【医療】断食の効用:免疫系を再生させる科学的確証 [2014/06/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おんさ ★@転載は禁止
断食の効用:免疫系を再生させる科学的確証 2014年6月16日(月)07:50
http://news.goo.ne.jp/article/wired/trend/wired-113164.html

(本文)
断食することにより、免疫系が回復するという研究結果が発表された。高齢者やガンの化学療法を受けている患
者にとってとりわけ有益な発見だ。

わたしには、毎年数日間断食をする友人が2人いる。彼らは、最初は疲労して空腹を感じるけれど、その後すぐ
に、より力強く、集中して、活動的で、エネルギーがあふれているように感じるのだと証言する。私はこうした
ことに常に魅力を感じてきた。しかし、完全に納得したことはなかった。ほかでもなく、怠慢のためだったが。

しかし今、南カリフォルニア大学長寿研究所のヴァルテル・ロンゴの行った研究が、科学的確証をもたらしてい
る。3日間の断食は、免疫系全体を再生させる。これは、高齢者においてもだ。

これまで断食は確かに「流行」したが、栄養学者たちの見解は反対だった。しかし、研究によれば、短期間食事
をしないことで細胞は刺激を受け、新しい白血球を生み出すことになる、というわけだ。白血球は、感染に打ち
勝ち、病気を遠ざけることで、免疫系を回復させる。

ロンゴはこう説明する。「断食の間に、体は、損傷し老化して不要となった細胞から解放されます。おそらくは、
エネルギーを節約しようとするからでしょう。高齢者や、化学療法を受けている人の体のことを考えるなら、私
たちはこの効果の重要性をよく理解することができます。断食は、文字どおり新しい免疫系を作り出すのです」

実験の間、被験者たちは、6カ月ごとに2〜4日間、食事を避けなければならなかった。分析からは、断食が、老
化や腫瘍の成長のリスクと関係する酵素、PKA(プロテインキナーゼA)を減少させることに貢献したことがわか
った。

化学療法を受けている患者においては、食事を控えることで、副作用が最小限になることが観察された。「わた
したちは、断食が幹細胞を活性化させられることを発見しました。幹細胞は、免疫細胞を再生し、化学療法によ
って起きる免疫抑制の防止が可能になるようです。さらにマウスにおいては、免疫系を若返らせられるようにな
ります」

もし確証が得られれば、この発見は、研究者たちが実験を行い始めた腫瘍患者たちにとって、この上なく有利な
ものになるだろう。断食は、ジェノヴァのガズリーニ病院でロンゴが行った先行研究ですでに示されたとおり、
化学療法の効果を最大20倍強化することができるだろう。

断食は、完全に健康な体にとっても、体調を改善するのに役立つとも言えるようだ。「数日間食事を控えること
が人体に害を与えるという証拠は何もありません。その一方で、特筆すべき恩恵をもたらすという強力な確証が
存在します」と、ロンゴは語った。
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 00:39:36.94 ID:o+ge98ap
>もし確証が得られれば、
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 00:39:43.89 ID:ZwTbqn7r
サーチュイン遺伝子か
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 00:41:24.10 ID:DcmhSNx0
いちおうCell Stem Cellに載った研究

Chia-Wei Cheng, et al.
Prolonged Fasting Reduces IGF-1/PKA to Promote Hematopoietic-Stem-Cell-Based
Regeneration and Reverse Immunosuppression
http://www.cell.com/cell-stem-cell/abstract/S1934-5909%2814%2900151-9
5名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 00:43:53.55 ID:20JrJqwb BE:302861487-2BP(1000)
>>4
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 00:46:52.58 ID:eELGAw3J
断食ブームになれば飲食業界倒産ラッシュやな。
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 00:47:23.54 ID:O66kNXWy
坊さんは元気だもんな
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 00:53:51.36 ID:hsjYtMKR
断食してる国は平均寿命が100歳くらいなのかな。
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 00:54:44.19 ID:yMbIFRon
つまり、ガン細胞に栄養与えないってことだろ
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 00:56:29.86 ID:01ejdOjt
これはわかるな。
土日とかにめんどうで何も食わないことがたまにあるけど、
最後に病院行ったのいつかおぼえてないくらい健康だわ。
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 01:01:03.78 ID:1KtOGGbl
北朝鮮なんか免疫力高いヤツが多そうだな
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 01:04:57.76 ID:jUWGqOeK
今から、一平ちゃん夜店の焼きそばを食べる。
13名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 01:28:07.80 ID:vJR/C4CZ
こんなもん、眉唾だろ
科学的確証などあり得ない

