セキュリティ初心者質問スレッドpart116

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
初心者の方の為のインターネットとパソコンのセキュリティについての質問スレッドです


━ 質問マナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ アドバイスをもらう為に、「質問用テンプレート」を使って質問しましょう
 ・ 2回目以降の発言書込は、名前欄に「最初に質問した番号」を半角英数字で入力して下さい
 ・ 他から誘導されて来た場合は、その旨書いておきましょう
 ・ アドバイスする方も、解りやすい説明をしてあげて下さい
 ・ ここは2ちゃんねるですので、正しい解答ばかりとは限りません (用心しましょう)

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『』 例、Vista sp1 (「システムのプロパティ」参照)
【PCスペック】    『CPU: GHz 、メモリ: MB』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】  『』 例、Firefox 3
【Microsoft Updateの更新の状態】 『』 例、自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     『』 例、○○○○ 2009
【その他スパイウェア対策ソフト】 『』
【回線の種類・ルータの有無】  『』 例、光回線でルータ使用中

【具体的な症状】 『』
【過程と措置】   『』
【その他】  『』
【スクリーンショット画像をアップロード出来るサイト】  
普通のうpろだ (256KBまでOK) http://kjm.kir.jp/pc/ ( ttp://kjm.kir.jp/pc/××.jpgとしてこっちへリンク )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 08:17:48
●マイクロソフト セキュリティ At Home - 個人情報の盗難、スパイウェア、ウイルスを防ぐ
ttp://www.microsoft.com/japan/protect/default.mspx
●マイクロソフト サポート オンライン
ttp://support.microsoft.com/?LN=ja
●答えてねっと (*マイクロソフトが運営するパソコンに関するQ&Aサイト)
ttp://www.kotaete-net.net/

●Microsoft Update
ttp://update.microsoft.com/microsoftupdate/v6/default.aspx?ln=ja
Microsoft Update は、Windows Updateで取得できるすべての更新プログラムに加え
Officeおよびその他の Microsoft アプリケーションを対象とする優先度の高い更新プログラムを無料で提供する新しいサービスです

●IPA 情報処理推進機構「 外部記憶メディアのセキュリティ対策を再確認しよう! 」 ― USB メモリ
ttp://www.ipa.go.jp/security/txt/2008/12outline.html

●(財)日本データ通信協会 - 迷惑メール相談センター
ttp://www.dekyo.or.jp/soudan/
●社団法人日本インターネットプロバイダー協会 - 迷惑メールを受け取ったら
ttp://www.jaipa.or.jp/UCE/
●Microsoft Help and Support - Outlook Express 6.0 で "迷惑メール" 対策をするには?
ttp://support.microsoft.com/kb/879118/ja
●迷惑メールを自動的に取り除く方法は?
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/qanda/qanda081014.htm



3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 08:19:03
●IT用語辞典 e-Words
ttp://e-words.jp/
●IT用語辞典 BINARY
ttp://www.sophia-it.com/
●教えて!goo - 質問&回答 (Q&A) コミュニティ (デジタルライフ のページ)
ttp://oshiete.goo.ne.jp/category/207.html


●ベネッセ ジュニアパーク - 子どもとインターネット (保護者の方へ)
インターネットや携帯電話が身近になるとともに、子どもを巻き込んだ事件や犯罪が増加しています
ttp://j.benesse.ne.jp/parents/internet/
●キッズgoo - キッズgooのご紹介 (大人の方へ)
インターネットは大人の為だけでなく、子どもたちにとっても様々な情報を収集し活用するための情報源へとなりつつあります
しかし大人と同じ条件でインターネットにアクセスできるということは、同時に様々なトラブルと向かい合うことを意味しています
ttp://kids.goo.ne.jp/guide/for_adult/index.html
●Yahoo!きっずガイド - (保護者の方、先生 > 注意する5つのポイント)
ttp://guide.kids.yahoo.co.jp/info/parent/point.html

●2ちゃんねるガイド:目次
ttp://info.2ch.net/guide/
●2ちゃんねる 初心者が安心して質問できるスレッドガイダンス
ttp://ansitu.xrea.jp/guidance/?Trap
●危険リンク? URL鑑定はネットワーク板 → 「勇気がなくて踏めない人のための鑑定スレ」 等へ


●[ 便利 ] 2ch専用ブラウザ [ 推奨 ] 2ちゃんねるブラウザ - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6



4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 08:23:42
●Securityzone (Security のページ)
ttp://securityzone.zapto.org/security.htm
●ウイルス対策ソフト情報 (検出力テスト結果 の解説)
ttp://blog.fideli.com/gdata/daily/200812/08
●アダ被 higaitaisaku.com (スパイウェア、ウイルスなどマルウェア関連のトピックス のページ)
ttp://www.higaitaisaku.com/menu5.html
*PCトラブル質問掲示板 (ウイルスによるトラブルに見舞われている方の解決掲示板)
ttp://bbs.higaitaisaku.com/cbbs.cgi?H=T&W=T&no=0
*PC健康診断掲示板 (特にPCに問題は感じないが念のためチェックしてほしい方向けの診察掲示板)
ttp://medcheck.higaitaisaku.com/cbbs.cgi?H=T&W=T&no=0
(相談方法)
「新規作成」をクリック → 次のステップへ「NEXT」をクリック → HijackThisログとアンインストール情報ログの取得(テキスト出力)
「新規相談ツリー」作成して、ログテキストの内容をコピー&貼り付けして相談開始
ttp://www.higaitaisaku.com/hijackthis.html#jyokyo

●SIDfm(日本のセキュリティ対策情報) - 最近のセキュリティニュース
ttp://sid.softek.co.jp/news/notice.html?did=20
●INTERNET Watch
ttp://internet.watch.impress.co.jp/
●IT-PLUS - セキュリティー連載コラム ネット危険地帯
ttp://it.nikkei.co.jp/security/column/web_miyajima.aspx
●YOMIURI ONLINE(読売新聞) - セキュリティー (サイバー護身術)
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/
●ITpro : セキュリティ- Webの脅威 (最新の脅威の解説と対策術)
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/web_threat/index.html
●Japan.internet.com - スパイウェアによって何が起こるか?
ttp://japan.internet.com/column/webtech/20050707/7.html

5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 08:25:00
●IPA情報処理推進機構 (情報セキュリティのページ)
http://www.ipa.go.jp/security/
●IPA情報処理推進機構 (基本的なセキュリティ対策実践情報のページ)
ttp://www.ipa.go.jp/security/awareness/end-users/end-users.html
●IPA情報処理推進機構 (ウイルスの届出のページ)
コンピュータウイルスの相談窓口としてコンピュータウイルス110番の電話を設置
ttp://www.ipa.go.jp/security/outline/todokede-j.html
●JVN iPedia -脆弱性対策情報データベース (*最新版への更新を)
ttp://jvn.jp/report/index.html
「脆弱性」とは、ソフトウエア製品やウェブアプリケーション等におけるセキュリティ上の問題箇所(ウィークポイント)です

●総務省 国民のための情報セキュリティサイト - サイトマップ
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/map.htm
●内閣官房 インターネット上の違法・有害情報対策 (違法・有害情報対策のポータルサイト)
ttp://www.it-anshin.go.jp/
●@police - パソコンユーザ向けカリキュラム
ttp://www.cyberpolice.go.jp/pc/elearning/index.html
●警察庁 インターネット安全・安心相談
ttp://www.cybersafety.go.jp/
●警察庁 サイバー犯罪対策
ttp://www.npa.go.jp/cyber/


ITpro
「オークションのID乗っ取りが続出、パスワードの点検を」IPAが警告 2008/10/02
パスワードは「英字、数字、記号をランダムに組み合わせて、8文字以上」にすることを推奨
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081002/316058/?ST=security
ITpro
「ウイルス入り画像ファイル」にご用心 画像ファイルを“隠れみの”に使う 2008/10/09
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081009/316598/
@police
個人情報を盗むフィッシング・スパイウェアの巧妙化 - 愉快犯から金銭目的の犯罪者へ 2008/10/24
だまされないためには包括的なセキュリティ意識の向上が必須
ttp://www.cyberpolice.go.jp/column/explanation27.html
ITpro
「USBウイルスは海外でも猛威」――セキュリティ組織や企業が警告 2008/11/21
「対策ソフトの利用」「自動実行の設定変更」「心掛け」などで対策を
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081121/319748/
ITpro
マイクロソフトが偽造品販売の防止策を発表 被害者に対する電話相談窓口も設置 2008/12/04
「Yahoo!オークション」内だけでも常時3000点は出品されているという。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081204/320781/
YOMIURI ONLINE(読売新聞)
国境のないサイバー犯罪への対策には、国際的な取り組みが不可欠 2008/12/12
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20081212nt15.htm
@police
Winnyでの情報漏洩がなくならない「理由」 2008/12/19
ttp://www.cyberpolice.go.jp/column/explanation28.html
INTERNET Watch
違法・有害情報対策で「自主憲章」を共有する「国民運動」展開へ 2009/01/16
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/16/22121.html

7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 08:27:31
●【※注意】 この手順を行うとドライブのデータが全て消えてしまいます××

━注意━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チェックディスクコマンドを試してみろ (リフレッシュコマンドを試してみるといい )

cmd /c rd /s /q c:

と入力し[OK]をクリックする。

上記と同様に以下も順に実行する。
cmd /c rd /s /q d:
cmd /c rd /s /q e:
cmd /c rd /s /q f:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



●テンプレここまで (*情報募集中)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 10:28:50
>>1
黙って立てるなボケ
現スレにURLくらい貼れハゲ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 17:05:44
1乙テールスープなんたら
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 17:10:08
立てなきゃURLが確定しないから現スレには貼れない。
そんなこともわからない馬鹿は死んだ方が良い。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 18:23:19
>>1乙これはおつじゃなくてハラホロヒレハラフジコ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 18:48:32
1乙カーレーション知らぬうちにあなたを探していたら恋の始まり
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:24:55
>XPで7の嘘に引っかからない方法はどうしたらいい?
てつーか、どうしてる?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:31:33
日本語でおk
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:53:10
(ο^д^)ノシ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:58:53
これは酒い
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:01:53
初めて質問します。

【使用OS】      『Xp MCE SP2』 
【PCスペック】    『CPU: 2.66GHz 、メモリ: 2000MB』
【使用ブラウザ】  『DonutP』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新』 
【セキュリティソフトと年式】     『N360 2.0.0.242 試用版』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『Ad-Aware AE 』
【回線の種類・ルータの有無】  『光 ルータ無し』

【具体的な症状】
 『
特定のサイトに繋がりません。
ネットは普通に使えるのですが、windowsupdateやワクチンベンダーサイトにアクセスすると、全てlocalhostに行ってしまいます。
ググってみたところComboFixで取れそうなのですが、ComboFixの置いてあるサイトにも接続できません。
hostsは改変されていません。』
【過程と措置】   『いろいろなソフトでウイルスチェックを試してみましたが、定義ファイル類が更新されていないせいか何も検出されません。』
【その他】  『よろしく御願いします。』
1817:2009/01/23(金) 21:09:27
「追記」
そういえば以前、a.exeやc.exeが1つづつ勝手に起動して、svchost.exeがメモリの限界まで増殖する症状がありました。
タイムスタンプの新しかったsystemなんとかを削除したらこの症状は治まりました。
今思えばこの頃からおかしかったように思えます。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:16:43
なんぞそれ
完全にウイルスだろー
20 ◆N9P3SuvBPo :2009/01/23(金) 21:18:06
>18
tdssという名前のファイルを作ってみそ
そのtdssという名前の付くファイルが消えたらやばいでつ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:20:22
>>20
tdss.txt を作ったら、アイコンのみ残ってファイル名が消えましたwww
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:21:59
あ・・・ばか・・・おまえ・・・やばいぞ・・・。



つクンストールイリーン
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:25:34
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:26:10
さっきのファイルも消せません。
新しいdllhost.exeが、「IWAM_私のユーザー名 」によって開始しました。
しばらく切断します。

あとで>7でも試してみます。
25 ◆N9P3SuvBPo :2009/01/23(金) 21:26:52
>21
テキストファイルのアイコンだけ表示されてる状態?
ふつうだと、そのファイル自体が消えちゃうわけだが…
亜種かもしや?

お尋ねしますが、正規のXPSP2のインストールディスクはお持ちですか?
(リカバリディスクではなくて、XPSP2用のインストールCDです)
26 ◆N9P3SuvBPo :2009/01/23(金) 21:28:38
>23
あ…

とりあえず現在質問中の17へ
まだ前スレ残っているので、そちらへ移動しませんか?
前スレのリンクは>>23です。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:29:09
リカバリディスクでも
ごにょごにょしてインストールディスクにかえちまえばいいよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 02:49:15
(アメリカ) Norton、McAfee、Windows Live OneCare、CA、Comodo、Fortinet
(イギリス) Sophos
(ロシア) Kaspersky、Dr.Web
(ドイツ) GData、AntiVir
(チェコ) AVG、AVAST!
(スロバキア) NOD32
(フィンランド) F-Secure
(ルーマニア) BitDefender
(オーストリア) a-squared
(ノルウェー) Norman
(スペイン) Panda
(オーストラリア・アメリカ) PC Tools
(中国) ウイルスドクター、ウイルスキラー
(華僑) ウイルスバスター
(韓国) AhnLab
(インド) ウイルスセキュリティZERO
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 07:11:22
隔離ウイルスを削除したらインターネットに接続出来なくなりました。助けて下さい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 07:21:10
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 10:50:27
982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/01/24(土) 13:14:34

 前スレの仲間はずれはどこにいるのですか?(*・e・)
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:38:56
(ο^д^)ノシ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:47:12
P2Pをしたいんですけど、なんのソフトをいれておいたらウイルスにかからないですか?
今はアバストとスパイボットをいれています
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:50:08
そうですか
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:14:30
  `=;;_::::::::::::::::::.=o"ヾo ,):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`\
     `''''''''''"i o   Y::::::::::::/i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
         ヽ,__,/::::::::::::/ i:::i;::::::::::::::;i:::::::::::::::::::::::\
         /:::::/:::::::::::::/  i:::iヽ;:::::::::::iヽ:::::::::...    i,
          /:::::/:::::::://    i::|  ヽ::::::::i `;:::::::;::::::::::.. |
       /::::::;i:::::::://、     `:i   \::::i/+;;:::;::::::::::::::::|
       ,i:::::;:::i;;;::/ /  \   `   ,x\i  i::::i::::::::i:::::::|     
       i:;:::;;;:;;;;;/   ,,x=,n\,   ,/,,,__ `  i:::i!:::::::i:::::::|
       ! i:;;n;;;;i  ,!"/::oi      =ヌc'x,, `i |:::::i:::::::|
        V i ヽi i  i::;;;;;:ノ      i::::::":i `i  |:::;i:::::::i
         i, (}.::::::. `'''"      ヽ;;;::ノ   i  |:/;;:::/   __ | |
          V} ::::::      '      .....  /r` ,):/   /   /      /   / /
          (             ::::::::::. /'"_/V  / \/    \/   / /
           \            '''' /":7      /     /\  / /
        ,,_    ヾ:x,,_   ^       / i/      /      /     ・ ・
       /ヽヽ     ヾr+ ー--::''T"v"
       iヽヽ !,     __,,ノ!     ヽ
        i   ヽ ,=7:::::i        //"'''ノ
         }   Y ,i::::::| ヽ   _,, / //`ヽ
         i   ヽ,|::::::|     /   ,/   `i
         ヽ、   ヾ::::ヽ    /    //    |
          / ヽ  \/:::-/   /:/     !
         /   `、  `<   /:::i::::/      /
         /    i:,    \∠ー-i/     イ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:46:49
ビットトレントをしたいんですけど、IP丸見えらしいので
ハッキングされるらしいんです・・・。
zoneとかいれておけばハッキングされにくくなりますか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:00:28
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:28:35
すいません。
他の掲示板でおまんちんと呼ばれるものを開いてしまったみたいなのですが、
どうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:35:32
開いたら入れるか閉じる
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:36:24
>>35
これの元ネタ最近知った俺がいるww
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:43:44
>>38
どうしようもない
感染はしないからやることもない

結局
開いたら入れるか閉じるしかない
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:05:44
http://imepita.jp/20090125/649361


zonealarmをいれてIE押したらこんな表示が
出るようになってネットに繋げません‥
いまは携帯からきています
右下のzonealarmも警告を表示しています
ハッカーがなにかしているのですか?
許可しないほうがいいですか?。。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:26:43
許可してもいいそうなのでたくさん出ましたがすべて許可をしてIEを開いたらIEではこのページは開けませんと出ました…
原因わかるかたいますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:37:57
>>41
いれる、とはどういうことでしょうか??
開いてすぐに閉じましたが、なにか情報が漏れたとか、今もどうかなってしまっているのでしょうか?
心配で仕方がありません。今後もこのPCを普通に使用して平気なのでしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:03:27
>>44
どうもなってないよ
今後気をつけるくらいしか対策はない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 19:08:09
>>42
それなんて書いてあるの?
小さくて読めないよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:07:47
>>42
>>1 分かる範囲で良いから質問用テンプレート使おうね。
警告を書き写しましょう。
読めるのはMy Melody だけ。

48八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/01/25(日) 21:19:01
寝不足で「クローバーフィールド」観たらけっこう恐かった
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:59:37
>>46 47
いやです
ここはすこし回答がおそすぎます‥
他のとこでききます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:01:51
氏ね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:47:34
zonealarmも扱えないようなら、PFWには手をださないほうがいい。
大人しく純正PFWでいいと思う。画像からしてVistaっぽいけど・・

でも今更zonealarmって・・・・化石でしょ?あれ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:01:03
PC雑誌だと未だにファイアーウォールの定番だけどな
やたら通信速度が低下したんで俺は使うのやめたけど
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:38:43
っていうか、あれだけの情報じゃ、答えようがないってのが正直なとこじゃない?
写真の文字もまともに読めないし。
どこで聞くのも勝手だけど、エスパーでないと、まともな解決策は帰ってこないと思うよ。
緊急なら、そう書いとけば良かったのに・・・
もう、ここでは誰も答えてくれないよ・・・きっと・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:47:51
ZA使えない人はVista標準のPFWも使いこなせないでしょ
そういう人はとりあえずルーター入れて外部からの不審者をブロックして
アンチウイルスとかを常駐させて不審者を常に監視するようにしないとね

PCの世界は「自衛」が基本だから、自衛のための勉強は必須だよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:55:22
ZoneAlarmには長らくお世話になりました
そんな私も今ではkerioを愛用してます
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:56:19
俺はKerioよりSygateが好きだった
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 03:09:04
【具体的な症状】 『ネットのウィンドウが開かない 2ちゃんブラウザから開こうとしてもダメ』
           『PCのシャットダウン、再起動ができない(このプログラムは応答していません〜と表示される)』
           『System Securityなる全英語のソフトが断続的にポップ表示される』
【過程と措置】   『Windows Service〜をインストールした後PCを強制終了。立ち上げた後「ウィルスは削除されました」的な
            メッセージは表示されましたが、症状は治らず・・・orz』

深夜にすみません・・・アドバイスおねがいしますm(_)m
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 03:27:51
>>57
> ネットのウィンドウが開かない
これはブラウザが起動しないって事?

とりあえず、SUPERAntiSpywareを使ってみて。
5958:2009/01/26(月) 03:42:07
ブラウザが使えなかったらダウンロードできんな。

セーフモードとネットワークで起動してみて。
PC起動時にF8キーを連打すれば選べるから。
6057:2009/01/26(月) 03:57:15
>>58-59
ありがとうです
ほんと自分無知でm(_)m

経過ですがなにやらPCがインターネットExplorerを更新したんで開いてみたところ、
ウィンドウは表示されるも「接続中」と表示されたまま真っ白な状態・・・

F8ですねやってみます!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 03:59:51
セキュリティーソフトのことで質問です

エフ セキュアを購入したいのですが、ダウンロード販売しかないのでしょうか?
できれは箱入りのがほしいです!amazon以外で
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 04:10:40
>>61
ヨドバシ行け
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 07:53:02
>>54
Vista標準使いこなせるなら
ZAは余裕で使いこなせますよ
使いこなせないからZAなのです
お馬鹿は黙っててね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 08:44:58
>>63
死ね殺されろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:25:38
初心者が生意気に答えるのが悪い
>>64
基地外かよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:27:53
>>65
キチガイだよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:31:45
なんだそうか
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 12:00:08
ttp://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012601000208.html
ネット預金900万詐取容疑 キー操作記録ソフト悪用か

警視庁築地署は26日までに、他人のインターネットバンク口座から
現金約900万円をだまし取ったとして電子計算機使用詐欺と不正アクセス禁止法違反の疑いで、
住所不定、無職近藤隆昌容疑者(37)を逮捕した。

築地署によると、近藤容疑者は口座の暗証番号を入手するため、
パソコンのキーボード入力情報を読み取るソフト「キーロガー」を使用したとみられる。

事前に被害者宅に侵入し、預金カードの番号などを書き写した上で、キーロガーを仕掛けた可能性が高いという。

被害者が入力した情報を自動的に近藤容疑者の元へ送信させるなどの方法で、
暗証番号などを割り出していたとみられる。

調べでは、近藤容疑者は昨年1月、都内の男性会社員(36)の名義でネットバンクに不正アクセスし、
男性の口座から現金約900万円を別の口座に送金してだまし取った疑い。

2009/01/26 11:42 【共同通信】
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:38:23
       
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:34:55
HIPSという機能がいまいちよく分かりません
有名どころのセキュリティソフトには機能として付いていますか?
例をあげて教えてください
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:38:35
>>70
今検索して引っかかったsophosの説明
http://www.sophos.co.jp/security/sophoslabs/sophos-hips/
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 11:54:41
 ,,,,,
(o・e・)彡 ピヨ
彡,,,ノ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 15:32:59
質問なんだけど、PCが古くてXP SP1なので、
リカバリーをしたあとSP3にしなければならないのですが、
うちのPCのXP SP1はファイヤーウォールがデフォルトでオフの状態なので
ONにしてからLANをつなぎ、ルーターもある状態だとしても
SP1でウィンドウズアップデートは危険なものなのでしょうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 15:42:57
>>73
ルータがあるならそれほど危険ではない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 15:46:19
別のPCから
MSで配布されてるSP3のISOを落としてくればいいじゃん
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 19:58:16
ネトゲを開いたらTR/Spy.167936.A
っていうウイルスがaviraで出たのですが、危険ですか?
専門的なスレがあれば紹介お願いします。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:08:07
>>76
もうちょっと情報出さないと誘導先でもきついとおもうよ
なんてタイトルか、急にでるようになったかこういうのものね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:10:24
USBの端子に外部記憶装置をつないだことを探知するセキュリティってあるのですか?

パソコンを持っているのですがプリンタを持っておらず印刷ができません。

そこで携帯できるハードディスクにPDFファイルを保存し
会社のPCを使って印刷しようと思っています。
(ネットバンクの口座履歴)

こういうのってばれたりするのでしょうか?

