★【國體護持】皇室典範奉還及び帝國憲法復元改正

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
其ノ弐 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1246964646/
其ノ参 namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1248712210/
其ノ肆 http://logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/seiji/1252487488/
其ノ伍 namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1253773581/
其ノ陸 http://www.logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/seiji/1254623655/
其ノ漆 http://www.logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/seiji/1255912377/
其ノ捌http://www.logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/seiji/1258414477/
其ノ玖http://logsoku.com/thread/namidame.2ch.net/seiji/1259458202/
其ノ拾http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1326602371/l50
其ノ拾壹http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1336613446/

典憲の意義
http://www.youtube.com/watch?v=Zv20nCX3Yqo&feature=related
占領典範の無効理由
http://www.youtube.com/watch?v=GCvphQ18oxo
占領憲法の無効理由の概要
http://www.youtube.com/watch?v=24EhBb8RxW0
無効理由01 改正限界超越による無効
http://www.youtube.com/watch?v=wQ918KtLdiI&feature=channel_page
無効理由02 「陸戦ノ法規慣例ニ関スル條約」違反(ヘーグ条約違反)
http://www.youtube.com/watch?v=AUYnEYqetgU&NR=1
無効理由03 軍事占領下における典憲の改正の無効性
http://www.youtube.com/watch?v=ltc7P3du6As&feature=related
無効理由04 帝國憲法第75條違反
http://www.youtube.com/watch?v=NbLLBG-pnso&feature=related
占領憲法無効論
http://www.youtube.com/watch?v=j6rPwidNKEk
http://www.youtube.com/watch?v=of9xWlD3AHk
http://www.youtube.com/watch?v=QkZjhv0T9aQ
http://www.youtube.com/watch?v=Li7Xo61RaRc
http://www.youtube.com/watch?v=OW_4buCIvKU
http://www.youtube.com/watch?v=aftlh2YZEKE
2名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 16:22:40.24 ID:4uWbCIWg
★占領典憲無效理由

理由1 改正限界超越による無效
理由2 「陸戰ノ法規慣例ニ關スル條約」違反
理由3 軍事占領下における帝國憲法と正統典範の改正の無效性
理由4 帝國憲法第75條違反
理由5 憲法・典範の改正義務の不存在
理由6 法的連續性の保障聲明違反
理由7 根本規範堅持の宣明
理由8 憲法改正發議權の侵礙
理由9 「帝國憲法發布敕語」違反
理由10 政治的意志形成の瑕疵
理由11 改正條項の不明確性
理由12 帝國議會審議手續の重大な瑕疵
3名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 16:23:31.36 ID:4uWbCIWg
☆現在の法の優先順位

國内法                國際法

壹、國體(文字を超える根本規範)

貳、憲法(本質)

←帝國憲法第十三條講和大權→→→→

參、憲法(技術)

肆、一般條約→→→→→→→→→→→

伍、法律

陸、命令(敕令)

*根本規範(=制憲權)>講和大權≧降伏條約群(憲法的條約)≧通常の憲法規範(=憲法改正權)>一般の條約(=條約大權)>法律≧緊急敕令

ポツダム宣言受諾、降伏文書調印での帝國憲法第十三條講和大權は、
帝國憲法の國體法と政體法の中間に位置してゐる。

大日本帝國憲法
http://www.houko.com/00/01/M22/000.HTM

伊藤博文著『憲法義解』の現代語譯
http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/kenpou_gikai.htm

皇室典範(明治22年2月11日)  
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/souko9.htm
4名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 16:25:12.63 ID:4uWbCIWg
★憲法學者・C水澄博士の解説

 我が國は萬世一系の天皇と相依て終始し、天皇を以て統治權の主體なりと爲す觀念は、
歴史の成果國民の確信にして千古動かず憲法中國體に關する規定ありと雖も、
そは國體を創設したるものに非ずして唯國體を宣明したるに過ぎず、
從て國體に關する憲法の規定は、將來永久に其の變更を爲すことを得ず。
假に之を變更したりとするも、其の變更は何等の效力をも發するものに非ず。
即ち國體の根本は、憲法の克く左右し得べき所に非ず、天皇の統治權は憲法によりて成立せず、
何ぞ憲法を以て之を變更するを得むや。

憲法・清水澄博士
http://www.scribd.com/doc/99441257/%E6%86%B2%E6%B3%95%E3%83%BB%E6%B7%B8%E6%B0%B4%E6%BE%84%E5%8D%9A%E5%A3%AB

國法學第一編憲法篇・清水澄博士
http://www.scribd.com/doc/99440275/%E5%9C%8B%E6%B3%95%E5%AD%B8%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%B7%A8%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AF%87%E3%83%BB%E6%B7%B8%E6%B0%B4%E6%BE%84%E5%8D%9A%E5%A3%AB

國法學第一編行政篇・清水澄博士
http://www.scribd.com/doc/99441026/%E5%9C%8B%E6%B3%95%E5%AD%B8%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%B7%A8%E8%A1%8C%E6%94%BF%E7%AF%87%E3%83%BB%E6%B7%B8%E6%B0%B4%E6%BE%84%E5%8D%9A%E5%A3%AB

國法學・美濃部達吉博士
http://www.scribd.com/doc/99441775/%E5%9C%8B%E6%B3%95%E5%AD%B8%E3%83%BB%E7%BE%8E%E6%BF%83%E9%83%A8%E9%81%94%E5%90%89%E5%8D%9A%E5%A3%AB
5名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 16:25:49.64 ID:4uWbCIWg
★無效とは・・・

「無效」とは、一旦は外形的(外觀的)に成立した(認識し得た)立法行爲が、
その效力要件(有效要件)を缺くために、當初に意圖された法的效果が發生しないことに確定することを言う。
形的にはその立法行爲(占領憲法)は存在するが、それが所與の内容と異なり、または所定の方式や制限に反し、
あるいは内容において保護に値しないものであるが故に、初めからその效力が認められないことである。
外形が整へば「成立」するが、その效力が認められないことから、外形すら整つてゐない「不成立」とは異なる。
占領憲法が無效であるといふ意味は、帝國憲法第73條の形式的手續を整へて「成立」したとされてゐるものの、
「無效」であるとするのであつて、決して「不成立」といふ意味ではない。

★破棄とは・・・

「破棄」とは、一旦成立し、しかもその效力要件(有效要件)を滿たしてゐるので「無效」ではなく、
あくまでも「有效」ではあつたが、當初からその立法行爲(占領憲法)自體に内容的な缺陷や瑕疵があつて、
その法をそのまま容認して繼續させることができない場合(始源的事情の場合)、
あるいは、その施行後に、立法行爲時(占領憲法制定時)に存在した社會環境や政治環境などに變化が生まれ、
立法行爲(占領憲法)をその後も繼續して施行しえない事情が生じた場合(後發的事情の場合)において、
その立法行爲(占領憲法)を將來に向かつてその效力を消滅させることである。
つまり、始源的事情の場合であつても、その瑕疵の程度が「無效」とするまでに至らないし、
また、後發的事情の場合であつても、その事情の變更によつて當該立法行爲(占領憲法)が
遡つて無效となることまでを意味するものではない。
しかし、「無效」の場合と異なり、「破棄」は、そのための新たな立法行爲(占領憲法破棄決議)が必要となる。
6名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 16:26:20.39 ID:4uWbCIWg
★失效とは・・・

一旦成立し、しかもその效力要件(有效要件)を滿たしてゐるので「無效」ではなく、あくまでも「有效」ではあつたが、
その施行後に、立法行爲時(占領憲法制定時)に存在した社會環境や政治環境などに變化が生まれ、
立法行爲(占領憲法)をその後も繼續して施行しえない事由が發生して、
その立法行爲(占領憲法)を將來に向かつて(あるいは制定時に遡つて)その效力が消滅することが確定することである。
この「失效」には、改めて「失效」のための立法行爲(占領憲法失效決議)は不要である。
これは、「無效」の場合と同樣であり、「破棄」の場合と異なる。
 そして、この「失效」は、私法の領域でいふ「解除條件付法律行爲」と似てゐる。
つまり、これは、ある條件が成就すれば、それまで效力のあつた法律行爲が自動的に消滅する場合であつて、
この條件のことを「解除條件」といふ。
たとへば、落第したら奬學金の給付を取りやめるといふやうに、
法律行爲の效力の消滅を將來の不確實な事實にかからしめることを條件(解除條件)とする契約のやうな場合であり、
もし、落第すれば、改めて解除などの意思表示をすることなく當然に消滅するのである。

★廢止と改正とは・・・

「廢止」と「改正」とは、立法行爲(占領憲法制定)を「有效」とした上で、事後にそれを消滅させ(廢止)、
あるいは變更(改正)する立法行爲である。
これは、いづれも占領憲法を有效とすることを前提とする點において共通する。
條項的な變化としては、前者は全部削除、後者は一部削除と一部追加である。
 また、「廢止」と「改正」は、その立法行爲を行ふことの理由があることが普通であるが、その理由は何であつてもよい。
内心は、押しつけ憲法であるといふ愚癡であつてもよいし、氣に入らないからといふ氣まぐれでもよいし、
表向きは、時代に對應できないといふ現實論であつてもよく、特に理由は限定されてゐない。
否、理論的には何らの理由も要らないのである。
7名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 16:27:12.09 ID:4uWbCIWg
★追認とは・・・

私法の領域でいふ「取消」の對極にある概念である。
つまり、GHQの強迫により國家の自由意思を抑壓してなされた立法行爲(占領憲法の制定)に瑕疵があり、「不確定的に有效」と評價されるものについて、
それを將來に向かつて「確定的に有效」であることを承認する行爲のことである。
つまり、二度と取消をすることができないといふ意味では「取消權の放棄」である。
 また、前述したとほり、その瑕疵の程度がさらに著しいときは、「取消しうべき行爲」ではなく「無效」であるが、
この場合にも「追認」ができるとされてゐる。
つまり、「無效行爲の追認」である。
ただし、「取消しうべき行爲の追認」の場合は、行爲時(立法時)に遡つて確定的に有效となるのに對し、
「無效行爲の追認」の場合は、追認時から有效となつて遡及效がないといふ違ひはある。
 占領憲法の效力論において、有效説の一種にこの追認を契機とする見解(追認有效説)がある。
また、この變形として、民法第125條の法定追認の規定を借用し、追認の意思表示がなされなくとも、
追認をなしうる時以後に、占領憲法が有效に存在してゐることを前提とし、
占領憲法を踏まへた更なる立法行爲や行政行爲などの國家の行爲がなされたときは、
追認したものと看做すといふ見解(法定追認有效説)もある。
(略)
そもそも、追認といふためには、帝國憲法の改正手續を行つた「帝國議會」その他の國家機關が、
その改正手續と同樣の手續と要件に基づいてなされるものであつて、少なくとも帝國議會などが機能停止してゐる状況下では、
帝國憲法下の帝國議會とはその存在根據を異にする占領憲法下の「國會」で事後承認したとしても、
これを以て追認とすることはできない。
8名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 16:30:16.31 ID:4uWbCIWg
★革命有效説とは・・・

憲法改正の限界があるとする根源には、「國體論」があるからであつて、限界を認めない無限界説は、實は「主權論」であり、「國體論」を否定する見解である。
無限界であるから、國體の破壞も許されるとするのであつて、假に、主權論ではなくても、少なくとも反國體論である。
(略)
革命有效説は、帝國憲法の改正としては「絶對無效」であるが、「革命憲法」としては「有效」であるとする點にある。
(略)
つまるところ、形式的には「限界説」に立ちつつ、「革命」といふものを媒介させれば、實質的には「無限界説」へと變節するための方便とトリックを編み出したのがこの革命有效説である。
 それは、要約すれば次のとほりの見解であつた。ポツダム宣言の受諾により帝國憲法の根本規範に變更が生じ、「天皇制の根據が~權主義から國民主權主義に」變化して「革命」が起こつたとするのである。
しかし、ポツダム宣言の受諾は、帝國憲法第13條の講和大權に基づくものであつて、明らかに帝國憲法による統治行爲であつて、この時點で根本規範の變更はありえない。終戰の詔書にも「茲ニ國體ヲ護持シテ」とあり、
ポツダム宣言においても根本規範の變更を求めてゐなかつたこと、さらに革命の概念についても矛盾がある
そもそも、「~權主義」といふ概念は不明確であり、假にこれが「國體論」を意味するものとしても、それが何ゆゑに「主權論」へと變化するのか。
しかも、「天皇主權」を經由することなく一足飛びに「國民主權」なのかといふ點において論理の飛躍がある。
根本規範の變更である「革命」がポツダム宣言の受諾といふ講和大權の行使によつてもたらされたと認めるのであれば、
それは帝國憲法下の合法的な行爲でなければ保護されない。
そもそも「憲法」と「革命」とは對立概念として用ゐられるのであつて、これを「革命」と呼稱するかは用語例の問題であるとしても、
この「革命」が有效であるとされるためには、これが帝國憲法體制下の法秩序において合法的(合憲的)な行爲でなければならないことは當然のことである。
通常の違憲行爲であつても無效であるとされるにもかかはらず、それ以上の違憲行爲である國體變更を目的としたこの「革命」が有效であるはずはないのである。
9名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 16:46:08.16 ID:4uWbCIWg
7/29(日)けんむの会兵庫 神戸市 第1回講演会 真正護憲論(新無効論)に対し、
疑問をお持ちの方にも分かりやすく解説致します。
入場無料。詳細はこちらを http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11290821135.html
10名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 17:24:35.16 ID:+JXnrzPp
負け惜しみと思うかも知れぬが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た。
我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福。


陛下の見解
11名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 17:28:14.64 ID:+JXnrzPp
この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し、常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。


新憲法公布時に出された勅語
12名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 17:35:37.95 ID:+JXnrzPp
よって、真性護憲論者は、陛下を信頼しておらず、皇室の信頼性を失墜させることに邁進しているのです。
13( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/22(日) 17:52:37.77 ID:lXM8W/C+
>理由1 改正限界超越による無効

七三条の改正手続で成立したという理論上の矛盾を説明する最も適切な学説として大要
次のような趣旨の宮沢俊義の八月革命説を挙げることができる。

 1 明治憲法七三条の改正規定によって、明治憲法の基本原理である天皇主権主義と
真向から対立する国民主権主義を定めることは、たしかに法的には不可能である。
 2 しかし、ポツダム宣言は国民主権主義をとることを要求しているので、
ポツダム宣言を受諾した段階で、明治憲法の天皇主権は否定されるとともに国民主権が
成立し、日本の政治体制の根本原理となったと解さなければならない。つまり、
ポツダム宣言の受諾によって法的に一種の革命があったとみることができる。
 3 もっとも、この革命によって明治憲法が廃止されたわけではない。
その根本建前が変わった結果として、憲法の条文はそのままでも、その意味は、
新しい建前に抵触する限り重要な変更をこうむったと解さなければならない。たとえば、
明治憲法七三条については、議員も改正の発案権を有するようになったこと、議会の
修正権には制限はなくなったこと、天皇の裁可と貴族院の議決は実質的な拘束力を
失ったこと、国体を変えることは許されないという制限は消滅したこと、を認めなければ
ならない。
 4 したがって、日本国憲法は、実質的には、明治憲法の改正としてではなく、新たに
成立した国民主権主義に基づいて、国民が制定した民定憲法である。ただ、七三条による
改正という手続きをとることによって明治憲法との間に形式的な継続性もたせることは
実際上は便宜で適当であった。

 以上の八月革命説には有力な批判もあるが、この説の説くように、日本本国憲法は、
国民自身が自らの憲法制定権力に基づいて新たに制定したものである、と解するのが
妥当であろう。そう解すれば、明治憲法七三条は.「便宜借用」されたにとどまり、
その手続きによる改正という形式をとったからといって、明治憲法から日本国憲法への
連続性が確保されると考えることは、法的には不可能だと言うほかはない。
(芦部信喜「憲法」29-32頁)
14( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/22(日) 17:58:27.86 ID:lXM8W/C+
>理由2 「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約」違反

占領下の圧力に屈して制定されたものであるから国際法(ハーグ陸戦条約附属の陸戦規則
四三条)に反し、現行憲法は無効だとする(相原良一「現行憲法の効力について」)。
こうした主張に対しては、ハーグ陸戦条約は、交戦中のみ適用されること、わが国の場合は
交戦後の占領であり、したがって、原則としてその適用を受けないこと、かりに適用されると
しても、ポツダム宣言・降伏文書という休戦協定が成立しているので、「特別法は一般法を破る」
という原則に従い、休戦条約(特別法)が陸戦条約(一般法)よりも優先的に適用される
ことなどが指摘されている。
(芦部「憲法学1」187頁)
15( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/22(日) 18:00:13.16 ID:lXM8W/C+
>理由3 軍事占領下における帝國憲法と正統典範の改正の無効性

1946年(昭和21年)5月19日に起きたプラカード事件では、被告は不敬罪によって起訴され
裁判が行われた。この事実からも占領下であっても帝国憲法及び刑法が機能していたことは明白。
また、GHQによる占領はポツダム宣言の受諾によって連合国と大日本帝国とが交わした条約であり、
そこで求められた内容を施行する義務が日本にはある。同宣言にある「民主主義的傾向ノ復活強化ニ
対スル一切ノ障礙ヲ除去スベシ言論、宗教及思想ノ自由竝ニ基本的人権ノ尊重ハ確立セラルベシ」を
施行するためには、帝国憲法と皇室典範を改正する以外方法はなく、憲法を基軸とした各種の法律も
同様に改正する必要があった。帝国憲法は社会契約説を前提とはしておらず、また、言論・宗教及び
思想の自由についても天皇から授かった恩寵であるとの立脚点から、その自由は容易に制約を受け、
治安維持法に見られる言論弾圧の事実もある。また、近代憲法の原則である「法の支配」の理念が
無いため、民選議員の権限は極めて限定的であり、元老や重臣会議などの憲法外の期間による
国家運営の決定為されるなど、民主的とは言い難い運用が行われていた。
ポツダム宣言を受諾した日本はこうした一切の非民主的条件を除去する必要があった。
すなわち現行憲法に改正されるまでの間、日本国内では帝国憲法及び各種の法令は現実として
運用されており、その上位に連合国の監視が置かれていたと解せば、改正手続きに関しては取りわけ
問題になることはないのである。日本政府も天皇の権限も帝国議会も改正されるまでの間は
存在し、機能していた。
16( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/22(日) 18:02:07.21 ID:lXM8W/C+
ポツダム宣言(米。英、華三国宣言)

一 吾等合衆国大統領、中華民国政府主席及「グレート、ブリテン」国総理大臣ハ吾等ノ数億ノ国民ヲ代表シ協議ノ上
日本国ニ対シ今次ノ戦争ヲ終結スルノ機会ヲ与フルコトニ意見一致セリ
二 合衆国、英帝国及中華民国ノ巨大ナル陸、海、空軍ハ西方ヨリ自国ノ陸軍及空軍ニ依ル数倍ノ増強ヲ受ケ
日本国ニ対シ最後的打撃ヲ加フルノ態勢ヲ整ヘタリ右軍事力ハ日本国ガ抵抗ヲ終止スルニ至ル迄同国ニ対シ
戦争ヲ遂行スルノ一切ノ聯合国ノ決意ニ依リ支持セラレ且鼓舞セラレ居ルモノナリ
三 蹶起セル世界ノ自由ナル人民ノ力ニ対スル「ドイツ」国ノ無益且無意義ナル抵抗ノ結果ハ日本国国民ニ対スル
先例ヲ極メテ明白ニ示スモノナリ現在日本国ニ対シ集結シツツアル力ハ抵抗スル「ナチス」ニ対シ適用セラレタル
場合ニ於テ全「ドイツ」国人民ノ土地、産業及生活様式ヲ必然的ニ荒廃ニ帰セシメタル力ニ比シ測リ知レザル程更ニ
強大ナルモノナリ吾等ノ決意ニ支持セラルル吾等ノ軍事力ノ最高度ノ使用ハ日本国軍隊ノ不可避且完全ナル壊滅ヲ
意味スベク又同様必然的ニ日本国本土ノ完全ナル破壊ヲ意味スベシ
四 無分別ナル打算ニ依リ日本帝国ヲ滅亡ノ淵ニ陥レタル我儘ナル軍国主義的助言者ニ依リ日本国ガ引続キ
統御セラルベキカ又ハ理性ノ経路ヲ日本国ガ履ムベキカヲ日本国ガ決定スベキ時期ハ到来セリ
五 吾等ノ条件ハ左ノ如シ
吾等ハ右条件ヨリ離脱スルコトナカルベシ右ニ代ル条件存在セズ吾等ハ遅延ヲ認ムルヲ得ズ
六 吾等ハ無責任ナル軍国主義ガ世界ヨリ駆逐セラルルニ至ル迄ハ平和、安全及正義ノ新秩序ガ生ジ得ザルコトヲ
主張スルモノナルヲ以テ日本国国民ヲ欺瞞シ之ヲシテ世界征服ノ挙ニ出ヅルノ過誤ヲ犯サシメタル者ノ権力及
勢力ハ永久ニ除去セラレザルベカラズ
七 右ノ如キ新秩序ガ建設セラレ且日本国ノ戦争遂行能力ガ破碎セラレタルコトノ確証アルニ至ル迄ハ聯合國ノ
指定スベキ日本国領域内ノ諸地点ハ吾等ノ茲ニ指示スル基本的目的ノ達成ヲ確保スル為占領セラルベシ
八 「カイロ」宣言ノ条項ハ履行セラルベク又日本国ノ主権ハ本州、北海道、九州及四国竝ニ吾等ノ決定スル
諸小島ニ局限セラルベシ

続く
17( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/22(日) 18:03:14.52 ID:lXM8W/C+
続き

九 日本国軍隊ハ完全ニ武装ヲ解除セラレタル後各自ノ家庭ニ復帰シ平和的且生産的ノ生活ヲ営ムノ機会ヲ
得シメラルベシ
十 吾等ハ日本人ヲ民族トシテ奴隷化セントシ又ハ国民トシテ滅亡セシメントスルノ意図ヲ有スルモノニ非ザルモ
吾等ノ俘虜ヲ虐待セル者ヲ含ム一切ノ戦争犯罪人ニ対シテハ厳重ナル処罰加ヘラルベシ日本国政府ハ
日本国国民ノ間ニ於ケル民主主義的傾向ノ復活強化ニ対スル一切ノ障礙ヲ除去スベシ言論、宗教及思想ノ自由竝ニ
基本的人権ノ尊重ハ確立セラルベシ
十一 日本国ハ其ノ経済ヲ支持シ且公正ナル実物賠償ノ取立ヲ可能ナラシムルガ如キ産業ヲ維持スルコトヲ
許サルベシ但シ日本国ヲシテ戦争ノ為再軍備ヲ為スコトヲ得シムルガ如キ産業ハ此ノ限ニ在ラズ右目的ノ為
原料ノ入手(其ノ支配トハ之ヲ区別ス)ヲ許サルベシ日本国ハ将来世界貿易関係ヘノ参加ヲ許サルベシ
十二 前記諸目的ガ達成セラレ且日本国国民ノ自由ニ表明セル意思ニ従ヒ平和的傾向ヲ有シ且責任アル政府ガ
樹立セラルルニ於テハ聯合国ノ占領軍ハ直ニ日本国ヨリ撤収セラルベシ
十三 吾等ハ日本国政府ガ直ニ全日本国軍隊ノ無条件降伏ヲ宣言シ且右行動ニ於ケル同政府ノ誠意ニ付
適当且充分ナル保障ヲ提供センコトヲ同政府ニ対シ要求ス右以外ノ日本国ノ選択ハ迅速且完全ナル壊滅アルノミトス

18( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/22(日) 18:03:44.25 ID:lXM8W/C+
>理由4 帝國憲法第75条違反

大日本帝国憲法 第七十五条
 憲法及皇室典範ハ摂政ヲ置クノ間之ヲ変更スルコトヲ得ス

憲法義解 第七十五条

慎んで思うには、摂政を置くのは、国家の変局であり、その常態では無い。故に、
摂政は統治権を行う事は、天皇とことなら無いといえども、憲法及び皇室典範の
何等の変更もこれを摂政の断定に任せるのは、国家及び皇室における根本条則の
至重である事は、もとより仮摂の位置の上にある。そして、天皇の外には誰も
改正の大事を行う事は出来ないのである。

以上の通り、改正は昭和天皇が行ったモノであり第七十五条条項に対して
何らの違反も存在しない。憲法義下が言う「国家の変局」とは、旧皇室典範の
第十九条二項「天皇久キニ亙ルノ故障ニ由リ大政ヲ親ラスルコト能ハサルトキ」を
指しており、現実として改正に至る課程においてこうした事態は起きていない。
また、摂政を置いた事実もない。したがって改正条項第七十五条違反にはならない。

>理由5 憲法・典範の改正義務の不存在

理由3への問題指摘と被ってくるが、南出は「憲法改正と典範改正を義務づける
条項がない」「憲法改正と典範改正まで要求していなかった」と主張しているが、
勿論それは間違い。ポツダム宣言が求めている「民主主義的傾向ノ復活強化ニ
対スル一切ノ障礙ヲ除去スベシ言論、宗教及思想ノ自由竝ニ基本的人権ノ尊重ハ
確立セラルベシ」であり、この要求を厳格に施行するためには憲法と典範を改正
しない限り実現できない。
19( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/22(日) 18:04:28.68 ID:lXM8W/C+
>理由6 法的連続性の保障声明違反

南出は昭和21年のマッカーサー声明による法的連続性の保障を盾にとって違反であると
しているが、勿論これも間違っている。帝国憲法との法的連続性は改正手続きを適正に
行ったことで確保されており、この場合の論点は、そうした事実をどの様に解釈するかによる。
南出はそれを違反であると解釈しているだけであって、天皇及び日本政府並びに国民の
大多数は南出と同様の解釈をしていないだけである。また、学説等を鑑みても南出の説は
異説に類するものであり、法制史及び法手続の解釈としては掘り下げが浅く弱い。
また、改正の限界を超えるのはポツダム宣言受諾という政治上の判断によるものであるから、
それを受諾した限りにおいて昭和天皇及び日本政府の判断であると言うほかない。
法的な解釈は八月革命説で決着している。
20( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/22(日) 18:05:24.64 ID:lXM8W/C+
>理由7 根本規範堅持の宣明

南出の言う「ポツダム宣言受諾日の昭和20年8月14日の詔書」とは、正式名称は
「大東亜戦争終戦ノ勅書」のことであるが、「非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ」とは
戦争終結のための措置を指しており、「並の程度でないさま」を意味する。つまり、
それまで行ってきた戦争を維持し得ない状況であるから非常の措置が必要となった。
南出の主張だと、あたかも緊急避難的に取られた措置であるかの印象を持つが、勿論
そんなことでは全くない。それは同時に発せられた内閣告諭でも明らかだが、
「世界の和平と臣民の康寧とを冀はせ給ひ茲に畏くも大詔を渙発せ」たのであり、
南出の考えるような「取りあえず緊急事態だから受け容れる」といった、その場しのぎの
理由によるものであは決してない。
また、「大東亜戦争終戦ノ勅書」による「國體ヲ護持」に関しても、南出が認識している
「正統憲法と正統典範の上位に存在する根本規範である國體を堅持することを宣明」という
捉え方は間違いで、勅書は「既往に拘泥して同胞相猜し内爭以て他の乘ずる所」と
なり得ない様に「國体の護持」を勘案し、「激して軽擧を妄動し信義を世界に失ふ」
(内閣告諭)事のない様に求めているだけである。
21名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 18:50:13.94 ID:4uWbCIWg
>>10-11

我が國は專政國家では無い。
天皇の敕語で無效なる物が有效になる事は無い。
天皇の敕語を以て盾とする發言は、御皇室を無闇に辱め貶むる行爲其の物であり、朝敵逆賊のたぐひである。
22( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/22(日) 19:25:41.09 ID:lXM8W/C+
>理由8 憲法改正発議権の侵害

南出は「発議権」の意味を分かってない。現行憲法でも発議権は国会にあり、草案をどの
組織なり人物が作成したかは問われない。仮に自民党案を国会が採択した場合、それを
発議するのはあくまでも国会である。同様に帝国憲法においても発議権は帝国議会にあり、
(帝国憲法第七十三条一項)誰が草案を書いたかは問われていない。

>理由9 「帝國憲法発布勅語」違反

南出は「告文と勅語も憲法典と同様に憲法規範を構成する」と書いているが、
こうした珍論はおよそ法規範上あり得ない。憲法を含む実定法は布告文や勅語などに
拘束されないのは論を待たない通説であり、前文といえど法規範に属さないというのが
判例通販を含む多数説である。帝国憲法施行時に既に通説となっていた法実証主義を
彼は理解していない。

>理由10 政治的意志形成の瑕疵

先ず、南出は具体的に改正手続き上「何が瑕疵された」のかを明らかにしていない。
南出の言うとおりプレスコードなど言論に一定の制限があったのは事実だが、それが
改正手続き上政治意思の決定に対してどの様な瑕疵が存在し、またそうした瑕疵が
どの程度の影響を与えたのかを明らかにしない限り言いがかりの域を出ない。
少なくともGHQは政府松本案とGHQ案を国民に明らかにした上で、国民が選択する
方法を提案しているが、それを拒否したのは日本政府側である。
23( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/22(日) 19:28:36.33 ID:lXM8W/C+
>理由11 改正条項の不明確性

南出は「全面改正」が行われたことに対して無効理由に値するとしているが、
これも勿論言いがかりである。芦部の言うとおり、憲法七三条は.「便宜借用」されたにとどまり
現実としては法的革命が起こったと解するのが正しい。ポツダム宣言は「民主主義的傾向ノ復活強化ニ
対スル一切ノ障礙ヲ除去スベシ言論、宗教及思想ノ自由竝ニ基本的人権ノ尊重ハ確立セラルベシ」を
求めており、天皇と日本政府はこれを受け容れている以上、改正条項についての些末な解釈を
持ち込む余地はない。

>理由12 帝國議会審議手続の重大な瑕疵

南出によれば「帝国議会の審議が不十分」とのことだが、こうした認識はおよそ主観に基づくもので、
どの程度の審議時間が妥当かを示していない。また、帝国憲法四十条にある建議条項は、
憲法改正と典範改正の絶対条件ではないから、牽強付会のこじつけと言わざるを得ない。

24名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 19:29:12.50 ID:+JXnrzPp
>>21
陛下と国民の信頼関係で有効だったものが無効になることはない。
日本国憲法が有効なる現実は変わらない。
25( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/07/22(日) 19:30:58.71 ID:lXM8W/C+
>御皇室
皇室とゆ〜だけで尊敬概念が含まれるため、この表現は尊敬語の二重表記となる。
まともな日本語も扱えないのがチキン野郎の自爆クンw
26名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 19:35:04.52 ID:+JXnrzPp
陛下の想いを実現させたからと言って専制政治にはならない。
陛下と国民は深い信頼関係によって繋がっているから。
陛下の想いは国民の想いです。
よって自由に表明された国民の総意によって平和主義憲法が貫かれたのです。
27名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 19:36:02.96 ID:4uWbCIWg
>>24
 順序が逆、元々が無效だ。
28名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 19:40:37.69 ID:+JXnrzPp
南出や>>21の信頼性よりも、陛下の信頼性のほうが高いのは言うまでもないことで、南出や>>21が無効だと言っても、陛下皇室の信頼性によって有効なものは有効なんです。
29名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 19:52:27.43 ID:+JXnrzPp
>>27
あとだしジャンケンポンで当時の日本の想いを無視してるから順序が逆になってるだけでしょ。
朝敵、逆賊なのは徹底抗戦、本土決戦を唱えた一部軍部と右翼と鷹派政治家だから。
30名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 19:58:43.06 ID:QlL23QT+
中途半端な旧字体使用は分かる人が見たら失笑ものなのでやめた方が。
31名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 20:02:04.08 ID:4uWbCIWg
>>29
 當時から無效である事は帝國義議會の審議中でも質疑の中で既に指摘されてゐる。
本當に何も知らないのか。
32名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 20:03:13.52 ID:SGYZBtM8
【水島総】「頑張れ日本!全国行動委員会」の目指すもの、[桜H23/11/10]
http://www.youtube.com/watch?v=0fGoAqAeD8I

コメント

11月6日の『けんむの会』国民大集会のことでしょうか?

南出喜久治先生主催の『國體護持塾』の集会に参加すること自体悪?いことだと思っていません。
私は帝国憲法復元には賛成の考えです?。憲法改正論よりよっぽど良い。

一方で、大スポンサーである『日本会議』が南出先生を忌み嫌い、?街宣右翼だの左翼だのと批判をしていることは承知しています。

33名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 20:13:56.42 ID:SGYZBtM8
憲法論を語る(谷田川惣)2012、4
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ytgw-o/kenpouron.htm

まず結論から述べると、極端なことを言えば、私は「無効論」でも「改憲論」でも、どちらでも構わないと考えています。
ちょっと日和見的というか、逃げているような印象を受けられるかもしれませんが、
私はこの問題について自分なりの法理論をしっかり持っているつもりです。そのあたりについてこれから説明していきます。

私が最も尊敬する国士の一人は南出喜久治弁護士です。いわゆる「憲法無効論」の第一人者であります。外国による占領中の憲法制定は無効である。
南出先生の論理を一言でいえば、被占領期における憲法の改正は、大日本帝国憲法の改正規定に反するということです。そもそも無効なものは永久に無効であり、
その後に何をやろうとも有効になることはあり得ないという考え方です。つまり、「無」から「有」は絶対に生まれないという近代法理論の大原則です。

私は前述のとおり、現憲法無効論が原則であると考えていますが、

例外的に改正論を容認できるとすれば、繰り返しになりますが、憲法と皇室典範を対等にすることと、
国民主権規定を排除することが最低条件となります。

チャンネル桜掲示板 : 皇位継承問題について
yatagawa(谷田川惣) 投稿日時: 2011-9-26
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4561&forum=8&viewmode=flat&order=ASC&start=1430

昨日、「頑張れ日本!奈良本部」の集会に参加したとき、
わずかな時間を見つけて南出喜久治弁護士に話しかけてみました。
南出弁護士から「憲法無効論なのか」と聞かれ、
「必ずしも無効論というわけではありません」と答えると、
それではダメだと軽くあしらわれ、こちらの話は聞く耳を持たないという感じでした。

私は従来から述べているとおり、無効論でも改正論でも、大事なのはその中身であるという考えなので、
ぼちぼち態度を鮮明にしなければならない時期にあるのかと思いました。
34名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 20:15:48.48 ID:SGYZBtM8
チャンネル桜掲示板 : 皇位継承問題について

yatagawa (谷田川惣)投稿日時: 2011-11-8

無効論について書いたのが、ある程度固まって数件あったと思いますが、読んでいただいたでしょうか。
私は憲法の不文化を主張しているのではなく、改憲論です。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu 2012/06/19
http://twitter.com/yatagawaosamu/status/214993369401786368

南出氏から公開討論を申し込まれた件のその後。上念先生がチャンネル桜でやってはどうかと同局に提案。
チャンネル桜も承諾されたので、南出氏にその旨を伝えたが、
これまでのところ何ら動きはない模様。



谷田川惣 ?@yatagawaosamu、2012年7月17日
http://twitter.com/yatagawaosamu/status/225388105744650240
憲法論について公開討論を申し込んでき南出喜久治氏だったが、
せっかくチャンネル桜で議論する場を設定できたのに、とうとう出てこなかった。
これは敗北宣言に等しい。憲法無効論が法学的におかしいということに気付いたか。
いよいよ新無効論も終わりだな。この事実はずっと残り続ける。

谷田川惣@yatagawaosamu 2012/06/19
http://twitter.com/yatagawaosamu/status/225440114371870720
ダメージ大ですね。これからどうするのでしょうか。お気の毒ですが仕方がないか。
35名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 20:23:36.88 ID:+JXnrzPp
>>31
それが自由に表明された国民の総意だったことの証でもある。
侃々諤々、喧々囂々の国民的議論の末、日本国憲法が制定されました。
36名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 20:32:09.13 ID:+JXnrzPp
憲法無効論つまり戦後体制からの脱却っていうのは、陛下や皇室の信頼性が揺らぐことを意味する。
戦後体制の有効性は陛下のお墨付きだから。
37名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 20:37:53.72 ID:+JXnrzPp
帝国憲法は南出大統領のもとでやればいいんで、陛下や皇室のためなるは、なんら帝国憲法の有効性を証明するものにはなりえない。
38名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 21:07:09.73 ID:4uWbCIWg
>>34
 正直谷田川氏の憲法觀は、二點三點するから解り難い。
蓋し谷田川氏にては、憲法觀に關する確乎たる芯が感じられず、彼が自ら法學と云つてゐる通りに國法學の觀念では話をしてゐない。
彼の意見の殆どが各條文の字面に於ける解釋論丈であり、「帝國憲法としての法理」は完全に無視されてゐる。
其の點ではバカワイイの如きも何も變らない。
39名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 21:19:56.86 ID:+JXnrzPp
陛下や皇室とは離れたところで、帝国憲法有効帝国憲法有効とやってるだけ。
陛下の想いや国民の想いとは乖離しているんで、帝国憲法を持ってくることは皇室を破滅させることになる。
40名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 21:26:53.23 ID:+JXnrzPp
帝国憲法の法理や国法学では当時生きた人々の想いを代弁することはできない。
41名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 00:35:07.24 ID:43W/Zg6C
有効論の様相 承詔必謹説 http://goo.gl/Z85RE
42名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 18:58:00.52 ID:vAfRP5JP
石原都知事「日本国憲法と称する怪しげな法律体系は廃棄すべし。国民は必ず是とする」 都議会で明言
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339603269/

動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18086600
http://www.youtube.com/watch?v=EIVy0pvfADM

文字起こし
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/proceedings/2012-2/03.html#14
43名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 19:09:27.53 ID:kmtevxDq
Nipponkoku Kenpoo ha Totizi to ihe domo mamoru gimu ga aru hazu, tadasi genron no ziyuu ha sontyoo sinakereba naranai koto iu made mo nai.
44名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 19:17:27.55 ID:vAfRP5JP
陛下のご意向云々とか承詔必謹説を執拗に持ち出す人を見ると、
最近の小林よしのりの主張を想起させる。

【新田均】小林よしのりの「皇室論」を検証する[桜H22/7/8]
http://www.youtube.com/watch?v=01sEQoJ76YQ&list=PL6B7A51BA427D71A8
45名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 19:34:17.12 ID:dee+VPcF
石原が大統領になればいいんじゃね。
好きなようにやれるだろ。
46名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 19:36:06.98 ID:dee+VPcF
陛下の御意向も尊重する必要ないし、存在も無意味だから大統領制にして、石原大統領にして、それから帝国憲法を復元するなら真性護憲論はまかり通る話だ。
47名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 20:03:12.17 ID:MSE7Ij8R
>前スレの
>
> 988:280 sage 2012/07/23(月) 17:45:06.84 ID:sPVjLF80
>迂闊にも今までスルーしてしまっていたけど、なぜ南出氏が「二元説」を主張しているのか、
>今日やっと気がついた。
>
>おそらく、信者の人は「一元説」「二元説」事態を理解できていないと思う。
>そこを突けばボロが出てくるはず。



一元説二元説って
憲法と国際法の優劣関係を判断する上での2つの学説のことかい?
(俺の時は「一元論」「二元論」の呼称で学んだ記憶があるけど・・)

日本国憲法下での通説は一元説だったと思うけど
帝国憲法体系では二元説が通説だったのか?
48名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 20:17:31.20 ID:FkBGGpjS
>>18
明治憲法及び明治皇室典範は、摂政を「置ケル間」ではなく「置クノ間」つまり、
既に摂政を置いているような間だけではなく、摂政を置かなければならないような自体になっている間は、
これを変更することができない。


--
 摂政ヲ置クノ場合

 天皇ハ満十八年ヲ以テ成年トス(皇室典範第十三条)。天皇久キニ亘ルノ故障ニ由リ大政ヲ親
ラスルコト能ハサルトキト謂フハ、蓋大政ニ付自由且ツ正当ニ意思ヲ表示スルコト能ハザルノ故
障ヲ指ス。未タ成年ニ達セサルトキハ必然ニ摂政ヲ置ク。ソノ他ノ故障ノ場合ニ於テハ、事体或
ハ疑似ニ渉ルコトアルヲ免レス、故ニ先ツ皇族会議及枢密顧問ノ議ヲ経ヘキモノトス。其ノ義ヲ
経ルハ事実ノ確認ヲ求ムルナリ、摂政ヲ置クノ可否ヲ問フニハアラサルナリ。摂政ハ一定ノ存在
ニ伴フテ必然ニ開始ス、議決ニ由リテ開始スルニハ非サルナリ。又其ノ議ヲ経テト謂ヒテ、諮詢
ヲ経テト謂ハサルハ、此ノ場合ハ之ヲ諮詢ニ待ツコト能ハサルハ固ヨリ条理ニシテ、進テ自ラ発
議スルノ外ナケレハナリ。
                (穂積八束 有斐閣 明治43年12月1日刊 )
-----


 天皇が外国政府に誘拐され、脅迫を受けているような場合には、国内では必然的に直ちに摂政
を置かなければならないでしょう。
 摂政を置くことが時間的に間に合わない内、あるいは摂政を置けば天皇を殺すという脅迫がさ
れ、摂政を置けない場合、その間に憲法が改正されても、その憲法改正は無効となると解する。
49名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 20:17:57.08 ID:NY9v0ZM8
>>45
 我が國は大統領制ではない。
50名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 20:19:14.70 ID:FkBGGpjS

409 :名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 22:01:41.54 ID:vJ9fpX0K
> 397
> 以上の通り、改正は昭和天皇が行ったモノであり第七十五条条項に対して
> 何らの違反も存在しない。憲法義下が言う「国家の変局」とは、旧皇室典範の
> 第十九条二項「天皇久キニ亙ルノ故障ニ由リ大政ヲ親ラスルコト能ハサルトキ」を
> 指しており、現実として改正に至る課程においてこうした事態は起きていない。
> また、摂政を置いた事実もない。したがって改正条項第七十五条違反にはならない。


 バカワイイには全く進歩が見られない。
天皇の發議權は第七十三條に基づく天皇大權であつて、第七十五條は天皇の一身專屬權を謠つた條項。
天皇の發議には第五十六絛及び同七十三條に基づく樞密院の審議も含まれる事から、樞密院の審議の排除は明かな憲法違反。
亦、帝國議會では憲法の條文の修正は認められてゐない事から、當時の學説からも衆貴兩院での條文修正は議會運營上無效である。
 第七十五條「――攝政ノ置クノ間――」とは、「攝政を置く間」では無く、「攝政を置くやうな間」であり、
「攝政が置かれる」事のみを限定してゐる訣ではない。
 古文が理解出來無いバカワイイらしい自爆振りである。
51名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 20:36:25.83 ID:hYAEBPk/
皇室典範や儀式を明文化する皇室令を復元するのは良いと思う。
実際今上天皇の即位の式や昭和天皇の大喪の儀だって戦前の皇室令などを参考にしたわけだし廃止した意味がなかった。
それなら皇室典範・皇室令を復元させて戦前並みとはいかなくても皇室の立場をしっかりとしてほしい。
でも帝国憲法完全復元は国民や皇室も望んでいない気がする。
自民党の復古的改憲ならともかく石原都知事が唱える憲法廃止論は理論的にはともかく60年以上現憲法で国が運営されてたのだしいささか無理だと思う。
52280:2012/07/23(月) 20:59:03.33 ID:C6OxmwLY
>>47
その「一元論」「二元論」と同じです。

帝国憲法下の通説が「一元論」か「二元論」かは不明ですが、南出氏としては、
そういう議論とは無関係に、「日本国憲法=講和条約」については「二元論」を採用するようです。
http://kokutaigoji.com/books/kokutaigojisouron_4/4-4-2-12_kokusaikeihorei.html

理論はよくわかりません。何も説明がないようにも思えます。だれか分かる人がいたら、
説明してください。無理だと思うけど。

で、なぜ「二元論」なのか?それは、「一元論」にすると「講和条約」として「日本国憲法」が
「完全に有効」になってしまうからです。しかも、「日本国憲法」の個別条約の判断において、
「象徴天皇制」については、ものすごくわかりにくい説明ですが、どうやら
「条約としては、帝国憲法に違反しない」と結論づけているようです。

>それゆゑ、これに關する占領憲法の規定は、憲法的慣習として認めうるのである。
http://kokutaigoji.com/books/kokutaigojisouron_4/4-4-3-26_tennojoko.html

ですから、ここで「一元論」を採用すると、実質的に「改正無限界説」を採用したのと、
同じ結論になるわけです。

ただ、「二元論」を採用すると、現在の参議院等についての効力が、逆に問題になります。
その説明が、とにかくグダグダ。
53名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 21:19:29.70 ID:NY9v0ZM8
>>51
 別に帝國憲法を復元せしむるに留めて其の儘といふ訣では無く、改正も視野に這入つてゐるのだから問題は無い。
54名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 21:23:44.73 ID:vAfRP5JP
>>51
> でも帝国憲法完全復元は国民や皇室も望んでいない気がする。

帝国憲法完全復元して終わりではなく、
直ちに帝国憲法の改正手続きに入るのだから
何も問題あるまい。
55名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 22:02:51.46 ID:kmtevxDq
Teikoku kenpoo no boorei ha ii kagen ni kieusete hosii, kotira ga okasiku naru, natu no yuusuzumi mo dekinu zoe.
56名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 00:22:09.94 ID:3mTvHIpz
>>52
なるほど、しかし関西支部長はともかく
いのしし氏なら流石に理解しているんじゃないかと思う。
57280:2012/07/24(火) 00:55:58.42 ID:3H0F1rUB
今、それ以前の段階で、いのしし氏の回答待ちなんですけどね。
58名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 02:39:48.72 ID:t+vMOTdl
http://www.youtube.com/watch?v=01sEQoJ76YQ&list=PL6B7A51BA427D71A8#t=28m32s
過去の小林よしのり氏、
現在の小林よしのり氏、
貴方はどちらを支持する?
59名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 04:25:24.85 ID:wMy+Dv19
>>49
いや、だからね、陛下は飾りだからね、明治維新の時もそう、敗戦の時もそう、大統領制に改正して帝国憲法を復元し、帝国憲法を改正するという、復古革命を起こせばいい。
もちろん帝国憲法復元で陛下を元首に戻す。
陛下の意向が関係ないなら、陛下のもとで、わざわざ帝国憲法を復元する必要はない。
南出大統領や石原大統領になってもらったほうが、首相なんかより権限が強力ですから、思い通りの国をつくれる。
60名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 04:26:24.39 ID:wMy+Dv19
そのプロセスを経るのであれば真性護憲論もありえる。
61名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 05:06:18.28 ID:cEh+xYra
イギリスかぶれして変な皇室民主化の頭してる皇太子。女系天皇でもめてるのおたくのせいだろ。
「雅子ちゃんじゃなきゃイヤだ」ってごねて婚期を遅らし、早婚ならもっとボロボロ子供産めたはず。
天皇を継いだ時今の天皇&皇后程の品格が保てるか疑問
62名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 05:21:33.09 ID:t+vMOTdl
>>61の如き東宮叩きは中共工作員の虞有り。
ネパール王室は保守系同士の内ゲバによって廃位に追い込まれたらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=4mVQcA1uv0M
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18046399
63名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 08:34:28.49 ID:EkwJAauw
>>59
 大統領制にするといふ事は共和制にするといふ事であり、 御皇室の存在自體を滅する考でしかない。
御前は立憲君主制の意味自體を解つてゐない。
君主の意向が法を超えて適應されるのであれば、其はもう單なる專制國家でしかなくなる。
64名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 10:30:42.76 ID:54X9Fn+5
Kenpoo toha nani ka?
Wakatte iru noka?
65名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 10:34:08.87 ID:cEh+xYra
>>62
おたく何言ってるの。バカか?おれは別に皇室を否定してるんじゃない。皇室に民主主義的発想を
あてはめちゃダメと言ってるんだ。英国の堕落した皇室見りゃ分かるだろ。
66名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 14:14:48.64 ID:M79Qbl67
Ziyuu byoodoo yuuai no 3 suloogan no democracy wo yoku rikai seyo.
67名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 17:09:37.81 ID:wMy+Dv19
平和主義を堅持するも保守主義じゃあないか。
68名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 18:03:34.30 ID:t+vMOTdl
>>67
【日本の敵】醜悪なる「平和主義者」達の人権侵害[桜H23/3/8]
http://www.nicovideo.jp/watch/1299650689
【快刀乱麻】自民党憲法改正草案、平和主義とは何ぞや?[桜H24/6/4]
http://www.nicovideo.jp/watch/1338799895
69名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 18:06:38.66 ID:wMy+Dv19
>>63
お前は陛下の存在を何もわかっていない。
陛下と国民の間は、深い信頼関係で繋がっている。
日本を司る祭祀である。
例え大統領制になろうが、国民を想う祭祀であるから、国民も陛下と共にあり続ける存在である。
陛下の存在は、国法学や帝国憲法などで縛ることはできぬが、専制君主にはなりえぬ存在であらせられる。
70名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 18:14:05.39 ID:wMy+Dv19
「明治天皇紀(一般向け冊子「御年代記」)」の内容について
昭和天皇が鈴木侍従長に、

明治天皇が戦争になることをお好みにならず平和理に解決したいといふ思召こそ、天皇の平和愛好の御精神が現はれていて、これこそ後世に伝ふべきであり、寧ろ御年代記の中に特に書き入れた方がいい。

陛下自らが、平和愛好の精神こそ皇室の精神であることを明らかにする。
71名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 18:32:45.65 ID:wMy+Dv19
「卜部亮吾侍従日記」
戦後、国民が相協力して平和のために努めてくれたことを、うれしく思っています。どうか今後とも、そのことを国民が忘れずに、平和を守ってくれることを期待しています。

昭和天皇、平和への強い想いを述べる。
72名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 18:54:16.86 ID:R/F23+HG

【日本国内の乱交エイズ汚染】 や 【汚染隠し犯罪】 を隠したいゴミどもが
アラシ目的でつかってるのがこのスレだってことが判明しちゃったぞー wwww

犯罪告発が目立たなくなるように組織的に2ちゃんに投稿して、
長駄文を一日中投稿するのは迷惑だからやめような。 wwww

ネット・ストーカーは常に監察してるからな ^^

73名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 19:25:09.84 ID:EkwJAauw
>>69
 御前の云つてゐる事は物事の順序が轉倒してゐる。
斯樣に
御皇室や
天皇陛下への尊皇の情が有るのならば、なにゆゑ皇室典範を
御皇室へ奉還せしめ、帝國憲法を復元する事に依る
大皇御爲に大權を御戻ししようといふ氣構が無いのか不思議でならぬ。
 御前は、蓋し占領憲法を守らむ爲に
先帝陛下の敕語を己の主張の爲に利用してゐる逆賊でしかない。
74名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 20:09:45.81 ID:wMy+Dv19
>>73
お前も、やれ国体だの皇室だのと利用しているではないか。
陛下の御意向を勝手に解釈しているではないか。
お前こそ逆賊だ。
75名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 20:13:31.09 ID:wMy+Dv19
皇室典範を皇室へ奉還するとは誰の意向か?
お前は大統領か?征夷大将軍か?
勝手に陛下の意向と決めつけるか?
76名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 20:16:47.17 ID:wMy+Dv19
貴様ごときが皇室典範を皇室へ奉還するなどと言える権威はどこにあるのか?
南出は大統領か?
77名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 20:17:57.57 ID:wMy+Dv19
権威的な裏づけもないのに、そのようなことができるわけがないではないか。
78名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 20:29:57.29 ID:wMy+Dv19
それに私が利用してるんじゃなくて、侍従長の日記や独白録やらでありのままの陛下の事実を言っているまで。
79名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 20:38:37.61 ID:M79Qbl67
kokumin toogoo no syootyoo ni Tennoo ga natta, syootyoo-tennoo da yo.
80名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 20:49:51.55 ID:EkwJAauw
>>74
 俺は、御前みたいに 皇尊の敕を根據として論を展開した事は無い。
それと一々レスを小分にして書込むな。
81名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 22:52:06.49 ID:1wquR9sg
>>33>>34
チャンネル桜掲示板 : 皇位継承問題について
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4561&forum=8&start=1930

憲法無効論とのいざこざ@A

投稿者 yatagawa(谷田川惣)

スレッドのタイトルとは直接関係がないのですが、チャンネル桜にかかわることなので、少しだけ説明させてください。

私は南出喜久治氏が主張する憲法無効論(真正護憲論/新無効論)はおかしいのじゃないかと思い、ブログで批判したことがあります。
それとは別に、チャンネル桜のキャスターでもある上念司先生がある時twitterで憲法問題について語ると新無効論の支持者から激しく絡まれ、
そのやりとりの中で私のブログを引用したりしつつ厳しく反論され、また、上念先生と親しい倉山満先生もご自身のブログで援護射撃されました。
私もtwitterで絡まれはじめて、一つ一つ撃退した過程は自分のホームページに掲載しています。

そして、公開討論をチャンネル桜で行うという話がまとまりました。
それなのに、肝心の南出氏が出てこず。
そこで私は以下の記述をツイートしました。
「憲法論について公開討論を申し込んでき南出喜久治氏だったが、
せっかくチャンネル桜で議論する場を設定できたのに、とうとう出てこなかった。
これは敗北宣言に等しい。憲法無効論が法学的におかしいということに気付いたか。
いよいよ新無効論も終わりだな。この事実はずっと残り続ける」

そして、ここから本日にあった動きです。
82名無しさん@3周年:2012/07/25(水) 05:06:31.32 ID:aFjDq1GT
>>80
じゃあ何のために帝国憲法復元すんのかね。
陛下のためとか皇室のためとか言ってんじゃないの?
83名無しさん@3周年:2012/07/25(水) 06:02:28.85 ID:zeYKAyfE
【討論!】どうする日本国憲法!?連続大討論Part1[桜H24/4/21]
1/3
http://www.nicovideo.jp/watch/1334916124
2/3
http://www.nicovideo.jp/watch/1334915692
3/3
http://www.nicovideo.jp/watch/1334915272
84名無しさん@3周年:2012/07/25(水) 11:14:04.95 ID:UmPCz17e
>>82
 何の爲つて、理由は種々有る爲に一口で云へ無いだらう。
85名無しさん@3周年:2012/07/25(水) 17:55:45.93 ID:aFjDq1GT
>>84
説明できない?
じゃあ、わざわざスレたてんなゴミ屑。
86名無しさん@3周年:2012/07/25(水) 23:29:42.54 ID:UmPCz17e
>>85
 説明出來無いのでは無く、有り過ぎるから問題なんだらう。
一體御前は何ういふ思考囘路をしてゐるんだ。
87280:2012/07/26(木) 08:49:50.78 ID:JSrLnGsU
繰り返すけど、新無効論の特徴は「日本国憲法は講和条約として有効」という主張にあります。
この主張の意味は、

@「日本国憲法」は憲法として無効
Aしかし、講和条約として有効だから法的安定性は確保される

の2点にあります。@は対有効論、Aは対「旧無効論」と言っていいでしょう。
しかし、@とAは背反します。有効論と無効論が正面から対立するところ、その両者に対して
「日本国憲法=講和条約」という理論で一度に対抗しようとしているのですから、当然です。

ところが、支持者の人はその矛盾に気がついていない。なぜか?それは、南出氏自身が、
その矛盾についてごまかしているからです。

具体的に言うと、南出氏は@の説明は詳細にするのですが、Aについてはほとんど何も書いていない。
書いていてもグダグダでわかりにくい。

最近アップされた動画でも、その点を支持者らしき人から質問されたのに、
「その点はHPに書いてあります。」のひと言。
88280:2012/07/26(木) 09:03:59.93 ID:JSrLnGsU
ですから、Aについては支持者の人も言っていることがバラバラです。「参議院は有効なのか?」
という質問に対して、

(1)関西ブロック長:転換後の選択肢が…(←「転換」について南出説を誤読)
(2)rさん:講和条約によって、貴族院が廃止され、参議院が成立している。
(3)nさん:講和条約によって、「(参議院にすべき)立法義務」を負っているが、
その義務は果たしていない。
(4)いのししさん:「立法義務」も負っていない
(5)細戈千足國の茶々さん:帝国憲法76条で有効になる。

という具合です。(1)〜(4)は、私が直接尋ねました。(1)は終了ですが、(2)〜(4)はまだ議論中です。
(5)はこの方のブログで拝見しました。

これだけ意見が分かれる。しかも、いずれも両立できない。これは南出説自体が矛盾しているとしか、
私には考えられません。

ここに来る支持者の人も、だれもAには答えようとしません。@を繰り返すだけなのです。
たしかに、@の部分は南出氏の書いていることはわかりやすい。ですから、支持者も自信を持って言える。
そういうことだと思います。
89名無しさん@3周年:2012/07/26(木) 09:56:58.26 ID:2ijFbX0X
>>87
 だから本を讀めと何度も云はれてゐるだらう。
90280:2012/07/26(木) 10:20:00.09 ID:JSrLnGsU
旧仮名の人に答えるわけではないけど、南出氏の著書にもAについての明確な説明は書いていないのね。
本当に、驚くほど何も書いていない。書いてあるのは、@と無効宣言をした後の「復元措置」のみ。

国体護持塾に掲載されている「「論文」も、分裂症の人が書いたような文章。
支持者も読めていない。
91名無しさん@3周年:2012/07/26(木) 10:29:40.74 ID:2ijFbX0X
>>90
 書いてあるが。
92280:2012/07/26(木) 10:38:02.77 ID:JSrLnGsU
ときどき、「書いてある」と言う人がいる。その人に確認してみると、「復元措置」の部分をAだと勘違いしている人だったりする。

本当に、Aの部分は書いていないか、グダグダ。
93名無しさん@3周年:2012/07/26(木) 11:13:36.45 ID:2ijFbX0X
 280の云つてゐる事は殆ど「枝葉」の話であつて、「政體」に屬する話でしか無い。
先づ話の根本として、根本規範である國體が紛更されてゐるのだから占領憲法は無效である。
物事の機軸は帝國憲法を以て語るしか無く、之は搖がない。
貴族院や樞密院等の缺損機關は、帝國憲法の條文に基づいて修復乃至憲法改正若しくは廢止をすれば好いのであつて、
280の話は、議論の機軸が轉倒してゐる。
94名無しさん@3周年:2012/07/26(木) 11:21:41.59 ID:2ijFbX0X
 蓋し280は、部分々々を拔粹して讀んでゐる爲に、總論としての話の論旨及び問題の輕重が奈邊に置かれてゐるのかも判つてゐない許りか、
其こそ280自身が云つてゐる通り、自身が「読めていない」といふ事だ。
95名無しさん@3周年:2012/07/26(木) 20:06:56.90 ID:5QCr+Nbk

http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66933629.html#66957005
    ---

ban*nis*さん、

下記の「顔」の表現の意味がわかればと思います。憲法の顔をしているものを講和条約として評価するのが新無効論ということから、当然、そこ(憲法の顔をしている「日本国憲法」)には立法義務の規定がないですよね。
国内的受容を義務づける規定がありませんね。文言的に義務規定がないのに負ったことにするのですか?

