国が危険な時になんで地方分権?    

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
地方分権国の代表であるアメリカは階級国家、犯罪国家で、万年経済危機。
アメリカの外貨を獲得するコア部分は、わずかな支配層が支配する、日本と同じ中央集権です。
ボーイングやテキサコGM,GE、マイクロソフト・・登記上地方都市拠点かもしれませんが
アメリカの殆どはワシントン抜きにはあり得ない国策企業だと思います。
そんな反証や類似例があるのに
なぜ中央集権国家日本が地方分権を進める必要があるのか。


地方分権にどういう利点があるのか
どういう根拠があって地方分権を主張しているのか
客観的な意見が聞きたいです。
2名無しさん@3周年:03/08/10 21:32 ID:Vc3JkBs8
地方に金を回さずに権限だけは中央が握りつづけるという最悪の決断です。
日本滅びるよ・・・
3名無しさん@3周年:03/08/10 21:41 ID:bp70swSp
行政改革もろくにしない地方自治体に課税権限なんかを野放図にしたら
それこそメチャクチャになるよ。
だいたい行財政改革もろくにしない地方自治体が国に税源委譲なんか求める
神経がわからないなあ。
固定資産税なんかみればいかにいい加減で市民に重税を課しているか
わかるからな。
知能レベルが低い地方自治体にやたら権限を与えたら日本はそれこそ
あっと言う間に終わるよ。
4名無しさん@3周年:03/08/10 21:46 ID:Vc3JkBs8
それならば、強力な中央集権にして、知事も都道府県庁幹部もすべて中央からの派遣にすればよい。
5名無しさん@3周年:03/08/10 22:01 ID:JmMQJ0KM
地方に金を使う権限など与えたらだめ、それでなくても
癒着が指摘されているのに、市長と幼友達の
土建屋が握手するのが手に取るようにわかる
税源を地方に移譲したら四国の山奥の村は困るだろう
税収が3億、予算が50億の村が日本国中にいっぱいあるんだから
6名無しさん@3周年:03/08/11 20:56 ID:Aqcm4R4C
        -,---γ''''''''--_
     /  ;;; ;;;;;;ミミ ミミ  \
    /  ;;; ;;;;;; ミミミミミミミミミ \
   ( (( ( ( ( ( ( (   ミミミミミミミミ从ミ
  ///ノノノノノノ从   ミミミミミミミミミヽミ
  //ノノノノ 〓〓ノ   〓〓ミミミミノ从
  ノノ;ミ;ミミ -=・=-   -=・=- ミミノ从
   ミ;ミミミ      |      |ミミミ
    .ミミ从            /ミミ  
  .   ミミ:|. ヽ  . ∨    / |ミミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ミミ  !  ー===-'  ! ./ミミ   < 中央集権になればいい〜♪
      ミミヽ     ̄   ノミミ     \________
7名無しさん@3周年:03/08/11 21:02 ID:bnIfF6jJ
霞ヶ関の官僚にだけ注意を向け自治労を擁護する野党。
★会社を食い潰す地方公務員と自治労、不況と失業の原因はこいつらだ。

高すぎる法人税の地方税分、社員が稼いだ金は税金に取られて給料カットで地方公務員へ。

法人税
国別比較   国税分   地方税分   合計税率
日本     33.48%  16.5%    49.9%
ドイツ    34.18    5.61    39.79
アメリカ   31.75    9.3     41.05
フランス   33.3     0       33.3
イギリス   33       0       33
http://www2.justnet.ne.jp/~hihi/ZEIRITU.HTM
公務員・自治労が支持する民主党などの野党に投票しては、いけません。
8名無しさん@3周年:03/08/11 21:16 ID:HMnv2WuC
>だいたい行財政改革もろくにしない地方自治体が国に税源委譲なんか求める
神経がわからないなあ。

実はほとんどの首長は地方分権には反対らしい。
もし、そうなると所得税などの国税は減り、住民税などの地方税がアップするわけで、住民からの監視が厳しくなる。
今、首長のほとんどは住民の監視がゆるいのをいいことにやりたい放題。
今のように国が税金を集めてくれ、あとは国に陳情して税金を恵んでもらう方がいいんだ。

確かにテレビによく取り上げられるスター首長はやる気まんまんだが、あくまでそれは一部。
9名無しさん@3周年:03/08/11 21:35 ID:1cpJmB3Z
俺は政治家でもなんでもないが、
田舎の首長の仕事ぶりはダメダメだと思う。
自分ならもっとうまくできる、というか、実際に提案したら、真っ青になっていたぞ。
10 :03/08/12 22:02 ID:rBZ3WLAB
課税自主権の拡大、悪夢だな。
痴呆に自由にやらせたら、そのうち住民税なんかは
あっという間に80%とか90%になるよ。
11名無しさん@3周年:03/08/12 22:13 ID:OKsyRv9s
>>10
シ〇シティーのようになるわけだが。
12名無しさん@3周年:03/08/12 23:10 ID:1Ri4DM6J
>>8
全国自治会の会長がアノ土建知事の土屋だったくらいだからな。
埼玉も土屋になってから一気に3兆円近い財政赤字になった。

アフォ知事の政策とは言え、地方の借金は国の借金=国民の借金だ。
誰も頼まずとも一人500万円近い赤字額になってしまっている。
アフォな首長のいる自治体は、アフォを選んだ責任を取って切り捨て
ざるを得ないかも。
13名無しさん@3周年:03/08/13 00:43 ID:d8ep3ytP
>>1 今の地方は親離れできない子供のようなもの。
首都圏という名の親のスネをかじっている存在だ。
責任と義務と権利を与えて自立させなければならない。
地方分権は、都市部の税は都市部で、地方の税は地方で使うという事である。
だいたい、都市部の高速道路の料金で地方に高速を作る事自体がおかしいのに、それを地方の切り捨てなどとほざく馬鹿が多すぎる。
実際に地方は国の、とくに都市部にとってのお荷物だ。
地方は、いい加減に中央にたかるのをやめるべきだね。
14名無しさん@3周年:03/08/13 00:50 ID:33dLfKYU
>>1
アメリカを地方分権国家の代表でそのアメリカの中核が国策企業として
地方分権すると日本からそういう企業が無くなるから駄目だって言いたいのか?
だとすればひどい論理矛盾だな
15名無しさん@3周年:03/08/13 01:12 ID:33dLfKYU
そもそも「国が危険」の内容がまるで明らかでないが
財政危機の事なら中央と地方による税金の無駄使いを減らすためには
地方交付税交付金のような制度は早急に止める必要がある
16名無しさん@3周年:03/08/13 01:26 ID:7Kl97LpY
>>1
アメリカの外貨獲得企業の中心は、日本と同じ中央集権である

とのことですが
日本における「中央集権である外貨獲得のコア企業」ってつまりどの会社のこと?
具体的にどうじょ
17名無しさん@3周年:03/08/15 04:55 ID:hEo9UiA1
ァ '`,、'`,、'`,、(-_-) '`,、'`,、'`,、
18名無しさん@3周年:03/08/15 05:03 ID:ZghVo321
>>13
東京にヒト・モノ・カネを集中させて地方を養う構造は、
東京の官僚や政治家が決めて推し進めてきたことなので、地方の人間に文句を言われても困ります。
東京に住んでるんだったら、日帰りで文句言いに行けるでしょ。頑張ってね。
19山崎 渉:03/08/15 12:32 ID:0pQ4EDsU
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
20名無しさん@3周年:03/08/15 21:42 ID:hEo9UiA1
地方分権にして地方が活性化して税収が増えるの?

21名無しさん@3周年:03/08/15 21:46 ID:hEo9UiA1
いままで散々国の借金で恩恵うけて
借金できたら国はさよなら地方分権にしろって
それは責任放棄って言うんじゃないの?
22名無し:03/08/15 23:12 ID:2zZjoHT7
地方分権は悪である。中央集権が善である。
理由は国家の運営が効率的であるからだ。
だから逆に敵性勢力は、非効率にするため、分権を主張する。
分権によいことは一つもない。
腐敗が広がり、制御が出来ず、混乱して国家は破滅する。
分割して各個撃破は戦争の基本である。
マスコミは国家を敵視するので弱体化を進める。
国民はだまされてはならない。
23名無しさん@3周年:03/08/15 23:21 ID:nYwy1CB3
>>22
今は中央集権じゃないの?
24直リン:03/08/15 23:22 ID:VQ3Vtpsr
25名無しさん@3周年:03/08/15 23:26 ID:NyB2umxa
霞ヶ関の官僚にだけ注意を向け自治労を擁護する野党。
★会社を食い潰す地方公務員と自治労、不況と失業の原因はこいつらだ。

高すぎる法人税の地方税分、社員が稼いだ金は税金に取られて給料カットで地方公務員へ。

法人税
国別比較   国税分   地方税分   合計税率
日本     33.48%  16.5%    49.9%
ドイツ    34.18    5.61    39.79
アメリカ   31.75    9.3     41.05
フランス   33.3     0       33.3
イギリス   33       0       33
http://www2.justnet.ne.jp/~hihi/ZEIRITU.HTM
公務員・自治労が支持する民主党などの野党に投票しては、いけません。
26名無しさん@3周年:03/08/16 00:43 ID:FP96x/d4
>>1
漠然と国が危険と言うが、その場合の『国』って何?
国民国家という意味で使われる事もあれば中央政府という意味で使われる事もある
2713:03/08/16 03:30 ID:X7SJ5Zda
>>18 俺は九州の人間なんだが。
28名無しさん@3周年:03/08/16 03:34 ID:+5YPrVpU
>>22
地方分権は悪である。中央集権が善である。
理由は国家の運営が効率的であるからだ。

全部国がやれば非効率になるじゃん。
地方分権は効率の視点からも必要でしょ。
中央集権が効率的だったのは日本が後進国
だった時代の話だよ。
29  :03/08/16 03:59 ID:Cap9sWBl
とりあえず中央が使途決める補助金をカットしろ。

地方の必要なものを中央が全て把握できるわけないでしょ 
30名無しさん@3周年:03/08/16 04:03 ID:+0p14YyY
>>1
マジでアフォか?
>そんな反証や類似例があるのに
そんなって言葉の意味分かっているのか?反証や類似例を一つも出して
いないじゃないか!
政治語る前に日本語を正しく使え!


31名無しさん@3周年:03/08/16 05:23 ID:1kt8qH4R
アメリカでは」と言うが、アメリカ人はカリフォルニア州の大きさの
地域に3200の小さい自治体があり、そこに議員とか議長、市町村長など公務員
が数十万いて人件費がいくらかかり、なんて聞いたら卒倒する。ムダメシ食い
の公務員、議員の多いこと、日本は。
32名無しさん@3周年:03/08/16 12:01 ID:xGe42+Tj
>>31
日本は準公無員が多いからね。
こいつ等はいるかいないかもわからないような存在だが、給料だけはタプーリと貰う。
まさに得体の知れない存在だ。
33名無しさん@3周年:03/08/17 22:44 ID:1BhGoN0Z
地方分権にしたらやっぱりNYみたいに停電するのかな?
34名無しさん@3周年:03/08/17 22:50 ID:8+GKmfPJ
>>33
東京が兵糧責めにあいます。
35顰蹙:03/08/18 07:24 ID:0KL3NOXi
地方分権して一番有利になるのが東京です。
36名無しさん@3周年:03/08/18 12:11 ID:fpViZG4X
>>1の本文は分権国家がいいと主張しているとしか読めないのだが
37顰蹙:03/08/19 06:38 ID:XKYeVSwx
国から地方へ利権をいっぱい持ってくる知事が一番良い知事といわれます。
地方負担分も借金して、国に莫大な借金させて、かくして借金大国日本は出来上がる。
これが中央集権、現在の状況。

地方の公共事業は地方に負担させる。そうすれば自分の首を絞めてまで余分な事業はしなくなる。
38名無しさん@3周年:03/08/19 06:49 ID:A6lZFtJD
「地方分権」の言いだしっぺは、細川氏の殿様です。
地方ボスの典型のような殿様です。
国と地方の、国民支配権の取り合いです。
下手をすれば、住民、国民は、二重に強烈に搾取される。
地方分権などは、糞食らえだ。
国民へ分権すれば、国民主権と合致する。
国の主人公は国民なのです。
「地方主権」と、民主党では言っているが、
冗談はやめてくれ。国民主権だ!!!!
39名無しさん@3周年:03/08/19 06:55 ID:fV2hmaFx
  _、_
( , ノ` )    いいと思うが・・・
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|
http://homepage3.nifty.com/manko/
40顰蹙:03/08/19 07:32 ID:XKYeVSwx
地方分権に一番消極的なのが自民党です。
地方分権すると自民党の利権がなくなるからです。
その自民党でさえ地方分権だといっている。
地方分権は時の流れです。
小泉首相の三位一体では不十分です。
地方への分配を減らす、というだけに過ぎない。
41ラリー ◆djO/mKbW/. :03/08/19 07:37 ID:xzZC/rtB
日本国は アメリカ ジャパン州となれ。
42名無しさん@3周年:03/08/19 07:59 ID:zo49jVNf
>>40
地方分権すれば、利権がより簡単なものとなる。
地方分権は、住民をより搾取する構造です。
43名無しさん@3周年:03/08/19 11:33 ID:X4pc/HZM
>>42
簡単おおいに結構
現状では公共事業を始めとする税金の支出が全く無駄だったとしても
やれば国から補助金が出るしやらなきゃ補助金はゼロになるだけ
たとえ無駄な事業と分かってても予算を分捕る事が部分的に正しい行動になる
そういう判断が集まれば結果的に皆が無駄な事業を競って行うようになる

地方に税源を移して補助金を無くせば無駄な事業やっても地方にとってマイナスなだけ
簡単でいい
44名無しさん@3周年:03/08/24 02:29 ID:3ie+vmX5
>地方に税源を移して補助金を無くせ

こういう香具師結構いるけど、マジで実行するとほとんどの自治体が
破産するよ。
痴呆に税源をうつしたところで、その税収がいま交付されている地方
交付税交付金や補助金の半額もいかないところが7割以上。10%
も見込めない自治体すら存在する。

だから、改革派知事とやらの主張もこうなるわけだ。
「税源よこせ」
「補助金も使わせろ」
「高速道路も引け」
・・・

地方自治体のうち、「地方に税源を移して補助金を無くせ」なんて
主張するところはほとんどないだろう。
45名無しさん@3周年:03/08/27 02:04 ID:faC2rcw1
>>13
http://www.kosonippon.org/forum/log.html?no=1056&s=a
>ダムは8割も国が面倒をみてくれるから作りましょうと
>私達の県でも旧体質の人達は言うんですけれども、
>この手の巨大な事業は8割は実は東京に本社がある企業体に還流される。(中略)
>
>例えば長野県でジョイントベンチャーを組んで巨大な公共事業が行なわれています。
>この場合には大体3社JVになります。3社JVは5:3:2の按分です。
>5と3の部分は大体長野県に本社がない企業です。
>そうしますと8割国から補助が来ていても、それは地元におちないで全部そのまま中央に戻ってしまう。
>日本のODAよりもあこぎです。

>逆に補助率が6,7割のものがあったら、私達は東京の会社に長野県民の税金を寄付しているということです
46名無しさん@3周年:03/08/27 02:06 ID:x1aHgFnR
http://www009.upp.so-net.ne.jp/capital/08qanda/qanda.html
<国費投資額の比較>(自治省:平成5年度行政投資実績)
国費投資額(千円) 人口 一人当たり
東京都を100とした場合

東京圏______80
東京都_____100
大阪圏______82
大阪府______73
名古屋圏____68
愛知県______58
東京都を除く
大都市圏____73
全 国______90

○東京都を除く大都市圏と東京都の1人当たりの投資額差異
東京都の1人当たりの投資額 157,941円
東京都を除く大都市圏1人当たりの投資額  115,854円
差額 42,087円

東京都の1人当たり投資額を東京都を除いた大都市圏並みにすると
42,087(円)×11,830,314(人)=497,902,425,318(円)
約5,000億円の国費が捻出できる。
47顰蹙:03/08/27 05:33 ID:Gp18RaVC
国の財政が破綻してきたから地方分権するのです。
国の財政破綻の一因が地方分権していなかったからです。
国の交付金を多く分捕ってくる知事ほど評価が高かった。
国の補助金でわが町わが村に多くのハコモノを作る市町村長ほど評価が高かった。
多くの利権を誘導する国会議員ほど評価が高い。
国の財政破綻などお構いなしだ。その結果が財政破綻だ。
なんとかこの現状を変えなきゃならない。地方分権こそ、この現状を変える。
48顰蹙:03/08/27 06:14 ID:Gp18RaVC
世界を見渡しても1000万人程度の国が一番、優れた効率的な国になっている。
シンガポール、スイス、北欧、アイルランドなど。
そういった小さな国は世界の変化への対応が早い。
日本も道州制にして1州当たり1000万人程度にすればよい。
49顰蹙:03/08/27 06:36 ID:Gp18RaVC
地方分権といっても全て地方がやる、というわけではない。
国がやった方が良いものは国がやり、地方がやった方が良いものは地方がやる。

