【医学】飽和脂肪酸「悪玉論」のウソ―過小摂取に思わぬリスクも [14/05/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´) ★@転載禁止
■飽和脂肪酸「悪玉論」のウソ―過小摂取に思わぬリスクも

 「飽和脂肪酸は心臓疾患の原因にはならない」――。3月に発行された医学専門誌アナルズ・
オブ・インターナル・メディシンに掲載された研究はこう結論づけている。それは本当だろうか。(中略)

 飽和脂肪酸を悪者とする考えの起源は1950年代にさかのぼる。ミネソタ大学のアンセル・ベンジャミン・
キーズ博士が飽和脂肪酸はコレステロール値を上げ、その結果、心臓疾患の原因になるという説を主張
したのが始まりだ。

 それに批判的な人々は、キーズ博士は研究を行う際に、いくつかの基本的な科学規範に違反したと
指摘している。例えば、研究対象の国を無作為に選択するのではなく、自説を裏付けるような国だけを
恣意的に選択したというのだ。つまり、ユーゴスラビアやフィンランド、イタリアを対象に含め、オムレツを
よく食べるフランスや、脂肪をたくさん摂取するが心臓疾患の発症率が低いスイスやスウェーデン、西ドイツを
除外したという。キーズ博士の研究対象の中心となったのはクレタ島の農民たちだった。地中海料理として
現在知られている食事は大部分が彼らの食事をベースとしている。彼らは年老いても元気で、ほとんど
肉やチーズを摂取しない。

 だが、キーズ博士がクレタ島を訪れたのは第2次世界大戦後という特に窮乏していた時期で、さらには
肉やチーズを食べない断食期間も一部重なっていたため、飽和脂肪酸の摂取量を少なく計量した。また、
調査上の問題で、当初選んだ655人の対象者よりはるかに少ない数十人のデータに頼る結果になった。
こうした欠陥はクレタ島で調査した科学者らにより2002年になって初めて明らかにされたが、キーズ博士の
間違ったデータによる間違った考えは、その時までに国際的な定説となっていた。米心臓協会(AHA)は、
当初はキーズ博士の説に懐疑的だったものの、1961年に飽和脂肪酸を悪者としたガイドラインを米国で
初めて発行した。1980年には米農務省がこれに続いた。(>>2以降へ続く)

http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304555804579546852248520032.html
http://jp.wsj.com/home-page ウォール・ストリート・ジャーナル日本版(2014年 5月07日 13:34 JST 更新)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/81 依頼
2( ´`ω´) ★@転載禁止:2014/05/09(金) 13:49:28.99 ID:???
>>1
 当時でさえ、飽和脂肪酸をあまりとらない食事法が招きかねない予期せぬ結果について警告する
科学者はいた。そして現在、私たちはその結果に直面している。

 その1つは、私たちは今、脂肪の摂取量を減らす一方で、炭水化物を多く摂取していることだ――
1970年代初頭より少なくとも25%多い。政府のデータによると、飽和脂肪酸の摂取量は11%減少した。
つまり、肉や卵、チーズの代わりに、パスタや穀物、フルーツ、イモのようなデンプン質の野菜を摂っているのだ。

 問題は炭水化物がブドウ糖に分解され、インスリンが分泌されることだ。インスリンは効率良く脂肪を
蓄積させるホルモンだ。果糖は肝臓が血液中に脂質や中性脂肪を分泌させる原因となる。炭水化物の
摂りすぎは肥満の原因となるだけでなく、後天性の2型糖尿病の原因にもなる。さらには心臓疾患の可能性も
高まる。驚くべきは、どんな種類の炭水化物を摂取するかは関係ないことだ。精製されていない穀物も同じだ。
全粒粉のオートミールを朝食に食べすぎ、全粒粉のパスタを夕食に摂りすぎ、その間にフルーツを食べると、
結局は卵1個とベーコンの食事よりも不健康な食事になる。脂肪が肥満や糖尿病の原因になるわけではない
のだ。

 2番目に大きな予期せぬ結果は、私たちは以前よりも植物油を摂取していることだ。AHAが1961年に
「健康な心臓」のために、飽和脂肪酸ではなく植物油を摂取するよう国民に勧めた後、米国民の食事は
変わった。1900年にはほとんどゼロだった植物油の摂取量が現在は摂取カロリーの7〜8%を占めるように
なった。この1世紀の間にこれほど摂取量が増えた食品はない。