(再掲・2012/7/25(水) 午後 1:58)
A× 法整備の義務を負ってない、なぜなら「日本国憲法」は講和条約と評価されるが、憲法の顔をしていて講和条約の顔をしておらず、立法義務(法整備)条約とはなっていません。
国内的受容を義務付けていません。こういう国家運営を履行することを約したと評価します。そして現実に講和条約「日本国憲法」を参照して(国内系としては)慣習法的に運用されています。

 2012/7/26(木) 午後 0:13 いのしし
96280:2012/07/27(金) 00:10:52.36 ID:gWdue6vb

これを貼ったのはだれなんだろうか。どういう意図なのかは知らないけど、いのししさんも結構苦しんでいると思う。
私は「立法義務あるんじゃね?」と尋ねたわけではなく、

「立法義務を負っていないのに、どんな国家運営履行義務を負っているのですか?」

と尋ねたのね。何となく、いのししさんも、自分の解釈に自信が持てなくなっている気がする。
南出氏が本当に「立法義務は負わない」と書いているかどうか、今確認中なのではないだろうか。

それに↑の内容だけど、「憲法」の規定は抽象的だから、具体的なことは立法を前提とするのは常識だったりするのね。
憲法の条文なんて、日本国憲法は103条、帝国憲法は76条しかない。たとえば民法は1000条以上ある。
それも、コメントで説明したのに…

しかも、たとえば日本国憲法第十七条は「何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、
【法律の定めるところにより】、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。」とあるのね。
決して「文言的に義務規定がない」ということはないんだけどね。
97280:2012/07/27(金) 00:26:23.15 ID:gWdue6vb
ともかく、いのししさんの解釈だと、

@「日本国憲法」jは「憲法」として無効、「講和条約」として有効である。
A「講和条約」として有効と言う意味は、
「講和条約」が「国内法」に影響を与えるということではない。
「立法義務」も負っていない。
実際に「帝国憲法」上の「貴族院」は「停止」されているだけ。

という解釈だから、結局、「★現在の参議院の性格は?」に答えられていない。
多分「慣習法」みたいなことで説明するのだろうと思う。ただ、「慣習法」は南出氏独自の用語ではない。
一般的な法律用語だから、専門的な整合性が求められると思う。そのことを認識しているのだろうか?

そもそも、「講和条約として有効」と言っておきながら、結局「慣習法」で説明するなら、
「講和条約に転換する必要なくね?」という気がする。「旧無効論」と対立するほどのこともなかろう。

加えて、「二元説」については、多分理解していないと思う。
98280:2012/07/27(金) 00:53:22.28 ID:gWdue6vb
ところで、南出氏の文は、逆接が多すぎて主旨がつかめない。

Aという考えとBという考えがある。ところが、この場合はAでもBでもないことに注意しなければならない。
なぜなら、Cだからである。では、この場合はどのような結論に至るのであろうか、CもしくはDと一応は考えられる。
ところがたとえCだとしても、これはEという意味にはならない。なぜなら、この場合はFということに他ならないからである。
一方、Dだとしても、Gと結論付けるのは早計である。
よって、帝国憲法は現存しているのである。

こんな感じ。
99名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 04:14:03.01 ID:+2Afat+w
南出大統領にして復古革命成し遂げれば済むことだろ
100名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 04:18:32.90 ID:+2Afat+w
旧仮名は見づらい。
頭悪いんじゃあないか?
101名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 04:29:57.79 ID:+2Afat+w
事実を事実として受け止めないのがアホの証拠。
帝国憲法が現存しているなどと、陛下も皇室も日本が求めてないから。
不見識すぎる。
102名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 06:03:23.78 ID:+2Afat+w
誰が望んでいるのか?がポイント。
誰も望んでいないが正解。
この界隈の人達で盛り上がってるだけのこと。
103名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 06:08:45.29 ID:+2Afat+w
あなたがたがどれほどのものか知らないけれど、オリンピック女子男子サッカー予選の初戦を勝利で決めたことのほうが盛り上がってる。
104名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 10:13:33.02 ID:5VGdjJEX
>>100
 正字正假名を讀慣れてゐない御前自身の經驗不足。
105280:2012/07/27(金) 11:44:23.32 ID:6Tjzg4tV
英語を習いたての中学1年生が、「by the way,」とかを日常で使ってしまうような感じか?
106名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 12:31:54.78 ID:5VGdjJEX
 別に他言語にて表記してゐる訣でも無し、文章が見辛いゆゑに頭が惡いとは意味不明な論理だ。
單に自己の國語を讀む事に對する經驗不足の因を、書手側にぶつけるのは單なる八當り以外の何物でもない。
107名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 16:15:48.63 ID:mvyN08DY
olympic saccar de hebon siki romazi, namae myoozii no zun ha yamete kure.
108名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 17:51:15.07 ID:+2Afat+w
>>106
見づらいから誰にも説明が伝わらないね。
残念な人ですね。
109名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 18:08:05.65 ID:5VGdjJEX
>>108
 見辛い=讀めないといふ事にはならんがね。
御前の文章は前後の文脈が繋つてゐない。
110名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 19:48:10.20 ID:4Iqinc0Z
>>97
なるほど。でも講和条約と解する必要はなしとして
旧無効論で現在の政府機関の法的立場を
どう位置付けるか議論されてなかったんなら
慣習法でも説明を試みた南出説にも意義があろうかと・・。
111名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 19:49:52.36 ID:4Iqinc0Z
○ ⇒ 『慣習法』での説明を試みた
112名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 21:44:31.32 ID:GXsc7/77
>>110
現に>>42の石原都知事とか、国政では西田参議院議員とか、
為政者の中なら憲法無効論を公言する人が現れて来たのは
占領憲法を一種の講和条約と解する新無効論の成果と言えるだろう。
113名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 22:09:09.04 ID:bClHLVxJ

石原慎太郎は南出一派が嫌う、自主憲法制定論者です

「しっかりした内閣が憲法の破棄を宣言して即座に新しい憲法を作成したらいいのだ」
http://ameblo.jp/seizi1995/entry-11183774817.html

2012/3/5 産経新聞
114名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 22:13:20.61 ID:+2Afat+w
>>112
それだけでしょ。
アメリカも日本も講和条約じゃなく憲法としてのとらえ方だからね。
陛下も皇室も憲法として見てるのが史実だし、当時の議会でも話し合って、誰しもが憲法として戦後出発しているのが史実。
それをね、帝国憲法を復元したいなら、大統領制にするぐらいの復古革命をおこさないとムリ。
何かしらの権威的裏付けが必要だし、その権威は、史料から言っても陛下皇室ではないからね。
115名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 22:18:27.15 ID:GXsc7/77
>>113
石原都知事に憲法無効論を教授したのは他ならぬ南出氏なんだけど?
http://www.youtube.com/watch?v=tF0TW2U2AuE&list=PL129B45296DED0294
116名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 22:18:39.64 ID:+2Afat+w
史料から分かる史実だからね、陛下や皇室を利用しているわけではござらんよ。
それが事実だからね。
戦後は陛下と国民が決めて出発したのです。
憲法は無効、戦後体制からの脱却は、陛下や皇室の存在を脅かす、権威の失墜を意味します。
117名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 22:24:07.63 ID:bClHLVxJ
>>115

石原慎太郎は南出一派が嫌う、自主憲法制定論者です

「しっかりした内閣が憲法の破棄を宣言して即座に新しい憲法を作成したらいいのだ」
http://ameblo.jp/seizi1995/entry-11183774817.html

2012/3/5 産経新聞

118名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 22:24:46.89 ID:bClHLVxJ
南出一派は、ほんとキチガイが多いな。
119名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 22:25:20.72 ID:+2Afat+w
史実を見ずに、現実逃避にひた走る真性護憲論者は、軍国主義を復活させたいのが本音。
当時、早期終戦講和に反対し、徹底抗戦、本土決戦を唱えた一部軍部や右翼、極右や鷹派政治家の亡霊でしょう。
120名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 22:43:06.64 ID:bClHLVxJ

石原慎太郎は南出一派が嫌う、自主憲法制定論者です

「敗戦後の占領統治のために作られた憲法が独立後もまだ続き、その拘束のなかで国を守る軍隊が自由に行動できない。こんなものは無効で破棄し、

みんなで新しい憲法を即座に作ったらいい
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2012.4.8 、陸自第1師団50年式典

http://ameblo.jp/otakoji/entry-11218266833.html
121名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 22:43:11.11 ID:+2Afat+w
今日は朝生があるね。
憲法で西田議員が出るよ。
見るよ。
122名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 22:45:13.03 ID:GXsc7/77
>>119
改正を繰り返して帝国憲法に近付けて行こうと主張している
上念、倉山一派も軍国主義者ですね?
123280:2012/07/28(土) 02:00:33.07 ID:SgEEq15z
いのししさんが、私のコメントを承認してさえくれれば、あと数回で、いのししさんをノックアウトできると思います。
124名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 02:11:14.53 ID:P62Am3+Y
東氏の意見にある程度賛成だな。
125名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 02:38:26.09 ID:KE6fdBEE

哲学くんと呼ばれてる俺が散々言ってるじゃん。
グローカルって、政治哲学を語る上で流行りなんだよ。

決して、奴のオリジナル発想じゃないぞ。

126名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 03:02:40.82 ID:P62Am3+Y
キター
西田議員の憲法無効論
127名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 03:07:41.19 ID:KE6fdBEE

西田は根性がないのか、帝国憲法は現存してますってはっきり言わないなwww
128名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 03:09:06.35 ID:P62Am3+Y
2権威制だね。
129名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 03:18:14.41 ID:P62Am3+Y
国民主権の危険性
独裁をうむかもよってこと
だから陛下の存在だよねって
西田議員と八木は言いたいんだろ
130名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 03:27:45.28 ID:P62Am3+Y
荻上さん良い味だしてる
131名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 05:03:00.01 ID:P62Am3+Y
陛下にリベラル性を見出だした東氏は鋭いね。
史実研究に熱心なだけはある。
132名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 05:36:02.54 ID:P62Am3+Y
偉大なイギリス。
ロンドン五輪開会式は感動的だ。
愛国心でいっぱいだ。
133名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 05:57:15.90 ID:A4wTzy05
>>129
> 国民主権の危険性

国民主権は国体に非ず。

[ゴーマニズム板] 「GHQ占領憲法」「国民主権」護持者はサヨク
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/kova/1343142593/
134名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 06:33:20.56 ID:NBA+nDDa
>>123
真正護憲論にしても主目標はあくまで帝国憲法復原にあるんだから
講和条約か慣習かの指摘はあまりダメージになってない気がするんだが・・・
135名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 07:10:34.86 ID:O+F71f0b
現天皇家は継体天皇(朝鮮渡来)の子孫
こんなものをありがたがって税金で贅沢をさせている国家はどうかしている
日本が本当の民主主義国家になりきれない理由のひとつ
136名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 07:13:41.79 ID:O+F71f0b
憲法破棄だなんて少しは法律を勉強してからしゃべれよ
そんなことは法的に不可能
石原は尖閣問題も混乱させてお陀仏だろう
80歳、仕事が遅すぎる
137名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 07:14:51.87 ID:A4wTzy05
>>135
民主主義人民共和国とやらに帰れ
138名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 07:57:47.75 ID:O+F71f0b
>>137
レベル低いねー
本当に低脳だねー

読みやすい芦部信喜憲法の一読を薦める
139名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 09:42:11.92 ID:NBA+nDDa
>>138
釣られてやるが
史実と分かる史料も挙げずに
朝鮮渡来と断定するのは低脳どころか無能レベル。
140名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 10:38:45.53 ID:P62Am3+Y
旧仮名の人は土曜日が仕事仮名?
141名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 12:40:40.01 ID:aUKt+ny+
>>129
立憲主義的意味の憲法とは国家権力の濫用防止で
実は天皇がそれを担ってたんだよな
アタナは国民主権の名のもとに国民の暴走が念頭にあるようだが
142名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 12:57:51.60 ID:zCwb2djK
>>136
 實際憲法の破棄とは、憲法の改正條項に基づいて行はるゝ行爲であるから、
占領憲法を憲法と認むるにしても、何等法的瑕疵は無い。
 石原氏の憲法破棄とは、占領憲法が講和條約の限度で有效であるとの趣旨を前提に、
講和條約として破棄せよといふ事であるから、話は少し許り違ふ。
143名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 13:07:25.54 ID:A4wTzy05
はい‐き【廃棄】
(1)不用として捨て去ること。「古雑誌を―する」
(2)条約などの効力を失わせること。「協定を―する」
(広辞苑より)

廃棄(破棄)する対象は「条約」
144湘江一條龍:2012/07/28(土) 13:48:57.80 ID:kFw0mzL3
これは法律用語ですから、国語辞典を牽くのはどうでせうね
それにしても良スレですね
占領下の憲法制定なんて暴行脅迫下の財物授受と同じで無効ですから理論上はすつきりするんですが、政治的に尾を曳きさう
145名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 14:40:55.11 ID:zCwb2djK
 何時も乍ら朝生の彼のキヤステイングの惡さは何とかならんのか。
單に憲法に對して過去に多く發言をした者を集めたに過ぎないのではないのか。
過去に學説を唱へたる者及び國法學の専門家同士の討論でも何でも無いし、
番組的にも餘り意味の無い物だらう。
146名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 18:01:21.02 ID:39BIldaA
今日の朝まで生テレビは、西田さんがまともだったよ。
夢の中で論争した相手に「日本国憲法は無効ですよ。」と言われた。
147名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 18:41:15.90 ID:P62Am3+Y
>>145
お前は、国法学では説明ができないことがあることを知らないといけない。
148名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 18:46:12.53 ID:Hld9+5Ru
今の皇室はナリスマシなんだってさww
149名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 19:17:34.20 ID:P62Am3+Y
南出や旧仮名使いには権威は何もないから、帝国憲法は現存している(キリッ、っていくら言っても現実逃避でしかない。
150名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 19:20:25.26 ID:P62Am3+Y
陛下も皇室も南出の論にまったく同調しないのは史料から明らかだから、南出大統領で復古革命を起こすしかないでしょ。
151名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 19:30:42.03 ID:P62Am3+Y
遠藤健太郎の朝生批評が面白かった。
152名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 19:35:29.75 ID:zCwb2djK
>>147
 御前國法學つて憲法學の事だぞ。
何を阿呆な事を云つてゐるんだ。
153名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 19:47:50.04 ID:P62Am3+Y
昔から、皇室、陛下はリベラルなお人柄だから、なでしこ日本対スウェーデンを応援するべや。


白鳥敏夫外務省情報部長が昭和天皇について
「恐乍<おそれながら>パシフィスト<平和主義者>に被為在<あらせられ>、夫れは西園寺、内大臣が其方の論者なるが為めなり」
と批判したことについて、牧野内大臣が、
「高遠なる大御心を会得せざるの致すところにして〜」云々


154名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 20:06:55.48 ID:P62Am3+Y
なでしこ日本!
ビールが美味い!
戦後体制で幸福だなあ。
勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも、日本国憲法の戦後体制でテレビ観戦しながらビールを飲むほうが幸福だね。
155名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 20:10:58.37 ID:P62Am3+Y
三島由紀夫のアホなところはセンチメンタルお花畑のところか。
それは真性護憲論者にも通じるところがある。
156名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 20:57:18.50 ID:P62Am3+Y
>>152
憲法学で全て説明はできぬことがある。
土俵が違うのだ、土俵が。
157名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 21:10:42.81 ID:+vOlvkFp

ban_nis_さん 大変お待たせしました。2_2 - ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!> - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66933629.html#66957005
   ---

ban*nis*さん

貴殿と私が対話しているのです。
●「国家運営の履行義務」の意味
・(講和条約たる)「日本国憲法」の内容に沿った国家運営義務を負っている。
●「法整備の義務を負ってない」の意味
・憲法改正義務が含まれない。
・(講和条約たる)「日本国憲法」的運営(義務)履行のため、必要であれば下位の法律群は(任意に)整備され得る。

本体の論文を読めばわかると思います。本体の論文を読まない方との議論は時間が無駄でもったいないです。
http://kokutaigoji.com/books/kokutaigojisouron_4/4-4-3-14_rippogimujoyaku.html

2012/7/26(木) 午前 11:19  いのしし
158名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 21:17:06.32 ID:zCwb2djK
>>156
 國法學とは違ふ觀點を憲法議論に持込むなよ。
だから話が何時も訣が解らなくなるんだよ。
159名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 21:42:54.49 ID:6QNIKmzF
戦後GHQが廃止してれば、こんなムダな労力も必要なかった。
160名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 21:44:13.04 ID:rnMgz+1F
日本人および自民党がだらしないの
161名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 23:35:04.40 ID:P62Am3+Y
>>158
お前はなにを言っているのか?
なにも憲法議論なんてしてないじゃあないか。
そんなの建前、ほんとは政治的決着だよ。
超法規的な力だよ。
162名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 23:38:53.99 ID:P62Am3+Y
お花畑右翼、鷹派冒険主義的なファナティックは幸福な時を破壊するもの。
163名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 23:46:21.74 ID:P62Am3+Y
抽象的な日本ダメ論から何か新しいことをしないと、と現状打破のやり方は、現実的に今ある幸福を破壊してでも、それを実行するということは、それはもはや革命でしかないのだよ。
それは、それによって日本が良くなるかどうかは、まったく考慮されていないよね。
164名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 23:47:14.39 ID:P62Am3+Y
というのが陛下皇室の想いじゃあないか。
165ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!:2012/07/28(土) 23:55:51.99 ID:uo4/Oa7D

・・・ban*nis*さん

日本国憲法が、憲法として無効な理由は、帝国憲法の改正手続きに瑕疵があるからだと理解してます。
改正手続きに瑕疵があれば、条文が帝国憲法に合憲に運用されていても、憲法としては無効です。

講和条約ですから、日本の滅亡を回避するために、帝国憲法の根本規範に違反する解釈運用もできる(と言うより、違反解釈運用の方が条文に沿っている)条文を帝国憲法に合憲解釈することにして受け入れざるを得なかったのです。
占領が終わった時点で、額に突き付けられた銃は降ろされたのですから、帝国憲法に違憲解釈する方が自然な条文は破棄すべきだったのに、しなかったのは平和ボケした日本人の怠慢ですね。

削除用パスワードを入力してください


2012/6/2(土) 午前 10:22 [ naokoyan ]
166280:2012/07/28(土) 23:59:18.17 ID:TYn7PEiZ
rikken shugiさん、見てますか?

私のコメントをいのししさんが承認してくれれば、本当にあと少しでノックアウトできると思います。
rikken shugiさんとのやりとりが大いに助けになりました。
167名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 00:00:18.63 ID:Exf5rVzi
>平和ボケした日本人の怠慢ですね。

とは、他人事かね?
それが日本の知恵だよ。
だから今があるんじゃあないか。
お前も今を幸福に生きているじゃあないか。
168名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 00:06:04.19 ID:Exf5rVzi
平和ボケした日本が嫌いで堪らないなら出ていけばいいじゃあないか。
日本は戦闘的な国民性とは無縁なのだからね。
169280:2012/07/29(日) 00:23:46.87 ID:K/fHCCSD
平和ボケとか言っていると、いのししさんに逆ギレされますね。
170名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 00:34:26.28 ID:Exf5rVzi
>>169
コメント承認しないのは良くないよね。
まるで遠藤健太郎ブログじゃあないか。
128さんも遠藤健太郎をやっつけて欲しい。
171名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 00:35:24.42 ID:Exf5rVzi
280さんだったね。
172280:2012/07/29(日) 00:47:37.57 ID:K/fHCCSD
>>170
誤解を招くような書き方になってしまいましたが、いのししさんに承認を拒否されたことはありません。
いのししさんのブログのコメントで、いのししさん以外の人と議論をしていました。
かなり辛辣なコメントも書きましたが、無条件で承認してくれています。

ただ、いよいよ議論が煮詰まってきたためか、いのししさんが、私に激怒されています。
私には全く理由がわからない状態です。

憶測ですが、私の質問が核心をついたので、逆ギレで対応するしかなくなったのではないかと思っています。
もしかすると、承認拒否ということも、そろそろあるかもしれないと思って、保険のために書き込んだわけです。
173280:2012/07/29(日) 00:50:00.30 ID:K/fHCCSD
>>172
>いのししさんが、私に激怒されています。

読み返しましたが、中途半端に敬語を使ったため、またわかりにくくなりました。
これは、「いのししさんが、私に激怒している」という意味です。念のため。
174名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 00:51:28.06 ID:JRWBvMTq
>>166
↓こちらの最新記事へはコメントされましたか?


―――――
ban_nis_さんへ 1/2 - ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!> - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66969864.html
175280:2012/07/29(日) 00:56:03.91 ID:K/fHCCSD
先ほど済ませました。承認待ちです。
176名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 00:59:35.92 ID:Exf5rVzi
280さんはban*nis*さんですか?
コメント欄は白熱バトルというか一方的ですね。
177名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 01:00:16.99 ID:JRWBvMTq
>>170>>172
まぁ、『承認しないのは』とかいうなら ban*nis*氏のほうも
いのしし氏の質問に答えるべきでしょう・・。

正直こんな状況で投稿停止になったとしても果たして
『私の質問が核心を突いた・・・』とか『ノックアウト』といえるのかどうか・・・




―――――
ban_nis_さんへ 2/2 - ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!> - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66969870.html

・・・ながい期間、質問に答えつづけているのに、いつの間にか、それを曲げ、新無効論を歪曲するようなことをもし繰り返すのなら、
純粋に理解した上での反論や、それをするための質問ではなく工作活動と見なします。貴殿は他人の工作活動にいちいち返答する理由があると思いますか?
工作活動に場を提供することを、いつでも停止できる準備は整っています。
本当に熱意のある方で国を憂う方なら下記へ条件に従ってとっくに質問されているでしょう。
http://kokutaigoji.com/info/oshirase.html
【質問集】
貴殿が質問に質問を返し、こちらの質問に答えていない点は次の点です。
第一)講和条約「日本国憲法」は表面的には憲法の顔をしているので、国内的受容(法整備をすること等)の義務づけの文言自体が存在しません。規定がないのに我が国が法整備の義務を負ったとする理由を述べてください。
第二)ここのコメント欄で、私が貴殿に問うていることです。
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66593424.html

  (いのしし)
178280:2012/07/29(日) 01:07:38.10 ID:K/fHCCSD
今、念のため保存しようとしたら、承認拒否されました。>>177のコメントです。
驚きました。保存しておけばよかった。やはり、核心をついてしまったのですかね。
179名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 01:08:49.82 ID:Exf5rVzi
経済ばかりで道徳が荒廃している。
だから教育勅語だ!
っていのししさんは言ってます。
しかし、よくよく考えれば、抽象的すぎますね。
少年犯罪のデータを見ても、教育勅語があった当時の少年犯罪より、今のほうがまるで少ないですね。
少年犯罪データベースに当時の少年犯罪の事例が多数あるけども、今より凶悪な少年犯罪が横行していましたね。
少年犯罪だけ見ても、今のほうが教育勅語があった当時よりなんぼか、道徳が向上していると言えます。
180名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 01:09:53.74 ID:Exf5rVzi
旧仮名使いの人は、道徳が荒廃しているらしい現状を憲法学で説明してみて下さい。
181280:2012/07/29(日) 01:12:57.62 ID:K/fHCCSD
>>177
まず第一の質問ですが、実はコメント欄ですでに答えています。引用しますね。

>念のため書きますが、「憲法」の条文は抽象的です。「大日本帝国憲法」も全部で76条しかありません。
>「日本国憲法」も103条しかありません。

>たとえば民法は1000条以上もあります。つまり、「憲法」だけでは細目が決定できないのです。
>ですから、「憲法」の内容を実行するためには、具体的な立法が必要となってきます。
>
>「参議院」は「議員の任期などは「日本国憲法」で定められていて、
>かなり具体的ではありますが、それでも「定数」や「被選挙権取得年齢」などは、下位の法律が必要なのです。
>
>「立法なしで国家運営」というのは、「法治主義」に反するわけです。
>2012/7/26(木) 午前 11:44

ということです。この点は、承認されなかったコメントでも指摘しています。
182名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 01:14:49.72 ID:Exf5rVzi
教育勅語を復活させたら少年犯罪が横行して道徳心が今より荒廃しました。
ってことになりかねないよね。
183名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 01:17:02.19 ID:JRWBvMTq
>>178>>181
私のコメントは拒否されずに承認されました。
184280:2012/07/29(日) 01:18:31.27 ID:K/fHCCSD
さらに、次のような内容もコメントしました。すなわち、

「実際に、日本国憲法では、10条「日本国民たる要件は、【法律でこれを定める】。」から、95条の
「一の地方公共団体のみに適用される特別法は、【法律の定めるところにより】、その地方公共団体の住民の投票において
その過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。」まで、立法措置を義務付けています。

なぜ、「国内的受容(法整備をすること等)の義務づけの文言自体が存在しません。」と言えるのか、意味不明です。」

ということです。削除されました。
185280:2012/07/29(日) 01:20:16.45 ID:K/fHCCSD
>>183
私も拒否されたのは今回が初めてです。
186名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 01:34:00.31 ID:Exf5rVzi
いのししさんもセンチメンタルお花畑なんです。
ぼんやりと、なんとなく日本はダメで、だから帝国憲法復元とか、教育勅語復活とか。
妄想性人格障害者なのか、現状認識の誤りがたくさんあるね。
187名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 01:38:25.67 ID:Exf5rVzi
日本はこのままではダメになる!
っていう強迫観念にかられているのかも。
188名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 01:51:23.58 ID:Exf5rVzi
そもそも、旧仮名使いさんやいのししさんや南出氏よりも、陛下がおっしゃられていることを信じることがおかしいのかな?
陛下とは相互に深い信頼関係で繋がっていますから、普通に、何事も疑い無く、陛下を信じ、今という時を過ごしていますから。
帝国憲法が現存するなどと、日本とは異なる別の国のことなのだと思います。
189名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 02:01:26.88 ID:Exf5rVzi
負け惜しみと思うかも知れぬが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た。
我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福。


昭和天皇の負けてホッとした。という正直な気持ちが明確に示された。
それほど、軍部の暴走が酷いもので、陛下は軍部と対立していた。
190名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 03:23:45.16 ID:XGvVD9uX
朝生は酷い番組だ。あれではまともな議論にならんわ。
抑護憲の氣狂どもを連れて來るなよ。
今更護憲なんて有得んわ。
正直一時間も我慢して觀たが、あれ以上時間を費やす有益性を感じなかつた。
西田さんはあの中で良く堪へたと思ふ。
191280:2012/07/29(日) 08:37:47.98 ID:NRr9zzGt
いのししさんの私に対する記事、一見すると日本語がわかりにくい。
しかも、何だか人格批判されているようで、じっくりと読んでいなかった。

今、読み返した。何が書いてあるかほぼ理解した。

もう、書いてあることが滅茶苦茶です。急いでそこらにあるものをとりあえず投げ返した感じです。
本当に、私の問いが核心をついたということなのだと思う。

他の多くの南出説支持者は、自分の都合に合わせて勝手に南出説を読み替えています。
ですから、関西ブロック長氏やdandyさんやrikken shugiさんのように、私に矛盾を指摘されても、平気なのでしょう。
逃げてしまえばいいわけです。「私の理解が足りないだけだ。」「おかしなことを言う奴がいるが、
無視すればいいよ。」「南出氏が矛盾しているわけがない。」と思っているのでしょう。

いのししさんはとても真面目な人だと思います。南出氏の著作をだれよりも読み込んでいます。
しかし、それだけに南出説が抱える矛盾をそのまま引き継いでいるわけです。

もしも、このまま私のコメントが承認されないようであれば、ここで、いのししさんの矛盾点について
解説したいと思います。もし、rikken shugiさんに少しでも誠実さが残っているのであれば、
その時には、反論・批判などのお相手をお願いします。
192280:2012/07/29(日) 08:46:24.84 ID:NRr9zzGt
上の書き込もとの時間の前後は不明ですが、承認されていました。失礼しました。
193名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 09:21:49.15 ID:Exf5rVzi
今よりも、教育勅語があった、戦前のほうが今より何倍も少年犯罪は多発していて、その事例も、凶悪的で猟奇的で残酷な犯罪である。
よって、少年犯罪のデータから見ても、今のほうが、戦前の教育勅語があった当時より、道徳心は断然に向上していて、安全で幸せな社会であることがわかる。
194名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 09:24:47.47 ID:Exf5rVzi
じゃあ、真性護憲論者やお花畑右翼や、なんちゃって保守は、なんのために教育勅語を復活させたいのであろうか。
現状の日本を破壊したいという思惑が見え隠れしている。
安定を混乱のドツボに叩きこみたいというのが本音でしょう。
195280:2012/07/29(日) 09:45:12.82 ID:NRr9zzGt
それにしても、1947-1890=57、2012-1947=65ということで、今から8年前に帝国憲法の施行期間を
日本国憲法が抜いていたんだね。なかなか感慨深い。「死んだ父親の年齢を超えてしまった。」みたいな。

個人的なことだが、私は昭和史に興味があって、色々本を漁っているのだけど、
それにしても昭和は

長っ!

という感じがする。1926年から1945年、1952年を経て、さらに1960年、1970年を過ぎ、
1989年まで。すごく長い。平成24年にもなると「昭和」を二次的にしか実感できない人も増えていると思う。
そういう人は、「昭和」をどのようにイメージしているんだろうか。1945年を中心にイメージしている人と
1980年代のバブルを中心にイメージしている人では、随分異なると思う。

実は「帝国憲法」についても同じことが言えると思う。私は歴史に興味を持つ前は「治安維持法」や
「大政翼賛会」を中心に帝国憲法をイメージしていた。ファシズムと結びつけていたかもしれない。

しかし、治安維持法の成立は1925年。つまり、治安維持法なしの時代の方が長かったわけだ。
讒謗律とか新聞紙条例、集会条例などもあるから、精密な議論は難しいかもしれない。

ただ、「大正デモクラシー」も実は「帝国憲法下」で行われていたわけだ。「民本主義」も
「天皇機関説」も帝国憲法の解釈。「帝国憲法の瑕疵を解釈で補っている」と考えている人も
いるかもしれない。しかし、それは一面的な見方で、現在の視点からのバイアスだと思う。

「護憲運動」「憲政の常道」という思想もしっかり育っていたわけです。
ですから、「帝国憲法」を「大正デモクラシー」を中心にイメージすれば、随分違った印象になります。
196280:2012/07/29(日) 09:51:21.72 ID:NRr9zzGt
「帝国憲法は現存している」と主張している、新無効論の人は、帝国憲法のどの側面を見て
帝国憲法をイメージしているのだろうか。

上で書いたことを、いのししさんのコメント欄でも書いたのだけど、いきなり
「治安維持法は悪法ではありません。」「治安維持法を悪法とするのは、GHQによる洗脳です。」
とレスポンスされた。

「教育勅語復活」も含めて、そもそも「帝国憲法観」自体が、とても古臭いような気がした。
197280:2012/07/29(日) 10:01:02.72 ID:NRr9zzGt
>>177
ところで、第二の質問ですが、引用すると

>1.憲法の顔をして人々を欺いていることを慣習法として有効(妥当性と実効性が存すること)の根拠にできる理由は何ですか?
>2.なぜ、1のようなことを、新無効論者が主張していることにして馬鹿にしたような議論をするのですか?
><3.1のような理論を新無効論者が主張しているとする根拠はなんですか。どこに掲載されていますか?

というもの。よく読めばわかると思うけど、1「理由はなに」、2「なぜ」、3「根拠はなに」と尋ねている対象が
全部同じ内容だから、実質的な質問はひとつ。

相当あせっているのではなかろうか?rikken shugiさんはどう思って読んだのだろうか?
雰囲気と文の勢いだけで「いのししさん、すごいっ!」と思っただけではなかろうか。
198名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 10:22:36.20 ID:Exf5rVzi
>>195
そういう見方は大切ですね。
いろんな見方ができます。
戦前のほうが少年犯罪は少ないと思いがちですがそうではないのです。(「戦前の少年犯罪」)
そういう見方をすれば、道徳道徳道徳でうるさそうな戦前って道徳が荒廃していたんですよね。
観念論で押さえつけようとしても、子供にはバレバレなんでしょうか?
それとも権威主義への反発でしょうか?
戦前の残虐非道な少年犯罪事例を見るに、意外にも快楽を求めた殺人が多いんです。
道徳よりも快楽を貪る自由って大事なんだなあと逆説ながら思います。
199名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 10:28:47.28 ID:Exf5rVzi
それは経済を優先して繁栄したからこそ、快楽を貪る自由が子供たちにも認められたからなんです。
経済を優先したからこそ、戦前よりも少年犯罪は激減したし、それは、道徳道徳道徳とうるさくなくなったからなんです。
経済栄えて道徳心が向上したんです。
200名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 10:34:49.68 ID:Exf5rVzi
ビールを昼間から飲んでロンドン五輪をテレビ観戦して雄叫びをあげるんです。
そういう道徳心の向上があっていいんですね。
快楽を買いあさるのは道徳心の向上をもたらすのです。
201名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 10:42:07.59 ID:Exf5rVzi
よって、教育勅語で道徳道徳道徳とうるさく規制するよりも、経済的自由を拡大させて、快楽を貪る規制をかけてはいけない。
経済を優先させて経済的繁栄をさらに目指すことこそ日本の道徳道。
202280:2012/07/29(日) 10:44:47.20 ID:NRr9zzGt
南出氏は、事あるごとに吉田茂の「Go Home Quickly」を言う。

しかし、吉田茂は、党人派の鳩山一郎のように「憲法改正」のようなアジェンダに拘泥せずに、
経済第一主義のリアリズムで押し通した首相なんだよね。アメリカからの軍事協力要請に「憲法9条がありますから。」
と言った人。

まぁ、吉田茂も多面的な人だということだが。
203名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 11:31:56.75 ID:Exf5rVzi
もしかしたら、日本のことを一番わかっていないのが、真性護憲論者やお花畑右翼やなんちゃって保守だったりするんかな。
204名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 12:43:36.97 ID:Exf5rVzi
>>202
鳩山や岸は、改憲再軍備で陛下とは政治的意見が大きく異なっていた。
その点、吉田茂は陛下の意向をよく汲み取っていた。
205名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 12:55:19.66 ID:Exf5rVzi
たしか、議会で吉田茂は、「売国奴!」と野次られていたが、「黙れ!黙れ!」っていう場面が思い出される。
206名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 14:55:19.85 ID:Exf5rVzi
国を憂う者こそが日本を滅ぼす。
現状認識の誤りからくるところが大きい。
207名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 15:17:43.46 ID:bIF0jYKR
>>190
 まあ、護憲派の云つてゐる事の矛楯は暴露された訣だ。
208名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 18:21:01.74 ID:1tgJqA2V
209名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 20:46:38.62 ID:Exf5rVzi
>>208
誰が9条教徒や。
210名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 21:36:45.05 ID:PalhNm2x
>>198
何の史料も挙げることなく、
ただ『戦前の残虐非道な少年犯罪事例を見るに、意外にも快楽を求めた殺人が多いんです。』
と連呼しても印象操作してるようにしか見えませんけど?
211名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 22:51:15.73 ID:bIF0jYKR
>>208
 ID:Exf5rVziは、 天皇の敕語は憲法をも超えるらしいので、日本の專制國家化目指してゐるらしい。
帝國憲法化でも、彼れ程 天皇の國事を條文に據つて規定し規制してゐたのに、敕語のみが其を超える效力があると思つてゐるらしい。
丸で戰前の國家社會主義者みたいだ。
212名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 00:50:31.44 ID:j4bavKn9

___お知らせ --_國體護持塾(こくたいごじじゅく) 公式ホームページ
http://kokutaigoji.com/info/oshirase.html
    -----

07.19 【事務局より】真正護憲論に関する質問について

 真正護憲論(新無効論)の普及に伴い、より一層理解を深めたいという方が増えており、祖国にとって大変喜ばしい状況となりつつあります。
 これもひとえに皆様の普及へのご尽力の賜物と心から感謝申し上げます。日本が本来の活力を取り戻すべく、祖先から受け継がれた国体護持への共鳴の表れだと実感しております。
 真正護憲論の普及に伴い、インターネット上におきましても真正護憲論について様々な質問を投げかけて下さる方がおられます。國體護持塾は可能な限り、誠意をもって回答したいと努力致しております。

 しかし、インターネット上の匿名性を悪用し、中には何ら発展性のない質問についての回答を横柄な態度で要求される方もおられる現状を鑑みて、
 国家再生を目的とする生産的な議論への回答を優先的に応じたいという願いから、質問にお答えするための社会一般常識を基本に、ご質問いただく方への決まり事を提示させていただきたく存じます。

次の4点です。
1.実名を名乗ること。
2.連絡先を伝えること。
3.質問の意図を明らかにすること。
4.上記を明記の上、南出法律事務所、または、國體護持塾に質問を送付すること。尚、議論の過程は公にさせていただく予定です。

以上、ご理解の上、ご質問くださいますようお願い申し上げます。
213280:2012/07/30(月) 01:59:47.27 ID:01upvvqn
いのししさんは、「慣習法」の意味を理解していないのだと思う。「慣習法」というのは、
南出氏の造語ではなく、一般的な法律用語。

エスカレーターの例を出して説明したのを読んでいないのだろうか?

仮に、南出氏の造語であるなら、定義とその正当性を述べる必要がある。

新無効論支持者一般に言えるが、とにかく思考の精度が低い。自分勝手な解釈で語る。
定義が揺らいでいることにお構いなし。

その中でも、いのししさんはまともなほうだと思うけど、そろそろ限界か?
214名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 02:44:46.99 ID:6nqmacni

慣習法 - Wikipedia

慣習法(かんしゅうほう)とは、一定の範囲の人々の間で反復して行われるようになった行動様式などの慣習のうち、法としての効力を有するものをいう。不文法の一つである。判例法を慣習法に含める考え方もある。

慣習がいつ(国内法としての)慣習法になるかについては、人々の「かくあらざるべからずとの意識」(opinio necessitatis) の支えによるとする立場と、国家が法として容認するときとする立場とがある。・・・
215名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 03:14:49.41 ID:fXne3/oe
>>210
少年犯罪データベースからです。
「戦前の少年犯罪」という本を読んだらどうでしょうか。
216名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 03:21:03.60 ID:fXne3/oe
>>211
実際そうなっているのですから、仕方がないですよ。(内奏とかも)
帝国議会で話合われた結果であるなら、日本国憲法は憲法としての出発であるし、陛下も積極的に認めたことですから。
217名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 03:23:52.58 ID:fXne3/oe
>>214
日本国憲法が憲法としての効力は、国体が認めたことですから。
あなたがたが、いくら騒いでもその効力が切れることはございません。
革命なしにはね。
218名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 03:29:13.21 ID:fXne3/oe
>>210は戦前は素晴らしかったという印象操作ですね。
いのししさんバリに言えば工作員です。
史料は提出していますから、信じる信じないはあなたの頭の結果ですから。
工作員には金輪際答える義務はございません。
219名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 03:43:42.90 ID:fXne3/oe
1945年12月に行われたアメリカ戦略爆撃調査団の「敗戦後の国民意識」という調査(調査対象者約5000人)
昭和天皇の在位を望む人は62%、その他好意的な回答は7%と7割近くを占めた。
以下理由として、
「もし天皇陛下が真実をご存知であったなら、もっと早く戦争を終わらせて下さったと思います」
「天皇陛下が戦争の復讐や責めを負うべきではない、実際には軍部が戦争を独断で遂行していたのであり、天皇をスポークスマンとして常に利用していた」

退位を明確に主張したのは3%、残り27%は、わからない、回答せず、自分には無関係、積極的に好意を示さない態度であった。
資料日本現代史A資料22
220名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 03:53:29.25 ID:fXne3/oe
内務大臣木戸幸一による天皇批判

元来今の陛下は科学者であつて、非常に自由主義的な方であると同時に、また平和主義者の方でもある。
そこで、この陛下のお考へになり方を多少変へて戴かなければ、将来陛下と右翼との間に非常な隔りが出来ることになると、
(中略)
陸軍に引きずられるやうな恰好でいながら、結局はこつちが陸軍を引張つて行くといふことにするならば、もう少し陸軍に理解をもつたやうな形をとらなければならん。

原田熊雄日記1939年4月20日
221名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 04:14:50.09 ID:fXne3/oe
昭和天皇、板垣陸相と閑院宮参謀総長に激怒

元来陸軍のやり方はけしからん。
満洲事変の柳条溝の場合といひ、今回の事件の最初の盧溝橋のやり方といひ、中央の命令には全く服しないで、ただ出先の独断で、朕の軍隊としてはあるまじきやうな卑劣な方法を用ひるやうなこともしばしばある
(中略)
今後は朕の命令なくして一兵だも動かすことはならん。

原田熊雄日記1938年7月21日
222名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 04:25:17.83 ID:fXne3/oe
「明治天皇紀(一般向け冊子「御年代記」)」の内容について、明治天皇が日清日露戦争開戦に消極的だったことに関して、

明治天皇が戦争になることをお好みにならず平和理に解決したいといふ思召こそ、天皇の平和愛好の御精神が現はれていて、これこそ後世に伝ふべきであり、寧ろ御年代記の中に特に書き入れた方がいい。

昭和天皇が皇室は平和愛好主義であることを明言された。
223280:2012/07/30(月) 08:06:19.42 ID:01upvvqn
新無効論者の方へ、
次は、私がいのししさんのブログのコメント欄でnさんとのやり取りの中で記したものです。

(引用開始)
私が言いたかったのは、新無効論の思考過程です。やや乱暴にまとめると、

@日本国憲法は憲法として無効
Aただし日本国憲法は講和条約として有効
Bしかし、日本国憲法=講和条約の効力として、国内法に直接影響を与えて、参議院などが成立しているわけではない。
国内法への「立法義務」を負わせる効力もない。
C参議院などが成立している根拠は、「慣習法」だからである。
それは「日本国憲法」が「憲法」の顔をして日本国民を欺いているからである。

と、こんな感じではないでしょうか。ここで、よく考えてほしいのですが、結局「講和条約」としての効力を
ほとんど否定しているわけです。そして「憲法として無効であるのに、憲法であるかのような顔」をしているのが「日本国憲法」
だということです。

これなら、「旧無効論」からも同じような結論が導かれませんか?つまりABを飛ばして、@→Cで充分ではないですか?
ということです
(引用終)

これを読んで、なぜかいのししさんが激怒しました。どの点に激怒したのかわかりますか?
私が新無効論を歪めて伝えているらしいのです。どうやら「欺いている」の部分のようです。
224280:2012/07/30(月) 08:09:32.81 ID:01upvvqn


「乱暴にまとめると」「ではないでしょうか?」と、私は断定を避けています。
仮に私の考えが間違いならば、その点を指摘すればいいだけだと思うのです。

ところが、なぜだか一方的にキレてしまいました。一応説明らしきことは書かれていますが、
その内容が支離滅裂です。その点を指摘したいのですが、コメントを承認拒否されています。

どなたか、上記の私の理解のどこが間違っているか指摘出来る人はいますか?

ちなみにnさんは、「無効な憲法に欺かれている恥ずかしい国民のままでいいわけがないと思うのですが?」
とレスされています。私の主張の主旨を理解されていないようですが、ともかく「欺いている」の部分が
新無効論の主張内容である点については、特に問題視している気配はありません。

これは、やはり返答に窮して逆ギレのふりをしているだけですよね?
225280:2012/07/30(月) 08:16:57.00 ID:01upvvqn
特に、rikken shugiさんに答えて欲しいです。自分は議論で行き詰まって逃げたくせに、こそこそ告げ口のようなことをして恥ずかしくないですか?

>>183
>私のコメントは拒否されずに承認されました。

それは内容が腰巾着だから当然でしょう。何を言ってんだか。
あちらで未承認が続くようなら、いつでもこちらで議論しますよ、私は。
226名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 08:25:12.24 ID:Bb6Zkc1G
>>211
>少年犯罪データベースからです。
>「戦前の少年犯罪」という本を読んだらどうでしょうか。

版元と著者は?
227名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 08:40:53.14 ID:Bb6Zkc1G
一応検索してみたが2007年発行じゃ同時代の文献とは言い難いね。
著者の素性もいまいち不明だし。

まあ文中ででそれなりの一次史料を紹介しているのかどうか読んでからでないと何とも云えんが・・・



―――――
Amazon.co.jp: 戦前の少年犯罪_ 管賀 江留郎_ 本
http://www.amazon.co.jp/%E6%88%A6%E5%89%8D%E3%81%AE%E5%B0%91%E5%B9%B4%E7%8A%AF%E7%BD%AA-%E7%AE%A1%E8%B3%80-%E6%B1%9F%E7%95%99%E9%83%8E/dp/4806713554


   --
管賀江留郎 - Wikipedia

管賀 江留郎(かんが えるろう[1]、本名:不詳)は日本の著作家[2]、「少年犯罪データベース」主宰、男性。

2007年に築地書館より『戦前の少年犯罪』を上梓する。
228280:2012/07/30(月) 08:46:45.29 ID:01upvvqn
ちなみに、「憲法」の「顔」というのはいのししさん自身の以下の表現から借用しました。

(引用開始)
法整備の義務を負ってない、なぜなら「日本国憲法」は講和条約と評価されるが、憲法の顔をしていて講和条約の顔をしておらず、
立法義務(法整備)条約とはなっていません。国内的受容を義務付けていません。こういう国家運営を履行することを約したと評価します。
そして現実に講和条約「日本国憲法」を参照して(国内系としては)慣習法的に運用されています。
(引用終)

「こういう」が支持する内容が不明確で、中身のない内容です。
いのししさんが理解しているかどうかは不明ですが、「立法義務条約」と南出氏が書いているのは、
南出氏が「二元説」を前提としているからです。

これは「条約」と「国内法」が別の体系にある、という考えです。やや乱暴に説明すると、
A高の校則に「男子の長髪は禁止する」、B高の校則に「髪型は自由」と書かれていても矛盾しません。
それぞれの校則が別体系だからです。これと同じように、「条約」は「国家間の法体系」、
であり、「国内法」とは異なる体系だとする考えです。おそらく、現在そのような主張をする人はいないと思いますが。

ともかく「二元説」を採用すると、別法体系である「条約」を「国内法」に取り入れる理論が必要になります。
普通は「立法義務」で説明します。南出氏は「慣習法」でアクロバティックな説明をするようです。

しかし、「立法義務」を否定し、「慣習法」で説明するということは、「立法義務もないのに、
日本人が自主的に『日本国憲法』に沿った国家運営をしている。」という結論になります。

いわゆる「押し付け」ではないということになります。
229280:2012/07/30(月) 08:51:04.74 ID:01upvvqn
このように、いのししさんの説明はすでに破綻しているのです。そのことに気がついているのかどうかはわかりません。
意識的あるいは無意識的に絶体絶命の精神状態にあり、それで逆ギレされたのでしょう。

中身を理解する能力のないrikken shugiさんは、いのししさんの逆ギレを読んで
「やった〜!いのししさんが、私の敵を取ってくれるぞ!」とぬか喜びしたのではないでしょうか。
230280:2012/07/30(月) 09:07:47.87 ID:01upvvqn
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/archive/2012/06/19
この動画の2:28あたり。よくは知らないが、wikipediaによると「稲川会参加」の右翼団体の人らしい。
偏見かもしれない。ただ、一般人としては、やはり怖いと思ってしまう。

名前だけならともかく「連絡先」がひっかかる。これがなければ、直接質問するけど。
>>212
231名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 09:13:58.95 ID:Y0+z9H4y
【世界の】「南京大虐殺」は嘘【常識】145次資料
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1342885665/

2 :いつもの人 ◆AWpVM9cCXCQx :2012/07/22(日) 00:48:21.28 ID:peFzetGk

・ 上羽武一郎…「上官の命令で強姦虐殺放火をした」と証言。しかし彼は「(後方で担架運びの)衛生兵」で
 しかもそんな命令が出たという史料は一切無し。


48 :解説者 ◆ayPjxbmM2c :2012/07/22(日) 14:40:06.28 ID:ZWwRDuAK
>>46

いや、藤岡信勝は南京大虐殺は虚構と述べてるがw
つか>>43そのイベント案内、ちゃんと見てるのか?w

http://www.tsukurukai.com/shinpo/event02.html
「河村発言」支持・「南京虐殺」の虚構を撃つ緊急国民集会

> 「南京大虐殺」が虚構であることは、多くの史料や学術研究からすでに明白である。
> にもかかわらず、その誤りを改めようとしない中国及び日本の政府。
> 一体どこまで、この国を貶めるつもりなのか。


305 :日出づる処の名無し:2012/07/24(火) 00:39:36.33 ID:R+3GBj0Q
1レスで終了する南京論争

D東京裁判では「崇善堂」なる団体が11万人を埋葬したという記録が提出されたが、これは戦後に作成され、
根 拠 と な る 原 本 が 存 在 し て い な い史料である。
232名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 09:44:02.88 ID:SezXFxsJ
帝國憲法第七十六條曰く、法律規則命令又ハ何等ノ名称ヲ用ヰタルニ拘ラス此ノ憲法ニ矛盾セサル現行ノ法令ハ総テ遵由ノ効力ヲ有ス。
233280:2012/07/30(月) 10:23:40.78 ID:01upvvqn
その条文の「現行ノ」の意味は、

★「帝国憲法施行時の」

という意味。したがって、1947年施行の「日本国憲法」を76条で処理することは不可能。
理由は2つで十分。

(1)「帝国憲法」の最高法規性を著しく弱めることになる。

もし「現行ノ」に「将来の」を含めることを認めると、「帝国憲法成立後」に憲法違反の法規が成立することを
帝国憲法が予定していることになる。しかも、その法規の効力を認めるという規定。
つまり、手続き的なことを問わず、内容が帝国憲法に違反しなければOKになる(?)。

(2)63条との整合性

「現行ノ」という文言は第六十三條にもある。

「現行ノ租?ハ更ニ法律ヲ以テ之ヲ改メサル限ハ舊ニ依リ之ヲ?收ス」

さすがにこの「現行ノ」に「将来の」を含ませて解釈するのは難しいだろう。
同一法規の中で、同じ文言を使っているのだから、統一的に解釈すべき。
234名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 10:50:43.84 ID:SezXFxsJ
>>233
 全然違ふ。
之は帝國憲法施行以前の法令の頒布たる「御沙汰書」や、布告たる「布達」等を如何に帝國憲法下にて效力を聯續させるかを規定した物であり、
亦、 天皇に依る敕令を如何に帝國憲法に於て法的聯續性を擔保させるかを規定した物。
詰り帝國憲法布告以前の此等の法的效力は、依然憲法施行後も聯續してをり、茲では其の機關や施行前後の區別をしてをる訣では無い。
235280:2012/07/30(月) 10:55:16.96 ID:01upvvqn
>>224
>その内容が支離滅裂です。その点を指摘したいのですが、コメントを承認拒否されています。

今見ると承認されていました。上記の書き込みを訂正するとともに謝罪します。
現在、新たにコメントをしました。2つのコメントの承認待ちです。

今後は、一日待って承認されない場合に限って、その旨をここに書き込みたいと思います。
失礼しました。
236280:2012/07/30(月) 11:03:16.64 ID:01upvvqn
>之は【帝國憲法施行以前】の法令の頒布たる「御沙汰書」や、布告たる「布達」等を如何に帝國憲法下にて效力を聯續させるかを規定した物であり、
>亦、 天皇に依る敕令を如何に帝國憲法に於て法的聯續性を擔保させるかを規定した物。
>詰り【帝國憲法布告以前】の此等の法的效力は、依然憲法施行後も聯續してをり、
←@とします(注:【 】は引用者)

ここまでは全く正しい解釈です。あなたの言うとおりです。旧仮名さんが初めてまともなことを書いているので、
思わず相手をしてしまっているほどです。

>茲では其の機關や施行前後の區別をしてをる訣では無い。
←Aとします

ここが間違いです。前半の【 】をよく読んでください。理論的につながらないですよ。
たぶん、南出氏の著作の切り貼りに失敗したのだと思います。@とAの間に、何かあるはずですよ。
237名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 11:11:06.22 ID:SezXFxsJ
>>236
 未だ帝國憲法下に於て定められてゐない立法議會開設以前の敕令及び法令も含む。
238名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 11:13:56.33 ID:SezXFxsJ
>>236
 詰り御前が以前云つてゐた「參議院」云々は、何の意味も持たない。
239名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 11:21:24.03 ID:SezXFxsJ
>>233
> その条文の「現行ノ」の意味は、
>
> ★「帝国憲法施行時の」

 ↑此の程度の認識でしか無いのだから、いのしし氏から呆れられて當然だ。
240280:2012/07/30(月) 11:22:44.47 ID:01upvvqn
>>237
>未だ帝國憲法下に於て定められてゐない【立法議會開設以前】の敕令及び法令も含む。

そのとおりです。これも全く正しいです。これも@のことですね。つまり、「現行ノ」というのは、
【帝国憲法施行以前】【帝国憲法布告以前】【立法議会開設以前】に存在した法令のことに限定する文言です。

「徴兵令」なんかのことですね。

帝国憲法施行後は、あらゆる法規は帝国憲法に従って成立するので、76条は関係ないわけです。
241名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 11:25:10.05 ID:SezXFxsJ
>>240
 關係無くは無い。
242280:2012/07/30(月) 11:32:16.20 ID:01upvvqn
>>241
関係無くは無いことあるべからざることなし。
243名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 11:36:11.03 ID:SezXFxsJ
>>240
 憲法の文羲に副はざる物で法律ならざる物でも、憲法に矛楯せざる物は總て遵由の力をあらしむ。
244280:2012/07/30(月) 12:07:09.34 ID:01upvvqn
これ、他にも主張している人がいる。茶々丸という人は、日本国憲法の転換だけでなく
「国会」で成立した法律全般を76条で処理すると書いている。
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11242015322.html

いのししさんなら激怒すると思う。さすがにそのようなことは南出氏も主張していない。
新無効論支持者は南出氏の著作すらまともに読めないのだろうか。

たとえば対馬に韓国人が増えて、「もう、対馬は車は右側通行にしよう。」と韓国議会で決まったとする。
そんなのは当然効力はない。ところが、それを76条に照らし合わせて検討するというのだろうか?
「車両の右側通行」なんて「国体」とは無関係。「根本規範」に関係ないから、「有効」とするのか?

