▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 12 ▼
2004年より工事着工予定の首都機能移転計画。
いよいよ候補地絞り込みも大詰めです。
社会経済生産性本部の試算では、移転費用の公的負担は30年間で
2兆7千億円です(人口20万人規模)
この国家一大事業により今後、日本をどう変えていくのか
またどう変わるのかを議論しようじゃありませんか。
こちらは移転推進を前提とした議論をするためのスレッドです。
スレ更新の際は必ず同じタイトルをつけ、テンプレも推進論に沿った
内容をお考えください。
下に旧スレ一覧と関連リンクがあります。
2 :
名無しさん@1周年:02/06/06 12:42
3 :
名無しさん@1周年:02/06/06 12:43
4 :
名無しさん@1周年:02/06/06 12:43
5 :
名無しさん@1周年:02/06/06 12:44
6 :
名無しさん@1周年:02/06/06 12:44
9 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:27
国民は箱モノ政治、自民党利権としか見ておりません。知価革命長官が笛を吹
いてますが,知価革命なんて言葉自体、本人と候補地の関係者以外の日本人には今
さら何のことやらで、こんなときに13兆円、とんでもねーです。
移転推進派
・とにかく東京が憎い。うらやましい。
移転あるべし。
・論拠、根拠に乏しく、すぐに反対派を「守旧派」などと
わけのわからないレッテルを貼って罵詈罵倒する。
・財政などどうでもよく、とにかく自分のところに
首都が来て欲しい。日本国全体が沈没してもかまわない。
・日本経済が悪いのは東京のせいだなどという妄言を吐く。
いまの経済状態が悪いのはひとえに不良債権処理の不徹底と
小泉内閣の行き過ぎた緊縮財政政策にあることを理解していない。
反対派
・移転はいたずらに財政を逼迫させるだけであり、
現在のような極めて財政、経済状態の悪い時期にやるのは
愚の骨頂であるという非常に現実的な意見を言っている。
・対案として道州制の導入という非常に立派なものをきちんと
出している。
明らかに論理的かつ合理的なのは反対派だと思うのだが・・・。
11 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:29
>>9 いい加減な費用を提示するなよ!守旧派は!
年間2300億円だろうが、公共事業費の2%だよ!
>>11 その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
13 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:32
>>12 もういい加減に消えろ!!
移転にかかる費用については、国会等移転審議会がモデル的な試算を行って
います。これによれば、建設開始後10年程度で国会を中心として移転を行
う第1段階(人口10万人、面積1,800ha)までは、総額で4兆円強、
このうち公的負担は2兆3千億円です。年当たりの公的負担額は2千3百億
円程度となり、国の公共事業関係費の約2%程度にすぎません。
14 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:33
>>13 第三者機関でもないもの信用できないでしょ。
アクアラインだ、その他の高速だ、いせ早湾だ、と
費用が当初の計画よりも膨張するのが建設型公共事業の
通例だし、もはや土建に公共事業費を落としても
満足に波及効果が出るような時代じゃないしね。
16 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:36
国会議事堂を新しく建てるんだろ。
金の無駄だと思うがな。
>>14 国土交通省じゃん。盗人に銭渡すようなもんだ。
>>15 「社会生産性本部」というのは非政府系の民間研究機関であって
立派な第三者機関といえます。
19 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:38
>>15 東京の大江戸線公表費用8千億円、実際1兆3千億円
こんなに違って信用できねえのは東京都の試算に決まってんだろう。
>>16 同意。今の国会は当時の建設費としちゃとんでもなく
銭かかってるんだよな。今作るとしても、まさか
公民館に毛の生えたようなものにするわけにもいかないだろうし・・・。
民間シンクタンクで
移転費用が政府試算を上回るという予測を発表している
ところはありますか?
>>19 それは東京都うんぬんじゃなくて土建全般に言える事なんだよ。
石原は大江戸線を「放蕩息子」と言って嘆いている。
鈴木都政の罪深いことと言ったら・・・。
青島も同罪ね。首長選挙はとにかく慎重にな。カッペ諸君。
23 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:40
>>21 つーかな、移転する機関と施設、整備するインフラ、
運搬費、整備費、移転先の土地代などを積み上げれば
だいたいわかると思うぞ。
2300億ですべてまかなえるわけがない。
25 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:42
>>22 都合が悪くなると鈴木や美濃部の責任転化をする石原マンセー。
困った種族を増やしたものだ。(w
>>22 ここにいる推進派に「放蕩息子」なんて言っても読めないよ。
意味もわからないだろうし。
27 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:43
>>25 美濃部は革新で福祉に金をばら撒き、借金地獄に。
鈴木は土建の後押しで、臨海、都営12号など次々に
大規模プロジェクトを推進し、大赤字に。
勉強しろよ。
29 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:45
移転にかかる費用については、国会等移転審議会がモデル的な試算を行って
います。これによれば、建設開始後10年程度で国会を中心として移転を行
う第1段階(人口10万人、面積1,800ha)までは、総額で4兆円強、
このうち公的負担は2兆3千億円です。年当たりの公的負担額は2千3百億
円程度となり、国の公共事業関係費の約2%程度にすぎません。
>>22 都心にはもう大深度地下しか利用の余地がない。
大江戸線の建設コストが莫大になったのはそのためです。
東京圏での新規公共事業がいかに効率が悪いかを示す典型例ですな。
逆に、地価の安い地方の過疎地域であれば、高層化も大深度地下利用も
必要なく、極めて低コストでの整備ができます。
32 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:50
産経新聞 月一回掲載 「日本よ」石原慎太郎 5/6分 一部抜粋
---------------------------------------------------------------------
首都の致命的な欠点は、このモータリゼーションの時代に背いての
幹線道路の不整備による移動速度の遅さにある。これはかつてのコミュニストの
都知事の施政下で凍結頓挫させられた幹線道路を集中的に整備することで解消する。
---------------------------------------------------------------------
あのバカは東京に幹線道路を集中的に整備するんだと。
費用は何十兆かかるんだろ?
時間は何十年かかるんだろ?
33 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:50
ワールドカップのキャンプ地と同じレベルで誘致してる。
34 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:51
外環は永遠に無理だろう。
べつに地下鉄にする必要は無かったんだよな。
LRTでもよかった。でも当時の鈴木は土建の権化だから、
わざわざ都営であんなもん作らせたんだろ?
カッペ諸君には地下鉄はうらやましいかもしれないけど。
36 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:52
圏央道はなんとかなりそうだが。
37 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:52
>>33 そうだね。おらが村にミニ東京を!!
だもんな。あきれる以外に無い。
>>32 東京改造は何十兆どころではありません。その10倍はかかります。
>>39 その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
その根拠は?その根拠は?その根拠は?その根拠は?
そして東京改造の具体的プランてなに?
そして東京改造の具体的プランてなに?
そして東京改造の具体的プランてなに?
そして東京改造の具体的プランてなに?
そして東京改造の具体的プランてなに?
そして東京改造の具体的プランてなに?
そして東京改造の具体的プランてなに?
そして東京改造の具体的プランてなに?
41 :
名無しさん@1周年:02/06/06 14:54
>>40 厨房みたいな書き込みで煽るなよ・・・
不毛な煽り合戦やって楽しい?
>>40 ・東京の首都機能および防災拠点を要塞基地化するためのコスト
・新規幹線道路を建設するためのコスト
・既存道路を拡幅するためのコスト
これをやらないと、首都機能移転による同時被災回避と
同等のリスク軽減効果にはなりません。
44 :
名無しさん@1周年:02/06/06 15:05
45 :
名無しさん@1周年:02/06/06 15:07
しかし東京を危機管理リスクから完璧に改造するとなると
天文学的な費用がかかるだろう。
46 :
名無しさん@1周年:02/06/06 15:07
つーか。東京の改造は無理だね。(w
>>41 共産党の方ですね。
新党本部建設おめでとうございます。
>>43 防災拠点が何故「要塞基地」化されないといけないの?
災害と戦争の区別もつかないとは。
災害と戦争の区別がつかないのは東京都知事
以前のスレでも指摘されてたけど、一番怖いのは被災時の群集心理だな。
地方の小都市での災害なら、確実に救援が期待できるので比較的冷静で
いられるし、助け合うこともできるけど、これが東京となるとかなり
不安だ。 肝心の政府が潰れたかもしれない、という状況下では人々の
心理はまた違った反応を起こすと思う。 確実な救援が期待できないと
なれば、焦燥感はたちまちピークに達する。 警察官自身も被災するこ
とを考えると、治安の混乱は十分予想される。
首都機能移転と地方自治と道州制の関係が理解できないのは
推進派。
54 :
名無しさん@1周年:02/06/06 16:08
>>52 鳥取西部地震ではマグネチュード7クラスでも
被災者がたいして出なかった。
これは過疎地、人口が過密していなければ、被害が少ないことを
表していて、新都市も過密にしなければ震災になっても、なんら
被害がないとことを実証しています。
55 :
名無しさん@1周年:02/06/06 16:08
>>53
激しく同意!
雲泥の差があるのは明確。
群集が一番救護ケアの良さそうな所を目指すとしたら永田町周辺
と言ってた人がいたけど、それなら都庁にも大勢の集団が押しかける
と思う。
>>54 全壊417棟、半壊2,932棟、一部損壊16,526棟
というのは、大都市に比べれば少ないですが、
「たいして出なかった」といえるのかどうか。
単純に人が少ないから被災者が少ないだけでしょう。
人が一人もいない所で地震が起きても、被災者はゼロですしね。
じゃあ新首都は人口密度 一人/ku くらいで。
北海道にでも作る?
人口密度を下げようと思ったら
その分余分に土地を買わないといけないのだが・・・。
年2300億でまかなえるのか?
だいたい今の移転論議はバブルの頃、
あまりに土地が高騰して、住居対策オフィス対策として
考え出されたものなんだがな。
まさか地価が下がるとは思ってなかったからな。
この国の全員。
状況が変化しても計画を進行させるのは役人の性だが、
諫早湾と同じ轍を踏まないようにね。
>58
そんでもって、住宅地も団地形式にせず、
軽井沢の別荘みたいに隣の家まで数百メートルとかにすると
いいかもな。
交通弱者にはツライ環境だわな。
62 :
名無しさん@1周年:02/06/06 16:58
日本一人口密度が少ない鳥取なみに
人口密度と人口そのものを減らした上で都市としての
機能をまかなうのか・・・。
ロボットとかの運用を真剣に考えねばなるまい。
63 :
名無しさん@1周年:02/06/06 17:05
>>57 当たり前のことだが、新都の人口密度はワシントン並みに低い。
しかも最新の防災技術を採用できる。
過密都市が被災するのとは雲泥の差がある。
65 :
名無しさん@1周年:02/06/06 17:10
鳥取西部地震39人けが
66 :
名無しさん@1周年:02/06/06 17:12
新首都っていってもどうせまたしょぼい都市計画でだっさい建物しかできないんじゃないの?
67 :
名無しさん@1周年:02/06/06 17:12
新都市させないで耐震設計のビルならまったく死者・負傷者が
でないといえるでしょう。
新都市は過密させないで耐震設計のビルならまったく死者・負傷者が
でないといえるでしょう。
69 :
名無しさん@1周年:02/06/06 17:13
>>59 逆だな。地価がべら棒に高い過密都市のど真ん中で庁舎を建て替えたり
、大深度地下に鉄道を敷くのとは違って、人口の少ない地方では地価も
安い上、建設コストも安価な低層の建物をゆとりをもって配置できる。
人口密度が低いので、その後の都市改造も容易だ。逆に東京では改造が
不可能なほどコストが高くつく。道路の拡幅すらおぼつかない。
なんか、ただ検索してポンと貼っつけるだけの反対派が一人だけいるね。
72 :
名無しさん@1周年:02/06/06 17:39
建設業しか潤わない首都移転より、
何か別の景気浮揚策はないですかね。
74 :
名無しさん@1周年:02/06/06 17:41
>>72 首都移転は景気浮揚どころか増税の原因になるだけ。
あと、東京の大震災時に心配なのはマスコミ機能の被災だな。
全国発信できるメディアのほぼ全てが東京にある。中でも東京キー局は
港区に集中している。これが被災すると東京の被災状況を全国に詳しく
報道することができなくなる。
阪神大震災時は発生直後から東京のメディアが一斉に報道したので
支援体勢の構築にもかなり役立ったが、東京で大地震となると、かなり
長時間に渡って震災情報が十分に伝わらない恐れがある。
同時にインターネットの中枢までもが東京に集中しているのだからお手上
げと言うほかない。阪神大震災ではネット通信がボランティア運動を支えたが
プロバイダの中枢設備が集中している東京で大震災が起きれば全国的な回線障害
に陥る可能性大。
76 :
名無しさん@1周年:02/06/06 17:43
>>72 >建設業しか潤わない首都移転より、
はずれ。300兆円の経済効果がある。多種多様な間接需要を生む。
バブル崩壊以降10年以上、東京の浮上を待ったが一向に浮上する
気配すらない。もう首都機能移転しか日本を浮上させる政策はない
のです。
77 :
名無しさん@1周年:02/06/06 17:53
>>76 でた!!推進派お得意の300兆の経済効果というデマ(w
今すぐ根拠を示せ。ソースを出せ。
78 :
名無しさん@1周年:02/06/06 17:56
>>77-78 経済効果云々は推進派みんなが同意していることではない。
今は震災の話がメインなので、そちらの見解も述べてもらいたい。
震災対策でわざわざ移動する価値というのは無いと思う。
千代田区あたりは道幅も広いし、国会議事堂も強度的に十分だと思う。
移転してもそれ自体が直接、解決策になるわけでもなし。
東京で危ないと思われる危険場所は、あそこらではない。
ただ「今、日本に首都がなくて、どこかに首都機能を作らなければならない」とするならば、
東京の中心部では絶対にないだろう。それだけはいえる。
82 :
名無しさん@1周年:02/06/06 19:55
>>80 マスコミ(全国報道)とインターネットの中枢が被災するという事実は
無視するべきではない。それに、
>>75では機能が100%崩壊するとは言ってない。
「震災情報が十分に伝わらない恐れがある。」と言っている。
阪神大震災時、地元テレビ局だけでなく、全国放送を担う東京のキー局が
リアルタイムで詳細な報道を何重にも繰り返したことが役立ったのは紛れもない
事実だ。 全国メディアの機能が半減するだけで震災情報の量も質もだいぶ
変わってしまう。 だから、「震災情報が十分に伝わらない恐れがある。」と
書いたんですよ。
むしろ、
>>80のリンク先を見て驚いた。震災当日、サンテレビにたった10人
しか駆けつけていないというのだから。
それに何度も言うが、マスコミだけではないんですよ。
インターネットの中枢設備までもが東京に集中してしまっている。
より多くの情報が必要な事態となるのに、平時の数分の一しか機能が
働かなければ、やはり深刻な情報不足になることも「想定しなければならない」
>>81 非常に理性的な意見だと思います。ほぼ同感です。
「今、日本に首都がないとして、どこかに首都機能を作ら
なければならない」としたときに、私も東京の中心部では
ないだろうと思いますが、今候補に上がっている那須や畿
央でもないと思っています。
東京の近郊で、そこそこ地価が安くて交通の便の良い所、
が妥当な線ではないでしょうか。神奈川、埼玉、千葉あたり
のどこかでは、という気がします。
「想定しなければならない」と強調したのは言うまでもない。
あらゆる可能性を想定することが「危機管理」の基本中の基本だからだよ。
問題を軽視し、強がりで糊塗するのは「危機管理」とは言わない。
>>82 何を心配しているのか良く分からないです。
当然、東京が被災すれば人口が多い分だけ被害も大きいでしょう。
それはマスコミだけの被害ではない。だから、東京の災害対策は
もっとしっかりやるべきです。今もがんばっているが、もっとやる
べき。金も使えばよい。
で、いずれにしてもこれは首都機能の移転で解決する問題ではない。
インターネットの集中にしてもそうでしょう。首都機能のためではなく、
経済機能のために集中しているのですから。
***ところで、地方局の取材機能を軽視しすぎではないか、という
***疑問には答えていませんね。
86 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:10
>>86 それは首都機能移転で解決すべき問題ではないでしょう。
何度も言ってることですが、道州制と地方分権です。
(まあ、こう書くとまたどんなレスがつくのか分かってる
のがむなしいですが)
88 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:20
>>87 道州制を実行しても首都機能移転をしなければ
地方分権の効果はありません。
首都機能を移転したうえで道州制を実行すべきです。
89 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:22
>***ところで、地方局の取材機能を軽視しすぎではないか、という
>***疑問には答えていませんね。
震災当日、地方局がいきなり全国放送を始めるの?
阪神大震災時に東京のメディアが集中的に報道したのと同じレベルの
ボリュームで全国に向けて逐一詳細に報道できるんですか?
おもしろいですね。
もう一度言います。
問題を軽視し、強がりで糊塗するのは「危機管理」とは言わない。
>>78 狸と熊が葉っぱを紙幣に変えてたくさん使ってくれます。
>>88 全く予想通りのレス、ありがとうございます。
あなたの書いたことは過去何度も見ましたが、その理由の説明は
一度もなされていません。「東京が強すぎるから駄目なんだ」
などの甘えた発言ばかりです。
(次のレスも多分予想通りなのでしょうね……。)
93 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:25
>で、いずれにしてもこれは首都機能の移転で解決する問題ではない。
>インターネットの集中にしてもそうでしょう。首都機能のためではなく、
>経済機能のために集中しているのですから。
何度も言っているでしょう。それらの機能と共に政府も同時被災すること
の危険があまりにも大きいと。
>>89 じゃマスコミが協定で、キー局のシステムダウン後、
特定系列局をキー局にするように手はつを打てばいいだけだろ。
だいたいキー局のすべてがなんら放送できない状態に
陥るとは考えにくいな。かなり都内でも分散しているぞ。
東京の地理を知っているのか?
それ以前に地上波のシステム知らないだろ。
95 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:27
>>92 おたく、もしかしていつもコピペばっかして知ったかぶりしてる
例の●●さん?
>>92 まったくな。
移転なんて極が移動するだけなのにな。
どこが地方分権だよ。
97 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:28
>>91 ワラタ。
>>78のリンク最高。ホントに山の中だ。
しかもあの文章。移転しても意味無いのがよ〜く分かった。(w
>>89 論点をそらすのはやめてください。
だれも被災後の報道量が被災前と同じだなどと主張していないでしょう。
それが許容できる水準なのか、そうでないのか、が問題のはずです。
あなたはどうやら許容できないという立場らしい。それはそれで結構です。
ならば、どうすればよいと思いますか?
首都機能移転で解決しないことだけは確かだと思います。
>>91 そんな事したらインフレになっちゃうよ〜!!
>>99 推進派にインフレなんて難しい事をいっても連中わからないよ。
101 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:30
>じゃマスコミが協定で、キー局のシステムダウン後、
>特定系列局をキー局にするように手はつを打てばいいだけだろ。
その局に莫大な設備投資が要るが誰がその費用を払うんですか?
>>101 莫大な費用って何をどうどこにかけるの?
金塊でも買うか?
>>93 これも何度も言われていることですね。
政治機能と経済機能は代替不可能です。
バックアップを作るべきなのであって、移転では意味がありません。
それでは「危機管理」になっていないのですよ。
>>101 だいたいキー局のすべてがなんら放送できない状態に
陥るとは考えにくいな。かなり都内でも分散しているぞ。
東京の地理を知っているのか?
それ以前に地上波のシステム知らないだろ。
>>103 そして最低限のバックアップは各地防災基地の拡充で
進みつつある。
106 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:33
>>103 いや、同時被災が危険だって話だ。日本語は苦手かな?
>>101 放送の仕組みを全く理解していないことを白状しましたね。
莫大な費用なんてかかりませんよ。
>>106 ではかなりの機能を東京に残すと言う事だよな?
109 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:35
>>104 >かなり都内でも分散しているぞ。
>東京の地理を知っているのか?
キー局の殆どは港区に集中しているわけだが。つか、何を言っているのか
自分でわかってらっしゃる?
>>106 「政治機能と経済機能は代替不可能です」
同意しなくても構いませんが、せめて、この意味を
理解してからレスしてください。
不毛すぎます。
>>107 まったくだな。
しかし、NHK首都圏各局をはじめ、日本テレビ、TBS、フジ、
テレビ朝日、テレビ東京、UHF各社が一度に機能停止か・・・。
核戦争か何かか?しかも核一発じゃ壊滅できないぞ。
>>109 NHKは渋谷、フジはお台場だが?
日本テレビとフジ以外の民放もかなり離れているが・・・。
しかしマスコミの分散まで政府が国策で強制するのか・・・。
個人情報保護法なんて比じゃないな。
>>100 ど田舎に街作って300兆円の経済効果とかわけわからない事言う
やつだからな。
115 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:42
>>112 NHK以外は皆港区だ。(日テレは汐留に移転予定)
全国規模で一体性を持つNHKが壊滅する事態とは
日本沈没だろうか?
>>115 (日テレは汐留に移転予定)
予定?は〜ああ。
>>115 六本木とお台場を同じ港区と言われてもなあ。
確かに港区だが・・・。
120 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:47
>>119
それ以前にマスコミ分散論はあまりにも唐突。
実益なし。
121 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:50
小泉純一郎首相は6日の参院内閣委員会で、首都機能移転問題について
「私の内閣で現実の政治課題に乗せるべき問題ではない。
国会の議論を見守る」と述べ、小泉内閣としては積極的に取り組む
考えのないことを表明した。山根隆治氏(民主)の質問に答えた。
衆院国会等移転特別委員会が5月末、候補地選定の採決ができなかった
経緯を踏まえた発言とみられるが、移転先候補となっている自治体など
からは反発も出そうだ。
首相は「私は前から首都機能移転の賛成論者だが、首相になっていろい
ろな課題があり、どれを取り上げるか選択しなければならない」と説明。
そのうえで「国会の議論もあり、先の話だ。実現が可能としても、結論の
出ていない状況で、今取り上げるものではない。将来の議論だ」と述べ、
小泉内閣としての優先順位は低い政策課題だとの考えを示した。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20020606k0000e010055000c.html
101は衛星中継という文明の利器を知らないのだろう。
もちろん自家発電も予備電力も101の辞書には書いていないのだろうな。
電波が空中を飛ぶこともわかっているのか。
124 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:53
ここは推進派のスレッドです。反対派は出ていってください。
反対派のスレを自分達で立てれば良いでしょう?
荒らし行為は見苦しいですよ。
>>124 ついにそれが出たか。伝家の宝刀か?
負けを認めたようなもんだな。
理屈の通る議論をしているのに荒らしだ?
おつかれさん。おまえこそひっこめ。
126 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:57
別に勝ち負けでこの議論やってるわけではない。
マスコミが首都圏に集まっているのは、情報の発信地だから
仕方ないよな。勝手に集まってるわけだし。
無理やり引っぺがすわけにもいかないだろうしな。
無理やり引っぺがすなんて、カンボジアのポルポトの政策
みたいなもんだしな。って言っても推進派はわからないか。
128 :
名無しさん@1周年:02/06/06 20:58
>>125 推進派のスレッドに反対意見を書きまくるのは
荒らしと同じです。やり方が汚いですよ。
反対したいのなら堂々と反対スレを立てるべきです。
反対派のスレを立てても誰も書き込んでくれないから
すぐに倉庫逝きでしょうがね。
>>126 じゃなに?君の場合?
「かちまけでぎろんをやっているのではない」
合理化ってこういう事を言うんだね。
いいサンプルありがとう!!
>>128 ここの反対派が書き込んでくれなかったらすぐに倉庫行きでしょうがね。
まったく、あきれるぜ。
>>124 以前それで別のスレッドが立ったことがありましてね。
そのときに、「スレの乱立は止めろ」「こちらが本スレだ」
とか騒いだのが推進派だったんですよ。
それで結局こちらに一本化されたのですが。
自分たちに都合が悪いことは何でも荒らし扱いというの
が推進派のやりかたなわけですね。
132 :
名無しさん@1周年:02/06/06 21:02
何か勘違いしている者がいるが、マスコミを無理やり分散させようという
主張はどこにもないが?
>>75がこの話の発端だと思う。
情報量が落ちるって話だろ。
推進派は謙虚に論理構成を再構築して出直しましょう。
若い時こそ謙虚さは美徳です。かしこ。
>>131 思い出した。そんな事あったよな。
つくづく根性が悪いよ推進派は。
135 :
名無しさん@1周年:02/06/06 21:04
>>131 反対派のスレッドなら誰も咎めないよ。
この本スレの継続スレを名乗ったのが問題だったはず。
>>132 ならば、その話のどこが首都機能移転と繋がるのですか?
情報量が落ちるから、あなたはどうしたらよいと思いますか?
ごまかすのはやめてくださいね。
139 :
名無しさん@1周年:02/06/06 21:09
だから、反対派がスレを立てるのは全く問題ないと言ってるだろうが。
推進派またも勝利!!
ヽ( ゜▽゜)ノ☆;:*:;☆;:*:;☆ ネ兄 月劵 禾り☆;:*:;☆;:*:;☆ヽ(゜▽゜ )/
ずっと勝ちっぱなしだがくされマスコミ分散論にも勝利!!
>>135 はあ?デマを流すのはやめてください。
このスレの「2」にあるpart6の終わりの方を見れば経緯は
全部出てますからね。当時は「推進派のスレ」じゃなかったんですよ。
それを勝手に一部の推進派がこんな名前にしてしまった。
恥ずかしいと思わないんですかね。
小泉首相も応援しています!!
ヽ( ゜▽゜)ノ☆;:*:;☆;:*:;☆ ネ兄 月劵 禾り☆;:*:;☆;:*:;☆ヽ(゜▽゜ )/
143 :
名無しさん@1周年:02/06/06 21:12
>>141 そんな事もあったね。
まあ子供のするこった。飴玉でもやっとくか。
あぼーん
146 :
名無しさん@1周年:02/06/06 21:16
いや、勝利とか敗北とかっていう問題じゃないだろうよ。
別々の国で何かを争っているわけではない。
あぼーん
148 :
名無しさん@1周年:02/06/06 21:18
>>145 激しく同意!
