【宇宙】われわれはブラックホールの中にいる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
 時計を巻き戻して、人類が生まれる前、地球が形成される前、太陽が輝き始める前、銀河が誕生する前、光さえまだ輝くことのできなかった頃に遡ってみよう。
そこにあったのはビッグバン、138億年前の出来事だ。

 だが、その前は? 多くの物理学者は、「何もなかった」と答える。

 しかし、そう考えない異端の 物理学者も、わずかながらいる。
彼らの説によれば、ビッグバンの直前には、生まれようとしている宇宙のすべ ての質量とエネルギーが、
信じ難いほど高密度だが、有限な大きさを持つ1つの粒の中に押し込められていたと いう。
この粒を「新宇宙の種」と呼ぶことにしよう。

 では、その種はどのようにして生まれたのか。 数年前から議論になっている1つの考え方は、われわれの宇宙の種は、自然界でおそらく最も極端な環境である 究極の炉、
すなわちブラックホールの内部で作られたというものだ。
とくに、ニューヘイブン大学のニコデム・ ポプラウスキー(Nikodem Poplawski)氏の説がよく知られる。

◆マルチバース

 過去数十年 の間に、多くの理論物理学者が、宇宙は、われわれが暮らす宇宙1つだけではないと考えるようになった。
この 宇宙は、無数の別々の宇宙からなる「マルチバース(多宇宙)」の中の1つかもしれないということだ。

 1つの宇宙が別の宇宙とどのようにつながるのか、あるいはそもそもつながっているのかという問題は、大きな論争を呼んでいる。
すべては非常に思弁的な議論で、現時点では証明はまったく不可能だ。
しかし、宇宙の種は植物の種のようなもので、基本物質が高度に圧縮され、保護殻の中に隠された塊となっているという考え方には説得力がある。
この記述は、まさにブラックホールの内部で作られるものの説明と同じだ。

ブラックホールでは、重力があまりにも大きく、光でさえ逃げ出すことができない。ブラックホールの内側と外側を分けるその境界を、事象の地平線と呼ぶ。

◆果てしない問題

 ブラックホールの底で起こっていることを確認するためにアインシュタインの理論を用いると、計算上、密度が無限大で大きさが無限小の「特異点」という仮説的概念に到達する。
しかし、通常自然界では、無限というものは存在しない。アインシュタインの理論には、このような不調和がある。
宇宙の大半については見事に計算できるが、巨大な力の前では破綻しがちなのだ。巨大な力とは、たとえばブラックホールの内部や、宇宙の誕生の瞬間に存在したような力である。

 ポプラウスキー氏らは、ブラックホール内の物質は、実際に、それ以上は押しつぶされない段階にまで到達すると主張する。
この「種」は、信じ難いほど小さく、太陽の10億倍もの質量を持つかもしれないが、特異点とは異なり、現実に存在する。

>>2に続く

National Geographic News
February 19, 2014
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140219004
2伊勢うどんφ ★:2014/02/22(土) 14:10:17.81 ID:???
>>1の続き

 ポプラウスキー氏によれば、ブラックホールは自転しているため、圧縮のプロセスは引き止められる。自転は極めて速く、光速に近い可能性もある。
この自転が、圧縮された種に巨大なねじれを与える。種は小さく重いだけでなく、ねじれ、圧縮されている。
ばね仕掛けで飛び出すびっくり箱のヘビのような状態だ。

 それは突然、爆発するように飛び出すことができる。これがビッグバンだ。ポプラウスキー氏は「ビッグバウンス(大反跳)」という表現を好む。

 言い方を変えるなら、ブラックホールは2つの宇宙の間の導管、「1方通行のドア」である可能性があると、ポプラウスキー氏は話す。
つまり、あなたが銀河系の中心のブラックホールに落ち込んだとしたら、あなた(少なくとも、かつてあなただった断片の粒子)は、最終的に別の宇宙に現れると考えられるのだ。
その宇宙は、われわれの宇宙の中にあ るわけではないとポプラウスキー氏は説明する。ブラックホールは連絡路にすぎない。2本のヤマナラシの木をつなぐ地下茎のようなものだ。

 では、この宇宙の中にいるわれわれはどうなのか。われわれもまた、別の古い宇宙の産物なのかもしれない。
それを母宇宙と呼ぼう。その母宇宙のブラックホールの中で鍛え上げられた種が、138億年前にビッグバウンスを起こした可能性がある。
われわれの宇宙は以後ずっと急激な膨張を続けているが、それでも今なお、われわれはブラックホールの事象の地平線の裏に隠れて存在しているのかもしれない。
3名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:11:00.06 ID:j1lvVRLB
※いしのなかにいる!※
4名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:12:24.32 ID:e1lqGmWf
いやいや韓国人に聞いたほうがいいぞ。
5名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:13:15.32 ID:TyS5Yg8b
魔空空間に引きずり込め
6名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:15:01.25 ID:dMa5DOBQ
無限遠へと拡散するということは同時に
収束しているってことじゃね?
7名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:15:07.87 ID:SNkaN7V6
中の人に外のことはわからない
8名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:20:19.79 ID:lBb1CWcu
つまり、各々の宇宙が干渉しあったブラックホールが新たな宇宙になる感じなのかな?
螺旋丸みたいなもんかな?
9名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:23:13.24 ID:V5nWvquC
考えれば考えるほど鬱になるからやめとこう
10名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:24:42.61 ID:8K6ig4kO
はいはい、いしのなかいしのなか
11名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:25:36.30 ID:FpJMlN9O
企業という名のブラックホールならたくさんあるけどな
12名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:25:44.13 ID:++05+/BW
>有限な大きさを持つ1つの粒の中に押し込められていたという。

有限の大きさを持つためにはそれを許容する領域が必要になります
その領域をきちんと定義出来ない時点で、この説には説得力が有りません
13名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:26:56.64 ID:uAZy6EVH
完璧超人相手に連勝してたわ
14名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:27:31.25 ID:jbIY2AT6
わーれーわーれーわーうーちーうーじんーだー
15名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:27:53.59 ID:N7Bk4wjd
地球に限らず惑星って落下していってるんだろ?
宇宙ってどんだけ広いんだよ
16名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:28:22.25 ID:VnDWBpOp
モールス信号のように、一定の間隔で物質を投げ込めば
向こう側の宇宙が答えてくれるかもね
17名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:28:28.97 ID:VVW3WPW+
ずっと前からそうだと思ってました
18名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:29:49.07 ID:CY3GF/y0
小保方さんのスタップを応用したスタップ宇宙船で宇宙の謎を解明しよう!!
19名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:30:39.34 ID:DQbVjtuU
これがあるなら二つしかないのは変では?
20名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:34:58.47 ID:XC9w0od9
しかし、別の宇宙から生まれたとしてその親の宇宙はどこから生まれた?
さらにその親の親宇宙は?
すべての宇宙の始まりはなんだ?
21名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:35:25.34 ID:o2dsFpoI
ブラックホールってのは大きくなればなるほど
その平均密度(事象の地平面内の密度)は小さくなる
例えば太陽質量のブラックホールはその事象の地平面の直径が3km
(つまり直径3kmの球に太陽の質量がそのまま閉じ込められる)だけど
土星軌道面の大きさ(事象の地平面の大きさね)のブラックホールの
1リットル(10×10×10cm)あたりの平均密度は
地球上における水1リットル(1kg)と同じになる
その体で計算していくと、仮に現在の宇宙サイズのブラックホールがあったとすれば
その密度は現在の宇宙全体の平均密度と変わらない、と言う話を
昔なんかの本で読んだ(それが本当なのかどうかは知らん)
22名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:35:46.53 ID:tCSKvm3Q
宇宙の外に真理があるのは昔から常識じゃないですかー
私たちの科学は、限定条件領域での仮説なのだから
充分生活には有用だけれど
23名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:37:48.20 ID:dYfpbN6A
24名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:39:17.24 ID:42Rr+39E
なるほどわからん
25名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:47:50.69 ID:DmqQ7Shh
ブラコンホールとシスコンホールは混ぜると危険
26名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:48:59.76 ID:lBb1CWcu
なんだか、そもそも時間と言う概念に縛られている時点で・・・もう無理なのかなぁ・・・(´・ω・`)
27名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:50:04.37 ID:ptTX+pvc
人類が宇宙へ進出したら住所ってどうやって書けばいいんだろ
28名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:52:07.56 ID:oVIVNI7T
NYが暴落するぞ
29名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:52:58.85 ID:s5HIWKEp
どうなんだろうね
30名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:53:16.56 ID:TA5yONBl
ビッグバン宇宙の内部と、ブラックホール内部で起こってる事は、全く同じ

空間は伸び続け、時間はだんだん止まってゆく
1qを1分で行けたものが、1qが倍に伸びるので2分かかるようになる
(但し、1qが2qになるわけでは無い 測るものさしの長さも、延びて倍になるゆえ)

陽子などの寿命が長いのも、時間の流れが遅いが故の結果
31名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:58:14.68 ID:25GoBRqr
こういうののことかと思った
ブラックホール型宇宙
http://www.fintech.co.jp/space/sp-6.html
>この宇宙は巨大なブラックホールの内部世界で自由落下過程であると仮定すれば、かなり都合よく現実宇宙の生誕,現状,将来を説明できる宇宙論が作れる。

このおじさんのこの理屈はどうなんだ まるきりトンデモ?
32名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:01:59.46 ID:G5hWJMcP
最初にブラックホールができた宇宙はどうやってできたのか。
33名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:03:22.11 ID:F5Gg3Aci
34名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:13:27.41 ID:z5zLl8WG
仮に点から始まって、インフレーションと幾つもの宇宙が存在するとすれば
それは丁度、小学校の時に作った円錐の集合体で丸いやつ。
くす玉構造宇宙なら四方八方平等永遠に広がり続けられます。
35名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:16:22.16 ID:lBcOe+RD
ブラックホールでもホワイトホールでもオナホールでも
なんでもええけど
定義をハッキリさせろ
圧力基準はどこだ?
重力基準はどこだ?
36名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:21:28.04 ID:I659luIk
レベルの低いゴミスレだな
大半のレスが底辺中学校の雑談レベル
37名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:23:43.80 ID:4AyopexH
>>36
仲間^^
38名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:23:51.62 ID:q5lDwGEJ
よくわからん
記事の論文自体、観測の限界からでた発想だしなあ
39名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:24:59.06 ID:XQsj1y9X
>>30
空間が広がると時間は逆に速くなるだろ
密度のある空間は時間の進むスピードは遅くなるから
40名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:26:13.80 ID:GooXeYUG
ささやき − いのり − えいしょう − ねんじろ!
41名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:27:06.80 ID:jkEbOwQv
証明のしようがないから言ったもの勝ち。
42名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:27:52.00 ID:XQsj1y9X
陽子が寿命長いのはスピードに乗ってるせい
相対速度で早い方は時間の進み方が遅いからな
43名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:28:51.55 ID:jkEbOwQv
>>42
陽子から見たら我々の方が光速にちかい速度でうごいてるんじゃ
44名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:31:03.32 ID:XQsj1y9X
>>43
そうだから光の速さで動くと未来の終端に行ける
45名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:34:33.99 ID:8K6ig4kO
陽子って赤いの?それとも青いの?
46名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:36:15.68 ID:Kc8AvciA
問題はブラックホールが、人間の技術でも作れる可能性があるということ
47名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:39:53.81 ID:42Rr+39E
陽子ってだれ?田嶋?
48名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:44:20.51 ID:6qFTUf0q
>>45

赤 陽子。赤いよ。


本当に完結するんだろうか…
49名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:55:52.02 ID:bf+KmZyP
>>45
「陽子は寒いな、それに暗い」
「やっぱり地球が一番だな」
50名無しのひみつ:2014/02/22(土) 15:58:26.87 ID:pZv5Crr1
いいな物理は、捏造でも検証できない
51名無しのひみつ:2014/02/22(土) 16:02:28.61 ID:gT6DRfHQ
ブラックホール第三惑星人は実在した!
52名無しのひみつ:2014/02/22(土) 16:07:40.25 ID:P9/D8BRx
これは俺も考えたことがある
53名無しのひみつ:2014/02/22(土) 16:09:04.52 ID:Kc8AvciA
>>50
実験なら検証できるだろ
理論物理は捏造もクソも無い
それどころか証明されるのに半世紀かかったりする
54名無しのひみつ:2014/02/22(土) 16:17:55.69 ID:qNCJsn0g
穴て言うのやめたらええだけやんか。                              アホや
55名無しのひみつ:2014/02/22(土) 16:21:04.84 ID:f+zLLJCl
>>41
証明のしようは無いけど言ったもの勝ちではなかったりする

言ったアイデアで既存の観測と数学的に整合性を取る必要があり
そこへ幾度も行われる反証テストの猛攻に耐え続けなければならない
56名無しのひみつ:2014/02/22(土) 16:21:11.27 ID:731tRPSm
悪魔将軍に聞けよ
57名無しのひみつ:2014/02/22(土) 16:26:50.70 ID:B2uW5pBJ
>>47
南野陽子か生野陽子で。
野際陽子はカンベン!
58名無しのひみつ:2014/02/22(土) 16:29:59.90 ID:1+1UlE4F
俺の身体の中にもいっぱいあるよ
59名無しのひみつ:2014/02/22(土) 16:31:11.23 ID:kjAdJowW
>自転は極めて速く、光速に近い可能性もある。

一方向への移動なら光のスピードとの比較は出来るけど、回転と光速を
どうやって比較するのだろう?次元が違う話のように思えるのだが。
60名無しのひみつ:2014/02/22(土) 16:32:05.28 ID:By5hgnIN
物理法則は類似性が多いからな
同じような微分方程式が繰り返し現れたりする
また新たな類似性が見つかるかも知れんな
61名無しのひみつ:2014/02/22(土) 16:45:09.38 ID:PdtWxkTL
汚物をテスト粒子に置き換え日本国大使館に投げ込んだのと変わらん事態が起きる。
62名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:00:42.41 ID:tgaAznVV
インフレ宇宙論をこれだと採らなくてすむってこと?
63名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:06:56.89 ID:uCMq/NIb
>>3
科学板なのに、こんなので笑ってしまうとは。
64名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:14:34.61 ID:IE9jFCzi
簡単だ、要するに我々が居るところを「ブラックホール」と定義してしまえば、
すなわちその瞬間から我々は疑いようもなくブラックホールに居るということになる。
65名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:21:59.21 ID:A9oaawmH
そもそも我々もこの世界も存在しませんから。
66名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:23:12.14 ID:CnyAaf6D
光さえ脱出できないとしたら
何で宇宙は膨張してんの?
67名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:25:41.57 ID:CnyAaf6D
>>45
色はない

色は原子や分子の電子軌道で決まる
68名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:31:28.73 ID:CbNIdoon
ビッグバンの前はインフレーションだろjk
69名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:37:03.67 ID:XAdhkpzm
ビッグバン説の前は宇宙は最初からあった
っていう説が有力だったじゃん
70名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:43:34.05 ID:PmsEwJH8
       ^>》, -―‐‐<^}
       /:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.   初音ミクのボーカロイド広場 
.      /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ
     /:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::}  
      /:::::::::::瓜イ● ´● ,':::::ノ  http://scripture123.blog.fc2.com/
.     /:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ
   /:::::::::::::::| /}`不´) ::::::::
71名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:46:42.13 ID:fohtms4H
こうなったら科学でなくて空想科学だよな。
72名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:47:46.41 ID:By5hgnIN
無限後退だが魅力的な説だな
ブラックホール内部構造と宇宙構造の類似点を比較すればいいのだから
73名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:48:10.03 ID:A9oaawmH
イオンエンジンも70年代は空想だったしな。別にいいんじゃないか
74名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:50:40.38 ID:zhuF9qgY
シロートだが
科学的には無から始まりがなければおかしいと思う
有から始まると言うのはさらに疑問が増えると思う

無から有が生じる何かがあるんだろうね
その何かが解明できれば全てが解明できる気がする

シトーとだけど
75名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 17:51:22.26 ID:k8pEBMSV
結局どこまでさかのぼっても、さらにその前は何だったんだってことになって
永久に答えは出ない。
76名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:52:28.16 ID:XQsj1y9X
歴史的にはこうだ
定常宇宙論(最初から無限の宇宙がそこにあった)
  ↓
ビッグバン宇宙論(銀河が外に行くほど遠ざかってるのが観測出来たから)
  ↓
ビッグバン宇宙論(背景放射観測でほぼ決まり)
  ↓
ビッグバン宇宙論(無からのゆらぎでインフレーション仮想)
  ↓
ダークマター、ダークエネルギーが無いと証明出来ないので振り出しに戻る
77名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:53:21.39 ID:R+jiAhxf
いや、ブラックホールなら外部から物質が入り込むわけだから
宇宙の総エネルギー量が増えないといけない
78名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:54:56.36 ID:A9oaawmH
絶対0度の下には、まだまだ低い温度があるって事を、つい先日人類が知ったばかりじゃないか。
人の知恵なんて、宇宙を理解するにはまだまだ浅はかなのよ、きっと。
79名無しのひみつ:2014/02/22(土) 17:55:20.89 ID:R+jiAhxf
>>74
ただの真空の相転移だろ?
80名無しのひみつ:2014/02/22(土) 18:00:25.29 ID:zhuF9qgY
>>79
すみませんよくわからないですが
ヒッグス粒子さえ何故有として存在するかも解かりませんです
つまり真の真空とはエネルギーが低い状態にあるということすら
わたしにはよく解かりません
81名無しのひみつ:2014/02/22(土) 18:02:18.55 ID:R+jiAhxf
宇宙のなかにブラックホールができて
その中にまた宇宙が生まれるというお話でしょ?