憲法の「最高規範性」を理解していないこと甚だしい。
245名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 12:53:24.29 ID:SezXFxsJ
>>244
 本當に御前は字面でしか物事を理解出來無い阿呆である事は良く解る。
246280:2012/07/30(月) 13:20:38.56 ID:01upvvqn
いつもの旧仮名さんに戻ったので、ここからはスルーです。
247名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 20:15:53.81 ID:NGDMY5iM
>>235
この間みたいにブログ主の事情で
全てのコメが1週間ぐらいは承認待ちになる場合もある。
248名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 20:52:57.49 ID:fXne3/oe
>>227
本は買いたくなければ買わなくていいよ。
その人のブログで「少年犯罪データベースドア」を見るといいよ。
戦前の社会を事実に基づいて良く分析している。
249名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 21:57:07.66 ID:fXne3/oe
日本国憲法は国体が認めたこと。
陛下が認めたこと。
帝国議会が認めたこと。
自由に表明された国民の意思によって日本国憲法を受け入れ、戦後は出発しました。
250名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 22:14:04.18 ID:SezXFxsJ
>>246
 だつて>>233の時點でも條文を字面ですか判斷してゐないだらう。
251名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 23:49:39.90 ID:ETRW+BSn
1946年2月、GHQは、衆議院のうち、進歩党274人中260人、自由党43人中30人、
協同党23 人中21人、社会党17人中10人の議員を追放した。
4月10日の第22回衆議院選挙では、466人中新人議員が379人という結果になった。

このような状況で、衆議院は、
大日本帝国憲法の改正審議を行い、8月24日可決した。
252名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 23:55:32.45 ID:SezXFxsJ
名前:280[sage] 投稿日:2012/07/30(月) 10:23:40.78 ID:01upvvqn [8/14]
>>233
> その条文の「現行ノ」の意味は、
>
> ★「帝国憲法施行時の」

 ↑こんな調子の認識では憲法の議論等出來よう筈が無い。
彼れ程國法學を以てせよと云つてゐるのに、全く其を等閑にして無理に憲法議論をしようとしてゐる。
本當に議論する姿勢としては無責任極ない。
253280:2012/07/31(火) 00:13:46.66 ID:rmlWBoQQ
独立までに、「公職追放」は終了していますね。
254280:2012/07/31(火) 00:25:36.92 ID:rmlWBoQQ
本当に、どなたか>233に答えられますか?

おそらくほとんどの新無効論者は、なぜいのししさんが怒っているのか理解できないと思います。
そもそも「慣習法」で説明する、ということも理解出来ていない人が多い。

そうですよね、rikken shugiさん?
255名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 03:01:20.34 ID:wbOmWp2N
>>253
で、それがどうかしたのかい?
占領憲法強要時点で追放は解除されてないよなw
256名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 04:56:46.58 ID:CtWVfjcw
>>253
占領憲法の趣旨は「日本は悪い国」。
之に叛く言動をした公務員は「公職追放」される。
257名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 05:20:31.28 ID:rL7RyqAj
>>255
で?それがどうかしたのかい?
国体が認めた憲法。
陛下が認めた憲法。
国民が認めた憲法。
よって日本国憲法は有効。
258名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 05:21:50.97 ID:rL7RyqAj
>>256
陛下、国体を利用した軍部の暴走。
259名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 05:37:32.61 ID:rL7RyqAj
>>227
だいたいだね。
戦前賛美の人達って、戦前を見ようとはしないよね。
少なくとも、戦前の社会がどういうものだったかぐらいは考察しないと、やれ教育勅語だ帝国憲法だなんだ言われてもね。
復古主義で日本は良くなると事実から導かないとね。
260名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 05:41:03.12 ID:rL7RyqAj
そうにちがいない!
とか、憶測、妄想、強迫観念、でしか語ってないよね。
南出の近辺に戦前の社会の実情を研究してる人いるかね?
いないよね。
261名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 05:49:33.46 ID:CtWVfjcw
ID:rL7RyqAjは大学で憲法学の教員やっているのか?
占領憲法無効宣言、之即ちおまんまの食い上げだからな。
262名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 08:53:26.04 ID:i6ggGQkD
 ID:rL7RyqAjみたいに帝國憲法復元改正や正字正假名を用ゐる事に對して戰前囘歸だと、未だにさういふ皮相淺薄な事を云ふ輩が後を絶たないな。
263280:2012/07/31(火) 09:48:05.12 ID:+X7P9hzt
>>255
日本国憲法施行時に公職追放されていた人も、独立時には解放されていたわけです。
したがって、独立から今日まで「破棄」するのに、何ら障壁はなかったわけです。
なぜ、「破棄」されずに60年が経過したのでしょうか?

×憲法ではないのに、憲法の顔をしている「日本国憲法」に日本人が騙されている。

これは、いのししさんが激怒して否定しました。新無効論はそんな考えではないそうです。
264名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 09:55:55.55 ID:CtWVfjcw
>>263
っ敗戦利得者
265280:2012/07/31(火) 10:10:11.55 ID:+X7P9hzt
ディベートにクレームとワラントという考えがあります。

クレームというのは日本語では悪い意味に捉えられがちですが、本来の意味は「主張」ということです。
価値中立的な用語です。たとえば「日本国憲法は講和条約である」というのはクレームになります。

ワラントというのは、warrantというスペルですが、これは「データからクレームを導く論拠」ということです。
たとえば、「日本国憲法施行時には公職追放があった」というデータが、なぜ
「日本国憲法は講和条約である」という主張につながるかを説明する部分がワラントです。

ディベートでは論題に対して肯定側と否定側が論争するわけですが、論争対象はワラントとデータです。
クレームを否定してもディベートには勝てません。クレームが異なるのは最初から明らかなのです。
攻撃すべきはワラントとデータです。

新無効論者の人が、「日本国憲法は講和条約である」というクレームを導くデータとワラントを示しているときに、
そのワラントとデータではなく、「日本国憲法は憲法だろ。馬鹿じゃねえの!?」とクレームのみに反論しても、
ディベートに勝つことはできません。
266280:2012/07/31(火) 10:18:11.58 ID:+X7P9hzt
同じことは、新無効論者にも言えます。自分たちのワラントやデータが攻撃されているのに
単純にクレームを繰り返すだけではディベートに勝てません。

また、相手のワラントを攻撃する場合も、「皮相淺薄」のようなクレームのみではディベートでは得点になりません。
「皮相淺薄である」というクレームを導くデータとワラントが必要なわけです。

新無効論者の多くは、単にクレームを繰り返すだけで、ワラントの部分が少ないように思います。
あるいは、「ワラントについては、南出氏の著作を読め。」と丸投げの人が多い。
267名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 11:10:44.33 ID:g0bzCAV9
>>253
>同じことは、新無効論者にも言えます。自分たちのワラントやデータが攻撃されているのに
>単純にクレームを繰り返すだけではディベートに勝てません。


最近はいのししもネットに張り付いてる暇が無いみたいだし
彼以外にワラントを潤沢に用意出来そうな支持者も
良く分からない事情で常駐掲示板から追放処分受けたりして
英明そうな無効論者が少なくなってしまったけど
5〜6年辺り前だと280でもディベートに太刀打ちできたかどうか・・・
268280:2012/07/31(火) 11:17:18.23 ID:+X7P9hzt
>>267
>ワラントを潤沢に用意出来そうな支持者も

5〜6年前の事情は知らないけど、新無効論で充実しているのは(?)「日本国憲法が無効である」
の部分。例えば75条の類推とか、「9条では講和条約締結も不可」などは、南出氏独自のワラントではないだろうか。

ただ、「講和条約として有効」の「有効」の部分、つまり「法的安定性確保」の部分については、
当時から、スカスカだったはず。南出氏も、その部分の現在の主張でさえ明確ではないのだから。
269名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 11:17:27.46 ID:i6ggGQkD
>>267
 所詮280の議論の程度は此の程度ですから。
こいつは法の立法趣旨ではなく、單に條文の字面の解釋で云々してゐるやうな奴ですから、
元から話にならない。




名前:280[sage] 投稿日:2012/07/30(月) 10:23:40.78 ID:01upvvqn [8/14]
>>233
> その条文の「現行ノ」の意味は、
>
> ★「帝国憲法施行時の」
270名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 11:22:16.95 ID:i6ggGQkD
 280が一貫して云つてゐるのは條文解釋の類であつて、國法學乃至憲法學の類の話では無い。
271280:2012/07/31(火) 11:23:50.27 ID:+X7P9hzt
旧仮名さんを相手にするのはやめているんだけど、なんだろうね。

「鬼の首を取ったぞ〜!」

みたいなことなのかな。その部分を何度もコピーしているけど、どこが気に入ったのだろうか?
南出氏自身も、本来は「帝国憲法施行時の」という意味だと認めていたと思うけどなぁ。

今確認しようと思ったら、更新中なのかアクセスできなかったけど。
272名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 11:26:58.12 ID:i6ggGQkD
>>271
 御前の憲法に對す思考の限界が如實に現れてゐるだらう。
273280:2012/07/31(火) 11:29:55.54 ID:+X7P9hzt
南出説支持者の多くは、本を読まない人だと思う。南出氏の著作自体も読んでいないと思われる。
あるいは、自分の都合のいい解釈をして、勝手に自分の解釈を披露しているだけ。

だから、各人の言っていることがバラバラ。その中でも、もっともまともなのがいのしし氏だと思う。
(そのいのしし氏も、今絶体絶命だと思うけど)

だから、勝手にオウンゴールを決めてくれたりする。
「911はアメリカの陰謀だ」と突然主張する人もいるほど。

「新無効論は条文解釈ではない」ということを暗示したりする人もいる。
ガッツポーズしながら、みたいな。
274280:2012/07/31(火) 11:31:52.52 ID:+X7P9hzt
> その条文の「現行ノ」の意味は、
>
> ★「帝国憲法施行時の」

この部分がものすごく気に入ったのね。むしろ、私は何度でもコピーしてほしいほど。
全部こちらの得点になる、みたいな。
275名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 11:37:51.74 ID:i6ggGQkD
 280は眞面に憲法義解も讀んでゐないのか。
276280:2012/07/31(火) 11:51:44.94 ID:+X7P9hzt
あ〜、いかん。スルーしたいのに!まぁいいか。

憲法義解はずっと以前に購入しようとしたけど、高いのでやめた。
いのししさんのブログで、ネットでも読めると教えてくれた人がいたので、該当部分を読んだことはある。
http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/kenpou_gikai.htm

当たり前だが、私の解釈が正しかった。
277名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 13:42:17.33 ID:uj5liJk/
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
http://www.jeantoledo.com.br/yatagawaosamu
南出氏との討論が流れたことについて何人もの人から「楽しみにしてたのに非常に残念だ」という声を聞いた。
実は一番がっかりしたのは強がっているけど新無効論者なんだろうね。
谷田川がやっつけられて困ってるところを見たかったはず。まあこっちはそんなことになるつもりは毛頭なかったけど。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
学術的には憲法無効論は終わっているということを誰にでもわかるかたちで明確にさせるため、近く総まとめを作ろうと思っています。
それで完全決着にして、この話は終了。いつまでもこんな話に関わってられないので。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
そう思いたいんだと思いますよ。信仰というのはそういうものです。また、詐欺に遭った人は自分が騙されたことを認めたくないという心理が働くといいます。
内心を察したまでです。 RT @daiitokumyouou: 新無効論の人達はがっかりと言うよりは、自分達の学説を論破出来ないから
278名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 18:18:25.92 ID:i6ggGQkD
福岡・長崎で初開催!國體護持塾、南出塾長の「日本国憲法無効論・真正護憲論を語る」が
福岡8/25土18:00?アクロス福岡、長崎8/26日13:00?アマランス長崎の予定で開催。
279名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 18:58:34.96 ID:i6ggGQkD
>>276
 明治二十二年四月 伯爵 伊藤博文…とは、帝國憲法公布後、施行前な。
「現行」が「帝国憲法施行時の」は時間的有得ない。
やつぱり御前は頭がをかしい。
280280:2012/07/31(火) 23:16:27.84 ID:25GKf3b5
前スレで、旧仮名さんがアレな人だということを教えてもらってから、ずっとスルーするつもりだったのですが、
今回は、なかなか面白いので、禁を破って相手をしたいと思います。

旧仮名さんは、完全に勘違いをしています。最初は何を言っているのかよくわからなかったのですが、
>>279を読んで、ようやく何を言っているのかが理解できました。

旧仮名さん、認めるのは辛いと思いますが、勘違いのレベルが低すぎます。
そのことを、これからそれぞれ独立した4通りの方法で説明したいと思います。

【その1】
旧仮名さんの理解によれば、「日本国憲法」はもっと「時間的有得ない」ということになりますよね?

【その2】
「現行の」は「現に行われている」という意味です。

【その3】
「帝國憲法公布後、施行前」とすると、たとえば「徴兵令」は76条によって救済されず、
「帝国憲法違反」で「無効」」ということになってしまいます。
281280:2012/07/31(火) 23:40:27.93 ID:25GKf3b5
【その4】
帝国憲法は1898年に公布され、1990年に施行されました。
明治22年公布、23年施行ということです。アジアで2番目の憲法です。

これは、明治になって20年以上、日本には憲法が(少なくとも成文法としては)存在しなかった、
ということです。

さて、それではその約20年間、日本は無法国家だったのでしょうか?もちろん、それは違います。
一口に20年と言っても、とても長い年月です。今から20年前と言えば、1992年を考えればわかると思います。
1992年に明治維新があって、今日初めて帝国憲法が施行されたと考えれば理解できると思います。

当然、その間に様々な「法令」が成立していたはずです。そもそも「一世一元の【令】」からして、立派な「法規」です。
「新聞紙【条例】」「讒謗【律】」も法令です。

ただ、当然ですが、それらの法令は「帝国議会」で成立したわけではありません。
そこで、それら「帝国憲法以前」の法令を、「帝国憲法施行後」にどのように処理するのかが問題になるわけです。

20年の間に成立した法令をすべて無効とすることは、現実にそぐわないでしょう。
かと言って、それらすべてをもう一度新しい憲法下で、議会に承認させたりすることも実際的ではありません。

そこで、それらの法令について一律的に規定したのが76条です。すなわち、

「法律規則命令又は何等の名称を用いたるに拘わらず此の憲法に矛盾せざる現行の法令は総て遵由の効力を有す」

と言うことです。ここでの「法令」にたとえば既に廃止されている「異国船打ち払い令」が含まれないことは、
当然のことです。

また、帝国憲法施行後に成立した「法令」は76条の規定に関係なく、帝国憲法に違反すれば当然無効です。

つまり、「現行ノ」というのは、「帝国憲法施行時」という意味なのです。
282280:2012/07/31(火) 23:42:54.01 ID:25GKf3b5
訂正
×帝国憲法は1898年に公布され、1990年に施行されました
○帝国憲法は1898年に公布され、1890年に施行されました

とても怖い間違いをしてしまいました(苦笑)。
283280:2012/07/31(火) 23:48:50.56 ID:25GKf3b5
あ〜、また間違えた!

×帝国憲法は1898年に公布され、1890年に施行されました
○帝国憲法は1889年に公布され、1890年に施行されました

「威張ろうや(1868)」と「いち早く(1889)」をよく間違えるところ、
混乱して、基本的なところを間違えた。←言い訳。
284名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 00:55:30.05 ID:qi9dOc5N
>>263
そもそも公職追放というのは背景的事情でしかない。
「日本国憲法が無効である。」というクレームの主たる根拠は帝国憲法75条違反。
285280:2012/08/01(水) 01:09:15.05 ID:VGdFiwnB
>>284
>そもそも公職追放というのは背景的事情でしかない。
つまり「公職追放」だけでは「無効」を主張できないということは認めるということですね。

286280:2012/08/01(水) 01:34:22.03 ID:VGdFiwnB
いのししさんは、黙ったままですが、忙しいのかな?
それとも、行き詰ったのかな?

新無効論の方、どなたでもいいです。>>223の質問に答えてくれませんか?
典型的な逆ギレですよね?

私としては、指をポキポキ言わせながら待っているような心境なんですけど。
287名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 02:07:34.28 ID:qi9dOc5N
>>263>>285
主張出来るか出来ないかの有無を尋ねる意図が良く分かりませんけど?
「日本国憲法が無効である。」というクレームの主たる根拠はあくまで帝国憲法75条違反。
288280:2012/08/01(水) 02:15:20.45 ID:VGdFiwnB
>>287
「公職追放⇒無効」の根拠が弱いということですよ。

ところで「?けど?」ってnさんですか?rikken shugiさんですか?
もし、そうなら、是非>>223の質問に答えていただきたいです。
新無効論の人から見ても、なぜいのししさんがここで激怒しているのか不明ですよね?
289名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 02:24:35.17 ID:qi9dOc5N
誰のことだか知らんが
>>223とかいう質問は、まあ旧無効論なら旧無効論でもいいんじゃない?
290名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 02:57:21.41 ID:3RlO5du6
>>286
ワロタw
しっかしクソ暑い時期になってまで
よくそこまで粘着し続ける根気があるもんだわw
291280:2012/08/01(水) 03:15:19.14 ID:VGdFiwnB
正直、根気比べみたいな感じもあるかもね。崖がどこまででも伸びるチキンレースみたいな。
292名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 04:46:54.78 ID:QgfAYCYc
悪法も法なり
改正手続きを取るべし
293名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 05:12:28.77 ID:HVRzfJ9d
>>292
最高の良憲法だからこそ、最高の日本になった。
294名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 05:33:41.24 ID:HVRzfJ9d
公職追放はあたりまえだ。
軍部の暴走を積極的に許した人は追放を受けた。
英米との良好な関係を断ち切った張本人は公職追放を受けた。
それだけのこと。
それは陛下の意思でもある。
295名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 05:39:37.67 ID:HVRzfJ9d
戦後、国民が相協力して平和のために努めてくれたことを、うれしく思っています。
どうか今後とも、そのことを国民が忘れずに、平和を守ってくれることを期待しています。

卜部亮吾侍従日記より
296名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 06:11:43.22 ID:HVRzfJ9d
負け惜しみと思うかも知れぬが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た。
我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福。

木下侍従次長版、独白録側近日誌より
297名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 06:15:45.44 ID:HVRzfJ9d
この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し、常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。

日本国憲法公布時の勅語
298名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 06:50:30.21 ID:HVRzfJ9d
>>264
つ戦争利権屋

>>262
きちんと説明しないからでしょ。
299名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 07:39:14.06 ID:lNyRRc4G
略奪侵略殺戮強姦の道を邪魔されたから
一般人を皆殺しして圧力をかけ
憲法で日本人弱体化

歴史感覚のない薄っぺらな憲法はいらない

300名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 07:55:32.67 ID:TSd6a8u/
>>291
いのししんトコは過去記事でも結構コメント伸びた実績あるけど
この分なら関西弁問答のコメント欄はYahoo歴代のギネス記録を達成出来るかもしれんな。
301名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 07:59:18.71 ID:lNyRRc4G
罪をなすりつけ洗脳するやり方は
同じ野蛮人でも白人のほうが中国朝鮮人よりうえかも
302名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 08:02:31.53 ID:TSd6a8u/

2ちゃんねるギネスブック
http://mem2ch.web.fc2.com/archive/maruheso/guinness/index.html
   ---

次スレが立つまで最も時間のかかったスレ
前スレの1から次スレの1までの時間が長いスレ
1000レス到達までの時間が最も長いスレ
1000レス到達までの時間が最も短いスレ(秒数表示導入前)
1000レス到達までの時間が最も短いスレ(秒数表示導入後)
1分間の書き込みが最多のスレ
最速で容量オーバーになったスレ
10000スレに最も速く到達したスレッド
303名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 09:27:00.40 ID:jh9T4Uqw
公職追放を肯定するID:HVRzfJ9dgは文明人的思考に悖る
304280:2012/08/01(水) 09:53:51.22 ID:W8IKkapD
>>301
雑な言い方をすれば、「尊王攘夷」から「攘夷」が抜けて明治維新が起きた。
「夷人(=白人)」を受け入れて維新が始まったわけだからね。

明治政府は、とにかく外国の技術を取り入れようと必死だった。
技術だけではない。中国が「中体西用」と自国の文化に固執している頃、
日本は必死に、教育などの制度も白人から学んだわけね。
今、原発などで問題になっている「御用学者」なんか問題にならないほど、
「お雇外国人」に高額の報酬を支払っていた。

もちろん、外国の文化を日本に取り入れる段階で、日本的なアレンジはあっただろう。
しかし、本質的なことまで含めて貪欲に取り入れていった。

帝国憲法も「アジアで二番目の近代的憲法」と呼ばれるほどだから、西洋文化受容の賜物だとも言える。

最近気がついたのは、明治天皇以降の天皇の写真や肖像画に「着物」を着ている姿がないということ。
逆に、(当然かもしれないが)孝明天皇までは「背広」を着ている写真や肖像画はない。


と、思いついたことをダラダラと書いてみました。いのししさんに投げたボールが返ってこないので。
305名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 10:16:00.79 ID:jh9T4Uqw
>>304
【西部邁ゼミナール】この本をこそ読むべし 2012.03.10
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17207041
http://www.youtube.com/watch?v=SVVTrc8yZzI&list=PL8C42A604E4B53153
306280:2012/08/01(水) 11:22:03.08 ID:W8IKkapD
その本に書いてあることと、私の書いたことは対立するわけではないと思うよ。
307名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 14:30:35.58 ID:ixtVJGJk
>>304
>最近気がついたのは、明治天皇以降の天皇の写真や肖像画に「着物」を着ている姿がないということ。
>逆に、(当然かもしれないが)孝明天皇までは「背広」を着ている写真や肖像画はない。


それは日常のご公務で和装をしていないという意味だよね?
宮中祭祀等は烏帽子姿で執り行われている筈なんだが・・



―――――
今上陛下 即位の礼 (平成2年)
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20111112
308名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 14:45:27.74 ID:ixtVJGJk

写真(右):神道最高司祭としての昭和天皇;
http://www.geocities.jp/torikai0017/yasukuni/hirohito0001.jpg

(靖国神社と戦没者追悼・東京裁判;無名戦士の墓・特攻・玉砕 鳥飼行博研究室
  http://www.geocities.jp/torikai007/war/yasukuni.html )
309名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 17:52:55.01 ID:6OTJCsKR
憲無@inosisi650
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/folder/833270.html
http://twitter.com/inosisi650

太刀風まこ@憂国大和魂@masuratakeo28
http://yamatotamashii.blog.fc2.com/
http://twitter.com/masuratakeo28

細戈千足國の茶々丸@けんむの会@sangreal333
http://ameblo.jp/sangreal333/
http://twitter.com/sangreal333

ココラボ@大好き!?丹波のウェブ販促名人@office_cocolabo
http://twitter.com/office_cocolabo

310名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 18:08:42.06 ID:yw8shD4j
>>304
明治5年に一度撮影された以降は全て洋装になっているね


>>307-308
宮中祭祀は、いわば天皇家の私的な祭祀だよね
にも関わらず
>神道最高司祭としての
神道系側にそう主張したい人たちがいるんだよね

311名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 18:11:27.78 ID:HVRzfJ9d
>>301
野蛮かどうかはしらんが、史実として軍部が暴走した軍国主義(私が言ってるんじゃなくて陛下の見解)だったわけで、英米との良好な親善関係をはちゃめちゃにしたからでしょう。
312名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 18:48:29.69 ID:DSYXCgao
>>310
私的な祭祀なのか神道最高司祭かはともかく
「明治以降の天皇の写真に着物姿が無い。」というのは
完全に280の勘違い。
313名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 19:12:12.51 ID:HVRzfJ9d
日本人弱体化かどうかの事例かなんか出せんのかね。
少年犯罪だけを見るに戦前よりも道徳心は向上してるわ。
314名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 19:15:30.22 ID:HVRzfJ9d
陛下はリベラリストであらせられる。
自由主義者、平和愛好主義者であり、そういう道で、戦後日本は繁栄し国民の幸福は向上したのです。
315名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 19:17:34.58 ID:yw8shD4j
>>312
280の人の着物が具体的に何を示しているか不明だが
「天皇陛下は一切着物をお召しにならない。」と入江も記しているからね

神事の際のお召物は「ご神事服」であり
世間一般の解するところの「着物」とは、異なる認識のようだよ
316名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 19:27:25.56 ID:7RbrkovC
コレが本当の「維新」 Demonstration Japanese Constitution is invalid
http://youtu.be/Xl5K4G67-rg
317名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 19:44:04.52 ID:DSYXCgao
>>315
そりゃ紋付袴みたいな京風でない?着物のことなんじゃないのか?
318名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 19:44:51.30 ID:HVRzfJ9d
それを弱体化などと抽象的に表現するしかないようです。
日本国憲法を戴いて、戦後体制のもと、日本は世界に誇る素晴らしい国になったのであります。
その事実を弱体化などと愚か者が、保守を名乗るでない。
319名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 19:47:05.53 ID:7RbrkovC
 改正乃至自主憲法派は、改正せらるゝ事に據つて唯一の正字正假名法文である占領憲法を新字新假名ヘ變へる事への愼が丸で無い。
國憲であるならば當然に表記文も文法に基づいた正統なる國語としての表記をす可きであるが、新字新假名は然にあらず。
何等文法的裏附の無い表記を用ゐて我が國の最法規たる憲法を改正するは有得ざる行爲である。
 改正を主張する側は、全く此の點に關しても意識が等閑であり、國語破壞乃至文化破壞に相當する行爲である事を毫も解つてゐない。
視野狹窄と云はざるを得ず。
320名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 19:47:52.13 ID:HVRzfJ9d
憲法無効論者は保守主義ではございません。
革命の類ですから、革新か維新ですね。
憲法が180゜ガラッと変わるのは革命ですから。
321名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 19:52:27.44 ID:7RbrkovC
>>320
 革命とは、國法から外れた行爲に據つて体制を打倒する自律的行爲を云ふのであつて、
占領憲法に基づいた無效確認行爲は革命には價しない。
322名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 19:54:02.13 ID:HVRzfJ9d
>>319
あなたのおっしゃることは、学術上の願望でしかなく、一つの憲法学上の説でしかございません。
事実がどっか飛んで抜けてしまっていて、架空の国のことを話されている状態になってしまわれている。
帝国憲法復元でこういうふうに日本は良くなるんだよっと説明しなさい。
323名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 19:55:50.87 ID:HVRzfJ9d
>>321
最終的な目標を話しなさい。
324名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 19:57:20.92 ID:7RbrkovC
>>323
 皇室典範の奉還と帝國憲法の復原改正。ヘ育敕語の復原。
325名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 19:59:57.29 ID:7RbrkovC
>>322
 自國の國語に何等の愛着も親しみも感じてゐない人の發言だな。
326名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 20:06:02.96 ID:HVRzfJ9d
実質的になんらかの利益があるから、つまり、国民の幸福向上につながるからの行動なわけでしょう。
その最大のところが国防上の戦争ができるようにするためっていうのは、もろに頭がそっちにいっちゃってますからね。
戦後そういう道にいかないように努力してきたわけで、そういうファナティックな性格は日本にそぐわない。
327名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 20:08:42.95 ID:7RbrkovC
>>326
 我が國の國民が北朝鮮に不當に拉致されてゐる訣だが、既に戰爭状態と云つても差支無い。
328名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 20:25:05.24 ID:7RbrkovC
ニコ生思想地図 11 境真良×津田大介×東浩紀 1/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18419458

 正直下らない。
329名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 20:48:27.63 ID:HVRzfJ9d
>>324
それは、今の日本とどういうふうに異なるのか。
あなたのおっしゃる日本の姿を導き出す実証的な研究はできているのかね?
で、日本がどう良くなると導き出したのかね?
330名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 21:01:49.11 ID:7RbrkovC
>>329
 何を氣にしてゐるかは知らないが、大雜把に云へば御前さんの實生活は何も變らないよ。
331名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 21:07:21.78 ID:DSYXCgao

尖閣で「軍の職責を履行」 中国国防省が日本けん制 - MSN産経
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120731/crm12073113390009-n1.htm

 中国国防省の耿雁生報道官は31日の記者会見で、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)について、
海洋権益奪取と武力占領達成のため「軍としての職責を履行していく」と強調、日本をけん制した。

 また、中国がベトナムなどと領有権を争う南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島などについて
「中国軍は既に管轄海域で戦略的巡視体制を確立した」と述べ、他国による「軍事的干渉に反対する」と強調した。
332名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 22:01:05.34 ID:jh9T4Uqw
333280:2012/08/01(水) 23:27:55.38 ID:yIU0BfVp
>>304に書いた天皇の「着物」「背広」についてですが、私の早とちりでした。
筆の勢いで適当なことを書いてしまった。申し訳ない。

福田和也氏の「昭和天皇」。文庫本ですが出版されている三巻は全部持っています。
その第三部の表紙が即位の礼での昭和天皇の写真。装束を身にまとっていましたね。

言い訳をすると、日常生活ではほぼ洋装。たとえば、「吉田茂」なんかは着物姿をイメージできるけど、
昭和天皇とか、相撲観戦の映像を思い浮かべても、やっぱり背広姿しかイメージがない。
それで、勘違いしました。

あまりに暑い日が続いて、「ネクタイって、何の意味があるんだ?」と最近思っていたことも
影響したかもしれません。

どうも、お騒がせしました。それにしても、いのししさんが全然返事をくれません(涙)。
334280:2012/08/01(水) 23:33:22.48 ID:yIU0BfVp
ところで旧仮名さんは、76条に関する自分の勘違いに気がついたのだろうか?
>>280の書き込み以降、コピペしていないけど。
335名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 00:04:38.22 ID:jh9T4Uqw
>>333
【快刀乱麻】背広・ネクタイは男の戦闘服[桜H24/6/18]
http://www.nicovideo.jp/watch/1340008012
336名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 05:07:41.18 ID:DpZ7zrZ3
>>331>>332
軍人というのはどの国でもそういうものだと如実に示している。
わかりやすい例だね。
それをどのように抑えるかが各国の課題だね。
337名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 05:10:55.96 ID:DpZ7zrZ3
>>327>>329
戦争で解決したいという願望のあらわれだね。
今と生活が変わらないなんて無責任な説明だね。
338名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 05:16:54.62 ID:DpZ7zrZ3
経済を優先したのが戦後日本がダメになった原因である。と言っている人達が、勢いづいたら何をしでかすことやら。
心配でならない。
経済を裏付けにした国民生活の質からくる幸福は低下せざるをえないだろう。
そのことから犯罪が増加し、道徳は戦前のように荒廃するやも知れんね。
339名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 05:21:29.27 ID:DpZ7zrZ3
経済を優先しないならば、何を優先するのか?
そこが謎である。
軍部を優先して、軍拡の道を歩むか。
いつか来た道、軍国主義の道を行くというものだろう。
と、容易に想像はつくね。
340名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 07:19:34.84 ID:eXY1tWsu
337は何をわけの解らん事を云っているんた。
馬鹿の見本だな。
341名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 07:57:54.25 ID:kd55q6GB
又ゴミウヨが立てた糞スレか?
342名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 09:23:28.16 ID:4s5zNILw
>>336-339
近隣諸国の軍拡主義は
最終的には自邦の国防を整備することでしか抑えることは出来ない。
343名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 10:59:30.47 ID:55NEMoUU
>>342
互いが「国防」という名でもって、競って軍拡が続く事態になる事も
歴史が証明しているのではないかな
344名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 11:16:56.18 ID:Qi0MK2hQ
>>337
 戰爭で解決附かざる事も世の中にはある。
 相手から宣戰布告された場合は何うするのだ。
宣戰布告をされた場合、日本に其の意思が無くても、國際法上兩國とも戰爭状態に這入る訣だが。
所謂交戰權、詰り戰爭を放棄するといふ事は、いざ他國から宣戰布告をされた時、
講和をする事も許されないと云ふ意味になる。
講和とは交戰權で行はれる物であつて、一般條約權では締結出來ない。
 今の儘が好ましいとでも本當に思つてゐるのか。
日本は講和も出來ず、自衞の爲にずつと戰ひ續けなくてはいけなくなるが。
345名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 11:17:41.11 ID:Qi0MK2hQ
>>344
 戰爭で解決附かざる事も世の中にはある。

 戰爭でなければ解決附かざる事も世の中にはある。
346名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 11:25:35.17 ID:8izyPupk
>>343
冷戦は西側との戦略ゲームにソ連が付き合い切れなくなって
89年で軍拡競争は止まったけどな。
347名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 11:42:48.82 ID:55NEMoUU
>>346
>ソ連が付き合い切れなく
国家統制下の経済では、成長に行き詰まるであろう事も
予想されていたからね

>>344
>戰爭でなければ解決附かざる事も世の中にはある
そういう阿呆が指導者になった時、国家は破滅に転がり落ちるんだよね
348名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 11:44:42.25 ID:Qi0MK2hQ
> そういう阿呆が指導者になった時、国家は破滅に転がり落ちるんだよね

 御花畑か。
349名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 11:49:06.43 ID:8izyPupk
>>347
>そういう阿呆が指導者になった時、国家は破滅に転がり落ちるんだよね


だからレーガンやサッチャーのように
破滅的になる前に先軍国家を押さえ込まなきゃ不味い。
350280:2012/08/02(木) 11:50:09.27 ID:3zZbB019
新無効論の人がよく、「交戦権を放棄すると、講和条約を締結できない。」と得意気に語っている。
これも「なんだかなぁ」だと思う。

「交戦権」の定義は一義的なものではない。だから、自分の解釈の都合に合わせて定義した後で、
あたかも客観的な真実のような語り口で説明しているのが南出氏。

信者はそもそも自分で考えないので、その南出氏を口真似するだけ。自分で考えると、とたんに旧仮名さんのように
レベル低い間違いをしてしまう(>>334)。

交戦権:戦争を開始する権利

と定義すれば「講和条約締結権」は「交戦権」から除かれる。その程度の理論。
351名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 11:55:49.23 ID:Qi0MK2hQ
>>350
 「開始する權利」では無く「行ふ權利」。
亦、「開始」とは具體的に何を指すのかゞ解らない。
宣戰布告なのか、軍隊を動かす權利なのか、何を以て戰爭の開始と定義してゐるのかゞ解らない。
352280:2012/08/02(木) 12:37:09.44 ID:3zZbB019
wikipediaを見ればわかるが、「交戦権」の定義がまだ明確になっていなかったりする。

したがって、定義次第でどちらの説にも合致することになる。「戦争を開始する権利(@)」として、
「開始した、あるいは開始された戦争を締結する権利」を定義から除けば、新無効論の論拠は崩れる。

もちろん、それは定義次第だから「締結権を交戦権に含める(A)」定義もありうる。

そうすると、@Aの優劣を議論することになる。私は、その点について新無効論支持者の説明を見たことがない。
単にAを繰り返しているだけ。

従って、この点は少なくともドローだろう。ただ、Aの定義だと「戦争を継続する権利」もないわけだから、
「講和条約を締結しない」という不作為も不可能になる。つまりAで定義すると、「講和条約を締結すること」も
「講和条約を締結しないこと」も不可能になる。そのような不条理な結果になる定義を支持する必要はないと思う。

そもそもレベルの低い勘違い(>>334)をする人たちが、南出氏の思い込みをオウム返しで言っているだけだろう。
353名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 12:42:23.15 ID:Qi0MK2hQ
>>352
 御前自身が「開始」と定義するなら、先づ戰爭の開始とは何なのかを定義する必要がある。
354名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 12:47:40.13 ID:Qi0MK2hQ
>>352
>「開始した、あるいは開始された戦争を締結する権利」を定義から除けば、新無効論の論拠は崩れる。

 「定義から除く」とは、既に定義の中に含まれてゐると御前自身が認めてゐるとも取られる。
355280:2012/08/02(木) 12:48:43.08 ID:3zZbB019
レベル低っ!
356名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 12:55:01.36 ID:Qi0MK2hQ
>>355
 レベルが低いのは自ら定義した「戰爭の開始」を定義出來ない御前だ。
357名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 19:24:36.41 ID:DpZ7zrZ3
経済を優先しないなら何を優先するのか?
意見が異なれば相手を殺すのか?(南出が言ってること)
旧仮名使いは説明しないとね。
358名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 19:31:57.12 ID:DpZ7zrZ3
だからね、旧仮名使いは戦争がしたいということだろう。
経済を優先しないんだから、軍拡では経済はもたんでしょう。
しかも異なる意見を言う相手は殺してもいいと語ってるんだから、イメージ的にもね、今より良くなる日本のイメージは描きにくいね。
359名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 19:32:00.59 ID:kd55q6GB
>>349

レーガンとサッチャーは共に晩年アルツハイマーに罹っていた訳だが。
360名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 19:34:50.49 ID:DpZ7zrZ3
そのような社会では道徳は今より荒廃するのは必然だね。
保守主義はそのような危険な道に行かぬように、常に自問自答しているのです。
361名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 19:35:22.20 ID:fli741IE
>>359
で、それがどうかしたのか?
362名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 19:40:15.97 ID:DpZ7zrZ3
異なる意見を持った相手を、たとえ相手が陛下であろうと殺してでも自らの意見を通し実現させたいと南出は言っていますけれども。
武力による言論封鎖や言論統制に通じるね。
経済も統制経済になるね。
日本はボロボロになっちゃう。
よって真性護憲論はおかしいね。
363名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 20:09:23.75 ID:fli741IE
>>362
南出の言うことなら
真正護憲論の支持者は何でも従わなきゃいけないの?
364名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 20:16:51.47 ID:DpZ7zrZ3
>>363
だからね。
説明をしなさいって言ってるんだけどね。
誰も説明をしないのよ。
365名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 20:26:10.87 ID:DpZ7zrZ3
そりゃ国際社会から孤立するし、欧米が悪かったって言ったって通用しないね。
366名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 21:06:53.34 ID:DpZ7zrZ3
そんな連中が保守を名乗るんだから、保守も終わりだね。
367名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 21:18:23.32 ID:/3+ZV8BD
imano Kenpoo ga yuukooni kinoo^site iru. Maeno Kenpoo wa mukoo ni hatta.
368名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 21:25:12.66 ID:uhh+2vfC
日本人弱体化憲法だから日本人がつくったほうがいい
369名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 21:34:06.72 ID:Qi0MK2hQ
>>368
 作るのではなく、戻せば好い丈だ。
370名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 21:37:03.31 ID:uhh+2vfC
絨毯爆撃2発の原爆
一般人人体実験皆殺し
無言の圧力憲法で日本人から歴史感覚を奪う
一体感をよそおい無言の圧力年次改革要望書やTPPで貯蓄を奪う
いまだに野蛮
371名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 21:38:14.97 ID:fli741IE
>>364
南出本人に説明を求めるべきことだろ、
天皇▲し発言のことは。
372名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 21:39:54.71 ID:uhh+2vfC
日本に戻る
過去の日本人と繋がらなくちゃ意味ないよね
日本に帰ろう
373名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 21:47:42.27 ID:55NEMoUU
>>372
今でも繋がっている
それと気づかず戦前回帰や戦前賛美をしたい人がいるというだけだからね
374名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 21:58:37.19 ID:uhh+2vfC
賛美なんかしてないけど
ソ連北朝鮮中国やアメリカ韓国賛美の人たちが
日本人を悪者や引きこもりにしてきたら
過去の日本人や日本人の暮らしかたの汚名をはらしてるだけ
375名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 22:08:41.02 ID:uhh+2vfC
戦前の日本といっても別の人種とかがいたわけじゃなく
自分たちのひい祖父ちゃんひいお祖母ちゃん
自分たちのお祖父さんお祖母ちゃん
自分たちの両親だったりするわけだよね
残虐とか強姦魔とかすりこまれてきたけど
そんなことやるわけないってわかると思うけど
戦前の日本=悪って洗脳はすぐとけると思うけど
376名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 22:22:31.02 ID:/3+ZV8BD
戦前の日本 no seizi no yarikata ga tennoosei dokusai koku datta koto dayo.
377名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 22:37:21.94 ID:uhh+2vfC
日本人の歴史感覚のある憲法だと日本人が復活しちゃうから
妨害するのは日本人から
貯蓄や資源や領土や歴史文化なんかを奪いたい国の人たちなんだろう
378名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 23:11:49.91 ID:Nyj5NQKs
1945 nen no haisen no kekka ga imano Kenpoo da. Koosenken a naku, kiti a aru node, 2 zyuu kenryoku koozoo ni natte ite, masani zyuuzoku^koku da.
Kore hitoe ni haisen no kekka de atte, taesinobi umaku tati^mawaru hoka ni tedate wa nai.
379名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 23:33:39.37 ID:55NEMoUU
>>375
>戦前の日本=悪って洗脳
なるものが存在していると思い込んで
自ら被害妄想に陥っているだけだよね
380名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 23:46:31.55 ID:Nyj5NQKs
>>379
Senzen niwa Tian-izi-hoo naru genron sioo no ziyuu wo ubau hooritu ga atta yo.
381280:2012/08/03(金) 00:47:56.35 ID:Oe8PWqlX
しかし、いのししさんはこのまま逆ギレしたフリをして終わらせるつもりなのだろうか?

私は質問に答えたのに、何の回答もないというのはどういうことなのだろうか?
382名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 03:48:23.12 ID:wGHQGi96
280は直接南出氏に訊こうとはしないのか?
383名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 05:14:56.55 ID:R8ks1Skb
南出に聞けってW
どうやって聞くのかね?
384名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 05:17:09.25 ID:R8ks1Skb
>>368
日本人弱体化ってどこが?
帝国憲法下と比較して具体的にどう弱体化したの?
385名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 05:22:31.42 ID:R8ks1Skb
>>371
真性護憲論支持者の数だけ学説があるのか。
バラバラでまとまりがないね。
そりゃ支持してもらいたいならまともじゃないね。
386名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 05:26:39.79 ID:R8ks1Skb
>>374>>375
そうですね。
だから軍国主義にだけは戻したくはないですね。
387名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 05:31:29.30 ID:R8ks1Skb
>>377
抽象的すぎ。
歴史を背負った立派な憲法だよ。
憲法の歴史感覚ってどういうこと?
388名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 05:33:23.26 ID:R8ks1Skb
>>379
軍部の暴走が悪だとして、戦後出発した。
軍国主義は悪だよね。
389名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 06:05:17.67 ID:R8ks1Skb
経済を優先したから戦後日本はダメになった。
ダメになった=三島由紀夫ばりのやつだとして
この手のお花畑が繁殖してて困る。
お花畑右翼からの陛下批判が出てくるころだと思う。
390280:2012/08/03(金) 07:55:00.38 ID:lcmTdVNq
>>382
>>230にも書いたことを再掲すると、

http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/archive/2012/06/19
この動画の2:28あたり。よくは知らないが、wikipediaによると「稲川会傘下」の右翼団体の人らしい。
偏見かもしれない。ただ、一般人としては、やはり怖いと思ってしまう。

名前だけならともかく「連絡先」がひっかかる。これがなければ、直接質問するけど。


ということ。それにしても、武士の情けであまり触れていなけど、上記のことを南出説支持者はどう考えているのだろう?
391280:2012/08/03(金) 09:47:30.90 ID:lcmTdVNq
◆茶々丸氏の「谷田川惣氏の新無効論批判への反論(1)」への反論

何度か書いたけれど、これはひどい。ひどすぎる。そんな理論ありえない。
こんな目茶苦茶なことを平気で書ける人が「帝国憲法入門」とかブログに書いたり、
講演を行っているところに、新無効論のレベルの低さが見える。

というわけで、もう一度説明します(ちなみに、旧仮名さんも同じ考えだったはず)

茶々丸氏は、「参議院」について

>「多数派の暴政」を抑える趣旨で設立された貴族院を廃することは、立憲主義(法の支配)を根本理念、
>精神とする大日本帝国憲法の改正の限界を明らかに逸脱するものです。
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11257031722.html

とします。つまり、現在の「参議院」を無効だと考えているのでしょう。それでは、
「参議院」を含む「国会」が制定した「法律」の有効性は、どうなるのでしょう?
なんと!茶々丸氏は帝国憲法76条を援用します。

>そして新無効論においては、この規定に基づいて、『日本國憲法』自体、
>そして『日本國憲法』下において制定された諸法令も、大日本帝國憲法に反しない限度で有効
>と認めることができ、大日本帝國憲法を復元しても、法的安定性は何ら損なわれない、とするのです。
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11242015322.html

どうです?すごくないですか?
392280:2012/08/03(金) 09:59:17.05 ID:lcmTdVNq
帝国憲法は、正規の機関以外が勝手に「法律」を作っても、それを即座に無効とはせず、
内容が帝国憲法に合致していれば「有効」となる。

茶々丸氏はそう言っているわけです。さすがに、そんなことは南出氏も書いていません。
言っていません。いのしし氏も、「【新無効論もどき発明者の人間性】」として激怒すべきではないでしょうか。

たとえば、対馬に韓国人が大挙して移住してきたとします。そこで、「もう、対馬は車両を韓国本国にあわせて、
右側通行にしよう!」と韓国の議会で法案が成立したとします。

さて、この法案の有効性はどうですか?帝国憲法76条で処理するのですか?
「国体」「根本規範」に反しないので「有効」ですか?

393名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 10:28:21.67 ID:v//aDAnK
>>385
抽象的杉。
天皇▲しの発言てのも学説なのかい?
394280:2012/08/03(金) 10:47:02.60 ID:lcmTdVNq
その発言は、「国体」観に直接関係してくる。つまり、

@天皇<国体
A天皇=国体

のいずれなのか。南出氏は「天皇を殺してでも守るべき国体」の存在をイメージしている。
一般的には、そのような「国体」イメージはないと思う。

いずれにせよ、南出氏の思想の根本を示している。
395名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 13:56:26.50 ID:v//aDAnK
>>394
だからってそんな発言まで支持しなきゃなんないの?
そもそも旧無効論の頃は一切南出は関知してなかったわけだし。
396投稿日時: 2009-5-20 2:41:2012/08/03(金) 14:29:10.19 ID:E6pPNEuX

日本文化チャンネル桜 - 掲示板  パール判決書を歪める者たちの正体(西部邁・中島岳志両氏の誤謬)
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3587&forum=1&post_id=159237
         ---
一騎来前 投稿日時: 2009-5-20 2:41

 もしもし様こんにちは。

貴方は、ことある毎に 「天皇=日本」
などというアホ丸出しの方程式を平気で書いてしまう事からして、国体というものについて何一つマトモに考えなどしていないのだ、という事実をさらけ出しています。

貴方は 「弑し奉る」 という表現を聞いた事があるだろうか?

また、 「天皇御謀叛」 という表現を聞いた事があるだろうか?

貴方は、天皇が謀叛を起こす、などという事は絶対に有り得ない、そもそも天皇が何に対して謀叛を起こし得るのか、と問うのではないか?

天皇も、実は謀叛を起こす事が有り得ます。何に対してか?
それは、国体に対して、です。「天皇と雖も国体の変更は許されない」
というのがマトモな保守の常識です。「保守」が保守すべきは、国体以外には有り得ないのだから!
天皇が国体の変更を試みるとき、それを謀叛と言います。

もし、万一、天皇が、国体の変更を試みた場合、マトモな臣下の採るべき道は二つしかありません。

一、諫死する
二、弑し奉る・・・
397投稿日時: 2009-5-20 2:41:2012/08/03(金) 14:30:06.12 ID:E6pPNEuX

・・・要するに、天皇が謀叛を起こしたら、臣下は自らの命を絶ってでも諫めるか、或いは、天皇をブッコロスして謀叛を止めるか、何れかである、という事です。
これこそが、マトモな「保守」の発想、というものです!

しかし、貴方によれば
「天皇=日本」
なのですから、これはもう話にもなりません。
この方程式が書けるのは、唯の
「天皇カルト」
に冒された、無知で怠惰な馬鹿だけ、です。
無知で怠惰な馬鹿の筆頭が、「もしもし」つまり貴方、という訳です。

いざとなったら天皇でさえブッコロス覚悟が無ければ、とても「保守」などとは呼べないのですよ!

それを。
たかが元宮家の出の、ものを知らぬ愚か者を
「超売国奴」
と呼んだくらいの事で、やれ不敬の国賊のと。
まったくもって笑止千万な話です。

満足に日本語さえ操れない分際で三島に言及するなど、噴飯ものだ、と付け加えておきます。

君が馬鹿なのは、よ〜〜〜〜〜っく解ったから。
糞して寝ろ。
398もしもし 投稿日時: 2009-5-21 23:35:2012/08/03(金) 14:33:44.35 ID:E6pPNEuX

もしもし 投稿日時: 2009-5-21 23:35
  投稿: 8035 No.159267:不敬なる投稿者である故、確実に消える輩である

一騎来前殿、 予想通り、ひたすら破綻の道を歩む輩である。

多くの方が、貴殿の投稿を読んで失笑したり、眉をひそめたりしているであろう。

>「天皇=日本」
などというアホ丸出しの方程式を平気で書いてしまう事からして、国体というものについて何一つマトモに考えなどしていないのだ、という事実をさらけ出しています。

天皇陛下の存在を漠然としてでも、感じ取ることが出来る人間はこのようなことは書かない。
天皇陛下の存在を肌で感じる日本人ではないから、上記のようなことが書けてしまうのであろう。愚かである。

>たかが元宮家の出の、ものを知らぬ愚か者を「超売国奴」と呼んだくらいの事で、やれ不敬の国賊のと。
まったくもって笑止千万な話です。

ものを知らぬのは貴殿である。法律の条文の解釈以外に、竹田様のしていることが売国奴であるという説明を貴殿はしていない。
よほどのことがない限り、旧宮家の方に対して「超売国奴」などとは書かない。このようなことを書くのは、自我の肥大した似非日本人であることを、自ら証明しているのである。
恥を知るなら、この掲示板から早く去れ。

>いざとなったら天皇でさえブッコロス覚悟が無ければ、とても「保守」などとは呼べないのですよ!

上記のような表現は、保守はしないのである。薄汚い日本人のふりをした者が、この掲示板に現れていることを、皆様にご確認いただいたと思うのである。
命をかけて、陛下をお諫めなされた人について、所功氏も語っておられたが、決して貴殿のような表現はされないのである。・・・
399もしもし 投稿日時: 2009-5-21 23:35:2012/08/03(金) 14:34:41.82 ID:E6pPNEuX

・・・ここに数人のわけのわからない投稿者が代わる代わる投稿をして、何か書いているのようであるが、忙しい時間に相手をする価値もない者と判断した。

日本において、天皇より大事な国体など存在しない。このような論じ方自体がおかしいのである。
日本と天皇、それが一体であることくらいは、特に知識がなくても感じ取れることである。
おまえのような不敬な者の正体は、既にばれているのである。

言いたいことがあれば、話の通じる者同士で語っていればよいが、おまえのような者は、実際のところ相手にされないな。
私見を語るのはよいが、許されない範囲というのも存在することがわかっていない時点で、貴殿は消える人間であると判断した。
400名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 14:42:39.88 ID:0NZm5UVy
茶々丸先生教えて!真正護憲論(新無効論)入門(1)/けんむの会兵庫
http://www.youtube.com/watch?v=gJeUH_MbcrM&feature=colike
401名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 17:57:02.16 ID:R8ks1Skb
>>395
それがまともでしょう。
では、遠藤健太郎ブログをやっつけてくれるかな?
(いいとも!)
402名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 18:08:15.91 ID:R8ks1Skb
憲法無効論者各々の見解の相違が激しすぎて話にならないね。
一生かかっても国民の間で許容されるにはムリがあるね。
一安心だ。

まず、憲法無効論者同士話し合ってまとめなさい。
403名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 18:09:13.06 ID:H3oA42z1
同じ暴力団なら
朝日新聞とか毎日新聞とかNHKとか日教組とかより(読売産経日経もかな)
稲川会のほうがましだと思う
404名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 18:14:20.77 ID:zmQdB4V3
応援お願いします



真正護憲論定例街宣〜護れ二千六百七 十二年の歴史と子供達の未来を!!

