ベーシックインカムで革命を起こそう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
678名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 21:20:37 ID:TB5Fik77
> こっちにリンクはった方が良いよね、
> 自前で掲示板作るなんて、
個人サイトの掲示板を作りたいなら別にやってください。

個人サイトの主催者が、
一参加者としてこのスレに書き込みたいのであれば
それはやってもいいと思いますけれど、
そのサイトを読んでることを前提としないでやってくださいね。
679BIレボリューション”管理”者 ◆FQhj2K0LGY :2007/06/04(月) 16:16:10 ID:nENCGLsi
2ちゃんねる類似のベーシックインカムの掲示板が出来ました。
議論したい方は自由に使ってください。

ベーシック・インカム・レボリューション掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/business/5681/
680名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 11:58:20 ID:sjn+IVSD
年収1億円以上の人にはBI無しにしようね。
年収1億円以上なんで最近では普通なら、
年収10億円以上の人にはBI無しにしようね!
681名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 12:23:57 ID:F3r0eo9l
そのクラスにはちょうどBIぶんだけ所得税を増税すればいい。
「誰もがもらえる」の原則を崩してはいけない。
682名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 20:08:34 ID:s5xb5eDj
>>680

再分配するんだから、ある程度以上所得・消費する人は
BIでの支給額<BIのための納税額
になるのが普通
683名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 20:31:47 ID:C8p7yrXv
こんな法律在日と糞ニートが喜ぶだけだろ
それどころか余計にニートが増えて財政赤字になるだけだ
684名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 20:44:44 ID:F3r0eo9l
ニートが増えたならその給料ぶんだけ企業の給与負担が減るのだぞ。
社会全体で考えたなら損得ニュートラルだよ。
685名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 20:51:10 ID:s5xb5eDj
社会全体で見れば
現状だって共産国家だってアメリカだって損得ニュートラルだろう。
686名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 20:54:53 ID:XU8u9BIS
10万ほどもらったってせいぜい生活費じゃん。
余暇を楽しみたい人はちゃんと働くでそ。
687名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 20:57:19 ID:XU8u9BIS
>>682
そうだよね。金持ちはたくさん消費するんだから消費税をBI支給額以上に払うよね。
688名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 21:12:24 ID:s5xb5eDj
>>687
そうだね。消費性向の問題は少しあるけど。

ちなみに消費税1%で税収が2兆あがる。と、とても単純に仮定して
月10万・総計144兆のBI財源のためには
単に消費税で賄うなら、週費税率を72%upさせれば可能
689名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 21:17:48 ID:kufWu5Od
消費税率72%アップということは77%。
月10万円をもらっても、税率5%のときの6万円弱の使いでになりますね。
(非課税なしの場合)
690名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 21:29:45 ID:XU8u9BIS
消費税77%!??たっかー!!!それで大丈夫なの?
691名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 21:29:52 ID:s5xb5eDj
>>689
そゆこと

非課税を設定すれば、課税対象となった消費税の税率はさらに高くなるわけで。
692名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 21:39:07 ID:uwgWdxtH
所得税の話が何で出ないんだろ?
1億の所得なら70%、10億なら90%の税率にすればいい。
累進課税にすれば、財源などいくらでもある。
693名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 21:40:38 ID:gQbWAttS
>>688
ほいっ!
▼年金運用額は140兆、年間の支給額は40兆。
▼現在の支給対象者のうち時効消滅で貰えなかった人は、推定25万人…総計950億円。
 5000万件のうち一人の2つのデータを統合するとした場合、950億×200×1/2=約10兆円。
 10兆は年金の支給額の1/4にも当たる。
▼さらには、民(厚生年金)が官(共済年金)の積み立て不足分134兆円を負担する可能性も。134兆は、年金運用の140兆に匹敵。
◆公務員らの共済年金側の「積み立て不足」134兆円を「民」が負担…参院試算 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175561613/
 「民」(厚生年金)が負担をかぶる形になるのは、『廃止前に給付が確定している(公務員らに対する独自の)上乗せ年金の原資に充てるため』、共済側の積立金の一定割合を分離して残すため。
 公務員らに対する独自の上乗せ年金とは、官優位の象徴「職域加算」の事。
▼どう考えても積立て金は足りない。
 今でさえ国は『納付金の50%の給付すら保証できない』としている。日本の人口は減少していくから、積立て金の上乗せは減少していく。
▼しかも、支給しなかった分がそのまま積立て金に残っていると素直に考える人はいないだろう、つまり社保庁によって他に使われてしまっただろう。
694名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 21:41:16 ID:kufWu5Od
所得税を高くする弊害もあるわけです。
お金持ちが国外に逃げ出しちゃうとか。
法人税率との差が大きくなればとりあえず法人化しようとか。
695名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 21:47:35 ID:gQbWAttS
>>693
つまりは
財源はある。140兆×2
さらには
【政治】 政府、欠損12兆円穴埋め・特殊法人の独立法人移行時  http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177452368/
→政府拠出金は26兆ある

