1 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:
諸悪の根源であるお役所の終身雇用を小泉自民主導でぶっ壊す
ためのスレッド。
2 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:31:50 ID:Qq8xweWC
1.お役所に限らず終身雇用全般の弊害についての議論も歓迎
2.終身雇用を採用することが得をする歪んだ公的システムの
解明(ここで得をするのは雇用者側でも、被雇用者側でも
どちらでも構いません。)
3.そのような公的システムを支える終身雇用の公務員たちの
公的及び政治的行動
4.公務員が終身雇用であることによる公的サービスの不効率
(国民&市民のためにちゃんと働かなくても、職は守られ
さらには給料も大して変わらない)
5.終身雇用(とくに官公庁、県庁、市役所などにおける)を
ぶっ潰すために活動している政治家、議員の応援!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1124103486
3 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:34:10 ID:Qq8xweWC
終身雇用→「公務員」は人種。だから、国民よりも公務員の利益のために働く。
終身雇用でない→「公務員」は人種でない。
終身雇用の人間は組織に忠誠だ。終身雇用の公務員は
国民の利益より公務員の利益に忠誠だ
4 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:35:19 ID:Qq8xweWC
天下り先=退職を受け入れさせるためのアメ
その分も「我々の税金」が使われる、結局は
5 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:42:29 ID:Qq8xweWC
法律改正提案
とりあえず、次のように労働法を変える。そして、
公務員は労働法の適用除外だけど、同様に変える。
まず、現行の労働法では期間に定めのない従業員
(いわゆる正社員。定年で雇用終了の人)につい
ては原則解雇ができない。これを改正する。
雇用契約時において解雇予告期間を定めることが
できるようにする。具体的には、2年以上の解雇
予告期間を定めることができる。例えば、契約で
2年の予告期間を定めたならば、2年前に解雇を
通知すれば自由に解雇できる。労働者から見れば
この2年は転職猶予期間として利用できて、その
2年間は転職先を見つける期間として利用される
ことになるだろう。
これと同じことを公務員の採用でも行う。但し、
解雇予告期間は自治体の首長や官庁の大臣がそれ
ぞれの判断で決定する。
つまり、正社員の解雇を自由にできるようにする
のだが、突然の解雇は原則禁止で、最低2年間の
予告期間を設ける
6 :
桜吹雪の金さん:2005/09/11(日) 21:43:27 ID:b7w7QMl1
《小泉総理、改革の第一歩を福井から》
福井県は、人口70万人ほどの貧乏県なのに副知事が2人もいます。
もともとは民間出身の方が1人おりましたが、総務省から天下ってきた
総務部長がお手盛りで条例を改正して副知事に就任してしまったんです。
これで、現在、知事、副知事、総務部長、財務企画課長の全てが総務省
出身者です。地方分権が言われてから久しくなりましたが、福井県は
まさに幕府直轄領となっています。特に総務部長から副知事に就任した男
は、東京都の浜渦副知事以上のラスプーチン、まず、県庁内の情報は
全てを報告に来ないと、「聞いてない!」とおかんむり。
だから各部長は予算でのいやがらせを恐れて、毎朝、些細のことまで報告
の列をなしています。また、人事面でも私物化しており、副知事就任の
野望を遂げるために総務部長時代から傀儡職員を枢要なポストに配置し、
さらに、自分が副知事就任の根回しの際に世話になった経済界筋や議会筋
と縁故関係になる職員を登用するとともに、一方、意に添わない職員は
横滑りで閉職に追いやっています。それを明らかに見えるような人事を
することで、権勢の誇示をしているのです。このように、県庁内の権威
の全てを掌中におさめ、県庁内の将軍様となっています。また、無類の
パフォーマンサーで、マスコミとのコネを利用して自分の写真を掲載
させて、あたかも県民のために執務しているかのように情報を操作し
ています。先日も北海道での「ふるさと大使委嘱」とかの新聞写真は
カメラ目線で写っていました。「ふるさと大使」って、福井のよさを
PRしていただくらしいですが、雄大な自然、新鮮な海産物、おいしい
野菜、どれをとっても福井なんか売り込める余地は無いのに、まさに
「太平洋の真ん中で塩を撒く」ような所業です。
7 :
桜吹雪の金さん:2005/09/11(日) 21:44:40 ID:b7w7QMl1
《小泉総理、改革の第一歩を福井から−2−》
行政改革を避けて通れないこの時勢に、新たに副知事室を作らせて、
専用のカバン持ちを配置し、黒塗りの公用車で日夜送り迎え、クール
ビズでも執務室の中は別天地にエアコンを効かせ、総務部長の時より
ボーナスで500万円、年間報酬では1000万円以上も増額、こんな
ことってリストラの嵐が吹き荒れ、人事院勧告がダウン続きの時代に
総務省出身者だったら許されるのでしょうか?
官邸でもイイジマ、福井県でもイイジマ、その放逐こそが小泉改革
を支持して一票を投じた国民の叫びです、小泉さん、それができなく
て郵政改革なんかできるはずがないですよ !! 福井県を総務省
直轄領から開放してください !!
8 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:54:46 ID:mJ0ieKne
まあ1の思惑とは別に役人の権限は強化されるね
9 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:58:00 ID:Qq8xweWC
小泉は、公務員リストラ(公務員制度改革)の急先鋒となる!
10 :
反米愛国:2005/09/11(日) 22:02:07 ID:0+Nkq+Tf
親米官僚に操られた犬が?
改革???なにそれ。
11 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:03:40 ID:Qq8xweWC
>>10 ノンノンノン。
これからが小泉改革の本番だよ。
12 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:10:16 ID:mJ0ieKne
>>11 天下り先まだ足りないの?
国家2種まで天下りさせんの?
13 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:12:47 ID:Qq8xweWC
>>12 ノンノンノン
小泉主導で法案バンバン通して、公務員の首を切れるようにするのさ!
14 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:14:13 ID:Qq8xweWC
小泉よ、無能官僚どもの首を切れ!
まじ期待してるぜ
15 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:15:21 ID:mJ0ieKne
>>13 本気で小泉つーか政治家にそれが出来ると思ってるならそれでいいが…
今ならまだ公務員試験間に合うよ?
16 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:17:57 ID:Qq8xweWC
>>15 政治家に期待することって言ったら
公 務 員 リ ス ト ラ
だろが、普通は。
17 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:20:58 ID:mJ0ieKne
>>16 確かに公務員リストラはみんなが望んでるが
天下り禁止だってみんな望んでただろ?
けど天下り先は増える一方な訳で
18 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:22:52 ID:Qq8xweWC
19 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:23:06 ID:8iNVi9gP
20 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:26:19 ID:Qq8xweWC
天下りを禁止する法律を作るのではない。
「天下り先を用意しなくても、辞めさせられる」ように法律を作るのだ。
ま、本人が自分で転職先を見つけるための「猶予期間」は必要だが…
>>5
21 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:27:12 ID:1/Uo2Ihr
まずは、社会保険庁、社会保険事務所の、癌の自治労を壊せ!
22 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:30:18 ID:so4wgu3w
灯台卒で国家2種てどうよ?
たしか去年2種 20位前後だったよな
23 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:30:35 ID:mJ0ieKne
>>18 だからそれは政治家の意見じゃなくて
公務員の首を切りたいっていう前提がある人達の意見だろう
24 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:32:30 ID:mJ0ieKne
>>22 有り得ないな
県庁市役所ならありだけど
まともな学歴があれば国2って選択肢はない
25 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:33:35 ID:ngSHkQFR
民でできることは民で!
官は無駄遣いばかりやるからダメ!!!
26 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:34:48 ID:Qq8xweWC
27 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:35:11 ID:mJ0ieKne
>>25 まあ民に出来ないこと(効率が大事ではないこと)が官の仕事だからな
本来は
28 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:36:19 ID:ngSHkQFR
29 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:42:09 ID:mJ0ieKne
>>28 その通り
例えば国立大学も旧帝一橋東工神戸と…まあ百歩譲っても茶水以外は国営である必要はない
でも未だ駅弁に税金を投入し天下り放題
日本は役人に有利過ぎる
だから役人になろうと思ったわけで
30 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:43:04 ID:5dy3sCZH
景気がいいときには公務員を散々ばかにして「なるしか公務員」とか言ってたくせに、
景気が悪くなるとそうやって叩くんだよな。公務員めちゃくちゃ給料安いぞ。
どんなに景気が良くても給料は急には上がらないんだぞ?