◆日時:8月11日(土)11:00〜13:00
◆場所:兵庫県元町駅前(JR、阪神共用 駅)
◆内容:チラシ配布、東京都への占領 典憲無効確認請願署名 中国への新潟万代小学校跡地5千坪売 却反対署名同時実施 今月は、
ゲストにけんむの会兵庫県支 部長、細戈千足國の茶々丸さんを お迎えしてわかりやすく話していただ きます。
また当日はニコニコ動画 にて生放送を配信予定しております。

◆お手伝い、応援大歓迎

◆主催:憂国大和魂
405名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 18:19:00.24 ID:H3oA42z1
今の憲法は他国のいうとおりにします
ということでしょ?
406名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 18:25:42.51 ID:H3oA42z1
稲川会とか右翼とかより
共産社会主義者とか市場原理主義者とかのほうが危ないと思う
407名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 18:32:55.66 ID:6Pb9lra2
>>405
他国のいうとおりにします dewa nai yo.
9 zyoo ga aru node, heiwa^kenpoo, ampo no kiti ga aru node zyuuzokukoku.
408名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 18:52:41.42 ID:H3oA42z1
日本語でかいてほしい
409名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 18:58:00.16 ID:wGHQGi96
ローマ字野郎は国語国字改革派の残党か?
410名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 19:31:57.19 ID:R8ks1Skb
>>405
どこが?
他国の言う通りで良かった時もあるよね。
外交ってそういうもんだろ。
日本の言う通りいくときもあれば、他国の言う通りにいくときもあるさ。
411名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 19:33:51.45 ID:R8ks1Skb
帝国憲法下だって、一方的な傲慢な態度に出て、他国の言う通りにしなくなったから、国際社会から孤立してボコボコになったね。
412名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 19:40:10.37 ID:H3oA42z1
他国のいうとおりで良かったことあるの?
413名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 19:45:50.22 ID:H3oA42z1
国際社会って略奪侵略殺戮強姦の歴史じゃない?
人種差別とか奴隷貿易とか
宗教差別とか宗教戦争とか
貯蓄や資源があるとわかると武力をちらつかせ
一体感をよそおい無言の圧力で
略奪侵略をやろうとする
昔も今も治ってないと思う

日本がちょっとまともにみえるけど
414主君押込(しゅくんおしこめ) - Wikipedia:2012/08/03(金) 19:59:05.21 ID:hhI6Qg7a
>>394
だよなw。

日本では近世の代で既に
も少し穏やかな処し方が確立されているのに
前スレからしつこく南出の天皇▲し発言に絡み付いて
弑逆の踏み絵を強要する280の白丁ぶりに失笑w



-----
主君押込 - Wikipedia

主君押込(しゅくんおしこめ、単なる「押込」とも)は鎌倉時代から武家社会に見られた慣行で、特に江戸時代の幕藩体制において、行跡が悪いとされる藩主を、
家老らの合議による決定により、強制的に監禁(押込)する行為を指す。日本におけるクーデターの類型である。歴史家の笠谷和比古によってその成立と構造が明らかにされた。

    -----
・・・江戸時代 [編集]

主君に対する忠誠を絶対とする武家倫理が徐々に確立した江戸時代においては、少なくとも徳川将軍家では見られなくなったものの、非常の措置として行跡の悪い藩主を強制的に監禁する行為は慣行として残った。これはお家の存続を大事とするゆえに行われた行為でもある。
もし暴政により被害が深刻化した場合、あるいは藩主の不行跡が幕府に発覚した場合は、領地を治める能力が無いとして転封や減封、最悪の場合は改易という処分を受けかねないためである。・・・
415主君押込(しゅくんおしこめ) - Wikipedia:2012/08/03(金) 20:01:21.16 ID:hhI6Qg7a

・・・手順は概ね決まっていた。藩主の行跡が悪い場合、家老らによって行いを改めるよう、諫言が行われる。このような諫言は、場合によっては藩主の怒りを買い、
手討ちにされかねない危険な行為であったが、家臣としての義務であった。諫言が何度か行われ、それでも藩主の行いが改まらない場合、家老ら重臣が集まって協議が行われる。そこで押込もやむを得ずとの結論に至った場合、実行される。

あらかじめ目付クラス以上のある程度の身分有る者で、腕の立つ者、腕力強健な者を側に控えさせておき、
家老一同が藩主の前に並び「お身持ち良ろしからず、暫くお慎みあるべし」と藩主に告げ、家臣が藩主の刀を取り上げ、座敷牢のような所へ強制的に監禁してしまう。藩主は数ヶ月に渡り監禁され、その間、家老ら重臣と面談を繰り返す。
家老ら重臣により、藩主が十分に改心して今後の行いも改まるであろうと判断された場合、藩主は「誓約書」を書いて、元の地位に復帰する。「誓約書」には、行いを改めること、善政を施すこと、押込を行った家臣らに報復を行わないこと等が明記される。

監禁の後も、藩主に改悛の情が見えず、あるいは偽りの様子としか受け取られない場合、再び悪行や暴政を行う可能性が高いと判断された場合は、藩主は強制的に隠居させられ、藩主隠居の旨幕府に届け出、嫡子や兄弟の妥当な人物が藩主となる。
416名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 20:27:52.21 ID:H3oA42z1
米中が内部崩壊して衰退したら
左とか右とか保守とか
官僚とか財界とか労働組合とか
在日団体とかも帰化したりして
日本はけっこう仲良くけんかしながら上手くつきあっていくと思うけど
417主君押込(しゅくんおしこめ) - Wikipedia:2012/08/03(金) 20:30:31.92 ID:hhI6Qg7a
>>414-415
>>394へじゃなくて>>401へのアンカーだった・・・。
418名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 20:53:06.81 ID:NfIl8Yvu
>>414
>南出の天皇▲し発言
今現在の日本で主張する事自体、論外の発言だからね
419名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 21:06:19.21 ID:6Pb9lra2
>>409
osassi no toori, ote yawarakani, kana kanzi henkan nasi ni, message ga uteru node, tui kakikonde iru, yorosiku.
420名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 21:47:19.57 ID:R8ks1Skb
>>412
日本国憲法で良かったよね。
逆に今の日本の何が不満なのよ。
日本の近代は明治から今まで、他国の良い味を受け入れてきたからね。
他国の言いなりで国際社会の信義を守ってきたんですから。
421名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 21:51:52.15 ID:R8ks1Skb
>>418
そのとおり。
国体だなんだと人殺しをほのめかしている。
頭がおかしいね。
422名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 21:54:09.29 ID:R8ks1Skb
南出なら自分達が正しいからと戦争をおっぱじめて、負けたら相手が悪かったんだ!とか言いだすぞ。
423名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 22:30:29.67 ID:7WL+Rad2
憲法が無効でも
その発言まで支持しなきゃならない理由も無いけどな。
424名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 22:31:32.51 ID:7WL+Rad2
>>418
憲法が無効でも
その発言まで支持しなきゃならない理由も無いけどな。
425名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 22:44:03.55 ID:6Pb9lra2
kokono sure wa tennoosei sinzya no sookutu kayo.
426280:2012/08/03(金) 22:59:27.62 ID:lc04J1TB
>>417
たぶん、>>401のアンカーもミスではなかろうか。内容とその他のレスから考えて、
>>395ではなく、>>394(私)へのレスだと思う。違う?

いずれにしても、「主君押し込め」をここで言っても、あまり意味はないと思う。
>主君に対する忠誠を絶対とする武家倫理が徐々に確立した江戸時代においては、
>少なくとも徳川将軍家では見られなくなった
という点で、むしろ南出氏を糾弾する側への援護射撃にもなる。

ところで、今の「日本国憲法」が「国体破壊」だと言いながら、「国体を破壊するなら、天皇を殺すことも厭わない」
ということも言う。つまり、「日本国憲法」を正当な憲法だと天皇が考えているなら殺す」と言っているに等しい。

当然、日本国憲法を正当な憲法だと天皇は考えているだろうから×××自主規制××ことになる。
南出氏の思想はなかなか怖い。

ただ、南出氏の書いたものを読んだ印象は「アウトサイダー・アート」。よく書いたものだと感心した。
熊沢天皇とかに近いと思う。
427名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 23:22:15.54 ID:0NZm5UVy
>>424
 反無效論者共に云はせると、無效論を支持する者は、寸分違はず全く同じ意見でなければいけないらしい。
かういふのは正に共産主義者みたいな發想だな。
428280:2012/08/03(金) 23:36:17.92 ID:lc04J1TB
「寸分違はず」とか「全く」とかの強調修飾語を使ってごまかすのは、小学生レベル。

「絶対か?」「みんなか?」「地球が何回まわったときだ?」

みたいな。相変わらずレベル低っ!
429名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 23:37:26.35 ID:NfIl8Yvu
>>427
無効論の中で意見が割れ批判の応酬があるにも関わらず
「とにかく無効だ」という点だけは共有しているから支持者なんだ
というのは、粗雑に過ぎるよね

あるいは、細かな論理はどうでも良い、拘りはかえって不要であり
「とにかく無効だ」をまず共有する事が大事なのだ
というのが基本姿勢だとするなら、それは信仰とほぼ同義になってしまうからね
430名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 23:37:57.03 ID:7WL+Rad2
>>426
>少なくとも徳川将軍家では見られなくなった
>という点で、むしろ南出氏を糾弾する側への援護射撃にもなる。


ならない。歴代の徳川将軍で主君押込に相当する程に
幕府の存立を揺るがす乱政や不行状を重ねた人物が果たして居たかね?
431280:2012/08/03(金) 23:42:40.87 ID:lc04J1TB
>>430

違ってたら悪いけど、君は以前の「念のため聞くけど」の人?話の進め方が独特で、
筋道が見えないところがそっくりなんだけど。
432名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 23:51:59.59 ID:NfIl8Yvu
>>414
元となる書籍である、笠谷の「君主『押込』の構造」は
主君の改心を求める懲罰的なものへと変容を遂げた事が記されており
>日本におけるクーデターの類型
とする事自体、少し違っているのではないかな

南出自身は、著書で「天皇を▲してでも」とはっきり記しており
今現在の感覚からは論外であるのは言うまでもないが
近世の洗練からもほど遠い野蛮さだよね

433名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 00:05:17.05 ID:/sQVWrOw
>>432
>南出自身は、著書で「天皇を▲してでも」とはっきり記しており
>今現在の感覚からは論外であるのは言うまでもないが


そういった発言まで一緒くたに支持しなきゃならんような
可笑しな踏み絵をこしらえる通説側の思考回路がショートしまくりなのw。
434280:2012/08/04(土) 00:15:10.90 ID:kRc38Nof
スレタイに【國體護持】とあって、その「國體」に関する発言だからねぇ。
南出説の根幹に関係してくるんじゃないのか?よく知らんが。
435名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 00:22:03.98 ID:/sQVWrOw
自爆乙。よく分からんのに
他人の発言を「筋道が見えない」とか評してたのかw
流石白丁工作員の思考回路は常人じゃ思いも付かぬ無軌道ぶりだw
436280:2012/08/04(土) 00:33:40.86 ID:kRc38Nof
>>435
何を言っているのかわからなかった。

>よく知らんが。

ここのことだったのね。どう言っていいのやら。

主君押し込めをここで言い出す筋道が、本当によくわからない。
憶測だけど、「天皇を殺してでも」について、

@江戸時代に、行跡が悪い場合「藩主」に対して「押込」をなすのは家臣の義務だった。
Aだから、国体を破壊する「天皇」を「殺し」てでも国体護持するのは臣民の義務

ということではなかろうか。しかし、「藩主」と「天皇」では格が違う。ましてや「徳川将軍」に対しては、
「押込」はなされていないとも書いてある。論理的には、「況や天皇に対してをや」ということになると思う。

しかも、>>432氏も指摘しているけど、「押込」と「殺す」では随分違うのだよ。



よく知らんが。
437名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 00:40:07.81 ID:9wCWlf3X
 反無效論者は、個人に於ての咀嚼さへも許さない。
正に異常な迄の原理主義者。
438280:2012/08/04(土) 00:45:24.67 ID:kRc38Nof
>>280は理解できましたか?
439名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 00:50:16.32 ID:E7y/pSXY
>>437
憲法無効論者同士で話し合ってつき詰めればいいでしょう。
話し合う、議論というのは野蛮だから、殺し合うしかないのかい?W
440名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 00:54:07.26 ID:E7y/pSXY
なでしこジャパン勝つぜ!
日本を誇るぜえ!
441名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 01:15:45.01 ID:pCxN0IV4
imano Kenpoo niwa kokumin ni kokuboo no gimu wa nai. Meizi Kenpoo no heiekki no gimu ga nai.
Zieitai-hoo ni yoreba, gaibu karano buryoku koogeki niwa Soori ga Zieitai no syutudoo wo meizuru to aru.
Kokuboo wa seihu no sigoto, sigansei no Zieitai ga ugoku.
Tokorode, Takesima ya Senkaku noo ryookai ni kaizyoo-keisatu nari, kaizyoo-zieitai no kansisen wa ninmu ni btuite biru nokana
442名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 01:33:10.93 ID:WxzbW0BY
>>433
>そういった発言
南出の無効論は、南出の考えるところの国体の存在がなければ
そもそも成立しないものだよね

南出の考えるところの国体こそが、南出にとっては尊重すべきものであり
それに反する天皇への殺害も辞さないと著作で主張している訳で
南出の無効論は支持するが、南出の国体への認識は支持しないなどと言うなら
それこそが、南出の無効論を理解できていない事の証しになるのではないかな
443名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 01:52:44.38 ID:E7y/pSXY
いや〜なでしこ最高だぜ!
ビールが美味い!
戦後は経済優先でよかったよ。
444280:2012/08/04(土) 01:57:07.43 ID:kRc38Nof
>>442
私は前スレの280からずっといる。

野暮を承知で、かつ上から目線を失礼して言うと、初めてまともに頭の切れる人がこのスレにもやってきたという気がする。
上手いこと言うなぁと思う。

本当に南出説支持者のレベルは低い。いのしし氏のコメント欄でも、突然「911陰謀説」を展開し始めたり、
「治安維持法は悪法ではありません。」と言った後、そのことを忘れたのか、資本主義を否定したりする。

おそらく、まともな人は少し覗いただけで「おっと、危ない人たちだ。」ということでスルーしてきたのだろう。
それが彼らを助長させたのだと思う。穴だらけの説なんだけど、まともな批判を受けていないので、
変に純粋培養で育ってしまったという感じか。

でも、本当に穴だらけの説なんだけどね。穴が多すぎて、批判も散漫になってしまう。
その散漫な批判に、論理的整合性を気にせず反論している感じ。
445280:2012/08/04(土) 02:00:41.29 ID:kRc38Nof
訂正
×資本主義を否定したりする。
○資本主義を否定したりする人もいる。

いのしし氏がそのような主張をしているように読み取れる表現になったので訂正します。
「911陰謀説」と「資本主義否定」について、いのしし氏がどう考えるのかは明確になっていない。
446名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 02:50:40.61 ID:E7y/pSXY
さすが日本!
これも戦後体制の賜物だね。
日本国憲法があってこそだね。
447名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 04:11:49.59 ID:GL/Up9nR
>>436
▲さずとも退位して蟄居して頂くという方法論もあるということだ。
「我が国では近世で既に、も少し穏やかな対処法が確立していた。」と言ったよな?

鈍感なんじゃなく分からないふりをして
南出の発言を全て支持させようと工作に躍起なようだがw。

繰り返すが歴代の徳川将軍で主君押込に相当する程に
幕府の存立を揺るがす暴政や不行状を重ねた人物が果たして居たかね?
448280:2012/08/04(土) 07:08:49.00 ID:0hiT/VkO
>>447
あなた、「念のため聞くけど」の人ですね。何を言っているのか自分でもわかっていないでしょ。
単に知ったかぶりをしているだけに気がつきなさい。

>▲さずとも退位して蟄居して頂くという方法論もあるということだ。
>「我が国では近世で既に、も少し穏やかな対処法が確立していた。」と言ったよな?

にもかかわらず、南出氏は「殺す」という表現を使ったわけですね。確信犯的に。
つまり、彼にとって、「国体」はそれほど重要だということを言いたかったわけです。

>繰り返すが歴代の徳川将軍で主君押込に相当する程に
>幕府の存立を揺るがす暴政や不行状を重ねた人物が果たして居たかね?

@いなかったら、どうなの?「いたら、押込を受けていたはずw」ということ?で?
A綱吉はどうよ。桂昌院といっしょに押込めばよかったのでは?
B歴代の天皇で幕府の村立を揺るがす暴政や不行状を重ねた人物が果たして居たかね?

しかし、次から次へとアレな人が出てくるものだ。
449名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 07:38:09.23 ID:LiYOIlel
280は「自衛隊は違憲」って立場?
憲法9条制定当初の思惑を鑑みれば
当然乍ら「自衛隊は違憲」と帰結される。
450名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 08:12:17.02 ID:RFWT1vUY
ココラボ@大好き!?丹波のウェブ販促名人
?@office_cocolabo
http://twitter.com/office_cocolabo/status/231056943375060992
びっくりした!ジャン・レノが真正護憲論(新無効論)の講義をしてたヨ!!!

細戈千足國の茶々丸@けんむの会 ?@sangreal333
@office_cocolabo こんばんは。ジャン・レノですw

大日本帝國憲法入門 : 細戈千足國の茶々丸 : けんむの会」兵庫支部長。
http://ameblo.jp/sangreal333/
451名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 10:18:53.88 ID:eY5cGpCc
>>448
>B歴代の天皇で幕府の村立を揺るがす暴政や不行状を重ねた人物が果たして居たかね?


天皇がいつ、朝廷ではなく
幕府の運営にお関わりになられたのか意味不明なんですけどw
452280:2012/08/04(土) 12:00:13.08 ID:0hiT/VkO
>>451
サンクス。

×B歴代の天皇で幕府の村立を揺るがす暴政や不行状を重ねた人物が果たして居たかね?
○B歴代の天皇で国体の存立を揺るがす暴政や不行状を重ねた人物が果たして居たかね?

453名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 12:01:24.62 ID:WxzbW0BY
>>447
>「我が国では近世で既に、も少し穏やかな対処法が確立していた。」
でありながら、南出は敢えて殺害を明言しているからね

>南出の発言を全て支持
南出に対し、その明言の撤回を求める事なく
南出の国体認識や南出の無効論を支持しておきながら
殺害に関してだけは同じ穴の狢と思わないで、と言い出すのは
言い訳としても甘ったれ過ぎるのではないかな

>>451
そもそも、元となる「君主『押込』の構造」に示されているのは
領主は
「その行為・活動の基準は、国家レベルでの公共的有効性の観点に求められ」
「公共的理念に背反する悪玉・暴君の廃立が、必然的に導き出される」
という事だからね

南出の南出による、南出基準に合致しない天皇は国体に非ずとして
「殺害」を明言するなど論外であり
南出の独善に基づく暴論に対し、南出無効論を支持する人たちが
批判しようとしていない以上、思想を一にするものだと見なされても仕方ないよね
454名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 12:36:40.26 ID:XEwK+dhj
>>453
無効論は国体認識とは直接関わりなしに
75条違反という帝国憲法の解釈から出された結論。

それとは別に
南出の国体認識に誤りがあるというなら
先ず貴方が正しい国体認識を提示すべきだねw。
455名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 13:25:24.25 ID:E7y/pSXY
280じゃないが、いろいろな国体があっていいと思うが、殺してでも守らなあかんというのは論外や。
大統領と天皇、2権威制(2元首)の国体がいいと思う。
456名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 13:27:10.54 ID:E7y/pSXY
もし南出大統領が誕生したら、真性護憲論が世論に受け入れられたと認められるわな。
457名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 14:35:18.81 ID:E7y/pSXY
>>454
75条違反という帝国憲法の解釈は学術上の願望だね。
一学説でしかなく、だからと言って現実が覆るわけではなかろう。
458名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 14:41:44.84 ID:WxzbW0BY
>>454
>75条違反という帝国憲法の解釈から出された
その帝国憲法の正統性の準拠に、南出は南出の言うところの国体を置いているよね
国体認識抜きでは話がはじまらない事を理解できない人たちが、南出の無効論を支持しているのだとしたら
それは南出以外、誰も理解できていない事の証明にしかならないよね

>南出の国体認識に誤りが
そもそも、今現在の日本で国体なるものを持ち出す時点で誤りだからね
459ban_nis_さんへ - ザ・真正護憲論(新無効論):2012/08/04(土) 15:12:01.40 ID:YG9MFO6p

ban_nis_さんへ - ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!> - Yahoo!ブログ
2012/8/4(土) 午前 11:03 http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66998772.html
  ---

真正護憲論(新無効論)Q&A
http://shishi.kokutaigoji.com/?page_id=49

(経過)
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66736658.html
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66736666.html
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66792577.html
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66933625.html
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66933629.html
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66969864.html

http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66969870.html ←今回はここのコメント欄への返答です。
>何だか、回答できないので怒ったふりでごまかしているように思えて頭が混乱しています。私はいのししさんが「慣習法」に関して書かれている内容が、日本語として理解できません。他の支持者の方は理解できているのですか?<


↑理解したくないだけだと思います。貴殿には自身が自覚できていないほどに、ある一定方向、自論の破綻が明記されている部分には特に理解力に難点があるようですね?
理解できないことにして、ごまかしている、とも言えそうです。私が怒ったふりで、ごまかしたがっていると、貴殿からみえるのはどの部分でしょうか?
貴殿には自分が理解できないことについては、相手がごまかしていることになるようですね。


>「騙されている」という点に、なぜそんなに激怒されるのでしょうか?たしか「洗脳されている」と書かれている人もいたと思います。よくわかりません。<


↑騙されているということを無効の根拠に使っている方と、騙されているということを有効の根拠に使っている貴殿との違いです。とても大事なことに、頭のネジが外れたような論理を組み立てているからです。
貴殿の頭のネジが外れているのは仕方がないことですし、どうでもいいですが、それを新無効論(新無効論者の主張)だと宣伝しているから激怒しているのです。……

  (いのしし)
460名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 15:23:11.61 ID:hG+O07ZU
>>458
新参者ですが質問です。
日本国憲法の正統性は何に準拠しているんでしょうか?
461名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 18:45:08.03 ID:MjrvLdZr
>>460
Anata wa kenpoo no teigi wo doo torawte iru noka?
Seitoo-sei towa doo iu koto ka?
Kenpoo ga keizoku-sei ga aru to, kangaete iru noka?
Seizi gensyoo to hooritu to no tigai wo rikai site iru noka?
462名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 18:54:32.37 ID:E7y/pSXY
一学説でしかない帝国憲法の解釈を受け入れてコロコロ憲法を変えてしまえるのは危ない。
それこそ憲法の正当性が揺らぐのではないだろうか。

南出大統領で帝国憲法復元、大統領が変わって日本国憲法復元、また大統領が変わってまったく別の憲法が…。みたいになりかねない。

国として落ち着きがないね。
国際社会から信用を失うね。
463ban_nis_さんへ - ザ・真正護憲論(新無効論):2012/08/04(土) 20:08:39.62 ID:YzG2uc8s
 (>>459の続き)

・・・>とりあえず、質問に答えておきます。まず第一ですが、これは、次のコメントで答えたつもりです。
>「「憲法」の条文は抽象的です。「大日本帝国憲法」も全部で76条しかありません。「日本国憲法」も103条しかありません。
>たとえば民法は1000条以上もあります。つまり、「憲法」だけでは細目が決定できないのです。ですから、「憲法」の内容を実行するためには、具体的な立法が必要となってきます。
>「参議院」は「議員の任期などは「日本国憲法」で定められていて、
>かなり具体的ではありますが、それでも「定数」や「被選挙権取得年齢」などは、下位の法律が必要なのです。」
ということです。
>実は、実際の条文も第十条の「日本国民たる要件は、【法律でこれを定める】。」から
>第九十五条の「一の地方公共団体のみに適用される特別法は、【法律の定めるところにより】、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。」まで、
>明文で立法を促しています。それは「憲法」の性質上当然のことなのです。なぜ「立法規定がない」と主張されているのか、正直意味がわかりません。<


↑国際系の「日本国憲法」は、どのように国内的に受容されているのかといった議論の場合、次の2つのレベルの論点があると思います。
(あ)「日本国憲法」自身の国内での発効の方法。(い)国内で発効することとなった「日本国憲法」の、その内容を実現するために必要な国内法(法律群)の整備。この2つは段階ごとに別けて理解する必要がありそうです。
私の理解では、(あ)については、正式な手続きがされておらずに、国際系の講和条約「日本国憲法」の条文を国内運営に参照して慣習法的に運用されているとしています。その運用においてはもちろん(い)の法整備が実施されます。
この理解の方法では、国際系において義務を負っているのは、「日本国憲法」に合致する国家運営をする義務だけ。それ以外の義務は「日本国憲法」が国内系においてなんらかの発効をしない限り発生しません・・・

  (いのしし)
464名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 21:11:47.94 ID:9wCWlf3X
>>455
 其れこそが正に國體破壞其の物だらう。
日本の歴史に、 天皇と同格の權威など今迄存在した事は無い。
465名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 22:54:30.42 ID:pCxN0IV4
democracy wa yoi seido da.
466280:2012/08/04(土) 23:12:59.11 ID:lbB7INTN
いのししさんの記事を貼り付けている人は、どういう意図があるのだろうか?

>>463を読めば、いのししさんもかなり追い詰められているのが読み取れると思うのだけど。
正直、何を書いているのかさっぱりわからないでしょ?

南出氏のどの部分を解釈しているのかは大体見当はつく。
ただ、そのオリジナルの部分がそもそも支離滅裂なことに気がついているのだろうか?

>>459で、意味のない人格攻撃を激しく行っていながら、「あると思います。」「必要がありそうです。」と、
急に腰が引けた文体になっているのも、いのししさんの自信のなさの表れだと思う。

だれでもいいから、>>463を解説出来る人がいます?

それに、その引用部分以降で、かなり致命的なことを書いていると思うのだが、なぜそこで引用をやめたのよ。
467ban_nis_さんへ - ザ・真正護憲論(新無効論):2012/08/04(土) 23:47:02.71 ID:CHFeuUDS

・・・次に、(あ)について、A.国内系において正式になんらかの方法で「日本国憲法」を国内法規として成文化するか、B.成文化しないまでも、講和条約「日本国憲法」を国内的に参照して運用をつづけてゆくかの選択があるのですが、
その選択について、なんども言っているように、講和条約「日本国憲法」になんらかの取り決めがあるわけではありません。
しかし、現在のわが国は、Bの方法で「日本国憲法」を国内的に運用しているわけです。その原動力は、既に答えたとおりの義務<「日本国憲法」の内容に沿った国家運営をする>という国際系での義務の存在です。
したがって、この理解でゆくと、(あ)に関しては義務づけがありませんし、(い)も国際系においては(ほとんどの領域に)義務づけがありません。貴殿が指摘している(い)の義務らしきものと読める条文があるとしても、
それは「日本国憲法」が国内系で成文ないし非成文にて運用されること等を通じて、国内系で発効されることにともなって、一定事項については法律への委任等が規定されているということです。

さてさて、(い)の義務らしき意味のものがあることをつまみだし強調して、わが国は、国際系の講和条約「日本国憲法」によって法整備義務を負った、立法義務を負っているなどと主張をしてなんの意味があるのでしょうか。私には理解不能です。
理解可能なのは工作の意図だけです。貴殿のそんな論理でゆくと、例をあげることがたまたまできた条文それ以外の領域では我が国は法整備の義務を負っていないことになるのではありませんか?・・・

   (いのしし)
468280:2012/08/04(土) 23:58:58.09 ID:lbB7INTN
>>467
>立法義務を負っているなどと主張をしてなんの意味があるのでしょうか。

そんな主張は、私はまったくしていないのよ。だって、私は通説支持者なんだから、「日本国憲法」は
「憲法」として有効という立場。「立法義務」とか面倒なことを言う必要はないでしょ?

私が条文の【義務らしき意味のもの】を挙げたのは、いのししさんが、なぜか「日本国憲法には義務付けの文言はない」
と堂々と間違いを述べていたから。それを私に質問してきたからだ。

>>467の後半を読むと、いのししさんは本当に日本国憲法の文言を知らなかったのか?
469ban_nis_さんへ - ザ・真正護憲論(新無効論):2012/08/05(日) 00:05:27.13 ID:4VZnFZsj
>>463>>467の続き)

・・・貴殿が、

>私なりに理解したのは、@「日本国憲法」は、日本の国内法に【直接】効力を与えることはない。
>Aただ、「国内法を変えなければならない」という履行義務は負っている。
>Bその履行義務は果たしていない。したがって、「日本国憲法」に基づく「国内法」はいまだ存在していない。
>Cしかし、「国内法」が存在しないまま、履行に相当する国家運営がなされている。
>Dその「国家運営」の中には、「帝国憲法」に違反するが「慣習法」と認められるものもある。
>ということですが、私の理解は正しいですか?<

という質問をするので、私が

>ban*nis*さん
>@○
>A× 法整備の義務を負ってない、なぜなら「日本国憲法」は講和条約と評価されるが、憲法の顔をしていて講和条約の顔をしておらず、立法義務(法整備)条約とはなっていません。
国内的受容を義務付けていません。こういう国家運営を履行することを約したと評価します。そして現実に講和条約「日本国憲法」を参照して(国内系としては)慣習法的に運用されています。
>以上。<

と答えました。この返答、意図はしていなかったのですが、上記は(あ)と(い)の論点を混同させるような表現になっているのかもしれません。しかし、要は、私が答えているつもりのものは、さきにながながと説明した(あ)の論点です。
これで、わかるでしょうか? それとも、いつもどおり、自分が理解したくないものは、相手がごまかしていることにされるのでしょうか?・・・

   (いのしし)
470280:2012/08/05(日) 00:11:31.20 ID:gfNh21vk
私が尋ねているのは、とても単純なこと。

「日本国憲法」に沿った国家運営がなされている理由を「慣習法」に求めるなら、
結局、「日本国憲法=講和条約」を言う必要なんかないよね?

ということ。講和条約としての日本国憲法の効力がよくわからない。「立法義務」はないらしい。
だから、現在の「参議院」は有効に成立したものではないし、貴族院も廃止されていないらしい。

では、現在の「参議院」は何?と尋ねると、「慣習法」によるものだそうだ。と言いながら、その国内法的な効力は「ない」らしい。

「慣習法」は一般的な法律用語のそれなのか、南出氏独自の用語なのか不明。とにかく定義がない。
効力も正当性も示されていない。

そもそも、「慣習法」で言うなら、「講和条約」を言う必要はないでしょ?と書いたら激怒された。
そして、その回答が上のコピペ。

既に詰んでいると思う。
471ban_nis_さんへ - ザ・真正護憲論(新無効論):2012/08/05(日) 00:14:27.20 ID:LfI88/vr
>>469の続き)


>なぜ、いのししさんが怒っているのか理解できないという点に関して、もうひとつ。
>ある南出説支持者の人は
>「占領が終わった時点で、額に突き付けられた銃は降ろされたのですから、帝国憲法に違憲解釈する方が自然な条文は破棄すべきだったのに、しなかったのは平和ボケした日本人の怠慢ですね。」
>とまで言っています。「騙された」という私の表現のほうがずっと穏当だと思いませんか?<


頭のネジが一本外れているからです。先頭のほうで説明済みです。
次に、naokoyanへ向けて


>またいのししさんに逆ギレされるかもしれませんが、イノシシさんの解釈に従うと、「立法義務」も負っていないのに、「日本国憲法」に従った国家運営を慣習法として行っているのが日本人だそうですよ。<


とおっしゃっているようですが、他人との議論で私のことをあれこれ言いふらす前に、この論理のどこがおかしいのか、本人の前で具体的に指摘したらどうですか?
私からみて具体的に指摘されているコメントがないように思いますが。指摘されてなければこちらは反論のしようもありませんし。

   (いのしし)
472280:2012/08/05(日) 00:16:02.52 ID:gfNh21vk
いのしsさんへの返事は、もう少し考えてからするけど、結構面白いものになると思う。

それはともかく、南出説支持者の人、上のいのししさんの言っていることは理解できてますか?
(あ)の論点だそうです。それは何?

「二元論」を採用するしかない南出氏が、その理由らしきものを苦し紛れに書いたところを、
それとは知らずに、勝手に読み違えているだけだと思うんだけどなぁ。
473280:2012/08/05(日) 00:18:06.88 ID:gfNh21vk
コピペしている人は、内容を理解しだ上でのコピペなの?
474280:2012/08/05(日) 00:26:15.05 ID:gfNh21vk
上で名前が出ているので隠す必要もないと思うので書くけど、naokoyanさんが解釈してくれている。
naokoyanさんの言葉は迷いがないので、とてもわかりやすい。

naokoyanさんの解釈を参考に返事をすることになると思う。
475名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 02:21:52.08 ID:pCkIbsyV
>>464
私の解釈では、同格などという次元のものではない。
祭祀としての権威、政治としての権威は別次元のもので、国体として併存しえるもの。
それが本来あるべき日本の姿であったはずである。
476名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 02:34:23.11 ID:pCkIbsyV
わかりやすく書くといのししさんは、講和条約として有効、慣習法として有効、しかし、立法義務は負っていない、参議院も無効と言っているんでしょう。
477名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 02:40:46.11 ID:pCkIbsyV
これでわかるように最終的にいのししさんが何を目指しているかというと革命なんです。
現実を破壊したいという想いを学術的に憲法学説として解釈し言っているだけ。
ようするに革命ですね。
478名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 02:49:56.75 ID:1Lkv8/kb
つまり八月革命説ってやつかw
479名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 03:54:17.61 ID:oc8ZxJNx
>>477-478
いのししも宮沢俊義も
破壊願望に捕り憑かれた反日兄弟ってワケだ。
480名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 04:14:04.37 ID:U6j5ZxGc
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
憲法無効論が学問的におかしいことをまとめる過程で、一部をfacebookに書いてみると、
読んだ人はみんな納得しているようだ。
普通の頭を持っていたら誰でもわかるはず。憲法無効論というのは憲法学や法概念論を勉強したことない人が、
勝手に政治論や感情論と織り交ぜて論じていることが発端。
481280:2012/08/05(日) 08:45:19.84 ID:2h6yL3H9
今、いのしし氏への投稿を終えた。

私としては、どんどん論点が固まってきて、いのししさんをどんどん追い詰めたという印象がある。
上でコピペされている部分を読めばわかると思う。ほとんど内容がない。

まだ投稿したばかりで承認されていないけど、そろそろ本当にいのししさんもギブする気がする。
おそらく「工作認定」して、「以後、あなたの投稿は削除します。」みたいな感じではなかろうか。
482名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 10:20:02.31 ID:jVvdq4tx
>>481
投稿した文章ちゃんと保存しといただろな?
483名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 10:26:29.29 ID:VkKZgh7x
>>481
>おそらく「工作認定」して、「以後、あなたの投稿は削除します。」みたいな感じではなかろうか。

その予感があるんだったら憲法ネタは保留にして
資本主義と共産主義の議論を完結させてからにして欲しかった気もするけど・・・
484名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 10:30:40.76 ID:pCkIbsyV
反日かどうかは知らんが保守主義ではないね。
485名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 10:34:08.40 ID:DB57gGou
『復古革命』だろうから一応保守主義の外面は有している。
486名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 10:38:57.18 ID:pCkIbsyV
>>485
断る。一緒にされるのは嫌です。
真性護憲論者は殺人ほのめかし集団ですから。
487名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 10:41:36.97 ID:pCkIbsyV
南出は弁護士資格剥奪だよ。
殺害をほのめかしてるんだから。
ヤクザとも関係があるし反社会的な集団だよ。
488名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 10:41:51.36 ID:3tAbqXJP
>>475
 御前は本當に日本人か。
日本の歴史を全く知らんやうだな。
489名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 10:42:21.21 ID:+LZ0Ry0P
「戦後体制」保守はオワコン
490名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 10:45:26.86 ID:hZpmneAF
帝国憲法を復元+改正なら賛成だ。

491名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 10:54:49.65 ID:pCkIbsyV
>>488
お前は本当に日本人か?
陛下の大御心、思召を何も理解できていない。
492名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 11:24:07.28 ID:+LZ0Ry0P
>>491
陛下に直接訊いたのか?
忖度するだけなら小沢一郎にだって出来る。
493名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 11:50:35.93 ID:3tAbqXJP
>>491
 理會すればこそ、 御皇室に自治を取戻さむとしてゐるのが御前には解らんのか。
今の儘で本當に好いと思つてゐるのか。
494名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 12:11:09.57 ID:Lhv6EIcA
皇室という名詞それ自体に尊敬語の要素が含まれているので、「御皇室」というのは
尊敬語の二重表記であり間違った日本語。南出支持者は日本語すらまともに掛けない。
495名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 12:11:53.61 ID:Lhv6EIcA
×掛けない
○書けない
496名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 12:25:24.41 ID:3tAbqXJP
>>494
 そんな事を敢へて承知で使つてゐる訣だが。
497名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 12:30:58.22 ID:3tAbqXJP
>>494
 抑新假名を遣つてゐる輩が日本語しか/゛\といふ事自體滑稽な話だ。
498280:2012/08/05(日) 12:40:29.50 ID:zsIS7OwB
旧仮名さんは、>>280で自分が日本語を読めていなかったことがわかったのかな?
499名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 12:54:21.01 ID:3tAbqXJP
>>498
 御前の謂ひには矛楯があり、御前こそ「日本語」を遣ひ熟せてゐない。
相手が勘違をしてゐるといふ認識が有り乍ら、日本語が讀めてゐないとは何ういふ事なのか。
全く論理的では無い。
500280:2012/08/05(日) 12:59:16.69 ID:zsIS7OwB
這っても黒豆の類だわな。
501名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 13:01:45.20 ID:3tAbqXJP
>>500
 「勘違=讀めない」といふ短絡的に勘違してゐる御前の思考能力の低さを感じさせる。
502名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 13:19:45.49 ID:pCkIbsyV
>>492>>493
陛下を担ぎ出し偏狭な国体観のもと過ちを繰り返す愚か者だね。
503280:2012/08/05(日) 13:21:57.60 ID:zsIS7OwB
まぁ、例のコピペをやめたということは、かろうじて自覚はあるんだろうな。
504名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 13:27:13.24 ID:pCkIbsyV
しかも、陛下の御意向は関係ないとか言い出して、陛下をスポークスマンのごとき都合よく利用しようとするもの。
保守主義にあらず。
505名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 18:04:22.30 ID:Lhv6EIcA
敢えて間違った日本語を使ってるって・・・バカなの?
506名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 21:04:15.60 ID:3tAbqXJP
>>505
間違つてゐる日本語「敢えて間違った日本語を使ってるって・・・バカなの?」
正しき日本語   「敢へて間違つた日本語を使つてゐるつて・・・莫迦なの。」
507名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 21:10:38.50 ID:3tAbqXJP
>>504
 御前の如き天皇主權の盲者を、 陛下は嘗ての天皇機關説論爭の折に御否定遊ばされてをるがな。
御前の如きやつこを、 天皇の權威を貶しめ恥づかしむる行爲であるとね。 
508名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 21:11:57.76 ID:PV6WKH19
憲法はかえたほうがいい
日本人が劣化してしまう
509名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 21:20:00.95 ID:5pd/Zb6m
democracy no kempoo de imano mama de yoi, hetani kaeru to kiken dana.
510280:2012/08/05(日) 22:12:26.94 ID:0Qqikl2Z
rikken shugiさん、見てますか?

「工作員」の定義がよくわかりませんが、私はいのししさんのブログでも自分の立場を明確にしています。
もし、「自分の立場を隠蔽している」という意味であれば当たらないと思います。

2chと比べて、いのししさんのブログで言葉遣いが丁寧になるのは、そこがいのししさんのブログである以上当然だと思っています。
極端な話、私のコメントをいのししさんが承認拒否したとしても、それはいのししさんの自由だと思っています。

一度、いのししさんの回答がなかなかもらえなかったとき、別の記事で、少し過激なコメントを書いたことがあります。
そのコメントの内容については、今でも正しいと思っています。ただ、いわば同人が集まっているところへ、
立場を異にする私が出て行って、批判するのは、少し礼儀に失すると思い反省しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/66780599.html

2chは、いわばパブリックな場所ですから、イノシシさんへの礼儀とか考えずレスを書きこんでいます。
ただ、それでもいのししさんの態度はある程度までは評価していますし、その点は繰り返しここでも書いてきたと思います。

南出氏が「法的安定正確保に苦慮している」という点は、いのししさんのブログでも書いていることですし、私は本当にそう思っています。
そのことをいのししさんのブログで、ず〜と説明しているのですよ。
511280:2012/08/05(日) 22:16:39.96 ID:0Qqikl2Z
とにかく、rikken shugiさん、あなたは考えが浅いです。いのししさんが嵐認定して削除している人のコメントに反応して
わざわざ引用したり・・・

稲川会の点は、ご指摘のとおりです。ただ、なぜいのししさんのブログで私に尋ねるのですか?
こちらで聞けばいいでしょ?

もし、私の認識が間違っているのであれば、それを指摘すればいいのです。私は自分の無謬性に拘るつもりはありません。
いのししさんのブログでも、こちらでも、何度か訂正とお詫びはしていますよ。
512280:2012/08/05(日) 22:40:11.69 ID:0Qqikl2Z
ところで、いのししさんの記事をこちらに貼り付けてるのはrikken shugiさんですか?
もし、そうであるなら、逆効果だと思いますよ。

rikken shugiさんこそ、オウンゴールを何回も決めて、「工作員」を疑われるのでは?
513名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 22:42:19.70 ID:3tAbqXJP
>>508
 もう既にして劣化してゐると思ふ。
514名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 23:01:29.81 ID:pCkIbsyV
>>507
逆やがなW
陛下のリベラルな御意向こそ大御心であると思っていますから。
515名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 23:10:14.21 ID:3tAbqXJP
>>514
 畢竟御前のキ合に合ふからさうだと言張つてゐる丈だらう。
516名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 23:22:20.79 ID:pCkIbsyV
陛下は専制君主のごときファナティックな戦闘的なお人柄ではございません。
日本宗教の大祭祀として、常に国民と共にあり、平和を愛し、国民の幸福を希求し、日本の繁栄を願っています。
陛下は宗教人としての権威に重きを置いて、日本の成り立ちであるような歴史的な事柄を探究する立場のお人です。
2元首になったからと言っても、陛下と国民の深い信頼関係による繋がりがなくなるようなことはございません。
それが国体です。
517名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 23:51:10.86 ID:pCkIbsyV
国民はあなたがたより陛下を信頼していますから、戦後は国民の総意によって、日本国憲法のもと出発したのだと陛下がおっしゃっています。
日本国憲法を国体が認めたことです。
偏狭な国体観の軍国主義を否定し、それをうみだした帝国憲法を否定したのが国体です。
518名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 23:56:03.61 ID:pCkIbsyV
帝国憲法を復元するなどと、陛下への裏切り、背信行為ですね。
それこそ陛下や皇室の権威が脅かされることです。
519名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 23:59:14.57 ID:+LZ0Ry0P
>>517
国民はあなたがたよりGHQを信頼していますから、戦後は国民の総意によって、日本国憲法のもと出発したのだとGHQがおっしゃっています。
日本国憲法を敗戦利得者が認めたことです。
偏狭な国体観の軍国主義を否定し、それをうみだした帝国憲法を否定したのが敗戦利得者です。
520名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 00:16:03.64 ID:I0yD8Q7e
 畢竟ID:3tAbqXJPと云ふ輩は、陛下の叡慮を思想のフィルターを通してゞしか見る事が出來ない偏狹なサヨクでしかない。
「陛下のリベラルな御意向こそ大御心である」と云つてゐるのだから。
521名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 00:29:38.16 ID:leM8f2CH
戦前の陸軍連中も「陛下はリベラル過ぎる」と言ってたんだけどね。
522名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 01:23:55.63 ID:P9ZV9WOS
>>521
その史料は分かる?
「戦前の少年犯罪」は当時の掲載紙名と日付まで確認出来たけど・・・
523名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 10:02:36.43 ID:I0yD8Q7e
>>521
 「戦前の陸軍連中」とは亦漠然とした謂ひだな。
併しID:3tAbqXJPの云つてゐる事は、「陛下のリベラルな御意向こそ大御心である」と斷定してゐるのであつて、
陛下の叡慮がリベラル過ぎるとの其の戦前の陸軍連中とやらの評價とは全く其の趣旨を異にする話だ。
524名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 13:24:02.26 ID:Jrwizxv3
Syokugyoo gunzin de aru koto wo wakimaezuni, samurai busi kidori de,
syukun no tame to, onore no ryoosin, sinnen wo sutete, ikite ita noga,
sippai no moto da yo.
525名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 13:42:53.81 ID:P9ZV9WOS
>>521
その史料は分かる?
「戦前の少年犯罪」は当時の掲載紙名と日付まで確認出来たけど・・・
526名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 13:43:36.03 ID:P9ZV9WOS
連投スマン
527280:2012/08/06(月) 15:13:34.96 ID:+pbM4ScC
rikken shugiさんへ

「稲川会傘下」というのは、誤情報なのでしょうか?もしそうなら、早目に指摘ください。
訂正してお詫びしたいと思います。

あるいは、「共産党や朝日新聞よりも、稲川会のほうがまとも。(◎)」という類の主張なのでしょうか?
その主張に私は組みしませんが、そういう主張をすることを否定はしません。思想・良心の自由だと思います。

ただ、rikken shugiさんが、いのししさんのブログで勝手に◎を主張するのは、いのししさんに迷惑になると思いますよ。
そういう主張なら、こちらでするべきだと思うのですが・・・

とにかく、これを読んでいるのかどうかの返事をお願いします。それともいのししさんのブログで「稲川会」に関する議論をしたい、
という気持ちがあるのですか?

rikken shugiさんの意図が読めません。あまり深く考えずに書き込む傾向があると思うのですが。
528280:2012/08/06(月) 15:24:12.36 ID:+pbM4ScC
「稲川会傘下」の人が協賛者として堂々と登壇者というのは、私は嫌です。

ただ、いのししさんのブログでそのことに触れるつもりは今のところありません。
純粋に論理的な矛盾のみを説明したいと思っているからです。

こちらで「稲川会傘下」について触れたのも、「南出氏に直接質問すれば?」というレスに対する回答として行っただけです。
積極的に触れたわけではありません。実際に、「連絡先=現住所」さえなければ、
南出氏に直接質問したいと思っています。

私の過去レスを読んでくだされば、上記が嘘偽りでないことは明らかだと思いますよ。
529名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 22:16:09.51 ID:65RGK8c1
>>528
Imano Kempoo wa yuukoo desu, anata wa doo nano?
530280:2012/08/06(月) 22:17:39.76 ID:WchJV2p8
rikken shugiさんへ

>匿名掲示板で単発の煽り投稿に惑わされることなく
>会話を継続出来るほど肚の据わった人間ではありませんし

「匿名」で、しかもあるかどうかわからない「単発の煽り投稿」を恐れてレスを躊躇するrikken shugiさんなら、
「実名」と「連絡先」を相手に握られて、「公開」まで約せられ、しかも街宣右翼と関係のある団体への質問を
躊躇する私の気持ちがわかっていただけるのではないでしょうか。

「稲川会傘下」というのはwikipediaの情報です。wikipediaに書かれていることが全て正しいとは思いません。
ただ、情報がオープンにされ、修正がたやすく可能であることを考えると、とりあえずの推定は働くと考えています。

いずれにせよ、そのことについていのししさんのブログで議論するのは、やはり軽率だと思いますけどね。
いのししさんが迷惑だと思っていても、そのことを表明すると、「国体護持塾とヤクザは何らかの関係があるということ?」
と勘ぐられることにもなりかねません。

私の予想では、いのししさんはrikken shugiさんのコメントを黙認すると思います。
「迷惑だ。」とも言わないでしょうし、「全然平気です。」とも言わないと思います。

そこは、察するべきだと思いますけどね。そういう「空気」を読むのが、伝統的な日本人の資質ではないでしょうか。
というのは嫌味ですが。
531280:2012/08/06(月) 22:50:11.54 ID:WchJV2p8
rikken shugiさんへ

どうやら、稲川会関係はOKのようですね。

国体護持塾ブログの件に関する私のコメントが削除されたので、もう一度かいつまんで説明します。

コメントを承認拒否したり削除するのは、ブログ主の権利だと思っています。
ただ、その点に関して批判するのは、私の自由だとも思っています。

国体護持塾ブログのコメントが傲岸な感じになったのは、関西ブロック長さんの回答を読んで、
「あっ、こいつダメだ。」と思ったからです。この人とは議論にならないと判断しました。

実際にその通りでした。新無効論の内容について私が彼に講義して感謝されるという本末転倒なことになったほどです。

いのししさんの回答は、少なくとも最初は真摯なものでしたし、南出氏の著作も読み込んでいるという印象を持ちました。
もっと議論を続けたいと思ったので、私なりに礼儀正しくコメントしていたつもりです。
532名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 22:54:57.27 ID:f6x7Z0Ck

南出自身は自分の現住所を公開してるのか?
仮に公開していても暴力団とズブズブのお抱え弁護士に、自分の住所なんて教えたくないわな。

533名無しさん@3周年:2012/08/07(火) 11:35:04.74 ID:kVPFoP5u
>>532
 辯護士なんだから事務所を公開しないで何うする。
534作成日時 : 2011/02/22 04:23:2012/08/07(火) 14:03:55.91 ID:PP/8fbgJ

http://hibikan.at.webry.info/201102/article_379.html
作成日時 : 2011/02/22 04:23 >>
     -----

反社会的な組織である革マル派と民主党の多くの議員がズブズブの関係であると追及。与謝野がふざけた答弁をしているが、自らの信頼を失墜させていることに気付いていない。

最近の革マル派が起こした事件(警察庁の資料から平沢議員(自民党)が作成)

 革マル派が絡んだ事件の死者数:100人を超える
 過去10年間の革マル派の検挙人員数:101人
 過去10年間の革マル派の主な事件
 平成11〜16年 早稲田大学学生部長宅盗聴事件
 平成14年 組合脱退・退職強要(浦和事件)
 平成18年 大阪経済大学内での傷害等の事件

平沢:「革マル系民主党議員である田城郁・参議院議員のポスターに明記されている事務所住所は、目黒のさつき会館で、過去に革マル派の関係で何度も家宅捜査されている場所だ。」

  2010年2月に防衛大臣室で撮った写真を見せながら)真ん中が北沢防衛大臣、向かって左が田城議員、一番右がJR東日本労組中央執行委員長で革マル派と言われている人だ(顔は隠してある)。(この人?http://www.jreu.or.jp/10log/page02.html

平沢氏が、大臣と中央執行委員長との関係について質問。大臣は、大臣就任時に、同郷で長年の支持者がお祝いに来たとき、彼が一緒に連れてきた人。自分と委員長の間に面識はないと答弁。

平沢氏「国家の危機管理はどうなっているんでしょうか。防衛省の中枢に、国家を転覆させようという革マル派の幹部が堂々と入っている。」

北沢大臣「この方は、大臣室に入れてはいけない人物であると立証されているのか」と反論。

平沢「JR総連には革マル派が浸透していると、内閣の合意である質問趣意書で表明している。そういう組織の代表です。おかしいじゃないですか。」
平沢「一番ズブズブなのは枝野官房長官。1996年に政策協定を結んだ相手は、(冒頭で紹介した)浦和事件で逮捕された人物。」

枝野「革マル派はJR総連に浸透しているが、両者はイコールではない。我々は、そういった人々に利用されないよう、しっかりと留意していきたい」(注:と言いながら、革マル派の田城郁を公認したのだから、言い訳になっていない)・・・
535作成日時 : 2011/02/22 04:23:2012/08/07(火) 14:08:48.10 ID:PP/8fbgJ

・・・平沢「会社のいろんなポストに暴力団員・総会屋が配置されていても、会社と暴力団がイコールでなければ問題ないと言うんですか。問題分子を排除するよう働きかけるのが官房長官の仕事じゃないですか」

枝野「そのような"たとえ"とJR総連の件は同じではない」(はぁ?)

平沢「2010年12月13日、官房長官は岡田幹事長の呼びかけで、JR総連委員長、副委員長、政治共同部長と一緒に朝食懇談会に出ていますね?何を話したのか。」

枝野「自分は当時幹事長代理だった。参院選に候補者を立てた産別ごとに、岡田幹事長の音頭で朝食会を順次開いており、その流れの中でJR総連と合った。鉄道事業、雇用情勢について一般的な意見交換を行った。」

平沢「JR通信(労組側の出版物)にこう書いてありますよ。一番目に、えん罪、浦和電車区事件の事件経過と認識、最高裁についての闘いについて。これが一番目に書いてあるんですよ。」

枝野「相手がどのように言っているか知らないが、私の記憶は先ほど申し上げた通り。繰り返すが、産別と過激派がイコールだとは考えていない。」

平沢「最後に、菅総理。JR総連から政治献金をもらっているんですか、どうですか。」

菅「2009年、一度だけ支部に20万円いただいている。」

平沢「返却するつもりはあるか・ないか。」

菅「これは連合加盟の組合であり、連合の皆さんとは私もきちんとしたお付き合いをしており、応援の意味でいただいたと考えている。返すつもりはありません。」

平沢「(枝野に向かって)李下に冠を正さずの意味を教えてください。」

枝野「漢詩の解釈はお答えできません。関係を疑われるのは本意ではないので、今後は受け取らないようにする」・・・

     -----
衆議院TV
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
画面左カレンダー「02/21」クリック
画面右「予算委員会」クリック
「平沢勝栄」クリック
(全30分)
536名無しさん@3周年:2012/08/07(火) 14:51:17.77 ID:EruOOLOU
↓これどうなの?

●住所が同じな謎の宗教団体一覧

・日本キリスト教協議会 新宿区西早稲田2-3-18
・在日外国人の人権委員会 新宿区西早稲田2-3-18
・在日韓国基督総会全国青年協議会(全協)新宿区西早稲田2-3-18
・平和を実現するキリスト者ネット 新宿区西早稲田2-3-18
・キリスト者女性のネットワーク 新宿区西早稲田2-3-18
・女たちの戦争と平和資料館 新宿区西早稲田2-3-18
・戦時性暴力問題連絡協議会 新宿区西早稲田2-3-18
・キリスト教アジア資料センター 新宿区西早稲田2-3-18
・難民・移住労働者問題キリスト教連絡会<難キ連> 新宿区西早稲田2-3-18
・石原やめろネットワーク 新宿区西早稲田2-3-18
・歴史歪曲を許さない!アジア連帯緊急集会事務局 新宿区西早稲田2-3-18
・国際協力NGOセンター(JANIC) 新宿区西早稲田2-3-18
・日本キリスト教海外医療協力会(JOCS) 新宿区西早稲田2-3-18
・アジアキリスト教教育基金 新宿区西早稲田2-3-18
・財団法人日本クリスチャンアカデミー 新宿区西早稲田2-3-18
・在日韓国人問題研究所 新宿区西早稲田2-3-18
・在日本大韓基督教会 新宿区西早稲田2-3-18
・在日韓国基督総会全国青年協議会(全協)   新宿区西早稲田2-3-18
・外登法問題と取り組む全国キリスト教連     新宿区西早稲田2-3-18
・外国人学校・民族学校の制度的保障を実現するネットワーク(代表:田中 宏) 新宿区西早稲田2-3-18
・宗教法人日本バプテスト同盟             新宿区西早稲田2-3-18
・株式会社アバコクリエイティブスタジオ      新宿区西早稲田2-3-18
・移住労働者と連帯する全国ネットワーク     新宿区西早稲田2-3-18
537280:2012/08/08(水) 02:19:06.98 ID:Ov2ZXWNq
>>481の投稿は承認されたけど、その後の返事はありません。
このまま返事をしないで終わらせるつもりなのだろうか?
単に忙しいだけなのだろうか。

状況としては、nさんとのやり取り中に、私が「その解釈だと、講和条約に転換する必要もないのでは?」
と尋ねたところ、いのししさんが激怒したわけです。

私の解釈が間違いだそうです。ただ、私の解釈が間違っているのであれば、どの部分が間違っているのかを指摘すれば良いと思うのです。
ところが、いのししさんが激怒しながら言っているのは、

@あなたの解釈をとれば、講和条約に転換する必要がなくなるではないですか!そのような解釈のはずがないでしょう!
Aそのような解釈になる理由を言いなさい!どこに書いてあった!

ということです。どうです?なんか、全然ボールが届いてきていないですね。
@もAも、いのししさんが正しい解釈を示せば済む話です。

ところが、それは>>463のようにトーンダウンした文体で、日本語の意味が読み取れない。
ここは、南出氏がごまかしているのだから、その部分をいくらつなぎ合わせてもまともな日本語にはなりません。
538280:2012/08/08(水) 02:25:24.74 ID:Ov2ZXWNq
「南出氏がごまかしている」と私が言っても、工作認定されたり、理解したくないだけだ、
頭のネジが一本外れている、と言われてしまうので、私も考えました。

nさんと茶々丸さんの解釈を借りることにしまし。この二人の解釈を前提にすると、やはりおかしいことになります。
そのことをコメント欄で説明しました。

茶々丸さんは「帝国憲法76条」で法律の有効性を判断します。つまり、「講和条約」と解釈する必要なんかないのです。
そのようなことを書きました。

いのししさんとしては、茶々丸氏やn氏の解釈を否定するしかないと思います。
ただ、そうすると、南出氏が書いていることを、南出説支持者自身も理解していないことを、
認めることになります。
539280:2012/08/08(水) 02:51:31.12 ID:Ov2ZXWNq
これは、もしかすると新無効論者もその支持者も誤解していることかもしれませんが、
南出氏は、少なくとも現在は「講和条約としての効果によって、法的安定性が確保できる。」
と言っているのではないのです。

むしろ、「講和条約としての日本国憲法は、国内法に直接影響を与えない。」と書いています。

では、「日本国憲法」に沿った国家運営がなされていることを、新無効論はどうやって説明するのか?
ここが、よくわからないところですが、「慣習法」で説明しているようです。

これには、大きな問題が2つあります。1つは、現実を考えれば、これをすべて「慣習法」で説明するのは無理があります。
もう一つは、「慣習法」で説明できるなら、「日本国憲法=講和条約」とする必要がないということです。

一つ目については、いのししさんは「日本国憲法」に「法律」に委任した明文があることを知らなかったようです。自信満々に、

>「国内的受容(法整備をすること等)の義務づけの文言自体が存在しません。規定がないのに
>我が国が法整備の義務を負ったとする理由を述べてください。

と質問されたので、明文があること、明文がない部分も「憲法」の抽象性より、立法は当然予定されていること
を返事したところ、

>貴殿のそんな論理でゆくと、例をあげることがたまたまできた条文それ以外の領域では
>我が国は法整備の義務を負っていないことになるのではありませんか?