なぜなら実験自体が断食は効果があるはずだという前提で組み立てられてるし、患者もそういう期待がある

だいいち、断食なんて一昔前に効果なし、と結論が出ていたはずだ
ガンか難病かの治療の際に

俺個人の感覚でも、食を立つと栄養素が身体に不足し、風邪がひどくなったりする傾向がある
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 01:30:43.13 ID:vJR/C4CZ
>>9
ガン細胞が元気ないなら、普通の細胞はもっと元気がない
免疫が落ちて、相対的に元気なガン細胞が一気に成長するだけだろう
>>10
そんな生活してると年取ったら悲惨だよ
一気に老け込む
15名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 01:41:11.75 ID:5fmuuvQG
過去の数十万年の人類なんて、断食だらけだぞ。
健康にいいに決まってんだろうが、それに生き抜いてきた遺伝子を
現在の人間は持ってるんだから。
16名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 01:55:59.47 ID:PA47em6e
末期がんで断食は穏やかに死ねるというが、これは経験上当たってる。
終末医療に携わってる医師でそういったことを言ってる人探すといいよ。

役立つ機会はほとんどないが、身近なor自分がなった時に頭の片隅に置いとくといい知識
選択肢が広がる
17名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 02:04:08.23 ID:qht1bD/F
>>13
俺は学生時代ビンボーして、バイト代入る迄の2、3日を極端に少ない食事で過ごしたな。

何故か老化が抑制されてるらしく、50歳になっても肌にシミがないとか白髪も生えないと、嫁に文句言われる。

さすがに腹は出てきた。
18名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 02:10:13.52 ID:1e1bVZTV
>>16
それはガンで死ぬ前に飢え死にするってことじゃないのか(笑)

いや、でもおれも2日半ほど水以外の断食したことあるけど、
最初の1日だけ猛烈に腹減ったけど、その後は全然だったな。
よく飢え死にしてる人の書き置きで「ひもじい」「食べたい」とあるのがいまいち納得行かない。
これは、もっと段階が進むと腹が減るのか、
それとも、その後に食事にありつける期待が出来ない為の絶望からか、一体どっちなんだろうか。
19名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 02:33:26.29 ID:pZKcLltS
>>13
一昔前に出された結論がくつがえる事なんざ医学では茶飯事。
20名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 02:37:29.03 ID:5WxWJetE
>>18
もともと栄養状態のよい人と悪い人の差
21名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 02:43:29.99 ID:gtAYLT10
最高7日断食経験ある+3日で食事を減らして行ったり増やしたりの期間も入れて
ほぼ10日かけて自宅でやったことあるが
3日目までは異常にしんどいが3日過ぎると付き物が取れたかのような快適さだった
意外と一番楽な死に方は餓死なんじゃないかと思えて来た
即身仏とかもそんなに苦痛なかったはず
22名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 02:44:36.46 ID:lkgIjdAy
不思議だよな
日本て世界一の長寿大国でしょ
みんなばんばん喰ってるよな
       
どうなんだろう?
23名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 02:45:11.42 ID:m7JbWfvE
>>4
IGF-1って減った方が良いもんなのか?

インシュリン様成長因子1って奴でしょ、人成長ホルモンとセットで分泌される。
ウェイトトレーニングでドバドバ出てくる奴w
24名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 02:47:53.29 ID:lkgIjdAy
>>21
それは首をつることらしいよ
脳は酸素が来ないと直ぐにブラックアウトするから
25名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 02:53:32.68 ID:5yI/O2AJ
説明が上手い専門家が、解説付きで翻訳してくれると助かる
これってT細胞も正常化するのか?
26名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 02:59:32.56 ID:BWDAxhnd
>>22
人種の差もでかいと思うよ
黄色人種で一番豊かなの日本人だしね(シンガポールは狭すぎるかね)
27名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 03:03:24.07 ID:m7JbWfvE
>>21
ウチの爺さんは心因性でどんどん飯が喉を通らなくなり、三ヶ月ほどで、どうしようもなくなって入院した。

