【民主党】京都議定書どうなるの?【高速無料】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
確実に二酸化炭素がより多く排出される・・・
2名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 20:11:40 ID:mm/cjt1r
3名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 13:19:29 ID:0GvJuDve
【自堕落】ヘタレ京都議定書【詐欺】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/1108625667/
4名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 13:37:51 ID:j6a98i84
泣きべそかいた後の記者会見でオレの政策を評価しろと自信たっぷりな麻生w
一般車両でETC設置のみ休日の高速代1000円とした自公政権(補填財源はチョロまかして無いと言張り隠してきた埋蔵金)
これってトラックなどは除外して一般道の国道すら避けているんだよね
排出量の多い車の走行時間を増やす政策はマズくないんだ?

数字的には立派に感じるCO2削減目標を設定した麻生 、排出量の増えた2005年を基準として京都議定書制定時とは雲泥

そんなに心配しなくて良いぞ、民主は無駄な道路造るのヤメテ浮いた財源は他に回すと言ってるから
自民は道路つくるってことで道路特定財源の一般財源化を必死に阻止していたんだモンな

自民の自慢の政策で自動車はエコカーに切り替わって環境はよくなるんだよな
そこに無駄な道路が増えなけりゃ排出量は減るもんだろ
5名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 13:45:50 ID:c96h0dRC
そもそも日本は諸外国に比べて環境に優しい技術の蓄積、二酸化炭素抑制は充分に行っている。
この問題に関して言えば発展途上国はおろか先進国も努力してる振りしてたいしたことしていない。
その上わが国の世界に占める二酸化炭素排出量は10%もない。
こんな条件下でわが国だけが遠慮してやっていく必要がどこにあるのだ?
マスゴミに洗脳されすぎだろ。
エコ技術を諸外国へ高く売り込む契機程度に考えればいいんだよ、わざわざ社民みたいに環境税導入を言ってみたり
高速道路無料化阻止の口実に使う意味など全く無い。何が京都議定書だよ、実際どこまで出来てるというのだ。
単に中国あたりに排出権取引で税金流し込むだけだろが。
6名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 10:12:32 ID:I5VhJW+x
故人献金情報まとめ
http://l20.chip.jp/kojinkenkin/
テレビはスルーです。ブログやmixiで拡散よろしくお願いします。

東京地検メールフォーム
https://www.kensatsu.go.jp/kensatsumail/feedback.php?id=006
匿名でも大丈夫です。不逮捕特権がない今、なぜ逮捕されないのか質問を。
7名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 12:27:56 ID:Jt1jmT+O
鳩山はタイヤ売ることしか、考えてないからな。
8名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 12:47:45 ID:IwV87DUY
京都議定書に調印したのは自民党で,
それを事ある毎に自慢してきたのは安倍とか麻生だろ。
京都議定書を民主党の攻撃材料にしようなんて筋違いもいいところ。
9名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 13:51:31 ID:Jt1jmT+O
暫定税率廃止はさらにアホ。
CO2もバラマキ。
10名無しさん@3周年
民主公約、20年までに25%減 温室ガス削減目標

 民主党が衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込む地球温暖化対策の概要が26日、明らかになった。
日本の温室効果ガス排出削減の2020年までの中期目標を「1990年比25%減」と明記。政府の
「8%減」(05年比では15%減)を大幅に上回る「野心的な内容」(環境省関係者)とした。
 環境政策に熱心な公明党も、先に発表したマニフェストで民主党と同じ90年比25%減を掲げている。
 民主党は削減方法に関し、企業ごとの排出量に上限を設けて企業間で排出枠を売買する排出量取引制度
「キャップ&トレード」の創設を打ち出した。同制度は主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)でも、
排出量削減に有効な手法として議論に上ったが、政府は産業界の反発に配慮して導入に難色を示している。
 さらに、化石燃料を使う発電よりコストが高い再生可能エネルギーの利用を促すため、同エネルギーに
よる発電量のすべてを電力会社が買い取る「固定価格買い取り制度」の導入を打ち出す。
 地球温暖化対策税(環境税)については「創設を検討する」とした。民主党が07年に決めた「脱地球温暖化
戦略」は導入を明示していたが、政権公約では企業や地方自治体の懸念を踏まえ「地方財政や特定企業に
過度の負担にならないように配慮する」と付言した。

http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072601000305.html