【天体物理学】赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cancer ★@転載は禁止
赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム

時事通信 6月6日(金)9時2分配信

はくちょう座方向に約3000光年離れた赤色巨星にのみ込まれる惑星の想像図。
太陽も約50億年後には赤色巨星となって膨張し、水星や金星がのみ込まれるという
(米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0140606at08_p.jpg

 地球からはくちょう座の方向に約3000光年離れた所に恒星が老化して太陽の4倍に膨張
した赤色巨星があり、すぐ近くを周回する海王星〜土星サイズの惑星が1億3000万年後に、
木星サイズの惑星が1億5500万年後に、この巨星にのみ込まれることが分かった。

 米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターなどの研究チームがケプラー宇宙望遠鏡
による観測データを分析し、予測した結果を6日までに米天文学会で発表した。太陽も
約50億年後には赤色巨星となり、水星や金星がのみ込まれると考えられており、太陽系の
将来の姿に当たるという。 

 この赤色巨星「ケプラー56」は質量が太陽の1.3倍だが、大きさは4倍に膨張。これ
までに3個の惑星が発見されているが、公転軌道が赤色巨星の自転軸に対して大きく傾いて
いる。最も内側にある海王星〜土星サイズのガス惑星は公転周期が10日半、その外側の
木星サイズのガス惑星は21日半と非常に短い。

 3個目の惑星の公転周期は3年3カ月余りと長い。これらの惑星が形成され、公転軌道が
移り変わった過程も興味深いという。


ソース:時事通信/Yahoo!JAPANニュース(6月6日)
赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000027-jij-sctch

原発表:2nd Media Advisory, 224th AAS Meeting, Boston, MA, 1-5 June 2014
Gongjie Li. Kepler 56: Present & Future Configuration & Obliquity
http://aas.org/meetings/aas224/2nd_media_advisory

プレスリリース:Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics(June 2, 2014)
Because You Can't Eat Just One: Star Will Swallow Two Planets
http://www.cfa.harvard.edu/news/2014-13
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:14:41.99 ID:vGE7Idu7
そんなに待てない。
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:20:46.65 ID:r8DRkSCW
何を言いたいのかが分からない
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:23:02.78 ID:drnZA98k
トップをねらえ!
5オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:23:48.45 ID:ZxsK3CdR
大変だ避難しろ。
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:24:50.37 ID:vtuFmC/S
全ての地球人の人生と関係ないし
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:27:41.24 ID:347FG3ih
大きくなった分だけ、公転軌道が離れたりしないの?
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:27:43.29 ID:H/VuYhnl
ベテルギウスはどうなったんだ。

今後数年に1度くらいベテルギウスブームがあって、
結局3万年くらい待つのか
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:28:26.42 ID:sikZojpF
全宇宙でみたら日常茶飯事じゃね
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:32:34.57 ID:tYFLS8/o
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 太陽が赤色巨星になるまでに人類は絶滅しとるじゃろうね
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:39:22.58 ID:wyIt49uU
小2の頃読んだ本で知ってた
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:48:00.81 ID:gxp1n3YP
2億年のうちに人類も恐竜みたいに滅亡するから観測出来るかギリギリだな
13名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:48:23.76 ID:ieBLOaZy
赤色巨星がブラックホール化する瞬間って見てみたいなー
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:49:35.66 ID:8IACwnxZ
隣の惑星のことも細かくわからにのに
3000光年も離れた恒星の惑星が本当にみえるんかね
毎度ながらこのての公表は適当なんだろな
15名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:50:10.51 ID:8IACwnxZ
隣の惑星のことも詳しくわからないのに
3000光年も離れた恒星の惑星が本当にみえるんかね
毎度ながらこのての公表は適当なんだろな
16名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 21:04:12.81 ID:JuyY2zvl
読みづれえ