何かお前らまちがってねぇ?
31 :
トロリー:2005/09/11(日) 22:44:50 ID:dmAr2n3i
小泉政権自体、及び小泉純一郎個人は役所の改革などする気はまるでない、という
事に何故此処の投稿者は気付かないのかな? 元々、小泉自身からして旧福田赳夫派、
つまり旧大蔵省の利権を代弁する政治家なのだ。小泉の目的は郵便貯金と簡易保険を
財務省と竹中平蔵の手引きでアメリカの消費金融に売り渡す事である。竹中自身、小泉
政権終了後にジョージワシントン大学の客員教授に迎え入れられる段取りまで
済まされている。要するに郵便局が無くなっても市役所や道路公団、そして
社会保険庁の国家利権は少数の特権者が甘い汁を吸い続ける構造に何の変更
もない。
32 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:47:34 ID:mJ0ieKne
>>30 公務員を馬鹿にしてた層と
今公務員を叩いてる層
の生活環境は全く違う
33 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:47:47 ID:w3eJ2/Tm
>>30 はあーーーー?
じゃあ年齢上げて給料言ってみろよタコが。
ちなみに俺30歳。給料22万円。残業月100時間以上。
でも残業費出るの月14時間まで。あとは奉仕。
34 :
トロリー:2005/09/11(日) 22:50:18 ID:dmAr2n3i
>>30 「公務員めちゃくちゃ給料安い」って何処と比較して「安い」のかな?
たいした仕事もせずに40前後で1000万円を越す年収を得る県庁の課長さん
は民間ベースではトヨタやNTTなどトップレヴェルの利益を上げている企業の
給与体系をモノサシに人事院は勧告を行っている。
35 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:51:16 ID:FcUdLA+3
36 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:51:26 ID:mJ0ieKne
>>33 厳しいけどそれは公務員云々じゃなくて
単純に君が職業選択を間違えただけと思う
37 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:52:34 ID:mJ0ieKne
>>34 県庁は40じゃ課長にゃなれんよ
国一なら有り得るがね
38 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:53:45 ID:el1PdgCJ
県庁のレベルの話かよ、やっぱ田舎はそんだ
39 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:53:57 ID:5dy3sCZH
>>32 つまりひがみだろ?
>>33 そんなに公務員が羨ましいなら公務員になればよかったじゃん?
わるいけど、俺はかなり努力したぜ?そこそこの大学に頑張って行ったし、
試験前も3日とか4日徹夜もしたぞ。公務員って準一流企業みたいなもんジャン
相当努力して、大した給料もらえない。ただ、終身雇用ってだけじゃん。
他の一流企業の連中の方が明らかにいい思いしてんじゃん。
40 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:55:16 ID:rNxFPnd4
関西では久米と筑紫の番組が見れずに、ちちんぷいぷいという
ローカル番組のメンバーが選挙番組やってます。
亀井の代弁者の政治評論家が言いたい放題で自民批判を展開し
アナウンサーも同調して批判を絶叫しています。
どうなってんのよ
41 :
39:2005/09/11(日) 22:55:42 ID:5dy3sCZH
ちなみに俺も県庁・・・大学時代の友達は俺なんかよりかなり給料いいし、バブル期はすごかった・・・
バブル期にどれだけ俺らが苦しい思いをしてたか・・・orz
42 :
39:2005/09/11(日) 22:57:21 ID:5dy3sCZH
ちなみに50歳前後で年収700万・・・半分は税金に持っていかれるが・・・
子ども2人に妻を養うにはかなりきつい・・・
43 :
元公務員:2005/09/11(日) 22:58:21 ID:M6W0IfxT
役所って部署によって労働の格差がありすぎる
暇なとこは時間が過ぎない、人多すぎ
忙しいとこは過労死出る
44 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:59:26 ID:mJ0ieKne
>>39 まあそうだね>ひがみ
でも公務員になりゃよかったじゃんってのは難しいよ
例えば俺の親父は名古屋大出て市役所受けたが
「準一流大学出た奴が官僚以外の公務員になる訳がない」
って言われて内定を半年保留にされてたんだ
昔は公務員目指すなんて奴は居なかったんだ
45 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:00:04 ID:w3eJ2/Tm
>>39 分相応ならええよ別に。ってか特定郵便局員なんて国家試験すらまともに
受けてないって聞くが・・
努力したから、俺たちは優遇されて当然。
そういう論理で、腐敗しまくってる官業はいりません。
ちなみに、君の年齢と給料を知りたい。言ってみそ。
46 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:00:29 ID:WKpHhvb+
公務員が優遇されてるわけないよ。
一般公務員を霞ヶ関の高級官僚と同じと思われたらたまらん。
県庁職員悲惨だぞ。。。。。
俺今年採用手取り12マソ
ちなみに宮廷。
財政厳しいため残業手当0。毎日10時まで残業。
47 :
39:2005/09/11(日) 23:01:05 ID:5dy3sCZH
>>44 だよな・・・散々バカにされたあげく、今ではひがまれる・・・理不尽だぞ・・・
48 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:01:16 ID:tdoko2Qs
公務員は不況になると叩かれる。
49 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:03:02 ID:GWWum7wq
郵政民営化って今さら何を言ってんだ?
もう一部民営化はされてますよ。
それに今出されてる法案は民営化じゃないじゃん。
潰れないでしょ。公社と同じじゃん。
50 :
39:2005/09/11(日) 23:03:25 ID:5dy3sCZH
>>45 さっき書いたが・・・?
郵便局なんかすごいぞ・・・最近俺の県の小さな町の小さな特定郵便局ですら、最終学歴広島大
とかだぞ・・・・
51 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:04:21 ID:sRQJ92zB
でも、9時5時でノルマも何もないんだろ。
で、退職金が沢山もらえるんだから。
52 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:04:24 ID:so4wgu3w
>>39 国I以外の公務員はバブル期じゃ負け犬じゃん
優秀な奴は、民間大手に逝った
たまたま民間がこけて、卒業時にこけた奴の方が良い暮らししてる
だけ。国I以外の公務員は年収の上限500万で十分
喰えるでしょ?
53 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:04:29 ID:mJ0ieKne
>>45 特定郵便局は一応試験らしきものあったらしいよ
まあ世襲が続いてるんだから試験レベルは推して知るべしだが
>>46 マジで?何県?
拘束あるのがマイナスだが警察事務受けるかな
54 :
無党派さん:2005/09/11(日) 23:04:41 ID:kjZqo6Wg
>34
人事院勧告ではなく、財務省の源泉徴収から見た、
給与所得者の平均年収の数字にすればいいのに。
少なくとも財務省の数字にうそは無いでしょ。
55 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:05:39 ID:rNxFPnd4
関西では久米と筑紫の番組が見れずに、ちちんぷいぷいという
ローカル番組のメンバーが選挙番組やってます。
亀井の代弁者の政治評論家が言いたい放題で自民批判を展開し
アナウンサーも同調して批判を絶叫しています。
どうなってんのよ
56 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:09:32 ID:so4wgu3w
一番頭にくるのがさ、バスの運転手年収1千万 給食の
おばちゃん 学校事務 用務員 ゴミ収集車のおっさん 700万
だよ
いつから、公務員がそんな美味しい仕事になったんだよ?
57 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:10:50 ID:FlqoXg7C
特定郵便局長は世襲で、年収1000〜3000万。
相続税8割免除だよ。
おれも特定郵便局長になりたい。なって代々楽に暮らしていけるようになりたい。
58 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:13:53 ID:mJ0ieKne
>>56 昔は民間がもっとおいしかったわけで
あとあんまこういう事言いたくないが
便所掃除って部落出身者が多いから役人からはそういう目でみられてる訳だがそれでもいい?
59 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:14:07 ID:w3eJ2/Tm
やっぱ公務員糞じゃん。
年収700万も貰っててよく言うよほんと・・・
60 :
39:2005/09/11(日) 23:15:12 ID:5dy3sCZH
61 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:15:47 ID:PDy6uWb7
市町村の職員まで馬鹿にするな!国、県の職員の代わりに頭下げてんじゃね−か!国と県の連中に地元の行事に参加しろ、って言っても『面倒くさい』で終わり!市町村は当然参加するんだ!
