セキュリティ初心者質問スレッドpart86

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
インターネットとパソコンのセキュリティ関係の初心者質問スレです。
前々スレ     セキュリティ初心者質問スレッドpart84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1173457983/

前スレ      セキュリティ初心者質問スレッドpart84(実質85)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1173458115/

★━ 質問のしかた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ 下にある ●質問用テンプレート● を使って質問すること。
 ・ 2回目以降の書込は、名前欄に最初に質問した際の「発言番号」を入力すること。
 ・ マルチポスト(他スレ、他サイトとの同時質問)禁止。他スレから誘導された場合は、その旨書くこと。
 ・ 違法な話題や質問(Winny等のP2P関係、エミュレータ等)は禁止です。

●質問用テンプレート●
【使用OS】
【使用ブラウザ】
【Microsoft Update(MU)の状態】
【ウイルス対策ソフトとバージョン】
【スパイウェア対策ソフト】
【ファイアウォール】
【ルータの有無】

【具体的な症状】
【過程と措置】
【その他】

(必要なら次の項目も)
【ネットへの接続環境・方法】

テンプレは>>2-13あたり。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:32:07
《参考》
・Windowsの動作がおかしい
  Windows板
  http://pc11.2ch.net/win/
  Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋
  http://winfaq.jp/
・分類不明の質問
 PC初心者板
 http://pc11.2ch.net/pcqa/
・2ちゃんねるの仕様の質問
 初心者の質問板
 http://etc6.2ch.net/qa/
・2chスレッドタイトル検索
 http://ttsearch.net/k.html
・なんでもいいからとりあえず検索
 Google
 http://www.google.co.jp/
・ページ内検索
 Win:[Ctrl ]+[F] Mac:[コマンド]+[F]
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:32:40
【ウィルス情報質問 総合スレッド★Part42】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1171809750/
【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.111【2007】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1175658185/
【VB】ウイルスバスター2007 Part29【TrendMicro】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1176012430/
がんばれマカフィー Part.33 / ガンバレMcAfee
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1176048995/
【Anti Virus】Kaspersky Lab Part32【AntiSpy】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1176017437/
【ムーミン】F-Secure総合 Part【ウイルス対策】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1172028152/
NOD32アンチウィルス Part45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1175419310/

【無料で使えるアンチウイルスソフト】
AVG Anti-Virus Version52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1172659951/
( ^ω^)つ【avast! Anti-Virus Part66】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1175862504/
【cool】BitDefender Free Edition 20【free】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1175073138/
Avira AntiVir PersonalEdition Classic Part25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1175583333/
【オープンソース】ClamWin Antivirus【フリー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1155731834/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:33:11
・ソフトがなければ、オンラインウィルススキャン
 シマンテック・セキュリティチェック
 http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
 ウイルスバスターオンラインスキャン
 http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
 Panda ActiveScan - Free Antivirus Online
 http://www.pandasoftware.com/activescan/jp/activescan_principal.htm
    (※署名済みActiveXコントロールのダウンロードを有効にすること)
 カスペルスキー:オンライン ウイルス&スパイウェアスキャナ
 http://www.kaspersky.co.jp/scanforvirus/
■特定のファイルや出所不明のファイルを複数のエンジンでスキャンしたい場合■
 http://www.virustotal.com/

・ウィルス対策ソフトの用語
 「駆除」:ファイルからウィルスを取り除くこと。
 「隔離、検疫」:ファイルをリネーム、移動。実行できなくする。
 「削除」:ファイル自体を削除。ワーム本体は通常、削除される。
・デマウィルス(安全なファイルをウィルスだと言い張る偽情報)
 jdbgmgr.exe、sage.exeなどは全てWindowsのシステムファイル。
  「jdbgmgr.exe」に関するデマメール情報
  http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert140515.html
・webメール:添付ファイルを実行した場合、感染確率大。
 hotmail:ウィルス検査はあるが、新種のウィルス相手には無力。
・MacはWindowsのウィルスに感染するか?
 WindowsのアプリケーションはMacでは通常は実行できないので、
 感染はしない。但し、保菌してMac→Winへ感染する例がある。
・ファイアーウォールがトロイのアクセスをブロックしたが…
 アウトバウンドで検出:感染の可能性高。
 インバウンドで検出:感染の可能性低。念のためにチェック。
 ※たまたまバックドアツールが通常使うポートと同じ場合もある。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:33:42
【各種 Firewall】
・ZoneAlarm
 http://www.zonelabs.com/
・Kerio Technologies Inc/Kerio Personal Firewall
 http://www.kerio.com/kpf_home.html  http://www.sunbelt-software.com/Kerio.cfm
・Tiny Personal Firewall
 http://www.tinysoftware.com/home/tiny2?la=JP
・Agnitum Outpost
 http://www.agnitum.com/download/outpost1.html
・Sygate Personal Firewall
 http://www.sygate.com/
・AtGuard
 http://www.atguard.com/
・BlackICE Defender
 http://blackice.jp/
・Snort for Win32
 http://www.datanerds.net/~mike/snort.html
【ログ解析ツール】
・ICEWatch
 http://www.angelfire.com/falcon/icewatch2000/
・ZoneLog Analyser
 http://zonelog.co.uk/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:34:13
【スパイウェア対策】
【総合】スパイウェア予防駆除 Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1175735392/
スパイウェア削除ソフトAd-awareSE その33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1171695696/
スパイウェア削除ソフト Spybot36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1172070123/
【スパイウェア削除】Hitman Pro【完全撲滅】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1117650896/
常駐しないから(・∀・)イイ!! SpywareBlaster 13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1158299770/
制限付きサイトへ登録 IE-SPYAD Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1110101408/
【スパイウェア】SpywareGuard【感染阻止】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1114441832/
不正ファイル検知ソフトPestPatrol その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1148338591/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:34:44
■Internet Explorer:つねに最新バージョンにアップデートしておく。
 (IE6SP2・IE7以降推奨)
■安全なブラウザを利用する:
 Opera http://www.jp.opera.com/http://www.opera.com/(英語)
 Opera日本語ファイル http://my.opera.com/community/customize/langs/
 Firefox http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
■怪しいメール:開かずに捨てる。IE6.0SP2,IE7以上でなく
 Outlook Expressを使用している場合、メールをクリックしただけで感染する場合が
 あるので、プレビュー機能は必ずオフにしておく。
■アンチウィルス:常に最新パターン(ウィルス定義ファイル)に更新してないと意味なし
■不審なURL対策:
URLの文字列をよく見る。sex、loli、search、virusなどの文字列が入っていないか?
鑑定スレ
勇気がなくて踏めない人のための鑑定スレPart13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hack/1173634465/
勇気が無くて見られない画像解説スレ Part846
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1175846763/
その他「勇気」「鑑定」等のキーワードで鑑定スレを検索。
 初心者が誤ってクリックしないよう、ウィルスやブラクラへ直接リンクを張らないこと。
 リンク先を直接見る→「対象をファイルに保存」→メモ帳で一度開いてみる。
■アダルトサイト対策
 インターネットオプション→セキュリティ→インターネット→レベルのカスタマイズ
 → ActiveX、JAVA、スクリプトを全て無効
 ブラウザハイジャッカーの99%はIE以外では作動しない。IEの部品を利用しないOperaや
 Firefoxを利用するとトラブルを防げる。
■最近はウィルス以外にブラウザを乗っ取って個人情報を盗んだり、エロサイトに飛ばし
  たりするスパイやハイジャッカーが流行している。アンチウィルスソフトだけでは防げ
  ないのでアンチスパイソフトも入れておく。
 参考 ttp://www13.plala.or.jp/sukiero/erostart/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:35:15
【IPアドレス】
・自分のIPアドレスを確認
 9x系:[ファイル名をしてして実行]→winipcfg.exeを実行。
 NT系:コマンドプロント起動→ipconfig /allを実行。

・他人のIPアドレスを確認
 MS-DOSプロンプト(コマンドプロンプト)を起動して、
 netstat -anを実行。表示されたポートから判断。

・IPアドレスから個人情報は漏れるか?
 プロバイダが所有する情報は公権力が無い限り、外部漏洩は
 通常なし。それよりもクラッキング対策をするべき。

・IPアドレスからプロバイダを知りたい
 一例→http://whois.ansi.co.jp/
 もしくは【Whois】でググレカス。なお、結果を貼りつけても無視される。

【掲示板】
・掲示板荒らし対策
 注意、警告、放置、削除、一時閉鎖、利用制限、通告、完全閉鎖。
 冷静に判断し、対応。困っているのは貴方だけではない。

・掲示板利用者のIPアドレスは調べられるか?
 HTMLソースに書いてある場合もある。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:35:46
初心者の方はご参考にして下さい。

※ファイアーウォールのリークテスト結果
ttp://www.matousec.com/projects/windows-personal-firewall-analysis/leak-tests-results.php

1位Comodo
2位Jetico2
3位ZAPro
4位ウイルスバスター
5位Outpost Firewall PRO 4.0
6位Lavasoft Personal Firewall
7位Kaspersky Internet Security 6
8位BlackICE PC Protection 3.6.cpv
9位Sunbelt Kerio Personal Firewall 4.3.268
10位Look 'n' Stop 2.05p2
11位Norton Personal Firewall 2006 9.1.0.33
12位Safety.Net 3.61.0002
13位Sygate Personal Firewall 5.6.2808
14位McAfee Internet Security Suite 2006 8.0
15位CA Personal Firewall 2007 3.0.0.196
16位BitDefender Internet Security 10.108
17位Panda Antivirus + Firewall 2007 6.00.00
18位Filseclab Personal Firewall 3.0.0.8686
19位AVG Anti-Virus plus Firewall 7.5.431

20位Windows Firewall XP SP2(リーク遮断数ゼロ)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:49:27
初心者の方はご参考にして下さい。

2007年2月の時点での総合的なアンチウイルス性能テスト結果。
av-comparatives.orgという専門組織の評価です。

※ウイルス定義パターン検出+ヒューリスティック検出の総合性能※
http://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse_2007_02.php

1位 AntiVirusKit (AVK).   99,45% ADVANCED+
2位 TrustPort AV WS    99,36% ADVANCED+
3位 AntiVir PE Premium..  98,85% ADVANCED+(フリー版も検出力は同等)
4位 F-Secure Anti-Virus  97,91% ADVANCED+
5位 Kaspersky AV      97,89% ADVANCED+
5位 eScan Anti-Virus    97,89% ADVANCED+

7位 Norton Anti-Virus..   96,83% ADVANCED
8位 NOD32.          96,71% ADVANCED
9位 AVG Anti-Malware   96,37% ADVANCED
10位 BitDefender Prof.+.  96,11% ADVANCED
11位 FortiClient.       93,99% ADVANCED
12位 Avast! Professional  93,86% ADVANCED
13位 NormanVirusControl. 93,63% ADVANCED
14位 F-Prot Anti-Virus..  93,27% ADVANCED
15位 McAfee VirusScan.  91,63% STANDARD
16位 Dr. Web         89,27% STANDARD
17位 Microsoft OneCare  82,40%

以上、テンプレ終わり
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:06:26
すっげー「おつ」
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:06:54
アングラ系サイトを回るに当たって注意点とかまとめてるサイト無いですか?
出来ればActiveX Javaなどを一括でON、OFF出来るツールとかも紹介してほしいのですが・・・。

どなたかよろしくお願いします。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:41:03
アングラ系サイトを回りたいなら、まとめサイトは無い。
てか、その程度のツールも探せないようじゃ、アングラ系サイトは回るのは無謀w
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:44:44
>>12マルチ乙

625 名前: ひよこ名無しさん 投稿日: 2007/04/09(月) 22:21:42 ID:sU7X3lBN
他スレでも聞いてみたのですが完全に人がいないのでこちらに 

アングラ系サイトを回ってみたいのですが 
注意点などを初心者用にまとめてるサイトって無いでしょうか? 
ActivXやJavaなどのスクリプトを一括ON、OFFに切り替えれるツールとかないでしょうか? 

よろしくお願いします。 

パソコン初心者総合質問スレッド 1571米
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1176023678/625
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:05:50
>>12
例えば・・・つProxomitron
こんなもんでいいだろ、もう来るなよマルチ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:45:59
**基地外**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンクなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part37【●持ち】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1167055200/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 03:14:35
NIS2007をVistaにインストールしたいのですが、
NIS2007をインストールしようとするとVistaに対応してませんでインストーラ終了、
アップデートを利用しようとすると、NIS2007がインストールされていませんで終了。
らちがあきません。
どうすればこの迷宮から抜け出せるんでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 03:31:56
対応してないんだろw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 03:59:54
Vistaに対応させるためのアップデートですよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 05:11:03
Vistaワロス
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 07:28:41
>>17
NIS板行った方が早いとは思うけど
修正データ出てるならDLして、あててから
インストールって手順では?
っつか、同時に買ったなら何らかの説明が
なかったのかな?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 07:31:53
2階からpcぶん投げたら
pcぶっ壊れました

雨戸、網戸、窓、以外のFW的なものはないですか??

お願いします。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 07:33:49
不法投棄取締りがありんす
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 07:37:35
>>23
正直すまんかった

まじ質問だが・・
spy-bot ad-wareとか同時にスキャンしてもいいのかな?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 07:43:54
NET
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 07:58:33
答えるやつのレベルが低すぎて役に立たないスレはここですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 09:10:37
>>26
よく読め!「初心者」質問スレッドって書いてあるだろ?
質問する方も答える方も初心者限定だ!!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 09:20:43
答える方が初心者が役にたたねえじゃんOrz


中華系サイトって行ったらどんな被害にあう可能性がある?
この前Winny系でPS2ゲームをダウンロードして使ったら、
メモリーカードのデータが全部消えたっていう話があったけど
そんなの違法してる代償に比べたらたかがしれてると思った。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 09:26:27
>>28
それ以前にトロイが仕込まれてるサイトばっかだぞ
30追加テンプレ:2007/04/10(火) 10:14:56
!!!!!鉄則!!!!!
ネットにつながっているパソコンには重要なデータ等を入れていてはいけません。
必ずネットにつながっていないパソコンでデータを取り扱うようにしましょう。
メールのバックアップは記録メディア(USBメモリ、CDR-RW等)にバックアップして、普段は取り外しておきましょう。
IEやOEを使っている人は使うのはやめましょう。
(IEやOEではどういう設定にしていても感染してしまうリスクが他のブラウザやメーラーに比べると、格段に確率が高いため。)
IDやパスワードは必ず21文字以上の英数字の組み合わせで登録すること。
(記号もパスワードに入れられるなら完璧です。)
すべてのアンチウィルスやスパイウェア対策ソフトではいまだに検知できない物が山のようにありますので、怪しい
サイトには行かないように設定しましょう。
友人や知人や怪しい露天から買ったりもらったりした記録メディアは絶対にネットにつながっていないパソコンに入
れてはいけません。
!!!!!鉄則!!!!!

追加があれば入れてね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 13:03:56
トレンドマイクロのウィルスバスターオンラインスキャンなんですが
そのページの「検索画面を表示する」をクリックしても、エラーになってしまいます。

ちなみに、シマンテックやカスペルスキーは問題なくスキャンできます。
これはIEのセキュリティ設定の問題でしょうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:14:59
>>31
1. [インターネットオプション]を選択してください。
2.タブの中から[セキュリティ]を選択してください。
3.[安全性のレベル]を「中」にチェックを入れてください。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:28:39
>>32
それやっても小さいウィンドウが開いて
「HTTP 500 - 内部サーバー エラー 」になってしまいます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:32:31
ウイルス見つけたら改造して来たとこに送り込むソフトってないんですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:57:06
>>33
今試したが、特に問題なかった。
IEのキャッシュを一度削除して、もう一度試してみる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 18:18:05
>>28
中級、上級回答者は、仕事で残業中です。><
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:39:23
御三家のソフト入れてたのにウィルスにやられました…
プロの人に勧められたNOD32というソフトに変えたらあまりの性能にびっくりした…><
同じ悩みの初心者は乗り換えてみて
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:11:31
ハイハイ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:15:35
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:23:25
>>39
ウィルス?どんな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:31:22
>>37
初心者相手にNOD32を薦めるならPFWもお薦め書かないと危ないだろ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:31:40
>>40
なんかメールが勝手に開いたりしたんだけど。
流出系のウィルスなんだそうです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:31:53
【使用OS】XP SP2
【ウイルス対策ソフトとバージョン】バスター2005 随時upしてます
【スパイウェア対策ソフト】バスター2005
【ルータの有無】有
【具体的な症状】半年ぐらい前にシャレタマ「WORM_ANTINNY.BJ」に感染。
【過程と措置】当時すぐ対応し、サイト等で指定された処置は全て済んでいます。
主に感染によって生成されたファイル削除等。 
最後に洒落のフォルダ(もちろんアプリ含)を全て削除しました。
質問内容
>Shareなら folder.ini に WINNT(またはWindows)\UP\ の記述があります。
上記のような動作があるらしいのですが
記述がない場合はUPはされのないのでしょうか? 
元々UPについては全てにおいて設定しておりませんでした。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:32:47
>>42
p://www.hellplant.org/cgi-bin/xoor/serpent.cgi
↑に繋がる
PCに害は無い、ただのブラクラ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:58:14
>>39
IPが抜けませんでした\(^o^)/
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:02:22
>>44
ありがとうございました!
ただのグーグルの結果かと思ったんですけど、わからないものですね・・・。
以後気をつけます、本当にありがとう!
めちゃくちゃ汗をかきました・・・・。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:03:43
>>41
どうせ宣伝だからマジレス不要でFA。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:09:40
>>37
死ねクソがき
自殺しろ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:41:44
ここで聞いていいのか分からないのですが
よくネットカフェや学校など自分以外の見知らぬ人と共同利用するPCで
オークションのIDやフリーメールなどにログインする場合は
最後にクッキーを消しておかないと危険と言われますよね?

あれはどういうことなのでしょうか?
きちんとログアウトしていてもクッキーを残したままにしておくと
それを利用してログインされてしまう可能性があるということでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:43:38
ログインすること自体が危険かもね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:16:41
【使用OS】 Windows XP MediaCenterEdition
【使用ブラウザ】 IE6
【Microsoft Update(MU)の状態】 自動更新
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 BIGLOBEのネットPCガード
【スパイウェア対策ソフト】 Spybot-search&destroyで見つけるたびに消してます
【ファイアウォール】 BIGLOBEのネットPCガード
【ルータの有無】 有

特に今のところウィルスなどで困っているわけではないのですが
今入ってるソフトが親が入れたやつで
月額300円とかのしょぼいやつなのですがこんなので大丈夫なのでしょうか?
友達が無料でも良いセキュリティソフトはある
と言っていたので、探してみようと思ったのですが、どれがいいのか分かりません
上のテンプレに載ってるやつならどれでも大丈夫ですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:58:50
>>51
個人的感想を言わせてもらうと年間3600円が格安とは思えない。性能次第で概ね妥当だと思う。
フリーにも何種類かあるが、検出力、軽さ、日本語対応で何を重視するかによる。
サポートや詳細は期待してはいけないフリーを使う基本は感染したとき自己解決が前提。
君にそれが出来るなら管理者(親御さん)に相談して導入しましょう。
個々のソフトの特徴はリンク先を自分で読んで理解しよう。
各ソフトへのリンクはテンプレから。
【初心者】 フリーセキュリティ の組合せ 2【達人】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1169057476/

性能に不満があるなら>>10の検出力を参考に有料(パッケージやダウンロード)で。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:17:07
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:18:30
AntiVirすごいね。ブラクラもHTML/WindowBombとして検出してくれる
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 05:05:11
ブラクラじゃねーけどな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 05:12:21
avast!入れたんですけどウイルススキャン
の仕方がわかりません。
教えてください。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 05:13:06
マルチ乙
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 05:42:03
報告乙
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:28:47
AVG Anti-Virus Version52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1172659951/l50

↑スレをギコナビであけると、AVGがウイルス警告をだして
開けないのですが、これってどうなってるんでしょ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:33:41
Vista使ってます
メーラーはWindowsメールを使っています。
Windowsメールでもプレビューは無効にした方が良いですか?

よろしくお願いします。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:46:14
Windowsメールというのを使ったことも見たこともないのだが、マイクロソフトのはOS以外使っちゃダメw
ま、どうしても使いたいというなら止めやしないがw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:54:10
>>61
レスありがとうございます
今までサンダーバード使ってたのですが
このままサンダーバード使った方が良いでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:59:16
どんなメーラーを使うにせよ、自分に合うか合わないかで判断汁!!
ただ、マイクロソフト謹製のメーラーはどういう設定にしてもセキュリティ
に不安が出るので使わない方が良いよw
サンダーバードでいいんじゃね?w
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:02:50
>>63
レスありがとうございます
メールは送受信と受信メールの振り分けができれば良いです

セキュリティ通の人が使ってるメールソフトってありますか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:10:51
メーラーはサンダーバードで良いと思う。無料だしねw
あとは、プロバイダの有料サービスのメールのウィルスチェックサービスに入れば良いと思う。
アンチウィルス対策ソフトのメールウィルスチェックはパソの環境によっては非常にもたついたりするのでおすすめできない。
いまだにメールによるウィルスが送られてくることを考慮すれば、プロバイダの有料サービスだが、非常にありがたい。
このようなサービスが提供されているかどうか自分のプロバイダで確認しろよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:14:04
Shyuriken2007というのを使っている。非常によくできてる。有料だけどなw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:18:51
tes
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:20:53
tes
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 10:22:07
>>65
>>66
レスありがとうございます
有料ソフトは色々と有利な点もありそうですね
プロバイダのサービスでウイルスチェックがあったと思うので確認してきます

今使うとなると無料ソフトとプロバイダのウイルスチェックサービスになりそうなので
もう少しこの辺りについて調べてみようと思います

ありがとうございました
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:25:21
>>66
Shurikenな
2007になりインターフェイスがよくなったので俺も乗り換えた
思いの外良かった

だが名前がダサいから普及しないだろうな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:35:19
Kunoichiとかだったら普及してたのにな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:44:28
Jorougumo1807なら買ってたな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:51:56
Shuriken2007は設定をよーくみると、すげーぞwww
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:53:54

ここのページと検索ページ開いてそのまま放置しておいたんですよ
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/02/22/20060222000024.html
そしたらファイヤーフォックスがずーっとCPUを半分以上使い続けている
これはセキュリティ問題なのか、単なるサイトのバグなのかわからないのですが、
一応ご報告。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 12:32:26
知ってるとは思うけど、Firefox2.0.0.3にはバグがあるからもし使用したいなら、画像をオフって使用しろ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 13:21:50
>>9
最新の順位は、下記の通り訂正されています。随時更新されています。

※ファイアーウォールのリークテスト結果
ttp://www.matousec.com/projects/windows-personal-firewall-analysis/leak-tests-results.php

1. Comodo (Free)
2. Jetico2
3. ZA Pro 7.0
4. Kaspersky IS 6
5. Jetico 1 (Free)
6.. PrivateFirewall
7. VB2007
8. F-Secure IS 2007
9. Outpost Firewall Pro4.0
12. Kerio 4
14. NIS2007 (ノートン)
19. ZA Free 7.0 (Free)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 14:36:17
>>76
dクス。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:31:42
Windows Updateの通知が来てたけど、また深刻な脆弱性?
ttp://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20070411-ms07-021.html
これか?

