【生物】新しい万能細胞「STAP細胞」、サルで実験開始 脊髄損傷を治療 ヒトでも皮膚繊維芽細胞から作成か/ハーバード大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チリ人φ ★
サルで実験 ハーバード大、脊髄損傷を治療

細胞に刺激を与えることで、さまざまな種類の細胞に変化できる能力を持たせた新しい万能細胞「STAP
(スタップ)細胞」を使い、米ハーバード大のチームが脊髄損傷のサルを治療する研究を始めていることが
30日、分かった。人間の細胞を使った作製も研究しているという。

マウスの細胞で世界初の作製を報告した30日付英科学誌の論文を理化学研究所チームと共同で執筆した
ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が取材に答えた。人工的に脊髄を損傷してまひを起こさせた
複数のサルからSTAP細胞を作製し、移植に利用する実験を2011年から始めているという。

現在は論文発表の準備をしているため詳細は明らかにできないものの、「驚くべき結果が出ている」と話し、
回復効果があったと示唆。さらに「最近になって、人間の皮膚にある線維芽細胞からもSTAP細胞を
作製してみたが、まだ十分に細胞の性質を明らかにできていない」と述べた。


【用語解説】STAP(スタップ)細胞
体のさまざまな細胞になれる万能細胞の一種。マウスの血液に含まれるリンパ球を弱い酸性の溶液に浸し、
培養して作製した。STAPは「stimulus triggered acquisition of pluripotency(スティミュラス 
トリガード アクイジション オブ プルリポテンシー)」の略。「刺激惹起性多能性獲得」と訳される。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)より簡単に作製でき、iPS細胞から作れない胎盤もできた。

http://sankei.jp.msn.com/science/news/140131/scn14013108300003-n1.htm


【生物】Natureに酷評&リジェクトされ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した理研・小保方晴子さん(30)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1391092390/
【再生】外部から強い刺激を与えるだけで多能性幹細胞の性質を持つ「STAP細胞」の作成に成功、理化研など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1391001636/
2名無しのひみつ:2014/01/31(金) 08:53:08.19 ID:RWthT7fc
おいしいところがもっていかれてるような木がするのは気のせいか?
3名無しのひみつ:2014/01/31(金) 08:54:10.92 ID:u9tTSjvf
>>2気のせいじゃ無いなwww
4名無しのひみつ:2014/01/31(金) 08:55:42.01 ID:U088Moii
iPS終了のお知らせか 短い天下だったな
5名無しのひみつ:2014/01/31(金) 08:56:41.66 ID:uvn5wpBC
>>2
アメリカは当然この分野を支配しようとするだろうな。ただし名誉だけは、ノーベル賞だけは
絶対に彼女だ。
6名無しのひみつ:2014/01/31(金) 08:58:35.87 ID:cpO1o1l8
細胞培養しようにもだいたいカビ生やすかfibroblastsになっちまうかの
どっちかだった俺の学生時代・・・
7名無しのひみつ:2014/01/31(金) 08:59:21.58 ID:jO5n9I/t
生後1週間のマウスからだけじゃなかったのか
普通にサルからでも作れてんじゃん
8名無しのひみつ:2014/01/31(金) 08:59:59.27 ID:nEHvUro6
>>5
iPS細胞で山中教授が受賞した時も、カエルで発見した人と共同受賞だったから
今後、人体への実用化がアメリカが先になったとしても
彼女へのリスペクトがなくなる訳ではないから大丈夫でしょう
9名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:00:19.16 ID:3zJMf5l1
>>1
猿で実験出来るのなら、朝鮮人でも実験出来るってことか。
10名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:00:33.31 ID:yshPLKOU
無理だろうな
11名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:00:55.56 ID:bsRLae3e
万能細胞だとか分化だとか、なんだかわけわからん世界の話だけど
やっぱ酸っぱいものは身体にいいんだなということの確認はできたw
若さを保つためにお酢を取ろう
12名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:06:45.88 ID:AeAdBi8R
>>9
チョンで実験すると火病が原因で
万能細胞から発狂細胞に変化する
13名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:08:42.20 ID:W45QORQ2
この研究、脳の欠損や、もっと踏み込んで精神疾患の根本的治療とかには道は開けないのか?
14名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:09:15.73 ID:nR1oeAkd
これから発生する莫大な利益はアメリカの企業が持っていくだろうな。
たかがノーベル賞ぐらいは、あの小娘にやっとけてな感じだろうな。
15名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:10:36.14 ID:A7tOJE1e
>人工的に脊髄を損傷してまひを起こさせた複数のサルからSTAP細胞を作製し、移植に利用する実験を2011年から始めているという。

あれ、今年実証されるまで不可能な技術て一蹴されてたんじゃなかったの?
16名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:14:05.82 ID:sbL+5jhF
>>14小娘ってもう30歳なのにwww
17エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2014/01/31(金) 09:16:05.62 ID:by3kpWdK
時期的に民主党が若手研究者への資金を仕分けしたころ、ハーバードにいったのか。

>>15
中のひとの海外掲示板への書き込み見ると、臨床はじめたの、一ヶ月以内だね。
18名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:17:49.09 ID:jRxXvoF1
>>5
ま、彼女の業績をハッキリさす意味で、
最初に「ネイチャー」に論文を発表しようとした時に、鼻の先で笑われて突き返されたことが幸いしてるよな。

それほど、余人をしては、この成果を上げることは困難であったことを意味するからな。
19名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:21:12.59 ID:fjBGggZf
そもそもSTAP細胞は祖父母の祖国が起(ry

ネトウヨざまぁw
20名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:23:15.15 ID:I3EeBEWy
再生医療のみを残し、他の医療は用なし 
TPPで医療代がうんこになるところだったから丁度いいな

ペットグッズ業界以外用なし
ペットの細胞を永遠に若くし永久ペットとする
これで捨てられるペットが激減する

え?命の大切さ?
細胞が弱まる これは「老い」を意味する
この老いを修復する時点で命の大切さなんて皆無 エゴにすぎない
21名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:23:17.85 ID:KB+GdoZG
酸性の温泉に浸かるってのも細胞の活性化には良いのかな?
22名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:25:41.97 ID:hwfjQw0K
>>21
どこまで染みこませる気だよ。
23名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:28:33.50 ID:XUBqY+4d
特許のことはよくわからんので知りたいんだが、幹細胞を神経に分化させて移植なんてのは
ES、iPS細胞を使って何年も前からやられてるよな。

それをstap細胞に置き換えただけで新しい手法として登録できるの?
それともあくまでstap細胞と移植の方法を考えたところに権利があるの?
24名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:30:52.37 ID:y3dIcbKV
>>16
まあ小娘でしょ
25名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:31:48.34 ID:jz7OC3ka
>>24
うんこむすめだな
26名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:33:38.37 ID:A7tOJE1e
アメリカ人から見たら日本人は実年齢より若く見えてる
30代でも未成年にみえるらしいから
27名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:34:10.85 ID:h7LS9+17
彼女が気づいたのが、5年前、最初に発表したのが2年前、
ハーバードは、最初の発表時点で、完全に信じてたんだな。
本人は日本に帰され、独自で研究して今回の発表、、、ネズミだけ。
日本の支援がセコ過ぎだな。
28名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:36:30.59 ID:xcdoawCo
特許の管理も理研がやるんだろうか。
ここら辺が甘いと外国に全部持ってかれるぞ。
ここは京大と手を組んでノウハウ教えてもらいながらやったほうがいいんじゃなかろうか。
29名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:37:36.10 ID:LyS7sTw5
いろいろ調べてみて分かったんだが
要するに酸性の液体に頭を漬け込むとフサフサになるってことだよな
30エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2014/01/31(金) 09:41:36.63 ID:by3kpWdK
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1260809214/-100
【予算】事業仕分けで理系研究者志望の東大生8割の進路に影響 研究者育成資金縮減受け断念や海外行きなど
1 :かえりちりめんφ ★:2009/12/15(火) 01:46:54 ID:???
事業仕分けで東大生の進路に影響 研究者育成資金縮減受け

行政刷新会議の事業仕分けで若手研究者育成資金が縮減と判定されたことを受け、東京大の学生が14日
までに理系研究者を志望する東大の学生にアンケートを実施したところ、縮減が実施された場合、8割超が
研究者になることをあきらめるか、海外に行くなど進路に影響があると回答した。

調査は東大理学部物理学科4年生の有志が今月初旬に実施し、2133人から回答を得た。

このうち進路希望先が「大学などの公的機関の研究者」と回答した946人に、育成資金の特別研究員制度が
なくなった場合、進路への影響を複数回答可で聞いたところ「研究者をあきらめることを考える」が347人
(36・7%)。「今まで考えていなかった海外での活動を視野に入れる」が344人(36・4%)。「もともと海外
活動を考えていたが、その可能性が増した」が282人(29・8%)。「影響はない」が156人(16・5%)に
とどまり、8割超が進路に何からの影響が出ると考えていることが分かった。

