税収に占める公務員人件費の割合の高さは異常

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
国債、地方債を発行すればするほど、公務員人件費率が下がる計算はおかしい。

【誤】

公務員人件費(31.5兆)
----------------------------------=31.5%
国・地方の税収等(約99.5兆円)

以下のように計算するべき
国債は33兆、地方債は12兆だから、

【正】

公務員人件費(31.5兆)
---------------------------------------------------=57.5%
国・地方の税収等(約99.5兆円) −国債(45兆)
2名無しさん@3周年:2010/01/28(木) 23:13:48 ID:EeIuwHmO
姉妹スレ

税収に占める消費税の割合の高さは異常
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1264687937/
3名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 17:06:44 ID:mxtdHjFM
レスのつかなさ加減は異常
4名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 17:27:47 ID:kEH7lUSX
そりゃ日本の公務員の人件費はOECD加盟国の中で最低(GDP比)だからねぇ。
5名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 17:30:55 ID:jnU7H8UE
国家税収37兆円

公務員総人件費32兆円

しかも、わずか2万5千人の官僚ОBの天下り・渡りし放題しか存在価値しかない天下り機関に税金支出年間12兆1千億円

これらを合計すると44兆円「公務員総人件費32兆円+天下り機関費用12兆1千億円」となり

将来人口激減が確実の若者や選挙権すらなく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供らが主に返済しなければならなくなる
60年返済の借金の赤字国債44兆3千億円「来年度発行予定」とほぼ同額であり

おまけに、過去に垂れ流された60年返済の借金973兆円「地方債・短期債務含むと1180兆円」の元利払い年間21兆円を合計すると
総額65兆円以上の歳出となり、日本歴史上最高国家税収のバブル最高国家税収60兆円を超えている。
6名無しさん@3周年:2010/02/07(日) 18:03:44 ID:V9PdV86S
防衛予算の45パーセントは自衛官の人件費だって事を認識してから言おうな、そういう事はw
7名無しさん@3周年:2010/02/08(月) 18:11:54 ID:xvJC/Oa3
異常すぎる

民主党は公務員総人件費を仕分けして役立たず無能公務員はクビにしろ
8ああ:2010/02/08(月) 18:30:59 ID:ATUPRp6d
>3
他の板の方が公務員バッシングが盛んだ。
早く国家破綻しろ。
JALの二の舞だ。
公務員給与が世界一高い国Japan
自国民での政策、改革ができない国Japan
税収が世界トップクラスの国Japan
社会保障が先進国でワーストな国Japan
江戸時代と何も変わらん。
よって、国家破綻すべし
呆れた飽きれたJapan
因みに俺は、日本はいい国だと思っていた輩だが、
もう辟易だわ。
氏ねJapan
9名無しさん@3周年:2010/02/08(月) 18:33:40 ID:EOowdhx+
子供手当てはばら撒きやら
道徳的に良くないというけれど

ムダに公務員やとって
大して何も仕事してない奴らも多い
そいつらに何十万も給料やるほうが
道徳的にもよくないし、社会的にも
認められない、さっさと人員削減しろ!
何十万も
104:2010/02/09(火) 00:08:24 ID:X0uK4LtZ
公務員の人件費ってのは当然「軍人」も含むからな。
11名無しさん@3周年:2010/02/09(火) 19:19:24 ID:B1rBWkHK
借金973兆円の返済計画がまったくなく

しかも、相変わらず景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円の60年返済の借金の国債や地方債等を垂れ流しし放題の予算の税金から

選挙で選べない官僚・地方公務員約400万人に民間平均年収432万円より6割高い世界一の公務員給与の平均年収700万円以上を支払い続けて

おまけに、借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払い続けるほぼ全国の地方自治体
12名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 00:06:01 ID:1UkF85WB
一般政府の雇用者報酬支払の国際比較(GDP比)

アメリカ    ・・・10.16%
イギリス    ・・・10.44%
フランス    ・・・13.72%
ドイツ     ・・・ 7.89%
スウェーデン  ・・・16.63%
オーストラリア ・・・ 9.89%
韓国      ・・・ 6.74%

日本      ・・・ 6.30%

OECD加盟国平均・・11.20%


http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf

一体どの国と比べて日本の公務員の人件費が高いとほざくのやら。
思い込みだけでスレ建てると恥かくぞ。
13名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 00:58:20 ID:qNdNJwUc
強制的にカツアゲして得た金から生活費をもらっているにもかかわらず
奴らは申し訳ないという気持ちはもちろん
感謝の気持ちも微塵もないからな
14名無しさん@3周年:2010/02/11(木) 19:54:01 ID:gP/1wQJh
それも、60年返済の借金「国債・地方債等」を毎年数十兆円も垂れ流し状態の予算の税金から

世界一高い公務員給与を支払い続ける日本
15名無しさん@3周年:2010/02/12(金) 00:15:44 ID:XiSnwg4U
一人当たり給与も日本よりニュージーランドの方が高いぜw
16名無しさん@3周年:2010/02/12(金) 03:50:49 ID:GGPkO4mp

■欺瞞だらけの公務員制度改革 ■
■民主党にもはや脱官僚を唱える資格なし■

http://diamond.jp/series/kishi/10076/

17名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 15:40:11 ID:XWsccnyL
国家税収37兆円

公務員総人件費32兆円「毎年数十兆円の60年返済の借金の赤字国債が加算された国家予算からお金を恵んでもらわないと世界一高い地方公務員平均年収728万円を払えない」

しかも、わずか2万5千人の官僚ОBの天下り・渡りし放題の存在価値しかない天下り機関に使われる税金支出年間12兆1千億円

これらを合計すると44兆1千億円になり

将来人口激減の若者や選挙権なく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金の赤字国債44兆3千億円「来年度発行予定分」とほぼ同額である
18名無しさん@3周年:2010/02/14(日) 15:51:31 ID:450KduLB
GNIに占める公務員の所得の割合は、日本は他の先進諸国に比べ非常に低くなっているんだけどね。
フランスなんて日本の倍以上だぞ。
19名無しさん@3周年:2010/02/15(月) 16:13:26 ID:9AcTpIA8
過去に垂れ流された60年返済の国及び地方の借金1100兆円の返済計画がまったくなく

しかも、相変わらず景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円の60年返済の借金の国債・地方債等が垂れ流された予算の税金から

民間平均年収432万円より6割以上高い世界一高い公務員給与の平均年収700万円以上を支払い続けて

おまけに、借金「退職手当債」で公務員退職金平均約三千万円を支払い続けるほぼ全国の地方自治体
20名無しさん@3周年:2010/02/17(水) 07:25:52 ID:Z7mFt/ck
国家税収37兆円

公務員総人件費32兆円

国債及び財投債や地方債含む借金約1200兆円の元利払い年間21兆円

しかも、わずか2万5千人の官僚ОBの天下り・渡りし放題の存在価値しかない天下り団体に使われる税金支出年間12兆1千億円

これら「公務員総人件費32兆円+天下り団体費用12兆1千億円+借金元利払い年間21兆円」を合計すると65兆円以上の歳出になり

日本歴史上最高国家税収のバブル最高国家税収60兆円を超えている。
21名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 10:55:29 ID:txaJSEB3
公務員=売国奴というなら

なぜ血税を売国奴に使うのかな?

22名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 11:03:36 ID:Yd74eSmY
>>12
「一般政府」って何?
独立行政法人他、天下り団体、国の事務を代行する地方公共団体の人件費などを加えれば、
その数字は全く変わってくるのではないのか。
役人のごまかしは姑息だから。
23名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 11:08:29 ID:Qoj6kPeH
税理士、公認会計士、行政書士なんてのも税金にたかる民間公務員だぜ


この金も入れたら年間80兆は使ってるよ
24名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 11:10:53 ID:ATxmbuJE
お前らの大好きな自衛隊の予算も削れw
25名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 15:30:39 ID:Ffp0Er8x
>>22
一般政府に含まれるもの:
国の一般会計、非企業特別会計、事業団等、県・市町村の普通会計、公共下水道、財産区、一部事務組合等。
社会保障給付を行うことを目的とする組織で、政府の強い監督や資金援助を得ているもの(具体的には、厚生年金保険・国民年金等や共済組合、健康保険組合、厚生年金基金など)

独立行政法人も地方公共団体も一般政府の一部なんだよ。少しは勉強しようね。
26名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 17:46:59 ID:+7GePYZF
役人と献金意思に遠慮する議員の常識に頼った政治では何年経っても 債務も減らず 二層化も治らない
参政員制度によって 立法に国民の正義感と常識が参加しなければ・・・・・
http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/
27名無しさん@3周年:2010/02/20(土) 20:03:56 ID:Mg4k3qNY

公務員の給与3割カットなくして増税なし
28名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 10:36:50 ID:wdF+HaoB


民主参院惨敗 → 官僚主権回復w

民主支援者ども(無知貧民+チョソ)、ざま〜w

29名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 12:15:57 ID:B1QM0YIn
がんがん闘え、がんがん送れ
戦いは数だよ。一日一通でも

各府省への政策に関する意見・要望
ttps://www.e-gov.go.jp/policy/servlet

首相官邸 ご意見
ttps://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
30名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 21:34:41 ID:pQdqmFWY
公僕であるはずの公務員が民間以上の収入があるなんてまともじゃないんだよ。

とっとと公務員の給料半額にしろ。


31名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 22:20:37 ID:6n5szH5h
公務員人件費の32兆って、ソース出てないんだよね。
どこかのバカ大の教授がそう言ってるだけでさ。
32名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 22:22:50 ID:nuwncleD
>>>12
大和総研のレポート見たけど一人あたりの公務員人件費は国際平均の2倍じゃねーか
先進国のなかじゃあダントツだぜ、最初のページだけ読んでスレ書くと恥かくよ。
33名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 22:57:43 ID:mK6e2d/r
>>32
>>12は一人当たりじゃなくて全体の人件費を言ってんだよ。
それに一人当たりでもニュージーランドの方が高いじゃねーか。
34名無しさん@3周年:2010/02/22(月) 23:29:57 ID:iaMY0q5A
>>32
そういうグラフじゃないだろ、

図7
民間の報酬と公務員の報酬の比率を表すグラフ
公務員を中心に考えると民間の報酬が欧米と比べて低過ぎるとも読める。

図8
公務員の報酬も減ってる筈なのに民間との格差は開いている事を示すグラフ。


35名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 02:03:21 ID:bo71dcvy
スレッドのタイトルは大嘘である。
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan004.pdf
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
http://www.soumu.go.jp/main_content/000017456.pdf
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan013.pdf
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan010.pdf
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan011.pdf

国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
税収が人件費で費消されるというのは全くのデタラメでしかない。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示して行え。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
36名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 12:21:30 ID:BQEFclhp
>>35
国民がどう思うかが何よりも重要なのであって、
お前がどう思うかは関係ない。
37名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 12:35:04 ID:Tu7M5JJW
↑ふむふむ
で、他の先進国はどんな感じ?=A
かつそれぞれの公務員の人数は?=B
A÷B=一人当たりの人件費は?
38名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 12:35:58 ID:Tu7M5JJW
>>37>>35に対して
39名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 12:39:26 ID:9bZfr6fW
結局は自分の収入と比較して判断するから、どんな数値持ってきても無駄だと思うよw
40名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 12:55:50 ID:Q292OK2I
「35歳の年収は、10年前より200万円下がった」。2009年12月に発売された書籍『"35歳" を
救え』(阪急コミュニケーションズ刊)が示した「現実」だ。低い年収で結婚をためらう
男性、住宅ローンが支払えなくなり生活破綻する家庭。大学卒業時に直面した「就職氷河期」
以来、団塊ジュニアは苦難の人生が続いている。

「年収210万 35歳 今は老後が不安でしかたない…」
「年240かな。もちろん嫁も子供も彼女も無し。来年35歳」
「社内SE 年収300万 独身 労働時間が長すぎて『生きる』時間がない」

インターネット掲示板「2ちゃんねる」には、「35歳・年収300万以下」のユーザーによる
嘆きのコメントが並ぶ。「団塊ジュニア」と呼ばれる35歳の人口は、およそ200万人。

■「手取り20万で結婚していいのか」
『"35歳" を救え』にも掲載されている、総務省などの調査を基にした統計によると、
30〜34歳男性の所得分布が平成9年では年収500〜699万円が最も高い割合を示していたが、
平成19年ではピークが300〜399万円まで下がった。勤務先の業績不振で年収が100万円以上
下がった男性、夫の会社の倒産で収入が激減し、子ども3人を育てながら週5日の深夜アル
バイトに出る女性――。『"35歳" を救え』には、悲惨な事例が描かれている。
41名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 13:00:01 ID:Q292OK2I
ネットの質問サイトにも、不安の声が寄せられている。「発言小町」には、35歳会社員の
男性が、「結婚したい気はありますが、安月給で手取りが20〜25万。見合いするにも相手に
申し訳ない気持ちになります」と打ち明け、「安月給でも結婚していいのか?」と疑問を
投げかけた。出産を控えた29歳女性からは、33歳の夫が契約社員から正社員に昇格したものの
、基本給が16万円程度に下がり、不安を募らせた。また、「夫が昇給しない」というトピック
スでは、29歳妻は同じ年の夫について、「手取りは18万円、勤続7年で昇給は1度きり。
昇進した場合は残業代が出なくなるため、手取りとしては今より給料が減るそうです」と
書き込んだ。

35歳前後の世代は就職氷河期に見舞われ、新卒でも非正規採用が続出した。何とか正社員
になった人も、今度は長引く不況で会社の業績が不振に陥り、年収に影響が出てきた。特に
最近顕著なのが、ボーナスなど一時金カットによる年収減だ。連合総合生活開発研究所
(連合総研)・龍井葉二副所長は、「住宅ローンの返済に一時金を回す人が多い。ところが、
一時金カットで支払いの当てがなくなり、何とか返済を続けようと高金利のお金に手を出した
挙句に自己破産、というケースも出ています」と話す。

ソース:J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2010/01/23058330.html
42名無しさん@3周年:2010/02/23(火) 13:00:17 ID:joOCYC2X
公僕は国民の意見の多数に従うべき
世界各国公務員ってのは貧しいんだよ

寄生虫と化した今の日本の公務員は
売国奴と揶揄されても仕方なかろう
43名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 01:56:30 ID:scCz9mZX
他所の公務員は仕事が少ないからな。

日本の公務員は奴等の倍仕事してる。
44名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 02:19:57 ID:H39Z080A
公務員の給与を削減した先、どの支出を
削減するかを議論してると思ったが、給与削減しか言わないねwwww
さすが底辺、そんなことで国の将来を考えた気になるのですねwwwwwwwwwwwwwww
ここで妬んでいても君の生活はよくならないよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おかげで今夜も君たちの妬みの声でぐっすり眠れるよwwwwwwww


    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o
45名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 02:30:29 ID:B3jgTVdn
>>41
平成20年の30〜34歳の平均給与は398万円
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2008/pdf/001.pdf
の18ページ。
平成14年の30〜34歳の平均給与は419万円
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2002/menu/03.htm
の下の方。
そのネタは1次ソースが分からないと判断を保留した方がよいと思う。
46名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 02:39:55 ID:B3jgTVdn
>>39
では下記を見て存分に比較をどうぞ。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h21/pdf/21setumei.pdf
47名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 05:14:17 ID:lRqlEH5m
このスレタイ間違ってるな。
税収に占める人件費割合が高いんじゃなくて、
一人当たりの人件費が異常に高いんだよな。
48名無しさん@3周年:2010/02/24(水) 23:36:59 ID:W4t+vIAN
■■■■■■■■■■■■■ 驚きだ!! コピベしてみんなに知らせよう ■■■■■■■■■■■■■■
検索エンジン 鳩山幸
>奇矯な発言癖
>「宇宙人に誘拐されて金星に行った」、「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」、
「太陽をちぎって食べている」などと発言した。

夫の総理就任が確実になり、多くのメディアがこれらの発言をとりあげた。
トム・クルーズの話はサイエントロジーや新世代スピリチュアルとの関係で語られた。
「日本の次期ファーストレディーは、『はじけた』女性」、「日本の新しいファーストレディは金星人ではない、
行ってきただけ」などと評された。「前世で一緒だったトム・クルーズと映画を競演したい」と発言している。
>これに対し、一部の日本国外メディアは彼女のユーモアのセンスとして評価する論調を示しているが、
一部ではオカルトではないかとも報じられている。

■ 解 説
太陽は日を表す日本と考えれば、それを中心として回る金星は政権党首『鳩山』を表し、
宇宙人に誘拐とは北朝鮮のことです。
上記本文は、「宇宙人に誘拐されて金星に行った」とは『北朝鮮の命令で鳩山の妻になった』
「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」とは『私の正体は北朝鮮だということを知っている』。
「太陽をちぎって食べている」とは『日本を蝕み食い尽くしている』という意味です。

こんなものじゃないよ、大量にあるんだ。
民主党役員すべてにこんな関連付けがある。特に、小沢幹事長、鳩山総理、鳩山幸に多く。
その他の役員にも1ヶ所記載があるよ。
同じことが二つかさなると2だろ、それは日本という意味だよ。『1つ2つで2本の日本』、
『1つと1つで十分ということは、1+1は2ほんの日本』、これら議員さんの
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に色んな意味合いで書き込まれているよ。
それは北朝鮮への忠誠心という意思表示です。
49名無しさん@3周年:2010/02/25(木) 21:24:34 ID:egNJ/jNd
>>22
おいおい一般政府の定義すら知らない奴がいるのかよ
50名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 01:48:00 ID:S1m4XE23
>>49
公務員を叩いてる奴なんてそんなんばっかだよ。
51名無しさん@3周年:2010/02/26(金) 08:19:00 ID:ytjahxer
35歳で昇級ストップ、生涯賃金3割ダウンの現実〜『7割は課長にさえなれません』
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266851717/

とある会社で、次のような会話が交わされています。

「知ってる? もう40歳以上は課長に上げないって」
「ウソだろ? いままで40歳から45歳で、成績のいい人間から順に上げていってたじゃない。
 俺たち90年入社組ももう42歳。来年くらいには上がるだろ?」
「それがさ、俺たちバブル入社は前後に比べて倍くらいいるだろう? どこのポストも順番待ち。
 全員を上げるまで待ってたら、その下の団塊ジュニアなんて定年まで管理職には上がれないよ」
「・・・・・・」
「それでさ、もうバブル組は切り捨てて、30代の優秀者を抜擢するらしい。
 会社としても組織を若返らせたいから、無理もないな」

日本はいまも変わらず年功序列の国です。
成果主義だなんだといっても、横並びの初任給からスタートし、中高年ほど給料が高い現実は変わっていません。
この制度においては、若い間は安い給料で我慢しつつ、40歳を過ぎてからの処遇で報われることになります。

ところが現在、この制度は深刻な機能不全を起こしていると、
『若者はなぜ3年で辞めるのか?』の著者・城繁幸氏は指摘します。
1990年入社の大卒者で課長以上に昇格している人間がたったの26%しかないというデータがあるのです
(2007年、読売新聞社大手100社対象調査)。
52名無しさん@3周年:2010/03/04(木) 17:06:35 ID:2d1chvfc
現在、大手企業では組織の若返りをはかるために、
30代後半での幹部抜擢(課長級)が主流になってきているそうです。
この流れでいくと、バブル世代の7割は生涯をヒラ社員で終えることになります。
さらに、35歳以降の昇級を据え置く狙いは、実はほかにもあるのです。

城氏によると、ある大手電機や新聞社は定年までに得る賃金の最も高い金額のピークを、40歳前後に引き下げようと労使で交渉中とか。
仮に40歳が昇級ピークになるとして、厚生労働省の賃金構造基本統計調査をもとに算出してみると、
大卒男性社員の生涯賃金は1990年代半ばと比較して3割近く低下する計算になります。
つまり、経済が低成長の今、社員の生涯賃金を下げるのが真の狙いというわけです。
35歳で昇級がストップし、生涯賃金も3割ダウン。
将来は安泰だと思って大企業に入社した人にとっては由々しき事態です。
なんとか、この現実を変えることはできないのでしょうか?

