【地震学】巨大地震、過去7千年に16回 高知大が池底の堆積物分析

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cancer ★@転載禁止
巨大地震、過去7千年に16回 高知大が池底の堆積物分析

http://img.47news.jp/PN/201405/PN2014052601002116.-.-.CI0003.jpg
高知県土佐市の蟹ケ池で津波堆積物を調査する高知大の研究チーム=2013年11月

 東海、東南海、南海地震の3連動で起きたとされる宝永地震(1707年)に匹敵する
巨大地震が、過去7千年の間に少なくとも16回起きていたことを示す津波堆積物を高知県
土佐市の池で確認したと、高知大の岡村真特任教授のチームが26日、明らかにした。

 岡村氏らは南海トラフ付近での巨大地震や津波の発生間隔を研究するため、2006年から
土佐市の蟹ケ池で地層調査を始め、13年1月には、過去六千数百年で少なくとも15回の
巨大地震による津波痕跡を確認したと発表した。

2014/05/26 19:00 【共同通信】

ソース:共同通信/47NEWS(2014/05/26)
巨大地震、過去7千年に16回 高知大が池底の堆積物分析
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052601002064.html
2名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 06:51:10.46 ID:ZTKdCiU3
巨大とはどういう定義なのか?
3偶然だよ放射脳、堆積物@転載禁止:2014/05/27(火) 06:53:52.42 ID:ZTKdCiU3
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 07:01:51.67 ID:hzaqh1Jh
どこかの学者が前から言ってるよ
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 07:07:35.90 ID:EwY7C8gb
>>2
土佐湾で、
津波が一番大きくなると思われる場所から
内陸に200m程度津波が押し寄せる
くらいの津波が起きる地震
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 07:21:03.31 ID:AUoGWXdQ
岡村教授曰く公的機関による救助は期待するな
最低三日間は自分でなんとかする覚悟を持てとさ
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 07:40:19.53 ID:5Rs2p2fP
日本で 起きた過去の地震まで気にしてたら

何処にも住めなくなる

延々と続いてきた 日本文化 風土などなど いつ果てるか判らんけど

それまで 今までと同じように生きていくだけさ
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 08:06:25.83 ID:h3Lt2aMC
これで四国の沖で、断層が大きく滑ったことは分かるけど、

同じように東海沖でも断層が大きく滑ったとは限らない

例えば1498年の明応地震は、東海側で巨大な津波が押し寄せたけど、

南海側は、地震自体は起きたものの、いつ起きたかはっきりとは確定できないぐらい記録が乏しい
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 08:14:36.48 ID:XQWXW0gK
奈良宇佐あたりが一番安全だろな
古代人は知ってたんだろうな
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 08:31:40.10 ID:Ab7j6nej
4、500年に1回来るのか。
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 09:06:46.36 ID:c14tE0DL
で、地震まだあー?
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 09:11:35.40 ID:5r5ZA0bS
なんだ、あと500年は大丈夫なのか。
まずは地震保険解約からだな
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 09:14:18.09 ID:qfGxv0M4
>>9
奈良盆地は断層運動が作った構造盆地で、それらの断層はいまも活動を続けている
南海トラフとかの地震に比べれば間隔は1桁大きいが、地震について安全なんてことはない
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 09:18:58.81 ID:as4T6ZMn
>高知大の岡村真特任教授

若狭湾も調べてくださいよ。波せき地蔵のあるところから敦賀まで幅50kmほど一帯。
利害関係者じゃなく、第三者による調査をお願いしたい。
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 09:23:56.66 ID:bJnnGEJd
時限爆弾と同じで、一秒一秒その時に向かって時間が短くなっているのに
地震なんか来ないと言ってる連中は、暢気なもんだな
東南海沖地震は必ず来るよ
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 09:35:39.92 ID:MpuI28Py
>>4
物証が一つ増えたってことだから、
先に誰かが言ってたとかは関係ないがな。
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 09:35:54.77 ID:Ab7j6nej
原発やられて関アジ関サバが食えなくなっても関係ねえや。
そんな高級魚食ったことないから。
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 09:38:21.03 ID:7wIVXunI
水さえ確保してれば、3日くらい食糧はほとんどなくても死なない
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 10:41:34.33 ID:90xrfN67
ご先祖様が7000年で16回も危機を乗り越えたと考えると
5分後に東日本大震災クラスが発生するとしてもなんとも思わないな
日本人は素晴らしいよ
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 11:05:00.14 ID:xwaEK815
原発利権マフィアはこういう流れを知っていながら情報を隠蔽したんだろうな
21名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 11:20:07.75 ID:7qn/O17b
>>9 >>13
津波は絶対来ない気がする

