日本の税収36兆!公務員の人件費32兆!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
もはや大増税以外打つ手なし 
2名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 13:46:59 ID:e7e+Vvzr
なぜ民主党はが先進国の2倍の公務員給与を減らさないの?
一番の無駄はここだろ。とりあえずボーナスは廃止しろ。
これ以上借金を増やすことは許されない。鳩山は地獄に落ちるぞ。
3名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 13:48:58 ID:e7e+Vvzr
公務員の年功序列は一番無駄。
40以降の無能で高給もらってるのが一番の無駄。
公務員は一律年収350万で十分だ。生活保護は年収70万くらいなんだから十分すぎるだろ。
これ以上借金を増やすな鳩山!!!
4名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 19:34:19 ID:CsydpaiQ
将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供らが主に返済になる

60年返済の借金総額約900兆円「国債等」の返済計画がまったくない財政現状でも

選挙で選べない官僚・地方公務員約400万人に民間平均年収より4割以上高い世界一高い公務員給与の平均年収700万円以上を
支払い続ける日本

このままでは、国民のほとんどが食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられる可能性が非常に高い確率の国家予算するしか選択支あ無くなるだろう
5名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 19:46:18 ID:HcVMkyhy
10年前と違い、役所全体のクオリティが下がりきってるし
まあ社保庁や農水は20年前から腐りきってたわけだが
それがバレて次は労働局の番がきたとw

あと国民生活センターも酷いもんだよ
6名無しさん@3周年:2009/11/23(月) 20:31:10 ID:XQfuS/Y7
09年度税収、36兆円以下も=仙谷担当相
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009112100352

もうダメです。ヤバすぎます。

民主党は、官公労の御用政党、連合のお友達です。
民主が公務員人件費に切り込むなんてゼッタイに無理だし、
財政破綻は、すぐそこまで迫っています。

財政破綻して輪転機が回り始めたら日本はお終いです。
甘く考えてはいけないと思います。

猛烈なインフレが始まって、
経済はズタズタとなり、為替も株も暴落してしまいます。

その時を、海外のハゲタカ資本は、
固唾を飲んで待っています。
彼らにとってこれほど美味しい餌食はないでしょう。

日本が誇りとする先端技術や知的財産権は、
優秀な人材や先端的機械設備とともに、
ハゲタカ資本にタダ同然で買われてしまうでしょう。

彼らは、先端的機械設備を海外へ持ち出します。
それにともなって人材も流出します。

日本には空っぽの工場だけが残されます。
日本は、世界で一番貧しい国になってしまうかもしれません。

日本の若い人たちは、働く場所もなく、
中国へ出稼ぎに行くしかなくなってしまうかもしれません。
7名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 07:16:52 ID:bURuTs2n
で、結局増税しまちゅ〜ってか
8名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 10:56:19 ID:yaAdRunF
国民は欲しいものも買えません。
逆さに振っても鼻血も出ない状態です。

デフレって本来そう言うことなので、
増税はデフレスパイラルを一層加速させてしまいます。

そうかと言って日銀に輪転機を回させるのは、
政府としての責任放棄です。

仕分けの本丸は過剰な公務員人件費です。
この仕分けできないのなら、
民主党は政権にとどまるべきではありません。
9名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 11:01:47 ID:M+TYKe5D
正論だ。しかし公務員も我が身守るために必死〜やつらは国民より公務員の生活。
権力はやつらにあり、公務員改革すれは東京地検特捜部や権力が動く…残念だが無理!
10名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 11:03:29 ID:liZLM6zI
>>6
もう駄目ですったって税収減はどこが政権取ろうとある程度止むをえんだろ。
これで鳩山政権責めたって意味ねーし、逆に前政権の麻生政権の景気対策足りないからだと責めても意味など無い。
二次補正で凍結した部分を凍結してなければ税収は例年通りだったなんて理屈が成立しないのも誰でも分かるだろ。
11名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 11:37:14 ID:LaAx/gB7
こいつらの人件費を自民と公明の議員から徴集しろよ。
12名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 11:40:13 ID:foOBiUY2
天下りはOK!
但し、最低時給で仕事はイラク、アフガンの危険地帯で人道支援のみ
13国家公務員:2009/11/24(火) 11:46:34 ID:RQNrQ8ca
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |    熱血硬派な方の鳩山外交に期待^^w 日本に来る外人さん好き(自爆)
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~  D⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj
14名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 12:08:06 ID:XHMCLdSw
公務員改革先送りだと


