ZoneAlarm Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
脅威の全ポート塞ぎ。ZA最強。

【ZoneAlarm】 http://www.zonelabs.com/
【ZoneAlarm無料版】 http://www.zonelabs.com/store/content/company/products/znalm/freeDownload.jsp
【ZoneAlarm Pro体験版】 http://www.zonelabs.com/zap_download_trial_10.htm

【日本語化パッチ1(旧バージョン用)】 http://etcd.virtualave.net/
【日本語化パッチ2(旧バージョン用)】 http://www.ryulife.com/net/index.html
【日本語化パッチ3(旧バージョン用)】 http://www3.to/zonealarm/
【Pro日本語化パッチ】 http://p1su07xf0.tripod.com/
*最新版を日本語化する方法については>>6-10らへんに

ログ解析ツール
【VisualZone Report Utility】 http://www.visualizesoftware.com/
【ZoneLog Analyser】 http://zonelog.co.uk/                                         


前スレ:ZoneAlarm Part17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1072384136/

FAQ・関連リンク等は>>2-20あたりに
【FAQ】
Q1 タスクが点滅しているぞ?(旧バージョン)
→ぞぬがブロックした

Q2 警告のポップアップがうざいぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
→アラート内の警告をポップアップのチェックを外せ

Q3 拡張子がzl9の添付ファイルがある
→ぞぬのmailsafeがオンになってるとexeファイルが変換されます
 セキュリティーのMailSafeで〜のチェックを外せ

Q4 TCP Flags: Sってなんぞや?
→TCPFlags
There are six TCP flags. They are:
URG - urgent pointer is valid
ACK - acknowledge data received (set in all packets but first)
PSH - push data to app
RST - reset connection (hard close)
SYN - connection request (& returned by server w/ ack to accept)
FIN - end connection (normal close)
The flag as noted in the log file is the first letter of the flag abbreviation. Therefore, "AP" means ACK plus PSH, "S" means SYN
【FAQ続き】

Q5 起動時のスプラッシュウィンドうざいぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
→コマンドラインオプション -nosplash で起動
例 "C:\Program Files\Zone Labs\ZoneAlarm\zonealarm.exe" -nosplash
(「〜\zonealarm.exe"」と「-nosplash」の間に半角スペース)
*最新版ではスプラッシュウィンドウは使われてません

Q6 スタートアップのショートカットってどこにあるの?
→C:\WINDOWS\All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ

Q7 Truevectorのエラーが出て落ちるぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
→設定の「アップデートを自動的にチェックする」と
「Zone Labs.Incに情報を通知する前に〜」のチェックを外せ

Q8 プログラムの設定(接続許可、サーバー許可等)が保存されない
→C:\WINDOWS\Internet Logs
にある Iamdb.rdb と *.ldb の2つのファイルを別のディレクトリに
移動させて再設定

Q9 ShieldsUPのポートスキャンで全ポートStealthにならないぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
→インターネット側のセキュリティーレベルが「高」になってるか確認しろ
→ルーター使用しとったらぞぬの設定じゃなくルーターの設定による結果が出るがね
【セキュリティ チェックサイト】

・Shields UP !
https://grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
・Shields UP ! の日本語解説サイト
http://www.upsizing.co.jp/news/report0426.htm
・Symantec Security Check
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
・Secure Design - Port Scan Security Check
http://www.sdesign.com/securitytest/
Security Scan - Sygate Online Services (sos)
http://scan.sygatetech.com/
・セキュリティチェックサイトのリンク集
http://www.toyo.co.jp/security/ice/advice/Support/KB/q000026/default.htm

【Whois】

・APNIC
http://www.apnic.net/
・JPNIC Whois Gateway
http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw
・IPドメインSEARCH MSE株式会社
http://www.mse.co.jp/ip_domain/index.shtml

【ポート番号一覧】
・IANA Home Page
http://www.iana.org/assignments/port-numbers
★:ICMPメッセージタイプ (type:?/subtype:?)

0 Echo Reply(エコー応答)
3 Destination Unreachable(宛先到達不可)
4 Source Quench(発信元抑制)
5 Redirect(リダイレクト)
8 Echo Request(エコー要求)
11 Time Exceeded for a Datagram(時間超過)
12 Parameter Problem on a Datagram(パラメータ問題)
13 Timestamp Request(タイムスタンプ要求)
14 Timestamp Reply(タイムスタンプ応答)
15 Information Request(インフォメーション要求)
16 Information Reply(インフォメーション応答)
17 Address Mask Request(アドレスマスク要求)
18 Address Mask Reply(アドレスマスク応答)


【アンインストール】
Installation & Uninstallation FAQ
(インストールに失敗した場合などのアンインストール手順)
http://www.zonelabs.com/store/content/support/znalmInstallFAQ.jsp

jv16 PowerTools レジストリ掃除ツール(アンインストール後に使用推奨? ただしシェアウェア)
http://www.macecraft.com/
最新版を日本語化する方法 by [Japaneasに1票]氏

1.ZoneAlarm無料版をダウンロードしてインストール
http://www.zonelabs.com/store/content/company/products/znalm/freeDownload.jsp 

2.ZoneAlarm Pro 日本語評価版をダウンロード
http://219.166.51.126/jpn/za/index.html

3.2でダウンロードしたEXEファイルをWinZipやWinRAR等にドロップして以下のファイルを取り出します
(LOC0411が付くファイルとZACLIENTS.CHMの17個)

ALERT_LOC0411.ZAP
EMAIL_LOC0411.ZAP
EXPERT_LOC0411.DLL
FILTER_LOC0411.ZAP
FIREWALL_LOC0411.ZAP
FRAMEWRK_LOC0411.DLL
PRIVACY_LOC0411.ZAP
PROGRAMS_LOC0411.ZAP
SECURITY_LOC0411.ZAP
TUTORWIZ_LOC0411.DLL
VSDB_LOC0411.DLL
VSMON_LOC0411.DLL
VSRULEDB_LOC0411.DLL
VSUTIL_LOC0411.DLL
ZACLIENTS.CHM
ZAPRO_LOC0411.DLL→ zlclient_loc0411.dll にリネームする
ZATUTOR_LOC0411.DLL
4.ここでZoneAlarmを終了させて下さい

5.3で取り出したファイルのうちZACLIENTS.CHMとSECURITY_LOC0411.ZAP以外を(15個)
:\Program Files\Zone Labs\ZoneAlarm\ にコピペします
ZACLIENTS.CHMも↓にコピペして下さい
:\Program Files\Zone Labs\ZoneAlarm\Help\ 

6.ZoneAlarmを一度起動させて終了します

7.残ったSECURITY_LOC0411.ZAPを:\Program Files\Zone Labs\ZoneAlarm\ に
コピペして起動すれば完了です


******著作権侵害にあたるかもしれませんので、自己責任で******

*SECURITY_LOC0411.ZAPを最初からコピペすると文字化けの可能性あり
*UPDATEするとZACLIENTS.CHMが上書きされて英語になってしまうので注意
>>1
小津
>>1
>>1
秋刀魚
>>1
甘海老
>>1
河豚
>>1
海綿
>>1
都昆布
相変わらず厨臭いスレですね。
質問させてください。
Windows2000です。ZoneAlameの最新版を入れた後、UpdateでSP4を
あてたところ、ZoneAlameを終了させなければネットに繋げなくなりました。
もうZoneAlameを使うことはできないのでしょうか?
ぞぬの再インスト
それで無理ならOS再インスト
>>16
「ぞね あらめ」 なんてソフトしらんゾネ。
>>18
あれだ。係り結び。
「こそ」が省略されてんだな。
「ぞねこそあらめ」
相変わらず厨臭いスレですね。
1.ZAver3.1.395を日本語化して使っている
2.ZAver3.7.211英語版を使っている
3.最新版を使っている(日本語化含む)

フリー使ってる人は大体こんな感じ?
ちなみに、漏れは
ZoneAlarmPro4.5.580を日本語化して使っている
訂正4.5.5380
さらにWeb フィルタリング バージョン
45538を英語で使ってる
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:55
英語で十分だし、余分なものは入れない方がいい。
あうぽは最初から日本語だ。
だからどうした?
英語ができる椰子はそれでいいじゃん。

ところで、いつも英語化を否定する椰子って自分が
英語できる以外のアドバンテージを持たないだけかって
いぶかしく、そして哀れに思うんだけど。
>ところで、いつも英語化を否定する椰子って自分が
>英語できる以外のアドバンテージを持たないだけかって

矛盾を感じるのは気のせい?
>>30
スマンネタ失敗。
3229:04/02/11 00:27
×英語化
○日本語化
(・∀・)ニヤニヤ
ダサすぎ
相変わらず厨臭いスレですね。
その通りだ、と言わざるを得ないw
TrueVector™
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 13:36
フリーの zlsSetup_45_538 をダウンロードしました。
プロパティーをみると、ZoneAlarm Pro‥1012 てなってるんですが
これフリーですよね?
Proの評価版も兼ねている
>>40
てことは、無料でずっと使えないんですか?
FreeとProの選択できる。
ありがとう、フリーを選択します。(`・ω・´)シャキーン
4440:04/02/11 15:57
インストールして、スマンテックのオンラインスキャンでテストしました。
もちろん合格です。(`・ω・´)

v3からのアップデイトだったのですが、レジストリの掃除は省略しました。
ZAP CLEANもダウンロードしたんだけど、TXTをREGに変更して実行する
というのが分からなくて‥もちろん、JVなんとかも使ってません。
ログ等旧ZAの関連ファイルはそのままで、手動で消したのは、入れ物だけです。(´・ω・`)
44は40でなく、43でつ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 16:00
ZoneAlarmの全ポート塞ぎは気に入っていたんですが、鯖を立てることになり必要なポートを空けることにしました。
でもセキュリティレベルを中にする以外方法がわかりません。
中だと普通にポートスキャン食らって非常に気分が悪いんですが、レベル高のまま特定ポートを空けることってできないんでしょうか?
>>44
別にいい。
>>46
できる。
自分でIPを入力する
4944:04/02/11 16:03
>>47
ありがとう、安心しました。
>>49
また不具合出たら来てちょ
5149:04/02/11 16:09
>>50
はい(^-^)
5246:04/02/11 16:16
>>48
あ、できるんですか。それは嬉しいですね。
でもどうもそれらしい設定画面が見つかりません…
どこで設定できるんですか?
ZoneAlarm®
Proじゃなきゃムリだろ?
フリー版は無理!
だから俺はPro版を買った
ここ数日、毎秒5-10回のTCP(frags:S)で、やたらとポート144449をノックされているのだが
いったい何をしたいのだろうか。。。
ソースDNSを見てもいたって普通のドメインだしなぁ
これといった情報も見つからないしなぁ
ZoneAlarmの不具合でもなさそうだし。。。
ポート144449
>>57
さんくすこ
>>52
ポート指定しなくてもそのアプリケーションサーバモード動作をAllowに変えれば
良いだけだろ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:28
今日はポート17300すげぇ飛んでくる。ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
ブロック状況だけならまだココがある。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1062094937/l50
>56-58の流れがワケワカラン
>>62
>>57>>56に144449などというポートは無いと指摘

>>58=>>56は「指摘ありがとう」
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 19:15

優れたフリーウェアでコンピューターを護ろう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040212-00000002-wir-sci

 
フリーウェアのファイアーウォールで一番人気なのは
http://www.zonelabs.com/ ゾーンアラーム』だ。



質問です。
ZoneLabsからのメールの
配信停止方法をおしえてください。
早速ヤフー厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:15
>>65
こういう人はPCにさわっちゃダメ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 02:57
freeとproの違いを訳しても専門用語ばかりで、何がどう違うのかわからん。
両者の違いはたぶんfreeにもっと機能を付け加えたのがproだと思うんだが
わかりやすく日本語で書いてあるサイト無いか?
厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!!
全言語のページからzonealarm free pro 違いを検索しました。 約163件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.34秒
>>65
それは自分の使っているメールソフトのスレにで聞こうね
今フリー版zonealarm3.1.291を日本語化してWinMeで使用しているのですが、
最新フリー版4.5.5380の日本語化Verとどちらがリソース、動作速度の点で
良いでしょうか?
2000のほうがいいかな
>>73
光速レスありがとうございます。確かに2000やXPにしたいのですが、
2000のVerUPパッケージはMeに対応していないし、2万円以上・・・金ありません・・・
OS抜きでの評価をお願いできないでしょうか?
じゃXPの特別うpグレード版
>72
リソースは変わらないかな。
起動は前より少しもっさりするけれど、通常動作は変わらず。
自分はHelpだけPro日本語版から抜き出して使ってるよ。
>>76
そうですか。ありがとうございました。
今度システムのHDを交換するのでついでに変更しようかと思ったのですが
あまり変化しないのであれば、慣れた今のままの方が良いかも知れませんね。
英語ができる椰子はそれでいいじゃん。

ところで、いつも日本語化を否定する椰子って自分が
英語できる以外のアドバンテージを持たないだけかって
いぶかしく、そして哀れに思うんだけど。
(翻訳)
↓↓↓
英語が理解できる人たちはそれはそれで結構なことだと思います。

ところで、いつも日本語化を否定する人々というのは、
英語が解らない人たちへの優越感を持っているだけなのではないのかと
疑いたくもなり、またそう考えると英語を理解できる人が哀れにさえ思えてくる今日この頃なのです。
なんか、このスレのコピペとして定着しつつあるのか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1072384136/836
>>80
さあ?
そんな歪んだ解釈が書かれている文章なんか貼る気も起きないけどね。
既に ところで、(ry で通じるなw
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 10:08
6,7に書いてあるやり方でやっても文字化けしてしまいます。
Meなんですがこのやり方はMeでは無理なんですかね?
>>83
おまいのやり方が間違ってるんだと思う。
8583:04/02/14 10:25
そんなキツイこといわないでお願いします。
SECURITY_LOC0411.ZAPを入れるまでは問題無いんですがこれを入れると一部が文字化けしてしまうのです。
俺にはフォーバルの評価版からdllをかっぱらって
コソコソと日本語化しているように見えて哀れでしかたがない、
とでも言っておこうか。
>>85
それ無理みたいよ。過去ログでもさんざんガイシュツ。
俺はSECURITY_LOC0411.ZAPだけ入れるのやめた。だからOverviewだけ
英語のままになってる。
8883:04/02/14 11:06
>>87
わざわざどうもです。助かりました。
>>86
レジストリ(regserver)に登録しない
dllの内容を判っていて、釣っているの(w
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 12:20
>>78
日本語化しない方がいいんだよ。
余計なもの入れて重くなるだけ。
>>90
そうだよね。
そんなことしなくても、なんだか分からなかったら、
さっとメモして、街行く外人つかまえ、翻訳させたらすむことだものね。
他のスレでkerioが最強だと言われたよ。
せっかくZoneAlarm Pro日本語版をVectorで買ったのに・・・
>>92
信者はそう言うって。
そんなの(゚ε゚)キニシナイ!!
設定ミスるとやばそうなkerioよりなにも分からなくても
使えるZAがイイ!
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:04
ZAのフリー入れてみた。
誰だよ英語版を入れれば十分何て言ったのは。
日本語化パッチがないとインストールの時から既に何かいてあるのかわからん(w
もう、わけわからんじょうたいで画面が変わる毎に、最初からチェックがついている
場所のをそのまま選択して、next押しまくっていったら最後にビューワーらしき物が
立ち上がって終了。今、右下のバーにZAと出ているがこれでいいのか?
>>94
OK.
>>94
すくなくともファイアーウォールなしよりはるかに安全。
もっと安全に設定したければ辞書や過去ログなどで勉強汁。
上のテンプレぐらい読め。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:31
最新版の正式な日本語パッチが出る予定は誰か知ってるかい?
当分でないならバージョン3を使う方が良いかなとも思うんだが。
>>94
そのレベルでも十分使えるから大したものなんだよ。ぞねは。
逆に言うとあまりいじるところもないんだよね。フリーは。
>>97
著作権云々の問題で出る見込みが無いから、>>6-7の方法がある。
>>97
> 最新版の正式な日本語パッチが出る予定は誰か知ってるかい?

正式な日本語パッチなんてものは過去にも未来にも絶対に出ない
>>92
お前がうらやましいъ( ゚ー^)
>>92
環境によって起動もしない蹴り男が最強?