と、反論口調で自分の誤りを認めているような返事がありました。ですから、「たまたま」ではないこと、
「請願権(16条)」には明文はないけれど、「請願法」という「法律」が存在すること、
その法律に基づいて、新無効論支持者も請願をしているではないか、とコメントしておきました。
540280:2012/08/08(水) 02:54:03.84 ID:Ov2ZXWNq
私がいのしし氏ならギブすると思います。あるいは「南出氏に直接尋ねてくれ。」で逃げます。

ところがrikken shugiさんが、なぜか親切にも、私がなぜ南出氏に直接尋ねるのを躊躇しているのかを、
いのしし氏にも知っておいてもらいたいということで、この2chの該当部分をいのししさんのブログに引用してくれました。

したがって、いのししさんは、私に「南出氏に直接尋ねろ!」という場合は、国体護持塾と日本皇民党と稲川会との関係について、
回答をする必要が出てきたわけです。

おそらく、今相当悩んでいると思います。多分、このまま無視するのではないかと。
541280:2012/08/08(水) 03:02:40.21 ID:Ov2ZXWNq
訂正(>>539

×これは、もしかすると新無効論者もその支持者も誤解していることかもしれませんが、
○これは、もしかすると新無効論者もその批判者も誤解していることかもしれませんが、
542名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 04:04:19.08 ID:VngDfsYB
ブログのコメント読んだ。

>>527
ところで280は「皇民党より今の政権与党のが健全。」という意見なら
与するつもりなのであろうか?

当時竹下派所属で褒め殺し演説への対応に関わった小沢は
いまも衆院議員の地位に居座ってるし
他にも核マル派や朝鮮総連との関わりが報じられている議員が在籍しているんだけど。

民主党にも國體護持塾にも
平等に身元公開を躊躇するんならわかるけど...
543280:2012/08/08(水) 06:19:21.69 ID:UNz2x38C
ここで民主党を出してくる理由が全くわからない。書いている本人もよくわかっていないと思う。

ただ、「皇民党」が政権与党になるよりは、「民主党」の政権与党の方が健全だと私は思う。
このスレでも「稲川会系よりも朝日新聞の方が危険」的な意見が見られるが、
新無効論支持者の傾向としては、「民主党」<「皇民党」ということなのだろうか?

よく「そんなことは小学生でもわかる。」と言ったりする。文字通りの意味ではなく、
「そんなことがわからない大人は馬鹿だ。」の隠喩。「民主党はひどい。」の隠喩として、
「民主党がこのまま与党を続けるぐらいなら、皇民党のほうがまし。」と言うならわかる。

そうではなく、文字通りの意味で言っているのなら、一般的な感覚からずれていると思うよ。
544280:2012/08/08(水) 06:21:36.02 ID:UNz2x38C
まぁ、たとえば民主党議員で、右翼団体や暴力団との関係が取り沙汰されている人がいたとして、
その人に批判的なメールを書こうとしたところ、「実名」と「住所」の記入を要求され、
「公開」を約されたら、躊躇すると思う。
545名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 09:46:43.11 ID:e5dXVApW
朝日新聞も毎日新聞もNHKもTBSも危険だと思う
日教組も危険だし他の左翼団体とかも危険だと思う
日経もかな?
稲川会とかだけいうのはおかしいと思う
546280:2012/08/08(水) 10:02:06.53 ID:8V4AA3a8
いよいよ、バカしかいなくなったのか?
547名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 11:12:31.58 ID:JIT+q4sy
>>545の人は
自分たちの思いに賛同せず
自分たちの思想に相反する事を世に広めるなど
自分たちが世に認められる事の妨げになる反対勢力であり
危険である

と言いたいのかもしれないが
そうであるなら、論理的な話云々ではなく狂信の類にしかならないからね
548名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 11:33:15.11 ID:e5dXVApW
口先だけの人たちだからだよ
日本的なものを批判したり攻撃して破壊したり
ソ連北朝鮮中国を賛美したりアメリカを賛美したり
口先だけの偽善で腰抜けなのに
日本人の頂点のつもりでいるからだよ
米ソの薄っぺらな思想を撒き散らしているから
549名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 11:36:04.86 ID:JIT+q4sy
>>548
>日本人の頂点のつもりでいる
現実には存在しないものが見えたつもりになってしまうのは
とてもお気の毒な事だね
550名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 11:51:15.01 ID:e5dXVApW
まとめる力も受けとめる器もないのに
自分は特別な存在だと思い込んでいる人たちだから
良心のエリートってやつかな
誉められたい愛されたいできるやつといわれたい
精神が不安定の人たち
551280:2012/08/08(水) 12:35:18.77 ID:8V4AA3a8
>>550
>良心のエリート

うまいこと言うなぁ。たしかに、そういう感じがする。
客観的に証明できないことが、逆に自己を揺るぎないものにしている、みたいな。
552名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 14:52:25.96 ID:654j9hUL
>>548
>>Nippon bunka de gendai ni hokoreru mono wa nani ka?
Syoowa-zenki made wa [busidoo] ya [samurai] toiu hookensei no ideologie ga haba wo kikasete ita.
Gendai no [kozin] no kakuritu ga nakatta node, [ziko] no isi wo turanuki-toosu sinnen ga nakatta.
Toozino 4 dai handan miss wa [kokusai-renmei] dattai, [suuziku 3 goku doomei], tai us hi-kaisen ronzya no
[kaisen] heno tenkoo, [potudamu-sengen]wo sugu zyudaku-sinakatta koto.
Izure mo kuni no sihaisya-dati no handan miss zya nee noka.
553名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 19:03:23.28 ID:Rq51qa0N
>>543
最初に280が朝日や共産を引き合いに出したわけだけど...

>>544
無効確認請願運動のグループで
黒い付き合いの可能性があるのも大島竜aだけで
南出に関してはまた別の話だよね?
554名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 19:12:54.64 ID:Rq51qa0N
>>543
付け加えるが
俺が用いた「健全」の趣旨は政策面まで含めた総合的な意味ではなくて
あくまで闇勢力との繋がりに限った話ね。
555280:2012/08/09(木) 01:22:18.71 ID:h3v4WBlV
>>553
間違っていたら悪いけど、「念のため聞くけど」の人ですか?話の筋がよく見えないところがそっくりなんですが。

まず、「朝日」「共産」を最初に引き合いに出したのは私ではないよ。>>403だよ。
それと「民主党」がどう関係するのかもよくわからない。だれが「民主党」のことを言ったのよ?

無効確認請願運動と国体護持塾は「別の話」ではないと思うよ。問題は「国体護持塾」への質問のことなのよ。
理解できていますか?

付け加えなくても「健全」の意味は、そう言う意味でいいんじゃね?


本当に、頭のネジが一本飛んでいる人ばっかりなのか?「911陰謀説」をいきなり主張したりする人もいるし、
資本主義や貨幣制度を否定して、「大和主義」とか言い出す人もいるし・・・

南出氏が公開討論を避けた理由がわかる気がする。
556名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 19:50:00.16 ID:u3hhPLtN
>>555
そういうのが流行ってるのよ。
あと江戸主義とか言い出す人もいるよ。
557名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 19:57:10.37 ID:u3hhPLtN
憲法無効論はファナティックで現実逃避でしかない。
一部の人にしかうけない学説でしかない共産主義革命を夢見るお花畑みたい。
机上の空論。
558名無しさん@3周年:2012/08/10(金) 04:46:06.50 ID:iGVVhAOK
>>555
あぁそうだったのか、でも貴方も>>527で言及したでしょ。

自分で他組織のことを引き合いに出して
他人が引き合いに出したら「無関係」とか
元からネジが入ってないが如き錯綜に陥ってどうするw。


>無効確認請願運動と国体護持塾は「別の話」ではないと思うよ。
問題は「国体護持塾」への質問のことなのよ。

黒い交際の可能性があるのは大島竜aだけど
貴方が質問や疑問を送りたい相手は
その人物ではなくて南出なわけだから...>>544

それともやっぱり同じ党やグループ内に一人でも
黒い交際があったら他の議員やメンバーにも身元の公表を躊躇する?
559名無しさん@3周年:2012/08/10(金) 05:36:16.78 ID:1L8NWgdl
まさに、右翼の衣を着た共産主義者が憲法無効論者。
560名無しさん@3周年:2012/08/10(金) 05:56:29.08 ID:1L8NWgdl
革マル派と同格の憲法無効論者
561280:2012/08/10(金) 06:03:54.43 ID:IYRK17Y0
>>558
あなたは「念のため聞くけど、八月革命説は改正限界説だったっけ?」の人ですか?
論理的な思考が弱いところがそっくりなんですが。

正常な人が、A→B→C、と思考するところ、なぜか、A→X→Y、と考えて「なんでYなのよw」
と言っているような感じ。しかも「先読み出来る俺って、頭いい〜」と思っている感じ。

(1)私は「無関係」なんて言っていないよ。【民主党】がどう関係するのかわからない、と書いたのよ。
たとえば、ここでいきなり「松○千春なんて、指定暴力団の幹部と親友なんだぜwww」と書かれても「?」でしょ?
(こんなこと書くと、さらに意味不明なレスが来そうだけど・・・)

(2)「他組織」を引き合いに出したのは、他の人が言及していたからだよ。

「稲川会傘下の組織と関係がありそうな団体に住所を公開して質問をするのは躊躇する」
と書いた。たとえば「稲川会と皇民党は関係ないよ」「国体護持塾と皇民党は無関係だよ」
みたいな反論があるのかな、と思ったら、

>>403
>同じ暴力段なら
>朝日新聞とか毎日新聞とかNHKとか日教組とかより(読売産経日経もかな)
>稲川会のほうがましだと思う

というレスしかなかった。だから、>>527のレスを書いた。どこが錯綜しているのかさっぱり理解できない。
562280:2012/08/10(金) 06:07:31.57 ID:IYRK17Y0
(3)普通の感覚なら「稲川会傘下」の組織とあったら、「稲川会」が「黒い」ということではなく、
その組織そのものが「黒い」と感じるのではないだろうか。つまり、大島氏が「黒い交際の可能性がある」のではなく、
大島氏自体を「黒い」と感じた。

その点は偏見かもしれない。ただ、それは私の感覚なので仕方ない。その偏見が間違いであることを指摘されたら、
あるいは、考えを改めるかもしれない。しかし、

「朝日新聞よりまし。」「民主党よりまし。」

みたいなレスしかないので、ますます偏見が強くなった。
563280:2012/08/10(金) 06:59:59.74 ID:IYRK17Y0
(4)今思いついた。もし差し支えなければ、質問、疑問点をまとめるので、あなたが国体護持塾にそれを送ってくれないだろうか?

「某掲示板で、新無効論について批判している人がいます。屁理屈だということはわかるのですが、
誰も的確な反論ができません。」「以下のようなことを言っています。」

みたいな書き出しで、私の質問、疑問点をそのまま引用してくれればいいのではないだろうか。
その返事をここで公開してくれないだろうか。

公開することは、護持塾自体が言っているのだから問題はないと思う。

本気でグッドアイデアだと思うのだが、どうです?
564名無しさん@3周年:2012/08/10(金) 10:58:29.70 ID:kO9zHpdv
三橋貴明の「新」日本経済新聞
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2012/08/09/jonen-3/

【上念司】憲法新無効論? おいおい

憲法新無効論とは
「日本国憲法は占領下でアメリカに押し付けられた憲法であり、
ハーグ陸戦条約などに違反し無効である」
というものです。

ここまでならそんなに間違ってないのですが、
ここからブッ飛んだ理論が展開されます。
565名無しさん@3周年:2012/08/10(金) 12:29:08.23 ID:0PYYdZza
>>564
「経済」新聞の筈なのに「経済」と無関係な記事を載せるとか…。
日本国憲法を打倒しようとする勢力の分断?
GHQ占領憲法「改正」=サファリパーク「改修」でしかないでしょ。
566名無しさん@3周年:2012/08/10(金) 17:45:43.04 ID:1L8NWgdl
消費税増税成立。
三橋クソの役にもたたんわW三橋涙目WWW
野田は解散する必要なくなったわ。
567名無しさん@3周年:2012/08/10(金) 17:48:59.47 ID:1L8NWgdl
三橋は予想ハズシまくり。
クソブログ認定だわ。
568名無しさん@3周年:2012/08/10(金) 17:57:33.41 ID:1L8NWgdl
三橋は民主党云々言う資格がない。
自民党は民主党野田不信任議決を、棄権した結果、信認したんだから。
民主野田と同じ穴のムジナで選挙戦えないね。
569名無しさん@3周年:2012/08/10(金) 17:58:51.62 ID:1L8NWgdl
野田は解散する必要はないね。
信認されたんだから。
信認されたのに何を解散する必要があるのかね?
3党合意など効力は無効。
570280:2012/08/11(土) 00:08:18.57 ID:AJ26dFHe
予想通りの展開で、逆に驚いていますが、ついに、いのししさんがギブした模様です。
私、書き込み禁止になってしまいました。

最後に記事を二つ書かれているのですが、一つ目で私の疑問に答えているのですが、内容が支離滅裂です。

「慣習法」の設立に一定程度の時間経過が必要であることを認めながら、慣習法の成立時を、「日本国憲法」の出現直後っとしています。
それじゃぁ、時間経過ゼロですよ。「慣習法」じゃないよ。

>2)何度も説明しています。「日本国憲法」は国内運営の参照先になった。国際系講和条約「日本国憲法」に沿った国家運営義務を果たすため、
>国内系からの参照先になっていると説明しています。このような説明は何度もしているのに、なぜ、説明がなかったことになるのか説明してください。
>また、貴殿が問題視している点、どんな説明がなければ問題なのか、どのように問題なのか説明してください。
>さて、以上のとおりで、こちらとしては、いったいこちらが何をごまかしているのか、また、ごまかす必要があるのかさっぱりわかりません。

だから、それは「日本国憲法」が「慣習法」を成立させたということで、「講和条約としての日本国憲法」である説明が全くない。
なんで、いのししさんはわかんないのだろうか?
571280:2012/08/11(土) 00:13:00.14 ID:AJ26dFHe


>(3)「講和条約としての日本国憲法」による法的な強制力は多大なものでしょう。目的による縛り
>(>「日本国憲法」に沿った国家運営をする義務)によって我が国に義務が課され、正統な帝国憲法が存在するのにかかわらず、
>技術的規定においては一見違憲な状況で国家を運営するという、イレギュラーな帝国憲法体制を「日本国憲法」が
>国際系で出現した直後から強制し続けており、事実、それが、国内運営に反映されて実現されて続けているのですからね。
>貴殿のように、<「講和条約としての日本国憲法」には強制力がほとんどない>と何をもって言えるのかまったく私には理解できません。

南出氏の著書の該当部分自体が、逆接が多くて意味不明だったりします。主旨がどこにあるのかわからない文になっています。
それを理解しないまま要約しようとして、どうしても一文が長くなってしまったようです。

イノシシさんは、自分が理解できているところは簡潔に説明できるのですが、理解できていないところは
冗長になりがちです。結局、私の「一元論・二元論の論点をご存知ですか?」には答えてくれませんでした。

上の(3)も、結局「講和条約」とすることで、どのような効力があるのか実は一切書かれていません。
おそらく、そのことに自分でも気がついたのでしょう。(2)で、あれだけ私に質問を投げかけておきながら、
次の記事で、意味不明な理由で「以後、書き込みを禁止します。」と言って逃げてしまいました。


そして誰もいなくなった、という感じですかね。
まぁ、それでも新無効論の中では、もっともまともなのがいのししさんでした。
残念です。もうちょっと反応しくれれば、本当にとどめを刺せたのに。

近いうちに総括したいと思います。
572名無しさん@3周年:2012/08/11(土) 05:28:29.23 ID:lW2s7ZhI
いのししも所詮はウリ坊でしかなかったか。
573名無しさん@3周年:2012/08/11(土) 05:36:07.38 ID:lW2s7ZhI
3党合意などという口約束よりも、国権の最高機関に信認されたという事実のほうが効力は上位にくる。
野田内閣は解散する必要はまったくない。
3党合意の効力は無効だから。
574名無しさん@3周年:2012/08/11(土) 05:38:10.68 ID:lW2s7ZhI
3党合意無効論で野田総理は乗り切れ!
575名無しさん@3周年:2012/08/11(土) 05:41:46.08 ID:lW2s7ZhI
3党合意の口約束よりも、信認したという国権の最高機関が劣るというのは問題だ!
3党合意は反故にして、信認したという国権の最高機関の判断を優先すべきだ。
3党合意の効力は無効だ。
576名無しさん@3周年:2012/08/11(土) 05:44:30.39 ID:lW2s7ZhI
3党合意を優先するのは信認したという国権の最高機関の判断を無視するものだ。
よって解散せず、任期をやり遂げる!
By野田
577280:2012/08/11(土) 11:16:35.22 ID:49rna7Tg
もう気兼ねする必要はなくなったので、コピペするけど、資本主義について、

>そもそも、貨幣が利潤や余剰価値を生む、つまり紙切れに利息が付くシステムと言うのは
>詐欺から始まっているのです。たまたま今はみんながこのシステムが正しいと洗脳されてるからおかしいと思わないだけなのです。
>このシステムはねずみ講ですから必ず破綻し、誰かが現物資産を失うのです。
>このような銀行家が発見した詐欺システムが日本の國體と同値だなんてとんでもないです。

>このような詐欺システムを使わなくても、私有財産を否定しない社会は当然実現可能です。
>考えてみて下さい、なぜ、民間株式会社の日銀が「無」から作ったお金を政府が借りて、
>その利息まで払わなければならないのですか

こんなトンデモな主張をいのししさんのブログのコメントに書く人がいたりします。
何度か、「それは、新無効論の主張なのですか?」と質問しましたが、いのししさんは否定も肯定もしませんでした。

ただ、コメントとして「承認」しているわけですから、上記の主張は「激怒」するほどでなないということなのかもしれません。

何だか、こんな人ばっかり集まるのかねぇ。
578名無しさん@3周年:2012/08/12(日) 05:25:38.85 ID:BKnkwoei
真性護憲論者が日本をさらに衰退させることは必至。
少なくともどういう日本になるのか良いイメージは描けない。
579名無しさん@3周年:2012/08/12(日) 10:47:43.44 ID:eJhH6QaW
>>577

いや、そのコピペの言ってることは 概ね真実だぞ。
580名無しさん@3周年:2012/08/12(日) 11:02:09.29 ID:7TVwVx3X
國體護持塾ブログ
http://kokutaigojijyuku.blog100.fc2.com/blog-entry-450.html

労働問題と自立再生社会

かつて、『天皇とプロレタリアート』の著者であった里見岸雄は貧困が蔓延すれば、
国への忠義もあったものではないとして、「社会主義を日本国体化せよ。
毒河豚ですらもこれが毒素を除去すれば、膳に賞味すべき佳肴となるではないか。
一社会主義を消毒利用し得ざるが如き無力なるものにして何の萬邦無比の国体であろう。」
と呼びかけた。この言葉はそのまま肯定できないものの、
勇気のある発言であり、日本の右翼の歴史においても非常に珍しい例だと思われる。

南出喜久治氏も労働問題に目を向けている。
なかなか保守系の言論人はこの問題に目を向けない中において、である。以下、その箇所を引用した。

労働運動は絶対貧困層についてのみ生き続け、より過激な方向になるであろう。「格差社会」というのは、労働者層の二極化のことであり、
マルクスが予測しえなかつた新たな「窮乏化理論」が登場しうる社会となりつつあるのである。

ところが、前述したとほり、現在の経済学は、これを是正するための経済思想や経済理論の構築を放棄している。
そのため、新自由主義(市場原理主義)に対する歯止めがないまま、生産至上主義がさらに増殖し続けるのである。

南出喜久治著 『まほらまと』
581280:2012/08/12(日) 12:28:43.45 ID:cK+uQhLK
北一輝も「社会主義」でしたね。正直、それが正しいかどうかを判断する知識は私にはありません。
門外漢のことを知ったかぶって語る度胸はないのです。

ただ、説明不足だったが、>>577を書いた人は、その前に「治安維持法を悪法とするのは、
GHQの洗脳。」と書いていたのね。

ご存知のように、治安維持法は「国体を変革する」場合、および「私有財産制を否定する」場合に、
構成要件に該当することになります。

ですから、>>577の内容に「?」となったのです。そこで、「それは国体違反と同値では?」
「資本主義でも、社会主義、共産主義でもない、かつ私有財産を肯定する経済体制とは、いったい何ですか?」
と質問したわけです。その答えが「大和主義」でした。つまり、それは「社会主義」ではないようですよ。


繰り返すけど、本当にこんなのばっかりが類友で集まってくるんだろうね。
582名無しさん@3周年:2012/08/12(日) 13:38:00.59 ID:eJhH6QaW
>>581

あぁそれも概ね真実だよ。
とにかく戦前の日本は悪くないと都合悪いからさ、アメリカは。
583名無しさん@3周年:2012/08/12(日) 15:22:21.78 ID:RqqGQgvG
GHQを否定したいあまり、治安維持法まで良しと言い出してしまう
短絡にこそ問題があるとは思わないんだろうね
584280:2012/08/12(日) 16:28:00.37 ID:bh1D6mp5
つーか、>>582は話の筋が読めていない。

社会主義の是非や、資本主義の是非、治安維持法の是非はとりあえず関係ない。
私が言いたいのは、

(1)治安維持法は「私有財産否定」を取り締まる法律である。
(2)その治安維持法を肯定する人が、一方で「資本主義」を否定し、現在の貨幣制度を否定している。
(3)それは矛盾しているのではないですか?

ということ。>>579が「社会主義」を肯定するのは思想・良心の自由だからかまわない。
ただ、それは戦前なら治安維持法違反で「非国民」扱いだよ、ということ。

いのしし氏のブログで「大和主義」とか主張していた人は、おそらく「私有財産制」の意味を
知らなかったのではなかろうか。最初の反論は、そんな感じだった。それとなく、啓蒙してあげたら、
途中から理解できたようだけど。勝ち目のない議論を強弁し続けているという感じだった。

>>580は別人なのかもしれないが、「社会主義」と堂々と言っているし。
585名無しさん@3周年:2012/08/12(日) 17:39:41.13 ID:eJhH6QaW
>>584

私有財産=資本主義ならわかるけど イコールじゃないだろ?
以前の日本は社会資本主義みたいなもんだろ?

ま、とにかくコピペの言ってることは概ね真実だ。

ちなみに>>273もな。今時知ってるだろ?
586名無しさん@3周年:2012/08/12(日) 17:43:28.67 ID:eJhH6QaW
お前さんの言い分が通るなら

治安維持法を否定するのに、資本主義を肯定するのはおかしい とも言えてしまうだろ
587名無しさん@3周年:2012/08/12(日) 17:55:00.17 ID:RqqGQgvG
>>585
>以前の日本は
貨幣制度ではなかったと言う事なのかな

根拠はないが共感できるという気持ちを言い表すのに
>概ね真実だ
を用いるのは、少し違うよね

言えない、そもそもコピペもとが錯綜しているだけだからね

588名無しさん@3周年:2012/08/12(日) 18:15:25.46 ID:BKnkwoei
>>586
思想や学問の自由があるんだから。
治安維持法はそれを否定するものだから、まともな人は肯定しないんだよ。
589280:2012/08/12(日) 21:12:45.91 ID:d0cmz02a
>>585
>私有財産=資本主義ならわかるけど イコールじゃないだろ?
自分で「=」と書いておいて、何を言っているんだ?

>以前の日本は社会資本主義みたいなもんだろ?
自分でも何を言っているのか、わかっていないよね?

>ま、とにかくコピペの言ってることは概ね真実だ。
「とにかく」「概ね」、こういう曖昧な表現が多いのが新無効論の特徴。
だから、各自が勝手に自分の思想を重ねて支持者になっている。少し精度の高い質問をすると、
だれも答えられない。

それにしても、「911陰謀説」は南出氏の公式な主張だったりするのかね?
新無効論支持者で、これを主張する人が多い。というか、誰も否定しない。
いのしし氏も、自分のブログで「911陰謀説」の主張する人のコメントを留保なしに承認しているんだけど。
590名無しさん@3周年:2012/08/13(月) 10:49:05.69 ID:WexhK20z
憲法無効論者は、経済を優先したから戦後日本はダメになった、とか言ってるんだからな。
そりゃ共産主義ともども誰も見向きもしないわな。
591名無しさん@3周年:2012/08/13(月) 13:54:41.36 ID:WexhK20z
帝国憲法復元しなくても、武力攻撃事態を宣言すれば戦争できるけどね。
たとえば、竹島とかで、あとは政治的な問題。
自衛戦争、防衛戦争。
592名無しさん@3周年:2012/08/13(月) 13:56:56.07 ID:29z9NVh5
Daremo mimukimosinai. Daremo to wa darenokotoda(失笑)
593名無しさん@3周年:2012/08/13(月) 14:00:04.01 ID:WexhK20z
釜山港は封鎖。
韓国海軍全滅。
竹島から撤退、韓国プライドボロボロ。
あとは国連に任せて停戦、講和。
594名無しさん@3周年:2012/08/13(月) 14:00:44.38 ID:29z9NVh5
Nanda bannis wa kokode abaretetanoka.yareyare(失笑)
595名無しさん@3周年:2012/08/13(月) 14:05:04.42 ID:WexhK20z
参議院の西田議員への請願は無効。
参議院が無効なのだからW
日本国憲法無効決議は無効。
596名無しさん@3周年:2012/08/14(火) 14:41:46.42 ID:let4i28f
Kousakuin ni yoruto kenpou ga mukou ni naruto komaru rasii.
597名無しさん@3周年:2012/08/14(火) 16:50:12.75 ID:SxzjD9cr
>>536

西早稲田2−3−18の元締めは在日大韓基督教会。ここはキリスト教を隠れ蓑にした
北朝鮮労働党統一戦線傘下組織らしい。国体を破壊する反日運動の司令塔。
朝鮮総連の中でも重要な組織らしい。
http://blog.livedoor.jp/aryasarasvati-subdrawer/archives/2012-07.html#20120723

598名無しさん@3周年:2012/08/14(火) 19:26:36.80 ID:TUuId3RB
憲法改正案をまじめに読んでわかったこと

http://music.geocities.jp/jphope21/02/4/41.html

この憲法改正で「日独伊三国軍事同盟」が再度浮かび上がってきた。
599名無しさん@3周年:2012/08/15(水) 20:29:24.73 ID:7XTmiN40
25niti wa kousakuin mo nannin ka sanka sururasiina.mikaketara tumamidasu.
600280:2012/08/16(木) 15:09:58.60 ID:pJwsxs3c
少しでも法律を知っていれば当たり前だが、前スレで少し話題になっていた「刑事告訴」は、
やはりなかったみたいですね。

それにしても、南出氏の九州講演のポスターに「石原都知事絶賛!」というのはマズイでしょう。
どこで「絶賛」なんかされたのよ。石原氏は単なる無効論でしょ?

「消防署のほうから」と同じような理屈なのかね?それでも苦しいと思うが。
息を吐くように嘘をつくのね。
601名無しさん@3周年:2012/08/16(木) 21:14:14.30 ID:nKUvYSnR
 何か改正派の議論つて何時も乍ら主客顛倒してゐるよなあ。
何で客體のはう許りで議論するんだらう。
602名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 02:18:28.17 ID:tTR+hCgx
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
メルマガ【三橋経済新聞】木曜版で上念先生が先週に引き続き憲法新無効論について書いています。
その中で私の文章を引用していただきました。賛同するかどうか以前にその内容が理解できなければ憲法学、
法哲学のど素人となります。そもそも新無効論に憲法学の専門家は一人もいないからしょうがない。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
とある憲法学者から憲法新無効論の“新”とはいったいどこが新しいのかと聞かれた。
何も新しいことが示されていないとのこと。八月革命説だって結論が異なるだけでほぼ同じことを言っている。
新無効論者は実は憲法学上の無効論についてすらよくわかっていないのではないか。何も新ではない新無効論とは

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
上念先生が憲法新無効論者について表現された“根本病”というのは鋭い指摘。根本というものは存在するが、
誰かがそれを断定できないから、つまり人間の不完全性の上に保守がある。根本にこだわり、
それを断定して理論を完全化させているのは実は左翼と構造がまったく同じ。新無効論とは左翼なんです。
603名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 02:22:12.62 ID:tTR+hCgx
三橋貴明の「新」日本経済新聞
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2012/08/16/jonen-4/

【上念司】日本人の一つの欠点とは?

日本人の一つの欠点は、余りに根本問題のみに執着する癖だと思う。
この根本病患者には二つの弊害が伴う。

第一には根本を改革しない以上は、何をやっても駄目だと考え勝ちなことだ。
第二には根本問題のみに重点を置くが故に、
改革を考えうる場合にはその機構の打倒乃至は変改のみに意を用うることになる。

この文章は226事件の直後、石橋湛山が東洋経済の紙上で喝破した
「根本病」についての考察です。
これは80年前の話のように思えますが、
いまだにこの病気が治らない人は沢山います。
先週ご紹介した憲法新無効論者などは典型的な根本病患者です。
604名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 09:18:26.15 ID:lAy6ruWU
三橋は消費税法案からの政局について予想を外してますね。
しかも、争点を消費税から公共事業へそらそうとしています。
三橋ブログは、嘘、出鱈目のデパート。
605名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 10:40:03.17 ID:n23azDgF
>>603
 根本問題を忽にするから現在の此の爲體があるのではないのか。
606280:2012/08/17(金) 12:51:18.03 ID:XAButNAc
繰り返しになるけど、新無効論は

@「日本国憲法」は憲法として無効
A「日本国憲法」は講和条約として有効

と主張する。【新】無効論と自称するのはAがあるから。@だけなら単に「無効論」でよいはず。

上念氏が言っている「根本病」だけど、それは@に関する議論。@については確かにそのとおり。
ところがAについては、驚く程大雑把で雑。出鱈目と言ってもいい。

おそらく、@について「根本病」と言ってもカエルの面に小便のたぐいだと思う。
あるいは、逆に勢いづくと思う。そもそも石橋湛山とか知らない人が多いと思う。
歴史的知識が驚く程乏しい。

Aについて突っ込めば、例えばいのししのような人も尻を見せるんだけどね。
607280:2012/08/17(金) 14:08:11.16 ID:XAButNAc
新無効論支持者が、自分たちの主張のどの部分を「新」だと思っているのかは、なかなか難しい。
おそらく自分たちもよくわかっていないと思う。

この際、正直な感想を言うと、現状の世の中に不満を持つ人たちが、復古主義的になっているだけだと思う。
「古臭いよ。」「時代遅れだ。」や「論理的のおかしい。」と批判されてきた人が、「新無効論」を知って、

「いやいや、私たちのほうが【新】なのだ!」
「学術的にも、私たちの方が正しい!」

と、内容も吟味せずに飛びついたようなことだと思う。だから、南出理論でさえ理解せずに、
祭祀だとか大和主義だとか911陰謀説だとか、各自勝手に唱えている感じ。

そもそも実体がない。だから、論理的な批判をされても全然応えない人が多いのだと思う。

谷田川氏の批判も、おそらく彼らには届かない気がする。穴が多いので、つい色んなことを言いたくなる。
ただ、それだとダメなんだと思う。「新無効論を理解していない!」と言われるだけだと思う。

@は無視して、Aに絞れば、簡単に自滅するんだけどね。
608名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 18:48:57.49 ID:n23azDgF
609280:2012/08/17(金) 22:08:33.57 ID:kPo6nvqI
上のリンクも要するに@についてだからね。

自分たちの存在意義であるAについては、まともに語れない人ばっかり。
610名無しさん@3周年:2012/08/18(土) 00:02:33.07 ID:XcYBmulo
 講和條約と一般條約の違ひが解らん輩には話が理會出來んやうだ。
611280:2012/08/18(土) 00:07:06.29 ID:VkbE+o7d
>>280は理解できたの?
612名無しさん@3周年:2012/08/18(土) 03:25:40.65 ID:U4XJvdOi
Kempoo no teigi nasi de giron suru nowa humoo dayo.
613名無しさん@3周年:2012/08/18(土) 10:40:49.41 ID:XcYBmulo
614280:2012/08/18(土) 12:36:13.69 ID:WAcsYc/c
だから、それは「無効論(@)」の部分なんだよ。
「新無効論」とは別物だよ。

清水氏や美濃部氏が「講和条約として有効」とか「76条で無効転換」みたいな荒唐無稽なことは言わないよ。
615名無しさん@3周年:2012/08/18(土) 12:36:57.43 ID:TBhZ+JiX
三島大 ?@ron_7770211
http://twitter.com/ron_7770211
三橋貴明公式メルマガより上念司氏の電波文章が届きました。皆様ご覧あれ。文中に谷田川氏も登場。 http://www.mitsuhashitakaaki.net/2012/08/16/jonen-4/
ここまで来ると可哀想という言葉しか見当たらない。谷田川氏は相変わらず小学生にも論破されそうな文章書いてるし…、気の毒だ。自称経済学者は愚かだなぁ。

そんごくう1977 ?@songokou1977
http://twitter.com/songokou1977/status/236007673022251008
読者の多い三橋貴明をあてにしなければならない程、必死なんですかねえ。それだけ邪魔臭い存在なんでしょう、
無効と言われるのは。少数意見だと放っておけばいいものを何をビビってるのか。日本国憲法学者w

倭 真 ?@yamatofx
@songokou1977 @aurayy  あれがまた 暴れているのですか? 上なんたら?

aurayy ?@aurayy
こんなん相手にしてても時間の無駄…ってか勿体無いですよ。詭弁やレッテル張りのオンパレードで完全に2chのノリ。
憲法について語るにあたってあまりにも不誠実過ぎる。巻き込まれて悪印象を持たれるのも損ですから、理解者を増やす方向にリソースを使いましょう。
616名無しさん@3周年:2012/08/18(土) 12:37:40.14 ID:TBhZ+JiX
dandy ?@dandyroadshttp://twitter.com/dandyroads
上念氏は意図的に貶めるような言動をしてる。『國體はそんなヤワではない』なんですから『日本国憲法』ごときが無効宣言されてもなんら問題ないでしょうに。アホですね。
むしろ國體にピッタリな帝國憲法の現存が確認されるんですから願ったり叶ったり。
三橋氏はブログであまり憲法について触れないなぁと思っていたけど上念氏のアホなコラムを載せるとは、ついに馬脚をあらわした感がありますな。

細戈千足國の茶々丸@けんむの会 ?@sangreal333http://twitter.com/sangreal333
「新無効論者は基本的に、帝国憲法から現行憲法に國體が連続していないと考えているため・・・」 はい、ここが詭弁ですw 終了w whttp://ameblo.jp/sangreal333/entry-11252979401.html
瞬殺で論破されるような文章を、長々と書くなよw w w
最後に残るものは本物だ。似非は消える。

憲無@inosisi650 http://twitter.com/inosisi650
憲法論以外でも、あのレベルのいかさまをやっているってことだ。かわいそうないかさま人生。

太刀風まこ@憂国大和魂@masuratakeo28 http://twitter.com/masuratakeo28
上念のような、貶めるためのネタを探しては騒いでるのっていうのは、何でも反対の左翼や民主がー支那がーのネトウヨと呼ばれるのと同じレベル。
こういう人たちは、現象の背後にある仕組みや原理を見られずに現象のみを批判する。経済評論家って言ったって、賭博経済の解説してるだけだならね。
617名無しさん@3周年:2012/08/18(土) 12:39:01.18 ID:TBhZ+JiX
kazz@kazz12211
http://twitter.com/kazz12211
拉致被害者の集まりにいって何の関係もない自分の本を宣伝する谷田川。経済関係のメーリングリストで勘違いした上に憲法の話をして無理解を晒しながら最後は自分の本の宣伝する上念。
なんだ、本が売りたいだけなんだと思ったあなたは、正常な感覚です。

Yukakichi@yyyukakichihttp://twitter.com/yyyukakichi
上念司とか言う先輩経済学者の女性にのっかって出て来た経済学者はいつから憲法学者になったんだろう?
日本国憲法が憲法としてそんなに大事と言うなら、北朝鮮による拉致問題や領土問題をきちんと理解しているのならば、どう今の日本国憲法下で解決するのが良いか教えて欲しいね。

ココラボ@大好き!?丹波のウェブ販促名人@office_cocolabo http://twitter.com/office_cocolabo
ツイート内容の主体を理解できずに返信?してくる人って結構多い。こういう読解力の欠落した人が、軽薄な自称経済学者?
いやいや単なる詭弁詐欺師に騙されるのだろうなと思う。わかってるつもりの国民主権の申し子。
618名無しさん@3周年:2012/08/18(土) 14:38:19.80 ID:i0WAYA45
>>607>>614
『図らずも旧無効論は自滅してなかった・・』というだけのことでは?
619280:2012/08/18(土) 23:22:50.36 ID:E2n2G9wL
>>618
あなた「念の為に聞くけど、八月革命説は限界説を前提にするんだっけ?」の人ですよね?

なにが「だけのこと」なのよ。
620280:2012/08/18(土) 23:31:39.84 ID:E2n2G9wL
それにしても、>>616>>617も「おまえの母ちゃん出ベソ」と同レベル。中身がない。
621名無しさん@3周年:2012/08/18(土) 23:35:20.60 ID:U4XJvdOi
kempoo no teigi wo kimete kara ronsoo site yo.
622280:2012/08/18(土) 23:50:18.53 ID:E2n2G9wL
谷田川氏が、

>憲法という前提で動いている国家体制を認めず、
>講和条約という架空のものが存在しているというのは・・・。

最新のツイートでつぶやいている。しかし、谷田川氏も本当の新無効論の恐ろしさ(=荒唐無稽さ)を知らないのだと思う。
いのしし氏がこのツイートを読んだら、「谷田川氏は新無効論を理解していない。」と反論するはず。
「講和条約」さえ、実質的には存在していないんだから。「慣習法」で説明するのよ、南出氏は。

ただ。茶々丸氏をはじめとする多くの信者は、「講和条約」で思考停止している。
南出氏も最初は「講和条約」だけで説明出来ると思ってた時期があったのだと思う。
その後、論理的間違いに気がついて慌てて修正したけど、完全に修正しきれていないのが現状。
623280:2012/08/18(土) 23:59:49.25 ID:E2n2G9wL
南出氏の「憲法」定義によると、「帝国憲法」よりも上位に数千年(?)続く非成文法としての「憲法」が存在するらしい。
その定義の正当性がどこから来るのかよくわからない。結局南出氏の独自説でしかなかったりする。

仮にそのように「憲法」を定義したなら、何ゆえにたかだか1889年になって交付された伊藤博史や井上毅等によって作られた成分憲法に
過剰に拘るのだろうか。「日本国憲法」の「天皇条項」でさえ、「帝国憲法に明らかに反するとは言えない」とまで言っているのだから、
その「非成文憲法」の下で「日本国憲法」も存在できるんじゃないの?
624名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 09:24:35.62 ID:apXbz5Kp
天皇は善玉か、正義か?
もう一度滅びないと、この国は目がさめない。
625名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 11:41:44.86 ID:6OXMqsxZ
>>623
> 南出氏の「憲法」定義によると、「帝国憲法」よりも上位に数千年(?)続く非成文法としての「憲法」が存在するらしい。
> その定義の正当性がどこから来るのかよくわからない。結局南出氏の独自説でしかなかったりする。

憲法・清水澄博士
http://www.scribd.com/doc/99441257/%E6%86%B2%E6%B3%95%E3%83%BB%E6%B7%B8%E6%B0%B4%E6%BE%84%E5%8D%9A%E5%A3%AB

國法學第一編憲法篇・清水澄博士
http://www.scribd.com/doc/99440275/%E5%9C%8B%E6%B3%95%E5%AD%B8%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%B7%A8%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AF%87%E3%83%BB%E6%B7%B8%E6%B0%B4%E6%BE%84%E5%8D%9A%E5%A3%AB

國法學第一編行政篇・清水澄博士
http://www.scribd.com/doc/99441026/%E5%9C%8B%E6%B3%95%E5%AD%B8%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%B7%A8%E8%A1%8C%E6%94%BF%E7%AF%87%E3%83%BB%E6%B7%B8%E6%B0%B4%E6%BE%84%E5%8D%9A%E5%A3%AB

國法學・美濃部達吉博士
http://www.scribd.com/doc/99441775/%E5%9C%8B%E6%B3%95%E5%AD%B8%E3%83%BB%E7%BE%8E%E6%BF%83%E9%83%A8%E9%81%94%E5%90%89%E5%8D%9A%E5%A3%AB
626280:2012/08/19(日) 12:38:54.24 ID:Hc1WSV6j
>>625
それ全部読んだけど、南出氏の説を正当化しているところなんてどこにもなかったよ。
627名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 14:22:25.15 ID:6OXMqsxZ
>>626
本意を全く理解出來てゐないのは能く解る。
628280:2012/08/19(日) 14:26:42.19 ID:Hc1WSV6j
>>280は理解できたの?
629名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 15:06:59.76 ID:vjbibGUd
憲法無効論は学術的に一学説でしかない。
机上の空論。
日本国憲法下でここまで国民の幸福を増やせたのだから今後も続けるべき。
それが陛下の大御心。

帝国憲法を復元させたら、何か良くなるというものが、何も示せてない、悪くなるだけだから敢えて説明しないのか。
630名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 15:10:33.76 ID:vjbibGUd
良くなるというイメージがまるでないということを行うのは愚かである。
それは机上の空論である共産主義革命と同じもの。
自らを律し、自問自答してこそ保守なのだから、そのような傲慢な行いは自らを滅ぼすだけです。
631名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 15:15:43.84 ID:vjbibGUd
旧仮名づかいは「復元しても生活は何も変わらない」と言ってますが、少なくとも復元して改正するまで、貴族院とか今の社会生活上何等かの変更が多々あるのではないか?
632名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 20:48:46.99 ID:vjbibGUd
いろいろ考察して説明しないと。
説明しないのは考察するのがめんどくさいから。
だから復古主義的な感情移入が強く前面にでることになる。
そして都合の悪い史実は無視、黙殺するか、第一級史料を信頼できないなどと傲慢な態度に出る。
633名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 20:52:14.51 ID:vjbibGUd
それはもはや、学術的には一定の理解は得るかもしらぬが、現実的に正しいのか、イメージ的に良いイメージを描けない共産主義革命理論と同根である。
634名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 20:59:29.18 ID:vjbibGUd
外国人排害などと運動をしている遠藤健太郎や増木や西村修平や有門などなどが憲法無効論を言っていることからもそれは知れてることだ。
635名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 21:03:12.31 ID:vjbibGUd
信頼がおけないのは憲法無効論者のほうではないのか?
陛下や陛下に仕えた人たちを信頼できないなどと傲慢にもほどがある。
636名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 21:31:36.18 ID:vjbibGUd
チャンネル桜にも保守じゃないおかしいのがいる。
行動する保守に対抗する流れだからチャンネル桜、水島総さんもおかしいんだけどね。
637名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 05:03:53.04 ID:LWNirYIw
>>619
Aの主張を崩しても
旧無効論の主張者が湧いて来た場合にはどうにもならないってコト。


>>634
彼らの外国人排害運動とやらの内容を
具体的に列挙してもらいたいんだが・・・
638名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 06:12:53.86 ID:uskwa4tc
>>637
ホワイトピッグゴーホーム!
とか、白人の観光客に言ってたな。
観光客は呆れてた。
YouTubeに残ってるんじゃない。
639名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 06:25:22.38 ID:uskwa4tc
ゴキブリ!とか殺せ!とか言ってたね。
今はどうか知らんが。
640名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 06:42:54.44 ID:fZzr7UpQ
天皇崇拝は、他国から見れば宗教、いや国教に映るだろう。
宗教、宗教家ってもんは、支配者側の道具なんだよ。
同じように、民族、歴史、金もな。
そんな道具に、誇大妄想抱いている時点で、操り人形なのさ。
641名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 08:52:24.19 ID:WrRaA+bs
外国から見れば、国教に反する者が宮内庁や最高裁判所で勢力を持つのは臣下の福利にも民主主義にも反する。
642名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 11:20:53.83 ID:2WENtS19
960 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2012/08/18(土) 13:58:44.47 0
GHQ の政策には当を得たものが多い。
960 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2012/08/18(土) 13:58:44.47 0
GHQ の政策には当を得たものが多い。
960 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2012/08/18(土) 13:58:44.47 0
GHQ の政策には当を得たものが多い。
960 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2012/08/18(土) 13:58:44.47 0
GHQ の政策には当を得たものが多い。
643名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 11:26:19.23 ID:2WENtS19
960 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2012/08/18(土) 13:58:44.47 0
GHQ の政策には当を得たものが多い。

 當然、「占領憲法下に於ける」レッドパージも「当を得たもの」に這入るのだらう。
644名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 11:39:15.52 ID:fZzr7UpQ
>641
日本は政教分離してなきゃダメですがね。まあ、天皇崇拝でなくても、政界は他の宗教とズブズブな現状ですが。
こういった現状が、今の癒着バリバリの国民に反した政治となっております。
それを認められますか?

宗教なんぞ、資金集めや大衆操作に使われる、支配者の道具ですがね。
操り人形がお好きですか?
645名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 11:50:01.47 ID:cfTHW/SP
政教分離って今のままでもいいと思う
まともな宗教がないと変な宗教とか共産主義とか市場原理主義とか
精神不安定者が権力者になってしまうから
646名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 12:03:33.14 ID:cfTHW/SP
歴史感覚のない支配者が怖い
育った環境の悪い精神不安定者が
不安や不平不満を撒き散らして煽動する
歴史感覚のない大衆が歴史感覚のない支配者をうむと思う
共産主義とか市場原理主義とかカルトをうむ
民主主義(デモクラティズム)民衆政治(デモクラシー)の最悪のパターン

歴史伝統文化に繋がろうとする庶民が歴史感覚あるまともな支配者をうむと思う
647280:2012/08/20(月) 12:11:34.91 ID:sqM0DIYe
>>637
やっぱり「念のため」の人だったね。

前も言ったけど、ここは「新無効論」のスレだから「旧無効論」を想定して「だけのこと」
と書くのはirrelevantだよ。
648280:2012/08/20(月) 12:17:59.29 ID:sqM0DIYe
>>637
君に言いたいのは、「世の中は君が思っているほど単純ではない。」ということ。

君が「円」だと思っても、よく見ると「楕円」かもしれない。
「ネコ」だと思って育てていたら「虎」になるかもしれない。
遠目で「鹿」だと思って撃ったら「人」かもしれない。

拙攻な判断が多すぎます。
649名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 13:52:14.44 ID:5xP79dym
うまやど HIRAOKA Norito ?@umayado17皇統護持。日本を守ろう、バーク保守主義、中川八洋
http://twitter.com/umayado17
ミンジョク派はマジアホやね。 1.何もない状態での尖閣沖慰霊祭 2.竹島問題後の尖閣沖慰霊祭 
3.竹島&尖閣工作員強制送還後の尖閣沖慰霊祭 4.竹島&尖閣工作員強制送還後の「尖閣上陸」 は意味が違うだろ。 
★チャンネル桜一派は「ロシア・江沢民派」の傀儡だな。

うまやど HIRAOKA Norito ?@umayado17
激情によって国益を損なう李明博と同レベル RT @shibataj2: @umayado17 尖閣上陸大賛成田母神様皆さんを強烈に支持してる、
日本人の地主の島国の管理でも借地で地主の権利が通らないふざけるな、でも日本人が上陸して何が問題だふざけたこと言うな我々は断固支持する

細戈千足國の茶々丸@南出喜久治提唱、日本帝國憲法の復元
http://twitter.com/sangreal333
ホシュどもはロシアの手先ですから RT @ponta2629: 尖閣に上陸し、
支那と同じ土俵に降り立ち行動するのも彼等。 この考え方こそ、必敗の対米戦争開戦の原動力になった。
RT @sangreal333: ホシュを自称する改憲論者は、國家社会主義者だと思って間違いない。

うまやど HIRAOKA Norito ?@umayado17
今回愚かにも自ら戦線を尖閣にも拡大してしまいました。
これは賛成だけどね。尖閣は軍事要塞にせねばならん。でも、腐れ一行の上陸はその邪魔にしかならん。

三島大 ?@ron_7770211、真正保守政策研究所正会員、南出喜久治提唱、日本帝國憲法の復元
http://twitter.com/ron_7770211
金のためなら尖閣の海にも飛び込むわな。さすがは営業ホシュの社長。
650名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 14:14:31.70 ID:2WENtS19
@yatagawaosamu: 憲法無効論の問題性は近くまとめるつもりだが、一言で説明するなら、
前の憲法に違反することと、現行憲法の効力論とは基本的に何の関係もないということ。
法学では常識であるが、憲法無効論者は誰もそのことがわかっていない、理解する能力もない。
要するに素人が勝手におれ流憲法論をやっているだけ。

 最早云つてゐる事が支離滅裂。
651280:2012/08/20(月) 15:16:36.59 ID:XuqDgFQO
>>280に書いてあることが理解できない素人には、支離滅裂に読めるのだと思う。

通説の八月革命説も、「日本国憲法が帝国憲法に違反する。」という認識。むしろそこが出発点なのね。
652280:2012/08/20(月) 16:05:04.94 ID:XuqDgFQO
http://shishi.kokutaigoji.com/?page_id=49


これは最近できたサイトみたいだけど、面白い。Q&Aで「慣習法」と明言している。

今まで、そのあたりを誤魔化してきたので、講演会とかをやっている茶々丸氏とかいう人物でさえ
誤解していたところ。関西ブロック長や旧仮名遣い氏は「俺には関係ないね。」と思っていたところ。
谷田川氏や上念氏も気がついていないところ。

いよいよ逃げ場がなくなって、「慣習法」で統一的に説明するしかなくなったのだと思う。
ただ、これはパンドラの箱。今までは正体を曖昧にしていたので、かろうじて批判をかわせていたところ、
「慣習法」ということで統一すると、簡単に批判されてしまう。

そこを批判したら、録に反論もせずにいのしし氏は遁走してしまった。
おそらく、だれも答えられないと思う。
653名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 18:38:50.20 ID:2WENtS19
 谷田川氏は、未だに「無效の法的概念」を理解出來てゐない。
議論の根本が解つてゐない丈に、常に議論の客體顛倒が起つてゐる。
654名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 18:45:23.77 ID:WrRaA+bs
>>644
議会の母とされるイギリス国会は国教排斥のどんな兆しも許さなかった。国家が国教を尊重し、これを排斥しない事は、臣下の福利の根本だからだ。
655280:2012/08/20(月) 20:04:23.49 ID:BG351m7W
それにしても旧仮名遣いは未だに>>280が理解できないのかね?
656名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 21:08:32.12 ID:5xP79dym
三島大 ?@ron_7770211、真正保守政策研究所正会員、南出喜久治提唱、日本帝國憲法の復元
http://twitter.com/ron_7770211
俺が支那中共の幹部だったら、水島社長らの行動はありがたいだろうね。燃料をわざわざ投下してくれて…。
金を渡してでもやってほしいことを、自分達からやってくれるなんて、今頃感謝状でも書いてるんじゃないか?

