■景気悪化の元凶 ★ 固定資産税■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1固定資産税廃止!
どう考えてもバブル期並で経済状況に見合わない。
固定資産税廃止して土地収益で収税すべきだろう。
2名無しさん:02/02/09 13:19
建物に課税するのはやめろ!(怒)
店舗ローンが組めねーだろ!
土地だけにしろ!
3固定資産税廃止!:02/02/09 13:24
>>2
禿げ堂!
土地にも課税しないで欲しいね。
4名無しさん@1周年:02/02/09 14:49
このすれage
5名無しさん@1周年:02/02/09 15:13
「最悪の税金」の程度は、
相続税よりも、固定資産税の方がひどい。
しかし、税制の検討のテーブルにのってきていない。
何故か、「地方分権」の大きな財源なのだ。
しかし、所得税・法人税を支払っているので、
地価が恒常的に上昇のトレンドに乗らなければ、
結局は担税力はない。(上昇していれば、インカムが少なくても、
土地を切り売りして、税金は支払える)
経済状況からみれば、今の固定資産税は整合性がない。
預金を持っているだけで、保有税は課税されない。
ファンダメンタルズが、少しの成長しか出来なくなっているのに、
土地に過剰な税金を課税すると、資産の種類による資産間のバランスが
とれなくなる。
固定資産税を軽減することが、経済の整合性からみて、正解なのに、
逆に重課税したのです。日本経済はオシマイ。

6名無しさん@1周年:02/02/09 15:27
>>1
土地を収益で課税すれば、
利用が促進されないとの理由で、その考えは採用されていないが、
大きな目で見れば、土地所有者は、より多くの利益を
上げようとして、土地利用するのは必定、だから、
その収益での課税が一番経済合理性にかなっている。
それと、憲法上の財産に対しての不用意な侵害を許さないとの規定にも合致している。
マイホームの土地の課税は、近隣の賃貸住宅の収益から割り出せばよい。
課税の技術として、問題点は無いと思う。
7名無しさん@1周年:02/02/09 17:41
悪玉age
8名無しさん@1周年:02/02/09 18:55
>地価が恒常的に上昇のトレンドに乗らなければ、
>結局は担税力はない。(上昇していれば、インカムが少なくても、
>土地を切り売りして、税金は支払える)

収益から固定資産税を賄えない?
どんな土地かしらんが、そんなのがあるか?
バブル期に借金してアパート買ってれば、家賃から固定資産税と経費引くと金利・返済がはらえないということはあるかもしれんが、それは「担税力が無い」とは言わない。
バカが高値づかみしただけの話で、担税力は当然ある。
9名無しさん@1周年:02/02/09 19:20
固定資産税はいらない。自治体は自助努力して稼げ。
10名無しさん@1周年:02/02/09 20:12
ところで質問だが役所、郵便局等は固定資産税払ってるの?>8
118:02/02/09 20:18
払っていない。
いわば自分で自分に払うようなものだから、意味がない。
12お腹が痛い:02/02/09 20:19
固定資産税の税率低減は、土地の値段の下落を防ぐ効果があるので、なお一層の低減を望む。
13>8:02/02/09 20:20
なら、お客さん(納税者)を大切にしろや!
役人はこれだから嫌いじゃ。
14名無しさん@1周年:02/02/09 20:21
郵便局は固定資産税払わないと不公平だろ!
158:02/02/09 20:28
>14
銀行との競争という意味ではね。

>13
わけわからん。
16:02/02/09 20:38
非常に貴重な地方税なので廃止など絶対に無理。
17名無しさん@1周年:02/02/09 20:48
>>16
消費税5%程度が移管されれば固定資産税廃止でもいいだろう。
官僚や政治家も固定資産税には触れようとしない。
どうもかなりの聖域らしいなあ。>固定資産税
18名無しさん@1周年:02/02/09 20:51
固定資産税は地方公務員の貴重な給与源です。>43%ほど
廃止すれば自然と公務員が減るでしょう。
19名無しさん@1周年:02/02/09 21:01
地方公務員の給料を地価スライド制にすればいい。
8の意識も変わるだろう。
20名無しさん@1周年:02/02/09 21:06
>>19
禿げ堂!
地価総額が大きい自治体ほど公共投資可能で公務員数も増やせる。
地価総額が小さい自治体は自治体人口も少ないので公務員も少なくていい。
21名無しさん@1周年:02/02/09 21:09
うん。いいね。
給与を増やしたい公務員は経済活性化=地価上昇の政策を
一生懸命に考えるようになるだろう。
22名無しさん@1周年:02/02/09 21:13
公務員も自助努力して給与を勝ち取らなくてはね。
23名無しさん@1周年:02/02/09 21:17
固定資産税ってどれくらいかわからないので
調べたよ


固定資産税1.4%
都市計画税(23区内)0.3%

ただし
・小規模住宅用地(住宅1戸当たり200uまでの部分)/評価額×1/6  
・一般住宅用地(200uを超える部分の住宅用地)/評価額×1/3

企業の場合、割引はないのね。
24名無しさん@1周年:02/02/09 21:22
>地方公務員の給料を地価スライド制にすればいい。

固定資産税にしがみついているのだからこれくらいの覚悟はないとダメだな。

258:02/02/09 21:32
>>23
企業が住宅を持っていれば(例・社宅)割引はある。

というか、固定資産税はモノにかかってくる税だから、誰が持っているかはどうでもよく、それがどういうモノかだけが問題だ。
26名無しさん@通行人:02/02/09 23:12
不動産買うのに現金で買える奴はごくわずか。ほとんどの者が借金して買う。
返済金と固定資産税を足すとやってゆけなくなるので不動産を買えない。
これが現在の状況。
固定資産税を払わなくていいようにしてくれたら不動産運用の採算が取れる。
今、不動産運用でやっていけてるのは親から相続でもらった無借金の奴ばかり。
27名無しさん@1周年:02/02/09 23:34

住宅への固定資産財はゼロにしても
良いのではないかい? とくに小さい
やつ。庶民をいじめるなよ。
288:02/02/10 00:13
>>26
今の地価は、十分借金返済をしながら固定資産税も払って、さらに手元に金が残る水準だよ。
もしそうでないなら、それはかなり高値で買わされてる。

逆に言えば、地価はきちんと固定資産税がはらえるような水準に落ち着くのだ。
もっとも、バブルのように、手元にたくさんの金が残るわけでもなければ値上がり期待があるわけでもないが。
29名無しさん@1周年:02/02/10 00:20
不景気終わってから聞きたいね。観念論は。
もともと、固定資産税自体の融通のなさが問題なのだが、
それと、担保価値を保護すべき行政の義務の問題。
30名無しさん@1周年:02/02/10 00:20
>逆に言えば、地価はきちんと固定資産税がはらえるような水準に落ち着くのだ。
アホか!本末転倒だ。地価なんてもんは市場が決めるだけだ。
固定資産税を地価にスライドさせるのが本来の姿だろ。
役人の理屈って芸術的だね。
318:02/02/10 00:34
>>30
驚異的なアホだな。
地価は予想される収入(家賃その他)と支出(管理費・固定資産税など)などを斟酌して相場が形成されるに決まってるだろうが。
だから、地価は固定資産税(に限らんが)を賄えないような水準には落ち着かないのだ。
将来の値上がり期待で一時的にそういう価格になることもあるが、それがバブルだ。

わかったか?
32名無しさん@1周年:02/02/10 00:38
つまり、バブルの水準で課税してるのは違法だね。
33名無しさん@1周年:02/02/10 00:38
メールを読んでその代価としてお金がもらえます。当然、登録・維持全て無料。
広告メールの配信企業は他にも多数あります。しかし登録したはいいがメールが来ない、懸賞は自作自演、
果てには個人情報収集目的のサービス実態なし、なんてサイトまであります。
その点このサイトは月10通〜20通の配信実績がありますし、何より住所・電話番号等不要なので匿名性が高く、安心。
それにちゃんと送金してくれます。私も既に3回送金してもらいました。
ポイントが加速度的に増えるサービス、いくつかありますので仮登録したらCheckしてみて下さい。

※注意※ 
必ず 本登録 して下さい。仮登録のままではポイントが加算されません。
本登録するには アンケート に答えてから 本登録スタートボタン (メールでURL配信される)を押します。
興味のある項目を答えるアンケートでは全てチェックを入れるのが吉。その分配信メールが増えてポイント増。
本登録スタートボタンのURLが載ったメールが来るまで数日〜数週間かかりますが、待っただけの価値は十二分にあります。
時間がかかるケースが多いので早めに仮登録を済ましておくことをお勧めします。
その後の本登録維持も忘れないようご注意下さい。(何かと面倒なのも広告出稿者を多く集める為の策のようです)


Ariga10.com
http://www.ariga10.com/?id=207008
こちらから登録できます。記入欄は少ないので時間はほとんどかかりません。
34名無しさん@1周年:02/02/10 00:41
宣伝うざいぞ!ゴルァ!!>33
35名無しさん@1周年:02/02/10 10:50
悪玉age
36名無しさん@1周年:02/02/10 11:38
>>31
君の「理論」では、固定資産税の課税を上げれば上げるほど、
地価があがると言っているのと同じだ。
課税は、収益を減じさせるから、土地資産を保有する有利性が
減じるので地価は下がる。

資産が土地しかなく、閉じられた経済枠があり、土地の需給が一定で
不変ならば、固定資産税を上げても、その負担増を転嫁出来る。
でも現実にその様な状態は考えられない。考えるだけ無駄だ。
37お腹が痛い:02/02/10 11:44
30と31の違いは、地価の決定において、「誰が」決めると、「どのように」決める。の違いであり、両方正しい。
38名無しさん@1周年:02/02/10 11:48
官僚や政治家も固定資産税には触れようとしない。
どうもかなりの聖域らしいなあ。>固定資産税
39名無しさん@1周年:02/02/10 11:50
固定資産税が景気の足を引っ張っているのは確かだな。
役人がこのことを認めるようになるのかね?
40名無しさん@1周年:02/02/10 12:27
>>39
細川が、痴呆痴呆と言ったのが最初、
地方分権の財源として、固定資産税に目をつけた。
でも、固定資産税を増額すれば、
収益性が減るから、地価は下落する。
そして国富が、何百兆円も減るから信用収縮が起こって、
不況になる。
必要なリアルな信用が収縮ことは、経済活動のボリュームと不均衡となる。
経済活動が、収縮した信用量に合わそうとする、縮小均衡する。結果、不況になる。
地価は恣意的に下げてはいけないのです。経済がもたなくなる。

41名無しさん@1周年:02/02/10 12:52

固定資産税が滞れば土地資産を差し押さえればいいだけ。
自助努力なしで決まった税収が毎年見込める夢のような
財源で、そのほとんどが公務員の給料になる。
42名無しさん@1周年:02/02/10 13:03
このスレッドの8もそうだが、
役人は「経済学」には精通しているかもしれぬが「生きた経済」はわかってないね。
「生きた経済がわからない」経済学なんて糞だね。
43名無しさん@1周年:02/02/10 17:12
固定資産税は、取りやすい税金だから、
どんどん課税される。
44お腹が痛い:02/02/10 17:37
国も不動産の証券化について検討しているよ。
http://www.tochi.nla.go.jp/estate/
45名無しさん@1周年:02/02/10 17:42
今一番の日本経済低迷の元凶は固定資産税だろう。
何でこんな簡単な税制をいじれないんだろうなあ。
46名無しさん@1周年:02/02/10 18:21
>>44
万分の一も、問題解決に役立たない。

FPが、実際の不動産の現物を見に行った結果を、
講演で話していたのを聴いたことがあるが、
駄目ですよ、不動産債券にまだ手を出してはいけない。
47お腹が痛い:02/02/10 18:29
>>46
固定資産税については、第7章
http://www.tochi.nla.go.jp/estate/h07.html
の中で、問題提議しているので、改良の可能性はあるんじゃないの?
48名無しさん@1周年:02/02/10 18:36
こんな田舎のちっちゃな家でも結構とるんだよねー
借金(ローンね)もごまんと残ってるのに
買ったより借りるほうがメリットある世の中だぜ、まったく
49名無しさん@1周年:02/02/10 18:41
固定資産税はなぜか?聖域中の聖域らしいです。
この税制に手を付けないで景気なんか回復する訳がない。
50名無しさん@1周年:02/02/10 19:14
>>47
国土交通省の、地価が上昇するとの前提で、現行の土地税制は出来ているとの
見解は正解です。検討の余地があるも結構ですが、力不足です。
その様な呑気なことを言っている余裕は日本経済にはない、直ちに
減税及び廃止を行う必要がある。一刻も早く決定しなければならない。
減税や廃止が決まれば、経済効果が出る。
反対勢力は、財務省(大蔵省)、総務省(旧自治省)です。
この省の官僚は思考停止している。
51名無しさん@1周年:02/02/10 19:20
今日日の固定資産税は
決して取りやすくないよ!

崖地補正やら、道路高低差補正やら
現地をまわらなきゃ(評価)できない項目が
多すぎて、はっきりいって
徴税費がかかりすぎると言えると思います。

税金なんか、取りやすくとりっぱぐれがない方がいいに
きまってる!

もともと税金とはそういうもの!

しかし、とりやすい税金は
ほとんど国がかけちゃうんですよ、、、これが!

県や市町村には、カスみたいな「税」しかまわってこないんだよ。
こういう現実を知ってるかい?
52名無しさん@1周年:02/02/10 19:44
>>51
現況が、急激に変化しないから、
いったん評価したら基本的に長年それを使える。
徴税金額からみればとても効率のいい税金だ。
収益に基づいて課税する部分を50%ぐらいつくればいいのだ。
固定資産税をカスみたいな「税」というのは日本ではアナタだけと思う。
53名無しさん@通行人:02/02/10 19:54
とにかく建物に課税するのはやめてもらいたい。
建物の固定資産税は半端じゃない。
特に商業用建物と築5年経過した住宅。
自分が苦労して建てたのに、きついし納得出来ない。
建物を建てる意欲がそこなわれるじゃろ、ゴルァァ。
54名無しさん@1周年:02/02/10 22:04
genndou
55名無しさん@1周年:02/02/11 20:25
地方財源見直しあげ
56名無しさん@1周年:02/02/11 21:08
特例法期限2005年3月までに692市町村の合併有力 本社調査
http://www.asahi.com/national/update/0210/014.html
57名無しさん@お腹いっぱい:02/02/11 21:12
建物が原価償却されてほとんど価値がなくなっても
固定資産税はほぼ新築の時のまま
建物ある限り鬼のように取り続けられる。
建物持ってることがまるで悪いかのようだ。
投資意欲を損なう。
58名無しさん@1周年:02/02/11 23:12
固定資産税は役所にいって調べた方がいい時があるよ。
いい加減な計算していて「すいません、間違えて計算してました」
とか言うときがあるよ。開き直りで黙っていれば取る、取れる所から
取る感じですよ。
固定資産税ほど曖昧なフザケタ税金は早く廃止してくれ!
59名無しさん@1周年:02/02/11 23:18
>>53
>自分が苦労して建てたのに、きついし納得出来ない

分不相応なものを建てるからそうなるのです
貧乏人の見栄っ張り、カコワルイ!
60名無しさん@1周年:02/02/11 23:30
現状は分相応な固定資産税なのか?えー言ってみろ!糞役人め!>59
61名無しさん@1周年:02/02/11 23:32
固定資産税は2005年の自治体合併でかなり減免されて
いずれは土地課税くらいになるでしょう。
62名無しさん@1周年:02/02/11 23:56
固定資産税があるから、地価が安くなるのです。
固定資産税はんたーい。
63名無しさん@1周年:02/02/12 01:15
>>57
禿同。減価償却くらい見てほしひ。
それに、基準価格の設定が上がりつづけているのがおかしい。
このデフレなのに。
64   :02/02/12 01:57
田中秀征、堺屋太一、斎藤精一郎
NHKで、今、日本の宿題を放送(再放送)しているが、
頭が切れない奴ばかりだ。
異常な土地資産への課税それも、時期はずれで行ったことを、
この三名は言わない。
麻生太郎が、米国政府の関係者に、資産デフレで無くなった資産価値が
不況の原因と説明したら、賢い人だから一発で理解した、と言っていた。
この不況の原因が資産デフレと理解しているかどうかが、その人の
頭の程度を証明する。
地価下落が原因と指摘する者は、明晰な頭脳を持っている。
経済学者で、地価が原因と指摘しない奴は、脳膜炎だ。
65名無しさん@1周年:02/02/12 02:07
>>64
自分がいうことを理解できない人は馬鹿ですか?
66   :02/02/12 02:13
田中秀征を、某学校での講演で知っているが、
駄目だ。経済成長しなくてよいではないか、と脳天気なことを言っていた。
今放送で、彼が言っていることは嘘だ。危機感はゼロであった。
67   :02/02/12 02:17
田中秀征は、頭の中が内容が無いのを、ドレッシングして語るテクに長けている。
68名無しさん@1周年:02/02/12 02:30
>>66
それが政権のブレーンだから笑える。
69   :02/02/12 09:46
衆議院の予算委員会の実況中継をしている。
麻生太郎が質問している。
税の事を。
70名無しさん@1周年:02/02/12 09:49
日本は重税感が大きいと言っているが世界では低い税率である。
払っている人はより多く払い、払っていない人はほとんど払っていない
のが実情でメチャクチャ不公平税制の国である。
71   :02/02/12 10:02
日本は現行税制の中で減税を続けてきた、と小泉が言っている。
しかし、固定資産税は大増税した。
シャープ勧告で出来た税制を考えることが必要と、麻生太郎が言っている。

ペイオフの解禁のことに、質問が移行した。
柳澤金融担当大臣、予定通り解禁する、と言っている。
長々と内容がないことを言っている。

デフレで、実質金利が高いので、投資需要が出ない。
それと、借り手側に地価下落で担保力が無くなっている。
72eta:02/02/12 10:04
所得税の、課税法は、問題大有りだと思いますな。
「出るくいは、打たれる」的で、これでは、馴れ合いが、進むばかりで、
進歩しない。現に、日本自体の、政治も、どんどん、後退して行っているのでは。
アメリカが、進んでいるようには、見えんし、あの、追加追加の、法律の
どこが、進んでるんだ?
もっと、古典的な、制度も、見直して、温故知新で行けば、立ち直れるのでは。
73   :02/02/12 11:17
デフレは悪である。
予算委員会で竹中が言っている。
日銀が、良いデフレと悪いデフレがあると、以前言っていた。
それを竹中が否定した。
デフレは悪である、その通りだ、ディスインフレは良いが、
デフレは駄目だ。

74名無しさん@1周年:02/02/12 11:18
土地税制の話は少ないね。なぜだろうね。
75名無しさん@1周年:02/02/12 11:21
デフレ対策=土地税制の改革しかないだろ。
公明党議員ではそういう認識は無いんだろうな。
76   :02/02/12 11:21
資産デフレという大穴を塞がなくては、
銀行の不良債権問題は何時までも解決しない。

柳澤が、フローとストックを言っているが、
フローとストックは、結局は同じなのだ。
この同じという認識の欠如が、大問題だ。
公明党は、資産デフレに、この不況の元凶があると認識した。
正解だ。
77名無しさん@1周年:02/02/12 11:25
>>76
固定資産税は地方税の大きな柱。
守旧派の既得権益を守ろうとする議員は
固定資産税の話題から話を反らそうとするよなあ。
78   :02/02/12 11:33
>>75
なんだ、土地税制に付いての質問をしない。
公明党の限界なのか。
日銀に、資金供給に付いての質問をしている。
先の質問で、資産が下落しているから、
効果が無いとの内容を言っていたではないか。
土地税制の議論進んで、正解と思うが。

資産デフレと、土地税制の関係を言い出した。
しかし、土地税制でも、流通税関係だけを言っている。
本命は固定資産税なのに。
固定資産税の問題に手を付けなくては、資産デフレは解決しない。
土地税制は、減税という認識よりも、間違った大増税を
正すという認識が必要です。
79   :02/02/12 11:41
都市の再生よりも、土地税制が経済のボトル・ネックになっているとの
認識が必要。
都市の再生は、国の負担が少ない。
土地税制改革で国に痛みが生じて、経済効果があるのだ。
都合の良いことばかり言うな。
80名無しさん@1周年:02/02/12 11:50
>>72 =馬鹿
日本語へたすぎ
81名無しさん@1周年:02/02/12 11:50
で、結局、デフレ阻止の具体的対策は何なのかわからんかった。
日銀と協力して云々・・・は聞き飽きた。
日銀が土地でも買い上げてくれるのだろうか?
82名無しさん@1周年:02/02/12 11:53
固定資産税、相続税、贈与税についてはぜんぜん触れないね。
国会ではタブー(聖域)無き議論を展開してもらいたいものだ。
83   :02/02/12 12:12
>>81
「地方分権」への動きに、減税は障害になるとのことを言ったり、
結局、何を言っているのか分からない。
公明党は駄目だなあ。
84名無しさん@1周年:02/02/12 12:38
都市の固定資産税と地方(田舎)の固定資産税の格差が大きく
都市で税率を下げられても、地方で下げると破滅的になるからだろう。
だから今、地方分権を促進して自治体合併を施し、公務員のコストを
削減して、地方ごとに税率を設定できるように政府は動いている。
地方分権が進まなければ固定資産税の議論はテーブルに上がらない。
85名無しさん@1周年:02/02/12 12:45
>84
言っていることはわかるが、そんな悠長な問題ではない。
「損して得を取る」という発想はないのか。
景気対策としての「固定資産減税」が必要なのだ。
86名無しさん@1周年:02/02/12 13:02
税率の問題じゃないんだよね。
評価基準地価の算定がいい加減というか、経済状況や土地取引価格が
基準地価に反映されていない。
反映されていれば固定資産税はバブル期前の水準になっていても
おかしくないのに、年々逆に微増しているお粗末な税制である。
87   :02/02/12 13:12
明治の地租改正の3%も、
国庫の必要資金から逆算したものだった。

税金が欲しい、そして、その課税の理屈は後付なのです。
でも、どのような理由があっても、
資産税の様な高額な税金を一挙に、三、四倍にするのは変だ。
負担調整をしていても、馬鹿でなければ仕組みを知っているから。
今の地価で、固定資産税は今の二倍取るつもりです。
資産デフレは止まりません。
88   :02/02/12 17:12
日本はもう終わりではないか。
この不況は、狂った官僚の土地への課税強化が原因、
そして、その課税の中心に固定資産税が位置する。
国会も自民党も、固定資産税に対しては沈黙している。
この場に及んで、固定資産税をタブー化しているようでは、
手遅れだ。日本沈没確定。
89名無しさん@1周年:02/02/12 17:38
固定資産税を廃止すると
ほとんどの政令指定都市が財政再建団体入りできます
地方自治を破壊するにはいい政策だと思います
90.mkh:02/02/12 17:58
増税の前に国会、地方議員や公務員数を半減し、
給料、手当ても半減させるなら
増税に同意するよ。
91   :02/02/13 04:01
>>89
元々根本的に無理なのだ。

固定資産税で地方公共団体の財政を担わすなら、
不動産から生じる不動産所得税に付いては、
課税しないか、極端な減税をするとかの方法をとる必要がある。

何故ならば、土地資産だけに保有税を重課税するならば、
他の資産との資産間のバランスが取れないのだ。
高度経済成長期は、土地資産のキャピタル・ゲイン(値上がり益)が、
が、固定資産税を担う源泉になっていた。
株価の仕組みで分かるように、キャピタル・ゲインは、
結局はインカム・ゲイン(収益)なのです。
だから、土地価格が上昇している状態の経済では、
高収益が発生しているとみなします。
よって、固定資産税を課税し、又、不動産所得税を課税しても、
理論的に不動産の所有者は担税力があったのです。
しかし今、経済のファンダメンタルズは、地価の上昇を予測するものではありません。
この経済の状態に、土地に様々な税金を高課税で
課税していると、地価は低下し、底なしになります。
地価が低下しても、いいではないかとの言説が以前ありましたが、
今は消滅しています。当然でしょう。地価が下落すれば、
国富は、その分消滅し、フロー経済のボリュームが要求する社会的必要信用量が
充足されません。フロー経済の活動は、その活動ボリュームに
等しいストック量を必要信用量として、自動的に要求します。
そして、今の政府の経済政策のように土地への理屈を超える
重課税をすると、下落した地価に、つまり収縮したストック経済量に
フロー経済ボリュームを合わすという経済の自動均衡システムが働きます。
それが今の経済状況なのです。経済運動は常に正常なのです。
不況に陥っているのは、人間が政府が、強烈な政策ミス、
つまり、経済外的強制(土地税制・法律)による間違ったことを
経済に加えているのです。それに対して、経済が正直に反応しているのが、
今の不況状態です。
つまり、不況原因の自殺者一万人(年間)は、官僚の不作為にる殺人と
言えるのではないでしょうか。


92市民の市民:02/02/13 05:34
固定資産税を減税しろ
93名無しさん@1周年:02/02/13 10:31
固定資産税を廃止して土地収益の消費税分を地方税に組み込んで委譲すればいい。
住宅用は近隣の土地収益に応じて土地面積に比例して3年毎に更新すればいい。
94  :02/02/13 10:36
>>93
賛成
95名無しさん@1周年:02/02/13 18:55
a
96名無しさん@1周年:02/02/13 19:44
国税庁OBがマスコミ天下り?

1 :文責:名無しさん :02/02/13 13:39 ID:hdgVd1cp
衆議院予算委員会において民主党河村議員により暴露。
議員からは国税局の腐敗っぷりを中心に質疑がされ、
そのなかでマスコミと天下り官僚との癒着が明らかにされた。
さらにマスコミの信用が墜ちた。
さてマスコミ各局はこれをどのように報道するだろうか。
9796よ:02/02/13 20:41
<96 さんへ

中継見なかったもんで、もっと詳しくおせーて。
9896:02/02/13 21:34
97さんへ

インターネット放送をご覧下さい。
2月13日 衆議院予算委員会 2:36 あたりから始まります。
TV,新聞等では扱われることは無い、と思われますので
必見でしょう。自由主義経済の根幹を揺るがす問題といっても過言ではないでしょう。

http://www.shugiintv.go.jp/video.cfm
99名無しさん@1周年:02/02/13 23:07
早く土地税制とくに固定資産税に手を付けないと日本は沈没するぞ。
公務員の処遇なんて考えている暇なんぞないぞ!
100名無しさん@1周年:02/02/14 01:01
age
10196さん:02/02/14 01:15
96さんありがとうね。こんなん初めて知った。
102  :02/02/14 02:50
>>96

批判する立場にありながら、
その様なことをする。
日本のマスコミは複雑腐乱死体の様で、行っていることが認識しにくい。
根本の間違いは、他者に厳しく自身に甘く、利益に対する執着は凄いものがある。

103名無しさん@1周年:02/02/14 02:54
税制改正で固定資産税に手をつけないようなので、
もう日本経済は、本格的上昇は二度としない。
104名無しさん@1周年:02/02/14 03:51
>98
見た、面白い。
午後の最初の質問だからすぐ見つかったよ。
105名無しさん@1周年:02/02/14 09:32
これぞ最大にして最悪の癒着・たかり構造ではないか!!!!
河村議員よ。総理を目指せ!
106名無しさん@1周年:02/02/14 09:46
日本を救える政治家はいないのか?!
107名無しさん@1周年:02/02/14 10:23
固定資産税をこのままにしとけば、公務員をリストラせざるを得ないでしょう。
そのまえに民間人はどん底の落ちるけど。
こういう公務員しかもてなかった民間人は不幸です。
108名無しさん@1周年:02/02/14 10:32
固定資産税のあり方等
  地価の下落が続く中で、毎年全国的に固定資産税の負担額が増加する
 ということは、納税者として到底納得できないことである。
  固定資産税は、市町村の行政サービスの費用を土地や家屋の保有者に
 課税する財産税である、という観点で考えれば、全国一律の税率という
 点も再検討する必要がある。
109名無しさん@1周年:02/02/14 10:54
300平米以下の土地所有者は固定資産税なし。
300平米以上の土地所有者は段階を設けて固定資産税を徴収。

所得税と似たような発想でやるってゆうのはどう?
110名無しさん@1周年:02/02/14 11:00
日本の不動産取得費用は高すぎので、新規事業が起こし難くなっている。
もっと土地の保有コストを高めれば、土地が市場に出回り価格が下がる。
その結果新規事業が活発になり、景気が回復する。
このように不景気の原因は、固定資産税が低すぎることにあるので
このスレを立てた1は馬鹿です。
111名無しさん@1周年:02/02/14 11:02
ただ持ってるだけで税を徴収するのはおかしい。
112名無しさん@1周年:02/02/14 11:06
固定資産税は行政サービスの対価として払う税金なので
そういう名目で取るなら土地家屋に掛けるのはおかしいね。
人の数に掛けるの本筋。
113名無しさん@1周年:02/02/14 11:10
よく固定資産税なんて黙って払ってるねえ。
114名無しさん@1周年:02/02/14 11:25
>>110
あちこちであんたのような理屈を耳にするが、なんか理屈の時点で
話が破綻してないかい?
保有コスト高めて市場に土地が出回る?
今でもじゅうぶんすぎるほど売りたい土地だらけでしょうに。
整理回収機構にでも行けば?
かつては一等地と言われた土地がわんさか買えるよ。

新規事業で景気回復?
順番が逆だっていうの!
115名無しさん@1周年:02/02/14 11:28
>>114
>>110は固定資産税にタカルキテガイ公務員なので相手にしないでください。
116名無しさん@1周年:02/02/14 11:28
もっと地価が下がれば景気回復の足掛かりになるというのか?

もっと不良債権の総額が増えてしまうというのに・・
117名無しさん@1周年:02/02/14 11:29
>>110
でたなー。脳内経済理論でオナニー野郎(w
118名無しさん@1周年:02/02/14 11:45
>>110
>日本の不動産取得費用は高すぎので、新規事業が起こし難くなっている。

えっ?土地の価格が高いからモット下げろとでも言いたいのか?

>もっと土地の保有コストを高めれば、土地が市場に出回り価格が下がる。

保有コストを上げると利益が上がらない事業者は固定資産税が払えなくて
土地そのものを自治体に取り上げらてしまうけど。
土地が仮に出回っても不景気で土地保有コストが高く採算性が悪いと
土地を取得する人は逆に減るけど。土地の価格が下がっても採算の
見合わない土地は誰も買わない。

>その結果新規事業が活発になり、景気が回復する。

固定資産税=保有コストが上がれば景気低迷も合間って事業自体
が成り立たなければ土地そのものを所有する事業者は減るけど。

>このように不景気の原因は、固定資産税が低すぎることにある

まるで逆だよ。保有コストが経営を圧迫して土地所有意欲を喪失
する。固定資産税が経済状況に見合っていないのが今の不況の元凶。


>このスレを立てた1は馬鹿です。

キミはアホの坂田以下だね。(藁


119吉本興業:02/02/14 11:48
>>110
ボケタレントとして芸能界で頑張ってみないか?
120名無しさん@1周年:02/02/14 11:49
>>119
その暁には芸名を「勘違い太郎」にしてくださいな
121大川興業:02/02/14 12:06
>>1
江頭2:50と一緒にポンポン跳びをしてみないか?
122名無しさん@1周年:02/02/14 12:13
>>110 = >>121
アホの坂田とひょっとこ踊りでもしてくれよ?(藁
1238:02/02/14 12:16
>>108
制度上はそもそも全国一律ではない。運用上、違えている市町村があるかどうかは知らないが、今後検討してもよいとは思う。

>>109
現在も住宅については似たような規定はあるが、理念としては限られた土地の有効利用のためだから別物だね。
なんにせよ、累進的な考え方をとる根拠はないだろう。

>>110
売買時のコストを引き下げるのは流通の活性化には役立つだろうが、それは例えば不動産取得税の減免などで対処すべきで、保有コストを高めれば、確かに地価は下がって取得しやすくなるが、一方で新規事業のコスト引き上げにもつながるので意味がない。
124名無しさん@109:02/02/14 12:21
>>123
累進的な課税ではなく収益資産との区別をするということですよ。
1258:02/02/14 13:03
>124
109を読んだ限りではそうは受け取れなかったので。

しかし、賃貸住宅には固定資産税がかかって結果的に賃借人が負担するのに、持ち家ならかからないというのは変ではないだろうか。
どこまで突っ込むかによるが、全ての資産は少なくとも潜在的には収益的なものだから、はたして区別することができるか、する意味があるか、納得はできない。
126名無しさん@1周年:02/02/14 13:11
>>125
>賃貸住宅には固定資産税がかかって結果的に賃借人が負担するのに、
>持ち家ならかからないというのは変ではないだろうか。

ハァ??固定資産税は賃貸住宅の所有者(大家)が払うのだが。
だから家賃から捻出するのが普通だけど。
固定資産税が下がらなければ、いくらボロアパートでも家賃は
下げられない。
1278:02/02/14 13:15
>126
125は、124=109の発言(というか提案)に対するレス。
わかる?
128名無しさん@1周年:02/02/14 13:30
>>110
取得費と保有コストは結局合計額が、コストなので別に考えるのは無理、と言うか論理になってない。
保有コストが高ければ誰も買わない。土地は暴落の一途。全部公共の土地になれば固定資産税は誰が払う?

地価税の存在をご存知ですか?

土地の所有を悪とする潜在的偏見を取り除いてから、ここの議論をすべき。
129名無しさん@1周年:02/02/14 14:46
「不良債権病の処方箋は地価問題にある」とアメリカの要人が閣僚や有力議員に
何度も言ってるのに、なんでこの事には手をつけないの?
130名無しさん@1周年:02/02/14 14:50
自治体が転落団体になるからでしょう。
バブル期に地方に借金(地方債発行)を押し付けた国の政策のミスを
引き摺っていて、土地税制に手を付けられない状態。
131名無しさん@1周年:02/02/14 14:52
だから自治体合併でコスト削減をして合理化
132名無しさん@1周年:02/02/14 15:02
んじゃあ地方債を国が買い上げる事はできないの?
133名無しさん@1周年:02/02/14 15:07
2005年5月までに合併案に従えば国が地方債いくらかを肩代わり
とか逝っていたような気がしたが
134名無しさん@1周年:02/02/14 20:37
>>98
凄い内容だなあ
日本の社会は、上は上になってしまったか。
もちろん、「上」は公務員・官僚です。
イギリスは、市民=普通の人が一番力を持っているのです。
日本は公務員だなあ。
135名無しさん@1周年:02/02/14 22:36
日本に希薄な民主主義を、
かろうじて担保しているのが土地所有だ。
その所有権を浸食する固定資産税の高率課税は、
経済民主主義と政治民主主義を崩壊させる。
136おさかな地獄:02/02/15 00:34
固定資産税がもっと安ければ、まとまる商談が星の数ほどあるYO
きっと景気回復に役に立つYO
137名無しさん@1周年:02/02/15 01:40
固定資産税について質問

建物が建っている限り
新築時と同じ固定資産税を延々払うの?

