相続税の増税に反対です

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
物凄い大金持ちから取る額を増やすだけならいいけど
基礎控除枠の縮小などによる増税というのは絶対反対。
結果的に、家を失う人が増える。
2名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 01:16:26 ID:bCp1zX3E
大金持ちから取ったら意味ないやん。
相続税ってのは小金持ちや成金が大金持ちになって
自分らのステージに割り込まないようにすためにあるんや。
3名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 16:53:04 ID:OL454vIG
>>2
んなわけねーだろ

でも相続税が何のためにあるのかは純粋に知りたい。
こんな税金なくしてもいいんじゃないか?
4名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 16:55:10 ID:TKMm9TLa
国を無くせば税金も無くなる。
公務員を養うためだけの国なんだから、無くても国民は困らんよ。
5名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 17:07:33 ID:pV70X1nh
金持ちがいなくなったから、
次は小金持ちを狙うということだ。
6名無しさん@3周年:2010/10/26(火) 17:15:04 ID:F309VkwG
>>金持ちがいなくなったから

沢山居るって。
単に富裕層(発言力がある)から取るよりも、
貧困層(発言力が無い)から取った方が楽だと言うだけの話。

それが顕著だったのが自民党小泉竹中政権。
7大阪10月30日ハートンホテル南船場でカメラの大安売り:2010/10/27(水) 09:00:02 ID:ONJDID4J
8名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 09:07:54 ID:F34hCtSr
5000万枠とかなくなるってこと?うちはもう一世代飛ばしやったから良いけど
9名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 09:17:32 ID:JNnM9Umi
5000万枠はなくならないだろ。
最高税率を引き上げようということだろ。
小泉政権前に戻すということだけ。

最高税率を現在の50%から、03年度の税制改革より前の70%にすることが望ましいと考えます。…
経済的な格差の拡大と貧困が問題になっていますが、相続税・贈与税の税率をもっと引き上げなければ、
階級の固定化がさらに進んでしまうのではないでしょうか。

相続税は現在、基礎控除が5000万円+法定相続人数×1000万円となっていて、
基礎控除がかなり大きいため、亡くなった方の4%の遺族しか相続税を払っていません。
払っている場合も、遺産額から基礎控除を引いた額が
1億円以下は税率が30%、3億円以下は40%、3億円超でも50%しかかかりません。

 相続税の09年度税収見通しは1兆5220億円で93年度のほぼ半分に過ぎません。
88年度から03年度までの税制改革で最高税率が大幅に引き下げられてきたことなどが影響しています。
「金持ち優遇税制」が格差拡大の一因になっていたことは否めません。
http://mainichi.jp/select/biz/katsuma/crosstalk/2010/01/post-35.html
大多数の低〜中層には関係のないこと。
自民党案の消費税10%よりは、まずは相続税最高税率引き上げだろう。
小泉政権以前に戻すだけ。
10名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 10:06:46 ID:j2C0hcqH
資産は税金を払ったのち残ったものであり
高額の税率はなじまない。
もっと税率を下げ次世代が消費に回せるようにするべきです。
11名無しさん@3周年:2010/10/27(水) 22:47:25 ID:Ymst5LH4
>>8>>9
いや、5000万枠を縮小させようとしている。
住んでいる家を売らなきゃならなくなる人が増える。

http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/98b3c8bcf058bb0ea21258e755674abe/

>相続税についても、高止まりしている基礎控除を引き下げるという意見で一致したという。
12名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 16:03:54 ID:d8dLzb1P

大金持ちにも負担を求めるべきって・・現在すでに世界最高税率なんだろ
半分を超えるのはいかなる理由であれ国際基準にも反する
これ以上あげてもメリットない
税収はどっちみち増えないし、そのわりに流出のリスクもますます増加する

13名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 16:06:19 ID:d8dLzb1P

逆に準富裕層に凄い相続税をかけるのはむちゃくちゃでしょう
14名無しさん@3周年:2010/10/28(木) 16:11:50 ID:d8dLzb1P

日本は社会主義色が強い国で大金持ちは少ないけど
少しぐらいは夢も残したほうがいいでしょう
15名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 01:05:21 ID:56t5N4Ro
基礎控除下げるって言っても
せめて3000万円+相続人数×500万にしろよ。
これで本当の限界だ。所得税も上がるし、これ以上とりようがないはず。

16名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 01:10:19 ID:56t5N4Ro
>>9>>11
とりあえず勝間和代は無視していい。
こいつはその時の雰囲気で言うことがコロコロ変わる調子いいタイプの人間だから。
こんなの便所の落書きレベルの突っ込みどころ満載記事だ
17名無しさん@3周年:2010/10/29(金) 06:06:30 ID:KrU6GisO
>>15
1円でも基礎控除下げるのには反対
18名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 02:23:01 ID:ghYGnYYz
基礎控除が高止まりって・・・意味分からん。
5000万枠になんか文句あるのか国は?
19名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 02:26:56 ID:fD8rw32K
自由主義の観点から個人の所有権の強化を望みます。
国家が税金として搾取するものではない。
20名無しさん@3周年:2010/11/01(月) 05:59:09 ID:0T3Au9cu
今回の相続税増税だけは事情が違うと言うか避けられないんだと思います。
真面目に反論するだけ無駄なんです。
なぜなら消費税増税のための所得税相続税増税だから。
所得税と相続税を増税して、最後に消費税を上げる(これが狙い)のがシナリオですので。

やはりなんとしてでも法人税を下げて消費税を上げたいのです。
全てはこれなんです、今は。これは凄い利害関係、圧力も絡んでいると思います。
相続税は世界的には廃止の傾向ですが、今は絶対に無理なんです。
21名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 00:45:58 ID:TatnKUem
>>20はマジなのか?

てか、少なくとも子ども手当て等の愚策をやめない時点で増税の言い訳が通用するわけがない。
無駄遣いをなくしもしないで何のために消費税上げるんだよ?ふざけんな
22名無しさん@3周年:2010/11/02(火) 00:52:44 ID:UehyVTL6
ホントの金持ちは相続税など払わん。
平等に徴収されると思ってる奴は頭幸せだな。
23名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 08:53:52 ID:RzUrxrH4
>>22
どういうこと?
お花畑のボクでも分かるように教えてください
24名無しさん@3周年:2010/11/13(土) 09:06:06 ID:PQQTs4XR
◆相続税なんて、
ボッタクリ官僚が考えそうな社会主義的システムだね。
25名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 20:50:54 ID:q/IJzY7V
新聞に、相続税の基礎控除を5000万→3000万にするとか書いてあったんだが。
それが子供手当の財源のためだっていうなら絶対許せん。

勝ち組に金ばらまくためにこっちは家を失う。
糞ガキ全員死ね
26名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 21:04:11 ID:If8cVW3Y
これこそ私的自治の原則に反して、権力による窮屈な社会を助長する。
27名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 21:06:30 ID:HLbanuXh
大資産家に対する増税は絶対に必要です。

普通に考えて、ひとりの人間が何億と稼ぐのは異常であり、
かりに法に触れないなら、その法自体が間違っている。
 
相続税が甘いから日本がどんどん腐っていく。
相続税をを厳しくすること、これが日本を再び蘇らせる。
28名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 21:14:12 ID:HLbanuXh
>>25
同意。必要なのは大資産家への増税ではないか。
何十億、何百億という資産家をターゲットにすべきである。
 
子供手当てなど廃止すべきだ。
子供が欲しいから、その子供を育てられると思うから、子供を作る。
自己責任だろう。こんなもの廃止してほしい。
29名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 21:15:08 ID:If8cVW3Y
日本のように相続税が高い国からスイス、スウェーデン、ニュージーランド
のように相続税なしの明るい社会にしましょう。
相続税を低くすることは世界的流れでもあります。
30名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 21:49:35 ID:HLbanuXh
>>1
いいスレがたったですね。資産家に対する相続税を強化しよう。
31名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 22:03:31 ID:HLbanuXh
鳩山兄弟で笑ってしまうのは、相続税を逃れようとしたが、
逆に税率の高い贈与税で挙げられたこと。
大資産家はそれでも困らないのだ。← ここが腐っている。
32名無しさん@3周年:2010/11/25(木) 22:29:07 ID:GSbuwl5q
>>30
確かに、相続税増税なんてまったく経済原理にもあわない。
不正な手段で金を稼いだ者から没収するだけでよい。
33相続税大反対:2010/11/26(金) 21:30:33 ID:b4XxfzuO
みなさん金持ちに雇われてること忘れないでね
貧乏人は雇用を生み出すことできないんだよ
金持ちいじめ続けてこの有様だ
雇用が見事になくなっている
金持ち撲滅して雇用なくなって生活保護増大
税金たくさん払ってた人痛めつけて日本の未来がないじゃない
それとたいして納税してないひとはえらそうなこといっちゃいけないよ
税金はらってから言いなさい不正生活保護者ども
嫉み税は日本を滅ぼすでしょう
34名無しさん@3周年:2010/11/26(金) 21:55:59 ID:LMmxgOuv
高所得者増税ずらり、政府税調…民主内に反発も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101125-00000179-yom-bus_all


民主の反対派たちよ!!がんばってくれ!!!
いいか?再分配を一切否定しているわけではない。
しかしもう再分配の限界はとうに超えている。
それに「国際基準」というものはどの分野にも存在する。
所得税相続税ともに国際基準は既に世界最高。
ここから増税したら今後いかなる場合も「国際基準はこうだからこうしよう」という
理屈は通らないぞ。自分の好みの分野だけ「国際基準」を持ち出すのは
卑怯者の常套手段である。
35名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 00:27:09 ID:iy9bp84R
相続が許されているのは政府が寛大だからです。本来は稼いで取得した資産は生きているうちにすべて自分が使うべきだし
当人が死んだ時までに使い切れず余ってしまったなら「全額を政府にお返しする」のが人として正しいことなのですが。
36_:2010/11/27(土) 00:37:34 ID:xuJG6HzU
こんな経済を縮小するような相続税増税なんてアホか。
こんな馬鹿なこと考えるのは世界中でも日本ぐらいだぞ。
37名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 01:10:52 ID:XxPQ7MeY
相続税の増税?ま、いいじゃねーの。
しかし増税するからには税金の使い道についてしっかり追い込んでやります。

あと政治家さんの相続税逃れもね。
相続税の増税だけは本当に怖いですよ〜
命かけて対抗していきます。
38相続税大反対:2010/11/27(土) 07:03:39 ID:veLcE1PD
相続税増税 天に向かってつばはいてるようなものだ
金は努力しなきゃ残らないんだ。
何で努力するのかわかる自分と家族のためだ。
増税賛成なら賛成者の税率のみ100lにしてしてやればいいんだ。
社会主義者なんだから。自分にふりかかってくれば顔色かわるくせに。
他人事だから、自分が成功できなかったから嫉むんじゃない!
卑怯者!努力を最後に無にするとは 正常な国のすることか。
格差拡大?自由資本主義だからあたりまえだろ!
社会主義者は中国、北朝鮮に亡命して幸せになってくれ。
日本に必要ない。日本がいいくせにあまえるな。
39名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 10:56:20 ID:CR8Y4wt4
努力しなきゃって意味を理解していれば正論にも受け取れますね。
単に勉強して公務職や教員になるのが努力するって意味にはならない。>>38
勿論、一流企業の会社員になるのも努力するとはされないと理解していて書いたのだよな?
40名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 13:35:58 ID:IaBbxTS2
大資産家に対する増税は絶対に必要です。

普通に考えて、ひとりの人間が何億と稼ぐのは異常であり、
かりに法に触れないなら、その法自体が間違っている。
 
相続税が甘いから日本がどんどん腐っていく。
相続税をを厳しくすること、これが日本を再び蘇らせる。
41名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 13:37:30 ID:IaBbxTS2
いま必要なのは大資産家への増税ではないか。
何十億、何百億という資産家をターゲットにすべきである。
 
子供手当てなど廃止すべきだ。
子供が欲しいから、その子供を育てられると思うから、子供を作る。
自己責任だろう。こんなもの廃止してほしい。
42名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 21:51:26 ID:wxywE+Bd
   
平成15年、資産家への相続税が大幅に引き下げられた。
 
最高税率70% → 50%
 
このときの総理大臣は、ポチこと小泉純一郎である。 
 
43名無しさん@3周年:2010/11/27(土) 21:53:07 ID:wxywE+Bd
大西郷の七言絶句
我が家の遺法、人知るや否や、児孫のために美田を買わず 
 
子孫に余分な財産など残してやるのは、怠惰を教えるようなもの。
賢にして財多ければその志を損ない、愚にして財多ければ、
その過ちを増す。それでなくても富める者は人の怨みを買いやすい。
わしは子孫が過ちをかさねたり怨みを買ったりすることを願わない。
44正直者:2010/11/27(土) 22:20:36 ID:PVR8uT8q
相続税賛成者に努力家はいない
ひたすら人の足を引っ張り他人の不幸を自分の不幸にするタイプのやつだ
楽して暮らす不正生保、人生敗北者、人を嫉む者いやしい者だ
そして税金もろくに払ってないやつらだ
45名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 00:33:52 ID:ip1dgXSn
正直、ニートが必死としか見えない
財産は自分で築くもんで
相続とか宛てにされてもね
46名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 00:45:05 ID:T7EVkVJB
なにがニートだ?
人をあてにしないで自分で稼いで税金払え。
47名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 01:04:25 ID:ip1dgXSn
>>46
相続税は同然宛てにする
ちょっとでも所得税が安くなるだろ
48名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 02:32:19 ID:VLLkLk+j
>>45
財産は自分で築くものであり相続はおかしいというなら、
裕福な親の元に生まれただけで贅沢な暮らしができる子供というのもおかしいということになるから
所得税をもっと増やして高額所得者の所得を減らす必要があるよな。
49名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 02:46:05 ID:ip1dgXSn
>>48
んじゃそれでもいいよ
50名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 03:09:59 ID:T7EVkVJB
>>48
前段から後段の結論にはならんが?
金がなければ支出を減らせばいいだけ。


51名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 03:21:58 ID:JyMkX+KO
>>49
じゃあ早くそういうスレでも立て主張してみろよ。できないくせにw
52名無しさん@3周年:2010/11/28(日) 09:35:41 ID:PSXPqr5n
 
欲の皮が突っ張って、私腹を肥やすばかりの
政治家や経済人やその追随者を、相続税強化によって浄化すれば、
おのずから健全な政治家や経済人が生まれ、
やがては、腐りきった国から、健全な国家へと再生する。
 
まずやるべきことは、資産家への「相続税を強化する」ことである。
 
53正直者:2010/11/28(日) 16:24:35 ID:6buwLxtX
生まれるのは社会主義国家でしょ
54正直者2:2010/11/28(日) 16:28:02 ID:6buwLxtX
そうそう独裁者も生まれるよ
55名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 18:35:00 ID:/gc9DEm5
相続税強化とかアカ丸出しの貧乏人だよね。
こいつ等の主張って要は「家族解体、金持ちへの嫉妬、不労所得は悪、勤労所得のみが尊い」
全部マルクスの言ったことを踏襲している。
56名無しさん@3周年:2010/12/02(木) 18:48:54 ID:osCwLVUa
 
バカ息子のいい例が、市川海老蔵かもしれない
 
57正直者3:2010/12/03(金) 07:00:03 ID:8hMNqjh6
市川海老蔵 いいじゃない 別にいろんな人がいて
平和な日本にいるから妬ましく思えるのだよ
社会主義国家に1年住んでみれば社会主義者なんだから
そして日本がいかに自由な国だったか外から見てみなさい
財産権の侵害などの社会主義化には断固反対する
58名無しさん@3周年:2010/12/03(金) 08:33:11 ID:SE9WZcXy
民主が国民の財産を埋蔵金だと思ったからだろ。
59正直者22:2010/12/03(金) 21:30:58 ID:8hMNqjh6
相続税100%にしたら歌舞伎は今頃日本にないだろうね
60富士通からのお知らせ〜相続税を上げろ!:2010/12/03(金) 21:49:50 ID:XfQh475Q
 まず、相続税や贈与税の減税という政策は、親世代の資産格差が子世代に継承されやすくなり、
格差の維持拡大を助長するという公平性の観点からの批判がある。子供が3人ずついれば、
親世代で1億円の資産格差があっても、子世代では3,000万円程度に資産格差が縮小するが、
子供が1人ずつしかいなければ、子世代になっても資産格差は縮小しない。このように少子化
が進む中での相続税・贈与税の減税は、これまで以上に資産格差の維持拡大を助長する恐れが強い。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200904/2009-4-2.html

3.そこで、高齢者は社会保障制度の受益者であるという観点を加味して相続税制を再設計する必要がある。
第一の方策として、相続税課税を強化した場合(新たに最低税率5%)、将来の増収分は、2030年で3.0兆円と
推計される。第二の方策として、遺産課税を新設した場合(高齢者各人の過剰給付を死亡時に精算)、
同9.0兆円と推計される。今後、新たな社会保障財源を模索していく中で、相続資産の一部還元は有力な選択肢と考える。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/economic-review/200504/page4.html

内需拡大のためには相続税の引き上げが効果的
1.相続税の現在のしくみ
免税点(5000万円+相続人数×1000万円)
税率 5〜50%
実際に相続税を払うのは100人のうち4人
2.相続税課税強化のメリット
世代を超えた格差拡大の防止
若者の自立心が高まる
税収増加
高齢者の消費促進→内需振興
教育投資の拡大
土地、不動産の流動化
相続に伴うトラブルの解消
http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/events/fri/fri_08_nezu.pdf

日本の技術と産業が一堂に「富士通フォーラム2010」
http://mimizun.com/log/2ch/seiji/1276003242/

61正直23:2010/12/04(土) 04:55:45 ID:vPyKpyxi
↑社会主義者のたわごとだね 記事ずいぶん古いね もう使えないなー
62年寄り:2010/12/04(土) 10:41:13 ID:vPyKpyxi
高齢者の消費促進→内需振興 無理でしょう!
こんな不安な時代にばかばか金使うか
年寄りは財布のひも絶対ゆるめないよ
いつ老人ホーム行きかわからないじゃん
63名無しさん@3周年:2010/12/05(日) 16:31:22 ID:UwCovIDj
格差是正?
じゃなぜ3億円宝くじあるの
絶対おかしいじゃん
不労所得だし すぐやめればそんなの
64:2010/12/05(日) 16:32:37 ID:UwCovIDj
国家が格差拡大してるじゃん 
何考えてるの? 
二度と格差是正とは言わないでほしい
65名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 12:20:27 ID:Ic2H9TYz
子供手当てのせいで
相続税って、どのように増税されるんですか?

情弱の私に教えてください
66名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 14:16:42 ID:hfEPRVHb
↑民主の帳尻あわせの政策なんて まともに考えてもムダだよ それより
はげ頭の某政治評論家は 高額所得者の相続税を減らせばバカ息子がやたらムダ使いして
消費拡大・景気浮揚になると言ってるけど 本当かいな?
67名無しさん@3周年:2010/12/10(金) 21:11:38 ID:pxGBTx9c
相続税100lといやつから全部とる制度なら賛成だね。
だって相続税100lが好きなんだから
しかしそういうやつに限って人生敗北者が多い。
そして自分に降りかかってくるととたんに1円も払わない。
要は自分に関係ないと思ってでかいこと言ってるだけなのだ。
そんな負け犬大衆の意見をまともに受けて民主党はばかな政策のオンパレードだ。
真に正しいことは何かわっかっていながらしない。選挙屋集団に成り下がった。

ほんとに参政権は納税額におおじて一人あたりの投票数も与えたらと思う。
そうしなければ貧乏人の嫉妬でこの世の中が動いてしまう。
税金も払わないで口だけ出す人間は人の足を引っ張りたがる。
自分は不幸せだから他人の不幸を自分の幸福としたがる。
真に賢い人は既に成功し、また成功への道を歩んでいる。
その成功を無にするこの税金は税金ではない。財産略奪だ。
相続税100lという人間はまず自分で実践しろ。

68名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 01:52:09 ID:/kP9bsvi
【政治】相続税、最高税率を55%に引き上げ、政府税調方針★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292223619/
69名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 02:06:28 ID:sHg/oGB5
>>68
よい事だな
これは民主党が正しい
70名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 02:08:48 ID:sHg/oGB5
つか最高は75%ぐらいでもかまわないんじゃね?
そこまでいくやつなんかめったにいないんだし
71名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 02:12:20 ID:kTEhLnf0
相続税増税は、正直、ガス抜きにしかならないんじゃないかな。
資産管理会社を作ってしまえばまったく意味がないし、
現に自分も不動産を取得した時期に税理士から薦められた。

それと高齢者はこの種のニュースを聞くと、特に敏感に反応するんだよね。
超低金利で心痛のあげく、海外移住ツアーに乗ってしまった人間も、この数年でかなり出ている。
法人税減税と同じで、掛け声倒れに終わるんじゃなかろうか。

それより心配なのは、小規模宅地っていま特例かかってるけど、
将来的に優遇が緩んでくるから、都市部でやや広めの家持ってる人間は納税対象にかかる可能性もある。
百万円とか、その程度かもしれないけど、これが一番困るでしょ
72名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 02:21:49 ID:3G5sbWJT
金がたらねーから増税してんだろ、外人にばら撒く金が、、、
軽自動車まで増税する気だぞ?
1日も早くつぶれてくれよ
日本人のために全くならない政党です。
詐欺政党
73名無しさん@3周年:2010/12/14(火) 02:53:45 ID:2RbSUfK1
累進課税一律化や企業課税減額やれば財源不足は当たり前
膨大なツケが回ってくる前に取りやすいとこから先手って話だろ
高齢化社会でこれからが相続の本番だし
煙草増税にペット税金案、次は消費税だろうな
高校無償化や子供手当止めれば、こんな事は必要ないのに
74鬼より恐い民主党 愛のエメラルド:2010/12/14(火) 12:50:57 ID:F4Bo7W0X
土地があるから資産があると思っている民主党が間違い。

土地持ちは土地の毎年の固定資産税を払うだけで四苦八苦しているのが
現状なのよ。
土地の評価額は下がっても固定資産税は下がっていないのよ。
土地持ちは買いたいものも我慢して
会社の給料からお金をためて固定資産税を払っているのが現状なのよ。

日本に民主党が思うような資産家はもういないと思うがな。
ゴルフ会員権を見ればわかる。ピーク時のたった一〇〇分の一ですよ。
日本で今、一番小金持ちなのは医者と共稼ぎの公務員ぐらいかな。歯医者と弁護士は負け組に廻った。
相続税を増税ではなく減税にしないと日本の未来はもう真っ暗かな。


75名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 08:29:38 ID:Y1X8xD/Y
↑その通り。
固定資産税払うの大変。
うちは分割で払ってる。

相続が発生すると確実に家と土地が無くなる。
これからは質素に暮らす。
って事は俺が月二回ゴルフの後、仲間と使っている寿司屋とか
確実に月10万以上は収入が減る。
寿司屋には正直に、民主の政権だと行けないと言っとく。

民主になって、どれだけの人が泣くのだろうか?

76名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 09:04:02 ID:7JytF3TD
この増税案どいつが作ったんだ。
ただじゃすまさねぇぞくそったれが。
自分の子供に残すことをモチベーションにして日々仕事に励むんだろうが。
77名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 09:37:42 ID:xtc7SBAX
世界的に相続税は廃止の方向にある。

それなのに国民の財産を55%と半分以上もぶんどるの許せない。

なぜ、法人税は減税で、個人の中堅以上は大増税なのか?

民主党のような悪しき社会主義政権は、早急に 打倒 するしかない。

来年は絶対に解散総選挙で、政権交代するべし。
78名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 09:59:10 ID:7JytF3TD
>>27

ふざけんな赤野郎
てめえらのような社会に巣くうダニ野郎は死ねばいいのよ
79名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 12:21:48 ID:+V3KdQRN
何という視野の狭さ。
相続するのはなにも現預金や不動産に限ったわけじゃない。

99%を占める国内の同族カンパニーや、個人商店(農家含)は経営者が
死んだら全て国営化するというのか?

ビリオネア層が、自分たちの層に入り込もうとするミリオネア層を
蹴落としにかかっているとしか見えないな。
80名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 13:01:21 ID:1St98nMq
平成15年、資産家への相続税が大幅に引き下げられた。
 
最高税率70% → 50%
 
このときの総理大臣は、ポチこと小泉純一郎である。 
 
81名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 13:02:31 ID:1St98nMq
大西郷の七言絶句
我が家の遺法、人知るや否や、児孫のために美田を買わず 
 
子孫に余分な財産など残してやるのは、怠惰を教えるようなもの。
賢にして財多ければその志を損ない、愚にして財多ければ、
その過ちを増す。それでなくても富める者は人の怨みを買いやすい。
わしは子孫が過ちをかさねたり怨みを買ったりすることを願わない。
82名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 19:31:58 ID:HuNBvt0Y
美田残さず=よく肥えた田地を買うと、なまけて仕事しなくなるという意味ではないのか。

財産を残すの意味とは違うと思うのだが。

もし財産のみなら美はいらないでしょ。
83名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 19:41:47 ID:RP7sUIl1
大西郷は、小泉が虫けらだと言っている、のではないだろうか。
84愛のエメラルド:2010/12/15(水) 21:37:06 ID:2YoZbYfj
西郷隆盛は西南戦争で九州の美田を荒らしまわった反逆者。
木戸孝允に「もういい加減にせんか」と云われても最後の最後まで
農地を荒らしまくった大たわけモン。

西郷は無能なんだから無能同士、板垣退助と相撲談義でもしていれば良かった。
田原坂で山縣有朋に負け、熊本城攻防戦で山田顕義に負け
最後は首を取られましたとさ。
85名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 21:46:09 ID:GN5TBpOy
子孫の為に美田を買わずっていうのは
実感として自らの無能を棚に上げて、子孫からの批判をかわしてると思うな
美田買えるときに買っとけよじじいって感じ
86名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 21:57:26 ID:v2jBwzPm
相続税を上げて、財産の世襲をさせないのは左翼のお題目だったよな。しかし、現実には
金持ちほど相続税を払えるから、結局格差拡大だよな。
87名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 22:06:49 ID:RMafxphJ
子孫に美田を残さずというのは
田分けしないようにせよということじゃ
88名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 23:35:37 ID:XGq9Drnc
>>81
お前のような社会の最底辺はオツムを地べたにこすりつけて這いつくばっていきとれゴミ野郎
89名無しさん@3周年:2010/12/15(水) 23:41:43 ID:DJ6UR+2E
金持ちはその人が人より賢く、がんばって金儲けして稼いだ金
って人もいるから、あまりいじめるようなことはよくないとは思うよ
ただ世の中あまりにも格差がつきすぎてる
貧乏人がチャレンジできるようにするために
社会への貢献として果たしてほしい
90名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 03:15:47 ID:TiwKgqCY
相続税増税反対!!!!!
なんで子供手当てなんておかしなものの財源確保のために
相続税を増税するんだ。
他の国は相続税は撤廃の方向で動いているのに。
生活を切り詰めてお金をためて子供に少しでも多く残したいという人も
たくさんいるだろう。
みんなで政府税制調査会に反対のメールを出そう。

http://www.cao.go.jp/zeicho/iken/iken.html
91名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 03:17:40 ID:rdS7QZvX
過剰な格差を改めることは大切だけど、
今回の相続税の増税は基礎控除の大幅な縮小だから
結果的に貧乏人が自宅や家業を失うことに繋がるだけ。

しかも目的は子供手当の財源にするためだからな。狂ってるとしか言いようがない。
92名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 03:18:40 ID:TiwKgqCY
子供手当てだとか相続税増税とか日本はどんどn社会主義国家になっていく。
早く民主党政権は終わってほしい。
自民党の方がずっとまともだった。
民主党の連中はキチガイだらけ。
この相続税増税が通ったら、次の選挙は自民党に入れる人多いんじゃないの?
93名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 06:22:12 ID:6ydMrXal
マスコミはもっとこの改悪税をとりあげ
身内の死にかかる膨大な税負担で首都圏の人間が
いかに悲惨な目にあわされているか報道しろ
それは報道の義務だ
94名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 07:23:24 ID:pJJSRkqV
民主党は日本から小金持ちを減らし、一部の大金持ちと議員や公務員など特権階級だけが、
勝ち残る社会を作りたいだけ。

つまり民主党議員が日本のトップで、議員以外は民主党の言い分に無条件で従えってことw
95名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 12:11:58 ID:+AEAYLGN
相続税と贈与税を0%にしないと景気回復はない
96名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 12:25:14 ID:WkWq2uZG
資産10億円の人が相続すると、いくらくるんですか?
97名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 12:38:10 ID:TLY2M47G
「高額所得層の税金を増やしても税収があまり増えない」
「低額所得層の税金を増やす方が税収が大きく増える」
とかいうのをたまに見かけるけど、
それが本当なら、
「日本国財政への高額所得層の貢献度が一般的なイメージより相当低い」
ということになるのではないか。

「国への貢献度が低い高額所得層」という意味に受け取ってもいいのではないか。
外国の税収に大きく貢献してるかもしれないけど。

「国政への影響力は強いけど、税収への貢献度が低い高額所得層」
「国政への影響力は弱いけど、税収への貢献度が高い低額所得層」
という意味に受け取ってもいいかもね。
98名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 12:46:35 ID:hJOm9HFz

平成15年、資産家への相続税が大幅に引き下げられた。
 
最高税率70% → 50%
 
このときの総理大臣は、ポチこと小泉純一郎である。
99名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 13:19:27 ID:qZoyB8CK
子供を持ちたい人間が自分の責任で子供を作ればいいだけの話なんで
「子供手当て」など必要ない。
バカなバラマキをやってその財源をつくるために相続税増税なんて
民主党は頭おかしいんじゃないか?
自分で一生懸命稼いだお金を子供に遺したいと思うのは当然の心理。
金が余りに余ってる大資産家ならともかく、ちょっとお金があるくらいの家から
ごっそり取るんじゃねえよ。
病気で働けない家族がいたりしてお金が必要なところも結構いるんだ。
親からの遺産を取り上げて生活保護で生きていけっていうのか?
民主党早く崩壊しろ。
内閣支持率がもっとどんどん落ちていけばいい。
100名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 19:40:38 ID:eABdJTPE
まぁここまで増税増税で
民主党はもう持たないと思うよ


101名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 19:52:04 ID:/ImDkuP9
法人税を引き下げて個人の財産である相続税を増税なんて
何考えてるんだか!
中間層から搾取するなよ。
そもそも相続税なんて二重課税なんだ。
働いて稼いだ分はちゃんと税金払ってるだろ。
102名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 19:55:14 ID:eABdJTPE
そして本当の金持ちは
払わない
ねぇ政治家のクソどもさん
103名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 21:18:08 ID:mdCafIiX
今の支持率の民主党に税制改正行う資格なんて無い。
解散して民意を問え
104名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 21:20:39 ID:mdCafIiX
財政の組み替えやればいくらでも財源あると大ボラ拭いたのは
ペテン集団民主党だろうが。大嘘ばっかりしゃあしゃあとまあほざいたもんよのう
105名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 21:22:47 ID:eABdJTPE
蛆虫官僚 役人どものやりたい放題だ
まぁ民主党にもう政権を担当する大義はもう無い
2/3議席で再可決なんてするようなら
壊滅の道が待ってるだろうな

106名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 22:23:41 ID:/ImDkuP9
そうだ。
相続税増税を決める前に解散しろ。
107名無しさん@3周年:2010/12/16(木) 22:33:13 ID:mdCafIiX
>>105
2/3っていうのは確保できたとしてもギリギリだっただろ。
一人が不祥事で辞任するなり、死ねば 阻止できたよな。ケケケ
108鬼より恐い民主党 愛のエメラルド:2010/12/16(木) 23:22:32 ID:gvZnGJAX
なんで私たち普通の土地持ち家持ちが民主党の尻拭いを
しなければならないのか理解できません。

子供手当が足りないのなら民主党議員の給料から出せばいいのでは。
子供手当も生活保護も公務員の給料も失業手当の増額も
私たち普通の土地持ち家持ちの資産に頼らないでください。
民主党も働く人たちの気持ちになってください。
働かない人たちのために固定資産税は驚くほど高く
さらに相続税の増額です。

民主共産党も生活保護の人たちも「働かざるもの食うべからず」の
姿勢を忘れないでください。
究極の景気対策は子供手当と高速の無料化ではなくて
固定資産税を下げることと相続税を撤廃することです。
109名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 00:53:32 ID:KCoHJSbj
素人ですみませんが、相続税の基礎控除引き下げと税率アップは
もう完全に決定したことなんですか?
相続税を上げるより、消費税を上げる方がまだまし。
その方が平等で納得がいく。
自民党にがんばってほしい。
早く政権奪還してフツーの政策に戻して欲しい。
こんな社会主義政策は納得できない。
110名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 01:58:49 ID:1mR2TczG
>平成15年、資産家への相続税が大幅に引き下げられた。
 
>最高税率70% → 50%
 
>このときの総理大臣は、ポチこと小泉純一郎である。

小泉もたまには良い仕事してたんだね。
資産管理会社を作って税金払わない奴(ハトポッポ)や、宗教法人から取ってくれよ。
111名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 02:19:49 ID:jf9KX6qX
参院では否決されるけど
2/3で通る衆院可能性が0ではない
野党のときはあれだけ批判しておいて
腐った党だ

112名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 02:22:44 ID:KCoHJSbj
>>111
教えてくれて有り難う。
なんとか否決されないものか。
自民党に頑張ってもらっても民主から造反がでないと難しいか。
小沢が民主を割ればいいなあ。
113名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 03:19:31 ID:kIaTQThS
子ども手当の最大の問題は
日本在住で支給される年令の子供さえ居れば外国人でも貰えること
ただのバラマキ
そのツケが今回の相続税やタバコ・酒税etc
このまま民主(実は共産思考)にやらせてると
今後はペット税に消費税増加と更に個人負担大の増税が広がるよ
それに現在子ども手当貰ってる子供が大人になった時
子供の頃国が養ってやったんだから少しの増税は我慢しろという布石
貰ってた親世代も何も言えないスパイラル
114名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 10:57:56 ID:UG8tP5Ae
>>109>>112
新聞で見たけど、今のところ相続税の増税には自民党なども賛成しているらしいorz
基礎控除の引き下げには何がなんでも反対してもらいたいがどうなるか・・・

あと残された可能性は解散総選挙しかないのでは?
115名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 11:12:44 ID:9mYx/V3v
菅仙石の考え、相続税を上げて土地を持てない様にして
中国人に売り渡すつもりだ。

いま、日本の山林は中国人が買いあさっている。
116名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 11:16:22 ID:cKyeaQPh
これも参考に!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1292026047/1-100
第3極も必要だよ。

117名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 11:31:10 ID:cFvJuy+k
>>114
糞自民が反対なんかするわけねーだろーが。
予算委員会にレンホーだのなんだのと問責決議案を出して、
予算の話と全然関係ない話をしていたのは法人税減税があったからだ。

相続税の増税も、この法人税減税の帳尻の中に入っている。
つまり、相続税を増税したほうが大企業の経団連が儲かるからだ。
資産を法人の所有物にすれば相続税がかからないからな。
そういうからくりをわからないカスは糞民主と糞自民に飲み込まれるんだよw
118名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 11:42:13 ID:wSViVzY6

キチガイ自民党

「日本をサラ金地獄にしてやったぜ!

 どうせ糞国民どもが返済するんだ!カンケーーねんだよ!!」



119名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 11:46:13 ID:/nDtnQLX
>>117
自民だけじゃなく社民や国民新党も賛成

それに少なくとも民主の場合は法人税減税の帳尻というより
子供手当の財源にするために相続税を増税すると言ってる。

>>98のように自民は元々相続税増税反対派なんじゃないの?なんで今回賛成に回ってるのか不明。
120名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 12:03:00 ID:Qz1PSRWq
これもサギだよな
金持ちから金とるようにみせかけて実は庶民いじめ

民主党のサギスキル(左翼で鍛えられてる)は極まってるな
しかも言論弾圧も同時にすすめてるし
反対の声も封じようってか

社会問題を個人の責任にすりかえ
真面目に働いても生活できるほどは稼げない
おとなしいやつは死ぬまでいじめられる

民主党に限らず自民党末期から兆候があったが
マスコミ(左翼と在日)の影響が大
中国じゃインターネット監視員が3万人いるとか
当然工作もしてるだろ
北朝鮮や韓国の日本のマスコミ操作は弱小とはいえ国家規模でやってるんだから
それに対し日本の支配層は平和ボケ、無能、ごみくず

日本の受験制度は金持ちに絶対的に有利
しかも頭脳も筋肉と同じで使わないとすぐなまる
民衆が政治に無関心というのもあるが
支配層が政治に関心をもたせないよにしてきたというのもある

121名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 12:08:12 ID:cFvJuy+k
>>119
頭悪いすぎんぞ。いい加減に勉強しろってのw
自民は「トータルで経団連が儲かればOK」なんだよ。
名目はどーでもいいの。
相続税増税を賛成しても、法人税減税でそれをはるかに超えて減税になれば、
自民としてはやることはやったとなるんだよ。

それと、子供手当の財源にするとか言ったって仮にそれを財源Aとしよう。
法人税減税Bとしよう。A+Bをするためには、相続税増税だけでは足りない
のだから、結局は末端層増税をするしかない。そうなればトータルは糞自民は
賛成にまわることになる。

それにしても社民や国民新党が賛成してるってんじゃ社民は左としての役割を
完全に終わってるよな。法人税減税すら阻止できないんじゃみずほはいらねーや。
みずほとつく名前にろくなことなし。
122名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 12:09:56 ID:Qz1PSRWq
とにかく仙石や民主党が何を言うかなんかに煽動されてはだめなのだ
存在そのものがサギでひきずりおとさねばならない

123名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 12:10:07 ID:cFvJuy+k
>>120
右のチンカスを左になすりつけんなってのwwwwwwwwwwwww
サギスキルは嘘こき中曽根ちゃんから糞自民時代に小沢やハトぽっぽが
つちかってきたもんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
124名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 12:42:49 ID:oazIApsu
平成15年、資産家への相続税が大幅に引き下げられた。
 
最高税率70% → 50%
 
このときの総理大臣は、ポチこと小泉純一郎である。

戻す気があるなら、55%などと小刻みに戻すのではなく、
 
小泉の改悪前、70%に戻してしまおう。
125名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 13:57:30 ID:cFvJuy+k
>>124
基礎控除そのままにして70%ってのが良いな。
いや、法人税減税分もあるから、もっとだな。
90%くらいでもいいかもな。
126名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 15:29:46 ID:gdorTXbt
兎に角、55%に戻すんだから民主党は
ちゃんと仕事したわけだ
失敗続いてるんだからこのくらいはやってくれないとね
127名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 15:32:14 ID:cFvJuy+k
仕事なんかしてねーってのw
清掃で言ったら、一生懸命ふきそうじ(給料控除の廃止等)して、
最後に、ふきそうじしたところを泥水をぶちまけて汚す(法人税減税)
ということをしただけの話。
128名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 15:39:48 ID:62i550Fp
相続税や贈与税は0%にすればいい。
そうすればお金を使う。
129名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 15:45:41 ID:cFvJuy+k
>>128
今回の米倉ちゃんに裏切られた民主党の法人税減税みたいだな。
「雇用拡大は約束しませんwwwwwwwwwwwwwww」
130名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 17:48:06 ID:KnaK+1C9
相続税こそ減税にすべき。
なんでこんなに上げるんだ?
子供手当てなんて必要ない。
早く民主党政権終われ。
共産党よりもっと共産志向の民主党。
131名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 18:00:32 ID:uq64S+W5
お前たちは、なに寝言を言っているのだ。欲をかくな。
生きていくのに必要なだけの金があればいい。
大西郷の言葉をよく噛みしめろ。
 
大西郷の七言絶句
我が家の遺法、人知るや否や、児孫のために美田を買わず 
 
子孫に余分な財産など残してやるのは、怠惰を教えるようなもの。
賢にして財多ければその志を損ない、愚にして財多ければ、
その過ちを増す。それでなくても富める者は人の怨みを買いやすい。
わしは子孫が過ちをかさねたり怨みを買ったりすることを願わない。
132名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 18:08:01 ID:ohNNUaam
民主党に投票したルーピーズ諸君、
民主党サポーターのネトルピ諸君、



どうだ?

このザマァは?

オマエラからしたら、ここまで民主党は政権担当能力が無いのか?
民主党は無知の集まりか?民主党は酷いのか?と認識しただろうけど、

こんなザマァになるのは去年の衆議院選挙前から、
賢人さん達が散々、ネットで警告してたし、
テレビでも一部の知識人が民主党は失敗する!と警告してただろw

それをネトウヨ認定してたのはネトルピ諸君とルーピーズ諸君達だぞw

賢人さん達、自民党、それらの予言書とおりになっただろw
だからいわんこっちゃないw

民主党なんか政権担当能力は一切無いし、議員の資格させ無い連中が集まったのが民主党だぞw
自民党のゴミ屑、自民党内で自分勝手な連中、旧社会党でゴミ屑、旧社会党で自分勝手な連中、
これらが自民党や旧社会党を離党して集まったのが民主党だw

いわばカス屑やゴミ屑の集まった税金無駄使い議員の集まりが民主党なんだよw
133名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 18:26:03 ID:/v7UpGn+
>>131
どれだけ自分の子孫を信用してないんだよw
次世代の為にちゃんと蓄財しとけよ
134名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 18:58:12 ID:GEdz1w61
>>131
見方は色々なんじゃないのでしょうか?
金持ちから取るなんて、その方が欲をかいてるとは思わないのかなぁ?