山城だった頃の京都盆地は池沼と大湿原地帯だし
大阪湾は当時海だった
なにわの宮一帯の廃都の原因は津波でやられたんだろう
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 11:35:24.14 ID:8TPjVhv1
ところで3.11から3年たつんだが、
富士山への影響はなかっいたとみていいのか?
これから噴火の可能性があるのかどっちだ?
まぁ南海〜東海で大地震が起これば
その後は富士山もだまってないだろうけど
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 13:33:22.06 ID:h3Lt2aMC
>>22
富士山よりも、火山性微動が断続的に起きるようになった蔵王山や、

地震の増加と山体膨張が続いている八甲田山の方が問題
24名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 15:37:25.27 ID:zcv4uSCX
火山列島国の日本で16回って少なすぎないか?
調査ポイントが一か所だけなのかな。
25名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 19:49:44.17 ID:tmRRuglZ
2014/5/26
東海・東南海・南海の3連動 巨大地震、7千年に16回 高知大
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2604G_W4A520C1CR8000/
 東海、東南海、南海地震の3連動で起きたとされる宝永地震(1707年、推定マグニチュード8.6)に匹敵する
巨大地震が、過去7千年の間に少なくとも16回起きていたことを示す津波堆積物を高知県土佐市の池で確認したと、
高知大の岡村真特任教授のチームが26日、明らかにした。
 岡村氏らは南海トラフ付近での巨大地震や津波の発生間隔を研究するため、2006年から土佐市の蟹ケ池で
地層を調査し、13年1月には、過去六千数百年で少なくとも15回の巨大地震による津波痕跡を確認したと発表。
その後も調査を続け、7千年前の地層に当たる池底約8.5メートルの深さまで到達、6500年前ごろにも津波を
伴う地震があったことが分かった。
 池は海に近いが、高さ6メートルの砂の土手で海と隔てられている。土手が崩れていないことなどから、
到達した津波の高さを「7〜10メートルだったのではないか」と分析する。
 岡村氏は、堆積物が多く広範囲に分布することから、約2千年前の津波を「最大級」としており、「巨大津波で
千年分の記録を全て消してしまうこともある。16回よりも多かった可能性もある」と話している。
 巨大地震による津波痕跡が確認されたのは宝永地震、1361年の正平地震、684年の白鳳地震、
300〜600年ごろの地震、約2千年前の地震――の5層と、約二千数百年前から6500年前ごろの間の11層の堆積物。
堆積物に含まれる木片などの放射性炭素を調べることで、年代を測定しているという。〔共同〕
26名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 19:55:27.78 ID:tmRRuglZ
2014年4月22日
チリ大地震後に日本大震災が発生するメカニズムとは?(1)西から東に循環して発生
http://www.asagei.com/22378
チリ大地震後に日本大震災が発生するメカニズムとは?(2)活発化する太平洋プレート
http://www.asagei.com/22384
チリ大地震後に日本大震災が発生するメカニズムとは?(3)「宝永地震」の7年前にも…
http://www.asagei.com/22386