>>80
空気を冷やすと水滴がつくでしょ
82名無しのひみつ:2014/02/22(土) 18:06:53.00 ID:zhuF9qgY
>>81
成る程
でもそれは結果であり始めから水滴があるとは思えないです
83名無しのひみつ:2014/02/22(土) 18:23:01.54 ID:HrAfl9Wq
次から次へとバリエーション豊かな世界観を提案されすぎて、僕の肛門もブラックホール化しました!!!!
84名無しのひみつ:2014/02/22(土) 18:25:08.61 ID:dSZd/S4N
それなら俺らの宇宙にも
他宇宙の粒子が飛び込んで来ないとおかしい
それが観測できるなら認める
85名無しのひみつ:2014/02/22(土) 18:28:36.45 ID:ocTVRVz9
宇宙の真理は団地のおばさんが知ってるって絶望先生が言ってた
86名無しのひみつ:2014/02/22(土) 18:29:30.69 ID:b6UnOltU
俺が宇宙なんだ
87名無しのひみつ:2014/02/22(土) 18:32:06.17 ID:6rmmN0yz
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
88名無しのひみつ:2014/02/22(土) 18:34:56.87 ID:TKQaRpDK
答えは般若心経にあるよ。

 色即是空
 空即是色
89名無しのひみつ:2014/02/22(土) 18:42:10.90 ID:B/ghClUR
最初の種はどこから来たのかという問題に突き当たるだろこれ
90名無しのひみつ:2014/02/22(土) 18:42:15.55 ID:x1d0/ZcR
なんでえ。昔からあるホワイトホール論が宇宙の始まりと交雑しただけの変種じゃねえか。
特異点を考えるときに「通常の宇宙では無限はない」んじゃない。
特異点は「通常の科学法則で考えることができない」だろう。
ホーキングみたいに「特異点の超常性=神の存在」を介在させなくても成立する理論てのもあるんだがな。
91名無しのひみつ:2014/02/22(土) 18:49:39.44 ID:IQJFWSGu
a
92名無しのひみつ:2014/02/22(土) 18:51:20.05 ID:Kc8AvciA
まあブラックホールの特異点とビッグバンの特異点は別物
93名無しのひみつ:2014/02/22(土) 19:47:49.85 ID:sXJ6aRDf
以後の話はどうでもいいから、そろそろ無が有になった理由を説明しろよ。なんで在るんだよ。
94名無しのひみつ:2014/02/22(土) 20:03:18.65 ID:kTiWCkpk
最近ブラックホール業界が再注目されているのは、アインシュタインが関わっていたユダヤ資本の桶屋のステマに違いあるまい!!!
95名無しのひみつ:2014/02/22(土) 20:05:20.67 ID:LtfDLoRt
あーやっぱりかーそんな気してたわー
96名無しのひみつ:2014/02/22(土) 20:10:33.08 ID:GVwhhbeK
>>89
無だよ
97名無しのひみつ:2014/02/22(土) 20:13:59.59 ID:8pFvo7bK
グレイホールくらいだと思う。ブラックホールは誇張されすぎている。
98名無しのひみつ:2014/02/22(土) 20:31:23.29 ID:oKt5L0wH
極大(マクロ)と極小(ミクロ)はフラクタル状にループしている。
99名無しのひみつ:2014/02/22(土) 20:36:10.10 ID:BBep1Udn
>そこにあったのはビッグバン、138億年前の出来事だ。
>だが、その前は? 多くの物理学者は、「何もなかった」と答える。

さっぱり分からないお
100名無しのひみつ:2014/02/22(土) 20:36:25.94 ID:SOzTuYAj
オレも、ブラックホールみたいな閉じた事象の地平と
宇宙の果ての開いた事象の地平に本質的な違いはないと思ってる。
101名無しのひみつ:2014/02/22(土) 20:56:36.67 ID:NNUd/Zuj
もし地球の核の周りに
マグマとか地層とか何もなかったら
どうなるんだろうな
102名無しのひみつ:2014/02/22(土) 20:57:09.79 ID:56Op+MNT
まれいたん「わかんないんだよー」

これが宇宙の真理。
可愛すぎる。
103名無しのひみつ:2014/02/22(土) 21:02:39.37 ID:mqQybIcY
別の宇宙に関しては、宇宙の膨張で遠ざかる銀河の動きに偏りがある時点でお察しかも知れんしなぁ。
その偏りをもたらす宇宙外部からの特大の重力とは何なのか?
104名無しのひみつ:2014/02/22(土) 21:04:37.92 ID:2t6bJaSj
>>100
地平線での時間の進み方が違う
ブラックホール:時間が止まって見える
宇宙論:時間の進み方は普通
105名無しのひみつ:2014/02/22(土) 21:18:32.38 ID:gNLtaok+
何も無いってのが既に物理を否定してる気がするんだがなぁ
106名無しのひみつ:2014/02/22(土) 21:25:26.07 ID:AqSyaLqp
たぶん、これが宇宙の歴史

ビッグバン

原子と陽子(水素)がぶちまけられる→宇宙膨張

偏りができて水素原子同士がくっつき始める

ガス星雲→恒星、惑星、衛星誕生→核融合で大きな原子生成→一部で人類誕生

恒星がブラックホールに各種惑星や衛星も取り込まれ、超巨大ブラックホール作られる→この段階で宇宙収縮

すべての物質が一つに集まり超高温、超圧縮状態に

ビッグバン
107名無しのひみつ:2014/02/22(土) 21:27:47.71 ID:pdZKh6iM
ブラックホールが宇宙の種になるんなら、宇宙は世代を重ねるごとにどんどん小さくなるってこと?
逆に、世代をさかのぼれば、どんどん巨大になるってこと?なら一番最初はどうなっとるねん。
 
私たちのホール、アスホール。
 
109名無しのひみつ:2014/02/22(土) 21:38:30.38 ID:AqSyaLqp
>>107
ブラックホールの中で種が作られて、その種が開花するみたいな感じなんでしょ
いまの宇宙は、ぶちまけられた電子と陽子が結合していく過程で、その最終形態がブラックホール
ブラックホール同士が結合するなど超巨大質量になって、
もう想像もできないようなことがおこる。それがビッグバン
110名無しのひみつ:2014/02/22(土) 21:40:08.73 ID:CAShXWuF
物理学は手におえない領域に入ると哲学になるな
111名無しのひみつ:2014/02/22(土) 21:41:17.42 ID:ZJBNpens
>>106
宇宙誕生のかなり早い段階で大質量ブラックホールを持つクェーサーが確認されてるけどね
112名無しのひみつ:2014/02/22(土) 21:46:58.39 ID:kxzkQN/K
>>106
そこに書いてある1つ1つの現象が全部ナゾ。
113名無しのひみつ:2014/02/22(土) 22:08:41.92 ID:WnSl5wBm
検証の方法のない理論はSFでしかない
114名無しのひみつ:2014/02/22(土) 22:14:51.99 ID:AjoWCfE4
>>113
お前の中では理屈で語れたらSFにならないんだな(笑
115名無しのひみつ:2014/02/22(土) 22:27:10.77 ID:Czri6Y4o
ブラックホールも大きさを持ってるから、
事象の地平の中でも場所によって物理が違うんだよな
そこでは外と同じ物理法則が支配してるんだろうか
116名無しのひみつ:2014/02/22(土) 22:35:29.11 ID:bmS1OVYD
>>ブラックホールは2つの宇宙の間の導管、

納得!
先日、中野の穴に潜って記憶が飛んだら西船橋の穴から出てきた。
ただちょっと気になるのは、西葛西手前の荒川あたりから光が差し込んで来た記憶がうっすらあるような気がする。
あの体験は何だったのか・・・
117名無しのひみつ:2014/02/22(土) 22:42:19.34 ID:1ZIl2Rez
この理屈だとじゃあ最初は?にこたえられないじゃないか
118名無しのひみつ:2014/02/22(土) 23:15:54.02 ID:4NTKs6JG
クリックで救える命がある・・・クリック募金紹介します

http://www.dff.jp/
119名無しのひみつ:2014/02/22(土) 23:30:54.33 ID:N7M/dF2o
マトリョーシカのようにブラックホールがある
ブラックホールの中に宇宙
宇宙の中にブラックホール
ブラックホールの中に宇宙
宇宙の中にブラックホール
以下∞ループ
120名無しのひみつ:2014/02/22(土) 23:32:56.94 ID:VM4pwDw4
ビッグバン自体が間違い。宇宙は一度も生まれていないし死ぬこともない。
121名無しのひみつ:2014/02/22(土) 23:49:03.00 ID:vMLEiAqD
>>100
同意だ
俺も皮を被った包茎チムポと
亀頭が露出したズル剥けティンポに本質的な違いはないと思う
122名無しのひみつ:2014/02/22(土) 23:51:03.98 ID:R+jiAhxf
>>88
それは正しいけど、まだ誰も数学に落とし込めてないよね
123名無しのひみつ:2014/02/23(日) 00:02:11.59 ID:itOiozuP
少なくともビッグバンとブラックホール(の中心)は時間軸が逆なだけでどっちも時空の特異点であり
観測可能な宇宙の果てと時空の地平面は表裏一体と言えるほど似ている
「巨大な重力で引き伸ばされ続ける時空」はその中にいる者にとって
「爆発的に拡大していく時空」以外の何物でもないだろう
まあ普通に受け入れられる話ではあるよな
124名無しのひみつ:2014/02/23(日) 00:02:46.39 ID:5T8WHj60
考えすぎだよ
オナホールでも装着してリラックスしなさい
125名無しのひみつ:2014/02/23(日) 00:06:58.69 ID:XrYhq0f7
結局「光りあれ」辺りから進んでないのね。
126名無しのひみつ:2014/02/23(日) 00:10:10.46 ID:gFYQc6pn
ブラックホールとビッグバンとではエネルギーの桁がまったく違う
ブラックホールなんて、少なくとも数千億個は存在するありふれたもの
127名無しのひみつ:2014/02/23(日) 00:12:05.66 ID:0I1i5Tw+
んで、その我々の宇宙を生み出したブラックホールはどうやって出来たの?
128名無しのひみつ:2014/02/23(日) 00:17:31.97 ID:w5DTnYI0
ブラックホールなんて、科学者の娯楽だろ
何の役にもたたない
129名無しのひみつ:2014/02/23(日) 00:34:43.18 ID:LaqZU7+K
ある日いきなりブラックホールに吸い込まれたとする

なにも変わらないんじゃね?
130名無しのひみつ:2014/02/23(日) 00:50:27.72 ID:w4CThpdV
宇宙論の限界って、様々な数学的モデルをひねり出しても、
最後は、言語的に説明できる範囲に収まっちゃってるところだよな。
今のやり方では、絶対に完成形まで持っていけないと思うわ...
131名無しのひみつ:2014/02/23(日) 00:55:43.84 ID:Q7K/xy+u
実は俺がブラックホールなんだが
132名無しのひみつ:2014/02/23(日) 00:58:15.98 ID:gFYQc6pn
じゃあ俺がペンタゴンな
133名無しのひみつ:2014/02/23(日) 01:01:41.08 ID:tYQFMcL0
物理ってのは今の宇宙の法則であって、宇宙が出来る前の話は物理では無く哲学。
宇宙が存在するのは分かってるけど、他の宇宙が存在することを肯定することも否定することも不可能なんじゃ無いかな。
134名無しのひみつ:2014/02/23(日) 01:08:40.95 ID:gFYQc6pn
哲学は科学じゃないから
135名無しのひみつ:2014/02/23(日) 01:12:41.96 ID:tYQFMcL0
物理って言い方が悪かったかな。自然科学は今の宇宙以外では成り立たない。
136名無しのひみつ:2014/02/23(日) 01:23:41.74 ID:w5DTnYI0
ブラックホール、ビッグバン、マルチバースは
哲学でいいかと 数学やスパコンで理論が完璧だとしても
再現不可能だから 結果的に実証できない

ビッグバンより、人口爆発の方が問題だ
変な穴を研究する時間に、ナスビを栽培した方が役に立つ
137名無しのひみつ:2014/02/23(日) 01:23:58.08 ID:tYQFMcL0
そもそも存在とは今の宇宙でのみ通用する言葉で有って、他の宇宙が存在するという言葉自体が意味をなさない。
まあ、哲学板でやれってことです。
138名無しのひみつ:2014/02/23(日) 01:57:48.11 ID:kZHxIb4X
こうして科学は衰退していくのであった

科学の範囲を制限するとか、2位じゃダメなんですかって言ってるのと同じじゃないか
139名無しのひみつ:2014/02/23(日) 02:11:20.03 ID:pIsjIJw/
限られた人生を楽しめ!悩むな!

それが人の真理だ!
140名無しの秘密:2014/02/23(日) 02:15:44.19 ID:m9K2yzMf
人類は宇宙の事を考えるよりもあの世の事を考えて生活した方が為になると思います。
一体、宇宙が人の80年程度の一生にどう関わって来ると言うのでしょう?
それを知った所で何も変わらないですしね。
寧ろあの世の事を頭の隅に入れつつ生活した方が後々の自身の為になるかと思います
141名無しのひみつ:2014/02/23(日) 02:32:59.95 ID:aCQf1+N4
142名無しのひみつ:2014/02/23(日) 05:55:48.75 ID:KOSymttA
結局重力の量子化が出来ていない今の段階では
議論することすら無意味な内容じゃねえか
143名無しのひみつ:2014/02/23(日) 06:57:30.14 ID:fAf3a5gR
>>140
だったらお前が考えればいいだけの話

何を研究しようが自由だろう
144名無しのひみつ:2014/02/23(日) 07:09:44.94 ID:iijHaeTv
>>140
大きな亀の背中に住んでるんですか?
テレビとか見れないですねw
145名無しのひみつ:2014/02/23(日) 08:01:59.41 ID:kI/Pq0gl
ビッグバンそのものがうさんくせえと思ってる
そんなもんがあるのなら、
どっかその辺のブラックホールも爆発してもおかしくない筈だ
だが確認されるのは恒星の爆発ばっかり
146名無しのひみつ:2014/02/23(日) 08:54:18.87 ID:iijHaeTv
147名無しのひみつ:2014/02/23(日) 10:03:51.35 ID:Ai3VAlod
>>143>>144
さすがに分かりやすい自(ry
148名無しのひみつ:2014/02/23(日) 10:07:05.03 ID:SZkd12jr
いわゆるホワイトホールの理論ですね。わかりますん
149名無しのひみつ:2014/02/23(日) 11:25:10.97 ID:2ENMjV4r
せやろか?
150名無しのひみつ:2014/02/23(日) 11:43:47.28 ID:Uhen990x
>>140
井の中の蛙の人間は単に知識欲を満たしたいだけなんだよ
根本的に脳味噌にリミッター掛かってるしなww
151名無しのひみつ:2014/02/23(日) 12:26:12.83 ID:a9GSzQHo
あちこちで発見されているブラックホール内にあるブラックホールってことになるな。
そのブラックホール内でも同じようなこといって相手にされない科学者がいるのかな。
152名無しのひみつ:2014/02/23(日) 12:31:32.12 ID:yfVZZx9m
>>150
そして、それを批判するならあらゆる知的欲求まで批判してしまうことになるんだよね