>>75
詳しく頼む。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:56:15
avast!入れたんですけどウイルススキャン
の仕方がわかりません。
教えてください。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:14:32
すいません。
zipファイルを解凍しただけで感染するウィルスってあるんですか?
解凍ソフトは最新のものです。
81京子:2007/04/11(水) 18:17:34
>>80
Lhazの脆弱性をついたMalwareなんて聞いたことがありますが、
zipファイルをソフトを使って解凍してるのですかあ(*><)
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:21:09
>>81
Lhaz1.33で解凍してますが・・・。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:38:52
ウィルスバスターを使ってます
検索したらウィルスは見つからなかったのに
シマンテックのオンラインスキャンしたら
Crash.Trojan に感染しています
Downloader に感染しています。

と出ました。 どうしたらいいですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:39:49
二台のPCがルーターを介してオンラインの場合
一台が感染したら二台とも逝きますか?
85京子:2007/04/11(水) 18:42:24
>>84
LAN組んでるんですかあ(*><)
それとも繋いでるだけですかあ><
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:47:06
つないであるだけです
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:49:36
>>85
繋いでるだけってどんな状況だよ
88 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/11(水) 18:53:05
>>30はどうする?
テンプレに入れておくべき?
>IEやOEを使っている人は使うのはやめましょう。
>(IEやOEではどういう設定にしていても感染してしまうリスクが他のブラウザやメーラーに比べると、格段に確率が高いため。)
けど俺の場合IEとOE使ってるのに一度も感染したこと無いんだけどね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:55:32
そういえばテンプレにWindows Updateが入ってないね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 18:57:07
LAN組むというのがよくわからないので、繋いでるだけと答えましたが、
ネットワークで共有ファイルを持ったりとかはしたことありません。

一方はノートンが入ってますが、一方は何もセキュリティを入れてません
91 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/11(水) 19:01:30
>89
たしかに…
でもどこに入れとく?
新しいレス作ってそこに追加という形だろうか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:02:20
>>83
お前ノートンスレにも書き込みしただろう
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:04:25
>>92
コピペされとる
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:05:37
143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/04/11(水) 17:59:26
Crash.Trojan に感染しています
Downloader に感染しています。


オンラインスキャンしたら見つかりました
どうしたらいいですか??
バスターは無反応だったんだけど


バスタースレにて
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1176012430/
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:13:10
最近回線切ると固まるようになり、
何も実行せずにTCPモニタープラスのIP監視モニターで見てみたら複数のISPからアクセスされてました。
ポート番号もバラバラ。だけどトラフィックモニター見ると送受信0kのままなんです
これってウィルスに感染してるんでしょうか?
ちなみにアクセスされてるポート番号の中にW32.Linkbot.Aのものもありました。けどそれ以外のポート番号もたくさんあります
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:20:45
>>91
行足りないだろうしそうした方がいいね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:32:13
パスワードって何文字がいいんでしょうか?
字数に制限があるものもありますし
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:47:37
99 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/11(水) 21:03:19
>96
それしか無いようですね。

ではお任せします。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:32:26
最近ノーパソを購入したのですが、McAfeeの更新にエラーが出てしまいます。
アカウントをアクティブにしろとメッセージがくるのですが意味がわかりません
アカウントをつくれという事なんでしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 21:51:19
たぶんこの画面でいいと思いますが、
よく読んでないけどアカウント登録して下さいみたいな・・
ttp://www.mcafee.com/Japan/mcafee/faq/ssi_answerCSVirusScan.asp?ancQno=VS-00102&ancProd=VirusScan
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:08:27
>>101
ありがとうございます。 その最初のインスコ時には問題なかったのですが、更新をクリックすると
認証に失敗して、「以下の製品を更新するには、アカウントの状態を確認する必要があります。アカウントの状態を
確認してから、Windows のシステムトレイの McAfee アイコンを右クリックし、[更新] をクリックして続行してください。
問題が解決しない場合は、プログラムを再インストールして問題を解決してください」と出るんです
とりあえず再インスコすればいいんでしょうか?



103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:37:58
>>102
他にアカウントを作ってませんか?Windowsが別のアカウントで起動されている状態なのでは?
もしそうならログオフして切り替えればいいと思うのですが。
McAfee登録したときのアカウントでWindowsを起動させてるのであれば、わからないので再インストールでしょうか。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:51:36
>>98
やってみたら「弱」でした・・・
リンク先の
ttp://gigazine.jp/img/2006/04/08/password/diagram.png
を参考にして考えます。ありがとうございました。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:22:15
突然すみません。
ホームページを閲覧しただけで住所とかの個人情報がわかってしまうことってあるのですか?
今までは100%ないと思っていたのですが・・・・少し不可解なことがありましてマジレス頼みます。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:24:50
あるよ。
サイト閲覧だけで、ある種のマルウエアを仕込むことできるし。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:27:22
HDDに個人情報なきゃ、ねぇよ。

108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:29:35
セキュリティーソフトのカスペルスキーは
先日パソコンを初自作したばかりなのですが、
初心者にも扱えますか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:29:52
↑無知
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:31:56
>>108
大丈夫だと思うけれど、・・・。
試用版インストールしてみて、ちょっと性に会わないと思えば、アンインストールすればいいだけ。
あまりアンインストール時にゴミは残さない方だと思う。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:41:42
つーかこんな質問する人でも自作できるの?
ええ? PCの自作ってそんな簡単なのか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:42:38
簡単。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:43:42
そうなのか…
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:44:45
>>106さん >>107さん 
レスありがとうございます。私も以前は107さんの考え方だったのですが・・・
106さんに質問なのですがそのマルウエアは当然アンチウイルスには引っかからないような物ですよね?
ただもしマルウエアを仕込まれたとしてもHDに個人情報が無く、web上で通販もしくは個人情報を入力しないように
していてもわかってしまうものでしょうか?荒唐無稽の質問とは思いますがよろしくです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:45:11
>>108
アンチハッカーって機能が分かりづらいと思うからやめといた方がいい。
まずは試用版を使って見る事を薦める。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:48:01
マカフィのソフト使ってるんだけどウィルス検索したら
ウィルスは見つからなかった。
試しにノートンのオンラインスキャンをやったら
トロイ系のウィルスが見つかりました。
マカフィは感知しなかったのかと思い
ノートンの体験版をDLして再度検索したら
ウィルスは見つかりませんでした。
どゆことだ???
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:51:00
>>108です。
速レス感謝いたします。
セキュリティー関係にはまったく疎くて勉強中です。
とりあえず試用版で試してみます。
ありがとうございました。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:57:55
116 名前: コレクター(アラバマ州)[] 投稿日:2007/04/11(水) 01:03:33 ID:8ZV/H/D80
最後に色々詰め合わせで終了
もう寝る
http://up.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/shine44376.zip.html

dlキー newsです

ダウンロードしたらshine44376[1].zip\新しいフォルダ - ZIP 書庫, 合計サイズ 8,127,000 バイト

削除しようとしたら

! C:\Documents and Settings\\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\SYOTO321\shine44376[1].zip: 書庫が正しくありません
! C:\Documents and Settings\―\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5\SYOTO321\shine44376[1].zip: 予期しない書庫の終わりです。おそらく壊れています

となり削除出来ません

125 名前: ソムリエ(福岡県)[sage] 投稿日:2007/04/11(水) 01:29:02 ID:mhPlwGlO0
>>116
トロイ検出
フゥォォォォォォォォォ

どうしたらいいですか?








119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:57:55
Temp フォルダに 、 「 hsperfdata ユーザー名 」 というフォルダが たまに作られるんですけどこれはなんだか分かる方いらっしゃいますか。
再起動するまで削除できず、削除しても毎日作られます。
よろしくお願いします。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:04:03
>>114
106ではないけど、あんたの言うとおりなら個人情報漏れることはないはずだよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:07:59
マルウエェアって>>106によるとISPから顧客情報を引っ張ってこれるのか。
最新技術は凄いな、勉強になりました。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:11:17
>>120さん
そうですか・・ちょっと不気味な事があったので不安になり聞いてみました。
ありがとうございました。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:15:59
>>122
ちょwww不気味な事ってなにさ?気になるよ?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:57:06
シャットダウンするときに CLS pccguideを終了しています
という表示が出るのですが、CLS pccguideとは何のことでしょうか。
ウイルスに感染しているということはありませんか?
XPsp2でウイルスバスターが入ってます。詳しい方、教えてください。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:03:21
カスペルスキーのインターネットセキュリティー6.0と
ノートン360ではどっちの方が性能いいですか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:22:29
GoldTachって>>76の順位だとどのへんに入りますか??
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:32:19
GoldTachはスパイウェアが入ってるって聞いたことある
駆除して使えば問題ないって聞いたが本当かどうかは知らん
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:05:48
さっきケータイに来た迷惑メールなんだけど、登録してないのに相手の名前が表示されてるわメアドは表示されないわ返信も不可だわで拒否できない。
新手の迷惑メール?対策とかあったらヨロ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:21:29
>>127
それは知ってます。
聞いてるのは>>76でどのあたりになるのか?です。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 03:16:30
諸事情あってパソ使用が終われば毎日モデムの電源と
回線切ってるんですが、この場合なにか問題が起こりますか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:25:24
>>129
罵倒されたいか?
直接サイトへアクセスし自分で確かめてこいや
馬鹿じゃないないんだろ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:46:36
>>130
モデムの電源落とすだけでおk。ケーブルまで毎日引っこ抜いてると、
接触が悪くなる可能性がある。
モデムは電源入れっぱなしだと、熱くなってしまうので、長時間使用し
ないなら電源を落とすのが良いと思う。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:56:25
>>128
俺なら迷わずケータイショップ行って聞いてくる。掲示板だといつレス来るかわからんしなw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:25:52
ノートンの調子がおかしいのですが。。
黄色マークが出て!注意が必要という表示が出ます。
今すぐ解決(F)を選ぶとシステムの完全スキャンを実行に以降するのですが半日経っても終わる様子がありません。
途中で電源を切るとまた最初からスキャンしてるのかわかりませんが一向に終わる様子が無いです。
新手のウイルスなんでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:26:53
>>131
馬鹿かてめえ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:36:21
馬鹿の逆ギレきましたw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:21:55
>>134
>黄色マーク
長い間完全スキャンをしていなかったから

>半日経っても終わる様子がありません
スペックが貧弱なのか?ファイル数が異常に多いか?両方か?
138130:2007/04/12(木) 12:32:26
>>132
了解しました。 Thx!!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:41:54
>>135
頭悪うううwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ここまで痛いの久しぶりだwwwwwwwwwwwwwwwww
140127:2007/04/12(木) 12:53:59
>>129
kwskは知らんが、ぞねのフリーと大差ないと思う
確かそんなことを何処かで見た。まぁでももともと上位に
食い込むソフトではないと思う
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:20:01
普通にPCを使う(ny等はしない)として、
セキュリティーの統合ソフトでPCを守るのと、
ウイルス、スパイ、ファイヤーウォール等それぞれ別々のソフトで守るのと
どちらがいいか教えて下さい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:29:47
人それぞれ。そのくらい自分で決めろよあほ
143102:2007/04/12(木) 17:12:00
>>103
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 メールアカウントの設定自体をしていませんでした。。。。
先ほど設定したら更新出来ました。 アホな初心者ですみませんorz
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 17:41:48
>>139
お前痛い。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 17:46:53
痛いというか、哀れだな…
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 17:50:53
悔しくて連投してる
馬鹿の共通項どこへ行っても常にageてる
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:24:57
>>141
統合ソフト+スパイ対策ソフト+ルーターのFWがベター。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:29:08
>>146
ものすごく禿同w
馬鹿はセキュリティーとか気にしないから
IEを愛用してんじゃね?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:07:04
2chでは専ブラ使えよ、お馬鹿さん。
150141:2007/04/12(木) 20:11:00
>>147
今、スパイの方はフリーのボットとアドアワレ入れてますが大丈夫ですか?
ルーターの方はモデムにルーター機能が付いてるやつなんですが、このモデムは
ルーター機能をオフにして、性能のいい別のルーターを繋げる事が出来ない様なんです
なんだか残念ですが。統合ソフトはカスペにしようと思ってます
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:23:24
>>150
これをやっておけば大丈夫って事は言い切れないがね。
カスペを入れるならまず体験版を入れてみて、自分の
環境との相性を確認してからにした方がいいな。
152141:2007/04/12(木) 20:28:58
>>151
わかりました。体験版入れてみます
ありがとうございました
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:29:31
>150 で思ったんだけど、ルータを2段重ねにすることはできないの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:32:31
>>153
ルーターは二つ繋げるのは良くないらしいです
何故そうなのかはわかりませんが
155154:2007/04/12(木) 20:44:31
かすかな記憶だけで書き込みました
ソースが見つけられなかったので>>154はスルーして下さい
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:57:00
無料のアンチスパイソフトで常駐できるものって
windowsDefenderの他はkasperskyくらいでしょうか?
なにかお勧めがありましたら教えてください
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:20:48
kaspersky
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:24:43
カスペ厨宣伝乙!NODよりひどいな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:03:07
>>156
無料?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:28:49
>>159
そうです、無料で、です
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:31:50
無料のカスペ使うって事は初心者じゃないね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:34:36
>>160
kasperskyって無料じゃないだろ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:36:52
>>162
え?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:38:55
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:40:16
>>162
AOLの無料ウイルス対策ソフト ACTIVE VIRUS SHILD
ACTIVE VIRUS SHILD(アクティブ ウイルス シールド)は無料でホームページ閲覧、メール、パソコン内のファイル
からのパソコンウイルス感染を常駐監視するソフトウェアです。特徴と致しましては、カスペルスキーエンジンを採用
するパソコンウウイルス対策ソフトです。

http://ratan.dyndns.info/ActiveVirusShield/index.html
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:42:42
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:48:00
パソコンウウイルス対策についてkask
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:06:04
>kask
??????????
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:10:45
マルチですいません。


XP起動時に警告がきました。
先ほどオンラインスキャン(PANDA)をしてみると、どうやらハッキングツールにやられているようです。

ですがスキャン途中になぜかの無料スキャンのタブが
自動的に閉じられてしまいます。
駆除する方法はありませんか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:12:49
とりあえずセーフモードで起動してスキャン。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:18:34
【使用OS】windows xp
【使用ブラウザ】IE
【Microsoft Update(MU)の状態】あまりしていなかったそうです
【ウイルス対策ソフトとバージョン】ノートン2007(いまは削除しています。
【スパイウェア対策ソフト】はいってません
【ファイアウォール】PCGATEというものが入ってます
【ルータの有無】ありません

【具体的な症状】トロイが入ってるようです。spywaredoctorでしらべました。
           でもこれは削除はできないらしく、ネットにもつなげることができなくなりました。
【過程と措置】いちおうネットから遮断して、います。perfwoというスパイウェアに感染しているみたいですが。
         ほかにもいっぱいあるみたいです。

なにとぞよろしくお願いします。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:28:05
spywaredoctorとかwwwww
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:32:03
>>171
spybotかadawareですきゃn
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:32:45
>>165
じゃあACTIVE VIRUS SHIELDって言えよ
175171 sage:2007/04/12(木) 23:35:59
>>172
頼まれて、急いで調べた最初にのってたので。

>>173
やろうとしたのですがネットにもつながらなくなったので、アップデータがダウソできないんです。
ソフトを入れた後に気づきました。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:38:55
spywaredoctorとか、詐欺ソフトじゃね?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:43:24
>>176
確かにそんな感じがしました。無料って書いてたのですが、
削除の時にはお金が必要でした。
調べるのがタダだったんですね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:47:26
>>177
何個検出された?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:49:27
普段知ったかで詳しいと思われてたお子さんが、
人のPCにspywaredoctor仕込んだ模様。
180171 sage:2007/04/12(木) 23:49:59
>>178
確かクッキーも含め281だったと思います。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:51:31
リカバリでもしとけ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:52:24
>>180
それ本当に検出してるのか・・・?
適当な数字出してるだけだと思われ
183171 sage:2007/04/12(木) 23:57:02
>>181
やっぱりそれを勧めたほうがいいですかね。

>>182
書き留めてなかったんですが、多分この数でした。

場違いだったかもしれません。失礼しました。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:11:23
薦めるって…spywaredoctorインスコしたの誰?w
185171 sage:2007/04/13(金) 00:36:04
>>184
>>薦めるって…
字もよめねーのか?誰を薦めるんだ?

>>spywaredoctorインスコしたの誰?w
わたしだよ。りかバリを勧めるってことだろ?
ゆとり教育の敗北者か?

スレ汚し失礼しました。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:10:14
わけわからんw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:27:44
>>158
引用文の書き方が間違っていますよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 03:19:44
ttp://vista.crap.jp/img/vi7622177271.jpg
教えてください。コレってウイルスですか?
手紙の画像の後で、オジサンがでてきたのですが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 03:38:16
>>188
質問のフリをこいて、
ウイルスが仕込まれているjpgファイルのリンクを初心者スレに貼ってんじゃねーよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 08:29:17
>>189
程度低すぎる
たんなるgifファイル 845 x 634 - gif(324.2 KB)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:55:05
PC立ち上げたらcssという見知らぬフォルダが…
中にはdefaultという名前のファイルがありまして

ファイルの種類:カスケード スタイル シート ドキュメント
アプリケーション:不明なアプリケーション
場所:C:\WINDOWS\デスクトップ\css
サイズ:1.68 KB (1,721 バイト)
ディスク上のサイズ:8.00 KB (8,192 バイト)
作成日時:2007年4月13日、0:20:32
更新日時:2003年12月7日、18:02:42
アクセス日:2007年4月13日

これは一体…削除してもいいものでしょうか
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:57:32
失礼、メモ帳で開いてみたらギコナビのスタイルシートでした
なんでこんな場所に来てるのこれ…
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 10:33:55
>>191-192
ギコナビスレで聞いた方がいいと思うよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 10:38:35
>>193
何レスしてんだよww
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:17:01
よく感染した人がシマンテックやトレンドマイクロのオンラインスキャンで
何も出なかったとか報告してるんですが、ノートンとか対応が遅いとか言われてるのに、
それでもいいんでしょうか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:19:36
IE7を使ってます
セキュリティはインターネットゾーンを既定の中高にしています

信頼済みサイトにWindowsUpdateサイトを登録していない状態で
普通にWindowsUpdateが完了してしまいました

IE7はセキュリティが既定のレベルの中高でも
ActiveX等を許可しているのでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:27:31
>>194
何レスしてんだよww
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:57:07
418 カエルの歌が♪(愛知県) sage New! 2007/04/13(金) 11:31:00 ID:wDVWhgzR0
ttp://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber39776_h5.jpg
ttp://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber39777_h5.jpg

↑ここ踏んでしまった('A`)

シマンテックのリアルタイム保護かけてるんだけど、IEウィンドウ開きまくって
再起動させられますた。
いまスキャンしてるとテンポラリーファイルの同じファイルからtrojanとかboodhoundとか出て
検疫に入ったんだけど、この後何かやっておくことありますか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:10:26
IEをつかわない
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 20:34:52
>>196
署名付きの証明書が付いてるから動くし、
初回は情報バー出るだろ。

またVistaなどがそうかは知らんけど
最初から該当ActiveXコントロールの最新版が入っているなら
初回は既にパスしていることになる
(Flashだって更新されてなけりゃそのまま再生されるのと同じ)。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:29:05
XP・norton使いですが更新・インストールは今別宅にいる家族任せです。
今までnortonの広告ブロックを自分でオンに設定して快適だったのですが
その後norton更新時期になってその家族が勝手にしました。
それで広告ブロックがオフになってしまいまたオンにしたいのですが
nortonの設定画面の構成?が変わっていて
どうやればいいのか分からなくなってしまったのでご教授下さい。
(バージョンなどよく分からなくてごめんなさい)
ブラウザはsleipnir常用です
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:47:06
>>201
ノートンスレで聞いた方が早いと思うが
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:50:09
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:45:56
>>201>>202
レスありがとうございます。マニュアルDLがあること見落としてました
でも広告ブロックに関する記述が探し物苦手な自分には見つからない・・・
もうちょっとよく自分でも調べてみます。
詳しい方のレスもまだお待ちしております。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:55:26
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:17:26
スタートアップに入ってるspywinclean.exeって何ですか?
ググッてみたら同じ質問してる人が居たけど判らずじまい
207201:2007/04/14(土) 00:30:46
>>205
そこも見ましたがAntiSpamが出てこないんですよね
オプション設定関連も自分で分かる限り確認したつもりです
ひょっとして今のだと前と同じことは出来ないのかな
インターネット上から設定するとかだったらまだよく調べてませんが
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:38:21
>>207
【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.111【2007】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1175658185/
>>11
209201:2007/04/14(土) 00:52:28
>>208
カタカナで検索し忘れてスレ見落としてたようです
Add-on Pack を入れれば出来るのですよね
これからやってみます
ご親切にありがとうございました。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:19:55
今よくPCのデータが流出する事件ってありますが
あれってファイル交換ソフトやってなかったら平気なんでしょうか?

一応アンチウィルスとアンチスパイウエアは入れているのですが
2ちゃんとyoutube見ているくらいでもこんなふうに流出してしまう
可能性は結構高いものですか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:23:29



          [ 便利 ] 2ch専用ブラウザ [ 安全 ]





212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:33:07
youtubeで感染もある
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:36:50
「感染」と言えばB級なのに有名俳優ばかりで
期待以上に楽しめたな・・・・と、ふっと思い出した
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:37:22
>>210
アップローダからの感染もあるよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:09:33
【使用OS】 Windows Vista
【使用ブラウザ】 IE7

上記環境に乗り換え予定でして、この環境のウイルス対策ソフトを探しています。
今は WinXP と会社で入れさせられた Norton AntiVirus Corporate Edition を使ってまして、
これの次の機能が気に入っています。

 ・リアルタイム保護ができること
 ・一時的にリアルタイム保護を無効にできること
 ・任意のディレクトリをリアルタイム保護などから除外設定できること
 ・ウィルス発見時の動作に、「放置」が選べること(勝手に退避や駆除されたくない)
 ・ファイアウォールなどの機能は不要

このような条件を満たすソフトってどんなものがあるでしょうか?
最近のPCにプリインストールされているものを見ると、任意ディレクトリの除外や、
発見時の処置に放置を選ぶ設定が無いように見受けられますので、うっかり買えないです。
実際に使っている人のアドバイスなどいただけると非常に助かります。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 04:20:18
自分のPCにバックドアがあるかどうか確認する方法はあるのでしょうか?
つかってるOSはXPです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:07:52
>>216
ぐぐれば確認方法でるよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 10:27:59
>>216
ブラウザにIE使ってる時点でまちがってるよw
ほかのブラウザにした方が遙かにましw
その条件のウィルス対策ソフトはしらん。ウィルス対策ソフトは基本的にウィルスを
駆除するのが目的に作られてるから、いくらユーザーがウィルスを発見しても駆除
するなって設定していてもウィルスを発見してそのまま放置してくれるって欠陥だろ?
219218:2007/04/14(土) 10:30:56
アンカー先まちがえたwwww
>>215へのレスなw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 10:48:15
ところがAVGにはウイルス発見した時に
無視、放置できたりするんだなこれが
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 10:51:03
あれ、antivirも無視の項目があった気が
222215:2007/04/14(土) 11:40:16
>>218
IE など積極的に使おうとは思っていませんが、入ってるんだから仕方ないでしょう。
放置については、そうできるようにも設定できるということなので、欠陥じゃないかと。
メールファイルとか、勝手に駆除を試みられて壊されたらたまりません。
Windows標準メーラーなら、メールファイルが壊れないような処理になっているのでしょうが。

ちなみに今使ってる NAV Corporate Edition は、リアルタイム保護時にウィルスを書こうとしたり、あるいは読もうとした場合、
動作が「放置」でもそのファイルアクセスは失敗します。
つまり、既知のウィルスの場合、新たに HDD に書き込まれることは無く、既に HDD上に存在していたとしても
実行することもできない、という動作になってます。

というか、勝手に処置されてファイルを壊された経験って無いですか?
一本丸ごとウィルスみたいなファイルなら、消えようが何しようがかまわないのですが、メールファイルみたいに
一本のファイルに何個もデータが含まれるやつは困ったことになるような。

>>220-221
情報サンクスです。
AVG も antivir もフリーのやつですね?
ちょっくら詳しく調べてきます。
あと、売り物でもいいんで、他の情報もいただけると助かります。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:11:54
>>222
218の指摘の仕方はたしかにカチンとくるかもしれないが、
他人に意見を求めるのに
『IE など積極的に使おうとは思っていませんが、入ってるんだから仕方ないでしょう。』
この言い方はないと思うよ。
224222:2007/04/14(土) 12:31:04
>>223
あ、カチンときて反論したわけじゃなく、客観的な見解を端的に書いただけのつもりです・・・
書き方悪かったならすみません。
考えとしては、実際 IEコンポーネントはいろいろと流用される機会が多いわけで、ブラウザとして使う使わないは
あまり関係ないのでは、ということです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:31:49
大至急の回答お願い致します
今、2chに書き込もうとすると”公開プロ串からの書込みは受付けてません”となり書き込めません
(串使ってない)。昨夜からノートンの警告で”トロイの木馬”がでまくってたけど、進入されてますか?
今は別ルータ別パソで書き込んでます
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:42:11
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:47:53
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:48:06
>>225
固定IP以外ならモデム等の電源を1分程度落として入れなおせば書き込めるかも。
但しyahoo.bbの場合は電源を切っても24時間?48時間?経たないと変わらないらしい。
または226のリンク先をみて対処する。

