’10 参議院選挙は憲法違反選挙 「一票の格差」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
かたや20〜30万票で当選 かたや60〜70万票で落選

今回も完全な憲法違反選挙です
2名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 16:46:28 ID:VATJDv8L
全て比例代表にすれば解決。
3名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 16:48:21 ID:X9lhPaXl
どこの選挙区?
4名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 16:52:11 ID:gTQNihUJ
NHKのニュースでも街の声を拾っていたが、
民主党の大敗に驚いていた人が圧倒的だった。

この原因は異常なまでに膨れ上がっている一票の格差によって、
実体を繁栄しない民意が選挙結果に現れる現行の憲法違反選挙制度にあるのは明らか。

地方の1人区ではわずか20〜30万票で自民党議員が大量に当選する一方で
都市部などではみんなの党や民主党の候補が50万票を得て落選というケースが今回も相次いだ。

この一票の格差を是正した場合は選挙結果は大きくひっくり返ることになる。

民主党の単独過半数は厳しいにしても民主党は+5〜8 みんなの党も+4〜6
一方で自民は5〜10議席は減らすことになるだろう。
5名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 16:56:32 ID:gTQNihUJ
>>3
極端な例を挙げると島根、鳥取あたりと関東や近畿、愛知、福岡など大都市部の選挙区で
議員ひとりあたりの有権者数を比較すればいい。


>>2
他でも書いたが俺は選挙区を都道府県で分割するのやめればいいと思う。

山陰選挙区で1人 四国選挙区で3人 九州北部選挙区で・・・というふうにして
人口比例配分すれば、今回の得票率でも自民は滅亡するくらい壊滅的敗北をしてもおかしくない。


6名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 17:07:00 ID:gTQNihUJ
有権者数は調べるのが面倒なので総投票者数で比較しても
例えば大阪選挙区は400万人近くの人が投票していて、4位の民主党候補が60万票5位のみんなの党が40万票で落選している。
一方で
鳥取選挙区は30万人余りの人しか投票していない。当選者の自民候補の得票はわずか16万票。


仮に人口比例配分したら大阪は定数10人、鳥取は定数1人でもいいくらい。
まぁそれはやり過ぎだし議員数が膨れ上がるので仮に大阪の定数を5人にする、
と、大阪の選挙結果は民主2 みんな1 自民1 公明1というふうになる。

実際は大阪は定数3で民主1 公明1 自民1となっており、
いかに大きく結果が変わってくるかわかるはずだ。

7名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 17:15:16 ID:gTQNihUJ
最高裁判所も散々参議院の選挙区制度については憲法違反だと指摘しているのに
国会はまったく改めようとしない。

自民党は自分たちが不利になるのでもちろんはなからする気はないが、
民主党も党利党略の選挙私物化だと言われるので言い出しにくい事情がある。

俺はみんなの党あたりがこの選挙制度改革を公約に掲げればいいと思うんだが。
まぁみんなの党も下手したら平等な選挙制度でやれば議席倍増してもおかしくないのであれだが。
8名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 17:26:05 ID:f68NtGqm
要するに小選挙区比例代表制と言う制度が諸悪の根源。
自民党が自分達に都合が良いように作った選挙制度だからな。

今の小政党も、この制度を以前の中選挙区制に戻せば、
かなり議席が取れる計算になる。
9名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 17:34:58 ID:gTQNihUJ
>>8
そういうことだね。ほんとに諸悪の根源って言葉がぴったり。
政治が腐っているとか、政治不信だとか言うが、原因はこの選挙制度がかなりでかいと思う。
自民党が地方の業界団体とつるんでいる理由もこの地方有利の選挙制度だと言える。

今回の選挙結果に疑問を思っている人はかなり多い。
これで政治の混乱が起これば政治不信がまた広がるという悪循環。
10名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 17:42:34 ID:gTQNihUJ
>>8
あ、ちょっと誤解があるみたいだけど、
衆議院は小選挙区で市町村単位で分割して区割りしているけど、
参議院は都道府県で区割りしてるので中選挙区制度。
ただ、人口比例配分されていなくて全都道府県にまず定数一人を与えて
残りを人口を考慮して配分(もちろん人口比例配分ではない)してるので大きな問題がある。

小選挙区や中選挙区が悪いのではなくて、この人口比例配分を、まったく無視した配分が問題。
11KD061198135099.ppp.prin.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2010/07/12(月) 17:54:30 ID:w62p0PUn
放置してたのは民主党なんだけどね。怠惰だよ。

>>7
国民権利の平等に関することで、最高裁判決まで出ているのに
党利党略選挙私物化なんて言われるわけ無いじゃん。

小沢の選挙戦術は田舎式だから手を付けなかっただけだろ。
12名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 18:00:17 ID:AURkvkaX
議員の割り当ても憲法違反だが
日本の国政選挙なのに外国人運動員を使うのも憲法違反だし、公職選挙法違反
外国人運動員の手を借りた議員は全員辞職しろ
そして2度と立候補するな
13名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 18:09:17 ID:gTQNihUJ
>>11
ならすぐにでも手をつけるべき問題だと思うんだがね。
なぜか知らないが民主党内でも結構タブー扱いされてると思うよ。

マスコミもこの問題はあまり扱おうとしない。
どう変えるにしてもいろんな案があって、どういう制度がどこに有利かみたいな議論に
マスコミが歪曲化しようとするのはかなり影響がでかい。
こういう場合言いだしっぺかつ最大勢力であればなおさら叩かれやすい。

小沢については小沢の選挙戦術が田舎式というより、小沢は現行の選挙制度の特徴を最大限生かした戦い方をしただけだと思うんだが。
07の参議院選挙でも小沢が散々言ってたのは1人区をどれだけひっくり返すかということだったと思う。
その為に細かい戦術を色々使ってたとは思うが。
まぁ菅や枝野にはそういう認識はまったく見えなく、当然の敗北となったわけだが。
14名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 18:16:19 ID:Mv1yRnFo
>>1
最高裁でその程度は違憲ではないという判決が出てるぞ。
その時点で国民はほとんど騒いでない。
15名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 18:20:50 ID:C55l+Nlu
日本オワタ!
16吾こそは倭人なり:2010/07/12(月) 18:27:58 ID:sAN7aOOG
 国会議員は地方の代表であってよいはずが無い。個性選挙は総て全国区で一人一人が立つべきである。知名度の無い立候補者が受からない弊害を何とか解消する制度を真剣に考える時期に来た。
 そのとき民度の底上げも同時に必要となる。掲げた公約を如何護る切れるか、更に、護っているか国会での行動も監視できようなシステムも構築されなければならない。
 政党政治の陳腐化を誰も言わないことも可笑しいことである。
17名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 18:30:25 ID:E9TZ2JQ/
民主の格差は良い格差って言いたいんですね分かります

都合の悪い事だけ槍玉にあげんじゃねーよ
18名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 18:34:30 ID:gTQNihUJ
>>14
最近は高裁での違憲判決も連発してるみたいで流れも変わってきてるみたいだが。
最高裁は過去違憲判決も出してるわけで。
国民が騒がないのはマスコミが報道しないから。
マスコミが報道しないのはジャーナリズムが腐りきってるからだろう。

19名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 18:46:24 ID:gTQNihUJ
最高裁の公務員的な事なかれ主義の政治的判断は置いておいて、

この現行の選挙区割り制度自体、
現に選挙結果を大きく覆すほど重大な影響を及ぼしており、
代議制民主主義による民意の繁栄に著しい不平等を発生させている
明らかな憲法違反と言う以外に表現のしようがない。

民主党やみんなの党はもっと声を大にしてこの問題を問え。
20名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 18:49:59 ID:E9TZ2JQ/
勝ってたら何も言わなかったろうになあw
21名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 19:00:14 ID:gTQNihUJ
>>20
何か勘違いしてないか?
民主が勝ってたとしても、現行の選挙制度は明らかに憲法違反状態。

今回の選挙はさらに、選挙結果を大きく覆すほど重大な影響を及ぼしてしまっているという意味で、
さらに深刻ということ。
22名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 19:03:49 ID:gTQNihUJ
もうちょっと丁寧に言おう。
民主が勝ったとして現行の選挙制度が違憲だと認められて選挙制度を改正すれば
さらに自民党が大敗するだけ。

民主が勝ってたら(民主が勝った選挙制度自体も無効であり民主が勝ったことも無効だろう)という批判はそういう意味でちょっと的外れ。
23名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 20:04:23 ID:sguKAxBN
>>4
そうなんだよ。
他のサイトや掲示板みても「増税発言で票を減らすのは分かるけど、
何で自民党が大勝してんの?」ってみんなが疑問に思ってるってこと。
24名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 20:19:39 ID:sguKAxBN
>>20
一票の格差は前々から問題視されてることだから、
そういう反論はあまりにも幼稚。
25名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 20:24:28 ID:gTQNihUJ
>>23
そう。自民党が大勝するという民意を反映しない結果が出た最大の原因が
今の参議院の異常な違憲選挙制度に根本的な原因がある。

完全な欠陥選挙制度で行われた欠陥選挙。

26名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 20:42:33 ID:KaCqcVmi
候補2人立てて、自・民で議席分け合った地域を見ると、
得票数的にはぶっちぎりで民主に入れたやつが多いのに
なんでこんなに負けてるんだか
1人当選のド田舎は創価が選挙協力ガッツリだから別として
27名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 21:49:48 ID:25EGqUQS
参議院は3年ごとに半数を改選するから、選挙区の区割りが難しいんだよな。
28名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 22:32:10 ID:avBbFTwv
>>1
いやなら田舎に引っ越せばいい。
議員なんて多すぎるから、47都道府県×2人(3年で半分改選)の94人で十分。
29名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 23:04:40 ID:a4ioyboc
こんなこと書いたら笑われそうだけど
参議院議員なんて九州1人、本州2人、四国1人、北海道1人で十分と思う
人口比無視の分、税金がムダにならない利点がある
30KD125028015026.ppp.prin.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2010/07/12(月) 23:07:49 ID:xTNS8+g7
>>26
小沢の選挙戦術だろ。
1人立てて1人当選するのも、2人立てて1人しか当選しないのも一緒だからな。
2人立てて共倒れした選挙区は無いから、まぁ成功した部類だろう。

