【技術】NTT、光メモリー消費電力100分の1 電気信号に変換不要

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エタ沈φ ★@転載禁止
NTTは光を使って高速に読み書きできる新しい光メモリーを開発し、英科学誌ネイチャー・フォトニクスに26日に発表した。光を閉じ込める特殊な微小構造を使い、光信号の情報をそのまま処理する。
電気信号への変換が必要な現行の通信制御機器に比べ、消費電力を100分の1ほどに減らせるという。記録できる容量を増やし、10〜15年後の実用化を目指す。

 ネットワークに信号を振り分けるルーターなどの通信制御機器は、光ファイバーで送られてきた光信号を電気信号に変えて処理し、再び光信号に戻している。
信号を変換する作業は効率が悪く、消費電力も大きくなる。
 開発したメモリーは「フォトニック結晶」と呼ぶ特殊な構造を使う。シリコンなどの半導体の基板に、直径が髪の毛の数百分の1の穴を規則的に開けた。
穴の大きさや開け方の違いによって、光の通り道と信号を記憶する部分に分かれる。
 光ファイバー通信は複数の異なる波長の光信号を重ねて情報を送受信している。光信号をメモリーに入れると、波長ごとに決まった記憶部に振り分けられ、信号を蓄積できた。
信号は読み出すこともでき、RAM(随時書き込み読み出しメモリー)として働く。

 試作したメモリーの容量は100ビット程度で、現行の機器を代替するには、記憶できる情報を100倍に高める必要がある。
NTTは半導体基板に作る光の通り道を増やすなどの工夫で実現は可能とみている

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2301L_W4A520C1TJM000/

NATURE PHOTONICS
Large-scale integration of wavelength-addressable all-optical memories on a photonic crystal chip
http://www.nature.com/nphoton/journal/vaop/ncurrent/full/nphoton.2014.93.html#affil-auth
2名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:06:23.73 ID:uE8uhD0Q
>>10〜15年後の実用化を目指す。

結構早いな。
3名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:08:54.63 ID:yPy48PmB
中国、韓国に注意
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:12:55.69 ID:aKRvrtxN
> 試作したメモリーの容量は100ビット程度で、現行の機器を代替するには、記憶できる情報を100倍に高める必要がある。

100倍でいいの?
10年後もそれでいいの?
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:18:37.58 ID:Vsykwgdj
その光源を作るのには消費電力は要らないんかい⁈
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:23:33.01 ID:SZRsTs/h
> 試作したメモリーの容量は100ビット程度で、現行の機器を代替するには、記憶できる情報を100倍に高める必要がある。

つまり 100ビット×100倍 = 10000 ビット = 1250 バイトってこと?
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:36:42.34 ID:YvHgD81D
フォトニック結晶って光の波長でサイズが決まってくるはずだから
あまり小さくはできない気がする
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:38:49.84 ID:30OkqW2o
現行の機器を代替するには
って書いてある
100年後ならダメに決まってんだろ
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:47:53.65 ID:2SKI5Lhf
量子コンピューターとは別物か??

数年前のサピオには10年くらいで実用化できるような事書いてなかったかな??

今のスーパーコンピューターが1年かけてする計算を1秒で出来るというような??
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:48:53.07 ID:etfVQtMx
数年前に開発した
インフォマイカはどうなったんだよ?