あたしは貧乏だけど、人様から貰おうとは思わないよ
くれるもんは貰っとくけどww

財が多いから恨みを買う訳じゃないよ
駄目なヤツは駄目だよ 貧乏でも嫌われてるの幾らでもいるよ
金持ちでも好かれてるいるよ (まぁ、金に寄って行ってるのもあるけどw)


135名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 18:58:20 ID:XkiF7uBj
凡人に西郷の真似はできない。
だからこそ、西郷は尊いのだ。
136名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 19:02:43 ID:XkiF7uBj
孔子曰く。
金持ちが謙虚になるのは簡単。
貧乏人が世の中を恨まないのは難しい。
せめて、金持ちは目立たないようにせい。
137名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 19:07:28 ID:uq64S+W5
>>133
相続税を安くすることは、結局、世襲制につながるのではないか。
海老蔵のごとく、労せずして大金を手にするのは腐敗の極み。
バチあたりめ。
 
ついでに言えば、大西郷は武士と運命を共にし、西南の役で散った。
これ対し、同郷の大久保(享年49歳)は翌年暗殺された。
親に甘えるのもいい加減にせい。バカ者ども。
138名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 19:17:32 ID:/v7UpGn+
ていうかうちはすでに一個飛ばしの相続
祖父から父母飛ばして、若くしておれに2万平方くらいの土地を相続済みなんだよね
いまは来年の統一地方選の準備してる
父母の世代は公務員だったけど、若い世代は政治、医療系に移行中
基本的な資産で右往左往するのはゴメンだし
一族としてステップアップしていかなきゃなんないとおもうんだよね
それを阻む、ヘンな格言に毒されたおじいさんはアホ
139名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 19:26:36 ID:LhIrTC1w
>>137
じいさん、お言葉だが、僕らが気にくわないのは

この増額された相続税が有効に使われないとわかっているからなんだ。

日本はスウェーデンなんかと比べると、高負担低福祉。

大企業と中小企業の格差も広がるばかり。

一旦、蹴落とされれば二度と這い上がれない時代に生きてるんだ。

夢のあった高度成長時代とは訳が違うんだ。

給料はもう年々上がっていくことはなく、下がることさえあるんだ。

そんな中で何が一番頼りになるかよくお考えになるといいよ。

親の土地だけが頼りと言っても過言ではないんだよ。
140名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 19:33:28 ID:XkiF7uBj
地方はデコボコだね。
江戸時代も近代的は藩経営をやってる先進藩と
昔のままの貧乏藩があった。
商業倫理が定着している地方はやはり強い。
141名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 20:41:43 ID:1sw6Bo0K
自分は病気で働けない。
親が生活切り詰めて貯めてくれたお金なのに
なんでこんなバカ高い税率で持っていかれなければならないのか。
せめて病気で働けない人間には控除を考えて欲しい。
親の財産を頼りにしてしか生きていけない人間もいるんだ。
142名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 22:13:56 ID:CWGH/XA1
>>137

社会の落伍者はスッコンデロぶち殺すぞ糞野郎
143名無しさん@3周年:2010/12/17(金) 22:32:27 ID:Sme/T6/h
社会保障削って増税するって誰も得しない政策をこんな短期で決めていいのか
144名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 00:33:24 ID:R0LKi1l3
早く民主党政権終わって。
小沢でも何でもいいから党を分裂させてほしい。
145鬼より恐い民主党 愛のエメラルド:2010/12/18(土) 00:36:57 ID:8sCUVPL4
143さん
本当です。2ちゃんねるがなかったら
民主共産党も相続税に反対の声がこんなに強いだ
なんて夢にも思わなかったかも。
こんな重要な法案を短期で決めようだなんて間違っています。

管民主共産党党首は富んでる人から出してもらうなんて言っていますが
富んでる国民は国会議員しかいません。
毎年毎年、馬鹿高い固定資産税を取った上に更に相続税増税だなんて許せない。
146名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 00:54:19 ID:R0LKi1l3
消費税の増税は許すとしよう。
相続税の増税は絶対に納得いかない。
今のままでも十分高過ぎるのに。
反対の声がもっとあってもいいはずだけど、みんなどこに書くべきか知らないんだろうな。
基礎控除引き下げで都心のちょっと大きめの家持ちはかなりひっかかるはずだ。
147名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 02:34:13 ID:1p9LUBTZ
地価が今の半額以下になれば満足なのか?>>146
相続で年数経過した建物は、個人住宅の場合、大して税金かからないぞ。
税金がかかるのは土地だろ?都心の土地を有効活用出来なければ普通は売却して
隣県か同じ東京であっても都心から少し離れた地域へ引っ越すよな。
148名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 02:47:27 ID:J3V2AUaY
基礎控除
現行 :5000万+1000万×法定相続人の数
    配偶者+子供2人なら8000万だな。
増税案:3000万+600万×法定相続人の数
    同じ条件で4800万。

かなり対象者は増えるだろう。ごく少数の大金持ちより、少数の小金持ちを狙った増税だよ。
149名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 03:11:03 ID:R0LKi1l3
>>147
>都心の土地を有効活用出来なければ普通は売却して
隣県か同じ東京であっても都心から少し離れた地域へ引っ越すよな。

そんなことないだろ。
都心に土地を持っているのにわざわざ外れた場所に行きたくないだろ。

150名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 03:31:34 ID:NKNQPFPo
それは我侭だな>>149住むだけの問題であれば都心は税金が高いって解りきっている事だ。
都心に土地を持っていても、持っているだけであれば毎年多額の固定資産税を払う為に
金策しなければならない。会社員や公務員なんてやってられないよな?
その収入では都心の土地維持なんて出来ない筈だろ?
だから普通は店持つか、会社持つかして節税するのさ。それが難しいのであれば東京に限らず大阪や京都でも同じだな。
単に住むだけの目的で都心て発想は無いw都心にマンションが多いのもそれだね。分譲マンションは地上権を持つが土地の所有権を有さない。
151名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 04:18:58 ID:zeoM1TaC
てか、なんでどっかの党の全く無意味なバラマキの辻褄合わせのための増税で
国民が引っ越しを強要されなきゃならないんだ?
引っ越しを拒むのをわがままというなら、子供手当てを強引に押し通そうとする方がよっぽどわがままだ。

そもそも当初は財源は埋蔵金という話だっただろう。
こんな糞みたいな増税支持してる奴は工作員か?
152名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 06:39:26 ID:evnfMMf4
>>150
道理はわかるが、長い間暮らしてきた場所に住めなくなるのは理不尽だな。
地域のコミュニティの形成も何もあったものじゃない。
相続のたびにくしのはが欠けたように住民がいなくなるぞ。
それを何とかして住めるようにするのが政治というものじゃないのかな。
今回みんなが血相を変えて怒るのは政治が反対の動きをしたからだ。

広すぎる土地を持っているのならともかく、
先祖からの宅地であれば100坪あっても不思議じゃない。
都市部で100坪あって親にいくらかの貯金があったらアウトだよね。

今回の案は明らかに庶民狙いの愚策。
基礎控除を5,000万円のまま下げずに
もっと持っているやつの最高税率を上げるべきだ。

153名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 12:13:08 ID:0XuIm9eG
蛆虫官僚の入れ知恵だろう。公務員の給与をカットせよ
154名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 12:22:55 ID:JhDKpM7i
>>152
自分が取られるのは嫌だが金持ちは妬ましいから増税してやれと。
共産主義者ってマジ屑だな。
155名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 12:31:49 ID:dx4WUr5d
相続税は中程度の金持ちが代を重ねて大金持ちにさせないのが目的。
ホントの上流層は法人化などで相続税の対象外にしてる。
政治家だって政治団体を相続税の抜け道に使ってるだろう。
156名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 12:48:57 ID:HvBwKLBf
ワーキングプアが1000万人以上いる時代に
欲深いことを言っているとバチがあたるよ。
 
大資産家への相続税、税率の大幅アップは認めようじゃないか。
ただし控除額の据え置き。これでどうだろうか。
157名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 12:49:16 ID:JhDKpM7i
金持ち=悪はアカの発想なんだが。
158名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 12:52:06 ID:HvBwKLBf
大西郷はアカなのか。欲をかくな。
生きていくのに必要なだけの金があればいい。
大西郷の言葉をよく噛みしめろ。
 
大西郷の七言絶句
我が家の遺法、人知るや否や、児孫のために美田を買わず 
 
子孫に余分な財産など残してやるのは、怠惰を教えるようなもの。
賢にして財多ければその志を損ない、愚にして財多ければ、
その過ちを増す。それでなくても富める者は人の怨みを買いやすい。
わしは子孫が過ちをかさねたり怨みを買ったりすることを願わない。
159名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 12:58:10 ID:JhDKpM7i
>>158
だれだそいつは。お前の憧れる共産主義者か。
160名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 13:11:46 ID:An3Eboqx
森と小泉とアホウと鳩山ブラザーズだけから増税すべき。
161名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 13:12:45 ID:An3Eboqx
>>159
貧乏人が心配する話じゃないだろw
162名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 13:21:17 ID:tm6RZZ6O
そう下手すると数百万の増税というか財産没収がろくに議論もされずに決まろうとしてるんだよ
それも小金持ちで家を失いそうな人ね
163名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 14:50:32 ID:JhDKpM7i
>>161
はあ?貧乏人はてめえだろ。死ねよ負け犬。
164名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 14:54:12 ID:JhDKpM7i
嫉妬してんじゃねえよ共産主義者のゴミどもがよ。
165名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 14:59:25 ID:JhDKpM7i
自分が課税されたら嫌だけど金持ちに課税するのは大いに結構だ?
本当に屑って嫉妬しか出来ないんだな。

今回の増税で5000万クラスの中流にも課税されるようになったが
5000万ぽっちだったら配偶者居なくても150万くらいしか
課税されないのに金持ちに数千万課税するのは大いに結構だとか
本当に貧乏人って卑しくて嫌だね。
166名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 15:03:55 ID:JhDKpM7i
150万ぽっちでギャーギャー騒いでな。貧乏臭いったらありゃしない。

お前等みたいな屑が相続税払える身分になっただけでもありがたいと思えよ。
167名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 15:21:33 ID:POYh4Bvj
今のご時世、土地と財産で2億くらいあっても子供が多い家庭とか
勤めている会社が不安定とかという人も結構多いと思う。
決して小金持ちなんかではない。
安泰ではないんだ。

168名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 15:27:59 ID:POYh4Bvj
>>155
>ホントの上流層は法人化などで相続税の対象外にしてる。

そういうホントの上流層でお金があり余っている人の税率を現行のままにして
中流層は相続税は減税にすべきだ。
子供手当てなんてバラマキのために何で財産没収されなきゃいけないのか?
169名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 15:51:44 ID:6bO6Cs8i
相続税は人の死を機転に税がかかる

したがって連続して死んでもそのたびに財産を取得した。格差是正だということになってしまう。

そうじ相続の補正はあるが微々たるもので意味がない。

つまり毎日連続してひとが死んでも財産を取得して贅沢だということになる。

これは絶対おかしい。使う機会がなくても税はかかる。

ここに無理がある。ひとはいつどの順番で死ぬかわからない。

納税で子孫が苦労するのを考えながら死ぬことはとてもつらいことだし、

残された者も、葬式も供養もまともにできなくらいの恐怖と不安に満ちた国家による略奪が待っている。

まともな税率ではなく、現金だけじゃないんだ。資産は。

この人の気持ちを無視した現行相続税を肯定する人は人にあらず。
170名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 16:09:38 ID:dx4WUr5d
日本の住宅事情を考えれば住居を相続税の対象にするのは
貧困を大量生産するだけなんだがな。
勤労者のほとんどが住宅ローンや家賃を一生払い続ける状態は経済的に良くない。
どうしても住居に相続税かけたいなら、土地を安くするか家賃の安い住居を供給する。
または不動産取引税の見直しや住宅に係る消費税の廃止を検討するべきだろう。
税というのは国づくりの土台でもあるわけだからただ増やせばいいってものじゃない。
171名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 16:20:38 ID:8cWPAjuN
>>146
何ほざきやがる。消費税増税も相続税増税も反対なんだよ。
相続税増税に対しては、億単位以上の資産に対する増税は賛成な。
しかし、基礎控除の引き下げには反対だ。

それと、150万ごときとほざくカスがいるが、5000万クラスの
資産を維持出来る被相続人が死んで、それを相続するやつがワープア
だったらどうすんだ?そいつに現金150万さっさと用意してこいと
言うのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全くキャッシュフローを分かってないカスが、資産価値の金額だけで
語りやがって。10億の資産のやつが8割とられて2億になったと
いうのであれば、2億も資産があればまた挽回出来るから良いとして
も5000万の資産を競売にかけられて2000万になったところで、
どうやって生活を立て直すんだ?ゴキブリが脳にわいてるとしか思えん。
172名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 16:27:03 ID:JhDKpM7i
>>171
自分は払いたくないけど他人は妬ましいから取ってやれか
共産主義にエゴイズムを混ぜ合わせた最低ゴミ野郎だな。
とっとと死んだほうがいいよアカ貧乏人は。
173ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/18(土) 17:08:28 ID:LcMaRndP
非課税枠の縮小で家を取られる低所得者層が増えるだろうな。
大きな社会問題になるような予想。
174名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 17:18:36 ID:wxVYzgf3


親の代からのボロボロのビルに住んでるやつ結構いるよ。

相続税でもかけて建て替えをうながさないと倒壊するんじゃないかな。


175名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 17:35:28 ID:lQUF0yKv
まあ、倒壊するまで建て直しはしないなwそのパターンは。
倒壊して保険使って建てなおすか、保険使ってビルを処理するか。>>174
建て直したら売却し、その年度内に他の土地建物購入だなw当然、都心外の物件だ。
ビル処理も同じ。更地にして、欲張れば、周辺の土地を買い増しで面積増やし、高値で売却。
後は建て直しと同じ。

今後、都心に住むなんて発想は止めとけ。資金が数億あれば土地建物に1億円程度で残りの半額を貯蓄し、残額を会社設立で節税するのがベター。
ペパー会社でも良いが、効率からすればIT関係の会社か先端技術の会社だろ。だから、普通は大学進学で理工系を選択する筈だよね。わかってんの?
176名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 17:51:50 ID:8cWPAjuN
>>172
ほ〜wお前が言う「アカ該当者」というのは、億単位の資産を持ってない人間
ということになるが、それだったら国民のほとんどはアカ該当者ってことになるよな。

ってことはお前が死んだほうが良いといってる対象は国民のほとんどって事に
なるよな。お前それリアルで道歩いている人に一人ひとり声かけてみろよw
おそらく「てめえが死ね」って言われると思うぜwwwwwwwwwwwww
177名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 18:39:55 ID:evnfMMf4
>>166
ていうかお前は160万などはした金だと?そうならその認識は改めるべきだな。
派遣村へ行ったら間違いなくなぐり殺せされるぞ。
そうでなくとも今なら街で飲んでるだけで刺されるかもな。
178名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 18:44:08 ID:JhDKpM7i
>>176
図星つかれたら今度は階級闘争煽るのか。俺等は多数派だと。
俺はビタ一文取られたくないが金持ちからはしこたま分捕ってやれなんて
卑しい思想が果たして多数派なのかね?
179名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 18:49:51 ID:8cWPAjuN
>>166
どこのスレで書いたか忘れたけど、苦労を知らないお前みたいなカスを
見るとへどが出るんだよ。

自分は当時年収300万位あった。そのときに親が死んで遺産が入った。
結局その資産は5000万近くで売れた。(都内で、路線価価格3000万)
まあこのケースだと現行だろうが、新法だろうが非課税だ。

しかし、何故売ることになったのかと言うことだ。
相続をすることになった都内の戸建ては、何せ光熱費の基本料金が高い。
何も使わなくても基本料金だけで15000円位は行く。

今はそこを売り飛ばしてマンションにいるが、こっちは1か月24時間で
電気使っても10000円行かないから助かる。
つまり、3000万の次元でもこれなのだから、5000万の路線価なんて
言ったらもっと維持費が大変だろう。

こんなときに、ワープアの子供が相続したらどうするんだ?
俺のケースみたいに、その戸建てが5000万で売れるのを待ってくれるんか?
国税庁ってそんなに悠著に対応してくれったっけか?w

いくら持ってる資産が5000万で売れたって、それはそこまでのキャッシュフロー
(維持費)を出せていればの話であって、150万もっていなければ、結局競売に
なって更に叩き売られる可能性だってあるわけだ。そうなったら、せっかく5000万
あればこれでしばらく食いつなぐことが出来るのに、競売にかけられて、目減りして、
それがたとえば2000万程度になったら、すぐに金使い果たして生活保護だって視野
に入るわけだ。そうなったら国家負担が余計大きくなるんじゃねーのか?

180名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 18:53:22 ID:8cWPAjuN
>>178
階級闘争だの何だの面倒くせー話はどーでもいいんだよ。
お前が単に
「億の資産を持たない貧乏人は死んでしまえ」
とほざくから、それならお前がいう
「億単位の資産を持つ人は日本国民の何割ですか?」
って質問をしただけだ。

てめえの風当たりが悪くなったからって階級闘争とか面倒くせー用語
持ち出してごまかそうとしてんじゃねーよw質問に答えろよw
ほら何割だ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
181名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 18:55:50 ID:JhDKpM7i
>>177
だったら贈与税、固定資産税を含む財産税の全廃を唱えなければおかしい。160万でとんでもないといいながら他人には数千万でも数億でも徴税すればいいと言うのは矛盾している。
182名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 19:01:22 ID:8cWPAjuN
>>181
矛盾してねーよカスw
10億円の人間が2億円になったところで、2億あれば資産運用をして
また元の10億円に戻すことは可能だ。

しかし、5000万の資産を受け継いだやつが、160万の金を払えと
言われれば、「生活費として足りない」から「とんでもない」となる
わけだ。

億単位の次元の話とそれ未満の次元の話を一緒にしてんじゃねーよ。
もしお前が億単位の資産を持って相続税対策に困ってるなら、こっちの
5000万のはした金の資産と取り替えてやってもいいぞ。

こっちは何億円もの税金を払った上に見事生還してやるからよ。
お前も悔しかったら5000万の金から10億円にしてみろよ。
こっちの2億円から10億円にするのとどっちがはやいか競争
してやるよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
183名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 19:09:56 ID:JhDKpM7i
>>182
だから廃止でどっちもゼロでいいだろ。
無いのが世界の主流なんだし。

平等に貧乏になるべきだというマルクス思想に毒されているって自覚しろよ。
184名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 19:13:19 ID:8cWPAjuN
>>183
何を逃げ腰になってるんだ?w
マルクスとかそんなのどーでもいいんだよ。
上でも書いたけど、なら、お前がこっちのはした金5000万資産と
お前がもってる億単位の資産と取り替えたときには、5000万に
対する相続税分もこっちが全部出してやるよ。それならお前自体は
相続税非課税だろ。それで競争してみよーぜ。

マルクスとかそんな能書きは良いから、億単位の資産をこっちに
預けてみろってのwお前がどんだけ無能なのかを思い知らせて
やるからよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
185ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/18(土) 19:18:06 ID:LcMaRndP
浦安の土地25坪建売価格は5千万円程度だ。
課税評価額3千万円ってこの程度だと思うが、
夫婦共働き35年ローンでようやく手に入れた土地建物を
子の代に税金で取られるとしたらとんでもないことだと思う。

少し大きめの40坪の物件なら8千万円〜はある。
非課税枠の縮小は子供手当て、法人税減税の代償として
この程度の中間層の資産を剥奪することになる。
186名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 19:22:04 ID:8cWPAjuN
ぬるぽ氏の意見を見ているといつもは自分の意見と180度
食い違うが、この相続税の件に関しては意見が一致したという
ところですかね。

確かにその資産をワープアの子供が引き継ぐことになる。
そうなったら大変なのは自明ですね。
187名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 19:27:41 ID:JhDKpM7i
>>184
同でも良くねえだろ。お前は列記とした共産主義者だ。
他者への嫉妬が根底に有る。
188名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 19:29:26 ID:JhDKpM7i
共産主義者は他人の私有財産を脅かすような事を平気で言うのが特徴。
189名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 19:32:46 ID:0yHgkZIZ
取り上げた税金は役人のふところへ行くだけで貧困層にはまわらない。
むしろ減税すれば金持ちの財布がゆるんで社会にまわるだろうね
190名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 19:39:19 ID:8cWPAjuN
>>187-188
だからカスなお前に上からずっと質問してんだろw
「億単位以上の資産を持っているのは日本国民の何割ですか?」
ってよw

それと今回の件で私有財産をおびやかしているのはお前の方だぜ。
こっちは基礎控除額は「引き下げるな」と言ってるんだから。
お前頭大丈夫か?w脳みそがカスだから算数も出来なくなってるのか?w

左で私有財産を脅かすと言っておきながら、
右で私有財産を脅かしている発言をしていることに気づかないカスは、
しゃしゃりでてくんじゃねーってのwwwwwwwwwwwwwwww
191名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 19:44:22 ID:JhDKpM7i
>>190
俺は廃止しろといってるんだが?
頭悪いな共産主義者

お前の様なdqn共産主義者は何割だ?俺は共産主義者が嫌いなの。
192名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 19:52:40 ID:8cWPAjuN
>>191
お前アホだろwその相続税の増税分で法人税減税にまわすってことは、
何億円もの資産をもつ人間の増税分というのは、法人税減税で取り返す
ことになるから、結局は私有財産は守られる。

しかし、億単位を持たない層の人間というのは、そういう「逃げ道」
がないから結局私有財産は奪われることになる。

お前みたいに、部分的に物事を語ってあたかも私有財産を守った気に
なっているカスは今回の糞民主の詐欺税制改革と似ていて笑えるんだよw

質問返しをする前に、億単位の資産を持ってるのは日本国民の何割か
答えてみろってのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

俺はてめえみたいな都合が悪くなれば、なんでも「共産主義」
と決め付けるカスが嫌いなんだよw
お前に聞きたいが、今回の相続税の基礎控除引き下げに共産党は
反対してるんか?俺は共産党に興味ねーからよくしらねーがなw
193名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 20:07:15 ID:yTZxuSkP
日本人のメンタリティーからすれば、
税金は少ないほど国の為になる。
納税意識が低いのは共有のお金という意識が薄いからに他ならないが、
そういう意識が低いのは公務員も同じである。
だからこそ、予算の分捕りは闘いになってしまう。
自分たちのものという思い込みがあるから、がんばる。
194名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 20:58:00 ID:lxakQxqi
うちも親が土地など少々資産を持っているが、兄弟はワープアと病人。
爪に火をともすような倹約生活してためた金を取り上げないでくれ。
自分の家の財産取り上げられて生活保護なんてひどすぎる。
195名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 21:08:30 ID:dcMk8JcO
居住地の資産評価は、実際の市場価格よりかなり低くされるんだよ。
よっぽどの豪邸か一等地じゃないと、相続で家追い出されたりってことはないよ。
196名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 21:45:15 ID:8cWPAjuN
>>195
バカほざくんじゃねーってんだよ。ぬるぽ氏の書き込みにもあるだろ。
8000万程度の家で、路線価によって5000万の価値となった
場合に160万用意しろってなった場合は、やはりその160万の
金が緊急で用意できない場合は追い出されるんだよ。

8000万の家というのは、確かに売れるまでの期間だったら、
せいぜい払ってるのが固定資産税+ちょっとした修繕費程度の
ものだから良いけど、それを上でも書いたが国税庁がそれまで
の期間がいくらでも待ってくれるんか?って話なんだよ。

>>194 のようなワープアと病人に160万はおろか100万
用意しろって言ってすぐ用意出来るんか?現行だったら、
今の資産を切り崩してしばらくそれを食い潰すということを
すれば>>194世帯が生活保護に到達するまでには時間がかかるから
国家負担もそれだけ少なくて良いが、この160万が払えないから
競売に出した結果、二束三文で叩き売られた日には、明日から生活
保護なんてこともありうるよな。

国家は競売に出したことによって、本来売れていたであろう金額より
安く叩き売られた分以上の資産運用分から>>194世帯の社会保障費を
差し引いた分を回収出来るなら良いけど、今みたいに国有地をあまら
せている状況でそれが可能なのか?その辺を考えないと国家負担が
増えるだけだぜ。それで保護費引き下げなんて日にはざけんなってやつだ。
197名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 21:52:17 ID:8cWPAjuN
>>193
おいおい。ふざけた解釈してんなよ。
納税意識ばかり強くて、税金をちょっとしか払おうとしていないのは
法人税減税にもあるとおり億単位以上の資産を持つ層なんだよ。

こっちは少ない年収からほぼ全てを消費に回されて、散々税金を納め
させられて来ているのに、その納めた分の社会保障になっていないから
ふざけんなって話。今回の相続税の話だって、税金がみんなの金だと
思うからなるべく個人資産でまずは補わせようと、基礎控除を引き下げ
ないでまずは個人資産を消費させるところからって言ってるだけ。

つまり、お前が言ってる
「日本人のメンタリティー」ってのは、間違いであって
「法人役員の億単位の資産の所有者のメンタリティー」ってのが正しい。
198名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 22:02:32 ID:dcMk8JcO
>>196
だから居住地については、路線価からさらに減額される規定があるんだよ。
70坪くらいまでだったら、路線価の2割が評価額になるから、その例だったら無税になるよ。
199名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 22:12:15 ID:8cWPAjuN
>>198
居住地ってことは自分が住んでいた場合だろ。
そこを賃貸に出していたときはどうなるんだ?
家賃収入なんかそのレベルなら月数万程度なのに、
それを奪った上に、生活破綻に追い込むということになるよな。
200名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 22:21:49 ID:dcMk8JcO
>>199
なんで賃貸物件を失ったら、生活破綻になるのよ。
現金用意できなかったら、物納すればいいんじゃないかな。
201名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 22:42:34 ID:vOnoVAkS
よかったね
ニート君
無税だってさ
202名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 00:45:20 ID:9kbq3f8S
>>200
は?月数万程度の家賃収入なんか貯蓄しねーで生活費に消費してしまうだろ。
結局160万なんて貯金はたまらねーって話だよ。

>>201
よかったねじゃねーってのw
カスは仙人スレに池wwwwww
203名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 00:53:33 ID:i09w1u1K
実は賃貸物件は、自分が居住してる物件よりも評価額を低く抑える規定があるんだよ。

具体的には、建物からは「借家権割合相当額」を、土地からは「貸家建付地」として
「(借地権割合×借家権割合)相当額」が、相続税の財産評価額の計算上軽減される。

204名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 01:03:43 ID:9kbq3f8S
>>203
ふむふむ。だとすると、結局5000万の財産とみなされる資産価値と
なるにはいくら以上の資産価値となるんだ?
205名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 01:12:49 ID:9kbq3f8S
>>204 続き
あ、待てよ。ここで抑えられたとしても、結局生命保険金の法定相続人の
カウントする控除数が今度は「未成年、障害者、同一生計」しか認められ
ないから、相続税対策のために生命保険に入ると逆にそれにも相続税が
かかるってことが出来てくるから結局今回の増税はカスってことだよな。
206名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 01:14:27 ID:i09w1u1K
>>204
申し訳ないが、俺も税理士や国税庁の職員ではないので詳細は分からん。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3007718.html
http://allabout.co.jp/finance/gc/10922/
この辺りを参考にしてほしい。

国税庁のHPを見てもよく分からん・・・
207名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 01:25:56 ID:9kbq3f8S
>>206
いえいえ。賃貸物件が相続財産金額を引き下げるということを
教えて頂いただけでも助かりました。

しかし、法定相続人3人として3000万+600万×3=4800万。
今ざっと調べたら、賃貸物件は3割減、居住用は2割減。

求めたい価格をAとすると、賃貸物件の場合、
A×0.7<4800万 よって、A<6858万
次に、居住用の場合
A×0.8<4800万 よって、A<6000万

ってことか。
つまり、上のぬるぽ氏の例で言うと、8000万の土地の固定資産税評価額
がどれだけなのかを検討しないといけないな。仮に5000万だとすると、
居住用でも4000万になるわけだ。そうなると、法定相続人1人の場合
だと、3600万だから、アウトか。
法定相続人2人の場合だと4200万だけど、生命保険で200万以上の
ものを入っていたらアウトだな。

やっぱり生命保険解約するしかねーんだな。月4万も払って損しちゃったな。
「糞民主と予算委員会に問責決議案などで関係のない話をして糞民主に加担
 した糞自民のせいで、保険やめますから」
って言って解約しよっと。知り合いだからやめにくかったんだけど、
政治が悪いんだから仕方ないよな。事実だし。
208名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 01:29:46 ID:i09w1u1K
>>205
生命保険の控除廃止ってのは保険料に対する控除(年間最大5万円)だけだと思う。
保険金受け取りの際の法定相続人の定義については変更ないはず。

まぁ今回の増税で納税対象者は約1.5倍になるようだし、明らかにごく少数の大金持ちではなく少数の小金持ちを狙った増税だね。
住宅資金等に関する資金援助という形の生前贈与を拡大して、住宅から消費を拡大しようとしてる狙いはわかるんだけど
売り手のつかない住宅・森林を持ってる人が困るようになるのは確実。それに対する配慮が無い限り、悪政と判断する他ないかな。
209名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 01:40:54 ID:i09w1u1K
生命保険(死亡保険金)は相続財産に算入される前に500万円×法定相続人の数が控除されるから少し事情が異なる。

例えば死亡保険2000万円が給付される場合、配偶者+子供2人だと1500万円が控除され、
残り500万円が相続財産に算入される。

まぁ保険は難しいとこだよね。早急に資金が必要とかでない限り、減額や見直しはしても解約はしない方が無難だよ。
210名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 01:41:22 ID:9kbq3f8S
>>208
教えてもらっておいて悪いんだけど、生命保険の控除廃止で
貴殿が言ってるのは所得税のことだろ。(年間最大5万とかいってるから)
こっちが言ってるのは相続税についてだよ。

今までは、相続発生時期に、例えば固定資産税評価額6000万の資産
(居住用でも賃貸用でもないとする)と生命保険金500万円が相続人
(法定相続人1人で被相続人と別生計で、未成年でも障害者でもないとする)
に入ってきたとする。

この場合は、次のように計算する。
(1)基礎控除=5000万+1人×1000万=6000万
(2)生命保険金の相続財産の計算=500万−(500万×1人)=0
(3)相続財産の合計=(1)+(2)=6000万+0円=6000万
(4)課税対象相続財産=6000万−6000万=0円
よって、非課税となる。

しかし、今度の相続税の増税となった場合はこうなる。
(1)基礎控除=3000万+1人×600万=3600万
(2)生命保険金の相続財産の計算=500万−(500万×0人)=500万
(3)相続財産の合計=(1)+(2)=6000万+500万=6500万
(4)課税対象相続財産=6500万−3600万=2900万
よって、2900万から計算された相続税を払うとなる。
ここの(2)の部分が今までは、法定相続人の関係にありさえすれば人数として
カウントしたのを今度は、「障害者、未成年、同一生計のみ」となってしまった
っていう意味だよ。
211名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 01:44:04 ID:9kbq3f8S
>>209
そうそうそれそれ。
今度の相続税増税により、配偶者に関してはまだ調べてないけど、
子供に対しては上にも書いたけど、「障害者、未成年、同一生計」
しか法定相続人数にカウントしないってことになるんだって。
税務署相談室に聞いたらそういう話だったな。
212名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 01:53:10 ID:i09w1u1K
え、マジで?
俺保険会社に勤務してるけど初耳だぞ。
そうなったら年金受取の2重課税対応以上に面倒なことになるな・・・
213名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 02:02:58 ID:i09w1u1K
うお、マジだ。
子供だけでなく配偶者も相続時点で同一生計に限るってことになってる。
214名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 02:05:52 ID:9kbq3f8S
>>212
保険会社に勤務している人だったんだね。
そうなんだよ。税務相談室に電話したら、そこの署員が、
「この生命保険っていうのも法定相続人について変更があるそうですよ」
なんて言ってたんだよ。
実際に俺は今計算したら、おかげさまの計算も入れてこうなった。
700万(賃貸)×0.7+700万(使用貸借)+1200×0.7(賃貸)
+4500万(生命保険金)−2×500万=5530万
今法定相続人が2人いるから、現行だと7000万までOKだから
相続税はかからないんだ。

しかし、今度は、法定相続人二人が別生計で、障害者でも未成年でもないから、
700万(賃貸)×0.7+700万(使用貸借)+1200×0.7(賃貸)
+4500万(生命保険金)=6530万

となるから、4200万をはるかに超えるだろ。まあこの計算でいけば死亡保険金
2000万にすればいいんだけど、あほらしいから終身500万でも入っておいて、
1500万分は余裕をもたせようかとか思ってるよ。

もうこうなったらやめるしかないな。貴殿の仕事の業績の悪化は糞民主と、
問責決議案とかくだらねーことをやって意図的に法人税減税の予算案が
通過するのに加担した糞自民のせいだ。あーあってやつだな。
215名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 02:14:15 ID:i09w1u1K
>>214
確かに貴方の言う通りの計算になるな。
業績悪化も辛いが、それ以上に対応が大変になる・・・

ただ、まだ閣議決定であって予算案として通ったわけじゃない。
ここからの野党の粘りに期待だわ。
216名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 02:22:09 ID:9kbq3f8S
>>215
こっちはまだ生命保険金を下げれば相続税回避出来るけど、
生命保険に一切入っていないで、これが全部資産だなんて
言ったら大変だぜ。

相続税なんて法務局で登記されていて、税務署も処理しやすい分
簡単に物納だの競売だのやってくるだろ。
上から散々言ってると思うけど、税金が払えないので、
6500万の土地を競売したら3000万になってしまった。

3000万なんて20年もあればすぐにでも消えるお金だ。
20年後は生活保護の可能性もあるよね。でも国家がこんな
ふざけた税制にしなければ、もう3500万分は延命できた
のだから、生活保護にする時間がもう20年延びたとなる。

つまり、上からずっと言ってるけど、億単位の資産みたいに、
巻き上げても巻き上げられた後にそれで生活が出来るって言うなら
良いんだよ。10億の土地が2億になっても2億あれば生活できる。

だけど、数千万円の資産ってのはあっというまに消費しちゃうでしょ。
こういう部分なんだよな。
217名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 02:30:59 ID:i09w1u1K
俺自身は多分増税後でも対象外になる(俺が死んでも、親が死んでも)けど、実際経験した人は大変だな。

買い手のつかない不動産を持ってる人が一番キツいのが相続税だって話は聞くけど、
結局そういう人を増やすことになるんだろうな。

そして納得いかないのが、今回の要綱では脱税などに対する罰金や科料が軒並み減額されてることだ。
鳩山のためか?
218名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 02:43:02 ID:9kbq3f8S
>>217
それは鳩山のためだろうね。竹原先生に怒ってもらわないとねw
そうなんだよね。資産っていうのは、居住している以上は
「家賃の圧縮」という効果のみしか生まないんだよね。

しかし、これが資産価値のあるものの場合は、家賃の圧縮よりも、
売却して金融資産にして運用した方が良いとなるし、貴殿の言う
ような買い手のつかない不動産の場合は、家賃の圧縮として使う
のが一番良い。

それと、生活保護世帯にするにも、資産持ちの場合は、そこに
住まわせればOKなので、資産没収した上に、家賃扶助がいらないでしょ。
この部分が大きいんだよね。まあ固定資産税はその分入らなくはなるけど、
その人が死んだ後にでも競売に出していくらかにでもなれば、固定資産税
でとりはぐれた一部は取り返すことが出来るしね。

だから基礎控除ってのはある程度は備えておかないといけないと思うんだよな。
上で、こちらを共産主義だとほざくカスがいたが、共産主義だったらそもそも
個人資産を切り崩して生活保護などの社会保障を回避させましょうなんて事を
言うんかって話なんだけどな。
これこそ小泉が言う自己責任論みたいなもんなのにね。
こういうカスが多いとほんと困るよな。
219名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 03:14:25 ID:veJE2n5N
さて、話はまとまったな
このスレの結論

相続税は増税
ニートは働く
220名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 03:32:08 ID:mBi1B3aW
年金があれだけずさんな管理されてきた中、
固定資産税の算定とかぜったいいーかげんきわまりないと思われ。
実際、銀行とかの民間の金融機関に入店すると独特の緊張感を感じるんだが、
税金等を扱う役所でそういう緊張感が全くないのはずさんな管理をしてる証拠
221ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/19(日) 04:42:51 ID:5Ijumyj4
税については詳しくはないが
http://www.kawatu.co.jp/nagoya/kwh/kwh0.html

この公示価格の約8割が国税庁から発表される相続評価(路線評価額)、
約7割が固定資産税評価の目安と言われています。
土地関連の税負担が他に対して非常に高くなっていく状況において、
市場経済にも大きな影響が出始めている。
このような不満がでる背景には、平成6年にそれまで土地の時価の
2−3割の評価であった固定資産税課税ベースが、
一気に上記の7−8割に引き上げられた事があったからである。
---
2割というのは平成6年までの話じゃないのか?
222名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 06:24:28 ID:Q8f8kjfv
相続税なんて何の正当性もない。

庶民いじめの税金でしかない。

土地持ちは固定資産税で十分に使用対価を支払っている。

それでなくてもこんな低福祉の国家だ。

徴収された税が何に使われるのかわかったもんじゃない。

即刻廃止にしろ。

223名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 06:35:44 ID:Q8f8kjfv
>>179
貴重な体験の報告をありがとう。

オレの場合シュミレーションすると、土地家を売らなきゃならないほどのことはないみたいだが
人によってはキミが示したようなパターンもあるだろうな、
というのは計算していると肌で感じている。
問題なのは資産を持っていない者がこれを認識できていないってことなんだよな。
そういう意味ではわかりやすく具体例を挙げて教示してくれたのは、
彼らが相続税を正しく認識するための助けになると思うよ。

ありがとう。



224名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 06:40:18 ID:yUn9r1iS
>>222
相続が許されているのは政府が寛大だからです。本来は稼いで取得した資産は生きているうちにすべて自分が使うべきだし
当人が死んだ時までに使い切れず余ってしまったなら「全額を政府にお返しする」のが人として正しいことなのですが。
225名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 06:47:48 ID:Va9jH2rF
あんまり欲深い人生を歩むなよ。 
いくら資産があろうと、あなたたちの人間としての値打ちは、
ワーキングプア、ホームレスと変わりがない。
 
謙虚になろうよ。生きていくのに必要なお金があればいい。
ポケットに2〜3千円で生きている人たちもいる。
ぜいたくなことを言うのはやめよう。
226222:2010/12/19(日) 07:02:45 ID:Q8f8kjfv
>>224
稼いだお金を自分が全額使えるとでも?自分の老後が病気やら災害やらの心配があるとしたら
どうやって使いきれるんだ?馬鹿も休み休みいえ。

>>225
ぜいたくかどうかは知らんが、現実に家土地を失えば一時的にお金を得ようが数年後に
路頭に迷うという人も出てくるんだ。病弱だったらアウトかもな。
これがぜいたくか?
ポケットに2〜3千円で生きている人たちもいるだろうが、地道に生活を維持してきた
人たちがあえてそんなふうな人にならなくてもいいだろう。
まあ、ハートのスペックはキミよりきっと上だがな。

227名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 07:15:03 ID:Va9jH2rF
>>224 >>225
老人も病人も障害者も自動的に年金がもらえたら、
欲をかいてお金を残さないですむ。
 
こういった年金制度があれば、相続税が100%でも問題ない。
228名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 07:37:13 ID:7RWnlkZw
自分がカネとか地位ないからって、他の人も同類だと思うなよ
229ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/19(日) 08:43:52 ID:5Ijumyj4
>>227
土地取引が1世代に限るという制度にしたら、土地はすべて国有財産になるということだ。
土地取引が無意味になったら、実質上、土地本位制という制度を維持してきた日本が崩壊する。
資金の海外流出も止めることができなくなるだろう。

中間層の資金を維持してきた相続税5000万円という非課税枠を4割減させる制度の導入は
日本経済をおかしくさせるだけだと思う。
230名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 09:10:46 ID:efhGbQPH
中国は、その制度すらないのだが経済発展しているよなw
日本は土地を重要視してきたかを理解しているねw>>229

ただし、不要なものは、土地だろうが、建物だろうが、商品だろうが、
会社だろうが、役所だろうが、利用する側の需要数が低迷すれば不要だと理解もしているよなw?

資金の流出は、仕方が無い。投資する価値が無い場合は、そのようになる。
231名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 10:34:33 ID:8xG1h3zr
特権階級の税金収奪層の目的は資産家からも貧困層からも徴税すること。
納税者で力を合わせて減税を目指すのが正しいと思う
232179=214:2010/12/19(日) 11:10:49 ID:9kbq3f8S
>>230
あのさ。この相続税の問題っていうのは、投資する価値がある無い以前の話だぜ。
自分は上で、固定資産税評価額700万の賃貸物件を1件所有したと書いた人間
だけど、この間買取専門の不動産業者に問い合わせしたら700万位でやはり
買い取るという話だ。しかし、不動産業者じゃなければ、時間さえかけてもらえば、
普通に1200万位なら住居用として取引されている物件だ。

ここで、もし相続税が今までの基礎控除5000万+法定相続人×1000万だったとする。
その場合は、相続税ゼロなので、こっちがもし賃貸人が付かないで、
売却するとなれば、1200万を食いつぶすことになる。

一方で、今回の相続税増税により競売にかけられたとする。
そうなった場合に、900万で落札されたと仮定する。
900万から仮に160万とられると740万となる。

1200万から740万を引いた460万は、本来現行だったら
個人がもらえたお金。生活保護費年間200万として、2年は生活出来る。
しかし、これにより、生活保護になる可能性を2年はやめた国家は、
160万の相続税を運用して、460万+生活保護費の可能性等の金に
させないといけない。この460万はこの地点では誰も得していないの
だからね。
233名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 11:22:45 ID:KFaCWDW0
基本的に相続税を上げて
社会保障を充実すれば
貯蓄が消費に回るようになる

相続税の課税対象から景気刺激に繋がるよいなものは課税対象から外し
絵画のように死蔵されるものは没収に近い形でも良い
234179=214:2010/12/19(日) 11:27:59 ID:9kbq3f8S
億単位の資産だったら相続税で没収しても、別に残された資産で生活
出来るので、生活保護になる可能性は限りなくゼロに近い。

だから億単位の相続税の課税強化には賛成。
>>233が言うような絵画のようなものも没収して、公営の展覧会などを
すれば、利用者から歳入が見込まれるので、こういうのも賛成。
絵画とかになれば、相続税100%でも良いだろうが、それしか
資産が無いというなら、それを売却させて生活保護にさせない努力が大事。
235名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 11:44:18 ID:KFaCWDW0
今回の増税は戦略性が希薄なのがダメなんだよな
236名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 11:48:56 ID:lFoQlVke
ふう。お前ら。生活保護の実態ってわかってんのか?あの制度はな。ホームレス手前の人間を量産しない政策なのだよ。
生活保護は賃貸だろうが、保有だろうが、日本国籍を有し、現住所を登記している状態で
生活する為に必要な最低限度と定めた資金を支給する制度。実は実際に存在する登記住所で
一定期間生活し続けてきて、更に生活保護受給条件に該当しない資産保有程度であれば
生活保護は受給できます。まあ、働いたのが通常として収入が多いのだが、東京都では国民年金の3倍程度支給されるとあったなw
失業保険で1ヶ月15万円以上貰えないのであれば、生活保護の場合が良い場合もありそうだw

しかし、考え直してみろ。その生活保護も税金だwそして民間ではなく、国庫から出る。
景況回復には、民間で資金が回らなければならないのに、国庫だぞ?元からして発想が終わってるだろ・・・。
237名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 12:29:26 ID:HfzOGils
大丈夫民主党はもうおしまいだ
死に体
238名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 12:39:31 ID:veJE2n5N
>>237
おしまいはおまいw
相続税増税なんだもん
諦めて働け
親の金なんかあてにすんなよ
239名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 12:44:25 ID:HfzOGils
貧乏人のひがみ根性もみぐるしいねぇ
240名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 14:53:37 ID:diVwRJjz
>>234
億単位の資産と言っても、一億二億くらいなら兄弟で分ければそれぞれ数千万てところです。
私は、精神疾患で就業不可能なので親の資産を食いつぶしながらかつかつの生活をしています。
多額の相続税をとられたら、行く末は生活保護しかありません。
親が中間層でも子供が廃人の場合はどうすればいんでしょうか。
241名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 15:34:02 ID:1x2EMBvz
しょうもない議論しか出来ない日本て空しいね。

「社会保障が不安」とかデタラメにも程があるだろう。
この国の問題は、
「選挙を経てない身で高額の税金財源給与を貰う連中」
「使うあてもないのに高額の給与を貰う連中」
だよ。

「10人分の給与を貰ったら10人分消費する義務がある」
それを徹底しないからカネの循環が滞ってるんだ。
242名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 15:43:10 ID:2p8W7HHI
相続税、贈与税が金回り悪くしてんだろ
243名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 15:54:42 ID:CqYzLNJy
マジレスすると、それは共産主義の考え方だな。>>241
そんな義務は存在しないよ。大体、経済が好調であっても不要なモノは購入しないだろ。

一昔前は1個1000万円の壺や絵画を資産として騙されて購入していた連中が多かっただけw
その資産とされたのはどうなった?殆ど、値が崩れるどころか、騙されて購入しているわけだから、
もともと、値打ちが無い為に価格はゼロなんだよ。資産価値は全く無い。
そんなものを売りつけて生業とできる会社の存在は不要なのだから仕方が無い。

必要なモノやサービスを消費する事実はあっても、現代では不要だとされるのには殆どカネが回らないのが実情。
インチキ商売したくとも、今時、アフリカの奥地へ行くしかないのでは?情報が溢れている世界では、怪しげな情報も溢れているが、
有用な情報も溢れているから、絞り込むと比較するよね。どちらを最後に必要とするのか。その繰り返しだろうよw
244名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 16:23:13 ID:1x2EMBvz
>243

想定した反応だよ。しょうもない反応。共産主義でもないと思うよ。

「モノの価値」なんて権力者が、都合よく定義するものだ。

国民の目に「あきらかに必要ない」「意味不明」と写るような公益
法人の事業に、必要性をでっち上げて、平然と税金財源からカネを
流して浪費させてきたのが現実。

「価値」なんて権力をもった連中なら、どうにでも制御できる。

本来、絶対的に価値のあるはずの、農業とその商品になどにロクな
価値も設けようともしてこなかった権力者。

「社会保証」等の言葉を掲げて、税金を募る口実をでっちあげてき
た権力者。

「空港」や「ダム」だって、必要性がなくともデータをでっちあげて
強行してきたのが現実。

>「10人分の給与を貰ったら10人分消費する義務がある」
括弧でくくったのは台詞調であることを意図したからだ。
当然、「法的義務」があるとは思ってない。権力の意向・
指示次第で、社会に流れ・風潮をつくるのなんて容易だ。
245名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 16:33:17 ID:i09w1u1K
権力者が価値を決めるとか言ってる時点でアカい匂いがするわw
何で個人の消費の話が公益法人の話になってるんだ。
246売国奴たちへ:2010/12/19(日) 19:55:49 ID:2p8W7HHI
よく金持ちの子供は財産もらえていいな。と嫉んでるが

よく考えろ。金持ち社長だって大変なリスクを勝ち抜いて成功を手に入れるのだ。

その陰で失敗して家族共々悲惨な目にあっている人たちも大勢いる。

つまり家族もリスクを背負っているんだ。相続放棄すりゃいいじゃないかなんて言わせない。

倒産の憂き目にあったら今までの生活はできないのだ。

そのリスクを共にした家族に私産がうつることに対しておめでとうこそいえど嫉妬するとは。

ただのサラリーマンが失業するのとは訳が違う。もっと背負っているものが大きいんだよ。

そのことも考えずにただ少数の金持ちを嫉む。なんといやしいことか。恥をしれ。


247名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 20:10:20 ID:ZJXfMAP3
>>246
実際そうなんだが、怨むなと言っても無駄。
248売国奴たちへ:2010/12/19(日) 20:26:03 ID:2p8W7HHI
そうなんだよね嫉むって人の本質だから

しかしそれで一国の税制ができてるとしたこれは問題

なんのために政治家がいるのか。それを調整できてこそ

真に正しいことができてこそ政治をする権利があるのでは
249名無しさん@3周年:2010/12/19(日) 20:57:19 ID:Q8f8kjfv
>>248
本当だ。
それを調整するために政治家がいる。
250179=214=234:2010/12/20(月) 00:02:08 ID:VGsi7KHx
>>240
例えば1億円が相続税納税後に2人に残ったとするだろ。
その場合2人で割ったら確かに5000万ずつだからすぐに終わる。
しかし、1億円の家を運用すれば「複利」が期待出来るし、例えば
4%で利回りが回ったとして年収400万だろ。これだったら、
1億円の元本に手をつけないで二人が生活していける。

しかし、これが数千万円の場合にはそれが出来ないから、
結局その「元本自体を食いつぶして」生活していくしかなくなるわけだ。

カスみたいな利回りでも生活していけるのは億の資産でしか出来ないわけで、
数千万円の資産の場合とは違うのだから、それを単純に二等分して終わりとか
言うようなものではない。

まあとるとられるでしか考えてこられない大枠の糞自民・共産党の二大思想勢力
争いで今まできちゃったんだから仕方ないかもしれないが。

251名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 00:05:32 ID:Nl2gHnRi
相続税の増税反対のヤツは消費税増税なら賛成するのか?
252名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 00:31:44 ID:tqWBh3JP
じゃまとめるぞ
このスレの結論

相続税増税大賛成

ニートは働け

253名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 00:41:28 ID:zDnveDgr
>>251
自民政権下での消費税増税は仕方がないと思っている。

子ども手当等の糞政策の財源にするための増税なら問題外。
254租税特別措置をまず見直せ:2010/12/20(月) 00:53:32 ID:9V5h8urX
上で書いていた人と同じく、一生治らないかもしれないという病人です。
今までの厚生官僚達の怠慢のせいで難病認定の病にならず、障害者認定も受けられない。

小規模の居住用宅地には一定の非課税枠があるので、これは基礎控除とは別なので
いくらマイホームを買ったのに総て奪われるというのは誤解があるのでしよう。
でも、私みたいに働けず病院の近くに家を借りていて、親の収益用不動産の家賃で生活して
いる者もいるので、相続財産そのものの基礎控除をしかも4割も減らされたら
今後の医療費や将来の生活費を考えたら不安で眠れません。
バブル以降に資産価格が下がったから多少基礎控除額が減るのも仕方ないですが
何で急に4割、しかも早期実施となるのでしょうか?

