【ロボット】グーグルが自動運転車の試作車公開 自社で設計 ハンドルもアクセルもなし(映像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野良ハムスター ★@転載禁止
ハンドルやアクセルがなく、ルートを入力すれば自動運転で走行する車をアメリカのIT企業グーグルが設計し、
初めて試作車を公開しました。

公開された自動運転車は、丸みを帯びたデザインが特徴の2人乗りの小型車で、レーザーを使って周囲との距離を
把握する回転式の機器が屋根に据え付けられています。車内にはハンドルやアクセル、ブレーキがなく、
ルートを入力して「発進」と「停止」のボタンを押すだけで自動運転で走行する仕組みになっています。
グーグルは、これまでトヨタ自動車のハイブリッド車を改造して自動運転車の研究開発を進めてきましたが、
自社で設計した自動運転車を公開したのは初めてです。
自動運転車は、これまでにグーグルが収集した膨大な地図データを利用し、車の位置情報を地図に重ね合わせる
ことで車を目的地まで正確に導くことができるということです。
ただ、今回の試作車は、安全を確保するため最高速度はおよそ40キロに抑えられました。
グーグルはこの試作車をおよそ100台製造し、ことしの夏からテストドライバーによる試験走行を始める計画で、
開発が順調に進めば、2年以内にアメリカ・カリフォルニア州の公道で実証試験を行いたいとしています。

http://youtu.be/CqSDWoAhvLU
http://4.bp.blogspot.com/-w5QPQw1mRN8/U4Tnn7tcP1I/AAAAAAAAOlA/7MhxAxnrwnw/s1600/Vehicle+Prototype+Image+Banner+Cropped+600px.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140529/k10014812301000.html
2名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 09:46:22.64 ID:Gw1TXSV8
バグが有ったから緊急アップデートとか通用しないよ
死亡事故に直結するから
3名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 09:48:14.79 ID:PONCFqVd
バスとか電車は無人化必須の流れ
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 09:48:59.92 ID:X0dWTEDp
カーナビに従って曲がり、そのまま湖にダイブ!とかアホな事件あったじゃん。
同じことにならないの?
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 09:50:50.31 ID:q0qVZ2jz
ビニール製のダッチワイフみたいなお姉ちゃんが乗ってるな
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 09:52:38.85 ID:pIeggDU4
とりあえずこの車はセンスないな
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 09:53:31.19 ID:tqzWUT/K
ストリートビューで使うつもりだな。あれ金かかってんだろうし。
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 09:54:45.06 ID:gES/ghgu
>>1
自動運転中に事故ったら、誰の責任になるの?
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 09:55:01.18 ID:bGZ5lGoh
たくさん広告つけた車が優先的に走れる仕組みになるw
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 09:55:06.75 ID:qcvmhlsl
>>6
かわいくてインパクトあると思うが。
動画としてなら正解な外観。
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 09:55:22.06 ID:tqzWUT/K
ストリートビューで使うつもりだな。あれ金かかってんだろうし。
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 09:57:56.91 ID:ijqWTJnJ
IT会社が事故やトラブルの責任をとったことは、いままで一例もない

事故ったら、自動車会社が悪いということになる
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 09:59:03.92 ID:cpzecDFR
緊急車両とか来たらちゃんと除けて止まるのか?
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 09:59:34.19 ID:Bofhcs+O
事故ったら壮絶な損害賠償劇になるな
トヨタの1000倍級か
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:02:10.25 ID:1UdVpYbd
技術より法整備が大変だな
実験都市作って限定的にやって徐々に広げていくんだろうけど
従来方式のクルマとの共存が一番むずかしい
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:09:48.55 ID:ukya2nnI
◎ ● ◎  かっこ悪いな
 ━━━   
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:10:07.65 ID:71bgDU+S
手動運転を禁止にしてすべてのクルマを自動運転車に置き換えれば
交通事故死は激減するだろうね
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:11:44.84 ID:X0dWTEDp
>>17
周囲閉鎖してあるならね。
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:12:50.67 ID:gbL6zN15
たまには自分でも運転したいよ
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:13:57.14 ID:GkQ9+qvr
近道だからと機器が自動判断して自宅の狭い側道に入ってきたらボコボコにしてやんよ
21名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:14:27.31 ID:JWiF8dXd
大型トラックは全部自動運転でいいよ

トラックの運転手って人間的にゴミ屑が多いから、迷惑運転が多い
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:15:51.45 ID:2dpUNa4y
最新バージョンに毎年買い替えないと
危険運転罪で逮捕されるんやろ?
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:16:29.84 ID:horAhS28
ハンドルやアクセル、ブレーキがないのに「テストドライバー」?
ボタン押し係とかの名前の方がいいだろ。w
24名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:17:08.65 ID:JxEBFrSt
>>20
その姿が全部youtubeで生中継されます
25名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:17:19.04 ID:LQxZXiJO
完全自動って技術的にはすごいかも知れんが、利用者の思いつきに即座に反応出来ないと不便な気がする
例えば急に50m先のコンビニに寄りたくなっても、行先の設定を変えてる間に通り過ぎちゃうって事になると不便じゃないかな?
26名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:19:32.71 ID:71bgDU+S
>>25
そういうときはコンビニの前で「停止」ボタン押せばいいんじゃないかな
27名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:21:56.56 ID:X0dWTEDp
「本日の渋滞原因は、>>26がいきなり予定変更した為」
28名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:22:48.31 ID:IN9An6I5
日本の自動車メーカーは諦めたのか運転の自動化はしないと宣言してるよな
でももしこのままGoogleに押しきられたら日本を支える企業は無くなるんだよな
29名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:24:53.24 ID:Bofhcs+O
日本の高速道は
ミニ四駆のようなレーンにして
車間距離だけ制御させればいいね
30名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:25:30.17 ID:nqaMoHzK
>>12
例えばトヨタ車の制御プログラムの不具合によるトラブルの責任は当然トヨタだし
グーグルが販売するなら普通にグーグルの責任になるでしょ
IT会社とか関係なくユーザーと契約した所が責任持つんだし

プログラム開発が別会社なら企業間の訴訟なり話し合いになるだけで
そこにユーザーは関係ない
31名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:25:48.23 ID:tM0AgUJV
パンクや人が勝手に入って来たりするときは、どうするのか
32名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:29:05.37 ID:Ba0V1FMB
>自社で設計

何処買収したんだろ
33名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:29:06.24 ID:s4H4MjvM
>>26
普通の車なら一時停止する必要も無くコンビニの駐車場に入れるよね?
34名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:32:21.76 ID:LePJwLtx
かわいいオプーナ
35名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:33:41.98 ID:Vu0Ncw6V
前方で 二人乗り自転車が転倒!
このままだと急ブレーキかけても轢いてしまいます
→左には集団下校する小学生の列、右には老夫婦
→どっちに急ハンドルをかけても突入します
→現在この車に載っているのはあなた一人です

→車自爆が最低限の被害ですので車自爆を選択します

ピッ
36名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:34:16.27 ID:VRFJ4btV
日本車は無理だな
まーた在米チョンがクレーム付けてそれに乗っかるように
多額の賠償金ふんだくられる
日本は内需で食えるようにした方が良い
37名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:35:00.64 ID:fmH56sh7
>>28
日本はソフトウェア技術は全然だからなあ
世界が知的自動化の流れになったら太刀打ちできないよ
38名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:35:26.12 ID:RjsQMzkf
事故ったときのことを考えると、走行中はドライブレコーダーで常時自動記録するんじゃないかな
もちろん前方だけじゃなくて全方向の
屋根の上でクルクル回ってるセンサーと一緒にカメラも付ければできそうじゃん
ケーサツや保険会社とかがその映像を見て過失割合を決めるとか
39名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:36:00.12 ID:71bgDU+S
>>33
まあね。そのうち搭乗者の脳波読み取って
自動で目的地書き換えまでするようになるかも
40名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:38:07.18 ID:WaVBqx0s
>>35
 火薬が多すぎて周囲の全員が死亡
41名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:39:45.63 ID:tisIene/
>>39
営業マン「外回りだり〜。公園で昼寝して〜」
Googleカー「イキサキヲ ヘンコウシマス」
42名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:42:56.95 ID:mZXcixBw
東京電機大学中学校
http://i.imgur.com/XA2pquK.jpg
東京電機大学中学校
http://i.imgur.com/AAqxm17.jpg
東京電機大学中学校
http://i.imgur.com/diPT6Ss.jpg
東京電機大学中学校
http://i.imgur.com/TMRTOsA.jpg
東京電機大学中学校
http://i.imgur.com/hDtnEs6.jpg
東京電機大学中学校
http://i.imgur.com/AdP6H0i.jpg
東京電機大学中学校
http://i.imgur.com/P4zBwBQ.jpg
稲城市立向陽台小学校
http://i.imgur.com/XA2pquK.jpg
稲城市立向陽台小学校
http://i.imgur.com/AAqxm17.jpg
稲城市立向陽台小学校
http://i.imgur.com/diPT6Ss.jpg
稲城市立向陽台小学校
http://i.imgur.com/TMRTOsA.jpg
稲城市立向陽台小学校
http://i.imgur.com/hDtnEs6.jpg
稲城市立向陽台小学校
http://i.imgur.com/AdP6H0i.jpg
稲城市立向陽台小学校
http://i.imgur.com/P4zBwBQ.jpg
43名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:45:39.56 ID:gxbSmw1R
自動運転自体は昔から有るし、特に難しい技術でもない
問題は売れるかだが、コストから考えて無理だろう
それに運転自体を楽しむ人も多い
やはりごく限定された用途になりそう
バスとかタクシーの様なルートが決まっていて、回数が多い様な路線だな
44名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:52:50.60 ID:9a3fShF2
運転はあんまりしたくねーな
ハンドル握ってる限り責任があるしな
自動運転でメーカが責任負ってくれるのなら気が楽だわ
45名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:54:44.93 ID:eIh70NJa
>>39
グーグルが欲しがりそうな情報だな
脳波
46名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:55:58.84 ID:RjsQMzkf
>>43
>自動運転自体は昔から有るし、特に難しい技術でもない

これ読むと相当難しそうに見えるけど?
http://wired.jp/2014/04/30/google-cars-city-driving/
47名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:56:40.43 ID:yhDmDzER
スマホの次は車の規格に手を出して来たな
この路線が主流になったら日本メーカー終わるぞ
48名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 11:01:28.96 ID:Fhsh16/f
あたり屋の恰好な的やな。
裁判すればグーグルから金とれるだろ>
49名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 11:01:46.32 ID:6I+EmGSv
>>43
客乗せる事を前提にすると益々安全性が重要だね。
専用道路か最低でも専用車線を用意して、手動運転車と隔離できる環境を整え無いと、事故ったときの賠償が問題になりそう
50名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 11:04:23.18 ID:n9rOnm3A
>>3
タクシーも無人化
レンタカーと価格的に大差なくなる

トラックは荷の積み下ろしがあるので契約次第かな
でも無人で安くした方が荷主もありがたいだろう
51名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 11:09:19.26 ID:YRcVp3PJ
>>48
自動運転は使用者や周囲の安全を保証するものでは無く〜(中略)〜如何なる損害もGoogleは責任を免除されます。

利用規約に同意して移動を開始します
は い / い い え
52名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 11:09:20.48 ID:bHrDa9/4
電話ですら通話中に固まるとかいきなり再起動しかも起動に失敗して固まるとか
なんだけど、車?
53名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 11:15:49.19 ID:CKKp/dIR
人が運転するのとコンピュータが運転するのと、どちらが事故率が少ないか。
これから競争がはじまるね。
54名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 11:31:47.27 ID:b1iyvu1c
>>6
デザイン良いと思うけど。
55名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 11:33:29.44 ID:+L1JexCW
これがネットワークに接続することを前提としたシステムなら俺は使いたくない。
外部からのウィルス感染が怖過ぎる
56名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 11:37:04.07 ID:nxGP+p5/
> グーグルはこの試作車をおよそ100台製造し、ことしの夏からテストドライバーによる試験走行を始める計画で

さあ、果たしてこの人柱になる勇気のある人は?
57名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 11:43:56.72 ID:CKKp/dIR
タクシーも宅配便も自動運転の運送者に代わっていくのかな。
58名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 11:49:11.58 ID:S3KnFcjb
ハッキングされたとき怖い
手動と自動は切り替えできるようにしとけよ
59名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 12:02:35.52 ID:CKKp/dIR
自動車が真の意味で「自動」車になるときがついに訪れようとしている。
60名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 12:03:02.08 ID:5qaEX9ur
>>4
グーグル車は、カメラ映像やらレーダーやらを駆使して周辺状況から判断する。
カーナビ盲信して道無き道を進もうとするばかな人間とは違う
61名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 12:04:29.04 ID:CKKp/dIR
ガンダム「アムロ君、僕はこれから君を必要としなくなった。ニュータイプも失業する時代なのさ。さようなら」
62名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 12:08:16.34 ID:SqzGp7sG
クソ面倒な運転しないで済むのは素晴らしいし、早く実現して欲しいとは思うものの
タクシー運転手失業するかもしれないのでは
63名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 12:15:52.09 ID:YEh3w5E6
目的地のないドライブはできないってことか
それもやだな
64名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 12:17:58.90 ID:YEh3w5E6
でもまあ安全性考えたら人間が運転するより全然いいんだよな
事故起こすやつはたいていおかしな運転してる
65名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 12:22:50.94 ID:fF379ZJz
20年後とかは
運転好き以外は自動運転車になるんだろうな
免許とかどうなんだろ
66名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 12:29:42.06 ID:kFkjEEpo
コンボイに横からグシャァとやられる動画を、
メリケンのバカがyoutubeにアップすると直感した。

で、見てみたい。
67名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 12:31:46.61 ID:N6aYJ8sk
操舵の選択権と飲酒の問題はどうなるんだ
68名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 12:44:22.72 ID:CsFkaMCr
自分だけ完全オートでも仕方ねえよなw居眠りダンプとかオカマされたり避けようがない
.3実用化されるまで多くの人柱がいる