中古物件で買っても
建物にかかる固定資産税は新築の時と同じなの?
138 :02/02/15 01:57
>>137
古い建物の固定資産税は、下がらないケースが多いようだ。
新築時の評価額が下がらない場合と、下がる場合があるようです。
建築年度によって、違うようです。
139名無しさん:02/02/15 02:24
>137
一応建前としては、建物の価値が下がれば評価を見なおす
ことになっていますが、老朽化しても充分使用に耐える間
は評価はほとんど変わりません。老朽化して使用に耐えない場合
でも評価は若干下がる程度です。老朽化した建物は死にかけの建物
で、家主としてはもてあますほどですが、死んでしまってはいない
わけですから家主の事情に係わりなく一人前の建物として
固定資産税は徴収されます。

しかし、家主というのは老朽化しないように資金を投入して修繕をする
ものです。大事な建物ですから借金してでも修繕しないといけません。
修繕してまた建物が生き返ると、またもとの新築建物とみなされ
新築同然の評価に戻ります。そこで家主は費用をかけて修繕したら、
固定資産税が上がらないように、修繕したことを市の職員とりわけ
固定資産税課の職員にばれないようにしなければなりません。

以上の通りです。どこか間違いがありましたら御指摘下さい。
140 :02/02/15 02:51
>>139
税務で、資本的支出と経費的支出とがありますが、
固定資産税の見方として評価が増加するのは、資本的支出の修理だと思います。
原状回復の修理は、建物の価格を増加させませんから、
固定資産税の評価増は出来ません。
建物の耐用年数を、延長させるような修理が、評価額の増加を出来る修理と思います。

古い建物の固定資産税は高いと思います。
市場価格では、ゼロの評価しかない建物でも立派に課税されています。
しかし、その様な建物は価格は無く、逆に取り壊し費用がかかります。
土地や建物は、背中に担いで逃げていくことが出来ませんので、
捕捉率が高く、行政権力が課税しやすいものです。
141 :02/02/15 08:04
国土交通省が、
土地税制の研究会を始めたらしい。
土地課税全面の軽減を検討するらしい。
固定資産税も、タブーではないようです。
しかし、シンプルで大幅な減税を期待できないので、
景気の下降にはストップが掛からないのではないか。
142名無しさん@1周年:02/02/15 10:36
政府はいつもやる事が中途半端なんだよ
もう四の五の言ってる場合じゃないって言うのに!!
143名無しさん@1周年:02/02/15 10:54
今回の政府のデフレ阻止政策においても
土地税制軽減の話は出てないしね。
景気の下降に歯止めが掛からないだろうし、株価も再暴落必至だろうね。
144名無しさん@1周年:02/02/15 11:02
なんか政府はワザとはぐらかしてる様にも思えるんだけど
本当の所は何処に視点を持っていってるんだろう。

もしかしてマジで国民資産1400兆円を市場に引っ張り出して
それで何とかしようとでも思ってるのか?
145名無しさん@1周年:02/02/15 11:12
デフレ阻止を狙うなら土地の保有コストを下げなければ土地取引は活発にならない。
何か土地の固定資産税は、すべて税制の中で得A級の聖域のようである。
146名無しさん@1周年:02/02/15 11:29
固定資産税は地方自治体の平均43%を占める財源です。
そのほとんどが地方公務員の給与になっているのが現状です。
バブル期に給与を一般企業並に上げたのが災いして、現状の
固定資産税を下げると給与が払えなくなり地方財政が破綻する
こともあります。特に地方(田舎)の過疎地域は全国一律の税率
であるため、人口が少ないため税収のほとんどを固定資産税に
頼っているがために破綻が相次ぐものと考えられます。
そこで自治体合併による人員削減を行ない人件費縮減で固定資産税
を下げようと、いま総務省のほうで改革を急いでいます。
2005年までに3600の自治体を650ほどにする予定です。
147名無しさん@1周年:02/02/15 12:50
もっと急がないと!
てか、何で今まで手を付けなかったんだ?!

3年後、それから法整備じゃあ日本は完全に沈没してしまっているぞ
148146:02/02/15 12:52
>>147
いえるね。
まあ1年以内に手を付けないと日本はヤバイYO。
149名無しさん@1周年:02/02/15 12:55
地方自治体を保護するという表向きの胡散臭い理由で
護送船団で先延ばしにして日本は沈没するんでない?
150 :02/02/15 13:00
手遅れでした、ご臨終です
151名無しさん@1周年:02/02/15 13:01
ここまでくると、一度沈没して痛い思いするしかないかも。
152名無しさん@1周年:02/02/15 13:04
一回、公務員をチャラにしたほうがイイね。たぶん
153名無しさん@1周年:02/02/15 13:04
外国では土地の固定資産税ってあるの?
154名無しさん@1周年:02/02/15 13:06
景気回復=固定資産税大幅見直し低減=地方自治体合併コスト縮減

これが今の日本経済を立て直すためのすべて。
155名無しさん@1周年:02/02/15 13:07
>>153
アメリカは州ごとに税率を調整してあるよ。
156名無しさん@1周年:02/02/15 13:11
なんか政府は固定資産税の土地税制の話題を避けてるよな。
157qqqqqqq:02/02/15 13:13
日本ほど固定資産税を既得権益化している国はないだろう。





158名無しさん@1周年:02/02/15 15:12
金融税制なんかいじっても何も変わらないよ。
159名無しさん@1周年:02/02/15 15:19
金融税制??
160158訂正:02/02/15 17:04

金融税制→金融政策

まあ、土地税制に手を付けない護送船団では日本は沈むね。
161相変わらず元気なようだな土地貧乏:02/02/15 19:21
不動産の下落が進んでいるから、重税感が出てきたな。
IMFは日本がIMFの管理下になったら公示価格の5%課税するって言ってるぞ。
162 :02/02/15 19:47
 カウンター・パワーの存在が極めて脆弱だから、
自由気ままに行政当局は課税強化できる。
 米国などの民主主義国は、行政当局が課税強化を
企てれば、「納税者の反乱」が起こる。
そしてそれが経済民主主義の機能の一つともなり、
経済全体にプラスともなる。
 日本のマスコミは、米国のユダヤ人マスコミと違って、
幼児的・小児病的社会主義の色彩が強く、
資産関係税強化では、沈黙するか、行政当局の立場に立って、
煽るかしかしない。日本の新聞でバブル崩壊時、「相続破産」を
詳細に報道していたのは日本経済新聞だけだ。
それに、土地税制強化へ移行する経過のおかしさを報道していたのも、
日経新聞だけだった。その日経新聞も、徐々に朝日新聞化して行き、
土地資産税課税の経済不整合を指摘しなくなった。
本来、政党の中では一番に資産税関係では反応しなくてはならない
自民党は長期無反応、国際的には自民党は社会党との評価がよく分かる。
政党で唯一、固定資産税の課税に付いて反対していたのは、
共産党です。収益で課税しろ、と言っていた。
共産党は、正論の一つで正しい。
自民党は、口利き業者の集合で、政党とは言えないのではないか。
日本の実体権力が官僚にあるのに、官僚の世代交代で、
官僚の質の変化が起こってしまった。
日本丸は船長がいない状態で、十年間さまよっていたのです。
小泉が、船長としての能力があるかどうかも極めて疑問だ。
麻生太郎は、資産デフレが不況の原因と明確に言っている。
小泉は、経済が全く分からないのも問題ですが、
取り巻きが財務省では困る。
小泉の大きなバックボーンは、銀行業界と聞いているから、
その辺りから知恵者からアドバイスすればよいのだが、
銀行のトップ連中も、米国のトップ連中と質が違う。
日本のトップは、たんなる老けたリーマンと言う感じで、
取り留めもない話をするだけの能力しか持っていない。
国土交通省が土地税制の検討に入ったとのニュースを
聞いても、多くの国民の暗い気持ちが晴れないのも当然だ。



163名無しさん@1周年:02/02/15 21:56
「ポリシー・ミックス」よりも、
土地税制の改正一つで、「一点突破全面展開」できる。
成否のかぎは、バブル以前に課税を戻せるかどうかだ。

164名無しさん@1周年:02/02/15 22:09
ここで固定資産税の撤廃を求めている人たちはもう一度バブルが来て欲しいのかい。
土地取引がもう一度活発になって再び地価狂乱になるのはごめんこうむりたいが。
供給量を増やせない土地をみんなが商売道具にした時点でここの国民はアホかと思ったが。
165名無しさん@1周年:02/02/15 22:13
>>161
固定資産税5%でも、二重課税を防ぐ形で、
所得税・法人税から、税額控除すれば、
問題ない。
実質的に固定資産税はゼロとなる。
国と地方公共団体との間の税の配分が異なるようになるだけだ。
166名無しさん@1周年:02/02/15 22:30
不動産の収益に課税すれば、固定資産税はいらない。
今が極端に収益を圧迫して土地取引を阻害し過ぎている。
キッチリ課税すれば土地転がしなどのバブルが怒ることはない。
167名無しさん@1周年:02/02/15 22:39
むしろ今はバブルが必要だろ。
168名無しさん@1周年:02/02/15 22:41
>>164
農業立地、工業立地、住宅立地、商業立地、この順番で、
都市の中心から遠くなる。
そして、交通手段の発達で、土地(各立地)の供給量は増加する。

地価の長期変動トレンドは、GNP・GDPの変化に合致する。
再びバブルはありえない。
元々、「バブル」は、土地所有の形態に問題があるのではなく、
日銀が自白しているように、日銀の政策ミスなのです。
今、実質地価は、バブル以前の二分の一になっています。
その下落した分、国富が消滅したのです。
収縮した国富に、縮小均衡するように、実体経済は収縮します。
それが、今の不況です。
地価を個人の好みで論じてはいけません。
169名無しさん@1周年:02/02/16 00:15
>>168
バブル時代に土地の供給状況を増やしたというほど交通手段が発達したとはとても思えなかったが。
単に人の移動時間が長くなっただけのような。

個人の好みじゃなく、住宅地などの安定供給を求めていた国民がその土地の値上がりにしがみついて利益を得ている。
自分で自分の欲しい物を遠ざけてる。
アホじゃないかと。まだ日本に住む必要のない投資の対象としての外国人なら理解できるが。
金だけたくさん抱えて何買うつもりだ日本人はと思ったのよ。
170名無しさん@1周年:02/02/16 02:35
>>169
朝日など、マスコミの罪は大きい。
マスコミは、今もハウス展示場を持っているが、
バブル時の煽りは凄かった。
馬鹿なエセ学者が、地価が下落すれば売買の取引が増加すると言っているが、
現実は違って、地価が最大であったバブル時がマイホーム取得も最大で、
今が最低です。
社会運動が一方方向へ行く、日本社会の欠陥が日本的なバブルだったと思う。
そして、バブルの崩壊も、一方方向へ行く運動癖から、
経済の整合性を破壊させたのです。
大銀行や、大私企業も、バブル時、一方の方向へ驀進しました。
結局は、日本が多様性の無い社会だから、
銀行内や企業内で、色々な意見を認めないから、
バブルも、その崩壊も増幅したものになったのです。
戦前戦中の日本軍部と何ら変わっていない。
いわゆる戦後民主主義や、戦後教育は、偽物だったのかと
思います。
一国の経済は、その国の文化や歴史と切り離して考えることは出来ないと、
強く思います。日本の経済状況は、外国の経済学者や、
学説では、直接的に説明が出来るものではありません。
外国の経済学説は、日本の土着のものになって初めて有効と思います。
日本の経済学者は、翻訳家の域を出ませんので、
日本は経済学者不在の状況ですので大変です。
171名無しさん@1周年:02/02/16 02:43
>いわゆる戦後民主主義や、戦後教育は、偽物だったのかと
どーしてもそっちに話がいくねw
いや、いいけど。
>外国の経済学説は、日本の土着のものになって初めて有効と思います。
ところで、これはなんかいいのがないの?

172名無しさん@1周年:02/02/16 03:15
>>171
日本人自ら作り上げた民主主義ではないので、中かが空洞なのかなあ。

日本の経済学者は、経済学が宗教や文化で裏打ちされた物という認識を
していない。経済学は人間集団の法則を求めることだから、
人間や社会に付いての該博な知識が必要ですが、
単に需要と供給の認識で事足りると思っている。
欧米の経済学者は、基本として土着型です。
つまり、彼らは現実的なのではないでしょうか。

173 ◆Wv.ume4. :02/02/16 06:42
こんな案どうですか?(微妙にスレ違いかも。スマソ)


株取得機構ならぬ土地取得機構をつくる

固定資産税や法人税などを納税する時に土地での物納を行なう際
この土地取得機構に対して売却したのち、それを納税する

土地取得機構は、得た土地を担保に債券を発行し
投資家(できれば海外の)から資金を集め、それを原資とする
なお、その債券は国家保障をつけることにすれば
プライムレートで資金調達できることになる

こうして取得した土地はおそらく虫食い状態であろうから
特に都市開発などに使えそうな土地は、隣接地も買収し
再開発を行なう(バブル期の地上げ屋にならないよう配慮する)

他にも定期借地権を売却し低価格で住宅地を提供したり
そもそも一定期間でも売却しなければ、土地は必然的に上がる


よってこれにより土地資産デフレの解消に役立つ
174名無しさん@1周年:02/02/16 10:41
税制をいじらないと話にならんYO、ヴぉけ!>173
175名無しさん@1周年:02/02/16 10:49
政府も土地税制の話すらしないねえ。
かなりの既得権益なんだろうね。
176名無しさん@1周年:02/02/16 10:53
173のような姑息な景気対策を積み重ねてきた結果が
こんにちの経済状況である。
177名無しさん@1周年:02/02/16 10:55
土地税制 手をつけないをキーワードにヤフーで検索した結果
13 件のページが見つかりました。

http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c5%da%c3%cf%c0%c7%c0%a9%a1%a1%bc%ea%a4%f2%a4%c4%a4%b1%a4%ca%a4%a4&hc=0&hs=0
178名無しさん@1周年:02/02/16 11:07
土地税制は全国一律いままでやっているから下げるのが難しいだろうね。
地方分権で都市圏で固定資産税が下げれて買い得感出て都心に人口が集
中する一方、地方では人口が少ない分固定資産税を下げることができず、
返って割高感が出て人口が都心に流出する。
そして悪循環に陥り自治体の破綻をきたすところが続出する。
そういったところに土地税制に手を付けない理由があるのだろうか?
個人的な推測だが。(w
179名無しさん@1周年:02/02/16 13:38
地価がもっと下落し、固定資産税の課税が暫定処置を止めて、
高率課税されれば、土地所有者は「公的な土地」の管理人となる。
実質的な土地公有化は、税率を弄ることで成立する。
官僚は、土地公有化の様な状態を是として、それで日本経済が
上手く回ると思っていたのだろう。
国民は、土地公有化を承知していないのに、「所有よりも利用」といって、
所有権をないがしろにした。日本の今の経済体制の中心は、「所有」で担保されている
資本主義経済システムだから、大矛盾が起こる、そうして、大不況となる。
景気対策や、不良債権問題を解決するには、土地税制の改正しかなかったのですが、
無駄な予算を付けて、公共投資の増額を続け財政を破綻させた。
最初から土地税制をバブル以前に戻すことをしておれば、今のような経済の落ち込みはなかった。
固定資産税などを課税強化すれば、今の様な経済状況なることを、都留重人という
経済学者は予測していた。その言説は、あの当時、固定資産税の引き上げに、
日本の固定資産税は低率ではなく、米国の対GDP比と同じだから、
引き上げれば経済に良くないことが起こると、純経済学的なマクロ分析をされていた。
その時、都留重人氏は朝日新聞の論説委員であった。朝日新聞は、固定資産税の引き上げに
賛成であったが、その新聞の論説委員でありながら、さかんに引き上げについて、
危険だとの論を展開されていた。今日の経済状況を洞察された碩学である。
180 ◆Wv.ume4. :02/02/16 15:16
土地税制をいちいちいじる理由は

資産デフレ解消→景気回復のためのひとつの手段
ではなかったの?
181名無しさん@1周年:02/02/16 16:05
>>180
銀行からの持ち合い株の買い取り機構は、
銀行の出資金で出来ているが、
土地買い取り機構の資金の出所は何処なのか。
土地税制は、景気云々よりも、土地関係の税金を重課税に変更したのが、
間違いなのです。その副作用として今不況が生じたのです。
君の認識は間違っている。
土地重課税は、違憲性を持つものですが、それは法律上の整合性問題だけでなく、
日本経済システムの根本に影響のあることです。
日本経済は資本主義経済システムですので、「所有権の絶対」(小室直樹、ロック)
で成立しているのです。
その御神体を弄るのであれば、全般的な経済の整合性が成り立たなくては出来ません。
しかし、官僚というガキが、神社の御神体に、税率というトリックを使って悪戯をしたのです。

土地税制は、単に資産デフレの解消という観点でみると、
今不況脱出は失敗する。

官僚の大粛清をしなければならないが、小泉や自民党では出来ないので、
日本の経済は本格的な回復はしないと思う。
182名無しさん@1周年:02/02/16 16:30
値上がりを待ってるだけの土地にはチョー高い税率で課税して
今みたいに土地価格が低いうちにみんなに土地をもたせたいね
183名無しさん@1周年:02/02/16 16:53
>>182
土地のキャピタル・ゲイン(値上がり利益)防止システムは簡単に出来る。
固定資産税の税額を当該不動産所得税から税額控除すればよいのです。
ということは、土地利用をしないで値上がり待ちしている者は、
当該不動産の所得は無いので、税額控除を受けることは出来ません。

出来るだけ多くの者に土地を持たせるシステムに賛成です。
少子化、海外生産等で、地価は弱含みなので、景気が回復しても、
強く上昇するとは考えられない。
休暇を増やして、大都市の勤労者は、会社勤めするときはマンションで
生活、休日は少し遠方のセカンドハウスにすれば良いのです。
皆が、セカンドハウスを購入すれば、土地が上がる可能性がありますが、
供給量が多いので心配ないと思う。セカンドハウスは、物が沢山はいるのと、
都会内の住居との二重購入になるので、消費は伸びる。
政府がセカンドハウス奨励策をすべきと思う。
都市生活部分は、賃貸アパート生活でもよいのでは。
184名無しさん@1周年:02/02/16 17:47
  固定資産税は、今、土地は、公示地価の7割ってことになってるけど、
誰も公示地価の正常な価格の定義って知らないから、課税要件明確主義に
反してるだ。
  公示地価って、法律上の定義は、同じなのに、経年で時価の半分だったり
9割だったり何の説明もなく変わったんだよ。つじつまあわなくなると
標準地を変えるんだ。
185名無しさん@1周年:02/02/16 17:56
>>184
公示地価は時価のつもりです。
しかし、相続路線価=公示地価の80%で売買されるケースが
普通です。
186名無しさん@1周年:02/02/16 17:57
  公示地価とか不動産鑑定が、収益還元価格を無視して売買価格のみを
採用するとになった理論的な根拠は、1970年の日本不動産鑑定協会の
正常価格についてという文書なんだけど、これ意外にも野口悠紀雄の
協力で書かれてるんだ。
  バブルというけど、日本の金融機関は、お上が、つくった公示地価
の範囲で融資しましたという言い訳があるんだな。問題は、公示地価が、
なんで売買価格を青天井で容認したということだけど、時代がかわって
諸前提がちがうのに異常な売買価格をそのまま正常価格に採用してしまう
脳細胞停止状態が、多きな原因だと思うな。固定資産税評価は、平成6年
のその被害をまともに受けたわけだな。
187名無しさん@1周年:02/02/16 19:05
公示地価=時価というのは、うそだよ。公示地価は、国土庁の官製価格
で内容は、よくわからない。
相続税路線価は、公示地価の80%にするように決めている。
固定資産税は、公示地価の70%に決めている。
公示地価が、決まると後は、自動的に水準が、決まる。
相続税路線価が、売買価格に近いのは、公示地価が、政策的に
高めに設定されてるということだよ。 
188名無しさん@1周年:02/02/16 19:09
>>186
野口のアッポーが日本の不幸の原因か。
野口は、本来ミクロの専門家で、
理科系の出身なんでしょう。
土地の様な難しい問題に対しては、力不足というか、
畑違いなのです。
189名無しさん@1周年:02/02/16 22:05
政府が「提案」をしてくれとのことだから、
インターネットで、「提案」を受けるのであれば、
2CHネラーが様々な意見を山ほど送ると思います。
190名無しさん@1周年:02/02/16 22:13
>>sage
191名無しさん@1周年:02/02/16 22:35
cage
192名無しさん@1周年:02/02/17 01:21
野口悠紀雄、長谷川徳之助等が、土地関係の税の強化を叫んでいた。
しかし、野口は数年前から、
地価下落を気にするような言説に変化している。
だが、この頃は土地税制に付いて沈黙している。
野口、責任を取れ!!!
色々と言い訳をすることを許すから、
今度は、土地税制緩和の言説を張れ。

徳之助は、元通産相とかの官僚で、元々素人だ。
素人だから今も、これからも、悔い改めないだろう。
193名無しさん@1周年:02/02/17 02:11
あげ
194固定資産税廃止:02/02/17 04:53
収益に課税しろ
195名無しさん@1周年:02/02/17 17:39
age
196名無しさん@1周年:02/02/17 19:57
麻生太郎は、隔世遺伝か。
土地課税強化の是正無しには、この不況の脱出は出来ない、と言っている。
今、NHKニュースで流れた。
既にバブル崩壊で地価が下落しているのに、土地関係税(相続税も含む)の
課税強化をした。キャピタル・ゲインがマイナスになっているときに、
課税強化をすることは、自動車を前進させようとしているときに、
バックギアにいれるのと同じような事だ。
狂気の経済政策ミスなのだ。
野口などの、御用学者が協力したのだろうが、根本は官僚の体質が変化したことだ。
戦前戦中の教育を受けた官僚がいなくなり、戦後、米国が行った愚民政策教育の優等生の
官僚が、政策立案の中心になったことの弊害が具現化したのだ。
吉田茂の孫だから、麻生太郎は隔世遺伝で賢いのか。
麻生太郎が、米国に行った際、今の不況は資産デフレで国富が消滅したのが原因と説明したら、
賢い人は一発で理解した、と言っていた。だいたい、かなりかなり以前に、米国の財務長官が、
宮沢に、土地は富ですよ、国富ですよ、と忠告している。
受け手の性能が悪くては、大切な忠告も無駄になる。
手遅れですが、幸い、人間の様に経済は完全に死亡してゼロにはならないので、
一刻も早く、土地税制に手をつけなくてはならない。
それも、最低バブル以前の課税に戻す事、正しくは、バブル以前の半分の課税に
する事がおおよその政策の目安だ。それくらい恐ろしい資産デフレの状況だ。

197名無しさん@1周年  :02/02/17 20:32
麻生は、次の総理だなあ
198名無しさん@1周年:02/02/17 20:44
宮沢がバブルの忠告をして、土地税制にメスを入れたんでしょう。
手遅れになって固定資産税を上げて、土地転がしを阻止したから
こんなメチャクチャな経済状況になったんだよ。
今、土地税制に手を付けると宮沢の顔を潰すから手を付けないんだろう。
199 :02/02/17 20:49
>189
こんなクソ意見聴いて税制改革したら日本はつぶれます。
200 :02/02/17 20:55
固定資産税はシャウプ勧告の際に、
地租・家屋税と供に、償却資産に対する課税を加えたため、
課税標準が価格になったのです。
戦前は土地・家屋供に収益を課税標準にしてました。
知ってましたか?
201名無しさん@1周年  :02/02/17 21:02
>>200
戦前の方が正しいなあ、基本的には。
202名無しさん@1周年  :02/02/17 21:04
償却資産に対する課税の意味が分からない。
どの様な意図で課税するのだろう。
203名無しさん@1周年:02/02/17 21:33
108にもあるように、固定資産税は財産税としての認識が強いのです。
不動産課税の分類としては以下のものが存在します。
 財産税:資産の所有=担税力がある=課税する
 収益税:資産の所有=資産からの収益が見込まれる=担税力がある=課税する
 不動産所得税:資産からの収益=担税力がある=課税する 
では皆さんが言う様に収益課税、つまり不動産所得税として課税するべきか?
それは出来ません。何故ならその収益を測定することが出来ないからです。
実際に発生する収益はともかく、自家使用の固定資産から生じる収益、
つまり帰属家賃は到底測り得ないからです。これでは、不公平となります。
また、不動産を所有する者(持てる者)と待たざる者との公平を考えると、
財産税としての認識も棄てきれません。収益税と財産税の違いは、
課税標準如何ですから、実際は課税標準に収益を加味する程度に留まらざる
を得ないのです。
204名無しさん@1周年:02/02/17 21:40
また所得税との関係においても、固定資産税を不動産所得税化
することは出来ません。重複問題があるからです。
でも、地方団体には固定資産課税が絶対に必要です。
地域に普遍的に存在し、安定した税収をもたらすからです。
結局固定資産税は、評価の際に予想される収益を若干加味する今の評価
に頼らざるを得ないのです。
205名無しさん@1周年  :02/02/17 22:03
不動産等の資産に課税出来たのは、
戦後恒常的に経済成長できたからだ。
GNP.GDPの成長に比例して地価が上昇したから、
その所有者は担税力を持った、しかし、今、経済のファンダメンタルズは、
良くて低成長です。
いくら地方公共団体が、固定資産税を欲しくても、
経済全体の整合性からみて、無理だ。
「税収」ならば、地方公共団体も、消費税にもっと目を向けるべきだ。
それと、やはり、景気の良い法人と個人には担税力があるのだから、
直接税でガッポリ取ることだ。
206名無しさん@1周年  :02/02/17 22:16
戦後一貫して預金現金は、目減りした、他方地価は、経済成長と比例して
上昇した。だから、土地への課税は正しものだった。
しかし、経済が国際化した今、デフレ傾向は恒常的なものになった。
土地と現金預金との資産間のバランスが、土地課税を強化すれば取れなくなるのです。
預金に、新たに保有税を課税すればいいのですが、預金しなくなって、
タンス預金するだけだ。残された政策は、土地課税を緩めることしか無い。
207名無しさん@1周年:02/02/17 23:31
希少な生産要素である土地を独占的に利用するという行為自体に、
担税力が存在するという点を見逃してはならないと思う。
そこから得られる収益等は、その利用如何によって大きく異なるもので、
(勿論その土地を取り巻く環境や立地によっても多少異なるが・・)
土地の保有による担税力を、収益の多寡でのみで測るのは一面的。
また、地価低落という近年の傾向を根拠とした安易な廃止・減税論は、
地価7割評価に代表されるパッチワーク的な改革に陥る恐れがあるし、
長期的な、資源配分、所得再分配という視点から望ましくないと思われる。
208名無しさん@1周年:02/02/17 23:48
>>205-206
逆。
地価が上昇したから結果的に担税力があったのではない。
担税力を無視した価格の上昇があり、この上昇は租税や収益性を無視した、将来の値上がり期待に支えられたものだった。
つまり投機、バブルだ。
だから収益性が注目されるようになれば、当然価格が下がる。
価格が下がることによって、担税力と見合う水準に落ち着いた。
たとえば、土地の価格が商業地で1割以下に落ち込んでいるのに対し、オフィスの賃料が半分にもなっていないことが上記を裏付けている。
209名無しさん@1周年  :02/02/18 01:44
>>207
土地は人間が作ったものではないので擬制資本だ。
土地独占を所有という。
独占により収益が生じるから、土地価格が形成される。
そしてその収益を課税対象にしても、何も不思議ではない。

>>208
土地の売買で成立する取引は、その時点々で常に正しいのです。
つまり、土地も株も同じなので、株で説明するが、配当が少なくても、
利益が多く出でいる企業の株は高いでしょう。インカム・ゲインも、
キャピタル・ゲインも、結局は同じなのです。
土地の収益が悪くても、土地のキャピタル・ゲインが大きい、つまり値上がりが大きいと
いうことは、当該土地は高収益なのです。地価の上昇スパイラルの構造は、
ここにあります。地価が上がるから高収益、高収益だから地価が上がるという構造です。
地価が下降スパイラルに入れば、逆の悲惨な構造になる。
インカム・ゲイン引く、マイナスのキャピタル・ゲインが、
地価下落時の収益になるから、地価は底なしになる。
それと、「待機利益」が地価下落時に生じているから、
それも、底なし地価を招来させる。
つまり、地価は静かに恒常的に上昇しているのが正常なのです。
地価は、経済成長に正比例して上昇するのが正常なのです。
政府は間違っても、地価下落政策をしてはいけないのです。
フローはストックに置き換わりますし、ストックは経済の心臓部なのです。
地価下落でストックを収縮させれば、そのストックの収縮した状態に、
実体経済・フロー経済が均衡していきます。いわゆる縮小均衡です。

210名無しさん@1周年  :02/02/18 01:55
地価下落が経済のボトルネックになっているのが、
今の経済状況です。
211名無しさん@1周年:02/02/18 05:02
長レスつけても固定資産税減税実現の可能性が全くなくて可哀想な土地貧乏。
譲渡課税はなんとかなりそうだから少しは救いがあるか。
212名無しさん@1周年  :02/02/18 09:41
>>211
知らぬが花 今の不況の犠牲者は多すぎる。
分からない者、知らぬ者は罪がない。
知って行動しない者は罪人だ。
213名無しさん@1周年:02/02/18 11:08
ブッシュが直接小泉に言及する事を望む
214名無しさん@1周年:02/02/18 11:11
住居用でなく資産のための高額の土地保有税は必要です
値上がりを待てなくする方が庶民に安い土地を供給できるから
215名無しさん@1周年:02/02/18 11:40
>>214
ネタにしてはつまらなさ過ぎますよ
216名無しさん@1周年:02/02/18 17:13
土地政策で固定資産税緩和もしくは廃止なくして日本経済再生はあり得ない。
217名無しさん@1周年  :02/02/18 17:52
地価は、大根や白菜等の野菜の値段と違う。
野菜の価格は上下して当然ですが、
地価は「下」の局面があってはいけないのです。
地価は経済成長率と重なるものだから、
下落することは、マイナスの成長率になるから、
あってはならない事、してはならないことなのです。
地価を下げることは、タイムマシーンで過去に帰ることと同じようなことです。
色々なパラドックスが発生します。
ではどうすれば良かったか。バブルで上昇した地価に、賃金や他の物価をスライドして
追っかけて上昇させれば良かったのです。
そうすれば、今の銀行の危機、企業危機は発生しなかった。
野口等の経済学者が、土地と白菜などの野菜とを同じように認識したのが
この不況の原因です。

218名無しさん@1周年  :02/02/18 19:50
地価は下方硬直性を持っていたし、持たなくてはならない。
野口等が、商品でない土地を商品と同じように考えたのが間違いです。
地価を下げることは、息子から親が生まれるのと同じ事態だ。
政府は、地価抑制政策をする事は許されるが、
地価下落政策は許されない。経済システムの崩壊につながる。
219名無しさん@1周年:02/02/18 21:46
長い目で見れば
土地の値段の総計は上下してもしょうがないものでは?

人口が減る場合
あまり土地を必要としない社会になった場合
土地の値段の総計は下がるのでは?

今のところ、そういう社会ではないけど
220名無しさん@1周年:02/02/18 21:52
>>217
>地価は経済成長率と重なるものだから

ナニカの宗教の方ですか?またはテクニカル分析の方?

経済成長があってこその地価上昇であり、逆ではない。
実体経済の裏づけのない資産効果はすぐに剥がれ落ちる。

ということをまったく学習せずにここまで来てしまったのですね。
221名無しさん@1周年  :02/02/18 21:59
>>219
「ジパング」の会員権が地価だから、
下落することは、超巨視的にみれば悲しいこと。

自然条件が絡むから単純には言えないが、
貧しい国は地価が低い、豊かな国は地価が高い。
何故ならば、土地は富の”置き場”だからです。
222名無しさん:02/02/18 22:02
>220さん
そりゃバブルのことを言っているのだろう。
217さんが言っているのはバブルのことではなくて、
土地についての基本的な思想のことじゃないのか。

217さんは正しいと思う。
>>222
何でよ。
220さんの方が正しいでしょ。
217さんのはバブルのこと書いてあるじゃん。
220さんは、バブルで経済成長の実態以上に上昇した地価は、実態のところまで戻るのは、自然なことだ、と言ってるだけでしょ。
地価が上がるから経済成長するのではなく、収益を見込めるからこそ、その土地の地価は上がる。
これ、経済学のイロハ。
裏返してみれば、地価が下がるから経済が低迷するのではなく、その土地でより高い収益が見込めないからこそ、その土地の地価が下がる。
だから、217さんの言うことは、経済学の基本から外れている。
ずっと地価は上がり続けなくてはならない、なんて、ねずみ講の発想みたいだよ。
224名無しさん@1周年:02/02/18 23:51
両方正しいだろ、資本主義はマイルドインフレが基本だからな。
117の地価の下落はピークから見て下落しているのであって戦後、まぁ昭和25年辺りから
今日の地価をグラフにすればやっぱりちゃんと上がっているはず。
GDPやGNP、株価と消費者物価と土地の値上がり率から勘案しても土地はちゃんと
値上がりしてる部類に十分に入る。
ただ近年の大きな下落で経済が収縮しているのが問題なんだろ。
225名無しさん@1周年  :02/02/19 01:33
経済行為を完全に裏付け保証するためには、国家が保証する社会主義経済システムが
到達点としてある。ソビエト社会主義は崩壊しましたが、保証は国家がしていた。
保証を国家がするから、責任体制がルーズになる。
自己責任、市場主義で行くならば、信用システムが確立していなくてはならない。
保証・信用システムの歴史は、経済史の中心部分である。
スペイン等の西欧諸国の中米侵略により、メキシコ銀及び金が多量に西欧に流入した。
そして、西欧の経済、いや世界経済が大きく膨張した。
金や銀は、食べられるものではありません。その金属が経済の歯車に信用・貨幣として、
組み込まれれば、経済の弱点(ボトル・ネツク)、信用は補強され、経済は拡大したのです。
社会主義経済システムで信用を止揚して、問題を解消しても、社会主義自体が
大きな問題として残ります。その道を選択しないのであれば、
実体経済・経済のフロー活動には、そのボリュームに見合ったストック量が信用として、
必要であるという事を認識しなければならない。
日本の場合、地味豊かな農耕国家の歴史等から、土地が信用として機能してきました。
有効利用出来る土地面積が狭小という宿命的な条件から、土地が信用の要となったのです。
今、日本経済は、地価下落により、信用枯渇状態です。
その信用枯渇状態が、経済のボトル・ネック部分なのです。
経済外的強制=官僚による土地税制で強制的に、信用は収縮さされているのです。
世界史に残る政策ミスです。

土地のインカム・ゲインとキャピタル・ゲインは、ゲイン、つまり利益としては
同じなのです。この事が分からなくては、何故バブルが起こったかが分からない。
金(きん)が、信用として機能する場合は、その機能価値が付加されているように、
土地も、単なる生産手段ではなくて、信用機能の価値も付加されています。

226名無しさん@1周年:02/02/19 02:18
熱く語っても上がらないものは上がらないんだなぁ 悪いけど。
227名無しさん@1周年:02/02/19 03:20
都心とかによくコイン式の無人駐車場とかありますよね。
あんな非効率的な利用方法がまかりとおっているのは
税金が安いからですよね。もっともっと上げてやらないと
ああいう土地あのまんまですわ。

税負担に耐えられないヤツはその資産を所有する資格
が無いと言うことですわ。
228名無しさん@1周年:02/02/19 03:27
なぜにコイン駐車場が非効率なのだろうか・・・。
月極は効率的なのだろうか?さぱーりワカラン。
229名無しさん@1周年:02/02/19 03:52
>>228
駐車場しか土地の利用方法が思いつかないあんたの頭の中身が
さぱーりワカラン。
230名無しさん@1周年:02/02/19 04:04
>>229
227の無人駐車場が非効率の意見に疑問があると書く事がどうして
土地の利用法が駐車場しかないと思っているになるんだ?
プリオン牛肉の食いすぎじゃないか?
231名無しさん@1周年:02/02/19 04:17
227は基地外だ。放っておいたほうがいい。
232 ◆Wv.ume4. :02/02/19 05:17
土地を含め、資産を有効に活用できない人間が
資産を保有しているということは大きな問題だと思われ
もっと有効に活用できる人間に、資産がシフトしていくのが妥当と思われる

このことから、資産を有効に活用できない人間に対して
資産売却を促すために、資産には課税されているのだと思われる

資産売却により価格が下がり、デフレが進行するというのが問題ならば
その資産を国が買上げればいい
>181
>土地買い取り機構の資金の出所は何処なのか
現在の信用収縮下において最も信用力のある国債を使えば問題ない
また土地という担保があるのであるから、赤字国債ですらない


むしろ固定資産税を減税するといった手法をとる場合には
非効率的な土地利用を継続させるという点で
問題の先送りにしかならないと思われる
233名無しさん@1周年:02/02/19 05:24
>>230
>227の無人駐車場が非効率の意見に疑問があると書く事がどうして
>土地の利用法が駐車場しかないと思っているになるんだ?

