【物流】宅配便が届かない!?コンビニから商品が消える!? ドライバー不足が引き起こす「物流2015年危機」 [13/05/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
<前略>

 地方の名産品を通販で取り寄せようとしたら、送料が価格と同じくらい高くてびっくり。
なかなか届かない商品を待ち続け、やっと鳴ったチャイムにドアを開けたら、超高齢ドライバー
が立っていてまたびっくり。スーパーの陳列棚からはモノが消え、資材が届かない建設現場
では工事が中断されたまま――。

 近い将来、こんな日がやってくるかもしれない。

 国土交通省の調べによれば、2015年には14万人のトラックドライバー不足に陥るという。
2006年度にピークの約92万人に達して以来、下降線をたどるトラックドライバー人口。
ピークからわずか2年後の2008年度にはおよそ86万人へと激減した(全日本トラック協会調べ)。

 さらに全日本トラック協会では、「60歳未満の大型免許保有者数は今後急激に減っていく
」と予測しているよ。2020 年現在の317 万人から、35 年には223万人と3割減に。さらに
42 年には177 万人まで減少するという。

 物流はいわば社会の“動脈”だ。動脈がボロボロになったら、世の中のいろいろなところ
でトラブルが起こる。迫りくる「2015年危機」について、イー・ロジット代表取締役・角井
亮一さんに聞いてみた。

■ドライバー激減で「即日配達社会」が崩壊する!?

 今の僕らの快適な生活は、高度に発達した物流システム、そして何よりトラックドライバー
に支えられている、といっていい。

 たとえばコンビニ。「店舗面積が小さく商品があまり置けないのに、ほとんど品切れが
見られませんよね。あれは、コンビニの自社トラックが物流センターから1日に数回、商品を
運んでいるおかげなんです」と角井さん。

 宅配便もかなりスピーディになっている。今や翌日配送は普通だし、通販だって「注文後
、翌日発送、翌々日お届け」が一般的。アマゾンやアスクル、楽天などでは「午前中注文、
当日発送、当日お届け」なんていうサービスもある。

 受注から配送、返品までをトータルにおこなう「フルフィルメント」が広がり、流通の
プロセスがシンプルになったことは大きい。でもやはり、全国津々浦々まで配達してくれる
ドライバーの存在なくして、こんなサービスは成立しない。

 もしこのままトラックドライバーが減り続けたら――「配送料無料で翌日配送」なんて
いうフレーズは通販サイトから消えるかもしれないね。鮮度抜群のお刺身がそうそう食べ
られなくなる可能性だってある。

ソース:ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/36753

関連スレ
【報道】ブラック企業の考えをそのまま掲載した物流専門紙の記事に批判が集中 [06/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370447420/
【主張】消費者の誤解招く「配送料無料」表現、それがどれだけ物流業界に打撃を与えるか考えるべき--物流Weekly [06/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370392216/
【運輸】運送会社社長「人間不信に陥るよ」--平気で会社を裏切るドライバーや、臭いものにフタをする荷主 [06/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370235036/

(つづく)
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/06/09(日) 01:08:21.04 ID:???
>>1のつづき

 それに最近、いろいろな工場でおこなわれている「ジャストインタイム」も難しくなる。
必要なとき必要な部品を必要な分だけ補充する生産方法で、部品などの在庫を減らすのに
向く。とはいえ、お客さんの生産スケジュールに合わせて部品を補充するには、ドライバー
の頑張りが必要だ。

 日本は今や、欲しいものがすぐ手に入る「即日配達社会」。だけど、ドライバー人口が
減れば、そんな社会も崩壊してしまうかもしれない。

■収入はサラリーマンの倍! 「トラック野郎」時代のドライバーたち

 なぜトラックドライバーは減っているんだろう?

 理由のひとつは、ハードな仕事の割に賃金が低いことにある。平均月間収入は29万4000円
。全産業平均(31万5000円)より見劣りする額だ(「毎月勤労統計調査年報」2009年)。

 「じつをいうと昔、トラックドライバーは花形職業だったんです」と角井さん。高度経済
成長期、彼らの初任給はなんと一般の大卒初任給の倍くらいだったそうだ。

 「戦後しばらくはトラックそのものが高額でしたからね。買えたのは地方の名士くらい。
少しでも安く手に入れたければ、米軍の払い下げを探すしかなかった。その分、運転手も
希少価値が高かったわけです。映画シリーズ『トラック野郎』がヒットしたのは1970年代
ですが、高速道路を飛ばして夢の高収入を手にするドライバーは、子どもの憧れの的でした」

 ところが、トラックの普及とともに運転免許の取得者も増えていく。それに比例し、
ドライバーの賃金も下がってしまった。

 長時間労働も3Kイメージの原因だ。2000年には法律が改正され、拘束時間や休息期間、
連続運転時間があらたに定められた。それでも、トラック運輸産業の年間総労働時間は
およそ2200時間(2008年度?厚生労働省調べ)。全産業平均の約1800時間に比べるとずい
ぶん長いよね。

■新人が採用できない――「中型免許」で広がる波紋

 「リーマンショック前夜の2007年、改正道路交通法が施行されたことも、業界にとっては
大きな衝撃だった」と角井さんは説明する。

 改正までは、普通免許しか持たないドライバーも少なくなかった。車両総重量8トン、
最大積載量5トン以上の車両運転には大型免許が必要だが、それ以外のトラックは普通免許
で運転できたからだ。

 ところが改正以降、総重量5トン以上11トン未満、最大積載量3トン以上6.5トン未満の
車両の運転には、あらたに「中型自動車免許」が必要になった。問題は中型免許の取得条件
だ。普通免許を取得して2年が経過していなければならないため、高校の新卒者が運転できる
のは限られた車両のみ。即戦力の欲しい中小零細の運送会社にとしてはつらいところだ。

 そしてやってきた団塊世代の大量リタイヤ時代。人手不足はますます深刻になっている。
定年を過ぎてドライバーを続ける人もいるけれど、長距離運転や積み込み・荷卸し作業は
体力がないと難しいかもしれないね。

(つづく)
3@@@ハリケーン@@@φ ★:2013/06/09(日) 01:09:07.90 ID:???
>>2のつづき

■コンテナ規格に、女人禁制ムード しぶとく残る「昭和な文化」

 じゃあ今後、人口減少社会で物流を維持していくためには、どうすればいいんだろう?

 まず、日本独自のルールを見直す必要がありそうだ、と角井さんは言う。かつては滞り
なかったモノの流れが、今、見えない“壁”に阻まれている可能性がある。

 第一の壁が「コンテナ」だ。

 「最近、モーダルシフトといって、『トラックや飛行機のかわりになるべく鉄道や船を
使おう』という考え方が広がっています。たとえば上海から船で運ばれてきた部品を貨物
列車に載せ大阪まで運ぶ。大阪からトラックに積み替えて工場に運べば、ドライバーは
長距離運転しなくてすみます。

 ただ、ここで問題になるのがコンテナの大きさ。ISO規格により、世界の船のコンテナは
45フィートに標準化されつつある。ところが、JR貨物のコンテナは12フィート、20フィート
など日本独自の規格。大きさが違うため、積み替えが必要になります。また、45フィート
コンテナは大きすぎて日本のトレーラに積むことができません」

 もうひとつの壁は「言語」。不足した人材を外国人で補おうにも、運転免許の学科試験は
日本語でおこなわれる。ところが欧米では事情が違う。たとえば米国。州によっては英語
だけでなく中国語やスペイン語、日本語など、多言語から選べる仕組みだ。

<以下略。省略部分はソース参照。>

-以上-
4名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:14:02.14 ID:90eoAeVZ
頭の悪い記者だな。
5名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:17:25.31 ID:4ACwCoI9
そこまで人不足になったら給料上昇してある程度は人集まるだろ
6名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:20:11.25 ID:qLc46nrU
送料無料じゃなかったら、ふつうに買いに行くわw

てか、さっさとド田舎発着は料金上乗せしろよ。
7名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:21:41.99 ID:JxjyzLuU
ソウ簡単ではない。
8名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:22:02.55 ID:8TlI5Imb
20ftは国際規格です。そのくらいggrks
9名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:25:34.63 ID:V206KpO0
激安給料なのに、運転手を紹介してくれとか寝言は寝て言えよハゲ
10名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:30:10.51 ID:uAJnxWe8
次は運転免許の規制緩和かな
11名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:30:27.93 ID:64a8FJg0
コンビニの配送のトラックは、そんなに大きくないから普通免許で運転できるでしょうに。
12名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:33:24.63 ID:9AvCKgYm
ビニ便なんぞ小型〜中型で十分なんだから大特の必要がない。
大型免許取っても個人では絶対不可能な業界だしメンテ費用が嵩みすぎ。
もうちょっとどうにかしろよとは思うな。
まぁ やまや とか言う業界大手の糞業者がどうにかするだろ。
出来ねぇなら死ねってところか?
13名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:34:03.53 ID:Fm5gqOpx
今後急激に減っていく
」と予測しているよ。
14名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:36:24.07 ID:pub16xAj
あまり話題にされる事が無い、トラックの荷受待ち時間を増やしただけの
「失敗型ジャスト・イン・タイム」を取り上げた勇気は褒められるべき。
15名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:36:33.46 ID:SXeD++e6
社長とか部長とかが給料取り過ぎなんだよな
いつも居眠りしている部長が年給800万とか
月に数日しか働かない社長の報酬が月400万とか。
で、現場の月給20万とかな。
バカヤロウ、そういう奴らは死んでいいぞ
16名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:37:24.34 ID:vALWxKFb
運転手の求人見ると人不足どころか人余りにしか見えないけどなw
17名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:43:12.96 ID:Nx3EvAaK
ナッシュ均衡するからこういうのは何も心配しなくていい。
外来種の心配とかと同じで想像力の無い人が陥る。
18名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:44:07.68 ID:QujkK7S/
知らなきゃ簡単に考えるけどさ、
コンビニの配送なんか全部下請けの地元業者が契約金めちゃくちゃ叩かれてやってるんだぜ?
当然その中から燃料代やトラックの維持費も出てゆく。おまけに昨今は駐車禁止の強化で助手は必ず必要だ。
ルートは時間で決まってるから、何かあったらドライバーはリスク覚悟で飛ばさなきゃならない。
俺は余暇利用して短期手伝っただけだったけど、ありゃ時間的にも体力的にもマジきついし思ったほど給与も良くないらしい。
業界を維持してるドライバーさんたちに本当に感謝しなきゃと思ったよ。
19名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:45:41.01 ID:3KokDUAv
>>4->>5で終わってた。
20名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:49:56.22 ID:OoZAaE0p
>>5
介護業界はさぞ賃金いいんだろうな
21名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:49:56.32 ID:jM00ms/W
夜中に高速道路を大型トラックで走る必要などないだろう。
JR貨物が列車を走らせば、深夜の大型トラックの走行がかなり減る。
それで、大型トラックの運転手の不足はかなり解消できる。
22名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:51:15.68 ID:ZyYV2wjn
トラックドライバーなんて 業界全体がブラックだろ。 職業選択肢に入れるだけで ダンピンク競争の安月給チキンレースに参加だろ。
23名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:56:04.22 ID:IryWew/9
ドライバーが減った方が待遇改善されていいんじゃね?
待遇改善されたら今度は参入者が増えて賃金が減るから
結局はどっかで落ち着くことになる。

いなくなることはありえない。以上論破。
24名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:56:28.50 ID:uPyFzxHO
>>1
逆に無くなってしまえばいいじゃん
25名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:57:16.68 ID:/+HEA82+
仕事ないってる生活保護
仕事見つかったぞ
26名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:58:26.51 ID:SM3djCsk
コンビニをとことん潰して、超大規模なイオンやヨーカドーなどを
24時間営業にさせたらいいだけの話でしょ
「買うならそこに行け」と

日本の人口自体が減ってるんだし、居住地域の集約も
避けられない事態になりそうだね
27名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:00:09.81 ID:vHMaREWa
高速道路でトラックがジャリとか運んでるのを見ると
運送が馬とかに乗っけてた古代からほぼ進化してない事を再確認する。

地下鉄みたいに国中地下にデカイ物流専用の
パイプみたいのを作って走らせれば渋滞とか色んな問題も解決するのに。

まぁ地下鉄自体も、個人が役人に反対されながらやって
血を吐く思いでやっとうまく行ったら国が取り上げたって言う
無茶苦茶な歴史があるような国の役人じゃ無理か。
28名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:05:32.09 ID:gG1BxcaR
コンビニ減らせば、それだけ物流拠点の需要も減り、維持できなくて廃止。
するとスーパーにも影響が出る。
24時間365日は無理になろう。

しかし別に騒ぐ話じゃない。
一昔前は、五時には閉まり日曜は休む商店街だけで、誰も文句を言わず暮らしてたんだ。
そこに戻るだけだ。
29名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:07:18.04 ID:qfuvVRfe
さて、AT限定解除してくるかな
30転載は断らせておりまして:2013/06/09(日) 02:07:40.39 ID:cPj/Z0eq
ガソリンぶち撒いて運ぶ価値のある荷物がどれだけあるんだか
資源も無いのに日本は贅沢なんだよ
31名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:08:57.57 ID:Qrds1Io8
>>28
7時に開店して夜11時に閉まるのが本当の7-11(セブンイレブン)だもんねw
32名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:10:14.28 ID:TABTvGTi
>>28
正月なんもなかったしなww
33名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:12:57.98 ID:bKyTppKa
>>21
大都市の食糧はトラックで輸送してる。
全部を鉄道にしても積みきれないことと、ターミナルからはトラック輸送になるがたあがパンクするよ。
34名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:17:13.12 ID:9ToMqmpu
見合う金払わないから新人入ってこないだけでしょ。低学歴だと
儲けられない時代だから長時間労働でも金さえ払えば人集まる。
35名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:28:35.54 ID:GI68tiK9
物流って専門誌ですらこんな記事を平気で出すくらい
ブラックなのが当たり前の業種なんでしょ?

http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-8598.php

>>5
介護は人手不足が深刻化してるけど月給手取り12万という現状は
ずっと前から変わってないよ
36名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:29:24.10 ID:x9zFqaoj
労働者に払う金を払わないから罰が来たな
37名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:35:31.11 ID:WhfM3BsJ
現場は血反吐はきながら運んで手取り20万じゃそら辞めるわ
38名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:39:38.88 ID:TCIKt9br
>>35
介護とは業界の構造が違うんじゃない
金払うの爺さん婆さんとその家族
運送も今後、依頼主どれだけ負担できる体力あるかわかりませんが
39名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:41:01.16 ID:AypQu4Ah
円安バブルの頃からリーマンショックの間に6%労働者が減っただけで激減したって
頭の悪い記者だな
40名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:43:10.26 ID:WVIUNauO
そこで支那人ですよ。
41名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:45:28.06 ID:/0yMGzR0
2017年から自動運転技術の車が走り出すから。
42名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:46:00.07 ID:5S9rnB/E
だな。

鉄道へのシフトを強化すれば、いいだけ。
大手宅配は、鉄道と長距離トラックの両方を使っているからな。
43名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:46:10.31 ID:PVRVtLjk
今の運送屋でブラックとかw
往年の佐川とか昭和の運送屋はもっと悲惨だったろ
今の大手運送屋社員なんてブルーカラーの仕事だぞw
44名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:46:17.70 ID:f/N0h3rS
今の時代、働けない働けないって言って
生活保護もらってセックスしてる方が割りがいいからな。
45名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:46:31.00 ID:GI68tiK9
>>38
構造は全然違うよ
てか、介護は給与の大半は介護保険から出てるから
年寄りとその家族の負担は少ない