< >
 〆>
 ゞゞ
(° °)
( ● )
69名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 13:08:15.57 ID:bm2YtI5I
>>50
トラックの無人化は集積所同士で先に普及しそう
70名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 13:22:29.69 ID:DV+7W5wX
ストビューやカーナビだってまだまだ完全じゃないのに実用可能なのか
71名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 14:31:12.13 ID:Dgsdy1Hk
昔デパートの屋上にあったやつみたいだな
72名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 14:37:10.30 ID:jQpsepqx
これ、かわいい車体デザインで、動画では一般人のせて親しみやすさをアピールしているけど、
まずは物流関係で普及させていくんだろうな。
配達ルートが決まってるトラックとか全部これでいいじゃん。
73名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 14:42:03.60 ID:BDQfGD9v
カメラやセンサー壊せば走行不能になる
74名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 14:50:21.16 ID:Ebewfche
歩行者轢いたときに轢かれた方が悪いとできなきゃ無理じゃね。
75名無しのひみつ@転載禁止@転載禁止:2014/05/29(木) 15:16:29.27 ID:f7mtdx3A
運転する事が楽しいのに?爆弾積んで無人テロ車か?
76名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 15:25:17.61 ID:AEVC2Lv4
>>8
その問題がある限り、自動運転は絶対に実現しないんだよね。
飛行機や船でも、自動運転装置が存在しないのはそれが理由。
77名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 15:25:48.68 ID:XwgdOX9u
そこまでセンサーや人工知能が賢くなってるのなら盲導犬ロボットでも作れや
学生の遊びにしか見えんわ
78名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 15:37:08.28 ID:U1kOyKqU
緊急時の対処手段が無いな。
停止ボタンのみか?
79名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 15:43:35.41 ID:D5CL/SBc
ランニングコストを考えると、ハイヤーの方がお得。

自動運転すると、運転する楽しみが減る。
80名無しのひみつ@転載禁止@転載禁止:2014/05/29(木) 15:53:32.59 ID:z6DenYVi
駐車場とかにも止めれたりするんだろうか?
81名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 15:55:39.44 ID:uPtiZfXX
これさえあれば死亡事故起こしても無罪
82名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 15:59:03.58 ID:n9rOnm3A
>>76
飛行機はオートパイロットあるけどね
操縦士の仕事はオートパイロットの設定と監視
あと緊急時の操作
83名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 16:20:06.77 ID:Q+6I2HX+
真冬の道路カチカチになった時でも40キロで走り出すだろうからおっかねえぞー
84名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 16:23:47.02 ID:VyUyBydg
日本とアメリカの領土比べてみろ
自動運転は日本では無理
85名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 16:52:08.92 ID:qamd5pxh
ウィズ・キッズが作りましたって感じだよな
86名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 18:20:48.86 ID:BwCZW45/
>>38
自動運転モードにしてたら保険料が更にオトクに!
って保険サービスが登場するとおも
87名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 18:33:37.67 ID:BwCZW45/
>>65
「2040年には75%が自動運転、免許さえ不要に」:IEEE発表
http://wired.jp/2012/09/20/ieee-autonomous-2040/

これくらいの普及率になったらUターンシーズンのニュースでも
「できるだけ自動運転モードに設定して渋滞緩和にご協力を」
って言われる時がくるんだろう
88名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 18:39:57.27 ID:YspISxgx
危険運転する馬鹿が消えてくれるんなら、さっさと自動化推進して欲しい
89名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 18:40:08.26 ID:SIeYTyQy
リモート運転付きじゃないと普及できない。
90名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 18:53:01.85 ID:RjD+lJwM
【物流】宅配便が届かない!?コンビニから商品が消える!? ドライバー不足が引き起こす「物流2015年危機」 [13/05/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370707653/


【技術】高齢者の足代わりに 日立、一人乗りの移動支援ロボット「ROPITS」を開発 タブレットで呼び出し [13/03/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363184548/
日立が開発した「ROPITS」。タブレット端末の地図で場所を指定すれば、自動で迎えに来てくれる
http://www.nikkei.com/content/pic/20130312/96958A9C93819696E3E0E29E9F8DE3E0E2E1E0E2E3E18698E0E2E2E2-DSXBZO5272389012032013I00001-PB1-11.jpg


日立、自律走行する一人乗りロボット「ROPITS」発表……お年寄りや歩行困難者を支援
http://www.rbbtoday.com/article/2013/03/12/104525.html
http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/274059.jpg
搭乗型移動支援ロボット「ROPITS」
http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/274060.jpg
携帯端末予約用画面の例


【物流/豪州】世界初のドローン(無人航空機)による宅配便サービス「Zookal.com」[13/10/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381974266/
【物流/米国】Amazon、ドローンでの配送サービス「Prime Air」構想を発表[13/12/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385955632/

【IT】グーグル(Google)、ロボット事業に参入へ 日本企業買収[13/12/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386223519/
【ロボット】グーグル、BigDogで有名な軍事用ロボットメーカーを買収
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1387413091/
【IT】グーグル(Google)、軍事用ロボットメーカーを買収 社是に矛盾するとの指摘も[13/12/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387170009/
【IT】ホンダとグーグル連携、アンドロイドと接続できる自動車開発へ[14/01/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1389049840/
【IT/車】Androidスマホと自動車を繋ぐ新しい仕組み「Google Projected Mode」、独ダイムラーの求人情報より判明 [03/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393905163/
91名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 19:02:33.55 ID:Psu32Haa
ゆっくり走るんだろ?で、何か出てきたら止まるんだよな?
そりゃ安全だろうな。
92名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 19:06:56.53 ID:U9/TkiZk
>>3
行政はダブルスタンダードだからトヨタや日産に媚を売って個人の乗用車はOK
客を乗せる青ナンバーはダメとなるだろうね
93名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 19:11:18.49 ID:AEVC2Lv4
>>91
プリウスのグーグル自動運転車だけど、ムチャクチャのろいぞw
こんなのが公道走ったら、そこら中で追突事故だらけになるに決まってる。

Inside A Google Auto-Driving Car
https://www.youtube.com/watch?v=oMdcWHnbhsw
94名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 19:11:34.95 ID:CKKp/dIR
乗っている人向けのエアバックはあるんだが、
車が轢きそうになった相手を瞬時に覆って保護する技術は開発されないんだな???
95名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 19:12:39.27 ID:hqZzl2kk
ぶつかったら事故の責任はgoogle持ちか。
結構行けそうな気がしてきた。
96名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 19:16:43.97 ID:PoSXY6yy
自分で運転しなくなると消費者の車に対する思い入れが無くなって
消費者は車を純粋な移動手段として捉えるようになる
この消費者の意識革命によってスポーツカーや高級車はますます売れなくなるだろう

付加価値のつけようがなくなるば
自動車メーカーにとっては死活問題になる
既存メーカーは格安航空機にやられるナショナルフラッグキャリア状態になる
97名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 19:27:23.91 ID:fPEYjiZH
踏切の真ん中で止まって問題になるケースが一回ぐらいありそうだ
98名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 19:33:08.20 ID:7DJL/x1J
やっぱ、安全、確実性を考えたら道都側になんか組み込むべきだよな。
トヨタがんばれよ。
99名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 19:41:15.00 ID:PvHUOCMg
映像じゃぁ一般公道じゃない感じだな
100名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 19:45:01.68 ID:RzVL1zTw
法定速度守ってタラタラと走られたら渋滞の元になりそう。
ってか、事故があった時の責任の所存はどうなるの?
飛び出しや出会い頭の事故だってあるんだし。
あと突発的な危険回避なんかも出来ないだろ。
後々問題起きそうで怖いわ。
101名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 20:06:39.00 ID:Ar6UaQ9L
既設の道路上で既存の交通機関とそのまま共存するよりは、
道路にマーキングして情報読み取れるようにした方が良さそうなんだけど。
とりあえずはエリア限定で自動運転特区みたいになるだろうけど。
102名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 20:49:21.18 ID:OmSO3rg3
居眠りしながらでも連れて行ってくれるなら
40q/hのノロノロ運転でも十分かまわんよ
どっちみち渋滞ではスピード出せないし
103名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 20:53:05.21 ID:BwCZW45/
こんなのあるな
http://clicccar.com/2014/03/15/249293/
日本ではインフラコストが高すぎて頓挫したんじゃなかったっけか
104名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 21:01:26.53 ID:YXNz/LRW
どうせ運転しなくていい、全部お任せできる車なら
既成概念取っ払って、こんな旧来の車デザインやめちゃえばいいのに
シンデレラの馬車みたいに席が向かい合わせとかでもいいじゃん
105名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 21:06:43.11 ID:Yt64NzYP
ウンコしたくなっても目的地まで止まらないんだろ
106名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 21:29:05.95 ID:GtcqFLZB
GPSのデータってすげーな。
個人の行動が全部記録できるんだもんな。世界征服してんじゃん既に。

で、GPS機能に異常が発生したらとんでもない事になりそうだな。
当分は自動車専用道路での活用かね。
107名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 21:37:22.27 ID:BwCZW45/
>>105
ウンコしたくなったら音声入力で「ウンコしたい!」
とおっしゃって下さい
周辺のトイレ利用可能な施設からその駐車場や道路の混雑状況などを考慮し
目的地からの逸脱を最小限に抑えた最適なウンコルートでご案内します
108名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 22:11:24.34 ID:OmSO3rg3
>>107
「うぐぐ・・・ウンコしたいので止めて・・・」

「ピピッ。『石川郡 越代の桜』でよろしいですか?」
(Ishikawagunkoshidai-no-sakura)
109名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 22:15:31.33 ID:wWvR2tZX
>>1
動画見てると車のデザインは悪くないね

しかしドアペラペラだから公道仕様だともっとデカくなるだろうな
ライトはモックアップなのか、小さいライトなのかな?
110名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 22:50:20.94 ID:3b7mDR5c
実は結構安全なんじゃない?
車って法定速度守ってる限り、滅多に死亡事故なんか起きないもんだし。
111名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 22:55:02.36 ID:3b7mDR5c
>>96
逆に内装や装備に凝った車とか出てくるかもよ?
自分で運転してると、快適装備を楽しむのにも限界あるしな。
運転手のいらないキャンピングカーとか流行るかも。
112名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 22:56:38.96 ID:wWvR2tZX
日本で導入されたらカーシェアリングが進んでママチャリが減りそうだな
113名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 23:19:34.41 ID:qGCEgWoo
人間が運転するよりは安全そうだな
114名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 00:12:53.90 ID:Z9huxBKc
人間の運転と比べると1/1000〜1/10000くらい事故率下がる気がするね
重大事故起こすのって飲酒運転、10代の無茶運転、高齢者の認知症が大半だし
115名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 00:43:13.03 ID:JBwdjDli
トヨタもこういう実験やってんだろ
アメリカとグーグルは国を挙げて日本を盗聴してるからな、トヨタに先を越されない
ように必死だわ 日本も国を挙げて検索エンジンとオフィスソフトをつくれ 世界中の道路を
把握しろ
116名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 00:48:57.65 ID:LPczCUYx
完全な自動運転は100%実現しないよ、高速なら可能だけど
歩行者や自転車の飛び出し対応が技術的に不可能だし
117名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 00:57:09.49 ID:ar2AQL/n
人間より超反応で回避行動するでしょ
自動運転車でも間に合わないような飛び出しなら人では余計に間に合わない
118名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 01:15:52.47 ID:CpfPdpm9
>>3
タンカーの無人化も検討されてる。
119名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 01:22:40.06 ID:Z9huxBKc
>>117
そういうことだよね
いきなり人が飛び出してきても機械は人間みたいに焦ったり
気が動転しないから常に冷静に回避行動とれる
120名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 01:35:58.06 ID:s93ypYo2
ひとつ重大な欠点がある・・
私は乗せられていると車酔いしてしまう!
121名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 01:41:31.98 ID:7U73Y6Go
 
ハンドルもアクセルもなし

エンジンもタイヤもなし

キャビンもボディもなし
122名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 02:03:20.96 ID:ar2AQL/n
http://www.youtube.com/watch?v=AlanfBZVbUc
もし自動運転車だったら半分以上は防げた事故なんじゃないかな
123名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 02:14:29.96 ID:zC1RwIRJ
>>117
プロ棋士と将棋AIみたいな感じで、そもそも方法論から違うんだよね。

人間のような勘の良さはなくとも、高性能な探知能力と複数の目標に対する同時処理、
ビッグデータを背景とした周辺物体の振る舞い予測など、人間とは別個の方向からの
性能の高さで押し切っている。

安全性という面では、どっちかというとハッカー対策とかの方が重要な気がするな。
124名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 02:28:59.03 ID:xLOa0zm3
「自動運転車両だけ」って環境なら事故率は極端に下がり、渋滞もコントロールしやすくなるかも知れないけど、いきなりは無理。
段階的に移行するとして、自動と手動が混在する環境で上手く運用出来るかどうかが問題だと思う。
皆が挙げてる事故時の責任問題とか特に。

あとは、MAPの提供がGoogle1社になるコトは避けなきゃいけないと思う。独禁法もあるし、有り得ないとは思うけど。
MAPが複数から選べる場合は、MAPの規格化も必要かも。
制限速度や駐停車禁止区間とか道交法に沿った情報をMAPに組み込む必要がある。
125名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 02:32:15.54 ID:ar2AQL/n
最近この番組みたけどhttp://www.ntv.co.jp/program/detail/21831087.html
見通しの悪い遮断機のない踏切とかどう判断するんだろ(番組内で登場する住民たちは見にくいミラーと汽笛で判断してた)
けど周囲の音を拾うためにマイクを積んだ自動運転車とか聞いたことないし
ちゃんと理解できるんだろうか
126名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 02:37:22.30 ID:zrOusugx
>>125
電車の位置情報を拾えるようにしとけば良いんじゃ無いかな?
システムさえしっかりしてれば、見えずらいミラーとか曖昧な情報に頼るより事故は減らせると思う。
127名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 03:02:55.38 ID:gEVs77sX
こんなものが上手く行くとは思えないけど、グーグルやアップルが
自動車産業に進出を図ってるのは本にもなってるな。

アップル、グーグルが自動車産業を乗っとる日
http://www.amazon.co.jp/dp/4800303273
128名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 03:55:59.71 ID:/hmn7Uwi
北米だと
普通に可能なこの実験
日本で実行すると
逮捕されてしまう
逮捕されないようにするには
監督官庁への気の遠くなるような申請の繰り返しと
絶対に実験を認めない警察庁のお役人を
数年にわたり接待して、懐柔し
意味不明の書類の山を作成して
開発とはまったく無関係な
お役人対応を数年行わなければならない
その間に、北米では実証実験が着々と進行していく
129名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 03:59:53.43 ID:zC1RwIRJ
>>124
個人的にはむしろ、全部自動運転車になった時の方がやばいと思う。
オール自動運転の環境下でもし何かあった場合、個々の判断による連鎖反応がどうなるか予測がつかん。
株の自動取引みたいに、コンピューター同士だけでやりとりされると人間はついていけなくなる。
130名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 04:00:04.73 ID:F5hxaRJz
>>128
中国や韓国はもっとひどいだろ
131名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 04:15:09.21 ID:A3URGgg+
実用化が当たり前になれば・・・・・・・・