 初期段階の臨床試験では、植物油の摂取量が多い人は、がんの発症率が高いだけでなく、胆石になる率も
高いことが分かった。さらに驚くべきことに、暴力的な事件や自殺で死亡する可能性も高い。米国立衛生
研究所(NIH)はこれらの発見を受けて、1980年代に科学者を何度か召集し、こうした「副作用」の原因を
説明するよう求めたが、科学者は説明できなかった。(専門家は現在、特定の精神的問題は食事を
原因とする脳の化学物質の変化に関連しているのではないかとみている。例えば、脂肪酸のアンバランスや
コレステロールの減少といったことだ)

 飽和脂肪酸の摂取量を減らすことは女性の場合、特に害がある。ホルモンの違いにより、晩年に
心臓疾患にかかりやすく、心臓疾患の発症の仕方も男性とは違うからだ。

 飽和脂肪酸の摂取量を減らしている女性の場合、心臓疾患にかかるリスクが高い。この食事法では特に
「善玉」コレステロールの値が急落するためだ(男性も減少するが女性ほどではない)。皮肉なことに、
フルーツや野菜、穀物の摂取量を増やすことに励んできた女性は、今や男性よりも高い肥満率と心臓疾患
による死亡率に苦しんでいる。(後略)
3名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 13:53:33.77 ID:13kuiFuA
アメリカ人に真理を教えてやろう
オメーら食い過ぎ
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 14:01:52.26 ID:fm/VSwyR
アナル言いたいだけやろ
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 14:10:12.13 ID:TJVCoHxz
無理やり飽和脂肪酸にしようとして失敗してトランス脂肪酸でストップした奴は?
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 14:21:29.36 ID:kND6AugT
結局取り過ぎも取らなすぎも
どっちも良くないんだろ
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 14:24:29.21 ID:UqqXdyo7
アメリカの歴史

1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される
 ↓
乳製品業界「にせバター死ね!規制しろ!税金かけろ!」
農業「せ、せやな・・・よくないな・・・」
 ↓
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
 ↓
農業「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
 ↓
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん「マーガリンください」
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 14:26:45.19 ID:TJVCoHxz
ロビーで医学的事実をぶっ壊す歴史
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 14:42:13.26 ID:GCzhBK7v
マーガリンはさすがに体に悪いとおもうな。プラスチック食べてるみたい。
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 14:52:34.49 ID:n/Vpulqm
マーガリンといえば給食の一食マーガリン
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 14:58:41.62 ID:wKJFmKmt
マーガリンは美味いけどな・・・・。


       トーストにマーガリン     美味いで。
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 14:58:46.74 ID:lia81D7B
医学も結構いい加減だからな。
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 14:59:50.99 ID:BiTrHFAm
一日に必要な量の約80%ものコレステロールが肝臓をはじめ体内でつくられており、
LDLは血管など各組織に必要なコレステロールを運ぶのに対し、
HDLは余分なコレステロールを肝臓に回収する働きをします。

>飽和脂肪酸の摂取量を減らしている女性の場合、心臓疾患にかかるリスクが高い。
燃料、材料が無ければ細胞が作れないのは当たり前だがな。
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 15:21:07.40 ID:yGcGXkGt
結局どうすりゃいいのさW
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 15:39:00.78 ID:xNFd75Hg
>>7
これは面白いw
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 15:40:21.06 ID:ntAGFAnD
そうだよな。
一体どうすりゃ良いんだか(*_*;
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 15:48:44.88 ID:nqvEhR01
うーんと
マーガリンは食い続けても大丈夫
って事でいいか?
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 16:02:02.97 ID:uWvfIWv+
マーガリンってバターが高いから仕方なく食うもんだろ
わざわざ積極的にマーガリンの方が好きって人いるの?
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 16:06:21.04 ID:UfGk6E92
知ってた
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 16:15:02.71 ID:3T0c1kpV
ステマに踊らされて、セブン・イレブンの
マーガリン入りバターロール \138 と
マーガリン入りレーズンバターロール \98 を食べたらおいしかった
これからは、マーガリン+バター両方入りで決まりだね
21名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 16:19:07.81 ID:DDyrifko
ながー
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 16:58:11.86 ID:dcIiBPHB
バターとマーガリンならマーガリンだな
バターは胸焼けするんだよ
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 17:12:21.63 ID:7NY4xUbk
>>1
飽和脂肪酸だってただひたすらに体に害をなすための存在じゃないからな
人体の材料でもあり「摂取が望ましい栄養素」の一つなんだがな