政府は23日、公務員制度改革関連法案の来年1月召集の通常国会への
提出を見送る方針を固めた。鳩山内閣は国家公務員の天下り根絶に向け、
待遇や人事、労働基本権の付与など抜本改革の早期実現を目指していたが、
政府高官は「(調整に)時間がかかる」として、通常国会提出は困難との
見通しを示した。これに伴い、法案提出は早くても来年秋に想定される
臨時国会になり、実現は再来年以降になるのは確実だ。(時事通信)
15名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 12:49:46 ID:yaAdRunF
デフレのため、総需要が不足して世の中不景気です。

景気が悪い時は、政府が赤字国債を発行し、
公共事業でお金をばらまくというのがセオリーでした。
しかし現在、それが許される財政状態ではなくなっています。

赤字国債を発行しなくても、
総需要を増加させることができればいいのですが、
民主党は日銀に圧力をかけることで、
自らの責任を放棄しようとしているように見えます。

お金がたりません。
しかし、大変なデフレであるにもかかわらず、
公務員の給料はバブルの頃と同じ水準で高止まりしています。
そして公務員は、給料の多くを貯蓄にまわしているので消費は伸びません。
16名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 12:50:49 ID:NAO8DoIY
公務員改革、再来年以降に=通常国会への法案見送り−政府方針

政府は23日、公務員制度改革関連法案の来年1月召集の通常国会への提出を見送る方針を固めた。
鳩山内閣は国家公務員の天下り根絶に向け、待遇や人事、労働基本権の付与など、
抜本改革の早期実現を目指していたが、政府高官は「(調整に)時間がかかる」として、
通常国会提出は困難との見通しを示した。
これに伴い、法案提出は早くても来年秋に想定される臨時国会になり、
実現は再来年以降になるのは確実だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091124-00000003-jij-pol


これで国民には環境税+地方環境税+環境自動車で増税決定!
その増税分で公務員改革しても元通りの支給w

また騙された民主信者と援護者w
17名無しさん@3周年:2009/11/24(火) 12:51:07 ID:yaAdRunF
(15の続き)
他方では、派遣切りで失業した人とか、
生活のために必要な物さえ買えない人々がいます。

その人々は、一人前の人として消費市場に参加することも許されず、
消費主体としては、死んだも同然、居ないも同然の人なのです。

こんなことで、どうして総需要が増加するでしょうか。

公務員の給料を今よりも低くして、役所で臨時職員を雇うとか、
今こそワークシェアリングが最も必要な時代です。
18名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 11:37:10 ID:BoOPs0IR
公務員の給与カット以外に選択肢が無いのに
民主党議員は分かってるはずなのにな
19名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 11:38:42 ID:QpBjVZRl
もう、ちまちま文句言ったって始まらないね、
税金やめよっかな!
20名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 12:08:33 ID:tMuu3rvn
給与削減、ボーナスカット結構だが…年収が高い奴らからにしてくれ…国家公務員だが手取り9万だぞ…
21名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 12:17:25 ID:JaTAbjec
>>20
もちろん、高過ぎるやつだけが対象にしないといけない 

低い人は逆に上げるべき
22名無しさん@3周年:2009/11/30(月) 20:54:53 ID:Mjz2Z5o3
>>20
税収36兆円しかないのに何をのんきなこといってるんだ
選挙前なら2割カット程度で済んだだろうが今やるなら4割カットしてもらわないと日本が潰れる
23名無しさん@3周年:2009/12/04(金) 04:47:58 ID:P/H8n4++
将来人口激減が確実の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済になる60年返済の借金1100兆円以上「国債・地方債・短期債務等」の返済計画がまったくなく

