【健康】<慢性疲労症候群>患者脳内に炎症 理研チーム確認

このエントリーをはてなブックマークに追加
1とうやこちょうφ ★@転載禁止
<慢性疲労症候群>患者脳内に炎症 理研チーム確認
毎日新聞 4月5日(土)8時0分配信
 原因不明の疲労が続く「慢性疲労症候群」の患者は脳内で広い範囲の炎症を起こしていると、大阪市立大や理化学研究所などの
研究チームが4日、発表した。PET(陽電子放射断層撮影)で確認したという。慢性疲労症候群は従来の検査では
異常を見つけられず、新たな診断法や治療法の開発に役立つ可能性がある。先月24日付で米科学誌「ジャーナル
・オブ・ニュークリア・メディスン」電子版に掲載された。
 チームによると、慢性疲労症候群は原因不明の極度の疲労が長期間続き、正常な生活が送れなくなる。患者は国内に
約30万人いるとみられるが、治療法は確立していない。客観的な指標がないため疲労感、集中力低下など患者の訴えを
基に診断し、病気が見過ごされることも少なくない。
 大阪市立大疲労クリニカルセンターの中富康仁医師らは、炎症を起こすと増えるたんぱく質を目印に、脳内の炎症部分を
PETで観察することに成功した。患者9人(平均38.4歳)と健康な人10人(同39.1歳)を調べると、患者は
健康な人に比べ、痛みに関係する脳の部分の炎症の程度が重かった。認知機能低下や抑うつと関係する脳の各部位に
炎症があると、その症状が重い傾向であることも分かった。
 チームは今後、PETを使った診断法や治療法の開発を進める。中富医師は「患者は『怠けているだけ』などの偏見に
悩むことが多い。今回、健康な人との違いがあると客観的に示せた。病気への理解が広がってほしい」と話している。【斎藤広子】

ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140405-00000009-mai-soci
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014040401002095.html
ご依頼いただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392821881/219-220
2 ◆7HAvEQ1P0j9v @転載禁止:2014/04/08(火) 18:55:40.50 ID:poIKOYHx
魚油とビタミンC が効くってのも一理ある。
3名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 18:56:18.99 ID:3ARnHqko
論文をチェックしたんだろうな
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:02:25.08 ID:X/qlaJM/
いまの理研が何を言っても半信半疑
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:02:39.29 ID:/BSPH14/
とりあえずステロイド
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:03:36.85 ID:a0zx6h0W
脳内に炎症…
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:07:49.99 ID:d6XoYxU3
理研ですか…
って何言っても思われるよね
8 ◆7HAvEQ1P0j9v @転載禁止:2014/04/08(火) 19:10:08.74 ID:poIKOYHx
理研は ワカメの細胞増やしてればいいのだ
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:13:26.75 ID:FrsNZNqa
理研は危険
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:13:28.82 ID:Q0nGKtJu
チョンの脳は炎症してるまで読んだ
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:14:42.02 ID:o0HqLfeQ
慢性2ちゃん症候群の解明はよ!
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:19:30.30 ID:l65oDZDv
結構悩んでるブログ見かけてたしこれは朗報だわ、頑張ってくれ
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:25:10.48 ID:yJlaefHN
深淵を覗き見た時、深刻な知恵熱を発症するのだよ
真実の光はとても眩しくて熱い
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:25:50.34 ID:fgnSxcnG
理研はもう…
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:27:26.61 ID:s0WxPoP5
やっぱり脳の神経細胞に弱酸性の液をかけるべきなのだろうか?
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:27:57.21 ID:e29XEETP
脳に炎症あって
生死には関係ないってこと?
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:29:47.63 ID:yJlaefHN
慢性知恵熱は深刻な損傷
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:38:56.79 ID:w51I1PkJ
何のゲームか知らんが、始終携帯ポチポチやっている俺の弟の脳みそも炎症起こしているのかな・・・
この間、食事にまで携帯持ち込んだときはひっぱたいてやったが
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:45:20.55 ID:4NS0Q1gv
その炎症物質って何か同定できてるの?
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:45:36.13 ID:yJlaefHN
恋煩いに似ている説もある
21某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr @転載禁止:2014/04/08(火) 19:50:08.18 ID:ZxGFMQBZ
SATP細胞が原因かもしれないねw
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:54:04.67 ID:yJlaefHN
脳は処女膜みたいなもので破れると復元できないのよ
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 19:54:06.20 ID:h2SUQZU7
患者はキムチを常食としており
24名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 20:14:42.48 ID:EaiKP5li
それは本当に信用できるのですか理研
25名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 20:22:51.38 ID:p0aXOCM2
また理研か!!いい加減にしろ!!
26名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 20:26:43.24 ID:pGxTDxRN
大昔に慢性疲労はマイコプラズマなんとかの感染だと言って騒いでいたスレがあった気がするが、
マイコプラズマなんとか全然関係ないやん。
27名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 20:40:39.68 ID:4NS0Q1gv
>>26
まだそれはわからないんじゃないの。単なる炎症が起きてるのがわかった
だけだから。炎症を引き起こしてる原因はこれからでしょ。
28名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 20:54:15.96 ID:PSrcRtXD
リッケンバッカー
29名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 21:10:53.91 ID:jui4ix+w
動脈硬化と関係があるともうね
血管が絡む病気だと思うわ
30名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 21:22:26.57 ID:EtoZE9m1
血管の欠陥により炎症と同じ効果を引き出してる、炎症と見わけがつかないと?
31名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 21:56:14.79 ID:Y4x2JSxh
学研の学習と科学の方が信用できる
32名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 22:29:30.37 ID:xFt4pxah
風邪のPETとっただけだったに10ヲン。
33名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 22:50:54.01 ID:2Ea7nE1O
本当に糞になったな、ここ
どうでも良い書き込みすんなよ
34名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 23:15:32.40 ID:eqNMEOoP
患者だけどうさんくさく思われるから「大阪市大」だけでいいと思うの
研究がすすまないし治る見込みがないので身体板のスレも止まったままよ