城氏の最新刊『7割は課長にさえなれません』では、
日本の企業が抱える雇用問題の真相と、明るい未来にするためのヒントが披露されています。
企業で働くサラリーマンは読まないと、知らぬ間に損をしてしまうかもしれません。

ソース:WEB本の通信社
http://www.webdoku.jp/tsushin/2010/02/22/007516.html
53名無しさん@3周年:2010/03/06(土) 16:21:35 ID:urZ81/Y5
国家税収37兆円

公務員総人件費32兆円

わずか2万5千人の官僚ОBの天下り・渡りし放題の存在価値しかない天下り団体に使われる税金支出年間12兆1千億円

しかも、過去に垂れ流された60年返済の借金約900兆円の償還・利払い費用年間約21兆円

これらを合計すると65兆円以上の歳出であり、日本歴史上最高国家税収のバブル最高国家税収60兆円を超えている
54名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 12:04:36 ID:Q6RByPHx
>>53
ソースをだしな。
55名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 12:05:53 ID:PGd/Bun9
みんなの党の浅尾議員によると国家公務員一人あたりの人件費は1040万円
56名無しさん@3周年:2010/03/07(日) 13:44:08 ID:Q6RByPHx
>>55
ソースを示せ。
57名無しさん@3周年:2010/03/09(火) 20:27:39 ID:LZiwvaMj
★310億円累積赤字の神戸市バスの運転手、民間の1.8倍の高給 【官民格差】

・発端は、神戸新聞が28日に「神戸市の市バス運転手の約3割が、年収1,000万円を超えて
 いる」「民間のバス運転手と比べれば、平均年収が1.8倍」などと報じたことだ。記事によると、
 年齢の高い職員が増加していることと、時間外手当が多いことが「高給取り」の原因なのだという。

 「市バスの運転手ってこんなに高給だったのか。年収1000万って一流企業でも普通に部長以上
 じゃないと無理だな」と言った、「高給ぶり」への驚きの声が上がっている。

 この「官民格差」、どうやら神戸に限った話ではないようなのだ。
 実は、総務省が07年4月に、バス運転手の給与額を公務員と民間とで比較した資料を公表しており、
 官民格差ぶりが一目瞭然なのだ。同資料では、8市、2都県で、公務員と民間の給与額を、ボーナスを
 含まない月給ベースで比較している。それによると、最も官民格差が大きいのは、やはり神戸市で
 1.67倍。「公務員運転手」の給与は月額約57万円で、調査対象になった自治体の中では最も
 高給取りだ。逆に最も格差が少ないのは大阪市で、1.22倍だ。全国の調査対象すべてを平均した
 値は「1.55」で、それなりに大きい「格差」だと言えそうだ。

 この格差が生まれる原因は何なのだろうか。業界団体の日本バス協会に聞いてみると、
 「公務員と民間の差、これに尽きます。民間は、地方では業績が悪く、ギリギリまで人件費のカットを
 迫られています。賃上げなんて、やりようがない。一方で、公営バスは役所なので、賃金体系は
 あらかじめ決まっていて、なかなか下がらない。バスに限らず、一般的にそうなんじゃないですか?」
 と、半ば「当たり前」といった答えが返ってきた。

 各都市では事業の外部委託を進めるなどのコスト削減策をとってはいるものの、冒頭に出てきた
 神戸市のバス事業は310億円の累積赤字を抱えており、大阪市の累積赤字額も500億円を超えている。
 また、確かに、バス協会が言うように、「官民格差」はバス業界に限らないようだ。(一部略)

  http://www.j-cast.com/2007/06/29008868.html
58名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 12:42:41 ID:V7vbrLg3
自浄能力なし
多からの改革者は潰す
当に国民の敵
官僚に対する人切りイゾウみたいなのでる時代がくるよ
59名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 17:03:12 ID:+LVB70yY
朝ズバでやってたけど、岡山市では役職に「困難」をつけて上の役職の給料
もらってるらしいぞ。

例えば、係長ではなく「困難係長」という風に役職名は係長だけど給料は課長級
というふうに。しかも岡山市では普通の係長は0人で数百人全員が困難係長に
なっていた。これが係長だけでなく、他の役職ほとんどで行われている。
そして、これは岡山市に限ったことではなく、全国数百か所の自治体で行われている。
公務員人件費削減どころか、隠れたところで更に上乗せされている。

こんなインチキ許していいのか?犯罪じゃないのか?
住民はもっと怒っていいんじゃないのか?
60名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 17:14:35 ID:gcQMYB8p
民間の公務員妬みスレッド多過ぎ
61名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 17:16:18 ID:uLVqZkP9
それだけ実際に妬まれているという証拠だろう。
62名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 17:32:34 ID:gcQMYB8p
うらやましいなら、自分も公務員受ければいいのに。
そういうと、努力したくもない、勉強も苦手だと言い出す始末。
やっぱり民間平均よりは公務員の給料高いのは妥当だ。
人材の質も公務員のほうが上だし。
63世直し天狗党:2010/03/10(水) 17:45:17 ID:3V2kAJnc

★なんか世の中だんだん悪くなっていると感じる人の書き込み歓迎。この趣旨に反するものは削除させて貰います。

http://otd13.jbbs.livedoor.jp/1000047525/bbs_plain
64名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 17:47:34 ID:Y8WhM2tz
努力しなくても自分より恵まれた者を妬み憎む。
人間なんてそんなもんだろw
下っ端ならいいけど、そういう群衆心理を理解できないのが霞ヶ関なんかにいると危険だね。
「パンがなければケーキを食べればいいじゃない。」なんて言い出しそうでw
65名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 17:57:32 ID:gcQMYB8p
もとから金持ちならいざしらず、公務員は努力したから公務員であって妬むやつが屑すぎる。
66名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 18:01:23 ID:V7vbrLg3
寄生虫の屑が並べる言葉の想像力は貧困だな
そんなことだからダメなんですよw
67名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 18:07:55 ID:gcQMYB8p
結局民間人はアホだから、エリート公務員の待遇は維持し、負担は民間が負うのが正しいな。
68名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 18:17:17 ID:Y8WhM2tz
とりあえず今日の公務員はID:gcQMYB8pだけかw

1.公務員の高給を妬んでる。
2.公務員が羨ましいなら勉強して公務員になればいい。
3.難関を突破して公務員になったから、高給は当然。

のパターン化したのは、からかってもつまんないよなw
他国比較厨の相手も飽きてきた。
公務員だから発想が貧弱で、繰り返し同じこと言うしかないのは仕方ないのかな?w
69名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 19:11:05 ID:V7vbrLg3
寄生虫はそんな下らん能書きしかコケないんだよな
「金が欲しくて妬んでいる!」
そんなことしか想像できなく、
自浄能力ゼロ、反省なし、無責任
本当に未だにこれだもんな
70名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 19:26:07 ID:+LVB70yY
俺は公務員の人間性まで否定するつもりはないけど、その高すぎる
人件費は、本当は新しい産業や社会福祉に投資すべきものだったんじゃないの?

だから、地方は公務員の自宅や役所の建物だけやたら立派で、
民間企業の社屋はボロボロ、家を買おうにも買えない。
そういう状態になってるんじゃないの?
71名無しさん@3周年:2010/03/10(水) 21:30:13 ID:icdWTMWr
地方は家や自動車買うのは公務員ばかりだとよく聞くよね。
ちょっと前までは、公務員が金を使うから地方経済が成り立ってるとか威張ってたよな。
税金で食ってるくせに。
72名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 01:23:59 ID:hSyG94Ea
「日本の公務員の人件費が高すぎる」これ自体が誤解だ。
他国はもっと高い。

>>71
今日本には約8000万台の車が走ってるわけだが、その内の何割を公務員が所持してると?
73名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 01:28:06 ID:S+k0XtHD
議論は不要だろ。 国民主権。

卑怯怠慢を一番わかってるのは公務員なんだよ。

国民や業者がへーこらしたり、知らん顔してるから

公務員になめられてるんだよ。国民と政治家は。

74名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 02:27:27 ID:MAevyBWG
>>73
議論が不要ならここに書き込む必要もなかろう?
スレッドのタイトルの主張は間違っています。
>>35を読んで下さい。
75名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 17:05:06 ID:oM+LRyv7

地震やら起こったら暴動は

公務員宿舎襲撃になるときが来るのかな?


76名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 17:34:10 ID:yhshx9Wp
>74
いつまでも言い訳が通ると思うなよ。
甘い顔してりゃ。嘘ばっかりつきやがって。
77名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 18:11:57 ID:oM+LRyv7
寄生虫、売国奴

自浄能力発揮しろ!

78名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 19:16:49 ID:wemEAqFm
オヤジが教頭(50歳)なんだけど1260万貰ってるぜ。
ビックリしたよ。
79名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 19:55:45 ID:pWiBK/4K
公務員より国民の方が多いんだぞコノヤロウ
80名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 20:47:55 ID:g1+xD+ZC
そりゃ日本は特に公務員が少ない国だしねぇ。
81名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 20:52:10 ID:6iVErdiS
>>75
公務員部落宿舎は隔離すべし
公務員は国民の敵だと思え
82名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 20:52:28 ID:ki1ZFFGH
小沢:「理念も原則もなにもない。」って誰のことだ?(爆笑
83名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 20:52:46 ID:yipzG4dI
そんな少数派に国食い潰されてたまるか!!
84名無しさん@3周年:2010/03/11(木) 20:57:58 ID:wemEAqFm
偽善者面した連中が一番悪党であるって公務員の事だよね



日本じゃ奉仕のサービス料が一番高いからな。


営利団体より奉仕団体のほうが儲かるんだからよ



85名無しさん@3周年:2010/03/12(金) 00:05:05 ID:8VeBDPLT
なら奉仕団体に入れば良いじゃんw
86名無しさん@3周年:2010/03/12(金) 02:38:21 ID:qYJv7ezc
>>76
ニートなら仕事しろ。工作員なら国へ帰れ。
87名無しさん@3周年:2010/03/12(金) 13:34:29 ID:na/pGxtA
その馬鹿にしてる公務員すら受からん雑魚は、低待遇なのはあたりまえだろ。
88名無しさん@3周年:2010/03/12(金) 23:24:19 ID:YeV58iJw
いつも同じこと言っててつまらんな、公務員はw
何言っても聞く耳なんか持たないけどねw
89名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 00:25:58 ID:O64vpq4u
公務員の給与を削減した先、どの支出を
削減するかを議論してると思ったが、給与削減しか言わないねwwww
さすが底辺、そんなことで国の将来を考えた気になるのですねwwwwwwwwwwwwwww
ここで妬んでいても君の生活はよくならないよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おかげで今夜も君たちの妬みの声でぐっすり眠れるよwwwwwwww


    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
90名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 01:26:54 ID:92LGfyy2
民間でやってく自信がない人は公務員を目指すしかないね。
内定を取り消されて首を吊ろうかビルから飛び降りようかと思案している人たちからも
みかじめ料を巻き上げて自分の懐に入れることができるし、
給与は民間の平均の倍。
適当に仕事やってても、暗に退職を迫られる心配もない。
ウマー
91名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 01:33:04 ID:Jqrsjxkl
>>90
給与が民間の倍というソースよろしく。
92名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 01:36:01 ID:KPaRn8b0
「35歳の年収は、10年前より200万円下がった」。2009年12月に発売された書籍『"35歳" を
救え』(阪急コミュニケーションズ刊)が示した「現実」だ。低い年収で結婚をためらう
男性、住宅ローンが支払えなくなり生活破綻する家庭。大学卒業時に直面した「就職氷河期」
以来、団塊ジュニアは苦難の人生が続いている。

「年収210万 35歳 今は老後が不安でしかたない…」
「年240かな。もちろん嫁も子供も彼女も無し。来年35歳」
「社内SE 年収300万 独身 労働時間が長すぎて『生きる』時間がない」

インターネット掲示板「2ちゃんねる」には、「35歳・年収300万以下」のユーザーによる
嘆きのコメントが並ぶ。「団塊ジュニア」と呼ばれる35歳の人口は、およそ200万人。

■「手取り20万で結婚していいのか」
『"35歳" を救え』にも掲載されている、総務省などの調査を基にした統計によると、
30〜34歳男性の所得分布が平成9年では年収500〜699万円が最も高い割合を示していたが、
平成19年ではピークが300〜399万円まで下がった。勤務先の業績不振で年収が100万円以上
下がった男性、夫の会社の倒産で収入が激減し、子ども3人を育てながら週5日の深夜アル
バイトに出る女性――。『"35歳" を救え』には、悲惨な事例が描かれている。
93名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 17:40:37 ID:LH6OzvfW
国家税収37兆円

公務員総人件費32兆円

わずか2万5千人の官僚ОBの天下り・渡りし放題の存在価値しかない天下り機関に使われる税金支出年間12兆1千億円

過去に選挙で選べない公務員により合法的に無駄遣いし放題・天下り・渡りし放題・裏金つくり浪費・横領し放題ばかりして積み上げた

借金1000兆円以上の償還・利払い費用年間約21兆円

これら「公務員総人件費32兆円+天下り・渡りし放題費用12兆1千億円+公務員が垂れ流した借金の元利払い21兆円」を
合計すると65兆円以上の歳出になり、日本歴史上最高国家税収のバブル最高国家税収60兆円を超えている。
94名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 18:28:04 ID:Jqrsjxkl
>>93
天下り機関へ12兆1千億円のソース貼れや。
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan011.pdf
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan010.pdf
上の公益法人、特殊法人、独法向けの予算全額でも
約4.1兆円にしかならんが。
95名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 18:33:50 ID:nni7kEKn
天下り・渡りし放題の存在価値しかない天下り機関に使われる税金支出年間12兆1千億円

当然、民間機関も含む

あほですか
96名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 18:35:45 ID:Jqrsjxkl
>>95
ソースをどうぞ。嘘つき君。
97名無しさん@3周年:2010/03/13(土) 18:49:00 ID:IQYiCUtP
>>95
天下りの存在価値しかない民間機関の名前を一つでも挙げてみろよw
98名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 21:53:33 ID:JiFoUhvh
駐車監視員とか?
99名無しさん@3周年:2010/03/14(日) 22:02:11 ID:aTETUpA2

子供手当の支給が始まると資金がどっと株式市場に流れ込み株価が上昇する

米国株はこの1年で1.6倍になった。
日本株は今後2倍になる可能性がある。

今の内に買い占めとこ〜っと
100名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 14:33:00 ID:5I7kCNsr
国民への寄生虫ではダメでしょう。
101名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 18:01:55 ID:Q8Bxly7o
先々週のNНKの日曜討論番組でみんなの党の浅尾議員が国家公務員一人当たりの人件費が年間1047万円であると暴露していたが
国民は、このような現状「国家公務員一人当たりの人件費だけで税金が年間1047万円も無くなる」でいいのだろか。

又、借金「退職手当債」で地方公務員退職金平均約三千万円を支払い続けているが
住民は、このような現状「借金で地方公務員退職金平均約三千万円を支払う」でいいのだろか。

ただでさえ、国及び地方の借金が1100兆円を超えていて
借金が1週間だけで1兆2千億円づつ激増しているが

逆に、借金返済者兼納税者の日本の人口が今後40年間だけで2割以上減少して
労働人口にいたっては4割以上激減する将来人口激減統計予測で

おまけに、世界最速で少子超高齢化人口減少社会に既に突入している国の日本が
借金1100兆円以上の返済計画がまったくなく
相変わらず景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円の60年返済の借金の国債や地方債等を垂れ流し状態の財政のままでいいのだろか
102名無しさん@3周年:2010/03/16(火) 18:23:43 ID:0i7WYHvL
天下りや税金無駄遣いなんて今に始まったことではないのに、
今頃になりわめきたてるあほ国民w
103名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 21:27:26 ID:RD2cThdg
33年間から官僚ОBの天下り・渡りを全面禁止すると政党公約に掲げて閣議決定までしていた

いつでも官僚ОBの天下り・渡りを全面禁止が出来る権限を有していた50年以上政権与党の自民党

その結果が、官僚Оの天下り・渡りは増える事はあっても減る事がなく

天下り・渡りし放題に使われる税金支出は年間12兆円を超えている。
104名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 23:19:37 ID:BsPhNv6E
12兆円の内訳(主なもの)を列挙すると、
@ 財政融資資金貸付として、国民生活金融公庫(零細企業・自営業の資金繰り1.8兆円)
  中小企業金融公庫(小規模企業の資金繰り0.6兆円)
  日本学生支援機構(奨学金0.4兆円)
  日本政策投資銀行(企業の資金繰り0.4兆円)
  国際協力銀行(途上国支援0.4兆円)
  農林漁業金融公庫(農林漁業者の経営支援0.2兆円)など貸付業務に遣われるもの。

A、国公立大学の運営費(0.7兆円)
  私学助成(0.4兆円)     などの大学関係予算。

B、防衛関係装備の調達金(1.5兆円)。

C、独立行政法人予算として、住宅金融支援機構(住宅取得者の資金支援0.3兆円)
  宇宙航空研究開発機構(0.2兆円)
  日本原子力研究開発機構(0.2兆円)
  国際協力機構JICA(0.2兆円)などなど

人件費は0.8%に過ぎない。
105名無しさん@3周年:2010/03/17(水) 23:33:53 ID:A7gIZvu2

「高い給料」と自治労(AERA)


──民間企業が不況にあえぐ中、公務員の「高給」への視線は、厳しい。
切り込みに抵抗するのは、大きな力を持つ民主党の支持団体だ。──
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100322-00000002-aera-soci


106名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 00:14:07 ID:ZhJYeWIx
千葉県千葉市 榎会 千城台クリニックでは、患者の医学と診療報酬の無知に付け込み、仙腸関節が引っかかていると医学的にデタラメなことを言って患者を不安にさせ、
僅かな時間、医学外保険診療外のAKA(関節運動学的アプローチ)だけやってリハビリ料を不正請求して荒稼ぎしていました。

厚生労働省関東信越厚生局千葉事務所は、医学外保険診療外インチキ医療aka療法の不正保険請求に対して揉み消しを行い、国民被害を拡大させています。
更に検察審査会に、akaが保険診療に含まれると虚偽説明を行い、厚生労働省として、民間療法保険外のAKA療法の偽装を行いました。
骨盤の仙腸関節を手で動かして治療するという医学的にインチキでたらめなAKAの保険不正請求に対して、厚生労働省は偽装工作、隠蔽工作を駆使して加担しています。
国民の税金から高額の給料を受け取りながら、その都度適当なウソでたらめを言ってaka不正請求を揉み消し加担している厚生労働省の役人は、
ヤクザより卑劣で悪質で国民に損害を与えているだけの性根の腐った害虫と言えるのではないでしょうか?

akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
千城台クリニックのリハビリ不正請求手口について
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1265885020/
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/
【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
日本関節運動学的アプローチ医学会はヤブ医者集団ですか?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1267785718/
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/
医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
107名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 09:04:12 ID:igXgjguQ
公務員の給料なんて安いまま固定しとくべきだったのに、
バブルのときに公務員は安すぎると馬鹿にしまくり、給料上げるの容認した国民があほすぎるだけ。
自分らがまいた種じゃん。何を今更公務員の給料下げろと叩いてるのか。
108名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 09:09:35 ID:mXQapfiX
104の@〜Cを合計しても7・3兆円にしかならず

12・1兆円−7・3兆円の差額約5兆円はどこに行くのだろう
109名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 10:45:57 ID:cacanNVd
国家破綻して混乱したら、それに乗じてまず公務員皆殺し
110名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 10:59:58 ID:mXQapfiX
福祉や中小企業支援と言う美名の元で合法的に盗み放題する選挙で選べない官僚・地方公務員
111名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 11:02:31 ID:7Bf15KRA
中退共とか無いと、中小企業は退職金積み立てられないけどね。
112名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 11:08:39 ID:JjvIJPpR
>>105
自治労と無縁の自公政権時代に下げられなかったの?
113名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 11:15:56 ID:7Bf15KRA
賃金の下方硬直性って言葉知らんのかね…。民間だって正社員の給料はそれほど下がってねーよ。
114名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 11:17:20 ID:MxxvcrVK
政権与党になったら米国債大量購入〜亀井氏
http://www.news24.jp/articles/2009/05/15/04135329.html
ゆうちょ銀、米国債3000億円購入 民営化後で初(2009年10〜12月期)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100315ATFS1202U14032010.html

次は、

非正規10万人を正社員に 日本郵政、人件費は膨張

日本郵政グループが十万人規模の非正規社員を正社員化する計画を検討していることが十七日、分かった。
非正規社員の雇用安定を訴えてきた亀井静香郵政改革担当相の意向に沿った計画で、
二〇一〇年度から数年かけて実施する方向だ。ただ人件費が年間約三千億〜四千億円膨らむため、
経営圧迫にもつながりそうだ。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2010031802000070.html


何処までも税金を食い尽くそうとする国民新党と民主党w
115名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 11:21:33 ID:mXQapfiX
借金のねずみ講増加を知らないのか

このまま公務員の高給を続ける公務員人件費では60年返済の借金の国債や地方債は絶対に減らせない
116名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 11:30:06 ID:7Bf15KRA
歳出に占める公務員の人件費は、日本はかなり少ない方なんだけどな。
117名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 11:31:33 ID:mXQapfiX
隠れ公務員も含めれば、すでに国家税収37兆円をはるかに超えている
118名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 11:44:36 ID:7Bf15KRA
隠れ公務員の人件費はどうやって算出したんだよw
119名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 12:13:37 ID:HMFTZEIC
共済年金加入者が900万人だから、そこから計算出来るだろ
120名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 12:21:14 ID:+hAuWUVz
>>119
900万人の公務員がいるんですね
121名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 12:30:31 ID:7Bf15KRA
共済年金の加入者は約500万人だよ。それも私学の教職員含めて。
122名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 12:40:17 ID:HMFTZEIC
支払いを受けてる元OBが300万人いるんだよ。引くと現役600万


簡単だろ
123名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 12:46:58 ID:7Bf15KRA
退職者も隠れ公務員かよw
どんな無茶な解釈だ。
124名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 12:52:49 ID:j6N5fxZZ
つうかよ、日本経済がズタズタなのに、なんで自分らの事しか考えてない低能官僚やら公務員に、
税金から、変わらず支給しなきゃならんのだ?。
そんなに賢いなら、自分の給料は自分で稼げよ、寄生すんなよ。
しかも、何で、経済がズタボロで公務員だけが安心・安全なのよ。
収支おかしいだろw。日本なんかダメになって行くはずだわな。
125名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 13:06:05 ID:mXQapfiX
国家税収37兆円

国家予算92兆円

赤字国債発行44兆3千億円

公務員総人件費32兆円

わずか2万5千人の官僚ОBの天下り・渡りし放題の為に消えて無くなる税金支出年間12兆1千億円

おまけに、選挙で選べない公務員が積み上げた借金の元利払い年間約21兆円
126名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 13:10:00 ID:H6VM2p19
>>124
国会の多数決で現状維持なんだから仕方がない
公務員以外にも独立行政法人の人件費も国会が支えております
だって議員の息子もいっぱいいるもんw
あとはやくざ土木業者、議員の土木系企業にボッタクリ公共事業
数え上げたらきりがないお
127名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 21:09:43 ID:y6au58VT
747 名前: 非公開@個人情報保護のため 投稿日: 2009/05/09(土) 16:55:34
正社員平均年収(企業規模10人以上対象)

男      全体   中卒   高卒   短大   大卒
  〜17歳 192万円 192万円 ---万円 ---万円 ---万円
18〜19歳 250万円 248万円 250万円 ---万円 ---万円
20〜24歳 320万円 317万円 324万円 303万円 325万円
25〜29歳 414万円 355万円 388万円 388万円 446万円
30〜34歳 495万円 410万円 454万円 463万円 556万円
35〜39歳 592万円 450万円 507万円 542万円 701万円
40〜44歳 670万円 485万円 566万円 623万円 811万円
45〜49歳 701万円 484万円 588万円 675万円 857万円
50〜54歳 709万円 525万円 635万円 731万円 875万円
55〜59歳 662万円 528万円 603万円 721万円 884万円
60〜64歳 478万円 382万円 417万円 529万円 741万円
65歳〜   417万円 304万円 345万円 433万円 727万円

厚生労働省 賃金構造基本統計調査(2006年)
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/indexkr_4_9_6.html
128名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 21:16:48 ID:5zvXsWeT
>わずか2万5千人の官僚ОBの天下り・渡りし放題の為に消えて無くなる税金支出年間12兆1千億円