神奈川の定数が4だったら千葉も当選できたのに、って意見はその通りだが。

あと、創価学会って田舎に多いの?
じゃぁ、なんで埼玉とか都会に候補者立てるんだ?
どうせ住民票移すなら田舎の方が効果的だろうに。
31名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 00:18:31 ID:2s0J5sFg
選挙区:東京都
 552,187 小池 晃
 299,343 東海 由紀子
 200,692 山田 宏

↑20万票以上でも落選だが、以下は当選・・・

選挙区:鳥取県
 158,445 浜田 和幸

選挙区:高知県
 137,306 広田 一

選挙区:徳島県
 142,763 中西 祐介

投票率・得票率が60%としても36%。つまり64%の民意は捨てられる。虚しい。
32名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 00:25:21 ID:+rzc+2L7
55万とっても落選ってのはアレだなぁ。
33名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 01:37:27 ID:RP+7Lvxx
今の制度のままでは創価学会に食い荒らされる。
34名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 01:55:38 ID:sPOTMJhW
公明の山口は中選挙区論者
比例だっておかしくて、公明や共産候補の数分の1しか
票とってない自民、民主の候補が楽々当選してるんだから
35名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 03:36:19 ID:2s0J5sFg
>>31 続き

大阪選挙区(落選)
 617,932 岡部 まり
 389,445 川平 泰三
 366,105 清水 忠史


東京選挙区の蓮舫なんぞ 1,710,734票。つまり、鳥取・高知・徳島県の各当選者の
10倍以上の票を得ている。

これで鳥取・高知・徳島県などの各議員と、同じ権利というのもおかしい。
36名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 09:47:05 ID:iMpGdlN5
はよ、中選挙区にせい。ってかんじ。
民主が言い出せば公明が乗ってくるから通るよ。
37名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 18:29:04 ID:xeEjzoam
比例では民主に大敗してる自民が、議席数だと爆勝してる時点でおかしいだろ。
参院は定員50人、3年で全員改選の比例区オンリーにしとけ。
衆院通過した法案の否決は3分の2の賛同が必要なようにして、
衆院の暴走を止める最後の切り札的存在に留まるべき。
38P061198248052.ppp.prin.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2010/07/13(火) 21:14:57 ID:ItR+1wRy
与党の怠惰だろ。自業自得だ。
39名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 22:26:31 ID:Y9M7QIk1
>>38
通常国会の始まる1月に7月の参院選の定数是正法案なんか提出したら、
選挙の大混乱は必至だろ。
どう考えも無理。
40名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 23:13:27 ID:o9AHy7WE
まあ多分参院で2,3倍程度の格差じゃ、法案提出せんだろうね。与党も野党も
だって面倒くさいんだもんw
41名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 00:26:06 ID:a8jXaG4Y
中選挙区制は、もう終わったんだよ。
42p1019-ipbf809hodogaya.kanagawa.ocn.ne(ry ◆Rfkp.U.alk :2010/07/14(水) 00:42:31 ID:Y0L6/tDm
>>39
選挙戦の混乱と、選挙結果としての敗北
どっちを優先する?
43名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 12:57:22 ID:n2WUnIzG
>>1 さっそくきたな。

<1票の格差>5倍は「違憲」…参院選で弁護士10人が提訴
7月13日19時18分配信 毎日新聞

 議員1人当たりの有権者数を比較した「1票の格差」が最大で5.00倍となった
11日の参院選の定数配分は、法の下の平等を定めた憲法に違反するとして、
東京都と神奈川県の弁護士10人が両都県の選管などを相手に2選挙区と比例代表の
選挙無効を求めて東京高裁に提訴した。

 公職選挙法の規定により、選挙無効を求める訴訟は高裁が1審になる。
最大格差が4.86倍だった07年の参院選について、最高裁大法廷は
09年に合憲と判断したが、「選挙制度の仕組み自体の見直しが必要」と指摘していた。【伊藤一郎】
44名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 12:59:22 ID:xJXuEoBz
もう完全比例にすりゃいいやん
45名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 13:02:06 ID:lxeiduyx
いくら提訴しても選挙無効にはさすがに出来ないとは思うが、
民主党政権になって以降に画期的な判決が相次いでいることを考えれば、
将来効判決くらいは出してくる可能性はあるよね。
46名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 13:08:43 ID:n2WUnIzG
参考

2009年12月28日 衆院選「違憲」大阪高裁判決(要旨


 投票価値の格差については、今もなお可能な限り徹底してこれをなくすような努力が
払われなければならないと考える。
 この格差自体を不快に感ずる有権者の感覚は不当視されるべきではない。

近時、小選挙区比例代表並立制下で有権者もたびたび投票行動により政治情勢が
大きく変化し得ることを目の当たりに経験してきており、特にその格差が2倍に
達するような事態は、多数有権者数の選挙区の有権者の視点から少数有権者数の
選挙区の有権者が2票以上を投ずることができると映り、大多数の国民の視点から
これを耐え難い不平等と感じるのが通常となっており、客観的にも著しい不平等と
評価すべき状況に至っていると認められるし、投票価値の格差を基本的に2倍に
達しない選挙制度とすることは実現不可能ではない。

 そうすると、少なくとも現時点では、投票価値の格差が2倍に達するに至った場合は、
当該状態は原則として違憲と推定され、このような格差が生じることを回避することが
できない特段の事情に関する主張、立証がない限り、違憲との評価を受けるというべきである。

47名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 13:16:54 ID:0bXY9hZ5
>>1
議員の地域代表的な性格を無視されちゃ困る。
不満なら、獲得票数救済枠つくれって主張にしてくれ。
だめなら、完全比例で。
48名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 13:17:11 ID:S3o9fsmY
まあ、たしかに公平感がないといえばそうなんだが、
たとえば、神奈川選挙区のトマトが滋賀で立候補したとして、
同じ得票ができるのかと言うとそういうわけでもないからな〜
立候補者側の立場で、これに文句をつけるやつの気が知れない。
49名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 13:28:08 ID:n2WUnIzG
>>47
一人別枠方式が議員の地域代表的な性格を考慮した制度ってことなんだろうけど、


2009年12月28日 衆院選「違憲」大阪高裁判決文にはこうある

>一人別枠方式は、国会議員を地域代表と理解するもので、
>全国民の代表者とされている憲法43条1項の趣旨にも背馳(はいち)し、
>憲法に反しており、このことは、遅くとも本件選挙時までには明らかになっていたと認められる。

一人別枠方式は憲法違反、国会議員は地域代表ではなく全国民の代表者であって
これは憲法43条1項にも規定されているということみたい。
50名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 13:41:39 ID:auNbyQAg
多数の県民のカネに頼った「八ツ場ダム」なんかを地域代表的な奴に
計画強行されても迷惑だしなあ。

国民誰でも、どの選挙区の候補にでも投票できるようにしちゃえば
一票の格差ってのは解消できるのかな?
51名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 13:48:00 ID:n2WUnIzG
>>50
単純に人口比例配分すればいいだけでは?
52名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 14:02:18 ID:auNbyQAg
>51

所詮、比例だと候補者の優先順位は党が決めちゃうんでしょう?
前回の衆院選みたいに自民党の老人議員が折角落ちたのに比例で
復活してくるようなシステムはとてもじゃないけど肯定できません。

53名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 14:07:32 ID:YIX2TvDj
>>52
非拘束名簿式 をググってくれ。
54名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 14:50:04 ID:n2WUnIzG
>>52
いやだから比例じゃなくて、「人口比例配分」

現行は6年任期で3年ごとに半数改選だから人口小ない鳥取選挙区などでも最低2人必要、
だから都市部に人口比例で議員定数をうまく配分できていない。

これを任期3年にして一斉改選にするだけでも鳥取は議員定数一人で済む。
で、その分を都市部の選挙区に配分すれば一票の格差は縮まる。


あとは>>3でも言ってるように
都道府県単位で選挙区を分割するのをやめて山陰で一人、四国で二人、九州で4人とかにしてしまうと
もっと格差は縮まる。
55名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 15:42:01 ID:lxeiduyx
端的に言えば、
一票の格差が2倍以上ということは事実上の多重投票ということだね。
56名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 16:01:49 ID:JeHmbD5f
東京圏(埼玉・千葉・東京・神奈川)
→→→→→→ 人口3,534万人で14議席
東北6県+中国5県+四国4県+九州8県
→→→→→→ 人口3,555万人で27議席



四国4県
→→→→→→ 人口399万人で4議席
北海道
→→→→→→ 人口552万人で2議席



東京都
→→→→→→ 人口1,299万人で5議席
中国5県+四国4県
→→→→→→ 人口1,157万人で10議席
57名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 19:03:55 ID:1eTmg1J9
>>31
つ わすれものw

輿石 東 選挙区 山梨 187,010
58p1019-ipbf809hodogaya.kanagawa.ocn.ne(ry ◆Rfkp.U.alk :2010/07/14(水) 19:29:22 ID:+bEWDa8A
神奈川県民なんて馬鹿ばっかりなんだから、1/5票ぐらいでちょうど良いだろ
59名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 20:06:57 ID:PQ2YJLt+
>>56
四国4県+山陰2県
→→→→→→ 人口531万人で6議席
北海道
→→→→→→ 人口552万人で2議席
60名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 20:12:25 ID:zMbddG8T
岩上安身、上杉隆氏へのインタビュー中継。今やってるよん!
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi

今、政治報道記者への官房機密費による買収問題で盛り上がり中です、見ましょう。
61ワシもひろゆき:2010/07/14(水) 23:33:44 ID:Fzd/PIWt
選挙のスペシャリストである小沢が居ながら、都市型政党である民主党が
一票の格差をほったらかしにして負けるとは抜けてるよねえ。
自分達が得する改革すら出来ない政党だからダメなんだろうな。
62名無しさん@3周年:2010/07/14(水) 23:42:03 ID:chtuvOrb
>>61
選挙制度は党利党略で変えないという暗黙のルールみたいなのがあるっぽいけど
現行制度が全国の有権者にとって全く公平でないからねえ
変更しないだけで十分偏ってる
63ワシもひろゆき:2010/07/14(水) 23:51:52 ID:Fzd/PIWt
ワシは衆議院は徹底的に一票の格差をなくした上で
小選挙区300+比例100=計400議席
ただし、少数政党に配慮して比例はブロックを廃止し全国区

参議院は地方や若者というマイノリティーに配慮した議席配分をする。
都道府県各1議席の小選挙区
+年代別選挙区
20代選挙区
30代選挙区
40代選挙区
50代選挙区
60代選挙区
70代以上選挙区
各選挙区定数10の大選挙区制
(地方代表47+年代別代表50)×2=194議席
こんなのも良いんじゃねえかと思うんだがな。
64ワシもひろゆき:2010/07/14(水) 23:57:30 ID:Fzd/PIWt
衆議院400、参議院200程度にするつもりで考えたが計算ミスったw
これじゃ参議院の年代別が60議席あるじゃねえか。
各年代定数9にして
(地方代表47+年代別代表54)×2=202議席
に修正しておく。
65都道府県を割らない範囲で格差の少ない定数配分1/2:2010/07/15(木) 00:42:58 ID:ZsOTnw/W
北海道区        3   自民民
東北1区 青森    1   自
東北2区 岩手    1   民
東北3区 秋田、山形 1  自
東北4区 宮城    1   民
東北5区 福島    1   民
関東1区 茨城    2   民自
関東2区 栃木    1   自
関東3区 群馬    1   自
関東4区 埼玉    4   自公民民
関東5区 千葉    4   民自み公
関東6区 東東京 4    民公自み
関東7区 西東京 4    民公自民 
関東8区 神奈川 5    自み公民民
中部1区 新潟 1      民
中部2区 富山、石川 1  自
中部3区 長野、山梨 2  民自
中部4区 岐阜    1   自
中部5区 静岡    2   民自
中部6区 愛知    4   自民民公
66都道府県を割らない範囲で格差の少ない定数配分2/2:2010/07/15(木) 00:43:41 ID:ZsOTnw/W
近畿1区 福井、滋賀 1  民
近畿2区 京都 2      民自
近畿3区 三重 1      民
近畿4区 奈良、和歌山 1 自
近畿5区 大阪 5      公自民民み
近畿6区 兵庫 3      自民み
中国1区 鳥取、島根 1  自
中国2区 岡山     1  民
中国3区 広島     2  自民
中国4区 山口     1  自
四国区     2      自民
九州1区 福岡 3      自公民
九州2区 佐賀、長崎 1  自
九州3区 大分、宮崎 1  自
九州4区 熊本     1  自
九州5区 鹿児島    1  自
沖縄区         1  自
定数1減72

自民30(-9)、民主29(+1)、公明8(+5)、みんな5(+2)
公明が都市部での定数増により候補を立てて、そのあおりを食った
みんなが意外と伸び悩みそうではある。
67都道府県を割らないと書いたけど:2010/07/15(木) 00:47:24 ID:ZsOTnw/W
定数8の東京はさすがに多いので割らせてもらった。
68名無しさん@3周年:2010/07/15(木) 01:00:59 ID:1nuWu9uL
実は一票の格差以上に小選挙区と中選挙区の混合がひどい
このせいで地方だけで勝敗が決してしまう

【2010年参議院選挙分析】得票と議席の「ねじれ」について
http://blog.livedoor.jp/sgt/archives/51759957.html
69名無しさん@3周年:2010/07/15(木) 10:41:53 ID:GNf6yIwb
2ちゃん以外でも参院選の名簿の順位がー、谷は上位でー
とか得意げに語ってる化石みたいなウヨが沢山いたけど、
こういう連中って何か同じソースでもあるの?
70名無しさん@3周年:2010/07/15(木) 23:11:09 ID:DxQMunHN
ネトウヨが今一番触れたくない話題
71名無しさん@3周年:2010/07/16(金) 01:03:34 ID:S2jmr+wp
そんな俄かネトウヨは選挙にすら行ったことなさそうだな。
単に権力を批判さえすれば、それで満足するやつらなんだろうな。
72名無しさん@3周年:2010/07/16(金) 03:21:39 ID:e4ZXgoIT
比例総得票数のうち政党名票の占める割合

みんな  91%
公明党  47%
社民党  72%
たち日  62%
改革   90%
国民新  48%

みんなの党 比例当選者得票合計 389487票
国民新党  比例代表長谷川憲正 406587票 ←落選(総得票数1000034)
新党改革   比例代表荒井広幸   59975票 ←当選(総得票数1172394)

※学会票命の公明党ならまだしも政権与党である国民新党が、
 公明党なみの組織票になるかな?
 知る人ぞ知る長谷川憲正だけども、全特会の04年参院選の組織票は28万票。
 超有名人のミズポ、保坂のいる社民でさえ政党名票72%。
 何かおかしくはないだろうか?
73名無しさん@3周年:2010/07/16(金) 22:16:33 ID:1hu/AIFx
北海道区         3   自民民
北東北 青森 岩手 秋田 2   自民
南東北 山形 宮城 福島 2   自民
西関東 埼玉 群馬 栃木 4   自民民公
東関東 千葉 茨城    4   自公民みん
南関東 神奈川 山梨   5   自公民民みん
東京           8   自自民民民民公みん
北陸 富山 石川 福井  2   自民
信越 新潟 長野     2   自民
東海 愛知 岐阜 静岡  5   自民民公みん
南近畿 三重 和歌山 奈良 2   自民 
北近畿 兵庫 京都 滋賀 5   自民民公みん   
大阪           5   自民民公みん
山陰 山口 鳥取 島根  1   自
山陽 岡山 広島      2   自民
四国            2   自民
北九州 福岡 佐賀 長崎 大分 4 自自民民
南九州 熊本 宮崎 鹿児島  2 自民
沖縄         1  自
定数60(13減)

民26 自21 公7 みん6

民みん 連立政権へ
74名無しさん@3周年:2010/07/17(土) 16:47:28 ID:mmuWqB6v
獲得票数が議席に繋がらないなんて酷い有様だな
75名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 13:00:54 ID:mjxdLY3W
地方切り捨てに反対するからこういうことになる。
日本を活性化するには地方を切り捨てるしかない。
76名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 16:46:28 ID:yyg+Zfgp
各都道府県1人×半数改選2=94人で参議院は十分。

1票の格差に文句があるやつは田舎へ引っ越せw

47都道府県が平等に・・・それがルーピーの友愛のはずだw
77名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 16:50:05 ID:yyg+Zfgp
にしても、負けたあとで見苦しいいいわけをするところが、

ミンス信者と南北朝鮮人の共通点だな。
78名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 19:42:11 ID:7Hg0Txp0
もし民主と公明が連立組んだら自民は確実に死ぬことになるけどいいの?
79名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 21:39:21 ID:pgfmu0Hu
上京して、10年未満は住民票を移動できないようにするとか。上京2世までは本籍地にしか
選挙権を貰えない様にするとか。
80名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 22:09:17 ID:ZXIP/6s6
ヲザワ先生が作った選挙制度で、民主党が沈んでいきます。
81名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 22:12:27 ID:ZXIP/6s6
>>1
つまり、前回の参院選も衆院選も、
憲法違反ってことで、おけ?
82名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 22:25:31 ID:OZUpIbIi
>>80
そう考えると皮肉だなw
83名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 22:45:46 ID:0dspLwH2
幹事長が作った法律ねえw
だったら麻生内閣の作った法律は全て細田幹事長の実績だってかw
84名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 22:51:58 ID:VzyJQKhR
>>80
ま、民主も現在の選挙制度の欠陥をわかってて挑んだんだろうし、外野がとやかく言うことでもないかな
その結果、衆院選では勝利し、参院選では敗北した。それだけだ
85名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 22:55:14 ID:7pqENMvr
>>80
民主党らしくて笑える
86名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 23:14:00 ID:zMFsq8/z
民主党がどうとか自民党がどうとかじゃない

一票の格差の拡大は民主主義の縮小だ

ネトウヨはすぐ政局につなげたがる馬鹿ばっかりだな
87名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 23:16:48 ID:OZUpIbIi
>>86
そう思うんなら政権与党に働きかけろよ
88名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 23:18:44 ID:zMFsq8/z
>>87
俺みたいな凡人が働きかけなくても最高裁が是正しろって言ってるだろ

それとも、最高裁の判決文も読んだことがないのかな
89名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 23:25:17 ID:OZUpIbIi
>>88
ああ、あんた、口だけのやつね

俺なんかは、一票の格差は民主主義の縮小だ!って言われても「フーンw」
としか思わんから小沢が取り入れた制度で自爆してる現状をpgrしてるけどw
90名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 23:30:41 ID:+VL0ssgd
まあ不正選挙なんて世界中いくらでもあるしな