人手不足になれば給料上がって人が集まるとは言い切れないと言いたいだけ
46名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:46:32.56 ID:Lh8ZRRRV
   
高校生時、おじさんの配送業務を手伝った経験からすると、
つらいのは荷物の揚げ降ろし・・・これが本当にきつい。
   
47名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:50:46.17 ID:OAx5bbB4
>>45
言い切れない?
それでいんじゃない?
48名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:54:42.45 ID:d7EFnoAd
バブルあたりまではサラ金に追われてても
ドカタか運ちゃんで何とかなる商売だったんだがなw

あと自動車工場のライン期間工w
49名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 03:00:24.86 ID:iOwRBnvK
Fラン大で大型免許試験対策やればいいんでない?
50名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 03:06:37.47 ID:/TcPKSAe
>>43
佐川とかはブラックだったが
物凄い稼げた数年働いて家が立つとか言われる職種だった
今は同じくらい辛くて平均リーマンより稼げない人も出てくる業界
51名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 03:12:46.23 ID:ciEWPR21
帰れないが給料安い ただこれだけ
52名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 03:14:52.49 ID:G6tzBezU!
>>43
佐川は働きと給料が比例する分だけ、昔の方が遙かに待遇が良かった。
ワタミのアホのような奴が勘違いするぐらいに。
53名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 03:15:50.79 ID:szO7jYO+
宅配便のドライバーやって金ためて居酒屋やるとか
そういう時代があったものな
典型的な3Kなんだから、インセンティブがないと人なんか集まらんよ
54名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 03:19:43.91 ID:j0rAeO7i
このところこの手の超高齢化で云々的な脅し記事が増えてるけど、
今更騒いだところで後の祭りだろw

俺も37にもなって嫁も子供もいないが今の日本ではそれが当たり前だし、
今更何とかしろと言われてもどーにもならんって。だいたい、女の方が子供産めないだろ。
55名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 03:23:21.45 ID:zpFA9hpe
>>46
本来積み降ろしは業務外なんやけどな
56名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 03:40:28.99 ID:GzSTxTW5
昔は免許取った翌日にいきなり4トン運転させる会社が普通にあったw
57名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 03:49:57.83 ID:Zw4SF5Qa
この記者コンビニや宅配のトラックって大型免許必要だと思ってる?
なんか誤解される記事の書き方だな
58名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 03:55:48.28 ID:iHKeID9z
ヘルニアの俺には無理な仕事なんだな。
腰が痛くて顔も洗面台で洗えないし食器も洗えない。
運転は得意なんだけどな。
59名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 04:05:41.30 ID:8tfdlvfT
>>35
こんな病んだ業界は一度崩壊したほうがいい。
60名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 04:13:15.47 ID:WEqzHeOm
どんなにネガキャンして不安を煽ろうと移民だけは絶対にお断りします(´・ω・`)

どんなにネガキャンして不安を煽ろうと移民だけは絶対にお断りします(´・ω・`)

どんなにネガキャンして不安を煽ろうと移民だけは絶対にお断りします(´・ω・`)
61名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 04:15:36.80 ID:I4AqGN+E
>>35
高度成長期はこれが当たり前
甘ったれのゴミ共のせいで日本経済が崩壊してる

やっぱり労働基準法なんな天下の悪法は廃止するべきだろう
62名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 04:31:35.58 ID:Y7fuyDhY
賃金上げればいいと思うよ
63名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 04:45:24.13 ID:oXbBvOVa
だって未だに週休1日だし
64名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 04:48:28.34 ID:lYf6aw7H
移民入れろ
日本人は仕事選ぶから移民に任せるしかないんだよ
65名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 04:50:01.15 ID:/0TVi52s
リスクの分散=多業種多業態併存、はけっきょく社会コストの増大で、「生き残り」をかけた変化への意欲を理由に捨てられてしまった。
だから根本的なリスクはいつでもやってくるし、やってきたときのフォローもセーフティネットもない。
いまでは「ある種のリスク」に弱いのではなく、「あらゆるリスク」に揺さぶられる社会になってしまった。
66名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 05:22:08.23 ID:oll2bI5X
単純に、賃金上げればいいだけ。
67名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 05:35:29.51 ID:l0m1QkQI
この馬鹿記者は市場の原理も理解できてないようだな
小学生かよ
68名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 05:45:37.70 ID:IrV/6wV3
【技術】 グーグル、「自動走行自動車」の試験運転開始…トヨタのプリウスをベースに開発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336528254/
【技術】NEDO、大型トラックの隊列走行実験に成功…車間4m[13/02/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361842288/


【国策/宇宙】次世代衛星使う精度世界最高のGPS、三菱電やNECが共同開発--野田前首相が整備方針、現在の安倍内閣が成長戦略に [05/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370007588/


GPS誤差1センチ、精度世界最高 三菱電やNEC
18年にも実用化、車や鉄道の無人運転に道
2013/5/31 2:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD300K8_Q3A530C1MM8000/
 三菱電機とNEC、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は次世代衛星を使う世界最高精度の位置測定技術を
共同開発した。現在の全地球測位システム(GPS)と比べ位置の測定誤差を1000分の1の1センチ程度にできる。
自動車や鉄道の無人運転など次世代交通システムの基盤技術となる。2018年にも企業が国内でサービスを始める。
日本のインフラ輸出の切り札にもなりそうだ。
 政府は1月策定の宇宙基本計画で日本版GPSと…
69名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 05:47:04.97 ID:IrV/6wV3
【技術】高齢者の足代わりに 日立、一人乗りの移動支援ロボット「ROPITS」を開発 タブレットで呼び出し [13/03/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363184548/
日立が開発した「ROPITS」。タブレット端末の地図で場所を指定すれば、自動で迎えに来てくれる
http://www.nikkei.com/content/pic/20130312/96958A9C93819696E3E0E29E9F8DE3E0E2E1E0E2E3E18698E0E2E2E2-DSXBZO5272389012032013I00001-PB1-11.jpg

日立 
歩道を自律走行する一人乗りの移動支援ロボット「ROPITS」を開発

携帯情報端末で指定した送迎場所への自律走行が可能
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2013/03/0312.html


日立、自律走行する一人乗りロボット「ROPITS」発表……お年寄りや歩行困難者を支援
http://www.rbbtoday.com/article/2013/03/12/104525.html
http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/274059.jpg
搭乗型移動支援ロボット「ROPITS」
http://www.rbbtoday.com/imgs/zoom/274060.jpg
携帯端末予約用画面の例

 日立製作所は12日、携帯情報端末で指定した位置へ自律走行ができる「任意地点自律送迎機能」を備えた、
一人乗りの移動支援ロボット「ROPITS」(RObot for Personal Intelligent Transportation System)を開発した
ことを発表した。

 日立は、「ROPITS」の自律走行技術を実用レベルに高めるため、2011年より茨城県つくば市のモビリティロボット
実験特区に参画し、調査・研究を進めていた。従来、ロボットの移動に必要な「環境形状地図」は、GPS、レーザ距離
センサ、ジャイロセンサ、エンコーダなどのセンサを搭載したロボットを走行させて作成されていたが、標高の情報の
誤差が大きく、より精度の高い標高データが必要とされていた。

 今回日立は、歩道の標高情報を、国土地理院の電子地図や精度の良い「RTK-GPS」などから取得し、個別に
取得した緯度・経度、標高の情報を同じ座標系に融合することで、実際の環境形状を再現する「3次元環境形状地図」
を作成した。また、つくば特区の市街地の広域な歩道地図を作成するためには、独自に開発した複数地図高精度
融合機能を用いることで、約18kmにわたる歩道の3次元環境形状地図の作成を実施。この地図により「ROPITS」は、
座標を正確に認識して移動できるという。
70名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 05:59:36.98 ID:nADGdGLF
>>1
荷主も相応の対価を払って、事業主も正当な賃金を払えば増える
価格競争では緊縮、疲弊するばかりだといい加減気付け

どんだけ頭悪いんだか
71名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:05:23.84 ID:qdZyqMtW
鉄道貨物を充実させればいい。

長距離トラックは減らせばいい。

タクシーも減らせばいい。
72名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:06:32.67 ID:v0sYJzTS
>>61
高度成長期だから許されただけでしょ
そういう業界体質を認めれば経済成長するわけではない
73名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:07:52.05 ID:xaJI9UnV
一番の原因は緩和だけしてルールを作らなかった小泉改悪だろ
あれからトラック業界は法を無視した低賃金競争
74名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:11:19.05 ID:h3d4eQXs
大丈夫、ドライバーはこれからも増え続けるから
基本大型ドライバーは中卒やDQNの職場
まともな企業に入れない奴が運送屋に入る
運送屋なんて誰でも採用してくれる、ニートでもな
事務も製造も出来ない鈍ら連中が好む仕事だ
そういう人間が今の日本は劇的に増えている
だから人材不足になる事はまず無い、寧ろ飽和状態だ
75名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:14:04.61 ID:3I6XpCgh
尼とかはほぼ無料で昼夜走らされるようなもんだからなあ
76名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:26:26.00 ID:h1Ex6cuQ
外国人の大型トラ乗りとかやめてくれ!
危険業務を日本語すら読めない中国人にやらすんじゃあねえええ
関越事故で懲りてねえのか
77名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:30:26.42 ID:juQxZfRr
技術の進化でドライバーが不要になるよ…
78名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:31:10.70 ID:2YIunDWz
>>17
均衡する前に大きな被害が出るんですが・・・想像力がないですなあ
79名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:33:24.01 ID:ZohR3d7V
なんか、些細なことで殴られそうだから俺には無理。
80名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:34:26.85 ID:5jFnO7pP
大型免許を取得しただけで高給が補償されるなら今のご時勢いくらでも集まるぞ
むしろトラックが多すぎるから給料が下がってるんだと気づけ
81名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:34:48.97 ID:38cO8opW
仕事は沢山有ると言う事だね
82名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:34:55.97 ID:juQxZfRr
免許の改正は少しやり過ぎかな…

分けるより、定期的な技能試験とかの方が…
83名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:36:57.21 ID:nADGdGLF
>>81
仕事は山ほどあります!


注:でも稼げません
84名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:39:41.20 ID:WlKHu8iP
需要と供給の問題だろ
本当に切迫して必要になれば給与40万で募集すれば良いだけ
20万以下で募集してるならまだ余裕がある証拠
85名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:43:23.77 ID:juQxZfRr
給料が下がったのは他の業種もだから…
86名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:44:40.16 ID:v0sYJzTS
>>84
荷主がその分を払うのが大前提だけどね
採算合わない賃金は支払えないので、そのときは廃業という可能性もあるんだよ
87名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:49:27.15 ID:nADGdGLF
>>85
当たり前だろ、経済は連携してるんだから

一業種だけ没落してゆくってのは稀
技術的な問題だったりする。

TV新聞雑誌が、主に女性層に放った節約の大号令
あらゆる業種が疲弊中。
88名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 07:06:45.93 ID:sZB6Ufv4
頼むアベノニクス
はやく給料あげてくれ
89名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 07:12:18.01 ID:wTFscHsT
うちは年中募集しているが運送はもはやブラックと知れ渡っているから来ない。

さらに来てもすぐ辞める、長時間労働で低給与だからだ。
しかし荷主が運賃を上げてくれない、さらに荷積み荷下しの待ち時間が多く効率が悪い。
荷主は運送業者を使い捨ての消耗品と考えているから叩くだけ叩く。
90名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 07:16:16.04 ID:y66AjS1U
ブラック放置してるからこんな事になるんだよ
いずれどの業界でも同じような事が起きる
人手不足の一方で失業者が溢れる諸悪の根源はブラック企業とそれを放置する政治
トラック業界は昔から自民党の票田だからな
91名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 07:20:17.99 ID:enCR0wJ0
>>86
安く運んでくれる業者がなくなって、荷主が運賃引き上げをせざるを得なくなるから大丈夫。

※荷主が運賃負担に耐えきれずに潰れる可能性はありますw
92名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 07:33:48.66 ID:rv0TxxSH
いい傾向じゃん 問題なし
93名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 07:52:07.69 ID:flGVWkXJ
クロネコヤマトのドライバーは社会的地位もっとあっていいよね
ネットで買い物ができるようになって
自宅で買い物三昧だけど運ぶのはヤマト
一瞬の路駐でも迷惑がられ、誰からも感謝されない
94名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 07:53:44.07 ID:Ow+vmgGL
結局大手は自前でドライバー雇うようになるんだろうけどな。
日本市場に未練があるならw
95名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 07:54:48.69 ID:F+pFf97g
ブラックで過酷だけど人材は減らないわ
高い能力を求められない仕事だから
96名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 07:55:10.24 ID:FdeRqU+4
運送ドライバーに感謝してる人なんてほぼゼロなんだろうなぁ
2chでも最底辺のDQN職として完全に馬鹿にされてるし
97名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 07:57:39.85 ID:vOi/W1sD
>>96
いや、「最小限の人間関係だけで仕事が出来るからお前ら向きだぞww」て
言われていんだが。
98名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 07:59:17.45 ID:9ZgueNK/
この手の記事には気をつけろ。人手不足を装って、規制緩和させて、外国人
労働者を許可して、外資が業界を乗っ取るおそれがある。
それよりも、長距離については、深夜の自動運転を許可して、トラック列車
みたいなものを開発して、先頭と終端にドライバーを乗せて、あいだの
トラックを無線なり、GPSなりでうまくコントロールするようにすべき。
99名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:05:44.47 ID:/Ih1HXMv
自転車は車道を走るのが基本だけど、クロネコのリヤカー付き自転車が
ほぼ歩道走行なのを俺は大目に見てやってる。
100名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:06:09.74 ID:DDB1gJWS
駐車違反で取り締まるからだ。
101名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:08:16.57 ID:7p0/prxP
ブラック業界は一度ぶっ壊れた方がいい
102名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:08:31.74 ID:df9+MKIv
竹中みたいなキチガイ論者のせいで規制緩和されて物流はただの貧乏競争になっちまったからなぁ
タクシーとかと一緒
103名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:15:18.57 ID:m35aAj+5
コンビニ配送トラックが遅いのは、荷崩れで弁当やスイーツの買取が発生する為です

マメ知識です
104名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:15:59.70 ID:vq1caZrS
>>11
そうでもない。今の普通免許で乗れるのはナローキャブの積載2トンくらいまで。
これで総重量は5トンに成っちゃう。
コンビニの配送車見るとどっちかって言えばワイドキャブが多いし
3トン積みだったりする。
元々中型導入は普通貨物(1ナンバー)を普通免許の18歳に乗れなくする事だったから、
それに合わせて業界が希望していた荷役補助装置であるパワーゲートやクレーンを架装して
減る分の積載量を埋め合わせする意味で中型の上限は総重量10トンに成った。

だけど普通が5トンと云う事はこのクラスのパワーゲートは省かれる可能性が高く、
仮に装備すると積載量が1トン半くらいに成っちゃうので、このクラスのドライバーの負担は
増す傾向になるだろう。
105名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:16:37.12 ID:WViK1ZKY
>>1
>女人禁制ムード

(´-`).。oO(ゆうパックとか女の子(かつて女の子だった人も含む)、けっこういるけどな…)
106名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:17:15.30 ID:Q4GmsCg4
>>5
それが市場原理ってやつだな
107名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:19:09.02 ID:vq1caZrS
>>102
本来内需産業だから国際競争ないし無理に規制緩和する事もなかった。
この緩和によってドライバーはおおむね低賃金重労働に成って、
それが他の産業の賃金の押し下げ圧力に成ってる。これが狙いだったんだろう。

