【生物工学】マラリア対策で蚊を遺伝子操作、子孫の95%雄に…実験では6世代以内に全滅 英研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野良ハムスター ★@転載は禁止
【6月11日 AFP】蚊の遺伝子を組み換えて生まれてくる子孫の大半が雄になるようにし、
最終的には個体群を全滅に導くとしたマラリア対策に関する研究論文が、
10日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。

英ロンドン大学インペリアルカレッジなどの生物学者チームが発表した論文によると、
通常の蚊の個体群では50%の割合で雄が生まれるのに対し、この性別産み分け技術を用いると、
生まれてくる世代の約95%が雄になるという。

結果、雌の割合が極めて少なくなるため、この蚊の個体群は最終的に崩壊し、
吸血性の雌によって運ばれるマラリア原虫が人間にもたらすリスクを抑えることができるという仕組みだ。

研究を率いたロンドン大のアンドレア・クリサンティ(Andrea Crisanti)教授は「マラリアでは衰弱のみならず、
死に至る場合も多いため、これに対抗する新たな手段を見つける必要がある」と述べる。

「われわれの革新的なアプローチは大きな前進だと考えている。まさしく世界で初めて、
実験室内で雌の子孫の産出抑制に成功した。これはマラリアを撲滅するための新たな手段となる」

国連の世界保健機関(WHO)によると、マラリアによる死者数は毎年60万人以上に上り、
サハラ以南アフリカ地域の幼児が特にその犠牲となっているという。

6年に及ぶ研究の成果であるこの技術は、マラリア原虫の媒介蚊として最も危険度が高い
ガンビアハマダラカ(学名:Anopheles gambiae)をターゲットにしている。

研究チームは、雄の蚊の胚の遺伝子に一続きの酵素DNAを組み入れた。
この遺伝子組み換え操作により、成虫で作られる精子のX染色体は正常に機能しなくなるという。

結果として、子孫の性別を雌に決めるX染色体の数はほぼゼロになり、
大半の精子は雄を作るY染色体を運ぶことになる。(>>2に続く)
http://www.afpbb.com/articles/-/3017345?pid=0

論文 "A synthetic sex ratio distortion system for the control of the human malaria mosquito"
Nature Communications | doi:10.1038/ncomms4977
http://www.nature.com/ncomms/2014/140610/ncomms4977/full/ncomms4977.html
2野良ハムスター ★@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:25:46.00 ID:???
■6世代以内に全滅

今回の研究では、5個のケースにそれぞれ遺伝子を組み換えた雄の蚊50匹と
通常の野生の雌50匹を入れ、遺伝子操作の実験を行った。

その結果、4個のケースで雌の不足が次第に顕著になり、6世代以内で個体群が全滅した。

遺伝子組み換えの雄からは、遺伝子組み換えの雄の子孫しか生まれず、
これは雌の個体が残らなくなるまで同様に繰り返される。

クリサンティ教授の共同研究者の1人、ロベルト・ガリジ(Roberto Galizi)氏は
「研究はまだ初期の段階だが、この新しいアプローチによってゆくゆくは、
地域全体からマラリアを撲滅するための安価で効果的な方法がもたらされるかもしれない」と述べている。

だがこうした取り組みに対し、環境保護論者らは遺伝子組み換え(GM)種を野生に放つことで、
生物多様性のバランスに未知の影響が及ぶとし、懸念を募らせている。

ある1種の蚊が全滅した場合、危険を及ぼす恐れのあるライバル種が
近くから移動してくる機会が広がると環境保護論者らは指摘している。
(c)AFP/Richard INGHAM
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:30:41.18 ID:FlqV4qtr
こえーよ
蚊以外でも研究して狙った動物絶滅させれるってことか
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:30:43.06 ID:jo9K35H0
蚊を食料にしてる蝙蝠とか鳥類が絶滅するぞ
5名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:31:27.22 ID:t4ahEx0d
人類を一番殺してる動物って蚊(疫病の感染源)らしいんだけど
もし絶滅させたとしたら、ウイルス進化論とかに影響ないのかしら
まあ病気の大半はなくなるから影響がでかいのは間違いない
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:32:08.11 ID:z8AQqyda
この技術、中国人や朝鮮人にも応用できないものだろうか。
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:32:34.95 ID:HYBO4qis
これを人類に適応すれば
人類も全滅する事が出来ると言う事か