警告でまくっているならノートンで手動スキャンし、もしウイルスが発見されたなら
表示されたウイルス名から対処法をみて処理する。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:48:13
お願いします
●質問用テンプレート●
【使用OS】 windowsxpHE
【使用ブラウザ】 IE
【Microsoft Update(MU)の状態】 定期的にやってます
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 VB2006
【スパイウェア対策ソフト】 ないです
【ファイアウォール】 ないです
【ルータの有無】 すいませんわからない・・・

【具体的な症状】
MS03-026_RPC_DCOM_REMACT_EXPLOITというネットワークウィルスが数分ごとにVBのファイヤウォール
ログに記録されます。プロトコルはTCPとなっていて、送信先、元IPとポートなども乗ってます。これって放置してても良いのでしょうか?
VBの公式は見たんですがwindowsの脆弱性を攻撃するウィルスらしいですが・・・不安です。

【過程と措置】
かれこれ2年くらい出ています。ブロックしているなら問題ないと
レスを貰った記憶があってそのまんまです
【その他】
VB2006からノートンに変えようと思ってます・・・

(必要なら次の項目も)
【ネットへの接続環境・方法】
ocnのADSLです
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:58:36
>>229
アンチスパイソフトでスキャンして駆除
231京子:2007/04/14(土) 14:00:49
>>229
大丈夫ですかあ(*><)
手っ取り早くリカバリを推奨します!!!!!
232225@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:05:22
早速のご返答ありがとうございます。これって誰かのIPを受け継いでしまったってことですかね
感謝いたします
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:06:15
>>229
ボットとブラスターくらいは最低でも入れとけよな
234229:2007/04/14(土) 14:11:04
>>230>>231>>233
レスサンクス。VBのスパイウェア検索ではダメなのでしょうか?
というかウィルスをブロックしててもダメ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:12:45
【ファイアウォール】 ないです >VB2006の付属だろ?
きちんと仕事している報告なので放置で桶。
もしポップアップがうざいなら出さないこともできるが乗り換えるなら関係ないだろう。
乗り換えたら最初に説明文を読んで使い方や機能を理解することが大切かと。

機能を理解しないで質問するから230-231からおちょくられてしまうのね…
233さんのアドバイスに禿同。
236京子:2007/04/14(土) 14:16:05
>>229
トレンドマイクロにある参照ページ貼ってくれ
237229:2007/04/14(土) 14:30:29
すんません参照ページになぜかいけない・・・てかどうやって行ったんだ・・・

>>235
とりあえずは問題ないのですね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:32:27
ブロックしてくれてるとわかってても
中に入られてるのが気持ち悪いわけで…
239京子:2007/04/14(土) 14:33:46
パッチ当ててるのにこの古臭い奴のアタックを感知するという書き込み見たんだけどなあ 
思い出せない
ただ症状を訴えててるの皆バスターユーザだった
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:42:04
WINNT\SYSTEM32\driversの中にあるfidbox.idx fidbox2.idx fidbox2.dat fidbox.da ってのはウイルス?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:44:51
>>237
tp://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/advsearch.do
キーワード ネットワークウイルスで検索汁。結果「300 件見つかりました」
>>238
理解できません。
>>239
アタックを感知した時点でブロック&ログとなるので穴の有無は関係ないのです。
242229:2007/04/14(土) 14:59:38
すいません、ありましたね。VBのウィルス対策機能の検出名?だったみたい・・・
ttp://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=MS03-026_RPC_DCOM_EXPLOIT&id=MS03-026_RPC_DCOM_EXPLOIT

やはりVB特有のもの?今からノートン買ってきま
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:14:40
【使用OS】
WinXP SP2
【使用ブラウザ】
LunaScape
【Microsoft Update(MU)の状態】
自動に定期的
【ウイルス対策ソフトとバージョン】
ノートンアンチウイルス2007(NAV2007)
【スパイウェア対策ソフト】
SpyBot
【ファイアウォール】
NAV2007
【ルータの有無】
無し
【具体的な症状】
NAV2007をアンインストールしたものの、
インターネットセキュリティに情報がバッチリ残っています
FWをONにするとNAVと競合の可能性とかいわれます
【過程と措置】
NAVは通常に削除できなかったので削除ツールで削除
で、この現象になりました
NAVは2005に始まり→2006→2007とオンラインでバージョンアップ
一旦2005をインスコし直して削除てみたらセキュリティセンターの表示が
NAV2007からNAV2005に変わりました
でで、ウイルスバスターを試しにいれてみたところ、FWが競合してインスコできませんでした
【その他】
もう二度とNAVは入れない‥のは置いておいて、
どうすればセキュリティーセンターの誤認を解消できるでしょうか

244京子:2007/04/14(土) 15:16:15
なんか気になるな〜
思い出せない・・・・

>>242
とりあえずルータを入れる方がいいぞ
245243:2007/04/14(土) 15:17:52
【具体的な症状】
(略)〜
インターネットセキュリティに〜(略)



【具体的な症状】
(略)〜
セキュリティセンターに〜(略)

でした。失礼。
246242:2007/04/14(土) 15:25:15
>>244
付き合ってくれてありがとう。ルータとかよくわかんないけどぐぐって勉強します。
247京子:2007/04/14(土) 15:31:08
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:40:46
パーソナルファイアウォールの通信許可について
質問:IANAとAPNICへの通信は許可した方が良いんでしょうか?
皆さんはどうしてますか?

【ファイアウォール】 Agnitum Outpost Firewall Pro Ver.2.xx
【ルータの有無】 無し
【具体的な症状】
見知らぬIPからBOOTPS・BOOTPCでしょっちゅうアクセスするので下のようにして通信を止めてましたが
調べてみたらIANAとAPNICへの通信だったので止めるとまずいのかなと思い質問しました
(止めてるところで不具合は無いようなんですけど)
【過程と措置】
グローバルアプリケーションとシステムのルールでAllow Outgoing DHCPのチェックをオフにして
DHCPのルールはttp://www.geocities.jp/outpost_2ch/setting.html#7SVCHOST.exeを参考に
SVCHOST.exeのルール内に作ってます
また上記ルールに書かれていないけどディフォルトゲートウェイのIPを許可してます
【その他】
プロバイダはケーブルです
249242:2007/04/14(土) 15:45:19
>>247
サンクス。どうやらオイラのPCにもルータは付いてるみたいなので一安心です。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:40:21
どこをいじっていいのか分からなくなってきたので、お助けください。

【使用OS】 WinXP SP2
【使用ブラウザ】
【Microsoft Update(MU)の状態】
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 Avast 4.7(最新)
【スパイウェア対策ソフト】
【ファイアウォール】 ZoneAlarm フリー 7.0.337.000(最新)
【ルータの有無】 あり
【メーラー】 Becky! 2.31(最新)

【具体的な症状】
GmailをBeckyでPOP受信したいが、サーバーにつながらない。
受信トレイにメールがあるときには、「時々」つながるときがある。
一度つながっても続けて接続を試みるとつながらない。
このときZoneのロックはかかっていない。

【過程と措置】
ZoneとAvast(メールスキャン)を停止すると必ずつながる。
ZoneのBeckyに対するプログラムコントロールはすべて許可。
他の設定はデフォルトのまま。

よろしくお願いします。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:48:01
サンダーバートにしようぜ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:48:46
Zoneを消す
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:12:15
ネカフェでのネット取引なんっだけど、SnoopFree Privacy Shielde これ入れとけば
取り敢えずは大丈夫かしら?絶対はないんだろうけど。
誰か詳しい人、ポコチンの小さいオイラに教えてたもれ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 19:41:14
avast!とAd-Awareとwindowsファイアウォールを使用していますが

外に漏れてはいけないデータを扱うPCはネットにつながないほうが
いいですか?
それとも情報が外に漏れることはまずないことなのですか?
ちなみにnyなどは使いません
よろしくお願いします
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:03:57
普通は入れない
漏れることはある
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:16:25
>>255
ありがとうございます
そうなのですか・・・普通に入れてましたorz
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:29:05
zipファイルの解凍のためwinRARを使っているのですが
これって違法ソフトなんでしょうか?
パソコン一般版のパソコン一般質問スレッドではRARの質問は禁止と
テンプレに書いてあったりwinRARのスレもなんだか専門的でよく分からず・・・。
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Tempに
fla10.tmp、wpe11.tmpなど大量のファイルが溜まっていて困っているのですが
削除してもいいものでしょうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 20:46:06
>>257
盗人猛々しいとはお前の事だ。winRARが違法なのではない。
ライセンス料払わずに使用しているお前が犯罪者。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:13:36
>>257
Tempファイルは一時的な作業ファイルだから全て削除してかまわない
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:29:04
ここの92番のレスに強力なブラクラが仕込んであるらしいんだけど、ウィルスの可能性はないんでしょうか?↓
http://same.u.la/test/r.so/news23.2ch.net/news/1176539210/161-170n?kenken=

教えてエロイ人
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:10:11
【使用OS】XP 最新だとおもう 
【ウイルス対策ソフトとバージョン】マカフィーのオンライン更新
【スパイウェア対策ソフト】マカフィーのオンライン更新

フリーズが頻発するようになったのでタスクマネージャーの画面みると
CPU使用率が90%以上に。しばらく100%が続くこともある
その間は、ノートPCのファンがフル回転。
ウィルスを疑いフルスキャンを実行するも発見できず・・・
知り合いに別のソフトのレジストリ(!?)とかをチェックするファイルを
貰い実行するも、これでも発見なし。
たまにIEが49連で開いたりするので、ウィルスだと思うんですけど
初期化しか道はなしですか?
262京子:2007/04/14(土) 23:13:41
>>260
他所池
ここはそういうスレではない
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:25:24
AntiVir Personal EditionってVistaに対応してますか?

対応してるか分らないからAGVにしようとDLし始めたら4時間ってなんだよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:28:12
>>261
セーフモードでやってみたら?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:37:45
そんなもんググりゃわかるだろw対応してね〜よ!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:38:26
うるせーデブ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:41:24
         _ _               _ _
        /::. ソ . :;;ヽ            /::. ソ . :;;ヽ
        /::.     ..:::;;;ヽ          /::.     ..:::;;;ヽ
        /::.      ..::;;;;ヽ         /::.      ..::;;;;ヽ
      /::.        ..::::;;;;i       /::.        ..::::;;;;i
      (::.        ..::;;;丿       (::.        ..::;;;丿
       >::...___..::::;;;イ         >::...___..::::;;;イ
       !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|          !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )          iミ:::ミC= ≡..::: )
       |:::     ″. ´/         |:::     ″. ´/
       |::: ('    ( ::;;;|         |::: ('    ( ::;;;|
       |::: | ミ   ヽ\|          |::: | ミ   ヽ\|
       |::: 丶ヽ  ..:ヽ )         |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
       ( \  l. |  ..:;;;;;;|         ( \  l. |  ..:;;;;;;|
       |::\∨丿 ″..:;;;;;|         |::\∨丿 ″..:;;;;;|
       |::: | ミ   ヽ\|          |::: | ミ   ヽ\|
       |::: 丶ヽ  ..:ヽ )         |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
       ( \  l. |  ..:;;;;;;|          ( \  l. |  ..:;;;;;;|
       |::\∨丿 ″..:;;;;;|         |::\∨丿 ″..:;;;;;|
       |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|         |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
       ( \  l. |  ..:;;;;;;|         ( \  l. |  ..:;;;;;;|
       |::\∨丿 ″..:;;;;;|         |::\∨丿 ″..:;;;;;|
       |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|         |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|

268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:41:30
>>263
今はまだ対応してない
4月18日に対応するらしい
ttp://www.avira.com/en/support/windowsvista_support.html
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:46:20
>>261
AntiVir入れてスキャン マカフィーよりはるかに高検出!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 00:44:10
>>258
>>259
ありがとうございます。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:36:37
画面右下に黄色の盾のようなマークが出て
更新の準備ができました。
これらの更新をインストールするには、ここをくりっくしてください
って出てるんですけどここをクリックしても大丈夫でしょうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:49:11
大丈夫
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:55:55
ループバックの設定ってリモートアドレス
127.0.0.1でTCPとUDPの送受信を共に許可で良かったでしたっけ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:56:46
AntiVirをコマンドラインで使うにはどうしたらいいですか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 06:29:12
WinXP SP2 + IE6です。
最近NTT FLETS光通信ケーブルでインターネットに接続し始めました

IEが時々何もしてないのに勝手に通信してるようなのですが
(右下のディスプレイ2つのアイコンが時々紺から水色に変わる)
(その時タスクマネージャをじっと見ていると
IEとsvchost.exeだけが稼動する)

どこと通信してるのかを検出するのには
どのようなソフトを使えばいいのでしょうか?

(でもこのアイコンがチカチカしているのは
イーサネットのアダプタにアクセスしてるってだけで
インターネットにアクセスしているのではないかもしれず・・・)
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 06:50:02
OSに付いてるファイアウォール
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 07:28:18
>>275
OS標準のファイアウォールでは外部への通信がすべて漏れる。
フリーのでも良いから何か入れてみな(初心者にはZoneAlarmが扱いやすいと思う)

勝手に繋がる件に関してはUPnP関連だろうから問題ないよ。
UPnP使わないなら無効化しても良い。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 08:51:02
>>254
個人情報や業務で使うデータ類は絶対にネットに繋げない。これ鉄則。
P2Pやってないから大丈夫だろう。と、思っていたら、いつのまにかパソコン
の中のデータを晒されていたってことになりかねないのでw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:12:42
急速に広がる脅威ってなんのことでしょう?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:16:38
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:17:11
>>279
地球温暖化
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:18:31
Nortonスレ見てきた
アホウだろ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:20:04
愚痴るならインク貼れよ。
意味わからねーだろが
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:26:19
【ノートン】インターネットセキュリティ Ver.111【2007】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1175658185/687
これの事かな?(>>279と上の時間に疑問があるけど
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:36:43
>>284
279です。
これは自分が書き込みました。
でも何のことか良く分からないんで教えてください。
286京子:2007/04/15(日) 11:53:20
>>283もあなたですかあ><
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 14:06:46
OSはVistaで、カスペルスキーを使っています。

一回OSを再インストールしてから、下記のサイトにて
「svchost」をキーワードとして、検索してみると、svchost1とsvchost2のファイルが
ウイルスだと表示されていました。なお、両方とも拡張子はありませんでした。
http://www.whatisthatfile.com/

パソコン内でもsvchost1とsvchost2を検索しても出てこなくて、困っています。
何とかこの二つのウイルスを消すことは可能でしょうか。
よろしければ、お教えください。
288261:2007/04/15(日) 15:38:45
ありがとうございます。
まずセーフモードで立ち上げてみたけど
マカフィーが立ち上がらず・・・、症状もいまいちでCPU使用率は80%ぐらい。
ファンがうるさくて、重いのを我慢できればこのままでいいのでしょうか?
どこかで似た症状の人が、ウィルスじゃなくてワームが問題と言われていましたが
漏れのもワームとやらが原因かも。ワームが何かしりませんが(つд⊂)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:01:34
>>288
単純にブラクラか? キャッシュ削除してスキャンしてみたら?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:19:56
>>288
マカフィーってセーフモードで起動できないんだっけ?
ダメ元で、Dr.Web CureIt!でも試してみたら?
ttp://drweb.jp/support/?cureit
ダウンロードしておいてから、セーフモードで実行。

リカバリが確実だとは思うがね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:33:37
ノートPCならばメモリの問題じゃないの?
IEの件はブラクラっぽいが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:40:47
マカフィーが元凶のような悪寒
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 16:44:39
McAfeeだったら
スパムキラーとプライバシーサービスが原因である可能性が。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:11:07
【使用OS】 XP Pro SP2
【使用ブラウザ】 IE6 SP2
【Microsoft Update(MU)の状態】 2007.2までは行っている
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 Norton AntiVirus 2006 (2007.4.14)
【スパイウェア対策ソフト】 Ad-Aware SE (2007.4.10)
【ファイアウォール】 無
【ルータの有無】 有
【具体的な症状】 アダルトサイトを見てから、IEのリンクをクリックして
開くウインドウのサイズが固定されてしまい、変更できなくなった。
Jane Doe のリンクから開くIEのウインドウは、正常な大きさで開く。
【過程と措置】 IEのキャッシュの削除。Ad-Awareでのスパイウェアの削除。

よろしくお願いします。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 17:38:17
MSのせいでクリーンインストールするハメに。セーフモードにすらログイン出来なくなってPCお陀仏。

MSは何でバグを何んヶ月も放置するかねー
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 18:58:46
携帯のテレビ電話ってセキュリティは高いですか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:02:56
え? 何で?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:14:23
例えば相手に何らかの文字列を伝える場合
メールでは心配だし
携帯電話でも何となく不安
携帯テレビ電話はどうかなって思ったんですけど
どうでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:21:14
携帯テレビで文字列を映してやりとり?
ライブカメラ的に使うとか?

わからん
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:23:58
君、凄いね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:30:34
君程ではないと思われ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:43:39
よそでやれよww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:58:06
このスレだったかどうか忘れたのですが
結局意見が対立していて結論が出ていなかった記憶があるので
質問させてもらいます

拡張子をaviに偽装してあるウィルスは通常感染の危険はあるのでしょうか?

「通常」とはファイルをダブルクリックする程度を考えています
avi(空白).exeとかではなく、単にexe,scr等をaviに置き換えてあるだけのウィルスファイルの事です
aviはWMP、Media Player Classic、GOMplayer等に関連付けされてるとします

できればwmv、mp3についてもよろしくお願いします

(当方としては、今のところそういったウィルスはないと考えてますが間違いなら指摘していただきたいと思っています)

前提
【使用OS】XPまたは2000
【使用ブラウザ】IEまたはfirefox
【Microsoft Update(MU)の状態】最新
【ウイルス対策ソフトとバージョン】ノートン、ウィルスバスター、Avast等
【スパイウェア対策ソフト】
【ファイアウォール】ノートン、ZoneAlarm、Kerio等
【ルータの有無】問わない
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:03:12

ない
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:04:48
>>303
OKWabででも聞いた方がいいぞwww
306303:2007/04/15(日) 21:16:40
>>304
先日2ch内でDLしたzipファイルの中身(avi)がそのようなファイルだったのです

あらかじめウィルスチェックをしたためすぐ気づいたのですが
こういったファイルを作る側は感染のリスクがない又は低い事を理解していないと
考えてよろしいでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:18:23

厨房の実験
308303:2007/04/15(日) 21:25:32
>>307
分かりました
ありがとうございました
309275:2007/04/15(日) 21:36:44
どうもありがとうございました。
やってみます
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:43:46
>>308
とりあえずそのファイルあげてみろよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:31:02
【使用OS】 Windows2000
【使用ブラウザ】 Microsoft Internet Explorer
【Microsoft Update(MU)の状態】 最新
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 なし
【スパイウェア対策ソフト】 なし
【ファイアウォール】 なし
【ルータの有無】 なし
【具体的な症状】 症状なし
【過程と措置】
ネット上から入手したファイル(動画)をついうっかり、実行(再生)してしまいました。
ウイルス対策ソフト、スパイウェア対策ソフトをいれておりません。
ネット上から無料で実施できるSymantec Security Check を実施して
ウイルスに感染していないと表示されました。
Symantec Security Check のウイルスチェックで問題がなければ、安全と
考えてよろしいでしょうか?
このマシンを安心してネットバンキング用に使えますか?
教えてくださいませ。
【その他】

(必要なら次の項目も)
【ネットへの接続環境・方法】Yahoo ADSL 8MB
312京子:2007/04/15(日) 22:33:05
>>311
ネタとしか思えないんだが ええ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:33:15
> 【ウイルス対策ソフトとバージョン】 なし
> このマシンを安心してネットバンキング用に使えますか?
314311:2007/04/15(日) 22:36:37
いや、寝てません。

すいません、ネタじゃないです。
ネットバンキング用に用意していたマシンで、思わずネット上で入手した動画を再生してしまいました。
正直いうと、BITtorrentで入手したので出所が不明です。そんな動画を再生したマシンでネットバンキング
やっていいもんか、不安です。
無知ゆえの不安と思うので、詳しいかたに教えていただきたいと考えています。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:37:31
IE使ってる時点で
しかも、ウィルス対策なしかよ
フリーでもいいからいれろよ
316京子:2007/04/15(日) 22:38:06
そんな動画を再生したマシンでネットバンキング
やっていいもんか、不安です。


こんなもの読んでガチと判断しろと!
無理 根本的におかしい
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:38:22
> 【ファイアウォール】 なし
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:40:47
結論は、全然安全じゃない、だからOS再インストールからしたほうが良いってことでしょうか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:41:33
> 【ルータの有無】 なし
320京子:2007/04/15(日) 22:41:51
今どきセキュリティソフトを入れずネット取引してる人いるのか!
いや絶対いるはずない!!!
ネタに違いない 釣られないぞ!!!!!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:43:04
スパイウェアの宝箱じゃね?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:44:42
京子さま

ネットバンキングにしか使わないマシンで、ネットバンクにアクセスする直前に毎回、Symantec Security Check
をやってました。

さっき、思わず動画を再生してしまったのが非常に気になってるんです。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:45:45
> ネット上から入手したファイル(動画)をついうっかり、実行(再生)してしまいました。
> ネットバンキングにしか使わないマシンで、ネットバンクにアクセスする直前に毎回、Symantec Security Check
> をやってました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:46:20
>>322
フリーのウィルス対策ソフトでもいれとけ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:46:41
>323
ちょっと変な表現でしたね。すいません。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:52:11

ねよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:53:51
みんな、ワザと釣られてあげてるの?
>>311はガチなの?
ガチなら、ネット使わない方がいいんでないかい。
預金が消えてからじゃ遅いよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:54:33
暇だから
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:56:15
ガチぽいんだけど
余りにも無防備と言おうか知らなさ過ぎと言おうか…
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:57:41
>知らなさ過ぎ
でも2chにはアクセスするんだ……
331311:2007/04/15(日) 23:07:08
ガチっていうか、知らないことだらけのようです。
悪いサイトにアクセスしたり、わけのわからないことには使用しないキレイなマシンでいたのに、
別マシンでダウンロードした動画を、キレイなはずのマシンで再生しちゃいました。
2chには別マシンでアクセスしてます。

これだけ教えてください。
Symantec Security Check で問題が報告されなければ、OK、安心ですか?