本当は運転手や土建屋が高賃金だったのはセイフティーネットだったんだけどな。
108名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:19:45.48 ID:IryWew/9
>>35
それでも介護に入ってくる人材は
ゼロにはならないんだよね。
109名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:20:23.44 ID:vq1caZrS
>>106
下げたい時には「市場原理」
でも市場原理で上げ圧力が生じたら「不足は移民で」とか言い出す。悪質だよな。
110名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:22:15.77 ID:jUUgz28e
供給不足になれば自然と賃金上げて人呼ぼうとするんじゃないの?
111名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:23:35.99 ID:mlH3zXxg
大型は明らかに減ってるな
大型ほど条件が悪いイメージしかないし
みんな腰痛持ちだし

ただこれだけは言わせてくれ
小便したペットボトルをうちの田んぼに投げ込むんじゃねーよ
112名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:23:47.24 ID:LjKGVMZI
コミュ力がいらなそうだからニート脱出に最適な気がス

大型免許の取得を援助するか講習所代を貸付ける制度つくったら?
113名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:24:36.86 ID:B7jD6Jcn
>>93
クロネコや7-11のトラックは制限速度で走っててちょっとジャマ。
70km/h制限ならメーター読みで75km/hは出して欲しい、、
114名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:24:45.96 ID:jvJZkasP
昔は「その分、運転手も希少価値が高かったわけです。」で良かった、と自分で記事に書いてあるじゃん。

これから、再び「良い時代」がくるじゃんか
馬鹿め
115名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:24:50.24 ID:9+z5mmde
仕方ない、自業自得
116名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:26:10.81 ID:sZB6Ufv4
>>110
サービス残業だよ
この世間知らず
117名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:26:19.75 ID:3vA27d4z
>1 平均月間収入は29万4000円
騙されるなよ
これは大型やトレーラーも含めたものだぞ
近距離や中型なら20万貰えるほうが少ない
118名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:27:58.70 ID:tIAl37Ki
>>111
ペットボトル、小便休憩できないくらいに時間がきついってことの裏返しだもんな。
トイレ近いオレだと運転手なんて務まらなさそう。
119名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:28:33.61 ID:mlH3zXxg
>>110
ガソリン等のコストが上がってるのに物流はそれを価格に
反映することが許されてないのが現状
そんな中どうやって賃金あげるんだよ
120名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:29:14.30 ID://zvhWsu
鮮魚運べ、鮮魚。
121名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:30:45.73 ID:NUDt2ubm
自動運転の開発進んでるし
少なくとも長距離は自動化に移行していくだろうから
今後人間のドライバーが必要な枠はへるだろうし
案外問題にならないかもね
まぁ、問題になる前に給料なり採用なり普通は増やすけどね
そうしないと会社が存続出来なくなるんだし
122名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:31:53.12 ID:mlH3zXxg
>>118
知り合いのドライバーが言うには、仕事の時間がきついのもあるけど
大型じゃ場所によってはコンビニなどトイレのあるところには入れない

だからといってペットボトルの件は許さんがな
123名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:33:26.95 ID:cpY6N1mk
>>121
科学技術が進歩して仕事がなくなったら、失業者だらけになっちゃうね。
124名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:33:42.49 ID:ohCGbsLj
昔はトラックの運転手、左官屋さん、大工、金になると言われていたよね
実際、金を持っていた
125名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:43:12.87 ID:NUDt2ubm
>123
そうなんだよねぇ・・・
ホントこれからは、途上国の労働者に加え、ロボットやコンピューターと仕事を奪い合う時代に
なると思ってるから、どんどん厳しい時代になって行くだろうね
126名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:43:16.13 ID:S188gEEd
>>18
もともと禁止だったから別に強化してないよ
127名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:43:31.88 ID:9+z5mmde
>>124
今は安くてきついから、なりては居ないよ
128名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:44:05.73 ID:NT/SSIBu
実際ガソリン代考えるとホントにアホみたいな仕事だからな
こんなんやるなら同じ時間コンビニバイトしてたほうがマシだろ
129名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:44:48.66 ID:9+z5mmde
>>128
そして、そのコンビニが消えていく
130名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:46:57.78 ID:B6+DMMGX
>>127
俺は今年大手メーカーの子会社に入社したけど、奨学金という名の借金を返し終わったらトラックドライバーになりたい
仕事キツくても運転好きでコミュ障な俺に向いてるだろうから
親父は俺よりもコミュ障だけど、運送会社で30年近く働いてるからね
131名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:48:32.56 ID:0GRvpsw9
奴隷が足りないなら輸入すればいいだろ。

なんなら日本お得意の研修生でもいいだろう。
132名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:48:33.58 ID:kt0OAcmQ
クロネコヤマトの宅急便は中を調べられた上に
なぜか金色の容器の口紅が入っているから気をつけろよ。
133名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 08:49:51.79 ID:JTxkU2Iu
運送会社の社長は脱税しまくるクズばかり
134名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:03:34.00 ID:aij1DlQB
>>20
あほ。
介護業界はやたらと給料が上がらないようにお上が制限をかけてるんだよ。
そうじゃないと健康保険のシステムが崩壊するから。

医療系はその手の縛りが多すぎてマーケットシステムが働かないから、
介護士や看護士が激務・薄給というかたちで矛盾が吹き出ている。

運輸業界なんてそんな縛りないんだから、給料を上げりゃすぐに人が集まるよ。
135名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:06:21.84 ID:XgUkxn4f
需要と供給のバランスから行くと当然の流れなんだけどねぇ〜

昭和と比較して内需と人口がどんだけ増えてると思ってんの?

消費者不足とドライバー不足は比例しますョ…企業法人サイドからの視点では危機に観えるかも知らんけど。
136名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:07:53.86 ID:o2FIPhd3
中国人の運転手だらけになったらそこらじゅうで事故起こしまくるぞ、怖いわ
137名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:10:19.85 ID:3BfwYIiL
だから水道管で配送できるようにしろって40年前から言ってんだろ
138名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:17:31.68 ID:9+z5mmde
転送装置作れば良いだろ
139名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:20:00.45 ID:zpR3DwZ9
実質国鉄ストでいきなりできた業界だもんなあ
まあ無くなってもいいんじゃね? 
140名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:20:21.75 ID:iTh6YRV4
ttp://kankyoshiminradio.up.seesaa.net/image/_E58FB0E8BB8A.jpg

すでに、都心は台車ではいそうしているからなぁ。
141名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:21:17.94 ID:wbtqG6up
そこで移民ですよ w 必ずそういうコールが上がる。 日本は、もうそろそろ、経済縮小して無用なサービスを廃する時代なのかもしれん、、、
142名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:21:57.81 ID:vuDYVieh
ほんとうにそうなら、将来的には賃金上昇して人増えるんじゃないの?
143名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:22:01.23 ID:v6OtZBBr
日曜の大規模小売店舗およびコンビニを休業させたらいい
あれの所為で納品業者は休み知らずで労基法もあったもんじゃねぇ
144名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:27:28.60 ID:wHYMk0Mn
>あらたに「中型自動車免許」が必要になった。

免許の更新の時、この条項の影響を受けない更新組みは
「これは皆さんの既得権益です」って説明されたよw
145名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:31:32.40 ID:DRydx+/i
>>144
高齢者講習組は、おまけで2輪の限定解除を持っているぞ。
146名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:37:13.51 ID:a1hGnEge
>>144
更新を忘れて、
うっかり失効の救済措置で再取得すると現行の普通免許になるから気をつけろよ。
147名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:39:28.96 ID:geaSxThX
今「中型自動車免許」とかあるのか何時から出来た制度なんだ
全く知らんかったw
148名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:42:39.01 ID:5dYWL1VL
教習所っても〜のすんご〜い利権・既得権益だな

キッタネーな
149名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:54:00.88 ID:adD8wny1
ドライバーの酷使のされ方を見て、ドライバーになりたいと思う人はいないって。
労働環境をもっと改善しないと。

あと、法律とかで運送業のトラックは路上駐車が認められるとか、何か優遇するべき。
150名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:55:31.45 ID:d0rNOWlx
>>123
船、車、飛行機、電話、ネット、便利になっても楽にならず新しい仕事が生まれてきた。
151名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:57:52.36 ID:FcO7UY+E
コンビニはともかく、宅配便は離島並みにのんびり発送すれば少ない人数でもおk
152名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 09:59:34.68 ID:qwBCUjMT
警察を輸送の肩代わりさせればいいよ。毎日、ひまそうにパトカー流してるから
輸送の代行業にピッタリだとおもうね
153名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:02:38.58 ID:Ow+vmgGL
一番最初に打撃を受けるのは自前で物流確保できない
中小のネット通販とかかねw
154名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:02:48.06 ID:SwJrCDM2
グーグルなんかが無人自動車を開発中なんだから、
将来間違いなく荷積み・荷下ろし以外で人手は要らなくなるだろ
155名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:04:59.99 ID:X+qmDrze
普段 車乗ってないといきなりトラックドライバーは出来ないよな
156名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:05:07.87 ID:5dYWL1VL
郊外のネズミ捕り兼日向ぼっこの連中はソーラー発電させたらいいな
157名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:07:29.13 ID:uJ/h3L1R
>>154
積み下ろしとかも文明の利器って言えるフォークリフトやITによる物流で相当負担も減った。
自動運転が実用化されるとコンテナの規格化が今以上に進みそうだし
将来は積み降ろしはもっと人が減るかもしれないな。宅配業者みたいな人間だけになるかも。
158名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:18:38.56 ID:Ow+vmgGL
自動宅配対応住宅とかそういうのも出てくるのかw
159名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:20:05.04 ID:wTFscHsT
外資系のフェデックスとかはタブレットに伝票が入力されていて
タッチペンでサインだから、その部分でもIT化が進んでいる。
そのためドライバーの給与が高いんだよね。
160名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:21:53.86 ID:5dYWL1VL
地球を無人化すれば最も効率的だな
161名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:23:42.75 ID:ISCwcnmc
>>159
IT化とドライバーの給与が高いのは別の話だが
162名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:26:49.14 ID:cR+5m3bK
人手が足りなかったら給与を上げろ
資本主義のルールだ
163名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:28:59.14 ID:SIrfBOqh
定年なんて概念が無くなるんだ
死ぬまで働くのが当たり前の時代だ
フラフラになろうが仕事しなきゃ生きていけない時代なんだからドライバーの数は問題ないよ
164名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:30:29.23 ID:9+z5mmde
>>148
殆ど人件費
165名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:35:19.04 ID:jzbYsjUK
>>1
激務にあった待遇じゃないからだろ?
166名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:36:33.79 ID:v6OtZBBr
>>162
ドライバーは清潔で人当りよく、仕事早い奴そろえろ。臭い奴よこすな。
あ、賃金上昇で増えたコストは下請けで全部呑めよ。

発注元の受発注システム使わせてやる。コスト支払え。
発注元仕様の集配センター使わせてやる。分戻し積み増しな。
不良品はこっちで始末してやる。赤伝無条件で受け取れ。はい、これ先々月のやつね。
ウチのカタログに載せてやった。一件ン万ン千円な。利益ふっとぶ?シラネ
創業ン周年だ協賛金よこせ。去年もやったろうがって?創業は毎年祝うもんだ


資本主義のルール也
167名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:37:25.94 ID:ITAl0yXx
40フィートだろうが20フィートだろうがJR貨物は引き受けるぞ。
ただ、コンテナのまま配達できるわけではないから、大半の
荷物は港にある倉で荷降ろしして積み替えてるだけだ。

だいたい、海に囲まれていてそこらじゅうに港湾があるのに
鉄道で運んでどうする。東京湾・伊勢湾・大阪湾の
何処かで降ろして、大消費地以外に持ってゆく時も
極力船を使った方が、安いしエネルギー効率も良い。
168名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:39:37.36 ID:9AvCKgYm
>>74
まともな企業に入れない奴って
企業の数やら求人数なんぞ限られてる有限の物なので
それ以上の数の求職者数が受け入れきれるわきゃないのに無茶苦茶な理論だな
お前の理論で言うとFランでも学生時代のトップが望みの企業に入れない=DQNって形になるんだろ?
169名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:40:54.32 ID:JKcW+8on
20年前は佐川急便の年収は20代で1000万円超えだった。信じられるかい?
170名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:44:14.24 ID:etees+rf
まぁ送料無料ってのがどう考えても無理あるよねー
なんだよ無料って。
他の業界だったら経営者も何人か自殺して、何件かの悲惨な事故があって
そんでもってやっとこ規制されたり対策がなされたりするもんだけど…
物流業界に関しては必要な死者数の桁がまだ足りないのかねー
十二分に死んでると思うんだけどねー なんかおかしいよねー
171名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:47:14.72 ID:9+z5mmde
>>170
そのとおり、無料で運んでるのも悪いこと
172名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:50:41.61 ID:cr572ha8
季節バイトに来てた人から聞いた話じゃ年収1500万だったよ、そのかわり睡眠時間が3時間らしい
173名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:51:00.24 ID:z5F8Psh4
もともと、ブラック天国だろ日本って国はw 歴史を勉強しろw
今が異常なんだよ
勘違いすんなw
174名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:53:52.81 ID:LPXTdj+g
原発の件もそうだが、問題を主体的に考えずに「どっかで誰かがどうにかしてるだろう」と
楽観的に考えすぎだよな。で、問題が顕在化して日常生活に影響が出てからパニックに
なると。
175名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:55:13.62 ID:5dYWL1VL
>>164
じゃあ、よっぽどどんぶり勘定なんだろうな
176名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:57:03.71 ID:uJ/h3L1R
>>170
イオンが商店街を潰してきたように運送業者が相当淘汰されるまでこの状況は変わらないような気がする。
物流の主役がトラックや鉄道や船ではなくITが主役で脇役がトラックになっていく過程が現在なんだろう。
巨大なIT網を構築できるのは潤沢な資本を持つ企業だけだし。
177名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:59:55.76 ID:uOoceh0p
178名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:00:30.95 ID:5dYWL1VL
>>174
前は「核の冬」とか核兵器廃絶1色だったけど、アレにも1杯食わされた。
原発って地雷が足元にあったのにな。
結局左の連中も同じ穴のムジナだった
179名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:00:31.38 ID:/LrL57TF
労働環境や待遇を改善すればいいだけ
やろうと思う人が少ないのは悪条件がそろっているからでない
180名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:01:12.25 ID:uOoceh0p
181やすし:2013/06/09(日) 11:04:20.88 ID:2VjCGM5A
転職しなかったタクシードライバーが再び雲助に?
182名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:06:21.60 ID:crPIc1NJ
「ウチの運ちゃんが事故って、”ポテチン”と死んじゃっても、保険が掛けてあるので安心なんです。」
「その場合は雑収入(雑益)で処理しても良いのですね。」

これが、運送会社の社長と会話した時の内容だったな。思い出すわw
年商6億円程度の小さな会社だったが。(今は無いw)
某大手の会社から天下って来て元の会社を乗っ取ったまでは良かったが、社長が交替してから倒産www
183名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:11:10.01 ID:OKRCpngT
決まった配送ルートを回るだけなら、自動運転の
ロボット配送車も登場するかもな?

走行するクルマ自体から集められたリアルタイムの
ビックデータの活用で、気象や渋滞や事故などなどの
状況を考慮しつつ、最適なルートで効率配送できる。
184名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:18:03.82 ID:T5ZM3CH2
45フィートのちょうど半分なコンテナは無いの?
 