そりゃ>>227 は「コイン駐車場」にしか言及していないのに
>>228 はそれに対して「月極駐車場」しか思い当たってないように思われるからだろ


コイン駐車場にどれだけの利用率があってどれだけ収益上げるか知らないが
場所にもよるが、例えばシャネルあたりのビルでも建てば
比較にならない収益をあげると思われるけど?
234親切な人:02/02/19 05:59
>>233
お前、マジで壊れてるから病院に行った方がいいぞ。
235233:02/02/19 06:21
>>234
そうか? どのように?
236名無しさん@1周年  :02/02/19 06:23
>>232
「所有」は、第三者排除で独占が近代社会の土台です。
あなたの発想だと、土地所有者は、公有地の管理人になる。
その発想が、つまり他人の財産に関与するという社会主義思想が、
官僚にも伝播し、間違った土地政策の結果が今の不況なのです。
土地をどの様に使用しようが、それは所有者の勝手なのです。
公共の福祉に反しない限り、所有者の権利は保護されているのが、
近代社会なのです。そして、公共の福祉を拡大解釈すべきではありません。
土地関係の税率を上げる事は、所有権の侵害になりますから、すべきではありません。
あなたの考えは、近代社会や日本の現憲法の精神にも反するもので、
今の不況の元凶です。

237名無しさん@1周年:02/02/19 07:21
>>236 なんか古臭い近代社会だナー
238名無しさん@1周年  :02/02/19 07:43
>>237
古いとか古くないとか、
いわゆる発展段階説は、
ソビエトの崩壊で消滅した。
幼児的社会主義が、
あなたの脳髄まで犯している。
239名無しさん@1周年:02/02/19 08:54
>>236
「所有」「第三者排除」「独占」でgoogle検索しても当たらないということは
あなたの勝手な思い込みですか?
240名無しさん@1周年  :02/02/19 09:32
>>239
厨房中の厨房だなあ。
241名無しさん@1周年:02/02/19 10:57
>>239
君の能力はgoogle以下であり、google以上には無いのだな
厨房中の厨房と呼ばれても仕方がないぞ(w
242名無しさん@1周年:02/02/19 11:14
>>227
厳しい経済情勢下で何とかしのぎを削って行く方法がコインパーキングなら
それはそれで非効率的とは言えないんじゃないの?
あなたが目指す(w 世界の理屈だと、持ち損意識で土地が大量に売りに出されれば
そのコインパーキングが新興宗教の集会所か、国有地のどちらかに姿を変える
だけでしょうね。
243名無しさん@1周年:02/02/19 12:12
税制なんて議会できめればいいので税の教科書なんか
どうでもいいのだ。
議会は税法を決めるために発達したのだ。
244名無しさん@1周年:02/02/19 12:21
所有権絶対なんていまどき誰も認めてやしないよ。
なんていうと「おまえは社会主義者」とか言い出しそうな>>236
キティガイなので無視してください。
245名無しさん@1周年:02/02/19 12:23
>土地をどの様に使用しようが、それは所有者の勝手なのです


これは危険では?たとえばアメリカの住宅地なら、自治会で、「芝生植えてをきちんと刈りそろえろ」とか「塀をレンガ造りにしろ」とか細かい決まりがあって、不動産価値をあげるように努力しているぞ。
もちろん、固定資産税を高くして金持ちから取り上げろとか相続税を100%にしろのような嫉妬社会主義者の意見には反対。
246名無しさん@1周年:02/02/19 12:26
>>225
わかるのは君が土地信者だということだけだ。
スペインの侵略者たちが実は金しか信仰しなかったようにだ。

信仰に支えられたシステムは安定するとともにたいへんなリスクも抱える。
信仰とは皆が信じるから有効なのであって、誰も信仰しなくなった状態では
まるで無力である。誰もが土地を信仰できた時代はよかった。
土地を共通の価値尺度としてリスクを語ることができた。
ところが今、もう誰も土地を尺度としてリスクを語ったりしない。
信仰は皆が見放した時点でなんの意味も無くなる。

リスクを語る(ということは逆に信用を語ることでもある)うえで
真に必要なのは個々人の確立されたフィロソフィーと
知識・情報なのであって(現代の証券取引制度の基本ですね)、
奇しくもこれはカルト宗教に立ち向かう手段でもあり
土地信仰に立ち向かう手段でもある。

まったく、「この事がわからなくては、何故バブルが起こったかが分からない」。
247名無しさん@1周年:02/02/19 12:37
プライド>実力
248名無しさん@1周年:02/02/19 12:40
第二の農地解放やれば
一人占めしてるのにチョー高額固定資産税かけて
今の安い水準で手放させれば
みんなに土地が行き渡るいいチャンスです
249名無しさん@1周年:02/02/19 12:43
>244 敢えて言おう。オマエは正真正銘の社会主義者だ。
250227:02/02/19 12:49
実際に東京都心を歩いたことのある人はどれだけいるのかな?
>>242
コインパーキングじゃろくなしのぎにもなっちゃいないのよ。
非効率的極まりないね。
新興宗教の集会所だろうが、国有地だろうがその土地が有効に
活用されていりゃあ文句は無いよ。
251名無しさん@1周年:02/02/19 12:57
コインパーキングはそれなりに有効じゃん。
バカじゃないの?>227
252227:02/02/19 13:05
>>251
ど・こ・が「それなりに有効」なの?
253名無しさん@1周年:02/02/19 13:10
227の人生よりコインパーキングの存在のほうが有効だよ(藁
254227:02/02/19 13:13
>>253
結局は説明できないわけね。
ちょっとは期待してたのに。
じゃあね〜。
255名無しさん@1周年:02/02/19 13:19
別に説明するまでも無いだろ。
有効だから「コインパーキング」という商売が成り立っているんだろ。
常識の範囲だよ。わからんやっちゃなあ。
256名無しさん@1周年:02/02/19 13:24
まあまあ254さんこの板の大部分の連中は
「ブサヨク」だの「僻み根性」といった罵声を
浴びせるくらいしかできないのですから仕方ないですよ。
いまだに所有権は絶対だって言ってるくらいですからね。
彼等の分類によればアメリカですら社会主義国家になって
しまいそうなんですけどね。
2578:02/02/19 13:25
いわゆる「最有効利用」(不動産鑑定書には必ず記載がある)ではないでしょう。たしかに。
ただ、255のいうように、それなりのニーズもあるし、なんとか固定資産税くらいはまかなえる程度の収益があるのも確か。
ちなみに、需要がある地区なら、月極よりコインパーキングのほうが若干収入が多いと思う。

ただ、繰り返しではあるが、「最有効利用」ではないから、そういった使い方は土地という限りある資源の浪費であることも間違いない。
258名無しさん@1周年:02/02/19 13:39
>256
アメリカが社会主義なら北チョンは共産主義ってかw
259227:02/02/19 13:44
>>257
良かった。ようやくまともな人が答えてくれた。
その「固定資産税ぐらいはまかなえ」てしまうのが問題なのですよ。
だからもっと税負担を課すべきと言うのが私の意見です。
260名無しさん@1周年:02/02/19 14:17
「最有効利用」ねえ・・・・
話しが無限ループし始めそうだな(w

>227=>259
税負担を重くするとそのコインパーキングが何に姿を変えそうなの?
261名無しさん@1周年:02/02/19 14:21
う〜ん、オレは税負担を重くすればそのコインパークは永遠にコインパークのままのような気がするが、、
いっとくが、オレは227ではない
262名無しさん@1周年:02/02/19 14:29
派出所
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 14:41
公衆便所なら土地の最有効利用かも
264名無しさん@1周年:02/02/19 14:44
公営ソープランド
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 14:56
んだあな、
人動かすにはあめとムチの使いよう≠フ考え方があるけど、
こんな悲惨な時代に更なるムチを振った所で有効的な土地利用が
ありえるわきゃ無いわな。
土地利用に対しては、後付けでも先付けでもいいから経済拡大を
伴わなきゃ最有効利用なんて話にならないでしょ。
経済が拡大しながら地価が下がるなんて逆行現象はありえるのかな?
>227の頭の中ではあるのかな?


2668:02/02/19 15:03
>>259
その発想はわかるが、しかし効果は薄いと考える。
たしかに負担が重くなれば、より収益をあげようとするのは間違いないだろうが、これはいわば利用効率のインフレのようなものだ。
たとえば、その結果としてコインパーキングが減れば、料金の上昇を招き、結果的にコインパーキングでも上がった固定資産税を賄えてしまうかもしれない。
増税にはそれなりの説得力が必要だろうが、説得力を持つほどの効果は期待できない。
267名無しさん@1周年:02/02/19 15:09
駐車場がへれば環境には優しいかもね
268名無しさん@1周年:02/02/19 15:16
>267 逆だよ。
駐車場が減るー>路上迷惑駐車が増えるー>都市圏を中心に渋滞する
ー>走行中の自動車の平均時速が遅くなるー>二酸化炭素排出量が増える。

ま、こんなことはどーでもいいが、経済現象にかんしては理屈を好きなように
構築できるのがおもしろいね。あくまでも「理屈」ね。
269名無しさん@1周年:02/02/19 15:19
政治現象の方がもっと適当でデタラメな
理屈をこねられるぜ。
270名無しさん@1周年:02/02/19 15:24
227の理屈はすんげーな(w
名付けて「役人経済学」
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 15:44
今の東京に宿無しなんてホームレスくらい。
絶対数は足りているのに、なんでマンションは建ち続く?
なあ>227よ、供給過剰でも最有効利用さえすればそれでいいのか?
272名無しさん@1周年:02/02/19 16:21
景気悪化の元凶は収益が出ないほど高い固定資産税だろう。
よく取れるトンでもなく法外な税を取れるよなあ。
「最有効利用」は、鑑定士が鑑定する場合の仕法ですが、
これはミクロとしては正しくても、土地に付いてのマクロ分析との
間に、いわゆる「合成の誤謬」が生じる。
全ての土地が最有効利用をすれば、市場メカニズムで最有効利用は成立しない。
全体の需要と供給の関係が土台から変化し、「最有効利用」が変わってしまう。
土地やその価格の問題は、マクロ分析で論じるのが正しい。
274名無しさん@1周年:02/02/19 17:15
官僚公務員の徳川幕藩体制を倒さぬ限り 日本に未来は無い
275名無しさん@1周年:02/02/19 17:28
>>227
>273の意見には耳を覆うのか?
>>246
民主主義・市場主義は、「物神崇拝」の仕組みになっていて、
皆が利益を求めて行動している。
GNO・NPO等は、あくまでも補完的システムだ。
土地本位制=資産本位制がイヤならば、ソビエト型社会主義システムを採用しなければならない。
社会主義は、最初に社会主義思想と明示して、皆に言説を述べてください。
そうでないと受け手が混乱する。官僚の幼児社会主義者も、陰からピストルを発射するから、
国民は不況原因で自殺するのです。
訂正
GNO→NGO
278名無しさん@1周年:02/02/19 20:02
ところで
固定資産税をバブル前の基準に戻して
土地は流動化すると思う?

企業の負担を減らすことになるけど
でも、固定資産税も
赤字企業なら払わなくてもいいものじゃないの?
279名無しさん@1周年:02/02/19 22:18
>>276
誇大系のひとだね。自分でスゴイことを言っている気になってる妄想君か。

>民主主義・市場主義は、「物神崇拝」の仕組みになっていて

違うねえ。民主主義は常に「民主主義とは何か」という疑問を内包している弁証法的なしくみだから
疑念を捨てるところから始まる「信仰」とは常に相容れないものを持っている。市場主義も同じこと。
賢い相場師は利益を求めるがゆえに物を崇拝しない。物は廃れる危険があるからだ。
だから物神崇拝と利益の追求は常に相容れないものがある。
君さあ、ちょっと勉強するといいよ。もう手遅れかもしれないけど。

>土地本位制=資産本位制がイヤならば、ソビエト型社会主義システムを採用しなければならない。

妄想君を相手にするのは実にたのしい。
土地本位制デナケレバ社会主義デスカー?
あめりか経済ハ土地本位制デスカー?ドウデスカー?

妄想は、最初に妄想と明示して、皆に言説を述べてください。
そうでないと受け手が混乱する。
幼児的妄想狂も、ナタで人を襲ったりするから、
国民は不況原因で自殺するのです。ははは。
280名無しさん@1周年:02/02/19 22:29
典型的な原理主義者だね、土地絶対の上に全てが展開される。
カルト教と同じ手合いでしょ。
281名無しさん@1周年:02/02/20 00:11
あのなあ、オマエラ>279=280
なんだか抽象的なことばかり吐いているようだけど
所詮、信用経済なんてもんは共同幻想の上になりたってるんだよ。
10000円札なんて1万円って書いてある紙切れだぞ。
大勢の人がその「紙切れ」が一万円の価値があると「信仰」しているから
商業経済が成り立ってるの。株価も地価も価格変動こそあるものの例外ではないの。わかる?
基礎から「経済」を勉強しなおしたらどうですか?
282280:02/02/20 00:21
>あのなあ、オマエラ>279=280
279とは別人だよーん。
>>279
チミは、「認識」の基本が出来ていない。

資本主義は、「所有」を基礎構造・土台として出来ている社会だ。
米国も当然、資産本位制だ。
土地も当然、担保(代物弁済)中心となる。
ただ、米国は銀行の融資スキルが、日本よりも多様性を持っているだけだ。
大阪の堂島の米先取引市場が人類初になったのは、地味豊か国土(森林で裏付けられた)に
恵まれていたからだ。これは幸せの宿命だが、反面日本は、林野率が世界有数の国で、
平地面積率が極端に狭い、だから、昔から土地は信用の中心になったのです。
経済システムは、当該国の自然条件や歴史を継承したものが最適なのです。
米国は、日本の成長メカニズムを研究した結果、日米構造協議の場で、
地価下落を対日要求したのです。馬鹿官僚が米国の「戦略」を呑んだのです。
訂正
米先物取引市場、に訂正
285名無しさん@1周年:02/02/20 03:13
米国人は土地は上がりつづけるなんて思ってないぜ。
キティガイスレだなこれ。
>>279
米国も、資産本位制で資本主義経済システムだから、
土地が担保になる。
土地の所有権が担保になるのは、世界の資本主義国で共通している。
土地の所有権を認めている社会は、土地は財産だから代物弁済の対象物となる。
担保には他に、代位弁済がある。これは、日栄や商工ファンドが中心にしている
システムだ。もちろん、普通の日本の商業銀行も行っている。
でも、保証人担保は、土地担保よりも遥かに前近代的だ。
チミは、日栄や商工ファンドのシステムを気に入っているようだね、馬鹿か。
信用保証協会のシステムは補完システムで、現実にはタックス・イーターとなっている。
この様なセクター・ウクラードが信用システムの中心になることは理論的にも現実的にも
考えられない。
日本の土地担保システムは、米国が羨んだように優れたシステムなのです。
一国の経済システムは、その国の歴史と自然条件を反映したものだ。
無益に不用意に弄ることは、とても危険なのです。
287名無しさん@1周年  :02/02/20 03:28
>>285
長期のトレンドでは、米国人も、土地は上がり続けると思っている。
つまり、地価は上がったり下がったりするが、
長期的にはGDPに比例して上がっていくと思っている。
288名無しさん@1周年  :02/02/20 03:41
>>279
物=財貨=goods
収益も、利益も物だ。
物以外は、「自然」と、「人と人との関係」がある。
その人と人との間に”モノ”が介在する社会が資本主義経済システムだ。
チミが学校へ行ったことがあるのなら、チミの教師や教授の顔が見たい。
289名無しさん@1周年  :02/02/20 05:01
>>285
チミが社会主義者ならば、レーニンの帝国主義論の中に地価が上がるとの
記載があるから読め。
納得するだろう。
2908:02/02/20 15:01
>>287
それは初耳だ。
すまんが出典を教えてくれんか。
291名無しさん@1周年  :02/02/20 15:42
>>290
イギリス等の西欧では、
バブルの崩壊による地価下落から
地価は反転し、不動産投資ブームだ。
これは日経新聞に記載してあった。
米国の件は、米国だけでなく、
普遍的なことだ。
つまり、地価が長期トレンドでは、GDPの変化と
同調して変化する。
これが何故かを考えれば、経済の勉強になるぞ。
292名無しさん@1周年  :02/02/20 16:13
東京都が、中小企業を対象に260億円の固定資産税の減税をする。
目的は、中小企業への支援だ。
石原慎太郎の考えと、青島幸男の考えの違いが、
このレスの対立軸と同じだ。
青島は、固定資産税を十二年間で、四、五倍に上げる影響が
あまりにも大きいので自治省が課税の上昇スピードにブレーキを掛けた時、
都知事として、計画通り固定資産税を課税強化してくださいと、
自治省に談判をするために行った。

石原が鶴だったら、青島は汚い所にいる蝿だ。
石原の善行は、読売新聞に載っている
http://www.yomiuri.co.jp/
293名無しさん@1周年:02/02/20 16:19
おお!これこそ都民の良識を反映した適切な政策決定ではないか!
日本の景気回復は東京都から始まるのかも。
2948:02/02/20 16:27
意味がわかった。
要は、超長期的にはGDPに比例した価格になる、ということか。
米国では商業地と住宅地の地価変動要因は全く違うが、超長期に米国全土で見ればそういうことになるな。

通常の米国人の土地投資性向を考えていたので不思議に思ったのだ。
ただ、通常の米国人はその「土地は上がり続ける」という発想では不動産を見てはいない。
これはせいぜいが長期的な視点でしか見ない(また見る必要もない)からだろう。
295名無しさん@1周年  :02/02/20 16:27
>>293
石原は一橋のブレーンを持っているからだろう。
小泉も、負けていては駄目だ。
でも、小泉の取り巻きは良くないようだ。つまり、
頭脳明晰な奴がいないようだ。
296名無しさん@1周年  :02/02/20 16:32
>>294
そうです。超長期的にです。
株価(全株価)が、超長期的に経済力と同調するのと同じです。
297名無しさん@1周年  :02/02/20 23:02
人間は集団で大きな力を発揮するが、
その基礎は一人々の人間パワーなんだなあ。
石原慎太郎には驚かされる。
東京都の財政は大変なのに、年間260億円も、
固定資産税を減税して、中小企業を助けようとしている。
石原は、言葉だけでない男だ。
全国の首長は見習うべきだ。
全国に波及すれば景気回復も夢ではない。
298名無しさん@1周年:02/02/20 23:11
今回の土地バブルを引き起こした原因は、はっきり言って企業です。
その利益をもっと設けたのは企業なんですよ。
ならば、企業に対する固定資産税の増税も正当化されるのでは?
ついでに、企業は固定資産税の約7割5分以上を消費者に転嫁す
るって聞きました。
何故皆さんは、勝手にバブルを創りだし崩壊させた企業の救済を
考えるんですか?
むしろ固定資産税を個人所有と法人所有に分けて、
個人負担を軽減し、法人負担を強化することのほうが必要だと思うのだが。
299名無しさん@1周年:02/02/20 23:19
みなさん、偉そうにいってるけど。そんなに土地、資産を持ってらっしゃるのでしょうか。
300名無しさん@1周年:02/02/20 23:20
>>299
正直持ってません・・
301名無しさん@1周年:02/02/20 23:32
>>281
ご説ごもっともであるが、それは「あるべき論」だろう。
通貨価値の安定は安定した経済活動の基礎だから全ての国にとって重要な政策課題でえあるが
現実の「である論」では、信任を失う通貨など珍しくもない。
というか、物価の変動と言う形で通貨価値の変動など身を持って知っているはずじゃないか。
まあ、ケインジアンなどはそういう通貨についての錯覚を利用しているけどな。

>>282
チミは基本的な論理の展開すらできない。
「土地を担保にとること→土地本位制の証拠」になるのかね(笑
米国でも土地を担保にとるが、土地を信用の根源だなどとは考えてはいないぞ。

おまけに米国と日本の違いは認めるが、
日本の過去と現在と未来は全て同じ土地本位制でなくてはならんらしい。
こういう人間がいるようではソフト会社が育たんわけだ。

まあ、こういうかわいそうなひとはどこにでもいるからしょうがないけど
検証が事実上不可能な「超長期」など持ち出すあたりがイタイね。
302名無しさん@1周年:02/02/20 23:42
>>286
チミは街金ぐらいしか勤まらないな。
債務者の信用状態をどうやって測ればいいか、
基礎的な知識レベルからして抜けているものね。

まあ日掛け集金でもやってなさい。

債務者がどれだけのキャッシュフローを安定して生み出しうるかで
債務者の信用状態を計測するのが今は一般的だが、
そもそもチミには意味がわからないだろ?
303名無しさん@1周年:02/02/20 23:58
>>298
>個人負担を軽減し、法人負担を強化することのほうが必要だと思うのだが

どういう目的で個人に対して軽減し、法人に対して強化するのか
理由がわからないな
バブルの責任を法人になすりつけるのが目的?
一方、自分自身は税負担に耐えきれないから減税キボン?

それって随分とワガママな主張だね


むしろ漏れは“営利”法人に対しては税負担を引き下げるべきと思うよ
営利法人は得た利益を全て消費(もちろん投資なども含む意味で)に回すから
税負担軽減はそのまま景気刺激になりうる

一方、個人に対して税負担を軽減しても
貯蓄性向の強い日本人に対しては消費が
国家予算から投入した総額のわりに増えず、景気刺激にはならないので
予算の使いみちとして効率的でないことが理由として挙げられる
304名無しさん@1周年:02/02/20 23:59
>>288
>収益も、利益も物だ。

初心者が陥りがちな誤謬だ。プププ
「収益」も「利益」も物ではない。
これは簿記的な定義だけで言ってるわけじゃないぞ。
そもそも物を貨幣価値に還元できなくては(換金するという意味じゃないぞ)
収益も利益もまったく意味がない。

チミって唯物論者?厨房?
305名無しさん@1周年:02/02/21 00:01
「みなしほーじん」
って本当にオイシイよね
306名無しさん@1周年  :02/02/21 00:17
>>302
元々銀行は、融資する際、当該企業のキャッシュフローを中心に審査していた。
それに合格すれば、担保を取るとの二重安全装置を常としていた。
バブル時は異常だったのです。例外的な時期であったと認識してください。
大企業や、系列には「信用貸し」、つまり無担保貸しも常態です。
融資の仕方は元に戻ればいいだけです。しかし地価下落で、借り手の担保能力が
下落しているので、慎重に貸し付けをしなければ預金者の預金を守れない。

>>301
「超長期」なんて、常識だ。普通以下の知能でも認識していることだ。
オマエには無理なのか。

信用膨張メカニズム。
地価の上昇 → 信用の拡大 → 投資の増加 → 所得の増加

担保資産価値の上昇 → 企業の借入金限度額の増加 → 設備投資の拡大


ソフト会社が、土地に強度の依存をする必然性はあるのか。
それよりも、日本でベンチャーキャピタルが育たないのは、
担い手のエンジェルの層が、おなたの様な幼児的社会主義思想の持ち主に
阻害されている異常な社会だからだ。
ヒネクレルのも程々にしてくれ。

307名無しさん@1周年:02/02/21 00:24
そもそも、土地が収益を生み出す要素でないなら、それに対して課税
固定資産税かけること自体が異常な状態なのだ。(w
308名無しさん@1周年:02/02/21 00:26
法人にかけても、その分所得税の節税になるだけ、
→これがバブルの主因。
309( ´∀`)/ /:02/02/21 00:36
>ソフト会社が、土地に強度の依存をする必然性はあるのか

先生!

ということは、過去の重厚長大産業隆盛だった時代は終わりをつげ
軽薄短小産業が主流となる現在では土地に対する需要はさらに減少すると思われます

したがってGDPの増加に比較して
たとえ超長期であっても土地の値段はそれほど上がらないということになります
このような状況下の元で
なお土地担保主義に固執するのはいかがなものかと思われますがいかがでしょうか


また >301 は
単に「先生のような頭が古い人間がいるからソフト会社が育たない」などと
言いたいだけではないでしょうか
310名無しさん@1周年  :02/02/21 00:38
>>304
貸借対照表と損益計算書は、当該経営体の現状を二側面から表しているモノだ。
つまり、一つのモノだ。
収益・利益・フローは、ストックに還元するし、ストックは、又フローとなる。
「地価」自体は、物理的にはモノでは無いが、
経済価値を表すから、擬制的ではあるがモノというのだ。
収益も、貨幣をモノというもと同じようモノというのだ。

311名無しさん@1周年:02/02/21 00:39
>>308
おらぁよーわからんのだが 法人って所得税払うのか? 個人じゃあるまいし
312名無しさん@1周年:02/02/21 00:44
土地担保主義でも株担保主義でも技術担保主義でも
特許担保主義でもノウハウ担保主義でも人柄担保主義でも
人格担保主義でも容姿担保主義でも勃起力力担保主義でも
運動能力担保主義でも・・・・・
リスクテイカーたる銀行の自由だろう。んなもんよ。
みなさん銀行業、投資業に携わっているかたですか?
313名無しさん@1周年  :02/02/21 00:54
>>309
土地担保主義は、ストック担保主義=資産担保主義の一形態なのだ、
これは普遍的な制度なのです。
土地担保以外に多様な担保をとるように、融資スキルを広げる必要があるが、
土地担保は、最も進化した制度なのです。
どの様な思想信条や性格、身分に関係なく、そして銀行の融資担当者の
好みに左右されることなく、土地で代物弁済される制度は、
極めて近代的な制度なのです。
銀行にしても、極めて将来性のある投資には「共同経営」という実質的リスクを
背負えるが、ほとんどか平凡な融資案件なのです。
その全てに共同経営というリスクは負えません。
その様なことをすれば預金者に対する背任行為です。
314名無しさん@1周年:02/02/21 00:56
>>303
>随分とワガママな主張だね

そうでもないと思うよ。地価上昇の主因は法人によるものです。
固定資産税は、法人だけでなく個人(自己使用)も含まれているのですよ。
地価上昇時に土地投機によって利益を得たにも拘らず7割評価によって超過的な
利益(固定資産税増額の緩和)を受け、地価下落時には法人の負担を緩和するのでは、
あまりに法人の利益を重視過ぎではないかな。
地価上昇の際、個人は売買によって利益を実現した者ならともかく、
そうでない者も多数いるはず。負担の公平と社会的責任を重視するならば、
正当化されると思う。

>“営利”法人

確かに営利でない法人もあるけど、その区別は暗黙の了解と言うことで。
言葉足りず、すまん。
確かに、景気回復という観点から税制改革を推進することは重要だと思うが、
そればかりを追求して税の持つ本来の目的を歪めることには不安を感じるよ。
租税政策は、景気対策の僅かな一部を担うものであって、租税の真の目的は
政府の収入を調達すること。そしてその際に、公平性を考えることが優先される
べきだと思う。
長くてすみません。

315名無しさん@1周年:02/02/21 00:57
↑298でした。
316名無しさん@1周年:02/02/21 01:14
法人の利益は、配当として株主に還元されるべきものであるが、
本国では法人所得税が高いにもかかわらず、配当に対しても課税される。
(二重課税の問題)
ならば、利益は内部留保として株主資本を増やし株の値上がり益で
株主に利益をもたらしたほうが、合理的となる。(企業財テクの流行)


企業の個々の合理的な行動によって、利益の隠し場所が一部土地に
集中したのがバブル。これによって課税負担が増えた住民は被害者。
317名無しさん@1周年  :02/02/21 01:23
>>314
租税の「公平性」とは、笑止。
税は、社会の勢力の力関係で決定される政治そのものだ。
「公平性」に租税の社会的整合性を求めるのではなく、
国民全体の利益に整合性を求めるべきです。
今ならば資産デフレで、自殺者が多く出ているのを防止するために、
土地課税の適正化をするべきと思う。
318名無しさん@1周年:02/02/21 02:09
ザムボットVの戦艦にも固定資産税が!!
319298:02/02/21 02:43
>>314
確かに「公平性」は理想に聞こえるかも、抽象的だから。
でも揚足とるみたいだが、資産デフレが土地課税によってのみ引き起こさ
れているわけではないのだから、社会的整合性を満たしているとは言えない
のでは?また、一概に土地課税改革を唱えることにも問題があるだろう。
古くて申し訳ないが(95年度)、土地保有は法人(約47%)よりも
個人(約53%)の方が多いんだよ。ここでは国民全体の利益と言う言葉は
「公平性」と同じくらい抽象的だし、むしろあてはまらないと思う。

税は社会の勢力の力関係によって決定されるという点には同意だが、
それは決して公平性を否定するものではないよ。
戦前戦後をみてもそこで行われるのは公平性を中心にした議論が中心であって、
租税政策によって一時的な経済効果を得ようとすることのほうがよっぽど歴史も
浅く、その効果も疑問視されているよ。

それに土地課税の“適正化”というのも具体的に何を指しているか分からない。
何を適正化するんだい?政治屋や官僚の負担引上げのための言分けみたいだよ。
最近出た財政経済白書にも“適正化”って言葉がいっぱい出てたけど、
さっぱり分からなかった。おしえてくれ・・・
320298:02/02/21 02:44
↑経済財政白書だったごめんなさい。
321名無しさん@1周年  :02/02/21 07:29
東京都の固定資産税軽減の財源は、
一般都職員の給与4パーセント削減で捻出する三百億円だそうだ。
経済が悪くなっても、公務員は無風の雲上人ということで、
無関心でいたから、この様な事態になった。
公務員であれ、一般企業のサラリーマンであれ、収入が減ることは景気にマイナス
だから良くない。しかし、その「良くない」と、固定資産税の減税効果を天秤に
掛けるとプラスの方が多いと思われる。
結局は、不整合な土地課税を放置した罰を日本国民が皆で受けているのだ。
322名無しさん@1周年:02/02/21 09:55
地価をつり上げたのは個人も同じと思われ。
バブル経済下では誰もが欲の皮つっぱらせていたのだ。
故に急激な地価上昇を招き、破綻した。
勿論、政府の地価上昇放置政策が祟ったのは言うまでも無い事だが、、
323名無しさん@1周年:02/02/21 10:10

石原が固定資産税を下げるってさー
やっほー
324名無しさん@1周年:02/02/21 10:10
260億の土地減税へ=東京都
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1014200099/

これね
325名無しさん@1周年:02/02/21 10:13
バブル時に都内マンションを7000万以上の金出して買った個人の半数以上は
購入時から転売に否定的ではなかった筈。
いや、むしろあの頃の風潮としては次へのステップアップの為の買い物だったような
326名無しさん@1周年  :02/02/21 10:19
>>325
家が回転しなくなったのだ
327名無しさん@1周年:02/02/21 10:42
>>323-324
東京の商業地の固定資産税の減税とか言っても
元々がバカ高いから少しくらい減税してもザルに水で
石原のいつものTV向けのパフォーマンスをしたかっただけ。

328名無しさん@1周年:02/02/21 10:48
>>327
私もそう思う
3298:02/02/21 11:00
中小企業などに対する支援策で固定資産税をいじるという理屈がよくわからない。

減税にしろ増税にしろ、理念のない政策は肯定しにくいな。
330名無しさん@1周年:02/02/21 11:01
今回の場合、延滞している固定資産税を払いやすくする為だけの
施策のようにも思えるのだが、、、
331298:02/02/21 11:31
>>329
同意
332名無しさん@1周年:02/02/21 12:28
>>327
例によって有能なリーダーに対する嫉妬心丸出しの感情論。
少なくとも、まったく動かない人間より一歩でも踏み出す人間に価値があるのは当然。
333名無しさん@1周年:02/02/21 13:56
やらなくていいことを人気取りのために行なう人間は最悪。
それを支持する奴はさらに愚か。
334名無しさん@1周年:02/02/21 14:01
固定資産税減税は「やらなくていいこと」ではないだろ。あほ!
335名無しさん@1周年:02/02/21 14:07
少なくとも理念が見えないね。行き当たりばったりだな。
支持者もこれに似たり、か。
336名無しさん@1周年:02/02/21 14:22
まあ、固定資産税にメスを入れたことは評価するが中小企業を助ける
意味合いでは、事の根幹にメスを入れたわけではなく、これから政府
が根幹にメスを入れようとしている揚げ足を取り、後で自分が指摘し
た通りとでも言いたげな、単なるニセヒーローになろうとしている風
刺にしか思えない打算政策であろう。
337名無しさん@1周年  :02/02/21 18:07
減給される公務員が、石原への反撃のレスをしている。
「損して得取れ」との発想を公務員に求めるのは無理か。
東京都の地域経済が回復すれば、都職員への恩恵は大きいだろうに。
338名無しさん@1周年:02/02/21 18:13
デフレ下で土地の資産課税を下げるのは当然だろ。
預金ですら名目でコンマの収益しか上げていないのに、
なんで値下がり中の不動産ばかりにこんなに税負担を強いるのだ?

いうところの理念ってつまり、よって立つところが不動産の私有を
害悪とみる共産主義ってことの証明じゃないか…。

だいたいデフレ万歳っていって、不動産の価値を保障、増進しよう
とする気の無い政府に対して、対価である税を支払う理由なんて
自由主義経済においては無い。
339名無しさん@1周年  :02/02/21 18:31
そもそも、この不況は原因は、
税収増を計画した自治省が、
日本の固定資産税は安い、と言って
増税したから、土地保有の魅力が
低下したので地価が当然下落して、
信用収縮が生じ不況になった。
日本の固定資産税は、対GDP比では米国と
同じ水準であるのにかかわらず、低い・安い、と
嘘をついて増税したから、この様に国民全体が
塗炭の苦しみを受けるのです。
官僚の浅知恵が原因で、不況原因の自殺が
一万人に達している。また、この状況を看過している国民も愚かだ。
色々な立場、「利益立場」でレスをするのは結構ですが、
物事は全て利益相反関係で出来ているわけではありません。
国民全てが損をする、国民全てが得をする、このケースが
今の状況です。不況で国民全てが損をしているのです。
資産デフレを解消して不況を脱出することは、国民全てが得を
する事なのです。
ゲバ学生の亜流で、日本経済の埋葬人を気取っている者で
ない限り、この尋常でない不況を真面目に考えなければならない。
チミが、若者でも老人でも、日本経済が潰れれば大きな影響を受けるのだから。

340名無しさん@1周年:02/02/21 22:24
>>339
>そもそも、この不況は原因は、
>税収増を計画した自治省が、
>日本の固定資産税は安い、と言って
>増税したから、土地保有の魅力が
>低下したので地価が当然下落して、
>信用収縮が生じ不況になった。

あんた真正のアフォですね、固定資産税が不況の原因だなんて
ほざいて、空しくならないですか?それとも借金区で首吊り寸前の
町工場の親父ですか?勉強しなおしてください。

>日本の固定資産税は、対GDP比では米国と
>同じ水準であるのにかかわらず、低い・安い、と
>嘘をついて増税したから

アメリカだけを取上げるのは、貴方がアメリカの税制を理解してない証拠です。
正に浅知恵とは貴方のレスのことですね、
こんなところに来て馬鹿さ加減を披露してないで、
首吊り用のロープでも買って来い(w
341名無しさん@1周年  :02/02/21 23:21
日米構造協議での約束、バブルでの高騰、あの当時明確に政府の政策担当者は、
土地を資産としての魅力を減らし、土地価格を下げると公言していた。
政府が様々な方法で土地価格=地価を下げることは、憲法で保障する私有財産制度に
抵触するから、「土地基本法」をつくり屋上屋を構築して、違憲訴訟に対して万全の
態勢をとった。この部分の悪知恵は官僚独特の狡猾さからくるものである。
固定資産税は、バブルが既に崩壊していた平成六年四月から、四、五倍に引き上げられた。
既に大きく下落していた地価に、この大増税が与えた影響は大地震クラスだ。
固定資産税の米国の対GDP比と、日本の対GDP比は同じぐらいだったのに、
日本の固定資産税は低い・安い、と嘘を言って引き上げたものですが、
「対GDP比」とは、固定資産税を収益に比例して課税する、と考えて間違いないと思う。
当局は、地価の現状に比例させる課税を企てるから、安い、低いとなる。
土地の保有財産価値に関心持つより、収益に関心を持てと言っておきながら、
土地に関する課税思想は、保有価格に関して行っている。
当局の恣意的御都合主義の課税だ。
土地の収益からみれば今の固定資産税は異常な税率です。
課税当局は、まだ税金を二倍にする予定です。
地価が下落して信用収縮が生じて、日本経済が崩壊への坂道を下っているのは、
この様な異常な原因があるからです。この不況はその意味で必然なのです。
事の始まりは、日米構造協議の場で、米国に日本の官僚が騙されたことです。

342名無しさん@1周年:02/02/21 23:45
>>341
固定資産税は増税していません。94年に行われたのは評価替えでしょう。
そ固定資産税収を見ても、貴方が言う4倍5倍という数値にはなってませんよ。
それに、固定資産税は収益に課税するという見解は何処から来るんだ?