特別会計の無駄使い?><
129名無しさん@3周年:2010/03/18(木) 21:56:29 ID:6QCMrNIG
>>126
公共事業費はここ10年で半減してますが?
130名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 00:01:22 ID:y98F+pjc
>>104
ソースを貼れ。つか独法や特殊法人向け予算全額が
少数の天下りに喰われるのかね?頭大丈夫か?
131名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 00:14:13 ID:kMfpwhhA
>>130
http://www.jimin.jp/jimin/info/jyouhou/min_001.html

財政融資貸付金の原資や国立大学の運営費、防衛関係装備の調達金と書いてあるだろ。

文盲?
132名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 01:38:26 ID:tpQYYgDt
>>131
自民党がここにいるバカと同じような主張をしているバカ民主の主張を
公開質問状の形で論破しているが、これがお前のソースなのか?
えーと、俺の勘違い?お前は天下りに12兆1千億円費やされていると
言った馬鹿げた主張を批判している方?
133名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 10:47:55 ID:rqPCYvQq
104の天下りの費用の内訳@〜Cまでを合計しても7・3兆円にしかならず

天下り・渡りし放題費用年間12兆1千億円との差額が約5兆円ぐらいあり

この金額は、民主党が掲げている子供手当ての財源とほぼ同額であるが

いったいどこに行っているのだろうか
134名無しさん@3周年:2010/03/19(金) 17:57:59 ID:Z15XTqxs
公務員は子供と一緒

扶養されてて生活費を稼いだりする必要ないから

何でも無責任で、自分の都合のいいように解釈する

人間として大人になれない幼稚な集団

ペットと同じで気楽なものさ
135名無しさん@3周年:2010/03/20(土) 16:23:48 ID:Yzdw17S/
本当だ

@〜Cを合計しても7・3兆円にしかない

残りの約5兆円はどこにいった
136名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 11:26:25 ID:NXjkZ44n
104の@〜Cまでの総額7・3兆円と天下り・渡りし放題費用12兆1千億円の残額5兆円がどこにいったのだろうか

自分らの都合の悪い事は言わず、都合のいい情報しか国民に情報公開しない選挙で選べない官僚・地方公務員

選挙で選べない官僚利権財布の特別会計予算支出207兆円の使途の詳細を国民に情報公開しましょう
137名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 12:24:43 ID:OAriasUx
>>136
はい、どうぞ。工作員さん。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tokkai/21yosan_kibo.pdf
138名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 12:34:16 ID:NXjkZ44n
137

特別会計予算の使途の種別割合のデータだけで使途の善悪がわかる使途の詳細がわかる情報公開でないと
情報公開したとは言えない事ぐらい小学生でもわかる事である。

これで使途の詳細がわかる人は超能力者しかいないだろう
139名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 13:17:34 ID:OAriasUx
>>138
財務省にリンク先がある。適当なことを言う前に調べてみたのかね?
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tokkai/kaiji_link.htm
140名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 22:23:13 ID:guJFvItQ
特別会計「『見えにくい』ではなくて、『見せたくない』のでは」 市民が白書
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1231926584/

特別会計、市民が白書 国立のグループ
2009年01月14日

独自に自治体の財政を調べている国立市の市民グループ「まちの
財政を学ぶ会」(那須和子代表)が、下水道事業や介護保険など
特別会計にスポットを当てた財政白書をつくった。一般会計を中心
に分析し、2年前に発行した「知っておきたい国立市のだいどころ
事情」に続く第2弾。一般会計を調べる過程で特別会計への多額
の繰出金に気づき、特別会計を明らかにしなくては全体像をつかめ
ないと感じたという。(水野雅恵)

白書のテーマは「見えにくい特別会計に迫る」。国民健康保険、
老人保健医療、介護保険、下水道事業の4特別会計のほか、
「見えにくい」という点で共通する土地開発公社や、ごみ処理など
複数の自治体で運営する一部事務組合の財政情報にもメスを
入れた。85(昭和60)年度からの推移や多摩地区26市の比較
など、データをふんだんに盛り込んだ。

07年度の市決算書によると、国立市の歳出決算総額約420億
4千万円のうち、40.8%にあたる約171億5500万円が特別会計。
なかでも、今後10年以上、毎年10億円以上の償還が続く予定
で「国立財政のアキレス腱」ともいわれる下水道事業については、
歴史的経緯や今後の課題まで掘り下げた。
141名無しさん@3周年:2010/03/21(日) 22:24:01 ID:guJFvItQ
メンバー14人は2年にわたり、月2回のペースで勉強会を重ねながら、
各自の関心の深い分野を分担して調査してきた。必要な資料が
市担当課に届いていなかったり、資料を複写できない組織があったり、
調査は困難を極めたという。「『見えにくい』ではなくて、『見せたくない』
のではと感じた」とメンバーの1人。那須代表は「市民一人ひとりが
財政に関心を持ち、市政を判断する基準の下地にしてもらえれば
うれしい。会としての提言は行間から読み取ってもらえれば」と話す。

http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000901140001
142名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 00:00:21 ID:+N/IgUUQ
日本の本当の国家予算で選挙で選べない官僚の利権財布の特別会計予算支出207兆円の使途を解明しないと

選挙で選べない官僚支配国家は終了しない事ぐらい誰でもわかる事である。
143名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 00:08:29 ID:Mg6ujw9B
786 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2010/03/21(日) 23:42:40
>>780見たいに公務員叩きしてる奴って何なの?
俺は実質フリーターだけど別に公務員が高い給料を無条件で貰ってるなんて思ってないし、
もっと言うなら、人の給料をとやかく言う奴って何なの?

給料が低いなら公務員にでもなればいいだけの話じゃない?
まぁ、本当に公務員の給料が高いならなwww

そして、本当に不当に高額だったら給与明細でもなんでもネット上にアップして
問題として提起すればいいんじゃね?

俺なんか間違ってる?
144名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 07:06:06 ID:6gpzugJJ
88:Ψ :2010/03/20(土) 22:17:06 ID:Ov/whnc10
中には公務員に受かったことで
もうやり遂げちゃった、みたいな感じの奴いるよな
「うらやましかったら自分も公務員採用試験受けて公務員になればいいじゃん」
みたいなw

そういう事じゃないだろ...
何が問題なのかすらもわかってないのか、って感じ
145名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 07:07:19 ID:6gpzugJJ
92:Ψ :2010/03/20(土) 22:44:00 ID:iEgLHDKr0
財源足りないのがさも少子化「だけ」が原因であるかのように装って
増税するとかいうから問題なんだよな

年金の積み立て資金が無くなっちゃったのは
特殊法人や天下り役人の給与の支払いに勝手に使っちゃったからだし、
財源足りないのは
税収に占める公務員人件費がバカ高くて
国債の発行額とほぼ同額だから。
団塊世代の退職金だって借金して払ってるとかいうし
もうね、バカじゃねーのかと
146名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 07:16:31 ID:klC5l/nB
人事院が開示している給与の額、
pdfで194ページくらいあんのな。
あれ、もうちょっと細かく分割できんのかね?
今は5万円のネットブックでもさくさく開ける文書だが
数年前のパソコンだったら重すぎて見る気にもならないような感じ。
つーかメモリ足りなくて開けないんじゃねーのw

「できることなら見せたくない」という思惑が見え隠れしてオモロイ
147名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 08:52:49 ID:gmrC1zam
公務員は子供と一緒

扶養されてて生活費を稼いだりする必要ないから

何でも無責任で、自分の都合のいいように解釈する

人間として大人になれない幼稚な集団

ペットと同じで気楽なものさ
148名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 10:58:54 ID:+N/IgUUQ
早く国家破産させて

泥棒官僚・地方公務員・自民・公明党議員に責任をとらそう
149名無しさん@3周年:2010/03/22(月) 12:39:06 ID:DHJN33Oz
役人と書いて役立たずと・・・
何の為にあるのか、なぜ自分は国(税金)から給付される事ができるのか、
意味を履き違えてる、若しくは意味を解っていない人間が多過ぎ。
特に地方は酷いと思うね、地方の衰退を、結果良かれとしてる馬鹿が居るからな。
事無かれではなく、結果無くして役人に在らずとすればよろし。
繁栄してこそ、国や役人が成り立つ事は忘れずに。
150名無しさん@3周年:2010/03/23(火) 19:25:03 ID:0ALQPCz6
公務員は激務だっ、と主張する人と、公務員は働いてないじゃねーか、という人で激論交わせば良いんじゃね。




場所は市役所でね





職員はどんな顔するんだろうな。



A,公務員は激務だ、この野郎
B,周り見てみろ。これで働いてるって言うなら    俺は女だ


A、ウッ(黙り込む)


151名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 11:31:31 ID:omiufQl4
合法的に税金「60年返済の借金が毎年数十兆円も含んだ」等を盗み放題する選挙で選べない官僚・地方公務員
152名無しさん@3周年:2010/03/24(水) 14:57:58 ID:KJqYnskT
>>6
つまりJ隊が最大の仕分け対象ってことだな
153名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 00:40:14 ID:Cl7t1d2M
>>152
違うよ。雇用対策で自衛隊の人員を大幅増。ついでに装備予算も倍

内需拡大と雇用確保で一石二鳥
154名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 11:40:46 ID:cOHFwwBs
136の天下り費用の残額約5兆円は官僚ОBが合法的に盗み放題しているから

情報を出せないのでしょうか。104の書き込みの@〜Cの天下り費用を合計しても

天下り費用年間12兆1千億円より約5兆円も少ない7・3兆円しかないが
155名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 12:20:05 ID:lxpQMRre
民が強くなりすぎたんだよ
ある意味弱くなったんだけどね
国富が海外へ流出してしまった
156名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 13:07:17 ID:lSw6BzUp
世間知らずは30代ならまだしも50代でw

どっちが幸せか
157名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 15:23:45 ID:Z9OCwZYL
公務員の給与が高いのはおかしいと思います
とはいっても公務員になれる人の多くは大企業に入れるような学歴の人が多い
低賃金で働いてる人は大企業や公務員になれる努力をしてきたのか?

公務員人件費をせめて2-3割へらしてほしい
議員は半分に減らしてほしい
158名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 15:28:55 ID:pY8onDjE
鳩山民主党政権は公務員の給与を20%カットしてくれます。
こんどの事業仕分けで実行されます。
待ちましょう。
159名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 15:34:17 ID:cOHFwwBs
今度の事業仕分けは、官僚ОBの天下り・渡りし放題の存在価値しかない独立行政法人や公益法人の事業仕分けであり

本格的に公務員人件費を2割削減は夏の参議院選挙後になるだろう

それもでは、寄生虫公務員組合の自治労に選挙応援させるつもりだろう
160名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 15:44:30 ID:Yjelvkkf
公務員の人件費2割カットというのは、地方分権を進めるなかで国家公務員の定数を削減するってだけだろ。

必然的に地方公務員の仕事が増える=定数拡大になるわけだ。
161名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 15:49:16 ID:cOHFwwBs
税源をわたさずに国家公務員の出先機関を地方公務員に移す気でいるが

役立たずでプライドだけ高い出先機関の国家公務員はいらないと揉めているのが現状である
162名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 16:17:12 ID:Z9OCwZYL
若い世代の公務員は今までのような給与がもらえないと思います

なんにせよ、上の世代が一番おいしいね
163名無しさん@3周年:2010/03/25(木) 23:20:49 ID:pF5pZrlq
会社にもよるが、民間は自分の給料を生み出すのに、2倍から3倍の経費が掛かるということを
判っているのかねえ。
164名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 01:07:54 ID:rsQY+kaL
天下りへの支出12兆1千億円という民主党の主張に
ついて、先日国会での自民からの質問に対し、民主
党は回答不能と答弁しているが、ここでその言い掛かり
を引用している情弱はどのように思うかね?
165名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 15:38:42 ID:KdQqo+Z3
公務員を全部公務員住宅から追い出して、そこ住宅がない人のための一時入居施設に
すればホームレス対策になる。
166名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 15:41:14 ID:KdQqo+Z3
>>163
会社員ならまだいい。自営だともう保険・年金からして違うから
儲けても儲けても持っていかれまくって、どこまでいっても安心できない。

いやほんと、なんで公務員て、公僕のくせに最高待遇なんでしょ。
167名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 15:42:19 ID:KdQqo+Z3
ちなみにその保険・年金制度も、公務員が最高待遇でしたね
168名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 18:00:40 ID:iRCYurAr
公務員はすべてにおいて最高待遇だぜ。


うちの銀行はプロ野球選手やタレントより公務員のランクのほうが数倍上だからね



90まで生きれば4億以上確定だからな。
169名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 18:05:28 ID:bfHAnjci
死ぬまで合法的に税金等を盗み放題「世界一の給与や借金で払う退職金数千万円や国民年金最高月額の4倍ある年金」する

選挙で選べない官僚・地方公務員
170名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 18:16:00 ID:5CpgXXuB
まあ3割は無理だろうが平均2割の給与カット
いずれ1500〜3000円のベアのみになるだろうし

痴呆公務員の事務なら大半が一生年収400万以下になるだろうし
まあ55歳で肩叩き、退職金は2000万
共済年金は月23万くらいか

それでも大手子会社よりいいんじゃね
171名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 18:21:14 ID:iRCYurAr
仕事が楽なのに高待遇って意味じゃ公務員は日本一だよ。
ノルマも無い、罰則も無い。座ってるだけでも怒られない

労働じゃない、休憩だよ


休憩して年収800万以上貰える企業なんてないよね
172名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 18:27:30 ID:VpTScb8/
書類の確認や処理を楽な仕事なんて言う奴ほど、ミスを見つけると、仕事は簡単じゃないとか
言い出すんだよな。
173名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 18:45:13 ID:iRCYurAr
イチローは10億貰っても高給取りだって文句言われないよね。公務員は400万貰っても税金泥棒って言われるよな
意味はわかるよね?公務員さん
174名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 22:28:55 ID:VpTScb8/
スポーツ選手と公務員を比べるなんてナンセンス。職業寿命とジャンルによって金額は違う。
国母は叩かれまくりだけど、三千万ぐらいの収入。イチローと桁が違う。
175名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 22:38:49 ID:X8ySeLAp
スポーツ選手やタレントなんて、芸術家と並んで収入が安定しない職業の代名詞だろ。
176名無しさん@3周年:2010/03/26(金) 22:42:19 ID:bfHAnjci
職業のジャンル以前に税金支出かどうかだろう

しかも、未来の税金60年分「国債・地方債」を毎年数十兆円も加算された予算の税金から

税金支出されているかの有無だろう

未来の税金60年分を使い込む事になる60年返済の借金の国債や地方債等を主に返済しなければならなくなるのは

将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供達である事実は
言うまでもない60年返済の借金「国債・地方債等」の現実である。
177名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 13:53:30 ID:lVk7qO4d
>>168
公務員の定年は60歳だが?
90までどうやって稼ぐのだね?
178名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 18:05:07 ID:qCgT8ycf
共済年金だろ。
179名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 19:12:26 ID:Evc5LLr8
死ぬまで合法的に税金等「それも、未来の税金60年分を担保入れた60年返済の借金の国債や地方債を毎年数十兆円も加算された」を

盗み放題する選挙で選べない官僚・地方公務員
180名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 19:24:33 ID:m8zWd81l
公務員って生き様が親不孝だな
まず社会に迷惑だよ
181名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 19:27:53 ID:hTzBv0QK
どんなに叩かれても消火活動してくれる消防士。えらい!
182名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 19:30:19 ID:fTmFwVOQ
リアルで知人の商業高校卒25歳の給料月27万ボーナス2回47万
183名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 21:54:43 ID:oxiH2pC6


お笑い民主の「天下り根絶」 「天下り」の定義を変えてまで、自公政権より役人やりたい放題
http://www.j-cast.com/2010/03/25062930.html?p=1
184名無しさん@3周年:2010/03/27(土) 22:48:41 ID:hTzBv0QK
公務員になる機会は、いくらでもあったはずなのに、公務員になれなくて、文句を言う連中は
単になれなかっただけか?前科者や反日活動家でなければ誰でもなれるのに。
185名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 01:56:52 ID:oNjX/Lgj
ありがとう。今夜も君たちの妬みの声でぐっすり眠れるよwwwwwwww


    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
186名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 02:24:00 ID:B/Io3qK3
>>178
年金は「稼ぐ」ものじゃない。
187名無しさん@3周年:2010/03/28(日) 21:45:11 ID:nRCcbiJp
再び、就職氷河期が到来している。

今春卒業予定の大学生の就職内定率は2月1日時点で80%であり、2000年の81.6%を下回った。
5人に1人が職に就けないという厳しさであり、職を得た大学生にしても希望した会社、職種に就けた者は多くないだろう。

深刻な問題は、この社会人のスタート時点でついた格差が、
その後の人生において克服するチャンスが非常に少ないために、そのまま確定しかねないことにある。

日本の労働者を二つに大別すれば、「大企業に勤める男子正社員とそれ以外」という分類になる。
「それ以外」というのは、非正社員であり、女性であり、中小企業に働く人々である。

「大企業に勤める男子正社員」と「それ以外」の労働条件格差は決定的である。
前者の人々は長期雇用保障と年功賃金の恩恵を最大限に受けられる。
ところが、後者の人々の労働条件は前者に比べて大きく劣り、なおかつ、雇用そのものが極めて不安定である。

大企業における“長期雇用保障”とは、その地位が保全されていて容易には解雇されないということである。
つまり、新卒でいったん就職してしまえば定年または定年近くまでの数十年間、失職することなく安泰ということである。

これをひっくり返して考えれば、新卒で就職できなければ、その後に大企業に職を得ることは極めて難しいということになる。
なぜか。もはや、高度成長期はとうに過ぎた。低成長時代にいずれの企業も雇用を大幅に拡大することなどありえない。
だとすれば、新卒で――もちろん中途採用の機会もあるだろうが ――就職した人々の雇用が定年まで保全されていることが、
外部者にとっては堅固な障壁になってしまうからだ。
つまり、ひとたび非正社員や中小企業勤めで社会人をスタートした人は、再チャレンジの機会がほぼ訪れない。

さらに、経済環境が悪化すれば、大企業は雇用調整に入る。
既存社員の雇用を維持しつつ社員数を削減しなければならなくなるから、定年退職者の補充をしないという施策をとる。
つまり、定期採用、新規採用の停止である。
こうして、就職できないのは本人の責任では全くないにもかかわらず、労働条件格差は就職時点で確定し、
その後の人生で克服することは極めて難しい構造になる。
188名無しさん@3周年:2010/03/30(火) 12:50:59 ID:uoSiQxDb
オイラ公務員700以上もらってるお
189名無しさん@3周年:2010/03/30(火) 15:03:39 ID:XIsXS0YQ
警官の親父は49歳で年収1000万以上貰ってるぜ
190名無しさん@3周年:2010/04/04(日) 15:40:59 ID:pVhL11s5
税収に占める社会保障給付費の割合の高さは異常

社会保障給付費(91.4兆)
---------------------------------------------------=167.7%
国・地方の税収等(約99.5兆円) −国債(45兆)
191名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 07:17:57 ID:iJ97ZTi8
社会保障給付費のほとんどが保険料と利用負担で賄われ国費はわずか2万数千人の天下り・渡りし放題12兆円以下の負担である
192名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 10:47:27 ID:OecgFm50
年金保険料に雇用保険料。
「保険料」と書くと聞こえはいいが実際は税金です。
保険料としての使い方はされていない

※徴収した保険料は公務員がおいしくいただきました

http://alcyone.seesaa.net/article/46632347.html
http://www.the-naguri.com/kita/kita60.html
193名無しさん@3周年:2010/04/10(土) 11:17:08 ID:QrrsvlTG
>>191
ソース持ってこい。
>>192
それだけの金が市場に回っていれば景気がもっと良くなって
いるはずだが、なぜそうはならない?
194名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 10:04:32 ID:nh6SEP96
↑ソースなど不要だよ

社会保障給付費の国費負担額は調べれば、天下り12兆円を超える国費負担している保険制度はないよ
195名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 10:06:05 ID:BGhi3hBM
事業仕分けの前に公務員の人件費を一律カットしないのはなんで?
一番大事なことじゃないのさ。
196名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 14:33:00 ID:EdK11gWP
>>194
主張をする者が根拠を示すのが当然だと思うが?
根拠を示せない者は単なる意見としか見なせない。
197名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 16:03:04 ID:/jnDJ8hC
意見と言うより妄想だよね。
198名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 16:04:38 ID:iy+Hrhtv
年収の高さも異常だが人数も異常だな
199名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 16:06:51 ID:/jnDJ8hC
他の先進諸国に比べれば圧倒的に少ないんだけどな。
200名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 16:08:06 ID:iy+Hrhtv
他の先進諸国に比べて3倍以上だな
201名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 16:27:51 ID:/jnDJ8hC
202名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 16:37:19 ID:/qfVEiSC
公務員の人件費はバブル
とともに膨らんだが
民間のそれは弾けて
公務員だけが維持しているという
203名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 16:59:51 ID:rxJsc0Mq
>税収に占める公務員人件費の割合の高さは異常

増税すりゃいいじゃん
204名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 17:14:26 ID:/qfVEiSC
もしかして大阪万博のころに公務員のボーナス支給制度は始まった?
205名無しさん@3周年:2010/04/11(日) 19:16:28 ID:6reIdgsU
都道府県でもいいけど、
地域の15-60歳ぐらいまでの平均収入ぐらいにすればいい
単純な事だ
206名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 07:38:06 ID:alEvuV2D
民主党はいつ官僚や官僚組織を
退治するんだ?