62 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:16:16 ID:mJ0ieKne
>>59 50歳とかだろ?>便所洗って700万
手取りは600行くか行かないかだろう
安いよ
63 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:18:45 ID:mJ0ieKne
>>61 市町村は転勤とかないんだから
それ位やってやれよ
64 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:22:12 ID:TG72affG
役所の終身雇用をぶっ壊したら、おまえの(終身)雇用もぶっ壊される事ぐらい気づけよ。
65 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:24:14 ID:so4wgu3w
>>58 自分より優秀だった奴が良い暮らししててもしょうがないと思う。
地方公務員上級 国2ここまでは、運が良かったねで許せる
それ以下のどうしようもない
ウンコな連中がウンが良いだけで、生涯ウマーてのは腹立つだろ?
66 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:25:32 ID:DnnXA4FX
どうでもいい郵便局の職員はリストラされるだろうが、
肝心の巨悪の霞ヶ関官僚、地方公務員は安泰だろうよw
67 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:28:37 ID:Qq8xweWC
>>66 >巨悪の霞ヶ関官僚、地方公務員は安泰だろうよw
そこが改革の本丸。これから少しずつ牙を剥くぜ!
気付いたときには、こいつらのリストラも既定路線
68 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:30:18 ID:mJ0ieKne
>>67 それが改革の本丸と言うのは君の願望でしかないのが事実
69 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:31:25 ID:Qq8xweWC
>>64 それが大事だよ。
公務員の終身雇用の廃止→当然、民間も終身雇用の廃止
敗者復活戦がいつでもある機会平等の社会だ
70 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:33:06 ID:Qq8xweWC
71 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:34:29 ID:mJ0ieKne
>>69 高校
大学
就活
三回も敗者復活があるわけだが
72 :
71:2005/09/11(日) 23:35:13 ID:mJ0ieKne
中学受験はあんましないから普通は二回か
73 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:35:33 ID:TG72affG
機会の平等?→機会の壊滅。
信じても救われない、ッてことぐらい気づけよ。
74 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:36:26 ID:CiJ3KAeX
つーかね、公務員全員とは言わんが
なんで市役所とかの奴って日中サボって、夜にマターリ仕事して
残業手当つけてんの?
しかも、日中忙しいと5時に帰ってんの?
75 :
公務員1種合格:2005/09/11(日) 23:38:33 ID:Vgl+d1Zw
あなたたちマケイヌの遠吠えですか?
76 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:40:36 ID:Qq8xweWC
>>73 金は貯めて、投資しろよ。(さらに力があれば起業)
金使っちゃう奴はいくら機会平等でも一生貧乏だから
77 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:41:26 ID:mJ0ieKne
>>75 公務員一種とかありもしない試験に受かる暇があったら
真面目に県庁か市役所目指そう
78 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:41:55 ID:so4wgu3w
公務員リストラされるような奴は、民間じゃ、どうしようもない
連中ばっかりだろ?
さっさと公務員リストラしろよ
大増税の前に、公務員リストラして、国民を納得させろ
79 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:43:53 ID:Qq8xweWC
>>75 おれもマイナー理系分野の国Tで2位合格
他人から搾取することばかりに自分の能力
使うと、効率が悪いぜ
今の制度で官僚になるということは、搾取
しか利益の源泉がないってことだ
80 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:44:23 ID:mJ0ieKne
>>78 だって国民は納得して自民(増税)選んだんでしょ?
まあ他にまともなのが無かったがだったら棄権か白紙にでもすれば良かった
81 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:44:48 ID:wU9ELMeE
国家1種はしっかりと守りますよ。
82 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:44:56 ID:i/CqGztm
その程度の事を改革と言って祭り上げてる池沼の
>>1が沸くスレはここですね?
83 :
名無しさん@3周年:2005/09/11(日) 23:46:46 ID:mJ0ieKne
84 :
名無しさん@3周年:2005/09/11(日) 23:49:15 ID:Qq8xweWC
官僚リストラは改革の本丸。
これから少しずつ牙を剥くぜ
気付いたときにはこいつらの
リストラも、既定路線だから
85 :
名無しさん@3周年:2005/09/11(日) 23:50:44 ID:Qq8xweWC
>>83 記念受験。理系といっても理系ぽくない理系だけど
86 :
名無しさん@3周年:2005/09/11(日) 23:52:33 ID:Qq8xweWC
87 :
名無しさん@3周年:2005/09/11(日) 23:53:05 ID:TG72affG
何時までも信じてろ、機会平等君。
88 :
トロリー:2005/09/11(日) 23:53:30 ID:dmAr2n3i
ま、今回は民主党の自滅で小泉が漁夫の利を得たという陳腐な結論になるだろう。
「郵政民営化で公務員削減の魁となる」という小泉の論理に民主党は対抗
出来なかった。しかし繰り返すが、小泉が求めているのは郵便貯金と簡易保険を
アメリカの消費金融に横流しする事であり、公務員削減だの道路公団の問題、
社会保険庁の問題など手をつける訳がない。道路公団が焦げ付けば増税、厚生年金
が不足すれば消費税アップ、社会保険庁や財団法人には一切手を付けない。
89 :
名無しさん@3周年:2005/09/11(日) 23:54:28 ID:Qq8xweWC
90 :
名無しさん@3周年:2005/09/11(日) 23:55:46 ID:mJ0ieKne
>>85 なるほど
理系で優秀なら公務員は視野に無いわな
あと官僚の搾取はかなり効率いいと思うよ
91 :
39:2005/09/11(日) 23:57:56 ID:5dy3sCZH
>>74 帰るのは大体夜9時ごろ。残業手当?そんなの昔の話。今はなかなかないよ・・・
92 :
名無しさん@3周年:2005/09/11(日) 23:58:22 ID:TG72affG
>>89 だから、何時までも信じてろって。
今回自民に入れた国民のように。
93 :
名無しさん@3周年:2005/09/11(日) 23:58:24 ID:Qq8xweWC
機会平等で頑張ってくれないと、取れるものも取れないよ。
搾取しようもできない、ジリ貪でいい?
94 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:01:39 ID:gfTpY+wT
公務員削減って特殊法人増やしているだけで何の代わりもない。名前が代わるだけ。
まあ残業も合法化されるだろうし、サビ残当たり前になるだろうな
96 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:02:25 ID:Qq8xweWC
官僚だって、搾取率が悪くなってると思う。
国T受験から司法・外資なんかに流れてる。
事実、官僚も労働条件が厳しい割にはな…。
搾取ばっかり繰り返した結果、取れる物が
少なくなったんじゃねーかい。
97 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:03:30 ID:mJ0ieKne
>>92 最近思うんだが物事が思い通りに行かない時に
もう地球滅びろよ
とか思うじゃん?
