【生物】雌ウナギを作り出せ=資源保護で養殖プロジェクト―愛知県水産試験場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エタ沈φ ★@転載禁止
かば焼きで日本人におなじみのウナギ。近年の稚魚の漁獲量激減を受け、養殖で雌を生み出す技術の開発に愛知県水産試験場が乗り出した。
ウナギは成長過程で雄雌が決まるが、養殖ではほとんどが雄になる。育成した雌を放流することで資源保護を図る試みだが、生態は謎が多く、プロジェクトは手探り状態だ。
 養殖ウナギは通常、海から水揚げした稚魚のシラスウナギを養鰻(ようまん)業者が養殖場で育成し出荷する。
水産庁によると、2012年12月からの半年間に全国の養鰻業者が仕入れたシラスウナギは12.6トン。05年12月からの同期間の29.2トンの半分以下だ。

 ブランド「一色産うなぎ」で知られ、養鰻業が盛んな同県西尾市一色町にある県水産試験場内水面漁業研究所。
4月中旬、地元漁協からシラスウナギ約5000匹を購入し、水産庁の委託事業として、プロジェクトに本格的に着手した。

 まず、水温が自然のままの水槽とウナギが成長しやすいとされる28度に保った水槽を準備。それぞれ餌を多く与えるものと少ないものの計4グループに分け、年末まで育てる。
体長25センチ程度まで成長したものは目視で、それ以下のものについては解剖し、生殖腺の色や形などから性別を確認し、どの条件下で雌が多く発生したか調べる。

 2年目以降は1年目の研究結果をベースに、さらに水温を高くしたり、光を当てず育てたりするなど、条件を変えて実験を繰り返す。プロジェクトは18年まで実施する予定だ。
 ウナギの生態の多くは未解明で、どうすれば雌化するのか手掛かりはつかめていない。主任研究員の冨山実さん(57)は「研究の中で今までいろんな飼育方法を試しても雌は生まれず、誰も成功したことがない。
マニュアルがないため、事前に実験の想定も立てられない」とプロジェクトの難しさを説明する。
 一方、各地の漁協や養鰻業者はシラスウナギの漁獲量減少に直面。資源保護のため多くのウナギを放流しなければならない状況で、それだけにプロジェクトには期待を寄せる。
所長の向井良吉さん(56)も「放流効果を高めるためにも、雌化要因を突き止めたい」と意気込んでいる。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140505-00000049-jij-soci
2名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 13:46:18.23 ID:x3+KZIGq
                 |   |        /      /
                 l   |          /     /
                !    !       /    /
              ',   L      /   /
            ,.  ィゝ‐'´. : : :`ヽニニ> - く
          / . : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ヽ
         / . : : : : : ::/彡ミミヽ: : : : ,.ィミ: : : : :',
           / . : : : : : : :〃´ ̄``ヽV彡彡ミ',: : : : i
        /. : :.:.l: : : : :〃            !.:.:.:.:.:!
          i. :.:.:.l.:| : : ://-──‐'         !.:.!.:.l:l
          |: : i.:l.:|: : :〃  -- 、    '´  ̄``1.:l.:.:!:!
          |: : l.:l.:|: : 〃,云テヽ       ,rテテミ1:::!:::l:l
          |: : l.:l.:|: : i.:l_込ソノノ      込ソノ }:::!:::l:l 
          | i :l.:l.:l.:.:.:l.:l  ̄      :  `ー'  j:::!:::l:l  
          | l :l.:l.:l.:::::l::l       .;      /!::l::::l:l
          | l :l::l::l::::::l::l、     ,r‐、     /. !:.l::::l:l
          |.:!.:l::l::l::::::l::l.:.\         /!.l.:l. l.:.:l:l
        リ.::l:!:!:ll:::::l::l.ノ  \     ..ィ´ !.:l.:l/:/.:.::l:!
        i.:l.l l.:.l:::::l::「 ̄`ヽ `ニ ´.:.:.:!.:.l.:.l::!/..:.:/l:!
        l/リ l/l:::::l::l   「`ヽニLノ1.:.l.:.l::!.:.:./1l:!
         /  ̄ l:::::l.:l`ヽ  L _ノハ__ノ.:.:!.:l.:!.:./l l リ
      /     l.:./!:ト、  \/   VNl/l/l:::/ l/
       |      l/ リ ヽ    ̄`ヽ   `ーl/‐- 、
       |       ,′              `ヽ
       |       l           、       !
       l       l  /     ,. -─-、ヽ    ヽ L
       l       l  ,′ ./    .  `ヽ     `ヽ、
        l       ! ,′/      ;    L  , '"´ ̄\
       !      l  !:./: : . . . . . .: : : i : : : : . ..!/        ',
       !      l  l/. : : : : : : : : : : :l: : : : : :,′: : . . . . . . . !
       l      l.  ト、. : : : : : : : : : :.!: : : :.:/.:.:.:.:.:. : : : : :/: /
      l      ト、_」.:.:ヽ: : : : : : : : :.!: : /.:.:.:.:.:.: : : : : //
      l       ! ',:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:., 〃
      l        !  l.:.:l.:.:.:.: : : : : : : : :;   : : : : : : : l/
3名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 13:53:02.60 ID:wxF73mor
>>2
それ雌ウナギやない、雌ウサギや
4名無しさん@お腹いっぱい。@転載禁止:2014/05/06(火) 13:55:37.12 ID:H+JPZGj+
シラス鰻を乱獲しなければ問題が無いのでは?
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 13:56:10.30 ID:efEOatzx
飼育密度ちゃうん。
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 14:00:23.62 ID:yzqsOfPE
完全養殖まであと1歩くらいまで行ってると思ってたが、
まだまだ課題多そうだな
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 14:04:14.23 ID:qhsoRCfb
いい加減禁猟禁輸しろよ
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 14:14:12.15 ID:h2ieKLi2
  