しかし、人のエゴで他種族を滅ぼすとか
何時もの団体が五月蝿そうだけどな
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:32:44.43 ID:t4ahEx0d
>>3
もともと絶滅させるのは割と簡単にできるよ
怖いとかそういうレベルにもうない
やろうと思えばできるけどメリットないからしないだけ
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:32:50.62 ID:tKllrg+h
モーホのモスキート出現により余計に増えるオチ
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:33:19.38 ID:h8atKOZC
アッー!  カッー!
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:34:26.43 ID:peP8CQEB
アラル海を消滅させた旧ソ連の二の舞というか、もっと酷いことになりそうだな。
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:35:34.62 ID:jo9K35H0
どうせマラリア蚊を絶滅させてもすぐに次にもっと恐ろしい病気を
媒介する蚊が出現する悪寒
13名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:40:41.74 ID:PMXwnWHV
>>12
人が増えすぎてコレラとかね。
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:41:05.28 ID:6ASQfXVh
>>8
ならマラリア原虫だけ滅ぼしてみろよ
15名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:43:22.81 ID:/XimuWLd
まあ正直言うと
サハラ以南の人口増えても何もいいことない気がする
16名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:46:17.07 ID:1cSS6BxC
ブラックバスとかでこういうの無理?
17名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:47:17.69 ID:t4ahEx0d
>>14
コストに見合わない
18名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:49:28.27 ID:VONOciAg
もう10年以上前だと思うけど、ゴキブリで同じ話を聞いた覚えがあるな
できるけどやらないのは生態系にどんな影響が出るか分からないからとかなんとか
いいからやってほしいと思ったんもんだが・・・
19名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:49:54.68 ID:RE9ZyztU
先進国では活動家が邪魔して
こういうことができないという
20名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:52:36.10 ID:RkXADJjL
Gは害虫だが別の害虫も駆除するから
21名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:56:53.55 ID:IpY6eHoT
蚊って100害あって一利なしの害虫だよな?
22名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:57:00.67 ID:fdoYODfs
欧米人はクジラがどうとか言う割に、こういうことは平気でやるんだよな
23名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:00:30.41 ID:x0PXG/vb
是非テヨンの絶滅を願う
24名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:00:31.36 ID:FlqV4qtr
>>8
そーなの?

とりあえず人間に適用して♀ばっかりにしてみるか
これでハーレム状態にできるわけだ
25名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:01:13.70 ID:HaDKb0Wm
中国がアップを始めました
26名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:02:49.31 ID:IpY6eHoT
ウィルスと細菌は?
27名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:04:27.82 ID:LZbRfbLI
突然変異でメス発現
28名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:06:11.35 ID:3wJgJkG3
鹿児島(奄美)ではウリミバエを放射線で種無しにして撲滅させたよな。
29名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:15:03.79 ID:qzmaQVVI
>>28
ゴーヤの寄生バエだよな
すでに実用例もあるわけだしやってみるべし
30名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:20:45.17 ID:otalCeDr
>>6
6世代も待てない
31名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:23:41.22 ID:2zTJzPg3
おう
Gとセミもたのむわ
32名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:23:52.29 ID:uWHJJW4K
アルゼンチンアリとかもできるんかな
33名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:24:43.07 ID:FlqV4qtr
>>31
世代交代早い虫なんかは一瞬でいなくなりそうだな
34名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:24:44.92 ID:ud5SsaQy
日本でもやってほしい
35名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:27:27.61 ID:oqGKvv+M
倫理的にはさておき、アイデアはすごいな
36名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:30:02.47 ID:i6BMsExq
その蚊を絶滅させてマラリアを撲滅できたとしても、その蚊を絶滅させた
ことによってまた別の問題が現れそうな悪化ん。
37名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:31:13.93 ID:6ASQfXVh
>>17
ハマダラカを絶滅させる以外無理だよ今の技術では。
38名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:31:20.70 ID:D9/MoLLf
自然界の流れからして、強烈な雌が出てくる
39名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:33:52.85 ID:4kp0WSZs
実用化はよ
40名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:35:59.26 ID:4b7BTbjq
>>6
>>30
うわあ…
41名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:39:32.05 ID:fe8MulkV
>>24
6世代後くらいにな
42名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:40:51.97 ID:/XimuWLd
>>38
産卵能力のある吸血性のオスが出現するかも
43名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:42:13.29 ID:2loP/tBC
>>40 既に日本人族の絶滅工作を何十年も掛けてやってるミンジョクが国内に存在してる気がするけど
44名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:44:44.51 ID:iHt9N+eR
その雄しか生まない固体ってのは自然淘汰されて
のこるのは今までどおりのやつが生き残るんで無いの
45名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:48:51.51 ID:Oml+BXhZ
6世代って最短6年かよ
こわっ
46名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:58:03.24 ID:z5DxTq0R
>>4
食物連鎖かなんらかの生態系破壊に繋がらないのかな?
47名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:59:40.53 ID:iHt9N+eR
>>46
それはつながるだろうね。
地球にとっての最大の癌は人間
その人間の数少ない天敵を絶滅させるわけだから
アフリカでさらに人口爆発が起こって戦争と飢餓と環境破壊が起こるよね
48名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:03:00.71 ID:mVMUtAwM
ニホンオオカミ絶滅→シカによる食害
こんなことがきっと起こる
49名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:13:18.11 ID:emW78Zen
5%メスを残すのは、自然界で遺伝子操作されていない個体とペアになって繁殖してもらわないと困るから?
50名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:14:31.65 ID:9SJC+OOS
痒みがでない蚊なら別にいいんだが
in日本
51名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:16:59.79 ID:iHt9N+eR
マラリア蚊を絶滅させるよりは
マラリアの特効薬を普及させるほうがまだ安全かもな。
52名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:17:52.98 ID:opgNbmwE
かの高名な『大躍進政策』wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
53名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:19:22.08 ID:opgNbmwE
54名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:30:46.23 ID:iHt9N+eR
その後の中国の指導者が、反面教師って名言をつくったんだよね
55名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:35:25.78 ID:iHt9N+eR
ちがったわ。毛沢東本人だった
56名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:35:59.15 ID:HToug6oG
SFだと雌雄同体の蚊が発生するんだな。
57名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 14:16:19.48 ID:uS0TNHgQ
人間も雄しか産まれなくなる
58名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 14:19:10.87 ID:v4Q+DtLO
生物兵器で有色人種や異教徒を殺しまくった毛唐は違うわさすが
59名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 14:28:29.52 ID:fto8N7nk
>>1
95%が女だったらスゲエな。
種の保存のために、一人の男が約20人の女に子供を産ませないと人口が減少することになる。
男は女に養われ保護されるわけだ。
60名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 14:39:57.82 ID:erXqsyM8
人間の男女比5:5なのに、俺、彼女出来ない。知らない間に95:1になっているのかも知れん(´・ω・`)
61名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 14:40:28.27 ID:u7P6TK82
養殖して放射線当てて、生殖能力を奪った蚊を放つ計画はあったんじゃないの。
遺伝子改良すると本当に種として絶滅するぞ。