逆に日本だけが公正な選挙をやっているというほうが

不自然なんだよ

・・・という本質についてはスルーする件について
91名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 23:59:18 ID:0dspLwH2
>>89
公明党は政教分離規定違反だと思う?
もし思っているのに何も声を上げないのなら君も口だけ人間だ。
92名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 00:03:37 ID:jvlBqr9Y
>>91
思ってないよ
憲法の教科書読めば分かるが、宗教系政党は違憲でもなんでもない
公明は勧誘が鬱陶しいが、さすがに捻じ曲げて批判はしようと思わない
93名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 00:08:51 ID:LIoLJiK3
一票の格差問題は、可笑しな団体が勝てない地方を無効にするための馬鹿騒ぎだろ。
94名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 00:16:21 ID:kWcjkg0n
>>92
必至の言い訳乙www
95名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 00:17:16 ID:jvlBqr9Y
>>94
ん?
あんたは公明は違憲だと思うの?
96名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 08:45:37 ID:2aaDohUJ
オザワが作った小選挙区制度では、些細な世間の動向で
一票の格差が簡単に発生する。
90年代に指摘されてたこと。
で、選挙区の線引き換えようとしたら、選挙本番以上のバトルになる。右も左もへったくれも無くね。
議員定数削減って宿題もある。万人の万人に対する際限なき戦争状態こそが、この世の常態だと説いた学者がいたそうな。
民主主義とは、その具体化であり法的枠づけだ。
暫定的な対策としては、比例区と全国区の枠を増やすってのかありそうだが、
これも小選挙区のどこを削るのかってバトルになる。
比例区や全国区では、国民的人気者が有利になる。
如何にも人畜無害なヤワラちゃんばかりではない。
国民的人気者が立つ基盤とは、ヒトラーやムッソリーニを育てた基盤でもある。
これも細川政権、村山政権の段階で指摘されてたこと。
97名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 09:44:10 ID:AM2WCLxo
まあ不正選挙なんて世界中いくらでもあるしな

逆に日本だけが公正な選挙をやっているというほうが

不自然なんだよ

くどい?w
98名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 12:03:19 ID:sam9qNG/
>>75
切り捨てというか1票の価値を同じにするだけでいいんだけどね
田舎の1票を価値を低くしろとは思わない

>>96
旧制度の方が1票の格差は大きかったけどな
衆院で4倍とかキチガイじみてた
今は2倍前半で不満はあるが前よりはマシ
99名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 13:29:26 ID:JGnOOh+t
>>95
一票の格差がない小選挙区制の実現は可能。
つまり別問題。
100名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 14:26:31 ID:22Y96gbN
>>98
> 切り捨てというか1票の価値を同じにするだけでいいんだけどね
> 田舎の1票を価値を低くしろとは思わない
切り捨ては言い過ぎた。
現状優遇されているので切り下げだ。
101名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 01:21:21 ID:pNooN31q
1人で5票持ってる奴がいるのと一緒なんだぜ。
問題だと思わない方がおかしい。
102名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 02:01:58 ID:AnTh533b
投票読取機ソフトに不正はないのか?『投開票疑惑考』 れんだいこのカンテラ時評768
http://www.asyura2.com/10/senkyo90/msg/773.html
103名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 03:00:48 ID:+Z1fPPKX
阿修羅、ねえ・・・w
104名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 03:22:08 ID:AnTh533b
阿修羅は投稿サイトであって発信者じゃないよ
105名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 05:13:23 ID:7z7R5CpQ
といっても、投稿者は胡散臭い陰毛論者が多いけどね
れんだいこってやつは信用できるの?
106名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 05:52:00 ID:AnTh533b
なんでそういう極論にすぐ走るのかな
頭大丈夫
107名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 06:30:22 ID:7z7R5CpQ
胡散臭い投稿者ばかりの投稿サイト情報を信用しろという方が頭大丈夫としか・・・
例えば、2chに書かれた情報を鵜呑みにするやつは馬鹿にされるよな?時々真実の
情報があったとしても
俺にとっちゃ阿修羅ってのは2chよりはいくらかマシ程度の投稿サイトなんだよ

で、しつこいようだけど、その投稿者は信用できるの?
108名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 07:52:39 ID:AnTh533b
信用するかどうかはお前が判断すればいいだろ!!!!!!!!!!!
小学生かお前は!!!!!
109名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 09:41:18 ID:7z7R5CpQ
うん
だから上の理由で信用せん
これからは情報源の選別にも気を使ったほうがいい

カスなソース貼っても惑わすだけだからな
110名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 14:06:07 ID:i7qY37Gr
得票と議席が結びついて無いという事実が問題なんですけど
111名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 14:39:18 ID:OursdZ3I
>>102から>>109の流れの中で、どこでそんなことを問題としてるんだろう・・・?)
112名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 14:48:35 ID:6YgywBbi
大手4生保、自民議員らに献金→国会対策か

(中日新聞、2010年7月10、20日)

 第一生命、日本生命、住友生命、明治安田生命が、保険金不払いをめぐり、
 2007年時点、国会での参考人招致を避けるため、自民大物議員らに、献金。

 主要議員、有効議員、有効議員候補など、ランクずけ対応。

 2008年度では→自民党の財務大臣、金融担当大臣、金融調査会長、税制調査会長など。

 懇親会を開く。 パーテイ券購入。 2009年選挙で、出陣式への社員動員、名簿作りなど。
113名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 14:55:45 ID:hqOi8rwW
うちのマンション500世帯ぐらい住んでるんだけど、選挙区で独立して国会議員送っちゃダメ?

鳥取とあんま変わらんだろ。
114名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 20:02:14 ID:qw6moEN/
>>102
投票読取機は、文字を読み取って区分けするけど、100%正確ではないので、
機械の区分け後に人が目視で区分けの最終確認をしているよ。
だから機械が恣意的に区分けしても、最終的には人が正しい区分けに修正するから
機械による不正選挙の余地はないよ。

どうやら国民新党信者は今回の選挙結果(議席ゼロ)を何かの陰謀にしないと総括できないようですね。
115名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 21:00:33 ID:OursdZ3I
>>114
阿修羅って陰謀論者の社交場と化してるからこういう記事ばっかだよ
だから情報源として使うのは危険なわけで

あくまで娯楽として扱うのが吉
116名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 22:40:48 ID:i7qY37Gr
いや、だからね
得票と議席が結びついて無いという事実が問題なんですけど
117名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 23:53:21 ID:SzrVx+f2
>>114
目視の最終確認は、それは票をパラパラめくって全ての票に目を通してるの?
それから、期日前投票も同様の確認作業なんだろうか
118名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 23:54:56 ID:SzrVx+f2
>>115
もう今は陰謀論サイトの影は潜め、層化なのか何なのか
良く分からん馬鹿どもに乗っ取られたよ
119名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 23:58:46 ID:RDaNx5eF
>>116
比例の定員を減らせば済むだけの話ですよ。
そして選挙区の定員を増やす。

上の方で全部比例とか言っている人がいるけど、これだと知名度だけのタレント議員大増産になる可能性が高いと思う。
知名度が全てであり、地道に草の根で頑張っている人たちは全く報われなくなる。
政治家になるには、まず芸能界に入らなければならないとか、アホなことになりかねない。
120名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 00:03:13 ID:SzrVx+f2
>>114
もうひとつ質問
その目視作業をするのは、役場の人たちだよね
各党から送られてくる立会人は、どんな確認作業をするの?
121名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 00:16:21 ID:RKA7gpVF
開票作業って見学可能だし、
マスコミも居るし、
アルバイト作業員は居るし、
立会人は居るしで

発覚のリスクや口止めのコストを考えると開票で不正するのって割に合わないよ。
投票前に買収した方がマシ。
122名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 00:17:26 ID:RKA7gpVF
数合わないとニュース沙汰だしな。
123名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 00:19:54 ID:PaAnCyTf
調べてみれば確かに株式会社ムサシが投票読取機を独占している。
ムサシがジャスダック上場企業であるのも事実。
ムサシの株を上位2社が圧倒的多数の株を保有しているのも事実。
http://www.musashinet.co.jp/company/comp_03.html
1位の上毛実業株式会社が平成13年に解散しているのも事実。
http://disc.g2s.biz/content/S0003GHI.html
2位のショウリン商事株式会社がこのご時世にHPもEメールも登録していないのも事実。
本店所在地は閑静な住宅街で、売上高466億6,902万円・社員578名のムサシの株を
100万株以上保有する会社が存在するようには思われない。
http://www.hotfrog.jp/%E4%BC%81%E6%A5%AD/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%95%86%E4%BA%8B-%E6%A0%AA

陰謀論としてもかなりディティールが細かくて好感が持てるな。
ネトウヨの在日陰謀論もこのぐらい頑張って欲しいもんだ。
124名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 01:20:08 ID:jFzQFxtE
>>116
あんたもしつけえなぁ・・・
単純に情報源としての正確性を問題視してるのに、なんでそうゆう話になるんだ?
125名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 01:23:12 ID:2loDlr2U
憲法違反かどうかを別にしても、変な選挙制度だな、という気はする。
126名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 01:29:13 ID:LF8x0tS3
>>123
ネトウヨの陰謀論とほとんど同レベルだと思うがな
大株主が謎の会社だ→何か不正があるのでは
論理飛躍し過ぎ

しかもこいつ、わざわざ選挙後に記事上げてるし、意図が見え見え
そうでなければ面白い推測だな、済むのに
127名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 01:34:31 ID:8Z7B0WJh
>>126
選挙結果への疑問ありきだから、この流れはしょうがないんじゃないの

アメリカではダイボールド社という共和党系の会社が
選挙の電子投票機を納入
不正選挙が行われたらしい

Diebold Accidentally Leaks Results Of 08 Election
http://www.youtube.com/watch?v=LBrDzZCOQtI&feature=fvw
128名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 01:44:12 ID:LF8x0tS3
このメーカーがいつから独占してるか知りたいところ
ずっと前からなら(去年の衆院選よりも前)因縁付け乙で済む話だろうし、
今回初めてならありうるかも

・・・ここまで考えて、こんな感じで陰謀論にはまっていくんだろうな、とおもたり
129名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 02:08:02 ID:NfKmyHfd
不正の有無に関わらず、支持率0%だった国民新党には関係ないわな。

出口調査の結果と、選挙結果は結構一致していたので、不正が有るなら
テレビ局もグルってことになるな。

口止めが大変だー。
130名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 07:35:42 ID:Dx9w1zLc
支持率調査って無党派層相手にやってるんだろうけど、
結党当時の、党名すら満足に知らされてない政党の
支持率が7〜10%をさしていた時点でもう国民に喧嘩売ってるでしょ
昔から民主主義には弊害があると唱える人たちがいるけども、
まさにその人たちが危惧する方向にすすんでいる

