【健康】赤ワインのポリフェノールに健康への効果確認できず、米研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1yomiφ ★@転載禁止
 高脂肪の食事がもたらす「落とし穴」を赤ワインで回避できるとする
「フレンチ・パラドックス」には問題があるとする研究が、12日の米国医師会内科学雑誌
(Journal of the American Medical Association Internal Medicine、電子版)」に掲載された。

 研究によると、赤ワインに豊富に含まれている抗酸化物質の「レスベラトロール」に
人を長生きさせる効果は見受けられなかったという。

 米ジョンズホプキンス大学医学部(Johns Hopkins University School of Medicine)の
リチャード・センバ(Richard Semba)氏率いる研究チームは、「欧米式の食事に
含まれるレスベラトロールには、炎症、心臓血管疾患、がん、寿命などへの
実質的な効果を持たないことが示された」という。

 ポリフェノールの一種であるレスベラトロールについては、動物を用いた
過去の実験で、健康に良い効果を与える可能性が示されていた。これらの
実験結果を受け、レスベラトロールのサプリメントは、米国だけでも年間3000万ドル
(約30億円)規模の市場に成長したとされる。

 今回の研究は、イタリア・トスカーナ(Tuscany)地方の2つの小さな村に住む
65歳以上約800人を対象に行われた。研究では、被験者の尿に含まれる
レスベラトロールの濃度が測定され、食事を通して摂取したレスベラトロールが、
健康促進に効果を与えているかどうかを調べた。

 しかし、1998年に研究を開始してから9年間で被験者の34%が死亡したことから、
レスベラトロール濃度と早死にとの間に相互関係を見つけることはできなかった。
また、がんや心臓疾患の発症とレスベラトロール濃度との間にも、特に関連性を
見出すことができなかったという。

 今回の研究結果について、米ニューヨーク(New York)市にある
レノックス・ヒル病院(Lenox Hill Hospital)の内科医、ロバート・グラハム(Robert Graham)医師は、
人それぞれが持つ代謝レベルや、摂取および排出率によってその効果が
異なるため、レスベラトロールをめぐる研究は困難と指摘。
「健康で長生きするための秘策は、今なお研究中」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000019-jij_afp-int

Resveratrol Levels and All-Cause Mortality in Older Community-Dwelling Adults
http://archinte.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1868537
2名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 22:33:28.47 ID:r3D7AuU8
オプーナ
3名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 22:35:44.44 ID:pAc+/hBA
そもそもポリフェノールのような大きな分子は腸から吸収されんだろ
研究に値しない
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 22:40:07.26 ID:f0Q3vyY2
酒飲みの言い訳がまた1つ消えた。
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 22:46:30.03 ID:EtZ8C6ZR
ヨーグルトのなんとか菌が花粉症に効くとかいうのと
同じかw
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 22:49:53.12 ID:IJgcDhMP
理由を付けて酒飲みたいだけ
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 22:50:56.85 ID:271wjwMJ
ポリフェノールはありまぁす!
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 22:51:21.16 ID:8MdO0h/b
そんな貴方に養命酒
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 22:52:00.37 ID:PwY4whTe
研究が失敗したってだけの話じゃん
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 22:52:05.22 ID:kve64VWW
横山?
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 22:53:34.90 ID:m5OwFzq6
ワインは健康にいいんだ!説が消えたわけかw
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 22:55:12.68 ID:BIh0lIdI
健康な年寄りを見習うのが一番の近道だな
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 22:56:21.35 ID:f0Q3vyY2
> 赤ワインのポリフェノールが健康に良い説