まあ、感想は人それぞれだからいいけど、このスレで言う事じゃないな
× 環境によって起動もしない
○ スキルが無くて起動の方法も分からない
英語ができる椰子はそれでいいじゃん。

ところで、いつも日本語化を否定する椰子って自分が
英語できる以外のアドバンテージを持たないだけかって
いぶかしく、そして哀れに思うんだけど。
必死の毛リオ擁護
己のスキルの無さを自慢げに話す奴も珍しいなw
週末は恒例賑わいだなw
kerio厨は巣へお帰り

Kerio Personal Firewall 3/4β Rule 13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1072578811/
109伝説の296:04/02/14 19:54
日本語化パッチっていくつかあるみたいですが
どこのサイトのがお勧めですか?
>>109
ちゃんと読んでないのか釣りなのかどっちだ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:03
翻訳ソフトがZAに対応してくれると楽なんだけどな。
はじから、ソフトに入力して訳してそれをまた訳すってのも面倒だ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:06
普通に一般人がインターネットするだけだったら
フリーのZoneAlarmで何の問題もないだろ?
>>112
英語ができる椰子はそれでいいじゃん。

ところで、いつも日本語化を否定する椰子って自分が
英語できる以外のアドバンテージを持たないだけかって
いぶかしく、そして哀れに思うんだけど。
相変わらず厨臭いスレですね。
>>113
だいぶそれがお気に入りのようだけど…
















面白くないぞ。
英語でガタガタ文句言うより、
これからもフリーを提供し続けてくれるのかって、心配したほうがいいよ。
だから無理な日本語化も慎んだほうがいいかもね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:26
ルーターかましてんだけどよ、FWいらねぇよな?シマンテックでも安全ってでたよ。
さらにFWいれたら何がどう変わるんだよ?おしえろやこのやろう
あぼーんして放置・・・っと
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:33
おしれろらこのやろう
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:42
おまえじゃないやつにきくからいいや。

んで、どうなんの?
氏ねや。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:45
シネやっていわれてシネるかこのやろう、ばーーーーーーーーーーーーか
>>122
気持ちは分かるが、酔いどれを相手にすると馬鹿を見るぞ
ちんかす、ちんかす、ちんかす、ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
>>124
たった3文字で2レス釣れたよ。(w
うわぁっでたっ、釣り。きもちわりぃ
何だか使いたくなくなってきた。
この板って一体……
ちぃとは、あうぽスレを見習ったらどうだ
なんでセキュリティの板なのにIDが出ないのかとずーっと思って(ry
>>128
使わなければいい

>>129
森↓へお帰り

Agnitum Outpost Firewall part14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1075046818/
>>131
確かに初心者の多いゾネスレ的には「森」だなw
お前はゾヌを本国の馬鹿どものオモチャにしたいのか?
設定要らずが仇となるいい例ってことだ。最初にこれ使っちゃうとずっと無知なまま。
楽だけどね。必然的にスレの話題はないから日本語化とか、日本語化とかw
少しでもTCP/IPについて勉強したけりゃ他を勧めるよ。
釣りは順調ですか?
釣りも程々に、

そろそろいつも通りの厨臭い日本語化云々談義と行きましょう!
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 08:59
なぜ日本語にする必要があるのかわからない。
英語の方が快適なのに。
飽きた
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:30
>>117
FWは外からのアタック防御に専念させる。
FWとしてのZoneはその場合殆ど役に立たないが、
“中から外に出て行こうとする奴”を見つけることが可能となる。

入れる意味はあるぞ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:41
>>117のPCは「踏み台」として社会に迷惑をかける。
個人情報もばらまき放題。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 13:16
>>137
だって、英語で警告出てきても何を言われてるのかさっぱりわからないんだもん。
結局、意味不明のまま止まっていて先に進まないから端からyes押すしかないじゃん。
本当にyesで良かったのかどうか不安じゃん。
英和辞書使えばいいじゃん。
>>142
全くだ
>142
禿同。
大概は解るようになるはず。努力汁。英語だけなら、俺も
赤点スレスレで生きてきてるから、出来る部類では全くないが
英語状態で全く困ってはおらんぞ。
「英語だから・・・」って言ってるヤシって英語を言い訳にしてるだけだろ?
ネットワーク&コンピュータの管理技能ゼロのヤシはどうせ日本語にしても
分からない。良くて分かった気になる程度。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 19:04
初めは英語でヤバーって思ったけど、ZAは英語でも日本語でも関係ないね。
辞書なんかいらない。っていうか確かに訳しても意味がわからなきゃそれまでだし(w
まあ、俺もそんな感じなんだが。それでも、全部ZAのもっている初期設定で守られ
ちゃうのがこのソフトのありがたいところだ。
まあ英語がわからんって思っている人は、とにかく一番下のイエスとノーのどちらかの
ボタンを押してみれば大丈夫。他にチェックボックスとかあるけど俺はいつもノーチャックで
問題でたこと無いよ。イエスを押してみてブラウザが反応しなかったらノーを押してみればOK。
どっちかには必ず反応してくてるよ。
>>141
だけど警告と言っても大したこと聞いてこないよ。
大抵は「○○が外に出ようとしてますが、許可しますか?」みたいなものだし。
自分が起動したアプリならyesだし、見に覚えなければnoでいいんだけど。
148 ◆DY8ptziHhw :04/02/15 20:02
>>146
そうだね、このソフトのデフォルト設定は、非常にツボを押さえてるよね。

全てのソフトに言えることだけど、設定がいろいろ変えられるのはそれは素晴らしいこと
だけど、自由度が高くなればなるほど、デフォルト設定には気を使って欲しいよね。

インストールしてそのまま使う人が大部分だし、ましてや難易度の高いネットワークの
ファイヤーウォールでしょ、Norton Personal Firewallでも同程度のことはできるはず
だけど、中を探るとやけに難しくて、デフォルトもうまくない。ソフトの出来としてそこが
違うんだよなあ。
いま最新のZoneAlarmの日本語パッチってある?
探してみたけど4.x以上の日本語パッチを見つけられないんだが・・・
>>149
著作権の問題で日本語化パッチは無いから>>6-7の方法がある。
このスレを読め。何度か同じ質問してる奴が居るぞ。
151サイバー:04/02/15 22:56
何だこれ?
シンドローム壊れたのか?
>>151
普通に見れるけど。
て言うかスレ違い。
>>152
どこですか?
>>146
初めは変態でヤバーって思ったけど、Zone Anusは男でも女でも関係ないね。
避妊なんかいらない。っていうか確かに中出ししても相手がわからなきゃそれまでだし(w
まあ、俺もそんな感じなんだが。それでも、全部Zone Anusのもっている括約筋で守られ
ちゃうのがこの性戯のありがたいところだ。
まあ前戯がわからんって思っている人は、とにかく一番下の前と後ろのどちらかの
穴を押してみれば大丈夫。他に敏感ポイントとかあるけど俺はいつもノーチャックで
精液でたこと無いよ。前を押してみて体が反応しなかったら後ろを押してみればOK。
どっちかには必ず反応してくれるよ。
┐(´ー`)┌ツマンネ
あーあ、ネタでもコピペでもいいからなんか面白い書きこみないかなー。
相変わらず厨臭いスレですね。
英語ができる椰子はそれでいいじゃん。

ところで、いつも日本語化を否定する椰子って自分が
英語できる以外のアドバンテージを持たないだけかって
いぶかしく、そして哀れに思うんだけど。
どうやら荒らしがこのスレを嗅ぎ付けて来ちゃったみたいだね
相変わらず厨=>>154=>>157=>>158なわけか。自分が必死で考えたコピペを否定(っていうか無視?)
されてムキになったんだな。哀れだね。
161マジレス厨:04/02/16 11:11
スルーできない反応厨がよっぽどうざい。釣られてる分さらにカッコ悪。
>>161
スルーできない人の良い例
(・∀・)ニヤニヤ
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::| 何このスレ・・・?
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::::::::::::::::::::::|
165hage:04/02/16 16:23
なんだか、セキュリティ掘るmemoではZAにセキュリティホールがみつかったらしいが・・・
パッチってでたのか・・・・??
Software Affected:
ZoneAlarm (all versions)

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 16:41
ZAって、ライブアップデート機能あるのか?
ある
A remotely-exploitable vulnerability that allows anonymous attackers
to compromise default installations of the affected software and gain
the highest possible level of access (SYSTEM).

Software Affected:
ZoneAlarm (all versions)

EEYEB-20040213-2
http://www.eeye.com/html/Research/Upcoming/20040213-2.html
ファイアウォールも初心者、英語もからっきしな自分ですが
デフォルト設定がツボを押さえてると聞いてちょっと安心
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:37
学校ではいったい何をされていたのですか?
放課後の理科室で先生に
>>171
/yukawanet.com/img-box5/img20040115200144.jpg
アークン、米Zone Labsと「ZoneAlarm Pro」の独占販売契約締結
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/02/16/2110.html

フォーバルからアークンへ
「頬張る」から「ああごっくん」へ。
のみこんだわけね。
株式会社 アークン
http://www.ahkun.jp/
脆弱性に対してなんか対処はあった?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:28
ZAの良いところは、セキュリティーオフにしなくても2chに書き込めることだな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 22:42
>>169の英語を翻訳ソフトで翻訳すると、

「匿名の攻撃者が影響されたソフトウェアのデフォルト設備を損い、アクセス(SYSTEM)の
 最も高い可能なレベルを得ることを可能にする離れて開発可能な弱点。」

影響されたソフトウェア:
ZoneAlarm(すべてのバージョン)

となるんだが、今ひとつ意味がよくわからん。
これをもっとかみくだして説明してくれるやついないか?
excite翻訳より


匿名の攻撃者が影響を受けたソフトウェアのデフォルト装置を危険にさらし
アクセス(SYSTEM)のできるだけ高いレベルを獲得することを可能にする、
遠隔に開発可能な脆弱。
182 ◆DY8ptziHhw :04/02/16 23:47
日本語を噛み砕くくらいは自分でやったら ( ´_ゝ`)
>>182
あはは!>>181ってそう言うことを要求してたわけね。バカな野郎だね。将に教えて君だ罠。
誰かがなんとかしてくれると思ってるのか?
日本語さえ危うい人がいるのか・・・
英語ができる椰子はそれでいいじゃん。

ところで、いつも日本語化を否定する椰子って自分が
英語できる以外のアドバンテージを持たないだけかって
いぶかしく、そして哀れに思うんだけど。
相変わらず厨臭いスレですね。
このほうが1行だし、いくらかマシだな。
187181:04/02/17 01:50
これは>>180に対してこれを見たら分かるだろうと思って
書いたんだけど。

まぁ確かに意味はよく分かってないんだがね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 04:27
>>182
日本語をかみ砕いたところで、どういう事を言われているのかわからない人には
意味不明だわな。まあ、君みたいに具体的にどういうことをされて、その結果どういう
危険がおきるのか、よーくわかっている人はこの訳だけで十分なのだろうけど。
早速ですがZAやめてケリオかアウポにしようと思うのですが
どっちがとっつき易いかな?
>>189
放置
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
つーか>>190は状況わかってんのかね・・・
フリーなんだから>>189>>192の行動が普通に思えるが。
ま、俺もアウポにするわ。
そして誰もいなくなった・・・
【PFW】フリーファイアウォールベスト2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1074431848/
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1055218402/
ちなみにOutpost2.0Proはfree版はないが一ヶ月の
試用期間のうちにセキュリティホールは何とかなるだろう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 15:22
今回の脆弱は、一時避難しなきゃならないほど危険な脆弱なの?
>>197
匿名の攻撃者が影響を受けたソフトウェアのデフォルト装置を危険にさらし
アクセス(SYSTEM)のできるだけ高いレベルを獲得することを可能にする、
遠隔に開発可能な脆弱。
>>196
合うぽの「超級者」って表現凄いね。
もう一台PCあったら試しても良いんだが。
>>197
Severity:
High
アウポはフリーでじゅうぶん。ログが見やすいし慣れたらZoneに戻れなくなるだろうね。
結局はどれでもいいんだけどね。みんな心配しすぎです。
某掲示板から

234: シグマ

2004/02/14(Sat) 09:12お久しぶりです、
ファイアーウォール突破テスター(SigmaFireHole)を作りました。
ぜひ、動作確認してください。
ファイアーウォールにばれずIEを利用してFTPでGET/PUTします。
ほとんどのFWを突破できると思います。
Symantec Personal Firewall
Sygate Personal Firewall
テスト済み。

DL:
http://**********************
http://**********************

両方DLし、iniファイルの方の説明を読んでください。

デフォルトの設定ではVectorに接続し、readme.txtをGETする設定になってます。
iniファイルをそのままシステムフォルダにコピーして、実行してみてください。
C:\oops-there-is-a-firehole.txtというテキストファイルがGETされるはずです。

もし、この機能が上手く動作してるようなら、ASにも搭載させたいと思います。
----------------------------------------------------------
どうするよおまいら
それくれよ!
くれ
ASってなんだ?
やっぱり厨が多いなここはw
お前ら乗り換えなくて良いよ。
ここから厨が別のPFWスレでうんこ質問して迷惑かけることが目にみえてるから。勘弁して
いや、大丈夫だろ?
ここの厨はレジストリがどうのって
アンインストールもできない香具師ばかばっかりw
アニンストールできないとおもったらレジスターが下人だったのか!!
そうそう、一生ここで日本語化談義してればいいよ。
相変わらず厨臭いスレですね。
日本語化パッチ極秘製作者チボン!!!
┐(-。-;)┌
>>213
英語ができる椰子はそれでいいじゃん。

ところで、いつも日本語化を否定する椰子って自分が
英語できる以外のアドバンテージを持たないだけかって
いぶかしく、そして哀れに思うんだけど。

言った本人が嫌がってるからヤメレ
やいやい、ここのなかにいるだろぱっちつくっちゃったやつ
にやにやしてにほんごかしてんじゃねぇくれよ、はやくくれ!!!!1
ここまでわざとらしい釣りも珍しいな。
相当センスが無いか学が無いかだろうね。
日本語化スレだからいいんじゃね?
自己擁護
>>219
英語ができる椰子は(ry
日本語化したくない人は来なくていいょ
漏れは日本語化してる。
英語のままで使えって言うヤシもウザイが>>214のコピペを
しつこくやってるヤシの方がウザイ。
ZoneAlarmの有意義な情報を身に来てるので、やめてほしい。
有意義な情報って・・・
デフォルトで構わないZAだしさぁ
>>222禿同だが、
変なのには反応するだけ逆効果だし、放置しましょ。
英語ソフト使ってるなら本家のフォーラム覗くのは当たり前なんだが。
ここにいる大半は情報なんて求めていないのは発言みればわかるし、
ちゅき猿のサイトが無くなってから特に明らかだ。
情報というより楽がしたいだけ。なぜノートンやらを使わないのか不思議だよ。
「ちゅき猿」はAVGだろ
あ・・・・真剣に間違った(w どっちも同ようなじイメージだったんだな。すみません。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 01:32
ZoneAlarmを入れてるんだが、
突然 「TrueVector Internet Monitor サービスは不正に終了」し、
そのあとブルーパニックでOS(Win2kPro)ごと落とされた。
コードは0xc0000005。
最近、なにかヤバイのが流行ってるのか?一応Windows Update
のセキュリティ関係は全部当ててるが。
>>228
PCの調子が悪くってやたらTrueVectorのエラー出まくってた時期があった。
勝手にPCの環境のせいだと思ってOSから再インスコしたら直ったけど原因はわからないままです。
もしまたなったら使うのやめると思います。
ZAってログがたまると何かとトラブルよ
とりあえず、溜まっているログを捨てて
ログの保存をしない設定がヨカレ ウンウン
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 08:26
アップデイトはオートにしてる人いる?
おれマニュアルだけど、オートの方がいい?
4.5.538です。
>>231
好きにしろ。俺はマニュアルにしている。
アップデートなんてそう頻繁にあるものじゃないからね。
マニュアル
うpはここ見てりゃ分かる
オートはウザイ
235231:04/02/18 09:43
>>232>>233>>234
レスありがとう。マニュアルのままにしときます。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 12:30
今回見つかった脆弱はまだ修正されないのか?
ZAなしでポートスキャンしてもclosed、またはstealthだったし
ほかのファイアーウォールつかって下手に穴あけるより
まし。
天才ハカーに狙われたら諦めるよ。
>>236
さあ?User Forumでも話題に上っているけど。

New Vulnerability (2-13-04)
http://forums.zonelabs.com/zonelabs/board/message?board.id=security&message.id=3856
>>238
ほかのファイアーウォールソフトでも存在する脆弱性の
ようだが誰も確かなことが分からないみたいだね
まあ、簡単に分かったらそれはそれでヤバイわけだが
NETBIOS塞ぐとか危険なサービスを全て切るとか
基本的な対策をしないでFWにセキュリティまかせっきり
っていうのが危ないってことだね。
User Forumで見つけたけど、eEyeが発見したWindowsの欠陥でいまだに修正
されていないものが7つあるね。しかも4つが2ヶ月以上放置。

http://www.eeye.com/html/Research/Upcoming/index.html
243仕様書無しさん:04/02/18 15:36
>>241
基本的な対策という点は今更言うまでも無いことだけど、
EEYEB-20040213-2 はリモートからの攻撃でLocalSystem権限を
乗っ取ることができるっていう脆弱性だから今は関係ないですよね。
今回の脆弱性を、単にポートがオープンになるだけと
誤解する人がいないとも限らないので一応
>>243
つまりそれはOSに問題ありってこと?
LocalSystem権限の乗っ取りとZAの関係
がいまいち分からない
リモート関係のサービスを切っておけば、問題ナシということでしょうか?
Black Iceにも同様の脆弱性?
http://www.eeye.com/html/Research/Upcoming/20040213.html

これは本当にFWだけの問題かな?
BlackICEスレを覗いてきた。閑散としてた。
>>246のことも一応書き込まれてたけど、レスはたった一つ。
>>244
ZAや黒氷自身の問題と思われ。
説明できるほど良く理解していないので、exploitとか
バッファオーバーフローなどのキーワードで検索してみてください(w

>>245
ZAや黒氷が起動しているとexploit可能ということなのですが
どうすればベストなのかは私にはまだ判断がつきかねます。

Bugtraqとかセキュリティ系ML漁っているけど、情報が無い…
バッファオーバーフロー
http://e-words.jp/?w=%83o%83b%83t%83%40%83I%81%5B%83o%81%5B%83t%83%8D%81%5B&headline=%8C%A9%8Fo%82%B5%8C%EA
exploit
http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/glossary/006500780070006c006f00690074

成功するとバッファオーバーフローを引き起こしたプログラムが持っているアクセス権の範囲で任意の動作を行なうことが可能となる。
ZAのアクセス権ってどんなの?((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
>>169を読んだ限りではスタック・オーバーフローとかいった深刻な問題じゃなくて
脆弱性対象のソフトウェア(この場合はZA)の設定をリモートから変更できるという
レベルの話だと思うが。

だから外部から任意のコードを走らせたりといったことができるわけではない。ZA
の設定を低いレベルにまで落とすといった程度。その上でNetBIOSがら空きとか
DCOMの脆弱性放置とかあったら問題になるだろう。
珍しく厨臭くないスレですね
>>250
gain the highest possible level of access (SYSTEM).