自民党時代は、政府税調よりも党税調の方が力を持っていて、たとえ財政健全化に反しても
世論の声が曲がりなりにも通っていた。もちろん弊害もあり、特定団体・業界の既得権益を
守るため、租税特別措置をなかなか改めなかったことです。
今回民主・国民新党の政権になり、政府税調だけに一本化されて、それ自体は悪いことじゃない
が、単に金が足りないとか相続税納税者比率が少ないからという統計的な見方でやる学者等の
意見をまるまる受けて、個人向けの課税強化に急展開したというのは怒りを感じます。
しかも、自民党税調時代の悪弊である租税特別措置を殆ど見直していない。
これでは事業仕分けなんかやったって、改革は進まないでしょ。
政治主導なんて全くなく、財務省に乗っ取られた政権にしか見えない。

租税特別措置を止めないでおいて個人課税を優先するのは、企業団体献金禁止を謳い、
相続税に取られたくなかったら政党に個人で政治献金すれば控除してやるという制度を作る地ならしだろうか?
255179=214=234:2010/12/20(月) 01:25:35 ID:VGsi7KHx
>>251-252
勝手に人の意見をごちゃまぜにしてまとめんじゃねーっての。
相続税増税には『部分的に(ここ超大事!)』賛成だ。
「億単位の資産を持つ人間に対する増税」→「大賛成」
「それ以外の人間」          →「大反対」

だから、
「消費税増税」
→「大反対」
→「その分の財源を億単位の資産の人間の相続税増税」
→「大賛成」

つまり、
「消費税を上げるなら、億単位の資産を持つ人間の相続税を増税しろ」
となる。
「消費税増税はおろか消費税などもっての他であって、
 足りなければ億単位の資産の相続税を増税して捻出しろ」
ってことだな。
256名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 03:24:39 ID:Pzqzk/1Y
病人の人はちょっと関係ないと思う、一応健全な人が前提の土俵だから
257名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 04:15:23 ID:3EuEsM40
いや病気とか健全とか関係なく、今回の増税そのものが間違ってるわけだし
258179=214=234:2010/12/20(月) 04:54:30 ID:VGsi7KHx
>>256-257
でも、いくら億単位の資産といっても、障害者や病人に対しても健常者と
同様巻き上げるというのは、理不尽だと思うから、障害者控除として、
(100−相続時年齢)×(所得税における障害者控除分)は儲けるべき
だと思うけどね。
だから、例えば、障害者3級の相続時50歳なら、
(100−50)×27万=1350万
は相続財産から引けるってことね。1、2級ならそれ以上になるね。
この100って言う数字は、まあ長寿を願ってだね。
ここは平均寿命があがってきたら調整すればいいと思う。
259名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 06:28:34 ID:Pzqzk/1Y
病人しつこすぎw現制度でもそんな控除ないのに話をややこしくするな
260名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 11:37:04 ID:/cafm/46
>246

妬んでませんよ。
贅沢しなさい。メディア等のながす「贅沢するな」的風潮こそ問題。
10人分相当の給与を貰ったら10人分消費する気で使いなさい。
「使うあてのない人間」が「貯めこむだけ」なのが問題なんです。



261名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 11:47:37 ID:X6B6aFCP
>8:260】相続税の増税に反対です
>>1

じゃあ、オマエが財政赤字900兆円を寄付しろ。
262名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 11:48:59 ID:X6B6aFCP

キチガイ国民

財政赤字900兆円

「増税大反対!!」

ならオメーらが赤字分を全額負担してから叫べや。
263名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 11:56:18 ID:VGsi7KHx
>>259
ややこしくしてーよw現制度にそういうことが無いならそれは単なる
「法律がそこまで考慮されていないカス」
ってことだけなんだよ。

くだらねーことばかり細かくガタガタ言うくせに、障害者などのことを
ちょっと考慮すればややこしいなどと笑わせんじゃねーや。
だったら、お前の個人資産で障害者の面倒を見てやれって話だろw
財政難でそれが出来ないから、
「今まで身内で所有していた資産でもって生活してくださいね」
って話なんだから。この地点において国家負担はねーよな。
社会保障のための費用を改めて用意する必要はなく、ただ単に、
出費が無いだけの話なんだから。行政処理もそれだけ無いわけだ。
行政処理が無いってことは公務員などの人件費のコスト削減にも
つながるわけだ。いいことずくめじゃねーか。

カスはこういうことを考えないで、ほざいたあげくに、行政処理が
増えてコストが多くなれば、「賃金カットしろ」だろw
カスは死んでお詫びしろって話だろwwwwwwwwwwwwww
264名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 11:57:59 ID:VGsi7KHx
>>261-262
そうか。なら法人税減税なんてしてる場合じゃねーよな。
法人税も「増税させて」借金返さないとな。
お前らも法人税減税には「当然」反対なんだよな。
ここで、法人税減税に賛成だったらてめえらのレスが矛盾しちゃうもんな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
265名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 12:01:23 ID:X6B6aFCP
>>264
>法人税も「増税させて」借金返さないとな。

企業は中国に逃げるし、国内企業は倒産や縮小も増えて

失業者も増えて税収は減って犯罪も激増して日本壊滅だな。

 
266名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 12:13:24 ID:ZGT86Rdk
原因を考えろ、膨れ上がった公務員などの人件費や年金、医療費

管理費が多くなれば優良企業だって倒産する

さらに有能な人間が消えて無能な人間がどうしていいかわからずに

いたずらに増税して景気悪くするだけ、いまさら40兆も50兆の赤字国債

も変わらないとこまできている、デフレも末期だしな
267名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 12:15:47 ID:VGsi7KHx
>>265
そういうときばかり「逃げる詐欺」をほざくんじゃねーよ。
逃がしたければ逃がせばいいだろが。
もうその企業は「日本企業じゃない」んだからな。
日本企業でありたいなら借金を一緒に返すのは当然だろ。

この際お前も中国に行っていいぞ。そうすると日本のゴキブリが一匹
消えてきれいになるからなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
268名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 12:32:12 ID:VGsi7KHx
>>191
おい。お前が共産主義を連発してうるせーから、お前が言うdqnを調べて
やったぞ。どうやらお前から見たdqn共産主義ってのはこっちだけみたい
だったぜ。

とりあえず、共産主義だと思われるところに問い合わせしてみたら
相続税の増税自体反対。こっちが上で言ってる億単位の課税強化に
ついては触れていなかったので、反対の立場だととってよいだろう。

高額所得者の給料所得控除の廃止もあるだろ。あれも反対してたな。
大企業の役員だろうが、「個人の課税を強化するのはおかしい」と
いう考えみたいだ。

そんなところを増税してつつくくらないなら、役員報酬の給料所得分は
今までどおりくれてやるから、今法人にある240兆円とも言われて
いる内部留保のうちの預金資産である52兆円に対して課税を強化しろ
という主張だったな。

ということで、お前も今日から共産主義の仲間入りだな。
こっちはそういう観点からすればよりdqnな共産主義者かもしれねーな。

こっちは億単位の相続税は強化すべきだし、
給料所得控除の高額所得者分は増税でもOKだと思ってるからな。
内部留保に対する課税に関しては共産主義だといわれても良いぜ。
52兆円もあるならがっつりとればいいと思うぜ。
「みんなで額に汗してためたお金ですから」

269名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 12:37:58 ID:ZGT86Rdk
赤字国債の発行額に比べれば、くだらないな

日本の終わりが近いのに、今求められてるのは

大幅な見直しだよ、20兆ぐらい増減しても破綻のが早い
270名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 12:40:22 ID:vmMeANwE

だーかーらー!

税金が少なくて済むような小さい政府に変えなきゃダメなんだって!

取ることばかりじゃねーか。少しは経費削減しろっつーの

271名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 12:43:05 ID:VGsi7KHx
>>269
それいうなら、いっそのこと消費税ゼロにしようぜ。
20兆円でかわらねーってんじゃ消費税ゼロの方がいいや。
そして相続税の基礎控除を5000万から7000万までに
引き上げてもらってな。所得税も年収300万以下は非課税
にしてもらいたいな。それで破綻したらあきらめるさ。

しかし、法人に対する内部留保等法人税に対しては課税は強化させてな。
破綻しようがしまいが、52兆円はとりあえずはきだしてもらわないとな。
272名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 12:44:38 ID:VGsi7KHx
>>270
経済大国にいたくないなら、お前は明日から予算のものすごい小さい国の
原住民にでもなればいいだろが。旅費くらい数ヶ月貯金すれば行けるだろ。
達者でなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
273名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 17:59:34 ID:ZGT86Rdk
PCもまともに使用できない無駄な公務員が多いんだよ
はっきり言って、給料高いの上から半分首にして
民間の経営者を少し配置すれば十分足りる

経営者のコメントは、こうだろう、

こんなひどい、無駄が多いやり方は見たことが無い
部署の見直しと配置転換をします、しっかり仕事に
責任を持って、仕事をしてほしいと。
274売国奴たちへ:2010/12/20(月) 20:31:43 ID:upmRWUum
日本創新党は相続税減税を目指す党だ。

日本の成長を妨げている規制・税制を徹底見直し

相続税の軽減

こういう正しいことを言える政党に日本を託したい

嫉み回避の策として金持ちいじめをして日本の推進力をそぐ政党は消えろ

大衆迎合ではもう日本は救えないのだ。

選挙屋に成り下がり右向いたり左向いたりしている時間はないぞ。

相続税増税はあきらかに間違っている。

間違いだとわかってて増税しやがった。絶対許せない。

275売国奴たちへ:2010/12/20(月) 20:41:05 ID:upmRWUum
よく金持ちの子供は財産もらえていいな。と嫉んでるが

よく考えろ。金持ち社長だって大変なリスクを勝ち抜いて成功を手に入れるのだ。

その陰で失敗して家族共々悲惨な目にあっている人たちも大勢いる。

つまり家族もリスクを背負っているんだ。相続放棄すりゃいいじゃないかなんて言わせない。

倒産の憂き目にあったら今までの生活はできないのだ。

そのリスクを共にした家族に私産がうつることに対しておめでとうこそいえど嫉妬するとは。

ただのサラリーマンが失業するのとは訳が違う。もっと背負っているものが大きいんだよ。

そのことも考えずにただ少数の金持ちを嫉む。なんといやしいことか。恥をしれ。

276名無しさん@3周年:2010/12/20(月) 23:46:54 ID:9V5h8urX
それと、相続税を払えなかった場合に税務署に強制徴収される場合、税法体系からすると
相続人固有の資産ではなく相続した財産から差押えしないといけない。
このルールの理屈でいくと、相続税は相続財産の中から払うという原理がある。
ならば相続税額を一度計算した上で確定し、その金額の千円単位切り捨てした額を
遡って基礎控除額にオンし、再計算して税額を再確定するなり 納税後に後日還付するなりすべき。
つまり、4割も急に基礎控除額を減らすなら、払う高い相続税分くらいは控除額に加えろ。

まっ所得・資産の再分配が必要なのは事実だが、今回の基礎控除額大幅減の影響をモロに
受けるのは大金持ちじゃなくて、中産階級より少し上あたりのコガネムシ。
このあたりは、相続税対策とか節税テクとか ややこしい事をリスク取ってまで十分に準備してない。
金が腐るほどある層じゃないんで、少しでも将来不安がヨギると全く高級品を買わなくなる。
これはバブル崩壊時の逆資産効果のように、個人消費が金額ベースで大幅に落ち込むだけじゃなく、
この層は人数からしても、そこそこ薄くないからすぐ影響出て デフレが再加速するよ。
277名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 01:26:28 ID:AXzeTQ9D
小役人の天下りを減らせばいい話。
278名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 01:36:26 ID:AXzeTQ9D
高負担・低福祉国家。 財務省の小役人の所業。
279名無しさん@3周年:2010/12/21(火) 01:40:15 ID:uoTZytnh
>>276
同意だな。

不思議なもんで、>>191が共産主義だと反共主義を叫んでいたと思ったら
実は、そいつ自身が共産主義だったなんてことが今の世の中の流れなんだな。

まあ実際に問い合わせをしたときに、
民主党の1500万超のサラリーマンの給料所得控除の廃止案の反対というのは
例えば平成21年の年収2000万でも平成22年の年収が1000万のときに、
平成22年は年収1000万しかもらってないのに、、平成22年の住民税は
年収2000万に対してのものがいくことになるので、経済破綻率が大きいため
のこと。

ってか、これって2年くらい前に他スレで俺が散々叫んでいたことをぱくったん
じゃねーのか?って思ったけど、こうやって共産主義も進化していくんだな。
280名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 00:45:18 ID:nGpljREL

法定相続人の定義変更と、真水の控除枠3000万への減額で、納税者が1.5倍どころか、
ふつーに、まじめに働いてきた、日本の屋台骨作ってきたような国民はほとんど該当するんじゃないのか?
アホ管やらまっ赤糞官房長官なんぞに長年の苦労の末に手にしたものを簡単に召しあげられてたまるかよ。
こんなことされて該当諸氏は泣き寝入りか?やつらをのほほんとのさばらしといていいのか?
これやるならその前に平成の脱税王から95%の私財を没収してしまえよ。
281名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 01:01:29 ID:loDmDzYo
上の方にも書いてあるけど、生命保険の控除削減と合わせたら相当多くの人が該当することになるだろうな。
282名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 01:10:42 ID:lXYi2MqW
相続税増税は鳩ちゃん岡ちゃんも困るよなー!?
なんちゃって!対策は完璧!
なんせ民主党の法案ですから!
オイラも法に則り完璧対策済み!



283名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 02:04:24 ID:nZHfz7wh
つまるところ、「俺から取るな。他から取れ。」みたいな意見が多いよな。
そのくせ、福祉や公共サービスを要求するのは矛盾だな。
そういう責任意識の低い国民が多いから、今の借金体質なんでね?
284名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 02:56:56 ID:nGpljREL
ばーか
死ぬまでずーっと、所得税やら、貯蓄して得た利子にまで課税しておきながら、
それでも、ようやく積み立てて残した、最終的な蓄えにまでも課税するのは、
2重課税そのものだろうが。

285名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 03:06:07 ID:AwECEneb
>>283
それ以前に、国の財政的にどうしても増税しなければならないのではなく
子供手当という票集めバラマキの財源にするために相続税を増税するのだから、誰も納得しないのは当たり前。
増税の前にまず子供手当を廃止するべき。
286名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 05:36:08 ID:EE+7g4Sm
>>285
おまい、そんな意見じゃ却下になると思われ
少子化対策とニートの保護なら子供手当てが勝つ
ね?
287名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 06:22:53 ID:3yw907AI
今時まだ子供手当が少子化対策だと思い込んでる奴がいたのかw

>>286
子供手当は少子化対策とは言えないから。少子化の原因を全く解決していない。
そんな無駄なばらまきのために国をめちゃくちゃにすることを望んでる国民なんていねえよw
288ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/22(水) 06:42:43 ID:AKJ0DIRz
低所得者だけに子供手当てや、高校無償化をすれば事足りるのだが
それでは恩恵を受ける人が限られる。
票にならないばかりか、不公平という議論になる。

いっせいにばら撒いたのはいいけど、予算が足りないから増税。
それでいいのか?

事業仕分けで会場レンタル費が6500万円(当方未確認情報:蓮舫スレから)だということだが
事実なら究極の無駄遣いじゃないのか?

増税を言い出すためには増税に足る理由が必要だと思うが、
一方でジャバジャバ無駄遣いを行いながら、その補填に増税というのは
理解を得られないよ。
289名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 06:54:30 ID:Z0u4SR+J
>>279

>>276
> 同意だな。





自分で言うなよ、みっともない
290名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 09:46:57 ID:3RDDkurC
>>280
平成の脱税王とは、もらったか借りたかも認識出来なかったあのカスですねw
それにしても世界の恥だよな。総理大臣という役職についたことのある人間が
何億円もの税金を払っていませんでしたなんて国が世界でどれだけあるんだろ?

あのカス一族だけは死刑にしてもまだ刑が軽いよな。
何が今年の一語は「低」だよな。お前が言うんじゃねーよ、お前がwwwww
お前は兄弟の脱税すら見逃してたんだろうがって感じだよな。

>>285
その前に「法人税減税を廃止」だろ。

>>289
お前の日本語の意味がわかりません。
こっちの日本語力が弱いからか?


291名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 12:44:08 ID:yuhLjhR+
だーかーらー!

税金が少なくて済むような小さい政府に変えなきゃダメなんだって!

取ることばかりじゃねーか。少しは経費削減しろっつーの


292名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 16:23:46 ID:krGafBi/
>>279
俺は廃止がいい。オマエは強化すべきで控除の引き下げが気に食わない。
どうみてもおまえのほうがエゴの入った屑の共産主義者だろ。

オマエは5000万ぽっちでも相続できたんだからいいじゃねえか、それでも平均以上だろ
キャッシュが100万もない貧乏人のオッサンよ。なにが不満なんだ?
ただ富裕層に嫉妬してるだけだろ。
293名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 16:27:53 ID:krGafBi/
>>192
なに法人税とか全然違う話題ではぐらかしてんだ?
私有財産侵害する相続税は廃止が筋だといってるだけだ
共産主義者のオマエは強化しろといってるんだろ。
相続税和廃止するのと強化するのはどっちが私有財産を尊重している?
ちがうというのなら正面から反論してみろよ
294名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 16:35:10 ID:krGafBi/
そもそも5000万も相続しといて貧乏人の代表者面する偽善者の方が虫唾が走るんだよ。オッサンよw
貧困層なんか貯金殆どなしで相続できるのは借金だけとかそんなもんだろ。

自分と同じ境遇の奴が100万払うのは虫唾が走るから
控除を下げるのは反対だが、富裕層は妬ましいんで税率を強化しろとかどれだけ屑なんだよ。
295名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 16:37:27 ID:krGafBi/
オッサンの自己紹介w


179 :名無しさん@3周年:2010/12/18(土) 18:49:51 ID:8cWPAjuN
>>166
どこのスレで書いたか忘れたけど、苦労を知らないお前みたいなカスを
見るとへどが出るんだよ。

自分は当時年収300万位あった。そのときに親が死んで遺産が入った。
結局その資産は5000万近くで売れた。(都内で、路線価価格3000万)
まあこのケースだと現行だろうが、新法だろうが非課税だ。

しかし、何故売ることになったのかと言うことだ。
相続をすることになった都内の戸建ては、何せ光熱費の基本料金が高い。
何も使わなくても基本料金だけで15000円位は行く。

今はそこを売り飛ばしてマンションにいるが、こっちは1か月24時間で
電気使っても10000円行かないから助かる。
つまり、3000万の次元でもこれなのだから、5000万の路線価なんて
言ったらもっと維持費が大変だろう。

こんなときに、ワープアの子供が相続したらどうするんだ?
俺のケースみたいに、その戸建てが5000万で売れるのを待ってくれるんか?
国税庁ってそんなに悠著に対応してくれったっけか?w

いくら持ってる資産が5000万で売れたって、それはそこまでのキャッシュフロー
(維持費)を出せていればの話であって、150万もっていなければ、結局競売に
なって更に叩き売られる可能性だってあるわけだ。そうなったら、せっかく5000万
あればこれでしばらく食いつなぐことが出来るのに、競売にかけられて、目減りして、
それがたとえば2000万程度になったら、すぐに金使い果たして生活保護だって視野
に入るわけだ。そうなったら国家負担が余計大きくなるんじゃねーのか?
296名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 20:52:51 ID:gCixKnpU
アカはあかん。旧ソ連や北朝鮮みたいになるずら。
297名無しさん@3周年:2010/12/22(水) 23:21:34 ID:/9enC2QQ
反中デモはやたら活発に起きるけど反増税デモが起きてるって聞かないな。
298オッサン:2010/12/23(木) 01:09:53 ID:nfiSVQlb
面倒くせーから、このスレだけではコテをつけるか。
>>292
富裕層に嫉妬とかじゃねーんだよ。財政難のところをなるべく歳入を
増やしつつ歳出を抑える案を出しているだけだ。
生活が出来るだけの私有財産は守るという意味で書いた。
それ以上の私有財産どうこう言うなら、消費税増税等の個人負担の
増税は私有財産の破壊につながるよな。

消費税増税論は言うくせに、生活もままならないくらいの私有財産は
破壊してもOKだって?w仙人のような生活はお前だけしてろって話
だろ。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

299オッサン:2010/12/23(木) 01:17:06 ID:nfiSVQlb
>>293
法人税減税の財源というのは、相続税増税のところからひっぱってくるんだから
無関係の話じゃねーだろが。それと、相続税という部分は、親が相続人である子
とかに対してちゃんと生活していって欲しいと願って残していくのがほとんどだ。

だからそういう「生活費のための私有財産」は残すべきだと言ったんだ。
それをお前みたいに、10億についても100億についても同じだとほざくので
あれば、消費税増税どころか消費税自体いらねーって話。

消費税のせいでどんだけ「多くの人間」の私有財産が奪われたと思ってんだ?
小泉が自己責任とほざいたときだって、大金持ちは30億円の減税をしてもらって
たりしているが、それによって私有財産を奪われた人間がどんだけいると思ってん
だ?そんな数名の人間のためにその何万倍以上の人間の私有財産が奪われるなんて
のがふざけんなっちゅー話。嫉妬とかそうじゃねーな。寄生虫は退治しろってだけの話。
300オッサン:2010/12/23(木) 01:23:19 ID:nfiSVQlb
>>294
後お前さ、>>292では「5000万ぽっち」って言って、>>294では、
「5000万も」って言って、本当に調子こきすぎなんだよ。
ある意味民主党や共産党より調子こいてんぜWWWWWWWWWW

他スレに言って、その5000万「ぽっち」の固定資産税がきついって
言ったら、「せいぜい年間100万位の固定資産税でガタガタほざくな」
って言われたぜWなら、てめえがその固定資産税代わりに払ってくれって
言ったけどなW

そのときの状況で、5000万を平均以上とほざいたり、たかが5000万
とほざいたり、お前らの「その場の都合による数字判断」にはいい加減うん
ざりなんだよ。こっちは、5000万で生活が一生安泰かそうでないかでし
か見てねーんだよ。お前らみたいな夢見る夢子ちゃんじゃねーからな。

まあ生活保護費が年間200万として、25年で終わっちゃうもんな。
60歳で定年したら、85歳までか。それくらいの金額で一生安泰とか
笑わせんなっての。億単位だったら、まだ運用や複利で道があるけどな。
301名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 01:23:28 ID:ROuf6eR7
>>298
歳入って相続税税収なんか2兆にも満たないんだが。
あんなのはあってないようなもの。もともと相続税みたいな財産税は他の
税に比べると私有財産権の侵害の意味合いは遥かに強い。

安定財源と世代間格差是正の観点から消費税は有効だし
一律の所得税なら数十兆の税収増になり公平性も強い。

歳出は公務員の人件費だけで国地方合わせて40兆もあるから
そこが本丸だろ。

302名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 01:27:29 ID:ROuf6eR7
>>300
富裕層からすればぽっちだが
世間一般ではかなりの大金だからそれで弱者気取りは卑怯だろ。
世帯の平均貯蓄が確か1600マソ位だから。
303オッサン:2010/12/23(木) 01:31:33 ID:nfiSVQlb
>>301
散々消費税でもって法人は個人の私有財産の破壊をしておきながら、
相続税の億単位への増税強化が私有財産の破壊につながるって?W

笑わせんなよ。大体その億単位の資産形成やつっていうのは、元々
は消費税増税→法人税減税→億単位の資産形成って言うパターンで
出来たもんじゃねーか。

そこに対しては、「たかが2兆円」とほざいて、消費税に対してだけは
私有財産論を持ち出さずに増税しましょうかって?WWWWWWWWW

後、お前に肝心な究極の選択の質問をするけどさ、
「税の公平性」と「人の命(生存権)」
とどっちが大事なんだ?

お前らカスのこれまでの書き込みを見てると、全部人の命よりも、
税の公平性が優先してるんだよ。笑わせんじゃねーや。
人権が一番に決まってんだろ。違うっていうなら、貴様から先に死ねや。
線香の一本くらいはあげてやるからよWWWWWWWWWWWWWWWW
304オッサン:2010/12/23(木) 01:35:49 ID:nfiSVQlb
>>302
そうか。なら、「これっぽっち」って言うところから優先してとるのは
当然だよな。10万入ってる財布の中から「たかが」1円取り出す行為
を拒否して、なんで1万円しか入ってない財布から1000円も出すと
つらいって言ってるところからとるんだ?

5000万のところにもっと吐き出せというのなら、何億円も持ってる
層なんかもっと吐き出せってことになるだろうが。卑怯でもなんでも
ねーよ。大体1600万平均といったところで、それが5000万に
なったら生活一生安泰になるんか?生活破綻したらどうすんだ?

結局国家負担が増えるだけだろうが。平均とかそういうのでほざいても
駄目なんだよ。「生活保護突入率がどうなのか?」ってことで考えない
とな。
305名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 01:45:20 ID:pKBQBFiv
アメリカのウォール街を見れば分かると思うが、
損失は平等負担で利益は一人占めに、
他人に被害与えてもやり逃げしてでも稼ぐ、が
新自由主義の真髄。自分に何の得にもならない
他人の生存権より、武器を売ってでも(その武器で
人が殺されようが)儲けようとする、利潤追求を
是とするビジネスマンの鏡。
306オッサン:2010/12/23(木) 01:50:06 ID:nfiSVQlb
>>305
ビジネスマンとしては「鏡」だが、人間としては「ゴキブリ未満」だよなw
307名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 01:52:31 ID:TtmJreba
鏡 ×
鑑 ○
308名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 01:55:20 ID:pKBQBFiv
ビジネスマンを見ても層化を見ても、
小泉・竹中政権時代の参与や中枢を見ても分かるが、
アメリカから輸入された現世利益をひたすら追求する思想が
浸透した結果だな。マスコミも大手柄。
309オッサン:2010/12/23(木) 02:28:19 ID:nfiSVQlb
>>307
そうだよな。一字の間違いから、人の命を軽視するカスになって
いくってこともあるから気をつけないといけないな。

>>306 人の命を軽視しないためにも訂正
「ビジネスマンとしては「鏡」だが、人間としては「ゴキブリ未満」だよなw」×
「ビジネスマンとしては「鑑」だが、人間としては「ゴキブリ未満」だよなw」○
310名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 02:58:56 ID:aWygz92e
>>285
子供手当のために今の借金が形成されたわけではないと思うがなー。。。
どちらかというと、地方の下らない公共工事のために積み上がった借金と考える方が妥当だと思うよ。
土建業従事者の比率が高いところにも表れてるよな。

>>303
税に限らず、公平性が優先されるべきと思うがな。
それが機会の平等ってもんだ。結果平等なんてあるわけないんだよ。各個体が違うのだから。
偉そうに人命を語ってるが、所詮日本の中だけの話だろ?
南北問題を考えたら、日本国民は全員最低限のカロリー摂取で、他は全てアフリカなどに寄付するくらいでないと人命云々は語れないだろ。
311ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/23(木) 03:10:38 ID:uzOeR9Vf BE:55380825-2BP(213)
>>310
増税が必要なのはわかる。
しかし公務員の給与水準を維持しつつ、子供手当てや高校無償化というような
ばら撒き政策を行いながら、増税しても増税の効果がばら撒きに消えるのなら
増税反対と主張したい。

法人税減税なんて赤字企業にはまったく関係がない。黒字企業がますます裕福になるだけ。
法人税減税で雇用が増えるって理由もよくわからない。人件費はそもそも経費なので
減税しようと、増税しようと対象にならない。
312名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 03:20:34 ID:aWygz92e
>>311
法人税の減税は、それで国内に投資して下さい、と言う意味だろ?
それが黒字企業だけでもいいんだよ。
国内に工場ができてくれないことには、それに連なる下請け産業など、尻すぼみになる一方だからね。
特に裾野の広い、自動車や電機への期待が大きいんだよね。
ま、基本的には製造業に対する考え方だ。金融などのサービス業にはあまり意味がないと思う。

しかし、近年本当に日本企業は国内で投資をしなくなった。
製造業への従事が多い今の状況だと、失業者は増える一方だよなー。。。
国として、産業構造を変えていかないといけないのかも知れない。
モノづくり日本、なんて言ってるのが間違いなのかもね。
313ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/23(木) 03:25:33 ID:uzOeR9Vf
>>312
> 法人税の減税は、それで国内に投資して下さい、と言う意味だろ?
投資?国債でも押し付けるということかな?
設備投資なら経費扱いで、減税とは関係ない。
314名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 06:01:21 ID:scMtGbMT
法人と個人とで著しく不平等な相続税には反対する。

たとえば、法人でも代表取締役が退任するときには
個人と同じ税額の相続税を課すのであれば、まあ公平である。

しかし、社長が交代するたびに社員の50%がリストラになる世の中は
ありえん。

なお、法人も株主個人に相続税が課税されるから公平だという
反論があるだろうが、外国法人株主には課税できない点を
あらかじめ指摘しておきたい。
315オッサン:2010/12/23(木) 09:26:18 ID:nfiSVQlb
>>310
だから、お前「だけが」カロリー摂取しろって話をしているんだよ。
この不況で生活が苦しい中日本国民がカロリーオーバーだって?w
カロリーオーバーだとしたら、ろくな飯も食えずに、ポテトチップス
とか栄養が無くカロリーばかりがあるものばっかり食ってるからだろ。

それと、そんなに人命を重んじる日本という国が嫌なら、海外にでも
消えてなくなれやw別にお前に日本にいて欲しいなんぞ誰も頼まない
からよ。ゴキブリ一匹いなくなったと思えばいいだけの話wwwww

316オッサン:2010/12/23(木) 09:35:50 ID:nfiSVQlb
ここのスレではぬるぽ氏との同意が続くな。
いつもは反対意見ばかりなレスばかりが続くのだが。

確かに、法人税減税は、赤字法人には影響が無い。黒字法人だけに影響があるだけ。
>>312 が言っている大きな欠陥として、今世の中は「100%財政難」である。
しかし、黒字法人が投資をするかどうかというのは、「その法人の自由」なのだ。

法人税減税をした法人が投資をしなかった場合には、重罰に処すというものなら
確かに法人税減税にする意味もありそうだが、「努力義務」というのであれば、
そんなものは税金投入以上の見返りが無いのだから意味がない。

また、重罰に処すということにしたところで、大企業のような資本力のあるところは、
「投資用会社」
というものを設立させて、資金移動をさせてしまえば、結局は経済効果的には
意味をなさなくなるだけなので、消費税のときのように、結局投資用会社を設立
出来ない企業(消費税で言うところの国内企業)だけが損をする構図になるだろう。
317名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 10:11:08 ID:KB2RAr0n
ぬるぽさん、オッサン、勉強になります。

318名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 10:29:07 ID:X0dZakWH

だーかーらー!

税金が少なくて済むような小さい政府に変えなきゃダメなんだって!

取ることばかりじゃねーか。少しは経費削減しろっつーの


319名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 11:52:29 ID:aWygz92e
>>315
世界を知らないのね。日本の貧困層なんて、世界の貧困層に比べたら遥かに恵まれているのに。

義務としての応分の負担をせずに、権利ばかりを主張するというのは持続不可能だよ。
高福祉・高負担が原則なのに、高福祉・低負担を望んでもねー。。。
ろくな税金も払わず、もらうばかりの側にはいい国だよね。確かに。
320名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 12:36:08 ID:X0dZakWH
低福祉、低負担が希望だ。
公務員を激減させろ
321名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 12:48:18 ID:KB2RAr0n
>>320
オレは高福祉、高負担がよい。
公務員の最高年収を500万円以下、退職金ゼロにすれば可能だ。

322オッサン:2010/12/23(木) 12:49:04 ID:nfiSVQlb
>>319
お前アホかw義務としての応分、ろくな税金も払わずとほざくが、
何もしないで日本は経済大国になったとでもいいたいのか?w

世界の貧困層に比べたらはるかに恵まれているというが、
裏を返せば世界の貧困層に比べたらはるかに搾取されまくってるだろうが。

なら、24時間戦えますかで馬車馬のように労働者がこき使われている国
って世界で何カ国あるんだ?福祉目的税だといって、消費税を巻き上げら
れたら実際には法人税減税に使われているとかっていうような
「詐欺税制」
をぶちかましている国は世界で何カ国あるんだ?w

スレちかもしれねーが、総理大臣についたことある人間自らが、
「もらった」ものを「借りた」とほざいて何億円もの金を脱税
しようとしているような国が世界で何カ国あるんかね?www
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そういう部分を棚にあげて「世界だ」とかってよくもまー
恥ずかしくもなくほざけると思うよ。世界どうこう言うなら
世界の流れのどおりやれよな。

これもスレちだが、核を賛同するカスは世界で数カ国しか無いそうだ。
こういう数カ国のカスには入らない努力をしないでおいて、こういう
時だけは「世界」か?wそういうのを「世界の恥」って言うんだよw
323名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 14:40:30 ID:aWygz92e
>>322
もしかして、歪んだ虚構の福祉政策の恩恵を受けてる年金生活者?
そらー、既得権益を侵されるのは嫌なのかもね。
後世代に負担を押し付けてる搾取側世代のくせに、被搾取側世代の気分とは片腹痛い。
ろくな税金払ってない世代って、まさにあんたらの世代なんだよ。

高度成長期に日本人の勤勉性が大きく貢献したのは事実だろう。
しかし、世界にモノが売れたのはそれだけが理由ではない。
最大の勝因は円が安く、結果として世界に良い製品を安い値段で供給できたから。
良い製品を作れたのは、この世代の優秀さによる。でも、売れたの価格競争力が高かったから。
しかしながら、あんたの言う経済発展をしてしまったため、労働賃金も上がり円も高くなってしまった。
結果として日本は価格競争力を失い、ジリジリ後退を始めているのが現状。
こんな時に、昔のやり方を持ち出して上手くいくと思ってる方がおかしい。

高度成長期の労働者の負担が高負担だと思っているみたいだけど、日本の税負担率は高福祉を目指すにしては極端に低いんだよ。
だから制度を持続できない。
国や企業が強くて海外から金を巻き上げられていた時代は、確かに企業からふんだくって国民に還元すれば良かった。
しかし、上述のように今の日本企業は国際競争力を失いつつある。この状態ではそれができないから、借金が膨れ上がっていくんだよ。

ま、いくら言っても、この世代には分からんだろうな。負担先送りで、自分の世代さえよければいい自己中世代だから。
現世代の結果平等よりも、将来世代を含めた機会平等の方が責任ある大人の対応だと思うがな。
324オッサン:2010/12/23(木) 14:55:49 ID:nfiSVQlb
>>323
福祉政策の恩恵に授かったのは、幼少期だ。自分は小児ぜんそくで
死にかけていたのだが、当時は福祉がよくて小児科で徹底的に治療を
してもらえた。あの金額を個人負担なんて言っていたら、自分は今は
もうこの世にはいなかっただろう。

今は年金も何ももらってないぜ。どっかでも書いたが、収入と相続税の
基礎控除が5000万であったおかげで、相続税を回避出来たからな。

それと、税負担率がどうこう言ってるが、それなら、今ある消費税5%
の中から福祉目的に使われている部分が100%だと言い切れるのか?

つまり、消費税5%で年間歳入が10兆円あったとして、全て10兆円
が福祉のために使われているという前提で「それでも足りない」って
言ってるのか?ってことだ。

もっと言えば、過去からさかのぼって全てな。もしそれ以外に使って
いたとするなら、その企業からは吐き出させる「国家の義務」がある
よな。間違った使途をしていたんだし、企業も間違った受け取りを
してきたんだからな。まずはそこからが「大事な対応」だろ。
325名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 15:06:30 ID:KB2RAr0n
>>323
>日本の税負担率は高福祉を目指すにしては極端に低い
誤り。


損保ジャパン総合研究所主任研究員・卯辰昇(うたつのぼる)氏の報告でも、
以下の数字のように、スウェーデンと欧米先進主要国と比較して、
日本の「国民負担率」がもっとも高くなっています。

  日本       29.2 11.4 17.8
  ドイツ       39.0 24.0 15.0
  フランス       43.7 26.4 17.3
  スウェーデン    51.0 37.8 13.2
  イギリス      35.1 20.6 14.5
  アメリカ      26.7 14.5 12.2
(※左から▼税・社会保障負担率、▼社会保障給付率、▼純負担率)

http://getnews.jp/archives/25650
326相続税増税なら民意を問え!:2010/12/23(木) 17:06:29 ID:JXzclp1c
消費税はたった数%という案でも国民総出で大反対だった。
結果自民党は惨敗。
今回の民主党の相続税増税案は、なんと40%アップなんだよ!
数パーセントどころか40%増し、ほぼ半分近く上がるんだ。
増税する前に解散総選挙して民意を問うべきだ。
子供手当てとか高校無償化とかバラマキをやって、その尻拭いで
決して裕福とは言えない中間層が私有財産を巻き上げられるんだ。
絶対に受け入れられない、納得できない。
こんなめちゃくちゃな民主党の政策はもういいかげん終わりにしてくれ。
何十億も持っている資産家ならともかく、1、2億ではいろいろ大変なんだ。
327名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 17:40:13 ID:KB2RAr0n
>>326
政治家はその程度のアップでは関係ないほどの資産を持ってるから関係ないんだな。
増税ばかりの民主だな。
328オッサン:2010/12/23(木) 18:37:59 ID:nfiSVQlb
>>326
まあ譲歩案として基礎控除1億円にして、
相続税率70%(この数字に根拠なし)
スタートで後累進って言う手もあるけどな。
1億円あれば、運用なりなんなりできるしな。

ただ、2億もあって、相続税払ったら大変だって言うのは違うよな。
それでも1億は残るんだろ。それで運用しきれないのなら、それは
お前の運用能力や努力が無かったとしてあきらめるしかないな。

まあただ、2億程度の資産でもって
「自分自身は中間層である」
という主張は正しいと思うけどね。

自分は「万単位」の資産持ちは「末端層」であるという考えだからね。
結局一発アクシンデトがあると再起不能になるだろ。
そんなのは末端層でしか起きないことだ。
富裕層は再起不能にまではならないからな。
329名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 19:31:38 ID:/tx8Qh0v
>>328
「運用運用」というが、複数の兄弟で分けたら数千万だ。
兄弟仲が悪くて非協力的だと運用なんてことはできないんだよ。
みんなで分けて、ハイ終わり、あとは適当に生きてって下さいってことなんだよ。
数千万なら食いつぶしてどのくらいの間もつか。
330名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 20:34:13 ID:aAlSDfC/
だいたい、相続税の対象となる資産ってやつは、すでに過去において所得税が課税された後の、可処分財産だ。

質素に生活してきて、大切に貯蓄してきた財産について、再び大きい税負担を求めると言うのは、どう考えても間違っている。

同じ所得の人間aとbがいたとして、aが贅沢にも収入全て使い果たしてきて、資産税が掛らないのと、bは倹約して遺した財産について、再び課税されるのでは、公平性を著しく欠くと言わざるを得ん。

331名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 20:40:56 ID:TtmJreba
>>325
言葉としては何も間違ってないだろ。
そのデータを信用するにしても、ドイツの負担率は日本の1.3倍、フランスは1.5倍、スウェーデンは1.8倍になってる。
332名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 20:52:09 ID:aWygz92e
>>325
うーん。まあ、ちょっと言葉は間違ったかもね。
純粋な「社会保障」だけではなく、租税負担率そのものの低さが問題なんだよ。
やれ、地方に採算の合わない道路作れだ、空港作るだ、箱モノ作るだ。
それらは、婉曲的には地方経済に対する「社会保障」だからね。それらを全て止めて、純粋な「社会保障」のみだけなら、保障額に対する負担率はそれほどでもないかもね。
333売国奴たちへ:2010/12/23(木) 21:19:29 ID:MTB6xWd8
今の日本の社会はまさに「弱者が強者を駆逐する時代」になっているといえます。


どこかの掲示板でみた記事ですがまさに今の日本を一言で表してます。


恐ろしいことです。そして強者が消えたとき弱者も駆逐され消えるのです。
334名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 21:21:17 ID:xZEWknZT
>>330
全くもって同意。
贅沢して金を好きに使ってきた方がお得ということになる。
アリとキリギリスだとキリギリスの方が賢いってことだ。
相続税は減税すべきで、大幅増税なんて絶対におかしい。
335名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 21:29:44 ID:ZcbPZEjM
経済的には、ため込まず、派手に使ってくれた方がいいかも。
336オッサン:2010/12/23(木) 22:02:05 ID:nfiSVQlb
>>329
兄弟仲が悪いことで、数千万円の運用しか出来ないのは、
「その一族の自助努力の怠り」
としてしゃーねーわな。

それでもその一族からは数億円の資産を納税させた上に、
更に合計数億円の消費が期待出来るのだから、それはそれでOKだと思うよ。
337名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 22:02:18 ID:R7CogGNA
>>329
ワーキングプアの生涯所得

年収 200万円
期間 40年 (雇用の不安定さを考えればおかしいが)
合計 8000万円

これで生活している人もいるんだから、文句言うな
338名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 22:06:13 ID:R7CogGNA
>>325
とはいえ、日本は税金などでの調整前ジニ係数は、先進国で中間ぐらいなのに、
調整後は、ジニ係数は、先進国でも高いほうになる国だから
福祉制度によって富が分配されているわけでもないからな
339名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 22:19:26 ID:2Q/lso+X
>>334
だから金を使えってのが国家の意志なんだろ
デフレなんだからな
使え!
無い奴は使えないんだから
使わない奴は税金で吸い上げて
国家が使うのは理にかなっているだろ!
340名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 22:24:37 ID:2Q/lso+X
貯めたまま相続させようとか
無理するからおかしくなるのだ
全額子供の学費にあてるくらいの気合いがあれば何の問題もない
資産を譲り渡すという考えでは
いずれ時代に呑まれるぞ
341オッサン:2010/12/23(木) 22:52:05 ID:nfiSVQlb
まあ今まで散々「万単位」の資産持ちに対して
「自助努力」「怠け者」
だとほざいては末端層を痛めつけてきた億単位以上の資産家達の
怠けないでしっかり自助努力が出来るという真価を見せてもらおうじゃないの。

 どっかのスレでいたけど何も一週間で10ドルで生活することこそが努力
だとかって言ってるわけじゃねーんだからな。
 しっかり食べるものを食べて、しっかり生活してきっちり運用して見事
復活してくれや。億も金があってつぶすやつなんてのは、逆にそんなやつ
に金を預けない方が世のため人のためだ。

 家庭内だってそうだろ。一番無駄使いしそうな子供が一家の財布を管理
したりは絶対しないよな。それと全く一緒だ。管理の出来ない「子供」は
さっさと国家に財産を返還して福祉予算に還元した方が世のため人のため。
342名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 23:10:18 ID:pKBQBFiv
>>333
恨まれたら(それが逆恨みであっても)アウトな時代だから、
恨まれないように、時には自分が損しても命あってのモノダネと
考えるしかないな。
343大増税@民主売国奴:2010/12/23(木) 23:29:37 ID:cA731vRo
>>305:多分事実で正しいのだろう。でも、ひどいな、独り占めの利益は 
それなりの税金として国家にお返ししなくてはね。でも、大衆の家を
取り上げる相続税増税は許せないよ。民主が消えて、昔に戻せば世の中
幸せな人が増えるね。嘘の公約、財源の無い公約、でたらめ子供手当の
ばらまきをやめれば、変な増税をする必要がないね。馬鹿でもわかる。それが
わからぬ仙谷、アホ菅、銭ゲバ小沢は政党を導く立場にいるには大馬鹿だ。
ゆるせない相続税大増税。民主には頭がない。知恵もない。ただ、朝鮮、中共
ロスケのための政策作りしか 思いつかないのか。三国人たちの政党だから
仕方がないのかね。少なくとも日本国籍をもらって3代は参政権は与えるべきではないな。
日本国を守ろう。元三国人は国外追放だ、尖閣諸島で日本人として朝鮮、中共と
戦う姿をみせなければ日本人にはなれないよ。

「損失は平等負担で利益は一人占めに、他人に被害与えてもやり逃げして
でも稼ぐ、が 新自由主義の真髄。」武器を売ってでも(その武器で
人が殺されようが)儲けようとする、いや今は、武器輸出を奨励するために
これを禁じる武器輸出禁止3原則を正さないと日本国は中共、朝鮮、ロスケの
手に落ちるのだよ。非核3原則だってなくして核装備しないと、朝鮮、
中共のならずもの国家?の手に落ちるのだ。保持するだけで、核は抑止力になるぞ。
しかも 今の日本国では簡単に製造が可能だ。技術系大学院生なら
誰でもつくれるよ。材料も運搬手段もあるしね。


344名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 23:30:46 ID:pKBQBFiv
>>329
仕事して目減り減らせばいいだけだろ。
仕事は選ばなければいくらでもあると
デイトレが言ってたから、選り好みしなけりゃ
たぶんあるってことなんだろうし。

つーか、なんで誰かに残そうとすんの?
一代で使いきりゃいいのに。
345名無しさん@3周年:2010/12/23(木) 23:37:11 ID:pKBQBFiv
>>343
いや、そのロスケや中国の新興富裕層というか成金が新自由主義者でな、
金のためなら人の命などどうとも思わない人種が多いので、
それに負けないようにするには、国なんぞ捨てて自分で頑張るしかない。
お金があるものが勝つ、負けて野垂れ死んでも自己責任、というのは
資産を手に入れた人間が望んできた社会なので仕方ない。
346オッサン:2010/12/24(金) 00:35:58 ID:A8tPx1ne
まあ結論としては、
億単位の資産以上の累進による増税強化 ○
今回の相続税の増税の基礎控除引き下げ部分 ×

ということで落ち着きそうだな。
資本主義経済なんだから、億単位の資産さえ持てばいくらでも
復活しようと頑張れば何とかなるんだからな。
それを何とかならんって言うのは、そいつは元々億単位の資産
を持つような器じゃなかったって言うだけの話だ。

>>337が言うようなパターンっていうのは、8000万をコンスタントに
食いつぶした場合な。億単位の資産って言うのは、運用をすることにより、
「元本」に手をつける期間がそれだけ延長されるのだから、40年どころ
ではなく、50年でも60年でも生きて行けるわけだ。

話が変わるけど、本当に不思議だと思うのは、
逆に言えば、それだけの億単位の資産を消費させられたあげくに、
自分が社会保障を受ける立場になったときに、何もありませんなんて
なったときに「ふざけんな」ってならないのもこの国の特徴な。

高額所得者なんか一番税金を納めているというなら、生活破綻したときは
それだけの生活保護費も用意してもらわないと割に合わないという発想に
なると思うけど、それに対して文句言う人ってほとんどいないなよな。

自分なんか生命保険料の更新時期が近くに来て、同じ掛け金だけど、
保障が下がるって言うだけで、頭に来てるのにな。
まあ他人の心配よりも、自分自身の生活のために福祉拡充を願うという
立場が大前提なのはいうまでもないけどね。
347ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/25(土) 03:00:04 ID:yRtNxlxi
バブルがはじけたのは土地本位制であった土地価格を急激に下げようとした
政策によるところが大きい。

土地価格の下げ幅がようやく落ち着いてきたのだが、非課税枠4割減で土地に
魅力を感じることができるかか微妙になると思っている。
もし、非課税枠の引き下げで土地取引に抑制がかかってしまったら、企業の持つ資本の
減少にもなりかねない。

大局的に考えているとは思えない、思い付きでの政策を出す前に
十分熟慮した上での決定であって欲しい。
348名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 03:04:05 ID:uRxlfWk7
日本が損するように売国奴は十分熟慮した上での決定だよ
349名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 07:38:31 ID:3kYMHwe8
>>340 の意見に賛成です。
350売国奴たちへ:2010/12/25(土) 09:42:30 ID:AiW4l/qj
「アリとキリギリスだとキリギリスの方が賢いってことだ。 」

実にわかりやすい。

本当の物語は夏にあそびほうけていたキリギリスは冬に死んだ。

しかしそんなキリギリスたちに日本は税金で食わしてくれる。しかも相続財産ないから税金ゼロ。

いっぽう一生懸命働いたアリさんは無念にもあそびほうけていたキリギリスに金(税金)を強制徴収され使われた。

その後残った金も半分キリギリスにとられましたとさ。

こんなばかな物語があるか!

しかし事実日本ではアリとキリギリスだとキリギリスの話が逆転してしまい

来年からは、さらにたくさんアリさんのお金はキリギリスに使われることになった。

実にはらだたしい話だ。
351名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 09:52:53 ID:aVLF32DC
年金なんて、そもそも「半分の人間は払い損」が前提だったはずで、
それを誤魔化してきたツケがアチコチにでてきてる。

早急にやるべきは、「選挙を経た公務員」「選挙を経てない公務員」
を厳格に差別化して後者には過剰な給与を与えない制度整備

352名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 10:12:00 ID:WChVNZtL
不況の今は減税あるのみ
増税などありえない
353オッサン:2010/12/25(土) 11:43:26 ID:ufsN+oqk
>>352
法人税はのぞく。

ぬるぽ氏の指摘にあるようなバブル時代は、橋本が総量規制なんて
やらかしたからバブル崩壊したというのもあったな。
354名無しさん@3周年:2010/12/25(土) 21:07:01 ID:qAG04h2M
>>346
5000万相続して尚、国にブラ下がろうとする
嫉妬深い共産主義者且つ妄想性人格障害者のオッサンの結論な。
355オッサン:2010/12/25(土) 21:16:18 ID:ufsN+oqk
>>354
その10倍の5億の資産を持ちながら固定資産税を125万しか
払ってないカスご主人様の犬に、その言葉をそのまま返してやろう。
国にぶら下がってるのは、大資産家のカスの方だ。

お前らが消費税に公平性を求めるなら、固定資産税の率をきっちり
支払ってから言え。
356名無しさん@3周年:2010/12/26(日) 09:50:44 ID:ZqWov4lP
嫉妬のオッサン?
357名無しさん@3周年:2010/12/27(月) 15:26:17 ID:m1fjzN/6
オッサンは妄想性人格障害者だから
妄想をそのまま書き込んで気持ち悪いったらありゃしない。
358名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 00:42:08 ID:oZuO1Ml7
オッサンの言ってることは、要するに自分は税金払いたくないって言ってるだけだろ?
今の税制では、番号制を導入しない限り、補足率が上がらないんだから仕方ないじゃない。
消費税は確実に徴税できるからね。私は大賛成だな。
逆進性よりも、補足率から最初に改善されるべきと思う。
番号制でもいいけどね。
359名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 00:46:03 ID:inCKSaf3
消費税は確かに財源として安定性があるとかねてから言われてるけど
「確実に徴税」してるといえるんだろうか?
消費者からはとってるけど国に納めてない企業が結構あった気がするけど。
360オッサン:2010/12/28(火) 00:51:53 ID:V9It8VyL
>>358-359
今税金で一番滞納税額が大きいのは消費税だよ。
2位は何だか忘れたけど、2位の滞納税額の確か倍くらいあった気がする。
2年前に確認したころは、消費税の滞納税額が9000億円位あったから、
今はもっとあると思うよ。

他スレでも書いたが、消費税なんか赤字でも払わないといけないから、
せっかく消費者が商品を購入しても、その購入先の企業が、このスレに
いる5億の大資産家のようなカス企業の売上をちょっと超えただけで
途端に払えなくなるよ。

例えば、売上1050万で所得200万(小売業)の簡易課税選択を
していた場合に、現行だと、50万の2割の10万を納税しないと
いけない。しかし、所得200万から10万引かれたら生活出来ない
から結局払えないということで滞納税額がたまっていくわけだね。
361オッサン:2010/12/28(火) 00:58:16 ID:V9It8VyL
>>358
それと、お前は「捕捉率」どうこう言うが、現在不動産における固定資産において、
法務局に登記されていない物件というのが、どれだけあるのかというところに非常
に興味がある。

少なくとも固定資産税125万しか払っていない5億の資産家に対して言えば、
「資産を捕捉できている」
わけであり、登記されていないという根拠で固定資産税が発生していないと
言う資産があるとするならば、土地は逃げないのだから、必死に法務局と連携
してでも捕捉する義務があるし、出来ないことではない。

所得税や住民税は捕捉率が低下するのは、お前に言われるまでもなくそのとおり
だが、不動産の固定資産に関してはそういうことが無いように努めようとすれば
出来ることで、それをやらないなら、それは国家の怠慢だ。
362ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/28(火) 04:23:35 ID:BWvA12Cv
贈与税にしても相続税にしても捕捉率はさして変わりはない。
しかし35年ローン等により不動産資産を持つ一般庶民は
100%捕捉される。
相続税非課税枠5000万円+(1000万*相続者数)の妥当性はあるかもしれないが
一気に4割削減で土地家屋を手放す人間もいるだろう。

たとえば2世代住居で親子合わせて35年ローンにしていた方で
とりあえず親の名義にしていたとする。
今までは非課税枠で何の問題もなかったが、課税対象になり、相当部分自分で払った
住居に相続税が掛かるということもある。

少なくとも、現に住んでいる住居を取られないような
不動産に関しては非課税枠の特例が必要だと思う。
363名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 04:40:02 ID:RSxoSq/X
実際の土地価格より、3割ぐらい安い公示地価で課税してるから何の手当てもいらない
364ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/28(火) 04:45:48 ID:BWvA12Cv
>>363
個々に判断が必要だろ?
調査もせずに安易に制度改正をするものではないと思う。

4割も削減するんだよ。
都内一等地ではなくても浦安や町田辺りなら40坪でも
十分課税対象になる。
365名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 04:51:53 ID:RSxoSq/X
課税対象になるのは当然だろ! 今までは相続税0円なんだからよ
366ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/28(火) 05:26:51 ID:BWvA12Cv
>>365
日本を壊す気だろ?
民主党の考え方はもはや末期的だな。

1988年定額控除4,000万円
1992年定額駆除4,800万円
1994年定額控除5,000万円

2011年3000万円?
367オッサン:2010/12/28(火) 07:50:23 ID:V9It8VyL
>>363,>>365
あのさ、5億の相続財産を持っていて、2億「残る」というのとは
訳が違うんだぜ。このスレか他スレかで似たような事を散々言ってるけどさ、
「そもそもなんで増税するわけ?」

増税というのは、文字どおり歳入を増やすからだよな。
それを、5000万の土地に対して相続税を発生させておきながら、
その相続税を払えなければ、5000万の土地を競売にかけるしかない。

その結果5000万の土地が4200万になってしまった。
4200万の中から相続税200万納めたとするだろ?