ソース
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121401000497.html
31名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:42:24.50 ID:XUBqY+4d
>>29
一度死んだものは蘇らないんだぜ
32名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:48:51.01 ID:xIhV3arA
そろそろ東大研究員の森田何とかさんがアップし始めていると思う
33名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:49:30.89 ID:j+DKbJQc
>>23
もし移植にSTAP細胞用の特別な作業が必要なら特許登録できると思う。
単純に細胞だけを入れ替えたのなら特許登録できないんじゃないかな。
山中先生の方法と全く同じ方法を用いてパンダのiPS細胞を作り、
世界で初めてだからと特許申請しても通らないのと同じ。
34名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:50:31.44 ID:ohG5rsJP
>>4
>>7
iPSはオワコンにはならんよ
すで人で臨床試験するレベルだから実用化はiPSのが先かもしれない

この実験のSTA細胞Pは赤ちゃん猿からとった細胞使ってるから人間も赤ん坊の細胞使えばできるかもしれない、
STAP細胞は若い細胞での成功だから未分化の状態に戻しやすいのかも。

STAPはiPSより簡単につくれる。つまり近い将来生まれたての頃の自分の細胞保存しておけばハゲの治療もiPS使うよりも簡単にできるようになるかもしれない\( ω )/
35名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:50:56.47 ID:Z6LMuQX4
>>16
だいたいのノーベル賞受賞者の年齢考えたら小娘であってる。
山中教授ですら小僧扱いだろう。
36名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:52:43.18 ID:eIeYBpK/
>>31
死んではいない
不活性なだけさw
俺の頭皮や毛根を活性化させてくれ
37名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:55:06.93 ID:fmvFL24Q
ハーバードの変わり身の早さは異常
38名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:56:31.80 ID:h7LS9+17
>>34
2年前に審査通ってたら、あのノーベル賞はなんだったんだと大混乱。
全てが、STAPに移行してたかもしんない。
まあ後々、早過ぎたノーベル賞として記録されるかも、、山中さん涙目。
39名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:56:34.43 ID:xIhV3arA
数百年の生物学の歴史を愚弄した女として名を残せてよかったよな。
あらたな歴史問題二ダっていい始めるよ
40名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:57:12.74 ID:hwfjQw0K
ぶどうジュースを放置していたらワインに
なっちゃったんだすけど作戦で特許使用料回避。
41名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:59:04.20 ID:XUBqY+4d
>>33
レスありがとう。
stap細胞は普通使われるlif+とか2iの条件じゃ飼えないらしいけど、
分化誘導にも一工夫必要なんだろうか。そしたらまあ儲け話にはなるか。
42名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:00:03.07 ID:E6R0e9vD
小保方さん一人で創りだしたような発表の仕方や報道がなんか如何わしい
共同研究者の一人でしかないのに
43名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:00:34.69 ID:XUBqY+4d
>>36
それうちらのシマじゃノーカンだから
44名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:04:42.97 ID:hwfjQw0K
入り口から細胞を入れると出口から万能細胞が出てくる機械が作られるだろう。
45名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:05:41.25 ID:h7LS9+17
>>42
てか、小保方さんが最初の発見(可能性の提案)の時、
教授らが絶賛してたら、おそらくハーバードの教授の発見になってただろうな。
当時は皆から否定されて、
それでも研究を続けさせたハーバードの教授は偉いけどな。
46名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:09:06.47 ID:JzvNubwx
いやいやはじめにアメリカの研究室で10年来考えてて、そのうちの一つが大当たりってことらしいよ
47名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:11:21.21 ID:lWoc3yDJ
この手の研究でハーバードがでてくるの久しぶりじゃないの?
日米でどんどん進化させてもらいたいね
手柄論議の貧乏チョンが騒いでうざいわ
48名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:14:35.56 ID:SSzOVMhX
サル?もう人間手前じゃん

なんだハーバードが先か
特許は全部アメリカだな
49名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:16:39.31 ID:fGV1+qky
iPS細胞は作るためにいろいろと難しいことをやってるけど
本当はその操作が「過酷な環境」として作用して万能細胞に変化したのでは?
50名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:17:55.05 ID:gvo+xhhI
既にハゲてる奴は諦めろ
51名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:19:02.45 ID:NCYnWZyl
>>27
信じてたも何も、バカンティ教授は小保方さんが出した論文の共同執筆者じゃねーかよ。
小保方さんがネイチャーに論文通せるよう実験データをこつこつ取ってる間に、
バカンティはさらに進めた実験(サルとかの)をやってたつーこったろ。
52名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:19:08.95 ID:o2XCngEx
バカンティが全てを持ってく可能性はあるのか?
53名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:22:17.16 ID:NCYnWZyl
>>52
第一発見者の栄誉は小保方さんで決まり

でも例えバカンティが全てを持ってったとしても、この研究が進んで
脊髄損傷が治ったり色んな病気が治るようになったら全人類的に喜ばしいことだ。
54名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:23:02.56 ID:gvo+xhhI
イヤンバカンてぃ
55名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:23:56.91 ID:zsKlU5+z
>>51
それずるくね?
論文通すより前に実験(しかも猿)なんて出し抜く気満々じゃねーか
56名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:26:25.37 ID:m9I+lmpE
再生医療のコモディティー化だな( ・ω・)y─┛〜〜
57名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:30:53.22 ID:NCYnWZyl
>>55
でもサルの実験は2011年から始めて、現段階でまだ「実験中」なんやろ?
ネイチャーで論文発表してから初めて、「いまサルの実験もしてます」発表を
したわけだし。べつに出し抜いてない。
論文共同執筆=共同研究者なんだから、別にアイデア盗んだわけでもない。
58名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:38:20.57 ID:3pvHxI/Y
オレンジジュースに浸したタオルを頭に乗せておけば
毛が生えてくることは分かった
59国家予算を食いつぶす在日:2014/01/31(金) 10:40:10.25 ID:qL4GckiU
あなたの地域は大丈夫?

足立区
374億円<420億円 −税収より高い「生活保護費」
http://president.jp/articles/-/6682

足立区:生活保護の不正受給が後を絶ちません
https://www.city.adachi.tokyo.jp/hisho/ku/kucho/mainichi-20130902.html

(生保負担割合 国3/4、地方1/4 であることを考えると、
国税からは、いったいどれだけの金額が在日へ流れてるんでしょう?)

投票率の低い地方議会は、知らないうちに公明党や共産党が第一党になってたり、
非自民系で過半数になってるところも多いようです。
続く
60名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:40:58.39 ID:J5StTj8r
>>49
まだこのSTAPって奴は大人の細胞では成功率はきわめて低いらしいから別物だよ
Muse細胞はSTAPと同じ現象が起きていた可能性はあるけど。
iPSは人間の大人の細胞からも作れて、臨床実験も始まるところだよ。
61国家予算を食いつぶす在日:2014/01/31(金) 10:43:58.78 ID:qL4GckiU
続き 
在日への生活保護予算 役人発表では800億円(韓国籍) 
※しかし川崎市と大阪市の異常過多分だけでもこの数字は軽く超えており、
 本当の数字はタブー。個人的には、帰化朝鮮人や、それによる不正受給
 分も含めれば、1兆円は超えていると推測。
※民主党政権の3年間だけでも0.9兆円増
 (急激に増え始めた自公連立からは約2兆円増)

オリンピック招致(決定までの費用) 70億円 予測経済効果3兆円超
IPS細胞関連研究予算     45億円 平成24年度民主党政権時
               (90億円 平成25年度自民党政権時)
がんワクチン研究予算  13億円 平成24年度
※米国では莫大な国家予算を注ぎ込んでいる。 by NHK
がん関連予算全体では、日本の約20倍。
そのため、日本のがん研究の権威は、日本に見切りをつけて米国へ
日本の製薬会社は投資リスクを恐れて、新薬開発に躊躇しているそうです。

誰が在日の生活保護を拡充させ、国の成長分野への予算投入に
反対してきたか? もう想像つきますよね?
ポイントは公明党(与党にくっついてる野党)

帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
http://www.youtube.com/watch?v=CxIGOhFT4g8
民主党は、超円高誘導でパナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM     続く
62名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:45:30.31 ID:J5StTj8r
>>23
自分もちょっと疑問あるんだけど
生物組織を弱酸性水煮付けたりストレスを加えたりなんて今までさんざん
何十万回と行われてきたことだよね
その過程で初期化した細胞が見つかったという話を聞いたことある?
同じ条件下にした状態が何万件も行われてたのに今までその中に初期化細胞が一度も見つからなかったのは何故なんだろう
63名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:45:47.72 ID:3N7lWM5d
スタァァァップ!
64名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:46:58.96 ID:J5StTj8r
変換ミスしてしまった
×生物組織を弱酸性水煮付けたりストレスを加えたり
○生物組織を弱酸性水に浸けたりストレスを加えたり
65国家予算を食いつぶす在日:2014/01/31(金) 10:47:04.82 ID:qL4GckiU
続き
そもそも、日本に借金を抱え込ませたのは小沢一郎(たぶん在日帰化)。

小沢が430兆円
村山(旧社会党:こいつも帰化?)内閣がプラス200兆円 
トータル630兆円
(詳しくは日米構造協議で検索)

今ある借金は、これとその利息では?