今国民はこの状態にあるのかもしれない
98 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:04:43 ID:xqQFzMgt
99 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:05:45 ID:VPePnCfs
>もう地球滅びろよ
それじゃあ、搾取もできなくなるので困ります。
100 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:06:44 ID:gPhpNpHm
>>96 ジリ貧は間違いないが
官僚も政治家も自分の在任中にこの搾取システムが壊れなければいいと考えてる
そして今のところはまだこのシステムは上手く行ってる
ように見える
101 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:10:27 ID:VPePnCfs
>>100 俺はまだ若いから、このままだとジリ貪なのが分かってるからね。
爺になって給料・退職金ウハウハになるまではモタナイだろうね。
だから、この不況のご時世にも関らず、国Tから逃げてく学生が
多いね。
102 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:16:10 ID:gPhpNpHm
>>101 まあ一種は若い頃悲惨だからな
逆に一種以外は現段階で既にウハウハでもないので
今大学生位な奴らは役人になって質素な生活してりゃ逃げ切れると思う
どうせ田舎じゃ遊べないしね
103 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:16:20 ID:7yIXyT8H
>>97 全部じゃないけど同意だな。
ちょっと前までは景気を浮揚できない政治や官僚に
「なにやってんだっ!!」って思ってたが
最近は、「もう役人連中は逝っちゃってください」って思ってるもんな。
104 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:22:33 ID:VPePnCfs
>>102 みんな頑張って働いて貰わないと、取れるものも取れないよ。
だから、機会平等な訳ね。全部は取らないから、悪い話では
ないとは思うんだけどね。
爺官僚どもは逃げ切れればいい、取れる物は全て取る、機会
平等なんてイラネって思ってるだろうけど…
105 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:27:35 ID:gPhpNpHm
>>104 搾取システムを維持するためには全く仰る通りなんだが
今の老人官僚はこの(搾取側から見て)
ある意味完成されたシステムを維持するというか若者に引き継ぐ気はない
つまり俺が死んだら後は知らねの理屈で動いてる
としか思えない
106 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:29:21 ID:bt3C/o5n
文芸春秋、朝日新聞はじめマスコミのみなさまの
反小泉キャンペーンにもかかわらず
自民党は大勝いたしました。
マスコミこそ民意を理解していないのかもしれませんね。
マスコミの構造改革が必要かもしれませんね。
朝日新聞出身のコメンテーター悔しそうな顔してますね。
107 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:47:38 ID:BFg46QRv
2
108 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 00:56:08 ID:VPePnCfs
109 :
桜吹雪の金さん:2005/09/12(月) 00:59:18 ID:t7GYbcIO
《小泉総理、改革の第一歩を福井から》
福井県は、人口70万人ほどの貧乏県なのに副知事が2人もいます。
もともとは民間出身の方が1人おりましたが、総務省から天下ってきた
総務部長がお手盛りで条例を改正して副知事に就任してしまったんです。
これで、現在、知事、副知事、総務部長、財務企画課長の全てが総務省
出身者です。地方分権が言われてから久しくなりましたが、福井県は
まさに幕府直轄領となっています。特に総務部長から副知事に就任した男
は、東京都の浜渦副知事以上のラスプーチン、まず、県庁内の情報は
全てを報告に来ないと、「聞いてない!」とおかんむり。
だから各部長は予算でのいやがらせを恐れて、毎朝、些細のことまで報告
の列をなしています。また、人事面でも私物化しており、副知事就任の
野望を遂げるために総務部長時代から傀儡職員を枢要なポストに配置し、
さらに、自分が副知事就任の根回しの際に世話になった経済界筋や議会筋
と縁故関係になる職員を登用するとともに、一方、意に添わない職員は
横滑りで閉職に追いやっています。それを明らかに見えるような人事を
することで、権勢の誇示をしているのです。このように、県庁内の権威
の全てを掌中におさめ、県庁内の将軍様となっています。また、無類の
パフォーマンサーで、マスコミとのコネを利用して自分の写真を掲載
させて、あたかも県民のために執務しているかのように情報を操作し
ています。先日も北海道での「ふるさと大使委嘱」とかの新聞写真は
カメラ目線で写っていました。「ふるさと大使」って、福井のよさを
PRしていただくらしいですが、雄大な自然、新鮮な海産物、おいしい
野菜、どれをとっても福井なんか売り込める余地は無いのに、まさに
「太平洋の真ん中で塩を撒く」ような所業です。
110 :
桜吹雪の金さん:2005/09/12(月) 00:59:51 ID:t7GYbcIO
《小泉総理、改革の第一歩を福井からー2−》
行政改革を避けて通れないこの時勢に、新たに副知事室を作らせて、
専用のカバン持ちを配置し、黒塗りの公用車で日夜送り迎え、クール
ビズでも執務室の中は別天地にエアコンを効かせ、総務部長の時より
ボーナスで500万円、年間報酬では1000万円以上も増額、こんな
ことってリストラの嵐が吹き荒れ、人事院勧告がダウン続きの時代に
総務省出身者だったら許されるのでしょうか?
官邸でもイイジマ、福井県でもイイジマ、その放逐こそが小泉改革
を支持して一票を投じた国民の叫びです、小泉さん、それができなく
て郵政改革なんかできるはずがないですよ !! 福井県を総務省
直轄領から開放してください !!
111 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 01:03:53 ID:quAGBdRy
なんで市役所の窓口あんな愛想悪いんだ?ある意味客だぞこっちは!税金で食ってる自覚なし。
112 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 04:29:32 ID:sG6yrgIf
キャリアは終身雇用ではないが
だからこそ天下り問題が存在してるんだろ
113 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 05:14:26 ID:qs/UkWIA
>111
事実。ウチの市は、前市長が(旧社会党)辞める前に職員の給料を上げてラスパイレス指数
ベスト3に入った。何の変哲もないこの町が。だからと自民になっっても変わらない。増税のみ。
114 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 08:31:13 ID:VPePnCfs
>>112 終身雇用だから、『天下り先を用意して、自分からお辞め頂く』仕組みに
なっている。終身雇用でなければ、天下り先を提供しなくても辞めさせる
ことが出来る。「大企業の退職金上積みリストラ」と同じ。これもそれも
国民の資産&株主の資産が食い散らかされてる上、転職が不利になるから
実は労働者にとってもマイナスなのだ。
115 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 08:33:16 ID:VPePnCfs
>>114 補足
>「自発的転職」が不利になるから…
116 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 08:37:48 ID:VPePnCfs
>>114-115 社内失業者がリストラ(上積み退職金・天下り先ゲット)で転職するには
有利だがね…
それも『正社員(&官僚)の社内失業者』にだけ与えられた特権だけどね
117 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 08:54:05 ID:VPePnCfs
天下り推進派の小泉に、期待できるとは思えないが。
119 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 10:55:11 ID:gPhpNpHm
官僚は自分のことしか考えてないので
議員年金廃止より有り得ない話だ
120 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 10:59:40 ID:6hXKCaPe
税金の恩恵を受けるには公務員か政治家になるしかないぞ。
彼らが使った残りカスを庶民が頂戴するだけだ。当然
払った税金の100分の1も返ってこないよ。
121 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 17:15:33 ID:VPePnCfs
>>119 自分のことしか考えないのは俺も(庶民も?)同じ。
これは自分のことしか考えていない官僚(公務員)と
自分のことしか考えていない一般国民の闘いなのだ!
122 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 17:17:35 ID:VPePnCfs
一般国民よ
数の力で、官僚(&公務員)に勝利しよう!
それが民主主義だ。
123 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 17:19:07 ID:VPePnCfs
国民よ
一致団結し、官僚どもを罷免するのだ!
124 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 17:21:51 ID:HL3iupMn
スレ主は銀河系イチのヴァカ
小泉の毒に脳髄まで冒された予防拘禁が必要な人種
125 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 17:29:04 ID:VPePnCfs
俺がスレ主だと思うけど、実は反小泉で投票はしたんだけど、
結果を見て皆が小泉に期待してるみたいだから、俺もそうして
みようと考えを変えたんだよね。
だって小泉自民に投票した人って、郵政改革→公務員リストラ
という展開を期待して入れたんでしょ。この期待を裏切ったら
自民は大変な事になると思うよ。
ん? 小泉の公務員リストラって、郵政関係のやつらのみで
諸悪の根源である官僚どもをリストラするなんていったっけ?
郵政民営化イコール公務員38万人減ですが、何か?
128 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 17:49:10 ID:VPePnCfs
>>126 名言はしてないが、それを期待して小泉自民に投票したわけだ。
つーか、「郵政民営化は改革の本丸。一番、民営化に向いてる
郵政の民営化もできないようで、公務員リストラができるか」
と小泉は煽った訳だ。そして、多くの国民がその煽りに乗って
小泉自民に投票したのだから、この国民の期待を裏切ればその
ことが後々、自民に負の効果として跳ね返るのは必至だ。
そうやって自民党を追い詰めて公務員リストラの圧力を掛けて
いくのが、この選挙結果の最も有用な使い方だ。
リストラしたら公務員が使っていた金に期待できなくなるんだぞ
38万人なんて大量に失業したら、消費が落ち込んで大量倒産になりかねん
これ以上不況にしてどうするってんだ
130 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 18:00:46 ID:VPePnCfs
>>129 だから、アルバイトに置き換えるんだよ。
それに転職しやすい社会に変えるんだよ。
機会平等のな。
今は「社内失業者」が一杯いてそいつらを
リストラして、変わりに就職すればいいだ
ろうが。リストラされても、別の奴がリス
トラになってるから、そいつの代りで職に
収まればいい。そうやって、雇用のミス・
マッチが解消されればいいんだよ。
今どき、「終身雇用」によるケインズ的な
乗数効果なんて期待してどうする
131 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 18:06:02 ID:VPePnCfs
もちろん、このリストラ効果による景気上昇の恩恵を
蒙りたければ、投資をしないといけないけど。君は、
株を持ってるかい?そうでなくとも、貯金は?貯金も
企業に貸し出されて企業が収益を上げてそれが利子に
なる、というのが教科書的な理屈
アルバイトが今の消費需要を支えれるとは到底思えない
需要が無いんだから金が回らなくなるよ
回らなくなった金は企業に溜まるだろうけど、そこからどこに行くのさ
海外にでも回すのか?海外の工場で製品作ったって国内には金は来ない
誰も買わないんだから国内状況は好くならない
投資っていっても、物造らんで金儲けに走ってどうなるんだよ
人材がエレクトロニクス業界や自動車業界に行かず
金儲けのためだけに証券業界に走ったら日本の誇れるものが消えてしまうよ
将来なりたいものの上位に公務員が入ってる現状が既に
危機的状況だろうが.