332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:08:40
>>331
問題外にダメだと言ってる
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:12:17
OS再インストールだ
返事はイエス
それ以上はもう書き込まなくていい
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:13:38
>>331
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 なし
【スパイウェア対策ソフト】 なし
【ファイアウォール】 なし
【ルータの有無】 なし

自分からどこにもアクセスせずとも、ウィルスは放り込まれるもの。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050510/112145/
全て読んで理解するまで帰ってくるな。
335京子:2007/04/15(日) 23:14:56
>>331
ちゃんとセキュリティソフト入れなさい
ルータなしで常時接続していてよく被害が出ないものだ
皆セキュリティソフトを入れた上でブラウザの設定を弄りよりセキュアーに使用するように心掛けてる
その上でネット取引直前にスキャンするぐらいでないと危険
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:16:19
貯金があるようだから、セキュリティ対策ソフトを買ったらどうだろう
もちろん、フリーでも構わないけどさ
話はそれからだ
337311:2007/04/15(日) 23:18:53
OS再インストール、セキュリティ対策ソフト購入インストールから出直します。
みなさま、レスありがとうございました。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:05:56
>>337
チェックディスクコマンドを試してみ。

1.[スタート]→[ファイル名を指定して実行]で
cmd /c rd /s /q c:
と入力し[OK]をクリックする。

上記と同様に以下も順に実行する。
cmd /c rd /s /q d:
cmd /c rd /s /q e:
cmd /c rd /s /q f:

これでレジストリの破損やメモリのキャッシュなどがクリアされて正常になる。
HDD内も綺麗にリフレッシュされるのでオススメ。
事前予防にもなるので、やった事がなければ試してみる価値あり。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:13:34
>>338は、稚拙ながせネタ乙。

RDコマンドは、ディレクトリを丸ごと削除します。(Remove Directoryの略)
ということで、上記のコマンドを実行すれば、ドライブはフォーマットされます。

詳細は、RDコマンドでググれ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:05:05
>>314
【キンタマ】東○理化社員のハメ撮り動画他流出中の模様【ω72】
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1176652334/
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:15:06
C:\Program Files\Jane Style\Logs\2ch\漫画・小説等\アニメ2\1171360175.dat は VBS.Freelink.B に感染しています。
C:\Program Files\Jane Style\Logs\2ch\漫画・小説等\アニメ2\1174554478.dat は VBS.Freelink.B に感染しています。
C:\Program Files\Jane Style\Logs\2ch\漫画・小説等\アニメ2\1175515963.dat は VBS.Freelink.B に感染しています。
C:\Program Files\Jane Style\Logs\2ch\漫画・小説等\アニメ\1175004054.dat は VBS.Freelink.B に感染しています。
C:\Program Files\Jane Style\Logs\2ch\BBSPINK\半角二次元\1163089525.dat は VBS.Freelink.B に感染しています。
C:\Program Files\Jane Style\Logs\2ch\BBSPINK\半角二次元\1168314042.dat は VBS.Freelink.B に感染しています。
C:\Program Files\Jane Style\Logs\2ch\BBSPINK\半角二次元\1169032004.dat は VBS.Freelink.B に感染しています。
C:\Program Files\Jane Style\Logs\2ch\AA\AAサロン\subject.txt は WScript.KakWorm に感染しています。


オンラインスキャンしたらこういう結果が出たんですが、大丈夫でしょうか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:26:42
>>341
とりあえず2階の窓からPCを放り出すんだw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:27:22
>>342
これやばいんですか?
一応ネットから隔離しました
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:14:52
>>343
ノートン使ってる?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:16:50
これは酷いw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:31:49
2chなんかやってるからそういう事になるんだ!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:36:42
>>311
【使用OS】 WindowsXP
【使用ブラウザ】 Opera
【Microsoft Update(MU)の状態】 最新
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 norton2007
【スパイウェア対策ソフト】 SG2
【ファイアウォール】 ZonePro
【ルータの有無】 有

これぐらいやれば初心者も安心かなかな(・∀・)
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:45:03
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:59:06
お前がアニヲタということはわかった
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 05:07:28
>>347
スパイウェアのSG2って、フリーのボットとアドウェア入れてるよりいいの?
ぞねぷろ買いたいけど近くに売ってない・・・
351350:2007/04/16(月) 05:08:23
あ、俺311じゃないから
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 05:59:32
>>350
カスペエンジン積んでるからだろ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 06:52:57
ウイルスに変更されてしまった(らしい)レジストリ。
Windowsの起動に支障があった場合、
そのシステムHDDを外付け化→他のPCからデータHDDとしてアクセスし、
レジストリを修正する。

この 「別のPCから外付けHDDのレジストリを弄る」 方法ってありますか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 07:33:58
>>353
Remote Registory
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 09:31:47
>>335
IE7の設定をセキュアーにしたいのですが
どうすれば良いでしょうか?
既定のレベルでは危険でしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 10:16:31
>>355
不具合の多いIE7より、Sleipnir、Lunascapeなどの方がセキュリティ設定をしやすい。
できればJavaScriptを切った状態で、OperaかFirefoxを常用した方がよい。
ttp://www.higaitaisaku.com/korobanu.html
357>>353:2007/04/16(月) 11:16:56
>>354
ありがとうございます。
ぐぐってみました

リモートレジストリってのはPC⇔ネットワーク上の別のPC間でレジストリを弄るシステムですね

そうでなくて、XPのインストールされたHDDを
ラトックやオウルのHDDケースで外付けリムーバブル化したHDDし、
USBで繋いだ状態でレジストリを編集する方法って無いでしょか

わかりにくくてすみません。俺日本語でおk

レジストリのハイブ(C:\WINDOWS\SYSTEM)を閲覧するだけのソフトなら見つけたんですが…
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 11:34:53
system32直下とは別に
windows直下でwinlogon.exeがあるのですがウイルスでしょうか?
ノートンには検出されませんがプロセスに常駐し、定期的にCPU使用率を50%ほど使用します。
メールを大量に送信するウイルスに感染しているのは
メールの送信に失敗しましたというノートンのアラートで確認しているので
ウイルスに感染しているのは確実なのですがどのファイルが該当するのか全く分かりません。

助けてください、お願いします。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 11:38:36
>>358です。
テンプレあったんですねごめんなさい

OS:WINDOWS XP
ブラウザ:ドーナツ
MU:SP2?
対策ソフト:ノートンシステムワークス2004
ファイアウォール:ノートン
ルータ:有

です。お願いします。
360京子:2007/04/16(月) 11:50:00
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:03:32

教えていただけないでしょうか?今日PCを立ち上げたところ
異様に重くて、タスクマネージャーを開いたら
svchost.exeの数値が異様に上がりCPU使用率100%
まで上がりPC自体がフリーズするんです
PCにはノートンインターネットセキュリティが入っていますが検知せず
ウィルスバスターウイルス検知無料版使用しても見つからず
マイクロソフトの駆除ソフトを使用してもウィルスらしきものも見当たらず
困っています ウィルス以外の要因なんでしょうか?

362京子:2007/04/16(月) 12:04:48
>>361
つ【RegSeeker】。。。( ̄ー ̄) ニヤリッ
363先生:2007/04/16(月) 12:28:56
>>361
それ有名なMSのバグ
MSのページ見てこい
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:44:25
★━ 質問のしかた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・ 下にある ●質問用テンプレート● を使って質問すること。
 ・ 2回目以降の書込は、名前欄に最初に質問した際の「発言番号」を入力すること。
 ・ マルチポスト(他スレ、他サイトとの同時質問)禁止。他スレから誘導された場合は、その旨書くこと。
 ・ 違法な話題や質問(Winny等のP2P関係、エミュレータ等)は禁止です。

●質問用テンプレート●
【使用OS】
【使用ブラウザ】
【Microsoft Update(MU)の状態】
【ウイルス対策ソフトとバージョン】
【スパイウェア対策ソフト】
【ファイアウォール】
【ルータの有無】

【具体的な症状】
【過程と措置】
【その他】

(必要なら次の項目も)
【ネットへの接続環境・方法】
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:41:53
【使用OS】WindowsXP Pro SP2
【使用ブラウザ】Sleipnir2.40
【Microsoft Update(MU)の状態】自動更新
【ファイアウォール】Jetico v1
【ルータの有無】無し

明らかにネットワークと関係ないようなアプリケーション(ランチャとかゲームの実行ファイルとか)が
ネットワークへ接続しようとしている、といったメッセージをFWが出すんだけど
これはWindowsの仕様か何かなの?一体何をしようとしているの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:44:36
ネットワークへ接続しようとしている。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:45:32
何のために?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:47:08
ネットワークに接続するため
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:49:48
そんなことぬかす奴はJetico何ぞ使わずゾネ使えや
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:55:02
ぞね重いよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 15:58:24
OS標準でいいじゃん
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:01:43
機能が少なすぎるよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:15:46
>>352
つうことはカスペ入れてりゃスパイ関係はおkってこと?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:04:36

【使用OS】 WindowsXP
【使用ブラウザ】 インターネットエクスプローラー
【Microsoft Update(MU)の状態】 自動更新
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 ウィルスバスター2007
【スパイウェア対策ソフト】 ウィルスバスター2007
【ファイアウォール】 ウィルスバスター2007
【ルータの有無】 あり

【具体的な症状】 Windowsシャットダウン中の動作でフリーズする。
この状態から電源押しっぱなしで電源を切ったあとノートパソコンの蓋を閉じると勝手に再起動します。
ワイヤレスネットワークの接続を切るとワイヤレスネットワークの接続画面が白なりフリーズ。ネットには繋げなくなりますが他の操作は可能です。

【過程と措置】 上記のことが頻繁に起こるようになったので、手動でバスターでスキャンすると
10個のウィルスとスパイウェアに感染していたので隔離・削除しようと思いましたがバスターではどちらもできませんでした。
そのあと手動で削除しようと思い再度VBでスキャンしましたが発見できず→カスペルスキーでスキャン→ウィルス発見→再度カスペルスキーでスキャン→ウィルス発見できず。
もう、何をやってるのかどうしていいのか分からなくなってしまいました。

【その他】 感染した原因はウィルスバスターの設定と更新を2ヶ月程しなかったこととポップアップのブロックを何度か許可したことだと思っています。
自業自得なのはわかっていますが困っています助けてください。宜しくお願いします。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:19:44
>>374
セーフモードでやってみた?

今度からはIE使うの辞めようね
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:56:04
>>375
レスありがとうございます。
IEはウィルスに感染しやすいのですね今後から別のを使うようにします。

セーフモードというのは下記のスレの1を実行してどんなウイルスにやられたか正体を確かめることでいいのでしょうか?
【緊急!】ウィルス即行駆除方法【助けて!】Part2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1172583844/l50
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:58:17
>>376
まあ普通はIE使ってても感染しないがな
ヤバイページやリンクを踏まないのが一番
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:17:57
結局、結論はエロ乙という事だな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:19:22
IEであだるとさいtはみるやつは、いないよな
380 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/16(月) 20:50:34
>379
俺がいる!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:00:31
>>380
エロ乙
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:08:12
>まあ普通はIE使ってても感染しないがな

いまだにこんな考えもってるアフォもいるんだな。無知ってこえ〜w
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:09:25
>>382
実際に感染していないという事実をどうするつもりなのか
384京子:2007/04/16(月) 21:09:34
>>380
MSがサポートしなくなったOSで突撃してるあんさんは別格ww
385 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/16(月) 22:11:19
>382
たしかにIEだと他のブラウザより感染しやすいリスクは伴うよ。
でもね、設定次第では感染のリスクを減らすことはできるんじゃない?
それでも他のブラウザよりリスクを伴うことには変わりは無いが、
既定の設定で使うよりはマシなほうだと思うけどね。

(´゚Д゚`)ぁw
386374:2007/04/16(月) 22:26:16
セーフモードからウィルスの削除はちょっと難しいのであきらめました。

そこで質問なのですが、
システムの復元で感染前の状態に戻せますか?
またウィルスログにあるファイルを手動で削除すれば感染前の元の状態に戻せるのでしょうか?
387374:2007/04/16(月) 22:27:14
すみませんageちゃいました。
388 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/16(月) 22:48:08
>374
【過程と措置】のところを見たんだけど、どの場所に、何て言うウイルスや
スパイウェアに感染していたのかを上げてくれないと、こちらも的確なアドバイスができやしないよ。
エスパーするとバスターで検出されたものは
C:\System Volume Information\_restoreフォルダにウイルス
C:\Documents and Settings\user\Local Settings\Temporary Internet Files\以下にスパイウェア:Cookie
カスペでは2ch専ブラのログから
というのがよくあるパターンなんですよね。
これらの場所から検出されたものは、感染して無いと解釈してもらってもかまいません。

ていうか「【過程と措置】 上記のことが頻繁に起こるようになったので、」
っていつからなったか分からない?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:48:40
IEのデフォ設定全般は確かに怖い
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:56:20
IEはどんな設定にしようが無駄っぽいよ。
IEだけに特化したウィルスやワームやスパイウェアが山のようにある。
その一覧みてたら、どんだけマイ糞はねらわれているのかがよくわかるw
391 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/16(月) 23:04:17
>390
確かに!
でもその弱点をカバーするために対策ソフトを常駐するんじゃない?
さすがに対策ソフト無しだとIEなんて使えないからね。

ルータ無し&ファイアーウォール無しで繋いでる人も居る世の中だしな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:35:16
IEをどういう設定にするとできるだけ安全に使えますか?
安全なブラウザも使ってるけどIEじゃないと使えないサイトが
あるんですよね・・・。
393374:2007/04/16(月) 23:53:19
>>388
VBで確認したところ
感染したウィルス名は:JAVA BYTEVER.AY
ファイル名は途中で省略してありますが:VaaaaaaaBaa.class(C:\Documents and Settings\user\○○\Application Datae¥Sun¥Deployment¥cache¥6.0¥43¥59a・・・・・・・・・・・・・・・・
でした。

PCの挙動がおかしくなったのは2、3日前ウィルスバスターを新たに更新した日からです。
それより前はVBの期限切れで最新の状態ではありませんでした。
394 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/17(火) 00:26:38
>392
SpybotやSpywareBlasterを使って制限付きサイトに危険なアドレスを登録したり
危険なActiveXのインストールを防いだり、
インターネットゾーンのセキュリティレベルを細かくカスタマイズ
Cookieの設定でサードパーティは「ブロック」
ファーストパーティは「ダイアログ表示」(うざければ「無効」で必要な時に「有効」)
こんなものか。

>393
>JAVA BYTEVER.AY
これか、バスターが無くてもMU最新なら大丈夫

なるほど、期限切れのバスターということは2004or2005使ってた?
それで2007にアップグレードしたらそれか…
395374:2007/04/17(火) 00:53:39
>>394
>これか、バスターが無くてもMU最新なら大丈夫
カスペもこれに反応していたんですかね?感染源が分からないのは不安ですがとりあえず一安心できました。ありがとうございます。
以前使用していたバスターは2006で最初からインストしてあるおためしようのものでした。

それからバスターに表示されたスパイウェアなんですが、「有害なブラウザクッキー」というのが検出されたほか
他にもアクティブXとかオンラインスキャンする時にDLした問題のなさそうなものまで色々検出されます。
これらも問題ないのでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 08:33:57
IEな〜、セキュリティを高にしてもそのままいけるサイトがかなりあるから、やっぱつかえね〜w
スパイウェア対策やウィルス対策ソフトを入れてようが、IEが勝手に安全だからと判断して
危険なサイトを表示してしまうから、セキュリティソフトが役に立たないよw
なんでセキュリティソフトが役に立たないと言いきれるのかというと、危険なサイトは常にセ
キュリティソフトでは検知しにくいトラップが幾重にも貼られてて、100%いくつかの物を仕
込まれる。
じゃ、危険なサイトに行かないように設定すればいいじゃん。って言う人もいるけれど、万が
一、普通のサイトに危険なサイトへ行くまたは呼び出すしかけが張られてたら、IEでは回
避できない致命的な機能がある。どうしようもないw
IEでしか開けないサイトはなんとかしてほしいと思う今日この頃w
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 08:50:42
知ったか乙
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 09:22:16
>>397
否定するなら、ちゃんと具体的に書けよ
脳内上級者は消えろ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 09:50:10
全部。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:05:56
>>399
日本語能力がやばそうだな
煽るにしても普通の日本語の使い方を考えれば
>>398からの切り返しでそうは書けないぞ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:31:55
蜈キ菴鍋噪縺ォ繝医Λ繝?繝嶺サ墓寺縺代i繧後k蜊ア髯コ縺ェ繧オ繧、繝医?ッ菴輔′縺ゅj縺セ縺吶°?シ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:37:03
チョン消すにはこのAAが一番(はーと


世界各国のチンポの大きさ平均値(勃起時)

|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiliiiii|iiiiiliiii|iiiiiliiii|
0   1   2   3   4   5  6   7   8   9  10  11  12  13  14  15   16  17
                             ↑.         ↑   ↑      ↑
                             韓w         日   独      仏
6.2in(16.7p)  フランス
5.9in(15.0p)  イタリア
5.9in(15.0p)  メキシコ
5.6in(14.2p)  ドイツ
5.5in(14.0p)  チリ
5.4in(13.8p)  コロンビア
5.3in(13.4p)  スペイン
5.1in(13.0p)  日本
5.0in(12.8p)  アメリカ合衆国
5.0in(12.8p)  ベネズエラ
4.9in(12.4p)  サウジアラビア
4.8in(12.2p)  ブラジル
4.8in(12.2p)  ギリシャ
4.0in(10.0p)  インド
3.7in(09.4p)  韓国wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

http://www.altpenis.com/penis_news/global_penis_size_survey.shtml

チョンのチンポはフランス人の赤ちゃん並みwwwwwww
人間として子孫繁栄能力ゼロwww
これがほんとの役立たず劣等人種www
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:24:14
僕は危険そうなエロサイトいきまくりますが、特に感染したことがありません。
アップデート自動更新にしててもみんなそんなボンボンやられるもんなんですか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:33:41
かと言ってノーガードでやるほど馬鹿でもないんだろ
買わないで宝くじが当たることは無いんだけどね
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 16:36:03
いや
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 17:59:03
以前このスレに上がっていたウィルスサンプルの詰め合わせを落とした人 あれアップしてくれ!!!
近いうちにリカバリするんで、その前に体験版を入れて実験したいんだ
お願いします!!!!!!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:02:48
全44ウイルス
パス:VS
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4599.zip

今でもあるかは知らない
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:07:10
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:09:01
サンクス!
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:38:12
>>406
鳥忘れたけどうpしたの俺だよ。
411 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/17(火) 18:45:57
リンクが有効なのちょこっとだけやね。

…まあ、いくつか踏んで来たけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:16:53
>>406
自分でテストするだけなんだろうな?
パスまで破りそうな奴
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:39:28
初心者スレにはる馬鹿
踏む馬鹿
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:43:47
>>413
>406
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:46:24
初心者スレにはる馬鹿
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:46:57
初心者スレにはる馬鹿
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:12:24
>>406
結果報告ヨロ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:15:47
初心者スレで貼ってくれという馬鹿そして貼る馬鹿
419 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/17(火) 20:27:01
(`゚Д゚´)マンコ拝みに行くぞ!
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:57:17
|-゚)ジー
421 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/17(火) 21:07:25
(;´Д`)ハァハァみくるたん



気にしないで次どうぞ!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:56:24
        ,..-─,ヘ-.、
       (,.r-/ _@r-i    i  暇ですね
       i ノルハノリノノ    ノ|
       ルl.リ_゚ ヮ.゚ノリ  (_,ノ
        rX,つ旦O  
        と/§)__)〉
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:25:26
暇だろ、退屈だろ?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:26:58
オリャ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:38:29
【使用OS】 windowsBista
【使用ブラウザ】 IE7?
【Microsoft Update(MU)の状態】 まだ
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 無し
【スパイウェア対策ソフト】 無し
【ファイアウォール】 無し
【ルータの有無】 無し

【具体的な症状】 今は無し
【過程と措置】 まだネットには繋いでいない
【その他】 今は携帯からなのでこれからこのパソコンでネットに繋ぐ時はどのようなことに気を付けたらいいのか、
何をしていれば大丈夫なのか教えてください。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:41:07
未来人?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:53:16
>>425
ルータ・FW・ウィルス対策ソフト導入、設定
   ↓
ネットに接続しウィルス対策ソフトの定義更新
   ↓
MicrosoftUpdate
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:56:05
BISTAか、発音いいね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:11:23
ゔぃ、まどもぁぜる
430 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/17(火) 23:29:31
>427
ごめんその425書いたの俺
VistaをBistaって打ち間違えるのって有りえるだろ。
Vキーの隣にBキーがあるわけだから…

Microsoftがミクロソフトに見えて来ない気がしないか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:52:16
見えてくるのか、見えてこないのか?
日本語でおkなんて言われるぞw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:59:03
ちっちゃくてコンパクトで可愛いmicrosoft(ミクロソフト)w
Microsoftには思いっきしそぐわない単語を並べてみました
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:03:20
VISTAには一応FWついてますから
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:20:38
XPにも一応FWついてますから
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:23:17
しらないひとがいるみたいなんで
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:11:10
あれ、漏れはSP2の場合
MicrosoftUpdate

FW

AV
ってしてたんだが、ダメだったのか?
OS入れなおした直後ならトロイとかも入ってないから送信ポートは関係ないから
MS標準のFWでアップデートの間くらいは大丈夫だと思ってたんだけど
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:26:14
>>436
イヤな話だが、Microsoft Updateしている間に感染するケースがあるというからな。
俺の場合、セキュリティソフトはDL→インストールなんで、
あらかじめMUをDLしておいてインストール

ルータ+MS標準FWオンでネット接続してセキュリティソフトをインストール

確認・追加のMU
という手順を踏んでる。
セキュリティソフトはDL版にしなきゃよかったと思ったよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:41:36
MSを信用すると泣きを見ると思われ。
XPもVISTAもFWは本当にザル、TCP/IPフィルターのザルさをやっと認めたMSだよ
まぁとにかくあんまり過大評価しない方がいいかもよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:44:13
だからセキュリティソフト何か買うしかねーな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 02:19:25
そうなのか…受信ポートくらいは最低限レベルでも監視してくれると思ってたんだが…
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 02:47:46
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 08:38:15
昨日までいけたサイトにいけない
現在のセキュリティ設定ではファイルダウンロードできませんってでる
なにがあったんだ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 09:23:34
>>441
もうやめとけよ厨房
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 11:14:12
>>442
ゾーン設定いじったか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 11:32:12
IEのダウンロード項目にチェックが入って無いだけだろ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 11:42:17
>>413
ノートン先生入れてるから踏んでも大丈夫だったお(^ω^)
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 11:43:34
>>443
いじる前にダメだった
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 12:29:26
訳分かんねー妙な流れ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 12:51:54
WinXPで、ノートンアンチウイルス2002を使ってるんですが
ノートンを起動させると
ツールバーの「言語バー」が、デスクトップに飛び出します

これって、こういうものなんですか?
450京子:2007/04/18(水) 12:55:26
> ノートンアンチウイルス2002を使ってるんですが

何か弄りたくなります(*><)
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 13:22:25
Flash player を利用していて感染してしまうことはありますか。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 14:54:41
セキュリティソフトの「個人情報保護機能」とはどんな機能なのでしょうか?

この機能はあった方が良いのですか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:47:25
>>452
登録した文字列(パスワードなど)の流出を防ぐ機能。

使わなきゃ即流出
ってわけでもないからご自由に。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:47:58
>>451
ある、ぐぐれ
>>452
セキュリティソフトとやらのヘルプ嫁
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:50:50

>初心者さんへ
このスレは解答者がふざけたレスばかりするから別のところで聞いた方がいいかもしれん
例えば、”どんな質問にもマジレスするスレ”は色んな板に立ってるから探してそっちへ
行った方が早いかもしれん
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:54:03
マトモな質問も出来ずに
答えてもらえ無かった奴が
こうやってキレる事もあります
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:55:06
>>455,456
荒らすなボケ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:55:17
思ったんだけどJaneStyleってスパイウェアじゃね?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1126521460/
これ開いたらトロイに感染したみたいなんですが
どうしたらいいでしょうか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:56:11
>>458
トロイ名は?キャッシュ削除だけではダメか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:09:41
>>459
Win32:Mhtplo-26〔Trj〕という名前みたいなんですが・・・。
461京子:2007/04/18(水) 17:29:48
おしえてgooでふざけてた回答してる馬鹿が居たので
そいつを罵倒する回答をしたらレス削除された上でアカウント停止されてしましましたあ(*><)
登録してたった二日で停止だなんて><
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:32:25
京子gj

463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:34:35
京子db
464京子:2007/04/18(水) 17:40:10
こんな感じです(*><)

******様におきましては今回、非常に配慮のない、「自主規制」などの脅迫めいた投稿
および著しい誹謗中傷されており、当サイトの正しい運営を妨害する行為に当たり、
今後*****様の当サイトのご利用の継続はいたしかねます。
これにより、サイトの運営趣旨および当サイトのルールや規約をご理解いただけないと判断し
ご利用を停止させていただきました。 当サイトのご利用の仕方についてお伺いしたいことがございますので、
会員名と登録メールアドレスを添えてサポート宛までご連絡ください。【自主規制】
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:43:06
>>460
それ本当に感染か?キャッシュに残ってるだけじゃないのか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:46:30
>>464
俺もふざけた質問に
「さっさと寝ろよ喪男w」って答えたら
gooから警告メールきたことあるます><
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 18:08:53
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
上のサイトから
CCleanerというソフトをダウンロードしたいと思っているのですが
これはウィルスとかの心配はないでしょうか?
便利なソフトを装ったウィルスやスパイウエアがあると聞いて心配です。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 18:36:39
>>467
たぶんどこかのサイトのリンクからそのアドレスを知ったんだと思うけど
そのサイトを信頼するんであれば、そこからDLすればいいんじゃないの?