185批判風味でお送りします:2013/06/09(日) 11:18:53.80 ID:SrjcMY0F
だって給料安いし休みないし、事故ったら嫌だしー
186名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:19:41.68 ID:aSMw+wDW
>>144
俺は限定付き。。。今一つ解らんのだが現状って
普通面
中型(限定)
中型
大型
ってどう違うの?
187名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:20:59.33 ID:QtVJRSmy
配送させる先も100kg超の荷物を一人で持ってこさせるなよ。
配送先で「重たいので一人で下ろせませんから手伝ってください」って馬鹿かてめえ。
188名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:21:49.45 ID:y6bAXd41
まとも系ドライバーではあるわな
189名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:30:35.94 ID:iUK7uUdG
ジャストインタイムはトヨタ生産方式だろ?
トラックでこんな事は出来るわけがない。

俺はルーズになれとは言っていないけど
そろそろトラックに対して「時間に正確」というのを
辞めた方が良いと思うよ。

最近の日本人は何でも効率化を求めすぎるんだよ。
190批判風味でお送りします:2013/06/09(日) 11:34:34.76 ID:SrjcMY0F
>>64
その外国労働者ですら逃げ出す日本の労働、労働観はこちら。

検索 日本労働 逃げるで検索
191名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:38:05.92 ID:JEjv6Sqj
>>154
日本では許可下りないでしょ。
降りたとしても100年後。
192名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:40:09.17 ID:+5vXPY6A
昔は給料良かったから、志望者が多かっただけだろ

条件悪いなら志望者減るのは
資本主義としては正しい姿
193名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:40:58.03 ID:JEjv6Sqj
アベノミクスの第3の矢は、”自動運転の許可”をぶち上げれば良かったのに。
まあ、無理だけど。
194名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:41:45.01 ID:+5vXPY6A
>>55
時間給みたいなもんだから
次の所に急いで行くために、一緒に卸すんよ
195名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:47:29.55 ID:wbtqG6up
本物のペリカン使うようになるんでね?
196名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:49:49.90 ID:bYrw9g0K
>>1

小さな店舗に小まめに配送が出来なくても、大型店舗に大量に配送することはできる。
大量配送は、合理的だからドライバーの賃金もそれなりに支払うことが可能だし、配送便自体少なく済ませる。
駅前の大型店舗に行けば良いだけ。

結論:デタラメ抜かすんじゃねえ。


197名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:53:04.14 ID:v6OtZBBr
>>187
それで買うのあきらめた家具があるわ
198名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:55:11.48 ID:eP8Q+85E
鉄道貨物増やして鉄道荷物も復活だな
アマゾンとかはあれば便利だが無くても実店舗があればいいし
配送が時間かかってもそういうものだと割り切ればいい
199名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:56:52.20 ID:5dYWL1VL
アマゾンで原始生活がこれからの生き方
200名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:57:22.52 ID:RhqeNzEZ
ドライバーはニートでもできるというが
DQNの職場にニートが入って文化的に耐えられるのか気になる。

雑談がヲタ話の運送会社が出てこれば面白いのだが
運送会社に限らないか
201名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 11:58:29.05 ID:zfds6++B
労働者=奴隷って価値観捨てなきゃ始まんないだろ
202批判風味でお送りします:2013/06/09(日) 11:59:25.20 ID:SrjcMY0F
大量配送しても売れ筋だけ。
在庫おかないのが鉄則。
デタラメという訳でもない。
203名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:03:53.09 ID:04Cid729
いや、これは理解できる
ネットで何でも買えるのが不思議だったんだよ
本1冊・ステッカー1枚を宅配便で手渡しだからな
ステッカー1枚が箱に入って送られて来た時はさすがに引いたわ
頼んでおいて何だけどw
そりゃドライバー不足するわ
204名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:04:04.76 ID:uJ/h3L1R
>>198
ヤマトとか物流業者は即日配達を確実に進歩させてきている。何の為にやっているかというと
実店舗で買い物で在庫が店舗にない場合倉庫から直接その日の内に自宅に配送することで
amazonとかのネット通販と対抗しようとしているらしい。大手の考える事はそういう牧歌的な発想を無視して進む。
鉄道ももう線路が増えるわけではないから輸送量とかトラックに勝ち目はなくなってしまった。
だからこれからも零細トラックとか鉄道とか競争力を失っていく。
205名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:06:37.90 ID:tUCbfv92
不安をあおるんじゃない ばかああ
206名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:07:36.69 ID:zIB83QKI
人手不足が深刻化すれば給料が上がって人が集まるようになる
207名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:08:32.64 ID:X/dF2Hb9
人はいくらでも余ってる。
人材不足なんてあり得ない。
給料下げても誰も辞めていかないくらい、
人はいくらでも余ってる。
208名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:10:19.88 ID:5dYWL1VL
エコ(笑)
209名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:15:20.55 ID:9+z5mmde
>>175
原価計算も出来ない奴にはそう思えるんだろうな、潰れてる教習所が多いのにな。
210名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:16:02.91 ID:cIt4w3I1
まぁ、良く免許を与えたと呆れる運転手が増えたな、ブレーキ踏んで減速完了してからウインカーとか出しても遅いし、後方確認も無しにハンドル切りながらウインカー出すとか・・・
チンタラ走っている癖に必ず信号が黄色になると猛ダッシュ、信号待ちで信号が変わるまでは絶対ウインカーを点けない、右折車線へ入る時も入ってからもウインカーの出番は無し・・・
211名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:16:39.58 ID:9+z5mmde
>>206
人手不足で、会社が消えるだけ
212名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:18:31.63 ID:5dYWL1VL
>>209
あそっか、それで中型免許に活路を見出そうとしたわけね
213名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:25:06.27 ID:9ZgueNK/
言葉が障壁にならない業種の規制緩和を進めたら、外国人労働者が大量流入
してしまう恐れがあるから、絶対阻止すべきだ。TPPや日中韓投資協定が
できてしまったら、外資に業界が乗っ取られてしまう。
214名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:27:37.82 ID:3My41SrO
この前、マツコの知らない世界には美人女性トラック野郎(?)が出てたけどな。
あれは普通に可愛かった。
215名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:28:12.91 ID:qchw+cA8
>>169
今は労働条件同じで400万強www
216名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:35:42.94 ID:K1XzxE6y
荷物を一個運んで100円じゃ割が合わんだろうね
217名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:35:58.38 ID:wTFscHsT
宅配じゃない業者間のトラック配送は待ち時間が長すぎて無給になること。
それではなぜ待ち時間が長いか、荷受側の改善が出来ていないから。

荷受側は運転手を待たせてもコスト増にならない、自分達はずっと仕事をしているので
あの待ち時間が物流の癌だという感覚が無い。
これが一つの会社が物流部門までもっていれば改善がはいるんだけどね。
218名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:39:44.19 ID:+/WmoLMU
払った金以上のサービスを要求する人間ばかりだからな。
日通は先見の明があった。
日本の客はドクズだし経営者は労働者を守らんし。
219名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:42:01.84 ID:9+z5mmde
>>218
そのとおり。日本の消費者は屑たよ
220名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:45:45.88 ID:df9+MKIv
結局規制緩和のせいなんだよな

ワタミのブラック野郎とかも最初は佐川で開業資金稼いだらしいけど
今じゃ絶対に無理だろ
昔は数年佐川で働いて独立って良くある話だったしな
221名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:51:42.22 ID:MyMPpu9r
一番厄介なのは事故時には自分で何とかしろと言う会社が多い事だろうな。
業務上の事故なのに自損部分は自腹でやれってのがね。
222名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 12:55:41.78 ID:PZimGMP/
小物はコンビニ受け取りを義務化すればいいんじゃないの
一々訪問大変だろ
223名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:00:51.70 ID:bHI/K0ve
荷物を一個運んで100円
1日で運べるのが150個

日当 15000円

安いな
224名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:01:27.06 ID:1XYnrKvg
>>222
コンビニ受け取りいいかも。戸別宅配は送料を高くする。
高齢者向け食事宅配なんかは社会の状況に応じて安くする。贅沢品は高齢者向けでも高料金とか。
225名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:03:57.80 ID:fk5WWgkI
長距離は内航船や貨物列車を使えばいいし、各都道府県に空港があるのだから
飛行機を使ってもいいだろうに。
226名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:04:14.82 ID:GARFO7aT
22時過ぎても宅配をやらせて
夜分スミマセンと電話をかけてきて
玄関先でも夜遅くスミマセンとドライバーが謝りまくるシステムの
ヤマトは根本的にどうにかした方がいい

方向で荷物の量を決めるのは良いけど
多い地域っていうのは地獄
227名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:06:35.85 ID:JoWGq+Jg
http://blogs.yahoo.co.jp/julywind727/34452600.html
街中でよく見かける、コカコーラやペプシコーラの自動販売機の缶飲料の補充をするのが、4トントラック
以前は普通免許だけで運転できたのだが、「中型免許」が新しく設定されたため、最近になって普通免許を取得した者は運転できない

18歳で免許を取ったとしても、2年間の運転経験がないと中型免許は取れないため、高卒新人を採用することが不可能になった

人件費が上がっているため、来年4月の消費税8%にあわせて、缶飲料は120円→130円の値上げが決まっているらしい
228名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:09:05.85 ID:8liM17Kg
いい感じで、人手不足感がでてきたな。
229名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:14:05.33 ID:rxhfmTrr
鉄道貨物を充実させたいが貨物いじめの悪徳企業の倒壊がいるからなあ。
230名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:14:31.81 ID:Lt2cvAdK
なんだかんだ言っても、煎じ詰めれば需要超過が原因なんだから、それを解決
するためには需要抑制、つまりは価格を上げるしかない。
それ以外はどんな方法も、結局は朝三暮四にしかならない。
おうちでポチって翌日配達なんて、いずれ破綻するのは目に見えていた。
あとは受け取りボックスみたいなのを有料で設置して、本人受け取りの手間
を省き普通信書と同様に手続きを簡略化できれば、いくらか状況は改善でき
るのではないか。
231名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:16:26.36 ID:Cx58czue
いいぞ、流通業の賃金あげてやれ
ヤマトや佐川のにいちゃんたちがかわいそうだわ
232名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:19:20.40 ID:ZQzvmLBR
>>229
在来線全廃でもしない限り効率あがらんだろ
233名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:24:27.08 ID:JoWGq+Jg
>>230
だから、amazonが送料無料をやめるという話があるんだよ

ヤマトや佐川は、これまでは大口の客には「○円で日本全国どこにでも配送します。」と、アホみたいに安い金額を提示していた
ところが、ガソリン代が上がり、景気がやや回復してきて人件費も上がっているため、やや値上げを通告してきた
そこで、amazonも、以前のように金額1,500円以上でないと送料無料にしない、とかやる予定らしい

エコ配みたいな零細に投げたりもしているが、こちらは質が悪くて不在通知すら入れないとか、届かないとか問題になっている
234名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:26:59.80 ID:orUBC/Ju
>>229
JR各社、貨物にやる気を出さないような気がする
震災のときも物流より新幹線を優先させたしね
235名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:28:01.15 ID:a731I1C3
>>233
一人暮らしが多いと、宅配しても留守で再配達になるんだから、コンビニへの配送は無料で、個人宅は有料にすりゃいいんだよ。
236名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:31:33.80 ID:HbJvHcab
これで郵便局も潰れてバンザイだねw
237名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:31:54.44 ID:NvwpK5mP
未来は高速自動運転とか進歩してんじゃないか?
238名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:35:53.52 ID:ZQzvmLBR
>>233
長年つきあってきた佐川が手を引いちゃったからな
そしてそれから確実にamazonの質が下がった
在庫品ですら配送予定日越えること多くなったしヨドバシに乗り換えてる人もいるし
amazonも方針転換せざるをえないだろうね
239名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:37:23.59 ID:JoWGq+Jg
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=amb_link_61154629_3?ie=UTF8&ie=UTF8&nodeId=200953240&pf_rd_m=
AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=003CXFZRNZ0XD2SMRN4Q&pf_rd_t=101&pf_rd_p=124351909&pf_rd_i=1085218
ご注文の合計額が2,500円(税込)以上でないと、送料無料にならないんだっけ
240名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:43:11.83 ID:/TuAia9O
単純に待遇良くすりゃこのご時世いくらでも集まるだろ?
低賃金悪環境で働けってのが舐めてるんだよ。
従業員をまともに生活させられない経営者は会社たためよ。
それでもどうにもならない業界なら潰れちまえ。
241名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:43:38.54 ID:df9+MKIv
>>234
貨物列車ほど効率の良いものは無いと思うんだけどな・・・
あれ、一度に阿呆みたいに荷物運べるだろ
242名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:45:10.76 ID:JKcW+8on
下手すりゃ悪性インフレが起きる。今のうちに手を打っておかないと。
243名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:46:08.87 ID:iYueaMQQ
本来なら不足した場合は給与など労働条件の改善に繋がる話なのにね。
今は労働法無視のブラック企業が率先してダンピングしているから
それに引きずられてそういった動きにならない。
デフレ脱却したいなら金融緩和や財政出動の前に労働法の
厳格適用すれば良いのに。客の側が安い商品・サービスを求めるのは
当然なんだから売る側が下げられないようにすればいい。
244名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:48:57.87 ID:m8HTbSQh
女子ドライバー最近多くねぇ?
245名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:50:14.49 ID:ZQzvmLBR
>>240
まずそれを後押ししたのが客だという猛省がないと業界の努力だけじゃどうにもならない
そこまで言ってもいいぐらい運輸関係への圧力が酷い
246名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:50:35.99 ID:+Bn/zg/O
>>222
今でも邪魔なのに、置くスペースが無いって。(´・ω・`)
247名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:52:37.01 ID:GARFO7aT
>>241
いまも貨物はコンビニの雑誌でいっぱいだよ
248名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:56:27.55 ID:JIVrxiwy
自動運転ができるようになったら、
ドライバー要らなくなるのかな。
249名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 13:59:47.32 ID:bRiWKc00
車両の運転には、あらたに「中型自動車免許」が必要になった。問題は中型免許の取得条件
だ。普通免許を取得して2年が経過していなければならない


あら、2007年改正道路交通法導入時点で2年以上の普通免許保有者には
自動的に「中型自動車免許」が付与されてたと思ってたわ
昔の大型バイクも、そうじゃなかったかな〜
250名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 14:02:06.18 ID:df9+MKIv
>>247
コンビニ雑誌もそうなんだ
いや、今も(ガソリンとか)色々運んでるのは知ってるけど
長距離輸送なら拠点間を全部貨物列車で運ぶようにすればいいのにな、と

トラックで東京大阪間とかそれ以上とかちょっと環境負荷も効率も悪すぎるだろうと
251名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 14:05:19.95 ID:qchw+cA8
心配しなくても消費税が需要を減らしてくれるよw
252名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 14:19:34.70 ID:dAgVFUIu
宅配便は通常の配達は基本最寄のコンビニまで、各家庭には追加料金で良いじゃん。
特に昼間会社勤めに直接配達は辛い、家に帰っても夜9時過ぎで受け取れないし。
253名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 14:22:29.10 ID:gG1BxcaR
貨物列車はコンビニや自販機の飲料を運ぶのでフル回転してるよ
254名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 14:29:26.26 ID:Vw10S4uo
土建やに撒いてたみたいに、不足したらドライバー(候補)に撒けばいいじゃない。


財源はダンカイのネンキンと医療費カットで
255名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 14:31:16.80 ID:QQDS3rbk
トラック業界ってさ、頭足りない馬鹿しかいないから、人手不足つっても小売の価格ダンピングにいつまでも付き合って、業界内で永遠に潰しあいやってるから、ほって置いていいよ。
256名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 14:32:37.68 ID:v6OtZBBr
>>218-219
ドライフーズ輸入の人の記事にあったよ。
産地で普通に国内向け用として選別に人を一人雇うとしたら、
欧州品質では4人いる。日本品質には10人かかる。
のわりに、その分のコストを払いたがらないんだって。
だから皆ある程度の品質にちゃんと対価支払う新興国に出すんだってさ。
エビや小麦でも聞いたことある。
あまりに品質要求がきつくて、収益も少ない。品質は充分東南アジアや中国に出せる水準。
だからそっちに出すんだって。
257名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 14:42:02.76 ID:CvQlT4rR
>>235
コンビニ店員の負担を考えないんだから素晴らしいな。
258名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 14:44:23.59 ID:1XYnrKvg
>>257
何言ってんの?一括配送で割引になるぶんネット店舗はコンビニへ手数料も払ってるわけで。
店員へ時給が反映されるかされないかはコンビニの側の事情。
259名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 14:52:39.84 ID:bNpMAqUG
>>19
終わってないし
260名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 14:58:22.30 ID:CvQlT4rR
>>258
個人への配送もネット店舗が手数料とってるだろ。現状
261名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 14:59:04.40 ID:jbxHxyyF
高速道路での自動運転が可能だから、改革のためにトラックドライバーは少ない方いいでしょ
同様に郵便局も、民営化して段々と縮小していったほうがいい
262名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:01:04.57 ID:S188gEEd
>>224
そんな事したらコンビニドンだけの倉庫持てばいいんだw
263名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:09:28.45 ID:Lc8eaxxv
>>108
そりゃ失業で飢え死にするくらいなら介護をするって人はいるでしょ?