なんだってこう万能栄養素だったり万能健康食品だったり完全無欠食品を求めるんだろう
食べる事はそんなにめんどくさい事なんだろうか?
24名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 17:52:03.02 ID:sZQd/i6O
トランス脂肪酸が悪玉コレステロールってことはないの?
25名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 17:56:09.97 ID:WG+GF2GF
アナル専門誌とか・・・
26名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 18:10:30.19 ID:kH+SsQVZ
>>20
マーガリン+発酵風味料で結構良いバター使ってるような味になるよな
科学の力は偉大だわ
27名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 18:46:01.49 ID:+cfJt8/c
>>5
DHA?
28名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 18:48:14.84 ID:+cfJt8/c
>>7
なんだかほっこりした(*´ω`*)
29名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 18:49:47.20 ID:jb5sYQ0w
古くから伝わるこの言葉にすべて集約されるな
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」
30名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 19:07:55.02 ID:7u/jDmtm
マーガリンもちょっとは食べた方がいいってこと?
でもあれ食感からして凄い身体に悪そうなんだけど…
31名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 19:10:47.85 ID:1I4l4FQU
うちの生協のマーガリンは「毎日のマーガリン」って名前なんだ
32名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 19:27:36.34 ID:GhGJlfvF
トランス脂肪酸が悪玉化されたので
マーガリンは飽和脂肪酸にすることで対応してるみたいだから
ちょうど良かったね
33名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 19:57:15.08 ID:4+McHLdF
マーガリンは食べたらダメだろ
自然界にないものらしいからな科学物質だっけ?
ゴキブリも寄らないらしい
34名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 20:10:31.55 ID:fYhCDkb7
心筋梗塞とか脳梗塞とかになりやすくなるってことはないの?
35名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 20:13:59.25 ID:3O3uyUuR
>>33
すげー馬鹿っぽいレスだな
科学物質てなんやねん
自然界にあるかないかで何の違いが?
ゴキブリが寄ることと寄らないに何の意味が?
36名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 20:16:55.64 ID:tpUlJlOT
マーガリンはまずいよ
あんなものをうまいなんて言う奴は、よほどの味メクラだ

大手メーカーが材料費をケチってマーガリンやショートニングでこしらえた菓子と、
普通のおばさんがバターやクリームで作った菓子を比べるとはっきり違いがわかる。
素人のおばさんが作った菓子の方がはるかにうまい。
37名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 20:21:52.37 ID:MtOCby7H
ゴキブリが喰わないって事実なの?
38名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 20:39:28.13 ID:VKdZGubt
>>36 味覚は人によって、違うからな
主観的な視点で、悪口言ってるとキリがない
科学を勉強する前に、主観と客観の意味を調べましょう
39名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 20:48:00.87 ID:thTygFly
小中と給食で9年間マーガリンを食べ続けたが53歳の今も心臓病や
脳血管疾患歴は無いよ。中二病の頃は全学年回って余ったマーガリンを貰って
3袋ぐらいみんなの前で吸ったりしたことも有った。
40名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 20:58:35.38 ID:tpUlJlOT
>>38
>味覚は人によって、違うからな
同意
ただし、スーパーやコンビにで売っているマーガリンを多用した菓子を美味しい
と感じられるとしたら、ずいぶんお安い舌だね。

>>39
血管が若く弾力に満ちていたお若い頃の武勇伝はともかく、
53歳の今、毎日、バキュームカーのようにマーガリンを吸いまくっていたらどうなりますかな?
実験してみてはいかがですか?
41名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 21:11:05.05 ID:XMqW4q0D
から揚げ食いまくっても100歳越えてるきんさんぎんさんの子供が証明してる
42名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 21:19:10.74 ID:C68sFiJ/
ID:tpUlJlOTから漂う馬鹿女臭がひどい
43名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 21:23:06.74 ID:OzlmJcWu
マーガリンは虫も食べないとかいうのは事実か知らない。
マーガリンにはカビすら生えないというのは分かる気もする。
バターはマーガリンよりは水分含有量が多かったはず。
44名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 21:25:19.18 ID:XXmw6Z6M
子供の頃かっぱえびせんにマーガリンつけて食べてた
45名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 21:42:08.64 ID:jHXGqHe2
不健康は、無駄な食い過ぎと運動をしなさ過ぎがほとんどの原因。
いい加減に何を食ったら良いとか悪いとか言うのやめれ。
46名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 21:43:31.84 ID:3O3uyUuR
>>37
普通に食うと思うぞ
髪の毛すら食う虫なんだから
47名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 21:47:06.02 ID:K0RBMtnc
まぁ何ていうかなんでもやり過ぎはダメってことなんだろうな
48名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 21:57:48.63 ID:Hq1rVMjV
>>40
バターはマーガリンより遥かに旨いという点にはまったく同意するが、
他人を味メクラだのお安い舌だの言うやつの人間性はまったくお安い、コミュニケーションメクラだと思う。
49名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 22:07:06.24 ID:wB+5r78x
>こうした欠陥はクレタ島で調査した科学者らにより2002年になって初めて明らかにされたが、キーズ博士の
>間違ったデータによる間違った考えは、その時までに国際的な定説となっていた。米心臓協会(AHA)は、
>当初はキーズ博士の説に懐疑的だったものの、1961年に飽和脂肪酸を悪者としたガイドラインを米国で
>初めて発行した。1980年には米農務省がこれに続いた。(>>2以降へ続く)