これも実用化されるか怪しいよな
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:51:43.93 ID:z4fpERR1
光だから重ねあわせて演算することもできるんだろう?
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 23:53:09.19 ID:SZRsTs/h
1250バイトって事は、パケットルーティング用メモリって事?
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 00:28:25.37 ID:SZOV0Jmx
1の説明じゃ分からん
だれかkwsk
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 00:32:36.14 ID:SZOV0Jmx
>>4
現在は10年前の水準の10倍くらいかな?
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 00:38:53.39 ID:Jm8fxDZm
>>13
100ビットを超える集積型光メモリを世界で初めて実現
〜超高速、低消費電力の情報処理に向けて前進〜
ttp://www.ntt.co.jp/news2014/1405/140523a.html
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 01:36:54.34 ID:ePRoO9Jt
電話加入権の金返せよ
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 02:21:55.33 ID:z2dv8Niu
すげえ
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 02:41:01.43 ID:IozU9I6+
おお!
五年くらい前?に話題になったフォトニック結晶が、
ついに実用化されたのか。
すごいな。
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 03:06:32.64 ID:QUfCv4Zp
消費電力以外にメリットはないの?
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 04:30:40.52 ID:r1ncg+K3
電気の時代から光の時代にすぐ移行するかと思ったら、ぜんぜん進まないな。
高密度記憶や高密度演算、情報伝送なら光の方がはるかに高密度高速にできる
はずだから、すぐ乗り換えられると思ったのに。何が障害なんだろう。記憶を
蓄えるのが難しいとかか。
21名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 05:12:58.81 ID:O8b/EPqC
鏡で光を閉じ込めるんだよ
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 05:15:41.42 ID:r1ncg+K3
>>21
それだと反射しているうちにだんだん減衰してしまうのでは。
電気をコンデンサに蓄えるのと違って、光をそのまま蓄えるのは
なんだか難しそうだ。
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 05:27:17.20 ID:wk59//ED
>>16
諦めろハゲ
24名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 05:38:39.58 ID:naaF27xB
MTU のぶんだけあれば光信号→電気信号→光信号の変換のない光ルーターができるってことかな
25名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 05:56:31.66 ID:RgtoZiU7
通信量は激増してるけど
ルータに使うメモリ自体はそんなに容量いらないだろうし
早く実現するといいな
26名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 06:30:11.48 ID:jwsD9dsp
>>7
サイズもさることながら、問題は書き換え速度

高Qの共振器つかってるから、論外に遅い

いまだにフォトニック結晶でメモリー作ろうとするなんて、さすがNTT
27名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 06:47:38.75 ID:Jm8fxDZm
漠然と遅いと書かれてもわからない。なぜ具体的な数字を書かない
28名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 16:52:19.59 ID:rU8nG1uK
>>4
光通信のルーターでバッファとかに使うメモリだからその程度で充分なんだろう、
PCのメモリなんかで使うのを想定してるわけじゃないからそんな大容量である必要はない。
29名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 23:33:10.61 ID:lBDpIewi
NTTすんごいにゃ〜
30名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 00:18:30.77 ID:OXboJ7rl
データを保持している時間も100万分の1で高速に書き戻しするの?
31名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 07:48:23.29 ID:9l6AoNOO
10年後だともっと効率のよい技術が生まれてる可能性もあるな。
なんかあんまり凄い感じがしないんだが。
32名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 17:29:53.00 ID:JY5ZRxI0
技術なんて突然生まれるようなもんでもないんだけどね
基礎研究が実用化して量産化
一般向けに降りてくるまでには数十年かかるのはざら
SSDやUSBメモリ
タブレットやスマホが普及した大きな理由には
NANDflashメモリがあるけど
これは1980年台にはすでに発表されてる技術
だけど今でも完全に普及したと言い切れないわけで
33名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 00:52:18.71 ID:wmKnbxcF
次は光のまま演算できる光CPUだな
34名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 10:31:41.85 ID:2m96LpUV
>>27
>>15の図4に具体的な速度あったわ

http://www.ntt.co.jp/news2014/1405/140523a_4.html

によると、サイクルタイムは4ns程、つまり250Mbps、105波長使ってやっと25Gbps

いまどきのイーサネットは1波長で28Gbps送ってるのに、論外に遅いだろ

>>28
イーサネットで12kビットだから、100倍じゃ1パケットにも足りない

>>31
実は光バッファは光ファイバ遅延線で十分なことが既にわかってるんで、この研究の
いまさら感は半端じゃない

http://www.nict.go.jp/publication/CRL_News/0203/frame/002_flame.html

しかも、光ファイバはほとんど減衰ないから、超圧倒的な低消費電力
35名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 01:16:34.73 ID:uw5QXsx4
インフォマイカっていうのがあったよな
あれどうなったんだよ
どうせ実用化する気もねえオナニー研究ばかりやってんだろうな
36名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/31(土) 02:31:16.10 ID:1N8nQf5j
研究してみてはじめて実用化可能かどうかがわかるんじゃないのか?