風邪引いたときの「アルコール消毒やー」と同じレベルの
話になったか。
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 23:01:49.80 ID:Bw3U+7YZ
そもそも酒が体にいいわけが無い..
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 23:01:53.20 ID:8Khic3Ln
昔一人暮らしをしてた頃、毎日ワインとチーズばかり食べていたらガリ−ガリにやせました
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 23:18:35.31 ID:T5gePq4D
>>5
俺ヨーグルト食ったら治ったんだけど関係なかったのか
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 23:21:08.73 ID:XDN0amM7
牛乳飲んだら背が伸びるみたいなものかね。
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 23:23:56.83 ID:mvmr5lot
アルコールと一緒に取るのがきっと悪いんだ
葡萄ジュースでとればいいんじゃない
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 23:25:54.30 ID:plyrqMwk
>>5
腸内環境とアレルギーの関係はガチ
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 23:31:48.10 ID:3z4HwNGZ
ヨーグルトのほうは、腸内細菌とサバイバルゲームさせて、余計な免疫反応させないようにしてるだけだけどな
21名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 23:34:09.81 ID:HDf7dN2J
俺はワインを信じてる。
俺は酒は薬だと信じてる。
年金たくさんかけている。
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 23:42:01.48 ID:A7d3ijEj
美味しくて食事に合うし飲むと気分が良くなるっていうメリット以外に
まだ何か必要なのか?こういう研究見ていつも疑問に思う
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 23:43:58.76 ID:069BmCpm
はああああああああああああああああああああああああああ

今までの研究はなんだったの?
24名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 23:48:24.41 ID:YhPNtv5w
酸化防止剤が入ってないペットボトルか紙パックの赤ワインを
1ヶ月に4リットルくらい飲んでいる。
25名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 23:55:23.80 ID:BKsrSb3u
「私の血はワインが流れている」名言のあの人も癌だっけか。
26名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 23:58:07.86 ID:zyR8bqGd
>>17
牛乳は子供が小さいうちから飲ませると大きく育つ
27名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 00:03:50.33 ID:9gyCQXRf
>>26
嘘でしょ?お腹グルグルなるよ
28名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 00:11:13.54 ID:m8h+iaja
ストレスをためないでバランスよく食事をすることに
勝るものはないってことなんじゃねーの
29名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 00:15:25.32 ID:cjeSWSJ5
『嘘も100回つきつづければ真実になる』──中国の諺
『大衆は小さな嘘はすぐ気づくが、大きな嘘には騙される』──ヒトラー

ワイン業界は色々なメディアを使って
「赤ワインにはポリフェノールが豊富に含まれています」
「ポリフェノールには美容効果があります」
「また、動脈硬化や脳梗塞を防ぐ効果があり、
 そのため頻繁にワインを飲んでいるフランスでは心筋梗塞が少ないのです」

などと、まるで霊験あらたかな命薬でもあるかのような嘘をでっち上げ、
ワイン愛好家のタレントなどを宣伝塔として
美容効果があるかのように持ち上げて売上げを伸ばす事に成功した。

その結果ワインの薀蓄漫画やそれを題材にしたTVドラマが大ヒットし、
国内のワイン消費量も右肩上がりの成長を見せた。

では、実際のところこれらの売り文句の真実はどうなのだろう?

 ◆ポリフェノール含有量 (100gあたり)
 白ワイン 50mg 春菊 105mg 緑茶115〜210mg 蓮根 177mg 林檎 183mg 葡萄 192mg
 チョコレート,コーヒー 200mg 赤ワイン 230mg〜300mg(葡萄の品種によって違う)
 マンゴー 260mg バナナ 292mg モリンガ(ワサビノキ) 2320mg 柿 3500mg 

上の表を見ればわかる通り、実際には赤ワインに含まれるポリフェノールはごく微量にすぎない。
100g中の含有量は柿の1/15〜1/11でしかなく、
柿と違ってアルコールをはじめとする有害な成分が大量に含まれている。

ここから言える事は、もしポリフェノール摂取が目的で
ワインを毎日大量に飲用しようものなら、アル中になるのは必至であり、
その上やがては体を壊して寿命を縮める事になるという事である。
(ちなみに赤ワインは白ワインよりポリフェノールが多いが、
 その分酔いがひどく、体に良いとは言い難い)

そもそもフランスで心筋梗塞が少ないのは、ワインのポリフェノール効果のためなどではなく、
ワインの飲みすぎが原因の肝疾患での死亡が多いためなのだ。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」と賢明な先人が古諺にしたためているように、
ワインだろうが何だろうがアルコールの大量摂取は毒でしかない。
30名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 00:16:21.38 ID:1QPvnMmf
バランスよくってよくみるけどそもそも栄養素のベストミックスなんぞわかってないじゃん