はくちょう座の方向に約3000光年離れている赤色巨星がある
この恒星「ケプラー56」は太陽の4倍にまで膨張しており、これまでに3つの惑星が発見されている

この3つのうち内側を公転する2つの惑星が将来この恒星に呑み込まれることがわかった

片方は海王星から土星ほど、もう一方は木星ほどの大きさで、それぞれ
1億3000万年後、1億5500万年後に呑み込まれる
公転周期は10日半、21日半
3つめの惑星の公転周期は3年3ヶ月である

太陽も将来このように膨張し、水星や金星を呑み込むと考えられている
17名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 21:31:27.53 ID:3/7rTq3+
惑星形成のメカニズムって良く分からんが
公転周期10日ほどの近接軌道でそんな巨大惑星出来るもんなのかね?
18名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 21:37:00.42 ID:bIee3Ux/
星のサイクル、サイクル
19名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 21:39:43.32 ID:JuyY2zvl
木星でも赤道付近の自転速度が10時間くらいだから
でかい恒星ならちょっと引きちぎればそのくらいの公転速度の惑星はできると思うよ
20名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 21:44:54.78 ID:ky4mxZdD
飲み込まれる前に溶けるような気もするが
21名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 21:57:59.10 ID:kaNdFTzc
ホットジュピターが恒星との距離恒星三個分で
気温が1000度ってのがわけわからん
22名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 22:01:25.40 ID:5MgK0unt
>>12
人工出産できる人類と比べんなよw
23名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 22:40:14.48 ID:BxFLJjCA
地球もそうなるだろうが、それまでに巨大隕石で人類滅亡  南無阿弥陀仏
24名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 22:50:59.48 ID:+y4rt0TF
>>23
資源尽きてその前に普通に滅亡するよ
25名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 22:55:19.69 ID:YQa7KBoJ
>>1
日本語でたのむ
26名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 23:42:32.33 ID:eW7sRIHP
あと二億年くらいすると太陽からの放射線量が生物の許容レベルを越えるらしいぞ。
地球生命の寿命を1億年=1年とすると今は37歳で、あと2年、39歳で死亡。
けっこう、せっぱつまっている。

巨大隕石の衝突や大噴火でも生物は絶滅しなかったのにね。
27名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 00:06:28.52 ID:upGMXdmt
宇宙の話は面白いのに、
飲み会の時に宇宙の話をする相手がいないからつまらない

一歩間違えると宗教の話だと思われるんだよね

独り言すまん
28名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 00:35:23.43 ID:F0LtYQTP
>>26
徐々になら生物もより進化してそうな気がするけどな
29名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 00:48:39.06 ID:54zBg9+Q
>>28
クマムシとかなら……
ただし、進化にも限度があるので、常時日光にさらされている
第一次生産者の植物がもたないだろう。

延命するのは、放射線が届かない深海か

>>27
飲み会というより、み会……見会を企画したら?
いやでも星の話になる。
天体望遠鏡、昨今は安くて性能のいいものが出てる。
会社の屋上とか郊外の高台で月のクレーターや木星の縞を肴に一杯やるとか。
30名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 01:11:31.18 ID:068pa7IW
うわーこわーいたいへんだーっと
31名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 01:43:27.80 ID:OTqj43Oj
>>27
同意
めちゃめちゃ宇宙の話面白いのに変人だと思われそうで話のネタ振れないわ
32名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 03:37:21.43 ID:F0LtYQTP
太陽ってすげえよな。核融合や太陽風で毎秒600万トン軽くなるのに、あんなにでかいままなんだぜ。

軽くなるから公転周期も長くなって
毎年1.5mづつ遠ざかってるんだけどね。
33名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 04:10:38.14 ID:gQXtS6uK
地球温暖化がヤバいな
34名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 04:46:07.03 ID:cEXbrHUX
既に公転軌道がおかしくなってるのか
質量は変わらず体積だけ膨張してるんだと、引力は変わらないので落下したりはしないんだな
ガス惑星のガスは近づいた太陽風にはぎ取られたりしないんだろうか
35名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 07:41:50.11 ID:31KS1lOD
赤色巨星とか超巨大な規模の話って気が遠くなる
36名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 08:52:19.87 ID:okuzPqUY
>>33