最も高いレベルのアクセス(System=Administrator)を獲得
(することを可能にするリモートexploit可能な脆弱性)
と読めるけど?
Remote Code Execution:
Yes


でも文章の方はcompromise... and gain...なわけでそこはあくまでファイアウォール
越しのアクセスについて述べているんだと取れるんだが

もっと詳しいソースはあるのか?
>>252
> (System=Administrator)

とはどこに書いてある?
>>254
つまり制限ユーザーとしてログオンしていたら
制限ユーザーとしての権限しか獲得できない
ということになるのかな。
某家電(量販)店が無償で配布されているオープンソースソフトウェアを自社開発と称して
自店商品の機能向上を謳って抱合せ販売していた模様。
また、この店ではオープンソースソフト単独でも販売し利益を得ていたようです。
開発元には、クレーム等の連絡先として開発者のメールアドレスを勝手に表記されていた為、
問い合わせメールが殺到し開発者のWebページが閉鎖に追い込まれています。(2004/2/16現在)
【店の身勝手で阿呆な言い分】
「これで有名になったんだから良かったと思ったほうがいい」
「ユーザーサポートの費用払ってやってもいい。
 その代わりソフトの権利はウチの会社でもらう。月1000円」
「所詮タダで配ってるソフトだから誰の著作権も何もない、
 ウチでつくってるといえばウチのもんだよ。」
詳しくは下記スレにて熟知せよ。
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077067632/
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 18:54
結局、今回の脆弱性においてハッキリと答えられる人はいないって事か。
Local System権限てAdministratorsよりも高い、文字通り最高の権限なんじゃないの?
the highest possible level of access
というのは前節からのつながりでZAのアクセスレベルを指しているのではないの?

>>257
どっちにしろこのソースだけじゃ分かりようがないわな
>>259
> the highest possible level of access
> というのは前節からのつながりでZAのアクセスレベルを指しているのではないの?

gain the highest possible level of access (SYSTEM).

ハッカー、もしくは不正プログラムがターゲットのマシン上で得ることができる権限のことじゃないかと思う。
プログラムの場合はSystem権限で実行されるとか。
だからログオンユーザの権限にかかわらず、任意のプログラムのインストールやレジストリの改変が可能。
ZAのサービスはデフォルトのインストールで
LocalSystemアカウントでログオンする。
exploitで得られる権限はそのプロセスが動いている権限まで
ってことだよね。>169

サービスを一度停止させた後、制限ユーザでログオンさせてみたけど
今のところ問題なく動いてる。
これで、この脆弱性を突いた攻撃を受けても、
奪われるのは制限ユーザ権限までということになる。
あとはその時の異常終了に備えて、FWをもう一段(w

今の段階でできる処置はこのくらい?
>>261
なんか全然違うことやってる気がするんだけど。
というか意味不明
ZAっつうと雑音領域を思い出していけんワ・・・
DO?
>>264
http://www.do-game.co.jp/release/soft/zatsuon/
なんでこんなもの思い出すかな
もう一段別のFWを入れるんなら、問題のあるぞぬを起動させない方が安全だと思ふ
いや、インストールディレクトリがデフォだと\ZA\だから・・・
ちなみにWinじゃなくてPC98版・・・
他のFW入れるの面倒くさいから
とりあえずX-GUARDとZAで頑張ってんだけど・・・

これじゃ駄目?
WinXP+Apache2で鯖たててるんですが
セキュリティでZoneAlarm入れてます。
ですが他のソフトの関係でファイアウォールの設定を「中」にしてます。
これはマズいでしょうか?
>>271
どのソフトの関係でどの設定を中にしてるのだ?
nyだろ?
>>271
自己責任でヨロ
図星か
マジレスすると、nyは高でもすんなり通るから違うと思われ
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:20
誰だよゾーンアラートはその辺のパッケージソフトよりもマシで、アップデートも
パッケージソフト何かよりも、こっちの方がしっかりやってくれるいいソフトだ
なんていったのは。導入したとたんに、この騒ぎじゃねーかよ。
あげくの果てに、ほったらかしで修正プログラムもでねーじゃねーかよ。
だったら脳豚でもパスタでも黒氷でも何でも金払って買えよ貧乏人
セキュリティホールのないソフトがあるとでも思ってんのか
フリーでつかってるくせ偉そうなこと言うなボケ
>>276
どうやってやんの? 教えてけろ。
281271:04/02/19 01:00
サーバーというのはルータ兼サーバーといった感じで
セキュリティを「高」にすると内部からのアクセスができなくなるのです。
それで仕方なく「中」にしてる次第です。
中だとポートスキャンが大量に来て嫌な感じですが
セキュリティ「中」でも侵入が出来るわけじゃないのでいいのですが
出来れば「高」にしたいんです。
IPなどで特定アドレスを除外できればいいんですが
フリー版のせいかそういった機能が見当たりません。
どなたかアドバイスをいただけたらと思います。
>>281
素直に「細かい設定が出来る」他のFWに乗り換えた方がいいかと
ZAってクライアント向きのFWだと思うし、正直、サーバ運営には向かないんじゃない?
本当にZAとぶち当たってるならZA捨てるかアパチ捨てるかどちらかでしょ

X-GUARDを補助的に入れてみるという手もあるけども、試してみる?
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:46
>>278
>>279
ついこの前まで脳豚使ってたんじゃ。でも、脳豚は遅いし重いしで新しいの
探してたら、ゾーンアラートがいいっていうから、このスレ見たんじゃ。
でもって、評判良かったからこれにしただけじゃ。
別に金ケチってんじゃねー。金払ってでも最良のがあればそっちの方がええわ。
でも、無料だけど有料のよりマシなソフトだって誰かがいったからこれにしたんだよ〜ん。
>ゾーンアラートがいいっていうから

( ゚Д゚)ポカーン
>>283
http://www.agnitum.com/download/OutpostProInstall.exe
ならば修正アップデートがあるまでこちらを使うべし。
一ヶ月の試用期間の間にぞねも使えるようになるだろう
>>285
うざい薦めるな。厨が流れてくるだろ
>>286
ここは厨くさいスレですが何か?
>>287 >>286はあうぽスレの住民だyo
TCP 3127へのアタックがやたら多くないか?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040211/139700/
こういうことらしいのだが。
37019へのアタックばっかりだよ
81.in-addr.arpaマジでウザい!!!!
>>291
( ´_ゝ`)
WinXP+Apche2のサーバーに
セキュリティはX-GUARD入れてるんですが
X-GUARDだけだとセキュリティ的に弱いですか?
>>293
俺はX-GUARDとZoneAlarmを併用してる
>>293
弱い。意欲的に開発しているようだが、まだ発展途上。併用がよろしいかと。
2964.5.538_001:04/02/19 10:16

キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!!

微妙にうp4.5.538_001

4.5.538.001って、どこが変わったんだろ
さてまずはインスコだ
穴埋めただけ?
> New and improved features in ZoneAlarm version 4.5.538.001:
>
> Fixed security issue in SMTP processing

???
one Labs SMTP Processing Vulnerability

Overview: A security vulnerability exists in specific versions of ZoneAlarmR, ZoneAlarm Pro, ZoneAlarm Plus and the Zone Labs Integrity? client.
This vulnerability is caused by an unchecked buffer in Simple Mail Transfer Protocol (SMTP) processing which could lead to a buffer overflow.

In order to exploit the vulnerability without user assistance, the target system must be operating as an SMTP server.
Zone Labs does not recommend using our client security products to protect servers.

Upgrading an affected Zone Labs product will remove this vulnerability.

Date Published: February 18, 2004
Last Update: February 18, 2004

Impact: If successfully exploited, a skilled attacker could cause the firewall to stop processing traffic, execute arbitrary code, or elevate malicious code’s privileges.

Zone Labs recommends affected users update their software to the current versions which address the issue.
>>300
了解。
302301:04/02/19 10:58
>>300
Acknowledgments:
Zone Labs would like to acknowledge eEye Digital Security for reporting this issue to Zone Labs.

>>169の脆弱性みたいですな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:35
英語がわからない方のために、>>300の翻訳です。

1つのラボのSMTPを処理する弱点
Overview:セキュリティ弱点はZoneAlarmR、ZoneAlarmプロ、ZoneAlarmプラス、
およびゾーンラボ完全性?クライアントの具体的なバージョンの中に存在しています。
この弱点は、バッファオーバフローをもたらすことができたSimple Mail Transfer Protocol(SMTP)処理における
未チェックのバッファによって起こされます。
ユーザー補助なしで弱点を利用するために、ターゲット・システムはSMTPサーバーとして
動作しているにちがいありません。
ゾーンラボは、サーバーを保護するために私達のクライアントセキュリティ製品を使うように勧めません。
影響されたゾーンラボ製品をアップグレードすることはこの弱点を削除するでしょう。

日付は出版しました:2004年2月18日
最後のアップデート:2004年2月18日

Impact:首尾よく利用されるならば、熟練した攻撃者は、ファイアウォールに、交通を処理するのをやめて、
任意のコードを実行するか、悪意に満ちたコードの特権を高めさせることができました。

ゾーンラボは、問題に対処する現在のバージョンに、影響されたユーザーが彼らのソフトウェアを
アップデートするように勧めます。

305名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:37
ちなみに、>>303の翻訳は以下の通り

Acknowledgments:
ゾーンラボは、この問題をゾーンラボに報告するためにeEyeデジタルセキュリティを認めたい。
和訳・・・何とか読めるかな。
さらに意訳すると
セキュリティーホールを潰したよeEye Digital Securityさん
Acknowledgments:
Zone Labs would like to acknowledge eEye Digital Security for reporting this issue to Zone Labs.

謝辞:
この脆弱性を報告してくださった eEye Digital Security に対し、 ZoneLabs は深い謝意を表します。
4.5.538に例の日本語化をしてたんだけど
4.5.538.001に普通に上書きインストールしたら
日本語化されたままだったんだけど
不具合とか起きる可能性あるかなぁ?
やっぱクリーンインスコし直した方が良い?
   . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

フリーソフトだしそんなこと誰も分からないから自己責任
でやってくれよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
At Your Own Risk.

不具合が起こる可能性は無いとは言えない。
日本語化は、自分で対処できる人だけ自己責任において勝手にどうぞ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:04
週末までに修正版が出ないと、ゾーンアラームならぬ、ゾーンクレームだと
言われそうだったが、対応早かったね。さすがゾーンアラームだ。
これで安心してネットが出来るね。
In order to exploit the vulnerability without user assistance, the target system must be operating as an SMTP server.
Zone Labs does not recommend using our client security products to protect servers.

サーバだけでPCで使っているユーザは関係なかったのかな。
>>313
それは今日初めて分かったんだよ...
>>313
正反対の意味じゃないかあ?
ユーザーの援助なしで脆弱性を利用するにはターゲットとなるシステムはSMTP server
として働いていなければなりません。

Zone Labsはサーバーを保護するためにclient security products(ぞねのことか?)
を使うことを薦めません。
317hage:04/02/19 18:52
>>313
Full-Disclosureからちょー意訳すると

穴はSMTP解釈部分にあるっすよ。

SMTPってものはふつーはユーザが内側から外側にむかって送信するでっしゃろ?
だから、ユーザが信頼できるSMTP鯖(プロバイダのSMTP鯖)と通信する分には安全。
でも、どこぞのあやしいSMTP鯖やクライアントと通信するときは、ぞねを攻撃されちゃうかもしれないっす。
だから、SMTP鯖立てしてるひとは痛い目みるかもね。

てなことで、クライアントとしてつかっていても、プロバイダのSMTPとか使わずに
SMTP直叩きしているスパマーとかは痛い目みるかもってことでいいとおもう。
Radishなんかも危ないわけですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:35
プロテクトテッドがちょくちょく出るんですが、
赤いプロテクトと橙のプロテクトとでは違うの?
>>319
説明がそのポップアップに書いてある
Yellow lock-> The Internet Lock is engaged.
Red lock-> The Stop button is engaged. You may also begin to see a lot of alerts.
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:31
>>309 で、どうよ?不具合あったか?
アンインスコ後にうpだてしました
XPほめで今のところ大きな問題なし
しかし立ち上がるのが遅いなぁ
324 ◆DY8ptziHhw :04/02/19 23:00
なんか最近、みんな親切に和訳してくれるようになったね。
そして単に和訳だけでなく、用語の解説までしてくれちゃって… いい雰囲気。す・て・き
ZAユーザが増えそうな(゚∀゚)ヨカーン

>>323
FWソフトはどれ入れても起動に時間がかかるようになるよ、ZAに限らないと思う。
ウィルス駆除ソフトもそうね。だってチェックデータは増える一方なんだもの。
起動より、通常時にメモリうんと食われると辛いが、ZAは軽いほうだよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:29
>>324は学校で何勉強してたの?
【sex】 週に2回ぐらい
327309:04/02/20 00:38
>>322

再起動させてみたりしたが何も変化無し。
たぶんバージョン的に大きな変化がないから
問題ないんだろうと思う。

・・・たぶんだけどね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 02:04
1%の変化。
(Overview)の(Prefereces)にある
□Protect the ZoneAlarm client
ってなんでしょうか?
みなさん、チェックどうされてますか?
まずヘルプを読んで似たフレーズを探す。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 03:32
>>329
初期状態ではチェックが入ってるので
チェックしておいた方が良いかと。
□Protect the Zone Labs security software client

Prevents Trojan horses from sending Keyboard and Mouse requests to Zone Labs security software.

Note:
To ensure maximum security,
only disable this feature
if you are having problems with your keyboard or mouse while using remote access programs.


この程度ならいらんかもだが一応日本語版のヘルプ。

□ZoneLabsセキュリティソフトウェアクライアントを保護する

トロイの木馬による ZoneLabsセキュリティソフトウェアへの
キーボードとマウスのリクエストを阻止します。

注意:
最大のセキュリティを維持するため、
リモートアクセスプログラムの使用中にキーボードとマウスの操作に問題がある場合に限って、
この機能を無効にしてください。
>>324
eEye Digital Securityのレポートだけ読むと使い続けるべきか悩むような
問題だったからみんな真剣になったんじゃないの。

でこれからはまた日本語マダーの椰子がゾロゾロ。

パーソナル・ファイアウオール「ZoneAlarm」にセキュリティ・ホール
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040219/140145/

URLは既出でないみたいなのでコピペ
対策はスレでガイシュの通りバジョンアップ
>>334
イスラエルの会社がぞねを買収か。
この数年ですっかりイメージ悪くなったからな。
これからはこっそりスパイしこまれそう。バビロンみたいに。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 07:33
みぎまんこ
>>309
ZA Free版の日本語化は日本語体験版のDLLをコピペするけど、
REGSEVERで登録しないDLLって言わずものがな
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 07:50
ZoneAlarm Pro4日本語版使ってますが
これは脆弱性大丈夫ですか?

アップデートとかできるのでしょうか?
アップデートに失敗するトラブルアリ

詳しくは過去スレ検索でよろ
>>339
>>316>>317あたり嫁
>>341
良く分からんです

馬鹿だからお金出して日本語版買ったのに・・・
>>342
君のパソコンがSMTP serverとして働いてなければ多分
大丈夫。

普通そんなのはデフォで動いてないが心配ならadministrator
でログオンしてサービスを調べるが吉
>>343>>342と大差なさ杉 ┐(´〜`)┌
>>344
じゃ天才の藻前が全部説明してくれ
>>334を読めば良いんでは?
>>344
SMTPサービスを提供していない場合,
すなわちメール・サーバー・ソフトを稼働させていない場合には影響を受けない。

この糞ボケ
バカを晒した344

>>343>>342と大差なさ杉 ┐(´〜`)┌
だって( ´,_ゝ`)プッ
>>344>>342>>343と大差なさ杉 ┐(´〜`)┌
また厨くさいスレに成り下がったな
また厨くさいスレに成り下がったな
だって( ´,_ゝ`)プッ
>>344必死だなw
>>309じゃないんだけど>>337ってどういう意味?

厨な質問スマソ
354329:04/02/20 15:57
みなさん、ありがとうございました。
私のはなぜか、初期状態でチェックされてませんでしたが、
入れることにします。
平日の午前中の書き込みが多いのは、引きこもりの多いスレですね
午前中授業のない学生が多いのだと推測
午前中職安に逝くのに寝坊した香具師が多いのだと推測
午前中休講なら寝てるだろ。
寝坊したなら呑気にネットしてる場合じゃないだろ。
>>342じゃないんだけど

>>343の「SMTP server」
>>347の「SMTPサービス」

の違いってどういう意味?