支持率調査は、害悪しかない
即刻やめるべきだと思う
131名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 08:09:56 ID:W7O/Q17c
>>117
当然でしょ。

>>120
その話題は、すでに機械による不正ではなく、人による不正に変わってきている。
人による不正については、絶対にないとは断言できないものの、
不正による利益と、バレた時のデメリットを比べれば、普通はやらないでしょ。
ましてや国政選挙を一つの開票所で不正しても当落への影響は皆無といっていいでしょう。
同時に全国の何千カ所で不正をすれば結果を捏造する事だって可能だと思いますが、
そんな大規模な不正ができるのなら、去年の衆議院選挙で政権交代なんて起きてませんよ。

>>123
それは投票読取機によって不正ができる事を前提にしているが、
機械の区分け後に人が最終区分けをするのだから
機械に不正のできる余地がそもそもない。
よって前提が間違っている。
1321:2010/07/21(水) 11:51:16 ID:8McimPtY
>>81
たしかに前回の参院選も衆院選も憲法違反状況下で行われた選挙ではあるけれど、
仮に憲法違反状態を解消した制度下(つまり一票の格差をなくした状態)で
選挙が行われたと仮定した場合、民主党が大勝するという結果には相違ない。

こういう場合ようするに、裁判所は一票の格差による実害が存在しないとして
訴え自体を認めない可能性が高いという事情があるにはある。


>>46の大阪高裁判決文にも
>近時、小選挙区比例代表並立制下で有権者もたびたび投票行動により政治情勢が
>大きく変化し得ることを目の当たりに経験してきており
と、あるように、
こういった実際に選挙結果を覆すほどの格差の存在があったかどうかという状況は当然十分に考慮される。
議会国政全般の運営に大きな影響を与えるほど選挙結果を大きく覆し、民主主義の根底を否定してしまうような実害が存在して初めて
違憲状態という事実を認定する状況が整うことになるわけではある。
1331:2010/07/21(水) 11:58:27 ID:8McimPtY
そういった意味で今回の参議院選挙は、
議会国政全般の運営に大きな影響を与えるほど選挙結果を大きく覆し、
民主主義の根底を否定してしまうような実害が明らかに存在する不公平不平等な
完全な憲法違反選挙制度の下において行われた憲法違反選挙と言えるわけである。

134名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 13:01:23 ID:6M7oG4UE
要するに今回の不正選挙は前代未聞の茶番劇だったと言えるわけである。

つまり現代の文明国家と言われる先進国においてですら
公正な選挙など存在し得ないのである。
135名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 14:56:36 ID:Jq3I4Etd
格差五倍近くある先進国なんて他に無いだろ
日本がおかしいっての、自民に毒されすぎだろ
136名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 15:16:35 ID:6M7oG4UE
まあ不正選挙なんて世界中いくらでもあるしな

逆に日本だけが公正な選挙をやっているというほうが

不自然なんだよ

・・・という本質についてはスルーする件について
137名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 15:25:39 ID:6erzVmK7
’10 参議院選挙は憲法違反選挙 「一票の格差」
        ↑
民主党が今回の選挙を無効にしようと必死
138名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 16:41:34 ID:KkojLOl3
都道府県の人口基準で議席差を設けて「一票の格差」を是正って
ことが間違いだろ。
結果的に「大都市の議員の数」が増えるだけで、大都市優先
の政策が優先される。

139名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 17:26:17 ID:cAI4T8Ge
>>138
どっちが優先とか、どっちの議員が増えるとかじゃないんだよ。
都会に住もうが田舎に住もうが一票の価値はできるだけ同じにしてほしいだけ。
140名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 18:08:08 ID:2IOX+g30
参議院選挙区議席数の偏った配分


36議席 → 8,242万人(人口が多い順に14都道府県の人口合計)

37議席 → 4,549万人(人口が少ない順に33都道府県の人口合計)




6,272万人 → 24議席(人口が多い順に8都道府県の人口合計)

6,520万人 → 49議席(人口が少ない順に39都道府県の人口合計)
141名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 18:12:12 ID:kPMoA645
@公約どうした? みんなの党 渡辺代表
企業・団体献金5億円 公共事業受注企業、天下り先企業からも
http://www.jcp.or.jp/akahata/html/menu20/index_9.jpg
企業・団体献金は「政治腐敗の元凶」と全面禁止を公約していた「みんなの党」の渡辺喜美代表。
しかしその実態を調べると、6年間で5億円をこえる企業・団体献金(パーティー券収入を含む)を
うけとっていました。そのなかには公共事業を受注している企業からのものもゾロゾロ…。
いったいどうなっているのか ―。
http://www.jcp.or.jp/akahata/week/

A渡辺喜美の政治団体「喜世会」と森喜朗氏の政治団体「経済政策懇談会」の住所が同一で
しかも収支報告書事務担当者までもが同一である事実
■喜世会(渡辺喜美個人の資金管理団体)
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/090930/000013398.pdf
■経済政策懇談会(森喜朗個人の資金管理団体)
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/shikin/20teiki/pdf/ke/ke_1.pdf

B公明、みんなの党と連携 選挙協力の可能性も
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021901000849.html
142名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 21:08:49 ID:Jtx7+DBv
参院選「1票の格差」で初提訴
http://news.livedoor.com/article/detail/4898355/
143名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 21:14:23 ID:O+aY4TW4
>>138
大都市の1票を特別重くしろと言ってる奴はいないぞ
田舎の1票を特別重いままにしろと言ってる奴はいるけどな
144名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 21:43:12 ID:nd9csw6D
人口の分布が違うのに、どうやって格差を是正するんだ?地方切捨て?道州制?都会に住んでる
野党支持者が田舎に移民すればいいじゃない。都会でも勝てないんだからしょうがないだろう。
145名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 21:51:32 ID:O+aY4TW4
>>144
田舎を優遇すれば格差が是正されるわけじゃない
累進課税制度を強化するとか低所得者に給付を増やすとか
146名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 21:58:52 ID:nd9csw6D
田舎を優遇?一票の格差なんて負け犬の遠吠えじゃない。地方では保守勢力が強いのは
理由がある。それを見逃して、選挙で負けたら憲法違反とか、ただのワガママ。
147名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 22:02:39 ID:O+aY4TW4
>>146
民主党が勝った2007年も1票の格差は大きかったし
訴訟も行われている
148名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 22:06:50 ID:nd9csw6D
問題は訴訟を起したから変わるものではないし、都市部から訴訟を起してる間は
地方から支持はされないし、地方で起してる訴訟は反対勢力ばかりだから見向きもされないが。
民主党が勝った2007年は全県制覇ではないぞ。
149名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 22:19:47 ID:PaAnCyTf
>>146
地方で保守勢力が強いのが問題なのではない。
地方では5倍の投票価値があるのが問題なのだ。
150名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 22:25:39 ID:nd9csw6D
人口が違うのだからしょうがない。議員を削減する方向に傾いてるのに、どうするんだ?
具体案はあるのか?
151名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 23:08:58 ID:gOFesqbX
>>144
人口に大小に関係なく、各都道府県にまず一議席を配分するというやり方が
大きな格差を産む最大の要因だから、それをなくして最初から人口割すればいいだけ。

152名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 23:12:40 ID:nd9csw6D
島根県、鳥取県、福井県の3県を足しても300万人ほど。東京の1300万人とは
比べ物にならん。票の格差を無くして、政治の格差を生む。そうならない保証は無いだろ。
地方の懸念はそこだよ。
153名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 23:14:48 ID:O+aY4TW4
>>152
政治の格差って今の状態じゃん
154名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 23:16:16 ID:KkojLOl3
>139,143

いや、だから「一票の格差」に関する論点の基盤は「法の下の平等」
の話になるわけだろ?

平等を論点にするなら「収入差を是正する必要」も出てくるし、
「大都市の県知事は複数名任命される必要」も出てくるだろ。
155名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 23:17:07 ID:wYjK5f3P
>>150
取り敢えず、山口と山陰左、岡山と山陰右、高知と愛媛、香川と徳島は一選挙区
156名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 23:17:31 ID:nd9csw6D
それは、政治家の能力だ。浅いなあ。
157名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 23:23:51 ID:nd9csw6D
法の下の平等なんて、永遠にたどり着けない桃源郷だがな。大都市は、政令指定都市という
システムがあるけど。人口が緩和されるまでは、先にあげたいずれかの県は確か、県民全てでも
政令指定都市に達してない。まあ、そもそも、参議院の存在自体が問題だから拗れるんだろう。
158名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 23:31:54 ID:O+aY4TW4
政権交代も起きたし、1票の格差もいずれは修正されるだろう
159名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 23:32:57 ID:KzC/ATrL
>>154
>平等を論点にするなら「収入差を是正する必要」も出てくるし

それなら一人当り納税額が多い都会のほうが人口当たりの議席も多くしないと
160名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 23:42:14 ID:PaAnCyTf
>>154
収入によって投票権が得られる制度でもなければ、
大都市の知事選の投票価値の平等が崩れているわけでもない。
屁理屈にすらなっていない。
161名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 00:29:57 ID:9ucIAbrZ
昭和20年代に衆参両院が出来た当時は、両方とも人口割りで定数配分してたわけよ。
その時点では、人口増加・移動がこれだけ大きくなるとは予想してなかった。
原点に戻ってやり直すとすれば、都道府県を前提にした定数配分はもう無理だね。
まあ、それ自体が法律で規定されてるわけじゃないので、どこで線引くのも本来は自由。
162名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 00:32:20 ID:345yN6Kr
>>152
地方はただでさえ、都市部によって犠牲を強いられているしね。
水にしろ電力にしろ、全部地方から供給されている。
例えば福井にある原発なんて福井のために使われているわけじゃない、大阪や京都のために使われているわけで。
原発作るなら東京湾のど真ん中にでも作れというのが、地方民の本音だよ。
163名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 00:41:38 ID:9ucIAbrZ
これから年間100万人ずつ減っていくんだろ?
その殆どは地方の分だから、そのうち何も言わなくなるよ。
164名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 08:23:42 ID:LV+PUpds
>>162
>地方はただでさえ、都市部によって犠牲を強いられているしね。
>水にしろ電力にしろ、全部地方から供給されている。