萬葉の人 ?@IsshinIchimei
@ron_7770211 この所謂保守陣営の行動は…台本があったりして(苦笑)

三島大 ?@ron_7770211
@IsshinIchimei 一般人の参加費がいくらだったのか、気になります。

うまやど HIRAOKA Norito ?@umayado17皇統護持。日本を守ろう、バーク保守主義、中川八洋
http://twitter.com/umayado17/status/237382364555272192
朝日新聞:反日デモ、中国主要紙伝えず 日本の地方議員らの上陸への「強烈な抗議」は報道 http://www.asahi.com/international/update/0820/TKY201208200118.html
★当然こういう展開になるよねぇ。相手にネタを与えてアホな話。

ココラボ@大好き!?丹波のウェブ販促名人@office_cocolabo
國體護持塾、事務局長、溝口佐知子
http://twitter.com/office_cocolabo
桜は尖閣遊覧事業でこれまでに約120名も尖閣に連れて行ってるって。 1人10万円で120人。1隻の漁船は7名乗り=70万円の収入、
原価(漁船借り賃)は20万円から27万円。1隻当たりで50万円の利益。 国会でも1人10万円で尖閣視察できると宣伝してるって聞いたことありますけど。。。

AntiRed@ysfmkk
親米・反共。経済的自由主義、中川八洋
http://twitter.com/ysfmkk

尖閣に上陸するとしたら、デモンストレーションのものなど必要ではない。準備万端整えて、 尖閣を対中軍事要塞にする工兵部隊の一気呵成な上陸と突貫工事以外ない。
無論米軍に根回しし、周辺に軍艦を並べた状態で。施政下にある土地にデモンストレーションはいらない。 敵を利するだけである。
657名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 01:30:21.05 ID:FOlF8VLa
>>647-648
>前も言ったけど、ここは「新無効論」のスレだから「旧無効論」を想定して「だけのこと」
>君に言いたいのは、「世の中は君が思っているほど単純ではない。」ということ・・・


スレ立て人(旧仮名氏)が新無効論の内容をテンプレに掲げているというだけで
別に旧無効論が議論の対象外だとは思いません。

『慣習法』や『講和条約』の主張に対する批判はもう十分成果が出たと思いますから
旧無効論のほうも単刀直入に吟味していきませんか?
658名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 02:44:21.38 ID:hvR6eCBf
うまやど HIRAOKA Norito ?@umayado17皇統護持。日本を守ろう、バーク保守主義、中川八洋
http://togetter.com/li/235810

「憲法無効」と「法の支配」をめぐる対話 憲法教の憲法奴隷から目を覚まさないと、夜明けはこないなぁ。

南出「憲法新無効論」の方と、憲法解釈の根幹を、英米法にいう「(日本流)コモンロー」に転換すると、
より包括的でかつ、本質的な転換になるんではないか、ということを中心に言葉を交わしました。
659名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 12:21:01.37 ID:6Oc9Csmt
>>657
 成果つて一體何の成果だ。呵々。
660名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 13:40:39.00 ID:6Oc9Csmt
 國會に於ての無效確認行爲が、占領憲法第五十六條に基づく物である事を知らなかつた上念氏。
661名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 20:45:48.96 ID:vtNj7d56
        __            __
      / ☆ \        / ☆ \   O―〜,    母さん 僕らは、こんなとこきとうはなかった
      ヽニニニノ       ヽニニニノ    || ● |
      |(●) (●)      /(●) (●)\ ||―〜'   3党合意で、株ニートも徴兵されるとは夢にも思いませんでした!
   /ノ| (__人__) |   /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
  /^/ .|  `⌒´ |   / / |    `⌒´    |
 (  ' ̄ ヽ   _/ヽ (  ' ̄\      _/
   ̄ ̄| = V // | |   ̄ ̄| = ̄ //  | |
     |   // | |     |   //   | |

662名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 03:14:06.94 ID:ZOGMFFFK
畢竟、280は、眞正護憲論への批判を繰り返し乍も、未だに占領憲法の正當性を自ら説明出來無い。
效力論に於て何等の説明が出來てゐない。
663名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 06:00:50.04 ID:vDeJZHhI
WWW
旧仮名づかいアホすぎてわろす。
感激だわ。
664名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 07:37:06.41 ID:Y9843SyZ
>>663
 阿呆なのは御前だよ。
眞正護憲論を論破するには、自ら占領憲法が有效であるとの説明をすれば事足りる。
665名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 17:33:52.90 ID:vDeJZHhI
効力がなければ今までがなんだったのか説明しろ。
666名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 18:37:53.56 ID:Y9843SyZ
>>665
 だから講和條約の包圍内に於て有效だと何度も云つてゐるだらう。
667名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 18:40:50.09 ID:0LUq0m+s
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1192771956
これが最近の学生の文章だ
もう日本終わったかもね

★★★★★★
668名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 19:25:16.83 ID:vDeJZHhI
そうかな?
アニメ文化が海外に進出してスゴイなあって思うけど。
669名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 20:39:08.14 ID:vDeJZHhI
旧仮名づかいとか復古主義者がサッカーの女子リーグとかに反対してんだよな。
うざいな。
670名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 20:49:55.04 ID:vDeJZHhI
だって家制度だぜ。
アボとしか言いようがないだろ。
671名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 20:52:16.51 ID:vDeJZHhI
そんなのは保守ではないので。
672名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 00:28:04.45 ID:EaR0S7hJ
キチガイの自演が終わらない限りループでこのスレ事実上の終わりだな。
キチガイはキチガイを呼ぶだよ
673名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 02:34:36.50 ID:BhJ0d1xn
今国会で人権侵害救済法案を閣議決定し、成立を目指して法案を提出するつもり、と日本国の総理大臣が日本国の国会で答弁。8/23
674名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 06:47:09.40 ID:UsgymObc
「日本国憲法」という全身麻酔から覚醒せよ!
http://oyoyomemo.blog7.fc2.com/blog-entry-186.html

「1」は日本国憲法改正論(占領憲法改正論)、日本国憲法破棄論(占領憲法破棄論)もしくは「新しい自主憲法制定論」であります。
「2」は大日本帝國憲法現存の確認であり、かつ日本国憲法講和条約説の採択であり、真正の無効論であります。すなわち原状回復です。

「1」は、理知信仰、宗教、主義、イデオロギー、主権思想、「過去・現在・未来」信仰と親和性があり、
ときに粘着質なまでにそれらと親和性があり、「2」は本能の道、護國の道であり、「永遠のいま」における祖先や子孫とともに生きる道であります。

そして、この「2」の原状回復を選択するためには必定たる前提があります。それは、日本と日本人がほぼまるごと全身麻酔にかかっている
(あるいは、全身麻酔にかかっていた!)という現状についての正しい認識であります。
極めて簡潔にいえば、ただそれだけです。

改めて、たとえば、青山繁晴氏、中川八洋氏、石原慎太郎氏、竹田恒泰氏、安倍晋三氏、麻生太郎氏、櫻井よし子氏、中曽根康弘氏、
中西輝政氏、富岡幸一郎氏、西村幸佑氏、井尻千男氏、読売新聞、産経新聞、自民党、そしてチャンネル桜の各番組にご出演の先生方、
そして「保守派」「保守系」の政治ブログを書いているブログ主は、「1」と「2」のどちらを選択されるのか、興味があります。
675名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 20:58:16.25 ID:XgyBneGm
永遠のいまにおける祖先や子孫と生きる道であります。ってどういうこと?
意味がわからない
676名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 21:00:23.20 ID:XgyBneGm
それは(1)の宗教とはどう違うの?
677名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 23:46:05.85 ID:+gWm8Oyq

祭祀 【さいし】
神や祖先を祭ること。「祭祀財産」とは墓、仏壇、神棚などのこと。遺産相続の際に控除される。「祭祀主宰者」とは墓などの祭祀財産を管理したり、葬儀の喪主を務めるなど祭祀を行う者。


祭祀・祭礼の形は世界各地で多様な形を示すが、原初の祭は一つの信仰に基づいていたと考えられる。すなわち豊穣への感謝・祈りでありジェームズ・フレイザーの『金枝篇』で生命の死・再生を通して考察された。
農耕社会においては収穫祭が古いものであるが他にも祭壇に動物の生贄を捧げる形式があり、ともに命によって豊穣を得られる信仰が窺える[1]。
『金枝篇』に載せられている例でいえばヨーロッパのキリスト教以前の色を濃く留めている風習の一つで、収穫した穀物を使い人形状のパンまたはクッキー(人体の象徴)を作り、分割する祭礼があり聖餐との類似が指摘できる。
キリスト教・仏教などの世界宗教にも祭礼がみられるが、教義より儀式・慣習によるところが大きい点で祭の要素は本質的に民族宗教に顕著であるともいえる。狩猟民族でも獲物を捧げ豊猟を祈願する儀礼がみられる(熊送りなど)。
キリスト教の復活祭や、ボロブドゥール遺跡で行われているワイシャックのように、キリスト教・仏教などの世界宗教に基づく祭りもある。
また、アングロ・サクソン諸国のハロウィーンなどのように、世界宗教以前の信仰に基づくものや、世界宗教が伝来した各地で習合した形で伝わっている事例もある。
678名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 12:17:20.26 ID:xjY4eIcC
封建制明治憲法 は 捨てたんだよ。
679名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 12:40:07.83 ID:PdeRwGSg
自民党が日本国憲法を改正したがるのは韓国同様、日本人から税金を更に搾取したいから。
ウォンスワップを喜び締結したのは小泉元首相以外にも自民党内に居ただろ。
消費税20%提示する傍ら外国へ金をばら撒くは異常だ。
680名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 13:29:03.94 ID:U9NdNA2A
細戈千足國の茶々丸@けんむの会 ?@sangreal333 : 2012年8月24日
南出喜久治提唱、日本帝國憲法の復元を目指す「けんむの会」兵庫支部長。
http://twitter.com/sangreal333/status/239202160401850369
中川八洋筑波大名誉教授「・・・現在の憲法がGHQと占領下の日本政府との間の占領に関わる”契約書”であったことを示している。
日本国憲法は、通常の憲法ではなく、あくまでも占領行政当局と被占領国の間の契約書である。」中川八洋先生も講和条約説。

細戈千足國の茶々丸@けんむの会 ?@sangreal333
http://twitter.com/sangreal333/status/238833252067061760
おそらく、中川八洋先生は憲法学者のご出身ではないので、厳密な憲法学の理論にこだわっておられなかったのだろうな。
私の単なる憶測だが。しかし、先生のおっしゃるところは、実質的にはまさに講和条約説に他ならない。

細戈千足國の茶々丸@けんむの会 ?@sangreal333
http://twitter.com/sangreal333/status/239047066075136001
Yukakichi@yyyukakich
http://twitter.com/yyyukakichi/status/238996446022610945
国民の憲法改正 祖先の叡智 日本の魂 中川八洋/日本国憲法は、通常の憲法でなく、
あくまでも占領行政当局と被占領国の間の契約書である。(←講和条約説・真正護憲論と一致)
- Yahoo!ブログ 中川八洋先生も、講和条約説である。
681名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 13:29:54.74 ID:U9NdNA2A
ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!> - Yahoo!ブログ : 2012年8月24日
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/archive/2012/08/24

国民の憲法改正 祖先の叡智 日本の魂 中川八洋/日本国憲法は、通常の憲法でなく、
あくまでも占領行政当局と被占領国の間の契約書である。(←講和条約説・真正護憲論と一致)

講和期間中の契約なら講和条約ですよね。中川八洋氏は新無効論と一致する見解といえる。
憲法でありながら契約であるなどということはあり得ない。あくまで契約であって、
これが単なる揶揄ではなく、本心から国家間契約であるとの主張であるのなら、
契約の締結権限を規定した憲法が別途存在することになります。
682名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 14:09:50.73 ID:xjY4eIcC
Hooken syugisya ga gen-kenpoo wo mamoranai, Meizi kenpoo ni modositai dake.
683名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 14:10:17.46 ID:4WRYFTil
永遠の今における祖先や子孫とともに生きる道が憲法無効論ってどういう意味やねん?
684名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 14:14:43.16 ID:4WRYFTil
日本国憲法下だってお盆には墓参りして、除夜の鐘聞いて神社行って、とか同じようなもんやろ。
685名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 17:28:23.91 ID:IkQzDdZX

ID:4WRYFTil「自演疲れで就寝中。起床は夜半頃になりますw」
686名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 18:39:42.54 ID:4WRYFTil
はいはいわろすわろす
687名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 21:51:46.91 ID:4WRYFTil
いかに憲法無効論がアボかがわかるスレになってまんなあ
688名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 04:05:53.57 ID:hfeT2v77
以上、土曜の自演は ID:4WRYFTil がお送りしましたw
689名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 09:27:44.04 ID:K1oK5e/q
旧仮名づかいは説明せよ
690名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 18:09:32.68 ID:N3uWvR4M
 人定法主義の輩に幾ら説明しても理解出來ないだらう。
691名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 19:00:30.99 ID:K1oK5e/q
説明してない
逃げてるだけ
692名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 19:06:18.09 ID:K1oK5e/q
旧仮名づかいには日本国憲法の素晴らしさは理解できないだろう。
日本はダメな国だ。日本はダメな国だ。としか見れてないから。
残念な人です。
693名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 19:08:38.57 ID:K1oK5e/q
道徳とかダメな国だとしても、帝国憲法を復元して道徳が良くなるかどうか考察し説明せよ。
694名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 19:15:54.26 ID:K1oK5e/q
憲法無効論者はよく道徳が荒廃している。ことを嘆くけども、それが事実かどうかは別に(私はそうは思ってないし史料を提示してきた)、そうだとして、戦後、経済を優先したことに起因すると考えるに至ったのは何なのか?
たんに三島由紀夫にかぶれただけか、それとも、学術的な研究から考察をし、戦後、経済を優先したから日本はダメになったと言うのか?
それとも感情論、精神論、妄想からくる観念なのか。
しっかり説明しなさい。
695名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 21:49:20.15 ID:nGBzqiwO
「旧仮名遣い」を何かバカにしたようなニュアンスで言ってる感じがするんだけど
日本国憲法は旧仮名遣いだよ?原文(つまり本物)に至っては漢字も旧字だよ。
696名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 23:00:37.33 ID:j0V4kfJw
天皇がお前ら狂信者が意地になる竹島行って韓国と戦ったか?
ガチムチロシア人と北方領土で戦ったか?
尖閣で中国船と戦ったの?
北朝鮮の工作員と銃撃戦でもしたのか?


何もしてないよな。ニヤニヤして手を降るだけだ

697名無しさん@3周年:2012/08/27(月) 11:34:26.13 ID:d5FcpYuc
2ちゃんで旧仮名づかいとかWWW
馬鹿にされますから
他スレでも旧仮名づかいで頑張れよ!W
698名無しさん@3周年:2012/08/27(月) 20:20:21.76 ID:72Kw1QRu
思ふ 従ふ 誓ふ 負ふ 行ふ 与へられる 用ひる
699名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 11:35:06.84 ID:hgF3nal4
>>697
 「旧仮名づかい」とか云つてゐる時點で既に終つてゐるが、茲では罷りならぬてふ法は無い。
因みに茲以外にもネット上では普通に遣つてゐるので惡しからず。
700名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 11:54:06.28 ID:nXjoBfd1
>>698
動詞の 語中 語尾に 書かれる[Ha]行 を [a]行 [wa]行に 変更した。行わない 行はない
日本語の特徴の は行転呼音 を 字音派が 切り捨てた。wi も い にした。
701名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 15:00:54.19 ID:ykwGoQmM
國體護持塾ブログ
http://kokutaigojijyuku.blog100.fc2.com/blog-entry-470.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

真正護憲論に対する批判や疑問があるのは大いに結構なことである。しかし、ここに来て気付いたのだが、
ほとんどの疑問や批判が些末なものであり、言い換えれば、複数解釈の微妙な相違点における疑問であった。
もちろん、学問において枝葉末節な部分でも疎かにするわけにはいかないが、
真正護憲論に対する真正面からの批判はこれまで存在しなかった。
つまり、「占領憲法は有効であり、帝国憲法は現存していない」と言いきれる者は誰一人としていなかったのである。
真正護憲論を批判するのであれば、より正確で本質に適った憲法理論を体系化して提示してもらいたい。

以上のことから、私は真正護憲論が難攻不落であり、護憲論、改憲論、
自主憲法制定論などと比較して比べようもないほど完成度の高い理論であると確信する。
従って、より優れた憲法理論が提示されない以上、不毛な議論に付き合うことよりも、
祖国救済のために、一刻も早く占領憲法の無効宣言と帝国憲法の現存確認に向けて駒を進めたい。
702名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 15:24:25.59 ID:fLe54MAL
>>701
批判は見ざる聞かざる
もう盲信の類になってしまっているね
703名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 09:42:17.22 ID:/bo9SLkf
>>702
 如何に枝葉末節な部分で噛附かうが、無效である事實は如何樣にも消せない。
704名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 12:27:00.13 ID:PJPDe9nd
>>703
いかに学術的に憲法が無効であろうと、現実憲法下で日本がここまできたことを変えることはできぬ。
705名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 13:50:58.11 ID:yXybTY/N
>>704
こんな反省文みたいな前文を掲げる現実憲法なるものを肯定できるのか?
http://homepage2.nifty.com/mekkie/peace/yuji/bunken/bunken02.html

マッカーサー草案を手渡された時に日本側が先ず遣った事は
前文部分の全面削除であると聞くが、改めて至極当然の事であったと言える。
http://home.c07.itscom.net/sampei/macken/macken.html
706名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 14:14:16.98 ID:/bo9SLkf
>>704
 出來るだらう普通に。
707名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 14:35:14.15 ID:/bo9SLkf
708名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 16:12:35.44 ID:S089VeA1
谷田川惣 ?@yatagawaosamu、2012年8月29日
http://twitter.com/yatagawaosamu
憲法無効論がいかに法学的に破綻した論理であるか、ということを決定版としてまとめました。洗脳されていない人なら誰でもわかると思います。
これでもうこの話は終わり。法的効力論からの理論的な反論はまず無理でしょうね。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ytgw-o/ketteibankenpoumukouronnohatan.html

上念 司 @smith796000
http://twitter.com/smith796000
新無効論者は必読ですね。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
ありがとうございます。これで彼らも憲法ごっこと憲法学は違うということがわかったでしょう。 あとは信じたくない心とどう向き合うか。
人間は自分が騙されていたと思いたくない生き物だそうなので。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
RT南出氏は政治論と法学論を分けて、法学としての効力論を徹底させるべきと言っていたので、
国法学を持ち出しても反論になっていないよ。あくまで効力論争をやらなければね。効力論では新無効論はトンデモ説だったということ。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
@Shinbori32 占領中の憲法改正を認めたくないというのは、政治論や心情的には理解できますからね。少しなびくのも無理はないですよ。
学問的に考えれば破綻していたというだけのことです。
709林田:2012/08/30(木) 16:51:13.42 ID:L8Y/RJ7/
>>696 ではあなたは国の為に戦ったのか 戦っていないならゴチャゴチャ言う資格はない
しかも国体の象徴であり一億二千万の民と同じくらい大切なお方に死ねと申すか
陛下が仮に国民に死んで呉れと仰す時は日本が戦争になるときのみであり、それに刃向えば国民の敵になる
陛下は歴史を通じて権力とはかけ離れた存在でいらっしゃり、現在政治を決めるのは国民である
日本に陛下がいなくなれば日本の伝統や国民は根源的な依拠を失い破壊される
西洋や支那の専制君主と同じと考えるは馬鹿かね
あなたこそ国のために死ぬか陛下に謝るか日本から出ていけ
710名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 23:29:47.80 ID:CsPkW6p2
一応、現状を

日本国憲法まで無視されまくりです。

【拡散】【人権委員会設置法案】今国会での提出に向け、
閣議決定をすると8/23の国会で野田総理が答弁。公明党・東議員が領土問題の質疑の最後に質問した。
8/29民主党法務部門会議は、小川敏夫座長が反対を押し切り「人権救済機関設置法案」了承。
※以前、人権擁護法案はFAX抗議で廃案になったとの事。「人権委員会設置法案」「人権侵害救済法案」「人権擁護法案」「人権救済機関設置法案」及び「人権に関する類似法案」
全てに反対と「法務省03-3592-7393」へ猛烈にFAX抗議を!!拡散願います。
あと旧皇族排斥によって父系出自を否定しようとする「女性宮家」は、天皇という万世一系の象徴によって日本国民と日本国は日本人とその国である事を示す日本国憲法第一条の解釈改憲を狙ったもの。
これも9月になったら要注意。担当参与の園部逸夫元最高裁判事の最高裁判決のトンデモ傍論が在日の参政権奪取運動の依りどころなのを忘れないでね。
711名無しさん@3周年:2012/08/31(金) 06:16:54.08 ID:WnNr+GDA
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
だから南出自身が法学を分けて効力論を論じるべきだと言ってたんでしょ。その効力論がお話にならない素人論議だと言っているの。
RT @Kwikau45: 國法學と法學は必ずしも同一では無い事も解つてゐないのか貴方は。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
だから南出氏が法学に絞って効力論争をすべきと言ってたから、新無効論の効力論争は噴飯ものの素人談義だと言っているだけ。あきらめなさい。
RT @Kwikau45: だから法學では無く國法學の話をしてゐるんですよ。貴方の反論の其の殆どが、單に字面に反應してゐる意味の無い物です。

上念 司 ?@smith796000
あきらめなさい。
712名無しさん@3周年:2012/08/31(金) 11:16:56.88 ID:EkOEG/Dl
>>708,711
この2人を見ていると、永年に亘って言論界から保守派を締め出し続けて来たサヨクを想起させる。
彼等は、中野剛志曰く「先駆者が切り開いた道を勝ち馬に乗って進んでいる」人達でしかないのか。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17766880
713名無しさん@3周年:2012/09/01(土) 02:54:58.35 ID:SaiSCQ4v
谷田川惣 ?@yatagawaosamu、2012年8月31
http://twitter.com/yatagawaosamu
新無効論者からの予想していた反論。「海外のことは関係がない」。学がないというのは悲しい。憲法無効論というのは近代法理論に基づいているの(笑)
そもそも帝国憲法をはじめ立憲制度は西洋から来ている。近代国家と憲法という関係は同じということもわからないと、もはや憲法ではなく頭の問題。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
比較憲法学の意味わかってんの?南出氏の憲法無効の論理は近代法理論に基づいている。残念でした。南出さんにこう言ったら?
何で政治論と法学の効力論を分けちゃったの?って。だから法学の素人だということがばれちゃったじゃない!って。

上念 司 ?@smith796000
先ほど倉山先生と相談して、新無効論完全撃退マニュアルを作成することにしました。
倉山塾限定コンテンツとしてオーディオブックで公開します。ご関心ある方は倉山塾までどうぞ。https://kurayama.cd-pf.net/?next=%2Fhome

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
いくら国法学で考えても、法学・法理論としては現行憲法が無効になることはないの。それをふまえた上で国法学というならこれから何をしなくてはならないかを考えるべき。
これが理解できなければもう憲法を論じるのやめた方がいいよ。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
各国の憲法の内容を比較するのが比較憲法学。国家と憲法の関係における効力論は、法哲学、法概念論、法学方法論。
こんなことを知らない憲法学者は大学院生も含めて一人もいない。だから新無効論は素人集団の憲法ごっこだと言っているの。
714名無しさん@3周年:2012/09/01(土) 03:17:28.14 ID:C1F6i3Yv
倉山って「帝国陸海軍を復活させるべし!」とか言っていなかったっけ?
715名無しさん@3周年:2012/09/01(土) 05:57:51.86 ID:m1MIe8ti
倉山氏は今一何を何うしたいのか意味が解らん。
自ら具體的な方法論に就いて話してゐるのを聞いた覺えが無い。
批判丈は良くしてゐるやうだが。
716名無しさん@3周年:2012/09/01(土) 08:55:42.24 ID:Z/7awxyB
マスコミや皇室側はやたらと犯罪国家大日本帝国の軍閥政治を持上げるよね。
日本が敗戦になった際にマスコミだけが解体されなかったのは何故か?
天皇が責任所在を曖昧にされたのは何故か?旧日本陸軍の大多数の将校が戦犯であるにも関わらず
トカゲの尻尾切りで生き延び、戦後のほとぼり冷めた頃に各分野で要職に就き始めたのは伏せている事実。
そこで帝国軍復活とかお前らマジで今度こそ死ねよ。
717名無しさん@3周年:2012/09/01(土) 10:17:36.74 ID:P6b/wF+O
戦後、工作員が要職についていった。
その工作員の末裔が戦争したくてしたくてたまらないのだ。
718名無しさん@3周年:2012/09/01(土) 14:45:05.99 ID:C1F6i3Yv
「中学生のラクガキ」の改正条項に従うとか支離滅裂でしょ倉山さん
http://www.youtube.com/watch?v=Rtyn0Dz4Lfk&list=PL0C4D2D2CD79916D0#t=24m16s
719名無しさん@3周年:2012/09/02(日) 13:13:10.78 ID:aMUj4lvE
>>718
 倉山氏は、多分自主憲法制定に由つて帝國憲法の改正法に近き憲法を制定せよてふ立場でせう。
しかし其では、立憲君主國である我が國がなにゆゑ民定改正出來るのかてふ矛盾を抱へる事になる。
立憲君主國であるならば、改性行爲は欽定であらねばならない筈であり、其が國體でもある筈だ。
加之假に民定改正するてふのであれば、其はもう立憲君主國を捨てるてふ意味にも取られる。
720280:2012/09/02(日) 16:38:01.71 ID:RSl+INPN
>立憲君主國であるならば、改性行爲は欽定であらねばならない

前にも書いたけど、「立憲君主」を「国民主権」の対概念だと勘違いしてないか?
721名無しさん@3周年:2012/09/02(日) 17:12:25.60 ID:WRAE3gWM
Yukakichi ?@yyyukakichi
http://twitter.com/yyyukakichi/status/241512306805194752
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ytgw-o/ketteibankenpoumukouronnohatan.html … この筆者は、無効論論破が生きる目的になった典型かなぁ。
私は日本をなんとかする方法を探して無効論に出会った。この人は単に皇室を利用して、自分の本を売って、講演会をして生活をしたい人にしか見えない。

三島大 ?@mishima_dai
http://twitter.com/mishima_dai
【生放送】【國體護持談義、凸OK】真正護憲論放送!! Y田川ちゃんの作文を添削。 を開始しました。 http://nico.ms/lv106426407 #lv106426407
【生放送】【國體護持談義、凸OK】真正護憲論放送!! 占領憲法改正は朝敵だ!!! を開始しました。 http://nico.ms/lv106433597 #lv106433597

kazz?@kazz12211
http://twitter.com/kazz12211/status/241564600015917056
言いがかりだけでこれだけ続ける執念に驚き。後ろに日本会議とかがいるんじゃないのかな。
谷田川氏の子供だましのページを読んだけど、実効性と妥当性があるって言い切ってるよね。不思議だ。

國語學史・寶文館【山田孝雄著】・ウカヰク ?@Kwikau45
@kazz12211 もう完全に彼は小林よしのり化しましたね。眞正護憲論を否定するのが完全に目的化してゐる。

まこ@憂國大和魂 ?@masuratakeo28
「こう決まったから憲法」「憲法って言って使ってるんだから憲法」「先帝陛下がお認めになられたから憲法」やかましいわwww
「前の憲法」とか言っちゃってる時点でイタイ。國體は連続している。

細戈千足國の茶々丸@けんむの会 ?@sangreal333
「議論は終わった」シャキーン とかいいながら、まだやってるよw w w
それが原因かどうかはしらんけど、またヒステリー起こしてるw w w

岩松右京 ?@tu_fui_ego_eris
まぁやーさんのバヤイ、皇統を巡り語る資格、寧ろ立場を喪失したに等しいな(´・д・`)
722名無しさん@3周年:2012/09/02(日) 18:59:01.46 ID:aMUj4lvE
>>720
 云つただらう「君主國」だつて。
何を云つてゐるのやら。
723280:2012/09/02(日) 19:04:18.05 ID:RSl+INPN
本気で「立憲君主国」と「国民主権国」を対立概念だと勘違いしているのね。
724名無しさん@3周年:2012/09/02(日) 19:10:10.51 ID:aMUj4lvE
>>723
 誰もそんな事云つてゐませんが。
725名無しさん@3周年:2012/09/02(日) 19:11:14.21 ID:aMUj4lvE
>>723
 抑國民主權なる概念自體我が國の國柄では無い。
726280:2012/09/02(日) 19:13:34.43 ID:RSl+INPN
>立憲君主國であるならば、改性行爲は欽定であらねばならない

南出氏も「改定行為は欽定であらねばならない」と考えているだろうと思う。
しかし、その理由として「立憲君主国であるならば」とは考えていないよ。
理由にならないから。
727名無しさん@3周年:2012/09/02(日) 19:16:19.78 ID:aMUj4lvE
>>726
 全然反論になつてゐない。
全く別の切口で説明した物に對して其の矛盾を指摘出來無いのなら何の反駁にもならない。
728280:2012/09/02(日) 19:16:52.63 ID:RSl+INPN
戦前の大日本帝国憲法下も「立憲君主(国)」だろうけど、日本国憲法も当然「立憲君主(国)」。
いわばニュートラルな概念。あるいは、むしろリベラルとの親和性が高い。

いずれにせよ「立憲君主国⇒だから⇒改正は欽定」なんて話は聞いたことがない。
729名無しさん@3周年:2012/09/02(日) 19:18:37.33 ID:aMUj4lvE
>>728
 其は御前さんが國法學を蔑ろにしてゐる證據。
730280:2012/09/02(日) 19:19:50.09 ID:RSl+INPN
前から思っていたけど、旧仮名さんって完全に独学ですよね。

もし、だれか新無効論で知人がいるなら尋ねてごらんよ。
「立憲君主国⇒だから⇒改正は欽定」
なんてことは誰も主張していないと思うよ。

やはり、それは「立憲君主(国)」の意義を「君主」に引きずられて誤解しているからだと思うよ。
731名無しさん@3周年:2012/09/02(日) 19:24:00.61 ID:aMUj4lvE
>>730
 御前さんが完全に勘違してゐるのは、國法學が世界の普遍的價値觀で統一されてゐる物と思込んでゐる事だ。
各國には各國なりの國法體系は存在してゐるのであり、其を見詰めなければ帝國憲法も解らう筈が無い。
732280:2012/09/02(日) 19:27:26.38 ID:RSl+INPN
仮に「日本国憲法」が有効だと考えてください。その場合、日本は

「立憲国民主権国家」

になると思っているのではないですか?(◆)違うのです。その場合でも、

「立憲君主国」

なのですよ。大日本帝国憲法下でも「立憲君主国」ですね。
とにかく(◆)と勘違いしているのでしょ?
733名無しさん@3周年:2012/09/02(日) 19:29:21.74 ID:aMUj4lvE
>>732
 そんな建前の話をされては困る。
734280:2012/09/02(日) 19:31:19.77 ID:RSl+INPN
「国法学」で何を意味しているのかよくわからないけど、完全にガラパゴスでは存立できないでしょう。
実際、ここでも何度か取り上げられた清水博士も美濃部博士も、西洋の法学を受容したところからスタートしている。
それは井上毅でも同じこと。

いずれにせよ、単なる言葉による勘違い(◆)だと思うけどな。
735280:2012/09/02(日) 19:36:17.95 ID:RSl+INPN
>そんな建前の話をされては困る。

やはり、「立憲君主(国)」という用語を過剰解釈しているのではないですか?
おそらく、新無効論の人が言う「帝国憲法も立憲君主制だ。」という主張を聞いて、

「立憲君主国というのは、すばらしいものなんだ。」

と、解釈されたのだと思います。本当に一度、新無効論の人に確認するとよいかと。
736名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 18:37:34.73 ID:WDYMJPLx
@yatagawaosamu: それは政治論。
南出氏は法学論に限定して効力論争をやるべきと繰り返し述べている。
法学上の法体系の頂点は憲法。法学論では憲法は「違反=無効」ではないという初歩的なことを説明しただけ。
RT @IsshinIchimei: 國家の法體系の頂点は不文憲法(不文の規範)ですよ
737名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 14:04:43.24 ID:9B/tc3yc
>>708
谷田川惣って憲法改正「無限界説」の立場だったのか。
この類の「無限界説」に立つ保守派を自称する人って、
仮に憲法の天皇条項が削除されても、皇室は廃止されないとよく主張するが、
例えば「皇室の地位は、これを廃止する。」とか積極的な条文が盛り込まれても
「無限界説」に立つ以上は此をも容認する事になるよね?
738名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 14:40:36.57 ID:KSlJlTni
>>737
 言換へれば法實證主義に基づく論者といふ事でせうね。
739名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 14:42:26.87 ID:awA8f8O+
 
皇太子はローマ皇帝・暴君ネロだったのか?
http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0204/42/279.html
http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/C/jre015/0917.html
皇太子徳仁(なるひと)親王と小和田雅子さんの結婚式の日は、
皇帝ネロとオクタウィアの結婚式から2600周年記念日だった。
このカップルは、名前のイニシャルまで同じだ。
だが、この結婚式には、膨大な量の語呂合わせが用意されていた。
天皇一族は、ローマ皇帝の子孫でもある可能性は極めて強い。
もし、暴君ネロを暗示しているのであれば、これからの日本は、
「お先真っ暗」だ。

皇室には、疑惑を晴らす記者会見を要求します。
(仮説を含む)
740名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 00:15:16.40 ID:BO2rNfpw
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
http://twitter.com/yatagawaosamu
中川八洋著『悠仁天皇と皇室典範』から。(引用開始)明治憲法であれ、戦後GHQ憲法であれ、
その定める天皇の制度は、「戦前と戦後の連続」とともに、「二千年もの古代よりの連続」において存在し護持されているものを明文化したものだから、(つづく)

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
いずれの憲法も、「不連続」とか、「いったん断続したが、新たに創設された」とか、の解釈を可能とする余地は根源的に存在しない。(つづく)

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
明治憲法は、”王政復古”だからといって江戸時代との「不連続」はあってはならないし、
GHQ憲法は“敗戦と占領”という歴史的大変革を経たからといって明治時代や大正時代との「不連続」があってはならない。(引用おわり)

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
中川氏の論理の要点は、憲法は“法”に基づかなければならないが、そうでない部分は糺されるまで“法”に基づいた正しい解釈をするしかないということ。
あくまで実体的に続いている国体に基づき現実の連続性を尊重する点は私と同じ。流石に現行憲法が講和条約といった訳のわからんようなことは言わない

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
憲法新無効論の講和条約説はチャンネル桜の討論番組で渡部昇一先生も賛同しなかった。無効論の渡部先生までが敬遠する説が一般論になるわけがない。
おかしな特定の団体内だけでしか通じな呪文か教典レベルの話。そんなものが国会でまともに論じられるとは普通の大人は考えない。
741名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 00:16:19.41 ID:BO2rNfpw
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
同感。長い時間を労力をかけて日本は幕末に結んだ不平等条約を改正しました。一方、中国人は義和団というカルトの反乱に乗じて破棄しようとした。発想が大陸人ですね。
RT @uzurapiyo: 突如日ソ中立条約の破棄を宣言して参戦したソ連を非難出来ないどころかご同類ではないかと…。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
もし自分が憲法無効論者だったとしても、「今ある憲法は実は講和条約なんですよ」なんて恥ずかしくて言えない。
考え出した本人はともかく、一緒になって言ってる人は恥ずかしくないのだろうか。実はちょっぴり恥ずかしさがあったりして。 そう思った人は救いがあるかも。RT

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
弊サイト内に新無効論の破綻を晒しておくコーナーをつくって、これまでの主だった記述を集めておきました。名付けて「憲法無効論撃墜編」。
結局、首謀者が逃走して、残党だけが残されて騒いでいるという女系天皇論と同じ結末となった。
742名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 00:19:25.02 ID:BO2rNfpw
上念 司 ?@smith796000
http://twitter.com/smith796000
新無効論者との対話( http://togetter.com/li/297727 )を読んだ三橋経済塾の塾生の方から感想をいただきました!
「いつも似たような怪人が同じパターンの攻撃ばかり仕掛けてくるので、途中でお腹が一杯になりました・・・。(続く)

上念 司 ?@smith796000
特にヒドイ(笑える)と思ったのが、幹部ショッカーのくせに「私はショッカーじゃない!!」とウソを言ったり、
首領みずから電話をしてきて、「ライダーが今まで倒した怪人は実はショッカーじゃないからな!!俺はは関係ないからな!!」などと、怪人達をあっさり見捨てて逃げたりと、(続く)

上念 司 ?@smith796000
ある意味ショッカー以下の連中ですね・・・。(おわり) ものすごく本質を突いてますw 三橋経済塾にご関心のある方はこちらからどうぞ!
743名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 13:39:36.97 ID:MOobBMk8
「憲法無効論」撃墜編
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ytgw-o/kenpoumukourongekituihen.html

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ytgw-o/twittertyuukei04.htm
 ↑茲ではYTG氏は議論から逃げてゐる。
744名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 16:53:17.89 ID:BO2rNfpw
討論から敵前逃亡した南出喜久治

この数ヶ月のネットでの論争を南出や支持者から聞いて知っているにもかかわらず
一切知らんぷりを決め込む

一番弟子の遠藤健太郎・・・
http://endokentaro.shinhoshu.com/
南出喜久治が提唱した真正護憲論(占領憲法新無効論)、保守哲学の研究と啓蒙をしています。


南出一派は、壊滅です・・・・
745名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 17:33:10.43 ID:lQfXmVtb
遠藤健太郎は、以下のグループに所属。
遠藤−増木−西村修平−瀬戸弘幸−在特会−金友−有門ラインです。
746名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 20:18:04.64 ID:MOobBMk8
>>744
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ytgw-o/kenpoumukourongekituihen.html

 ↑此の程度の論で議論しろと云ふのか。
莫迦も休み/\云へと云ひたし。
747名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 14:18:29.37 ID:y91uTXeH
清水澄博士著「憲法」第一編總論、第十一節立憲國、五十一丁曰く、 
(畧)我(明治)二十二年發布の憲法は、立憲國たることを表彰する憲法
たるなり。之を證する條文は憲法第四條なり。
同絛に曰く、天皇は統治權を總覽し此憲法の條規に依り之を行ふと、即ち此條文は統治權を行ふに各々形式あることを示すものにて、
其形式に從て統治權を行ふは即ち立憲政體の本領たるなり。
或は此條文に依りて立憲國の憲法は、君主の權力を制限するものと云ふ人あれども、
若し他に君主を制限する力あるときは、其力の存する所權力の存する所にして、
君主は最早統治權の主體たらざることとなるなり。
即ち憲法第一條の天皇之を統治するの明文に背くものなり。
殊に、此憲法第四條も憲法中の一條として、君主に依りて制限せられたるものなれば、
此條文が君主を制限するものとは考ふることを得ざるものなり。
或は又此條文に依り統治權の主體は制限を受けず、唯其作用のみ制限を受くるものと説く人ありと雖も、
作用は主體の結果にして、主體は無制限にして作用のみ制限を受くることは想像し得られざることなり。
故に立憲政體の特色は、君主に制限を加ふるに非ずして、統治權の作用に一定の形式を定むるに在るなり。
748名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 16:30:16.35 ID:1RjPXh62
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
http://twitter.com/yatagawaosamu
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
気持ちはわかりますからね。最初は改憲論を国賊と罵っているのには目に余るものがあったので、
無効論の問題提起だけで終わるつもりでしたが、結局、とどめを刺すところまでやってしまった。死んだことすら気づいていない残党は哀れ
RT @0003_M: 最初は無効論に友好的、容認的でしたよね。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
マルクス主義は東大生を筆頭に頭の良い人から騙されていったが、憲法新無効論はどうやら頭の悪い人から騙されていくようだ。
研究者レベルの人間が見当たらない。だから何年経っても教祖殿が議論できるのは自分一人だと言っているのだろう。一緒に戦える戦力とみなされた人間がいない。これが現実。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
私の批判に対して「憲法とは何ぞや」的な反論をしている人はすべて落第点。南出氏は憲法を語る上には、法学的な側面と政治学的・歴史学的な側面という二面性があり、
まず法学的に効力論争を徹底してやるべきと表を作って述べている。南出氏が信用できる仲間がいないと判断したことも理解できる。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
要するに南出氏は八月革命説を理解していなかった。彼に限らず一般的にも革命という言葉に目をとられてしまうらしい。
ただし残党と違って頭は悪くないから、もし私の文章を読んだなら当然に理解できるだろう。その上で法学的に反論できるか、今後は政治論・国体論に徹底するか、しかないだろう。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
八月革命説は憲法学会で否定されておらず、残念ながら通説だ。改正限界説からの違憲を根拠に憲法の効力論を論じれば当然にそうなる。
数少ない保守系憲法学者はそこで苦労しながら戦っている。そんな中で違憲を根拠に無効論を述べたらどうなるか。保守系憲法学者が無効論を相手にしないのはそういうこと

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
保守思想では、長い時間によって積み重ねられた“法”があり、その下に人間が制定する“法律”があると考える。それは法>法律という考え方。
ということは法の下位である法律の手続きだけの問題で、法が元に戻らないなんて言うのは憲法典至上主義の唯物論。無効理論そのものが近代法原理だからね。
749名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 16:31:52.94 ID:1RjPXh62
三島大 ?@mishima_dai
【三バカ烏(三橋・上念・谷田川)の一羽の主張】http://www.mitsuhashitakaaki.net/2012/09/06/jonen-7/
ここ凄いね。『「占領下でアメリカに強要された日本国憲法は無効だ!」などと主張している団体です。そこまでは別に間違っていないのですが、…』 間違ってないなら帝国憲法は現存してるよね。はい、お終い

憲無 ?@inosisi650
中川八洋「・・・現在の憲法がGHQと占領下の日本政府との間の占領に関わる”契約書”であったことを示している。
日本国憲法は、通常の憲法ではなく、あくまでも占領行政当局と被占領国の間の契約書である。」中川八洋先生も講和条約説である。
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/67089333.html

【上念司】騙されるな!
http://www.mitsuhashitakaaki.net/2012/09/06/jonen-7/

「占領下でアメリカに強要された日本国憲法は無効だ!」などと
主張している団体です。

そこまでは別に間違っていないのですが、その後に続く主張が
ブッ飛んでいて危ないということは以前このメルマガでも
指摘した通りです。

http://togetter.com/li/297727?page=4

こちらをお読みいただければ、憲法新無効論が「帝国憲法褒め殺し」
謀略であることはすぐに理解できると思います。

平成の国体明徴運動に騙されないように気をつけましょう!
750名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 17:24:52.13 ID:y91uTXeH
天皇は統治權の主體なるが故に、之を行使することを得るは言ふ俟たざるなり。
即ち天皇は統治權の「體」と「用」とを併せ有するものなり。
是れ憲法第四條後段に之を行ふと云ふ文字ある所以なりとす。
(畧)統治權の「體」と「用」とは、相分離して存在すべきものにあらず、何となれば、
權力とは凡て活動を意味し、一定人の意思が他人の意思を強制羈束するの謂に外ならざれば、活動せざる權力は之を想像する事を得ず。
活動せざる力あるとせば、權力にあらざるなり。隨て其權力の主體たるものは、同時に亦之を行使し得べきものならざる可らざるなり。
即に斯の如く統治權は、體と用とを分ち得べきものにあらざるが故に、統治權にして制限なきものとせば、其權力の行使に付ても亦制限せらるゝの理あらざるなり。
憲法第四條に「憲法の條規に依りて之を行ふ」とあるに依り、天皇の權力(體)には固より制限なきも、之を行ふ(用)上に於て制限を有するものなりと説く者あれども、是れ誤謬の見なり。
751名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 17:25:45.94 ID:y91uTXeH
憲法第四條に所謂憲法の條規に依りて之を行ふとあるは、決して論者の言ふが如き制限の意味を有するものにあらずして、
此條項に依りて天皇の統治權の主體たる行爲は、天皇の一私人たる行爲と之を分たむとするの趣旨に出でたるものにして、
畢竟立憲君主國の特色を闡明したるに過ぎず、元來立憲君主國と專制君主國との差は、通俗に考ふる如き君主の權力に關する制限の有無にあらずして、
統治權の主體たる君主と、一私人たる君主とを分つと否とに存するものなり。即ち立憲君主國に於ては、憲法上統治作用の形式を明かにし、君主の統治行爲は總て其形式に依るものなることを示し、
之に依らざる所の君主の行爲は、總て一私人たる君主の行爲と認むべきものなり。之に反し專制君主國に於ては、憲法を以て斯の如く統治作用の形式を詳細に定むることなきが故に
、一私人たる君主の行爲も、統治權の主體たる君主の行爲も、之を區別するの標準なく、
隨て臣民は、君主が發したる命令は如何なる形式によるも凡て之を遵法すべきものなり。
752名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 01:11:47.44 ID:6lptzE59
(転載記事・拡散用)

「決定版・憲法無効論は破綻した論理/谷田川惣」という自滅文書
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/67182955.html

大日本帝國憲法入門/細戈千足國の茶々丸

【拡散】真正護憲論(新無効論)Q&A 〜現代日本版『哲学者と法学徒との対話』への反駁(前置き)〜

まだまだ続くそうです!
753280:2012/09/07(金) 03:03:48.36 ID:hAF2g5aX
茶々丸とか言う人はやけに自信満々なんだけど、言っている内容はほとんどゼロなんだよね。
なぜ、そんなに自信満々に話せるのか?

それは例えば、エホバの証人の信者がやけに自信満々なのと同じこと。つまり、自分では気がついていないんだけれど、
思考停止できるマジックがあるわけです。それを言えば何かすべて説明したような気になれる麻薬のようなものが。

エホバの証人にとっては「神様がすべて決めた」という考えですね。彼らの聖書の解釈の甘さを指摘しても、
「私たちの解釈が誤っているかもしれない。」ということはあっても、「神様がいないかもしれない。」とは
絶対に思わないわけです。かといって神の存在を証明するわけでもありません。神は彼らにとって自明だからです。
むしろ「神の存在を人が問うことは許されない」という理論で思考停止しているわけです。
そこを問わないわけですから、彼らにとっては世の中を説明するのは簡単です。「神様が全て決めた」で全ては解決されるわけです。

茶々丸氏がバカの一つ覚えのように言うのは「憲法というのはそもそも不文律である」というもの。
この人にとっては「帝国憲法」ですら実は「憲法」ではないわけです。その上位に「憲法」というものがあるわけです。
その「憲法」については、自覚していないけど、緻密に考えた形跡はないのね。思考停止しているわけ。
この「憲法」は彼のさじ加減で伸び縮みする容器のようなもの。それで何かを説明したような気になっているのね。

成文法の「上位」にあるので、まさに「上位」に自分がいるような錯覚に陥っている。
多分、この人は周りの人間が馬鹿に見えて仕方ないんだと思う。幸せな人だ。
754名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 14:57:27.21 ID:H7JhSwBg
>>728>>735
俺らの頃の高校資料集では
「共和制と立憲君主制の中間的政体」と分類されてたなぁ。

あの時以来、もっと専門的な書やサイトを調べる機会があったかどうか
記憶がもうハッキリしないが
芦部は「君主ではない。」という立場だったようだ。



---
象徴天皇制 - Wikipedia

・・立憲君主制に関する議論

・・・芦部信喜の説では、日本国憲法下では天皇は「君主」では無いとする。まず「君主」の要件は以下と考える[3]。

▼その地位が世襲で伝統的な権威を伴う
▼統治権、少なくとも行政権の一部を有する

天皇は「象徴」という主権者の枠外におかれ(憲法第1条)、「国政に関する権能を有しない」者であると規定され(第4条)、国事行為においても「認証」「接受」という形式的・儀礼的行為しか認められていない。
憲法1条の規定の主眼は、国の象徴たる役割を強調するというよりも、むしろ天皇が象徴以外の「君主」としての役割を持つことを積極的に禁止した、と解釈する。
「国民主権」を原則とする以上、天皇に対し「象徴」以外の権能を、憲法改正等による主権者からの付託を伴わずに与えることには現行憲法上問題がある、とする。
755名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 04:39:15.83 ID:5zUZVPO4
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
http://twitter.com/yatagawaosamu
法律を無効とするには法的根拠が必要になる。法学上、憲法は法体系の頂点であるから無効にする法的根拠が存在しない。
こんなことが理解できない人はもはや義務教育レベルが欠如しているとしか考えられない。それでも「規範国体が〜!」とか叫んでいる人は脳が機能停止している。それは法学じゃないって

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
国家と法律の関係性に客観性を求めたのが法学。歴史・伝統に基づいた憲法をつくり、その法学をもって運用するのが近代国家。
「規範国体が〜!」と叫んでいる頭の悪い連中は、法学を無視して無効と言い張るが、法学上それは無効になるわけではないと説明しているだけ。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
要するに南出氏は「違憲=無効」だと誤解しちゃったわけ。勉強したことがなかったらそう思ってしまうだろう。それは一般法の話。
そんなことだから頭の悪い信者は間違え続ける。教祖の言葉が絶対。だから南出氏の口から「間違ってました」と聞くまで残党は馬鹿にされながら戦い続けるのだろう。気の毒。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
教祖殿が法学の基本知識がなかったものだから、当然に学のない人間しか集まらないんですね。
そういう人たちは学問的に反論できないから、粘着して批判している素振りを続けるしかない。 教祖が逃亡しているのだから気の毒としか言いようがない。哀れなり。
756名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 10:52:50.22 ID:PYDViTTX

   大日本帝國憲法入門/細戈千足國の茶々丸
   http://ameblo.jp/sangreal333/

>>>>>【拡散】真正護憲論(新無効論)Q&A ?現代日本版『哲学者と法学徒との対話』への反駁(前置き)?
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11342159205.html

時は17世紀、フランス由来の啓蒙思想に侵されつつあったイングランド。

後にルソーに代表される左翼思想(理性万能思想)へと進展するこれらの思想を敷衍し、君主主権論へと発展させていったトマス・ホッブズは、悪名高き『哲学者と法学徒との対話』をものし、
既に安らかな死を迎えていたライヴァルたるコモン・ローの大家、エドワード・コーク卿を論難するという、死者に鞭打つ卑劣を堂々とやってのけました。

しかし、これに敢然反論を加え、先達たるコーク卿の論を守った者こそ、マシュー・ヘイル卿です。
ヘイルの反論により、一見、国王を崇敬すると見せかけ、その実イングランドの法を破壊する君主主権を唱えるホッブズの論は四分五裂に粉砕され、
以後、イングランドにおいて、今に至るまで、忌まわしき「主権論」なるものが主流となることは、憲法学界においてもありませんでした。


さて、時は巡り、21世紀の我が皇國においては、前世紀よりのルソーの禍毒蔓延を迎え、口に天皇・皇室への崇敬を唱えども、
その行為の実はホッブズやロック、ルソーの弟子たる主権論を公然と唱える者が、まるで夏に湧く蠅の如く跳梁跋扈したる事実も、諸賢の知るところであります。

彼らのものする現代日本版『哲学者と法学徒との対話』に公然と反駁、これを天壌無窮の皇統と万古不易の國體の護持の為、粉砕して跡形も無からしめんとする筆者は、浅学非才ながらもその任に当たらんと欲するものであります。

以下、現代日本の有象無象のホッブズの蠅どもに捧げる(笑)、現代日本版『哲学者と法学徒との対話』への反駁。
ホッブズの蠅どもの論に反駁すべく、その形式も、蠅のものする対話形式をパロディしてお送り致します。ご笑覧あれ。

願はくは、皇祖皇宗、我らの父祖たる八百万の神々、我が筆を守りて、その意を思う存分尽くすべくはかり給はんことを。
757名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 11:44:09.81 ID:nBoctG0c
帝国憲法などという薩長の山猿が考えたものが、そもそもの間違い。
律令時代に戻る、これが正しい日本の姿だ。
758名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 23:32:01.01 ID:0PYEcjY0
「法の支配」のヨーロッパより、養老律令下「非理法権天」の日本の方が、治安も秩序も段違いによかったんだよね。

759名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 03:37:25.36 ID:eY2lxbb1

【拡散】真正護憲論(新無効論)Q&A ?『法律家と学生との対話(1)』憲法学って何??|大日本帝國憲法入門
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11342549462.html

・・・大日本帝國憲法の第73条や第75条という、改正手続規定に反していることから、改正は違憲無効である、というようにお話したんです。
そしたら、大学の先生曰く、それは 憲法学や法概念論 からすれば、完全な誤りだよ、と言われてしまいました。本当にそうなんでしょうか?」

法律家 「まず、 憲法学そのものの定義 から入らねばならないね。いわゆる憲法学というものには、大きく分けて、二つの大きな学派があることを、これはもう 基礎の基礎の知識 として知っておかねばならない。
 すなわち、 立憲主義(法の支配)に立脚する「正しい」憲法学と、人定法主義(法治主義)に立脚する似非憲法学、自称憲法学だが、憲法学でもなんでもないもの 、この二つがあるんだ。

法律家 「どんな学問にも言えることだが、必ず学説というものはあるよね。一つだけの考え方しか成り立たない、ということなどはない。
 ただ、そこで問題となってくるのが「 価値判断 」だ。憲法学のみならず、ひろく法律学においては、この価値判断がとても重要になる。」

学生 「なんだかおっしゃることが難しくなってきましたね」

法律家 「使っている言葉が聞き慣れないだけで、何も難しいことはないよ。法律学というものは、我々の生活、國などという、生きたものに関わるものだ。感覚で捉えることができるものが、法律学の対象なんだよ。
 つまり、 「何のため」にその学問体系が組み上げられていくのか、何を大切な価値として守るべきなのか、という考慮、これを「価値判断」というのだが、憲法学を含む法律学では、この価値判断への考慮が不可欠 なのだよ。
 我々が大切にして守らねばならないものは何だね?」

学生 「…それは紛れもなく、 國體(日本人らしさ) ですよ…

法律家 「そうなのだ。ということは、 「正しい」憲法学とは、「國體を護持する」という価値判断を目的として、組み上げられた理論に立脚せねばならない のは自明の理である。
 それ以外の考え方(理論)も考えとしては成り立つが、 「成り立つかどうか」と「正しいかどうか」は全く別の問題 だ。…
760名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 03:41:10.19 ID:eY2lxbb1

・・・学生 「いや、先生、そこまでおっしゃらなくても(笑)。。でも、他の先生方だって同じですよ。憲法学の先生で、國體を守ることを憲法学の目的だとされている方はいらっしゃいません。」

法律家 「皆が言わないからといって、それが間違っていることにはならないのは当然のことだよね。歴史的に考えてみ給え。我が國は、古来、如何なる為政者といえども、 「道理」或は「天下の御政道」 などといわれる不文の規範に従い、政治を行ってきたのだ。

たとえば、聖徳太子にせよ、北条泰時にせよ、自分の勝手や独創で、『憲法十七条』や『御成敗式目』を制定したわけではない。それらは、 それまでの道徳や慣習、伝統などを成文化し、制定されたものに過ぎない のであって、
彼らの勝手で、彼らの独創で作られたものではないのだ。このことを、北条泰時自身もはっきりと述べているよね。」

学生 「なるほど、 我が國においては、近代以前は、現代の法律学の主流となっているような人定法主義(為政者や議会の多数決で如何なる内容の成文法でも制定できる)ではなく、道徳や慣習、伝統などに従って立法、行政などを行っていたわけですね。」

法律家 「そうなのだ。それが我が國古来のやり方であった。國體(日本人らしさ)を守るには、そのやり方によらねばならず、 正しい憲法学とは、そのようなやり方、現代風にいえば立憲主義(法の支配)に基づくものでなければならないのだ。」

学生 「なるほどです。でも、近代憲法学では、このようなやり方は採られていないのですよね。。今は、憲法学といえば、道徳や慣習、伝統などを捨象したいわゆる「國民主権」「基本的人権」などを基礎にしたものが主流となっているようですし・・・」
761名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 04:44:18.79 ID:vz8GRT81
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
http://twitter.com/yatagawaosamu
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
これで新無効論は終了。 初歩的な法学も知らなかった真実。残党が騒いでいるが、存続の危機に焦っているのだろう。
しかし教祖は逃亡。女系天皇論と同じで残党が騒いでも意味なし。思いつきで中身のゼロの反論してももはや誰も信じない。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
南出氏は尾高朝雄氏を参照して法の妥当性・実効性と語ったが、尾高氏はまったく違う意味で使っている。
普通に本を読んだらこんなことにならないと思うのだが。
私はそれがどの著書のどこに書かれているか即答できるが、無学者の残党らは反論できないだろうね。
また思いつきで下品に騒ぐだけ。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
じゃあ言うだけじゃなく、尾高氏が述べた妥当性・実効性をそのまま表記してみたら。
南出氏の引用かどちらが正しいかはっきりさせる?南出氏の恥の上塗りをせずに、
そっとしてあげた方がいいのでは。法学者からの笑い者になるだけだよ。RT @Kwikau45: 實效性と妥當性の?明に非ず。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
で、尾高朝雄氏のいう妥当性・実効性の件は?まさに倉山先生が述べていた 「反論しているようにみせかけて、
教祖の教典をひたすら繰り返す。」を体現していますな。
教祖の本に書いていないことを質問されたら話を逸らす。これ新無効論者の常套手段。RT @Kwikau45:
762名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 05:13:11.85 ID:PYN7EOUA
YTG氏の云つてゐる事は、單に彼の云ふところの法學に於ても認むる根本規範に基づく妥當性を殊更無視してゐる事だ。
實定法の最高法規が憲法たるゆゑに、憲法の効力を縛る有效の要件たる實效性と妥當性を以て無效せしむるに能はず、との事だが、
法學に於ても普通に認めてゐる憲法の上位の根本規範に基づく妥當性をなにゆゑか無視し、何事も憲法を縛る物も無く、
改正無限界説を唱へ、實定法が全てであるかの如く唱ふ。
彼は之が法學の通説であるかの如く賢しらに空言を弄するが、實際はさにあらず。
彼を顧みる時、女系なる物を唱へ、後戻り叶はぬ窮地に自ら追込んだ小林よしのりの末路と被る。
彼の發言は、繰返される度に一般的法學の説さへも否定し始め、もはや論理の體さへ爲してゐない。
哀なものだ。
763名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 07:01:42.58 ID:SR+FrW7m
天子様に弾袋を着せるとは何事だ。
いかにも身分賤しい者が考えそうな事だ。
764名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 09:14:11.29 ID:xA235oBW
>>763
女性皇族の御着物も、御袴をおつけにならない武家風の御着流しの御姿は気になる。
765愚かなり!浅学 谷田川 惣による、碩学 中川八洋氏への・・・:2012/09/09(日) 10:09:03.30 ID:4F6YJo3P

保守主義の父 エドマンド・バーク保守主義 保守主義の哲学---愚かなり!浅学 谷田川 惣による、碩学 中川八洋氏への「ゴーマニズムな批判」
http://burkeconservatism.blog88.fc2.com/blog-entry-269.html

 読者の皆さまには、いつも私〔=ブログ作成者〕の稚拙な小論をお読み頂き、深く御礼申し上げます。
 さて、谷田川 惣(やたがわ おさむ)氏がその著書『皇統は万世一系である』の著者において、逆賊・小林よしのりの漫画『新天皇論』を論駁しようと試みられたことには敬意を表するものである。
 しかしながら、谷田川 惣(やたがわ おさむ)は自著出版後、何を勘違いしたのか解らないが、日本国のバークとも言える中川八洋 筑波大学名誉教授の著作『小林よしのり「新天皇論」の渦毒』について以下のような「ゴーマニズム的な批判」をしている。

 谷田川 惣は言う、

 「一言で印象を述べるなら、中川八洋氏はインターネットをわかっていない。

 それに尽きるでしょうか。 ・・・今回の皇統論争における新田均先生による攻撃の破壊力は、・・・
766愚かなり!浅学 谷田川 惣による、碩学 中川八洋氏への・・・:2012/09/09(日) 10:16:41.09 ID:4F6YJo3P
(中略)…であると思いました。
 最後にもう一度、端的に感想を述べるということであれば、“がっかりした”の一言に尽きるでしょう」

(→谷田川 惣 小林よしのり「新天皇論」の禍毒(中川八洋著)〜を読む を参照)
―――――


 愚かなるかな、谷田川 惣。

 中川八洋氏の男系男子皇統論はその著、(『皇統断絶』ビジネス社、2005年)、
(『女性天皇は皇室廃絶』徳間書店、2006年)、(『悠仁天皇と皇室典範』、2007年)及び保守主義関係の多数の著作における重装備の理論に基礎を於いており、はっきり言えば、上記の皇統関係三部作を精読すれば、女系天皇論や男系女子(女性)天皇論は、
歴史歪曲の虚偽虚構に過ぎず理論的に破綻しており、単なる天皇制廃止革命の詭弁論に過ぎないことは、既に論駁し尽くされていることは明白である。

 新田均や谷田川 惣の言論や著作が如何なるものであっても、碩学のバーク保守主義者である中川八洋氏の上記皇統三部作等による「保守哲学の理論に基づいた重厚な皇統論」が既に存在しているからこそ、新田均や谷田川 惣の著作が読者に伝わるのである。
 そのような暗黙の前提条件すら谷田川 惣には解らないのか?