穀潰しの交通課の予算を削減できるな。
132名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 04:31:27.97 ID:jkra8FU/
兵器として爆弾を搭載した自動車が、GPSと風景を元にして、
信号を守りながら、横断歩道の歩行者に気を遣いながら、
交通事故を起こさないように目的地に向かって、そうして
最期の時がやって来る、万歳と叫びながら目標にぶつかって
自爆。そういう時代が来るのだね。
133名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 06:17:23.99 ID:6Z5wMu/n
>>128
なら北米で実験すればいいだけじゃん
日本でやらなきゃならない理由なんて何一つねえだろ
134名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 07:22:57.66 ID:D/CAGd9C
>>100
都市部の渋滞の原因は制限速度を守らず、合流で我を通して相手を入れず、
加速とブレーキを頻繁に使用する、自称”運転上級者”の運転なんだよ。
135名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 07:59:31.95 ID:5J03xKKF
なにこれロシア語で考えればいいの?
136名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 09:17:01.53 ID:q3qMA9md
走る棺桶
137名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 09:51:57.74 ID:z9s+pwy9
俺思ったんだけど、もう世界に会社Googleだけでええんちゃうん
全人口Google社員で幸せになれそう
138名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 11:15:07.05 ID:SGHF74qO
>>137
嫌だね、googleだけが人類の幸せに貢献したわけじゃないし
この技術もそんなに有用な技術だとは思わない

 
139名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 12:02:20.54 ID:L/SOuK9H
>>107
車:制限時間をおっしゃてください
運転者:もって15分
車:残念ながら,15分以内で行ける場所でトイレはないようです.人気のない場所を探しますか?
運転者:たのむ
車:見つけました.停車します.人が来たらレーダーを使って位置・方角から視線を計算し,私が動いて隠しますからご安心ください.
140名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 12:03:52.11 ID:L/SOuK9H
運転者:
141名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 12:29:54.67 ID:vl7rXkfv
車に前後があるのはオカシイ。
自動運転車には前、後は必要ない。
電気自動車の場合ね
142名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 12:39:43.42 ID:NoJVCa7j
ドアを開け搭乗後、自動運転している間は睡眠ガスで充満させ着いたら自動覚醒させる。
どこでもドア完成。
143名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 12:42:31.86 ID:KaKKSLex
ここでぐだぐだ文句行ってる奴と
グーグルで新しいもの開発してる社員とどっちが優秀で先見の明あるの?
144名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 12:48:52.51 ID:F5hxaRJz
>>143
もちろん2ちゃんねらーのほうが優秀だろ。
こんな使い物にならないものに必死になってるグーグル社員は池沼。
145名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 12:53:32.92 ID:hmR65ojA
>>127
良い傾向だと思う
能無しのG3は潰れちまえ
146名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 13:13:43.01 ID:XuK8x/Sn
むしろ日本みたいにスピードを出したくても出せないような道路事情に自動運転が適していると思うよ。
147名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 13:30:31.56 ID:5p72N/xX
飛出しがどうのとか言ってるけど、要は一般的なドラバーの
事故率とAIカーを比較して、AIカーの方が事故率が低ければ
いずれ人間のドライバーが加入できる自動車保険という商品は
なくなるということです。
148名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 13:54:40.71 ID:lmwvjpJV
日本だとまず車検通らないからな
149名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 15:29:35.53 ID:YDcgfqFU
今普及してる自動ブレーキも本当は人間より優秀らしいね
機械に頼りきりにならないためにあえてスピード制限つけたり
ギリギリまで止まらないようにしてるとか聞いたけど
150名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 18:00:34.88 ID:Rr1YdO0h
これ遊園地においてるやつだろ
151名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 19:00:19.05 ID:sWxpfeV6
人間の運転する自動車や自転車、さらに歩行者などとの共存は難しいだろう
それ専用のコースでなら何とかなるかもしれないけど
152名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 20:16:25.13 ID:C9up/2kd
>>124
マップの提供会社全否定か
153名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 22:12:11.00 ID:9Rx97G/x
つうか科学板なのにビジネス板よりアホウが多いな
左翼みたいな思いつきのケチをつけるばかりで想像力もなく
現実離れしたどうでもいいことばかり
こんなの保険屋の問題であって、それが人が運転するより
マシならやるに決まってる、責任論とか古い発想
154名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 01:45:38.48 ID:UarWsq5z
>>151
人間の運転する自転車に対応できないという、その根拠は何?
155名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 06:27:35.22 ID:FgqFssI6
機械はミスを犯さないかもしれないが、人間はミスを犯す
それが事故のもと
156名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 07:42:09.79 ID:GWge6W9G
自動運転が一般化する頃には
車両にはみな、位置情報送受信システムが搭載されるんじゃないかな
自分の位置を近傍の他の車両に知らせるシステム
近距離でのデータの送受信だから、超小型化可能だし、自転車にも搭載できる
これで、自動運転なら車両同士の接触事故はほぼゼロになるだろう
157名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 08:04:23.35 ID:Xmb05iv1
>>144
阿呆を騙して株価をあげる役には立ってるんじゃね
実際、それが目的なんだろうし
158名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 08:10:38.35 ID:Xmb05iv1
そもそもグーグルマップなんて実際の運転に役に立つかよ
民主党の原口じゃあるまいに
リアルタイムで地図更新がされてるとでも思ってるのかねw
159名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 08:30:05.80 ID:z5NljKwX
>>158
最高の馬鹿だな
グーグルマップだけで自動走行かけてるとでも思ってんのか?
むしろ自動走行データによりグーグルマップにどんどん新道路情報が上書きされていく
160名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 08:34:07.65 ID:S8A5HrYf
数十年後には
昔は人間が運転してたから交通事故という悲惨なことがあったらしい
とか言ってるのかなあ
161名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 08:56:29.74 ID:NA6FDQTT
車内にハンドルやアクセル等が排除されたのは評価できる
事故った場合は100%でGoogleの責任にできるからなwww
責任の所在がはっきりしてるのは良い事だ
162名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 09:57:58.80 ID:RiisvBni
事故の大多数を占める飲酒・居眠り・危険運転がなくなる時点で事故は激減するだろうな
ドライブレコーダーも基本装備になるから過失も客観的に判断できるし、防犯にも貢献できるかもしれん
ほとんどの車が自動運転になる日が待ち遠しい
163名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 10:39:05.16 ID:2lerO52t
>>162
そうなんだよな
飲酒しても家に帰れそうってのが凄い
あと救急車に自力で乗れる人は減りそうだな
164名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 14:22:46.79 ID:UarWsq5z
>>163
地方住まいの年寄りなんかにもいいかもね。
自動運転カーがあれば、寝たきりにでもならない限り一人で生きていける。
165名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 15:56:34.84 ID:5bKIndKX
マニュアル運転なんて怖くてできないょ、
166名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:08:31.67 ID:Xmb05iv1
>>159
そんなのを含めて完全自動運転なんてもんは
人間並みの人工知能でも完成しない限り無理に決まってるだろ馬鹿w
167名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:17:49.21 ID:GWge6W9G

この手の頭が化石状態の大バカが必ず居るよね
168名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:19:39.05 ID:Xmb05iv1
馬鹿なのは反論も出来ないくせに目を開いたまま夢を見てる↑の方だろうよw
169名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:22:48.30 ID:ftAPR2zS
>> 166
それの目処が立ってきたって話題だよ。動画見る限りなかなか知的だと思わないかい
右左折のスムーズさもいい感じ。たぶん人間以上に数学的に美しいクロソイド曲線を描けてるだろう(ウットリ
http://www.youtube.com/watch?v=dk3oc1Hr62g&feature=youtu.be
170名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:23:32.63 ID:GWge6W9G
その昔
チェスをコンピュータでプレイする研究が始まった
その機械と対戦した人間は、こう言った
高度な知能が必要なチェスに機械などが勝てる訳がない
未来永劫、機械がチェスのチャンピオンに勝てることなどあり得ないとね

その昔
将棋をコンピュータでプレイする研究が始まった
その機械と対戦したプロ棋士は、こう言った
高度な知能が必要な将棋に機械などが勝てる訳がない
未来永劫、機械がプロ棋士に勝てることなどあり得ないとね
171名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:26:51.20 ID:Xmb05iv1
>>169
ぜんぜん思わないね
しょせんは限定的な状況で
しかも事故その他トラブルの責任はドライバーに帰するそれに過ぎないだろう
ま、俺の車にも付いてるドラコンの延長線上の技術に過ぎんよ
172171@転載禁止:2014/05/31(土) 16:29:22.04 ID:Xmb05iv1
おっと
ドラコンじゃねえや
クルコン(Cruise Control)のことね
適当に書き飛ばしてるのがばれたかw
173名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:30:37.54 ID:GWge6W9G
車の運転、免許の取得なんんて
かなり知能が劣る人間でも、簡単に出来てしまう
車の運転は、実際には単純行為
コンピュータによる自動化の方が
人間の運転よりも優れているのは
明らかだわな
174名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:35:53.63 ID:S2QkBn16
かおがかわいいwww
175名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:36:10.27 ID:U6N4HtJc
誰の責任になるのか、とかましてや、
被害者は誰を恨めばいいのか
というのはかなりの筋違い。
自殺ではなく、事故で電車に引かれて責任論や恨むようなもんというかね
多分、最終的には保険屋の問題になるだろうが、おそらくこれまで
一方的に運転側が悪いとされた事例も一部は被害者側の
責任になる可能性が出てくるかもしれないな。
176名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:37:07.79 ID:j2MpqMPe
グーグルが既存の自動車会社に取って代わることはまず無いと思う
自動車のような超多点部品製品は生産技術の蓄積そのものが商品だから
付け焼刃では絶対に追いつくことは出来ない
だから自動車産業は大きな参入障壁があり後発メーカーがなかなか出てこれない

だがグーグルが既存自動車会社を買収して自動車事業を始めることは十分あり得る
それか若しくはグーグルはソフトを売り、自動車会社がそれを買うと言う構図になるか
177名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:39:09.79 ID:GWge6W9G
超多点部品製品
なのはガソリン車のはなしだろ
電気自動車の仕組みは単純で
部品も激減するぞ
178名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:39:16.45 ID:HkRzrkbt
公開072しながら乗るやつが絶対でてくる
179名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:44:18.76 ID:j2MpqMPe
>>177
いや、現実にはほとんど変わらないよ
だってモーターそのものの部品点数が多いし、むしろ制御機器に関しては増えてしまう
モーターが主流になれば補助ユニットも複雑化していくのは不可避だから結局は部品点数や
それにまつわる必要な生産技術の量は減らない
180名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:54:43.51 ID:ftAPR2zS
>>176
追いつかずに追い越される事をおそれているようだね
優秀な下請けになる日が来るかもしれない
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK21016_R20C13A3000000/
181名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 16:58:40.89 ID:n9QYN0Gj
見た目がこえーな
人に安心感を与える見た目も追求してんだろうな
そういうとこが怖い
182名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 17:02:09.35 ID:U6N4HtJc
自動運転技術はソフトウエア技術だしなあ、直接
自動車を作る能力がなくても運転部分だけ代行
できれば良いだけだし、簡単にできないとか言えるものでもない
コンピュータ業界で実際に覇権を握ったのはハードをつくった
IBMではなく、MSといった例もあるしな。
183名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 17:04:43.98 ID:jCBnXbcT
>>179
何言ってんだ無知野郎
184名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 17:24:47.18 ID:obSvc1dW
これで仕事がなくなった人間はどうなるのよ?
てか、これからは仕事が機械化によりなくなって行くにも関わらず
移民を受け入れようとか意味わからん政策をしている政府は
マジで無能。日本を潰すのが狙いだろあいつら!
185名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 18:14:21.96 ID:IlCFwQDP
行き先を入力して車の中で到着を待つだけのお仕事したいなぁ
186名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 19:24:16.91 ID:5bKIndKX
渋滞時だけでも自動運転してほしぃ
187名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 19:50:56.56 ID:TfjcLmcD
AT車が出始めたときのようなトラブルが最初のうちはあるんじゃないか?
ちょっと心配だ。
188名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 20:02:28.11 ID:RB8sGWhB
>>179
> だってモーターそのものの部品点数が多いし

はあ?
モーターって基本的な構造は小学校の理科レベルだぞ
189名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 20:14:53.15 ID:ljfrsZpB
タクシー&運送ドライバー終了だな
190名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 20:22:09.03 ID:i4U+DEuF
前の車が故障して動かなくなったり、何かの障害物が現れたら
身動き取れなくなるんじゃないの?
191名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 20:29:14.26 ID:GWge6W9G

人間が運転していても同じだろが
192名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 21:44:13.06 ID:Ksalnv3W
交通事故がこれだけ多いのに「運転する楽しみ」とか言ってる基地外メーカーはさっさと潰れろと思う
193名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 21:58:13.55 ID:GWge6W9G
交通事故原因のほとんどは
無謀運転とヒューマンエラー
自動運転で
交通事故はトータルとして
激減するのは間違いないわ
大量の失業者も出ることになるが
194名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 22:09:34.09 ID:LxRT7ASN
車庫入れとかどうすんのこれ
195名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 22:19:56.96 ID:i4U+DEuF
>>191
ハンドル切って迂回できますけど
196名無しのひみつ@転載禁止@転載禁止:2014/05/31(土) 22:22:26.38 ID:7B9ASrgD
事故起こったらGoogleどうすんの
197名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 22:26:58.39 ID:U6N4HtJc
保険屋が解決
198名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 23:54:15.16 ID:TfjcLmcD
ハンドルもアクセルもないってのは宣伝のためかな?コスト節約のためかな?
ふつう最初は通常の運転にも自動運転にもどちらにも対応した設計にするんじゃないの?

