【惑星科学】火星の火山に生命に適した湖の形跡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cancer ★@転載は禁止
火星の火山に生命に適した湖の形跡

Michael D. Lemonick, June 2, 2014

 火星探査車キュリオシティとオポチュニティがこの1年でもたらした一連の発見を受け、
惑星科学者たちは30億年以上前に大量の水が火星表面に存在したとの確信をかつてない
ほど強めている。そして水があった場所には、生命が存在したかもしれないと。

火星にある巨大な楯状火山、アルシア山。山頂には、火山活動によってできたカルデラと呼ばれる大きな窪地が見える。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/2-f548e2043d5737813656779112d9653d_80300_990x742_600x450.jpg

 しかし、科学誌「Icarus」6月15日号に発表された最新の研究によると、火星にはわずか
2億1000万年前まで液体の水が存在し、かつてアルシア山と呼ばれる火山の側面にあった
氷河内部で湖を形成していたという。

 このような湖の「可能性は以前から指摘されてきたが、詳細に調べた研究は今回が
初めてだ」と話すのは、論文の筆頭著者であるブラウン大学の大学院生キャスリーン・
スキャンロン(Kathleen Scanlon)氏。

 アルシア山は標高がエベレストの2倍近くもあり、火星で3番目に高い山として知られる。
研究開始当初、スキャンロン氏は湖を探していたわけではなく、アルシア山の側面に
見られる扇状の堆積物の特性を調べていた。

 火星探査機マーズ・リコナイサンス・オービタがとらえた画像を分析していたスキャンロン氏は、
堆積物の上に奇妙な盛り土のようなものがあることに気が付く。「薄くて平坦なパンケーキの
ように見えた」と同氏は説明する。「斜面は急勾配で、高さ約150〜200メートル程度と思われる」。

(つづきはソースを見てください)

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(June 2, 2014)
火星の火山に生命に適した湖の形跡
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140602004

原論文:Icarus
Kathleen E. Scanlon, James W. Head, Lionel Wilson, David R. Marchant
Volcano?ice interactions in the Arsia Mons tropical mountain glacier deposits
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0019103514002164

プレスリリース:Brown University
A habitable environment on Martian volcano?
http://news.brown.edu/pressreleases/2014/05/mars

スレッド作成依頼をいただいて立てました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/240
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:52:22.69 ID:FR0Uj+f3
じょうじ禁止
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 00:04:09.71 ID:g9oDopSz
火星ぬこ
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 00:23:09.56 ID:rqNNTBog
>>1
韓国人は何も発見できなかったww
5名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 00:32:48.45 ID:UuQiUnI4
火星に移住したがる馬鹿を集めるための
北朝鮮が地上の楽園とかって宣伝したのと同じだな。
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 01:01:00.59 ID:qbC5uDfp
湖の跡があるから何?
無駄遣いしすぎ
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 02:02:48.01 ID:cMRKTBvG
火星の地表で「タマゴ」のような物体が見つかる
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=1105
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 02:14:17.11 ID:yiXDiriN
逆になんで水無くなったん?
水どこいったん?
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 02:17:26.69 ID:ksL6mYEz
火星の気圧が低すぎて、水は固体か気体でしかいられないんだ
液体の水はすぐ蒸発する
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 02:22:01.23 ID:uuLDGjIa
み・・・みず
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 02:40:23.75 ID:yiXDiriN
>>9
ってことは、すごく湿度が高いの?
でも前は液体だったんでしょ??
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 02:57:30.69 ID:NGCxOOf8
我々の体内時計
13名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 03:29:24.63 ID:Bvczh0uV
>>2
笑止
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 04:23:04.87 ID:1GUEqhCP
>わずか2億1000万年前
15匿名世界にかくれんぼ@転載は禁止:2014/06/04(水) 04:27:11.82 ID:fPVCBn70
え?
火星には人型のゴキブリがいるんじゃないのw
16名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 06:45:46.17 ID:CLdR4eG/
火星はちっちゃいし遠いしテラフォーミングには向かなそうなんだけどな
金星を地球軌道の地球の反対側に持ってこれたらいいんだけど
17名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:42:46.92 ID:30WIITNV
数十億年も液体の水があったんだから
いきものはいまぁす!
18名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:57:22.47 ID:55xfD1sO
適したのは分かったからはよたこ火星人を捕まえろ矢。
19名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:01:58.29 ID:9U9uRHX2
水はどこにいったんだ
地下か?
大気はどうかね
20名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:10:21.37 ID:ksL6mYEz
>>11
湿度なんてほとんどねーよ
21名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:41:13.38 ID:AQRB/2EV
>>1
そんな事、知ってんだよw



早く、地下にあるエイリアンが作ったリアクター動かせよ
22名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:35:34.26 ID:1diXVVsl
ここに人類の祖先がいたんですね。
23名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:48:56.06 ID:/oWCKvlp
火星から地球に移住してきたのが俺らの祖先だろ。
24名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:56:14.14 ID:1diXVVsl
火星はいづれ不毛の大地になる事が科学的に分かって必死で緑あふれる地球を目指したんだよな。
25名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 11:50:12.85 ID:rMBnOBdD
>火星探査機マーズ・リコナイサンス・オービタがとらえた画像を分析していた

ローバーやキュリオシティの活躍が派手に報道されてるけど
実はMROの存在が大きいな

観測衛星と探査車のセットが成功の秘訣かも
26名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 19:46:47.08 ID:9JcWSFEK
© Photo: NASA/JPL-Caltech/MSSS

米国の火星探査機Curiosityは、火星の表面から飛び立った正体不明の空飛ぶ物体を撮影した。

この空飛ぶ物体は、ロケットノズルから噴射される炎のような痕跡を残している。痕跡は下から物体に向かってのびているため、大気中で燃えている通常の隕石ではないという。
Curiosityは最近、別の火星の謎も提示した。地球外文明を探している人々は、Curiosityから地球に送信された画像に、十字架の立てられた墓のようなものが写っているのを発見した。
27名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 19:56:24.56 ID:KoR0oCy2
ぷいにゅぷーいにゅ
28名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:20:09.20 ID:Bjw33vHH
火星に水があろうが無かろうが何の役にも立たない訳で
29名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 01:04:27.23 ID:ccrGEKNP
>>2
TFもすっかり有名になったな
30名無しのひみつ@転載は禁止
>>22
たぶん火星-木星間のばらばらになった小惑星群に古代遺跡のかけらが見つかるだろう。