そうしたら、
知的欲求の成果として得られた科学文明を利用する資格はないね
野性に帰ればいいw
153名無しのひみつ:2014/02/23(日) 12:35:39.70 ID:QEW4DnqZ
人類はみんな井の中の蛙。
外には広い世界が有るかもしれないけど、それを知ることは出来ない。
しかし、井戸を埋めつくす程繁殖すれば外の世界が見えるかもしれない。
外の世界を知りたければまず宇宙全体に進出して宇宙を知る事だね。
154名無しのひみつ:2014/02/23(日) 12:47:08.93 ID:2XhnNimf
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1391569581/160
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
155名無しのひみつ:2014/02/23(日) 13:46:33.69 ID:DxPgwjZs
宇宙全体を知るには素粒子の振る舞いがわからないと知ることはできない
156名無しのひみつ:2014/02/23(日) 14:41:30.78 ID:7nfDaRin
そう素粒子の振る舞いを知れば自ずとマクロな世界も見えてくるものなのだ
157名無しのひみつ:2014/02/23(日) 15:05:18.45 ID:fuObSs+J
半端なく重いブラックホール同士が光速で衝突するとどうなるの?
158名無しのひみつ:2014/02/23(日) 15:52:32.21 ID:bCkhOL9k
なるほど、今の宇宙は空間が拡大してるように見えるけど
実際は時間が引き伸ばされてる考えることもできる
同じ時間軸にいる我々にとっては区別ができないと
159名無しのひみつ:2014/02/23(日) 15:57:00.32 ID:Q08dxRTt
宇宙の時間はループしてるんだよ。
そう考えれば、始まりの前は何だったかという疑問が解消する。
160名無しのひみつ:2014/02/23(日) 19:22:38.02 ID:OmR6H6UU
この世に時間なんてものは存在しない。
161名無しのひみつ:2014/02/23(日) 19:43:25.15 ID:E6k3RdcA
中性子星は巨大な原子核
162名無しのひみつ:2014/02/23(日) 19:52:02.46 ID:Vz6i/k/K
数学は特異点の呪縛があるからな
数学で多次元を扱えても物理空間は三次元だからな
ベクトル解析はそれに特化してるな
163名無しのひみつ:2014/02/23(日) 19:56:56.31 ID:sjvUqt2T
>>161
クォーク星はむき出しのクォーク
じゃあブラックホールは何と気になる
164名無しのひみつ:2014/02/23(日) 20:04:32.81 ID:B0yC74ZL
観測も、証明もできないとすれば、それは事実だとしても
物語に過ぎない。机上の空論は無駄話と同じである。した
がって宗教と同じで、信じる者だけがその真実を知ること
ができる。
165名無しのひみつ:2014/02/23(日) 21:06:23.59 ID:itOiozuP
>>163
ブラックホールは「特異点」
相対論の範囲ではゼロの割り算であり
つまり答えが出ない存在
言い換えれば「相対論が成立しなくなる点」
しかしペンローズの特異点定理があるので避けられない存在でもある
166名無しのひみつ:2014/02/23(日) 21:20:03.80 ID:Q5VelroM
確かに地球から光を出しても、宇宙の端に到達できないな。
167名無しのひみつ:2014/02/23(日) 21:31:14.26 ID:Vz6i/k/K
ブラックホールの内側と外側が似ているのは信じがたいな
ガウスの法則が使えないのだね
168名無しのひみつ:2014/02/23(日) 21:35:27.95 ID:bobiXbAY
加速度的に膨張する宇宙なら、エネルギー保存則は破られているんじゃないかと思うが如何。
エネルギー保存則は局所的にしか証明できない。銀河などを生成する物質も、銀河団を支える
ブラックエネルギーも増大し続けているはずだ、という私の考えを現代物理学は完全に否定する?
否定するなら何を根拠にするのか。
169名無しのひみつ:2014/02/23(日) 21:57:40.27 ID:vjSFN5pt
自転みたいなのも速度って言うのか。
自転速度は光速超えても矛盾しない気がするけど
やはり制約受けるのか?
170名無しのひみつ:2014/02/23(日) 22:09:12.25 ID:vjSFN5pt
相対論からすると光速に近く自転するとサイズが小さく重くなるんじゃね?
ブラックホールの本質は光速で自転する物体だと想像してみる。知らんけど。
171名無しのひみつ:2014/02/23(日) 22:12:13.93 ID:vjSFN5pt
回転速度が増すと光速を超えない様にサイズが縮まるって事かな?
172名無しのひみつ:2014/02/23(日) 22:18:12.81 ID:1oi5kppk
>>12
だからブラックホールだろ
ブラックホールで圧縮されて限界に達したら
反発で膨らんで宇宙が出来るけど
ブラックホールの中じゃん?
まだ圧縮されてって
これビッグバンとビッグクランチですやん
173名無しのひみつ:2014/02/23(日) 22:22:02.30 ID:vjSFN5pt
>>172
俺の仮説だと何らかの原因で回転速度が遅くなるとビッグバンだな。
174名無しのひみつ:2014/02/23(日) 22:46:28.17 ID:1sqTc5/I
>>169
関係ない
175名無しのひみつ:2014/02/23(日) 22:58:30.46 ID:HrZV/OKW
ちんこ入れたいお
176名無しのひみつ:2014/02/23(日) 23:03:20.03 ID:2ENMjV4r
引きちぎられて素粒子まで分解されるぞ!
177名無しのひみつ:2014/02/23(日) 23:29:08.38 ID:vjSFN5pt
ググったら俺の奴はカー・ブラックホールとか言う奴か
結構いい線いってたな。

>>174
回答ありがたいのだけど、
「関係ない」とは制約受けないってこと?
回転運動でも変わらないってこと?
178名無しのひみつ:2014/02/23(日) 23:35:03.74 ID:HpJhLdrB
>>32
結局はここに行き着くんだよな。
179名無しのひみつ:2014/02/23(日) 23:40:19.66 ID:vjSFN5pt
>>178
観測者が存在する場所には必ず宇宙が存在する。
宇宙が存在しなければ観測者もいないから
出来たって概念は存在しないんだよ?きっと。
180名無しのひみつ:2014/02/23(日) 23:41:51.98 ID:1sqTc5/I
>>177
自転速度の上限は存在しない 形状を保てるか、どうかの問題は別
181名無しのひみつ:2014/02/23(日) 23:48:46.38 ID:vjSFN5pt
>>180
ありがと。
角速度に上限は無さそうだけど
物体の表面の速度も
>>171
みたいに光速を越えないって事ではなくて
理屈の上では光速を越えて無限速まで可能ってこと?
182名無しのひみつ:2014/02/23(日) 23:50:58.46 ID:sjvUqt2T
自転速度に上限が無いって、どういう冗談?
183名無しのひみつ:2014/02/23(日) 23:53:51.91 ID:vjSFN5pt
>>182
正解教えて。
ググり方分からないんだよね。
184名無しのひみつ:2014/02/24(月) 00:05:38.92 ID:L4/hO9Xp
大きさがあり質量を持つものなら、普通に光速の制限を受ける
185名無しのひみつ:2014/02/24(月) 00:09:40.51 ID:hWhj6fLB
>>184
ありがと。
現象として回転運動の場合、
速度が増すと半径が小さくなって光速を越えないように変形していくのか
もしくは形状によって角速度の上限が決まるのかって分かります?
186名無しのひみつ:2014/02/24(月) 00:38:05.89 ID:oykfWjKA
「嘘ばっかりついてると、朝鮮人になるで」
「本物の日本人に、卑怯者はおらん。お前は朝鮮人か?」
「人に感謝できんもんは、朝鮮人といっしょや」
「日本人はお互いさまやけど、朝鮮人は、勝ち負けでしか物事を考えよらん」
「朝鮮人に貸しをつくったらあかん。親切そうに恩を売りよるだけや。あとで恩知らず、ゆうてゆすられるで」

「朝鮮人に、絶対金をみせたらあかん。盗まれるで」
「朝鮮人は、他人のものは自分のものや思とる。盗みがばれてもケロっとして、返せばええやろっていいよる」
「朝鮮人に、優しくしたらあかん。弱い奴や、ゆうて恩を仇で返されるさかいな」
「朝鮮人には、絶対に謝ったらあかん。あいつら勝った、と思たら居丈高になって一生嫌がらせしよるからな」
「日本では、世の中のためになる人が偉人やろ。朝鮮では、日本人をいじめたり、殺すもんが偉人になるねん」
「朝鮮人は、強いもんには笑いながらすり寄りよるけど、弱いと思たら、襲いかかってきよるで」

「朝鮮人は、自分がついたウソを信じ込むねん。差別とか、歴史がどうとかいう時は、ぜんぶウソやで」
「朝鮮には、誇れる歴史があれへん。そやから歴史を守ろうとせんで、かってに創ろうとするねん」
「朝鮮人は、劣等感のかたまりや。おのれの自尊心が傷つく事を一番恐れとる。だから自分にウソをつくんや」

「とにかく、朝鮮人と関わったら絶対あかん」
187名無しのひみつ:2014/02/24(月) 02:11:56.61 ID:jN28C5Y1
時間軸が存在しない次元(空間)(特異点)では物理学は無力かも知れない
188名無しのひみつ:2014/02/24(月) 02:24:18.94 ID:NiGiE2Os
tst
189名無しのひみつ:2014/02/24(月) 02:42:51.06 ID:GIbviyk3
剛体なら理論上は可能に感じるけど
そんな物質存在しないから不可能な訳だよね
だからそれだと光の制約を受けているわけでも無いよね・・・?
剛体が存在しても理論上不可能なん?
190名無しのひみつ:2014/02/24(月) 03:47:23.34 ID:ErOQE49X
穴があったら入れてみたい(`・ω・´)
191名無しのひみつ:2014/02/24(月) 04:05:41.36 ID:r7ZocyKp
>>187
それは外から見たらでしょ
時間軸って空間の従属変数でしょ
192名無しのひみつ:2014/02/24(月) 07:59:38.41 ID:IvyLAbnB
>>189
移動速度に上限のある宇宙に「剛体」は存在しない
「全てを貫く矛」がある宇宙には「全てを跳ね返す盾」が存在しないのと同じ理屈
193名無しのひみつ:2014/02/24(月) 08:20:48.52 ID:JqSFZWnA
知ってた
194名無しのひみつ:2014/02/24(月) 08:32:14.31 ID:QU5VMyxg
なぁ〜んだぁ〜そおぉ〜だったのかぁ〜・・・・(棒)
195名無しのひみつ:2014/02/24(月) 08:41:32.90 ID:cYoRZzD4
宇宙の半径と宇宙質量のシュヴァルツシルト半径は一致する つまり、この宇宙は
外から見るとブラックホールそのもの、ということ これ常識
196名無しのひみつ:2014/02/24(月) 08:44:55.85 ID:0xFXo9M+
よくわかりません
197名無しのひみつ:2014/02/24(月) 08:45:54.98 ID:1mvLIMef
>>32
ループしているとか
198名無しのひみつ:2014/02/24(月) 10:51:27.30 ID:Pr7cMuMx
試験管の中だろ
宇宙は実験室でしかないよ
俺たちは研究者が作ったサンプル
199名無しのひみつ:2014/02/24(月) 11:15:36.12 ID:Oce36MxK
やっと時代が俺に追いついたな
200名無しのひみつ:2014/02/24(月) 11:15:53.71 ID:W8rXt0Ck
 こういう話は、一人っきりで考え込むと、危険な
心理状態に落ち込む。
 空を見上げて、彼方に、何もない空間のひろがり
があると思えば、足元の下の、無限な高さに
高所恐怖症のような、宙づりの恐怖感を感じる。
 わからんことは、わからん、のままでほっとか
ないと、気が狂いそうだ。
201名無しのひみつ:2014/02/24(月) 11:33:04.86 ID:r7ZocyKp
でもさ、ブラックホールってすごく小さいはずだよね?
202名無しのひみつ:2014/02/24(月) 11:36:40.11 ID:E9a8KeX+
なんで?
素粒子台のものから銀河団級のものまでありうるんじゃないの?
203名無しのひみつ:2014/02/24(月) 11:43:35.26 ID:z+ZhB8xK
>>195
宇宙の半径っていつ確定したんだ?
204名無しのひみつ:2014/02/24(月) 12:22:26.46 ID:385ZgOLE
↓無の世界(エネルギーのみ存在 形のない世界) ??理論
↓2次元世界(膜宇宙世界)  ホログラム理論 M理論      ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ←
↓3次元4次元世界(人間や、星やブラックホールの存在する世界) ニュートン力学理論 相対性理論       ↑
↓10次元11次元世界(素粒子の存在する世界) 電磁気学理論 量子理論 超弦理論 M理論→ → → → 

矢印は下部世界は上部の世界の細部構造として存在し、全体として階層循環構造があることを表している
以上まとめてみた。
205名無しのひみつ:2014/02/24(月) 12:26:34.54 ID:YDsqOS8d
ブラックホールは過大評価されすぎ
ブラックホールにそんな力は無い
206名無しのひみつ:2014/02/24(月) 12:37:08.06 ID:4Q23fGuR
ブラックホールの中に落ち込んでみるといい
たぶん落ち込んだ本人は平気で息できるから
宇宙のなぞもそれで大体解けるから騙されたと思ってやってみ
ただしBHの外部に情報を送れないのが困ったところ
他人に認められなくても良い自分一人でも真理到達したい求道者向け
207名無しのひみつ:2014/02/24(月) 12:47:30.24 ID:qAK7GNct
仮に息ができたとして、
1.内側と外側の重力の差により、体が引きちぎれて死ぬ
2.内側と外側の重力の差により、血が偏って死ぬ
3.強力な回転の遠心力によって、血が偏って死ぬ
4.強力な放射線を浴びて死ぬ
5.
6.

もっと考えてくれ
208名無しのひみつ:2014/02/24(月) 12:55:38.39 ID:SJMS5IdO
空間や時間や力が偏ってみえるのはブラックホールの外部から
見てるからじゃないの?
209名無しのひみつ:2014/02/24(月) 14:12:08.89 ID:lI4WCou9
ホーキンス先生はブラックホールは存在しないと言ってたぞwww
210名無しのひみつ:2014/02/24(月) 14:58:35.41 ID:Piy7Uy9A
>>209
ホーキングは超弦、>>1はループ量子重力論なので対立して当然。
現状、>>1は圧倒的に分が悪い。
211名無しのひみつ:2014/02/24(月) 16:08:43.92 ID:4Q23fGuR
>>208
そういうこと
例えていうなら時速300kmの乗り物で移動していても
外側にいる観測者から見て猛スピードで動いてるってだけで
乗り物の中の人は静かに座っていられるよね
ブラックホールに落ち込んでも重力とか時空の歪みでひき潰されるように見えるのは
外側からそう見えるだけ(というか実際には見えないのでそのように想像してるだけ)
実際に落ち込んでしまっても痛くも痒くもないし普通に息できる
212名無しのひみつ:2014/02/24(月) 16:14:53.67 ID:WNLI+Www
>>211
穴がないなら最終的に潰れるのでは。
213名無しのひみつ:2014/02/24(月) 16:17:29.72 ID:wy/bJBkd
>>211
宇宙全体が丸ごとブラックホールに落ちてる最中って考えたら、
遠くの銀河がどんどん遠ざかっていて、そのスピードが増している理由も説明つくのかな?
214名無しのひみつ:2014/02/24(月) 16:24:15.77 ID:I0bhlj7l
× われわれはブラックホールの中にいる
○ われわれはブラックホールの外にいる
215名無しのひみつ:2014/02/24(月) 16:36:25.63 ID:4Q23fGuR
>>212
最終的には潰れるだろうけどそれまでには十分に長い時間がある
BH内部を見回して風景を眺めたりいろいろ考えたりする余裕は十分ある