サンフランシスコに地震が起こる。米科学者
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1400598455/
2014年05月09日
アメリカ政府はイエローストーンが噴火した場合のために、南アフリカ、ブラジル、オーストラリアなどへの「米国人の数百万人規模の大量移住」を要請していた
http://oka-jp.seesaa.net/article/396638321.html
27名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 19:56:32.42 ID:tmRRuglZ
【地震】首都圏の地震頻度、高止まり 巨大地震確率も押し上げ 「普通の地震では考えられないような現象が起きている可能性もある」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1371330305/
【技術】高層ビル屋上に1800トンのおもりを使った日本初の制震装置 長周期地震動の揺れを半減
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1375539283/
【地震】「予知」の看板おろす〜「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」が「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1377782161/
【地震】南海トラフ、M8でも高層大損壊 つくば防災科研、30階など試算
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1378106943/
【地球科学】巨大地震メカニズム解明へ、探査船「ちきゅう」 南海トラフ調査へ出航/JAMSTEC
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1379093271/
【宇宙開発】日本の地震で地球の重力が変動していたことが判明 着水した重力分布観測衛星「GOCE」のデータで/ESA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1386431575/
【地質】「地震前の発光現象」発生メカニズムの解明へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1389449276/
【地震】関東大震災激震の記録、ウィーンのオーストリア気象庁に保存
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394460919/
28名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 19:57:48.60 ID:tmRRuglZ
【話題】警告! 首都直下地震は必ず起きる・・・三陸沖で過去2000年間に巨大地震が4回発生、その前後10年に直下型大地震が必ず起きている
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339908105/
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32802?page=2
【地震】869年の貞観地震前後 818年と878年 謎の2つの“首都直下地震”
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332390991/
平安「貞観地震」の9年後に「関東巨大地震」その9年後に「南海トラフ巨大地震」東京五輪の年!古文書
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/d86ab0b06e3d2d232ef72524f7c69f93
「貞観地震」とソックリ!「首都圏」「南海トラフ」「箱根」の直下型大地震のXデーは?
http://happism.cyzowoman.com/2013/04/post_2260.html
1100年前「貞観地震」不気味な共通点−大地震・大津波後も続いた天災
http://www.j-cast.com/tv/2011/05/19095940.html?p=all
首都圏はいつ地震の活動期に入るのか
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG14024_R20C13A2000000/
京都大学大学院教授・藤井聡 「首都直下Xデー」に急ぎ備えを
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120528/dst12052803050001-n1.htm
火山学の権威・鎌田浩毅京都大学教授の寄稿〜「富士山は100%噴火する」サンデー毎日2012/03
http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11172625145.html



2013/06/16
【地震】首都圏の地震頻度、高止まり 巨大地震確率も押し上げ 「普通の地震では考えられないような現象が起きている可能性もある」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1371330305/
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:HWqOddg34_wJ:anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1371330305/

208 :名無しのひみつ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Nl/Uwc8e
サンデー毎日 2012年9月23日号 2012年09月11日
鎌田浩毅京大教授緊急寄稿 死者32万人被害想定をどう読むか 南海トラフ巨大地震は2030年代に起きる! 74
http://www.zasshi-online.com/Magazine/ProductDetail/Category?code=HobbyMagazine&page=1&dcode=sunday_mainichi4120911&dpage=3
http://www.fujisan.co.jp/product/1281692057/b/853018/
http://mainichi.jp/feature/news/20120908org00m100005000c.html
今回の東日本大震災前後の地震の傾向が貞観地震の再来に近いと言われてるが、
貞観地震後の9年後に首都圏直下型地震、その9年後に東南海・南海道連動地震が起きててる。
貞観地震の5年前には富士山噴火も起きている。M9クラスの地震には必ず火山の噴火が付随してるから、
噴火は時間の問題だろう。
単純に2011年の18年後と考えれば2030年に大連動地震が起きることになるが、
プレートとの隆起沈降のリズムや地震の頻度から推測すると2035年前後とも考えられている。
29名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 01:13:33.19 ID:QySGeyrm
【科学】東北大、地磁気を利用し「津波石」から津波の発生時期とその規模を解明
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1401203480/