全部が全部ナマポに逃れるわけじゃないし
264名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:14:49.13 ID:IFhhhEPn
>>255
1000円カットと同じだろう
ダンピングするやつを排除する社会構造がない
265名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:16:39.47 ID:vf1kPIJU
今のコンビニ等の存在は行きすぎだと思う。
やっとマトモな状態に収束するんだよ。
バブルという妖怪が元の普通の狸に戻るんだよ。
266名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:30:59.63 ID:1XYnrKvg
>>260
そりゃいまは配送料が安くしてあるからだろ
個人は有料でコンビニ受け取りは無料にすればって話なんだが?
267名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:31:00.55 ID:YrZAl9G4
>ドライバー激減で「即日配達社会」が崩壊する!?
今みたいに配送がただだと思ってるクソばっかりの社会は崩壊したほうがいいんじゃね?w
即日配達して欲しけりゃ倍ぐらいの特急料金払え
268名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:39:29.31 ID:v2P+iepo
>>1

コンビニ自社のトラック?
誰がそんな事言ってるんだw
普通に下請けの運送会社だが?
看板だけ各コンビニの看板が入ってるが全て外注だ
しかもそれを担当する運転手は大半時給扱い
悲惨だよ
269名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:41:09.79 ID:iYueaMQQ
>>267
そうなっても仕方ないとは思う
270ベテルギウス:2013/06/09(日) 15:45:20.92 ID:FOVt3S7q
だからトヨタが無人で高速道路を移動するトラックつくってんじゃん
日本政府は無人輸送機にも税金投入しろ
271名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:50:10.92 ID:CvQlT4rR
272名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:50:24.15 ID:vweS1jbV
ぬこマークの知り合いいるけど、「正直言って、元日も休みなしで、仕事するのはやりすぎだけど、しょうがない」
っていってた。
業界人もちっと考えろよ。
273名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:53:59.99 ID:jQAa11uD
人間も荷物も、一瞬で移動出来る装置ができたら便利なのに
274名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:54:01.91 ID:FdeRqU+4
給料を3倍に上げてその条件で会社運営できれば人手不足なんてどうにかなるよ
275名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:54:48.10 ID:W7da9F55
下仕事に負担を負わせたしわ寄せが業界自体の存続にw
実行部隊なのにそら待遇落ちればわざわざ危険な仕事選ばん
276名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:54:50.72 ID:2x2vrWvR
>>1
こんな業界で、どうしろと? ↓

【運輸】運送会社社長「人間不信に陥るよ」--平気で会社を裏切るドライバーや、臭いものにフタをする荷主 [06/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370235036/
277名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:55:45.73 ID:orUBC/Ju
結論:ガソリンと高速が高いので直ちに下げるべし
278名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:57:17.38 ID:gG1BxcaR
馬で大八車を挽けば宜しいがな
279名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 15:57:35.11 ID:TTwODCH6
>>277
今日のニュースでは、
逆に高速代の割引が減るとかで、
さらに流通経費が上がりそう。
ガソリン代とかも高くなっていっているし。
280名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:00:47.35 ID:8yAjfp1/
もうそろそろアメリカなんかの賃金格差の真似みたいなの
やめたほうがいいよ。

トップが頭ひねっても、ドラック配送してくれる人がいないと
物売れないよw

いびつな資本主義、キリスト教が浸透してるのに見事なまでに
キリストの教えは無視されてる欧米ってあほみたい。
そろそろ社会が変わってったほうがいいなと思う。
281名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:00:49.87 ID:YrZAl9G4
>>276
>残業代の未払いを要求してきたのだ。払えないと諭すと、
これが
#平気で会社を裏切るドライバー
なのかWwww
裏切るのも当然だろ
282名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:02:45.39 ID:qnsAvshA
アシモが配達する時代が
283名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:06:37.90 ID:aW8j5Um/
>>1
コンビニ増えすぎ。
田舎はスーパーがあれば十分。
284名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:12:36.54 ID:ITAl0yXx
>>245
反省なんてVIPPERの応援程度にしか当てにならねえ。
銭の損得勘定に対抗しうるのは、性欲と国家権力行使による
強制だけだ。
285名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:14:42.89 ID:flGVWkXJ
ピザのデリバリーが残ればいいよ
通販で大したもの買ってないんでしょ?
286名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:21:19.88 ID:V206KpO0
欧米のトラック運転手は給料いいんだよな
日本も道路封鎖のストライキをやってみたらどうよ
日本の動脈が死んだらどうなるか面白そうだな
287名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:26:42.36 ID:fE+wgCZn
営業所まで引き取りにいったら100円引きとかにしてくれたら喜んでいくよ
288名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:29:40.18 ID:LpBP/tTA
物流の職場はあまりに前近代的すぎる。
自分たちで自分の首を絞めているだろ。
289名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:30:32.64 ID:bHI/K0ve
>営業所まで引き取りにいったら100円引きとかにしてくれたら喜んでいくよ

送り主なら、持ち込みは100円引きだけどな
290名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:45:39.35 ID:04Cid729
日本の賃金体系はおかしいと思うわ
おかしくしてるのは専ら公務員だけどさ
2チャンネルに賃金決定会議とかあったらいいのにな
ヤマトのお兄さんは手取り30マンだな

机に座って新聞読んでるだけの公務員は手取り12万で一生固定
291名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:47:12.90 ID:atjKgQsU
いずれドライバーも中国人がやるんだろうな、
安けりゃなんでもいいんだからさ。
292名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:47:15.48 ID:1XYnrKvg
>>283
そうすると、スーパーで支払い手続きや宅配受け取りができるといいね。
293名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:47:30.75 ID:v6OtZBBr
>>272
少なくとも製造・販売が全休しないと無理
流通が停まるのは最後じゃけぇ
294名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:51:55.81 ID:4TOqoULs
>>255 人件費と軽油代しか考えない値段で仕事請け負ってくる責任者おるで
295名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 16:56:14.91 ID:iiKJOR44
>>98
そんなものに技術と資金を注ぎ込むなら
貨物列車やフェリー使うよ
296名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 17:18:14.30 ID:eP8Q+85E
>>290
よお、無職w
297名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 17:22:25.66 ID:Fph8W4vZ
>>6
お前が買いに行く店にもトラックで届けてるんだよw
298名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 17:24:33.46 ID:ZQzvmLBR
>>287
惜しいな 発送する場合にはそのサービスあるわw
299名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 17:25:55.72 ID:Fph8W4vZ
>>21
出来る部分についてはとっくにやってる
300名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 17:27:33.15 ID:1/kkZswv
数年前まで普通免から大型免が取れたが、普通→中型→大型になったからな3回も教習所に行きたか無い。
301名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 17:32:27.59 ID:XRRBwt++
>>71
その鉄道コンテナがまるっきり使えない代物なのよ。
せめてピギーパック輸送が可能だったら、モーダルシフトも容易だったんだけど。
302名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 17:51:26.48 ID:nFUDGQti
運転手は運転だけに特化させ荷物の積み下ろしはそれ専門の奴を別に雇用すれば
運転手不足は解消されるよ
コスト面から無理だろうがw
303名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 17:54:01.75 ID:mWXbnxzA
事故率とかが上がり会社淘汰(Gマークのみ)
運賃、ドライバーの給料は上がるが配車マンなど事務方上がらず人材不足。
大手がM&Aで吸収、救済の流れかなー
場合によると、非常事態で公共扱いで、運賃タリフ制、許認可制度の復活、統廃合の国による誘導など、90年代の規制緩和の逆行もあるかもしれんな。
304名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 18:05:49.55 ID:LAMx8AlS
人間はサービスを限界まで使おうとする習性があるからな。
しかもそれを提供されて当たり前だと思い込む。
305名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 18:10:02.50 ID:KzfYfRIC
>>301
JR貨物はJRお荷物w
306名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 18:23:05.80 ID:YrZAl9G4
>>301
使えない理由はJR貨物は線路持って無くて
他の会社の線路を開いてる時間に使わせてもらってるから
貨物に合わせた列車を走らせられない

ピギーバックは車両限界の都合で4t積ぐらいしか載せられない
文句は狭軌で鉄道を敷設し続けた明治以来の政治家に言ってくれW
307名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 18:33:53.85 ID:XRRBwt++
>>306
まさしくおっしゃるとおり。
308名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 18:57:19.89 ID:jKpvhcOO
埼京線とか湘南新宿ラインとか、貨物の線路を旅客用に転用したんじゃなかったっけ。
長距離は最後になれば貨客長距離鉄道にしてしまえばいい。
さもなくば地産地消に戻る。

地方の名産お取り寄せ、なんて昭和の末ごろからだろ。
昔はデパートの目玉イベントだったんだし、そのための旅行、っていう感じもあった。
309名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 19:46:20.53 ID:uSUSfeV5
>>286
日本のドライバーは、
業務委託形態が主流だからな。

委託ドライバーがストをやります→他の会社又はドライバーと業務委託します、サヨウナラ。
310名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 19:48:46.44 ID:uSUSfeV5
>>263
ヘルパー2級を取る為に、実習に行ったが、

俺は、介護職やるなら生活保護を選ぶ。
311名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 20:06:51.39 ID:6WIUPJGu
>>267
そうですな。
翌日配達望むなら、特急料金ですね。
312名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 21:01:35.97 ID:wHYMk0Mn
313名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 21:05:02.12 ID:z5F8Psh4
>>210
基本的にカネのためなら人命など、
どうでもいいんだろ

クソ国家日本って歴史的にな
314名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 21:09:52.86 ID:Z/wXCvPs
トラックが無いなら
電車で運べばいいじゃない?
315名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 21:21:39.26 ID:kiikvGok
コンビニは、6-23時でいいよ
316名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 21:22:55.09 ID:VFPHG4ZF
>>1
>>世界の船のコンテナは
>>45フィートに標準化されつつある

初めて聞いたわ。
20ftと40ftが標準だと思っていたが。
317名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 21:23:44.41 ID:jsRIO2Oi
運転だけならまだしも
積み降ろしに集金までしなきゃならないからな・・
スーパーへ生鮮納品とか腕がパンパンで運転自体が危ういから
大型免許取ってダンプとかトラック野郎に成った友人なら居る
318名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 21:27:55.29 ID:hdTtAal3
>>35
介護は利用者が金持ってないから仕方ない、需要があっても金がないから賃金は上がらない。
319名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 21:37:08.01 ID:PVxplHpk
今の日本において例外的に雇用流動化している業界が運送(トラック)業界。

>>255
どんなに潰れても、「一国一城の主」みたいな言葉で煽てられて
中堅どころの企業からお金を借りて次から次へと会社ができるのがトラック業界。

そして借金返済のため寝ないで走りまくって事故を起こすのは恒例w
320名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 21:39:46.51 ID:coSIaxla
便利な生活を求めるほど、労働者自身が苦しむというパラドックス。
スーパーやコンビニは夜7時まで、盆正月は休みでいい。
1980年代前半まではそういう社会でみんなが幸せだった。
321名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 21:53:25.81 ID:XRRBwt++
>>312
それ、ノルマです。
322名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 22:10:13.58 ID:lRfKbaJX
アメリカではメキシコとかプエルトリコとかの移民が生活の底辺を支えるから標準的白人は本当に生活が楽
323名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 22:21:46.37 ID:N62IsmXZ
【建設/土木】深刻な建設作業員不足--賃金上がらず若者敬遠、コンビニ店員や運転手に人材流出 [06/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370179387/
324名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 22:27:19.00 ID:WqGIITnd
ホワイトのマッタリを支えるブルーが不足してる。
当たり前田の前田だがどうせ移民入れる。だがマッタリは移民が支えてもホワイト近辺の治安は確実に悪化するだろう。
325名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 22:45:17.99 ID:qT+Wyk/Z
貨物列車で運べばいいよね
326名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 22:53:54.61 ID:WsVx8TQW
トラックの運ちゃんには感謝しております
327名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 23:01:52.98 ID:RYOFWolf
2015年なんて再来年じゃん。14万人も何処に行ってしまうんだ?今現在普通に回ってるのに。
328名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 23:08:58.98 ID:9jy8nT98
送料無料っておかしいと思う。
329名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 23:14:12.61 ID:wTFscHsT
>>325

貨物は駄目、鉄道インフラが現状の物流に対応していない。
鉄道輸送が動いたのは40年前だろ、日通がやっていたころ。

駅前の広い土地を物流拠点にしなければいけない。
現状はそんな広い土地はコストがかかるので確保できない。
大阪北ヤードの貨物場が商業施設になったのは時代の流れ。

今は高速道路網が物流主体、大きな拠点が駅前にあって10tがばんばん通る場所がどこにあるというんだ。
そういう無駄な話はもう止めよう。
330名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 23:15:58.48 ID:bXDzanud
移民もすぐには中型免許無理だから結局使えないんじゃね?
331名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 23:18:03.46 ID:RVImXs7b
>>40
したら給料絶対上がらず
332名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 23:22:42.17 ID:fdW1uGUo
大型トラックは、フェリーか鉄道貨物で大幅に減らせるだろ。
1台でも減らして欲しい。
333名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 23:34:24.97 ID:wTFscHsT
>>332
あなた、フェリーで貨物が運ばれている現場を見たことがある?
時間がかかるんだよ、コンテナ積み込みは24時間余計にかかる。

フェリーに積み込みに来るコンテナは何時に来る?何時に積み込む?
その鉄道やトラックは積んで空で帰るの?
まさか片道で仕事をしないよね。
フェリーはトラックのように一日に何往復もやっているの?