貧乏県は切り捨て、というわけではない。
貧乏県はそれなりに補助を多くする。

貧乏県はそこの県の会社の給料は少ない。
給料が少ないことは、その会社にとって有利である。
有利であるから貧乏県に多くの会社が集まる。自然に格差はちじまる。
50名無しさん@3周年:03/08/27 06:58 ID:/KaDKIlE
地方分権しないと、
財務省と自民党による支配がいつまで経っても終わらない。
51名無しさん@3周年:03/08/27 07:22 ID:3BqfjqN+
貧乏県からはどんな優秀な子供であっても、東大へ進学することはほぼ不可能になるが、
これは切り捨てとは言わないのか。
52名無しさん@3周年:03/08/27 08:27 ID:FevfIorz
>>51
何故?学区制でも導入するのか?
53名無しさん@3周年:03/08/27 12:09 ID:qSOKgn0t
地方分権すると、地方が切り捨てられるという意見があるが、
例えば北海道でさえも、国民総生産はスイスなみにはあるんだよな。
よって、地方切捨て論は地方の甘えでしかない。
54名無しさん@3周年:03/08/27 18:08 ID:NOvmwAJz
そもそも分権にして技術や文化が豊かになった国ってあるの?
55名無しさん@3周年:03/08/27 18:22 ID:FevfIorz
>>54
地方分権をもうちょっと勉強しましょう。
56名無しさん@3周年:03/08/27 20:21 ID:yxwxXNQQ
地元の土建屋と市長、県会議員がずぶずぶ
幼友達とか、杯もらっている市会議員
がいっぱいいる状態で地方に
金なんか渡したらどうなるか判らんのか
地方分権なんかしたら国が潰れる
地方を切り捨てて国を立て直すべきだ
57名無しさん@3周年:03/08/27 20:47 ID:8FKr50kI
分権、集権どちらでも上手く機能すればそれで良い。
金の使い道についての透明性を高めることが重要。
58顰蹙:03/08/27 22:11 ID:Gp18RaVC
日本の行政に革命を起こそう / 安住淳衆議院議員

官僚達に操り人形のようにされている自民党の体質こそが亡国の政治
だ。 小泉首相は北朝鮮のお陰で支持率が高い。しかし、こうした日本の内側
にある深刻な問題をえぐり出して改革しようとしていない。

国と地方の税・財政改革に関わる “三位一体”の問題をやっていると、日本
の行政の本質的な問題に行きつく。 「補助金」こそが権力と言わんばかりに、
各役所は削減に応じない。さらに地方に金をやったら何に使うか判らん、とい
う地方への不信感が財務省には強くて、税源の本丸を地方に譲る気が全くない。
地方にも問題はある。どんなに財政難でも、最後には国が何とかしてくれると
の甘えがどこかにある。まさに三位一体問題は、日本の行政の構造改革そのも
のだ。

私ども民主党は、補助金を各役所のひも付きから、地方が自由に使える金に変
えて一括交付したらどうかと提案している。これをやれば、多分地方は自分達
の知恵で一人立ちしていくだろう。もう東京に来てバカな陳情をやらなくて済
む。
59名無しさん@3周年:03/08/27 22:16 ID:NUoxqAxn
一体何のために天下統一したと思ってんのよ。
また、戦国時代にしたいわけ?
・・・したい奴もいるんだろ〜なあ。
60名無しさん@3周年:03/08/28 16:43 ID:+rsJhRT9
>>したい奴もいるんだろ〜なあ。

それはチ(ry
61名無しさん@3周年:03/08/28 18:46 ID:/TuyWVCI
子鼠のやることは漏れも良く分かりません。

一応、反小泉サイト貼っておきます。

亀井静香勝手連

http://www.nb-j.co.jp/katteren/
62顰蹙:03/08/29 05:09 ID:1Y9BcJFu
中央集権国ソ連はとうとう完全に国が分裂しました。
そうなる前に、地方にある程度、自治権を認めてあげましょう。

地方のことは地方が決めよう。
現在は小さな橋1つ造るにも東京へおねだりに行かなきゃならない。
地方分権のほうが効率が良いからだ。決して国の力を弱めることではない。
地方分権のアメリカは国の力が弱いだろうか。
63名無しさん@3周年:03/08/29 05:14 ID:gVjAolhj
>>1
(゚Д゚)ハァ?
財源委譲と軽微な自治権の委譲だけだろ。
大したこと無いよ。
64名無しさん@3周年:03/09/07 23:14 ID:uVyCDoa9
ドゥーン
65名無しさん@3周年:03/09/07 23:24 ID:AISD9xPO
中央集権強化の為の地方改革が始まったのですか
66名無しさん@3周年:03/09/07 23:28 ID:w0fZFVuR
8 名前:  :03/08/22 21:31 ID:GBuvuqr8
韓国を分割したらいいんじゃないかな。
東朝鮮と西朝鮮。
その境界には幅100Kmの非武装地帯を構築。
交通は完全に遮断し、地雷地帯とする。

10 名前:  :03/08/22 21:36 ID:GBuvuqr8
朝鮮半島を4分割。
北朝鮮(旧北朝鮮の北部)  → ロシア統治
東朝鮮(南北朝鮮の東部)  → アメリカ統治
西朝鮮(南北朝鮮の西部)  → 中国統治
南朝鮮(旧南朝鮮の南部)  → 朝鮮族自治区

丁度いいじゃん。
67名無しさん@3周年:03/09/09 07:17 ID:yIzwQJ5k
自民党は利権を手放したくないために地方分権にあまり乗り気じゃないんだ。
うまい汁を吸いたいためだ。
ところが日本政府は歳入が40兆円なのに80兆円の無駄遣いしようとしているんだ。
うまい汁を吸わせる余裕なんて完全になくなってしまったのだ。
中央集権ではだめなんだ。半分にしないと。
40兆円の収入なら40兆円以内の支出にしないといけないのだ。
地方分権して霞ヶ関を半分以下にしないといけないのだ。
68名無しさん@3周年 :03/09/10 08:02 ID:08rU8Y66
>>67
地方分権にしたら国の税収へるだろ

69名無しさん@3周年:03/09/10 10:58 ID:82w3GWBQ
70名無しさん@3周年:03/09/10 11:00 ID:lpSZT7gH
これだけなんでもかんでも
東京に集中させておいて
地方分権もないと思うのだが。
71名無しさん@3周年:03/09/10 11:11 ID:oZXmr+th
中央集権が国策として機能していればいいのだが、日本の場合は痔罠党の公共予算の分捕り合戦に都合がいいシステムに成り下がってしまい、利権の温床の元と中央官僚財閥の温床になってしまっている。
機能不全の中央集権は意味が無い。
はやい話が構造は中央集権でも、肝心の携わる人間が地方のことしか考えていない地方レベルの低脳国会議員。
72名無しさん@3周年:03/09/10 11:22 ID:tj37ho5j
>70
そのとおり!
東京都の力が増大するだけ。

大地震が来たら大変なことになってしまう。
73名無しさん@3周年:03/09/10 12:27 ID:lpSZT7gH
東京、北海道、京都、九州に、春宮、夏宮、秋宮、冬宮と
皇居を4つ作って
季節ごとに移動すればいい。
役所もそれとともに移動する。
地方のバランスもよくなるし、
経済も活性化する。
74名無しさん@3周年:03/09/10 13:19 ID:NPwcU0Bc
いいねえ。
そのつど華やかな大行列で移動すれば。観光収入もアップ。
75名無しさん@3周年:03/09/11 11:09 ID:ganRCDSz
>>73
>>74
そんなことすれば莫大な皇室費がかかるが、お前ら支払ってくれるか。
76名無しさん@3周年:03/09/11 12:53 ID:tgWk4Psx
>>75
夢がないな。
77名無しさん@3周年:03/09/12 00:11 ID:ojLbrCwx
地方は痴呆
78名無しさん@3周年:03/09/14 06:03 ID:YiNcTpBU
地方は智宝
79名無しさん@3周年:03/09/18 12:49 ID:GhGAWn5V
80名無しさん@3周年:03/09/24 23:16 ID:qcegfFWK
国はクンニ
81名無しさん@3周年:03/10/11 07:29 ID:sTLJXvdZ
>>62
>中央集権国ソ連はとうとう完全に国が分裂しました。
ソ連の面積と日本の面積考えたことあるの?
歴史も日本とソ連とは違う。ロシアが中央アジアやシベリアまで領土拡大したのはここ数百年。
日本の国土は海洋に囲まれ長い間一貫して中央集権の1つの国家。

>地方分権のアメリカは国の力が弱いだろうか。
ロビイストの本場アメリカは中央政治にお伺いの本場でもある。
地方分権なのは法律や一部の税金だけですよ。
すべて国が主導し企業の国際育成、研究開発を後押ししてます。
アメリカは少数支配層が握る完全な中央集権です。騙されてないですか?

まして上にのべた法律税金の州自治はアメリカという広大で多民族な国だから
やってるだけです。単一民族で海洋統一国家の日本で地方分権に
何の利点もありません。過去1500年に遡って日本が飛躍できたのはいずれも
中央集権であった時です。
82名無しさん@3周年:03/10/11 07:58 ID:sTLJXvdZ
>>71
>はやい話が構造は中央集権でも、肝心の携わる人間が地方のことしか考えていない地方レベルの低脳国会議員。

え? これは逆でしょう。
中央のことばかり考えるからアクアラインや、第二東名のような無駄な道路ができあがる。
国全体(地方)の発展のために国民皆が産業を育て中央集権を推進してきたのに
作ってもらえるのは安穏と甘い蜜を吸うだけの東京大阪愛知といった中央だけ。


83名無しさん@3周年:03/10/11 08:14 ID:S2Ue97LZ
>>82
自民党の族議員主導で地方に採算性を度外視した道路や公共施設を
無駄に作りすぎたから国の財政が問題化してるとおもうのだが?
84名無しさん@3周年:03/10/11 14:43 ID:9YBNrlEY
私の家のすぐ近くに国の道路があって、その横に地方の道路を作ろうとしている。
こんな田舎に道路が2つも必要ないと思うのです。
道路は地方が造るものとしておけば、隣り合わせて道路を作るようなことはしなくなる。
85名無しさん@3周年:03/10/13 10:50 ID:zQASFYMT
>>83
つまり、中央集権化が足りないってことだね。
今のまま地方分権なんていったら野放し状態で
何が起こるかわからん。
86名無しさん@3周年:03/10/15 21:56 ID:A/L/pTQO
今度の衆院選で市町村合併が全然選挙の争点になっていないのは、どういうことで
しょうか。東京人には関係ないから東京中心主義のマスコミに無視されたということ
なのでしょうか。合併がプラスになる自治体もあるでしょう。しかし余り名前を聞い
たことのない某大学教授の論文が金科玉条のごとく振りかざされ、ナショナルな討論
もないままに上から強行されていること、また合併に応じない自治体に対しては地方
交付金を打ち切るという脅しが中央官庁からかけられていることなど、民主主義の在
り方として問題にされなくていいのでしょうか。
 市町村合併は長期的には自衛隊のイラク派遣や不況などより大きく日本人の生活を
変えるであろう事柄です。これだけの変化が誰が責任をとるのかも不明なままに上か
ら晴天の霹靂のように強行される国を民主主義国と言えるでしょうか。
 私の地元で言えば、渥美半島の三つの自治体が合併せねばならない理由が全く分か
りません。それに各地の由緒ある地名がパチンコ屋の看板みたいにどんどん変わって
いいものでしょうか。野党は民主主義のデュープロセス(正当な手続き)の問題とし
て選挙では合併の動きを一旦白紙に戻すことを訴えるべきです。
 私個人は今のような形の合併には反対です。例えば豊かな市と貧しい村が合併すれ
ば、村が豊かになるより市部への人口の流出、過疎化の可能性の方が大きいでしょう。
そしてその市が地方交付金で食いつなぎ、地方債の発行で土建型公共事業をやってい
くなら、すでに行き詰まっている現状がさらに悪化するだけです。市町村合併の背景
には、国内産業は今後もますます空洞化していくのだから福祉や教育や地域の整備は
地方自治体の自己責任でやってくれという政策の転換があるのだと思います。
87名無しさん@3周年:03/10/15 23:10 ID:3gtFa0vI
>>83
>自民党の族議員主導で地方に採算性を度外視した道路や公共施設を無駄に作りすぎたから国の財政が問題化してるとおもうのだが?

自民党の族議員は中央の国会議員です。
族議員主導で採算性を度外視した公共事業をしすぎたために日本が借金大国になったのです。
地方の公共事業は地方に任せ、地方に責任を持たせれば地方は採算性を無視することはできないはずです。
今までの自民党政権では採算に合わないことも中央へおねだりに行けば、やってくれた。
中央から、いかに多くの金を引き出してくるかが、地方の長の才能の度合いとされてきた。
そんなことをしていたから、地方も中央も博大な借金ができたのだ。
88名無しさん@3周年:03/10/17 08:32 ID:98VEmx7f
>地方の公共事業は地方に任せ、地方に責任を持たせれば地方は採算性を無視することはできないはずです。

こうなればいいけどね。実際は痴呆の公共事業を痴呆に任せれば今以上に採算性を無視して公共事業しまくるよ。
痴呆からの陳情団の群れを見てみろよ。「高速道路欲しい」「鉄道欲しい」「新幹線欲しい」「空港欲しい」「港湾欲しい」etc
で、高速道路の建設に歯止めを設けようとしたら(自称)改革派知事たちから反対の大合唱。
89名無しさん@3周年:03/10/19 01:52 ID:qcqKnZ7B
政策立案したりそれを実行するための法案をつくったりするのは
高度の知識と豊富な労働力が必要なんだよ。
地方にそれを出来るだけの人材がいるのか?
条例もマトモに作れない市町村なんて掃いて捨てるほどあるぞ。
90名無しさん@3周年:03/10/19 14:30 ID:9TXAKS0Z
鹿児島の小さな橋1つかけるのにも、市町村長が東京まで何度も陳情、おねだりに行かなきゃならない。
それがどんなに非効率なことか解るでしょう。

市町村長を馬鹿にしてはいけません。条例など日常茶飯に作っています。
91超ドア砲:03/10/19 14:40 ID:KxeU5ec8
中央の官僚と自民党を分断して非力化するためだよ。
92名無しさん@3周年:03/10/19 14:56 ID:QOQhQJR6
8 名前:  :03/08/22 21:31 ID:GBuvuqr8
韓国を分割したらいいんじゃないかな。
東朝鮮と西朝鮮。
その境界には幅100Kmの非武装地帯を構築。
交通は完全に遮断し、地雷地帯とする。

10 名前:  :03/08/22 21:36 ID:GBuvuqr8
朝鮮半島を4分割。
北朝鮮(旧北朝鮮の北部)  → ロシア統治
東朝鮮(南北朝鮮の東部)  → アメリカ統治
西朝鮮(南北朝鮮の西部)  → 中国統治
南朝鮮(旧南朝鮮の南部)  → 朝鮮族自治区
93名無しさん@3周年:03/10/19 14:59 ID:XrrD836K
>>89
本末転倒
地方分権すれば地方にも人材が集まる。

94名無しさん@3周年:03/10/19 16:03 ID:Q8gtdTf/
95名無しさん@3周年:03/10/20 00:29 ID:R6D+g1lU
>>93
ゲラゲラ

専門知識・技術を持つ人は大都市志向が強い。
情報の少ない田舎に逝きたがる人は少ない。
96七紙:03/10/20 00:37 ID:/pNDXrfF
いつ国が危なくなった、勝手に危険にするな。北朝鮮をもちだすんだった
ら、日本はもう何十年も危険な国ということになるぞ。ずーっとほっといた
くせに、いまごろ拉致だ何だととってつけたように騒ぎ始めて、ヒーロー
気取りの白髪親父が得意げな顔をしているが、やったことといえば、5組
の家族を引き裂いて、悲しませただけじゃないか。本と今の首相は大悪党
だぞ。
97名無しさん@3周年:03/10/20 00:43 ID:R6D+g1lU
国が東京や大阪の大企業からをぶん取った法人税や
国の信用力で集めた国債のカネを地方に回してやってるのが現状。
もともと地方には自立してやっていけるだけの自主税源も信用力も無い。
財源移譲は大都市は潤うが地方は却って貧しくなる。
98名無しさん@3周年:03/10/20 07:24 ID:O3YhEBaT
>>96
小泉が悪いわけじゃあるまい、国民みんなの責任さ
99名無しさん@3周年:03/10/20 08:49 ID:pMEimTJH
地方分権をして権限を地方に移した場合問題がある。
それは、鮮系外人問題だ。鮮系外人は現在日本に61万人も住んでいる。
もし、地方参政権を与えると、地方選挙の度に鮮系外人が住民票を
移動し、地方自治体が鮮系外人に乗っ取られる可能性が高い。
100名無しさん@3周年:03/10/20 08:54 ID:NLXcM+9x
自民党マンセーの新聞やテレビなどマスコミの捏造世論調査にウンザリしていたが、

多分↓これはかなり正確な調査結果のような気がする。

参院埼玉補選、自民・民主が横一線・日経調査   2003年10月20日
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/index20031020AT1E1900F19102003.html

日本経済新聞社は26日投開票の参院埼玉選挙区の補欠選挙について世論調査を
実施。

「自民、民主両党の新人がほぼ横一線で競り合い」、共産元職が続いている。

投票したい候補者は、自民新人で元県議の関口昌一氏(50)と民主新人で歯科医の
嶋田智哉子氏 (41)がそれぞれ約3割とほぼ互角。

共産元職の阿部幸代氏(55)は約1割。

投票率がどこまで上がるかが選挙戦の行方を左右する見通しだ。
101名無しさん@3周年:03/10/20 08:58 ID:jyD2exOq
>>99
そんなことするのは創価学会だけ
102名無しさん@3周年:03/10/20 10:14 ID:yR1ifYB6
>>87
>族議員主導で採算性を度外視した公共事業をしすぎたために日本が借金大国になったのです。
・小泉内閣で緊縮財政を行ってからさらに借金が増えましたが?