それから名古屋の河村市長のように
議員報酬半額、議員定数半分にしろ。
207名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 07:45:00 ID:fCU7VDSi
民主党が変えるから心配いらない。
自公が永年かけた愚政策、半年では無理、時間がかかる。
これをやるから民主党が選ばれ、期待されている。
自公製造のたとえば6,625もの不要公益法人、湯水のように税金投入、人件費だけではない。
208名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 10:38:34 ID:DbHQELBp
平成16年4月22日の参議院総務委員会での国会質問で

民主党の松岡満寿男議員が公務員総人件費「国家・地方公務員及び準公務員等」が60兆円であるのではないかと

緻密な数値分析を行い公務員総人件費が60兆円ある積算根拠を示していたが

それが事実ならば平成16年度の国家税収42兆円及び地方税収32兆円の合計74兆円の8割「60兆円」が公務員人件費だけで消えて無くなる計算になるが

これでいいのだろうか。
209名無しさん@3周年:2010/04/12(月) 10:43:31 ID:65OiZj3W
働いても働いても、否、働けば働くほど、税金に縛られる
まるで、公務員のために働いているような気がするのは、俺だけか?
210名無しさん@3周年:2010/04/13(火) 00:53:14 ID:NZDFRYjr
>>208
平成16年度の議事録だが年俸八百万の根拠が示されていない。
この数字の妥当性が不明だよ。
平成16年度の人勧資料だとそんなに貰っていないし格差も無いはずだが?
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h16/pdf/kosshi-kyuuyo.pdf
公務員総人件費については以下のとおり。
http://www.gyoukaku.go.jp/siryou/koumuin/080331koumuin_gaiyou.pdf

>緻密な数値分析を行い公務員総人件費が60兆円ある積算根拠を示していたが
>それが事実ならば平成16年度の国家税収42兆円及び地方税収32兆円の合計74兆円の8割「60兆円」が公務員人件費だけで消えて無くなる計算になるが
>これでいいのだろうか。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/159/0002/15904220002014c.html
「人事院総裁がそんなことを言っていた」というのが根拠の筈だが。
どこが緻密な数値分析なのかね?ソースもっておいで。
211名無しさん@3周年:2010/04/13(火) 10:54:30 ID:VJfc16kQ
なんでこの人よりにもよって
人事院のソースなんかもってきて
したり顔なのかな
212名無しさん@3周年:2010/04/13(火) 13:35:43 ID:fppMx4Pu
衆議院本会議で6日、2つの公務員制度改革法案の趣旨説明が行われ、
それらの審議が始まった。当然のことながら、2つの法案の1つは、政府案である。
鳩山由紀夫首相は「自信を持って国民に訴えている法案だ」と胸を張る。

しかし、実際には、国家公務員の総人件費の2割削減など、政府・与党の
従来の主張を実行に移す施策は、ひとつも盛り込まれなかった。

加えて、省益優先の行政機構改革の切り札として設置する計画だった内閣
人事局も、各省庁からの組織や機能の移管が見送られ、廃案になった麻生
太郎内閣案より内容が後退した。

一方、そうした骨抜きの政府案と対象的なのが、野党となった自民党の国家
公務員法改正案である。同法案は、みんなの党との共同提案だが、麻生内閣
当時、骨抜きと批判されたポイントを修正しただけではない。なんと、天下り
のあっせん禁止を徹底しようと、新たに刑事罰まで設ける意欲的法案に仕上がっているのだ。

http://diamond.jp/articles/-/7845
213名無しさん@3周年:2010/04/13(火) 13:45:01 ID:olLcNXnM
みんなの党の浅尾議員が国家公務員1人当たりの人件費が年間1047万円であり
地方公務員1人当たりの人件費が年間933万円がある事実を国会やNHKの討論番組で暴露しているが

国民や住民は、このような現状「国家及び地方公務員1人当たりの人件費だけで税金等が年間933万円〜1047万円も消えて無くなっている」でいいのだろうか
214名無しさん@3周年:2010/04/14(水) 01:38:15 ID:5hXD7kpJ
国の負債で地方であることで借りることによって発行して公務員作業原価率で低下して計算される。

間違える。

公務員労働費用と31と5兆だ。
31と5%だ。
国では地方で収入などが1兆円とおよそ5つのうちの99だ。

以下の通り計算される。
国の負債による33兆と12兆地方の負債だ。

正しい。

公務員労働費用と31と5兆だ。
57と5%だ。
国では地方で収入などが1兆円とおよそ5つのうちの99だ。国の負債と45兆だ。
215名無しさん@3周年:2010/04/14(水) 06:02:47 ID:N3jAPYij
緻密な選挙予想分析で有名な政治学者福岡正行氏が公務員人件費37兆円と主張しているが

これが事実ならば、国家税収のすべてが公務員人件費だけで消えて無くなる計算になるが

このような現状でいいのだろうか。
216名無しさん@3周年:2010/04/14(水) 11:09:24 ID:LdzfKcWA
地方公務員の人件費は地方公共団体が負担してるから、その心配は無意味。
217名無しさん@3周年:2010/04/14(水) 21:12:32 ID:RVf1H6UD
税金には変わりない
218名無しさん@3周年:2010/04/14(水) 23:51:24 ID:LdzfKcWA
分母が違うっつってんだよ
219名無しさん@3周年:2010/04/15(木) 03:38:54 ID:AHyKehj2
地方公務員の人件費も
国家公務員の人件費も
払う人は一緒なわけだが
220名無しさん@3周年:2010/04/15(木) 13:13:42 ID:sEjzqalZ
毎年数十兆円の60年返済の借金「国債等」が垂れ流された国家予算の税金から

お金を恵んでもらわないと東京以外の地方自治体は自主地方税収では世界一高い地方公務員平均年収728万円を
支払えない
221名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 18:43:18 ID:g7P3hl/7

売国奴の駆除は

まだ始まらないの???
222名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 18:47:13 ID:1Ewj6Hzm
事務職の最低時給650円を決める事務職公務員が時給5000円だったりするからな



この矛盾に気付け〜〜〜





この野郎



223名無しさん@3周年:2010/04/16(金) 22:52:07 ID:y+e3HWLo

天上がり

民主党職員の公務員登用で「給与二重取り」が追及の的に 政治主導確立法案
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100416/plc1004162054013-n1.htm
224名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 01:27:13 ID:2ZJdFXuY
>>223
国会議員は選挙で国民が決めるんだから本人に責任が来るからいいんだよ
225名無しさん@3周年:2010/04/17(土) 11:01:11 ID:tldrF4nL
国民が選んだ国会議員の承認不要状態でまともに審議すらほとんどされず
選挙で選べない官僚等の判断だけで合法的に使い放題出来て本当の国家予算「一般会計予算約90兆円の内50兆円が特別会計入る」で
選挙で選べない官僚の使い放題の利権財布の特別会計予算支出207兆円を
合法的に無駄遣いし放題・天下り・渡りし放題・裏金つくり浪費・横領し放題が簡単に出来る特別会計予算支出207兆円を

一般会計予算支出に移すだけで

将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金の赤字国債を1円も発行しなくても国家予算が組める事実を

けして報道しない選挙で選べない官僚とグルで言いなり家来のマスコミ「テレビ・新聞等」
226名無しさん@3周年:2010/04/20(火) 21:25:33 ID:/w9zCUwD
確かに、そのとおりです。

放送免許の独占や再販制度阻止を見返りに選挙で選べない官僚とグルで言いなりになるマスゴミ
227名無しさん@3周年:2010/04/21(水) 10:19:58 ID:2q+5F+dX
不自然すぎる報道「偏り過ぎ」が多いのは情報操作と国民洗脳の為だな
228名無しさん@3周年:2010/04/21(水) 12:24:45 ID:8xnylIsn
独立行政法人とか社団法人、財団法人に許認可法人、さらに公益法人があって
さらに、各法人に、名前はよく似てるけど、
○○機構とか○○研究所とか、
○○促進センター、○○協会、○○基金とか
末尾などを少し変えた法人が星の数ほどあって。
こういう団体に公務員が定年後に就職して膨大な無駄遣いや利権をむさぼっている。

その下に子会社が10000社ぐらいあり ある試算では年30兆流れるという。
本当の情報公開がされていない為、真相は闇に包まれている。


その子会社に官僚が天下っているが、公表する義務がないので野放しの状態が続いてる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


229名無しさん@3周年:2010/04/21(水) 12:42:48 ID:pggRpTV7
勉強したもの、できるものが勝つのはあたりまえだろ。
それについて批判してみても無能な負け犬の遠吠えでしかないだろ。
自分が勉強しなかったくせに、何努力して勝ち抜いた公務員叩いてるんだよ。
230名無しさん@3周年:2010/04/21(水) 12:46:28 ID:2q+5F+dX
将来人口激減の若者や子供やまだ生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金1100兆円以上「国債・地方債・財投債等」をグルで言いなり家来の自民・公明党議員と共謀して

積み上げた非常に勉強だけが優秀な選挙で選べない官僚・地方公務員
231名無しさん@3周年:2010/04/21(水) 12:57:47 ID:la+TKLjP


     公務員ども!
             無駄遣いの金返せ!


って言っても
ダメ議員たちには念仏だな。
232名無しさん@3周年:2010/04/21(水) 22:43:26 ID:Q66SdWF4
泣けw わめけw 苦しめもがけ愚民どもめがw

自らの境遇を呪い、絶望に打ちふるえるがいいww
233名無しさん@3周年:2010/04/22(木) 10:44:43 ID:67Rk3uLW
このスレタイ間違ってるな。
税収に占める人件費割合が高いんじゃなくて、
一人当たりの人件費が異常に高いんだよな。
234名無しさん@3周年:2010/04/22(木) 19:16:50 ID:sTx2nPJB
国家公務員1人当たりの人件費年間1047万円

地方公務員1人当たりの人件費年間933万円
235名無しさん@3周年:2010/04/22(木) 19:23:09 ID:7JDywwg/
>>1

そのうえ、社会保険も無茶苦茶高い。

特に、国保の保険料は尋常じゃない。
子供の人数×保険料 で子育て世代は悲惨な状況。
平均サラリーマン給与で、子供が2人以上いると月7万円は請求される。

雇用保険払っても、給付は増えず、失業保険も期間が来たら打ち切りで、無駄遣いばかりしてる。
仕事してりゃ、なんとか協会とか、○○財団とか、わけのわからない義務と負担が付いてくる

無駄遣いばかりで、無茶苦茶する公務員と議員、こいつらから吸血してる奴ら
ほんと、許せんな。
236名無しさん@3周年:2010/04/23(金) 19:37:20 ID:Px3pmiyL
全部読んでみたが

さすがに気がめいるな

本当の事ですか
237名無しさん@3周年:2010/04/23(金) 23:20:12 ID:AX3PFcqO
姉妹は対象です。

収入は高くて異常な職業と消費税と割合です。
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1264687937/
異常な領収書の数が減少すると言い足します。
労働コストでOECDの署名者は現在、日本の公務員で最も低くGDPは比較します。
37兆円の国庫収入です。

公務員の32兆円の全ての労働者の費用です。

全国は2万5000人による官僚の卒業生で広がって自由に値で12兆1000億円の年を税金に費やす物が組織で全国を通じて存在しています。

全国を通じて12兆1000億円公務員の合計で44兆円の32兆円の全ての労働者の費用と創業費です。

エネルギーの物は将来、人口が鋭く減少で子供で確かに子供という師匠で若い人の復帰の選挙権の政治上の選択で純粋に戻っています。
赤字国債の44兆3000億円は60年は元に戻ってお金を借りて葉の年度の日程表の問題と等しい額のお金です。

過去に下がりながら流れて60年は元に戻って短期債務は地元の負債の973兆円で含んで元利は支払われて1180兆円は年間の21兆円で合計されるでしょう。
気泡の最も高い60兆円で国庫収入は65兆円か一層の合計のために歳費で日本の歴史は最も高くて国家の収入を超えています。
238名無しさん@3周年:2010/04/24(土) 07:09:50 ID:4oCBn9Y5
残念だが、本当の事です。
239名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 07:38:14 ID:VpGhIhW0
>>235
お前の日本では会社員が国保に入っているのか?
どこのブラック企業だよ?
ソース持ってこい、嘘吐きめ。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken01/01.html
240名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 09:59:22 ID:65GsZl0X
>>238
これがウソ。
すべてが間違っているとは言わないが、妄想や偏見による意見も多い
本当の事とか言い切る馬鹿がいるから怖いなー
241名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 11:56:57 ID:mIFhU/FU
>>239,240
多少の矛盾・間違いはどーでもいいんだよ。
要は公務員は仕事の量、時間、接客態度、と比較して給料高すぎる。
財源減ってるんだから給料減らすのは当たり前だろ。嫌なら辞めろ。
242名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 12:10:43 ID:/SeS5c2W
>>241
同意
243名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 13:54:48 ID:4rJ5XM87
>>241、242

妬み乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
244名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 15:43:03 ID:VpGhIhW0
>>241
>多少の矛盾・間違いはどーでもいいんだよ。
>要は公務員は仕事の量、時間、接客態度、と比較して給料高すぎる。
>財源減ってるんだから給料減らすのは当たり前だろ。嫌なら辞めろ。

んじゃ、お前の主張も単なる間違い。一顧だにする必要なし。
いやならソース出しておいで。
245名無しさん@3周年:2010/04/25(日) 17:28:21 ID:+xihs6Iy
部下なし「一人係長」公務員、2万6634人 [04/23]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1272027146/

部下なし「一人係長」公務員、2万6634人

 政府は23日の閣議で、係長などの職制に就いているが正規職員の部下がいない
「一人係長」と呼ばれる国家公務員が、全省庁で計2万6634人に上るとする答弁書を
決定した。

 自衛官を除く国家公務員約30万人のうち8・8%を占めており、定員削減などによる
組織のひずみが明らかになった。

 自民党の馳浩衆院議員の質問主意書に対して答えた。

 答弁書によると、省庁別では、地方の出先機関を多く抱える国土交通省が8347人
と最多で、農水省6924人、厚生労働省3057人、国家公安委員会1773人、
経済産業省1597人、防衛省1030人が続いた。

(2010年4月23日21時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100423-OYT1T01169.htm
246名無しさん@3周年:2010/04/26(月) 15:04:10 ID:ONfhkQZ8
全部が本当の事とは思えないが

かなり日本の財政の現実を暴露している書き込みがたくさんあるよ

他のひとも全部読んでみたらいいと思う
247名無しさん@3周年:2010/04/26(月) 15:12:27 ID:pzrIbvHl
国が破たんするまで、どうぞこのまま続けてください。
248名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 02:18:28 ID:k9PMzzol
>>247
破綻する国がなんでIMFに1000億ドル融資できるのかね?
どこの世界の日本の話をしている?
249名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 11:06:30 ID:q33BoHQF
外国債権のほとんどが売却不可能のアメリカ国債
250名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 11:11:43 ID:neQoqfLu
いっぱい外国に金をばら撒いてるのに、まったく円が安くならんな
251名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 11:21:56 ID:5Hz4xcxl
連合・自治労の支援支持受ける民主党が本気で改革出来ると思ってるの?w

前回の仕分けで廃止対象されたのも多くが復活してるのにw
252名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 11:42:51 ID:IKbIgH0D
期末手当を含めて、
民間には無いような
意味不明な手当てを廃止すれば
人件費はかなり削減されると思う
253名無しさん@3周年:2010/04/28(水) 12:11:32 ID:dUOpcPqg
日本だけは破綻しない。
という発想をする奴らはシナ人と同じ精神構造をしている。

中国は不動産バブルで沸いてるが、シナ人どもは中国だけは
このまま永遠に右肩上がりだと本気で思ってる。
日本だけはGPS200%になろうと、このまま増えて行っても
破綻しないという考え方は非常に愚かだ。
254名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 00:28:49 ID:UkRIW8S8
はよう、公務員にも労働基本権与えて給与下げろ。

日本じゃこんな高給取りは支えられ。
255名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 04:21:12 ID:NgysblCz
ストライキされても、そんなに困らなくなったからな
水道を止められてもペットボトルの水を飲めばいいだけだ
好きなだけ電気も止めさせればいいよ
256名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 21:00:56 ID:cGcMCKlW
国内食料自給率41%でエネルギー自給率4%の国が

世界的人口激増現実やいつまでも貿易黒字を持続不可能の事実で食料やエネルギーを確保する為に国民金融資産1455兆円のままで
いられない事ぐらい簡単にわかる事でしょう
257名無しさん@3周年:2010/04/29(木) 21:19:00 ID:9cZRF1fs
中越沖地震でわんさかと義援金が集まった新潟県柏崎市。

柏崎市職員の平均年収:936万円(平成20年度)
ボーナスを年に168万円(平成20年度平均)
定年退職時には2千万円を超える退職金
http://www.kiss-net.jp/kiss/c-board.cgi?cmd=one;no=42;id=echigo10

義援金で豪華な花火〜
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=PhqRvCrRf3c

養っ て る 住 民
↓↓↓↓↓↓↓↓
柏崎市民の平均年収:287万円.
258名無しさん@3周年:2010/04/30(金) 07:45:26 ID:mdnoytMX
今年の10月から郵政の非正規が正社員10万人になるぞw
259名無しさん@3周年:2010/04/30(金) 09:47:09 ID:5xV5VRO4
国敗れて道路と公務員あり

韓国がうらやましい
260名無しさん@3周年:2010/04/30(金) 23:43:10 ID:H5rkQX3w
自衛隊の社員で予算で労働費の45%は認識する言葉で防御されます。
異常です。
民主党は公務員の全労働者費用が共有に役立って地位は立って無能な公務員と頭です。

>3
他の物のために公務員が人を打ち壊すことに板では重ねます。
国は既に行き詰まりました。
JALと2で踊ります。
公務員賃金では世界は掛かって1番目は国の日本です。
自己の国の人々の政策と国の日本の近くで改心します。
国の日本は収入で先端世界です。
社会保障は最も悪いことの開発の国と国の日本です。
入り江と家の時代の何かと事件です。
国は行き詰まります。
馬鹿と日本の近くで疲れています。
日本の国で私で原因で考えて1世代です。
おびえています。
教師と日本です。
261名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 14:25:01 ID:ZQyaJ7RN
独立行政法人って
事業費は国から出してもらってるけど
一応国から独立した法人ってことになってるから
給与の額は自分たちで勝手に決められるんだってな。

公務員ってもうめちゃくちゃだな('A`)
262名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 19:38:23 ID:3PcYAdWF
合法的に選挙で選べない官僚等の判断だけで使い放題出来る特別会計予算支出207兆円
263名無しさん@3周年:2010/05/06(木) 19:40:30 ID:RGcC19Mh
もっもらしく馬書き込みする262。
264名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 01:45:46 ID:LC9nNnwY
>>261
>独立行政法人って
>事業費は国から出してもらってるけど
>一応国から独立した法人ってことになってるから
>給与の額は自分たちで勝手に決められるんだってな。

>公務員ってもうめちゃくちゃだな('A`)

独法で給与は決定できるが公務員準拠と人件費抑制の
指導を常にされているよ。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000046720.pdf の15ページ
そして公務員じゃない。適当な事を言わないように。
265名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 01:53:59 ID:PBStEWNP

公務員も
平均年収200万円くらいで
この体たらくぶりなら
まだ許せるが
公務員一人当たりの人件費を見ると
ホント、公務員改革は早急にやるべきで
民主党の案など
気持ち悪いくらい甘過ぎ!

おい!公務員!
これから「無償」で働けよ!

嫌なら、辞めて結構だ!
いくらだって、働き手はいるんだよ。


266名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 01:54:17 ID:LC9nNnwY
>>262
国会の議決が不要であるソース持ってこい。
数字も違う。21年度は総額355兆円、純計額で169兆円だ。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tokkai/21yosan_kibo.pdf
特別会計も国会の議決を受ける。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tokkai2106/tokkai2106_02.pdf の6ページ。
工作員はとっととルーピーを引き取って母国へ帰れ。
267名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 10:50:26 ID:ESwgIGcK
国会の議決が不要ではなく「不要状態」

あほですか
268名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 14:18:59 ID:wEUDCvSA
不要状態って完全に言葉遊びだよな。
一般会計とどう審議が違うのか説明してくれよ。
269名無しさん@3周年:2010/05/08(土) 17:45:40 ID:olE4jrry
法律に特に審議する必要がない旨書いてあれば、審議されない点じゃないのかw
270名無しさん@3周年:2010/05/10(月) 19:35:39 ID:zZ103DuF
公務員はスケープゴート
目的はこれ↓

http://www.jimin.jp/jimin/re-seiken/re_017.html
自民党は、財政健全化を
日本国憲法に明記します。


デフレ脱却、格差社会是正を、国民投票にかけ憲法に明記することで
国民に観念させるのが目的
271名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 01:06:28 ID:JmI3sxgM
子供は小遣いを出して点在させる。
道徳では良い。

無駄で公務員だ。
何かで大いに働いて多くの商品がある。
何十万と賃金だ。
道徳と社会だ。
見られて知って男性の数は減少する。
何十万か?
公務員の人員料金は当然で兵士は入れる。
973兆円を借りてまだ企画を返している。

商売と事件でひどく関係づけられた互いに良いコネで毎年返す数10兆円のための復帰と金を借りて国家の前借りの地方の物などの負債のスープで流れるという60年で自由であって税金であるので同類が思える予算にする。

選出されて選出して地方公務員は400万人を官僚に約束して1年の収入と民間の平均の432万円に6の価格は比較しながら高く平均の1年間で700万円以上に世界の最初の公務員賃金で前提に継続は受け取られている。

負債でどの借入れの金と退職が小遣いを送るかに公務員退職金平均の2958万円に備える全国と絶え間なく地方自治体だ。
272名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 01:12:09 ID:DqvZ/il2
実際問題
民主が政権を維持した場合→公務員労組に配慮
自民が政権を奪還した場合→官僚のいいなり
それ以外の党は現状現実的に政権を取る可能性はほぼゼロ
つまり抜本的には無理なんじゃね?
273名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 01:17:13 ID:UgRSsqjx
ってことはギリシャの次は日本ってわけか!?ww
274名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 04:11:52 ID:zaLat63l
>>264
>指導を常にされているよ。
つまり規則や強制じゃないんだろ?
人事院勧告だって地方公務員には指導かなんか知らんけど、
強制力ないからって勧告無視して好き勝手給与決めてるのが実情ジャンw
275名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 04:14:42 ID:zaLat63l
>>266
うろ覚えだけど、年金やNHKの特別会計って議会通す必要なかったんじゃないか?
なんで年金が税制じゃなくて保険料制で、
税制にするのに頑強な抵抗があるかっていうと、
税制にしちゃうと議会通す必要があるから、自由にできる保険料制を維持したがってるって聞いたことあるけど。
276名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 04:26:19 ID:CvnCuoze
国家公務員法改正案に反対した公務員の犬政党

自民、公明、共産、みんなの党
277名無しさん@3周年:2010/05/13(木) 05:44:25 ID:vXfoeGCA
国会法改正案の正体
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1128.html

憲法判断を与党がすることになる
つまり与党が通したい法案は原則違憲にならない

法の番人を排除し、売国民主党の売国法案を通し放題やりたい放題になる
278名無しさん@3周年:2010/05/14(金) 15:34:05 ID:K8TueSdW
人によって公務員人件費の数字がばらばらだな。
279名無しさん@3周年:2010/05/18(火) 21:30:00 ID:C80CAiCT
公務員の犬、というと、労組依存の民主党を連想するが。
自民党の甘利って、公務員に厳しいから、
公務員の犬である民主党が、三宅事件で甘利をハメたとか?