小沢は、自民党時代に日本に爆弾を抱えさせた上に、そのバラマキ公共投資で得た
支持基盤をごっそり自民党から引き抜き(仲間を引き連れ離党)、
自民を単独過半数割れに追い込んだ。
そして、第3極政党(新進党→公明党)を介入させ、韓国や在日へ利益誘導してきた。
日本を借金大国にしたのは自民党だ!と、自分で仕込んだ火種を野党側から
追求する自作自演劇によって、民主党への政権交代につなげた。
※自民党以外の議員は、日本姓を名乗る帰化朝鮮人か、その影響下にあると仮定。

という流れではないでしょうか。
66名無しのひみつ:2014/01/31(金) 10:48:37.90 ID:erZDr4u8
STAP細胞の基本的コンセプトはハーバード時代の指導教授らしいな
その後に、実験して運良く発見したのは、まぁ、こいつの業績かもしれんが
正直、iPS細胞もそうだが、「初期化」のメカニズムあまだ不明確なのに
「良く分からんけど、たまたま、iPS細胞が出来ました」って感じでノーベル賞だからなぁ・・・
俺は山中もちょっと時期尚早で受賞したなぁって思う
むしろ、イギリスの研究者とES細胞の発見者に受賞させた方が良かったんじゃね?
ES細胞は受精卵使うんで、倫理面での問題はあるけど、最初にヒトの細胞で初期化に成功した例だし

今後も、ES細胞だのiPS細胞だのSTAP細胞だの、色々な「初期化された細胞」が発見されると思うけど、
このどれも「何で初期化されるの?」「そもそも、初期化ってどういうメカニズム?」って部分が何も分からんのよね
だから、今後、この系統の研究でノーベル賞与えるとしたら、「初期化メカニズムの解明」じゃねえの?
いちいち、万能細胞の発見に与えていたらキリがないと思うわ
67名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:06:03.12 ID:LRIkD42r
コレすげえよな
iPSより生命の根幹に近づいたってことだし
68名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:10:00.90 ID:sQb+cUJZ
(◎__◎;)次は、水の上を歩いてご覧にいれます。
69名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:10:34.19 ID:nFHDic1A
こんなの発明してなんかあるの?
70名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:12:27.25 ID:SSzOVMhX
小保方さんは、IPSだと高橋くん(同志社大)の位置付け
71名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:14:59.18 ID:2A02Gejr
>>60
きわめて低くなるがそれでもiPSよりも高いんじゃなかったけ?
72名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:16:21.61 ID:t0mlfQUq
まだ何故作ることが出来るのかが分かっていないから、良くて何故を解いた人との共同受賞かな。
今は検証段階でしょ。
73名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:20:19.06 ID:J5StTj8r
>>71
iPSよりも高いのは、赤ちゃんマウスから取り出した細胞に関しての話だよ
74名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:20:20.29 ID:erZDr4u8
>>72
いや、今後、STAPより、もっと受精卵に近い万能細胞も発見されるような気がする
というか、初期化のメカニズムが完全解明されたら、もっと効率が良い方法も可能になりそう
だから、今回のSTAP細胞は、初期化メカニズムの解明っていう大きな流れの中の一コマであって
ノーベル賞ってほどの研究なのかは俺は疑問に思ってる
75名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:24:33.87 ID:J5StTj8r
>>69
まだ生まれたての動物の細胞からしか作れない印象だけど
(大人の細胞でもきわめて低い成功率だけど一応成功した、みたいな報告は見たけど
無いよう詳しく見てないのでちょっと鵜呑みには出来ない)
もしもこのやり方(正常細胞にストレスを与える)で成人のヒト細胞を初期化して多能性幹細胞を作れるとなったら
それは医療の進歩にものすごく役立つと思うよ。
76名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:29:05.31 ID:5fpgPFha
鉄は熱いうちに叩けってことか
細胞には New Hot Cool の三段階のモードがあるんだろう
Hot -> New 
Cool -> (Hot) -> New 要遺伝子レベル組換
とか?
77名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:29:46.33 ID:2AgQJUok
>>29
そうとは限らないだろう。
禿の部分が広がる可能性だってあるだろ。
78名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:30:06.46 ID:3WXRNr08
>>27
胎盤になりうるという再生医療業界でも驚愕の成果出してるぞ
79名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:31:57.86 ID:3WXRNr08
>>66
生物学・医学賞は道具に与えられることもある賞
80名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:33:03.79 ID:sYpwXmkX
>>78
実験に使った細胞が初期だったことが、影響してる可能性
81名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:35:09.43 ID:rczoymka
細胞の初期化ってことはさ性別とかも初期化されちゃうの?
それとも遺伝子は変わらないからその細胞自体は誰でもない細胞ではなく
その人自身の細胞の初期化ってことでいいのかな?
アホ見たいなこと言ってたらすまん
82名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:37:39.29 ID:8Amh5hay
しかし 素晴らしいことをやってのけたものだ。
83名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:39:15.88 ID:3WXRNr08
>>81
・性別は受精卵の段階で決まってる
・再生医療というのはその人自身の細胞の初期化だから意味がある
以上
84名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:43:35.89 ID:erZDr4u8
>>79
もちろん、道具、研究手法、分析方法の発見に対してもノーベル賞は与えられる
例えば、ノーベル化学賞の場合、化学反応とか触媒の発見とか合成方法の発見のみではなく、
田中耕一さんみたいに「質量分析」みたいな「分析手法」の発見でも受賞してる
しかし、今回のSTAP細胞という「道具」は、二番煎じなんだよ
最初はES細胞という初期化された「万能細胞」が発見され、その後、
山中がiPS細胞を発見し、ノーベル賞を受賞してるんで、「道具」に対しては、もう受賞済み
今後は、「初期化メカニズム」の解明に対して与えられると思う
85名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:46:45.58 ID:0B5x9UxM
>>84
CTのあとにMRIが受賞してたりする賞だぜ?
まあこの人が受賞するにしても後続の結果次第だと思うけど
86名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:50:31.80 ID:k4rZRyL1
>>16
確かにもうババアだな
87名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:55:34.08 ID:NpSj0BYx
Ipsみたいに万能とまでいかないみたいだね
とかげの尻尾が再生するように 指が再生するとかの段階みたい
88名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:56:28.90 ID:erZDr4u8
>>85
CTとかMRIくらいの違いなら受賞する意味はあるが
iPSの後でSTAPが受賞するのなら、何故、ES細胞が受賞しないのかって話になる
ES細胞の発見が、ヒトの細胞を初期化して受精卵に近い状態に戻す研究の嚆矢だったのに、
それをスルーしてiPSが受賞になったってことは、STAPを再度、同じような系統の研究で受賞さえる意義が無い
89名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:59:43.35 ID:2AgQJUok
>>88
ES細胞発見者はもうこの世にいなかったんじゃないの
90名無しのひみつ:2014/01/31(金) 12:02:47.56 ID:0B5x9UxM
ESは倫理的問題で行き詰ってたと言う問題もある
カトリック的にNGだったし、イスラムでもプロテスタントでも基本駄目だった
91名無しのひみつ:2014/01/31(金) 12:18:38.07 ID:eFNf6reH
ネイチャーに載った小保方論文は基礎研究だから大丈夫だけど
こっちはやばいんじゃないの
「論文にもなってないがハーバードで移植してます」なんて言われるとどうしても森口大先生を思い出す
92名無しのひみつ:2014/01/31(金) 12:21:27.97 ID:ezImCzcq
小保方 晴子 の姓名判断
 
   小保方 晴子
 ○○● ●○
  3 9 4 12 3
 総運31△ 頭良く先見の明あり。意志も強く人の上に立つ存在。孤独運。晩婚傾向。
 人運16○ 面倒見が良く出世。足を引張られぬよう。まじめで忍耐強いタイプ。
 外運15◎ 家庭も人間関係も円満で楽しい人生に。幸運に恵まれます。積極的に。
 伏運31◎ 強運の持ち主。
 地運15◎ 上昇、調和、幸福運。
 天運16○ 受け継いだ財産でより発展繁栄していく家柄。
 陰陽 □ 悪くはない配列です。

 
93名無しのひみつ:2014/01/31(金) 12:25:36.17 ID:ksna+3tA
 
なんで2ちゃんはどこもかしこもチョンとナマポ叩きなんだ(チョンは叩いていいが)
ナマポてのは文字どおりギリギリなんだホームレスどころか一歩さがれば死とギリなんだ
そりゃ上手いことやってるナマポもいるがそれはソイツのギリからスタートした努力と評価すべきだ

そもそもなにが北野たけしやキャリーパコパコが海外で大絶賛だばかか(めざましテレビより)
チョンがなんとかチャートで何位とかで空騒ぎしてるのと同じだソイツら達に金入ってるだけで底辺には何も回ってこん
底辺が戦争で死んで底辺が小銭で過酷工場労働して上層部達が潤って何が日本万歳だあほらしばか丸出しだ
底辺は日本人という自覚を捨てろアジアの途上国難民と思え底辺が自分は日本人と思ってる以上這い上がれずにずっと底辺だぼけ