しかも、景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円の60年返済の借金「国債・地方債等」を垂れ流しし放題ばかりしている財政現状でも

選挙で選べない官僚・地方公務員約400万人に民間平均年収より4割以上高い世界一高い公務員給与の平均年収700万円以上や

借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円をほぼ全国の地方自治体え支払われている。

このままでは、公務員以外の国民のほとんどが食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられる可能性が非常に高い国家破産だろう
24名無しさん@3周年:2009/12/04(金) 17:21:46 ID:anYGjjr2
増税をする前に、公務員の人件費を民間レベルまで引き下げるべし!
25名無しさん@3周年:2009/12/04(金) 17:27:16 ID:vX7ij+49

         公務員平均年収  国民平均年収
アメリカ       340万円      495万円
イギリス      410万円      410万円 
日本        743万円      430万円

    国家公務員      662、7万円
    地方公務員      728,8万円
    独立行政法人    732、6万円
   上場企業平均     589、3万円
    民間平均       434,9万円
26名無しさん@3周年:2009/12/04(金) 17:28:22 ID:D0s/6jV7
群馬の高崎市役所の話なんだけどよ。一階だけ客が少しだけ居て、ほかの階は人なんてイネーのに1000人ぐらい目開けて寝てるんだぜ



他の県はどーよ?



北海道警察の捜査協力費、捜査費の請求の殆どが虚偽だったことが明らかになったが、
これは道警に限った事ではない。道警では内部告発者が出て隠し切れなかっただけ。
総ての県警で同様な事が行われていると思われる。となると毎年国民から80億円近くが
警察によって騙し盗られている事になる。
 それは、一連の警察による詐欺横領事件が問題化してからの警察庁の対応振りを見ても分る。
今までは領収書に氏名が記入されていた為に不正が発覚するとヤバかったが、
これからは氏名を記入しなくてもいい事、つまり、実質的に領収書ナシでもいい事になった。
この事から、警察庁の指揮又は承諾の元に全県警が組織ぐるみでやっている裏金作りである事がうかがわれる。
 北海道警では、盗んだ金を連帯責任として、道や国に返すと言っているが、
横領がバレていない他の県警で盗んだ億と言う金をあっちから持って来てこっちにホイ、
右から左にホイってな感じだったら、何の反省にも制裁にもならない。
 捜査協力費、捜査費の請求の殆どが架空である事が明らかとなった以上、
この制度自体を廃止するべきだと思う。
28名無しさん@3周年:2009/12/04(金) 18:17:02 ID:C88a+5ag
公務員給与改革に対して
これだけ世論が高まってきてるのに
民主党は何故シラを切り通すのか?
俺には分からん
29名無しさん@3周年:2009/12/04(金) 18:21:36 ID:mZVKOPYV
>>20
お前だって公務員特権の共済年金にはいっとるだろうが

しかも胴元は潰れんだろうが

なんという贅沢なやつだ
30名無しさん@3周年:2009/12/04(金) 21:46:25 ID:CqhMyGdo
政権が変わって 
いろんな事が明るみになったが この先日本は大丈夫なんだろうか! 
デフレの大不況の昨今、もっと景気が悪くなれば 
犯罪が増えると思うんだが生きていく為に犯罪するヤツごろごろ出てくると思うけどな! 
ホント何やるにしても時代が悪すぎるわ
31名無しさん@3周年:2009/12/05(土) 01:45:55 ID:uoEJmi1a
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan004.pdf
平成21年度地方税収等見込みは約59.1兆円
http://www.soumu.go.jp/main_content/000017456.pdf
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan013.pdf
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan010.pdf
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan011.pdf