高速道路に乗ったので「さあ、自動運転モードに切り替えるとすっか」みたいな・・・
実用化されて最初のうちはこんな感じだと思う。
199名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 23:56:26.93 ID:TfjcLmcD
ナイト2000はまだまだ先かな?
200名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 00:18:19.35 ID:YE8ncVPG
>>199
お呼びですか、マスター
201名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 00:42:17.91 ID:qVDF458+
>>198
ある日、「これが全自動運転車です!」ってハンドルのない車が発売されるというより
オプション(今だと例えばアダプティブクルーズコントロール、車線逸脱警告、ブレーキアシスト 、
緊急操舵回避支援、誤発進抑制、インテリジェントパーキングアシスト)というかたちで部分的にじわじわ普及していくんじゃないかな

気がついたら車に任せる比率が以前より大きくなってた、みたいな

そういう視点でトータルで見ると今は「100%自動運転」ではないが「100%人間」でもなく
既に自動運転車(の要素の一部)はパーツとして浸透しつつあると言えると思う
202名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 00:48:45.16 ID:Izgi8/H4
技術誇示のための場なんだから
派手好きのアメ公なら
よりインパクトのあるものを選択するのは
まあ当然だわ
安全!安全!規制!規制!自動運転など論外!!!!!の日本とは思考方法がまったく違う
203名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 03:30:40.56 ID:IvQGQ9Bw
半自動方式とか、逆に無理だと思うよ。
普段はほぼ自動でドライバーは何もすることないけど、いざという時にはいつでも
ハンドル握れるように常に身構えとけ、なんて言われても実際出来ないでしょ。

ハンドルとブレーキの操作権限を人間から引き継いだ時点で、コンピューターには
もう100%自動運転をしてもらわないと困るし、それでないと自動運転の意味もない。
204名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 05:46:33.45 ID:R+PK0oRk
車にはハンドルもアクセルも必要ないという定義付けが潔いな
日本にもこのまま持ってこれるな。道交法に必要って書いてないし。
205名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 08:18:41.98 ID:NsR/kxs+
無人機に有人機が突っ込んだときがひどそうだな
寝てたりしたら確実に死ぬ
206名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 08:55:43.57 ID:J/KB3jOf
>>203
飛行機とかそうだよな。
自動運転にすると、いざというときだけ手動に切替えるなんて不可能だから、
飛行機にも自動運転装置は絶対についてない。
207名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 09:24:28.67 ID:XyNPe0Vw
工事中の表示や警察官の手信号、自転車乗りの手信号も読み取るらしいな。
俺なんかよりは相当運転うまいと思うよ。
208名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 09:30:58.86 ID:TdC1G3dq
飛行機は難しいからだよ、そんなどうでもいい理由じゃない
それに絶対数がかなり少ないからな
209名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 09:55:48.30 ID:yaviOWlf
飛行機や船舶のオートパイロット装置さえ知らない奴が
自動車の完全自動運転装置なんぞに期待してるわけか・・

ちなみに広義のオートパイロットと言える自動車のクルコンもだが
いつでも人間の操作が優先されるようになってるもんなんだ
クルコンの場合はアクセル踏めばそれが優先されるし
ブレーキを踏めばキャンセルされるシステムになってる
もちろん手元のボタンでも何時でもキャンセル出来る
210名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 10:13:16.68 ID:TdC1G3dq
>>209
> 飛行機や船舶のオートパイロット装置さえ知らない奴が
> 自動車の完全自動運転装置なんぞに期待してるわけか・・
離着陸などすべての操縦する訳じゃないだが

いずれにむしろ逆じゃね?知らないから否定的なんだろ
211名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 10:53:07.42 ID:5ilCpxXR
>>209
オートパイロットしか知らない爺は引っ込んでろよ (w
http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p206.html
212名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 10:55:38.76 ID:yaviOWlf
>>210
着陸はできるようになってるでしょ
もちろんパイロットの操作が優先なんだろうけど

>>211
だから何?
それが完全自動運転装置だとでも言うのか?
213名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:04:40.32 ID:TdC1G3dq
>>212
> 着陸はできるようになってるでしょ
それは一部でしかも不完全
違うというならソースと実例を。
そこらの空港でそれをやってるとか聞いたことがないしな

> もちろんパイロットの操作が優先なんだろうけど
それはどうでもいい
214名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:05:27.09 ID:5ilCpxXR
>>212
ほんとになんにも知らないんだな

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9296%E4%BE%BF%E4%BA%8B%E6%95%85

エアバス社のフライトコントロールシステムがパイロットよりもコンピュータ優先であることが原因であった。
215名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:07:33.30 ID:yaviOWlf
>>213
>>214
だからなんなのキミたちは?
完全自動運転装置なんぞが可能だとでも言うのか?
俺はそれを否定してる立場なんだが
216名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:14:48.25 ID:TdC1G3dq
>>215
> 完全自動運転装置なんぞが可能だとでも言うのか?
自動車はな。飛行機は将来はともかく現時点ではない。
同列に並べる方がアホウ

> 俺はそれを否定してる立場なんだが
それはお前が間違ってるだけ
217名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:17:58.04 ID:yaviOWlf
>>216
自動車が可能なわけないだろ・・
飛行機や船舶より遙かに複雑な状況で運用しなくてなならんのだぞ
218名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:20:17.13 ID:5ilCpxXR
>>212
> もちろんパイロットの操作が優先なんだろうけど

が、知恵遅れだと言ってるだけだ。
内容引用までしてもわからんとは、終わっとる (w
219名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:22:49.46 ID:yaviOWlf
>>218
自分で引用しといて

>コンピュータ優先であることが原因であった。

と言う意味が理解できないのかな?
人間の操作を優先すべきだってことじゃねえか
220名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:24:35.19 ID:N94XJOLY
旅客機の場合、離陸は全自動ではできないみたいね。旅客機は問題あれば離陸しないから、着陸ほど全自動に関してそこまで練られてない部分もあるんだろう

空母だと離陸の方が簡単、てか全自動に近い。パイロットは操作レバーに手を触れないようにして発着する(問題あればすぐに掴めるようにしてるけど)
221名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:30:27.10 ID:TdC1G3dq
>>217
> 自動車が可能なわけないだろ・・
1でやってるわけだが文字も読めない馬鹿なの?

> 飛行機や船舶より遙かに複雑な状況で運用しなくてなならんのだぞ
いや飛行機が簡単とか頭大丈夫?2次元でしかない自動車と
違って3次元動作し、止まったってどうって事のない自動車と違い
墜落の危険性がある飛行機が蒸す香椎のは、
ラジコン動かしてる小学生でもわかることだが
船舶だって車ほど簡単に止まれませんしね。
お前さあ、単に操縦運転できることと取り違えてないか?
それに、誰でもできる自動車と専門のパイロットがいることや、
絶対数の差も無視してるよね?
222名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:34:16.50 ID:yaviOWlf
>>221
限定的な状況でのデモンストレーションに過ぎないのに
それを真に受けてしまうなんて・・・あきれ果てるわw

公海に出たり、高度を上げて安定した状況での船舶やら航空機より
遙かに他者の存在が多いのをどう考えるのよ?
事実、船舶や航空機の方が遙かに自動化が進んで居るでは無いか

現時点での自動屋の自動化なんて
上の方でも書いたが俺のクルマに付いてるクルコンやらブレーキアシストがせいぜいだぞ
223名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:45:38.39 ID:s2jiX3Oy
なぜ爺さんはソースに自分で当たらないのか?
224名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:47:14.33 ID:pkxUBVdC
上についてるカメラが何かの兵器みたいでいやだわ
225名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:47:41.64 ID:TdC1G3dq
>>222
> 限定的な状況でのデモンストレーションに過ぎないのに
> それを真に受けてしまうなんて・・・あきれ果てるわw

限定的って何?どういうものなのか説明できるか?
それが人より絶対に劣ってるという根拠もない。
勝ってる根拠はあるわけだがw
だいたい、お前は研究に関わったわけでもなく、憶測と感情論で出たらめに
批判してるわけで、要ははじめから否定ありきなわけだw

それにさあ、やってるのはグーグルだけじゃない、他の企業も
やっていて、様々な条件でも成功してるわけでね。しかも
今後もどんどん良くなるだろう、ならないと言い張ってるのは
お前のような基地外だけでねw 様々な企業で成功し、
今後も発展し、各国政府もその気なのに、絶対ないとかいう
頭の中身が知りたいよw

> 公海に出たり、高度を上げて安定した状況での船舶やら航空機より
沈没したり落ちたら終わりだがw
あと、さっき話した三次元や急には止まれない部分は無視ですかw

> 遙かに他者の存在が多いのをどう考えるのよ?
それこそ機械の得意分野ねw

> 事実、船舶や航空機の方が遙かに自動化が進んで居るでは無いか
車と金額が違い過ぎるが。数十億単位の「普通」乗用車があり、アメリカや
オーストラリアみたいなところなら直進時のみ自動運転もありだろうさw
だいたい、直進時は車だってドライバーが手を離しても問題ないわけで
それをもってして自動とか、簡単と言ってるもんなのに、
無知なアホはどうしようもないな

> 現時点での自動屋の自動化なんて
1でやってますんでw
何というのか人より事故が少ないならお前のは理論じゃない
単に感情論で否定してるだけw
226名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:49:38.39 ID:s2jiX3Oy
相手にするだけ無駄やで。
俺様ワールドで完結してるから。
227名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:52:12.62 ID:5ilCpxXR
>>219
コンピュータを優先している装置があると言う事実と、優先することが良いかどうかの区別もつかんのかよ
知識が止まってるだけかと思ったら、知能も足りてないみたいだな (w
228名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:57:36.28 ID:yaviOWlf
>>225
>>1の映像見れば公道でやってるわけじゃないのは明らかだろ
自社の駐車場か何かなんじゃね
時速も40km/hまでに限定
これが限定的で無くてなんだろいうのさw

限定的な自動化は否定してないよ
俺はすでに限定的なそれを利用してるわけだしな
そのクルコンやらブレーキアシストやらのマニュアルにどんだけ注意事項が掲載されてるか知ってるかい?
何かの機会に一度見ておくと良いだろうが
近い将来に出さえ完全に機械に運転を任せるようなんかならないと確信できると思うよ
ってか
コンピューターやら機械やらに完全に自分の命を乗せて平気なのかね?
そこまで機械を信じてしまえる神経が理解不能だわ
229名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 11:58:58.52 ID:yaviOWlf
>>227
で?キミは人間よりコンピュータの操作を優先すべきだとでも言うのかな?
知能については自分のそれを心配した方がよさそうだねw
230名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 12:03:16.12 ID:TdC1G3dq
>>228
> >>1の映像見れば公道でやってるわけじゃないのは明らかだろ
だから公道でやると言ってるわけだが、トヨタもやってて無事故だし、条件
も知らないのは変わらんのに馬鹿なの?
だいたいさあ、お前、今後公道でやるわけだが、無事故だったら認めるのかね、
そんな気はないくせに、よくそういう間抜けな台詞言えるよなw
231名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 12:06:16.71 ID:yaviOWlf
>>230
公道でやってるのはハンドルもブレーキもあって
それらが優先されるクルマだろ

>>1にあるようなそれらが無いクルマの公道実験なんか許可されるとは思えないね
232名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 12:08:16.48 ID:TdC1G3dq
>>231
> 公道でやってるのはハンドルもブレーキもあって
> それらが優先されるクルマだろ
へえそうなの?トヨタなど全ての開発企業がそうなのかね?
別にそれを否定した覚えもないし、どうでも良いんだが。
実際に人がまったく運転しないならどうでもいい話
233名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 12:12:25.54 ID:yaviOWlf
>>232
俺が見たことがあるのはメルセデスの実験車の映像だが
ステアリングが勝手に動いてるのをテストドライバーが手で覆うように構えて
何時でも人間が操作を奪えるようにしてる映像だったよ

ちなみに俺もクルコン使ってアクセル操作を機械に任せていても
何時でもブレーキ踏めるような気持ちと体制を保ってる
それでもクルコン使うとずいぶん楽なんだぜ
234名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 12:14:41.52 ID:TdC1G3dq
>>233
> 俺が見たことがあるのはメルセデスの実験車の映像だが
これもトヨタも無人で可能です
そしてその車だって今は無人で試験してるんじゃねえの?
235名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 12:17:57.81 ID:yaviOWlf
>>234
それこそソースを見せて貰えないと何とも言えんな
ちなみにメルセデスのは今探してきた

凄いぞ!メルセデス約100Kmの自動運転に成功 autonomous drive #lovecars #videotopics #benz - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=u5NDv1cyjiA
236名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 12:19:11.42 ID:5ilCpxXR
>>229
> で?キミは人間よりコンピュータの操作を優先すべきだとでも言うのかな?

話題そらし乙
低能がよくやる手だよね (w

もう一度書いとくよ

>>212
> もちろんパイロットの操作が優先なんだろうけど

が、知恵遅れだと言ってるだけだ。
237名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 12:22:36.91 ID:yaviOWlf
>>236
だからそうしなかったエアバス社が間違ってたって事だろ
キミは言葉尻を捉えていい気になるような年頃なのかね?
それなら仕方ないがw
238名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 12:23:10.71 ID:TdC1G3dq
>>235
> >>234
> それこそソースを見せて貰えないと何とも言えんな
トヨタの記事なら上にあるが、他にも無人実験の話なら
腐るほどあるんだが、そんなことも知らずに発言してるとかしんでくれ
239名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 12:32:08.62 ID:yaviOWlf
>>238
話の流れから公道で無人実験してるかのように思ったんだが
そんなソースがあるのかねと聞いてるんだが?
240名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 12:52:23.50 ID:TdC1G3dq
>>239
> 話の流れから公道で無人実験してるかのように思ったんだが
違うね。

> そんなソースがあるのかねと聞いてるんだが?
トヨタの記事だって公道実験してる話はありますが
つうか自動運転 公道で検索したら大量にあるんだが、いい加減しんでくれ
241者@転載禁止:2014/06/01(日) 12:52:26.54 ID:5ilCpxXR
>>237
エアバス者の判断がどうあろうと、そういう装置が存在することた

> もちろんパイロットの操作が優先なんだろうけど

のレスが知恵遅れだと言う事実は変わらないよ (w
242名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 12:58:40.18 ID:yaviOWlf
>>240
つまり無人で公道実験はしてないって事ね
それが確認できれば良いですよw

>>241
はいはいw
243名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 13:00:09.58 ID:TdC1G3dq
>>242

> つまり無人で公道実験はしてないって事ね
つまりしてるって事です。文もうさんw



頭がおかしいと検索もしないらしいw
244者@転載禁止:2014/06/01(日) 13:05:08.56 ID:5ilCpxXR
>>242
> はいはいw

ようやく、自分の無知を認めたか (w
245名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 13:06:55.86 ID:yaviOWlf
>>243
おやおや
話をぶり返す気?
ありもしないソースは出せないだろうからねえw
246名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 13:13:35.35 ID:TdC1G3dq
>>245
> 話をぶり返す気?
してませんねw
もともとそうしか言ってないのをお前が曲解してるだけだろ