343名無しさん@1周年  :02/02/21 23:52
>>340
340は、経済学者の名前も知らないだろうが、
固定資産税を「対GDP比」で、日米を比べて、当時のレベルは同じくらいと
の言説を展開されていたのは、都留重人氏だ。
その当時、都留氏は朝日新聞の論説委員だった。
朝日新聞は、アナタと同じように土地課税強化の論陣を張っていたが、
その新聞の論説委員の都留氏は、固定資産税は正常レベルだから、
引き上げると経済に良くないことが生じると、課税強化に強く反対されていた。
都留氏は、サムエルソンとも親交がある人で、明らかにアナタより遥かに米国の
事を知っている人物です。
344名無しさん@1周年  :02/02/22 00:02
>>342
>>固定資産税は増税していません。・・・

知識が無いというか、根性がひねくれているというか、
スーパー電波だなあ。
社会に出るには、事前に十分に勉強してからにしろよな。
もしも、既に社会に出ているのならば、ソドムな環境にいるのだろうなあ。
例えば辻元の秘書の様な。
345340:02/02/22 01:37
>>343
それがどうした、高名な学者が言ってる事だから何も疑問を感じないの?
日本の地方税収入構造はアメリカの地方税収入構造とまるで違う。
(アメリカでの課税主体の数も違うし、固定資産税に対する依存率も違う)
その両者のみをあげて比較する事自体間違ってる。
俺は土地課税強化論者でもないし、都留重人のシンパでもありません。
貴方が他人の意見をパクって中途半端な理解で国際比較めいた事をするから、
こうしたレスをしたのですよ。おばかさん。
朝日新聞如きでオナニーしてないで、勉強しなさい。

あと固定資産税の評価替えによって実質負担が増大したことが、
不況の原因になったという事は実証されているのですか?
それとも貴方の電波ですか?
346名無しさん@1周年:02/02/22 01:50
不況の原因の一つだ。実証も糞も無い。
常識で考えろや。
経済学談義を楽しみたけりゃ別板逝け。
347名無しさん@1周年  :02/02/22 01:51
バブル時の土地の時価を基準にすれば、諸外国と比べて当然、固定資産税は低い・安いとなる。
しかし本質は、固定資産税が低い・安いのではなく、土地価格が暴騰していたのです。
土地は擬制資本で、平均利率を介在さして資本に還元するものです。
つまり、当該土地の収益・果実が基準になります。
法律では、固定資産税を行政サービスの対価と規定しています。
何故ならば、収益には不動産所得税・法人税を課税しますから、
二重課税を避けるためです。しかし、現実には行政サービスの対価を
超える重課税が以前からなされています。
そして、土地の時価を基準に課税するならば、それは不動産譲渡税があります。
バブル時の地価高騰は、土地所有制度に原因があるのではなく、
金融政策に原因がありました。土地税制に何ら手を付けることなく、
金融政策で地価下落は十分に出来たのです。
個人金融資産1400兆円と言っても、土地資産を含む全個人資産では、
下落の一途です。消費・需要が伸びないのは必然です。
地価下落を止めなくては、全ての経済政策は効果がありません。
その「効果無し」が「失われた十年」なのです。


348名無しさん@1周年:02/02/22 03:02
土地をすべて国有化すれば景気は良くなる!
349名無しさん@1周年  :02/02/22 08:04
>>348
>>土地をすべて国有化すれば景気は良くなる!

「国有化」で景気が良くなるかどうかは疑問だけど、
今の土地は三分の一ぐらい実質国有化になっている。
土地保有による果実・収益に対しての「公的取り分」を100%にすれば
実質国有化になる。つまり、果実に対しての税率100%で土地私的所有の価値が無くなり、
実質の土地私有制度は終焉する。
これほど固定資産税等の税率は重要なのに、官僚が「通達」で税率を変化させている。
この「通達問題」は「租税法定主義」に反すると、訴訟沙汰になったが、
国が勝訴している。この問題は、裁判官に判断を求めるというよりも、立法府、つまり
国会の問題なのです。この様な重要な問題に対して、日本の政治家は痴呆状態なのです。
政権担当党の自民党等、つまり今の経済体制を是認している政党は絶対無関心で
いられない問題なのに、日本国の場合はその責任を担うべき所にどの政党もいないのです。
権力の空洞が生じています。
アナタの様に現経済体制をひっくり返す思想の持ち主に対しても、
この空洞の体制は、「暖簾に腕押し」で力が入らないでしょう。
国民にとっては、何が生じているのか、問題点が鮮明になりません。
異常な国の異常な出来事です。
「失われた十年」は、この国には当然で、これから、「失われる未来」に入っていくでしょう。
 
350  :02/02/22 08:05
土地の取引に税金かけるのやめよーぜ。
351名無しさん@1周年  :02/02/22 08:16
>>350
預金を出したり入れたりしても、
税金は掛からないのだから、
いわゆる不動産流通税(登録免許税、不動産取得税等)は、課税ゼロ化は
当然でしょう。一件三千円くらいの手数料制度にすればよい。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 11:09
バブル(株)崩壊後も総じて地価の下落は起こっていなかった。
都心等の一等地の地価がやや上げ止まる現象はみられたが、これはそれまでの急激な
地価上昇に対しての調整のようなもの。
その状況で政府の行なった策が総量規制=B
土地取引の市場を収縮させて地価を下げようと目論んだ悪法。
不動産市況は低迷を始め、総じて地価が上げ止った。
そして、さらに地価税の導入=B
半世紀に渡って、土地の価格が下がる事が有り得る筈が無いと誰もが信じていた
土地神話≠ェ政府の失策によって起こってしまった。
自然の流れに逆らい、人為的に操作された為に市場メカニズムが崩壊した瞬間だよ。
土地神話≠ニいうパンドラの箱が、後にこれほど日本経済をズタズタにするだろう
とは当時の政府関係者は夢にも思ってなかったのは言うまでも無い事だけどね。
353名無しさん@1周年:02/02/22 11:11
そうそう。現東証理事長なんて死刑に価する。
354名無しさん@1周年:02/02/22 11:26
固定資産税なんて昔の年貢米がチョット変化して税金になって
いるお上意識が強い旧来の古臭い税種だろう。

こんな自治体努力もしないで税収が上げられる税種が大きい
ことが今の日本を歪めてダメにしたんだよ。
自治体は自助努力して収税を行なうべき。

さらに税収が上がらなければ、その自治体の人口数に自治職員数
見合っていないのだからリストラ削減して当然!

日本は面積が狭く効率よく自治体運営ができるのだから、もっと
公務員を減らして減税を図りコストが低い国体に転換すべき!
355名無しさん@1周年:02/02/22 11:30

毎日、毎日、朝から晩まで名無しで駄レスつけてる暇があるなら働けば?



馬鹿丸だしだぞ。
オマエモナー(爆藁
357名無しさん@1周年:02/02/22 11:35
>オマエモナー(爆藁
俺は昼休みなんだけど。
358名無しさん@1周年  :02/02/22 11:40
平成六年の固定資産税の改悪は、
経済テロと言えるだろう。
テロリストは殲滅しなければならないが、
小泉は石原の様な内面力がないから出来ないだろう。
ハハハ、ワタシャお休みよ(ハート
360名無しさん@1周年:02/02/22 11:48
痴呆公務員はsage画策しないように
361名無しさん@1周年:02/02/22 11:52
こんなクソスレに怯える公務員なんているかー。
362名無しさん@1周年  :02/02/22 12:25
官僚は自ら地価下落政策を行いながら、
銀行の不良債権問題では、
いずれ地価が上昇して解決すると思っていた。
まさに病理的である。
 

363名無しさん@1周年  :02/02/22 12:27
>>361
おめえ 公務員だろう
364名無しさん@1周年:02/02/22 12:31
こんな優良スレッド他にねえよ。
365名無しさん@1周年:02/02/22 12:39
固定資産税が異常に高いから、そのコストが物の値段に乗って
日本は世界一の物価高の国になっている。
3668:02/02/22 13:26
高いのは固定資産税ではなくて地価だと思うのだが。

>>341
固定資産税の引き上げは平均して3〜4倍程度。
「四、五倍」でもまあいいが、それをさらに2倍って、どこの国の話だか。
しかもその引き上げは、土地のみ時価からかなり下の価格で評価されていたのを是正したもの。
増税ではあるけれども、同時に土地優遇の是正でもある。
367名無しさん@1周年:02/02/22 13:54
塗炭の苦しみとか大地震とか大げさな人だね。
内容も8割くらい割り引いて読んで丁度いいってレベルだし。
368名無しさん@1周年:02/02/22 14:02
>>367
まだ昼休みなの?
369名無しさん@1周年:02/02/22 14:10
>368
はぁ?誰の話してるんですか?
なに勘違いしてるの?レスと同じで思いこみだけって感じね。
370名無しさん@1周年:02/02/22 14:14
>369
シャレのわからんつまらない人だねえ・・
371名無しさん@1周年  :02/02/22 16:15
>>366
土地は高度成長時、恒常的に上昇していたから、
預金と比べて有利な資産となった。
しかし、日本経済の成長率は高くなることはもうない。
土地は高度成長期には値上がり力があるから、
課税上冷遇して他の資産とバランスが取れる。
日銀の政策ミスという原因でバブルになっただけなのに、
土地を犯人にして誤認逮捕をした。
土地は根本的には、経済の成長力と同じく弱含みである。
これは長期傾向で、第一次石油危機以降基本的に変わっていない。
高度成長期の土地とは、経済環境は変化しているので、
本来ならば、土地優遇税制をして他の資産とのバランスをとらなくてはならないのに、
逆に土地冷遇策をした。
官僚は零点以下だ、マイナス点だ。だから、常識では考えられない不況となる。

今の固定資産税は、野中氏が自治大臣をしていた時に、暫定的に税の上昇に
ストップを掛けた。これは暫定的なことだから、期間がくれば、又は、官僚の
意思次第で今の地価のままで約二倍の課税を出来る。
372名無しさん@1周年:02/02/22 16:21
>>371
結論がねぇぞ。
373名無しさん@1周年:02/02/22 16:52
固定資産税なんて昔の年貢米制度がチョット変化して税金になって
いるお上意識が強い旧来の古臭い税種だろう。

このような自治体努力もしないで税収が上げられる既得権益が大きい
ことが今の日本を歪めてダメにしたんだよ。

自治体は今後、自助努力して収税を行なうべき。

もし税収が上がらなければ、その自治体人口数に自治職員数が
見合っていないのだからリストラ削減して当然!

日本は面積が狭く効率よく自治体運営ができるのだから、もっと
公務員を減らして減税を図りコストが低い国体に転換すべき!

374名無しさん@1周年  :02/02/22 16:53
>>372
366が、「2倍って、どこの国の話」と言っていることへの返答だ、後段部分。
前段部分は、「土地優遇」に付いての反論。

375名無しさん@1周年:02/02/22 17:27
川柳をば、

公務員、斬れば出来るさ、土地税制
376官尊民卑 :02/02/22 17:30
なんとでも叫べ ワラ
税おさめろ、愚民が 手をする ゴマをする。
377名無しさん@1周年:02/02/22 17:34

土地税制 検討逃れて 日本沈没 
378名無しさん@1周年:02/02/22 17:38
わめいても 土地税制は 変わらない。
379!!!!!!!!!:02/02/22 17:42
民よりも 威張ってどうする? 小役人めが!
380名無しさん@1周年:02/02/22 17:51
小泉内閣の痛みも公務員には関係なしだから最高だね。
固定資産税はきついだろうけど痛みに耐えてがんばってね。
なんたって国民が支持した自民党であり小泉さんなんだからさ。
小泉首相って本当に素晴らしい政治家だよね。

愚民は生かさず殺さずだから、死んじゃだめだよ。ハート
381名無しさん@1周年:02/02/22 17:56
お上に逆らってどうする。ワラワラ

負け犬の遠吠えの典型だな。

役所に歯向かう事は天に唾する行為ですよ。
382名無しさん@1周年:02/02/22 17:59
公務員 ゆすり・たかりが 命綱
383名無しさん@1周年:02/02/22 18:03
ゆすられたり、たかられたりされて黙っている方が悪いわな。
384名無しさん@1周年:02/02/22 18:03
>>382
傑作賞!
385名無しさん@1周年  :02/02/22 21:54
片山虎之助総務相が二十二日の記者会見で、
石原の固定資産税の減免について懸念・反対と述べた。

片山は、社会党臭がする奴だけど、経歴はどのようなのだろう。
公務員のチャンピオン、官僚は日本の国が潰れても、
この様な公務員の”利権”の中心を浸食されるのに反対するだろう。
日本の官僚は、外務省もどこでも、宦官の陰湿さを持っている。

386名無しさん@1周年  :02/02/22 21:57
>>382
江戸川柳か
387名無しさん@1周年:02/02/22 22:12
慎ちゃん減税してくれんの?
388名無しさん@1周年  :02/02/22 23:01
>>387
慎ちゃんに片山が反対しているのだ。
どうなるかなあ、これは日本の分水嶺だなあ。
389名無しさん@1周年:02/02/22 23:21
か〜た〜や〜ま〜 邪魔すんなよ。
3908:02/02/23 00:05
>>371
どうしょうもないな。
>今の地価のままで約二倍の課税を出来る
そういう土地もあるな。だが、そういう土地は
>平成六年四月から、四、五倍に引き上げられ
てはいない。
せいぜいが2倍だ。
>>341は、これまでに4〜5倍もの増税をしてさらに倍になるような書き方をしているが、これがウソだと>>366で指摘したわけだ。
3918:02/02/23 00:10
>土地は高度成長期には値上がり力があるから、
>課税上冷遇して他の資産とバランスが取れる
しかし実際には冷遇ではなく優遇していた、と指摘したのだが?
その優遇は間違っていたという主張か?
全く反論になっていないのだが、なにが言いたいんだ?
392名無しさん@1周年:02/02/23 00:18
おれ良く都税事務所いくのだが、
なかでも池袋西口、豊島都税事務所はサイコー
あえて昼頃いくことにしてる。
われ先にとエレベーターに、客そっちのけで乗り込んでくる。
証明書に公印忘れたり、建物を頼んだのに土地の証明出したり、
面白いこといっぱい。
あの庁舎は300年は使わせないと、だめだな。
393名無しさん@1周年  :02/02/23 01:58
片山=官僚=宦官=売国奴 VS 石原=市民(本来の市民)=愛国者
394名無しさん@1周年  :02/02/23 02:22
>>391
場所によるが、平均で4、5倍だ。
これは都市部の固定資産を担当している者では常識です。
場所によっては、十倍のモノもある。
しかし、十二年間を掛けて引き上げる計画だった。
お前は馬鹿が、狂人の狂人でない限り、一挙に4、5倍も上げられるか。
今は途中で、野中氏が自治大臣の時に、上昇を暫定的にストップを掛けた。
この措置は暫定なので、取り消せば、今の地価のままでも、約二倍の固定資産税が
課税出来る。
お前は、「資産選好」という概念を知らない。
経済が順調に成長していた時は、土地のキャピタル・ゲインがあるから、
土地所有者は担税力を持っていた。他方、預金は、インフレで実質価値が
減じていた。
そしてその時の課税水準は、収益を基準にしたとき、米国と同じレベルであった。
よって、その時と比べて今は、土地を取り囲む経済環境はとても悪く将来も改善されない。
だから、以前より土地に対しての課税は低いものにしなければならないのに、
官僚は増税を行った。180度間違った政策を行ったから、資産デフレが生じて、
信用の未曾有の収縮が起こり、国富が消滅したのです。
全て馬鹿官僚の責任です。
395名無しさん@1周年:02/02/23 02:30
>>394
難しい事言うなよ!
3968:02/02/23 02:49
難しいというか、ボロボロですな。
で、結局平成六年の改正から最終的には評価額は何倍になると言いたいんだ?
>>341を読むとあたかもたいていの土地が10倍になるように書いているが、そんなものは例外的なものだと繰り返し言っている。
せいぜい4〜5倍だよ。
そもそも、暫定的にストップと言うが、商業地についてはむしろ天井を引き下げているじゃないか。
ほんのわずかだが。
都合のいい事実ばかりを並べ立てるから論外だ、と再三指摘しているのがわからんか?

>その時の課税水準は、収益を基準にしたとき、米国と同じレベルであった
こういうことを言う場合、なぜドイツでもイギリスでもなく、アメリカと同程度であるべきかを言わなければ何の論にもならん。

>土地のキャピタル・ゲインがあるから、
>土地所有者は担税力を持っていた
では土地は全て売却が前提か?
投機目的で土地を持つものはそうだろう。
だが、住宅・農地その他の持ち続けることが前提の土地についてもキャピタルゲインを論ずることが適切か?

受け売りを何度も書く前に、少しは思考力を身に付けろ。
397名無しさん@1周年  :02/02/23 05:45
>>396
肯定否定ではなく理解していることが分かるが、
否定意識が先行しているから、苦しいねえ。

株の所有者が一株を所有しているのは希なように、
土地の所有者も一坪所有者は少ない。
だから、経済高度成長期には、土地を切り売りするのが、又は売買で物件が入れ替わるのが
普通であった。だからマクロでみれば、キャピタル・ゲインは、インカム・ゲインと
現実にはゲイン=利益は同じなのです。
現実の現象では、住宅地の細分化や、農地の切り売りによる規模縮小が起こった。
 
398名無しさん@1周年  :02/02/23 06:07
>>396
基本は暫定措置としてストップだ。
今は、負担調整率を一定にするために、
低い部分の所が上昇してくるのを待っている。
地価下落で、その「一定」を超える負担調整になったところは、
当然、減免措置で別の課税標準額を設けて、税額を算出している。

しかし、しかしだなあ、暫定措置は暫定措置なのだ。
当局は、公示価格の70%の基準、つまり固定資産税における土地価格の
100%課税路線は全く捨てていない。
官僚の御意志で恣意的に何時でも100%課税の通達を出せるのだ。
租税法定主義の精神に基づいて、最低限今以上の課税は行わないとの
法律を立法しなければ、本格的な土地需要の回復はない。
石原慎太郎は、固定資産税を減税するが、
総務省は、固定資産税を増税しないとする立法か、
システムの発表をしなければならない。
彼らは、固定資産税増税のカードを捨てるのを拒んでいる。
399名無しさん@1周年:02/02/23 06:16
東京の商業地の固定資産税の減税とか言っても、元々がバカ高いから
少しくらい減税してもザルに水。
石原のいつものTV向けのパフォーマンスをしたかっただけ。

400名無しさん@1周年  :02/02/23 06:35
>>399
ホテル税で僅かな税収増を図っている都が、
260億円も財政がマイナスになるのに
やるのだ、相当な決意を石原は持っていると思う。
とても日本経済全体にいいことだから。
401名無しさん@1周年  :02/02/23 09:09
>>396
おい安物の低知能、オマエの不況脱出の方法は、
「過少消費」の改善か、つまり、消費需要増を図ることか。
俺は、「過少消費」と今の経済状況を認識していない。
資産デフレが、経済のボトル・ネック(隘路)になっている、と俺は認識している。
その部分を拡げなくては、経済は絶対に立ち直らないと確信を持っている。
この不況原因の根本的な認識が、アナタとは異なっているのだ。だから、
意見が合わないのだ。
402実際に固定資産評価してる者:02/02/23 10:04
話は変わるんだけど、俺はたった今某県の何カ所かの市町村の固定資産評価を担当しているけど、結構いい加減なもんだよ。
周辺の実際の取引事例価格と比較したり、収益性等の総合観点から土地の鑑定評価をしてから、
標準宅地のu当りの標準価格が決まるという評価書を作るんだ。
だけど、その前に不動産鑑定士が先に単価を決めてから、その金額に合わせて矛盾がないように後で評価書を作成するんだから、
実際に作成する下っ端はおもしろくも何ともない。
また、3年ごとに評価替するんだけど、3年前に担当していた別の不動産鑑定士の評価書を見ていたら、金額も何もひどいってなんのって。
それを、最近所属替えした固定資産税の何たらを知らない市町村税務課の固定資産係の人間は、その実勢価格に合わない3年前の単価を
信じていて、こっちが現状に即した単価を提示したら、やれ下げすぎだの、負担調整率がでかく成りすぎるなど文句を言って、
結局実勢にそぐわない単価をつけざるを得なくなる。
こっちは金をもらう立場だから、文句は言えないし。
それに田舎の県なんてほとんど、この市町村を担当するなんて結局不動産鑑定士内の談合で決まるんだ。
標準宅地1ポイント評価するのに6,7万円くらいもらえるから、200ポイント評価したら、
約1,500万円の収入だから、結構でかいんでそれで生計をたてている不動産鑑定士もすくなくないし。
今年から、固定資産評価書の内容まで情報公開されるから、一度各市町村の税務課に閲覧しに行くのも面白いよ。
403名無しさん@1周年  :02/02/23 10:32
相続税は、もっと悲惨だ。
相続路線価に疑問を持っても、
不動産鑑定士の料金が高ので鑑定をして異議を訴えることが出来ない。
強者の国は強いよ。
そのような事ばかりして国民を虐めているから不況になるのです。
404やややふ:02/02/23 10:36
そうです。相続税は、もっと悲惨です。
405名無しさん@1周年  :02/02/23 16:39
住宅資金の贈与の非課税枠を3000万円に拡大するとか
言っているが、国は固定資産税に付いては沈黙している。
「資産デフレ」の恐ろしさの認識をしていない。
インフレ・ターゲッティングで、銀行の帳簿の辻褄が合っても、
実質的な国富は減じたままなので、個人や企業の実質な担保力は
回復しない。
やはり増税した資産税(固定資産税、相続税、その他の資産関係の税金)
を元に戻して、資産デフレを解消する方法が正道ではないか。
406ライフル:02/02/23 16:43
資産と言っても土地じゃ意味無いのが現実かと
407名無しさん@1周年  :02/02/23 17:17
>>406
土地の資産としての価値を減じると官僚が言っていたから、
革命をしたのか。
408名無しさん@1周年:02/02/23 17:35
資産デフレを解消して需要が増えたとして、失業者の多くが職場に戻れる
だろうか。次ぎのことが気掛りな今後の日本です。

1. 日本の多くの企業が中国他の低賃金国へ工場移転を進めている。
2. 日本の産業は中国など低賃金国の低価格商品に国内で対抗できるか。

逆説的に云えば、資産デフレや、金融問題、将来不安もさることながら、
上記の二つがこの不況の大きな原因ではないのか。

そうだとすると、外国との賃金格差と生産性、商品価格の問題で日本は
どういう解決法があるのだろうか。

分かる方、教えてください。
409名無しさん@1周年  :02/02/24 01:55
労働賃金の高低は、生産の最大要因だ。
今日昨日に始まったわけではない。
中国以上の極貧国があって、労働力の再生産費が極端に低くても、
生産に有効な労働能力として機能しなければ意味がない。
機能するためには、文化、教育、宗教が生産に対して正常なものとして、
存在していなければならない。
中国には、生産に機能できる労働力がある。
しかし、生産は社会の総合力だから、社会主義が問題になる。
「社会主義市場経済」といっても、司令塔は社会主義思想です。
日本と中国、米国と中国は相互利用関係で、より上手く行くように中国はWTOに
入りましたが、社会主義国が世界資本主義の輪の中に入ること事態が大矛盾なのです。
社会主義は覇権が宿命で、政治的に全てのアンフェアが是認される体制なのです。
いずれ爆発点が来るでしょう。
中国に対しては、政治先行で対応しなければならないのに、
日本は政治が空洞になっているから大変です。
日本は経済も政治も大変だ。
政治家の総入れ替えをしない限り、日本の未来はないでしょう。

410 :02/02/24 10:12
あげ
411名無しさん@1周年:02/02/24 10:31
何で人件費が高いのか?
日本は直接税幅が大きいからだよ。物のコストに固定資産税などが乗る。
だから間接税の消費税などを20%にして直接税を激減すれば
物の価格が下がり消費税を上乗せしても、今と変わらない物の価格
が維持できるのさ。
事の本質からすれば消費税増税を金持ち優遇なんて言うのは
トンでもないことなんだよ。
412名無しさん@1周年:02/02/24 11:00
あと東京の一極集中で過度に土地価格が釣り上がり
固定資産税が底上げしたのが物価を押し上げ
さらに人件費を押し上げる最たる元凶だろう。
413名無しさん@1周年:02/02/24 11:45
>>508の問題を考える。
低賃金国への工場移転も輸入品の価格格差も元になっているのは
日本と外国の賃金格差です。そのような状況では、先進国日本は
低賃金国が手掛けられない先端技術による生産をすることですが、
それほど多くの先端技術があるとも思えない。そこで賃金格差の
緩和と解消が必要になる。

では、賃金格差は解消できるのか。これには次の変化と施策が
考えられる。
《変化》
例えば中国は、目覚ましい経済成長と共に賃金が上がる。現在の
日中の賃金格差を月20万円として、中国はこれから何年後に
10倍の10万円になる。
《施策》
日本は高いと云われているインフラなど料金の値下げと技術革新を
進めて賃金格差分の生産性を上げる。

上記でも、しばらくは賃金格差の強い影響を受けますね。
他にも考え方がありますか。
414 :02/02/24 15:44
>>413
松下が三星を訴えているが、(韓国とのこと)
日本は気前よく技術や、資金援助をしてきた。
ODAで中国のインフラを整備し、そのインフラの上に欧米企業が喜んで、
中国に投資している。
日本の国家戦略が無いから、日本国民の利益を守れない。
日本は資本の有機的構成がどんどん高くなっていくと思う。
労働人口が少子化で減じていくから、その面からもロボット化などをしなくてはならない。
人類の方向として、少子化は問題ない。
逆に中国の様な巨大な人口のを抱えている方が、
情報社会化の世界的な波と、中国の現状とのギャップで、
社会不安を呼ぶ可能性が大である。
日本は、資本と技術を秘匿することをシステムとする必要がある。
日本は経済の国際化と平行して、米国のように自国産業、自国民を守る
システムを構築しなければ未来はない。
要するに、「国益」が第一義的である国家経営をしなくては日本国民の生活は守れない。
既に日本は、政治の季節に入っていなければならない時代なのです。
現実は違いますが。


415  :02/02/25 03:34
国際化、グローバル化では、米国の行動を見習えばよいのだ。
つまり、自国のエゴを丸出しにすることだ。
日本は、政治も経済も、逆のことを行っているから、
ガタガタになる。
外国企業の権利は認めず、外国人の人権は認めずが、
グローバル化世界のスタンダードだ。
日本政府も、官僚も、日本のマスコミ・世論も、何か大きな勘違いをしている。
だから、日本経済は奈落の底へ真っ逆さまとなった。
416名無しさん@1周年:02/02/25 11:56
固定資産税を、バブルの前に戻せ
そうすれば景気は根本的に回復する。
417名無しさん@1周年:02/02/25 11:59
>>416
はげ銅!
地方自治体が猛反対するんだろうな。
クソ自治体は精査して転落したほうが日本のため。
418名無しさん@1周年:02/02/25 15:47
痴呆公務員が反対勢力ならば、
小泉は固定資産税の問題を最初に着手しなければならない。
419名無しさん@1周年:02/02/25 15:53
地方自治体の借金(地方債)は約120兆円だからね。
3600市町村で割ると1市町村あたり333億円
多いと見るか少ないと見るか。(w
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/25 16:42
固定資産税って、一番理屈が不条理な税制。
ハッキリ言って取られ損です。
421名無しさん@1周年:02/02/25 17:13
昔の年貢米と同じ。
面積あたりで収めるあたりがね。
理不尽な訳のわからないふざけた税種だよ。
422名無しさん@1周年:02/02/26 01:50
故渡辺美智雄氏が他界される直前、
月刊誌の文藝春秋に、
「国は土地を取り上げようとしている」と
記述されています。
この世での最後のテレビ出演、サンデープロジェクトで、
「金持ちは金持ちでいる必要がある」と言ってられた。
その出演の後、テレビ局の建物を出て
自動車を乗る時の「みなさん さようなら」が、
国民に向かっての最後の言葉だった。
この事に舛添要一は、一緒にその番組にテレビ出演していた関係上からも、
感激・感動していた。
政治家は多くいるが、経済状況を正しく認識していたのは、
渡辺美智雄氏以外いなかった。日本の政治は貧困だ。
渡辺美智雄氏が、健康で政治権力を握ることが出来ていれば、
不況原因の犠牲者(不況原因の自殺者等)の何万人、十何万人は救われたと思う。
優秀な人間の大切さを痛感する。
今は、麻生太郎氏が分かってきているようです。


423名無しさん@1周年:02/02/26 05:35
あげ
麻生太郎参上、を期待する。
424名無しさん@1周年:02/02/26 11:04
>「金持ちは金持ちでいる必要がある」

なんて素晴らしい言葉でしょうか!
マスコミは金持ちを憎む・妬む風潮を助長したことについて深く反省すべきです。

425名無しさん@1周年:02/02/26 12:20
ハリウッドには、金持ちを批判しないとの不文律がある。
米国映画は金持ち批判をしない。
426名無しさん@1周年:02/02/26 12:26
>>425
さすがユダヤ系の牙城だけあるな
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/26 13:13
日本で金持ちの話をすると、国民の6割が自分は金持ちの部類だと錯覚するだろう。
バブルで総中流意識が蔓延してしまった弊害。
これを正すのは容易ではないが、覚悟はあるか?
428名無しさん@1周年:02/02/26 15:03
覚悟はない
429名無しさん@1周年:02/02/27 02:44
資産関係課税強化は官僚が、日本全体の豊かさよりも、公平を選択したのと思う。
これは完璧な間違いだ。
官僚は、国富の増進を図るのが仕事だから。
430名無しさん@1周年:02/02/27 05:47
経済産業省が、重たい腰を上げた。
「固定資産税の軽減を探る」らしい。 → 27日 日経朝刊

固定資産税の平成6年度の改革は、根本的に病的だ。
バブルの土地時価に比べて、その当時の固定資産税が安いということで、
四、五倍に引き上げた。
しかし、土地の収益からみた固定資産税は、外国と比べても安くなく、
安定したものであった。
土地を所有概念で捉えるのではなく、利用概念で捉えろと政府は喧伝した。
土地価格は、収益還元方式で決定すべきと、これも喧伝した。
しかし、固定資産税の高は、土地の時価を基準に高率課税、
精神分裂症ではないか。


431名無しさん@1周年:02/02/27 05:53
固定資産税の引き上げは、
信用収縮と国富の減少を招来させた。

不景気の元凶中の元凶だ!!!
432名無しさん@1周年:02/02/27 06:01
短期で景気良くするには、不当な税収を還付するぐらいしかない
だろうなぁ…
433名無しさん@1周年:02/02/27 06:28
短期なら、消費税減税が一番。
434名無しさん@1周年:02/02/27 08:07
既出と思うけど
固定資産税の削減見直し、撤廃は良いね
地方の田畑だと農業地にしたほうが税が安いから休耕地として放りっぱなし
にしている土地もあるし。
435名無しさん@1周年:02/02/27 09:46
固定資産税の軽減求める・経産省研究会
 経済産業省は26日、企業関連税制の見直しに向けて
「経済活性化のための企業関係税制に関する研究会」の初会合を開いた
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020227CEEI047626.html
436名無しさん@1周年:02/02/27 11:03
平沼君、マジで期待してるから
今の小泉内閣で日本を救えるのは君しかいない!
437YUI:02/02/27 11:26
固定資産税は、お年寄りの一人暮らしにもかかってるから、
撤廃賛成!>>430 >>435
438名無しさん@1周年:02/02/27 12:01
>437
その話はこの話題を盛り下げるタブー。
一人暮らしの年寄りが必ずしも金に困窮しているわけではない。
439名無しさん@1周年:02/02/27 12:06
経産省によると、企業にかかる固定資産税額は1999年度に前年度比1000億円増の
4兆4000億円と、過去最高となった。会合では委員の間から「地価が下がっている
にもかかわらず、固定資産税が企業経営にずっしりとかかる状態が払しょくされ
ない」との不満や、「固定資産税率の見直しを検討すべきだ」との意見が出た。


固定資産税の論点これにのみ政策上の正当性がある。

440YUI:02/02/27 12:09
質問:固定資産税がさがれば、民間の家賃も下がりますよね。
441名無しさん@1周年:02/02/27 12:14
固定資産税を調整する意味で健康保険税(資産規模で年間最高46万円)
もかなり問題な税種だろう。
固定資産税を下げても健康保険税で調節して増額させられたら本体を
下げても意味がないことがあるよ。
サジ加減を調整するロクデナシが役所に多い。
442名無しさん@1周年:02/02/27 13:19
>>440
443名無しさん@1周年:02/02/27 13:29
デフレまんせーにありがちな主張
444名無しさん@1周年:02/02/27 13:29
>>440
下がるよ。おまけに物価も下がるでしょう。
445名無しさん@1周年:02/02/27 13:56
経済立て直し策が新たなるデフレを呼ぶのか?
バカこいてんじゃねーよ
446名無しさん@1周年:02/02/27 14:16
固定資産税を下げれば土地取引が活発になり地価は確実に
上がる。
デフレに振れるとか逆さまで訳のわからない意見はやめてな。(w
447名無しさん@1周年:02/02/27 14:25
固定資産税の軽減が「地価下落」に対して何らかの効果はあるだろうが、
確実に上がる為には実体経済の拡大が絶対条件。
しかし、固定資産税の軽減だけで土地取引が活発になるかどうかは別問題。
今のような腐った金融機関のままじゃちょっとヤバイ。
448名無しさん@1周年:02/02/27 14:40
米国は、日本の内政への干渉を反省している。
米国からは、「日本を騙すから日本がボロボロになった」との
反省の声が聞こえてくる。
しかし、固定資産税などの資産税を重課税すれば、
どのような反作用があるとの認識がない官僚の無知性に驚く、
試験天才の限界か。
官僚は米国に騙される程度の知性しかないのだ。
449名無しさん@1周年:02/02/27 14:41
>しかし、固定資産税の軽減だけで土地取引が活発になるかどうかは別問題。

そんな悠長なこと言っている場合じゃないの。
土地取引活性化の為には「やらないよりやったほうがマシ 」
なことは迅速にやらなくちゃダメ。役人はこれだからなあ・・・・
450名無しさん@1周年:02/02/27 14:46
そうそう。固定資産税増税は確か日米構造協議で米国から要請されたものだ。
「バブル景気で一人勝ちの日本経済を懲らしめてやれ」とばかりにね。
とにもかくも、地価に限らず自由意思で決定されるべき「市場価格」を
(税制などで)強制的に誘導しようとすれば必ず将来に禍根を残す。
おおいに反省すべし。
451450:02/02/27 14:48
ついでに言えば今現在行なわれているのかもしれない
株価PKOも・・・・・
452名無しさん@1周年:02/02/27 16:31
固定資産税の問題、税制に反映されるとしたら妥当な線でいつ頃になりそうだろか?
453名無しさん@1周年:02/02/27 16:50
抜本的税制改革の道筋が出るのが6月らしい。実施はさらに後になる。
それまではデフレ対策・株価維持対策としての税制改革はアナウンスのみ、
と予想している。
454名無しさん@1周年:02/02/27 17:46
確実に減税を実行するならば、
アナウンス効果でかなり効く。
455名無しさん@1周年:02/02/28 02:45
経済産業省で考えることを無視しないが、
もっとハイレベルのところで考えるべきだ。
固定資産税は、国家の安全保障の問題だ。
国家の危機管理体制がないから、日米構造協議で米国に騙されるのだ。
456名無しさん@1周年:02/02/28 11:50
江戸時代の年貢の実効率は、1割だそうだ。

今の日本の税はあまりにも高い。
不動産による収入には、所得税・法人税が課税され、
固定資産税も課税される。
固定資産税を廃止してもいいのではないか。
地方分権の財源は地方消費税で、全面支持で受けなくては、
持たないだろう。特定部分で支持するのは不合理だ。
457名無しさん@1周年:02/02/28 12:30
アメリカに土地の固定資産税に手を付けるなと強制させられている。
日本の資産を膨張させればアメリカ経済がバブル期みたいに落ちるからな。
458名無しさん@1周年:02/02/28 14:03
>江戸時代の年貢の実効率は、1割だそうだ。

昔のシステムの方がずいぶん良心的に思えてくるな
459名無しさん@1周年:02/02/28 15:32
>>457
米国は、だだっ子の様な対日要求をしている。
日本に内需拡大を要求しながら、
円資金が米国に恒常的に流入することを望んでいる。
固定資産税を軽減して国富を増加させれば、
日本の景気は良くなるが、円資金は米国に行かなくなる。
日本の不景気は米国経済にあまり影響ないと、
米国は判断したようだ。
日本経済を弱体化させることによって、米国の経済が
良くなったことは事実だ。
460457:02/02/28 17:24
>>459
要はアメリカのご都合主義でしょう。
日本に食われて弱体化するのがやなんでしょう。
だからブッシュは日本にゴマを擦っているんだね。
アメリカなんて日本の剣の振り次第でいつでも落とせるということだ。
461名無しさん@1周年:02/02/28 17:32
江戸時代の年貢は地域によってかなり差があったのでは?
一割というのはかなり例外的な地域じゃないですかね。
462名無しさん@1周年:02/03/02 18:27
age
463名無しさん@1周年:02/03/02 20:39
>>461
五公五民、四公六民等と言っても、
実効率では、約一割であったようですよ。
土地の面積も変化していたのに、徴税の技術が対応できなかったのと、
野菜や、その他の商品に課税できなかったのです。
よって、武家社会は崩壊した。
今の社会では、土地面積の捕捉は、ほぼ完璧ですので、固定資産税は取りこぼしがありません。
だから昔と違って、税の取りすぎが生じることがあると思います。
昔は凶作時に一揆が起こりましたが、収穫が普通の時は、ほとんど起こっていません。
皮肉にも「生かさず殺さず」は、農民に対してよりも、武家に対してのものに
なったのではないでしょうか。
464名無しさん@1周年:02/03/02 20:47
>>460
日本が、米国の言うことを聞かずに、
以前のシステムを取り戻せば、
米国なんぞチョロいもの。
問題は政治家が、このことを認識していないことです。
465名無しさん@1周年:02/03/03 00:48
ムシロ旗
466名無しさん@1周年:02/03/03 05:21
デフレで、収入も、収益も減っているのに、
市場と関係のない公共料金や税金は安くなっていない。
公共部門が変だ。
467名無しさん@1周年:02/03/05 22:37
固定資産税はなぜか毎年チビチビ上がっている。
またの名を詐欺税です。
468名無しさん@1周年:02/03/05 22:39
昭和47年くらいから一気に10倍くらい上がったけど
何かあったのかなあ?
469名無しさん@1周年:02/03/06 12:49
 税収の状況
http://www.soumu.go.jp/c-zeisei/001.html

市町村の税収のうち50%以上が固定資産税+都市計画税 で占められている。

@少子化で人が減るのに都市計画税がなぜ必要なのか?
A地価が下がっているのになぜ固定資産税が上昇するのか?