もう、何でも養殖しろ
国は、各県1魚種の人工養殖を割り当て全国的な産業にすれば良し
北海道  ホタテ・カニ
宮城  銀サケ・ほや
静岡  ウナギ
和歌山 マグロ
広島  カキ
富山  ブリ


など

当然、商業漁業と並行して
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 14:17:49.75 ID:K0FW/jjH
安くて安全でふっくら美味しい国産鰻が早く食べたい
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 14:42:29.97 ID:pe0WHQ3M
>>4
そもそも完全養殖しなければ、ごく少量の天然ものしか漁をしないって手
しか無いからな。「乱獲を止める」って事は。
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 14:52:52.50 ID:Z2wkRiek
10年くらい前に、シラスウナギの餌ににホルモン剤を添付して雌化に成功した。って発表あったはずだが。
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 14:58:03.59 ID:oaUnrJ7/
>>11
完全養殖に使用するウナギはその方法でメスにして卵産ませてる。
これはホルモン剤で無理やりやるより効率のよさそうな本来の自然な性決定法を見つけようとしてる。

完全養殖で苦労して卵から稚魚を育てるより雌量産して本来の場所での産卵数増やす方が
安く簡単にシラスが増やせる可能性はあるかも。
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 14:58:57.36 ID:L/ZYL1iQ
ウナギを輸入しなければいいだけじゃん
輸入さえしなければシナチョンと台湾が日本向に稚魚を無計画に乱獲することも
無くなるでしょう
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 15:24:31.70 ID:RGUfyB04
>2 >3 の流れわろた
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 15:46:52.28 ID:NpttC9o4
>>13
んなことはない。日本食普及の影響で
彼らも食べ出してるからな
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 17:06:02.73 ID:8fQnEKjK
かつて葦が密生し、広範囲に広がっていた河口の浅い干潟などは、もう少ないからね。
全国どこでも河口部は埋め立てられ、コンクリートの護岸で開発されているので。

せっかく遠い外国の海からやってきた、か弱いウナギの稚魚も
辿り着いた最初の逃げ込んで生息する場所がこのような状況ではキツイだろうな。
仕方なく、より上流を目指す事になるのだけど、途中で死んでいく個体も多いと思われる。
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 17:11:43.58 ID:oaUnrJ7/
>>16
その状況じゃこれがうまく行っても天然ものは増えないだろうね、
ただ雌が下って卵産んで河口近くにシラスが来てくれる状況さえ何とかなってくれれば
養殖ウナギ食う分には困らんが。
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 17:36:27.62 ID:8fQnEKjK
>>17
天然はね、少々増えたところで、もともと生息数の増減など容易に把握できないと思うんだよね。
イワシやサンマと違って網で一網打尽で捕るわけじゃないから。
筒か餌の延縄で捕るのが主だけど、餌針には他の魚がかかる事も多いしね。
もう漁といえども、イノシシ猟の様に「罠を仕掛けて捕る」って感覚。
効率が悪いというかなんというのかな。

そしてそれはつまり、なにか対策を施しても「結果が見えにくい」という事になる。
現代社会はそういう内容の事などは避けられる傾向だからね。特に国が税金使って「事業」としてやるならなおさら。

しかし、自然とは本来そのように複雑な存在であるはずなんだけど。
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 18:00:29.33 ID:Tl5IRLIb
川に石垣が少なくなったから釣れなくなった
ような気がする
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 18:03:51.89 ID:IbyKynv+
これだけ養殖技術がすごい技術立国日本でもウナギはダメか
食うだけで増やせず
フハハハハ愚かなり
さぁはやく養殖するんだ
たらふくウナギを食べる為に
21名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 18:47:07.17 ID:O6XJFMDy
雄ウナギなら