ナッツ中心がいいみたいな話も出てきつつあるしまだまだ模索中やろ
31名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 00:16:31.71 ID:cjeSWSJ5
そこでワインに代わってポリフェノールを摂るため、ぶどうジュースを大量摂取したり
毎日チョコレートを食べまくるという方法もある。
勿論その場合大量に含まれる糖分の蓄積によって虫歯や糖尿病になる可能性が高まるだろう。

そもそもアルコールも糖分も肥満の原因なので、
ポリフェノールを摂取しかつ健康的な生活を送りたいのなら、
普通にバナナや柿でも食べた方がよっぽど体にいいのである。

ちなみにそのポリフェノールからして効果は眉唾ものだ。
研究によると、に人を長生きさせる効果は見受けられなかったという。

赤ワインに豊富に含まれているポリフェノールの一種である抗酸化物質の「レスベラトロール」は
動物を用いた実験により、健康に良い効果を与える可能性が示されていた。
これらの実験結果を受け、「レスベラトロールは人を長生きさせる効果がある」
などと謳われた結果、レスベラトロールのサプリメントは、
米国だけでも年間約30億円規模の売上を誇る巨大市場へと成長した。

では、本当にワイン、特にレスベラトロールに長命効果はあるのだろうか?
これについて米ジョンズホプキンス大学医学部のリチャード・センバ氏率いる研究チームは、
イタリア・トスカーナ地方に住む65歳以上約800人を対象に長期的な調査を行った。

しかし1998年に研究を開始してから9年間で被験者の34%が死亡したことから、
レスベラトロール濃度と早死にとの間に相互関係を見つけることはできなかった。
また、がんや心臓疾患の発症とレスベラトロール濃度との間にも、
特に関連性を見出すことができなかったという。

ここから2014年5月12日の米国医師会内科学雑誌において、
レスベラトロールには、炎症、心臓血管疾患、がん、寿命などへの
実質的な効果を持たないことが発表された。
つまりワインには長寿を齎す効果など全く無かったのである。

その他医学的な理由ではなく、商業上の理由から、
ワインに含まれる各種成分には様々な薬効が謳われているが、
いずれもその実態は眉唾物である。
売り手側はそうしたワインを大量摂取すれば、その成分の薬効以上に
体に悪影響を及ぼす事実については一切触れようともしない。
しかしリテラシーが無く頭の弱い消費者が、メディアで宣伝されている
良いイメージだけに流されて、疑う事も無くそれらを鵜呑みにし、
実態も知らずワイン業界に金を貢いでいるというのが現状なのだ。
32名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 00:20:58.98 ID:1QPvnMmf
レスベラトロールにたいしてはもともと懐疑的だけどこの研究じゃまだ否定はしきれない感じ

マーカーが尿中レスベラトロールってのもなんだし、観察対象も9年で1/3が死亡するような異常なコホートだしなぁ
33名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 00:28:59.92 ID:1QPvnMmf
>>29
ポリフェノール含有量でいえばそうだけど、レスベラトロール含有量で言えば赤ワインなのは事実やで
34名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 00:44:14.26 ID:h4H+tue1
>>29