病気に関する理解は広まってほしいですわ
35名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 23:34:50.78 ID:PoNhVZki
要因の一つは糖質コルチ

糖質コルチが溢れる主因は腫瘍
それが脳で見つかればクッシング症候群

近年は小さな腫瘍でも見つかるようになった
36名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 23:52:34.67 ID:906+ljb8
慢性疲労症候群の原因はずっと分からなかったが、
長年研究してる倉恒先生が脳の炎症じゃないかと疑ってて、
設備の整ってる理研に調べてももらって、やっぱりそうだったという話。
脳の炎症ってことは、この病気もおそらく免疫不全。
サイトカインのインターロイキン1βが関わってるんじゃないかな。
発熱やいろんな症状があっても、血液検査出ないし。
いい治療薬がみつかるといいね。
37名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 23:57:21.17 ID:906+ljb8
最近では、うつ病も脳の炎症って話になってきてる。
それから、インフルエンザとかで、体がしんどくなるのは、
熱のせいでなく、脳の炎症のせいだとか。
理研のちょっと前の発表。
38名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/08(火) 23:59:06.22 ID:yJlaefHN
知恵熱も脳の炎症ですか?
39名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 00:10:12.06 ID:pF9iPkVP
で、脳の炎症の原因は?
4034@転載禁止:2014/04/09(水) 00:10:36.43 ID:p8j9jwkt
>>36
ありがとう。うれしいです。
41名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 00:14:56.60 ID:0dOrEzwH
ステロイドの点滴できぶんがよくなったのはこれか?
42名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 00:40:22.10 ID:YZ9iqgTk
ウィルス感染?
43名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 01:15:07.82 ID:em9fXmu6
>>36
>>37

ありがとう。
脳だと有効な薬探すのすごく大変だろうな。
44名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 01:31:09.42 ID:xlTVW9p+
キース・ジャレットがなったやつか
相当辛いらしいな
45名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 01:56:56.11 ID:NSII1vED
オレもたぶんそうなんだろうな
仕事も趣味も何もかもやる気がなくなってしまった
病院に行きたくても家族の目が気になっていけない
もうオレはダメだ
頭がポワァとして24時間ずっと疲れてしまってる治る気がしない
おれはもうダメなんだ
46名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 05:06:33.34 ID:1+zGghtQ
ウィルス説は主張してた人の逮捕で無かった形になったが元々原因はコレだ!って発表されても後で否定されるのばっかりだよなCFSって
実は違う病気とかごっちゃにしてる可能性も残ってるし

>>45
24時間とかお前はまず寝ろ
47名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 05:25:08.96 ID:4pg1Uyi5
抗がん剤で頭がホテル 熱は無いが疲労感は、半端じゃ無い
48名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 05:50:54.63 ID:U3LlZBmK
昔は平熱36度台だったのに、
ある時期から37度台になり下がらなくなってしまった。
バファリンとか解熱剤も一切効果が無い。
血液検査とかしても異常無しで原因不明のままきてるんだが、
こういうのと関係あるんだろうか?
49名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 06:39:51.00 ID:VUPKttfr
>>37
そこまできれいなストーリーだと、誰かの創作した筋書きだってバレバレじゃないか
50名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 08:09:48.47 ID:unoX/SJB
>>43
意外と、既存の薬が合う可能性も十分あると思うよ。
リウマチ系の薬とか。
最近でもサイトカインIL6の拮抗薬が出来て、リウマチ治療の画期的治療薬になってる。
IL1の拮抗薬も出てて、自己免疫系難病の特効薬として認可されてる。
51名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 08:37:02.16 ID:rd4XEXhd
治療薬は覚醒剤w
52名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 08:39:30.08 ID:qA0RvKRw
>>34
それはそうだな。この病気に対する理解は広まって欲しいし、治療法も見つかって欲しい。
53名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 08:41:32.97 ID:qA0RvKRw
>>36
最近、他の病気でもサイトカイン、サイトカイン、て聞くけど、サイトカインて一体何なの?
ググって自分で調べても、専門的過ぎてよく解らなかった。
54名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 09:11:54.19 ID:NdaaoNL5
頭は使えば使うほどいいっていうけど使い方によっては壊れるんだな
55名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 09:15:06.21 ID:ZUWKJgjO
>>48
それは多分違う。
俺も超忙しかった時は37度半ばが平温になってたが、転職して余裕出来たら呆気なく下がった。
ストレスと過労のせいじゃないかな。
56名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 12:34:11.84 ID:U3LlZBmK
>>55
正直今はフリーターの身になったんだが、
結局微熱があるのは変わらずだ。
根本的に何かがおかしいのだろう。
57名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 16:33:35.55 ID:ArIeNMqI
>>53
サイトカインは一言で説明しづらいな。
ホルモンがそうであるように。
体内に、過剰にありすぎても少なすぎてもダメ。