栄養不良で神経障害になって全身震えて不随意運動、認知機能もアウトで大変だった。

訳が分からなくなったせいなのか、飯が食えるようになって退院したww
いまだに元気でおります。
が、あとちょっとで成仏してたな。

医者も老衰ですって、何もしてくんないしさ。
平均余命ゼロ年まで生きると病院も冷たいよーw
28名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 03:15:01.59 ID:AZRVTQtd
風邪とか感染症のたぐいで、栄養とれなくなった状態の放置は良くないわ。

不摂生な生活で疲労した体とか、中初期のガンとか、大怪我した直後とか
そんな状況で、瞑想をしながら断食をすると、効くと思うよ。
29名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 03:19:41.38 ID:VHo9HCKk
断食による健康効果は耳にするが
どういう理屈なのか不思議で色々考えたな
消化にもかなりのエネルギーが使われるせいかと思ってた
断食すればその分他に血液が回されて機能が回復するのではないかとか
これはもちろん普段の栄養状態に恵まれている前提があっての話
ある先生の話だと1週間断食してもする前と後で血液に変化は見られなかったそうだ
つまり血液の成分は最優先で保たれるということらしい
1週間ぐらいなら余計な皮下脂肪や肝臓に蓄えられてる栄養で
体を保てるんだろうな
まあ成長期の子供や激しい運動してる人なんかは当然やっちゃいけないが
無駄に太って運動しない老人ならありかもねw
30名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 03:48:07.87 ID:wx1pTZob
断女はいやだな こら


ハゲでわるかったな おい
31名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 03:56:16.11 ID:desmwWro
一週間断食したら風呂で倒れた。
32名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 05:25:29.41 ID:XmmzGHo9
でも筋肉が落ちる

足が衰えて寝たきりになったら本末転倒だろ
33名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 05:29:59.69 ID:5tnxDapw
たかだか3日程度でそんなに筋肉が落ちるわけないだろ
34名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 05:46:46.08 ID:1j/KuN2+
前病気になって一週間ぐらい何も食わなかったら、免疫は知らんけど
やたら動物並みに鼻が効くようになったな
35名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 06:03:43.57 ID:e7e9HOyj
>>33
脂肪と同じ量だけ筋肉もエネルギーとして使われる。
36名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 06:19:07.03 ID:K+2LGRms
ではアフリカで飢餓に苦しんでいる人間の免疫系は非常に強力なわけだな
37名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 06:47:27.17 ID:G+of1tgD
断食2週間 復食20日やった。苦しいのは最初の2、3日
はじめて断食する人は、水断食より酵素断食がいいかもしれない。
血圧が今100、とても快調。
ttps://www.youtube.com/watch?v=mvwoW8YtGcA
38名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 06:52:06.60 ID:paNiCtUA
学生時代にダイエットのつもりで
10日間のヨーグルトのみで
生活してみた。

3日間は辛かった以降は楽になった
面白いのは多幸感に溢れたことだ
何でもないのに嬉しくなったりする

ケトン代謝になると起こるのかな
39名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 07:00:10.90 ID:eLXaQXL8
修業するぞ!修業するぞ!修業するぞ☆
40名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 07:05:04.92 ID:2ia9uvXb
>>34
それ、食べ物を探しやすくするために備わっている機能が発現したんじゃないの?
41名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 07:28:11.37 ID:vrvSCAGq
飽くまで短期間のもので腫瘍の患者とかが対象なんだろ
また莫迦が曲解して断食ダイエットとか初めて莫迦が釣られるだけ
42名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 07:43:01.84 ID:3HNGGePs
前後含めて断食道場で三週間やった。 痩せた。 ただ途中から酵素を飲んでたから完全な断食とは言えないかも。
でも痩せたな。 軽く10kg。 真冬だったが寒くはなかった。 記憶力や感覚が鋭くなる。
短期間で体がリセットされるからいいよ。 ただ筋肉量の回復は大変だった。
43名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 07:43:35.05 ID:vMjccLKo
>>38 ケトン体代謝…脂肪酸を燃料とする代謝…で幸福感…お肉食べた時の感覚かしら?
でもヨーグルトって水分抜いたら一番多いのは 炭水化物 ですよね?
低血糖だったのが落ち着いて幸福だったとかじゃ? 素人の妄想ですけど…
44名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 08:49:08.52 ID:4+7WGhd+
多幸感って躁状態か?あとで反動が怖いぞ
45名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 09:48:32.35 ID:zozy4LDR
イスラムかヒンズーで断食してるよね
46名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 09:49:46.76 ID:nakCXw6F
ソ連時代から研究されてる絶食療法はもっと過酷
47名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 10:15:43.20 ID:QPeDJusx
この理屈でいくとイスラム教徒は長命な人間が多いはずなんだが。
48名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 10:23:14.96 ID:4C+9jDVM
普通に考えると、野生で病気にかかると動けなくなるんだから
食えなくなるのは当然。むしろ免疫力が高まる仕組みがあるのかもね。
49名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 10:23:31.53 ID:uoVfKwml
断食は知らないけど、一度おなかがグーって鳴るほどおなかすいてからの食事
がいいらしいね。要するに血糖値を最低にまで一度下げてからの食事ってこと。
あんまり下げると逆上げようって働きで自然に上がるらしいけど。だから一度
おなかすいても、それを我慢すると、今度は逆にあまり食べたくなくなるらし
いね。そこまで我慢しちゃまずいらしい。
50名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 10:24:32.06 ID:u4CyAld7
>>21
即身仏になる過程が穏やかかそうでないかは顔みたらわかるんじゃないか?
苦悩してる顔も結構あるぞ
51名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 10:58:03.44 ID:3pfsJ/mT
ラマダンはイスラムの断食月