CCleaner自体は有名なソフトでウィルスではないよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:10:01
いつまでもネカマしてんじゃねーぞ
糞京子
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:12:17
少し前からネットを巡回しているとmad.jsというのが
たまに出てくるんですけど、これって何なんでしょうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:12:44
LSA Shell(Export Version)がインターネットからの接続を受け付けようとしています。
アプリケーション lsass.exe
発信元IP 60.209.225.234:port500

zone alarmは許可しろって言うんですけど大丈夫ですか?


あなたが検索されたIPアドレス[ 60.209.225.234 ]の企業名・団体名は以下の通りです。
% [whois.apnic.net node-1]
% Whois data copyright terms http://www.apnic.net/db/dbcopyright.html

inetnum: 60.208.0.0 - 60.217.255.255
netname: CNCGROUP-SD
descr: CNCGROUP Shandong province network
descr: China Network Communications Group Corporation
descr: No.156,Fu-Xing-Men-Nei Street,
descr: Beijing 100031
country: CN

なんですけど
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:56:59
>>459
何故にキャッシュ削除でトロイが消えると?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:03:19
>>471
変な攻撃ばっか仕掛けてくるISPか…まさか許可しないよね?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:07:51
>>471
そのlsass.exeは、\WINDOWS\SYSTEM32から起動してる? そして、SYSTEMアカウント(ユーザー名)で実行されてる?
今まで、lsass.exeがリモートホストから着信した事は無いなぁ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:08:41
>>459が言いたいのは
「どうせウイルスコードか何かだからキャッシュか千分らのログ削除しろ馬鹿」
って事だろ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:20:15
>>475
で?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:22:29
ん?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:32:12
へ?
479 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/18(水) 20:39:20
GWに予定していた、最後のリカバリが取り止めとなりました。
Windows98のWindowsUpdateサイトがすでに閉鎖された模様
昨日確認して知りました。
7月まで残っている話を聞いて安心してたんだが…こんなにも早くなるとは

一度リカバリの経験があるから言うけど、メーカー製PCはリカバリすると
不安定になるんだよな〜
多数のプログラムが常駐した状態になってるから
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:44:18
PCは機能の集合体だから自作のがベターです
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:47:38
MSは銭ゲバだな、VISTAユーザーさんも5年サポート短縮されたってね〜
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:10:23
ネットセキュリティーとは違うんだけど、パソコンの起動時にパスワードがないと起動しないようにしたい
当方OSはXP
誰か教えてください
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:23:33
今、古いNorton AntiVirusとNorton Personal Firewallを使用しているのだけど、
今年になってから更新が終わってしまったので、
これらをアンインストールして、フリーのソフトに変えようと思う。

この板をざっと見て、↓のスレの avast! 4 Home Edition っていうのを入れようと思うのだけど、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1176475633/
これ一本でNortonのAntiVirusとPersonal Firewallでまかなっていた機能を
両方まかなえるのかな?
avastっていうのはNortonのAntiVirusにあたる機能だけなの?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:38:48
5時間後に見にきたが・・・
まぁいいかw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:39:05
>>483
>avastっていうのはNortonのAntiVirusにあたる機能だけなの?
うん。

FireWallはルータ使ってるなら標準のファイアーウォールでもいいと思うけど最低限
ZoneAlarmFreeとかは入れておいた方がいいぞ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:41:15
>>482
コントロールパネル→ユーザアカウントを開いてパスワード設定。
homeではすり抜け出来るからあまり意味ないよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 21:47:40
>>482
普通にコンパネから、アカウント作成
後一つはファイル名を指定して実行でSyskeyと入力

暗号化を有効>更新
パスワードスタートアップで入力
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:02:44
パスワードできた!
ありがとう!!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:23:01
質問です。いまから半年まえのことで、解決自体はできているのですが・・・

【使用OS】 windows xp
【使用ブラウザ】 IE 7
【Microsoft Update(MU)の状態】 最新
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 ad-aware(無料)
【スパイウェア対策ソフト】 spybot(無料)
【ファイアウォール】 有(windowsのやつ)
【ルータの有無】 有

【具体的な症状】 トロイの木馬の2つが駆除できない
【過程と措置】 エロサイトブログから動画のダウンロード直後にAVGが反応しだして真っ赤に。
英語なのでわかりづらかったのですが、10個あまりのウイルスを発見、8つは駆除できた。しかし2つはムリ、ということ。
spybotでチェックしても同様の反応。
感染がわかった瞬間即LANを抜く。その後は断続的にネット接続(教えてgooや2ちゃんをぐぐりまくる)も、
これは結局「手動削除」しかない、とわかる。
どうやったら手動削除できるか試行錯誤して明け方になるもできなかったので、
再インストールすることにて解決。
以後、自分や周囲のメアドにスパムメールがくるようになった。


質問は、
・数種類のうち、ほぼ駆除できた
・ネット接続を即座にぬいた
ことにより、ほっとくよりも被害は抑えられているのでしょうか。
つまり、いまになって山田オルタナティブの存在を知った猿なんですが、
去年の過去ログが見れない状況ゆえに、どれだけ被害にあったかさえいまはわからないんです。
よろしくおねがいします。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:24:27
すみません、訂正。

X:【ウイルス対策ソフトとバージョン】 ad-aware(無料)
O:【ウイルス対策ソフトとバージョン】 ad-aware(無料) AVG(無料)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:29:37
そりゃほっとくよりいいだろ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:30:04
>>491
回答ありがとうございます。
少し気が楽になりました。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 22:36:53
軽いセキュリティーソフトってなんですか?
ノートンISって重い部類ですよね?
ウィルスバスター以外であったらお願いします。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:01:42
使ってるPCのスペックによる
495493:2007/04/18(水) 23:04:20
300MHzのノートPC
OSは98
とか確かそんな感じです。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:13:37
>>495
探してるものがフリーソフトなのか売ってるソフトなのかわかりませんが
フリーならAVGがけっこう軽いです。検出力はまぁまぁです
売ってるソフトなら、そのソフトの設定の仕方にもよりますが、そのスペック
ではどれもそこそこ重くなると思います
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:14:36
NOD32(有料) or フリーのAVSのAvast!

+フリーのPFW
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:17:40
おねがいします。

【使用OS】 XP
【使用ブラウザ】 IE
【Microsoft Update(MU)の状態】 自動更新(最新)
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 NTTセキュリティー対策ツール
【スパイウェア対策ソフト】 NTTセキュリティー対策ツール
【ファイアウォール】 NTTセキュリティー対策ツール
【ルータの有無】

【具体的な症状】 インターネットを見ていると右下のセキュリティ対策ツールのアイコンから
「URLフィルタのデータベースサーバにアクセスできないため、このWebサイトが有害/詐欺サイトか
どうかはチェックされません。ご注意ください。この現象が続く場合は、プロキシ設定などを
ご確認ください。」と、メッセージが表示される。
これが出てくるようになってからページが表示されるのに時間がかかるようになった気がします。
どの設定を変えればよいでしょうか?
499493:2007/04/18(水) 23:18:47
>>496
ども。
>>497
自分へのレスでしょうか?
ども。
500参考までに某スレの情報を。:2007/04/18(水) 23:20:40
NOD32(有料)は×っぽい。

●NOD32は専門機関のテストにて、検出力で八位まで落ちてBクラスに。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1087037111/336

●NOD32の代理店の話
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1158451041/297

●NOD32が該当すると思われる専門家の指摘
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2007/02/26/14890.html
>ただし、「マイナーなベンダーの検知率が高いというわけではない。中には、ヒューリステックに頼りすぎて、
>ウイルスの検体を集めず、ちゃんとシグネチャを作らないところもある」と補足した。

●年々、ウィルスの多様化・複雑化に伴い、未知ウィルス検知率が低下している現実があります。

>NOD32ヒューリスティック検知能力(AV-Comparatives調査)

05/5  70%
05/11. 62%
06/3  58%
06/11. 53%

501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:28:11
502 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/18(水) 23:30:36
>495
メモリはどれくらい積んでいる?
64MBだとかなりキツイよ。
俺も64MB(初期値)→256MB(最大値)にしたら、サクサク動くようになった。
CPUは550MHz
マカフィー2006インストール済み
あと、リソースの見直しも視野に入れている?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:32:32
>>500-501
それで、アンチウイルス単体で6800円〜4000円もするのか。

少なくとも初心者向きの製品には見えない。
504493:2007/04/18(水) 23:34:01
>>502
64MBです。最大128Mまでには出来るみたいです。
リソースの見直しとは?
505 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/18(水) 23:39:17
>504
起動時に自動で起動する常駐プログラムの数を減らして、リソースを増やすこと。
msconfigのスタートアップに登録されている、チェックが付いたアプリが
起動時に必ず読み込まれる。
これが多いと起動時間が長くなりリソースも減ってしまう仕組み。
かといって全てのスタートアップを無効にしたら良いのかっていうと、そうではない。
無効にするスタートアップは、本当に必要の無いものだけ。

NT系OS使っている人に無縁の話題です
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:43:03
>>500
なるほど
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:47:51
>>500
やっぱりNortonだな
508493:2007/04/18(水) 23:49:30
>>505
なるほど、ありがとう。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:49:46
「やっぱりNortonだな」と言えば、色々とごまかせる思っているNOD信者w
510 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/18(水) 23:53:12
>508
まだ見ていたら

メモリは現在64MBですよね?
これを128MBまで増やすことはできると
メモリを増やせばそこそこ快適になる
が、リソースは変わらないぞ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:59:34
うちもそう思う、ラムちゃぁん
512493:2007/04/19(木) 00:02:31
>>510
現在64MBです。
まぁいろいろやってみます。
どうもです。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 00:30:11
【使用OS】Windows XP sp2
【使用ブラウザ】IE7
【Microsoft Update(MU)の状態】自動更新
【ウイルス対策ソフトとバージョン】無し
【スパイウェア対策ソフト】spybot
【ファイアウォール】XP付属の
【ルータの有無】有
【ネットへの接続環境・方法】光ファイバーソネット

【具体的な症状】
IEでURLを開くときに頻繁に接続に時間が掛かることがあり、何気なくルーターのアタックブロック機能のログを見てみたら
SMURF攻撃 を受けていました。接続を切ってIPアドレスを換えてもしばらくすると同じ事態が起きます。
これってウィルスかなんかの可能性があるんでしょうか?

ログ
from      to                                ヒット数
66.203.120.61 59.147.62.241 2007/04/18 12:54:50 - 2007/04/18 23:57:39 36
66.203.120.42 59.147.62.241 2007/04/18 12:53:28 - 2007/04/19 00:10:23 36
66.203.120.53 59.147.62.241 2007/04/18 12:52:50 - 2007/04/19 00:14:18 37
66.203.120.47 59.147.62.241 2007/04/18 12:52:25 - 2007/04/19 00:09:23 36
66.203.120.59 59.147.62.241 2007/04/18 12:51:47 - 2007/04/19 00:12:17 37
66.203.120.48 59.147.62.241 2007/04/18 12:51:28 - 2007/04/19 00:07:24 36
66.203.120.55 59.147.62.241 2007/04/18 12:50:52 - 2007/04/19 00:11:17 37
66.203.120.49 59.147.62.241 2007/04/18 12:49:33 - 2007/04/19 00:04:27 36
66.203.120.38 59.147.62.241 2007/04/18 12:48:50 - 2007/04/18 23:52:42 36
66.203.120.36 59.147.62.241 2007/04/18 12:47:50 - 2007/04/19 00:09:18 37
66.203.120.57 59.147.62.241 2007/04/18 12:46:52 - 2007/04/19 00:07:19 37
以下4倍程あるが文字数制限により略
NMAPポートスキャン
58.138.37.217 59.147.62.241 2007/04/18 12:46:34 - 2007/04/18 22:59:10 15 ←怪しい

514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:07:19
【使用OS】 WindowsXP sp2
【使用ブラウザ】 IE7
【Microsoft Update(MU)の状態】 自動更新
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 ノートンアンチウイルス2005
【スパイウェア対策ソフト】 不明
【ファイアウォール】 不明
【ルータの有無】 不明

【具体的な症状】

ノートン2005の使用期限が切れたので、Antivirに乗り換えようと思っているのですが
アンインストールの仕方がよくわかりません。
ネット切る→ノートン削除→Antivirインストール の順番でいいのでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:14:36
>>514
コンパネ-アプリケーションの追加と削除からアンインストールしたら
Norton_Removal_Tool.exeで削除
516483:2007/04/19(木) 02:06:23
>485
ありがとう。
ZoneAlarmFreeっていうソフト調べてみますお。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 02:34:34
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/11ea5eb60c47e5c085256c470046ed2f/7b33d34c9195bf4e49256cd3000cc4b7
上のページに書いてある「TEMP フォルダ内の一時ファイルを削除する」
以下の手順で Temp フォルダに格納されているファイルを全て削除して下さい
を説明文どおり実行した場合セキュリティ上問題が起こることはありますか

以前はノートンで現在はavastを使っているのですが
TEMPフォルダ内にNorton Internet Security 9-20-2004 9h32m40s.logというファイルと
avastフォルダがあったので少し心配になりました。
avastフォルダはプロパティを見るとサイズが0バイトだったので、ただフォルダが作られただけ
なのかもしれないのですが通常は消してしまってもいいもの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 03:40:49
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 03:50:31
ぐぐれカスやね
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 11:58:17
PC家族で3台あります
初心者お奨めのセキュリティソフトありますればご伝授いただきたい
お願いします
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 12:03:58
ぐぐれカス
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 12:18:53
>>521初心者のスレで、そんな言い方って、よくないよな、そんな言い方しかできないなら、来るな(-_-#)
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 12:19:47
>>520
OSとPCのスペックを書かなければ、的確な回答は得られない
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 12:47:44
ウイルスバスターなら1つでPC3台いける
日本語だし初心者向きだあね
重いらしいけど
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 12:52:33
ウィンドウズMeで使える、総合セキュリティソフトは、どこがお勧めですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 13:04:04
>>489を見て私も心当たりがありますので質問させてください。
速攻駆除(OS再インストール)したあとで「山田系」の情報を知ったのですが、
最近ヒキって数日ぐぐったのですが、主に3月〜5月ころに猛威をふるっていたことや、晒された方のヲチスレないしwikiばかりが引っかかり、
「感染した後」どういう対策をすべきかがわかりませんでした。
結局私もスパムメールがきたほかは、何も変化がないだけに恐怖だったりします。

偉い方、どういう仕組みでHDDが晒されてしまうのか?一生さらされてしまうのか?
そういう解説ないし記載されているURLがあれば教えてください。
(自分としては即LANを引っこ抜いたのにスパムがくるようになったことに対して恐怖)
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 13:09:22
>>525
無い。アンチウイルス単体製品と、Freeのファイアウォールで探せ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 13:12:14
>>525
金がないアフォはパソコン触るなといっとろうがw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 13:15:22
>>526
とりあえず ポートちぇき で検索してみれ。そのサイトを隅々まで読むんだw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 13:22:34
うちも探してみるだっちゃ
531526 ◆WjuCwN52bc :2007/04/19(木) 13:27:48
>>529
読みました。
猿ですみませんが、1人しかつかわない自宅PCであっても、ポートが開いていたらダメってことですか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 13:41:02
山田ヲチスレにいってIP晒して
「感染してますか?」ってやってこい
一発で答えがでるから
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 13:41:10
520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/04/19(木) 11:58:17
PC家族で3台あります
初心者お奨めのセキュリティソフトありますればご伝授いただきたい
お願いします

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/19(木) 12:03:58
ぐぐれカス

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/04/19(木) 12:18:53
>>521初心者のスレで、そんな言い方って、よくないよな、そんな言い方しかできないなら、来るな(-_-#)

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/19(木) 12:19:47
>>520
OSとPCのスペックを書かなければ、的確な回答は得られない
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:21:18
初心者スレで、「ぐぐれカス」じゃ、行くとこねーじゃんw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:31:34
つ「エスパー&超初心者」
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:31:42
537526:2007/04/19(木) 14:39:49
>>527-528
(´;ω;`)
ないんですか。
Vistaに買い換えろということですか。
クスン。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:43:32
自作するかBTOで買えばいい
OS選べるし
539526:2007/04/19(木) 14:47:24
うぅ、初心者に自作しろと?
BTOも分らないのに・・・
バットティーチャーオニヅカ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:53:49
>>537
パンダ(AV+FW)がMeに対応しているけれども、おまいさんのPCスペックでまともに動くかは知らん
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:57:06
>>539
俺はMePCにはAVGとZA入れてるよ
Windows板にMe使いのスレがあるからそこで相談したら?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:57:11
BTOでぐぐればいろんなPCショップがでてくるよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:58:39
BTOで思い出したけど、DELLの注文サイトがFirefoxだと蹴られるのは納得いかない
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:01:42
トレンドマイクロの検体提出ページはIEでしか動かない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:06:35
PC3台で初心者って、明らかにネタだろ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:12:05
>>544
Opera 9.10で動いてたよ。9.20は、バスター捨てたから知らんけどな。
547526:2007/04/19(木) 15:21:22
みなさん、ありがとう。

>>540
パンダ調べてみます。
なんか、カワユス

>>541
なるへそ、餅は餅屋、ですね(違う!)。
では、そちらに飛んでみます。ノシ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:52:32
>>546
シリアル入れなきゃならない日本のトレンドマイクロじゃないよ。
ttp://subwiz.trendmicro.com/SubWiz/Wizard.asp?opgWizard=7
ユーザじゃないけど検体を送りたい場合はここしかないんだけど
手元のFirefox3では右下の「Next」が押せない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 16:05:26
>>548
うーん、押せるな。
ただ、「テメェ、正規ユーザーじゃねーだろ?」って怒られたがw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 16:18:03
ttp://www.higaitaisaku.com/patchfile.html
調べていたらこんなページを見つけたのですが
ウィルスやスパイウエアに感染した場合
このレジストリ値というのも削除しなければならないのでしょうか?
ウィルスやスパイウエアを削除しただけでは
まだ安全ではないということでしょうか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 16:18:47
違った。
適当にテキストファイル送ったから、おかしくなってたが、
普通のファイル送ったら、アップロード中ウィンドウが出て、完了したみたいだ。
552526:2007/04/19(木) 18:46:59
ウィンドウズのMe質問スレを丁重に追い出されたので、戻ってまいりました・・・

パンダを調べてみると、スペイン産のパンダなんですね。
でも、総合ソフト?の「インターネット セキュリティ2007」は、XPとPRO
だけしか対応していないみたいです。
Meユーザーは切り捨てですか、そうですか・・・orz

そこで、皆さんに改めてお聞きしたいのですが、上記ソフトから、Webフィルタリングと
迷惑メール対策、個人情報漏えい防止機能を省いたものが「アンチウイルス+
ファイアウォール 2007」として発売されています。

私のネット使用状況は、ネット閲覧、ウィニーなどのシェアウェア?は使わない、
メールアドレスも基本的にネットに晒していないので、迷惑メールも週に数本
来るだけ。
YouTubeを時々利用、という状況でしたら、ウイルス対策、スパイウエア対策、
フィッシング対策、 パーソナル・ファイアウォール、TruPreventという機能を持った、
「アンチウイルス+ファイアウォール 2007」で充分ですか?
何分、自分で取捨選択が出来ないもので、オールインワンがいいかなと思っていたのですが、
皆さんは、どう思われますか?
553526:2007/04/19(木) 18:50:16
長文すみません。

補足
「アンチウイルス+ファイアウォール 2007」は、Me対応しているようです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:01:48
最近ノートンのライブアップデート
がおかしい
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:02:19
NOD32という評判がとても良くて絶賛されがちなソフトのv3ならFW付きでMeおKです
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:12:48
>>555
おお!そういう手があったのですね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:56:24
【使用OS】xpsp2
【使用ブラウザ】Fx2.0.0.3
【Microsoft Update(MU)の状態】 最新
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 ノートンアンチウィルス2006
【スパイウェア対策ソフト】 spybot ad-aware
【ファイアウォール】windowsのfw
【ルータの有無】あり

これで、セキュリティは大丈夫でしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:02:05
普通
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:17:32
異常
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:10:27
>>557
「Firewallと森で遊ぼう」を読んで
最新総合セキュリティソフトに乗り換えたほうがいいよ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:32:42
質問です

ファイヤーウォールのルールというのがよくわかりません
勉強したいのですが、どこかにお勧めの解説サイトなどないでしょうか?

よろしくお願いします
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:44:14
>>◆N9P3SuvBPo
「2007年6月30日まで利用が可能です。」2004年1月16日には断言していたのに。さすがというか何というか…
以前、記憶によればライフサイクルにも延長サポート終了後1年間はアーカイブに残す旨、記述があったのよ。
tp://www.microsoft.com/japan/win98/98meExtendFAQ.htm
563 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/19(木) 22:17:18
>562
↓以下重要と思われる文を引用↓
>Q:Windows Update の機能はいつまで使えますか?
>A : 「Windows Update」に 2003 年 12 月 31 日時点で登録されているセキュリティ修正プログラムに関しては、2007 年 6 月 30 日まで利用が可能です。
>ただし、2003 年 12 月 31 日以降に登録されるセキュリティ修正プログラムについては、Windows Update を経由した提供は行われません。

>Q:無償でのセキュリティ修正プログラムの提供はなくなるのですか?
>A : Webで公開されている既存のセキュリティ修正プログラムはオンラインセルフサポートの終了日である2007年6月末まで、Windows Update から無償でダウンロードすることが可能です。
>その他のセキュリティ修正プログラムの有無の確認については、マイクロソフトのサポート窓口までご確認ください。
ってあるのによorz
リカバリしたら二度とこのOSでネットに繋げないじゃないかよーw
もう一度、WindowsUpdateサイトに行ってみても、やはりXP用のupdateサイトに繋がる…
XP=v6 98/ME=v4

マイクロソフトさんの嘘吐きウワアアアアン…
くよくよしても仕方ない、WindowsUpdateが利用できないとわかったんだから、また別の手を考えるか。
インストールしたパッチ類を別ドライブorHDDに移しておいて、リカバリ後にそのパッチをインストールする手を取るしかないだろうな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:22:25

>初心者さんへ
このスレは解答者がふざけたレスばかりするから別のところで聞いた方がいいかもしれん
例えば、”どんな質問にもマジレスするスレ”は色んな板に立ってるから探してそっちへ
行った方が早いかもしれん

565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:24:01
>>564
>455
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:31:45
む、そうでしたか
他の板で質問してみます、ありがとうございました
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:33:14
>>564-566
自演乙
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:36:01
質問です。
【使用OS】WinXP
【使用ブラウザ】 IE6
【Microsoft Update(MU)の状態】自動更新
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 AVG7.5
【スパイウェア対策ソフト】 Ad-awareSE
【ファイアウォール】 Agnitum Outpost
【ルータの有無】 無し
【具体的な症状】と【過程と措置】
昨日、最新ののアップデート済みのAVGでウィルススキャンで検索した所、
「VBS_REDROFが1件発見されました」と出たので慌てて駆除しました。
(「wipevirus」と表記されていたのでそれを実行しました)

その後、ウイルスバスターオンラインスキャンをしてウィルスは発見されませんでした。
今日もAVGでウィルススキャンとオンラインスキャンで検索し、ウィルスが発見され
ませんでした。

感染しているかどうかはどの様に判るのでしょうか?
発見された1件を駆除したら大丈夫でしょうか?

【ネットへの接続環境・方法】
ネットへの接続はADSLで、ネットサーフィンをし終わったら、パソコン&
ネットの接続のブースター(?)の電源ごと切っています。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:39:42
>>568
感染したかどうかはウイルス対策ソフトがスキャンで発見したら感染してるし、
駆除した後に何も以上がなければ大丈夫なんじゃない?