国・地方の税収等約114.4兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約28%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
32名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 10:04:19 ID:BV6MY8Dp
919:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/12/05(土) 17:57:04
政府債務の対GDP比のランキングで、日本はジンバブエについで世界第2位であるそうだ。
日本は160%を超える水準であるが、100%を超えるような国はこれ以外には
レバノン、ジャマイカ、イタリア、スーダンしかない。
日本の政府債務はそれだけ異様な大きさであるのだ。
多くの経済学者が日本政府の抱える巨額の債務のリスクについて論じてきた。
あまりに債務が膨れあがれば、国債を市場で消化することが難しくなる。
国債の価格は大きく下がるだろう。それはつまり、国債利回りが高くなることであり、
もし国債利回りが上がれば諸々(もろもろ)の金利も上昇して経済は大変なことになる。
私自身もこのような議論をしてきた。

こうした財政破綻(はたん)論が出てきてから10年以上がたっている。
その間に政府債務はさらに膨れあがっている。それにもかかわらず国債利回りは
史上最低というような水準を維持している。経済学者の財政危機説は「オオカミ少年」
と同じであると感じている人も多いかもしれない。しかし、オオカミは必ず来る。
対GDP比で世界第2位の水準の債務を抱えていて、
まともな形で財政再建が果たせるとも思えない。少なくとも、歴史的にみて
GDP比で160%近い債務を抱えた国で、インフレも起こさず、
債務の不履行にも踏み切らないで財政健全化を果たした国はあまりないはずだ。

政府がこれだけの債務を抱えていても国債利回りが低いのにはいくつかの理由がある。
第一には、世界的な不況と金融危機の影響で、資金が安全な国債に逃げているからだ。
第二には、日本の国民の潤沢な貯蓄が国債を支えているということがある。
そして第三には、まだ国民の税負担率が比較的低い日本では、
政府が大幅に増税をすれば財政健全化をすることが可能であると
市場が判断していることがあるだろう。しかし、こうした条件は永遠に続くものではない。


ソース:http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091205/fnc0912050300002-n1.h
33名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 10:42:58 ID:pJpY+tU1
みんなの党の浅尾さんが、今朝のNHK討論の中で、
公務員の人件費は平均1000万円を超えていると言ってました。

国と地方の公務員数は、特殊法人とか公益法人の準公務員まで含めると、
最低でも400万人、もしかすると500万人を超えているかもしれません。

国と地方の税収は合計しても50兆円前後なのに、
人件費の総額は40兆円から50兆円超になっているのです。
34名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 13:52:21 ID:CYRLjPCE
公務員人件費は平均1000万円を超えている

民間平均年収は430万円

それも、将来人口激減が確実の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金1100兆円以上「国債・地方債等」の返済計画がまったくなく

おまけに、相変わらず景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円の60年返済の借金「国債・地方債等」を
垂れ流しし放題している

このままでは、公務員以外の国民のほとんどが食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられる可能性が非常に高い国家破産するだろう
35名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 15:04:50 ID:h36COCB4
>>1
で、なんで増税なん?
公務員給与のカットが先だろが
うんこ
36名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 15:21:45 ID:GbKYWSFM
公務員の数を減らせ!!!!!!!!!!!!

増税の話はそれからだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
37名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 15:36:38 ID:baSuPgV6
在日特権もいいかげん廃止しろっての
38名無しさん@3周年:2009/12/06(日) 16:11:26 ID:e54QlPbX
>>35

1ですけど 
民主党は絶対に公務員の人件費削減は出来ないし 
子供手当てや外国へバラマキでもの凄いお金掛かるし 
CO2削減で、環境税作るって言ってるし
消費税も4年後に上げるって言ってるし 
控除も廃止するって言ってるし 
タバコ税も上げるって言ってるし 
党首は脱税しちゃってるし 