IL-6は炎症性サイトカインって言われてる。炎症を強めちゃう。
IL-6拮抗薬っていうのは、その作用を低下させる。
この場合なら、抗炎症作用を引き出してくれるよ。
58名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 16:35:49.74 ID:ArIeNMqI
>>56の場合の微熱は、恐らくストレスと関係あるでしょ?
悩みにふたをして、安楽にしとけ。
寝るのも仕事のうちだ。
59名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 16:54:38.19 ID:R82TkUwX
原因は、アメ牛のプリオンだったりしてw
60名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 16:58:32.59 ID:XkrB8Vei
>>57
サンクス、サイトカインてそんなにややこしい物質なのか。どうりで自分ごときが調べても解らん訳だ。
ただ一つ思ったのは、免疫が関係しているなら、免疫抑制剤とかに効果とか期待できないのかな?
61名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 17:00:05.77 ID:XkrB8Vei
>>57
>免疫抑制剤とかに効果とか期待できないのかな?
と言う話を、IL-6拮抗薬があるよって教えてくれてるわけね、すまん。
62名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 17:02:40.09 ID:XkrB8Vei
上の方で出てるIL-6拮抗薬か。
これを慢性疲労症候群の人に使ったらどうなるんだろう?
63名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 17:04:32.89 ID:HsJzcMpw
>理研
64名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 17:14:40.35 ID:ArIeNMqI
>>62
まだ効果は不明。

もし慢性疲労に効果があったならば
「慢性疲労はサイトカインIL-6によって引き起こされていた」
という仮説が立つね。
65名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 17:39:02.27 ID:R82TkUwX
うぜえな
66名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 17:55:24.58 ID:jOw+/FIs
わかめスープのステマ
67名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 19:52:42.82 ID:f0Xy53oO
ステロイドは効くのかな
68名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 20:07:28.88 ID:XzN+VrEm
寝不足と過労繰り返してると慢性疲労になる
半年くらい毎日運動して疲労回復する薬飲むと調子よくなるなけど
ちょうしこいてると2、3年後には再発してるレベル
眼精疲労がはんぱない
69名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 20:24:24.44 ID:L1u0VJb4
インドメタシンを塗れ
70名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 20:33:21.27 ID:nmoYJ/Re
>>69
痛みが取れなかったら、医者行けよ!
71名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 20:35:03.58 ID:KStCTqaZ
>>26
ある一つの症状の原因が一つだと思い込むのは良くないな。

ひとつ例を挙げると、胃潰瘍とピロリ菌の関係が確定して以降
臨床の現場も除菌だ何だとピロリ菌ばっかになっちゃって
ストレス性胃潰瘍が忘れ去られちゃった。
最近ようやく見直されてきたようだが
72名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 20:42:55.57 ID:VUPKttfr
>>60
というか、本当に脳の炎症が原因なら、アスピリンなりアセトアミノフェンなり飲めば、脳脊髄関門を
通過して効くっての

まあ、効かないだろうけど、駄目元でやってみれば?
73名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 20:43:04.38 ID:FxLCktel
理研ねえ?
74名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 20:51:45.77 ID:XkrB8Vei
そもそも「脳が炎症を起こす」って具体的にどういう状態なんだ?炎症にも色々出方はあると思うが。
75名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 20:58:39.70 ID:p8j9jwkt
デプロメールが効いたみたいで、動くこともできないくらいの状態から、軽い家事くらいなんとかできるようになったよ
それ以上はよくならないけど。
でもそういうと必ず「抗うつ剤がきくなら鬱病じゃない?」って言われるので人には言わない。
病名自体バカにされるので言わない。
76名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 21:01:11.90 ID:p8j9jwkt
別に精神科系の病気に偏見があるわけじゃないよ。
ただ明らかに違う病気だから
77名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 21:02:13.52 ID:f0Xy53oO
脳のアレルギーに一票
78名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 21:23:19.48 ID:p8j9jwkt
患者として感覚的には、ストレス+なにかのきっかけ(化学物質とかウィルスとか怪我や手術とか)で起きる自己免疫疾患で
疲労の神経回路がいかれちゃって、異常な疲労の信号が何もしなくてもいつも出っぱなしなので
常に猛烈な疲労感がありひどいと手足も動かせない

そんな感じなんですけど
79名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 21:46:38.31 ID:XkrB8Vei
炎症してるのは解ったから有効な治療法はよ?
80名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 21:48:32.57 ID:f0Xy53oO
免疫自身には脳みそが無いから誤作動しまくりだろうな
81名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 22:39:06.52 ID:SCU9OAM+
脳に炎症って、将来は脳梗塞になりやすいの?
怖い怖い
82名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 23:07:47.70 ID:2X6OETjh
脳に炎症持ってるひとは
きっと精神が破壊されて兇暴になったり陰湿になるんだよ
それか同じ人間だと思わない方がいい、
もしも危害を加えられてもそれは炎症のせいで脳や精神が、という話になると
やられたほうも浮かばれない
83名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 23:20:03.76 ID:p8j9jwkt
>>82
慢性疲労症候群で凶暴になるなんてきいたこともない
頭がぼやっとするので記憶力が落ちるくらい
前頭葉が破壊されたり萎縮したりすればそうなるかも。
おまいみたいなのは年取ると前頭葉が萎縮してまわりが迷惑するに違いない
84名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 23:21:40.08 ID:WMEXWN2i
>>1、とうとう自らネタばれしはじめたかwwwwwwwwwwwww