厨な質問スマソ
>>357
失業保険を貰う(認定)なら午後集合なので関係ないだろ。
無職なら呑気にネットしてる場合じゃないだろ。
>>359
サーバーとして働いている=サービスを提供している

言葉の問題だな
>ZoneAlarm Pro販売終了に伴う販売移管のご案内
>ZoneAlam Proの販売を2004年2月27日をもちまして終了させていただきます。詳しくはこちらから



>価格・販売方法など詳細に関しては近日中にご案内します。
値段いくらになるのかな




やっぱり、売れなかったんだねぇ
ろくにアップデートも無かったみたいだし。
日本語化されているという部分にしか魅力を感じなかったからな。
┐(´〜`)┌
>>361
> サーバーとして働いている=サービスを提供している
おつむダイジョウブ┐(´〜`)┌
>>366
ネタに喰い付いてハズイぞw
相変わらず厨臭いスレですね。
369361:04/02/21 01:19
違ってた?(汗
>>366
模範解答きぼん
>>344>>366
人を混乱させて楽しんでる様だが




つまらん。
最新版の正式な日本語パッチが出る予定は誰か知ってるかい?
当分でないならバージョン3を使う方が良いかなとも思うんだが。
>>355
暇なリーマンが会社からアクセスしてるんだよ
>>372
つまらん!お前の話はつまらん!!
>>353
メール欄
>>343
稼動しているNTのサービスやアプリケーションを調べるより

netstatコマンドを使いこなす
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/234netstat/netstat.html
の -an パラメータで十分だと思う
>>374
このAAをコピペしとけ
 ,,.....,,
ξ _、,_ミ
δ ッJヾ
てノДソ <つまらん!お前の話はつまらん!
>>376
ぞねの脆弱性でSMTP serverのポートがこじ開けられたり
しないかな?
379なにげにサーバとサービスを説明してみる:04/02/21 07:52
>>378
コマンドラインで netstat -an を実行して、
LISTENINGな行があったら、左側をみて

TCP 0.0.0.0:25

見たいな行がなければ標準のSMTPサーバプログラムは動いていない。
(SMTPサービスは提供されていない)となるっす。
>>379
THX
日本語版の発売元が3月から変わるんだとさ
3.7.211の自分には関係ないが
死ぬ、おもっきりうえに書いてある
日本語キッドはどれが良いのですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:01
>>381>>383
ξ _、,_ミ
δ ッJヾ
てノДソ <つまらん!お前の話はつまらん!
385名無しさん@お腹いっぱい:04/02/21 10:12
パーソナルファイアウォールソフト「ZoneAlarm」に脆弱性
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/20/epn03.html
http://download.zonelabs.com/bin/free/securityAlert/8.html
>>385
思いっきり外出
>>385
>>165から語られてる。
ぞねと直接関係ないけどこんなんどーよ。
日本語マダーとか言ってるよりましだと思う。
http://grc.com/dcom/
英語ができる椰子はそれでいいじゃん。

ところで、いつも日本語化を否定する椰子って自分が
英語できる以外のアドバンテージを持たないだけかって
いぶかしく、そして哀れに思うんだけど




とかコピペされる前に説明しとくと有害無益の DCOM
とかいう機能と135番ポートを塞いでくれるツール。

ぞねも落ちる可能性はあるからいざというときのために
穴は塞いでおけ。
相変わらず厨臭いスレですね。
>>390
厨臭い事ばっかりいってないで少しは役に立つ情報
でも仕入れて来い。

アウポに二日お世話になったけど向こうはほんと熱心だな
ここの厨臭さにはうんざりだ。

結局ZAに戻ったけど。
厨臭いレスれつね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:27
で、updateした結果
netstat -an でこんなん出てますけど
評価おながいします

Proto Local Address Foreign Address State
TCP 0.0.0.0:135 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:445 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1025 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:1027 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:3057 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 0.0.0.0:5000 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 127.0.0.1:3001 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 127.0.0.1:3002 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 127.0.0.1:3003 0.0.0.0:0 LISTENING
すごいね。よくできました。おねでとう。きみはすごいよ。えらい。だつぼうだ。
>>393
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040219/140145/
より

>TCP 25番ポートを開いてSMTPのサービスを提供しているマシンでは
とあるので25番ポートは閉じているので今回のセキュリティホールとは
関係ないと思われ。

135が開いているので>>388のツールで塞ぐと更に良いかも。

135を使ってるなら使う必要なし。
あうぽの連中がぞね厨を嫌うのももっともだな。
>>395
即レスありがとう

port:25限定のハナシだったのですか・・・
読解力不足でした

さて、135どうすっかな
家庭内LAN組んでないならいらん
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 03:56
ちょっと困っています。ZONE最新版をインスコしたんですが
ファイヤーウォールが機能していないみたいです。
OSはWinMEなんですが画面右下の実行プログラムZONEの
アイコンが×になっています。(へんです)
カーソルを合わせると
True Vector security service is shut down
と文字が表示されます。なにかの相性の問題でしょうか。
仕様です。そのまま気にせずお使い下さい
>>399
1 ぞね再起動
2 PC再起動
これでだめならアンインスコ後、インスコしなおす
Meをやめるというのもマジレスのひとつだ
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:20
ご回答ありがとうございます。
>>401
>>402
再インスコしたらちゃんと起動したように見えたんですが
こんどはローカルネット内のパソコンが参照できず。。
(IEも途中から参照できず)
参照しようとしてもぞねダンマリでプログラムの登録
も出来ず。他のマシンはWin98で正常に動作してるんですよね。
やっぱり世界一の粗悪OS、Meをやめるべきですかね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 10:24
>>403
うちでは数年前からMe+Zoneで快適ですが?
他のセキュリティ対策ソフトを常駐させてないっすか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 10:47
ソースDNSが表示されないんですけど
>>405
そういう場合は多々ある。気にするな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 10:58
>>403
LAN側のIPアドレアス(範囲)をトラストゾーンに入れてる?
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:24
アップデート、ばたばたしてるな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:19
>>404
>>407
回答ありがとう。
マシンはルーター越しのローカルエリアネットワークなんですが
3台のうち2台はWin98で1台のみMeです。
ZONE ALARM Ver2.6.362で、
セキュリティ対策ソフトはAVGVer6.0です。
>トラストゾーンに入れてる?
初心者なのでよくわからないのですがなにか設定があるんですか?
>>409
あんた399だよね、どうしてそれが最新版なの?
411409:04/02/22 18:35
追伸
ローカルエリアネットワークを参照しようとすると
ZONE ALARMが点滅するんでZONEで
阻止されているみたいです。本来なら許可ダイヤログが
表示されてプログラムの登録なんですが許可ダイヤログ
がでないため永延に通信が阻止されています。
>>409
初心者なのでよくわからないんだ・・・変わらずに居て下さい。そのままで♪
>>411
その知識でLAN組んで大丈夫?
>>411
ソレってZAの

ファイアーオール > ゾーンの項

で、ローカル側のIPアドレス範囲をトラストで登録すれば済む話しだと思う
それでも通信できないなら、Windowsのネットワーク設定が拙い話しなので
Windows.FAQあたりで調べてみたら

>>412
過去LOGからコピペする釣り師よりはいい罠(笑
ProgramControl→Programsのところのプログラム名で
文字化けするプログラム名があります。どうしたらいいのでしょうか?
バージョンは4.5.538.1で英語バージョンです。
>>415
キニシナーイ
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 07:27
ZoneAlarm外してしばらく使ってたらW32.Welchia.Wormに感染して回線をのっとられてネットが全く使えない状態に陥る。
W32.Welchia.Wormのしわざと分るまでだいぶ時間かかった
やっぱりZoneAlarm外せないね
アフォか?他のマシンに迷惑かけないためにもトロイチェックしておけよ。
今時、しかもFWのこと知ってて使わなかったって....








バカ
>>417
釣りじゃないのなら、ZoneAlarmの前にWindowsにセキュリティパッチを当てなさい。
ZoneAlarm Pro販売終了に伴う販売移管のご案内
ZoneAlam Proの販売を2004年2月27日をもちまして終了させていただきます。
>>421
つーことは、ZA Free版のローカライズ(ゲフンゲフン)の為に、
さっさとドウソしろとのお告げか(w
フリー版を使ってる人、下記のアップデートはもうすませたの?
An important Internet Security update is available (Verision 4.5.538.001).
Do you want to get the update now ?
とっくに済ませましたが何か?
426423:04/02/23 11:53
>>424
別に
>>425
ありがと
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 11:57
>>423
Check for Updates てころをポチっと押して
アップグレードして問題ない?
クリーンインスコしなくていいのかな。
>>423 

厨 

杉 
>>428=424
何興奮してんの?〔藁
430423:04/02/23 12:09
>>427
>>296からの記述を読む限りそんな必要はないと思うので俺は普通にアップデートしようと思う。
        __白
相変わらず|豆寸大いスレッドですね
>>429
いまどき藁って・・・厨臭すぎ
臭すぎる厠のスレッドですね
うちの田舎の便所はいまだ汲み取り式で臭いぜ。
435427:04/02/23 12:15
>>430
OKやってみる。
あいっかわらずちゅ〜くっさいすっれどですねー
→〔藁
これ
438hage:04/02/23 19:08
スレ眺めてると、X-GURDとぞねを併用って香具師はいるけど。
netshのrouting ip filterと併用きかないのなんでだろ。
大変厨で申し訳ないんですけど誰か教えて。

最初にZAを起動後にnyを起動した時は問題ないのですが、その逆にnyを起動中にZAを起動すると
nyのポートを開けられてないみたいでみなブロックされちゃうんですよね。
アウポでは逆にしてみても問題なく出来たんですけど何故ですかね?

まあ最初にZAを起動してからなら問題ないからいいんですけど理由が知りたくて。
親切な方どーぞよろしく。
>>439
nyに関する質問はDownload板でしてね。

Download
http://tmp2.2ch.net/download/
>>439
セキュ板ではny関係の話は嫌われるから注意
442439:04/02/25 00:02
>>440
了解。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 14:50
このソフトは頻繁にアップデートは無いんですか?
>>443
問題が明らかになれば数日でアップデートしてくれるし
問題がなければその必要はない。



分かりましたか?
445443:04/02/25 18:51
>>444
ユーザーがすることは何も無いということ?
勝手にアップデートされるのですか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:33
>>445
コントロールセンター>Overview>一番上見る。
Autoになってるはず。
447443:04/02/25 19:38
>>446
ほんとだ。ありがとうございます
ウイルス対策ソフトの定義ファイルみたいにクリック一発で自動的にバージョンアップする機能は無いぞ
んだ
インストーラーのダウソページを表示するだけ
当然自分でセットアップせにゃならん
【疑問は】Pen-4 HTマンセー【録音が解決】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1074609137/
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:31
2004年2月28日以降ZoneAlarm Pro販売およびサポートについて
株式会社アークンにて販売およびサポートを行いますので、下記連絡
先までお問合せください。

株式会社アークン
http://www.ahkun.jp

製品およびサポート連絡先
[email protected]


・・・てことは e-frontier が売るんだ?
>>451
これって要するに、社名変更しただけって事?
>>452
違う会社だろが
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:03
>>452
いや、今まで代理店だった FORVAL CREATIVE が 個人ユーザー用 ZoneAlarm Pro の契約更新に失敗して Ahkun へ代理店契約を取られ、
今度は Ahkun が、販売権を e-frontier へ丸投げしたんじゃないかな?

・・・Ahkun は PEST PATROL でも個人ユーザー版は Net Japan へ委託してるし。

>>454
> 今度は Ahkun が、販売権を e-frontier へ丸投げしたんじゃないかな?

販売権じゃないだろ
サポート連絡先なんだから
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 06:29
ZoneAlarm 北斗の拳!
program control > mainタブ > program wizard > No やadvance にしても
ZAがyesに戻してしまうんだが
>>457program controllの事?
金払えばいい。説明読んで。
>>458
high-med.-low-offを選ぶスライドバー(free版はmediumで固定)のことじゃなくて、
右下のprogram wizardから入った窓に出る三種のラジオボタンのyesのことだが…
説明ってどこに書いてある?
>>457
プログラムの許可を設定した後なら、正常動作でしょう。

Returing users: if you've already set permissions for the grograms list,
answering "Yes" will overwrite those permissions.

うちのZAP4.5.538.001だとYes,Noの2つしか出ないのと少し違うみたいだけど
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:34
>>458 馬鹿発見!
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 03:53
僕はMXとかnyとかやらないんですが
ファイアウォールは必要ですか?
>>462
むしろファイル共有やってるから危険という方が誤解
↑ それが誤解
婦人服売り場でございます
>>465は「誤解」と「5階」をかけてます。
0.6点
相変わらず厨(ry
469hage:04/02/27 12:57
>>462
とりあえずwindows2000以降ならOS付属のファイヤーウォールつかうのがイイとおもわれ
こまんどらいんから
netsh
routing ip
set filter "ローカル エリア接続" input action=drop

これだけでOK!uzaaa-i外部からの攻撃ぱけっとを「すべて」ブロックしてくれます。

「ローカル エリア接続」のところはネットワークのプロパティのところみれば書いてあるNICごとについてる名前。
ファイアウォールじゃないけどな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:26
>>468 おまえのレスも(ry
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:13
>>469
ありがとうございます。
実はあるスレでゾーンアラームを紹介されて導入したんですが
結構リソースを食う割にあまり役に立っている実感がしないので困ってました。
よく「ポートが攻撃されてる」という表現を見かけますが、そんなことされたこともないので
実際必要無いのかもしれませんね。それほどネットをやっていないということかな
>>472
>実際必要無いのかもしれませんね。
そういう風に油断をしていると
さんざん踏み台にされたあげくに
高額賠償訴訟されるとかいうことになるぞ
保険と同じでナニもない方がいい。
でも、家の周りに、柵はつけないでおこう、という判断とおなじ。

これからのリスクに投資する。という意識が大切。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 06:21
ttp://210.143.99.143/~p-sec/pscan.html

ここのヤツで試してみました。ブロックしたよ〜ってのがいっぱい
でました。
zaproユーザはいるかな
アプデトしましたが
>>476
Up date 私もしました。 Upのお知らせが来たので、実行しました。
バージョンいくつ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 14:24
>>477
えっ、ウチには来てない!
>>479
POP UP でお知らせはきました。
インストールのとき、「お知らせを受け取る」にチェックを入れてインストールしたので、
きたのだと思います。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 15:26
>>472
俺の場合ゾーンアラームは外からのアクセスを制御することよりも
内側からインターネットへのアクセスを制御する目的で使ってる。
外からのアクセスを制御したいならゾーンアラームを使うよりも
5000円くらいでもいいから安いルーター導入がお勧め。
ルーターのパケットフィルタリング設定とファイアーウォール設定
をしっかりすれば外からはステルス状態になって君のパソコンは
Wan側からは全く見えなくなる。

Zone alarmの使い道としては、エロサイトでエロ動画をダウンロード
するとする。rmやwmv系のエロ動画の中には広告のためか動画閲覧中に
その動画(エロビデオ製作業者)を作成している業者のサイトにつなごうとする
ものがある。ゾーンアラームがあればそういった自分のパソコンの
方から外に対して接続を試みようとするパケットに対して制御を
かけることができる。さらにウィンドウズメディアプレイヤーを
インストールする際、インストール条件に合意してインストール
していると思うが、この時にユーザーの興味や関心などの個人情報を
集めることに同意してしまっている。ゆえに動画を再生し終わると
勝手にどんな種類の動画を見ていたかがマイクロソフトに知られて
しまう。これもゾーンアラームがあれば制御できるパケットだ。

以上セキュリティ向上というよりエロの観点から言ってゾーンアラームは導入すべきファイアー
ウォールソフトだと思う。
482Zone alaerm擁護派:04/02/28 15:35
上の説明に加えて、さらにゾーンアラームの利点を挙げていってみる。
DivXをインストールするとGatorというスパイウェア
ソフトを勝手にインストールされてしまう。
このスパイウェアは頻繁にネットへアクセスしようとするが、これも
ゾーンアラームで通さない設定にしてしまえば気にせずDivXを使える。
それから英単語辞書ツールとして最強のBabylonというツールは
以前はフリーウェアとして使えていたのだが、このソフトは勝手に
サーバーにアクセスして最新のバージョンに同期してしまう。
最新のものはシェアウェアになってしまって使えなくなってしまった。
しかしこれもゾーンアラームを使ってBabylonのアクセスを制御して
しまえば安心して使える。

つまりゾーンアラームがあればスパイウェアを駆除しなくても
別に安心というわけだ。単に自分のパソコン側からWan側へのアクセスを
制御すればいいだけでなのだ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 15:38
>>480
ありがとう。さっそくセットアップファイル、ダウンロードしました。

でも、Ver.4.0.146.46 なんだ。... てっきり Ver.4.5 以降かと思ってた。
このぶんじゃ、また一年間バージョンアップ無しかな?
> スパイウェアを駆除しなくても別に安心というわけ

OSの動作に支障をきたすようなのもあるんだがな。
485482:04/02/28 16:19
>>484
そんなものもあるのか。具体的に教えておくれ
スレ違いだ、死んでくれ
>484は具体例を挙げることができないに100ぞね
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:06
YBBの流出、創価学会の犯罪だってよ。
なんで大手新聞は報道しないんだ?

http://ahiru.zive.net/joyful/img/901.jpg
http://ahiru.zive.net/joyful/img/902.jpg
>>488
ワラタ
>>480
設定で変えられるけどねー
>>488
特別部隊ねぇ〜・・・・。(n‘∀‘)η

ワラえねえよ

ワラえるのは草加の>>489だけだ罠
宗教の話は宗教板で、政治の話は議員・選挙板あたりでお願いしますね。
>>488
ああ、赤旗には真っ先に書いてあったね。「宮本盗聴事件の実行犯だった」って。
大作は唯一神又吉イエスが地獄の業火に投げ込むものである。
そんなに撒餌して食い付く香具師って逝るの(w
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:36
バージョンアップのポップアップしつこかったのでUPグレードしたんだが
なんかPC起動が急に遅くなった気がするんだけど、気のせいですか?
遅くなるというより、スタートアップでZoneAlarmの時にちょっと止まるような感じ。
>>497
>バージョンアップのポップアップしつこかったのでUPグレードしたんだが
それオフにできるよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:17
>>497
ほとんど変わらないと思うけど?
全体的にはバージョンアップ前よりレスポンスが良いような気がする。

それより、プログラムコントロールのとこのプログラムのアイコンが、全部「DOS実行プログラム」アイコンになっちゃってる。
最初、インストール失敗かと思ってアンインストールしてからやり直してみたけどいっしょだった。
・・・個別のアイコンが出てる方が見やすくて良いんだが。
500hage:04/02/28 22:29
ZA proにこないだのパッチあてると、automatic lock機能のバグがもどってくるって
http://lists.netsys.com/pipermail/full-disclosure/2004-February/017991.html
で言ってるんだけど・・・ほんとうかのぉ・・・
ほんとうならおまいらどういうバージョン管理してるのかと(ry

英語よめない香具師のために---
オートマッチック ロックって機能があって、しばらく操作しないと(デフォルト10分)
allowedに設定されてないあぷりはブロックするっていう機能があるんだけど、
本来ロックしなくていいものまでロックしてしまうらしい。
---以上 ちょ〜薬