困るのは共済年金の公務員や、年金が高い国会議員という事
696名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 21:48:23 ID:CdtaqH6D
>>692
それは高すぎて可哀相でしょ〜〜
>>694の言うように国外に逃げ出しちゃうよね。
697名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 21:58:58 ID:s5xb5eDj
>>695
単年度でBIを終わらせる気?
698名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 22:20:54 ID:rCl+K1JG
でも日本の最高税率は先進国で一番低いらしいよ。
699名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 22:30:34 ID:A8bxZCLF
>>698
そんなこたーない。

多くの国の限界最高税率は,所得への総合計の税率を考えると,フランスとトルコで所得の61%,
デンマークとスウェーデンで62%,日本で65%,ベルギーで66%に上る。アメリカの納税者に対する
総合計の最高税率は,彼らの居住する州により40%から48%になる。
これは,多くの人が典型的な福祉国家と考えるスウェーデンにおける総合計で最高税率を支払う人々
との差が,多くの場合アメリカの方が9%分低いことになる。しかし,欧州諸国がこのことから過度の
自信を持つ前に,アメリカの所得稼得者は,スウェーデン及び他の多くの欧州OECD諸国の納税者は,
アメリカ人がそこに至るよりもかなり低い所得水準で最高の税率が課される所得階層に移ると指摘できる。
700名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 22:54:58 ID:ijYQGIzM
まずこれのいい所は、心に余裕が生まれる所だよね。
心に余裕の無い状態からポジティブな気持ちは生まれないと思うから。
これによって、犯罪数も減るよね。
701名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 22:59:29 ID:kufWu5Od
>>700
じゃ、次に悪いところも教えて。
702名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 23:05:12 ID:9ftt+R+e
>>692
そんなことしたら、日本から出ていっちゃうんじゃない?
703名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 00:47:54 ID:8qsAM5V9
>>697
以下のように層に分けてBI支給額を変えれば良い。
【イギリスの生活保護体系】
 ▽高齢者(60以上)…年金手当(年金給付の補完)
 ▽失業者…求職者手当+再就職支援(国が民間に依託し、雇用斡旋と職業訓練)
 ▽生活困窮者(なんと16〜59)…所得補助

 さらに、生活保護基準(日本は1人世帯(男性45歳)で148万円、2人世帯(女性48歳、子供12歳)で231万円)よりは上だが、基礎的な生活が苦しい層に対して
 ▽低所得者(ワーキング・プア)…住宅手当+地方税減免
(なんと、これらの住宅手当などは、いままでの上記の他の層に対しても適用される)


因みにVATは高負担ではない。日本の消費税がおかしい。

【実質の国民負担では、スウェーデンよりも日本のほうが重い】
 スウェーデンの社会保障給付費の水準は、日本の倍以上であると。(中略)
 これを引いて純負担を出してみますと、日本は17.6でスウェーデンは18.5で、実は日本もスウェーデンも余り変わらないんです。
 そんなことを言えば、社会保障給付費のほかにも、公財政支出教育費、つまり義務教育の国庫負担みたいなものですが、
この公財政支出教育費だって「いってこい」だというふうに考えて、これを引いてしまうと、日本はスウェーデンより上回る負担率になる。(後略)
◆第18回 ESRI−経済政策フォーラム http://www.esri.go.jp/jp/forum1/040625/gijiroku18.pdf
704名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 06:26:14 ID:60m1oS+y
>>701
福祉に簡略化の余地が生まれ
公務員リストラ圧力たかまる
705名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 07:09:30 ID:i6XsPpls
>>703
BIは全員に支給することが最大の特徴なのに
その例は単に生活保護の充実にしか見えないけど。

そしてその方が税負担が少ないのは当たり前
反対しているのではなく、個人的にはそちらの方が実現可能性は高いと思うけどね。

>>704
悪くないじゃんw
全国民・月10万の支給のためには150兆程度必要で
例えば消費税で負担すれば>>688な状態。とかはデメリットだと思うね。
706名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 08:07:45 ID:aysLAmPM
消費税を上げすぎると物を買わなくなっちゃうからあまり上げない。
んで経済が潤う。会社が払う税と消費税を少し上げるという方針。
707名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 08:15:20 ID:8qsAM5V9
>>705
応用できるという意味で書いている、所得層毎に支給額を変える。それすらわからない?