地方税制は不思議なことばかり本当に腹立かぎりです。
470都市計画税:02/03/06 12:53

土地や家屋を所有していると課税されるのが固定資産税と都市計画税です。こ
れらは土地の有効な利用と適正な取引、公正な利用を維持する為に設けられて
います。
固定資産税は毎年1月1日現在で、土地・家屋などの不動産、事業に使う償却
資産を所有している人が、その固定資産の価格をもとに算定される税額を、そ
の固定資産の所在する市町村に納める税金(地方税)です。

都市計画税は都市の整備に充てるための財源として徴収する地方税です。都市
計画法という法律に基づいて徴収されるものです。

都市計画法は市街化区域を言うものを定めています。市街化区域とは都市を計
画的に開発していく上で、率先して市街化を推進する区域です。対するものに
市街化調整区域というのもあります。これは、簡単に言うと市街化を推進しな
いという意味があり、特別に必要性のない建造物は許可されません。つまり、
できるなら市街化区域に建物を建てて市街化に協力してくれというような意味
合いの法律です。市街化区域は都市が機能的に開発されるようにさまざまな整
備が必要なので、その財源として充てられるのが都市計画税です。

都市計画税は固定資産税と同時に納税します。課税方法は固定資産税と同じで
税額は以下のとおりです。

◇課税標準額X税率=税額

課税標準額は固定資産台帳に登録されている固定資産評価額。税率は最高限度
は0.3%で、市町村の条例により若干の違いがあります。


471名無しさん@1周年:02/03/06 13:46
バブルは固定資産税上げをねらった演出。
472名無しさん@1周年:02/03/06 13:49
>>471
いえるねえ。
低い固定資産税を一気に引き上げる作戦だね。
473名無しさん@1周年:02/03/06 14:01
バブル景気で一番稼いだのは大蔵省と自治体の財政だろ。
稼いだ分は吐き出せよ。
474名無しさん@1周年:02/03/06 14:18
東京都も言っているが、人口増加が将来に渡って見込めないないのに
都市整備・区画整理財源の都市計画税を徴収する理由が見当たらない。
多分、不要自治体職員の給与に消えていると思われ。(w
475名無しさん@1周年:02/03/06 14:37
ペンシルビルがなくならないのは、小規模土地の固定資産税優遇措置のせい

全部の土地優遇しろよ、地価上がるからさ
476名無しさん@1周年:02/03/06 14:40
税金を下げる前に、それを食っている元々不要の公務員を削減するほうが先決。
477名無しさん@1周年:02/03/06 16:13
固定資産税が削減されなければアホ公務員を増やすだけ。
固定資産税を抑えない政府は公務員を花から削減する気がないのでは?
478名無しさん@1周年 :02/03/06 16:17
公務員のやつらは仕事をするふりが上手いからな
479名無しさん@1周年:02/03/06 18:49
おめーら、土地の収益を評価できると思ってるんですか?
なにから収益を設定するんですか?
日本は不動産の賃貸市場が諸外国と比較して、未成熟の状態だから賃貸価格は設定しにくいし、
まさか、事業収益から引き出そうとしてるのではいないだろう・・・
事業用資産と居住用資産の区別もなく、
実質家賃と帰属家賃との区別も出来ず、
商業地区と居住用地区との区別も曖昧な状態ではね・・
それに収益還元法も、還元利回りをどのように決めるか問題ですね・・
正直、都市計画税の減税なんて全く一時的な減税で、根本的な問題解決を回避しているとしか思えん。
まだまだ、固定資産税はこのままでしょう、やっても評価替えのスキームを
多少マイナス修正するだけですよね。
480  :02/03/06 20:44
固定資産税は、痴呆公務員のシマだ。
飯の種化してしまったから、離さないだろう。
481名無しさん@1周年:02/03/06 23:13
>474
>人口増加が将来に渡って見込めないないのに
>都市整備・区画整理財源の都市計画税を徴収する理由が見当たらない

人口が減って、うさぎ小屋みたいな家が大きくなるとすれば
そのためには区画整理が必要なんじゃないのかなぁ

などとよくわからないのに書いてみるテスト
482名無しさん@1周年:02/03/07 09:27

     地方公務員の定数の適正化の手順

@まず固定資産税を現状の経済状況に即して適正化して、その税収に見合う規模に
 自治体職員数リストラする。

Aそして固定資産税を廃止して地方分権で国の税源(消費税の一部)委譲する。
 
B消費税の税収規模がほぼ安定してきたら、そこでまた地方公務員の定数を
 増減を行ない人員数を確定すればその自治体の市民人口数に見合った地方
 公務員定数が確定される。
483482:02/03/07 09:48
まあ自治体合併も必要だが・・
484  :02/03/07 09:55
「ウサギ小屋」の騒ぎも嘘だった。
日本の住宅家屋の面積は、先進国の中でも広い方だ。
都市部では狭くても、モスクワの様に一つのアパートの室内に
何家族も住んでいる状態ではない。
パリの景観は、アパート群の景観だ。
東京の中心部あたりで、一戸建てを求めること自体が不合理だ。
485482:02/03/07 10:05
まあ固定資産税をイジラナイで地方自治体の改革は無理!
なぜか?この税源を膨張させればさせるほど地方公務員も
膨張するからね。益々財政健全化の道が遠ざかる。
486名無しさん@1周年:02/03/07 10:45
固定資産税を廃止した場合、それに代わる財源確保をしなくてはならなくなる
ということも結構重要な問題になってくると思われ。

でも職員のリストラや作業の効率化などによる支出見直しで何とかなるかな?
っていうか、なんで公務員リストラねーんだよ。
一般企業だったら倒産してるぞ。
487名無しさん@1周年:02/03/07 10:51
>>486
>固定資産税を廃止した場合、それに代わる財源確保をしなくてはならなくなる
消費税の一部を地方自治体に移管するじゃないかな。

この土地下落基調の経済で固定資産税はなぜか年々微増しているのはフザケタことだ!
488名無しさん@1周年:02/03/07 15:43
後1〜2年後には評価替えで、税負担も減ると思うのだが・・
489名無しさん@1周年:02/03/07 15:51
そんなに待てません
490  :02/03/07 17:18
土地投機には関係ない多くの善良な土地所有者の税負担を増加させ、
その効果で地価を下落させた。
ふざけている。
491名無しさん@1周年:02/03/07 17:24
>>490
土地投機に関係ないんだったら、税金下がるんだから、地価下落は歓迎すべきなんじゃないの。
492490:02/03/07 18:46
>>491
良く読んでけれ。
493490:02/03/07 18:50
地価を下げることならば、土地流通税を重課税にする事で、
十分出来る。
固定資産税を地価下落の道具に使うのは邪道だ。
景気が極端に悪くなっても、何も不思議ではない。
494名無しさん@1周年:02/03/07 19:26
>>493
でも、流通税なんて課税すると、
現在、大きな家(資産)を持った人はいいけど、
最初から大きな家には手が届かない核家族で若い人の家族は
住居のグレードアップも、ままならなくなるよね。
495名無しさん@1周年:02/03/07 19:49
断固 廃止賛成!!!!!!!
496地価税も廃止しろ!!!:02/03/07 19:52
バブル収束の目的で創設した各種税金制度は即刻廃止しろ!

目的が済んだのだから廃止は当然だろバカ官僚!バカ共産ども!
497短期譲渡所得税を長期と一本化しろ!!!:02/03/07 19:55
短期譲渡所得税と長期譲渡所得税を一律20%にしろ!
立替時の譲渡所得税は原則廃止しろ!
498短期譲渡所得税を長期と一本化しろ!!!:02/03/07 20:00
住宅取得時のローン返済額の全額控除を認めろ!
金利分だけの現行制度では明らかに不充分。

ローン返済をその都度資産購入とする現在の認識のベースは、不動産下落と人口減少で崩壊した。
住宅購入を基本的に、耐久消費財の購入とみなし、90%の原価償却を認めろ!

499490:02/03/07 20:08
>>494
バブル時、強烈な土地流通税を課税して、
地価を抑制していれば、リーマンが、
マイホームの高値づかみをしなかった。
哀れな地価高騰の被害者を出さずにすんだ。
今は、流通税はゼロ課税でよい。
500ムンク:02/03/07 20:11
はやく・・・・はやくしてくれ・・・・!(叫
501こういうバカが日本を衰退させた犯人だ!!:02/03/07 20:20
ここで固定資産税の撤廃を求めている人たちはもう一度バブルが来て欲しいのかい。
土地取引がもう一度活発になって再び地価狂乱になるのはごめんこうむりたいが。
供給量を増やせない土地をみんなが商売道具にした時点でここの国民はアホかと思ったが

>日本の就労者人口が減少に転じた今日、もはや需要逼迫は起こり得ない。
需要以上の住宅供給が今も続いており、現行ではさらに地価は下落し、たとえキャッシュフローが廻っていても担保われが原因で、追加担保を要求され破綻が増加する懸念が大きい。
資本主義である以上、土地も流動性があり、それを否定するキミは唯のバカ!
土地の投資利回りにあった税制、融資体制が、含み資産一本槍だったかつての日本に根付くのが遅かったのと、バブルの原因は完全な経済政策の失敗。

現在の不動産各種税制は、いまだに含み資産依存型で、使用収益還元法に基づかないため、借金による取得の場合、ほとんどの土地が今だ採算に合わない。
官僚ドモは、どうも共産主義がお好きなようで、庶民が借金で不動産を購入するのがお嫌いらしい。
なんせ彼らは、無借金で都心の一等地に住んで、我々国民を見下せるもんな。

502名無しさん@1周年:02/03/07 20:25
>>501
経済情勢に見合わない固定資産税は廃止すべし!
今の不況は収益に見合わない土地税制に問題があるからだ。
503こういうバカが日本を衰退させた犯人だ!!:02/03/07 20:28
バリアフリーの快適な住環境を構築するにも、現行の固定資産税はランニングコストの大きな障害以外の何物でもない!

新築時に、都市建設税を納付する方式に改め。
賃貸による収益物件とは、明確に分離すべし!
504名無しさん@1周年:02/03/07 20:30
>バブルの原因は完全な経済政策の失敗。

失敗なら、お詫びに優遇税制にしてもいいだろ。
失敗したつけを国民が全て負担するのか。
固定資産税撤廃しただけで、バブルが起こるわけがない。
借金返すので手いっぱいだよ。借金がなくなれば緩やかに固定資産税を
復活させればいいだろ。
505こういうバカが日本を衰退させた犯人だ!!:02/03/07 20:31
>>502 断固そのとうり!

今の土地税制は、土地を生かした事業を推進するとバカをみるという恐ろしく共産主義的な制度になっている!
506こういうバカが日本を衰退させた犯人だ!!:02/03/07 20:36
村山総理!

貴方は接待交際費に20%の課税を実施した愚かなバカ総理!

なんと消費税と併せて25%!
だれがこんなに負担してまでも接待する?!
おかげで税金使う官僚だけが接待か。「ハーイ ショータイム さわっては駄目よ!」
いいな〜。
507こういうバカが日本を衰退させた犯人だ!!:02/03/07 20:42
橋本総理!

税収足りず消費税の増額はいいが、インボイス方式にして、卸、小売りの納税義務を解消しなかったバカ総理!

金はあれば使うもんだ!毎月徴収しない現行制度で滞納多発は当たり前!
橋本君はかなりの金持ちらしく国民の厳しさがわからんお坊ちゃま!

「お坊ちゃま!あなたのおかげで 日本はもはや亡国になりつつあります!責任とれ〜!」
508名無しさん@1周年:02/03/07 20:44
この国にはもう愛想が尽きた
509赤坂の固定資産評価額は「割高」と判決:02/03/08 09:02
七日、東京地裁の藤山雅行裁判長は、「東京都固定資産評価委員会は審理を放棄したに
等しく、裁決は違法」と述べた。
原告らは東京・赤坂に計七百七十平方メートルの土地を所有。
九七年度の固定資産税評価額が時価より約四〇%高く算出されたため、
委員会に不服審査を申し出たが、退けられた。
「委員会は基準地価に疑問がある以上、必要に応じて再鑑定したり、標準地を
選び直す義務があったのに審理を尽くさなかった」と裁判長は指摘した。

固定資産税を重課税しているから、この様なことが起こるのだ。
固定資産税をシャープ勧告以前に戻し、収益で課税するようすれば、
この様なことは起こらない。
土地所有という財産を最有効利用しようとするのは必然なのだから、
収益に課税はなんら問題ではない。
マイホーム等の収益に関係のない土地は、近隣のアパートの土地を参考にすればよい。
フローに重点を置いた経済が良いというのなら、
フローを基準に固定資産税も課税しなくてはならない。
510名無しさん@1周年:02/03/08 10:51
株と為替の金融政策で景気なんてどうにでもなるなんてカン違いすんなよ
土地税制の改革なくしては真に景気なんて良くならないんだからな
511名無しさん@1周年:02/03/08 11:10
国会でも土地税制は重要視されないな。
国会議員の目は節穴なのか?
512名無し@1周年:02/03/08 11:13
つーか国会議員に役人を監視させるのは
能力的にいってかなり無理があるのでは?
とくに税制のような技術的分野においては。
513 :02/03/08 11:36
国会中継を見ているが、
「規制の最大は税」という認識もない。
うわごとのような言葉をブッブッ言っているだけだ。
土地への不当な課税で不況になっているとの認識がない。
日本人の知能がどうして、この様に低下したのだろう。
514都民の敵はおまえだ!:02/03/08 11:44
東京都固定資産評価委員会

課税するなら、必要に応じて再鑑定したり、標準地を選び直すくらい当然だろ!
バカ職員! 責任とって自殺しろ!
515名無しさん@1周年:02/03/08 12:24
税制の問題に関して積極的に斬りこんでいけるのは
河村たかしだけなのか?
河村議員とて土地税制に関する質疑はしていないし・・・・
鬱だなあ。
516名無しさん@1周年:02/03/08 12:50
土地税制は自治体の既得権益である。
規制改革の一番先に手を付けるところなのに・・鬱
517名無しさん@あたっかー:02/03/08 14:38
石原知事がその事を大に発言して、全国にムーブメントを起こしてほすい
そうすりゃあ、小泉よりも国民から支持されるだろな
518名無しさん@1周年:02/03/08 17:39
小泉よりも国民から支持されるわけねえよ。
まあ固定資産税の減税は石原が言わなくても常識的にいずれやるよ。
519名無しさん@あたっかー:02/03/08 18:01
いずれじゃ困る。
早くやってもらわないと
520 :02/03/08 21:14
国会は、どうして地価問題や、土地税制を避けるのだろう。
社会主義思想の迷路に入ったようだなあ。
社会主義の蟻地獄か。
国会議員には、民主主義者がいないのか。
521いわき湯本温泉ピンクコンパニオン:02/03/08 22:32
いわき市 雪なし 夏タイヤ
わし、福島県いわき市小名浜(オナハマ)港のソープではたらいとるながれもん
ですわ。わてのところにもえろんなお客さんが、関東や東北からきますが、
だいかんげいしまっせー。アクアマリンちゅう立派な水族館も、一年で300万人突破で、
インド人もびっくりや。常磐道とばせば、すいとるさかい、すぐつくよ。
ふくしま未来博は終わってもうたが、魚料理は最高や。ほな、仕事やべんきょうがんばりや
;いわき平(タイラ)競輪やスパリゾートハワイ、美空ひば記念館も、よろしくな。
和手のとこのホーむページ もあるんやけど. いわき勿来(なこそ)インターチェンジでっせ。
いわき駅や泉駅からバスもでとるで。
522固定資産税、高いよなー。:02/03/08 22:56
固定資産税、高いよなー。仕方なく払ってるけど。実勢地価は恐ろしく
下がってるのにね。滞納者も増えてんじゃないの。2年位前に小田原市
とかで固定資産税滞納者を市役所のロビーかどこかに掲示するなんて
騒動あったけど、どうなったんだろう?滞納者すごく多かったみたいね。
523 :02/03/08 23:47
グリーンスパン米連邦準備理事会(FRB)議長が、
「われわれが直面したことのないような性質の問題だ」と、
日本の今の長期不況の事を言っている。
非常識な土地への課税は、外国では行わないので、日本の不況の原因は
外国人には分からないと思う。
524tetu:02/03/09 00:51
 相続税で借金をこさえて
返済に回すはずのお金は 全て固定資産税に・・・

 働いて 所得税払って 消費税払って 先代が築いてくれたちょっとした財産
なのに、それを受け継ぐのになぜ!さらに税金を払わなければならないのか?
 相続税 固定資産税 ・・・

この財産・・・国には一切お世話は頂いてません。
一方的な 財産泥棒 撲滅案要求!
525 :02/03/09 01:52
「脱税が見つかって破産する奴はいない」の反対の極の税金が、
固定資産税なのです。
なぜならば、担税力に関係なく課税されるからです。
悪税です。
526 :02/03/09 09:40
今テレビで某大学の教授が、
固定資産税が企業収益を圧迫していると言っていた。
減税すべきとのことでしょう。
経済の構造の面からと、企業の国際競争力を確保するために、
固定資産税の軽減は急がなくてはならない。
527名無しさん@1周年:02/03/09 15:28
固定資産税を最低バブル5年前まで戻せば日本経済は
あっという間に正常化するよ。
528名無しさん@1周年:02/03/09 15:38
固定資産税増加例(建物評価は除く)
昭和57年20万円 → 平成13年48万円
こんな増税している税種は他にある?
529528訂正:02/03/09 16:04
固定資産税増加例(建物評価は除く)
昭和55年15万円 → 平成13年51万円
こんな増税している税種は他にある?
530 :02/03/10 02:52
>>529
無茶苦茶の税制をやっているのです。
バブルと、バブル崩壊の火事で、その火事場泥棒が見えにくくなっているのです。

固定資産税や、その他の土地関係税、相続税の路線価の出し方等を、
昭和四十年代に戻さなくては、日本の此の摩訶不思議な不況の脱出は出来ません。
官僚社会主義者が、サイレントな社会主義革命を遂行したのです。
その革命の失敗が今の不況です。
531  :02/03/10 02:55
固定資産税が払えず、一時敵に、役所に取られましたがなぁ〜
532 :02/03/10 03:08
>>531
土地を差し押さえられたのか、
又は登記名義まで変えられたのか、どちらですか??
533 :02/03/10 04:41
石原慎太郎知事が、東京の商店は高い固定資産税で苦しんでいるので、
救済する為に、税を軽減すると言っている。
正論だ、しかし、偏向マスコミは、この善政を報道しない。
534名無しさん@1周年:02/03/10 08:56
a
535 :02/03/10 11:48
商店によっては、売り上げの一ヶ月分が固定資産税になっている。
税金地獄だ。
536名無しさん@1周年:02/03/10 11:53
>>535
まったくだ!
場所や地型にもよるけど駐車場にすると半分ちかく固定資産税に
消えてしまう。さらに所得税も取られるからいくらも残らない。
どう生活すればイイのさ。
537名無しさん@1周年:02/03/10 11:58
>536
余計な土地は持たないければいいんじゃない
538名無しさん@1周年:02/03/10 12:34
「余計な土地」ってあるのか。
539名無しさん@1周年:02/03/10 13:55
レーガン・サッチャーは財政赤字にもかかわらず積極的に減税を断行した。
いや、財政赤字だからこそ積極的に減税したのである。
小泉よ!君にはそれが出来るのかね?
「6月に税制改革の方針」なんて悠長なこと言っている場合ではないぞ!
540名無しさん@1周年:02/03/10 18:54
不況の時に増税して、税収の増加が期待できるのは固定資産税ぐらいだ。
だから固定資産税の減税をしなくてはならない。
つまり、不況時には、事業所得や法人所得が減るから、
所得税や法人税の税収は自然と減る。
しかし、固定資産税は減らない。
だから、固定資産税は景気に左右されない安定した税といわれているが、
それは、税金を取る側からの見方だ。固定資産税を取られる方の立場からは、
この税ほど過酷な税はない。収入が不景気で減っていっているのに、
固定資産税は変化無く徴税される。
民間潰しの税が固定資産税です。
541名無しさん@1周年:02/03/10 18:59
542土地建物もってるだけ:02/03/10 19:31
公務員であるだけで課税される公務員税も創設しろ。
最強の資産になりつつあるんだから。
543名無しさん@1周年:02/03/10 20:08
>>542
公務員の待遇は世界一だ。
土地所有者は世界一冷遇されている。
「土地貧乏」なんて、日本だけだ。
544名無しさん@1周年:02/03/10 20:12
国民は公務員の奴隷である。
545名無しさん@1周年:02/03/11 14:59
しかし酷な税金だよな。資産潰しの税金。
土地から上がる収益だけに課税すれば固定資産税はいらないよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 15:59
日本の景気が悪いのは土地税制のせいだ
547名無しさん@1周年:02/03/12 22:09
国土交通省は、不動産に掛かる税金が高すぎると見だしたようだ。
しかし、総務省は、固定資産税は公務員の「飯の種」と減税を阻止
する態勢だ。
土地資産が、他の資産と比べて、様々な課税をされれば、
土地が資産としての価値が無くなる。
地価は底なしとなる。
国富の減少は底なしとなる。
日本は永遠に景気の本格的な回復は出来ない。
548名無しさん@1周年:02/03/12 22:16
まあ固定資産税は日本の資産を減らす元凶だわな。
不動産の証券化とかいって結局地権者を食い物にしてリスクを負わせる
手法に逃げた政府。
この国はそんなに資産家が憎いんでしょうか。
549名無しさん@1周年:02/03/12 23:18
今日(三月十二日)の日経新聞の朝刊に、
オフィスビル取得時の税負担の日米英の比較を
国土交通省が調べたのが載っている。
日本国は、米国や英国の二倍ぐらいの過剰な税負担を強いています。
この様な重課税では不況から抜け出せなくって当然です。
550名無しさん@1周年:02/03/13 08:21
鈴木宗男の事件など、
日本国を無視した、国民を無視した行為と、
官僚の国民経済・民間経済を無視した土地課税を
することはリンクしている。
551名無しさん@1周年:02/03/13 11:08
この不況のあおりを受けて倒産してしまった会社も
債務整理が終わるまでは(会社所有の土地などに対して)
固定資産税の納税義務を負う事になる。
税金は、一般債権に優先される債権の為に、一般債権者の
回収額を圧迫してしまう。
552名無しさん@1周年:02/03/14 20:29
土地に固定資産税を当然のように課税できたのは、
高度成長という経済の追い風があったからです。
553名無しさん@1周年:02/03/14 21:26
いまも高度成長のまんま上がり続けています。
キチガイ税制としかいいようがありません。
554名無しさん@1周年:02/03/17 06:56
定期age
555名無しさん@1周年:02/03/17 11:09
サンプロで麻生が土地税制をバブル前に戻すように言っていたよ。
この人はよくわかっているね。
556名無しさん@1周年:02/03/17 11:53
>>555
日本の政治家は馬鹿ばかり、と言いたいが、渡辺美智雄と麻生太郎には
言えない。
渡辺の息子は、勉強不足だ苦労が足りないのか、皮相的なことばかり追いかけている。

”日本の救世主は、麻生太郎しかいない” 俺が云うのだから間違いないぞ。

557名無しさん@1周年:02/03/17 12:02
そうそう。今の経済諸問題(不良債権処理、デフレなど)は
土地税制をバブル以前に戻すだけで解決する。
これほど簡単な政策は無いだろ。
簡単な政策が実行されないのは政治家&官僚が能無しだからだ。
558名無しさん@1周年:02/03/17 13:22
麻生太郎は、30兆は、その方向へ使うべきと言っていた、正論だ。
乗数が一に近い公共投資を続けるのは愚かだ。
全く効果無し、とは思わないが、土地税制をバブル以前に戻すことが
百倍以上効果がある。
今の不況の内実は、土地資産デフレ不況なのだ。
キャピタル・ゲインは、インカム・ゲインと同じなのだ。
ゲイン、利益は同じなのだ。
資産価格を抑える合理的意味は何も無い。
559名無しさん@1周年:02/03/17 13:44
土地税制をバブル以前に戻し且つ株式・土地の譲渡益課税を10%にする。
同時に相続・贈与税を大幅減税ないし廃止する。
都市再生政策、土地証券化(流動化)政策との相乗効果で、
小泉政権が目指すとろの持続的経済成長が可能となる。
560名無しさん@1周年:02/03/18 23:49
日経新聞朝刊 平成14年3月18日

固定資産税の税収のことが載っている。
二十年で、四倍に税収が上昇しています。
今の不動産のインカム・ゲインは、バブル前に戻っているのに、
税金だけは景気よく課税される。
561名無しさん@1周年:02/03/18 23:51
なんのことはない。バブル景気で焼け太りしたのは役人だけだった。
562 :02/03/19 00:06
土地もち全員が払えないならのでもないことを思えば、
要するに、固定資産税とか相続税とかを払えない(それだ
けの収入を得られない)というのはその資産なり相続財
産を持つに値しない人間というだけのことでは?
563名無しさん@1周年:02/03/19 00:07
二十年で、固定資産税が四倍ということは、
年率7.2%の複利計算で上昇しているということだ。
高率だ。
明らかに、誰かがタクランデ行っている。
564名無しさん@1周年:02/03/19 02:24
相続税の無い国や、ほとんど無い国は結構多い。
相続税も、固定資産税も下げてもらいたい。
565名無しさん@1周年:02/03/19 02:51
>>564
激しく同意!
566名無しさん@1周年:02/03/19 02:59
>>562
相続税が高くて、バブルの時土地を手放した資産家が続出。
その結果どうなったか知ってる?1軒家が2軒3軒に分割されて
マッチ箱、うさぎ小屋、うなぎの寝床が売りに出された。

街がまだらに空き地になって、中途半端な駐車場が乱立した。
おまけに中国や韓国の企業が土地を買占めに来て、外国資本がいいように土地開発に着手し出した。
567 562:02/03/19 08:07
>>566 その土地で収益をあげようとする意識が生じたわけだから、喜ばしいことですね。
568名無しさん@1周年:02/03/20 15:15
>>567
外国資本が手を出したのは都内でも超一等地の
固定資産税を差っぴいても収益が期待できるほんの限られた場所だよ。
569名無しさん@1周年:02/03/20 17:55
収益の多くを見込めない東京郊外の土地にも
重税な固定資産税が掛けられている。>自分床だよ。
はっきりいって基準評価額なんていい加減で、まず総税収入を想定して
土地の面積や立地で適当に割り振った額を地権者に課税しているんだろう。
早く自治体合併して人員べらしして人件費を削減しないと世論が反発してくるぞ!
570名無しさん@1周年:02/03/20 19:23
予備校が、少子化でだめになった地方の校舎を、
営利商業ビルに転化させた。
学校法人の特例から、ビルが営利に変化したから、
固定資産税が、賃貸収入の半分になってしまった。
以上の事が、日経新聞載っていた。
予備校は、これほどまでに固定資産税が高いモノかと、
不満と驚きでいっぱいらしい。
仙台の校舎と思う。
571山東ルシアじゃないよ:02/03/20 20:37
学校法人とか宗教法人とかは固定資産税減額措置あるんだね。
生活保護の人で土地持ちでも固定資産税免除?
572名無しさん@1周年:02/03/21 11:12
郵便局も固定資産税払えや、ゴルァ!!
573名無しさん@1周年:02/03/22 11:45
しかし固定資産税は怠け者が楽して儲けるモラル破壊税だよな。
何もしなくても税金が入ってくるね。
574 :02/03/22 21:19
573 意味がわからない。
例えば、所得税なり、消費税なりと比べて説明して。
575名無しさん@1周年:02/03/26 17:19
地価が下がって困るなら、固定資産税廃止しろ!このボケ政府
576名無しさん@1周年:02/03/26 17:26
農協の寄り合いみたいな書き込みばっかだな。(w
577名無しさん@1周年:02/03/26 17:32
>>576
農地、山林には、宅地転用税を、
宅地利用にする際に課税すれば、
低率の固定資産税で保有してきたのだから、
合理的と思う。
農地のままで保有することを条件として、
固定資産税の猶予制度を受けている農地がある。
そのような農地は、転用税を課税すべきと思う。
578名無しさん@1周年:02/03/26 17:33
固定資産税が高くなったって言っても、税率が上がったんじゃなくて、
評価額が高くなったからでしょ。
税率からすれば、戦前の地租の半分以下じゃないの?
要するに、地価が収益に見合った額に下がれば解決する。
579名無しさん@1周年:02/03/26 17:38
>>578
そのとおりなのだが、それが困る地主さんが文句いってるだけ。
580名無しさん@1周年:02/03/26 17:42
本当に困らないのは、共産主義者だけなんだけどねぇ
581名無しさん@1周年:02/03/26 17:57
>>578
>要するに、地価が収益に見合った額に下がれば解決する。

違うな!地価を実勢価格に沿って見なおすことだ。
あと土地家屋調査士が市町村役場の肩を持ち、いい加減な評価価格基準を
出さないように、市民のNPO団体を付けて精査することが重要!
582名無しさん@1周年:02/03/26 18:04
>>578
>>579
貧乏人の単純なひねくれ者だ、チミ達は。

貧乏育ちは、脳にキャパが無いから、高学歴を積んでも馬鹿。

土地は、一般商品と同じ運動をしない。
土地は商品ではなく、擬制資本だ。
土地の需給で価格が成立する以前に、
税で地価が決定されている。

貧乏人は、学問をしても無駄だ。
ひねくれ根性で、物事の正しい姿が見えない。
583名無しさん@1周年:02/03/26 18:12
もともと、抵当権なんてものを政府が設定してんだから。
その政府が地価下落政策しちゃ自己矛盾なんだよ・・・。
584名無しさん@1周年:02/03/26 18:13
>貧乏人は、学問をしても無駄だ。
>ひねくれ根性で、物事の正しい姿が見えない。

だから企業トップには貧乏人はいないのさ。
視野が常に金勘定と嫉妬しかないからね。
あと平常心で人事考査ができんからな。
オレは僻み人事でえらい目にあったからな。
585名無しさん@1周年:02/03/26 18:18
政治家も、企業の幹部も、貧乏人出身は、ろくな事をしない。
貧乏人は、貧乏人のままが、社会の発展に有益と思う。
職人や理科系は貧乏人出身でも、社会に役立つが。
5868:02/03/26 18:21
>>581
>違うな!地価を実勢価格に沿って見なおすことだ
だとすれば、現在は10年前に比べてずいぶんマシになっている。
実勢価格を大きく下回っていたものが、それに近づいているから。
地価が収益に見合った額に下がれば、実勢価格はさらに固定資産税評価額に近づくだろう。
587名無しさん@1周年:02/03/26 18:32
また妙な理屈が登場した。鬱だ氏のう
588名無しさん@1周年:02/03/26 20:06
ここで言われているように収益のある都心の一等地は下げ止まり、
地方は更に下落してるようだね。
地方の土地の収益なんて知れてるから仕方がないか。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 15:33
>地価が収益に見合った額に下がれば、実勢価格はさらに固定資産税評価額に近づくだろう。

なぞなぞか何かですか?
590名無しさん@1周年:02/03/27 15:39
ビールでも飲みながらネットやってたんだろう
591名無しさん@1周年:02/03/27 15:40
美少女の処女膜を破るのは男根でもバイブでもなく、鋭いナイフや長いヤリが一番。レイプして殺したい。
全裸で後ろ手に縛られており、加えて性的虐待が加えられたのであろう、陰部に何らかの物体が挿入されて
娘に精液を見せながら「パパったらこんなのだしちゃったよ。 次はママの番ね」精液の付いた手で
嫁のクリトリスを愛撫しながら娘に「どうしたのかしら? ママったら変な声出してるよ」再び鞭を手に取り
全裸の死体写真レバ刺し。塩酸責めはいいと思う。ナイフよりも千枚通しのほうが好きだ。女子高生を
大の字に固定して万個に塩酸をそそぎ込んで子宮が溶けて 人肉饅頭 股から血と小便が噴出したら、
巨大なギャフをジーパン姿の女の股にブッ刺し先端がクチュクチュと音を立てながら下腹部に貫通していく。 
切り取った乳首を拾いあげると頭が潰れ、脳が飛び散る。血と内蔵、脳がとびちった床子宮があらわになり、
腸が飛び出す!鮮血が宙を舞、腹のあたりまで真っ二つに裂けた!「ヘゴッ...ごふっ...」
おまんこの中で眼球がつぶれた音が響く。男はそれをそのままにして、気絶している左手をも切断した。
股間からは黄色い液体がつたった口から腸がたれさがっているありがたく喰え!尻から便が漏れる。
惨殺物語ミニスカ、ロングブーツを履いているOLを帰宅途中に拉致して食肉処理場に連れて行き着衣のまま
大の字に手術台に固定して手足を切断してロングブーツに解体したOLの肉や内臓を詰めて焼いて食べたい。
写真と体の一部分を、何回かに分けて、地元の治安当局に送ってきた。手足の指耳そして最後はなんと眼球。
両手両足切断してもがき苦しむところに小便かけて放置。磔にして槍で少しずつ刺し殺す。めった刺し
焼き殺す活きたまま。コンサート中に爆殺。ステージ上は内臓だらけ。ボディをノコギリで切り刻む。
腸とかが露出してるのさえ・・・年に十体近くは見る。腹の中を腕で掻き回した後とか、子宮部にナイフを
突き立てられてる死体もあったな。看護婦を手術台に固定してレーザーメスで生殖器を抉りだして撮影する。
マンコを切り裂き体内から子宮と卵巣を取り出しマルホリン付けにして観賞用に取っておく!
麻酔を掛けて右手首を切断して、止血等救命処置を万全に施す。顔の前で切り取った右手を使って手コキし
顔射で果てる次は耳そして左足首。性器も奥までえぐり取り、オナホール状態でしごいて発射。最後には
上半身と頭だけにして鞄に詰め込み屋外でやりたいときに口で抜かせるブドウ糖と栄養剤で出来るだけ
長く生きたフェラ人形として飼う。まんこに熱帯魚のヒーターを直で入れて、まんこの穴焼きを作って、
ポン酢で食する。卵巣取り出して.. 塩ずけにして ご飯に載せて食べて見たい。たらこみたいに..
女は口だけでよろしい くわえる口だけでね。ハメハメする口だけでね(w
お藁い醜女どものヒス企画です。 キチガイ・ブスが板全体を荒らしていますハァハァ 。
短小、包茎、早漏 尖圭コンジローム、インキン、チンカス、童貞。 短足 体臭、イカ臭い、酸っぱい
キチガイ(フェミ?)が分裂病の発作 包茎、早漏b イカ臭い ハァハァ
  キチガイ醜女(しこめ)の、梅毒、駆け込み寺・女性センター 女性センター=女犯罪者隠匿所
女は口だけでよろしい くわえる口だけでね。ハメハメする口だけでね(w
キチガイ醜女(しこめ)の駆け込み寺・女性センター 口臭、、砂煙臭い、プゥ〜ン。
592名無しさん@1周年:02/03/27 16:56
>>586
宅地はどうすんのよ?
593 :02/03/27 20:01
商業地の指数は、1974年当時の価額に等しい。
1981年から2001年迄で、固定資産税は四倍になった。
商業地は、25年以前の価額になったのに、
税金は、課税の方法を変えたから、重課税をしているし、
まだ今後、二倍にしようとしている。
地価が、下落の無限地獄入ったことがよく分かる。
固定資産税を軽減しなければ、日本の経済は良くならない。
国富が消滅して喜んでいるのは、受験秀才の官僚だけだ。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/28 11:03
>>593
支持します!!
595名無しさん@1周年:02/04/07 20:05
早く昭和55年くらいの水準に戻せや!
596名無しさん@通行人:02/04/08 00:04
固定資産税率+都市計画税率=1.6%で、
これが課税標準額にかかるので、全く借金のない人でも
課税標準額相当額を借金して毎年1.6%の利息を払って
いるのと同じことになる。
また、現在借金している人は現在の返済利率に1.6%を
上乗せした額の利息を払っているのと同じことになる。
そう考えると、これから返済利率が上がっていくことが、
不動産所有にとってどんなに大きな負担であることか。
597名無しさん:02/04/08 00:13
今の半分くらいにしてくれー
固定資産税が一番キツイ。
まじでなんとかしてくれ。
598名無しさん@1周年:02/04/08 00:29
地価が半分に下がれば、評価額も半分になるのでは?
そうすれば税金も半額になる。
めでたし、めでたし。
599名無しさん@1周年:02/04/08 00:31
ヒッキーのためにより良い税制を作ってね、税金を納めているみなさまへ。
600名無しさん@1周年:02/04/08 00:32
役人はスッコンデロ!ヴォケ!!
601名無しさん@1周年:02/04/08 00:38
OECD等の資料
http://www.fdk.or.jp/5fore/ma51202.htm
                  