本当に絶食してる人なんて居ないでしょ?w
夜にごはん食べるってだけ
52名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 10:59:51.78 ID:TLtDAF2x
3日断食とかプチ断食で検索してみ、ガチだから
3日目辺りから肌がツルツルになるよ
53名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 11:01:21.95 ID:+93eJKT7
男色の効用
54名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 11:07:29.88 ID:BWDAxhnd
>>52
お前はどうだったのよ
ツルツルになった?
55名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 11:09:38.28 ID:Bmx5QnY+
水分は摂ってるので
普段食いすぎで体内成分過多なのにはあてはまるかも
56名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 11:11:16.98 ID:Bmx5QnY+
断食したあと食いすぎると
急性糖尿病になる
57名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 11:13:53.07 ID:TLtDAF2x
>>54
なるよ、風呂入って顔洗う時にツルツル感が凄い
髭もめっちゃ綺麗に剃れる
58名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 11:55:23.78 ID:03T25zXW
昔ロシアで精神病に効くとかで実験したら効果あったそうだ。
てんかんとか統合失調とか改善するらしい。
砂糖漬けから解放されるからかも。
糖からじゃなくケトン体からエネルギーを得る方が脳の神経細胞にはいいらしい。
ただ、あまりいないだろうが骨と皮に痩せ細った人は溶かす脂肪がないからやめた方が
いいと思う。
59名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 12:10:36.57 ID:JvVHyWV6
>>43
俺は牛肉を食べたら旨いと感じるだけだね
絶食は
不安や怒りといった負の感情が消えるんだよ
そして、自分は生かされているんだと
それだけで良いと感じる
下手をすると神的な存在を肯定できる
感覚が湧き起こる

ヨーグルトは1日スプーン大さじ二口程度だし炭水化物は無視できるっしょ
7s減量した

今は、中年肥りになり
最高血圧が170になったので
一日一食を始めて22日目
82s→78sです
60名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 12:23:06.98 ID:DGQJQJU2
「体の調子が悪い時に食欲がなくなる」ってのはそういうことか。
反面、健康なときに無理にやると悪影響がでる気がする。
61名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 12:39:17.66 ID:28LiYLu0
断食して長生きするより
うまいうまいと飯食える体で活動的に生きてポックリ逝きたい
62名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 13:00:14.50 ID:Jrrz3/ll
200年くらい前までは、2〜3日飯抜きなんてよくあるはなしだったろう
さらにさかのぼれば、飯が安定して食えることの方が稀だったんじゃないか
昔の人は毎週のように数日断食してたんだろうなぁ
でも寿命は60歳いけばいい方だっただろうに、コレどうゆうことよ?
63名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 13:03:49.30 ID:bAYqH/Ne
それは幼児死亡率が高かったからでしょ
64名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 13:30:03.52 ID:0QHQUFji
イスラム圏は相対的に肉料理が多く野菜は
サラダが多い
だから断食すると一発でコレステロールが減るんだって。
黒いベールは強い直射日光を避ける意味もある
その地域地域の文化があるんだよ
65名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 13:38:14.90 ID:yKT2S6c5
半年に一回二日ダン食すればいいの?よし明日からやってみる
66名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 13:39:59.37 ID:yKT2S6c5
>>56
糖質オフにすればいいわけだな
67名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 13:42:22.78 ID:yKT2S6c5
>>32
風邪のとき二日ぐらいろくにもの食えなくなって体重も落ちるけど
なおったらすぐ元通りになるよね
68名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 13:45:03.11 ID:yKT2S6c5
>>22
世界一はスイス
普通にしててもこのぐらいの平均寿命にはなる つまりまだ伸びしろはある
69名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 13:47:45.35 ID:5WxWJetE
>>63
信長の時代は人間50年、下天の内にくらぶればじゃなかった?
だから家康なんかは長寿中の長寿。
70名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:18:44.72 ID:EYnAKcMH
ガン幹細胞が元気になったらどうすんの?
71名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:27:07.29 ID:yEBCzclO
>>22
今長生きしているのは、若い頃食いたくても食えなかった年代。