公務員の人件費を削って、特殊法人も削って、
公務員や官僚をいけにえにすれば、支持率UPなのにな。
既得権益層を大事にするところは、自民党と同じだな。
280名無しさん@3周年:2010/05/21(金) 18:53:42 ID:aYjIYSt3
281名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 03:50:48 ID:qaoEvvMC
>>278
確実に言えることは公務員擁護派から人口千人当たりの公務員人数の国際比較データが出ても、
公務員一人当たりの人件費の国際比較データは出ないということw
282名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 12:23:34 ID:/deX7O71
>>281
仕方が無かろう。同一基準での比較が困難なんだから。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou030/hou21-2.pdf
の21ページを見るだけでも判るだろ?
283名無しさん@3周年:2010/05/22(土) 15:39:38 ID:qaoEvvMC
一人当たりの賃金については同一基準での比較ができないと言い訳しつつ
人口当たりの公務員人数を比較しちゃうという矛盾を指摘してるのが>>281なんだけどw
284名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 11:27:38 ID:N4fu2POG
独立行政法人って事業費は国から出してもらってるけど
表向きは「独立した法人」ってことになってるから
給与の額は自分たちで勝手に決められるんだってね

すげーぜ
壮大な税金の無駄使いだぜ
285名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 11:28:42 ID:ZSHX7lOO
つまり好きなだけ取っていいということか。
286名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 11:30:27 ID:N4fu2POG
そしてこんな法人が6000以上ある
287名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 11:30:59 ID:ZSHX7lOO
事業仕分けしている議員の年収二千万円の件
288名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 16:29:41 ID:8Qwxvz/u
公務員ってサイテー
289名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 21:45:52 ID:twRDJixz
雇い主の報酬の賃金と国際的な物は比較されてGDPは普通の政府を比較します。

合衆国です。10.16%です。
イギリスです。10.44%です。
フランスです。13.72%です。
ドイツです。7.89%です。
スウェーデンです。16.63%です。
オーストラリアです。9.89%です。
韓国です。6.74%です。

日本です。6.30%です。

11.20%はOECDの署名者の平均です。

ttp://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf

下部を積んで国に比率の人員料金の高値が日本の公務員にありますか?
対象が深く恥ずかしく考えて含んで作ります。
290名無しさん@3周年:2010/05/24(月) 23:34:15 ID:i3VsCk3S
日本の公務員の一人当たり人件費は間違いなく先進国トップクラス。

しかし総額で見ると間違いなく最低クラス。

http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf
291名無しさん@3周年:2010/05/30(日) 15:12:38 ID:THY/wJ4U
公務員とは人類中最も薄汚れた
卑しい怠け者であり強欲かつ
淫欲が強く繁殖力に優れた罪多き物達の事かな?
292名無しさん@3周年:2010/05/30(日) 15:50:21 ID:C5nAri0X
>>291
それって、全部お前のことじゃん。
293名無しさん@3周年:2010/06/01(火) 02:34:17 ID:HfsuQYXJ
あと財政規模から言って、もう宇宙開発事業団の考えてるようなことは無理だよ。
無理だし、最近の行動見てると、どうも宇宙開発事業団は「日本のための先端技術開発」
でなく「韓国やフランスや中国のための先端技術開発」って「危険性」を感じるんだなあ。
294名無しさん@3周年:2010/06/02(水) 01:42:32 ID:C65UNsra
>>293
君の主張はいまいち判らんが宇宙開発事業団でなく宇宙航空開発機構な。
http://www.jaxa.jp/
予算・人員の割にいい仕事をしているが。日本が誇るべき成果だと思う。
韓国?まだ自力開発のロケットも無いが。
フランス?ESAなら判るが?
中国?国威をかけているから予算・人員が潤沢にあるうえに通貨の安さを
利用して市場のシェアを取っているからな。しかしつい最近まで地球軌道までしか
行っていなかったが。
で、ミンスあたりが日本の技術を無償提供しろと政権交代時に号令をかけていた
と言う噂の件か?
295名無しさん@3周年:2010/06/07(月) 17:09:42 ID:1RCA7BIB
>>291-292
ワロタw
296名無しさん@3周年:2010/06/09(水) 21:52:13 ID:RpGFoq/C
日本の公務員は日本の恥です。
天下りは税金泥棒です。
297名無しさん@3周年:2010/06/09(水) 22:56:40 ID:mnV1qg9G
選挙の争点って争点自体を投票側が選んだ事って無いよな。

国会議員定数、年金、公務員給与問題を争点に入れる方法って無いんだろうか。

今回の選挙でみんなの党あたりが言い出したら面白いんだが。
政権取った民主が言うとは思えないし。
298名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 01:22:07 ID:vDQPsoLG
何処の国が正常と判断されるんだろうね?w
299名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 01:36:37 ID:OY+VYYHu
>>297
常にマスコミによって提供された争点だね。
そのマスコミは公務員以上の汚職三昧の利権組織な訳ですが。
300名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 02:05:58 ID:46v5CkrS
宇宙なんたら機構いらない。
すべて天下り利権だ。
その予算は再生細胞へ回せ。
これだけだよ。
日本がわずかに勝てる望みがある研究は。
コンピューターでさえボロ負けなのに
宇宙なんたらとか国民をバカにするな。
301名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 02:17:18 ID:ZrSCYDJI
>>300
日本の科学技術が劣っているという根拠を出せ。
何でサムソンが日本人技術者を漁りに来ているんだ?
もうすぐ帰還する小惑星探査機はやぶさはどれほどの
「世界初」のタイトルホルダーだと思っているんだ?
半万年ROMってろ。タコ。
302名無しさん@3周年:2010/06/10(木) 20:49:48 ID:AkWF4/+v
強制されて薄い切り身は上がって完成して金と人生価格だ。
商品は言って翻訳して心だ。
感謝したいと思って心と粉々だ。
60年は戻って家に帰って金を借りて毎年、数10兆円で調味料で国債の田舎の物などの負債で流れて状態の予算と税金だ。

最初の量の公務員賃金で世界で絶え間なく提供される日本だ。
賃金では新しく西のランが少し良い礼節で人々がいる態度と日本では高値がそうだ。

-公務員系列は不正行為をしながら改革する。-
-民主党は官僚を離れて歌って免許だ。-

ttp://diamond.jp/series/kishi/10076/
303名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 07:50:52 ID:dgbgV5NL
ここまで国家財政を悪化させた官僚と官僚の犬自民は消滅して
304名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 23:21:17 ID:RQQGl0ZQ




何処と比較して「異常」と断じてるんだろうねw



305名無しさん@3周年:2010/06/11(金) 23:23:19 ID:O1rUW+eV
公務員はどんどん早期退職させて減らさんと財政が厳しいね
306年功序列:2010/06/14(月) 11:24:29 ID:SAFzv2Iw
 民間ではリストラ、早期退職の一番のターゲットにあたる40代、50代の公務員の人件費圧縮
が一番やるべき事のような気がしてならない。
その為には年功序列型の給与制度は早急に改革すべきだろう。業務内容によっては大幅な給与改定を
行ってしかるべき。
 
 定年が安定してるくらいでいいじゃないか、その上現役の時さへ法外な給料を欲するのは
公僕にあらず。
307名無しさん@3周年:2010/06/14(月) 15:44:37 ID:pNzqhcmY
実際、民間企業だって30過ぎたところから給料は一定だろう。
管理職になった人がちょっと多く貰うようになるだけで。
それすらも手当によっちゃ逆転している。

市町村の公務員でさえ
休日出勤で良いお金貰ったり、選挙の時にも休日出勤扱いで出ている人間もいる。
管理だけしてパートでやれば十分な仕事も多いはず。雇用にプラスだし。
減らすというより、貰い過ぎな部分は目に余る。

そう言う意味では、名古屋市長の言うことは一理あるなと思うね。

公務員の給料は財政に応じて増減すべきなんだよ。
長い目で見ながらだけどね。
308名無しさん@3周年:2010/06/17(木) 05:19:49 ID:0ZMzKEDM
480 :名無しさんの主張 :2010/06/16(水) 00:28:27 ID:7NEgJ5fR
消費者庁、通知された事故情報の9割を放置
http://news24.jp/articles/2010/06/15/07161112.html
消費者庁に通知された消費者事故情報の9割について、原因究明などの対応がほぼ行われていなかったことがわかった。
ry)
放置されていたのは、訪問販売の被害や食品表示の情報ということで、対策が必要な情報かどうかの判断もされていなかった。
消費者庁は、全体で約200人しか職員がおらず、情報の整理だけしかできなかったとしていて、今後、業務の運用態勢を見直して分析を進めるとしている。

200人っていうと一人当たり50件だから、年間稼働日数を最低でも200日としても、
1件の整理に一人で4日も要したってことか。
おまいら何やってんだw?

対応したのが約1千件だから一人当たり約たったの5件。
おまいら1年間で5件の対応しかせず残りの45件は情報整理だけ?
それで年収700万とか貰ってんの?

 納 税 者 な め て ん の か !?



481 :名無しさんの主張 :2010/06/16(水) 01:00:48 ID:9glFMPAE
管理職が100人いたんだとさw
309名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 13:24:15 ID:mngOS0l4
公務員総人件費35兆円「財務省発表データ」

しかも、国の外郭団体の独立行政法人職員や公益法人職員等や地方の公社職員や第三セクター職員等の隠れ・外だし公務員人件費を含むと
本当の公務員総人件費は37兆円〜38兆円となり

平成21年度の国家税収37兆円のすべてを公務員人件費につぎ込んでも足りず

しかも、過去に垂れ流された国債の償還及び利払い年間約21兆円の歳出が加わる財政現状で

何をしなければならない事ぐらい誰でもわかる事である。

因みに、みんなの党の浅尾議員が国会やNHK番組で国家公務員1人当たりの人件費が年間1047万円あり
地方公務員1人当たりの人件費が年間933万円である事実を暴露している。
310名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 13:52:20 ID:OwTROjEF
9年の国家予算(支出)は92兆円。
税金(収入)は37兆円(赤字分の55兆円は国債で国民から借金)

所得税(最高税率40%)収入は13兆円。
法人税(最高税率40%)収入は5.2兆円。
消費税(税率5%)収入は   9.4兆円。
他の税収入の計は     10兆円。

国家公務員は60万人いる。その平均の年収は670万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1

とすると、全公務員にかかる支出の総額は4兆円だ(60万人×670万円)。

「ムダな公務員をへらせ」といって、仮に全員クビにしても、わずか4兆円しか助からない。
だから>309の数字はうそ。公務員を叩くだけのウソ数字をマルチコピぺすんなよwww

借金を減らすには、他の税にくらべて税率の低い消費税を上げるしか道はないだろ。
消費税あげるのがイヤなら、オマエラの年金や健康保険などにしわ寄せがいくだけだよ。

311名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 14:09:12 ID:mngOS0l4
特別会計予算支出で手当てや国家公務員人件費として別に6兆円支出している。
312名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 14:19:11 ID:b5cxXE0z
妄想大爆発だな
313名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 15:42:09 ID:mngOS0l4
309の書き込み内容は緻密な選挙予想分析で非常に有名な政治学者の福岡正行氏の自書の公務員ムダ論で述べている。

公務員人件費35兆円は、財務省発表のデータであることも福岡正行氏の公務員ムダ論の自書で述べている

314名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 16:36:23 ID:2fIRJa3x
このスレの出番かな?

国家公務員の年収635万はウソ!実際は800万で〜す
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1260199164/
315名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 16:55:02 ID:ZEF262+x
官公庁専門で営業行ってます。過去何千の役所を見てきました
年収500万に見合う仕事をしてる公務員は見たことがありません。

あの仕事が専門性が高いと言う公務員も居ます。笑ってしまいそうになる時もあります
公務員の仕事なんて幼稚園の算数と同じです。中ではレベルが高くても外に出ればお遊戯でしかありません

そもそも9割の人間が居なくても回る仕事です
臨時のほうがレベルが高いなんて事も多々あります。みなさんも激務だと叫ぶ公務員がいたら僕の文章を思い出して下さい
僕が保証します。公務なんて民間よりレベルは低いです
316あげるっきゃねーだろw:2010/06/18(金) 16:57:13 ID:OwTROjEF
>公務員人件費35兆円は、財務省発表のデータであることも福岡正行氏の公務員ムダ論の自書で述べている

間違ってるなwww

>国家公務員の年収635万はウソ!実際は800万で〜す

その程度違っても、公務員にかかる人件費は4.8兆円だ(60万人×800万円)。
>>310に書いたように、国家予算や他の税からみればたいした額じゃない。
公務員を全員首にしたって、4.8兆円しか減らないから、公務員たたきは無意味。


317名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 17:04:33 ID:I+S9zhbP
318名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 17:15:28 ID:mngOS0l4
財務省が2011年度に国・地方の基礎的財政収支の黒字化を目指す為に公表した資料によると

日本の財政を考える2007年5月より

2006年度の公務員総人件費30.1兆円

2011年度の公務員総人件費35兆円

319名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 17:16:44 ID:OwTROjEF
>>318
具体的なサイトを出してくれ
320名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 17:21:05 ID:mngOS0l4
めんどくさいから福岡正行氏の公務員ムダ論を読めばわかるよ

事実ではないならば国が福岡正行氏に訴訟をおこすだろ
321名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 17:23:58 ID:mngOS0l4
福岡正行氏の公務員ムダ論は発売されてもう半年になるから

国が訴訟をおこさないなら事実だろう
322名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 17:27:54 ID:I+S9zhbP
323名無しさん@3周年:2010/06/18(金) 17:41:27 ID:Y5viZVla
>>315
公務員は職業じゃない。あれは手に職の無い人に対する社会保障。
わずかばかりの給与と引き換えに、殆ど一生、無意味な”仕事”に時間を費やす。
俺は元国家公務員だが、一生先が見えてるってのも地獄だぜ。
324名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 02:45:59 ID:O7DzbMaQ
国の収入の37兆円です。
高地の地区の公務員が平均したまとめられた人事である728万の年収の回復の負債の赤字の国債のカナダの方法の国家予算のお金の天恵の世界の公務員の最初の物に毎年の32兆円の数10兆円の60年かかります。
2万5000人の官僚制度の全国が存在の全国を出版して税金への時代の12兆1000億円で費やされて広がっています。
44.11兆円は考えを転回します。
突然若い人の選挙権の諸政策の数が将来人口を選ぶことによって減少できて子供は子供を獲得して助手の主人を返済します。
回復の負債の赤字の国債は44兆3000億の来年度に円を発行して60年間同様の定額を分割するでしょう。
GNIは以前に非常に低いことと比べて占領されて公共所得を削減して日本で彼の国に対応します。
二度、フランス人と日本は超えられています。
325名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 06:29:48 ID:0GolHiz3
>>316
つまり俺が納税しなくても財政赤字は改善しないから俺は納税しなくてもいいと!?
やった!
俺が納税しなくてもよくするにはどこで手続きすればいいんだ?
326名無しさん@3周年:2010/06/19(土) 06:32:54 ID:0GolHiz3
>>318
おいおい、なんで2006年→2011年で人件費増えてんだ?
団塊世代の大量退職でほっといても自然減するのになんで増えてんだ?
327名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 01:39:33 ID:wmY4MQAs
>>322
それは2006年度時点での見込みであって実数じゃないから。
実数では平成21年度で28.2兆円。平成22年度は27.6兆円(当初予算)
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf
328名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 01:44:39 ID:1PixZvX7
test
329総理大臣になりたい ◆PO.oK.5hPU :2010/06/20(日) 01:50:23 ID:1PixZvX7
もし私が総理大臣になったら時給800円でやります。
消費税率を上げる前に、国会議員、公務員、裁判官、医師等の
税金から高額な給料もらっている人の給料を減らします。
私に総理大臣やらせてみてください。
330総理大臣になりたい ◆PO.oK.5hPU :2010/06/20(日) 01:59:52 ID:1PixZvX7
もちろん、天下り公益法人の廃止等は事業仕分けの数倍厳しくやります。
331総理大臣になりたい ◆PO.oK.5hPU :2010/06/20(日) 02:11:39 ID:1PixZvX7
「先ず隗より始めよ」という言葉があります。
国民に消費税率引き上げという負担をしいる前に、
自分達の給料の削減を自主的に行ったり、私財を全て投げ打って
でも国の借金を減らすのが本物の政治家、官僚というものです。
ところが今の政治家や官僚をはじめ、税金で禄を食んでいる者の多く
はいかに自分が楽に過ごすかしか考えていません。
332総理大臣になりたい ◆PO.oK.5hPU :2010/06/20(日) 02:13:53 ID:1PixZvX7
2ちゃんねらーの力で私を総理大臣にしてみてください。
333名無しさん@3周年:2010/06/20(日) 03:18:15 ID:TrGoHkXn
>>332を総理大臣にするにはどしたらいいの?
やっぱ新党立ち上げからスタートか
334名無しさん@3周年:2010/06/21(月) 12:00:53 ID:wV/Un3ue
>>331
おまえがいかに楽にすごすかしか考えてないんだろ?
出てくるな。カス。
335名無しさん@3周年:2010/06/21(月) 22:29:01 ID:GZ/WAZ9o
互いに変化して空気中で光景でひどい善行で関連して関係は全ての毎年を数10兆円によく知って60歳だ。
返済されて国は経済的に来た金で借りて土の中の人々を債券などで垂直に流れると予測して予算で収入の金を借りる。
人々の間の単位において1つは平均の年収の60パーセントかより多くの432万円ごとの上位の世界の世界で高い。
大貴族の大学では大いに研究して人事では供給は上昇して支持しながら提供されて平均の年収の700万円で円滑に継続付与と比較される。
次の金で逃れて働いて他の点で公衆に自分たちの負債で公開していて働いて人事で逃れて働いて金を借りて公正だ。
万国において土で人々の自我で平均であることは絶え間なく約300万円でその言葉で支持しながら支払われる取付装置と仕掛けだ。
37兆円の部屋で諸収入が国にある。
大貴族の大学で大いに研究されると人々は大勢と32兆円未満で構成員で費用が分かる。
商品で国の負債の特許に投資されて債券が人々にある状態で債券は土で次の金の借入れを包括する。
支給は時代に約1200兆円にちょうど21兆円を平野のために使用する。
政府筋で下の2万5000人で政府で天国を引き渡すことを公表して財産権の特許の近くに垂直にあって諸価値だ。
技術はある年間下の天国の近くで結合して肉体使用の収入の首都の近くで支持しながら外部を置いて12兆円と100億円に到着する。
大貴族の大学で大いに研究されて人々は構成員で空の近くで32兆円で費用の下で大勢の下で結合して費用は肉体によって見つけられて12兆1000億円であると思われる。
次の金を借りれば1年あたり21兆円に到着して65兆円が組み合わせに合わせられていて時代が超えられて出かける前に、利益で前提とする。
1日間の本では高さに応じて収入は田舎にある別荘に歴史記述で得ながら入る際に受け取る。
60兆円は国家の家に気泡で収入で最も高く終わる。
336名無しさん@3周年:2010/06/21(月) 22:45:10 ID:wWZBXu/k
みんなの党の浅尾議員が公務員1人当たりの人件費が年間933万円〜1047万円である事実を国会やNHK番組で暴露している

因みに、国家公務員1人当たりの人件費は年間1047万円で地方公務員1人当たりの人件費が年間933万円である。
337名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 03:42:54 ID:mQImJQvw
基本的にソースを提示しないで妄想で公務員叩きをするのがなんとも・・・
338名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 10:14:38 ID:H1FFyEPI
人件費は「総額」こそが問題なのに、
わざわざ、あまり意味の無い「一人当たり額」でアピールするところが、
この党の胡散臭さを感じさせる。
339名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 10:38:04 ID:XN2RtDH6
>基本的にソースを提示しないで妄想で公務員叩きをするのがなんとも・・・

そのとおり。何回かソースだせといっても、出せない奴ばかり。
誇大妄想の数値で公務員叩いてもなにも始まらない。
貧乏人のひがみだな。
340名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 10:41:52 ID:XN2RtDH6
だいたいが「行政のムダなくせ」と言うやつがよくいるが。効果はあまりないよ。
国家公務員は60万人だ。その平均の年収は670万円だ。大目に見積もって800万円としても
全公務員にかかる支出の総額は4.8兆円だ(60万人×800万円)。

9年度の税金(収入)は37兆円。なのに国家予算(支出)は92兆円。
公務員全員クビ切ってもわずか4.8兆円しか助からない。焼け石に水。
ソースはこれだ↓
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1

でも,なんらかの増税をするなら、国民感情からして、公務員の給与カットしたほうがいいな。
おまいら貧乏人のねたみをそらすためにな。
341名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 11:00:11 ID:YFZ43g6/
公務員の本当の人数は絶対に知られてはならない
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1277168359/
342名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 11:07:10 ID:qRS7YKHm
>>340
地方公務員・特殊法人などを含めたらいくらになるの?

なぜ、わざわざ狭い範囲で言ってるのかなぁwww

ねぇ、なんでなんでwwwwwwwwwwww
343名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 11:11:25 ID:LIAM3VBe
日本は役人と内部関係者(特殊法人・ファミリー企業含む)による
中間搾取と借金が多いから
消費税を例え25%に上げても、社会保障は決して充実しない
この事実をはっきりと国民に告げるべきだ
344名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 16:39:17 ID:qzmywivc
公務員の人件費や小海議員の待遇を下げないで
まず増税します

本当にありがとうございました
345名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 18:14:31 ID:FYTq9Rfl
しかし庶民もほんとに糞だな。自分が小学生の頃はバブルで、
親が公務員だったんで、おまえの家は公務員だから貧乏だろと馬鹿にされ、
今俺が公務員として働いてるが、給料高すぎるから下げろと、
まるで悪役扱いだしw相手にするのもあほらしいわ。
346名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 20:46:10 ID:qzmywivc
税金で食ってんだから当たり前だろ
347名無しさん@3周年:2010/06/22(火) 22:12:14 ID:qLG/XXUl
公務員は国で商品を売ります。
重税は国で商品を販売して使用しますか?