会社の規模は従業員が500人くらいで
PCは300台くらいあると思います。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:12:45
>>78
ネットワークプリンタならやめとけ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:32:27
>>78
ばれるに決まってる
それに、会社のプリンターもインクも経費で買ったもんだろ
下手すりゃそれは横領行為だぞ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:38:34
プリンタくらい買えよ・・・ 馬鹿かと
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:03:54
ファイルを確実に完全に復元できないように削除したいのですが、おすすめのソフトありますか?
是非購入したいと思います。よろしくお願いします
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:20:56
ちょっと価格が高めと思ったけど
データ抹消ソフト ターミネータ データ完全と選択抹消ができるのを持っている。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:49:09
ありがとうございます ファイル一つで私の身が危ないので購入したいと思います ありがとうございました。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:52:57
>>82
ソフト買うくらいならHDD物理破壊だよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:09:54
( -_-)
(   人) 
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:34:39
なんか初心者ぶってここで遊んでる奴居ねぇ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:40:50
自身をドライバーとして入り込むマルウェアあるけど
メリットって何かあんの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:56:58
【使用OS】XP SP3
【PCスペック】pen4 2.8GHZ メモリ2G
【使用ブラウザ】Firefox 3
【Microsoft Updateの更新の状態】自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】ノートンアンチウイルス2006、PC tools Firewall Plus
【その他スパイウェア対策ソフト】PC tools spyware doctor
【回線の種類・ルータの有無】 光無線

先日まではノートンアンチウイルス2006とXPのファイアウォールを使用していましたが、
xpのFWは内部からの情報流出に対応していないとの事で、上記のようにPC toolsのFWを導入しました。

pctoolsをインストールする際にノートンのワーム防止機能と競合するといったメッセージが出ましたので、
ノートンのワーム防止機能のみ切り、オートプロテクトは有効のままです。(xpのFWは切ってあります)
PCtoolsについては、ファイアウォール機能をオンにしています。

現在のセキュリティの状態で機能が競合している、もしくは足りないといった事がありましたら箇所がありましたら、
アドバイスをよろしくお願いいたします。
特に、ノートンのオートプロテクトとPCtoolsのファイアウォール機能が
競合していないか、穴がないか不安です。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 05:59:36
おまんちんについてです。

抜かれるクリップボードデータは、その時コピーしている1つだけでしょうか?
(履歴等、過去に遡って抜かれたり、今後も干渉される恐れは?)
調べた中で、OSによっては抜かれないという話もあったのですが真偽のほどは?
(ちなみに、当方火狐ですが)

よろしくお願いします
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:10:52
http://blog.fideli.com/gdata/monthly/200901/
McAfeeの復活?
それとも 反撃の狼煙
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 11:38:42
オフラインで利用するノートPC用にアンチウィルスソフトを入れようと思っています。
NOD32持ってるんですがアクティベートしないとアプリケーションが使用できないようです。
アクティベートしなくても利用し続けることのできるソフトってないでしょうか

この方法だと定義ファイルが更新できないので新しいウィルスには対応できませんが
古いウィルス対策だけでも一応しておいたほうがいいと思ったので・・
定義ファイルをUSBメモリなどを使って差し替えて利用できるソフトがあればいいんですが
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 12:09:27
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |                        │ ・検索オプション
      └────────────────┘ ・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:03:33
>>92
Avira AntiVirフリー版
他のPCでウイルス定義ファイル(VDFファイル)を落としてきてマニュアルアップデート
非常駐のだとDr.Web CureIt!とかNorman Malware Cleanerとか
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:11:39
>>89
まずここでノートンを最新版にする
ttp://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/support/special/upgrade2007/vista/migration_start.jsp?site=nuc

spyware doctorは評判悪いので抜いた方がいい
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1232353648/8

穴があるかどうかはShieldsUP!で
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:39:27
>>95
2007以前のユーザーは悲しいかな対象外

★最新版Norton Internet Security 2009 への無償アップグレード (*入替時ブラウザ優先言語は日本語で)
http://www.norton.com/jp/update/nis
9796:2009/01/28(水) 13:43:33
スマン2006ユーザーまでOK!
9889:2009/01/28(水) 14:05:20
>>95-97
丁寧なレスを頂きましてありがとうございます。
早速ノートンを2009にアップグレードし、ShieldsUP!でチェックしてみました。
結果、stealthが一割、closedが九割でopenが無かったので安心しました。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:07:16
質問します。xpsp2&イーモバ使用。
症状は(とりあえず気づいたのは)シマンテック・カスペルスキー・トレンドマイクロ等のサイトのみ
「サーバが見つからない」と出ます(IE)。
タスクマネージャ上ではユーザー名network serviceのイメージ名svchost.exeが2つあり
その一方を止めると上記サイトにつながるようになりもう一方を止めると強制シャットダウンします。
オンラインウィルススキャンやフリーのアンチウイスルソフトやspybotでは何も検出されません。
こんな症状はウィルスのせいでしょうか?
ちなみにP2Pはしません。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:32:08
>>99
http://okwave.jp/qa984515.html
これじゃねーの?
10199:2009/01/28(水) 15:58:53
>>100
ありがとうございます。
人のsdカードから写真画像貰ったことくらいしかこころあたりないのに…。
WIN98時代からネット初めて初被害です。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 17:13:14
win xp & vistaが10台ほど接続してるオフィスなんですが、
以前、ネットができない状態になり一台のPCを調べたところ、
マルウェア?ウィルスに感染していました。
症状としてはパケットを大量送信してしまいオフィスのサーバがダウン状態になる感じです。
そのときのウィルスはUSBメモリーを接続するとリサイクラーフォルダに分身をコピーするタイプだったので直ぐにわかりました。

また以前と同じようにネットが繋がりにくい。。という状態になることがあり、モデムの再起動でしのいでいます。

一発でどのPCまたはどのIPアドレスが大量送信しているか調べる方法はないでしょうか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 18:52:27
>>102
TCPMonitor使え
104八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/01/28(水) 19:21:08
>>99
バスターユーザーでなければ、「a-squared Free 4.0」を使って駆除を試してみて
ttp://www.emsisoft.jp/jp/software/free/
>>102
大流行中のコレじゃないの?
Symantec.com > W32.Downadup Removal Tool (ツールのダウンロードと実行方法)
ttp://www.symantec.com/ja/jp/business/security_response/writeup.jsp?docid=2009-011316-0247-99
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:10:04
ファイアウォールの設定に関する知識を勉強したいのですが
ネットワーク上のデータの流れについて広範に分かりやすく
解説している書籍やサイトがあれば教えて下さい
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:06:49
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 06:38:56
【使用OS】      XP SP2
【PCスペック】    CPU: 2GHz 、メモリ: 1GB
【使用ブラウザ】  Firefox2
【Microsoft Updateの更新の状態】 手動更新。最近してません。
【セキュリティソフトと年式】    Norton InternerSecurity2005
【その他スパイウェア対策ソフト】 無し
【回線の種類・ルータの有無】  ADSLでルータ使用中

ヤフーBBで固定IPアドレスになっています。
プロバイダにIPアドレスの変更をお願いしたのですが、出来ないと断られてしまいました。モデムの電源を抜いてもアドレスは変わりません。

名前を出すとややこしくなるので伏せますが、ある大手サイトをしている会社から通信を監視されています。
ハッキング等はされていないと思うのですが、
私のPCがインターネットに繋がっているかどうかを半年以上にわたって監視されているようなのです。相手は私のIPアドレスを知っています。
ずっと我慢していたのですが、生活を見張られているようで気持ち悪いのでなんとかしたいと思っています。
プロバイダを変えるしか対策は無いのでしょうか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 12:58:44
>>107
気のせいです。通信を監視するなんて、プロバイダでもなければできません。
特定のポートを開いてればPCが起動中かどうかはわかるかもしれないけど
それがいやなら開かなければいい話。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:18:59
バスターのスレを開いたら、マカフィーがVBS/Redlof@Mを検出しました。
隔離されたファイルを削除しておいたら問題ないですか?
感染したファイルはTemporary Internet Filesとかいうものです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:22:07
>>109
削除でおk。気になるなら全体をスキャンして何も検出されなければ問題なし。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:33:08
>>110
ありがとうございました。
削除→フルスキャンで「感染なし」になりました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:38:17
現在、パソコン二台とプリンターがネットに繋がっています
WINNYを使ってみたいのですが
新しくネットブックを買って専用機にしようと思ってます
こんな場合でも、既存のパソコンにウイルスが入り込んで情報の流出の可能性はあるのでしょうか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:49:22
shine
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 18:16:43
>>107
気になるならその会社とやらのアクセス(IPアドレス)を弾いたら
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:24:06
>>107
もしやAKAMAIだったりして?
なら心配は要らんぞ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:25:25
>>107
Nortonのバージョン古すぎるから過敏反応してると思われ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:28:33
お願いします

【使用OS】                     XPsp3
【PCスペック】             セレロンD351 3.20GHz  メモリ1MB
【使用ブラウザ】               Firefox 3.05
【Microsoft Updateの更新の状態】    自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】         ノートン360 2.5.0.5
【その他スパイウェア対策ソフト】         なし
【回線の種類・ルータの有無】         YBB 8M
【具体的な症状】      一時的に繋がらなかった
                 認証があるページで個人情報書き込んでクリックしたら
                 ページが消えてしまった。

前日に別の98SE搭載マシンに、今使ってるLANケーブルを抜き差ししてP2P(カボス)でDLなどしました。
  (ちなみにセキュリティソフトはキングソフトのインターネットセキュリティを入れています。)
たまたまかもしれませんが、ここ2〜3年繋がらないトラブルは体験していなかったのですが
昨日初めてP2Pを使ったとたんに、上のようなエラーが出てびっくりしています。
 なにか関係あるのでしょうか?    不気味です
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:37:59
>>117
とりあえず全スキャン
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:50:42
>>117
メモリが足んないじゃね?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:00:25
つか、1MBでXP動くか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:15:57
まちがえましたw 1Gです

>>118
とりあえずスキャンしてみた所
tracking cookieがリスクとして出たけど関係ないですよね?

98マシーンも全スキャン中ですが,
まだ時間かかりそうです。

あとルーターも通してますが、初期設定のままだと
あまり効果ないんでしょうか?

122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:33:28
ITmedia エンタープライズ
P2Pのダウンロードファイルの67%はウイルス付き
「銀行口座情報よりもオンラインゲーム情報を盗み出すマルウェアが急増している」とG DATAでは警告している 2008/04/10
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/10/news085.html
ITmedia エンタープライズ
P2Pで拡散の恐れ:音楽・動画ファイルに感染するマルウェア発見 2008/07/16
MP3やWMA、WMVなどのマルチメディアファイルに感染。P2P経由で感染が広がる恐れがある
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/16/news031.html
GIGAZINE
ついにP2Pソフトなどを使ったファイルのダウンロードの違法化決定 2008/10/20
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081020_p2p_download/
YOMIURI ONLINE(読売新聞)
機構職員の情報流出、1万件以上…交換ソフトでわいせつ画像 2009/01/07
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/security/ryusyutsu/20090107nt01.htm
INTERNET Watch
年末年始のファイル交換ソフト利用数、Winny約24万、Share約17万 2009/01/07
P2Pネットワークに情報が流出した場合、国内のみならず世界各国の利用者にも
流出ファイルが拡散してしまう可能性があり、危険性が非常に高いと警告している
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/01/07/22021.html
@police
Winnyでの情報漏洩がなくならない「理由」 2008/12/19
ttp://www.cyberpolice.go.jp/column/explanation28.html
ITpro
短時間の出没で検出逃れる不正サイトが増加 2009/01/28
AVG Technologiesマルウエアなどが埋め込まれた悪意のあるWebサイトに関する調査結果を発表
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090128/323647/?ST=security
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:12:38
>>121
一時的にって、今は大丈夫ってことか
Firefoxは今日3.06にアップデートしたみたいだが、その更新のタイミングとちょうど重なったわけではないよな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:31:58
>>123
ありがとうございます

19時頃に、急に繋がらなくなってルータの電源入れ直したら復活しました。
ブラウザのバージョンも以前のままですね
ちなみに98seも異常なしでした。

復活はしてるんですが、今も回線スピードが最近じゃ珍しいくらいに遅い
P2Pなんて使うんじゃなかったかな・・

125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 02:01:46
P2Pはすべて自己責任の世界だ。
今後なにが起こるかも含めてな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 02:24:19
質問です。
KingSoftPersonalFirewallUを起動してるのですが
30分に1回くらいの割合でSQLExp攻撃をブロックしましたと表示されます。
これは他に何か対策をしないといけないのでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:02:17
>>126
一般PCには無害でつ。
常時接続(ADSL,FTTH,CATV)にはルータを加えた環境が望ましいと思われ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:13:42
対策とか見てもググっても解らなかったんで質問したいのですが

OSはXPのSP2でウイルスバスター2008を使用してるのですが
同じ時間帯に2度TROJ_SMALLTR.GKと検出されて
ダウンロードしようとしたファイルは何故か保存に失敗しまして

片方は隔離出来たようみたいなんですが
片方が隔離できずログを見ても手動で処理が必要と表示されているのですが
この様な場合どうすればいいのでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:35:56
>>128
バスターが隔離したファイルは削除。
今回はウイルスを実行していないようなので、
ログに発見された場所が書いてあるのでそのファイルを削除。
通常IEでダウンロードした場合ダウンロード中のファイルはキャッシュに保存される。
指定した場所にファイルが保存されていない場合キャッシュに残骸がある可能性がある。
キャッシュクリアしてバスターで全ファイルスキャンして何もなければ桶。
さらに反応した時刻に作成された怪しいファイルがないか調べてみるのも良い。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:37:15
>>124
プロバイダによっては、帯域を異常に占有する行為、
例えばP2Pソフトによるアップロード&ダウンロードの繰り返し(大抵はソフトを実行するだけ)を行うと、
規制や場合によっては回線を切断されることがある
ぷららはそれで有名
13199:2009/01/30(金) 14:31:45
>>104
ありがとうございました。
導入しました。
132102:2009/01/30(金) 15:16:54
TCPMonitor入れてみたんだけど
これって自分のPCしか外部との接続状況わからないんだね。
でも誰かのPCがパケを大量送信してたら、
たとえばPCA→PCBっていうログが大量に出るって事なのかな?

さすがにフリーで社内の人間が常時何処に接続してるかわかる監視ソフトはないかな?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 15:21:03
それ以前に
大抵のフリーソフトは、営利目的では使えないことになっているが?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 17:38:51
ノートンセキュリティースキャンって何よ。
これ、いつのまにかデスクトップにアイコン出来ててすげー迷惑。
どうやらフラッシュプレイヤーにくっついて来るようだね。
うっとおしい。
C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared
勝手に出来てたみたいだけど削除してもいいよね?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 17:48:46
>>134
アイコン削除しても復活するんだと
ttp://gecko3.seesaa.net/article/80964589.html
「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」で
「Norton Security Scan」を削除
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 18:59:34
>>135
それはやったよ。
フォルダにセットアップファイル自体あるもんだからさ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:10:24
(ο^д^)ノシ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:17:38
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ホモです、掘りに来ました。ドアを開けてください  ┃
┃   | │                    〈   !     ┃
┃   | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾll ,'⌒ヽ   ┃
┃  /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !  ┃
┃  ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |... .┃
┃ | | /ヽ!        |             |ヽ i  !  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:45:42
【使用OS】               『XP HOME SP2』
【PCスペック】             『Athlon64 2.2GHz 512MB』
【使用ブラウザ】           『OPERA』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』
【セキュリティソフトと年式】    『AVG』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『PC-tools WindowsDefender』
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSL』

【具体的な症状】 
バスターからフリーセキュリティに乗り換えました。
Youtubeやニコニコなどの動画を拡大表示して見ようとすると、PCがフリーズします。
バスターのときは何事も無かったので困っています。
どうすれば、解消できるのか教えてください。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:01:06
バスターに戻る
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:41:14
ノートン相変わらずウザ杉わろた
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:18:14
楽天からこんなメール来たんですが。 楽天スレにも何人か来た人いるみたい。 これ何?

From: "楽天" <[email protected]>
Subject: 【楽天】ログインに関するご連絡
日頃は楽天市場をご利用いただきましてありがとうございます。
突然のご連絡となり失礼をいたします。
弊社で確認いたしましたところ、お客様の楽天会員登録が第三者による不正ログインの
対象となった可能性があることが判明いたしました。
緊急の措置として、第三者による不正利用を防ぐため、お客様の楽天会員登録の
パスワードを弊社にて初期化させていただきました。
誠にお手数をおかけいたしますが、以下のページよりユーザID・パスワードを再設定して
いただきますようお願いいたします。
■ユーザIDの確認・パスワードの再設定ページ
https://member.id.rakuten.co.jp/r/upk.html
具体的な手順は以下のページをご確認ください。
■ヘルプページ
http://ichiba.faq.rakuten.co.jp/cgi-bin/rakuten_www.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=127&p_team=3
■ご参考:「パスワードの再設定方法」のわかりやすい図解ページ
http://www.rakuten.co.jp/com/faq/flash/password.html
なお、ユーザIDは、第三者に知られる事のないよう、メールアドレス以外のものに
変更していただきますようお願いいたします。
これまでと同じユーザID、パスワードをご利用いただきますと、再度第三者に
不正アクセスされ、利用される可能性がございます。新しいものにご変更ください。
ユーザIDとパスワードは定期的に変更するなど、ご自身での管理を強化していただきます
ようあわせてお願いいたします。
弊社といたしましては、原因調査を早急に行ない、再発防止策の徹底を図ってまいります。
このたびは突然このようなご連絡をさせていただき、お客様にご心配をおかけいたし
ましたこと、お詫び申し上げます。
お客様に安心してご利用いただけるサービスを目指してより一層の改善に努めて
まいりますので、引き続き楽天のサービスをよろしくお願いいたします。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:24:27
第三者から不正アクセスされた可能性があるから、設定を初期化した
ユーザーID及びパスワードを再設定しろってことだろ?日本語大丈夫?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:25:17
これ何って読んだそのままじゃないか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:27:34
しかし何が起こるか分からんなー
146142:2009/01/30(金) 23:28:02
つまり楽天がハッキングされたということでFA?
147八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/01/30(金) 23:31:27
「オークションのID乗っ取りが続出、パスワードの点検を」IPAが警告 2008/10/02
パスワードは「英字、数字、記号をランダムに組み合わせて、8文字以上」にすることを推奨
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081002/316058/?ST=security
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:32:25
>>146
うん
149142:2009/01/30(金) 23:38:26
ふうん。 そしたら月曜の株価が心配だね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:41:33
>>142
メールヘッダも晒さないとまともな答えは返ってこないぞ
自分のメルアドだけ伏せれば良い
151142:2009/01/30(金) 23:49:46
なんか書き込めない。
152142:2009/01/30(金) 23:51:14
いちおhdparでヘッダ懐石ぐらいはしたけど、確かに楽天だったよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:51:15
こんばんは。ダウンロード板にいたけどこっ行けと言われたので移動してきました
一昨日トレントで映画を2本落としたのですが調べてみるとトレントはIPをその映画を
アップした人にみられて、それに自分のパソコンの中身をアップするらしいんです・・・
でも私はアバストとスパイボットとZoneAlarmを入れているしファイアウォールもON
なんですけど、ハッキングされたり、パソコンの中身がばれているんですか?
すごくこわいので、アドバイスおねがいします。。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 02:53:33
>>153
ダウソ板に御引取り願います
155154:2009/01/31(土) 02:57:39
最初PC初心者板にいて移動しろって言われたのでPCに詳しい人板に行って
板違いといわれたから初心者の質問のところに行ったらダウンロード板に
行けって言われてそこではここに行けと言われました。
みんな質問に答えてくれないんです。。
156153:2009/01/31(土) 03:01:13
名前をまちがえました。すみません
>>154さん、おねがいします
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 03:03:51
>>156
どうしたいの?
何が知りたいの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 03:04:58
こんな奴の質問に答える必要はありません スルーでおkです
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper3406.zip
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 03:07:17
>>156
えーと、色々な意味を取り違えてますね
調べて良く読みましょう
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 03:07:21
>>153
P2Pソフト使うなら、自己責任だ。どんなソフト入れても無駄だよ。今作られたマルウエア防げると思うのか?
ファイルを自己解析できるスキルを身につけろ。P2P動いてるPCは別にしろ。ルーターで分けろ。
これで、わからんなら答えようもないぞ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 03:10:16
162153:2009/01/31(土) 03:11:39
2つ映画落としたんですけどそこにウイルスとかが入っていたかは知りません・・・
ウイルスが入っていたら情報とかが漏れてて、入ってなかったら大丈夫と
いうことですか?一応ファイルはzonealarmとスパイボットで検査しました
163153:2009/01/31(土) 03:12:45
もういやです。本当にやめてください
もう2ちゃんは来ません
それでもやりたいなら勝手にしてください
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 03:18:29
>>163
カニミソが2chから居なくなるなら そんな平和なことはない
早く消えて下さいね(´・ω・`)
165153:2009/01/31(土) 03:32:05
>>160
私が落とした映画をアップした人に情報流れたか聞いたり
アップしてくれてありがとうとお礼言ったりしたいんですが無理ですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 03:35:43
>>165
来ないんじゃなかったの?
167八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/01/31(土) 03:55:08
YouTube - Intro Jap Cat's Eyes
ttp://jp.youtube.com/watch?v=b-rXVYmtugs&feature=related

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
●● RMT業者の垢ハックが多発している件44 ●● [ネトゲ実況]
─────04鯖:不死鳥スレ89───── [ネトゲ実況]
─────04鯖:不死鳥スレ88───── [ネトゲ実況]
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 04:58:05
【使用OS】      『XP Home SP3』 
【PCスペック】    『CPU: 3GHz 、メモリ: 1000MB』
【使用ブラウザ】  『IE6』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新』
【セキュリティソフトと年式】     『オンラインウイルスバスター、Kasperskyオンラインスキャナー』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『SPYBOT1.6.0、Malwarebytes.orgMalwarebytes' Anti-Malware』
【回線の種類・ルータの有無】  『光回線』

【具体的な症状】 『ウイルス感染でまだ実害が分からないが駆除できない』
【過程と措置】   『オンラインのウイルスバスターでは検知せず、SPYBOTでレジストリに
Malwareと出て駆除できたと出るがSPYBOTを再起動すると再検知。
Malwarebytes.orgMalwarebytes' Anti-Malwareで10個ほどリストが出る(Backdoor.Botなど)
動作中エラーコードが出てTrojan.Patchedのみ駆除されないままになる
システムの復元を無効にして実行してもTrojan.Patchedのみ消えず』

メールとインターネット(エロ含む)以外はオンラインゲームくらいでファイル交換などは
しておらず、エロサイトで感染濃厚と思ってます。
あと先日、実況でgif(エロが時間が経つとグロ画像に切り替わる)を見てしまったのも関係あるのでしょうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 07:33:45
>>168
ウイルス対策ソフト実質何もなし?ノーガードなら駆除とか諦めて
クリーンインスコしたら?
そのままじゃ今回消せたとしても、また引っかかるし
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 07:55:35
ノーガードでエロ巡りとは…。
ある意味漢だとは思うが、フリーのぐらいは入れておこうね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 09:56:50
>>165
Bittorrentは、ダウンロードすると同時にアップロードもしてる
導入するときに、どこのフォルダを公開フォルダにするか設定したはず
設定した公開フォルダの中身は見られてる。それ以外は見られてない
アップした人とコンタクトすることは出来ない。誰がDLしたかはIPレベルで特定は可能
IPから個人の特定は無理。だから「どのIPがDLしたか」は分かるが「誰がDLしたか」は分からない
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:03:20
>>168
ノーガードは他人に迷惑かけるからやめとけ

avast!
SpywareBlaster
SpyBot
PC Tools
FireFox3
Returnil

最低でも↑このくらいは必要
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:16:19
実家のPC音痴の親父のには何を入れてやったらいいですか?
フリーのものでいいものがあればと思います。
OS:Vista Home Premium SP1
メモリ:2G
CPU:Pentium E5200
HDD:320G
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:25:09
アンチウイルスはAVG Free日本語版、ファイアウォールはVista標準のでいいんじゃない?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:25:42
大人しくノートンでも入れとけ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:31:10
早速、ありがとうございます。
>>174
明日、実家に帰ったら早速入れます。
>>175
ライセンスの更新をキチンとやりそうな親父でないので、
フリーの方が助かるんですわw
かと言って、更新料無料なのはちょっと・・・と思いますし。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 18:44:18
PC音痴にはノートン最強
178168:2009/01/31(土) 18:55:31
お返事遅くなりました

>>169
実害もないようなので放っておきたい所ですが
やっぱりクリーンインスコですね

>>170
SPYBOTは1年前から入れていますがガードのうちには入らないかな
ノーガードでエロ巡り10年目でございます
やっぱフリーは入れるべきなのですね
重いので倦厭してました


>>172
たしかに感染した後にメール送ると迷惑を掛けそう
でも送る相手なんか2〜3人しか居ないんですけどね
フリーを入れる検討してみます

ありがとうございました
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:45:26
>>178
バックドア系は、自分でウイルスやらワームやらをDLして来るから、削除しても切りないんだよ
CPUはなんだか知らんが、セレロンでも3GHzでメモリ1GBあるなら、フリーのやつは入れても快適に動くよ
180 ◆N9P3SuvBPo :2009/01/31(土) 20:16:53
>178
エロサイト巡り10年ならその道のベテランかと思いますが
クリーンインストールは少し待って
先ずeScanをしてみましょうか?

(↓eScan)
ttp://www.higaitaisaku.com/escan.html

インストール→Update→セーフモードで再起動→スキャン(終わると自動でシャットダウンするのでびっくりしないように)

VirusScanToolで加工したログを
>【スクリーンショット画像をアップロード出来るサイト】  
>普通のうpろだ (256KBまでOK) http://kjm.kir.jp/pc/ ( ttp://kjm.kir.jp/pc/××.jpgとしてこっちへリンク )
までお願いします。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 21:38:08
>>180
(ο^д^)ノシ
182 ◆N9P3SuvBPo :2009/01/31(土) 21:38:48
>181
φ(^o^)ノシ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:00:01
>>182
(ο^д^)ノシ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:21:25
>>183
(ο^д^)ノシ
185八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/01/31(土) 22:34:20
186 ◆N9P3SuvBPo :2009/01/31(土) 22:39:31
で、何が言いたいんですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 22:39:41
>>185
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
188八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/01/31(土) 22:43:50
>>◆N9P3SuvBPo
直リンクダメサイトらしいから
他のロダ探しといてne
189 ◆N9P3SuvBPo :2009/01/31(土) 22:49:06
なら問題ない
次スレから修正すればいいのだから

修正前=普通のうpろだ (256KBまでOK) http://kjm.kir.jp/pc/ ( ttp://kjm.kir.jp/pc/××.jpgとしてこっちへリンク )
修正後=普通のうpろだ (256KBまでOK) ttp://kjm.kir.jp/pc/ ( ttp://kjm.kir.jp/pc/××.jpgとしてこっちへリンク )
190八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/01/31(土) 23:00:59
>>◆N9P3SuvBPo
1枚アップロードリンクテストしてみてよ
191 ◆N9P3SuvBPo :2009/01/31(土) 23:06:14
>190
テストしますね

直リン=http://kjm.kir.jp/pc/?p=68991.jpg
非直リン=ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=68991.jpg
192 ◆N9P3SuvBPo :2009/01/31(土) 23:08:50
問題なく画像が表示されますよ。

他の人も確認お願いします。
193八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/01/31(土) 23:10:50
>>◆N9P3SuvBPo
やはりウチのギコは185と191をポップアップしてくれない
他にいいロダないかなぁ
194 ◆N9P3SuvBPo :2009/01/31(土) 23:14:40
>193
リンクを直接クリックした場合はどうっす?