塩分有害論も、出鱈目な調査の出鱈目な解釈に基づきアメリカが広めた出鱈目なんだよなー
50名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 22:43:10.40 ID:wFZCafe1
バランス感覚
この一言
51名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 22:56:02.20 ID:n557fJuF
最近おかんにメニューを任せないようにしてる。
黙って見てると炭水化物に炭水化物をこれでもかと重ねてくる。
52名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 23:08:01.94 ID:7yG1PC4R
ガリガリの人よりちょいポチャのほうが長生きすんだよ
53名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 23:20:52.21 ID:Tvvap5C5
アメ公みたいな過剰摂取しなければ問題なし
何だって取り過ぎは良くない
54名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 23:23:03.17 ID:24rBEjph
オリーブ油の製法の違いを調べていくと、トランス脂肪酸がいかに嫌われてるか分かる
55名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 23:27:06.88 ID:Exf2x0ag
テスト
56名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 23:28:23.00 ID:Exf2x0ag
油は良くないよな
57名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 23:33:38.24 ID:HZL3uzIy
俺は、HDL-Cは基準内なのにLDL-Cが高いんだよね
ちょっと良いニュースかも
58名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 23:37:49.72 ID:vOA8ahGE
TPPが発効したらバターを食べるよ
それまでは「お安い舌だこと」とか言われてもマーガリンやショートニング使用のパンを食べます
価格全然違うもん
59名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 23:57:14.20 ID:javN/HKH
>>56
油断大敵

ホルモンの原料になるコレステロールを毛嫌いするのは良くない
摂り過ぎなければいいんだよ
60名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 00:07:11.83 ID:cu6euvcv
>40 >42 >48
権威にべったりの人間も反骨のヒーローに酔ってる人間も
>40のような言動になりがち。当人は自分で違いがわかるつもり。

つもりでなく違いがわかる人は、自分と違うものを良いという人を
問答無用で悪し様に言うようなことはしない
61名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 01:06:44.67 ID:N2kqd8qt
>>40 は人の気持ちがわからず、攻撃性が高い
典型的なネット中毒 ここまでわかりやすいネット中毒は貴重
FMRIで脳の神経細胞を見てみたい
62名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 01:38:07.16 ID:3Cdk8sm5
こんな時間にここ見たら
バタートースト食べたくなる
63名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 01:39:24.23 ID:WrUteg2M
欧米ではすでにトランス脂肪酸フリーのマーガリンというのが主流になって
いるわけだが、これは水素添加する代わりにもともと飽和脂肪酸が多いパーム油
(植物油脂の中では比較的珍しい常温で固体の脂)を使っている。
日本でも欧米に輸出している食品会社が多いために、表立ってフリーとは
謳われていないものの油脂メーカーレベルで代替が進んでいる。

その結果、欧米ではトランス脂肪酸分がすべて飽和脂肪酸に代わるという形で
飽和脂肪酸の摂取量が急増したそうだ。

それで飽和脂肪酸が心疾患リスクを上げるなら、この新型マーガリンも前の
タイプと同レベルのリスクを持つんじゃないか?って意見が出てくるわけだが、それに
対する反論が>>1という感じかな。

ま、それ以前に油とりすぎを気にするべきだろって話なんだけど。
64名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 02:18:25.98 ID:kX7KAgZu
>>49
基本プロパガンダだよな。
世界規模で金と権力と配下の組織作って、真実を曲げてでも自らの利益に誘導する。

例えば、ヨーロッパの作る超音速旅客機はオゾン層を破壊するとか
地球温暖化してるから原発買えとか。
65名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 02:47:24.63 ID:cpp017AJ
>>56
良いか悪いかは脂肪酸の種類による
DHA・EPAやオレイン酸は薬
マーガリンは毒

炭水化物(糖質) → 何食ってもブドウ糖に一旦分解

タンパク質 → 何食ってもアミノ酸に一旦分解

脂肪・油 → 食べる前の分子構造を保ったまま体脂肪になる、代謝エネルギーとして細胞に使われる

脂肪栄養だけが種類に煩いのはこのため
66名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 03:09:41.48 ID:u+hpt2Pz
いや全粒粉のオートミールを朝食に食べすぎ、全粒粉のパスタを夕食に摂りすぎ、その間にフルーツを食べるに同等なら、
卵10個とベーコンはキロ単位じゃ…