>>12
何かが普通の政府では言いますか?
人々の間の費用は中で独立している行政法人の他の物で公共団体で天国の下に地方的で集団の国での事務で表すことによって接合します。
図と事件には全ています。
役人と間に合わせです。

税理士という礼儀正しい会計士は書家と税金で個人的な公務員は表します。
お金から入って年間の80兆は使用されています。
先で非常に良く力が予算にする防御で切り傷は倒されます。
348名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 04:10:09 ID:5YdS+zhc
各家庭の玄関先で

「旦那様、お・・・おめぐみを〜」

と職員が懇願しないと税金徴収できないようにした方がいいんじゃないのか
349名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 07:36:05 ID:B4TG0Qr9
たかだか公務員の給料ごときが高いとわめき立てるやつはよほど貧乏なんだろ。
そんなに公務員の給料がよいなら自分が公務員になればいいじゃん。
それすら無理程度の能力しかないやつが何言おうが負け犬の遠吠えだよ。
350名無しさん@3周年:2010/06/23(水) 07:39:14 ID:9GFZuu0V
>>349
公務員なの?
351名無しさん@3周年:2010/06/27(日) 23:03:00 ID:F+Up0DBc
>>349
税収が減ってんだから公務員の人件費減らせって言ってるだけじゃん。
んなことより官僚が税収増やすための施策でも検討したらどうなんだ?
もちろん国民への増税はなしって方向でな。
352名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 04:35:19 ID:jTxt9Zy/
公務員としては不適切な、不真面目で差別思想満載の人格的に問題のある人間が公務員として採用されているという現実があるからな
353名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 12:19:00 ID:Klyrp9tH
    公務員平均年収               国民平均年収
フランス      310万円                  350万円
アメリカ      340万円                   495万円 
イギリス     410万円                   410万円
日本     ★743万円+150万円(諸手当)(地方公務員)      430万円 
        ★663万円+150万円(諸手当)(国家公務員)
 
国の税収=40兆円
公務員給与関連=32兆円
2009年度12月、
国家公務員の平均ボーナスは64万7千円。
地方公務員の平均ボーナスは70万円(東京都の公務員平均ボーナスは92万円)
日本民間の平均ボーナス30〜45万→国は発表しないので予測(ちなみに長野県民の平均ボーナスは41万)
国家税収37兆円のほとんどが無くなる公務員総人件費32兆円であり
官僚ОB二万数千人の天下りの為だけの税金支出が年間12兆1千億円

公務員数
国家65万人
地方300万人
この他に公務員だが公務員数にカウントされてない
隠れ公務員と言われてる特殊法人などの公務員もいる
平均退職金約3000万円、有給休暇完全消化
354名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 19:50:14 ID:cOh2ZuxR
他国と比べて日本の公務員は決して高給取りでない。
なんていう人もいるけど、この異常な借金の割合で他国の給料と比較されても理解し難い。
国家と企業を一緒にするのも強引かもしれないけど、現状、誰が見ても国家の財政状態を考えて公務員の給料を検討するべき。
355名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 20:35:36 ID:jlTdISsp
税金から給料を払ってる公務員の給与体制を、
消費税増税の前に、改革すべき。
356名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 21:23:09 ID:cKErh243
公務員人件費2割削減はどうなった、いつやるんだ。
消費税上げる前にやることやれ。
35兆円2割カット7兆円。
7兆円の財源が出てくるぞ。
357名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 21:57:14 ID:CWvrSne6
>>353
パート扱いの準公務員もたくさん居ます。
税金の大半は公務員に食い潰されています。
358名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 22:22:05 ID:me6eo0zh
>>356
それは「国家公務員の人件費」に限っての話。
国家公務員を減らして地方公務員を増やすだけの政策。
359名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 22:22:28 ID:aq4dri/6
>>22
普通の政府は含む。
非企業は国と1つの事務員労働組合の特別な口座など一般的な会計が県の町村の公共下水道で商売の分隊などで割られた特性であることを説明する一般性だ。
社会保障供給で行って目的で結成して政府の首都の近くで監査役で強く助けて完成してコンクリートが老人の回復金の保険であることで国家の老人回復は金などで互いの健康保険労働組合は労働組合を支援して老人の回復金の基金だ。

地元は独立している行政法人と1の公立の集団で普通の政府だ。急に走って研究する。
政治に関して役人は数年間深い考えで議員として金の意味の提供で先々まで常識を頼りにしながら通る。負債は下がる。層は2分間決定される。
料金系統学位で元老院議員だ。法律は完了して常識で人々の正義感に関与する。
ttp://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/

公務員は切れて増税賃金の30パーセントだ。
360名無しさん@3周年:2010/06/28(月) 22:41:32 ID:ljFszaC1
増税はしかたがないと思うが公務員の人権費を3割以上カットしてから言ってもらいたい…

よくできたシナリオだ
・子供手当
・高校むしょう
・高速むりょう
ばらまいといて税金が足りない
自民は、こわくてばらまきに反対しない

民主・自民どちらにころんでも増税へ

マスコミはデンマークは住み良い所と…
デンマークの法人税って安いのか?
361名無しさん@3周年:2010/06/29(火) 04:31:27 ID:6FmAYAkm
消費税増税の前にやることがある。
金持ち優遇、大企業優遇で何が消費税だ。
法人税減税などとんでもない。
相続税を上げろ。
所得税の累進制を強化しろ。
固定資産税を上げろ。
公務員人件費2割カットを実現しろ(7兆円捻出)
無駄の排除を徹底的にやれ。
子供手当、高校無料化は撤回だ。
これで初めて消費税論議の開始だ。
362名無しさん@3周年:2010/06/29(火) 07:14:06 ID:+tOhq7T6
民主こそ労組に支持押しつけ

27日放送のフジテレビ番組「新報道2001」で民主党の枝野幸男幹事長は、
労働組合の支持を受けていて公務員削減ができるのかとの指摘に対し、
「国家公務員の労働組合が支持しているのは大部分が共産党さんです。
国家公務員の組合で民主党を支持しているところはほとんどありません」と述べ、
デタラメな日本共産党攻撃を行いました。

日本共産党の市田忠義書記局長は「日本共産党は、労働組合であろうとどんな団体であろうと、
特定政党の支持を押し付けたことは一度もない。国家公務員の労働組合が共産党支持というのはうそですよ。
枝野さん、取り消しなさい」と批判しました。
「うそじゃない」と開き直る枝野氏に対し市田氏は、
「政権党の幹事長が公共の電波を使ってうそをついたらだめですよ。
労働組合に支持を押し付けているのは民主党じゃないですか」と指摘しました。

民主党が連合加盟の国家公務員労組から支援を受けているのは紛れもない事実です。

そもそも枝野氏は17日、連合本部に自ら出向いて、参院選で支持を受ける協定を取り交わしたばかり。
労働組合に特定政党支持を押し付けている張本人です。参院選では公務員労組の自治労出身候補者を公認するなど、
人も組織も丸抱えで支援を受けています。

特定政党支持押し付けの害悪が露呈したのが、同党の小林千代美前衆院議員陣営の1600万円にものぼる違法献金事件です。
組合員から半強制的に集めた資金を違法献金などに充てたとして連合加盟の北教組や自治労北海道、
連合札幌幹部に有罪判決が出たばかりです。でたらめな攻撃をする前に、
枝野氏自身と民主党のあり方こそただすべきです。

赤旗
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-28/2010062804_01_1.html
国会議員が支持母体のなすり合い?…YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=EsLj2QQ4XLM
集結枝野氏ら与野党幹事長消費税&ムダ削減は?…ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11202934
363名無しさん@3周年:2010/06/30(水) 21:24:13 ID:8s4NPhT8
消費税論議しているこの時期に公務員にボーナスが支給されるとは…

だいたい公務員(議員含む)にボーナスって
選挙で選ばれる議員に退職金があるのと同じくらい矛盾を感じる
364名無しさん@3周:2010/07/08(木) 18:00:04 ID:jH166BP+
消費税0パーセントにしなさいよ
テレビで言ってたけど大阪市営バスの運転手は平均年収約800万・・地方公務員 
         大阪の民間バスの運転手は平均年収約400万・・・民間 倍額だね。
     リストラも無いし公務員天国の日本です。
対策
より多くの国民に公務員給料が民間より高過ぎることを知ってもらう。
公務員給料を大幅に引き下げなければ税金払わんぞ。。。
ってぐらい皆で団結しないとだめだろう。
  高給取りの公務員は特に図々しいから。
家族に公務員がいる場合は家族には言えんけど
私の約束
私も 公務員給料が民間より高過ぎること。。を知ってもらう努力をします。
ひろめよう
「公務員給料が民間より高過ぎる、公務員の年金高過ぎる。リストラも無いし公務員天国の日本 これでいいのか」

公務員人件費を引き下げれば消費税も0パーセントにできる

国を借金だらけにしたのは誰だ
公務員とくに高級官僚が一番悪いかも
より多くの国民に公務員給料が民間より高過ぎることを知ってもらうことだね。
公務員待遇が民間に比べ 良過ぎる
官民給与格差の実態を暴く伊藤達也氏
http://www.youtube.com/watch?v=QbxFUDSisrg
公務員改革担当者が、警察にはめられて逮捕、とか
大丈夫だろうか?日本の支配者=官僚にたてつくなんて。

大丈夫、簡単です。警察・自衛隊関係者等の給料は激増させる。
国を借金だらけにした他の公務員は、悪いやつは逮捕。
他は減額させる。今の民主なら出来るよ。
公務員は労働者の10パーセント未満だよ 選挙に行こう 公務員給与下げない政党は落とす
365名無しさん@3周年:2010/07/09(金) 01:47:55 ID:4oetQc+I
>>364
ソース出せ。
366名無しさん@3周年:2010/07/10(土) 19:55:08 ID:x4YEkW/h
「学校用務員45万2,000円 学校調理員39万5,000円」兵庫*西宮市
http://www.youtube.com/watch?v=eT0_lx665Co&feature=related
367名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:00:31 ID:iazn7dei
市役所の掃除のおばさんの退職金が2500万とかで話題になったことがあるな
368名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 20:41:29 ID:kPE2niWj
ふざけんな。
そんなばばあはオレオレ詐欺にひっかかればいい。
369名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 20:45:15 ID:XNhISkjG
>>363
だよな。ボーナスって国が利益を出してからだろ
370名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 20:54:30 ID:gWL+Rrph
だょね
消費税10lで税収はアップだと
公務員の人件費の割合が下がる
消費税アップで喜ぶのは公務員だった
371名無しさん@3周年:2010/07/12(月) 22:16:48 ID:FIX5+Q2J
>>369
国か利益って!?
公務員にボーナスはいらない
あまったら減税!!
372名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 00:08:51 ID:fkVWJe7H
民主主義の上院は完全に破られます。主権の官僚は蘇ります。
民主主義の発射機であることで知識と町を持っていない貧民です。
枡は送ります
戦われて数えます。1日あたり1つです。
政策で各県をよく考える際に関係づけられて叱られて要求します。
ttps://www.e-gov.go.jp/policy/servlet
公邸の首相です。叱ります。
ttps://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

収入が公務員で公務員と民間よりその他です。
公務員と賃金の半額です。
公務員労働費用と32兆と調味料の身分証明書です。
愚かさの規模では教授で言います。
373名無しさん@3周年:2010/07/13(火) 06:44:21 ID:9htQUSIR
>>372
下手な翻訳!!
374名無しさん@3周年:2010/07/15(木) 09:21:52 ID:p1fxZIkz
まあ50、60の老害高給捕りは大幅減給にしてほしいな。
若者の待遇は維持で。やっぱり悪すぎると人が集まらないしな。

実際こんなもんでいいと思う。
公務員も納税者だし、その金を貯金に回さないような政策をしてほしい。
民間に比べて特別高いとも思わないし。
なんか今の公務員人件費削減議論は、消費税増税が結局いやだからだろうな。
消費税はさっさとあげろよ・・・。
375名無しさん@3周年:2010/07/15(木) 10:11:52 ID:cAKzubhz
【日本人しかなれない国家公務員叩きは危険】

現代の日本は国家公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。
在日外国人でもなりうる地方公務員はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。

国家公務員→日本人しかなれない
地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い

国家公務員→全国に約80万人
地方公務員→全国に約330万人

国家公務員→平均年収590万円
地方公務員→平均年収770万円

国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・国税専門官・裁判所など)と地方公務員(市役所・役場など)は分けて考えなければならない。

376名無しさん@3周年:2010/07/15(木) 11:01:56 ID:ECLQvJnN
官房機密費によるメディア買収問題!これだ!見れ!見れ!
 ↓
100714上杉隆インタビュー http://www.ustream.tv/recorded/8266950
377名無しさん@3周年:2010/07/16(金) 10:15:13 ID:5CTJvt/5
その内容は、仮にIMF管理下に日本が入った場合、
「公務員の総数、給料は30%カット、ボーナスはすべてカット」「公務員の退職金は一切認めない」「年金は一律30%カット」
「消費税を20%へ引き上げ」など8項目が実行されるだろう、というものだ。
財政悪化を放置した場合、こうした厳しい現実に直面する危険性があることを指摘したものだ。


IMFの管理下になってようやくこういう現実に直面させられるんだな
378名無しだけど@外国人参政権反対!:2010/07/16(金) 11:07:16 ID:10c/xOYM
民主党の糞役人政党が、教師を大幅増員だとさw

日本は今、『40人学級』制度だが、この40人というのは、40人になったら、強制的にクラス
を2つにしなさいという意味。
『40人学級』では1クラス、だいたい20人半ばくらいにしかならないのに、わざと40人の生
徒では人数が多すぎるという嘘をバラ撒いて、日教組の要請で教師を増員しようというのが、反日役人政党民主党w

日教組によって、教師の質が著しく劣ってしまったのが、現実なのに、免許更新制まで無形化して
日教組の言いなりの民主党では、公教育は崩壊するだけ。
そして、格差が拡大する原因にしかなっていない。
379名000077:2010/07/18(日) 10:40:29 ID:BdIjUwIB
政治家だけに任せておけない。公務員は一割程度、民間労働者団結しましょう。
私も公務員給料が民間より高過ぎることを知ってもらう努力をします。
公務員給料が民間より、かなり高い

「学校用務員45万2,000円 学校調理員39万5,000円」兵庫*西宮市
http://www.youtube.com/watch?v=eT0_lx665Co&feature=related
ひろめよう
「公務員給料が民間より高過ぎる、公務員の年金高過ぎる。リストラも無いし公務員天国の日本 これでいいのか」

公務員人件費を引き下げれば消費税も0パーセントにできる

国を借金だらけにしたのは誰だ
公務員とくに高級官僚が一番悪いかも
より多くの国民に公務員給料が民間より高過ぎることを知ってもらうことだね。
公務員待遇が民間に比べ 良過ぎる
官民給与格差の実態を暴く伊藤達也氏
http://www.youtube.com/watch?v=QbxFUDSisrg
380名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 12:45:37 ID:m4anp7MR
公務員って言っても色々な種類があるからな。

市町村役場の窓口職員⇒定時退庁、お手盛りの手当、誰でも出来る楽で単純な仕事。
霞ヶ関の国家公務員⇒深夜の残業、サービス残業、激務、高度な専門性、高度な責任。

給料って労働の対価だから、世の中(国や地域)にどれだけ貢献したかでしょ。
そう考えると、市町村役場の窓口職員なんて給料高過ぎ。霞ヶ関の国家公務員は、給料安過ぎ。
市町村役場の職員と国家公務員の給料がほとんど変わらないのが変なんだよ。
それに自治体の現業職(ゴミ収集・運転手・用務員・調理師など)なんか、民間じゃあ、
底辺の人間が薄給で働く仕事。でも、自治体の現業職は、底辺の人間が高給で働く仕事になっている。
公務員の給料体系には、「労働の対価」って概念は無いのかね?
381名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 13:25:01 ID:mjxdLY3W
>>380
【国家公務員】
平均年収 650万
総人件費 5兆
(国税収 37兆)

【地方公務員】
平均年収 750万
総人件費 21兆
(地方税収 34兆)

取り敢えず、地方公務員の給料は一律4割カットしてみよう。
怒って辞める奴もいるだろうから人件費10兆くらいまで下げれるかな。
382名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 13:55:30 ID:BY2LjdUK
パソコン使えない事務屋なんか全部リストラしろよ
人件費の無駄だろ
383名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 14:03:21 ID:fmqJFJ/j
ところで、おまいらこれ見たか?見てみよう。やっぱり腐ってるところは変えないと
バメ公手下手先の連中にも勝てんよね。

竹原「ブログ」市長 東京で吠える 
NO 1 http://www.youtube.com/watch?v=1a_Dxxt8ebA
NO 2 http://www.youtube.com/watch?v=1a_Dxxt8ebA
NO 3 http://www.youtube.com/watch?v=kjVrHzb7GYU
NO 4 http://www.youtube.com/watch?v=oKI4aKhpHZo
NO 5 http://www.youtube.com/watch?v=1a_Dxxt8ebA
384名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 14:07:40 ID:AS3dhMK7
>>380
君は『深夜の残業、サービス残業、激務、高度な専門性、高度な責任』が満たされる仕事してれば高給でいいわけ?
結果は出さなくてもいいの?時間給のバイトじゃないんだよ?
385リア充の好きにはさせんさ:2010/07/18(日) 14:11:56 ID:5RjT8v5x
>>381
そんなもんじゃない、約1000万だよ

http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf

七割カットが必要。21兆円つくらないと
モッタイナイ。
386380:2010/07/18(日) 14:13:17 ID:m4anp7MR
>>384
給料は労働の対価。結果は出さないとダメに決まってるじゃん。君、文盲?
387名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 14:20:16 ID:AS3dhMK7
>>380
素早いレスありがとうww
じゃあ結果を出してない官僚の給料がなんで『安すぎ』になるの?(´・ω・`)
388リア充の好きにはさせんさ:2010/07/18(日) 14:21:55 ID:5RjT8v5x
>>380
いつものセリフだな

>『深夜の残業、サービス残業、激務、高度な専門性、高度な責任』が満たされる仕事してれば高給でいいわけ?
>結果は出さなくてもいいの?時間給のバイトじゃないんだよ?

国民を納得させるだけの仕事ができていないから
駄目なのさ。

どのような仕事で、どれだけの人数が必要で
それが適正な人数構成なのか、公表するしかないね。
そうじゃないと、誰も聞きはしないさ。
389名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 14:26:58 ID:vK5kbiuQ
まぁ、、あれだ、国が借金しまくりなんだから、、
公務員の給料もそれなりにしないとまずい!!
地方公務員の平均年収を400万に押さえりゃかなり借金が減るだろ??
あと公務員を辞めても国から金を貰ってる老人、、
これなんか、借金を増やしてまで養う必要がないだろ??

会社で言ったら借金まみれで倒産寸前なんだろ?
恩給カット、ボーナスカット、給料カットは当たり前!!

ってか公務員がお国のためにボーナス辞退をするくらいのことをしないとだめだと思うな!
390リア充の好きにはさせんさ:2010/07/18(日) 15:08:59 ID:5RjT8v5x
age
シャア「下げさせはせんよ!!」
391リア充の好きにはさせんさ:2010/07/18(日) 15:16:02 ID:5RjT8v5x
age

シャア「くっ、これが奴のサゲサゲプレッシャーかっ!!」
392380:2010/07/18(日) 15:16:46 ID:m4anp7MR
>>387-388
俺は、霞ヶ関の連中は充分結果を出していると思うけどな。本来、政治家の仕事まで任されて。
ただ、今の日本の経済状況を考えると、「もっと成果を出せ」と言いたくなるけどね。
それに、官僚連中の天下りなんかは、成果を伴わないから、完全なる税金泥棒だね。
393名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 17:15:40 ID:D25ws5/R
「みんなの党」代表の渡辺喜美氏は「天下り廃止」を提唱しているが、渡辺氏が行革相の時代に、
渡辺氏は天下り廃止にまったく真剣に取り組まなかった。渡辺氏が取りまとめた公務員制度改革法
は天下りあっせん機関に天下りを移管するだけの文字通りの「ざる法」だった。こんな「ざる法」
を制定した渡辺喜美氏が「天下り根絶」を叫ぶのは笑止千万である。

「みんなの党」の政策は、この意味で実態上、官僚利権温存、対米隷属、市場原理主義が基礎に
置かれていると判断される。
394名無しさん@3周年:2010/07/18(日) 22:01:38 ID:shQr76b1
>>>12
2は多大の点検と和解のもう片方の印刷と報告書と公務員人事の単独の賃貸と国際的な平均で掛けられる。
歩幅の隆起が最初にページを読み続けて対象が書くことで開発の国は恥ずかしい。

>>32
>>12時までに人事は態度の少し良い礼儀で全てを雇って言う。
少し良い礼儀と共に態度でニュージーランドの人々で高い。
図表だ。

7つの数字だ。
民間で返済されて公務員として返済して比率と表面の図表だ。
本部の公務員で考えている場合民間で返済して比率は低い前に欧米で読まれた。

8つの数字だ。
公務員が自然に報酬の減少を開いて民間などと異なってことは目立って図表だ。
395名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 07:56:59 ID:fBKh0wpa
借金を増やし続ける公務員の人件費こそ
日本のガンである。全公務員の人件費を削減しないと
消費税を上げてもまた公務員どもに吸い取られるだけで
借金などへるどころか、増え続けるだけだ
公務員 給与高すぎて許せん
テレビで言ってたけど大阪市営バスの運転手は平均年収約800万・・地方公務員 
         大阪の民間バスの運転手は平均年収約400万・・・民間 倍額だね。
     リストラも無いし公務員天国の日本です。
対策
より多くの国民に公務員給料が民間より高過ぎることを知ってもらう。
公務員給料を大幅に引き下げなければ税金払わんぞ。。。
ってぐらい皆で団結しないとだめだろう。
  高給取りの公務員は特に図々しいから。
家族に公務員がいる場合は家族には言えんけど
私の約束
私も 公務員給料が民間より高過ぎること。。を知ってもらう努力をします。
ひろめよう
「公務員給料が民間より高過ぎる、公務員の年金高過ぎる。
リストラも無いし公務員天国の日本 これでいいのか」
公務員人件費を引き下げれば消費税も0パーセントにできる
国を借金だらけにしたのは誰だ
公務員とくに高級官僚が一番悪いかも
より多くの国民に公務員給料が民間より高過ぎることを知ってもらうことだね。
公務員待遇が民間に比べ 良過ぎる
官民給与格差の実態を暴く伊藤達也氏
http://www.youtube.com/watch?v=QbxFUDSisrg
公務員改革担当者が、警察にはめられて逮捕、とか
大丈夫だろうか?日本の支配者=官僚にたてつくなんて。
大丈夫、簡単です。警察・自衛隊関係者等の給料は激増させる。
国を借金だらけにした他の公務員は、悪いやつは逮捕。
他は減額させる。公務員は労働者の10パーセント程度だよ
公務員給与下げない政党は選挙で落とす
396名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 09:53:14 ID:bOuymXoa
>>381
地方公務員の人件費は異常だね。
税収の6割とは。
地方議会レベルの選挙でそういった問題に
真剣に取り組んでいないことの証明か。
この問題は大鉈を振るわないと解決しないね。公務員の給与法の改正とか。
民主は論外も、他の政党でこれを真剣に取り組む意気込みのある政党は
みんなの党ぐらいか。
国民の大多数はこれを是認しているのか?
しているんだろうね。ただ、そういう認識がないのかも。
マスコミも取り上げないし。
397名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 10:05:24 ID:4m4STWwz
公務員は癌細胞と同じ
無秩序に増殖して、やがて母体を滅ぼす
398名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 11:24:47 ID:kEjgOiid
公務員は、利益が出たからといって給料が上がるわけでもない。
だから借金ができたからといって、極端に給料が下がるわけでもない。