こいつらおしまいです。
85名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 23:32:27.10 ID:p8j9jwkt
前頭葉が破壊されたり萎縮するっていうのは、
事故とかで頭怪我したひととか、生まれつき前頭葉小さい人とか、ピック病(認知症の一つ)のことだよ
86名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 23:35:18.28 ID:f0Xy53oO
免疫は掃除ロボットみたいなもんだからな
常に正確に自他を区別してくれるとは限らんよ
87名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 23:47:52.46 ID:qtJ4nRjJ
>>86
老人になってかかりやすくなる病気のほとんどは
免疫がまともに動かなくなってくるためってNHKでやってたな
88名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 23:53:30.44 ID:2X6OETjh
老人はやっぱりエイズかよ
隔離しないとダメじゃね
89名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 23:54:25.55 ID:51+cD27+
>>85
おれもこの病気持ちだから、変な誤解されてうんざりしてるのはよくわかる。
病気の説明何度すればいいんだ?ってよく思う
けど、ネットでまで全部対応してたらきりがないぞ。まあ落ち着け
90名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 23:55:46.28 ID:f0Xy53oO
なるほど半致死遺伝子ということですか
生存と繁殖の最小限の機能しか備えていないのですね
91名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 23:57:38.34 ID:p8j9jwkt
>>89
そのとおりです。
寝る。
92名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 00:04:34.68 ID:Z+E5bDO3
これも小保方先生のおかげです いつもありがとうございます
93名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 04:10:36.29 ID:hCifa3CL
とりあえずノーシンでも飲めってことだろ?
94名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 05:36:36.92 ID:EI1m8b7H
理研だとなんだか信用できない。メディアを利用しすぎ。たいした研究でもないのに
すぐマスコミ報道しすぎ。
95名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 05:47:37.04 ID:jHCYwkBS
抗炎症系で症状が改善することはするんだけど治癒することはないだよな
治癒には別の原因を治す必要がある
俺の場合は腸内細菌とアミノ酸補正だった
96名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 06:12:00.91 ID:jHCYwkBS
ただ、時間がかかる。
97名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 06:22:08.31 ID:d8+v330p
>>41
免疫暴走でステロイドを経口摂取してるが身体は鉛のように重い。
もちろんリウマチの特効薬もお注射してる。
点滴ってそんなに効くなら違う科の先生にごねてみたいな。
98名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 07:28:00.68 ID:cI2vT13x
理研の脳内に炎症 患者チーム確認?
99名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 08:30:59.73 ID:cqepbwY9
理研だと信用できない。
100名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 08:55:59.46 ID:TyrgoS9F
>>86
本来、自分の体を守るためのシステムなのに、免疫も難しいな。
101名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 09:32:52.78 ID:ylhl9wyd
脳で免疫が暴走したら慢性疲労程度で済むわけないのにこの筋書きって、理研の
捏造クオリティって低すぎないか?
102名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 10:26:37.49 ID:JgtAV7bO
>>97
リウマチ特効薬効かないの?薬の名前も教えてほしいです。
103名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 10:36:27.82 ID:d8+v330p
>>102
効かないのはリウマチ症状に対してではなく疲労に関して。
注射はほぼ二種類しかないほうの安い方です。
104名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 10:55:18.40 ID:aU3Hi0rc
>>101
慢性疲労症候群はただの慢性疲労と全然違うの。
名前が誤解されやすいけど
それと主導してるのは大阪市大の倉恒先生達。
105名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 11:25:13.41 ID:DhFuWnzM
>>94
JNM程度の論文でプレス発表しちゃう理研もおかしいよね。
それとこの話は大阪市大&理研の渡辺教授が昔からやっている仕事であって、別に新しい話じゃない。元々はC型肝炎患者の疲労の研究だったおもったけど(´・ω・`)
106名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 11:51:13.45 ID:2X0BEmSb
>>95
>抗炎症系
>腸内細菌
>アミノ酸補正

具体的に何?
どうやら自分もこれみたいで参ってます
107名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 12:22:48.78 ID:jHCYwkBS
>>106
腸は発酵食品(俺の場合は酒粕)とポリフェノール(俺の場合は玉ねぎとクランベリーとかザクロ)
アミノ酸はとりあえず総合アミノ酸。自分の不足しているアミノ酸がわかれば特定のアミノ酸でもいいけどそこにたどり着くのに時間かかりすぎ
抗炎症系はサプリと抗生物質がある
サプリは抗酸化抗炎症系で脳みそや血管に作用する奴
抗生物質は歯周病や水虫に使うやつ
抗生物質なのに抗炎症作用があるっぽいんだわw
医療で使う抗炎症剤はイマイチなのが多いかな。あっても専門家じゃないと使いにくいようなのだし
108名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 12:24:09.38 ID:jHCYwkBS
発酵食品は毎日100g単位だよ
109名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 12:24:38.67 ID:5NAiijLF
>>1
だとすると治療薬は血液脳関門を通過出来ないと駄目
ということになるのか?
110名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 12:27:00.21 ID:JgtAV7bO
>>103
最近のリウマチ特効薬のサイトカイン拮抗薬には2種類あるね。