人類史上と言うか日本人のほとんどが食えるようになったのはここ50年

それまでは餓えとの戦いが真の人類史(日本史)。

そして、戦後の医療の進歩で長生きできるようになっただけ。
72名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:31:05.44 ID:yEBCzclO
>>62
それは、恒常的に餓えていたため。断食どころでは無かっただけ。

現在の食生活ではむしろ食いすぎで、年に1、2回のの断食は

返って体にいい。
73名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:35:36.06 ID:yEBCzclO
人間は精神的にも、肉体的にも死に直面した時、生き延びたいとの

本能がよびさまされる。断食は、疑似の臨死体験だと言える。

日ごろ意識しない肉体が生に目覚める。その為、体内のすべての臓器

が活性化して免疫力などが強化される。
74名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:37:48.81 ID:D8zCC9xl
切り戻しか。
75名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 15:14:52.14 ID:/01pw64M
そういえば印度で何も食わない、何も飲まない
それでも生きている男がいるよね
ググれば写真や記事も出てくるはず
あの人は研究機関で調べられているらしいけれどどうなったんだろうか?
76名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 15:24:26.00 ID:5yI/O2AJ
ググったら、WHOや厚生労働省では、断食について触れてないみたいだな
それと断食は、脳卒中のリスクが上がるみたい ソース↓
http://www.sciencedaily.com/releases/2008/04/080415130732.htm

統計的な臨床データが無く、リスクについては、よくわからんな
断食後から、半年、1年後の後追い調査は必要だと思うし

信仰心、ダイエット、自分への戒めなど、断食する目的によっても
リスクや効果が違うと思う 断食したく無い人に、断食させるとか

難病の治療法の1つには良いと思うけど
健康な人が興味本位で断食するのは、どうなんだろうね
77名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 15:37:57.15 ID:EnTjKUR1
がん術後経過観察の身だけど
2日間のプチ断食を10日ごとに行ってみたら
安定してたマーカー上がったんでやめた
78名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 16:05:59.52 ID:S1cYlrjZ
79名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 16:07:15.63 ID:n/yF0LWC
1ヶ月に一回ぐらい何も食べない日を造る
80名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 16:10:48.05 ID:R1rJxoKX
断食に限らず強度の運動とか強い身体的ストレスで免疫が活性化されるのだろうな
81名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 16:58:14.61 ID:JvVHyWV6
>>77
断食は健康な人がやるものですよ
82名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 17:02:15.64 ID:zAtcXO7F
犬が食べない日があるのもそれかな
83名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 17:25:06.06 ID:bpZ2TzbV
断食すると一気に吹き出物が出る
それを越えるとあの吹き出物は何だったのかと思うほど肌がキレイになる
毒素排出にはいいかもな
84名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:20:16.23 ID:vz8fEnzQ
>>18
トイレに行きたい衝動と同じで波がある。
空腹のことで頭がいっぱいが続いたら採取や狩に支障が出るから
他の事に集中することができるようにだろう。
当然といえば当然の生き延びるための仕組みだな。