反対派のコピペ荒らしには負けました。(藁
149 :
名無しさん@1周年:02/06/06 21:19
まぁ、「小泉内閣で政治課題にしない」ということであれば
正直俺はもうこの話は頓挫したも同然だと思うけどな。
まぁ残念だが仕方ない。
150 :
名無しさん@1周年:02/06/06 21:21
反対派は否定論ばかりで建設論が一つも出てこない。
単なる守旧派の自己保守的な意見しか言えないようです。
>>150 道州制の議論また始める?
痛い目を見るのはおまえだぞ。
あぼーん
153 :
1 ◆7jwFZVyA :02/06/06 21:25
特別委員会内の各候補地議員同士が結束して
何かを考え出さないとな。
今年もこのままズルズルといくならもうキレイさっぱり諦める。
154 :
名無しさん@1周年:02/06/06 21:25
>>151 道州制は首都機能移転の代案ではなく
首都機能移転とセットでやるべき政策。
あぼーん
157 :
名無しさん@1周年:02/06/06 21:27
震災対策をするのに道州制で首都機能が救えるとかトンチンカン
な代案だすなよ。>反対派(ww
同じコピペ繰り返していると削除依頼、アクセス規制依頼出されるよ。
159 :
名無しさん@1周年:02/06/06 21:29
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン
計画に基づいた「 国家戦略 」であることは明白であります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
10年以上の長期に渡り議論されている国家戦略であり、有識者・経済界では
もう議論はし尽くされています。
>>154 壊れたレコードみたいだな……。
少しは学習しろよ……。
あぼーん
>>159 またそれか……。
議論で勝てないと「国家戦略」だから、と来る。
お上の言うことには何でも従え、ってことですかい?
そんなことやってると、永遠に地方分権にはなりそうもないねえ。
>>161 キミもいい加減ウザイよ。実は推進派だろ?
反対派だったらもうやめとけ。足引っ張ってるだけだ。
164 :
名無しさん@1周年:02/06/06 21:34
>>160 道州制なんて東京が企業からの不公平な税収を貪り
道州間の格差をつけて東京マンセーが喜ぶだけじゃねえか。アホクサ。
>>157 ちょっと前までの書き込み全然読んでないのかねえ。
防災を理由にした移転は意味がないって結論が出たばかりじゃないのか。
しかしここの推進派は場当たりで適当な議論しているだけで
ぜんぜん勉強しようとしないね。せめて新聞くらいは読めよ。
>>164 道州制、連邦制の意味をまったく理解してないようだな。
168 :
名無しさん@1周年:02/06/06 21:35
>>168 出たー!!過去ログ攻撃!!
記録しておこう!!これがそれだよ。
>>168 面白すぎる!!
昔のことはきれいさっぱり忘れている鳥頭ならではの発言だね。
>>168 いいから今後の為にも現代用語の基礎知識とか
政治経済の教科書とか読んでおいた方がいいぞ!
応援しているからな!!あとガムやるよ。
>>164 きみどうでもいいけど、そういう発言は
「私は馬鹿です。」というカンバンを背負って
渋谷あたりを歩いているのと全く同じだよ。
164は相当東京に悪い思い出があるようだね。
東京の女の子にでも振られたか?
したがって、私といたしましては、更に議論を続けるとともに、
何らかの形で国会が一つのやり方、決め方でもいいと思うんですが、
一つの方法を出されて、そしてこれから国民的な議論を呼んで、
理解を得た上でできるような、そういう方式をお考えいただきたいと
思っております。今の状態でどういう決め方をしても必ず国民の知ら
ないところで決まったという批判が出ると思いますので、やはり国民
的な議論を呼ぶようなきっかけをまず作って、そして幾らかの時間的
余裕を取って全国民的な議論を広げるような方法が取れれば有り難い
と思っております。
どうもありがとうございました。(拍手)
----------------------------------------------------
堺屋ですら性急な結論はいかんと言っている。
議員アンケートと世論調査を定期的に繰り返すことで
国民議論を呼ぶことができる、っていうような提言を
どこかのインタビュー記事で語っていたと思うが。
移転の結論は遠のいたけど、国民的な議論の始まりは
もしかしたら近いかもしれない。
>>174 国民的な議論をすれば、ほとんどは「やめとけ」というのが
明らかだからね。はっきりするのは良いことだろう。
>>175 そうそう、効果も期待できないし莫大な金のかかることだからね。
やめておいたほうが無難。国民だって増税でもされたらいやでしょ。
>>175 うん、そういう議論の結果として「廃止」が決まったのなら
気持ちよく受け入れたい。
178 :
名無しさん@1周年:02/06/06 22:34
>>178 ホントに関係ないな(笑)。
スレ違いです。
180 :
名無しさん@1周年:02/06/07 04:42
東京は渋滞が酷いから車を使わずに電車を使うという人が潜在的にたくさん居る。
だから、新しい道路を作っても、今まで電車を使っていた人が車を使うようになる
だけだから、渋滞は減らない。東京は人口が多すぎるよ。
181 :
名無しさん@1周年:02/06/07 04:57
>>180 経済学の勉強をしてください。
それは首都機能移転ではどうにもならない問題です。
まず、あなた自身が自動車を使うのを止めるところから始めましょう。
183 :
名無しさん@1周年:02/06/07 07:44
>>180 そうそう。
もし、車が使える環境になり、駐車場が月1万円くらいにでもなれば、
相当数の車が売れると思う。
折角の巨大な市場と需要があるのに、過密の為に満たせない。
超過密の弊害ってのは、色んな所にあるもんだなぁ。
184 :
名無しさん@1周年:02/06/07 07:50
>>181 都道府県面積に占める市街地の割合を考えると、
大阪府は辛口に数字が出ている。
他の大地方都市と比較しても東京は飛びぬけてるね・・・(;´Д`)…ハァハァ
185 :
名無しさん@1周年:02/06/07 08:24
>>180-181 東京の限界を表していますね。
この十年間、さらに集中は進んでいるが、東京の
国際的な地位は下がりっぱなし。
この上圏央道や外環道を100年以上もかけて建設しようというのは
愚の骨頂。そんなことではますます効率が悪化するだけだ。
東京の効率改善には首都機能移転が最も効果的。
>>185 東海北陸道や北陸道その他の過疎地域の高速や
港湾施設もいらねーよな?
>>180 新しい移転先は山の中で、経済都市のはしないんだよな?
だったら東京の過密の原因になっている人・モノ・金・建物は
移動しないからそのまま「過密」状態は保持されるんだよね?
ね?
こんな簡単な事もわからないの?
>>183 今でも都心から電車で30分の地域にはそのくらいの
相場のところはいくらでもあります。
家賃も2LDKで6万円台とかね。これは長野県の松本市の中心部
よりも安い値段です。
東京都心(23区)で駐車場が一万円になる事態というのは、
松本の中心部よりも遥かに価値が下がるという事なので、
まずありえないでしょう。
新移転地でも都心において駐車場が一万円になるという事は
あり得ないでしょう。
>>185 まず、効率という言葉の意味を理解してから書き込んでください。
物事の原因と結果についてもきちんと考えるように努力しましょう。
人の責任を追及する前に、自分に原因がないか振り返ってみましょう。
そうでないといつまでたっても、大人になれませんよ。
>>180 電車で移動できるって便利だよ。
縦横無尽に走っているし、運賃もさほど高くないし。
まあ電車が一時間の一本くるか来ないかの田舎の方は
やっぱりそういうのがうらやましいのかな?
昨日のクローズアップ現代で国債の格下げの話が出てきたね。
原因は当然ながら国の借金だ。
国民一人あたり40万円もの借金があるのに、
この上無駄な公共事業をやるなんて愚の骨頂だ!!
より国債の格付けが下がり、そのうちIMF管理下に入るなんて
ことも十分にあり得る。悪夢だ。韓国以下だよ。
192 :
名無しさん@1周年:02/06/07 09:36
>>190 大きな買い物をするには圧倒的に不便ですが?
193 :
名無しさん@1周年:02/06/07 09:53
>>192 大きいのは運送屋に頼んだほうが確実で安全。
>>193 時代的に内燃機関で動く自動車が環境の面でも
疎ましく扱われているのを知らないのか?
193の言う通り。192の地元には、買った品物を
配送してくれるような常識的な店は無いらしい。
半径20キロ以内にタバコ屋一軒か?
195 :
名無しさん@1周年:02/06/07 10:09
東京をもっと住みやすくする簡単な方法はある。
労働者のほとんどが土・日が休みとなっている。
まず朝の通勤ラッシュを解消すればだいぶ変わるはず。
休みを水・木にする会社とか業界全体で談合して決めれば良い。
大体、全国の銀行がすべて土・日はATMだけ動かしてあとの業務が停止してたんじゃ、
一人暮らしの者にとってはこの上なく不便だ。会社に自分の通帳が使えるATMが
無い場合、通帳記入が1年つけられないというのがざらだった。
誰か気づけよ、この不便さに。ヴぉけ!!!と思いながら東京生活してたよ。
>>195 すごいなあ君天才だねえ。
感心しちゃうよお。
ガムあげる。
198 :
名無しさん@1周年:02/06/07 10:47
,.─-- x
/:::::::::::::/,,ヽ
i:::::::::::::::i ii`!l
,.-<二二ニ=ー l::::::::::::::l ト,゙ji
/ \ |:::::::::::::| し/
/ l ヽ::::::::;;t_ノ ♪
>>1や〜
l ・ ・ .l r~ ̄`ヽ あなたは いい子だね〜
l ・ に二ニ= ,. -' } しょせんは と〜きょう すいたいよ〜♪
i______● ^} _,..- '" ,-、 /
\ ノラ ' _/::/-'"
` ァ-―''7"( _,. -'' `"
/|::| {::::::ヽ__,,..- '"
/ .i| \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
i | \:::::::::::::::::::::`::::::::::::::::::}
あれだね、道州制にしても東京一人勝ちだみたいに
言ってるやつは、高校生以下だな。
毎日東京キー局の放送見て、「東京うらやましいな」
とか悶々としているけど、東京の大学に行けるわけでもなく、
金も無いから都会には出れないってとこだな。
頑張って金稼げ。そして東京にでも大阪にでも出て行け。
仕事は都会のがよっぽどあるんだから。
200 :
名無しさん@1周年:02/06/07 10:50
200
201 :
名無しさん@1周年:02/06/07 10:57
小泉さんの言う通り
小泉政権では首都機能移転をやってる場合ではない
次の政権に期待しよう
202 :
名無しさん@1周年:02/06/07 11:16
食糧事情が悪くなりゃ、田舎もんの勝ちだよ!
そこらへんは、いなかもんが図太いからね。
いまだけ、金いっぱい積んどけよな。せーぜいいきがるがいいぜ。
東京もんが威張れば威張るほど、そのお返しはたっぷりとするつもりだぜ!
じゃあな!
>>202 あら図星だったの?
そりゃご愁傷さま。クッキーやるよ。
>>202
「田舎もんの勝ちだよ!」ワラタ。マジで。
頑張れ!田舎もん!
205 :
名無しさん@1周年:02/06/07 11:48
206 :
名無しさん@1周年:02/06/07 11:52
田舎マンセー いなかっべ あんたが大将♪
日本の未来は、カッペが担う!
東京人?脱カッペの集まりなんて、カッペよりカッペだ
田舎もんマンセー
207 :
名無しさん@1周年:02/06/07 11:52
>204
おまえも両親が田舎出のくせして、ばかじゃん。
雪深い日本海側には住みたくないよな。誰だって。(藁
208 :
名無しさん@1周年:02/06/07 11:53
そうか、それで石原はこんなことを言っているわけか・・
産経新聞 月一回掲載 「日本よ」石原慎太郎 5/6分 一部抜粋
---------------------------------------------------------------------
首都の致命的な欠点は、このモータリゼーションの時代に背いての
幹線道路の不整備による移動速度の遅さにある。これはかつてのコミュニストの
都知事の施政下で凍結頓挫させられた幹線道路を集中的に整備することで解消する。
---------------------------------------------------------------------
あのバカは東京に幹線道路を集中的に整備するんだと。
費用は何十兆かかるんだろ?
時間は何十年かかるんだろ?
209 :
名無しさん@1周年:02/06/07 11:58
東京に住んでいい人の条件を作れ。
一、旧薩摩・長州藩領内の住民
一、旧会津・長岡・庄内藩の住民
一、政治家・官僚・大企業役員の家族
あとは不要。これでおっけー!
210 :
名無しさん@1周年:02/06/07 12:03
>>182 > 経済学の勉強をしてください。
> それは首都機能移転ではどうにもならない問題です。
>>189 > まず、効率という言葉の意味を理解してから書き込んでください。
> 物事の原因と結果についてもきちんと考えるように努力しましょう。
> 人の責任を追及する前に、自分に原因がないか振り返ってみましょう。
社会資本整備の有用性に関する話は「費用便益分析」云々に触れなければ
ならなくなる。特に地域開発効果等も含めて。
211 :
名無しさん@1周年:02/06/07 12:08
>>205 どうあれ、東京都の道路整備はしないとダメでしょう。
しかし、理解不能なのが、渋滞のもっとも烈しい中心部を通らないと行けないところに
東京都は何兆円という金をかけて出島を開発し、人の集まる所を作ろうとしている。
自分で自分の首絞めてるような感じ。
>>205 外国の首脳が来日する度に都心で厳しい検問を実施し
大渋滞を引き起こしていることも見逃せない要因だな。
あぼーん
削除依頼だしました
215 :
名無しさん@1周年:02/06/07 12:48
おめーらの意見さっきからみてっけどよー。
全然、中身がないのよ。わかる?
ひょっとして、自分の意見に「イケテるっ!」って思ってない?
なら無視すりゃいい。
無視できないスレなので悔し紛れに荒らしてしまうということだろう。
217 :
名無しさん@1周年:02/06/07 13:42
首都機能移転が国民的な議論に発展することは反対派にもプラスになるはずだ。
移転の代案として、道州制、地方分権、東京の災害時バックアップ機能といった
ことが必ずクローズアップされる。移転費用の試算についても各方面からの
検証が行われるに違いない。そして、移転するのかそれとも代案を採用するのかと
いう議論になることを期待したい。今までは代案すらも大きなテーマにはならな
かった。道州制から都市防災まで大々的な議論が巻き起これば、それだけでも
すごいことだと思う。
218 :
名無しさん@1周年:02/06/07 13:44
>>215 iketeru? (w
omaenokoto? (w
>>218のようなレスも荒らし行為と変わらないね。
今VOTEに書き込んできたけど、これって即表示しないのか。
http://www.asahi.com/politics/update/0606/005.html 首都機能移転、「私の内閣で政治課題にしない」 首相
小泉首相は6日の参院内閣委員会で、首都機能移転問題について
「私は移転論者だが、私の内閣で現実の政治課題にのせるべき問
題ではない。国会での議論の行方、結論を見守ってから判断して
も遅くはない」と述べ、当面、静観する考えを強調した。山根隆
治議員(民主)に答えた。
首都機能移転問題を議論している与野党は、5月中の移転先絞り
込みを断念。議論の場を衆院議長の下に設けられる与野党の協議
機関に移して検討を進めることになったが、方向性は見えていな
い。(13:17)
>221
前代未聞の支持率を誇った去年ならともかく
今の小泉内閣が積極アピールするのは得策ではない。
首相のトップダウンで政治課題にすると
賛成反対両派議員が混在する民主党は反対で固まるのでは?
一枚岩でない自民党内でも公然と移転反対論が出てくる。
郵政民営化とは違って、財政に絡めて反対すれば「守旧派」
のレッテルを貼られることはないので安心して反対できる。
マスコミもそれに乗じて批判キャンペーンを打ち放題。
国民的な議論が先にあるべきなのに、それも無いままに
いきなり首相が主導して話を進めようとしても大反発を食らうだけ。
223 :
名無しさん@1周年:02/06/07 15:16
>>223 ただ検索してポンと貼り付けるだけって虚しくありませんか?
>>223の論文の序文には
>(八田達夫編『東京一極集中の経済分析』第8章、日本経済新聞社、
>1994年)で発表したものを大幅に簡略化し、若干の修正を加えたものである。
と書かれている。八田は東京一極集中礼賛主義者だよな。そういう編者に
協力して執筆するっていうことは(以下略
226 :
名無しさん@1周年:02/06/07 15:43
>>224 223では無いが、じゃあネットからの引用の見本も見せてもらいましょうか?
カッペは笑った。自分で田舎もんの時代とか言ってやんの。
四谷出身者に対して北陸出身だろとか意味不明の事ぬかしてるし。
カッペがなぜ東京を感情的に目の敵にするか
・東京出身者にいじめられた。
・親が東京にいけない子は駄目な子だといつも言う。
・東京出身の女の子にふられた。しかも田舎クサイと馬鹿にされた。
・好きな子が東京に出て行って彼氏を作った。
・東京キー局のアナウンサーに手紙や電話でストーカー行為を
繰り返し、警察に捕まった事がある。
このうちのどれかだな。
>>227 >東京を感情的に目の敵にするか
たしかにそういう視点で首都機能移転を語るべきではないな。
同時に全ての賛成派がそういう曲がった品性の持ち主かのような
言い方はやめて欲しい。それに居住する地域によって完全に賛否が
固定されるというものでもない。
東京人にも移転賛成派は多いし、田舎に住んでいる人間にも反対派は多い。
>>228 誰もすべての地方在住者が「カッペ」と同じ
思考パターンだとはぜんぜん思ってないよ。
約一名東京へのルサンチマンがつのっているアホが
いるのでね。紛らわしいので義剛幾三とでもしとこうか。
アホは義剛幾三他数名だけって事で。
>>228 227ではないのだが。
もっともな意見だ。妙な決め付けは不毛だな。
俺自身は「田舎もの」等の表現は使わないようにしているし、
逆に「東京マンセー」とか言われるのにはうんざりしている。
>>223 せっかく資料を張ってもらったのに流れるのはもったいないので一言。
225は金本教授が「東京一極集中礼賛主義者」ではないのかとにおわせる
書きかたをしているが、リンク先を読んでみればそうでないことは明らか。
文末の以下の指摘は非常にまともな内容で、賛成派も反対派も受け入れ
られるものと思うがどうだろうか。
----------------------------------
以上の議論から分かるように、首都機能移転が国民全体にとって望ましい
かどうかの評価には、
(1)跡地利用の便益が新首都建設費用とコミュニケーション費用の増加
分を上回るかどうか、
(2)東京の過密があまりにひどい状態になっていて、集積の外部不経済が
外部経済を上回っているかどうか、
(3)遷都が中枢管理機能の多極分散化をもたらすかどうか
の3つの点の検討が必要になる。首都機能移転に必要な財源が膨大である
ことを考えると、遷都の意思決定を行う前に、これらの3点についての十
分な調査・研究を行うことが、国民に対する政府の責務であろう。
>せっかく資料を張ってもらったのに
自分で張ったんだろ?
>>232 231だが。
下らん煽りはやめてくれ。自作自演をするほど落ちぶれてないよ。
それより、なんか建設的なこと書いてくれよ。別の資料探してく
るとかさ。ただし、国土交通省以外のやつを頼むぞ。
234 :
名無しさん@1周年:02/06/07 16:22
>>231 (1)、(2)、(3)に加えて、
(4)国政全般(規制緩和や地方分権など)の改革にどれだけ寄与するか?
(5)同時被災リスクの軽減効果は?
(6)新しい環境都市の創出による効果は?
という検討項目も入れて欲しかった。
>>231 最もだ。そういう基本的な試算の視点が論議に抜けていたね。
236 :
まじれすくん:02/06/07 17:41
>>227 自分は、煽り煽られるのが好きで、まぁ、議論?の範疇でこのスレに
参加してるけど、あなたはきっと撤収した方がいいですよ。
このスレが合わないんじゃないかな?
がんばれ!!義剛幾三!!
地元にもいい娘はいるだろ。
スレの流れが止まってしまったではないか。恐ろしい。
折角だから、
>>227の文を分析してみよう。この所為でスレが荒れたらごめんなさい。
>>227は自ら創造した田舎者に対し、愚弄するつもりで5つの文を挙げた。
・東京出身者にいじめられた。
・親が東京にいけない子は駄目な子だといつも言う。
・東京出身の女の子にふられた。しかも田舎クサイと馬鹿にされた。
・好きな子が東京に出て行って彼氏を作った。
・東京キー局のアナウンサーに手紙や電話でストーカー行為を
繰り返し、警察に捕まった事がある。
言うまでも無く、なかなか凡人には上記のような文章はかけない。
こういうものは、考えた本人その人の個性が強く表れるものである。
これら文から、当人の人物像を推測してみる事としよう。
まず、1番目だが、「東京出身者にいじめられた」
これは
>>227がいじめに対してコンプレックスを持っているのであろう。
過去もしくは現在において、いじめにあっていたのであろう。
これについては深くは掘り下げず、同情してやりたいと思う。
次、2番目だが、「親が東京にいけない子は駄目な子だといつも言う」
なんと「親」が登場している。これより、現在、親の支配化に置かれていることが想像できる。
まだ学生の身か、もしくは親と同居している社会人なのであろう。
そして、親の発言を気にしていることから、強いマザーコンプレックスを持っている事が感じられる。
3番目と4番目だが、「東京出身の女の子にふられた。しかも田舎クサイと馬鹿にされた」
2行に渡り異性の登場である。かなり強い念が感じられる。しかも「ふられた」とある。
>>227は積極的に異性にアプローチをおこなうものの、ふられているのだろう。
そして、「クサイ」とある。もしかしたら何かしら臭わせているのかも知れない。
最後に5番目。またしても異性の登場。
>>227は警察に捕まりかねないストーカー行為を行っているのであろうか?
これはちょっと怖い。何かの間違いであって欲しいと思う。
偶像崇拝傾向と、テレビ依存体質が見て取れる。
なお、
>>227の怒りの対象が定まらないと収拾がつかなくなるので、
ハンドルネームは一応適当書いておこう。
>>239 ほう、君アッタマイイネ!偏差値25くらい?
チロルチョコあげる。
>>239 東京への視点を意図的に避けている点で、ポチ=義剛幾三 決定。
>>239 というか227の内容が図星だったんだよね。おつかれさん。
一体いくつ当たっていたことやら・・・。
緑の掲示板・・・・
ピリピリと張り詰め、近寄り難い雰囲気になってしまったな。
来訪者がめっきりと減ってしまえば肝心の議論も進まないだろう。
インターネットの掲示板というのは、多分、皆さん限られた余暇を
利用してそこを訪れるわけですから、一種の公園のような存在とも言えます。
だからもう少し楽しい雰囲気を心がけないと。もちろん議論は大事だ。
しかし、議論があまりにも先鋭的になり過ぎると、公園のような憩いの
要素はたちまち消え失せ、殺伐とした空気が支配する。そういう場所に
好んで立ち入る者はよほど奇特な人種に限られると思う。
こんなところで陰口を言って非常に申し訳ないが・・・。
244 :
名無しさん@1周年:02/06/08 21:24
245 :
名無しさん@1周年:02/06/08 21:30
>>239 結局
>>237は女にもてないことで逆に女嫌いになった自立できない童貞引きこもりのいじめられっこということですね?
義剛幾三がなぜ東京に根深い妬みの感情を燃やすのか?
・東京出身者にいじめられた。
・親が東京にいけない子は駄目な子だといつも言う。
・東京出身の女の子にふられた。しかも田舎クサイと馬鹿にされた。
・好きな子が東京に出て行って彼氏を作った。
・東京キー局のアナウンサーに手紙や電話でストーカー行為を
繰り返し、警察に捕まった事がある。
このうちのどれかだな。
何度も同じ煽りコピペで荒らすなよ。
249 :
名無しさん@1周年:02/06/08 22:20
どうも相手の性別にこだわっているな、この荒らしは。
変なコンプレックスで自分を貶めているだけのような。
「田舎もん」先生は東京の大学に全て落ちたか。
251 :
名無しさん@1周年:02/06/09 02:02
なんか久しぶりに来たら違う意味でレベルが低くなってるな、このスレ。
おれだ。ポチだ。
そうキミの言うとおりおれは田舎者だ。
義剛幾三と呼ばれても仕方が無い。
ホント言うと、東京がうらやましくてね。
首都機能移転先でもないのに、移転に賛成していたんだ。
きっと都会人に嫉妬していたんだろうね。
私の完敗です。
私はここを去ります。このスレに現れる事はもう無でしょう。
それでは、さようなら・・・
あぼーん
あぼーん
255 :
名無しさん@1周年:02/06/09 16:31
おまえらのすごいとこって他の板とか他のスレによって
相手を批判してるって芸をもってるとこだと思うよ。
まじでいいセンスしてるよ。
257 :
名無しさん@1周年:02/06/10 12:25
ついに壊れてしまいましたね。
・・・可哀想に。
ネタだよネタ。
気に障るなら、関わらない事です。
258 :
名無しさん@1周年:02/06/10 12:27
ふむふむ。そういう芸を悟られてしまい動揺するサバの番人。
どうしてもこのスレを無視できず、悔し紛れに荒らすしてしまう、ということか。
part12というのがそれほど妬ましいか?
くれぐれもアク禁にならんように気をつけろよ
264 :
名無しさん@どっと混む:02/06/11 16:53
265 :
名無しさん@1周年:02/06/12 14:53
首都機能移転しか残された選択肢はありません。
>>265 だろうね。。。
もう極め付けの政策は打ち尽くしました。
>>265 アホ。おまえに今の国の債務全部負わすぞ。
1万年でも2万年でもかけて返せ。
>>267 まるで論破でもされて荒らしている反対派を演じるのはやめれ。
それともポチに咬まれた奴か?