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391005168/
 
94名無しのひみつ:2014/01/31(金) 12:29:33.87 ID:L0u31c08
さっぱり分からんがハゲが治るのか?
95名無しのひみつ:2014/01/31(金) 12:30:24.60 ID:r9qNPfuq
ハーバードは小保方先生が研究していたところだし
当分は共同チームとしての業績になるんじゃね

問題はここ以外の研究室との競争
方法が簡単なので一気に競争が激化するだろな
96名無しのひみつ:2014/01/31(金) 12:47:11.53 ID:t7T9hq6Y
IPSとの違いを誰か説明してくんろ
97名無しのひみつ:2014/01/31(金) 12:52:05.60 ID:9zjWXWMD
IPS→作るの難しい

STAP→作るの簡単
98名無しのひみつ:2014/01/31(金) 12:57:13.37 ID:J5StTj8r
>>96
iPSは多能性幹細胞化させる特定の遺伝子を組み込んで初期化
STAPはさんざん記事で紹介されてる通りだけどまだ大人の細胞ではむずかしいみたい
人間の胎児の皮膚細胞で作ったみたいだけどまだ細胞の詳しい能力は不明らしい
99名無しのひみつ:2014/01/31(金) 13:02:12.01 ID:KJgBO0ng
いとこが高校生の時のバイク事故で脊髄損傷で車いす生活になった。
iPSでもSTAPでもいいので、治してあげてほしい。
20年の車いす生活から解放してください。
100名無しのひみつ:2014/01/31(金) 13:06:14.31 ID:h/krxxj1
>>5
ipsの進化にあたる発明だからノーベル賞は難しいらしいよ
101名無しのひみつ:2014/01/31(金) 13:09:30.25 ID:h/krxxj1
>>96
ipsはウィルス使って遺伝子を切り取り
入れ替え細胞を書き換えるからガン化のリスクがあり不安定
STAPは細胞に特定の刺激を与えると勝手に若返るから
ノウハウできれば非常に安定した技術になる
らしい
102名無しのひみつ:2014/01/31(金) 13:15:30.58 ID:r9qNPfuq
>>1
このチームではヒトのSTAP細胞の研究も始めてるよ

刺激だけで万能細胞―日本人研究者ら、マウスで簡単に作製
ウォール・ストリート・ジャーナル 1月31日(金)10時13分配信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140131-00000497-wsj-int

(前半省略)
米ハーバード大学医学大学院ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の再生医療研究者で、
今回の2つのネイチャー論文の共同執筆者でもあるチャールズ・バカンティ博士は、
STAP細胞が置かれた化学的環境によって、胎盤細胞あるいはES細胞のどちらかになり得ると指摘している。

バカンティ博士は「私の考えでは、全能性があるということになる」と述べた。
同博士の過去15年間の研究は、今回の小保方博士らの発見の土台を築いた。
全能性というのは、胚のみならず、胎盤にも分化できる細胞の能力を指す。
確認されれば、それは科学的に興味深い結果だ。
なぜなら、哺乳類細胞で全能性を持つのは受精した卵だけだからだ。

バカンティ博士のチームは興味深い実験をさらに2つ行っているが、どちらも論文はまだ発表されていない。
1つは、この技術がヒトの細胞で機能するか否かを評価する実験だ。
ヒト新生児の包皮から採取した分化した細胞に、細胞壁を傷つけるという機械的ストレスを与えた。
これにより、細胞はSTAP細胞によく似たものに変化したようだ。
さらなるテストを行い、これが本物か否かを確認する。

バカンティ博士はまた、脊髄を損傷した一握りのサルにSTAP細胞を移植する実験も行っている。
同博士は、その結果が「非常に目覚ましかった」としているが、さらなる検証が必要だとも述べている。
103名無しのひみつ:2014/01/31(金) 13:20:02.21 ID:1JCXReoZ
>>100
ipsはクローン技術の進化にあたる発明だからノーベル賞は難しい

分子生物学は初期のワトソンクリック等にのみ創始者としての重大な業績が認められ、
それ以降の分子生物学の研究は何をやってもその延長であり、ノーベル賞は難しい

小林益川理論などは、量子力学素粒子論の延長範囲のものに過ぎないからノーベル賞は難しい
初期のハイゼンベルクなどにのみ権利がある 湯川秀樹の中間子論なども大ジャンルの開拓には当たらず弱すぎる ノーベル賞は難しい
104名無しのひみつ:2014/01/31(金) 13:22:35.44 ID:xVJeBgRV
クローンの作成が容易になるな
105名無しのひみつ:2014/01/31(金) 13:23:28.51 ID:2AgQJUok
>>94
治るよ。
>>96
IPSはすべての部品から車を作るようなもんで
STAPはタイヤをつけるだけみたいな。
106名無しのひみつ:2014/01/31(金) 13:27:03.95 ID:JoFfagaj
ネイチャーに正式に掲載された論文の筆頭に小保方さんの名前が記されている事
を見ても、第一の功労者は小保方さんで有る事は間違いない。ネイチャーに数百年に
わたる学問を冒涜しているなどとひどい事を言われた後に泣きながら証明のために
努力したエピソードを見ても明らか。
通常、たくさん並んでいる共同研究者の最後に名前が載るのは研究の権威付けと
妙な事はしてませんよと言う保証人的役割をする仲間内の偉い人。実際にはその人は
どんな研究をしているかは認知していても、研究そのものにはあまりタッチしていない。
107名無しのひみつ:2014/01/31(金) 13:35:16.52 ID:P++e9eVk
病気で悪い部分を切り取り その細胞を
注入すれば 元通りになるわけだな

寿命がのびそうだな
108名無しのひみつ:2014/01/31(金) 13:58:00.63 ID:GNerv4Ov
素人質問だが
ノベール賞は取れそう?
経済的利益は日本(理研)はかなり期待できそう?
109名無しのひみつ:2014/01/31(金) 14:07:09.98 ID:ulqWLgCf
山中はもう古い?
110名無しのひみつ:2014/01/31(金) 14:18:27.17 ID:U49hBYf0
STAPはまだ研究途上だから山中の技術の方が成熟はしている今は
iPSで歯も生やすことも出来るしハゲも治せる
111名無しのひみつ:2014/01/31(金) 14:27:13.39 ID:H3wH7Fxc
残念ながらIPSの役割は終わった、IPSは遺伝子操作が必要でその影響が残る、
今後は遺伝子を操作しないで済むSTAPが再生治療の基礎になる、だから、
ノーベル賞も貰えるはず、ただし、これで儲けるには今後の努力と運次第。

幹細胞を作るという目標が在って、それで短期間で成功した、目標なしで
同じ操作をして偶然幹細胞になっていても、それが幹細胞とは気付かない。
112名無しのひみつ:2014/01/31(金) 14:28:52.73 ID:0W8B5Ngn
今すぐ研究チームごとアメリカに逃げろ
日本にいると汚らわしい文系が利益を横取りしに来るぞ
日本は200億の青色発光ダイオードの発明の対価を
数億円にしてお茶を濁すような国だぞ

Remember Syuji Nakamura
今すぐアメリカに逃げろ
113名無しのひみつ:2014/01/31(金) 14:45:16.61 ID:3WXRNr08
>>112
中村修二を一番強く攻撃しているのは同じチームの開発メンバー(理系)だが。
中村のプロパガンダで功績を横取りされたと主張している。
114名無しのひみつ:2014/01/31(金) 15:15:38.92 ID:DD2PaHUf
>>111 まず、人の細胞で成功する事だな。 人で成功しないとノーベル賞は無い。
今年中に成功してほしい。

>>108 経済的利益は、むしろ臨床で応用分野でいろんなことをやらないと。 IPSでは応用分野はアメリカに押されてる。
STAPを作り出した後の応用方法はIPSやESと同じだからオールジャパンが生きてくる。
日本ではES細胞の研究が出来なくて不安視されていたがSTAPが出来れば研究も進むだろう。

いま日本で臨床応用が始まるのは、理研の黄斑変性治療。  心筋も実用化が近いな。
何よりがん化の心配が無いSTAPが確立すれば実用化は早い。
115名無しのひみつ:2014/01/31(金) 15:31:01.75 ID:hwfjQw0K
臓器製造工場とか細胞冷蔵庫とかのビジネスに拍車か?
116名無しのひみつ:2014/01/31(金) 15:34:45.70 ID:r9qNPfuq
>>111
STAP細胞のマウスでの追試、ヒトで作成、大人の細胞からの作成がうまくいけば
まずノーベル賞が見えてくる
哺乳類の成熟細胞に初期化プログラムが内在されていたという発見のインパクトはでかいわ