むしろ、借金がここまで膨らんだ原因は、民間の経済的な失敗の尻拭いなのだから、
国民全体で返済しないといけない。

借金で一番恩恵を受けているのは特定の世代。
上の世代は、借金で自分たちの生活を良くしておいて、
下の世代に借金の返済役を押し付け、「じゃあ後の返済はよろしくね」って状態。

公務員の人件費ばかり攻撃しているのは、嫉妬や妬みとしか思えないな。
399名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 11:31:17 ID:xDSGPAYr
>>381
地方公務員の人件費21兆円はいいとして(約21.7兆円な)、地方税収34兆円の根拠
はどこから来たのかね?
地方税、地方譲与税、地方交付税、地方特例交付金、その他で約57.1兆円になる
はずだが。(歳入では約82.1兆円)
これら地方税収に対する人件費の比率は約38%になるが?
ソース付きで説明よろしく。

http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf
http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
400名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 12:09:36 ID:aqbz3xkU
どんな組織でも、その支出の最大割合を占めるのは人件費なんだが……
収入がなかったら人は生活して行けないぞ?
給料払うのが嫌なら全部自動機やロボットに置き換えるしかないなw
401名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 12:18:39 ID:22Y96gbN
>>385
単純に5兆円を56万人で割ると900万円くらいだが、
公務員人件費には退職金と共済金負担金などが含まれている。

単純に職員給与の総額は3.8兆円なので割ると平均所得670万円くらい。

http://www.mof.go.jp/finance/f2203m.pdf

地方公務員の場合は、職員給与は17.9兆円なので235万人で割ると
平均所得は760万円くらい。

http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/hakusyo/chihou/21data/21czb1-1-5.html
http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/hakusyo/chihou/21data/img/z-054.gif
402名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 12:19:44 ID:MzaRpSqG
さっさと夕張みたいに財政破綻して5割りカットとかになればいいんだ
403名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 12:20:51 ID:aqbz3xkU
>>402は給料が半分になってもいいのかそうかw
404名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 12:32:17 ID:22Y96gbN
>>399
貴方が提示してくれた資料で見ると、
地方税32.5兆+地方贈与税1.9兆=34.4兆円が純粋な地方の税収だな。

それ以外の交付税などは、国税を通して東京など都市部の税収を
地方へ再配分しているので、純粋に地方の税収ではない。
(交付税分の財源を地方へ移譲すると東京都や愛知県は税収が増えるが、
島根県や高知県は税収が減る)

単純にするため>>381のように書いたが、この辺は議論のしどころだな。
405名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 12:48:16 ID:U4R2Jgvw
明日のメシ、1年後の給料、5年後の安定にキュウキュウしているような日本のサラリーマン政治家じゃできるわけないな。
全体を見渡して必要とあらば自らの報酬を平気で1/10にできるような人間でないと国家運営などできるわけがない。
406名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 13:05:00 ID:xDSGPAYr
>>404
地方財政計画を議論の前提にしている以上、貴殿の主張は同意できない。
地方交付税等は各地方の財政力を勘案して配分しているが、それをもって
地方の税収ではないという結論にはならない。
407名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 13:14:33 ID:8mzHNbs8
給料と報酬の違いも分かっていない>>405ハケーンw
408名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 13:24:03 ID:U4R2Jgvw
>>407
細けーこと言うな、ケチくさい精神しとるの。
もしかしてマスゴミの人間か?
(^m^)
409名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 13:47:17 ID:8mzHNbs8
マスコミ人だから何だってんだ?
410名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 14:17:15 ID:22Y96gbN
>>406
確かに指摘されると、貴方の方が正しい気がしてきた。
地方間での配分は別の問題だな。

「地方自治体」という仮想的な1つの組織で考えて、

人件費は21.7兆円で、歳入は57.1兆円、歳入不足は25兆円。
売上高人件費率は38%。微妙だな。

ちなみに、国家予算だと14%。

参考データ:http://www.mof.go.jp/ssc/keyword/keyword_05.htm
411名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 16:16:54 ID:U4R2Jgvw
>>409
マスゴミは意義のあることなんてちっとも言わず他人のアラばっか探してるってこっちゃ。
412名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 16:19:28 ID:LjzWJ235
で、信用出来るのは得体の知れない輩のウヨブログと2ちゃんかよw
413名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 16:33:40 ID:U4R2Jgvw
>>411

違うだろ。
2チャンなんてまさに玉石混合。
でも、どこも同じことしか言わないマスゴミよりはマシだろ。
少なくとも情報取り扱い能力が鍛えられるしな。
( ̄ー ̄)
414名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 16:55:49 ID:9aDRZoED
なんと人事院首脳ポストは50年前から「マスコミOBの指定席」だった
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233757196/

人事院首脳ポストは 「マスコミOB指定席」だった
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090204-00000003-jct-soci

あまり知られていないことだが、総裁を含む3人の「人事官」は、国会の同意が必要な人事で、
そのうち1人は「マスコミOBの指定席」という状態が続いているのだ。
その結果、「これでは報道機関は人事院を批判することはできないのでは」との声もあがっているという。

★関連スレ
【谷人事院総裁】メディア操作し組織防衛。人事官は毎日、朝日、読売、NHK、日経の幹部が歴任するので報道は批判できないとの声も★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233719908/
415名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 17:03:58 ID:zvLm8iMo
★日本人しかなれない国家公務員叩きは危険★

現代の日本は国家公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。
在日外国人でもなりうる地方公務員(市役所・役場など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。

国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる高度な仕事。
地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり。

国家公務員→全国に約80万人(自衛官を除くと約55万人)
地方公務員→全国に約330万人

国家公務員→平均年収590万円
地方公務員→平均年収770万円

国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・国税専門官・裁判所・外交官など)と地方公務員(市役所・役場など)は分けて考えなければならない。


日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
416名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 17:28:17 ID:q6/ttLtd
公務員の特に地方の公務員が日本を衰退させてるのに
公務員を叩いて日本が衰退するわけ無いだろ
まず半分に数を減らせ
それから年収も半分に減らせ
417名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 17:44:26 ID:m6LWJX5Q
地方公務員が悪いと分かってるなら地方公務員だけを叩けよ。

世間では国家公務員の人件費しか槍玉に挙がっていないが。
418名無しさん@3周年:2010/07/19(月) 17:54:04 ID:xDSGPAYr
>>415
その認識は適切かどうか疑問がある。
国家公務員と地方公務員を比較して業務量に明確に差があると言える根拠を
見たことは無い。ご存じであれば是非教示いただきたい。
給与水準についてはほぼ均衡、むしろ地方公務員の方が低いというソースがある。
下記URLを参照していただきたい。
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
政治的に明らかに偏向している教職員や日本への忠誠心が疑われる在日職員に
ついての懸念については同意見。
419名無しさん@3周年:2010/07/20(火) 02:18:19 ID:jnCRuP/A
弦と大きい見出しで大きい偽りです。
続くことは収入と実用的です。作って無料です。
2009と約55兆3000億円の国の収入です。
ttp://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan004.pdf
2009と約44兆2000億円の場所の収入です。
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000017456.pdf
国の従業員の人の物の費用です。
約5兆3000億円です。
関する場所の財政計画の給料の費用と地元の公務員の人の物の費用です。
約22兆1000億円です。
ttp://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan013.pdf
費用の補助金の全額はドイツの国の法に向かった財政支出の定額で人の物の費用で管理されます。
約3兆4000億円です。
管理は制限時間の特殊法人に向かった財政支出の定額で人の物の費用の費用に関連します。
約2000億円です。
ttp://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan010.pdf
財政支出の定額で人の物と公益の会社に向かった制限時間と補助金が費用です。
約5000億円です。
ttp://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan011.pdf
420名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 01:12:39 ID:sXOVZykV
税収等(歳入では無い)とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成22年度国の税収等見込みは約48兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan003.pdf
平成22年度地方税収等見込みは約39.8兆円
http://www.soumu.go.jp/main_content/000054080.pdf
対する
国家公務員人件費 約5.2兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費) 約21.7兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan005.pdf
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額) 約3.2兆円
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等) 約0.5兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan22/yosan017.pdf
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費) 約0.2兆円
(21年度予算、まとまった資料が見つからないため)
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan010.pdf

国・地方の税収等(歳入では無い) 約87.8兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約30.8兆円
よって税収等に対する人件費等は約35%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。民主党不況下、公務員の
人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
421名無しさん:2010/07/21(水) 06:07:12 ID:xml7xtFn
地方公務員の給与は高い ほとんどの地域で平均民間の約2倍以上。
地方公務員給与、官民給与格差が平均2倍以上は、異常。
消費税を上げてもまた公務員どもに吸い取られるだけ
公務員 給与高すぎて許せん
テレビで言ってたけど大阪市営バスの運転手は平均年収約800万・・地方公務員 
         大阪の民間バスの運転手は平均年収約400万・・・民間 倍額だね。
     リストラも無いし公務員天国の日本です。
対策
より多くの国民に公務員給料が民間より高過ぎることを知ってもらう。
公務員給料を大幅に引き下げなければ税金払わんぞ。。。
ってぐらい皆で団結しないとだめだろう。
  高給取りの公務員は特に図々しいから。
家族に公務員がいる場合は家族には言えんけど
私の約束
私も 公務員給料が民間より高過ぎること。。を知ってもらう努力をします。
ひろめよう
「公務員給料が民間より高過ぎる、公務員の年金高過ぎる。
リストラも無いし公務員天国の日本 これでいいのか」
公務員人件費を引き下げれば消費税も0パーセントにできる
国を借金だらけにしたのは誰だ
公務員とくに高級官僚が一番悪いかも
より多くの国民に公務員給料が民間より高過ぎることを知ってもらうことだね。
公務員待遇が民間に比べ 良過ぎる
官民給与格差の実態を暴く伊藤達也氏
http://www.youtube.com/watch?v=QbxFUDSisrg
公務員改革担当者が、警察にはめられて逮捕、とか
大丈夫だろうか?日本の支配者=官僚にたてつくなんて。
大丈夫、簡単です。警察・自衛隊関係者等の給料は激増させる。
国を借金だらけにした他の公務員は、悪いやつは逮捕。
他は減額させる。公務員は労働者の10パーセント程度だよ
公務員給与下げない政党は選挙で落とす
422名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 21:20:56 ID:P+dxZ7YC
国の事業を引き受けている企業は
国が仕事を与える見返りに
公務員を社員として採用することを強要されている。(いわゆる天下りという奴)

民間の人間になりすました公務員が
民間企業に多数潜伏しているというわけだ。
表向きは民間の人間ということになっているで当然のことながら
公務員としてカウントされないし、
公務員の人件費にも含まれない。
でも結局は税金から給与が支払われている。

こういう公務員が何人いるのか、まったくの未知数。
423名無しさん@3周年:2010/07/21(水) 22:31:27 ID:wCa+pnsP
国では塩の専売公社とか交通公社とかは民営化したけど
地方には地方で何とか公社とかいっぱいあるからね・・・

道路公社とか ケーブルカーの公社とか
424名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 01:23:29 ID:qpxe4MLn
>>422
その主張の根拠よろしく。
425名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 02:19:51 ID:Q6KeDGUf
橋本内閣の時に「小さい政府」の実現のために
独立行政法人にまつわる法律が可決されたんだけど

独立行政法人って事業費は国から出してもらっているにもかかわらず
「国から独立した法人だから」
という理由で給与の額は自分たちの好きなように決められるということになっているんだそうだ。

表向きは「公務員ではない」ということになっているので小さい政府は実現したかのように見えるけれども、
実際には以前よりも多額の税金が無駄に浪費されるという結末になってしまったんだとさ。
橋本議員は後になって激しく後悔したというお話
まあ官僚の口車にうまいこと乗っちゃって官僚が作った法案そのまま通しちゃったんだから
自業自得だよね
426民主「公務員人件費をカット 社会保障に充当」←できるんかぃwww:2010/07/22(木) 12:44:36 ID:sz6t7Qbz
民主の政調会は 21日、H23年度予算の概算の提言案をまとめた。
22日の党政調役員会で正式決定する。

・政調幹部は、参院選は菅首相の消費税増税発言で「無駄遣い削減」の主張が浸透せず敗北した。の認識で一致。

・提言案では「公務員人件費と国会議員の歳費の削減」を掲げる。(だが、削る目標値は盛り込まず)。

・重点枠:菅政権の「強い経済」「強い社会保障」の政策費に充てる(1〜2兆円程度)。
・後期高齢医療廃止後の新制度の経費や、医療・介護者の待遇改善の実現を念頭に置く。

・財務省は、各省庁に22年度より1割程度削減するよう求めている。
 だが、政調に慎重論があり、提言案への明記を見送った。

・仙谷官房長官は「公務員給与の引き下げ」に、
「みんなが低い方に合わせるように足を引っ張り合うことがいいのか。
『引き下げデモクラシー』みたいなことには気をつけて議論してほしい」と苦言。
22日 産経http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100722-00000068-san-pol

・・・さっそく仙谷が「カット反対」だww
民主は公務員の組合が支持母体だからな。言うだけだ。やれっこねーよw
427名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 13:27:07 ID:pOvALwHG
日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから消費税増税ではなく資産課税を導入するべき。

一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などパイから溢れた人を救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。

資本主義は、小資産家より大資産家により多くの金が集まるので、資産家に滞留しているお金を何らかの方法で小資産家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資産家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資産家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資産家にばら撒く必要がある。

資産課税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

上記によって消費や投資が増えれば、所得税や消費税などで間接的にも税収が増加する。
民需で多くの雇用を確保できれば、国が社会保障や公共事業などで失業者などパイから溢れた人を救済する財政負担が減る。
428名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 14:40:11 ID:YFx1egWz
消費不足なら消費税を下げるべき。

貯蓄過剰なら、社会保障を増やせばよい。
貯蓄は、先行き不安であるという政府に対する不信から起きる行動。


資産税?
 動産の評価額を決めるのに問題が多すぎる。
 ひとつひとつ所持品の鑑定をしてもらうのかね?
 馬鹿馬鹿しい。

429名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 14:46:03 ID:YFx1egWz

税収に占める公務員人件費の割合の高さは異常
つまり

         税金=公務員の生活費


公務員をクビにすると
         税金=失業者の生活保護費

このほうがマシだな。
公務員は税金を増やすから。

430名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 14:51:07 ID:YFx1egWz

厳正なる法を立案すれば
公務員0
税金0
の国家が成立できます。
431名無しさん@3周年:2010/07/22(木) 15:18:17 ID:b+/bPNgb
政府が紙幣を発行したら無税化可能。
432名無しさん@3周年:2010/07/23(金) 00:31:39 ID:o8ZvPjWz
国家と地域と約99兆5千億円の税収だ。
人事状態の従業員は費用の給与の費用を地方財政計画に関連して公務員と地方税だ。
ドイツの法律では同社が一般的に特化して公開企業は政府支出の平均比率と31兆5千億円についての合計だ。
人事の税収入は費用と約32%だ。フランスではその中全体の足だ。
人件費の税収とフランスの消費とでたらめだ。
民主党関係者の不況の下で人員削減は不況と手でも日本政府は社会基盤の損傷を上にぶら下がっている。
スパイ要員と目標だ。
反論と砂の司会者と彼らは行く。結果は単に述べた。
433地方選挙でも:2010/07/23(金) 00:51:27 ID:dOO+XOsb
地方公務員の給与は高い ほとんどの地域で平均民間の約2倍以上・・これは事実。

これからは、みんなの党に票を入れます。民主は公務員人件費引き下げを公約していたが今だに実現されていません。
もし、みんなの党が公務員人件費引き下げやらないなら、その後の選挙で落ちてもらえばよいのです。
大阪府の橋下さんも公務員人件費約2割引き下げを出来たんだから、他も格差のある地域は出来ると思うんですよ。
官民給与格差の実態を暴く伊藤達也氏
http://www.youtube.com/watch?v=QbxFUDSisrg
官民給与格差は地方公務員の方がより大きいので、地方選挙でも官民給与格差を改善できなかった県知事、県会議員、市会議員など
には落ちていただくように、新人等に票を入れます。
こうすれば、官民給与格差は、なくなっていくと思います。
例えば、35歳の学校の用務員で、公立は年収500万、私学は年収200万、子供も持てない、買いたい物も買えないでは、
平等な社会とは言えません。これに消費税が上がれば、低所得者は、もっと苦しい生活になります。
434名無しさん@3周年:2010/07/23(金) 01:07:31 ID:cI7vaMcI
>>433
根拠を示せ。
435名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 09:45:40 ID:4shmNpWT
はは
436名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 13:57:11 ID:CXeRJ0c+
やっぱり事実を多くの人に知ってもらうように我々が伝えていく事も大事な事だと思いました。
みんなの党頑張れ
437名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 14:06:44 ID:i+iFK75w
>>1

非常に良い観点だよ。官公労は対GDP比で主張してごまかしてるからな。
438名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 14:08:43 ID:i+iFK75w
民主党の爆笑「他人ごと経済財政白書」
荒井聡経済財政担当「経済財政白書」「需給ギャップが失業率上昇の原因」(爆笑
(昨年まで「円高で内需拡大する」って言い続けていたのが民主党議員や経済評論家たち)
小沢傀儡政権、官公労、民主党政権によるデフレスパイラル

1、円高誘導政策(1990年-20000年の小沢傀儡政権、2008年以降の白川日銀、2009年以降の民主党政権によるドル円100円以下の正当化政策)

2、産業空洞化・雇用機会減少(失業率上昇)、設備の投資の減少、輸出減少→国民所得減少

3,内需(民間消費)の減少、デフレギャプ拡大(赤字国債発行・官需による需給バランシング)

4、内需減少による産業空洞化、雇用機会の減少(失業率上昇)、所得・消費の減少

3、に戻る <−−−−−−−−−−今ここ(民主党政権、荒井聡経済財政担当「経済財政白書」「需給ギャップが失業率上昇の原因)
439名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 14:10:53 ID:i+iFK75w
「円高で内需拡大する」

民主党の論理なら、ドル円を1円にして日本製造業全部、海外に追い出せば
「内需拡大」できるのか?

440名無しさん@3周年:2010/07/24(土) 14:16:03 ID:i+iFK75w
2.26事件で殺された高橋是清は円安政策をとった。そうして日本の景気は上向いた。
だから満州進出は必要なかった。
ところが、国民は、満州進出によって景気がよくなったと勘違いした。
そこを満州進出を正当化、美化し続けたい軍部が利用して高橋是清を殺害した。
441p1019-ipbf809hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2010/07/24(土) 14:37:35 ID:jLCsqpoO
>>439
世界中からどんな高級品も安く買い漁れるから、
一端内需は拡大するよ。
iPhone500円で買えるなら買うだろ?