それだけ安定を求めているってことじゃないかな、終身雇用をもう一度見直すべきじゃないかと
もちろん仕事量と給料と年齢の関係など問題も多いかも知れないけど
公務員までリストラ、成果主義に持っていくのは如何なものかと思う
135 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 18:51:02 ID:VPePnCfs
>>132 だからさ、それも正社員とアルバイトの日本特有の待遇格差にも
問題があるんだって。例えば、夫婦共働きで合わせて週50時間
働いてもいい訳だよ。
また、このことが景気の足を引っ張るだけではなくて、少子化を
加速するのにも一役買っているという悪循環。
まず、日本特有の雇用慣行(というものの存在、とそれを支える
法律・行政)の問題。何でこんなものわざわざ支えるねん
137 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 18:53:38 ID:VPePnCfs
>>134 違う、違う。安定を求めてる理由はそれが得をするシステムがあるから。
それがなくなればいいのよ。で、公務員は安定してるから、奴らは自分
達の利益のために安定することが得をするシステムを温存する事に力が
入ってしまうんや
138 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 18:55:12 ID:VPePnCfs
で、まあ、繰り返すけど、公務員が安定しなくなれば
安定が得をするシステムを温存する動機も、彼らから
消え去る。
139 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 18:56:46 ID:xqHq2Q7W
そもそも公務員こそが一番成果主義にしなければならないのではないか
税金使ってさらに選ばれてなったんだから
なってしまえばそれで終わりという今の状況が一番異常だろ
140 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 19:04:29 ID:xqHq2Q7W
それに官僚に関してはむしろ少し増やしてもいいと思うよ
さらに成果主義で給料も上げてもいいと思う
激務だしね
で一般市役所の事務みたいのは全部バイトと一人の正社員みたいな感じでいいと思う
彼らはそれだけ仕事をしてるんだから給料上げてやればみんな天下りなんて考え無いでしょ?
142 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 20:17:52 ID:VPePnCfs
143 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 20:20:54 ID:VDThTRyV
>>1 日本人をこの際、
みんな安いアルバイト労働制にして右翼団体構成員の養成所にしたほうがいいかね?
144 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 23:16:52 ID:VPePnCfs
>>143 右翼団体は、典型的な終身雇用制だぜ。自発的な転職は (ry
145 :
名無しさん@3周年:2005/09/12(月) 23:19:08 ID:VPePnCfs
ま、右翼団体を終身雇用の最後の砦にするのもいいんじゃね。
どうしても終身雇用がよければ、どうぞ、みたいな感じでね。
146 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 00:04:51 ID:gc9pL8GG
age
2年ごとに仕事が流動的に変わるとなると、
技術の蓄積というものがなされなくなる。
ひっきりなしに入社してくる新入りに、
いくら教えても教えても2年で辞めてしまうわけだから、
仕事効率がメチャクチャ悪くなるのが明らかだ。
2年ごとに転職で勤まる仕事というのは、
どっちかというと単純作業である。
専門的な仕事や高度な技術を要しない仕事。
それが2年しか続けないために非熟練だったとしたら、
相当な低賃金に甘んじることになると思うよ。
どっちにしろ、消費が伸びるとは思わない。
それにこんな状況では、女性が子供を産むわけない。
148 :
トロリー:2005/09/13(火) 00:54:59 ID:C/YiTddw
そもそも日本の公務員は成果主義ではなく減点主義である以上、警察沙汰や
新聞沙汰にならない限り解雇は出来ない。そして、小泉や2ちゃねらーが
崇拝するアメリカでもカナダには国が経営する郵便局は存在し、UPIやFederal
Express等の2本立てで郵便配達が行われている。そもそも国が最低限の郵便制度を
確立、保障する事は先進国では当たり前の事である。国が畝異する郵便局が存在しない
先進国が存在するのならば教えて欲しい。そして北米大陸の公務員は予算の関係上、
若輩層から解雇する習慣を取っている。小泉は単に郵便貯金と簡易保険が目当てで郵政
民営化に血道を上げているだけなのに此処の投稿者や自民党に投票した人は
何故理解出来ないのかな?
コンプラもへったくれもあったものじゃないな。
あまりに就業が流動化すると。
>>148 本当は小泉は、配達業務だけは国営でも民間でも
何でも構わないのではないかね。
郵政民営化しても、郵便制度を保障しないとは一言も小泉は言っていないわけだが。
当然、公的なサービスだから法的規制の網がかけられる。
それは、とっくの昔に民間会社がサービスを提供してる電気、ガス、電話だって同じ事。
民営化とフリーハンドはイコールではない。
151 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 10:56:09 ID:LDJiL/A4
>>139-140 成果主義のしようがない分野。つまり赤字前提の仕事が本来「官」の仕事なの
そういった意味で郵政民営化は全く正しい。
まあ民営化しようがない警官には違反切符という名のノルマが導入されてるがな
あと天下りで動く金は億近い訳だが公でそんな給料出したら革命起こるぞ
警察が民営化しようがないと言ってるが、駐車違反取締などで
民間委託は警察ですら始めてるくらいのご時世。
それを考えれば、郵政民営化が遅れたのは、まぎれもなく少数の圧力団体に
政治が振り回された結果だ。
その意味で、少数に振り回されない政治を目指す小泉はまったく正しい。
153 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 11:51:34 ID:gc9pL8GG
>>147 馬鹿だな。その仕事に向いてない奴、賞味期限が切れた奴が
転職するんだよ。別に2年で辞めさせることを強制するわけ
ではない。
154 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 11:54:03 ID:gc9pL8GG
>>153 あ、それから転職しても同じ仕事はあるだろが…。その会社でしか
使えない奴ほど、悲惨な奴(本人にとって)はいないぞ
155 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 11:54:15 ID:LDJiL/A4
>>152 どの民間に委託するかでまた天下りが発生するんだろうな
156 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 12:00:03 ID:gc9pL8GG
>>155 今後は、そのようなことがないように、終身雇用を廃止しよう。
今は終身雇用だから、「辞めさせたい奴の(自発的)退職」と
「天下り先」がバーターされているのだ。
157 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 12:06:58 ID:LDJiL/A4
>>156 というか天下りってのは辞めさせるための手段ではなくて合法的な賄賂に近い
今の官僚は大半が自分の事しか考えてないから役所の終身雇用辞めさせるのは難しい
158 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 12:08:49 ID:86eKsBzP
公務員は退職金なしで
159 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 12:17:04 ID:gc9pL8GG
>>157 その両方。詳しく言うと
天下り=「辞めさせたいけど、進んでは
辞めてくれない官僚」への合法的な賄賂
160 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 12:19:07 ID:gc9pL8GG
だって、無能官僚はリストラしたいでしょ?
でも、進んで辞めないでしょ?
でも、終身雇用だから首にできないでしょ?
だから、仕方なく天下り先を作って、辞めて貰っている。
諸悪の根源は終身雇用。
161 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 12:21:36 ID:LDJiL/A4
>>159 まあそうだね
ただトップでない限り公務員の給料はそこまで高くないんで
賄賂的性質の方が強いなと
あと公務員の退職金無くしたら独立行政法人乱立とお手盛りが更にエスカレートするだろう
162 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 12:21:39 ID:SBxXSs2W
>>1 そんなの小泉に期待しても無駄ですよ、アーメン。
163 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 12:28:19 ID:p92QUnuD
民主党より小泉の方が公務員を優遇してくれそうな気がするのは気のせいかな?
憲法改正と言ってるヤツは・・・
165 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 12:37:23 ID:LDJiL/A4
166 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/13(火) 12:38:59 ID:iesUhVgR
>>160 うちの会社は昇級ないし給料低いからどんどん辞めていくよ。給料を高くして
やめてくれないと言っているひとはおかしいと思う。 これだけ借金して
何が悲しくて給料高くしなくちゃいけないの?