臨床面ではiPS細胞からSTAP細胞へ流れがシフトするだろな
理研(+ハーバード)チームと山中先生のiPSチームがうまく合流できれば言うことなし
117名無しのひみつ:2014/01/31(金) 15:53:29.99 ID:XsYRKmrc
たぶんヒトの通常細胞で同じことやっても無理だから初期T細胞で”なぜ”
その程度の刺激で再分化が誘導されるかの研究になると思うよ
118名無しのひみつ:2014/01/31(金) 15:53:44.43 ID:THHzOMvg
細胞への刺激作用で毛根を作らせる方法が中国にあるのしってる
それも原理は同じなのだろうか
119名無しのひみつ:2014/01/31(金) 15:59:32.77 ID:GNerv4Ov
メカニズムが判明したらこれよりさらに良い奴ができそうな気も
120名無しのひみつ:2014/01/31(金) 16:04:14.85 ID:j+DKbJQc
>>66
ES細胞の発見者はノックアウトマウスを作った二名と同時にもうノーベル賞を貰っている
121名無しのひみつ:2014/01/31(金) 16:05:42.58 ID:GNerv4Ov
>>117
て事はそれをやった人がノーベル賞か
理研と云うか日本に金が落ちて欲しいけど
122名無しのひみつ:2014/01/31(金) 16:14:19.22 ID:maLm1cyF
>>66
つーか、そもそもiPS細胞にノーベル賞が与えられたわけじゃないだが…
ガードンさんと一緒に初期化に対して貰えたんだぞ?
あとES細胞は既にノックアウトマウスの発明と一緒にノーベル賞貰ってるわ

このSTAP細胞もこれ単体で貰える可能性はほぼ0で、これに関連して別の画期的な成果が出たときに始めて可能性が出てくる
123名無しのひみつ:2014/01/31(金) 16:23:40.75 ID:yJTE8wIl
アメリカがこの発明を実用化しそうだ
日本は金出さねーな
124名無しのひみつ:2014/01/31(金) 16:23:48.99 ID:hwfjQw0K
まだ30才だから生きてるうちに間に合いそうだな。
125名無しのひみつ:2014/01/31(金) 16:25:45.96 ID:hwfjQw0K
高級和牛の精子相場は暴落だな。
126名無しのひみつ:2014/01/31(金) 17:17:30.88 ID:r9qNPfuq
>>123
大臣がさっそく資金援助を決めたって言ってた
127名無しのひみつ:2014/01/31(金) 17:22:58.05 ID:aq/jhh4F
>>119
確実にできる
128名無しのひみつ:2014/01/31(金) 17:25:05.16 ID:2AgQJUok
>>127
STAP細胞作成キットとか言って100ショップに並ぶ日も近いな。
129名無しのひみつ:2014/01/31(金) 17:27:21.91 ID:aq/jhh4F
俺のSTAPがこんなに可愛いわけがない
130名無しのひみつ:2014/01/31(金) 17:27:37.79 ID:uQqWBTdj
>>19
旬の過ぎたネタを嬉々として書き込むのはおじさんの証拠だよ?
恥ずかしいからやめときな。
131 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/31(金) 17:31:52.12 ID:+ycsb5+z
>人工的に脊髄を損傷してまひを起こさせた複数のサル

フォアグラの人は何も言わないの?
132名無しのひみつ:2014/01/31(金) 18:07:19.79 ID:hwfjQw0K
俺(SPI偏差値77)は慶應を受けたことがある。
面接ではいかにも頭の悪そうな教授らしき男二人が相手だった。
「ところで原発なんかはどう思います?」
「反対ですけど」
「プハハハハー!慶應がどんな大学か知ってて受けたの?ギャハハー!」
だってさ。
133名無しのひみつ:2014/01/31(金) 18:14:35.07 ID:maLm1cyF
>>131
フォアグラは知らんが、動物実験に反対する運動は世界中であるよ
つい最近でも資生堂が動物実験を止めたりしてる
134名無しのひみつ:2014/01/31(金) 18:17:46.83 ID:UWpFTWs6
>>133
動物実験を否定するなんて科学の進歩を否定するにも等しい愚行だな
135名無しのひみつ:2014/01/31(金) 18:27:33.57 ID:hwfjQw0K
嗜虐ホモ刑務官や嗜虐ホモ上官による「プレイ」をまずやめさせろよ。
136名無しのひみつ:2014/01/31(金) 18:33:54.11 ID:qUWVqV9i
万能細胞も遺伝子レベルでゲノム解明されて
更に精子バンクみたいに冷凍保存させれば
何でも自在に出来るんじゃね?
137名無しのひみつ:2014/01/31(金) 18:47:24.56 ID:8fc6H4gn
がん細胞もSTAPなるのかねぇ?
138名無しのひみつ:2014/01/31(金) 18:49:51.37 ID:7PnkwFwy
http://blog.livedoor.jp/namepower/archives/1307829.html
1980年時点での約12000人、1592の通名苗字のうち件数上位から記載。

新井303 山本199 金本173 木村161 金田158 安田150 岩本145 金山145 松本135 大山131
平山119 高山118 山田106 金光100 金沢100 徳山100 田中98 松山94 大原92 金子85
木下85 中村83 金城81 吉田80 金村80 西原79 林79 宮本78 松原77 国本67
河本66 金井64 星山61 坂本57 松岡56 松田56 伊藤52 安本49 清水49 岡本44
松村44 光山43 金岡42 金原42 野村42 井上40 福田40 高田39 青木39 南39
平沼39 山下38 成田38 金海37 西山37 橋本36 夏山35 大城35 中山35 梁川35
原田34 吉川33 玉山33 鈴木33 神農33 青山31 東31 池田30 岡田29 吉村29
金谷29 豊川29 ◎巴山28 三井28 石川28 白川28 斉藤27 大島27 平田27 豊田27
岡村26 金森26 杉山26 西村26 大野26 高橋25 山口25 長谷川25 加藤24 高木24
小林24 柳24 玉川23 高島23 山崎23 小山23 太田23 武田23 森山22 中島22
吉本21 石山21 大川21 平野21 三浦20 星野20 柳川20 ◎青松19 安東19 永田19
延山19 秋田19 谷山19 田村19 藤田19 平川19 ◎呉本18 広田18 高原18 佐藤18
春山18 松井18 村田18 中原18 葉山18 福本18 秋山17 石原17 川本17 大谷17
竹山17 竹本17 神田17 河村16 岩田16 金川16 新本16 森本16 長田16 富永16
伊原15 吉原15 原15 山村15 重光15 村上15 谷川15 竹田15 藤井15 ◎完山14
安藤14 永川14 岩城14 宮田14 金島14 清原14 川島14 中野14 徳永14 徳原14
本田14 木山14 ◎月城13 ◎梁本13 丸山13 岩崎13 今村13 大村13 大林13 渡辺13
島田13 武本13 福山13 河東12 岩村12 香山12 高村12 山中12 松浦12 上田12
森田12 水原12 大宮12 内田12 富山12 茂山12 ◎文山11 ◎良原11 花田11 金林11
光平11 高本11 三原11 新田11 杉本11 星本11 川村11 村井11 大倉11 竹村11
藤原11 ◎利川10 安川10 伊山10 横山10 華山10 吉野10 近藤10 広川10 高野10
佐々木10 小川10 成本10 清本10 石井10 大本10 藤本10 富田10 木本10
139名無しのひみつ:2014/01/31(金) 18:53:43.24 ID:UWpFTWs6
>>137
とうだろうね?
がん幹細胞になるような感じだけど
140名無しのひみつ:2014/01/31(金) 19:00:34.57 ID:QGrHjEVt
ガン化のメカニズムや治療方法が解明されるかも知れん


ストレス刺激によって初期化がおきてガン細胞になるとか
141名無しのひみつ:2014/01/31(金) 19:04:52.60 ID:UWpFTWs6
>>140
癌化のメカニズムはかなり解明されている、ストレスや家系で癌になりやすいのは自己免疫系が弱いからと考えられてる
142名無しのひみつ:2014/01/31(金) 19:24:07.78 ID:j9UslN3o
外傷が治るのは
外傷で患部が刺激され患部の一部が万能化→
万能細胞増殖→周囲の組織に一体化

こういうことが?
外傷で患部を消毒しない湿潤療法のメカニズムの気がするが
143名無しのひみつ:2014/01/31(金) 19:28:10.13 ID:uS8oSI6i
俺の研究も聞いてくれ。
チンカスを培養液に浸しておいたら増殖していたんだよ。




何の役にも立たんけど・・・
144名無しのひみつ:2014/01/31(金) 19:32:32.28 ID:U49hBYf0
>>143
むしろ細菌を培養しているから役に立つどころか
肺炎とか皮膚病とかの病気になりかねない…
145名無しのひみつ:2014/01/31(金) 19:45:24.22 ID:gmfBQejW
歯の再生も可能なのだろうか?
抜けた歯も再生されたらマジで嬉しい
細胞じゃないからダメか
146名無しのひみつ:2014/01/31(金) 19:45:53.05 ID:j9UslN3o
ピロリ菌が胃を初期化して癌になり
タールをウサギの耳に塗ると癌になる

やはり「刺激」で初期化→癌化か?