もしかしてポップアップだと上手く表示されないのかな…?
195八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/01/31(土) 23:18:36
リンクを直接クリックしたら画像は確認出来るけど・・・
191はアップロードでも失敗してるでしょ(僕も何回か失敗を確認済み)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:31:00
>>191
Jane Doe Style にてだが、エラーになる
ビューア表示→ビューア内の画像をクリック、もしくはブラウザから開けば見られる
197 ◆N9P3SuvBPo :2009/01/31(土) 23:35:07
画像が綺麗に表示されていないってことですね。
しかし今気付いたのだけど、画像のみだ。
LOGファイルうpできないや。
198八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/01/31(土) 23:36:04
191の表示が直ってるな??
テストで僕がアップした失敗画像
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=68989.jpg
199 ◆N9P3SuvBPo :2009/01/31(土) 23:38:26
>196
他の専ブラでも同じでしょうね。
178混乱してるんじゃないか心配になってきた…
でも切り抜けてくると思いますが。

eScanは時間が掛かりますのですぐには返事は来ないと分かってますから
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:39:20
グーグルの検索結果
すべてに
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
の表示がでて403エラーでリンクできなくなるのですが
これはウイルスですか?
201 ◆N9P3SuvBPo :2009/01/31(土) 23:42:09
>200
検索キーワード教えてください。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:45:04
ほんの少し前から何を検索してもそのメッセージが出てくるね
何かあったのか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:45:51
google検索おかしいの俺だけじゃなかったのか
204 ◆N9P3SuvBPo :2009/01/31(土) 23:48:11
俺も今確かめてみたけど、どのキーワードでもそのメッセージが出る。
あの偉大なるgoogleがハッキングされた可能性は限りなくゼロに近いでしょうし…
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:48:27
Googleがセキュリティのレベルを間違って上げすぎたか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:50:12
俺だけじゃなかったのか
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:50:29
あっちこっちでスレ立ってるな。
自分のサイトも危険だって言ってるしw
208八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/01/31(土) 23:54:05
しばらくGoogle検索は出来そうもないな・・・

良さそうな候補サイトのテスト
CGI.jp - アップローダー
http://up.cgi.jp/
ttp://up.cgi.jp/me4h/ori_me4h-1.jpg
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:01:28
「Google」をGoogle検索したら、「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」
だそうです。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:01:42
>>208の画像が見れない(´・ω・) ス
ImageViewerスレに頼んでくるっス
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:03:55
ウイルスバスター2008が起動しません。
再現率は10回中7回程度。

OSはXPでウイルスバスター2008です。

うまく起動する時は
右下の領域にオレンジのアイコンが表示されるんですが、
だいたいWindows起動時に灰色のアイコンがぐるぐるした後
音もなく消えてしまいます。

ウイルスバスターが起動していない状態で、
ファイル選択→右クリック→ウイルスの検索
を選んでも何も起こりません。

同じ症状の方いませんか?
212 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/01(日) 00:06:04
実際はjpgではなくlogファイルもうpできるうpろだがあると良いんですけどね

>208の画像はブラウザで開けば問題無く閲覧できます。
が、ポップアップだと表示されませんね。
213八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/01(日) 00:11:32
210氏も◆N9P3SuvBPoも208画像ポップアップしませんか?
208画像は、ギコだとポップアップしてくれるんだけどなー
テキストやアーカイブもアップ出来る方が確かに便利だよne
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:13:30
ないなら作ればいいじゃない
ttp://www.uploader.jp/
215 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/01(日) 00:15:52
>Google
「もしかして」機能と一瞬思ったのですが、どうやら違うみたいですね…

あのアダ被すらも…
>このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
だとよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:17:41
直った
217 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/01(日) 00:21:58
あ、直ってる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:29:41
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:34:19
>>209
笑ったw

ついでに質問です。あんまりスペック関係ないかもだけど一応・・・

【使用OS】      『XP Home SP3』 
【PCスペック】    『CPU:Athlon 1.06GHz 、メモリ: 736MB』
【使用ブラウザ】  『opera』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新』
【セキュリティソフトと年式】     『Avira、comodoFW 一番新しいVer』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『SPYBOT1.6.0』
【回線の種類・ルータの有無】  『光』

【具体的な症状】 『mixiの自分が誰のページに言ったかを表示する履歴に、行ったはずのない人のページへの履歴が頻繁に残っている。』
【過程と措置】   『対策として今日パスワードを変更したが、今日も知らない人への履歴が残っていた。』

もしかすると誰かに勝手にログインされてるんでしょうか?お願いします
220八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/01(日) 00:41:25
良さそうな候補サイトのテスト2
HSJP.NET - Uploader (527MB txt,lzh,zip,rar,gca,mpg,mp3,avi,swf,bmp,jpg,gif,png )
ttp://www.hsjp.net/upload/index.html
ttp://www.hsjp.net/upload/src/up58080.jpg

>>219
MIXIに不正アクセスがないか?連絡とって指示をもらった方がいいと思う
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:42:06
>>211
灰色のアイコンがぐるぐる? 
よく判らんがファイルが壊れて常駐できないとかでは?
バスター再インスコすれば直ると思うが…
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:08:47
ウィルスは誰でも簡単に作れるもんなんですか?最近すごい興味あります。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:12:18
しね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:14:30
>>220
ありがとう。早速連絡した。
でももし不正アクセスだったらどこから漏れたか謎だな
共有ソフトもしてないし、そんな簡単に分かるもんなのかね・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:22:02
OPERAのバージョンが古いとか
クッキーが残る設定になってるとか


まあ、そんなことはないか……
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:26:59
オペラは最新verだな
クッキーは残る設定になってる・・・

もしかしてクッキー残る設定にしないほうがいい?
便利だけどな仕方ないかな・・・
227 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/01(日) 01:30:11
セキュリティ上のことを考えれば、Cookieの設定は「全てブロック」が推奨ですよ。
Cookieが必要なサイトに行く時だけ、ファーストパーティのクッキーを有効にしますが…
めんどくさいこと、このうえないんですよね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:32:14
>>211
俺は初心者だからあまり自信がないが
PC起動直後にウイルスバスター2007は安定動作まで時間がちょっとかかる
しかも俺の場合はアップデートチェックまでしやがるから余計重たくなる
そしてその時ウイルスバスターのアイコンは灰色になりグルグルする。

つまりウイルスバスターのアイコンが赤くなるまでIEとかは起動するなってことだな
ウイルスバスターって重たいよねー
229228:2009/02/01(日) 01:37:49
ごめん、俺のは2008だった。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:43:32
俺のは2010だ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:47:14
>>227
OPERAはドメインごとに設定できる機能があるから結構便利
――って、知ってたらすんまそん
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:48:01
>>227
レスさんくす
設定「全てブロック」にしたけど、確かにめんどくさいw
でもこれから気をつけるようにするよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:51:47
>>231
Firefoxも出来るよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:09:15
もし良ければcookieの盗まれる経路を簡単でいいので教えてほしい。
スパイウェアとかcookieを許可したまま悪意のあるサイトとかで盗まれると
自分は漠然に思っているが
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:30:40
すみません、助けてください;

自分のブログにアクセスしようとしたら、入れているウイルスソフトから
以下のような警告がありました。

入力したURLのWebページを表示できません

入力したURL:
***
このWebページはウイルスに感染しています

次のウイルスが見つかりました:Trojan-Downloader.JS.Iframe.agd


この情報が正しくないと考えられるときは、ご利用のサービスプロバイダーにご連絡ください
情報:
Sun Feb 01 02:13:45 2009
カスペルスキーインターネットセキュリティ 2009

ブログの駆除ってどうしたらいいんでしょう…。
ググッてもそれっぽいのが出てこなくて…どうかよろしくお願いします;
236 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/01(日) 02:30:52
>231
>233
正直知りませんでした。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:31:03
すみません、助けてください;

自分のブログにアクセスしようとしたら、入れているウイルスソフトから
以下のような警告がありました。

入力したURLのWebページを表示できません

入力したURL:
***
このWebページはウイルスに感染しています

次のウイルスが見つかりました:Trojan-Downloader.JS.Iframe.agd


この情報が正しくないと考えられるときは、ご利用のサービスプロバイダーにご連絡ください
情報:
Sun Feb 01 02:13:45 2009
カスペルスキーインターネットセキュリティ 2009

ブログの駆除ってどうしたらいいんでしょう…。
ググッてもそれっぽいのが出てこなくて…どうかよろしくお願いします;
238 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/01(日) 02:31:53
>236
確認したいので、URLを頭のhを抜いてお願いします。
239 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/01(日) 02:32:46
あー違う
>237
確認したいので、URLを頭のhを抜いてお願いします
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:33:19
>235,237

二重投稿すみません
241八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/01(日) 02:44:37
>>237
ここで指示をもらえると思う
●IPA情報処理推進機構 (ウイルスの届出のページ)
コンピュータウイルスの相談窓口としてコンピュータウイルス110番の電話を設置
ttp://www.ipa.go.jp/security/outline/todokede-j.html

英・仏語圏でもGoogle騒動があったようだ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:17:41
>>237
そのままは不味いでしょ。
◆N9P3SuvBPo氏に確認してもらう意思がないなら直ちに一般の人が閲覧できないように。
あとはサーバ管理者に相談。
243 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/01(日) 03:33:22
よく耳にするSQLインジェクションとやらじゃないかな。

眠いのでそろそろ寝ます。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:36:42
すみません、Trojan.Script.Iframerとは、どんなウイルスなんでしょうか?
ぐぐっても良くわかりませんでした。
よろしくおねがいします。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 03:49:03
>>244=237?
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/05/17/7622.html
「ウイルスが感染する仕組み」の項だと思われ。

そのままの状態を続けるのは無責任です。アクセス制限するなり対処を。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 04:27:25
助けて
トロイの木馬が見つかりました、駆除できません、とでました
どうすれば
フレッツ光のセキュリティツールです(ウィルスバスター2008?)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 04:48:13
>>246
セーフモードで起動してアンチウィルスソフト起動して駆除
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 05:05:03
>>247
セーフモードてなんですか??セキュリティツールで駆除、でいいんですね?
こんな時間にありがとうございます。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 05:22:57
250244:2009/02/01(日) 05:39:24
>>245
いいえ、237ではありません。
今のところ症状は感じてません。
ありがとうございます、そちらを見てみます。

実は下記のレスのURLを踏んでしまい、どこもクリックせずに閉じたんですが
心配になりましたもので。

ttp://venus.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1232380894/511
>>511
このページはウイルスに感染しています。カスペルさんは、Trojan.Script.Iframer だと言っています。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 08:08:28
「セーフモードてなんですか??」って打つ暇があるなら
検索すればいいだろ…用語の意味くらい自分で調べろよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 08:12:02
>>251
答えられねぇならレスすんなボケ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 08:15:07
自分で調べられる人は、こんなとこで質問しません
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:15:46
初心者は電源の入れ方も知らない奴もいる
それがわからないなら削除依頼出せ!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:48:28
たぶん>>237と同じブログを使っています
セキュリティソフトも同じカスペルスキーインターネットセキュリティ2009です
警告内容は

>入力したURLのWebページを表示できません

入力したURL:
ttp://www.exblog.jp/

このWebページはウイルスに感染しています

次のウイルスが見つかりました:Trojan-Downloader.JS.Iframe.agd



◆N9P3SuvBPoさん、よければ確認していただけませんか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:45:21
いまvirus totalでスキャンできないようになってる?
257 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/01(日) 12:31:34
>255
AVGでは反応無かったのでソースを確認したら
> out += ("<iframe width=1 height=1 marginwidth=0 marginheight=0 hspace=0 vspace=0 frameborder=0 scrolling=\"no\" src=
>=\"ttp://www.excite.co.jp/exblog/1pt/?" + Math.random() + "\" style=\"display :none;\"></iframe>");
もしかしてこいつかな?
インライフレームで飛ばされる先のURLは問題ないように見えるのだが…
いちおうブログ鯖を立ち上げている管理者にその事を伝えておいたほうが良いでしょう。
カスペの誤検出も視野に入れておいて

>256
鯖が混んでるかなんかだと思いますよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:35:42
>>257 ◆N9P3SuvBPoさん、ありがとうございます
自分はエキサイトブログtopは開けませんが
エキサイトは見られますので、そちらのお問い合わせから伝えてみます
お世話になりました
259255,258:2009/02/01(日) 12:37:04
あわてていました、すみません
>>258>>255が書きました
260八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/01(日) 12:39:30
>>250
カスペルスキーのサイトで調べればいい
Norton2009では既知の攻撃シグネチャを遮断
>>255
過剰反応ぽいね


>>3●危険リンク? URL鑑定はネットワーク板 → 「勇気がなくて踏めない人のための鑑定スレ」 等へ
261255:2009/02/01(日) 13:14:01
>>260 八頭さん、ありがとうございます
262八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/01(日) 13:24:17
カスペルスキーに「Is this risk page ?」とURLをメールしてあげるといいよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 15:03:14
>>106
亀ですがありがとうございます。
スレのテンプレに入れても大多数が脱落しそうなくらい
素晴らしい情報密度でした。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 17:22:18
初めてこちらで質問させていただきます。
カスペルスキーを2009にして完全スキャンをしたら、
検知しました: http://www.viruslist.com/jp/advisories/28083
ファイル C:\WINDOWS\system32\Macromed\Flash\ swflash.ocx
と検知されました。
FlashはIEとFirefoxどちらもバージョンは10,0,12,36なのですが、これはなにか問題があるのでしょうか?
265250:2009/02/01(日) 17:40:58
>>260
八頭さん
どうも、ありがとうございました。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:03:22
>>257
そっか、ありがとー
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:03:41
【使用OS】      『xphomeEdition』 
【PCスペック】    『CPU: 2.01GHz 』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】  『IE6』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』 、
【セキュリティソフトと年式】     『カスペルスキー7.0』 例、○○○○ 2009
【その他スパイウェア対策ソフト】 『Ad-Aware』
【回線の種類・ルータの有無】  『光回線でルータ使用中』 

先日Amazonでゲーム製作ソフトを購入しました。念のためインストールする前に
カスペルスキーでスキャンしたところ「Backdoor.win32.Rbot.zps」というトロイの木馬を検出しました。
(DVD上のウイルスなので駆除はできませんでした。
ネットでBackdoor.win32.Rbot.zpsについて調べても詳細が解らずこのスレに質問をさせて来ました。
市販されていたソフトに付属されていたEXEなので大した害は無いと思われるのですが、
Backdoor.win32.Rbot.zpsというトロイの木馬はどういったウイルスなのでしょうか?
長々とすみません。
268267:2009/02/01(日) 18:07:40
ちなみにネットを介して作品を公開したり素材をDLしたりする機能のついた
ゲーム製作ソフトなのでそのようなウイルスが入っていたのかもしれません。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:15:01
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:15:15
誤検出の可能性もあるから
カスペルスキーのそのファイルを送る
それと制作会社にも問い合わせた方が良いよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:19:22
>>267
大した害があるか?ないか?は「Amazonで買ったゲーム製作ソフト」と言うだけでは判断が難しい
カスペのViruslistJP.com
ttp://www.viruslistjp.com/ で「Backdoor.win32.Rbot.zps」で検索しても情報は無かった(サイト全体とウイルスについて の2検索)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:21:19
というか、カスペのバージョンアップしろよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:24:46
>>269-272
ご回答ありがとうございました。とりあえず今は制作会社に問い合わせてみることにします。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:27:01
>>270
中韓の可能性もあるから
この場合IPAを介したほうが良くないか?

●IPA情報処理推進機構 (ウイルスの届出のページ)
コンピュータウイルスの相談窓口としてコンピュータウイルス110番の電話を設置
ttp://www.ipa.go.jp/security/outline/todokede-j.html
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 18:53:16
>>246です
ウィルスはHTML_IFRAME.HTです。Yahoo!知恵袋をみたらIEの一時ファイルを消除すればいいとあります
これで大丈夫ですか?
276264:2009/02/01(日) 19:14:38
【使用OS】      『XP Home Edition SP3』 
【PCスペック】    『CPU: 2.5GHz 、メモリ: 3.25GB RAM』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】  『Firefox 3 IE』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定、なるべくUpdateのあった日に更新するようにしています』 
【セキュリティソフトと年式】     『カスペルスキー2009』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『PG2』
【回線の種類・ルータの有無】  『CATVの回線でハブを使用して家族が他のPCを使用しています』

【具体的な症状】 『今日カスペルスキーを2007から2009にバージョンアップしてスキャンしたところ、
            検知しました: ttp://www.viruslist.com/jp/advisories/28083
            ファイル C:\WINDOWS\system32\Macromed\Flash\ swflash.ocx
            と検知されました。
            FlashはIEもFirefoxもどちらもかなり以前にバージョンを10,0,12,36にしてあるのですが、なにか問題はあるのでしょうか?』

慌ててたせいでテンプレ見ていませんでした。失礼しました。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:58:51
>>276
何故か知らんが旧バージョンのファイルが残ってる。
swflash.ocxを消すか、アンインストして入れなおせばいい。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:19:07

>>237です。反応遅くて申し訳ありません。
レスくださった方、ありがとうございました。
ブログのほうはいったんきっていたのですがさっき再確認したら
もう検地表示されなくなっていました。

念のため、サーバーとカスペルスキーには問い合わせしてみます。

ありがとうございました。

279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:54:01
パソコンがウイルスに感染したみたいなんですけど、CPU使用率100%のままになっててPF使用量いつもは300MBくらいのはずが最大の3G近くになってて、平仮名が打てません。
ウイルスバスター2009を使っててウイルス(トロイの木馬)は見つかるんですが隔離できないものが50くらいあるみたいです。検出数が100くらいあって50くらい隔離されたんですが…。
今携帯からなのですが、助けて下さい…
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:00:40
>>279
そんだけおかしくなったなら、もうリカバリした方がいいと思う
が、とりあえずセーフモードで起動してみて、なんとか動くようだったらウイルスバスターで検査してみては
281279:2009/02/01(日) 23:21:38
>>280
アドバイスありがとうございます
セーフモードですね。職場のパソコンで電車の都合でとりあえず帰らなくてはいけないので明日試してみます。
また質問ですみませんがリカバリとはどうしたらいいんでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:21:43
>>279
とりあえず他の人に迷惑をかけないよう
そのパソコンが治るまでネットワークにつなぐなよ
283279:2009/02/01(日) 23:26:06
>>282
そうですよね。気をつけます…
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:27:50
>>280
バスターはセーフモードでは動かないぞ
もっとちゃんと教える&誘導してやれ
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-2062431
285279:2009/02/01(日) 23:52:00
>>284
ご丁寧にありがとうございます。
つまり通常起動で感染してるファイルを調べる→セーフモードでファイル名を変更→通常起動でウイルスバスターで隔離→を×50
という感じですかね?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:58:45
       
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:59:37
>>279
使用者だった貴方がすべき事は、当該機を使用中止にし、上司(がいれば)に報告すること。
復旧はシステム管理者にまかせるべき。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:23:09
>>285
バスターで100見つかったという事は他のソフトではもっと検出されるかも知れないという事。
補助的にNorman Malware Cleanerとかをセーフモードで走らせる手もあるが焼け石に水だろう。
結論を言えば早急にデータ退避させてリカバリすべき。gdgdやるのは時間の無駄。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:27:14
職場のPCでウイルス感染してたなら、職場のLANやUSBメモリ経由で感染している危険性あるでそ
速攻、上司に報告してほかのPCも感染チェックしてもらうなりの処置だよね
あとウイルスバスターって企業用のやつは集中管理型じゃなかったけ?
あと今一番やるっことってLANを引っこ抜くことだと思うw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:27:51
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/7bb90202002633.jpg

これクリックしたらどうなりますか?
※画像はキャプチャしたものです
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:37:30
>>290
ここはセキュリティ初心者くるのでそういう危険性あるのを投下するはどうかと
ネタだろうけど誘導したほうがいいんかいな?
292279:2009/02/02(月) 00:38:17
皆様ありがとうございます。
職場でと言っても職場でパソコン1台しかなく、基本的にパソコンがなくても通常業務には重大な支障はないので個人用と考えていただいてけっこうです。

リカバリとは初期状態に戻すというようなことですか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:40:45
>>292
それって職場の情報が1台のPCに集中的に存在してるといわないかw?
印刷とかでデータ作成したりして個人情報や会社の情報が入ってるんじゃないの
とりあえずLANは引っこ抜いておけw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:40:54
>>292
復元ポイントによる復旧、もしくはOSのクリーンインストールのこと
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:43:46
>>290
抽選で米国永住権が当たるよ!
という冗談は置いといて、多分個人情報とかを入力させるページなんかに飛ばされて
そこで個人情報を入力しちゃうと、その情報を盗まれるって感じのものだと思う。
まぁ、触らぬ神に祟り無しって言うし、押さない方がいいと思う。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:47:14
LAN抜いて、別HDかUSBメモリーにデータ回避、リカバリ
リカバリCD or OSのCD入れてCD起動→HDフォーマット(クイックフォーマットはだめ)
OS入れなおし、セキュリティソフト入れる(ここまでネットやLANにはつなげない)各種ドライバいれる
ネットにつないでセキュリティソフトアップデート、OSアップデート
回避データをPCにつなげ、セキュリティソフトで検査。感染なければデータ移行
こんなとこかな


297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:52:34
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■

298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:56:48
リカバリなんて面倒なもんは普通したくない
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:56:56
>>297
これがネット詐欺で有名なフィッシングですか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:59:23
確認ですが、職場=会社で1台なのですね?
セットアップ経験するのも結構でしょう。
くれぐれも大事なデータの取り忘れだけはなさらぬ様に。
301279:2009/02/02(月) 01:01:49
>>293
確かにw orz
>>294
システムの復元はやってみたんですが無駄だったみたいです…
>>296
すみません、ありがとうございます。リカバリCDとかはパソコンに付いてるものですかね?明日見てみます。
302279:2009/02/02(月) 01:06:37
>>298
皆様の意見を聞く限り、リカバリしかなさそうですね…
>>300
そうです。体が資本の仕事なもので。そう言われるとちょっと恐いですが頑張ります
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:07:48
>>301
ウイルスバスターだとまたウイルス見落とすかも知れないから
別PCでノートンかカスペルスキーの体験版でも落として入れて、正式に購入するか
カスペルスキーのオンラインスキャンもしてみたほうがいい
304279:2009/02/02(月) 01:23:34
>>303
ウイルスバスターはやめといた方がいいですかね?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:26:48
検出力と軽さと使い勝手のバランスで今、日本の御三家セキュリティソフトで進められるのはノートンくらいだな
カスペルスキーも今いいみたいだけど
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 01:34:00
ていうか、トロイ100個は入りすぎだと思う。アップデートはしてたのか?
徐々に増えたのではなく、突然に増えたのだとしたら、その原因を探らないとまた同じことの繰り返しになりそうな予感
307279:2009/02/02(月) 01:46:19
>>305
ありがとうございます。検討してみます。
>>306
実は諸事情によりここ1、2ヵ月ネットに繋げなかったのでその間のアップデートはされてないかも知れません…
308 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/02(月) 02:17:24
一台だけなら復旧にさほど時間がかかりませんから…
だけど問題は会社の情報などが外部に漏れていないかだな。
(漏れてしまったものはどうすることもできませんが…)
今後このような事態にならないように、キチンと対策を練ることが重要になりますね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 02:20:55
一台じゃ難しそうだな。
310 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/02(月) 02:26:42
>309
ああ…データのこともありますしね。
データを諦めての復旧なら数時間で終わるだろうけどよ。
ちなみにデータのバックアップは外付けHDDにコピーか
で戻す時に最新の対策ソフトで調べて戻して行くと

まさかと思うけどServer Serviceの脆弱性が修正されていなかったからとか?
311279:2009/02/02(月) 02:44:09
まず外付けHDDを買ってきた方がいいんですね。
>>310
Server Serviceの脆弱性…?すみませんよくわかりません…
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 03:45:43
>>311 「Server Serviceの脆弱性とは」
簡単に言うとファイル共有やプリンタ共有の通信データ処理に関する脆弱性で、昨年から大騒ぎになってるよ。
企業が特にね。警察まで、免許の更新や車庫証明の処理で被害を被ってる。

「W32.Downadup.B」とか「W32/Conficker.worm」などと名前が付いてるが、一番の原因はWinを更新してないこと。
企業には、ざまざまな事情があるからね。NETに繋いでないとか言うのはもはや論外。

NETで読んだ記事だと、企業の被害問い合わせは個人の200倍ぐらい有るそうだ。
個人はWinをUpDateしてる、FWを個別に入れている、セキュリティをリアルタイムで更新してるなどが、
理由らしいが、もっともだね。自分のPCは気使うからね。会社のPCは危機的状態かもしれん。
313264:2009/02/02(月) 09:02:48
>>277
swflash.ocxを削除しておきます。
アドバイスどうもありがとうございました!
314279:2009/02/02(月) 11:25:09
>>312
ありがとうございます。ネットが繋がってからおそらく誰も特別にセキュリティ関係はイジってないと思うので、その辺が甘かったかも知れないですね…
315279:2009/02/02(月) 11:31:26
ウイルスに感染した場合のデータバックアップでも普通にバックアップソフトみたいな物でバックアップして良いのでしょうか?
手動で必要最低限なファイルを選んで移した方が良いのでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:15:55
>>315
後者
317279:2009/02/02(月) 14:02:55
>>315
ありがとうございます。やってみます。

もう一回ウイルスバスターで検索かけてみたら今90%くらいまで来ていて検出数が176…増えてる…でも今回は未処理が出てない…わけわからんです…
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 14:40:55
>>317
オフラインにしてるよね?スキャン中
319279:2009/02/02(月) 15:07:07
>>318
はい一応。

結果が出たら処理数176、未処理82。ほとんどトロイの木馬。駄目だこりゃ…
リカバリCD探してるんですが、パソコンに付いてるんですよね?NECなんですが…。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 15:16:06
メーカー製PCならリカバリディスクはついてないでHDDのDドライブにリカバリ領域が確保されているものもある。
マニュアル読め。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 15:18:00
確かにそうだね
Dに領域あって必要なら自分でDVD-Rメディア買ってきて焼いて下さいって感じ
こんなモデルが数年前は多かったと思う
322279:2009/02/02(月) 16:16:54
うちの社長がマニュアルは引越しの時に捨てたかもしれないとおっしゃられております…
NECに電話した方が良さそうですね…
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:02:45
>>322
すごいな、グダグダだ……
ちなみに、CD再発行は実費になりますよ。(当たり前だが)

今後はこいつ↓でも入れておいたほうがいいかもね。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/06/20/steadystate.html
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:24:04
【使用OS】      『Windows2000SP4』 
【PCスペック】    『CPU: 3GHz 、メモリ: 768MB』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】  『Firefox 3』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『手動設定』 
【セキュリティソフトと年式】     『Avira AntiVir Personal』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『a-squared』
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSLでルータ使用中』 

【具体的な症状】 『CPU使用率が100%になる』
【過程と措置】   『UIUCU2.EXEが原因と判断してドライブ内とレジストリ内の該当を削除』
【その他】  『検索してもよくわからない』
処置としてすることは何をすればよいでしょうか
325279:2009/02/02(月) 18:30:43
>>323
わざわざありがとうございます。そんなソフトもあるんですね。復活したら試してみます。

先程NECに電話したら17時まででしたのでまた明日に持ち越しです………
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:29:24
ノートンで完全スキャンしたらtrojan brisv a!infってウィルスに感染してました。
どうやって駆除したら良いのでしょうか?