山盛りスクランブルエッグに山盛りベーコンてんこもりとか
まさにアメリカのイメージだし
67名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 03:24:03.28 ID:nbk9smzp
>>7
トランス脂肪酸を槍玉にした時点でバター屋の敗北は必至なんだよな

だって天然の肉やバターにも少量ではあるけどトランス脂肪酸が入っててゼロにはできないんだもの
一方でマーガリンのほうは技術革新でどんどんトランス脂肪酸を減らしていく
既に逆転できるところまできてる
68名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 03:41:29.08 ID:u+hpt2Pz
>>39
うちの父は55才のとき大動脈瘤乖離で突然死したよ(´・_・`)
69名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 03:51:02.06 ID:MUV/80la
アメリカの番組かなんかをTVだか動画だかで見て
論説している人が自分は過去にストレスは疾患の原因になると主張していた人が
実はそうではなくて、ストレスを良くないと思う人にとってストレスは良くないが
ストレスを悪いものと思わない人にとってはストレスは疾患等の原因にならないと言っていた
70名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 05:54:04.34 ID:cu6euvcv
>69
つまりこういうことか

毎日摂ってる栄養素と同じものでも薬包に入れて
良薬と信じさせて飲ませれば実際に良い効果が生じる

許容範囲の質・量の心身への負荷でも特別な名前をつけて
体に悪いことだと信じさせて課せば実際に悪い効果が生じる
71名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 07:25:25.97 ID:+/k7Ewp9
給食のチョコマーガリン美味かったな
72名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 09:13:23.01 ID:Yzue3mgm
体質による
73名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 09:41:26.03 ID:NiPa9xx/
糖分は血糖になりインスリンの働きで脂肪として溜め込まれるが
その脂肪というのは飽和脂肪酸だ。そりゃそうだろう、穀物飼料を
餌に与えてる家畜の脂身に飽和脂肪酸が多く含まれてるんだから
人間も同じだよ。
74名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 09:43:43.57 ID:NiPa9xx/
アメリカ人は肉ばかり食べてるイメージだから統計上はカロリー摂取の
50%以上を炭水化物から摂取している 日本人と大差ない
75名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 09:44:17.34 ID:NiPa9xx/
>>74
>アメリカ人は肉ばかり食べてるイメージだから
◯アメリカ人は肉ばかり食べてるイメージだが
76増健@転載禁止:2014/05/10(土) 10:30:51.28 ID:VUQTPyld
からだにいい悪いは別にして、
トーストにはオリーブ油が最高!!!!
77名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 10:38:18.42 ID:eR7zD7ol
.
[緊急投稿]国は小保方晴子さんを護れ!
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1397473863/75

.
78名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 12:56:17.70 ID:46pWtLRR
今後詐欺まがいの研究発表をしたら死刑で
いい加減責任取らせるような法案を作れ
79名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 13:23:41.50 ID:WEGHl0py
>>67
摂取量をゼロにはできないから、それが何なんだ?って話。
それが害悪な成分というのなら、できるだけ少なくしたほうがいいに決まってる。

白か黒か、0か100かでしか、という短絡思考の典型だな。
80名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 14:20:44.18 ID:R7JnNb7r
地球は青かった と言った人だっけ?
81名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 14:43:21.19 ID:NLZhGgkG
>>65
>食べる前の分子構造を保ったまま体脂肪になる

何言ってんだ
82名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 16:57:28.13 ID:cLgSfEnf
>>79
ん?横からだが>>67の意味勘違いしていないか?

バター屋はトランス脂肪酸を持ち出して、マーガリンを槍玉に上げたけど
今後は逆にバターの方がトランス脂肪酸が多い商品になるから
マーガリンが勝っちゃうねというだけの話では?