なんかこの文章だとtrustedに設定したエリアをロックしてしまうってことらしいけど。
そんなの経験した香具師いる?
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:09
>>498
UPグレードしたあとoffにした。
>>499
俺はDOSアイコンにはなってないよ。
あと起動時以外にも、log画面からプログラム画面に切り替えるとき等も
しばらく動かなくなる(PCがフリーズしたようになる)
何か他のプログラムが干渉しているんだろうか?
常駐は、ノートンv5、メモリの掃除屋さん、ArtTips(クリップボード、ランチャー)
tyomail(メールチェッカー)など。
502501:04/02/28 23:14
確認した。
プログラム画面表示しようとすると固まる。
他の画面切り替えは普通にさくっと切り替わる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:24
なんだかんだ言ってもユーザー多そうだね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:29
>>501
なんだ、俺だけ?
ウチのはプログラム画面開くときは確かにつっかかる感じがするけど、フリーズって程じゃないな。

改めて、アンインストール→レジストリ削除からやってみるか。...
まぁ、今のところ他の挙動におかしな点はないから気にしなければいいけど。

ウチの常駐は、NOD32、PestPatrol、AirG_PC監視、DiskX Tools V9 インターネットモニター、IEtrimer (IE の起動数制限) 等。
>>499
Proをバージョンアップ(クリーンインスコ選択)したところ、
同様のアイコンになった。
手動で再登録しても直らず。(ToT)/~~~
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 02:40
>>505
アンインストール後のレジストリのゴミも削除してインストールしたけど変わらず。

PRO 3 の時はアンインストールしたらレジストキーの情報も消えてたけど、今回は残ってる。
レジストリエディタの検索に引っかからない所にキーが残ってて、それが原因で DOS アイコンになるのかも?
OS のクリーンインストールまでどうしようもないような予感。 (TxT)

>>501
セキュリティ設定をリストアする前の、プログラム画面に登録されたプログラムが少ない時はつっかかる感じは全然無いから
ZoneAlarm がプログラムの情報をキャッシュしてないだけのような気がする。

・・・それにしても、ZoneAlarm のインストール前は何てレスポンスが良いんだろう!
アニメーションポインタを解除した時とそうでない時くらいの差がある。(当社比) ...それだけ重いんだよな。

そろそろ寝よう。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 02:57
以前、ZoneAlarmかSygatePersonalFirewallのいずれかだったけど(多分Zone)
すり抜けちゃうアプリあったよ。Vectorからダウンしたシェアウェアで。
許可、不許可のダイアログみたいのが全く出ずにアクセスした。
>>507
アプリ名は?
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 03:07
>>508
アプリ名は覚えてないし、今Vectorに見にいったけど
無くなったみたい。
競艇のソフトで、2連単のオッズが勝手に取り込まれ、表示されたのでびっくり。
510501:04/02/29 03:12
>>506
確かに動きを見てるとそんな感じがする。
ところでキャッシュ有効にするにはどうすればいいの?
ちょいと質問してもいいですか?
タスクバーから起動中のZoneAlarmの
アイコンを消す方法ってあります?
万が一落ちた時に気付かないから消すべきじゃない
>>511
なんで消したいの?
俺には理解不能なんだが。。。
>>507
全くどうしようもないレスだな。
アプリの名前も出せない、ZAのバージョンもわからないでは再現のしようがない。
それで一体どうしたいというのか。

>>501
それはCRCとMD5を計算しなおして、ファイルの整合性をチェックしているためだろう。
無効にするにはOptionでコンポーネントの認証をOFFにすればいい。
今のFree版で設定できるかどうかは知らないけど
515501:04/02/29 13:00
>>514
Do you want ZoneAlarm to preconfigure access permission?
・Yes
・No(後で〜)
・Advanced(カスタマイズ云々)

というのがあるけどこれのこと?
今YesになってるけどNoにすればいいのですか?
516501:04/02/29 13:07
変化なかった_| ̄|○
517 :04/02/29 13:19
強制修了すると出来る不用ファイルは拡張子なんでしたっけ
掃除したいので教えて頂けないでしょうか?
( ´∀`)つ "C:\Win\Internet Logs\*.tmp"
検索する術もないのかと小一時間(ry
519 :04/02/29 13:46
それじゃなかったと思います >>518
うん
>>518のは強制終了しなくても出てきます
意図的にOSのブルースクリーンを出してみたけど、できたゴミは
xDB?.tmp だけだった。
検索したけど、他にそれらしきファイルも見つからず・・・

力になれず申し訳ない、判ったら教えてください。
厨な質問で申し訳ないんですが、ZoneAlarm導入後
XP付属のファイヤーウォールは止めても問題は
無いですか?
問題無いかはあなたしだい
ちなみにXP側はみんな止めてると思われ
あそこいってポチッとしてみてALLグリ〜ン グリ〜ン♪
だったら良しとしれ
>>522
つかFWは複数使用しない方が吉
釣りだろ
>>522
止めたら駄目です!
ついでにアウポも入れると完璧になります。
KerioとSygateとBlackICEも。
528522:04/02/29 18:42
皆さんありがとうございます。
複数入れたほうがいいのか?ZoneAlarmだけで良いのか?
だと意見が分かれるみたいですね。でも低性能セレロンマシン
使用なのでZoneAlarmだけでしばらく頑張ってみます。
529522:04/02/29 18:48
それとKerioとSygate、Outpostあたりはちょっと
敷居が高いので少し勉強してみます。
>>524
根拠を是非とも聞きたい
同じ働きをするものを同時に動かしたらおかしくなるに決まってるだろ。
2つを別々の設定にしてやってみるといい。どちらかが優先される形になるか、
もしくは競合を起こしてシステムが不安定になるかのどちらかだ。
知ったか乙〜
>>531
2つのFWが矛盾しない設定なら?
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:45
>>510
改めて設定ダイアログ見直してみたけど、そんな機能自体が無いみたい。

>>497
昨晩は、「全体的にはバージョンアップ前よりレスポンスが良いような気がする。」ってなコト書いたけど、気のせいだった。

やっぱ、Ver.4.0.146.046 は安定性が悪化してる。
インストール後、一日も経たない内に TrueVector engine がログ作成に失敗してブルースクリーンになりやがった。

・・・インストール自体は入念に(3回も)やったからインストール失敗って訳じゃないし。

元々、バージョンアップ自体しばらく(一年?)する気が無かったから 4.5 Branch の日本語化に着手していなかったところに
バグフィックスのために仕方なく、手元にある 4.0 Branch の日本語版に手を入れた。 →バグ発生ってパターンか?

PRO 日本語版はバージョンアップも期待できないし、そろそろ乗り換えるかな?
むしろ会社が変わったのだから
これからはPRO日本語版も期待できるのでは?

今、俺はアウポ2お試し版だが
できればPRO日本語版ZAに戻りたい・・・
ま、これを機会にいろんなFWを試してみたいので
アウポお試し期間が終わったら次はケリオに行ってみるつもり。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:00
>>535
うん、俺も実はちょっぴり期待してる。
しっかりバージョンアップさえしてくれれば、レジストキーの更新料も \2,100- で手頃だしね。

今までみたいな「放置プレイ状態」じゃ、金を出す気にはとうていなれんのは Ahkun と e-frontier もわかってるとは思うんだが?

↑の TrueVector engine の不具合さえなけりゃ、バージョンアップをことさら気にする必要も無いかもしれんけど、
こいつがバグると、ブルースクリーンか、「explorer.exe の応答停止→電源ボタンでのシャットダウン」ってコースだからなぁ。... (T-T)
>>536
同士よ。おらも期待してるぞ!。だから、もう1年使う事にしたし。
昨日からZA起動しようとすると、
Validation failed for〜
と表示されて起動させる事が出来なくて
よくわからないからアンインストール
しようとしたら、
エラーが出てアンインストールすらも
出来ない状況になってしまった。
おかげでネットに繋げれないので
ググる事も出来ない。
誰か解決法を教えてくれ。
携帯からの書き込み&わかりにくい文スマソ。
取り敢えず、エラーがでるならそれ全部と
OSくらいの基本的な環境については書くべきではないかと思うわけだが。
…ぐぐったら出たけどこれか?

http://forums.zonelabs.com/zonelabs/board/message?board.id=inst&message.id=8935
  "Validation Failed for: C:\windows\system\vsutil.dll"
   - Installation, Uninstall and Upgrade - Zone Labs User Forum
アンインストールの手順
・ぞねの"Load ZoneAlarm Pro at startup,"チェックをはずして再起動
・"c:\windows\internet logs"ディレクトリ以下の
  "iamdb.rdb"とコンピュータ名+拡張子.ldbのファイル2つを削除。
 このときうまく削除できないなら、セーフモードかコンソールでログインして削除。
・再起動。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:43
msrle.exeというプログラムがしょっちゅうアクセスしてくるのですがこのプログラムはウイルスでしょうか??
>>541
おまえマルチだろ。
以降放置。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 10:34

2.ZoneAlarm Pro 日本語評価版をダウンロード
http://219.166.51.126/jpn/za/index.html          ←これが今ダウンできないのですが・・・

最新版を日本語化するには>>6-7をやるしか方法がないんですか?

Agnitum Outpostでも.ZoneAlarmと対して変わらないものでしょうか?


>>544
ttp://www.forvalcreative.com/jpn/pro/index.html

日本語で使いたけりゃ素直におうぽにしておきなさい。
初心者にとってはどれを使っても一緒だと思われます。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 11:41
zclientが固まるよ・・・。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 11:52
ZoneAlarm Pro 4.0.146.46 のアップデート






キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
548538:04/03/01 12:18
>>539
それです。
>>540の手順でアンインストールしようとすると
C://WINDOWS/SYSTEM/vsutil.dllと出て
もう何がなんだか…。
ちなみにOSはMEっす。
549538:04/03/01 12:19
>>539
それです。
>>540の手順でアンインストールしようとすると
Could not load the DLL library
C://WINDOWS/SYSTEM/vsutil.dllと出て
もう何がなんだか…。
ちなみにOSはMEっす。
>>548
ネット接続はできるんだろう?
パソからアクセスしれ
http://www.zonelabs.com/store/content/support/zapInstallFAQ.jsp
551538:04/03/01 14:04
>>550
サンクス。でもそのページ見ながらあれこれ
やってても、しばらくすると
Zone Labs VSMON Lockup Serverに
強制的に飛ばされてしまう。
2chブラウザもリロードできなくなるし
わけわからん…。
>>517-521
システム環境変数で定義されてるTEMPフォルダの中にある「ZLTxxxxx.TMP」のことかな?
通常1個しか存在してないけど、(起動のたびにxxxxxの部分が変わる)
強制終了すると消されずにその後もずっと残ってしまう。
最新1個だけ残して、消せばよろし。

これも違うならわからん。
>551
>C://WINDOWS/SYSTEM/vsutil.dllと出て
てのは削除できないって事?

MS-DOSディスク作ってフロッピー起動で
DEL C:WINDOWS/SYSTEM/vsutil.dll
とでもやっちゃえば早いような・・・
554553:04/03/01 20:33
あ、ぞねと関係無いファイルだったら絶対やっちゃダメだよ
サービス切ってないだけだろ
556538:04/03/02 01:31
自己解決しました。
結局アンインストールは出来なかったけど、
レジストリいじってZA関係のファイルを全て削除したら
Zone Labs VSMON Lockup Serverに飛ばされる事は無くなりました。
どうもすみませんでした。
今、日本語評価版が落とせないようですが、日本語化はできないんでしょうか?
558557:04/03/02 11:26
あげ
http://www.ahkun.jp/index_products_zap.htm
評価版ダウンロード(準備中)
561557:04/03/02 12:46
>>560
ありがとうございます。そこからいけました
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 15:36
>>537
03/01 に [email protected]>>499 の DOS アイコンの件を問い合わた返事↓。


名無しさん@お腹いっぱい。様

ZoneAlarm Proをご使用いただき、ありがとうございました。
ZoneAlarm Proのサポート担当です。

名無しさん@お腹いっぱい。様からご指摘いただいた通りZoneAlarm Proの
Ver.4.0.146.046 にバージョンアップすることにより
「プログラムコントロール」→「プログラム」タブ内のプログラムアイコンが
全て「DOS 実行プログラム」アイコンになってしまう問題は検証の結果
不具合と判明しました。これは表示上の問題で動作に影響を及ぼすものではない
ので、次のバージョンで対応したいと思います。

いろいろご迷惑をお掛けしておりますが、宜しくお願いします。


・・・って事だから日本語版 Ver.4.0.146.046 のバグと判明したんだけど、返事は Ahkun から来た。
Zone3で起動時のスプラッシュウィンドがでないようにするには
どーすればいいの?
テンプレのQ5ではよくわからないので つД`)・゚・。・゚゚・*:.。
>>563
よくわからないって何よ?
書いてあることの意味がわからないならZoneAlarm云々以前の問題だよ。
ダブルクォーテーションで括って[半角スペース]-nosplash で起動するんだよ、ってかQ5でワカランならスプラッシュ見とけ
出しても出さなくても変わらないんだからさ
566563:04/03/02 22:44
→コマンドラインオプション -nosplash で起動

コマンドラインオプションってなに?
ド素人なものでもーすこし優しく扱って下さい。
初心者はおとなしくデフォルトで使えよ
コマンドラインを理解できないうちはあんまり無理しないほうがいいぜ

どうしてもってんなら本屋逝け、いっくらでも初心者向けPC本あるから。
>>566
>ド素人なものでもーすこし優しく扱って下さい。
ネット上でその台詞を吐くと怒りを買うだけなんだが。
>>566
しょうがないな、教えてやるよ。
本来、こういうレベルの質問は初心者板行きなんだがな。

まずはZoneAlarmを起動しているショートカット(スタートメニューの項目でも可)
を右クリックして「プロパティ」を開く。
あとは、>>3にあるように「リンク先」という項目の「zonealarm.exe"」の後に「 -nosplash」を追加すれば良い。

書いて説明するの難しいや。
570566:04/03/02 23:32
>>569
ありがとうございました つД`)・゜・。・゜゜・*:.。

一週間もかかってしまった。

コマンドプロンプトやファイル名を指定して実行を試していた私・・・。
>>570
何故最新版使わないのかと(ry
572570:04/03/02 23:39
>>571
自分のPCじゃないから・・・
自分のPCには。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 15:00
ZAを使わなくても、シマンテックのセキュリティチェックでは
「安全」ってでます。
シマンテックのセキュリティチェックは、結構甘いのですか?
>573
ポートの状態は?
>>573
・Shields UP !
https://grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
・Shields UP ! の日本語解説サイト
http://www.upsizing.co.jp/news/report0426.htm
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 15:21
>>574
ZAではどこを見ればいいのかわからないけど、
シマンテックのチェックではステルスだかになっ
てるようです。

XPを使ってるので、XP単体だけでも頑張ってくれ
てるんだろうな〜くらいに思ってます。

ZAにも引き続き頑張ってもらいます。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 15:41
>>575
日本語解説サイトを参照しても、テストまでたどりつけませんでした。
ご親切にどうもありがとうございました。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 16:45
NIS2002からNAV2004+Zone freeにしました。(ルーターなし)
よろしくお願いします。
>>578
よろしくね
ZA最新版解説サイトきぼんぬ
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:42
>>570 俺はおまいみたいな奴が好きだ!
>>577
Shields UP !のページ内のボタンを押せばテストに行ける。
>>577
最初のページでProceedをポチ
次のページで左から3番目のAll Service Portsをポチ
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 04:06
1つ前のバージョンから、
バージョンアップした途端に、
電源投入してから、
起動時間が15秒も遅くなったのだが仕様か?
仕様です
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 04:18
>>585
漏前、本当に試したのか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 04:19
>>585
漏前、本当に試したのか?
うん
>>588
( ´・_・`)ソウカナー
相変わらず厨臭いスレですね。
>>583
577じゃないけどやっとわかった。ありがとう!
オールステンレスでした
592577:04/03/04 06:27
>>583

ZAしてもしなくても、全部緑色でpassedでした。
教えてくださってありがとうございました。
>>590
そのレスが面白いと思ってるの?
>>591
錆びに強そうだな
>>591
warata
Symantec Security Check
ttp://www.symantec.co.jp/region/jp/securitycheck/

ZoneAlarm ver4.5.538.001 でチェックした結果・・・。
「トロイの木馬チェック」、ポート5000(Sokets de Trois v1.)がopenで要注意でした。
どうしよー・・・。

皆さんも一度試してみては?
たまに、「前回はStealthだったのに今回はOpen」とかいうのあるらしいという書き込みを見たことがある。
>>596
ZAでなくルータにスキャンかけてるヤシ
>>598
ルーター持ってないですよ
串刺してると、串鯖の結果になる。
>Symantec Security Check
ケーブルTVとかでプライベートIPもらってたりする場合は正しくスキャンできない。
>>596
俺もここでチェックしたら5000番が開いていたよ。
閉じ方知らないからそのままにしてるよ(;´д⊂ヽヒックヒック
https://grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2


ちなみにルーター無し
>port5000
UPnP 無効にしる
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 14:27
>>601
シールズアップはケーブルテレビだとか関係ないですか?
シールズアップも同じ?
>>603
>UPnP 無効にしる

どうすれば無効に出来るのですか?
606601:04/03/04 15:30
>>604
Shields Upでも同じだと思うよ。それについて注意書きがあるはず。
シマンテックやシールズアップで見つけられないなら
ハッカーにも見つからない
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:01
>>596
俺もルーターなしのZone free(最新版)だけだけど
All Stealthだったよ。
609608:04/03/04 17:06
Firewall--Mainタブの設定はInternet/Trusted ZoneともにHigh。
そこのadvanced設定はデフォルト+Block Internet zone servers。
Office をアップグレードすると、インストール済みの ZoneAlarm または ZoneAlarm Pro でインターネットにアクセスできなくなる
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;315041
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:12
ZoneAlarmを買おうと思ってリンクたどっていったら
アークンとかいう会社にたどり着いた。
そこには近日中に発売と書いてあったが
ZoneAlarmは今は買えないんですか?
今度はZA潰し?MSはファイアーウォール製品も独占するつもりなのか
>>605
管理ツールのサービスから切ればいいんじゃないの?
ついでに余分なサービスも切れば資源節約で( ゚д゚)ウマー
>>611
販売会社移行中

米国版なら本家から買えるだろ
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:13
>>610
そうなの? 
でも糞の役にたたないし いらないでしょOffice
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:28
ZoneAlarmが重い人はこれおすすめ。

GoldTach
http://www.goldtach.com/

日本語解説ページ
http://eazyfox.homelinux.org/Firewall/GoldTach/GoldTach_Free.htm
唐突な宣伝だなw
>>617
なんかマンドクセ
ZAで十分
>>613
管理ツールのサービス見ましたけど
UPnPってありませんでした。
スキャンサイトでopenが出るヤシはスキャンしてる先が自ホストじゃないんだろ
先方で認識してるIPアドレスとipconfigを比べてみ
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:21
>>623
Universal Plug and Play Device Host

「コントロールパネル」→「ネットワーク接続」→「詳細設定」→「オプションネットワークコンポーネント」→
「ネットワークサービス」を選択→「詳細」→「ユニバーサルプラグアンドプレイ」のチェックを外す。...でも可。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 14:32
↑の >>623 = >>621の間違い。
>>617
確かにGoldTachはZoneAlarmより随分軽い。
俺の場合起動時間がかなり短縮された。
目玉のデザインは嫌いだが。
>>560-561
まだいけます?
>>626
もうだめ。
628627:04/03/05 22:33
>>626
Vectorも見たけど、やっぱり無くなってた。
>>627-628
サンクス
>>560の更新日付が今日だった
あと1日早ければ・・・_| ̄|○
質問させてもらいます。

ZONEを導入してからFFFTPが繋がらなくなりました
どこの設定をいじれば良いのかわかりません。
ZONEを切ればつながります...