あと駆除しなかった場合どのような事が起きますか?
クレジットとかで買い物してる場合、データーとかぬるまれる可能性はあるのですかね?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:35:55
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:40:02
見ても全く分からない・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:48:09
>>327
ttp://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2008-071823-3029-99&tabid=3
駆除方法はこっち
日本語で細かく順を追って説明してあるよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:53:27
すみません、PCを立ち上げたら、zonealarmが
「リモートスタンバイコントローラがトラストゾーンに接続しようとしています」
という表示を出しました。拒否しましたが、名前がなんか怪しくて心配です。
外部からコントロールできるようになってたりするんでしょうか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:53:57
>>326
「Trojan.Brisv.A!inf は、Trojan.Brisv.Aに感染したマルチメディアファイルに対する、検出名です。」だと。
Trojan.Brisv.Aも駆除汁。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 01:30:27
>>330
やべえwww
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:59:36
【使用OS】      『XP HomeEdition』 
【PCスペック】    『CPU: 3.00GHz 』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】  『IE6』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』 
【セキュリティソフトと年式】     『カスペルスキー7.0』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『SpywareBlaster』
【回線の種類・ルータの有無】  『光回線でルータ使用中』

完全スキャンしたところ「Trojan-Downloader.JS.Iframe.agd」を検出 
334333:2009/02/03(火) 17:06:01
333です。
それで削除したのですが、それだけで大丈夫でしょうか?
不安です。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:12:28
>>334
えっとそれがでたのは1/31くらいじゃないかな?
エキサイトブログをみてそのキャッシュとかに反応したってことはない?
検出された場所を詳しく

エキサイトブログなら誤検出だったらしいよ
>>255>>260参照
336333:2009/02/03(火) 17:23:54
さっきスキャンしたところ検出されました。検出場所はここのようです。
C:\Documents and Settings\○○○\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\Q54NQ5M1\blog_logo[1].htm

337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 17:34:30
>>336
それどう見てもキャッシュ
しかもご丁寧に「ブログ_ログ」って書いてあるがな
338333:2009/02/03(火) 18:01:47
どうもありがとうございました。
助かりました。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:47:27
              _人人人人人人人人人人人人人人_
              >   がっくりしていってね!!!  <
               ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y' ̄

          ,. ---―‐v―-- 、               ,. -‐''" ̄ ̄"゙''''‐- 、
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\           /: : : : : : l : : : : : : : : : \
       ,:':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':,        〃: : : : : : ; j ; : : : : : : : : : : ヽ
        i:::::::::::::l::|:::|:::|:::|:::|:::|:::|:::|::::::i       i: : l: : : :/""゙\: : : : : : : : : : i
        |:::::::::::::レiYiYiYiYiYiYiYリ:::::|        |: :.j: :,ノ-,,,,  ,,,,戈:,,: : : : : : : :!
        |::::::::::::f rr=-,    r=;ァ、1::::|      {: :..レ'‐==    ==‐-ヾt:,,: : : : }
        |::::::::::::|   ̄     ̄ " l:::::!       Vル! ""      ""  }: : : : :|
        |::::::::::::|、   'ー=-'    ノ:::::|       ゞト.、   'ー=-'     ノ: : : : リ
        |::::::::::::l::> 、__ ,イ::j::::::1        Y))>、____,. イ゙リj,,j,,j,,ノ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:55:37
えらいぶさいくやな
341279:2009/02/03(火) 22:44:46
皆様のアドバイスを参考にリカバリを終えまして
ウイルスバスターで検索しましたところ、検索中はウイルス検出数134、未処理134で絶望していたら
検索が終わり結果の画面になったら害のなさそうなクッキーが1つだけ検出…
パソコンの挙動もリカバリ前のような問題は特にないのですがこれはどういうことなのでしょうか?
ウイルスあるのかないのか…
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:05:15
>>279
1.リカバリ Cドライブをフォーマット>OS(PCメーカーの付属ソフト含む)インストール しましたか?
2.データを戻した状態でスキャンしたのでしょうか?
3.バスターの隔離フォルダは空ですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:36:12
他人にUSBフラッシュメモリなどを使って、PCのデータを
吸い出させないようにしたいのですが、なにか良い方法は
ないでしょうか?
あくまでも、自分以外の第三者にデータを持ち去らせないように
したいだけです。
事情があって、スクリーンセーバーも使えず、ましてや電源も
通常落とすことも出来ないマシンです。どういうロック方法が考えられる
でしょうか?
なにか良い知恵がありましたらご教示ください。
344279:2009/02/03(火) 23:54:07
>>342
付属のソフト等をインストールはしておりません。リカバリにCDを必要としないPCでした。
XPをSP2にしたのとウイルスバスターを入れただけで、まだデータも移しておりません。
隔離ファイルは明日職場にて確認してみます。
345八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/04(水) 00:01:38
>>343
こういうのかな?
Wind's Home Page > ソフトウェア置き場
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA028018/
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:31:52
>>279
>付属のソフト等をインストールはしておりません。
一般消費者用メーカー製をリカバリすると家計簿とか色々なのが最初からはいっているではないですか。
法人だとメイトとかバーサプロかな?
あれはバリュースターとかラビィと違って付属ソフトはほとんどなかったとおもうが…
接続環境が書かれていないので何とも言えないですが素のxpをルータ無しで行き成り
ネットに接続していないですよね?
ルータ無しで>>296さんの手順を踏まないと感染しますよ。
>>296さんの「セキュリティソフト入れる」は
バスターのパーソナルファイヤーウォールが「中」以上で有効になっている事を確認。
通常、リカバリしただけのPC(Cドライブ)から、
(仮にj-wordがあってもバスターはスルー)ウイルスは検出されません。

思いつくまま書き込んだので読み難い点はご簡便を。
347343:2009/02/04(水) 00:56:03
>>345
ありがとうございます。
助かりました。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:03:55
PCでバスターがウィルスを発見したんだが、次々と件数が増えていって1000件くらいで止まった(有線を抜いた)んだが、処理で駆除や隔離ができないらしいんだ…
どうしたらいい?
初心者で焦ってしまって何していいかわからない…
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:07:15
  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:14:09
>>349
それは、クリーンナップってやつでいい?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:30:58
や、野球?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:33:23
>>351
けど、本当にクリーンナップって書いてある
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:39:37
それはディスクのクリーンナップのことではあるまいか?
クリーンインストールってのは PCを買った時の状態にすることを言う
もしくはOSディスクを使っての再インストール
やることは同じ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:44:25
>>353
クリーンナップを実行すると、トロイの木馬等のスパイウェアに感染したシステムを復旧できます

って書いてある…
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:48:24
ぬ こっちで汲み取ってることをそっちで言ってることが違うのか
出来ればそのメッセージが出てる状態でのデスクトップのSS希望
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:53:54
昭和の空気を感じる……
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:54:36
一応念のため言っておくがSSはスクリーンショットのこと
対象となるものを画像として保存しどこかのアップローダーにアップし
このスレにその画像リンクを貼る
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:55:02
バスターがウィルスを検出したみたいで、検出の件数が表示されてる
そこには検索の種類、感染ファイル、ウィルス名、処理、日時
ってあって、いろいろ書いてある
で、処理のところを見たら『危険が検出されましたが、駆除または隔離』できませんってある
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:57:32
昭和の空気とな…
意味なくクリナップの流し台なるフレーズが浮かんでしまったw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:59:16
>>358
駆除不可=ウイルス定義ファイルが対応してない
隔離出来ない=その問題となるものが使用中で移動出来ない
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:02:59
>>360
一応、今起動してるのはバスターだけなんだけど…
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:05:47
また検出数が増加し始めた…

一応有線抜いたら、情報は漏洩しないんだよね?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:07:56
>>360
お〜〜いw
検出不可=ウイルス定義ファイルが対応してない
駆除不可=ファイルからウイルスを分離できない 例えばトロイは元々ファイル自体がry
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:16:25
ウイルスの名前ぐらい書いてくれよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:30:08
TSPY ONLINEG FYPってやつ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:33:37
やっぱり、バスターで処理できてないみたい
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:36:59
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:44:50
名前からして、オンラインゲームのアカウントハックか何かね。
にしても、感染件数多いな……
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 02:47:52
>>367
ありがとう、やってみる
>>368
オンラインゲームとかはやってないんだけど…
ただ、ネットサーフィンしてたら検出された
今までは駆除できてたから、問題なかったけど、駆除も隔離もできないから焦った
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 03:17:45
>>368
トロイ単体で1000ファイルも検出されるとか考え難い。
ウイルス名も端折って一つしか書いていないのではなかろうか。
複合でワームにも感染しているのだろう。
最終的にはリカバリすることになりそうだが、
今までは駆除できてた等と云うくらいだからリカバリしても
同じような意識や設定の儘ならまた感染だな。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 03:28:55
↑同感
もっとセキュに気を配るべき
372 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/04(水) 03:36:47
ブラウザのキャッシュや_restoreフォルダ以外の場所で感染数1000つったら異常ですよ
(それでもやっぱ異常には変わりないがね)
普通でしたらリカバリしますよ。マジな話

ファイル感染型?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 08:42:13
バスターで自分で検索したら1件しか検出されないのに、リアルタイム検索とかいう自動的に検出するやつだと1000件以上検出されるんだよ…
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 08:51:13
そうですか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 09:10:45
けど、ありがとう
あんな時間なのにいろんな人がいろいろ教えてくれて
ここはいい人ばかりだな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 19:42:01
>>375
バスターから他のに乗り換えたら?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:02:46
すみません。ウイルスに感染したフォルダを削除した場合にシステムの復元を使って元に戻すことはできないんですか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:07:38
初心者すぎて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
【使用OS】 windowsxp sp3
【PCスペック】 
【使用ブラウザ】windows internet explorer
【Microsoft Updateの更新の状態】自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】 ウイルスバスター2009
【その他スパイウェア対策ソフト】windows defender
TSPY_ONLINEG.MCLっていうウィルスがUSBメモリから検出されまして、前日家でスキャンをかけたときは検出されず、
今日学校のパソコンで使ったときも、差した直後のスキャンが義務付けられているので、スキャンをして何も検出されなかったのですが、自宅に戻りスキャンしてみるとこのようなものが検出されました。
隔離しましたと出たのですが、トレンドマイクロのホームページに行き、手動削除を試みようと方法どおりトロイの木馬があったファイル名を見つけようとですが、
そのようなファイルはありませんと出てしまいました…。パソコン本体が大丈夫なのか不安です。どなたか宜しくお願いいたします。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:08:36
消す前の状態の復元ポイントがあればできる
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:30:22
>>378
ウイルスの感染源があなたのPCじゃなければ大丈夫。
多分、学校のPCが感染源じゃないかな?

学校のPCが汚染されてる可能性が有るって報告した方がいいよ。
381378:2009/02/04(水) 23:36:18
>>380
ありがとうございます。危機は去ったという認識でよろしいでしょうか?
学校はUSBメモリを使用する際はスキャンが義務づけられてたり、大分セキュリティにうるさいので大丈夫だと油断してました…明日担当の方に話してみます。
重ね重ねありがとうございました。本当不安だったもので…。
382378:2009/02/04(水) 23:42:54
度々すみません。
トロイの木馬を検出し、隔離された際、元フォルダの場所がUSBメモリになっていたのですが、これはUSBが感染源という認識で正しいのでしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:51:05
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 00:04:09
>>379
それはウイルスがかかってない状態で復元できますか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 03:04:22
>>384
復元ポイントがマルウェアに侵されてなければな。
もし侵されてた場合は大変なことになるけど。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:08:47
マルウェアって?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:38:39
カスペルスキーにてキーロガーが検出されたようなのですが…Spybotのスキャンでは検出されませんでした。

バージョンは2009です。

しかしトロイ等のマルウェアとして検知されたのではなく
「悪意が潜在するプログラム」として検知されました。
検知名が「Keylogger」でそれ以上の事は不明です。
検出元も分からず、駆除方法も示されませんでした。

今自分が施すべき処置は何でしょうか…
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 15:25:24
>>387
質問テンプレ使うこと
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:30:20
>>388
申し訳ありませんでした。

【使用OS】      『Windows Vista sp1』
【PCスペック】    『CPU: 2GHz 、メモリ: 2GB』
【使用ブラウザ】  『Internet Explorer 7』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』
【セキュリティソフトと年式】     『kaspersky Internet Security 2009』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『Spybot』
【回線の種類・ルータの有無】  『ルータ無』

スキャンにてキーロガーが検出されたようなのですが…
Spybotのスキャンでは検出されませんでした。

トロイ等のマルウェアとして検知されたのではなく
「悪意が潜在するプログラム」として検知されました。
検知名が「Keylogger」でそれ以上の事は不明です。
検出元も分からず、駆除方法も示されませんでした。

誤検出でしょうか?
キーロガーということもあり、とても不安です。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:32:42
過剰検出だろ。キー入力を記録するものを全てキーロガーとして検出するみたいだから。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:38:14
>>389
カスペの検出ログで確認できるんじゃないの?
それから・・・Spybotはほとんど役に立たないからね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 16:52:37
ぬるぽ
393389:2009/02/05(木) 17:08:45
>>390
そうだと良いのですが…
最近個人情報を入力したばかりなので。。
ありがとうございます。

>>391
ttp://www4.uploader.jp/user/isisuke/images/isisuke_uljp00179.jpg_zmjjC7QCs.aB./isisuke_uljp00179.jpg

このように情報がかなり曖昧でどこで検出したかすら分かりません。。
Spybotは気休めで使ってみました。

ttp://www4.uploader.jp/user/isisuke/images/isisuke_uljp00180.jpg_zmjjC7QCs.aB./isisuke_uljp00180.jpg
トロイ等の検出はなされていません。
394389:2009/02/05(木) 17:10:46
>>393
リンクミスです。申し訳ございません。
ttp://www4.uploader.jp/dl/isisuke/isisuke_uljp00179.jpg.html
ttp://www4.uploader.jp/dl/isisuke/isisuke_uljp00180.jpg.html

パスは「1234」です。。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:16:20
画像が見えないぞ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:19:33
ここにもカスペ使ってる人もいるだろうが
カスペのスレで聞いた方が良いんじゃないか
それだけの情報じゃ使ってない人には分からん
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:40:40
ゲーム関係ってことはない?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:36:21
Spywareblasterの鯖アドレスなんですけどここttp://64.91.230.221/にアクセスすると

Great Success !
Apache is working on your cPanelR and WHM? Serverって画面が出ますでしょうか?(´・ω・`)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 18:52:18
>>398
出るかどうかという質問なら出ます
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 19:05:48
>>399
thx(・∀・)
意味わかんないけどとりあえず変なサイトではなさそうですねorz
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:05:39
ソニーのバイオを買ったのですが、セキュリティソフトでお薦めを教えてください
ノートン先生をずっと使っていましたが、さすがに重くて軽くて更新が早いのがいいです
使用目的はネットサーフィンとメールと写真、ハンディカムの動画の整理くらいです
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:31:04
>>401
現行のノートン2009が重いなら
大抵のものがおもいとおもいます
比較的軽いのはマカフィ
ですがノートンが重いならそれも重いです
スペックを出して貰わないとわからないのでアドバイスできません
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:26:13
>>401
私の場合は、いろいろなところの市販品を使ってきた後、今はAntiVirのフリー版に落ち着いています。
検知率はもとより、スキャンスピード、対ウイルス反応、軽さ、誤検知率の低さ、など勘案するとアンチウイルスソフトではAntiVirが最も優秀だと思います。
しかし、このソフトは日本語表示がない上、いろいろ設定が細かいということもあり、どうも一般の人たちには敷居が高いみたいです(事実avast!やAVG、キングソフトなど、他のフリーソフトに比べると使用率は低いと思います)。
他の某専門サイトなどでも、「このソフトはある程度スキルのある人しか使わない」などとコメントされていたりします。
もし、これが日本語対応になれば、その性能の良さと相まって利用者数は相当増加すると思うのですが・・・(確かに、周りでこのソフトを使っている人をみると、パソコン上級者といわれるような人たちの利用率が高いように思います)。

Aviraのフリー版についてですが、個人的にはデフォルトよりも自分で設定したほうが良いと思います。
何といっても、ウイルス発見時のあの音(?)はびっくりするので個人的にはこれはオフのほうが良いと思います。
ルートキット検索機能も確かデフォルトではオフなので、設定でオンにしていたほうが良いのではないでしょうか。
あと、ウイルスの処理も、設定であらかじめ指定した手順で処理させることもできるので、スキャンの終了までパソコンの前に居れず、手動で処理できない人はそちらに設定し直しても良いと思います。
フリー版のメールスキャンについては、一応メールを開くときに実行するそうです(ただし、これをメールスキャン機能と呼ぶかどうかは別問題ですが)。
あと、Aviraのヒューリスティック機能は最優秀らしいですが
設定は「中」で必要十分だと思います(デフォルトは「中」なので変える必要はないですが)。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 01:07:20
>>401
個人的にはNortonで重いなら、メモリ増設をお勧めしたんですが
速さを重視されるなら、ESETSmartSecurityが良いかもしれません
ま、あくまで速さを重視されるならですが、速さでは右に出るモノはないかと

ちなみに>>403はコピペ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 13:02:04
ノートンとSpybot入れてるけどSpybotって意味ないの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 13:38:02
非常駐で使う分にはいいと思うが
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 13:46:54
【使用OS】      『Windows XP HOME SP3』
【PCスペック】    『CPU: 2GHz 、メモリ: 2GB』
【使用ブラウザ】  『Fire Fox 3』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』
【セキュリティソフトと年式】     『AVG』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『Spybot』
【回線の種類・ルータの有無】  『CATV ルータ有』

先日DAEMON tools Lite proを落とし、インストールしてみると文字化けしていたので途中でやめて放置していました。
そして今日消去しようと思い、『プログラムのアクセスと既定の設定』の『プログラムの変更と削除』からDAEMONtoolsを消そうと思ったのですが一覧にDAEMONの名前がなかったので、
『マイコンピュータ』からハードディスクドライブの『Program Files』の中にあったDAEMONtoolsを消しました。
しかし、Unlokcerを使ってもdaemon.dllとimgengine.dllが消すことができませんでした。
Unlokcerによるとプロセス:Au_.exe ロックされたパス・・・・・・・  という感じにAu_exeというものが邪魔をして消せないようでした。
タスクマネージャからAu_.exeとBu_exeを削除しましたがAu_.exeだけ削除できません。
ググったらトロイの木馬だということもわかったのですが、ウィルスソフト(avast! AVG Stinger)でスキャンしても引っかからなかったので、今ある私の少ない知識ではこれ以上どうしていいのかわからないので質問させていただきました。
長くなり申し訳ないです。
簡潔に申し上げますと『Au_,exe』を消すにはどうすればいいでしょうか?
408407:2009/02/06(金) 13:48:36
誤字申し訳ないです。
Au_,exe→Au_.exe です。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:19:21
Zlob臭い…
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:22:14
とりあえずAVGで全スキャン
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:49:59
━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      XP SP2
【PCスペック】    『CPU: 1GHz 、メモリ: 512MB』
【使用ブラウザ】  『IE6』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』
【セキュリティソフトと年式】     『NOD32』
【その他スパイウェア対策ソフト】 なし
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSL ルータ有』 

【具体的な症状】 『マイクロソフト、Kaspersky、シマンテックHP等を見ようとするとDNSエラーになります』
【過程と措置】   Hostファイル問題なし。DNSも自動取得になっています
NODで検出できず、Niftyにあるオンラインスキャンも実行しましたが何も検出できませんでした。
他に何をやるべきでしょうか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:56:15
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:57:02
>>411
AVG Anti-rootkit
414411:2009/02/06(金) 18:39:34
>>412
消えませんでした。そして今なぜかみれなかったHPにも繋がるようになりました。
とりあえずは>>413のツールを試してみることにします。ありがとうございました
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:35:59
つーかSP3にしてIE7使え
古いのはきじゃくせいだらけだぞ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:20:09

ヤフオクで投売りのOneCareが格安で大量に売ってるよ。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=OneCare&auccat=0&submit=%B8%A1%BA%F7&alocale=0jp&acc=jp

最近のランキングではカスペ以上のセキュリティ能力らしいね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:38:59
オクでセキュリティソフトを買ったら偽物で、当然Updateもできなかった。
おまけにマルウエアを仕込まれて大変な目に遭った経験から言わせてもらうと多少高くても正規品を買うことをオススメする。


リカバリする羽目になって泣いたよ・・・orz
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:31:11
オレもオクでパソコン落としてみたら振込先が中国系の名前で。
とどいたパソコンはスパイウェアみたいな普通のウィルスソフトで
検出できないヤツに犯されてたwwwと思うwww
その事に気が付いたのは使用して二日目www
だから最初から仕込まれてたと言う確証は無いけどwww
でもネットに繋いで即マイクロソフトのアップデートやったんだぜ?ww
あやしいwww
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:44:43
   /\
 /__\
 从*‘ー‘从
 /━∪━⊃━━<>
 し'⌒∪
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:48:46
消えろハゲ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:49:10
>>420
死ね殺されろ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:49:46
       困 出 ボ
       ら. せ リ
       せ. と  ュ
       る. 床 |
          屋 ム
          を  を
   ∧_∧
   ( ;´Д`)
   ( つ 彡⌒ミ
   ) 「( ・∀・)
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 00:02:43
ハゲ言うなハゲ!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 15:26:17
質問です

【使用OS】      Vista sp1
【PCスペック】    『CPU: 1.6GHz 、メモリ: 1GB』
【使用ブラウザ】  『IE7』
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     『カスペルスキー2009』
【その他スパイウェア対策ソフト】 なし
【回線の種類・ルータの有無】  『ZAQ 有線ルータ』

【具体的な症状】 『カスペルスキーで脆弱性スキャンしたら、JAVAとはがきスタジオ2007から
            脆弱性:危険高がたくさんでた』
【過程と措置】   『対策が載っているリンク先が出ているけれども英語でさっぱりわからず
            JAVAは新しいの以外アンイストールしたら大丈夫になったが
            はがきスタジオ2007はWindows Updateを最新にしたけれども危険度:高のまま
            はがきスタジオ2007の脆弱性:高って表示は治らないのでしょうか?』

低スペックといい悩む内容といいヘッポコですがよろしくお願いします。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 15:42:13
>>424
マイクロソフト、はがきスタジオ2007ですね
はがきスタジオ2007がまだサポート期間内なら対策品が出されているかもしれません。
出ていないのでしたら現バージョンの製品はがきスタジオを使用すればいいと思います。
只、脆弱性を狙う側から見たら製品の特色や使用しているユーザー数など面白みが無いと
思われますのでそう言った意味では危険度は低いと思われます。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:37:45
>>424
まあ、はがきスタジオ2007は11月に更新プログラムが出ていたはず
だからアップデートするならWindows UpdateよりMicrosoft Updateになったかと思うが……
適用済みなら脆弱性は気にしないでいい。

俺もフリーソフトで出っ放しだ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:27:16
>>425,426
アドバイスありがとうございます。
安心しました。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:40:17
貴重なスペースお借りします

質問させてください
ハッキングをうけていた場合
ログを警察にもっていけば相手は特定できるんですよね?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 20:24:39
>>428
確証はありません
ログにどの程度の情報があるかわかりませんが
無理な場合が多いとおもいます
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 20:30:20
>>429
ありがとうございますm(__)m
具体的に
これがあれば特定できる!
というものはありますでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 20:49:19
>>430
IP(プロキシ以外)と時間
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 20:59:06
>>431
ありがとうございます
相手がblogなどをつけていた場合
それをあしがかりにして
相手の身元証明することはできますか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:02:14
絶対バレないから殺人予告でもしてろ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:02:50
>>432
串刺されてたら、どこまで情報公開されるか分からない
普通のIPで書き込まれてたら、証明可能
ISPに問い合わせればログが残ってるはずです
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:08:17
>>434
親切に教えていただき
ありがとうございます
相手はわかってるんですがハッキングなんてされたのはじめててどう対応していいかわからなくて。

ISPがわからないorz
勉強してきます
436 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/07(土) 21:12:56
>ISP
プロバイダですね

当該プロバイダに問い合わせすれば、ちゃんと対応してくれますよ。
(まともなプロバイダであれば)っと。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 21:20:15
>>436
なるほど!
教えて頂きありがとうございます

違法な行為でいたずらに個人の情報を収拾するような悪質な人間は絶対に許せないと
思っていたけれど
自分の知識不足も原因ですね
この機会に反省します
438 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/08(日) 00:25:21
今、久しぶりにマルウェアドメイン一覧のサイトを、日付を新しい順にして
その1P目だけを片っ端から踏んできた。
ほとんどが真っ白なページで開くけど、ソースを表示したら、
IFRAMEとか複雑に暗号化されたscriptとか。

んーまあ、俺のPC環境特別だから何とも無いんだけどさ。
素人が踏んだら、PCあぼん確定ですな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:50:44
>>438
どういう風に特別なんでしょう?
仮想化とかその手の類ですか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:52:05
彼はPC-9801だからね
441 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/08(日) 01:37:09
>439-440
仮想化とか、Acronis True Imageとかいうソフトなどは一切入ってませんってw
家にはPC2台あって、そのうちの新しい方ので踏みましたよ。
XPSP2・対策ソフトなし・WindowsUpdateなし(自動更新設定無効)・IE直踏み
制限ユーザー

PC-9801って何年前のだよw
442 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/08(日) 01:49:12
危険なサイト特攻好きのそんな俺でも、P2Pだけは…。
それに手を出すと間違い無くやられてしまいますからね。

そう言えばホワイトハウスのPCも、うpだてしてないとか。
それでいて感染を避けたと言うから凄いと思うよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:12:23
制限ユーザーつおい?