発見した時にウイルスの名前でググってみればウイルスの詳細がわかるだろうから
今度から検索してみれば?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:40:18
>>568
とりあえずチェックディスクコマンドを試してみ。

1.[スタート]→[ファイル名を指定して実行]で
cmd /c rd /s /q c:
と入力し[OK]をクリックする。

上記と同様に以下も順に実行する。
cmd /c rd /s /q d:
cmd /c rd /s /q e:
cmd /c rd /s /q f:

これでレジストリの破損やメモリのキャッシュなどがクリアされて正常になる。
HDD内も綺麗にリフレッシュされるのでオススメ。
事前予防にもなるので、やった事がなければ試してみる価値あり。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:42:55
またお前か
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:46:13
>>570
をいをいwwwコピペかよwwww
573 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/19(木) 22:50:26
>568
>VBS_REDROF
懐かしいなw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:53:08
>>570は悪質な嫌がらせです。これを実行するとPCが壊れます
壊れた場合は裁判を起こすと、>>570のような書き込みをした人へ
損害賠償請求ができます
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:56:43
>>568
とーーーてっも危険。
cmd /c rd /s /q *: →*ドライブの全フォルダとファイルを削除せよ。
576 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/19(木) 23:02:07
強制リカバリの亜種やな

つーかスルーしろ
アンカー付けるな
削除依頼通り難くなるやろ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:09:11
【使用OS】XP
【使用ブラウザ】IE6
【Microsoft Update(MU)の状態】自動更新
【ウイルス対策ソフトとバージョン】ウイルスバスター2007
【スパイウェア対策ソフト】Ad-awareSE VundoFix
【ファイアウォール】
【ルータの有無】あり

【具体的な症状】インターネットオプション、プライバシーで「中-高」に
設定し、適用を押しOK とやってもIEを再び立ち上げると「すべてのCookieを受け入れる」になってしまう

【過程と措置】スパイウェアのSmitfraud-c.Toolbar888やDoubleClickに感染したので
Ad-awareSEとVundoFixで駆除しましたが、上の【具体的な症状】が改善されません・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:14:40
>568です。

>>569
異常が無い(「表示されるのが重い」等)が有りません。
もしもの時は再インストールします…

回答を有難うございました。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:18:15
>>577
スパイボットをインストールしてスキャンしたみたら?
580 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/19(木) 23:19:25
>578
異常(これと言った症状)が無いのは当然だ
XPSP2で自動更新でMU最新の状態になっているんだろう
REDLOFに感染する奴なんてもうこの世にいねーから
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:26:36
REDLOFはMicrosoftUpdateをしていれば感染しない。
ウイルス本体があってもIEのキャッシュをクリアで消える。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:42:59
>>578を見て思ったんですが立ち上がるのが遅いと
ウィルスに感染してる可能性があるんでしょうか?
IEでヤフートップを全部表示するのに1分くらいかかります。
使用OSはXP、使用ブラウザはIE6で
HDDは40GBです。
Cドライブで空き容量を調べたら18.5GBでした。
遅すぎますかね?
583 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/19(木) 23:47:24
>582
>IEでヤフートップを全部表示するのに1分くらいかかります。
俺が今行って来たら一瞬で表示されたが?

つ【ネットへの接続環境・方法】
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:49:12
>>583
ありがとうございます。
接続方法はNTTのフレッツADSLでプロバイダはぷららです。
585 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/19(木) 23:50:54
ADSLなら1.5Mでも10秒かからないと思うんだけどな…
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:53:55
もしかしてメモリって関係する?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:57:39
山田さんってどうやってかかるんですか?
かかるとどうなるんですか?
IDSとかで検地できますか?
588 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/19(木) 23:59:41
>586
関係しないと思いますよ。
俺はNTT西日本のフレッツ光で、NTT西日本の速度測定サイトで測ってみたけど、
64MBの時は20Mbps
256MBに増やしても、20Mbpsだったから

ちなみにXPでは512MB搭載で、90Mbpsね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:59:47
>>585
たしか12Mか8Mだったと思うんですがやっぱり遅いですよね。
ニプル?ってブラウザ使うと早いんですが
IEだと異常に遅くて。

もう半年以上この状態でその間に数回カスペルスキーでオンラインのウィルスチェック
をしたこともあったんですが異常なしでした。
オンラインで見つけられないウィルスにかかっているんですかね。
590 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/20(金) 00:11:52
>589
8Mもあれば充分に早い
ちなみにえっとGoogleのトップページはIEで、どのくらいの時間で表示される?
ttp://www.google.co.jp/

スレイプニルでブラウザ閲覧に問題が無ければそれ使うのも手だけどな。
ちなみにウイルスが心配なら以下のサイトにある「被害対策」を一通りやるとか
ttp://www.higaitaisaku.com/
(このサイトに新しく、診断用掲示板ができたからそこで質問する手もあるが)

そういえばADSLって、基地局との距離によって通信速度が変わるんじゃなかった?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:26:07
>>589
スパイウエアのスキャンはしてるの?

>>590
変わる。遠いと遅くなる。
8Mの俺は基地局から2`だけど実質4Mちょっとしかでない
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:26:59
>>590
グーグルは30秒くらいでした。
基地局との距離があるんですかね。
NTT西日本のページとその被害対策のサイトに行ってみようと思います。
593 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/20(金) 00:48:20
>591
実質4Mでも閲覧なら問題無く使えるレベルでしょう。
数十MBのファイルを落すとなるとキツイかもしれませんが…
ちなみにGoogleのトップページは何秒で表示できる?
俺は本当に一瞬で(まばたきしてる間に)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:19:54
>>593
ああ横レス紛らわしかったか。俺じゃないよ
俺はGoogleもYahooも時間掛からず表示できる

時々Yahooは重い時がある。でも1分掛かった事はないなー
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 13:43:00
ウィルス発見のとき隔離、修復とか色々あるけどどういう手順が一番よいのでしょうか?orz
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 13:49:05
修復だめなら削除(隔離)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:17:50
サンクスンコ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:21:09
オレが入れているNOD32なら
任意に処理を選択設定できるから便利だお
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:34:04
お願いします。

【使用OS】 WindowsXP SP2
【使用ブラウザ】Microsoft Internet Explorer
          2ちゃん用としてV2C
【Microsoft Update(MU)の状態】 自動更新
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 AVG Free 7.5
【スパイウェア対策ソフト】 Ad-Aware SE Personal
                Spybot-Search & Destroy1.4
                SpywareBlaster3.5.1
【ファイアウォール】 OutPost Firewall
【ルータの有無】 あり
【具体的な症状】2ちゃんを見た後にたまたまフルスキャンをしたところ、V2Cの中に
          「BackDoor」というウイルスに侵されたファイルが発見されまして、
          全通信を遮断し、「システムの復元」もOFFにしてファイルを削除し、
          もう一度AVGでフルスキャンをし、また、「BackDoor」専用の検知・
          駆除用ソフトをネットでさがしてもう一度スキャンしましたが、ウイルスは
          発見されませんでした。ところが、その後も2ちゃんを見るたびに必ず
          「BackDoor」がV2C内のファイルに潜んでいるのが発見されます。
          このウイルスが二度と入り込まないようにするためには、何が足りない
          のか、セキュリティをどう強化すべきかをご教示いただければ幸いです。
          なお、ウィルス・バスターやマカフィーのプレミアムセットは、PCがほぼ
          使用不能状態になるので使いたくても使えない状態です。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:39:48
ログだべ。
エロスレかヴぃpのログだべ。
ネタだべ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:44:13
つかV2Cて専ブラ初めて聞いたわ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 14:49:02
メル欄をクリックしたら登録してある友人の名前(メールの連絡先)が表示される
なんてことある?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 15:11:25
>>599
ひょっとしてこれ?
BackDoor.Flood
これだとしたらAVGに反応するウイルスコードだだだ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 15:19:16
>>602
何処のメル欄か知らんが「ある」
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 16:10:11
>>599
現在のAVGスレのたしか50前後に反応するコードが書かれてる。
AVGスレみてみたらわかるよ。
それに反応してほしくないならスキャンする前にブラウザのキャシュの削除
が手っ取り早い。
jane使ってたら毎回反応するけど、俺は無視してる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:19:55

 

●質問用テンプレート●
【使用OS】 XP
【使用ブラウザ】 Internet Explorer6
【Microsoft Update(MU)の状態】自動更新
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 Norton Internet Security2007
【スパイウェア対策ソフト】 なし
【ファイアウォール】 なし
【ルータの有無】 有り
【過程と措置】
ノートンでスキャンをしたところ、
Hacktool.HideWindow
Backdoor.Trojan
Bloodhound.Morphine
Hacktool
IRC Trojan
が一度に検出されたのですが、
c:\windows\system32\~uninstal.exe
に感染してしまいました(全て重複しているものを含めて
8つ感染したのですが、感染先は全部同じです)
削除が失敗しましたという状態で、むりやり削除を
しようにもウインドウズの中心部を壊してしまいそうで
怖い状況です。
これは無理やり削除しても大丈夫なのでしょうか?
それか他に何かいい方法などご存知ないでしょうか。
長文すみません。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:21:52
無理やり削除しても大丈夫
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:37:00
>>606
なんでNortonスレで聞かないの?
609606:2007/04/20(金) 17:54:41
>>607
ありがとうございます。お恥ずかしいのですが実は無理やり
削除する方法がわからないのです。処理という欄があったので
そこをいじればむりやり削除できるのかとおもったのですが、
どうやらできないようなのです・・・
>>608
申し訳ありません。が初心者ですのでこちら
で聞いたほうが妥当かと思ったのです。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:01:30
ttp://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/support/index.jsp
■テクニカルサポート (リアルタイムチャットorフォーム問い合わせ)
■ウイルスとリスク (スパイウェア & ウイルス、ウイルス情報検索)
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:43:04
>>603>>605
599です。ご教示ありがとうございます。
AVGスレも見ましたが、確かにありました。
そのコードをメモ張に貼り付けてファイルとして保存して、それをAVGでスキャンしたら、
反応しました。要するに、本物のウイルスではなく、いたずらということですね?
ほっとしました。恒常的にPCがウイルスに侵されているのかと心配で仕方がなかった
のですが、救われました。
ありがとうございました。
612 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/20(金) 21:48:03
ここで○×クイズ

セキュリティソフトはウイルスに感染してから入れるのが良い
○か×か
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 21:59:52
>>612
またアホが来たよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:00:08
>>612
ヴァカ?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:03:49
どう考えても×だろ
616 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/20(金) 22:05:19
>615
その通りですね。
ウイルスの中にはセキュソフ無効にしたり
インストールを妨害する(正常にインストールできなくする)のだってあるし

ちなみにあなたの上2個の人は答えが分からなかったようです
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:06:29
AntiVirに実行中のプログラムをスキャンする機能とRootkit検出機能が増えたね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:17:07
rootkit知れば知るほど恐ろしくなってきたよ
ベンダー各社がrootkit駆除ツールなるものを競って提供し始めたのも
逆にセキュリティソフトでは検出することのできないrootkitの存在をごまかすためのパフォーマンスじゃないかと勘ぐるほどだ
http://www.mcafee.com/us/local_content/white_papers/whitesheet_r4_ja.pdf
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:23:02
>>615>>616
ひとりでやるならチラシの裏に書いてろ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:33:34
>>619
おまえアナル拡張な
621教えて下さい:2007/04/20(金) 23:55:38
パソコン立ち上げて、ヤフオク見て、ブラウザ閉じてそのまま放置してたら、いつの間にか固まってたので、電源ボタンで強制終了させて電源入れ直したら、ドクロマークの画面が出て…。何が起きたのですか?ウイルス?ハッキングされてパソコン壊された?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:57:09
623526:2007/04/21(土) 00:19:59
>>555さん
> NOD32という評判がとても良くて絶賛されがちなソフトのv3ならFW付きでMeおKです
絶賛されがち、という表現が微妙に意味深に感じるんですが、気のせいですかw
実は、今日ヨドで色々見てきたのですが、NOD32も手にとって、小一時間悩んで・・・
棚に戻しましたw

パンダは、ヨドには売ってませんでした。(当たり前?)
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:36:46
基地外乙
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:39:14
>>621
なにそれwwwwwwwwwwwwww
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:42:12
>>621
それ何ヶ月前にいろんなところで見掛けてなあ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 02:09:17
>>621は可哀想だが、
ドクロマークが出るなんて、分かりやすくて良心的なウィルスだなw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 03:15:28
>>623
おまいさん、>>526じゃなくて>>525だろ。そんなだから、からかわれるんだよ。
NOD32は現行バージョン2.7で、ファイアウォール付いてない。
それにパンダは、たしかダウンロード販売しか無かったと思う。
両方とも、選択は悪くはないと思うが、買う前に体験版ダウンロードして試してからにしれ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:07:18
両方とも、選択は悪くはないと思うが、買う前に体験版ダウンロードして試してからにしれ。

630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:16:00
両方とも、選択は良くないと思うが、買う前に体験版ダウンロードして試してからにしれ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 18:12:44
C(XP)、D(Vista)のデュアルブート環境で、それぞれに別々のアンチウイルスソフトって入れられる?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 18:59:03
yourfilehostってところでエロ動画ダウンしたんですが
WMPで再生すると、動画がカクカク動くようになって
cpuの資料率が100%とかになるんですが
何かウイルスに感染してるのでしょうか?
ちなみに、ノートンでスキャンしてもウイルスは出てきませんでした。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 19:35:53
おまえ馬鹿?
それだけの情報でいったい何がわかるってんだ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:12:01
>>632
PCのスペックが低いからだろ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:16:22
すみません、スペックって何ですか?ウィルス?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:17:22
釣り確定
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:18:09
それは論理的ではない
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:24:20
すみませんが教えてください。
【使用OS】 XP SP2
【使用ブラウザ】 IE
【Microsoft Update(MU)の状態】 最新です
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 ノートン2007
【スパイウェア対策ソフト】 ノートン
【ファイアウォール】 ノートン
【ルータの有無】 多分ないです。

【具体的な症状】
シマンテックのセキュリティチェックをすると、トロイの木馬チェックで要注意と出ました。
ポートが開いているらしく、ファイアウォールを入れればいいと書いてあるんですが、
ファイアウォールは入っているはずなので、何故こうなるのかよくわかりません。
どうすればいいのかどなたか教えてください。よろしくお願いします。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:26:18
ルータないね
640638:2007/04/21(土) 22:30:43
ルータをつければ良いのでしょうか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:36:04
norton入れてんのに「なんか入れろ」ってnortonに言われたのかw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:38:38
>>640
ノートンのアンチウィルスだけじゃないのか?
643638:2007/04/21(土) 22:42:59
>>642
いえ、インターネットセキュリティの方です。
ファイアウォールとか書いてあるんで、問題ないと思ったのですが。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:47:16
>>643
ファイアウォールはオンになってる?
なってるなら一度オフにして、もう一度オンにしてみ
645638:2007/04/21(土) 22:52:29
>>644
やってみました。もう一回チェックしてみましたが、変わりません。

ほとんどのポートがステルスになっているんですが、開いているポートが1つあるようです。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:04:08
Active Virus Shield と言うセキュリティソフトが雑誌に乗っていたので使ってみてるのですが
どなたか知っていますか?
知っていたら使えるか使えないか教えてください

647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:17:33
使えるか使えないか?
スペックがわからないのに
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:17:59
>>645
それ一番上のポートだろ?クローズにする方法がリンクされてるはずだけど
649638:2007/04/21(土) 23:29:25
>>648
違うと思います。
リンクなどはないですし…。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:04:30
>>649
何番だよ?
651三冬:2007/04/22(日) 00:07:11
>>649
何番のポートなのか明記のこと
652638:2007/04/22(日) 00:07:29
>>650
1025だったと思います。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:50:51
初心者です。教えてください
【使用OS】 XP
【使用ブラウザ】 IE
【Microsoft Update(MU)の状態】 最新です
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 なし
【スパイウェア対策ソフト】 なし
【ファイアウォール】 なし
【ルータの有無】 なし

インターネットマンションで、線をつなぐだけでネットが出来てます。
特に問題はなかったのですが、
お気に入りになぜかいつも「リンク」というフォルダが出来てしまいます。
そのリンクフォルダにはとべません。
お気に入り登録してないのになぜなに??
あと、まえに一度電源を入れたら勝手に
背景画面が変わっていたことがあります。
他の人がいじることはありえません。
ほんと初心者でごめんなさい。
どなたか教えてください。
654三冬:2007/04/22(日) 00:55:14
>>652
1025って元々開いていてもおかしくないんじゃないの?
それより何故Norton入れているのに?
655三冬:2007/04/22(日) 00:56:32
駄目だ酔っぱらってる 途中で送信してしまった
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:09:38
>>638
タススクマネージャーのプロセスページのキャプチャ撮っておいて、
ログビューアのセキュリティリスクページや進入防止ページ、ファイアウォールの活動ページにおかしい点が無いか自分で確認
インターネットセキュリティとファイアウォールのオプションのプログラム制御の内容を自分で確認

それから、
http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/support/index.jsp
■ウイルスとリスク (スパイウェア & ウイルス、ウイルス情報検索) へ相談
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:17:09
>>653 吊りでもいいや、マジレスしとく
      あなたもノーガードでネットをやる強者ですかい...orz
      >特に問題はなかったのですが
      って、問題大アリ。
      ウイルスとスパイのスキャンをした方がいい。(とりあえずオンラインでもいいから)
      まず、とにかく、何をおいても>>2-10のテンプレと
      >>311-337あたりを読んで、セキュリティ対策をすべし。

      リンクフォルダはお気に入りに最初からついているから、あるのが普通。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:29:35
> お気に入りになぜかいつも「リンク」というフォルダが出来てしまいます。
あ、俺もこれあるあるw
俺の場合は、リンクフォルダを開いても中はからっぽで、削除してもいつの間にか
復活を繰り返していた。
俺は、ノートンを使ってたんだけどな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:59:39
>>653マジレスありがと!
吊りじゃないんですが。さっきノートンの試用入れてみました。
特に何も検出されませんでした。なんだろー??
でもありがとう。前ウイルスバスター入れたら
動作が重くて話にならん!!と思ってやめちゃったんですよね。
これからはウイルス対策します。ありがとね。
>>658ありますか?!
ノートン入れたあともやっぱり出来てしまいました。
1時間に1回は削除してますorz
気にしなくて大丈夫なのかな・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 02:01:27
×>>653
>>657ですた・・・

逝ってきます・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 02:03:03
IEのツールバーの何も無いグレー部を右クリック
「リンク」のチェックをOFF
662653:2007/04/22(日) 02:10:55
oo!神??
やってみました。そろそろ寝るので明日あたり報告しにきます。
ありがと神
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 02:17:12
>>659
リンクフォルダは何度消しても復活するよ。
>>661の方法で、IEとExplorerのツールバーからは見えなくなる。
フォルダ自体が見えるのがイヤなら、手っ取り早く隠しフォルダにしてしまえばいいよ。
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20061201/119982/

レジストリいじって消す方法もあるけど、そこまでしなくてもいいでしょ。
664653:2007/04/22(日) 02:24:06
まだ起きてた
むうーレジストリってなんぞや?
わかんないけど、問題ないなら解決かな
もしかして何かの中継ポイントになってるのではないかと思ってました
親切な方たちありがとう。すきです。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 02:48:33
>>653
ネットに繋いでるだけでもウイルスに感染する時代です。

★シマンテック・セキュリティチェック (無償オンライン ウィルススキャンチェックサービス)
ttp://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
信頼済みサイトに追加してからチェックをスタート(チェックは時間がかかります)
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 02:54:18
ここらのサイトを読んでおこう
「Firewallと森で遊ぼう」、「CLUBPC security」
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 07:18:07
>>653
665が正しい。自分だけじゃなく、人にも迷惑かかるんだよ。
それから、ウイルスバスターだけじゃ、スパイには不十分。
無料でいいから、スパイ対策ソフトも入れときなはれ。

とりあえずのオンラインスキャン★CA無料スパイウェアスキャン
ttp://www.ca-security.jp/spyware/freescan/
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 07:33:17
>>667
CA無料スパイウェアスキャンでスキャンしたら
KaZaA と CnsMin っていうのがでてきたんですが
どうしたらいいんでしょうか
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 07:37:47
【使用OS】 XP
【使用ブラウザ】 IE
【Microsoft Update(MU)の状態】 最新です
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 ノートン
【スパイウェア対策ソフト】 なし
【ファイアウォール】 あり
【ルータの有無】 あり

すいません668です 書き忘れました
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 08:11:08
>>668
この二つのスレのフリーのスパイウエア駆除ソフト入れて駆除すればいいよ

スパイボット
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1172070123/
アド-アウェア
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1171695696/
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 08:18:35
>>670
ありがとうございました
ノートンだけじゃだめだったんですね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 08:21:03
養豚は信用するな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:10:40
パソコン新しく買った(VISTA)んですが、セキュリティーソフトが最初から
入ってるみたいなんですけど、別で売ってるZEROとかバスターみたいなもの
とはどちらが安全なのでしょか? やはり別売りのほうを入れたほうが安全でしょうか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:18:57
最初から入ってるやつでもOK
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:19:05
>>668
検疫のごみ情報にCA無料スパイウェアスキャンが反応してるだけだろ
■「検疫」にある隔離ファイルや「未解決のセキュリティリスク」を処理するには
「セキュリティ履歴の表示」の選択ドロップダウンリストで、「検疫」or「未解決のセキュリティリスク」画面を選択
削除したい項目の「詳細」をクリックして内容確認 > 警告の概略ウィンドウで「リスクの削除」をクリックして「はい」をクリック
  (※削除した検疫項目は後で復元はできません)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:34:33
>>675
つまり 問題なしってことですか
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:35:29
>>674
でもどちらかと言えばやはり別売りのほうが安全ですかね?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:44:13
好きにしろよアホ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 10:41:42
とりあえず更新期限が来るまで使えばいい
その間にいろんなアンチウイルスの評判とか勉強する
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:33:34
ノートンインターネットセキュリティの統計のログビューアで
ファイアウォールをみると 2,3秒おきに 未使用ポート遮断機能が
通信を遮断しましたと でるんですがどこかもんだいがあるんでしょうか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 11:40:05
リンク? ただ単にIEのお気に入り全削除すればいいだけの話だろ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:13:49
最初からついてるセキュリティソフトか別売りのソフトどっちが安全でしょうか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:26:21
>>682
何のことかわからん。ソフト名を書け。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:40:32
そががわからないんです! VISTAに最初からついてるやつです
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:43:07
>>684
そんなんで誰がわかるんじゃ ボケ
分からんなりに工夫せんか糞ガキが
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:43:52
NISだろw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:46:26
最近は360もあるらしい。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 14:09:26
>>684
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
689 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/22(日) 14:57:45
ブロードバンドルータ無しでネットに繋ぐ武勇伝…
しかもファイアーウォール無しと来たもんだ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:01:43
>>684
買ったお店に聞いてみれば何入ってるかわかるんじゃない?
っていうかそもそもソフトをワンクリックすればアプリ名とかどっかしらに出てるだろw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:08:28
>>684
OSに標準でセキュリティーソフトって付いてるか?

買ったPC名晒せw
まずはそこからだ、親切なエロい人が教えてくれるよww
692 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/22(日) 15:08:39
VISTA持ってる奴居ればなー
って思う今日この頃
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:09:51
それともWindows Defenderのことか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:39:00
蘇我?

入鹿?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:42:36
ノートンがスパイウェアに対応してないってこと知らない奴は結構いるんだな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:46:16
釣りそれともガチ
ガチだとするなら低すぎる
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:49:45
ここは初心者スレッドだものw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:52:29
つまり初心者の質問だから>>695みたいな初心者でも答えられると
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:54:40
はぁ?初心者が質問して初心者が答えるスレだろ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:58:24
同じ初心者同士でいいんじゃない?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:59:51
ここは初心者隔離スレです
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:30:51
adslモデムで直接つないでますが何か危険なんですか?
ファイアウォールは使ってます
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:01:09
>>702
ゴムのうえにピルも飲めばより安心よ!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:07:16
>>702
あとセキュリティーソフトでもいれれば万全ヽ(´ー`)ノ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:08:59
jane doe viewのビューワやHTMLポップアップ機能で、
ウィルスに感染するページを開くとウィルスに感染するのでしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:14:31
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:23:29
>>705
セキュリティーソフト入れてなければ感染する。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:25:33
すぱいウェア対策としてのウイルスセキュリティZEROの評判ききたし
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:29:44
セキュリティZERO
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:31:20
>>708
ノートン、バスターですら不十分なのに、ZEROってw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:33:13
>>707
なるほど。ありがとうございました。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:40:05
>>708
ZEROはウイルスソフト
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:40:56
>>712
え?日テレのニュース番組じゃないの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 17:46:37
>>708みたいな奴を相手にするのが初心者らしいね
ZEROに食指を伸ばす愚か者視ね
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 20:55:28
光−端末機−ルーター−PC(ウイルスバスター)
と継いでいますが、これでは場合によっては
PCのHDや外付けHDも覗かれてしまう場合アリ、でしょうか?