すいません、教えてください!
FFFTPの設定いじってPASVモードを使うようにする。
632630:04/03/06 17:40
>>631
thx
>575の日本語解説サイトに貼ってある
Shields UP !のページのキャプ画像は古いの?

ポートプローブはもう全ポート検査に替わってるのかな?
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:56
>>631
俺の場合それでもダメです。どうしたらいいでしょう?
635631:04/03/07 16:45
(0)まず、ZoneAlarm抜きなら繋がるのか確認してみる
  (他のセキュリティソフトが邪魔してないか)

(1)FFFTPに二ヵ所ある”PASVモードを使う”の設定をミスってないか疑ってみる

【a】登録ホスト  ⇒ 接続>ホストの設定>設定変更>拡張
【b】未登録ホスト ⇒ オプション>環境設定>FireWall
  (※ ”FireWallを使って接続”はZoneAlarmを通すという意味じゃないので注意)

(2)対象サーバがPASVモードに非対応かもしれないと疑ってみる
   ⇒ ”PASVモードを使う”をOFFにしてZoneAlarm側の設定をいじる。
    (プログラム設定でFFFTPにサーバ動作を許可する。
     また、詳細設定でサーバ動作全般がブロックされてないことを確認)

(3) FFFTPにポート制限を設けていないか疑ってみる(Pro版とかの場合)
   ⇒ FTPプロトコルに準じたポートを開く
>>633
「ShieldsUP!! Services」の全部のボタンを押してみろ。
HTTP鯖とメール鯖(pop3とsmtp)公開してる場合ってポート80と110と25が開いてるのは当然だよな?
>>637
ZAのフリー版はアプリケーション単位のアクセス許可だから、
その通りでしょ
639634:04/03/07 23:39
>>631
できました!!ありがとうございます!
2ちゃんで親切な人に会ったの久しぶりです。
640631:04/03/08 08:57
>>639=634
どうやったら繋がるようになったのか書いといて。
後で同じようにトラブッた人の役に立つかもしれないから。
641 :04/03/08 16:48
C:¥WINDOWS¥Internet Logsにあるログファイルって

fwdbglog.txt
fwpktlog.txt
tvDebug.log

も含めて全部削除しちゃっても大丈夫?
C:\WINDOWS\Internet Logs
なら知ってるけど。
君の言ってるディレクトリは知らない
>>642
( ´,_ゝ`)プッ
644 :04/03/08 18:57
C:\WINDOWS\Internet Logsにあるログファイルって

fwdbglog.txt
fwpktlog.txt
tvDebug.log

も含めて全部削除しちゃっても大丈夫?
( ´,_ゝ`)
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 19:18
zoneのエラーが出て、いきなりシステムスタンバイモードになります。
常駐のアイコンが×になってzoneの再起動をたずねるダイアログがでてくるのですが、
再起動してもまた、スタンバイ状態になってしまうのです。
zoneのエラーも出ず、普通にPCを使用中の状態でいきなりスタンバイに
なる場合もあって(というか、ほとんどこちらのほうが多い)原因がわからないのですが、
zoneのエラーに伴う場合が散見されるため、こちらに質問させていただきました。

win98se、ADSL、フリーの4.5.538.001を使用していますが、それ以前のバージョンから
出てきた症状です。
よろしくお願いします。
C:\WINDOWS\Internet Logs\自体Shift+Deleteしたって構わないくらいだぜ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 20:30
>>646
イベントビューアでちぇっく !!
649646:04/03/08 21:36
>>648
レスありがとうございます。
イベントビューアって確か2000のものだったと思うのですが
98でも確認できる方法ってあるのでしょうか・・・。

さっきからガンガンスタンバっています・・・いつものことですが・゚・(ノД`)・゚・
650634:04/03/08 22:27
>>640
ここで一箇所しか設定してませんでした。↓

(1)FFFTPに二ヵ所ある”PASVモードを使う”の設定をミスってないか疑ってみる

【a】登録ホスト  ⇒ 接続>ホストの設定>設定変更>拡張
【b】未登録ホスト ⇒ オプション>環境設定>FireWall
  (※ ”FireWallを使って接続”はZoneAlarmを通すという意味じゃないので注意)
>>649
Zone再インスコ
各種ドライバ更新
OSリカバリ

以上三点
>>646
>それ以前のバージョンから出てきた症状
windowsのシステムファイルが正常かチャックしてみる。
653631:04/03/09 08:25
>>650
おつかれさん。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:00
XPなんだが、svchost.exe、spoolsv.exeは通さなきゃ不具合ある?
ウイルスは入ってないようだが、具具って見てもいまいちよくわからん・・。
>>654
svchost.exeは普通は常時通す。通さないとネットに接続できないときがある。

spoolsv.exeはPrint Spooler。プリンタを使ってないならサービスごと切っておく。
>>654
サービスはTrustedZoneを上手く利用してInternetは許可しない方が良いと思う。
さんきゅー。
たすかった
最近しばらくPC起動してるとネットできなくなる。。。
ZoneAlarm切ればつながるようになるので、こいつがおかしいのは
わかってるんだが原因不明。
>>658
ロック機能が有効になってるとか
そういう場合はまずZAがDHCP止めてないかチェックだ。
ロック機能は無効のままだし、DHCPも止めてない見たい。
そもそも時間がたったらつながるようになったり、メールだけはできたりと
わけわかんない。。。
ブロックのログになんか理由らしきものがないか?

まあZAのログ機能は貧弱だからこういうトラブルシューティングで使おうとすると不便だな
んじゃ、Sygateにしろ
ログ充実
>>661
RASPPPOE使ってる?
消したソフトのアイコンがZAのプログラムコントロールに
残ってるので、消す方法は無いですか?
>665
右クリックで出来ない?
>>666はいい人。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 06:58
ZA入れたらオフライン作業できなくなった。

なんでだろう?
シマンテックでチェックしたら
ICMP Pingが開いてるんだけど
これって大丈夫?
>>669
ノートン入れてない人は必ず何らかの警告が出るようになっている
>>669
ルータ等に対してスキャンしてないか?
恐らくZAをインストールしてあるホストに直接スキャンしてないと思われ

>>670
ICMPでそれはない
うちのZoneAlarmは、一度終了するとPC再起動しないと2度と起動しなくなる
漢仕様。素人にはおすすめできない。_| ̄|○
>>672
漢なあなたに
【漢専用】Regseeker【ばっさり上等】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1077077766/
674 :04/03/12 14:42
>>672
"C:\Program Files\Zone Labs\ZoneAlarm\zlclient.exe"で起動できない?
>>672
起動しやすいように、タスクバーのスタートにショートカットを登録しておけ
>>674
>>675
それだと起動しないんだよ。。。
砂時計が一瞬でて無反応。終了に失敗して残ってるわけでもないのに。
だから俺は終了させない。一生Zonealramと生きていくのだ。
677 :04/03/12 15:50
ウチの場合はZoneAlarmをアップデートしたらZoneAlarm.exeから
起動できなくなったけどzlclient.exeからは起動できた
>>672
スタートアップか常駐ソフトとぞねが衝突していない?
>>676
一度、最インスコしてみては?
その際、レジストリを綺麗にするなどして。
再起動すれば使えるならいいじゃん。
初心者は細かいこと気にしないほうがいいよ。
下手すれば余計状況悪くなるのが目に見えてるだろ
568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/03/12 14:38
パッチってないよ。
ダウンロードした ZA Pro 日本語評価版
(exeファイル)を WinZipにドロップすれば目的のファイ
ルが解凍できます。
ちなみに使用したWinZipのバージョンは8.0J
勿論Winrarでも解凍OK
Free版は終了させた状態でやってくださいネ。
ALERT_LOC0411.ZAP
EMAIL_LOC0411.ZAP
EXPERT_LOC0411.DLL
FILTER_LOC0411.ZAP
FIREWALL_LOC0411.ZAP
FRAMEWRK_LOC0411.DLL
PRIVACY_LOC0411.ZAP
PROGRAMS_LOC0411.ZAP
TUTORWIZ_LOC0411.DLL
VSDB_LOC0411.DLL
VSMON_LOC0411.DLL
VSRULEDB_LOC0411.DLL
VSUTIL_LOC0411.DLL
ZACLIENTS.CHM
ZAPRO_LOC0411.DLL→ zlclient_loc0411.dll にリネームする
ZATUTOR_LOC0411.DLL
以上 SECURITY_LOC0411.ZAP 以外のLOC0411が付くファイルを
\Program Files\Zone Labs\にコピペするだけ ZACLIENTS.CHMはヘルプの中へ

SECURITY_LOC0411.ZAPは一度日本語で起動し、終了、そしてコピペ
*SECURITY_LOC0411.ZAPを最初からコピペで文字化けの可能性あり

ただし、Ver 4.5.530.000で確認 一部英語が残ります。ヘルプも日本語化されるから
詳しく設定出来ると思います。
↑は http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1078335053/568 な。
これ書いた香具師、素直に手挙げようぜ(藁
テンプレの意味ないジャン〜

    ミ≡●  ドカッ
  ∧_∧//
  (  -∀-)/   川  ゴスッ
 と    つ==|||||    ボコッ
   Y /ノ.   人●    
    / )    <  >|||||∩   ゲシッ
   /し' //. V`Д´)/     グチャッ
  ●フ彡        />>683
評価版ダウンロード再開
ttp://www.ahkun.jp/resource/dl.html
>>685


きちんとバクフィクスバージョンだね。
これからのZA日本語版は期待できそうだ!
もう少し様子を見て、定期的にバージョンうpするようだったら
アウポ1.0やめてZA日本語版買うかな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 01:00
>>686
新しい ZA Pro のページ見たけど、更新情報やバージョンに関する記述が一つも無かった。
なんか、以前はあったオンラインヘルプも無くなってるし、やる気あるのか?

準備中の期間が長かったから、>>562 のバグフィックス版でも用意してるのかと思ったんだが。...
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:49
ZAがジャマしてOffice XP SP3のDLに失敗しました。
迷惑です。
>>685
評価版ってベータなんですか
>>689
体験版のこと。シリアルナンバーを購入すれば正規版になる。
>>688
おめでとう
692 :04/03/13 16:09
日本語化できたー
ハッカーを会社に侵入させません
ttp://download.zonelabs.com/bin/free/jp/index.html
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:15
>>685のファイルをインストールすれば日本語化するのだろうか?
>>6-7に書いてあるのと違うのかな?
695 :04/03/13 21:20
>>694
同じだったよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:30
Windowsを終了するときに何かダイアログが出てうざいんですけど、
出さずに済む良い方法は無いでしょうか。
相変わらず厨臭いスレですnえ
>>696
コンセント抜く
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:51
proのお試し期間が過ぎて、結局買わなかったんですが
なんかタスクトレイに入ったままになって、今でも機能しているようなんですが
このまま使いつづけてもいいんですかね?
機能しているようで、してない罠((;゚Д゚))ガクガクブルブル
>>699
自動的にフリー版にダウングレードするんじゃなかったか?
今なら尻安いよ
>>696
「それなら何をしてください。」

どうだ解るか?お前は愚問を書いた事が。解らなかったら小学校からやり直せ。
あらゆることを「うざい」で片づける若者の例でした。
切れやすい現代の子供たち
切れやすい肛門の大人たち
切れてるチーズ
裂けるチーズ

雪印ストロングチーズ
そうだ、明日はチーズ買ってこよう
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 02:18
ZAはジャマ。
マハラジャ
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:40
ZAはDLの敵
相変厨臭スで。
 わ いレす
 ら   ね
 ず
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:36
ZoonLabsからメールがきててFree判の
IMsecure落として入れたんだけど、何でしょうねこれ
Readmy読んだらメッセンジャーがYhooがとうとか描いてあるんですが

余計なもの入れちゃったかな
今まではなんともなかったんだけど今MSNメッセンジャーを起動したら、
なぜかMessengerじゃなくてprocess 392っていうプログラムが接続確認してきたんだが。
メッセンジャー再起動したらでなくなったけどなんかやヴぁそうな予感。
これってウィルスですかね?
READMY リードマイ
YHOO イホー
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:05
リカバリしてから1ヶ月たちました。
リカバリした後はこんなことなかったのですが、最近になって、PCをつけてもネットにつながらなくなるという
不具合が起こっています。原因はZoneです。
そういうときはZoneをいったん終了させてからIEを起動するとつながります。
そしてからZoneを起動。
Zoneをいちいち、終了させてまた起動というめんどくさいことをしないといけないのでめんどうです。
どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか?
いやです
719717:04/03/14 15:54
そこをなんとかお願いします
いやだっていってるでしょ!
>>717
OSと常駐させているソフトをおせーて
>717
プログラムコントロール、どうなってるのよ?
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 20:27
ZAはDLを妨害します。
>>723
しないよ。
するよ
>>717
お仲間発見。
家はそれなったけど、いつのまにか直りました。
とりあえず、zonealarmじゃなくてzlclientから起動してみるといいよ。
727717:04/03/14 22:22
>>720
ケチ!(すいません)
>>721
NortonAntiVirus2003です。NECのPCですが、購入した状態からソフトを追加していません。
>>722
プログラムコントロールのメインのプログラムコントロールは中になっています。
その下にある自動ロックはオフになっています。
>>726
いいなー。
すみません、うちはZoneAlarmではなく、PCGATEという、NECのPCにプリインストールされている
やつなんです。PCGATEVer2.1で、ZoneAlarmでいうと、Pro3です。
だから>とりあえず、zonealarmじゃなくてzlclientから起動してみるといいよ。
の意味がわかりません、ごめんなさい。
>>724
>>725
|しないよ|するよ|派閥樹形図第2分岐
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1066910864/
>>719
おとなしくクリーン載インスポリットしたほうgさいいいか、雑音領域使うの止めれ!!!
まじで。


問題無いかのように思えて実はザルかもよ!!!?ククク

んmん、まじでクリーン再インスポリットしたほうがいいてtt!!
まさかZoneAlarmじゃないってレスがくるとは思わなかったぜ。
意表つかれてお兄さんびっくりだよ。
731717:04/03/14 23:14
>>730
失礼しました。でもZoneAlramとまったく一緒のものですので問題はないかと・・。
つーかPCGATEのスレなかったっけか?
733717:04/03/14 23:22
人がいなさすぎなんでこちらに助けを求めてきました。
>>733
お願いがあるんだけど
PCGATEVer2.1の画面キャプってくんない?
どんなのか見てみたいのでもしよかったらお願い
735717:04/03/14 23:34
ごめんなさい、キャプの意味がわかりません、でも画面を見たいということですので
下のリンクを見てくださればいくつか出てます。
ttp://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?006331
ttp://121ware.com/navigate/learn/subsite/networking/pcgp2x/index.html
>>735
わーいありがとー♪o(・∀・)o
プログラムの画面を開いて選択反転させて右クリック
プロパティをクリック→開いたらOKかキャンセルで閉じる
プロパティをクリック→開いたらOKかキャンセルで閉じる
プロパティをクリック→開いたらOKかキャンセルで閉じる


と3〜4回くらい続けて繰り返すとzlclient.exeが100%落ちる
10回やったがなにも起きなかった、鬱だ(?)
739737:04/03/15 01:45
そーか・・・やっぱり俺だけか報告ありがと
>>737
> OKかキャンセルで閉じる

OKとキャンセルってどこにあるの?
741737:04/03/15 02:20
プロパティを押すと開くダイアログにあります
フリー版だけどないみたい。
フリー版のZAでは、何番のポートを閉じて何番は開ける・・・
みたいな細かい設定はできないのですか?
出来ません。
>>744
教えてくれてありがとうございました。
このソフトを使う際はXP付属のPFWはオフにしておくのですか?
>>746
XP付属のPFWは「OFF」でOK
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:51
WinXP SP2 はデフォルトでONらしい。
だったらZAやめてそのまま使えばいいじゃん。
改良されてる可能性もある。
zonealarmの最新バージョンを使っているのですが、
この間、自分で自分のローカルマシンにnmapで悲鳴上げる程パケット
送りまくってたらZonealarmが落ちました。
つまりパーソナルファイアーヲールだけでは安心できないですネ。
これからはルータと併用します。
ルータ併用が吉なのは当然。ただしZone AlarmはPFWのなかでは
いちばん安定してるから外部からの接続要求程度ではまず落ちない。
751749:04/03/17 03:32
>>750
つーことは内部の何かのアプリケーションとコンフリクトしたのかなぁ?
つってもパーソナルファイアーヲールが落ちたらポートがら空きなので
ルーター導入を真剣に考えております。