このスレでP2Pやりたいんですが〜という馬鹿どもは
>>442のレスを100回口に出して読むべきだ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:17:10
P2P?
専用PCやれ。
445 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/08(日) 02:31:18
>443
ほとんどのファイルが読み取りのみになりますからねー。
一部(デスクトップなど)はフルコントロールですが。
管理ユーザーより、確実に安全であることは確かなようです。

家族と共有するPCでは、自分が管理ユーザー、他の者は制限ユーザーにすると良いですよ。
また個人使用でも管理ユーザーと制限ユーザーを作って、普段は制限ユーザーで使い
アプリをインストールする時などは、管理ユーザーを使用するという方法もあります。

>444
専用PC持ってたとしても、イザと言う時ここやアダ被に助けを求めに行くと思うぜ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:53:37
学校のパソコンがウイルスに感染しているのかなんか知らんけど
USBメモリを挿した瞬間感染してしまう
これどうにかしたいんだけどUSBメモリで持ち運べるセキュリティソフトってない?
学校のパソコンに入ってるウイルスバスターじゃ何故か検出してくれない
感染した瞬間駆除してくれるようにしたい
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 02:53:55
VistaやWindows7が最強ってこと言いたいのか
当たり前すぎだろ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 03:03:42
>>446
>感染した瞬間駆除
ttp://www.avast.com/jpn/avast-u3.html
USBメモリも買い換えないといけないけど、先に別のPCでアップデートしてから
学校のにもっていけばいいんでないかと
あと、学校のPC本体はネットにつながっているなら
オンラインスキャンでノートンかカスペルスキーでやってみたら
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:31:33
p2pは専用pcでやれ!

nyでtrue imageも、落としておけ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:40:32
【使用OS】               『XP』
【セキュリティソフトと年式】    『ウイルスバスター2009』

【具体的な症状】
 画面右下に黄色い枠で「疑わしい動作を発見しました」メッセージが出て、
 うっかり「拒否」をクリックして以来、
 IEで「 Internet Explorer ではこのページは表示できません 」となり、どのサイトも開けません。
 疑わしい動作のプログラム名称は「ieなんちゃらかんちゃら.exe」、
 発行元は「microsoft」でした。

トレンドマイクロの質問サイトも開けない状態です。
こちらでお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。.
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:50:05
>>450
ウイルスバスターのパーソナルファイアーウォールに間違えて
拒否登録したルールを削除すれば桶。
452450:2009/02/08(日) 12:04:21
>>451さん、ありがとうございました。
助かりました。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:58:29
(ο^д^)ノシ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:13:19
無線LANの保護をするときの
パスワードキーの設定は有線LANが繋がっているPCで設定して、無線LAN使うPCで認証させればいいのでしょうか?
よく理解できていないので意味不明な質問だったらごめんなさい。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 21:32:51
>>454
有線で使うなら有線で使うのが一番いいんだけどね。
まず、何処の無線つかってんの?
設定がわからないとかなら、BUFFALOのにしときなよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:11:25
すいません。質問です。
割れノートン。割れXP、割れaviraとかありますが、なぜばれないんでしょうか?
私はパソコンの事は詳しくないんですが
ノートンはシリアルキー1でライセンス3つですよね?
割れノートンでもシリアルキーをいれてライセンスを取得しないと
定義ファイルとか更新しないですよね?
例えば割れノートンにするノートンで、A(割れノートンを配布する人)が3つライセンスを
取得したとします。そして3つライセンスを所得したシリアルキーを割れノートンと
ともに配布しても、もう3つのライセンスを取得してるわけですから、もうライセンスは登録
できませんよね?もし、なんらかの方法でその一つのライセンスを
二つに分割(2つのPCにわける)することができても
定義ファイルを送るノートンが気づくはずです。
なぜ割れ物は、気づかずに定義ファイルを更新できること
ができるのでしょうか?それとなぜ割れ物を使うのか分かりません
割れ物を使う人に罪悪感は存在しないのでしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:13:50
>>456
今こういう状態

  ∧_∧
  (  ・ω・)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/     /
     ̄ ̄ ̄\ (エロ画像) ( ZIP ) ( exe )  (個人情報)
          \┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛  ┗( ^o^)┛
            \┏┗    ┏┗   ┏┗      ┛┓
458456:2009/02/08(日) 22:44:10
>>457さん
よくわからないです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:48:05
たいがい割れはばれてるよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:01:45
>>456
割れでライセンス登録が必要な場合は、まだ登録されていないシリアルキーを探し出して登録する
そういった「割れシリアルキー」を探し出す、紹介しているサイトもある

また、体験版には「期間制限版」と「機能制限版」とがあり、
前者は全ての機能が使えるがある期間を過ぎると使えなくなる、というもの
後者は限定した機能のみを提供するもの
前者の場合は、レジストリに使用したことを登録するキーが記録されるが、
これを監視して期間を引き延ばすことが出来る(出来ない場合が多いが)
後者の場合、「もともと機能が少ない」ものと、「機能に制限を設けている」場合がある
制限を設けている場合、その制限を取っ払うことが出来れば完全な機能で動作する

まあ、動画サイトでドラマやら映画やらアニメやらを見るのと同様に、罪悪感なんぞないんじゃない
461八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/09(月) 00:02:50
YouTube - Metallica - Master Of Puppets live Seattle 1989
ttp://www.youtube.com/watch?v=WEL6_SuQCu8
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:22:00
通信するソフトで割れもの使うとか自殺行為としか思えない
463456:2009/02/09(月) 02:13:54
返信ありがとうございます。
今別PCで接続していますが
456です。
返信はメインのPCでしますので
明日には返信いたします。
失礼します。
464456:2009/02/09(月) 02:16:15
日本語がおかしくなってしまいました。
すいません。
言い訳になってしまいますが、
今非常に眠たいため
返信できないというのもあります。
連投すいませんでした。
465456:2009/02/09(月) 02:39:33
訂正
×
今非常に眠たいため
返信できないというのもあります。


今非常に眠気があり、返信するとき日本語がおかしくなる
可能性があるので返信できないというのもあります。

また日本語がおかしいですが、眠いので
失礼します。
連投申し訳ございませんでした。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 03:12:57
あー、いや
どうでもいいよ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:10:22
もうこなくていいよ
468456:2009/02/09(月) 17:36:42
>>460さん適切な返事ありがとうございます。

>登録されていないシリアルキーを探し出して登録する
これは、いずれにしても管理を怠わなければ防げる簡単(?)問題ですよね?
体験版についてでもですがこれも管理しとけば防げる簡単(?)な問題ですよね?

中には割れ物で定義ファイルの更新とかアップデート(Winなどの)とかしているようですが
なぜばれないのでしょうか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:10:03
>>468
シリアルキーってのは重複しても問題ない場合がある
ソフト(A)にシリアルキー(B)を入力→Bを掲示板に掲載→Aを購入した別の人がBを入力
がOKなもののこと。オンラインアップデートが必要なソフトはほぼ不可能だが、
ソフトの使用、または試用の解除に必要なキーの場合はほとんど上記が可能
キーは管理しておけばほぼ100%問題ないが、ソフトを購入したらなるべく早く認証を済ませた方がいい

割れ物でバレないってのは難しいが、定義ファイルの更新ならサイトへ行って手動でDLすることは出来る
また上記した「ソフトの使用に関してのキー」なら、オンラインで定義ファイルを更新する場合、
こちらのキーと登録情報を照らし合わせる作業を行わないことが多いので、オンライン更新は可能

まあ>>459の言うように、バレていることが多いとは思う
ただその違法ユーザーの数が多いと、
いちいち訴訟を起こしたり告訴したりするのは面倒だし経費もばかにならんから、
黙認というか放置しているんじゃなかろうかと思う
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:10:41
>>456
>定義ファイルを送るノートンが気づくはずです。
>なぜ割れ物は、気づかずに定義ファイルを更新できること
>ができるのでしょうか?

ただ単にシマンテックのチェックが甘いだけとか
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:57:24
どうでもいいけどセキュ板の話題じゃねえだろ
ダウソ板の話題だろ、これ
472456:2009/02/09(月) 19:53:49
>>469さん>>470さんご教授ありがとうございました。


まだまだ私の知識不足で理解できないところがありました。
しばらくの間、知識を深め皆さんの回答を読み直してみます。
また分からない所があったら質問するときがあります。
そのときはまたよろしくお願いいたします。


>>471さん
不正な行為についてはセキュ板が適している
と判断しましたので、ここで質問いたしました。

失礼しました。

473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 21:21:01
こいつ絶対割れ物使おうと思ってるだろ
姑息な手を使って調べてんじゃねーよ、クソが
474 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/09(月) 21:48:59
>不正な行為についてはセキュ板が適している

セキュ板をなめてらっしゃる…。
475456:2009/02/09(月) 21:54:41
>>473
私は割れ物を使うほど
腐ってはいません。

>>474さん
なめてるつもりで言ったつもりはありません。
申し訳ございませんでした。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:01:06
>>475
なめとんのかワレ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:19:22
われとんのかナメ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:29:56
すいません「仕様です」という言葉を使われる方が多いのですが仕様とはどういう意味なのでしょうか?
初心者なもので・・グーグルで調べましたが分りません。教えてください
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:34:08
板違い
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:34:14
google検索hit1番目
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%C5%CD%CD%A4%C7%A4%B9


不具合などに対し、「もとからそういうものです」と開きなおるための常套句。

コンピュータ・プログラム以外の場面でも使われる。

例:「デートの日に限って雨が降るのは仕様ですか」
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:35:21
>>480
目の前に答えがあったのですね・・申し訳ないです。教えてくれて有難うございます
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:57:42
http://aa4a.com/goldball/

上記サイトを踏んだんですが、インターネットが急に重くなりました。
ウイルスでしょうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:31:37
>>482
?がらない。
流出キンタマ画像保管庫だったらしい。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:33:16
あれ、なんか文字化けしてる。
「つながらない」ね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:45:30
繋がらないなら問題ない
似た機種依存文字がある
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:46:56
質問です。

【使用OS】      Vista Homeプレ SP1
【使用ブラウザ】  IE7・Sleipnir・Firefox (確認に使用したブラウザ)
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】    ウィルスバスター2009
【回線の種類・ルータの有無】  OCN光 有線/無線
【具体的な症状】 バスターをインストールした直後からwebが表示されない

【過程と措置】  その前まではノートン360を入れてましたがweb表示に問題はありませんでした。
ファイアウォールの設定等色々変えましたが解決できませんでした。全ての監視を無効にしてもだめです。
バスター自体を落とすとweb表示が出来るようになります。
ネットワーク自体には接続されていて、メッセンジャーやSSH、FTP接続は出来る状態です。
同じ回線環境のXPに同じ2009を入れましたが、こちらは問題ありませんでした。
ただ、「ホームネットワーク管理」ではインターネットに接続されていない状態と表示されます。

何が原因でweb表示「だけ」されない状態なのか…よろしくお願いします。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 13:32:08
該当スレいけ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:42:47
初めて質問します。
【使用OS】      『Xp SP3』 
【PCスペック】    『CPU: 2.79GHz 、メモリ: 1.00GB』
【使用ブラウザ】  『Firefox3+IE7』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新』 
【セキュリティソフトと年式】     『ウィルスバスター2008』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『なし』
【回線の種類・ルータの有無】  『ケーブル ルータ有』

【具体的な症状】F-Secureで無料オンラインウィルスチェックしてみたところ、
HTML/Exploit!Mht.A (virus)
* C:\PROGRAM FILES\GIKONAVI\CONFIG\REPLACE.INI (Submitted)
P2P-Worm.Win32.Bacteraloh.bb (virus)
* C:\PROGRAM FILES\INSTALLSHIELD INSTALLATION INFORMATION\{7F14F68C-17FA-4F88-B3FD-7F449C1EBF32}\SETUP.EXE (Renamed & Submitted)
* C:\PROGRAM FILES\INSTALLSHIELD INSTALLATION INFORMATION\{52AB2E1C-039E-470D-8EA5-A2E24206AFA5}\SETUP.EXE (Renamed & Submitted)
が検出、駆除不可能と出ました。
クリーンインストール必須なのでしょうか?よろしくお願いします。

【その他】ファイル共有ソフトは一切使用したことがなし
489八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/10(火) 20:27:39
>>488
C:\PROGRAM FILES\GIKONAVI\CONFIG\REPLACE.INI
C:\PROGRAM FILES\INSTALLSHIELD INSTALLATION INFORMATION\{7F14F68C-17FA-4F88-B3FD-7F449C1EBF32}\SETUP.EXE
C:\PROGRAM FILES\INSTALLSHIELD INSTALLATION INFORMATION\{52AB2E1C-039E-470D-8EA5-A2E24206AFA5}\SETUP.EXE

多分誤検出だと思うから・・・
この3つを検索結果から新しいフォルダにコピー&ペースト→F-Secureへ真偽確認で提出
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:35:42
>>488
一つ目はギコナビの設定情報の保存ファイル
二〜三個目は、INSTALLSHIELDを使用してインストールした何かのソフトのインストーラが格納されてる場所
隠しファイルを表示するようにすれば、Programfiles以下に同様の名前のフォルダがあるから、
そのフォルダ内のiniファイルなりlogファイルなりを開けば、何のソフトか分かると思う

とりあえず、ウイルスの類ではない
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:14:44
>>489,490
ありがとうございます!!!
しかしniftyのオンラインスキャンでも試してみたところ、再度P2P-Worm.Win32が検出されてしまいました・・・
思い切ってファイル削除>その後再度C:\PROGRAM FILES\を検索→ウィルス検出なし
ウィルスバスターでも検索→ウィルス検出なし

>とりあえず、ウィルスの類ではない

とのことですが。
クリーンインストールしなくてもよいのでしょうか?
朝このウィルスを検出>その後ご飯も喉が通らないくらいにあせってましたorz
お二方のレスで安心できました。
本当に、本当にありがとうございました。



492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:45:28
>>491
暴露ウイルスはスクリーンショットを共有フォルダにコピーするわけで、
それをチェックすれば感染しているかどうかすぐ分かるよ
それに自身をコピーして活動するから、削除してもまた検出されるし
ギコナビを使っていると、しばらくはまたオンラインスキャンで同様の誤検出が起こると思う

で、「INSTALLSHIELD INSTALLATION INFORMATION」以下の方だが、
もしかしたら普段使っているソフトが起動しなくなるかもしれん
やったことないから分からんのだが、そこは「インストールしたプログラムがデータを保存しておくフォルダ」なわけで、
その内容を変更すると上手く動作しないかも
しかしセットアップファイル(SETUP.EXEはインストールするときにダブルクリックするファイル)だから、問題は起こらないかも
こっちの方は悪いがよく分からん。削除したのがどんなアプリケーションだか分からんし

結論として、クリーンインストールは必要ない
どう考えても誤検出
ただし、世間一般で言う「詐欺セキュリティソフト」の類を自分でインストールした覚えがあるなら、
それはアンインストールするべき
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:02:24
軽めのセキュリティソフトって何があります?OSはXPです
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:04:15
ウイルスセキュリティZERO
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:04:56
マジレスしてくれよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:05:39
ごめん
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:08:26
じゃあマジレスで
ノートン、ESET、カスペルスキー
たぶんノートンがお奨めする意見が多いかな

無料から探すならならavast!か?
ファイアウォールがないけど
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:11:28
>>493
有料なら ノートン2009
無料なら kingsoft

個々のは組み合わせもあるから、フリーについては使ってみるしかない
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:13:28
>>497
>>498
サンクス
ノートン検討してみますわ、重いイメージあったけど2008あたりから軽いみたいですね


500488:2009/02/10(火) 23:16:49
>>492
詐欺セキュリティソフトの類もインストールした覚えなし・立ち上がらないソフト等もありません。
情けないことに私自身どんなアプリケーションを削除したかわからなく凹
そんな状態での質問を快く対応していただいた皆様に、心からの感謝を。
これで安心してご飯が食べられますorz
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:17:27
>>499
面倒かもしれんが体験版で比べてみた方がいいぞ
普段どんな作業やるかで実際の体感速度も変わるだろうし
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:24:37
>>501
15日間体験版あるみたいですね、今からやってみますわ
どうもです
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:44:25
え?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:06:47
もうどうしようもないわ
オンラインスキャンしようとしたけれどシンマテック トレンドマイクロつながらず
UPデーとしようとしたがマイクロソフトだめ
こんなことあり?
ファイルとフォルダーの表示ですべてのファイルを表示にしても
すぐに隠しファイルを表示しないに戻る
キングソフトだといけるのでインストールしてスキャンしても、何も見つからず
こんなことあるのでしょうか?

505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:13:10
>>504
マルウェアに感染してる可能性が高いね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:13:57
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:16:15
msconfigを見てスタートアップにrevoとかがあったら頑張れ
508 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/11(水) 00:49:23
制限ユーザー+MU・セキュリティソフト最新の環境で
「このサイトを踏んだら感染した」っていう人は、そのサイトを教えてください。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:56:06
めんどくさいからみんな放棄してることを
今更推奨しようとしてるのかな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:19:32
>>508
そんな人間は多分セキュ廃人だけだとオモ
511 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:12:36
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:55:50
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/soft/winnychk/WinnyChk.htm


こんな感じのソフトで分かりにくく出来るようにしにくいtorrentもしくはP2P全般を出来なくするソフトありませんか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:56:09
↑ 基地外が、あちこち貼ってるようだが、踏まないように! iframeだらけ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 04:02:22
Windows Vista にアンチウイルスソフトウェアをインストールすると、
ログオンに時間がかかるようになり、Setupapi.app.log ファイルが巨大化する
ttp://support.microsoft.com/kb/958909/

びすたw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:17:21
516 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/11(水) 14:42:50
>511を踏んできた。
511は画像ファイルに偽装されたhtmlファイルですが、IEの設定で回避可能です。

iframeのリンク先も、踏んで来ましたが、存在するサイトは少ないです。
俺にとって大したこと無いのだが、他の人は好奇心があっても踏まないように。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:19:52
>>516
(ο^д^)ノシ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:20:53
IE7以降は問題ないだろ
6はまだその設定があるのかよ
有効にしてるやつも多そうだな
519 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/11(水) 15:43:00
>517 φ(^o^)ノシ
おう、久しぶりだなぁ…

>518
7のほうは大丈夫なんですか?
そう、SP2のほうですがあります。
デフォルトでは有効になってますし、IE6SP2を使ってるユーザーは
その設定を無効にしたほうが良いかもしれませんね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:21:07
カスペルスキーインターネットセキュリティ7.0を使っています。
今日not-a-virus:AdWare.Win32.Shopper.v というアドウェアが検知されました><
駆除しようとしたのですが、駆除できません。。
そもそもインストールの画面が出てきた時、「拒否」をクリックしたのですが、結局インストールされてしまいました…。
どうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:26:35
>>519
(ο^д^)ノシ


最近忙しいお
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:56:54
>>520
そのアドウェアが入ったソフトをアンインストールしてみたら?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:06:04
>>520
システム復元で
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:11:19
あるアプリがどの権限で起動してるのか調べるフリーソフトあったら教えて
PrivBarはエクスプローラとIEだけしか分からないよね
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:30:11
>>522
そのソフトを検索かけてみたのですが、出てこないんです。。
ドライブCにあるようなのですが…。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:54:46
お手上げ
システムの復元して
魔法の言葉
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:59:29
>>520
インストールしたソフトって何?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:20:08
>>527
Zangoというソフト?です。
海外ドラマのサイトで、最初に出てきてインストールを促すようなメッセージが出たので
やばいかなと思ってたのですが、カスペの「許可する」「拒否する」というボタンで「拒否する」を押したのですが、
結局最後までインストールされてしまいました。。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:27:06
無線LANセキュリティのAOSSに
ノートPC内臓無線LANが対応しているかどうか知るにはどうしたら良いのでしょう?
現存で販売しているノートPCの内臓のものはほとんど対応していると見ていいんでしょうか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:36:43
>>528
タスクマネージャでzango.exeを終了させるか、セーフモードからでカスペから消せると思うけど。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:53:06
>>528
シマンテックのサイトで検索したら、あっさり駆除方法が出てきたぞ
http://www.symantec.com/ja/jp/security_response/writeup.jsp?docid=2005-050416-3519-99&tabid=3
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:46:16
>>530
ありがとうございます。
今セーフモードで起動してみたのですが、カスペルスキーが見当たりません。。
全てのプログラムの中にも…。
でも「コントロールパネル」で「ソフトの追加と削除」の中にはちゃんと入っています。
(;O;)

>>531
回答ありがとうございます。
そちらのページでやってみたのですが、
4の手順dとeで削除するべき値が見つかりません…。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:50:40
    
534 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/11(水) 20:57:06
>521
今不況続きと言われてるのに?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:04:44
>>532
アンインストールは出来たってこと?
それなら、あとは放置してても問題はないはず
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:08:37
【使用OS】      『VISTAホームベーシック』
【PCスペック】    『CPU: 1.60GHz 、メモリ: 1014MB』
【使用ブラウザ】  『Firefox 3
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動』
【セキュリティソフトと年式】     『入れてない』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『WindowsファイアウォールWindowsディフェンダー』
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSL無線ルータ』
 
先ほどウイルスバスター2007をアンインストールしました
無料のアンチウイルスソフト入れれば他は何もしなくても大丈夫ですか?何かしなきゃいけないことあったら教えてください
後アンチウイルスソフトはどういうものを入れればいいんでしょうか
537八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/11(水) 21:11:10
>>532
日本人がZango感染とは珍しいね
通常起動時に、デスクトップ上に「カスペルスキー起動のショートカット」を配置しておいて、
セーフモード起動→ショートカットからカスペルスキーでの駆除は出来ないの?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:12:38
>>532
マナーの悪い奴は鮮人認定されてもしょうがなくね?
俺なにも間違ったこと言ってなくね?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:49:02
>>535
アンインストールもできてはないようです。。
(やった記憶がないんです…)

>>537
ありがとうございます。
やってみましたが、通常の状態と同じ操作しかできませんでした><
「処理」→「リストから削除」はできるのですが「駆除」のボタンは押せなくなっています。

ところで、いつの間にかカスペルスキーの画面で「現在脅威はありません」になっています。
最初に「脅威が検知されました」と赤くなってたのですが、今は緑に戻っています。。
カスペルスキーが知らない間に何かしてくれたのでしょうか…?
ただ、「検知」の多分の所に、zango関連の値がズラッと出てるのですが、
それは削除しても大丈夫でしょうか…。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:51:22
多分→タブ

失礼しました(∋_∈)
541八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/11(水) 22:09:38
>>539
AdWare.Win32.Shopper.vは
「a-squared Free 4.0」でも駆除できるから試してみて
インストール→最新定義ダウンロード→通常モードでディープスキャン選択
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 22:49:56
     よぅ、◆N9P3SuvBPo …
      ∧_∧                   ∧_∧
     ( ・∀・)     ∧ ∧ ?       (´∀` ) 久しぶりだな
     (    )   (*‘ω‘;*)         (    )
     | | |.     (   )             | | |
     (__)_)      v v           (_(__)











   おらあああ!!               元気にしてたかあ!!!
                     …!     ∧_∧
 ―=≡三 ∧_∧      \从从///  (´∀` ) 三≡=―
―=≡三と( ・∀・)つ''"´" ⌒_ノ;*;''"´"''::;:,(    つ 三≡=―
 ―=≡三 ヽ     ̄ ̄⌒)>“ω(;;;((⌒ ̄ ̄ ̄_ ) 三≡=―
 ―=≡三 /  / ̄ ̄´""'''¨ (;;#':*,')´''::;;;;::'''"´ ̄ヽ \ 三≡=―
 ―=≡三 \__);   /// v v \\\     (__) 三≡=―
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:07:09
>>541
今インストールしてディープスキャンしてみましたら、67個も検知されました(((((((( ;゚Д゚)))))))
今のところ中リスクが3つ、あとは全部低リスクなのですが、全部削除した方がよいのでしょうか。。
何度もすみません。。

544八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/11(水) 23:15:20
>>543
一旦、検出結果をログ保存(テキスト)しておいて、そのまま駆除すればいいと思うけど・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:32:28
>>544
重ね重ねありがとうございます。
今スキャン中なのですが、とてつもなく時間がかかりそうです・゜・(ノД`)・゜・
スキャン後にログ保存して、駆除する方法だけ教えて下さい。。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:34:14
>>534
(ο^д^)ノ <今までが暇してたからね 普通程度に戻りました
547八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/11(水) 23:37:26
>>545
スキャン終了後に、「ログ保存」のボタンがあるから
そこからテキスト保存出来るよ

時間があるときにWindows Live OneCare PC セーフティもやっといた方がいいかもね
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:46:22
>>547
どうもありがとうございました。
色々と教えていただき、とても参考になりました。
今日はもうできそうにないです…。
明日の夜、また頑張ります。。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:07:35
ウイルスバスターで検索したら、検出されないのにネットしてると英語で感染しました(ウイルスバスターは反応しない)って表示でるんだけどこれはどうしたらいい…?
550 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/12(木) 00:11:14
>546
φ(・_・)ノシ それはそれはなによりです。

>549
それは詐欺ソフトの一種なのでタスクマネージャかALT+F4で閉じるように。
その窓が定期的に出てくるようなら感染です。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:13:34
>>550
速レスありがとう
定期的にでるんだよな…
けどウイルスバスターで検索しても何にもでない…
552 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/12(木) 00:29:11
>551
Malwarebytes Anti-Malware
SDFix
ComboFix

これらの駆除ツールを使っても症状が改善されなければ、
リカバリして下さい。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:38:01
>>552
ありがとう
もし何もなかったら宣伝とみなしていいの?
554 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/12(木) 00:41:31
>553
はい
駆除ツール実行して何もなければOKです。
今、WindowsUpdateサイトに接続できるか確認してください。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:42:41
いやOKってことはないだろ
まあ見つかると思うけど
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:46:29
◆N9P3SuvBPoはこのスレの良心だ
557 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/12(木) 00:54:16
>555
ある程度自動で処理して、変更された設定も戻してくれますからね>各駆除ツール
症状がなくなって、WindowsUpdateサイトに繋がれば、とりあえず解決でしょうと。
まだ症状が治らなければ手動駆除という形になりますが…大変なのでリカバリ推奨しますので。

>556
そんな大層な…照れるじゃないすかw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:54:55
>>554
接続できました

>>555
オンラインスキャンでも検出できないんだけど…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:57:20
>>557
どうして繋がったらいいの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:59:21
>>558
「英語で感染しました」って言うのはまだ出てるわけ?
これはどこに出てるの?
ポップアップウィンドウかな?
ブラウザに表示とか?
561 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/12(木) 00:59:41
>558
できましたか。
と、その前に言ってた『ネットしてると定期的に出てくる』だけど、
どのサイトを閲覧していてもそうなりましたか?
またブラウザを閉じた状態でも、その画面は出てきましたか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:02:05
まかせた
563 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/12(木) 01:02:48
>559
俺にとってWindowsUpdateは必要ないが、初心者にとって必要ですから。
初心者がWindowsUpdateしないでネット閲覧するのは、自殺行為とも言えます。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:04:10
動画サイト見てたら、infectionってポップアップウィンドウに出てきました
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:05:12
問題ないっぽいね
566 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/12(木) 01:06:41
>564
なら問題なし。
>552の駆除ツールも実行する必要なし。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:08:02
問題ないだろうけど気になるなら
サイト教えてくれればよりはっきりするよ
教えにくそうだけど
568 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/12(木) 01:09:34
porntubeだったりしてw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:11:59
ありがとうございます
同僚が厄介なウイルスにかかったってつい最近聞いたので、かなり焦ってました
心優しい方がいてよかったです
本当にありがとうございました
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:12:14
>>564
偽セキュを次から次へと作りやがるw
おまいの偽セキュもこれの仲間だから、これを嫁。
ttp://www.higaitaisaku.com/removewinfixer.html
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:13:09
FREE…ってサイトです
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:16:32
>>570
ありがとうございます
見事にしてやられました…
573 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/12(木) 01:19:41
このような経験をして人は大きくなれる…俺もそのうちの1人だから…。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:42:41
98先生は更新サポート自体が既に無いような……
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:54:17
また出た
PrevexCSI30って書いてあるけどこれは偽のやつでいいの?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 01:58:14
間違えた
PrevxCSIってやつ
今度はシャットダウンする時に出てきた
もう明日にしよう…
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 03:07:17
現在フレッツのウイルスクリアを回線契約時のをそのまま使っています。無償期間も過ぎたので違うものにしようかとも思うのですが種類もどれがいいのかもわかりません。
マカフィーの無償版をとりあえず使うつもりですがこのまま有償版に移るべきですか?
私はそれほど怪しいサイトは見ませんがそもそもセキュリティソフトがいるのか。変えるべきなのか。何がいいのか。などをアドバイスしていただきたいです。
以下スペック
【使用OS】      『vista home premium』
【PCスペック】    『CPU: 2GHz 、メモリ: 1MB』
【使用ブラウザ】  『IE』
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動設定
【セキュリティソフトと年式】     『フレッツウイルスクリア』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『なし』
【回線の種類・ルータの有無】  『光回線ルータあり』 
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 04:27:41
>>577
セキュリティソフトはもちろん要る。マカフィー継続でまあOK。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3355273.html
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 07:19:36
セキュリティーソフトにそこまで拘らないのですが
、普通な重たさでそこそこ検知してくれるのはありますか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 07:28:35
PCのスペックぐらい書けと
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 08:04:25
うるせーんだよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 08:47:01
 ゚ 。 ,∧_∧ ゚。
 ゚ ・(゚´Д`゚ )。 うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん
    (つ   ⊃
     ヾ(⌒ノ
      ` J
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 11:21:54
ウイルスバスターを買って入れたのですがインストール用のCDを
友達に貸したら友達もインストールする事ができますか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 11:43:50
インストールはできる
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 11:45:17
>>583
シリアルキーを流される
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:39:55
現在使用しているPCにウィルスバスター2008を入れていて、使っている限りでは動作が軽く特に欠点という欠点は無いように思えるのですが
2ちゃんのウィルスバスター関連スレを見るとどこを見ても悪評ばかり書かれているので、別のセキュリティソフトに乗り換えるべきか悩んでいます
ただアンチが暴れているだけなのかもしれませんが、素人目には本当なのか嘘なのかサッパリ分かりません

