【古生物】新種恐竜の宝庫「ララミディア大陸」で見つかった15本角の恐竜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エタ沈φ ★@転載禁止
地球が現在よりもずっと温暖だった9000万年前、海面の上昇によって北米大陸は中央部が水没し、浅い海によって東西に二分された。
東側がアパラチア大陸、そして西側の陸塊が、北極海からメキシコ湾まで南北6500キロにわたって延びていた“失われた大陸”ララミディアである。


筋骨隆々のカモノハシ恐竜

 そのララミディアの、7700万〜7500万年前の地層で最初の大発見があったのは2002年のこと。1人のボランティアが地中に埋まった顎の骨に気づいた。

 それは体長9メートルのハドロサウルス類(カモノハシ恐竜)の巨大な頭骨の一部だった。鼻先が大きく隆起していたので、100年ほど前にカナダで初めて見つかったグリポサウルスの仲間と考えられた。
しかしララミディアで見つかったその大型恐竜は筋骨隆々で「まるでカモノハシ恐竜界のアーノルド・シュワルツェネッガーだった」と研究者のスコット・サンプソンは言う。
これは新種の恐竜だとサンプソンらは考え、グリポサウルス・モヌメンテンシスと命名した。

 同じ年、今はデンバー自然科学博物館の標本製作責任者を務めるマイク・ゲティが、この層で別の新種を発見する。
後ろ脚で立つと高さ2メートルになる肉食恐竜だった。羽毛が生えていたと思われるその恐竜は、ハグリフス・ギガンテウス(鳥に似た巨大な神)と名づけられた。

 発見はさらに続いた。ドーム型の頭をした恐竜、よろいをまとったような恐竜。ティラノサウルスの近縁種、鎌のようなかぎ爪をもつベロキラプトルの近縁種、数種類の角竜など、それぞれに派手な外見をした新種が次々と見つかった。

 なかでも2010年にサンプソンらがコスモケラトプス・リカルドソニと名づけた種は、トリケラトプスの近縁種。サイほどの大きさで、その頭部には記録破りの15本もの角が生えていた。

 ユタ州で発見されたこうした恐竜の近縁に当たる化石は、ララミディア東岸に位置していたカナダのアルバータ州や、米国のモンタナ、ワイオミング両州の白亜紀後期の地層からも見つかっている。
しかしユタ州の恐竜は、それらとは明確に違っていた。

「ほとんどすべてが新種でした」と、サンプソンは言う。恐竜だけではない。哺乳類や魚類、トカゲ、カメ、ワニなども同様だった。何かがララミディア南部の恐竜を、北部の近縁種から切り離したのだと、研究者たちは考えた。

ナショナル ジオグラフィック日本版 5月2日(金)13時40分配信
(少し古いですが依頼があったのでたてました)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140502-00010000-nknatiogeo-sctch
http://amd.c.yimg.jp/im_sigg2yJs4YJWGK0g6J_.biNVfw---x347-y450-q90/amd/20140502-00010000-nknatiogeo-000-1-view.jpg
2名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:19:32.61 ID:XOC46KJU
リアルモンハン!?

怖いな、、しかし芸術的な骨と言うか化石だ
3名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:23:22.08 ID:4Kn5OLEi
スティラコサウルス?
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:29:58.51 ID:jRNfSHZZ
粘土細工「ぼくのかんがえたきょうりゅう」って感じ
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:45:21.24 ID:MC0LE6CX
放射能
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 02:43:06.22 ID:1spvD5QO
>>5
あんたは、なんでも放射能にしたがる、腐った脳の持ち主だね。
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 03:10:09.80 ID:J9OjHC47
せっかくの角なのに内側を向いてるがな
意味ないだろ
8素人 ◆GD...pPO7U @転載禁止:2014/05/28(水) 04:10:23.42 ID:vCBX/3CC
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

あれ? これって大分前に発見された角竜だろ?
何で今更スレ立てているんだ?