>今までの自民党政権では採算に合わないことも中央へおねだりに行けば、やってくれた。
・採算がとれない=金を出さないなら政府なんて要らない。
道路や郵便事業なんて黒字になるわけない。
それこそ外資が料金3倍にでもしない限りはね。

>中央から、いかに多くの金を引き出してくるかが、地方の長の才能の度合いとされてきた。
・だが実際に有力議員がいないだけで四苦八苦している自治体が多い。
財源を管理する中央の力のある人間が好き放題に強権発動してるのが現実。
地方より中央の問題では?
103 :03/10/20 10:17 ID:iLwl7GPL
財務族の円安介入13兆円も公共事業10兆円も違いは無い
と言うことに財務族はなぜ気づかない

日米為替・金融密約の限界
ドイツ証券チーフストラテジスト
武者 陵司
ここ1年余りの財務省による為替介入は露骨で、常軌を逸したもの
であった。2003年1〜9月の累計13兆円という経常黒字を大幅
に上回る介入額は空前絶後

政府部門が積極的に債務を増加させ、消費を続けるしかない 
民間がダメなら政府部門の大規模な債務増加で、景気対策を図れ
という事となる。04年は減速する世界景気、円高進行の下で、
日本の財政支出大合唱が巻き起こることになりそうである。
104 :03/10/20 10:54 ID:pMEimTJH
 農業族議員を排除しない限り日本再生はない。
 
 ○FTAは締結に邪魔な農業
 ○農産物に輸入制限があるため、円高になる。
 ○その裏で、諸外国より低い生産性しかない農民どもは
  ベンツを乗り回し優雅な生活を送っている。
  農民どもへの補助のお陰だ
 ○旨いカリフォルニア米の10倍もする日本の農薬漬けまずい米
  を労働者に無理やりかわせて、労働者から銭を搾取する農民ども

農業族議員を排除して農産物を無制限に輸入すべきだ
105名無しさん@3周年:03/10/31 16:49 ID:uNgaDOvz
自民党は農協から金と票をもらっているから、農協に不利になることはさせない。
企業の農業経営への参入はさせないし、農協の他地域への参入(垣根を取り払う)
こともさせない。
自民と農協の癒着が規制の緩和を阻んでいる。それが経済の活性化を阻んでいる。

企業の農業参入を認めてください。
農民はそこのサラリーマンになればよいのです。
トラックターとコンバインで大規模に作って、余った人員は、
大規模温室を作って外国まで輸出するまでになる。
個人の農業生産ではなかなか、そこまではやれない。
106名無しさん@3周年:03/10/31 17:28 ID:BaEPcRY4
転作奨励金なんぞというやる気のないずるい農家を生き残らせる政策を止めれば、
企業参入などしなくても大規模化するよ。
企業農業など雪印のようになるだけ。長年だまされ続けてまだわからんのかね。
107名無しさん@3周年:03/11/07 05:20 ID:jEz38Pm0
 
108人生はロック解除:03/11/07 05:27 ID:Zp/aaGoG
>>1
地方分権は財源の移譲と自主管理の権限拡大。
中央政府ではどうしても乱雑になりがちな行政を、細かく効率的に使用できる様に
するための物。

国防は国の事業であって県兵をそれぞれの県に配置して防衛する訳じゃない。
また、国の支出をゼロにするわけでもないし、企業の受注を全部地方にするわけ
でもない。
109名無しさん@3周年:03/11/07 06:41 ID:Q3myeU44
自民党では農政改革は無理だな。
ドラスティクな改革はマレーシアのような開発専制政治のほうがいい。
110名無しさん@3周年:03/11/07 07:07 ID:xSB7vg7J
スレタイの国というのは中央官庁の事だろうけど
明らかに国民不在の発想だな
111名無しさん@3周年:03/11/08 02:10 ID:XfDOcmQR
とりあえず自民党に入れるか・・
ミンは高速道路無料とかわけわからんこと言ってるし
112名無しさん@3周年:03/11/08 02:13 ID:WXsaSI+E


地方分権最高

地方分権は会社で言えば部ごとに権利を持っていることになる

なので各部署は権力が付いてくる

と言うことは各部署は真剣に運営することになる

いいことだ
113名無しさん@3周年:03/11/08 02:15 ID:4bnxrf4j
>>111
高速道路民営化よりわかりやすい。
114 :03/11/08 02:19 ID:uttW4w0n
地方分権の問題って言えば外国人参政権の問題だろ
田舎の高速を無料にして、北チョソにしっぽふって、
大好きな朝鮮人(定住外国人の90%)に参政権を与えようとしてる、、、
こんな正当のどこがいいんだ?民主支持の諸君よ
ttp://www.dpj.or.jp/0304chihosen/03_1_3.html
永住外国人の地方選挙権
 民主党は結党時の「基本政策」に「定住外国人の地方参政権などを早期に実現する」と掲げており、これに基づいて永住外国人に地方選挙権を付与する法案を提出しています。
946 :名無しさん@3周年 :03/11/08 02:03 ID:xGN6ShV1
外国人参政権に賛成している民主党などの危険性
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/kokumin-shinbun/H15/1501/150108minshu.html
115名無しさん@3周年:03/11/08 02:27 ID:xGN6ShV1
8 名前:  :03/08/22 21:31 ID:GBuvuqr8
韓国を分割したらいいんじゃないかな。
東朝鮮と西朝鮮。
その境界には幅100Kmの非武装地帯を構築。
交通は完全に遮断し、地雷地帯とする。

10 名前:  :03/08/22 21:36 ID:GBuvuqr8
朝鮮半島を4分割。
北朝鮮(旧北朝鮮の北部)  → ロシア統治
東朝鮮(南北朝鮮の東部)  → アメリカ統治
西朝鮮(南北朝鮮の西部)  → 中国統治
南朝鮮(旧南朝鮮の南部)  → 朝鮮族自治区

丁度いいじゃん。
116名無しさん@3周年:03/11/08 02:28 ID:n5DaUD5r
北チョンにしっぽ振って来たのは金丸団長を始めとした超党派の議員達。
結局、外務省主導の外交ならそうなる。
官僚に従属する自民党政治を否定しているだけ民主の方がまし。
117名無しさん@3周年:03/11/08 02:34 ID:xGN6ShV1
>>116
自民党は隠れサヨク野中を引退させたが、民主党は旧社会党系を切れないままだな。
118名無しさん@3周年:03/11/08 02:54 ID:LtBJ11Oj
>88

>実際は痴呆の公共事業を痴呆に任せれば今以上に採算性を
無視して公共事業しまくるよ。

逆だな。中央集権体制の陳情型だから、地方は無責任になるのだよ。
また、地方に住む人間にしても、税金が外から降っていると思えば
無駄に使ってしまうが、自分達の所得税の大半でまかなわれている
税金が、自分達の地域で効率的に使われているかどうか、関心を
持たざるを得ないのさ。

地方の首長が、いい加減な事をやったら、簡単なんだよ。リコールで
クビ飛ばせば良いだけなんだから。地方の意志がより具現化できるのが
地方主権。
119名無しさん@3周年:03/11/08 02:58 ID:xGN6ShV1
★旧社会党系議員の巣窟、民主党は経済音痴で口利き疑惑も

横路一派がいる民主党はダメ政党だ。
比例代表にいる葉山峻は、藤沢市で親族の会社に不要不急の工事を発注して
税金泥棒をし、市職員に破格の給与・隠れ手当てを支給、票を税金で
買っていた。

衆) 葉山峻 (南関東比2 横路派) 日本・ロシア協会理事長・旧社会党
120名無しさん@3周年:03/11/08 03:48 ID:n5DaUD5r
>>117
タカ派右翼の重鎮・中曽根まで無理矢理引退させとるがな。小泉。
121投票行ってきたよ♪:03/11/09 09:38 ID:+rPlySjU
今、投票に行ってきたよ 会場には有権者が7〜8人
帰る時も 手に投票整理券もった人が 会場に向かってた
投票率高くなりそう って感じた
僕が入れたのは 小選挙区も比例も 民主党。
アレなんで文字書かせるんだろね?○つけ’でいいのに(゜゜)??
同時の最高裁裁判官のほうは ×でいいのに 不思議
こっちのほうは全部× 全部若いのと交代しろ の意思表示
 僕が投票行ったのは細川政権の時以来かな・・
もう、小泉どうの’じゃない。700兆も借金こさえて 年金支給
もできなくなってる 自民党オロスしかないっしょ!
政権交代しかない。支持党なかったら 民主入れてね
122名無しさん@3周年:03/11/09 09:40 ID:jhFqUIl+
投票いけや
123選挙の基本姿勢♪:03/11/09 11:41 ID:+rPlySjU
民主がど〜の 自民がど〜の じゃない !!
国は700兆の借金、年金も支給できなくなってる
『政権交代』、つまり与党の自民・公明・新保守おろせ !!
責任とらせろ ほんで、どの野党に政権担当させるかだ
野党ならどこでもいい 好きなとこと いれろ
どっちみち民主党軸の 野党新政権で 全部拾うから
いつまでも 小泉だの菅だのマニフェストだの憲法だの
言ってんじゃね〜ぞ 失政・腐敗の自民与党政権たおすのが先
国家再建は それからの話だ
支持政党ないヤツは 最初から民主党 いれろ
そのほが 早い !!

 乱文、すまそ  m(_________ _________ ;)m トウヒョウ イッテネ
124何故、二大政党制が良いのか?♪:03/11/09 15:42 ID:+rPlySjU
2つの政党が互いに政権を競う二大政党制だと、国民は一方がダメならもう一
つへシフトすれば良い。いつまでもダメな船にすがっていると一緒に沈んでしまう。
二大政党制下の与党は、いつ政権交代が起きるか分からない構造ゆえ、常に
緊張した政府運営を強いられる・・・時間を意識した政策の実行に務めざるをえ
ないのだ。その間、野党側は新しい政治課題(政策)の発見とその勉強等に励
める。
 今の日本のように、不安定な「野合VS野合(連立合戦)」の下では、喧騒の
相手が多すぎて、余計なところで消耗してしまい、肝心な事柄がオロソカになり
がち。それでは地に足のついた政治はできない。
だから二大政党制のような安定と進展を繰りかえすメカニズムが望ましい。自民
・民主を始め良識派は共々、二大政党制がベターである事を既に認めている。
共産、社民等が、独自性をいくら主張しよ〜が、その政策を実行できる政権
(与党)の座に就かなければ念仏唱えと変わらない。
 どの政党も、違いに眼を向けるのでなく、もっと共通点に眼を注ぐべきである。
結論、国民は各党が二大政党制に向かって政界再編を進めているかどうか
監視の目を注ぐべきだ。
125名無しさん@3周年:03/11/09 15:49 ID:sLgItCZo
一極集中のほうがテポちょんで一撃だろうよw
126名無しさん@3周年:03/11/09 15:55 ID:/7YJFgCF
地方分権なんぞ自治労に媚びうる政策だろ
民主も大変やな(プゲラ

127名無しさん@3周年:03/11/14 00:32 ID:b3P6BKGD
地方分権国の代表であるアメリカは階級国家、犯罪国家で、万年経済危機。
アメリカの外貨を獲得するコア部分は、わずかな支配層が支配する、日本と同じ中央集権です。
ボーイングやテキサコGM,GE、マイクロソフト・・登記上地方都市拠点かもしれませんが
アメリカの殆どはワシントン抜きにはあり得ない国策企業だと思います。
そんな反証や類似例があるのに
なぜ中央集権国家日本が地方分権を進める必要があるのか。


地方分権にどういう利点があるのか
どういう根拠があって地方分権を主張しているのか
客観的な意見が聞きたいです。
128名無しさん@3周年:03/11/14 06:16 ID:t1Bry8Wa
中央省庁の官僚達が一族郎党に税金を小遣いとしてばらまき続けてな、それがもう癖に
なって止まらなくなってるから、奴等から予算を取り上げてちゃんと地方に配分します。
ってそういうことだ。
129名無しさん@3周年:03/11/14 06:51 ID:t1Bry8Wa
さらに、アメリカの例は日本には参考にならない。何故なら、アメリカが持つ強みと
日本が持つ強みは全く違うから。アメリカの強みは大学だ。世界中から優秀な人材を
かき集めて優遇する実力主義と解放性と質の高さ。産業界と深く結びつき研究成果を
即座に産業化できるスピード感、等々があるからこそ情報スーパーハイウエイ構想で
情報通信技術と金融工学を組み合わせて世界の金融市場から利益をかっぽじるとか、
遺伝子工学の産業化に関連する特許を根こそぎ取得してバイオテクノロジー覇権を
握り、21世紀の成長戦略を確立して巨額の利益を確保するとかできるので、
その他大勢の一般民の生活が破綻気味でも国は成り立つ。

そこで日本の強みだ。日本の強みは世界でも類のない国内にある分厚い中間所得層市場
の存在だ。輸出企業の業績が好調だが、売れている日本製品というのは2〜4万円クラス
のデジタルカメラなどを筆頭とした中低価格品だ。超高級ブランド品でも低価格品でもない。
それは国内に大きな中間所得層市場があるからこそ、そこに向けた製品開発が行われ、
要求の多い中間所得層のニーズに対応して技術開発をし続け、次から次と新商品を出し続け
ても中低価格品であるが故にいくらでも買ってくれる。そうしてコストパフォーマンスの
高い競争力ある日本製品が生まれて、輸出しても売れるんだよ。薄型大画面テレビとか
中小企業向け工作機械とか自動車なんかも同じ図式。トヨタだってカローラで大きくなった。
で、そんな日本の強みである一億総中流を守るためには、地方の自立的発展や活気が
不可欠。だから地方分権が必要。

アメリカは連邦制だろうが中央集権だろうが、強い大学があれば何でもかまわない。
小泉&竹中路線を否定している人の多くは、アメリカの二極分化した所得階層社会
でも「強い勝ち組がいれば構わない」路線は「日本を壊す」と批判してると思うよ。
130名無しさん@3周年:03/11/15 01:10 ID:E0LjDz8H
地方の利権国会議員(主に自民党系)が中央省庁の官僚等を使って中央から地方に
金を引っ張ってきていたが、いい加減面倒になってきたので直接地方に金を引っ張り
ます。
ってそういうことだ。
131名無しさん@3周年:03/11/20 11:49 ID:0WtK5urw

>>1

テポドン・リスクの分散でしょ。
つまり一発くらい食らっても都市機能が落ちないように重要都市を増やすリスク・ヘッジ。
132”菅直”人のcoooolな政策:03/11/20 11:51 ID:0WtK5urw
民主党はねー。
日本にテポドンが落ちればいいと思ってるんだよー。
そうしたらねー。
マスコミが味方して、日本で起きた悪い事は、全部小泉総理のせいに出来るから、
自動的に総理になれるかもしれないしねー。
テポドンが日本に落ちたら、米軍が、多分、北朝鮮にミサイル攻撃してくれる。
そしたらねー。
アジアの軍事拠点が欲しい米軍には、北朝鮮に引っ越して貰えばいいしねー。
民主党の米軍沖縄撤退推進には、ちゃんと受け皿が考えてあったのだ。
菅党首は「ミサイルが飛んできてから考える」と言った。あながち無責任な発言じゃなかったのだ。
菅党首は「海上保安部の威嚇射撃は正当防衛にならない。」と言った。
つまり、北朝鮮に「早く、日本を襲っちゃえよ。」と、日本侵略を促したのだ。
民主党は酷いねぇ。テポドンが落ちるならやっぱ都会でしょ。
都会票で躍進したくせに、都会にテポドンが落ちればいいと思ってる。
いや!もしかして。。。
票を守る為に、都会にテポドンを落とさない密約でも北朝鮮と交わしてたりしてね。
北地朝鮮の大物工作員の釈放に署名してたしねー。
流石官僚!民主党を使ったアンダーグランドな戦いが上手いねぇ。
これに気がついたか?
最近、金正日は発言が地味になった。

菅直人が北朝鮮工作員を釈放させてやる理由とは何?
さっき書いた計画を実行しようとすれば、工作員が一度自由にならなければならない。
この工作員は、日本にテポドンを飛ばした事で、アジアの英雄にもなれるし、
また、アメリカ軍を上陸させていいきっかけを作ったとして、
西側からも陰ながら表彰されるだろう。

民主党マニフェストはテポドン発射が前提
133テポドンは困るけどねぇ。:03/11/20 11:53 ID:0WtK5urw

北朝鮮をアメリカにしてしまう計画なら、韓国は応援してくれるかも。
韓国は米軍基地が国内にあって、国民は嫌がっている。
なら、韓国だって北朝鮮に米軍が引っ越してくれればこんな素晴らしい事はない。
もう、北朝鮮の横暴にハラハラしなくて済む。
アメリカは誰に文句言われる事もなく、どでかい基地を作れて中国に睨みをきかせられるし、
軍事以外にも、商業港を作り、儲ける事だって出来る。
ポスト香港を狙ってもいい。
この商業港の利権に韓国人を絡ませてあげれば、万事スムースに事が運ぶ。
韓国人はもうちょっと賢くなって何が一番おトクか考えた方がいいかもね。
ただ、テポドンは日本に落とされちゃ困りますけど。
134名無しさん@3周年:03/11/21 23:31 ID:ZHI2gG4x
8 名前:  :03/08/22 21:31 ID:GBuvuqr8
韓国を分割したらいいんじゃないかな。
東朝鮮と西朝鮮。
その境界には幅100Kmの非武装地帯を構築。
交通は完全に遮断し、地雷地帯とする。

10 名前:  :03/08/22 21:36 ID:GBuvuqr8
朝鮮半島を4分割。
北朝鮮(旧北朝鮮の北部)  → ロシア統治
東朝鮮(南北朝鮮の東部)  → アメリカ統治
西朝鮮(南北朝鮮の西部)  → 中国統治
南朝鮮(旧南朝鮮の南部)  → 朝鮮族自治区

丁度いいじゃん。
135名無しさん@3周年:03/11/22 02:33 ID:I7eJWveb
>>98
そうやって、責任の所在を曖昧にしてきた結果がこのボケ国家の末期だ。
136日本は売国奴天国:03/11/23 00:17 ID:wyZLG5MI
>>135 

今の日本。政治的悪いニュースは全部小泉のせい。
株が落ちても、官僚が使い込んでも、海外でテロが起きても悪いのは全部小泉のせいにされる。
株が上がっても、海外で総理自身が褒められても、全部無視するくせに。

風が吹いても、それが悪い風なら、TVは全部小泉のせいだとわめくだろう。

もし、他の政治家が売国奴になりたいなら、こんないい国はないね。
せっせと傾国に励んで、ポケットマネー膨らませても、人々の目は小泉にしか向かない。
売国奴のせいで、国が不安定になっても、あらゆる政治不安の原因を、TVは全部小泉のせいにしたがるからね。
理屈も背景もへったくれもない。
なんせ、民主のマニフェスト反故を、TV報道としてこれだけ堂々と出来る国なんだから。
137現在民主党が沈黙している理由は何?気になるぅうう。。:03/11/23 00:32 ID:wyZLG5MI

田中真紀子が政治的に一体何をしたからってあんなにTVに出すの?
確かに、彼女は、外務大臣の時はいい事を沢山した。
でも、それは前の話。今は小泉の悪口くらいしか言って無いじゃん。
誰か田中真紀子の今後政策目標を知ってる人いる?
いないんじゃないの?