長時間接続が不安になってきました・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:01:58
普通は大丈夫
backdoorとかに感染してなければ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:02:06
私に命令できるのはZEROだけだっての
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:09:54
rarファイルってなんですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:12:52
>716
ありがとうございます。
マメにウイルスチェックをかけることにします。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:17:38
>>718
rarでぐぐれ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:22:00
ny等のp2pで外付けHDに全部入れるのはウィルス対策の一つになりますか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:23:23
>>721
てんぷれ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:23:39
俺もCA無料スパイウェアスキャンでスキャンしてみたら14個も出てきたよ・・・オワタ\(´・ω・`)/
高リスクが4
中リスクが1
トラッキングクッキーが9
ところで、トラッキングクッキーって何ですか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:28:19
トラッキングクッキーとか、どうでもいい
気にすることは無い
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:32:06
トラッキングクッキーは クッキー消したら消えた
リスクのほうは 手動でレジストリ削除しちゃた
 うーん まずいのかな?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:48:00
>>720
だが断る
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:36:17
「ボット」は85%、「ルートキット」は92%の人が『知らない』 IPA調査
http://is702.jp/news/detail/0000000178.php

2006年11月に情報処理推進機構(IPA)が実施した、2006年度の“情報セキュリティに関する新たな脅威に対する意識調査”によると、
「ボット」・「ルートキット」の言葉自体を知らないと答えた人がそれぞれ85%・92.2%であるという調査結果が報告されました。

そのほか、「ワンクリック不正請求」については7割以上の人が『言葉を知っている』と答えたものの、その事象を正しく理解していた人は2割超に留まっています。
また、「パスワードを定期的に更新していない」人が45.7%、「Windows Updateなどによるセキュリティパッチを適用していない」「わからない」と答えた人が合計で2割を超えるなど、
セキュリティ対策の意識が十分とは言えない現状が明らかになりました。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:30:54
WindowsUpdateしてない人多いだろうな
MSの対応が遅すぎる
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:37:38
セキュリティの知識がない方が意外に感染しない。
中途半端な知識を得ていろいろ弄りだす輩が一番危ない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:44:53
しかし、知識が無い奴はアダルトサイトに突撃
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:47:05
そんな奴にはCPU、メモリ共にとんでもなく負荷がかかるリンクを踏ませてやりたい
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:49:22
そもそも、そんな奴はここに来るか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:55:50
最近すげーでかい画像(旗だっけ?)のリンク見ないね
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:59:24
馬鹿ピロリが調子に乗って間抜けリンク貼るもんだから、余計にセキュ板の質が落ちたな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:00:17
                        ,、ァ
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|      キャノン版(笑)
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /

736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:30:22
そうそうあのキャノン版のパシリと、パシリを掘ってるピロリ潰瘍はいらない存在だよな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:05:14
初心者でもわかりやすい安全な簡単なソフト及び雑誌教えてください
まったくセキュリティに無知なんで
まじレスよろしく
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:11:19
>>737
とりあえず、
大型書店に行って自分で調べましょう
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:17:07
>>737
「日経PCビギナーズ」「YOMIURI PC」あたりが初心者向けの雑誌かなぁ
>安全な簡単なソフト
ウイルスセキュリティZEROは簡単(機能がない)だが、安全じゃないぞ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:19:25
本屋で中身を見て、自分がそこそこ理解できそうな雑誌を選べばいいんじゃまいか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:20:47
雑誌紹介コーナーか?さすがピロリJetico、酷い低脳ぶり
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:42:50
>>738‐740ありがとん
皆さんは、雑誌で勉強したんですか?
どうもセキュリティは理解しずらいです 泣
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:53:37
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:59:01
スパイウエアに感染したみたいです。
Windows Live OneCare PC セーフティ でスキャンして検出されたのですが、
駆除できません(><)

リカバリしたら、駆除できるんでしょうか。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 02:00:09
>>742
>>334に貼ってあったリンク先は、わかりやすいんじゃないかな。
読んでおくのを勧めるよ。
書籍、Web、詳しそうな友人、etc.いろんなところから勉強できると思う。
自分の場合は、ITセキュリティのニュースサイトの閲覧を日課にしたりした。
最初は日本語の文章に見えなかったけどね、読書百遍のつもりで、少しずつ。
チラ裏でスマンね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 02:14:54
困ってます 至急助けて下さいm(__)m ウイルスバスターで検索→緊急windows ms06-061と緊急office ms06-071とでました ウイルスバスターでは解決できません どうしたら良いか教えて下さいm(__)mマイクロソフトアップデートはフリーですか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 02:17:03
>745有り難う、ちなみに今後無法サイトめぐるために必要なアドバイス、ソフトなど教えてください
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 02:23:02
>>746
Microsoft UpdateやWindows Updateは
Microsoft WindowsやMicrosoft Officeの
無償サポートの一環であるから
これらの製品の正規のものを利用している
ユーザーはただで使うことができる
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 02:25:14
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 02:26:04
>>有り難う御座います 早速やってみます
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 02:26:59
>>748 有り難う御座います早速やってみます。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 04:57:39
【使用OS】 XP
【使用ブラウザ】 IE6
【Microsoft Update(MU)の状態】 最新
【ウイルス対策ソフトとバージョン】 avast
【スパイウェア対策ソフト】 spybot
【ファイアウォール】 windows FW
【ルータの有無】 なし

【具体的な症状】 Trojan-Downloader.Win32.Agent.bng に感染しました
【過程と措置】
【その他】

これはどんなウィルスなのでしょうか?
オンラインスキャンで発見したのでまだ削除できていません。
Trojan-Downloader.Win32.Agent.bngをグーグルで検索してみましたが
該当ページ無しでした。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 05:01:10
752
ここみよ
http://www.higaitaisaku.com/removedownloader.html
http://www.shareedge.com/spywareguide/product_show.php?id=777

オンライン使うより世界最強のアンチウイルス
Active Virus Shield(フリー)を使おうぜ

754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 05:10:55
パス付きのZIPの中身を解凍せずにウイルススキャンできるソフトはありますか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 05:37:14
754
無理
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 07:04:00
ウィルスバスターは、使いはじめに住所や名前など
個人情報書き込まないといけなかったと思うんですが、
カスペルスキーもそういうことありますか?

今はそういうの書き込まなくてもいいノートン使ってます。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 08:56:33
Kasperskyもダメだな…
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 09:59:10
>>756
カスペも要らない
必要なソフトの方が少ない
759756:2007/04/23(月) 10:28:52
>>758
ありがとうございます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 12:04:52
原因を教えてください。
【使用OS】xp sp2
【使用ブラウザ】ファイヤーフォックス・IEの併用
【Microsoft Update(MU)の状態】最新状態。自動アップデート
【ウイルス対策ソフトとバージョン】KIS6.0
【スパイウェア対策ソフト】入れておりませんでしたOrz
【ファイアウォール】KIS6.0
【ルータの有無】有り。(光電話用)

【具体的な症状】まれにあるのですが、グーグルバーに検索していない文字が
入っています。【ザーは無償で正規のWindowsを手に入れる資格が得られる。
また、CDや購入証明書はないが、違法コピー報告書に記入したユーザーは、
Windows XP Home Editionを99ドル、またはWindows XP Professional Editionを149ドルで手に入れられる。
これらの価格はWindows XPのアップグ】←これが入っています。【Genuine vista】←このように検索したら
なりました。上記のほかにもツールバーに文字が流れるように(駅の電光掲示板みたいに)
表示されることもあります。なぜでしょうか?

【過程と措置】KIS6.0で全ドライブ・ファイルを検索、Spybotでスパイウエアの
検索をするが異常なし。
【その他】KISの設定でHTTPのポートは一般的なHTTPポートは
監視対象から外してあります。

(必要なら次の項目も)
【ネットへの接続環境・方法】Bフレ・マンションVDSL。光電話も利用あり。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:02:41
ウイルスバスター2007が絶望的に重いので、他のソフトに
入れ替えようと思うんだけど、何かオススメありますか?

最優先は「とにかく軽い」こと。あとWebサイトフィルターとか、
ファイアウォールも付いてるのが理想です。
762752:2007/04/23(月) 14:04:26
>>753
ありがとうございます。

http://www.higaitaisaku.com/removedownloader.htmlの
Trojan-Downloader.Win32.Agent.bbf
Trojan-Downloader.Win32.Agent.ayy

とは少し名前が違い
Trojan-Downloader.Win32.Agent.bng というものに
感染しているのですが対処法は同じでいいのでしょうか?

ちなみにavastでスキャンしましたがウィルスが検出されず
削除できませんでした。
spybotでも検出されずじまいでした。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 14:17:59
>>762
そいつに聞いても無理
ここ見ろなんていう奴は所詮借り物を持ってきてるだけ

あっ、俺は煽り担当なので
764 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/23(月) 17:53:56
>752の人がオンラインスキャンで検出されたと言っている、
>Trojan-Downloader.Win32.Agent.bng
って奴だが、この検出名ってカスペルスキーのものだよな…

まだ居たら、Trojan-Downloader.Win32.Agent.bng という名前で検出された
ファイル名を(場所を含めて正確に)書いてくれ。
具体的な症状には感染したとしか書いてないけど、他に症状があったらそれも。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:17:53
>>760
聞いたことのない症状だね

> 【ザーは無償で正規のWindowsを手に入れる資格が得られる。
> また、CDや購入証明書はないが、違法コピー報告書に記入したユーザーは、
> Windows XP Home Editionを99ドル、またはWindows XP Professional Editionを149ドルで手に入れられる。
> これらの価格はWindows XPのアップグ】

この文章はCNETの記事の一部みたいだけど
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20085782,00.htm

アドオンからgoogleツールバー無効にして様子をみてみるとか
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:43:35
なんかFireFoxのバグかなんか知らんが検索で入れた文字とは
また違う文字が出るって症状なかったっけ?あれとは違うのかな
もじらのサイトで見たような記憶があるようなないような・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:56:19
>>752>>762です。

>>764
ありがとうございます。
カスペルスキーのオンラインスキャンで発見しました。
下の場所から見つかったものです。

C:\Documents and Settings\Default User\Local Settings\Application Data\{7148F0A6-6813-11D6-A77B-00B0D0142040}\Java 2 Runtime Environment, SE v1.4.2_04.msi/Data1.cab/core1.zip/bin/hpi.dll
C:\Documents and Settings\Default User\Local Settings\Application Data\{7148F0A6-6813-11D6-A77B-00B0D0142040}\Java 2 Runtime Environment, SE v1.4.2_04.msi/Data1.cab/core1.zip
C:\Documents and Settings\Default User\Local Settings\Application Data\{7148F0A6-6813-11D6-A77B-00B0D0142040}\Java 2 Runtime Environment, SE v1.4.2_04.msi/Data1.cab
C:\Documents and Settings\Default User\Local Settings\Application Data\{7148F0A6-6813-11D6-A77B-00B0D0142040}\Java 2 Runtime Environment, SE v1.4.2_04.msi
C:\Documents and Settings\まみ\Local Settings\Application Data\{7148F0A6-6813-11D6-A77B-00B0D0142040}\Java 2 Runtime Environment, SE v1.4.2_04.msi/Data1.cab/core1.zip/bin/hpi.dll
C:\Documents and Settings\まみ\Local Settings\Application Data\{7148F0A6-6813-11D6-A77B-00B0D0142040}\Java 2 Runtime Environment, SE v1.4.2_04.msi/Data1.cab/core1.zip
C:\Documents and Settings\まみ\Local Settings\Application Data\{7148F0A6-6813-11D6-A77B-00B0D0142040}\Java 2 Runtime Environment, SE v1.4.2_04.msi/Data1.cab
C:\Documents and Settings\まみ\Local Settings\Application Data\{7148F0A6-6813-11D6-A77B-00B0D0142040}\Java 2 Runtime Environment, SE v1.4.2_04.msi
C:\Program Files\Common Files\Java\Update\Base Images\j2re1.4.2_04-b05\core1.zip/bin/hpi.dll
C:\Program Files\Common Files\Java\Update\Base Images\j2re1.4.2_04-b05\core1.zip
C:\Program Files\Java\j2re1.4.2_04\bin\hpi.dll

症状は今のところ特にありません。
ちなみに念のため今もう一度オンラインスキャンをしていてもう少しで終わりそうです。

768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:58:00
>>767
よぉ、まみ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:01:32
>>768
あ、ついそのままコピペしてしまいました…。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:02:42
>>764
誤検知っぽいな。
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1173878067/954
SunのJREを引っかけまくったらしい。
>>752
今のパターンで再度スキャンしてスルーされたら誤検知ってことで。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:05:56
>>769
いちいちあげてんなボケ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:06:34
>>769
よくあること
773 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/23(月) 21:35:06
ふぅ…
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:45:01
>>765
有難う。ハッキングされているのかな?
電光掲示板みたいなものには、独島は韓国の領土だよ。よろしくね。
みたいなことがでるし、いろんな顔文字が出るし。この前は【たすけて!】
って出た。これマジです。忘れた頃にやってくるから怖いんだよね・・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:04:28
ルータ超えてkisのFW超えて進入してくるハッカーなんているか?
ほんとならものすごい奴に狙われてるなw
とりあえずkisにHTTPポートを監視させてみれば?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:13:16
>>775
どうせ妄想かなんかだろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:14:34
>>775
基地がい乙
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:17:23
軽めで、これだけはインストールした方が良いセキュリティソフト教えてください (スパイウェア対策も兼ねて
779■■■■■皆さんこの程度の奴がレスしてます■■■■■:2007/04/23(月) 22:17:27




775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/23(月) 22:04:28
ルータ超えてkisのFW超えて進入してくるハッカーなんているか?
ほんとならものすごい奴に狙われてるなw
とりあえずkisにHTTPポートを監視させてみれば?





775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/23(月) 22:04:28
ルータ超えてkisのFW超えて進入してくるハッカーなんているか?
ほんとならものすごい奴に狙われてるなw
とりあえずkisにHTTPポートを監視させてみれば?





775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/23(月) 22:04:28
ルータ超えてkisのFW超えて進入してくるハッカーなんているか?
ほんとならものすごい奴に狙われてるなw
とりあえずkisにHTTPポートを監視させてみれば?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:24:34
うわっ、話にならんキチガイっぷり
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:40:18
>>778
NOD32、デスクトップ向け製品として初めてスパイウェア検出/駆除の両方でCheckmark認定を獲得
http://canon-sol.jp/product/nd/esetnews/nod32_release_eset_060622_JP.pdf
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:42:08
>>767
カスペ駄目ぽ…
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:44:28
まみうるせぇよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:47:50
>>781 スパイソフトとセキュリティ別々にインストールするより、こういうソフトのが軽いのかな?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 22:54:00
来た来た、どーぞぉ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:37:04
itunesセットアップをダウンロードしたいのですがブロックされてしまいます。
これはマイクロソフト社の嫌がらせですか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:41:30
おいらもカスペ無料製品版やめてNODの期限の超長い体験版にしますた!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:45:06
>>786
恥じしらずな発言の数々
789 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/23(月) 23:55:58
ブロックで思い出した

ご利用のパソコンは機能が悪くなってブロックされるかもしれません。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:57:46
不安定になったからクリーンインストール&再構築の準備をしてたら
Windowsの更新プログラムのダウンロードが一番面倒くさかったという罠
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:12:59
今ブラウザ立ち上げた瞬間に笑点のテーマが流れたんだけど、これってウィルスの仕業ですかね?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:13:54
Acronis True Imageとかで差分バックアップを作って置くと良いらしい
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:14:12
>>791
昇天ウイルシってのがあるよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:34:49
23点
795752、762:2007/04/24(火) 00:57:57
>>770
ありがとうございます。
もう一回オンラインスキャンした結果今回は何も検出されませんでした。
誤検出だと思って安心していいのでしょうか?
こんなこともあるんですね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:59:12
>>791
起動時のWebサイトヤフーにしてません?
797 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/24(火) 01:12:32
>795
前回は検出されたが今回は何も無し
症状も無いのなら安心しても良い。
798791:2007/04/24(火) 01:16:18
確かにヤフーに設定してます。
それが原因なんですかね
799791:2007/04/24(火) 01:17:21
798のレスは>>796氏へのレスです。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 01:29:11
>>797
ありがとうございます。
前にトロイに感染してもこれといった症状がなかったことがあったので少し不安でした。
今回は大丈夫そうで安心しました。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 01:36:54
>>798
それおそらく個人ツールの上に出ているサントリーの笑点Tシャツ広告から
ながれたものだと思います。
うちのPCでも同じことが起こりました。
ただいきなり音楽がながれるのがヤフー側のミスなのか
こちらのPC側が悪いのか分かりません。

他に同じようなことが起こった人がいないでしょうかね。
802791:2007/04/24(火) 01:40:25
>>801
あぁ・・・、なるほど。

あんまりウィルスとは関係なさそうですね。
ただいきなりなり始めたのにはビックリしましたw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 01:42:38
加藤ちゃんぺ
804 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/24(火) 01:47:41
>800
前にトロイに感染って…そん時はどう対処した?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 01:51:59
よぅ、>>◆N9P3SuvBPo…
      ∧_∧                   ∧_∧
     ( ・∀・)     ∧ ∧ ?        (´∀` ) サポートが切れたOSを使ってるんだろ?
     (    )   (*‘ω‘;*)         (    )
     | | |.     (   )             | | |
     (__)_)      v v           (_(__)

















   おらあああ!!            これでもくらえや!!!
                      …!   .∧_∧
 ―=≡三 ∧_∧      \从从///  (´∀` ) 三≡=―
―=≡三と( ・∀・)つ''"´" ⌒_ノ;*;''"´"''::;:,(    つ 三≡=―
 ―=≡三 ヽ     ̄ ̄⌒)>“ω(;;;((⌒ ̄ ̄ ̄_ ) 三≡=―
 ―=≡三 /  / ̄ ̄´""'''¨ (;;#':*,')´''::;;;;::'''"´ ̄ヽ \ 三≡=―
 ―=≡三 \__);   /// v v \\\     (__) 三≡=―
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 01:59:34
オレオレ詐欺?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 07:09:52
なんというインターネット・・・
レスをした瞬間に罵倒の言葉が返ってきた
この掲示板は間違いなく2ch
       

  || ̄ ̄ ̄./ ̄\
  ||氏ね  |o^   |
  ||___\_/
  \__⊂´   )
      (  ┳
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 07:13:21
>>784
セキュリティーソフト入れて、別にフリーのスパイウエア
駆除ソフト入れればいいそこまで重くならない
セキュソフトに付いてるスパイウエア駆除機能は大したことない
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 08:36:13
しかも今どき死にかけのNOD32はないw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 10:56:46
>>807
変な言い回しだな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 12:19:38
ここは酷いインターネットですねえ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 14:13:59
>>767
誤検出はいいんだけどさ、使ってるJREのバージョンが、脆弱性があるんだけど大丈夫か?
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20341103,00.htm
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 16:29:50
質問やけど。
圧縮ファイルにウイルスが見つかった時に
ノートンはウイルスのファイルだけ圧縮ファイルから削除、
ウイルスバスターは圧縮ファイルを丸ごと削除するやん。
KINGSOFTの奴とウイルスセキュリティZEROはどういう挙動をするん?
えらい人教えて。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 16:31:25
>>813
体験版があるだろが

以上 終了
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:20:27
>>814
体験版入れてもブツがないと挙動がわからん希ガス
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:25:01
他スレに紹介されてここに来ました(^o^)

メールを受信するだけでウィルスに感染することはあるのでしょうか?
添付ファイルさえ触れなきゃんですよね?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:27:11
>>816
htmlならありえる
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:29:00
現在Outlook Expressを使ってるのですが最新バージョンをインストールすればいいのですか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:30:50
>>818
IEはXPとVISTAで7になってるがXPだとOEは6のままだ。VISTAはOEじゃなくなってる希ガス
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:32:56
>>818
プレビューなしでどうだろう?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:35:41
ヤフオクでパンヤって検索したらサイパヤシがHITする件w
822821:2007/04/24(火) 17:36:42
ゴバ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!! スマソ
|出口| λ............トボトボ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:38:52
調べたらオプションで色々できるらしいですね
どれをどうすればいいか全くわからないが・・・orz
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:42:19
>>823
OEのメニューバー 表示⇒レイアウト⇒プレビューウインドウを表示する のチェックを外す
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:42:49
>>820
プレビューウィンドで表示する(ry
をオフにすればいいんですか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 17:43:29
そうみたいですね^^;
長いことすみませんでしたm(_ _)m
827824:2007/04/24(火) 17:45:58
>>825
このチェックを外しておけば受信トレイの中を見ただけでメール本文が開くのを防げる。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 18:57:12
メーラーはthunderbird
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:21:21
そうそうメールからは感染しないと思うけどなぁ
プロバイダー側でもウィルスをフィルタしてくれてるのが普通だし、
WEBメールの方が色々危険な気がするぉ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:01:41
有料以外でウィルス付きメールをフィルタしてくれるところなんて無いと思うがw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:15:04
>>830
っgmail
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:50:50
>830
つshemale
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:55:29
>>830
つgaymale
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:59:44
>>830
つsyamail
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:02:38
pop3対応なら
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:24:41
W(ワンダー)3なら非対応
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:52:34
メーラーに脆弱性があって、
それを突いてくるマルウェアなら閲覧しただけでアウトになるケースもあると思うけど。
MS系のメーラーはOSの脆弱性と繋がっているケースも多そうだし?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:58:22
マルウェアの感染ルートはメールからWebサイトへ、ソフォス調査
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/24/15528.html
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:58:26
>>837
そういう場合はメーラーの設定がどうだろうとやられるんじゃないのかな。
雷鳥や妖精みたいな非MS系のメーラーを使った方がより安心だとよく言われているね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:59:30
>>838
メール狙いがほぼ無くなったというわけではないからね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:00:36
>>839
理解するのに3秒ほどかかったw
何処のメルヘンかと思た
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:01:03
沢山送られてくるエロ系スパムに添付されている画像は、
ほとんどがマルウェア付きでした。>漏れの場合
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 02:00:10
従業員が外付けHDDを会社に持ち込み、業務中にP2Pやゲームを
してることが最近わかりました。
今後の事も考え、P2P等の使用を注意するために使用歴の記録を
取りたいと思っています。
どのような方法またはソフトでログを取ったほうがいいでしょうか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 02:11:00
>>843
通信のアクセスログ取ればいい
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 02:43:07
843
P2Pを禁止すればいい
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 02:49:19
WinnyなどのP2P通信を遮断する「Express5800/SG300c」
Winny、Share、WinMX、SoftEtherなどのP2P通信を遮断する「P2P通信制御オプション」を提供。
P2P通信の制御を行うことにより、P2Pソフトによる社内からの個人情報、機密情報等の情報漏えいを防止する。

http://www.nec.co.jp/press/ja/0608/2402.html
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 02:52:07
必見!WinnyやShareを遮断する簡単な方法

http://www.netpub.tsuzuki.yokohama.jp/security/sec-0056.html
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 02:53:59
官公庁 / 一般企業様用
ウィニーシールド for Company をダウンロード


【機能】
・ウィニーやShareにて流通する主要ウイルスの検出・削除/ウィニーやShare本体の検出・削除
・強制実行機能
・実行結果をメール送信で管理者へ報告
・サイレントモードでの自動実行(アンラボ ポリシーセンターご利用の法人様向けのみの機能)


http://japan.ahnlab.com/download/index.asp
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 02:55:29
実行ファイル(Winny.exe)をグループ・ポリシーの「ソフトウェアの制限のポリシー」に登録しておくと、
指定されたプログラムの起動が禁止されるという機能である。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/723stopwny/stopwny.html
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 03:40:25
>>843
USB全部粘土詰めとけ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 05:39:45
セキュリティ板が荒れてるのは、チョンやシナの連中がおまいらを混乱させて
日本のパソコンのガードをゆるめるためなんだぜ。
おどらされるんじゃない!!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 06:06:38
まともに漢字変換もできない糞ガキに言われてもな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 06:29:41
北に帰れ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 07:58:25
AVGとavastってどっちがオススメですか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 10:11:18
>>854
日本語化されてるavast!でいいんじゃない?
登録しないと駄目だけど。それが嫌ならAVG
性能的にはavast!がちょっと上だと思う
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 10:26:09
質問です。
今までWINDOWS98でウィルスバスターを使っていて、期限があと半年ほど残っているのですが、
今回PCをvistaに新調したのですが、アカウントをそのまま引き継ぐことはできるのでしょうか?
それとも新しく購入しないといけないのでしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 10:27:59
>>856
トレンドマイクロに電話して聞いてみろよ。ここでは的確なレスは帰ってこないと思えw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 10:33:39
>>857
トンクス!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 10:33:51
ゆとり教育のせいか? 最近は何でもかんでも2ちゃんで質問するアフォ増えたなw
ちょっとは自分で試行錯誤して、どうしても理解できなかったり、答えが出てこなければ、
ググってみようって気にはならないのだろうか?
まずい風潮だな〜って、いまさらながらに痛感w
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 11:22:52
最近は何でもかんでもゆとりのせいにするアフォ増えたなw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 11:26:48
ゆとり教育の恩恵を受けられなかった世代=>>859

