【技術】ISS、宇宙空間で工具を3Dプリント 地上からデータ送信©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net
掲載日:2014年12月22日

 国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)では、金物店から工具類を調達するのは不可能だが、
だからといって必要なものが入手できないという訳でもなさそうだ。ISSのクルーはこのたび、ほぼ無重力状態でも
動作可能な3Dプリンターと地上から電子メールで送信された形状データを使って、工具を作ることに初めて成功した。

 今回、ISS内で作られたのはラチェット・レンチと呼ばれる工具。ISSに積み込まれている3Dプリンターを開発した
米カリフォルニア(California)州の企業メイド・イン・スペース(Made in Space)が工具の設計も手がけた。
これまでにもISSで3Dプリンターが使用された事例はある。ただし出発前に試作段階を経たデータを携帯し、
それをプリントすることにとどまっていた。

 メイド・イン・スペースによると、今回のケースでは、工具の設計と試作を地上で行った後、データが電子メールで
ISSの3Dプリンターに送信されたという。造形には約4時間を要したとされる。同社は「補助材料を使わず、可動部品を
含めて一度にプリントできるように設計した。微小な重力状態で部品が浮遊するのを防ぐため、工具の部品と構造物を
一体化する必要があった」と説明した。

 メイド・イン・スペースは、カリフォルニア州の研究所で作った試作品を米航空宇宙局(NASA)に送り、安全性についての
確認を行った。ISSの3Dプリンターにデータが送信されたのはその後だという。同社は、発案から完成までの期間について
1週間未満だったと付け加えている。

 工具はISSで3Dプリントされた他のものとともに地球に持ち帰られる。地上の重力がある状態でプリントされた造形物と
比較し、何らかの相違点があるかを調べる予定だ。(c)AFP

<画像>
国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)で、3Dプリンターで作った工具を手にするコマンダーの
ブッチ・ウィルモア(Butch Wilmore)氏(2014年12月20日提供、撮影日不明)。(c)AFP/HANDOUT/NASA
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/1024x/img_b7007ab6a902f583efb0ed0cfea5ae7c189405.jpg

<参照>
The First Uplink Tool Made In Space Is… | Made In Space
http://www.madeinspace.us/the-first-uplink-tool-made-in-space-is

<記事掲載元>
http://www.afpbb.com/articles/-/3034869
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/22(月) 22:20:04.03 ID:Z6p1GRX4
つーか

樹脂送るほうがコスト高くね?
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/22(月) 22:22:33.85 ID:Q5juhOae
>>2

工具が壊れた時のことを考えると

樹脂送ったほうがコスト安い
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/22(月) 22:22:42.54 ID:Dj14uiVU
3Dプリンターで3Dプリンターを作る
5名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/22(月) 22:24:15.14 ID:6EYstO1J
すげぇな トンカチ転送してくれっ!てか
6あ@転載は禁止:2014/12/22(月) 22:27:18.36 ID:acqaaEoV
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/22(月) 22:31:23.07 ID:5DT2Ytnr
>>2
樹脂を再利用できるなら?
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/22(月) 22:33:56.61 ID:to7eHuc0
> 工具はISSで3Dプリントされた他のものとともに地球に持ち帰られる。地上の重力がある状態でプリントされた造形物と
> 比較し、何らかの相違点があるかを調べる予定だ。

嘘つけ。やってみたかっただけだろ
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/22(月) 22:38:52.94 ID:auP7n6rQ
ほんとにラチェット!?
回転するんだ!?ていうか強トルクかけられなさそう必要ないならいいけど
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/22(月) 22:43:25.66 ID:bcp2AKHT
宇宙飛行士を3Dプリントすればいいじゃん
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/22(月) 22:44:33.44 ID:/e2ZCuF5
使用後はワザと落下させるんですね^^



