【爬虫両棲類学】 「絶滅」のヘビ、数十年ぶりに太平洋の島で発見 メキシコ [AFPBBNews]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TwilightSparkle ★@転載禁止
http://amd.c.yimg.jp/im_siggZULRKEgX5lEgqkrzzPT3Tg---x450-y338-q90/amd/20140520-00000015-jij_afp-000-7-view.jpg

【AFP=時事】メキシコ原産で、絶滅したと考えられていた夜行性のヘビが、米首都ワシントン(Washington D.C.)の国立自然
史博物館(National Museum of Natural History)などの調査で見つかった。同博物館が19日、声明で発表した。

 ヘビが見つかったのは、メキシコ本土から約700キロ離れた太平洋沖のクラリオン(Clarion)島。ヘビは茶色がかった黒色
で、頭部周辺に独特の斑点模様がある。

 このヘビは1936年、メキシコ西部を調査旅行中だった博物学者のウィリアム・ビービ(William Beebe)によって発見された。
同博物館は、そのヘビの唯一の標本を所有している。

 博物館によると、ヘビはその後、数十年にわたって生息が確認できなかったという。そのため公式に絶滅は宣言されなか
ったものの、研究記録からは消去され、また発見自体の有効性も否定されていたという。

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等は下記リンク先で御覧ください。
AFP=時事 5月20日(火)11時34分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140520-00000015-jij_afp-sctch
2名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 20:14:47.48 ID:DwHEvK2X
3TwilightSparkle ★@転載禁止:2014/05/20(火) 20:24:47.02 ID:???
>>2
そのニュースソース、頂きました
【火山】 小笠原新島:東京ドーム20杯分に 出現から半年 [毎日新聞]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1400584981/
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 20:39:17.57 ID:RQfAeB41
へーびっくりした
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 20:45:03.54 ID:unnsJokD
すげーww
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 21:26:15.49 ID:lVCfmqPn
ハーペトロジーとは、またニッチなカテゴリ名を選んだな・・・
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 21:38:57.28 ID:1+QUDwNs
ヘビーな話だぜ
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 22:30:58.92 ID:+cmEQC8O
ぜったい本土に連れて行ったよねw
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 11:25:58.97 ID:jESi/dnj
絶滅したと思ったが、そんなことはなかったぜ
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 11:40:30.15 ID:iyjAqiez
>>1の途中から

ヘビが見つかったのは、メキシコ本土から約700キロ離れた太平洋沖のクラリオン(Clarion)島。
ヘビは茶色がかった黒色で、頭部周辺に独特の斑点模様がある。
このヘビは1936年、メキシコ西部を調査旅行中だった博物学者のウィリアム・ビービ(William Beebe)によって発見された。
同博物館は、そのヘビの唯一の標本を所有している。
博物館によると、ヘビはその後、数十年にわたって生息が確認できなかったという。
そのため公式に絶滅は宣言されなかったものの、研究記録からは消去され、また発見自体の有効性も否定されていたという。

しかし今回、メキシコの研究機関から派遣された研究員とともに調査を行ったところ、
ビービの記録に合致するヘビ11匹が発見された。
同博物館によると、一連のDNA検査の結果、このヘビはメキシコ本土に生息する他のヘビと
遺伝子学的に異なることが確認されたため、現在は、独立した種として認識されているという。【翻訳編集】 AFPBB News
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 13:31:35.85 ID:OJSyKqda
地味すぎてそんな珍しい蛇とは思われないだろうなぁ
12名無しのひみつ@転載禁止
クラリオン島は標高が低くて中緯度で寒流の影響下だから乾燥していて
ソコロ島という近くのもっと大きな島は600mの山があるからその数倍の年間雨量、という感じかな