271 :
名無しさん@1周年:02/06/15 22:50
フェミファシストによるフェミファシズム社会=家庭崩壊、社会崩壊、少子化。
272 :
名無しさん@1周年:02/06/17 13:43
首都機能移転は改革の決定打だね。
273 :
名無しさん@1周年:02/06/17 18:24
首都機能移転だけで改革が終わったことにする可能性もあると思われ。
274 :
名無しさん@1周年:02/06/20 05:04
東京は限界というより、もうすでにオーバーシティーなんだよな。土地にしても、
車にしても。
東京という効率の悪くてコストの高い都市にいつまでも人や機能を集中させてお
いたら日本は外国との競争に付いて来れなくなるだろう。
まだやってんのか。懲りないねえ。
276 :
名無しさん@1周年:02/06/20 12:00
277 :
名無しさん@1周年:02/06/20 12:07
首都機能移転は無期延期となりました。
278 :
名無しさん@1周年:02/06/20 12:11
明るい希望が無いんだから、環境都市を目指して首都機能移転を成功させたら
いいのに
反対派がいない事には面白くない。
反対派の自作自演
>>281 煽りと罵り合いが好きな推進派なんです。
283 :
名無しさん@1周年:02/06/21 23:04
東京をスリム化しないと日本は国際競争に取り残される。
284 :
名無しさん@1周年:02/06/21 23:08
>>283 国際競争にまだ取り残されていないと思っているんだね。
285 :
名無しさん@1周年:02/06/22 00:37
アメリカとかヨーロッパあたりはコスト的にはどうなんだろう。
286 :
名無しさん@1周年:02/06/22 02:18
今の不景気でのうのうと暮らして行けるのは、
規制に守られた業界人と公務員。
おれは公共事業でくってる会社の人間だけど、
もうちょっと首絞めて欲しいね。温いよ。
仕事の絶対量がどんどん減ってきてるけど、談合してるからきちんと利益がある。
受注産業とはいえ、他の産業ではこんなことありえないよ。
抜本的改革なら、スリムな行政化は必要。手段として首都機能移転はかなり有用。
287 :
名無しさん@1周年:02/06/22 03:32
どうせ、移転先は公務員村になるんだろ。
なんで、国民の血税を使って公務員を別荘地に住まわせる必要がある?
288 :
名無しさん@1周年:02/06/22 04:33
なんで、国民の血税を使って公務員を都心の一等地に住まわせる必要がある?
289 :
名無しさん@1周年:02/06/22 05:04
公共事業というのは東京の大手ゼネコンが関わっているからな。
政治と大手ゼネコンを引き離せば公共事業を減らせるだろう。
290 :
名無しさん@1周年:02/06/22 05:05
291 :
名無しさん@1周年:02/06/22 07:46
>>286 >抜本的改革なら、スリムな行政化は必要。
ここまでは完全に同意。
>手段として首都機能移転はかなり有用。
でもどうして首都機能を移転すると行政がスリム化するの?何の因果関係
もないでしょ。省庁再編でもほとんど効果がなかったのに、場所を動かす
だけで行政の規模がかわるはずがない。逆にどの部署にも首都機能移転対策
の部署が新設され、移転後は東京事務所など名目で部署が新設されさらに
行政が肥大化する可能性すらある。
292 :
名無しさん@1周年:02/06/22 18:30
293 :
名無しさん@1周年:02/06/22 19:55
地方の公共事業にはなぜか東京のゼネコンが関わっている。
地方のゼネコンだけに任せれば公共事業のコストもだいぶ安くなると思うけど。
ゼネコンなんて実際には何もしないから、技術力の問題で東京のゼネコンに関わら
せている訳ではない。
政治と東京のゼネコンの癒着があるんだろうな。
大阪に本社のあるゼネコンは実際には東京に本社機能を置いているし。
294 :
名無しさん@1周年:02/06/22 23:55
>>292 効果があるのは首都機能移転ではなくポストの精査。
だから本来なら省庁整理の時点で効果が出てたはず。
295 :
名無しさん@1周年:02/06/22 23:59
>>294 首都機能移転というのは、一度に全てを移転させるわけではないですよね。
第一段階ではきわめてベーシックな機能のみを移転させ、その次の段階で
新首都機能が完成する、という順序です。
そうなると新首都に先行移転する組織や権限を選別する作業が必要になります。
「ポストの精査」が行われるということです。
でもその数年後にその他の組織が新首都機能に加わるのだから増減は起こらない、
とおっしゃる人もいるでしょう。
しかし、いったんは官僚機構を二手に分離し、人員配置の大幅改変をしなければ
なりません。そのような改変を経た両者が合体した時に、果たして移転前と
同じ組織の姿に復元するものでしょうか?人心一新は起こらないのでしょうか?
首都機能移転の場合、組織・権限を一度分離し、その後統合する、という
二度の激変を官僚機構に強要することになります。
これが貴殿が挙げる「省庁再編」と根本的に異なる点です。
296 :
名無しさん@1周年:02/06/23 00:12
>>295 そうまでしなきゃ、変わらない日本の政治とは何ぞや。
いくら分断して改変しても、中身の政治家のレベルの低さが
変わらなければ、変わるわけがないんじゃないか。
今、永田町・赤坂なんぞでゴチャゴチャやってるのが、
別荘地や温泉街で、ゴチャゴチャ談合するってことになるだけじゃないですか。
297 :
名無しさん@1周年:02/06/23 00:22
298 :
名無しさん@1周年:02/06/23 00:43
精査した結果として増えるって可能性はないのか?
299 :
名無しさん@1周年:02/06/23 02:42
>>295 >果たして移転前と同じ組織の姿に復元するものでしょうか?
>人心一新は起こらないのでしょうか?
>首都機能移転の場合、組織・権限を一度分離し、その後統合する、という
>二度の激変を官僚機構に強要することになります。
首都機能の移転は確かに少なからぬ影響を与える可能性があります。しかし
それは明らかに悪い影響でしょう。その悪い影響とは縦割り行政をさらに
助長してしまうことです。これいじょう縦割り行政を強くしてどうするん
ですか?
もしより影響があるというなら、具体的に示してください。
300 :
名無しさん@1周年:02/06/23 02:47
>>297 >少なくともドイツでは変わりました。
ドイツは日本と比べ物にならないくらいの地方分権国家。
中央集権体制を維持したまま首都機能を移転しても、
すくなくとも行革という観点からは、税金の無駄と自然
破壊でしかない。国会で無駄な議論を繰り返すことにな
り更に国益に反する結果を生むだけ。
301 :
名無しさん@1周年:02/06/23 05:11
>>300 東京に首都機能があるから中央集権国家になってしまうんだろ。
東京から首都機能を移転して地方分権を進めようということだと思うけど。
302 :
名無しさん@1周年:02/06/23 08:01
いまのまま地方分権しても財源減少の地方への交付税廃止は死活問題。
東京から地方というパラダムを変換しないかぎり、永遠に東京から地方の
考えかたは変わりようがない。
303 :
どこのダム?:02/06/23 09:33
パラダム! パラダム!パラダム!パラダム!パラダム!
パラダム!パラダム!パラダム!パラダム!パラダム!パラダム!パラダム!
パラダム!パラダム!パラダム!パラダム!パラダム!パラダム!パラダム!
パラダム!パラダム!パラダム!パラダム!パラダム!パラダム!パラダム!
パラダム!パラダム!パラダム!パラダム!
パラダム!パラダム!
304 :
名無しさん@1周年:02/06/23 14:27
>>298 あるある、どこで何が行われているか、今よりもっと見えにくくなる可能性。
政界と財界が、東京と移転地を往来するので、記者も動向を追いにくくなる。
ネットの情報交換が盛んになると、もっと見えにくくなる。
大物は動かずに、小物を動かせば誰も気付かないだろう。
また自作自演か。情けない。
公用車に日当…民主・河村氏が「委員長特権」を次々返上
http://www.asahi.com/politics/update/0624/009.html 衆院国会等移転特別委員長に就任した河村たかし代議士(民主)が
「委員長特権」を次々に返上している。国から1年を通じて提供される
委員長専用の「黒塗り」の公用車を断り、毎日6000円支給される日当も
受け取らないことを決めた。
河村氏は「運転手の人件費だけで年平均で580万円。車検代に維持費も
ある。税金の無駄だ」。「議会雑費」と言われる日当についても、受け取り
を拒否。衆院事務局は「公職選挙法が禁止する公職者の寄付行為にあたるお
それがある」と困惑気味だ。
各委員会に支給される年間百数十万円の「会議費」についても、「ほとん
どが理事の昼食代。3000円の弁当をやめて500円のホカ弁にすればい
い」として、残額を返す意向だ。周囲からは「スタンドプレー」との声も上
がるが、河村氏は「改革は議員の手の中にある」と言う。
(00:23)
307 :
名無しさん@1周年:02/06/27 00:09
毎日6000円か。微妙な金額だな。
308 :
阿法楽部生:02/06/27 00:50
論点は一つ
首都機能移転が、
地方分権/官力縮小の起爆剤になるか?否か?
俺はなると思うから、賛成。
309 :
名無しさん@1周年:02/06/27 00:54
メガフロートエアポートが可動式ならば
最近までのかりにも平野たるそれぞれもも
はや不必要なんかなあ・・・山隣りのもん
とはやがてはなるんかなあ・・・それでは。
311 :
名無しさん@1周年:02/06/28 16:04
日当6000円くらいなら遠慮なく貰っとけ。
でも黒塗りの公用車は間違いなく不要だな。
タクシーチケットで十分。
312 :
名無しさん@1周年:02/06/29 23:02
俺は政府及び中央官庁と東京の大学及び企業との癒着があるんじゃないかと思っている。
そういう癒着が日本をコネ社会にしている主因ではないのか。
癒着の例としては
大手商社や大手広告代理店などに政治家や官僚の子息を入れたりとか。
大学に裏口入学させたりとか。
他にも様々なことがあるんじゃないかなと思っている。
313 :
名無しさん@1周年:02/06/29 23:10
>>312 小泉孝太郎は石原プロに所属していないのであなたの意見は間違ってますね。
314 :
名無しさん@1周年:02/06/29 23:19
>>313 しかしCMは電通。
これで電通は倒せない。
315 :
名無しさん@1周年:02/06/29 23:32
316 :
名無しさん@1周年:02/06/29 23:33
317 :
名無しさん@1周年:02/06/29 23:41
二世三世政治家は裏口で慶応や早稲田に入りました。
そういうことで慶応や早稲田の政治力は強いものとなっています。
現在の政治家の子息も裏口で慶応や早稲田に入っています。
慶応や早稲田だけじゃないけどね。
318 :
名無しさん@1周年:02/06/29 23:57
>>317 慶応や早稲田の学閥に嫉妬しているんだね。
しかも、政治家の子息が羨ましいんだね。
319 :
岐阜県人ですが:02/06/30 02:09
史 上 最 大 の ハ コ モ ノ !
首 都 機 能 移 転 反 対 !
そんな金あったら国民生活を充実させろ!
土 建 屋 絡 み の 公 共 事 業 はも う や め て
320 :
名無しさん@1周年:02/06/30 02:51
ここは「首都機能」の移転を推進したい奴等のスレなんだけ??
アホがご苦労なこった。。。
321 :
名無しさん@1周年:02/06/30 03:11
利権にしがみつきたい土建屋じゃないとだめなの?
322 :
名無しさん@1周年:02/06/30 03:27
323 :
名無しさん@1周年:02/06/30 03:49
岐 阜 県 は D Q N
税金の無駄使いだったね!
首都機能移転はまずしないだろうね。
324 :
名無しさん@1周年:02/06/30 04:14
バカな夢みたいなこと 言ってたやつは
税金の無駄使いの 弁償をしろ!
325 :
名無しさん@1周年:02/06/30 07:50
コネマンセーの東京に集中させておいたら日本はそのうち沈没する。
326 :
名無しさん@1周年:02/06/30 15:01
移転しなかったら、政府は誘致費用を弁償しなければなりま
327 :
名無しさん@1周年:02/06/30 17:36
移転先から漏れた地域への手当てとか移転時の東京への補償を考えると、
誘致費用の弁償は考えないほうがいいと思う。
328 :
名無しさん@1周年:02/06/30 18:46
岐阜の移転論もDQNを感じるが、
それ以上に東京の反対論もDQNを感じる。
329 :
名無しさん@1周年:02/06/30 19:23
日本国中、総DQNで沈没しましょう
330 :
名無しさん@1周年:02/07/01 16:30
いくら移転をこうやって論じようと、
自分達の所が選ばれなければ気に入らない岐阜愛知が
審議にイチャモンをつけ続ける限り、
移転手続きは一歩も進みません。
5月末の審議、多数決で那須に決定される見込みだったが
事前に岐阜愛知議員が国対委に根回しをしたと見られ、
会議の事前に移転地決定が禁止されている。
331 :
岐阜愛知議員のあがき:02/07/01 16:30
愛知議員の中には自分達が5月中の審議を紛糾させておいて
抜けぬけと「とにかく早く決めてほしい。そして、決めるなら
(根拠無く)岐阜愛知への移転が一番である」と発言。
岐阜議員の中には「あえて我慢して発言します」というものだから
那須移転推進に応じたか、と思ったら、候補地とは関係ない理想論を
だらだら述べただけだった。
ただでさえ左翼議員や東京圏守旧派が
移転自体を凍結させようとしているのに・・・
移転委員会内の議員は、他の候補地に決まりかけた途端、
足を引っ張って時間を稼ぐような真似は今後やめてほしい。
移転地以外の二ヶ所や東京都にも、
機関を移したり残したりする案が出ているのに、
他候補地や東京都がここまで足を引っ張る理由が無い。
333 :
名無しさん@1周年:02/07/01 16:41
梶原知事も、
「移転うやむやなら賠償請求」ではなく
「5月中に決まらなければ賠償請求」「今年中に決まらなければ賠償請求」
くらい言っておけば役に立っただろうに。
ところで岐阜愛知議員(栃木福島議員も時々言うけど)
の「早く決めてほしい」は
「早く梶原先生とワシラの土地に決めてほしい」の意味?
実は左翼・東京都・守旧派より
地盤に拘る誘致議員の方が移転地決定に厄介な罠
・・・
336 :
名無しさん@1周年 :02/07/03 12:06
↑何か言えば
きょうまでは・・・
「ちんもくは菌なり」
をこちらに於いてちと
してみたくてさ・・・
338 :
名無しさん@1周年:02/07/09 00:16
東京一極の是正が必要
339 :
名無しさん@1周年:02/07/09 00:47
今まで東京に集めてこれから官僚の奴隷政冶ノ見せ所でしょう
可罰的違法性なききた泣き私欲を職
したいならやればよいさ・・・じがし
ね、いすまでかかりましょう?がかり
させんといて、よ。ではまた・・・
341 :
名無しさん@1周年:02/07/10 04:56
地方分権に賛成な地域北海道東北関東中部関西中国四国九州沖縄
342 :
名無しさん@1周年:02/07/10 12:53
朝銀に金やるなら移転に使ってくれ。
元岐阜県民だが、岐阜には来ないでほしい。
歴史上の京都や奈良の遷都は、環境問題なんだよね。
首都が汚い→流行病→(呪いと勘違い)→清浄な新首都へ遷都→流行病が治まる→(呪いから逃れたと勘違い)
都市環境の観点から見たら、現在の首都圏は、すでに限界。
都民が平気だというなら、現状維持でもいいけど…。
あんな悪環境の中で生活を強いられている都民が、不憫でしょうがない。
344 :
名無しさん@1周年:02/07/10 15:43
禿げどう
345 :
名無しさん@1周年:02/07/10 18:03
首都機能移転の実現はかなり難しくなってしまった。たいへん残念だ。
まさかこんな展開になるとは思わなかった。
日本の再生はもう不可能かもしれない・・・。
今はデフレにあえいでいるが、やがてはインフレ・スパイラルに見舞われるという予測もある。
超少子化・超高齢化の老人国家が果てしないスタグフレーションに襲われたらどうなるのか。
凄まじい過疎化で次々と崩壊する地方、さらなる一極集中で異常に肥大する東京・・・
非効率で税負担の重苦しい社会がもうすぐそこだ。日本の生活水準は台湾、韓国、シンガポール
マレーシアにも追い抜かれることになる。もう崩壊寸前の日本。
最後のトドメは東京大地震。これでThe END さようなら
悪いことは言わない。子供は作らないほうがいい。その子供が不幸になるから。
すでに子供がいるのなら、英語や中国語を習得させ、海外で就職できるように準備するべし。
346 :
名無しさん@1周年:02/07/10 18:07
>>345 なんで首都移転の実現が難しくなってきたの?何があったの?
347 :
名無しさん@1周年:02/07/10 18:14
首都移転はやくしないと、富士山噴火したらおわり。
地震は一瞬、噴火は長期間。
ところで三原山どうなった?
348 :
名無しさん@1周年:02/07/10 22:51
富士山が噴火して東海道の交通路が寸断されたら、
首都がどこにあろうと日本は終わりだと思われ。
三原山?三宅島の間違いか?
349 :
名無しさん@1周年:02/07/11 08:31
350 :
名無しさん@1周年:02/07/11 08:34
郵政の問題はホボ肩が付き、首相公選は将来の課題、小泉首相に残された
政策課題は首都機能移転だけとなりましたね。
どう切り出すか小泉首相に注目です。
351 :
名無しさん@1周年:02/07/11 21:40
>>349 それが那須にしようとすると東濃の馬鹿どもが妨害するんだな。
352 :
名無しさん@1周年:02/07/12 07:37
「北に移転するくらないなら、移転するな」っていうのが、
東濃の本音だろうな。
というわけで、那須なら首都機能移転計画を壊してでも反対するだろう。
東濃よ、無駄だ。悪あがきは辞めてくれ。恥ずかしいだけだぞ。
353 :
名無しさん@1周年:02/07/12 19:16
ごり押しで東濃に移転するに1000カジワラ
354 :
名無しさん@1周年:02/07/12 21:43
東濃の方が経済効果が大きい。
那須のような山の中に移転したって無意味。
岐阜は日本のヘソです。首都にふさわしい立地でしょう。
355 :
名無しさん@1周年:02/07/12 23:50
那須くらいが良いのではないでしょうか?
東京にもすぐ来られるし。
岐阜はちょっと遠い。
356 :
名無しさん@1周年:02/07/12 23:51
357 :
名無しさん@1周年:02/07/13 16:36
首都機能移転で国批判
中部知事・名古屋市長座談会
国が自ら約束した今年五月の候補地絞り込みを先送りした首都機能移転問題で、
移転の今日的意義を再考し、中部圏としてどのように対応するかをテーマにした
中日新聞社主宰の中部九県知事・名古屋市長座談会が十二日、名古屋市内のホテルで
開かれた。各県、名古屋市から国に対し早急に結論を出すよう求める意見などが相次いだ。
梶原拓岐阜県知事は「この問題は国家百年の大計から発想することが重要。
次は『市民による政治』の時代であり、そのために日本はどのような体制を取るべきかを
議論する中で(移転を)考えるべきだ」と指摘した。
石川嘉延静岡県知事も「日本のグランドデザインを描くことが必要」と梶原知事に同調し、
国が候補絞り込みの期限を守らなかったことについて「三カ所の候補地には大規模な
コンベンション機能を分散立地し、国の責任でイベントの半分を準備するぐらいはすべきだ」と提言した。
国が移転問題をうやむやにしようとしているとの懸念は各首長とも共通で、神田真秋愛知県知事は
「論議が盛り上がらないといわれるが、地方はものすごく努力してきた。責めを負うとすれば国の方だ」と、
国の姿勢を厳しく批判した。
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20020713/mng_____sei_____000.shtml
358 :
名無しさん@1周年:02/07/13 18:43
日本の中心にありながら、今まで首都にならなかった。
西に京都・大阪、東に東京。じゃ、その真ん中でって発想がもうダメダメ。
信長とか秀吉も、中部がダメだから安土、大阪に城を構えたのでは?
しらんけど。
359 :
名無しさん@1周年:02/07/13 18:57
那須は西日本人に不便遠すぎる普通岐阜だろ中部国際空港もあるし
360 :
名無しさん@1周年:02/07/13 18:59
>>357 ようするに結局自分のところに移転してほしいわけね。
知事さんや市長さんは。(w
361 :
名無しさん@1周年:02/07/13 18:59
大垣に水上都市!
362 :
名無しさん@1周年:02/07/13 22:14
東京首都が不便だから移転するんぢゃなくて、
経済や都市に影響を与えない所に首都を移転させるのが目的じゃないの?
根本的に180度、中部の主張は逆なんだよなぁ。
それはそれでいいのかも知れんよ。
しかし、今回の移転目的とはまるで反対。
363 :
名無しさん@1周年:02/07/13 22:37
栃木も岐阜も
移り住みたくない県だな
365 :
名無しさん@1周年:02/07/14 17:11
田中康夫ちゃんが不信任されちゃったのも首都移転がらみだね。
岐阜の隣県長野に脱ダム宣言してる県知事がいると何かと目障りだからね。
2005年の愛知万博前にも批判的だし、何としても中部の足並みを乱す田中は困ると。
でも結果として薮蛇になっちゃった。何をやってもついてない中部!
>>364 日本で一二を争う保守的排他的土地柄と思うのだが
367 :
名無しさん@1周年:02/07/14 20:26
あきらめな。もう日本はおしまいなんだよ。
20年後には、ストリート・チルドレンも珍しくない国になっているよ。
首都機能移転に踏み切れないまま、日本は沈んでいくんだよ。
368 :
名無しさん@1周年:02/07/15 12:22
>>366 那須あたりは移民によって開拓された土地だから、排他的とは到底思えんが。
何を根拠に日本で一二を争う保守的排他的土地柄というのかわからん。
369 :
名無しさん@1周年:02/07/15 12:23
土建屋が儲かるだけ。市ね!
370 :
名無しさん@1周年:02/07/15 12:24
都は京でしょう。やっぱり
371 :
名無しさん@1周年:02/07/15 12:34
温暖化とヒートアイランド現象でもはや東京は首都機能停止、
涼しい那須に移転するべきでしょ。
372 :
名無しさん@1周年:02/07/15 13:31
首都機能だけ移した新首都もどきに原爆を落としたら面白いだろな。
官僚あぼーん
373 :
名無しさん@1周年:02/07/16 17:05
374 :
名無しさん@1周年:02/07/16 17:26
>>371 政治家だけを涼しいところで癒すとはけしからん。
375 :
名無しさん@1周年:02/07/20 10:28
age
377 :
名無しさん@1周年:02/07/21 21:09
みな、や。
379 :
名無しさん@1周年:02/07/22 09:19
長野県松本市でしょ?やっぱ
380 :
名無しさん@1周年:02/07/22 09:24
まあもう直150年ぶりに東海地震と今度の台風と満潮と噴火が
重なれば都心は・・・プっ。天罰ですね、都心は100年後の地球と
いうから恐ろしい所です。今年もエルニーニョによる被害が益々
深刻な状態となるでしょう。
>>380 首都移転の望みが薄くなったからって
今度は都会に八つ当たり?醜いよ君〜。(w
382 :
小学学級会にも劣る極遅移転質疑:02/07/22 12:39
一昨日、
来年通常国会での決定が決まったようだ。
東濃の息がかかった国体委員が勝手に5月決定を禁止し
衆院議長の下で質疑期間とやらを作ると抜かしたが
綿貫衆院議長自身がその気無しなので
仕方なく移転委員会に権限を戻すつもりらしい。
国会議員アンケートをやるって言ってやらなかったり
別の審議機関でやるからと言っておきながら後になって諦めたり
こうやって決定がどんどん遅れていくな。
一年後も決まらなければ、東濃の梶原配下の議員は粛清決定。
第一、
移転地の議員が委員会の多数を占めているのがおかしい。
これでは地元の選挙地盤絡みで、
議員同士の誘致綱引きが起こっても対応のしようがない。
それぞれの思惑から徹底反対・誘致執着している
東京首都圏議員・三候補地圏議員は全員、委員会から取り除き、
それ以外の道府県から議員を一人ずつ選出して審議を行わせるべきだ。
384 :
名無しさん@1周年:02/07/22 12:55
移転委員会のHP、最近更新無いよな
東濃議員の徹底抗戦で疲弊したか
国交省移転課のHPの方がまだ元気
385 :
名無しさん@1周年:02/07/22 21:28
堺屋太一の新著「平成三十年」に描かれている予測では、
今世紀初頭に一度は首都機能移転を決定するが、再度の凍結に追い込まれる。
2010年までに発生する世界的な資源危機(エネルギー、食糧、希少金属価格の急騰)
によって、毎年7%の物価上昇に見舞われ、急激なインフレと経済の後退が同時に起こる
スタグフレーションに陥る。経済危機によって首都機能移転計画は忘れ去られてしまう。
日本の改革は遅々として進まず、平成三十年時点で、平均物価が現在の3倍、
失業率7%超、出生率1.0%、国際収支も慢性赤字、税負担も重くのしかかり、
韓国、台湾、シンガポールを下回る生活水準に甘んじている。
もはや先進国ではなくなった日本に、一人の大改革者が現れるのだが・・・
386 :
名無しさん@1周年:02/07/22 21:53
バジルの予測なんてあてになるのか?(藁)
388 :
名無しさん@1周年:02/07/23 07:30
はじめまして 投稿者:† 投稿日: 7月17日(水)19時47分16秒
>ちなみにどなたか、『平成三十年』の書評って読んだ人います?
先週の水曜か木曜の日経朝刊に本書の広告が掲載されていました。その中で、
竹村健一、石原慎太郎、稲盛和夫、田原総一朗、宮内義彦、奥田碩 各氏が絶賛しています。
389 :
名無しさん@1周年:02/07/23 11:10
地域エゴではなくたまには日本全体を考えよ誰とは言わないが
390 :
名無しさん@1周年:02/07/23 11:20
しかし、それなりの費用をかけて移転するからには
費用に見合った経済効果を出さないといけないと思う。
災害対策の意味だけでは国民の支持は得られないでしょう。
そう考えると、東濃のほうが那須よりもあきらかに経済効果
があるし、今まで東日本中心だったものを西に移すことで
西日本の新たな活性化にもつながる。
那須なんかよりもよっぽどメリットがあると思いますが。
そういう点で東濃の議員は正しいといえます。
392 :
名無しさん@1周年:02/07/23 11:48
なんにせよ、移転地の決定手段を何にするか、で
決着が付かないようでは話にならない。
委員多数決なら那須が有利。
議員アンケートなら畿央が有利。
東濃だと両方か?