後詳しそうなので聞いてもいいでしょうか?
最近マックエミュレータのバシリスク2というソフトに嵌まっていたんですが、
そのソフトを紹介しているある掲示板を閲覧しようとしたら突然
画面の文字表示がおかしくなりまして、と同時にzonealarmも
落ちてしまったのですが、これってperlのウィルスなんですかね?
ここ最近以外にも簡単にパーソナルファイアーソフトって落ちるんだな
と思い恐ろしい日々です。
752749:04/03/17 03:39
半分意識がとんでいるせいでめちゃくちゃな日本語だぁ。。

掲示板を開いただけで感染するウィルスなんてあるのでしょうか?
というかウイルスかもわからないのですが。
といっても2回目に開いたときは文字化けもせず、普通に閲覧できました。
しかもそのサイトはアンダーグラウンドなサイトではなく、しっかり
した管理人さんの信用できるサイトなんですが。

チョーチョー教えてくんですまみせん
そんな物幾らでもある。
心配なら管理人に聞いてみろ。
4月号のネットランナーに攻撃されたIPアドレスを登録して制限できる機能がノートンにはあって
そのやり方が書いてあったんだけど、ZoneAlarm Proにはそういう機能がありますか?
>>754
マルチ市ね。
>>755
うるせぇ低脳。知らねぇなら口出すなハゲ。
マルチでも何でも教えたがり野郎は教えてくれるんだYO
早く童貞捨てて仕事探せクズ
>>755
マルチじゃないよバスタースレではバスターの事聞いて
ZoneAlarmスレでZoneAlarmの事聞いて何でマルチなの?
それに>>755みたいなのって大抵キモヲタなんだよね
マルチの意味も知らないでマルチとか言ってるし
本当に厨臭いや
ファイアーウォール解説サイト
http://www2.strangeworld.org/
760あぼ〜ん:04/03/18 08:32
>>759
あぼ〜ん
>>759
氏ね。 踏むなよ  
>>759
|ω・`)フンジャッタ
ノートンは反応した。
WindowBombだかって出たな。
相変わらず厨臭いスレですね。
NGWord:strangeworld
mailto切っとけばなんて事はないさ
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 18:39
zonealarmって、
企業用のproと個人用のfreeっていうのがあるらしいけど、
個人のパソコンでproの方をインストールした場合や、その逆に企業の
パソコンでfreeの方をインストールした場合、何か問題あるかな?
正常に機能しなくるとか
>>767
そうですね
>>768
死ね
>>769
ふむふむ
そうですね
>>767
機能とライセンスが違う。
>>767
> 企業用のproと個人用のfreeっていうのがあるらしいけど、
>

その認識がおかしい。PROとSTDは企業用・個人用という分けじゃないよ。
質問させてください
フリーの方使ってるんですが
一昨日からフキダシ状のアラートの大きさが何故か変わってしまいました
(接続ブロックのときも、Repeat Programの問い合わせのときも)
下半分くらいで切れててyes/noボタンが押せません
設定いじった覚えないし、というかそれらしい設定なんか無いし

どうしたらいいかしら?
775774:04/03/19 03:39
すんませんsageちゃった。ageていいですか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 08:37
http://www.kerio.com/kpf_appintegrity.html

Kerio4の、この機能はZAだとどれにあたるの?
えいごがわかりません
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 11:34
>>78
ごめん、いまいち機能の詳細がわからない。


294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/03/18 09:09
キンタマはFW関係無いからな。
素人率の目安にはなるが……。

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/03/18 09:35
4なら掛からないけどな

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/03/18 12:16
何故に4なら感染しない?

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/03/18 12:40
>>297
ttp://www.kerio.com/kpf_appintegrity.html

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/03/18 15:14
今のZAにも似たような機能はあるし、SPFも同様の機能を複数持ってる。

☆彡Kerio Personal Firewall 2.1.5 Rule 14☆彡
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1075173212/294-300

によると、キンタマウイルスはKerio4では防げて、ZAではふせげないみたいなんだけど
あってる?
ny厨(・∀・)カエレ!!
FWはウイルスを防ぐもんじゃねーんだよ
トロイとウィルスごっちゃにすんな
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:47
free版、最新版にしたら急に不安定になっちゃった。
>>783
ちゃんとアンインスコしてから最新にした?
上書きはおすすめできんぞ
>>783
上書きインスコで一度失敗するとレジストリがゴチャになるかして次に
クリーンインスコしても不安定なままなことがある。

アンインスコ→ディレクトリ削除→jv16のregistry cleanerとか使って
レジストリ清掃→OS再起動→クリーンインスコ→OS再起動→メデタシメデタシ

とゆーことになるとマンデクセから上書きインスコはよしたほうがいいよん。
5時間くらい放置してブロック数見てみたら300越えてるし…

これってピンポンダッシュの類だから平気だよね?
つうかこれぐらいが普通だよね?
>>786
つうかあんたはまだ平和な方
インターネットで閲覧してたら
「ページでエラーが発出しました」ばっかり表示されるんだが・・
で2CH書き込みすれば「ERROR:referer情報がブラ変です。(ref1) 」
なんだ 設定のどこがおかしいのか わからん?
ZA以外の問題のような気がするが。
ここでそういったトラブル聞いたことないし。
あれ?Free版はreferer切ったりできないの?
なんだ「referer情報がブラ変です」って
>>790
そんな生半可な知識ひけらかすくらいならmozillaかopera使って切れ

まさかIEしかしらないの?( ´,_ゝ`)プッ
>>792
何使おうが俺の勝手だボケ!
オミトロンとかいうのでもreferer切れるのかもしれんがあれはなんか手段と目的が逆転してる
ソフトになってるからな
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 11:20
Kerio4ならキンタマウイルスに感染しない
http://www.kerio.com/kpf_appintegrity.html

が、他のPFWでは防げない。
またウイルスって書いてるな初心者が
FWがウイルスを防ぐって思ってるヤシってまだいるんだ・・・・・
そもそも、キンタマなんぞに感染するやつに、kerio4を使いこなせるとは思えないな。
プログラムの実行を制御出来るのは面白いけど。
俺はぞねで良いわん。
>>795 工作員コピペウザイ
このスレの住人にとってKerioは高嶺の花
なのにわざわざ貼る理由が分からん
>>795=>>800(w
>>800
kerioってリークテストもパスできないFWだろ。そんなのどこが高嶺の花だよ。
>>800
ワロタ。
低い自慢
ねだんてきにはぞねぷろとかわらないようなきがするのですが

19日NY為替1ドル106円*45ドル(しんぐるゆーざ)=4770えん
まったくな
ポート1025にアタックしてくる連中多くて困る
アタックしたって別に貴重な物なんてありゃしないってのに
相変わらず厨臭いスレですね。
zonealarmすげえな

セキュリティチェックしたら全部ステルス状態だとよ
809808:04/03/21 17:55
全部ステンレスの間違いでした
Shields up!もSygate online servicesも全ポートステンレスですた
落ちなくてユーザーフレンドリーなZoneAlarm∩(・ω・)∩ ばんじゃーい
おりょ?
なんか名前の部分黒くなってる
812646:04/03/21 22:36
>>652
>>653
随分遅くなってすみません。レスありがとうございます。
zoneの再インスコは今までに何度も繰り返してきたことなのですが、
再度同様の症状になるのです。。。レジストリの削除もやらないと
だめなのかなぁ。
可能なドライバの更新はなし。
システムファイルが正常かチェックというのは、Cドライブのエラーのチェック
ってことでいいのでしょうか。一応やってみました。

現在のところ、症状は出てきていないのですが、今までも治ったと
思ったら急にスタンバってきたりするので、もう少し様子を見て、まだ
急にスタンバイモードになるようだったら、OSリカバリを検討してみる
つもりです。
スレ違い気味のものに解答いただきありがとうございました。
813646:04/03/21 22:38
すみません。リンクエラーです。
>>651
>>652
宛てで。
最新版にしてクリップボードを貼り付けようとしたら、黄色いバルーンが出て
Blockedとなるんですけど、何ですか?
最新版にしたから
これって侵入されちまった時もちゃんと警告出るのかな?

侵入されてるの気づかないでネット繋ぎっぱなしの状態だったらやばいんじゃない?
>>816
そんな凄腕のハッカーにやられたら諦めろよ。
防いでるからアラートなんだということに気付いてちょーだい
>>816
そういうのはSnortとかIDS使ってログ取ってから言ってヽ( ゚д゚)ノクレヨ
Snortは敷居高そうだからなあ BlackIceの方が扱いやすそう
Zonealarmとの相性はわからんが
>>820
これ↓でも黒氷?

セキュリティソフト「BlackICE」の脆弱性を狙ったウイルス「Witty.A」が拡大中
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/22/2501.html
>821
不毛なレスだな
そんなんぞね狙いのウィルス出た時
「これ↓でもぞね?」てのと一緒じゃん
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 14:05
ZoneAlarm入れたんだけど
X-GUARDとかいうのもあるの?
どっちが良い?
>>823
X-Guardはファイアウォールじゃないから比べる対象じゃない。
ZAとバッティングはしないらしいから、入れたければ入れて味噌。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:22
皆さんはどうしてこのような悪いインターネットをしているのですか?
アイピーを抜かれてしまったら、もうパソコンは出来ないんですよ。
アングラーなハッカーはみんな悪い人たちです。あなた達は
ウインニーやウインエメックスを使って自分のアイピーをハッカーに教えているのですよ。
あなた達はハッカーの恐ろしさを知らない!
アイピーはパソコンがインターネットになった時に決まります。
そしてそれはずっと変わりません。ADSLやISDNの人は
ずっとインターネットをやっているパソコンになります。
アイピーは、言わばパソコンの住所です。それをウインエメックスは
簡単にハッカーに教えます。そうすると、ウィルスにかかったり
個人情報をばらされたりするのです。

ウインニーやエメックスは売っている商品をただで配っています。
配っている人たちは、その商品をハッカーして手に入れたんです。
そう、ハッカーが商品を盗んであなた達に配っているんですよ。
ハッカーにお金を払って許してもらおうとしてもダメです。
ハッカーは悪人ですから、許してくれません。あなた達は
アイピーを盗まれて、万引きもしている!

悪いインターネットはもうやめて下さい。そして2チャンネル
なんて言うアングラーサイトはもう見ないで下さい。
僕は勇気を出して皆さんにアングラーサイトから離れて
もらう為に書き込みをしました。これから警察に行って
アングラーサイトを覗いてハッカーに狙われているかも
知れないのでそれを守ってもらいに言います。

仕事がありますのでそろそろ良いインターネットに戻ります。
仕事終わったらもっと面白い釣を考えといて(はぁとっ
相変わらず厨臭いスレですね。
>>822
しかし、黒氷日本語版の対応の遅さは目に余る。
漏れはOS再インスコしたばかりだったので
たまたま黒氷入れてなく、ぞぬだけだったので難を免れた。
今頃対応ってなんだよ…
XPにヴァージョンアップしてからHTTPにやたらアタックがある。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 08:41
初めてZoneAlaramVer4.5.538.001入れてみたんだが、
アプリ終了してもSTOP、南京錠のアイコンの横にある、
PROGRAMSにアイコンが残ったままのアプリがあるんだが、なんで?
今のとこDonutPとメディアプレーヤー。
とりあえずメーラーはすぐ消える。

プロセスは終了してるし、ポートも開いてない。
アプリを終了した事がZAに正しくつたわってない予感。
対処法キボン。
頓珍漢な奴だ
これ過去にも何回か話題出てるけど、うちじゃ全然再現しないな。
単なるタイミング的なものなのか、環境によるものなのか・・・
うちでもよくあるよ、こないだなんて2ch閲覧(JaneDoe)が3つも並んでやがったw
うちでもなるよ。ZA4.5.538.001+Win2000sp4という環境です。
AVGで定義ファイルを更新すると100%発生する。
他には10分以上起動したままだったアプリもなりやすいような気がする
>>832
うちは今のとこ再現性100%だから、
やっぱ環境なんだろうなァ。

>>833
>>834
うちはMeだからOSは関係なさそうだね。
何が原因なのかな。
Ctrl+Alt+Delでちょくちょくプロセス確認するしかないか。
FIN_WAIT1等の状態で応答待ちのソケットが残ってるのではないかな?
特定のソフトに特定の通信相手でそうしたソケットが長く残る現象は発生する。
netstat使うとかTCPview(http://www.sysinternals.com)使うとかで確認できる。

単純にZAのバグかもしれんが。
>>830
一度最小化してタスクトレイに入れた後復帰すれば
古いプログラムのアイコンって消えない?
残ったままでも不都合はなさそうだけど
>>834
同じだな。ZAを立ち上げ直すと消えてるし、
コントロールセンター表示して最小化してから表示すると消えてるのもあるが
残ってるのもある。??
>>836
たまにTIME_WAITとか見かけるね。
ノートン使ってたとき、その接続終了出来なくて微妙に不安だった。

Active Connections
UDP 127.0.x.x:xxxx *:*
で試したけどむりぽ。
まさかNICとかRaspppoeが原因なんてことはないだろうしなあ。

>>837
>>838
うちは消えない。
少なくともDonutPとメディアプレーヤーは残ってる。
JaneDoeとかnyとかメモリ喰うやつが残り易い希ガス

アイコン表示部分は縮小してまでいっぱい表示しようとする
Ver2の時の方が遥かにマシだったなあ
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 17:48
南京錠かけてもタスクと例にあるアイコンが南京錠のアイコンにならないんですが
そういうものなんでしょうか?
>>841
パスロックしてるアプリが通信中じゃないだろうな?
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 17:34
>>842
はい。通信中です。でも随分前のバージョンでは南京錠になってましたよね?
変わったのかな?
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:32
packet sent from 218.221.***.*** incoming というアクセスがありました。
初めての体験です。最近画面が一瞬暗くなったりするようになったのですが
何かの攻撃か?それともただのいたずらなのか見分ける方法ってありますか?
>>844
> 最近画面が一瞬暗くなったりするようになったのですが

それはディスプレイかディスプレイ・ケーブルの故障だろ・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:48
>>808
Ver 4.5.538の日本語だが

全部ステルスにならないよ、なんで

xpだけど標準のfwが悪さしてる?
ってか、それがどこにあるかも知らないです
おしえて
>>846
このスレをちゃんと読んでみろ、話はそ(ry
848846:04/03/26 22:26
>>847
Q9 ShieldsUPのポートスキャンで全ポートStealthにならないぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
→インターネット側のセキュリティーレベルが「高」になってるか確認しろ


インターネットオプションのセキュリティも「高」にしました

でもなりません。どうしてでしょうか?
ネタですか?
まともな助言がほしいなら、どうして
どの項目がステルスになっていないのかも示さずに聞くのだろうか。
独り言なら他所へ行ってやっておくれ
850846:04/03/26 23:10
>>849

失礼しました

Ports found to be CLOSED were: 0, 22, 25, 79, 110, 113, 119,
143, 389, 443, 1002

こんなんですが・・・
>>850
internet zone securityをhighにする。
それでもダメなら機能してないので
再インストール。
>>850
環境は?ルーター導入してますか?
金節約のためにフリーのFWいれようとZAもインストしたんですけど
インストされません
OSはXPでペンティアムです 80Gの外付けHDD繋いでます
本体は町のPCショップでBTOで買いました
教えてください エラーがでるわけでもないのにインストされません。
PC暦1年なので初心者ではないと思います。
>>853
>ZAもインストしたんですけどインストされません

どっちなんだ!
>>853
タスクバーに×のアイコンが出てるとか?
インストールされないという状況をもう少し詳しく書いてくれないと。
>>854>>855 自分の書き込み見直して十分初心者だということがわかったり・・・
お目汚しすんません。もうちょいググってきます
857846:04/03/27 00:16
>>850
Highになっています
プログラム的にはポップアップとか出るのですが
やはり機能していないのでしょうか?

>>851
xp sp1
ルータは使用してません
>>857
> プログラム的にはポップアップとか出るのですが

それはそのポート・スキャンに対して出るのか?テスト・スキャンをかけたときに
それがZA側でどう記録されてるのか?ログにちゃんと出ているか?