167 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 12:40:23 ID:gGnk6eqH
やっぱりこういうあほがいるんだな・・・
退職金廃止、年金統合、これで公務員もずいぶん自主退職が進むんじゃないか。
公務員のシステムはとにかく長くつとめれば勝ち。
公務員医師なんて悲惨だよ。給料は民間の半分以下だし。
170 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 13:22:10 ID:3Ml7QDIt
さっき昼のニュースで各省庁から前年度を上回る
公務員の補充を申請してるのを見て
正直呆れた。
この自民の大勝みて
まだそんな事言ってる官僚って
救いよう無いな....
治安悪化が目立つから警備増やすってのは
理解できても各省庁はねぇだろ〜w
>>171 退職した人数を把握した上でものを言ってる?
そろそろ団塊の世代が退職年代に入ってくるから大量の退職者が出るんだよ。
その分、補充の数が増加するのは当たり前といえば当たり前。
公務員であるがゆえに敵視するのはどうかしてるよ?
こなさなきゃならない仕事の絶対量は膨大にあることに間違いないんだし。
ま、確かにアウトソーシングを考慮すべきかも知れんが、機密事項も多いしな。
減らさなきゃならないのは、地方公務員のほうだろ?
全国の市役所、町役場には無駄な公務員が膨大にいる。
173 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 14:42:39 ID:LDJiL/A4
>>171 だって小泉ほど官僚の言いなりな総理も少ないし
174 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 14:46:28 ID:LDJiL/A4
あと172も間違え
小規模市役所ほど新規採用縮小と賃金カットされてる公務員も少ない
>>172 一概に減らせとは言わんが
民間はその団塊の世代退職問題で頭抱えてる時に
しかも公務員カットで自民大勝のこの状況で
各省庁が揃って言ってるのは
正直はぁ?って思ってしまう。
公務員試験も考えものだな.ペーパー試験ができればいいのか.
事務処理能力はそれじゃ計れないだろう.
177 :
名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 17:45:40 ID:gc9pL8GG
>>170 法的終身雇用を前提とした、「天下り付きリストラ制」でしょ。
キャリアは法的には終身雇用だ。
だから、首にはできないので、「天下り先を提供して、自主退職
して貰う」システムになってるの。結局、天下り先=税金だから。
「法的終身雇用」が、実態としての「天下り出向制」の本体だよ。
178 :
トロリー:2005/09/13(火) 22:23:52 ID:/mHZsczW
>>150 そうではないんだな。事実カリフォルニアで90年代に電力を民営化して電力料金は
ハネ上がるは、電力不足で大問題になった事は知らないのかな? 私が申し上げている
のはサミット参加国(アメリカ、カナダ、英国、フランス、ドイツ、オーストラリア)、
及び北欧諸国で国営の郵便局がない国、つまり完全民営化の国があったら指摘して欲しい、
という事なのだ。国民の大多数は郵便局に不満を持っていない。不満を持っているのは
各種財団法人、市役所、都庁、府庁、県庁のグータラ木っ端役人。それがNTTや
トヨタ並みの給料を食んでいる事に意義を唱えているのだ。当然小泉&竹中は
そんな連中を粛清しようなんて気はサラサラない。郵便貯金と簡易保険をアメリカの
消費金融に手際良く譲渡する手順を進めるだけ。合計で10兆円前後の税金を投入した
長銀は僅か4500万円でアメリカのリップルウッド銀行に譲渡され、現在リップルウッドは
旧長銀をショバにして年間4〜5千億円の粗利を得ている。言うまでもなく当時経済企画
担当大臣であった竹中平蔵の手練である。旧長銀の人たちが「あと数年辛抱して頂ければ
利益も出るし、10〜15年単位で国からの借金(投入費)も返却できる」という声を
無視して竹中が断行した結果である。ま、この2ちゃんねるはアメリカ万歳の連中が
跋扈しているのだから、拉致被害者を見殺しにした土井たか子レヴェルの売国奴である
小泉&竹中を末永く応援してやって欲しい。
179 :
名無しさん@3周年:2005/09/14(水) 10:38:11 ID:ZCbwzkc1
文芸春秋10月号
役人公費 40兆円 の暗黒大陸
民間水準にすれば 10兆円 は節約できるそうな
40兆に対して10兆円節約できるなら給与を一律25%下げてもOK。
>>180 一律なんて横並びの発想がダメだってことくらい気付け。
地方自治のグランドデザインを描けるような公務員の給与は3倍増でも
いいくらいだ。
暇してお茶してるような公務員はクビにする。こうしたメリハリを付けることが
職場を活性化して緊張感を生むんだよ。
一律なんてアホなことをしてはいけない。
役所も民営化すればいいのに。
183 :
名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 01:02:31 ID:+HuVxMPp
公務員試験は筆記だけじゃないですが。
そんなことも知らないんですか。
小泉は、中央集権主義でしょ。
地方の力を奪ったのを知らないの?減る公務員は地方だけ。
186 :
名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 22:39:03 ID:xRDJxY2h
放送業界も改革してよ。現在、独占状態。競争がないから、社員の給料の高いこと。
平均給料が1200万円ぐらいだぞ。
187 :
名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 23:47:52 ID:+HuVxMPp
まずは地方公務員からでも、このさいは
地方公務員の総人件費 30兆円
地方税収 32兆円
地方の借金 200兆円
188 :
名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 23:58:46 ID:+HuVxMPp
189 :
名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 00:03:08 ID:my0NI7k5
諸悪の根源であるお役所の終身雇用をぶっ壊すのは賛成なんだが、そ
れを小泉がやるわけないんだよ・・・
今まで何を見てきたのかと・・・
190 :
名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 00:12:34 ID:qm5Qjjlo
償還期限が50年とかじゃ審査なんて事実上出来ないような特別会計は廃止しろ。
ガラス張りにしとけばどこかのバカが殺すに決まってる。 とにかく見せしめが必要。
金と命とどっちが大切なのかを思い知らせるしかないな。
191 :
名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 00:29:46 ID:DLToQYpG
第三セクターのつくばエクスプレスも償還期限が40年と
第三セクターで働いている天下りの役人が試算をした、
第三セクターなのでチェックもできない
累損赤字100億円以上の第三セクター
自治体 累損額 最終損益
東葉高速鉄道※ 千葉県 80,689 -2,495
東京臨海副都心建設※ 東京都 41,703 -634
東京臨海高速鉄道 東京都 39,872 -6,330
北総鉄道※ 千葉県 37,621 988
埼玉高速鉄道 埼玉県 33,734 -6,279
ユー・エス・ジェイ 大阪市 31,691 -5,172
湊町開発センター 大阪市 30,705 163
東京ファッションタウン※ 東京都 30,456 -2,675
北九州高速鉄道※ 北九州市 25,317 93
大阪シティドーム※ 大阪市 25,243 -1,775
竹芝地域開発※ 東京都 25,037 38
東京テレポートセンター※ 東京都 24,622 -1,041
りんくうゲートタワービル※ 大阪府 24,068 -11,465
多摩都市モノレール※ 東京都 22,058 -1,102
192 :
名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 02:47:24 ID:DLToQYpG
「地方でできることは、地方で」って
地方分権しても無駄かもね、やってることいっしょだし
欧米の公務員制度って、うまくいってるのかな?
そのことを指摘してる識者はいないのかな?
193 :
名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 16:48:09 ID:iOzKmmoe
■「公務員の首は切れない」 というのはウソ
↓
国家公務員法第78条
職員が、左の各号の一に該当する場合においては、人事院規則の定めるところにより、
その意に反して、これを降任し、又は免職することができる。
4.・・・予算の減少により廃職又は過員を生じた場合
つまり、財政が苦しいのであれば、上記「4号」を適用してクビにすることも可能なのです。
194 :
名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 18:11:26 ID:YW1NF/Fx
195 :
名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 18:18:53 ID:oTbwWeYZ
>
>>33 そんなに公務員が羨ましいなら公務員になればよかったじゃん?
>
皆が公務員になったら日本は先進国では無くなる。アホか?