この場合国家が個人から徴収したお金というのは「200万」だよな。
一方で、5000万所有する人間と、4000万所有する人間とでは、
生活保護になる可能性が、4000万所有する人間の方が格段に高くなる。

本当なら5000万を使い切るのが85歳だとすれば、国家負担ゼロなのに、
4000万にしたために、使い切るのが80歳となってしまったために、
残り5年間は生活保護からもってこないといけないとなるよな。

200万税金を徴収した結果として1000万歳出を増やしたら、何のための
増税なのか分からなくなるだろって話をしている。

>>358が言うような「税金を払いたくない」ではなく、「税金をもらいたくない」
というのが正しく、みすみす国家負担が増えるとわかっているものに対して、
増税するとかいうような訳わからないものには付き合えないというだけの話。

368名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 08:17:59 ID:RSxoSq/X
5000万の土地は、課税対象にはなるかもしれないが、相続税が5000万になるわけがないだろ 5000万の土地を相続しても今は税金0円だろ
369オッサン:2010/12/28(火) 08:45:22 ID:V9It8VyL
>>368
お前の言いたい意味がわからん。
370:2010/12/28(火) 09:38:09 ID:OaM8rAz1
ぬるぽ氏は増税の対案を示せ

いやだいやだ、可哀想じゃ社会人ではないよ

所得税住民税消費税の増税で庶民から絞り取るのだから 金持ちのガキを免税する余地はない

保守主義者は私的な既得権の喪失をあたかも国家の危機に摩り替える傾向があるな


それと脱税自営業者への制裁も急務
371ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/28(火) 09:52:59 ID:BWvA12Cv
>>368
> 5000万の土地は、課税対象にはなるかもしれないが、相続税が5000万になるわけがないだろ 5000万の土地を相続しても今は税金0円だろ
新制度で相続人1人だとすれば160万円の課税になる。

一般サラリーマン(年収350万程度だとしよう)が160万円を一括で払えるはずも無く
住んでいたとしても、売り払い160万円を支払うことになる。

ぐずぐずしていたら、競売となり評価値以下の価格となったとしても160万円は
強制的に取られてしまう。

実勢価格で1平米50万円という土地は都内近郊なら十分ありえる。
40坪で実勢価格6600万円、評価価格(8割としたら)5280万円で税金202万円だ。
今までは0円であり、その地で暮らしていけた人が土地を売り払うことになる。

需要と供給ということもあり、土地の値崩れで固定資産税が大幅減税ということも考えられる。
372ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/28(火) 10:02:10 ID:BWvA12Cv
>>370
> ぬるぽ氏は増税の対案を示せ
増税は賛成だよ。しかし住居地に関しては現状の減税措置が必要だと思う。
つまり、現に住居している土地家屋については
5000万円+(相続人かつ住居人)*1000万円までの減税措置。
その場合、土地家屋の評価価格を3000万+(相続人かつ住居人)*600万円とみなす。
5000万円+(相続人かつ住居人)*1000万円を超える価格は課税対象とする。

こんな案で如何か?
その上で、法人税減税はやめる。こども手当ては児童手当程度に戻す。
373名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 10:07:54 ID:PY/bg4AK
>【2:372】相続税の増税に反対です

じゃあサラ金地獄みたいな借金をどうやって返済するんだ??

消費税15%にでもして消費を落ち込まして日本経済を破壊するか?






374名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 10:34:01 ID:4NEm4gZg
もっと行政サービスを低下させてくれ

その分、公務員の人員を減らしてくれ

低福祉、低予算の方向に持って行って欲しい

公務員自体は、生産性ゼロ

単に集めた税金を社会のために分配する仕事をしているだけに過ぎないんだから、公務員のウェイトが増えるほど、利益、生産を稼げない国、貧乏な国になってゆくんだよ。
375名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 11:21:48 ID:h93Ru8uX
増税しないと公務員関係のお金が足りないからだよ

40兆以上の財源不足なのに毎回増税して庶民を苦しめてる

まずは、議員の給料減らすのが先なのにな・・・・
376労働者:2010/12/28(火) 11:28:14 ID:OaM8rAz1




庶民革命で官僚打倒できるのは小沢閣下だけ
377名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 11:53:30 ID:n7nNGV2u
>>372
上の方にも書いてあるけど、租税特別措置法第69条の4に、
小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例の条項があって、
事業用宅地、居住地、貸付地等についての評価額は控除されるんだよ。

だから371の例だと、基礎控除額以下の評価額になるよ。
378名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 12:01:52 ID:n7nNGV2u
評価額は控除されるは変な言い方だった、評価額の減額が認められている。で
379ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/28(火) 13:22:03 ID:BWvA12Cv
>>377
税の話は詳しくないので墓穴を掘りましたね。申し訳ない。

私の問題としていた例では240平米(約72坪)の特例があれば問題ないです。
増税もいいんじゃないですか。

ただし、法人税減税は法人地方税の均等割減税の方が中小事業者としては
うれしいですね。(赤字経営なら均等割りを無税にして欲しい。)
380ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/28(火) 18:47:27 ID:BWvA12Cv
書きなぐって終わってしまったが、増税はこのご時勢、仕方がないと思う。
問題は不必要な減税のための増税なら私は理解しない。

雇用対策になると言っても95%は中小企業だ。
法人税減税で恩恵を受ける中小企業は極々限られている。
わかっていると思うが人材不足も中小企業だ。
法人税減税で雇用対策になるのは本当に一部だけ、減税効果はほとんどない。

それより経産省の役人が日本国として日本の企業製品の売り込みの営業を行うような
姿勢を示したほうがどれだけ経済効果が上がるか計り知れない。
381名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 21:46:54 ID:N+910nUC
とにかく、相続税の増額は大きすぎるな、やっとこさ、家を持って老後を考えようとするわが身には。
どうして、こんなに増税するのだ。子供手当をやめれば良いだけだろう。民主が政権党でなくなれば収まるよね。
「オッサンとぬるぽ」のお話は興味をひくのだが、私の頭では理解できないね。もう少しやさしく説明して戴けませんか。
382名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 23:30:05 ID:9rKIw20O
相続税でるほどの資産持ちが庶民なわけねえだろ
383名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 23:36:28 ID:9DTOWMTR
>>382
今回の増税は、庶民にも相続税を払ってもらおうって措置だよ。
384名無しさん@3周年:2010/12/28(火) 23:38:50 ID:9rKIw20O
それでもどう計算しても発生しそうにない我が家は
えたひにん階級か・・・
20年たって地価は1/3くらいか?
おまけに土地欠陥で傾いた建物
3年くらい前の査定でも1000万ー解体費用って試算だった
385名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 00:35:43 ID:F0URaMmX
>>384
3000万位の生命保険入ってたら、それでも相続税が発生する可能性は充分あるよ。
386名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 00:37:45 ID:7XoWckeV

国際社会のグローバル化に伴いこれまでの政治システムは劣化し始めた。

国際的新政治システムを構築すべき時期だな。

387名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 00:43:33 ID:kOAJSmvZ
388名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 01:11:35 ID:7KmVJ9GG
>>367
んだば、どう増税すればいいと?
理由の是非はさておき、現実に国の財政は歳出超過から抜け出せない。
解決には歳入を上げるか、歳出を下げるか。
個人的には、投資効果の小さい田舎の道路やら新幹線は、受益者負担で地元の人間が100%負担して作るべきと思ってるが、実際にそんなことは起こらない。
結果的に、歳出は対して減らず、歳入を上げるしかないわけだ。
さて、どっから取る?
389名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 01:13:04 ID:8e0FssrM
オッサンは5000万相続済と言っていたが実はまだ相続してないんじゃないの?

必死すぎて笑える。
390名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 01:18:35 ID:8e0FssrM
>>388
消費税と一律の所得税に決まってるだろ。
特に所得税一律にしたら滅茶苦茶税収が増える。
国民総所得200兆×税率だから。
大きな政府がいいと言うのなら中間層や貧困層もそれ相当の負担を負うのは当然の事。
それが嫌なら小さな政府で福祉やバラマキは望まない事だ。
391名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 01:24:13 ID:7KmVJ9GG
相続税でも、消費税でもいいけど、増税するしかないだろ?
こんなアホみたいに歳出ばっか増やしてちゃ。
歳出削るのがいいとは思うが、社会保障削る勇気もないみたいだしなー。。。
正直、国民から強制徴収でいいと思うんだけどな。
○○税と言う形だと、それを持っているか、収入があるか、購入するか、などで変わってくるからさ。
日本国民である以上、等しく国家の負債軽減に寄与するってのが、一番すっきりなんだけど。
ま、誰も賛成はしないのだろうけどさ。
結局、自分が取られないようにしたい、という輩ばかりだからなー。。。
392名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 01:39:26 ID:qCd4ma8y
公務員と天下りの給料は開示にすればいいんだよ政治家もな

無駄を見直さないとな給料どろぼうがおおいのが問題だよ
393オッサン:2010/12/29(水) 02:10:34 ID:21jrO5yL
>>381
貴殿の場合は、親から家をもらって生活することを察するが、
もし、貴殿が今5000万の資産を持っていて、親が5000万の家を
持っているなら、合わせて1億円だから、生活保護になる可能性は少ない
から、貴殿から数百万の相続税を払わせても問題はないとなる。

しかし、もし貴殿が年収200万未満の状況で、親から5000万の家を
もらったときに、そこから数百万の相続税を払ったどういう状況になるの
かをまずは考えたら良いと思う。
394オッサン:2010/12/29(水) 02:17:50 ID:21jrO5yL
>>388
自分は、所得税、法人税、相続税の最高税率の引き上げしか無いと思っている。
この世の中には、「金を使って得する人間」と「金を使うと生活ギリギリになる」
人間のどちらかしかいないと思っている。

例えば、所得税最高税率75%と40%では、課税所得1億円の人間からすれば、
3500万も納税額が変わってくる。昔は、この3500万が消費に回っていた
ので、雇用も生まれて、経済も活性化されていた。

だからといって、この富裕層が損をしているかといえばそうではなく、3500万分の
対価は受けているわけだから、誰も損をしていない。

この1人の富裕層の消費量を一般庶民がやろうとしたら、末端層数十人集めないといけない。
末端層数十人分の消費活動をこれまでの所得税減税により、たった一人で全て消してしまった
のがそもそもの欠陥だと思っている。

金を払わないことで、得をすると考える人種というのは、所詮末端層であり、
本当の金持ちというのは、金を使うことで得をするのであり、過去はそうやって
繁栄してきたという事実を今こそ受け止めるべきだと思う。
395オッサン:2010/12/29(水) 02:21:16 ID:21jrO5yL
>>390-391
税率5%なら10兆円しかはいらねーじゃねーかw
それと、消費税どうこう言ってるけど、今って滞納税額が一番大きい
税金って何だか知ってて言ってんのか?wwwwwwwwwwwww

ぶっちぎりで消費税だぜ。5%の消費税ですら1兆円位滞納税があるのに、
消費税増税すればもっと税収が上がるなんてのは、一体何を持ってそういう
ことを言ってんだって話だ。どちらにしろ輸出企業が消費税に貢献しない
ってんじゃ同じことだしな。

396名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 10:59:58 ID:PowAu6ah
>>395
30パーなら60兆だろ。相続税収とは比較にならない。
大きな政府が良いという社会主義者なら当然負担は覚悟するべき。

ところでオッサンはまだ相続してないだろ?
相続済みなら控除が下がろうが関係ないもんな。

397名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 11:06:24 ID:PowAu6ah
>>394
アカ丸出し。金持ちに嫉妬した共産主義思想。やはりオッサンは共産主義者だな。
398オッサン:2010/12/29(水) 15:59:07 ID:21jrO5yL
>>396
10万の生活費が13万に膨れ上がって、本当に生活出来ると思ってんのか?
お前は社会主義とか資本主義とか以前に、生活が出来るかどうかで考える脳
がねーのか?

>>397
お前日本語大丈夫か?
嫉妬(しっと)とは、自分と異なるものや、自分から見て良く見えるもの、
自分が欲しい(欲しかった)ものなどを持っている相手を快く思わない感情
を言うんだぜ。

所得税率75%時代の金持ちは、「一人で3500万もの消費活動をした」
ということで、「快く思っている」どころか評価している。
その金持ちを評価しているからこその、それをしない金持ちを評価していない
だけの話だ。

 お前らが、よく健康で仕事先もあるのに、働こうともしないニートを見ると、
「怠け者」、「自助努力がない」と言って批判するだろ?その批判する行為は
 嫉妬ということになるのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
399名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 17:32:33 ID:/AUKGXK2
>>398
必死というのはわかった
が、2chで頑張ってもどうしようもないな
大人しく5000マソの家を売るか
税金払うしかないと思われ
400ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/29(水) 18:16:15 ID:AyCyEaaM
72坪あれば普通の住宅は手放すことはないと考えているが
地方都市なら80坪以上の住宅もありそうだな。

決してお屋敷などではなく、現に住んでいる住居を取られないような
制度かどうかを見極めて欲しいな。
租税特別措置法での特例を広さだけでなく、価格も加味するよう改定したほうがいいと思う。
401名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 18:23:59 ID:/AUKGXK2
>>400
住居の持ち主が代わる事が即ち効果なわけだが
おまいの言ってる事は本末転倒だろ
402オッサン:2010/12/29(水) 18:26:10 ID:21jrO5yL
>>399
お前が今の政治に対して、何の異議もなく従順に奴隷を気取りたいと思うなら、
わざわざ不特定多数の人間が見ることの出来る場所で書き込むことも無いんだよ。
どうしようも無いというなら、しゃしゃりでて来なくてOK.
それとも構ってちゃんか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
403名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 18:34:08 ID:/AUKGXK2
>>402
オッサンのくせにカマッテチャンとか幼稚な言葉を使って
恥ずかしくないの?
年はとってるけど実は社会人経験無いニート君かなw
そんな奴が政治的主張とかw
404名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 18:37:44 ID:/AUKGXK2
ぶっちゃけ、俺には
家から追い出されそうなニートが
税金払いたくないとファビョってるとしか見えない
405ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/29(水) 18:44:12 ID:AyCyEaaM
>>401
2世代住居の親の名義の家を手放す可能性があるということがないように
しなければならない。

なぜ5000万という非課税枠ができたかということを考えて欲しいな。
金融資産は保護する必要はないだろうけど、住居は保護対象とするべきだろう。
406ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/29(水) 18:48:26 ID:AyCyEaaM
>>404
> ぶっちゃけ、俺には
> 家から追い出されそうなニートが
> 税金払いたくないとファビョってるとしか見えない

ステレオタイプは危険な考えだ。
非課税枠がなぜ増えて行ったかを検証もせず、4割削減って無謀だと思う。
407ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/29(水) 18:55:29 ID:AyCyEaaM
もう少し追記すれば、相続税最高税率70%であったものを50%に引き下げたのが
8年前だ。

大金持ちを優遇し、中流階級から搾取するという税制度はなんとかならんものかな?
408名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 19:26:03 ID:/AUKGXK2
>>406
だが資本主義である限り相続税は必要だぞ
財産の固定化とは階層の固定化
即ち相続とは公平な競争の阻害だからな
住居はもっとも代表的な財産だから
固定化は避けないとな
相続税が払えないなら売ればいい
保護したら他の競争に勝った奴がその家に住めないじゃん
409名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 19:29:34 ID:/AUKGXK2
そもそもその家の持ち主は買った親なんであって
その息子を国家が保護する事もあるまい
息子は自分の力で家を買うべきでは?
410ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/29(水) 19:35:43 ID:AyCyEaaM
>>409
> そもそもその家の持ち主は買った親なんであって
> その息子を国家が保護する事もあるまい
> 息子は自分の力で家を買うべきでは?
世の中には90歳の親と70歳の子ということもある。

親子で家持の年金暮らしだとして、親が死んだら
家を手放さなければならなくなる制度ってどうだろうね。

まあそれでも家を手放せって言うのだろうけど。
411名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 19:45:29 ID:b1akHVWt
自分で何もしてないのに、富を享受できるのはおかしいというなら、
人は何のためにがんばるのか分からない。
子供に何も残してやれないなら、がんばるインセンティブの半分は消える。
それは経済にとってマイナス。
412オッサン:2010/12/29(水) 21:14:53 ID:21jrO5yL
>>411
まあ一部同意だな。
生活費すら残してやれないなんてなったら、
「働いてもむなしい」
という論調は増えるだろうな。

しかし、億単位の資産に対して相続税をかけられた場合は、
例えば5億の資産で2億しか残らなかったとしても、
2億あれば、
「何とかこれを頑張って元の5億に戻してやろう」
って頑張ろうという気持ちがわくだろ。

2億もあってそういう気持ちが沸かないようなやつというのは、
それはもうどーしようも無いよな。
数としては生活費すら残してやれれば良いという人間達の方が
ダントツで多いんだし。


413名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 21:54:22 ID:A5cGusRu
>数としては生活費すら残してやれれば良いという人間達の方が
ダントツで多いんだし。



それはその人の勝手。

もっと子孫に残してやりたいとがんばる人の勝手も同じく認めるべき。

自分の勝手だけ認めて、他人の勝手は認めないというのはただの我がまま。
414名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 22:02:27 ID:A5cGusRu
結果としての貧富の差は認めるべき。

スタート時点での教育などの機会均等を政治で解決すべきで、
資産家であることを制限する必要は無い。

富裕層が富を蓄積することは良い事であり、政府がそれを妨害すべきではない。

日本中が富裕層になることを目指すべきであり、等しく貧乏になることを目指すべきではない。
415オッサン:2010/12/29(水) 22:14:52 ID:21jrO5yL
>>413
相続税率100%にすれば、お前の言うとおりだが、それ以外の累進強化というのは、
もっと子孫に残してやりたいと頑張れば頑張るだけ残る仕組みだ。

単純に、5億超の相続税率70%。5億の資産に対して1億5000万残る。
10億超90%とした場合は、20億頑張れば2億残せる。

それと、残し方というのは、何も相続という形だけではない。
贈与という形をうまく使えば、実質残すということを大資産家は出来る。
しかし、これは末端層では真似出来ない。

億単位以上の資産を持つ人間が子孫に残してやりたいと思うなら、
頭の使いようでいくらでも残してやれるのに、それをやらないというなら、
それはそいつの「怠け」や「自助努力のなさ」から来ているものだ。


416オッサン:2010/12/29(水) 22:24:53 ID:21jrO5yL
>>414
「貧富の格差を認める」ということと、
「生活を圧迫させた上に国家負担を増やす方向へ追い込む」ということを
ごちゃまぜに考えてるんじゃねーか?wwwwwwwwwwwwwwwww

 どっかのスレでも言ったが、別に富めるやつがドンドン富むのはOKだ。
だけど、そいつが5億の大資産家のような、そこを運用しても売上1000万
未満しか出せないようなカスが富むのは経済おかしくすると言ってるだけの話。

富める人間が、末端層の生活を満足させながら搾取を行い、更に富む。
別にこれについては何の疑問も無いぜ。

5億の資産がありながら固定資産税125万しか払わないで、一方では
消費税を末端層から取るような図式は完全にこの構図ではないから、
こういうカスは徹底的に税金をとるべき。
417名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 22:30:27 ID:A5cGusRu
>頭の使いようでいくらでも残してやれるのに、それをやらないというなら、
>それはそいつの「怠け」や「自助努力のなさ」から来ているものだ。

>贈与という形をうまく使えば、実質残すということを大資産家は出来る。

20億贈与したら贈与税はいくら?  50%?

20億の資産を残すにはどうすればいいの。

なぜ多くを残して相続してはいけないの?
418名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 22:37:24 ID:A5cGusRu
>>416
>5億の資産がありながら固定資産税125万しか払わないで、一方では
消費税を末端層から取るような図式は完全にこの構図ではないから、
こういうカスは徹底的に税金をとるべき。

???

資産家はカスではない。
徹底的に税金をとる理由がない。

合法的に固定資産税を支払っているだけでありそのことで批判を受けるのは筋違い。
419オッサン:2010/12/29(水) 22:39:48 ID:21jrO5yL
>>417
お前のように、贈与という形でしか資産を残すという形を
思い浮かばないカスはしゃしゃり出てクンなって話。

それと何故多く残して相続してはいけないのか?
それは5億の大資産家のような経済をおかしくカスを作らないため。
5億のカスがそこにい続けている内は、そこから経済の流動が
起きないからだ。

420オッサン:2010/12/29(水) 22:41:17 ID:21jrO5yL
>>418
だから5億の資産に対して固定資産税125万しか払わない税制を
改正すべきだという話をしている。

そういう人間達(億単位の資産家)への相続税の増税は「賛成」だ。
421名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 22:43:51 ID:A5cGusRu
資産家が資産をどのように運用しようと自由なはず、合法である以上他人が介入するべきことじゃない。

そんなことで増税するのはおかしい。
422オッサン:2010/12/29(水) 22:50:37 ID:21jrO5yL
>>421
別に資産家に対して「こういう運用をしなさい」と指示していないぜ。
ただ、努力しなければ、固定資産税も125万ではなく、一般庶民が
支払っている400万で支払いなさい。

相続税も何億円と支払いなさいと言ってるだけの話。
もし払いたくなければ、そのカス資産家がそれを回避する努力を
しなさいというだけの話だ。

今の税制はそうなっていないところに問題があると言っている。
昔の所得税最高税率75%時代の大金持ちもそうだっただろ。

利益1000万に対して、何の消費もしたくなければ努力もしたくないと
思うやつは黙って750万とられる。
1000万残して750万とられるのはバカバカしいと思うやつは、
1000万の内の800万を消費させて、200万に対する150万
だけ納税する。

それはどちらを選ぼうが、大金持ちの自由。しかし、どちらも経済を
活性化させているという点では同じなので、何の問題もない。
423名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 22:59:57 ID:A5cGusRu
固定資産税と相続税は別の問題。

東京の一等地なら庶民の家でも億単位になる場合もある。
年金暮らしの老人には固定資産税も大きな負担だ。

住み慣れた家を捨て、見知らぬ土地へ移るのは老人には酷な要求だ。
知らぬ間に億単位の評価をされても、売れない住居の場合は困るだけだ。
424名無しさん@3周年:2010/12/29(水) 23:16:18 ID:21jrO5yL
>>423
後期高齢者医療制度で、75歳以上のただえさえ足りない生活費から
医療費として更に徴収しなければいけない現在の状況の方が酷だ。

そこまでの財政難にも関わらず、生活も出来ないような状況の老人から
保険料と言う名の税金を取るのは「酷だ」とは言わないで、住み慣れた
家を捨てることにはなろうが、一生困らないお金を持ちながら生活して
いく人間に対しては「住み慣れた家に住めないのが気の毒」とは、同じ
老人に対してここまでの差をつけるのはおかしい。

そんなに、「住み慣れた家に住めないのが気の毒」という程度の財政難なら、
後期高齢者医療制度を速攻廃止し、
「生活もままならない年金から保険料を取るのはおかしい」
というのが当然だ。
425名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 00:32:37 ID:JnArUTlA
>>394
やっぱ、団塊のアホちんなんだな。
過去の繁栄?馬鹿、そのツケが今来ているだけのことだろが。
日本が高度成長できたのは、累進性が高かったからではなく、基本的に日本の人件費が安くて、いい品物を安く作れたからに他ならない。
それによって海外にモノを売って富を得ていただけのこと。
今の日本の問題は、相対的な人件費も上がってしまったので「安い」という魅力が薄れたため品物が売れなくなった。
その結果、富が入らなくなって経済が苦しくなってるだけ。
従って、どうやって海外からの富を増やすかを考えないと、かつてのような収支にはなりえない。
こういう話をすると、「内需が」という馬鹿なこと言いだすヤツが必ずいるが、日本経済が内需だけで今の規模を支えられるわけがない。
例えば日本の自動車の生産力は重要のほぼ2倍ある。ということは、国内だけで賄おうと思ったら工場を半分潰す必要がある。
つまり、半数は失業ってことだ。これは他の産業にも言えること。
にも関わらず、内需で支えられるようなアンポンタンなこと言ってるから、いつまでたっても景気が浮揚しない。

ま、このことと、国の借金どうするかは関係ないのだが、昔のやり方に戻れば再び繁栄するというのは世界を知らな過ぎるアホな発言だ。
元の税金の話に戻すと、どういう形態で課税したところでいろんな立場で意見はあるわけで、グダグダ言わんで日本国民に等しく負担させる方が簡単と思う。
上述のように、それをしたところで国の競争力とは何の関係もないのでね。
426名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 01:22:20 ID:qUGidbO9
後期高齢者制度は将来を見据えた制度だから、現段階での財政難とは切り離して考えるべき。
427ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/30(木) 01:36:15 ID:1t19HA+S
生命保険の非課税枠も考慮が必要だと思う。
生命保険も相続税対象だが、非課税枠引き下げで補償額5000万円程度の
一般的な保険に対しても課税がなされることになる。

保険業界に対するインパクトはどの程度あるのか、シミュレーションは必要だろう。
428オッサン:2010/12/30(木) 03:19:35 ID:FzqD89pF
>>425
それなら、お前が言う状況と今の状況とどちらが景気が良いんだ?
結局最高税率が高い時代の方が景気が良かったのだから、まずは
そこに戻すところからはじめるべきだろ。

それと、お前が「日本国民に等しく負担」と言ってるが、どっかでも
書いたが、消費税の滞納税額が今一番大きいのを知らないのか?
そんな払えないって言う実績の出ているものを存続させて、経済を
良くしたという実績が出ている最高税率の引き上げをやらないなんて
言うのは完全に宗教カブレしたカルトと全く一緒だ。

>>426
都合悪いことは「切り離す」というカス論理は
お前の脳内だけでやってろって話wwwwww
429名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 08:01:27 ID:LmVY+GD6
自称エリートのちゃねらーが
親の財産に頼るとか意外だな
430名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 08:43:49 ID:XXHUaUkd
時間ができたので、我が家の試算をしてみた。
母と兄弟2人、母が亡くなった場合
基礎控除4,200万円で相続資産4,900万円という結果に。
700万円の10%=70万円というところか。

父が他界した時に2次相続で相続税がかからないようにと
兄弟で贈与税を納めてある程度の資産を相続しておいたのがよかった。
路線価も当時より2割近く下がってたので助かる。
前回母のみが相続をしていたらと思うとぞっとするような改悪案だな。
431ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/30(木) 08:47:09 ID:1t19HA+S
90歳と70歳の親子の例だが、年金生活者の相続で家をとられる事がないように
手当ては必要だろう。家があれば年金で暮らせても、家がなくなれば年金では暮らせない。

保険業界に対するインパクトも考慮する必要がある。
妻子3人で計算すれば、今まで非課税額が8500万円であるが
8500万円に掛かる新税での税金は、
他の資産がまったくないとして(かつ生保の特例が変わらないとして)205万円である。
かなりインパクトがあると思うが、如何だろうか?
432名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 09:35:25 ID:avfYQUwJ
子供手当を廃止にすれば、相続税をあげずにすむんじゃない。法人税さげて、子供手当あげて財源なんかないんだから。誰が考えても分かる。まぁ民主党の馬鹿が考えだからね。
433名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 09:56:00 ID:LmVY+GD6
子供手当てと老人の財産死守どっちと要ったら子供手当て
あれおまえら老人たたきにはいってなかった?
434ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/30(木) 10:30:27 ID:1t19HA+S
>>433
老人の財産って言っても家までぶん取って年金では生活できなくするっていうのは
やりすぎだろ?
家に掛かる租税特例法の非課税措置を広さで勘案すれば地方都市には適さなくなる。

死後の保障のために毎月掛けている保険料も税金で15%も取られるとなれば
何のために高額な保険料を払っているかわからなくなる。

増税になるのは仕方がないとしても、個々のケースに勘案して影響調査の上
出すべきだろう。

非課税枠の4割削減も理解はできても、極少数かもしれないが泣きを見る方が
出ないような特例措置は必要だろう。
435オッサン:2010/12/30(木) 14:27:58 ID:FzqD89pF
>>433
それ以前に、75歳以上の年金生活者に対して、
「後期高齢者医療制度」
を散々賛美しまくっては老人叩きをしてたやつらだぞ。

そんなやつらが、住み続けた家に住めない程度の事を老人叩きだと
ほざくのがお笑い草だ。
言ってることとやってる事が違うカスというのはこういうのを言う。

>>430
その70万が現金資産だったから相続税対策完了だが、その全てが
不動産資産だったらどうなる?という話を散々上でこちらが話しを
している。
436名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 14:36:34 ID:LmVY+GD6
だから相続税であっぷあっぷするほどの家ってどんなんだっつーのw
437オッサン:2010/12/30(木) 15:42:05 ID:FzqD89pF
>>436
お前上からスレ読んで来いよ。散々上で説明されてるのに、
いまさらそんな質問してんのか?wwwwwwwwwwww
438名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 15:45:07 ID:LmVY+GD6
じゃあ早く説明してくれ
439名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 19:47:10 ID:XXHUaUkd
>>438
私はオッサンではありませんが・・・
>>196
>>362
>>371
のあたりをどぞ。
440名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 21:38:48 ID:gscvB1Wy
>>439
高いローンで土地家屋を買った世代に比べれば、
はした相続税で土地家屋を手に入れられるなら
安いもんだよ。
借金して、土地家屋を相続するんだな。
相続税が必要な土地家屋とは、さぞかし立地条件の良い所だろう。
441名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 21:57:45 ID:FzqD89pF
>>440
借金して、土地家屋を相続って意味がわからねーんだよ。
ローン組んで買うようなやつの場合は、大体団信に入ってるだろ。
借金してって誰が誰に借金するんだ?
442オッサン:2010/12/30(木) 21:59:51 ID:FzqD89pF
>>441 追記
IDついてるけど、コテつけ忘れたすまん。

>>439
代弁ありがとう。
443名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 22:03:14 ID:qUGidbO9
ローンは銀行に対する借金だろ。
団信なんて、所詮保険でしか無い。
444オッサン:2010/12/30(木) 22:13:47 ID:FzqD89pF
>>443
だったら、被相続人が死んだ瞬間に借金は消えるんじゃねーのか?
意味がわからねーんだよ。
445名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 22:22:38 ID:qUGidbO9
>>444
ああ、そういうことね。
すまん、全然レス読んでなかった。
446名無しさん@3周年:2010/12/30(木) 23:59:54 ID:gscvB1Wy
人生は自分で切り開くもんなんだよ。
世襲なんて甘っちょろいものに頼ってはだめだ。
一家を構える時には、自力本願だよ。
相続税ぐらいは払って出発するんだな。
447オッサン:2010/12/31(金) 00:07:09 ID:3amKBe4Q
>>446
まあ
「億単位の資産家の相続人がもっと資産が欲しい」
と思ったときは、自力本願しろとは思うけどな。

今なんて一家を構える以前に、てめえの生活すら
危なっかしいというやつが多いから生活保護だって
増えているわけだろ。

一家を構えるなんて大そうなことがいえるのは、億単位の資産家だけ。
それ未満の資産しか持たないやつは、まずはてめえの生活をなんとか
しろって意味で、相続税の基礎控除枠を設けるべき。
448名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 01:57:45 ID:LJXkBiiS
>>446のように
いかにもそれらしい理由をつけて相続税増税を正当化させようとする奴もいるようだが、
こんなものは単なる子供手当ての財源の辻褄合わせに過ぎない馬鹿げた増税なんだよ。
特に基礎控除を大幅に減らす手口は鬼畜としか言いようがない。
449オッサン:2010/12/31(金) 02:15:58 ID:3amKBe4Q
>>448
何言ってんだ?子供手当ての財源のつじつまならまだ良いが、
法人税減税の辻褄にあわせようとしているのがそもそもふざけている部分だ。

まあ法人税減税も基礎控除引き下げもどちらも鬼畜なので、廃案にすべき。
これが出来ないようじゃ民主党はいらない。
450名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 02:24:54 ID:FcCAHIKl
民主党内閣が決めた要綱を民主党が廃案にするはずはないわな。
451名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 03:19:55 ID:LJXkBiiS
>>449
>子供手当ての財源のつじつまならまだ良いが

全然良くねえよ。
単なる選挙対策である子供手当てのせいでいよいよ家まで奪われるんだぞ。
手当て受け取って嬉しそうにしている奴らは全員死ね。

ところで法人税減税とは言うが赤字企業はむしろ増税とか言ってなかったか?
マジで何がしたいんだよ。
452オッサン:2010/12/31(金) 03:29:51 ID:3amKBe4Q
>>451
法人税減税に関しては、黒字企業だけに限って減税だって事だろ。
法人税率5%ダウンって言ってるんだから。
そんなことで、何がしたいのか聞く前にググルなり、算数ドリル
買ってくるなりしろよw

それと、子供手当だけど、なら少子化問題はどうすんだ?
お前みたいな在日は良いかもしれないが、日本人としては
日本人が少子化だというなら、日本人を増やしたいんだがな。

>>450
だから民主はカスだということだな。
453名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 04:10:12 ID:AX0oD+nB
>>452
民主党 法人税率引下げ検討 財源は赤字企業から徴税で賄うことを検討
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1287294751/

> これについて、海江田経済財政担当大臣は「来年度の税制改正の中で法人税の税率は
>下がることになると思うが、その財源をどこから持ってくるかが問題だ」と述べました。

> そのうえで、海江田大臣は「現在は、赤字企業が多く法人税を納めてない企業がたくさんある。
>全体的に多くの企業に法人税を払ってもらって、これまで税を払っていた企業にとっては法人税率が
>下がるようにしなければなならい」と述べ、法人税率の引き下げは課税対象となる企業を
>拡大する方策と合わせて検討すべきだという考えを示しました。
454名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 04:22:50 ID:hnY0p3Wi
>>452
その前に子供手当ては少子化対策ではないし・・・

良識ある日本人なのに子供手当てを今どき歓迎してるという変な奴がいてワロタよw
↓でFAだからw

子ども手当ては、日本の少子化の主な原因である
晩婚化・非婚化・晩産化・不妊の増加・子供嫌い増加等を全く解決しないどころか
逆にもう子供を産むこともない家庭や金の有り余っている家庭にまで現金をばらまき、
その財源確保のための増税がますます独身や子無しを苦しめむしろ少子化を進行させる。
455名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 04:27:08 ID:hnY0p3Wi
分かったら、オッサンも速やかに子供手当て反対派に回ってくれ。
そもそもこんな糞手当てさえなければ最初から相続税の基礎控除も減らされずに済んだんだよ。
456名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 06:40:14 ID:/6X3QSLr
また増税か
457名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 07:42:52 ID:PZc6blEH
どうやったら赤字企業が法人税アップになるんだよwwwwww
458ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/31(金) 09:37:33 ID:YhdRtSYd
>>457
> どうやったら赤字企業が法人税アップになるんだよwwwwww
赤字って言うことは誰かが補填しなければならない。
銀行から借りれる企業はまだマシだが、多くの中小企業が経営者自身の財産を企業に
貸すということをしてしのいでいる。

経営者が死んだ場合、自分の企業への債権はそのまま資産になる。
それが6000万円まで無税だったものが、3600万円になった場合、
従業員等の給与に消えてしまっていて手元に何もなくても相続税が発生する。

非課税枠の圧縮とは大きな問題をはらんでいると思うよ。
459名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 10:09:34 ID:CLmtdFqR
大きな目で見れば黒字化と呼べないが
給与の損金算入を禁止する。とか、
いわゆる「課税対象所得」だけは黒く
する手があるな。
460名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 10:17:33 ID:nzdUVzZY
>>458
もうそれ税金云々のはなしじゃないやん・・・・
461ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/31(金) 10:37:58 ID:YhdRtSYd
>>460
税金の話だよ。
企業への貸与を6000万まで行えていたのに、貸与金に310万円の相続税が
掛かる。

企業の業績がよくなればいつか帰ってくるかもしれないし、そのまま負債として残って
倒産かもしれない。しのいでいる中小企業って多かれ少なかれ経営者が負担している。
自分の給与をすべて貸しているような場合もある。

そのようにしてしのいでる企業の息の根を止める可能性がある制度改正かもしれないよ。
462名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 11:03:33 ID:Km+gHp+6
>>461
その場合、課税されるのは経営者の資産を相続する人であって企業自体は大丈夫なんじゃない?
まあ、経営者自身の財産を企業に貸してるような場合に
次の経営者(多分、資産を相続した人)の課税が負担になれば間接的に企業もまずいかもしれないけど。
463オッサン:2010/12/31(金) 11:18:54 ID:3amKBe4Q
>>454-455
今の民主党の政治は、そういう分断工作を行っているのがカスだって言ってるんだよ。
独身などの単身世帯を苦しめているのが、子供がいる世帯だからって?

所得税や住民税の累進強化を弱めて、あげくに固定資産税や消費税などで、
逆進性にして一般国民を苦しめている結果が、単身世帯を苦しめている結果
になっているのに、その事を棚に上げて、単身世帯を苦しめている原因が
子供がいる世帯にあるとは笑わせるなって感じだ。

そんなワープアがこんなにいる単身世帯に頼るくらい財政難なら、所得税の
最高税率を75%に戻して、住民も税源移譲前の13%、消費税は廃止、
法人税はとりあえず45%、相続税も過去の累進課税に戻すとかっていう風に
まずはしらもらわないとな。子供がいる世帯にやつあたりされても困るからな。
464オッサン:2010/12/31(金) 11:23:14 ID:3amKBe4Q
>>457,>>462
大企業はいざしらず、零細企業の場合は、資金繰りが回らないときは、
個人の資産から調達して、自分の会社に貸し出すとかするから、個人
増税というのは、法人の経営に影響するんだよ。

お前らは5億の大資産家のカス零細企業をそこまで擁護するんだったら、
それくらいの事分かってほざいているんだと思ってたら思いつきで言って
たって事か?w

そこまで資産も無ければ、売上も無い企業に対して増税したければ、
まずは、「5億の大資産家の零細企業」の資産解体からするのが当然
先だよな。お前ら物事の順序まで忘れたってか?w
465名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 11:52:44 ID:nzdUVzZY
もうやめろ
むちゃくちゃなたとえ話で破綻してるぞ
増税するから財源がたりなくなるとか
466名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 14:23:24 ID:vFb3PfG4
ご先祖様が、相続税を払えるだけの財産を残してくれたことに感謝したい。
私が払った相続税が、日本国のために役立つなら、大いなる喜びだ。
467ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/31(金) 14:52:44 ID:YhdRtSYd
>>465
制度改正の前にレアケースも考慮に入れて、誰も破綻しないような制度設計を行って欲しいって事だな。

特に増税になるような話なら、数年間の猶予措置で企業の整理を順調に促すとか必要なんじゃないかな?
急激な制度改正はどこかに歪みが出る。その手当てまで考えられているとは思えないということなんだけどね。
468名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 16:55:51 ID:nzdUVzZY
猶予あるかしらんが
だれも損しない税制あったら神になれるよ
469名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 17:06:49 ID:awSqan6f
働かない方が得ってのはもう共産主義です
中国やロシアです
470ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2010/12/31(金) 17:20:11 ID:YhdRtSYd
>>468
破綻しない≠損しない

ということだが、どうもその辺も理解せずに増税増税って言っているのなら
勘弁して欲しいな。
471名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 18:12:09 ID:nAe35MOz
>>468
税金100%で集めた税金を政府が適切に分配すればいいと思うよ。
472名無しさん@3周年:2010/12/31(金) 18:15:44 ID:nzdUVzZY
>>471
金持ちが不公平だって騒ぎだすだろ
そうするとなるべく働かないようになる
ちょうどどっかの福祉大国がそんなことになってるそうな
夫婦で日本円で月40万円近くもらえるから
敢えて住所持たずにホムレスしてるそうな
473オッサン:2010/12/31(金) 22:22:04 ID:3amKBe4Q
>>465
むちゃくちゃなのは、5億もの資産があろうが、「零細企業」ということで、
擁護すべきだと言ってる一方で、基礎控除の引き下げの「資産も無い零細企業」
に関しては、擁護対象業者に入れないやつらの事。

>>472
金持ち以前にそれは完全北朝鮮主義なので、それには大反対。
474名無しさん@3周年:2011/01/04(火) 22:04:27 ID:jLNq+n2u
オッサンという輩が5億の財産を相続する立場にあったとして、果たして同じ主張していたかどうか

僻みサイドの必至の論法で、客観的とは言えん。

最高税率を上げるのは同意だが、基礎控除そのものを削減し、底辺を広げようと言うのは問題がある。

被相続人の財産を築く過程には、配偶者や相続人の陰なる協力が少なからずあるのも事実だからな。
475オッサン:2011/01/04(火) 22:16:25 ID:5GJsfdzv
>>474
お前が言うのもこちら言うのもタラレバだが、可能性としては、
「同じ主張をしていた」
という結論の方が可能性が高いな。

何故なら、国家負担を本当に増やそうと思うならば、お前ら言う
「他人にばかり負担を求めるな」
と言う意見に素直に同意して、わざと破綻して生活保護でももらった方が、
お得だと言う主張を上からずっとしているとおり分かっているからだ。

それと、お前が言ってる「基礎控除そのものを削減し」というものに
関してはこちらは大反対の立場だということは上からずっと言ってる。
勝手にこちらの意見を違うものにすりかえないでくれな。

こちらが言ってるのは、「最高税率を上げる」
と言う部分に関して賛成しているのみ。
底辺は広がるものではなく、「そもそも」億単位未満は底辺だと言ってる。
476名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 01:04:42 ID:A2ITZqOQ
2ちゃんねるはホント馬鹿だなw
個々人で議論wいい争いしてるうちに、本質への視界が真っ暗になっちゃう
477オッサン:2011/01/06(木) 06:08:07 ID:wwVWCbcH
>>476
じゃーお前の頭良い提案をしろって話だろ。
何も言わないで、「たかが2ch」と言うだけなら誰でも出来る。
478ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/01/06(木) 06:13:56 ID:mv4jzfJ7
別スレで書き込んだもののコピペになるがこんなことを言ってくれる総理が居ないものかな?

276 :ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/01/03(月) 11:29:21 (p)ID:sCP9yc24(2)
>>272
>じゃあほかにどういう雇用対策があると?
>政府の直接雇用か?
私なら以下の課税を提案したいな。
(1)高額給与課税
年間1500万円を超える給与については、人件費(経費扱い)とせず利益として扱う。
(2)雇用促進課税
売り上げ3000万円あたり1人以上の(正規)雇用かつ利益500万円あたり1人以上の(正規)雇用を
満たしていない企業の法人税の税率は別表の通りとする。(最高税率75%程度)

479名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 10:00:14 ID:VZuZJlaa
小金持ちのレベルなら生前贈与で回避できるし、
金が動くから経済的に見て良いんじゃないの?
480名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 10:07:19 ID:VZuZJlaa
経済的弱者は情報弱者である場合が多く
負の連鎖を招くので
負の相続は、手続きしなければ放棄したことに
なるよう法改正した方が良い。
481名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 10:32:22 ID:GBUuPoPo
相続する資産を、住居や個人経営の農地、工場等の生活必需資産と
別荘、証券等の余剰資産に分けて、
前者の税は無しにして、後者の90%くらい税として取ったらどうか
庶民から小銭を集めるより、鳩山家や、麻生家から取れ。
482名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 11:09:02 ID:gucj539R
財政が悪化してるというなら、まず公務員の給与とボーナスカットしろ。
483名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 11:49:48 ID:GaDBd5jh
金持ちって資産を会社名義にして相続税逃れるらしいけど、まじで出来るの?
適当に会社設立して定款には業務はアフィリエイトとか書いて。
484名無しさん@3周年:2011/01/06(木) 12:53:48 ID:6Dh7kpNP
会社っつーか財団法人だな。
485オッサン:2011/01/06(木) 13:23:16 ID:wwVWCbcH
>>483
今は一部の人間はさっさと法人に財産移動して、相続税対策している
カスがいるらしいぞ。
それと、脱税に対する刑罰を軽くしようと税法改悪をしようという
動きもあるらしい。
486ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/01/06(木) 13:23:56 ID:mv4jzfJ7
>>483
社団法人や財団法人なら税逃れができますね。

ただし、一般企業の場合も法人税を払えばよいので、
法人税 < 相続税 なら
会社との取引で金を落とすのも有りかもしれません。

#私は税の素人ですので詳しく知りたい方は税理士等にご相談が望まれます。
487名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 22:36:46 ID:CmFJn8nz
こういうのほとんど相続税殺人だな
相続税しぼりとったあげく餓死

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110110ddm041040150000c.html
488名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 23:01:13 ID:9k9yj6tv
財団法人や社団法人に出資。
その法人を相続人が実質的に支配することで相続。

こんなやり方が相続税対策の基本。
489名無しさん@3周年:2011/01/10(月) 23:07:50 ID:9k9yj6tv
増税しないと回らないと考えるのが間違い。
現状でいえば、減税しつつ、借金を増やす方向が正しい。そして、政府の支出を抑えて
公務員給与等を削減する。誰かから取って埋め合わせるのが如何にも官僚の発想。

景気悪いのに、減税ではなく、徴税配分を変えてるだけでは意味無いよ。

日銀が国債を買い付ける。日銀が国債を買う限り、デフォルトすることはあり得んのだ。
お札を刷るだけなんだから。ま、ハイパーインフレにならない様に気を使う必要はあるだろうが
先の話だ。その前に資産インフレが起こり、税収増で問題無くなるだろう。
490名無しさん@3周年:2011/01/11(火) 00:59:53 ID:ot3sAo4g
>>489
それでまわるなら、世界でデフォルトは起こらんわな。
そもそも、お札なんてただの紙キレなんだから、信用を失えば価値はなくなるよな。
価値の源泉をどこに求めるかだが、そこまでやったら日本人ですら日本円を全面的に売る気がする。
491名無しさん@3周年:2011/01/11(火) 08:48:29 ID:br65X7QJ
相続問題が解決しなくて親戚とも絶縁状態になっているのに
これ以上、トドメを刺すような事は止めて欲しい。

よく分からんのだけど、この法案て、もう決まった事なの?
まだならもう一度、解散総選挙して民主党が敗北すれば
なかった事になるのかな?