>東濃の議員は正しいといえます
「このご時世に、森の中に作るだのHPで言ったりして
那須のは時宜に沿っていない」と東濃の議員は言うけど
できるだけ費用を切り詰めて実行したい「このご時世」では、
三候補地中最も安い那須がいいと言うことになってしまう。
東濃議員、大墓穴。
新しい政治の核としての計画なのに、
HP見る限りでは、岐阜愛知は大産業都市化・町おこしを狙ってるようで
政府の計画とかなり乖離しているように見える。
首都移転は高速道路をバンバン作りまくるのと
同じくらい無駄な公共事業である。
394 :
名無しさん@1周年:02/07/23 12:11
↑お題目は聞き飽きた
395 :
名無しさん@1周年:02/07/23 17:26
>HP見る限りでは、岐阜愛知は大産業都市化・町おこしを狙ってるようで
>政府の計画とかなり乖離しているように見える。
そうそう。根本的に目的が違っている。
396 :
名無しさん@1周年:02/07/24 01:06
397 :
( ´∀`):02/07/24 12:25
首都機能移転は渋滞地域にバイパス道路を建設するくらい
必要不可欠な公共事業である。(´∀` )
398 :
名無しさん@1周年:02/07/24 12:31
あのさ、なんで東濃じゃダメなわけ?
那須みたいな山の中に作るくらいなら作らないほうがマシ。
経済効果を考えろって感じだな。
399 :
名無しさん@1周年:02/07/24 13:16
あのさ、なんで那須じゃダメなわけ?
東濃みたいな中部都市圏を大きく拡大して東京をもう一つ造るだけ
都市公害問題を考えろって感じだな。
400 :
名無しさん@1周年:02/07/24 15:06
あ げ
401 :
名無しさん@1周年:02/07/24 19:36
>>399 別に中部圏が大きくなってもいいと思うが。
東京マンセーさんですか?
402 :
名無しさん@1周年:02/07/24 21:40
なんだよ。経済効果って。
戦争もむだに経済効果があるよ。
首都機能移転で経済効果を求めるならそれに近い。
首都が東京にあって、直接地方が不便してるわけじゃないんだよ。
経済都市から首都機能を離すのが目的。
第3?の経済都市にくっつけてどうすんだよ。
403 :
名無しさん@1周年:02/07/25 14:23
404 :
名無しさん@1周年:02/07/25 14:25
>>403 利権の折り合いがつかなかったってことね。
405 :
名無しさん@1周年:02/07/25 14:28
一番やばい事態。
東濃議員がオラガ地方へと駄々をこねている間にね。
これでもし否決されたら
東濃議員全員に賠償要求(元祖発案:梶原岐阜県知事)
するか。委員会全体の足を引っ張ったのだから当然だろうな。
406 :
名無しさん@1周年:02/07/25 14:31
>財政悪化や景気低迷を踏まえ
またそれか(w
この状態を打開するための一新策として
あるんだろうに。政府は馬鹿ばかりなのか。
しかも跡地売却のことはここでも語られず。
移転の足を引っ張る東濃、
東京の回し者説浮上
408 :
名無しさん@1周年:02/07/26 06:44
那須は西日本の感覚だと岡山あたりぐらい東すぎ
409 :
名無しさん@1周年:02/07/26 08:00
首都機能を那須東京岐阜三重に分散するのは妥協案として
410 :
名無しさん@1周年:02/07/26 09:34
第一案:くじ引きで決める。一瞬で決まるよ。ドラフト会議みたいに。
第二案:入札をする。一番自腹を切る覚悟のある所にする。そうすれば、国費の
負担も減って一石二鳥。
だって、はっきり言ってどんぐりの背比べ、どこにしても大して変わんないよ。
まーそれも本当に首都機能移転が実現するという前提の上だけど。このまま
行くと人知れず立ち消えになる可能性が高い。
411 :
名無しさん@1周年:02/07/26 15:16
412 :
名無しさん@1周年:02/07/26 17:31
点数付けやったじゃん。
得点の高いところに決めるに決まってるでしょ。
議論の余地なし。
413 :
名無しさん@1周年:02/07/26 18:13
那須が最適!
「いつまでも あるとおもふか あしがした 縁のしたしる やまとがみやこ」、
「なすすべも やまとをうつす にしきこひ 四国戸かくし 澄めらがみやこ」。
415 :
名無しさん@1周年:02/07/27 09:08
この際、刻界と中央浣腸を茄子に隔離しよう
416 :
名無しさん@1周年:02/07/27 22:48
那須は東日本の首都三重は西日本の首都これはいかが
まだやってるのこのスレ?
もう妄想の世界にアボーンかと思ってたよ。
まあ勝手にやれ。
418 :
名無しさん@1周年:02/07/27 23:08
確かに東京に首都があるメリットとデメリットを冷静に考えねば
419 :
名無しさん@1周年:02/07/28 10:29
東濃とワールドカップの韓国ってキャラが似てない?
420 :
名無しさん@1周年:02/07/29 11:58
>>414 おやじウザイ
移転問題に関係あること書けな。
421 :
名無しさん@1周年:02/07/29 12:00
>>419 使える物はすべて駆使して
自分達の旨みに持っていこうと必死なところは恐ろしくそっくりだな。
しかも、周りの迷惑
韓国=ポーランド、イタリア、スペイン、ポルトガル、ドイツ
東濃=東濃の大部分の反対住民、那須阿武隈、三重畿央、移転推進の他地域住民
を考えないで猛然と突っ走るあたりも。
◇次期通常国会に提出
衆院の国会等移転特別委員会(河村たかし委員長)の理事会が25日、
東京・永田町の衆院議員会館で開かれた。新しい移転案を作成し、来年
の通常国会の本会議で、改めて移転決議を行うよう、各党幹事長・国対
委員長に要請することを決めた。
この日の理事会では、「1カ所、全機能の移転」の原則にこだわらず、
「栃木・福島」、「愛知・岐阜」、「三重・畿央」の3候補地に機能を
分散することも視野に入れ、再協議することになった。現在の厳しい経
済状況を踏まえ、PFI(民間資金で社会資本を整備する手法)など、
新しい移転手法も模索することを申し合わせた。また委員の人数を今ま
での25人から最大50人までに拡大を決めた。候補地以外の議員を増
やすことで、特別委に向けられる「候補地偏重」との批判をかわす狙い
があるとみられる。
理事会後、河村委員長は記者会見し、「今までは(移転問題に)興味
のある議員とない議員の間で、意識にかい離があった。今の時代にあっ
た新しい移転案を提出することで、国会全体の問題にしていきたい」と
話した。
河村が数日前「見直しを」とした時は、これ以上引き伸ばしてどうする、
と呆れたが、こうして具体的内容を見ると、
こうすることで寧ろ決定に近づいたといえる。
今のままでは来年も、ご当地議員同士の綱引きでタイムアップする
危険性があったからね。
国会全体に議論の輪を広げるためにもこれが最善だろう。
423 :
名無しさん@1周年:02/07/29 13:04
移転推進派
・とにかく東京が憎い。うらやましい。
移転あるべし。
・論拠、根拠に乏しく、すぐに反対派を「守旧派」などと
わけのわからないレッテルを貼って罵詈罵倒する。
・財政などどうでもよく、とにかく自分のところに
首都が来て欲しい。日本国全体が沈没してもかまわない。
・日本経済が悪いのは東京のせいだなどという妄言を吐く。
いまの経済状態が悪いのはひとえに不良債権処理の不徹底と
小泉内閣の行き過ぎた緊縮財政政策にあることを理解していない。
反対派
・移転はいたずらに財政を逼迫させるだけであり、
現在のような極めて財政、経済状態の悪い時期にやるのは
愚の骨頂であるという非常に現実的な意見を言っている。
・対案として道州制の導入という非常に立派なものをきちんと
出している。
明らかに論理的かつ合理的なのは反対派だと思うのだが・・・。
>>423 妄想さらしage
実際はその反対の構図
425 :
いよいよ 大型倒産か?:02/07/29 14:41
いよいよ 大型倒産か?
移転反対派
・日本などどうでもよく、とにかくおのぼりしてきた自分達がくつろぐための
東京に都合良くてほしい。日本国全体が沈没してもかまわない
ほら、間違い直してあげまちた。
427 :
名無しさん@1周年:02/07/29 14:43
428 :
名無しさん@1周年:02/07/29 14:43
429 :
名無しさん@1周年:02/07/29 14:46
430 :
名無しさん@1周年:02/07/29 14:52
ああ、財政ね。
・首都機能移転維持費は東京の場合
毎年6千億円の血税が無駄になっている。
・移転は跡地売却益、PFI方式で十分賄える、というやつか。
こう考えるとますます移転は必要だな。移転推進派の人、同感です!!!
>>429
431 :
名無しさん@1周年:02/07/29 14:53
東京の渋滞でも毎年数兆の無駄。
確かに財政的には移転が不可欠だな。(ププ
432 :
名無しさん@1周年:02/07/29 14:59
433 :
名無しさん@1周年:02/07/29 15:00
【煽り警報発令!!】
また例の煽りが出ています。
放置しましょう!!ご協力お願いします!!
434 :
名無しさん@1周年:02/07/30 09:08
435 :
名無しさん@1周年:02/07/30 09:37
首都機能の移転には賛成です。
つくばあたりはどうでしょう。
緑豊かの田舎ですが、浮世離れしたお役人が悠々自適に
仕事をなさるには、最適な島流し候補だと思われます。
もしくは、地域振興のために北海道か、沖縄に移転するのは如何でしょうか。
436 :
名無しさん@1周年:02/07/30 09:41
首都機能移転、移転自体を与党3党が見直しの方向
自民、公明、保守の与党3党は29日の党首会談で、首都機能移転について、
移転そのものの是非を再検討することで一致した。
会談でまとめた合意文書では、首都機能移転問題について
「社会、経済、国民意識など諸事情の変化を重く受け止め、次期通常国会で
結論を得るよう努力する」と移転中止に転じる方向を強くにじませた。
ただ、移転先に名乗りを挙げている自治体が強く反発するのは確実で、
与党内からも異論が出る可能性もある。
http://www.yomiuri.co.jp/01/20020729i113.htm
437 :
名無しさん@1周年:02/07/30 10:11
>>434 1kmで1千億ということは1mで1億円,10cmで1000万円!
東京都の考えることは理解できません。
【煽り警報発令!!】
また例の煽りが出ています。
放置しましょう!!ご協力お願いします!!
439 :
名無しさん@1周年:02/07/30 11:09
>>434 渋滞解消のためのバイパス(外環)は首都機能移転と同じくらい必要だと
いうことは推進派が
>>397で認めていますが、何か?
採算が取れないのは首都機能移転も同じ。
441 :
名無しさん@1周年:02/07/30 12:54
おおいなるぜい金の無駄
442 :
名無し憂国の士:02/07/30 13:06
東京一極集中がね。
443 :
名無しさん@1周年:02/07/30 16:17
東京都よ、
道路1kmに1000億円なんていうバカげた投資はやめよ。
444 :
名無しさん@1周年:02/07/30 16:24
東京都よ、
「外環道を作らないなら首都高公団への出資金1900億円を引き上げて
民営化後の道路公団に事業税と固定資産税を課すぞ」などという脅しは
通用せんぞ。道路1kmに1000億円も投じるくらいなら、そんな出資金
など勝手に引き出させてやればよい。そんなにカネばかり欲しがる東京都に
税金をめぐんでやればよい。
445 :
名無しさん@1周年:02/07/30 16:37
【煽り警報発令!!】
また例のバカ煽りが出ています。
放置しましょう!!ご協力お願いします!!
446 :
名無しさん@1周年:02/07/30 16:59
447 :
名無しさん@1周年:02/08/01 16:25
日本がアメリカ型の自由都市割拠国家になるか、
北朝鮮型の一極依存国家に堕落するかが来年決まるわけだ。重大だな。
448 :
名無しさん@1周年:02/08/01 16:34
>>443 道路1kmに1000億円じゃないです。
1mで1億円です。 ああれ! 同じか?
核戦争時に 退避壕にも 使えるんです。
あと維持 管理で年に200億くらいかな。
449 :
名無しさん@1周年:02/08/01 16:53
>>447 どちらでもない。
「アメリカ型でなければ北朝鮮型」
↑バカかお前
短絡イナカモンが
450 :
名無しさん@1周年:02/08/01 16:54
そしての1m1億円のうち2割ほどが東京都に地権者から地方税として
還流するわけです。
どうりで必死になって石原が国に環状道路建設をゴリ押しするわけだな。
地上最強の強欲東京都知事 石原チンタロウ!(w
451 :
名無しさん@1周年:02/08/01 17:01
452 :
名無しさん@1周年:02/08/01 17:07
>どちらでもない。
ソウダネ。
しょっちゅう東京をニューヨークと張り合わせたがる
短絡東京モンがいるが、
明治以来政府の国策で強引に全国から発展要素を毟り取ってきた東京は、
自力都市ニューヨークとは比較しようのない
腐ったおのぼりコミュニティだもんね。同感
453 :
名無しさん@1周年:02/08/01 17:12
>>450 ってゆーかお前は東京の道路通ったことあんのか?
要するに外貨の大部分は東京が稼いでんだよ。
整 備 し て 当 然
頭が悪いのか。羨ましいのか。
あ、両方か(w
454 :
名無しさん@1周年:02/08/01 17:13
>要するに外貨の大部分は東京が稼いでんだよ。
>明治以来政府の国策で強引に全国から発展要素を毟り取ってきた東京は
これのお陰だもんねえ。よしよし(w
455 :
名無しさん@1周年:02/08/01 17:15
>>447 なんで首都機能移転で群雄割拠になるのか
意味がわからん。
キャンベラができあがるだけだろ。
地方土建屋やイナカ住民の誇りのために使う税金は
一円たりともないね(w
456 :
名無しさん@1周年:02/08/01 17:16
この間も国策で
都市再生と銘打った都市整備を7ヶ所もしてもらってたな、国策都市。
しかも同時に行われた大阪よりも広いエリアを。
そういう金こそ税金の無駄遣い。早いところ首都機能移転にまわそう
>>454 原因はどうでもいーけどよ。
結果は認めるんだ?
支離滅裂だな
458 :
名無しさん@1周年:02/08/01 17:17
強引国策エリアの住民がなぜか殿様気分。笑える。
>>458 なにが言いたいのかわけがわからん。
本当に東京が羨ましいとしか思えない。
東京を強引国策エリアと呼ぶことでそんなに癒されるか??
地元が強引国策エリアにすらなれなかったからか??
なんにせよお前が言ってる事は首都移転とはなんの関係もないぞ。
ただのガキだな
>原因(東京は国策で発展)はどうでもいー。
原因(東京は国策で発展)からは目を背け、
結果(東京が稼ぎ頭)には乗っかって「〜税金は一円たりともないね(w」 だとさ。
都合のいい所だけとってると、半島の住民と同じ性格になるよ(w
都合の良いところだけ取って逃げる、これこそガキだな。
462 :
名無しさん@1周年:02/08/01 17:29
>地方土建屋やイナカ住民の誇りのために使う税金は
一円たりともないね
これも個人的な優越感(?)からで首都移転とはなんの関係もない話だなぁ。
463 :
名無しさん@1周年:02/08/01 17:31
逃げたか。秋葉原からの書き込みご苦労さんでした。
>>460 いや・・・
まさか
明治政府が国策で強引に全国から発展要素を毟り取らなかったら
今の先進国日本は無いということさえ
わからないのか・・・
逃げねーよボケ
ってゆーかおれは京都市民ですが。
推進派はこの国難の時に国税を食いつぶし国全体の足を引っ張る。
そしてその自覚すらない。たちが悪い。
100歩譲って463の言う通り、
「明治政府が国策で強引に全国から発展要素を毟り取ったため」
均衡のある発展が阻害されたとしよう。
いまさら首都機能移転したところで是正できるわけないだろボケ
お前が逃げてるやんけ(w
ってゆーか東京と言う世界の企業が集中する一大経済牽引エリアの
意味もわからんやつは
ボツワナにでもいってろ
現 実 世 界 の 見 え な い ク ソ ガ キ が
2ちゃんで遊んでるだけならいいが
本気で思ってるなら終わりだな(w
467 :
名無しさん@1周年:02/08/01 17:54
なかなか個性的な方が現われましたね。(´∀` )
どうも。
バイトやし逝ってきます。
469 :
名無しさん@1周年:02/08/02 03:36
>>453も東京がうらやましいんだね(w
でも心配しないでいいよ。もうすぐ一極集中で自滅するよ。
470 :
名無しさん@1周年:02/08/02 03:40
移転反対派
・日本などどうでもよく、とにかくおのぼりしてきた自分達がくつろぐための
東京に都合良くてほしい。日本国全体が沈没してもかまわない。
471 :
名無しさん@1周年:02/08/02 03:43
東京?
明治以来政府の国策で強引に全国から発展要素を毟り取ってきた、
腐ったおのぼりコミュニティなんだね。
472 :
名無しさん@1周年:02/08/02 03:47
>>471 だから?なに?
東京・大阪等都会の住民の税金がないと食っていけない
クソイナカのほうがよっぽど腐ったコミュニティーですが?
国策で強引に生きてるのはお前らだろクズが
>>471 大阪は論外。むしろ、田舎以上の日本のお荷物。
地方の公共事業の受注先が東京の大手土建屋だって知ってる?
大型公共事業で潤うのは、地方ではなくて東京。
そういった意味では、税金が無いと食っていけないのは田舎だけとは言えない。
東海地方のような、世界に誇れる特定の産業もない上、
内需の面でも、土地不足などで決して日本に貢献しているとは言えない。
長年首都でありつづけたために集まった企業の本社機能や、ネットの中枢機能と、
マスコミのような首都に付随する産業の上に胡座をかいているのが、東京の現状。
miss
× >471
○ >472
>>473 何で推進派はこういう妄想厨ばかりなんだろう。
夏休みだからしょうがないのかもしれんが、
少しは勉強したほうが良いぞ。
公共事業で食っている人間の割合が地方と東京で
どれだけ違うか知っているか?
東京に産業がないって...小学生の発言か?
476 :
名無しさん@1周年:02/08/02 18:36
道路一キロにつき1000億円もの巨費がかかる東京外環道路建設はアホらしい。
477 :
名無しさん@1周年:02/08/02 18:37
道路1cm伸ばすのに、100万円もかかるアホ道路建設を東京都はごり押ししている!
478 :
名無しさん@1周年:02/08/02 18:47
479 :
( ´∀`)475の訳:02/08/02 19:05
公共事業に従事している人の割合が地方と東京とでは違います。
東京には世界に誇れる産業があります。
480 :
名無しさん@1周年:02/08/02 19:19
都市にはちょうどいい大きさがある。俺は最大でニューヨークぐらいだと思っている。
それ以上だと渋滞とか通勤時間とか地価とかで非常に非効率的になる。
481 :
名無しさん@1周年:02/08/02 19:20
>>480 首都機能を移転したところで東京は劇的に縮小しないだろ。
482 :
名無しさん@1周年:02/08/02 19:24
首都機能を移転しても関東に3環状は必要。
まあ首都機能移転で関東の人口が1000万人くらい減るなら、
そのうち1本くらいは作らなくてもいいが。
でもそのときは首都機能の移転費用を1000万人分で計算せいよ。
>>480 推進厨らしい発言だ。「思ってる」と正直に書くだけましだが。
思ってるだけで、何の根拠もないな。
都市のサイズによる便益とコストをきちんと分析した研究でも
あれば話は別だが、どうせ出てこないだろう。
>>479 その通りだね。
正しい訳だ。
地方もがんばって公共事業以外の産業を興せよ。
485 :
名無しさん@1周年:02/08/02 19:36
>>482 つーか。いまさら3環状をつくっても渋滞が確実に解消するかが大きな疑問?
いままでいくら道路を増設しても渋滞がなくならなった東京が証明している。
道路が増設すれば車が飽和し続けるまで流入&増加したと思われるからだ。
いまのまま首都機能が東京にあり続けるれば、東京に大きな国費を
永遠に投入し続けなければならないの自明だろう。
>>485 少し経済学の本でも読んで来いや。
道路が増えると何故車が増えるのか、その理由を説明できるか?
それが分かっていないうちは何を言っても寝言だぞ。
>>475 >長年首都でありつづけたために集まった企業の本社機能や、ネットの中枢機能と、
>マスコミのような首都に付随する産業の上に胡座をかいているのが、東京の現状。
>>473の↑の一文も頭に入ってる?
首都だから機能している以外の、具体的な産業を挙げてもらいたい。
また、それが東海地方の鉄鋼以上に景気に貢献している理由もね。
>>487 東海地方の鉄鋼?
小学生の社会科からやり直したほうが良いんじゃないのか?
489 :
名無しさん@1周年:02/08/02 19:43
491 :
名無しさん@1周年:02/08/02 19:49
>>475 >公共事業で食っている人間の割合が地方と東京でどれだけ違うか知っているか?
どうも>475には、噛んで含めるように説明してやらないと文章が理解できないらしいね。
>地方の公共事業の受注先が東京の大手土建屋だって知ってる?
>大型公共事業で潤うのは、地方ではなくて東京。
>「そういった意味では」、税金が無いと食っていけないのは田舎「だけとは」言えない。
「そういった意味では」と「だけとは」の用法と意味するところ、分かってる?
>>473の上の一文が、最初から限定された人間(土建屋)だけの話をしてるのは一目瞭然じゃん。www
人を夏厨呼ばわりする前に、読解力を鍛えた方がいいよ。この文盲。www
494 :
名無しさん@1周年:02/08/02 19:52
>>493 馬鹿発見。
「だけとはいえない」、だから何?
475はその比率が圧倒的に違うっていってるんだろ。
だいたい、首都機能が東京にあることで利益を得ている
のは東京「だけとはいえない」んだから移転の必要も
ないってことだよな。このスレ終了か(藁
496 :
名無しさん@1周年:02/08/02 20:07
>>483 東京は大きすぎて非効率的なのは確か。
ニューヨークも渋滞ひどいけど、マンハッタンぐらいのものだし、
住むにしてもニューヨーク市内だったら庶民でも普通に住めるし。
497 :
名無しさん@1周年:02/08/02 20:13
久々上がったクソスレ
いい加減あきねえかい?
Part12なんてさ
どうせ誘致したいイナカッペ&利権屋があげてんだろうけどさ。
反対派は徹底放置で行くべきでしょ。
アフォに付き合うことはない。
>495
>>493の説明でも理解できなかったのか…。いい加減、説明してやるのも面倒なんだけど?
わざわざ比率が違うなんて言われなくても、
>>473は、それも折込み済みだといってる。
第一、元となった
>>472は、都会の土建屋が公共事業で食っている事も考えずに書き込まれているみたいなんだが?
>だいたい、首都機能が東京にあることで利益を得ているのは東京「だけとはいえない」んだから
前文との繋がりも無視して、突然、何を言い出すんだか。脳内スレ進行か?w
まずは具体例希望。
>>487の具体例もまだなんだけど?
500
501 :
名無しさん@1周年:02/08/02 20:23
>>482 だから。渋滞は解消する見込みはあるのかい?
まあ、渋滞の隊列が増加して、さらに経済損出が増加して
更にバーナーアイランド現象が悪化するだけでしょう。(w
>>483 逆に、東京の規模が、首都として非効率的ではないとする根拠は?
503 :
名無しさん@1周年:02/08/02 20:35
公共事業で儲かっているのは土建屋だけじゃなくて、商社も儲かっている。
日本は東京の企業の中間搾取が凄いよ。
504 :
名無しさん@1周年:02/08/02 20:51
いまのままで日本が分権社会にできるかい?
おれは無理だと思うよ。永遠にね。
地方交付税だって財務省は当分続けると言っているし
どう考えても行政コストや人口分布など考慮しても無理だよ。
人口移動は水物だから東京に大きなことがないと益々分権は不可能になる。
このスレはアホに何を行っても無駄だという良い例だな。
>>497 俺も同意だ。降りることにする。
論破されて去る。結構なことだ。
507 :
名無しさん@1周年:02/08/02 21:36
緑の掲示板の大○ってホン物のアホだね。
みんなからバカ扱いでカラカワレテいるよ。(w
508 :
名無しさん@1周年:02/08/02 21:36
>>479 >東京には世界に誇れる産業があります。
本当ですか? それは何ですか?
出た!脳内論破!
いやあ、このスレじゃないとこの芸は見られませんなあ。
510 :
名無しさん@1周年:02/08/02 21:43
511 :
名無しさん@1周年:02/08/02 21:43
>>507 ちぇっ、せっかくみんなが無視していたのに。
そういうことを書いている時点で「無視できない存在」
と認めてやっているようなものだ。
こういう時は徹底して無視してやるのが一番効くんだよ。あ〜あ。
推進厨は頼むからもう少し勉強して欲しい。
教えて君ばっかりだもんなあ。
あと、一度は東京を自分の目で見てきたほうが良いぞ。
如何に自分が妄想まみれだったかに気づくだろう。
513 :
名無しさん@1周年:02/08/02 21:49
緑の掲示板 って?どこ?
>>510 >企業のリストでも見とけ
>クソガキが
企業のリストって具体的にどういうリストを見ればいいんですか?
>>512 相手の追及に窮すると、「お前は教えて君だ」とか言って逃げ出す者もいるが
>>514=515
だから教えて君なんだろうが。
本屋行ってみろ。いくらでもあるぞ。
それすらしない引きこもりか?
>>508 例えば、大田区の製造業。
これで理解できないなら、論外だ。
日本の製造業のしくみを一から勉強して来い。
ところで、
東海地方の鉄鋼業
とか言ってた馬鹿な473はもう寝たのか?
夏休みの宿題をちゃんとやったほうが良いぞ。
519 :
名無しさん@1周年:02/08/02 22:01
>>517 で、他には?
「東京には世界に誇れる産業がある」
この言い方だと、地方にはそれに匹敵する産業が無いように受け取れるね。
>>473にもう一つ大サービスだ。
東京が
>>内需の面でも、土地不足などで決して日本に貢献しているとは言えない。
とか言ってるとどこの大学にも入れないぞ?
「内需」ってなんだか知ってるか?
>>519 あなた本当に日本人?
>>地方にはそれに匹敵する産業が無いように
誰もそんなことかいてないだろうが。
これだから厨は困るよ。
522 :
名無しさん@1周年:02/08/02 22:05
日本の貿易黒字の大半は、地方の製造業が稼ぎ出しているのだが。
>>522 ほお、面白いことを言うね。
ソースを出してもらおうか?