民間で稼いだ金を無駄遣いするなっつってるの。
何で「白アリ」を羨ましいと思うのか。
196 :
名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 15:36:26 ID:OOh3Awig
197 :
国営マフィア養成所を廃止しろ!:2005/09/19(月) 16:41:10 ID:bCfUXi4k
【さあ改革だ】「東大法学部」【ぶっ壊せ!】
198 :
名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 20:55:44 ID:i6pum+Ug
当世給料事情/6 地方公務員 民間の倍、年収1300万円も
5〜6人に1人は年収1000万円超という、うらやましい職場が実在する。
【横浜市営バス】
運転手約1600人。平均年収は791万9000円、1000万円以上は245人、50歳代後半で年収1300万円超の運転手もいる。
【京都市営バス】
約940人の運転手の平均年収が873万円。うち180人が1000万円プレーヤー。
【大阪市営バス】
約1390人の運転手のうち260人は年収1000万円以上で、3〜4人の運転手は1300万円を超える
何も知らずに過ごしていたら、なんと我が町はとんでもない状態になっていました
【町田市】
・学校給食は1食当たり850円。うち市職員人件費が9割。年収800万円。はるかに安い民間委託は安全性に疑問あり、と市長難色。組合は絶対反対
・清掃業務は、人件費が民間の2.5倍。年収900万円。組合との協定により早朝、夜間のごみ収集はやれない。実動4時間半。業務時間中の入浴、洗濯、休憩が当たり前。
・公用車運転手年収1000万円
・学校用務員の年収は、なんと880万円。トイレ掃除は民間委託で用務員の仕事外
みどりのおばさん年収800万円 【江東区】
みどりのおばさん年収800万円 江東区 月額給与は67万円で年間で802万円(平成13年度実績)
公立学校の調理員、学校給食調理員の給与は年間909万円(平成13年度実績)
江東区の部長級の年収は1500万円以上で、退職金は3700万円を超える
給食調理員(給食のおばちゃん)実働180日で平均年収800万円
→ベテランでは950万円の年収に、退職金は約2,800万円
>>191四十年無理。今も収入下方修正中。
200 :
名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 21:25:11 ID:Mf45VB6+
私は地方公務員ですが、何故公務員パッシングみたいのが起きているか、
理解に苦しみますね。年収だけ見るのであれば、生保会社や家電メーカー
に勤務する同期のほうが高いようです。ほんとこのスレは恐ろしいと
思います。
>>200 君はさぞ優秀なんだろうな.
冷静に見て,君及び君の周りの職員の給料が適正だと思っているかね?
生保,家電は民間でもトップレベルだ.民間の平均年収を基準にしないで
どうする.しかも人数が多すぎなんだ.やたらと細かく業務を区切りってる.
民間がどれだけリストラしてると思ってるんだ.
アグラかいてるから麻痺してるんだよ。
民間企業と同じ仕事量こなせる?
毎日2時間サービス残業なんてザラだよ。
203 :
名無しさん@3周年:2005/09/28(水) 00:43:26 ID:frqQB7pt
ココも終わりだろーか…
204 :
名無しさん@3周年:2005/09/28(水) 02:12:13 ID:cSrKacxw
>>200 何故か公務員の人って民間でも給与の高いとこだけをだすね。そういうところも2種類
あって、もともと昔は官営だったとか、財閥で国の徹底的な援助があった大企業とそれ
以外。前者は公務員に近く民間と言っても保護され規制されてて、基本的に公務員と同じ。
上がってる例では大手保険。公務員と同じものを公務員と比較しても意味はない。でも、
そういう所もだんだんそうはいっておれなくなってるけどね。外国資本なんかも入って
きて競争になりつつあるから。
後者は、基本的に競争力があり、国内でも競争によって勝ち残ってきたとこ。競争のない
公務員と比較すると、競争がない公務員はずーと低くてもいい。例としては電気メーカー。
公務員がなっても勤まらないといわれる職種。
いずれにしても公務員より年収が高いなんて言っても意味がない。
だから、民間準拠を採用してるし、公務員はそこを誤魔化している。
205 :
名無しさん@3周年:2005/09/28(水) 09:34:34 ID:qGEMf1iP
>>204 言っちゃ悪いが公務員より給料安い職業って人には言えないような職業でしょ?
具体例挙げてみ?
とまあ貧乏人煽ってもしょうがないけど
終身雇用は壊れないものの
これからさらに新規採用控えて総数を減らすつもりみたいだね。
これで公務員がいい職業とか世間に洗脳される学生も減るんじゃないか?
俺の友達も上位地銀蹴って県に勤めてるが可愛そうだよなぁ
206 :
名無しさん@3周年:2005/09/28(水) 15:39:16 ID:frqQB7pt
色々あるけど、一部公務員はいつもヒマそーなんだよな。
仕事で役所に行っても、やたらタライ回しされて時間ばかり掛かるし。
お偉いサン(中間管理)は班の真ん中奥でフン反り返ってTel.で談笑してるし。
アソコだけは不景気ナンのそのって感じ。
民間だと真っ先に撥ねられる様なのが当たり前以上の給料を税金から取ってるのが生簀間。
207 :
名無しさん@3周年:2005/09/28(水) 15:44:08 ID:eVBPyhIT
みんなだって納税額以上の行政サービスを税金からもらっているんじゃないの?
それに毎日11時間労働とかサービス残業とかの非人間的な労働条件
を基準にしてどうする。
208 :
名無しさん@3周年:2005/09/28(水) 15:46:15 ID:eVBPyhIT
>>206 確かにそういう人はいるね。
そういえばその役所って何?
役所にもいろいろあるんだけど
209 :
206:2005/09/30(金) 20:25:00 ID:q6S9QKlV
よく使うのは地元市役所かな。
結構デカい建物で役人多いけど、通路や喫煙所でタムロしてるのがやたら目に付く。
あと、法務局も微妙…そりゃ違うかw
>それに毎日11時間労働とかサービス残業とかの非人間的な労働条件を基準にしてどうする。
その非人間的な職場が多い現実を言ってんだろ。
5時過ぎたら一気に渋滞する役場周辺道路はタマらんよ。
で30分もしたら渋滞解消してるからな…ウラヤマス。
210 :
名無しさん@3周年:2005/09/30(金) 20:56:05 ID:1OniSe9h
役人の仕事ってパソコンとか自販機で代用できるの多くないか?
住民票なんて住民番号と100円玉で一枚プリントアウトできんだろ。
人間いらねーよな。
211 :
名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 12:21:48 ID:J6bbRuD3
つか、パソコンとか自販機で代用すればスピードアップ&経費削減で万々歳だな。
関係のある書類なのに色々な部署を転々と廻らされたりするよな。
「AとBで捺印してから、またココに戻って来てもらえますか?」なんて言われるもん。
普通のお店見習えよ。
お茶でも出して「書類集めますのでしばらくお待ちください」だよ。だいたい。
>>202 ホントにアグラかいてんだよな。
212 :
名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 23:30:30 ID:huIREu/a
>>210 そんなことしたら仕事量が減る、人員が減る、結果として予算が減る。
連中が自らやるわけないよ(w
213 :
名無しさん@3周年:2005/10/05(水) 21:58:16 ID:sP7Kn8HD
ハリケーンで大被害のニューオーリンズは市職員の4割、3000人解雇だってさ。
やっぱ、改革の本場アメリカはやることがすごい。
日本で、阪神大震災であれほどの被害が出たのに、神戸市や兵庫県はどれだけ
職員の首切った?おそらくゼロだろ。
こんなぬるま湯につかった日本の行く末は真っ暗だよ。
214 :
名無しさん@3周年:2005/10/05(水) 22:06:41 ID:ksDhpRP3
俺のよく行く図書館の案内受け付けに、係が2人いるけど、ババアの方は必ず居眠りこいている
2階の喫煙コーナー行くと、オッサン職員が必ず3人位でたむろしている
215 :
213:2005/10/05(水) 22:10:13 ID:WMi0vWQm
>>214 まぁ図書館はいいさ。
指定管理者制度や民間への一部委託がそうとう進んでいて、カウンターに
座ってる婆どもは公務員じゃない可能性が高いから。
問題は市役所で働いているやつら。こうつら無駄飯くってやがる。
216 :
名無しさん@3周年:2005/10/11(火) 10:54:12 ID:g2JtYLSW
>>213 アメリカはNPOなんかがこっちの公務員と同じ事やってるからね
だから役人の権限が弱く人数も少ない。
NPOの給料がどこから出てるか知らんがまあ結局は国だろうね
そもそも日本とイギリス以外の国は高学歴は高級公務員にならないし
アメリカの大統領補佐官なんかはまた別ルートだからね。
スレに沿ったこと言えば自民も公務員にリストラ導入策を打ち出すみたいだね
まあ増税を納得させる為のポーズな事が見え見えで効果は怪しいけど
このスレの目標は達成されたんじゃない?