>>213
その答えも実際にブラックホールに落ちてみれば多分わかる
この宇宙がBH内部にあるということは宇宙内部に見つかるBHは実は宇宙の外部ってことになるよね
216名無しのひみつ:2014/02/24(月) 16:40:34.56 ID:IvyLAbnB
>>215
シュバルツシルト半径の内側はこの宇宙と関連を持てないからな
宇宙の外部と考えてなんら差し支えない
217名無しのひみつ:2014/02/24(月) 16:42:47.23 ID:I/dYnsJK
相対性理論から言って、ブラックホールの外側から観測してて吸い込まれる物質が
中心点まで到達する時間が短時間だったとしても、物質の方からみると無限の時間が
かかるというのは間違い?また、物質が光の速度まで加速されたら外の観測者からみると
その物質の時間が止まっているように見えるというのも間違いなの?
218名無しのひみつ:2014/02/24(月) 16:44:45.60 ID:r7ZocyKp
>>215
いや、それはないだろ?
確か幾何学的に宇宙はそういう構造ではないという証明があった気がする
219名無しのひみつ:2014/02/24(月) 16:53:23.07 ID:4Q23fGuR
>>218
それはポアンカレ予想の話かな?
でもブラックホールって幾何学的な穴じゃないんだよね
220名無しのひみつ:2014/02/24(月) 16:57:47.86 ID:4Q23fGuR
>>216
BHの外に情報を持ち出せないという意味からも宇宙の外部といって良いかもね
ただしこの宇宙に戻ってこない覚悟さえあれば誰でもBHに入れるってところが面白い
221名無しのひみつ:2014/02/24(月) 16:57:48.39 ID:r7ZocyKp
そうだとしたら、ブラックホールの地平線は宇宙の境界ってことで
ブラックホールに落ち込むことは無理でしょ
おそらく落ち込む途中で素粒子レベルにまでバラバラに分解されると思うわ
222名無しのひみつ:2014/02/24(月) 17:00:48.47 ID:IvyLAbnB
>>220
まあ現実には潮汐力のせいで引き伸ばされてバラバラになっちゃうけどな
ものすごく直径の大きなBHなら大丈夫だが
223名無しのひみつ:2014/02/24(月) 17:00:50.01 ID:r7ZocyKp
ブラックホールってのは
内部に落ち込むんじゃなくて
表面だけがある物体ってことじゃないの?
224名無しのひみつ:2014/02/24(月) 17:01:52.60 ID:4Q23fGuR
>>221
BHに落ちるときに物質レベルでバラバラ(不可逆)になる必要はないよ
外部に情報が送れなくなるという意味での不可逆過程であるってだけ
225名無しのひみつ:2014/02/24(月) 17:10:10.25 ID:4Q23fGuR
>>223
それは内部の情報を取り出せないから
表面だけがあるように見える物体に見えるってだけで
実際に落ち込んでしまえばちゃんと内部はあるよ
226名無しのひみつ:2014/02/24(月) 17:13:32.79 ID:1NHfgMqS
無質量エーテルを思い出した
227名無しのひみつ:2014/02/24(月) 17:13:44.86 ID:r7ZocyKp
それともなに? 外からは小さく見えるだけで
吸い込まれた銀河や星は
あっちの世界でそのまま存在しているってことなの?
外からは小さく見えるけど、中は広大な空間として存在してると?
228名無しのひみつ:2014/02/24(月) 17:16:41.69 ID:Qf8a5Hjc
ブラックホールも素粒子もスピン・電荷・質量でしか区別出来ないので
全く同じものと言っていい。すなわち原子を構成している素粒子とブラック
ホールの違いはない
229名無しのひみつ:2014/02/24(月) 17:37:34.10 ID:1NHfgMqS
>>228
素粒子は、物質の最小単位な
230名無しのひみつ:2014/02/24(月) 18:29:05.32 ID:E9a8KeX+
>>205
だよね。グレイホールって名に改めたほうがいいくらいだね。
231名無しのひみつ:2014/02/24(月) 18:35:04.67 ID:1NHfgMqS
でもブラックホールより黒い物質がない
232名無しのひみつ:2014/02/24(月) 18:41:03.39 ID:SIsByRMs
>>1
まず重力とは何かってとこから解明しろよ
足し算を理解せずに因数分解に挑もうとすんなよ
233名無しのひみつ:2014/02/24(月) 18:43:46.00 ID:IvyLAbnB
>>232
重力が「時空の歪み」であることはわかってる
わからないのは「時空とは何か」だ
234名無しのひみつ:2014/02/24(月) 19:04:02.24 ID:1NHfgMqS
空間こそが、すべてのエネルギーの元となるものだと思う
素粒子も空間から励起する
235名無しのひみつ:2014/02/24(月) 19:37:32.68 ID:dHu+KnQ4
これ量子重力理論だったのか
236名無しのひみつ:2014/02/24(月) 20:00:54.25 ID:9HwzNOoC
中心に向かって重力が働いている場所にいるって意味では、そうなのかもな
237名無しのひみつ:2014/02/24(月) 20:04:22.28 ID:WNLI+Www
>>234
それは違う。
この世界は情報である。
空間などというものは存在しない。
238名無しのひみつ:2014/02/24(月) 20:12:21.40 ID:l7bh0eXO
>>5
一種のブラックホール・・・
しかし、この話は一種のホワイトホールになるのでは?
と言うか、計算上で出て来る話なのだろうか?

それ以上に「宇宙刑事シャリバン THE MOVIE」は、しないのだろうか?
せっかく新コスまで作っておいて。
新ギャバンTV版とか期待してたのだが、売れなかったのか?
それとも仮面ライダーと被るから?
239204:2014/02/24(月) 20:22:49.39 ID:Nld02Au8
.
重力とは何か?

究極の大統一理論では重力と電磁力が同じものとして統一されるということが期待されている。
ところが、+-極性のある電磁力と極性のない重力は一見余りに相性が悪いように見える。
しかし、我々の宇宙は無の空間が相転移によって10の36乗枚スライスされたものと考えたらどうだろう。
その一枚が我々の宇宙である。そう考えれば電磁力を1として重力がその10の−36乗しかないという
事も説明できる。そしてスライスされた宇宙は二次元面とみなすことができ、裏と表の極性があり
それが電磁力の極性に対応するわけです。
240名無しのひみつ:2014/02/24(月) 20:33:49.65 ID:dHu+KnQ4
球状に分布する電荷は極座標でスライスでしょうか
241名無しのひみつ:2014/02/24(月) 20:35:14.67 ID:Evfeio3r
>いる?

いねーよバーカ
242名無しのひみつ:2014/02/24(月) 21:01:14.10 ID:3BFBt8d+
ダークマターは別の宇宙の重力
重力と真空のエネルギーが極性
別の宇宙の真空のエネルギーがダークエネルギー
243名無しのひみつ:2014/02/24(月) 21:02:18.48 ID:gpxNk1/W
>>234
波動理論を良く分かってるじゃねーか
ヒッグス場と電磁場の励起もそう
この世は波動で満たされている
244名無しのひみつ:2014/02/24(月) 23:22:52.04 ID:Y8iOckYB
お前らホントこういうネタで、不毛で非科学的な屁理屈をこねて遊ぶの好きだよな。中学2年生かよ
245名無しのひみつ:2014/02/24(月) 23:23:34.44 ID:ytoKWMCy
バカな質問なんだけど
電磁力に関わるのが光子だよな
重力が重力子だとする
ブラックホールでは光すら出て来れない領域に、大きな質量が集まるんだよな。逆かも知れんが
重力子の速度が光と同じとすると、ブラックホールから出てこない
これって、重力がなくなったのと同じじゃねぇ?
246名無しのひみつ:2014/02/24(月) 23:27:35.93 ID:r7ZocyKp
>>244
森口教授のつじつま合わせの才能と同じだよ
247名無しのひみつ:2014/02/24(月) 23:33:43.44 ID:gpxNk1/W
>>245
重力は時空の位置エネルギーだよ
グラビトン粒子とか言ってるけどそんなのこの世には存在しない
磁気力、電磁力、原子間結合力は各々の励起によるエネルギーだけど
重力は時空のポイントエネルギーだから単体では存在しない
248名無しのひみつ:2014/02/24(月) 23:50:11.90 ID:jKRhztEM
その発想はなかったw
249名無しのひみつ:2014/02/24(月) 23:53:35.75 ID:WNLI+Www
>>247
時空の歪む速度はなんで光の速さと同じなんですか?
250名無しのひみつ:2014/02/24(月) 23:57:20.18 ID:1NHfgMqS
>>249
質量を持つものではないから
251名無しのひみつ:2014/02/25(火) 00:06:18.88 ID:N8fDiSZ5
>>1
ブラックホールと特異点は違う
と言って
>>2
ブラックホールは新宇宙への通路だ
と言ってる
全く矛盾した理論だ
252名無しのひみつ:2014/02/25(火) 00:08:46.19 ID:miVF3PsS
>>250
時空はモノじゃないでしょ
253名無しのひみつ:2014/02/25(火) 00:22:31.44 ID:PnzhMZyU
>>252
時空はエネルギー
光もエネルギー
エネルギーと質量は等価
光速であったものが、質量を得ることによって、速度を落とす

いつから時空がモノじゃないと錯覚していた?
254名無しのひみつ:2014/02/25(火) 00:35:48.98 ID:hAgsmMb8
これ多くの人が思いつくよね
255名無しのひみつ:2014/02/25(火) 00:42:13.64 ID:79hyWtXS
かつて地球は宇宙の中心だった
やがて太陽を中心とする惑星になった
その太陽も銀河の中のありふれた、
どちらかというとへんぴな一恒星になった
この流れで行くと
この宇宙がいくつかある宇宙のなかの一つであっても驚かない
256名無しのひみつ:2014/02/25(火) 01:06:17.03 ID:3kcAlH9u
定期的にこの手の馬鹿話が湧くよね
頭の悪い金持ちに寄附させようって魂胆だろ
257名無しのひみつ:2014/02/25(火) 01:08:17.91 ID:dBZbDOTa
時空とは人間の概念に過ぎない
A点とB点の距離が空間であり
A点からB点への移動が時間だ
それは相対的であり1つの指標
しかし存在することの唯一の証
つまり時空=存在なのである
258名無しのひみつ:2014/02/25(火) 01:16:13.10 ID:miVF3PsS
>>253
時空に質量はあるのかね?
259名無しのひみつ:2014/02/25(火) 01:18:28.68 ID:+e7HjrXg
空間(真空)はエネルギー(=質量)を持つようだけどな
宇宙の加速膨張を説明するためにそういうことになってる
260名無しのひみつ:2014/02/25(火) 01:20:42.62 ID:PnzhMZyU
>>258
質量を持たないから光速で伝わるって言ってるんだけど・・・・・・
261名無しのひみつ:2014/02/25(火) 01:24:35.82 ID:miVF3PsS
>>260
なぜ質量を持たない=伝播速度が光速?

宇宙の膨張速度は測定ミスか?
262名無しのひみつ:2014/02/25(火) 01:41:35.79 ID:vLPq+4LG
単なる空間が質量を持つなら
膨張する現宇宙は質量を増し続ける
ブラックホールがあらゆるエネルギーを吸うなら
空間をも吸っているはず
ブラックホールの出口も現宇宙にあるか
ホワイトホールがあると?
それとも重い空間と軽い空間があると?
263名無しのひみつ:2014/02/25(火) 01:45:19.35 ID:PnzhMZyU
「重力の伝播する速度」と「宇宙の膨張」は別物
そもそも宇宙の膨張は326万光年の距離あたり毎秒約70km広がっていると言うだけで別に光速を超えていない
光速を超えているように見えるのはそれらの空間をトータルで見ているから
見かけ上光速を超えているものなんて普通にある

質量を持たないことで光速となる云々は逆
質量を持つことで光速を失うんだよ
これ以上は面倒くさいから、カイラル対象性の破れについて調べて
264名無しのひみつ:2014/02/25(火) 02:18:28.82 ID:XtJ0dZqT
電磁波の性質が重力の底でも成立するという考えが間違い、
つまり時間を光速不変の原理から導いた捉え方が原則になっているかぎり
重力の底では矛盾が生じてしまう。
265名無しのひみつ:2014/02/25(火) 02:36:25.10 ID:wdzvgeAQ
>>106
ビッグクランチは完全に否定されている

誘引するエネルギーが存在し得ないから
266名無しのひみつ:2014/02/25(火) 03:58:33.38 ID:07cUblye
時間に縛られた思考をしている限り、答えは出ないと感じる
全ての前提が、時間と空間が連続してるから
外に解放するか、内に織り込まれるか、何れにせよ特異点を通過した瞬間に、連続しないものとして扱わないと答えに繋がらない
267名無しのひみつ:2014/02/25(火) 05:59:05.96 ID:GK75BiF1
>ブラックホールでは、重力があまりにも大きく、光でさえ逃げ出すことができない

これは本当か? 光速度不変則と矛盾する物言いでは無いのか?
268名無しのひみつ:2014/02/25(火) 08:17:36.65 ID:gp9buwdU
総ては″IDE″がなさしめた業と言う訳ね……
269名無しのひみつ:2014/02/25(火) 08:24:20.10 ID:+e7HjrXg
>>267
相対論は空間そのものの移動速度になんの制限も課していない
空間の離れた場所同士ではお互い光速度を超えて移動することができる
もちろん通常は遠く離れた場所の間、たとえば地球と「観測可能な宇宙の果ての向こう側」などに限られるわけだが
ブラックホール周辺のように著しく歪んだ時空でも同じことが起きる
270名無しのひみつ:2014/02/25(火) 15:20:50.93 ID:HrUCHh/u
時代がなぁ。俺は解明したけど理解されないだろうなぁ
271名無しのひみつ:2014/02/25(火) 15:46:59.92 ID:sVL7L+IW
物質を作ったのはアッラーの神
272名無しのひみつ:2014/02/25(火) 19:08:35.12 ID:BOl8nwZO
ブラックホール空洞説
273名無しのひみつ:2014/02/25(火) 22:19:57.98 ID:OBa7i9v8
天の川銀河のスパイラルアームが有る所と
無い所での重力の差。
太陽系の直径が外宇宙から観測したら
どう変わるかではなかろうか。
太陽系の中から観測する限り、測定基準
ごと空間が歪み外宇宙が広がったり
縮んだりしているように観える気がする。
274名無しのひみつ:2014/02/25(火) 22:24:24.14 ID:wBxUUFD7
俺は

銀河は実は巨大なブラックホールで
我々は既に銀河系外から見たところのシュバルツシルト半径の中に入っていて
まさにブラックホールに吸い込まれてる最中
銀河のディスクはブラックホールの降着円盤そのもの
という説を唱えようと思う

銀河系の腕を形成する天体が
中心からの距離に関わらず等速度で公転してるかのように見える現象の正体は
ブラックホールによる強い引力によって
地球より内側と外側で時間の進み方が違うからなのだ
275名無しのひみつ:2014/02/25(火) 22:43:43.46 ID:oaVX7bZs
よくある勘違いなんだが、ブラックホールは別に吸い込んでいない
ブラックホールは巨大な重力源であって、銀河を回っている恒星はブラックホールを
中心にして公転しているだけ
公転速度が落ちない限り、ブラックホールに落下することは永遠にない
判りやすく言えば、地球が太陽の周りを公転しているのとまったく同じことで、
その大規模なものが銀河系と言うだけ
276名無しのひみつ:2014/02/25(火) 22:49:52.84 ID:wBxUUFD7
公転と全く同じではない
銀河を構成する天体が
中心からの距離に関わらず等速で回ってる謎が解けない
277名無しのひみつ:2014/02/25(火) 22:55:05.57 ID:oaVX7bZs
>>276
むしろ等速で回っているほうが速度が落ちる要因がなくなるんだが
太陽系よりも安定していると言える

まあ銀河の回転速度の問題は、まったく違うもの
278名無しのひみつ:2014/02/25(火) 22:58:04.68 ID:dI5DedvZ
>>274
> 銀河系の腕を形成する天体が
> 中心からの距離に関わらず等速度で公転してるかのように見える現象の正体は
> ブラックホールによる強い引力によって
> 地球より内側と外側で時間の進み方が違うからなのだ

何で重力の話から時間の進みかたの違いになってるの?
光速度で回ってんの?
279名無しのひみつ:2014/02/25(火) 22:59:26.69 ID:ueiDXl4g
オマンコは宇宙
280名無しのひみつ:2014/02/25(火) 23:09:38.78 ID:Wl+eUEzM
ブラックホールはケツマンコ
281名無しのひみつ:2014/02/25(火) 23:17:51.64 ID:HTKY3xFB
最初の物質はどこから来たのか

我々の宇宙ではないぞ

最初の宇宙
282名無しのひみつ:2014/02/25(火) 23:20:16.73 ID:gN5K+RIn
恐竜が何故あんなに大きいのに足が小さくて胴体をよく支え切れるなと疑問に思った人も居るだろう

実は物質のスケールは時間とともに変わってきている
時間も未来と過去とでは刻み方が違うように物体の大きさも変わるのだ

実は宇宙の大きさは最初から変わっていない
ヒッグス場の密度で変わる大きさのヒッグス粒子の内容量が変わってる

つまり大きさが縮んでいくにしたがって回りが遠ざかってるようなイメージに見えるようにんだけだ
283名無しのひみつ:2014/02/25(火) 23:25:56.54 ID:gN5K+RIn
間違えた

×回りが遠ざかってるようなイメージに見えるようにんだけだ

回りが遠ざかってるようなイメージに見えるようになっただけだ
284名無しのひみつ:2014/02/25(火) 23:38:46.52 ID:wBxUUFD7
>>282
何を基準に考えるかで変わるが
時間の経過スケールは確かに昔と今では違うだろうな