早くだせよ・・・
525 :
名無しさん@1周年:02/08/02 22:22
地方がせっかく稼いだ貿易黒字を、じゃんじゃん食いつぶしているのが東京でしょ。
鼻くそ厨房みたいな書き込みで反対意見書くのやめてくれよ。
恥ずかしいなぁ。
527 :
名無しさん@1周年:02/08/02 22:24
でもこのスレの移転推進派っていっだたいどんなやつなんだろうね。
長野関連のスレでダム推進派は役人だったり
土建屋議員のバイトだったりするが
察するに東京嫉妬カッペか
岐阜の土建屋か
とにかく日本全国の足を引っ張るなって。
頼むからさーーほんとに。
528 :
名無しさん@1周年:02/08/02 22:32
国際的地位がどんどん下降する東京への人口流入がとまらないのは滑稽だな。
529 :
名無しさん@1周年:02/08/02 22:41
心室肥大の心臓病だな。東京は。いや、日本は。
530 :
緑の掲示板は:02/08/02 22:48
531 :
名無しさん@1周年:02/08/03 00:13
>>512 人が多い所だった。世界中どこを見てもあそこまで人が多い都市はない。異常だ。
非効率的な訳だ。
>>531 何が世界中だ。外国行ったことないだろ?
想像だけで書いてるのがバレバレなんだよ。
東京も行ったことないんだろ?
>>528 つまり東京以外の日本はもっと国際的地位が低いってことだ。
書いてて虚しくならないか?
534 :
名無しさん@1周年:02/08/03 01:11
>>532 あるよ。世界中の都市を見たわけじゃないけど。
ニューヨークは世界的には大きい都市だけど、東京に比べたら混雑してないよ。
それもかなりの差だ。
<<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>
死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観だった!
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
まだ死なねえのかよ、この糞が!
ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
かなりの差で混雑していないということ。
537 :
名無しさん@1周年:02/08/03 01:16
>>533 案外、京都の方が国際的地位が高かったりしてね。
確か欧米からは東京よりも京都の方が観光客が多かったような。
538 :
名無しさん@1周年:02/08/03 01:17
>>533 魅力あふれる東京への人口の流入がさらに活力を生み、国際的地位を
押し上げるという善循環が働いているのなら何も言うことはない。
ところが、人が流入しているものの、国際的地位は没落の一途を辿っている
というのは何とも気がかりな現象である。
過度な集中により、何をするにもコストがかかりすぎるのではなかろーか。
または、日本国内で東京と他都市との都市間競争が全く起こっていないせいで
進歩が遅れてしまい、国際的に没落しているだろーね。
あらゆる産業の本社・業界団体を東京へ強引に誘致してきたツケで、都市間競争
が阻害されているということだ。
539 :
名無しさん@1周年:02/08/03 01:38
540 :
東京出身者:02/08/03 01:47
地方の人は知らないだろうが、東京・首都圏人は住む場所に対して
次のようなコンプレックス持っている。
まず駅から近いところ。そしてその駅も出来るだけ東京中心部に近い駅。
東京からある程度離れるならば、主要ターミナル駅。
そういう電車通勤の利便性の高い所に住むことが、必要不可欠であり
ステイタスでもある。不動産の価値もそれで決まる。
そして通勤電車で近郊の住宅地から都心への往復を日々繰り返している。
もっとも発展した都心部から近郊の住宅地そして田園の広がる郊外。
都心から離れるにしたがって、街並みもこの様に変化する。
するとこう思うわけです。
自分の住んでいる所よりも、更に都会から離れた所は、
さぞ田舎だろうと。
スーパーはあるだろうか?コンビニはあるだろうか?
かわいそうなもんです。
サラリーマン世帯は特にね。
541 :
名無しさん@1周年:02/08/03 01:57
542 :
名無しさん@1周年:02/08/03 02:08
543 :
名無しさん@1周年:02/08/03 02:17
>>541 当然。景気悪いもん。
景気対策打てないほど国の財政が悪化したのは
お前ら地方のせいだろ。いいかげん気付け。
なにが国土の均衡ある発展だわらわせんな。
道路、国会議員の数は人口比で決めろ。
イナカにはつくんな。
イナカお荷物を自覚しろ。
一人当たり都会の倍の価値の票で
クソイナカ代議士送り込みやがって(w
首都機能移転??
----論 外----
546 :
名無しさん@1周年:02/08/03 02:44
>>543 東京の公共事業の方が凄いと思われ。
臨海都市開発とかアクアラインとか箱ものとか。
東京の企業の中間搾取も凄いし。
景気対策打てないほど国の財政が悪化したのは
お前ら東京のせいだろ。いいかげん気付け。
>>520 へ? 今の東京に、日本を牽引できるだけの内需があるとでも?
人口の10%を要している東京が占める現在の内需比率も知らないのか?
特に車の販売台数なんて、ずっと前に頭打ち。
道路などのインフラを整備してやらないと、もはや何ともならない状況なんだが。
その道路整備にしても、どれだけの税金が必要だと思っているんだ?
>>534 まじめに答えてやるだけ無駄だよ。
外国へ行った事がないのは、
>>532の方なんだから。
再開発前のハーレムでも、治安は悪いにしろ、東京ほどの劣悪な環境にはならなかった。
少なくとも、一人辺りの面積は十分確保されていたしね。
>>488 自動車産業って大きくは鉄鋼に入らなかったっけ?
三菱重工の下に三菱自動車がきているように。
東海の鉄鋼で自動車が頭に浮かばない方がどうかしていると思うんだけれど。
550 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:07
>>546 ハア??
>臨海都市開発とかアクアラインとか箱ものとか
二つ?
あなたが具体的に挙げたの、フタツ??
は な し に な ら な い な
打ってて「あーちょっと無理があるなー」と思っただろ?自分で。
猪瀬が要求して出てきた資料を見ろ。
「アクアラインってまだまだ車通ってるほうなんだ・・」
ってあきれるぞ。
無知蒙昧とはまさにお前のことだな。
551 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:08
>>543 いや、多少景気が落ち込んだからといって、外資の参入が簡単に途絶えるというのは
おかしい。アメリカではリセッション局面でも外国資本の参入は旺盛だったし
イギリスも不況のたてなおしには外資導入に大いに頼った。
不況は人件費やテナント料を下げることにもなるので、一概に即撤退にはつながらない。
552 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:11
>>549 はいりません。どんな分類だよ・・・
ちなみにMMC時代は確かに「三菱重工の下」だったが、
三菱自動車はもう何年も前に独立しましたよ。
どうかしてるのはどっちでしょうね(w
ってゆーか東海、東海って、何を勘違いしてるのか知らんが、
何のヘンテツもない、ただのイナカですよ(w
あなたおうちはどこ?
553 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:16
>>551 >多少景気が落ち込んだからといって、外資の参入が簡単に・・
多少、ではないと思いますよ。
どこまで信じられたもんじゃわからんが、
金子は「恐慌よりひどい」って言ってたし。
出口みえねーじゃん。内需縮小しまくりだし。
沈没船のネズミと一緒なんじゃない?
554 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:16
さんざん東京に人・モノ・金を吸い取られたあげく
東京がこのざまでは、そりゃあ地方の人間は怒るだろうね
特に大阪圏なんてかわいそうすぎるよ。
どれだけ大阪の大企業が東京に本社機能を移したか。
そのくせ東京の国際的地位は下がる一方。でも国内的には東京がダントツなので
下に見られる。東京が復活すれば日本は復活すると東京の人間は言うが、本当かね。
とてもそうは思えないんだが、誰かわかりやすく説明してくれ。
必要なのは東京を頂点とする序列意識だろう。
もし首都希望移転でそれが実現するのなら、やるべし。
× 必要なのは東京を頂点とする序列意識だろう。
○ 必要なのは東京を頂点とする序列意識の除去だろう。
556 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:19
>>554 >もし首都希望移転でそれが実現するのなら、やるべし。
超難問。’01灘。
「それ」がさすことばを述べよ。
557 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:22
「東京に人が流入するのは、それだけ東京には素晴らしい魅力があるからだ」
というのは疑問である。それが本当なら外資がもっとたくさん参入している。
むしろ、逆にどんどん逃げ出している有様だ。
東京に人がやって来るのは、「魅力があるから」ではなく、いびつな経済構造の
問題点そのものを露呈しているんですよ。
>>552 ん。すまん。ずっと鉄鋼の下だと勘違いしてた。
>>556 >>554じゃないけど、「それ」が指すのは、↓じゃないの?
難問でもなんでもなく、普通に読めたが。
>東京が復活すれば日本は復活すると東京の人間は言うが、本当かね。
560 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:25
>>558 こちらこそ。意外と冷静ね。
ふかしてんのかと思った。
561 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:28
国際的に見れば魅力の乏しい、進歩の遅い東京にやって来ざるを得ない
のは、一種の犠牲である。
>559
×
問題はミスプリ。
正解は「東京を頂点とする序列意識の除去」
555があってなぜわからん。お前の答えでは文脈メチャクチャだろ。
中卒?(w
563 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:33
>>557、561
首都移転すれば
岐阜や福島や三重が国際的に見て魅力いっぱいになるのか?
東京の魅力が回復すんのか?
何が言いたい?嫉妬してるだけのようにしか思えんが。
564 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:35
>>557、561
外資の撤退は当然。景気悪いもん。
景気対策打てないほど国の財政が悪化したのは
お前ら地方のせいだろ。いいかげん気付け。
なにが国土の均衡ある発展だわらわせんな。
道路、国会議員の数は人口比で決めろ。
イナカにはつくんな。
イナカお荷物を自覚しろ。
一人当たり都会の倍の価値の票で
クソイナカ代議士送り込みやがって(w
首都機能移転??
----論 外----
565 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:42
逃げたか。それとも断線?
とりあえず
>>550に反論してみろ。
はやく復旧しろ。
>>560 ん。俺はどちらかというと、都民側の首都移転賛成派だからね。
もともと首都移転に賛成なのは
>>343の理由からだからさ。東京も嫌いじゃないし。
誘致側の主張も反吐が出るものだけど、反対派も屁理屈ばかりだったので、書きこんでた。
だから、掲示板上の議論で満足。現実には移転しようがしまいが構わなかったりする。
567 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:45
>546
はげどう。
超はげどう。
中央から恵んでもらった金とそれを元手に揚がった税収の比率で
点数をつけるべきだよね。
もちろんそれによって、一票の重さ、もスライドするべき。
568 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:46
人口比で決めるのは賛成だな。西日本の発言力が増す。
正直、東日本は東京以外、何も無いし
西日本の太平洋ベルトは日本の発展に多大な貢献をしている割には
冷遇されすぎてる
569 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:46
>>564 東京圏の景気はさほど悪化していませんよ。深刻なのは関西でしょう。
貴殿の見解は、東京から外資が逃げていく第一の理由とは考えにくい。
>564の間違いですた…
571 :
名無しさん@1周年:02/08/03 03:49
東京圏の景気がそれほど悪化していないと言うのなら、
日本全体の景気も悪化していないはず。東京の人間が言ってることに従えば。
>571
横からすいません。
東京の景気は確かに悪化してません。
何故あなたのような意見になるのか理解できません。
>>563 >557 >561ではないが。
首都移転すれば、新首都は、整備された国際的に通用する都市にはなるとは思うよ。
現実問題、首都機能の整備にも、東京では膨大なコストと時間が必要となるのさ。
俺は、新首都に移転するのは首都機能だけで、経済は東京に残った方がいいと思ってる。
さらに、災害や戦争時のリスク軽減という意味からも、首都機能を1箇所に集中しなくてもいいとさえ思ってる。
誘致合戦は時間のだだしね。3箇所全てに何かしら移るなら、誘致先も文句ないでしょ。
皇居は三重・近畿。
政治機構を残りの候補地のどちらか。
官僚機構を残った候補地。
経済は東京。
こんな感じ。
ちなみに、皇居が三重・近畿なのは、古都に近いからっていう単純な理由。
>>569 確かにたまに東京いくが建設中の高層ビルがそこらじゅうにあって、
日本の景気悪いのがウソみたいだもんな・・・
ただオレは京都だが、関西というより
東大阪や阪神間の中小がやばい。
東京をパスする高速道路を作ってそれに隣接する形で
新首都を決めたら一石二鳥な気がします。
576 :
名無しさん@1周年:02/08/03 04:06
>572
つまり東京の人間は、東京の動向が日本を左右する、というようなことを言ってるから、
それに従えば東京の景気が悪くないのであれば、日本全体の景気も悪くないと言うことに
なるのでは、と。俺が言ってるのではなく、東京の人間が言ってることなんで・・
577 :
564=563:02/08/03 04:06
>>573 景気回復したらやりましょう。
マジで。国家財政は、毎年利子の全額すら返せてない。
臨界点は突破してるんです。しゃれになりませんよ。皆さん。
557、561に言いたいね。
578 :
名無しさん@1周年:02/08/03 04:09
557=561のような支離滅裂なやつがいなくなれば
なんという良スレだろうか・・・
>>550 >景気対策打てないほど国の財政が悪化したのはお前ら東京のせいだろ。いいかげん気付け。
>>546の↑の一文は、間違ってない気がする。
地方の大型公共事業の受注先は、東京の大手土建屋だからね。
地方が公共事業を利用したのは確かだろうけど、大本は政治化と繋がりのある東京の大手土建屋なのも確か。
この問題って結局、「地方も東京も関係なく土建屋が悪い」って事で納まるんじゃない?
公共事業なしでは食っていけない地方も情けないけどね。
でも、産業の移り変わりで寂れた土地っていうのもある訳だし、
もっといえば、日本って国さのものが寂れかけているわけだしねー。
>579
誤字脱字が多くて、すまん。
おネムな頭で文章を書いても、ダメだねー。
もう寝ます。
581 :
名無しさん@1周年:02/08/03 04:17
地方を公共事業でしか食えないようにした原因は、
主として東京一極集中なんじゃないかな。それだけではないだろうけど。
それを覚悟で一極集中の体制をつくったんだから、
それで地方を責めるのは筋違いだと思う。
>>579 受注元も十分悪だろ。利益誘導イナカ自民党代議士に投票している
やつらも。東京の大手じゃないと技術が無いだけじゃないの?
実際道路できてみんなよろこんでるしな。やつらが求めてんだよ。
583 :
577=564=563=550:02/08/03 04:24
とにかくだ。おれがいいたいのは
>>577、
冷静な思考力があるなら移転には反対しよう。ってことだ。
やたら無意味な東京批判を繰り返すやつは明日またくるんだろうな、
もー寝るわ。
584 :
名無しさん@1周年:02/08/03 07:00
冷静な思考力があるなら移転には賛成しよう。ってことだ。
やたら無意味な地方批判を繰り返すやつは明日またくるんだろうな、
もー寝るわ。
585 :
名無しさん@1周年:02/08/03 07:49
2ちゃんでの議論自体無意味なのでは?
無根拠な批判,と言いたいのですか?
…
製造業が基幹産業だった頃はダム建設も、道路の建設も有意義な事業では
あったのだろうけど。
(それ以前は各種の鉱物資源を運ぶ為、とか)
今は、単に建設業者を食わせ、かつそこから落とされる金で
その他の産業を一方的に養っている状態になっていると思う。
586 :
名無しさん@1周年:02/08/03 08:26
5年先、10年先の移転は無理かもしれないが、20〜30年以内には政府は
やっと重い腰を上げて、移転を実行するだろう。
587 :
名無しさん@1周年:02/08/03 09:04
遷都より分都だろ。
政治をハコモノ整備に落とし込む発想を、いいかげんにやめてほしい。
>>579 本当に馬鹿が多くて話にならん。
東京の土建屋に政治力などない(ゼロじゃないけどな)。
公共事業がないと失業者続出で困る地方のやつらとそれを支える
地元に利益誘導することしか考えていない地方のクソ政治家が
いなければ、こんな公共事業依存体質など生まれるべくもない。
>>548、534
いまさらだが答えといてやる。
ニューヨークしか知らずに世界を知った気になってるのは大馬鹿だ。
アジアを見ろアジアを。
今日本より調子がいい、中国、韓国、シンガポール、台湾辺りを見て
からモノをいえ。
何が「世界中どこを見てもあそこまで人が多い都市はない」だ。
馬鹿も休み休み言え。
590 :
名無しさん@1周年:02/08/03 09:31
地方を補助金漬けにしているのは、東京の官僚機構だろうが。
591 :
名無しさん@1周年:02/08/03 09:33
>>590 それをなくすためにも、首都機能移転なんていう、
中央省庁の官僚機構を温存させるための小手先の(しかもカネのかかる)改革はやめて、
自治体への大胆な財源委譲を含めた地方分権を断行すべき。
592 :
名無しさん@1周年:02/08/03 09:36
壊すべきは土建依存体質ではなく、東京序列解体だろう。
593 :
名無しさん@1周年:02/08/03 09:42
>>592 無理にそれをやろうとして失敗したのが、ポルポト派なんだけどね。
594 :
名無しさん@1周年:02/08/03 09:53
>>591 >自治体への大胆な財源委譲を含めた地方分権を断行すべき。
うん、是非やってくれ。それが首都機能移転なしにできるのならね。
でももし、あと十年たっても地方分権も進まず、東京一極集中が
さらに進行していた場合、その時はもう首都機能移転しか方法は残されていない
ということを肝に銘じておいてくれよ。
595 :
名無しさん@1周年:02/08/03 09:57
十年なんてあっという間だからなぁ。
596 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:06
>>589 中国の首都は北京だが、経済中心地は上海、香港。
韓国はソウルの政経一極集中を改め、首都機能移転を分散している。
都市国家シンガポールの人口は400万人、台湾の首都台北は260万人で
いずれも東京都区部の人口800万人に比べれば全然小さい。
597 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:09
↑
「首都機能を分散している」
>>594 面白いな。何で推進厨はこういう自分勝手な結論にすぐ
持っていくんだろう。
移転なんかしても地方分権にならないと、ずっと前から
主張されていて、推進厨はろくな反論もできてないのに、
まだこんなこと言ってるよ。あほちゃうか。
599 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:18
>>598 おいおい、10年でも不足かい?
じゃ、大サービスして15年待ってやろうか?
その間に、首都機能移転なしに地方分権を完全実施してくれよ。
>>596 誰も都市の人口の話なんかしてないだろ。
東京に行ったときにどう感じたか、という話題で
「人が多くて異常だ」「あんなところは世界中どこにもない」
とか馬鹿なことを言うやつらが多いから、外国だって人が多い
ところはいくらでもあるぞ、と言ってるだけだ。
そもそも韓国は日本以上にソウルに集中しているのもしらないのか?
シンガポールや台湾にも行ったことないんだろ?
机上の知識だけで語るなよ。
601 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:21
>>599 本当に馬鹿だな。
自分ができないからって、人に押し付けるなよ。
首都機能移転なんかしても地方分権にはならないんだから、
困難でも他の方法をやるしかないんだよ。
目先の簡単そうに見える(が実は駄目な)方法に飛びつくのは
DQNのやることだぞ?
>>601 日本以上に集中が進んでいるから移転政策を始めたんだよ。
で、それがどの程度上手く行っているのかお前は知ってるのか?
韓国のソウル一極集中はぜんぜん変わってないぞ。
604 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:25
我が町青森へ
605 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:29
>>602 >首都機能移転なんかしても地方分権にはならないんだから
うん、だからね。それが正しいのなら実に結構な話だよ。
首都機能移転以外の方法でいいから、ぜひ分権してみろってことだ。
10年もあれば十分だろう。やってくれ。
ただし、10年経っても分権が進まない場合は、
「首都機能移転のテコなしには日本の地方分権は不可能」という説が
いよいよ真実味を帯びてくるよ、という話だ。
606 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:30
首都機能移転と地方分権の間には、何の関連もないんだがなぁ・・・
過去、世界中に首都機能移転の例は多いが、地方分権を目的とした首都機能移転は皆無。
強権的な首都機能移転は、むしろ、その国の体制の「中央集権制」の現われでしかない。
ちなみに、韓国の首都機能分散は、展都。
日本がつくばや幕張やさいたま新都心や幕張でやってるのと同じやつね。
607 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:32
いや、韓国の場合は「分都」だろ。
608 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:32
>>605 そうだね。
首都機能移転なんかより、地方自治体への財源委譲をやったほうがよっぽどいい。
公務員の採用減と昨今の就職難で自治体にも優秀な人材が集まり始めているし、
財源と立法の権限の地方委譲が進めば、10年で地方分権ははるかに進むだろうね。
609 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:34
>>605 やってくれ、じゃない。
お前もやれ。
日本で地方分権が進まないのは、官僚の自己保存本能と、地方政治家の
地元への利益誘導体質が大きな理由だ。まず地方在住者が利益誘導する
政治家を選挙で落とせよ。政治家が変われば官僚は変えられるぞ。
611 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:35
>>609 分都と呼べるのは大田くらいだろ。
あとは展都だよ。
>>609 韓国の大きさを日本と比較してみろ。
世界地図でも見ればすぐにわかることだ。
頼むからもう少し勉強しろよ。
613 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:37
>>610 もちろん選挙では、民主党か自由党に投票するつもりだよ。
あと、俺は東京生まれの東京育ちだ。勘違いしないでくれ。
610で「地方政治家」と書いたのは地方選出の国会議員のことだ。
念のため誤解を招きそうなので念のため。
615 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:42
>>611 >分都と呼べるのは大田くらいだろ。
その大田に5300名の役人と8万人の人口が移動しているのだから、
立派な分都と言えるじゃないですか。
616 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:44
正直、自由党と民主党が合併したら面白いのだが。
>>615 で、それが韓国経済にどういう影響を与えたのか?と聞いてるんだが
答えがないな。
あと地図を見ろ。
ソウルと大田は離れていると言っても150kmしかないぞ?
618 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:54
地方分権と首都機能移転は大きく関連している。
いまのまま分権してもモラルを重んじる人なら、まず強引にはやらないだろう。
キテガイ厨房なら別だがな。
>>606 ようするに東京が強すぎる現状での地方分権は更に東京を強くするだけ
ということだな。
619 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:55
>>617
財閥解体が進んだんでしょう。
620 :
名無しさん@1周年:02/08/03 10:57
なんだ、43kmじゃなくて4.3kmか。ごめんね。
ああ恥ずかしいな。
>>589 都市としての規模でN.Y.を引き合いに出すのは妥当。
>今日本より調子がいい、中国、韓国、シンガポール、台湾辺りを見てからモノをいえ。
中国も地方と都市部の軋轢が鮮明になってきている。
韓国の調子が良かったのは米国の好景気の影響で、韓国の都市は無関係。
シンガーポールは政令で環境を維持してるので問題外。ガム禁止例とか知らないのか?
台湾は台北・台南といった都市で分業が成り立っている。
韓国や台湾を引き合いに出している点からも、何もわかっていないのが分かる。
臨戦体制を維持している国では、リスクは分散が当たり前だからな。
自分の首をしめているようなもの。
>>588 東京の土建屋が政治力を持っているのは、地方の県議会等なんだけど?
地方のクソ政治家を選出しているのは地元民だというのは確かだが。
>>623 また馬鹿が出た。
都市の規模の話なんか最初からしてないだろ。
話の流れも読めない奴は帰れよ。
だいたい、アメリカの好景気のせいで調子が良くて何がいけない?
今の国際経済でアメリカの影響を受けない国があるとでも?
シンガポールが「政令で環境を維持している」と何で問題外なんだ?
分けわかんないぞ。
「臨戦態勢」の意味わかってて書いてるか?
あほとちゃうか。首都機能移転と臨戦態勢とどういう関係が
あるのか説明してもらおうか?首都機能移転はリスク分散に
なってないことはとっくに決着済みだぞ?
>>624 それは地方の問題だな。首都機能移転しても地方分権
してもどうにもならん。
県議会にまともな議員を選出するようがんばってくれ。
627 :
名無しさん@1周年:02/08/03 14:32
地方の公共事業にはなぜか東京の商社が絡んでいる。
いったい何をするんだろう(w
あと、ODAにも。ODAに商社の中間搾取が無かったらODAの費用は
もっと安くなるというのはよく聞く話しだろう。
東京の土建屋は技術なんか持ってないよ。殆ど下請けに回すだけ。電通と一緒。
何か東京の企業というのは中間搾取企業が多いな。政治力の成せる技なんだろうな。
全部氏んでくれ。
628 :
名無しさん@1周年:02/08/03 14:35
東京が景気がいいのはNTTが東京中心にITの整備をしたから。
東京の経済というのは歪んだ部分で成り立っているんだな。
629 :
名無しさん@1周年:02/08/03 14:45
NTTが東京中心にIT整備してもロクな企業が出ない。
全国的に整備していけば色々な企業が出ただろうけどね。
サイボウズとかRubyとか。
630 :
名無しさん@1周年:02/08/03 14:46
631 :
東京マンセー諸君:02/08/03 14:51
東京に投資される公共工事は年間予算は3兆円くらいで
その予算の大半が東京の地権者に食い潰されている現状を理解していないね。
地価が高くて、土地が買えず、
土地を持つと固定資産税が高く、
売却時にも場合によっては高い税金が課せられ、
土地買収もバカ高く道路整備が進まず。
絶対人口がさほど減らずとも減少傾向になれば、
市場原理で土地も結構下がると思うけど。
ま、今では十分安くなったのかな。
職にあぶれない限り東京に戻るつもりは無いけど。
相変わらず馬鹿ばかりか。
こんなクソスレあげるなよ。sageで書けよsageで。
>>627-629 リアル厨房か?レベル低すぎるな。パソコン以外のことも
少しは勉強した方が良いぞ。
>>631 「東京マンセー」とかくだらないこと書いてる時点でだめだな。
まず自分のコンプレックスをなんとかして来い。
>>632 どんどん地方に行ってくれ。無理に東京にいる必要はない。
その方がお互いのためだな。
634 :
名無しさん@1周年:02/08/03 23:43
だから、とにかく10年待ってやるから、
首都機能移転なしに大改革を成し遂げてくれ。
ただし、もしできなければ、その時はもう
首都機能移転を覚悟しておいてくれよ。
635 :
名無しさん@1周年:02/08/03 23:48
名古屋って東海地震の危険地域なんだね。
あそこラ変ダメです。危険です。ヽ(;´Д`)ノ
636 :
名無しさん@1周年:02/08/04 00:28
>>633 >>627-629 >リアル厨房か?レベル低すぎるな。パソコン以外のことも
>少しは勉強した方が良いぞ。
具体的に反論してくれ。はっきり言って
>>627-629は本当のこと。
反論できないからって適当なこと抜かすなよ。
>>636 ( ´∀`)寝言には返事しないほうがいいぞぉ。
638 :
名無しさん@1周年:02/08/04 06:48
>>618 >地方分権と首都機能移転は大きく関連している。
そう判断する根拠がどこにも書いてないのだが・・・ 妄想電波?