広告代理店的には、政策よりも与党悪口に長けた人を出したいんだろうけどさ。
ニュース報道なんだから、国民の為になる政策の話題がある人を、TVに是非出して欲しいもんだ。
国会が始まったというのに、ここのところ小泉バッシングが減って真紀子報道だけ異様に増えた。
水面下では一体何が起きているのだろう?
小泉バッシングをしたいのはやまやまなんだろうけど、
政治ニュース的に、表に出せる映像が無いから真紀子映像で繋いでる風に見える。
138:03/11/23 01:04 ID:wyZLG5MI
マスコミの皆さんへ

国会が始まったのに、民主党が静かだね。
さぞや民主はマイク向けられて、年金やイラクを肴に、自民おろしの悪口映像が流れるかと思いきや、シーーーン。
党首の菅さんも、まるきりシーーーン。
TVの出てくるのは、田中真紀子ばかり。
小沢ときた日には「ポストは要りませんから」発言で、存在薄を思い切りアピールしてるし!
ここのところ、民主党の沈黙の理由を教えてよ。

それと、国会も始まり二大政党になったというのに、某局の民主党の記者会見に、
特設ブースの前の記者団がたった2人しかいないニュース映像を見た。
その原因は何?
なんであんなに記者が閑散としてたの?
気になるぅぅぅぅぅぅうううううううううううううううううううううううう。
139名無しさん@3周年:03/11/23 09:37 ID:aSECc0NB
評価額算定に手間がかかる固定資産税は、地方分権が一番いい。

この税は海外の先進国では地方裁量にしてる場合が殆ど。
140名無しさん@3周年:03/11/23 10:07 ID:jYppue5c
>>139
日本の固定資産税は国税?
141名無しさん@3周年:03/11/23 10:44 ID:Lc9pLGEj
>>136
>株が上がっても、海外で総理自身が褒められても、全部無視するくせに。

株価は操作された物。そのバックグランドはみんな分かってるから報道しないだけ。
そもそも株価の上下ってのは何を意味するのか理解しての発言とは思えん。
「わ〜この番組視聴率良いんだ〜だから良い番組だね」って言ってるおバカさんと同レベルにならないようにね。

総理が褒められたってのは、リップサービス。逆に言えばバカにされてるんだよw
「おーよちよち 良い子でちゅね〜」って事だろw  報道するかっつうの
ちなみに小泉のアメリカ訪問で、テキサスのブッシュ所有牧場へ小泉が行った時に

日本のマスコミ「ブッシュ大統領は、小泉首相を自分の牧場に招待した。
          牧場に招待されたのはイギリスのブレア首相に続いて2人目
          日米の親密さを世界にアピールした」


アメリカのマスコミ「ブッシュはアメリカを訪問した日本の小泉首相に対し、
            アメリカ支持の御褒美として自分の牧場へ招待した
            ブッシュは小泉を絶賛し、日本のイラク支援を要請した。
            小泉は御褒美を貰い終始上機嫌」


日本のマスコミ=読売・朝日等
アメリカのマスコミ=ワシントンポスト、ニューヨークタイムス等
142名無しさん@3周年:03/11/23 10:47 ID:Lc9pLGEj
>>138
そもそもマスコミにはオーナ・スポンサが居る。
オーナ・スポンサに有利な報道になるのは当然の事だ。不利な情報は削除される
その当たり前の原理原則を知らない香具師が多すぎ。

金を貰ってる奴に不利な情報流す訳無いだろ。
報道=公平中立だと思ってるの?
だから、例えばその辺の朝日叩きしてる奴は滑稽なのだよ。
全てのマスコミが偏向報道なのにな。例えば読売の自分の考えにミスリードしてくれる
歪んだ報道(=毒電波)はokって事なんだもんなw 矛盾しまくり。

報道が歪んでるっつう基本。それを踏まえつつ、情報を色々な角度から入手して、
頭の中で整理しなければならん。情報を入手して自分の頭で考える事が必要だ。
報道の丸飲みをするのは止めろ。
ま、丸飲みするのは何も知らないお人好しが多いんだろうけど。

報道というのは、デマや嘘、ミスリードな報道が殆どだ。それらを省いた情報をかき集めて
真実に近い状態にして整理する事。そこまで行わないと正しい情報にはならない

そして大多数の人間はその事を知っている。
そこまでバカではないからな。

知ってるが、どうでもいいやって思ってる香具師が殆どなのが現状。

だからマスコミは腐ってるのは 皆知る所だが、マスコミ批判の方向は的はずれ
なぜ知ってる癖に無関心なのかという点が重要
143名無しさん@3周年:03/11/23 11:10 ID:Lc9pLGEj
話がずれたが、地方分権には賛成だ。

そもそも、江戸時代の幕藩体制は分権制だ。
分権製だと国が成り行かないと言うのが意味不明。
実際に現行体制の前は分権制だ。

明治維新時は、強力な中央集権しか選択肢はなかったのは事実。
それは誰も否定していない。恐らくその事に異論が有る物は皆無だろう。

その後、中央集権体制は何度も見直しを続け、最終的に
現在の官僚制度(旧ソ連の制度の模倣)になってる。

話は脱線したが、ある程度成熟した現在のような情勢では中央集権では乗り切れないのだ。
確かに、これ迄は現行システムが機能していた。
これは大多数の人が認める所だろう。
しかし、時代の変化で機能しなくなってるのだ。
機能しなくなってる以上、見直し・廃止は当然だ。

歴史を紐解けば、中央国家と、分権国家の成立過程がよく分かるだろう。

国防面等は当然強力な中央政府が行うべきだが、
道路建設等は全て地方自治体が行わないと行けない。
コスト意識等は結局、現行のシステムでは絶対無理なのだ。
中央で行うのならコスト換算が必ず丼勘定になるのは当然だ。
コスト意識を持てと言っても絶対に不可能なのである。
144名無しさん@3周年:03/11/23 11:12 ID:Lc9pLGEj
分遣したらその辺のコスト意識や計画を全て見直さなければならなくなるし、無駄な事は一切で気無くなる。
特に地方はそうだ。
地方自治体間の競争も激化するだろう。だが、それで良いのだ。
競争があってこそ日本も更に発展する。

しかし、戦国時代にはならないか?といったら答えはNoだ
なぜなら戦国自体は「連合」国家だったのだ。軍隊を各国が保持していた。
しかし、今の地方分権が目指そうというのは軍隊・外交等のパワーはすべて中央政府が持つ
そして地方は公共事業等、地方由来のサービスは全て地方で。だ。

分権によって癒着や汚職が発生するならば、その自治体は発展しない。
今の公共事業一辺倒の国がボロボロになってるように。

癒着していない所が発展していくのを目の当たりにさえすれば良い方に転がるだろうと思う。
但し、そういった汚職・汚染を食い止める為のシステム構築をする事が必須だろうが
145名無しさん@3周年:03/11/23 11:17 ID:jYppue5c
地方に権限なんか持たしたら駄目だ
土建屋の社長と市長や議員が子供のときから
お友達というケースが多い
不正が今以上に増える
146名無しさん@3周年:03/11/23 11:25 ID:o1H0zXEO
官僚
 ↓
政党
 ↓
政治家(立法)
 ↓
地方政治家
 ↓
地方自治

この構図を瓦解さず、地方分権など片腹が痛い
官僚の操り人形の現在の政府、政権に何ができる?
地方分権といいつつ、中央集権体制の強化に走るだけだろう
147名無しさん@3周年:03/11/23 12:35 ID:wyZLG5MI
>株価は操作された物。そのバックグランドはみんな分かってるから報道しないだけ。
>そもそも株価の上下ってのは何を意味するのか理解しての発言とは思えん。

株の上下で人を中傷する以上は、いちいち背景を出して欲しいね。
実際のところは、背景もクソもなく下がったら、必ず総理の映像と抱き合わせで報道されている。


>「わ〜この番組視聴率良いんだ〜だから良い番組だね」って言ってるおバカさんと同レベルにならないようにね。

選挙の大勢を決めているのは、あなたのいうお馬鹿さんたち。
この人たちを惑わす報道は、政治操作でしかないね。

>「おーよちよち 良い子でちゅね〜」って事だろw  報道するかっつうの

↑これが最も大事。
これをマスコミがやらないから、国民は誰に投票していいかわからなくなる。
水戸黄門くらい善玉と悪玉をハッキリさせないと、国民は誰がいい人かわからない。
そういう意味では、なんでもかんでも総理を悪く言う報道は、過剰に野党寄りな報道と言える。
148地方過疎化=意図的地下げ:03/11/23 12:59 ID:wyZLG5MI

私自身は地方分権に賛成です。
ここで。地方分権を促進させるネタを一つフリましょう。
現在異様に、地方は寂れています。道路ばっかりできちゃって。
それは、過剰中央集権化のひずみゆえの結果だけが、原因ではないのです。
実は、官僚は遷都を企んでいました。故に、地方を過剰に地下げする必要があったのです。
で、値が落ち、人がいなくなった地域を政府が安く買い叩くという寸法だったのです。
まともに遷都計画を実行すれば第3セクターのようになってしまうのは明らかです。
遷都候補地一箇所だけ、過剰に道路や橋や空港を作りそこだけ寂れしまうと遷都がバレバレになってしまうので、
カモフラージュとして全地方も寂れさせたのです。
まあ、地方に首都のスペアがあるほうが望ましいので、それはそれでいいのかもしれませんが。
石原大臣が、道路公団問題で道路を叩き難くなったのもこれが原因です。
彼は、おそらく途中で、遷都計画を知ってしまったのかもしれません。
となると、田舎の道路が無駄か有益か判定が難しくなるのです。

で、遷都候補地ですが、それは平野部だけとは限りません。
何故なら、地震対策、ミサイル対策を考慮した場合、「地中」が最も都市計画地として優れています。
北朝鮮のように。
つまり、平地の少ない地域、山間部も遷都先の有力候補になるでしょう。

国の政策や事故(?)で、基幹産業を潰され住民が苦しんでいるのに、
役所が放置している地域は怪しいです。地下げが疑われます。

伊勢早湾の干拓による漁業の衰退。
日本全国のイノブタ問題による農業の荒廃。
西日本のみかん農家潰し。
大学センター試験による、地方国公立大学偏差値低下→人材の都市部への流出→地方産業衰退

149名無しさん@3周年:03/11/23 13:25 ID:wyZLG5MI
これ?地下げなんじゃねーの?と言うのが、周りで起こってません?
地方の皆さんの周りで思い当たる、基幹産業の衰退ってないですか?
原因が、事故らしきものでもいいし、国の政策結果でもいい。
私的には、伊勢早湾には、干拓地に何が出来るのかキョーミがある。
たぶん、都市構想か、軍事基地か、軍事工場か、何れにせよ伊勢早湾には、就職インフラが起きるような気がする。
150名無しさん@3周年:03/11/23 13:25 ID:PKICnpiV
痴呆公務員に権限譲渡したら今よりひどくなる
痴呆公務員の無能ぶりは大赤字で証明ずみ
痴呆公務員の仕事は大赤字を作ることだけ
痴呆分権すれば、即日本崩壊だ
1512つの省庁が道路を作ってきた理由:03/11/23 13:42 ID:wyZLG5MI

道路は農林水産省と国土交通省の2つの機関で、ワザワザ作っていた。
そして、両者は絶対に道路計画を相談しない。
これは、何故かというと、国がなるべく大事な土地を買い占める為。
道路が一本通るより並行して無駄な道路(=政府用地)がある方が、後で地方開発はやりやすい。
結局両方の道路を潰したとしえも、国的には用地買収目的はスマートに達成させられる。
要所、要所の用地買収は、過疎地域ほど安価に手に入るので、
国的には、地方の過疎化促進は重要課題だった。
道路問題で道路族の悪徳ぶりは、むしろ真の計画のカモフラージュに使われた。
だから、問題の本質に藤井総裁の言う「イニシャル」は何の関係もない。
むしろ、藤井総裁は「イニシャル」などと、意味深な発言をして国民の気を惹きたかった。
国民の興味が、道路族の利権問題ではなく、遷都問題の深さまで辿り着くよう意味深な物言いで煽っていた。
だから、「死人が出る」とまで言ったのだ。
問題の本質が「道路利権」なら死人なんか出ない。
遷都の利権だから、石原大臣の決断によっては、死人が出るぞ。と言いたかったのだ。
152田舎の歩道が3mも要る理由:03/11/23 13:50 ID:wyZLG5MI


国の作る道路は用地買収のための道路であり、道路の為の道路ではなかったので、
田舎の歩道でも絶対幅3mは欲しかったのだ。
153名無しさん@3周年:03/11/23 14:52 ID:AiQZkX1U
>>149
諫早湾の事?
あれは農地の確保が事業目標だよ
計画作成時の需要が今では無くなってるけど
154名無しさん@3周年:03/11/23 15:54 ID:zPTpHBBR
地方分権や道州制をとれば、その先の日本国の運命を考えると
ぞっとするよ。栄華を誇ったインドの大ムガール帝国が小国
イギリスにいかにして滅ぼされたかをよく考えることだ。
すでに日本は崩れつつある。平和ぼけの次になにがくるか、亡国だ。
155名無しさん@3周年:03/11/23 15:58 ID:BvPmBxhp
各省庁が政治家とつるんで国家予算を蝕んでいるからだろ
156名無しさん@3周年:03/11/23 16:33 ID:BStPmNcg
>>154
何故「ぞっとする」のか詳しくきぼん
157名無しさん@3周年:03/11/23 16:39 ID:Zd/SrVbD
>>156
中国や朝鮮を10ぐらいに分割しようか?
158名無しさん@3周年:03/11/23 18:07 ID:cg5Dvt4K
地方分権は必要。介護サービス・教育方法などの地方にしか分からない細かいことはその地方がやるべき。
財源についての不平等は国が交付金を微調整すればいい。
公共事業だって、国の官僚が勝手に行っているから、不採算道路が今溢れてるんだぞ。
そもそも官僚の天下りが地方分権を妨害してる。自民党ではもうどうしようもない。
159名無しさん@3周年:03/11/23 18:08 ID:cg5Dvt4K
160名無しさん@3周年:03/11/23 18:12 ID:Zd/SrVbD
>>158
痴呆公務員の自治労必死だな。
161名無しさん@3周年:03/11/23 18:13 ID:Zd/SrVbD
>>158
痴呆公務員の自治労必死だな。
162名無しさん@3周年:03/11/23 18:21 ID:cg5Dvt4K
>>160
ハァ〜、これだからバカは・・・
こういう自民党信者のバカどものせいで日本が潰れてんだよなぁ・・・
163名無しさん@3周年:03/11/23 18:26 ID:O2u0+q1O
国のできないことが地方にできるというおめでたい人達は、
国は能力の限界があるから不効率な政策をとっていると勘違いしているのだろうか?
164名無しさん@3周年:03/11/23 18:34 ID:AiQZkX1U
>>160
お前の着眼点は中央官庁と地方自治体の争いだけで国民の存在が抜け落ちてるな
165名無しさん@3周年:03/11/23 18:45 ID:Zd/SrVbD
◆国民受けしそうな甘い事は「主張」するが、公務員に不利な事は「法案」にしない民主党

民主党は反対されることを前提とした法案しか作らない。
例えば、浅尾慶一郎は民主党を代表して代表質問で「公務員の給与を10%カットすべき」と
主張していた。
こんな法案すぐできるが、これだと自民も賛成して可決されてしまう。
というわけで、法案を作りませんw。

やっぱり公務員労組の利権代表、民主党。(特に旧社会党系)
166名無しさん@3周年:03/11/23 18:46 ID:Zd/SrVbD
★民主党旧社会党グループと公務員労組と暴力団の密接な関係
自治労出身と言えば村山富市が有名だがNHKによれば裏金が横路ら旧社会系に流れたそうだ。
自治労は自称右翼団体対策に裏金を出して金の受け渡しに暴力団を差し向けたそうな。
この件はどのようにして揉み消されていったのか? また今も同様の関係は続いている?