> ありもしないソースは出せないだろうからねえw
既出のトヨタ記事ですらあると何度も言ってるがw
何というのか、自動で運転してるのは明らかなのに、公道実験も
始まってるのに、法整備が進んでないだけで何れそうなるのは
猿でもわかる事なのに必死だねえw
247名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 13:21:58.23 ID:qVDF458+
自動運転車に普及してもらっては困る側の人なのかも
248名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 13:22:37.60 ID:yaviOWlf
>>246
もういいでしょ
近い将来に人間が一切操作せずに公道を走れるクルマに期待するのは自由だ
俺はそこまで機械を信じられないし
そういうのをメーカーは開発してる訳で無いと思うわけ
そう勘違いさせるような”宣伝”はしてるようだけどさw

ま、実際に発売されるであろう自動運転車にがっかりしないようにね
249名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 13:27:02.01 ID:NIr8aqZ+
長年親しんだMTから色々訳分からん機能付いたCTVに乗り換えたが、
もう半分自動運転してもらってる気分だわ
250名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 13:29:11.35 ID:TdC1G3dq
>>248
> 俺はそこまで機械を信じられないし
それはお前が乗らなきゃ良いだけ。もしも公道を走ってること自体
許せない、というなら外にでなけりゃいいさw
お前が信じるかは関係ない。他の人が信じて実際に使用するなら
お前の感情など知った事じゃない
251名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 13:37:34.76 ID:yaviOWlf
>>247
いやいや
それは違うぞ
けっこう期待はしてるんだ
ただしある種の人が妄想してるような完全な自動運転車なんてもんじゃなく
現実的に発売されるであろう、いわば限定的な自動運手車に対してだがな
割高なクルコンだのなんだのをわざわざ付けて楽をしたがる俺が
楽できる装置を否定するわけ無いだろ
ただ単に現実的なだけさ
252名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 13:43:17.47 ID:TdC1G3dq
>>251
> ただしある種の人が妄想してるような完全な自動運転車なんてもんじゃなく
どの記事を見ても企業も政府もやる気満々で、みな数年以内に
実現させるとか言ってますが。ほぼ全員がそのつもりなのに、そうではないように
言うのはおかしいね。妄想というなら大した根拠もないのに否定する君じゃね
253名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 13:48:30.99 ID:N94XJOLY
この板で、何故完全な自動運転が出来ないみたいな話になってるんだろ…

まず、自動車よりも飛行機の方が自動運転は簡単。無人兵器では離着陸してある程度自立して攻撃したり防御できるまで進化している

自動車の場合、数年前まで道に沿って進むのも困難だったが
今は道路上に自動車以外の障害物が無ければ問題ないぐらいになっているようだ
254名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 13:50:57.27 ID:yaviOWlf
>>252
なに?まだ続けるの?
もう良いじゃん
貴方が期待するのは自由だから好きにしなさいなと言ってるの
255名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 14:02:55.43 ID:TdC1G3dq
>>254
> なに?まだ続けるの?
だったらやめたら?

> 貴方が期待するのは自由だから好きにしなさいなと言ってるの
君が根拠もなくできないというのは勝手だが、
そう思ってるのは君だけだと認識した方が良い。

>>253
>まず、自動車よりも飛行機の方が自動運転は簡単。
それはどうだか。まあ飛行機は自家用機で
皆が乗り回すようにならん限り、技術的にどうだろうが当面やらん
からどうでもいいが。
256者@転載禁止:2014/06/01(日) 14:10:20.12 ID:5ilCpxXR
>>252
まあ、推進側の意見を真に受けるのもどうかとは思うけどな
技術的なハードルは一つ一つ潰していけばいいけど、法整備とかユーザーの意識とかは論理的じゃない部分もあるから

>>253
> この板で、何故完全な自動運転が出来ないみたいな話になってるんだろ…

約一人が暴れてるのをからかってるだけでしょ (w

> まず、自動車よりも飛行機の方が自動運転は簡単。

簡単の方向が違う。
他者の影響をあまり考えずにすむと言う意味では簡単だけど、制御のパラメータは車の比じゃないでしょ。
257名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 14:16:58.68 ID:N94XJOLY
>>255
飛行機は陸上にあるような障害物はあまりないので楽なんですよ

無人兵器でも最初に自動運転したのは無人偵察機ですし(離陸から着陸までこなす)
258名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 14:19:32.47 ID:N94XJOLY
>>256
元々航空機は自動車以上にコンピュータの力借りてますからね
てかコンピュータがないと飛べないぐらい
姿勢制御でアシストあります
259名刺は切らしておりまして@転載禁止:2014/06/01(日) 14:19:33.09 ID:pt8+2/Rf
これはこれで、良いと思う。

それとは反対に

運転自体を楽しむ「スポーツカー」(ケータハムセブンとか)

が発達する。

発達してくれい。
260名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 14:27:50.47 ID:N94XJOLY
航空機の方が自動運転が簡単な理由書き忘れた

目的地まで一直線で進めるから

車だと道に沿って曲がったりしなければならなくて
(10年前の)賞金100万ドル貰える無人自動車のレースでは、道から外れてリタイヤして完走車が0だった
261名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 14:39:57.15 ID:Nz6TxM6n
グーグルの本社全員が全てこの"自動"車に変えて、10年間無事故だったら普及
するだろうなww
信頼性を確立するまでのコストを誰がどうやって負担するかの問題であって、技術的
には難しくはないんだろうww
262名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 14:55:23.14 ID:TdC1G3dq
>>257
> 飛行機は陸上にあるような障害物はあまりないので楽なんですよ
それ、操縦自体は複雑だ、と認めてるようなもんだが。
あとさ、離着陸時にはあるわけですよ、例え動作時間の99.999%が
寝ていても問題ない難度であっても残りの0.001%が難度の高い
部分があればプログラムはそのように組まないといけないね
263名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 15:14:42.15 ID:IvQGQ9Bw
自動運転自体は別に難しくない。

じゃあ何が難しかいかというと、現実世界をデジタル世界に瞬時に取り込んで
矛盾のない内部モデルを創りだすのが異常に難しい。
内部モデルが完璧なら、例えばゲームの中でなら自動運転なんか超簡単。

その点で言えば、グーグルがスゴイというより、最近のレーダーやセンサーの進歩が
自動運転に決定的に利いている。
一昔前は、道と道でない場所の区別や信号の色さえ分からなかった。
(だからその頃は、道路にセンサーを埋め込むなど、インフラそのものを改造しないと
自動運転は難しいと皆思っていた)

逆に言えば、それさえ完璧に判るなら運転プログラムを作るにあたって
本質的な障害はなにもない。
ここ数年で突然いろんな企業から自動運転カーが出てきたのも、いい車載レーダーが
パーツとして商品化されてきたという理由が大きい。Velodyne社製の「HDL-64e」とか有名。
264者@転載禁止:2014/06/01(日) 15:15:58.38 ID:5ilCpxXR
>>260
> 目的地まで一直線で進めるから

航空路って知ってる?
265名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 16:00:16.85 ID:8bYclP3i
駐車も自動でやってくれんのかね
なんかハンドルとアクセルがないと使い勝手わるそう
266名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 16:13:53.97 ID:4OGeGxBY
こういう話題で不安な感情を持つ人が多いのがわかって面白い
2ちゃんねらが保守的なのも無理もない

新しいものを見聞きするとそれとなく不安になるんだろうな
267者@転載禁止:2014/06/01(日) 16:34:04.21 ID:aaN7D4O4
>>265
駐車だけならプリウスでもやれるか楽勝でしょ
268名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 16:34:04.67 ID:PXmhcHNA
そのうちPCやスマホのように一人一台もつのが当たり前になりそう
都会じゃ流しタクシー的なシェアリングが主流になるかもしれんが
田舎では確実に一人一台になるだろうね
車検は年数回に増えてメンテナンス屋さんは繁盛しそうな気がする
269名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 16:37:11.48 ID:qV7rnHME
タクシー、バス、トラックはこれでいいだろうと思うけど
そんなに簡単じゃないんだなー
せいぜい遊園地と工場くらいだね
270名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 16:47:35.68 ID:mm4sU1Wt
>>266
自動車関連の人かもよ。
トヨタとかは開発してても不安いっぱいらしいし。
271名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 16:58:01.97 ID:VQ084/7l
前を走るオバサンチャリンコの挙動を予測できるようにならないと自動運転とか無理
272名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 17:08:14.12 ID:LqAUOHIy
ベンツの自動運転車なら乗ってみたいかもと思うが、
Google?近寄りたくないです。
273名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 17:08:52.09 ID:IvQGQ9Bw
>>270
そりゃ、不安はあるでしょ。
グーグルみたいに「結果が良ければ法律なんか後からどうにでもなる」と
イケイケで突き進むほど、会社としてもう若くない。
もしグーグルがここまで本気でなかったら、絶対手なんか出さなかったと思うよ。

しかしグーグルの自動運転カーがもし本物だったら、黙って見逃すのは絶対にやばい。
下手したら、グーグルが車界のマイクロソフトになってしまう恐れすらある。
274名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 17:27:49.77 ID:mm4sU1Wt
いや、開発はするだろ。
それに開発してるのは世界各国の企業であって、そうである以上
放置するわけにもいかない。
仮にグーグルがなくてもせいぜい2、3年遅れるだけだよ。
275名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 17:34:52.05 ID:6vTsMgvA
>>21 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:14:27.31 ID:JWiF8dXd
>大型トラックは全部自動運転でいいよ
>トラックの運転手って人間的にゴミ屑が多いから、迷惑運転が多い

出たw
職業差別で内部崩壊を狙う朝鮮人
ネット通販利用するなよ!
現実の物は、回線を通しては届かんからな!
どアホ!
276者@転載禁止:2014/06/01(日) 17:39:21.47 ID:5ilCpxXR
>>271
そんなん人間でも無理やろ
近寄らんようにプログラム組むしかないよ (w
277名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 17:59:54.76 ID:VQ084/7l
仮に自動運転の急ブレーキが信頼に値するとした場合
チャリンカスの馬鹿供は赤信号でも横断禁止でもノールックで突っ込んでくるのが予想されるw
今より交通渋滞が酷くならないか?
278名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 18:54:57.23 ID:PXmhcHNA
>>277
ドライブレコーダー機能ぐらい全車装備されるだろうから
悪質な自転車・歩行者は日時・場所・特徴などがサーバーに送られて
通報されて科料くらって違反者は徐々に減っていくだろう
道交法も自動運転に合うように変わっていくだろうね
279名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 19:05:37.70 ID:pZAXHX7D
一般道は不確定要素が多すぎて、完全に任せるのは怖いな
逆に高速道路限定ならすぐにでも実用化できそう
280名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 19:19:53.83 ID:mm4sU1Wt
既出だが統計上で事故率が低ければ問題ない
あとは保険屋がそれに対応すればいいだけ
明らかに人より危険度が低いと出てる上に、保険が保障してるというのに
なんだか不安だから乗らないってのは怖いから飛行機に乗らない人より
どうかしてるわ
281名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 19:31:23.81 ID:Hvsh6Bsa
Googleはアメリカ政界にもしっかり手を回してるから
動きはスムーズだと思うよ
自動車はどこの国でも巨大な利権勢力だけど
Googleも十分抜かりない会社だからね
282名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 19:51:28.51 ID:1LPrOwV0
これは動的計画法
完全自動化で渋滞が減る
283名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 20:03:17.26 ID:/lQa1A88
車からの認識を逃れて事故を起こす当たり屋が横行する
284者@転載禁止:2014/06/01(日) 20:13:30.80 ID:5ilCpxXR
>>283
360° 撮影されてるのに、それをかいくぐって当たるのか、グーグルカーよりすごいじゃん (w
285名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 20:46:21.91 ID:qVDF458+
大型車の横を通る時はレーン内で距離をおいたりなかなか細やか
http://www.youtube.com/watch?v=TsaES--OTzM
286名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 20:57:50.04 ID:1fXtmnOp
技術的に可能でも、責任論の問題で実用化出来ないわな。特別な保険とセットとかするんだろうか?
287者@転載禁止:2014/06/01(日) 21:06:54.90 ID:5ilCpxXR
>>286
> 責任論の問題で実用化出来ないわな。

今時プリウスのブレーキとかでもかなりの部分が電子化されてて、トラブルにもなってるぐらいなのになに言ってるんだ?
むしろグーグル 100% だから、揉め事になりにくいだろ。
288名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 21:40:18.63 ID:qVDF458+
>>286
保険会社も作業しだしたそうだ
自動車や通信機器のメーカー側の新たなリスクに対応する保険が必要かも
だと

自動運転で保険がどう変わるか 検討へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140531/k10014879021000.html
289名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 22:13:51.38 ID:MJVjuBZV
将来的に運転免許がどうなるかだよな。
日本の自動車免許は警察様の利権だからグーグルに音声入力出来るかどうかを自動車学校で教えるのかもな。
290名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 22:21:44.97 ID:N94XJOLY
>>289
日本だと警察利権関わってるものは難しいな。政治家よりも強い存在だから
日本だけは最後まで運転免許義務残るんだろうね

そういや、日本の運転免許は外国と比べて厳しいんじゃないかな?アメリカなんか路上教習の教官が学校の先生のバイトだったする
291名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 22:45:35.60 ID:MJVjuBZV
>>290
自己保身を図らせて警察の右に出る組織はないだろう、免許にパチンコに公職選挙法違反でっち上げと
特に日本の警察は優秀だと思う。
292名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 05:54:43.04 ID:3y68ruhS
責任論とかもそうだが、そういった日本的な物や考え方は
海外ではこうなのに、日本では未だこうだ、遅れてる、
で、徐々に緩和されてくんじゃないのかな。
外国で先にやらんと絶対にやらないし、先進国で
もっとも遅れそうなのは同意。
293名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 11:29:42.77 ID:hUzwQFyi
結局、「事故ったらだれが責任をとるか」の問題が解決しないと自動運転車は無理だと思う。
294名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 12:27:44.78 ID:j44wxsH+
将棋が最近、人間がCOMに勝てなくなってきたが、
F1レーサーが自動運転車に負ける日の、最初の一歩がようやく産声あげたか
295名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 12:29:06.69 ID:FfZ6LAyz
あほらし、自動で動く設備や一部交通機関はあるのにそれで
そんな事が問題になった試しはない。
あとは保険会社がうまくやれば関係ない