恐竜はあの時代のタイムスケールだからこそ体格を維持出来た
現代のタイムスケールでは物理的に強度が足りない

実は、鳥の進化の謎もタイムスケールの違いで説明がつく
285名無しのひみつ:2014/02/26(水) 00:11:56.66 ID:0Nhkkkt/
宇宙とは細胞です
この宇宙は何かの生き物の中の一つの細胞なのです
ですから私達の体の中にも無数の宇宙が存在するのです
286名無しのひみつ:2014/02/26(水) 00:16:02.40 ID:mldxUO1x
>>276 への返信
HDDじゃなくてCDみたいな感じ?
287名無しのひみつ:2014/02/26(水) 00:16:52.63 ID:mldxUO1x
>>284
酸素濃度の違いと聞いたが…
288名無しのひみつ:2014/02/26(水) 00:33:22.44 ID:Uw8OMpfN
外次元の知的生命体が実験で作ったブラックホールの中が我々の宇宙
289名無しのひみつ:2014/02/26(水) 00:37:11.18 ID:Uw8OMpfN
>>281
最初って言うのは時間が流れていてしかも過去から未来への一方通行っていう固定観念があるから最初なんてことを考えてしまう
我々の宇宙の外ではここにある時間の流れはないし、それに変わる変遷を表すものがあったとしてそれが一方通行だとは限らん
最初と最後を行ったり来たり延々反復してるのかもしれん
290名無しのひみつ:2014/02/26(水) 02:15:52.35 ID:qIYdux1r
>>286
詳しくは知らないんだが
普通の万有引力による角速度一定の法則ではないらしい
外側の天体の速度が速すぎるらしい

>>287
それはたくさんある要因の一つにすぎない
それよりもまず地球環境全体が富栄養化のような状況にならないと
生態系として恐竜のような巨大な生き物を維持出来ない
骨格や体重の物理的な疑問はその後で悩むべき問題
291名無しのひみつ:2014/02/26(水) 02:19:59.22 ID:VqGpaHjl
>>290
クジラ「解せぬ」
292名無しのひみつ:2014/02/26(水) 02:26:02.78 ID:mldxUO1x
>>290
> 詳しくは知らないんだが
> 普通の万有引力による角速度一定の法則ではないらしい
> 外側の天体の速度が速すぎるらしい
>
俄で申し訳ないんだが、
重力が強かったら時間の進み方が遅くならね?
293名無しのひみつ:2014/02/26(水) 02:35:56.95 ID:qIYdux1r
>>292
それはそのとおり

強い引力の働くブラックホールの近くでは時間はゆっくり進み
遠くになればなるほど時間が早く進む

我々の存在する太陽系がブラックホールに吸い込まれてる途中であると仮定すると
太陽系より内側の天体は時間の進み方が遅く
外周の天体は時間の進み方が速い
それが見かけの公転速度に関係してくるのでは?っていう説
294名無しのひみつ:2014/02/26(水) 03:10:41.48 ID:VqGpaHjl
そんなことを世界中の物理学者が見落とすわけないだろう・・・・・・
295名無しのひみつ:2014/02/26(水) 03:45:03.83 ID:NYzjUl8v
ブラックホールの横にブラックホールが出来たらどうなるの??
ブラックホール同士がぶつかった場合どうなるんだ??
296名無しのひみつ:2014/02/26(水) 03:57:42.42 ID:irIP5rPs
おれが暗い毎日を送っているのも納得!
297名無しのひみつ:2014/02/26(水) 05:15:23.99 ID:XdKN90pC
ワームホールが存在するなら宇宙の膨張の説明は簡単そう。
「ワームホールから出てきた存在がこの宇宙」と。
遠くの天体ほど速く遠ざかり、風船状に膨らんでいる事実があり、
すでに存在している物質が広がってるから、宇宙背景放射は一様。

なおワームホールが存在するとしても、ブラックホールとは関係ないみたいだし
宇宙の物質の本当の起源ではない
298名無しのひみつ:2014/02/26(水) 06:16:40.49 ID:mldxUO1x
宇宙の構造がわからな杉

前に宇宙が3+1次元とかなんかで読んだけど
3次元空間が確実に破綻してるのに
なんで自信たっぷりに3次元って言っちゃうのかね?

4次元以上になると想像するのがむつかしぃけどさ
299名無しのひみつ:2014/02/26(水) 06:21:51.63 ID:sdPEaKE6
>>293

> 強い引力の働くブラックホールの近くでは時間はゆっくり進み
> 遠くになればなるほど時間が早く進む

それって光速度に近い領域での話でしょ。
300名無しのひみつ:2014/02/26(水) 06:28:14.03 ID:mldxUO1x
速度関係あんのけ?
重力場にいたら時間のすすみ遅くなるでしょ。

まぁ上位の次元から見たら速度かもしれないけどさ
301名無しのひみつ:2014/02/26(水) 08:22:05.63 ID:XOwlfKyM
>>298
3次元って破綻してたの?
302名無しのひみつ:2014/02/26(水) 13:07:17.30 ID:O3e2cAr5
空間がゆがんでるから、三次元と認識していた場が、例えば前に行くと後ろにつながったりするから、三次元の中の我々から見るとら破綻してるように見える

二次元移動しか出来ないアリが、球体を一周すると、訳が分からなくなるのと同じ、という説明のされ方はよくされる

ところが、例えば航空機で世界一周すると、まっすぐ飛んでるはずなのに、何故か同じ場所に着くのは、
実はまっすぐ飛んで無くて、あくまでも地球と釣り合いながら地上高を一定に保ってるだけで、円周をまっすぐと思って飛んでるから、GPS衛星測定では徐々に降下しながら飛んでる
303名無しのひみつ:2014/02/26(水) 13:30:25.39 ID:bxt/2OyF
ワレワレは宇宙人だ
304名無しのひみつ:2014/02/26(水) 14:42:34.01 ID:5fZbVbPH
>>276

>等速で回ってる

これは如何やって確認できるの?
渦の模様で推測か?
305名無しのひみつ:2014/02/26(水) 15:24:03.83 ID:zryonitU
物質も何もない空間なら時空は歪まないから3次元の規則正しい法則は成立する
時空が歪んでるから銀河は作られる
306名無しのひみつ:2014/02/26(水) 15:51:31.24 ID:6l+6MvCi
ビッグバン直後までは、計算できてるけど、ビッグバン自体やそれ以前は
今のところ、わからないんだろ。宇宙の端も観察できないし、空間自体が
どーいう力で維持されてるかも聞いたことが無い
307名無しのひみつ:2014/02/26(水) 16:11:42.71 ID:qIYdux1r
>>304
等速ってのはちょっとうろ覚えでもしかしたら俺の勘違いかもだけど
少なくとも通常の万有引力による法則では説明が出来ない速度とのこと
具体的には、公転半径の小さな天体は遅すぎ、大きな天体は速すぎる観測結果らしい

渦(腕)の模様が出来る原因については、まだ確定してるわけではないが
銀河系のディスクを構成する天体の楕円軌道による密度の濃淡であるという説が最も有力らしい
ググればでてくる
308名無しのひみつ:2014/02/26(水) 16:37:23.95 ID:at7+xqgr
アインシュタインは質量があれば空間は曲がるといった。
俺の考えではそれは間違いではないが、限定的な真理に過ぎないと言える。
空間は質量がなくても曲がっているのだ。そうでなければブラックマターは
説明できない。例えればそれは丘陵とバンカーの存在するゴルフ場の
ようなものだ。その場に砂(=通常の物質)が舞っている。その砂は
風か吹きすさぶ中で自然と凹み部分に集まってくる。それが銀河団の
大規模構造を作り、銀河を作る。銀河の中心部分はバンカーすなわち
銀河を作ることができるだけのスケールを持つブラックマターが存在する。
309名無しのひみつ:2014/02/26(水) 16:51:22.67 ID:mldxUO1x
>>307
通常の万有引力の話なんか誰もしてないと思うぞ
310名無しのひみつ:2014/02/26(水) 17:10:48.45 ID:qIYdux1r
>>309
するとかしてないとかじゃなくて
現在明らかになっている物理法則、主に万有引力の法則では
銀河の中心質量とディスクを構成する天体の運動の関係が説明出来ないでしょって話

一つの解決策として、ダークマターを仮定したりするわけで
311308:2014/02/26(水) 17:18:46.23 ID:FM3xgQuM
そして風の力によってバンカーの中には渦巻き状などの風紋ができる。
その形状は刻々と変化するが、その形を保っていられるのは
バンカーの中だからだ。そこがもし平らな空間だったら
たちまち砂粒は空中に舞い戻り飛び去ってしまうだろう。
312名無しのひみつ:2014/02/26(水) 17:45:32.80 ID:mldxUO1x
>>310
いやその前に一般相対論はよ
313名無しのひみつ:2014/02/26(水) 17:47:47.57 ID:5fZbVbPH
>>307

>公転半径の小さな天体は遅すぎ、大きな天体は速すぎる

系の質量分布に依ってはこう云う場合もある。
これが事実なら、銀河系の中心部の質量が、系全体の質量よりかなり小さいと云う事だ。
314名無しのひみつ:2014/02/26(水) 18:06:48.88 ID:+1abOLcN
>>304
> これは如何やって確認できるの?

ドップラーに決まってるだろ。
315名無しのひみつ:2014/02/26(水) 18:09:55.32 ID:sfnwQaPi
井の中の蛙、井の存在を知らず
316名無しのひみつ:2014/02/26(水) 18:54:23.34 ID:mldxUO1x
>>314
アンドロメダ観測したらわかるじゃん
317名無しのひみつ:2014/02/26(水) 19:09:06.63 ID:+1abOLcN
>>316
そういうボケ要らないから
318名無しのひみつ:2014/02/26(水) 20:55:18.26 ID:C+1ivS6u
これわかるの一生無理だから諦めたよ小3くらいに
319名無しのひみつ:2014/02/26(水) 21:17:25.88 ID:ImsnCXgR
やっぱりブラックホールは最後は爆発すると思ってたんだよ。吸い込むだけじゃ終わっちゃうじゃん
320名無しのひみつ:2014/02/26(水) 21:33:36.21 ID:bU+7jWIV
ホーキング輻射が正しければ、最後は爆発的に蒸発するよ
まあとてつもない時間が掛かるけどね
321名無しのひみつ:2014/02/27(木) 01:14:34.01 ID:tSfb+MWH
なんで銀河同士の移動は直線的にかかれるんだろうな
322名無しのひみつ:2014/02/27(木) 01:20:06.16 ID:Gv5fAawv
>>321

単純な事だ。人間が観測できている時間では移動の有無と移動方向しか把握できない。
323名無しのひみつ:2014/02/27(木) 01:20:27.12 ID:bpU7mK78
>>259
香ばしいな
324名無しのひみつ:2014/02/27(木) 02:15:36.11 ID:9oC6YEiN
銀河同士の距離が離れて行ってるのも、宇宙が膨張し続けて、古い銀河を光や電波で観測するしかないってのも、
なんとも人知の限界を感じて仕方ない
325名無しのひみつ:2014/02/27(木) 02:43:45.80 ID:LhUb5ee2
結局光でさえ消えて無くなるんだからブラックホールの正体は永遠に観測出来ないって事。
仮説ばかりがわんさか出た所で、立証不可能なんだからブラックホールに就いて語る事程アホな事はないなww
326名無しのひみつ:2014/02/27(木) 03:05:18.98 ID:AOtVZE2b
それでも人類はブラックホールについて語らずにはいられないのだ。
惹き付けてやまない。それがブラックホールの本質だから。
327名無しのひみつ:2014/02/27(木) 03:19:31.89 ID:lK6aOoii
>>323
どこが?
328増健:2014/02/27(木) 11:12:16.28 ID:fQMAbVKj
ビッグバン前の宇宙はブラックホール状態だったということ?
329名無しのひみつ:2014/02/27(木) 11:28:15.85 ID:lDFk+eE+
え?
330名無しのひみつ:2014/02/27(木) 12:16:56.31 ID:85bSPO6D
>>328
一応何もない無という事になってる
時間も存在しないから、それ以前もない
331名無しのひみつ:2014/02/27(木) 12:45:12.25 ID:px2IbrHz
無じゃなくて虚数のエネルギーじゃないかって話もあるけどね
虚数の世界から無の壁をトンネル効果で抜け出した僅かなエネルギーが実体化したことで
一気に広がったってのがインフレーション理論
332名無しのひみつ:2014/02/27(木) 12:47:08.89 ID:Pch4Sg7p
>>331
え、その理論ってそんなだっけ
333名無しのひみつ:2014/02/27(木) 12:51:56.52 ID:px2IbrHz
>>331

なんか違った?
大雑把に書いたのは確かだけど
334名無しのひみつ:2014/02/27(木) 12:52:48.06 ID:px2IbrHz
うお
>>332だった
335名無しのひみつ:2014/02/27(木) 13:00:55.11 ID:Pch4Sg7p
>>333
いや俺も宇宙論専攻してるわけじゃないんだけどさ

虚数の世界?無の壁?不確定性原理とトンネル効果によるものじゃないの?ポテンシャルの壁のこと?
336名無しのひみつ:2014/02/27(木) 13:09:14.13 ID:px2IbrHz
>>335
誰かが虚数って説唱えてたと思うけど、調べてみたけど見つからなかった
勉強してたのずっと前だから、もしかすると俺の勘違いかもしれん
337名無しのひみつ:2014/02/27(木) 13:12:17.14 ID:nD110TJX
だから言ったろ!!
この世界はもうすでにブラホの中なんだって
遠くの宇宙が遠ざかっているんじゃない
我々が超光速で縮んでいるんだよ

どうしよう
338名無しのひみつ:2014/02/27(木) 13:32:40.48 ID:Pch4Sg7p
>>337
ブラホがラブホに見えた
339増健:2014/02/27(木) 16:10:38.29 ID:fQMAbVKj
>>330
んじゃエネルギー=物質は何処からやってきたん?
340名無しのひみつ:2014/02/27(木) 17:35:42.95 ID:BEJGnc0y
やかんでお湯を沸かすとそれまで無かった泡がぼこっと生まれるだろ?
今の宇宙もそんな感じ 
341名無しのひみつ:2014/02/27(木) 17:50:20.92 ID:xyZoGxh/
そのお湯は誰が汲んできたの?
342名無しのひみつ:2014/02/27(木) 17:55:46.45 ID:BEJGnc0y
それはわからん
343名無しのひみつ:2014/02/27(木) 18:00:43.49 ID:g+lLz4m1
宇宙は観測者の能力や思考回路や観測機器によりどのようにでも
表現可能なものであり、そしてそのように作られている。
見た目のままでは決してないことを知るべし。
われわれの宇宙観はいまだ萌芽の域を出ていない。
ゆえに宇宙旅行は距離の粋を越えられないでいる。
344名無しのひみつ:2014/02/27(木) 18:10:58.63 ID:+W3faFiu
我々はエネルギーと物質と時間の遷移しか感じ取れないが、それらは宇宙ができる前は別の形で存在してビッグバンと共に高密度のエネルギーとしてこの宇宙に現れたのか
いずれにしろ人類の科学技術では観測できない
>>340のお湯はダークマターとかそれより更に高次の話だな
345名無しのひみつ:2014/02/27(木) 18:40:40.18 ID:TGvL8RpJ
俺の鼻糞の一部だったりとか、そういう感じだよ。
何処からとか、誰が作ったとか、そんなのでもなく。
陰陽みたいに、入れ子の感じで全体とか部分とか、始まりとか終わりとか、そんなの超越して中の人には理解不能な状態なんでしょ。 
だから、人間の言葉で説明しても、どうせ正しく表現出来ないし、疑問自体も筋違いだろうし、答にも意味がないわけだ。
346名無しのひみつ:2014/02/27(木) 19:02:09.77 ID:xyZoGxh/
ビッグバンのエネルギーを再現しようとして、超強い加速器を使って実験して発生した
エネルギーでビッグバンが起きて生まれたのが我々の宇宙で、ビッグバンのエネルギーry
347名無しのひみつ:2014/02/27(木) 19:17:51.96 ID:/zXlNDZc
限界まで収縮された物はいつかは開放される
例えば
私達が食物を食べ過ぎて嘔吐するように
348名無しのひみつ:2014/02/27(木) 20:03:50.90 ID:0HcpPKAZ
>>339
元からあったと言える
物質のエネルギーは正の値
重力の位置エネルギーは負の値
合わせるとゼロとなる
349名無しのひみつ:2014/02/27(木) 20:23:59.26 ID:PceEC+W/
>>348 そうそう、今現在の宇宙のエネルギー総和はプランク質量となる つまりほぼゼロ