・・・その頃地上では(ry
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/22(月) 22:53:36.71 ID:bcp2AKHT
ろくでなし子の3DデータをISSに送信せよ
13名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 00:44:11.67 ID:f70R/oYS
>>8
月面基地を3Dプリントで整形したブロックで建設するプランがある
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 01:45:09.46 ID:aPe3sHF5
そのうち、3Dプリンタ内蔵型の家が一般的になって、買った商品を即時配送みたいになんのかな。
15名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 01:47:31.14 ID:Qnr6Y/Is
>>3
乾燥水粉末の原理を使って、
樹脂粉末をドライウォーターパウダーで溶いてゲル化させれば、
輸送コストは大きく削減出来そうだな。
16名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 02:04:09.87 ID:hjNAR0e3
>>13
それだよな
月の砂を材料として3Dプリンターで月面基地を作るってのは画期的

まあ接着剤を持って行かないとあかんけど
17名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 02:59:27.22 ID:ZKoFiOlj
ついにスタートレックの転送装置が
18名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 10:08:52.17 ID:JEkrI8Yi
無重量の世界だと金属の3Dプリンターは無理なのかね樹脂だけだとやっぱり限界がありそう。
19名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 11:14:44.23 ID:9futE8Ak
ネジ山潰れたネジやナットをゴリゴリつぶして再構成できる金属3Dプリンターはまだか…
20名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 11:42:03.21 ID:p8kn4wUP
3Dファックス!

>>16
接着剤w
http://gigazine.net/news/20130307-solar-sinter-project/
http://gigazine.net/news/20131030-contour-crafting/

>>18
無重力だと、材料が均等になるから頑丈だぞ!
21名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:08:23.95 ID:REqltB2D
後の瞬間物質輸送機である
22名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 12:38:39.98 ID:lsOyXXus
うまく使えばスペアパーツが減らせるかもしれんな
23名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 13:17:11.72 ID:OczGxK4i
ISISかと思った
すごいことやってるなぁと
24名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 16:39:27.17 ID:R+irZm/w
転送完了
25名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 16:56:37.85 ID:IBCAlBDq
サテライトオペレーションだな
26名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 17:22:32.41 ID:frkqfK6d
次はモンキーレンチにチャレンジだな
27名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 18:01:38.95 ID:A9Dat13w
3Dプリンターを打ち上げて
宇宙でロケットをつくろう
28名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 18:38:39.63 ID:lndXkZ3e
よく考えたら宇宙用の機械って
地上の機械より厳しい試験に耐えることを要求してるのに

信頼性が確かでない部品や工具を使うのは実際ありえないと思うけどね
29名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 21:55:15.67 ID:G4T1qpja
つか最近、過去の衛星の残骸とか宇宙デブリが問題になってるじゃない。
いっそのこと溶鉱炉を搭載した工房ステーションでも建設して、デブリを再利用してやったらいいんじゃね?
30名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/23(火) 23:33:24.90 ID:hjNAR0e3
>>20
太陽光で砂を溶かしてくっつけることができればすごいな