そもそも誰かのせいにしないといけないって考え方自体
疑問視されるだろうよ。
296名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 12:33:15.60 ID:j44wxsH+
ざっとスレ見たら、やたら公道での事故が怖いだなんだ、
だから無意味な研究だと言わんばかりに
クソみたいな事言って斜め読みしてるけど、
まずは自動運転がF1レーサーに勝つことが(小さな)第一歩であって
それはそれで強烈に偉大な挑戦だから
全然くさす事はない。
297名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 12:40:06.90 ID:j44wxsH+
>>158
>そもそもグーグルマップなんて実際の運転に役に立つかよ

俺は車に乗らないんだが
グーグルマップを見る時はいつも鉄道の路線を起点にして目的地を
探してたんだが
最近仕様変更によって、鉄道路線が目立たいように表示されて
逆に、一切使いもしないし馴染もない道路図がやたら
目立つように表示されてムカつく使いづらい。
298名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 12:43:31.07 ID:Rui/cSuu
実現否定派の連中とグーグル、どっちを信じるかつったら
ほんの僅か、紙一重の差で後者グーグルかな、ほんと僅差だよ
299名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 12:44:09.47 ID:j44wxsH+
>>266
>こういう話題で不安な感情を持つ人が多いのがわかって面白い

不安というか切り口が幼稚なんだよね。
人間なら防げた事故をCOMが起こすようじゃ実現不可で当たり前。

人間なら起こしてただろうor回避できなかっただろう事故を
COMが未然に防ぐレベルになる事を目標の一つにしてる訳なのに。
300名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 12:46:29.33 ID:j44wxsH+
>>293
>結局、「事故ったらだれが責任をとるか」の問題が
>解決しないと自動運転車は無理だと思う。

あんたは幼稚園児かよ
理由は>>299>>296←参照
301名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 12:52:08.56 ID:WWKLUM7T
「人間が事故ったらだれが責任をとるのか」
「抽象的すぎる。ケースパイケースだろ」
なぜ「人間」を「機械」に置き換えたら通用すると思うのか、単なる無敵で無意味な意見じゃねえか

車載カメラの事故動画とか貼れ
個別の事例で話したほうがいい
302名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 12:52:43.85 ID:FfZ6LAyz
>人間なら防げた事故をCOMが起こすようじゃ実現不可で当たり前

いや、それは殆ど関係ないね。人間との比較は単に事故率だけ。

例えばプログラムミスで、人間なら起こさないような事故を起こす可能性
はあるし、実際にもまれにはおきるだろうが、それでやらないって事には
ならんね。だって人間の方がはるかに事故が多いんだからな。
303者@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:05:12.33 ID:iMVmbXIV
>>293
事故調査はするとして、不具合ならグーグルが対応するでしょ
カメラやセンサーの情報は当然記録するから、追突とか当たり屋とかのグーグルに起因しない事故かどうかもわかるしね
304名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:12:36.21 ID:KWzvg4Uj
>>300
>>299>>296を見たが主旨が今一つわからん。
責任問題は後回しにしろって事?
305名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:16:35.89 ID:KviWQdcI
>>304
というか自明だから誰も問題にしてないのでは?
車が悪ければメーカーの責任だろうし
306名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:18:40.43 ID:KWzvg4Uj
>>305
人身事故がおきたらグーグルと車作ったメーカーが責任とるって事?
307名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:20:15.01 ID:j44wxsH+
>>302
>例えばプログラムミスで、
>人間なら起こさないような事故を起こす可能性はあるし

は?それはプログラムミスした人の責任だろ。

>>304
>責任問題は後回しにしろって事?

またクダランスレ返しをしなきゃいけないのかと思ったら
直後に>>305←の人が書いてくれてた
308名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:22:37.33 ID:j44wxsH+
>>306
>人身事故がおきたらグーグルと車作ったメーカーが責任とるって事?

幼稚園児??

>>301←の人も言ってるけど
メーカーの責任となるようなケースならメーカーが責任を取る
歩行者が10:0で悪いようなケースなら歩行者の責任。

今と何も変わらない
309名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:24:17.41 ID:FfZ6LAyz
>>307
> は?それはプログラムミスした人の責任だろ。
別にそうじゃないとは言ってませんがいったい何を勘違いしてるのやら
お前の発言につけた部分から見ても、その後の俺の文から見ても
実現不可で当たり前、という根拠なしの勝手な判断部分に
ついて言ってるんだが。
310名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:26:58.21 ID:j44wxsH+
>>309

とにかく>>295←に全面同意。
311名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:28:56.95 ID:j44wxsH+
>>309
実現不可で当たり前、というのは
COMの方が圧倒的に手動運転より事故率が高いレベルでの段階で、という
過渡的な意味な。
312名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:36:00.56 ID:j44wxsH+
>>15
>技術より法整備が大変だな

どう考えても技術の方が大変。というか法整備なんて何も困難でない。
事故が起こった場合はそのケースごとに、素朴に悪い方が悪いとするだけ。
交通ルールも瑣末なマイナーチェンジがあるかも知れない程度。
313名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:49:04.06 ID:dLePGTQ7
全自動なら車が原因の事故件数は激減するだろうし、車載カメラもデータも残るから詳細に調べられるだろうね

過失割合は今は車が圧倒的に高いけど、歩行者や自転車の過失割合が増えていくだろう

センサーやOSの弱点をついて事故らせた場合は、犯罪として処理されるだろう(ハッカーが指摘するのは問題ないが)
314名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 14:05:58.24 ID:KWzvg4Uj
>>308
俺が幼稚園児かどうかはともかく、少なくともお前は社会人じゃないな。

> メーカーの責任となるようなケースならメーカーが責任を取る
> 歩行者が10:0で悪いようなケースなら歩行者の責任。

公道を走る自動運転車の場合、そんな簡単にはいくのかな?という疑問。
自動運転車専用道路でもあれば別だが。
315名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 14:46:03.60 ID:xpPr08OZ
永遠に無理とは思わないが 全ての道路で自動運転ってのは100年くらい掛かりそうな気はするな。
高速の特定区間だけというのが先行するんだろうけど早くて15年くらい先 たぶん30年後くらいと予想

下道だと日本じゃいたるところにある狭くてすれ違いの難しい道路で人が運転する車と自動運転車が混じると詰む気がする。
こんな感じ↓
自→人→ >< ←自←人←自
316名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 14:53:04.80 ID:KWzvg4Uj
公道を走る自動運転車を考えてみよう。
仮に、正常に走っている自動運転車の前に歩行者が飛び出してきて事故になったとする。
これが普通の車であったら、交通弱者の歩行者が100%の責任というのは無い。ドライバーの前方不注意という責任になる。
自動運転車はどうなるだろうか?
自動運転車の場合だけ、交通弱者保護の原則から外れて歩行者が100%悪くなる?
歩行者が100%悪くなければ、あとは誰の責任?
運転してない乗車者の責任?
自動運転車を購入した人の責任?
仕様どおり動いていた自動運転車のメーカーの責任?
317名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 15:00:21.21 ID:KWzvg4Uj
新交通システム「ゆりかもめ」は自動運転だ。
これは、専用の車道を走る。
この車道には、よほど意思がなければ立ち入ることができない。
専用車道に人はいないはずだから、交通弱者保護の原則からはずれるのも可能だろう。
318名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 15:08:08.22 ID:KWzvg4Uj
時速40kmの車の制動距離は22mぐらい。
だから、自動運転車の周囲22mに障害物があれば停止する、という仕様にするのもいいかも。
319名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 15:23:36.53 ID:wxzWnYV+
自動運転側に事故の責任は全くないけど、歩行者の受けた被害に鑑みて
共済から救済の補償金を出しましょう、という解決があっていいと思うけどね。
勿論交通弱者である歩行者にも責任はないという前提で。

100%交通法規を守っている自動運転車でも、不意の飛び出しなどによって
物理的に事故を避ける事が出来なかった、というケースもあるだろう
(自動運転車なら、運転ログを残すことで立証可能)。

そういう場合に備えて、自動運転車のオーナーに保険に入ってて貰えば
「誰の責任でもない」事故に対してでも補償が出来る。
一種の自然災害に対する補償みたいなもので、別に「悪い奴」がいなければ
金を出せない、というわけではない。
320名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 15:31:03.47 ID:8WEBsHnC
別にすべてを完全に自動化する必要はないんよ
判断に迷ったら路肩に寄せるか最寄りの駐車場に入って
「タッチパネルを操作して指示してください」
とでも表示させて人間が補助する仕様にしておけばよい

それでもわからなければサポートセンターに連絡して
わかる人にデータ入力してもらうとか?

>>318
そのうち空走距離が10mぐらいですかね
AIが100ミリ秒で判断できるなら1m以下にできるから
停止距離は10m前後にまで短くできるかも
321名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 16:01:05.08 ID:KWzvg4Uj
>>320
ハンドルは自動でアクセルブレーキだけ人間が操作する半自動運転はいまでもあるはず。
また、運転中に車間間隔が狭まりすぎたら自動的に減速する機能がある車もある。
だが、これらの場合、最終的な責任はブレーキ操作を行う運転手にある。
(と、メーカーは言う)


仮に制動距離を10mとしても、障害物が正面からこちらに向かって近づいて来ている可能性もあるので、それも考慮しなくては。
322名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 17:32:55.15 ID:j44wxsH+
>>314
>俺が幼稚園児かどうかはともかく、少なくともお前は社会人じゃないな。
>公道を走る自動運転車の場合、そんな簡単にはいくのかな?という疑問。
>自動運転車専用道路でもあれば別だが。

何言ってんの??
批判に具体性がない。

今の交通事情だって別にそんなに、あんたの意味で?はうまく言ってない。
だからこそ個々の個別毎に警察などが検証して過失割合を決める。
あとは技術向上の問題だけ。
323名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 17:34:21.62 ID:j44wxsH+
しまった、よく見ずにID:KWzvg4Ujにレスしてしまった
324名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 17:38:50.28 ID:j44wxsH+
>>316
>仮に、正常に走っている自動運転車の前に歩行者が飛び出してきて事故になったとする。
>これが普通の車であったら、交通弱者の歩行者が100%の責任というのは無い。
>ドライバーの前方不注意という責任になる。
>自動運転車はどうなるだろうか?
>自動運転車の場合だけ、交通弱者保護の原則から外れて
>歩行者が100%悪くなる?

まぁいいや、ついでレスし切るわ。
普通の現状の車でも、どう考えても絶対に避けきれないタイミングで
歩行者側の原因により歩行者を轢いてしまった場合、
最大限に早いタイミングでブレーキも掛けて
救護も行えば、ほぼ運転手に責任はない。

自動になろうが手動になろうが一緒
325名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 18:05:41.41 ID:cG433XYS
自動運転の自己責任はコストとなって、けっきょく、自動運転自動車を買う消費者に跳ね返ってくる。
326名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 18:22:44.74 ID:j44wxsH+
>>325
人間のそれを上回った時点でないと実用化しないでしょ。
もうアホばっかり・・・
会話できる奴がいない
327名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 18:31:57.75 ID:r+aL/2ye
そして乗る人も居なくなった・・・・
328名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 18:49:17.26 ID:WWKLUM7T
ゲーム機ですら人体を動きを読み取れるんだから、
車道に飛び出す予備動作ぐらい読み取って減速してほしい
あと、自転車のふらつきも予測すべき

壁があって見通せない路地で徐行しない愚かな自動運転車の過失割合なんて考える意味ない
329名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 20:19:33.19 ID:qhiJFgjy
Maide in Japan の自動運転車は到底無理?
330名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 20:20:17.79 ID:qhiJFgjy
メイドさんになった
331名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 23:33:18.37 ID:MVnBXQON
>>325
事故は確実に減るだろうから、逆に安くつくと思うぞ
332名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 08:07:50.41 ID:zkZYpjVu
反対派の言うことが無駄に守旧的というかなんというか…。

そりゃ自動運転車でも事故は0にはならんだろうよ。当たり前。
重要なのは、技術が進んでいけば「人間よりもずっとまし」になるってこと。
旧な飛び出しに対する反応一つとっても、ブレーキ迄に一秒近くかかるクソトロい人間よりも、ミリ秒単位で対応出来るコンピュータのほうがそれこそ千倍優秀だから。
333名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 09:21:24.28 ID:IYovzpyW
>>326
> 人間のそれを上回った時点でないと実用化しないでしょ。
大半の人は上回ると思ってるから、いちいちそんな事はいいません
そもグーグルはそれでだすつもりだし、今のところ各社とも
無事故らしいからねえ
334名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 10:20:38.20 ID:N4hXFzVZ
自動運転なんてのは昔から考えられてたけれど、今、それが具体化されてきたという事は、技術的、法律的に機が熟してきたのかね。
ただ、道路が広くて路肩に余裕があるアメリカはともかく、日本で使えるのだろうか。
335名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 12:53:08.90 ID:6ZIaDf2q
>>332
新しいテクノロジーやそれを使ったサービスが登場すると
熱心に否定する人達が現れるのはいつものことだよ
disってた人達も普及してきたらシレッと使ってるんだよな
インターネットもそうだった
簡単に改宗せず生涯信念を貫いてほしいところ
336名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 13:15:32.21 ID:op3gBozZ
>>297
?マークで昔の仕様に戻せるよ
337名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 13:21:14.18 ID:zkZYpjVu
>>335
アホだよね。とにかく新技術を否定する人って、今現在の技術レベルだけ見て語るから困る。
チェスや将棋も、「柔軟な思考と創造性を持つ人間に機械が勝てるわけがない(ドッヤアアア)」とか言ってる人がいたけど、全く同じ構造だね。
338名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:14:25.46 ID:Nh0C/osu
>>334
レーダー、センサー、及びそれらのデータをリアルタイムで処理出来る高速CPUの勝利。

割と最近までセンサーの類はあんまり信用できず、道と壁の区別も出来なかったり、
逆にセンサー精度上げると今度は一メートル進む毎に10分も考え込むような
ものしか作れなかった。

法律的には別に大して変わってない。
ただグーグルは便利なものを作ることさえできたら、法律は後からついてくる、
という自信があるみたいだな。
339名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 14:58:42.99 ID:bmtNAcuG
公共の交通機関はいいかもな
特に電車は実現性は高い
340名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:55:30.52 ID:Yt/gZsyB
管制塔を付けたらいける
341名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:12:43.19 ID:KmWMqnaS
指紋認証キーレスエントリーで指紋情報をGoogleへ
音声認識ナビゲーションで声紋情報をGoogleへ
圧力感知シートで肛門情報をGoogleへ
342名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:50:28.97 ID:oMzq3dq+
>>15
おそらく実用化されない。
実用化は軍事専用だろうな。
一般の公道を走った場合、誤動作して事故を起こす可能性が
非常に高い。この場合のコストが大きい。仮に自動車を運用
しているところがコストを負担するとしても、一般よりはるかに
高い保険が掛かる。もし自動車運用している側がコストを
支払わないとすれば、一般人がそれを負担するので、
社会的なコストが大きすぎて経済が麻痺する。
343名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:58:10.89 ID:LCQF9GBI
Googleは数年前に導入した量子コンピュータを使って経営方針の最適解を求めた。
結果、ドライブをしてみたいと答がでた。
344名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 15:15:24.72 ID:MHAXL3wz
いやどうみても実用化されるでしょ
グーグルだけじゃない、トヨタやホンダ日産、米独ほか、
世界中の企業がその気で数年以内にと言ってるのに
政府も完全にそのつもりで支援してるわけで、
実現するも同然でなければ、こうはならないよ。
しかも、数年以内と言ってる上、現在の所、実験も公道試験も
順調だというのに。コストや法規を無視すれば来年だってだせるだろうさ
345名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 15:34:58.94 ID:gPQjBl+g
つーかオートパーキングが出来るようになってるなんて知らなかったorz
346名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 15:38:36.33 ID:tw0HyRJK
誤動作して事故を起こす可能性は人間の方がはるかに高い
グーグルカーは113万キロ無事故無違反(04月28日時点)
347名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 15:56:30.69 ID:ukNg232L
>>344
> 現在の所、実験も公道試験も
> 順調だというのに。

日本で?