【研究】南海トラフ備え液状化対策の実験始まる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1401123686/
30名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 14:06:28.64 ID:oxmqE1f8
★ほえー!
31名無しのひみつ@転載禁止:2014/06/01(日) 14:37:23.96 ID:dIc0HcKa
学歴格付け決定版
〔ST〕東京大
〔SU〕京都大・一橋大・東京工業大
〔SV〕東北大・名古屋大・大阪大・神戸大・九州大・慶應義塾大
〔AT〕北海道大・筑波大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AU〕千葉大・東京農工大・お茶の水女子大・大阪市立大・広島大・国際教養大・上智大
〔AV〕岡山大・金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・首都大・名古屋市立大・ICU・中央(法)
〔BT〕熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・東京理科大
〔BU〕静岡大・新潟大・滋賀大・信州大・埼玉大・小樽商科大・神戸市外国語大・立教大・同志社大
〔BV〕長崎大・三重大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・兵庫県立大・明治大
〔CT〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・都留文科大・関西学院大・青山学院大
〔CU〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・中央大(法以外)・津田塾大・立命館大
〔CV〕福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・山梨大・高知大・県立広島大・鳴門教育大・豊田工業大・学習院大・法政大
〔DT〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・成蹊大・芝浦工大・関西大・南山大
〔DU〕室蘭工業大・北見工業大・琉球大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・獨協大・明治学院大・武蔵大・成城大・國學院大・東京農業大・東京都市大・西南学院大・東京女子大
〔DV〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・日本女子大・京都女子大・同志社女子大
〔ET〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・東邦大・順天堂大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大・愛知学院大・広島修道大
〔EU〕大阪工業大・東京経済大・立正大・拓殖大・神奈川大・国士舘大・亜細亜大・帝京大・玉川大・阪南大・流通経済大・松山大・金沢工業大
〔EV〕大東文化大・北星学園大・摂南大・追手門大・関東学院大・桃山学院大・桜美林大・名古屋商科大・九州産業大
〔Frank 〕500以上の無名私大
32名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 21:21:51.92 ID:lAVhrELP
2014/6/1付
(ナゾ謎かがく)列島が乗る小プレートが存在? 日本海の地震、関連に注目
http://www.nikkei.com/content/pic/20140601/96959996889DE5E0E2EBE3EAE1E2E1E3E2E7E0E2E3E69F88EBE2E2E2-DSKDZO7209184031052014MZ9000-PB1-1.jpg
 大地震は地球を覆う巨大な岩板である「プレート」が衝突する場所で起きる。地震学の定説だが、
なお謎が残っている。そのひとつが日本列島は小さなプレートに乗っているという仮設だ。
正しければ、知られているのと違うメカニズムで地震を起こす可能性がある。…

 一方、東日本はカムチャツカ半島から延びる「オホーツクプレート」、西日本はモンゴルを起点とする
「アムールプレート」という小プレートに乗るとの説もある。…
33名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:34:17.91 ID:qkXXYd5J
【生理学】ナマズのひげは高感度センサー=pH検知、餌探しに?鹿児島大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1402004924/
 海底に住むナマズの一種「ゴンズイ」には、海水のごくわずかな酸性度の変化を感知
する能力があることを、鹿児島大などの研究チームが突き止めた。実験などで使う水素
イオン濃度指数(pH)センサー並みの感度で、暗い海底でも視覚に頼らず餌を探すのに
用いられているという。論文は6日、米科学誌サイエンスに掲載された。

 ゴンズイは海底の砂に住むゴカイなどの底生生物を餌にしているが、これらの生物が
出す二酸化炭素(CO2)が海水に溶け、局所的に酸性度が上がるのを感知。実験では、
暗闇でもゴカイがいる場所を見つけることができた。
34名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:52:34.29 ID:SiY2jNTi
2014/06/07
【地震学】地磁気のパルスで地震予知はできるか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1402115292/
最近起こった数回の中規模地震で、地震発生までの数日中に、付近の計器が地磁気の短い
低周波パルスを記録していた。数人の科学者たちは、地震発生直前に強さと頻度が上がって
いくように見えるそのようなパルスが、間近に迫った地震活動の早期警報サインに使えると
提唱してきた。今回、一つのチームがこれらの磁気パルスがどのように生成されるかを
示すモデルを作り上げたが、それらが人工起源かもしれないと批判する研究者たちもいる。