石炭や天然ガスなどのように原材料を工場に運ぶ場合はフエリーや鉄道でよいが
付加価値がついた製品などは時間がかかりすぎるし細かい対応が出来ないんだよ。
10tトラックを自家積みしたほうが良いんだよ。
334名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 23:35:40.95 ID:p5Uu6xyx
>>1
人口減少社会の言葉がすごく浮いてる
無理矢理入れたというより先入観で無意識入れてしまった感じかな

人件費や労働環境がきつく新人が入らない続かない
要点はここだけで人口減少は一切関係無い
335名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 23:41:20.68 ID:fdW1uGUo
まぁ、現実にはそうだろう。
しかし、軽油の値段が馬鹿ほど上がれば
フェリーや鉄道も競争力が付くだろう。
大型トラックが1台でも減れば、景観も良くなり
事故も減るので、軽油の税金を上げてそういうところへ
税金で補助して欲しい。
336名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 23:53:05.53 ID:K1mcxXg8
>>61
高度成長期は一般のサラリーマンの倍は当たり前、荷物をたくさん運べば3倍もあった。
それが一般サラリーマン以下なんだからやっとれんわ
337名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 23:56:28.11 ID:5G7udLCS
>>256
そのとおりだよ、消費者がクズだから、無駄なコストと労力が増やされて、売値は値切られ沢山買わないから、そうなる
338名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 23:56:52.32 ID:bJjmoeiK
給料そこまで減ってたのか
339名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 23:58:45.12 ID:PP8VVQhs
即配 こそ人権を無視した異常なサービス
340名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 00:05:18.55 ID:MmKNwvHA
宅配事態が異常。消費行動を変える必要あるんでないの。
地産地消の考えもいいな。遠方から運ぶエネルギー考えると。
341名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 00:07:55.18 ID:q8dqDBWn
>>339
だね、
楽天があす楽なんてやるからw

楽天三木谷なんて、自分が働いてないじゃん、
おかしいよ?
なのに何で、金儲けてんのさ?
ピン撥ね禁止にすればいいのにさ

安倍、三木谷、竹中、ワタミ、ユニ黒、奥谷、奥田、小泉、etc.
こいつらを規制すれば日本は活気をとりもろすのになw
342名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 00:08:31.76 ID:oXmNXea5
地産地消は賛成だが
高齢化社会がすすむと、戸別宅配は必須だろう
その辺はどうなるの
343GacHaPR1Us:2013/06/10(月) 00:09:54.28 ID:iS+1DULb
砂利トラは死滅すればいい
344名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 00:11:06.60 ID:eUTc0aBa
配達員にもゆとり増えて困ってる
日本の劣化が恐ろしく浸透してきたな
今後各所で人材難が続きそう
345名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 00:14:41.67 ID:O+GfdC+t
>>88
ワタミを比例に出すぐらいだから・無理

残念だけど賃金は上がらんよ
346名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 00:19:33.27 ID:1QOQMLCC
>>344
それ雇う方がマトモな奴を雇えるだけのカネを払う気が全くないって問題だw
347名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 00:21:31.27 ID:eUTc0aBa
>>346
それだけなら良いけどねえw
昔ならバイト君でもまともだったんだぜ
348名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 00:23:05.75 ID:fjmKaT1Q
社会が宅配便を必要とする限りドライバーの給料が上って必要な数は揃う
だから介護職の人手不足は大きな嘘だ
349名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 00:36:42.24 ID:9/yHgceg
高収入が期待できるようになれば働きたいって人はいっぱい集まるようになるよ^^
350名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 00:37:58.39 ID:eUTc0aBa
うそこくなよおまえ
いい加減にしろ
351名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 01:34:37.27 ID:N36uFTQw
タクシーの二種養成費用会社持ちのように
入社特典付けて募集するようになるかもな
352名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 01:48:48.43 ID:SsrU1a6X
大手ならね
中小だと無理でしょ
んでサービス開始時にトラブルがあった楽天何とかの配送は中小の集合体なんで・・・
なくなっても別にいっか
353名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 02:06:48.72 ID:Bcq6VzB+
>>305
赤字垂れ流しだもんな
旧国鉄社員が抜ければ、なにか変わるかもな
354名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 02:29:16.59 ID:5k5LlZhS
50年前は、タクシードライバーが高給取りだったらしいじゃない。
355名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 03:23:13.65 ID:NjLbV1CA
>>57
5トン未満の車があんまりないから、新普通だとアウト。
356名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 03:26:42.87 ID:JXVS3b9J
どんなにネガキャンして不安を煽ろうと移民だけは絶対にお断りします(´・ω・`)

どんなにネガキャンして不安を煽ろうと移民だけは絶対にお断りします(´・ω・`)

どんなにネガキャンして不安を煽ろうと移民だけは絶対にお断りします(´・ω・`)
357名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 03:41:16.97 ID:Tvkk+wGj
>>351
そんな事したら、シャブ中ドライバー増えるから止めてくれw
都内には、シャブ中ドライバー多いから抜き打ちで尿検査した
方が良いよ警察と合同で。
あ、検査でクロ多いと営業出来無いから放置かwww
358名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 03:55:10.41 ID:29HYQUmg
いわゆる4tトラックと呼ばれてるのは新普通免許でいいのか
359名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 04:15:35.32 ID:xMKWkCdl
うちの会社、ドライバーの手取り12
誰がなるかw

あと、大型は更新きつくてペーパー難しいんだろ?
360名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 04:36:17.13 ID:NjLbV1CA
>>358
いや、総重量5トンだから、冷蔵車とかになっちゃうとほぼアウトだよ。
http://ucar.carview.yahoo.co.jp/model/mitsubishi/canter/CU1139991917/
これが新普通で乗れる最大の冷蔵車 こんなんコンビニ配送じゃつかわん。
361名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 04:59:39.85 ID:5aTeKcXY
>>354
15年前まではすごく割のいい仕事だったよ。
高給取りとは違うが。
362名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 05:47:23.24 ID:jzIBi/Ak
中国人や朝鮮人でもできない要求水準を当然と思ってやがる客は多いね。
寡占化を推進するためには労働法の厳格化と廃業支援が不可欠。
投資の失敗を税金で〜というが、漫然と垂れ流される補助金よりマシではないかと。
363名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 05:50:57.93 ID:S2PNpJpV
ブラック企業というかブラック業界に勤めている人って他企業、他業界に行く気は無いの?

その職種に就いて長いのだろうけど辞めてもしまうことがその企業、業界への最大の抗議になるよ
ブラックを助長する最大の要素はそれを甘んじる社員なんだよ

そのためにも職業の流動化が重要なんだろうけど日本って終身雇用願望が強いからね雇用主より社員が
364名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 05:56:49.37 ID:DkGRHreE
>>134
看護師は激務だが介護福祉士に比べたらそんなに薄給でもないだろ
仕事量に対しては安いとは思うが
365名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 06:03:36.16 ID:DkGRHreE
>>167
時間の効率が悪いから廃れてるんだろ
366名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 06:10:19.43 ID:jzIBi/Ak
仕事が切れたら次はないからだよ。

所得が安定しないと生活設計もできないし。
単身者なら多少生活水準落とせるかも知れないけど、妻子持ちはそうはいかない。

それに未経験者がホイホイ入れる業界がホワイトなわけない。
367名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 06:14:26.71 ID:jzIBi/Ak
人材の質が低下して嫌でも粗悪品でぼったくり上等になる。
それと同時に今まで積み上げてきた信用がなくなる。
日本では信用はお金に置き換えられないんだよ。
368名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 06:22:55.06 ID:zgBJKxnc
荷物に保険もかけず、荷崩れしたら運転手が自腹切るとかそんなのが当たり前だからな
369名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 06:23:44.08 ID:OwhCogIy
幸せのためにー♪
370名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 06:51:54.10 ID:zG6ewvhm
日本のインフラにタダ乗りして
しかも税金払わない米国IT企業がなんとかしてくれるだろ
371名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 06:59:09.12 ID:3HqaVSO4
>>370
あまちゃんか
まったくNHKは!
372名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 07:16:36.00 ID:aclznPI/
もっとドライバーを大事にしよう
373名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:03:12.14 ID:y7FRkHRs
若者が大型免許をとるインセンティブがないからな
374名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:06:52.92 ID:3TmS9cBq
集配は月給にすると配達を怠ける輩が出て来る為に歩合にするのが中小じゃ一般的だけど、相変わらず運送価格が安い為に一個運んで数十円の荷をいくら運んでも手取りに反映しないのが現状。
これでは人材が安定しないわな。
375名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:09:15.64 ID:qoxeknd2
楽天マートのトラブルの時日付変わっても配ってたとか聞いて可哀想になった
当の楽天はさっさとコールセンター閉めてほったらかし
376名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:11:43.14 ID:cUrDdFQR
無人運転車が出来るまでの辛抱だ
377名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:17:29.27 ID:wAPVEqtZ
アマゾンが物流までやればいいじゃん
378名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:24:03.66 ID:zJ6kgrnH
こんなの過去に色々マスコミが言ってたけど、当たった試しがない。
379名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:24:35.38 ID:Tj2tgz4a
夜中に夫婦と赤ん坊の10tトラック見ると
哀しくなる(´;ω;`)
380名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:24:52.87 ID:kYCDVQ1I
>>1
ニートを消費する時が来たようだな
381名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:28:32.75 ID:2XaArjs7
長距離は大手は自社便は今でも高待遇なんだよ。
例えば東京ー大阪便だと
自社便は22時発で6時着とかで組んでる、

で、これに漏れた荷を下請けに出す。
下請けは0時発で6時着の便を出す。

これにも漏れた荷を下請けの下請けの個人傭車が
1時発の6時着で請け負う。

当然、下に行けば行くほど運賃は下がり傭車は高速代・燃料代払ったら
手元には数千円しか残らないなんてザラ

まず、国が最低運賃を決めてやらなきゃダメだろうな。
結果、物流コスト上昇を一般国民が受け入れられるかどうか。

嫌なら翌日配達という異常な恩恵を諦めなさいw
382名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:28:39.80 ID:y2pwWUEL
うち、3PL零細の小売向け配送業務だが、中間管理職で20万、ドライバー職で15〜20万、構内作業・事務職で7〜18万なんだが
29万なんて大手だけで出した平均なんじゃねそれ?
383名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:33:33.17 ID:OiQ0fgxM
ドライバーの給料は難しいな。
人が余ってるだろうしな

でも佐川とかヤマトとか大手の利益額は物凄いんだよね
それを還元すればいいんだけどな
384名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:37:15.04 ID:b8OzilAK
JR5tコンテナの規格は、今後変えた方がいい。
1.1サイズパレット6枚載るのに、重量の関係で、
5枚分しか載らない。

1.1サイズの耐過重は、1t。あと、貨物駅まで運ぶ、
トラックの規格、道路交通法も変えた方がいい。
385名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:46:57.79 ID:OiQ0fgxM
>>377
まあそうなんだけどな
それやるとかなりの規模でやらないと駄目になると思うわ
送料無料と配達の速さを維持するのは無理だね
386名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:50:45.41 ID:Gjl+t6j9
飛脚マークのとこもコンプライアンスうるさいみたいだが
社員さまは定刻でお帰りねがってあとは下請けが捌いてるわけ?
387名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 08:53:53.53 ID:/SBFg3/V
あれ?、高速無料化に、国土狂人化の補助金じゃぶじゃぶで
カネ払わんでよしや。うはうはーやとおもてた。ちごたん?
388名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 09:16:12.10 ID:I7qIfidD
> ただ、ここで問題になるのがコンテナの大きさ。ISO規格により、世界の船のコンテナは
>45フィートに標準化されつつある。ところが、JR貨物のコンテナは12フィート、20フィート
>など日本独自の規格。大きさが違うため、積み替えが必要になります。また、45フィート
>コンテナは大きすぎて日本のトレーラに積むことができません」

いやいや、45フィートコンテナは車両長が長すぎて誘導車が必要になっちまうんだよ。
・誘導車が必要な車両長 12mより上
・45フィート≒13.7m

普段の物流にそんな誘導車なんか付けられないから、困ってるんだってば。
389名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 09:20:30.87 ID:Q6pXxlNV
道交法からか
390名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 09:28:15.79 ID:nOvFsZGJ
貨車長が二十メートルで、そこから都合の良いコンテナ規格を設定しちゃったもんな。
今となってはガラバコスと言われても仕方ない。
391名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 10:08:24.31 ID:jLnM/tz3
月給5―6万
運行手当13万〜20万
◯◯手当〜
こんな求人あるんだぜ
392名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 17:14:59.48 ID:S9hG6M3V
 タクシーとは逆のケースだなあ(・ω・`)

 まあわがままな配送需要(時間指定とかね)が増えて,供給が追いつかなきゃ運賃と従業者の給与が高騰するのはあたりまえ

 ほおっておけば均衡するよ(´・ω・`)
393名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 19:02:10.19 ID:jzIBi/Ak
独占禁止法曲げてでも寡占化を誘導すべき状況だけど
なんだかんだで中小零細は票田だからな
394名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 19:50:12.70 ID:r+WkV7mK
我慢して働く思想の団塊がリタイヤするべき!
若い人たちは過酷な職場には寄り付かないから事業を続けるためには待遇を向上せざるを得なくなる
395名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 20:47:31.02 ID:y2pwWUEL
>>388
>>384は誘導車が要らないように法律も幹線道路も鉄道施設も45フィート対応に作り変えろって要求してるんじゃないの
それがTPP関連の外圧なのか韓国直通車両関連の外圧なのかは知らないけど
一体いくらかかるんだろうね?道路族が潤うだけじゃね?
396名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 20:56:07.43 ID:PZcdQW/E
必死になりすぎると、使う側が調子に乗る。
397名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 21:57:02.40 ID:6g+I8vuG
トラック野郎を見てトラックドライバーに憧れていたが、自分は体力が無くてどんくさいのであきらめた
今でも給料の点を除けば憧れの職業だ
月に何度もネットで買い物して宅配のお世話になっているから感謝もしている
特に30Kgを超えるバッテリーやソフトドリンク2ケースなんか玄関先まで運んでもらった時なんかは申し訳ないと思う
夏の暑い時は体に気をつけてくれ、死ぬなよ
398名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 21:59:10.47 ID:oJE/22KO
べつにいいんじゃない?
希少価値が出れば、赤字覚悟で荷を引き受けるとかアホなことしなくても済むようになる。
適正な利益をもらって適正な経営ができるようになるための一歩。
399名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 22:14:46.81 ID:lL7ucIYx
マイナスドライバー
400名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 23:21:40.69 ID:MQqbhxeu
>>395
実は長さについては幹線道路は対応できている。というか、特殊車両通行許可
申請だと、25m以上だと各交差点で個別審査。いいかえると、幹線道路なら
25m未満はほぼ大丈夫。よって45Fコンテナもまったく問題なし。
まあ、政治も絡んでいるんだろうな。
401名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 23:36:19.38 ID:NvIvqMA4
新幹線車両が25mで割と普通に運んでるから道路自体はいけるんだろうな
402名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 23:51:29.60 ID:Aduguw8k
>>401
割と普通じゃないぞw
場所によっては信号機とかどかしてる。
403名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 23:53:16.64 ID:w2FABNuQ
>>394
団塊ってとっくにリタイヤしてるだろ
404名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 23:56:48.50 ID:MrkMXqvt
刺身の入荷日を教えて貰えるなら別に困らんよ
405名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 00:12:22.31 ID:DGdG+MTV
簡単にいえば給料を上げて休みを増やして仕事を楽にしたら、
求人難ナンテ100%ありえない。
406名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 01:02:18.45 ID:bGvo7G2m
>>27
読んだ瞬間にもうbiz+に来たくなくなるくらいの頭悪いレスだなw
407名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 04:49:11.44 ID:6qUNEEBW
>>405
その代わり就職難は今の比じゃなくなるけどな
日本なら若者の過半数が仕事なくても驚きに値しない。
おっと公共事業とか言うなよ。あれのツケはいろいろ効いてくる。
いつまでも技術者と田舎者のオナニーに付き合ったら子孫が悲惨なことになる。
408名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 04:57:15.19 ID:w61p9sPG
日本がずっと景気悪いのは公共事業を止めたから
それだけのことなんだよね
つまりおまえらが不況を望んだわけ
409名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 04:59:08.97 ID:6qUNEEBW
労働法厳格化
合併廃業支援
補助金廃止
大手賃下げ
寡占誘導
サービス退化