>いまのまま分権してもモラルを重んじる人なら、まず強引にはやらないだろう。
日本語として意味不明。
「まず強引にはやらない」の主語が不明瞭。
もしそれが「今のまま分権すること」であっても、それがモラルを重んじることとどういう関係があるのか不明。
639 :
名無しさん@1周年:02/08/04 07:52
首都機能移転と日本の再生はイコール関係だろうね。
東京なんかいくら弄っても酷くなるのが関の山。
現実に高層ビル乱立でヒートアイランド現象が悪化して
将来、気温が50度近くまで上がる予測も出されている。
>>636 NTTが東京中心にITを整備した?ハア?
ソース出してみろ。日経ぐらい読んでるか?
まさかADSLが地元に来ないんで僻んでる厨房じゃないだろうな?
商社も不要なら使わなければ良いだけだな。実際そうしている
ところはいくらでもあるぞ。商社抜きで仕事取って来いよ。
このスレのレベル低下はどんどんひどくなるばかりだな。
>>639 ヒートアイランド現象のせいで日本が再生しないとは初めて知ったよ(藁
推進厨の妄想には恐れ入る。
そろそろ、イナカ者は東京の男に彼女を取られたとか言い出しそう。(´∀` )
へぇ、地方の女は皆、東京の虜と言わんばかりだな。実際そうだがw
644 :
キャンプ場:02/08/04 12:34
バカ売れ状態だ!
645 :
名無しさん@1周年:02/08/04 16:31
>>640 おいおい、NTTが東京を中心にITを整備したのは常識だろ。
今では地方もだいぶ整備されているけど、最初は東京から優先して整備したんだよ。
だから東京にIT産業が集中したんだよ。ロクな企業が出なかったけど。
別に国が商社を使わんでもいいだろ。直接に建設会社とかに頼めば。
ODAが商社を通じているから高くなっているのは知られていることだろ。
ああそうか。まだ寝ているのか。寝言はいいから早く起きろよ。
646 :
名無しさん@1周年:02/08/04 16:38
東京を中心に整備したらいけないのか?
人口が多いところを優先するのは当然だろ。
田舎の人口密度が低いところに優先してIT整備したら
大赤字で倒産するだけだ(w
高速道路も一緒だな。田舎に高速を整備するくらいなら
東京に整備するのが当然だ。利用者が多いんだからな。
647 :
名無しさん@1周年:02/08/04 16:56
>>646 いけないよ。
例えば全国政令市を同時に優先して整備していく方が、色々な企業が出やすい。
東京以外が田舎なわけじゃないよ。
東京なんてたかだか1200万人。東京以外は1億1300万人。
人口比から言っても、東京だけを優先して整備していくのは間違い。
648 :
名無しさん@1周年:02/08/04 17:04
>>641 さすがにヒートアイランド現象で50度近くなったら、人が住めんだろう。
まさに東京砂漠だな(w
>>645 こういう馬鹿には何を言っても無駄な気もするが。
「NTT」が東京中心に整備したIT」を具体的に言ってみろ。
ちゃんとソースも出せよ。
NTTは他の企業よりもよほど地方向けに金をかけているぞ?
データもあげずに「知られている」しか書かないが、自分が
そう思っていることと事実の区別くらい付けるようになって
から書いた方が良いぞ。学校で教わらなかったか?
>>647 政令指定都市在住者か?藁
東京だけを優先した整備なんて行われてない。
一度都道府県別の公共事業の金額でも見て来い。
総務省あたりのホームページからたどれるはずだ。
人口一人当たりで見たらむしろ東京には国の金は入ってない
ことがすぐにわかるぞ。
>>648 「東京はヒートアイランド現象で気温が50度に
なるから首都機能移転が必要です!」
ってことか?
そんなこと本気で主張してるのはあんただけだ。
トンデモ本と変わらんな。
>>628 >東京が景気がいいのはNTTが東京中心にITの整備をしたから。
>東京の経済というのは歪んだ部分で成り立っているんだな。
需要のあるところに、供給する。
資本主義社会において、極めて正常な姿です。
歪 ん で る の は お 前 の 顔 と 脳 だ
>>647 >東京なんてたかだか1200万人
関東平野の東京経済圏、通勤圏、約3000万人。
中学校の地図帳を見直せ。
>>639 >現実に高層ビル乱立でヒートアイランド現象が悪化して
>将来、気温が50度近くまで上がる予測も出されている。
熱交換システム、開発されました。
新聞読め。
東京に日本中の優秀な頭脳を結集してできた鉄道技術研究所がつくった
新幹線には絶対乗るな。
新幹線のような例は腐るほどある。
そしてその恩恵を受けずに生活することは不可能。
これは普通、暮らしていればわかる。
常識である。
654 :
名無しさん@1周年:02/08/05 00:30
655 :
名無しさん@1周年:02/08/05 00:37
>>653 東京圏なんてたかだか3300万人。東京圏以外は9200万人。
人口比から言っても、東京圏だけを優先して整備していくのは間違い。
例えば全国を10ブロックぐらいに分けて、その10ブロックを同じぐらい
に整備していくべきだ。
656 :
名無しさん@1周年:02/08/05 00:39
>>652 歪んでいるのは今までの整備のあり方だ。
NTTは民営化された。そして日本は資本主義です。あなたは知らないだろうが。
民間企業の採算性の判断に対し歪んでる云々言うやつは
北 へ 行 け 。
>>655 採算とれなくなるだけ。
ま た ム ダ を 増 や す つ も り か イ ナ カ
658 :
名無しさん@1周年:02/08/05 02:15
>歪 ん で る の は お 前 の 顔 と 脳 だ
顔と脳が歪んでるかどうかはともかく、
>>652の精神は間違いなく醜く歪んでいると言えるね。
659 :
名無しさん@1周年:02/08/05 02:16
日本は社会主義国家ですよ
660 :
名無しさん@1周年:02/08/05 02:20
>>657 全国の政令市を優先して整備していっても充分に採算が取れたと思うけど。
全国の政令市は世界的に見れば人口多いよ。
パリ 215万人
アムステルダム 71万人
ウィーン 156万人
だからな。
東京が人口多すぎるんだよ。はっきり言って異常だ。
661 :
名無しさん@1周年:02/08/05 02:27
人口だけが自慢なんだからそっとしておけ
>>659 もーはなしにならんな・・・
説明して
>>658 反論になってねーぞ
人に悪口浴びせるなら根拠ぐらい示せボケ
664 :
名無しさん@1周年:02/08/05 02:31
>>662 >人に悪口浴びせるなら根拠ぐらい示せボケ
と悪口浴びせるしか能がないのですね。
665 :
名無しさん@1周年:02/08/05 02:38
ニューヨーク大都市圏の2倍もの人口がありながら
何故東京はアジアのローカル都市なんでしょうか?
頭悪いんで、653でも誰でもいいんで教えてください
>>660 >全国の政令市を優先して整備していっても充分に採算が取れたと思うけど。
じゃーそのドシロウト整備案をもって民間企業であるNTTに行けよ。
「あなたたちが行ったITの整備は歪んでます。その結果経済も
比較的良好な今の東京のありようも歪んでます。」ってな。
いい病院紹介されるぞ。入れよ。
君はNTTの首脳より自分が仕事できるつもりか?君は恥知らず?
君は結局東京が歪んでることにしたいだけだろ。
さあ、しっかりとした反論をお待ちしています(w
>>664 わかったわかった。
いいからいい反論をくださいね。
669 :
名無しさん@1周年:02/08/05 02:52
>667
何か不思議な答えですね。
日本も経済大国と呼ばれていたけど・・だいぶ前だけど。
国際的には求心力を急速に失いつつあるし、一方、国内的には一極集中が加速してる。
これでは、国際的な評価は低くなって、かつ国内的には東京以外は寂れるという、
マイナス面ばっかりだと思うのですが。
670 :
名無しさん@1周年:02/08/05 02:53
>>666 一般人がいきなりNTTに行ってそんなこと言っても相手にしてくれる訳
ないだろ。とマジレスしてしまう。
夏だな。
NTTが東京マンセー企業なんだろ。東西に分けられた理由はそこにも
あるんじゃないの。
他にも東京マンセー企業はあるだろ。マスコミとか。あと、富士通もそう。
日産もそうだった。それで失敗した。
671 :
名無しさん@1周年:02/08/05 02:54
>>670 東京マンセー企業ね・・・
レッテル貼りには反論のしようがない。
せめてNTTの社長が「地方はお荷物、東京最高」と言ったという
事実でもあれば納得します。
私企業は採算とれるなら絶対やる。
やらなかったこということはムリムリだったってこと。としかいえないね。
>>670 おしまい?
よーするに
>>628の
>東京が景気がいいのはNTTが東京中心にITの整備をしたから。
>東京の経済というのは歪んだ部分で成り立っているんだな。
は支離滅裂。お前政治板にはむいてない。
まじめに相手してやったよ。感謝しな。
675 :
名無しさん@1周年:02/08/05 03:18
>672
まず首都移転ではなく、首都機能移転、ね。
首都機能移転が日本再生に効果があるのならやるべきだろうけど、
実のところ、効果があるのかはよくわからない。
それとは別に、日本再生のため、東京、東京って連呼する人がいるけど、
現状では『東京』が通用するのは国内だけでは。
都知事なんて、「政治・経済・文化が一箇所に集中したメガロポリスは、
東京だけ。この東京で日本再建云々・・・」とか言ってるけど、
全然説得されない。現状を見る限り。日本が真の国際競争力をつけるには、
『東京』という国内でしか通用しないブランドはそろそろ放棄するべきだと思うのだけど。
世界各国の主要都市圏の人口を考えた時、東京は無意味に過密で、
かつその源泉となっているのが、日本人の東京崇拝だと思わざるを得ない
676 :
名無しさん@1周年:02/08/05 04:26
>>673 企業というのは人の集まりなんだよ。必ずしも合理的に動けない。だから失敗する。
日本企業は特にそういう所がある。
日産自動車の失敗と再生という本に日産が東京マンセーたと書いてある。
昔の日産はコスト度外視して東京圏に工場を抱えすぎて居たんだよ。
東京にプロバイダやソフトウェア産業が集中しすぎているのを見て何も疑問に思わないの?
普通だったら大阪にもあるだろうけど、不自然に東京に集中しすぎている。
これはNTTが東京中心にIT整備をしていった結果なんだよ。
情報網も東京中心に張られていて、東京が有利になるようになっている。
しかし、これはブロードバンド時代には不向きなので、分散型の情報網の
整備にしようとしているけど。
こういうことはネットで少し調べたり、本を読んだりすればいくらでも
出てくることなんだが。
654のソースも読めよ。
夏房に付きあってんのはこっちの方だよ。少しは勉強しろ。
世の中は君が考えているよりずっと複雑だ。
>>676 ちょっと見ないうちに面白い奴が出てきたな。
おまえは「企業は判断を間違うが俺は判断を間違わない」と主張している
わけだがずいぶん傲慢な物言いだな?計画経済が上手くいくとでも?
そりゃあ、企業も間違えることはあるだろう。しかしあらゆる企業が
間違い続けるはずはないな。おまえは企業人をなめすぎてる。
「NTTが東京中心にIT整備をした」というアホな主張をまだ繰り返して
いるが一向にソースが出ないしな。まさか654がソースだと本気で言って
るんじゃないだろうが、地元紙の新聞記者が主観で書いている部分を
ソースだというなら、少し勉強しなおした方が良いぞ。
「情報網も東京中心に張られていて」って具体的に言うと何のことだ?
誰かの言ったことを鵜呑みにしているだけで、全然確認していないだろう?
需要と供給って知ってるか?費用対効果は?ユニバーサルサービスは?
こんな当たり前のことを書いてると恥ずかしくなるが、理解していなさ
そうだからな...。
まあ、世の中はおまえが考えているよりずっと複雑だってことだ(藁
678 :
名無しさん@1周年:02/08/05 13:02
国会なんて別に東京でやらなくたって、暑いときは那須高原、寒いときは沖縄でやったらいいじゃない?
なんならたまには岐阜とか三重でやってもいいし。
私は以前東京に住んでいて、いまは関西にある地方都市でのんびり過ごしてますが、
この問題は、あくまで東京の人間が、通勤電車が大変で、家が狭くて、人の多さにうんざりして
いて移転したいと希望するのであれば、
せめて国会といくつかの役人ぐらいは違うところで面倒見てあげようか?という話でしょ。
石原さんみたいな都知事を東京都民が選んでて賛同してるんなら、(つまり)
国会や役人を東京で面倒みていいよ!って東京都民が感じてるなら、まかせとけば
いいじゃない。
私は、東京なんて二度と住みたくなと思うけど、住みたい人はどんどん住めば
いい。まちがっちゃいけないのは、地方都市にいたって東京にいたって、仕事が
できる人はできるってこと。東京にいけば仕事があるんじゃないか?
お役人と仲良くしたら仕事がもらえるんじゃないか?ってのは幻想にすぎない。
とくにこれからは。
679 :
名無しさん@1周年:02/08/05 13:03
23区→東京都全体
訂正
682 :
水野忠邦の子孫:02/08/05 13:14
首都移転より、戦後から高度の成長期にかけて都会に出て行った集団就職者(もちろん、中卒、高卒に限らず、
ホワイトカラー・エンジニアなどの大卒も含めて)とその家族を強制的に田舎へ帰らすべきだ。
つまり、「平成の帰農令」の発動だ。
>>679 リンク先は、推進厨のページだな。
回線の接続が東京に集中しているのは、プロバイダに
とっての利便性が理由であって、首都機能とは関係な
いし、経済の必然というものだ。
そもそも、「接続」が東京でなされようとも、地方のプ
ロバイダの発展が妨げられるわけではない。リンク先に
あるように地方同士でつなぎたければつなげばよいだけ
のことだ。それを禁ずる規制があるわけではない。
大体、プロバイダ間の接続がどこでなされようと、ネット
の利用者には関係ない(ネット利用時にそんなことを意識
しているか?)。ITを使ったビジネスを立ち上げるのにも、
ほとんど関係ないことだ。
こんなのは「東京にプロバイダやソフトウェア産業が集中」
している原因にはなりようがない。陰謀論みたいなもんだな。
684 :
名無しさん@1周年:02/08/05 15:52
>>677 企業も結構DQNなところあるよ。
自分たちの願望が経営に反映しているところはある。
日産が低利益体質だったのが、ゴーンの改革で高利益体質に変わったのは別に
特別なことをやったからではない。
今までの日産の東京の部品メーカーを変に優先しているところとか、東京の工場を
リストラできないところを変えただけにすぎない。
ゴーンの仕事はこれだけでは終わらないんだろうけど。
メリルリンチの日本での失敗はアメリカの文化を日本に輸出できる。輸出しようと
したところにある。そういう部分が判断を誤らせた。
それに関してはウォルマートも同じ。
企業が仕事以外での願望で経営をしてしまうというのはよくあること。
NTTも同じように仕事以外の願望が経営に出てしまった結果が東京を優先した
情報網の整備だったのだ。
そういう部分を全く否定している訳ではないけど。ありすぎるのはどうかなと思う。
685 :
名無しさん@1周年:02/08/05 16:06
情報網が東京を優先して東京中心に張られたのはNTTだけの責任ではなく、
国の責任もあったのだろうね。
その背景には東京を中心とした序列意識があったのだろう。
東京を優先して東京を中心に整備したけど、たいしてロクな企業が出ていない。
>そういう部分を全く否定している訳ではないけど。
というのは、企業が仕事以外の願望を経営に反映してしまう部分。
>>685 どんどん妄想が膨れ上がってるが…。
「情報網が東京を優先して東京中心に張られた」
のソースは、未だに一度も出ていないぞ。
688 :
名無しさん@1周年:02/08/05 16:44
>>687 654とか679とか。
実際に東京を通じないと海外の通信網に入れないようにもなっている。
現在は改善ししようとしているが。
>>688 それはNTTのやったことではない。
しかも東京を優先したから生じている現象でもない。
やり直し。
690 :
名無しさん@1周年:02/08/05 16:51
>>688 689に書いたのは679の方な。
654は論外。677を読め。
692 :
名無しさん@1周年:02/08/05 16:58
>>689 NTTだけではなく、国も絡んでいるだろうけど、東京を頂点とした序列意識がこの
ような情報網の構築をさせていったのだろう。
別に東京だけから海外に繋がなくてもいいわけだ。大阪からも世界に繋げていいし、
北海道からロシアへ繋げてもいい。
その方が安定性でもリスクでも有益なはずだ。
>>690 いい加減、この程度のものをソースだと強弁するのは止めろ。
レベル低すぎ。
リンク先は、地元議会の議員の政策に過ぎないし、茨城にまともな
プロバイダがない、ということ以外に何も情報がない。だいたい
茨城にまともなプロバイダがないのはNTTのせいじゃないだろうが。
>>692 そもそも、国際回線を敷設しているのはNTTじゃないだろうが。
つなげたければ沖縄からだって海外につながるぞ。
それをやらないのは、やろうとするプロバイダがいないからで
あって、NTTのせいじゃない。
お題目を並べるのは結構だが、現実を見ろよ。序列意識とやら
で凝り固まってるのはあんたの頭だけだ。
695 :
名無しさん@1周年:02/08/05 18:09
東京が上海に抜かれる日はもう間近だ。
696 :
名無しさん@1周年:02/08/05 18:12
本当の自由経済とは言い難い、半官半民経済の総司令部・東京。
697 :
名無しさん@1周年:02/08/05 19:23
つーか。最近、規制緩和どうこう言うけど。
東京の序列意識の破壊が一番最初にやる規制緩和じゃねえのか。
>>697 規制の意味も知らん厨房か…。
新聞くらい読めよ。宿題はやったか?
699 :
名無しさん@1周年:02/08/05 19:53
>>693 ソースを出せばいい加減なソースとか言うし、茨城のものだろうと関係ないだろ。
このソースに出ている東京と茨城は費用面で5倍近くの格差があるというのは
事実だろ。
お前とは話しにならない。もうレスしなくていいからな。
700 :
名無しさん@1周年:02/08/05 19:53
東京自体がまさしく規制の塊みたいなもの。
701 :
名無しさん@1周年:02/08/05 19:54
もうちょっと荒らし?のボキャブラリーというか
知性というか、話題の広さというか、・・・が欲しいであります。
条件付反対派としても読むのが恥ずかしい。
というか、身の上が心配になってくる。
おい、大丈夫か!!!!
703 :
名無しさん@1周年:02/08/05 20:34
>>701 無視できなくて思わず書き込んじゃったんだね。
>>699 説明しないとわからんようだな。
おまえが出した茨城のソースと称する文章
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/010627it_iex.htm にはこう書いてある。
> 2001年6月現在での150Mbpsの専用線使用料は、
>東京都内では月額75万円(NTTのATM網)であるの対し、
>茨城県内では、月額360万円(CWCの専用線借上料)と費
>用面で5倍近くの格差があります。地方の情報格差を無くすた
>めには、途中の専用線使用料を限りなくゼロに近づける努力を
>しなくてはなりません。
記述が明確でないが、金額から判断するに、東京―茨城間の専用線
料金は東京都内の専用線料金より高い、と言うことのようだな。
(現在CWCの専用線150Mbpsは200km以内で月間275万円、東京―茨城
間は100kmもない)
http://www.cwc.co.jp/ja/service/backbone_3.html まあ、数字が少し違うが、細かいことはいいだろう。元データも古
いようだしな。
で、この議員の主張だが。
「途中の専用線使用料を限りなくゼロに近づける努力」ってなんだ?
専用線を提供している事業者につぶれろと言っているのか?これは
NTTの問題でも、東京にITが優先的に整備されているとかいうろく
でもない主張とも全然無関係だ。CWCは距離に応じて場所とは関係な
く値段をつけているんだからな。別に東京だけ安くしているわけでは
ない。東京都内をつなぐ料金が東京―茨城間よりも安いのは当たり前
だろう。距離が全然違うんだからな。
茨城にプロバイダを作るなら、そのプロバイダはどこかで他のプロバイ
ダと接続しなければならず、そのための回線の費用は払う必要がある、
というただそれだけのことだ。
接続先が遠いのは、近くに他の大規模プロバイダがないからだ。それは
たぶん周辺の人口が少ないからだが、プロバイダもビジネスだからしか
たないだろう。
東京には人口が多いから大規模なプロバイダが成立しやすく、プロバイダ
間の接続も集中しやすい。これはプロバイダが普通にビジネスをしていた
ら生じることであって、どこにも「東京を優先したITの整備」などが関係
する余地はないぞ。
反論できるならしてみろ。こっちはリンク先を読んでやってるんだぞ?
中身が全然まとまっていない。
知性がないと言われてがんばったの?
判りやすいのね。
「たぶん・・・だろう」って何だよ。
それはあなたの主観に基づく推測。つまりは妄想。
説明するなら、ソースを出しなさい。
>>707 哀れだな。そういうどうでもいい突込みしかできないなら
書かない方が良いぞ?
>>708 早くソースだした方がいいとおもうよ。マジで。
をい!! ちょっと待ってくれよ。
「茨城の人口が少なくて大規模プロバイダが無い」という事が証明できない為に、
首都機能移転決定になってしまうのか?!!
んなバカな。俺は嫌だぞ。
糞スレの議論で負けてしまうのか?!!
711 :
名無しさん@1周年:02/08/05 21:27
>>706 大規模プロバイダ云々じゃなくて、東京を介しないと日本全国、外国にも繋がらない
ようになっているんだよ。
そのことは色々と問題があるので、分散型のネットワークにしようとしているけど。
712 :
名無しさん@1周年:02/08/05 21:27
おもろいスレですね。w
713 :
名無しさん@1周年:02/08/05 21:29
714 :
名無しさん@1周年:02/08/05 21:32
>>713 >710の頭が心配だ。
絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっ対こころにも思っちゃいないね。
>>711 なってない。ウソを書くのは止めろ。
東京を通らなくてもつなぎたければつなげる。
インターネットとはそういうものだ。
716 :
名無しさん@1周年:02/08/05 22:42
>>716 ぜんぜん成長しないやつだな。716のリンク先は例によって何の
説明にもなってない。
「できる」ことと「する」ことの区別はついてるか?
東京を経由してつないでいるのは、それぞれのプロバイダが
そうすることを選んでいるからだ。ほとんどの場合、その方
が安上がりだから、という理由だ。
別にやりたければ他のつなぎ方をしたって良いんだよ。
>>717 ひょっとして、
>>716はプロバイダの仕組みとかが
わかってないのでは?
まあ、夏ですし、穏やかに行きましょう(w
719 :
名無しさん@1周年:02/08/05 23:29
>>718 マジレスするとな、
>>717はわかってるとか、わかっていないではなくて、
無意味に言葉を並べて、反論してる振りをしてるだけなんだな。
致命的な問題点は、果てしなくつまらない事・・・
720 :
名無しさん@1周年:02/08/05 23:37
>>719 それが真性なのかネタなのか。
俺は真性にIえん
721 :
名無しさん@1周年:02/08/05 23:41
>>717 だからやろうとしている。
IPv6というのがそういう方式だったと思うけど。
俺は何をバカにマジレスしてるんだか。
722 :
名無しさん@1周年:02/08/05 23:51
>>719 717は反論している振りをしているだけなのかな。俺には真性に見えるが・・・。
まあ、どうでもいいか。
724 :
名無しさん@1周年:02/08/06 10:57
ここの移転房は東京をどうしたいの?
本当にどこまで自分のバカっぷりを晒せば気が済むんだ。
移転房のクソスレあげんな
726 :
名無しさん@1周年:02/08/06 11:48
東京が国策のおかげだけで発展できたという事実には「どうでもいい」と逃げ
「集中は経済の必然だ」などと結果論だけを振りかざす。
果ては「自分たちが国策都市になれなかった僻みか?」とヴァカ丸出しの勘違い
東京房は凄い。
727 :
名無しさん@1周年:02/08/06 16:17
世界の先進国は多極化しているのに、日本はいつまでたっても東京一極集中。
韓国も分都するみたいだし、ドイツはすでにそれぞれの地域で多極化している。
アメリカは言うまでも。イギリスはロンドン一極集中だけど、これはアメリカとの特別な
関係で成り立っている。
728 :
首都機能移転必要性なし:02/08/06 16:33
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| @ |⌒| @ |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ ________
ゝ /ヽ───‐ヽ / /
/|ヽ ヽ──' / < 税金の無駄遣い、断固阻止。
/ | \  ̄ ,/| \__________
/ ヽ ‐――‐
729 :
名無しさん@1周年:02/08/06 18:01
正直、東京の反対はどうでもいいんです。
問題は、岐阜・名古屋あたり。
730 :
名無しさん@1周年:02/08/06 20:40
>>727 そうだね。
そのためにも日本も、首都機能移転なんていう、
「中央政府一極集中構造」を温存する公共事業なんてやめて、
地方分権による真の多極化をめざすべきだね。
731 :
人見知り多治見近くの山村:02/08/06 20:48
首都きたらコエーなー
732 :
名無しさん@1周年:02/08/06 22:21
>>727 韓国・・・大昔から地域間で対立している
ドイツ・・・連邦制
イギリス・・・連邦制かつ地域間で対立
つまりうまく地域分化している国はたいがい道州制を
導入しているってこった。
733 :
名無しさん@1周年:02/08/06 22:29
さすがに岐阜・名古屋にはこんだろ。
皆さん、すいません。クソスレageさせてもらいます。
>>726 >東京が国策のおかげだけで発展できたという事実には「どうでもいい」と逃げ
>「集中は経済の必然だ」などと結果論だけを振りかざす。
書いたのはおれです。
だってどうでもいいんだもん。政治板の首都機能移転スレです。
今どうするかを議論する所だと思ってました。
東京が国策のおかげで発展できたことの何が問題なの?
結果論じゃなければ何論を語るの?