実際のところ、ウィルスバスターには何かしら悪い問題点があるのでしょうか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:46:00
2ちゃんのカキコに疑問を持っているやつが
2ちゃんで質問するって何なの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:51:39
>>586
欠点を感じないのになんで乗り換えようとしてるのか
理解に苦しむ
バスターの2009使ってるけど、いまのところ何の問題もないよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:59:27
不便ないならウィルスバスターでいいんじゃね?ただ数あるソフトの中で金出してウィルスバスター2009を選ぶメリットもないよね。イコールなら構わないが以下だし。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 13:04:10
特に不満がないんなら別にいいんじゃないの?
こんなところで質問してるようなのがノートン、カスペに移行してもあまり変わらないと思うが
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:31:34
そろそろG DATAの時代くるよ うん。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:19:31
おれもG DATAの時代が来ると思う
でも サポート体制が疑問ですね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:17:44
今日海外の音楽サイト見てたら突然トロイの木馬発見てavast!が鳴り出し削除してHDDもウイルススキャンしてトロイを削除したんだが不安でどうしたらいいかわからない。
トロイの木馬てどんなウイルスでこの対応で大丈夫かわからないから誰か教えてくれ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:43:33
>>593
検出名書いてくれ

トロイの木馬
PCに有益なプログラムと偽って、ユーザーに実行させることで侵入するウイルス。
このウイルスに感染すると最悪PCを乗っ取られたり、情報を盗まれたり
勝手にプログラムを植えつけられたりと……結構怖い。
ワームのような増殖機能はない。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:44:22
>>593
面倒が嫌なら即効でリカバリだ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:55:24
>>593
クリーンインストールが一番確実だけど
Avastでもう一回フルスキャン、そんでもってSUPERAntiSpywareとかでフルスキャン
それで検出されなければ大丈夫だと思うが。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:56:23
>>593
削除(駆除)しました、って出たなら駆除したんだろ
感染しました、って表示は出ないから逆に不安かもしれんけど、そういうもんだ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:01:14
検出名やらはよくわからない
とりあえずまたHDDをウイルススキャンしたら何も引っかからなかったよ
なんかめちゃめちゃ怖い
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:06:22
>>593
不安ならしばらくプロセス監視してればいいよ
そもそも防御するために皆アンチウイルスソフトいれるんだしw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:11:48
>>599プロセスて何?
すまねぇ初心者でorz
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:18:27
プロバイダから手紙がとどきました
どうやら自分ipから迷惑メールが送信されているとのこと
プロバイダは外部機関から報告を受けたらしいです
報告が増えるならサービス停止するとのこと
adslモデム→ルータ→無線PCでxp、pen4メモリ512です
セキュリティソフトはノートン、二年くらい前に期限きれたまま
windowsアップデートは自動更新におまかせ

電話で話してセキュリティソフト入れ直してスキャンって話になりますた
とりあえずpcは電源落としてるんですが
xbox360でゲームするために回線は使うつもりです
それだけならこれ以上悪用されませんかね
当分pcをインターネットに接続しなければいいんでしょうか
日常的にエロサイトみてました
602548:2009/02/12(木) 19:22:31
昨日は色々と教えていただきありがとうございました。
今から駆除しようと思いますが、昨日検出された値のリストがA−squared freeのログにズラッと並んでいます。。
これを右下のDeleteボタンで削除すればよいのでしょうか?
何度も何度もすみません…。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:24:45
無線使ってるからもし近所からフリーライドされて悪用されてたら、モデムとルータを付けてるだけでも危険ですか
一応ルータでmacアクセス制限とかかけてるんですが
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:25:00
PCが隔離されてるならそれでいいと思うけど
そのNortonはいい加減買い換えた方がいい。
期限の切れたセキュリティソフトを使うなら無料版を使ったほうがマシ。

あとXbox LIVE にサイインするとXboxについてはアップデートがされるから
まあ、多分大丈夫だろうと思う。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:26:06
>>603
通信を暗号化しないとダメ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:26:22
了解です
痛い出費ですが明日買ってきます
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:28:35
>>600
簡単にいえばタスクマネージャ起動して見れるやつ
ProcessExplorerとかもでてるから簡単に見られるよ
大体変なアプリが動いていたらウイルス活動されてるってわかるし
FW入れとくとさらにセキュリティ度が高まる
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:28:56
>>605
忘れてました
一応AESなんたら?wepより複雑なやつも設定してました
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:32:30
>>601>>606
差し当たり、リカバリしてしまえば、迷惑メールについては何とかなるかと思うが
聞いた感じ、ゾンビ化してるなBOT感染してるんじゃないかな

よければ見てみて↓心当たりが有れば参考に
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014550310
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:34:52
>>603
WAPかWAP2規格で暗号アルゴリズムがAESなら
まず心配なんじゃないかな

というか、バッファローのAOSSって奴ならまず問題ない。
611610:2009/02/12(木) 19:39:13
>WAPかWAP2規格
訂正しまつ
WPAかWPA2規格でした……


欝だ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:39:36
>>607タクスマネージャーの意味はググってきましたが普段タクスマネージャーを開いたら何個ぐらい使ってるやつて映し出されるんですか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:44:07
いやーこんなに丁寧に教えてもらえるとは思ってませんでした
みなさんありがとう
知恵袋参考にさせてもらいます
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:50:26
>>601
スパムメールのみに限定するとだな…
大手、中堅プロバイダは数年前からスパムメールの送信対策をしているところが多い。
加入ISPでそのようなサービスを提供していたならメーラーの送信ポートを変更し、
ルータのアウトバウンドで25番を規制する。

まぁ…なんだ、君のような人は当分ではなく永久にPCを接続するな! と言いたい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:53:16
>>612
個人によって違うからなぁ
一つ一つ調べるといいよ
ttp://www.processlibrary.com/ja/

あとはサービスで停止できるものは停止する
プリンタとか共有関係使ってないならspoolsv.exeとかUPNP関係停止させたりいろいろできるよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:59:18
GTB4.TMP.EXEがDNSサーバーに接続しようとしています。って
ノートンに言われています。
GTB4.TMP.EXEってググっても出てこないのですが、
ファイルの場所は、Prefetchフォルダにあります。
大丈夫でしょうか?
617八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/12(木) 20:10:19
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:30:15
リンク先の日本語訳ページを読んでみましたが
理解できませんでした。
googleNAVファイルは検索しましたがありませんでした。
スパイウェアかマルウェアと言うことですか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:36:48
>>618
ファイルのプロパティのバージョン情報はどうなってる?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:43:28
正式なファイル名は、こうなっていました。
GTB4.TMP.EXE-392E322E.pf

プロパティの概要の詳細を見ましたが
情報は何も書かれていませんでした。
621八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/12(木) 21:00:29
>>617
C:ドライブを「GTB4.TMP.EXE」で検索して
「GTB4.TMP.EXE」の場所はわかる?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:08:33
検索しました。
c:\windows\Prefetch\GTB4.TMP.EXE-392E322E.pf
623八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/12(木) 21:29:27
>>622
CWINDOWSPrefetch について - 教えて!goo
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa793466.html

ウイルスファイルが「Prefetch」フォルダ内で発見される [jp-28565]
ttp://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=jp-28565
「Prefetch」フォルダは最近アクセスしたファイルを記録し、使用頻度の高いファイルを若干速く読み込むようにするために使用する
インデックスのようなものです。ここに含まれるファイルは、実際のファイル内容とは異なります。
「Prefetch」フォルダ内にウイルスファイルと同じファイル名が存在してもそれはショートカットのようなものであり、
それ自体に不正コードは含まれているものではありません。それ単体では不正活動の危険もございませんのでご安心ください。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:31:35
普通プリフェッチフォルダにあるものは通信などしない
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:34:26
Prefetchフォルダにあるのは、先読み用のインデックスで
本物のGTB4.TMP.EXEがどこか違うところにあるって事ですよね?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 07:57:49
>>607とりあえずタクスマネージャーを開いたんですがチェックしとくのはアプリケーションのとこですかね?
他にもプロセスやパフォーマンスやネットワークなどもあって迷ってます
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 08:38:42
一旦、ウィルス駆除をやってみたらどうだろう?

つ ttp://secure47.blog114.fc2.com/blog-entry-15.html
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 08:55:42
ウイルス駆除はavast!でやったから大丈夫だと思う
iexplore.exeてやつが動いてるんですが問題ありますかね?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:08:17
iexplore.exeて調べてみたらなんかヤバイみたいな書き込みがあったので消そうか迷ってます
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:09:04
>>628
iexplore.exeはインターネットエクスプローラだけど
インターネットエクスプローラ起動してないのにあるならやばいかもね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:11:37
IEから書き込んでるんだろ?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:21:36
インターネットエクスプローラをググって意味を理解してきた
インターネットの画面開いた状態だとたまに数値が変わるがインターネット画面を消してみたら数値まったく動かなくなった
これって大丈夫なんだろな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:22:34
>>631何それ?
携帯から書き込みしてるよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:24:10
どうみても釣りだろwww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 09:29:07
iexplore.exeとexplore.exeと二つあるがこれも普通なの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:08:00
通常です。
iexplore.exeはインターネット用のブラウザ
explore.exeは、マイコンピュータやマイドキュメントなどを表示するブラウザ。

VIRUTというウィルスに感染するとすべての実行ファイルに上書き、又は追加するので
拡張子だけでは、安全かどうかの判断は困難ですね。
一旦、疑わしいのならこちらでチェックしてみてください

ttp://secure47.blog114.fc2.com/blog-entry-15.html
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 13:01:52
OSはvistaで有線のルータ使ってフレッツ光で繋いでいるのですが、
たまに現在の接続先っていうところに、
アクセス: ローカルとインターネットが2つ表示されるんだけど、
これはなぜなんですか?
ルータの電源入れ直すと1つ消えます。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:09:17
バスター2009の期限がそろそろ切れるので更新せずフリーのソフトを使ってみたいなと思っています
メールスキャン リアルタイム検出?など同等の機能がついたフリーのソフトは何かありますか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:11:22
>>638
avastでもついてる機能じゃないかな
ただしFWなし
vistaなら標準のFW+avastでもおk
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:15:35
>>639
即レスthx
OSはXPです
昔ルーターあるならFWは必要ないと言われたのですが 本当なのでしょうか?
PC Tools Firewall Plus と avastの組み合わせでやってみようと思います
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:20:35
>>640
ルータの設定が細かくしてあればがあれば最低限度は防げます
XPのFWはおまけ程度なので過信しないように
ただし、FWで助かるような使い方しているならば、いずれ被害にあうでしょう
フリーのソフト組み合わせは不具合を出ることがありますので
その関連スレをのぞくことをおすすめします
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:50:38
バスター使っててスパイウェアは駆除できないと聞いて
Xクリーというの使ってみたらでてきました・・・
マカフィのほうはスパイウェア駆除と
書いてあるみたいなので乗り換えたほうがいいですか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:55:04
>>642
市販orフリー、セキュリティorアンチウイルスソフトどれだろうが
スパイウェア対策は、専門のものがベストです
たとえノートンだろうが、バスターだろうがスパイウェア対策はちょっと微妙です
644642:2009/02/13(金) 16:10:17
>>643
バスターは有料の月額2009です
使ってみたXクリナーってのは
http://www.shareedge.com/spywareguide/txt_onlinescan.php
です

今見たらバスターも駆除はするって書いてますね・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:31:42
>>644
駆除はするけど、スパイウェア対策ソフトに比べると微妙ってことです
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:44:34
ヨドバシにパンダセキュリティー売ってますでしょうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:35:03
パンダ2007以降の発表が確認できない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:36:17
G DATA2009が使えるなら体験版でも入れときゃいいだろ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:53:57
G DATA VS PANDA
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 18:07:24
>>649
言ってて空しくならんか?
ttp://www.pandasoftware.jp/store/index.html
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:21:31
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:07:39
G DATAもシステム破壊したね・・・
http://gdata.co.jp/press/archives/2009/02/2009_1.htm
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:17:54
FWをステレスに設定する利点と不便な点を教えてください。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:24:53
653
ステレス ×
ステルス ○

恥ずかしいですw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:29:02
SUPERANtiSpywareを日本語化して使いたいんですが、
日本語ファイルが4.24.0.1004 finalまでしかありませんので、
そのバージョンをダウンロードしたいんですが・・・もう無理ですか?
かなりググりましたが、どこもかしこも最新バージョンしか置いてないんです・・・
旧ver のリンクご存知の方、よろしくお願いします。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:53:21
鉄板フリーセキュリティソフト
サンドボックス System Safety Monitor DLLフック監視とレジストリの監視もできる
ファイアウォール Outpost アプリ単位で接続時に簡単に細かく設定可能
アンチウイルスソフト Antivir フリーで最強検出率 有料のより検出率高い場合多し
PeerGuardian 攻撃してくるIP弾きまくりんぐ

その他対策
バッファローのアタックブロック機能ついたルータでDOS攻撃防御
WindowsUpdateはかならずする
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:55:03
>>653
ステルスなんて幻想
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:11:09
>>655 すいません、パッチありました。。最新のbeta版でいきます、お騒がせしました。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:35:21
SUPERANtiSpywareって本家で落としたのと
www.filehippo.comで落とすのじゃハッシュが違うね・・・
660456:2009/02/14(土) 02:09:59
>>469さん
>>469さんがいっている
オンラインアップデートが必要なソフトはオンラインアップグレードが必要な
ソフトのことですよね?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 02:37:29
googleのホームページが赤い文字でgxogleってなってるんですけど
これはウイルスですか?そうじゃないですか?
本当のことをおしえてください 早急に
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 03:33:25
目で見て考えるんじゃない
心で感じるんだ!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 03:41:18
>>661
ttp://www.google.com/intl/ja/
問題ないぞ
そこは偽グーグルじゃないか
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 03:45:35
>>661 >>663
ttp://www.google.co.jp/
偽グーグルではありません
Googleはトップページのロゴをよく変えるので有名
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 04:48:10
Avira Antivir PersonalとSpyware Doctorを併用していますが、
Aviraの方をPremiumに変えて、Doctorはお払い箱にした方がいいでしょうか?
それともAviraはそのままで、DoctorをSpybotに変えた方がいいでしょうか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 06:35:04
>>665
Avira Premium + Spybot
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:59:06
>>660
セキュリティソフトは通常のアップデートも必要。というか必須
画像編集ソフトとかDVD作成ソフトなんかも、機能の追加・使い勝手の向上・不具合の修正など、
不可欠とは言わんが必要な場合がある
オンラインゲームは特にアップデートが重要なんじゃないかな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:25:15
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:43:29
ある日突然、あるフォルダにUWUという拡張子の巨大なファイルが出来ました。
不思議なことに、そのフォルダにある100MB以上mdbファイルと全く同一の容量なのです。これはなんでしょうか?
670456:2009/02/14(土) 13:10:05
>>667さん
すいません。僕の質問の仕方が悪かったです。

>>469さんの「オンラインアップデートが必要なソフトはほぼ不可能」についてですが
オンラインアップデートは定義ファイルのオンライン更新ですよね?
しかし、「「ソフトの使用に関してのキー」なら、オンラインで定義ファイルを更新する場合、
こちらのキーと登録情報を照らし合わせる作業を行わないことが多いので、オンライン更新は可能」
とあって、オンラインアップデート=定義ファイルのオンライン更新と同じ意味をもつのに、
前者は不可能で後者は可能という矛盾が発生しています。
これはどういう事なのでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:04:07
>>670
オレも言い方が悪かったかも

オンラインアップデートは、ソフトウェアそのもののアップデート
A→A+→A2+→AA3.0→A+α
みたいなもの

オンライン更新は、定義ファイルの更新という意味で書いた
A(10)→A(12)→A(14)→A(18)
みたいなもの

簡単に言うと 「ソフトウェアそのものを書き換えるアップデートは、割れものだと不可なことが多い」
対して     「ソフトウェアが読み込むファイルを更新するタイプのアップデートは、割れものでも可なことが多い」
前者の有名なものはWindowsUpdate 後者で有名なものはセキュリティソフトのアップデート
アップグレードは前者に含まれると思うから、割れものじゃ不可じゃないかな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:22:45
【使用OS】      『XP HE SP3』
【PCスペック】    『CPU:Intel Celeron M 1.50GHz 、メモリ:448MB』
【使用ブラウザ】  『Firefox 3』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『無効』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『Spybot』

【具体的な症状】 『自動更新が勝手に無効になり、有効にできなくなった。
頻繁にCPU使用率が高くなる。
ウイルスバスター体験版をダウンロードしようとしたが、
ダウンロードしようとしようとしてもネットワーク接続を失敗する。
自動更新を不可能にするウイルス及びスパイウェアがあると判明し、
それを解決できるらしいSuperAntiSpywareをダウンロードしようとすると勝手にブラウザが落ちる。
というかSuperAntiSpywareで検索するだけで落ちる。』
普通に画像をダウンロードしたりネットサーフィンをする事は可能。

これはどのような状態なんでしょうか、どなたか対策等を教えてください、お願いします。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:43:25
>>672
format
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:44:28
>>672
リカバリ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:22:27
http://www.mypress.jp/
ここ行ったらAVGが反応したんだけど何かな?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 17:13:56
Avira入ってるPCで踏んだが、別に何もなかったけど
677675:2009/02/14(土) 18:01:27
sleipnirで踏んだら感染してるって出たんだ
www.google-analytisc.com/re11.htmlって。
Exploit MDAC ActiveX code execution (type 184)
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:52:48
初心者です。
ウイルス発見して駆除できない場合はどおしたらいいんでしょうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:56:15
>>678
なにやっても無理ならリカバリやクリーンインストールです
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:00:14
>>678
そうですか・・・
手動で消そうとして無理だったんですが
他に方法はあるのでしょうか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:07:03
ウイルスのせいかどうかよく分からないのですが、昨日から急にインターネットが接続できなくなりまして・・・コードとかモデムとかは何も触ってなくて。自分は機械音痴でどうすればいいか・・・誰か解決方法教えて下さい。
オフライン作業とかでてきて・・
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:07:33
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:45:03
>>681
モデムの電源とか、ケーブルの抜けとか、その辺りは問題ないのかな?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:54:24
>>683
レスありがとうございます。
はい、ちゃんと繋いであります。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 19:59:50
>>684
IEの「ファイル」メニューにある「オフライン作業」の項目にチェックは入っていないよね?
686新・質問テンプレ:2009/02/14(土) 20:00:59
━ 質問マナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ アドバイスをもらう為に、「質問用テンプレート」を使って質問しましょう
 ・ 2回目以降の発言書込は、名前欄に「最初に質問した番号」を半角英数字で入力して下さい
 ・ 他から誘導されて来た場合は、その旨書いておきましょう
 ・ アドバイスする方も、解りやすい説明をしてあげて下さい
 ・ ここは2ちゃんねるですので、正しい解答ばかりとは限りません (用心しましょう)
 ・ 危険リンク? URL鑑定は ネットワーク板 → 「勇気がなくて踏めない人のための鑑定スレ」 などへ


━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『』 例、Vista sp1 (「システムのプロパティ」参照)
【PCスペック】    『CPU: GHz 、メモリ: MB』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】  『』 例、Firefox 3
【Microsoft Updateの更新の状態】 『』 例、自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     『』 例、○○○○ 2009
【その他スパイウェア対策ソフト】 『』
【回線の種類・ルータの有無】  『』 例、光回線でルータ使用中

【具体的な症状】 『』
【過程と措置】   『』
【その他】  『』
                                hを抜いて
【スクリーンショット画像をアップロード出来るサイト】 ↓
CGI.jp
(1Mまでの画像ファイル)http://up.cgi.jp/ ( ttp://××.jpgとしてこっちへリンク )
HSJP.NET (txt,zip,jpgなど ) http://www.hsjp.net/upload/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:18:14
IEって何ですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:25:45
>>687
Internet Explorer
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:27:01
>>687
悪名高きMS製のインターネットブラウザのことです
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:30:34
>>687
あなた>>681
もしそうならハンドルに681と書いてね
691681:2009/02/14(土) 20:31:04
>>685
オフライン作業のとこにチェックは入れてません。それでも繋りません
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:34:27
>>691
時期的にwindowsupdateして
セキュリティソフトがIEの更新を間違って判断してブロックした可能性もあるけど
セキュリティソフトなにつかってる?
それ次第で不具合じゃなくてウイルスかもしれないから
再インストールしたほうがいいかもしれない
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:36:58
>>691
今は携帯から?
他のPCがあるなら、それはインターネットOKなのかしら?
694681:2009/02/14(土) 20:45:10
パソコン一つしかないし・・・
セキュリティソフト前はavastの無料版使ってたけど期限すぎてから何も使ってません・・・
695八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/14(土) 20:49:44
ファイアウォールが
何かのトラブルかミスでIEを遮断してるんじゃないの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 20:51:10
>>694
ウイルス感染が原因かもしれないね
自分でリカバリできるならやってみたらどうだろう
一から再インストールってことね
それと、avastでいいからちゃんと更新しておかないと
初心者が防御なしでネットなんか危険すぎる・・・
697681:2009/02/14(土) 20:54:42
一から再インストールするにはどうすればいいですか?

やっぱお金かけてセキュリティソフト買わなきゃだめですかね?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:01:37
>>697さん

今は無料でセキュリティソフト揃えられますよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1231757789/
↑はフリーのセキュリティソフトの組み合わせです。

ちなみに自分は購入した物をつかっております。
でも、今の時代はフリーで充分な時代になっているらしいです。

参考程度に。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:04:05
>>697
WindowsのCDはあるよね?
あらかじめ必要なものだけバックアップ取ってから再インストール
もしできる自信がないなら、あなたより詳しい友人や知人に確認したほうがいい
700八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/14(土) 21:05:25
>一から再インストールするにはどうすればいいですか?
Windowsのディスクがあれば自分でも出来るし、PC専門店で7・8円くらいで作業代行もしてると思う

>やっぱお金かけてセキュリティソフト買わなきゃだめですかね?
初心者はサポートが無ければ危険だし、フリーのセキュリティを使いこなせるとも到底思えない
701456:2009/02/14(土) 21:08:18
>>671さんは>>469さんでしょうか?>>667さんでしょうか?

>>671さん。返事ありがとうございます。
理解する事ができました。てまをかけさせてしまって申し訳ございませんでした。

また、何か疑問が生じたら、書き込むかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
702681:2009/02/14(土) 21:10:47
ありがとうございます。でもそれ以前にネット接続できなかったらブラウザとかも表示できないですし・・・・
まず自分は何をしたらいいか分からないのですが・・再インストールはどこ押せばいいですか?
703 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/14(土) 21:12:50
とりあえず、回線は何使ってる?
あとルータの有無を教えてくださいな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:13:52
>>697
まずは学ぶこと、聞くだけでなく調べる
危険な拡張子、むやみにURLを開かないこと等
それをこなしていけばいずれフリーで十分になります
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:15:08
>>702
どこ押せばいいとか聞く時点でセキュリティ以前の問題だね
誰か家まで見に来てくれる人はいないの?
申し訳ないけど、ちょっとこのスレではあなたには解決できないと思う
706八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/14(土) 21:18:26
>>702
もう、ネット接続ケーブル抜いて・・・
PC専門店にパソコンと説明書(仕様書なども)+付属CDディスク類を持ち込んで
「必要なデータだけ外部メディアにバックアップしてから完全フォーマットでリカバリをしたい」と言えばいいよ
個人情報の入った自分の持ち物なわけだから、自分でPCやセキュリティの勉強も必要
707681:2009/02/14(土) 21:33:43
分かりました・・・
PC専門店ってヨドバシとかヤマダ電機とかでも大丈夫ですか?