確かな効果はひとつだけある
どのタンニンでもそうだけれども便秘になるという一点
柿レベルになると良く分かるよね

これはこれとして用途を考えて利用することはできる
ただ取り込むだけでは意味は生まれない
もっともタンニンなど謳わなくてもアルコールは適量なら意味はある
35名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 01:24:41.38 ID:2oUeuwIt
市販の赤ワインには亜硝酸なんとかだの亜硫酸なんとかだの入れてるので長生き効果どころか早死に効果しかないだろ。
身体の血が赤ワインで出来てるっていう女もそれで癌になったんだろ。
長寿の赤ワインはイタリアやフランスの田舎の自家製ワインだけで我々の口には入らんだろ。
36名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 01:46:05.03 ID:uWxDddjX
>>35
ジエチレングリコールとか入ってることもあるしなw
37名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 01:46:34.19 ID:bcOOauKW
え?
フレンチパラドックスの説明が出来ないじゃん。
38名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 02:03:35.54 ID:uWxDddjX
>>37
フランスの心臓病の発生率が過小評価されてるだけで実際には他国と変わらないという説有り
39名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 02:47:47.70 ID:0MnW9Hkl
>>1
こんなん前々からわかってたことだろ
そもそもフレンチ・パラドックスの発端となった心臓病リスクの回避だって、赤ワインではなく少量のアルコール接種が良いとされてただけなんだし
40名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 02:54:19.54 ID:0MnW9Hkl
>>37
最初は少量のアルコール接種は血行がよくなる、って程度の話だったから
酒は百薬の長ってこと
41名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 03:11:21.94 ID:SCHkfVFQ
なんだよ、俺はワインだけを信じて学生時代から40年間のみ
続けてきたのに。これじゃ酒は有害で決まりだな。
アルコールを分解できない人間が50%弱もいるんだから
もう酒は飲まないようがいいよ。少量でも害になるらしいから。
飲酒業界も本当これから、たばこ同様斜陽産業まっしぐらだな。
酒なんかなのんで車を運転したら今じゃ捕まるしな。
喧嘩や、つまらん女をナンパして不倫だななんて訴えれたり、
酒に酔って人生棒にふるアホも多い。酒には中止しなきゃ。
でも初めて会った女と一発ヤルには、酒は欠かせない媚薬なんだけどな。
42名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 03:12:28.32 ID:wng4+YWW
正直健康に良いと思って酒飲んでる酒飲みなんかいないっしょ(笑)
ただ美味しいから飲んでるわけで。
旨いもの飲み食いしたいのに多少健康に悪いというのは二の次だから。
43名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 03:38:40.69 ID:SCHkfVFQ
まだウォッカだの、バーボン、だの、ウィスキー、だの、響、がうまい、
などと言ってるあほがいるのかな? ショットバーに行くなんて
お笑い草だな。
44名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 03:47:36.41 ID:XEAe0KOY
>>3
されるよ。論文嫁。polyphenol absorptionでぐぐりよし。
45名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 03:50:21.08 ID:XEAe0KOY
ポリフェノールの効果は、フランス料理など高脂肪な食事による過剰ストレスがある状況でこそ生物学的に有意な効果が現れる。イタリア料理はそこまでストレスにならなかったのでは?
46名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 05:13:14.45 ID:hzJvRF4Y
そもそも、ワインの大量消費地域に長壽の人が多いってのが発端で、
その原因は何だろう?ってところからポリフェノールの抗酸化作用が出てきた。
47名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 05:15:11.41 ID:8fBF07gM
放射能と鼻血もまったく関連性が見出せない
48名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 06:06:06.62 ID:+YMRa15b
ポリフェノール効果で10年前ぐらいに
ブームみたいの無かったか
アレ全部ウソかよ
49名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 06:20:13.82 ID:5ksC3rGx
酒を飲みながらのんびり生きれば長生きするんだよきっと。
50名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 06:43:56.60 ID:t4yy8Sm7
白ワインが便秘に効くの間違いか?
51名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 06:48:53.91 ID:Ot3o8QT8
>>27
それはお前が乳糖不耐症だから
52名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 07:14:44.48 ID:iabVgvO7
>>26
知り合いの牛乳屋のせがれが言っていたよ。
子供の頃から、どれだけ牛乳飲んだかわからないが、
背が伸びるっていうのはウソだと。
毎日何本も飲み続けたようだが
53名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 08:01:53.63 ID:wng4+YWW
食べたいもの食べて飲みたいもの飲んでやりたいことやって人生楽しんで60代で病気で死ぬのと、
健康のためだなんだ言って粗食ばかりして節約だなんだ言ってろくに趣味も楽しまずダラダラ長生きして80代90代で死ぬのと、
どちらが良い人生でしょうね?
54名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 08:17:20.44 ID:yJL38F9c
>>18
でも今度は糖尿にw
55名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 08:45:53.79 ID:2EVnhBvY
赤ワイン、良いのは高いから、コスパの良い白ワインをたくさん飲んでる
肉料理より、刺身とかスパゲッティ食べることが多いし
56名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 08:48:34.07 ID:ssKw0J2G
ワイン好きなんだけど肝臓を悪くしてからは、不純物の多い酒は飲めないのね…
57名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 08:58:11.64 ID:ssKw0J2G
>>53
自分の親に聞いてみ?
58名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 09:08:09.68 ID:nJ/POc/1
ブドウジュースでいいやん
59名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 09:36:29.79 ID:2q785y18
よし、返金してもらおう。
60名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 09:58:36.96 ID:MZee7v8U
ワイン好きを公言してる芸能人が若々しいか、元気そうかって訊かれると、全然そうは思わない。
61名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 10:07:34.62 ID:nLV4JegB
レスベラトロール以外のポリフェノールとの複合作用も加味しないとな。
62名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 10:10:36.43 ID:HXKqV1z5
>>7
そりゃあるだろ
効果が確認できなかっただけで