フロイントによると、一つの大きな謎はそのようなパルスがどのように生成されるのか
ということだった。今回、彼と共同研究者たちはこれらのパルスが、地球深部の地震応力
下にある岩石内の結晶中の顕微鏡的な変化に由来すると提唱した。たくさんのタイプの
岩石の中で、特定の火山岩は内部に相当量の水を閉じ込めていて、結晶に過酸化結合と
呼ばれる酸素-酸素結合がぎっしり詰まっている。(これらの結合ははるか昔に、化学
変化がいくらかの水分子を切って、互いに結合させて水素分子を解離し、岩石外にガスと
して拡散させて形成された。)それらの岩石が互いに滑り合う断層帯のそばなどで応力を
受けると、過酸化結合の一部が切断される。その切断された結合は負電荷の電子を放出
する。電子はその場にトラップされたままとなり、同時に結晶内に正電荷の「正孔」が
作られる、とフロイントは説明した。ラボの実験では、正孔に関連する電気的擾乱が周囲の
岩石を通って毎秒約100メートルの速さで拡散した。

フロイントらのチームは同じプロセスが地殻内部でも起こっていると提唱した。間近に
迫った地震に先立って多量の岩石に応力が発生すると、内部にたくさんの正孔が作られる。
そういった正孔の大規模な移動が大きな電流を生じさせ、それが地表の検出器に記録される
低周波磁気パルスを生成する原因である、と彼らは話した。

(以下略
35名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 21:07:37.13 ID:+zYX0nXP
高知大って四国にあるの?
あまり聞いたことないんで‥‥
36名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/09(月) 06:39:41.86 ID:6A/03J16
調べたなら次がいつごろ課の予測ぐらいだせよ
37名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/09(月) 10:08:57.63 ID:sYuEW93V
じゃあ当分来ないってことか
38名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/16(月) 18:37:45.96 ID:BqzR+XBx
2014/06/15
【地質学】津波2.5m?神戸・旧居留地で発見された過去「南海地震」の鮮明な爪痕
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1402839112/
39名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/18(水) 16:54:29.31 ID:eiKhr/2j
【地質】日本東方沖に巨大海底火山発見、太陽系最大級
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1378501598/
【地質学】ハワイで未知の海底火山が発見された
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1401012454/

【火山】 小笠原新島:東京ドーム20杯分に 出現から半年 [毎日新聞]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1400584981/
【地質学】西之島の不思議:大陸の出現か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1402601460/

【地震/地学】巨大地震で噴火誘発の可能性 噴火の前兆を確実につかむため精度の高い観測体制必要−火山防災対策の推進に係る検討会
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332871169/
【地質学】史上初の大絶滅は火山活動が引き起こした?豪州に洪水玄武岩の痕跡
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1401835098/

2014/6/15付
噴火マグマ蓄積は急速 巨大火山 必ずしも出来ず
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO72750550U4A610C1MZ9000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140615/96959996889DE5E0E5E7E2E7E7E2E3E6E2E4E0E2E3E69F88EBE2E2E2-DSKDZO7275056014062014MZ9000-PB1-2.jpg
 日本では、1万年に1回の割合で想像を絶する巨大な噴火が起きていた。高温の火山噴出物が火山ガスと
一体となって広がる火砕流が半径100キロメートル以上も流れ、破滅的な被害を出した。噴火に至る過程などは
ほとんどわかっていなかったが、研究が進み、これまでの考え方とは違う意外な姿が見え始めた。
 阿蘇山や桜島、箱根山……。有名な火山には、その周囲に円形状のくぼ地があることが多い。
カルデラと呼ばれる地形で、地…

<キーワード> カルデラ噴火、噴出物、世界の気象に影響
 大量のマグマを一気に噴出、地中に生じた空洞が陥没して直径が数キロメートルから数十キロメートルにも
達する巨大なくぼ地(カルデラ)を造る大規模…
朝刊(2014/6/15付)287文字
40名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 19:41:49.70 ID:Bx7NucSw
【地質学】鎌倉時代にも巨大地震?神奈川県三浦市で隆起痕発見
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403534377/
 13世紀後半以降の鎌倉時代に巨大地震が起きた“証拠”とみられる地形の隆起痕が三浦市・
毘沙門湾沿いで見つかった。県温泉地学研究所の堆積物調査によるもので、相模湾などに
延びるプレート(岩板)境界「相模トラフ」で周期的に繰り返すと考えられているマグニ
チュード(M)8級の関東地震の痕跡である可能性が高い。金幸隆特別研究員は「これまで
詳しく分かっていなかった中世以前の発生時期や周期の解明につながる」とみて、分析を
進めている。