大腸がんも同じメカニズムか
(脂っこい大便は刺激物?)
147名無しのひみつ:2014/01/31(金) 19:55:46.12 ID:QGrHjEVt
ピロリ菌は可能性あるかもな
胃の中はもともと酸性環境だし


とにかく今回の成果はインパクトでかいと予想
148名無しのひみつ:2014/01/31(金) 20:01:19.89 ID:kO3fVzBt
>>147
正直これからでしょ
まだ森口だと思われてる
149名無しのひみつ:2014/01/31(金) 20:03:02.96 ID:U49hBYf0
>>145
iPS細胞で歯再生研究はやっているけど
完成の目途は立っていない
150名無しのひみつ:2014/01/31(金) 20:27:52.82 ID:kzyU71jZ
もうこれ成功してるやんw
凄いやんw
151名無しのひみつ:2014/01/31(金) 20:38:20.17 ID:R9SDVFqU
これから恐ろしい程の宗教威圧感が襲うだろうな
生物のみでがんばれ
152名無しのひみつ:2014/01/31(金) 20:41:38.00 ID:QawY1pa9
>>16
ただでさえアジア人と言うか日本人は若く見られるからな
30歳であの容姿だと、あっちから見たら小娘だよ…ホントw
teenくらいに見られそう
153名無しのひみつ:2014/01/31(金) 20:41:47.75 ID:XsYRKmrc
なんか海外の方が宗教圧力高いみたいな感覚のやつがいるけど
生物学に関して一番うるさいのは日本だよ?
お前ら遺伝子組み換え食品に関して宗教的理由で猛反発してこんだけ日本の生物学つぶしておきながら
なんで海外ガーみたいなこと言ってるの?一番無理解から足ひっぱってるのお前らだろうが
154名無しのひみつ:2014/01/31(金) 20:45:29.03 ID:QawY1pa9
STAP細胞の発見も大発見なんだが
哺乳類でも初期化が起こるってのも大発見なんだよなぁ

歴史的大発見がいくつも重なってたからネイチャーは
「こんなのおかしい」って突き返したんだろうな…
155名無しのひみつ:2014/01/31(金) 20:49:28.69 ID:j9UslN3o
トカゲでも、切れた尻尾で初期化起きてるもんな

切断=刺激 か
156名無しのひみつ:2014/01/31(金) 20:55:21.31 ID:j9UslN3o
切断された人間の指は再生されないが
細胞外マトリクスをつけると、指が再生する
157名無しのひみつ:2014/01/31(金) 20:59:24.87 ID:r9qNPfuq
>>156
たしかブタの膀胱だったっけ
指再生のメカニズムもSTAP効果で説明つくかもな
158名無しのひみつ:2014/01/31(金) 21:11:38.32 ID:mPnhyxXC
弱酸性という自然界のどこでもあるものでこんなことになるなら生物の進化の過程で若返る生き物いてもいいはずなのに存在しないってことはどこかに落とし穴ありそう
まあそれを人の手で補えるのかもしれんけど
159名無しのひみつ:2014/01/31(金) 21:31:49.12 ID:1te5bFER
これ聞いて最初に思ったことは「そりゃそうだろ」だったね
弱酸性とか野菜ミネラルビタミン魚DHAとか体にいいとされてるものを
直接細胞に与えれば良い反応起こすと考えるのは当たり前
プロセスは若干複雑なので一般人には到底辿り着かないだろうけど
一見すると馬鹿げてるものの中に本物は隠れてるんだよ
だからといってこの細胞が万能であるとは思わないけどね
160名無しのひみつ:2014/01/31(金) 21:44:05.18 ID:Ha0vSBVG
>>5

彼女がもらうならチャールズ・バカンティ教授も絶対もらう
161名無しのひみつ:2014/01/31(金) 22:01:28.33 ID:ozynqAYe
そもそもアメリカからして、こういう神の領域は許さない派が多そう
外圧に負けないで頑張ってほしいけど、日本はそのへん能天気だからちと心配
162名無しのひみつ:2014/01/31(金) 22:06:36.73 ID:BXwtH/A+
>>161
心配しなくてもアメリカにそんな派閥はない。あったとしてもそれが世間一般様として圧力かけてくることはない
理論上筋が通っていればトライでき、明確な失敗があるまで誰も文句言わないのがアメリカ
理論上筋が通っていても理屈のわからない庶民様がマスゴミの扇動されて不安で発狂して法律で規制されるのが日本
163名無しのひみつ:2014/01/31(金) 22:12:15.75 ID:ozynqAYe
>>162
遺伝子組み換え食品のことを指してるなら、モンサントとか恐ろしすぎるわ
アメリカは進化論信じてない層が一定いるのはガチだろが
食品の遺伝子組み換えと、この研究じゃそもそも根本が違うのに
164名無しのひみつ:2014/01/31(金) 22:14:43.52 ID:BXwtH/A+
>>163
それ以前に日本では進化論という言葉の内容を知らない層が大多数いるというのが現実でしょ
iPSも遺伝子組み換えも原理は全く同じです
この研究も紫外線による遺伝子欠損の誘発と全く同じですが
165名無しのひみつ:2014/01/31(金) 22:17:18.55 ID:M1HXiGhA
>>159
>弱酸性とか野菜ミネラルビタミン魚DHAとか体にいいとされてるものを
直接細胞に与えれば良い反応起こすと考えるのは当たり前

良いとか悪いとか言うものじゃないのだけどね。
むしろやたらに初期化されたら不都合のほうが多いだろ。
166名無しのひみつ:2014/01/31(金) 22:26:41.82 ID:XSmeZ+vi
人に応用は、難しいね。

法則:人類を退化させたり、もしくは害する危険性のある品は実現化できない。

当たり前のことでしょうよ。
腎臓をたくさん持って、歩いてるのは常識として、
あくまで非常識のカテゴリーに属する。
医者は、画期的だと思うだろうけど、治療に関しての実流用できる技術だとして、
IPSは、確率やリスク、手間なども伴う代わりに、それだけの責任と複雑性を技術に内包している。
その点重要。
STAPは、現段階で2ちゃんねるの異様集団が、妄想を繰り広げだした段階で、時間的収束の技術であることが伺える。
ポイント:マスコミはさまざまな観点から留意して、報道する必要がある。
まあ当たり前だよな。
ネイチャー誌はきわめて格式高い、専門誌なので、それを阻害する必然性は、
逆説的にないことが伺える。
167名無しのひみつ:2014/01/31(金) 22:38:30.98 ID:maLm1cyF
>>159
なんかお前、すげー単純思考だな
健康食品とかに騙されるなよ?
168名無しのひみつ:2014/01/31(金) 23:03:49.16 ID:St35DvU+
PH5.7の酸って詳細発表されてる?
どんな酸なのだろう
169名無しのひみつ:2014/01/31(金) 23:11:23.10 ID:MnpFymhX
>>166
日本語でおk
170名無しのひみつ:2014/01/31(金) 23:18:34.71 ID:Q7fzo8AJ
Jan. 31, 2014
報道関係者の皆様へのお願い

STAP細胞研究はやっとスタートラインに立てたところであり、世界に発表をしたこの瞬間から世界との競争も始まりました。
今こそ更なる発展を目指し研究に集中すべき時であると感じております。


しかし、研究発表に関する記者会見以降、研究成果に関係のない報道が一人歩きしてしまい、研究活動に支障が出ている状況です。
また、小保方本人やその親族のプライバシーに関わる取材が過熱し、お世話になってきた知人・友人をはじめ、近隣にお住いの方々にまでご迷惑が及び大変心苦しい毎日を送っております。
真実でない報道もあり、その対応に翻弄され、研究を遂行することが困難な状況になってしまいました。
報道関係の方々におかれましては、どうか今がSTAP細胞研究の今後の発展にとって非常に大事な時期であることをご理解いただけますよう、心よりお願い申し上げます。


STAP細胞研究の発展に向けた研究活動を長い目で見守っていただけますようよろしくお願いいたします。


2014年1月31日
小保方 晴子

http://www.cdb.riken.jp/crp/news2014.1.31_2.html
171名無しのひみつ:2014/01/31(金) 23:25:02.26 ID:U90MIfai
これ酷いね


347 名無しさん@13周年 New! 2014/01/31(金) 23:03:21.93 ID:MBY5CJ7N0
とりあえず、小保方さんの研究所からのコメントが出てるから見とけ
http://www.cdb.riken.jp/crp/news2014.1.31_2.html

>研究発表に関する記者会見以降、研究成果に関係のない報道が一人歩きしてしまい、
>研究活動に支障が出ている状況です。
>また、小保方本人やその親族のプライバシーに関わる取材が過熱し、
>お世話になってきた知人・友人をはじめ、
>近隣にお住いの方々にまでご迷惑が及び大変心苦しい毎日を送っております。
>真実でない報道もあり、その対応に翻弄され、
>研究を遂行することが困難な状況になってしまいました。
>報道関係の方々におかれましては、どうか今がSTAP細胞研究の今後の発展にとって
>非常に大事な時期であることをご理解いただけますよう心よりお願い申し上げます。
172名無しのひみつ:2014/01/31(金) 23:25:49.96 ID:J5StTj8r
>>159
体に良いというか、この場合細胞に対するストレスを与えてるんだけどね
細胞のほとんどは死滅して、残った細胞の中の一部だけが初期化していたということだから。