こういう研究者は分かってない
病は気からっていうのを
そういう意味での効果はある
63名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 10:14:22.17 ID:iBdcWni4
○○(食べ物)を食べると健康に良い ←9割り方間違い

○○(食べ物)を食べ過ぎると健康に悪い ←だいたいあってる
64名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 10:49:02.05 ID:SJrOuIuj
>>1
最新の情報ありがとう!

さようならポリフェノール、こんにちはただの果物ジュース
65名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 10:55:38.96 ID:BtQLQXmo
>>1
おいおい、家のかーちゃんなんて
「健康にいいのよ!」とかいいながらワインガブ飲みしてたぞ
66名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 11:10:21.50 ID:+WqosDkr
うんこがまっ黒だぜ
67名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 12:05:00.66 ID:LrK4NdTa
日本ポリフェノール学会
ttp://propo.jp/
最近の学会では、コーヒーのポリフェノールがトレンドのようだw
ttp://propo.jp/index.php?%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
68名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 12:05:42.68 ID:MrzvdXru
>>63
むしろ食べ過ぎても健康に全く問題がないものは存在するのか?
氷とか?
69名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 12:22:51.78 ID:vWjyewhQ
今まで報道されていたデータはなんだったのかw
70名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 12:36:39.44 ID:cjeSWSJ5
71名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 12:50:01.22 ID:wng4+YWW
>>57
酒飲まない趣味も無いけど健康だけは気にしまくりなうちの80代の祖父母を見てる限り、
少ない楽しみでただ時間だけ長く生きても、全く幸せではないと思うがな。
口を開けば税金高い医療費高い年金下げるなとか、まー、社会や他人へのグチグチばかりだし。
第一、いくら健康に気をつけても、60年も生きたら老化で身体はどうしても悪くなる。
酒飲まなければガンなど大きな病気にならないって保証なんか無い、酒飲まない人でもガンになる人はなる。
生きてる時点で誰しもいつかは死ぬし。
年金受給してる年寄りなんか、ハッキリ言って社会にとっても家庭にとっても
無駄に税収や収入を食い潰してて手がかかるだけの足枷でしかない。
いくら節約して貯蓄してたところで、死んだら金は使えない。
何十年も先のことを考えすぎて今を楽しく生きられないなんてバカとしか言いようがない。
今の若者が老後の安定なんて考えても徒労でしかないし。
72名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 13:09:20.94 ID:1GELOxV4
酒なんかのんで健康になるわけないだろw
人体にとって明らかに異物なんだからさw
酔っぱらいの良い訳だよ。ワインは健康にいいとか少量は体にいいとかw

ワインなんてのむよりブドウを皮のまま食う方がいいにきまってるよw
73名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 13:48:15.95 ID:kmuW4JUR
>>72
その論理ならビタミンも毒やな
74名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 13:59:45.02 ID:oWl8GOt4
失楽園の女の人がワインを1日3食後のんでたらしいが、癌になっていたよな?
たしかかなりまえにワイン大使みたいなの負かされていた記憶ある。
75名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 14:03:10.06 ID:YtuHPBpu
>>53
食いたいだけ食うと腹が膨れてどんなに珍味何食ってもうまくは感じない
腹八分、多少の飢餓感を保ちつつ次の飯を食うと何食ってもおいしく感じる