TNFα拮抗薬→画期的なリウマチ特効薬とされた。
IL-6拮抗薬→最近できた。上より更に効く。

慢性疲労症候群に試してみる価値はあると思うけど、リウマチは発熱症状がないし、
発熱に関わってるIL-1の拮抗薬が、有望じゃないかと思う。
バカ高いみたいだけど。
111名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 13:05:53.29 ID:aU3Hi0rc
「慢性疲労症候群」の研究じゃなくて「疲労」の研究なの?
対症療法ってことならあまり期待はできないのかなあ
112名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 13:21:30.42 ID:d8+v330p
>>110
医者任せにせずに調べてみる。
本当にありがとう。
113名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 14:23:06.40 ID:JgtAV7bO
>>112
今回の成果もあって、この病気のサイトカイン関連の研究や治療は、
これからもっと本格的に調べられると思いますよ。
原因不明とされてきましたけど、大きな前進ですね。
114名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 14:43:04.41 ID:iGGRR/ht
>>113
このスレでも色んな意見が出てるけど、サイトカインの研究が進んで脳の研究が進むんなら、良い事じゃない?
きっかけは何だって。
115名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 14:44:14.26 ID:iGGRR/ht
サイトカインは脳だけじゃなくて、色んな体の状態に関わってるようだし。
116名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 16:42:17.14 ID:Nnoe5rbu
これ、キチンと検査出来る所って無いかな
小さい内科系開業医じゃ無理だよね?
熱がずっと37度前後、白血球が通常より増加、頭痛に首の圧迫感(コリ?)、喉の炎症が何年も続いてるんだが、血液検査は異常無し+炎症反応は上がってない
たまに謎の筋肉痛や関節痛、極度の立ち眩み(酷い時は何十秒も意識が戻らす、近くで見てた人は全身が激しく痙攣してたと言ってた)
でも内蔵的には問題ないらしいし、もう何が原因か分からん……
117名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 17:39:13.62 ID:MZgl7Xb2
>>116
この研究出たけど、まだ検査でこの病気は確定出来ないと思う。
自分の場合は、病院→検査→紹介状をさんざん繰り返した。

大阪市大しかこの病気の確定が出来ないって聞いて、わざわざ九州から診察受けに行ったわ。
歩くだけでフラフラになるのに…あれは参った。
ちなみに、紹介状あっても診察予約は半年待ちだった
118名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 18:06:19.03 ID:Gbeqx0XN
>>117
大阪市大しか、この症候群を専門的に取り扱っているところは無いの?
119名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 18:09:57.92 ID:aU3Hi0rc
今お医者さんたちどのくらいこの病気知ってるのかな
診断できなくても、病気の存在知っててくれれば話もできるけど、知らない医師も多いのかな
120名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 18:17:55.35 ID:fZaA76zS
専門によって色んな診断を下されそうだよね、こういうハッキリしない症状は。

毎日の食生活の内容を変えるだけでもだいぶ改善されるみたいだが。今まで多めに
食べてた物を減らし、不足してたものを増やしてプラマイバランス取る、みたいな。
習慣や嗜好の変化に耐えられる人だけ出来そうだけど、実際なかなか難しいよね
121名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 18:22:14.60 ID:MZgl7Xb2
>>118
当時(5年ぐらい前かな?)はそう言われたな〜

>>119
自分の経験でしかないが、
診療所や小さい病気の医師は知らない若しくは存在に否定的だった
大病院や大学病院の医師しかこの病名を候補にあげなかったわ
122名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 18:22:48.06 ID:eyGYOwvo
> チームは今後、PETを使った診断法や治療法の開発を進める
PETって1回10ミリシーベルト位の被爆だよね、
そんな回数できるもんじゃ無いでしょ.
123名無しのひみつ@転載禁止@転載禁止:2014/04/10(木) 18:39:34.82 ID:a/cgjwVE
つ  放射線のミトコンドリア攻撃が原因か 慢性疲労症候群
124名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 18:58:27.96 ID:aU3Hi0rc
>>121
ありがとう
目に見えない病気はやっぱり医療現場にもなかなかひろまらないね。
125名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 19:08:20.39 ID:ylhl9wyd
>>109
脳の炎症止めたいならアスピリンでもアセトアミノフェンでも何でも使えばいいが、
それで慢性疲労症候群が直るとも思えないけどねー
126名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 19:11:05.96 ID:g6oMevga
目が慢性疲労ですわ
127名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 19:16:43.72 ID:g6oMevga
たまにマッサージ嫌いな人いるよね
ああいう人は疲れたこと無いの?
128名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 19:31:00.97 ID:DrMaGCTt
この病気は真面目なヤブ医者に当たると悲劇ですな
129名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 03:18:33.03 ID:C5HMJWMF
徹底したマニュアル教育で診療をテンプレ化することで95%の人を救い
残りの5%は誤診、あるいは原因不明でまともな治療をしてもらえない
それが現代医療の限界だよな

それを乗り越える可能性がPETにあるのか・・・町医者なんかにも
整備できるお値段だといいけどね。無理だよね。せいぜいMRIがいいとこ
だよね。

ところで>>1の脳内炎症って頭悪い人が起こす症状なんだよね。
130名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 09:29:48.82 ID:KBiJ7ONE
逆じゃね

脳の炎症起きてるから
頭が悪いように見える、頭がマトモに働いてネーからアホちゃんに見える
だろ

論理とリクツが逆なんじゃねーの
131名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 09:51:41.48 ID:nfEcXqCV
うちのPETのポチでもええんかね
132名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 11:47:49.73 ID:EV+sZNNb
身体の状態はひどいんだけど、頭は結構おとろえないんだよ
もちろん頭も疲れるし集中力欠けるけど、身体のつらさのわりにテンションも下がらない。
もちろん闘病と希望のなさから鬱になる人もいるけど。
133名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 12:52:37.04 ID:4PSF/2W5
>>125