生き残ったけど初期化しなかったのと、初期化したのとの違いはなんだろう
173名無しのひみつ:2014/01/31(金) 23:27:49.34 ID:J5StTj8r
>>168
ニュースで始めの頃どっかで希塩酸水とあった気がする
174名無しのひみつ:2014/01/31(金) 23:29:38.60 ID:maLm1cyF
>>170
これは酷いな
なんで日本のマスコミは科学に関する報道がこうも他と比べてクソなんだ?
175名無しのひみつ:2014/01/31(金) 23:29:44.33 ID:aq/jhh4F
マスゴミ ゲスゴミ クズゴミ ゴミ
176名無しのひみつ:2014/01/31(金) 23:30:33.23 ID:821FZy3z
詳しくないのでエロい人に聞きたいんだけど
動画見てるとSTAPが起こる直前に細胞からなにかがプシュッと漏れてるように見えるんだけど
何が起きてるのん?
177名無しのひみつ:2014/01/31(金) 23:32:11.11 ID:qTrJdU5x
これ、テロメアの長さはどうなってるの?
178名無しのひみつ:2014/01/31(金) 23:47:17.79 ID:u+TxtqdC
>>170
これで女性誌の叩きが来るぞ!
マラソンのQちゃんが金メダルとった時、散々持ち上げてたんだけど、パーマかけただけで色気づいてるって叩き始めたからな(´・ω・`)
179名無しのひみつ:2014/01/31(金) 23:47:20.91 ID:MnpFymhX
テロメアを伸長する酵素はテロメラーゼといって
幹細胞やガン細胞、生殖細胞などで発現している

iPS細胞では初期化の過程でテロメラーゼが発現するようになる
STAP細胞でもおそらくテロメラーゼが発現するんじゃね
180名無しのひみつ:2014/02/01(土) 00:16:07.66 ID:NeMNnM26
>>177
赤ちゃんの細胞ならテロメアは十分に長いかと
181名無しのひみつ:2014/02/01(土) 00:20:56.90 ID:qgF5JBDh
>>180
成熟した大人の細胞がどんな状態まで戻せるかがこれからの研究で問われるところだよな
今のところデータが公表されてないところをみるに難しいんだろうか
182名無しのひみつ:2014/02/01(土) 00:41:40.01 ID:i30IPm64
また共同研究という名の詐欺にあって、おいしいとこ全部白人に持って行かれそうだな
国がバカだと日本国民の税金で外人に研究させているようなもの
183名無しのひみつ:2014/02/01(土) 01:19:05.29 ID:Xw09b8ma
憶測や決め付けでよくわからないネガキャンみたいなことを書き散らすバカって、何がしたいんだろうね
184名無しのひみつ:2014/02/01(土) 01:26:31.94 ID:27uzKOlq
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391155121/100n-
オレンジジュース並みの酸度であってオレンジジュースじゃないみたいw
以下抜粋

>溶液の中身は、ミネラルとお砂糖(グルコース)と
>酸性(pH5.7)にするための塩酸だけなのです!
>(HBSS液という生物学では一般的な液体です。)

>このSTAP細胞を培養皿で培養すると、神経の元になる細胞(外胚葉)や
>筋肉の元になる細胞(中胚葉)などいろいろな細胞ができました。
>さらにマウスの胎児の元(胚盤胞)にSTAP細胞を入れると、
>STAP細胞を元にしたマウスの子供が生まれました。

http://blog.miraikan.jst.go.jp/20140130stap.html
185名無しのひみつ:2014/02/01(土) 01:29:09.92 ID:27uzKOlq
http://www.jinzai-brand.com/2013/01/%e4%b9%b3%e9%85%b8%e8%8f%8c%e3%81%a7%e5%a4%9a%e8%83%bd%e6%80%a7%e7%b4%b0%e8%83%9e%e3%81%ae%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%ab%e6%88%90%e5%8a%9f/
乳酸菌で多能性細胞の作成に成功
公開日 2013年1月9日
熊本大大学院生命科学研究部の太田訓正(くにまさ)准教授らの研究グループがこのほど、
ヒトの体細胞に乳酸菌を取り込ませることで、さまざまな細胞に分化できる多能性細胞を作
り出すことに成功したことがわかった。世界初の研究成果で、論文は昨年12月26日付けの米
科学誌プロスワンの電子版に掲載された。


太田准教授らは、ヒトの皮膚(ふ)細胞周辺のタンパク質を除去し、細胞に乳酸菌を取り込ま
せて培養する方法で、多能性細胞の開発に成功。同細胞が多能性を有することを試薬で確認し、
これまで5種類(神経、筋肉、脂肪、骨、軟骨)への分化にも成功しているという。
186名無しのひみつ:2014/02/01(土) 01:45:53.94 ID:+YANTMg2
>>185
これもすごいなぁ。
187名無しのひみつ:2014/02/01(土) 02:25:28.81 ID:kwjgNjhw
>>185
一気にあちらこちらで花開いている感じだねえ
188名無しのひみつ:2014/02/01(土) 02:28:11.13 ID:cotACZZk
製薬会社や医療機関は金儲けの為に高額医療化したがる

それに対抗する為に中山教授はiPodのように世界に広まるようにとする命名をしたわけだ

今回の命名にもiを付けるべきだった
そうすれば、高額医療化した人々はそれに対応する大恥を歴史に晒す事になる
189名無しのひみつ:2014/02/01(土) 03:54:43.37 ID:4d0TnFEo
ハーバードは汚くないよ
小保方さんに付き合って他の有名大学からずっと嘲笑われていたから、どうだといわんばかりの張り切りようだよ
日本との協力体制もバッチリだよ
190名無しのひみつ:2014/02/01(土) 04:04:50.84 ID:tTs9ReaN
理化学研究所って行政法人だろ?

売国奴議員が資料集めて海外に提出……いや、もう特定機密法案があるから安心か、漏らした公務員は処罰
191名無しのひみつ:2014/02/01(土) 04:18:25.03 ID:jkMKs90V
アグネス募金はアグネスのものです
192名無しのひみつ:2014/02/01(土) 04:51:48.14 ID:OjtMLJey
なんちゅうか
動物も昆虫のようにメタモルフォーゼ出来かねない勢いだな
193名無しのひみつ:2014/02/01(土) 05:08:00.68 ID:UmaEWb42
若者の科学離れと言われていたが、科学って面白そうという子供がたくさん出てくれるといいね。
後生畏るべし。
194名無しのひみつ:2014/02/01(土) 05:42:10.32 ID:/Tbz9yJ4
>>170
こりゃあ
反日マスゴミが日本人を潰すために煽動してるんだろうな
195名無しのひみつ:2014/02/01(土) 08:44:46.41 ID:xU9P/SII
新たな万能細胞「STAP細胞」の開発の黒幕!?:ヴァカンティ4兄弟!?
http://quasimoto.exblog.jp/21631401/

どうやら日本は研究資金と知恵を出す便利な駒としてバカンティに利用されただけっぽいな
このままだとノーベル賞どころか特許も怪しい
196名無しのひみつ:2014/02/01(土) 09:08:08.20 ID:qgF5JBDh
>>195
特許ってあんまり詳しくないんだけど、日本国内の場合、パブリッシュされた論文の特許をあとから取るってできるの?
197名無しのひみつ:2014/02/01(土) 09:12:22.87 ID:wMx7NVEe
論文が出ないことにはなんともいえないレベルの話だな
198名無しのひみつ:2014/02/01(土) 09:32:11.81 ID:+03pKQUz
神経細胞再生は早く実現してほしい。
実現したらどれだけ多くの人が車いすから解放されるか・・・
199名無しのひみつ:2014/02/01(土) 09:39:02.01 ID:5+RdHcag
酸性で若返る、
風呂に酢、入れたら若返る。
200名無しのひみつ:2014/02/01(土) 09:41:12.99 ID:sUA5XT2M
 
【2月1日(土)中野!高円寺!阿佐ヶ谷!荻窪!】 
田母神としお・街頭演説予定!是非お集まり下さい! 
東京を守る!東京を育てる! 強く、たくましく、優しい『心のふるさと東京』を!