492名無しさん@3周年:2011/01/11(火) 15:58:35 ID:urz1VRdc
ほんとだ、全体の取り分が減ることが主に語られてるけど
個々の取り分が減ることでさらに揉めるな
493名無しさん@3周年:2011/01/11(火) 16:44:16 ID:BJKMqXUz
単に取りやすいところから取るってだけの話だろ。
本当の富裕層からは取り上げられない(政財界に影響力あり)から、
中間層から取るってだけの話。民主党に任せてたら、貧富の格差は増大するだけ。
公務員改革も議員定数削減も出来ず、単に一般庶民に負担を押し付けるだけの話だよ。

494名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 06:20:23 ID:Qd+PtphG
相続においては累進税率を上げていくべきなのに、基礎控除枠とともに縮小という逆の方向に走るのは、財界・富裕層等々、既得権益者達とその傀儡であるマスコミの猛反発を躱しきれないからだろうね(実際、民主党はそれで選挙に大敗し続けているしね)。
消費税増税論と既得権益者減税論についてもそうだが、政権を維持するには、彼らの利益に沿った形で、体面的でも一時的でもよいから増税を果たしたいとのことなのだろう。そして、日本はますますジリ貧化、メルトダウンしていくと。愚かな国だよね。

寿命が延びるにつれ、資産相続を受けるころには次世代自身が既に爺婆となっており、消費活動もあまり進まなくなる、ということに早く気付かねばいけない。

何をどの様に認識したら「最高税率の引き下げが格差是正につながる」と思えるのかねぇ。
こんなことを鵜呑みにするのであれば、日本国民は平和ボケもいいところだ。


本来であれば、相続税の累進率を上げ、贈与税の税率を下げて、経済流動化促進のために、これらを統合一本化するべき。
強欲老人達から若い世代に多くの資産が流動するシステム造りは、日本の急務だと考えるよ。

さらに言うと、所得税等についてもそうだが、>>9 にある「3億円超でも50%」。これを単に「70%」に上げればよいという話でもない。
例えば「3億円超」と「100億円超」では同税率であり、累進性が全くないということがそもそも不合理でおかしい。最高税率なんて95%でもよいくらいだ。
閾値を何処に設け、税率の2次関数にどういった係数をかけるのかを、物価指数や景気動向などによって年度毎に変化させるべきだ。


>>493
で、自民党もダメ、民主党もダメ。
さあ、どうする?
495名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 07:01:20 ID:ZvA9eDuu
>>494
国民新党で良いじゃない。
亀井ちゃんの顔が残念なことをのぞけば問題点は少ないよ。
496名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 11:34:58 ID:hjO9ZVtA
 
 ヨーロッパでは、財政削減の為に、真っ先にとった政策は、公務員の削減と公務員給料の

 削減が、改革の第一歩。これを無視して増税なんて完全に国民は受けいれない。
497名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 12:04:35 ID:dylZpN4J
本来なら親の遺産で人生をまっとうできたはずなのに、
親の遺産がもたらす相続税が払えず餓死したなんてのはおかしすぎるだろ。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110112-OYT1T00188.htm?from=main7

現状の相続法ですらこう。今後、同様の破産者が続出だろ。
たまたま運良く大金手にした輩ばかりでなく、何世代にもわたって、ふつにまじめに生きて、
貯蓄してきたサラリーマン世帯がほとんど当てはまる。利子にすら20%もの課税されてるのに、
死んでしまえば元本から根こそぎ納税対象なんてのは言語道断だ。
なんでぬくぬくと生きてる公務員と政治屋のために今の日本で餓死なんざせにゃならんのだ。
498名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 12:11:20 ID:nKvPhSJS
日本人が日本を離れて暮らすのが難しいからこういう目に会う。
確かに、アジアにゃ住みたいような国がない。
欧米系は相互移動にそれほどの困難がないから、
国家どうしで金持ちの取り合いになって、相続税は抜け道がいくらでもある。
499名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 12:29:52 ID:nKvPhSJS
>>497
それをやるなら、自治体どうしの競争が必要だ。
軍事と外交は連邦政府がやり、
それ以外は各地方政府が全権を持つやり方がいい。
今の日本政府はひど過ぎる。
500名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 12:40:56 ID:dJYBQPoE

君達さ、勘違いしてるけど相続税見直しは政府試算で適用件数が4→6〜8%に上がるだけだよ。
現在でも4%なのには驚いたが、ま、殆どの国民には関係ない話だってことだ。

裕福な家庭のニートには大問題だろうが、一般家庭のニートなら関係ない話。

501名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 12:51:20 ID:nKvPhSJS
国際競争力という統計があるが、
日本は政府支出の効率性が134カ国中99位。
細かいことをいえば、いろいろな意見があるだろうが、
下位グループになるのは確実。
日本政府ほど競争相手のいない政府はない。
502名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 13:22:14 ID:dylZpN4J
>>500
何の努力もしてない高卒アホ国民のことなんか知ったことか。
すくなくとも、まともな大学行って、ごくふつーに大学教員なり、一部上場会社に就職するような人生を3世代経た世帯だと、
ほぼ今回の相続税改訂にひっかかる
金目当てで事業起こすわけでもなく、ふつーに生活して贅沢もせず、孫子の世代に貯蓄したものをむざむざ召しあげられてなるものか。
503ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/01/12(水) 13:25:06 ID:wN/Is95h
>>500
> 君達さ、勘違いしてるけど相続税見直しは政府試算で適用件数が4→6〜8%に上がるだけだよ。
政府試算を信用できるほど、政府に信頼があるのかな?
空港の事業予測なんてほとんど予算を通すための詭弁にしか過ぎないことを
事実が証明しているぞ。

また政府試算が正しいとして、それで家屋敷を失う人間がどの程度出るのかの
考察も無い。
増税というのは簡単だけど、破綻する人間が一人も出ない制度設計にするべきだと思う。

あらかじめ言っておくけど
破綻する ≠ 損する ということだからな。
504名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 13:38:14 ID:CE1n9wJv
>>497
これは不動産屋にだまされたんじゃないのかなあ。
相続税対策になりますよ、とか言って近づいてきて全財産巻き上げられたのじゃないだろうか。
505名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 13:48:30 ID:dylZpN4J
>>500

大学進学者数約5割
そのうちの4割が理系として約2割
さらに大学院進学がそのうちの5割として1割
8%対象なんてのはまさにこれに匹敵する数値ってことだ。
つまり、別に金儲けを目指した人生過ごして無くても、
堅実に生活してれば今回の不当改正で絞り上げられる対象になるってこった。
ただじゃすまさねーぞ民主党の糞野郎共
506名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 14:01:37 ID:dylZpN4J
>>503
>家屋敷を失う人間がどの程度出るのかの 考察も無い。

そーなんだよ。例えば現状そこで生活してない家屋や土地を納税できず手放すならまだしも、
生活してる固定資産の相続で、手持ちの金なく手放す羽目になって路頭に迷うとか異常すぎるだろ。
たった、3500万の控除なんて、家族が当面普通に生活できるように月々かけてる生命保険の払い戻し額でしかない。
今の家に住み続けるのに、なけなしの生命保険の払い戻し金を切り崩してなんで、耐乏生活強いられなきゃならねぇんだ?

社会主義国そのものかこの国は。
507名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 14:07:31 ID:nKvPhSJS
皇后の生家が更地にされる国だ。
情けないという他ない。
508オッサン:2011/01/12(水) 14:32:51 ID:8FhLtU9f
>>500
その上げられた層は平成の脱税王みたいに、金融資産を持ってるわけじゃ
ねーんだぞ。基礎控除引き下げられたら、今回餓死した姉妹のような
生活保護者は増えるだろうな。

まあこんなことは上からずっと言ってることなんだけどな。
ただ、この姉妹の場合は、土地を換価しないで崩壊したのだから
仕方ないが、基礎控除引き下げをされたときに、この姉妹のような
換価を求められたら、土地を買い叩かれるのは必死なので、生活保護
になる人は多くなる。

509名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 14:35:13 ID:O9KMlAdt
>>507
そうかな。フェアーで良い国だと思うが。
510名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 15:00:05 ID:OgyBSZoV
相続税あげれば、国内から財産がなくなるだけさ。
511名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 15:29:09 ID:WsAEkyiM
>>1,500.503,508
政府試算適用4→8%の数字でごまかされてはいけない。各人に5−8%の増税なら
心配は無用だが、増税に当たる人には2倍5倍10倍、100倍で 税金が掛かってくるのだよ。国民全体に
統計上平均化した数値に騙されてはいけないね。もっとはるかに重く、政府は庶民のなけなしの財産を
奪っていくのだよ。ならず者売国奴民主党らしい、いかさまとばくのような増税政策だよ。
この案は廃止しかないね。
その前に 国会議員の手当、報酬、議員数を1/4にするべきだね。脳の無い人たちに大金はやれない。
議員の減少はボランティアの人達が手弁当で補ってくれるよ。志のある良民は国内にごまんといるからね。
参議院は勿論不要だ。小選挙区は廃止し、中選挙区制にもどすべし。金がないなら、子供手当を
やめるのだ、高速道路無料化はレジャー客には不要だし、農家へのばらまきも止め、朝鮮学校へは
勿論金はださない。彼らは母国からの援助を求めるべし。生活保護もそう、母国に他の目、母国への送金が
税金からまるまるひかれるなんていうような恐ろしい中国人、朝鮮人保護政策はやりすぎだろう。
外国人の日本国の土地保有も制限をつけよう。60年たてば、日本国に返すことにしよう。日本人以外が
日本で特別な権利をもつことは許せないよ。あと、国連への分担金は現在の1/4で良いね。日本人に
与えられる権利からして、それでも多すぎる。常任理事国は国連への分担金は10%以上は出さなくてはね。
出せないなら、常任理事国からは追い出そうよね。
512名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 16:41:34 ID:VfdHvmD3
税金払った後に蓄えた財産に相続税をUPするのは共産主義者の考えだろう。
513名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 17:09:47 ID:nKvPhSJS
>>509
ああいうものは観光資源として有効活用するのが世界の常識だ。
公共の利益になるから、何も問題ない。
514名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 17:11:41 ID:yARPlRK2
>511

議員削減なんて話は問題のスリ代えですよ。
極端な話、「議員」の報酬なんてもっと高くってもいいんです。
だって「選挙を経て得た役職」なんですから。

問題は、「選挙も経ない身」で巨額の給与を税金財源から貰って
いる「その他の不透明な公務員」の方なんですよ。
515名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 17:11:52 ID:nKvPhSJS
確か、樹齢100年以上の木を切り倒して
更地にした例もあったな。
バカとしかいいようがなに。
516名無しさん@3周年:2011/01/12(水) 19:13:38 ID:n1QFshuy
平成15年、資産家への相続税が大幅に引き下げられた。
最高税率70% → 50%
このときの総理大臣は、ポチこと小泉純一郎である。
 
平成15年は何年前? わずか6年前ではないか。 
何のことはない、小泉・竹中より前の税制に戻せばすべて解決する。
相続税の最高税率を70%にしよう。
517名無しさん@3周年:2011/01/13(木) 03:20:21 ID:zAavc6Us
>>508
>今回餓死した姉妹のような生活保護者は増えるだろうな。
え? かの被害者姉妹は生活保護を受給していたの? それでも餓死・病死したって? それ、おかしくない?
真相はともかく、たしか表向きでは「生活保護の相談するのを拒否した」との報道を見たけれど?
『餓死するまで我慢』とか・・・。まぁ、何らかの障害を持っていたのかも知れないね。

>>514
>「議員」の報酬なんてもっと高くってもいいんです。
>だって「選挙を経て得た役職」なんですから。
その2つが論理的につながっていない、w。
ま、『1/4に削減』はさすがに暴論だけれどね。

>>516
開始税率を半分以下にして累進性を持たせ、最高税率は95%でもオk。
さらに言うと、現状の『基礎控除:5,000万円+(法定相続人数×1,000万円)』というのも不合理極まりない。
『基礎控除:2,500万円+(法定相続人数×2,000万円)』などとした方が、まだ遙かに合理的。かつ、少子化抑制にもなる。
贈与税もこれに統合すれば、さらに経済流動性までもが高まる。
518オッサン:2011/01/13(木) 11:39:04 ID:+9rImXXq
>>517
言い方間違えたすまん。
「今回餓死した姉妹のような生活保護者は増えるだろうな」×
「今回餓死した姉妹のような経済破綻を起こして、
 生活保護者レベルになる人間は増えるだろうな」○
519名無しさん@3周年:2011/01/14(金) 01:49:24 ID:6v7thKof
ここであーだこーだ言ったところで、
大半が「ムダ飯食いの人々」と看做されるアジア人は
まとめて処分されるだけなのにオメデタイ奴らだw
520名無しさん@3周年:2011/01/14(金) 10:34:37 ID:iK9+LEVk
>>519
ここは2ちゃん。みんな、そんなの覚悟の上で遊んでいるだけだろ、JK。
それとも何? おまいは自分が死ぬのが怖いの? 平和ボケ?w
521ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/01/14(金) 11:55:06 ID:g37JcsKb
>>519
たかが2ch、されど2ch
ネット上の便所の落書きに過ぎないのですが、全世界の人間が見ることができる。

双方向情報発信のさきがけとしては一定の評価はあったと思います。
522名無しさん@3周年:2011/01/14(金) 14:20:08 ID:SxtrL8m0
相続税増税、消費税増税
いっぽうで子供手当てでばら撒き
配偶者控除はなくなり増税
冷房と暖房を一気にやってる状態
国がおかしくなってとうぜん
523名無しさん@3周年:2011/01/14(金) 14:40:22 ID:X2cAQsj7
アホウとアホ山ブラザーズの相続税だけ税率アップしろ。
524名無しさん@3周年:2011/01/14(金) 17:26:13 ID:kASo7wvH
子供手当て 止めれば全てオッケーなんじゃない?
ていうか何で民主の馬鹿どもは、ここまで子供手当てに拘ってるんだ?
ナチスのように国を滅ぼしたいのか?
525名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 03:56:50 ID:X76Fw5ml
>>524
「子供手当てに賛成!」という人々も大勢いるわけで、それをマニフェストに掲げて政権を奪取したのだから、民主党がそれに拘るのは道理。

とは言っても、子供手当てなんぞを親たちにばら撒くよりも、こども園(幼稚園&保育園)から高等学校までを義務教育化(それに伴い当然に無償化、給食費等を含む)した方が、国家戦略に於いても福祉としてもよほどイイ結果につながるんだけれどね。
ま、この国でそこまでやるのは無理なのかも知れないねぇ。
526名無しさん@3周年:2011/01/15(土) 14:38:06 ID:ENCM3kKD
>>525
オレは子育て世代だが、オレの周りには「子供手当てに賛成!」
とう人はほとんど見ないな。
逆に、「相続税、消費税ややわw」というやからが大半だ。
望んでいないマニュフェストにこだわり、公約に掲げてもいない
増税をする、それが糞ミンス。
527名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 03:12:17 ID:FZczHhZ+
>>526
>「相続税、消費税ややわw」というやからが大半だ。
それが何故「逆に」となるのか、論理的に不可解。
そもそも消費税増税・富裕層減税とかは自民党が長らく主張してきたことであって、経団連・富裕層お抱えのマスコミ・芸能界がそれを後押しして世論を誘導するので、何とか政権を維持したい民主党としては、それに乗らざるを得なくなってきているだけじゃね?

本来であれば累進型の総資産(所得&動・固定資産)課税を中心にして、それと消費税を景気動向に合わせてバランスさせる税制に抜本改正すべき。
なのに、結局日本は、自覚もなく自分達で自分達の首を絞めている愚民が大半を占めているということでしょ。そんなんで国家衰退を招かない方がかえって奇跡的かも。
528名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 12:46:02 ID:w2bEWGaf
相続税は基礎控除以上は100パーセントでいいんじゃね。
どっかのおばさんみたいに物置にため込んでおくなら
使って貰わないと景気がよくならない
529名無しさん@3周年:2011/01/16(日) 23:36:27 ID:HxQNxMnC
生命保険の控除も縮小とか…大学生は大黒柱が死んだら働けってことか。
530名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 21:40:09 ID:eXV779SQ
>>516,529,522
民主には税金がわかる議員がいないてことだな。小学校の算数も理解できないのばかりだ。
あるいは わかっていても、わざと庶民の財産を権力で奪っていこうという考えかな。多分
そうなんだ、強盗、ならず者国家を民主党は作ろうとしているのだね。これも三国人の政府だからだな。
531名無しさん@3周年:2011/01/17(月) 22:54:06 ID:PJo6CCZO
今週のダイヤモンドの見出しは「相続税が大変だ」だそうです
532オッサン:2011/01/20(木) 07:35:35 ID:WSdiLLxV
なんとなく分かってきたことだが、相続税や消費税が悪税だってのは、
「流動的ではない」
からなんだと思うよな。

所得税や住民税ってのは、その年に発生した金融資産に対しての徴収が
かかるから、キャッシュフロー的には問題ない。
だから所得税率75%にしたところで、それは金をちゃんと納税用に
残しておかないやつが悪いだけの話。

だけど、相続税対策って残しようがないもんな。
まあそうはいっても億単位の資産なら競売にかければなんぼかでも金に
なるから、良いけど、4000万程度の家を競売にかけてそれが果たして
いくらになるのかが問題だよな。

まー4000万程度の家を物納して国家がそれを民間人に開放したとして、
3000万で売れたとしたら確かに歳入3000万だけど、相続人が15年
間生活保護を受けたらちゃらになってしまうからな。
533オッサン:2011/01/20(木) 07:40:17 ID:WSdiLLxV
それと、消費税が悪だというのは、節約すれば何とかなるとかって
ガタガタほざくカスがいるがそんな生易しいもんじゃないぜ。

まあ1万歩譲って、そいつらの言い分を認めて、仙人のような生活を
送ってやろうとしようじゃないの。

だけどさ、ここのスレかどっかのスレか忘れたが、売上1000万しか
出せていないような5億のカス大資産家のような場合どうなるんだ?

とりあえず売上1000万出すってことは、それなりに仕入れもしてるよな。
例えば315万の仕入れに対して、1000万の売上とした場合に、この
カス資産家が15万の消費税きついって言った場合に、カス論理からすれば、
節約しろとなるけど、じゃー仕入れを210万に減らせばOKなのか?

確かに消費税は5万節税出来たけどさ、売上は当然減るよな。
売上を減らすってことは経済破壊行為なのだからこれは容認できないよな。
以前もこれと同じ話をどっかのスレでしたけど、こんな単純な原理を知らない
カスがまだいたとはなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
534名無しさん@3周年:2011/01/20(木) 10:28:21 ID:SdLZcHMW
>>514
公務員が実質立法、行政および司法をぎゅうじっているからな。
支配者は政治家でなく、役人。
菅は役人のパシリ。

公務員制度を改革しない限り、日本は役人に食いつぶされる。
535TOKMA.com:2011/01/20(木) 15:16:42 ID:EDtdNzml
536民主党に期待していた者です:2011/01/20(木) 16:01:35 ID:fkUle294
日本の国家財政を建て直したいんだけど、政府支出の削減は無理なので、
消費税を増税するしかないと現民主党政府は考えているのだと思います。

現状の民主党の利権構造は、鳩山・管は公務員(自治労)の利権に切り
込めず、小沢は旧自民党田中派の利権を擁護している為、コンクリート
も人もという予算を組むしか無くなっています。

結果的に、かつての自民党と社会党の利権がそのまま民主党に温存され
てしまったとしか思えません。

私は小泉内閣(自民党)を良いとは思っていませんが、小泉が竹中・財
務省にやらせた財政再建路線が継続されていたほうが、まだマシだった
のではと最近思っています。

財政が破綻したら洒落にならないですから。。。。

こんなこと書いてる私ですが、直近の衆・参の両選挙で共に民主に投票
しました。

今となってみれば、小泉の後継者だった安部をもっと国民は支えておく
べきだったのかもしれないなどと、思ってみたりもします。

本当に日本の財政はヤバイですね。
537名無しさん@3周年:2011/01/20(木) 16:12:10 ID:2nXDF/IP
>>517
1/4は暴論ではないのだ。国会議員は年間約2000万円の給与をもらっている。更にその他の手当で約8000万円を更に
列車のグリーン無料で乗り放題その他特権多数。更に更にですぞ、政党に所属していれば数百億円の金が党におちる。その金を
党員数で割れば一人当たり5000万円くらいになる。このぼう大な無駄金を1/4にするのは暴論どころか、やさしすぎる処置だよ。
無能な国会議員たちに 金は与える必要はない。皆様ボランティア、手弁当でやってくれる人はいっぱいいるだろう。
538オッサン:2011/01/20(木) 16:56:49 ID:WSdiLLxV
>>536
そんな能書き言う前に所得税の最高税率を75%に戻すことが先だろが。
所得税75%払いたくなければ消費活動にいそしめば済む話だ。

消費税を払う人間ってのは、消費税を払いたくなければ、使うなって事に
なるが、人間というものは消費する存在なのだからそんなのが可能なのか?
って事になるしな。

簡単な例でいえば、遠足のおやつ代で考えれば良いと思う。
普通は、「○○ちゃん、お菓子は300円までよ」って言われるだろ。

だけどもし300円お菓子を買ってくれば何も言われないが、
もしお菓子を買って来なかった子供が300円を握り締めて、
遠足に行ったら、先生はスルーしないだろ。
まあ怒るか注意するかになるよな。
539名無しさん@3周年:2011/01/20(木) 17:18:00 ID:aizXhKHE
それよりも、この法案は撤回される可能性が
あるのかどうか知りたい。
540名無しさん@3周年:2011/01/20(木) 18:06:28 ID:SdLZcHMW
菅が失脚すれば撤回されるかもね。
541名無しさん@3周年:2011/01/20(木) 19:03:59 ID:sHAdAmWo
相続税のUPなんかより、宗教団体の所有する土地にも、
それなりの税金を課すべき。信者1人あたり、それなりの控除とか
あってもいいけどネ!。
542名無しさん@3周年:2011/01/20(木) 19:26:08 ID:h9vG73SD
衆院選前の予言の書

http://www.iza.ne.jp/images/user/20091204/701909.jpg

民主とマスコミは「ネガキャン乙」と嘲ってましたね

543名無しさん@3周年:2011/01/24(月) 21:18:58 ID:61lgYEOD
 消費税の増税を議論する前に、在日朝鮮人への課税を徹底的に
実施すべきです。
 在日朝鮮人が日本から消滅しても、一部の利権にまみれた人以外、
日本人は誰も困らないことは明白です。むしろ、彼らの存在が害に
なっている面が大きいことを考えれば、日本での活動が不可能にな
る位の非常に重い税を、在日朝鮮人にかけるべきです。 そして、
在日朝鮮人から徹底的に搾り取った税金で、真に守るべき日本国民
の福祉・医療・教育を充実させましょう。
 また、在日朝鮮人が我々の税金から不当に得ている在日利権絡み
の金も、即刻供給停止にすべきです。
544名無しさん@3周年:2011/01/24(月) 21:21:16 ID:OiODtIra
民主党は中国やロシアのように共産主義国にするつもりですね
二度といれませんよ
545名無しさん@3周年:2011/01/24(月) 23:50:15 ID:M4f3MyQp
>>543
>在日朝鮮人が日本から消滅しても、
>在日朝鮮人から徹底的に搾り取った税金で、
いや、消滅した人間から税金を搾り取るのは持続不可能だからw
546名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 02:25:13 ID:TCEmWgDQ
>>545
私の提案した増税案は、日本から在日朝鮮人を消滅させる意図も含まれて
います。言い換えれば、税金を搾り取るのが持続不可能になるまで課税す
るという意味です。
547名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 16:00:00 ID:3yso18r8
相続税上げろなんていう奴は9割以上は暴力革命志向の低身分者
で残りは貧困ビジネスマンや偽善者。これはガチ。

身分格差があるのは人間社会では当然の事で、共産主義者の夢見る身分格差のない
平等なユートピアなんて古今東西どこにも存在しない。
548名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 16:04:04 ID:3yso18r8
むしろ日本は世界では有数の平等国家でしかも島国根性が強いから、
こんなに共産主義者の言論が幅を利かせてるんだろうな。

馬鹿小夜が憧れているヨーロッパで身分格差を徹底的に無くすべきだなんていったら
即座に極左扱いされるよ。
549名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 16:26:37 ID:FNHcC08d
能力志向の社会にしたいなら、
自分で稼いだ訳でもない財産を受け継ぐのは問題。
>>547みたな阿呆は、封建社会か奴隷社会に行けばいい。
格差是正(完全でなくとも、ある程度の是正がある、という意味)
の無い民主主義社会がどこにある?
生まれで人生のほとんどが決まるような野生の王国にしたいのか?
「運営、事業の継続性が〜」と危惧するのであれば、
法人格を取得して、会社なり、NPOにすればよい。

後の世代に負担をかけない為、というのであれば、
累進課税や相続税に焦点を当てるべき。
消費税で補おうとすれば、寿命の残り少ない高齢者層ほど負担が軽くなり、
今後、当分生活する若年層ほど負担が重くのしかかる。
550名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 17:05:39 ID:3yso18r8
>>549
だから革命戦士君のユートピアがどこに存在したんだよ。
王族や貴族は全て血筋で決まってるんだよ。
身分格差のない社会が古今東西一つでもあったなら上げてみろよ。
暴力革命しか出来ない下層階級が能力志向とは笑わせる。

暴力革命したいんだろ?素直に言ってみろよ低身分。
551名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 17:09:48 ID:3yso18r8
>>549
オマエ、イギリスやフランスに行ってそんなこといったら
完全に変人扱いだぞ。極左政党の党員やテロリストしかそんなこといわないからな。

日本人だからアカが調子こけるんだよ。井の中の蛙だな。
552名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 17:15:13 ID:3yso18r8
そもそも相続税は共産国家の税制だから殆どの国はゼロかあっても無いに等しいくらいの税率
相続税重税の御三家、日本とイギリスとフランス
のうちイギリスとフランスはガチガチの階級社会だからその緩和の意味があるが
階級社会じゃない日本はだだの嫉妬でしかない。 
553名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 17:42:45 ID:3yso18r8
日本は市民革命が起こってないから共産主義者の暴力性の脅威に鈍感すぎるんだよ。
日本ではフランス革命を美化して賛美している馬鹿左翼が沢山居るが、あれこそがテロルの原型だよ。
人権宣言した矢先に急進革命派が何十万人も虐殺しまくったんだから。
ルソー→ロベスピエールってのはマルクス→レーニンのルーツなんだよ。

現実主義者(ジロンド派)は共和制の移行だけで十分だったのに
急進革命左派(山岳派)は国王夫妻や上流貴族をギロンチン送りにしたり貴族の領地や財産を没収したり
秘密警察で反革命分子を監獄に送って虐殺したりした。
554名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 18:08:30 ID:KmZePhyG
ID:3yso18r8
リベラリズムとリバタリアニズムの区別もついてないし、
共産主義と自由主義の区別もついていない。
意図的であれば、不安を煽るだけの確信犯、
意図的でなければ、ただの阿呆。
555名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 18:14:25 ID:vLDFZZGq
頑張れば報われる国じゃない。
頑張れば国家権力にむしり取られる国。増税日本。
556名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 19:36:20 ID:3yso18r8
>>554
リバタリアンが最も嫌うのが私有財産の侵害、すなわち相続税のような財産税だろ。
リベラルって社会主義が古典的自由主義を乗っ取っただけ。
イデオロギーのお勉強はいいからお前等貧乏人のアカはもっと現実的感覚を身につけたらどうだ?
理想に傾斜しすぎなんだよ。だから現実だと暴力革命しかできないんだろ。
557名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 19:40:38 ID:3yso18r8
そもそも左翼の語源ってジャコバン派だし
テロの語源があの時の恐怖政治だし、マルクスやレーニンは
ロベスピエールを賞賛していた。

暴力と左翼思想が結びついているのは明白だ。
「リベラル」なんて言葉を使えば暴力性を隠せてるとでも思ってるのか?
558名無しさん@3周年:2011/01/25(火) 22:57:39 ID:d6ehIOfo
>>554
ID:3yso18r8
概論レベルも分かってないただのアホみたいだから、絡まなくていいと思うぜ。
559名無しさん@3周年:2011/01/26(水) 00:18:32 ID:3r1T8858
相続税や二親等以内への贈与税は0%にすべき。
そうすれば景気も幾分か回復する。
560名無しさん@3周年:2011/01/26(水) 01:17:10 ID:oOXTmOHb
>>559
相続税はどうかなぁ。
贈与では税金取られるけど相続だと取られないとなれば、使わずに溜め込むんじゃね?
561ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/01/26(水) 02:02:18 ID:PD/aAQHw
現に住んでいる住居についてと、現に掛けている生保についての非課税枠は
現状維持が望まれる。

制度改正で住んでる家を取られるというのは問題だと思う。
まだ働ける年齢なら、まだしも、
85歳の親と65歳の子の二人暮しで、相続したため家を取られたとなれば
借家暮らしなら3000万円の現金では30年は暮らせない。

また、生保も非課税枠の縮小で、今まで非課税だったものから
かなりの額が税金になるなら掛け金が無駄になってしまう。

増税の総論は賛成だが、破綻なき社会の構築が必要だと思う。
562名無しさん@3周年:2011/01/26(水) 02:09:02 ID:fEjUGtYQ
>>558
言い返せないから自作自演してるのか?
身分の違うものにはこういうところでしか絡めないんだから
無理しないでいいんだぞ。下層階級の革命戦士よ。
563名無しさん@3周年:2011/01/27(木) 15:42:36 ID:nBcLLMjb
ゲバラにしても、ビンラディンにしても、
下層ではなく、ブルジョワだったり、かなりの上層なんだが。
思想や論理を説くのは、ある程度余裕のある連中がやるというのは、
歴史を知っていれば、承知しているはずだが。
>>562は、煽りたいだけの自称上層の馬鹿なんだろう。

>>561
相続税の対象になる下限や段階(たとえば、1000万円以下は、引かれる率が下がる等)
を定めればよいと思う。
上にもあったが、次世代に負担を残さない、というのであれば、
高齢で財産ため込んでいる連中に、還元してもらわなくては。
一律課税の消費税では、これから支払う期間の長い若い世代に負担が重くのしかかる。
564名無しさん@3周年:2011/01/27(木) 15:47:46 ID:tj8bJ84v
549 :Trader@Live!:2011/01/27(木) 15:40:01 ID:TDqvqwXx
おまえら消費税のからくり知ってるか?
大企業は1円も払ってないんだぞ。

http://blog.livedoor.jp/hanatora53bann/archives/50745977.html
565名無しさん@3周年:2011/01/27(木) 16:23:53 ID:fkmE0AHn
昔、ハイチで金持ちの財産をみんなで分けるという公約で
大統領に当選した人間がいた。
いったい、どういう結果になるのか、みんなが注目したな。
566名無しさん@3周年:2011/01/27(木) 16:32:05 ID:fg/Wabwn
>>556
リバタリアンって金持ちの子が金持ちってのはOKなの?
親と子は別人格ってことにこだわりそうなもんだけど。
親から子に相続するのは自然、ってことになるの?
567名無しさん@3周年:2011/01/27(木) 17:04:40 ID:tGcQe8sp
累進所得課税、累進相続課税、消費税、累進住民税 各々考えるべき問題だ。小泉嘘一郎の
金持ち優遇策は 社会格差を異常に拡大しただけ、おそらく わかっていてやった確信犯だと思う。
その後小泉、竹中が優雅に暮らしていることから、彼らの悪事は明白だ。相続税については、各自
自分の子供たちが無事に過ごせるように、せっせと働き、蓄えていたのが、資産です。これを代が変わった
からといって、取り上げるのは不合理である。散財はいつの世でも不道徳です。国としては時代に残すために
あらゆるインフラ、教育、政治を残そうとしているではないですか。これは個人としての相続も認めるべきもの
と繋がります。大衆の乏しい相続財産に、高課税をかける菅内閣の発想はおかしいと考える。課税強化には大反対だ。
568名無しさん@3周年:2011/01/27(木) 17:20:17 ID:Cc5hNB9x
今日の国会、代表質問でしばしば消費税増税や与謝野起用が話題に出てるが
財政再建は本当に出来るのか?
昨日はそろそろ公債残高1千兆円到達と言われたし、そうかと思えば先ほど日本の国債に対する格付けをS&P社がAA−に下げてきた。
569オッサン:2011/01/27(木) 22:50:14 ID:RmvIhfrG
>>564
大企業というか輸出企業な。
売上が免税売上になるもんだから、国内仕入をした分が全て還付される。
だから、派遣社員とかで外注扱いにしていた場合は、例えば、派遣社員を
年間210万で雇っていた場合、申告により10万戻る。

雇用安定のために助成金を散々もらっておきながら、あげくには
派遣村問題を起こし、その派遣社員からは消費税を還付していた。
最悪だよな。
570名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 09:49:11 ID:hVn7HhzQ
週刊ダイヤモンドの相続特集号は完売店が続出だった。
税理士と行政書士、弁護士はこのニーズを掴めるかどうかが勝負。
571名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 15:12:53 ID:chnQq1Yv
>>566
当然、相続権は自然権と捕らえる。
そもそもアナルコキャピタリズムの原理は国が介入しないことだから
課税は原則反対。寄付は個人の自由だが強制的な徴収に関しては反対。
572オッサン:2011/01/28(金) 15:30:55 ID:qK0A7AY5
リバタリアンが助成金など一切もらわないとかって言うなら良いが、
助成金とかだけはちゃっかりもらっておきながら、責任を果たす段
になったら、リバタリアンだーって主張するのは、説教強盗より
悪党だって話だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
573名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 21:05:01 ID:vGZUbb2c
>>567
大賛成だ。庶民課税の強化を許すな。小泉、竹中がやった以上のことを民主の菅はやるのか。
宗教法人課税とか考えるところはいくらでもあるだろう。高所得税課税賛成、法人税減税反対だ。
574名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 23:23:15 ID:OzowW8+A
財産は代々引き継れて行かなければ、市民社会および文化は成熟しない。
文化とは生活スタンスでもあるからだ。

また、財産は資本でもある。代替わりのたびに資本の所有者が変われば、
企業スタンスの一貫性が保てず、資本主義社会もまた成熟しない。

よって、相続税の増税には反対する。むしろ、相続税は全廃することが望ましい。
575名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 23:40:58 ID:0ysfwg0T
建築物で価値があるならば、重要文化財にしたり、
価値があると思えば、人が集まってNPOが運用するぜ?
会社は、法人になればいいんじゃないか?

阿呆ボンが実力もないのに、土地を引き継いで、土地を潰したり、
学も気概もない坊主が寺を継いだり。
二代目というだけの無能なボンボン部長とか。
世襲の温床になりやすい相続は、どうかと思うよ。

by寺の多い地域住民
576名無しさん@3周年:2011/01/28(金) 23:44:39 ID:0ysfwg0T
企業やNPOという法人という「公」の形にして受け継げば良いのであって、
「私」の形で、半永久で持ったままだと、財産の流動性が減り、経済的には良くない。
ため込むより、適度に吐き出してもらわなければ。
577オッサン:2011/01/29(土) 06:43:23 ID:WYVJtobo
>>574
ふざけた事ほざいてんじゃねーってのw
それを前カス総理が堂々とやったんだが、お前はあれを合法行為だって
思ってるわけ?WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

お前の理屈だともらったものを「借りた」とほざくことが文化の成熟に
つながるとなっちゃうけど、そういうガキみたいなことは政治の世界
以外の所のギャグとしてやれって話だろWWWWWWWWWWWWW
578名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 08:32:05 ID:WNpOMC4L
 民主党は増税増税と何でも増税しようとしてる。馬鹿なニートや貧乏人は
まるで増税分を自分がもらえるかのように、金持ちからむしりとれと言ってる。
本当は殆どが、公務員や議員に吸い取られるだけで自分等に入って来ないのに。
自分等が役人や議員の収入を増やす名目に使われてるだけなのに気付いていない。
馬鹿は死ななきゃ直らないとはこのことか。しかも増税すればするほど、金持ち
や企業の納税する連中は国外へ出て行くことを考えるから、貧乏人の働く機会が
減って結局自分等がより貧乏になることにも気付いていないから滑稽である。
579オッサン:2011/01/31(月) 08:45:30 ID:2DTWKUAa
>>578
法人税をここ20年間の間に散々「減税」してきてもカス大企業は
海外に生産ラインを移して海外労働者を低賃金で使って来たんじゃ
ねーかwお前のように時代の流れをつかんでないカスを見ている事
が滑稽wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
580名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 09:55:21 ID:chhwMpsx
企業は営利団体
儲けるのが使命
安い労働力があればそれを使う
これが資本主義だから
581名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 12:37:53 ID:scS/efUP
法人税減税になったところで
中小は関係なし大企業は海外に進出意味無し
582名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 17:06:40 ID:KhdMM4hh
庶民の相続税増税反対。数億円以上の遺産の相続課税大増税は賛成だ。
583名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 17:14:59 ID:qFYn9Hp5
本当の金持ちは少ない。
最初から庶民狙いだよ。
584名無しさん@3周年:2011/01/31(月) 17:22:48 ID:qFYn9Hp5
国家財政再建のため相続税は必要である。
表向きはそうだが、
財務相談のセンセイのところには、
公務員まで相続の相談にくる。
「何とか払わずに済む方法はないでしょうか」w
585オッサン:2011/01/31(月) 18:41:50 ID:2DTWKUAa
>>580
問題なのは、その原資を「日本の」税金でそういう所へ導いた糞自民政治だ。
自分達の資産でやるのは自由だけど、日本の税金で助成金だの減税だのと
散々やってきて、使うときは外国人を使いますじゃふざけんなってことに
なるだろが。
586名無しさん@3周年:2011/02/01(火) 03:24:18 ID:0jcOd027
>>580
たっぷり儲けたらたっぷり還元させる仕組みが必要。
しかしそれは、いわゆる法人税でなくとも良い。
それよりも、企業内留保(貯蓄)や株主の配当利益に課税する方が良い。

>>585
>自分達の資産でやるのは自由
その資産さえも、元を正せばほとんど国や地球の資源・資産なんだよね。
587オッサン:2011/02/01(火) 07:18:41 ID:cXEb6l+h
>>586
そこまで言うと昔の(今は違うらしいが)カス日本共産党主義の
「私有財産は一切認めない」
という部分に行き着く恐れにもなるので、絶対に賛同は出来ないが、
少なくとも個人がこれだけ痛めつけられている時代に、国家でも
支えてきた法人の内部留保がこれだけ溜まっているのに、それに
課税をかけないで、個人にだけ負担を強いるというのはあまりに
も理不尽なのでそれは同意。

しかし、元を正せば地球の資源というのであれば、人間というのは
地球環境を破壊している最たるものなのだから、人間は全て自殺し
ないといけないとなるために、その理屈は成立しない。

それと、勘違いしているようだが、元が誰のものなのかという話を
しているのではなく、国のものは国のもの、民間のものは民間の物
で良いのだが、国が民間に対して、ある目的を持って渡したものを
民間が受け取ったのであれば、民間はその目的に応じて使うべきだ
と言ったまでの話で、元から民間の物にまで「これだって元は国の
物」だとかって言おうとしているわけじゃない。
588増税仕方ねーだろw:2011/02/01(火) 07:49:44 ID:EtmJppIJ
●政府負債 資産を上回る
国や地方自治体が持つ土地など資産から国債など負債を差し引いた金額は、
国債の発行残高が増えたことから初めてマイナスとなり、
財政事情の悪化が進んでいることが裏づけられた。

国や地方自治体が持つ土地や道路に年金の積立金などを加えた
おととし末の時点の政府の資産の総額は、地価の下落などを受けて
前年と比べ19兆6000億円減り、970兆円。
負債は、国債の発行残高が膨らんだことから、35兆3000億円増えて1018兆8000億円。
政府の資産から負債を差し引いた金額はマイナス48兆8000億円となった。
負債が資産を上回ったのは、初めて。
内閣府「財政は、この10年に急速に悪化、経済の活性化と財政再建を急ぐ必要がある」
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110201/t10013766631000.html

・・・借金のほうが財産よりもでかくなっちまった。
菅でも谷垣でも小沢でも誰が総理になっても、もう増税するしかないなwww
589オッサン:2011/02/01(火) 08:11:37 ID:cXEb6l+h
>>588
そんな事を言うが、今は団塊の世代が多かったりするからその金額だけど、
後10年もして団塊の世代もいなくなり、今なんか行政職といっても、
ほとんど非正規ばかりで埋まっているような状態なんだから公務員の
人件費はかなりカットされるはず。

まあそれでも増税で言うのであれば、まずは生活費から計算だな。
生活保護の年収200万なんて基礎にするのはおかしいので、
1人年収360万を基礎にしてみるか。

1億2000万×360万=432兆円

よって、大人から赤ちゃんまで年収360万にした場合には、
これだけの人件費を用意しないといけないとなるが、家族4人
の場合は世帯年収1440万になる。

つまり、生活をちゃんと考えた政治と言うからには、少なくとも
高額所得者は「絶対増税」という事にしないと国家は回らない
ということになる。

逆に世帯年収1440万どころか、家族4人で360万なんて
言うところに増税を求めた場合には、これだけで生活破壊の
政治ということになる。
590オッサン:2011/02/01(火) 08:20:43 ID:cXEb6l+h
>>587 補足
例えば消費税が発足する前に、輸出企業が海外に行って工場を量産して、
外国人労働者をたくさん使用していた。しかし、所得税率は75%払う、
法人税も60%払うとかって言うのであれば、これを誰かが文句を言う
のはおかしいと思う。

しかし、消費税が発足されて、法人税が減税された裏には、外国で工場を
作って輸出売上にすれば「免税売上」となり、消費税が還付されるという
「莫大な利益措置」を国家にしてもらっている。

ここで、国家と民間に癒着があろうが、この名目は「雇用の安定のため」
なのであるから、本当はこの莫大な税による利益というのは「日本人に」
還元されないといけないとなり、何でもかんでも他人のやることに文句
を言ってるわけではない。
591名無しさん@3周年:2011/02/03(木) 08:53:44 ID:Zz0rvekW
>>587
>人間は全て自殺しないといけないとなる
全然そんなことはない。
なぜならば、我々は地球創造主でも地球守護神でもなく人間だから。人間が人間存続のために地球資源などを活用するのは道理。
地球環境を破壊し過ぎてはいけない(と認識する)のは、それによって人間自身が存続困難に陥る(と予測している)から。

>それと、勘違いしているようだが、
いや、勘違いはしていないよ。
ただ、「(額面的には貧困層・低所得層よりかなり多く納税しているのに)これ以上我々の資産を取り上げようなんて、とうてい承諾できない!」と主張している富裕層・高額所得者の人々もいる。
そういった人々には、それらの経済力は決してその者達自身が『無』から生み出したものではないことを深く認識し、その能力に応じた貢献をして頂かねばならないってこと。
横から話を逸らしちゃったね。
592オッサン:2011/02/03(木) 23:43:37 ID:oKS7TsuY
>>591
お前のは「勘違い」ではなく「話を自分勝手にずらしている」ってやつ。
元が誰のものなのかの話と、金持ちはこれ以上取られたくないって話と
全然違うもんじゃねーか。

それと、額面的にはでかいとか、これ以上資産を取り上げようなんて
と言ってるが、末端層から言わせたら、
「これ以上生命の危機をさらすな」
って部分なんだよ。

額面が大きいだけで終わるってなら良いが、それこそ地球環境の話のように、
末端層の場合は、「人間自身が存続困難になる」って話だ。

まあでも、これ以上我々の資産を取り上げるなって言う気持ちは分かるぜ。
そりゃー政官財の癒着に生きる輸出大企業と、一から立ち上げて国家と
癒着することもなく、やっと大企業になった人間と同じ金持ちでくくる
のはどう考えてもおかしいと思うもんな。

まあこれ以上取られたくないって言う意見に100歩譲って賛同して、
とりあえず、雇用の安定を守らない分際で税金注入を受けた大企業の
内部留保「だけ」に課税から始めるってならお前も賛成だろ。

これは取り上げるではなく「約束を果たさなかったから返してもらう」
んだからな。これに賛同しないなら、お前は単なる説教強盗という事
になるからもうしゃしゃり出てくんじゃねーぞwwwwwwwwww
593名無しさん@3周年:2011/02/04(金) 06:21:15 ID:3u7e/z3E
>>592
>もうしゃしゃり出てくんじゃねーぞwwwwwwwwww
うん、馬鹿と話してもつまらん。
594オッサン:2011/02/04(金) 08:04:26 ID:KPT4Nd++
>>593
バカと話ししてもつまらんとほざく前に
「僕は説教強盗です」
って認めるのが先だろwwwwwwww

お前も頑張って一刻も早く
「取り上げられる金持ちの犬」
になれるように切磋琢磨しろって話だろw

今のお前は
「盗んだ金の一部返還の金持ちの犬」
だもんなwwwwwwwwwwwwwwwwww
595オッサン:2011/02/04(金) 17:37:33 ID:KPT4Nd++
>>594 追記
>>593
あ、そういえばお前にはもうひとつ肩書きがあったなw
法人税減税5%するから雇用拡大しろと政府が言ったことに対して、
5%の減税はしてもらうが、雇用拡大する気ないとほざいたカスの犬だったなw
「これからも盗むと断言している金持ちの犬」
というのも付け加えておかなきゃなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
596名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 18:46:50 ID:tl6u8zni
相続税8割とかふざけすぎだな
597名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 19:12:23 ID:ZpufWeWD
消費税5%も十分にふざけてる。
598名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 20:56:04 ID:mqwVjCiv
俺はもう相続したからどんどん上げて欲しい
599名無しさん@3周年:2011/02/06(日) 21:04:28 ID:ZpufWeWD
>>598
結婚も出来ないで相続する人もいないからって僻むなw
600名無しさん@3周年:2011/02/07(月) 09:17:21 ID:Y8OFh5XJ
税率80%
政治家に献金した場合は除外します
601 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2011/02/09(水) 20:38:59 ID:Cgp66Poj
相続税の控除額減らす
税金払えず日本人困る
そこで中国人が不動産買い上げ
売国が進む
602名無しさん@3周年:2011/02/11(金) 11:27:16 ID:qH4dXAZv
相続税の大幅増税に反対したいのだけれども
どこに訴えればいいんでしょうか? 民主以外の政治家に陳情?
603名無しさん@3周年:2011/02/12(土) 09:41:46 ID:9hw2Qr7P
>>602
陳情する場合、「民主以外」と限定する必要あるの?
604名無しさん@3周年:2011/02/12(土) 10:25:04 ID:fIN5/GmC
純金積立で相続税防止。(生前)

子供の名義で積立を行う。
贈与税には年間110万円の非課税枠があり、
この範囲内で積み立てれば贈与税は¥0。
子供が多いと効果的。
110万÷12=91666

更に受け取った子供はその金を売却するとき
年間利益50万以下になるように分割して
売れば課税されない。

「少ない資金でも確実に増やす!金・プラチナ運用ノウハウ伝授します!」
http://zetton321.web.fc2.com/


605名無しさん@3周年:2011/02/12(土) 20:26:03 ID:oWQ3D2h+
>>603
民主はもはや「やるやる詐欺」だから。
やる、やらないに関わらず信用できない、という意味では?