増税以外何も無いじゃないですかあ^^ 

本当の事を言っただけなのに、怒らないで下さいよ〜^^ 

民意なんでしょ?政権交代して、満足してるんでしょ?^^

良かったね
39名無しさん@3周年:2009/12/07(月) 12:19:32 ID:vxrpU5o1
>>33>>34

 日本オワタ (^^)/
40名無しさん@3周年:2009/12/10(木) 19:53:48 ID:eV8EPCRS
>>20
国家公務員が激務の割に給与が少ないのは知っているけど
9万円は信じがたい。
お前さんの職種を知りたいな。
41名無しさん@3周年:2009/12/11(金) 17:20:24 ID:qpK2Mn4N
てめーのその姑息な言い方からして今の時代の腹黒い公務員の証しだな。
42名無しさん@3周年:2009/12/12(土) 00:55:49 ID:4vHUn6Ts
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan004.pdf
平成21年度地方税収等見込みは約59.1兆円
http://www.soumu.go.jp/main_content/000017456.pdf
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan013.pdf
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan010.pdf
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan011.pdf

国・地方の税収等約114.4兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約28%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
43名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 20:54:50 ID:FSRiiPcx
衆院選前に、この板で、官僚天下りや公務員改革さえしてくれたら
外国人参政権くらい我慢するみたいなスレが立ってたけど、
官僚も公務員も永住外国人も全員嬉しい結果になりそうですね。

日本庶民どものことは良く知りませんが。
44名無しさん@3周年:2009/12/15(火) 20:59:01 ID:7EDhTRn5
>>43
反対スレは立ってたが、我慢するなんてスレ立ってたか?
45名無しさん@3周年:2009/12/18(金) 23:51:24 ID:qEGO56qj
>>44
あったよ。
それにしても、民主党政権って公約を粗末にするわりに
外国人参政権とかヘンなことに熱心だな。
46名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 02:44:02 ID:j8p8JdPR
>42の投稿をした者です。
私の投稿のうち、地方の税収等の数字に誤りがありました。
当初、平成21年度地方税収等見込みを約59.1兆円と
しておりましたが、数字が違うとの指摘があり、確認しました
結果、地方交付税分が二重に計上されておりました。
よって、平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円と
なります。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
以下に修正済みの投稿をいたします。
関係各位にご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
47名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 02:47:22 ID:CrZJjAKl
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan004.pdf
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
http://www.soumu.go.jp/main_content/000017456.pdf
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan013.pdf
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan010.pdf
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan011.pdf

国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
48名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 03:01:13 ID:Drg5grEf
共済年金加入者が950万人。その共犯者と言われる家族も入れると3000万人以上寄生虫がいる。


現役公務員、独法などの団体職員の人件費が毎年50兆。定年した元公務員の共済年金が毎年17兆


税収は36兆。3000万人のパラダイスを守る為に納税者は毎年3万人以上自殺する


公務員は間接的に人を殺す殺人犯ではないだろうか?







49名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 04:20:17 ID:M0IqF6hZ
1999 国会が「労働者派遣を原則自由化」
 一部の業種に限定されていた派遣労働を「原則自由」に。
日本共産党は反対したが、自民、公明、民主、社民の前政権と現政権が賛成した。
その結果、貧困と格差が広がり、生活苦や借金などを理由に自殺者が10年連続3万人以上となった。
つまり前政権と現政権と支持者は30万人以上もの大量殺人犯なので、小渕のように天罰が下って死ぬべきである。
50名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 10:33:30 ID:So7JvH0t
将来人口激減が確実の若者や子供や生まれもしない子供らが主に返済になる
60年返済の借金「国債・地方債等」を景気が良い悪い関係なく毎年数十兆円も垂れ流しし放題状態の財政現状で

しかも、過去に垂れ流された60年返済の借金1100兆円以上「国債・地方債等」の返済計画がまったくない財政現状でも

選挙で選べない官僚・地方公務員約400万人に民間平均年収より6割以上高い世界一高い公務員給与の平均年収700万円以上を支払い

おまけに、借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円をほぼ全国の地方自治体で支払われる有様であり