あと地球は宇宙人によって、宇宙的に貴重な動物である蚊の保護区に指定されており、
人類は蚊のエサとして生きることを赦されているんだなぁ説が…
62名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 14:42:36.72 ID:Jd7s//6I
蚊とか絶滅しても困らん種の代表だろ
蚊やボウフラしか食べない捕食者がいるわけじゃないし蚊がなにかを捕食してるわけじゃないでしょ
ゴキブリやハエのように有機分解に貢献してるわけでもないし
競合する生物もいない生態系の隙間で独自に存在してるだけじゃん
63名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 15:00:18.96 ID:54BicVQQ
蚊は個体数の多い生き物であり、水陸問わず
それらの捕食者にとっては大きなウェイトを占める栄養源と言える
水質のバランスやカカオ等の受粉にも大きく寄与しているらしい

まあ感情論で言えば構わないから皆殺しにしろってなもんだが
64名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 15:30:30.06 ID:U/EIS9/G
人類と比べ世代交代のスピードが桁外れに早い訳で
進化に取り残された人類は、たぶん蚊に負けると思う・・・
65名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 15:34:46.25 ID:17Lo1F7I
6世代って2ヶ月程度やん
66名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 15:40:36.17 ID:YT8xhbyN
DNAの至上命題は環境への適応だから
蚊の絶滅で環境適応遺伝子の一つが消失
蚊の遺伝子を持った生物が誕生し
その生物の男女比は95:1
67名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 15:49:37.09 ID:Wa+JvgJu
レベルEで見た
68名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 15:51:07.43 ID:arRgG9XM
>>49
遺伝子組み換えの雄からは、遺伝子組み換えの雄の子孫しか生まれないそうだから
別に雌は必要ないはず

単に100%には出来なかっただけじゃないかな?
69名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 15:51:33.72 ID:YT8xhbyN
X染色態が弱く変異しやすい雄の誕生
95匹の雄が皮膚にくっつき、
1匹の雌が吸血産卵
蟻や蜂のような大群が形成され
殺虫剤に適応する
スーパーモスキートの誕生
70名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 15:59:47.58 ID:YT8xhbyN
95匹の雄が雌の吸血行為に協力し
その対価で雌は95匹の雄と乱高セクロス
5パーセントの雌は乱高に適応した
後は女王蚊の誕生待ち
絶滅させるつもりが蚊の進化に加担
71名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:00:03.31 ID:arRgG9XM
ボウフラや蚊をエサにする動物は相当いるからなあ
絶滅させても、ある程度は小蠅とか他の虫で置き換わるだろうけど
環境に与える、影響はおおきそうだよねえ