首都機能移転の是非を問うにあたり、重要なのは今現在の東京、つまり「結果」。
あなたが何が言いたいのか、本当にわからないよ・・・
まー、じゃあ東京の発展の仕方悪かったとして、
なに、責任の追及がしたいの?明治政府の??
それとも国策で発展したのは「反則」だから過去に遡って東京を縮小させたいの?
あ、それで東京から首都機能をとっぱらおっての?
「首都機能移転したらこれだけメリットがある」とかじゃなくて??
「今後日本経済にこれだけ寄与する」でもない?
「歪んでる」「腐ったおのぼりコミュニティー」でなにがいけないの?
じゃあ逆にあなたの思う「正しい」都市はどんな姿だ?
あなたがしてるのは善悪の話だ。あなたが語ってるのは「道徳」だろ。
だとすれば完全に話が現実と乖離している。
あなたの論理でいくと、戦後国策で日本の基幹産業となったの自動車産業も、
アメリカから見れば完全な「悪」だぞ。アメリカの自動車産業からシェアを奪ったよ。国策で。
でも誰も日本経済を支える自動車産業を「発展の仕方が悪い」とは非難しないでしょ。
無意味だから。
宝塚ファミリーランドから客を奪い閉園においこんだ、
大阪市などが出資するUSJも「歪んでる」のかね。
大阪市の市策で発展(開園)したんだろ。
ホテル、鉄道、外食等、大阪経済全体には寄与しているよ。
確かに水は腐ってたけど。
あなたの理論を適用すれば、USJは「腐ってる」のね。
「歪んでる」か「歪んでない」かはわからんが、
USJに対して「開園の仕方が歪んでる」と言うことの意味の無さはわかるのかな・・・
同じことでしょ。
>>726 >果ては「自分たちが国策都市になれなかった僻みか?」とヴァカ丸出しの勘違い
首都機能移転を語るとき、判断材料は現在の様々な状況、国家の財政状況、
経済の現状等。だと思ってたんだけど。
まさか「東京が発展した理由が悪い」だとは・・・考えつきませんでした。
たしかに勘違いだなこれは。
「ヴァカ丸出し」ねー
当て逃げだねこれは・・・
まー客観的に現状を鑑みて議論しろ!って言っても・・・無理なのかなーー
>>464ちゃんと読んでくれた?これに対して一番反論して欲しいけどなーー
とにかくおれはあなたを見て首都機能移転への疑念はだいぶ深まったな。
推進派のお友達がいたら紹介してほしいけどね。どんな考えか。
「序列意識」もさーー、そりゃ持ってる人と持ってない人いると思うが、
争点ズレもいいとこだよ。あんたがたまたま持ってただけだよ。
序列意識を解体したいなら、別の運動したらいいじゃん。別スレたてなよ。
最初はまた税金無駄遣い野郎かと思ったが、
だんだんかわいそうになってきたよ。まじで。
以上。また反論してね。おれは夏休みだから。
742 :
名無しさん@1周年:02/08/07 04:23
全て念仏
pepppe
dede
de
de<<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>
死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観だった!
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
まだ死なねえのかよ、この糞が!
ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
ウキャキャキャキャ(`∀´)。
初めて来たがおもしろいスレであるな。
是非はともかくとして、移転するなら茨城は一つの案であるな。
海はあるし、土地はあるし、ただ忘れておるようじゃが茨城にはアレがある。
わしは長野がベストじゃと思う。
長野は東京にも近畿にも新潟にもアクセスできるすばらしい土地じゃ。
ケチなダムなどやめて、新幹線と高速をもう二・三本ひくのじゃ。
あそこならトンネルだって掘り放題じゃ。
国をあげての大事業じゃ、わが国の経済再生にとって起死回生の一手となろう。
ではでは、長野知事選は羽柴誠三秀吉をよろしく。
http://www.hide-yoshi.jp/
>>453 お疲れ。ほぼ同意するよ。
結局、東京に変なコンプレックスを持っている奴が知識もないまま
移転に賛成するのが、このスレを駄目にしているんだよな。
上げると厨があつまってくるのでsage推奨。
746 :
名無しさん@1周年:02/08/07 09:43
貿易黒字の大半は地方の製造業が稼いでるって何べん言えば解るんだよ
747 :
名無しさん@1周年:02/08/07 09:48
>>745 お前の知識がどれほどなのか、教えてもらおうか。
そうだな。じゃぁ先ず、今後の政局がどうなるか教えてくれ。
経済がどうなるかも教えてくれ。
知識が豊富なんだから簡単だろ?
748 :
名無しさん@1周年:02/08/07 09:50
おーい、みんなー。これから745が講義してくれるぞー。
745の予想通り厨が集まってきたな(藁
750 :
名無しさん@1周年:02/08/07 10:23
749=745だろうが、ぼけ。いい訳は要らん。
さっさとリクエストに答えろ、ぼけ。
751 :
名無しさん@1周年:02/08/07 10:48
そして749=745は逃げて逝った
完
752 :
名無しさん@1周年:02/08/07 10:51
東京の夏は早ければ、4年後の2006年に40度になるそうです。
ヒートアイランド現象。
753 :
名無しさん@1周年:02/08/07 10:52
つか、移転以前に緑化が先決だろ。
754 :
名無しさん@1周年:02/08/07 10:52
移転はありえないから安心しろ。
今の情勢から考えると、移転はしない方向に進むだろう。
なんたって財政が苦しいからね。昔とは状況が違うのだよ。
755 :
名無しさん@1周年:02/08/07 10:53
移転しなくても、みんなが出て息ます(藁
756 :
名無しさん@1周年:02/08/07 10:56
>>752 っていうか、熊谷、前橋、甲府のほうが東京よりも
暑いんだが。昨日も静岡の佐久間町という山の中の町が39度だった。
京都や大阪も東京より暑いことが多い。これを説明してくれ。
757 :
名無しさん@1周年:02/08/07 11:00
>>756 ヒートアイランド現象より地球温暖化が進行してるだけだろ。
世界的に暑いよ。
758 :
名無しさん@1周年:02/08/07 11:02
>>756 それは東京から熱風が流れて逝くからだろ。
つか、それも知らないのか?
熊谷は因みに盆地ではない。誤解して人が多いみたいだが。
京都? 京都は盆地。しかし日中の最高気温と夜間の最低気温の差が
日本列島で最小なのは東京。特に都心は明け方でも30度近い。
当然のことながら、沖縄よりも暑い。
京都と大阪が東京よりも暑いということはない。
真夏日、日中の最高気温と最低気温の差を比較してみろ。
759 :
名無しさん@1周年:02/08/07 11:09
じゃあ、熊谷、前橋などに東京の熱風が流れるから暑いのですね?
じゃあ、熊谷、前橋の人は東京に引っ越せば一件落着と(w
760 :
名無しさん@1周年:02/08/07 11:12
>>758 じゃあ静岡の佐久間は?毎年暑い記録を作るだろ。
あそこは町のほどんどが山林だぞ。
>>758 yahooの天気で京都や大阪、岡山、福岡、高松の気温と東京の気温を
比べてみ。最高気温も最低気温もほとんど変わらないから。(w
よほど山の中でないかぎりどこも熱帯夜さ。
763 :
名無しさん@1周年:02/08/07 11:53
また自作自演かい。
764 :
名無しさん@1周年:02/08/07 13:38
とうきょう=無個性のうじむしの住家
765 :
名無しさん@1周年:02/08/07 13:41
東京は暑さで頭狂になりますた。
766 :
名無しさん@1周年:02/08/07 16:35
>>732 イギリスはイングランドとスコットランドとかで仲が悪いんだよな。
サッカーも別チームだし。
767 :
名無しさん@1周年:02/08/07 19:17
>>746 >貿易黒字の大半は地方の製造業が稼いでるって何べん言えば解るんだよ
これおもしろいね。ソース希望。
>>758 知らんらしい。
しかし、この低脳な煽りは真性なのか?
恐ろしい・・・
罵り合いになると弱いしなぁ。確かに真性かも知れん。
>>768 うわ、まさか758を擁護する奴が出てくるとは思わなかったよ。
まあ、同一人物だろうけどな(w
770 :
名無しさん@1周年:02/08/08 07:37
まずは東京を頂点とする序列を崩さずに地方分権をしても
地方の自立などはまず無理だね。
771 :
名無しさん@1周年:02/08/08 07:40
>>770 確かにあなたのような負け犬がいる限り無理でしょうね
772 :
名無しさん@1周年:02/08/08 08:30
>>771 あなたのような「殿様日の丸」がいるかぎり地方の自立は無理だろうねえ。
773 :
名無しさん@1周年:02/08/08 08:33
しかし岐阜の多治見は39度で日本一の暑さだねえ。
こんなところに首都機能を移転したら国政もおかしくなるでしょうね。(w
774 :
名無しさん@1周年:02/08/08 09:52
>>772 「殿様日の丸」って何ですか?
Googleでは1件も出てきませんでしたが?
あなた、厨ですか?どれとも他所の国の人?
775 :
名無しさん@1周年:02/08/08 09:57
>>761 東京は都心と都下(武蔵野市や清瀬市など)とでは
3〜4度違うYO 平均値みても意味ないYO
776 :
名無しさん@1周年:02/08/08 09:59
つーか、日中どんなに暑くても夜間に下がれば良いのだが・・・・
都心はスゲー暑さだべ夜中も。
(日中のアスファルト、マンションのコンクリート部分の余熱と室外機のせい)
777 :
名無しさん@1周年:02/08/08 10:07
>>770 韓国・・・大昔から地域間で対立している
ドイツ・・・連邦制
イギリス・・・連邦制かつ地域間で対立
つまりうまく地域分化している国はたいがい道州制を
導入しているってこった。
あーあ、結局誰も反論してくんねーよ
で、また温度の話?
本気で多大な国費が必要な首都機能移転の理由として
「暑さ」を挙げてんの??
>>653でも書いたが、熱交換システムは開発済み。
移転よりずっと安くすむよ。
推進派みんなで優しく東京の暑さについて心配してあげてるけどさ。
そろそろ無限ループはやめて、コピペはもういいからさ、
いいかげんもうちょっと客観的な推進論を出せよ。
779 :
名無しさん@1周年:02/08/08 15:38
筑波が最良の地かと思われ。首都は移転しても、経済中心地東京とは
何かと近い方が良いと思う。因みに首都機能移転は東京直下型を察知
した政治家が逃げ出す為の口実らしい。近いうちに来るよん。
780 :
名無しさん@1周年:02/08/08 15:40
首都というより本社機能が東京だけに集まってる意味がわからな
781 :
名無しさん@1周年:02/08/08 15:44
首都問題は政治システムと幾分絡んでくる問題なのですか
782 :
名無しさん@1周年:02/08/08 16:06
ツーカ。東京だけに会社が集まっている状態で、道州制や地方分権の
導入は、何か酷のような感じだな。
ある意味、地方分権で分散した企業が東京に二度と戻る理由がないように
東京から首都機能を前もって外すことも、大きな首都機能移転理由の一つ
だろうと思うけどねえ。
>>782 その論理で行くと、新首都に本社が集中するだろ(WW
784 :
名無しさん@1周年:02/08/08 16:08
いまのまま道州制や地方分権をしても、火(東京)に油(人口集中)を
注ぐようなものだ。
>>784 イギリス連邦やドイツ連邦が一極集中してんのかよ?
腹いてー。
786 :
名無しさん@1周年:02/08/08 16:10
東京と地方の税収の差は極端に違うから、
ある意味、恐ろしいことになるよ。
>>786 地方交付税の比率を変えればいいだけの話だと思うが。
かまってもらって楽しい?
788 :
名無しさん@1周年:02/08/08 16:11
>>785 日本人は「親方日の丸」だから諸外国とは実情が違うだろう。
>>771 「殿様日の丸」
激藁!!いままでで最高のヒット!!
ありえない間違え方。
「わたしはかなりの馬鹿でございます。」と
言っているようなもの。しかも用法まで意味不明だし。
790 :
名無しさん@1周年:02/08/08 16:13
まあ、首都機能移転なしには地方分権、道州制はないと思っていいね。
なぜなら、容易いことならトックにやっているはずだからね。
791 :
名無しさん@1周年:02/08/08 16:14
>>789 間違いだったのか?
おれは造語だと思ってしまった・・・
>>788 意味わかんねーよ。
道州制というシステムを運用して、法律まで
変えるっていう事はとんでもないパラダイムシフトだがなあ。
>>790 ・首都機能移転・・・極の移動
・道州制導入・・・地方分権
以上
>>791 「殿様日の丸」ご本人様ですか?
造語にしても意味不明ですなあ。
795 :
名無しさん@1周年:02/08/08 16:18
>>790 >容易いことならトックにやっているはずだからね。
一体何を根拠に?無茶苦茶だな・・
>>794 ちがう。
だから推進派はアホでなぁ、と。
797 :
名無しさん@1周年:02/08/08 16:23
粘着質な守旧反対派がヒツッコイねえ。(w
798 :
名無しさん@1周年:02/08/08 16:25
まあ、自治体合併など地方の再編が進んでいる現状では
地方分権はやる流れに完全に乗っています。
首都機能移転も時代の趨勢でしょうなあ。(w
>>797 推進派がぜんぜん反論できてないからじゃない?
冷静な意見を完全無視、まるで打ちっ放し。
オナニーがしたいなら別にとめないよ。言ってね。
>>798は夕方のニュース番組でも見て、
「あー、どんどん自治体が合併されていきよるなー。
ってことは首都機能移転は時代の趨勢か!」
とでも思ったのでしょうか皆さん?
しかも
>地方分権はやる流れに完全に乗っています。
は日本語としても意味不明です。
そして何回も指摘されてるように、
地方分権=首都機能移転
は支離滅裂です・・・
801 :
名無しさん@1周年:02/08/08 16:45
ドイツでは貧しい州の低コストを求め企業間移動が起こり自動調整ができたらしい
802 :
名無しさん@1周年:02/08/08 17:00
803 :
クラブ銀座・ママ:02/08/08 17:04
景気が急速に悪化して来ている。
804 :
名無しさん@1周年:02/08/08 17:57
首都機能移転>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
地方分権>>>>>>>>>>>>>>>>>>>道州制
という感じだね。
地方分権=首都機能移転 なんて誰も言っていない。
805 :
名無しさん@1周年:02/08/08 19:10
806 :
名無しさん@1周年:02/08/08 19:25
>>806 気持ちはよく分かりますが、馬鹿は放置が原則です。
また、このスレは基本的にクソスレです。
sageで行きましょう。
>>807 クソスレがパート12まで続くわけねえだろうが、
自分の頭がハワイなんじゃねえか?(www
809 :
名無しさん@1周年:02/08/08 21:54
>>808 馬鹿が「世の中の悪はすべて東京が期限だ」と
まくしたて、まわりが「君は馬鹿なんだからそれに気がつきましょうね。」
と教え諭す「ハートウォーミングなスレ」の間違いでは?
810 :
名無しさん@1周年:02/08/08 21:56
>>808 このようなくだらない書き込みのせいでパート12まで来てしまったのです。
これ以上被害を拡大しないため、あなたは書き込むのをやめてください(w
>>808 >自分の頭がハワイなんじゃねえか?(www
面白い事言うねぇあなた。素晴らしいギャグセンス
>>809 禿同
813 :
名無しさん@1周年:02/08/09 02:07
東京は限界というより、もうすでにオーバーシティーなんだよな。土地にしても、
車にしても。
東京という効率の悪くてコストの高い都市にいつまでも人や機能を集中させてお
いたら日本は外国との競争に付いて来れなくなるだろう。
814 :
名無しさん@1周年:02/08/09 02:10
あと、東京の大震災時に心配なのはマスコミ機能の被災だな。
全国発信できるメディアのほぼ全てが東京にある。中でも東京キー局は
港区に集中している。これが被災すると東京の被災状況を全国に詳しく
報道することができなくなる。
阪神大震災時は発生直後から東京のメディアが一斉に報道したので
支援体勢の構築にもかなり役立ったが、東京で大地震となると、かなり
長時間に渡って震災情報が十分に伝わらない恐れがある。
同時にインターネットの中枢までもが東京に集中しているのだからお手上
げと言うほかない。阪神大震災ではネット通信がボランティア運動を支えたが
プロバイダの中枢設備が集中している東京で大震災が起きれば全国的な回線障害
に陥る可能性大。
815 :
名無しさん@1周年:02/08/09 02:25
歴史上の京都や奈良の遷都は、環境問題なんだよね。
首都が汚い→流行病→(呪いと勘違い)→清浄な新首都へ遷都→流行病が治まる→(呪いから逃れたと勘違い)
都市環境の観点から見たら、現在の首都圏は、すでに限界。
都民が平気だというなら、現状維持でもいいけど…。
あんな悪環境の中で生活を強いられている都民が、不憫でしょうがない。
816 :
名無しさん@1周年:02/08/09 02:37
817 :
名無しさん@1周年:02/08/09 07:17
>>814 本当に不憫だと思っているのなら、地方に過大に公共事業費が投入
されているのを改め、人口に比例した配分を行って都市部でも都市
整備にお金が使われるようにすることには賛成してもらえますね?
別に都市を優遇しろと言っているのではなく、行き過ぎた地方優遇を
止めようと言っているのです。地方優遇のおかげで都市部は不憫な
状況になってしまったのですからね。
818 :
名無しさん@1周年:02/08/09 08:21
マスコミの集中は別問題であって、
被災で情報が寸断されるなんて、たいした問題ではないと思うが。
つーか、今のマスコミはつぶれてくれてもいいよ。
820 :
は〜〜あ〜〜:02/08/09 12:17
今日も、もの凄く暇だ
出るのはため息と、生活費のお金ばかりだ
821 :
名無しさん@1周年:02/08/09 12:37
地震もなんもかんも一時的な被害。
822 :
いったいぜんたいなにをやってるんだ小泉は!:02/08/09 12:37
なにをやってるんだPKOは!
へたくそだな〜
823 :
リーマン2世:02/08/09 12:38
自治体の観点では都市部が豊かで、
住民の観点では、地方が豊かって所でしょうか?
考えてみれば、資産が何も無い人がたくさん都市部に出てきて、
雇われて稼いだ金で狭い土地をせめぎ合って取得しようとするから
大変なんだよ。
地方の農家は農地改革で手に入れた土地だろうが何だろうが、
資産があるわけだから、やっぱり豊かだよなぁ。
都会の人のコンプレックスってこんなところでしょ。
>823
つーか大都市圏で親の不動産を受け継ぐ人間というのは
どうなるんだろうね?都会の地価というのは大幅に下がった
けどそれでも地方よりはかなり高価なんだけどさ。
それからさ仮に地方への財政支出をストップしたら
地方の経済なんて崩壊してしまって、人口の流失がおきるだろうから
地方の不動産の価格というのは暴落するんじゃないのかな。
あと農家が豊かなのは税金を誤魔化して、補助金を毟り取ってる
からじゃないの。
825 :
名無しさん@1周年:02/08/09 15:43
>>824
国内自給率を下げるつもりか?
>>817
人口比率だけで税金を使えば、益々地方は過疎化に陥りらないか?
ほんと守旧反対派はバカばっかだねえ。
>825
はあ?農業なんて大規模化して機械化しちまえばそんなに
人手はかからないぜ。農業以外の分野の人間が流出するって
こと。現在の農政が如何に既得権益を有するものにとって
ウマイものであり生産性を阻害していることか。
827 :
名無しさん@1周年:02/08/09 15:58
>>826 >農業なんて大規模化して機械化しちまえばそんなに
>人手はかからないぜ。
生態系を破壊するまたは変種や奇病の増加を招くのしらないようだな。
>827
あのさあ大規模化機械化が必ずしも生態系を破壊する
というわけでもないんだな、これが。
むしろ現在のような平日は村役場や農協に勤務して
週末にのみ農作業を行うという兼業農家の方が
農薬や肥料を大量に使用して自然環境を破壊している
ことが多いんじゃないの。まあ自然環境の破壊というのなら
地方で雇用を確保するために公共土木事業で破壊しまくってる
けどさ。
・首都機能移転・・・極の移動
・道州制導入・・・地方分権
以上
以降sageで。
830 :
名無しさん@1周年:02/08/09 18:05
日本の首都機能移転は、極の移動じゃなくて、極の存在を消そうとするのが
目的だと思うが。
>>830 馬鹿。
どうやって極が消えるんだ?
首都機能を国として持たないと言っているに等しい。
そんなもの国家ではない。
それ、(・∀・)イイ!!
>>832 移転推進派の正体はテロリストだったわけですね。
意外な事実が判明しましたね。
>>834 はぁ?
はぁ・・・。
おまえ、移転推進派叩きに必死だな。(w
832は自分が何言ってるかわかってるのかな。
ミサイル攻撃なんでしょ?首都にミサイル打ち込めば
極の存在はなくなるんでしょ?テロじゃん。
推進派の揚げ足を取ったつもりの軽い冗談だったんだよ。
真にうけてたみたいで、ごめんなさい。
838 :
名無しさん@1周年:02/08/09 22:17
>>336 2ちゃんねる以外にも掲示板あるよ。他へ逝けよ。
あいかわらず変な推進派ががんばっているね。
↑
一生幸せな奴
sage
843 :
名無しさん@1周年:02/08/10 17:54
小泉政権の最終決定打だろう。
この国家戦略で日本は根底から変わる。
844 :
貧乏サラリーマン:02/08/10 17:57
どんどん、どんどん景気が悪くなってうる。
845 :
69(HN):02/08/10 19:16
大規模災害を心配するなら、首都機能移転より都内の防災対策とライフライン強化に
カネ使った方がよっぽど効率的だと思うんだけどねぇ・・・
>>845 一理あるね。それより重要度が高いのは
東海地震と神奈川県西部地震対策。
移転している金と労力と暇があったら、すぐにでも
強化しなければならない懸案のひとつ。
847 :
名無しさん@1周年:02/08/10 23:34
防災対策って具体的に?
848 :
名無しさん@1周年:02/08/10 23:39
>>844 「どんどん。。。」って何か催眠術みたいだな。
自分に暗示をかけることは、せめて辞めた方がよいので歯。
849 :
名無しさん@1周年:02/08/10 23:41
海外はバカンス、日本はお盆休み
投資家の半分は、もういないというところで
出来高は閑散な状況が続いたが
先週まで見られた日立、トヨタなどへの大口の換金売りも一巡して
ブルーチップの割安感が顕著になった。
ファンダメンタルズよりも解約に伴う換金売りが大口売りの要因で
それが一巡すれば下げ過ぎの戻りとなることが認識され
NYしだいでは、来週前半、思わぬ上昇を見せるかもしれない。
851 :
名無しさん@1周年:02/08/10 23:43
移転は政治家が自分の安全を確保したいだけだから,一般ピープルは
どうでも良いのだよ。
852 :
名無しさん@1周年:02/08/10 23:46
>>851 >一般ピープルは
>どうでも良いのだよ。
阪神大震災の惨劇みても何も感じなかったんだね。
854 :
名無しさん@1周年:02/08/11 00:00
東京が震災になったら、
チーマー(死語)が街を荒らす。
究極のバカもいっぱいだから。東京。
855 :
名無しさん@1周年:02/08/11 00:10
>>854 どっかのサイバーパンクマンガ読んで発奮してるんだね。
856 :
名無しさん@1周年:02/08/11 08:09
#東京は地球温暖化の原因都市
#東京はすぐに大震災で壊滅。東海なんかより先
#東京から首都機能を奪わないと地方分権が進まない
#東京の奴らはみなちんこが小さい
857 :
パソコン店:02/08/11 08:10
来年は、もっと、もっと景気が悪くなりそうだ
858 :
名無しさん@1周年:02/08/11 08:49
>858 それは首都を移転しないからだ
859 :
名無しさん@1周年:02/08/11 10:13
#東京は地球温暖化の原因都市
↑
これは違うと思う。
莫大な人口を狭い土地に抱え込んでいるんだし、
空気を汚しても拡散させないで自分たちで吸っている。
地球に優しい都市です。
ただ、もうちょっとゆとりを持った街づくりが出来れば、
もっとエネルギー効率のいい都市になるのですが、
首都にしがみつきたい人がたくさんいて、出来ないのです。
何がよくてそんなに寄り集まりたいのか、私には理解不能なんですが、
まぁ、働いて食っていくには仕方がないのでしょう。
860 :
名無しさん@1周年:02/08/11 10:25
#東京は地球温暖化の原因都市
↑
これはほんとです。
熱が溜まるから更に冷房を使う。
使えば電力消費もうなぎ登りでふえる。
高層化ビルが乱立するほど、この悪循環は今後も増す一方で
際限なく温暖化の火を注ぐことを続ける愚か者である。
861 :
名無しさん@1周年:02/08/11 10:36
高層化ビルはエネルギー効率いいぞ。
内部体積の割りに表面積が少ない。
空調設備も集中システムだし。
むしろ、問題は低層集合住宅や一軒家でしょう。
風通し悪いし、部屋ごとにエアコンを使ってる。
863 :
名無しさん@1周年:02/08/11 12:05
>>861 笑えるね。(ww
100人と10人の電気の使用量はどちらが多いかと聞いてるのと同じだよ。(w
厨房でもわかるぞい。(ww
864 :
名無しさん@1周年:02/08/11 12:43
>>863 100人が住んでるビル1棟と、5人住んでる一軒家20戸の比較だろ?
レスするのも、あほらしいが・・・
865 :
名無しさん@1周年:02/08/11 12:54
>>864 一定面積あたりの人数はどちらが多いかだな。
人数が多いほうが電力を使うよなあ。
話をゴマカス厨房は逝ってよし。(w
866 :
名無しさん@1周年:02/08/11 12:58
>>861 効率の問題じゃあないんだよ。
東京は人口が多すぎるのが根本問題。
867 :
名無しさん@1周年:02/08/11 13:08
>>865 もうちっと、文明人的に煽れないの?
このスレって、突っ込む気すら失せるような低脳な書き込みが多くて。
日本国土の面積で、1億数千万の人口が電力を使うんだろ?