地方の一票の価値を都市より重くした根源は、
あなたのような偏屈な考え方からですよ。

水も電力もタダで搾取しているわけでなくて、対価を払っているし、
都市部の消費があるから、それをあてにした農業や漁業があったり、
都市部の工業によって作られた工業製品を地方の人も利用したり、
都市部のサービス産業の発達によって、地方にもそのサービスが波及したりしていて
お互いに支え合うものなんです。

そんなに都市の犠牲になるのがいやなら、地方が独立したら今より豊かになると思う?
例えば宮崎県が日本から独立して宮崎国になったら、今より豊かになると思う?
165名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 08:28:21 ID:LV+PUpds
>>162
原発で言えば、都市が強制的に福井に建設したのではなくて、
福井が誘致活動し、国がその負担に見合う補助金を出して
地元と合意の上で建設している。

どこも原発を断れば、最悪、東京湾に作らないとならなくなるけど、
湾に建設するのはとても建設費がかかるから、
電力会社からみれば、膨大な補助金を出してでも陸に作った方が安い。
となると、どこかの地方がその膨大な補助金を目当てに手を挙げるかもしれない。
166名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 09:24:50 ID:465kOuhe
>160

お前は捉え方が間違ってんだよ。
「格差」なんてのはどこにでもあるのに、
何故「一票の格差」を是正すべき最重要の格差と
してるのかって話だ。
167名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 11:12:48 ID:vq1yp2lA
沖縄の基地問題もそうだけど、原発なども地方は負担に対する一定の見返りを
受けているにもかかわらず、それを抜いて犠牲という側面ばかりを強調しようとするきらいはあるよな。

そういうことばっかり言ってると、都市の地方への潜在的な不満はそのうち怒りに変わるよ。
一票の格差も問題も同じ性格の問題だから慎重に扱ったほうがいいだろうね。

>>166
平等選挙や投票価値の平等は憲法で保障されてる重要な問題だからでは?
収入の平等は憲法で保障されていないが、選挙の平等や投票価値の平等は憲法で保障されているという違いがある。
168名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 11:18:57 ID:vq1yp2lA
あと法の下の平等なんて、永遠にたどり着けない桃源郷とか言ってるが
それは「法の下の平等」を勘違いしてるだけだと思う。

「法の下の平等」とは法の下で収入などの結果平等が保障されるのではなく、
法の下で機会の平等が保障されるに過ぎないと考えればいい。

そういう意味で一票の格差は、政治に参加する権利の不平等状態を生んでいるわけで、
まさに機会の不平等が起きているという意味で、憲法の保障する法の下の平等を犯しているとはいえる。

169名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 12:11:37 ID:W9hGgZ41
>>140
人口の少ない県が人口の多い県よりも2倍の議席が与えられてるとは
さすがに酷いな。
170名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 14:16:28 ID:9ucIAbrZ
だから、どうやっても地方は人口激減だよ。
171名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 14:34:29 ID:W14OEawC
現状をおかしいと思えない奴は頭が悪すぎだろ
172名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 15:57:21 ID:kgoqOxmu
負けたらケチとは、酷すぎるなw
農村を安倍から切り離して、格差票田で圧勝したのが、前々回だろ。



>1 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 投稿日: 2010/07/11(日) 08:54:51 ID:8twsn0lL
現実を受け入れられないウヨが、ひ、必死〜!!!
7 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日: 2010/07/11(日) 11:53:00 ID:8twsn0lL
バカウヨ自民工作員どもは今夜で死亡www
11 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日: 2010/07/11(日) 13:38:55 ID:8twsn0lL
>>10
自民の工作員も涙目だなwww
今日の選挙で民主党が大勝利するのは間違いない。
日本は民度が高い国だからな。
17 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日: 2010/07/11(日) 18:15:20 ID:8twsn0lL
ネトウヨは悔しかったら1回くらい勝たせてみろよ
負けてばかりで勝った事なんかないのにいくらブヒブヒ言おうが無駄
21 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日: 2010/07/11(日) 18:55:55 ID:8twsn0lL
ネトウヨは殺処分してください
29 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日: 2010/07/11(日) 19:14:59 ID:8twsn0lL
おいw恥ずかしくないの?w
早く死ねよ糞ネトウヨwwwwwwww

173名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 19:48:31 ID:FZd1ifQk
>>168
だから、文句を言う平等はあるからいいじゃない。お前の理想論では、次は地方から反論が出ても
良いってことだよな。
174名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 21:33:22 ID:vq1yp2lA
>>173
意味不明だけどお前、文句を言う平等って初めて聞いたw
175名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 21:54:18 ID:FZd1ifQk
仲間内では当たり前に使うが。
176一票の格差問題:2010/07/22(木) 22:02:30 ID:WLcWYwSS
この問題は、実に根が深い。
東京の人口が余りにも多すぎる。
なぜ、こんなにも、多くなったのだろうか?
それは、田舎暮らしが、嫌な人間がふるさとを捨てて、
都会へ、都会へと、押し寄せたからである。
そのために、地方は、人が居なくなった。
そして、東京は、人、人、人・・・
もう分かったろう。
東京人が一票の格差云々を言うことは、都会人の、傲慢以外のなにものでもない。
やがて来る、東海大地震によって、東京の人口は、一票の格差が問題ない状態に収まります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7
177名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 22:07:29 ID:9ucIAbrZ
今だって、地方民は逃げ出してるじゃないかよ。
178名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 22:12:40 ID:Q5OW/q0K
>>172
勝ち負け関係ないって何回言えば分かるんだ
どこが勝とうが格差は是正されるべき

まあ前回の方が1票の格差は小さかったようだが
それでも4.6倍あるからひどいもんだ
179名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 23:28:38 ID:ho8M86ta
>>166
>「格差」なんてのはどこにでもあるのに、
>何故「一票の格差」を是正すべき最重要の格差と
>してるのかって話だ。

投票価値の平等に決まってるだろ。
金持ちも貧乏人も地方の人も都会の人も関係ない。
国民である以上は平等に選挙権・投票価値が与えなければならない。
今の状態は一部の国民による多重投票以外の何物でもない。
地方や貧乏人を助ける為に投票価値を操作するべきというのであれば、憲法改正運動でもしろ。
180名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 23:48:47 ID:9ucIAbrZ
まあ、国民投票したってそんなの通る見込みも無いわな。
定数で割を食ってる都道府県の人口だけで全体の50%超えてるし。
181名無しさん@3周年:2010/07/23(金) 18:16:17 ID:X3gAkVWL
>167
>選挙の平等や投票価値の平等は憲法で保障されている

ごめん。知らないんだが、ソレマジ?
だとしたら、選挙行かないのって憲法違反にも該当しかねないんじゃ?
182名無しさん@3周年:2010/07/23(金) 19:24:34 ID:lA1rTR49
>>181
権利が保障されてるのであって、義務ではない。
183名無しさん@3周年:2010/07/23(金) 20:08:11 ID:wKJNYDNI
>>181
選挙権&被選挙権の平等原則については憲法44条にその旨の記述がある。


投票価値の平等についてもすでに最高裁で判決が確定した裁判で見解が出ている

1976年の一票の格差違憲訴訟の最高裁判決文
> 「各選挙人の投票の価値の平等もまた、憲法の要求するところである」
184名無しさん@3周年:2010/07/23(金) 20:08:19 ID:NXSNhl0Y
自民党民主党は、
一票の価値なんか無視して、完全小選挙区制度を目指しているな。
小党は抹殺して議席を独占したいわけだ。
この流れはやがて格差拡大と戦争、ファシズムに繋がるだろう。
小沢は罪深い男だ。
185名無しさん@3周年:2010/07/23(金) 21:47:01 ID:I/N4YA1H
自民が勝ったのは進次郎効果だろ。
あれ去年の衆院選の民主みたいにテレビでガンガンやったらもっと凄い事になってた。
186名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 08:41:48 ID:QuHhxF5/
レンホウ売国議員に170万票も入れる馬鹿な東京民国のおかたがたには
鳥取県の0.1票分でも多いぐらいだ。
187名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 11:58:51 ID:QmIyyovm
谷や大仁田、丸山なんぞが当選する国で民意を完全に反映したらえらいことになるな
188名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 15:46:27 ID:xMZLJ/uR
票の格差正当化している奴が売国語るなよ
189名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 17:33:33 ID:9RfEhQbN
一票の格差を厳密に解消したら、自民は実質1/3政党に成り下がると言われてる。
つまり、どうやっても単独過半数には及ばないってこと。
190ワシもひろゆき:2010/07/26(月) 00:04:34 ID:7a9OUxNW
ワシは一票の格差が解消されていれば、自民党は今より都市部で支持されるような
政策を行って、議席は今と変わらんと思うがどうかね?
老害はいらねえと言ってる河野太郎みてえのが増えるんじゃないか?