いずれが欠けても改善は望めない。
410名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 06:21:22.29 ID:6qUNEEBW
>>408
造るほうばかりなら要らないってこと。維持費はタダじゃないんだから。
世界有数の資産国だから今まで許されただけ。
411名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 06:37:44.42 ID:+/sSLnQL
皆が皆、金無儲けマシーンになれば
すべてうまくいく・・・はずでしょ?
ケーザイのセンモンカ様
412名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 07:01:57.93 ID:Y3hS5BkV
>>1
そんなことにはなり得ません。
需要と供給があるからだ。

そこまで需要があるなら、当然給料もあがるので
新規参入者に困ることはない。
413名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 07:05:53.76 ID:Y3hS5BkV
>>6
お前も頭がわるいんだな。
お前が欲しいその商品は、東京で作ってるのか?
海外だったりド田舎で作られているんだが、そこから東京へ運ぶ運賃は
考慮できないほどのオツムみたいだなwww
414名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 07:27:27.21 ID:1e6fA9lJ
頭の悪い配送しているものといえばなんだろうな
A県の生産拠点からB県の本社販売拠点へ送って全国の問屋へ
A県の問屋が買ってC県の配送センターで分けてA県の店舗へってのの繰り返しだからな
415名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 07:50:50.84 ID:42aO1JgL
>>410
維持費がかかるって事は
そこで働く人件費や材料費の仕事が発生する事だから
公共事業としては正しい!
どんどんやるべき
さらに役に立たない公共物を批判してはいけない
役に立ったら民業圧迫して 民間企業の給与を下げ雇用を圧迫する
416名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 08:03:41.70 ID:j2lz7l10
>>2
ダイヤモンドなのに記事は道端の石っころ並みだな
417名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 08:10:59.14 ID:j2lz7l10
>>27
アイデアってのは笑われる程度で初めてアイデアといえるとどっかの金持ちが言っていたが確かにこれはアイデア。
実現されるアイデアに価値はあるが実現に向けて自ら何もしないのは単なる妄想者のたわ言。
418名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 08:16:07.16 ID:XEh0SXDG
>>391
それは変則歩合制でめずらしくもひどくもない
働かずに数万円はいるならむしろ良心的
419名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 08:16:12.51 ID:w61p9sPG
>>410
そら違う
造り片側類はあるかもしらんが、百歩譲っても日本のインフラは終わってる
対面高速とか笑えん
420名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 08:16:52.35 ID:w61p9sPG
失敬
作り方が悪い
421名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 08:48:00.74 ID:owD5NOfa
家電の配達してる知人の月給が総支給18万
ちなみに8〜18時勤務の月4日休み
だれもやりたくないだろ
422名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 09:24:23.57 ID:hJCYGT/3
この記事は暗に外国人労働者の参入を認めろと言ってるんだよ。

>>23
その通り。
423名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 09:33:12.80 ID:RfEh8U6v
ドライバー減ったら、送料を大幅に上げたらいいわな
早く届けてほしい人間は金をようけだす これが経済でしょ
424名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 09:41:20.00 ID:5Wulp8TA
金稼げないから人が集まらない。こんなの当たり前。
425名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 09:52:43.73 ID:uY8C4kRZ
はるか昔、「ソフトウェア技術者が不足する!」ってさんざん煽られたな。
で、ITドカタ余りまくり。
426名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 10:11:14.16 ID:4zn0i3Ow
一度本当に不足した方が、条件が良くなって更に労働環境が改善されたりするんだけどな。
427名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 10:22:46.07 ID:DKQ0fdX6
人手不足なら賃金は上がるという
経済の市場原理を歪めてる経済界が悪い
428名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 11:00:58.41 ID:U3L9kpGx
近い将来、日本語も話せない移民がトラックやバスを運転するようになるのか。
429名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 11:59:57.11 ID:111P0SfC
農業がそうなんだが、いちど壊滅的な状況になると、
市場が変わるから優秀な若い人材が集まるようになる。

が、規模は二度と元に戻らない。

たぶん将来は、翌日着の早便と五日から一週間かかって届く便と価格で分化するんじゃないかな
430名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 12:34:11.90 ID:DGdG+MTV
金だしたほうが早く着く、これが当たり前。
給料多く払ったほうが有料なドライバーが集まる、これも当たり前。
要は金をケチったらサービスが低下するんだ。
431名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 13:21:27.15 ID:T7eSDLnT
>>203
ちかくに本屋がある人はできるだけそこで本を手にいれてほしいのだよね。
ネット書店は手にはいらないばあいのみにつかうべき。

田舎ならともかく都市部でネット通販依存なのはおかしい。
そのせいでデパートが衰退して都市文化がまずしくなる。
432名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 13:45:49.56 ID:/HzKK4gi
現在の免許制度の普通免許ではコンビニ配送に使われるトラックは運転できない。
433名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 14:00:00.94 ID:DGdG+MTV
昔の普通免許で8tまで運転できる方がむしろ異常だったんだよ。
全然感覚が違うのに、あれを普通車しか運転していない人間が運転したら
人ひいてもおかしくないぞ。
434名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 14:49:04.27 ID:zjrypLa5
規制緩和と公共投資でトラックの平均移動速度を向上させれば良い。
平均移動速度が改善すれば、少ない人数で対応できる。
435名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 14:54:35.18 ID:XJn4OV9g
貨物列車を充実させて各駅からトラックで配ったほうが効率的じゃね?
436名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 14:58:17.67 ID:DGdG+MTV
>>435
そう思うわ、国内基準の小さいコンテナを廃止して、国際基準の大きいのにすれば
全て解決だろ。
437名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 15:11:34.54 ID:ZHlzZ5e7
アメリカの二階建て長編成コンテナ列車はすごい
ひとり開かずの踏切状態
438名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 15:16:46.96 ID:6L182nEP
>>414
全体で見ればそれの方が効率いいんだよ
439名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 16:04:23.04 ID:Nl752ufT
昔はトラックの運転手で子供何人も私立の大学にやれたんだよね。
だから運転手自体も意外とインテリな人がいたりして
人材が豊富だったな。

しかし、無職はギャーギャー言ってないで大型くらいとったらいいんじゃないの?
440名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 16:18:09.05 ID:I+8NlKSe
意味わからんw

大特取っても安い仕事しかないし無職どうこうじゃなくて人が来ないって話しだろ。
441名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 16:19:02.31 ID:w61p9sPG
>>421
ガキンチョには悪くないじゃん
442名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 16:22:14.60 ID:+SIgVQyb
昔の佐川のドライバーなんか年収1千万超えたのにな
443名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 16:26:10.27 ID:REGu1YVb
震災後に予備在庫持たずにジャストインタイムやってる工場なんてあるのか?
444名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 16:26:52.31 ID:ZGnfkIdN
新東名だかの貨物新幹線構想を実現させるか
リニア開通後新幹線を貨物輸送兼用にするのが良いのではないか。
445名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 16:35:53.64 ID:LaXtM2/l
>>363
ある程度歳をとると(概ね30歳くらい)書類選考で異業種からの人は真っ先にはねられる。
ブラック業界対策は若いうちに早期脱退以外にない。
446名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 16:47:41.45 ID:tOIYNgie
今が異常
売り切れのある社会に戻った方が
小売りの売り上げも増える
447名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 17:05:37.85 ID:eUug7QIW
>夢の高収入を手にするドライバーは、子どもの憧れの的でした

周りには誰もいなかったが
448名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 17:16:58.67 ID:JcXcekx7
運送費ケチりすぎでドライバーが儲からないからだろ。介護職と同じだよ。給料上げろ。
449名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 17:33:40.44 ID:+SisEbu6
二十数年前は佐川は学生の夏休みのバイトでも50万稼げるっていってた。
その代わり血のおしっこが出たって。
450名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 18:11:29.02 ID:fC3XXIuP
安いのがいやなら佐川みたいにアマゾン切ったりすればいいんじゃ
451名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 18:16:10.76 ID:Y3hS5BkV
>>440
今はね。
で、>>1は将来(2015年)の話をしてるわけ。
ドライバーが不足するなら需要と供給の関係で給料は跳ね上がるから人材も集まる。

>>449
バブルの頃、俺は中学生だったが
当時の佐川急便の求人広告見て驚いた記憶がある。
三年働けばフェラーリが買える。みたいな内容だったな。

あと、
人の三倍働け。そうすれば二倍の給料を出すという記事をみて
佐川ってブラックなんだと思った。
452名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 19:22:02.36 ID:6qUNEEBW
>>419
全国各地に中途半端にバラマキやってるからそうなる。
おらが村に○○を〜みたいな地域エゴを排除して不良資産を濫造させなければ
いいものができる。
要はメリハリがないんだよ。
そんなことができる金満国家なんてどこにもない。
453名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 19:34:52.38 ID:6qUNEEBW
>>446
供給絞って儲けるやり方は
日本では暴動の発端になるからな。
平等に分け合うべき自然の恵みを独り占めする人でなしとして。
良心的な(笑)ダンピング企業が出てきて英雄視されるのはよくあること
454名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 20:40:38.19 ID:T41upBa5
大型免許だけでなくフォークリフトもとると捗りそうだな
455名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 23:45:55.39 ID:w4dSOgAD
バブルの頃は、佐川かモスバーガーで5年働けば、自分の店をもてるくらいの
資金がたまるといわれてたね。
456名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 00:10:06.87 ID:NS/93l9O
ま! 20年前から、バック運転出来ない大型の運ちゃんって多いし。

でも、20年のりきってるし・・・

役人の天下り先つくって、免許制度から外して、講習でOKって 落ちでしょう。
457名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 00:15:47.35 ID:ttX7tWZi
>>451
フェラーリの話、きいたことあるな。
死ぬほどきついが死ぬほど稼げる時代だな。
458名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 01:30:40.07 ID:Fepq4xU0
>>364
介護よりも資格取るまでに時間も金もかかってるし厳しい
学科と実技で忙しくて卒業までまともに働く時間も無い
特に正看護婦最後の年度とか
誰かに援助してもらわないと取れない
459名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 02:21:38.94 ID:j3R2U+Vh
>>455
貯めなくても銀行が貸してくれた
460名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 06:02:57.89 ID:0U+mockp
バブル後リスクマネーが締め付けられたね
461名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:10:32.31 ID:SBZ+OhG6
>>436
JR貨物は従来の12フィートコンテナの他にも、海上輸送規格の20フィートや
トラック輸送転換に最適化した30フィートも取扱ってるよ。
でも、事故災害時の代替輸送経路の選択肢が皆無なので、輸送時間に余裕のある荷主しかつかない。
462名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 12:47:19.95 ID:0U+mockp
>>461
旅客的にはメガライナーみたいなもんだな。
463名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 15:44:30.20 ID:e1eZPLPm
amazonから届くの遅くなったな。
同じ日に注文しても別のサイトの方が届くの早い。
464名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 00:25:58.35 ID:cF3C1Rzk
プライムのお届けはマジで速いぞ。
多分差別化だろうな。
465名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 05:09:25.41 ID:lEaJTaCi
>>220
ワタミの渡邉美樹の根本的におかしい点は、
自分が若い頃に佐川で死ぬほどハードに働いて資金を作って成功したから、
いまワタミグループで働いてる末端の労働者も、
自分と同じように死ぬほど働けば同じことが出来るはずだ!とか言ってるけど、
現在、ワタミグループの末端の労働者に、月給1000万円なんて全く払って無いのに、
仕事量や仕事の負担だけ、自分が昔の佐川で働いてたのと同じレベルを要求してる点だな。

あきらかに異常な新興宗教集団の教祖と同じで、分かってやってるんだろうな。あいつは。
466名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 05:23:34.61 ID:lEaJTaCi
月収は無理だわ、年収だな。ゴメン。
467名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 09:11:39.98 ID:9ZYbOwQ4
まああの頃の佐川は必死になれば月100とかいけたからな
俺そこまでがっついてなかったけど、佐川のおかげで1年で500弱の借金返したわ
がっつかなくてもマジ死ぬんじゃねーかってほどハードだったけどw
それでも佐川には人生出直しさせてもらって今でも感謝してる

ワタミもその位出しゃあブラックでも感謝されるんじゃね?
468名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 09:58:40.36 ID:ECQ+D7NQ
外国人が来るとか移民が来るとか言ってるのがいるけど、破損品を自腹で弁償させるような理不尽が横行する業界に来るわけないだろ。
ビール1カート32ケースを倒して全額自腹のドライバーがいたけど可哀想だったよ。

Sは下請けにどんどん投げてるからタバコ臭いおっさんが来るようになったな。
大手通販は運賃が安すぎて引き受けるところがなくなりつつあるけどどうするんだろw
469名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 10:04:50.86 ID:O3cJUtnW
アメリカみたいに道から庭に投げ込めば配達完了!っていう風にすれば良いのだろう。
470名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 10:10:53.35 ID:/1zwdIua
サービス過剰すぎる。時間指定に配達して営業して集荷して
メール便も配って50キロ以下で走行しろ。・・・無理 
471名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 10:22:04.58 ID:AXINRCjD
サービス出勤、サービス残業、有休出勤、給与・賞与カット、高速・有料道路代、備品購入自腹なんざぁ、あたりまえ!
「不満が有るなら辞めていいよ!」が、経営者の言い分。
運送会社て、こんなもの。
ついでに、「領収書は会社に出し支払いは乗務員の自腹!」なんだな。
コンビニも酷くて遅れて行くと「弁当が時間通りにこなかった!全部買い取れ!」なんだな。
何で募集が多いかよく考えたほうがいいよ。この業界無茶苦茶だから。
472名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 10:36:15.27 ID:IJdmDQnw
>>1
モーダルシフトで解決
トラックは長距離全面禁止で小口にシフトさせろ。
473名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 13:05:41.38 ID:gEcqEZFR
物流の求人はドライバー募集がほとんど
逆に倉庫内作業やフォーのオペレーター募集は年々減っている感じ
474名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 13:40:22.85 ID:ZTF/YTtk
ITS自動運転はトラックから始めるべきか。
475名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 14:38:04.14 ID:OZvibKmr
>>465
ワタミも、佐川でお金作ったのか!
トリドールも佐川でお金作ったみたいだし。