粗食ばかりして節約ってスタイルのほうが実は飯食うだけで満足感があったりする
76名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 14:07:01.28 ID:BZK1TlsL
トンスル最高ニダ
77名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 14:15:05.50 ID:qs8Y+FtN
これはあまり公にしないで欲しい。
母親が悲しむし
高カカオポリフェノールチョコが無くなると
俺が悲しい。
78名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 14:59:16.16 ID:YLu+0j+m
結局食べ物にはそれはそれで栄養があるもんだろう
その中には未だに発見や認知もされてない物質がいっぱいあるに違いない

バランスよく色んなもの食べるのが長生きの秘訣ってことで落ち着くんじゃないのか
79名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 17:51:14.36 ID:qTDOIqri
アルコール飲料はIARC発がん性リスクのGroup1(ヒトに対する発癌性が認められる)だからなw
80名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 18:15:03.18 ID:z1rJxDQw
>>78
それ言ったら食品会社のステマが成立しない
81名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 18:51:50.63 ID:F97UNK/s
コーラは健康にいいんだよ
82名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 21:49:29.69 ID:xGzQW3Ku
悪いと言われているものは避けて、残りをバランスよく摂取する。これしかないでしょ。
83名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 22:56:13.68 ID:CFqV6Qwv
>今回の研究は、イタリア・トスカーナ(Tuscany)地方の2つの小さな村に住む
>65歳以上約800人を対象に行われた。研究では、被験者の尿に含まれる
>レスベラトロールの濃度が測定され、食事を通して摂取したレスベラトロールが、
>健康促進に効果を与えているかどうかを調べた。

これだと、レスぺラトールの中間代謝物が健康にいいかもって可能性を否定できてないな

レスぺラトールの代謝が活発なやつほど、尿に含まれないから

>>3
>そもそもポリフェノールのような大きな分子は腸から吸収されんだろ

なら、尿にもでるわけないな
84名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 22:59:25.19 ID:CFqV6Qwv
>>39
というか、フランスは、アメリカの広めた出鱈目な減塩キャンペーンを相手にしてないからじゃね?

日本の長寿も、同様
85名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 23:10:45.64 ID:gS6lglRv
ワインの飲みすぎで鉄過剰になったつわものもいるw
86名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 07:57:26.86 ID:ax2SQS3p
そもそも今の日本の労働者階級の一般庶民の現役若者世代は長生きしても60以降は苦労しかしねーよ(笑)
ヨボヨボの老人身体で10年20年長生きしたところで何があるんだよ。
癌にならなくても足腰弱くなるし目も耳も悪くなり歯も抜け糞尿漏らしやすくなるし。
そんな身体で長生きしても良くない。
87名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 08:02:18.73 ID:ax2SQS3p
仕事でも無能に限って何をするわけでもないのにダラダラ残業だけ長くやって残業代だけはしっかりせしめて帰る。
人生でも無能限って何をするわけでもないのにダラダラ健康オタクで長く生きるだけ生きて税収や家庭の収入など金を無駄に使わせる。
88名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 12:20:01.18 ID:G9iTAA3V
信者脂肪
89名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 20:16:02.03 ID:2Y5s/fvo
健康への効果があるのはジャックダニエルだけ
90名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 10:27:21.00 ID:QWn4IZUy
実は村人は赤が嫌いでしたとか言うオチじゃないだろうな
91名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/24(土) 13:37:12.24 ID:dzNtyOcr
おれは、まだ摂る サプリを摂り続ける
効果はあるはず いまさら止められるか
92名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 05:13:58.54 ID:eSCPlNYE
>>70わろた
93名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/22(日) 05:28:23.73 ID:jjUML5kM
川島なお美 涙目乙
94名無しのひみつ@転載は禁止
飲めない素人的には、これで結論らしきものを発表するの
間違ってる様な気がする