まあ、環境なんて人間のためにガンガン変えるべきだと思ってるから、
大いにやって欲しいが、しっぺ返しを食らわないよう慎重にやる必要があるね
72名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:08:38.29 ID:bkAb3Tfs
そこまでやるならマラリアに脆弱な蚊は作れんのか?
73名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:10:42.35 ID:YbKbhhN7
殺虫剤メーカーが商売にならなくて放流し始めるだろ
74名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:13:16.86 ID:YT8xhbyN
>>1
ギャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
75名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:24:39.45 ID:03DTSxK/
とりあえず低緯度の島で実験してみればいいんじゃないかな。
蚊が絶滅して不具合が発生したら、再導入すればいいし。
スリランカ〜インドネシア〜フィリピン辺りなら、
小規模実験に手ごろな島が幾らでもあるだろ。
小島で問題無ければ、セイロン島とかジャワ島とか大きい島で大規模実験し、
それでも問題無ければアフリカ大陸でやればいい。
76名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:26:00.75 ID:Lv3wb8KS
>>8
簡単に絶滅させれるなら、外来種とかに苦労しないだろ
大型の動物はともかく、こういう虫とかはそうそう絶滅させれんよ
77名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:32:00.51 ID:4uxTXcFQ
蚊が絶滅したら、それを食べる小鳥や虫が困っちゃうよね。
78名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:34:53.78 ID:uFOK6qcd
蚊の絶滅の影響で何が減って何が増えるんだろうね
環境への少々の影響も蚊媒介感染症よりゃあマシか
79名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:36:43.79 ID:05Yy5m8g
遺伝子組み換えをつかうか
コバルト60で不妊化虫を大量生産するか。
どちらも同じこと。
80名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:42:11.87 ID:s3+Qm49o
そういう研究やめれ。クジラ保護とかいうくせに欧米ってのは結果は環境破壊する研究しかしないな。
81名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:48:01.09 ID:e08pGlgo
こういうのってあんまり人間の血が好きじゃないガンビアハマダラカのグループがいて
なかなか減らないみたいなことがありそう
82名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:57:26.33 ID:Lv3wb8KS
>>79
この技術は不妊化よりも相当強力だけどな
不妊化で絶滅させようと思ったら、何万何十万匹を年単位で継続して放出しないと駄目だが
今回の方法だったら、それこそ数百匹を一度放出するだけで絶滅させれそう
83名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 17:05:59.85 ID:V3HeLB7o
なんか環境に影響出たりしないモンだろうか
生物って超巨大な「風が吹けば桶屋が儲かる」だから
アメリカでカブトガニ乱獲したら北欧大凶作みたいに
84名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 17:13:17.05 ID:3NbC9IUB
DDTでほとんど駆逐したこともあるんだから全滅させてもOK
85名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 17:33:10.90 ID:s3+Qm49o
マラリアに態勢のある遺伝子改造人間をつくろう。
86名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 17:35:24.32 ID:j8zoWLpY
すげーけど、蚊が居なくなって生態系に影響ないのかな。
日本でもやってくれ。
87名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 17:41:09.31 ID:yzjtMoeS
突然変異で物凄く生命力と毒が強い個体が出てきそう
88名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 17:50:14.20 ID:UTMkRiXE
>>87
そういう非科学的な、前近代的な素朴な恐怖感は非合理な思考から導かれる。

「毒が強い」などという人間目線の思考で蚊を語ると、いらぬ恐怖心に駆られる。
89名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:16:04.18 ID:hPPDohoo
痒いのイヤ!絶滅賛成!日本でもやって
と単純に思っちゃったけどダメだった?
生態系に影響って、どういうのがあるのか誰がくわしく
90名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:26:52.22 ID:vyEFYy9r
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8067-2347-9.html

>>28 ウリミバエ
卵から 12-28日ほどで成虫になり交尾産卵というものすごい短いライフスパン

久米島    1975年に不妊虫放飼を開始して1978年
宮古群島   1980年→1987年
八重山郡島  1990年→1993年
沖縄郡島   1986年→1990年
奄美郡島   1985年→1989年

で壊滅だから、この論文の主張に一致しているように思えるね
530億匹ものハエを成虫冷却放置、いまだに1億匹近く放虫して
いるのかぁ。。すごいな
91名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:53:49.58 ID:CvdYQmPz
>今回の研究では、5個のケースにそれぞれ遺伝子を組み換えた雄の蚊50匹と
>通常の野生の雌50匹を入れ、遺伝子操作の実験を行った。

って、通常の野生の雄は入れてねーのかよ

>その結果、4個のケースで雌の不足が次第に顕著になり、6世代以内で個体群が全滅した。

で、それを自然環境でやるためには、まず通常の野生の雄を絶滅させる必要があるじゃんwwwww

まー、そうじゃなくてもただの不妊雌と同程度の効果はあるだろうけど、わざわざ遺伝子操作する意味ねーwwwww
92名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:55:38.40 ID:7yKILBid
>>76
コストがかかるからやってないって書いてるね
絶滅させるメリットと研究にかかるコストの比較じゃないの
93名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:03:45.30 ID:7wgcZjLM
マラリアによる死者が減るという事は、
食糧危機、飢餓が進む原因になるんじゃないか?
94名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:05:33.35 ID:Hn/a3/kk
蚊自体を絶滅させたら食物連鎖が崩壊しそうだけど、
ハマダラカ1種だけなら別に良くね?
どうせ蚊なんか何万種もいるんだろ?
95名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:11:26.66 ID:/ouppS7p
>>93
いくらマラリアが猛威を奮っているとは言え、死者数は年間70万人とかそんなもん
人口増加は年間8000万人というレベルなんだから、マラリアが無くなろうが
食料危機には大した影響ないでしょ
96名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:12:43.32 ID:Jsi/JPR+
確か、ゴキブリを絶滅させると台頭する何かがゴキブリと同じように侵入してくるとか
そんな話だったよね
97名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:30:08.64 ID:oYv4mXpa
>>95
何を言ってんの?
南アフリカで犠牲者が多い→蚊を全滅させる→結局、その人口数の飢餓が発生