ルータを使用していないというが、きちんとスキャン・サイトに直でつながっている
のか?スキャン・サイトで認識するIPアドレスとそのホスト上でipconfigした結果
が一致するのか?
>>857
CLOSEDと判定されたPort宛てのパケットが
何らかの理由によってFWを透過している。
念のためOSを再起動した後にチェックしなおして
改善されなければZoneAlarmを再インストールすることをお勧めする。
>>857
XPのFWを無効に出来ませんか?
私は2kなので断言は出来ませんが、競合してるのかも知れません。
同種ソフトとの併用は禁止。
XpのFWと併用してるけど
今のところ弊害は出てないよ
3種併用。
禁止という言い方はちとキツイけど
無用のトラブルを避けるため、初心者さんには勧めないほうがいいと思う。

うちはZAPと黒氷を併用してるんだけど
たまに送信元を詐称したパケットがZAPをすり抜けて黒氷に検知されてる。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:34
              ;' ':;,,     ,;'':;,
             ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
            ,:'           `:、
           ,:'              ',
           ,:' /        \   ;'
           ;  ?      ?    ;'  
           ';,   (__人__)      ;'
            `:、            ,;:''
             ';           ':;,
             ';             ':;,   ;`;,
             ';              ':;,丿 ;'
             ';               ;:_,;''
            (.,.,.,.,..,).,.,.,..,.,.,.(,..,.,.,.,..,.),.,.,,..;'
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 05:46
俺はおもいっくそ初心者だが、XPのなんとかとZAを一緒に使ってるよ
多分、これらは問題ないと思う
>>864
いくらポート塞いでてもパケットフィルタリングで偽装見破れないんじゃなあ
ルーター・FW・IDSとの併用が最も理想なんだろうが俺はZAしか入れてないや
>>864
> すり抜け
じゃあ併用した方がよいのですね
869864:04/03/28 21:09
一応補足しておくと、LANなんかのTrusted Zoneに指定したIPアドレスに送信元を偽装された場合、
そのパケットは、Trusted Zoneに設定したルールに従ってZAをすり抜けてしまうということ。
ルータを設置すれば済むんだけど・・・
Zone Labs Antivirus って、‥‥‥。

ttp://www.dslreports.com/forum/remark,9806838;mode=flat
ZoneAlarm 5.0.556.003 β 入れた。スゲーなこれ
>>871
どうすごいん?
>>872
もちろん、否定的にすごい。
>873
βを使って、「否定的にすごい」という藻前もスゴイ。
どう(否定的に)すごいのか、まるで伝わってこないわけだが(ry
ウダウダ言ってないで自分で試せば?
厨臭い(ry とか言う粘着がまた来るよ
むうう、わからん
むうう、わからん
>>878
結果的に役に立っていない気がする
っていうか、「何でクリックするかな?」だな
さすがZA使いは厨臭いなw
>>879
バカなクリック厨は感染したが加害者になることは防いだと思われ
882879:04/03/29 23:37
>>881
なるほど納得
>>878
ヤフーニュースで危険度「中」の新ウィルスだって
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040329-00000237-kyodo-bus_all
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 01:42
どなたかお助け下さいませ。
フリーでダウンロードしたzonealarmを使用しています。
以前はoutlookが使えたのに急にメールの送受信がうまくいかなくなりました。
プログラムコントロールのところはしっかり許可のチェックが入っています。
zonealarmを終了しているときは普通にメールの送受信は可能です。
いったい何にチェックを入れればいいのかわかりません。
PC初級者なのでまさかウイルスなのかとも心配です。
一体何が悪いのでしょうか・・・?
初心者なら製品版を買った方が良いね。なんらかのサポートがあるかもしれないし。
メールソフトも初心者用の物を使った方がいいと思います。
よく分からない場合は初心者向けのPCショップに行って、店員に「初心者でも使える
セキュリティーソフトとメールソフトください」と言えば色々教えてくれると思います。
>>884
ZAのProgramControlのリストからOutlookの項目を一度削除。
もう一度送受信させれば通信を許可するか聞かれるはずなので、そこで許可し直して下さい。
これがうまくいかなかったら、ZAの再インストールを試すのがよろしいかと。
それと、ウイルスチェックは無料のものでも効果は十分なので
複数の種類を使って普段からチェックして下さいな。

初心者のうちはサポートが受けられる製品版を買うというのも
いい選択だと、私も思いますよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 10:33
以前にZoneAlarmのスレでも出ていたと思うんだが、どうしても発見できない。

PentiumM 1.6でXPSP1という環境。メモリも1Gあるし、「十分速い環境」だが、
vsmon.exeがいきなりCPU時間を激しく消費したりする。

以前、vsmonに関するレジストリ設定に何かキーワードを加えることで、これを
回避できるという情報を得て、それをやったのだが、いまだに時々この症状が
でる。

いったいなんなのでしょうか?
888887:04/03/30 10:34
もちろん、「アタックを受けていてZoneAlarmががんばっているので遅い」のでは
ないです。ネットを切っているときもなっていたりするから。
ZoneAlarmは最新版にしてる?
古いバージョンだとマウスウェアと競合して同様の現象が起こった事があった。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:13
新しいバージョンをインストールしたら解決しました。
皆さんありがとうございましたm(__)m
爪たてちゃイヤ
>>890、891
藻前らは誰だ?
893887:04/03/31 15:40
わかった。vsmonにCPUを食わせる元は、VMWareのvmware-authd でした。
Admin権限でVMWare使う以上はこのサービスいらないからdisableしたら、
vsmonもおとなしくなりました・・・。
昔みたいにブロックした時、
きのこがピコピコしてほしいよね。
へー、そんなだったんだ。
警告がポップアップするようになったのは最近なの?
ネトゲとかツールで、パッチが当たるたびに
「上記ソフトがネットに接続しようとしています。許可しますか?」
と警告表示されてしまいます。

無料版ってルール作れないみたいだけど、毎回許可しなくても良い方法ありませんか?
>>896
>>1から読み直せよ
>>897
もしかして>2のアラート内のって奴?
もし違うならレス番号教えて欲しいのだが。。。

えと簡単に言うと普段は警告がでないが、(設定しているので)、
ソフトをバージョンアップした場合、違うソフトと認識されて、警告ポップアップがでると。

頻繁にバージョンアップがあるソフトだと、毎回毎回設定するのが面倒くさいので
何か良い方法ありませんか?という事です。
マンドクサイのがいやならFWなんか使うな。

>>898
できない。
最近近所で空き巣被害が多発してるので家のドアに鍵を3個付けたのですが、
家に入るたびに毎回毎回3回も鍵を開けるのが面倒くさいので何か良い方法ありませんか?
鍵を20個くらい付けてその中の1個だけを使う
>>901
嫁さんもらって主婦やってもらえ
>>903
>901の性格じゃ嫁さんもらえないやろ
神経質、疑り深く人間不信
金を落としたら真っ先に友達を疑う
(ノ∀`)アイター
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 09:00
>>901
そんなあなたに猫!
猫がいれば泥棒も入らないさ。
(=^・^=)
キャワイイ
グロ画像
>>908
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)
  |    / すいません、 ちょっと通りますよ
  | /| |
  // | |  
 U  .U
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 04:50
ttp://probe.hackerwatch.org/probe/probe.asp

ここでポートチェックしてみたんだけど
443(https)が完全に開いてるんだって。

ちゃんとzone alarm使ってるのに、なんでだろう。
どうしたら閉じることが出来るのでしょうか?
>>912
サービスを切れ。
>>913
サービス切ったらhttps使えなくなるんじゃない?
けっこう不便だと思うんだけどどうでしょう。
>>914
自分がサービスしてどーする
>>915
なんだか示唆に富むレスみたいだけど、
頼みます。もう少し言葉を添えてもらえませんか??
>>916
OSを書きなさい。httpsサービスがデフォルトで動いてるってどういう設定だ。

スタート→ファイル実行→cmdと打つ→黒い窓が出てくるからそこで
netstat -an とうって結果を報告。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 17:43
>>917
私は916ではないですけど
OSはXPです。
書き忘れました、すみません。

919名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 17:55
>>917
結果でました。

listening:  135, 445, 1025, 1026, 3331, 3337, 3395, 5000, 5101, 3001, 3002, 3003,
139, 13127

establishbed: 3331,
time_wait: 3417

あとは[*:*]という記号が沢山出ています。

以上です。よろしくお願いいたします。
>>919
443番はisteningになってないからサービスは動いてないよ。

http://grc.com/freepopular.htm
に逝って135 445 5000はつぶす。445はプロバイダによって
はつぶすとネットに繋がらなくなるから注意。

443(https)がOPENなのはなにかの間違いかも。それかトロイに感染している。
ZAのinternet zone security がhighになってるか確認してほかのところでも
ポートスキャン汁。

後あやしいアプリ(トロイ)に通信を許可してないか確認。たぶんそれだろう。
 
5000が開いてるのでXPだろうがOSも書くように。
921920:04/04/03 20:08
OS書いてたな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:33
>>920
ありがとうございました!

ttp://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
ttp://www.hackerwatch.org/probe/?affid=338-01&langid=65

上記で検索かけて両方とも443が開いているというのは、問題ということですか?

つい昨日も2、3種類のウイルススキャンソフトできれいな身体のはずなのに(ウウ泣
なにがいけないんだろう・・・
>>922
>後あやしいアプリ(トロイ)に通信を許可してないか確認。たぶんそれだろう。
ルーター挟んでて設定画面に

https://***.***.***.***/

でアクセス可能なヤツ、だったりしないよね…
925922:04/04/03 20:49
>>923
>>924
レスすみません。

ぎゃ!
そ、それ、どうやったら検出して削除できるのですか?
まいった、あんなにウイルス検索かけて何も出てこないのに、
そんなことってあるのですか?本当に怖い
>>924
この返答だとルーターそのものを知らないと思われ。


>926
うーん...

ともかく、>922 タンは接続環境を(調べて&&勉強して)晒すべし、と。


928922:04/04/04 08:36
もう一つだけ質問!

ブラウザのプロキシ設定をはずしてチェックしたらオールグリーンだったです。

ということはこれはだいじょぶということですか?

それとプロキシの設定に戻した方がなおさら良し、ということでいいのでしょうか?
yes

yes
930922:04/04/04 18:00
>>929
あ、ありがとうございました!
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 18:09
>>930
www
∧_∧
( ´・ω・) マ、お茶でもドゾー
( つ旦O
と_)_)
なぁ、前はタスクバーを下に置いておいて
ZAのポップアップも下に出てたんだが
今度からタスクバーを上に置いたんだ
ポップアップも上に出てくれないかしら?
一度出た時に上に持ってって消したんだけど
アプリを使い始めるときに出る奴が下に出る
>>933
そんなことして、そんなことここで聞いて
誰か他のやつにとって少しでも有益な情報
になるのか? 
>>933
ほーぅ!面白いなぁ。それw
相変わらず厨臭いスレですね。
これまでの質問の中でも最低クラスだな。
まだ今までは多少なりともネットに関係してた。

バーを戻せ。そしたらマンド臭くなくなる。
これで解決。
>>933
逆立ちでもすりゃ、ポップアップが上に出るんじゃねーの
畜生(泣き
5レスも付いてると思ったら
(泣き泣き
ポップアップが出た時に、ドラッグして
上に移動汁。
・・吹き出しは下方向からのままだが。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 22:57
質問があります。

警告のポップアップのYesにチェック入れても
サイド警告のポップアップが表示されます。

もう一度Yesをすると治まるのですが
確認するかのように2度出るのは
仕様なのですか?

昔使ってたときはこんなではなかったような気がしますが
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 22:59
↑すみません 再度です。
>>941
DNS鯖をトラストゾーンに入れてない?
2つのゾーンにアクセスすれば2回確認されると思う。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 02:44
ポートに関してご教授お願いします。
ゾーンアラームを導入したのですが、それでもシマンテック等でポートチェックすると
telnetと80番ポート(http)が開いている状態になってしまいます。
ググったりもしたのですが、どうしてもポートの閉じ方が分かりません。
串が関係しているとも考え、串を消してもみたのですがやはり閉じませんでした。

ちなみにXP搭載のファイアーウォールでも閉じることが出来ませんでした。
さらにそのログを見ると以下のように侵入?された形跡も見られます。

2004-04-05 02:21:10 OPEN TCP 192.168.0.2 65.19.142.66 4123 80 - - - - - - - -
2004-04-05 02:21:27 OPEN TCP 192.168.0.2 210.135.97.161 4124 80 - - - - - - - -
2004-04-05 02:21:30 OPEN TCP 192.168.0.2 65.19.142.66 4125 80 - - - - - - - -
2004-04-05 02:21:49 CLOSE UDP 192.168.0.2 192.168.0.1 3032 53 - - - - - - - -
2004-04-05 02:21:49 CLOSE TCP 192.168.0.2 210.135.97.161 4121 80 - - - - - - - -
2004-04-05 02:21:49 CLOSE TCP 192.168.0.2 210.135.97.161 4122 80 -



どうやったらこれらのポートを閉じることが出来るでしょうか?
ちなみにOSはXPです。ぜひアドバイスよろしくお願いします。
>>944
>192.168.0.2

そりゃおまいがグローバル・エリアにいないんだもん・・・
>>944
「ポートの基礎知識」、特に「ルールや運用モードをいろいろ試しても全部
ステルスになりません」あたりが参考になる
http://www.geocities.jp/outpost_2ch/setting.html#0a
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 17:26
日本語化したら変なバグはなくなるぞ
多分、日本語を使っているフォルダにあるソフトを起動すると
zone alarmのプログラムコントロールの所にバグが発生する
日本語化が面倒なら、インターネットに接続するソフトは
C:\Program Files とかのフォルダに移動するといい
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 07:47
もぐり
FWアンケート調査結果
Agnitum Outpost Firewall part15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/sec/1079512402/389
950 :04/04/08 21:03
Generic host process for win 32
↑ これが盛んに警告画面に出るのだが
   許可していいの?これ何のアプリケーションなの?
>>950
あーあ・・・
┐(´ー`)┌
SNK vs CAPCOMホストキタ!?
>>950
もしかして許可しちゃったの?ご愁傷様
>>950
( ゚Д゚)y─┛~~
>>950
時計合わせとかWindowsの複数のサービスを
実装しているプロセス
RegSeeker戸倉ベてどっちが性脳(・∀・)イイ?
RegSeeker
Regseeker最凶!!
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 23:30
>>950
2〜3重にウイルスチェック+スパイウエアチェックかけて、
きれいにした後ならつないでもほぼOK。そんなに恐れなくてもいいYO
でも保障はしないよw

レスつけてる奴らも、あまり分かってないんならいらんレスすな



でも、950あんたも悪いよ!
少しは努力して調べれ!
RegSeekerはOSを再インスコさせる決意をさせる・・・。
962960:04/04/08 23:40
956は覗く (正直すまんかった)
ってことで>>950はキリのいい数字を踏んだので新スレお願い
>>960
Zone Alarm使ってる奴らだからな…
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:42
ウインドウズXPのファイアーウオールじゃだめなんですか?
>>965
だめです
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 21:42
>>965
おい、某スレの481

質問なし方を知らない厨房には誰も答えてくれないとよw
質問なし方を教えてくれろ!
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:18
某スレの481でしたか?おぼえてませんすみません。どこのスレでしょうか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 02:56
>>967
すげー。
おもいこみだけで、どっかのスレの発言と混同してるよ
セキュ板は疑り深い神経質なのが多いですから・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 07:58
>>971 というか神経症の巣窟
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 11:01
フリーのインストールしたらネットに繋がらなくなったり
メールも繋がらなくなりました。なんででしょうか?
再起動してゾーンアラームをキャンセルすると平気です。
もっと具体的に書け。それだけの情報で何がわかる。書き込み許容ぎりぎり
まで環境や行った操作を書け。

それをしなければ完全放置。>>973
>>973
ZAインスコでつながらなくなるのは珍しい。ロックボタン押して
ロックしてるというオチじゃあるまいな?

それとセキュ関係の質問では最低でも以下↓を報告しろ
 OSの種類、プロバ、ルータの有無、他のセキュソフトの有無
 (特に他のファイアウォールをインストしてないか?)
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 11:48
>>973
svchost.exeのアクセスを許可しない設定になってるとネットに繋がらないよ
4.5.538.001を落としてフリーで使用しているんですが、ローカルのPC間でのTCP/IPの通信までブロックしてしまいます。
他PCからのpingもはじかれてしまい、リモートデスクトップも使えません。
ProgramControlで追加しようにもそのPC内のアプリしか登録できないようです。
特定IPからの通信は通すような設定は可能なのでしょうか?
ソフト的に不可能なのか、セキュリティ的にやめたほうがいいとかアドバイスあれば教えてください。
978977:04/04/10 14:08
CATV接続でルータを入れてます。
DHCPは使わずipを直接割り振っているので各PCのIPは固定になっています。
外部から192.168.---のIPで接続要求がくることってないですよね?(あるのかな?)
979977:04/04/10 14:15
ああわかったぁ。trusted zoneを追加すればいいのか。
というわけで自己解決。
980973:04/04/10 14:35
>976の可能性はあるかもしれません。 XPです。
他には何もしてません。廚ですみません。これ日本語に
なるんでしたっけ?どうもその場合ダウンロードしなおしなのですか?
可能性があるんだったらとっとと許可しろよダボが。
>>980
天婦羅ぐらい読もうよ。基本的にイエスノーで答えるだけの
簡単なソフトなんだから。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 14:56
ポートスキャンておもにどんな人がやってるんですか?うざくて
しょうがないです。そんなに暇潰してなにしてるんですか?
なんともハルウララなインターネットですね ┐(-。ー;)┌
>>978
ケーブルというのは全体がひとつのLANだからお隣さんが電源入れたとき
など192.168.....でブロードキャストが飛び込んでくることがある。ルータが
きちんと設定してあれば問題ない。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:21
これいちいちウインドウズ何とかにつなぎますか?とかOEにつなぎますか
とか表示でるよね?
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 16:39
スキャンされた場合はスキャンされましてって
言う報告がある場合もあるわけ??
ここで一旦放屁です。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 17:07
Zone Alarmの最新を使ってます。
今回、ノートPCを買ったので、デスクとLANをくんでみました。
接続状況は、ノートとデスクをクロスで直結。デスクとインターネットモデムをストレートで接続です。
インターネットはマンション用のHomePNA方式というものです。

グローバルIPで、一つしかないので2台ネットに同時接続するには、ルーターが必要なのですが、
デスクをXP標準のネットワークセットアップウィザードでルーターとして機能させています。

現在、ZoneAlarmはデスクの方に入っているのですが、ZoneAlramが起動しているとファイルの共有もノートでのネット接続もできなくなってしまいます。
逆にZoneAlramを切っていると問題なくLANもネット接続もできます。

ZoneAlramの設定は、LANを組む前から何もいじっていないのですが、FireWallの欄のMainには、MACブリッジミニポートという名前で、
表示されています。IP欄にはIPがでており、Entry TypeはAdapter Subnetで、ZoneはInternetです。
これはデスクの方の表示とIP以外は一緒です。

この状況からどうすれば抜けれるのかわからないので、どなたかアドバイス等お願いします。
tutorialやればわかるだろうに・・・。
アクセス許可すりゃいいんだよ・・・。
英語の解説読むのマンドクサイので手っ取り早く
ここで聞きました。
氏ね
zonealarm切れば?
┐(゚〜゚)┌
spybotも次スレいらねーんじゃねーかっていう議論があったけど
ここもフリーのパーソナルファイアーウォールにダウンロード先 の
リンク張っとけば十分じゃないか?
どうせテンプレも読まない香具師しかいないしな。
>>998
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。