「君子は豹変す(優秀な人は過ちだと思ったらさっさ方針を変える)」とも言うし
「石の上にも三年(根気よく辛抱すれば必ず成功する)」ともいう。
どちらに従っても成功することも失敗することもある
37名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/02(月) 01:02:59.17 ID:X+MJt3OR
光ファイバーだって1983ごろは屋上の光がスタジオの中に引き込まれました!

へぇ〜 程度の意味しかなかったからなあ
38名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 20:47:10.78 ID:KnoO9ibe
>>36
>研究してみてはじめて実用化可能かどうかがわかるんじゃないのか?

>>34
>実は光バッファは光ファイバ遅延線で十分なことが既にわかってるんで、この研究の
>いまさら感は半端じゃない
>http://www.nict.go.jp/publication/CRL_News/0203/frame/002_flame.html

は、2002年の3月な、しかも、

>しかも、光ファイバはほとんど減衰ないから、超圧倒的な低消費電力

の部分は研究するまでもなく負けてるし
39名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:24:36.86 ID:p5vdnCBV
寧ろ逆に爽快だろ
他に別に快感だろ
当然正反対に快調だろ
40名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 00:37:40.07 ID:If9SNYXj
NTTって最近、神研究機関のように見えるんだが
41名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 01:58:22.12 ID:4rfnhKMQ
最盛期のAT&Tベル研なら世界史に名を残すかもしれないが
NTTは日本の技術史が精一杯だろう
42名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 00:47:40.14 ID:TA/3lnk0
ベル研最盛期でなければすごい結果は残せないという
低次元な煽り
43名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 01:16:13.97 ID:a1k5Eb+1
いや、単発ならすごい結果はそこらじゅうにある。
時間的、社会的な密度が例外的な高さだったという話だよ。
44名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:38:50.11 ID:zRDnTKHu
1GHzぐらいの速度でリフレッシュするの?
45名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 05:07:42.57 ID:aW5HW22n
オレの25TBになるエロ素材を記録してみたい気がする。
46名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 15:51:50.56 ID:PIg4coEL
2014/07/01
【科学】幅原子1個分の配線開発 NTTなど、LSI集積度1000倍も [7/1]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404148659/
47名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 21:21:47.65 ID:swgH7yWD
能書きはいいから早く商品化しろよ。
商品化できて初めて成果と言えるんだから。
48名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 17:48:25.87 ID:6zeXg+PO
光がどうたら馬鹿じゃないの光のCPUあるのかよ
結局電気に戻さないと使えないジャン
原理を考えてる奴は凄いけど実用化方面じゃ糞以下
49名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 23:04:16.26 ID:gB+NCxri
光メモリは集積度が上げられないので、がんばっても8ビット時代の容量が
やっとだろ。
50名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/03(木) 06:11:42.55 ID:Wtz1cwKL
光メモリは電子的なそれよりも発熱が少ないだろうね。
そういう事でも集積度アップに繋がるだろうから、量産化すればどんどんコストも少なくなりそう。
量産化されて一般市場に出回るのは5年後くらい?
51名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/03(木) 06:12:37.69 ID:Wtz1cwKL
すまん、冒頭に書いてあった。
52名無しのひみつ@転載は禁止
>>51
半導体の製造ルールと、光の波長と比べたことある?

>試作したメモリーの容量は100ビット程度で、現行の機器を代替するには、
>記憶できる情報を100倍に高める必要がある。
これが希望的観測の現実だ100×100=10KBit=1.2KByte
集積度という話しならば、技術革命で更に100倍アップしたところで
>49が言う8bit時代の容量になる程度だ。
まあ光通信のスイッチには使えそうだけど>48が言うCPUの領域には入り口にすら
たどり着いていない。
だが僅かでも光メモリがあれば光通信の高速化には期待ができる。