我が国の不動産保有税(固定資産税)は11.5%とアメリカ(13.0%)より低く、
イギリス(11.0%)と同等、フランス(7.7%)やドイツ(1.8%)よりもかなり
重い負担となっています。さらに、日本は平成11年度(12.7%)になると
5カ国中最も負担の重いアメリカとほぼ肩を並べることになります。

とくに非住宅系に限定(非住宅系不動産保有税額/税収総額)すれば、
日本の負担(平成8年度7.8%、同11年度8.5%)はここで取り上げた欧米4カ国
(アメリカ7.5%、イギリス6.6%、フランス1.7%、ドイツ1.1%)の中で最も重く、
かつその傾向が強まっていることがわかります。
602名無しさん@1周年:02/04/08 01:15
http://www02.so-net.ne.jp/~prego_ya/essais/yosoku.htm
この予測どおり地価総額がGDPの1倍程度に下がって落ち着くなら、
固定資産税は現在の3分の1近くに下がる。
603  :02/04/08 01:37
>>602
1999年の予測だろう。
土地は、商品でないので、収益還元法で下げ止まらない。
収益還元法でも、下落予測をどの程度にするかで、
全く違ってくる。
マクロの経済予測には、収益還元法は適さない。
不動産鑑定士が、鑑定する時に使う程度のものです。

地価は、需給での価格形成の前に、税が地価を決定している。
だから、土地に課税されている税金を、
バブル以前に戻す等をしなくては、地価は底無しとなり、
日本経済は崩壊する。

1999年の日経新聞の見方と、今日の日経新聞の土地に
対する見方、記事は変化している。
1999年のものは、床屋談義程度の事を書いている。
今は、事実が否定しているので、反省しているだろう。
日経の連中も大したことがない。
根本原因は、左翼小児病に、日経が罹っていたのでしょう。
604名無しさん@1周年:02/04/08 10:16
景気回復に肝心な減税わすれてねえか?
経済情勢に見合った土地査定基準による固定資産税の抜本見直しだよ!
地方経済が危機だと言っても重税感が強いから固定資産税を見なおさないと
景気回復は永遠にしないし、日本沈没はココから始まる。
605   :02/04/08 19:57
「痛み」がなければ効果がない。
相沢さんが、早急に土地譲渡税を軽減すると言っているが、
それは大して痛みがない、というよりも、売買が増えれば、
逆に財政が潤う。
本命は、固定資産税の軽減だ。
これは、財政に痛みがあるから、景気に効果がある。
「痛み」の無い改革はない。
相続税の軽減も、財政に痛みがあるから効果がある。
土地譲渡税の軽減程度でお茶を濁していては、景気回復は期待できない。
606  :02/04/08 20:15
土地譲渡税を軽減するならば、
田中角栄の時の、国税10% 地方税4%、合計14%の分離課税を
上回る軽減をしなくてはならない。

不動産譲渡税は合計10%で、土地建物の買い換えを無条件に認める
ようにすれば、不動産資産の適正配置が出来て、マクロ経済にとても
良い効果が出る。
607  :02/04/08 23:11
608名無しさん@1周年:02/04/09 00:05
土地譲渡税を軽減は早いうちから実施しておくべきだった。
609名無しさん:02/04/09 00:07
これって国会で話題になったりしてないの?
610名無しさん@1周年:02/04/09 00:14
質疑の中で僅かに触れた程度。怠慢国会議員は氏んで欲しいね。
質疑者が誰だったか忘れた。
611通行人:02/04/09 11:07
ここでカキコしてもダメです
首相官邸にメール投稿しましょう

固定資産税を軽くしる
自動車税、自動車取得税、自動車重量税を廃止しる
車検制度を見直しる
公務員を半減しる
基地外教員をクビにしる
国会議員定数を半減しる
公務員の産休制度を撤廃しる
公務員の手当てを撤廃しる
赤字学校法人を廃校しる
アフォ大学教員は3ヶ月に一度論文を提出しる
アフォ教員は減給処分、解雇処分にしる
612名無しさん@1周年:02/04/09 11:16
日本が世界一の物価なのは公務員が多く、物を売ったり保管するのに
負担せざるおえないコスト、すなわち固定資産税が重いからだ。
613名無しさん@1周年:02/04/09 12:40
>612
固定資産税が上がって以降、物価は下がってるじゃん。
物価が高いのは売買地価が高いから。
地価総額を欧米並のGDPの1倍程度に下げるべきである。


614名無しさん@1周年:02/04/09 12:46
そんでもって、売買で所有権移転した場合は、
取引価格をもとに固定資産税の課税標準も随時再評価する。
これで、固定資産税も下がる。
615名無しさん@1周年:02/04/09 12:53
でたな役人経済学(w
616   :02/04/09 16:29
>>613
馬鹿野郎、オマエの考えが、不況の原因だ。
大多数の企業と個人には、土地の保有コストが問題だ。
土地の保有コスト高は、物価や、企業の工場閉鎖、海外移転に
直結する。
大多数の企業は、既に土地保有をしているのだ。
「地価総額」なんて、そのようなものは正確な統計がない。
あるとしても、自然条件が違うのに、無理に日本の地価が高と、
左翼的にこじつけ、地価を下げる政策を行えば、
副作用として不況となる。それが今の不況です。
人工衛星からの日本の夜景映像で分かるように、
都市の連続ともいえる状況が日本列島です。
林野率が高く、平地が狭いこの列島で米国の半分のGDPを
出しているのです。当然、香港の様に、地価が高くなるのが自然です。
地価高が当然であるのに、経済外的強制=税で無理矢理に地価下落を
させれば、大きな反作用が生じる。
日本の自然的宿命を、土地保有者に過剰な税金を課税することにより、
解消できると考えるのは、幼児的社会主義者の考えです。
経済の全てを社会主義システムにすれば出来ますが、
この部分は、部分的には出来ない。
経済システム・社会システムの根本に係わる事だ。
「水と油」の状態を続けるから、不況が続くのです。
不況からの脱出を願うのであれば、資本主義=資産主義で
あることを認識しなければならない。
617名無しさん@1周年  :02/04/09 21:57
ラストチャンスだ、
経済の小康状態の今、資産関係税を思い切って下げるときだ。
618無名人@WEB党:02/04/09 22:56
いまの税制が難解なので、シンプルなもの(以下3本)を考えてみました。
私は素人ですので、皆様の専門的意見を宜しくお願いします。

@有害税
社会的損害を発生させる商品・サービスに税をかけ、
損害補填に充当します。商品価格に上乗せ。
(例;ガソリン税で道路。たばこ税で医療
犯罪・事故と関係ある仕事で警察。損害抑制効果も期待。
経済萎縮化も、もっとも技術革新の契機。)

A預金税(通貨に有効期限をつける案とセット)
すなわち、たとえば、5年毎に通貨を切替る。
市場では、切替1ヶ月後、旧通貨での支払いを拒める。
銀行は1つ前までの通貨の入金を扱い、切替えに対応。
これによりタンス預金が消滅。通貨を銀行に回収できる。
銀行から、預金の何%(=税率)を徴税する。旧通貨回収時に未払いを検証可。
ただ、生活保護に、各人1口座の1,000万円までは非課税にする。(数字は未定)
(経済活動の途中で課税せず、)

B土地税
土地評価額の何%(=税率)を徴税する。地主は国に評価額での買取を請求できる。
(評価額の適正。高額にして合理的に収用。都市計画推進、土地流動化。国が地上げ)
課税最低限度面積により生活権保護。

※数値(税率、評価額、最低限度等)は@、Aは国で、Bは自治体で決定。

以上は、WEB党税制サンプル政策です。
WEB党は、党とサンプル政策とセットにし、せぇーるすUPをめざしております。
(WEB党は、WEB決議に従うロボット議員を輩出するシステムです。
詳しくは、政治板「【未来】2chで語るこれからの政治【展望】」47〜 を見てね!!)
619tetu:02/04/10 00:23
 固定資産税が、前年比 5%UPしました。
こう言ったところでは、ちゃっかりしてますな。(怒!
620名無しさん:02/04/10 00:51
固定資産税を下げて、
そのぶん税収が減るだろうから
自治体統合促進で公務員を減らす。
621名無しさん@1周年  :02/04/10 05:12
固定資産税は、二十年で四倍になった。
地価は、現時点では、二十年前とあまり変わらない。
622名無しさん@1周年:02/04/10 06:51
>621
場所にもよるんじゃないかな、私のところはバブル期に7倍強になり
今は3倍程度です、税金は知らないけど。
20年で地価が上がらないなんてそもそも悲惨な土地なんじゃない?
30年前の北海道の原野商法の土地だって上がってるぞW(これマジ)
623名無しさん@1周年  :02/04/10 15:00
>>621
バブルの時、以前の七倍近くになった。
今は、バブル直前よりも安い。
よって、二十年前くらいの地価です。
これは普通ですよ。特に、商業地では。
原野ではなく都会です。
固定資産税の二十年で四倍は、全国平均です。

624名無しさん@1周年  :02/04/10 15:06
>>622
622さんは、関東の住宅地でしょう。
バブル以前に地価が戻っていないとは凄い。

国の地価政策は、首都圏と、それ以外とを分ける必要があるでしょう。
中部圏、近畿圏も地価はボロボロですよ。
東京からは、日本全体を見ることは出来ないでしょう。
経済危機の大きな問題点は、今でも建築工事が多い東京を
基準に考えているから、誤認するのです。
625名無しさん@1周年:02/04/10 15:10
しかし固定資産税は無用に高いよね。
行政サービスの対価とは思えないよ。
626名無しさん@1周年  :02/04/10 19:09
土地の収益への税金は、所得税・法人税があるから、
固定資産税は、土地への行政サービスの対価の範囲に留めなくてはならない。
しかし、固定資産税は、”取りやすい”税金ということで、
公務員に狙われる。
政治家がいるならば、これを阻止しなくてはならない。
阻止できなかったから、不況になってしまったのです。
麻生太郎は、この問題点を指摘しているので、彼は政治家だろう。
627名無しさん@1周年  :02/04/10 19:46
 
628名無しさん:02/04/10 20:22
>618
賭博税を忘れてますよ
629名無しさん@1周年  :02/04/10 22:00
パチンコ税に反対している社民党は消滅だ。
630名無しさん:02/04/10 23:40
固定資産税安くすれば工場も戻ってくるから失業率もさがるってもんだろうにな。
だれか自民党税調に提言しないの?
こういうときにこそ政治家を使うべきなのになぁ。
コネがありゃなぁ。
財務省に任せてたら苦しくなる一方だよ。
631名無しさん@1周年  :02/04/10 23:47
昭和54年、一坪63万3千円が、
今も、そのくらいで、とても70万では売れないと、
不動産屋が言っていた。
固定資産税は、四倍以上になっている。
都会ですよ、場所は。
632名無しさん@1周年:02/04/10 23:51
>631
重税感だけで辛い現状ですな、
取引税とかからまず下げて欲しいね。
633名無しさん:02/04/11 00:12
4倍だもんなぁ。
オカシイよ、ほんと。
あー、つれーつれー。
634名無しさん@1周年  :02/04/11 17:06
固定資産税の増税 → 地価の下落 → 国富の減少 → 信用の収縮

 → 経済の収縮 → 銀行・企業の倒産 → 自殺者の増加
635名無しさん@1周年:02/04/11 17:43
埼玉県東京直隣接市 例 土地のみ358坪
昭和55年 15万円
今     50万円
636名無しさん@1周年:02/04/11 18:02
20世紀の日本。
100年の間に、消費者物価は3,800倍、土地価格は8万倍に上昇したという。
637名無しさん@1周年  :02/04/11 20:05
>>635
それは当然、固定資産税の事だろう。

>>636
統計は、極めて不正確なモノがある。
要するに百年で、名目GDPが何倍になったかだ。
それとの一致と、乖離の程度で、地価を見るべきだ。

638名無しさん@1周年  :02/04/12 01:41
固定資産税は、公務員の”シマ”だから、
課税軽減に、公務員は抵抗するだろう。
639名無しさん@1周年  :02/04/12 06:04
朱鎔基首相は、「日本の景気を回復する方法があれば、ノーベル賞級だ」
との意味内容のことを、小泉に述べた。
日本には、資産デフレが不況の原因と、口を酸っぱくして言っている我々が
いる。ノーベル賞は、いくらあっても足りなくなるぞ。
640無名人@WEB党:02/04/12 07:47
>>628
賭博税は有害税の一種(不正の危険=警察の出番。
不満のはけ口=賭博のいらない社会では警察もいらない、つまり同根? )と考え、
収益(アガリ)を警察の運営費にあてる・・
(ん、民間のボウ組織と変わらん??)
641名無しさん@1周年  :02/04/12 13:51
パチンコ税に反対している社民党と、鈴木一派の
力が弱くなれば、「税金」は政治だから、
今よりも、整合性ある課税が出来るかもしれない。
642名無しさん@1周年:02/04/12 13:54
株価暴落中!!
643名無しさん:02/04/13 00:54
パチンコ税創設。
煙草税を上げる。
固定資産税を下げる。
公務員を減らす。
644名無しさん@1周年:02/04/13 01:08
公務員の首切りがないと収まらないだろうな。
645名無しさん@1周年  :02/04/13 01:42
不正の自治労壊滅、
売国政党の社民党消滅、
これでちっとは正しい課税が出来るだろう。
646名無しさん@1周年:02/04/13 07:30
固定資産税をさげろー。
647名無しさん@1周年:02/04/13 16:28
不当な固定資産税を下げろ
648名無しさん:02/04/13 23:41
下げてくれー
649名無しさん@1周年:02/04/13 23:53
>>648
はい分かりました。sage。
650名無しさん@1周年:02/04/13 23:54
もう一つsage
651中出し:02/04/14 02:03
サゲテ
652名無しさん@1周年:02/04/14 02:16
はげ ではなく さげ こていしさんぜいをサゲロ
653ねぇ:02/04/14 06:30
さげてよ
654sage:02/04/14 06:38
sage
655税は:02/04/14 22:51
減らせい
656       :02/04/15 06:20
               
657          :02/04/15 06:20
                
658土地はだな:02/04/16 03:43
官民を問わず利権の巣窟だよ。税制いじるのは難しいね。
そもそも歴史的には農地改革から始まるんだよ。米国産のこの発想はなんとなく
モーゲーソー案の思想を感じるものだね。
地主から農地を剥奪して小作人に与えた。
ここまではいいんだが実態は工業地や宅地までも旧農地だったと言うことで農地とし
て地主から小作人が取り上げようとした。
当然争いが起きる。特に都市部でね。
更には地主や土地をもらった小作人は土地持ちになり、これまた特に都市部でだが、
土地の「有効利用」の為に
宅地として貸したり売ったりしたがった。経済が復興するにつれてこの傾向は強ま
る。
ところが、農地法では農地としてならともかく、宅地としての利用は禁止されてい
た。
但し例外がある。区画整理指定地域だか都市計画指定地域だかなるものに指定される

宅地利用ができる。
ここで活躍しちゃうのが旧建設省の役人や自治体の役人。彼等の裁量が全てだ。
この指定で、旧農地も宅地のままでいられる、農地は宅地に転用できる。
こういった流れの中で固定資産税や都市計画税の発想が生まれたのだよ。
まぁ、体のいい、役人による合法的ピンハネだな。
言わば非合法を裁量で合法化したみたいなものだ。
地方の財源はこうやって形成されていったんだよ。
ただし、役人が優勢なんだな。上の事実に加えて、
地方自治が大統領制で地方知事が役人の天下りポストだ。
因みに、地代は税金の3-5倍の計算で算出される。だから、税金が下がると地代も下がる。
土地に執着した馬鹿な百姓の(いや日本国民かな?)行きついた先は
税収を基本にした地代の決定。
そして都市化がますます進展する。
で、百姓は役人抑える為に議員になる。だから、地方議員は地元の百姓の世襲だろ。
ここいらから、土建屋や不動産屋更には銀行屋さんたちの活躍もはじまるのでありま
したとさ。
なるほど土地本位制の始まりだ。
そこで議員も役人と仲良しになる道を選ぶのさ。
土建国家の誕生だな。
で、地方議会は人民大議員大会よろしく大体しゃんしゃんしゃんで終るのでありましたとさ。
めでたし、めでたし。
以上、米国産土地神話昔話でした。
 
え?めでたくないって?あ、昔話だから。
今はその馬鹿百姓議員たちを何とかしないとならん時代だよ。
国を本当に改革したいんならチャンと地方選挙行かにゃいかんと言うことだな。
あと呑百姓の世襲なんとかしないとな。地主が議員やっていた明治時代と
あんまり変化ないんだよ。寧ろ水呑百姓増えた分厄介になったな。
地方の問題が今クローズアップされるのはこう言った背景があるから。
マスコミはあまりタッチしたがらないね。
何年か前にNHKで田無市かなんかの特集で多少やっていたな。 
だが、殆どタブー視しているな。
経済を本気でリアルに考えるのなら先ず足元見れ。
土地だよ、土地。
このからみで利権や政治が絡んでくる。ヤ○ザもね。
まぁ日本では土地は魔物だな。
国家経済をも破壊しているな。

659名無しさん@1周年:02/04/16 04:30
>>658
アホ
「土地」は、もっとグローバルなんだよ。
レーニンの帝国主義論の中にも、都市近郊の地価は上昇するとの
記述がある。
土地の自然性属性を利用して農業等があるが、
社会的属性に、排他性=権利がある。
この権利価値は、所有という事実で裏付けされなくてはならないが、
この価値は腐敗などしない価値で、権利は価値の到達点といえるモノです。
だから、土地本位制=資産本位制は、資本主義経済の王道なのです。
ネタミ心の強い者が、キャッシュフローを査定の基準にしろと言っているが、
インカム・ゲインも、キャピタル・ゲインも、利益・ゲインは同じなのです。
意図的に、経済を混乱させる幼稚な社民主義者の言説にすぎません。
資産本位で、経済が回っているのは、世界共通です。
660名無しさん@1周年:02/04/16 11:28
こら!役人。
文章がなげーーーよっ!
6618:02/04/16 12:07
>>659が指摘しているように、現在の不動産評価はインカムゲインとキャピタルゲインを区別していない。
不動産評価の主流はDCF法であるが、これはインカムゲインと将来(例えば10年後)のキャピタルゲインを併せて期待収益とし、現在価値を導き出すものだ。
この場合の10年後の売却価格は、10年後の買い手がやはりDCFで現在価値(10年後時点の)をはじき出すものと想定する。
こうすると、大抵の場合、実際にはキャピタルゲインは発生しない。すなわち、賃料収入と売却損を差し引きした上で現在の投資価値が算出される。
何の根拠もなしに、10年後の買い手がDCFとかけはなれた金額で購入するとは期待できないからだ。
投資家としては当然の行動。
662名無しさん@1周年:02/04/16 12:11
土地てのはね 全部国有化してもいいんだがそうしたら
国が土地を管理する費用がベラボーな金額になる
そこで民間人に持たせて管理させる そうすると管理費用はゼロ
持たせてうれしがらせて管理させて 税金をジワーと吸い上げる
これが頭のいい管理方法てわけよ こういう悪知恵はよく働くのよ
固定資産税でジワーと取って相続税でガバーと巻き上げる
3代相続でパーになるという計算してるの しっかり払ってね
663何言ってんだよ:02/04/16 18:25
DCF?昔の農家はそんな難しいこと考えてないよ。役人の言うがまま。
そうやってずーっときたんだよ。ただ土地だけは手放したくなかったのさ。
で、貸したりしたのよ。馬鹿だね、ほんと。売るか開発した方がいいのにな。
土地はもっとドメスティックだよ。グローバルなんい言っているうちは
何にも見えてこないぞ。
664名無しさん@1周年:02/04/16 19:18
何で財産に税金をかけるのかな?
そこのところが理解できない。
665名無しさん@1周年:02/04/16 19:32
>>664
日本国憲法は、私有財産制度の上に築かれているから、
原則として財産に税金は課税できないが、
公共の福祉ということで、課税されている。

不動産・資産収益に、課税されることは当然ですが、
資産を保有しているだけで課税することを、
当然視している官僚は、存在自体が憲法違反だ。
粛清するのが、憲法上の必然と思う。
666   :02/04/16 20:30
土地利用の規制緩和して調整地とか吐き出しておけば土地バブルや
土地デフレでイタズラに苦しむ人を出さないで済んだのにね。
667あれでしょ:02/04/17 02:05
日本人が土地所有にこだわりすぎるね。
668名無しさん@1周年:02/04/17 02:24
日経新聞に載っていたが、
長期トレンドでは、バブル時でも、
地価は高くなかったとの推移がある。
結局は、官僚が公の考え方ではなく、
私の考えに入ってしまって、
無理に地価を抑えたのが不況の根本原因でしょう。
無理に抑えなければ、地価を追いかけて、賃金が上昇して、
それで丸く収まったことを、ぐちゃぐちゃにしてしまった。
669名無しさん@1周年:02/04/17 02:53
役人は確かに悪いわな
670名無しさん@1周年:02/04/17 06:43
           
671   :02/04/17 11:23
>668
日経デンパ新聞だからいい加減だろ。
672名無しさん@1周年:02/04/17 12:35
官の常識は民間の非常識
非常識官僚が政策立案してもいつもトンチンカン
やることなすこと失敗だらけ なのにペナルティがない
だから日本は沈没する 
官僚の総入れ替えをしない限り確実に沈没する
673名無しさん@1周年:02/04/17 12:38
田舎の住宅用地なんかはバブル期でも高くなかったので、
バブル崩壊でも一度も地価が下がることなく、
現在まで右肩上がりの地価上昇を続けている。

地価が下がってる地域というのは、
やはり買い手の感覚から見てまだ高すぎるから。
簡単なことです。
674確かに:02/04/17 20:58
高い地域はある。
675名無しさん@1周年:02/04/17 21:02
>>673
ガキは、小便して寝てろ
676名無しさん@1周年:02/04/17 21:09
ションベンくさいのが紛れ込んでるようだなあ
677名無しさん@1周年:02/04/18 01:43
固定資産税、減っていないぞ
678ヤクニンハ:02/04/18 04:08
ドウシタ
679名無しさん@1周年:02/04/18 04:58
明治十年に、大久保利通が地租を0.5%下げているなあ。
三重県なので、大規模な農民一揆が起こったからだ。
三重県では、今の金に換算して約600億円の打ち壊しの被害が出た。
1万人の農民の蜂起だ。
米国でも、固定資産税については、納税者の反乱が起こる。
蜂起運動の指導をする政党は無いのか。
蜂起すれば、先ず、官僚の吊し上げだねぇ。
680名無しさん@1周年:02/04/18 06:35
明治十年はちと古すぎるぞ。藁

地価下がったら税金も下げてくれないといかんよホンマ。
681名無しさん@1周年:02/04/18 07:30
「地租改正」での率3%が、政府の必要金額を当てはめたものだから、
一揆が多発した。
今の乱暴な固定資産税と類似している。
682名無しさん:02/04/18 07:36
でも一揆起きないね。
昔の人はエネルギッシュだったんだなぁ。
683名無しさん@1周年:02/04/18 07:56
2chで固定資産税の一揆を起こそう!
684無名人@WEB党:02/04/18 07:57
>>664
>何で財産に税金をかけるのかな?
国が
刑事法(財産侵害からの保護。治安維持)
民事法(取引き等、財産利用の保護。裁判・強制執行)で
財産を保護してるからでしょう。
だから、国のコスト=税金 を払わされるんだよ。
(もし、国がなければ、モノを盗まれても自分で
取り返すしかないし、代金や借金の回収も困難。
より財産が多いほど、より多くの保護が必要だから
累進課税もやむなしってとこじゃない?)
685となると:02/04/18 08:01
用心棒代か?まるでヤクザのピンハネだな。
686となると:02/04/18 08:02
ヤクザの幹部がたくさん国会にいるんだ。
納得。
687無名人@WEB党:02/04/18 08:03
>>684
>より財産が多いほど、より多くの保護が必要だから
>累進課税もやむなしってとこじゃない?
ゴメン。累進課税の理由にはならないな・・
(同じ税率であるべき。財産の把握ができない、
規制とかからの不公平感?・・たぶん妥協の産物)
688名無しさん@1周年:02/04/18 08:05
>財産が多いほど、より多くの保護が必要だから
それで区画整理で都合のイイように減歩で土地を巻き上げる。
都合いいことを言ってるだけだろう。>役所が
689名無しさん@1周年:02/04/18 08:16
区画整理は地権者にとって農地改革の変形した形だろう。
個人の財産を公共の福祉を名目に否定したもの。
690名無しさん@1周年:02/04/18 08:22
でも土地の境界紛争で役所はなにもしてくれないし
むしろ個人のことは関わらないように逃げるけど。
691名無しさん@1周年:02/04/18 08:45
>>689
精算金をふんだくるところは固定資産税以上に
ひどいよね。あの制度は農地を宅地にする時に
は有効だと思うが、密集市街地の整理には無理
があるぞ。
692名無しさん@1周年:02/04/18 08:59
精算金を取るのは地権者だけが減歩されると公平さを欠くから
土地を提供できない人が負担を共有するシステムで問題は皆無。
693名無しさん@1周年:02/04/18 09:52
区画整理の場合、清算金を支払う方が、「勝ち」との
ことらしいですよ。
地価デフレ時は、逆なのかもしれないが。
694名無しさん@1周年:02/04/18 10:05
精算金は30坪の家で200万円から300万円くらいで地域やその役所の
やりかたで幅があり、定量化する定義すらないドンブリ勘定です。
そして精算金を貰う地権者側支払われる金額はスズメの涙ほどで、ほとんど
が役所の区画整理の財源に消えると思われ。
結局、区画整理で得をするのは役所だと思うよ。
695名無しさん@1周年:02/04/18 11:03
>>693
それは
精算金<区画整理による地価上昇
っていうことでしょ。
古き良き時代の話だね。
696名無しさん@1周年:02/04/18 16:19
税法について無知なので申し訳無いが、
少し調べると、固定資産税は地方自治体に納入されるけど、
税率の設定は、国から指示されてるのね?
地方自治体が独自に設定できたら、企業誘致とかできるし、
始めて地方在住のメリットができるのかな。
住民税は今でも違うけど。

あと、税金の種類が多すぎてわかんないですね。
間接税導入とともに整理すればよかったのに。
いくつかは無くなったはずですが・・・・・・。
697名無しさん@1周年:02/04/18 17:08
>>696
固定資産税は 「課税標準額」×「税率」で決まります。
固定資産税の税率は1.4%〜2%の幅があるんだけど、
ほとんどの市町村は1.4%の標準税率なの。
これが法律で決められた下限ってことね。
698名無しさん@1周年:02/04/18 17:13
課税標準額の査定を吊り上げて誤魔化すケースが多い。
だから税率が世界的に低かろうがまったく意味がない。
699まぁあれだね:02/04/18 17:16
区画整理とは上手いこと考えるよな。
要は、調整や仲介するんだから金よこせよ、と言うことだろ。
言い方は綺麗だが、どう考えても合法的ピンハネだよな。
700名無しさん@1周年:02/04/18 17:24
課税標準額って何とかなんないの?
税収考えての役所の裁量でどうにでもなるよな。
結局旧国土庁や税務署や自治体の土木課かなんかの、
評価って一体実際にはどうやっているの?
701名無しさん@1周年:02/04/18 17:30
不動産鑑定士が決めるんじゃないの?
702名無しさん@1周年:02/04/18 17:30
>>700
土地家屋調査士だって大きく評価をつければ、報酬も多く
貰えるようなことが、前レスにあったような・・
7038:02/04/18 17:33
>>698
それを言うなら、評価額が時価の5分の1くらいしかしなかったかつての時代はかなり異常だが。

で、土地はともかく、建物等については時価以上で評価されているケースがしばしばあるから、これは是正すべきだろう。
もちろん、時価を大きく下回るのも不可だが。
固定資産税という一つの税金で、所有する資産の種類や物件で実効税率が大きく違うような事態は好ましくない。
704名無しさん@1周年:02/04/18 17:34
だから、役人やその天下り先や下請けが、不動産鑑定士
やったり雇ったりしてんだべ。
705名無しさん@1周年:02/04/18 17:36
一揆はワラタ
706その標準額の為に:02/04/18 17:38
地方の百姓議員が活躍するのさ。
707名無しさん@1周年:02/04/18 17:39
>>704
なるほど。それじゃあ下手にsageることはできないな。
708名無しさん@1周年:02/04/18 17:54
知り合いのリーマン社長さん、
割と大きな家に住んでるんだけど、この不景気に固定資産税の額見て驚いたらしい。
間違いかと思って問い合わせたらしい。
一生懸命金ためて、ローン組んでても税金払うんじゃ、賃貸でいいかな、とか思う。
そうすっと、経済は停滞化するよねぇ。
逆に、固定資産税とか贈与・相続税が無ければ、
土地が高値安定しちゃってやっぱり停滞化しちゃいそうだし。
つか、歳費削減しか道は無いだろうけど、借金大国になってるから、それもむずかしいだろうし。
709名無しさん@1周年:02/04/18 22:16
外務省事件で、官僚の今日の状況が白日の下に晒された。
政府の間違った経済政策の根本は、
官僚の私益と思う。
つまり、一般のサラリーマンと異なるライフサイクルを持つ官僚が、
退職後の住宅取得の際、地価が高騰していれば、マイホームの夢はなくなると
怯え、異常な地価下落政策を実行した。
経済との整合性がない地価下落政策は、とてつもない経済停滞を生み出す。
不況原因の自殺者が出ていることで、官僚は殺人者になるのではないか。
710ウム:02/04/18 23:42
固定資産税は殺人鬼だな?
それで国民はゼェーゼェーいいながら働かされるのか。
711名無しさん@1周年:02/04/19 02:12
公務員天国、国民奴隷、これのジョイント部分は、固定資産税だなあ。
景気停滞の原因も。
712:02/04/19 03:51
本気で税制改革やるんかね?特に地方税。
713(´・◎・`):02/04/19 05:19
納税の季節ですね
714名無しさん@1周年:02/04/19 06:49
納得できない。
固定資産税を、「沈黙の羊」で納めることは、
景気停滞に手を貸すことになる。
いびつな構造を正さなくては、景気は回復しない。
715名無しさん@1周年:02/04/19 09:30
公務員は働け
そして、人員を減らせ
716名無しさん@1周年:02/04/19 12:33
そろそろ不動産に夢を持つのはやめませんか ?
http://www.daijob.com/dj/ja/column/money/money_031.html
717名無しさん:02/04/20 00:01
夢は何時までも。。。
718夢は:02/04/20 01:00
今一時頃。
719無名人@WEB党:02/04/20 06:51
>>685
>用心棒代か?まるでヤクザのピンハネだな。
国は国民(代表)で運営する組織ですから・・(三権分立でも、国会=国民代表が一番上。
他は、人事、予算、活動内容=法の実施 を握られている・・)
国民代表(?)の決めた権力に従うのは、自律ということで・・(でも現状肯定は自虐とも・・)

>>688
>財産が多いほど、より多くの保護が必要だから
>それで区画整理で都合のイイように減歩で土地を巻き上げる。
>都合いいことを言ってるだけだろう。>役所が
区画整理も問題ありそうですね。(施行者が自治体、官庁のやつ・・)
できたインフラは自治体のものでしょ?(周辺地域はタダで利便性が上がる)
(土地の価値が上がるとしても、)建物の移転費用は?

>>690
>でも土地の境界紛争で役所はなにもしてくれないし
>むしろ個人のことは関わらないように逃げるけど。
裁判所の仕事だからでしょう・・(ただ裁判関係制度の改革も・・)

>>698
>課税標準額の査定を吊り上げて誤魔化すケースが多い。
>だから税率が世界的に低かろうがまったく意味がない。
課税標準額での買取り請求権を認めるの=>>618 はどうでしょう?
>>696
>あと、税金の種類が多すぎてわかんないですね。
WEB党サンプル税制案は、シンプル=>>618

>>704
>だから、役人やその天下り先や下請けが、不動産鑑定士
>やったり雇ったりしてんだべ。
資格制度=役人の第2の人生!?

>>711 >公務員天国、国民奴隷
>>715 >公務員は働け。そして、人員を減らせ
<WEB党 サンプル政策 −公務員の地位・賃金
収支の均衡=WEB党サンプル税制案=>>618 を基盤し、国営企業で補う。−>
倒産企業(設備)を国民の同意で買取って、国営企業にし、
失業者の受け皿(セーフティーネット)、価格形成(市場の民主化)に機能させる。
失業者は公務員になれる。公務員は行政サービス、国営企業で働く。
行政サービスの料金、内容、公務員賃金(平等)、国営企業主は国民が決定する。
国営企業収益は国庫と企業主可処分に分配され、割合は年初に国民が決定する。
公務員は適宜、民間企業へ転職できる。国営企業は国民の同意で民営化できる。
(不景気で公務員/国民が増えれば、公務員優遇=社会主義色強い、
好景気で民間/国民が増えれば、公務員冷遇=資本主義色強い。)

−私は現状維持派じゃないよ。でも代替案実現も現状に立脚しないと・・−
WEB党 せぇーるすまん 無名人@WEB党(長レス御免! サンプル政策への批判歓迎)

※WEB党はWEB決議に従う議員を輩出します。(議会制内で実質直接民主制を実現)
WEB党の議員はWEB決議に従うことを公約とします。
党は、公約を守った議員へは資格喪失時に報奨金を支払い、初志貫徹を助け、
(もっとも、同額の入会金を課し、支払猶予しておき、相殺)
党システムへの信頼を確保します。(詳しくは、「【未来】2chで語るこれからの政治【展望】」47〜)
720名無しさん@1周年:02/04/20 09:52
固定資産税の土地に関して言えば
 公示地価or時価の低い方×税率
で決めたほうがすっきりすると思う。

勿論トータルの税額をバブル前の水準に戻す
ように税率を決めるべきだね。
721名無しさん@1周年:02/04/20 10:09
>>720
つーか。
国の国富を多く見せる、或いは資産価値を上げるために
評価額は高くて構わないが税率を0.5%くらいにすればイイよ。
722720:02/04/20 10:27
確かに税率変えるだけのほうが手っ取り早いね。
723名無しさん@1周年:02/04/20 11:40
オームが自首しに行ったときに、
警察で、「おまえら働け」と言った。
警察まで、公務員だから働いていないのか。

724名無しさん@1周年:02/04/20 11:44
固定資産税率を自治体が自由に決める。
税率(固定資産税に限らないが)にも競争原理を適用することは難しいのでしょうかね?
725名無しさん@1周年:02/04/20 12:15
地方分権で固定資産税も競争原理に突入でしょう。
そうすると高級賃貸住宅が流行るかもね。
固定資産税が安い自治体のほうが賃貸料も安く提供できるから。
726名無しさん@1周年:02/04/20 18:00
てゆーか建物には固定資産税いらないでしょ?
特に住宅は。
727名無しさん@1周年:02/04/20 18:31
固定資産税を自由に決めさせろ!という声が自治体から挙がっても良い。
総務省は中央利権を手放さず、地方は「中央にオンブ」体質から脱却できない。
728ウム:02/04/21 06:23
やはり税制改革だな
729ゼイキン :02/04/21 23:47
サゲロ
730天下り:02/04/23 04:49
なくせ。
731名無しさん@1周年:02/04/23 05:52
検察は、暴力団の友達??