確かに筋肉は落ちるが、頻繁に断食してた過去の人類は
運動しないと生きていけなかったからすぐに復活したんだろうね。
85名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:32:53.39 ID:4g2sZsVI
>>83
吹き出物が出るのは毒素排出と全く無関係。
インチキ健康法業者の常套句だね。
86名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:45:28.28 ID:ompaghm+
ムスリムは全員断食してるけど日本人より寿命長いのけ?
87名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:22:46.09 ID:vrvSCAGq
>>83
毒素排出とか科学板でやんなよ
88名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:36:04.63 ID:gcqE4kx8
ラマダンの断食は夜普通に食ってるし
俺は筋トレも運動もしてるから断食無理
運動中に倒れる
89名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:46:26.94 ID:e7e9HOyj
代謝されないものを代謝するには断食も必須な。
血液もリンパも全てを循環するわけではない。
90名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:52:25.61 ID:gcqE4kx8
じゃあ瀉血でもすればいいんじゃね?
91名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:57:02.20 ID:Tmr/229l
がんの悪液質は・・食思不振→飢餓→断食に近い状態・・だと思うが?
それで仮に免疫系が賦活されても時すでに遅いような・・
92名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:33:54.12 ID:d78ZCp8/
>>86
日本と同じ医療水準にならないことには分からない
93名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:35:33.95 ID:sTNtd2JS
>>62
60歳って平均寿命だろ、乳幼児死亡率が効いてるから

断食で筋肉減らしたくないならβ刺激薬併用すりゃいいけど、免疫系へはどう作用するかね
94名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:42:56.07 ID:yKT2S6c5
>>71
長生きの人は死ぬ直前まで健康なので
医療の進歩は関係なさそう
95名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:47:27.11 ID:yKT2S6c5
>>71
あと100歳以上の人口は2050年ごろまで伸び続ける
若い頃ひもじい時代を過ごした人々はとっくに死に絶えてるけどね
96名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:52:00.81 ID:smvP7TvG
断食デフォのイスラム系って長生きなの?
97名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:56:40.38 ID:pE+eHcAj
つまりSTAP細胞ってこと?
98名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:06:03.61 ID:DVzriG8W
俺は14日間水だけで生活したけど
ぶっちゃけひもじいのは最初の3日だけ
後はまったく空腹を感じなくなるので
(ただし何も食べない限りでの事。
 一度でも何かを食べてしまえば空腹感がぶり返す)
動かなければ何日経過しても何て事はない。

ちなみに長期間断食を行い、断食やめると
本当に世界が変わって見えるよ
肉体も別人のように生命力に満ち溢れるようになっている

但し長期間の断食をやめる時に
決して固形物を大量に食べてはならない
最悪死ぬ。
栄養価のある薄いスープを少しだけ飲み
徐々に量を増やして固形物に切り替えていく事。
99名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:36:51.30 ID:AEqTFkd9
別に半日〜数日食わなくたって死にもしなければボロボロになることもない。
ただ、段々ボーっとしてきてやる気はなくなっていくのは体感したことがある。
まあ水だけは取る必要があるけど。

>>98
2週間丸々はすごいな。細胞的にもかなり入れ替わってると思うが、普通に生活
出来るのか?
100名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:39:51.07 ID:y5anIj3h
毎月 給料日前は断食している
101名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:45:52.11 ID:tCmm1/IE
放射能には断食が効く
102名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:52:50.48 ID:DVzriG8W
>>99
極限まで追い詰められた際に自分の精神がどうなるのかを知りたく
また、人間の潜在能力を引き出す目的で断食をはじめた。
人間は水だけでも40日間生きられる仕組みになっているから、
目標は39日間の断食だった。