217 :
名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 19:02:45 ID:uF2VEtZK
自己評価だそうだ
219 :
部内者@楽しい内部告発:2005/10/27(木) 22:18:35 ID:SDz99Moy
独立行政法人になっておけばやりたい放題。
--------
独立行政法人海洋研○開○機構の皆様
5回までに議論されてきた人事制度検討委員会の内容について現段階での最新版を送付
致します。資料の中で赤字で書かれている部分は、4回までのたたき台に先日(9/29)の
議論を反映したものです。このメールは現状を皆さんにお知らせするものであります。
個人的に気になっている点や議論の経緯をいくつか書きます。
○経営管理職について
この職を含む3つの職種についてすべて、採用は任期制でスタートさせ、2、3年の就業
状況をみてから定年制へ移行してはどうかという意見が研究系の委員からの意見で、
前回もかなりの時間をこの点の議論に割いた。しかし、どうしても定年制からスター
トさせなければ良い人材が集まらないということで、現状通りとなりそう(研究系の委
員には、1年遅くスタートするであろう経営管理職の人事制度検討委員会で改革議論が
きちんとなされるのかどうか不安視している人が多く、この委員会の場で、この職に
関しても議論したいとして、経営管理職のあり方についても活発な意見が飛び交って
いる。しかし、「守りは堅い」。)
--------
だってさ。自分さえよければ、と税金にたかる奴らがいるってこと。公務員改革の陰に
隠れている天下り役人どもを許すな!!
220 :
名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 06:58:04 ID:vPZerkFu
|∀・)つCage
221 :
名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 13:02:58 ID:SRxKhI85
222 :
名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 14:26:49 ID:MoUkpy8D
223 :
名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 14:29:43 ID:j3LydcH/
>>216 アメリカの人口当たりの公務員数は日本の倍くらいいるはずだが。
特殊法人入れても50%くらいは多いはず。
224 :
名無しさん@3周年:2005/11/02(水) 01:31:19 ID:kJL5Oen7
225 :
名無しさん:2005/11/05(土) 23:26:13 ID:ogNvYUHZ
226 :
名無しさん:2005/11/06(日) 23:36:48 ID:53neQYtP
どこにいっても、人事って、腐ったヤツ多いよ。
227 :
名無しさん@3周年:2005/11/13(日) 00:37:56 ID:5Q86Lckq
国家公務員新人事制度、行動・役割達成度の2本立てに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051014-00000207-yom-pol 必要とされる姿勢や能力 と
自分の目標を定め、その達成度 を
自己評価し、評価者である上司と面談する。上司は自己評価などを踏まえて、4段階で評価する。 2006年中にも本格的に導入
事務次官候補A
「目標は、予算節約については配慮し検討し慎重に見守ります」(つまり何もしない)
事務次官候補B
「目標は、無駄な会議や作業をなくし、同じ行政効果で予算節約の数値目標を設定します」
大臣
「B君を事務次官にします」
ってな具合になるといいんだけど、AもBも同じ目標を出してくるだろーな
228 :
名無しさん@3周年:2005/11/16(水) 13:06:03 ID:0zLSM9cD
予算編成は役所にとって、国会についで大切な行事である。
六時を回ると、いつもどおりにビールとつまみが出てくる。フリートーキングといわれるだけあって、だらだらと無駄口を叩きながら会議が進行する。
フリートーキングと聞くといかにも聞こえがよいが、アルコールが入り、よもやま話、下ネタ話もちりばめられ、無駄の積み重ねの上に成り立った会議なのだ。
新規の予算がつくことは担当課長の実績にもつながる。そのため予算の拡大が最大の関心事となり、新規の事業がいきあたりばったりの次元で考えられ
フリートーキングも結局はどうやったら手っ取り早くお金を大蔵省からとれるかを考える会議となる
宮本政於 著 「お役所の掟」
229 :
名無しさん@3周年:2005/11/16(水) 13:06:47 ID:0zLSM9cD
「資料を棒読みにするようなこんな退屈な会議は来年から中止にして、資料を郵便で配布するだけにしたらどうですか」
「私も退屈だと思っているのです。でも謝礼、交通費の問題があるのでやめるわけにはいかないのです。予算がついていますかれね。」
「お金が余ったということは、その事業は重要でないとの印象を大蔵省に与えるのです。そして次年度の予算削減の対象になってしまう。事業がひとつ減れば課の予算が減る。課長は喜びませんよ。出世に影響しますから」
「しかし時代の流れ出不必要なものも出てくるでしょう。その費用を他にまわしたほうがよっぽど税金の有効な使い道ではないのでしょうか。」
他の課に予算をとられてしまうことは、課長の能力をとわれることにもなる。
宮本政於 著 「お役所の掟」
だから政治家が役人から予算を取り上げるしか無いわけだ。
231 :
名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 00:26:35 ID:jPCeES3X
政治家は、予算の獲得以外で官僚が評価される基準をつくってやればいい
232 :
名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 01:23:15 ID:l3krKlsm
249 :文責・名無しさん :2005/11/12(土) 19:16:42 ID:XTQvRyNx
☆☆医療業界には談合が付き物★★
医療業界における談合の事実。
公的な病院において、医療機器を購入する場合は形式上はどこも入札制度になっている。
が、実態は異なる。
日本全国、ほぼどこの病院でも○○課は○○器械などと診療科目ごとにディラーが暗黙の了解のもと
決まっていて、それは公的病院でも例外ではない。
それが病院側と業者の癒着の温床の源にもなっている。
医療機器にはMRI、CT、エコー、レントゲン等多種に及ぶが、ことさら内視鏡分野
ではほぼ100%談合が行われている。
購入の話しが持ち上がった時点で、メーカー主導で病院ごとに決められた販売店に
「販売権利」を与える。
実際に入札が始まると「価格維持」のため談合が始まる。
決められたディラー以外はそれより高く見積もるのだ。
メーカーは値崩れせぬよう、全国の納入実績を常に把握している。
決して最低納入価を崩さぬよう、ディラーにも指示する。
この慣習は長く現場で行われてきた。
実際にこれにメスをいれると、倒産する医療ディラーが多発するだろう。
メーカーにも逮捕者が出るのは避けられないであろう。
しかし、公的病院の機器購入には税金が使われるのだ。
233 :
名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 00:29:20 ID:tEK9SUqw
三権分立が徹底しているアメリカでは、行政府に属する人間は「参考人」として議会に喚問されることはあっても、議論の中心に自分を置くことはかんがえられない。日本と同様の議院内閣制の制度を敷くイギリスなどでも、行政府と立法府との協会は明確に存在する
「多くの国会議員には法律を作る能力がない
国会の法制局に勤めている職員の法律作成能力が、官僚組織とは雲泥の差なのだ
議員立法を見てみろ。スキ間だらけだ。彼らが作るのはザル法なのだ。政治資金規制法案がその典型だよ。」
「国会議員はいまのままでいてほしいのだ」
「法案作成能力に欠けた立法者にしておく、ということですか」
「まあそんなところかな。
宮本政於 著 「お役所の掟」
234 :
名無しさん@3周年:
「霞ヶ関.冬の予算学校」に泊まっていくように執拗に勧められたものだった。
一晩だけあえて帰らずに雑魚ねを共にしたことがある。
翌日「宮本さんもとうとう泊まったんだってねえ」と笑顔をふりまく同僚がかなり多かったことを覚えている。どのような仕事をしたかというより、みんなと一緒に泊まったという事実が大切にされる。もうこうなると宗教の世界としか言いようがない。
「日曜日に出勤してくるのは、出世にプラスだから、仕事などしなくともいいからだまには出ろ」といわれたり。役所というところはオリンピックの精神のようなもので、出ることに意義があるらしい。
能力とは関係なく、みんなの手となり足となり、いかに体を酷使しているかを全員に見せることによって、初めて一人前であるとの扱いを受けることに気付いた。
マゾヒストの度合いが、みんなと同じであるか、それ以上であると集団が認知すると、晴れて「日本株式会社御用達」のお墨付きをもらえるのである
能力主義にはほどんど見られません、基本的に年功序列ですからね。なんらかの形で人物評価をせざるをえないとなると、いかに自分を犠牲にしているか、いかに波風を立てずにきたか、です
宮本政於 著 「お役所の掟」