 そもそも、谷田川 惣『皇統は万世一系である』の引用図書に中川八洋氏の上記皇統三部作と(『保守主義の哲学』、PHP研究所、2004年)が含まれているではないか?……
767愚かなり!浅学 谷田川 惣による、碩学 中川八洋氏への・・・:2012/09/09(日) 10:19:22.39 ID:4F6YJo3P

……谷田川 惣は「この中川八洋氏の引用著書が全く世に出回ってなかったとしても、俺は自著『皇統は万世一系である』が書けた!」と主張できるのであれば、中川八洋氏を批判するのは解らないでもない。

 が、私〔=ブログ作成者〕が『皇統は万世一系である』を読んだ限りでは全く不可能であったろう。
 特に、第二部の保守思想については、中川八洋氏の保守主義の哲学関係の著作なしでは全く記述不可能である。

 なぜなら、谷田川 惣『皇統は万世一系である』の参考資料には、バーク『フランス革命の省察』やハイエク『ハイエク全集』、アレグザンダー・ハミルトンら『ザ・フェデラリスト』、ウォルター・バジョット『英国憲政論』、アクトン卿『自由の歴史』、
トックヴィル『アメリカのデモクラシー』等々+デカルト、ルソー、ヘーゲル、マルクス、サルトル、ハイデカッカー、フーコー、デリダなどの左翼・極左思想などの哲学的著作が一冊も挙がっておらず、
あるのは唯一つ、中川八洋(『保守主義の哲学』、PHP研究所、2004年)という「保守主義の哲学への入門書」のみであることから明白であろう。

 少なくとも、バーク保守主義者である私〔=ブログ作成者〕から言えば、この第二部はバーク、ハイエク、ヘーゲル、マルクス程度は、「かじる程度でも」読まなければ書けないが、参考図書にそれらの図書が一冊も記載されていない。……
768愚かなり!浅学 谷田川 惣による、碩学 中川八洋氏への・・・:2012/09/09(日) 10:21:20.75 ID:4F6YJo3P

……例えば、『皇統は万世一系である』の207頁の「法と法律の区別」はバーク、特にハイエクの理論である。

 208頁の「皇室の家法は法律ではない」の“法”はコーク『英国法提要』、バーク『フランス革命の省察』、ブラックストーン『英国法釈義』に記載される英国憲法の思想である。

 210頁「すべてのことには根拠がない」はハイエクの「デカルト的設計主義的合理主義」批判の借用である。

 211頁〈大義の有無は誰が決めるのか〉とはハイエクの「正義と社会的正義」論の一般主義的功利主義(=法の支配)か、個別主義的功利主義(=命令法主義)かの法哲学の問題で、
例えば一般主義的功利主義を詳しく知るためには、コーク、バーク、ハイエク、ヒューム等々を読まずには決して語れない。

 217頁「国民主権の前提はおかしい」とはハイエクの法の支配の理論における「主権」批判そのものであり、私〔=ブログ作成者〕などはそれについて、約2年前からブログ、ホームページで主張している。

 保守思想については概ねすべてこのような具合である。
 それでは、参考図書に上記の英米系保守主義者の著作が1冊もない中で、谷田川 惣はこれらの保守哲学の基礎の基礎を何(誰)から学んだのであろうか?……
769愚かなり!浅学 谷田川 惣による、碩学 中川八洋氏への・・・:2012/09/09(日) 10:23:25.47 ID:4F6YJo3P

……つまり、はっきり言えば、中川八洋氏の著書から保守主義の哲学のリンゴの皮程度を学んだにすぎない浅学、谷田川 惣が、
現代日本の碩学中の碩学である中川八洋氏の著作を批判するとは笑止千万、身の丈を知れである。
 谷田川 惣は、中川八洋 筑波大学名誉教授に謝罪すべきであろう。

 それでも納得がいかないのなら、私〔=ブログ作成者〕が提案しよう。
 チャンネル桜で、「男系男子皇統護持及び保守主義の正論」について、生放送(編集一切なし)で「谷田川 惣VS中川八洋の公開討論」を企画して放送して下さい。

 おそらく、K−1好きの谷田川 惣の「敵前逃亡」か「1ラウンド失神KO」で勝負は終わるだろうが。
 謝罪なし、テレビ討論の企画放送なしならば、谷田川惣の「敵前逃亡」の不戦敗とみなしましょう。

 愚かなるかな、谷田川 惣!
 私〔=ブログ作成者〕は谷田川 惣にこそ、失望させられました。

【平成23年7月16日】 エドマンド・バーク保守主義者より 
770280:2012/09/09(日) 14:52:32.04 ID:XHgDrkUj
効力論の部分でいくら正当なことを言っても、新無効論の人には届かないと思う。
どちらが正しいかを判断するには、ジャッジ(第三者)が必要。

もし、谷田川氏がジャッジなしで新無効論の人を説き伏せることができると考えているなら、少し浅はかだと思う。
彼らは論理性とか整合性とか気にしていないから、1を言えば10返ってくると思う。
その10もスカスカなんだけど、その10を拾って行けば、さらにスカスカな10×10が返ってくると思う。

私が関西ブロック長やいのしし氏とやりあえてそれなりの効果が出たのは、効力について言及しなかったから。
「現状の参議院をどうするの?」とほぼワンテーマに絞って、効果論に集中したから。
それだけで、彼らはグダグダになります。効力について尋ねると、相手を気持ちよくさせるだけだと思う。
マントラのようなひとつ覚えを聞かされる羽目になる。
771280:2012/09/09(日) 14:58:44.33 ID:XHgDrkUj
それから、これは私の個人的な性格なんだけど、頭のいい人が上から語るのを聞くの泊にならないのね。
でも、明らかに頭の悪い人が、そのことに気がつかず上から語っているのを聞くと、すごくストレスを感じる。
まぁ、茶々丸氏のことなんですけど、

この人、相当に頭悪いと思います。絵に書いたような「夜郎自大」な人。世間を知らない。学問をなめています。
バークとか言っているけど、英語とか読めない人だと思う。「普遍論争」も知らないんだろうな。

これは私の持論なんだけど、小学生男子の過半数は自分のことを「天才!」と思っている。
成長するにつれ、それが薄れて現実的になる。それは、自分より頭のいい人がいることを知る機会がどんどん増えるから。
高校生にもなって自分のことを「天才!」と思っている人がいたら、本当に頭がいいか、現実が見えていないかどちらか。

茶々丸氏には、大学に社会人入学して、本当の学問に触れて思い知って欲しい。
772名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 16:11:18.64 ID:vz8GRT81
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
http://twitter.com/yatagawaosamu
新無効論者って本当に頭が悪い。私が批判したら「規範国体が〜!無効〜!」って同じことを叫んでいるだけ。宮沢俊義は「まったくその通りだよ。
だから現行憲法は帝国憲法と関係なく独立して有効なんだ」と言っている。無効だと言えば言うほど八月革命説を裏付けるだけ。何でこんなことわからんの?

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
憲法の効力は生誕の事情によっては左右されない。法理論として憲法が常に前の憲法によってしか正当化されないなどということはありえない。
こんなことは法学の大学院生で知らない人間は一人もいない。新無効論は思いつきで好き勝手に憲法を語っている素人集団。それは憲法学ではなく、憲法ごっこ。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
国際法に違反というのは占領期間中のことです。主権回復後はすべて日本の責任。これは独立国家として当たり前のこと。
日本の責任で憲法としたことを無効にする法的根拠は存在しないというシンプルな話です。
773名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 16:15:41.23 ID:vz8GRT81
YTG(谷田川惣)48新曲!信者の熱い支持がイタいw
http://ameblo.jp/mao-1217/entry-11350125569.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

YTG氏の言論人としての自殺作文が一部で話題になってますね(;´∀`)
あんなものはただのカルト思想の自慰行為に、同じカルト信者が共鳴しているといふだけの莫迦騒ぎだと思ひます。

神皇正統記にも「世の中の衰ふると申すは、日月の光の變るにもあらず、
草木の色のあらたまるにもあらじ。
人の心の惡しくなりゆくを、末世とは云へるにや。」とあるさうですけれど、偉さうにする前にもっと學問をして道理を得る必要がありますね。
774名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 16:34:27.07 ID:rCDFfa4J
>>772
谷田川惣、何気に渡部昇一先生に喧嘩売ってね?
http://www.youtube.com/watch?v=Rtyn0Dz4Lfk&list=PL0C4D2D2CD79916D0#t=32m51s
775名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 18:35:50.55 ID:AkI/efSf
ジョーネン・ヤタガワネタはもう飽きたな、何か他にネタないの?(´・ω・`)
776280:2012/09/09(日) 19:27:51.23 ID:1VqzGzx9
ところで2009年の衆議院選挙で幸福実現党が大量の候補者を立てたことがあった。
そのときに、憲法綱領を発表していた。杜撰な内容で噴飯ものだったが、当選者が出たりするのか?
と若干危惧していた。

結果は、ほぼ全部の選挙区で最下位だった。杞憂だった。

先日の南出氏の九州初公演の動画を見たけど、聴講者は十数人だったと思う。
その程度なのかもしれない。

それから、11月に衆議院に無効確認決議を求める【請願】デモを行うらしい。
これは、なかなか巧みな戦略だと思う。というのも、何度か書いたけど、【請願権】は
日本国憲法16条で認められた基本的人権だから、実質審査なしで、形式的条件を満たしさえすれば
国は受け付けなければならないのね。つまり署名運動もデモも必要ないわけ。

おそらく「請願が認められました!」的なことをデモの成果として支持者にアピールするのだと思う。
巧みだが、せこい。

それから、刑事訴訟の件はどうなったのだろう。前スレで言ったとおり、何もなかったのか?
777280:2012/09/09(日) 19:30:17.45 ID:1VqzGzx9
>前スレで言ったとおり、何もなかったのか?

前スレで、「該当する構成要件がないので、告訴しても受理されないだろう。」
「準備をしている、ということで、実際は何もないはず。」と書いたんだけど、
やはり何もなかったのか、という意味です。どうですか、支持者の方々?
778名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 20:20:48.85 ID:TmTTOKXH
>>771
>「普遍論争」も知らないんだろうな。

俺も知らなかったけど↓これのこと?
憲法とどう関連してくるのかピンと来ないけど。

(「普遍論争 バーク」「普遍論争 憲法」では目ぼしい結果がヒットしなかった...)



---
 普遍論争 - Wikipedia

普遍論争(ふへんろんそう)とは、スコラ哲学において「普遍は存在するか」という問いをめぐって争われた哲学上・神学上の論争の一つである。
これと内容的に同じ議論が、古代から続いており、近代哲学や現代の哲学でも形を変えて問題となっている。「普遍概念」をめぐる論争として、中世の論争を特にこの名で呼ぶ。
779280:2012/09/09(日) 21:13:27.50 ID:1VqzGzx9
茶々丸氏は「法の支配」「法治主義」という専門用語を、独自の意味で使用する。
論証もなく、いきなり定義づけしたりする。

自分の考えを主張したいのなら、評価の固定した一般的な用語を借用して混乱させるよりも、
独自の用語で説明したほうがいいと思う。

おそらく、「法の支配」とか「法治主義」という専門用語の持つ権威性に、無自覚に頼っているのだと思う。

思い込みが激しいのだと思う。「結局、AってBのことでしょ。」みたいなことを何の根拠もなく堂々と言える人なのだと思う。
780280:2012/09/09(日) 21:21:26.14 ID:1VqzGzx9
彼の言う「法の支配」というのは、【不文律の憲法】による支配らしい。よくはわからない。
彼自身、よくわかっていないから。

おそらく、彼自身は「私はわかっている。」と思っているはず。ただ、それは、
ひとりで酒を喰らいながら長渕剛を聞いて「わかる。わかるぜ、剛!」みたいな「わかる」と同じ。
論証できない。

確かに、形而上の問題はなかなか論証が難しい。難しいが、人間を悩ませてきたことではある。
それが「普遍論争」だったりする。未だ決着はついていない。「普遍があるのか?」ということ自体が
哲学のテーマだったりする。

茶々丸氏が言う「不文律の憲法」は、まさに「普遍」の問題。ところが、彼は「普遍が存在するか?」
という問いかけはしない。そういう俯瞰的な位置に立てていない。

しかも、「不文律の憲法」という形而上の話と、「帝国憲法」という形而下の話を区別せずに話す。
本当に頭が悪いのだと思う。
781名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 01:55:15.44 ID:AxhD9zZC

■ 詭弁のガイドライン十五条+5

一見関係ありそうで関係ない話を始める
782名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 02:50:42.68 ID:4A0h1F1b
ひとりで酒を喰らいながら長渕剛を聞いて「わかる。わかるぜ、剛!」

ここもっとkwsk、何か知らんけどおもしろそうw
783名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 04:45:27.55 ID:AxhD9zZC

【拡散】真正護憲論(新無効論)Q&A ?『法律家と学生との対話(1)』憲法学って何??|大日本帝國憲法入門
http://ameblo.jp/sangreal333/entry-11342549462.html
  ---

・・・法律家 「やはり、現代のいわゆる『憲法学者』どもはウソと妄言しか教えないようだな。そんなものは、現代の憲法学の主流でもなんでもないよ。

たとえば、イングランドはどうだね。彼の國は不文憲法の國と言われているね。そして、『マグナ・カルタ』にせよ、『王位継承法』『議会法』にせよ、
彼らの道徳や慣習、伝統などのいわゆる不文憲法の一部を成文化したものであって、それゆえにそのそれぞれが憲法典とされているのだ。

また、イングランド人古来の法を成文化したものである、アメリカ合衆国憲法も同じ理念の下に制定されたものである。だから、 アメリカ合衆国憲法には、「基本的人権」「國民主権」などの言葉すらない のだ。このようなことも、憲法学者どもは教えない。
教えてしまうと、自分たちが独断で偏向的に教えている人定法主義の似非「憲法学」とは全く別の、本当に國體を守るのに適した「憲法学」もあるということがバレてしまうからだ。

もちろん、彼らの「國體」と我々日本人の國體とは全く異なるのだが、それぞれの國民の道徳や慣習、伝統などを守るため、
如何なる立法、行政、司法もこれに反してなされてはならないという立憲主義(法の支配)の原理が我が國でも古来、行われていたことは歴史的な事実である。

これらを無視して、立憲主義(法の支配)による憲法学ではなく、人定法主義(法治主義)による憲法学しかこの世に存在せず、 國體論などは憲法学とは無関係である、
などと平気で言い放つ学者は、「英米憲法学は憲法学ではない」と言っているのと同じだし、或は我が國の伝統的な立法や行政のやり方などを無視して、まるでなかったこととしているのと同じ だね。

学者として、非常に良心を欠いたものだと言わざるを得ない。」
784名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 04:46:14.37 ID:aY4edA7+
音樂は個々の自由な心象に委ねて聽けば好いのであつて、全く物の縱令にはなつてゐない。
785280:2012/09/10(月) 07:27:05.48 ID:5u7kx0zF
>>783に書かれている「法の支配」「法治主義」についての定義は、【茶々丸氏独自の考え】なのね。
おそらく、「自然法」「実定法」のことを言っているのだとは思うが、よくはわからない。

その【茶々丸氏独自の考え】自体は、「思想・良心の自由(日本国憲法19条)」だからいいと思うのね。
ただ、2点。

@【茶々丸氏独自の考え】を、「法の支配」という一般的な用語で説明してはいけない。
A【茶々丸氏独自の考え】を、明確にしなければならない。

ということね。Aについて言えば、結局自分でもよくわかっていないのだと思う。「いや、俺はわかっているぜ。」
「わかるやつにはわかるぜ。」「剛〜!」みたいな感じ。

おそらく、自分でも説明できないから、既存の用語を勝手にパクって説明した気になっているのだろう(@)。

頭が悪いというか、むしろアレな人のような気もする。
786280:2012/09/10(月) 07:50:24.75 ID:5u7kx0zF
ところで、「不文律の憲法」という一点でイギリス憲法を取り上げているのだと思うが、
通常は、イギリス憲法の影響を受けていたのが福澤ー大隈ラインの私擬憲法案で、
プロシア憲法の影響を受けたのが井上毅という認識だろう。

自分独自の発想は結構だが、その「独自性」を自覚していないのがアレだと思う。

この人の講演動画を少し見たけど、質疑応答での質問者のホンモノ感が半端ない。
類友ということだろうか。
787名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 08:05:24.44 ID:QJzro29O
木下侍従次長版独白録「側近日誌」より

負け惜しみと思うかも知れぬが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た。
我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福。

陛下のお言葉。
陛下と国民は深い信頼関係によって繋がっていますから、最も信頼されている陛下がそうおっしゃられていますね。
陛下や側近を信頼したくない憲法無効論者は保守主義ではありません。
788名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 08:10:48.37 ID:QJzro29O
昭和天皇が新憲法の公布時に出した勅語。

この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し、常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。
789名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 08:26:03.67 ID:QJzro29O
「原田日記」1932年9月2日より
明治天皇紀、御年代記の内容について、鈴木侍従長に


明治天皇が戦争になることをお好みにならず平和袖に解決したいといふ思召こそ、天皇の平和愛好の御精神が現はれていて、これこそ後世に伝ふべきであり、寧ろ御年代記の中に特に書き入れた方がいい。
790名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 08:28:18.77 ID:rWXN/tTi
>>788
GHQに嘘を吐かされたに決まっているだろ。
一行目からして既に嘘だし。
791名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 08:32:07.97 ID:QJzro29O
>>790
陛下を信頼しないのはあなたの勝手ですが、そのような独善的で傲慢な態度は、支持を得られないでしょう。
当然、保守主義ではありませんね。
792名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 08:42:32.92 ID:QJzro29O
「原田日記」1934年9月1日または2日より
近衛文麿
宮中には、外から見て多少右傾的に思はれるやうな人を一人配しておかないと(中略)
欧化主義の人ばかりで宮中を固めるといふことは、一部の者に変な感じを与へやしないか。

これに対し批判、「原田日記」1934年9月22日より

西園寺
右傾は大体ファナティック。
さういふ風な者を宮中或は宮内省に入れることは絶対に困る。
793名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 08:52:19.44 ID:QJzro29O
1935年9月、中国の幣制改革の援助と対中借款供与のため中国に向かう途中のイギリス特使リース・ロスが、協力を求めるため日本に立ち寄り、17日天皇に面会した。
その際、リース・ロスは日本との協力を希望する旨のイギリス国王の親書を提出した。
昭和天皇は返信について、鈴木侍従長に「英国皇帝陛下の思召はかねて、朕の考慮しある処と全く一致するものなる意味を加へよ」と指示した。
794名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 09:14:24.21 ID:rWXN/tTi
>>791
となると、渡部昇一・稲田朋美も「独善的で傲慢」で「当然、保守主義ではありませんね」ってこと?
http://www.youtube.com/watch?v=fWubf2UVMCA&list=PL2672CD0BE0B2B629#t=01m50s
795280:2012/09/10(月) 09:34:13.01 ID:5u7kx0zF
>>793はもしかすると>>786への反論のつもりなのだろうか?
帝国憲法制定時(1889)の話に、1935年の話を脈絡なく書くところに時代感覚欠如を感じる。

伊藤博文が欧州に憲法研究のため渡航した際、「イギリス流の憲法は、議会の権限が強くなりすぎる。」
とグナイストのアドバイスを受ける。それで1885年に内閣制度を作って、初代総理大臣になるのね。
帝国憲法制定以前の話。だから、帝国憲法には「内閣」に関する規定がない。

上記のことは、常識とは言わないけど、日本史選択の上位クラスの高校生にとっては必須の知識。
796280:2012/09/10(月) 09:38:59.77 ID:5u7kx0zF
あぁ、IDを見ていなかった。>>795は取り消します。私の勘違いでした。申し訳ありません。
797名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 09:48:57.83 ID:QJzro29O
しかし本庄武官長が「英国宮廷外交が相当深長なるものにして、必ずしも単純ならざるもの」と鈴木侍従長に釘を刺した。
以上「本庄日記」

中国の幣制改革は中国政府の自主発展を助けるので、元来中国の自主性を認める立場の昭和天皇にとっては合理的か正しい政策であった。
が、華北の実質支配を策する陸軍にとっては、イギリス権益を温存し、日本の政策遂行を妨害する悪しき政策となった。
798名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 13:01:07.26 ID:aY4edA7+
清水水澄博士著「憲法」、第七節、憲法の制定改正及び改正、第二款、
憲法の改正に曰く、 我が國にては憲法改正の手續は普通立法の手續と
異るものにして、憲法第七十三絛及び第七十五條(?)に依れば憲法改
正の議案は必ず敕命を以て之を下付し、
其の議決方法は通常過半數を以て足れりとせず、總議員三分の二以上の出席と、
其の出席議員三分の二以上の多數の同意とを求むるものなり。
又、憲法は普通の法律と異り、攝政を置くの間之を變更することを得ざるものとせり。
即ち(一)發議權の制限(二)議決手續の鄭重(三)攝政在任間の改正禁止の三點に於て、
憲法を普通の法律と異にして以て改正を困難ならしめたり。
是れ國の根本法を容易に變更せざるの精神より來るものなり。
799名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 13:04:18.57 ID:aY4edA7+
第一、發議權の制限、(畧)。
第二、議會に關する手續に依る鄭重(畧)。
第三、攝政を置く間の制限、攝政を置く間は?對に憲法の改正を禁止するものと
一定の事項に限り憲法の改正を禁止するものとあり。
例へば王位繼承の順位に關しては攝政在任中之を變更するを得ずとなせるものあるが如き是れなり。(畧)
 憲法改政權の所在は特別の明文なき以上は、憲法制定權の所在に存するものたるは事理の當然なり。
殊に我が國憲法に於ては、明かに改正の議案は必ず敕令に依り議會の議に付するものとして、
他に發議權を認めず、且つ攝政の在任中、憲法の改正を禁止するより之を見るも、
改政權は獨天皇に存すること瞭々として一點の疑を容れざるなり。
800名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 13:34:30.64 ID:aRBLNEhC
ラティール?@latir_laverita
http://twitter.com/latir_laverita/status/244997399804788736

『谷田川氏についての質問に南出先生が答える』

なぜ南出先生だけに執着するのか謎ですね。リンク先の谷田川氏の言い分(笑)ちらっとみてきましたが、
冒頭のロシアが出てきたところで腹抱えて笑いました。根本的に比較対象間違ってませんか?

にっぽんを守りたい!ブログ
http://ameblo.jp/yukakichi76/entry-11350792448.html
801名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 13:38:35.08 ID:aRBLNEhC
>>800続き
9月8日の国体護持塾 はらひしたまへ 出版記念の公開講9月8日の国体護持塾 はらひしたまへ 
出版記念公開講演に参加していた中で谷田川氏の無効論批判について、質疑応答の時間に質問が出たので、
携帯で撮影をしました。

ごめんなさい。手ぶれしています・・・


802名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 17:56:25.29 ID:aY4edA7+
 YTGは未だに己の批判の論理が滅茶苦茶である事に氣附かないらしい。
本當に此の人は頭大丈夫かと思つて終ふ。
803わかる。わかるぜ、剛!:2012/09/10(月) 18:40:17.55 ID:4A0h1F1b
ヤタガワ一派は、もはやネタになってしまったな、サクラもえらいのを抱えこんだもんだ、これも、ミズシマのさしがねかね
804280:2012/09/10(月) 18:43:04.49 ID:3gLsA7JQ
>>800の動画を見ると、南出氏も追い詰められているのだというのがわかる。
まともな反論はせず、枝葉末節なことしか言っていない。

「言葉遣いが汚い人とは話をしたくない。」
「なぜ渡部昇一氏に言わないのか。」

おそらく、質問した支持者が納得した顔を見せなかったのだろう、「国体護持塾の方のサイトで、許可を取らなければならないけど、」
と一応留保しながらも、最終的に

「やはり誤解があってもいかんから、」
「ちゃんと(完全無視するよりも)」
「ひとつずつ、あの〜、対応をできますから」

と言って終わっている。果たして、ほんとに対応できるのだろうか?
805わかる。わかるぜ、剛!:2012/09/10(月) 18:56:59.83 ID:4A0h1F1b
俺は酒を喰らう時は、ブリテン島のトラッドだな、さて、一杯喰らうか。
806名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 11:47:07.79 ID:ZjeUnero
YTGの憲法觀が無限界説である以上、尾高氏の論ぜる所の憲法觀とは頗る違ふし、現代憲法學に於ても寧ろ異端及び空言の類の論理を述べてゐる事に毫も氣附いてゐない。
加之自ら天皇論で排撃した小林よしのりの論理と精神性を、其の儘憲法論に持込んだかのやうな詭瓣で反駁してゐる。
もう殆ど彼の自虐ねたと化してゐる。
807280:2012/09/11(火) 12:51:49.72 ID:B5VwEPLU
>現代憲法學に於ても寧ろ異端及び空言の類の論理を述べてゐる事に毫も氣附いてゐない。
なるほど。

旧仮名さんにしては、的確な反論だと思う。たしかに、そこを突かれると泥仕合になると思う。
808名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 20:16:03.58 ID:ahCB1gCu
日本国憲法第一条において、天皇が象徴の地位にあるとした権力は、主権である。
この主権は「主権の存する」「国民の総意に基づく」という描写により、主権が発動された結果を示す。
「国民の総意に基づく」という表現により、発動された事を示す主権は、ポツダム宣言の制約がなければ、専制独裁であっても選択しうる権力である。また、選択した事により消滅し得ない権力である。
事、日本国憲法においては、「主権」は日本国憲法によって国民が得たものではない。ポツダム宣言受諾以前に、存在しなかったとするのも、不合理である。
しかし、最高権力である以上、それは主権に他ならない。
809名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 23:36:55.13 ID:fjniP+Qs
>>806
と言うか、保守派で無限界説の立場と云うのが先ず解らない。
無限界説に立てば、憲法に「天皇を含む皇室の地位は、これを廃止する。」の条文を入れるのもアリになってしまう筈なのに。
810名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 04:13:17.08 ID:6g7qiKp6
>>809

 さういふ單純たる 己の矛盾に氣付け無いのだから、相當頭が惡いのでは。
811名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 08:17:04.57 ID:04N+tNl+
>>810
頭が悪いのはお前だね。
帝国憲法復元して日本が今より良くなると展望を説明せよ。
憲法学だけの問題ではないから、一つ一つ社会経済における影響を考察研究し、どのようになるのか説明責任が無効論者にはあるのだから。
812名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 08:19:59.83 ID:04N+tNl+
そうじゃないと机上の空論だね。
机上の空論といえば共産主義革命理論ですが、同じようなもんだね。
813280:2012/09/12(水) 09:58:28.36 ID:DjVsJQ0Y
もしかすると、新無効論支持者の人は、谷田川氏の言っていることを本当に理解できていないのかもしれない。
少し解説をします。

日本国憲法は大日本帝国憲法の76条の改正条項によって成立した、という形式的事実があります。
そこで、まず「76条の改正には限界はあるのか?(1)」という問題が生じます。
これに関しては、「限界説」が通説です。南出氏も「限界説」です。

そこで次に、「はたして日本国憲法は大日本国憲法の改正限度の範囲内なのか?(2)」という問題が生じます。
「限度を超える」というのが通説です。ここまでは南出氏も同じです。

異なるのは、「大日本帝国憲法の改正限度を超える日本国憲法の効力は?(3)」という問題に関してです。
通説はここで「有効説」、南出氏は「無効説」です。

谷田川氏が言っているのは「(1)(2)で、それぞれ『限界説』『限界逸脱説』を採用しても、そこから(3)で無効は言えない。」
ということです。たしかに、私も何度か書きましたが、(1)(2)については、通説も新無効論も同じなのです。

(3)で「有効説」を導く通説の理論が「八月革命説」です。一方、南出氏が(3)で「無効説」を説明する理論は、
実は(1)(2)を説明する理論だ、というのが谷田川氏の主張していることです。たしかに「75条違反」を言われても、
通説からすれば「So what?」ということだったりします。
814280:2012/09/12(水) 10:23:12.13 ID:DjVsJQ0Y
いずれにせよ、「日本国憲法が憲法として、現実世界で機能している。(◆)」という実態があります。
通説は「有効説」ですから、このことについては特に説明する必要はありません。

谷田川氏も「有効説」ですから、◆については説明する必要はありません。ただ、谷田川氏は「八月革命説」
ではなく、「無限界説」を採用しているようです。ただ、これは(1)での純粋は「無限界説」ではなく、
(2)の論点で「日本国憲法は限界の範囲内」という考えだと思います。ですから、>>809の問題については
「限界を超える」ということだと思われます。たぶん。

そして南出氏は「無効説」ですから、◆を説明する必要があります。南出氏は、ここで「講和条約説」を言うわけです。

ところが、多くの信者の人が理解できていないところですが、「講和条約として日本国憲法が国内法として有効」
とすると、結局「無限界説」と同じことになります。

そこで、南出氏は国内法としては成立していない、と主張します。多くの信者が誤解していたり、読み取れていないところです。
つまり、南出氏は「慣習法」として日本国憲法は成立している、としているわけです。

国体護持塾で閲覧可能な論文にも書いていますが、「慣習法」という理論で、象徴天皇制も、
「直ちに違憲とは言えない」ということで、有効としています。
ただ、ここの説明はアクロバティック過ぎて、よく理解できません。
信者の人も多くの人が理解できていないようです。言っていることがバラバラです。
いのししさんですら、逆ギレして、説明を放棄してしまったほどです。
815280:2012/09/12(水) 10:24:34.73 ID:DjVsJQ0Y
「慣習法」で説明するにしろ、「象徴天皇制」や「参議院」を有効とするのであれば、
結局、「無限界説」になってしまうではないか、と私なんかは思います。

谷田川氏はおそらく南出氏が「慣習法」で説明していることは、まだ気がついていないと思います。

彼が言っているのは、「(1)(2)で通説と同じ立場に立てば、◆の事実がある以上『八月革命説』を
サポートすることになるだけだ。」ということです。

谷田川氏は、日本国憲法下でも「国体は変化していない。」という立場です。実は、その点は南出氏も同じでしょう。
茶々丸とか名乗っている人が言う「不文律の憲法」ということです。

通説から見れば、コップの中の争いという感じがします。
816名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 11:36:49.87 ID:0qD5fVwI
「無限界説」は「無限界説」だろ。それ以上でもそれ以下でもない。
「外国人参政権反対」と言いつつ特別永住者には配慮すべきとか嘯いている
某似非保守政治家の詭辯を想起させる。
現憲法なるものを憲法として有効と言い張る為だけに
「無限界説」に立っているのだとしたら、最早滑稽でしかない。
817280:2012/09/12(水) 11:47:28.62 ID:DjVsJQ0Y
これは完全に私見なんだけど、日本人にとって不幸なことは、「右」「左」、あるいは「保守」「革新」
の対立構造が類型化していて、なかなか止揚できない点だと思う。

例えば、天皇の戦争責任についての発言で有名な本島元長崎市長は自民党だった。
ところが、あの発言後に自民党を除名される。

人間の多様な心の動きを「保守」「革新」と単純に二分することはできない。ところが、「真正保守」とか
「本来の保守」というフレーズで単純化、記号化してしまいがち。

これは、要するに冷戦下のアメリカの日本に対する政策の影響を未だに引きずっている証拠なのだと思う。
818名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 12:05:48.12 ID:6g7qiKp6
>>811
 日本が良くなると云ふよりも、世界最古の傳統國家たる我が國が、他國に押附けられたる憲法なる物を押頂いてゐる現状に對して何も感じないのか。
本來の日本の立憲君主國たる姿に戻る事に何の躊躇ひがあるのだらうか。
819名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 12:28:18.93 ID:rMg0wGrp
820280:2012/09/12(水) 12:37:07.02 ID:DjVsJQ0Y
真相は不明だけど、現段階で↑こういうのを貼り付ける人はリテラシーが低いと思う。
821名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 12:43:19.66 ID:QPw8vzZC
>>818
理想化された戦前幻想が源となった回帰論でしかない事を
吐露してしまってどうしたいのかな
822名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 12:45:16.61 ID:QPw8vzZC
>>817
>「右」「左」、あるいは「保守」「革新」
むしろ、用いている側が、勝手に区分しているだけであり
本当に類型化されている訳ではない事が問題なのかもしれないね
823名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 12:47:08.32 ID:QPw8vzZC
>>816
>現憲法
>有効と言い張る
無効なんだいと言いたい側が、それを通説にまで押し上げる必要があるという基本を
誤魔化してはいけないよね
824名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 13:14:47.39 ID:6g7qiKp6
>>821
 抑立憲君主國とは何ぞや。單に君主の存在のみを以て立憲政體であるや否や。
亦、其の立憲政體として重要なる君主の統治權とは本來何うある可きや、等を考へれば、
現在の占領憲法體制は本當に立憲君主國足りうるのかといふ疑問は當然湧いて來る。
さういふ本質部分を理解せぬ者は、往々にして「理想化された戦前幻想が源となった回帰論」で片附けて終ふ。
我が國が立憲君主國であると思ふのならば、本來の立憲君主國の姿に戻すのを何の疑問を感じようか。
其を單に戰前囘歸だと思ふのならば、其は事の本質を解つてゐない證據ではないのか。
825名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 14:25:23.98 ID:pRXOYall
>>815
>谷田川氏は、日本国憲法下でも「国体は変化していない。」という立場です。実は、その点は南出氏も同じでしょう。
>茶々丸とか名乗っている人が言う「不文律の憲法」ということです。
>通説から見れば、コップの中の争いという感じがします。

興味深いですね。280は、ぜひ谷田川氏と議論することを希望します。
議論は、ここで↓出来ます。

チャンネル桜、掲示板
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4561&forum=8&start=1940

それと、無効論に対する疑問は、いのししなど複数の雑魚ブログばかり相手にしているのが気になります。
なぜ、新無効論のNo.2である遠藤健太郎のブログに疑問をぶつけないのか?
280は逃げずに本丸にぶつかってみてください。

遠藤健太郎オフィシャルブログ
http://endokentaro.shinhoshu.com/
南出喜久治が提唱した真正護憲論(占領憲法新無効論)、保守哲学の研究と啓蒙をしています。
826名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 14:27:36.44 ID:QPw8vzZC
>>824
>本來の立憲君主國の姿
明治になって、近代化を目指し欧州を真似た立憲君主風を導入するまで
長きに渡る日本の歴史には、立憲君主など存在してはいなかった

大日本帝国憲法が公布され敗戦するまで
天皇の歴史から見れば、短命な徒花でしかない期間の有り様に
理想を見て固執するその状態は
>>理想化された戦前幻想が源となった回帰論
そのものだよね

827名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 15:33:27.89 ID:6g7qiKp6
>>826
殘念乍ら、日本での立憲主義と、所謂西歐での立憲主義との君主の統治權の在方に就いては、其の解釋は相違をしてをり、
日本の場合は 天皇の歴史の態樣に其の儘反映させたものであつて、歴史的矛盾は何も無い。
其は、帝國憲法第一條及び第四條の條文に據つても明か。
828名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 16:41:05.71 ID:QPw8vzZC
>>827
>日本での立憲主義
>天皇の歴史の態樣に其の儘反映させたもの
明治以降に創作されたご都合を日本の歴史と信じ、立憲の意味すら理解できない者が
南出の無効論にのせられてしまう
という事を証明するレスになっているよね
829名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 19:57:38.63 ID:04N+tNl+
>旧仮名遣い

陛下の大御心はそのようなものではない。
それは歴史が証明しているんで、あなたが陛下を信頼しないのは勝手だが、大多数の国民は陛下と信頼によって繋がっています。
陛下と国民が共に決めたことを信頼しないのは残念なことです。
あなたは保守ではありません。
830名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 20:06:01.43 ID:0qD5fVwI
>>829=小林よしのり?
小林よしのりに刃向かう者(YTGを含む。)は保守ではありませんってこと?
831名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 20:37:02.35 ID:097ar+Eg
『昭和天皇はご自身が決めたことは二つだけであるとおっしゃった。
一つは二・二六事件のとき、もう一つは大東亜戦争を辞める決断。
大日本帝国憲法改正の発議はしていない。憲法改正の発議は天皇一身専属の大権ですが、
それは自ら決めていないということは、つまり・・・』
https://twitter.com/kazz12211/status/242367824230744064
832名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 22:14:19.70 ID:04N+tNl+
陛下は改正案を裁下してますから、実質発議したものと受け止められています。
木下侍従次長に、改正できて良かった。と内心吐露していることからも、積極的に改正したかった想いを伺うことができます。
833名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 22:26:41.92 ID:04N+tNl+
改正できて良かった。
これが国民の総意ですから。
陛下が国民と共に決めたこと。
そりゃ、陛下の平和愛好主義・民主人権主義が嫌いなファナティックなやから、つまり軍部、民族派、右翼などが批判していたのは事実です。
834名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 22:29:50.47 ID:04N+tNl+
戦前、陛下の大御心は、たびたび軍部右翼民族派と対立していました。
だから、旧仮名遣いさんや他のファナティックな無効論者と陛下の大御心が通わないのは当然のことですから、なにもおかしな事ではないですよ。
835名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 22:31:59.96 ID:04N+tNl+
無効論者には、デモにおいて、白人観光客に対して「ホワイトピッグゴーホーム!」などと罵声を浴びせたり、「殺せ!殺せ!」「ゴキブリ!」などと喚きたてる者がいるのが事実です。
836名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 22:45:38.46 ID:04N+tNl+
私はあなたがた無効論者より陛下を信頼していますから。
そんなに信頼されたければ、しっかり説明責任を果たさなければなりませんね。
復元したらこんなに日本が良くなるんだと、今の日本で家制度ができたらどうなるか?貴族院枢密院ができ、学校制度もガラッと変わりますね。
社会保障制度はどうするつもりなんでしょうか?
837名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 22:46:12.25 ID:1S5H483b

韓国を国際司法裁判所へ引きずり出す署名へご協力ください
http://staff.texas-daddy.com/?eid=386

竹島問題でアメリカから韓国に圧力かけるよう請願署名やってる。
25000人分で有効。
米議会が公聴会開く規定がある。
あと1万1千人分。
無効票もあるから多いほどいい。
妨害ひどいんで韓国かなり嫌がってる。
説明よく読んで署名お願いね。
838280:2012/09/12(水) 23:27:52.77 ID:rWIKB5/u
>>825
>ぜひ谷田川氏と議論することを希望します。

私は通説支持だけど、通説以外の説があっても別に構わないと思っている。思想・良心の自由(19条)だと本気で思う。
たとえば、現行憲法の有効性を「昭和天皇の真意」を根拠に説明している人が、このスレにもいます。
通説の立場から言えば、原理的には国民主権に反する考えだと思う。ただ、そういう考えがあっても構わない。
同様に、谷田川氏のような考えがあっても別に構わない。

私が新無効論に興味を持ったのは、「帝国憲法は現存している+日本国憲法は講和条約として有効(◎)」の部分。
最初は「どういうこと?」と純粋に知的好奇心を刺激された。しかし、よく調べると無茶苦茶な理論だとわかった。
論理的に矛盾点を指摘出来ると思ったのね。

いのしし氏や関西ブロック長でそれを確認しようと思った。彼らは◎を繰り返し主張していたからですね。

遠藤氏のブログを読んでも、彼は正面から◎の主張はしていないと思う。だから興味が沸かない。
たとえば、「祭祀が必要だ。」と言われても、「なんじゃ、そりゃ?」と思う。ただ、その考えがおかしいことを
論理的に説明したいとは思わないのね。「まぁ、勝手にやってれば。」と思う。

それにしても、大阪芸術大学芸術学部映像学科卒の塾講師がNo2なの?なんたる人材薄なのよ。
私は山下敦弘監督の大ファンなので大阪芸大、あるいはその学科卒の人に多才な人が多いのは知っている。
ただ、「法学部」出身でもない人が、新無効論者のNo2というのは、あんまりだと思う。
839名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 23:45:10.52 ID:pRXOYall
>>838
谷田川や本丸からは逃げようとするな。
280もかなりあやしいな。
840280:2012/09/13(木) 00:30:22.48 ID:AXNhIVwI
「あやしい」の意味がよくわからない。だから「私はあやしくない!」と主張するつもりもない。
別に「あやしい」と思われてもかまわないけど。

谷田川さんは立命館法学部出身だから、法学的な知識もしっかりしている。
の言っていることは、それなりに筋が通っていると思う。

遠藤氏を「本丸」とか言っている人は、何学部出身なのだろうか。ちょっと気になる。

「本丸」は国体護持塾のサイトだと思う。「連絡先」を記入なしで質問できるようになればいいのに。
841名無しさん@3周年:2012/09/13(木) 01:58:06.75 ID:nHeG0hbr
遠藤健太郎の人脈には、ファナティックな性格の人々がいますね。
陛下の大御心とは相容れない性格です。
842名無しさん@3周年:2012/09/13(木) 02:07:21.15 ID:nHeG0hbr
学術的な憲法学説にとどまらず、机上の空論を現実にあてはめようと行動を起こすほうがあやしい人々だね。
普通なら自問自答して自省するところだ。
意図的に日本を混乱状態に陥れようとしているようだ。
843名無しさん@3周年:2012/09/13(木) 06:08:13.97 ID:Z9cIPWyU
YTGの云つてゐるのは法学學でも何でもない。
あれは單なる空言に過ぎない。
844名無しさん@3周年:2012/09/13(木) 07:02:50.28 ID:nHeG0hbr
水島の頑張ろう日本?主催のフジテレビデモでも逮捕者が出てますね。
遠藤健太郎だって逮捕歴…たしか懲役刑くらってますよね。
845名無しさん@3周年:2012/09/13(木) 07:14:35.45 ID:nHeG0hbr
「私は専門家じゃないからわからない」とか。
そんなね、ゴッコ遊びに付き合えるかっつうの。
無効論者は若気の至りゴッコ遊びの怪しげな存在。
846名無しさん@3周年:2012/09/13(木) 07:30:08.53 ID:nHeG0hbr
陛下や側近が示す史料が信頼できない!とか言う無効論者。
傲慢無知な無効論者が、上から目線で高見から話すなど片腹痛いわ!
逮捕歴があったり、ファナティックな輩がいたり、信頼できないのは無効論者だろうが!
その志は日本精神に非ず。
847名無しさん@3周年:2012/09/13(木) 10:36:40.25 ID:EJQbtwTy
ID:nHeG0hbrは9条教と同じ穴の狢。思考停止。権威主義。
848名無しさん@3周年:2012/09/13(木) 15:52:09.68 ID:MiCyeYhp
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
http://twitter.com/yatagawaosamu
私を批判する新無効論者の中で八月革命説を無限界説だという言説を見た。八月革命説は限界説です!!!無限界だったら八月革命ではない(笑)。
って言うか限界説は憲法学会の通説。ここが八月革命説の肝。これを知らない憲法学者は大学院生も含めて一人もいない。素人が無理矢理反論しているのだろう。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
南出氏もチャンネル桜の討論番組で八月革命説は憲法学で否定されていると言っていたけど、否定どころか通説だ。八月革命説を知らない人は憲法学者ではない。
そのうち八月革命説を通説でなくすことはできると私は思っているが、無効論が通説になることはありえない。法学理論が根本的に間違っているから
849280:2012/09/14(金) 01:38:32.21 ID:0pgaOOT5
いや〜、なかなか凄いなぁ。いのししさんがupしている動画なんですけどね。

http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/67218688.html

1:52:28からの質問者と南出氏のやり取りが怖すぎです。正直ビビりました。
国体護持塾に「連絡先」とか伝えなくてよかった。だれか、竹田さんとか谷田川さんに
教えてあげたほうがよいのではなかろうか。

しかし、この動画をよくupしたねぇ、いのししさん。やはりみんなアレなのか?
850名無しさん@3周年:2012/09/14(金) 04:31:49.65 ID:uugCnwb/
YTGは自ら無限界説を主張してゐるが、呟での話では、學會の通説は限界説であると云ひて、
自らの主張とは逆さまの事を云つてゐるが、
自身の無限界説を一體何う捉へてゐるのか摩訶不思議である。
散々自分の云つてゐることは法學の話だ何だと言張つてゐたが、通説を無視して法學だ何だと云はれてもねえ、著しく説得力を缺く。
851名無しさん@3周年:2012/09/14(金) 05:48:41.62 ID:5BADijPp
>>847
あ?何が?
図星つかれて焦ってるんですか?
それ陛下への侮辱として受けときます。
852名無しさん@3周年:2012/09/14(金) 15:18:25.41 ID:IQRDbCH5
>>851
お前の考えが正解だとすると、占領憲法九条教徒こそが誰よりも陛下に忠なる日本臣民って事になるね。
何故なら占領憲法九条であれど、先帝陛下が裁可なされた憲法の一条文に違いないのだから。
853名無しさん@3周年:2012/09/15(土) 00:42:44.62 ID:W2opvb0y
ワンビット脳には、陛下の大御心は一生理解できないだろうね。
854名無しさん@3周年:2012/09/15(土) 19:57:30.46 ID:W2opvb0y
若気の至りだからか、複雑な世の中を単純化したがるんだよね。
280さんが私見だと断りながらも言ってたでしょ。
少なくとも憲法無効論者に、陛下の想いは届かないだろうし、反対側の立場であることが史実。
855名無しさん@3周年:2012/09/15(土) 21:24:51.58 ID:4LZ2BN5b
国営放送というドラマで吉田茂で憲法草案の話をしている。

「他国に憲法を作成された話が聞いた事がない。」と白州次郎が言ってた。
856名無しさん@3周年:2012/09/15(土) 21:31:24.25 ID:SJlcvgIU
>>854
 好い加減立憲主義の意味を理解しろよ。
立憲政體の本領を全く理解してゐない。
 獨君主の思やら思召やらが本來の統治權の形式の枠を踏越え一人歩きして終へば、
其はもう立憲政體では無く專制君主制體である事を何も解つてゐない。
其は我が君たる 天皇や 皇族に對する著しき不敬であり、正に朝敵としか云ひやうが無い。
857名無しさん@3周年:2012/09/15(土) 23:12:59.40 ID:W2opvb0y
>>856
実際に、枢密院、貴族院、衆議院でも納得し、陛下は裁下されました。
そのうえで、史実として、皇室の平和愛好主義、民主人権主義を、憲法に取り入れたいとする陛下の想いが実った改正でした。
それは、戦前から、陛下は、軍部右翼民族派との大局的な部分での対立という、非常に残念な出来事があったこと、二度と軍国主義を生み出すまいとする想いもあったのだということです。
国民も、また、陛下と想いを同じくし、国民の総意でもって改正されたのです。
858名無しさん@3周年:2012/09/15(土) 23:35:14.76 ID:X4vMO5ma
陛下の想い、陛下の想い、うるさいな。
小林よしのりが言うには、女系容認こそが「陛下の想い」だそうだが?
859名無しさん@3周年:2012/09/15(土) 23:59:03.48 ID:W2opvb0y
耳が痛いとはこのことですか。
民間においても、憲法草案は研究され、GHQ草案に影響を与えています。
860名無しさん@3周年:2012/09/16(日) 00:22:58.29 ID:XU0Phcgu
当用漢字と占領憲法との相似点は興味深い。
一部の民間人が雛型を作り上げたが当代国民からの支持を得られず、
後にGHQの非民主主義的なる強権発動によって事を為したと云う点が。
福田恆存は占領憲法を「当用憲法」と呼んでいたらしい。
http://www.amazon.co.jp/dp/4167258064
861名無しさん@3周年:2012/09/16(日) 12:47:24.69 ID:qyr7z6a+
>>857
 其は著しく事實に反する。
862名無しさん@3周年:2012/09/16(日) 16:33:25.09 ID:qyr7z6a+
美濃部達吉博士著「國法學」、第二章統治權、第三節主權、第一款主權の沿革、八十二丁に曰く、
「君主主權説及び國民主權説(ジャン・ボーダン及びルソーの如き)が政治歴史の實際に及したる影響の大なることは右述ぶるが如し。
主權の觀念の沿革を論ずるに於ては、此の歴史上の事實(佛蘭西革命)を度外にすることを得ず。
然れども主權といふ語は、其の本來の意義に於ては、國家の權力が國家以外の他の權力に依りて制抑せられざるの性質を言ひ表すが爲に用ゐられたるなり。
即ち國家の權力其の物に屬する一の屬性なり。
君主主權説といひ又は國民主權説といふは、之に反して國家内に於て何人か最高の權力を有す可きかの問題なり。
一は國家の權力の性質の問題にして、一は國家内に於ける權力の所在の問題なり。
二者は全く關係無き別個の問題たり。
不幸にしてボーダンは、此の二の問題を混同し、而して此の混同は、第十七世紀及び第十八世紀を通して行はれ、
其の混同の儘に於て歴史上偉大の影響を及すに至りたるなり。(畧)
君主主權説といひ、國民主權説といふは、政治上の主義の問題にして、主權の本來の觀念とは何等の關係無き別問題なり。
政治上の主義としても、君主主權又は國民主權は何れも必ずしも絶對の眞理に非ず、各國特殊の歴史と國民の政治事情とに依りて決す可き問題なり。
其の本來の觀念に於ては、主權とは國家の權力の屬性たるに外ならざることを明かにすることを得たるなり。
863280:2012/09/16(日) 18:20:26.21 ID:MwmYyC6h
要するに、

@「統治権としての主権(國家の權力の性質の問題)」
A「国家意思の最終決定権としての主権(國家内に於ける權力の所在の問題)」

この2つを区別すべき、という主張。@については「国家主権」Aについては「天皇主権」ということ。
つまり「天皇主権」だと「天皇機関説」が成立しない。そこで、「主権」概念を@とAに分ける。
そして、「天皇主権」の問題をAに制限する。そして、@で「国家主権」を主張することで、ようやく「天皇機関説」。
864名無しさん@3周年:2012/09/17(月) 05:42:06.20 ID:Ve6JxSAx
其はボダンの誤と全く同じ。
君主の統治權は主權とは云はず、國内に於ける統治權の所在の如何に拘らず、其を以て主權を意味しない。
主權とは、國家の一の屬性であつて、統治權や權力の所在を意味するものではない。
865名無しさん@3周年:2012/09/17(月) 06:52:15.84 ID:OHGZEN2n
戦前の軍部右翼民族派は天皇機関説を排撃したよね。
天皇主権をとなえたよ。(貴族院男爵議員菊池武夫<退役軍人、右翼活動家>)
史料からは、陛下は、美濃部を支持し、「美濃部は決して不忠な者ではない(中略)美濃部ほどの人が一体何人日本にをるか。ああいう学者を葬ることは頗る惜しい」と述べた。(「原田日記」1935年4月23日)
866名無しさん@3周年:2012/09/17(月) 07:04:05.48 ID:OHGZEN2n
天皇を批判する形で、本庄武官長は、「軍に於ては、天皇は、現人神と信仰しあり、之を機関説により人間並に扱ふが如きは、軍隊教育及統帥上至難」
真崎教育総監は、「万世一系の天皇かしこくも現人神として国家統治の主体」「行蔵進止一に大命に出づ、是れ即ち建軍の本義」「国家は以て統治の主体となし、天皇を以て国家の機関となすの説は、国体の大本に関して吾人の信念と根源において相容れざるもの」
現代史資料C、本庄日記1935年3月11日、29日
867名無しさん@3周年:2012/09/17(月) 07:10:11.61 ID:OHGZEN2n
ファナティック国体をとなえた軍国主義日本でしたから、天皇といえど逆らうことができなかった。
それは帝国憲法に天皇主権が謳われていたからにほかなりません。
868280:2012/09/17(月) 07:51:53.62 ID:SCeF+A1a
「国家主権(A)」と「天皇主権(B)」は対立概念ではないのよ。

たとえば、A=肉食動物、B=哺乳類 みたいなこと。美濃部氏がその文で述べているのは、
「AとBを区別しなさい。」ということであって、「AはBではない。」ということではないのね。
もう一度読み直してご覧よ。

美濃部氏は「国家の統治権」について、それを「主権とは呼ばない」と言っているだけで、「天皇にはない」
とは言っていないのね。「主権」と呼ぼうが「統治権」と呼ぼうが、それは「たぬき」「むじな」の違いであって、
本質的なことではない。
869280:2012/09/17(月) 08:16:23.49 ID:SCeF+A1a
ところで、>>849で南出氏が最高裁の「一票の格差」についての判決に言及するところがある(0;41:57〜)。
ここは、少し面白い。

説明すると、「一票の格差」については「違憲判決」も出ているのね。ただ、「違憲」だからその選挙を「無効」とすると、
大変なことになります。「選挙」後に、その「違憲」な国会によって内閣が指名されています。
予算も議決され、もちろん法律も議決されています。

つまり「選挙」を「無効」とすると、その選挙以降に行われた内閣の行為、予算、法律などもすべて「無効」になるわけです。
しかも、仮に選挙をやり直すとしても、そのままでは「違憲」です。従って、定数是正を行う必要があります。
しかし、違憲無効の「国会」や「内閣」でそれを行うことはできないはずです。裁判所が行うことも、
「唯一の立法機関(41条)」という規定に反します。

つまり、国が機能不全に陥ってしまいます。
870280:2012/09/17(月) 08:24:56.30 ID:SCeF+A1a
そこで最高裁はアクロバティックな理論を用います。

「事情判決」というのがあります。これは、行政処分が違法であった場合、裁判所はその行政処分を取消すのが原則です。
ところが、それを取消すと「著しく公益を害する」危険がある場合に、「事情」を考慮して、
訴えを棄却できる、というものです。

ただ、これはある意味で司法の放棄です。従って、例外的な規定で、「事情判決」は明文がある場合に限定されています。
そして「国会議員の選挙」については「事情判決」の規定はありません。つまり「事情判決」はできないのです。

そこで、最高裁は「事情判決の【法理】」を適用するとしたのです。そして「違憲だが選挙結果は有効」という判決を行ったのです。
871280:2012/09/17(月) 08:45:07.96 ID:SCeF+A1a
さて、南出氏はまず「帝国憲法76条1項で無効行為の転換」というのは自分のオリジナルだと主張します。
その後、「これは法実証主義的に考えているのではなくて、」と続けます。

「法実証主義」というのは、簡単に言えば「条文の文言から明確に導かれる解釈が正しい」ということです。
つまり、ここで南出氏は、自説が「76条1項」の純粋な文言解釈ではないことを自ら白状しているわけです。

そこで、「現に最高裁だって、法実証主義でまともにやっていないんですよ。」と言って、先ほどの「事情判決の【法理】」
の話をするわけです。たしかに、この判決は法律の明文に反していますね。

ただ、これでは南出氏の「76条1項説」が明文に反しているということになってしまいます。さらに、
そもそも「事情判決の【法理】」の理論は「無効とすると、著しく公益を害するので有効」を導くための理論です。
つまり、「占領憲法無効論」に真正面から対立します。このまま話を続けると、
自説の「無効論」を否定しかねない。

そのことに途中、気がついたのでしょう、話の導入を無視して「一票の格差」一般について「不毛」だと述べたあと、
「話が少し脱線しましたが、何が言いたいかといえば、無効なものは無効だと」と着地させています。
872名無しさん@3周年:2012/09/17(月) 09:25:16.44 ID:Ve6JxSAx
>>868
 相變らずYTGと同じで頓珍漢な事を云つてゐるな。
>>862の本意が全く理會出來てゐないとは。
御前さんは全然讀解出來てゐないよ。
873280:2012/09/17(月) 09:38:30.25 ID:SCeF+A1a
>>849では、いきなり「相原良一」という「東大卒」の人物と「学士会館」で話をしたことを言っています。
最近の話かと思っていたら、ずいぶん前の話のようです。