公務員は無責任なのが多い。
固定資産税も、取りやすいから、取ってやれとの
単純なこと。
日本が消滅するまで、重課税の間違いを直す気がないだろう。
732名無しさん@1周年:02/04/23 23:22
土地やマンションの管理運営をして、ピンハネしている天下り三セクや公団
が多すぎるんだろ。それの言わばハンドルが固定資産税なんだろ。
これで地主議員や議会をコントロールしてんだろう。
その中心が土木課ゆまちづくり課なんてところだな。
まさしくフクマデン。
733名無しさん:02/04/24 00:40
塩川が税制改革考えるとか、外国首脳に減税を約束したとか伝えられているが、
それなら固定資産税を安くしろと言いたい。
まずこれが第一に実行されるべきだろ。
この重税感、たまんねーぜ
734ナンカ:02/04/24 03:47
景気回復の兆しで先送りになりそうだな
735:02/04/24 08:10
結局、固定資産税を下げる、または廃止すると公務員や税金で飯を食べている人を
減らすようになるんでしょう。

■・・日本は税金で食べている人が・・■  U
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1015841834/l50
736ゼイキン :02/04/25 05:00

カエセ
737名無しさん@1周年:02/04/25 10:23
景気悪化の元凶は、公的扶助!
738名無しさん:02/04/26 05:57
悪税許すまじ
739中出し:02/04/27 02:32
赦すマジ
740要するに:02/04/27 02:46
バルチック艦隊が南洋から攻めてくるみたいな、
旧帝国海軍のシナリオか?
741名無しさん@1周年:02/04/27 05:03
四月三十日迄に、固定資産税を納税しなければならない。
担税力と関係なく課税される税金だから、
滞納者が多いらしい。
742コラ:02/04/28 05:09
ゴバク
743公務員タカルな:02/04/28 07:52
市町村合併反対。隣の市にある土地が合併により
住民税や国民健康健康保険税が増えてしまう。断
固合併反対。公務員よ国民にタカルな。正規公務
員数を半減しパート入れろ。
744名無しさん@1周年:02/04/29 03:50
相続税の、すそ野を拡げるには、国民総背番号制が必要だ。
この制度は、平凡な国民に対して脱税防止効果があるが、
在日外国人と、外国に法人を作れるぐらいの大金持ちに対して効果はない。
745顔も名前も出さずに毎月100万円:02/04/29 06:25
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
746名無しさん@1周年:02/04/29 12:23
官尊民卑の国になったことが、
不況の原因。
小泉は、勘違いしている。
構造改革の中心は、固定資産税を元に戻すことで、
あることが分かっていない。
高い固定資産税は、「官尊民卑」の象徴なのです。
747名無しさん@1周年:02/04/29 15:03
官と民のバランスは永遠のテーマだ。
748うん:02/04/29 23:13
そうだ
749名無しさん@1周年:02/04/30 02:29
そうだけど、郵政民営よりも、固定資産税軽減をしろ。
すぐに出来るではないか。
小泉は分かっていない。
750名無しさん@1周年:02/04/30 03:52
>>749
財務省の走狗小泉には無理だべさ。
751名無しさん@1周年:02/04/30 04:35
銀座や新宿って、めぼしい所はもう外国人に占拠されてる
ってゆうし、官僚も尻こだま抜かれてるんだわさ・・・。
752名無しさん@1周年:02/04/30 05:38
石原慎太郎の、固定資産税の減税に、
政府の方は、反対している。

今日は、こちらは、固定資産税の一期分の最終支払日です。
俺の感覚では、恐ろしい金額が取られる。
土地の価格が回復すれば売って、こんな日本から出ていくよ。
753   :02/04/30 07:08
地価が下がった分は下げるべきだろう。
754   :02/04/30 07:09
土地収益は愚問で笑いも出ない。
755名無しさん@1周年:02/04/30 17:44
昔の年貢を取られている感覚と思う。
756名無しさん@1周年:02/05/01 14:58
今年も年貢米納付書がきました。
19万も増えています。
757名無しさん@1周年:02/05/02 00:16
首都圏以外の、都市の地価は二十年前の水準だ。
そして、その二十年の間に固定資産税は、四倍になっているね。
固定資産税を四分の一に下げて、整合性をとらなくては景気は本格的に
回復しない。
758名無しさん@1周年:02/05/02 15:24
元社長は市三セクのトップを兼務
 川崎市は二十日、市派遣の非常勤役員らに長年にわたり支出根拠が不明朗な多額の金品を渡していた第三セクター
「川崎住宅」(本社・同市川崎区、野口光社長)の業務内容や経理の実態についてさらに詳しく調べる必要があるとし、
関係部局によるプロジェクトチームを設置する考えを明らかにした。同日の市議会まちづくり委員会で、福地由矩局長が述べた。
元社長は一九九四年四月から九八年三月まで別の三セクのトップも兼務、その三年間だけでも約六千七百万円の報酬を得ていたことも判明した。
 市のこれまでの調べなどで、同社は非常勤役員だった前収入役、現総務局幹部ら三人に九四年五月から〇一年二月までに、交通費や盆暮れの心付けなどとして、
現金や商品券など計三百四十万円分を渡したことが分かっている。
 新たにこの日、同じ立場の元建築局長や企画財政局(いずれも当時)理事ら三人に、九四年五月から九七年五月までに、現金や商品券約五百十五万円分を
渡していたことが判明。さらに、建築局長時代の九〇年五月に非常勤取締役に就任、〇一年五月に退職した元社長は、市局長時代も含めた在職中に
約一億四千万円の報酬などを得ていた。現在も同社の株一万株を保有しているという。
 元社長は、別の三セクである「川崎住宅供給公社」の理事長職を一時期兼務し、両組織からその間、計約六千七百万円の報酬を得ていたという。
 福地局長は「住宅供給公社は兼職の禁止の適用除外扱いであり、川崎住宅は別法人のトップを兼ねてもいいと定款で定めており、問題はない。
ただ、市OBが二つの三セクのトップを兼務することは、
社会通念上問題があるのではないかと考える」との見解を示した。
 市は九一年十二月から、市OBが三セクに再就職する場合の年間報酬限度額を五百万円とする指針を施行しているが、出資比率25%以上が対象で
24%の同社は含まれない。
 まちづくり委員会では、「市の配当利益が少ないのに、役員の報酬が高い」「交通費、盆暮れの心付けなどの支出根拠があやふや」といった指摘が相次いだ。
 福地局長は「筆頭株主としての責任もある。社の業務内容を精査する必要がある」などと述べ、関係部局と調整の上、早急に調査のための
プロジェクトチームを設置する考えを示した。
 また、市が出資比率25%以上の三セクから報酬を得ないよう求めた九七年度以降の受領分の返却を要請する考えも明らかにした。
 神奈川新聞より
 固定資産税を決める土木課の実態やね
759名無しさん@1周年:02/05/02 15:36
井上理事を戒告処分
三セク高額報酬問題で川崎市 黒岩局長は文書注意
 川崎市の井上裕幸総務局理事が市出資第三セクター
「川崎住宅」から高額報酬を受けていた問題で、市は二十八日、
地方公務員法違反に当たるとして、井上氏を戒告処分にした。
同じく川崎住宅から交通費として現金十二万円を受け取っていた
黒岩清忠総務局長は文書注意となった。

 市の同日までの調査で、
井上氏は他の三セクからも退職記念品として
商品券七万円分を受け取っていたことが新たに判明、処分理由に含んだ。

 市人事課などによると、井上氏は平成十一年四月に市35%出資の「みぞのくち新都市」の非常勤取締役を退く際、同社から退職記念品を受け取った。
川崎住宅から支給された臨時手当(四十八万円分の商品券)、退職慰労金四十万円と合わせた分が同法三八条で禁止されている報酬に当たると解釈された。

 三月末で退職する井上氏は今回の処分で、慣例となっている退職金増額は受けられず、満額約三千八百六十万円から約五十五万円減額される。

 黒岩氏は交通費のほか同十一年六月と十二月、臨時手当としてそれぞれ十万円分の商品券を受け取った。二回目の直後に中身を確認し、
封せず一回目と合わせて返却。市は「報酬と認識しておらず、即座に返却している」と、井上氏との処分に差をつけ

中日新聞より
固定資産税決めている土木課の実態だ
760名無しさん@1周年:02/05/02 16:14
>>758
特殊法人の問題って国だけじゃ無いようですね。
761ソウダヨ:02/05/02 17:08
寧ろ今は公社公団から第三セクターに移行しようとしている。
石原行革はしっかりとウオッチしないといかんよ。公社公団だけ見ていてもごまかされるよ。
自由党なんかは指摘しているが、株式会社と言う名の下に
三セクに移行させて天下りや役員報酬を可能にしている。
一種の行革逃れだよ。そしてその設立維持の為に自治体は高い固定資産税を
決めるんだよ。「まちづくり局」なんてきれいな名前つけているが、
三セクに仕事与えて、現役時は役員報酬、定年後は天下り先として
維持運営している。
勿論元手は税金。これが固定資産税評価を決めている自治体の一セクションが
やっていることだ。
どうにかしないとね。
762うむ:02/05/03 06:10
なるへそ
763名無しさん@1周年:02/05/03 21:30
固定資産税評価っていい加減だろう。
764名無しさん:02/05/04 01:21
どこか圧力団体が政府に言ってくれたらいいのになぁ、
固定資産税減らせってさー。
なんで誰も言わないんだろう。
765だから:02/05/04 04:17
本来なら地主が言うべきなんだが、地方議員になっていて
役人とは一蓮托生だ。
766名無しさん@1周年:02/05/04 06:29
固定資産税と、明治期の地租改正のやり方と同じだ。
始めに、徴税ありきです。
理屈も糞もない、国民から「巻き上げよう」だけの感覚でやっている。
土地や家を、背に担いで逃げられないから、役人から見れば、
最高の獲物なのでしょう。
767 :02/05/04 06:41
米百俵の精神
 米百俵とは、明治3年、戊辰戦争で焼け野原となり、窮乏を極めていた長岡藩に、支藩の三根山藩から送られてきた百俵の米を、多くの藩士は飢えを凌ぐために使おうと考えましたが、大参事の小林虎三郎は学校設立の資金に充てたという故事です。

 分ければ数日間で使い切ってしまうが、人づくりに使えば、将来、何万俵にもなって戻ってくるというのがその理由でした。

 今の痛みに耐え明日をよくするために、現在の日本に必要なのは、この「米百俵の精神」であると小泉総理は語っています。
768名無しさん@1周年:02/05/04 13:38
今年も年貢米納付書がきました。
19万も増えています。
769名無しさん@1周年:02/05/04 13:53
飢えた役人が地域社会を食いつぶす悪い例ってことですね・・・。

住みやすい地域社会づくりに使えば・・・
770米百俵の精神 :02/05/04 13:54
将来の仕事や収入に不安を感じ
できるだけ節約して支出を減らしている
771名無しさん@1周年:02/05/04 13:59
論語読み、論語知らず。
ファッション書生、なんちゃって小泉・・・
772米百俵の精神:02/05/04 14:04
米百俵の精神
米百俵とは、明治3年,汚職、わいろがはびこる政府の悪政で焼け野原となり
窮乏を極めていた長岡藩に、支藩の三根山藩から送られてきた百俵の米を
多くの政治家は飢えを凌ぐために使おうと考えましたが
民衆の代表、小林虎三郎は学校設立の資金に充てたという故事です。
773名無しさん@1周年:02/05/04 14:20
>>772
大きな意味で、「迂回」の事をいっているのだ。
我慢して、努力すれば、収穫が多くなる、これが「迂回」だ。
受験勉強もそうだし、社会の情報化も「迂回」だ。
774ユダヤ・ヘッジファンド:02/05/04 14:36
米格付け会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスの
日本国債の担当者が
「日本国債は2ノッチ引き下げの可能性残る」としたうえで
発表時期は「5月7日―13日の可能性が高い」
と報じた。
775日本から工場が消える日:02/05/04 14:41
信越化学は、高機能素材の工場建設を、中国ではなく
タイに建設することに決めたとの発表がありました
トヨタも、タイに工場を建設することを決定しています。
一流の企業経営者が日本を捨てて、海外に活路を見出していますが
この流れは加速しつづけ
いずれ日本には,海外脱出の出来ない企業だけが取り残され
個人資産家も、海外脱出を検討している中にあり
日本は、姥捨て山状態になるのではないかと思っています。
>>775
ヒューマンフライトだね。
おれもヒューマンフライトできればしたいね。
今は区画整理中の土地に縛り付けられて重税を毟り取られています。
まさに収支がトントンの地獄ですはあ。ハァ〜。。
777ハイテク兵器の需用:02/05/04 14:57
今は、インターネット時代であり
昔のようにメーカーは在庫を積み上げておくという事はしません。
足りなければ簡単に、世界中から調達することができます
ハイテク兵器の需要が一気に出てきた為に
年末以降、半導体価格が上昇に転じましたが
ミサイル特需が一巡した今、市況は、下落に転じてきています
778名無しさん@1周年:02/05/04 14:58
既に米国の弁護士は日本の資産家や起業家に対して営業攻勢をかけている。
「米国国籍取得(本社移転)の際の法手続きは当方へどうぞ」ってなもんよ。
あまり目立ちはしないが着実に進んでいる。
779エンロン:02/05/04 15:46
エンロンの負債総額は、約13兆円にも上ることが
暫定経営最高責任者から明らかになりました。
この13兆円という数字は、予想以上の膨大なものであり
また、今後のデリバティブ解約に伴い
更に損出が膨らむと見られています。
史上最大の損失額になることが確かであり
誰かが、この損出をかぶらなくてはならないのです。
このしわ寄せが、じわじわ襲って来ます
今後、世界のそうそうたる金融機関の経営を揺るがすような
問題に発展することになると思います。
地方自治体はボッタクリです。
781固定資産税は:02/05/06 03:11
地方版財投とも言える。
782名無しさん@1周年:02/05/06 09:25
公務員の生産性を、誰か研究して発表しろ
「遊び人」を税金で食べさせているのは、不合理だ。
783名無しさん@1周年:02/05/06 10:11
784名無しさん@1周年:02/05/06 11:25
かなり効率のいい徴税だから
やめられない。
785名無しさん@1周年:02/05/07 14:07
>>784
俺もこの税金は必要だと思うよ。
ただ、税額が高すぎるってことが問題なのよ。
昨日の日本経済新聞で都内のオフィスビルの賃料が
ほぼ85年のバブル前の水準に下がっているのが記事になってた。
だけど固定資産税は当時の数倍はある訳でしょ。
これじゃあ誰も不動産投資なんてしないよ。
で、地価は上がらず不良債権も不良を越して凶悪になってくる。
景気が悪いわけだ。
786名無しさん@1周年:02/05/07 14:16
>>785
まあ景気最悪の根本要因としての筆頭だろうね。
バブル前は今の4分の一くらいだから、その水準まで早急に下げるべきだね。
787麻生太郎:02/05/07 15:50
俺は以前から減税しろと言っているのだが、
小泉の野郎は減税には乗り気じゃないし、マスコミは経済オンチの集団だし
党税調は財務省とつるんで減税には抵抗するし、やってられねぇ〜よ。
日本経済が死んでいいのか?っつーーんだ。
2CHの皆さん、頼むよ。頼みは君たちしかいないよ。
788よし頼まれた:02/05/08 01:43
先ず地方財政クリアーにすべきだろ。
789名無しさん@1周年:02/05/08 02:45
>>787
経済効果の常識。
減税<公共投資
790名無しさん@1周年:02/05/08 07:53
>>789
例えば公共投資を減らしてその金を
固定資産税減税の財源に当てるっていう
のはどう?
791名無しさん@1周年:02/05/08 11:35
景気回復を、公共投資でする仕法は、効果がないことは現実で証明されている。
そして、最終消費の力は低減していないので、過少消費が原因ではない。
不況原因は、ただ一つ、経済の整合性を超えた土地への重課税である。
これが原因で、地価が下落して社会の総資産が縮小し、国富が減少し、
総信用が収縮して、経済がスムーズに動かなくなる。
今の経済のボトル・ネックは、これしかないのです。
所得税の減税は、継続中ですが効果がない。
要するに、病巣がどの部分にあるかを官僚は分からずに、
鉄砲を、四方八方に撃ち続けているのです。
資産に対する減税をレーザーで集中すればよいのです。、
それ以外は、一切する必要がない。それ以外は全て無駄です。
隠れた間違った社会主義思想が、政策に影響を与えていることが、
この不幸の底にある原因です。
792:02/05/09 00:22
その税金がどうつかわれているかも不透明。
793名無しさん@通行人:02/05/09 00:59
>792
ほぼ地方公務員の給料に充てられていると思われます。
地方公務員が安心して働ける根拠となっております。
794名無しさん@1周年:02/05/09 01:07
>ほぼ地方公務員の給料
プッ
795名無しさん@1周年:02/05/09 03:05
>ほぼ地方公務員の給料
 こーむいんはIT化のためリストラせよ。
せっかく森さんがIT革命とかって言ってたことだし。(藁)
 森さんは小泉さんの師匠でしょ?最近またさらに仲良し!!(藁)
増税するなら税金の無駄使いをなくしてからだ!
796名無しさん@1周年:02/05/09 11:27
固定資産税もちょっとくらいいじっても
地価は以前のように上昇軌道には乗らない。
 積極的に移民を受け入れて人口が増加し
ていけば変ってくるが。
 
797天下り先の:02/05/10 01:49
給料まではいらんだろ
798:02/05/10 03:01
「景気回復しろ」って言ってる奴は
借金してでも買い物しろよ!
 (個人消費回復)
799名無しさん@1周年:02/05/10 10:41
>>796
世界一の土地資産保有税=固定資産税、相続税等を是正しなくては
景気の回復はあり得ない。
近畿圏、中部圏の地価は、二十年前の水準に戻った。
しかし、その二十年で固定資産税は、四倍になっている。
これは、経済の信用秩序を乱す元凶だ。
ここまで、資産課税の強化を継続するならば、
ボルシェビズムを採用するしか方法はないだろう。
資本主義の所有を認める私有財産制度とは、相いれない政策を続けていれば、
摩擦熱で、経済不況、犯罪の増加、自殺、風紀紊乱、国家体制の崩壊、
社会の壊滅、これが日常となる。既に今、その中に我々はいるのです。
800:::02/05/10 11:16
>>799
現実に固定資産税は大変徴税効率のいい税で、これを
手放すことは考えにくい。ポリ袋だったか、そういう税
まで考案しているほど火の車の自治体も少なくない。
 固定資産税のかつての算出方法はある種「達観」(揶揄
するつもりでなく例え)にもにた手法であった。公共事業
の土地取得等の規準となる地価公示価格、相続税路線価格、
市町村の固定資産税評価額(路線価がある場合も多い)とが
著しく乖離していることは好ましくない。
 固定資産税については負担、徴収の段階で配慮がされて
しかるべきではある。(実際年額にして、小規模住宅用地
であってもバカにはできない額だ。)
 しかし、それと景気は因果関係は薄いのでは?
 ある程度の公平感が社会秩序を支えており、犯罪の増加、
自殺、風紀紊乱等は、例えば「脱税しても摘発されない」
公金の不透明恣意的な使用の法が悪影響が多いはずです。
801名無しさん@1周年:02/05/10 11:59
>>800
固定資産税は、地租・年貢ではない。
土地からの収益には、法人税や、所得税が課税される。
だから、固定資産税は、行政サービスの対価の範囲にとどめるべき
ものなのです。
土地は、人間が作ったモノではないので、商品ではない。
土地は、一般商品のように、需給だけでは決定しません。
例えば、土地からのインカム・ゲイン=収益に、それと同額の
税を課税すれば、地価はゼロか、マイナスの地価になります。
地価が下落すれば、国富が消滅し、信用不安が起こるのです。
今がその状況です。
公共投資額は高い水準を維持、個人消費は微増傾向、
所得税の減税は継続、そして、全くしていない事は、
資産への重課税を元に戻す事です。
今の不況は、資産への冷酷な政策による資産収縮に起因する
信用恐慌なのです。
802売りそびれ:02/05/10 17:03
>>801
「土地からのインカムゲイン」について
「土地」のみのそれを判定するのは至難
のわざではないでしょうか?通常建物や
工作物と複合していますが。今まで土地
の取引では、「更地」こそ至上で、例え
10年程あそばせておいても転売すれば、
「儲かる」という前提があったと思います。
 今となっては、譲渡所得等の方が恣意
とは言わないまでも政策的だと思えます。
 
803名無しさん@1周年:02/05/10 17:07
評価額から割り出す、固定資産税評価額の幅が高いのだろう。
804名無しさん@1周年:02/05/10 20:53
>>803
特に建物がね。
俺は土地のみに課税するべきだと思うよ。
805名無しさん@1周年:02/05/10 20:54
 分譲マンションも妙に税額が高いぞよ。
806名無しさん@1周年:02/05/10 21:01
デフレ下で課税する理由はそもそも無い。
値下がり=受益はマイナズ
807名無しさん@1周年:02/05/10 21:03
>>806
住み心地は変らない。
808名無しさん@1周年:02/05/10 21:16
国に家賃や年貢払ういわれないにょ
809名無しさん@1周年:02/05/10 21:17
>>808
一応地方税どす。
810名無しさん@1周年:02/05/10 21:32
高層の公団住宅や、物産市場や箱物施設つくって客奪うばかりの
役場に払う理由はなおさらないにょ。
811名無しさん@1周年:02/05/10 23:29
そうやにょ
812名無しさん@1周年:02/05/11 15:21
空襲の直後で、都市の住宅問題が
大きな問題であった時ではないので、
公部門が税金を使って、
公営住宅を建てている時代ではない。
民から税金を取ることならば、誰でも出来る。
知恵も何も要らないではないか。
民から税金を取らないことに、役人は知恵を出せ!!!
813名無しさん:02/05/11 23:21
はやく下がらないかなぁ。
814名無しさん@通行人:02/05/11 23:44
>804さん
私も、土地を保有することは国と国民に対して
責任があるというのは理解出来るが、土地の上に
建物を保有するとさらに責任が増えるというのは
理解出来ない。土地を保有する責任は、土地を利用
する責任という意味で、すでに建物を建てることも
含んでの利用を前提としているのではないだろうか。
とすれば、土地と建物の両方に固定資産税をかける
のは重複課税ではないだろうかと思います。
したがいまして、固定資産税は土地だけにかけるべき
だと思います。
815流石流水:02/05/11 23:55
邱永漢さん流ですね。
経済のパイが大きくならない見通しでは
東京の山手線の内側しか値上がりしないのでは。
たとえ固定資産税を下げてもだめでしょう。
816名無しさん:02/05/12 21:53
アゲじゃ、アゲじゃ。
817名無しさん@1周年:02/05/12 22:45
>>815
そう思えます。
地価はメリハリがついていくでしょう。
818 :02/05/12 23:22
815=817 アフォクサ
819名無しさん@1周年:02/05/13 08:14
逆にゆうと、税負担にあまりある利得が見込めないと上がらないということ。
資産税を下げるか廃止しない限り、現状で下降を止めるのは無理。
820名無しさん@1周年:02/05/13 08:39
景気改善に水を差してるのは、固定資産税だけ
ではなかんべ。登録免許税とか土地の売買をする
だけで、とんでもない手続き費用がかかるのも見
逃せない。
これ全て目先の税収を手放したくないと言う、
財務官僚の浅知恵。自分が居るか分からない将来
よりも、今の利益が一番大事という役人根性だろう。
821天下り先の:02/05/14 04:33
はいし
822名無しさん@1周年:02/05/14 15:23
>>820
そうやにょ 登録免許税も課税の基本は、異常に高いにょ。
土地に関する税金は、異常に上げて、今は暫定的に上昇を止めているに
すぎないにょ。
土地課税は、根本的に直さなくては駄目だにょ。
「土地課税」は知れば知るほど恐ろしいにょ。
823じーさん、ばーさん:02/05/14 15:37
ゼロ金利じゃ、怖くて貯金を使えないんじゃ。
せめて2%くらい利息がつけば、気楽に金が使えるんじゃがのう。
824名無しさん@1周年:02/05/15 14:56
相続税は空洞化していると言っても、課税されている者は、
多額の税金を支払っている。
最高税率の70%は、ほとんどの者に関係ないが、
全体を下げるのであれば、下げてもいいだろう。
しかし、政府税調は、最高税率は下げるが、
控除額は減らすと言っている。
相続税を簡単にして、十万、二十万の税を広く集めればよい。
5%の者しか、相続税を払っていないことは異常だ。
死亡者の50%ぐらいの者に課税する必要がある。
今まで支払っていた層に対しては、課税軽減すべきだ。
825そうだ:02/05/16 07:03
826名無しさん@1周年:02/05/16 09:10
植草しか固定資産税の問題点を指摘していないことが、
この国の悲劇だ。
政府税調も、全く固定資産税を考慮していない。
日本国債の格付けが、イタリアの下にゆき、先進七カ国の最下位なった
本質的な理由は、このへんにあるのかもしれない。
827名無しさん@1周年:02/05/16 09:39
地方財政の悪化を庇っているんだね。
何の役にも立たない地方自治体の天下り先の外部公益法人にも
固定資産税の税収も回されていて、ニッチもサッチも逝かない
状況なんでしょう。
行政サービスの対価であるなら人頭税で人数割りで課税すべき
で、それは消費税の増税で理屈が通るでしょう。
828名無しさん@1周年:02/05/16 10:14
死亡者の5%っていっても、払うのは相続人。
影響なら、家計共同体である世帯を中心にも考えないといけない。

死亡人の5%というのは、あからさまな統計操作。

相続人で3倍、世帯でも3倍。
重複入れても、4倍の20%、5人に1人は負担の影響を受ける。

個人事業者なら、従業員も。

829名無しさん@1周年:02/05/16 10:17
一般間接税の負担が強い国で、
資産の保有課税が重税の国は、存在しえないし、
理論的にも矛盾である。
830名無しさん@1周年:02/05/16 10:56
>>826
皮肉な事にそのイタリアは、未曾有のインフレを乗り越える為に
日本の国鉄民営化などを国家再生のお手本にしたんだってね。
国民の為の国益を最優先に考える素晴らしい例だって誉めてたらしい。
まあ、実情とは違う瓢箪から駒なんだけど(w
やっぱり、なんだかんだ言っても嘆かわしいのは、
自分の分析に酔いしれるばかりで国の将来を考えない無責任経済学者と、
将来の事よりも今の事しか考えない議員の低脳度につきるな。

植草君は僕も好きだな

831つまり:02/05/16 20:22
土地は利権の巣窟と言うことだな。
832名無しさん@1周年:02/05/16 20:36
土地の所有権は、究極の価値だ。
腐らない、錆びない、経済価値を生み出す。
833名無しさん@1周年:02/05/16 21:58
>>830
植草君って結構若く見えるよね。あれで40代なんだから。


834名無しさん:02/05/16 22:20
今、仮に5000万円の土地+中古建物を買ったとしよう。
評価額は土地2000万円、建物3000万円とする。
登録免許税  建物は評価額3000×5%=150万円
       土地は評価額2000×5%×1/3=33万円
不動産取得税 評価額×4%=200万円
取得時に払う税金(一時金)は計383万円・・・・・・・・・・@

後、毎年の固定資産税率+都市計画税率=1.6%
課税標準額×1.6%だが、経験上これが毎年50万円
最初の10年間で 50万円×10年=500万円・・・・・・・・A

@+A=2000万円
つまり、5000万円の土地・建物を買おうとすると、
最初の10年で不動産価格の他に税金が883万円かかる。
これは世界的に標準的な課税なのだろうか???

835名無しさん@1周年:02/05/16 22:26
てか、
>土地2000万円、建物3000万円
という値段が、世界的に標準的な値段ではない。
836やまくた:02/05/16 23:05
世界的に標準的な値段?
また、まゆつば〜
837名無しさん@1周年:02/05/16 23:19
価格なんてモンは市場が決めるもの。
勝手なこと言うな!馬鹿役人!!>835
838名無しさん@1周年:02/05/17 01:33
>>835
ニューヨークの近くでは今住宅ブームで、その位の値段と日経に書いてあった。
今の日本の住宅価格は、住宅産業で働く建築労働者の賃金が、
米国の様に賃金格差があって低く抑えてられないのに、まあまあの水準だ。
でも、建築関係は、昔からのタカリ精神で満ちているから、
この部分を近代化すれば、日本の住宅価格はもっと安くなるだろう。
地価よりも、住宅部分の価格を問題にすべきなのです。
839名無しさん@1周年:02/05/17 08:12
>>834
細かいことを言うが、土地の場合税額はそんなに
高くない。
 居住用宅地なら(×1/2),さらに200u以下の小規模
宅地なら(1/3)である。したがって、仮に40〜50坪の
宅地なら税額は(1/6)となる。
 2000万円×1.6%×1/6で53000円程度になる。
840名無しさん@1周年:02/05/17 08:42
>>839
一般の小規模宅地を論じていないのですが。
宅地の雑種地は評価額の七割の固定資産評価額で高いです。
841名無しさん@1周年:02/05/17 08:45
つーか
建物の固定資産税評価額は100%ですが。
なんで建物を客観的に評価して課税できるか不明だと思うのですが。」
842名無しさん@1周年:02/05/17 08:46
 >>840
 宅地の雑種地というのはどういう意味?
雑種地は、どの地目にも該当しない地目
のような定義になっています。
843滞納:02/05/17 08:48
>>840
 雑種地というからには、建物が
建ってない駐車場とかでしょう。
低未利用地。
844840:02/05/17 08:55
>>843
そうです。
宅地だったところを駐車場に転用したところ、固定資産税評価額がいきなり
上がって驚きまして。。
845名無しさん@1周年:02/05/17 09:02
>>843
そもそもの話の発端は>>834
これは5000万円の土地建物だそうだから、まず一般の住宅地だろう。
だから税額計算は>>839で正しい。>>840はその流れをつかんでいない。
(834とは別人なのだろう)

それから、細かくて悪いが、上がったのは評価額ではなくて課税標準だろ?
846名無しさん@1周年:02/05/17 09:03
 >>844
 雑種地は低未利用地、ということで
元来転売目的(地価上昇期)に保有し
ている土地に圧力をかけて売らすなり
なんなりして供給を増やすという意図
があったと思われます。
 雑種地なら、>>839 のような軽減
措置が無いので当然高くなるでしょう。
 なお、純農地ならそもそも水準が違
うと思われます。
847名無しさん@1周年:02/05/17 09:21
>>841
あんな評価は客観的であるわけが無い。
しかし建物を市場価格で評価すると税収減が確実だから
手を付けられないのだろう。

848名無しさん@1周年:02/05/17 10:33
建物に話が移ってきたな。
849名無しさん@1周年:02/05/17 10:42
>>848
つーか
建物の評価は耐久年数が木造で20年、軽量プレハブ構造で30年、重量鉄骨で
40年で、対応年数を過ぎても最低でも最初の評価額の20%の固定資産税評
価額が永遠に課税される。
そして、物価変動指数も加味されて玉虫色に数字合わせをされて誤魔化しがで
きる仕組みになっている。
850名無しさん@1周年:02/05/17 10:54
じゃ、やっぱり固定資産税は間違いなく官悪の原因ですね
851名無しさん@1周年:02/05/17 11:51
>>849
 企業の自社ビルとかの固定資産税が
負担ということならそうかもしれない
と思います。
 一般の戸建住宅なら家屋の方もそう負担
にはならない税額でしょう。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/17 12:55
企業の固定資産税負担感があまりにも大きすぎる
だからのスレタイトル。
企業が不動産投資(含む設備投資)へ金を振り向けやすくなれば
地価下落の抑止効果と共に景気への刺激にもなる。
853名無しさん@1周年:02/05/17 13:00
企業が不動産購入を控えるのは資産リスクが第1要因ですな。
投資としての不動産にはそれなりの動きがあるが。
ちなみに買うのと借りるのは、不動産へのニーズという点では同じこと。
ニーズを増大させるには賃料が下落するのが一番。
固定資産税引き下げはその一つの要因になる。
854名無しさん@1周年:02/05/17 13:10
 製造業については、不動産を含む設備投資
となると、工場とかの大規模施設となるが、
現在あちこちの工業団地で店ざらし状態の用
地が沢山あり、都市基盤整備講壇の塩漬けの
土地を筆頭に利用に困るような土地は多い。
産業構造が変わっている。
 固定資産税引き下げは、いろいろ取りざた
される苦境の不動産業社、ゼネコン関連の切
なる訴えのように思える。
 ゼネコンについては、受注を得る引き換え
に銀行等の債務保証を余儀なくされたが故の
苦境であり同情の余地がある。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/17 13:16
ちなみに近いうちに実施される工場跡地の再利用に関して
環境問題から新たに厳しい規制が始まるのですが、
再利用コストがかなりかさむようです。
タイミングとしては最悪だと思いませんか?
856名無しさん@1周年:02/05/17 14:10
>>855
タイミングはそうだが、いいかげんな
ことで上にマンションでも建てて後で
健康上の被害が出れば取り返しがつかない。
「後回し」にして何か良いことがあったか
どうかは痛切に実感していると思われる。
857名無しさん@1周年:02/05/17 15:45
土地に対して、今のような高い固定資産税を課税することは、
憲法第29条違反だ。(財産権の保障)
だから、官僚は「土地基本法」を制定して、違憲訴訟に対応した。
よって、今の固定資産税は、イカサマなのです。
858名無しさん@1周年:02/05/17 16:11
>>857
私権の行使は公共の福祉の制約を受ける。
859名無しさん@1周年:02/05/17 17:39
>>857
土地基本法って土地を投機の対象にしてしまった
バブルを繰り返さないための法律かとおもったら、裏には
そんな事情があったんですね。恐るべし官僚。
860名無しさん@1周年:02/05/17 18:40
 >>859
 何気に納得しすぎやぞ。憲法の条文
めくってみ。
861名無しさん@1周年:02/05/17 19:50
>>860
何でもかんでも「公共の福祉」で制約出来るはずがない。
意見の分かれるところだ。だから、「土地基本法」という屋上屋を設けたのだ。
基本法は、憲法と並ぶモノだ。ドイツでは、基本法が憲法の代わりをしている。
官僚は、創造性は全くないが、狡猾さは飛び抜けている。
862名無しさん@1周年:02/05/17 20:26
>>861
税が減額されて怒る者はいない。
しかし、固定資産税の負担のために企業の
業績が悪化しはじめて、それが継続している
わけではない。雇用の過剰(残酷な言葉)や
グローバル化に伴う産業構造の変化等に対し
て、企業も対応が遅れている状況にある。
 経営破綻したり、その危機に瀕している企
業の中にはかつて、いわゆる土地転がしに血
道をあげ、ひいては地価狂乱を招いたことに
加担した所もある。
 国民の重税感、課税の不公平感は根深いも
のがある。戦後55年以上経過した今、直接税
間接税の比率等、抜本的な改正が必要である。
固定資産税もそれらの中で考えられるべきも
ので、これのみで「てじまい」となってはた
まったものではない。
 成田空港等に見られるように、日本では、
「公共の福祉」という概念、が徒に私権を侵害
する程には濫用されていない。固定資産税等の
ように利益考量的な場面で違憲論が出てくるこ
とは性急のように思われる。
 官僚が狡猾であることは否めなず、発泡酒
の税率見直しとか、こすずるいことを耳打ち
していることから明らかだ。
 蛇足ながら、かつて不動産向け融資の総量規制
が行われたタイミングや、住専が除外された経緯
等なんともおそまつな事は多いと思われる。
863名無しさん@1周年:02/05/17 21:44
地価が、経済の重要なファクターとの認識が官僚に欠けているというよりも、
馬鹿学者を集めて、「経済と地価は関係が無い」との御墨付きの答申をもらって
土地基本法を成立、そして、土地関係重課税政策を行った。
現実には、地価の上昇 → 信用の拡大 → 投資の増加 → 所得の増加
これは、万国共通している。
864名無しさん@1周年:02/05/18 00:21
害務相の官僚だけが悪・無能ではないのだなあ。
865名無しさん:02/05/18 00:51
なんでもいいからとにかく減税してくれ。
重税感たまらねえよ。
固定資産税が一番苦しい。
866名無しさん@1周年:02/05/18 09:54
今日の文鎮の番組ウェークアップで、税制の関係者からも、
絶対、固定資産税のことは出ない。
固定資産税は、簡単に引き上げたが、元に戻すことは聖域化しているのではないか。
867名無しさん@1周年:02/05/18 10:10
>>863
地価の上昇 → 信用(?)の拡大
日本ではそれだけだったように思える。
868名無しさん@1周年:02/05/18 10:15
>>863
「 → 所得の増加」
 ここの所に歪みがある。
869名無しさん@1周年:02/05/18 10:50
地価が下落しているから、国富が収縮し、社会の総信用も収縮し、
銀行が倒産し、企業は信用が無いから金を借れない。
国富が下がるから、国債も下がるのは当然だ。
全て、整合性がない土地への重課税から発生している。
明確な間違いですが、政治的なことで、是正出来ない。
つまり、日本の政治の中心軸が、左傾化しているのが根本原因です。
左翼思想が、今の不況の根本原因です。
870名無しさん@1周年:02/05/18 14:13
>>844
 雑種地に認定されて、税負担が重いからこのさい
売ってしまおうとすると所得税の方がこたえる。
 居住用の買い替えとかでないばあいはむごい。
871名無しさん@1周年:02/05/18 14:14
>>869
勝ち組は固定資産税云々はあまり眼中にないだろう。
872  :02/05/18 15:44
そこまで理不尽な税金を取れれてまで不動産を保有する必要があるだろうか?
873名無しさん@1周年:02/05/18 17:19
>>871