すごいな。佐川
476名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 14:43:35.28 ID:a45sv+nM
仕事がなくなればみんなドライバーになるだろ?
477名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 14:46:59.19 ID:a45sv+nM
>>475
佐川もブラックだ、山口組の友達だ、とか言われる割には働いた分は金渡してんだな。
とりあえずワタミよりは偉いわ。
478名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 14:51:56.96 ID:avVWVQ/w
>>477
稼げてたのは労働時間無視、休日無視で二人分働いてもOKな時代。
今は会社が労働法上チェックするようになったのでそんなに働けない。
頑張ってる人でも600万ぐらいじゃないかな。
479名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 15:02:08.51 ID:1vJ7OYrU
>>478
数ヶ月佐川で全力稼いで一年の残りはバックパッカーか山小屋暮らしなんてやつもいたらしいな、すごい時代だった
480名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 15:10:31.52 ID:HIT2GP0D
チャリで運べばいいじゃん。うちの近所はみんなチャリか台車押してるぜ。
481名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 15:32:59.42 ID:ZHrR0ODu
>>476
ならんから安心しろ。
482名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 16:11:17.43 ID:ZTF/YTtk
>>480
真っ先に不足すんのは、トラックで生活せざるをえない、拠点間の大型輸送トラックドライバー。
末端配送はまだマシ。
483名刺は切らしておりまして:2013/06/13(木) 21:12:42.67 ID:PkEj3kRv
ドライバーだけでなく、日本全体で労働者不足になる
484名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 17:50:59.40 ID:UmbNTRLB
>>467
まぁな。アホみたいに頑張らせた分がそいつの収入になるならそんな叩かれんよ。
頑張れば頑張らせた分、丸々会社の取り分にしかならんから叩かれる。
485名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 03:24:06.24 ID:KLkLon1Y
東京ー大阪の深夜便でネコの社員が8時間かけていくとこを
傭車は5時間で走らされるって聞いた
22時積みの積み残しを25時発の傭車が積み同じ翌朝6時着なんだとさw
486名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 03:36:56.33 ID:At9F7TMI
>>15
じゃあ独立して、どうぞ
487名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 04:03:12.46 ID:At9F7TMI
>>20
なんだかんだで人くるけどな
488名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 04:10:42.80 ID:At9F7TMI
>>116
ならやめればいい
489名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 04:13:32.88 ID:At9F7TMI
>>134
制限って介護保険の限度額のことか?
給料でなくて保険支給額に制限かけてるわけで
心優しい経営者が月給50にしてくれるのを罰するわけではない
490名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 05:02:51.82 ID:GGfYgSdZ
それだから!!!!どーおってことないとおもったよ
491名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 05:47:14.64 ID:gtsWXZQY
減ったら減ったでサービスを止めればよいだけだろうに昭和の時代に戻るだけ、何ら問題はないわ。
492名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 06:29:23.59 ID:gZvxN/3r
>>468 >>471
トラックの修理代とか出したドライバーもいたなあ
構内部門も荷主が売り忘れ鮮度不良で廃棄した商品の買取とかあったな
管理部門が別会社化されて、上がりは取るけど現場の面倒は見ない。
現場を知らない管理者と荷主が、実態上不可能な数字のノルマ、過剰な品質要求を突きつけてきて、無理と言わさず怒り出す。
備品調達もけられるからあちこちぼろぼろ。でも幹部用高級車の調達やパーティーは容易に稟議が降りる。
そんな感じ。
493名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 06:40:39.52 ID:d6UGfYof
>>238
> >>233
> 長年つきあってきた佐川が手を引いちゃったからな

佐川は荷物の扱いが悪過ぎる。

アマゾンじゃなくて中古CDのネット通販利用してるが
去年、佐川から郵便に切り替えた。

販売業者の方では多少乱暴に扱われても中味が傷つかないように
ビニールパックして段ボール箱の底二カ所にデカいホットボンドで固定してるのに
佐川のときは、箱に凹みや汚れありまくり、直径2cm×2カ所のホットボンド固定が取れて
箱の中でぶつかりまくってケース割れやケースがヒビと擦り傷だらけのトラブルが何度もあったが
郵便に切り替えてからそんなトラブルは全くなくなった。
494名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 07:05:48.63 ID:u19LkAb+
自動車が無人で自動運転できる時代がもうすぐ来る。

物流は自動化されるんだよ ドライバーなど不要。
495名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 08:23:16.11 ID:hm9pHESb
>>494
ライバルはどらえもんです。どこでもドアとタイムマシンが開発されたら物流終了だとよ。

佐川は去年だっけ、不採算貨物の引き受けをいっせいに中止したよな。
496名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 08:24:30.06 ID:Lt6Q+z0m
>>494
大阪の自動モノレールの事故をお忘れか?
コンピューターは応用が効かないからな
497名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 08:42:26.80 ID:BIdtnEc9
ホントは受け入れ先にこそ合理化の余地が相当あるから、そこの改善が一番のぞましいんだけどね。
498名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 09:05:48.38 ID:hm9pHESb
ボトルネックはトラックじゃなく受け入れ口だってのは
気付きはじめているみたいね。
499名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 15:37:59.73 ID:T+/h3omU
そんなもん解雇規制の緩和と生活保護の厳格化でどうにでもなる。
600万人の社内失業者も居るのに。
その企業に、人的資源を無駄に使う税金を課しやがれ。
500名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 18:25:10.35 ID:j+YXTTbL
そのうち崩壊直前のソ連みたいにドル札じゃないと買い物できない店にしかしなものが並ばなくなるんだぜ
501名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 18:53:20.89 ID:44RTp8gz
>>499
超寡占市場ここに極まるぞ

公取委が黙っていない
502名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 19:28:18.12 ID:1mhLmEU8
できるだけ地産地消にして運ばなきゃいいだろ。
うちの親みたく金余ってしょっちゅうお取り寄せとか
今後は減ってくだろう。
503名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 19:45:55.74 ID:44RTp8gz
>>502
そうなると地域独占を認めないとブラック化するぞ
路線バスみたいにね
504名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 21:37:01.29 ID:Ttp/wS6E
>>496
タイのBTS(モノレール)は自動運転だったぞ。全然問題無さそうだが。
駅員はいたけど。
505名刺は切らしておりまして:2013/06/15(土) 21:53:09.64 ID:H+02MFmI
>>504
軌道上での旅客の自動運転なら、神戸のポートライナー、六甲ライナーもそうだろ。
ただ、軌道がないとだめなのが物流に使えない。
506名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 10:07:26.95 ID:tFNBWt/+
 60歳未満の大型免許保有者数は、今後急激に減少する??。国土交通省が先ごろ調査発表した「物流2015年危機」は、
私たちにとっても切実な問題である。ドライバー人口が減り、さらに高齢ドライバーが増えれば、世界に冠たる
“即日配達社会”が崩壊することになるからだ。

 「物流コストの急上昇で、一部通販がやっている『午前中注文、当日お届け』が消えるでしょう。通販で地方の名産品を
注文しようとしたら価格より送料の方が高かった、あるいは宅配がやっと届いたら高齢者がヘナヘナと立っていた。
スーパーの棚は品薄気味で、建設現場では資材が遅配されるため工事が中断されたり…という、大震災後のようなことが
日常的に起こるでしょう」(経済記者)

 若手のトラックドライバーが減っていく根底には少子高齢化があるが、原因はそれだけではない。
「平均月間収入は全産業平均より低く、その割に仕事はハード。年間総労働時間も全産業平均に比べて長い。典型的な3K産業です。
さらに、2007年6月に施行された改正道路交通法も激減理由の一つ。総重量5トン以上11トン未満、最大積載量3トン以上6.5トン未満の
車両の運転には、中型自動車免許が必要になった。問題はこの免許の取得条件で、普通免許を取得して2年が経過していなければならず、
高卒運転者は即戦力にならない。中小零細運送会社にとっては、経営コストが押し上げられるのです」(交通ジャーナリスト)

 人材不足を海外に頼ろうにも、運転免許の学科試験は日本語の読み書きができなければだめだし、女性ドライバー“姫トラ”も、
基本は力仕事だけに補えるほどは増えない。トラック野郎ならぬ“トラック爺さん”にとって代わるのは、もはやロボットしかない?

ソース:http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130615/Weeklyjn_3825.html
507名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 12:13:07.25 ID:kZrCqFaF
今の日本は実業より虚業のほうが賃金高いからな。
508名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 12:21:58.32 ID:h8G9usw/
移民大量受け入れってこと?
509名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 12:37:29.13 ID:rEVzq9cx
>>508
その移民が底辺の日本人でさえ働きたくないきつい仕事に低賃金で一生懸命働いてくれるって
都合のいい妄想が信じられるならなw
510名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 16:44:54.70 ID:qZ/JNOWp
一般貸し切りやったりしてる会社は大変だな。路線定期便は楽だぞ。トラックで寝るなんて事無いし
511名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 17:29:10.20 ID:Z97Tf/Tu
>>510
そういうところはやめる人少ないから狭き門
運と人付き合いがよくないと入れない
512名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 17:42:46.33 ID:qZ/JNOWp
>>511
まぁね。ほとんどの運転手が定年までいるよ。40代の自分が若い方だし
513名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 18:38:23.26 ID:hg7/hra6
鉄鋼関連だと、安全第一なので固定ドライバーさんの方が納入先からの受けもよい。
タリフもそれなり。
514名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 19:06:01.39 ID:d61OcX8b
配達を担うSDもそろそろ外国人を積極導入する計画が本社から組合に下りて来ました
今の品質維持はもうダメになると断言します
飛脚対策ばかりして来たツケですわ@01-9625
515名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 19:15:47.52 ID:pOuvWC37
瞬間元素転送装置とやらを実用化しなきゃ
516名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 21:09:14.72 ID:Bmr45RuD
>>493
景品であたった皿が割れて届いて、Sにクレーム入れたら引き取りに来た
・・・その後、音沙汰無い
517名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 01:29:49.10 ID:LZCHOUTy
外人はドライバー無理だろ
日本語読めなきゃ住所わからんやん
集配所のピッキングならできるかもしれんが
518名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 02:55:46.49 ID:ok8SR3yj
外人さんはホントの単純作業じゃないと無理だって。
519名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 05:46:57.15 ID:qLnNwgem
厚生労働省公認
インドネシア人看護師奴隷作戦も大失敗に終わったしな
現場を大混乱させた上に国際関係拗らせてるのに誰も責任とってないけど
520名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 11:37:09.36 ID:VvRrCx7K
本当にインフレにするには、末端労働者の給料が上がらないと意味が無い。
物価だけ上がって、給料が上がらないと最悪になる。
自民党はワタミを担ぎあげて、この悪魔のシナリオを現実にしようとしている。
一部の富裕層がより一層儲かって、下層は食うのもままならない世界がもうそこに来ている。
521名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 11:51:07.63 ID:a+bvzYUk
>>1
宅配じゃなくていいから
コンビニ受け取りやスーパー受け取りを格安にしてくれ
522名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 12:23:12.46 ID:90A3pZL+
コンビニ配送は大変らしい商品の棄損は勿論
遅配もドライバーの買い取りになるならしい
523名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 12:33:51.36 ID:QcVOWa0C
>>522
労働基準法で違反の従業員への罰金もこの業界の常識では通用しないようだ。
524名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 12:42:03.55 ID:CQdsOFJT
別にすぐ届かなくたっていいだろ。
通販なんて1週間くらいみておくのは普通だと思うが。
アマゾンみたいなののほうが異常だと思う。
まあ本だとすぐ届かないなら本屋で買うけど。
525名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 12:48:20.34 ID:IwbCcuEh
底辺が買って底辺が運ぶ、これがネット通販です。
儲かるのは場所貸してるだけの三木谷みたいな奴。
526名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 17:16:09.48 ID:Zp738sSe
>>517
チベットとかはそのせいで、年くったチベット人の就労が困難
伝票が簡体字で読めない
527名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 20:30:21.69 ID:S3kQIuju
トラックドライバーていい時から随分賃金さがってたけど
2015年にまたバブルがくるてことですね
いいことじゃん
528名刺は切らしておりまして:2013/06/18(火) 17:15:18.67 ID:007Vl9uK
>>527
違法労働が蔓延してる業界にわざわざ近寄る奴はいないよ。
529名刺は切らしておりまして:2013/06/18(火) 19:39:19.77 ID:18v95QfS
トラックドライバーはまだいいほうだよ
構内作業員の待遇に比べれば
530名刺は切らしておりまして:2013/06/19(水) 01:14:00.06 ID:DnUk1UP6
それでも佐川はゆるさんぞ
531名刺は切らしておりまして:2013/06/19(水) 08:23:15.84 ID:xy/sFeVZ
いくらお金があっても、モノを作ったり、サービスしたりする人がいないと意味がないのに
モノを作ったり、サービスしたりしてもお金を稼げない不思議。

何も生み出さない高齢者が所有するお金に価値はあるのだろうか。
532名刺は切らしておりまして:2013/06/19(水) 08:29:11.34 ID:AmUdoGsp
リヤカーで十分
533名刺は切らしておりまして:2013/06/19(水) 08:37:48.40 ID:Vx7YZvcU
>>531
1.今の時代、「誰でも出来る仕事」はあっと言う間に供給過剰になって一気に値が下がる
2.実はしっかり儲かってるんだけど、上にいる奴がピンハネしまくってる(介護とか)
534名刺は切らしておりまして:2013/06/19(水) 09:00:07.57 ID:10CbId2N
トラック便の長距離便と、小口宅配する便とは、もともと別物だろ
分けて論じたり、統計とって調べなきゃ
535名刺は切らしておりまして:2013/06/19(水) 09:01:23.28 ID:BY3rBzQ3
拘束時間最長ナンバーワン業界
フリーペーパーやハロワでは常連、万年求人
536名刺は切らしておりまして:2013/06/19(水) 13:56:42.37 ID:pJoFYcxO
それにしては、テレビ番組で元トラック運転手の58歳が生活保護受けてたよ。
職歴も有るし、仕事無いでは通らないので
一応就職斡旋して、門前払いすればよかったのに。
537名刺は切らしておりまして:2013/06/19(水) 22:37:49.44 ID:5+TIVinl
長期的に見るとどこかでバランスが取れるんだろうが
一時的、部分的に崩壊することは十分ありうる
それが例え1年でも経済に与える状況は十分に大きい
538名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 03:56:31.89 ID:vqtTBBbd
部分的に崩壊したあと、穴を埋めるだけ他の業者が投資したり新規業者が立ち上がるとは限らないしね
生き残った業者の業績は安定するかもしれないが、業界全体の規模は縮小するかもしれん
539名刺は切らしておりまして:2013/06/20(木) 18:15:38.53 ID:jV278hOZ
>>538
EUが既に通った道だね
540名刺は切らしておりまして:2013/06/23(日) 13:44:46.23 ID:YjItFew/
>>3
海外からの移送のコンテナ規格と、宅配やコンビニ配送とは関係ないじゃん。
宅配もコンビニ配送も国内に閉じた輸送ばかりだろ。
国内の鉄道とトラックのコンテナ規格は揃う必要があっても、
海外規格と揃えても宅配やコンビニ配送には関係がない。
541名刺は切らしておりまして:2013/06/23(日) 17:06:28.52 ID:bV2NfAjS
>>536
トラックを運転するより生活保護の方が割りが良いってことが問題だろ?
542名刺は切らしておりまして:2013/06/23(日) 18:08:28.76 ID:syFx0UVZ
介護のデイサービスで送り迎えの運転してるのってほぼ60歳以上なんだよな
高齢者が後期高齢者を介護してる現状
だからこそ介護業界の年収が低いってのもあるんだろう

物流の場合、重たい荷物の積み降ろしはドライバーがやることが多いから高齢者には
体力的に厳しいだろうなあ
543名刺は切らしておりまして:2013/06/25(火) 06:11:46.86 ID:5vfsH8xp
新聞雑誌は電子版の普及で対応するしかないよな
特に北海道九州の週刊雑誌なんか今より数日遅れたら致命的だろうしな
544名刺は切らしておりまして:2013/06/26(水) 18:25:38.56 ID:KOA4i8kb
コンビニ社員の中のリストラさせたい奴を
ドライバーに回すだけだろ。
545名刺は切らしておりまして
現役ドライバーとしちゃ人が減るのは概ね歓迎だろ
それだけいい仕事が回ってきやすくなるからね
現状酷い所だと走ったら赤字なんて仕事もあるけど
走らないと車両維持費の問題もあるから走らざるを得ないっていう