今回、南出氏が繰り返し言っているのは、「私だけではない。」ということ。
察するに、かなり理論的なことで追い詰められているのではないだろうか。

自分の支持者には、茶々丸とか関西ブロック長(動画にも登場してましたね)とか、
あまり頭のよろしくない人しかいない。そんな中、これだけ理論のほつれを指摘され、
思わず、権威にすがりたくなったと解します。
874名無しさん@3周年:2012/09/17(月) 10:16:49.87 ID:OHGZEN2n
そうそう、遠藤健太郎とかファナティックな右翼しかいない。
無効論者にはあまり信頼できる人物がいない。
875名無しさん@3周年:2012/09/17(月) 10:19:00.99 ID:OHGZEN2n
憲法無効こそ著しく公益を害しますから、それにはあてはまらないということですね。
なるほど。
876名無しさん@3周年:2012/09/17(月) 10:46:00.56 ID:OHGZEN2n
先の大戦は軍部の戦争責任は多大なものであったといわざるをえないんですよ。
軍部は陛下の言うことは聞かないし、特に大陸において、軍部VS陛下が鮮明ですね。
戦争をはじめるは、実質的に、出先の軍隊によるところがあった。
軍部は統帥権を侵害していた。
陛下に責任はなくとも軍部には絶大な戦争責任があった。
877名無しさん@3周年:2012/09/17(月) 10:47:10.34 ID:U96Miho4
>>876苦しい言い訳ですね。
統帥権をもっていた人に都合がいい時は戦勝万歳って言ってた明治天皇の世襲末裔が。
878名無しさん@3周年:2012/09/17(月) 16:55:12.59 ID:wWTeWVfU
谷田川惣 ?@yatagawaosamu
http://twitter.com/yatagawaosamu
これで完全決着。「決定版・憲法無効論は破綻した論理」の質疑応答。
憲法論に興味がなくても一番最後に私が国体について語るところだけでも是非読んで下さい。保守にとって結構重要なことを述べていると思います。

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
だから宮沢俊義はそれに賛同している。あなたはちょっと頭が悪すぎるのではないですか。
RT @Kwikau45: 第七節憲法の制定、改正及び廢止、第一款憲法の制定、丗七丁に曰く、「『憲法制定權は、國體に依りて』其の所在を一にせず、
既ち國權在君國にありては君主に存し、國權在民國にあり

谷田川惣 ?@yatagawaosamu
というか、もう終わりにしようと思っていたけど、まだやるの?何だったら穴だらけの講和条約説を血祭りにあげますよ。立ち直れないぐらいに。あれは一般人にわかりにくいし、妄想のような話なので馬鹿にして終わってますが、法学上、とんでもない穴がありますよ。
RT @Kwikau45:
879名無しさん@3周年:2012/09/17(月) 17:06:04.33 ID:aSOaf0YM
占領憲法を憲法として有効だと言い張る為だけに
憲法改正無限界説に立っている輩が何を偉そうに
880名無しさん@3周年:2012/09/17(月) 19:14:28.19 ID:M09GTmB0
>>873
>察するに、かなり理論的なことで追い詰められているのではないだろうか。
>
>自分の支持者には、茶々丸とか関西ブロック長(動画にも登場してましたね)とか、
>あまり頭のよろしくない人しかいない。


復原改正派はやっぱり旧無効論で行くしかないだろうなぁ・・。
(接続環境が劣悪なので>>849の動画は確認できないスマン。)
881名無しさん@3周年:2012/09/17(月) 19:44:04.23 ID:+clLiF1a
>>858
小林よしのりは、「陛下、陛下」と嘘をつき、陛下を政治利用した虚偽の宣伝を行って日本国憲法を無視するが、大日本帝国憲法も無視である。法を超越したパチよしのりと化している。
882名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 06:54:55.02 ID:pKEnQYhd
小林よしのりなど知らんが、史実ですから、黙って受け止めるべきです。
883名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 07:25:12.43 ID:pKEnQYhd
軍人勅喩では、日本の軍隊は天皇に直属し、大元帥で、命令には絶対服従ということになっており、国体論においては天皇は絶対的な存在のはずだった。
しかし、実際は、天皇と陸軍の意思が異なった場合、天皇の意思が「皇祖皇室の遺訓」に合致していないと陸軍が判断すれば、天皇の意向に反しても問題なかった。
軍人のプライドや陸軍の組織利益に都合のよい論理はいくらでも立てられ、これが陸軍を独善たらしめた要因。
事実、御前会議によっても、陸軍の華北進出の意思を変えることはできないというのが、政界の常識であった。
陛下は軍部のスポークスマンであり、無能力者であった。
だから、無能力者なのであるから責任は負えず、戦争責任はない。
軍部が全面的に戦争責任を負うのが実質的に当然で、事実そうなりました。
しかし、対外的には、形式上、陛下が責任者であるから、道義的責任はあります。
それは、平和愛好主義の想いを形にした日本国憲法を確立、維持することが陛下の責任の取り方であった。
よって帝国憲法はファナティックな国体論をうみ、軍部を傲慢、独善的な組織とし、破滅へと至らしめたので改正したのです。
帝国憲法改正が国民の総意で、軍部と対立した陛下だからこそ、積極的に改正したいという想いから、改正されました。
その陛下の想いが吐露されています。
「負け惜しみと思うかも知れぬが、敗戦の結果とはいえ我が憲法の改正も出来た」
「我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福」
884名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 12:09:09.01 ID:pKEnQYhd
西園寺
「君権に傷のつかないやうに」
「陛下の思召といふことで出先を抑へるといふことだが、もし実際にそれができなかつたらどうするか。(中略)御親臨になる意味の御前会議であつて、御勅裁とか御親裁とかいふことにならないやうにしなければいけない」
「原田日記」1937年11月11日
盧溝橋事件拡大阻止について
885名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 12:13:37.73 ID:pKEnQYhd
派兵裁可を求め
杉山元陸相
「一挙に大軍を送つて叩きつけ、短時間に引揚げ」
と見通しを説明
昭和天皇
「それが思ふやうにできるか」
閑院宮参謀総長
「致し方ございません」
886名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 12:24:50.55 ID:pKEnQYhd
やつれる昭和天皇
盧溝橋事件勃発以後、皇居内の生物学御研究所に出向くことはなくなった。
入江日記1937年7月24日
昭和天皇が研究所に出向くと、近衛師団の兵士が侍従武官府に報告し、陸軍武官などが
「この非常時に生物学の研究なんか甚だけしからん」
と批判するため、昭和天皇が気兼ねした。
原田日記1937年12月3日
38年2月上旬から風邪で体調をくずす。
閑院宮参謀総長が静養を勧めた。
これにたいし昭和天皇
「自分がこの際僅かな病気で転地するやうなことがあつては、第一線にいる将士に対して」
と否定的だった。
887名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 12:34:41.90 ID:pKEnQYhd
中国の抵抗意思をくじくべく行われた徐州作戦はその目的を達成できず
陸軍はさらに奥地の武漢地域への侵攻を38年6月15日の御前会議で決定
昭和天皇は板垣陸相と閑院宮参謀総長に
「一体この戦争は一時も速くやめなくちやならんと思ふが、どうだ」
二人は
「将介石が倒れるまではやります」
昭和天皇は不満
原田日記38年7月4日
888名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 12:44:18.78 ID:pKEnQYhd
張鼓峰事件
38年7月20日、昭和天皇、湯浅内大臣に
「自分が許さなくとも、独断専行をやつたらどうするか」
湯浅
「戦争にでもなれば、日本の運命はどうなるか」
昭和天皇
「そこまで行かなければ、陸軍は目が醒めないのではないか」
翌日、湯浅から原田熊雄を通じてこれを聞いた西園寺は
「どこまで行つたつて、今日の様子ぢやあ目が醒めることはない。だから寧ろ今の内に、陛下は断固としてお許しにならないことが必要」
と昭和天皇を叱咤激励
889名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 12:55:11.61 ID:pKEnQYhd
閑院宮参謀総長と板垣陸相が張鼓峰での武力行使裁可を求めにくる。
昭和天皇は裁可拒絶は参謀総長や陸相の「面目に関はる」という配慮から、宇佐美武官長を通じ二人に、
「もし万一武力行使を許せといふやうなことで来るのならば、自分はどこまでも許す意志はない」
と事前に意向を示した。
にもかかわらず板垣陸相は面会し、武力行使の裁可を求めた。
890名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 13:06:44.90 ID:pKEnQYhd
昭和天皇
「関係大臣との連絡はどうか」
板垣陸相は、宇垣外相と米内海相は賛成したと答える。
二人とも反対だと事前に知っていた昭和天皇は
「自分をだますのか」
「元来陸軍のやり方はけしからん」
「満洲事変の柳条溝の場合といひ、今回の事件の最初の盧溝橋のやり方といひ、中央の命令には全く服しないで、ただ出先の独断で、朕の軍隊としてはあるまじきやうな卑劣な方法を用ひるやうなこともしばしばある」
「今後は朕の命令なくして一兵だも動かすことはならん。」
と言い渡した。
閑院宮と板垣は辞意をもらしたが、内閣総辞職につながるため近衛が説得して留任。
原田日記38年7月20日、21日
木戸日記7月21日
武力行使は裁可されず、陸軍方面にて憤慨する状況となった。
原田日記8月5日
891名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 13:07:05.00 ID:Hh0UjCJe
↑ちゃんちゃらおかしいあとづけのいいわけ。

欽定憲法を公布、統帥権独裁していたのは天皇自身。
それ以前には征夷大将軍を恣意的に解職でなぜか暴力で領地を没収、
さらには地方侵略を行った事へは何の反省の念もない。

負けたら人の所為にする、これも独裁者の常套手段。責任転嫁。
892名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 13:12:13.13 ID:Hh0UjCJe
戦争に行ってる国民の税金を「統帥権保持者」がなぜか独占、その世襲におごり、
赤紙で呼び出された若者が死んでいく天皇主導の戦争中、
なぜか生物学の研究したいとでも防衛者の頭がほざく腐敗しきった醜態。
893名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 13:15:40.83 ID:Hh0UjCJe
極悪人の裏切り者、薩長土肥と公家に寝返った悪徳天皇に相応の末路。
894名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 13:19:06.88 ID:pKEnQYhd
38年7月29日、朝鮮軍は張鼓峰北方のサソウ峰でソ連軍を攻撃、交戦状態となる。
現地日本軍部隊の部隊長は、サソウ峰は張鼓峰ではないから違勅ではないと強弁。
原田日記8月4日

西園寺
「甚だ不吉なことだけれども、明の亡びる時はちやうど今の日本と同じで、識者がたくさんをつても、みんな黙つてをつて、いかにも団結がなく」
「国民の知識が非常に低いし(中略)これも明治以来の教育の方針が悪かつたんだな」
と先行きを憂慮した。
原田日記8月22日、30日
895名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 14:04:15.35 ID:OukhcNWG
>>882
小林よしのりを追い詰める新ゴーマニスト・新田均による痛烈検証【必聴!】
http://www.youtube.com/watch?v=t0eU46d8vr4&list=PL6298EBCCD04F6806
896名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 14:10:53.25 ID:pKEnQYhd
1939年4月2日白鳥駐伊大使が伊外相に、翌三日、大島駐独大使が独外相に対し、対英仏戦の場合も参戦と言明した。
昭和天皇
「両大使の行為は、天皇の大権を無視したもの」
4月10日、昭和天皇は板垣陸相に
「元来、出先の両大使が何等自分と関係なく参戦の意を表したことは、天皇の大権を犯したもの」
と叱責した。
板垣は、誰が昭和天皇に詳細を伝えたのかと宇佐美武官長に怒りをぶちまけた。
木戸内務大臣も原田に
「元来今の陛下は科学者であつて、非常に自由主義的な方であると同時に、また平和主義の方でもある。」
「そこで、この陛下のお考へになり方を多少変へて戴かなければ、将来陛下と右翼との間に非常な隔りが出来ることになる」
と昭和天皇の行動を批判した。
原田日記4月20日
897名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 14:19:19.21 ID:pKEnQYhd
39年5月9日、閑院宮参謀総長が参内を希望した際、昭和天皇は宇佐美武官長を通じ、
「もし万一、参戦といふことを申出るやうなことがあれば、それには明確に反対する」
と伝え、それにもかかわらず、10日に参謀総長が第三国対象の参戦義務を認めるよう申し出ると拒否した。
「宣戦講和の大権は朕の統ぶるところであり、また朕は大元帥として統帥府を統べている。朕の許可なくして、或いは朕に何等の話なしに、かれこれ問題を強要するが如きはけしからん」
原田日記4月20日
898名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 14:39:57.18 ID:pKEnQYhd
1939年5月中旬、ノモンハン事件勃発、畑武官長が昭和天皇にこの事件について報告した際、昭和天皇は
「満洲事変の時も陸軍は事変不拡大といひながらかの如き大事件となりたり」
と、陸軍に対し批判的な発言をした。
「畑日記」39年6月24日
7月5日、板垣陸相が軍事参議官の遣独について、
「防共強化を精神的に強く結合する意味」
でも必要だと述べた。
昭和天皇は
「お前は自分の考をよく知つているぢやあないか。」
「この前も軍事参議官の会議で、外務大臣は軍事協定に賛成である、といふ虚構の事実を報告している。」
「まことにけしからん」
と述べ、さらに天津封鎖問題に関しての板垣の返答ぶりに怒った昭和天皇は、
「どうも頭が悪いぢやないか」
とまで述べた。
原田日記39年7月6日
899名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 14:57:14.89 ID:pKEnQYhd
1940年11月24日、西園寺公老衰のため91歳で死去。
昭和天皇は、自己の軍事外交政策の最大の理解者・支援者を政界から失った。
西園寺は死去の直前まで、
「今日のやうなやり方では、結局陛下の御聡明を蔽ふ」
と嘆き、
「差当つてはドイツが戦勝国となるやうに見えるかもしれないけれども、しかし終局はやはりイギリス側の勝利に帰すると自分は思ふ」
と、側近に語っていた。
原田日記9月2日
死去翌日、昭和天皇は木戸に、
「西園寺公の薨去を悼ませられ、種々難有思召」
を述べた。
木戸日記
900名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 15:05:36.95 ID:R0mjBds+
青年将校は純粋培養。
軍内部では神のごとく権力があるが、
地方出身で薄給だから実生活は下層レベル。
この状況では頭がおかしくなって当然。
901名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 17:06:08.61 ID:pKEnQYhd
ということで、帝国憲法を改正したのは、国民の総意です。
いろいろな想いがあって改正され、今の日本があるのだから、たかが一憲法学説で効力がないなどとはできません。
学術的な意味と現実は別ですから。
902名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 17:13:24.81 ID:pKEnQYhd
帝国憲法復元なんてトンデモなこと言い出すのは恥ずかしいことです。
日本には古来より恥の精神があるが、無効論者には通用しないようだ。
903名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 19:09:03.92 ID:OLx6Rm5X
>>901
>帝国憲法を改正したのは、国民の総意です。

「日本国憲法」は沖縄県民を完全に無視した状態で制定されたよね?
それと制定以降に生まれた人も当然ながら制定に関わってないよね?
これって国民主権的にどうなの?
904名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 19:23:51.31 ID:OLx6Rm5X
あとシベリア抑留で何十万人もの日本人が居なかったんだよね
905名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 21:28:04.27 ID:pKEnQYhd
>>903>>904
帝国憲法を復元しようと運動や提言をしてるのはあんたらだけだ。
沖縄県民も抑留者も復帰して帝国憲法復元などと恥知らずな行為はしていない。
906名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 21:30:53.23 ID:pKEnQYhd
そして、帝国憲法復元しようとしているのは、もともと、一部軍部右翼民族派の陛下と対立していたようなファナティックな輩だ。
あんたらが1番わかっているんじゃないか。
907名無しさん@3周年:2012/09/18(火) 23:13:15.04 ID:NDcW5Knx
>>901
 莫迦か。
帝國憲法の發議權は天皇にあり、國民の總意なといふ箏自體が正に、天皇の統治權の干犯となり、無效である事の證明になる訣だが。
908名無しさん@3周年:2012/09/19(水) 09:11:46.60 ID:pPGw8e9T
昭和天皇「帝国憲法を改正できてよかった。」側近日誌、木下

勅語
この憲法は、国家再建の基礎を人類普遍の原理に求め、自由に表明された国民の総意によつて確定されたのである。
即ち、日本国民は、みづから進んで戦争を放棄し、全世界に、正義と秩序とを基調とする永遠の平和が実現することを念願し、常に基本的人権を尊重し、民主主義に基いて国政を運営することを、ここに、明らかに定めたのである。
909名無しさん@3周年:2012/09/19(水) 09:20:50.22 ID:pPGw8e9T
卜部亮吾侍従日記1988年4月29日

「戦後、国民が相協力して平和のために努めてくれたことを、うれしく思っています。」
「どうか今後とも、そのことを国民が忘れずに、平和を守ってくれることを期待しています。」

「陛下お尋ね」1975年9月22日
<日本が再び軍国主義の道を歩む可能性があるとお考えですか>記者からの問い
陛下「いいえ(中略)それは憲法で禁じられているからです」
910名無しさん@3周年:2012/09/19(水) 09:33:09.56 ID:pPGw8e9T
戦後の内奏
陛下は大臣と一対一で会い、管掌事項についての詳細な説明を望んだし、積極的に大臣の内奏を求めた。「芦田日記」

鳩山一郎や岸信介など改憲再軍備論者は、ほとんど内奏をしなかった。
昭和天皇とは政治的意見が大きく異なり、それが内奏の頻度と関係していた。
911名無しさん@3周年:2012/09/19(水) 11:02:21.06 ID:pPGw8e9T
>>891
今更返すが、あとづけなのはあんたらのコメントだね。
その時の日記からだからあとづけなわけがないね。
912名無しさん@3周年:2012/09/20(木) 04:58:06.48 ID:BeHjcqBO
早く無效確認しないと尖閣が危い。
今の法體系では、自衛隊は何も出來無い。
改正なんて馬鹿な事を考へてゐるから、何時迄も此の儘なのだ。
もう好い加減にして欲しい。
913名無しさん@3周年:2012/09/20(木) 05:57:51.16 ID:i6NEH9kI
>>912
何わけわからんことを…無知すぎる。
警察官職務執行法、海上保安庁法に準じ、刑法36条1項37条1項前段だったかによって武力行使が可能。
交戦権はもたないが、平和憲法においても国を守るために武力行使はできます。
914名無しさん@3周年:2012/09/20(木) 16:02:19.76 ID:yuC7tN8K
>>912
>改正なんて馬鹿な事を考へてゐるから
自民あたりが長年主張してきた改正論が世の大勢になれないまま
改正論議が停滞しているからという手詰まり感から
無効論に飛びついたというなら、まさに錯乱としか言えないよね
915いったん占領された離島を奪還するには・・:2012/09/20(木) 21:49:23.90 ID:xpwgpyik
>>913
↓上陸されてからでないと逮捕出来ないとかいう奇妙な法体系だけどなw



―――
【尖閣】自衛隊幹部「いったん占領された離島を奪還するには敵の10倍の犠牲を強いられる」 迫る最悪のシナリオ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345413934/

1 : 西独逸φ ★ : 2012/08/20(月) 07:05:34.53 ID:???0

・・・ただ、日本政府も島を守るための対応が遅れてきた。香港の活動家らが今月15日に不法上陸した際には海上保安
庁の10隻の艦艇が出動したが1隻の抗議船による上陸を許した。

 「『なぜ上陸させた』なんて言う人がいるが上陸させないと逮捕できない。ベストのやり方だった」

 2以降に続く

ソース
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120820/plc12082000240000-n1.htm
916いったん占領された離島を奪還するには・・:2012/09/20(木) 21:50:05.25 ID:xpwgpyik

・・・平時から自衛隊が海保や警察を支援して不法な「領海侵犯」を排除する領域警備の必要性は何度も唱えられてきたが
歴代政権は手つかずのままにしてきた。

 活動家の上陸でようやく尻に火がついたようだが、事態の進展の速さは法整備を待ってくれない。首相が「政治判
断」の必要性に気付いても遅い。自衛隊幹部の一人は警鐘を鳴らす。

 「いったん占領された離島を奪還するには、敵の10倍の犠牲を強いられる」

 このまま「亡国の領土政策」を続ければ、最悪のシナリオが現実となる。
917名無しさん@3周年:2012/09/20(木) 21:51:08.77 ID:xpwgpyik

【主張】活動家ら強制送還 侵犯許さぬ領域警備法を+- MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120818/plc12081803090005-n1.htm
918名無しさん@3周年:2012/09/20(木) 21:56:00.39 ID:CLy/uGtn
日本国清浄化法、日本の領土を侵犯した国又しようとする国の在日は
強制帰国 在日帰化も強制帰国 二度と日本へも入国禁止法
919名無しさん@3周年:2012/09/20(木) 22:44:55.22 ID:i6NEH9kI
>>915>>916

国連海洋法条約によって無害通航権が認められています。
つまり、外国籍の船舶が軍艦、商船、漁船を問わず、他国の領海へ無断で入って通航することが許されています。
領海侵犯というものはありません。
国連海洋法条約25条30条では、無害でない通航は防止できますんで、警察権として停船、臨検、武力行使とできます。
漁船は停船しないのであるから洋上では逮捕できませんね。
現場の判断でしょう。
920林田:2012/09/20(木) 23:01:05.77 ID:wBs+9Jlb
皆さん法律もいいが新帝國をつくるのは次の世代 つまりヘ育ですぞ
今のやうな糞ヘ育では本当の意味で日本國民を作り出せませぬ
法律は当に改正さるるべかれども倫理や精神の復活なくして帝國に未來は有りません
921名無しさん@3周年:2012/09/20(木) 23:12:31.49 ID:i6NEH9kI
倫理や精神、道徳が帝国憲法復元で良くなるわけではありません。
戦前の少年犯罪だけ見ても、今よりも残虐非道な快楽を求めた犯罪が横行していました。
今の日本のほうが、帝国憲法下より、少年犯罪は断然少なく、少年の道徳倫理観は高いのです。
922名無しさん@3周年:2012/09/20(木) 23:45:14.07 ID:i6NEH9kI
世論はなんだか勘違いしていますね。
中国船籍、韓国船籍が領海に入ったからと言って、取り締まることはできません。
ただちに領海侵犯ということにはならないからです。
923頑張れ産経新聞(平成24年)9月20日:2012/09/21(金) 03:47:19.40 ID:txJ5eTuF
http://pub.ne.jp/surugasankei/
頑張れ産経新聞(平成24年)9月20日

<巻頭言>
? 中共のなりふりかまわない攻撃行動に、日本の断固たる反撃行動が起こるのは当然である。それが相手をひるませる。ヤクザ対策と同じだ。

? そして中共のおぞましい正体を知れば、何故日本が警戒心を持たずにこのような犯罪集団と関係をもってきたのか、不思議に思うだろう。無知である。

? 中共の姉妹都市戦略は日本の地方に入りこむ戦術である。直ちに全部廃棄しなければならない。そして、日本国内にある中共の資産は没収することが必要だ。

? 我々が具体的な自衛行動を取ると、支那人は戦術的に撤退することがあるかもしれないが、二度と油断してはならない。

? 常に、「隣国は敵である。敵の敵は味方である。隣国を援助する国は滅ぼされる」の三原則をお経のように唱える。これを周囲の人、若い人に伝える。この地政学の原則は、数学におけるピタゴラスの定理のようなものだ。絶対に間違うことはない。

? 中共が使う戦術の一つが「エセ歴史」である。支那人の歴史では重要な史実が隠蔽され、そして偽造される。あの2千万人が死亡したという文化大革命さえご都合主義で隠蔽だ。
だから張りボテである。中身がない。化物屋敷史観といってもよい。こけおどしだ。知らないと騙される。外から見るとお粗末極まる。

? イタリヤのクローチェが述べたように「歴史は常に現代史」である。過去を過ぎ去ったこととして片付けてはいけない。悪用されるからだ。

? しかし日本人は戦後歴史を軽視してきた。だからオランダ人記者に「日本人には歴史はない、あるのは過去だけだ」と批判されてしまうのだ。
田中角栄は支那事変の真相を知らないから45万人も青年を殺されながら、毛沢東に謝り、馬鹿にされてお礼までいわれている始末だ。

? 日本の対中防衛は、核自衛やオスプレイ輸送機のようなハード面と同時に、自分たちの歴史観を持つことが必要である。戦後の民族性、国籍の欠落した歴史教育は無用である。当事者意識を持つ主体的な「日本人の支那事変」の研究と普及が急がれる。
924名無しさん@3周年:2012/09/21(金) 05:59:17.86 ID:y2tQPJfr
細戈千足國の茶々丸@けんむの会 ?@sangreal333 : 2012年8月24日
南出喜久治提唱、日本帝國憲法の復元を目指す「けんむの会」兵庫支部長。
http://twitter.com/sangreal333/status/239202160401850369
中川八洋筑波大名誉教授「・・・現在の憲法がGHQと占領下の日本政府との間の占領に関わる”契約書”であったことを示している。
日本国憲法は、通常の憲法ではなく、あくまでも占領行政当局と被占領国の間の契約書である。」中川八洋先生も講和条約説。

細戈千足國の茶々丸@けんむの会 ?@sangreal333
http://twitter.com/sangreal333/status/238833252067061760
おそらく、中川八洋先生は憲法学者のご出身ではないので、厳密な憲法学の理論にこだわっておられなかったのだろうな。
私の単なる憶測だが。しかし、先生のおっしゃるところは、実質的にはまさに講和条約説に他ならない。

細戈千足國の茶々丸@けんむの会 ?@sangreal333
http://twitter.com/sangreal333/status/239047066075136001
Yukakichi@yyyukakich
http://twitter.com/yyyukakichi/status/238996446022610945
国民の憲法改正 祖先の叡智 日本の魂 中川八洋/日本国憲法は、通常の憲法でなく、
あくまでも占領行政当局と被占領国の間の契約書である。(←講和条約説・真正護憲論と一致)
- Yahoo!ブログ 中川八洋先生も、講和条約説である。
925名無しさん@3周年:2012/09/21(金) 06:00:30.11 ID:y2tQPJfr
ザ・真正護憲論(新無効論)<大日本帝国憲法は現存しています!> - Yahoo!ブログ : 2012年8月24日
http://blogs.yahoo.co.jp/inosisi650/archive/2012/08/24

国民の憲法改正 祖先の叡智 日本の魂 中川八洋/日本国憲法は、通常の憲法でなく、
あくまでも占領行政当局と被占領国の間の契約書である。(←講和条約説・真正護憲論と一致)

講和期間中の契約なら講和条約ですよね。中川八洋氏は新無効論と一致する見解といえる。
憲法でありながら契約であるなどということはあり得ない。あくまで契約であって、
これが単なる揶揄ではなく、本心から国家間契約であるとの主張であるのなら、
契約の締結権限を規定した憲法が別途存在することになります。
926名無しさん@3周年:2012/09/22(土) 01:49:10.04 ID:g45Bi3FE
>>921
戦後は人権利権で犯罪の摘発ができてないのさ。
927名無しさん@3周年:2012/09/22(土) 05:23:55.07 ID:sXCyXWbs
真正保守政党を設立する
親米保守 新自由主義 ハイエク フリードマン 中川八洋
http://blog.livedoor.jp/shinseihoshu/archives/51911330.html

14. funk ill 2012年09月15日 01:25

激論楽しみです〜! 話は変わるんですが、どうもツイッターにいる憲法無効論者は怪しいのが多い気が、、、

まず、無政府主義ですね。あと無効論の為なら2.26の将校的な考えもいますし、

『國體護持塾は、震災直後より、@脱!原発、A自給率100%、Bさらば賭博経済 を掲げています。』

反グローバル=『資本主義は広告を通じて人間の頭をコントロールしていくのです。』

『万葉一統の理想世界を実現すべき責務がある』なぜ世界? 『皇室に降りかかっている毒を取り除くのに何でバーク?

バークの哲学に皇室のご存在は欠片もないんだよ』あと反米で男系以外は小林よしのりとも手組めそう笑
928名無しさん@3周年:2012/09/22(土) 12:50:08.37 ID:85ihprqO
私見
某氏のブログを見たけど爆笑させて頂いた。
文章が長い割に
典型的な帝国憲法有効論者だ
帝国憲法は、有効だと主張しても説得力がないね。
時代遅れのの帝国憲法を制定して意味ない。
某氏の主張を鵜呑みにしてる。
あなたは、下品な言葉遣いで帝国憲法は正統な憲法典だと言った
帝国憲法を固執するのは放棄し、自主憲法を制定すればよい。それでもあなたは、ブログやネットで大日本帝国憲法は有効だと言うだろう。

大日本帝国憲法有効論者は思考が停止している。

>道筋
理解不可能。
○○○さん、あんた人の事言えるのかい?
○○○さん、国体とは何か説明して
某氏は大日本帝国憲法は有効だと信じて疑わない(笑)
あなたについてある人に言ったら「西田議員を支持しているのは紛い物を保守じゃないか」と言ってた。

929名無しさん@3周年:2012/09/22(土) 16:58:23.57 ID:tKdkfSPP
>>928
既に現状の占領憲法が改憲派曰く「時代遅れ」なのだから
「時代遅れ」の帝国憲法が有効と主張してもモーマンタイ也
930名無しさん@3周年:2012/09/23(日) 10:34:39.45 ID:zJTpiMRe
 單純に我が國が立憲君主國であると認識するならば、なにゆゑ米定憲法たる占領憲法を民定改正せむと思へるのか理會不能。
立憲君主政體や其に伴ふ君主の統治權の意味を解つてゐるのか。
凡そ改正派は全く解つてゐないのだらう。
931名無しさん@3周年:2012/09/23(日) 14:47:39.81 ID:RXG+8sjc
皇室は江戸城を国民に明け渡すべきだ。
932頑張れ産経新聞:2012/09/24(月) 17:14:02.34 ID:t6GCXRDT
http://pub.ne.jp/surugasankei/
駿河山人
  : 本ブログを読まれる方が増えてきたのはありがたいことです。
連帯して日本再建に立ち上がりましょう。このブログを友人知人に広めてください。
 ―――

9月20日:▼対中防衛は、核自衛やオスプレイ輸送機のようなハード面と同時に、自分たちの歴史観を持つことが必要である。

  1面 ▼中共:習近平が尖閣問題で日本非難:腐敗した共産犯罪軍閥の幹部の言葉である。中共は国民に参政権もない、野蛮な国である。日本非難も史実の隠蔽、偽造、歪曲、二重基準、レッテル張りのごまかしだらけだ。
口をぬぐっているが、中共は朝鮮戦争、ベトナム戦争で米国青年を大量に殺してきた。その史実を隠蔽している。

▼まず国家の安全だ。国防基本法の制定と実施である。憲法改正は不要である。むしろ残しておくとよい。占領憲法は世界が平和になったら始めて機能する。それまでは棚上げとする。日本の核は世界が廃棄したら廃棄するといえばよい。

▼尖閣危機、米国は日本より切迫感:古森義久:米国連邦議会の下院外交委員会が中共を警戒して日本を支援している。ありがたい。ただしまず日本の国防自助努力である。当然だ。
中共は戦前のルーズベルトの蒋介石を利用した対日戦争を持ち出してくるが、それが、ソ連、中共のだましであったことをその後の歴史が証明している。
933頑張れ産経新聞:2012/09/24(月) 17:14:32.87 ID:t6GCXRDT
    ---
9月21日:2面 ▼習近平の尖閣発言:長期戦に備えて同盟結束を:産経子の誤りを正したい。先ず反日国の政治指導者に敬称は不要だ。敬語をつけても敵意が変わるわけではない。だから「氏」をつけてはならない。

▼なにより、この事態を招いたのは、日本に責任があるということだ。戦後の妄想憲法を放置してきた大罪だ。牧柵に大穴を明けて放置し、野獣の被害を騒ぐことはないだろうということだ。自業自得だ。自力更生だ。新格言:「米国は自ら助けるものを助ける」

    ---
9月23日 3面:▼人格が形成されての人権:[元野球部監督 野々村直通]:野球部指導の体験から、地に付いた人格形成を論じている。憲法もその先にあるという意見だ。

▼ただし人権という「妖語」に騙されてしまっている。野球一筋で政治思想を知らないからである。これは実体のない死語なのだ。全て現実の権利は義務に対応する国民権である。国籍のない、義務のない人権は現世には存在しない概念なのだ。
934名無しさん@3周年:2012/09/25(火) 02:08:22.67 ID:KUZUKonQ
キチガイジョーネンは最近暴れてないのか、つまらんなw
935名無しさん@3周年:2012/09/25(火) 14:04:53.64 ID:BJnctYTp
週刊西田 一問一答「現憲法無効論を主流にできるのか?」H24.9.25
http://youtu.be/8dd2NTF5--s
936名無しさん@3周年:2012/09/26(水) 04:08:05.38 ID:n4LF4QDq
無效宣言す可し。
937( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/09/26(水) 05:55:58.32 ID:1D2Vw9wW
チキン
938名無しさん@3周年:2012/09/26(水) 06:19:23.35 ID:n4LF4QDq
流石西田氏。
人定法主義者のバカワイイの阿呆とは違ふな。
939名無しさん@3周年:2012/09/26(水) 09:12:44.96 ID:SXJ/mnyt
>>926
馬鹿丸だし
940名無しさん@3周年:2012/09/26(水) 10:07:02.62 ID:n4LF4QDq
>>939
 何が莫迦なのか。
941頑張れ産経新聞:2012/09/26(水) 19:12:32.72 ID:xAgs1zwl
http://pub.ne.jp/surugasankei/
頑張れ産経新聞(平成24年)9月24日

********************
<巻頭言>
▼中共の対日攻撃に対して日本国内で激しい反発が沸きあがっている。これが戦後政治の流れを変えることは当然だ。死に体状態だった日本が外部から刺激を受けて生体反応を回復した。走り出すのは時間の問題だ。

▼エセ平和憲法の無力性が暴露され戦後の政治的な価値観が崩壊した。考えてみれば占領憲法は一方的な自己規制に過ぎない。だから相手国は守らない。
相手は別の憲法を持っている。ボクシングで日本選手が自己規制しても相手はお構いなしに殴ってくる。当たり前だ。ましてこれで大事な子供を守れると思ったら、頭がおかしい。

▼しかし戦後の日本人は、外国に襲われることを考えてなかった。米国が防衛を代行すると思い込んできた。しかし実際に血を流すのは日本人であることが分かった。米軍は武力紛争後に仲裁するだけである。だとしたら、日本はこの憲法ではもうやれない。

▼しかし憲法改正の時間がない。憲法改正論議をやっている間に敵が攻めてくる。事態は切迫している。こういうとき、古代共和制ローマでは臨時独裁官をおいて三年間全面委任した。そうでないと滅亡するからである。今なら石原都知事に頼むところだ。

▼日本は戦争状態に入った。そこで国防基本法を制定して直ちに実行だ。憲法改正は後でよい。日本人が憲法を守っても憲法が日本人を守らない状態になっているからだ。そこで国民の力を総動員して国土を実効支配しなければならない。

▼思えば、日本の戦後の国防は一人相撲国防であった。勝手に平和な世界を想定して、何もしなかった。無知と怠惰の塊だった。実に恥ずかしい。世界史で戦後の日本は民族の愚行として記録されるだろう。

▼産経子は、ノホホンの時代は終わったから、塩野七生の「マキャベッリ語録」や支那の古典から国家論、戦争論を常時紹介して欲しい。人間と国家の闘争性は不変である。
942名無しさん@3周年:2012/09/26(水) 19:38:50.56 ID:SXJ/mnyt
>>940
説得力がないからだよ。
客観的な裏付けも何も示していないだろ。
943名無しさん@3周年:2012/09/26(水) 20:30:28.38 ID:SXJ/mnyt
旧仮名遣いが何か説得力ある説明したのかね?
何一つ信頼されるようなことしていないね。
頭悪いんじゃあないか。
944名無しさん@3周年:2012/09/27(木) 04:35:00.66 ID:CSCkqPov
 「馬鹿丸出し」といふ文言に、何か客觀的で説得力のある説明がなされてゐるとでも思つてゐるのか。
 亦、未だに誰も改正をした場合の問題點に關して、前スレから改正派は一度も反駁して來ない。
改正派は改正の意味を、單に目前の諸課題を解消せむが為の手段としか思つてゐないやうだが、
改正に因つて失はれて終ふ物、固定されて終ふ物、無視される物、民定改正の矛盾等を何一考へてゐないやうだ。
改正であるならば、畢竟三大原則を無視する事さへ出來無いのは自明。
其は宮澤が勝手に決めた物であるから、無視しても構はないとするならば、
其は自らの遵法精神が逆に問はれる事である事を自覺してゐるのか。
945名無しさん@3周年:2012/09/27(木) 08:11:02.92 ID:Ixtg2aEJ
>>944
馬鹿か。
そのレスの前からだが。
理解できないのか。
頭悪いね。
946名無しさん@3周年:2012/09/27(木) 10:11:12.59 ID:CSCkqPov
>>945
 抑御前の謂ひ其の物が何の指摘にもなつてゐないのだが。
947名無しさん@3周年:2012/09/27(木) 13:26:59.22 ID:Nrjq3r5Z
日本國憲法と帝國憲法は、憲法として無効だと主張する人には、どうしたらいいのでしょうか?
948名無しさん@3周年:2012/09/28(金) 12:32:33.02 ID:jcMyzZdX
>>942
朝日新聞記者の自伝「朝鮮高校の青春ボク達が暴力的だったわけ」だと日本人に対する犯罪は現行犯逮捕でも警察に犯罪として摘発させなかったという事だな。
949( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/09/28(金) 23:07:25.11 ID:HlHvfzs8
チキン
950名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 05:34:43.70 ID:feC8fuWf
■細戈千足國の茶々丸@けんむの会 ?@sangreal333 : 2012年8月24日
南出喜久治提唱、日本帝國憲法の復元を目指す「けんむの会」兵庫支部長。
http://twitter.com/sangreal333/status/251739953405493248

『【拡散】國體護持塾(こくたいごじじゅく) 公式ホームページ

南出喜久治先生による、占領憲法有効論(改憲論)からの批判への反論文』

★いはゆる「保守論壇」に問ふ ?其の八?占領典憲パラダイムの転換を求めて
http://kokutaigoji.com/reports/rp_iwa_h240928-1p.html
http://kokutaigoji.com/reports/rp_iwa_h240928-2p.html
http://kokutaigoji.com/reports/rp_iwa_h240928-3p.html

倉山氏、上念氏、谷田川氏による印象操作

私は、谷田川氏とは一度だけ会つたことがある。それは、平成二十三年九月に奈良文化会館で
「けんむの会」などが主催する拉致救済のための集会が開かれたときのことである。
私も登壇して憲法と拉致のことについて述べたが、司会者が、登壇者でもなく、
集会のテーマとも関係のない谷田川氏の天皇関係の著書だけを取り上げて紹介したので、
どこにでも天皇をダシにした書籍をわざわざ紹介してもらつて販売するやうな「天皇商売」には感心できないと感じてゐた。

すると、集会が終はつてから、谷田川氏が、その書籍を胸に掲げて私のところに歩み寄り、
「この著者です」と営業丸出しの自己紹介をしてきた。
私は、そのことには触れずに、憲法のことについてどう思ふかと尋ねると、
有効でも無効でもどちらでもよい、といふ優柔不断な回答をしたので、
それではダメだ、と忠告した。ただ、それだけの会話をしただけである。

951名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 09:05:48.17 ID:1gTxWeAR
>>948
官公が出す統計を信頼しないのはあなたの勝手ですが非常識です。
旧仮名遣いが信頼できない非常識な人であることを決定づけます。
それは天皇陛下を殺害してでも、国体を守る、と言う南出を信頼している憲法無効論者が、非常識で信頼できない存在だと言うことです。
952名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 09:41:40.99 ID:feC8fuWf
國體護持塾ブログ
http://kokutaigojijyuku.blog100.fc2.com/page-2.html

昨日 國體護持塾HPに公開させていただいた
いわゆる「保守論壇」に問ふ(其の八)−占領典憲パラダイムの転換を求めて−

すこしでも読みやすくと思いこちらにも貼らせていただきます。
953名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 10:55:36.65 ID:X0pyIVVr
>>945
 既に國法學の書を引用した形で立憲君主政體の本領、其の基となる統治權の所在と意味竝びに憲法發議權の所在の意味、
加之《しかのみならず》、我が國を立憲君主國たると認めるならば、憲法の民定改正は有得ざる事である事は上記にて説明濟。
954名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 11:30:59.07 ID:UhtN2EYw
>>951
> >>948
> 官公が出す統計を信頼しないのはあなたの勝手ですが非常識です。
> 旧仮名遣いが信頼できない非常識な人であることを決定づけます。
> それは天皇陛下を殺害してでも、国体を守る、と言う南出を信頼している憲法無効論者が、非常識で信頼できない存在だと言うことです。
955名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 13:52:00.76 ID:1gTxWeAR
>>953
帝国憲法復元は祖先の想いを踏みにじる行為だね。
帝国憲法は軍国主義を生んだ。
だから改正した。
衆議院でも貴族院でも枢密院でも改正を確認し、ゴーサインが出ているね。
勅語も出ていますね。
956名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 13:58:32.50 ID:1gTxWeAR
そして、旧仮名遣いは、軍国主義ではなかった!という立場だから、陛下のお考えと異なる立場である。
ようするに戦前において、軍部右翼民族派の立場である。
美濃部の学説を排撃した立場ではないですか?
ならば、立憲主義にことさら重きを置くのは思想的に矛盾してるのではないか。
どちらが良い悪いじゃなしにね。
957名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 14:38:33.38 ID:X0pyIVVr
>>955
 軍國主義といふのならば、其の軍國主義の明確な定義を示せ。單なる心象丈では話にならない。
亦、帝國憲法自體の問題と、其に基づいて人が行ふ運用の問題を混同し過ぎだ。

>>956
 立憲主義とは、君主の統治權に或一定の形式を定める事に依り、統治權の主體たる君主の行爲と、
一私人たる君主の行爲を辨別する事こそが立憲政體の本領である筈。
其の形式と辨別の無い政體こそが專制君主政體であり、統治權の主體たる君主の行爲であれ、一私人たる君主の行爲であれ、
臣民は皆其等に遵法の義務を負ふ。
 之等統治權の所在と在方に就いて解いたのが天皇機關説でもあり、 先帝陛下に於かせられても天皇機關説に贊成してをられた事は記録に殘つてゐる。
であるならば、「陛下のお考え」等とふ一私人としての有樣に依據するのは天皇主權(天皇專制主義)其の物發想であり、 天皇其の物を貶むる事に繋がる。
其は 先帝陛下が天皇機關説を支持せられてゐた事からも、立憲政體としての君主の在方を熟知せられてゐた證でもある。
 天皇は專制君主では無い。
958名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 15:01:16.89 ID:g34nybYR
週刊西田 『憲法は無効であるということを知れ!!』 9月25日
http://www.youtube.com/watch?v=VNqC8dKwdio
959名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 17:07:14.01 ID:1gTxWeAR
満洲事変への肯定的雰囲気について
1933年3月29日昭和天皇は
「世論と云ふも現今の如く軍人が個人の意見を圧迫するが如きことありては真の世論は分らず」
奈良日記

軍部と蔵相の閣内対立について
昭和天皇
「軍部当局が対内問題に対し、政府を強要するにあらずや」
本庄武官長を通じ荒木陸相に
「余りに軍部が威力を以て他を強要するの感を与ふるは宜しからず」
本庄日記1933年11月6日

960名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 17:10:23.37 ID:1gTxWeAR
>>957
帝国憲法を運用して、美濃部の天皇機関説は排撃されました。
これが史実です。
961名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 17:15:23.97 ID:1gTxWeAR
帝国憲法下において軍部が強大な威力を持ち、陛下をスポークスマンとして権力を握っていた。
軍国主義であった。
962名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 17:35:51.25 ID:EJ9qsr2D
日本珍と勧告が対話てきるわけないたろ!
963名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 17:59:53.07 ID:1gTxWeAR
ロンドン海軍軍縮条約
若槻案を閣議で決定、裁可を得て全権団に打電
しかし、加藤軍令部長は原田に対し
「あまりに軍令部を無視し」
「所謂統帥大権を無視したと同様」
「こんなことで国防が決まつて堪るものか」
と憤懣をぶちまけた。
また、加藤軍令部長は
「もう、政党内閣なんかといふものはとても救ふべからざるもので、やつぱり賢臣内閣に限る。さうして天皇御親裁で行くよりしやうがない」
と話す。
スポークスマンであるから、天皇親政であれば自分たちの主張が通ると見ていた。
964名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 18:04:00.34 ID:1gTxWeAR
上記>>963は原田日記1930年5月3日より
965名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 18:11:33.11 ID:1gTxWeAR
歴史は連綿と続いています。
敗戦で断絶したということではない。
さまざまな想いの中で帝国憲法は改正され、日本国憲法となったのです。
それを無効にすることは、先人の想いを亡きものとするに等しい。
亡国の道です。
966名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 18:15:37.37 ID:X0pyIVVr
>>960
 天皇機關説が排撃されたのは、單に天皇機關説に於て「天皇を國家の機關たると證するとは何事か。我が國體に悖る物だ」とする物であり、
要は單に言葉尻に對する批判で以て美濃部氏を政治的地位から追ひ遣らうとした事件でしか無い。
 實際の帝國憲法の運用は、天皇機關説の儘で行はれてゐる。

>>961
 定義が曖昧で話にならない。
967名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 18:19:36.72 ID:1gTxWeAR
>>966
それはあなたの勝手です。
史実ですから。
968名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 18:22:58.62 ID:X0pyIVVr
>>967
 だから其の史實を云つた迄だが。
969名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 18:25:21.03 ID:+ckv1uea
>>965
だけど近代法の理論上、憲法には改正の限界があるわけで、
日本国憲法が帝国憲法の全面破棄に等しい改正だとしたら、
無効説を採用した上で帝国憲法を能う限り現状に改正するのが正道でしょう?
先人の思いを・・・なんとかかんとか言ったところでさ〜
それは、やっぱりメロドラマになっちゃうんじゃないの?
自民改正案にしても社会契約説で書かれた憲法は全体主義に通じるのだし、
日本が自由で民主的な国家にするためにも慣習法+西欧近代法の折衷形式で書かれた
帝国憲法のほうがいくらかマシに思えるんだけどね
970名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 18:35:28.08 ID:1gTxWeAR
陛下を殺害してでも国体を守るなどと、トンデモに立脚しておれば、改正の限界などと言うもので取り繕うことはできない。
帝国憲法下によって破滅、亡国の道を歩んだのだから。
971名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 18:39:43.10 ID:1gTxWeAR
自分たちの都合のいいように論理だてて、まったく独善的で傲慢な恥ずかしい輩だ。
無効論者は戦前の軍部そっくりだ。
972名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 19:19:31.69 ID:DLSsbBVT
ヤタガワみたいなのが沢山いるなw
973名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 19:25:55.20 ID:f4W5CGr3
南出氏の近著のタイトル「帝国憲法復原改正」に倣い
http://www.amazon.co.jp/dp/4904840046
次スレのスレタイ案は、

★【國體護持】皇室典範奉還及び帝国憲法復原改正 2
974名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 20:38:18.82 ID:XFjG0C9l
>>969
>いくらかマシ
帝国憲法が検討される時点ですら、より民権的な民間草案が存在していた
井上はそれを承知しながら
敢えて、より強権的な天皇に大権が集中する帝国憲法を起草しているからね
975名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 21:30:41.17 ID:+ckv1uea
>>974
井上は勉強して行く過程で国憲と国体は同じ範疇にあると思ったからでしょ?
実際、当時の立憲君主国ではそういう考えがあったわけですし。
神話と歴史がつながる日本では主権在民も主権在君も成文化すると国体を逸脱しちゃうわけで苦労したと思うねw
それと、私は帝国憲法を全面支持しているわけではないよ。
日本国憲法は法理論上「無効」だと思うので、
第73条にしたがって改正の範囲内で現在に適応できるよう「改正」すればいいと思ってるだけ。
例えば、
第3条 天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
は、立憲君主制(象徴天皇)の意味だと思うし、
第4条 天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ
は、「法」による支配下の天皇という意味だと思う
ちなみに「法」っていうのは法律以前の歴史的に秩序化された社会規範みたいな意味も含む。

統帥権の独立なんかの部分は立憲君主制であれば改正できると思う。
976名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 21:33:16.21 ID:/MjtYg45
吉田茂も、「日本国憲法は、GHQが作った」と言っています。
977名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 21:45:46.73 ID:1gTxWeAR
帝国憲法の運用の仕方で日本は破滅したんです。
これが史実。
ねずきちの独り言みたいに、旧軍を賛美して、日本は負けてない、徹底抗戦すべきだった。
と、とんでも独り言をほざいていて、それは遠藤健太郎の思想そのもの。
その界隈は、とんでもなんですよ。
978名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 21:50:44.36 ID:kMw/Ctbm
 スレ立て可能な人は次スレの立てられる事を冀ふ。
979名無しさん@3周年:2012/09/29(土) 22:02:58.24 ID:kMw/Ctbm
次スレ
★【國體護持】皇室典範奉還及び帝国憲法復原改正 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1348923298/
980名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 06:48:16.51 ID:A1jM2n05
>>975
それはあなたの勝手でしょう。
無効論者はみんながみんなそういう考えではない。
だから危ない。
981名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 07:11:54.02 ID:A1jM2n05
>>966
天皇機関説事件は単なる言葉尻にたいするものではないし、政治的なものだけではないよ。
美濃部は、不敬罪で告発されたし、右翼に銃撃され重傷を負っているからね。
それに、当時の政府は、天皇機関説を唱えた憲法学者ら19人に対し、文部省思想局が報復の警告を行い、転向や修正を強要しています。
982名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 07:14:44.65 ID:A1jM2n05
軍部右翼民族派による威圧があり、政府の政策もそれに引きずられていた。
軍国主義でしょう。
983名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 07:44:42.55 ID:hTWe9Nw7
>>981
 だから政爭の具に使はれたからさうなつたんだらうが。
984名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 12:41:41.88 ID:A1jM2n05
>>983
だから軍国主義なんだろうが!
985名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 14:28:09.28 ID:hTWe9Nw7
>>984
 全然軍國主義と關係無いが。
986名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 15:02:29.40 ID:A1jM2n05
>>986
詭弁だね。
陛下だって軍国主義との認識を示している。
987名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 15:58:09.04 ID:A1jM2n05
「側近日誌」木下侍従次長版より

「我が国民にとって勝利の結果極端なる軍国主義となるよりも却って幸福」


「日本の旧来の軍国主義の復活を阻止しなければならない」
松井明手記より
988名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 16:08:30.69 ID:A1jM2n05
訪米前、1975年9月22日、外国人記者との会見

記者「軍部指導者たちが、日本を実りのない誤った冒険へと導いたという個人的な感情を抱かれたことがおありですか」

陛下「おっしゃるような事実はあったかもしれませんが、当時それと関係した人たちが現在存命中です。もし私が現在何かいえば当時の軍部指導者を批判することになるでしょう。私はそうしたくはありません」

遠回しながら旧軍批判を述べた。
「陛下、お尋ね申し上げます」文藝春秋より
989名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 16:09:46.83 ID:dVmle8cz
>>956
五族協和やら大亜細亜主義やら八紘一宇は民族主義じゃないよ。印象操作やめてね。不毛だから。軍国主義の主因が普選であった可能性は排除すべきではないと思う。歴史的にみて民主主義はその成り立ちからいって国民皆兵や軍国主義と不可分だよね。
機関説は本当に軍国主義を抑止したり民主化を推進したりするものなのかな。機関説では衆議院議員は誰の為に働くの?
990( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/09/30(日) 17:18:36.99 ID:xXFPklrO
チキンw
991名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 17:44:48.55 ID:A1jM2n05
事実を事実として認識できない。
これが憲法無効論者。
憲法無効論者は歴史を知らない。
だから配慮せずにとんでも思考ができる。
992名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 17:52:59.51 ID:A1jM2n05
>>989
1975年9月22日記者会見
記者「日本が再び軍国主義の道を歩む可能性があるとお考えですか」

陛下「いいえ、それは憲法で禁じられているからです」

「陛下、お尋ね申し上げます」文藝春秋


平和憲法が軍国主義を抑制しているとの認識を示した。
993( ○´ー` ○)はカワイイ ◆2.r4M.pJ.RBR :2012/09/30(日) 17:53:30.07 ID:xXFPklrO
いま、シロタ・ゴードンの「1945年のクリスマス」を読んでる。
現行憲法制定草案で女性の人権に取り組んだGHQ民政局の日系女性だ。
なかなかおもしろい。
994名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 17:56:54.29 ID:TwvrY00O
>>975
>井上は勉強して行く過程で国憲と国体は同じ範疇にあると思った
ではなく
>神話と歴史がつながる日本
を創作し、井上の考える国体なるものを確立しようとした

>日本国憲法は法理論上「無効」だと思う
思うのは自由だが、現時点では通説にも遙かに遠いものであり
現在の通説を塗り替えられるほどの憲法学の重鎮を目指さない限り
想像上の空論でしかないからね
995名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 19:06:57.25 ID:A1jM2n05
帝国憲法復元してアメリカと徹底抗戦、本土決戦したい輩が多くて困る。
血の気の多いファナティックな連中だね。
996名無しさん@3周年:2012/09/30(日) 19:13:52.35 ID:5WD2hD3J
>>994
前段の井上に関する指摘は初見です。勉強になりました。
けれど、井上にどういう政治的思惑があったにせよ、結果として帝国憲法は主権者命令説に反対の立場を採っているのだし、
日本国憲法の国民主権(社会契約説)では全体主義に導かれやすいと、私は勝手にそう思うわけだよ。
むしろ帝国憲法の神話から歴史に続く慣習法的な、それが井上や伊藤の編み出したフィクションであっても、
どちらがより自由であるかという基準では、いくらかマシなんじゃないかと言いたいわけさ。

通説って例の815革命ですか?
私ごときが東大法学部に勝てるなんて思ってもいないし、
最高裁判所長官もほぼ人定法主義者のこの国では、
想像上の空論でしかないのはそのとおりですよ。
でもさ、憲法には改正の限界があると知ってたら、
直感的にあの革命説はヘンだと思いませんでしたか?
調べるところによると宮沢先生は帝国憲法護持の立場だったのが、
それを知った民生局から公職追放を迫られ、自己保身から815革命説を唱えだしたと。
とんでも話に引っかかってたらゴメンなさい。
997名無しさん@3周年:2012/10/01(月) 03:26:13.26 ID:6PnB+RoM
>>992
何が言いたいの?
根拠の無い主張をする人は脈絡なく天皇陛下の御言葉を出したりするよね。
998名無しさん@3周年:2012/10/01(月) 04:03:34.16 ID:6PnB+RoM
>>995
印象操作はやめてね。無効論がどう成り立つか成り立たないか、成り立つにはどういう条件が欠けているのか、成り立つような歴史的展開は有り得たのか、成り立つとした場合その効果はどのようなものか、成り立つ場合国民の行動規範はどうあるべきか。
日本国憲法無効論の人に、人権擁護機関設置法案の閣議決定に対し政府機関に電凸するのか、竹島や旧宮家の問題にしてもどういう立ち位置なのか興味ある。
999名無しさん@3周年:2012/10/01(月) 09:07:02.78 ID:DZdno/0G
>>986
 御前がさうやつて勝手に陛下の叡慮を附度するなよ。
1000名無しさん@3周年:2012/10/01(月) 09:15:20.82 ID:DZdno/0G
10011001
このスレッドは1000の任期を満了致しました。
継続審議に賛成の方は御スレ起て下さい。


  政治とは、あまりにも重大な事柄なので、
    政治家に任せておく事はできない。
           ∧,, ∧ (シャルル・ド・ゴール)
          (`・ω・´)
            U θU
        / ̄ ̄T ̄ ̄\
       |二二二二二二二|
       |        |
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
  ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧
 (   )】    (   )】 .【(   )    【(   )
 /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ

【 政治@2ch掲示板 】
http://yuzuru.2ch.net/seiji/