白か黒か、0か100かとかそういう話じゃないだろ
83名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 17:21:31.02 ID:WEGHl0py
>>82
横からの人wに言っとくと、そういう意味ではないぞ?
84名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 17:33:53.09 ID:N2kqd8qt
>>83 どの部分で、白か黒か、0か100か
と思ったのか? 他人が読んでも明確に書くべき
説明できないなら、煽る様な発言は自粛で
85名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 17:52:04.18 ID:PeEyZiBB
わははははは、結局、過ぎたるはなお及ばざるがごとしだな。
86名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 18:00:37.06 ID:lpp11ioJ
そもそも不飽和脂肪酸の方が体に良いと言う話は、
二重結合部分で分子鎖が曲がっていて整列しない(固体化しにくい=融点が低い)
と言うところにあるので、その観点から好ましい順番に並べるなら
【常温液体】不飽和(シス)>不飽和(トランス)>飽和(直鎖)【常温固体】
で、食用油脂はこの三種類のどれか、と言うか混合物なんだよ
植物油や魚油は不飽和脂肪酸の「比率」が高いだけ
不飽和が良さ気に見えても、こいつは酸化(油焼け)すると発ガン性も出てくる
要するにカロリーベースで油脂を摂り過ぎなければ何も恐れる必要は無い
トランス脂肪酸をプラスチックとか言うのは、化学赤点脳のポエム
87名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 18:13:26.81 ID:WrUteg2M
ウシとかの反芻動物の胃の中には脂肪酸をシスからトランスに異性化させる
微生物がいるので、その畜産物の中には2%程度のトランス体が含まれている。
かといってその組成に変なコントロールをしたら、バターのカテゴリから
外れてしまう。

一方、マーガリンは言ってみれば食品化学製品なので、原料として使う油脂を
選択したり、製法を改良したりすることで化学組成をコントロールしてトランス体を
限りなく0に近づけることが可能。

で、トランス脂肪酸含有量の表示義務がある国では、そういうコントロールを
施したマーガリンはトランス脂肪酸フリーと謳えるけど、バターは必ず2%の
トランス脂肪酸の含有が表示される。

「トランス脂肪酸は百害あって一利なしです」的な広報がなされると、当然
消費者は含量の数字が低ければ低いほどいいって判断しちゃうわけで、「ああ
バターの方が有害なのね」って結論に落ちてしまう。


健康よりも味が大切みたいな消費者はやっぱり多くはないらしいので、
まあ、畜産業側がやるべきことはそのバター程度の含有量なら、健康には影響が
ないって研究結果を早急に打ち立てるか、2%でもダメって結果が出るならウシの
胃の中の微生物を色々コントロールしてトランス脂肪酸を低減させた畜産物を
作る研究をするか、だな。

そもそも、この>>1だって飽和脂肪酸含量が増えたトランス脂肪酸フリーの
マーガリンに疑われていた健康への悪影響について否定しようっていう色が
ついている研究だしね。
88名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 19:51:43.81 ID:e7N8J/5s
本当の悪玉はアメリカでした。おしり
89名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 20:35:45.45 ID:kCQBpKMD
>>81
事実だが

脂肪栄養は消化、吸収されても脂肪酸の構造は保ったまま
細胞に利用される

炭水化物やタンパク質のように細かく分解はされない

だからどんな食物の脂肪やオイルを摂るかが滅茶苦茶重要
90名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 20:36:15.80 ID:kCQBpKMD
>>81
事実だが

脂肪栄養は消化、吸収されても脂肪酸の構造は保ったまま
細胞に利用される

炭水化物やタンパク質のように細かく分解はされない

だからどんな食物の脂肪やオイルを摂るかが滅茶苦茶重要
91名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 20:37:43.21 ID:gpZeKX5z
>>87
他の人がどうか知らないけど
少なくとも私は、バターは昔から食べられていたし
トランスファットと言っても天然由来で微量だから問題ないと思って使ってる
なにより化学的に発生させたトランスファットが嫌いだからバターを選んでる
発酵バター美味しいしね!
風味のいらないマーガリン的な物を求める時はココナツオイルをそのまま使ってるよ