他政党が信用できるかどうかは未知ですが、とりあえず信用できない民主党よりは
可能性がある、と私も思いますが・・・。
606名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 09:32:29 ID:AXPNiZiE
>>604

お金の相続税対策は、非課税枠を使えるけど
土地の場合は、どうなるんでしょうか?
詳しい方教えてください。
607名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 09:47:36 ID:uDAzqBj6
毎年位置パーセントずつ最高税率をあげよう。
608名無しさん@3周年:2011/02/13(日) 10:24:12 ID:1TNiz1EF
>>606
土地でも有価証券でも使えますよ。
609名無しさん@3周年:2011/02/14(月) 09:27:08 ID:UovNwXug
>>605
まぁ、言いたいことは判るけれど、「民主党に陳情すると逆効果」というのでない限り、民主党【にも】陳情して悪いことはない。何せ発案側なんだから、その分話が早いかも知れないよ?
己の考えが本当に正しいと信じるのであれば、全ての政党・政治家に対して片っ端からガンガン陳情すればイイんだよ。国家主権者達よ、遠慮すんな!
610名無しさん@3周年:2011/02/15(火) 19:28:22 ID:F8y/sOvA
相続税の増税だけど、現在民主党総理の
支持率が最低の状態で、成立するんでしょうか?

611名無しさん@3周年:2011/02/15(火) 23:06:29 ID:WNTFplC0
つまり小沢氏を総理大臣にしなかったB層の責任。

小沢さんは、事業仕分け程度の改革ではなく、国の組織を造り直し、例えば独立法人はどうしてても必要な2〜3を残し、
不要でムダな100法人を廃止、スキヤキを喰っているところを無くすると言うことだ。

これで特別会計を湯水のように使って、贅沢三昧の行政のムダを無くするのが狙いであったのだ。
そうすれば、消費税ほか相続税増税は、不要。財政はザックザク有り余るのを、汗は消してしまったのだ。

某大国の指示どうり、汗は、国民からは広く年貢を取り、合法らしく装って、貢ぐ方策へ転換させたのだ。
自公も増税政策派、減税は、小沢、河村の政策、よって、後者の政権を創らなければならない。

この阻止のため汗は、躍起となって、小沢氏の党員資格停止制裁で、小沢氏復権を潰そうとしている。
この対抗で、小沢氏は分党、離党で減税総選挙、汗内閣崩壊が間近に近づいてきている
612名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 09:55:32 ID:dePRpe+3
>>610
俺もその辺が知りたい。
こんな状況で、この法案が成立されるのか
それとも、もう実際は成立済みで手遅れなのかとかね・・・・
613名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 17:42:15 ID:QRC9x6Sz
>>612
成立はしてないと思うよ。
成立していたら、新聞にしっかり
でると思う。

企業減税も野党の反対で否決の様相だ。
今後は自民党に票を入れるので、相続税も
反対してほしい。
614名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 17:58:49 ID:6jPEG8lk
成立しないにこしたことはない。

だが、マスコミはどうかしてる。
小沢問題よりもっと大きく扱うべき問題だろ。

間違って成立しちゃったら、後期高齢者医療制度みたいに後から騒ぎ出すことになるぜ。
615名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 20:50:45 ID:QRC9x6Sz
>>614

>間違って成立しちゃったら、後期高齢者医療制度みたいに後から騒ぎ出すことになるぜ

まったくその通りだ。民主党の無能さをさらけ出している
法案だと思う。

このとばっちりは、子供手当と高速道路無料化に起因すると思わないか?
616名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 20:52:00 ID:G2zlGZ79
このスレ作ったの竹中だろ
617名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 21:50:58 ID:xgwEcgsQ
>>610 >>612
>それとも、もう実際は成立済みで手遅れなのかとかね・・・・

まだ手遅れではない。控除枠縮小を含む相続税増税案は、2011年度予算案の財政根拠となる「予算関連法案」に含まれている。関連法案が参院で否決されても、衆院で2/3以上の賛成で可決すれば、2011年4月から施行される。

>このとばっちりは、子供手当と高速道路無料化に起因すると思わないか?

 相続税増税案は、はじめは子供手当の財源として、その後法人税減税の財源に充てることが決定された。
 
 2011年度予算関連法案の成立は絶対に阻止するべき!

618名無しさん@3周年:2011/02/16(水) 23:23:08 ID:xgwEcgsQ
補足
年度末の3月31日までに2011年度予算関連法案を衆院で2/3以上の賛成で再可決すれば、相続税の増税案は2011年4月から施行されることになる。
今日、社民党のミズホが公債発行特例法案に反対する旨発表したから、関連法案の再可決はほぼ絶望的という見通し。
相続税増税は回避されるかも・・・。
619名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 08:18:30 ID:TIsrPdGb
>>618
今度は、社民党に投票しようと思ふ。
620名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 09:06:12 ID:TIsrPdGb
これのことだな。廃案になるだろうか?予算関連法案だけでも
廃案になれ! しかし、じゅっぱひとからげで税制を改正するとは
どういうことかとおもう

ttp://allabout.co.jp/gm/gc/376266/
621名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 09:56:14 ID:5oyNpTes
>しかし、じゅっぱひとからげで税制を改正するとは
どういうことかとおもう

同意。そこが財務官僚の抜け目ないところだ。アホ菅をそそのかして一気に相続税増税をもくろんだ。

 アホ菅は「国民的議論」と念仏の如く唱えるが、国民にこんなに影響のある税を、財務官僚と民主党クソ議員、御用学者と民主シンパの有名人からなる会議で勝手に決めやがった。で、2010年12月16日に閣議決定。

 一体どこを国民的に議論したっちゅうねん!

 何が何でも予算関連法案、つぶすしかない!

  
  
622名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 12:42:58 ID:YloU2PxK
>>621

> 何が何でも予算関連法案、つぶすしかない!

国会議員でもない私たちが
どうやったらつぶせますか?
選挙もないし.. 
623名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 12:53:21 ID:6+orHJuX
何となく予算案が通らないような良い流れになって来てるが
この国は土壇場で平然と前言を翻すので、まだまだ油断は出来んな。
624名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 15:37:46 ID:5oyNpTes
>>622

 確かに国会議員でもない我々がとれる手段は限られているが、
 >>602が言っているように国会議員の事務所に直接電話して「陳情」するとか、
 増税反対の論陣を張っている雑誌社に電話して、いかに今回の税制改正案が富裕層ではなく、中間層の生活に打撃を与えるか、もっと記事を掲載せよ!と要望を出すなどまだ手はあると思う。
(ちなみに大新聞はどれもダメ。増税案賛成の立場だから。機密費もらったかw)

 最終手段は、エジプトのように「デモ」かなw・・・
625名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 15:40:49 ID:5oyNpTes
>この国は土壇場で平然と前言を翻すので、まだまだ油断は出来んな。

 衆院での社民党の協力が得られず、民主党内の小沢派の別会派立ち上げで、
2011年度予算関連法案の2/3以上の再可決が絶望的になって追い詰められたアホ菅が「自爆解散」をすれば良いが、
野党と話し合ってアホ菅の「クビ」と引き換えに予算関連法案を通す「話合い解散」となったら最悪の流れとなる。

 こんな増税だらけの税制改正案が入ってる関連法案なんて、通されたらかなわん。

 まだまだ油断は出来ん。 
626名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 18:57:17 ID:0fBLnodY
お前ら本当に相続税の増税に反対なの?そんなに金持ってんの?
相続税って基礎控除があって、1000万×法定相続人の数 + 5000万

 つまり6000万円は相続税かからないんだよ?
たとえば仮に50パーセントだとして7000万円相続するとしても、実際の相続税
は1000万円のうちの50%で500万円のみ。

 500万払えば残りの7500万円はもらえるんだよ。全然相続税なんて高くないだろうが。
馬鹿じゃねーの。相続税なんて90パーセントでもいいくらいだよ。
お前ら本当に金持ちの糞ボンボンだから馬鹿ばっかだな。
627名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 19:05:30 ID:Q8K96ZJv
アホか
いきなり500万とられる身になってみろ
628名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 19:16:10 ID:6/iesoFH
法人税減税の財源として、個人の財布(相続税・所得税・消費税)が狙われているのだよ。
629ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/02/17(木) 20:23:12 ID:4WeKnWpM
>>626
それだけの控除があれば、家屋敷を取られることはない。
しかし今回の改正案では
> 1000万×法定相続人の数 + 5000万

600万×法定相続人の数 + 3000万
に引き下げられる。

そのギリギリのところにいる方たちが路頭に迷わなければ問題も限定的だろうけど
長寿化の日本では年金生活者が相続した場合、家屋敷を追い出されたら
生活ができなくなるということが起こり得る。

法を改正する際に、「年金生活者・低所得者の相続に関する不動産評価額の特例」
といった救済措置も必要だと思うのが私の考えだ。
630名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 20:31:02 ID:5oyNpTes
>>626
お前、本当にアホだなw ちゃんと改正案読んだか?そうかロクに数字も読めないかw
今回の税制改正で
「5,000万円+1,000万円×法定相続人の数」から「3,000万円+600万円×法定相続人の数」になって、相続税の基礎控除が大幅に圧縮される。
だからみんな怒っているわけ。

大都市圏(東京、埼玉、千葉、神奈川や大阪、名古屋)周辺に一戸建てあるいはマンションに親が住んでたら、親が死んで相続が発生するときに相続税対象になる。今回の相続税増税はいわゆる中間層がターゲット。
父親が普通のサラリーマンだった層でも、退職金もらうまで勤めあげれば、たいていが新しい相続税対象に入る。

財務官僚の思惑通りに、これ以上中間層を痛めつければ、デフレどころか恐慌になるぞ。

>>626 はもう一度、勉強して出直せ!馬鹿!死ね! 
 
631名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 20:46:21 ID:YloU2PxK
>>624

国税庁の前で、ハンガーストライキをすると
検挙されるかな?
あ、秘密で差し入れ歓迎だが。
632名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 20:49:43 ID:0fBLnodY
>>627
アホか500万払えば7500万もらえんだろwwwそんぐらい家売って用意しろww

>>629 >>630
それも知ってるけど、まだまだあんたらは恵まれてるんだよ。家なんて糞貧乏人
だったから相続する金なんて全くねーよ。

 これからの世の中は両親死んだらもう家売って現金化するんだよ。それでも
まだまだ手元に数千万残るだろーが。てめーらはまだまだ恵まれてるんだよ。
 親からもらった家に住んで満足か?てめーの家くらいてめーで買えよww。

世の中に数千万いきなりもらえるチャンスがある奴がどんだけ居るんだよ?
十分恵まれてるくせにガタガタ文句言ってんじゃねーよ。
633ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/02/17(木) 21:08:25 ID:4WeKnWpM
>>632
話は単純じゃないんだよ。

親子で2世代住居しているとする。
家は親の名義なのだが、子が生活費を払って35年ローンを払ったと仮定しよう。

子が65歳で親が90歳、親子とも年金暮らしであった場合に、
相続問題が発生したらどうだろう?

評価額6000万なら今までは相続問題はなかったことでも、
法改正後は自分の金も入っていた不動産の売却が必要となる可能性がある。

4000万円を手にしたとしても、低金利時代では年金があったとしても
借家暮らしなら20年は持たないだろう。
85歳以上になったら死ぬしかないのかな?
634名無しさん@3周年:2011/02/17(木) 21:25:16 ID:0OcF2/Yc
>>633
まあでもその人も4000万円あるんだから、かなり恵まれてるわな。

>>632
あなたの意見は正しいよ。でも世の中にはもっともっと金持ちがいる。

もっと金持ちだと相続税とられても食べるには困らないけど、この層にはかなり負担となるのも事実。
635名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 00:17:54 ID:6SUcOs8w
>>632
顔が不細工とか、癌家系とか
背が低いとか、性格が生まれつき悪いとか、足がくさいとか足が太いとか
包茎とか腋臭とかみんな我慢して生きてるんですけどねw
636名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 00:19:46 ID:6SUcOs8w
被害妄想や八つ当たりはやめましょうや>>632
637名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 00:24:52 ID:0iUXtRNb
相続税と贈与税は0にすべき。
そもそも相続税の始まりを思い出すべき。
638名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 09:18:40 ID:bvNTNJYZ
確かに世界の殆どの国で相続税は無し、
もしくは廃止の方向に向かってる。
それなのに、この国は廃止どころか更に搾り取ろうって
言うんだから酷い話だよな。

こんな税がなければ、相続税を気にして金を使わないなどという
本末転倒的な事も少なくなるだろうし、金の流れも流動的になると
思うんだけどな。

639名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 09:39:50 ID:DmdMgO22
このスレにくる人は相続税に関心がある人ばかりだけど

一般的には >>632 のような人が多いんだろうな。誰もまともに反論出来てないしwww
640名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 10:01:01 ID:Cmk5/Jv6
お前ら 養子縁組とかしたの?
641名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 10:05:02 ID:SOhevi/k
>>633
海外の国々では、所得税を納付したうえでの資産に課税する相続税は、「税の二重取り」になることから相続税を廃止した。

財務官僚や政治家が、海外と比べると日本の消費税は安いと言うなら、相続税も「海外基準」にしてみろよ!
※本当は日本の消費税は海外と比べても特に低いというわけではない。むしろ同水準かやや高め。

>相続税を気にして金を使わない

 数人の知人は(みんな30代や40代のサラリーマン)、この相続税大増税のニュースで、相続税に備えて家の購入や新築計画を見合わせることにした。

 住宅需要を冷やしてどうするっちゅうねん!
642ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/02/18(金) 10:11:34 ID:nHGbyJUz
>>639
実質は親と共同購入でも親の名義になっていることもある。

安易な制度の変更は泣く人を出す。
民主党の菅政権になって、実態がわかっていないと思われる改正案がある。
これも一つの実例である。
643ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/02/18(金) 10:12:49 ID:nHGbyJUz
>>634
> >>633
> まあでもその人も4000万円あるんだから、かなり恵まれてるわな。
自分の金にどうして相続税を払わなければいけないんだ?
644名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 10:15:54 ID:KV7uOxa2
>>640
おれ母方の祖父の養子、すでにその分は相続終了、2万平方の土地持ち
645名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 10:22:00 ID:5pfSLtO6
>>643
親の金も入ってるジャンwww。何言ってるの?馬鹿なの?アホなの?

子供が親の生活費もローン全部払ってるって仮定なの?そんな奴いねーよwww。
これだから、ここにいる金持ちの糞ボンボンはアホなんだよ。てめーらが
いかに恵まれてぬるま湯にいるのか、まるで分かってないなwww。

 反対運動が盛り上がらないのは大多数の庶民はどうでもいいからなんだよ。
大の大人が親からのお小遣いが減るのが嫌ってゴネてるのなんて傍から見たら
滑稽以外のなにものでもないんだよ。少しは働けカスッ。
646名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 10:31:02 ID:KV7uOxa2
ていうか上の例えとかだと老人が住んでた持家なんてまともに売却できる気がしない
競売か物納じゃない
647名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 10:35:33 ID:SOhevi/k
>>639
626=632は文字や数字も読めない馬鹿だしw、本人自身が相続税とは関係ない「糞貧乏人」って言っているわけだから、わざわざ反論する必要なんてねーじゃんww
648ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/02/18(金) 11:23:36 ID:nHGbyJUz
>>645
>  反対運動が盛り上がらないのは大多数の庶民はどうでもいいからなんだよ。
反対運動が盛り上がらないのは、多くの人間が経験則でしか理解できないからだよ。
派遣法改正でも施行されてから騒ぎ出しただろ?
今まさに、TPPとか相続税、消費税等のまだ施行されていないことを問題にしているのは
一部の有識者だけだ。

先月から扶養控除廃止が始まったが、(先月の労働の対価として)今月の給与から
減るので実感した人々が騒ぎ出すだろうね。
649名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 11:42:56 ID:Ny/B3xxl
あげたところで本当の金持ちはどんな手をつかってでも払わないぞ
650名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 11:43:55 ID:Ny/B3xxl
国を出ていく人もいるそして残るのは貧乏人だけ
それが共産主義の国 少しはベルリンの壁の時代から学べよ
651名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 12:00:36 ID:5pfSLtO6
>>648
有識者wwwwww。お前も有識者って訳ですね。違うよ。たとえ改正された
ところで一部の金持ちにしか関係ないから騒がないだけwww。良かったじゃ
ないかお前らも一部の金持ちってことだ。優越感にひたってしっかり納税しろ。

>>650
アホか?共産主義国と日本をいっしょにすんな。よく相続税の話をすると
優秀な人(笑)が日本からいなくなるっていうけど、そんなことは絶対にない。
日本ほど安全で住みやすい国はそうそうない。そんなことで生まれ故郷は
離れない。

 まあでも俺も本当に叩くべきはここの奴らではないと思ってるよ。鳩山家ww
石原家ww地方の地主とか、人間のカスはいっぱいいるからね。そいつらの
金を吐き出させることこそ一番大事なはず。

 日本人って本当に財産守ろうと必死だよね。ビルゲイツみたいな志の高い人が
全然でてこない。なんか本当にさみしいよ。
652名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 12:12:51 ID:SOhevi/k
>>651
>なんか本当にさみしいよ。

じゃあ、さみしいままで死んでくれwww

653名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 12:20:34 ID:5pfSLtO6
>>652
突っ込みところがそれだけかwwww。このスレ本当に面白いな。
ボンボンばっかりだから無能ぶりが凄い。

 しかし親の遺産もらいたいって言う考えもともかく。子供に遺産を残して
やりたいって考えも嫌だな。自分の子供にはむしろ苦労してほしい。というか
しっかりとした教育すれば、家とか金なんていらねーだろ。

 逆に家残したら、給料いったに何に使うんだよ。余りまくるだろwww。
そんなぬるま湯生活、自分の子供には絶対に送って欲しくない。お前らだって
自分の子供にもっと自信持てよ。お前らが育てたんだろーが。家なんて残さなく
たってキチンと生きていけるんだよ。もう甘ちゃんの考えを捨てろ。

 このスレは金持ち特有のぬるま湯臭がして気持ち悪いwww。
654名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 13:46:03 ID:3frmu1V1
>>653

あんたの言うことは正論だと思う。

だが私は親から受け継いだものを自分の代で食いつぶすのは恥だと思う。
ご先祖様に申し訳が立たない。

少なくても親から受け継いだものと等価の資産は子に残すつもりだ。
子供にもそれが先祖に対する義務だと教えてある。
655名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 14:37:20 ID:0eDSo41T
>>653
チミハそもそも人間が平等だとでも思ってるのか?
身分をわきまえれない革命戦士にしかみえない。
今時平等主義とか夢見がちなアマちゃんそのものじゃん。
656名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 14:41:55 ID:0eDSo41T
機会にせよ結果にせよ平等な社会など有り得ない。
努力信仰、才能信仰、労働信仰とかは低身分な負け犬のルサンチマンの特徴。
657名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 14:50:41 ID:DmdMgO22
>>655 >>656
そう?私はぶっちゃけ>>653の方がよっぽど正論でまともな意見だと思う。

あんたらみたいなのがいるから>>653 のような人に色々言われるんだよ。

先祖からのお金を相続させてもらうんだから謙虚になるべきだね。ちょっと反省したわ。
658名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 14:51:14 ID:QdbwGqwr

  不動産価格が下がり、デフレをまねく

659名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 14:56:10 ID:QdbwGqwr
相続税増税で、不動産の安売りが始まり、デフレに拍車をかけることになる
660名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 14:58:02 ID:ysComxRs
日本人の思想では相続税は無いのが普通。
財務のセンセイには公務員だって相談にくる。
「なんとか払わずに済む方法はないものでしょうか」

これが全日本人の本音だ〜。
キレイごと言うやつは何がしかのワケがある。
661名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 15:27:00 ID:0eDSo41T
>>657
だからそれはチミがしょんべんくさい平等主義者だということだろ。
662名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 16:48:00 ID:o6bMqf/m
雲行きがあやしくなってきた。
関連法案が成立する可能性あり?

------------
民主有力幹部が菅首相退陣を打診 公明幹部に 退陣加速へ
2011.2.18 15:00

閣議に臨み江田五月法相(右)と言葉を交わす菅直人首相=18日午前、首相官邸(酒巻俊介撮影)
 民主党有力幹部が公明党幹部に対して、菅直人首相の退陣を条件として、平成23年度予算関連法案に賛成してくれるよう打診していたことが18日明らかになった。

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/topics/politics-14762-t1.htm


663名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 16:53:53 ID:7feHonm9
公明が日本を悪くさせる要因だな
無くなってくれ
664名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 17:47:57 ID:DmdMgO22
>>661
あんた痛すぎるわ。リアルで馬鹿なんだね。可愛そう。
665名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 19:01:46 ID:0eDSo41T
>>664
アイタタな革命戦士はお前だろw人間は平等ではない。
なんか文句ある?
666名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 19:08:07 ID:KV7uOxa2
確かにこのスレは増税反対、賛成にしても「相続」に対する妄想がすごいなw
童貞の異性感みたいな妄想の広がり具合だ
667名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 19:39:42 ID:Cmk5/Jv6
土地の鑑定した人いる?
668名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 21:04:16 ID:o6bMqf/m
どさくさに紛れて
この法案が通ったら
一緒にデモしてくれるひといますか?

エジプト見たいにはならないとは思いますが
個人的には、その思いです。

こんな重要法案を、国民の可否を聞かないで
成立させてしまうのは、行政暴力だと思います。
669名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 21:10:38 ID:SOhevi/k
>>662
「菅首相、退陣要求を拒否=衆院解散否定せず」(時事通信、2/18、18:58)

 いや、菅はおのれのプライドかけて「自爆解散」するだろうw

>どさくさに紛れてこの法案が通ったら一緒にデモしてくれるひといますか?

おうっ!オレも一緒にデモしてやるよ!



 
670名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 21:14:35 ID:o6bMqf/m
>>669

あのぉ、集合するのはどこにしますかぁ?
671名無しさん@3周年:2011/02/18(金) 21:23:52 ID:SOhevi/k
>>670

 >あのぉ、集合するのはどこにしますかぁ?

 やっぱり国会議事堂前がいいんじゃないの?

 でももう関連法案は通んないよ。安心しる。
672名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 07:15:23 ID:+hJXWDCA
>>671

首相退陣で公明党が賛成に回らない
と言えるでしょうか?
673名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 08:41:55 ID:9wJvdXXN
>>672

>首相退陣で公明党が賛成に回らないと言えるでしょうか?

「菅のクビ」と引き換えに関連法案成立への協力を図っても、泥舟民主党に協力するメリットが公明党には何もない。
 もう民主党自体が詰んでるんだよww
 公明が民主に協力なんてしたら、学会と自民に徹底的に叩かれるw 統一地方選も解散総選挙でも惨敗するだろう。


 実際、昨日は仙石が公明党の漆原にそういうことを打診したと暴露されてるしwww

暴露されたっちゅーことはもうダメポということよ。



674名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 08:55:19 ID:9wJvdXXN
以下コピペ

世界では相続税は悪税と廃止されるなか、アジアで相続税が存在するのは日本と
韓国だけだ。米国にすら相続税は悪税として存在しない。欧州も悪税として相続税
は存在しない(一部除く)。 理由はいろいろあるが、個人の財産権を犯す意味合い
が強すぎることから廃止されている。

【民主党】来春の統一地方選対策に「子ども手当」増額支給の財源に相続税増税★

      相続で一番資産価値のある自宅不動産に相続税強化へ   ( 2010.12.07 )
------------------------------------------------------------------
 6日政府税制調査会は、2011年度税制改正で来春の統一地方選の目玉としている、
子ども手当の支給アップ財源として、相続税の課税強化で確保する検討に入った。幅
広く相続税増税強化策として自宅の不動産に課税強化する方針。現状では現金預金
の相続額はさほどないが現状で、相続資産の多くは不動産が多く占めており、とくに
自宅の不動産が相続額で大きな割合を占めている。幅広く増税強化させるために、現
状相続税としてほとんど課税されていない、自宅(マンション・土地・家)について売却額
で算出し60%課税を予算法案で通す検討に入った模様。これにより相続税の支払い
で、安い中古住宅が大量に放出され、最近増えている中国人による不動産購買需用
を呼び込めることなど、不動産活性化につながる経済効果も見込めると言う。


675名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 09:00:03 ID:jTUwQ4dS
676右翼 :2011/02/19(土) 23:48:51.16 ID:/MZ/9L8I
日本国民で政治やろや。
そう思わないか?
677名無しさん@3周年:2011/02/19(土) 23:52:31.12 ID:DWIQXaLs

■世界の相続税の現実 と 日本の大幅増税■

★世界的に相続税が課されている国は少なく、最近は廃止する国も増えているので
 相続税がある国のほうが異端な存在になってきている

★相続税が課されている少数の国の中でも、50%を超える課税がなされているのは日本だけ

★日本は株式譲渡益税の実質税率でも世界一高く、すでに資本主義国家とは呼べない状態になっている

★相続税を課す国が減っている理由は、いろいろあるが、一番の理由は、国民が勤労意欲を失って国が衰退
 しやすいからである。

★実は、各種増税の中で、一番、国民の勤労意欲を奪うのが、相続税の増税であり、国家を滅ぼすには
 原爆より、相続税増税の方がはるかに効果的と言われるほど、恐ろしい物で、所得税や消費税の増税とは
 比較にならないほどの破壊力があると言われている。

★相続税を課す国が減っている2番目の理由は、文化破壊→国家の衰退、につながるからである

★相続税を課す国が減っている3番目の理由は、資産価格の暴落→国民資産の激減→国家の衰退
 、につながるからである

★理由は他にもあるが、総じて言えるのは、高い相続税は、国民から希望を失わせ、国家を衰退させる
 ということで一致している。
 実際、スウェーデンのように増税→高福祉国家になって「死んだ国」になってしまった例がある

★つまり民主党は、日本を破壊させるボタンを押してしまったと言っても過言ではないのである。
678名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 07:32:27.22 ID:PJT6qxTM
>>676
ある程度、親の土地がある場合は、
消費税10%になるより、増税となる。

それでもって、TVや新聞でもほとんど
話題にならないってどういうこと?

これ1本で、衆議院解散物だと思うんだが..
関連法案で成立なんてとんでもない。
679名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 08:46:58.73 ID:HQxOQGyB
確かに、この法案の弊害をマスコミで殆ど取り上げないのは
困った事だね。

考えるに、こういった相続関係の税は自分の身に降りかかってこないと
現実として実感できない部分が多いのも一因なのかも。

自分は、たかだか数百万円規模の遺産相続で裁判調停、
一家離散というのを経験してるので
(相続する土地も金もないから相続税は関係ないという人も考え直した方がいい。
相続税は掛らなくても、少ない金額程、揉めるのが遺産相続)

今回の相続税増税は本当に、中流家庭、中小企業にトドメを刺す悪法だと思ってる。
予算案は通らない可能性も出てきたが、どうなる事かな・・・・・
680名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 09:11:23.16 ID:PqJuR/Gd
>>676
>これ1本で、衆議院解散物だと思うんだが..
関連法案で成立なんてとんでもない。

オレもそう思うよ。今回の「政権交代」っていう茶番で、本当の「国民の敵」っていうのがわかったろw
 財務官僚だよ。奴らは、景気回復して国民の幸福よりも、自分たちの既得権だけ守って、我々には大増税して目先の帳尻合わせだもんな(怒)

 こんなんじゃ、景気回復するわきゃねぇだろ!!


 てめえらの政策の失敗のツケがあるからって、人の懐に手を突っ込んでくんなよ!!!

 日本は私有財産が認められた国。共産主義国じゃねえよ!


ホントは国民的な議論をしてある程度の合意形成してから、政策をつくるべきだろが!

 相続税増税に反対でも、ルサンチマンからマンセーwしている連中でも、
 「税は薄く広く公平に負担する」「二重課税など重複課税はなし」っていう税の原則から議論しる!

 相続税払えずに先祖伝来の土地を捨てて一家離散とか、大阪のマンソン姉妹みたいに餓死とか悲劇を生み出さないような税を考えろよ!
  
681名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 09:41:06.78 ID:c9DslsAY
日本を支配してるのは財務省と検察だよ
682名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 15:16:02.29 ID:PJT6qxTM
今日のTV討論では、予算関連法案に相続税関連は無かった。

民主党は歩み寄れるだけ歩み寄り法案を通すと言っているので
相続税関連ではない法案を取り下げ、相続税だけ通してしまわないだろうか?
683名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 15:50:54.97 ID:mW57/gpO
自民支持者はツィータでデモも呼びかけない。金持ちは汗かかないからダメ
684名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 17:56:27.53 ID:zvoGSpXN
相続税を払わない政治家は、相続税増税をしても痛くも痒くもないからなー

むしろ、心地よいじゃろーが
685名無しさん@3周年:2011/02/20(日) 18:37:42.42 ID:PJT6qxTM
>>680
>悲劇を生み出さないような税を考えろよ!
というか、世間一般この税制改正について
殆ど知らないんじゃぁないか?

知らないうちに、決定するのが民主党の手だてのような気がする。
686ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/02/21(月) 05:46:37.73 ID:doD447dM
個人商店についての相続税はどうなるのかな?
会社組織にしていれば、商店の相続は問題がないが、
個人の固定資産で商売を行っている場合、
相続税で店舗を競売となってしまえば商売を続けられなくなる。

親子で商売を行っている商店は相続税を計算しておいた方がいいだろう。
687名無しさん@3周年:2011/02/21(月) 10:37:44.43 ID:NzArV9cn
>>685
>というか、世間一般この税制改正について殆ど知らないんじゃぁないか?
知らないうちに、決定するのが民主党の手だてのような気がする。

そうだろうな。マスコミも関連法案に含まれる税制改正案について、きちんと報道していない。
報道しても、内容吟味せず「富裕層が増税される」と書いてあるだけ。
実際、今回の相続税増税の対象になりそうな知人(都内に一戸建てやっと買って、実家も都内にある)
に訊いてみたら、「えっそれ本当?!!!」ってガクブルしてたwwww
世間一般の認識なんてその程度だよ・・・
だから財務役人につけ込まれるんだけどね。

>知らないうちに、決定するのが民主党の手だてのような気がする。

みんなが気付いて騒ぎ出さないうちに、国会通しちまおうってのが、
財務省と民主のもくろみだろうな。
この手で他の税もどんどん増税されるぞ!

 相続税増税マンセーしてる連中、明日はわが身だぞ!!!


 
688名無しさん@3周年:2011/02/24(木) 12:02:56.26 ID:yID8GVtR
やっと報道で関連法案の中の税制改正案が話題に上るようになったけど、
あくまでもミンスは相続税増税を取り下げる気はないみたいね。

★予算関連、法案分割を再検討…議員立法で

  政府・与党は23日、2011年度予算関連法案のうち、税制改正関連法案につい
て、議員立法で法案を分割し、野党の賛同の得やすい税率軽減などの措置のみを優先し
て成立させる方向で調整に入った。

 法案の分割案は民主党の安住淳国会対策委員長が野党側に呼びかけたが、反発を受け
て「封印」した経緯がある。しかし、その後、社民党が予算関連法案に反対する方針を
決め、衆院で再可決するめどが立たなくなったため、改めて野党に協力を求めることに
したものだ。安住氏は近く野党の意向を聴取する考えだ。

 税制改正関連法案のうち所得税法等改正案は、土地売買の登録免許税軽減や輸入関税
の税率軽減、野党が反対している法人税減税などを一本化したものだ。
(2011年2月24日03時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110224-OYT1T00040.htm
689名無しさん@3周年:2011/02/24(木) 17:24:16.25 ID:8bwNHgvU
>>688
全く共産主義政党はどうしようもないな。
自民党は国家社会主義だしみんなの党はネオマルだから
野党も危険だと思うが。
690名無しさん@3周年:2011/02/24(木) 19:15:06.72 ID:2b42096T
確か、控除額が5000万から3000万+150万x法廷相続人数かなんかだったっけ。
課税率も上がるとか。これだと都会の一般家庭だけでなく、地方だってそれほど裕福でない一般家庭でも
増税になるってことじゃないの。どうかしてるな〜、民主党は。
消費税にはブーブー言ってるけど、こちらも非難ゴーゴーでないとおかしいと思うけど。
691名無しさん@3周年:2011/02/24(木) 19:18:43.15 ID:Pbe2JFFx
相続税を払わない政治家は、相続税増税が大好き!!!
692名無しさん@3周年:2011/02/24(木) 19:30:51.25 ID:eS5gDiYu
民主党というより、
財務官僚だよ。
税収不足でこのままではどうにもなりません。
といわれて、菅はそのままGOだ。
693名無しさん@3周年:2011/02/24(木) 20:32:54.94 ID:2b42096T
おかしいな。金持ちのうちでも、事業の失敗なんかして、落ちぶれると、5人も6人もいたお手伝いさんは首に
したり、運転手も首にしたり、屋敷を売っぱらって、こじんまりした家に引っ越したり、身の丈にあった生活に
切り替える。そして、倹約の結果お金が貯まったり、周りから資金が調達できたら、又、再起を期して事業を
始めることになる。

国の場合は景気をよくしないといけないので、こじんまりした支出に切り替えることは無理があるが、無駄な
支出は切り詰めるのは当たり前だろ。相変わらず、法人の無駄使いし放題、議員達も豪華宿舎住まい、運
転手付きの車で通勤など・・。
それになんで、相続税の控除額の引き下げなんだ?
つつましやかな生活をしている庶民から家を取り上げるつもりか?
議員なんか金持ちだから、痛くも痒くもないだろうし、あちこちに不動産をもってるから、金がすぐ準備できなく
ても幾つもある内から、1つを物納するだけだしな。よかったね、公務員天国、議員天国の日本で。

694名無しさん@3周年:2011/02/24(木) 20:45:00.48 ID:E1GFzrNZ
この悪税の現状を
普通の人にも知ってほしい。

どさくさにまぎれて成立したら
エジプトと同じようになる?
695名無しさん@3周年:2011/02/24(木) 20:46:07.65 ID:IDCMA/e2
相続税増税は、法人税減税とセットで予算関連法案に入っているんだろ?
消費税増税は解散後だが、相続税は予算が通れば問答無用だろ?
予算を通す前に、空き缶を退陣に追い込まないと相続税はヤバいよね?
あと、所得税控除も廃止になるらしい
696名無しさん@3周年:2011/02/24(木) 23:40:31.38 ID:yID8GVtR
結局、都市住民直撃のこんな相続税増税案ってさぁ、こういうミンスの奴らが煽ってんじゃないかって勘ぐりたくもなるわな。
もちろん、裏で糸ひいてるのは、財務役人たちであるけれども。

註)小泉俊明:民主党所属の衆議院議員

☆日本は中国人による不動産購入を歓迎すべき

記者:小泉議員もご存知だと思いますが、外国人、もっと具体的にいえば中国人が日本の
山や住宅を買っているという報道があります。これについて、どのようにお考えですか?
前原誠司外相は以前テレビのインタビューで、日本は外国人の不動産購入に関する法律を
制定すべきだとおっしゃってましたが、外国人の不動産購入に関して、日本の法律にまだ
不完全な部分があると思いますか?


小泉:外国資本が日本の住宅を購入することには何の問題もありません。自慢ではない
ですが、日本の住宅は世界一流です。現在、中国の一部の富裕層の方が日本で住宅を
購入していますが、私個人としては大歓迎です。
697名無しさん@3周年:2011/02/24(木) 23:52:15.94 ID:yID8GVtR
>>695
>消費税増税は解散後だが、相続税は予算が通れば問答無用だろ?

今年度末の3月31日までに予算関連法案が通れば、4月1日から相続税増税は施行される。
それにしても急じゃね?
相続税増税案は、最初は子供手当ての財源として検討され、その後法人税減税の財源とされた経緯がある。

>予算を通す前に、空き缶を退陣に追い込まないと相続税はヤバいよね?

関連法案は参議院で否決されたら、衆院で2/3以上の賛成で可決される。公明にも社民にもそっぽを向かれた今となっては、
関連法案の成立は難しいとは思うが、いつまた財務省が二の矢三の矢を放ってこないとも限らないからね。

空き菅は、退陣どころか「自爆」解散に持っていかせないと、ミンスが政権にある限り、この流れは変えられないと思うよ。
698名無しさん@3周年:2011/02/25(金) 09:04:48.22 ID:G4HbWvJZ
相続税に関しては興味のない、というか
分かってない人が多すぎるんだよな。
この法案が通ったら都内に一軒家持ってる人は
殆どが引っ掛かるだろうし、いざ相続の段階になったら
相当、揉めるのは必至。

こんなフザけた法案を、ひっそりと通そうとしている現実を
もっとマスコミやメディアは取り上げるべきだ。
699名無しさん@3周年:2011/02/25(金) 12:02:57.88 ID:DP5gbDX3
富裕層にカネを使ってもらいたということだな
子孫に遺せないなら使っちまおうとさせるわけさ
700名無しさん@3周年:2011/02/25(金) 13:13:25.01 ID:z/kMw6dK
>>699 富裕層にカネを使ってもらいたということだな

ところが、相続税納税は基本的に現ナマしか認められていないから(物納はよほど条件が良くないと認めてもらえない)、
相続税支払いに備えて財布の紐がかたくなって貯蓄に励むようになり、ますます不景気に拍車がかかるぞ。
こんなことやったら、景気には逆効果なことも財務役人とミンスは理解できないらしいwww

しかも、今度の税制改正案は基礎控除枠を大幅に縮小したから、引っかかるのは都市周辺の中間層だぞ。
701名無しさん@3周年:2011/02/25(金) 16:24:40.70 ID:36mYadS6
>>699
明日殺すから今日中にたっぷり遊んどけとか阿呆か。野蛮人。
702名無しさん@3周年:2011/02/25(金) 20:37:42.51 ID:Uo2HJ+34
民主党よ
「広く、薄く」というなら、せめて税率を下げるくらいしたらどうだ
この改正じゃ「広く」はなっても、「薄く」はなってないじゃないか
703名無しさん@3周年:2011/02/25(金) 23:12:13.96 ID:VmfjBsne
>>1
20%評価だから住んでる家を失う人はいない


ーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーー
704名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 00:18:06.21 ID:nrgbfJ/K
東京に田園調布という高級住宅街がある
80年代のバブルで相続税が払えなくなった住民が出て行った
また土地を切り売りしたため細長い家が目立つようになっている
705名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 01:13:04.00 ID:ofQDMX4w
>>703
なるほど
706惑星:2011/02/26(土) 03:14:59.31 ID:0weY4p0T
相続税増税反対!増税することによって家族の絆は薄れる
祖先を大事にしなくなる、愛国心は弱くなる、子孫を残そう
とおもわなくなる、家を大事にしなくなる!日本は諸外国と
比べると貧富の差はない、財務省、官僚が自助努力をしないで
取りやすいところからとる、日本は島国だから増税する!
日本が欧州のように陸続きだったらできないだろう!
707惑星:2011/02/26(土) 03:16:38.03 ID:0weY4p0T
所得税でとって相続税でとる二重課税はひどい
708惑星:2011/02/26(土) 03:21:46.64 ID:0weY4p0T
中長期的に見て優秀は人間や金持ちは日本に住まなくなる
欧州はいかに金持ちを自国に呼ぼうとしている!
民主党の考え方は未来的には通用しないだろう!
709名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 09:01:24.81 ID:z+4NZEKY
>>707
被相続人の所得に対して課される所得税と相続人に課される相続税は
二重課税でもなんでもない


ーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーー
710名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 11:13:12.28 ID:emDULdFv
>>707
そうだそうだ! 税金だけとることしか考えてない。
親子2代で財産価値以上の税金を取る気かーー

相続税を払わない政治家は相続税増税が大好きなんだよー
711名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 11:17:53.69 ID:emDULdFv
>>707
カナダは相続税ないぞー
712名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 12:04:15.52 ID:vBo1vQJK
反対派はカナダに逃げるべきたな
富裕層のあいだに大規模な国外退去ブームが起きれば財務省の役人どもも反省するだろう
713名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 12:31:24.59 ID:DLZvzygg
スイス、オーストラリア、カナダ、NZ、スウェーデン、イタリアは相続税なし。
アジアではマレーシア、シンガポールなど。
USAは期間限定だが相続税廃止。
イギリス、フランス、ドイツは相続税廃止を検討中。
相続税廃止することで景気回復と、租税の安い国々へ納税者が移住するのを防ぐという目的がある。
714名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 12:33:15.46 ID:emDULdFv
固定資産税を払い、相続税を払うのはインチキ課税
715名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 12:50:53.34 ID:z+4NZEKY
>>712
被相続人、相続人両方が5年以上海外に継続して居住することが要件
それでも国内財産には課税されるから
完全に日本から出て戻ってこない位の覚悟がないと相続税を逃れることはできない
日本を愛する気持ちが少しでもあればそんなことはしないわけで
愛国心のかけらもないクソは早く出ていけと言いたい
716名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 13:13:12.21 ID:DLZvzygg
海外移住の要件はかなり厳しいから、相続税回避のためにするのは難しいだろな。
やらない方がいいだろう。やっぱり生まれ育った国に住み続けるのが一番だよ。

だけど、元々悪税だった相続税の更なる改悪を財務役人がもくろんでるからこんな議論が出てるんだろ。
皆が納得して払えるような額だったらはじめからこんな議論も出てこない。

>>715
>日本を愛する気持ちが少しでもあればそんなことはしないわけで
愛国心のかけらもないクソは早く出ていけと言いたい

で、そういう議論をすっ飛ばして「愛国心」にすりかえるオマエが一番のクソ野朗だとオレは思うwwww
717ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/02/26(土) 13:17:07.07 ID:UNjqW3xY
別スレで書いたことのコピペで申し訳ないが、なぜインタゲではなく増税なのか?
--
マスコミの論調が国民の生活のために予算を先に決定しろということになっている。

私は常々、日本にはメディアリテラシーというものが成熟していないので、マスコミが偏向報道を
行った場合、ミスリードするという危険性は感じている。

ここに来て予算を通せの大合唱に危険性を感じているのが、日本企業の多くが
外資が筆頭株主であるということは考えられないだろうか?
報道機関は外資制限があるのだが20%の出資制限にかかわらず27%超のテレビ局も存在している。

外資制限のない一部上場企業でTPPを推進している企業に限って外資率が多い。
例えばオリックスの外国人保有率は69%、ヤマダ電機は56.1%、キヤノンは51.5%、ソニーは50.1%、
グループで持ち合っているトヨタ自動車も25.4%、日産自動車は67%にも達する。
円高も外資にとっては有利な投資先になり、インタゲなんてとんでもないということだろう。
718名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 14:12:16.94 ID:DLZvzygg
>>717
>なぜインタゲではなく増税なのか?

マスコミをはじめ大企業の外資の株式保有率が高いから、インタゲより増税を推進というのは、さもありなんという感じがするな。
外資のために国民の懐に重税かけるってさ、一体この国は誰のための国なのかって悲観的になるよ。
719名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 16:41:21.75 ID:0wTXcZUE
何か予算案が通りそうな雰囲気になってきたのが恐いよね・・・・
結局、なし崩し的に決まってしまうのか・・・・
720名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 20:51:36.91 ID:z+4NZEKY
課税の対象になりそうな人は恐いかもわからないけど
普通の人は喜んでる
721名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 22:14:02.90 ID:DLZvzygg
>>719
>何か予算案が通りそうな雰囲気になってきたのが恐いよね・・・・

誤解のないように政治の状況を一応書いておく。
予算案自体は、28日にミンスが衆院で通す予定らしい。
これだってロクな議論してないんだけどさ。
だけど、予算案を執行するには、財源の裏づけとなる予算関連法案を通さなければならない。
で、現在我々が問題視している相続税増税案は関連法案の中の税制改正案に入っている。
ところが、関連法案は衆院可決して、参院で否決されても、再び衆院で2/3以上の賛成がなければ再可決できない。
これが自民はもちろん、公明も社民もそっぽを向く事態になり、まったく見通しが立たない。
年度末の3月31日までに関連法案が可決しなければ、4月1日に相続税を施行することができない。
予算案だけ通しても、どうにもならないよ。
関連法案は通る見通しがないから、とりあえず暫定予算組んでやるより仕方ないだろ。
自民・公明・社民が内閣不信任案を衆院で出さないのは、菅内閣のままで統一地方選・解散総選挙を戦いたいから。

>>719氏、今のところは通る見通しはないけどさ。通りそうになったら、あらゆる方法を駆使して反対するしかないよ。
722名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 22:20:18.71 ID:DLZvzygg
>>720
>課税の対象になりそうな人は恐いかもわからないけど
普通の人は喜んでる

今回課税対象に入ってきそうなのは、都市周辺のリーマンや自営業など中流の「普通の人」なんだが。
オマエみたいな馬鹿が、中流の人たちが没落するのを喜んでも、オマエみたいな馬鹿のところへは一銭もカネは入らないよwww
増税分は、ミンスのバラマキか公務員の給料になるだけだからな。
723名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 22:25:03.86 ID:wavLMdHA
>>722
全くだ。
724名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 22:36:39.03 ID:Xq7oFjTw
予算関連法案の相続税増税が金持ち目当ての増税と勘違いしてないか?
この相続税増税は、所得控除廃止と共に大企業減税の財源とする庶民増税。
財産の多くない庶民が増税の対象になる。
725名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 22:36:50.56 ID:z+4NZEKY
>>722
普通のリーマンは対象にならない
オマエみたいな無知が過剰に反応して誤解が誤解を呼んでいる
そんな状況だ
居住用不動産は20%評価になる
このことを知ってる人が非常に少ない
20%評価を無視して
基礎控除だけを見てうちは対象になるとオマエみたいなヤツが声高に叫ぶ
その声に釣られて叫ぶ人がいる
それだけのこと
726名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 22:42:50.09 ID:z+4NZEKY
課税側の宣伝が足りないのが誤解を呼んでる原因かもしれないけどね
なぜ今まで相続税がごくごく一部の人にだけ課される税金だったのか
配偶者の軽減と居住用の20%評価があるからだよ
これは今度の民主党案で基礎控除が引き下げられたって変わることはない
今までと同じなんだよ
2400万〜4000万程度基礎控除が引き下げられたところで
ハッキリ言ってほとんどの一般のリーマンは課税の対象にはならない
居住用不動産以外に不動産を持ってる人は対象になるけどな
居住不動産以外に不動産を持ってる人なんてあまりいないわけで
727名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 22:52:30.52 ID:DLZvzygg
>>725
>居住用不動産は20%評価になる

そんなこと知っとるわいwww。バ〜カ!!
だけど減額措置は、相続人が被相続人と同居している場合だけに限られるし、その要件も年々厳しくなってる。
子供世帯が独立して、親世帯とは別の街に住んでるケースなんてざらにあるだろう。
子供世帯はまだ資産も形成していない場合が多い。
今度の基礎控除額縮小で、子供たちが親と別世帯である場合に、
親の家や土地を受け継ぐどころか処分しなければならないケースが考えられる。

そこのところを十分議論しないまま、
子供手当ての財源が足りないからとか法人税減税の財源が足りないからと増税を決めた奴らにオレは憤っている。

オマエこそ黙ってとれ!知ったかクソ野朗!
728名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 23:05:24.35 ID:z+4NZEKY
>>727
>相続人が被相続人と同居している場合だけに限られるし

オマエまたそれ言ってる??
なんか他の相続税のスレでもしょっちゅうオマエとやりとりをしてる気がするんだけど
違う?ここだけじゃないだろオマエ 
俺もここだけじゃないけどさ
オマエは思いこんだらどんなソースを示そうと誰がなんと言おうと考えを改めないヤツなんじゃないの?
一気にレスを書き込むのが面倒になった・・・
729名無しさん@3周年:2011/02/26(土) 23:19:16.25 ID:DLZvzygg
>>728
>課税側の宣伝が足りないのが誤解を呼んでる原因かもしれないけどね

オマエは課税側の肩を持ってるみたいだがwww、
じゃあ、この増税にあたって十分に国民的な議論をし尽くしたのかよ?
現在の税制だって、政治団体にすれば課税しないとか不公平だろよ。
そこのところを財務省は是正する努力を少しでもしたのかよ?
アホ菅になんとかしろ!と言われて、とりやすいところからとることに決めたんだろよ!