ありがとう。
アスピリンが効くなら
他の病気で継続的に内服してたら
症状軽減しました、何て報告が上がっても良いはずだものなぁ。
134名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 14:07:22.17 ID:Ai4/zOg5
>>133
外人は何でもアスピリンだぞ
アスピリンを食うって言葉があるぐらいw
135名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 18:28:06.72 ID:4PSF/2W5
映画とかで洗面所の瓶に錠剤入っていて、
ラムネ菓子のごとく無造作に口に流し込むw

低用量アスピリン療法をしている人も多い、と何かでみた気もする。
アスピリン常用者から、何らかの知見が得られそうなものだが。
136名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 18:46:48.73 ID:4ySJbjov
アスピリン飲んだら血小板死んで回復まで1週間かかるわけだが大丈夫なんか
137名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 18:47:13.47 ID:ypX7o9Sc
昨年のある日、朝から妙に頭がスッキリしてもの凄く気分爽快だった日があった。
ありゃなんだったんだろう?
脳みそあんな状態なら毎日楽しいわ
残念ながら翌日にはいつも通りのグレーな毎日に戻ったが
変な薬飲んだわけでもないのに
138名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 19:03:11.85 ID:kTuJhN+j
伝染性があれば原因の特定は容易だろうけど
伝染性がないみたいなので患者個人の悩みになってしまいますね
139とうやこちょうφ ★@転載禁止:2014/04/11(金) 19:31:17.91 ID:???
>>135
低用量アスピリンは血をサラサラにする、脳梗塞の再発予防とかが目的で、炎症の改善は目的にしてないからなあ。

でもそれでCFSがよくなってる、なんて話があればいいのだけれど。

>>129
PETは寿命がとても短い放射能を使うから、いくら機械が小さく安くなったとしても、
放射能を作る工場の近くじゃないと設置できない。あと被曝量が多いから、気軽にはどうも、ね。
140名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 20:01:05.92 ID:EV+sZNNb
治療法がないので、みんな必死でいろいろ試してる
アメリカでも研究してるが特効薬はまだない
体力をつけるとか、疲労を軽減するとか言う意味で、補中益気湯とか、ビタミン12とか、コエンザイムとかつかってる
あとビタミンC
どれも根本的な解決にはならない
141名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 23:28:34.07 ID:3FB5I7/P
>>140
今のところ、ちゃんと専門医に調剤してもらった漢方が一番だろう。
でも、自己免疫疾患(膠原病)らしいことがわかってきたから、
遺伝子操作でできた薬が特効薬になるかもしれない。
142名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 23:58:11.13 ID:Kfh86hMs
脳内の炎症が広がらないために、活動低下させて修理中とか?
脳出血したときに気絶させて、それ以上悪くならないようにするみたいな
143名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/12(土) 00:16:03.26 ID:acaAOrrc
【健康】<慢性疲労症候群>患者脳内に炎症 理研チームで蔓延

だろ
144名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/12(土) 04:51:25.40 ID:A8B4kKfj
> 患者9人(平均38.4歳)と健康な人10人(同39.1歳)を調べると

サンプル数が少なすぎだろ・・・
145名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/12(土) 04:54:24.02 ID:A8B4kKfj
大阪のビジネス街に疲労ケア専門クリニック 「ナカトミファティーグケアクリニック」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD1000Z_Q4A410C1LDA000/


胡散臭いな・・・
146名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/12(土) 18:31:54.39 ID:vkhqB57c
>>107
自己診断で個人輸入か何かで入手したの?
147名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/12(土) 20:04:32.05 ID:FBjF6VtY
CFS(慢性疲労症候群)ビジネスには気をつけてね
148名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 03:20:12.26 ID:ejBM9G46
>>146
俺は医者じゃないが医者が根拠とする論文くらいは余裕で読める
俺は法を犯す行為はしていない
149名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 03:23:21.12 ID:ejBM9G46
>>140
だな。死なない癌状態に似てるよな
抜け出したいが抜け出せない
神にもすがる思いってあんな感じなのかもね
もちろん、酷いところから一人で這い出すには医者の処方薬は不可欠だろうね
150名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 03:25:28.51 ID:ejBM9G46
>>136
どんだけ大量に飲むつもりなんだよ?w ごく少量で十分だよ
151名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 03:37:02.92 ID:6KTQ4SYW
ただしソースは理研
152名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 09:12:08.10 ID:abFVKFkW
歯医者で親知らず抜歯の麻酔注射したらその日だけ鬱から解放されたっけ
あと病院の風邪薬でも一時的に良くなる やっぱり炎症だったわけだ
153名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 09:25:20.54 ID:1jtGfnfx
オロナイン塗っときゃ治る
154名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 09:30:38.78 ID:abFVKFkW
歯周病菌の毒素が脳に回ってんのかな
155名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 10:41:52.66 ID:Shtj+LPw
今日の読売に記事。

慢性疲労症候群は、人により症状がバラバラなんで、確定診断が難しい。
この病気じゃない人も紛れ込んだりするから、ややこしくなる。
検査で、選別・分類できるようになると、治療法も進むだろうね。
156名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 10:54:16.38 ID:DBqz/a/b
草井慢子は不治の病です
157名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 21:35:57.23 ID:PHmOwdnX
疲れると頭痛とまではいかないが何か頭が疲れてるって感覚は炎症だったんだろうか?
抗炎症薬を摂取すれば脳の疲労が緩和されたりするのかね