同じ理由で植物油もコールドプレスしか食べない
歴史の浅い加工工程は、今は問題ないように思われていても
のちに問題が露呈してくることも多いから
簡単には信じないようにしてる
92名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 20:41:35.23 ID:XrC0bC62
>>18
マーガリンは柔らかくてパンに塗りやすい。
バターは固くて朝からイライラするので使わない。
93名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 22:55:45.04 ID:2vTVOMw8
マーガリンはゴキブリも食わないとか言われてるけど
ゴキブリ普通にマーガリン食うよね
以前ゴキにマーガリン食われて容器ごと捨てたから間違いない
94名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 23:03:58.93 ID:cu6euvcv
○○はゴキブリも食わないという現場がもしもあるとしたら
他の餌が豊富、つまり不潔な環境なんじゃないか?
他に何もなければ石鹸すら齧ると聞いたぞ
95名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 23:06:48.98 ID:CaUK1/cJ
世界医学の肛門達
96名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 23:38:12.22 ID:sifzw20t
安かろう悪かろう
97名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 00:29:14.45 ID:8vzEUrCw
マーガリンをコテコテに塗って、砂糖、それも普通の白砂糖を上から塗ったくる
ときどき、こういうのを食べたくなる。で、1回食べると、もういいわ、となる。
でも、マーガリンって、でっかい容器のしかなかなかないんだよな。
50グラムとか30グラムの容器はないものか。
98名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 01:00:58.36 ID:D/CDguk4
焼きたてトーストでマーガリンを溶かせるだけ溶かしてさらに
ジャムを塗ったのが好きだったな。
食べていたのはたくさん運動をしていた頃だが
99名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 07:36:47.00 ID:4VmhsUTA
>>37
この冬は雪が降ったので特例として庭に来るヒヨドリに餌をやったんだが、
マーガリン(米油)を付けたものとそうでないものでは、食いつきが違ったよ。
フライングキャッチするのが可愛いかった。
雪が解けて止めた後もしばらく通ってきて催促したが、そのうち諦めたようだ。
雑談スマソ。
100増健@転載禁止:2014/05/11(日) 08:55:52.29 ID:SfCETZOX
結論:喰い過ぎんなよ
101名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 11:20:16.95 ID:+KuYvvQg
医療を装っているが先物取引に関係してるのかな
102名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 11:45:40.09 ID:vZMswdEP
>>16
コレステロール不足による欝増加とガン増加と書いてある
何食べても良いんじゃね
103名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 15:10:42.76 ID:vwSQsCTZ
資本関係とか全部調べてからじゃないと情報の吟味ができないのも面倒だ
104名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 15:39:05.93 ID:9YkxXafA
>>91
マーガリンの製造過程確立してから100年以上たってんだが
100年内に考えられた製造方法否定してたら食うもんほとんどないだろw
野菜も化学肥料吸って育ってる植物ばっかだし
105名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 16:25:23.20 ID:dajR3fMZ
誰でもチャンピオンデータ使うってことね
106名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 17:25:47.56 ID:D/CDguk4
歴史の浅い農法を全部やめたら生産カロリーどれくらい減るんだろうな。
現代社会で選り好みは低効率であり豊かな人間だけが可能な贅沢だね
107名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 21:15:47.10 ID:IryOT10g
>>104
突き詰めたらそうなるんだよね
日本じゃオーガニック製品を手に入れるのが本当に大変
自分は脅迫的な摂食障害だから
イヤだと感じたものは本当に食べられない
滅多に食べないけど、緊急時に市販のパンで食べられるのは
油脂を使ってない本物のフランスパンかベーグルだけ
これだってポストハーベストとか本当にキリがないけど
自己基準として体内で代謝される物質かどうかを判断の材料にしている
決して多くはない知識だけど、そのための勉強は惜しまない


え?今?立派な放射脳ですよwww
108名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/12(月) 00:47:25.19 ID:DytexDIX
>>104
そもそも生活習慣病(かつての成人病)がクローズアップされてきたのって
第二次世界大戦後のことで、それまでは死因として社会的に重視されてない
から、生活習慣病の原因になる食品の経験的な淘汰なんてされていない。

燻製なんてそれこそ一万数千年の歴史があると言われているけど、それに
含まれるPAHsによる発がんリスクがWHOとかで問題視されはじめたのなんか
せいぜい十数年前からの話なんだし。
食経験の長さを生活習慣病のリスクコントロールの指標として使うのは明らかに
無意味。
109名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/12(月) 00:55:16.18 ID:DytexDIX
ああ、無意味というと言いすぎだな。従来と同じリスクレベルで問題ないと
判断するなら食経験での判断は無意味じゃないな。
リスク低減を指向するなら、食経験には意味がないってことだな。
110名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/12(月) 08:13:34.28 ID:Ez6AF2jv
結局、過剰摂取は良くないだけで、自然界に存在するものは何らかで必要だって事でしょ。
ブクブク肥満になるまで食べる欧米人が馬鹿なだけよ。
111名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/12(月) 08:16:00.22 ID:gK+xNkTN
>>107
原発で発電された電気は汚染されているから電気オーブンや電子レンジで調理するのは危険と書かれてる本を読んで吹いたことがあるのを思い出した。
112名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/12(月) 08:44:55.64 ID:JwQjSGgQ
それは電話線に封書や小包をぶら下げるレベルだな
113名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/12(月) 09:43:40.80 ID:Nk/C1NK4
サンドイッチにはマーガリンにワサビを混ぜて塗っている。
バターだと温めなくては混ざらないのでワサビの風味が飛んでしまうなぁ。
114名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/12(月) 12:02:40.82 ID:aOHWpgv1
オーガニックw
115名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 21:27:33.07 ID:1HmKyyB7
 少数関係者が支配するタイプの陰謀論は あんまり鵜呑みにしたくないが、 
「余剰気味で値崩れしかねない植物油で、バターやラードを代替したい」が、米農業界と
世界中の食品工業界の総意であった時代に、「飽和脂肪悪玉論」「コレステロール悪玉論」が
人口に膾炙し、ウチの家族が今や禁止されようとしているトランス脂肪酸リッチなマーガリンに
わざわざ切り替えて、半世紀弱もそのまんまだったのは事実だ。
 