自治労:簿外債務の19億円選挙資金中心に使う
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200112/12/20011212k0000e040078000c.html
代行手数料6億円の大半は横路孝弘への裏献金?
http://www.rondan.co.jp/html/kisha/0112/011210-3.html
脱税犯の自治労元委員長・後藤森重は横路孝弘の選対本部長
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2000/inside/s1.html
自治労事件:後藤元委員長 裏金2000万円を自宅購入資金に
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200112/12/20011213k0000m040116002c.html
167名無しさん@3周年:03/11/23 18:49 ID:LdMZh62v
>>163
中央でおこなう事が万能であるとお思いか?
各地得手不得手があり、それに沿う治制が必要となる、
社会主義国家じゃあるまいに、横一列という非効率の社会が
どの様になるか現在をみれば十分すぎるほど、納得できると
おもうがな
168名無しさん@3周年:03/11/23 18:52 ID:uC95F/42
◆◆◆チホーブンケンよりチホーカイタイを◆◆◆
169名無しさん@3周年:03/11/23 21:56 ID:YP677U/h
>◆国民受けしそうな甘い事は「主張」するが、公務員に不利な事は「法案」にしない民主党

↑いい事言いますね。
民主党は国会を揉ませる為に居るのであって、国民の為に良策を出す為に居るのではない。
↑これこそ、民主党が官僚の手先であるゆえんでしょう。

>民主党は反対されることを前提とした法案しか作らない。
>例えば、浅尾慶一郎は民主党を代表して代表質問で「公務員の給与を10%カットすべき」と主張していた。
>こんな法案すぐできるが、これだと自民も賛成して可決されてしまう。

マスコミも、国民も国会議員の政策秘書の思想性はノーチェック。
タレント議員、御曹司議員、なんかが立てるのも、彼らがブレーンになっているおかげ。
右も左もわからん議員は政策秘書の口パク人形。
そういう意味では、一部政治家の中には、「政治の事わかんないよぉ〜誰かエライ人教えて〜」的藁をもすがる需要があり、
政治家に官僚サイドの紐はつけやすいわけ。
民主党は、党それ自体が、官僚の紐付きだから、国会が纏まらないような政策を上手に出せるのさ!
国会を纏めない為の政策、中央集権化に貢献するだけの政策の出し方は、むしろ、天才的だとさえ思うね。
また、民主党の若手は、正義感だけはあるんでしょうけど、カラ回りする性質を官僚に上手く利用された。
芸風が旧社会党と似ている。表面的なキレイ事を喚き散らせば、世論がついて来て勝てると信じている。
彼らは、声がデカイだけで、政治的聞き得になるような知性的な発言が何も出来ない。
170官僚の芸風:03/11/23 22:13 ID:YP677U/h
>>153

>諫早湾の事?

そうそう。字を間違えてたね。有難う。

>あれは農地の確保が事業目標だよ
>計画作成時の需要が今では無くなってるけど

だーかーらー。あそこは、農業需要がとっくになくなってから、水門を閉めたんだよ。
あなたのように、データだけを追っているから、物事の順序を誤魔化されても気がつかないのだ。
農業需要がなくなったのに、官僚が漁師と対立する事を選んだ背景には、別の計画が浮上したと見るべき。
世事に鈍感なフリして、官僚が、官僚有利な政策をゴリ押しするのはいつもの事。
馬鹿のフリして、ズルイ事を仕込むのが官僚の芸風。
ほら、キレイ事馬鹿の民主党にも、ちゃんとエグイ政策を仕込んでたでしょ?
官僚は馬鹿が発生する所に「馬鹿で図々しくてごめんなさ〜い」的に必ず「官僚利益」を仕込む。
そうすれば、国民は馬鹿の人格攻撃に夢中になって、国民がどんな損害を被ったか思考を放棄するから。

171名無しさん@3周年:03/11/23 22:26 ID:YP677U/h
>地方分権や道州制をとれば、その先の日本国の運命を考えると
>ぞっとするよ。栄華を誇ったインドの大ムガール帝国が小国
>イギリスにいかにして滅ぼされたかをよく考えることだ。

↑これは、インドの軍事力がイギリスに劣っていたから。
それに、当時は世界警察がいなかった。
現在はこの時と、事情が違う。
日本には、世界警察と呼ぶに相応しいアメリカの庇護がある。
また、アメリカも母国防衛の為の軍事衛星基地として、日本を欲している。
日本は軍拡して、アメリカの属国から、相棒になるべきなのだ。
世界警察といえど、背中を見せられる仲間は欲しいからねぇ。
だから、日本人は現在のアメリカ支配にヒスを起こしてないで、もっと賢くならないと。
アメリカは日本の洗濯機を信用して新製品でもお気に入りノシャツを放り込んでくれる。
同様に、軍事的問題も日本を信用して丸投げて貰えるようにならなければいけない。
その為には、個々の日本人の知能を上げ、海外を相手にした個々のコミュニケーション能力を上げないといけない。
一緒に居ても何考えているかわからない、自己表現をしない人間は信用されない。
生死に関わる軍事作戦の分担を任せられない。
172名無しさん@3周年:03/11/23 22:37 ID:YP677U/h
>>166

初耳です。情報有難う。
こういう情報って、覚えとくと、後で、別件を推理してる最中に、パズルの最後の符合にハマったりする。
173名無しさん@3周年:03/11/23 22:52 ID:r+UyPna4
いまどき、中央集権が良い、などと言っている政党は共産党ぐらいしかいない。
自民党でさえ、三位一体という政策を掲げ、地方分権へ持っていこうとしている。
中央集権的大きな政府が良いと思っている人は、勘違いしているんじゃないか。
日本政府に莫大な借金ができたのも、中央集権的大きな政府だからだ。
174名無しさん@3周年:03/11/23 22:58 ID:Zd/SrVbD
>>173
三位一体が痴呆分権?  ぷっ、まあ、そう思ってるんならそれでヨシ。。。
175名無しさん@3周年:03/11/23 23:08 ID:YP677U/h
>この件はどのようにして揉み消されていったのか? 

結局、揉み消しの力を民主党が持っているのではなく、官僚が持っている。
官僚が、民主党を温存させたいと思ったから、不祥事を潰せた。
民主党のマニフェスト白紙撤回を見てもわかるように、TVで大きく流さなければ人は政治的悪事に関心を持たない。
マニフェスト白紙撤回ですら、堂々と揉み消せるのだ。
あなたの取り上げる、そんな政治の専門用語にまみれた事件なんか揉み消すのは楽勝だと思う。
週刊誌なんかを読む人だって、電車の中吊り広告を読む人だって、カテゴリが「政治」と知るいなや読み飛ばす人は多い。
私も昔はそうでした。話が政治だとわかった瞬間、心を閉ざしてそれについて考えようとしませんでした。
TVでニュースを見ていても、社会犯罪は注意してみますが、話が政治になると、目で見てはいるもののスポーツに移るまで心を閉ざしていました。
そんな私でも、ワイドショーで取り上げる政治ネタくらいは、知っていたので、消費税が政治の話なんだと言う事は辛うじて知っていました。
土井たかこと消費税が記憶するときセットでなければならない事ぐらいは知っていました。
そんなもんです。一般人の政治情報浸透度なんて。
だから、官僚が広告代理店を抑え、TV報道を操作して、消したい情報を除外するだけで相当効果があります。
また、政治評論家にも口裏を合わせるように、官僚が指示を出せばいいのです。
この指示を破った政治評論家は、TVで干されたり、所属大学で冷遇されたりします。
日本の大学は国の補助金制度で成り立っているので、官僚が政治評論家の発言を制御するのはチョロイです。
日本の政治評論家はもともと自由に、まともに、政治批判や景気回復案なんか出してはいなかったのです。
あなたが、もし、ジャーナリストで、自治労の話を表に出そうとしても、官僚が潰したいと思えば、
政治評論家は誰もあなたを助けてはくれないでしょう。
一般の人は、著名な政治評論家が重要視しない情報は無視するからです。このメカニズムで大抵の情報は潰せます。

176名無しさん@3周年:03/11/23 23:29 ID:O20xwYCz
題名大きく、経過と結果を知る者悉く無く
時間のみがただ淡々と過ぎ行く、
人よ何がなされ何が行われるか、
自ら目で見、自らソノ身で知れ。
177名無しさん@3周年:03/11/23 23:38 ID:O20xwYCz
コノ国は珍しい、犬が服を着て、犬が言葉を喋り、犬がネットをしている
世にまれにみる、犬が存在している国かもしれない。
178名無しさん@3周年:03/11/23 23:40 ID:Zd/SrVbD
1910年・日韓併合。
    ∧_∧
  Σ(´∀` ,,) かわいそうだモナー
    (    )
     |   |  |
    (_(__)
  __∧ ∧_   _  ________________________________________
/\ <*`−´>\   | 注:エサを与えないでください|
\/| ̄∪∪ ̄|\  |____________ .__________________________|
  \| ニダー .|          ||
     ̄ ̄ ̄ ̄
_________________________________________________________________
↓昭和20年 朝鮮半島の人口は2倍に増加した。
             Λ_Λ      ∧__∧
   ∧ ∧∩     <ヽ`∀´>     <ヽ● ` ー ´ >
  <`∀´>ノ     (    )    (      姦 )
.〜(   )      | | |      \  /  /
   し'`J       <_フ__フ     〈_フ__フ
 ミニニダー   ニダー(元祖)    ニッチ
   .∧_∧ 
  .(; ´Д`)増やしすぎたモナ・・・ドウシヨウ
  (     )
   | | |
   (__)_)
179大学センター試験と政治評論家の言論の自由:03/11/23 23:43 ID:YP677U/h
政治評論家に言論の自由を取り戻させる為には、大学センター試験を全面廃止する必要があります。
大学センター試験は、国公立大学の受験者の納める受験料を奪っています。
受けたい奴には好きなだけ受けさせてやれば大学は儲かります。
さらに、学生の卒業を難しくして、馬鹿学生を放置し、ヤル気のある個々の学生の能力を高めます。
これで、大学自体の知能が上がるために、企業は大学に研究を依頼するようになります。
また、好きなだけ留年も休学も許容させそのお金で大学に儲けさせてやります。
つまり、卒業年齢ではなく、「卒業」それ自体に価値をつけ、企業からみて即金になりやすい学生を輩出するのです。
こうすれば、TVで馬鹿のくせにろくでもないことを言う大学教授はいなくなるし、
大学が補助金で政府に縛られない為に、先生方は言論の自由を獲得できます。
また、結局大学の生徒がアホだから、大学の先生は広告代理店のいいなりならないと、著名度を確保できない。
少数でもいいから良い生徒を確保し育て、企業が大学に儲けネタを拾いに来るようにならないと、大学の存在価値が無い。
企業にモテモテになって、はじめて大学の先生は、正真正銘エライ人になれ、誰にも頭を下げなくて済む。
大学自体が真の知の権威になれば、広告代理店の方から頭を下げて出演依頼が勝手に来る。
これから多チャンネルになるのだから、大学の先生連合は、広告代理店を無視する事だって本当は出来るはず。
まず、その為にも大学が欲しい人材を、大学がダイレクトに大量に得られる受験システムにしないといけない。
受験者を勝手に足切りするセンター試験制度なんか受け入れるから、
大学は官僚に紐をつけられ、セコイ補助金でジリ貧にされ、言論の自由まで奪われる。


180黒頭巾:03/11/23 23:52 ID:QR2UP1mZ
とにかく、日本には外国の工作員が多数入り込んでいるから
そいつらの口車に乗らないようにしないと。

いい例が、外国人参政権問題と歴史教科書問題だよ。
気を付けないと、日本はアメーバのように浸食され
続ける。
181名無しさん@3周年:03/11/24 00:04 ID:nf/tSTqU
>>180こういうのもやだな
右翼もアメリカの犬もどっちも嫌
両方とも戦争したがってるしね
182名無しさん@3周年:03/11/24 00:08 ID:EKZPur6S
>>180 >外国人参政権問題

民主党は官僚のいいなりになって地雷原をいくらでも明るく元気に走るからねー。
読みが1つに絞れないんだよなー。

@外国人参政権を民主案で出させておいて、後で民主党が与党になって政権がのしてきたら、
 広告代理店と政治評論家に総力を上げさせて、外国人参政権をつつき回し、民主党を潰す。
 官僚的には短期政権交代をグルグルやってくれる方が国会議員が無力でいいから。
 つまり、奴隷の体にリモートコントロールの爆弾を埋め込んでおくような感じかな。
 外国人の参政権なんて狂気の沙汰だ。国家の定義からして崩れる。

A日本の外国人に参政権を許しても結局共産化のベクトルが大きくなるようにしか働かない。
  日本にいる外国人の殆どは元赤い国の人。
  つまり、官僚的には、アメリカと手を切って、中国と一番仲良くしたいと考える気持ちの表れかも。

と、この様に2つの使い道があると思われ。
183名無しさん@3周年:03/11/24 00:09 ID:U1CJbdLU
>>171
>↑これは、インドの軍事力がイギリスに劣っていたから。
>それに、当時は世界警察がいなかった。
随分単純だな。
>>154はそんなお手軽な話をしているわけではないだろう。
当時のインドの構図、それをうまく利用する英国のインドへの蚕食の巧妙さ。
宗教や交易をつかって何十年もかけ、徐々に内部から腐らせていく。
悪徳商人の暗躍、本国から送り込んだ犯罪人の浸透。地方権力の篭絡。
放火、殺人など社会不安の醸成。最後に出てくるのが英国の強力な軍隊と、
反乱軍。現在の日本には、マスコミと称する内部崩壊幇助因子もある。
そういったことを念頭においた発言だと思うが、違うかな?
184名無しさん@3周年:03/11/24 18:18 ID:EKZPur6S
>>183 お手軽と言われても。。。。

亡国を占うのに一番大きな要素でしょ。
世界の他の強国の影響と軍事力は。
185関東大震災と遷都の補助金:03/11/24 18:36 ID:EKZPur6S
遷都計画GO!の合図は、関東大震災東京壊滅!
の予定だった。
地震の来そうなデータも上がっているし、TVでも少しずつ地震への啓発活動もしたし、
ナマズが都市を背負ったポスターの地震展もやったし。
後は地震を待つばかり。。。
しかし!待てど暮らせど地震は来ない。
今月の26日は地震が来るらしいが、それとて、奇数月の26日は地震が来易いという半ば迷信頼みな予測。
その上悪いことは重なるもので、藤井総裁が道路問題で、石原大臣に不自然に過剰に噛み付いたもんだから、
遷都計画がバレてしまった。

 藤井総裁の強気な理由+死人が出る程の利権の存在+道路問題の行方 → 遷都しかねーじゃん。

本当は、地震が来るまで遷都計画は極秘にしたかったのだろう。
そうすれば、遷都候補地に堂々と補助金をドーーンと出せる。
それに、地震の被害状況を睨みながら、柔軟に遷都先を決められる。
地震さえ起これば、政府は地震のドサクサに紛れた使途不明な補助金も出しやすい!
地震が起きたら、皆で国家予算を見張ろう!
186名無しさん@3周年:03/11/29 12:47 ID:6B5AzwHF
単純に交付金と補助金を廃止して税源委譲するとほとんどの
県で収入が大幅減になるんだけど、それでも地方分権がいい
のかな。

「収入は半減しても構わないからひも付きでない金が欲しい」
っていうことなら賛成だけど・・・
187名無しさん@3周年:03/12/02 22:51 ID:xARAQ+n8
地方分権国の代表であるアメリカは階級国家、犯罪国家で、万年経済危機。
アメリカの外貨を獲得するコア部分は、わずかな支配層が支配する、日本と同じ中央集権です。
ボーイングやテキサコGM,GE、マイクロソフト・・登記上地方都市拠点かもしれませんが
アメリカの殆どはワシントン抜きにはあり得ない国策企業だと思います。
そんな反証や類似例があるのに
なぜ中央集権国家日本が地方分権を進める必要があるのか。