アメリカ人がアスピリン摂取量が多いのもそういう理由だったりして。
まぁ薬に頼って疲労取り除いて酷使したらアルツハイマーになりそうだけど
158名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 22:00:19.48 ID:ezioNqhc
Kyupin
慢性疲労の訴えの人にも基本的にアナフラニールが合うことが多いような気がしている。
159名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/14(月) 19:04:44.47 ID:UjAp7sak
風邪を引いたときの脳の疲労はすごいよな
あの疲労感がずっと続くのか
160名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/14(月) 21:10:48.00 ID:2Me6ohvW
インフルエンザで40度近く熱が出た感じ+つわり(男性or小梨の人にはわからないだろうけど)が
ずっと続く感じ
だいぶよくなってPCうてるけど、これは死ぬしかないなと思った。
突然そうなるので本人ははっきりわかるけど医者も他人もわからない
(症状や発病の仕方は人によって違うらしい)

Kyupinとかこの病気認めないんだっけ?だったら出てこないでほしい
161名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/14(月) 21:49:22.63 ID:6GoBrfSc
論文は正確なんだろうな。
リケンコスナーは守ってくれないぞ
162名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/14(月) 22:26:43.45 ID:wv8VwH78
163名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/15(火) 16:55:22.26 ID:a2gNX127
【社会】第2の小保方事件?米ハーバード大が日本人共著の論文撤回
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397528077/l50
 論文が撤回されたのは、組織幹細胞などの研究で知られるピエロ・アンバーサ教授の研究室だ。
世界的にも著名な研究室の疑惑論文にハーバード大は大揺れ。さらに、世界5大医学雑誌の「ランセット」(英国外科学会発行)の
編集者が、アンバーサ研究室の過去の論文にも疑念を抱いていると報じられた。世界の科学界は
「細胞の研究論文で第2の小保方事件か」と騒然となっているが、見過ごせないのは撤回論文の共著者に
日本人の医学博士が含まれていることだ。

81 名前: 名無しさん@13周年@転載禁止 投稿日: 2014/04/15(火) 14:05:29.36 ID:FlVW2sF70
アンソニー・コマロフ・ハーバード医科大学教授は、ブリガム・アンド・ウイメンズ病院上級医でもあり、
25年以上前から研究を続けてこられた、慢性疲労症候群の世界的権威です。
2010年12月13日に細田満和子先生は、その当時ハーバード医科大学助教授であり、ブリガム・アンド・
ウイメンズ病院で心臓再生研究をされていた旦那様の細田徹先生と共にコマロフ博士に会い、慢性疲労
症候群について質問してくださいました。
164名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/16(水) 17:10:00.12 ID:n96sK1ls
黒井慢子は慢性炎症ではなく老衰な
165名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/17(木) 21:38:59.69 ID:gpClRMir
ラーメンの鬼・佐野実に続いて・・、始まったね、完全に(´д`|||)周富徳さんが肺炎で死去
https://twitter.com/viento_yutaka/status/455253383708819456
漫画家の方もラーメン食べた後に急激な体調不良になった。
https://twitter.com/onodekita/status/454605620931350529
たまに心臓が止まるとか(; ̄ェ ̄)急逝された埼玉在住の漫画家さん(35歳)のツイート
https://twitter.com/c0_0e/status/454616594371469314

恐怖! 日本は今、◆心不全パンデミック◆ by 心不全学会 「東北大震災後に増加」

【訃報】62 ジャンボ秀克さん急死=路上で倒れ心停止―札幌
【訃報】53 ピン芸人の「大木堂ゆば」さんが急死  今月11日までは元気にツイートしていた
【訃報】49 鳥越泰彦氏が就寝中に心臓が急に停止
【訃報】49 南木顕生氏が急性大動脈解離で突然死 遺作「ニート・オブ・ザ・デッド」
【訃報】44 「ヒューマンロスト」のボーカルmakoさんが肺癌で死去 育児中のシングルマザー
【訃報】44 御堂岡啓昭さん、お店で倒れているのを発見、突然死の疑いが強い模様
【訃報】38 水樹奈々作品を手がけた作詞家の園田凌士さんが急性心筋梗塞
【訃報】37 東進ハイスクールの吉野敬介講師の親戚が心筋梗塞

これほど連日連夜、膨大な突然死(大半が心筋梗塞)が起きているのに、マスコミは一切報道しない
チェルノブイリ事故の夏、日本で「扇風機の心筋梗塞死」が大宣伝された
だが、この年だけだった
https://twitter.com/tokai ama/status/454131629129072640

渡辺謙さんが急性骨随性白血病になって闘病生活に入ったのが1989年、
松田優作さんが膀胱がんで亡くなったのが1989年、
勝新太郎さんが急性心不全で亡くなったのが1992年…。
チェルノ事故と無関係とは言えないと思います。1988年から私もアトピーになりました。
https://twitter.com/TIMER_RAINBOW/status/454483718703308800