なんとか言ってみろよ!知ったか君!

>一気にレスを書き込むのが面倒になった・・・

だったら、オマエみたいなバカは二度と書き込むな!!
そんなに財務役人が好きだったら、財務役人のケツでも舐めてろよwwww
730ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/02/27(日) 00:16:57.37 ID:X2wzMk9H
>>725
小規模宅地については昨年厳格化された。日経新聞に詳細がある。
http://www.nikkei.com/life/finance/article/g=96958A96889DE2E4E4E0E0E1E5E2E1E2E2E6E0E2E3E29F8898E2E2E2;p=9694E3E1E2E3E0E2E3E2E1E4E3EB

その当時は非課税枠5千万円+相続人*1千万円という枠のため、ほとんど
問題にならなかった。
しかし今回の非課税枠圧縮は大きな社会問題になる可能性がないとは言い切れない。

国民全員が問題意識を持っていれば、大丈夫だろうけど、生活弱者や情報弱者が
不利益を被らないように広報活動は必要だと思う。
731名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 00:41:31.62 ID:TGFn2AWN
>>730
ソース、ありがと。

725=726=728はエラそうに知ったかぶりをしてるが、その小規模宅地についての厳格化について知らなかったらしいぞ。

>今回の非課税枠圧縮は大きな社会問題になる可能性がないとは言い切れない。

都市周辺の(勤勉で税金を支払ってきた)中産階級の子供世帯がこの相続税増税で、
親世帯の家・土地を受け継げずに没落して社会問題化するのではないかと危惧している。
今はもう右肩上がりの時代ではないし、まだ資産形成していな子供世帯を没落させてどうするんだよ。
これ以上の生活弱者を増やすだけ。

現行の相続税制度下でさえ、都市周辺の住宅地の空洞化が問題化しているのに、
基礎控除額をこんなに下げたら、相続税の支払いで、自分の育った家を売却しなければならない世帯が増えるのは火を見るより明らか。

今回、財務省が相続税基礎控除枠縮小でどのような社会的影響があるかなど慎重に検討した痕跡さえないのはどういうことなんだよ!


>生活弱者や情報弱者が不利益を被らないように広報活動は必要だと思う。

同意。
控除枠縮小して今度は課税対象に入りそうなのに、自分は金持ちじゃないから大丈夫と思っている人が多すぎ。
財務省寄りではなく、普通に暮らす生活者の立場からの広報活動が必要だろう。
732名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 01:11:17.38 ID:HZsAGDco
>>725
当然だが、20%評価になるのは
居住用不動産じゃなくて居住用宅地だからな。
マンション住まいにゃあんまり恩恵ないぞ。

それに、小規模宅地の特例は
申告が要件だし、遺産分割が決まってないと使えないぞ。
733名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 01:29:45.39 ID:ExNqXou5
>>694
エジプトは貧富の差が原因で貧しい民衆が蜂起したんだが
例えるなら自民党支持者がムバラク派
大丈夫ですか?
734名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 07:00:55.75 ID:pCpyOzrW
>>731
小規模の厳罰化についてはもちろん知っている
だが、おまえが言ってる別居親族の減額についてはH22年の改正の中にもりこまれていない
田舎で一人暮らしをしてる親が死んだとき
東京でマンション借りて暮らしてる子供については減額の適用がある
そのソースの中にも書いてある
持ち家を持ってる場合は適用ないが、そんなものは余剰資産なんだから
減額を受けられないのは当然のことだ
住む人が誰もいなくなった不動産に減額を適用する必要はない
735ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/02/27(日) 07:59:58.65 ID:X2wzMk9H
>>734
今国会はねじれで関連法案成立しないから、説明責任を果たす必要はない。
予算関連法案を通さないと国民生活に多大な影響があるから、早く通せ。
通さないのは野党に責任があるから解散はしない。

というのが今の菅政権の主張。
736名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 09:34:16.13 ID:TGFn2AWN
>>734 >持ち家を持ってる場合は適用ないが、そんなものは余剰資産なんだから
>減額を受けられないのは当然のことだ
>住む人が誰もいなくなった不動産に減額を適用する必要はない

このスレ見てると、なんだかあなたはえらそうにものをおっしゃってますが、あなたはいったい何者ですか?
737名無しさん@3周年:2011/02/27(日) 21:53:10.34 ID:bSNAyT5A
相続人の平均年齢って60歳前後なんだって。
そんな年になっても親の財産当てにしてんのか、ちゃんと税金払えよ。
738734:2011/02/27(日) 22:06:16.78 ID:pCpyOzrW
>>736
何者ですかじゃないだろオマエ
人のプライベートにつっこんだ質問するなら
オマエの身分を先に明らかにするのが礼儀じゃねえのか
ふざけんなよクソが
インテリみたいに丁寧語使って気持ちわりいな
739名無しさん@3周年:2011/02/28(月) 01:05:07.23 ID:mUM9Wa5e
>>738

なんかこんなところでウジムシが湧いとるなwww
740名無しさん@3周年:2011/03/01(火) 10:07:44.89 ID:mwZJ3eLu
予算案 可決されだぞ!
もうダメだな、こりゃ・・・・
結局、ゴタゴタもクダらないパフォーマンスに過ぎなかったな・


741名無しさん@3周年:2011/03/01(火) 11:11:02.54 ID:19QDIRzV
>>740
予算案が成立することは想定済み。

予算関連法案が通る・通らないが問題。
742名無しさん@3周年:2011/03/01(火) 11:30:37.07 ID:B5/Dr+N6
>>740
>予算案 可決されだぞ!
>もうダメだな、こりゃ・・・・

心配すんな。741も言っているように、衆院優位の原則から参院否決しても成立することには「一応」なっている。
予算案は予算関連法案が通らなければ単なる絵に描いた餅。君らも覚えがあるだろう夏休みの計画表www
ここで議論されている相続税増税が組み込まれている予算関連法案は、参院否決されても衆院に戻されて2/3以上の賛成がなければ成立しない。
予算案をミンスが強行採決した以上、関連法案の成立は自民・公明・社民の協力を得られることが絶望的となった。
ミンスってアホとしかいいようがないwww 自爆(自縛)に近いなwww
いずれにせよ、関連法案が通る見通しが立たなくなったが、まだまだ安心せず国会を注視しておくべき。
743名無しさん@3周年:2011/03/05(土) 14:20:06.74 ID:7G9vCOt1
相続税増税案に反対の皆さま

相続税増税案は今国会に提出される予算関連法案の中の「税制改正案」に入っている。
なんとしてでも予算関連法案なんて絶対通させるな!

年度末3月31日までに衆院で2/3以上で再可決されてしまえば、2011年4月1日から問答無用で施行されてしまう。

この増税案は財務省がアナウンスしている富裕層増税などではなく、基礎控除枠大幅縮小を見れば実際は中間層ターゲットの増税であることは明らか。
これはミンスと財務省が、毎日勤勉に働きコツコツと納税している中間層へ宣戦布告したと見なさざるを得ない。
自民・公明・社民・みんななどの国会議員の事務所にすぐ電話して、ミンスと財務省の横暴を訴え、
この相続税の増税案がいかに景気に悪影響を及ぼし中間層を没落させてしまうかを力を尽くして訴えよう!
そして国会では安易な妥協はせず、ミンスを解散総選挙に追い込むように要望すべし!

もう自分みずから動くしかないぞ!
744名無しさん@3周年:2011/03/05(土) 15:50:13.75 ID:FFQSa83M
愛国心のある御仁であれば御国のために慶んで納税する
愛国心のある御仁であれば御国のために慶んで納税する
愛国心のある御仁であれば御国のために慶んで納税する
愛国心のある御仁であれば御国のために慶んで納税する
愛国心のある御仁であれば御国のために慶んで納税する
愛国心のある御仁であれば御国のために慶んで納税する
愛国心のある御仁であれば御国のために慶んで納税する
愛国心のある御仁であれば御国のために慶んで納税する
愛国心のある御仁であれば御国のために慶んで納税する
愛国心のある御仁であれば御国のために慶んで納税する
愛国心のある御仁であれば御国のために慶んで納税する
愛国心のある御仁であれば御国のために慶んで納税する
745名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 12:24:22.35 ID:56ifVcEt
親の財産を当てにしてるニートどもが必死です
746オッサン:2011/03/06(日) 13:26:07.91 ID:PZMtOAt1
>>745
そのニートから下手に相続税増税すると、生活保護突入率増加により
国民の皆様への負担にもなるとずっと言ってますが。
お前がその負担を全て背負うというなら、俺は必死になるのやめます。
747名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 13:52:32.78 ID:rUwkMTyO
グローバリズム経済は世界の富があらゆる障壁を粉砕して自由に移動し
ぼったくることによって世界の均等発展(笑)が可能になるとしている

この構造においては政府は2つ以上存在できない
勝手に市場に課税し課金する存在が資本家以外に居ては困るのだ

搾取される側も同じく市場への参加機会をローカル政府に奪われたくない
ましてこれらが特権階級のように振舞う国では市民の市場参加はほとんどできない
それは市民が豊かになる機械を奪われている事になる

以上のことにより、政府や行政機関は不要なのである
748名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 17:51:45.98 ID:56ifVcEt
>>746
オッサンもニートか?
ちゃんと働けよ
749名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 19:30:26.13 ID:hgTcRGlQ
>>745=748
>親の財産を当てにしてるニートどもが必死です

オマエみたいなクズから全財産没収して欲しいよな〜www
オレは真面目に働いてきちんと納税してるリーマンだが何か?
オレはクソミンスがたくらんでいる全ての増税に反対してんだよ!!!
自民だって、こんな無茶苦茶な増税しなかったろ!

まぁ、もうミンスも終了だけどなwww   
750名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 19:38:01.19 ID:hgTcRGlQ
>>746
確かに。ニートがいる世帯に、こんなに相続税増税したらニートは税が支払えるほどの資産を持っていない可能性が高いから、
土地を手放して出て行かざるをえず貧困層に没落するケースもたくさん出るだろうな。
これ以上貧困階層を増やしていったいどうするつもりだろうなミンス政府は。アフォだろwww
これ以上に社会保障費増大したら、国家財政だって破綻することはすぐわかるだろうに。
751名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 19:39:26.40 ID:4QH2BW9R
この民主党が出している相続税の改正!!
なんで、TVなどの報道で取り上げられないのかな?
無茶苦茶大きな問題だと思うんだけど.......

個人的には、消費税の増税より大きいと思う。
752名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 20:14:59.14 ID:4QH2BW9R
もう総理を含めて
民主党政権は、駄目だな。

以前の自民党の駄目さ加減を超越している。
753名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 20:20:23.22 ID:13DVSzWs
大きな税制改正を実現する政治力が今や現政権には無い気がする。
どんな政策を口にしても絵に描いた餅。
その上政権自体が信用されてない。
もう解散以外選択肢などないのだ。
754名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 20:35:05.54 ID:hgTcRGlQ
>>751
>なんで、TVなどの報道で取り上げられないのかな?

オレが思うに、一つには、相続税は「お金持ち」が支払う税で自分には関係ないと思ってるから、関心を持とうとしないということがある。
実際、知人の数人は実家が最近地価が高くなったところにあって、十分今回の基礎控除枠を越えてしまいそうなのに、自分には関係ないと思っているのが多い。

相続税なんてもんは、まさか自分の身に降りかかるなんて普段は思わないからな。
オレの周りも、突然親が死んだりしてはじめて相続税支払うことがわかって慌てたと言っとったわ。
特に金持ちでもないが、農地だったところに親が一戸建て買ったら、そのあたりの地価が最近になって上がったらしい。

でも家族が倒れて亡くなると、ただでさえ仕事が手につかないほど悲しいのに医療費や葬式代や寺の戒名料などかなりの高額支払ったうえに、
相続税の支払いしろなんていうのは、非情だよなと思う。

もう一つは、財務省が今回の相続税増税を「富裕層向け増税」と発表して、大新聞などマスコミもそれに倣って「富裕層向け」と報道してるから、
大手新聞やテレビしかニュースソースしか見ない人には、そうと気付かないんジャマイカと思ふ。

アホマスコミは大手なんかこぞってミンス寄りで「庶民増税万歳」だからな。
755名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 22:07:24.07 ID:56ifVcEt
>>749
ちょっと落ち着いてくださいねボクちゃん
文面からも現れてますよ必死さがw
リーマンだかなんだか知らないけど
親の財産を当てにしてるのは事実なんでしょボクちゃん
事実を的確に直球で突っ込まれたから
頭にきちゃったんだねw
まあまあ落ち着いてくださいな
756ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/03/06(日) 22:51:25.26 ID:l98TMBpD
>>755
親の財産を当てにしている人間だけが不利益を被るわけじゃないでしょ?

例えば荻窪駅近辺で親子で中華屋さんを開いていたとする。
(渡る世間の幸楽をイメージしてください。)
ざっと資産価値は1億円ですね。
(税評価額としては小規模住宅控除を受けられないでしょうから約8割の8000万円)
今までなら、奥さん、兄弟計3名で8000万円まで無税であったので、
そこで骨肉の争いを行ってくださいとなっていたでしょう。
幸楽を続けるかどうかは政府(相続税)は関与しません。

しかしこれが、非課税枠が4800万になって420万円を相続税として払えとなれば
幸楽を続けることはできません。

こんな家庭が少なくないと思いますよ。
757名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 22:59:28.08 ID:56ifVcEt
>>756
事業用の80%減額があるので2000万
2000万<4800万 非課税
758名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 23:00:16.94 ID:d+lIC1Hx
同居不動産の土地の80%軽減措置とかがあるので、死んだ親の土地に
引き続き相続人が住む場合は、たとえば土地が1億円でも2000万円と
して評価される。すごい豪邸でも相続税なんてかからないよ。
相続税がかかるって心配してる人は別居している親が死んでタナボタで
土地をもらえる人だけ。タナボタなのだから払えば良い。
759名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 23:03:52.01 ID:56ifVcEt
>>758
全くその通り
760ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/03/06(日) 23:12:25.21 ID:l98TMBpD
>>757
小規模宅地の場合でしょ?
761名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 23:15:40.68 ID:HuHu+LU+
>>760
小規模宅地は、居住用でも事業用でも適用されるよ。
762名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 23:17:10.31 ID:vi9VuiDx
相続税って親が死ななきゃ金額が分らないのよね
763名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 23:22:40.76 ID:gI0Cvp9C
一番困るのは、価値のわからない遺産が出てくることか。解ってても、遠方に土地なんかあって
固定資産税と相続税がまとめてきたりとかな。
764ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/03/06(日) 23:22:51.31 ID:l98TMBpD
>>761
1筆の土地の扱いについて詳しくないのですが、240uってそんなに
大きくないですよ。
事業用なら400uですが、事業用と居住用が併合していた場合

 特定事業用等宅地等の面積+特定居住用宅地等の面積×5/3
 +貸付事業用宅地等の面積×2≦400平方メートル

で計算されるようですが、それ以上の土地ならアウトですか?
それとも240uまでは小規模宅地適用なのか私にはわかりません。

もしアウトなら、少なくとも事業用宅地については緩和策の必要があると思いますよ。

今回の税法改正ではまったく触れられていない点です。
765名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 23:23:10.49 ID:56ifVcEt
なんども言うけど現行の相続税は
こういうケースで課税がされたらかわいそうだなあって思うケースでは
まず課税されることはない
余剰資産を取得したときにのみ課せられるようになっている
宝くじみたいな棚からぼた餅的に取得した財産にのみ課税がなされる
766名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 23:26:05.91 ID:56ifVcEt
>>764
居住用なら240までOK
事業用は400までOK
十分過ぎる
767ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/03/06(日) 23:28:34.98 ID:l98TMBpD
>>765
> なんども言うけど現行の相続税は
> こういうケースで課税がされたらかわいそうだなあって思うケースでは
> まず課税されることはない
どこかに明記されていますか?
法として明示されているのが望ましいのですが、省令や通達でも構いません。

かわいそうと(誰かが)思うというあいまいな表現は混乱を生みます。
768ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/03/06(日) 23:32:50.92 ID:l98TMBpD
>>766
> >>764
> 居住用なら240までOK
> 事業用は400までOK
> 十分過ぎる
十分という主観での判断はやめてください。
この税法改正で事業をやめる人間が出た場合にも、
『十分すぎる土地を持っていたのが間違いです。』
と言えますか?
769名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 23:36:12.57 ID:56ifVcEt
>>767
配偶者軽減、未成年者控除、障害者控除、小規模の減額、納税猶予(農地、非上場株式)
まずこの5つを調べてみてください

こんなケースで課税したらかわいそうと思うようなケースで相続税が課税されることはありません
この5つがあるから
770名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 23:41:03.72 ID:56ifVcEt
>>768
なにが言いたい??
事業を継続してやるんであれば
80%の減額があるんだから課税されることはまず無い
不動産貸付業は別だけど
オマエはどういう相続を想定してるのかハッキリ言えよ
771名無しさん@3周年:2011/03/06(日) 23:45:17.46 ID:HuHu+LU+
>>764
限度面積を超えたら一切の減額が受けられなくなるわけではないですよ。
限度面積分は減額できます。
772ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/03/07(月) 00:23:02.13 ID:PEBTNglw
>>770
あなたとは議論になりません。
意図的に小規模宅地の減税ということを隠しておきながら
80%の減税になるから大丈夫という姑息な手法を取るのが
増税論者なのでしょうけど。

>>771
ありがとうございます。それが明確に書かれている法や通達等ってありますか?

増税自体は反対では無いのですが、増税により継続事業ができなくなる人が
一人でも出ない制度設計になっているかを知りたいのです。
自分には関係無いから家でも土地でも売ってしまえという乱暴な理論で
法律改正を行っているようなら、そんな政権は国民のためにいらないと思っています。

問題が起こらないような制度設計があらかじめ検討されているようなら
大いに増税は結構でしょう。
その見極めが今のところついていません。
773名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 00:29:31.87 ID:OuO+4YS/
そんなに税金とって何するの?
774名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 00:32:00.29 ID:mSzgxzZa
>>765
>宝くじみたいな棚からぼた餅的に取得した財産にのみ課税がなされる

宝くじは課税されません、念のため。
775名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 01:43:19.04 ID:OPh1FIxC
>>ぬるぽ氏
>自分には関係無いから家でも土地でも売ってしまえという乱暴な理論で
法律改正を行っているようなら、そんな政権は国民のためにいらないと思っています

政治家や公務員は、相続税を逃れる方法がなんかいろいろあるんだろうな。昨年末12月の新聞(読売・毎日・日経・朝日あたり)に書いてあったけど、
この相続税の増税は、子供手当ての財源として最初は検討されて、12月中旬になって今度は法人税減税の財源とされることが急遽決まった。
 
あなたが言うように、この増税を実際に施行したときに社会にどのような影響を及ぼすか丁寧に検証して制度設計された形跡なんかないよ。
アホ菅が、財務官僚にどうにかしろと丸投げして、役人がホイと出してきたのが今回の相続税増税だよ。

本来、国民が大きな影響を受ける増税は、それこそアホ菅がいつも唱えている「国民的議論」を経て数年かけて検討するもんだろ。

バラマキの財布が足らないからって、庶民の懐に手を突っ込んでくるなんざ最低の政権だと思う。
こんなアホ政権はつぶれてしまえ!!

ちなみにミンスの議員やその関係者に知り合いいるんで、この件についても訊いてみたら、別にミンスの全党的なコンセンサスを得てこの増税決まった訳ではないみたいよ。
アホ菅とその取り巻きたちと財務役人が勝手にバンバン進めてしまって決めてしまったらしい。
末端の議員たちは、消費税増税・所得税増税・相続税増税の件で有権者たちに責められて大変困ってるとよ。
776名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 02:32:12.60 ID:QFxqoSWD
相続税は、そもそも自分で稼いだものに対して払うんじゃないんだから
たくさん払っても仕方がない部分はある。もっとも、ちょっと大きめの
小規模企業の場合、廃業もあり得るけど、株を全部国に預けてしまえば
繰り延べるんじゃなかった?
777名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 02:34:52.80 ID:QFxqoSWD
公平な課税というのは、所得への課税は極力減らし、資産に対して課税していく。
相続財産の様な完全な不労所得に対しては厳しくなるのは仕方がない。

稼ぎ頭に課税するんじゃなく、本当の金持ちに課税していく点で、社会的な活性化
にもつながる。
778名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 02:35:17.37 ID:sBaxEVQj
扶養控除も復活希望です。

子ども手当てなんかいらない。児童手当てで充分
779名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 02:57:59.74 ID:OPh1FIxC
>>778
それ賛成。金持ちや外国人にもばら撒く子供手当てなんか廃止しる。
貧困層の子育て世帯に、児童手当を支給すればよい。

配偶者控除も扶養控除も復活して欲しいけど、一度上がった税金はよほどのことないと下がらないよ。
780名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 03:43:26.26 ID:43YYTneR
世襲排除と相続税強化は近代民主主義社会の必須条件だよ。
日本は天皇制という非近代社会制度を引きずってるから、
そっちも何とかしないと中途半端なんだけどね。


781名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 06:42:46.11 ID:Yae5dh5V
資産家に日本人を止めてください。

と言ってるんですね。
そしてさらに税収を落としたいのですね。
782名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 07:05:12.26 ID:RANVR9UA
>>776
相続税の負担が多くて廃業に追い込まれたケースは
今までお目にかかったことがない
事業用土地は400uまで80%の減額がある
株については納税猶予がある
相続税は事業承継者に優しい
783名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 08:23:20.88 ID:VlDDy5Qc
>>758

同居不動産の土地の80%軽減措置
だけど
親の名義の土地に子が住んでいる
しかし、親はマンションまたは老人ホームにいる。
このような条件で親が死んだ場合、軽減措置は
適応されるのでしょうか?
784名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 10:12:08.53 ID:OPh1FIxC
>>783
ケースバイケースだと思うけどな。親名義の土地に子供が住んでいても、実態として親と別居状態だったら80%の軽減措置は適応されないかもな。
確か平成22年から同居の軽減措置の要件がかなり厳しくなったと思う。
あと被相続人と同居する人が相続人と遺産分割協議書で決まっていないとダメだったと思う。
注意した方がいいよ。
785名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 11:41:26.48 ID:OPh1FIxC
>>782
>相続税の負担が多くて廃業に追い込まれたケースは今までお目にかかったことがない

オマエの狭い経験ではなくて、その根拠となるはっきりとした数字とそのソースを出せよ
786 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 12:46:40.11 ID:RANVR9UA
>>783
マンションは明らかに別居だけど
老人ホームは微妙な所だな
ケースバイケースだと思う
787 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 12:49:01.55 ID:RANVR9UA
>>785
例が無いということを証明するのは難しい
例を出しなさいよ もしそういう例があるのであれば
788名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 20:32:27.71 ID:I41F4iSg
葬式代って、本人の出費?遺族の出費?
相続額から控除できるんだろうか?
789名無しさん@3周年:2011/03/07(月) 20:51:34.16 ID:jxFMcF3j
葬式代も控除されるよ
790788:2011/03/07(月) 21:00:20.14 ID:I41F4iSg
>>789

thx
ちょっとだけ安心しました。
791名無しさん@3周年:2011/03/08(火) 09:12:53.53 ID:jH3OgVXa
諸外国のように相続税を基本的になくす、という方向には
日本はいかないのかなぁ
792名無しさん@3周年:2011/03/08(火) 15:14:16.08 ID:UQZO4tnx
>>791
財務省なんて省がある限りは相続税なくならないかもな。アホ菅は財務省解体!なんて叫んでたくせに、あっという間に取り込まれやがった(笑)。
自分は財務省なんて解体してその機能と権限は内閣が持った方がいいとおもう。
よほど指導力のある政権ができない限り無理かもな。ミンス政権は失格だな。
 
793名無しさん@3周年:2011/03/08(火) 17:40:37.43 ID:s5jtEWEI
相続税を払わない政治家は、相続税増税が大好き
794名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 12:16:39.27 ID:pCB3qHWG
金はあるけど日本では納税したくないとか
どこの在日だよwww
795名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 13:32:34.74 ID:TS8rAiOp
金持ちは香港やスイスに住めばいい
相続税はゼロなんだから
ちょくちょく日本に帰ってくりゃいいだけ
796au:2011/03/09(水) 17:13:44.83 ID:2SwpokWq
>>3でも相続税が何のためにあるのかは純粋に知りたい。
こんな税金なくしてもいいんじゃないか?

初めに戻ってすいません。
私も純粋に何のためか?疑問。国の借金返済に回されるのは理解できますが、その前に
無駄な費用に消えているので、まだ、お金持ちが資産を持って守っている方が安心で
まし。官僚や政府、その他の人達(税金を振り分けたり、使う事のできるひと)が
使命感に燃えバランス感覚があって相当賢くないと、今の情勢では大事な国民の
資産を守れないから、有能な人が国政に関わる機会を増やしたり、優秀な若者達が育って
からでも相続税の増税は遅くない。しかも内容はもっと検証や議論をすべき。
私は対して納税してないけど、納税者はもっと声を上げるべき。
相対的に公平なのは消費税引き上げ、それを言えないからって、、、
安易な政策は危険。過半数の国民が納得すれば仕方ないと思いますが、
ただわかっていない人が多いのでは? その事が1番恐いです。
※初めての投稿ですが・・・文章で伝えるって難しいものですね^_^;)
797名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 20:43:36.46 ID:UnFao9wC
現在、予算関連法案に
この相続税の案件は
入っていますか?
798鬼より怖い民主党 愛のエメラルド:2011/03/09(水) 20:58:16.89 ID:lwwu6i6m
民主党の人気が地に落ちたのは
相続税の四〇パーセントアップが相当響いたんじゃあないのかな。
何の討議もされずに大人の財布を狙えば信用を無くす罠。
子供手当どころじゃあないよ。国民の財布を狙う民主党だョ。
国民のなけなしの私有財産を全額奪おう打なんて信じられない政府だ。
799名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 21:02:59.75 ID:UnFao9wC
>798

>相続税の四〇パーセントアップが相当響いたんじゃあないのかな。

これって殆どの国民は知らないと思う。暗黙のうちに可決されては
たまらないです。
800名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 21:07:03.88 ID:rPKleX9k
現政権による金持ち増税が気に入らない富裕層が民主党叩きをしてるだけ
こいつらに最も足りないものは愛国心だな
801名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 21:08:56.76 ID:Ases77Dq
>>797 >現在、予算関連法案にこの相続税の案件は入っていますか?

このスレのどこかにも誰かが書いていたけど、入ってますよ。今回国会に提出される予算関連法案の「税制改正案」という法案の中にこの相続税増税案が入っています。
この法案が年度内の3月31日までに国会で通れば4月1日からいきなり施行されます。
衆院が民主が過半数、参院が野党が過半数ですので、衆院で可決したとしても参院では否決されます。
また衆院に法案が戻ってきたときに、2/3以上で再可決されればこの法案は通ったことになります。
しかし、自民・公明・社民を怒らせてしまった今となっては3月31日までに再可決の見通しは立たない状態です。
こんな法案は廃案にすべきです。
802名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 21:13:55.74 ID:rPKleX9k
金があるのに納税を渋るとか、どんだけ国賊だよ
とっとと日本から出て行け売国奴
ま、他国へ移ったところでJAPだNIPだと差別されたうえシコタマ徴税されて終了だがなw
803名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 21:14:22.87 ID:Ases77Dq
>>799 >暗黙のうちに可決されてはたまらないです。

多分、財務省とミンス執行部は、国民がそれと気付いて騒がないうちに通してしまおうと思っていたと思いますよ。
アホ菅が「国民的議論が〜」なんて言ってるのに、国民不在で財務省役人・アホ菅の取り巻き・御用学者・「有識者」と呼ばれる人々の少人数の会議でさっさと決めてしまいましたよ。
これが「民主党」の民主主義の実態ですよ。
804ぬるぽ ◆XRrQj4uw5s :2011/03/09(水) 21:16:56.71 ID:thJjyPv8
>>797
入っていますよ。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g17705002.htm

かなり大きい法案なのでわかりずらいですが、51の税法改正案が一つの法案で
通ろうとしています。
805名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 21:20:55.83 ID:Ases77Dq
>>800=802

私のような貧乏サラリーマンを「富裕層」と言ってくれるのはうれしいのですが(笑)。
私はきちんと納税していて一度も納税を渋ったことはありませんよ。愛国心もあなたよりずっとあるつもりです。愛国心のない民主党政権においてルールを国民的議論もなしに一方的に変えられて無茶苦茶な増税には納得しないと言っているだけですが。
それを「愛国心」と結びつけるのは最も卑怯な暴論ですね。民主の政策をマンセーしているアンタの方がずっと愛国心がかけていると思いますよ。
ついでにアンタには脳みそも足りないね。賛成反対どちらにせよ、あんたはここの議論に入ってくるのは無理だからとっとと失せろ!!!
806名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 21:31:02.84 ID:Ases77Dq
>>795 >金持ちは香港やスイスに住めばいい相続税はゼロなんだからちょくちょく日本に帰ってくりゃいいだけ

確かに、香港・スイス・イタリア・NZ・オーストラリア・カナダは相続税はないです。(イギリス・フランス・ドイツは相続税廃止の方向)
お金持ちは移住してしまえばいいでしょう。しかし私のような貧乏サラリーマンは会社も家族も友人たちも日本国内ですし、日本がやはり故郷ですので、そうそう外国に住むわけにはいかないのです。
ただ、お金持ちが相続税対策のために移住したらちょくちょく帰ってくることはできないです。向こうのインフラ・住居などの生活実態を完全に外国に移してしまわないと、ちょくちょく帰ってきてしまうと当然ながら相続税は徴収されます。
ですから相続税対策のために安易に海外に移住してしまうのはお薦めできません。
807名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 21:45:27.00 ID:rPKleX9k
>>805
半世紀もの間官僚の天下り先づくりに狂奔し、国を1000兆円もの借金漬けにした挙句
若年層を非正社員に置き換え、世界でも稀な少子高齢社会を築き上げて借金返済の目処も絶った
自民党が愛国的な政党だと思うのか?

そもそも“「愛国心」と結びつける最も卑怯な暴論”を用いてアホなガキ共をネトウヨに
仕立てあげてるのは誰だろうな。本当に愛国心のある人は金があるのに納税を渋ったりしない
似非愛国者は有害なだけだから日本から出て行ってくれ
808名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 21:54:57.38 ID:Ases77Dq
>>796 auさま

この相続税の増税は、はじめは子供手当てのための財源です。12月になって菅首相が法人税減税を突然言い出したため、急遽そちらの財源に充てられることになったわけです。
一部業界からでなく各層の国民から広く意見を集め、社会的影響も考慮に入れ、十分な議論を経て制度設計されて打ち出された相続税増税ではないのです。
単にこっちが足りないから、こっちを上げて、足りない分を埋めてしまおうという国民からすると信じられないほどいい加減な理由で一方的に決められてしまいました。
民主党の末端の国会議員数人から直接聞いた話なので、これが真実です。要するに民主党内でも菅執行部が、同じ党の議員たちとロクな議論もせずに、一方的に末端の議員たちに押し付けたのです。
民主党内でさえこれですから、ましてや国民と議論しようなんて気はさらさらありません。
809名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 22:18:06.89 ID:opOZwtzG
今回の増税って
財産を持っている人が亡くなった日が4月1日以降だったら増税になるの?
それとも亡くなった日に関わらず相続の申告日が4月1日以降だと増税になるの?
810名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 22:20:30.82 ID:CdS7rM32
子供手当てなんか止めちまえばいいのにな!
それよりも、この相続税増税、仮に今回通らなかったとして
相続税は現行のまま、変わらないんだろうか?
又、近い内に再可決される様な事ない?
811名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 22:54:16.63 ID:RwEsRJJD
>>806
香港やスイスに逃げたって相続税を逃れることはできない
武富士事件の時とは違う
被相続人と相続人の両方が海外に5年超生活の本拠を置けば国外財産には課税されない
しかし国内財産には課税される
日本の不動産売り払って預金を全部海外の預金に預けないといけない
要するに完全に家族共々日本を捨てて永久に戻ってこないくらいの決意がないとムリ
812名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 23:23:22.77 ID:Ases77Dq
>>807
だからさぁ〜、アンタはアタマ悪いんだから、もう書き込まない方がいいと思うよ。バカ丸出しがますますこの板に来てる人の目にもわかってしまって、恥かくだけだって(笑)

>自民党が愛国的な政党だと思うのか?
私がどこかでそんなこと言いましたか?まぁ今の自民党には愛国的な人もいますし、売国的な人もいますね。人それぞれだと思いますけど。
でも民主党のように、総連や民潭と手を結んで一方的に外国人参政権を推し進めようとする民主党を売国党と言わずになんと言うのでしょうか?
813名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 23:27:59.14 ID:Ases77Dq
>>807
いずれにせよ、一時期までの自民党はよくやっていたと思いますよ。
天下り・非正規雇用の増加・国の借金の増大などについてはもちろん当時の自民党議員と役人に責任があると思います。
責任をとるべきは当時の政治家と役人です。
でもあなたは1000兆の借金と言いますが、
自民党の借金は50年かけて800兆、民主党はわずか一年半でさらに200兆の借金を増やしました。
そしてその失政のツケを、真面目に働いていままで納税してきた普通の人々の人生の総決算時に資産やマイホームで支払えと一方的にルールを変えて押し付けてくるのはひどいと言っているんです。
814名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 23:29:25.76 ID:Ases77Dq
>>807
>そもそも“「愛国心」と結びつける最も卑怯な暴論”を用いてアホなガキ共をネトウヨに
仕立てあげてるのは誰だろうな。

相続税制度の議論をしているのに、いきなり「愛国心」を持ち出したのはアンタだろ。
私は日本の国土・風土・文化・日本人の勤勉で穏やかな国民性が大好きですよ。
日本人に生まれて心底良かったと思っています。
それがどうしてアンタの言う「ネトウヨ」になるんだ?
右翼の定義もロクに知らんだろ(笑)。
ミンスの命脈ももう尽きたんだから、ミンスマンセーのアンタはミンスと心中しなよ(笑)

だからさっきも言っただろう。アンタはアタマが悪すぎる。恥をかくだけだから、悪いことは言わんからもう二度と書きこまん方がいいよ。
ホント、バカ丸出し(笑)。
815名無しさん@3周年:2011/03/09(水) 23:39:24.51 ID:RwEsRJJD
自分が一所懸命働いて稼いだ金から高い税金取られるのは
とても悲しいことだ
もっと税金安くしてくれと思う
所得税のことね

相続税は全然がんばってないヤツが親の死によって
もらった金に対してかかる税金なんだからさ
もっと高くていいよ
816名無しさん@3周年:2011/03/10(木) 00:23:46.61 ID:NkBjRuW5
>>813
はいはい、馬鹿の一つ覚えの参政権ね
舌の根も乾かぬうちに“「愛国心」と結びつけた最も卑怯な暴論”ですか
反論された途端、参政権問題を持ち出した時点でオツムの程度が推し量れた
で、参政権付与に向けて最も積極的に動いてきたのは自民党の地方議員ね
それを自民党は「政争の具」として利用するために都合よく反対に転じたわけだな
自民党は“「愛国心」と結びつけた最も卑怯な暴論”を使ったんだよ。嫌いだろこういうのw

ところで、朝銀へ1兆4000億円に上る公的資金を投入して、
原発建設の支援までしちゃった自民党を売国党と言わずになんと言うのでしょうか?
親南北朝鮮=売国だとすれば、自民党は参政権を推進する民主党よりも余程売国に見えるが、どうなの?許すの?
訊くだけ野暮だったな。目的は自民党の金持ち優遇策一点だもんな、お前w
817名無しさん@3周年:2011/03/10(木) 01:02:19.83 ID:NkBjRuW5
>>814
“誰だろうな”というのは一般論としてであって何もお前のことを言ったわけじゃないよ
それくらい読み取ってくれw
愛国心と絡めるのはごく普通のこと
議論が噛み合わなくなるタイプは疲れるな
ネトウヨの定義とか言い出さないでくれよ。こっちが幻滅するからw
818名無しさん@3周年:2011/03/10(木) 07:41:42.57 ID:bM2ejTba
そういう話は別のところでやってほしい。
819名無しさん@3周年:2011/03/10(木) 11:39:52.32 ID:OCpi7rHu
>>812
自民党は完全な売国政党

■自民党「移民1000万人受け入れ」を画策
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz08q2/575417/
■自民党は朝銀に血税1兆4,000億円を投入。
  http://q.hatena.ne.jp/1062123112
■在日にも定額給付金支給
  http://news.livedoor.com/article/detail/3994761/
■中国人、韓国人留学生に年間500万円もタダであげている自民党。
  http://bbs.jpcanada.com/log/6/2504.html
■韓国人へのビザ免除を恒久化した自民党
  http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-060206-0020.html
■自民党留学生30万人計画
  http://www.relay.co.jp/news/718/
■人権擁護法案の成立を目指す自民党
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E6%93%81%E8%AD%B7%E6%B3%95%E6%A1%88
■外国人の空港指紋採取、在日を免除した自民党
  http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1148755375/1-100
■特別永住者等の国籍取得特例法案 自民党、提出に意欲(届け出だけで国政参政権)
  http://cotodama-6000.iza.ne.jp/blog/entry/502594/
■自民党の福田が朝鮮総連系企業から違法献金発覚
  http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1192439698/l50
■麻生太郎が統一協会が作る日韓トンネル研究会の顧問に
  http://www.asyura2.com/07/senkyo29/msg/846.html
■統一教会関連団体に安倍官房長官が「祝電」
  http://www.news.janjan.jp/government/0606/0606206368/1.php
■森喜朗が北朝鮮金総書記に親書
  http://www.toyo-keizai.co.jp/news/digest/2000/post_3447.php
820名無しさん@3周年:2011/03/10(木) 11:52:32.74 ID:h0tga1Xd
>>796
基本的に、ある程度の大きさのお金が動くときには税金が掛かるものでは無いでしょうか?
贈与税ってのもあるわけですし
821名無しさん@3周年:2011/03/10(木) 13:30:49.40 ID:OOj8jPzB
相続税がゼロになると封建制になるわな
今の二世三世政治家は資金管理団体を受け継ぐのに税金がかからない
だから無能でも国会議員になれる
有能な人間は資金的に無理なのさ
自分の才覚と努力で築いたものは一代で使い切るべき
822名無しさん@3周年:2011/03/10(木) 13:35:14.65 ID:eCr+pwTM
日本は80%が中小企業で、
ほんとに優秀なのは中小企業のオヤジだ。
大企業はそういう職人組織にのっかってるだけだ。
高い相続税は国の根幹にかかわると思うよ。
823名無しさん@3周年:2011/03/10(木) 21:55:42.75 ID:FEXRRtIS
>>822
非上場株式の納税猶予
824名無しさん@3周年:2011/03/10(木) 22:43:58.58 ID:IBo9a44V
今回の改正でもろ、影響を受けそうなんですけど。責任者の方、出てきてくれます?
825au:2011/03/11(金) 01:20:17.07 ID:bS21HcOo
>>808
おっしゃる通りですね。国民は無知だと思って、、、長期的なビジョンなしで安易に
進めているところに危険を感じるんです。子供手当の考え方は、個人的には賛成です。
将来膨大な社会保障の負担を背負う未来の社会人へ、若いうちに(教育を受けれる時代に)
投資しとこう(高齢者予備群からの資金移動)という考え方ができるので良いと思います(貰った
親の良識次第ですが)。親の所得で高度な教育が受けれない人がいることが減れば成功だと思います。
(これについて消費税 UPするかを国民へ問えばいいのでは?)
<<820様。そもそもなんでお金が動くと税金がかかるんですか?なんでそれが当り前と
思うのですか?国はなんでわざわざ規制を作ったり、税金を取っているんですか?
国家を運営する為、そこにいる国民が国家のルールの中で円滑に生活する為でしょう?
高度成長期は上手く国家運営されてた(金は天下のまわりものだった)にしても、今や
血税と思ってないお上に渡しても無駄になる(回らない)だけ、江戸時代じゃないんだから、
なんで役人の豊かな生活を守る為や、長期ビジョン(将来設計)を立てられない国家運営者(税金で食べてる人)の
言いなり(言い値)に税金(手数料)を払わないといけないんですか?
今の日本の支出と収入の規模では役人や規制維持のコストが高すぎる、そのために
なんでこれ以上税金払うの?消費税upすると役人が作った自分達の豊かな暮らしの
システムにメスが入るから、他(資本家や高額所得者)に国民の感情を向けているだけの
ように私は感じます。
使命が解って賢いお役人には給料倍上げても長期ビジョンを練ってもらいましょう。
納税者は声をあげましょう。税金を払っているからこそ、どう使うべきなのか討論し、どう使われている
のかチェックしましょう!
日本は今の借金の規模でこのままいくと確かに最後は国民の資産で穴を埋めないと
いけなくなるかもしれません、でもその危機意識をもって真剣に考えて議論する時間は
まだ数年あると思います。
のは
826名無しさん@3周年:2011/03/11(金) 07:50:55.19 ID:s7OD5iyI
世間に、あまり相続税増税の話が
伝わっていないのですが、もっと
国民に知らせるべき。どうしたらよいものか?
827名無しさん@3周年:2011/03/11(金) 09:30:18.51 ID:sLHDnvvm
>>au様

私も子育てのためのなんらかの支援システムは必要だと考えておりますが、現在の子ども手当ては富裕層や外国人にまで支給してしまうなど不備が多すぎます。
施行されるかなり以前から子ども手当ての不備は指摘されていたのに、民主党は不備を直すどころか強引にはじめてしまいました。
それで財源が足りなくなった分を相続税増税などの各種増税で補填しようと考えたわけです。
やはり子ども手当ては、所得制限を設けた上で日本人で、子育て困難なほどの貧困家庭に支給する方向にすべきだと考えます。
民主党はあらゆる点からみて「長期的展望」から練られた政策を出す能力がないようです。
民主党を解散総選挙に追い込んで、国民的議論をして長期的な視野から税制の根本から慎重に制度設計できる党に政権についてもらいたいものです。
私は宗教法人利権・パチンコ利権などにもメスを入れてもらいたいと思っています。そちらにきちんと課税すれば、相続税増税をしなくても数兆円の財源はゆうに出てくるはずです。
828名無しさん@3周年:2011/03/11(金) 13:35:08.43 ID:sLHDnvvm
>>826様 >世間に、あまり相続税増税の話が伝わっていないのですが、もっと国民に知らせるべき。どうしたらよいものか?