>コストや法規を無視すれば来年だってだせるだろうさ

コストや法規の壁がクリアできるのはいつ頃だろうか…
348名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 16:02:32.80 ID:2JmGBc55
自動運転じゃなくてパソコンでリモート運転できる車
開発してくれないかな
349名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 16:34:57.02 ID:vrGNFy1G
>>342
>誤動作して事故を起こす可能性が非常に高い
>一般よりはるかに高い保険が掛かる
根拠は?
350名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 17:26:31.45 ID:LCQF9GBI
ABS付きですら少し保険料が安くなった。自動運転ならタダでいい。
351名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 21:03:56.45 ID:SV00RBbf
352名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 22:10:31.10 ID:ykNoXmQe
>>347

> 日本で?
どこだったらどうなるわけ?

> コストや法規の壁がクリアできるの
数年後と書いてますが
353名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 05:06:16.29 ID:1MboLFxX
>>352
日本だと法律や道の状態で、ロボット車が公道を走るのは難しい、と、どこかの本に書いてあった。空港とか大学とか、大きな構内や私道での運用になるだろう、て。
354名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 06:09:09.58 ID:PP3T/sjs
>>347
首都高で日本のメーカーが試験走行したよね
安倍さんも官邸周辺の公道走ったよな?
確か犬hkでやってたな
355名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 07:25:15.31 ID:1MboLFxX
>>354
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDD250FK_V21C13A1TJ2000/

公道で試験やってるね。
ということは日本でもできるってことか。
356名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 07:32:03.82 ID:dKEtdtAb
>>353
政府や企業の対応をみる限り、とても
そうは思えないが仮にそうだとしても
日本以外の全世界でやるんなら関係なく
実現すると言うも同然だが。
そして、世界中でやってるのに日本だけ
やらないって出来ますかね
357名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 07:56:46.05 ID:PP3T/sjs
>>355
まあどこのメーカーがこれからの車を主導するかのレースだよね
自動車の自動化に対応出来ないと国の競争力も落ちそう
358名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 08:15:17.10 ID:1MboLFxX
>>357
労働人口の減少にも対応できるね。
359名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 08:25:23.46 ID:sHK2Ldwp
労働人口は納税人口のことだから
自動化では対応できないよ
360名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 12:39:18.08 ID:rJSoER8r
>>359
でも企業が収益を上げるなら、そこに税金をかければいいんじゃないの?
361名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 14:59:55.64 ID:/Uu9isa9
企業は国際競争にさらされてるから
法人税率が軽減されてる
362名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 15:15:16.24 ID:/MF5zaSF
法律を作るのは国会議員
国会議員の後ろ盾の団体に金が落ちる仕組みにすれば
「自動運転車交通法」などを通過させるのは容易
主要道路に自動運転車レーンを取り付けるのを推進すれば
建設族・道路族議員も反対しないでしょ
363名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 15:20:48.36 ID:r/QFUg/e
これ、政府が後押ししてるから
何というのか政府が乗り気でないように語るのは無知なのか
何か意図があるのか。
364名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 15:31:38.51 ID:/MF5zaSF
>>363
「法律ガー」と言い出す人が湧いてるから書いたんだよー
この件に限らず法律はあっさり変えられるという話
365名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 18:04:51.87 ID:YRli1OFw
>>364
米国様の言いなりで憲法も変える気だものね
366名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 00:22:42.08 ID:MiHY4Vc6
高速道路の中央2車線を「貨物専用・自動運転・電化道路」にすればいい

新交通システムの技術転用で、「NEXCOが隊列先頭車」を、
中央制御室でコントロールする HVトラックを第三軌条の電気で動かす

車間距離ミリ波レーダーを使って、愛知万博のように
トラックを列車のように 隊列走行させれば 
「現在、無人運転で、信頼性に実績のある新交通システム」の応用でいけるし

貨物専用道路なら物損だから、損保会社が「海上保険」とおなじ感覚で
保険を引き受けるだろうから NEXCOも大きなリスクは背負わずにすむ

無人運転でドライバー人件費 HV電気運転で燃料費をカットできれば
運賃は半値以下にできるのではないか?

水素FCVなんかより 高速道路の中央2車線を貨物専用にして
新交通システム仕様にして、石油輸入をカットすべきだろう
367名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 01:13:25.30 ID:g+6AhD8E
国土交通省オートパイロットシステムに関する検討会
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/autopilot/
の中間とりまとめ
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/autopilot/pdf/torimatome/sankou.pdf
P26-P28にB追随走行C管制
というコンセプト案が出てるがボツになってるな
運転支援の高度化でアプローチしていくとのこと
368名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 03:20:57.89 ID:MiHY4Vc6
>>367
読んだけど、無線による全車線の中央管制を想定したうえで
1)遠隔操作で車両を安全走行させる高度な技術開発が多岐必要
2)システムを継続できない場合安全に停止させる開発が必要
って書いてあるだけで

ゴムタイヤ新交通システムをそのまま転用して先頭車を中央管制で運行して
隊列走行で、その先頭車をおいかけさせることなど「想定漏れ」しているよ
この「とりまとめ」は

そしてインフラ投資がかかると言っているけど
「自動運転のためだけ」ならインフラ投資は正当化できないかもだが
ゴムタイヤ新交通システム方式なら「高速道路を電気で走行できる」から
インフラ投資は正当化されうる

トラック1000万台に50年平均価格200万円、50年で5回交換の
燃料電池を搭載すると 燃料電池コストは50年で100兆円も必要だけど

国土縦貫高速道路2500kmの中央2車線を新交通システム仕様に改築するのは
1km改築費25億円としても たった2.5兆円ですむから

燃料電池でトラックを走らせるよりは
高速道路中央2車線をゴムタイヤ新交通システム仕様に改築して
エタノールHVトラックを 高速では電気で、ICを降りてからの最後の1マイルは
エタノールで動かしたほうが安上がりだよ

結局、国土交通省は「事故があった場合に 道路運営側の役所が責任を負いたくない」
しか考えてないから
「ドライバーの運転支援」ってだけの内容になってしまっているだけで

省あって国なしだ
369名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 03:30:53.31 ID:MiHY4Vc6
>>334
グーグルの「完全自律型」の場合
「誰が事故の責任を負うのか?」が不明確だし

鉄道=新交通システムが積み上げてきた 自動運転のノウハウと実績が
転用できないし

鉄道=新交通システムは「車線変更が分岐点以外では発生しない」
「貨物専用車線にできる」のに

グーグル案はそれができないから中央管制はできず、
衝突防止システムだけに依存する仕様で作動確実性は劣っている
370名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 03:39:02.49 ID:MiHY4Vc6
結局、新交通システムのような 軌道システム(遠隔操作・電車システム)
にして高速道路運営者=軌道運営者=NEXCOが責任をもち、
貨物専用車線として運転をはじめるのが 

作動確実性が優れており、責任の所在もクリアだし
人身にならない貨物専用車線ならば、海上保険とおなじように
損保も引き受け可能になる

国土縦貫高速道路の中央2車線を ゴムタイヤ新交通システム仕様に改築すると
インフラ投資が2.5兆円かかるが、燃料電池ナシで 第三軌条から集電して
HVトラックを再エネの電気で走らせることができるからFCVトラックより
電車方式エタノールHVトラックのほうが 燃料電池不要な分だけ
インフラコストがかかっても全体では安上がり
371名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 03:45:24.23 ID:1Gps0pVn
>>369
路面の状態も気にしてないし
砂漠の真ん中で使うんだろな
372名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 09:49:19.16 ID:w/XKgZt5
高速道路なら比較的簡単なはず
だからまず 「自動運転の荷台」 を作ってくれ
荷台の上に非自動運転の自家用車を載せる
降りるインターまで荷台が自動で連れていってくれる
高速道路を移動中は人間は寝てればいい
インター降りたら普通に人間が運転
373名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 11:16:15.36 ID:4xHzu1Kn
>>369
> グーグルの「完全自律型」の場合「誰が事故の責任を負うのか?」が不明確だし

まだ言ってるのか (w
374名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 14:31:51.57 ID:ltAQ+U5u
反論された時には黙ってて、何日かして同じ主張繰り返す現象に名前ついてないの?
375名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 15:32:15.14 ID:dwtIBwNF
車体やプログラムのミスなら製造メーカーが責任を負う。
そうでなければ、自動運転車オーナーの強制加入による保険から
事故の被害者に一定の金額を補償する、でいいと思うけどね。
問題なんかなんもないでしょ。
376名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 15:47:24.76 ID:cOjF+ZDX
この流れ何度目だよ…
377名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 17:22:19.83 ID:UXITOL3n
>>375
製造メーカーも製造上のミス見越して保険入るかもね
保険会社としてはチャンスかもしれん
378名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 17:24:31.62 ID:IgFlfsYw
>>374
隔日スクリプト、そんなスクリプトその他でお小遣いがもらえる世界もある。
379名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 19:33:03.55 ID:97VQNgPU
ベイズの定理、カルマンフィルタ、パーティクルフィルタ
これだけで自動運転ができるそうです
380名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 02:45:00.87 ID:wxJLhpQQ
>>369
> グーグルの「完全自律型」の場合
> 「誰が事故の責任を負うのか?」が不明確だし

保険屋が負えばいい。そもそも誰かの
せいにしなくてはいけない、って発想が
どうかと思うがね。
381名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 17:48:04.09 ID:tBCLuvxc
いずれにしても被害者負担にはならないのだから、
車を運転する側がなんらかの形でリスク費用を払うことになるんだと思う。

グーグルの責任なら責任で、それは全自動自動車の価格に加算されるだろうし。
382名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 18:22:38.34 ID:JBgFuPm3
全部がオート化されるなら問題ないだろうけど
一部はオート一部は人間が操作だと絶対事故るな
383名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 18:35:04.57 ID:oeAOqaIw
>>382
速度に見合った車間距離取って、後は常時レーダー監視と
高速CPUによる超反応で事故なんか十分避けられるでしょ。
それで躱せないような動きで突っ込まれたら、人間だって躱せない。
384名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 19:14:31.59 ID:WQ433C+K
Googleの自動運転カーが交通違反、切符を受け取るのは誰?
http://news.mynavi.jp/column/svalley/568/

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0EE2H120140603
ゴーン氏は「問題は技術ではなく法律だ。自動運転車に関する責任、
とりわけ無人運転になった場合の責任の所在に関する議論がまとまっていない」と指摘した


今後の展開に注目ですな
385名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 20:04:57.71 ID:3Os6rHYL
いまGMがリコールの放置でやばくなっているから
もしGMが潰れたら、グーグルがアップルが
GMを買い取って、自動運転の車を作りだすかも
386名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:30:35.20 ID:y6BNR5sI
ちょっとそこからそこまで動かすのにもいちいち目的地入力すんの?
目的地着いたところで、車庫入れとかはどうやってやんの?
387名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 06:47:56.24 ID:+800hVI6
車庫入れは自動でできるだろ
普段の運転ができるならな。
入り口の近くでなければとか雨に濡れたぞどうしてくれる、
というキチガイクレーマーは放置で
(まあ何れはそこら辺もある程度希望できるだろうが)
388名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 16:37:57.77 ID:lG9lQ06A
「そこ突き当りを右! 13m前進! あ”ー!行き過ぎた!バックバック!」
って感じでやる
389名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 18:50:08.34 ID:GW+uZnP4
>>386
世の奥さま連中が買い物に行くときどうしてるか知ってるか?