昨年から「骨髄性白血病」で闘病中だった小室哲哉さんの父親が病死した
川島なお美も癌になり、つんくも癌、TMの宇都宮隆も膵臓腫瘍。。。
166名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 19:10:26.38 ID:molq1gDF
ロート製薬は、サイコ、センキュウなどの鎮静生薬と、エネルギー代謝や老廃物の排出を
助け疲労の回復を助けるビタミンを組み合わせた内服薬が、睡 眠の質を向上し、熟睡させ
る効果を発揮することを、ベンチャー企業の疲労科学研究所(大阪府豊中市、倉恒澄子社長
)の理事である倉恒弘彦・大阪市立大学客 員教授(関連記事1)との共同研究で実証したことを、
2006年4月26日に発表した。7月22日から23日に大阪市で開かれる第2回日本疲労学会総会・
学術集会(関連記事2)で、関連した研究成果を発表する。ロート製薬は、今夏にも、睡眠の
質を向上させる大衆薬として商品化する。
167名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/12(月) 07:44:38.07 ID:+kjB3GWN
>>36
>慢性疲労症候群の原因はずっと分からなかったが、
>長年研究してる倉恒先生が脳の炎症じゃないかと疑ってて、
>設備の整ってる理研に調べてももらって、やっぱりそうだったという話。
慢性疲労症候群の原因は今も不明でしょ。
168名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/12(月) 14:29:22.24 ID:3tQUqZzW
何で脳で炎症が起こるんだ?それが謎だ。
169名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/12(月) 14:54:01.48 ID:ZXXtq3kp
>>168
EBVの成人してからの初度感染発症事例がそれっぽいらしいという話もあった、
170名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/12(月) 15:45:29.61 ID:ltFNzcmj
>>169
へえー、そういう話もあるんだね。何にしても早く解明して欲しいよね。
免疫疾患とかも。
171名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 19:34:56.65 ID:kMgOFk4c
>>168
炎症って免疫からおこることが多いんじゃないの?
172名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 19:37:50.45 ID:LrK4NdTa
>>1
>理研チーム確認
少なくとも今世紀中には戻って来ない、理研の信用度かな
173名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 07:33:53.90 ID:bSE439Wt
>>167
長年研究してる倉恒先生?脳の炎症疑ってて?
174名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 07:39:26.48 ID:bSE439Wt
世界に先駆けて国内施設で最初の「疲労クリニカルセンター」が2005年
製薬会社と睡眠の質を向上させる大衆薬が2006年
2006年のベンチャー企業の疲労科学研究所の社長が倉恒澄子
疲労科学研究所の理事が倉恒弘彦
現在の社長が倉恒邦比古
175名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 07:32:46.24 ID:PTnBpMCJ
昔、くらみちゃんという人物が論文が出ただけで、
その研究所の説で、原因だっていう人いたね。

CDCの遺伝子発現の研究の論文が出ただけで、
CDCは遺伝子が原因だという説をとなえているとか。
しかも、何度先天的な遺伝子の問題ではないと言われても、
理解できないほどのバカだった。

今回も、理研が脳の炎症を発表したところで、
脳の炎症が原因で、理研の説だっていうことではない。
炎症が自己免疫の不全で起こっている可能性があるだろうし、
その免疫不全の原因も不明だし。
結局は原因不明。

EBV感染による免疫不全による脳の炎症の可能性だってあるだろうし。
176名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 07:59:13.44 ID:yYn4hN+j
倉恒は脳のことについては力入れてない方
それよりもなんとかって物質みたいなやつがどうか
言ってたけどそれがダメだったんじゃないの?w
それで脳のこといいだした
脳のことは以前から言われてた仮説の一つ
倉恒は脳の炎症より疲労科学研究所やビジネスのほうに
興味があるんじゃないの
177名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 08:12:14.42 ID:yYn4hN+j
脳のことは言われてた仮説の一つだから
脳のなにかについてもっと早く取り上げたり
疲労クリニカルセンターができて間もなく
睡眠の大衆薬の共同研究で実証とかしてなく
診療体勢整えたりしてたら、
病院が診療が混むの、混んでるのわかってて
製薬会社と大衆の睡眠薬だからな
178名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 14:53:24.08 ID:N4YwWvNz
くらみちゃんってだれか知らないしww

>炎症が自己免疫の不全で起こっている可能性があるだろうし、
>EBV感染による免疫不全による脳の炎症の可能性だってあるだろうし。

可能性あるだろうしって 
それじゃすべてに可能性があるよw
179名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 19:06:25.15 ID:N4YwWvNz
175書いた人って患者? 研究グループ?
患者だったら人間性疑うよ
 理解できないほどのバカだった。
君はそんなに偉い?
180名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 09:41:14.35 ID:2xlthPyQ
>>178
>それじゃすべてに可能性があるよw
あほ?
181名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 14:23:38.84 ID:c53o/EEi
>>180
は?
>炎症が自己免疫の不全で起こっている可能性があるだろうし、
>EBV感染による免疫不全による脳の炎症の可能性だってあるだろうし。
可能性あるだろうし 可能性あるだろうしって言ってたら
すべてに可能性あるだろw
182名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 15:12:31.23 ID:2xlthPyQ
>>181
>すべてに可能性あるだろw
あほ?
183名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 17:14:55.81 ID:c53o/EEi
>>182
わかったw 負けたっ
君は賢い
184名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 15:12:47.53 ID:mwiYlJkb
>>169
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9

エプスタイン・バール・ウイルス(エプスタイン・バーウイルスとも、Epstein-Barr virus、EBウイルス)とは、
ヘルペスウイルス科に属するウイルスの一種。ヒトヘルペスウイルス4型(human herpesvirus 4、HHV-4)ともいう。

結構怖いウイルスだなあ
185名無しのひみつ@転載禁止
【医療】免疫細胞活性化が原因か 慢性疲労症候群の痛み [5/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1400852685/