一票の格差で選挙は無効だと訴える裁判
→違憲状態だが選挙を無効にするわけにも行かない。

こんな成果の無いことばかりやるんだったら、
一票の格差を直さ無い限り次の選挙は無効
というやり方に裁判の戦術を変えるわけにはいかんのかね?
191名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 01:19:29 ID:FdM+U+g6
>>190
自民党を負かす事が目的ではないんだから
それはそれでありだろう
192名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 03:17:19 ID:WINUgTe9
衆院の一票の格差が5倍あった1970年代初頭に戻って、やり直してみたいもんだな。
193名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 04:03:10 ID:BdpD9WUL
参議院選挙の結果が映し出した民意とは何か――政治は政局に流されずに日本の未来図を示す時
text by
小泉龍司
http://www.ryuji.org/column/20100721_saninsen.php
194名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 10:08:42 ID:R9AczP++
>>190
将来効判決も理論的には可能と言われている。
問題は裁判所が踏み込めるかどうかだよ。
理論上は公職選挙法の規定が違憲無効ならそれに基づく選挙を無効にしなければならないところを、
行政事件訴訟法の事情判決を援用するという反則ギリギリの手法で無効を回避している
弱腰の裁判所に期待するのは難しいだろうな。
195名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 15:41:21 ID:3x6PL93g
一票の格差以前に、小選挙区と中選挙区の混在という制度の格差の方が遥かに大きな問題。
目の眩むような不平等に気付かないのだから、日本の民主主義など知れたもの。
2人区以上は、区割りをしないのなら連記制が当り前。明治の最初の選挙は一部2人区があったが連記制。
中選挙区に馴らされて常識を失った哀れな日本人達よ。
民主が得票が多くて議席が少ないのは、定数格差と思っている数学音痴たちよ。
よーく考えてみたまえ。このからくりを。
196名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 17:20:49 ID:ag+Malcz
参院の比例が一番まともか、無所属は不利だけど
それ以外全部ダメだな
197名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 12:42:07 ID:LJ3UJatK
>>190
裁判システム的に無理。
事後(被害が生じた後)でしか訴えられないから。
198名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 14:44:41 ID:eip9X0tB
選挙差し止め仮執行処分の請求で行けるんでは?

裁判所が違憲状態で選挙が行われることが確実だと認めれば。
199名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 17:42:51 ID:LJ3UJatK
>>198
選挙で差し止めってできたっけ?
ぱっと調べた感じ、そういう規定は無いようだが。
200名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 17:54:18 ID:lrpB88Fq
2人区単記制で、1位も2位も代表にするのと、小選挙区で1位だけ代表にするのは全然違う。
2人区の有権者数を2で割る意味は何だ?
連記制か、2度選挙ができるなら確かに2で割る意味はわかるが。
201名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 18:06:22 ID:5CjKgjx3
一票の格差を是正したいなら、地方に引っ越せば?保守王国は人口が少ないぞ。
サヨが纏めて移住すれば、数議席は取れるかもよ。
202名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 19:14:15 ID:V982a42a
全部比例にすりゃいい
公明党も大喜び
203名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 19:30:30 ID:LJ3UJatK
>>201
一票の格差は党利党略の問題じゃない。民主主義国家としての問題。
あと人に合わせて選挙区があるのであって、逆ではない。
204名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 19:56:15 ID:5CjKgjx3
>>203
じゃあ、格差は当たり前の話でしょうがないと言うことだな。違憲であっても人口分布は
偏りがある。都道府県単位である限り是正は無理だな。
205名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 20:19:03 ID:eip9X0tB
>>199

行政事件訴訟法
(仮の義務付け及び仮の差止め)
第三十七条の五 義務付けの訴えの提起があつた場合において、その義務付けの訴えに係る処分又は
裁決がされないことにより生ずる償うことのできない損害を避けるため緊急の必要があり、かつ、
本案について理由があるとみえるときは、裁判所は、申立てにより、決定をもつて、仮に行政庁が
その処分又は裁決をすべき旨を命ずること(以下この条において「仮の義務付け」という。)ができる。

2 差止めの訴えの提起があつた場合において、その差止めの訴えに係る処分又は裁決がされることにより
生ずる償うことのできない損害を避けるため緊急の必要があり、かつ、本案について理由があるとみえるときは、
裁判所は、申立てにより、決定をもつて、仮に行政庁がその処分又は裁決をしてはならない旨を命ずること
(以下この条において「仮の差止め」という。)ができる。


裁判所が違憲選挙によって生ずる償うことのできない損害を避けるため緊急の必要があり、かつ、
理由があると判断すれば選挙も差し止めできるのでは?
206名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 20:25:11 ID:eip9X0tB
選挙が終わってしまえば、後は法律上の手続きにのっとって粛々と
総理大臣指名、予算採決などが行われてしまうわけで、
これは後から償うことのできない損害が生じることになる。

裁判所が予定されている選挙が違憲選挙状態であることが明らかであると判断すれば
選挙の仮の差し止め命令の処分も出せるはずと考えるがいかがであろう。
207名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 20:29:36 ID:nLtFgrWs
【国際】幸福実現党の供託金没収額を認定へ - ギネスブック
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1276732139/l50
208名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 20:31:04 ID:eip9X0tB
法律用語だと差し止めと言ってはいかんのかもしれんね。

選挙停止(又は延期)の仮請求の訴えとでも言えばいいのかな。
209名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 21:17:00 ID:zxwd0+IZ
        , -=-‐〜--へ__,,- 、
      <        ヽ   ゝ
       ノ    二、___ゝ,/_/ヘ  |
      |    ヲ          | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |    ┤  ===、 , ==|  | <    あれは不正選挙だ間違いないだろう
     ノ   彳  ―ェ 〈‐ェ〈  ゝ  \  何故なら私の重要任務がまだ完了してないではないか
    ゝ、  イ6|ゝ    / \ |‐"     \ むしろ公正な選挙が今までにあったのかを疑ったほうがいい
      く   .^|        - ゝ        \ _________
       ヒi_,| \l  [ ――.|
        ,,, -/\  \____,|
     ―'|  \  \    |\_
       |   \  \.  / 〉 \ ̄
        |__,\  / ̄〕/ 、/
210名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 21:17:10 ID:7BrhMsOx
>>204
都道府県単位に拘る必要は無い。
211名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 22:49:06 ID:LJ3UJatK
>>204
>じゃあ、格差は当たり前の話でしょうが>ないと言うことだな
全然。格差があるなら正すだけだ。

>違憲であっても人口分布は偏りがある。
>都道府県単位である限り是正は無理だな。
都道府県単位である必要は全く無い。
選挙区を統合すればいい話。
212名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 22:51:20 ID:LJ3UJatK
>>205
選挙は行政庁の「処分又は裁決」なのか?違うだろ。
213名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 23:40:31 ID:5CjKgjx3
そもそも、参議院の存在意義が問われてるんだから、格差以前の問題とも思える。
214名無しさん@3周年:2010/07/29(木) 00:26:08 ID:/J8ZIJG4
>>210
選挙区を拡大したら、選挙運動がもの凄く大変になると思うが?
広大な選挙区を回るだけでも一苦労だし。
それこそ潤沢な資金を持つ候補が圧倒的に有利になってしまう。
また選挙資金を得るために、今以上の利権漬けになる可能性も否定出来ない。
215名無しさん@3周年:2010/07/29(木) 11:57:43 ID:avD/xJ4+
全国区よりは比例の方がいいだろうな
候補が多すぎて把握しきれん
216名無しさん@3周年:2010/07/29(木) 13:00:32 ID:MP6j2cCS
>>214
>選挙区を拡大したら、選挙運動がもの凄く大変になると思うが?
それは政治家の都合であって、国民の都合ではないな。
政治家の都合を国民の都合や参政権や憲法より優先しようというのかね?
217名無しさん@3周年:2010/07/29(木) 20:13:56 ID:zRMA32Op
その辺は努力が足りない甘えるな自己責任と言えばいいだろ
他人の努力を軽視したのはあいつら
218P061198137037.ppp.prin.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2010/07/30(金) 23:32:10 ID:X2tRU2/j
>>214
北海道と同じ広さまでは大丈夫
219名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 00:08:15 ID:pVkeYTEw
定数削減が無ければ、40年後に日本の人口が8000万になった時は1区あたり26万てことになる。
今の北海道の定数は本当は14だから、その時点で370万残ってれば定数はそのままのはず。
ま、実際は200万とかそれ以下に激減だから無理だけど。
220名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 11:25:07 ID:XRX9pMqX
>>218
北海道だけで日本の総面積の1/5くらいはあるから
山陰選挙区なんて余裕で作れちゃうな
中国四国選挙区でもまだ狭いくらいだ
221名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 12:10:20 ID:9hv5zX1t
そこで道州制導入とセットで選挙区制度改正ですよ。

山陰州=山陰選挙区 定数1
四国州=四国選挙区 定数2
東海州=東海選挙区 定数5
東京特別区=東京選挙区 定数8

こんな感じで。
222名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 12:27:09 ID:hwSCy3w2
又中選挙区制に戻せば良いだろうに。

もともと今の選挙制度は、
自民党が大政党に都合が良くなる様に改悪したものなんだから。
223名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 12:49:00 ID:1w75jml/
>>222
中選挙区でも一票の格差は生じうるぞ。
それに参院選では中選挙区はあるし。
224名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 14:52:53 ID:9hv5zX1t
>>222
223が言うとおり参議院は完全な中選挙区制だぞ。何を言ってるんだ?
225名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 14:54:09 ID:pVkeYTEw
>>221
選挙用の区割りってのは他とは関係無いらしいよ。
日本列島の白地図の上にどう線を引こうが勝手なんだって。
226名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 14:59:59 ID:pVkeYTEw
>>224
参院は中選挙区制とは言わないでしょ。
定数1が当たり前みたいなもんだから、昔衆院でやってた定数3〜5の中選挙区制とは別物。
227名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 15:46:00 ID:of0+FdD7
>>1
>今回も


つまり前回、小沢先生大勝参院選も憲法違反で無効です。
228名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 05:35:54 ID:lXyvyipC
衆院選は格差が2倍だが
参院選は格差が5倍以上だぞw