 歴史上発生が明らかな関東地震は、直近の関東大震災(大正関東地震、1923年)、その
一つ前の元禄関東地震(1703年)の2回のみ。政府・地震調査委員会は今年4月、古文書や
千葉県南房総市沿岸の浜堤の形成時期などから元禄の一つ前を鎌倉時代の永仁関東地震
(1293年)と認定したが、証拠に乏しく、専門家から異論も出ていた。今回の発見は
「鎌倉説」を裏付ける成果として注目されそうだ。
41名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/25(水) 18:12:31.12 ID:uWkAhoDC
【地球物理学】スロー地震の発生に断層内の石英に富む水が関係
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403621846/
42名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/08(火) 01:34:14.38 ID:3GHxVJ70
2014/6/1付
(ナゾ謎かがく)列島が乗る小プレートが存在? 日本海の地震、関連に注目
http://www.nikkei.com/content/pic/20140601/96959996889DE5E0E2EBE3EAE1E2E1E3E2E7E0E2E3E69F88EBE2E2E2-DSKDZO7209184031052014MZ9000-PB1-1.jpg
http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/52038428.html
http://livedoor.blogimg.jp/mineot/imgs/d/7/d75e2483.jpg
 大地震は地球を覆う巨大な岩板である「プレート」が衝突する場所で起きる。地震学の定説だが、
なお謎が残っている。そのひとつが日本列島は小さなプレートに乗っているという仮設だ。
正しければ、知られているのと違うメカニズムで地震を起こす可能性がある。…

 一方、東日本はカムチャッカ半島から延びる「オホーツクプレート」、西日本はモンゴルを起点とする
「アムールプレート」という小プレートに乗るとの説もある。1980年代にロシアの地質学者が唱え、
95年の阪神大震災で注目された。アムールプレートは東にゆっくり動き、それに伴う地殻のひずみが
地震を起こしたと考えるとつじつまが合うからだ。…

 小プレート仮説は列島の地震メカニズムに深くかかわる。日本海東縁では83年の日本海中部、
93年北海道南西沖など大地震が繰り返してきた。「アムールプレートがあり東に動くと考えれば、
これらの地震は説明がつく。日本海沿岸の次の地震に備えるためにも無視できない」(加藤教授)…


2014/07/07
【地質学】日本海側の地殻構造調査始まる 昨年度は黒部川河口と能登半島東側に活断層発見
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1404737451/
http://www2.knb.ne.jp/news/20140707_41066.htm

 それによりますと、福井県から鳥取県沖の海で海底の活断層を探査するほか、石川県
羽咋市沖から砺波平野を経て富山市八尾町まで海と陸地の地殻構造などを調べます。

 海では船からエアガンで、陸では、大型の起振車でそれぞれ人工的に振動を起こし、
地下深くで反射したり屈折したりして戻ってくる波動を多くの地震計で捉えます。

 昨年度の調査では黒部川の河口付近と能登半島東側の地下およそ3キロから数キロで
それぞれ新たに活断層が見つかっています。

プレスリリース:東京大学地震研究所(平成26年7月7日)
平成26年度「北陸-鳥取沖地殻構造探査」の実施について
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/PressRelease/20140625H26hokuriku-tottorioki-web.pdf (PDF)
43名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/08(火) 09:35:11.24 ID:H53v5h/5
2014/07/07
【国内】富士山噴火カウントダウン? 続々起きている異常な兆候
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404718716/
44名無しのひみつ@転載は禁止
2014/07/10
【地球物理学】震災後、地下の圧力高まる?伊豆半島や東北の火山
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1404991407/