現在の技術は砂を接合剤で固める手法らしいが
http://wired.jp/2013/01/25/utch-architect-3d-printed-house/
31名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/24(水) 14:08:14.99 ID:MTsDe2xY
>>30
太陽光励起レーザが実用的になれば出力的にも問題なくなるでしょう。
しかし,月の砂の大部分は酸化物なので溶融せずに熱分解するでしょう。
熱分解によって酸素と金属蒸気,溶融金属が生じると思われます。
重力が低く,ほぼ真空の月面ですから,酸素は直ぐに拡散して純金属が得られるかもしれません。
ただし,金属蒸気が光学系に悪影響及ぼさないように気を付けないといけないですね。
32名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/24(水) 14:12:57.27 ID:MTsDe2xY
>>29
宇宙空間で一番問題になるのはエネルギの供給です。
現状でも20年後でも溶融炉はほぼ無理でしょう。
それでも溶融させたいなら,炉を作るのでなくて,坩堝に詰めて,大気圏スイングバイするか,太平洋に落下させるかです。
大気との摩擦熱で坩堝の中の金属類は精錬されるでしょう。
勿論,坩堝もエロ―ジョンにより減肉するでしょうが,そこは十分な厚さを計算して確保しておくことでどうにかなるでしょう。
33名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/24(水) 14:46:15.33 ID:U9nprCuf
一番問題なのは溶かすことじゃなくて形状を変化させることだろ
溶けても下に落ちないんじゃ、全方向から圧縮するしかない
34名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/24(水) 17:07:05.27 ID:L+yeNPdz
>>31
衛星軌道上から月面に鏡で反射で大気を作れるよ。
http://card.timebox.jp/cart_images/normal/141334989170.jpg
35名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/25(木) 04:14:44.88 ID:buSpfFD+
36名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/25(木) 18:32:36.33 ID:VpuBqLPX
【宇宙開発】3Dプリンターで月面基地、ESA発表
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360247773/
【技術】3Dプリンター製ロケット、空へ 世界初の試み ロンドン
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1413294807/
37名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/25(木) 18:33:45.49 ID:VpuBqLPX
【イノベーション】外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力 突然やってくるビジネスモデルの激変 [2014/11/28](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1417254519/
38名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/25(木) 22:20:36.80 ID:1pnh6LnU
>>3
一度にまとめて持っていけるのはでかいよな
印刷できるものならなんでも作れるし
39名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/25(木) 22:50:33.04 ID:Kz4YNgn0
工具よりも、補修部品なんかは凄い価値が出るんじゃないか。
どこが壊れるかわからない、壊れたら地球から送らないと直せない、
だったら、3Dプリンタで。
40名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/26(金) 23:33:14.74 ID:uF6ScKTC
途中でジャムったら半泣きになるな。
41名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/05(月) 19:14:30.51 ID:8/g36j6G
【イノベーション】外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力 突然やってくるビジネスモデルの激変 [2014/11/28](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1417254519/
【技術】電通大、3Dプリンターで柔軟に動かせる筋電義手を作製 2014/12/02(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1417496596/
2014/12/22
【技術】ISS、宇宙空間で工具を3Dプリント 地上からデータ送信(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1419254296/
【経済】電機メーカーで3Dプリンタ活用の動き、生産効率UPで [14/12/29](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419846127/

2015/01/03
【再生医療】東大病院と富士フイルム、移植用組織を短時間で量産 感染症低減の新技術(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1420293733/
 東京大学医学部付属病院と富士フイルムなどが、立体の造形物を簡単に作製できる3Dプリンターと遺伝子工学を
駆使し、人体に移植できる皮膚や骨、関節などを短時間で量産する技術を確立したことが2日、分かった。移植の難題と
なっている感染症の危険性を低く抑えられるのが特長。世界初の技術といい、5年後の実用化を目指している。

 研究チームは今回、皮膚や軟骨、骨などの基本構造の7割以上が、タンパク質の一種であるコラーゲンでできていることに
着目。富士フイルムが遺伝子工学を駆使して開発したヒトのコラーゲン「リコンビナントペプチド(RCP)」
を活用することで、感染症リスクの低減に成功した。

 RCPに患者本人から取り出した幹細胞や細胞の増殖を活性化させるタンパク質「成長因子」などを混ぜて医療用に
改良した3Dプリンターに装填(そうてん)。CT(コンピューター断層撮影装置)で得た体内組織のデータを活用して
2〜3時間で作製する。患者ごとに違った形、大きさにすることも可能という。

 高戸教授は「感染症リスクの低下だけでなく、数カ月間での自然同化も可能」と説明する。動物実験では良好な結果が
出始めているという。厚生労働省から必要な許認可を得た上で、5年後の実用化を目指す。
42名無しのひみつ@転載は禁止