 代替手段である所の、エステル化マーガリンと、高飽和脂肪酸タイプマーガリンが より安く作れる
時代になって、「飽和脂肪酸悪玉論のウソ」と来られると、複雑な気分だ。
ちなみに、安価で飽和脂肪酸リッチな新しい原料油「パーム油」は、色々と疑わしい情報の多い油
なんで、ご用心あれ。植物性油脂、としか書かない事が多く判りにくいよ。

@パーム油は面積あたりの生産性が極めて高く、本質的に安価な油である。
Aパーム油の原油は、赤く甘い匂いのする加工食品向きではない性質を持つ。
  このため、脱色、脱臭、脱ガム化などの工業的操作を強く掛けたものが食卓に上る。※ 
Bパーム油には、インスリンの過剰分泌促進、実験動物の寿命短縮などの疑わしい情報が
  比較的多い。

 ※ 工業的操作は、例えばキャノーラ油において、ω3脂肪酸を壊してトランス脂肪酸が増やす 
   ビタミンEが変性させるなど、一般に好ましくないと言われる結果を招く傾向がある。
116名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 20:43:30.50 ID:C90dZBzv
結局のところ偏食せず広く浅く色々食べて、しかも食べ過ぎないのが一番。
117名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 04:50:43.84 ID:ol1x5nsh
健康にいいってんで、ツナ缶ばっか一日に何キロも食ってた
健康オタクが水銀中毒になった、というニュースを以前見たな。
118名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 05:12:18.12 ID:qd0WR05c
健康食品≠完全食品
分かっているのか分かってないのか
人々はこれを追い求めるし、マスコミは売りたい商品をそうであると思い込ませようとする

一時期盛り上がりかけた食育も、マスコミが自らの商売に差し支えると悟ったとたんに一切扱わなくなったしな
役所は生真面目に続けちゃいるがもっと自ら国民の面前に出てアピールしないと全く効果無いぞ
119名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 13:01:20.44 ID:0TjdyZwi
>>87
>そもそも、この>>1だって飽和脂肪酸含量が増えたトランス脂肪酸フリーの
>マーガリンに疑われていた健康への悪影響について否定しようっていう色が
>ついている研究だしね。

何を言ってるのかと思ったら、トランス脂肪酸フリーって全部飽和脂肪酸にしてるってことかよwwwww

んで、水素添加してない植物油を混ぜて適当な硬さにするのかな?

>>90
問題はそこじゃなくて、必須脂肪酸が壊れちゃうことじゃね?

肉から必須脂肪酸を摂取するには、お前の言う理由でグレインフェッドじゃなくてグラスフェッドのほうがいいようだが
120名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 12:11:29.13 ID:z6z8i19M
>>30
バターを摂ったほうがいい
121名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 13:04:10.84 ID:ii30nN4F
>>113
バターに予めサラダ油まぜておけばいいだけだろ
122名無しのひみつ@転載は禁止
【中国大虐殺史―なぜ中国人は人殺しが好きなのか】

天安門の虐殺を含め、共産党政権が歴史上、どれほどの大虐殺を行なってきたか、
共産党による虐殺の歴史を中心に、秦の始皇帝以来の「中国大虐殺史」を綿密に調べてまとめたものである。
今まで無視されてきた歴史の闇に光を当てる、「虐殺」に的を絞った、もう一つの中国史演義。

第1章 大量殺人から身を起こした中国共産党
     (革命とは「破落戸たちとの共謀殺人」である;「一村一焼一殺」の恐ろしい実態 ほか)
第2章 自国民への大屠殺を楽しむ共産党政府
     (200万人の命を奪った「土地改革運動」;71万人を即時処刑した「鎮反」という名の大虐殺 ほか)
第3章 「殺人者の楽園」を作り出した文革時代
     (毛沢東最後の「地痞流氓革命」;「迫害致死」という全国規模の大量殺戮 ほか)
第4章 中華帝国史を飾った殺戮の残酷物語
     (「三種の殺戮」をやり遂げた秦帝国の暴虐;陰謀と殺し合いで綴られる漢帝国400年史 ほか)
第5章 中国史上の戦慄すべき無差別大屠殺
     (100万人殺しから始まった「四川大屠殺」;人口の絶滅をもたらした張献忠軍の「殺人競争」 ほか)
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-ISBN=4828414010