ただし、国産製造業は全滅して、従業員は失業するか、海外に出るので、
最終的には、内需は無くなる。
442名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 07:36:32 ID:NDh/8rjF
ギリシャ財政危機は給料の高い公務員が多すぎる事が主な原因なのです。
日本も地方公務員の給与は高い ほとんどの地域で平均民間の約2倍以上・・これは事実。

これからは、みんなの党に票を入れます。民主は公務員人件費引き下げを公約していたが今だに実現されていません。
もし、みんなの党が公務員人件費引き下げやらないなら、その後の選挙で落ちてもらえばよいのです。
大阪府の橋下さんも公務員人件費約2割引き下げを出来たんだから、他も格差のある地域は出来ると思うんですよ。
官民給与格差の実態を暴く伊藤達也氏
http://www.youtube.com/watch?v=QbxFUDSisrg
官民給与格差は地方公務員の方がより大きいので、地方選挙でも官民給与格差を改善できなかった県知事、県会議員、市会議員など
には落ちていただくように、新人等に票を入れます。
こうすれば、官民給与格差は、なくなっていくと思います。
例えば、35歳の学校の用務員で、公立は年収500万、私学は年収200万、子供も持てない、買いたい物も買えないでは、
平等な社会とは言えません。これに消費税が上がれば、低所得者は、もっと苦しい生活になります。
昭和40年年代ごろまでは、就職ない人が地方公務員になったりしてたのです。
・・・ 昭和50年ごろまでは公務員なんて簡単になれたんだよ。 そんなのが年収900万とか貰ってたら、
おかしい。エリート官僚とか別たけど、今50代後半の公務員は、仕方なく公務員になった人もいるのよ。
そんな人と同じ仕事してて3倍も4倍も給料が違うのは、おかしいね。
やっぱり事実を多くの人に知ってもらうように我々が伝えていく事も大事な事だと思いました。
443名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 10:12:30 ID:YEIKsyP5
>>442
ソースよろしく。こちらのソースでは既に対応済みのようだが。
なお、高齢の管理職の技能職員が伊藤氏の指摘のような給与を
貰っていても別におかしくは無いと思うが、当然別のソースがあるんだよな?
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h21/pdf/21kosshi_kyuuyo.pdf
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
444名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 10:19:04 ID:oVgqbcpX
442 支持します
445名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 16:13:17 ID:3c6hCbh7
正誤やソースにやたらこだわっている奴、多数決ってなんのためにあるのか知ってるか?
ちょっと民主主義の勉強し直した方がいいぞ。
446名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 16:27:49 ID:lVQRJQNo
議論なんかいらん。さっさと7割カットしろ。
447名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 16:36:50 ID:A/iF60hS
>>445
意味分からんなあ。
多数決得る為なら、嘘でも誇張でも許されるって言いたいの?
448名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 17:04:38 ID:3c6hCbh7
>>447
なにいってんだよ。
政治家は支持を集めるためなら嘘や屁理屈のオンパレードだろ。
 政治家はソースをもってきて事実だけ語っているのか?
449名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 17:09:32 ID:3c6hCbh7
>>448
因みにコロッケくんはソースソースばかり言っててあんま自分の意見を言わないから、たまには自分の意見を聞かせてくれ。
断っておくがソースなんていらない。
 オレが聞きたいのはソースじゃなくてお前の意見だからソースは省いて、自分が考えたことを自分の言葉で言ってみてくれ。
450名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 17:48:21 ID:cx6EfCyP
つまり嘘を並べたてて、我田引水な意見を表明する事を是とするわけか。
それならもう、ああそうですかとしか言う事は無いな。
451名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 18:21:54 ID:3c6hCbh7
>>450
そういうのは日本の政治家に言えやい。
ただな、事実をいくら並べてもだからどうするがなきゃ進展しないの。
今までの日本みたいに行き詰まって自家中毒おこすのよ。
お前はソースが好きで他人の意見にちゃちゃばっか入れてるが、自分の意見は持ってないのか?
452名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 18:34:31 ID:nYsGankz
事実に基づかない意見なんて、ただの妄想も同然だろ。
453名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 18:56:45 ID:3c6hCbh7
>>452
なにかっつーとソースばっか要求して自分の意見を言わない奴は、真剣に日本の未来を考えようとしない卑怯な挙げ足取り男だけどな。
きっとこういう人間が日本を停滞させたんだな。
454名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 19:00:52 ID:X7JEk5kh
公務員の主なる仕事はサービス業だよ。
日本国の行政が、教育、福祉、医療を重点化すれば、、
人件費の割合が高くなるのは当然。
何の疑問もない。
455名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 19:01:56 ID:3c6hCbh7
 マスゴミに出てくる評論家もみんなこんなのばっかだ。
456名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 19:20:29 ID:X7JEk5kh
>>455
君の思いとは違うだろうが、
本当の事だよ。
457名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 19:35:15 ID:3c6hCbh7
>>456

なにが?
458名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 21:06:51 ID:nYsGankz
>>453
いやー、根も葉もない批判や評論を繰り返した奴が日本を迷走させたんだと思うよw
459名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 21:21:43 ID:YEIKsyP5
>>451
どこかで会ったような気がするが、まあ、それは良いとして当方の意見を表明しよう。
麻生政権時の政策、すなわち財政出動により景気を回復させ、国民の所得が増えた
ところで少し時間をおいてから(2〜3年おいてから)一息いれたところで財政健全化に
取り組む、すなわち増税等をする。
これが一番の解決法だと思います。
ちなみに公務員の人件費を民間準拠以上に削減することは公務員の可処分所得を
減らし、295.8万人の公務員及びその家族の消費意欲を減退させる、すなわち景気を
悪くする愚策以外の何者でもないと考えています。
それ以外の予算も基本最低現状維持とし、景気への効果を図りながら財政出動を行う。
将来を楽観させ、実際に所得を得させるようにする、と言うところです。
なお、民主党の無駄削減、言い換えれば歳出抑制政策が支持されていない傍証
として以下に政権交代時に成長率がマイナスになった事例を示します。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe101-2/main_1.pdf の5、7ページ
これでよろしいですか?
460名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 21:35:38 ID:3c6hCbh7
>>458
過去何十年も政治不信が続き社会的閉塞が進行している。
これは事実だよな?
お前はこのまま同じことやってて日本は変化すると思うのかい?
461名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 21:44:46 ID:3c6hCbh7
>>459
お前の言い分だと、295万の消費意欲を維持するために一億数千万に負担を負わせ、不満を放置するってことになるがそうすべきだってわけだな?
逆に一億数千万の消費意欲を増やし不満を解消させ、295万の人間に我慢してもらう方が遥かに経済効果があると思うんだがどう思う?
462名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 21:48:26 ID:nYsGankz
>>460
いい加減な情報を元にした行動が社会的閉塞を進行させたって言ってんだよ。
今までと同じことってのはそういうこと。
463名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 22:05:06 ID:3c6hCbh7
>>462
ふむ。
じゃあこれからはどうしたらいいだろう?
464名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 22:09:08 ID:nYsGankz
せっかくネットが普及したんだから、自分で調べて考えて行動するようにすればいい。

自分でできることっつったら、結局は選挙で誰を選ぶかって話なんだけどな。
465名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 22:26:03 ID:7k7ugoTp
小金を持ってて安定してて世間知らずの公務員は、大抵の業種にとっていいカモだと思うが?
公務員を貧乏にして喜べる人たちというのが、どうも想像できない
466名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 22:31:50 ID:YEIKsyP5
>>461
295.8万人の公務員の給与を下げないことと1億数千万に負担を負わせないことは
同時に成り立つとして、>>459 を書いているが?そもそも労働人口はそんなにいない
と言う野暮な突っ込みは自重する。
467名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 22:51:52 ID:3c6hCbh7
>>464
んにゃ、ネットの影響力はまだ微々たるものだがマスゴミにも少なからず影響を与えている。
 いずれ社会を動かすことも可能だよ。
(^^)b
468名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 22:56:20 ID:3c6hCbh7
>>465
 小利を追うものは大利を逃す。
 公務員の小銭なんぞアテにするより、社会全体を少しでも安心させ満足させた方がはるかに巨大な利益を生むよ。
469名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 23:03:59 ID:3c6hCbh7
>>466
果たして同時になりたつかね?
オレはそんな余裕はないと思うぞ。
 こんだけ借金があるんだし。
470名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 23:10:46 ID:nYsGankz
>>467
それじゃネットがマスコミと同じように、いい加減な情報を元にした批判や論評を繰り返してたら何の意味もないな。
471名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 23:25:36 ID:53VHIGuU
もう公務員人件費削減を行う事自体が国民のガス抜きというか
増税実施へのプロセスの1つとなっている気がする。
それをしないとどんな政治権力も有権者から三行半を突きつけられる、という雰囲気。
472名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 23:43:01 ID:3c6hCbh7
>>470
情報なんて玉石混合、有益なものからろくでもないものまでごちゃまぜに存在しているのが普通なんだよ。
日本人みたいにTVから流れてくる情報をほとんど鵜呑みにしている方が珍しい。
ネットの利点は宝石とガラクタが常時存在している場所に参加することによって、情報取り扱い能力ってものが鍛えられることだろ。
 TVばかり見てそれを信用していればそりゃあ楽だが、情報の出し手の思惑どおりになりアホぅになるばかりだ。
どこかで、嘘を知らなければ真実を知ることはできない、って書いてあったな。
473名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 23:48:37 ID:53VHIGuU
>>471
マスゴミが嘘をついてるならまだ分かりやすくていいけど
実際起きてるのは嘘を報道するというより
「真実を報道しない」「事実のうち恣意的な情報だけ流す」あるいは「事実を脚色して報道」
これだもんな。
もっとも今のマスゴミはいよいよ質が落ちすぎて本当に嘘吐き機関をなりつつあるけど。
474名無しさん@3周年:2010/07/25(日) 23:58:27 ID:3c6hCbh7
>>473
まったくだね。
奴らのタチの悪さは手に負えん。
 これもまっとうな競争原理が作用していなかったツケだろうけど。
その意味じゃ民主党のやった記者クラブ解放はかなり評価できる。
民主党はマスゴミを国家に有害な敵、とはっきり認識して、腹をくくって対決するべきだと思うんだがなぁ。
潰すべき相手を潰さないと自分たちが潰されるぞ。
475名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 00:23:47 ID:gGPcatcA
マスコミがどうだとか難しいことは知らん、働くだけだ
それが報われない国なら、それまでだ
公務員だって大変だろうが俺も楽はしてない
報われないなら、それまでだ
476名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 00:49:10 ID:4kSv1s96
日本の公務員は給与は世界一低いし、人数も世界一少ない。
そのうえ、業務の質は世界一高い。
減税はこれを是正してからだ。
477名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 00:57:12 ID:8M7BNCl5
三つの敵意ある新聞は千の銃剣よりも恐ろしい。

ナポレオンの時代から言われてることだよ。
478名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 01:08:50 ID:VQ+jiIUy
>>35
人々で考えて何かが重要です。
予想することによって関係します。
他のものと開発の国と感覚ですか?あります。
公務員と人々の数ですか?bです。
bとそうで1の良い礼儀と人員料金がある態度ですか?
479名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 01:14:28 ID:S/XaMYlQ
Jackという人物は現役公務員なのに株式や雑誌の副業で資産2億を稼いでいます。

ttp://www.enjyuku.com/se2/090829.html

現役公務員&資産2億&PO本出版の印税で
JACK様は生涯ノーリスクで安泰でございます。
480名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 01:18:03 ID:K81JXbrx
>>470
これからのこと故、誰にも確言は出来ないが、財政出動すれば経済成長に反映する
ことは間違いない。今は企業も個人も不景気で萎縮している。ここで成長のエンジンに
火を入れることが出来るのは国しかいない。しかし、このタイミングでの増税は、さらに
景気を悪くすることについては異論はなかろう。ならば国債しかない。
あと、国債の残高は確かに多いが、3年後に一斉に返す様なものではなく、借り換えを
しながら徐々に、60年で返して行くものだ。そもそも日露戦争に係る戦費の債務を
この間やっと償還したと聞く。国債とはそういうものだよ。
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/siryou/hakou12.pdf
そして一番重要だが、必要な歳出すら削って負の循環に陥るのと、財政出動して
正の循環に持って行くのではどちらがいいか、言い換えればみんな不幸になるのと
みんな幸福になるのではどちらがいいか?と言う話だと思う。
「成長こそ全ての解」だよ。
481名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 09:12:57 ID:dSIdRUxf
公務員だって税金納めてるんだとよく言われますが
はたしてそうでしょうか?

公務員は赤字企業の社員です
それを毎年税金で補填しています

この現状で公務員が税金納めているなんていえるでしょうか
ある程度日本経済が安定成長してるなら公務員も
税金納めていると言えましょう
果たして現状はどうでしょうか?
482名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 10:55:09 ID:bPUx+dRh
過去に垂れ流された60年返済の借金約900兆円「国債・地方債等」の返済計画がまったくなく

しかも、将来人口激減の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済になる60年返済の借金「国債・地方債等」を
景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円も垂れ流しし放題した予算の税金から

民間平均年収約430万円の1・6倍以上の世界一高い公務員給与を支払い続ける
国内食料自給率41パーセントでエネルギー自給率4パーセントの国の日本
483名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 14:31:21 ID:fJ2tCaXB
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233757196/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090204-00000003-jct-soci

人事院が政府の国家公務員制度の改革案に反対している中で、人事院とメディアとの「親密な関係」が明るみに出た。
あまり知られていないことだが、総裁を含む3人の「人事官」は、国会の同意が必要な人事で、
そのうち1人は「マスコミOBの指定席」という状態が続いているのだ。
その結果、「これでは報道機関は人事院を批判することはできないのでは」との声もあがっているという。

■読売新聞出身者2人、日経・朝日・毎日・NHKが1人ずつ

産経新聞は2月4日の1面で、谷総裁の特集記事を掲載。人事院が、ひんぱんに「記者レク」を
こまめに行っていることを指摘している。さらに、閣僚経験者からは、
「報道機関が人事院を批判できるわけがない」との声が漏れているのだという。
その理由は、人事院の組織構成の特殊さにある。人事院は、3人の「人事官」から構成されており、
その中から総裁も選ばれる。いわば首脳ポストに当たる「人事官ポスト」3つのうち1つが事実上
「マスコミOBの指定席」になっているのだ。
人事官以外にも、国家公安委員会委員など「マスコミ指定席」が存在するポストも少なくない。

★関連スレ
【谷人事院総裁】メディア操作し組織防衛。人事官は毎日、朝日、読売、NHK、日経の幹部が歴任するので報道は批判できないとの声も★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233719908/
484名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 14:32:31 ID:fJ2tCaXB
なんで人事院首脳ポストはマスコミOBが歴任してるの?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1279526644/
485名無しさん@3周年:2010/07/26(月) 14:42:58 ID:SyeBDjUy
>>481
公務員がよくやる戦術だよ。
税金で働いているという事実を紛らわそうとする。
納税したからといって、税金で働いてる事実は消えない。
486名無しさん@3周年:2010/07/27(火) 01:07:27 ID:inDiF2G3
>>481
公務員が免税というソースよろしく。赤字企業の社員というソースも。
>>485
公務員は国に雇われて仕事をしてその対価として給与を貰っているだけだが?
なんだその「税金で働いている」とかいう表現は?意味不明だが説明してもらえんか?
そも、君日本人?
487名無しさん@3周年:2010/07/28(水) 19:41:13 ID:NMNNrdiu
↑は屁理屈を言うている事をきずかないのか

毎年30兆円〜44兆円の60年返済の借金「国債」を垂れ流す時点で企業に喩えると赤字企業と呼べる

税金で働いていないなら保険料等か

488名無しさん@3周年:2010/07/28(水) 21:48:22 ID:IUgSe9h2
企業が経営不振に陥れば、責任を負うのは取締役であり株主
単なる従業員に過ぎない個々の社員に責任は問えない

つまり国家経営の責任は政府と彼らを選んだ国民が負うのが当然
一介の公務員に責任を押しつけられるわけがない、まさに責任転嫁
489名無しさん@3周年:2010/07/28(水) 21:54:31 ID:NMNNrdiu
それなら企業が業績を回復する為に行なった大量のリストラをしてもいい事になるが
それでいいのか
490名無しさん@3周年:2010/07/28(水) 21:58:49 ID:QHuv04cS
国の社金が800兆円を超している
当然公務員はリストラ、給料は50%減は当然
491名無しさん@3周年:2010/07/28(水) 22:06:49 ID:IUgSe9h2
>>489
当然に許される
もっとも、リストラを推進できる政府を選ぶのは国民の責任だが
492名無しさん@3周年:2010/07/28(水) 23:29:56 ID:8A0ljQQh
>>37>>35と1組だ。
収入から結果で比較を自分で判断することによって考えて数値が支えられて浪費する。

35歳ごとに10年の前者と200万が以下で切望するある年の収入だ。2009年12月に市販して本と35歳だ。
節約されて斜面は目立って現実の物は突然の販売と公表の交換だ。1年の収入は低い状態で結婚する。
人生が失敗することを前提とする男性と家庭の近くに安く掛かっている。大卒に面していて仕事にありつく氷山がその計画をする時間だ。
それ以来、大規模な少年の物の人生までに一生懸命続く。

2.11年の物で100万を受け取る。35歳だ。後年の物は現在、いらだつ。
240回の時代だ。欠けて花嫁で子供で彼女だ。来年の35歳だ。
会社の系統的な技術者の会員だ。1年の物で300万を受け取る。単一だ。育てて労働時間は純粋で調節する。

2で35歳毎が受けてインターネットが公的に岩盤に通知する1年は300万以下で利用者だ。
ため息では批評の注意で普通だ。大規模な少年のことが吐かれて35歳の人口と200万人だ。

手は取って20万は結婚する。
35歳だ。節約して管理が記載の物で反射することによって調査して土台の近くで合計する。
34歳の男性は正当で高く30で収入を分配して9年間物を平らにして1年の物で10000円と500歳で699を受け取って割合を示している。
平成の絶頂の300と399の10000円の何年も下ることは19のことだ。働いている位置が業績不振であることで1年と100万の収入は円か以上だ。
男性で会社の夫で下で破産するようになって収入で暴落して3人で子供を育ててある週の5つの曜日に真夜中に上とアルフォンスを回転させる。
バイトは出して女性だ。35歳だ。容器の節約で惨めに描かれる。
493名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 17:50:57 ID:ahvf7AE2
今どきリストラのない会社なんて
国から仕事もらってて元公務員いっぱいの半官半民の会社くらいのもんだろ

リストラのない、終身雇用が保証されている会社があるなら列挙して欲しいもんだわw
494名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 18:00:28 ID:ln+O+hl9
保育士や看護師でリストラは聞かないな
495名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 18:08:17 ID:bV8wfjIk
日本という国も大リストラが必要だね
まず手始めはニートの大整理からかな?
496名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 19:16:25 ID:2cJuRmE7
リストラも必要だし
年功序列の賃金形態なんか
今の時代にあうわけが無い
なのにそのまま
497名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 19:19:25 ID:wO4Amd2i
みんなの党の公務員叩きはエセだよ。
民主党がやろうとしている国家公務員法改正は人事権の内閣一元化、
これを阻止するためにみんなの党は別働隊として駆り出されている。
民主党の改正案は、例えば阪神大震災の時のような、左派政党が
政権をとっても自衛隊や政府に繋がる官僚がサボタージュしないための、
シビリアンコントロールを徹底させるための法案。
給料の問題はその本質から逸らすためでしかない。
その点で郵政にまつわる報道と全く同じ。
小沢は政策一致度では平沼と最も近いと言えるくらい右翼的だが、
小沢がサヨクと叩かれているのは旧社会党勢力を抱え込んでいて、
「官僚」に対するスタンスが他の右派と全く逆だから。
宮内庁の羽毛田のような屑公僕にとって、官僚の子飼い政党である自民党以外の
政党が政権をとると自分達の既得権益を剥奪されるから当然抵抗する。
典型的左翼である千葉が叩かれているのも法務大臣の座にいるからに他ならない。
前の国会で国家公務員法改正案が参院で廃案になったのも自公みんから
なんらかの注文か抵抗があって不成立になったんだろう。
参院選で過半数割れば法案成立はますます困難になるしね。
498名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 19:50:25 ID:7pEyRmQi
みんなの党は無力。
本当に公務員改革したいなら、国民が小沢を支持することだ。
その場合、小沢の生命は相当危険になる。
利権の中にはヤクザにつながるものもある。
499名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 20:30:23 ID:VnoEUlLv
日本の公務員は給与は世界一低いし、人数も世界一少ない。
そのうえ、業務の質は世界一高い。
改革したければはこれを是正してからだ。
500名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 21:31:01 ID:ahvf7AE2
日本の場合のリストラは
あくまでも自主退社(自分の意志での退社)の形を取らせるからね
訴訟を起こされる危険性を孕んでいるので
懲戒免職(強制的に退社)で辞めさせる会社というのはまず無い
会社が懲戒免職という手段を使って社員を解雇するというのはよっぽどのことだよ

具体的にどう自主退社に追い込むかというと
肉体的にも精神的にもボロボロになるような仕事をあてがって
辞めざるをえない状況に追い込むのが一般的
あと最近は社内の公用語を英語にするというお触れを出して
同意できない奴はハイさようならという手口を使う会社も出てきてるみたいだね
501名無しさん@3周年:2010/07/30(金) 21:59:35 ID:x78z3W3a
>>500
懲戒免職はそもそも労働法上の要件を満たしたときしか使えない
使わないのは訴訟リスクを嫌ってのことではないので誤解のないように
502P061198137037.ppp.prin.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2010/07/30(金) 23:19:15 ID:X2tRU2/j
企業経営者は理由無き解雇は出来ないと解している。
そこで、公務員を正当な理由無く解雇すると何が起きるでしょう?

結論:労働流動化で日本経済復活
503名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 00:55:25 ID:vOa85WJO
  公務員を正当な理由無く解雇
→給与、退職金を引き当てにした住宅ローンが不良債権化
→リテール金融が大打撃、住宅不況
→日本経済崩壊
504P061198248016.ppp.prin.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2010/07/31(土) 01:39:01 ID:kFRsWunH
>>503
国家公務員を2割解雇しても失業者は8万人、失業率で0.1%くらい。
国家公務員失業者による経済失速は殆ど影響ない。

それよりも、民間企業が自由に解雇、賃下げが可能になり、
賃金の下方硬直性が解消されるのが大きい。

要は、給料は増えないけど景気は良いらしい、実感無き好況となる。
505名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 01:57:58 ID:qCmxnuKn
>>504
社会の不安定化が進み、消費よりも貯蓄への性向が強まると同時に治安が悪化するね。
506名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 02:33:15 ID:An+hT76a
>>505
公務員このままだとどーなる?
社会の不安定化程度じゃ済まないだろ

役人の保身とお手盛り体質が合法的に染み込んじまったこのお国は
中国役人の汚職体質よりある面構造的に劣悪だなw
507名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 02:48:39 ID:An+hT76a
>>973
ヒトモノ動けば世の中活性化するわ、確かに
だがシオーツーが増えて勿体なくね?

産め!ふやせ!使え!っていう脳外司令と
使うな!エコだ!勿体ない!っていう脳内司令が
アタイの貧弱脳内でケンカしちゃってるw
508名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 05:08:59 ID:2wyVNK1+
>>498
>本当に公務員改革したいなら、国民が小沢を支持することだ。
はぁぁぁぁぁぁぁぁ?
509名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 08:49:47 ID:nOVQEjo4
はぁじゃなくてさ
お前らは小泉のときから頭が狂ったままなんだよ
早く直せよ
510KD061198135189.ppp.prin.ne.jp ◆Rfkp.U.alk :2010/07/31(土) 09:52:03 ID:BZESKEoT
>>509
貴方は新生党結党時から狂いっぱなしなんですね。
20年近く狂ってても意外と何とかなるんですね。
511名無しさん@3周年:2010/07/31(土) 10:30:43 ID:nOVQEjo4
別に小沢ファンじゃないよ
どっちかというと嫌いなほう
ただ、対官僚という観点ではやはり小沢がキーマンだろう

○○すれば日本は良くなるとか、小泉のときの政治スローガンと同じやん
○○の中は郵政民営化だったり、公務員削減だったり
512P061198131241.ppp.prin.ne.jp ◆Rfkp.U.alk
>>511
ほぼ唯一の著作すら官僚に代筆させといて対官僚も無いと思うが。