地方分権にどういう利点があるのか
どういう根拠があって地方分権を主張しているのか
客観的な意見が聞きたいです。
188名無しさん@3周年:03/12/03 02:49 ID:Ogn4fdrf
>>143
江戸時代の日本は鎖国していたから地方分権ができたんですよ。
開国して地方分権したら、いくつかに分割して植民地にされた
でしょうよ。
189名無しさん@3周年:03/12/03 04:17 ID:Xt7S+1IU
【「省を挙げて」選挙応援=参院選候補予定者の会合で−麻生総務相 】
麻生太郎総務相は2日夜、
都内で開かれた来年の参院選比例代表に自民党から立候補予定の
旧自治省(現総務省)出身者のパーティーに出席し、
「総務省を挙げて、上げる(当選させる)べく、全力を挙げて頑張りたい」と述べた。
総務省は選挙管理を所管しており、そのトップの今回の発言は、
公職選挙法で禁じられている公務員の選挙運動を省ぐるみで行うよう
働き掛けたと受け取られる内容だけに、問題となりそうだ。
(時事)
190名無しさん@3周年:03/12/03 10:00 ID:n9c4frzA
地方分権は大賛成だね。
てか必ずそうなるよん。
191名無しさん@3周年:03/12/03 10:42 ID:+0G9DBqx
利権の分散を腐敗の分散でもある。
地方の準備が万全でない状態で、利権のみを委譲しても、
小悪党が暗躍するだけ。
192名無しさん@3周年:03/12/03 10:52 ID:+0G9DBqx
利権の分散は腐敗の分散でもある。
193名無しさん@3周年:03/12/03 11:33 ID:rB9C5Nzs
地方のニューヨーク化は避けたいところだ
194名無しさん@3周年:03/12/03 11:42 ID:rgBgLW8r
いいじゃん。もうめちゃくちゃなんだからさ。
中央より地方のほうが腐敗度は圧倒的に高いけど、
腐敗も分散しちゃえよ。
地方じゃ分権でまたしこたまもうけるやつらがいるんだろうなあ。
195名無しさん@3周年:03/12/03 11:45 ID:4xfyBzf/
じゃ、アメリカみたく連邦警察も必要だよね
196名無しさん@3周年:03/12/08 14:39 ID:XhduMbds
地方分権国の代表であるアメリカは階級国家、犯罪国家で、万年経済危機。
アメリカの外貨を獲得するコア部分は、わずかな支配層が支配する、日本と同じ中央集権です。
ボーイングやテキサコGM,GE、マイクロソフト・・登記上地方都市拠点かもしれませんが
アメリカの殆どはワシントン抜きにはあり得ない国策企業だと思います。
そんな反証や類似例があるのに
なぜ中央集権国家日本が地方分権を進める必要があるのか。


地方分権にどういう利点があるのか
どういう根拠があって地方分権を主張しているのか
客観的な意見が聞きたいです。
197名無しさん@3周年:03/12/08 14:41 ID:wEgNoxSK
上にたつ者が悪党であれば、かえって悪化するとおもわれる。
すべて人しだい。
198名無しさん@3周年:03/12/08 14:51 ID:sCjuMhtp
>>196

たとえば「廃棄物処理場」を造った迷惑料として、
町が補助金をもらうとして、
その金には「道路に限る補助金」と、書いてある。
だからその金で、たとえば「廃棄物処理場の毒素を消すという草花の研究したい」とか、
ほざくやつらがいたとしても、バカくさい夢物語になってしまう。

地方に分散するというのは、放蕩息子と結婚した村民は苦労するけど、
優しい能力のある息子を選んで結婚した村民にも、幸運の権利がでるということ。

・・・と、かんがえたりしてるんだけど。
どっちにしても、腐敗臭がうすまる感じというか、
その腐敗臭が近所から漂うからこそ、かぎとりやすくなって、
個人の脳ミソが前より働けるようには、なるんでないの?

客観的にみて、いまのままの日本では、ただこ↓う↓な↓る↓だ↓け↓。
199名無しさん@3周年:03/12/08 14:55 ID:Pxuhy9fn
しかし離婚が多すぎるな

これも莫迦なじじいのお陰だ
200名無しさん@3周年:03/12/12 13:22 ID:bbzMY63o
地方分権国の代表であるアメリカは階級国家、犯罪国家で、万年経済危機。
アメリカの外貨を獲得するコア部分は、わずかな支配層が支配する、日本と同じ中央集権です。
ボーイングやテキサコGM,GE、マイクロソフト・・登記上地方都市拠点かもしれませんが
アメリカの殆どはワシントン抜きにはあり得ない国策企業だと思います。
そんな反証や類似例があるのに
なぜ中央集権国家日本が地方分権を進める必要があるのか。


地方分権にどういう利点があるのか
どういう根拠があって地方分権を主張しているのか
客観的な意見が聞きたいです。
201名無しさん@3周年:03/12/16 01:43 ID:LBeg0zVx
地方分権国の代表であるアメリカは階級国家、犯罪国家で、万年経済危機。
アメリカの外貨を獲得するコア部分は、わずかな支配層が支配する、日本と同じ中央集権です。
ボーイングやテキサコGM,GE、マイクロソフト・・登記上地方都市拠点かもしれませんが
アメリカの殆どはワシントン抜きにはあり得ない国策企業だと思います。
そんな反証や類似例があるのに
なぜ中央集権国家日本が地方分権を進める必要があるのか。


地方分権にどういう利点があるのか
どういう根拠があって地方分権を主張しているのか
客観的な意見が聞きたいです。
202名無しさん@3周年:03/12/16 02:04 ID:UYYQvwav
地方分権は大反対だね。
てか必ずそうはならんよん。
203名無しさん@3周年:03/12/21 15:19 ID:QDnO9kVS
地方分権国の代表であるアメリカは階級国家、犯罪国家で、万年経済危機。
アメリカの外貨を獲得するコア部分は、わずかな支配層が支配する、日本と同じ中央集権です。
ボーイングやテキサコGM,GE、マイクロソフト・・登記上地方都市拠点かもしれませんが
アメリカの殆どはワシントン抜きにはあり得ない国策企業だと思います。
そんな反証や類似例があるのに
なぜ中央集権国家日本が地方分権を進める必要があるのか。


地方分権にどういう利点があるのか
どういう根拠があって地方分権を主張しているのか
客観的な意見が聞きたいです。
204名無しさん@3周年:03/12/24 23:12 ID:5ggjNEln


☆東北州まつり☆


 
205名無しさん@3周年:03/12/26 01:12 ID:wKOIOkZW
ミヤサコ
206名無しさん@3周年:03/12/26 01:27 ID:wKOIOkZW
地方分権にしたら日本の競争力は暴落して税収もガタ落ちするぞ。
地方で自分だけ潤ってりゃいい=加工貿易の遺物=銭亀企業=地方豪族だけが増えて
日本の技術、国際貢献的プレゼンスは低下するだろう。
いずれ中国に出し抜かれるんじゃないかな?

ただ骨も折れたら強くなるように、モノは壊すとさらに強くなるからね。
でも、全部真っ白に壊すんじゃなくて、痛み→補強増強みたいな壊し方しないと全てが無に帰っちゃうよ。
倒産した社長がいろいろ機知に富んでるように、
たとえ借金多くても伝統のあるシステムはいろいろな経験値を持ってるからね。
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208名無しさん@3周年:03/12/30 10:46 ID:IXsrtlfP
地方分権国の代表であるアメリカは階級国家、犯罪国家で、万年経済危機。
アメリカの外貨を獲得するコア部分は、わずかな支配層が支配する、日本と同じ中央集権です。
ボーイングやテキサコGM,GE、マイクロソフト・・登記上地方都市拠点かもしれませんが
アメリカの殆どはワシントン抜きにはあり得ない国策企業だと思います。
そんな反証や類似例があるのに
なぜ中央集権国家日本が地方分権を進める必要があるのか。


地方分権にどういう利点があるのか
どういう根拠があって地方分権を主張しているのか
客観的な意見が聞きたいです。
209名無しさん@3周年:04/01/03 00:35 ID:51qASAUT
地方分権国の代表であるアメリカは階級国家、犯罪国家で、万年経済危機。
アメリカの外貨を獲得するコア部分は、わずかな支配層が支配する、日本と同じ中央集権です。
ボーイングやテキサコGM,GE、マイクロソフト・・登記上地方都市拠点かもしれませんが
アメリカの殆どはワシントン抜きにはあり得ない国策企業だと思います。
そんな反証や類似例があるのに
なぜ中央集権国家日本が地方分権を進める必要があるのか。


地方分権にどういう利点があるのか
どういう根拠があって地方分権を主張しているのか
客観的な意見が聞きたいです。
210名無しさん@3周年:04/01/06 17:09 ID:woNlvucj
中央集権国の代表である日本は今や莫大な負債を抱え犯罪もうなぎのぼりに増え、万年経済危機。
日本の外貨を獲得する企業は政府とは完全に独立し、地方分権と同じようなもの。
中央からの仕事をもらっている企業ほど今や破綻寸前の状態。
政府が破綻寸前の状態であるので、中央を当てにしてはなりません。
中央の政府は企業に余分な補助金を与えたり、企業を規制で縛ったりしてはなりません。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/06 18:07 ID:FjTXBgpH
中央集権の代表国は、あのすばらしい北朝鮮でつ。
日本はもっと統制を強めてあの国を見習うべきでつ。
212名無しさん@3周年:04/01/06 22:38 ID:j1ifngbY
中央集権は社会主義国がそうでしたが、
社会主義国はほとんど全てだめになって、資本主義を取り入れています。
いまどき中央集権がよいという人は笑い者になりますよ。
中央集権でよくなった例ってありますか。日本だってだんだん悪くなっているじゃありませんか。
213名無しさん@3周年:04/01/06 23:45 ID:qOWPtxLd
基盤の違う国と比較しても駄目だろ
214名無しさん@3周年:04/01/07 16:34 ID:UYgxH4au
自民党も地方分権がよいといっている。
民主党も地方分権がよいといっている。
地方分権が悪いといっているのは共産党ぐらいなものだろう。
共産党が向かおうとしている社会主義国は軒並みだめになったではないか。
中央集権が良いといっている人たちはどのような国が理想なんでしょうか。
215名無しさん@3周年:04/01/07 16:37 ID:TKpTZkAI
中央集権と比較して良いかどうかは判らないが

少なくとも、金融界は護送船団方式を解除したとたんに
外資に荒されるような混乱が発生し、その余波は未だに継続
されている。方向性は間違って居ないだろうが、やり方に
問題が無いだろうか。
216名無しさん@3周年:04/01/08 06:48 ID:Fe2HqCgw
金融界は護送船団方式にしてきたツケが回ってきたのだ。
多くのことを政府が決め、金融界はそのうまい汁を吸ってきただけだ。
つぶれるべき銀行も潰さずにやってきたから、生存競争が起きなかったから、
金融界の体質が弱くなってしまったのだ。
政府の保護が強い業界ほど虚弱体質になっている。ゼネコンや農業、金融界。
217名無しさん@3周年:04/01/22 12:21 ID:pB068lSx
   国が危険な時になんで地方分権?    
218名無しさん@3周年:04/01/22 12:46 ID:YOTJZDqI
地方の事は地方に決めさせろ 政治に参加する意思のある人間の数は社会の活力のバロメータなんだよ
219名無しさん@3周年:04/01/22 13:13 ID:PWu3uaE2
痴呆にまかすなんて
狂気の沙汰だよ
痴呆分権反対
220名無しさん@3周年:04/01/22 13:24 ID:PWu3uaE2
地方分権なんて
地方公務員の痴呆ぶりを知らぬ者の
たわ言だよ
221名無しさん@3周年:04/01/22 21:40 ID:LgeeA1HI
自民党も地方分権がよいといっている。
民主党も完全な地方分権がよいと言っている。
いまだに今までどおりの中央集権が良いといっている人たちは少数派だ。
222名無しさん@3周年:04/01/22 21:45 ID:PGfejJam
まあ、銀行と同じで破綻した地方は混乱に陥るか
ほかの所に吸収ですか
223名無しさん@3周年:04/01/22 21:46 ID:jp/YrNAY
>>221
よくある票あつめのプロパガンダだろう
本当に自民党が地方分権を推し進めていれば
官僚から猛反発くらって干されてるよ
まあ、自民党議員事態が官僚に牛耳られている
から地方集権も、干される事も無いだろうが
224名無しさん@3周年:04/01/22 21:50 ID:4Go+zXMR
田中義一元首相も地方分権論者
225名無しさん@3周年:04/01/25 18:11 ID:RGLZ1AaL
中央の役人はなるべく仕事を手放したがらない。
仕事を手放せば役人が要らなくなるから。
中央の役人は地方分権に反対している。
中央官庁の役人の言うがまま、成すがままにしておけば改革は達成されず、莫大な借金は返済されない。
226名無しさん@3周年:04/01/26 00:13 ID:HNtRKk+X
>>220
真理だな。金が無限にあるなら任せても平気だろうがねw
主張だけのDQNや権力に近い連中への配分が増えて、一般人へしわ寄せされるだけさ。
社会が確実に活力失うよw
227名無しさん@3周年:04/01/26 00:20 ID:pTlZnWNx
>いまだに今までどおりの中央集権が良いといっている人たちは少数派だ。
本音では地方自治体の首長のほとんどは地方分権反対。
地方分権になると、税源も地方に移譲されることになるが、そうなると住民の監視がきつくなる。
今は地方税の割合が低いことから地方への住民の監視が少なく、連中はやりたい放題。
今のように国で税金を集めてくれて、中央官庁の中間管理職首長の方がお気楽でいいのだ。
浅野だの、田中だの、ああいうやる気のある連中はごく一部。
サラリーマンだって大半は終身雇用制、年功序列制を支持しているのと一緒。
228名無しさん@3周年:04/01/26 01:02 ID:C+EQ2kJU
日本は地震国でしょ 分散しといた方が無難なんです
229名無しさん@3周年:04/01/26 01:04 ID:/k02a3dC
まあ・・なんだ
やっぱやめとこ
230名無しさん@3周年:04/01/26 08:23 ID:07bf/jgm
中央集権の利権バラマキの現在の制度が続く限り、
中央も地方も借金が増え続けるばかりだ。
地方は中央におねだりが多い首長ほど評価される。
中央は借金してでも地方にばら撒けば地方から文句を言われない。
で、借金はどんどん増えていった。
いい加減、こんなこと止めなければ破滅するよ。
231名無しさん@3周年:04/01/26 08:43 ID:y1UqRseS
これはもう現状維持するしかないね。
232名無しさん@3周年:04/01/26 15:48 ID:NEXVlrfB
>>230
知事たちはみな税源委譲を求めてるが
自眠が手放さないな。
よほど美味しいんだろう。
233名無しさん@3周年:04/01/29 07:07 ID:qw7/CKEw
自民党という党、族議員としての立場、
高級官僚の地位、圧力団体の力を利用して、
みなそれぞれに日本という国をむさぼり喰っている。
こいつらを排除しないと日本は喰い尽くされてしまう。
234名無しさん@3周年:04/02/02 00:59 ID:RtF8OYMr
明治維新で統一国家として中央集権化を推進めて来たのに地方分権等とは………。
明治の元勲達が泣くぞ。
235名無しさん@3周年:04/02/02 12:33 ID:vQzIg710
4月1日から改正消費税法が実施されます


平成16年4月1日から、改正消費税法が実施されます。
変更点は以下の通りです。


 1.免税点が3,000万円から1,000万円に引下げられます。
 2.簡易課税適用上限2億円から5,000万円に引下げられます。
 3.消費税の表示が総額表示になります。


免税点の引下げによって、新たに140万事業者が納税義務業者になり、
さらに簡易課税適用上限の引下げで、中小企業に大きな影響が出ることになります。

ほんの僅かな税収を増やすために、
多くの人々が煩雑な手続きに悩まされることが予想されます。
税務署の業務も激増し、メリットよりデメリットの方が多いと思われます。

皆さんも一度、冷静に考えてみてください。


国税庁
http://www.nta.go.jp/category/mizikana/campaign/h15/1771/01.htm

日本財政研
http://www.nb-j.co.jp/katteren/
236名無しさん@3周年:04/02/02 16:48 ID:+Vb4bBWO
地方分権になったら、各県は競って自分の県を良くしようと一生懸命になる。
何もかも中央政府のおしきせのやり方では工夫も何もできない。
各県に個性がなく、どこの県へ行っても同じでつまらない国である。
2379984:04/02/02 17:32 ID:dHHh5vGp
恵也さん^^ 毎日ご苦労様です 沢山稼いで下さいね!

http://www.geocities.com/kotehan1/
238恵也 ◆1BgPjyxSE. :04/02/02 17:40 ID:MmqprqzP
>>235
>1.免税点が3,000万円から1,000万円に引下げられます。

この影響は大きいだろうな。
1日3万円くらいの売上でも、消費税を払わされる訳だからな。
事務処理で頭の痛い商店主、可哀想!
2399984:04/02/02 17:51 ID:dHHh5vGp
もともと簡易課税方がおかしいの^^
やっぱバカだぁ〜恵也

http://www.geocities.com/kotehan1/
240名無しさん@3周年:04/02/02 19:36 ID:mnghjVIp
世界に冠たる官僚集団が、もうすぐこの国を崩壊させてくれまつ。
破綻してリセットボタンが押される時まで痴呆文献は反対でつ。
241名無しさん@3周年:04/02/02 20:55 ID:hjUAZ7JV
三位一体改革で、大都市と地方の経済の差がでる。また、
この三位一体改革では、委譲する財源が、利権をもっている自民党が
手放したがらないので、何にするかきまっていない。結局の所、中央に
国民がいっぱいお金納めても 地方にはほとんど戻ってこない。
また地方で 何か新しい景気対策をするにしても お金がない事には始まらない
 お金を稼ぐための利権は政府がにぎっているからね。(宝くじにしてもそう)
他に役所で決めれることなんか パチンコ屋の土地を安く提供するとか、その
土地でしか出来ないことをするのは無理。結局、大都市と地方の 貧富の差の
拡大をする自民党の アホな政策だと思うのだが。今度の三位一体改革は、町に
お金だしたくねー。そうだ、3つを1つにすれば1個だけに金やればいいんだーー。
ってなもんで始めただけ。まあ公務員の削減も当然入るわけだが、それにしたって
今の法律だと首にできないから、退職者を補充しないだけ。
 すくなくとも、財源の内容も、役所主体でラブホテル街をつくっていいとか、カジノ
作って良いとかしてくれんと、役所だけじゃ金はいってこんからね。
 まあとりあえず、国がいってるのは、借金ふえたー。税金は中央に集めて、地方は勝手
にしてくれ。お金はじぶんとこでつくれよ。って事。
賛成できるわけねいだろがーーぼけがー
242名無しさん@3周年:04/02/02 21:39 ID:+Vb4bBWO
>>240
>世界に冠たる官僚集団が、もうすぐこの国を崩壊させてくれまつ。