自分は2週間断食したがうち13日間はずっと部屋で寝てた。
ただし14日目で自転車で40q先に行かねばならないハメになり
道中体力が衰えまくっているのを自覚。
何とか家に戻ってきたがヘロヘロになった末に
アメ1個舐めたせいで再び食欲がわきまくり、誘惑には勝てず
断食生活が終わってしまった。
鏡を見たら14日でゴッソリ体重が減りアバラが浮きまくっていた。
それから少しずつ食事を慣らして元の体型に戻したが
精神的な開放感とともに、心なしか体も前より健康になった。
懸垂100回できるまでに恢復した。
あまりに長すぎる断食だと引き返せなくなるので
あまり長すぎないない断食だったのが良かったのかも知れない。
ただし頻繁かつ習慣的に短い断食するだけの人だと
単に肉体がエネルギー不足に備えて脂肪をためこみやすく変化するだけなので
あまりこうした精神。肉体両輪のリフレッシュ効果はないだろう。
103名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:31:34.89 ID:ypUltPHy
>>102 自分も2週間断食したが、
3食を2食に1食にスープとだんだん食事を減らしていった。
下剤(センナ)、浣腸をして、とにかく腹の中の古便を早く出すことを心がけた。
古便が出ると意外と楽に断食が出来る。これが断食のコツと思っている。
古便が出た後、宿便が出ると、体が爽快になる。
1週間ぐらいから断食の効果が出てくるのを感じた。
食事を再開する時、玄米の重湯(上澄み液)を4日続けた。
いきなり硬い食事を取る(厳禁)と腸ねん転やら、腸が詰まって下手すりゃ死ぬ。
104名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:38:48.55 ID:Qrrxqtid
貧乏が故に5日間水しか飲めなかった時は
歯がめちゃくちゃいたくなったぞ
カルシウムを奪われてる感じだ
105名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:50:46.32 ID:cJlajBaP
こ・・・断食
106名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 01:08:50.27 ID:Rvhlilrb
断食すると便秘しない?
107名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 01:14:03.08 ID:R68AW4zz
>>102
どんな仕事をされているんですか?
108名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 03:14:29.22 ID:Z4sOfbHa
断食とか時々やるなら胃腸を休めるって意味で良いと思う
腸は消化意外にも免疫に関係してるらしいから
かと言って絶食ばかりしてると精神的におかしくならんかな
修業じゃあるまいし
109名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 04:00:31.55 ID:uPzD4t5+
よし、年に一回三日間やってみよう

来年から
110名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 05:09:02.32 ID:CPCGW0Q3
111名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 09:07:22.61 ID:EsgUNqYk
尋常な生活習慣の人間は >49 で十分だろう。
腹7.5分目くらいにして間食、夜食を取らなければ自動的にそうなる
112名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 11:24:06.64 ID:7YjW75Iy
ガンで断食したら死ぬだけ それが医療の常識
113名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 11:27:35.90 ID:PmlTGrMn
断食自慢が書いてる事は
概ね禁オナスレと同じだなw

本能的欲求を断つという行為自体に強力な達成感があるようなのは確か。
それだけでもいい効果あるのかもねw
114名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 16:15:44.32 ID:3e3uRjpb
ねーよ
115名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 16:47:05.58 ID:8OGixqM2
高血圧と診断されて薬飲んでたんだが、なんか、根本的な解決にならない気がして、
最近では検診前一月ほど、一日一食生活して血圧を下げてる。
とはいっても、完全ではなくて付き合いに応じて二食食う日も結構ある。

食事して4〜6時間位の空腹感を我慢すると、
あとはそんなに辛くない。

むしろ食うと、また次の空腹感に耐えなきゃいけないのが面倒くさい。
食わないほうがむしろ楽かもしれない。
116名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 19:18:01.13 ID:oTM24Ix6
参考スレ

【微生物学】栄養失調の子供が“追い付けない”理由
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1402006487/
117名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 19:36:04.49 ID:aTHukxeW
鬱でも同様だろうね
免疫系がおかしくなってるみたいだし
118名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 19:37:21.15 ID:aTHukxeW
>>116
俺は違うと思うよ
119名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 20:01:24.55 ID:MAj9daLA
アップルの創設者も断食やったらしいな。
でも逆効果だったんじゃねえの?
120名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 20:12:06.37 ID:voLvKiHB
犬とかも病気の時は何も喰わないよな
121名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 20:27:11.70 ID:r8VnTteZ
まじかよ
今日がん告知受けた俺にはタイムリーだわ
122名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 11:07:32.31 ID:BFGcSIrZ
ラマダンの意図はここにあったか
やってる本人たちも知らないだろうな
123名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 16:23:59.74 ID:3O0PeFFW
たまに長時間の空腹時間を作って、
あちこちに詰まったり堆積したものを消費するのはいいこと。
124名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 16:42:41.86 ID:R+exVQB1
>>18
意識的に断食したり何日か後には食える確証があるからだろ
食べたいのに食べ物がないという状況なら延々と「食べたい」と
思い続けるのは当然だ
125名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 16:43:11.39 ID:omOO3edx
晩飯抜きとか、夜8時以降は何も食べないっていうのも
ちょっとした断食だよな
126名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 17:11:01.71 ID:MtRIwlR9
鼻炎も治るのか
127名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 17:18:39.81 ID:1x1HpUf/
そうか!
熱で食欲がないってのは、こう言うことだったんだ。
それなのに、無理やり桃缶やお粥を食べさせられたのは、返って治りを遅くしていると言うわけか。