このままでは、公務員以外の国民のほとんどが食うに困る餓死寸前乞食生活が強いられる可能性が非常に高い国家破産するしか選択枝が無くなるだろう

ちなみに、過去に垂れ流された60年返済の借金1100兆円以上「国債・地方債等」の大半が最近に垂れ流された借金であり
60年間かけて返済する借金である借金返済現状を考えれば

過去に垂れ流された60年返済の借金1100兆円以上を主に返済しなければならなくなるのは
将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供達である。
51名無しさん@3周年:2009/12/19(土) 12:47:47 ID:aYGUhaDt
小泉政権時代に格差は逆に縮小しているんですよ。
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4663.html
52名無しさん@3周年:2009/12/25(金) 20:18:14 ID:2cF13yDf
公務員人件費2割削減の公約を違反してまで暴発する44兆円もの過去最大の国債発行は
未来の国民への殺人!命を守る予算が聞いて呆れる。

国民にはサギになり、隣国にはカモになり、米国にはチキンになる。
このような小鳩政権は即刻内閣総辞職、解散をするべきである。 
 
1999年、国会が一部の業種に限定されていた派遣労働を原則自由に。
日本共産党は反対したが、自民、公明、民主、社民の自公政権と現政権が賛成した。
その結果、貧困と格差が広がり、生活苦や借金苦などを理由に自殺者は10年連続3万人以上となった。
つまり自公政権と現政権の国会議員と支持者は30万人以上もの大量殺人犯である。
また35歳の平均年収は200万円も安くなり、ついに300万円台となった。
http://www.webdoku.jp/tsushin/2009/12/21/006890.html
なのに鳩山はサラリーマンの減った平均年収を1000万円ぐらいだと思っている。
http://www.youtube.com/watch?v=7wKbtHcbC_Q

現政権はさらに「働いたら負け」にした
http://www.tanteifile.com/diary/2009/11/01_01/image/01.jpg
http://www.tanteifile.com/diary/2009/11/01_01/image/02.jpg
http://www.tanteifile.com/diary/2009/11/01_01/image/03.jpg
http://www.zenseiren.net/osirase/news/2007/1894/img/1894.jpg
http://www.tanteifile.com/diary/2009/11/01_01/image/04.jpg

鳩山は自分でここまで言い切ったからには必ず実行すべき
http://market-uploader.com/neo/src/1261643595076.jpg
http://market-uploader.com/neo/src/1261643701647.jpg
http://market-uploader.com/neo/src/1261643989494.jpg
53名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 00:58:59 ID:CCUvlRbU
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan004.pdf
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
http://www.soumu.go.jp/main_content/000017456.pdf
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan013.pdf
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan010.pdf
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan011.pdf

国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
54名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 06:48:56 ID:Wh+PV1zf
公務員総人件費32兆円

選挙で選べない官僚・地方公務員とグルで言いなり家来の自民政治家等と共謀して

無駄遣いし放題・天下りし放題・横領し放題ばかりして積み上げた60年返済の借金1100兆円の元利払い年間二十数兆円

それに、官僚ОB2万数千人の天下りし放題に使われる税金支出が年間12兆1千億円

公務員総人件費32兆円+天下りし放題費用12兆1千億円+公務員が積み上げた借金返済元利払い年間二十数兆円

合計65兆円以上
55名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 07:40:16 ID:fn2ftog2
何の生産活動もしてないくせに偉そう。どうせ暇なんだろ。
末端組織も削減しちまえよ。課も減らしたら あちこち歩き回らなくていいんじゃね。
56名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 07:45:33 ID:ObR22gKc

■国家公務員、7700人削減へ■

政府は、国家公務員の定員について、5か年の削減目標を達成するため、最終年度の
来年度は、地方の出先機関の職員を減らすなどして、およそ7700人を削減することを
決めました。