俺の股間に一匹いるぜ
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 18:58:51.41 ID:+cPuDZ27
おまいらに国産ウナギは贅沢

さんまの蒲焼きでも食っとけ!(`・ω・´)


一昨年頃からさんまの蒲焼きを見かけるようになった
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 19:20:25.99 ID:J/6zE9Ot
サンマの蒲焼きの製造ラインと、
ウナギの蒲焼きの製造ラインが同じ会社があるようだ。

昨年、ウナギの蒲焼きを買ったのに、サンマの蒲焼きの味がしたよ。
金返せよ。
ざけんな。イ○ンのくそったれスーパー。
24名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 19:20:45.56 ID:MaaVsN1h
今年はシラスが豊漁でかなり値崩れしてたんだよ
夏には多少は安く食えるだろう
25名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 19:44:16.53 ID:O161tcq+
日本のウナギが生まれるところはほぼわかり、サメの卵を喰うところまでは判ったが
何故、サメの卵を喰うのかという理由が不明。そもそも鮫の産卵生態も良く判っていないはず。

欧州のウナギは、サルガッソー海で生まれるまでは判っているのにそれ以上の生態は欧州の学者調べてないの?
誰も研究していないのなら無理だが、参考にできるかもと思うが。

日本の場合、護岸工事で鰻の住み易い穴っぽいところが無くなったのも負の遺産
隠れるところのなくなった鰻は鷺どもの格好のエサ。
今後はそういったところの解決も考えないといけない。

いずれにしろ生態も併せて調べないとシラスウナギをただ放流するだけでは無駄になる。

後、ワニ等爬虫類の一部は高温だとオスが多くなり逆だとメスが増えるが、魚類は逆なの?
鰻は高温にして雄雌具合を調査すると言っているが・・・
26名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 19:55:12.50 ID:xnsSp56d
イワシの蒲焼も美味しいよ…ってイワシも漁獲量減ってるんだっけか…
27名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 20:22:01.15 ID:r+XMqrIy
技術が完成した段階で中国政府が共同研究しましょうって言い出して
すべての技術を盗られてそのあげく中国か安い危険なうなぎを輸入する羽目に。
28名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 20:59:25.47 ID:oaUnrJ7/
>>27
この技術が成功して中国がシラスを大量生産しないと中国人漁師による北太平洋地域でのシラスウナギの乱獲が原因で
日本では天然も安全な国産養殖ウナギも食べられなくなるわけだからむしろ完成したら流出してもいいくらいだ。
29名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 21:12:35.16 ID:PV+tw1Cs
こんなに養殖してる国ってほかにあるんすか?
マグロも養殖とか成功してるし。
何なんすかねこの国。
30名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/06(火) 21:45:03.74 ID:9+jsnYg7
ホタテはかなり昔から、普通に養殖されている
でも天然物の方がずっと味がイイ
カニは昔から細々と研究が続けられているが
大量飼育すると病気が発生して全滅するという問題が解決されていない
31名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/07(水) 01:52:31.52 ID:TEBxuEBo
鮭は生まれた川の匂いで戻るとか言うけれど、養殖場で孵ったウナギは
繁殖場の海溝の匂いとか分かるんだろうか?
32名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/07(水) 06:28:01.41 ID:mVtm75vd
酸とアルカリ
33名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/07(水) 12:43:48.82 ID:QsErMsy1
自分らで個体数管理してて密集してると増えないとかないだろうか
海の生き物って状況に会わせて性転換してるイメージがある
34名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/07(水) 19:27:52.74 ID:De5KT2oJ
あったかくなるとウナギを食いたくなるね
35名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/07(水) 23:06:41.08 ID:jaW06Lfr
>1
 ずいぶんとのんびりした研究だな
結果がすぐに出てしまったら、失業になるから
わざと成果がでないように、ゆっくりとやるんかね?
Googleとかが研究すれば、2〜3年でやってしまいそうな気がするな
36名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/08(木) 01:57:58.07 ID:03kNXxb9
ルイセンコが現れた!
37名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/08(木) 03:22:07.93 ID:bXzc6vLy
養鰻場で幼女の幼マンに幼鰻がニュルニュル
38名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 22:09:11.35 ID:sw2Cusi3
>>35
あほ
39名無しのひみつ@転載禁止
研究開始が10年遅いわ
この手の研究に大して予算が付かず
理事長が毎日ゴルフばかりの特殊法人には
すげー税金が投入される国 それが日本の現状