食糧不足のアフリカで多いんだから、数十万人の食糧が余計に足りなくなるだけ
98名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:30:36.87 ID:iLMzNDF0
生態系への影響ね・・・
99名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:43:36.75 ID:jcyC8JyZ
人間だとおっさんだらけになるのか
恐ろしい
100名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:53:14.19 ID:L5yNp+Hx
マラリアキャリー?
101名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:04:42.96 ID:KCVALBGY
全滅させるんじゃなくて人間の血を嫌う個体を作って増やせばいいわけだな
102名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:06:36.77 ID:KCVALBGY
>>91
蚊は生涯に一回しか産卵できないので、交尾機会を野生の雄から奪えばそれでOKなのよ
103名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:18:14.99 ID:arRgG9XM
>>97
むしろ、マラリアが無くなったほうが食料不足はマシになると思うよ
マラリアの発症数は年間2億〜3億人もいる
かかっても大半は死なない病気なわけで、数十万人分の食料よりも
発症によって数億人の労働力が低下していたことのがよっぽど食料不足に影響してるよ
104名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:24:25.21 ID:5ef6c14i
やめとけ
105名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:26:14.70 ID:dRhgsAeG
>>91
>遺伝子組み換えの雄からは、遺伝子組み換えの雄の子孫しか生まれず、
>これは雌の個体が残らなくなるまで同様に繰り返される。

今回の方法の何が凄いって、子孫にも受け継がれるところ
永遠に引き継がれるのなら、極端な話一度世にこいつらを放つだけでいつかはその種は絶滅することになる

何万匹も継続して放たないといけない不妊雌なんかよりも、段違いの効果だと思うぞ
106名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:26:33.57 ID:zgcUaUhu
生態系への影響とか色々怖いなあ。
人間で同じような事された時がマジ怖い。
107名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:30:38.21 ID:RHIrlNDb
人間は虫と違ってされっぱなしにしないような知恵があるんですけど・・・・
虫と同じ知能の持ち主かな?
108名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:31:39.29 ID:jcyC8JyZ
>>105
一度にかなり撒かないと、撒いたとこのグループが絶滅した後に他所からやってくるなんてこともあるだろうな
109名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:42:33.91 ID:CvdYQmPz
>>102
>蚊は生涯に一回しか産卵できないので、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1065844760
1匹の蚊が生涯産卵する回数は3〜4回なので、1匹の蚊が吸血する回数も3〜4回程度。

>交尾機会を野生の雄から奪えばそれでOKなのよ

不妊雌で十分じゃん
110名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:03:01.61 ID:KqiqPNbo
☆<太陽系第3惑星の生態系も何とかしなきゃな〜
★<ホモサピが増えすぎて生物種が大量絶滅してるね
☆<ホモサピが、連中にとって有害な昆虫を絶滅させた方法が面白い
★<ホモサピの倫理で問題無いなら、連中自身に適用してみるか
☆<ホモサピの科学なら対応策見つけるから全滅にはならないだろ
★<むしろ個体数を減らした方が長期的な生存確率上がりそうだ
☆<じゃ、やるか
111名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:16:53.94 ID:YIyGLfd4
こんなの日本でも、沖縄奄美のコミバエ駆除で、とっくに実現しているだろ
112名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:39:37.49 ID:MA8ydvne
>>111
外来種のコミバエとは生態系への影響度が違うんでないか?
まぁ他の蚊がニッチ埋めるだろうけど
113名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:41:17.27 ID:Uaf0b/6W
マラリアで自然淘汰されてバランスを保っているのに
そのバランスを破壊したら
アフリカで人口爆発が起こるぜ
あんな土人地域で人口爆発が発生したら
今度は、食糧の奪い合い、食糧危機、そして紛争、戦争となり
トータルコストで勘案すると
こんなマラリア対策を実行した方が
コスト増加、世界の安全保障の障害となるのは間違いない
114名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:47:43.05 ID:lqw5/Ds3
何十匹も相手にできる超絶倫の♂が生まれてそいつの遺伝子が一気に広がり大増殖とか
115名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:54:20.72 ID:2uFxS3cK
>>114
雄側にそんな奴が生まれても駄目なんじゃね?
今回の技術は雄が過剰になるんだから、
何十匹も相手に出来る超ビッチの♀が生まれて大増殖だろ
116名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:01:43.29 ID:lqw5/Ds3
>>115
雄雌見間違えとりましたわ
六世代以内にアリの女王みたいにガンガン産めるような超進化は難しそうだな
117名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:11:02.19 ID:h1joxk/4
中国に応用してください。
118名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:19:59.92 ID:iOsaAEiO
似たような事は既にあるね
遺伝子操作ってのは新しいかも

不妊虫放飼
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E8%99%AB%E6%94%BE%E9%A3%BC
119名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 22:23:35.99 ID:s3+Qm49o
地球の環境に適応した人類のために地球の環境を変えようって考え方が矛盾した愚者の考え。
宇宙空間に裸で投げ出されても何百年、何千年も生きて他の惑星にたどりつき、そこでも生きられるくらいの強化人間をつくるべき。
これが遺伝子改良技術の本懐である。
120名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:25:09.00 ID:oYv4mXpa
万が一、生態系が狂い野生生物が減少しても問題ある?