今年の冷夏も太陽が大きくなるのも、全ては「温暖化のせい()」だからなw
37名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 09:12:07.88 ID:G4//tcq8
未来の子供達のために何とかならんのか。。。
38名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 09:14:44.15 ID:quTib7UI
金星とか将来飲み込まれるとはいうけど、
蒸発して無くなるには相当時間かかるんだよな。

摩擦で軌道が落ち込んでいけばその分蒸発速度も速くなるけど
赤色巨星の外層は真空も同然なので、そっちも時間かかるし。

蒸発し切らなかった例も確かあったよね。
39名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 11:14:26.38 ID:vw68TyMM
太陽は超新星爆発起こさないんだっけ?
超新星爆発起こすなら飲み込まれなくても吹き飛ばされちゃうが
40名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 11:47:34.19 ID:IpY99BD1
>>31 宇宙の話でも、ちゃんと数値感を掴んでる理系の人の話は面白いけど、
文系の定性的な話は宗教と変わらんからなあ

内容も「そりゃそうでしょ」って言うレベルだし
41名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 15:35:43.33 ID:IKV++uKQ
>>8
ベテルギウスは1000万年近くで寿命を迎えた死産の星だから
公転してる惑星は無いと思うよ
42名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 15:55:30.37 ID:ecn1TTEu
>>6
中国に飲み込まれる北朝鮮と下朝鮮?
43名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 16:08:27.62 ID:vk910dlX
>>1
反証可能な命題を主張するのが科学であるという定義もあるそうだ。
こういう1.5億年先の確率的な主張は、科学によるのものなのか。
それともオカルトの一種か。
44名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 16:41:17.54 ID:C4RAXLWT
おーい、二酸化炭素ガーって言ってた温暖化厨、出てこいや
45名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 17:08:18.97 ID:cS8nO2OB
50億年後には地球も飲み込まれるのかぁ。厭だな、
熱そうだし。なんとかならんもんかな。
46名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 17:28:54.03 ID:xhmXIW8m
火星探査なんか無意味
人間は地球から離れられない
地球の最後=太陽の最後

悟れ NASA 馬鹿日本政府

そのまえに人類は1000万年後に滅亡する
47名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 18:25:47.17 ID:G03wQoa0
>>8
今この時にもガンマ線が地球めがけてきてるかもしれないんだよな。
発表では角度がわずかにずれているから来ないっていってるけど、バカ正直に発表するとは思えない。
48名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/09(月) 01:15:38.52 ID:HNeMJain
赤色巨星化した段階で、その星の表面あたりはスカスカなわけで、
記事の絵はイメージと違うな。
49名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/09(月) 02:03:25.74 ID:hapiTi5C
ベテルギウスみたらしだんごに、似ていないかな。
ガンマー線来るまえにみたらしだんごいっぱい喰っておこうぜ。
50名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/09(月) 02:17:04.57 ID:JSsPsVO3
>>45
気温が0。何度変化しただけで人類社会は崩壊してるから心配ない
51名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/09(月) 08:26:10.69 ID:FsAnDJIu
>>16
スッキリした
52名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/09(月) 12:21:14.34 ID:fay8hgSZ
>すぐ近くを周回する海王星〜土星サイズの惑星が1億3000万年後に、
>木星サイズの惑星が1億5500万年後に、この巨星にのみ込まれることが分かった。

えらい先だな
スローすぎてあくびがでるぜ
53名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/09(月) 23:36:00.36 ID:GtxpsOYa
月は自転していません
詳しくはTAKU2001ZOOのブロク゛を検索!
54名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 00:20:06.23 ID:9SyTtLZV
>>53
常に地球へ表向けてる時点で自転してるだろ
あとつまらんブログのステマいらんから
55名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 13:46:45.61 ID:AvZ2yHOz
なぜか自転していると主張する人が多くて呆れます(笑)
月の公転方向に固定された運動をしているので自転していない、これが分からない人はバカですね(爆笑)
56名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 14:23:46.51 ID:+A8J5Zhe
地球から見た月の裏側はずっと裏側のままなんだっけか
57名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 15:02:30.42 ID:wUEwJc5g
ブログ見てみたが月のことだけじゃなく意味不明な持論長々と語るキチガイだった
58名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 16:37:08.38 ID:AvZ2yHOz
>>57
出ました自称常識人!
こういった人間は私の思考を理解もしないで反論するのみです(笑)
59名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 16:40:36.04 ID:BQOJ6tR1
では、全く関係無いスレで月の話しようと思った理由をご教示頂けますでしょうか?
60名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 16:54:24.00 ID:AvZ2yHOz
月は自転していません
61名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:32:57.22 ID:76kfckTe
>>7
どういう重力法則だよ
62名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 18:34:48.54 ID:zVVt3U7s
>>60
なぜか小保方の顔が思い浮かんだ