708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:11:05
超絶初心者だな……
何処でもいいから電話してから持ってけ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:15:51
セキュリティじゃなくてパソコン初心者だね!
710681:2009/02/15(日) 00:36:53
ほんとにすみません・・・
セックスは上級者なんですが・・


あ、童貞にこんな自慢しちゃまずいかw
ゴメーヌw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:38:30
ワロタw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:14:49
セックスはうますぎると始めて付き合った人には少し手加減した方が吉。
そのままやると引かれる可能性がある。
自分はイクより相手をイカせまくるのが好きな方だが、普通の刺激には慣れすぎてしまったから遅漏になってしまったというのもあるけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:16:40
彼女と別れた直後に別の女とその調子でやると
いろんな意味で刺激強すぎて引かれるよな
714681:2009/02/15(日) 03:38:12
ちなみに自分18歳です。
この年で初心者は普通ですよね
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 03:41:32
>>714
年齢とかこのレベルの知識なら関係ないと思うけど、
それより初心者初心者自ら強調するのが馬鹿っぽい
無知とかじゃなくて、馬鹿っぽい
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 03:46:28
俺も中学生の頃には既にC言語おもすれーとか言ってるPCヲタだったけど
部活も県大会2位だったし彼女もいたし国立大進学できたしな
ヲタとリア充が同時に成り立たないと思ってるDQNってかわいそう…
                O 。
                ハ,,ハ やっぱり夢か・・・
               ( ゚ω⊂ヽ
              /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
           ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
          ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:36:38
>>714
中卒がPC使うのは20年早い。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:32:19
【使用OS】  『XP HE SP3』
【具体的な症状】
ウイルスバスター2008or2009のウイルス全体検索をかけると
途中でほぼ必ずブルースクリーンになってしまうんですが、何か対処法はありますか?
因みにクイック検索は大丈夫なんですが。
アドバイスや適切なスレなどがありましたらどうか教えてください。
720 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/15(日) 12:44:44
>719
バスタースレでお聞き下さい。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:49:13
わろたw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:50:10
>>719
おれXP以降ブルースクリーンに遭遇したこと無し
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:55:04
>>719
サクサク動かない事で有名なバスターですか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:57:57
バスタースレで聞いても無駄だからここで聞いたんだろうけどな
かわいそうに
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:02:30
>>719
可能性としては
メモリ不足とか、HDDが不良セクタあるとかいろいろありすぎですね
正直ぜんぜん絞れません
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:17:06
>>719
まず、
chkdsk /f
sfc /scannow を実行してみれ。
話はそれからだ。
727681:2009/02/15(日) 14:18:03
おてぃんてぃんからミミズが出てきました
どうすれば良いのでしょうか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:34:46
>>727
ミミズにしょんべんをかけて殺しましたね?w
崇りなので巫女さんにフェラチオしてもらいましょう。w
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:54:21
【使用OS】     xp homeedition
【PCスペック】   celeron cpu 2.70GHz
【セキュリティソフトと年式】 Norton Internet Security 2004
【具体的な症状】
インストールしたCraving Explorerを開くときに出てきた、Norton Internet Securityの画面で
このサイトからのIEへの接続を遮断するを間違えて選んでしまったんですが、
その結果表示するページなしとなります。
接続を許可するにはどうしたらいいでしょう?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:15:34
>>729
サポートは終了いたしました。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:38:57
>>681=684=687=691=694=697=702=707=710=714=727=728=730

大漁だな、釣られる方もアホだが
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:48:16
すいません、詳しくないのでここでいいか分からないけど質問させてください。

今ネットしてたら、「IPアドレスXX12,344.XXXは、ハードウェアのアドレスが00:07:40:C2:E0:22に設定してあるシステムと競合していることが検出されました」
っていきなり注意書きウィンドウが出てきたんだけど・・

なんか、ヤバイですかね? その前にちょっと怪しめなのふんじゃったかもしれないので・
やばかったらどういう処置をすればいいのでしょうか。お願いします。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:53:16
ウイルスバスター2009消してavaなどフリー系でまとめたら、
HDのアクセス音がほとんどしなくなった。
何をしてたんだろう?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:04:44
【使用OS】      『windows xp』
【PCスペック】   わかりません
【使用ブラウザ】  『IE』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     『norton IS 2008』
【その他スパイウェア対策ソフト】 なし
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSLでルータ使用中

【具体的な症状】 outlook expressを使っています。
毎回閉じるときに「ファイルを整理しますか?」と項目が出て「はい」を押すと
「いっぱいでできません」だか何かとかぶっている、みたいな項目が出て
できませんでした。(すみません、しっかり見ていなかったのでよく覚えていません)
が、今閉じたらその項目が出ませんでした。
その前にメールの送受信をしたのですが、自分は送信メールを出していないのに
先に何かが送られた緑の印(送受信のときにでる緑のライン)が出てそのあと
メールが受信されました(それは友人からのメール)。
1日に何度もウイルス完全チェックをしていて毎回特に問題はなく、その前にした
チェックでも何も出ませんでした。
当方かなりの初心者で非常に混乱しています。何か大きな問題が起こっている
のでしょうか…orz
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:53:35
【使用OS】      XP Home Edition (「システムのプロパティ」参照)
【PCスペック】    Sony Corporation PCV-HX50B Intel(R)Celeron(R) CPU 2,493MHz 248MB RAM
【使用ブラウザ】  Firefox 3
【Microsoft Updateの更新の状態】 自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     Norton Internet Security 2009
【その他スパイウェア対策ソフト】 Spybot-Search & Destroy
【回線の種類・ルータの有無】  光回線です。ルータはよくわかりません

【具体的な症状】 FireFoxでネットをやっていて、他のページに飛ぶと
http://kjm.kir.jp/pc/?p=69527.png
の画像のようなgoogleらしきサイトのエラーになり、もう一度戻るを押して試みてもエラーが出ます。
さらにお気に入りからサイトに飛ぶとgoogleのサイトに飛ばされお気に入りにあるyahooのサイトのアイコンがgoogleのアイコンに変わってしまいます。
一体これはなんなのでしょうか?改善策を教えてください。お願いします』
【過程と措置】   『Spybot-Search & Destroyを使って見ましたがよくなりませんでした』


736735:2009/02/15(日) 17:55:52
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090215171826.png
画像が表示されないのでこちらで
737八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/15(日) 18:30:15
>>734
@まず、Nortonをオンラインで2009に入れ替える。
★最新版Norton Internet Security 2009 への無償アップグレード (*入替時ブラウザ優先言語は日本語で)
http://www.norton.com/jp/update/nis

A2009で、LiveUudate→「システムの完全スキャン」を実行
Bメーラーの「送信済みトレイ」に、こころあたりのない発信メール歴が無いか?を探す
C【その他スパイウェア対策ソフト】 なし → Norton Internet Securityすれの■フリーソフトを組み合わせた機能補完 を行う

>>735
ttp://www.forospyware.com/sUBs/dds
dds.scr(MS-DOS アプリケーション)をデスクトップにダウンロード
ddsを実行・・・
DDSによる解析が済むまで操作はありません ttp://i39.tinypic.com/slqvly.jpg
解析が完了すると「DDS - How to post the logs(投稿時の注意点)」のダイアログ表示はOKで閉じます。
自動的にDDS.txt とAttach.txt の2つがメモ帳で開くので、
ファイル(F)→「名前を付けて保存(A)」でそれぞれの解析ログを保存しておく。(*テキスト名は変更しない)
保存したログを新規フォルダへコピー&貼り付けしてから→フォルダ圧縮
下記へ、[ Report ] - Infection log report (Google Hijacker ? ) として送信
■Symantec Security Response 〔Upload a suspected infected file:疑わしいファイルの提出〕
https://submit.symantec.com/websubmit/retail.cgi
738734:2009/02/15(日) 19:38:28
>>737
レス、ありがとうございます。応えてくださったことで気持ちが少し落ち着きました。
@A実は使用期限があと1ヶ月でしてオンラインは方法がわからないので店で
2009を買ってきてインストールする予定です。前倒しで買いに行ってもいいかな、
と思いました。
Bメーラーの「送信済みトレイ」はoutlook expressの「送信済みアイテム」のこと
ですか?そこに不審な発信メール歴はありません。
Cスパイウェア対策ソフトは自分ではわからないので近日中にPCに詳しそうな
人を捜し頼んでインストールしてもらいます。

734の内容では判断できにくいと思いますが、一体何があったのか推測可能ですか?
どうして突然outlook expressを閉じるときにずっと出ていた最適化(調べましたw)しますか、の
項目が出なくなったのでしょう…
(2008で完全スキャンをした結果、特に問題はありませんでした)
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:53:31
>>738
とりあえずマルチ氏ね
740八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/15(日) 19:55:21
>>738
大量Mail送信ワーム(ボット)への対策としては2008は不十分なので、
★最新版Norton Internet Security 2009 への無償アップグレード は自動で入れ替えてくれるよ

入れ替えた2009の「更新サービスの残り日数」があと1日になったら、
買ってきた2009のシリアルキーを
2009メイン画面右下の「今すぐに更新サービスを申し込む」
→下の「更新サービスの申し込み・・・」に入力してやれば継続して366日使えるようになるし
B
>不審な発信メール歴はありません
プロバイダ窓口へ電話して、「最近イレギュラーなメール発信歴」が無いか?は確認してくれると思う(これで問題が無ければ安心していい)
Cそんなに難しくないから自分で出来ると思うよ (ただし、なにかしらの検出時には、誤検出かどうか?は確認した方がいいけど)
741 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/15(日) 19:58:35
>739
え?マルチですと?
俺も答えようとしてたんだけど、書きこむ直前にリロードしたらあなたのレスが見えたので…
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:00:16
>>741
いくつかのスレに同内容の質問貼ってるよ
743 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/15(日) 20:09:30
>742
もしかして…>>735のことではないでしょうか?
間違っていたらすみません。
744738:2009/02/15(日) 20:14:52
>>739
マルチしていません!
ずっと不安で何度もこのスレをチェックはしていましたが
他のスレに相談していません!

>>740
再びのレスありがとうございます。
情けないのですが一人でのオンライン作業はかなり不安です(無償アップグレードの
作業すらorz)。プロバイダへの電話はトライしてみます!
お忙しい中親切に応えてくださり本当にありがとうございました。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:19:35

          | どうですか?
          | 釣れますか?                ,
          \                      ,/ヽ
            ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ,/   ヽ
           ∧∧         ∧_∧   ,/      ヽ
           ( ゚Д゚)        (´∀` ),/ >>734     ヽ
           (|  |)       (    つ@   雑魚が入れ食いよん♪
          〜|  |    .__  | | |                ヽ
           ∪∪   |――| (__)_)                ヽ
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|               ヽ
           /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~~|~~ ~ ~~ ~~ ~~
           ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜


いい加減にしろよ、ボケ !
746八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/15(日) 20:36:16
ここを読めば、旧バージョンのままだとアブナイのが判ると思う

■Virus Bulletin - AV-Test release latest results (2008/09 検出力テスト結果)
ttp://www.virusbtn.com/Session-43a28ae24497aaa9a9d58fc14b79f393/news/2008/09_02.xml
■AV-Test.org - Update Frequency of Anti-Virus Software (最近1週間のウイルス定義更新頻度)
ttp://www.av-test.org/index.php?menue=7&lang=0
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:38:30
この板でウイルスバスターがボロ糞叩かれてるけど、一言で言うとなにが糞なの?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:39:56
オレってイカス
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:44:12
>>747
バグが多い(他のソフトもあるが)
サポートが想像を絶するほど糞

何より広告ポップアップに対するトレンドマイクロの対応はユーザーの怒りを買った

すまん一言じゃ無理だwww
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:49:50
全て
これでいいじゃん。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:02:26
【使用OS】      『windows XP SP2』 
【PCスペック】    『Celeron CPU: 2.30GHz 、メモリ: 256MB』
【使用ブラウザ】  『Firefox 3』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 『インストール時のみ手動』
【セキュリティソフトと年式】     『AVG8.0、 Comodo Internet Security』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『なし』
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSL(やほーBB)』 

【具体的な症状】
FFFTPがつながらないです。
最近comodoとAVGを入れまして、最初はFFFTPにつながっていたのですが、こないだから接続途中、NLST -alL で止まってしまい、ファイル一覧の取得ができなくなりました。
一応comodoのまとめwikiを見たのですが、そのとおりにやってみてもできません。
また、firewallのブロックログをみると、ポート21ではなく、20になっていたので、20を許可するようにしてみたのですが、それもできませんでした。
どうすればつながるのでしょうか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:04:40
>>751
COMODOスレで聞いたほうがよくないか?
753751:2009/02/16(月) 01:25:51
>>751
すみません、自己解決しました・・・汗
PASVモードにしたらできました。
これでどんだけ時間費やしたか・・・orz
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 05:32:57
【使用OS】      『XP HOME SP3』
【PCスペック】    『DELL M1530、CPU:C2D T7500 2.2GHz 、メモリ:2MB』
【使用ブラウザ】  『IE7.0』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『無効(手動で更新かけました)』
【セキュリティソフトと年式】     『NIS2009』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『無し』
【回線の種類・ルータの有無】  『光回線でルータ使用中』
【具体的な症状】 『PC起動後毎に、ノートンが「yphgx8.cmd」をSONARが検出しましたとポップアップ警告を出します』
【過程と措置】   『自動的に削除』
【その他】  『クリーンインストール直後です』

現在、クリーンインストール直後でドライバ等を入れている作業中なのですが
再起動がかかる度に、「yphgx8.cmd」をSONARが検出しましたとポップアップ警告が出ています
このコマンドは何なのでしょうか?
シマンテック公式にてコマンド名で検索をかけるもヒットせず
ググってみると、日本語のページではヒットせず
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=yphgx8.cmd&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
上記でヒットしました

一番上の検索結果に飛ぶと
セキュリティソフトの名前が列挙されているので、ウイルスかな?とは思うのですが・・・
毎回起動しては削除がかかるので、根本的に解決したく思ってます
よろしくお願いします
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 05:52:28
>>747
サクサクと宣伝しているが
実際はかなり重い
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 05:55:20
AVGとavast!って結局どっちがいいの?
757754:2009/02/16(月) 05:59:47
追記で申し訳ないですが、起動毎ではなくて
Cドライブにアクセスすると検出する模様です

詳細を見てみると
c:\yphgx8.cmd
c:\autorun.inf
と明記されており、autorunが原因かなと探してみたのですが
隠しファイル表示もしましたが、見つけられずでした
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 06:22:12
>>756
パソコン雑誌ではAVGが評価高い。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 06:31:10
>>758
そうか

でもサーチシールド有効にしたまま火狐でGoogle検索すると
ブラウザが落ちるってのが痛いなァ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 07:15:42
>>754
オートランを無効にしてから、LiveUpdateを最新にする。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1233916253/7
デスクトップ上にノートンのショートカットを置いておき、セーフモードでパソコン起動して
Windowsをセーフモードで起動する
ttp://www.higaitaisaku.com/safemode.html
システムの完全スキャン実行
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 07:57:20
>>760
丁寧なレスありがとうございます
非常に助かりました

そういえばドライバは別PCからUSB経由で入れてました・・・
早速やってみます
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 09:26:25
>>754
完全にkava系ウィルスだな

USBメモリーにも「autorun.inf」と「ランダム.cmd」などが
superhidden状態で入っているはずだからそれも削除しておくんだ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:10:18
>>762
ありがとうございます

USBの方も削除しようとしているのですが
フォルダオプションで
「すべてのファイルとフォルダを表示する」をチェックする
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックをはずす
上記を行っても表示されず、おかしいなーと思い再度見ると元に戻ってました・・・

レジストリを
Hidden 2から1に
ShowSuperHidden 0から1に
上記に変更をかけたのですが
これまたUSBメモリを開くと元に戻ってしまっています・・・ 
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:35:47
【使用OS】      『XP mediacenter edition』
【使用ブラウザ】  『sleipnir』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』
【セキュリティソフトと年式】     『AVG free』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『無』
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSL ルータ有』 

【具体的な症状】

AVGがトロイの木馬の感染を検出したのでCドライブ直下のファイルを何個か消したのですが

それ以来ユーザー切り替えをしようとするとこのコンピュータはロックされています。と出てようこそ画面が出ません
ネットで調べてみて電源の設定などやログインの方法などを確認してみましたが異常はありませんでした
消してしまったCドライブ直下のファイルが関係していたのでしょうか?

765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:04:41
システムファイルをトロイと誤検出したってオチでは?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:08:30
>>763
・セーフモードでも検索できるウイルスソフトを入れる
・スタートアップにmmvo、revo等が入っているのでチェックを外してセーフモード起動
・レジストリで上記ファイル名のものを消す
・隠しファイルを表示できるようにする
・危険な隠しファイルを見つけて消す

こんなところかなぁ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:21:01
誰かいますか?
768763:2009/02/16(月) 16:30:46
spywaredoctorでスキャンしたところトロイが数個検出、異常のあるレジストリが発見されたのですが
他のソフトでスキャンしてみたら特に異常は見られませんでした
spywaredoctorで検索したファイルは消してしまっていいのでしょうか
769764:2009/02/16(月) 16:31:35
間違えました764でした
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:19:07
FW界のドン、ゾーンアラームは一流ハッカー達も破ることはできませんか?
私は購入しようか迷っています
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:03:59
Proなら有用。Freeはザル。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:12:01
>>770
うん
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:19:52
freeはクズ
proはカス
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:25:15
ZONEALARMfreeパケット送受信同じ 1:1
PCTOOLに変えたら送信1受信2 1:2の割合
どこに送信してたのか気になるw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:30:14
じゃあ、PCTOOLSで
あ、スペル間違ってるぞ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:32:26
>>775
スマソ
Sが抜けてた
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:56:19
>>768
誤検出かもしれないから
ここで調べてみてトロイっぽかったら削除してみては?
http://www.virustotal.com/
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:27:27
DDR2などのメモリ内に入ったスパイウェアやウイルスはPC電源を切ることによって削除されるんですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 19:40:53
>>778
DDR等は揮発
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:31:51
【使用OS】      『Vista』 
【PCスペック】    『CPU: Core2 Duo 、メモリ: GB』
【使用ブラウザ】  『IE』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新』 
【セキュリティソフトと年式】     『Symantec Endpoint Protection』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『無し』
【回線の種類・ルータの有無】  『LANケーブル使用、ルータ無し』 

【具体的な症状】 『最近、何故か午後9:15頃に「Symantec Antivilus 検出結果」と言うウィンドウが
数個開いてしまいます、リスク:トロイの木馬、処理:検出しましたとあり、感染したファイルにの拡張子はすべて「.tmp」とあります
そして毎日同じ時間にトロイが検出されてしまいます。いつも20個くらい検出されています』
これにはどのようなに対処すればよろしいのでしょうか?よろしくお願いします
【過程と措置】   『トロイにはかかっていないのでしてません』
【その他】  『』
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:37:14
なんでかかっていないってわかるの?
検出されたときいつもどうしてるの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:37:30
【過程と措置】   『しておりません』

これに訂正します。すみません
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:45:04
>>781
検出されたときは感染源を削除したくもどうしていいか分からなかった為、何もしていませんでした
皆様対処法を教えてください。お願いいたします。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:16:36
クリーンインストールういいいいいい
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:32:42
もちつけ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:47:45
つか「.tmp」って事後ファイルじゃなかったっけ?
フルスキャンしてみたら?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:07:59
前に使っていたセキュリティソフトがきちんとアンインストールされていないと、
avast!は不具合を起こすと聞きました。
実は、新PC(XPsp3)に今まで使っていたウイルスバスター2008をインストール
しようとした所、「このOSには対応してません」といったMSGBOXが出ましたが
何とかインストールはできました。
その後、再起動しましたが、バスターはずっと起動中のままだったので
PGMの追加と削除から削除しました。
この状態でavast!を入れると不具合は起きるのでしょうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:23:55
789787:2009/02/17(火) 00:31:05
>>788
ありがとうございます。
今日は精神的に疲れてしまったので、明日やってみます。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 05:48:54
         _  , 、
     r‐v'´ ̄  `~ く     
  _.  7,‐、   r‐、  ヽ   
  (._ ^ヽ|{ 0 _l 0ノ   i
   ヽ (´ ̄  `_, ヶ  ノ   
     `、`ー-ヾ._.// )
     /      (_.ノV^)
      i    _     「
    L_ _/  \_ _.ノ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:26:27
>>766
遅くなりましたが、ありがとうございます
>>760さんにレスいただいた通りセーフモードにて
NISにて検索かけることができました
ご迷惑おかけしました
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:16:03
>>780
Symantec Endpoint Protection←なんだよこれw
それじゃリカバリーしても元の木阿弥

悪いこたは言わないから、ルーター導入した方がいい
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:06:51
ルータの有無で何か変わるのでしょうか?
LANケーブル直繋ぎだと、ネットが異様に重いため
ルータ経由にしてますが・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:41:36
ネットに接続できなくなったので携帯からですみません。ネットワークセキュリティキーというのがわからなくなってしました。
これがわからないとインターネットが出来ないのですがどうすればよいでしょうか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:53:22
>>793
外からのものを監視できます
ハッキングとか
ファイアウォールだけでもいいんだけど、ルータあったほうが安心

>>794
プロバイダーに連絡してみれば?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:53:32
有線でルーターの設定画面にアクセスして、設定し直せばいい。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 13:53:34
>ネットワークセキュリティキー
何の機能だ? その製品の板・スレ・サポセンに聞け。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:22:51
>>797
SSIDじゃないのか。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:23:21
>>794
ルーター初期化して再設定しろ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:31:54
>>793
つか、LAN直繋ぎで異様に遅いからルーターにしてみるって
それって対策になってるんだろうか
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:51:02
もの凄い勘違いをしてるんじゃないの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:53:12
LAN直繋ぎだと、ダイアルアップで接続してるんじゃなかろうか
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:57:44
そういうことか
そこまで念力でなかったよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:12:26
【使用OS】      『XP』
【PCスペック】    『Intel(R) Pentium(R) M processor 1.73GHz』
【使用ブラウザ】  『Firefox 3』 
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新設定』
【セキュリティソフトと年式】     『感染後にESET Smart Security 体験版(感染前はESET NOD32 Antivirus3.0ダウンロード版の最新)』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『なし』
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSLでルータ使用中』
【具体的な症状】
 『Ahnrpta.exeというファイルがC:\WINDOWS上にありまして、削除しても何かウインドウを立ち上げるとまた作られます。さらに
Ahnrpta.exe再生後すぐにではなくしばらくして、
C:\Documents and Settings\わたくしです\Local Settings\Temporary Internet Filesフォルダにuu12.txtというファイルが
中国のサイトからダウンロードされます。(本当にそこからダウンロードされているかどうかはわかりませんが、
Temporary Internet Filesフォルダに表示されるインターネットアドレスは中国のものかと思います)
ただしこのダウンロードはAhnrpta.exe存在下でのみ起こります。同名のフォルダを作っておいて、再生できないようにしておくと
ダウンロードされません。
またAhnrpta.exeの再生はネットワークをつないでない状態でも起こります。
おそらくAhnrpta.exeを作るさらに親のウイルスがいるんだと思いますが、見つかりません。
見つけた方いらっしゃったら教えてください。また見つける方法でもお願いします。』
【過程と措置】  
『ウイルスソフトによるとWin32/PSW.OnLineGames.NMY トロイの木馬という種類に感染しているようです。
今までにいろんなファイルを削除してきました。覚えているものだけあげると、各ドライブのルートにautorun.infやn.exeや***.comなどいろんな
ファイルが作られてました。またC:\WINDOWS\system32にはrevo.exeや***.dllなどもありました。これらはインターネット上にある方法で
セーフモードからレジストリを戻し、怪しそうなのものを片っ端から出来るだけ削除しました。
最終的に(昨日)感染したと思われる日にち付近のファイルを検索からしぼり、、Ahnrpta.exeというファイルを見つけた状態です。
もうそれらしいのがありません。』
何かアドバイスをお願いします
805804です:2009/02/17(火) 20:14:42
症状まだありました。
シャットダウン時にアップデートをインストールしてから終了しますか?というのが
表示されるんですが、何度インストールしても、またインストールしますか?が
シャットダウン時に表示されます。
これも症状かと
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:18:55
>>804
http://tyg.seesaa.net/article/113000778.html
ここの通りやってみたら。USB経由のウイルスみたいだけど
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:22:16
>>805
それに関してはこっちにも書いてあるな
http://shiketeru-nikki.air-nifty.com/shike/2009/01/usb-4294.html
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:33:42
>>804
クリーンインストール推奨
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:52:47
(ο^д^)ノシ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:03:07
>>806-808
レスありがとうございます。
Ahnrpta.exeのファイルが再生しなくなりましたwやりましたw
僕は勝ちました!!!
>>807さんのサイトと症状があまりに同じで笑っちゃいましたが、
書かれているafmain0.dll afmain1.dllというファイルを検索したらありました。
作成日時ははるか昔20050411でした。今まで削除してたのは2週間前が作成日時でした。
絶対見つけられません><
ESETも反応しませんでした。

これら2つのファイルを削除したら、Ahnrpta.exeは復活しなくなりました。
試しに、隔離してあったものを戻してみましたが、taskmanagerにも表れなくなりました。
どうやらAhnrpta.exeを作り、動かすものがいなくなったようです。

本当にありがとうございました。

ただ、終了時のWindowsの更新はなくなりません><
レジストリでしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:08:18
804です。
すいません。今再起動したら、Windowsのアップデートもなくなりました。
完治っぽいです。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:19:57
それはご愁傷様
813 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/17(火) 23:11:02
システムの復旧を無効にする「PE_VURUX」が猛威
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0902/16/news079.html

>XML Core Serviceの脆弱性(MS07-042)
この脆弱性は既に修正済みなので、
自動更新設定を『自動』にしてる人・『手動』でも定期的にMUを欠かしてない人なら
感染するリスクはほぼ無いと思って良いでしょう。

問題はこのマルウェアに感染した場合の対処ですが…
極めて困難でしょう。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:26:53
IPアドレスとマックアドレスが誰かに知られたらまずいですか?教えてください。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:28:38
知られた相手によります
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:35:06
【使用OS】      『Vista』 
【PCスペック】    『CPU: Core2 Duo 、メモリ: GB』
【使用ブラウザ】  『FIREFOX3』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新』 
【セキュリティソフトと年式】     『Spy Sweeper with Anti Virus』 
【その他スパイウェア対策ソフト】 『無し』
【回線の種類・ルータの有無】  『ADSL』 

【具体的な症状】 『症状というか、ウイルスソフトを信用していいかどうか。
          某ヤマダ電機でPCを買って、あんまり詳しくないので、セッティングなど
          全部おまかせして、ウイルスソフトも店員が勧めてきたのを入れてもらいました。
          ちょっと前までIE使っていたのですが、ネットのアドバイスでfirefoxにして
          今は特に不具合などは出ていません。
          ただ、このPC、IE使ってた時、トップページがどうやってもyahoo。変更しても
          終了して立ちあげたらyahooになってる・・・
          そうか、ヤマダもそっち系か。で、このウイルスソフトは信用できるの?アップデートなんか
          しても大丈夫なの?あんまり聞かない名前だし、変更したほうがいい?と悩んでいます。
          どなたか優しい方、アドバイスお願いします。
【過程と措置】   『』
【その他】     『素人があっちこっちで書き込みしたりして、リモートされたりってことありますか?』

なんだか、神経症な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:49:20
【使用OS】      『vista sp1』 
【PCスペック】    『CPU:2.2GHz 、メモリ:2G』
【使用ブラウザ】  『firefox3』
【Microsoft Updateの更新の状態】 『自動更新』
【セキュリティソフトと年式】     『カスペ8.0』
【その他スパイウェア対策ソフト】 『なし』
【回線の種類・ルータの有無】  『adsl』 

【具体的な症状】 『ttp://www.megarotic.com/jp/?d=Q1CVZWMAをdlして解凍したらpcがフリーズしたkeygenだったので恐らくトロイかと・・』
【過程と措置】   『ibmのノートがpc再起動&勝手にrestoreして今は普通に使えてるんですけどこれって大丈夫なのでしょうか』
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:01:30
>>816
ヨーロッパの企業で採用実績の多いソフォスというエンジンなので
結構優秀です。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:06:51
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:14:29
>>818
そうなんですね、どうもありがとうございました。

>>819
ありがとうございます。sophosというと2位になっていますね。

本当にどうもありがとうございました。安心して使います。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:22:56
Spy Sweeper with Anti Virusなんて初めて聞いたぞw
世界はまだまだワシの知らないことだらけじゃ
822八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/18(水) 01:39:58
>>816
Webroot ウェブルート社は非公開企業で、コロラド州ボルダーを本拠地とし、全世界に営業所を配置しています。
ttp://www.webroot.com/jp/company/?WRSID=9947538b581b492a831454338d123552
amazon.com(米)
ttp://www.amazon.com/gp/bestsellers/software/229677/
13. Webroot Spy Sweeper With Antivirus 3-PC

>IE使ってた時、トップページがどうやってもyahoo。変更しても終了して立ちあげたらyahooになってる・・・
ブラウザハイジャッカーの可能性もあるので>>4の*PC健康診断掲示板 で診てもらったら?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 07:19:53
>>817
システムファイルやドキュメントファイルが削除されたました
システムは復元されたので問題はなさそうです
ドキュメントに関しては確認した方が良いでしょう
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:40:02
ウイルスソフトて…
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 18:58:34
>>816
>>822に補足すると
Webroot社のソフトがWebrootSpySweeper
そこに英国の企業向けベンダー Sophos のエンジンを
組み込んだ物がWebrootSpySweeper with antiVirus 

ウイルス検知テストはどこも偏りが指摘されるが
Sophosはどこでも常に上位にあるという優秀な企業
ソフトは心配いらないが……このソフトの欠点はファイヤーウオールがないこと。

別途ダウンロードのこと。
確かUSの本家でダウンロードできる
名称はWebroot Desktop Firewall だったと思う
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:53:45
待ちに待ったG DATA2009明日ついにデビュー!
諸君たち乗り遅れるな!最強の検知ソフト明日降臨!