エネルギー保存則は維持されている
350名無しのひみつ:2014/02/27(木) 20:45:44.41 ID:Godpe/SZ
この宇宙を含む全体の系でエネルギーの保存則が維持できていれば
今の宇宙の見かけ上の保存則が破れていても問題ないんじゃないの?
351名無しのひみつ:2014/02/27(木) 21:34:16.80 ID:edF/n5Wc
地面を這っているアリが実際は3次元空間にいながら2次元の住人なのと一緒で
人間が認識出来ないだけでこの世界はもっと高次元なのかもしれない。
352名無しのひみつ:2014/02/27(木) 21:42:34.54 ID:EngREXjF
時空が広がっているのと
ビックバン由来の物質が広がっていることは違う
353名無しのひみつ:2014/02/27(木) 21:44:48.98 ID:ZgVhW7AQ
自分は他の宇宙とかは考えてない
この宇宙だけ、過去から未来へ続く時間軸全体で保存則が守られればOKだと思ってるよ
今プラスに偏ってたとしても過去マイナスならば全体としてプラマイゼロ、みたいな
354名無しのひみつ:2014/02/27(木) 21:48:55.63 ID:ZgVhW7AQ
>>351
無論、我々の存在する空間は高次元空間に含まれてると思うよ

実感出来るのが三次元以下、認識出来るのが一つ上(時間)の軸を含んだ四次元までなだけで
355名無しのひみつ:2014/02/27(木) 21:56:00.67 ID:xyZoGxh/
余剰次元って結局、超弦理論関係の説なんだよね
そして問題なのは、超弦理論がいまだに数式上のものでしかなく、まったく証拠が見つかっていないと言うこと

数学的には完成度が高いとはいえ、流石に超弦理論は間違っているんじゃないかと思う
356名無しのひみつ:2014/02/27(木) 23:25:34.65 ID:iETG24j7
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~tohru.eguchi/pdf/witten2.pdf
ブラックホールの外側にいる観測者には事象の地平線が膜として見え、
それですべてを説明できるが、落ち込む者には膜は見えないというお話
それではどういう風に見えるんだろうねぇ
球がつぶれる方向と反対に球が広がっていくのだから
中にいる人間には天球として見えるが大きさは測れない状況に陥るのかも
今の宇宙の風景とあまり変らないのかも


ーー>われわれはブラックホールの中にいる?
357名無しのひみつ:2014/02/28(金) 00:17:56.74 ID:jjqodC4Z
事象の地平面は
観測者の位置によって変化するからね

落ち込む人から観察すると
事象の地平面はどんどん小さくなっていき
永遠に中に入れないはず
358名無しのひみつ:2014/02/28(金) 00:32:31.98 ID:1Qz8twBh
落ち込む方は時間がどんどん遅くなり
やがて時間と空間が逆転するのではなかったっけ?
359356:2014/02/28(金) 09:54:08.18 ID:Sa4dDoFS
つまりこいうことではないだろうか (M理論の信奉者として)
BHのhorizonは安定してmembaranceとして形を保っているのだから
もし宇宙を外側から見たとしてもやはりmembaranceとして見えるのでは
ないだろうか。ただ宇宙内のBHと異なるのは形状が球状だけではなく
いろんな形状解が存在しうるということ。そして個別の宇宙内の情報は全て宇宙
membarance表面情報に完全に集約されると。例えれば宇宙が葉っぱだとすると
BHは虫食いの穴のようなもので穴の情報は穴の淵に全て存在している。
しかしその葉っぱ自身が超宇宙の穴なのであってそこには穴の階層構造
が存在すると考えればいいのではないか。実と虚 有と無  無が実体だと
考えれば有は虚に変わる。存在の対称変換とでもいいましょうか。
360名無しのひみつ:2014/02/28(金) 11:06:11.74 ID:jjqodC4Z
可能性として言えるのは
我々が観察してる「いわゆる」ブラックホールと
我々の存在してる銀河系が
本質的には同じブラックホールであり
その差はスケールの違いしかないという事

スレタイの「われわれはブラックホールの中にいる」というのは間違いで
「われわれはブラックホールに吸い込まれる途中、降着円盤の中にいる」
が正しい
361名無しのひみつ:2014/02/28(金) 11:38:40.63 ID:MSTsz/y9
>>360
もう一度記事をよく読んでくるといい
362名無しのひみつ:2014/02/28(金) 11:50:14.48 ID:jjqodC4Z
>>361
悪いが、その記事にはさほど興味はないw

ただ、ブラックホールの中(事象の地平内)が別の宇宙ってのは同意、ってか多分正しい
同時に我々の宇宙も多分、別の宇宙のブラックホールの中
363名無しのひみつ:2014/02/28(金) 12:02:34.83 ID:FC/HNbdI
黒井満子
364名無しのひみつ:2014/02/28(金) 12:02:36.46 ID:uBvfL5oe
星は宇宙から生まれた物でいいとして、宇宙は最初からあったって事でいいんじゃないの
何も無い空間から何かが生まれたと考えるから話がややこしくなる。
全ての物には始まりがあると考えてるからそうなる。
最初から存在する物があると認定してしまえばいいのよ。実際がどうであれ
365名無しのひみつ:2014/02/28(金) 12:04:52.18 ID:BjGnDefF
いやひょっとするとビッグバンの中にいるのかもよ
こえー!
366名無しのひみつ:2014/02/28(金) 12:13:02.62 ID:tZc+JKca
   

       初めに  光ありき
367名無しのひみつ:2014/02/28(金) 12:21:28.48 ID:jjqodC4Z
>>364
二次元平面が時間的に存在するためには三次元空間の存在が前提
三次元空間が時間的に存在するためには四次元空間が・・・
以後繰り返しなので考えるだけしょうがない
368名無しのひみつ:2014/02/28(金) 12:37:47.01 ID:MSTsz/y9
>>367
じゃあ君の理論を数式で表して
369名無しのひみつ:2014/02/28(金) 13:02:33.62 ID:jjqodC4Z
>>368
z+y+x+w+v+・・・以後無限に繰り返し=0
370名無しのひみつ:2014/02/28(金) 13:43:59.08 ID:j0Z8JqGa
つまりブラックホールに突っ込んだチンコは、別の宇宙で隆々とそそり勃つことになるのか
371名無しのひみつ:2014/02/28(金) 13:45:53.34 ID:j0Z8JqGa
>>366
神は宇宙が晴れ上がる以前を知らない
372名無しのひみつ:2014/02/28(金) 13:56:17.71 ID:Xcyu1zBu
>>359
M理論が一番胡散臭い
やはりエントロピー一定の基準範囲の中を爆発、収縮が一番綺麗に宇宙が収まる
373名無しのひみつ:2014/02/28(金) 14:44:46.37 ID:OpGjBXaX
禿げ上がるM字…
374名無しのひみつ:2014/02/28(金) 17:17:56.67 ID:SJRs2LSF
開脚あるよ
375名無しのひみつ:2014/02/28(金) 18:53:41.93 ID:cSSMnRMC
マイクロブラックホールは夏場庭先にできてはすぐ蒸発しているらしいけどどうなのよ?
376名無しのひみつ:2014/02/28(金) 19:14:22.59 ID:KX74vmP3
宇宙は巨大なブラックホールなの?
377名無しのひみつ:2014/02/28(金) 19:30:01.97 ID:943j5Org
ブラックホールは口
ホワイトホールは肛門
378名無しのひみつ:2014/02/28(金) 20:24:17.91 ID:Irlz5EyO
>>377
> ブラックホールは口
> ホワイトホールは肛門

そして肛門から出た物はまた口に入るわけだな
なるほど宇宙の起源はやはり・・・
379名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:05:42.28 ID:Xcyu1zBu
俺が小学校の頃に妄想してたネタじゃねーかww
380名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:08:02.73 ID:jjqodC4Z
>>377
それ、間違いなんだよね
実際は
ブラックホールもホワイトホールもどっちも口
食事がブラックホール、そのあとお腹壊して嘔吐すんのがホワイトホール
381名無しのひみつ:2014/03/01(土) 09:31:37.28 ID:MW4J4TGZ
こういうのを考えるって、楽しいんだろうなあ。
子供のころ読んだ谷甲州の小説を思い出したよ。
382名無しのひみつ:2014/03/01(土) 12:22:20.18 ID:wuo/06wF
結論出たら、教えてください^^
383名無しのひみつ:2014/03/01(土) 12:41:34.51 ID:+w/VIJCA
>>140
オレが小学校に考えてたことかよ 
もうちょっと精神年齢上がらないとここでは相手されないよ
384名無しのひみつ:2014/03/01(土) 15:29:28.71 ID:s11m6v/r
おさわりまんこっちですが今日も気持ち良かったですね。
385名無しのひみつ:2014/03/01(土) 16:24:59.41 ID:krqUv1Ed
普通のブラックホールの中にも別宇宙があるの?
386名無しのひみつ:2014/03/01(土) 16:54:05.63 ID:Dm6Bjr2E
>>385
ブラックホールの中の宇宙が
そもそもが仮定の話だw
387名無しのひみつ:2014/03/01(土) 17:08:26.62 ID:Dm6Bjr2E
宇宙はもともと10次元で
我々が認識出来る3次元+時間以外の次元は
小さくまとまってるということだ

ブラックホールのシュバルツシルト半径で
時間軸が無くなりその内部、特異点ではx,y,z軸が無くなる
つまりそれらがコンパクトにまとまってしまう
ならばこちらで小さくなっている残りの次元が
展開している可能性がある

そういう予測
388名無しのひみつ:2014/03/01(土) 19:01:45.01 ID:4bzhPXWN
>>387
>>1の話って超ひも、というか量子論すらでてなくね?
389名無しのひみつ:2014/03/01(土) 19:45:53.26 ID:Dm6Bjr2E
>>388
>>1なんて関係ないよ
だって俺博士の予測だもんw
390名無しのひみつ:2014/03/02(日) 00:36:16.50 ID:RWjHEx/l
観測も不可能、実証も不可能なブラックホールの事なんて凄く些末な事だわ
その内この太陽系だって飲み込まれる事もあるだろうけど、完全にお手上げ状態になるんだし
意味ない
391名無しのひみつ:2014/03/02(日) 05:08:38.47 ID:pRfbOmzG
>>372
M理論って1次元足しただけじゃねーの。
要するに次元すら無限にあるかもしれないというだけのことかと。
392名無しのひみつ:2014/03/02(日) 05:10:34.85 ID:pRfbOmzG
>>375
それと同じことをオウム信者の女が言っていたのだが…
そんなところにブラックホールがあったら周りの物消滅してるだろ!
と思ったんだが、極小ブラックホールってありうるのかなぁ…
393名無しのひみつ:2014/03/02(日) 05:13:49.07 ID:pRfbOmzG
>>349
つまり宇宙=ひもだな。
394名無しのひみつ:2014/03/02(日) 05:41:48.27 ID:Gfbp1grE
俺は早苗のヒモ
395名無しのひみつ:2014/03/02(日) 12:47:43.45 ID:/X6nebxr
ブラックホールの内も外も物理法則は同じだろう
ブラックホールの外の観測が正しければ内の法則も同じ
396名無しのひみつ:2014/03/02(日) 17:36:43.46 ID:vf24bgkP
だな
一応重力崩壊してるように思うけど外の物理法則が成り立つ限り同じ宇宙での法則は成り立つ
397名無しのひみつ:2014/03/02(日) 20:45:58.92 ID:kTTl+L2V
人類が実験・観測してる領域はミクロもマクロも極々僅かに過ぎなくて
その中では完全に合致する相対論や量子論を利用してる。
しかしそれらですら領域外の短距離極限や特異点で乙ってしまう事もわかってる

もう全領域・高エネルギー状態を見える奴らからみたら
それらは究極理論の一部分を近似でカスってるだけだと思う

そのカスってる部分同士を数学的にくっつけようとしてるのが超ひもやM理論でしょ
398名無しのひみつ:2014/03/02(日) 21:12:10.25 ID:8q3yJIdp
でも、あくまで数学上の理論な
まったく証拠が見つかっていないのは重大な問題
399名無しのひみつ:2014/03/02(日) 22:26:01.47 ID:xSe+rNZL
計算式があっていても実際にそうなっているとは限らないしな。
もしかしたらもっと複雑なぜんぜん違う計算式で動いているのかもしれんし。
400名無しのひみつ:2014/03/02(日) 22:48:19.44 ID:Y/A2dhEV
何百年経っても真実は見えずに、仮説に肉付けして実証出来ない答えを捏造する遊び。
401名無しのひみつ:2014/03/02(日) 23:08:41.34 ID:8q3yJIdp
>>400
何百年て……
402名無しのひみつ:2014/03/03(月) 00:33:41.06 ID:XYbI/1fU
実験が本当に大変だからな。
本当は現象から理論を構築していきたいだろうに。
403名無しのひみつ:2014/03/03(月) 09:20:22.61 ID:uBINmkl1
出口がみつからないの
404名無しのひみつ:2014/03/03(月) 14:02:26.66 ID:CEPmng3R
>>403
まるでお前の人生そのものだな
405名無しのひみつ:2014/03/03(月) 15:36:15.33 ID:5D/lc2yA
しかし下手な実験で空間にほころびが出ないかが心配だ。
実験地を中心に空間が端から連鎖反応で全部ほつれて無くなってしまうような現象は
ありえないとは言い切れないのではないだろうか?
406名無しのひみつ:2014/03/03(月) 15:53:26.67 ID:RTGr9xHu
>>405
0ポイントエネルギーを甘くみちゃいけない
周りの時空は人が考えるより遥かに大きな波動の壁(時空の位置エネルギー障壁)で支えられてるから、人の力では次元を裂く事は無理だよ
407名無しのひみつ:2014/03/03(月) 20:50:40.86 ID:8PNLt3cl
無神論者は地獄で永久に激痛に苦しむ
408名無しのひみつ:2014/03/03(月) 21:28:39.62 ID:prdXgoKa
>>349
つまり、ゼロが+と−に分かれたってことなの?
0=−10^20 + 10^20
409名無しのひみつ:2014/03/03(月) 21:34:02.19 ID:8sUiK612
>>3
410名無しのひみつ:2014/03/03(月) 22:01:25.53 ID:7qGQHWA6
結局人間が視覚的に捉えられる物と脳で考えられることまでが限界
生物界をみても人間を超える能力をもつ生物も居る果たして同じ
物理法則が成り立つのだろうか脳構造が変われば全く違う宇宙や
世界がある
411名無しのひみつ:2014/03/04(火) 22:50:12.35 ID:IxkZR8l1
両者の、つまり物質が中心点に向って収縮していくというブラックホール像と
シュバルツシルト半径を超えて観測出来ず、存在としては膜のように
にしか見えないという像の対立はその点と膜が双対空間関係にあると
みればいい
宇宙ビッグバンの特異点も同じように考えられないかな 宇宙はソリトン?
412名無しのひみつ:2014/03/04(火) 23:27:00.23 ID:m7L7oftF
ウチが勝手に想像する宇宙モデルは、反転した4次元球だな。
内側が4次元で、表面が3次元の閉鎖された4次元を反転して、
内側(表面の3次元)が、1点に集約してて、外側には4次元が広がってて、
宇宙の中心が、その外周に光子の動きみたいに存在する。
でも、実際は4次元球だから、質量は有限。見かけは反転してるから、
距離は無限を装う。みたいな?