>>706

>>703の消費税について書いてある下の部分をスルーしてるし。
708名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 08:16:33 ID:aysLAmPM
特別なんとか予算だっけ、あれを半分にでも減らしたら消費税は15%ほどで済むんじゃないの。
709名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 08:20:47 ID:aysLAmPM
>>707
え、読んだけど、どこらへんがスルーしてる?
710名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 08:23:28 ID:uMBCRTOR
所得税40%+消費税20%じゃだめなの?
711名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 08:32:02 ID:aysLAmPM
どうしてその値になったの?
712名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 08:41:58 ID:uMBCRTOR
それだけあれば財源は十分でしょ
713名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 08:45:46 ID:aysLAmPM
いや消費税は17%ぐらいにしとこう。
714名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 22:21:18 ID:i6XsPpls
>>707
>応用できるという意味で書いている、所得層毎に支給額を変える。それすらわからない?

BIは「その人の収入に関わらず」に「全員に支給する」のがその特徴でしょ?
>>703の例は負の所得税とか生活保護の改良版により近いのに
なんでBIと名乗らせる必要があるのかがわからないってこと。

>>708
特別会計のことなら足りない。ってか具体的にどれが使えると思っているの?

>>710
多分足りないように思えるけど、概算だけでも示して欲しい。
715名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 01:22:57 ID:/CjOEP+K
>>714
所得税40%+消費税20%で120兆円超
これで月8万程度
あとは景気等による税収の変化を見ながら給付金は変えればいい
716名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 06:51:31 ID:s3x3tSU5
>>715
なるほど。
所得税40%は控除を考えずに所得に単純に40%かけたものって理解かな。
717名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 07:54:12 ID:uWtnzHVl
本人じゃないけど116に賛成。
低所得者の税率を安くすることや、さまざまな控除は弱者の保護が表向きの理由だから、BI実現と入れ替わって廃止するのが妥当ですものね。
718名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 07:57:42 ID:uWtnzHVl
716だった
719名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 10:03:22 ID:/CjOEP+K
もちろんBIを導入すれば控除はやめる
控除は福祉の一種で福祉の複雑化の一因だから
720716:2007/06/08(金) 21:03:05 ID:s3x3tSU5
なるほど

そうすると、額面の給与300万、手取りはもう少し少ないのかな。
そんな人にBIで100万貰う(月8万)ような政策を行うためには
所得税で120万持っていかれて、消費税は20%程度になることですな。
721名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 15:53:56 ID:xpRbqcKr
制度を開始する時期はどうしましょう
数年後に破綻が迫った年金と入れ替わりにBI支給を始めることにしませんか?
「お年寄りを飢えさせるな」とマスコミにキャンペーン張らせて地ならしをして、
722名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 16:06:07 ID:FZhrVA3E
国民年金制度を税負担方式に変えるより
BIの方がはるかに税額が高くなるけど?
723名無しさん@3周年:2007/06/10(日) 18:53:37 ID:mAUyEvKc
企業は適材適所に人を配置できるようになる。
10万もらって働かない奴は今より増えるのは問題。
人間やることがなくなると、良からぬ事を考える。
724名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 21:58:11 ID:hrxx980y
 
725名無しさん@3周年:2007/06/21(木) 23:36:12 ID:ToCa6IWp
革命なんて単語使ってる時点で...
726名無しさん@3周年:2007/06/23(土) 13:26:28 ID:W91qew62

NHK 本日(23日) 午後7:30〜10:29  ※午後8:45〜9:00はニュース中断

■ 日本の、これから 「納得してますか?あなたの働き方」
 
今、雇用の現場で「働き方」を巡って、大きな地殻変動が起こっている。

派遣社員やパートなど、週に働く時間が35時間未満の労働者が増加している一方で、
60時間以上働く労働者が急増。労働時間の“2極化”が、進んでいるのだ。
それにともない、非正規雇用と正社員との間で、給与の2極化も加速している。

徹底した人件費の見直し、成果主義の導入を背景にすすむ、こうした2極化は、
コスト削減につながり、生産効率を上げるとされる一方で、「勝ち組」
とされてきた正社員にも、過重労働を強い、過労死やうつ病を蔓延させ、
企業倫理の低下や、不祥事を招く温床になっているとする声も上がっている。

 「2極化や成果主義のメリットを重視し、更に雇用の場に市場原理を導入していくのか?」
 「競争よりも協調のメリットを重視し、新しい日本型システムを築いていくべきなのか?」

少子高齢化時代を迎える一方で、企業間のグローバルな競争が激しさを増す中、
私たちはどのような働き方を望み、そして会社と、どのような関係を築いていくべきなのか?

番組では、働いても豊かになれない派遣社員から、成果主義で高収入を得る会社員、
海外とのコスト競争に苦悩する経営者、そして識者などを交え、徹底的に討論する。

[番組ホームページ] http://www3.nhk.or.jp/korekara/
727名無しさん@3周年
セルフのガソリンスタンドになって、どのくらいの人が雇用を失ったのだろう。