一般の国民がとれる世間に知らせる手段は限られていますから、まずはあなた様のご家族・親戚・友人・知人・職場の同僚などにお話してみるのはいかがでしょうか。「口コミ」で知らしめるしかないと思います。
829au:2011/03/11(金) 13:42:31.31 ID:bS21HcOo
>>827
今の制度でもある程度資産家、高額所得者に税金を負担して貰っていると思います。
(それが少ないとか多いとか、政策によって議論の余地があります。)
私の考えでは、前に述べたように将来の社会人(納税者.社会保障負担する人)を育てる為
だから納税者の子供達は皆貰ってもおかしくない(権利がある)と思います。
お金持ちは子供を育てたら税金が還付(戻る)されるイメージです。
外人さんもしかり、親が日本で税金を払っていれば権利があり、その子供達が将来日本に
住み続けたいと思ってもらえる社会にして行かないといけないと思うのですが、、、
また、所得制限するとその作業でお役人への手数料が増えるから(余計人件費取られそうですね)
所得税も申告の仕方で差が出ている実態では上手く線引きができない事も含めると、公平に権利が
行き渡るか考えれば良いと思います。未来の社会人に平等に(医療のように殆どの人が
安価で診療が受けれるような)支給する、そこのところ不備とするか、妥当とするか意見は
いろいろあるんでしょうね。ただ貰わないと選択している人もいらっしゃるみたいですから
心に余裕のあるお金持ちもいる?のかも。
宗教法人やパチンコ会社の利権にもメスの余地があるんですね。
議論すれば色々出て来ますね。


826さんの言われるように国民が承知していないのが問題で、私の身近の方々はとっても
心配してました。
ここに参加した方が身近な人に問いかけてみるところからはじめるしかないのではと、
メデイアに期待出来ないので私は周りのご年配の方に問いかけています。
830名無しさん@3周年:2011/03/11(金) 14:47:29.38 ID:5KVHnXX7



相続税はあがりません
なぜなら
公務員が富裕層になったからです


831名無しさん@3周年:2011/03/12(土) 01:15:58.84 ID:Ao2rsbpT
この大地震で予算審議どころじゃなくなってるとは思いますが
増税法案はどうなることやら
832名無しさん@3周年:2011/03/12(土) 01:27:29.10 ID:Ao2rsbpT
それと
このたびの大地震
被災者の方には心からお見舞い申し上げます。

それにしてもマグニチュード8.8とは・・・
833名無しさん@3周年:2011/03/12(土) 02:16:00.57 ID:IGFlq2jg
自民党が下げ続けてきたんだから引き上げて当然なんだよ
日本に税を納めたくなかったら国へ帰れよ◆ョ▼
834名無しさん@3周年:2011/03/12(土) 21:02:06.07 ID:cEEcfDoF
>>831>増税法案はどうなることやら
さっきのニュースによれば、この東北地方太平洋地震で与野党で一致して救援・復興にあたるために、自民・公明が国会の休会を申し入れた。それに対して、岡田幹事長は野党が予算案に賛成して国会を通せば、地震災害に対して補正予算が組めるから予算案に賛成せよと答えた。
結局、民主党でこの期に及んでも、地震被害の救済をするよりも、民主党が編成した予算案に固執するつもりらしい。

本来だったら、与野党で特別内閣を編成して、(バラマキ4Kは一旦諦めて)地震被害救済・復興の予算から組み立てるべきだろう。議論のある現在の関連法案は一旦棚上げにして、地震被害特別措置関連法案で財源出すのが当然だと思う。
あくまでも民主党は、公務員の給料は維持し、子ども手当て・高速道路無料化・高校無償化・農家個別保障はそのまんまでやるつもりらしい。
本当に民主党って、こんな大災害のときでも自分たちの党のことしか考えていないのはよくわかった。

835名無しさん@3周年:2011/03/13(日) 09:35:35.47 ID:hqLERGHA
相続税、酒税のアップは100%確定。
非関税障壁と言われた物品税復活。(2000cc超え自家用車、毛皮、宝石など)
年収1千万円以上の累進課税強化。
贈与税の厳格適用。
遊戯税、パチンコ税の導入。
836名無しさん@3周年:2011/03/13(日) 10:19:32.69 ID:WL/MyBJg

◆資産課税という点で、物事を考えなければいけない。相続税は、人が死ななきゃ、税収はあがらない点を見逃すな。

  新相続税は、あまり節税ができなくなってはいるものの、小規模宅地の評価減を
  実質的に破壊し、使えなくなっており、都心部の中資産家(2〜5億円)を直撃
  している。しかし10億円以上の本当の資産家には何の影響も無い。

  中小資産家にとってはキツイ税制になる。しかし、人が死なない限り税収は上がらない。

◆税収UPと資産活用(売却も含む)を考えるならば、資産の保有課税を強化と相続税の
 時限的無税化が効果あり。

  資産を保有していることに対して課税する固定資産税をむしろ強化する。
  ただし、最低限の面積は無税とし(零細個人世帯を保護、面積or総額)、それ以上の
  保有に対しては課税強化する。公益法人であっても、課税すること。それだけ
  収益や非課税利益を受けていることは、国民の義務に反するという憲法上の理念を
  課税根拠とする。

  保有する以上は利益を上げ、課税する。保有しないのなら課税しない。相続発生まで
  資産課税を待っている余裕はない。だから、生きている以上ドンドン課税をする。
  
  時限を区切って相続税をゼロにしてしまう。そして、資産を若い世代にドンドン移す。
  若い世代にドンドン消費させる。そうすることで、資産が新しい活用ができたり、売却が
  進んで、優良な市街地の形勢ができる。

  お金を貯め込んでも、あの世に持っていくことはできないし、活用しない金は
  日本国債の借金の返済に回り、引き出す時には、金融資産は9割引きになっているだろう。

  国債返済の為に国民は金融資産を貯めているのと同じことである。
837名無しさん@3周年:2011/03/13(日) 12:33:07.26 ID:pkMP7/Wh
相続税を払わない政治家は相続税増税が大好き!
838名無しさん@3周年:2011/03/13(日) 14:38:58.21 ID:CDsnAJ3Z
>>834
13日NHKの番組で、民主党の城島政調会長代理は、こども手当て法案が入っている予算案・予算関連法案に野党も賛成すべきと発言。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299992039/201-300

ミンスはこの期に及んで「被災者」を人質にとったわけだ。ミンスは本当に腐ってる。

子ども手当て・農家個別保障・高校無償化・高速無償化の予算はすべて被災地復興予算に充てるべきだろ!
839名無しさん@3周年:2011/03/13(日) 15:36:47.25 ID:CDsnAJ3Z
>民主党の城島光力政調会長代理は「一日も早く11年度予算案と関連法案を
>成立させるのが最大の課題だ」と指摘。関連法案で成立の見通しが立っていない
>子ども手当法案に関しても「国会が手をこまねいていることは断じて許されない」と強調した。

ミンス城島は、被災地復興のための金を出してもらいたければ、予算案・関連法案を丸呑みしろと野党を恫喝してるんだ。
昨日、岡田も同じこと言ってたから、ミンスはそういう方針なわけだな。
840名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 01:09:28.21 ID:qjuJmOag
谷垣のバカが菅に地震をダシに時限増税を言い出しやがった。
せっかく参院予算委員会で自民の西田とか林とかがミンスを追い詰めていたのに、それを谷垣は無にするのかね。
次の選挙で票を、減税日本とかみんなの党に持っていかれるぞ。
被災地復興のために、金が必要なのは誰でも理解できる。子ども手当て・高校無償化・高速無償化・農家個別保障とかをやめ、すべて復興目的に組み替えて、復興債を発行すれば、国民は皆買うよ。
ながくデフレ不況が続いて、この東北の大地震・津波があって国民はショック受けてるのに、ここで増税したって、国民がますます意気消沈してデフレ不況が進行してかえって税収減るぞ。
関東大震災のときには、特別減税してやっと復興にこぎつけたのにな。
なんでそんな簡単なことがわからないんだ?
国内で資金が足りなければ、今度は日本が外国にODAを要求しろよ。あとIMFに相当カネ貸してるだろう。それを返してもらえ!
あとかなりの額の米国債があるはずだが、この非常時だからと言って、無理やりにでも償還してもらえよ!日本復興のためだろ!
日本が沈没したら、アメリカだって道連れだぞ!
ホント、アホ菅はもちろんだけど、谷垣も財務省もバカばっかりだよ!
841名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 08:11:02.34 ID:KEz5I64E
子供手当と高速道路無料化をやめて
その分を被災地に向ければよい。
842名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 12:42:30.94 ID:AMDLzF6m
843名無しさん@3周年:2011/03/14(月) 17:10:49.55 ID:jBLGeelo

              売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                              売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
        売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                     売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                                           売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                  売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                                                  売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
    売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                       売国守銭奴は日本から出〜て行け〜

               売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                                                 売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                    売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
 売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                                        売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                 売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                                                    売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
      売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                           売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
844名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 08:26:29.72 ID:woXWXGmd
もう日本、終わったな・・・・
845名無しさん@3周年:2011/03/15(火) 18:39:01.46 ID:r5joclrU
税収が減ったとか足りないとか[無ければ無いなりの]が出来ない時点で仕事出来てないんだからクビでいい(笑)
846名無しさん@3周年:2011/03/16(水) 16:19:11.71 ID:RqiS9i0q
>>840
減税日本は、地域には強いけど、利権がからむ国会議員となると、票が伸びるか
わからない。 例(共産党、社民党)
で、現状、相続税UPに反対してる政党はいるのだろうか?
災害おきた今、国会で審議できないまま、法人税DOWN、相続税UPの法案が
確定するのであろうか?
847名無しさん@3周年:2011/03/16(水) 19:31:38.86 ID:txME8zww
こういう時だからこそ
相続税をなくすべきだろ!
つか根本的に日本人としての意識を変えなきゃならん時だと思うが。

まさか政府は津波で家をなくした人達からも
ほとぼりが覚めた頃に相続税を取るつもりなのか・・・?
848名無しさん@3周年:2011/03/17(木) 01:31:39.79 ID:Y+MiR5/y
多分大丈夫でしょ!
849名無しさん@3周年:2011/03/17(木) 13:17:16.21 ID:b44ljMj7
>>843
負け犬下層階級必死だなw

売国奴とかいったところで世の中は金のある奴が
身分が高くて金のない奴は身分が低いのが現実。
日本に限らずどこに行ってもな。

850名無しさん@3周年:2011/03/17(木) 18:01:05.50 ID:CoTrhdh/
>>847 だいだい的に増税を反対してる政党を支持するんだ、
この今の状況では、増税は無理でしょ??
851名無しさん@3周年:2011/03/18(金) 05:16:53.01 ID:CY/6JlzI
格差が固定しない社会って結局は夢見たいな机上の理想論でしかないね。

金持ちが金持ちでいる事によってみんなが豊かになっていく。
852名無しさん@3周年:2011/03/18(金) 12:46:05.29 ID:tT/50r+5
それは、働く奴が金持ちになる社会。ろくに働きもせず、税金をしゃぶって金持ちになるヤツが多すぎる。
853名無しさん@3周年:2011/03/18(金) 17:49:46.97 ID:gmK0AjAF
相続税?払うよ


しかし一部の世論うけがいいことに所得税相続税ばかり悪者にして他の“聖域”には手をつけないのは許さない。
“聖域”は言われなくても大いに心当たりあるはずだ。
ご存知のとおり日本の相続税は正真正銘世界最高。
それでも払うと言ってるんだから“聖域”に手をつけないのは許さない。

あと政治家の方の相続税回避の裏技もみっちり塞いで頂きたい。
何も間違った事は言っていない。

854名無しさん@3周年:2011/03/18(金) 19:41:08.38 ID:Lk4agQe2
>>821
封建制ってのは爵位とか国が介入するものだろ。
お前救い用の無い下層DQNだな。
封建制をなくせなんて格差をなくせと同じ位非現実的な綺麗事だし。
いつの時代でもどこの国でも金がある奴は身分が高いし金がない奴は身分が低い。

上流階級が相続しても下流階級には迷惑はかからないし、
下流階級のものが這い上がる妨げになることもない。
つまり貧乏人が嫉妬で言ってるだけ。

あと貯金=悪とかも貧乏人の嫉妬。私有財産なんだからどう使おうが人の勝手。
855名無しさん@3周年:2011/03/18(金) 19:47:26.44 ID:Lk4agQe2
大体資本主義社会では金が金を生むし
資産の多さは身分や地位に直結するし
何より人間はよくの塊だから資産を築こうとするんだろ。

負け犬はそれがわから無いから負け犬なんだろうが。
稼いだら全部使えだ?
そんなにみんなが文無しの貧乏社会がいいのならソ連にでも行けばいい。
856鬼より怖い民主党プラス自民党谷垣総裁 愛のエメラルド:2011/03/18(金) 21:39:44.84 ID:F3lEjg3d
後いくつ寝るとお正月なら良いのだけれど
もう少し経つと
固定資産税の督促状。
突然何の前触れもなく40パーセントもアップした相続税の
督促状が土地だけ残った津波や地震の被災者に
漏れなく届くのではないのかな。

鬼より怖い民主党と思っていましたが
自民党谷垣増税総裁さんもまったく同じでした。
この非常時に国民のポケットに手を突っ込む根性が卑しい。

857名無しさん@3周年:2011/03/19(土) 11:24:50.43 ID:AlU8feMf
相続税を払わない政治家は相続税増税が大好き
858名無しさん@3周年:2011/03/22(火) 12:34:45.24 ID:BEOKTylC
不動産の贈与税の元となる不動産の評価額はどうなると思います?
859大金持ち:2011/03/22(火) 18:22:40.60 ID:eB10AIwD
さすがに80はないw 可愛そうだな諸君は…。 
860名無しさん@3周年:2011/03/22(火) 21:38:34.25 ID:yI8tJoO3
消費税の四〇パーセントアップ
861名無しさん@3周年:2011/03/22(火) 21:49:20.85 ID:/j/HXDr9
相続税は少子高齢化の調整弁には丁度良いな。
どうせ高い年金払うんだから相続税でペイすればいいんだよ。
金持ってても募金も寄付もしないくせに、詐欺に巻き上げられちゃうんだから。
そんな無駄な活用するんなら税金にしちまえばいいよ。
862名無しさん@3周年:2011/03/23(水) 09:16:08.45 ID:xvYEz+fS
大震災復興資金も必要だし、もう増税でいいよ。

頭がいい奴は、生前贈与とかをうまく使って節税。
そうじゃない奴は淘汰される。
むしろウェルカムの様な気がしてきた。
863名無しさん@3周年:2011/03/24(木) 02:39:20.26 ID:JHl9POOq
>>962
オマエは志願者として他の人の100倍の税金を課す
864名無しさん@3周年:2011/03/29(火) 16:20:56.06 ID:1qbWoVjU
法人税減税中止の条件として子供手当てや高速道路無料化、高校無償化の見直しを
経団連の会長が言っていたが、高校無償化に限っては継続すべきだ。

確かに震災は大変だが、貧困の連鎖も同時に断ち切らなければならないはず。
2ちゃんの堕落バカサヨどもなんて論外だが、チャンスの平等の拡大の手は緩めてはいけないだろう。
865名無しさん@3周年:2011/03/29(火) 16:26:00.77 ID:1qbWoVjU
誰だって転落したときに復活するチャンスの場が整っていなければ困るだろ
866名無しさん@3周年:2011/03/29(火) 18:36:19.46 ID:NNN4MHT/
相続税を増税するのなら俺のようなそこそこの金持ちは日本から出て行くのみ
今まで生まれて住み慣れたこの国を離れるのを考えられなかったけど
強烈な累進課税はさすがに納得がいかない
そしてこの国には公務員と政治家という頭脳のないアホな金持ちだけが残って
有能な人材が逃げて世界競争力がなくなって取り残されていくだけ
867名無しさん@3周年:2011/03/29(火) 20:57:50.26 ID:5Z8CPHLZ
ということで、相続税の新法案って
可決されなったんですか?
868名無しさん@3周年:2011/03/29(火) 22:35:18.39 ID:9we4KrTl
国民に増税するなら国から海外に派遣してるやつらの給料も一律下げろ。大使館勤務のやつらもらいすぎ。期間限定のやつらでさえ、月40万円以上だからな。
869名無しさん@3周年:2011/03/30(水) 10:10:55.87 ID:JvrXc8W4
何だかんだいっても
相続税の増税は可決されるだろうね。
この国は土壇場で手の平を返す国だからね・・・・
870名無しさん@3周年:2011/03/30(水) 15:15:14.07 ID:z02mQN/m
単純に相続税を増税して贈与税を下げるのは絶対ダメ。
当たり前だけど人はいつ死ぬかわからない。
人の死ぬタイミングで差が出るなんて愚かすぎる税制は考え直せ。

とは言っても一般的に若年層の消費意欲が高いのは間違いでは
ないのも事実なので、20−40代で相続贈与した場合は
税負担を軽減、60代で相続贈与した場合の税負担はそれよりは
重く、というようにいくらでもやり方はあるはず。
871 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/30(水) 19:18:57.33 ID:PobRCcQQ
相続税を最高税率を100%にするべきでしょう。
3億以上の資産は全て没収理論で日本は潤います。
872名無しさん@3周年:2011/03/31(木) 01:10:56.08 ID:pcgtMAC/
相続税は廃止にするべきだ。
どうせ、政治家は払わん

固定資産税も高すぎ
873名無しさん@3周年:2011/03/31(木) 21:59:36.53 ID:yDeFFITM
親が死んで土地評価額を出してもらってびっくりした。
離島のど僻地でプレハブ系2階建て4LDKプラス庭少しで2500万!
隣にある80年の古家も同じ広さで貸してるけどそれでも1000万!
そんな値で売れるかよ!
値どころか高齢過疎地で買い手すらいない!

親が質素に暮らして老人ホーム用にか貯めてたお金もあって
多分課税にかかってしまう。
新しい税制になってなくてもこれだ。

残った方の母親に全部相続してもらいたいと思っていて
自分ら子供は放棄するつもりだけどこれだと誰も課税されないで済むだろうか。
けど母親死後に少しでも残ってたらまた課税か・・
874名無しさん@3周年:2011/04/06(水) 20:49:12.47 ID:20gk14m2
相続税の増税って、現状
回避されたの?
875名無しさん@3周年:2011/04/07(木) 20:56:56.67 ID:i55/oVTN
回避っぽいがいずれ上がりそうだな。

大きな政府路線が当たり前みたいな空気だし。
876名無しさん@3周年:2011/04/09(土) 04:59:06.98 ID:KF+AfGdz
>>871
おまえ馬鹿だな
100%なら誰も残そうとはしないから実質0%だ
そこそこ金持ってる奴だけ余生を海外で満喫すればよろし
877名無しさん@3周年:2011/04/09(土) 07:37:59.14 ID:+Mib4aX7
相続税の津波が襲ってくるぞー
878 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/09(土) 10:08:57.34 ID:bo6U73Tc
これから税金は、役人のピンハネを防ぐために
寄付する事で被災地のように本当に困っているところへ直接支援
879名無しさん@3周年:2011/04/09(土) 13:30:37.01 ID:lrRz92YW
日本のコッパ役人どもは
地震を理由に、これ見よがしに相続税だの消費税だの
上げに掛るだろうな・・・
本当、ヒドい国だよ
880名無しさん@3周年:2011/04/09(土) 15:09:30.51 ID:rLxwRp+o
田中真紀子さんのように、上場していない株で、
払えれば。それにしても高すぎる。
悪党、民主党、ミスターはげ、いや、消費税。
881名無しさん@3周年:2011/04/09(土) 15:12:34.67 ID:TX+Adj/8
>>873

母親と子供で相続すれば、非課税で済みそうに感じます。
882名無しさん@3周年:2011/04/09(土) 15:29:01.66 ID:CnFh7kIJ
精神病で障害年金と生活保護のダブルでもらってる奴いるだろ?
こいつら医療費は控除だから、ダブル取得はなしにしろ。

2級でも6万+8万+家賃5万で20万近いし、年金等なし。
余計な出費が多すぎる。
883名無しさん@3周年:2011/04/09(土) 15:32:26.07 ID:CnFh7kIJ
相続税問題で民主党は人を殺したと思うが、殺すなら、大人しい人間ではなく、国から金を無駄にもらう厚かましい人間だけにしてくれ。
884名無しさん@3周年:2011/04/09(土) 16:42:36.14 ID:lEdQy719
お前らのような守銭奴が今回の原発事故を招いたんだよ
とっとと刺ねよクズ!
885名無しさん@3周年:2011/04/09(土) 21:30:03.70 ID:KF+AfGdz
↑他人の金をあてにするお前が言う?それ言っちゃう?
886名無しさん@3周年:2011/04/10(日) 11:11:23.74 ID:BR1F39h/
>>876
お前阿呆だな。相続税100パーみたいな共産国家に
留まって消費に勤しむ御めでたいマゾ富裕層が
居るとでも思ってるのか?
非居住者なら税金は払わなくていいんだよ。

共産主義者の御花畑の源流は人間性善説だな。
まず病を治療したいならまずこれを改める事だ。

887名無しさん@3周年:2011/04/10(日) 11:24:20.75 ID:BR1F39h/
社会主義化は持たざるものにとっては一見心地いいように
見えるかもしれないが、持つものにとっては権利や自由を侵害されるわけで
まともな神経の人間ならなんらかの拒絶反応を起こす
わけだよ。

社会主義化で資本家が寄り付かなくなれば、株や債券もだれも買わなくなり
経済が衰退して失業率も上がり、再分配する原資そのものも先細って行く。

お金持ちを貧乏にしても貧乏人はお金持ちにならないというのはそういう事だ。
888名無しさん@3周年:2011/04/10(日) 21:56:54.77 ID:bNXydO5J
短期的にはそういう流れかもしれないけど中、長期的に減税
へいくのでは!池上さんの最新刊でも相続税廃止され
れば国民は安心して消費するとこういう時代だからこそ
思考の転換が必要と説いてます。
889名無しさん@3周年:2011/04/10(日) 22:08:00.32 ID:bNXydO5J
昔と違い情報社会だし官僚の理想の社会は
いずれ難しくなるのでは!
日本は資産家だろうがなかろうが社会的地位
にはそれほど関係ない。時代も思想も昔ては
違う。増税路線でいったら日本は終わる。
そしてにっちもさっちもいかなくなったら国民
のお金に手をつける。預金封鎖
財務省なんて本気で国のこと国民のことなんて
考えてないよ。
288 名前:ビタミン774mg mailto:sage [2007/02/17(土) 16:36:28 ID:???]
890名無しさん@3周年:2011/04/12(火) 20:00:51.71 ID:SZ4Jk51s
民主がコケて
児童手当が無くなったら
相続税の増税はなくなるかな?
891名無しさん@3周年:2011/04/13(水) 01:21:33.24 ID:jWwfvS4g
相続税はおかしい!
不動産に関しては相続税は論外。
家を子供に残すなんていう表現の方が間違えている!

金融資産も過度にとるべきじゃない。一切無税とまでは言わなくてもね
892名無しさん@3周年:2011/04/13(水) 08:45:21.51 ID:/rWmcqJp
子供手当てが廃止する方向で決まったようだから
相続税もついでに廃止してくれると良いのにね・・・・
893名無しさん@3周年:2011/04/13(水) 19:40:29.79 ID:hDo9oEzV

【宇宙】NASAの火星探査車、地表から放射性ヨウ素131を初めて検出 福島から来たと断定
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1296311182/
894名無しさん@3周年:2011/04/15(金) 08:22:29.49 ID:s3AeSpnq
■ 民主鳩山政権時のバラマキ一覧 ■

・日本政府、IMFに【2400億円を追加融資】
・日本政府、ラトビアから【排出枠150万トン購入】

・鳩山首相、インドネシアに【4億ドル(約360億円)の円借款】
・アフガン支援策:日本政府、警察官訓練などで【5年間で70億ドル(4〜5000億円)を拠出】
・鳩山首相【3年間でODA5000億円を表明】 日メコン首脳会議
・鳩山イニシアチブ 途上国の温暖化対策【2012年までに8000億円支援】環境相
・日本、IMFへの【最大1000億ドルの資金支援】で合意文書に調印
・日本と世銀が途上国の銀行支援、【3000億円規模のファンド設立】
・食料・環境に【150億円拠出】IMFで日本が支援表明
・パキスタン支援国会合、17日都内で 日本は【約1000億円を約束】
・ソマリア支援に208億円 日本は【20億円追加を検討】
・日本、インドネシアに金融支援/融通枠【120億ドル(約1兆1200億円)に倍増】
・日本、途上国支援・環境分野の基盤整備に【4,900億円融資】
・民主党政権  朝鮮学校に【毎年4500億円予算決定(一校当たり49億円))】
・「鳩山イニシアチブ」はインドネシア 気候変動対策に【374億円支援】
・「鳩山イニシアティブ」COP15で途上国支援に【3年間で1兆3000億円を支援】
 (民間銀行から協調融資 4500億円)
・中国黄砂対策費 1兆7000万円
・外国人への子供手当て 不明
・アフガンに955億円相当支援…岡田外相表明
・麻生が廃止した中国の毒ガス処理を再開 総額数十兆円(年間1兆円で20年以上)

事業仕分けによる2010年度予算要求の削減額【約 6770億円】
(2009年12月20日読売新聞)
895名無しさん@3周年:2011/04/15(金) 17:58:04.02 ID:UU07Jta9
たまに相続税を増税すれば消費するとかいう"強引説"が出てくるけどこんなのに騙されんなよ(笑)
そんなコロコロ上げたりしてりゃ国に対する信用もなくなるし、実際に欲しいものがないのかもしれない
単に贈与税を緩和すればいいだけなんだから
896名無しさん@3周年:2011/04/15(金) 23:25:57.21 ID:4/LCJxjc
なんで増税してまで元にもどす必要があるの?

また地震で津波がきたらその時はまた増税するの?

被災地で住めない街にそれでも住みたいなら実費でやれよ!
場所や仕事を選ばなければなんとか生活できるだろ。


復興するまでっていつ終了なの?

何が基準なの?

復興のあとは何か理由つけてほかのものに使われる税金になるんじゃない?

同じ年収でも裕福な人、毎月ギリギリの人、色々いると思う。

ある程度復興するまで義援金を常に募集してその範囲内で復興したら?

少し余裕があれば募金するが強制的にとられるのは我慢出来ない!

電力不足に増税ならもう日本の未来も真っ暗だよ!

簡単に増税するなら猿でも議員出来るよ!

増税するなら議員全員猿と変わってくれ!

給料エサ代だけですむし!

と不満をぶちまけてみた…

897名無しさん@3周年:2011/04/15(金) 23:38:46.44 ID:WvIaJAeP

              売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                              売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
        売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                     売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                                           売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                  売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                                                  売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
    売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                       売国守銭奴は日本から出〜て行け〜

               売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                                                 売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                    売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
 売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                                        売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                 売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                                                    売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
      売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
                                           売国守銭奴は日本から出〜て行け〜
898名無しさん@3周年:2011/04/16(土) 08:16:39.44 ID:rkJC//Ej
国も人の体と同じで金(血液)が或る場所だけに固まると
経済(体全体)に悪影響を及ぼす
富裕層、特に不労所得に対して大幅な増税を行いそれらから得た
財源を低所得者の生活支援に充て更に中所得者層に対しては
所得税の減税を実施し中低所得者層の消費意欲を拡大させ内需拡大を
図るべきだと思う。
899名無さん@3周年:2011/04/16(土) 14:43:21.23 ID:B/Ov5DFA
まず、11年前に税体制を戻そう。更に公務員給与20%下げ、国会議員給与、補助1/3に
下げる。公務員年金カット 宗教法人課税80%、パチンコ賭博課税80%、贅沢税復活
法人税減税とりやめ、相続税増税とりやめ 外国人への援助廃止、子供手当廃止、高速道路
無料化廃止、消費税7%に。
900名無しさん@3周年:2011/04/17(日) 00:35:33.61 ID:GYHrsIQv
>>896
お前は相続税推進派の回し者か
相続税反対派のイメージダウン狙ってるつもりか
901名無しさん@3周年:2011/04/17(日) 00:53:20.28 ID:GYHrsIQv
ある経済学者が1000万以上に一律20%の相続税を主張している。
これで10兆円の増収になるとのこと。

1500万の遺産なら300万は税金払ってください
1200万はきちんと残ります
そんなにごっそり持っていくわけではないんだから、それぐらいは頂けないですか?という主張

おそらくすぐに実現はかなり難しいと思う
いくらなんでも控除を急激に減らしすぎ。徐々にならともかく(?)
902名無しさん@3周年:2011/04/17(日) 00:57:20.59 ID:GYHrsIQv
公平不公平で相続税を語るのは混乱のもとだからやめた方がいいと思うんだがね。
903名無さん@3周年:2011/04/17(日) 01:10:35.49 ID:U8sg+0Hy
所得税、固定資産税、固定資産所得税がとられたあとだ。どう考えても数重とりだろ。
おうふくぴんたっで腰をけり、チンポコつぶし、足を叩きおり、頭から重油をかけたような
課税だよ。相続税はなしでも良いくらいだ。政府がどろぼうを後押ししているとしか思えない。
税収が少なければ公務員の給与で調節してくれよな。
904名無しさん@3周年:2011/04/17(日) 01:43:57.14 ID:rwRgLohR
本当に税金ラッシュには うんざりだよ!!
去年、給料下がったのに区民税は変わらず
延滞して払っても 次の税金が!!!  今月末が怖いで〜
905名無しさん@3周年:2011/04/17(日) 13:52:45.84 ID:Axz3hyV9
>>899
・参議院廃止、議員歳費50%削減、議員年金廃止
・自衛官、海上保安官等を除く国家公務員給与20〜30%削減
・子供手当廃止、高速道路無料化廃止、高校無償化廃止、現行の生活保護制度廃止
・宗教法人課税80%、賭博税80%、消費税20%(食料品、生活必需品は5%に据置)
・富裕層に対する固定資産所得税、相続税(海外資産含む)の大幅な増税(最大80%)
・外国人への援助停止、男女共同参画関連予算廃止
・学校助成金廃止
906名無しさん@3周年:2011/04/17(日) 14:06:03.53 ID:Axz3hyV9
905続き
・ワーキングプア救済(日本国籍を有し税金、社会保険料を納付している者)
 ・上限を設けた上での家賃、水道光熱費の全額補助
 ・物価高の地域に居住する者に対し物価手当支給
 ・公営住宅への優先入居措置
 ・上限を設けた上での職業訓練、資格習得費用の全額補助
 ・社会保険料納付額の減額措置
 ・医療費負担割合を1割に減額
・奨学金制度の大幅な拡充
 
907名無しさん@3周年:2011/04/19(火) 18:34:30.54 ID:fcvKX4IC
2006年に共産党の吉井英勝代議士が国会で「5メートルの津波が来たら、引き波で海水面が低下し、
原発の冷却水が取水出来なくなる」と指摘。
原子力保安院長は当時、日本の原発の8割にあたる四十三基で冷却水の取水が出来なくなると認めた。
この時、自民党の二階堂俊博経済相(当時)は、こういったのだ。
「安全確保のため、省をあげて真剣に取り組むことをお約束したい」
しかし、東電社員はこう証言する。
「緊急事故対応のマニュアルはあります。
しかし、津波や地震の被害が複合的に起きた際の対応は決められていませんでした」
 地震と津波はセットのはず。非常用のディーゼル発電が、津波で冠水して使用不能と
いう事実は、あまりにもお粗末である。

「そもそも戦後、原発を米国から輸入したのは読売新聞の”中興の祖”である正力松太郎氏です。
(自民党議員の)国会議員でもあった彼の政治的な野心の現れでした。
1950年代半ば、東京電力は米ジェネラル・エレクトリック社の”沸騰水型”の原発を導入し、
その技術は東芝と日立に引き継がれました。」
以上週間文集3月31日号記事抜粋敬称加筆

私達は長年の間だ自民党に原発は安全だ安全だとだまされてきた!!安全なんてうそだった!!
原発が安全というのならば千年に一度の地震や津波にも耐えれる原発を造ってから原発は安全だといえ。
原発は一度放射能漏れを起こせばそれで終わり。東北全域、関東全域は放射能に汚染されているという現実。
原発を省をあげて安全確保のために真剣に取り組むと約束したのになにもしてこなかった自民党。
もう原発推進してきた自民党と原発は信用できない。

自民党が原発を推進してこなければ今回の福島第一原発の放射能漏れはなかった。
自民党が原発以外の発電方式を推進していれば今回の放射能漏れも計画停電も無かった。
すべては原発を推進してきた自民党の責任である。
自民党は福島第一原発の放射能漏れ事故の責任を取れ!!
908名無しさん@3周年:2011/04/23(土) 12:21:00.33 ID:QDES4C+r
>>901
飯田だろ。経済学者というより貧困ビジネスマンだな。
勝間と同系。
909名無しさん@3周年:2011/04/23(土) 12:28:31.39 ID:QDES4C+r
貧困ビジネス三種の神器=リフレ、ベーシックインカム、相続税
910名無しさん@3周年:2011/04/30(土) 07:20:31.65 ID:mNchLIa9
ベーシックインカムは、結論としてまぁ非現実的でしょう
911名無しさん@3周年:2011/05/04(水) 19:05:12.79 ID:LeJzTBqj
先進国はどこも相続税廃止の方向。香港もとっくに廃止。
理由は海外からの投資促進のため。
逆のことをしようとしている奴らは、日本が先進国であることを否定する国賊である。
912名無しさん@3周年:2011/05/04(水) 21:19:10.05 ID:AW72g5Ol
放射能よりタバコの副流煙の方が危険なんだから

タバコ一本に100円の税金を掛けて

震災復興に当てるべき

タバコ年間販売量3,000億本×100円税=30兆円
913名無しさん@3周年:2011/05/05(木) 11:26:45.88 ID:4wUQVbEl
相続税増税は完全雇用、強靭なセーフティネットを確立してからにしてくれ
相続税だけ増やして資本主義とかマジキチだろ
914名無しさん@3周年:2011/05/05(木) 11:59:47.44 ID:4wUQVbEl
1億未満の相続で、子供が不安定な職場についている場合課税対象から外れるよう
頼む
915名無しさん@3周年:2011/05/05(木) 22:52:20.18 ID:qLefvod8
>>914
まず
>子供が不安定な職場についている場合
これが相続なんですよ。親による格差です。
失礼ですが、能力が低いということです。
この場合余計なことしなくても
その家庭の資産が減ることになりますから
格差は変動するわ、市場に金が出回るわで
いいことずくめなのに、相続税や贈与税が邪魔してるわけなんですよね。
916名無しさん@3周年:2011/05/09(月) 09:49:36.22 ID:Jj6iztK/
民主党のやった相増税の増税は民族滅亡政策、国家破壊政策である。
国家の存続とは世代間の相続の確実な連携が大前提である。
家の相続が体験されない限り、何人も国家の相続を考える知力が体験的に育たない。
家の再生というか家族システムの再建にどういう政策をとるべきか・・・
1)まず相続税を全廃すべきです。
2)次に民法が定める分割相続と遺留分の規定の全廃です。
相続税を払う必要がなければ家屋敷がそのまま残ります。 
家々に代々引き継がれた「家族の物語も「相続」されます。 
仕来りや儀式はそれが執り行われたその家があって初めて継承されます。
3)財産には英国のように遺言で相続されるべきもの、
日本の江戸時代のように長男相続を原則とするのは大変合理的です。
http://pub.ne.jp/surugasankei/
917名無しさん@3周年:2011/05/10(火) 10:39:09.14 ID:VnNuSGnF
>>914
相続税理解してる?一億未満なら鼻糞程度しか取られないよ。
918名無しさん@3周年:2011/05/11(水) 06:06:37.02 ID:YSdqsggJ
飯田案の基礎控除大幅削減は確かにかなりの財源になるにはなるんだ。

考え方次第ではそれほど過激な発想でもない。
みんな遺産を受け取る時は5分の1は税金払いましょうってだけのこと。
しかし一方で、基礎控除が1000万(!)なんてのも凄い国だとも思ってしまう。
そんな国は世界中どこを探しても存在しない。

世界に例がないだけに、想定しない事態が起こる可能性もないとは言えない。
一時的な勢いだけでやると取り返しはつかないと思いますよ?
919名無しさん@3周年:2011/05/11(水) 12:47:23.72 ID:mKREv4EI
>>918
世論調査したら8割以上反対だろうな。
取られる側が一番嫌がる税だから。
本来あってはならない税に対して
4パーセントしか捕獲してないなんて共産主義者の戯言でしかない。
920名無しさん@3周年:2011/05/11(水) 14:55:48.81 ID:YSdqsggJ
>>919
またあんたかw
経験的に反対8割はいかない。
しかし反対が多いのも事実で、だいたい反対6割〜7割ぐらい
一方賛成派には根強い人気があるけどw

個人的には相続税一切廃止しろとまでは思わないけどね
ただ、予期せぬ事故とかで急に亡くなった場合、対策不足で猛烈に相続税がかかるとかそういうのはまじでなくすべきと思う
せめて最低限、いつでも安心して死ねる社会にはすべきだ
921名無しさん@3周年:2011/05/11(水) 15:05:25.27 ID:YSdqsggJ
飯田の相続税案ならこういう問題点は確かに解決される。
でも飯田も飯田で偏ってる感があるのは否めない。
飯田が贈与税の減税も言っていればちょっとは見る目が変わっていたけど。
922名無しさん@3周年:2011/05/11(水) 15:14:32.20 ID:YSdqsggJ
>取られる側が嫌がる税金

どんな税金でも嫌だよw
でも確かに持つ者だけでなく、持たざる者にも人気はあまりないが。
持たざる者が反対するのはこれから資産形成しようと考えているからでしょう
持たざる時点で賛成し、資産形成した時点で反対ってのは虫がよすぎるからね
923名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 07:32:10.86 ID:GMwXSy6/
公平な競争とかスタートラインとかいう20世紀の幻想は捨てろ

いかにセーフティネットとチャンスの平等のある社会を作るか
そのためにあらゆる税金があり、もちろん相続税も活用していい
924名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 07:38:24.05 ID:+usPuD+0
相続税なんて大増税すべき、そうなれば年寄りは金を使う。
資産格差も縮む、日本はいい国になる
925名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 12:06:41.44 ID:UcwMWH6D
いくらなんでもそれは一時的な短絡的発想
年寄りになれば欲しい物がないのも大きい
926名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 12:14:33.08 ID:UcwMWH6D
震災時にただ単に消費税を上げるのは確かによくないと思う。
消費することを条件にした贈与税を下げて、予想される分野の消費税を上げるとか、そういうやり方はあっていいんじゃないか?
それでどれだけの税収になるのかは全く計算してないですけど。
927名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 14:41:20.27 ID:pcoCeLvs
>>924
全体主義国家の官尊民卑思想丸だし。
君はソ連に行ったほうがいいよ。
928名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 14:45:02.52 ID:pcoCeLvs
共産主義は人間性善説を前提にしたから
崩壊したんだよ。

性悪説を前提にすれば金持ちから財産を収奪す
るようなことをすれば海外にどんどんにげてい
くと考えるのが普通。

過去の共産革命はそうならないように徹底的に弾圧したんだろ。

929名無しさん@3周年:2011/05/12(木) 21:10:37.16 ID:3l1wVhwn
>>928
オレも、マジに日本脱出計画中だ。
トヨタも日産も日本を支えるために必死で税金をもう納めなくたっていいさ。
もう日本を支える必要がないと思うと気が楽になるぞ
企業を守らない国に義理立てて税金を払う必要ないだろ?
930名無しさん@3周年:2011/05/13(金) 00:26:03.34 ID:BY5FmI73
相続税の増税は、同等以上の贈与税減税とセットにして初めて意味を成す!
931名無しさん@3周年:2011/05/14(土) 02:10:21.31 ID:xRq6KzOh
海外移住の国選び
ttp://emigration-atlas.net/

海外移住もいいことばかりとは思わないでおこう
なんでもメリットデメリット両方存在する
日本のメリットデメリット
海外のメリットデメリット
トータルで決めるように
(確かに日本は税という面では最狂のデメリット国家だ)
932名無しさん@3周年:2011/05/14(土) 10:29:02.75 ID:cLugEv8A
相続税払う富裕層なら普通にPTできるだろ。
タイやマレーシアの不動産は目茶安い。
1000万程度の物件で日本の億ションレベル。戸建は規制で買えないが。

こんなこというと嫉妬されて言いにくいから日本は息苦しい。
933名無しさん@3周年:2011/05/14(土) 11:56:35.05 ID:k76BQ4UH
第10回 赤字でも倒産しない理由
赤字の会社は多いのですか
日本の全企業の10社中7社が赤字決算といわれています。しかし、倒産件数はそれほど多くはありません。
赤字になれば借金して赤字を解消しなければなりませんし、経営改善できなければ、いつかは倒産するはずです。
しかし、いっこうに倒産する様子もなく、経営者は相変わらず贅沢三昧で高級車を乗り回している会社が
あるらしい、なんて聞くとうらやましい限りです。
ほんとうに赤字なんですか
企業は黒字でないと維持できません。しかし、中小企業や同族企業では、収益が出れば経営者やその
親族で高額な給与をとって赤字にならない程度に決算書を悪くしておくという傾向があります。法人税を
払うぐらいなら自分の給与や親族の給与などに使ってしまおうというわけです。好決算が出そうになると、
税理士の先生に、「何とかならんのか?」とお願いし、経費を捻出することに努めるという本末転倒な話もあります。
会社は、いつも赤字すれすれながら黒字であり、たまに赤字になったとしても、経営者やその親族の
財産が貯まっていれば、いつでも会社に高利で貸し出すことができます。会社は経営者から借金をして
運営している状態になります。経営者はそのうち儲かれば返済してもらえると考えているようです。

富士通株式会社 知ってて当たり前の経営講座
http://sme.fujitsu.com/skill/management/management010.html
934名無しさん@3周年:2011/05/14(土) 18:29:16.33 ID:GXJE3VXj
>>917
お前の鼻糞って幾らよ?w
935名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 13:30:58.52 ID:Sw5m+YAU
シュミレートしてみれば分かるが遺産が1億で配偶者1人、子1人の場合、
1次相続で相続税175万で5000万相続。2次相続で相続税なしで5000万相続。
http://www.jabankosaka.or.jp/pb/pb/sim/input-easy_souzoku.asp
936名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 13:40:34.67 ID:Q7kBzflV
相続税は大増税すべき、当然の事。遺産をあてにしてるような連中は
日本に不要。
937名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 14:19:26.57 ID:Sw5m+YAU
遺産も相続できないような卑しき身分のものこそ不要ですよ。

生活保護の負担になるだけですから。
938名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 14:45:48.01 ID:TYeLZoBF
まずは、相続税増税の目的が不明
元々、日本の社会保証は貯蓄を大前提とし貯蓄を是とした制度だ。
日本の社会保証制度の在り方を変えること無しに、貯蓄を悪とする一方的な相続税増税であるならば筋違いである。
939名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 19:01:51.35 ID:iICnTWK9
>>938

生前贈与を促進させるのが目的なら理解できるけどな。

生前贈与の年間限度枠を同時に上げるとか、目に見える形が欲しいな。
940名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 22:00:41.99 ID:w7gqT4cT
>>928
中国の共産主義革命で、金持ちは逃げたよ。台湾とかシンガポールとか
アメリカとかに逃亡した金持ち中国人の子孫がいっぱいいるじゃん。

そのかわり、

自分たちは大丈夫だと思って、残っていた
中産階級(小店主や中規模自営農民、医者とか)が
虐殺されまくったらしい。

ロシアもだいたい同じ。
941名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 22:11:50.11 ID:w7gqT4cT
フランス革命でもそうだけど、中流の人っていうのは、自分は安全だと
思って、金持ちへの嫉妬から社会主義化しようとするが、途中から下層階級に
乗っ取られて、自分たちも虐殺されることになり、
「こんなはずじゃなかったのに〜金持ちさえいなければ自分たちがトップに
なる予定だったのに〜」みたいな感じになって笑えるね。自業自得だな
942名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 22:12:22.07 ID:w7gqT4cT
フランス革命でもそうだけど、中流の人っていうのは、自分は安全だと
思って、金持ちへの嫉妬から社会主義化しようとするが、途中から下層階級に
乗っ取られて、自分たちも虐殺されることになり、
「こんなはずじゃなかったのに〜金持ちさえいなければ自分たちがトップに
なる予定だったのに〜」みたいな感じになって笑えるね。自業自得だな
943名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 23:56:18.69 ID:PN9FBkRD
確かに貯蓄貯蓄、消費消費ってのもなんだか怖い
副作用とか考慮してんのか

消費しなきゃならないのだったら必要以上に稼がなくなるような
気もするし、消費したいものを作る努力もしなくなるような気がするぞ?
944名無しさん@3周年:2011/05/15(日) 23:59:36.12 ID:PN9FBkRD
日本人は私有財産に物凄い執着心がある。
じゃ、消費は嫌いなのかというとおそらく
そういうわけでもないでしょう。
945名無しさん@3周年:2011/05/16(月) 01:37:08.63 ID:k3W+JhVm
A型が多数を占める典型的な農耕民族だからねぇ。
946名無しさん@3周年:2011/05/16(月) 15:02:47.70 ID:8c0JYYmT
リストラされたので〇〇さんに食料を分けてもらったとか
そういう自由で原始的な部分、繋がりも残した方がいい。

働くということを会社組織内に絶対限定はするべきじゃない。
947名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 09:40:13.16 ID:I3xZF3kR
結局、今年の相続税増税案はどうなったの?
撤廃?
948名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 13:36:53.61 ID:OBCsaCcN
撤廃というより延期じゃないの?
こんな時に相続税なんてどうでもいいでしょ

949名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 15:29:15.83 ID:l4D/xLqT
東北大地震の影響で改正が先延ばしされたのか
950名無しさん@3周年:2011/05/17(火) 15:59:39.60 ID:UzfLS3qE
>>949

いや、震災の影響もあって予算関連法案が成立していないだけ。
たなざらし状態
951名無しさん@3周年:2011/05/19(木) 11:37:52.49 ID:ZW8LWZZT
早く相続してこの糞島国出てきてえな。
952名無しさん@3周年:2011/05/19(木) 20:32:33.60 ID:MMrPXGhW
あのさ
真面目に考えるならの話だけど

格差やら貧困なくしたいなら結局教育や受験の機会の平等を整えるしかないんだよね
ビルゲイツに相続税かけたからといって貧しい人に直接莫大な金が入ってくるわけじゃないんだから
953名無しさん@3周年:2011/05/20(金) 05:40:26.62 ID:4+g9XLx1
>>952
>受験の機会の平等を整える
ための財源(の一部)にはできる。
954名無しさん@3周年:2011/05/20(金) 05:42:20.17 ID:4+g9XLx1
>>953
>受験の機会の平等を整える→×
>教育や受験の機会の平等を整える→○
955名無しさん@3周年:2011/05/20(金) 14:38:29.27 ID:yjxyfLmn
>>953
それなら反対しないんですけど?w
どんな税金でも払わないに越した事はないけど、必要な税金は仕方ないんです
しかしそんな話は一向に出る気配はありませんよね?
単に格差格差貧困貧困言うだけでまるで所得税や相続税を増税するのが目的であるかのように
これではおそらく所得税や相続税を増やしても貧しい人にはほとんど恩恵はないでしょう
税金を食いたい悪人が貧しい人を利用してるだけなんじゃないですかね。
956名無しさん@3周年:2011/05/20(金) 14:41:49.42 ID:yjxyfLmn
今の政府とはそれほど信用できない存在になってます
資産や人材の海外流出の危険性も詐欺じゃなくて本当に高まってきてると思いますよ?
957名無しさん@3周年:2011/05/20(金) 15:11:18.87 ID:7B7WuTVk
最悪な政権の時に最悪な天災が
起こってしまったからなぁ〜

でも民主党政権は何だかんだいって、この事態を
このまま適当に切り抜けそうな気がして恐いわ。
それ程、この国は色んな意味で麻痺してるように感じるから・・・・
958名無しさん@3周年:2011/05/20(金) 16:24:58.83 ID:dyFSk+jP
奴隷の如く大人しい国民が多いから余裕ですよ
959名無しさん@3周年:2011/05/21(土) 03:08:35.38 ID:st51ocUf
>>956
>今の政府とはそれほど信用できない存在になってます
君が何歳なのかは知らないが、以前(自民党政権時代)からそんなモノだよ?

>しかしそんな話は一向に出る気配はありませんよね?
ならば、君がそういった話を出せばイイんだよ。
ただ待っているだけでは仕方がないんだぞ?
960名無しさん@3周年:2011/05/23(月) 18:37:04.72 ID:b/3flzC1
進路を本人が教育方面と選択したならば生まれの差で道が閉ざされるべきではない
公平は社会とは教育や受験(に限らず)などの進路の機会が広がっていて、セーフティーネットが張られている社会だ

そのためにあらゆる税金があり(副作用の出ない範囲内で)活用すればいい
961名無しさん@3周年:2011/05/24(火) 11:38:05.50 ID:SqnJcijw
相続税を増税する前に政治家の相続税回避の抜け道をふさがないと示しがつかんだろ。これ小学生でもわかる理屈ね。
962名無しさん@3周年:2011/05/24(火) 14:49:15.06 ID:t14K/pMX
38
963名無しさん@3周年:2011/05/24(火) 14:51:24.07 ID:t14K/pMX
37
964名無しさん@3周年:2011/05/24(火) 15:06:53.61 ID:t14K/pMX
36
965名無しさん@3周年:2011/05/24(火) 21:25:10.09 ID:z9y7HBMV
今回の相続税改正案は明らかに金持ち優遇、一般市民抑圧の税制改正だな。
なにせ裕福層の相続税は基本的に変化がないんだから。苦しむのは一般の
庶民だけ。
966名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 01:33:02.91 ID:Y/OpcRiM
障害者の相続税なんてそれこそ0にすべきだろ。

>>965
大金持ちの5%はでかいぞ

967名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 01:48:39.18 ID:1ISivVgw
庶民の相続税増税だなんて 考えたやつやその子孫は縛り首だよ。彼らが巨万の富を
持っていたらもう許せない。地中に体を埋めて、のこぎりで首をきるしかないぜ。
嘘をつく政治家も甘い汁を吸う経済界も、公務員も同じだ。のこぎりが嫌ならギロチンを
準備してやるよ。
968名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 16:24:08.93 ID:83rPWZtG
32
969名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 16:33:15.67 ID:83rPWZtG
31
970名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 16:36:01.49 ID:83rPWZtG
30
971名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 16:38:55.93 ID:83rPWZtG
29
972名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 16:41:51.81 ID:83rPWZtG
28
973名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 16:45:07.22 ID:83rPWZtG
27
974名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 16:48:39.13 ID:83rPWZtG
26
975名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 16:52:12.60 ID:83rPWZtG
25
976名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 17:08:23.06 ID:LR2umRl+
まあ、一度でも公務員及び税金財源給与職についたら原則相続税100%
というルールは作った方が良い
977名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 17:21:28.08 ID:83rPWZtG
24
978名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 17:33:17.32 ID:83rPWZtG
22
979名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 17:34:35.84 ID:kzzRiaig
相続税大増税賛成。
980名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 17:36:39.91 ID:83rPWZtG
富裕税は渡辺美智雄の言葉を借りればポンチ絵みたいなもん
981名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 17:39:48.69 ID:83rPWZtG
19
982名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 17:42:43.07 ID:83rPWZtG
18
983名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 17:45:49.82 ID:83rPWZtG
17
984名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 17:48:44.17 ID:83rPWZtG
16
985名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 17:51:54.70 ID:83rPWZtG
15
986名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 18:22:35.84 ID:83rPWZtG
14
987名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 18:26:02.79 ID:83rPWZtG
13
988名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 18:29:18.12 ID:83rPWZtG
12
989名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 18:46:27.92 ID:83rPWZtG
11
990名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 18:49:00.26 ID:83rPWZtG
10
991名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 18:54:38.20 ID:83rPWZtG
9
992名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 19:04:29.13 ID:83rPWZtG
8
993名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 19:06:59.36 ID:83rPWZtG
7
994名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 19:09:37.73 ID:83rPWZtG
6
995名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 19:12:01.45 ID:83rPWZtG
5
996名無しさん@3周年:2011/05/25(水) 19:14:21.71 ID:83rPWZtG
4
997名無しさん@3周年