ウチの夢想レベルだけど。
413名無しのひみつ:2014/03/05(水) 00:35:04.34 ID:iLnfG/A8
私の推測では、ビックバンは巨大な生物の射精。宇宙は子宮の中で星は精子。未だ受精には至らず、まだ何も始まっていない。
我々は精子に寄生するウイルスと同じ。
414名無しのひみつ:2014/03/05(水) 07:25:14.76 ID:+p9MzFD2
お前らよくもありもしないことを長々と書き込むよなw

お前らの言ってることすべてが無意味だって何でわからないんだろう

馬鹿なんだろうな。キチガイ一歩手前くらいの
415名無しのひみつ:2014/03/05(水) 12:44:56.85 ID:69wvJ7N4
宇宙空間の拡がりによって、
隣の銀河さえも見えなくなってしまった時代に
生まれた遠い未来の知的生命体は、
自分たちのいる銀河しか認識できず、
ビッグバンも発見できず、
どんな宇宙論を構築するのだろうか
416名無しのひみつ:2014/03/05(水) 15:12:45.19 ID:5Hq0h2cG
光速で宇宙が広がって隣の星雲がどれぐらいの距離になると認識出来ないんだろうか?
417名無しのひみつ:2014/03/05(水) 18:19:44.86 ID:QPdS2L5v
全ての素粒子はブラックホールであるという学説もある。
素粒子もブラックホールも質量・電荷・スピンでしか見分けがつかいないから
418名無しのひみつ:2014/03/05(水) 18:42:16.49 ID:QF6nBdOT
>>417
素粒子の定義わかってる?
ブラックホールの定義を理解してる?
とりあえず、その学説のソース出してくれ
419名無しのひみつ:2014/03/05(水) 18:44:30.91 ID:easOYnMY
勝手に俺が予想する宇宙は
メビウスの輪のようになっていて
拡散しているようで凝縮していて
最終的に一点に集まりそしてまた拡散する
ってのはどうよ?
420名無しのひみつ:2014/03/05(水) 19:02:46.12 ID:du6QoszC
そう言う予想は観測することも出来ないし証明することも出来ない。
つまり正しいとも間違っているとも言えない
しかし数式によって説明されたものでない限り、ただのポエムでしかない
421名無しのひみつ:2014/03/05(水) 20:24:44.66 ID:5Hq0h2cG
閉じた宇宙では空間は4次元的にいたるところで繋がってるからね
3次元感覚で見ると分からず終いだ
422名無しのひみつ:2014/03/05(水) 20:46:25.81 ID:VPOHbLtg
いつから錯覚していたの?
423名無しのひみつ:2014/03/06(木) 03:38:23.87 ID:TmY3rjMp
用にならない知識程無意味な物は無い。
BHに関する知識は何の用も果たさない
424名無しのひみつ:2014/03/06(木) 06:58:07.11 ID:ViWHj0nw
捏造しても追試されないメリットがでかいんだろwww
425名無しのひみつ:2014/03/06(木) 07:48:10.33 ID:lADUM/dQ
数式の捏造の仕方ってどうするの?
426名無しのひみつ:2014/03/06(木) 16:28:29.18 ID:w47J/q3n
>>418
横レスだが、素粒子がプランク長以下であるという学説なんじゃないの?
それだと量子論的にはBHになるわけで
427名無しのひみつ:2014/03/06(木) 16:36:20.51 ID:H2EN5g4R
>>426俺も横槍だけど、素粒子がBHなら、どうして俺らは物を見ることができるの?BHだったら光が反射せず、そのまま吸い込まれちゃうんじゃないの?俺らは究極的には素粒子でできてるんだし

もしかしたら阿呆な質問かもしれんが

プランク長以下ってのもわからん
428名無しのひみつ:2014/03/06(木) 17:22:59.91 ID:OvVP3cRu
>>426
本人だろ
数学的な仮定と、実際の学説とは別だ
素粒子がブラックホールだと、そもそも物理法則が成り立たない
429名無しのひみつ:2014/03/06(木) 19:57:16.93 ID:DKCaJybR
>>428
どの物理法則かkwsk
430名無しのひみつ:2014/03/06(木) 20:07:21.78 ID:y0uxjGQd
素粒子の静止質量は幾つもないが、BHなら無数に質量を取れる

素粒子に個性はないが、BHなら個性の数が増える(内部に情報をため込めるから)。
よって統計力学が破綻する。
431名無しのひみつ:2014/03/06(木) 20:40:24.33 ID:w47J/q3n
>>427
相互作用が短距離だけで現れて長距離では観測できないという事なのでは
標準模型がくりこみ可能になっているように

プランク長は、原子を宇宙サイズだとすればそこらにある木くらいの小ささ、と例えられたりする

>>428
残念ながら417じゃないからチミのカンは冴えてないと言わざるを得ない
432名無しのひみつ:2014/03/06(木) 20:48:26.26 ID:OvVP3cRu
なんだチミって書く奴か
前に暴れてたの思い出したわ
433名無しのひみつ:2014/03/06(木) 20:50:23.21 ID:H2EN5g4R
>>431俺そんなに専門的な知識を持っているわけではないから、繰り込みといわれてもよくわからん

ええと、相互作用するくらいの距離まで拡大して見れば観測可能ということ?

プランク長というのは知ってる。プランク時間の間に光が進む距離で合ってる?

そうじゃなくて、プランク長以下の物質ってのが本当にあるのか、何となく疑わしいわけですわ 確かひもはプランク長じゃなかったっけ?
434名無しのひみつ:2014/03/06(木) 21:07:24.56 ID:K26K1uG8
>>431
その相互作用ってどういうもの?

質量0の光子でもブラックホールなの?
435名無しのひみつ:2014/03/06(木) 21:49:49.86 ID:w47J/q3n
>>432
あいにくそれも違うからチミのカンは冴えてないと言わざるを得ない

>>433
原理的に観測不可能です
コンプトン波長、シュバルツシルト半径あたりでggってみてくだしあ

>>434
その学説ではどういう説明になってるのか気になりますね
436名無しのひみつ:2014/03/06(木) 22:17:52.41 ID:K26K1uG8
素粒子がブラックホールと言うことは、素粒子には特移点があるということになるんだけど、
物理法則は成り立つの?
質量の小さなブラックホールは短時間でホーキング輻射によって蒸発すると言われるけれど、
素粒子が蒸発しないのはなぜ?
437名無しのひみつ:2014/03/06(木) 22:39:12.95 ID:DKCaJybR
>>436
成り立たない
438名無しのひみつ:2014/03/06(木) 23:23:45.83 ID:d4ZrMV4P
方程式を摂動(近似)で解いてるうちはほんとのことはわからないんじゃないかな?
439名無しのひみつ:2014/03/06(木) 23:33:53.57 ID:m8wSgV7O
なぞなぞ問題、答えあれどてんかい不可能
440名無しのひみつ:2014/03/06(木) 23:34:14.51 ID:ANXdwUwz
>>436
>素粒子が蒸発しないのはなぜ?
一般的に重く不安定な素粒子はより安定で軽い複数の素粒子に崩壊するけど。

てかプランク質量以下の質量の素粒子のシュバルツシルト半径は
プランク長以下だから、一般相対論的描像をそのまま持ち込んでも
素直に成り立つことはなさそうだけど。
441名無しのひみつ:2014/03/06(木) 23:52:07.94 ID:61y5rsWt
>>440
え、素粒子の崩壊って、ホーキング放射と同じことなん?

この話って、素粒子の大きさがプランク長以下だから、シュバルツシルト半径
よりも小さい可能性があるっていうだけで、素粒子がブラックホールであるっ
て説って誰か言ってるん?
442名無しのひみつ:2014/03/07(金) 00:21:49.13 ID:2MYlA0yA
ブラックホールが我々の英知。
ワープ航法とかできず。
443名無しのひみつ:2014/03/07(金) 00:50:22.30 ID:w2qfYbQs
素粒子がBHだったら衝突実験で静止質量が増加しそうやな
444名無しのひみつ:2014/03/07(金) 01:16:14.14 ID:nbPudhPs
北京はブラックホールの中にある。
445名無しのひみつ:2014/03/07(金) 02:18:10.42 ID:syGRHoDF
>>417
あのー
ブラックホールにスピンなんてないんですけど…・・・
もしかしてスピン角運動量を、普通の角運動量と思っちゃってる?
あとクォークとグルーオンには色荷あるけど、これブラックホールでどう説明するの?
446名無しのひみつ:2014/03/07(金) 09:07:12.50 ID:Tooa9AX2
古典的に考えれば
1:電子は原子核の周りを回っている
2:地球は太陽の周りを回っている
なので同じ物理現象だと考えるのと一緒じゃないお?
447名無しのひみつ:2014/03/07(金) 09:09:22.85 ID:3ECOkiXk
ブラックホールはスピンしないが周りの空間が極限まで捻じ曲げられてるのでブラックホールに吸い込まれる物質は高速で回転するように見える
448名無しのひみつ:2014/03/07(金) 09:50:17.39 ID:SpuHTUXl
陽子のは光速 を越えないが(複合粒子だから?)
電子のスピン速度って光速の100倍以上らしい
超弦論でいうと電子は10次元空間に存在するからか
449名無しのひみつ:2014/03/07(金) 11:10:44.80 ID:x02OTjkc
くりこみという概念を誰か素人にも易しく説明してもらえないでしょうか?
物理的な数値理論にも階層性があってある層の理論では、
下の層の数値変化は無視していいものがあるみたいな話し?
450名無しのひみつ:2014/03/07(金) 11:44:49.00 ID:+fMeRfgY
>>448
スピンは『スピンという角運動量』であって、位置と運動量を示すことができない
つまり速度を示せるものではない
よくスピン=自転と勘違いされるが、スピンは自転とは違うもの
451名無しのひみつ:2014/03/07(金) 11:47:13.39 ID:atWl9NId
素粒子がブラックホールであるわけないだろ!
452名無しのひみつ:2014/03/07(金) 13:17:54.07 ID:w2qfYbQs
重力って基本法則じゃなくて、集団の性質という見方もある。
そうすりゃ素粒子がBHになる心配はない
453名無しのひみつ:2014/03/07(金) 13:37:03.86 ID:edgljnSd
ヒヤッホー!
454名無しのひみつ:2014/03/07(金) 16:01:32.96 ID:c3UrzDzR
トポロジー的に言うとブラックホールの中だとしてもブラックホールの外だとしてもも
面しているのは事象の地平面
455名無しのひみつ:2014/03/07(金) 16:11:18.40 ID:XbsJ+YgJ
>>454
俺もこの説をとってるよ
事象の地平線を挟んでこっちとあっちなだけ
456名無しのひみつ:2014/03/07(金) 18:19:37.43 ID:3+LjsAO1
そもそも素粒子がブラックホールって言う説はどこから来たんだろう?
聞いたことないんだが?
素粒子の大きさがシュバルツシルト半径以下の可能性があるってことを、
イコールブラックホールって考えたんだろうか?
457名無しのひみつ:2014/03/07(金) 18:36:34.43 ID:3ECOkiXk
スピンというのは係数な
物理計算しやすいように当てはめてるだけ
それも量子とか確立事象でしか現実空間を測れない1次放射測定のせいでもある
時空間は私達が思ったより複雑でスケールデザインされてるとも言える
458名無しのひみつ:2014/03/07(金) 21:41:32.96 ID:kRt9YKQG
>>454
なるほど、宇宙は入れ子なのか
459名無しのひみつ:2014/03/07(金) 21:44:49.87 ID:XbsJ+YgJ
入れ子というより、陰陽の太極図だな
460名無しのひみつ:2014/03/07(金) 22:55:42.46 ID:q0DVabUS
*ブラック企業の中にいる*
461名無しのひみつ:2014/03/07(金) 23:43:01.68 ID:6jYUnMew
何もないところから宇宙が誕生したとすると無から有が生まれたことになってエネルギー保存則が成立しない。これではオカルトであって科学とはいえない。
462名無しのひみつ:2014/03/07(金) 23:48:40.19 ID:UaqIddFv
>>461真空のエネルギーというものがあってだな…
463名無しのひみつ:2014/03/08(土) 04:40:10.29 ID:FBskvcm7
目からウロコやわ
464名無しのひみつ:2014/03/08(土) 09:21:08.58 ID:sHjhA3wv
学説じゃなく盗説だろ
465名無しのひみつ:2014/03/08(土) 14:59:53.48 ID:gP7oTcYU
おさわりまんこっちですがブラックのまんこっちなのですね。
466名無しのひみつ:2014/03/08(土) 17:05:14.21 ID:KhEhA8HZ
>>461
今の宇宙のエネルギーをすべて足すと0になるんだけど
そもそも物体が生まれたきっかけがなければならないでしょ
初めから存在していただと宗教になってしまう
467名無しのひみつ:2014/03/08(土) 17:32:07.30 ID:vbrsXM4K
>>466足すと0?なにそれ初めて聞いた
468名無しのひみつ:2014/03/08(土) 17:35:16.48 ID:qz3nzPas
>>466
えーとあんだって?
469名無しのひみつ:2014/03/08(土) 17:53:41.01 ID:k+sycXIg
超巨大ブラックホールなら
生身でも死なずに事象の地平面を超えられるらしいね
470名無しのひみつ:2014/03/08(土) 21:39:25.01 ID:y/qh0dbn
何かみんな「見てきた」ように喋ってるなw
471名無しのひみつ:2014/03/08(土) 21:59:14.63 ID:Dsc458Ua
まーなー 中心に向かって重力が働いてる所にいるわけで
光を外へ発してるわけじゃないしな。
照らすものがなければ、見えない惑星だろうから
472名無しのひみつ:2014/03/08(土) 22:18:45.07 ID:0ojQPL9G
照らしても見えないだろ
473名無しのひみつ:2014/03/08(土) 22:50:59.43 ID:Pic26JMg
「事象の地平線」「特異点」
若い頃からエロい言葉だと思っていた
いまだにエロさを感じる
474名無しのひみつ:2014/03/08(土) 22:54:11.73 ID:Gid0bFyz
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2ちゃんねるは本日をもって終了しました。

新しい2ちゃんねる おーぷん2chに移住します。
勿論Jane等の専用ブラウザにも対応しています。

規制中でも誰でも書き込める!スマホでいつでも書き込める!
まとめブログに自分のレスが転載され人気者になれる!おーぷん2chに移住しよう!
http://open2ch.net/menu/

おーぷん2chを専用ブラウザで閲覧する方法
http://opensokuhou.publog.jp/archives/1000361454.html

転載自由「おーぷん2ちゃんねる」 移住急増 2ch完全終了
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/05/news115.html
まとめサイトが『おーぷん2ちゃんねる』からの転載に移行 ユーザーも大移動
http://getnews.jp/archives/527212
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
475名無しのひみつ:2014/03/10(月) 08:39:00.77 ID:Dwvc0Bs6
おさわりまんこっちですが黒い穴は、いやらしいですね。
476名無しのひみつ:2014/03/10(月) 23:20:57.87 ID:H6lMGl8r
3 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 14:11:00.06 ID:j1lvVRLB
※いしのなかにいる!※

10 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 14:24:42.61 ID:8K6ig4kO [1/2]
はいはい、いしのなかいしのなか

40 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 15:26:13.80 ID:GooXeYUG
ささやき − いのり − えいしょう − ねんじろ!

予想通りのレスで安心したww
477名無しのひみつ:2014/03/13(木) 19:38:14.50 ID:CW0Q4Dv3
ビッグバンの前は東方神起、これ定説。
つまり、韓国が全ての創造主。
478名無しのひみつ:2014/03/14(金) 13:01:54.82 ID:wiM5kO7y
LHCで超対称性粒子やマクロブラックホール、KK粒子が発見されて無く
カミオカンデで陽子崩壊が観測されない限り
この理論が正しいって事になるの?
479名無しのひみつ:2014/03/14(金) 15:38:00.68 ID:2Hxud3uu
ループ量子重力理論が最有力候補になる
というか、たぶん超弦理論よりこっちが正しい
480名無しのひみつ:2014/03/14(金) 16:21:05.36 ID:2drmW4ej
正しい
481名無しのひみつ:2014/03/14(金) 16:41:02.70 ID:Yv6ZDEhH
肉体の死によって本当に色々な事がわかると思うんだ
でも絶望によって迎える死では多分だけれど得られない気がする
ちょっと見てくるよ
報告は出来る限りする待ってて
482名無しのひみつ:2014/03/14(金) 19:26:30.25 ID:2L6y86+J
ブラックホールは数学的対象である
483名無しのひみつ:2014/03/14(金) 20:29:29.07 ID:mzva0IEB
無は有の最終形態なんだってよ
つまり無は有であるが人間の科学では説明不可能らしい

ブラックホールに吸い込まれた有は無になり無はもとの質量に膨張し広がる、それが広がる宇宙だそうだ
膨張した無にはいくつかの種類があり、条件を満たすと有に戻りあらゆる塵となり
また物質として宇宙をさまようそうだ
いまは(無の発生>有の発生)でビッグバンは無の極地で起こったその逆の現象なんだってさ
484名無しのひみつ:2014/03/14(金) 21:27:43.85 ID:uanwjiR/
じゃ有という存在は無という存在に変化すると
ブラックホールの影響は受けなくなる訳だな
雨が水蒸気になると地に落ちないってことか?
485名無しのひみつ:2014/03/14(金) 21:41:21.93 ID:2Hxud3uu
>>483
質量を何だと思ってるんだ
486名無しのひみつ:2014/03/14(金) 22:23:37.02 ID:BVLzh2hD
質量とは概念の一つだろ。
487名無しのひみつ:2014/03/14(金) 23:39:22.79 ID:yHQJbNnt
>>449

(‘人’)

答えが理論から外れん様に、式を操作しドヤ顔する事や!

天からの啓示で、全く仮定な式を加えたりして、マイナスの値や、虚数や発散が不都合なら尚更な‥
488名無しのひみつ:2014/03/15(土) 01:01:42.85 ID:YlPq8nS3
ネオエクスデスが消えたあとの世界なんだろ
489名無しのひみつ:2014/03/15(土) 12:37:54.96 ID:l7XznuFd
おさわりまんこっちですが、やっぱり黒いビラビラはグロかったです。
490名無しのひみつ:2014/03/15(土) 19:10:01.47 ID:HMV3zPNI
重力崩壊したんだからブラックホールだよ
その中では勿論物理法則が変わる可能性がある

故に我々の中はブラックホールの中に居ない
491名無しのひみつ:2014/03/15(土) 21:49:21.33 ID:ewh/0cy6
その変化した物理法則が今の宇宙だとしたら?
492名無しのひみつ:2014/03/15(土) 22:37:34.79 ID:vmf2LfVy
おちんちん
まんまん
おまんちん
493名無しのひみつ:2014/03/15(土) 23:03:15.53 ID:Lc74ouVu
>>490
重力崩壊ってあるの?
物理法則が変わる可能性があるの?