人間が必要な動物って、豚、牛、鶏だけど、結局、人が養殖してるだけじゃん。

百歩譲って、野生動物を捕まえて生活する、先住民族には関係ある話かもしれないけど。
121名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:33:20.99 ID:oYv4mXpa
あくまでも野生の生体系を保つ為の、食物連鎖であって、関係あるのは狩猟民族だけ。

農業や酪農を覚えた人類にとって、食物連鎖なんかどうでもいい。
世界の悪虫を全滅させてほしい。
122名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:35:31.92 ID:oYv4mXpa
冷静に考えてごらん。
冬の間は、昆虫が全くいないのに、何の問題も起きないし。
むしろ、冬は虫が出なくて最高の季節
123名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:42:16.17 ID:oYv4mXpa
しかも、虫がいなくなれば、農業の虫害問題もなくなる。
そうなれば、農薬もいらなくなる。
虫を餌にする、野生の鳥なんていなくなっても、問題なし。
124名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:53:38.24 ID:7pF7q8Eq
5%のメス
絶滅の危機を感じた5%のメス達は回避すべく
10倍産卵するようになった。になったらこえ〜〜〜〜。
125名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 00:08:48.58 ID:nHhKsSo2
95%が男って、むさ苦しすぎるw すっかり女はマネジャ一人しか居ない運動部状態
126名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 00:32:08.09 ID:LtvcIvEh
これで絶滅できるならやってみようよ
127名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 00:51:02.41 ID:XYIPUegM
>>122>>123
冬に虫は居ないけど問題ないから、虫は絶滅しても問題ないってすげえ暴論だなw

ちなみに、虫が居なくなったら農業は成り立たんよ
虫が居ないと受粉できないからな
128名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:02:36.61 ID:fmxS07yY
人口受粉でいいわ
129名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:10:14.43 ID:xlC4pP1D
蚊の一番の功績は人口抑制なのかもな・・・
130名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:11:17.80 ID:XYIPUegM
人口を抑制するほどの死者は居ないでしょ
131名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:26:25.98 ID:LHf0G8lJ
オスは血を吸わないんだっけ
早く実用化してほしい
132名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:31:51.56 ID:bX2HLwrI
素晴らしいアイデアだな。
それに比べて、環境保護論者って、天然痘や結核の細菌撲滅も、生物多様性
のバランスに未知の影響が及ぶとし懸念を募らせるのだろうか。
馬鹿とは、ホント際限がないというものだな。
133名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:34:11.51 ID:fmxS07yY
これはいい研究。今後、何らかの生物が異常繁殖した場合の対処につながる
134名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:36:29.42 ID:fmxS07yY
遺伝子組み換え技術も当たり前になったことだし、近い将来、害虫駆除に役立つだろう。
135名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:37:32.18 ID:/jzxMDfe
136名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:41:42.84 ID:fmxS07yY
害虫がいなくなれば→農薬が不要になり→中国野菜を食べてもいいと思える時代が来る

日本は、中国の農作物に頼る機会が多いんだから、害虫を駆逐し、無農薬化にし、
中国産野菜のイメージを変えていくしかない。
今の、大量農薬の中国産野菜は心配だ。
137名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:43:06.50 ID:/jzxMDfe
138名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:43:09.68 ID:fmxS07yY
今は蚊にピックアップしたが、他の有害生物も駆逐しってほしい。
139名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 01:47:41.54 ID:/jzxMDfe
140名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 02:02:54.35 ID:y7gJpVhi
飢餓が増えれば募金が増える
アグネスの巧妙なステマ
141名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 02:07:31.81 ID:wdB5qrn5
Gでも殺虫剤に抗体持ったスーパーGが出てきたりするんだから
突然変異体が現れて強力なりそう
142名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 02:17:55.53 ID:GGPApn8u
人間の繁殖力は遅いから人類には意味ないな
143名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 02:23:24.01 ID:UMxB/igD
食物連鎖ぶっちぎって大丈夫なのかよ、これ
マラリア原虫やっつけるのが本筋だろ
144名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 04:02:23.40 ID:20ICtbFm
ゴキちゃんもそんな話無かったっけ?
145名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 04:07:21.70 ID:iPC8FvHg
ブラジルでやってた放射線当てるあれはどうなったんだよ? うまくいったのか?
146名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 04:19:55.73 ID:1JKbJNlU
実験で蚊が絶滅したのは実験があまりに小規模だったからでは?
自然界には膨大な量の蚊が存在する訳だから、
遺伝子操作した個体から突然変異でメスを多く産む個体が産まれる。
後はフィッシャーの原理で性比は元に戻る。
147名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 04:32:18.73 ID:xlC4pP1D
>>136
農薬以前に大気・土壌汚染から解決しないと・・・
148名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 07:33:02.18 ID:DTzhXNOq
実験室の閉鎖系で有効だったからといって
実際のオープンで広大な環境で上手くいくか?