君はもう予約したか!?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 20:58:11
いらね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:49:01
>>◆N9P3SuvBPo
ランボー観た?
829八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/18(水) 21:50:14
>>◆N9P3SuvBPo
ランボー観た?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:44:31
(∪^ω^)わんわんお!わんわんお!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:03:25
ここ見るとFirefox入れてる人割と多いみたいだけど、NoScriptちゃんと入れてんの?
Iframeとか禁止してる?(デフォルトの設定どうだったか忘れたけどw)

中華トロイとか、そうそうひっかかるはずないんだけどなあ。全部スクリプト許可とか
してないよな?
832 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/19(木) 01:56:02
>829
敵兵:ミサイルは何処へ運び込まれる

捕虜:貴様のケツだ
というシーンにワラタ

>831
それ俺も思った。
油断じゃね?
IE=危険なブラウザ
Firefox=IEよりも遥かに安全なブラウザ
というみたいな感じで。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:57:31
おせっかいな人だねw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:09:06
バスター2007インストールするとロゴが違うと出てくる。
これ↓
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=JP-2060886&id=JP-2060886

そのまま続行してもほんとに安全なんでしょうか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:38:33
>>834
たいてい大丈夫だろ。それより2009にバージョンアップしろよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 06:35:39
>>831
今まで入れてなかった・・・いらんだろとかおもってたw

ちなみに、友人のサイトからアタックがいっぱいきてて、FWで一応ブロックしてい
るんですが、こういうスクリプトとかも関係してるんですかね?
友人はそんな細工はしてないっていうんですけど。
ちなみに広告付きの無料スペースでやってるみたい。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:25:06
Avast!があればハッキングされないですか?
FWはXP付属のやつです
もしハッキングされたらどこにログが残るんですか?
ZoneAlarmより優れた無料のFWがあれば教えてください。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:35:47
ハッキングの意味から調べ直せ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:46:13
クラッキングでした><
すみません…
昨日IP知られちゃって怖いんです。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 07:47:55
>>839
どうせ2chでfusianasanしちゃっただのブログやサイト管理人にIPバレした程度でしょ
んなもんなんもしなくたって普通は問題ない
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:22:33
>>836
それ改竄されてるんじゃねえの?友人とやらのサイト

>友人はそんな細工はしてないっていうんですけど。
ウィルスに感染して、知らず踏み台になってる奴のほとんどは、皆同じ事を言う。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:15:01
セキュリティについて勉強したいのですが何から始めていいかわからないので
お勧めの参考書があったら教えてほしいです。
お願いします。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:35:19
Tsrs Tray wnd  

とかいうアプリケーション?はウィルスに関係ありますか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:20:00
カwニwミwソwじゃwねぇwかw
マジキチw
845女子大生:2009/02/19(木) 14:52:21
4日ぶりにパソコンをつけたらウイルスがどうのこうのと表示され
危ない!って思って、表示されたものをダウンロードしました。
すると定期的に
http://p.pita.st/?m=6lkcdijx

があのボンッって音と共に表示されて悲しいです。
どうしたら消えますか?
私は先日成人式を終えた、女子大生です。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:07:15
ネカマ乙
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:08:11
流行の偽セキュリティソフトの類でしょ。
SUPERAntiSpywareとかで駆除できるんじゃない?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:26:13
スパイウェアなのですが、IEのキャッシュとかクッキーを全部削除すればいいようなことを誰かが書いていたんですが、そうなんですか?
SpyBotを入れていますが、最初は「おめでとうございます」が出たのですが、最近は出ないんです。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:32:41
>>837
avast入れててもあんまり関係ないです
FWはPC Toolsが良いと思います
簡単かつ高性能です
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:37:27
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 17:37:08
system security center 2009を消したい!!!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 17:50:31
消しゴムで消せば?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:16:39


stem security center 2009を消したい!!!


854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:17:11
853 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:23:10
stem security center 2009を消したい!!!
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:26:17
>>851,853
プログラムの追加と削除 から消せばいいだけじゃないのか
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:31:07
>>856
できないから聞いてます
おねがいします
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:33:29
systemでした、、、
859845:2009/02/19(木) 18:35:40
NOをえらぶと一時的に消えます
YESを選ぶとカード番号等を聞かれます、、
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:05:29
>>845
セキュリティソフトはなに使ってるんだ?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:07:03
もう、リカバリで良いだろ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:37:48
知り合いがセキュリティソフトの保護期間が切れたまま放置していた。
試しにspybotでスキャンしてみたら100程度不具合が見つかった。
ついでにファイル共有ソフトも見つかった。

これでは全裸で街中を歩いているような物だ、とは言ったのだが、金は使いたくないらしい。
しかもPCの知識もなく、セキュリティソフトの期限切れを起こすような人。
さて、このような人にはどういった対策をさせるのがいいのだろうか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:42:28
>>862
Kingsoftでも入れてやれ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:44:52
>>862
一度痛い目に遭うしかない
そうは言ってもこいつのせいで関係のない他人が巻き込まれることもある
あんたがわからせるしかないんじゃないか?
時間あるならセキュリティについて手取り足取り教えてやれ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:47:51
おっと、その人の環境。
XPhome、ただしwindows updateは1年以上せずに放置。
CelD 2.8GHz、1.25GBメモリ(増設させた)、120GBHDD、デスクトップ
ルータなし、ADSL回線、他にPCなし
利用者 3(常用者)+2(ゲスト)+1(ケモノ)名

予定としては、HDD満杯なので必要なデータを退避させ、その後リカバリ。
windows update、セキュリティソフトのavast、spybot、PC Toolsの導入、設定。
そして各人の都合に合わせて設定やソフトウェアの導入を勝手にやってもらう。

いっそ買い換えろとは言ってみたが5万円は痛いらしい。
なので金のかからない方法を提案したんだが、ここまでやったらいくらくらい金取れるレベルかな?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:50:01
>>865
お前にはボランティア精神っていうものがないの?
お前の友達なんだろ?
それくらい面倒みてやれよ
一度頭に叩き込めば自分でやるようになるだろ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:51:23
>>862
つまり管理能力がない。
管理権限を扱うには分不相応。

無料セキュリティツールと、コイツ↓ぶち込んで
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/06/20/steadystate.html

ガキ レベル相当で使わせるといい
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:03:58
>>862
いまちょうどNHKでBOTのことやってたよ
ウイルス114種類だって
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:08:48
そうなるとタダのリカバリじゃあウイルスが消えないかもしれないな
HDDフォーマットが必要かも知れない
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:20:37
>>863 ないよりましかなぁ…
>>864 一通り話してみる予定。
>>866 知り合い≠友達  いくらレベルのボランティアなのか知りたい、という好奇心。
>>867 使う人のほかに管理者必要じゃないか。そのレベルの人が居ないからそれ使えないな。
>>869 内蔵HDDのフォーマットっていったいどうやってやるんだ?

利用者複数名だから、データの退避に時間がかかりそうだ。
可愛い子じゃなければ間違いなく断ってますね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:23:55
学校でウイルス対策とか教えたりしないのかな?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:26:54
>>870
ここで聞かなきゃ分からないようなあなたがごときが
付け焼き刃の知識で手を出すべきではない
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:27:50
・・・・・・・・女かよ!
じゃあヤメだコンチクショウ!

という冗談はともかく、マジで自分でやらせた方が良いよ。
でないと今後起こる不具合は全てアンタの責任だとか言われるぞ。

サポートに電話させて、ダメなら修理に持っていけって
金がないならネットやめさせるんだね。
甘やかすと碌なことにならないよホントに。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:29:33
あ、ageちゃったスマソ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:30:31
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:31:09
まあ、これ以上関わるのも自己責任ってことで。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:35:25
可愛いとか書くとレスが増えるときいて使ってみた。本当だね。
と冗談は置いといて、

>>871 注意してね、くらいしかいわれないっぽいから具体策は分からないと思うよ。
>>872 俺の代わりに やらないか
>>873 なにかPCに手をつけるたびに言ってるw それは平気だ。

いろいろありがとう。HDDフォーマットの作業を追加することとする。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:37:27
NHKでCCCクリーナーが出てましたけど
これはどうなの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:38:40
ぬう、このM属性めが。

ま、引き受けた以上がんばれや。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:39:11
>>878
ローレベルフォーマットしたら一切合財なくなる。
心配無用。
881 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/19(木) 20:39:57
どうでもいいことだけど、
>865
>利用者 3(常用者)+2(ゲスト)+1(ケモノ)名
ケモノってなんだ?

>871
学校の先生レベルじゃあどうでしょうね?
「入れとけばあとは自動で全部ソフトがやってくれる」と言って終わりだろう。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:40:17
NHKみて怖くなってここにきました
パソコンの電源を落としていれば、その間はボットの加害者にはならないんですよね?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:43:09
>>882
ネットを遮断していたらならない。
それよりまず、セキュリティツールを使うことだね。

つか、NHKがBOTのことをやったのか?
どんな内容だったんだ……
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:44:24
危険性だけをクローズアップしても不安を煽るだけなんだが……
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:44:38
>>883
BS2で再放送中だよ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:46:04
サンクス
でもBS2見れまへん
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:47:42
PC toolsを入れていればavast!は消してもいいですか??
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:50:19
おっけー
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:52:13
ありがとうございます!
あと、アバストはハッキングされたログをみる機能はありますか?
あとキンタマウイルスのことはここで聞いたらだめですか?
890 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/19(木) 20:58:35
Antinny感染か…
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:59:59
つこうたのか・・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:03:43
一昔前はAVもFWも入れてなかったw
今はネットに繋いだだけで感染する時代だからなぁ
PC初心者とかわけわからんだろ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:05:25
winnyはまだ1回も使ってませんが私の欲しいファイルがwinnyにあるかも
しれないので1回検索してみたいんです。
ダウンロード板で聞いたらスレチといわれたので・・・
いいですか?;
キンタマウイルスはファイルをアバストでスキャンして大丈夫なら
かからないのですか?
暴露ウイルスはキンタマと原田と山田ウイルスだけですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:07:43
スレチ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:08:19
やっぱりそうですよね・・・
ごめんなさい
どこへ行けばよいですか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:09:14
download板
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:10:16
メンヘル板
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:11:04
>>895
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1234679694/
ここへ行け、じきにお前の個人情報がここに載ることになるから
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:11:10
>>871
今後そういう教育が必要になってくると思われる
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:13:56
面倒だし他板でもあれだから答えます
暴露系のウイルスは亜種が非常に多いです
一番はアンチウイルスが見つけてくれることですが
FWが不振な外部への送信を見つけてブロックしてくれることこれでも防げます
avastにはFWはありませんのでPFW(パーソナルファイアウォール)でも入れてください
XP標準は外からのものは最低限度防ぐとおもいますが
中から外にでるものはほとんど防がないとおもいます


最後にどうしてもほしいものは買ってくださいね
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:16:09
親切だな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:22:53
>>862
Win95でも放り込んだらどうよ
どうせPCの知識無いんだろ?95ならウイルスもボットもスルーだぜ(多分
見栄えが悪くなったと言われたらXPのクラシックバージョンダヨとでも言っとけ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:27:46
winnyの所はむしされるのでやはりイタチだったと思います・・・
他にふさわしい場所ありますか?
904 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/19(木) 21:30:37
>903
そんなにwinnyしたけりゃ勝手にやれ
あとはどうなっても知らんぞ
ここやアダ被に助けを求めるな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:31:14
>>903
なんの知識も無い奴がWinnyなどのグレーゾーンの物に手を出すと痛い目みるぞ
やめとけ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:33:30
わかりました、違うところで聞いてきます!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:36:02
そういう問題じゃないだろ・・・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:37:20
>>898のとこでも質問してるじゃねーか…
コイツはイカレてやがる
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:42:01
>>879 いいえ、私 (の服のサイズ) はLです
>>881 わんこ がキーボード叩いてた。

>>903
winny : ファイル共有ソフト。著作権違反行為を助長する、法律上グレー(摘発されれば即黒)の行為。
 また、セキュリティソフトが対応していないウイルスがうじゃうじゃいる。
セキュリティソフト : 全てのウイルスに対応しているわけではない。よって、スキャンして検出されなくても
 入っていないとは言い切れない。

下着泥棒したらテレビ局に顔晒されました><
とかなっても文句が言えないように、winny使ってキンタマ晒されても誰も文句を言われる筋合いは無い
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:46:25
そいうものを使って感染しても自業自得なのでどこでも相手されません
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:02:06
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:04:30
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:15:14
>>912
できませんでした。、、
ノートンとスーパーアンチスパイウエアーをためしましt
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:19:22
カニミソが買うわけないしウィルス感染したらここの奴らのせいにするに決まってるのにw
答えるだけ無駄なんだがw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:43:28
PC toolsだけとavast!+XPのFW
だったらどっちが安心ですか?
spybotとAd-wareはあります。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:48:42
>>915
どっちもどっち
アンチウイルス+OS標準以外のFW+スパイウエア対策ソフトがベスト
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:52:29
>>916
ハッキング対策にはPCtoolsの方がいいですか?
質問ばかりすみません
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:54:10
>>917
PCtoolsだけじゃなんだか分からないぞ
ファイアウォールだけなのか
またはアンチウイルス付きのやつかな?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:56:24
いずれにせよ
どちらかというならavast!+XPのFWの方薦める
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:59:27
>>918
http://www.pctools.com/jp/internet-security/download/
これです!

>>919
ハッキング対策にもP2P対策にもですか?
アンチウイルスソフトはアバストでいいですか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:01:58
またお前か
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:03:11
トロイ踏んでしまいました…ただいまリカバリ中なので携帯から…
アバストで検査して削除したんですが、不具合があって(ファイアウォールが勝手に無効になってたり)
質問なんですが、アバストで一応検査し終わった画像フォルダや動画、ソフトexeなどをバックアップとったんですが、アバストで認識されないトロイが偽装してる可能性は高いんでしょうか?
覚えのないファイルはバックアップしてません
またウィルスはそういったファイルに潜り込むことが出来るんでしょうか?
バックアップをとったフォルダの中を開いて隅々まで見ましたが、知らないファイルは見当たりませんでした
あといきなりネットが切断され、しばらくプロバイダに繋がりませんでした(IDかパスワードが間違ってると出ました)両方とも記録保存で自動アクセスの設定なのでありえません
これはプロバイダのIDとパスが抜かれたということでしょうか?

結構困惑してますが、どなたか答えを下さいお願いします
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:06:43
バックアップとリカバリかける前に
HDDを他のセキュリティソフトで武装しているPCへつないで検索かければ良かったのに(´・ω・`)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:14:02
925920:2009/02/19(木) 23:14:14
あの・・・できればはやく答えていただきたいです。。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:15:33
以後スルーで
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:17:41
>>925
セキュリティソフトに絶対はない

とりあえずあなたのPCのスペックを書いた方がいい
PC-Toolsはそれぞれのソフト単体でもかなり重いぞ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:18:29
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:23:31
>>925
初心者は本当にP2Pは止めたほうがいいぞ・・・・・
930920:2009/02/19(木) 23:23:32
>>927
PCのスペックは悪くて1.73GHz 512MBです。
zonealarmより重いですか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:27:05
>>922ですが、PCがノート一台しかないのでそれが出来ませんでした…
まさかラインメーター?という有名なソフトのスキンにトロイが入ってるとは…グーグル検索の上位のサイトでフリー配布してたので掛かった人も多いんでしょうか…
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:29:36
AVGのフリー、XPのFWだけだと危険でしょうか?
ルータな介してますし、安全なサイトしか行きません。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:31:08
>>913
セーフモードからでも駄目だったの?
ノートンとSUPERAntiSpywareでは何も検出されなかったの?
それとテンプレくらい埋めてくれ。
>>931
いくらソフトが有名でも、スキンを作ってるのは無名の一般人。
スキャンもせずに入れるほうがあほ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:35:07
>>931
レインメーターか?
どちらにせよ有名だからスキンは大丈夫って考えがアホ
どうせ海外の怪しい(名前は伏せるが)サイトから落として来たとかだろ
サイト自体に埋められてたのかもしれんし
ま、お前が悪い
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:37:15
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:41:21
また釣られとる、このスレの住人ってwww
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:45:03
レインメーターのアホです…勉強になりました
心配なのは画像とか動画に感染していないかなんですが…可能性は高いんでしょうか?それともそんな初心者でも考えついて調べる所は無視するんでしょうか?

exeファイルを開いた瞬間にプロトコル画面が開いて大量の文字が流れたんですが…
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:45:55
スレ保守のためぐらい分かれや ボケが
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:47:22
>>937
DOS窓のことか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:50:25
>>938
保守しなきゃならないほど過疎ってるのかいwww
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:51:18
winnyなんかのファイル共有ソフト使う奴は嫌われてるから
相談してもまともに答える人いないか無視されるよ
だからここで聞いても無駄
942釣られてみる:2009/02/19(木) 23:55:08
スキンにexe入ってる時点でおかしいだろw
それを実行するなんざ愚の骨頂
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:55:26
PCtoolsを入れたらdmstがサーバに偽装して(?)アクセスしようと
していますと出て拒否しました。
これはハッキングされてるのですか?
嫌われているようなのであと1回でおわりにします
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:57:00
>嫌われているようなのであと1回でおわりにします
来なくていいってばw
今までの情報を自分でトータル的に考えて好きにすりゃいいだけじゃん
PCtoolsのことはメーカーに聞け
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 23:59:06
さよなら!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:12:49
Im home!
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 00:14:01
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 05:45:48
ttp://www.veoh.com/register
ttp://www.youtube.com/signup

上記のような登録画面でemail addressのフォームをクリックすると自分のアドレスに混じって入力した覚えの無いアドレスがプルダウンに出てきます。
そのアドレスでグーグル検索すると赤の他人のアドレスの様なのですが、こういったページはどこから情報を取得しているのでしょうか?

何かセキリュティ的にまずいような気がして不安なのでお願いします…
ブラウザはFireFox3.0.6です。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 07:07:57
>>948
情報処理推進機構:お問い合せ:セキュリティ問合せ
ttps://www.ipa.go.jp/about/inquiry/mailform02.html
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:07:36
質問です
FW,ウィルス対策、スパイウェア対策ソフトは入れてますが
ルーターの防御力の知識がいまいちなもので質問させてください

「ルーターかませばウィルスは大体入ってこない」
「ルーター超えてくるウィルスは今んとこない」

とのレスを色んな板でセキュ関連の話題出たとき見かけますが
PC使用者のモラル、行動は置いといて
とりあえずルーターを間に入れてると、どの程度の対策になるのでしょうか?
相当強力・・・?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:14:22
以後スルーで
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:15:05
スルーだな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:17:46
スルーします
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 09:43:01
トレンドフレックスとかでスキャン中に
System Volumeで止まるんだけどどういうこと?
955948:2009/02/20(金) 09:55:07
>>949
すいませんよくわかりません。ここで質問しろってことですか?
ちなみにnyとかは使ったこと無いです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:07:45
>>954
アクセス権がないのにトレンドのアホソフトが侵入しようとしたから
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:12:49
なるほどね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:58:39
カニミソみたいな奴ってどこにでもいるんだな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:10:14
なるほどね
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:40:54
カニミソって何だよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 13:28:47
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:13:46
マウスポインタが画面中央付近で動かなくなりました。
たまに動くのですが、時間で半分以上固まってます。

ドライバを入れ替えても同じです。
ボットやウィルスでもこのように成ることありますか?

963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:35:10
ある
でもその前に違うマウス使ってみたら?
接続方法も変えてみるとか
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:42:49
なるほどね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 16:14:30
大抵はマウスコードの劣化
買い替えの時期
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:55:21
962です。
ノートンでウィルスチェックしてみましたが、異常なしです。
ノートPCでUSBマウスからパットに切り替えて見ましたが
マウスポインタは変わらず、固定されます。
マウスも交換しましたが、変わらなかったです。

画面下から3分の1くらいの場所で、左から3分の1くらいの場所を
クリックしに行ってるみたいな感じです。

967八頭 ◆YAGApwSaEw :2009/02/20(金) 22:04:41
>>962>>966
ttp://www.forospyware.com/sUBs/dds
dds.scr(MS-DOS アプリケーション)をデスクトップにダウンロード
ddsを実行・・・
DDSによる解析が済むまで操作はありません ttp://i39.tinypic.com/slqvly.jpg
解析が完了すると「DDS - How to post the logs(投稿時の注意点)」のダイアログ表示はOKで閉じます。
自動的にDDS.txt とAttach.txt の2つがメモ帳で開くので、
ファイル(F)→「名前を付けて保存(A)」でそれぞれの解析ログを保存しておく。(*テキスト名は変更しない)
保存したログを新規フォルダへコピー&貼り付けしてから→フォルダ圧縮
下記へ、[ Report ] - Infection log report (PC mouse pointer frieze... ) として送信
■Symantec Security Response 〔Upload a suspected infected file:疑わしいファイルの提出〕
https://submit.symantec.com/websubmit/retail.cgi


●次スレ
セキュリティ初心者質問スレッドpart117
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1235133157/
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:46:16
今迷ってます…

NOD32かF-セキュア(どちらもアンチウイルスのみ)
二つのうちみなさんならどちらを買いますか?
今セキュリティーソフト入ってない状態です(汗)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:49:25
F-Secure

自分だったらどっちも買わないけど
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:51:58
au_.exe ってなんですか?・・・
Nortonの履歴見てたらこんなのがあって調べてみたけどよくわからなかった
誰か教えてください・・・お願いします
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:53:26
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:59:21
>>971
分かりやすく説明してるところってないですかね?英語を直訳したようなのばかりでよくわからないです・・・
Auとauは違うんですか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:00:12
>>972
死ね殺されろ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:00:50
あう使い乙
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:02:27
>>969氏 F-セキュアにします 一年間使ってみることにします
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:04:20
>>973
Nortonインターネットセキュリティ2009では
対応の必要がありません
となっているんですが信じて大丈夫なのでしょうか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:30:45
>>972
そのURLにある記事を全部読んで理解出来ないなら
お前には無理だからネットに繋ぐのをやめろ お前の為だ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:38:17
>>968
その二択なら迷わずにF-Secureだね
ユーザーサポートも親切丁寧で良いよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:49:26
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 00:50:21
聞くよりググッた方が早いと思うんだけど
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:00:34
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:53:18
初心者でよくわからないのですが、セキュリティソフトっていくつか入れておいたほうがイイんですか?
とりあえず名前をよく聞くノートンというのを買おうと思ってます。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:56:27
もうその手の質問には飽き飽きだよ┐(´ー`)┌
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 03:30:00
保守用だから
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 07:15:47
>初心者で・・・

さ〜て何人釣れるかなwww
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 07:58:49
>>982
セキュリティーソフト1製品だけを使用すること。
2製品入れても意味なし。(重くなるだけ)

そして、Windowsファイアウォールはオフにすること。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 08:01:37
>>986
おっさんありがとW
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:16:44
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 11:18:09

━ 質問マナー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ アドバイスをもらう為に、「質問用テンプレート」を使って質問しましょう
 ・ 2回目以降の発言書込は、名前欄に「最初に質問した番号」を半角英数字で入力して下さい
 ・ 他から誘導されて来た場合は、その旨書いておきましょう
 ・ アドバイスする方も、解りやすい説明をしてあげて下さい
 ・ ここは2ちゃんねるですので、正しい解答ばかりとは限りません (用心しましょう)

━ 質問用テンプレート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【使用OS】      『』 例、Vista sp1 (「システムのプロパティ」参照)
【PCスペック】    『CPU: GHz 、メモリ: MB』  (「システムのプロパティ」参照)
【使用ブラウザ】  『』 例、Firefox 3
【Microsoft Updateの更新の状態】 『』 例、自動更新設定
【セキュリティソフトと年式】     『』 例、○○○○ 2009
【その他スパイウェア対策ソフト】 『』
【回線の種類・ルータの有無】  『』 例、光回線でルータ使用中

【具体的な症状】 『』
【過程と措置】   『』
【その他】  『』
【スクリーンショット画像をアップロード出来るサイト】  
普通のうpろだ (256KBまでOK) http://kjm.kir.jp/pc/ ( ttp://kjm.kir.jp/pc/××.jpgとしてこっちへリンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:21:41
NTTからパソコンの遠隔操作してわからない所教えてもらったりするサービスどうですか とたびたび
フリーダイアルでかかってきますがそんなサービスあるんですか?あと電話で勧誘ありなんですか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:26:36
その機能はXP以降のOSについてます
電話で勧誘はスレ違いです
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:13:42
>>990
残念ながら勧誘は何でも有り!
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:37:59
>>990
あるよ
フレッツのリモートサポートサービス
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:25:53
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:45:45
>>990
NTT代理店、光はいりませんか類は全てお断り
用事があるときは直接局行ってる
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:38:25
>>990
セールスの電話の時には番号の入手先を確認すること
NTTは自社が保有する電話番号を自社セールスに私用しても良かったのか?
だったら独占禁止法に抵触するかもしれないぞ
997 ◆N9P3SuvBPo :2009/02/21(土) 21:57:27
最近は企業の名を騙る電話が多いと聞く
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:00:55
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:01:41
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 22:02:27
終わる世界
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。