スパイウェア削除ソフト Spybot Part50

このエントリーをはてなブックマークに追加
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 11:32:59
いまだに1.4何だが
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 13:00:24
さっさとうpしちまえや
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:33:03
1.4で定義アップデート入れてスキャンするといつも35分かかってたのが1.6にしたら13分で終わった
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:40:26
俺もいまだに1.4だが。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:56:48
さっさとうpしちまえや
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 14:59:12
IE開くたびに警告が出る・・・・・
どうしたらいいでしょうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:04:58
PCを窓から投げ捨てろ
もしくはどういう警告が出てるのか書け
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:35:21
>>610
まだスレ覗いてるかな?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:35:11
いますよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:53:46
>>628
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1222875584/266-271
まずはここら辺読んでくれ
まあ簡単に言うと、Spybotが対応してくれるまではplugin-ignore.iniをOperaのディレクトリ直下に持ってきてopera:config
でパスの設定変更しろと・・・・
俺の環境だとこれでOperaのPlugin免疫も正常にできる
これで分かるかな?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:52:05
>>629
わかりました 免疫できました
さんくす
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:16:22
     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |          | ::|
  |…. |:: |         | ::|
  |…. |:: |         | ::|
  |…. |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)    俺が結婚しないことで
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|        女が誰か一人結婚できない
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                            俺はそういうことに幸せを感じるんだ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:18:58
「俺が結婚しないことで誰か他の男が結婚できるんだ」
くらいの漢気は見せるべき
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:24:36
Spybot1.6.0.30
OS:Windows XP SP2
ブラウザ:SeaMonkey 1.1.12

の環境なのですが、他のブラウザはすべて免疫出来ているのにMozillaのみ免疫出来ません。
どうすれば免疫出来るようになるのでしょうか・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:06:45
>>633
一旦(IEも含めて)全部解除してから、もう一度免疫したら?
もちろん、免疫する時はすべてのアプリケーションを閉じること。
635633:2008/10/07(火) 22:35:14
>634
d
早速試してみたけど状況は変わらずでしたorz
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:26:30
じゃあ一回アンインストして入れなおしたら?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:32:08
>>615
ベータバージョン

>>616
人柱乙w
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:37:33
2.0マダー?
639633:2008/10/08(水) 22:54:02
>636
d
Spybotにカンする全ファイルを削除後にインストールしてみたけどやはりMozillaだけ免疫出来ずorz
もうMozillaは無視する事にします
640633:2008/10/08(水) 23:06:10
Mozillaが免役出来ない件、まだ悪あがきしていたりするのですがw
プロファイルが悪いのかとSeaMonkeyでプロファイルを新規に作成、旧のDefoult Userを削除したところ
免疫の項目にすら出なくなりました・・・
なので再度Defoult Userを作り直した所、今度は新規に作成したユーザもろともあっさりと免疫出来ました。
プロファイルが何かおかしかったのかな?
インストールしたばかりだったのに・・・

>634 >636
ありがとうございました
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:09:26
Detection updates 2008-10-08
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:34:53
1.4にもキター
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:42:44
SDHelper、TeaTimer、HOSTSのチェックを外すのはデフォ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:29:42
>>643
>HOSTSのチェックを外すのはデフォ

これの理由は?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:16:44
(^_^)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:21:34
前2つはやってるけどホストは外してない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:01:57
hostsも大きくなりすぎるとダメだからじゃね?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:43:09
ホストファイルを読取専用として〜のやつかな
チェック入れてると何かあるっけ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:54:47
ホストファイルを読取専用として〜は多分問題ない(読取専用にするだけ)けど、
免疫化すると
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc に .BACKUP がいっぱいできるんだよね
HOSTSファイルも9000行以上追加されるしね
まあ今のところ問題ないからそのまま免疫化してるけどー
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:11:17
>>639
マージャンばっかやってんじゃねーよカス
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:18:18
>>646
騙されるなよw
SDHelperはIE使ってないと用がないけどお茶の時間はSpybotの中核機能だぞ?
それ外してると監視機能が効かないからメインで使ってるアンチウィルスの監視が
取りこぼした時(結構プロセスの兼ね合いでタイムラグが生じる)問題が生じるぞ
TeaTimerが重いとか旧世代なマシン使ってるなら仕方ないけどなw
でもうちのインテルセントリーノも旧世代な筈だけど軽快に動作してるから
余程古くない限り大丈夫だと思うんだが
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:30:35
TeaTimerは重いんじゃなくてウザいんだよな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:40:50
>>651
レジストリ監視はComodoのDefence+に任せてる
あとTeaTimerはレジストリの書き換えを監視するだけでアンチスパイ機能はいっさいないぞ
(レジストリの書き換えを防ぐことでスパイウェアの行動を抑えることはあるだろうけど)
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:40:51
いや、それ訳解かんねーしw
スパイウェアを封じるのにレジストリ監視は付き物だろJK
それがウザいからって監視止めてたら誰がそこを見張ってるんだ?
ネットに繋がなくてソフトのインスコもしないって言うなら理解できるけど
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:45:56
ネットに繋いでソフトもインスコしてるけどなーんも食らったことないし
怪しいサイト踏みまくってるなら監視してもらえば?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:48:40
入れる入れないなんて好きにすりゃいいだろが。
いちいち押し付けがましいんだよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:51:26
>>653
ComodoのHIPS使ってるならTeaTimer要らないだろうなぁ。ってかぶつかる可能性ある
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:58:19
タダで使ってる身であれ嫌だこれ嫌だもねー罠w
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 15:53:49

JK



660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:11:46
TeaTimer、SDHelperはウィルス対策ソフトなどとの相性で不具合が出ることがある
HOSTSは新しくアプリ入れるときも出るからウザいだけ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:26:01
DNS Clientのサービス有効にしてたらhostsに大量に記述されると重くなるかもしれないってアダ被かどっかで見た
俺は切ってるからからかパフォーマンスの問題ないけど、切れない人もいるだろうしなぁ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:46:21
久しぶりにサムを見た…
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 19:22:35
生きてたのかサム
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 05:43:38
>>662,663
一般的ではない呼称を書いて通ぶる典型例ですね、わかります
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 07:46:39
涙目(w
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:22:43
TeaTimerて今でも文字化けするんかな
あれ嫌で使ってないけど
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 18:06:28
>>666
1.5で解決済みです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:02:36
>>666
いい加減VerUPしろよw
669名無しさん@お腹いっぱい。
>>667
>>668
そうなのかwいや最新のは使ってるんだけど
直ってないと思ってたから使ってなかったw