>>61
大きくなるからと言う言い方は間違ってるけど
膨張する頃には核融合で質量減ってるからその分公転軌道は膨らむだろうね
63名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 02:30:21.86 ID:HXg746hm
自転
64名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 09:28:23.29 ID:fFzCB5xu
>>61
そういう理論もあるよ。
恒星は、寿命の終盤は大膨張する頃、放出するエネルギーも膨大になり、その分重力も大分小さくなるから、惑星も遠ざかる。
まあ、恒星の大きさや膨張の幅とエネルギー減少率次第で変わるだろうけど、実際、飲み込まれてる最中の惑星を観測出来てない。
このニュースも想像の範囲だからな。
65名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 13:21:42.35 ID:HXg746hm
していない
66名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 18:19:24.52 ID:HXg746hm
月は自転せずコリオリ力も観測されません
67名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 19:38:02.40 ID:NIM0y1hA
>>66
お前の必死さにわろたw
こんなとこじゃ無く宇宙板で専用スレ立てなよ
あっちの方が食いついてくれる人多いよ

建てれないならスレタイと本文書けば代わりに建ててあげるし
68名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 16:16:00.55 ID:jrGe1yq5
>>66
月も自転してるぞw
コリオリの力も観測すれば確認できるぞw
69名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 17:21:14.83 ID:PyF7HfSH
自転していません
コリオリは極めて弱く観測不能です
70名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:42:24.66 ID:DMpD5SEs
>>69
月は自転と公転周期が一致してるだけで28日周期で自転してるよ。
極地に振り子を置いておけば、1時間に0.5度ずつ向きが変わるから簡単に観測できる。

ここに来てるんだから、あくまでネタでしつこく言ってるだけだよね?
まさか月は常に同じ面を地球に向けてるから自転してないとか、
地球の自転回数は1年に365回とか言い張る科学リテラシーゼロの人?
71名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:44:45.50 ID:tLqrXC/g
>>70
もう触るな

自転してませんとしか言わないんだから
72名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 13:33:50.81 ID:QfEI0mR+
http://blogs.yahoo.co.jp/taku2001zoo/23705309.html
地球は365回しか回転しない
73名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 13:56:21.65 ID:YBa5z6sa
地球が太陽に何十億年後に飲み込まれるかなんてどうでもいい
長くてあとどのくらい人間がすめる地球でいられると換算されてるの?
74名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 15:23:59.93 ID:7vbNztzD
はい
月は自転しておらずさらに将来的に地球は月と同期自転にまで回転力が落ちます
その時は地球は自転を停止した状態で現在の月と同じく自転していないのです
75名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 15:36:38.82 ID:2nZ8gSYj
>>74
宇宙板でやれ
76名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 15:50:42.24 ID:6IEH6Ui0
>>68
月が自転してるなら地球から見える月がいつも同に見えるのはなぜなんだよ。
77名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 17:37:09.90 ID:czsJIosn
>>76
月が自転してるからだよ
78名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 17:59:16.64 ID:7vbNztzD
自転せず公転方向に固定されているのです
そこが分からない人はダメですね(笑)
79名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 18:07:13.81 ID:SEVZLDuN
太陽の終わる前に
人類は滅亡している