短期間で全滅するということは
正常な蚊より広がりにくいって事だろ。

「子孫の70%を雄に」みたいに確率下げれば良いのか?
149名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 08:19:15.01 ID:9lPVyVnp
>>60
> 知らない間に95:1になっているのかも知れん(´・ω・`)

まあ、95% と聞いて 95:1 とか書いちゃうアホは子孫残さない方がいいから... (w
150名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 10:28:57.93 ID:f8wSdf+I
>125
量より質で有村なら
151名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 11:19:10.89 ID:ww84LzFH
>>143
なぁに、なんとかなる。今までもそうやって地球は回ってきたんだから
最悪でも現存の種がある程度滅びるぐらいだ
152名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 11:35:34.47 ID:q2i0wgRs
こういうのやめろ

という人は結構居るけど、蚊はこうでもしないと絶滅しないくらいしぶといだけで
人間はこれまでも多くの種を絶滅させてきたので
超今更だし誤差の範囲
153名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 11:53:08.04 ID:zG9CMqFc
蚊が滅びて人間が滅びないなんてありえない。
154名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 11:53:37.24 ID:fL8BF6uf
>>6

ウイグルチベット民族に対して中共が普通に断種行為やってるよ...
遺伝子操作なんて使わなくても人類における断種は科学的に可能である。
155名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 12:57:23.98 ID:OWJFEIXC
マラリアで死ぬのは前途有望な子供も多い。
そういう子が生きれば食糧増産になるし、
ちゃんと避妊教育すれば人口増加も止められる。
156名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 13:22:37.04 ID:O3tq5kyo
ゴキブリ、ノミ、ダニもこの方法で!
157名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 14:37:16.03 ID:tBCLuvxc
ダメだ。環境ホルモンの効果によって生物は雌化しつつある。
158名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 14:39:29.10 ID:tBCLuvxc
蚊はボウフラの時代に汚染水を浄化してくれるんじゃなかったっけ?
ゴキブリやダニはゴミの分解に貢献してくれている。

だから蚊そのものを滅ぼすべきじゃなくて、吸血能力だけが淘汰されるようにしたほうがいい。
159名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 14:51:53.95 ID:Qez08yO7
すげーな
160名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 15:23:48.40 ID:V3/qpxn1
マラリアによる人間の被害数を考えれば、この対策は確かに必然的ですよね
(細かいことは置き)GJ!と言いたいです。研究に感謝します
161名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 15:49:16.70 ID:pTzdoyRH
>>122
冷静な馬鹿だなあw
162名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 16:20:04.04 ID:PGsgM2Se
その結果、強いオスが生き残り
ハイパーDNAが誕生。
バイオハザードの始まりに至る。
163名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 17:38:37.38 ID:tBCLuvxc
ゴキブリホイホイはあるのに、蚊ホイホイはないね?なんで?
蚊をおびき寄せて殺すタイプの商品が流通したら、吸血蚊なんて
遺伝子操作なんかしなくても淘汰されていってしまうんでは?
164七つの海の名無しさん@転載は禁止:2014/06/12(木) 17:51:46.74 ID:jmqz8cRT
>>163 蚊取りホイホイで検索
165名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 18:08:09.51 ID:JfOvXBjc
人口爆発助長してどうすんの毛沢東のスズメ政策から学べよ
166名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 19:19:34.52 ID:NH6BpXEs
蚊はむしろ、人工的環境に適応しているように見える
167名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 19:34:42.30 ID:OIJH08TM
>>1
そうとう昔の話だが、沖縄にはウリミバエという害虫がいて、沖縄の農産物を
内地に持ち込むことが出来なかった。
そこでウリミバエを養殖し「ガンマ線処理」を施した。
処理を施されたウリミバエのオスは、生殖能力を失われそのオスを大量に放虫した。
そしてこれが幾度と無く繰り返された。
生殖行動を行ったメスは卵を産むが、オスに生殖がないので孵化しない。
ついには沖縄のウリミバエは絶滅し、沖縄の農産物は内地への販売が可能となった。

雄性不稔というのだが、パクリですな。
168名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 20:24:48.90 ID:FneJca3Q
>>166
人間が水場に集まるともいえる
さらに人間は他の動物を排除するのでヤモリとか爬虫類が少ない環境だと有利
逆に家の中はヤモリ、クモの独壇場だけどな
169名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:25:08.87 ID:GAoFc61k
クジラは保護するが、蚊や菌やウィルスの絶滅を望む、自然保護団体という名の人類、いや自分至上主義者よ!
早く絶滅してくれ。
170名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 22:25:39.28 ID:gN2Mqk4c
と蚊が申しております
171名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:20:05.69 ID:tBCLuvxc
なぜ子供は昆虫を殺すのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1358090472/58-59