中央政府の官僚たちと自民党の族議員、政府によって、歳入がわずかなのに、
莫大な借金をして国民の血税を浪費し、子孫に莫大なツケを回した。
そういったようなことをさせないようにしなければならない。
この国を崩壊させないためには小泉政権のような生半可な改革ではなく、徹底改革が必要。
徹底改革の中には地方分権も入る。
三位一体のような生半可な改革ではこの国は崩壊をまぬかれないだろう。
243名無しさん@3周年:04/02/02 22:07 ID:5+5ndJmd
>242
だからいってんだろうが。この地方分権は ただ単に貧富の差の拡大
を助長するだけ。生き残れる地方と どんぞこまで落ちる地方が明確
。というより生き残れるのは若い人が多く、企業が集中している大都市
だけ。地方は死んでしまえって考えで国を動かすことを考えろと?
244名無しさん@3周年:04/02/03 06:08 ID:3IMZoI+g
>>243
地方分権のアメリカでニューヨークだけに一極集中しただろうか。
あちこちの地方に分散しているではありませんか。
貧乏県は給与が低いから、企業は有利になる。自然と格差は解消するだろう。
貧乏県には国からの交付金が多くなるから地方分権しても地方は不利にならない。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/03 07:46 ID:8c7/4ur7
護送船団方式が一番でつ。
競争力の無い銀行は、死んでしまえってことでつか。
246234:04/02/03 11:05 ID:8/xPC3k5
地方分権にしたら明治以前の幕藩体制国家に逆戻りだ。
247名無しさん@3周年:04/02/03 17:40 ID:cLQGsHtb
7−8割の自治体で可能に 地域再生事業債の発行

 総務省は3日、地方自治体が財政難の中でも必要な事業を確保できる
よう2004年度から新設する地域再生事業債の発行条件を決めた。予算
編成に苦しんでいる多くの自治体が財源を補えるように、全自治体の7−
8割が発行できるようにした。発行総額についても必要に応じて地方債計
画での8000億円を拡大する方針だ。
(共同通信)[2月3日17時5分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040203-00000141-kyodo-pol

地方も国と同じ借金道を歩むのか・・・いや、歩ませるのか・・・
248名無しさん@3周年:04/02/03 18:20 ID:frymS5ZE
貧乏な県でいくから話が食い違って来るんだが、今現在の状況はなるべく
賃金が安い中国等で製造して 大都市で売るという形態が主流になっている。
さらに大企業と中小企業では、大企業が有利で中小企業はつぶれているところが
かなりあるわけだ。現在の状況で地方分権をおこなっていくと、新しい産業を生み出す
為に企業をつくりました>失敗しました。赤字ふえました。こうなる可能性が高い。
しかも、国は住民からの税金を一回、国にいれてから地方へ配る形だが、実際の所は
落ちてくる金は、かなり少なくなっている。補助金という形で降りてくるものも結局は
こっちが払った税金のうちの一部なんだから。あと財源委譲の内容はしっている?
タバコ税の一部とか 消費税(これは利権がからんで不可)等のように、委譲されるものは
大都市が有利にできている(人がおおいからな)あと国からの交付金が多くなるっていって
いるが、どこがそれをいっている?国か?それならまず疑ってみることをお勧めする。
上は 国民から金を吸い上げて上で使います。だけど地方にも税金の一部上げますkら
勝手にして下さいって事だから。まあ貧富の差の拡大を狙っているのがみえみえの状況で
地方分権なんかしたら、間違いなく地方は不利になります。
249名無しさん@3周年:04/02/03 18:44 ID:frymS5ZE
仮に地方分権が、地方の不利にならないのなら、
大都市は人がいっぱいいるので、財源委譲されたタバコ税の一部でも
やっていけるとします。(仮定)
それにたいして、大都市に子供がいってしまい、たいした企業もない地方
で若い人を増やし、新しい産業をつくっていく方法を教えてください。
ちなみに、やるのは地方の役場です。これにしっかり答えてくれたら地方
は不利にならないと判断できます。
250名無しさん@3周年:04/02/03 19:03 ID:FgRqutyb
じじいがさっさと隠居して中村さんでも頭領にする事
251名無しさん@3周年:04/02/04 17:20 ID:tDsUmFL6
地方分権したあとも、貧乏県にはそれなりの交付金とか補助金を支給されるので地方は不利ということにならない。
貧乏県は企業の人件費が安く済むので企業に有利です。
IT化を進めればどんなへんぴな所にも情報が大量に取り込めるので、地方が不利にはなりません。
地方は空気がきれいで騒音、悪臭、公害もない。地方に住みたい人が増えるでしょう。
地方分権して、中央のおしきせの県作り、街づくりではなく、地方は自前の金で個性ある地域づくりができる。
中央集権では小さな橋1つ作るにも東京へおねだりに行かなきゃならない。
252:04/02/04 18:15 ID:UctB8hK0
>251
三位一体改革
補助金改革>4兆円程度を18年度までに廃止・縮小
交付税改革>交付税の財源保障機能を縮小
      地方歳出見直しによる交付税抑制
      交付税依存体質かたの脱却を目指す
財源委譲等の財源配分見直し>18年度までに財源委譲・財源委譲は基幹税を
              基本・補助金の3割を目安に委譲

地方の歳入
 現行 地方税+国庫補助金+地方交付税
改革後 地方税+地方交付税+税源委譲+補助金等で 現行より3割削減目指す  
253:04/02/04 18:18 ID:UctB8hK0
政府の目指す小さい政府とは
基本はあんまり 何もしないってこと。それなのに税金だけはいっぱい
もってって地方は自分たちでしてくださいってのが 今回の地方分権
つまり、地方分権っていうのは名前だけ アメリアを参考にされても
困るのだが、あと現在の状況でも大企業が 地方にきていないのに、
三位一体改革された後にいきなり、貧乏県にくる理由が知りたい。
254:04/02/04 18:25 ID:UctB8hK0
あと地方交付税だけど
所得税の32パーセント 酒税の32パーセント 法人税の35,8パーセント
消費税の29,5パーセント タバコ税の25パーセントが現行で名目は確かに
どの地方にすむ人にも 標準的な行政ができるよう財源を保障する制度となって
いるけど、平成16年度以降は この制度が継続されるのか、普通交付税として国
が借金するのか、それともこの制度が無くなるのかは 今後の国の方針が出される
までは はっきりしていないのが現状。また 貧乏県にどのくらいくれるのかもはっき
りしてません。それを 信じろと?
255:04/02/04 19:04 ID:UctB8hK0
も一つ。国民からの税金は今までどうりとります。(年金や消費税
は上がってくだろうね)でも三位一体改革で今より3割も地方にお金
はだしません。さらにこの3割は大都市と 地方を平均してって事。
この現状を ありがたいと思う その思考回路はどこの人ですか?
マゾの自民党支持者でつか?
256県境研究?:04/02/04 19:17 ID:7bJDysXj
で、どちらやらは枠組み自体変えてしまってよい
だったらどうするの?
257:04/02/04 20:19 ID:UctB8hK0
まず地方が国民から税金を取る。それに対して国は、その規模に応じて
、町や市から税金を取ってく。いくら小さい街でもタバコ税、消費税、
酒税、法人税、所得税、車関係の税金等があれば、やっていけるから。 
 自主財源の確保は、地方の役場の権限でカジノを作ったり、
ラブホテルの経営、パチンコ屋の経営。金貸し、宝くじの販売
を行えるようにする。(現行のままでは、財源の確保=地方公務員の
削減しか考えられない)
 また都道府県が求めれば、もっていく税金の使い道をしっかり示す。
(その地方から金もってくんだから当然)不透明な部分は無くす。
くらいの地方分権だったら いいんでないの?あと国は地方が変な事をしない
か監視するとかね。とにかく国がする事を減らす。国は集めた税金で、
研究所をつくり、海外に輸出できる新しい技術を開発する。外交を行う。国の
基本的な動きを決める。自衛隊は減らす。こんくらいの枠組みならいいね
258県境研究?:04/02/04 20:39 ID:2YfdZfBV
こんくらい
じゃなくて道州まで言い出したらどうするの?
259名無しさん@3周年:04/02/04 20:44 ID:6vKX99hi
地方自治体財源つーと、やっぱり「固定資産税」なのか?
地方交付税を削減する代わりに、固定資産税の自治体裁量権
が強まることになるとしたら、本当にそれでいいのか?

http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1071086593/l50
■ 景気悪化の元凶 ★ 固定資産税 14 ■
260:04/02/04 20:46 ID:UctB8hK0
「道州制」は、日本全国をいくつかの大きなブロックに分けて、
広域的な地方自治体である「道州」を設置しようとする構想で
あり、国は、例えば外交や防衛など、国が本来果たすべき役割
に集中し、それ以外は、基本的に市町村と道州が担う道民を主
体とした仕組みに変えようとするもの.中身は未確定。で・・
それを言い出したらって 言ってる意味がわからん。とりあえず
大きな枠組みでもいいから257くらいの 事してくれればいい

261名無しさん@3周年:04/02/04 23:40 ID:tDsUmFL6
地方自治体も競争すればよいのだ。
税金の安い自治体に人々は住みたがる。その自治体は栄える。
税金が安くて、その割にサービスのよい自治体に人気は集中するだろう。
262名無しさん@3周年:04/02/05 00:01 ID:6DoakJB6
>>261
その場合「倒産した自治体」はどうすんの?
国の直轄地、天領か?
で、国の税金で尻拭いと。
263名無しさん@3周年:04/02/05 07:03 ID:WfXMRZKF
>>262
優良自治体に吸収合併してもらうか、一時国有化。
その場合、誰が倒産に追い込んだかを徹底的に調べ上げ、刑事責任のあるやつを豚箱にぶち込む。
264aionazu:04/02/05 07:04 ID:32LM3drg
日本人の欧米化、マニュアル化で
だんだん日本特有の
なあなあで済ます共同体が壊れだし
規則法律通りとか言ってギスギスした
社会になっている
265:04/02/05 18:30 ID:NFV9kzRn
>261
赤字団体(財政再建準用団体)
赤字団体となった場合は、いつまでに赤字を解消するかなどの財政再建計画
を作成し、国の指導の下、その計画を実施する。その内容は地方税の厳しい
値上げや、厳しい歳出削減

>263
現在の小さい市町村の赤字の原因は国。
 バブル崩壊後、交付税がどんどん減らされていった。また国がバブル崩壊
の後に打った手が公共事業をどんどんして 景気を回復させようだったのだが、
当初は建物を作っても 何年か交付税をうけていればそのお金で返せますよ。(
国がお金を全部最終的に払いますよ)といってつくらせた。しかし平成13年頃
からやっぱり地方でも2分の1払ってねって話になり、そのツケによって小さい市町村
はかなりの赤字になったところが多い。
266:04/02/05 18:36 ID:NFV9kzRn
も一つ書くと
かなり減らされた交付税が、さらに今回の三位一体改革で
減らされます。つまりバブル崩壊前よりも、減らされた財源から
さらに3割ほど減らそうというのが三位一体改革。へらしっぱなし
なら文句がでるから、国にお伺いたてなくても地方でなんか作って
いいよってのがアメ。これを地方分権って呼んでるのが、パフォー
マンスの塊のあの人。
267名無しさん@3周年:04/02/05 18:55 ID:AevSYoGk
>>264
それは
田舎だけ、昔のおっちゃんのは制度活用した上のにちゃんと成ってる
もしくは制度自体の設計が行き届いてないか、使う側が莫迦か
 
まあ、それを悪い方に活用してるのが警察か検察か共産かは知らないけどね
268名無しさん@3周年:04/02/06 16:10 ID:EKssopMA
財源は固定資産税か?
269:04/02/06 18:56 ID:lQOaRGUp
固定資産税は 地方税の1つ
252でも書いたが
 現行 地方税+国庫補助金+地方交付税
改革後 地方税+地方交付税+税源委譲+補助金等で 現行より3割削減目指す  
 って事
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/06 19:03 ID:7BvyYRwa
国を危険にした中央集権続けるの?
国が滅ぶまで?
271名無しさん@3周年:04/02/06 19:09 ID:GsvKB1Gn
地方自治体への税源委譲は大賛成。固定資産税があれば地方税源は十分だ。

やっぱりこれからは地方分権の時代だね。
272浜松アクトタワー:04/02/06 19:12 ID:a3XOPW6c
http://www.acthamamatsu.com/aoyama/image/acts.jpg

1600億円 誰も欲しくないのに 建っちゃった。
273:04/02/06 20:03 ID:UpEm1tvE
>270
前スレよんだ?今回の地方分権は名前だけ。
>271
大都市とか建物いっぱいあればな。ないとこはどうすんだ?
>272
公共事業の問題だろ。それも前スレに書いた。
274名無しさん@3周年:04/02/06 20:43 ID:vS/ClpXm
>今回の地方分権は名前だけ
ああ、左から右に動かしただけでも仕事なんだね
モノによりけりだけど
275名無しさん@3周年:04/02/06 21:17 ID:GsvKB1Gn
>273
地方分権が進めば、地方自治体収入は固定資産税と決まってくるだろう。
固定資産税が取れない寂れた市町村はどんどん合併されてしまえばよい。
276:04/02/06 21:54 ID:kCEaFvRJ
とりあえず252以降読め。
 赤字の地方と赤字の地方足したら、黒字になるのか?
 合併されれば 全て解決なら簡単でいいかもな。
277名無しさん@3周年:04/02/06 21:58 ID:y692RRdR
立派に成った役所を鑑定して貰うと如何ほどに成りますか?
278:04/02/06 22:25 ID:kCEaFvRJ
つけたししてやるか。
議会費 総務費 民生費 労働費 衛生費 農林水産費
商工費 土木費 警察費 消防費 教育費 災害復興費 公債費
諸支出金 がお前の住んでる地方でいくらあって、その地方の固
定資産税がいくらなのか教えてくれ。
279名無しさん@3周年:04/02/06 22:34 ID:BZacKbHT
ああ、焼け石に水ですか判りました
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 00:00 ID:BAWYe5J3
この国を破綻寸前に追い込んでいる官僚の責任はどうなるの?
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/07 12:35 ID:dADNNv1j
途上国ほど中央集権が強くて、先進国ほど文献が進んでまつね。
日本の行政は、このまま途上国並みがおにあいで津。
282名無しさん@3周年:04/02/07 12:50 ID:MfjIYSgD
>赤字の地方と赤字の地方足したら、黒字になるのか?
>合併されれば 全て解決なら簡単でいいかもな。

東ドイツと西ドイツの合併と同じ。東西経済格差でいろいろ揉めており、
万事解決とは程遠いが、それで新しい道を切り開いていくしかない。
283名無しさん@3周年:04/02/07 13:10 ID:yncIkKr3
現代の日本人の中で一番低脳なのが痴呆公務員
痴呆公務員に権限与えても、よけい悪くなるだけ
現在の巨額の赤字を見てみろよ、痴呆公務員の無能の証明だ
痴呆公務員を全員首切り、しばり首くらいが適当だ
地方分権なんて現実を知らぬものの空想話だ
284名無しさん@3周年:04/02/07 15:55 ID:MfjIYSgD
自治体が腐ったとしても、それもまた住民の自己責任だろ。
285名無しさん@3周年:04/02/07 16:00 ID:SbakcAtk
これはもう公務員になって利権貪って自治体を腐敗させるしかないね。
286はぁ:04/02/07 17:58 ID:Zc7GDwh2
えーと、システムを理解できない283はまさに痴呆なので放置ね。真性だな。
287名無しさん@3周年:04/02/08 14:44 ID:qxqiAqx4
地方の馬鹿共を黙らせるには地方分権は効果的だな。
288名無しさん@3周年:04/02/08 14:58 ID:DBSslN6D
地方分権より地方解体してもらいたいもんだ
不要な役所が多すぎる
ある市の市長に民間会社の社長がなって言ってたが
民間なら3分でできることが市長になってやってみたら
国や県との調整などで3年かかったと言ってたよ
無駄の塊だな、地方行政は
289名無しさん@3周年:04/02/08 17:43 ID:S20QzYab
>>288
今は中央集権で地方自治体が何をやるにしても東京に何度も足を運ばなければなりません。
これが地方分権になると、そういったことがなくなり、地方にある程度任されます。
288のようなことは地方分権しないと是正されません。
290名無しさん@3周年:04/02/08 17:44 ID:oQ2mCiWi
このスレは霞ヶ関が立てたのか?
291名無しさん@3周年:04/02/08 20:05 ID:GEismqy5
防衛庁以外の役所は、総務省に一本化、ほかの役所は解体廃止。これでどうでつか。
292名無しさん@3周年:04/02/08 22:29 ID:DslEUlZJ
内務省
外交省
防衛省