しかも得票数は民主党が自民党を上回ってるのにそれが議席に反映されていないw
こんな事が普通に通ってしまう日本はやはり民度というか文化的な程度が低いな
229名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 09:57:55 ID:qCLynvgm
>>227
あと10議席は自民党から奪うべきだなw
230名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 10:21:38 ID:7yPvBZ1c
>>228
つまり前回の、農村を安倍から引き離してヲザワ先生が圧勝した参院選は
民度と文化的な程度が低くて、憲法違反なんですな。
231名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 13:44:01 ID:JHWtY1I/
>>222
小選挙区制を最初に言い出したのは小沢だよ。
232名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 15:07:48 ID:EBgOt0zQ
>>231
小選挙区の話はもっと前からあるよ
233ワシもひろゆき:2010/08/01(日) 15:55:29 ID:RGiueHQF
>>65-68
全選挙区が1人区だったら
自民が現状維持の30
公明、みんながゼロでその分は民主に行き民主が42
ぐらいじゃねえか?
カルト組織政党と風頼み政党はしょせん1人区では喜美と江田ぐらいしか
当選出来ないんだろうな。
そう考えると、イギリスの第3勢力である自民党は日本で言えば比例で
1000万票は取る力があるんだろうな。

>>195
民主主義の歴史が浅くて、誰も気が付かなかったんだろうな。
小沢の選挙演説はまず田舎からというやり方は、選挙制度に合った戦術だ。
234名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 21:50:29 ID:dJqFLFRT
>>230
憲法違反がなければ自民党がもっと惨敗していただけって気づけよw
235名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 22:12:46 ID:k5u7eW+q
じゃあ、どうして今回は地方票が離反したの?
与党でない自民党にバラ撒き予算は使えないんだが?
立候補者は降板間際の幹事長が仕切ったんだよね?
236名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 22:15:17 ID:k5u7eW+q
>>234
さっさと、憲法違反だから無効だって訴えたら?
前回参院選までをさ。
237名無しさん@3周年:2010/08/01(日) 23:30:50 ID:3R46sU75
選挙の為に平気で住民票を移動する連中に社会をかき回されると思うとイライラする
238名無しさん@3周年:2010/08/02(月) 19:22:47 ID:aTdsrtJx
>>236
とっくに各地で訴えられてるよ。過去スレ嫁カス。
高裁で違憲判決もでまくってるから。

勘違い突っ込みで得意げになってるんじゃねぇよバ〜カw
239名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 03:30:27 ID:hazHjQ94
落選候補の最多得票って記録はどのくらいだろう
違憲で訴えるんじゃなく、ギネスに申請するっていうDisり方はどうよ
得票50万票以上
○171万0734票 選 民 蓮舫(東京)
○098万2220票 選 自 小泉昭男(神奈川)
○094万8267票 選 自 長谷川岳(北海道)
○091万8187票 選 自 藤川政人(愛知)
○086万4278票 選 公 石川博崇(大阪)
○083万6120票 比 公 牧野公造
○080万6862票 選 公 竹谷とし子(東京)
○078万8729票 選 み 中西健治(神奈川)
○077万4618票 選 自 大家敏志(福岡)
○075万0723票 選 民 斎藤嘉隆(愛知)
○074万5143票 選 民 金子洋一(神奈川)
○071万1171票 選 自 中川雅治(東京)
○070万8523票 選 民 徳永エリ(北海道)
○070万6986票 選 自 北川イッセイ(大阪)
○069万8933票 選 民 尾立源幸(大阪)
●069万6739票 選 民 千葉景子(神奈川)
○069万6672票 選 民 小川敏夫(東京)
○069万4459票 選 自 末松信介(兵庫)
240名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 03:57:24 ID:hazHjQ94
○067万6681票 選 民 安井美沙子(愛知)
○067万3749票 選 民 大久保勉(福岡)
○065万6029票 選 み 松田公太(東京)
○065万5028票 選 自 関口昌一(埼玉)
○063万0775票 比 公 長沢広明
●061万7932票 選 民 岡部まり(大阪)
○059万4678票 選 公 西田実仁(埼玉)
○057万9793票 比 公 横山信一
●056万7167票 選 民 藤川雅司(北海道)
○055万8659票 選 自 中曽根弘文(群馬)
○055万7398票 選 民 大野元裕(埼玉)
○055万4459票 選 自 岩井茂樹(静岡)
●055万2187票 選 共 小池晃(東京)
○054万7845票 選 自 宮沢洋一(広島)
●054万4381票 選 民 島田智哉子(埼玉)
○054万4217票 比 公 谷合正明
○053万5632票 選 民 小西洋之(千葉)
●052万9130票 選 み 薬師寺道代(愛知)
○051万5541票 選 民 水岡俊一(兵庫)
○051万3772票 選 自 猪口邦子(千葉)
得票50万票以下の当選は選挙区だけで45人(うち4人は20万票以下)、40万票台の落選は民・みんが2人ずつ
241名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 06:16:49 ID:3KzuPtnE
>>236
得票数が最も多い政党が第一党になれないのは今回の2010年参院選が初めて。
明らかに違憲だよ
242名無しさん@3周年:2010/08/03(火) 06:36:12 ID:svF5adX3
情報社会に進化して
とうとう、どれほど開き直っただけのカスが治めているかが
243名無しさん@3周年:2010/08/04(水) 23:40:01 ID:6Tt7wNPq
明らかにおかしいことを当然のように言うアホは多かったようだ
244名無しさん@3周年:2010/08/05(木) 00:16:20 ID:5owawazk
経済は一流、政治は二流、国民は三流、マスコミは四流
245名無しさん@3周年:2010/08/06(金) 05:44:41 ID:7hGmLNK0
二十年間成長できない上に労働法守れないくせに経済が一流なわけ無いだろ
一流なのは奴隷根性だけ
246名無しさん@3周年:2010/08/06(金) 07:41:08 ID:629tj7hb
もう経済も韓国メーカーの方が上の時代
政治が足引っ張りすぎ
247外国人参政権大反対:2010/08/07(土) 17:37:05 ID:Jl5wgcKi
241<< 小選挙区制にしたのは汚沢だ。違憲なら先の参院選は無効と訴訟でも起せば?何なら憲法を変えても良い。日本人にはソッポを向かれ、選挙権の無いザイニーに、こよなく愛されてる汚沢党。選挙に負けるのは当然。衆院選は長く続いた自民を変える為。勘違いするな。
248名無しさん@3周年:2010/08/07(土) 18:09:32 ID:C9TsS3NT
日本で最も歴史の長い日本共産党が議席を減らすとは、明らかに違憲だ。

戦前からあるんだぜ!
249外国人参政権大反対:2010/08/07(土) 18:17:57 ID:Jl5wgcKi
??????????????????WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
250名無しさん@3周年:2010/08/07(土) 23:52:48 ID:NUh94R6v
>>247
参議院は小選挙区じゃねーよ
251名無しさん@3周年:2010/08/08(日) 00:26:15 ID:MaxbWfy3
>外国人参政権大反対
さいたまで自民に裏切られてるの知らないのか
情弱wwwwwwwwww
252名無しさん@3周年:2010/08/08(日) 00:33:59 ID:DIK3q/8X
一票の格差は、参院選公示前から判っていたこと。
253名無しさん@3周年:2010/08/09(月) 00:33:02 ID:4UAGDEw0
一票の格差は、参院選公示前から判っていたこと。(キリッ
254名無しさん@3周年:2010/08/09(月) 01:00:40 ID:wyb2uFH8
選挙だけじゃねー
高校野球の球児も可哀想だぜ!

最激戦区は愛知の188校
最少は鳥取の24校 
7.8倍だぞ!!
愛知県から7校、鳥取県から1校 にしてやれよ

高野連も酷いよな

ちなみに

150校以上   (愛知県・神奈川県・大阪府・兵庫県・埼玉県・千葉県)
40校未満  (鳥取県・香川県・徳島県・高知県・山梨県・福井県・和歌山県)
255名無しさん@3周年:2010/08/12(木) 08:49:04 ID:rRbydG3g
格差は人を不幸にしてる
256名無しさん@3周年:2010/08/17(火) 22:40:08 ID:dR0eadXn
まずこの問題は 右翼/左翼  民主/自民 の問題として捉えないでほしい

今回の参議院選では、鳥取県民は神奈川県民の5倍の権利を与えられました。
神奈川県民の一票の価値は鳥取県民の一票の価値の1/5しかありません。
神奈川県民の一票の価値は0.2票しかないのです。

同じ理屈でいうと
甲子園の鳥取県24校の代表は神奈川県186校の代表は7.7倍の権利が与えられています。
神奈川県高校野球球児には7.7倍の難関を突破しなければなりません。
屁理屈ですが鳥取県高校野球球児の甲子園出場権を1として計算すると
神奈川県高校野球球児の甲子園出場権には 0.13 しかないのです。


選挙権をもった成人の数と、高校野球加盟校の数の比較なので多少の違いはありますが
傾向として大阪、神奈川、愛知、千葉、埼玉、兵庫、福岡の都市部は損をして
鳥取、島根、徳島、高知、福井等の地方の人口の少ない県が得をしています。
(北海道は例外)


県議会、市議会ではふつう得票数の一番多いトップ当選の議員さんが一番威張っています。
得票数の少ない議員は得票数の多い議員さんにヘコヘコするのが世間の慣わし一般常識です。
でもなぜか参院では得票数の最低レベルの自民の青木(島根)や民主の興石(山梨)なんかが威張っています(笑)


職務怠慢のため得票数69マソ票で落選の千葉法相よりも、得票数が少ない当選者が59人も参院にはのさばっています。
千葉法相は己の信念・信条に反して死刑執行をしたのですから、
ついでに法相の権限で参院選は法的に無効!と言ってもいいんじゃないでしょうか(大笑)

政治でも高校野球でも現状の日本のシステムが都道府県単位で最低1人、1校の代表を出すやり方だと
県の規模が違いすぎて、格差が大きすぎる
道州制の導入はすぐには無理としても
国政選挙と高校野球くらいなんとかならんのかね。
257外国人参政権大反対
251<< 埼玉くらい漢字で書け。っド阿呆。汚沢党は、選挙権の無いお前等ザイニーにいくら応援して貰っても嬉しく ねェとよ。でも参政権は与えない。人権法案もな。他国に来て眠たい事ほざくな。欲しけりゃお前等の祖国で貰え。