ちなみに今回ララミディアから見つかったのはこっちの角竜。
フリルに斧状の出っ張りがある(トゲではない)。
依頼はこっちの記事(5月27日)と間違えたのか?
http://www.dino-paradise.com/news/2014/05/
想像図
http://eloymanzanero.deviantart.com/art/Mercuriceratops-gemini-456169544
9素人 ◆GD...pPO7U @転載禁止:2014/05/28(水) 04:19:39.01 ID:vCBX/3CC
ちなみに>>1の奴は、現在独自属としては疑問視されている。
独特のフリルは病的な奇形か個体差である可能性が高い。

科学+の記者ってのはシナプス3本未満でもなれるのか?
10Cancer ★@転載禁止:2014/05/28(水) 06:43:11.75 ID:???
>>8
ソースはユタ州産の後期白亜紀の恐竜化石を概説する記事で、最近Naturwissenschaften誌に記載された新種恐竜の話ではありません
5年前のKosmoceratopsが新種記載された話題とは別のトピックで、発表時期も今月のものです
重複スレにも古すぎるソースのスレにも当たらないはずです
私は>>1さんのスレ立てにまったく問題があるとは思えません
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 07:13:17.42 ID:33uLJXiq
前にもこの画像見たな
コスモケラトプスだっけ
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 09:53:13.72 ID:tNANSBf5
>>9
ちゃんと全文読んでからレスしようぜ、見出しが紛らわしいけどさ

てか、今は奇形扱いされてるのか
それは知らんかったわ
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 17:23:39.63 ID:vDsSmmaO
鳥のような嘴が
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 00:53:41.36 ID:L13p6xBP
>>1
何が南北格差を生んだんだよう?
15素人 ◆GD...pPO7U @転載禁止:2014/05/29(木) 01:08:54.46 ID:HiwR9QEl
>>14
山みたいな物理的な要因、気候および、それに起因した環境的な要因、
いろいろ考えられるね。
今のアフリカ大陸だって、エジプトから南アフリカまで均一ではないわけで。

ライオンみたいに(かつては)アフリカ全土に分布していたのもいるけど、
それでも亜種レベルで分化していたからねぇ。
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 01:19:22.79 ID:g43/EIzl
>>15
おまえ、まずはえた沈に弁解するなりなんなりしろ
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 02:11:46.00 ID:lSwxWz4x
ララミー大陸
18素人 ◆GD...pPO7U @転載禁止:2014/05/29(木) 07:03:28.49 ID:HiwR9QEl
>>16
幾ら>>10という決定が出たとしても、
個人的にはこのスレ立てには納得しておりませんので、
アホには謝りません。
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 07:27:38.00 ID:mv6yLBkX
>ララミディア大陸
>15本角の恐竜

中二病をくすぐるスレタイに思わずクリック
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 07:54:57.43 ID:g43/EIzl
>>18
つまり、お前が個人的にこのスレ立てを気に入らないだけで、スレ立てが板のルールに違反してるってわけじゃないんだな
21名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 10:40:15.20 ID:8du835yn
>>9
>>18
>幾ら>>10という決定が出たとしても、
>個人的にはこのスレ立てには納得しておりません
証拠を示されて「個人的に」「納得できない」とは科学的な発言ではないな。
反論となる証拠を示し、反論してこそ科学的。
個人的な納得など、本気で心の底からどうでもいい。

素人 ◆GD...pPO7U には科学板で発言する資格がない。
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 11:12:18.41 ID:JwF3PxEL
両方ともアホだな〜
2ちゃんねるごときでなにムキになってんだか
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 17:08:26.43 ID:QQVr0H2o
15本の角にはそれぞれメッセージが込められている。
24素人 ◆GD...pPO7U @転載禁止
 ('A`) プウ
  ノヽノ) =3 ID:8du835yn
  くく