【化学】リング状に分解する新分子 東大が開発、電子材料に応用期待

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cancer ★@転載禁止
リング状に分解する新分子 東大が開発、電子材料に応用期待

2014.5.26 09:30

東大が開発した新分子の模式図。筒状(上)とリング状(下)に自在に切り替えられる(東大提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140526/scn14052609300002-p1.jpg

 電子を出し入れすることで自在に解体、接着できる直径7ナノメートル(ナノは10億分の1)の
極細の筒状分子を、東大の相田卓三教授らの研究チームが開発した。リング状に切断でき、
高性能の電子材料などへの応用が期待される。米科学誌サイエンスに発表した。

 研究チームは基本構造となる「くの字形」の分子を合成。これに銀イオンを加えると、
分子が弱い力で自発的に集まる「自己組織化」という現象が生じ、筒状になった。基本
構造の分子が10個つながってリング状になり、これが積み重なった構造だ。

 基本構造の分子は鉄を含む有機化合物でできており、その性質から、電子の出し入れで
リング間の結合だけを操作することが可能になった。電子を除くと筒が切れてリング状に、
加えると接着して筒状に戻る。

 自己組織化した分子間の弱い結合には、さまざまな種類がある。特定の結合を選択的に
切るのは難しく、ある程度の大きさを持つ「部品」に分けることは、これまでできなかった。

 研究チームの吹野耕大(たかひろ)・学術支援専門職員(超分子化学)は「さらに
複雑な構造を持つ分子の開発にも応用が期待できる成果。高効率の太陽電池の開発などに
生かしたい」と話している。(黒田悠希)

ソース:MSN産経ニュース(2014.5.26)
リング状に分解する新分子 東大が開発、電子材料に応用期待
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140526/scn14052609300002-n1.htm

原論文:Science
Takahiro Fukino, et al.
Manipulation of Discrete Nanostructures by Selective Modulation of Noncovalent Forces
https://www.sciencemag.org/content/344/6183/499

プレスリリース:東京大学工学部(2014/04/14)
自在に切り貼りできるナノチューブ -電子の出し入れでナノチューブとリング構造を
切り替える- : 化学生命工学専攻 吹野耕大 学術支援専門職員、相田卓三教授 
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/release/2014/2014041401.html

スレッド作成依頼をいただいて立てました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/187
2名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 00:52:58.83 ID:Ww/SqccF
液晶にとって代わるのは無理か?
3名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 01:14:07.71 ID:l9/x+C++
最近東大のニュースをよく見るな
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 01:58:03.46 ID:LknvB8zX
「7ナノメートル」って言いにくいな
舌噛みそう
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 02:01:51.55 ID:p3/uhyEH
これはすごいぞ
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 02:18:49.48 ID:obDDj6Wh
理研か
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 02:50:53.27 ID:X1fLjOXi
いいんだけど
日本てどうして大学だけ名前出すんだ
そこからして信用できない
大学なんていいからやった奴の名前を大きくだせよ
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 06:03:10.60 ID:2M3Odgok
このように黙っててもちゃんと仕事するのが京大。
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 13:19:29.15 ID:YvHgD81D
切れない程度に電子の量をコントロールすれば
筋肉みたいに伸び縮みするのかな
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 17:00:02.46 ID:esFQH3N1
そういえばフラーレンって今どんくらい役に立ってるの?
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 19:57:01.61 ID:AncRLkKZ
フラーレンは2重スリット実験で使われ、干渉縞が生じたらしい
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 21:03:49.10 ID:uGqWq/mD
ボクのリング状括約筋も○子の出し入れで広がります
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 02:29:57.67 ID:B4fHhGkm
これでバネつくろうよ
で、筒に入れて
それで炭素のボール弾こうぜ
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 22:47:15.28 ID:YqJJf6u3
>>7
というか、そういう報道の仕方って非研究者の研究機関観について大きな誤解を
生んでいるような気がする。
理研のSTAPの件についてもそうだけど、企業みたいにトップダウン式に管理
されている、あるいはされるべきであるかのような印象を生んでないかな。

基本的に研究機関の各研究室は研究に関しては独立体で相互不干渉ってのが
世界的に見ても標準だと思うんだけど。
大学だと学部長とか専攻長とか、研究機関だと所長とか見掛け上、上司的な
役職があっても、それが各研究室の内部に干渉してくることは基本的にない
わけで(コンプライアンスみたいな研究の範疇外の話なら別だが)。

そういう事情からかけ離れた、東大という総体で一丸となって研究している
というようなイメージを作り出しちゃうような。
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 23:06:18.06 ID:ebnU/t+X
>>7
大学も成果をアピールしないと交付金を減らされるから仕方ない
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 03:41:19.01 ID:ytTia7OX
スイッチとかセンサーに使えそう 体内に取り込んで・・・
17名無しのひみつ@転載禁止
寧ろ逆に優秀だろ
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