人類も恐竜から見れば虫けらのようなものなのよ。虫けらの立場になってみなさい。

反捕鯨団体「それは断じて違う。人
172名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:20:48.09 ID:tBCLuvxc
>>171 つづき
類は知能が高い生き物だ。断じて虫けらと同等ではない」
173名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 23:27:02.67 ID:FneJca3Q
そのテーマをなぜ人間は戦争で人間を殺すのかでやってみなさい
174名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 00:51:44.30 ID:FP/tFB4F
ムシケラより高等な知能を持つ人間をお空の城から振り落として
「見ろ、人間がムシケラのようだ」と言いたい願望を内包するがため。
175名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 19:32:23.22 ID:R2K7W7pG
「マラウイ湖 蚊柱」でれっつぐーぐる
176名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 19:37:51.50 ID:tHkyLi2n
ゴキブリには適用しない方がいいと思う
177名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:01:47.17 ID:DF/xsWmh
なんかいやな予感しかしない
上のほうで誰か書いていたけど、スーパーモスキート誕生なんてことにはならないのかな?
178名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:18:28.43 ID:MJThKkAh
男系原理主義の民族が
この技術を応用して自分で自分を改造した挙句
絶滅したりしてな
179名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/14(土) 01:34:34.79 ID:MJThKkAh
日本でもウリミバエ(農業害虫)とかミヤイリガイ(寄生虫宿主)とか絶滅させてるし
天然痘の根絶だって絶滅政策だよ

それと蚊全般を絶滅させるんじゃなくてマラリアを運んでる特定の種だけだと思うぞ
だから他の蚊はいるのでボウフラ食ってる生き物が困るとかにはならないだろう

あと優秀な分解者であるゴキブリを絶滅させるなんてありえない
180名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:40:39.86 ID:BHE1Q17E
この遺伝子欠損の人類が今現在0.01%ほど
居た場合、人類滅亡は何時頃に成るのかな?
181名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/15(日) 06:04:22.47 ID:8JHLCGXW
>>180
前提としてそれらの欠損個体が交尾相手としてより優先的に選択される魅力を備えていなければならないな
下手な女より〜とか下手な男より〜なみたく
182名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 17:45:25.56 ID:mVhEHIwd
私達は全員女になりましょう
183名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:24:49.54 ID:YqGAFsia
殺虫剤メーカーが、雌になる遺伝子操作の害虫を作るんだろ?
184名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 21:33:22.94 ID:jmUvf0+A
ホモセクシュアル遺伝子を組み込めばいい
185名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:16:17.71 ID:eT2O73RH
アフリカの人口抑制に微力ながら役立ってるマラリアがその役目を失う方が怖くないか?
SEXが最高の娯楽のアフリカで医療技術なんかが進むと地球規模で危機が起こりそうな気が
186名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:06:55.54 ID:90N/MHrZ
これがもとに恐ろしい病気を感染させる蚊が大発生だな。
187名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:43:19.38 ID:YCySTELp
>>185
所詮微力な影響だよ、ほっといても人口は増えるだけ
先進国になって教育や娯楽を増やすことが一番の人口抑制になるんだから、
むしろさっさと発展させなきゃマズい
188名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:01:39.41 ID:s42w/R8S
結局、社会&未来が安定してないから皆子供生むんだよな。

産んだ子供がほぼ確実に成人まで生き延びるような社会なら、親だって必要以上に
子供作る必要がないし、産んだ子供に十分投資(教育など)をすることが出来る。

逆に産んだ子供がバタバタ死ぬような社会だと、とにかく沢山子供産まないと駄目だし、
個々に投資することも出来ない(金かけて教育しても、死なれたら全部無駄になる)。
189名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 20:24:13.58 ID:q0rfFxIN
> 逆に産んだ子供がバタバタ死ぬような社会だと
単純に娯楽も避妊具もないからやって出来て生んでるだけで、

> 沢山子供産まないと駄目だ
とか考えてないよ。
190名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 02:37:19.91 ID:QTRI616J
>>189
それもあるだろうけど
生まれた労働力に死なれて自分が苦労しないように
保険で生んでるのもあるだろうな

間違いなく動物的
191名無し募集中。。。@転載は禁止:2014/06/21(土) 12:35:58.12 ID:+sWtgYLN
血を吸わないように、遺伝子改良しろ。 これで解決だ。
192名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:20:59.95 ID:yUMw8n9Q
>>62
土人の数が増え過ぎないように調節してるんだぞ!
193名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/11(金) 10:01:24.72 ID:X2OkotbE
蚊の6世代とかあっという間じゃね〜か
一見有益そうに見えるが、短期間で、しかも遺伝子を弄って絶滅に追い込むって人間怖すぎ。人類史まじ身勝手な害虫だわ









早くゴキブリで実用化してください
194Socket774@転載は禁止:2014/07/11(金) 22:06:25.72 ID:sJmKjzFk
>>193
絶滅しないように、オマエが家で飼っていりゃいいじゃねーか
195名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/12(土) 01:14:37.20 ID:PsT7/JCs
>>191
繁殖して、血を吸う順に9割のメスを間引くと、何十世代かしたら血を吸わなくなるかな?
196名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/12(土) 04:42:18.84 ID:VVz09XHS
197名無しのひみつ@転載は禁止
>>196
カバさん凶暴