いつものスーパーとか、あそこのケーキ屋って旦那に言うだけ

それと同じになるんだと思う
390名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:03:31.80 ID:Q8b/s3Z2
ブックマークみたいな感じで10箇所も地点登録すれば
殆どの用は足りるんじゃないかな。
391名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:29:47.77 ID:y6BNR5sI
スーパーの駐車場は難易度高いぞ
平気で車の前を横切る主婦や子供、放置されたゴミやカート
斜めに止まってる車、開いてる所めがけて割り込んでくる車
などなどを避けて、白線の消えかけたスペースに
車庫入れできるレベルじゃないと使い物にならない
その辺のテストはしてるのか?
392名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:40:08.38 ID:+800hVI6
速度遅いし大したことはないと思うが。それが高速で走り、
複数の方向から自動車が高速で行き交い、
物陰から人が突然出てくる一般道より難しいとは
おもえんね。なにかがあっても遅いから大したならないし

そもそも車庫入れって人間が難しいんであってうまい人のシミュレートや
ラジコンカー的に考えればどうって事はない。
393名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:09:50.30 ID:Gfk/+u9g
そのうちこういうテクも実装されます
http://www.youtube.com/watch?v=xgd98Qmsj6Q
394名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:03:14.23 ID:YgW38/JC
>>391
挙げられてる中で、コンピューターにとって難しいのは「消えかけた白線」の判別くらいかな。
もし完全に白線が消失していた場合、人間のように「線は見えないけど、多分ここが駐車スペースでしょ」
と適当にそれっぽい場所に駐車する、という判断はなかなか難しいだろう。

難しいというか、コンピューターにそんなノリで適当に駐車されても困るわけで。
395名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:20:11.61 ID:hIvoX7Gd
その場合はおおよその位置を指定すればいいだけ。
1m右とか50cm前とかでいけるでしょ、何れは口答でもできそうだが

あるいは降りてマーカーを置くという手もあるだろうし、正直
些末などうでもいい話。
そもそも最初のうちは、運転ができる人が乗るのが最低条件
だろうから、些末な問題点は人がカバーするで終わるだろう。
10年20年たって技術や環境が熟成されれば、そういった
問題もなくなってくるわけで、取り越し苦労
396名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:51:32.25 ID:ZOAjIzUS
めんどくせえwww
つうかなんでそこまで完全に自動化する必要があるんだ
駐車とか細かい操作は人間がしたほうが早いだろ
397名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:46:23.78 ID:hIvoX7Gd
いや、COMにさせた方が早いよ
つかその面倒くささをなくすためもあっての自動化だろうに
最終的には、無免許の人や子供でも乗るだろうって話だ、
自分で運転とかは過渡期の話
398名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/15(日) 09:46:16.91 ID:ZWd6TpH5
こういうものはスタンドアローン形がいいと思うぞ
ウイルスやバグで交通機関麻痺とか悪夢だわ
サイバー攻撃の対象にもなるし…

怖いわ
399名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/15(日) 13:31:47.85 ID:uxUAgEx5
ネットにつながないと、米国情報局に怒られるからな
400名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/15(日) 15:30:52.31 ID:rlGTtool
駐車場あいてなかったら、適当にその辺無人で走らせといて
買い物終わったらスマホで呼ぶってのもできそうだな
401名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/15(日) 16:29:47.10 ID:iF0qTcS3
技術が完成したら
ショッピングセンターで
車は自分で駐車場をさがして、駐車する
呼べば、乗り場まで自分で走ってくる

月極駐車場もおなじ
遠くに契約している人は良いかも
特に雨の日、寒い日、暑い日
家の前に乗り捨てる感覚でokになる
402名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/15(日) 16:51:11.93 ID:P+KLlFQA
途中でガス欠、電池切れで止まる。路上放置となり運行管理義務違反となるのかな
403名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/15(日) 17:10:36.41 ID:BeSFrQmU
自動で充電するようにすれば問題ない
404名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/15(日) 19:56:40.38 ID:uN8WHwCi
日本では天災かネックだろうな
都内は車両通行禁止の場所でるし、鍵はつけておかなきゃならん
インフラ無ければ警察か消防か自衛隊だって判別出来ないから動かせないだろう
倒壊家屋、路上に人がホコ天なみにでた場合とかも
津波、大雨冠水、堤防決壊が今始まったときの対応とか
405名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/15(日) 21:03:06.39 ID:uN8WHwCi
車「おはようございます。x月y日、祝日です。天気は雨です。どこに行きますか?」
会社
車「会社ですね。目的地を駅に設定します」
ああ
車「台風が6時間後に通過します。会社に行きますか?」
ああ
車「大雨洪水注意報が発令されています。会社に行きますか?」
ああ
車「土砂災害警戒情報が発令される見込みです。会社に行きますか?」
ああ
車「発進します。15分で到着します。渋滞箇所を迂回します。」
ああ
車「目的地に到着しました。規定の駐車場に回送します。
zz線は車両故障の影響で、全区間で運休となっています。お疲れ様でした。」
ああん?
406名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/15(日) 22:12:50.05 ID:yD+cUDJ/
手塚治虫の七色いんこで自動運転のロボットカーがひき逃げ事故を起こしてそのまま人をはねる事を正しいプログラムだと認識して暴走し続けるって話があったなあ。
今生きてたらどういうマンガを描いただろ。
407名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 04:45:05.66 ID:SsPCexvx
自称ものづくり大国のジャップランドはまた敗北したのか
408名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 02:50:20.62 ID:QuXKnYWv
グーグルみたく華々しくやってないが良い線行ってると思うぞ

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFP12003_W4A610C1EA1000/?dg=1
>トヨタ自動車が自動運転車で世界最多の出願数となった
409名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 04:22:43.02 ID:sH1cWAso
>>408
特許の出願数もいいけど、質も大事にしたいね
インテルの収益のコアとなる特許って2ケタくらいしかないらしいぞ
410名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 04:29:47.70 ID:sH1cWAso
ごめん。誤解が生じそうなレスだった
「保有してる特許が日本企業よりも著しく少ないけど
コアの部分を押えてある」と訂正しておく
411名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:47:51.74 ID:afobte+H
ていうか
日本の企業って国外で使えそうなものが出てきたら周辺特許でガチガチに押さえるやり方だから…
かつての半導体とか正にそうだった
412名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:30:21.49 ID:+a5EWs7+
何というのか特許とか著作権って悪用というかその企業や自分のことしか
考えてない使い方するケースが多いよな。
公のためとか皆のため、という観点が全くない。
自分さえ良ければっていうか。
413名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 02:28:56.82 ID:vO3FZFG8
>>412
知的財産権を緩くすると中韓の粗悪品がまた増えるだけだよ
その影響で日本の雇用・税収が減れば結局お前の職や年金がなくなるんだよ
子供みたいなこと言ってないで真面目に考えたほうが良いよ
414名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 04:52:53.52 ID:nVuwB0HU
>>411
サブマリン特許ぇ・・・
415名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 07:59:32.58 ID:+a5EWs7+
>>413
> 知的財産権を緩くすると中韓の粗悪品がまた増えるだけだよ
すでに関係なくあるのに意味無いね、それに中韓だけとか発想が
近視眼的すぎるが他はいいのか?

第一、それが本当に公にとって悪いかは分からん上、
他の物まで阻害したり、本来の人類の発展や幸せまで奪ってるとしたら
話にならんよ。規定のルールを設け、むしろ他が積極的に使えるように
配慮ことも、公のため時には必要だと思うね。
416名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:16:33.33 ID:hzSR5pmT
おまえは何を言ってるんだ
417名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 13:12:58.04 ID:OezCYZ0b
>>412
あのさー、特許にしろ著作権にしろただでできる訳じゃないんだよ。
特許で儲けられないなら、次の特許が生まれないだろ。
特許制度の趣旨理解しろよ。
サブマリーン特許の問題とか、著作権の保護期間が妥当かとかの問題はあるとは思うが。
418名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:09:53.06 ID:+a5EWs7+
>>417
> あのさー、特許にしろ著作権にしろただでできる訳じゃないんだよ。

そんな事は猿でもしってる、お馬鹿さんw
もともとそんな事で特許や著作権を認めた訳じゃない

第一、それが本当に公にとって悪いかは分からん上、
他の物まで阻害したり、本来の人類の発展や幸せまで奪ってるとしたら
話にならんよ。規定のルールを設け、むしろ他が積極的に使えるように
配慮ことも、公のため時には必要だと思うね。
419名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:22:11.83 ID:OgaRr35P
>>418
色々不十分なところがあるのはわかってる
例として、サブマリーン特許と書いてあるだろ?
もっといいやり方あるなら書いてみなよ
420名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:33:45.51 ID:+a5EWs7+
自動運転に関しては他車との協力、安全面のことを
考えると、なるべく情報は共有、同一化をはかるべき
だと思う。おそらくグーグルはそうするつもりだろうが
421名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:43:27.18 ID:7n2aqXt2
当たり屋の標的
422名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:34:34.93 ID:LUq0MF8j
>>421
透明人間にでもならないと、ドライブレコーダーの記録見せられて修理費請求されるだろ (w
423名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 17:09:33.28 ID:aLPSSYMr
>>421
当たり屋がぶつかるタイミングを予測されて
寸前で回避されてアスファルトにキス
まで読めた
424名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 17:13:31.87 ID:vO3FZFG8
> グーグルはそうするつもりだろう

結論そこかよw
425名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 17:39:41.24 ID:+a5EWs7+
>>424
> 結論そこかよw
違うわ、それは一番どうでも良い部分。
別に入れなくても良いぐらいだよ。
グーグルですらそうするのに、しないとすればそこに公や良心はなく、
社会の一員である自覚もないまともな企業ではない、ってことになる。
まともな企業であるなら、言う必要はない。
426名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 18:48:42.24 ID:Np7BSJTC
>>420
> なるべく情報は共有、同一化をはかるべき

特許の話とは別なんだよね?
427名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 19:08:38.49 ID:+a5EWs7+
そう思いたいならそう思えば?
好きにしたらいいさ

こんなわかりきった、別とか別でないとか
どうでも良い阿呆な事で議論する気ない
428名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 22:39:32.28 ID:OezCYZ0b
はいはい (w
429名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 06:00:30.99 ID:rbjCIwuL
暗闇でも遠くの歩行者を遠くから検知できるロボットのほうが手動運転より優れているわな
430名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 07:33:11.09 ID:uEzFSJ3g
そうそう、暗闇に黒づくめでいる人間なんか、人間には殆ど感知できないけど、レーダーやレーザー測位なら一発だもんね。
431名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/25(水) 03:45:52.80 ID:9cP/7sPX
夜とか、人間って全然前が見えてないしな。
道路上には人がいない、障害がない、穴ぼこも開いてない、という「前提」で
運転しているだけで、実際何かあったらほぼ間違いなくぶつかるだろう。
432名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/25(水) 12:55:11.77 ID:MDbWgCqw
雨や雪の時の認識ってどうなんだろ?
構わず遠方まで見通せるのか近場で遮られてしまうのか
433名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/25(水) 15:51:37.57 ID:W5DtAL9i
それより、赤信号で停止線に止まるの?
434名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:14:00.81 ID:Kxsd7zVL
ぷろぐらむによるんでね?
435名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:59:04.71 ID:/jHzh1MQ
未来の世界

朝起きると,会社の更衣室にいる.
436名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 03:01:45.19 ID:UsO3gupm
>>435
ズル休み出来ない(´;ω;`)
437名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 01:11:18.22 ID:ZLDnka/L
&amp;#3604;&amp;#3655;&amp;#3655;&amp;#3655;&amp;#3655;
438名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 18:07:37.23 ID:EJ22OQ63
【IT】ドイツ法相「米グーグルgoogleの解体検討も」、市場での支配的地位に懸念 [6/29]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404038280/
439名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 13:02:00.07 ID:MV70OKey
広い車庫の右側に寄せてとか、荷物下ろすからバックで玄関にとか
細かい指示がめんどくさそうだな
自分で運転する時は立体的に考えてるけど
それを平面のタッチパネルで指定するの難しい
440名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 01:52:21.24 ID:BGuBQw87
自動運転車なら起こりえない事故だわな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140630-00000096-mai-soci
持病のある人はせめてブレーキアシスト付けといてくれよ
というか義務化してもいいだろ
441名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 02:59:18.78 ID:VSds7dkm
道路も駐車場もだだっ広いアメリカならアバウトな指示でも事足りるだろうけど・・・
タイヤ半分はみ出しながらのすれ違いとか、ギリギリの車庫入れとかも自動でできるんだろうか
442名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 03:31:04.05 ID:4x6tj/op
ノルマ稼ぎの警察発狂
443名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 20:12:12.87 ID:BGuBQw87
調べたらトラックとバスはブレーキアシスト義務化されるのな
持病持ちの人も頼むわ
444名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:37:40.33 ID:NpUn5KVC
>>8
多分、将来は製造者の責任になるんじゃね?
カメラや加速度センサーが搭載されまくるので
極めて合理的に責任の切り分けがなされるだろうし、
製造者が支払うことになるであろう保険料は
ユーザーが支払っていた保険料と比べて
極めて安く設定されるんじゃないかな?
445名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:43:58.90 ID:NpUn5KVC
>>39
まあね。そのうち搭乗者の脳を乗っ取って
自動で目的地書き換えまでするようになるかも
446名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/10(木) 10:46:09.75 ID:NpUn5KVC
>>433
信号の周期を統計的に割り出し、
周囲の車と減速を協調しながら
停止することなく青信号を通過するだろうよ。
447名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/10(木) 11:06:28.74 ID:zKXgyWZb
これで要らない奴はボタン一つで消せる。
不幸な事故でしたで終了
448名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/12(土) 02:05:35.03 ID:Jh7HyRqh
自動運転車のための名古屋テスト

自動運転車として公道を走ることが許されるのは、
自動運転で、名古屋市内を。10分間、無事故で走行することが
出来たものに限る。
449名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/12(土) 05:17:37.57 ID:QSujmVnZ
機関銃搭載にして名古屋走り車撲滅だな
450名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/12(土) 05:32:52.43 ID:kZUf2MzC
鼻がセンサーなのか
&amp;#128054;みたい
451ギルモン@転載は禁止:2014/07/15(火) 02:20:06.10 ID:mCl6l2ZI
必ずグーグルは大好きだろ
絶対にグーグルは大人気だろ
確実にグーグルは大盛況だろ
452名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/15(火) 02:35:13.43 ID:oECu7Dc8
>>342
>一般の公道を走った場合、誤動作して事故を起こす可能性が非常に高い。

人間よりはるかに高い精度の運転技術と判断力がありますが
453名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/15(火) 02:55:10.17 ID:HaNjE2IY
>>452
> 判断力がありますが

そういうソフトがちゃんとできるかが肝だろうな
検索エンジンなら多少変な結果があってもトータルで結果が良好ならいいけど、車とかはそういうわけにはいかないから
454名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/15(火) 05:58:44.08 ID:KEKi1Yum
ジャップは出来っこないス出来っこないスを繰り返すのみ
455名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/15(火) 12:11:32.12 ID:dTQlS6+X
>>1
グーグルカー=ホンダオートドライビングシステムの丸パクリ
456名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/15(火) 12:40:16.65 ID:av3iSrb0
>1
無理。Google Mapは未だ圏央道相模原区間を反映していないしw
457名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/15(火) 20:40:42.25 ID:KEKi1Yum
ジャップランドみたいな三流国家は後回しに決まってんだろ
Googleマップのサービスインも米国から数年遅れだっつーの
458名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/15(火) 21:20:26.82 ID:4Bh7o17V
トンスルランドではうんこで車がスリップして事故が多発しそう
459名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 02:52:06.26 ID:FnZu7Xw4
検索 ホンダオートドライビングシステム
460名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/16(水) 23:22:48.68 ID:FbeyjQyl
自動運転車、略して自動車
461名無しのひみつ@転載は禁止
自動運転自動車だから・・・自転車だな