これだけでOK
293:04/02/08 22:33 ID:gmoaYYEF
まあ なんというか・・
まあいいか。勝手に書いてくか。
合併が何故 今さわがれているかというと、はっきりいうと国が、お金出したく
なくなってきたから、国は、自分の懐は痛めずに、弱いとこから金を とっていく。
2005年3月までに 合併を決めないと、地方交付税が一気に減らされます。
三位一体改革の3割減とは別にね。そして減らした分を合併した地方に合併加算分
として、渡します。つまり合併しないと 小さい所は潰れる(財政再建準用団体)に
なります。
294:04/02/08 22:45 ID:gmoaYYEF
で、新しい議題として、国民からさらにお金を取る方法を考えてる
最中です。その一つが介護保険の年齢引き下げです。20代から介護保険
を徴収するために、脊髄損傷や脳性まひ(先天性異常)の人にも介護保険
を適用させる。(こういう人達は10代、20代でもいるので)それを
さらに地方交付税に当てる話が出てきました。まあタバコ税とかのように32
パーセントとかだろうけど、残ったお金は国の懐に入ります。地方は財政がもの
すごく厳しいので、介護プランを立てたり、会議するにも自費になる可能性が出て
くるでしょう。そうして削られたお金は、きちんと上のほうで使ってくれます。
自衛隊派遣で日当3万。ほかにもいくらかかるのか知りませんけど、あと上の方は
自分の懐は痛めずに、下に厳しさを押し付けてきます。まあ貧富の差を広げていく。
そういう状況にしたいのでしょうか。まあ返せる可能性のない借金を重ねていき、その
痛みを弱いトコに押し付ける。一応 住基ネットの整備が整い、新札を金がないのに
あえて刷ったところから考えて、タンス貯金のアブリ出しの準備は整ってしまいました
からね。これに税金をかけてくのか、何するのか・・・まあブッシュ大統領の再選が決まる
までは、あんまり国内を騒がせたくないでしょうから、それ以降の動きがとても楽しみです。
295名無しさん@3周年:04/02/08 22:52 ID:DslEUlZJ
いや、もう革命しかないのでは?
296名無しさん@3周年:04/02/08 22:59 ID:UJbIdcgX
それ以降では、箪笥預金もすでにそれ程無いから、海外絡みの
不明瞭金の炙り出しが成されると思うけどなあ。>診察
297:04/02/08 23:08 ID:gmoaYYEF
タンス預金ですか?これはそこそこ あると思います。
国がインフレにしたくて、すったお金はものすごい額に上ります。
まあ借金の返済とかで銀行でストップしている所も多いですが、
それ以上にものすごい額を市場には流しているので(国債の年間
30から40兆円も含めて)また、大企業では従業員の給料を下げ
放題、首を切り放題を国が推奨で行えるので、トップの方はかなり
もっていると思います。(ドルとかにかえたら、その時点で円が市場
にもどりますから海外がらみの不明瞭金はその時点でほっとくかも。
だって政治家自身が、海外に預金を隠しもってるから、)結局、弱い人
からの税金だけ取り上げたい為に、何か行うと思いますけどね。とりあ
えず円だけで持ってくのは これからはアホでしょうね。
298名無しさん@3周年:04/02/08 23:13 ID:VeVWVd+8
”そこそこ”のニュアンスで若干変わると思いますが
米国からの煽り記事では、すでに貯蓄は実質米国以下と
いう報告がなされていました。現場のミクロではそれと
別の判断があって然るべきでしょうけどね。
299:04/02/08 23:27 ID:gmoaYYEF
なるほど、つまり国が国民の貯蓄を担保にして作っている
国債(借金)はもう出来ない程に高まってると考える事も出来る
ということですね。確かに国民の貯蓄額でいくと、トップの何パーセント
かはともかく、中流はかなり貯蓄がへっていますからね、まあ、これをど
う処理していくのか、とりあえず 数パーセントの金持ちの救済は成功し
ているので、これからの国の動き楽しみです。ただ、米国以下と書いています
が、あそこもものすごい赤字で、日本どころではないと思います。それでも
貯蓄がしっかりしているのはさすがアメリカですね。
300名無しさん@3周年:04/02/08 23:39 ID:XrqbBD+g
そこで、海外絡みの不明瞭金とは妙な半島への
お金の可能性も高いと思いますから、ここで
行われることは、流出を制限するか、逆に米国の
ように現地にナニを売って回収してしまうか。
 
また当然、米国の場合の貯蓄は、このITのお金が
相場全体に回ってしまった結果ですので、それを
別のもので回収する算段も出てくる事でしょう。
公務としてはその環境をどう作り出すかですね。
301名無しさん@3周年:04/02/09 00:11 ID:OP3A28nw
で、ちょっと傘が大きく成り過ぎたんで、畳んだ話を書きますか
 
>>1のタイトルからして、危険が現在のお金になり易い案件かも
しれません。と言うことは自治体整備の人物金集めとして治安の
行き届いた都市なんての構想が合ったら、株式会社運営と揶揄され
ようが衆目を集めるかもしれませんよ。
 
半島方面への不正送金が処置されるのを見越すぐらいでね。
 
302名無しさん@3周年:04/02/12 15:51 ID:ijLJiDKJ
中央集権の利権バラマキの現在の制度が続く限り、
中央も地方も借金が増え続けるばかりだ。
地方は中央におねだりが多い首長ほど評価される。
中央は借金してでも地方にばら撒けば地方から文句を言われない。
で、借金はどんどん増えていった。
いい加減、こんなこと止めなければ破滅するよ。

自民党が地方分権に消極的なのは、族議員どもの利権が無くなると困るからだ。
303名無しさん@3周年:04/02/12 22:24 ID:8bfIaJyM
中央から地方に金を回さなければさっさと・・・
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1076568065/l50

↑こっちのスレから来たわけだが、権力は腐敗するものだから
国家だけに権力を集中させるとマズイってことでしょう
だれかレスしていると思うが
304名無しさん@3周年:04/02/12 22:27 ID:SoCVT7Nk

世の中の監視の緩い地方自治体の方が余程腐敗しているが。
305名無しさん@3周年:04/02/12 22:39 ID:8bfIaJyM
>>304
今までは自分たちの税収が足りなければ、その分は国が補填してくれていた
ところが、これからは自分たちの生活に必要な税金は、国が補填してくれ
なくなりそうだ
そうすると、地域経済が苦しむと(←税収が上がらないから)自分たちの
給料も減ることになる
306名無しさん@3周年:04/02/13 07:44 ID:LCW22Xv9
>>305
莫大な借金で補填していたのだ。
国が補填していたのではなく、借金のツケが回ってくる子孫が補填しているのだ。
307:04/02/14 20:15 ID:FgDJO1Pg
三位一体改革の削減額に対し 財源委譲額が半分にも達していない。
どの地方にすむ人にも 標準的な行政ができるよう財源を保障する制度
の地方交付税がこのあり様だから、まあ地方格差はひろがってくでしょう。
 とりあえず自分のとこは、給料の7パーセントカット。6月12月の手当て
0,75月してる。このように借金のある自治体は、給料をけずって
るとこもある。それでも借金が増えてく状況を作り出してるのが国。もうね
借金の利子だけで国は今、いくら払ってるんだろうね。政策の失敗で借金を
つくった与党は、ほんとに責任ないのかね。
308名無しさん@3周年:04/02/21 12:15 ID:Uo2QanT4
地方分権に対応できる税財源配分
(4)都道府県は地方消費税・外形標準法人課税、市町村は地方所得税・固定資産税
を基幹税目にする。地方消費税・地方所得税は国税の消費税・所得税と同一の課税
ベースに共同で税をかけ合うものであるが、都道府県・市町村それぞれが少なく
とも一つ、地方団体独自の課税ベースと税率の決定権も持つ税(外形標準法人課税、
固定資産税)を基幹税として持つことが重要である。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/zaisei/BOX_ZA0065.html
309 :04/02/21 12:47 ID:zkmhNpMM
ぶ゛っちゃけ地方に権限なんていらないんでないの?
行政事務なんか住民が持ち回りでやればいい。
住民でできないことは専門のコンサルタント会社にでも
まかせりゃいいだろ。
痴呆公務員いらね
310:04/02/24 18:36 ID:FSdyQCug
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt70/20040209AS1F0901K09022004.html
三位一体改革の成果がでてきたっぽいね。
市町村でも貧富の差を広げるのが成果ね。
大企業と中小企業でも貧富の差が広がったし
金持ちと貧乏人の差も広がり中。
小泉の予想どうりなんだろうな。
311名無しさん@3周年:04/02/24 21:35 ID:avAS1pbr
地方分権にすると田舎者共がふざけた陳情をしなくなるので其点は効果的かと…。
312名無しさん@3周年:04/02/25 12:58 ID:7VGncvnz
州単位ぐらいにまとめて、公務員人員施設を激減させる。
その予算を懸案部分に充当すればなんの問題もない。
313恵也 ◆R9Xh8GqmAk :04/02/25 13:00 ID:jyl7pTDu
>>312
>州単位ぐらいにまとめて

できない。
314名無しさん@3周年:04/02/25 13:02 ID:7VGncvnz
村社会→市町社会→県社会→州社会
これが社会システムの進化に他ならない。

一部地方有力者のエゴを助長させてきた細分化社会はもう終わりだ。
多すぎる自治体は、国にたかる寄生虫みたいなもんだ。
315恵也 ◆R9Xh8GqmAk :04/02/25 13:20 ID:jyl7pTDu
これはもう自治体増やして国にたかるしかないね。
316名無しさん@3周年:04/02/28 17:58 ID:yj1dI7vD
もしも自治体が株式会社になれば、徹底的に人件費削減が図られ、
利益追求も徹底的にされて、税金代わりの株式購入がされ、
配当もなされるだろう。
ぜひ自治体を株式会社にしてもらいたい。
317大阪を救え!:04/02/28 18:00 ID:raCuwdAg
【大阪】卒業式で3馬鹿国歌斉唱?【高校】パート5
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1074444940/

【大阪の小学校では卒業式に日の丸と太極旗を並べる】
卒業式会場に太極旗も掲揚
八尾市竹渕小学校、日の丸と並列
http://www.mindan.org/shinbun/010321/topic/topic_f.htm

【コリア村建設に断固反対します!】
大阪府からの働きかけで韓国財界の投資家などが協力して、すでに2003年3月には
「りんくうコリア会社」が設立され、開業するため奔走している模様です。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/2133/hantai_001.htm

【<丶`∀´>大阪市教委・韓国語の授業開設 全市立高校に指導】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077931928/
318名無しさん@3周年:04/03/15 21:16 ID:dpFZKYRs
地方分権なんて県庁が私利私欲を狙ってるだけだろ。
集権し産業を集めたおかげで今のハイテク国日本、世界都市東京、一定レベルまで成長した地方都市がある。
また後進国に戻りたいのか?
319名無しさん@3周年:04/03/15 21:26 ID:dpFZKYRs
給料公開義務法を作って
すべての会社の給料を公開にすればいいだろ。
これで全ての国家予算の無駄がわかる。

その無駄がわかれば、如何様にも財源確保できる。
中央か地方かなどの国家体制の問題など関係無い。
320名無しさん@3周年:04/03/26 03:03 ID:q0bMN+tJ

「痔の中に不満があるなら痔分を変えろ
 それがイボなら
 耳と目を閉じ
 口をつぐんで
 孤独にころり♪」

321名無しさん@3周年:04/05/01 02:05 ID:syeXuN4x
>>1
各地方に要城要塞をつくらせて、敵が攻撃しかけてきたら各個撃破するんでしょ。

なに言ってんの?
322名無しさん@3周年:04/05/01 02:13 ID:nhX3JX+J
>>321
税源移譲しないとそんなもん作れんがな
323名無しさん@3周年:04/05/02 19:29 ID:AclGdBdr
>322
財源委譲って何したか知ってるの?生活保護と教員の退職金だけでしょ?
他は利権もってる自民が手放したがらないから。
324名無しさん@3周年:04/05/06 00:14 ID:R1X9mMI/
連邦制ってメチャクチャ金のかかる制度なんだよね。
カナダでは中央集権の検討をしているくらいに。
米と日本では国民負担率自体は大差ないが、社会保障は日本が上。
理由は連邦制維持のため公務員の数がやたらに多いことと言われている。
ちなみにカナダも米も人口当たりの公務員数は日本の倍!
民族や宗教の違いにより仕方なく連邦制を敷いているだけだ。
日本はほぼ単一民族、中央集権でいくべき。
大体地方分権なんて主張している連中はアカじゃないのか?
325名無しさん@3周年:04/05/06 01:32 ID:M+SN5BpA
>>324
>連邦制ってメチャクチャ金のかかる制度なんだよね

ソースは?
326名無しさん@3周年:04/05/06 01:55 ID:V3cBzEGc
>>324
カナダとかアメリカが公務員が多いのは国土が広大だからじゃねーの?
国土が50倍も広いのに、人口あたり同じ人員でできるわけないじゃん。
移動距離だって馬鹿にならんし。
327名無しさん@3周年:04/05/06 09:45 ID:cUYIMjRe
>>325
カナダ政府のHPに出てると思ったよ。
あとブリティッシュコロンビア大の教授(名前忘れた)がレポート出してたと思った。
328ペリカン文書 ◆JmMRHYri26 :04/05/06 09:55 ID:K0/dk/K2
>>1
地方分権だから即、階級国家、犯罪国家、万年経済危機ってことは
論理必然ではないでしょ。
329名無しさん@3周年:04/05/06 12:41 ID:UFK8KmpI
>>328
大学で論理学選択したペリカン文書 ◆JmMRHYri26 、

ここにいる4人はそれぞれ、海王星か冥王星から来ました。
以下の発言はどれも、同じ星から来た者に関する発言なら
真実、そうでなければ偽です。

A「BはPから来ました」
B「CはQから来ました」
C「DはRから来ました」
D「AはSから来ました」
(PQRSはそれぞれ海王星か冥王星)

4人はそれぞれどの星から来たのでしょう?

まだ答えてないじゃないか、
ひょっとして君、大学出てないんじゃないの?w
330名無しさん@3周年:04/05/20 06:03 ID:bf0cV3M1
中央集権にしろ、地方分権にしろ、自分達の利権ばっか
考えている政治家しかいないんじゃあ、どっちにしろだめぽ。
国民側も政治に無関心なの多いからなあ。
331ハゲタカ太郎:04/05/20 21:11 ID:oSB2ng4P
>地方分権にどういう利点があるのか
>どういう根拠があって地方分権を主張しているのか

市町村は国からの補助金に頼れなくなるかわりに、固定資産税の課税権限が大幅
に強まることになる。衰退した市町村は、固定資産税の取れる市町村に吸収される。
332名無しさん@3周年:04/05/20 22:15 ID:fryKKYJg
日本人に地方分権は無理。結局つぶれてもとのさやにもどるだけ。そして弱体化
した地方を中央がやりたいように使うだけ。
333名無しさん@3周年:04/05/29 14:13 ID:imiuGMWv
中央から利権をひっぱってきて債務を中央に
押し付けるのが悪いのなら、単に債務を地方に押し付ければいいんでないの?
課税自主権とまでいかずとも、地方の債務は地方に負担してもらうだけで
いいような。
これで無駄なことしなくなるよ。
あとは利権を引っ張ってきた者がいるということは、逆に中央の側で
それを認めなければ良かったのにそれが機能してなかったということだから、
中央の側でもっと査定を厳しくすればいいだけのような気が。
全自治体にさまざまな権限を一括移譲なんてして
何百という地方に国にあったような部署が立て続けに新設されても
非効率というかコスト高なだけのような。
それより国の側が地方首長の点数稼ぎの無理な利権獲得を
厳しく拒否できるような仕組みを作ることが必要ではないかと。
その方がよっぽど金かからないし、効率的だ。
334名無しさん@3周年:04/05/29 14:25 ID:pAzUw47V
>1

平安の中央集権は関東人にとって幸せだったかな?
335名無しさん@3周年:04/06/05 23:59 ID:op/Db7NI
     固定資産税の安定的確保に関する緊急要望

 指定都市においては、極めて厳しい財政状況の中で行財政運営の簡素・効率化
に格段の努力を払っているところですが、住民福祉等の行政サービスをはじめ、
大都市特有の環境問題や都市再生などの財政需要は今後もますます増加すること
が見込まれます。
 一方、歳入の根幹である指定都市の税収は6年連続して減収となっており、
特に平成15年度は、固定資産税が、地価や建築物価の下落を反映した評価
替えにより、かつてない厳しい予算編成を余儀なくされたところです。
 固定資産税は、都市計画税と合わせて指定都市税収の52.5%を占める市町村税
の基幹税目であり、その収入動向は、指定都市の行財政運営を大きく左右すると
いっても過言ではなく、平成16年度においても、地価下落に対応した土地の価格
修正を行うことから、引き続き減収が見込まれる厳しい状況です。
 こうした中、固定資産税について、平成15年度の評価替えによる減収に加え、
平成16年度に商業地等の負担水準の引き下げが行われると、更に、約1,100億円
もの大幅な減収となり、指定都市の行財政運営に大きな打撃を与えることとなる
ことから、断じて認めることはできません。
 よって、固定資産税は、その安定的な確保を図るため、商業地の負担水準の
上限について、現行の水準70%を堅持することを強く要望します。

     平成15年10月          指 定 都 市

http://www.city.kitakyushu.jp/~k1701010/site/siteitoshiyoubou/9kinkyu.pdf
336民主党支持者
>>1
>国が危険な時になんで地方分権?    

地方に自治権を持たせ、敵が侵入してきたら
地方自治体で組織した特殊部隊に各個撃破してもらうんだよ。
「国に護ってもらおう」などと優雅に
自衛隊が来るまで待っていたら、全滅してしまう。