【天体物理学】赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
49名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/09(月) 02:03:25.74 ID:hapiTi5C
ベテルギウスみたらしだんごに、似ていないかな。
ガンマー線来るまえにみたらしだんごいっぱい喰っておこうぜ。
50名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/09(月) 02:17:04.57 ID:JSsPsVO3
>>45
気温が0。何度変化しただけで人類社会は崩壊してるから心配ない
51名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/09(月) 08:26:10.69 ID:FsAnDJIu
>>16
スッキリした
52名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:21:14.34 ID:fay8hgSZ
>すぐ近くを周回する海王星〜土星サイズの惑星が1億3000万年後に、
>木星サイズの惑星が1億5500万年後に、この巨星にのみ込まれることが分かった。

えらい先だな
スローすぎてあくびがでるぜ
53名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:36:00.36 ID:GtxpsOYa
月は自転していません
詳しくはTAKU2001ZOOのブロク゛を検索!
54名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:20:06.23 ID:9SyTtLZV
>>53
常に地球へ表向けてる時点で自転してるだろ
あとつまらんブログのステマいらんから
55名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 13:46:45.61 ID:AvZ2yHOz
なぜか自転していると主張する人が多くて呆れます(笑)
月の公転方向に固定された運動をしているので自転していない、これが分からない人はバカですね(爆笑)
56名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 14:23:46.51 ID:+A8J5Zhe
地球から見た月の裏側はずっと裏側のままなんだっけか
57名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 15:02:30.42 ID:wUEwJc5g
ブログ見てみたが月のことだけじゃなく意味不明な持論長々と語るキチガイだった
58名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 16:37:08.38 ID:AvZ2yHOz
>>57
出ました自称常識人!
こういった人間は私の思考を理解もしないで反論するのみです(笑)
59名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 16:40:36.04 ID:BQOJ6tR1
では、全く関係無いスレで月の話しようと思った理由をご教示頂けますでしょうか?
60名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 16:54:24.00 ID:AvZ2yHOz
月は自転していません
61名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:32:57.22 ID:76kfckTe
>>7
どういう重力法則だよ
62名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:34:48.54 ID:zVVt3U7s
>>60
なぜか小保方の顔が思い浮かんだ

>>61
大きくなるからと言う言い方は間違ってるけど
膨張する頃には核融合で質量減ってるからその分公転軌道は膨らむだろうね
63名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 02:30:21.86 ID:HXg746hm
自転
64名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 09:28:23.29 ID:fFzCB5xu
>>61
そういう理論もあるよ。
恒星は、寿命の終盤は大膨張する頃、放出するエネルギーも膨大になり、その分重力も大分小さくなるから、惑星も遠ざかる。
まあ、恒星の大きさや膨張の幅とエネルギー減少率次第で変わるだろうけど、実際、飲み込まれてる最中の惑星を観測出来てない。
このニュースも想像の範囲だからな。
65名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:21:42.35 ID:HXg746hm
していない
66名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:19:24.52 ID:HXg746hm
月は自転せずコリオリ力も観測されません
67名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:38:02.40 ID:NIM0y1hA
>>66
お前の必死さにわろたw
こんなとこじゃ無く宇宙板で専用スレ立てなよ
あっちの方が食いついてくれる人多いよ

建てれないならスレタイと本文書けば代わりに建ててあげるし
68名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 16:16:00.55 ID:jrGe1yq5
>>66
月も自転してるぞw
コリオリの力も観測すれば確認できるぞw
69名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 17:21:14.83 ID:PyF7HfSH
自転していません
コリオリは極めて弱く観測不能です
70名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:42:24.66 ID:DMpD5SEs
>>69
月は自転と公転周期が一致してるだけで28日周期で自転してるよ。
極地に振り子を置いておけば、1時間に0.5度ずつ向きが変わるから簡単に観測できる。

ここに来てるんだから、あくまでネタでしつこく言ってるだけだよね?
まさか月は常に同じ面を地球に向けてるから自転してないとか、
地球の自転回数は1年に365回とか言い張る科学リテラシーゼロの人?
71名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:44:45.50 ID:tLqrXC/g
>>70
もう触るな

自転してませんとしか言わないんだから
72名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 13:33:50.81 ID:QfEI0mR+
http://blogs.yahoo.co.jp/taku2001zoo/23705309.html
地球は365回しか回転しない
73名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 13:56:21.65 ID:YBa5z6sa
地球が太陽に何十億年後に飲み込まれるかなんてどうでもいい
長くてあとどのくらい人間がすめる地球でいられると換算されてるの?
74名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 15:23:59.93 ID:7vbNztzD
はい
月は自転しておらずさらに将来的に地球は月と同期自転にまで回転力が落ちます
その時は地球は自転を停止した状態で現在の月と同じく自転していないのです
75名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 15:36:38.82 ID:2nZ8gSYj
>>74
宇宙板でやれ
76名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 15:50:42.24 ID:6IEH6Ui0
>>68
月が自転してるなら地球から見える月がいつも同に見えるのはなぜなんだよ。
77名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 17:37:09.90 ID:czsJIosn
>>76
月が自転してるからだよ
78名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 17:59:16.64 ID:7vbNztzD
自転せず公転方向に固定されているのです
そこが分からない人はダメですね(笑)
79名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 18:07:13.81 ID:SEVZLDuN
太陽の終わる前に
人類は滅亡している