ほとんどの企業は、既に大土地持ちなので、固定資産税がコストの大きな部分を
占めている。
海外に企業が出ていく要因の一つです。

874名無しさん@1周年:02/05/18 17:44
>>872
資産選好で、土地が除外される状況を日本政府はつくっているので、
地価は底なしで下落する条件が整っている。
景気が底を打ったといっても、この長期不況の中で、
底打ちが何回もあったときと同じく、本格的な景気回復は出来ない。
本格的な回復には、土地税制を元に戻すことです。
固定資産税は、二十年で四倍に引き上げたのですから、
四分の一にすべきなのです。都市部の全国平均の地価は二十年前の
水準になっているので。
875名無しさん@1周年:02/05/18 19:37
>>874
沖縄では固定資産税、法人税の減免等特別措置がとられます。
仮に、全国的に固定資産税が従来のウエイトの負担に戻ったと
して、具体的にどういう者がどういう形で不動産へ投資される
と思いますか?
 都心部では大分利回りのいい不動産証券が出たりしていました。
876祭り:02/05/18 19:37
2ちゃんねらーの力でオールスター選手を誕生させましょう!
“不正投票無し”の人海戦術で2ちゃんねるの底力を見せましょう!地道に『1日5票、携帯も合わせて10票』で投票願います。
『2002サンヨーオールスターゲーム』
http://allstar.sanyo.co.jp/
2ちゃんねる党推薦候補は、
広島東洋カープ・キャッチャー・背番号63・鈴衛祐規さん

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/base/1021303023/l50
877名無しさん@1周年:02/05/18 21:19
>>875
不動産証券=不動産投資法人=REITは、まだ良い物件を出していないから、
様子を観る必要がある。
数字だけでなく、実際に当該物件を見に行って、吟味する必要がある。
878昔の金利:02/05/18 21:29
>>877
 年6〜8%という広告を見ると、銀行のヤクザそこのけ
の低利子に甘んじていると心が動きます。
 実際、対象の物件から賃料収入が上がってこそ、配当
が可能なわけですが、都心部へのオフィス需要が高まる
ような動機がないようにも思います。
 この証券化という形は、企業が本社ビルを証券化した
とかしばしば耳にします。金融の面からすれば、土地
(更地価格を念頭に)を担保に銀行から借り入れるとい
う、地価上昇前提の世界が生き詰まった末の動きだとも
いえそうです。
879名無しさん@1周年:02/05/19 09:17
今日の日経新聞に載っているが、将来、住宅地の供給過剰が予測されるから、
住宅・住宅地開発に公的援助をすべきでないと、国土交通省が言っている。
もっと以前に、税金から公庫・公団への援助を打ち切るべきだったと思う。
景気刺激であるならば、恒常的な援助は正しくない。景気循環で「谷」の時に
住宅取得援助を可変税率(控除など)で出来るように設定しておけばよいのだ。

国土交通省が将来予測で、住宅地供給過剰を予測しているのだから、
地価を抑制する課税政策は間違いなので、早急に土地課税全般を減税しなければ
ならない。固定資産税を減税すれば、地方公共団体の財政は大変ですが、
これは、今まで、不当な課税で、ドロボウの豊かさを享受していたにすぎないのです。

880名無しさん@1周年:02/05/19 10:00
相続・贈与税を含む土地課税全般は早急に減税しなければならない。
のみならず、住宅公団など住宅・住宅地開発関連の特殊法人も
民営化ないし廃止しなければならない。
881名無しさん@1周年:02/05/19 21:29
日本社会が、民主主義の理念を取り戻すことだ。
とんでいけ官僚、とんでいけ社会主義
882名無しさん@1周年:02/05/19 21:32
固定資産税が高すぎるんじゃなくて、地価が高すぎるんだろ?!
まだ日本を売ったらアメリカが2個買えるっていうじゃないか。
883名無しさん@1周年:02/05/19 22:14
>882
役人の詭弁は止めとけ。
884おっと:02/05/20 00:51
公社公団のみならず怪しげな第三セクターも
廃止してやってくんなにせー。
885名無しさん@1周年:02/05/20 01:23
官僚や役人は、人民の敵だ
886名無しさん@1周年:02/05/20 10:16
早いとこ土地税制を是正しないと、美味しい物件は外資に全部持ってかれちゃうよ。
887名無しさん@1周年:02/05/20 11:13
>>882
東京都全体で、米国全体が買えるとか、
色々言われましたねえ。
「ウサギ小屋」のデマと同じく、左翼のデマですよ。
固定資産税を引き上げる以前、総固定資産税の対GDP比が、
米国と日本でほぼ同じだったのです。
だから、固定資産税を引き上げる事は、日本経済に不測の事態が起こることが
予測できた。朝日新聞は左翼思想ですので、資産課税増額に賛成していました。
しかし、その時の朝日の論説委員でありながら、固定資産税の引き上げに、
強烈に反対していた人物がいました。反対理由、つまり、対GDP比で、
米国と日本は同じ水準なのに、日本の固定資産税を低いとの言説を流布して、
引き上げることは、経済に良くないことが起こる、と反対されていました。
朝日の論説委員が、朝日と違うことを朝日新聞の紙面で展開されいたので、
強烈な印象がありました。その人は、都留重人氏です。
資産課税が、経済のボトル・ネックになることを予測されて、
的中したのですね。
都留氏自体は、どちらかといえば、左翼傾向がありますが、
明確な間違った政策に対して、経済学者として、沈黙出来なかったのでしょう。
拙劣な左翼思想ほど害悪があることは、ポルポト、毛沢東、スターリンなど
歴史が証明しています。
日本の資産課税引き上げ政策は、ポルポト政策だったのです。
何の必然性の無い不況をつくり、不況原因の自殺者を毎年1万人近く
出している。これはポルポト政策です。
日本の官僚は、ポルポト主義者です。
888名無しさん@1周年:02/05/20 17:31
固定資産税は間もなく改定される事が決定されます
889名無しさん@1周年:02/05/20 17:54
>>888
だから今期急に上がったのかなあ?
改正される前に値上げすれば改定されてもある程度利潤を確保できるから。
890名無しさん@1周年:02/05/20 18:24
>>889
そういうものではない。
本来平成6年度評価替えでグンと上昇(評価額)
しているが、いきなりそれを税額に反映させな
いために「負担調整率」の制度で、段階的に上
昇するしくみになっている。
 毎年3月から4月に台帳を市町村役場で縦覧
しているから、行って何故この額かと聞いてみ
たら答えてくれる。
891にじ:02/05/20 19:56
>>887
制度への不満は理解できますが、現在の日本
の経済状況がかかえる問題は、80年代アメリカ
が抱えていた問題の多くに該当するのではない
ですか。ホワイトカラー中心に雇用の過剰等は
バブル期にすでに指摘されていました。
 また、東京で新規にオフィスを出す場合の高
コストについてはビル所有者の固定資産税負担
ばかりが原因だとほ思えないところです。
 左翼思想というより、平成研的公共事業差配
による権力の持続的掌握が、間接的に固定資産税
等の安定した税収を欲してやまないのだと思います。
 市役所に巣くう組合専従的左翼職員は、税収がど
うのこうのに関心はないでしょう。
892名無しさん@1周年:02/05/20 20:44
オフィスを出す場合の高コストは、建築業の、つまり社会の底辺にいる
人たちに対して、施主がご祝儀をくれてやる因習の延長から生じていることだと思います。
米国は、貧富の差が大きいので、建築費は安くなります。
日本も、建築費を安くするには、貧富の差を大きくすればよいのです。
それが良いとは思いませんので、ある程度割高の建物で我慢しなければならないと思います。
でも、封建的な因習を無くせば、日本でも少しは建物が安くなるかもしれません。
ヤクザに近いところに、土建屋がいる状態を、近代化で改善する必要があります。
政治屋ヤクザも、退治する必要があります。
893名無しさん@1周年:02/05/20 20:57
どなたかG7各国の固定資産税(またはそれに相当する税)の率を教えて下さい。
税率を比較して、日本の税率が群を抜いて高ければその税率は引き下げられるべきだとおもいますが、あまり変わらなければ日本の地価が高すぎると言う事で、地価が引き下げられるべきでしょう。
894名無しさん@1周年:02/05/20 21:03
異常で特殊な土地建物のみにかかるような
固定資産税、相続税制度があるから、地価が高いんだよ・・・
895名無しさん@1周年:02/05/20 21:16
単純に比べられない。
土地の保有税は、固定資産税と相続税が該当するからです。
土地に関しては、相続税の無い国もありますし、
相続税が低率か、全くない国もあります。
米国も相続税を、無くす方向へ行っています。
最近の日経新聞では、今の地価の水準と比べては、日本が世界一です。
896ウム:02/05/21 23:36
モンダイダナ
897名無しさん@1周年:02/05/22 05:26
法人税や所得税は、所得に応じて課税されるから、
所得が減少すれば、税額も下がるので、企業や個人は不況時に対応できる。
固定資産税は、インカム・ゲインに関係なく課税されるので、
不況時に、企業や個人に与える衝撃は強烈です。
破壊力が強烈です。
固定資産税を元へ戻すことに手をつけない限り、不況からの脱出は不可能と
思われる。
8982ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/22 05:26
http://web.agi.to/gousuto19/ PC

http://pucchi.net/7/palu22/ iモ−ド

わりきり出会い

PC iモ−ド対応です! 
コギャル〜???HHHな出会い

2ちゃんねるで超有名サイトだよ
899名無しさん@1周年:02/05/22 08:25
ラモス、ドラマの世界でも日本人か。
900名無しさん@1周年:02/05/22 08:30
>>897
インカム・ゲインに関係なく
そこがミソですね。役所の手当て
は下がらないし。
901名無しさん@1周年:02/05/22 13:08
>>900
役人天国、国民地獄
902名無しさん@1周年:02/05/22 17:38
ところで質問なんですが
地方公務員の給与と固定資産税の税額の上昇には
相関関係があるのでしょうか?
903名無しさん@1周年:02/05/22 18:31
役所にも
 「秘密」「恣意」「慣習」
 があるからね。
904名無しさん@1周年:02/05/22 19:35
>>902
固定資産税は高止まり、だから、
公務員の給与も高止まり、
相関関係があるが、
相関関係を断ち切らなくてはならない。
905名無しさん@1周年:02/05/23 01:44
麻生先生はちゃんとお分かりになってる!

土地税制、大幅な軽減を=自民政調会長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020522-00000907-jij-pol

小泉は経済オンチを直せ!塩川、竹中はわかっているのか?
土地税制の軽減くらい総理決断、大臣決断で実行できないものなのかね?

906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/05/23 01:46
土地に対する執着をやめないと
日本は次の時代にステップアップ
できない。
907名無しさん@1周年:02/05/23 01:50
土地投機しても何も儲からない。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/05/23 01:52
土地で儲けようとしないで
アイデア、頭で勝負しろ。
909名無しさん@1周年:02/05/23 01:56
>906〜908
あふぉ。そういう問題ではない。
910名無しさん@1周年:02/05/23 02:00
投機=バクチ
投資=確実に儲けること

である。
911名無しさん@1周年:02/05/23 02:03
>906〜908
馬鹿だけど、学者でも、その程度の奴がいるのが日本の悲劇だ。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/05/23 02:07
土地にしがみつくやつ
=カッペ
913名無しさん@1周年:02/05/23 02:12
>>912
土地が欲しい奴のひがみに聞こえる。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/05/23 02:16
やっぱそう言うだろうな。
終了
915名無しさん@1周年:02/05/23 02:21
土地は、リアルエステートなのだ。
否定すれば、市民社会が崩壊する。
916名無しさん@1周年:02/05/23 02:22
固定資産税なんてなくなってまえ
917T.K:02/05/23 02:26
金が余ってしょうがないので日本全国の5丁目6号6番地の土地を
買い漁ってますが何か?
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/05/23 02:31
日本人の発想の限界だな。
世界に負けていくだろうなこれから。。。
919名無しさん@1周年:02/05/23 02:42
すでに負けているという意識はないのか?
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/05/23 02:45
揚げ足取り=能無し土地持ちおぼっちゃま
921名無しさん@1周年:02/05/23 02:47
悪態つくのは推察力皆無の証拠だな。
922名無しさん@1周年:02/05/23 02:49
風俗でも行って、すっきりしたら
金で解決できるでしょ
923名無しさん@1周年:02/05/23 03:10

  不景気の元凶、資産課税の重課税政策

      ↑
   これが、このスレッドの結論
924名無しさん@1周年:02/05/23 03:14
どんなに発散させても
それはすぐにむくむく大きくなるから言わば希望なんだよ。
わかるか?わっかんねーだろーなー。
925名無しさん@1周年:02/05/23 07:29
官僚の左傾化の原因は、特別なモノは無いと思われる。
キリスト教の潜在的教義が無いので、官僚は自然と左傾化したと思う。
キリスト教は、私有財産の体系です。
926名無しさん@1周年:02/05/23 08:21
>>925
左傾化というよりカメラ目線と思えるが。(周富徳ばりの)
927名無しさん@1周年:02/05/23 13:24

この日本を救える議員はもはや麻生だけだ!

小泉は抵抗勢力だ!
928名無しさん@1周年:02/05/23 13:34
カトリックもプロテスタントも皆私有財産の体系。

これが定説なのです。
929名無しさん@1周年:02/05/23 14:33
>>927
 弱小派閥だから、どうせ傀儡だろう。
 地価公示もその評価地点が実際に売買
 されたわけでもないのに「価格」がある。
 まあ、それはいいとして、固定資産税の
 路線価とかも、保有しているだけの土地
 について「その地価公示の価格水準の70
 %程度」の価格を想定するのはいかがな
 ものか、と思える。
930名無しさん@1周年:02/05/23 20:36
固定資産税への課税を強化すれば、国富が縮小するとの認識が
官僚に無かったことが、この不況悲劇の出発点です。
931名無しさん@1周年:02/05/23 20:40
>>928

日本だけが、いつまでも不況との状況の根本原因は、
”それ”だと思う。
932名無しさん@1周年:02/05/23 23:44
2000年には何かオフィスが大幅に不足するという
予測を国土庁(当時)言ってたそうだ。昨日のビジネス
サテライトで言ってたぞ。
 2003年に再開発のビルがいっぱい出来上がるから、供給
過剰だそうだ、ビルが。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/05/24 00:27
詳しいことはわからんが
日本人が土地の使い方が下手なのは確かだな
渋滞、過密、公害、高い高速代、自然破壊
町並み破壊、駐車違反、地方の過疎化
何が欠落しているのだろう
934名無しさん@1周年:02/05/24 00:40
化学肥料づけにして連作し、地力を吸い尽くした
北朝鮮の農業政策と、おんなじなのさ・・・
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/05/24 00:45
短期的なこと、中期的なこと、長期的なこと
を見定める力がないんだろうな。
936名無しさん@1周年:02/05/24 02:03
土地は、安い交通手段で、創造されるのですよ。
国家が、安く早く運べる移動できる手段に公的資金を
投資していれば、土地の高騰は防止出来る。
それは正しい方法です。
固定資産税の税率を高額にして、地価を下げることは、
土地所有者の犠牲を前提にしている。これは憲法違反です。
賢い裁判官ならば分かると思う。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/05/24 02:10
早くそうしようよ
938名無しさん@1周年:02/05/24 11:08
米国も、日本政府へ景気対策として、減税すべきと要求している。
しかし所得税は、現在、20%の減税中です。
全く減税していなというよりも、過酷な増税をしているのは、
固定資産税や相続税です。
資産税に焦点を当てて減税すべきと思われる。
939麻生太郎:02/05/24 11:15
2CHの皆さん。こんにちは。
資産課税の減税は、いわば「景気刺激策、デフレ対策、不良債権処理対策」のツボでありまして、
これほどシンプルで分かりやすく効果のある経済政策は他にありません。
総理官邸、政党、議員、マスコミ等へどしどしと提言してくださいませ。
940名無しさん@1周年:02/05/24 13:03
麻生太郎一人では駄目だよ
維新の志士のように、大勢の政治家が、資産関係税軽減の為に動かなくては
救国できない。
941名無しさん@1周年:02/05/24 14:35
小泉内閣で大臣職を唯一ステップアップに為しえそうなのは平沼タンだな。
この諸問題に対して平沼タンにもがんばってもらいたい。
942名無しさん@1周年:02/05/24 14:42
欲の皮突っ張った値上がりまちの休眠農家が農地かなんかにして
固定資産税安くしてんだよね
なんにも栽培してないのに検査みたいのがあるらしく
ごくたまにちょっと麦かなんか植えて収穫もしないでかりとっちゃってんの
あきれるよ
943名無しさん@1周年:02/05/24 15:24
>>942
市街地農地の固定資産税の猶予措置の事だと思うが、
二十年かの期間が終わる際、地方公共団体が
当該土地・農地を必要とすれば、時価で買い上げる。
この買い上げを承諾して、固定資産税を宅地並みではなく、農地の
基準で支払っている。
農家としては、土地が時価で買い上げられれば、それで自分のモノではなくなる。
まあ、公共団体からすれば不用の土地と判定されるとの予測を
持っているのかもしれないが、選択権は、地方公共団体にあるのだから、
農家は心配だろうね。そして確か、公共団体が必要でなくても、
公機関へ紹介とのシステムも組み込まれいると思う。
都市農地は、半公共性を持つようになったのですね。
944名無しさん:02/05/24 15:55
高いのは資産税だけではない。
法務局のぼったくりもひどい。
登記するときの登録免許税をぼったくった上に、
証明を取りに来た客からも法外な値段でぼったくる。
ちょっと登記事項の調査をするだけですぐに1万円や
2万円くらいかかる。何件も調査すると負担がきつい。
土地や建物については、まさに調査することすら
けしからんと言われているみたいだ。

ここに至っては、もはや、国の思想の問題とも言うべきである。
貧農が地主をやっつけるように、プロレタリアートがブルジョア
をやっつけるように、社会主義思想で凝り固まった官僚や政治家が、
レベルダウンした現代の地主やブルジョアをやっつけている。
945名無しさん:02/05/24 15:59
>939
やはり、ちょっとした集団を作って、直訴するしかないだろうな。
946名無しさん@1周年:02/05/24 16:03
>>944
法務局・出張所の手数料の高額さには驚く、
フラフラと、ぼったくりのサロンに入ったみたいだ。
947名無しさん@1周年:02/05/24 16:05
>>946
まったくだ。コンピューター化されて、登記事項
要約書というのになったが、あれはなんじゃ。
 ちょろちょろっと、現在の所有者とか書いてある
だけだ。それだけで、500円。
948名無しさん@1周年:02/05/24 17:26
>>947
ネットでも取り出せるようになったのは1歩前進だが
サラ金の自動契約機のように裏で登記所の職員が対応しているらしくて
8:30〜17:00の間しか使えないそうだよ。勿論土日休日も使えません。

949名無しさん@1周年:02/05/24 19:36
>>948
その執務時間には、頭に来ることも多いですな。
切符きるみたいに、ピタッと閉めやがって…。
950名無しさん@1周年:02/05/24 21:16
だいたい、三鷹市(世田谷区もそうだけど)に生産緑地などと称して広がる畑に農地に対しての税率が適応されるってのはおかしくないか?
951名無しさん@1周年:02/05/24 22:52
>>950
その農地を所有する農家は、公的用地としての買い上げを承諾しているのだから、
地方公共団体や公的機関が買い上げて、住宅用地として開発して、
販売すればよいことです。
このような事は、住民の希望が多ければそうなるでしょう。
950さんは、意識が遅れている。「農地の宅地並み課税問題」は、もう終わっているのですよ。
952名無しさん@1周年:02/05/24 23:04
>>950
950さんは、「土地」に関して中途半端な知識しかないようですね。
つまり、農地に対しての税率を課税されている首都圏、中部圏、近畿圏の
都市農地は、公的用地への利用に異議かございませんとの意思表示の
条件を承諾しているのです。
自由な農地ではないのです。将来、公用地見込み地です。
地方公共団体が、当該農地は、公用地や公的機関が使用するには
不向きと決定した場合、初めて、自由な土地になるのですよ。
強烈な制限がある土地なのです。あなたの言っているその農地は。
953名無しさん@1周年:02/05/25 01:31
官僚が、国民の嫉み心を上手く利用していることが、
不況になる原因の一つだろう。
954なるほど:02/05/25 05:35
そこでお百姓さんが議員になるメリットがあるわけだね。
955名無しさん@1周年:02/05/25 05:42
>>954
住宅用地を求めている人の意見が、地方公共団体の政治に反映されれば、
農地並みの固定資産税を支払っている農家の土地は、
買い上げられてしまう。
将来、買い上げることを条件で、農地並みの固定資産税にしているのだから。
956名無しさん@1周年:02/05/25 11:25
偏差値秀才が、土地を目の敵にしてやりすぎたのですよ。
いったん不況になれば、応用問題に弱い官僚は、
手も足も出なくなったのです。
当事者能力を無くしている官僚は首ですよ。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/05/25 12:40
エリート嫌い=先祖のコネにたよる能無しボン
958名無しさん@1周年:02/05/25 12:43
今の日本の大不況も元々の原因は官僚どもの土地に対する過剰規制から
来ている。経済が生き物ということのわからぬ偏差値秀才が
屁理屈立法で日本経済の活力を奪った 
理屈どおりいかぬのが世の中だということは
彼らは死んでもわからぬだろう
959名無しさん@1周年:02/05/25 12:45
>>958
自分の低脳さで必死に高学歴に抵抗しているようにみえる。
くやしけりゃ超えてみせれば?
960名無し:02/05/25 13:05
現代の土地の所有権はいつごろ決まったの?
人間の長い歴史の一時に決まったことが
法治国家になってからは永遠に守られる
と思うこと事態へ理屈だと思うけどな。
でも(屁理屈立法で日本経済の活力を奪った)
はわかるな
961名無しさん@1周年:02/05/25 13:14
>>960
自分で調べな。
とりあえず司馬遼太郎の本読んでみろ。
(ああ、なんて親切なんだ俺。。。)
962名無しさん@1周年:02/05/25 13:17
>>959
日本の不況が公務員以外の日本人は勿論世界経済にも迷惑をもたらしているわけで、
「悔しい」っていう次元の低い話じゃ済まないのは分かってますか?
963名無しさん@1周年:02/05/25 13:21
>>962
「悔しい」という次元に合わせて話し掛けている時点で
君もただのひがみで言っているように聞こえる。
964名無しさん@1周年:02/05/25 13:36
江戸時代の農地は使用権だろう 使用収益して年貢を納める 
すると翌年の使用権が認められるというくらいの弱い権利だろう
現在の農地のほとんどは戦後マッカーサー布告農地解放によって
小作人が無償で取得したもの だから先祖代々の土地だなんて小作百姓が
いうのは大嘘だ 現在の宅地は農地が宅地になったものがほとんど
というわけで元々無償のものが大金に化けたということで小作百姓が
成金になった 小作貧乏人が地主成金になった 本来の地主層は没落
ただしマッカーサーも山林解放は出来なかった 山林地主は神社仏閣、
財閥、皇族、、、など支配層が多く抵抗が強くて開放できなかった
だから山林地主は生き残った 和歌山の諸戸一族などが代表的
 
965名無しさん@1周年:02/05/25 13:40
土地投機の発想はいつごろから始まったんだろうね。
角栄の列島改造論あたり?
966名無しさん@1周年:02/05/25 14:11
>>965
1950年代にも一部であったらしいよ。
967名無しさん@1周年:02/05/25 14:15
>>961
この2CHの史学スレですら、司馬遼太郎などと言えば笑われるぞ。
司馬はペテン師だ。
968名無しさん@1周年:02/05/25 14:19
土地投機はカクエイの前から始まっていたな
カクエイの日本列島改造論で火がついてボーボーと燃え盛った
狂乱土地という時代だな マスコミの煽りもひどかったな
が、あの時代は日本の有史以来初めて末端まで金が回ったという時代
その意味でカクエイは大衆政治家といえる
そのあとスルメ顔の元商工省官僚 福田赳夫が官僚政治で
引き締めを図ってから日本は坂道を転げ落ちるように転落が始まった
緊縮型、統制型、管理型、官僚型の政治は福田型不景気モデルといえる
その政策を忠実に再現しているのが現政権だ
有事法制など福田赳夫が出した法案を息子が再度実現を図っている
969名無しさん@1周年:02/05/25 14:36
>>960
江戸時代、地侍層が庄屋となり、
年貢の取り立てをしていたが、
土地の現在の所有権はなかった。
領地権と、ヤミ地主権と、耕作権が、明治に、所有権と小作権になった。
土地所有権は、近代市民社会の黎明期と時を同じくして誕生するモノなのです。
だから、土地だけでなく所有権一般は、市民自由社会の背骨です。
この所有権に制限を加えるのであれば、相当の整合性がなければ
出来ません。「公共の福祉」というどのようにも解釈できる概念のみで
歪めると強大な副作用・反作用が国民に襲いかかるでしょう。
マルクス理論では、所有権の良いところは吸収して、より高い位置に
社会がいく、すなわち、社会主義社会のシステムで、所有権を止揚すると
捉えています。
まあ、偏差値秀才程度の官僚が、判断できることではありません。
970名無しさん@1周年:02/05/25 15:37
官僚どもは伸びる木に干渉して木を盆栽にして喜んでるやつらだな
木を捻じ曲げて針金で括ったり枝を切り落として伸びないようにしている
別に土地制度だけではなく教育にしても産業にしても無用の干渉をして
盆栽造りばかりしている 出来上がった盆栽は伸び伸びと育った
外国の木にはとても勝てない あらゆる分野で過干渉の弊害
凡才官僚 過干渉で盆栽作って喜ぶの構図 教育ママが過干渉で
温室モヤシ児童役立たずを育てるのと同じか? アホクサ
盆栽国家日本漫才!
971名無し:02/05/25 18:21
も、もしかしてマザコン
972名無しさん@1周年:02/05/25 19:49
言論も自主規制で、何がなんだか分からない。
米国人のテレビキャスターは、黒人を横に据えて、ニガーと呼ぶのは
いけないか、と笑っていた。
タブーを拡げたのは日本のマスコミだ、馬鹿か。
メディア規制法は、成立してもしなくても関係ない。
問題は日本のマスコミの体質だ、日本のマスコミは事実を分からなくしてしまう。
973名無しさん@1周年:02/05/25 22:02
年基板講談がかかえている塩漬けの土地は
どうするつもりなのか?旧酷鉄清算事業団も
まだいろいろ抱えてるだろうし、地方公共団
体の土地開発公社も同様だろう。
 おお阪腐のりんくうタウンだとかも惨たらしい
ぞ。財務局だって売れのこりをいっぱい持ってる
ぞ。土地も、金もうっ血しているようだ、あちこ
ちで壊死が始まってる。
974名無しさん@1周年:02/05/25 22:06
>>972
言葉狩りに関しては井沢元彦先生にハケン願いたい。
975名無しさん@1周年:02/05/26 02:15
利口でない経済学者が、未利用地未利用地といって、
未利用地がいけないようなことを言っているが、
土地は資産だから、一般商品や仕掛品の在庫よりも、在庫=未利用地は
肯定される。地価が下がらなければ問題が本来発生しないのだ。
976名無しさん@1周年:02/05/26 04:24
地価の下落が止まれば、経済が全て好転するから、
各々が抱えている土地も大きな事とならないだろう。
977名無しさん@1周年:02/05/26 04:35
>>976
土地を活かしてカネをつくる、投下資金に見合った収入が見込める土地はすでに
値上がりしている。下落は緩和されるかもしれないが、内需が冷え込んでいる今
どれほどの効果があるかは難しい話。
978名無しさん@1周年:02/05/26 06:21
今日の日経朝刊
経済産業省が、総務省に固定資産税の軽減を求める方針とのこと。

商業地の固定資産税実効税率は90年度0.18%が、
2001年度には0.6%程度に達した。
企業の国際競争力回復には負担軽減が欠かせないとの判断。

総務省は、公務員の待遇維持のために抵抗勢力となるでしょう。
東京都の石原慎太郎知事が、固定資産税の軽減の方針を打ち出したことに
対して反対していた。

財務省も、総務省に、固定資産税の軽減を求めるべきだ。
銀行の不良債権の額が減らないのは、地価が下落しているからだ。
地価下落防止の根本的な政策は、固定資産税の軽減だ。
中小企業も、地価下落で信用収縮し、資金が借り入れできなくなっている。
これは財務省の守備範囲だ。


979名無しさん@1周年:02/05/26 09:24
>>978
これは経済産業省を応援したいね。
980加藤寛:02/05/26 10:55
俺が資産課税のことを言っても田原は食いつきが悪いな。
経済オンチだ。
981名無しさん@1周年:02/05/26 11:21
>>980
資本論が座右の書の加藤寛が、
不況対策の神髄を言ったのに、
経済音痴の田原が遮った。

三種類の課税で、今軽減すべきは、資産への税。
正解だ。所得税は橋本内閣でも減税していた。それ以前からも減税。
今も20%の減税を継続している。
最終消費は、恒常的に微増しているから、今回の不況は過少消費が
原因ではない。

資産への課税を軽減すること以外に政府がすべき経済対策はないのです。

982名無しさん@1周年:02/05/26 12:56
経済音痴の日本のマスコミはどーにかならんのか?
重い資産課税がデフレトレンドを長引かせ不良債権の処理が進まない元凶である
ことは明白であるにもかかわらず、この問題に関しては口を閉ざしたままだ。
983名無しさん@1周年:02/05/26 22:04
それにしても、351と352ってのはどうしようもない木っ端役人?
(それとも地主?)
「農地の宅地並み課税」はもうおわっているのですよ、
などとと言えるのは今現在、農地(世田谷等の)に宅地並み課税がされ
ていて初めて言える台詞だろ?
あと、大事なのは「公的用地への利用に異義がごじゃいません」
と意志表示することではなく、実際に公的用地として、
利用されてる事だろ?

351、352のようなやつがちんけな知識をひけらかしながら
(本人はひけらかしてるつもりなんだろうな、まったくお笑い
だけどな。)「将来、、、」とか「意志表示、、」とかいいながら、
実際はネギなんて作りながら本来支払われるべき固定資産税をまぬ
がれているというのが現状ではないか。いったいこれで、どこが
「もうおわってるのですよ」なんだ?(終わってるのは君の脳みそ?
逝ってよし!)

そもそも、景気悪化の元凶ということでいえば、世田谷でネギなんて
つくってないで、はやく実際に宅地並み課税をして、
土地を市場にでるようにして、宅地開発やマンション建設
をしたほうがよほど景気はよくなるぞ。
ゼネコンもすこしはたすかるかも。

351&352 逝ってよし!
984名無しさん@1周年:02/05/26 22:18
>>983
生産緑地が廃止されて、宅地化されたくらいで
景気がどうこなるのか?
 投売り状態の団地とかけっこういっぱいあるぞ。
個人的怨恨か?
985名無しさん@1周年:02/05/26 22:26
>>983
君の意見は、全てが変ではない。
十分に市街地になっている所では、
農地のままで耕作していられる状態を
許していると、場合によっては、周囲の迷惑になる場合がある。
また、生産緑地のミドリが周囲の住民に喜ばれている場合もあるから、
一定の基準を設けるのは非常に難しいのではないか。
やはり市街化の状態の程度で、農地を耕作する権利を左右する以外
方法はないのかもしれない。
この税金を安くする制度は、二十年と思うが、もっと早く宅地化する為に、
誘導政策が必要と思う。
でも、いわゆる宅地並課税の問題は終わっている。
法治国家だから、出発している制度にストップは掛けられない。
別の方法で、誘導は出来るが。
例えば、農地の転用税を新設すればよい。
そうすれば、転用税の制度が出来る前に、あわてて、宅地へ転用すると
思う。かなり粗っぽいが。大反対で多分出来ない。山林も関係してくるから、
開発業者が反対するだろう。
まあ、周囲との調和を考えて、市街地農地の存在を許すかどうかと思う。


986名無しさん@1周年:02/05/26 22:35
>>984
そうです景気対策には、983さんの意見は逆行する。
今は、土地の供給量を制限すべき時なのですから。

司馬遼太郎という作家が土地政策に、朝日新聞と共同して、
悪い影響を与えたのです。その言説の範囲内に983さんはいます。
根本的には、正義感や、真理追究ではなく、醜い嫉み心が見えます。
この嫉み心は、キリスト教では罪ですが、日本人では罪ではないので、
日本経済が今の様に混乱するのです。
987名無しさん@1周年:02/05/26 22:40

なぜその団地は投げ売り状態になったの?
三多摩地区になんか造ったからだろ?
世田谷につくってれば即日完売だったんじゃないのか?
988名無しさん@1周年:02/05/26 22:45
道路みんな、民間に売っちまえよ。
維持費不要で固定資産税ガボガボだぜ。

日本の復活は公道廃止から。全部売却せよ。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1022150278/
989名無しさん@1周年:02/05/26 22:49
>>988
経済メリットが無ければ、誰も買わない
990名無しさん@1周年:02/05/27 13:23
家新築するのに固定資産税のことを考えると思いとどまってしまう。
991名無しさん@1周年:02/05/27 13:28
>>990
木造なら20年で最初の評価額の20%まで落ちます。
軽量鉄骨30年
木造で窓を少なく部屋数を減らして建てて、役所の評価検査が
来たら、すぐに改造して仕上げをしたら、固定資産税が安く
なり誤魔化しができますよ。
992名無しさん@1周年:02/05/27 13:29
>>990
新築すれば税金、マンションを買っても税金、
社会主義思想の影響が政策に強く出ている。
結果、日本経済沈没
993名無しさん@1周年:02/05/27 13:38
無理して経済大国を装っていたことはバレバレだから、もう、肩の荷を抜いて負担の少ない社会を作ってもらいたい。
994名無しさん@1周年:02/05/27 13:40
役人が官舎に住んで固定資産税の重さを知らないこともよくない。
官舎を廃止すべきだ。
995名無しさん@1周年:02/05/27 13:45

固定資産税は地方税で地方公務員が多く、必要以上に
コストがかかり過ぎているのが固定資産税が下がらない原因。

市町村は役所本体以外に外部天下り法人を本体より多く抱えているから、
そいつらの給料も市民にツケを回している始末が悪いものです。
996名無しさん@1周年:02/05/27 13:49
ちょっとした市町村は予算の50パーセントを超える人件費を抱えている。
民間企業なら倒産だ。
公務員が路頭に迷うようになって、行政改革は成功だといえよう。
997名無しさん@1周年:02/05/27 13:51
まず、その地域の人口や面積で公務員定数を3年おきに是正する。
そうすれば余計な人件費を市民が負担しなくて済む。
998名無しさん@1周年:02/05/27 13:52
無駄な外郭団体に勤務していたが、実際は本庁の裏金基地だった。
999名無しさん@1周年:02/05/27 13:54
なんか静かに1000行きそうだね。
1000名無しさん@1周年:02/05/27 13:54
1000ゲット!
お疲れさん!
バイバイ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。