人類は宇宙に移住できない

NASA、JAXは意味ない
金の無駄使い

火星探検は無意味
80名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 18:22:53.43 ID:6IEH6Ui0
>>78
地球の周りを回る月が自転すれば地球から見える姿も変わらないとおかしいけど
地球のどこから見ても月の見えるのは一緒なのはどうしてなんだ。
81名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 18:44:58.30 ID:gUz56spf
82名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 19:20:03.66 ID:1PDCNDfV
この大宇宙のどこかに
見た目は赤色巨星なんだけど
中心部は中性子星だの白色矮星
の奇想奇天烈な星がないものか。
83名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 22:17:07.12 ID:7vbNztzD
>>80
2体間で方向が変わらず運動しているからです
月は地球方面に向きを固定されており、自転しておりません
84名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:10:30.66 ID:88kZnSHu
ちょっと前に10億年後の時点で地球の海が完全に蒸発するって記事見た記憶あるけど
今はこの辺の結論変わってるのかな?
85名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:56:16.89 ID:vTgaqIti
それは知りませんが月は自転を停止しています
86名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 22:22:44.26 ID:xsZk6e9O
>>83
スレ違いだって
お前冥王星とカロンのスレでもやってるだろ?
宇宙板でスレ立てろよ
行くからさ
87名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 23:50:07.36 ID:eSDQvn1c
地球の未来もいいが、過去ももっと研究した方がいい。
宇宙のチリが重力によって集まって太陽系ができたという話はよく聞くが、そのチリがどこからきたかという話は聞いたことがない。
おそらく、位置的にこのあたりで超新星の爆発があって、その時に撒き散らされた物質が重力によって集まって太陽系ができたのではないかと推測されるが、それはどういう超新星だったのか。
このあたりを研究すれば面白いかもしれない。
88名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 08:03:23.75 ID:Gt4VKDyR
>>87
太陽系ができて50億年ほどだから50億年前の宇宙を観察すれば分かるよ。
89名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:26:56.35 ID:+M6WEqEe
自転とは…
90名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 01:49:38.49 ID:0aPIctIF
>>87
ちょうどその辺のことが、今出てるニュートン7月号の特集
「太陽系 誕生と進化」に載ってるよ。
91名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:31:26.34 ID:/Uy+IagN
…しないものです
92名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:05:16.43 ID:pzTXZcUF
>>87 cosmic frontあたりでやってた内容を、勘違いして覚えた感じの文章だなw
93名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:47:32.41 ID:M+CX0JsM
公転に沿う移動は回転と呼びません
94名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/23(月) 21:16:24.68 ID:i6hgAB7N
山手線の電車は軌道に沿い方向を変えており固定されているので自転とは呼ばず、それと同じ状態の月も自転していません
95名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 10:54:53.45 ID:TLqWqgPx
>>94 「自転」の定義は好きにすればいいけど、月や車体自体が回転する事でモーメントが発生しますやろ
そのエネルギーを説明するには、やっぱり自転してる事にした方がすっきりするんじゃね?
96名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 11:30:51.20 ID:6Ofk5IOD
それは間違いです
月にはそういった自転で発生する物理的効果は観測されません
即ち自転停止状態です
97名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 12:07:10.06 ID:vddavc1y
123 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 18:16:36.00 ID:xMlLyfIV
地球ー月系はまだ潮汐固定には程遠い。
冥王星系は冥王星もカロンも同期してしまって公転軌道もほぼ真円。
月の公転軌道はまだ楕円で距離が結構変化する。視直径の変化は太陽以上。
地球がまだ潮汐固定してないのでまだ月は遠ざかりつつあるし、秤動も画像の通り大きい。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Lunar_libration_with_phase2.gif

134 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 18:14:58.19 ID:XZqzAHZS
月が潮汐固定してるというのは中期的視点から。
月単位では秤動で揺れまくり、長期的には公転軌道の拡大がある。
これは主星の地球側が潮汐固定してないのと、月の公転軌道面が地球の赤道面より
黄道面に近いため擾乱が複雑化している。
でもって、>>123再読されたし。画像は雄弁。
98名無しのひみつ@転載は禁止
では、月は自転していませんね?
はい、復唱しましょう!