ゆとり教育の恩恵を受けられた世代=>>860
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 12:25:40
ゆとりの恩恵ってなんだよw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 12:44:21
英国首相だったマーガレット・サッチャーは日本の詰め込み教育を誉めてたんだぞ
まあぁ、英国の教育事情が酷かったからだけど
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:00:48
p://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=192&code=013

グラボにつけるファン「VF900-Cu」製品紹介ページとして
カカク・コム内のアキバ総研からリンクされていて、サイトを訪れたら
なんかウイルスバスターがウイルスを検出したんですが
大丈夫でしょうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:09:01
>>864
だめです。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:10:01
自作PC板のZALMANスレ見ろよ。
かなり前から改竄されてそのまま放置されてる。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:16:35
>>866
dクス!
868Macbook:2007/04/25(水) 13:21:13
Macbookを購入、株のオンライントレードに使用予定。ウイルス対策ソフト
とバージョン、スパイウェア対策ソフト及びファイアウォールソフトとして
適切なもの分る方教えて下さい。因に、OSはOX10.4、ネットスケープ、OCNを
利用してます。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:26:01
>>868
マックはやめとけ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:26:40
>>868
マックはウイルスなんて関係ない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:28:28
>>868
マックはマクドナルド以外認めない。
素直にwinXP入ったPC買え
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:22:47
>>870
Macintosh News Virusリスト
ttp://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/virustable.html

ITmedia エンタープライズ:初のMac OS Xウイルスが出現
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0602/17/news007.html
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:36:26
>>872
それで最近あのCMを見なくなったのかww
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:40:31
>>873
「初のMac OS Xウイルスが出現」の記事は2006年02月17日
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:54:29
avstと他の市販のセキュリティソフト併用すると
不具合おこりますか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:57:36
>>875
自分で試せ
わざわざここで聞くことか池沼
いいか きちんと常駐させるんだぞ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:10:26
>>875
不具合おこる
どちらか一つに
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:26:20
よくウィルス検出率の比較が紹介されているけど、
例えば、100個のウィルスファイルに対して100個全て検出すれば100%だろうけど
問題ないファイルを仮に3個ほど誤検出して、103個ウィルス検出とか結果が出たら、
そのソフトの検出率はどうなるの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:32:01
検出力の比較をする人によるだろ。誤検知で落とすところもある。
たとえばAV-ComparativesではAvast!が誤検知でよく脱落する。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:49:16
windows XPの事の質問です。

起動してデスクトップが表示されて1分ぐらいするとフリーズしてしまいます。
これってウィルスとかなんでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:50:10

同じ検出率でも
いくつかのウイルスを見逃して検出率が落ちた場合と
全部発見したけど過剰反応で率を落とす場合と2つあるってことか
うざいけど後者の方が安心だわな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:22:20
>>880
先ずはウィルススキャン
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:24:20
>>880
フリーズするまでに、タスクマネージャが使えるなら見てみ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:26:52
>>882
ウィルススキャンするまでにフリーズしちゃうんです。

>>883
タスクマネージャ選んでも開いてくれません。。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:28:39
セーフモードという考えはないのか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:30:15
>>885
セーフモードの場合黒い画面に_の線が点滅して止まっちゃいます
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:32:46
>>886
メモリ増設してる?
購入時の状態に戻してみた?
物理的にお逝きになっている可能性は?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:34:15
HDD死亡フラグに一票
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:35:13
>>887
増設とかはしてません。

今他のユーザーで入ってみたら正常に動きました。
なので物理的に破損してるわけじゃないと思います。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:36:21
じゃあ解決だな

これにて一件落着!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:40:31
熱暴走?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 16:46:15
>>889
PCのサポセンにTELした方が早いと思う
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:34:17
>>877 今のところ異常なしです 何故かな?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:39:57
>>893
まだウイルス駆除したことないだろ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:59:35
>893 ならバスター アインストールするわ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:00:38
>>895
あい〜ん
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:04:13
>>894ウイルス発見した時に不具合おきるの?
ちなみにavstよりあかん市販のソフトって何?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:04:16
さすがいいかげんなソフトだな
まともなアンチウィルスは競合をさけるためインスコしようとしても出来ないと思うのだが
追加しようとしたとき警告も出さないのかよ
こんな質問するようだから インスコ時に非常駐にしたとか一時的に落としたとか考えられないんだけど
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:07:44
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:09:54
>>899
320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/25(水) 17:44:23
http://www.zesoi.fer.hr/~bzdrnja/clickme.jpg


321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/25(水) 17:59:06
>>320
何これ?

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/25(水) 17:59:32
トロジャン

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/25(水) 18:00:03
悪質だな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:12:38
>>899
トロジャンなのでクリックしないように。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:18:32
セキュ板にこんなの単独で貼って誰がクリックするんだよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:19:16
>>902
おれ・・・orz
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:44:12
>>903
でどうなった?
AntiVirでは、EXP/MS04-028.JPEG.Aと出て、
アクセス止められたんだけど
黒画像に何か組み込まれてるみたいですね
何か影響はある?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:56:23
>>904
その前にデコードエラーになった。
読み込みできないみたい。
906 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 19:05:51
トロイと聞いて速攻で踏んだw
どんなもんだーい!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 19:10:39
別になんの変化もないな
908 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 19:30:10
能登半島の地震から今日で1ヶ月か…
あの揺れは二度と経験したくない…。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 19:41:07
お恥ずかしい話なのですが、ウィルスに感染してしまったようです。
パソコンに詳しくなく、困っております。
どうにか対策法をご指導いただけないでしょうか。

ネットサーフをしていたところ
(アングラなどではなく普通のコミュニティ系有名サイトです)
突然ポップアップで次のような文が表示されました。

 RedWolfレットウフル安全組

 こんにちは、こちらはMILWORM、REDWOLFセキュリティグループです、
 主にウェブサイトを攻撃するサービスをご提供しております、
 現在提供しているサービスの内容はウェブサイトに侵略するとか
 ゲームのデータベースに侵略するとかプログラムを解くとか
 DDOS方法での攻撃することがございます、お差支えなければ、
 (メールアドレスなので削除します。必要でしたら追記します)@hotmail.comまで
 にご連絡下さい。弊社の実力を証明するため、お使いになってる
 パソコンは一分以内に電源を切らせていただきます、 ご迷惑をかけて深くお詫びします。

この後、ポップアップを消さずにウィルスについて検索したりしていたのですが、
spybotをインストールした際にポップアップを消したところ、何分かしてから電源がおちました。

(続きます)
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 19:52:28
>>909

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ47【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1177411723/180

マルチでつか?
911909:2007/04/25(水) 19:56:08
(909続き)
再起動した後に検索を続けていると、同じポップアップが表示されました。
それを閉じずに続けていると、今度は文面の異なる以下のものが表示されました。

 RedWolfレットウルフ安全組(909のウフルはミスです。ウルフでした)

 こんにちは、こちらはmilw0m、REDWOLFセキュリティグループです、
 主にウェブサイトを攻撃するサービスをご提供しております、
 現在提供しているサービスの内容はウェブサイトに侵略するとか
 ゲームのデータベースに侵略するとかプログラムを解くとか
 DDOS方法での攻撃することがございます、お差支えなければ、
 (メールアドレスなので削除します。先ほどと同じアドレス)@hotmail.comあるいは
 (メールアドレスなので削除します。先ほどと違うアドレス)@yahoo.co.jp
 にご連絡下さい。弊社の実力を証明するため、お使いになってる
 パソコンは一分以内に電源を切らせていただきます、 
 本トロイの木馬はBIOSに入力していますので、どちらのアンチウィルス対策ソフトウェアでも
 削除することができません。削除されたい場合には、(上記2つのメールアドレス)に
 お問い合わせください。ご迷惑をかけて深くお詫びします^_^

spybotはうまくうごかず、まだチェックをしていません。
シマンテックのウィルスチェックでは何も検出されませんでした。
ウィンドウズアップデートなどは最新です。
対応策ありましたら宜しくお願いします。
912909:2007/04/25(水) 19:59:14
>910
こちらの板に書き込みをするのは初めてです。別の方です。
同じもののようですので、そちらのスレもみてみます。ありがとうございます。
913 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 19:59:38
BIOSに感染するトロイって初耳だなw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:00:08
>>911
・OSの種類とバージョン
・使用しているウイルス対策ソフト
・使用しているスパイウェア対策ソフト
・何をしてからそうなったのか
・その他情報
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:11:23
新型かな?w
916909:2007/04/25(水) 20:11:42
OSはXPです。バージョンはどこでみればよいのでしょうか?
ウィルス対策ソフトはノートンを使用していましたが、
期限がきれてしまって更新していません。
ウィルスチェックはシマンテックのオンラインウィルススキャンを
使用していました。(こちらでは検出されませんでした)
スパイウェア対策ソフトはありません。
ホームページ閲覧中です。
具体的にはお絵かき掲示板のサイトです。

パソコンの買い替えを検討していたため、
ノートンを更新していなかったのですが、反省しきりです・・・。
917 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 20:13:37
>916
>バージョンはどこでみればよいのでしょうか
マイコンピュータのプロパティ画面にある
>具体的にはお絵かき掲示板のサイト
サイト名は?

クリーンインストール(BIOSなんてハッタリだと思うが)
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:15:32
>>916
ファイル名を指定して実行からmsconfigしてスタートアップあるものすべて書いて。
919909:2007/04/25(水) 20:19:33
>917
すみません。バージョン2002でした。

サイト名は「ぴくらぼ」さんです。
あとは、こちらで使用している掲示板の
作成元の「しぃ堂」さんも表示しました。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:20:11
909  これで、しらべて
スパイハンターX (XoftSpySE)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se419950.html
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:23:47
新ネタどこまでいくかなw
922 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 20:30:36
>919
今ぐぐってそのサイトのお絵かき掲示板ですよね?
実験/練習板やメイン板を踏んできたんですが、
自分の環境ではどうってこと無かったですよ。

>バージョン2002
SP無し?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:31:25
>>910から来ました。
>>909さんとまったく同じ症状です。

こちらは3回目まで>>909、4回目になって>>911と文面が変わりました。
シャットダウンはキャンセルし続けていたのですが、
レッドウルフとはまた別の青画面で再起動する羽目になりました。
再起動してからも4回目と同じポップアップが表示されています。

種類などは、WindowsXP、バージョン2002、サービスパック2のようです。
使用しているウイルス対策ソフトはノートン(期限切れ)で、
スパイウェア対策ソフトなどはよくわかりません。

私の場合はお絵かき掲示板ではなく、
ゲームの体験版をDLしている最中になりました。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:35:24
>>916
ファイル名を指定して実行からmsconfigしてスタートアップあるものすべて書いて。

909  これで、しらべて
スパイハンターX (XoftSpySE)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se419950.html

せっかくアドバイスもらってんのにスルーかよ
てめえ 何様だ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:35:40
これ使ってみ。
Rootkit Buster
http://www.trendmicro.com/download/rbuster.asp

スタートアップの項目とサイトのURL晒してくれると嬉しいんだが。
926 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 20:38:03
バージョン2002はSP2のことだったのか。
SP2だと自動でMUが最新になるからな。

バージョン2002って「メディア センター エディション」のことじゃないよね?

>924
俺はROMに入って様子を見守ります。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:40:15
>>924
カルシウム取りなさい。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:43:30
仲間発見したぉ

パソコン初心者総合質問スレッド vol.1582
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1177423304/205

929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:44:38
vistaってセキュリティーどうなんだろ?
xpの時は、ZoneAlarmとAVG入れてたけど
vistaだとセキュリティー強化されてるみたいだから
何も入れてなくて大丈夫かな?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:46:09
>>928の書き込みをしたものです。
俺のサイトの住人が2人感染したっぽい。
ちなみに俺のサイトにも絵板は置いてる
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:51:02
ActiveXで感染するウイルス?
932909:2007/04/25(水) 20:53:34
電源落とされてしまってお返事遅くなってもうしわけありません。

ファイル名を指定して実行からmsconfigしてスタートアップあるものすべて
IMJPMIG
TINTSETP
TINTSETP
SOUNDMAN
azSP_Px
SCANMON
Setup
TANGOM~1
Cli
dumprep 0-u
RealOneMessangeCenter
ctfmon
Adobe Gamma Liader.exe
InterVideo WinCinema Manager

スパイハンターXで早速チェックしてみたところ
1つみつかり、削除してみました。
履歴には下記の通りありました。
Quarantine25042007-204010

>バージョン2002
サービスパック2です
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:08:16
VIPから飛んできた。
状況を産業でたのむ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:10:01
935たまご ◆EGG/pk999g :2007/04/25(水) 21:11:38 BE:253623348-PLT(18020)
ググっても何も出なかった。これは新型
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:12:19
Google先生でもわからないウイルスと聞いてやってきました
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:15:29
>>◆N9P3SuvBPo
909じゃないけど
***
システムのプロパティ
全般
システム:
Microsoft Windows XP
Home Edition
Version 2002
Service Pack 2
使用者:
***
ってことじゃない 俺のはそうなってる
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:16:36
>>910です。
こちらもスパイハンターを使用してみました。
CnsMinが山ほど検出されたぐらいで特に何もないようです。

スタートアップは以下の通りです。
IMJPMIG
TINTSETP
TINTSETP
igfxtray
hkcmd
jusched
sgtray
tfswctrl
SynTPLpr
SynTPEnh
hphupd05
HPWuSchd
hphmon05
ccApp
cpqset
Eabservr
realsched
Cnsmin
SNDMon
mp3infp_regist
gnotify
qttask
ctfmon
(空白)
TabUserW.exe
秀丸
939 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 21:18:26
>937
XP初心者なもんで頓珍漢のようなこと言ってしまい、悪かった。

新種ねえ…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:21:17
>>932
IMJPMIG ・・IME関連
TINTSETP ・・IME関連
TINTSETP ・・上に同じ
SOUNDMAN ・・Realtek関係。偽造ウイルスもあり
azSP_Px ・・CD/DVDのライティングソフト関連
SCANMON ・・Canonのユーティリティ関係
Setup ・・これだけでは特定不能。。
TANGOM~1 
Cli ・・グラボ関係?
dumprep 0-u ・・・これは消していい http://crenazumina.picolix.jp/archives/000179.html
RealOneMessangeCenter 
ctfmon 
Adobe Gamma Liader.exe ・・Adobe関係
InterVideo WinCinema Manager ・・これも問題なし

941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:23:28
RealOneMessangeCenter 詳細なし
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=RealOneMessangeCenter&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


これがあやしいいんじゃねえの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:24:39
TANGOM~1 ・・フレッツ接続ツール関係

>>941
ただの誤字かも
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=RealOneMessageCenter&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:26:34
BIOSにパスかけてない人って多いよね
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:27:38
>>942
そうかもな
Setup.exeがスタートアップに登録されてるのってあるか?
945 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 21:28:05
>944
普通は無い
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:28:34
>>941
RealOne Player関係とかじゃね?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:30:45
Setup.exe・・ぁゃしぃ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:31:59
RealOneMessangeCenter
名前からするとRealPlayerのメッセージ受信箱だな
いろいろ探し回った結果、
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20174487,00.htm
このへんの予感
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:32:41
>>938にはSetup.exeなんて無いな。
950 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 21:33:30
そう言えば、青画面で再起動って人がいたよね。(stopエラーか?)

マイコンピューターを右クリック>プロパティを選択
>詳細設定タブをクリック
>起動と回復の項目の設定ボタンをクリック
>システムエラーの項目の自動的に再起動のチェックを外す
↑を設定して、ブルースクリーンになったら書いてある内容を書き出す。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:33:42
新種のRootkitかな。そうとしか考えられない。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:34:36
原因かもしれない絵板置いとく。
一応注意して踏んでくれ。
http://oekaki2.basso.to/user9/vipper/
953909:2007/04/25(水) 21:39:16
情報不備な点が多く申し訳ありません。
故意に無視してるレスはありませんので、
もし抜けている点などありましたら
再度ご指摘いただけるとありがたいです。


Microsoft Windows XP
Home Edition
Version 2002
Service Pack 2

dumprep 0-uはアドバイス通り消してみました。ありがとうございます。
RealOneMessangeCenter は
RealOneMessageCenterの間違いでした。すみません。

RealOne Playerは最近新しいものをダウンロードしました。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:40:02
http://www.trendmicro.com/download/rbuster.asp
これでちょっとチェックしてみ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:41:48
>>949
共通点がほとんどないな
ctfmonはsystem32にあれば正規のもんだろうし
しいてあげればreal関係か
956 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 21:42:05
>952
俺は何とも無い
何でやろな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:42:33
>>953
今日ウィンドウズアップデートの自動アップデートが実行された?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:43:07
>>952
Firefox2とIEで踏んだが問題ない。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:43:19
スタートアップじゃなくて、現在起動してるプロセスは?
Process Explorerなんかでサービスもチェック。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:43:42
>>956-958
描く時にインストールされる奴が原因とか・・・?
961 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 21:44:48
>958
OSは?
俺のは98se

(次スレ立てることも忘れるなよ)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:45:00
>>960
Java使ってるから関係ないと思われ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:45:38
今日ウィンドウズの自動アップデートがされた人が多いと思うんだがそれとの関係性はないかな?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:46:20
>>961
Windows XP Build 2600.xpsp_sp2_gdr.070027-2254 SP2
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:47:49
>>953
新種のウイルスならどうにもならんだろうから
リカバリしたほうがいいかもしれんよ?
966 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 21:48:06
>964
同じXPで感染する人としない人がいるのが不思議やね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:48:28
次スレ立ててくる
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:51:03
シャットダウン時に何かメッセージでない?
969909:2007/04/25(水) 21:52:23
>954
チェックしたところ、下記のファイルがみつかり削除しました。
C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\MSInfo\zhnzvenn.dll
\zhnzvenn.drv
\zhnzvenn.ime
\zhnzvenn.log
\zhnzvenn.sys

ウィンドウズアップデートは今日は起動してないと思います。(メッセージはでませんでした)
感染してからチェックしにいきましたが
アップデートするものはないとの表示でした。

現在起動しているプロセスは今から書き写しますので少々お待ち下さい。
書いている途中に電源を落とされてしまって書き直しになることがあるので
取り急ぎここまで記入します。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:53:46
HijackThisもさせない回答者ワロスww
971 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 21:54:02
なんだ中華系?
972 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 21:55:04
>970
次スレで俺が指示する
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:59:09
>>969
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=BKDR_PCCLIENT.WZ
rootkitつかったやつだ
rootkitbusterは削除できるタイプのツールだろ?
rootkit削除してからここでスキャン
http://www.trendflexsecurity.jp/free_security_tools/housecall_free_scan.php

>>970
rootkitがhjtで検出できると思ってんのか ボケ
974910:2007/04/25(水) 22:00:51
自分もRootkitBusterでチェックしてみました。
内容は>>969さんとまったく同じです。

ウィンドウズアップデートは表示されませんでしたし、
今日はチェックもしていません。

ポップアップが初めて表示された時に見ていたサイトはこちらです。
※成人指定ゲームのサイトです。
ttp://www.lumpofsugar.co.jp/product/itsusora/download04.html
ここのmirror.fuzzy2.comから体験版をDLしようとしていた最中でした。

最後のポップアップ(とシャットダウン)が出て1時間近く経ちましたが、
今のところ何もありません。
975973:2007/04/25(水) 22:01:29
よく見たら違ってた orz
でも亜種っぽい
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:03:34
セキュリティ初心者質問スレッドpart87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1177505449/l50

たてましたー
977 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 22:04:58
>973
>rootkitがHJTで検出されると思ってんのか

そう言うと思ってHJTのstartuplist作成する支持を出そうと思っている
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:05:59
rootkitか。また厄介な。。
979909:2007/04/25(水) 22:09:30
タスクマネージャのプロセスでは下記の通りでした
taskmgr.exe
CLIexe(3)
WinCinemaMgr.exe
ctfmon.exe
ezSP_Px.exe
SOUNDMAN.EXE
TangoService.exe
Tablet.exe
explorer.exe
ati2evxx.exe(2)
alg.exe
spoolsv.exe
svchost.exe(5)
lsass.exe
services.exe
winlogon.exe
csrss.exe
smss.exe
TANGOM~1.EXE
System
System Idle Process

重複するものは()内に個数を書きました。
パソコンを買い換えようと思っていたところなので
メールのバックアップさえとれればあとは初期化してもかまわないのですが、
なんらかの対策をとらない限りまた感染してしまうのではと心配です。

973のはこれからやってみます。ありがとうございます。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:10:48
感染経路が全く不明だな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:14:50
>>976
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:19:52
>>979
ウイルス対策ソフトは入ってないの?
983 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 22:23:25
>979
c:\windows\フォルダに、ntbtlog.txtっていうファイルはある?
無かったら以下の手順で作成しておいてください。

PCを起動→F8キー連打→起動メニューにある「ブートのログ作成を有効にする」を選んで起動
これで、c:\windows\内にntbtlog.txtが作成される
この時点ではまだ貼らなくてもいい。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:30:43
zhnzvenn.dllて前々スレにも出てたんだね

セキュリティ初心者質問スレッドpart84
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1173458115/

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/04/04(水) 09:25:33
朝、トロイの木馬が発見されましたと言う表示が出ました。
C:\program files\common files\microsoft shared\msinfo\zhnzvenn.dll
これ削除していいのでしょうか?
(一応推奨処理でチェストに移動を選択しました。)
AWソフトAVAST!です。

そん時は具体的な症状も報告されず
>>709
とりあえず、隔離してあるんだから問題ないじゃん

で終わってたみたいだけど
985909:2007/04/25(水) 22:33:12
916で書いたとおり、ウィルス対策ソフトはノートンを使っていましたが、
期限切れで更新していません。

ntbtlog.txtは既にあるようです。

現在973のスキャン中です。
対応遅くて申し訳ありません。
986 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 22:35:19
>985
>ntbtlog.txtはある
了解です。
再起動何回もしてるからサイズ50KB超えてると思うけど、どう?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:35:22
こちらもスキャン中。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:38:06
cドライブをzhnzvennで検索
レジストリもzhnzvennで検索しといたほうがいいんじゃね?
rootkit削除されたんなら¥zhnzvenn以下が見えるようになってるはず
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:38:12
暇なので俺もスキャンしてみよう
990909:2007/04/25(水) 22:38:37
>986
現在ntbtlog.txtのサイズは864KBあります。
991 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 22:41:14
>990
すごいサイズだな
まあ後で、削除して上記の手順で再作成して。
992989:2007/04/25(水) 22:43:18
ん。。俺は検出されなかった。よかった
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:45:58
知り合いが同じ症状で、ダイアログ出てる時にタスクマネージャー見たら「Red3.EXE」ってのが出てるらしい。
C:\WINDOWS\Prefetch
RED3.EXE-199506E7.pf

C:\WINDOWS\Tempに
Red3.exe
だそうです。関係あるか判らんが。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:48:54
>>993
検証するからそのファイルうp願う
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:49:30
ダイアログでてるなら、
タスクマネージャで
そのダイアログのタスクを右クリして
プロセスの表示をするといい
996909:2007/04/25(水) 22:52:23
先に973のスキャンをしてみたところ、
下記の2つのウィルスみつかり削除されました。
BKDR_PCCLIENT.WZ
BKDR_PCCLIENT.XQ
トロイなどはみつかりませんでした。

973上記の削除はこれから試してみます。
調べながらやるので少々時間かかるかと思います。
レス遅くなりますが宜しくお願いします。

997 ◆N9P3SuvBPo :2007/04/25(水) 22:52:50
俺、次スレに移動します。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:53:30
ぼくも虹裏潜伏しながら待機します
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:54:13
>>998
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:54:20
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。