嘘ばっかり
馬鹿で禿げ
494名無しのひみつ:2014/03/16(日) 02:27:15.97 ID:iFyUwA7m
>>25

そこに突然ヤオイホールが!
495名無しのひみつ:2014/03/16(日) 11:48:05.08 ID:Z26/MPsk
ブラックホールって硬いんでしょ
496名無しのひみつ:2014/03/16(日) 12:47:10.64 ID:nclk4UxC
>>485
エネルギーと質量の違いは何だろうな

だれか答えて
497名無しのひみつ:2014/03/16(日) 13:46:25.88 ID:0F8iq9at
安定してるか否かだろ
エネルギーは底に戻ろうとするからな
498名無しのひみつ:2014/03/16(日) 14:11:22.28 ID:Xys7oO9m
弓から放たれる矢がエネルギーとしたら
まわるエネルギーを持つ独楽が質量じゃねーの?
矢が独楽に当たるとエネルギーコインが何単位か二者の間でどちらか
に移動するが貨幣総量は変わらないみたいな感じかな
499名無しのひみつ:2014/03/16(日) 23:22:19.54 ID:GsSDidDI
>>496
簡単に言うと、本来のすべて素粒子は質量を持たないエネルギーのみの存在
それがヒッグス機構やクォーク凝縮など、素粒子が動きを邪魔する抵抗によって生まれたものが質量
500名無しのひみつ:2014/03/17(月) 17:40:38.78 ID:MtKIT/qx
そうだったんですか
501名無しのひみつ:2014/03/17(月) 18:08:55.11 ID:fHFIu6mq
んだ
502名無しのひみつ:2014/03/17(月) 18:16:20.08 ID:lgHVOgw3
ブラックホールも韓国起源って、やっと学会が認めそうな雰囲気だな
503名無しのひみつ:2014/03/17(月) 18:42:57.65 ID:jTfUO8Di
では、その種はどのようにして生まれたのか。 数年前から議論になっている1つの考え方は、われわれの宇宙の種は、自然界でおそらく最も極端な環境である 究極の炉、利
504名無しのひみつ:2014/03/18(火) 15:12:33.34 ID:QBs8jls5
宇宙板が何かのエラーで書けなくなってるわ
505名無しのひみつ:2014/03/20(木) 09:27:55.10 ID:sG+9Dp5K
科学ニュース+板 「All Rights Reserved」名前欄変更投票の案内

投票所:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1395248919/

投票日:3/21(金)00:00:00.00〜3/22(土)00:00:00.00
期間終了かスレが1000到達したら投票終了

投票内容:
A案:著作権表記「名無しのひみつ@(c)2ch」
B案:転載禁止表記「名無しのひみつ@転載禁止」
C案:現状維持「名無しのひみつ」

投票方法:
名前欄にfusianasanでIPを開示、本文にA,B,Cのいずれかのみ
これ以外の投票は無効。同一IPアドレスからの複数投票は一票と数える。

注意
科学ニュース+板以外での投票内容の案内は禁止(投票スレ含む)
506名無しのひみつ:2014/03/21(金) 19:52:04.18 ID:e3srB0k8
やはり波動理論が決めてとなったな>原始重力波
507名無しのひみつ:2014/03/22(土) 01:03:44.76 ID:7YnXTvA+
ビッグバンってさ、一つの粒子に記憶が書き込まれ、記憶素子となったんじゃないかな

よくわかんねーけど
508名無しのひみつ:2014/03/22(土) 08:54:11.74 ID:PaCNaD6+
重力波って、検知できたんだ
509名無しのひみつ:2014/03/23(日) 19:42:53.79 ID:Ub1pq15x
748B マレーシア航空370便、月面で発見される?
Missing Plane, found on the Moon
http://www.youtube.com/watch?v=7GOucRr3ko0
【衝撃映像】 マレーシアで撮影された群れをなすUFO
http://www.youtube.com/watch?v=xe-n34fYBC0

スノーデン出演!本当に凄い情報は、これから出す
https://twitter.com/tokai ama/status/447149419176022016
スノーデン
 「アメリカ政府は地底人に攻撃されることを恐れている」

飛鳥昭雄
 「釈迦が予言、やがてシャンバラは地上に姿を現わす。
  恐らく我々が生きてるときに見られる事件です。
  シャンバラの住人とアメリカ軍の戦いがある。
  日本人はボーッとしてるだけなんだよ、知らんぞ。

国際宇宙ステーション(ISS)のカメラが正体不明の物体を撮影!数百を超える謎の光!UFOの大群との指摘も

  もう間もなく、マイトレーヤはこの国〔アメリカ〕のテレビに現れるでしょう。
  後に日本に、それから世界中のテレビに現れ、十分に多くの人がマイトレーヤに反応するとき、
  彼はテレビに出て全世界に語りかけるように要請されるでしょう。
  このイベントのためにテレビのネットワークが連結され、
  彼は25分くらいの間、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。

  それまでにはよく知られるようになっているマイトレーヤの顔を見るでしょう。
  多くの人が彼を見て、「あの方がきっとマイトレーヤに違いない」と考えるでしょう。
  彼は語らないでしょう。マイトレーヤの思考が、沈黙のうちにテレパシーによって聞こえるでしょう。
  私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
  テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。
510名無しのひみつ:2014/03/23(日) 22:05:55.79 ID:Rw+lnz3E
TOEIC弁当 都市伝説 漆黒の紙

ぜったいに検索してはならないTOEICワード。
サイトを踏むと・・・
511名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/24(月) 13:19:35.72 ID:HxJM8Ism
おさわりまんこっちですが黒いビラビラをくぱぁくぱぁ〜したら滑りけのある透明な液体が出てきました。
512名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/24(月) 17:14:50.03 ID:VcFAq87s
完全数496を基調とした波動原理でこの世は出来ている
タイムスケール理論に早くシフトしなかな〜
513名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/24(月) 17:16:39.92 ID:jqtRnC2G
なんでこういう話になるとバカが集まってくるんだろう
あ、俺も含めてね
514名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/24(月) 20:24:50.74 ID:o0VRC6bp
>>513
まあ馬鹿でも夜空を見上げれば星が見えるからな。

本当の馬鹿は夜空を見て電波受信か
515名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 22:11:02.27 ID:oOWUCOhM
これが解明されると
ワープができるのかな

ていうかこれが解明されないとワープできない気がするw
つまりこの宇宙の概念の枠組みではワープ不可能と
516名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 22:18:54.37 ID:eUKmAtmn
おさわりまんこっちですがピンクのビラビラがいいですね。
517名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 22:45:29.11 ID:w/42e+rZ
おれの勘だけど、これは間違ってる。

ブラックホールはあくまで宇宙空間にできる、宇宙の擬似フラクタル構造なだけだ。
518名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 22:50:41.81 ID:KYefOlEt
いやいや
フラクタルなら下位にも上位にも相似で繰り返すでしょ
519名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 05:25:50.93 ID:/ie98gG2
宇宙は大きくなって
いずれ小さくなるんだろ?
人間みたいな一つ生き物で
俺らは宇宙の体内に居る微生物以下じゃないの
きっと宇宙さんは家族も兄弟もいて
家もあるよ
520名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 23:33:25.98 ID:SAVUxxPR
宇宙は単なる妄想死ねばわかるよ
521名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/27(木) 01:48:22.13 ID:clDMw+EE
ちょっとステマになっちゃうけどさ
今月号のニュートン面白いな。

ちょっと今までのインフレーション理論より
さらに宇宙が大規模構造してる可能性を
示唆するかのような宇宙モデル図が素晴らしいから
おまえらも見てみるのだ。
522名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/27(木) 12:06:55.82 ID:qNV2np7A
おさわりまんこっちですが見てみました。やっぱり黒いビラビラはグロかったです。
523名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/28(金) 19:52:31.79 ID:3otUOvmk
単なる脳に映る絵なのにな
524名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/28(金) 23:27:27.65 ID:5MIMLU3g
波動宇宙論
525名無しのひみつ@転載禁止@転載禁止:2014/03/29(土) 08:20:32.32 ID:j6klykWG
いいよ〜あうっうっ
526名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/29(土) 11:17:53.55 ID:Egm28LCZ
過去と現在と未来に同時に存在できるらしいけど

まあいいや
527名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/29(土) 13:01:53.76 ID:Mbe2lvk/
宇宙の膨張が加速して見える原因は、
単純に天の川銀河とアンドロメダ銀河が
近づくことによる空間歪みの変化による
影響だったりして。
528名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/29(土) 13:25:01.32 ID:kx6No0kU
馬鹿の考え休むに似たり
529名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/29(土) 16:14:04.56 ID:hvtvIG7+
おさわりまんこっちですが今夜はピンクのビラビラを…ですね。
530名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/29(土) 16:17:06.31 ID:re7A1NQg
>>527
ちょっと違うけど
自分は天の川銀河というブラックホールに吸い込まれてる途中の我々が
外の世界を見た姿が膨張し続ける宇宙、というのもありえるかなって思ってる

実際に外の世界から観察すると
我々はシュバルツシルト境界付近にいるイメージ^^
531名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/29(土) 18:34:41.27 ID:nAs8k8ce
この宇宙そのものがブラックホールなのよ
内部にいるいかなる生物もその認識はわからないけどね
532名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/29(土) 18:37:59.69 ID:jtw2fVkn
今セルンで宇宙初期状態になる実験してるけど
これが成功すりゃブラックホールも現実になるかもしれないね
533名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/31(月) 23:59:29.80 ID:wdgAgz5F
宇宙なんてないから
534名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/03(木) 13:50:55.79 ID:2vT3mSBA
一般相対性理論→量子重力理論→超弦理論→ループ量子重力理論→M理論→S理論
535名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/03(木) 13:54:58.42 ID:uAyV4Qzl
量子重力理論、って何?
536名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/03(木) 15:43:03.48 ID:JoqRPct2
>>533]
今日図書館でニュートン読んだの。
それによると宇宙は無限に存在するって書いてあって、つまり平行して時間が経過する宇宙の事だけど。
それっておれが何年か前にこの掲示版に書いた事じゃないかってびっくりした。
どういうことかと言えば、平行する宇宙は無限あり、今こうして掲示板に書き込んでる自分がいるけど、別の宇宙では便所でウンコしてる宇宙もあるって事。
または、寝てるかもしてないし、セックスしてるかもしれない。
まあ2chに書き込んでるようなやつがセックスしてるわけないけどな。
537名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/03(木) 16:16:27.48 ID:AW9QQw/U
勉強になります
538名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/03(木) 20:31:58.48 ID:iZ53obbe
>>536
いや、このスレは、そういう事ではない。
ブラックホールの中にいる幻の世界ではないかという話だろ

詳しくは、ホログラフィック理論で
539名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/04(金) 11:47:25.14 ID:VR8pHusb
枝分かれ宇宙って凄い疑問なんだけど?
枝分かれした後って、情報が増えて別の宇宙が生まれるって事だよね?
じゃぁ減ったものはナニ?何が減った代わりに情報が増えたの?
宇宙が増えるほどのエネルギーは、どこから生み出されたの?
540名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/04(金) 12:42:05.01 ID:wjEO2zO0
>>539

http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/saiFrame.html
2重スリット実験あたりから多世界解釈迄読むといいよ
541名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/04(金) 17:20:07.49 ID:vLQrmZBG
多世界解釈と多元宇宙論は違うだろ
542名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/05(土) 09:15:41.57 ID:9pToTBYO
俺も今ブラックホールの中にいる・・・
543名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/05(土) 11:00:32.89 ID:za4+xmaU
そもそも、ブラックホールって特異点だから、空間・時間の次元が破綻してる。
そういった意味では、空間・時間の次元がない現宇宙の外(そうゆう表現が可能か微妙だが)
となんら変わらん。中も外も物理的意味を持たない点では変わらん。

プラトンの洞窟の比喩じゃないけど、3・5次元の我々が高次元の存在を想像するのは不可能
なんじゃないのかな。
544名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/05(土) 16:54:07.23 ID:t73hvfO3
破綻するのは相対論であって別にBHは破綻してないよね

「宇宙の外」の定義がわからないけど、
少なくとも重力の観測や物質の落ち込みで存在を直接確認できるわけで
この宇宙の一部なのは間違いない
545名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/05(土) 17:09:25.41 ID:ApfArG5b
宇宙に外も中もないんだよ
546名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/05(土) 20:04:54.93 ID:+wsy5PzD
宇宙の外はブラックホールの外で
宇宙の中はブラックホールの中だよ
547名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/05(土) 21:32:45.56 ID:ntwIplH5
>>1
要約すると落語「頭山」を聞けということ。
548名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/06(日) 05:08:15.36 ID:v+sTFfy1
特異点定理で身動きとれなくなってる相対性理論を誰か超えてくれ
549名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/06(日) 12:34:59.64 ID:57IqZ6FS
単なる人間の脳に映る映像であって宇宙なんてものは存在しない
脳が死ねば宇宙は見えなくなる
550名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/06(日) 19:57:58.52 ID:L6d5fc4F
ラプラス変換をすると特異点が現れるのだから
この宇宙に特異点が現れるということは
この宇宙はラプラス変換の世界ではなかろうか
551名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/07(月) 19:19:25.02 ID:eXEIZQB6
>>550
ラプラス変換とか
難しいこと言えば賢く思われるとか思ってるだろ。
552名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/07(月) 19:59:13.83 ID:PKfEq+Od
>>548
なにが問題なんだよ?
そもそもフェルミ粒子は重なれないんだぜ?
R≠0なの
それともスケールがhのレベルになると法則が破綻するのか?
553名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/07(月) 20:35:38.12 ID:g3sTY0Gf
>>552
例えばスピンが違えば重なるけど? てかお前、量子スケールに相対論が適用できると思ってるの?
どこの学校でんなこと習った。
554名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 00:09:10.22 ID:P+fj68im
宇宙科学はもう屁理屈をこねるぐらいしかやることなくなってるのな
555名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 00:49:32.07 ID:A1pHQgS4
妄想すぎて笑えるw
一体、いつになったら相対論が物理法則ではないと人類は分かるんだろうな?

マクスウェルの方程式は電磁場を説明したものであり、光速度不変の原理はこの枠組みを超えることはない
つまり光速度不変は電磁場内でのみ成り立つ
量子場を仮定している量子力学と合わせる事はできない

相対論と量子力学を合わせて考えると、>>1みたいなトンデモ発想やら理論が次々と誕生してくるだろう
556名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 05:44:39.51 ID:xCgyTyZD
海の端は断崖絶壁で、それがこの世の端っこですって昔考えてたのと全く同じ
人類には宇宙の端まで行けるだけの科学技術がないから、宇宙がどうなっているのかを正確に調べる術はない
宇宙だって地球と同じで、球状になっていて、端なんて存在しないのかも知れない
557名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 09:27:10.21 ID:Qv+HhiHe
四次元球だから端っこなんて無いよ。
558名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 15:04:23.38 ID:7ZHiEjAv
>>554
やる事なくなるとどうするんだろうて疑問だったけど、どうなるの。
大量生産が可能になって消費財は安くなり生きる為に必ずしも多くの労働を必要としなくなった。
ある最高学府に仕事で行く機会があったけど、お茶会とかしてるのな。
559名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 15:20:14.38 ID:PNGMNgWv
そうなんだよね
でも背景放射から導き出せる結論は12面体であるとこ
560名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 20:24:03.47 ID:f0Xy53oO
行き着くところまで行ってしまったということだよ
我々が考え付く程度のことはすでに散々やりつくされている
561名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/09(水) 22:16:48.68 ID:+qyyaIMf
中というより出口じゃね?
562名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 01:21:46.54 ID:L/d5nTwM
そう元々は12面体
最初の真空ゆらぎの部分ではそれぞれの面が4次元的変位を持ってトーラス状に対面に繋がってる
非常に巧妙な作りだ
563名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/15(火) 04:21:32.40 ID:f5L//bWU
奇跡の地球の生命は潰える運命
そしてワームホールの先にすぐある奇想天外な生命に満ちた星にバトンタッチして天国で見守ろう
564名無しのひみつ@転載禁止
宇宙は直径700億光年らしいよ