散らばって平屋に住むより、都市化した高層住宅の方が効率的だろう。
あー、いや、まった。
田舎に住んでるが、窓開けるだけで、結構涼しい。
東京なら、こうはいかんか。
あー、まってくれ、今クーラーつけてた。
870 :
名無しさん@1周年:02/08/11 13:16
>>867[
ダメだって誤魔化しても。(ww
ヒートアイランドでは一定地域に人口が異常に集積することが問題なんだよ。
効率の問題じゃないし、高層ビルが集積すれば廃熱が停滞して空調機の
効率が著しく低下する。言ってる意味わかる?
871 :
名無しさん@1周年:02/08/11 14:35
>>870 キミはよくテレビを見るな。
俺も見る。おもしろい。
でも、そのまま受け取ってはいかん。
テレビは平気で間違えをするし、平気で嘘をつく。
それと、キミは笑わないと喋れないのか?
ヒートアイランドと温暖化の違いもわからない馬鹿がいるな。
874 :
名無しさん@1周年:02/08/12 16:23
森ビルは銀行からの借り入れが七千億円あるそうです。
2003年にオフィス需要は減り、過剰賃貸ビルにより過当競争になるそうです。
政府に泣き付いた森ビルのお陰で首都機能移転延期かよ。
876 :
名無しさん@1周年:02/08/12 17:43
>>874 そういえば、堺屋太一の予測では2004年から2008年までに世界的な資源危機が発生して
さらに国際競争力の低下による円安も重なって、2018年には平均物価が現在の3倍にまで
急騰するといい、その半面、地価は現在の水準を維持し続けるとしています。
物価が急騰するのに、地価がそのままということは実質的には地価の暴落ということになる。
さすがに16年後の経済情勢まで予測できるとは思えんが・・・
とりあえず、紙幣価値は暴落しそう。
878 :
69(HN):02/08/17 10:07
ヒートアイランドって、屋上緑化でかなり解決できるんだけどねぇ・・・
既存の低層密集住宅地より、屋上緑化された高層住宅の方が、
ヒートアイランド現象への影響は少ないらしいね。
>>878 無知無教養(w
高層ビルが乱立すれば日の当たるコンクリートの表面積が拡大して
熱吸収率が増大する。
屋上緑化したくらいではザルに水で効果は微量でほとんど効果なし。
それに高層ビル乱立で風の道が絶たれて空気が淀み、光化学スモックや
大気熱の停滞を引き起こし、さらにヒートアイランドを加速させる。
石原は規制緩和をイイことに建物の建ぺい率を緩和させて高層ビルに人口
を押し込み、東京の環境を悪化させて東京一極集中をさらに加速させよう
と企てる、偽善者であることは今まで行動から推察される。
どうも首都機能移転は時代の要請である考えるのが自然であろう。
881 :
名無しさん@1周年:02/08/17 17:40
高層ビルが乱立すると、日の当たる表面積が拡大するのですかぁ・・・
私にはその文章のままでは真意が理解できません。
物理的にご説明お願いいたします。
882 :
名無しさん@1周年:02/08/17 19:12
>>879 ものに光が当たると、影ができるって、小学校の理科の教科書に書いてあったよね。
わすれちゃったかな?
>>880 ビル風、ってしってる?
883 :
名無しさん@1周年:02/08/17 19:12
>>879 ものに光が当たると、影ができるって、小学校の理科の教科書に書いてあったよね。
わすれちゃったかな?
>>880 ビル風、ってしってる?
884 :
名無しさん@1周年:02/08/17 19:36
>>882=
>>883 ヒートアイランドでPC暴走したかな?(www
無理解というか。一箇所に熱容量(高層ビル群)が集まれば冷房の要求量も上がる。
上がれば、さらに周辺の温度は上がる。わかる?単純なことだけど。(w
ドイツでははじめから風の流れを考慮して都市計画がされている。
まあまあ説明するのもつかれるねえ。(www
>>884 つまらん煽りはいいですけど、私の質問にも答えてちょ。
ドイツには、高層ビルが乱立している所が無いので
ここでその話をしてもあまり意味ないと思います。
それと、超高層ビルの外壁ってよくできてると思うんです。
周辺の道路も広いし、風通しいいですし。
東京都が高層ビルをたくさん作って、もっと人口を密集させようとしてるなら、
言わんとすることがわからんでもないですけどね。
>ドイツには、高層ビルが乱立している所が無いので
ベルリン
>それと、超高層ビルの外壁ってよくできてると思うんです。
>周辺の道路も広いし、風通しいいですし。
主観でものを言っても無意味。
無計画にビル乱立すれば風の流れは乱れて停滞する。
887 :
都会住民だが。:02/08/17 21:04
「一人あたりの自然破壊量」を東京と地方で比較してもあんまり意味ないね。
そりゃ、電車の通っていない田舎じゃ、自動車しか移動手段がないわけだから
大気も汚しているかもしれんし、一人あたりの道路面積も大きいだろう。
だが、それを補って余りあるだけの「環境貢献」をしているのではないのか?
一人当たりの農耕面積や山林所有面積は断然地方の方が大きいわけだろう。
それらは、彼らがNOxやCO2を吐き出す以上にふんだんに新鮮な酸素を供給しているのだから。
ベルリンが高層ビル乱立している部類に入るのですか?
超高層ビルの外壁ってよくできてるんですぅ。
コンクリートにペンキを塗った外壁とは違いますねん。
質問に答えてよ・・・
889 :
名無しさん@1周年:02/08/17 22:14
都庁ビルは年間維持費が60億円もかかるというが。超高層ってそんなに素晴らしいのかね。
890 :
名無しさん@1周年:02/08/18 01:12
>>889 木造平屋の都庁だと維持費がかからんのか?
総合的にみて、高層化した方が遥かに安いだろ。
絢爛豪華なのは問題だと思うが。
そういえば、引越し費用の方が高かったんだっけ?
891 :
名無しさん@1周年:02/08/18 01:17
892 :
名無しさん@1周年:02/08/18 06:42
>>884 >無理解というか。一箇所に熱容量(高層ビル群)が集まれば冷房の要求量も上がる。
珍説だね。
「冷房の要求量」(こんな用語はない。何を意味しようとしているかは何となくわかるが。)を
冷房時に必要とされる負の熱量と定義するなら、
それは、一箇所に集まろうが集まるまいが、放出される熱量に応じてあがる。
(エネルギー保存の法則って知ってるよね)
高層であるか低層であるかと、熱の放出量は無関係。
ちなみに、冷暖房の熱効率では、密閉度が高く、過剰熱の処理・制御が容易な高層住宅に軍配があがる。
それに、君の論理で言うと、もともと自然生態系が根付いていた森林を切り拓いてつくる首都機能移転なんて、
最大の環境破壊なんじゃないの?
だってさ、東京のヒートアイランド現象を緩和できるほどの首都機能移転をやるわけでしょ、君の理屈では。
893 :
名無しさん@1周年:02/08/18 06:48
ちなみに、ヒートアイランド現象の主原因は、都心で放出される冷房熱よりは、
自動車交通による排気ガス、土地の人工物による被覆率の増加(熱が土に吸収されにくくなる)が主要因。
いずれも、高層化によって
排気ガス:人口の都心集積・都市核集積→総交通量の逓減・公共交通へのモーダルシフト
被覆率:高層化により、敷地内に緑地を多くとることができ、また屋上緑化・壁面緑化による緑被率の増大も期待できる。
ある程度は緩和可能。
あらたな環境破壊を生み出す首都機能移転よりは、はるかに効果的だと思うが。
894 :
名無しさん@1周年:02/08/18 07:53
自然を切り開いて何が悪い?
捕鯨に反対する環境保護団体みたいな事言わないでくれ。
首都機能移転の意義を矮小化するのに必死やな、キミ。
896 :
名無しさん@1周年:02/08/18 08:03
ごみごみした東京を再開発して高層化は結構だと思うが・・・
道一本の整備に手こずってるのに? そんなことできるの?
首都機能移転より遥かに時間と金がかかりそうだね。
897 :
名無しさん@1周年:02/08/18 08:32
東京の都市再生って、最近タダの都市乱開発じゃねえか
とか言われはじめているけど。
898 :
名無しさん@1周年:02/08/18 08:39
>>896 どういう再開発をイメージしてる?
既存の街をクリアランスして新しい街をつくると思ってる?
1960年代のソ連とか、70年代のカンボジアじゃあるまいし、そんなことできないって。
再開発促進の制度設計(容積率緩和・公共性の高いところは税制優遇・公共との共同施工・プロジェクトの債務保証)して、
民間資本でやるんだよ。
開発ポテンシャルの高いところを、ね。
なんでも公共事業でやろうという発想自体が間違ってる。
そうでなければ、東京の改善なんていくらでもできる。
>>897 まぁ、森林の乱伐採よりは1000倍マシだろ。
899 :
名無しさん@1周年:02/08/18 08:50
大都市住民が、それほどまでにヒートアイランド現象を忌み嫌い、
かくも自然を愛しているのなら話は分かるが、現実はそうではないよな。
熱心にこの話をしている者の発想は、つきつめれば、人の活動する場所を
極力狭い領域に限定させよう、ってことだ。人間は脇役で、他の動植物が主役。
そんな話はグリーンピースやWWFあたりに行ってやってくれ。
場違いの自虐論を首都機能移転にリンクさせるのは気違いじみている。
900 :
名無しさん@1周年:02/08/18 08:52
移転推進派は現代のポルポト派
901 :
名無しさん@1周年:02/08/18 08:53
>>898 つまりは第三セクターですね。(・∀・)イイ!!
902 :
名無しさん@1周年:02/08/18 08:56
>>898 地上げしてビルを建てるんですね。(・∀・)イイ!!
>高層であるか低層であるかと、熱の放出量は無関係。
>ちなみに、冷暖房の熱効率では、密閉度が高く、過剰熱の処理・制御が容易な高層住宅に軍配があがる。
エントロピーゾダーイノホソーク(・∀・)イイ!
>>898 地方の過疎化が自然破壊を招いている。
過疎化で野放しにされた森林は荒れて、倒木が目立ち、手の付けられない
ところが年間数百ヘクタールづつ拡大してます。
東京の一極集中が招いた自然破壊のほうが遥かに大きいけどね。
905 :
名無しさん@1周年:02/08/18 11:16
>>904 手がかけられないのに森林開発するから自然破壊になるんだよ。
地方の無駄金の後始末を東京の一極集中で支えてる実例の一つ。
906 :
名無しさん@1周年:02/08/18 11:55
>>905 一極集中で住みやすいの? それならいいけどさ。
それとも、もっと一極集中したほうがいい?
907 :
名無しさん@1周年:02/08/19 03:45
クソスレといわれながらも結構スリリングなスレだ。
次スレ希望
>>906 905ではないが、一極集中というのは、
経済、政治、司法などの機能が一定の地域に
集中している事を指すのであって、
東京から首都機能を奪ったところで
街そのものの規模はほとんど変わらず残るわけよ。
移転論者はこういう基本的なことを踏まえていない者が多い。
909 :
名無しさん@1周年:02/08/19 12:07
>>908つべこべ言わず移してみ日本経済にプラスになるから
910 :
名無しさん@1周年:02/08/19 12:15
>>908 >街そのものの規模はほとんど変わらず残るわけよ。
>移転論者はこういう基本的なことを踏まえていない者が多い。
反対論者はいつもきまり文句のように言うが、
変わらないという証明はできるのか?
だいたい今のままなら東京の一人勝ちは永遠に変わらない
のは事実。
911 :
名無しさん@1周年:02/08/19 12:30
>>910そして日本沈没頭だけ栄養のいったあわれな人間状態
>>908 大々的な移転を望む岐阜・名古屋の推進派と、
中枢の小規模な移転を望む推進派といますから。
機能の一極集中 → 精神的一極集中 → 人口の過剰な一極集中 → 非効率化
機能の一極集中を和らげて、効率的な住み易い街づくりってのが希望だな。
913 :
名無しさん@1周年:02/08/19 13:32
東京から首都機能の一部を移したところで、ワシントンを新たに建設して、東京はNYの位置づけになるのだから、
結局経済都市としての大きさはさほど変わらないだろ。
それに重要なのは、首都機能移転はやはり土建屋主導の利権政治から出てきた側面が大きいことだ。
自治体がらみという事でさいたま新都心の建設はよい例だろう。本来行政の省力化が大きな
目的であるはずの合併であるが、新都心建設に公式でも2500億以上の金を投入し、
厳しい財政状況をなを圧迫させている。その借金を払うのは住民だ。
新首都を建設するとなれば大変な財政出動をしなければならず、
700兆とも言われる国の借金がなお増える事になってしまう。
また、もし、ポルポトの強制的な人口移動のような事をするには、
新首都を人工都市とっして建設しなければならなくなる。
それはとんでもなく莫大な費用をかけて、新しい極を
作る作業に他ならない。
極の移動であっても地方分権、新首都以外への波及効果の無い
愚作と言うしかないだろう。やはり道州制の導入が最も地方分権、地方振興には適しているし、
むしろ他の選択肢は無い。
さいたま新都心行政主導の合併
//www12.mainichi.co.jp/news/search-news/858108/82b382a282bd82dc90V93s90S-0-3.html
県予算案)さいたま新都心周辺県施行街路事業費63億8700万円(7路線)
//giin-net.aik.co.jp/giinsaitama/gs02/gikai20010315yosansa.html
さいたま新都心計画に2500億円
//www.jichiroren.or.jp/news/2000/319/319-07.htm
914 :
名無しさん@1周年:02/08/19 13:43
>>913 >結局経済都市としての大きさはさほど変わらないだろ。
で、なんで変わらないと断言できるの?
日本は諸外国とは大きく違い、親方日の丸だからわからんぞ。
915 :
名無しさん@1周年:02/08/19 14:01
>>915 「わからんぞ」はとっても具体的なプランにもとづいた
実現可能性を言っていて感心しますねえー。
百歩譲って、新首都が経済都市になったとしよう、
それこそ今の東京をもうひとつ作るだけだろ。
難の意味があるの?
そこでまた一極集中するんだよ?
頼むよひとつ。いいかげん学習してくれ。
916 :
名無しさん@1周年:02/08/19 14:02
917 :
名無しさん@1周年:02/08/19 14:12
>>915 それでいいじゃねえの。
首都圏の人口が1000万人新都市に移転して
そこで道州制を導入すれば、人口がある程度ならされて
道州制の効果が高まるでしょ。
逆にいつまでも九官鳥のように妄想で固めたことばかり
いわないで、首都機能移転に代わる代案をだそうよ。<守旧派クン(w
>>917 1千万年をそのまま移転ていったい費用をいくら
見ているんだ?
どこにそんな土地あるんだよ。
現状で道州制を導入するほうがよっぽど現実的だと
思うのだが・・・。
ガキになに言っても無駄か。
移転推進派
・とにかく東京が憎い。うらやましい。
移転あるべし。
・論拠、根拠に乏しく、すぐに反対派を「守旧派」などと
わけのわからないレッテルを貼って罵詈罵倒する。
・財政などどうでもよく、とにかく自分のところに
首都が来て欲しい。日本国全体が沈没してもかまわない。
・日本経済が悪いのは東京のせいだなどという妄言を吐く。
いまの経済状態が悪いのはひとえに不良債権処理の不徹底と
小泉内閣の行き過ぎた緊縮財政政策にあることを理解していない。
反対派
・移転はいたずらに財政を逼迫させるだけであり、
現在のような極めて財政、経済状態の悪い時期にやるのは
愚の骨頂であるという非常に現実的な意見を言っている。
・対案として道州制の導入という非常に立派なものをきちんと
出している。
明らかに論理的かつ合理的なのは反対派だと思うのだが・・・。
韓国・・・大昔から地域間で対立している
ドイツ・・・連邦制
イギリス・・・連邦制かつ地域間で対立
つまりうまく地域分化している国はたいがい道州制を
導入しているってこった。
>>917 それで行くといったん1000万人を移動させてその上で
また各地方に人口を分散させるって事だろ?
分散しないと思うし、1000万人のお引越しは
壮大な無駄だな。
>>918 >1千万年をそのまま移転ていったい費用をいくら見ているんだ?
アホカ?民間需要だよ。政府は出さないよ。
>>920 >対案として道州制の導入という非常に立派なものをきちんと出している。
その対案は否定されているじゃねえか。
東京に人口の4分の一が集中する、または就業人口の半数ちかくが集中する
中で道州制を導入することは、チバン劇を演じるのと同じくらいアホ糞である。
>>918-921 東京マンセーは自分本位でしか物事を判別できないところに不幸があるね。(w
>>922 >分散しないと思うし、1000万人のお引越しは壮大な無駄だな。
タダ思うだけなしに証明するか、代替案をだしてみな。
そうでないならあなたの意見はDQNにしか見られないよ。
ここにいる馬鹿推進派の描く日本の未来像
・新首都を建設。場所はわからない。
・東京から首都機能と経済都市としての機能をも移転。
・現在の東京から1000万人を移転。
・東京周辺は人っ子一人いない野原に逆戻り。
・その政策を実現する強権的な首相の出現。
憲法を改正し、事実上の独裁者になる。
・相移転費用は東京圏そのものの移転だから軽く数百兆円以上。
・新首都に一極集中。
・なぜか急に人口分散化。
・新首都建設で国家の債務は累積で2000兆円に迫るが、
移転の効果で魔法のように2000兆円以上の経済効果が
初年度で発生し、一気に財政、経済問題解決。
・なぜか東京の一極集中をそのまま移転しただけなのに、
東京の一極集中の問題が解決され、経済競争力向上。
めでたしめでたし。
ほんと 東京マンセーは利己主義で自分さえよければバンバンザイなんだからな。
議論しても話が噛み合わないから時間の無駄だな。
対案
いままで何回も親切な方々が書いてきたと思うが、
道州制の導入、各州に大幅な税制の自主決定権を付与。
その程度は現状の3割から7割に引き上げ。
刑法を含む一定の法律の自主的制定の権限を付与。
経済特区の建設権限を付与。
10年を目途に政府主導で最大40兆円の各州の振興予算を配分。
州間で移動する企業や国民に対して税制上の優遇を与えて
人口と資本の流動化を促進。
これだけで、運用の仕方次第で大量の投資を呼び込めるし
という事は労働力の移動が活発化するって事だから、
各州の判断でいくらでも発展への道筋をつける事ができる。
州間での競争も活性化する。
つまり発展しようがしまいが各州の責任という事だ。
小泉や民主党も具体的に道州制導入への模索をしている。
民主党が政権をとれれば、意外に早い道州制移行が実現するかもしれない。
929 :
名無しさん@1周年:02/08/19 16:02
塩川財務大臣が言っていたが
東京を含む州都だけ大きく税源がかたより、それにより税制で大きく融通
させられると、企業が東京に多く集中を招く危険性が大きいそうだ。
そして東京州都の公務員の質の低下も懸念される。
930 :
名無しさん@1周年:02/08/19 16:04
小泉総理は財務省よりだから首都機能移転はやるだろう。
>>929 ・州ODAとでも言うべき立ち上げ時期の振興財源を各州に無条件で
渡すか借款の形にする。
・企業の移転に対し大幅な税制上の優遇措置を与える
・経済特区の設置権限を各州に与える
をやれば東京に以前として資本が集中するという状態は緩和されるだろう。
>>930 こないだ「俺が首相でいるうちは首都機能移転はやらん」と
言ったばっかりだろ。過去ログも読め。
・首都機能移転・・・行政主導の強権的事業
・道州制導入・・・・権限分散化=自由主義への傾斜
という点も重要だな。
934 :
名無しさん@1周年:02/08/19 16:12
>>931 特別措置なんか取るんだったら今のままでいいでしょう。
どうせ強引にやる時が来るんだからね。
>>932 >俺が首相でいるうちは首都機能移転はやらん
言葉は難しいねえ。小泉さんはやらないとは言ってないよ。
道州制導入で結論出たからこのスレもう更新しなくていいよ。
今週中には更新しといてね。
と言ってみたけどやっぱいい。
939 :
937 ◆UYok7mq2 :02/08/19 22:14
頼むね。今週中くらいに。でなければ自分で立てるし。
940 :
937 ◆UYok7mq2 :02/08/19 22:15
お、適当にトリップつけたら右翼だってさ。
今首都移転して魔法のように諸問題が解決できるか疑問。
おそらく大金使ってキャンベラができるだけ。
今は絶対にするべきでない。
→
http://www.takarabe-hrj.co.jp/takarabe/clock/index.htm 今は毎年利子の全額も払えてない状態。
ようするに、借金の臨界点は超えているんです。
毎年毎年、30兆新たに借りながら、利子すら払えない。
つまりこのままの状態が続けば間違いなく日本は破産。終わりです。
そのような時に、大金使って首都機能の移転などできるはずがないでしょう。
狂気じみていると言わざるを得ない。
首都機能移転はリスクの高いギャンブル。絶対にのるべきではない。
結論、推進派の人は
1:この事実すら知らないで、移転推進論を唱えている
2:移転によって利益を受ける、よって日本全体が破産してもいい
3:青森県の某所に住んでいるため、大都会東京が憎い
4:高卒で頭が悪い
5:中卒でどうしようもない
のどれか。
暫定道州制案まとめ
・道州制の導入、各州に大幅な税制の自主決定権を付与。
その程度は現状の3割から7割に引き上げ。
・刑法を含む一定の法律の自主的制定の権限を付与。
・経済特区の建設権限を付与。
・10年を目途に政府主導で最大40兆円の各州の振興予算を配分。
つまり州ODA。
・州間で移動する企業や国民に対して税制上の優遇を与えて
人口と資本の流動化を促進。
これだけで、運用の仕方次第で大量の投資を呼び込めるし
という事は労働力の移動が活発化するって事だから、
各州の判断でいくらでも発展への道筋をつける事ができる。
州間での競争も活性化する。
944 :
元埼玉県民:02/08/20 12:21
毎年30兆円も借りてるなら、移転費用が微々たるもんに感じる。
脳みその手術費用だと思えば安いんじゃない?
埼玉県の人口が700万を超えたそうで・・・
だれだ?一極集中が止まったなんて言ったのは。
945 :
名無しさん@1周年:02/08/20 12:32
>>944 脳みその手術じゃなくて脳みそを移転するだけ。
中身はかわらんの。
上にレスついてるけど、さいたま新都心の建設費は
公式で基本予算だけで2500億以上。
道路建設やその他のインフラ整備を含めれば
3000億に迫る勢いだろう。
これを基本的には市=市民が払っていかなければならない。
首都機能移転ともなれば、はるかに多額の土建事業を
やる事になるから、壮大な無駄というもの。
>>945 景気が悪い時は大都市部に人が流入するものだ。
各地域の活性化と地方自治=民主主義の拡充のためにも
道州制を導入するしかあるまい。
行政、立法を中心にした首都機能移転をしても、
経済都市としては残るわけだから意味が無い。
東京への資本と労働力の集中を緩和する為にも
各地域に確固として核ができるようにすべきだろう。
人が欲しがるもの、取られる側に反対する人が出てくるのは
当たり前だから仕方ないとしても、
たちの悪いのが東濃
自分のところに来なかったら移転自体潰そうとするし。
949
950
951
952
953
954
955 :
名無しさん@1周年:02/08/22 20:06
スレ更新する人へ。
新スレ立てる前にこのスレが潰された場合、どこで新スレのURLを告知する?
毎回来る度に政治板を検索するのもめんどいし、できれば緑の掲示板でも
告知してくれたら助かるのだが。
2chを使っての害務省廃止推進キャンペーンが一息ついて、
みんなほっとしているね。残業手当、夜食は出なかったけど、それぞれ匿名で
よく頑張った。その反動で、今は2chも静かになってしまったな。
神経麻痺した害務省厄人には、今までの害務省廃止推進キャンペーンでは手緩いようで
堪えていないようだ。
今後は、害務省撃滅推進キャンペーンに格上げし、
官庁の癌である害務省を糾弾し撃滅しよう。
957
958
959 :
名無しさん@1周年:02/08/22 21:16
959
960
961
962
964
965
966 :
名無しさん@1周年:02/08/22 21:57
スレ更新する人へ。
新スレ立てる前にこのスレが潰された場合、どこで新スレのURLを告知する?
毎回来る度に政治板を検索するのもめんどいし、できれば緑の掲示板でも
告知してくれたら助かるのだが。
967 :
名無しさん@1周年:02/08/22 22:21
>>963 今更、インフラ整備しても手遅れ。
金もかかるし時間もかかるし。
ダメな都市を捨てる勇気も必要だね。
968
969
970 :
名無しさん@1周年:02/08/22 22:28
公団は91年から98年まで買収を進め、民家や商業ビルなど
計16軒40世帯に立ち退いてもらった。
土地取得費に約125億円、移転補償費に約41億円、
調査・設計費に4億円を費やした。
16軒40世帯の退きに170億円かかるのか・・・
捨てましょう。東京。これじゃダメです。
まじで。道路整備が一向に進まない訳です。
ここにいる馬鹿推進派の描く日本の未来像
・新首都を建設。場所はわからない。
・東京から首都機能と経済都市としての機能をも移転。
・現在の東京から1000万人を移転。
・東京周辺は人っ子一人いない野原に逆戻り。
・その政策を実現する強権的な首相の出現。
憲法を改正し、事実上の独裁者になる。
・相移転費用は東京圏そのものの移転だから軽く数百兆円以上。
・新首都に一極集中。
・なぜか急に人口分散化。
・新首都建設で国家の債務は累積で2000兆円に迫るが、
移転の効果で魔法のように2000兆円以上の経済効果が
初年度で発生し、一気に財政、経済問題解決。
・なぜか東京の一極集中をそのまま移転しただけなのに、
東京の一極集中の問題が解決され、経済競争力向上。
めでたしめでたし。
暫定道州制案まとめ
・道州制の導入、各州に大幅な税制の自主決定権を付与。
その程度は現状の3割から7割に引き上げ。
・刑法を含む一定の法律の自主的制定の権限を付与。
・経済特区の建設権限を付与。
・10年を目途に政府主導で最大40兆円の各州の振興予算を配分。
つまり州ODA。
・州間で移動する企業や国民に対して税制上の優遇を与えて
人口と資本の流動化を促進。
これだけで、運用の仕方次第で大量の投資を呼び込めるし
という事は労働力の移動が活発化するって事だから、
各州の判断でいくらでも発展への道筋をつける事ができる。
州間での競争も活性化する。
age
age
mage
978
979
980
981
982
hage