政府は、国家公務員の定員を平成18年度から来年度までの5年間でおよそ1万6000人以上
削減する目標を示しており、来年度予算案の編成作業に合わせて定員の見直しを行いました。
それによりますと、目標の最終年度となる来年度は、▽農林水産省の農政事務所や法務省の
法務局など、国の出先機関の職員を7300人程度減らすほか、▽厚生労働省所管の
「国立高度専門医療センター」が独立行政法人になることなどから、あわせて1万3251人を
減員します。その一方で、刑務所の刑務官や海上保安官といった治安分野を中心にあわせて
5569人を増員し、来年度の定員は全体で7682人の削減となります。これにより、
5年間での定員の削減はあわせて1万7482人で、削減目標を達成することになります。
また、来年度の各府省の機構の見直しでは、鳩山政権が「国家戦略室」からの格上げを
予定している「国家戦略局」や、国家公務員の幹部人事を一元的に管理する「内閣人事局」を
内閣官房に新設することなどが認められました。

*+*+ NHKニュース 2009/12/26[06:28:27] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014674651000.html
57名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 20:02:47 ID:ShDOXiQr
因みに、54の現実の公務員関連費用44兆円「来年発行予定の44兆3千億円と同額」と
公務員が積み上げた60年返済の借金1100兆円が一円も減らない
元利払い年間二十数兆円をあわせた合計65兆円以上であるが

バブル最高国家税収60兆円が現実である
58名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 20:05:21 ID:bp4Zw1Ti
概算要求95兆円
官僚が国を食い潰す
59名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 20:41:08 ID:kww69wJc
経済成長を自民党の行政が悪かったという政局論だけでできるって
考えている民主党は欺瞞だらけだよ。金融政策をまったく無視してる。
60名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 20:49:09 ID:H7vDP8Yi
俺たちの親が馬鹿だったんだよ。お上は偉いって信じてこの様だろ

40年前に政権交代させときゃ麻生なんて政治家じゃなかったし、安倍も一般人だった


ネットが無けりゃ俺たちも親と同じで騙され続けたかもな?


左翼が権力と闘った意味がわかる気がする
61名無しさん@3周年:2009/12/26(土) 23:53:52 ID:4muN6eEL
税収とそれに対する実際は以下のとおりである。捏造を止めよ。
平成21年度国の税収等見込みは約55.3兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan004.pdf
平成21年度地方税収等見込みは約44.2兆円
http://www.soumu.go.jp/main_content/000017456.pdf
対する
国家公務員人件費
約5.3兆円
地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)
約22.1兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan013.pdf
独法向け財政支出額(人件費のみにあらず、運営費交付金全額)
約3.4兆円
特殊法人向け財政支出額(人件費に限らない、運営関係経費)
約0.2兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan010.pdf
公益法人向け財政支出額(人件費に限らない、補助金等)
約0.5兆円
http://www.mof.go.jp/seifuan21/yosan011.pdf

国・地方の税収等約99.5兆円
国家公務員人件費、地方財政計画給与関係費(≒地方公務員人件費)、
独法、特殊法人並びに公益法人への財政支出額を合算すると、約31.5兆円
よって税収等に対する人件費等は約32%。全く過半に足りない。
結論、税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘である。
民主党不況下、公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損
となる。それこそが工作員の狙いである。
反論はソースを提示せよ。出来ないものは単なる言いがかりでしかない。
62名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 16:04:03 ID:/yUXspdn
原発廃材を部品に机やベンチ 経産省、市販には抵抗感強く
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122701000299.html

 老朽化が進み寿命を迎えた原発の解体時に出る金属などを、机やベンチの部品に加工する動きが
始まっている。経済産業省は市販を目指しているが「原発のごみ」への抵抗感は強く、
まずは実績を重ねるため、電力会社など原発事業者で利用を進めている。

 老朽原発が増える中、廃材を効率よく処理しようと、経産省は2005年からクリアランス制度を
スタート。放射線量が、年間に人が自然界から受ける量の100分の1以下
(0・01ミリシーベルト以下)の使用済み金属などを一般廃棄物として認可し始めた。