一人暮らししてから、インフルエンザになった時、食べ物は食べなくて、ビールを何本も飲んで治した。
食べ物は良くないんだ。
ビールこそ万病の薬。
128名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:36:26.92 ID:c10qZxHJ
頭も冴えるし太った声の人にはお奨めだね
129名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:10:59.58 ID:zJktCwV7
>127
食欲不振になるのは消化器系が不調になるからだよ。
断食とは関係ない。
そして、ビールは高カロリー飲料。
古代エジプトじゃ昼飯とかビールだったし。
残念ながら、あなたは断食してないです。

肝臓に負担かけた分、治りは遅かったかもね。
130名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:46:54.85 ID:btm/4hKD
>>16
穏やかって痛みが消えるの?
131名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:54:57.07 ID:+ACWHBQG
ハイハイって感じ>>1
132名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 22:33:56.66 ID:LqTCX2kz
正直、断食に興味があるんだが、

わし、結構ガリガリだから、踏み込めないw
133名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 22:38:07.27 ID:LqTCX2kz
>>127

喰いたくない時は食べないのが一番。

熱出して食べれない時は食べない。アクエリだけ飲む、飲ませる。

無理に喰わせる人いるよね。
134名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 03:54:25.51 ID:rcKenfO8
煎餅を今食べてしまった
135名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:06:29.13 ID:fAVFEJ+x
3時間で挫折したはKFCうまうま
136名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/23(月) 22:32:03.72 ID:7AOE7Q9a
アッラーは正しかった
137名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:02:51.35 ID:qm+OBQlP
アッラーってイスラエルのユダヤ教における唯一神エホバのことだけどな。
138名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:36:36.74 ID:imckLhgQ
>>137
×エホバ
○ヤハウェ
139名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 01:55:59.05 ID:JB5OXqP+
ラマダンて昼間食えないだけで夜食い放題なんだけどw
140名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 11:45:03.29 ID:qqj9klGF
最初の預言者が聞き違ったんだよ
だから、二番目三番目の預言者が必要だったのだろ
三番目のアッラーがより正しく聞き取ったんじゃね?

そして四番目の預言者はもっと正しく聞き取るんだろうさ
141名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 09:57:03.66 ID:+0k8wpCr
ラマダンの月は逆に太るらしいな
夜に食いまくるから
142名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 20:49:03.14 ID:ByuUKNpk
一年に一回、3〜4日の断食は体に優しいと俺は思う
内臓だけ年中無休なんて可哀想
できれば心臓も脳も復帰するなら止めてやりたい
成功するコツは真夏に、前日の昼食から始めて、起きたらひたすら普段歩かない距離を歩き切る
要は如何に自分の努力を無にしたくない、と自分に思わせることがコツ

最初は尿が濃くなり、舌コケがたくさん出てくる
それが薄くなる頃には大体5日経過してる
体がすっきりしたのが分かる
143名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 21:22:21.34 ID:jqjjLpgW
>最初は尿が濃くなり
そんな方法を他人に紹介するな。水分は適量を取らないとだめ。
144名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 19:28:26.26 ID:ytx95IH1
一日一食にして、低血糖状態になると、
脂肪が燃焼するようになるせいか、
水分を余り取らなくてもよくなるな。

らくだのコブのようなもんで、
脂肪を燃焼してできた水分が効いてるんだろうか?

あと、発生熱量が減って、体がカッカしなくなるので、
あまり汗をかかないということもあるかも。
145名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 03:16:32.41 ID:RTGjGkuj
>>96
イスラムのラマダン(断食月)は、太陽が出ている間だけ なんだよね。
だから、十数時間の飲食禁止を一ヶ月間繰り返す。
こんな短時間では、断食とは言えないので、効果は無いと言える。
146名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 03:29:49.65 ID:ytv9Rko3
断食するとなんか人間が植物みたいな動きをするんだよな。
人体のエネルギー発生機構が一変するとか。
147名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/04(金) 01:11:48.38 ID:vTZlKt6b
詳しく。
148名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/04(金) 05:30:50.28 ID:agoZNHsG
>>144
老廃物の排出の必要もあるだろうから、水だけは飲んだほうが良いと思えるよ@ど素人
149名無しのひみつ@転載は禁止
>>37
>はじめて断食する人は、水断食より酵素断食がいいかもしれない。

酸素断食ってなんだよ、とおもったら酵素だった。
んで酵素断食ってなんだよ?