人類は宇宙に移住できない

NASA、JAXは意味ない
金の無駄使い

火星探検は無意味
80名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 18:22:53.43 ID:6IEH6Ui0
>>78
地球の周りを回る月が自転すれば地球から見える姿も変わらないとおかしいけど
地球のどこから見ても月の見えるのは一緒なのはどうしてなんだ。
81名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 18:44:58.30 ID:gUz56spf
82名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 19:20:03.66 ID:1PDCNDfV
この大宇宙のどこかに
見た目は赤色巨星なんだけど
中心部は中性子星だの白色矮星
の奇想奇天烈な星がないものか。
83名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 22:17:07.12 ID:7vbNztzD
>>80
2体間で方向が変わらず運動しているからです
月は地球方面に向きを固定されており、自転しておりません
84名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:10:30.66 ID:88kZnSHu
ちょっと前に10億年後の時点で地球の海が完全に蒸発するって記事見た記憶あるけど
今はこの辺の結論変わってるのかな?
85名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:56:16.89 ID:vTgaqIti
それは知りませんが月は自転を停止しています
86名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:22:44.26 ID:xsZk6e9O
>>83
スレ違いだって
お前冥王星とカロンのスレでもやってるだろ?
宇宙板でスレ立てろよ
行くからさ
87名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:50:07.36 ID:eSDQvn1c
地球の未来もいいが、過去ももっと研究した方がいい。
宇宙のチリが重力によって集まって太陽系ができたという話はよく聞くが、そのチリがどこからきたかという話は聞いたことがない。
おそらく、位置的にこのあたりで超新星の爆発があって、その時に撒き散らされた物質が重力によって集まって太陽系ができたのではないかと推測されるが、それはどういう超新星だったのか。
このあたりを研究すれば面白いかもしれない。
88名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 08:03:23.75 ID:Gt4VKDyR
>>87
太陽系ができて50億年ほどだから50億年前の宇宙を観察すれば分かるよ。
89名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:26:56.35 ID:+M6WEqEe
自転とは…
90名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 01:49:38.49 ID:0aPIctIF
>>87
ちょうどその辺のことが、今出てるニュートン7月号の特集
「太陽系 誕生と進化」に載ってるよ。
91名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:31:26.34 ID:/Uy+IagN
…しないものです
92名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:05:16.43 ID:pzTXZcUF
>>87 cosmic frontあたりでやってた内容を、勘違いして覚えた感じの文章だなw
93名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:47:32.41 ID:M+CX0JsM
公転に沿う移動は回転と呼びません
94名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/23(月) 21:16:24.68 ID:i6hgAB7N
山手線の電車は軌道に沿い方向を変えており固定されているので自転とは呼ばず、それと同じ状態の月も自転していません
95名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 10:54:53.45 ID:TLqWqgPx
>>94 「自転」の定義は好きにすればいいけど、月や車体自体が回転する事でモーメントが発生しますやろ
そのエネルギーを説明するには、やっぱり自転してる事にした方がすっきりするんじゃね?
96名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 11:30:51.20 ID:6Ofk5IOD
それは間違いです
月にはそういった自転で発生する物理的効果は観測されません
即ち自転停止状態です
97名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 12:07:10.06 ID:vddavc1y
123 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:16:36.00 ID:xMlLyfIV
地球ー月系はまだ潮汐固定には程遠い。
冥王星系は冥王星もカロンも同期してしまって公転軌道もほぼ真円。
月の公転軌道はまだ楕円で距離が結構変化する。視直径の変化は太陽以上。
地球がまだ潮汐固定してないのでまだ月は遠ざかりつつあるし、秤動も画像の通り大きい。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Lunar_libration_with_phase2.gif

134 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 18:14:58.19 ID:XZqzAHZS
月が潮汐固定してるというのは中期的視点から。
月単位では秤動で揺れまくり、長期的には公転軌道の拡大がある。
これは主星の地球側が潮汐固定してないのと、月の公転軌道面が地球の赤道面より
黄道面に近いため擾乱が複雑化している。
でもって、>>123再読されたし。画像は雄弁。
98名無しのひみつ@転載は禁止
では、月は自転していませんね?
はい、復唱しましょう!