 最初に制度を利用したのは商業用原発で唯一、01年から廃炉作業を始めた日本原子力発電の
東海原発1号機(茨城県東海村)。解体で出る約6万4千トンの放射性廃棄物のうち、これまでに
金属やコンクリート約110トンを民間業者に委託して部品などに加工。これを使って業者が
木製のベンチやテーブルを作り、日本原電や関西電力の事務所などで使っている。
-------------------

公務員のボーナスはこれの現物支給でいいだろ?
あと刑務所も公務員宿舎もこれで造ればいい
63名無しさん@3周年:2009/12/28(月) 22:59:12 ID:jn8iufb2
フランスは公務員リストラで財源を確保しこども手当で出生率をあげた。
64名無しさん@3周年:2010/01/03(日) 23:36:37 ID:ft3rYgpa
公務員の給与半分にして、公務員倍にすれば失業者も減るし幸せ
65名無しさん@3周年:2010/01/04(月) 09:49:21 ID:n1whGXws
公務員の給与を半分にするのは当たり前だが人数も半分にした方がいい
66名無しさん@3周年:2010/01/04(月) 10:24:20 ID:VE2dfQkS
公務員はいわば行政のプロ集団だから、中小ブラック企業のカス連中よりは待遇いいのはあたりまえ。
67名無しさん@3周年:2010/01/04(月) 11:13:33 ID:+bXEo22r
62>
廃棄物を新しい原発を作る材料にすれば良い。
68名無しさん@3周年:2010/01/04(月) 11:39:15 ID:pVDs5N+a
★ 公務員の給与はなぜ民間より4割高いのか」北見 昌朗、幻冬舎(2008/12)\945
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4344015991/mag06-22/ref=nosim/

賃金コンサルタントが、公務員の賃金について分析、まず、公務員の退職金が異常に高い
  ・民間企業の従業員がもらった退職金
   総額8兆2056億円÷2048千人=1人あたり401万円
   公務員がもらった退職金
   総額2兆8700億円÷223千人=1人あたり1287万円
   (公的年金財政状況報告 平成17年度)(p40)

 そして、年金も高い。
  ・厚生年金の場合、平均額は16万円だが、
   国家公務員(20万円)は4万円ほど高く、
   地方公務員(22万円)も6万円ほど高くなっている(p49)

さらに給与については、民間より4割高く、時給の分析からも同じ結論
  ・時給を比較すると、名古屋市役所は中小企業の1.8倍・・・
   名古屋市役所 49万0952円÷157時間=時給3127円(同1.8倍)
   トヨタ自動車 47万1000円÷163時間=時給2890円(中小企業の1.6倍)
   中小企業   31万0000円÷174時間=時給1782円(p110)

  ・名古屋市職員の給与もトヨタ社員を抜いていた・・・
   住民課の窓口で座っている高卒の50代のヒラ職員の給与が
   まさか49万円もするという事実を市民は知っているのだろうか(p82)

国家公務員の給与勧告する人事院の統計データ操作にはからくりがあります。
 民間の給与を調査する場合には、給与の安い人を対象から外す

  ・人事院の民間給与調査・・・からくり その1 調査対象を
   50人以上の事業所に限定する・・・からくり その3 調査対象を
   「事務及び技術関係」に絞る・・いわゆるホワイトカラー(p135)
69名無し検定1級さん
厚労省の無駄遣いを、一つ披露。
皆さんは、労働保険事務組合と言う
厚労省の認可団体を御存知でしょうか。

サラリーマンの皆さんは、雇用保険(失業保険)料、源泉徴収されます。
給与明細見てみな。
一方、事業主の皆さんは、労災保険料+雇用保険料+雇用保険2事業
(天下り団体、雇用能力開発機構の給与などに消えます。)+アスベストの拠出金
が徴収されます。

上記認可団体は、一定の要件を満たせば、保険料の約2.5%が
キックバックされます。(従業員が多い会社は対象外。)
もちろんその上部団体は、天下りだらけ。

労働保険特別会計は厚労省の天下りの金城湯池。
ちなみに、役人は、こんな保険料負担は一切してません。