12:00〜 ≪街頭演説≫ 中野駅 北口・南口
13:15〜 ≪街頭演説≫ 高円寺駅 北口・南口
14:30〜 ≪街頭演説≫ 阿佐ヶ谷駅 北口・南口
15:45〜 ≪街頭演説≫ 荻窪駅 北口

主催: 田母神としお事務所・東京を守り育てる都民の会
http://www.tamogami-toshio.jp/view/22
 
201名無しのひみつ:2014/02/01(土) 09:58:36.17 ID:qKk/HgrO
小保方さんの口からバカンティへの感謝の言葉とかあんまり聞こえないね。
なんか色々あんのかもね。
誰も味方いなかったとか言ってたからバカンティにも信じてもらえなかったって事か。
猿とか人の研究に関して小保方さんや理化学研究所は関わってんのかね?
出し抜かれたんやとしたら最悪な奴やな。
202名無しのひみつ:2014/02/01(土) 11:36:38.94 ID:8kZKWvJ5
>>201
マスコミが報道しない自由を使っているだけ。
203名無しのひみつ:2014/02/01(土) 11:36:54.61 ID:VLNQ6PZi
>>55

もともとハーバード大への留学時の実験研究で見つけたものだからある程度は仕方がない。
それに研究を進める許可は本人に取ってると思うよ。

研究成果を盗まれないだけ中韓よりマシ。
204名無しのひみつ:2014/02/01(土) 11:44:06.96 ID:VLNQ6PZi
>>1
これ若い時の細胞を保存していないと、若返りとかはできないの?
205名無しのひみつ:2014/02/01(土) 11:52:29.01 ID:o2E2kI1d
小保方博士のSTAP細胞、ハーバード大学では既に猿の神経再生実験が行われているそうだ。アメリカとの差は大きい。
戦時中、アメリカが超一流の科学者2千人を動員し原爆を完成させた時、日本では、数十人の中学生が人形峠でウラン鉱石を掘っていた。
206名無しのひみつ:2014/02/01(土) 12:02:28.24 ID:kYomBrPw
iPSとは根本的に違うし、単体受賞レベル
207名無しのひみつ:2014/02/01(土) 12:02:54.09 ID:3kMMM6R+
熱い風呂に入るだけで若返りだ
208名無しのひみつ:2014/02/01(土) 12:04:26.79 ID:oZT/Y1Id
>>205
サイクロトロンがあったのが、日米独だけだったのが
1941年以前の状況

たった4年で原爆完成なんて、だれも予想できなかった

アメリカは濃縮ウラン作るのに
電磁石でウラン原子一個一個精製するという
とてつもない力技をやってる
遠心分離法が出来たのは戦後

はっきり言って日米独はそれほど核に関して
技術的差異があったわけじゃない

馬鹿でかい電磁石を何十も並べて同時に稼動できる
力技を行使できなかったのが日独・・で

ヤッチャッたのがアメリカ

いちおう、日本も朝鮮半島の大田に核研究所を移転してる途中だった
その工事請負したのが、田中角栄

んで終戦後田中角栄はその資金で日本国首相に・・・
ってこれは後の話だな

大田の現地には今も韓国の核研究所が建ってるよ
209名無しのひみつ:2014/02/01(土) 12:06:39.23 ID:kYomBrPw
環境の変化に個体が遺伝子レベルで対応し、
それが子孫に伝えられるというモデル
210名無しのひみつ:2014/02/01(土) 12:07:25.39 ID:edcl2vJe
アメリカの国益を害する発見だよね。 つまり・・・  おや、誰か来たようだ。
211名無しのひみつ:2014/02/01(土) 12:08:07.28 ID:wI+MqFP7
>iPSとは根本的に違うし、単体受賞レベル

成人の人で成功させた人も共同受賞だよ
成人の人では、安定的には無理かも知れんが

2年間人の細胞でも試したはずだが
発表できないということは、成人の人の皮膚では
2年実験しても難しいという意味だろうが
212名無しのひみつ:2014/02/01(土) 12:11:43.91 ID:7fuAhqog
まあヒトで成功するまでは静観だな
213名無しのひみつ:2014/02/01(土) 12:14:36.80 ID:sUA5XT2M
214名無しのひみつ:2014/02/01(土) 12:15:48.58 ID:wI+MqFP7
逆にヒトで成功すると
高校の理科室レベルでもクローン人間が作れてしまう
危険性もある

北朝鮮とかの独裁国家の独裁者が
自分のクローン100人作るとかあり得る
215名無しのひみつ:2014/02/01(土) 12:18:27.30 ID://7QonT0
>>190
何言ってんの?ばかなの?
216名無しのひみつ:2014/02/01(土) 12:28:25.06 ID:Mr/9GIh0
>>211
人ではできなかったか、出来てるんだけど、特許ガチガチに固めるために黙ってるのか
それとも本当にやってないだけなのか
どれかなぁ
217名無しのひみつ:2014/02/01(土) 12:48:08.26 ID:FRZECp3f
バカンディ教授は小保方さんにデータを取らせて立証させてる間に、応用実験やってたのか?
理研もやってなかったの?
218名無しのひみつ:2014/02/01(土) 12:51:10.09 ID:GKhvgJsI
がん遺伝子の発見では実際に苦労して存在を証明したポスドクのフランス人はノーベル賞は貰えなかった
貰ったのは留学先のアメリカ人教授二名
そのフランス人はNatureに公開質問状も出したが、ノーベル委員会の見解はその研究室だからこそ発見できたというもの
もしノーベル賞を貰うことになったとしても、小保方さん一人受賞はなく、教授一人か小保方さんと教授の二人かになると思う
219名無しのひみつ:2014/02/01(土) 13:28:58.59 ID:gHmMfB0O
>>214
別に高校の理科室レベルでジェットエンジンもダイナマイトも
硫化水素も核弾頭も作れるんだからクローンぐらいなんだってんだよ。
220名無しのひみつ:2014/02/01(土) 14:06:12.97 ID:wI+MqFP7
バカンティ教授「13年前にSTAP細胞の論文を発表した時は馬鹿にされた」←本当に凄いのこの人じゃね?


共同執筆者「ほっとした」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140130/k10014897531000.html
論文の共同執筆者で、アメリカのハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授は、
日本時間の30日午前に放送されたイギリス・BBCのインタビューで、「2001年に論文をまとめたときは、
読んだ人たちに批判された。およそ10年間にわたり、この研究を続けてきたので、驚いたというよりも
ほっとしたという感じだ」とこれまでの苦労を振り返りました。

そのうえで、「私たちの手法を使えば、簡単かつ単純な方法で万能細胞を作製できる。
研究成果が実用化されれば、治療を受ける人の経済的な負担を減らすことになるだろう」と
今後の実用化に期待を示しました。

また、バカンティ教授は、所属する研究機関の発表の中で、「強いストレスにさらされたり損傷したりすることで、
分化した細胞の運命が劇的に変わることが示せた。この成果は、ES細胞やiPS細胞とは
異なる可能性を秘めている」とコメントし、次の段階は、ほかの哺乳類やヒトの細胞でも同じ現象が見られるか
確かめることだと指摘しています。

そして、「今回の成果は日本とアメリカの研究機関の協力がなければ実現しなかった」と評価しています。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140131-00000497-wsj-int
バカンティ博士は「私の考えでは、全能性があるということになる」と述べた。同博士の過去15年間の研究は、
今回の小保方博士らの発見の土台を築いた。全能性というのは、胚のみならず、胎盤にも分化できる
細胞の能力を指す。
221名無しのひみつ:2014/02/01(土) 14:07:06.32 ID:wI+MqFP7
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/2/2e/Vacanti_mouse.jpg
これ作って話題になったのがバカンティ教授
222名無しのひみつ:2014/02/01(土) 14:14:11.04 ID:u+jsbZEy
>>42
"Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency"
執筆 小保方晴子 笹井芳樹
実験 小保方晴子 若山照彦 笹井芳樹 
 実験アシスト Koji Kojima(HV)
project design 小保方晴子 若山照彦 笹井芳樹 丹羽仁史 Charles A. Vacanti(HV)
 協力 Martin P. Vacanti(HV) 大和雅之
ttp://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12968.html

"Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency"
執筆 小保方晴子 笹井芳樹
実験 小保方晴子 笹井芳樹 門田満隆 Munazah Andrabi 高田望 米村重信 若山照彦
 実験アシスト Mikiko Tokoro 寺下愉加里
project design 小保方晴子 笹井芳樹 丹羽仁史 Charles A. Vacanti(HV) 若山照彦
ttp://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12969.html
223名無しのひみつ:2014/02/01(土) 14:25:30.84 ID:YMNwCb8u
サルもヒトも実験をしている段階であってまだ論文になっていない
この時点で一喜一憂するのはまだ早いわ

あと一年くらいで決着がつくかな
224名無しのひみつ:2014/02/01(土) 15:23:51.72 ID:Bfe6F9pR
これって感音性難聴は治るのかな?

高音部が聞こえなくて、女の人の声が聞き取りにくいんだけど
225名無しのひみつ:2014/02/01(土) 16:05:10.02 ID:MgYProyh
>>222
ヴァカンティ何人いるんだよ!と思ったら4兄弟なのか…。
この研究はヴァカンティ兄弟が主体で、小保方さんはその手先のようなものという事でいいのかな。
226名無しのひみつ:2014/02/01(土) 16:32:12.79 ID:wI+MqFP7
ハーバードのヴァカンティ教授の研究室で
元々、外傷とか刺激で初期化する研究をやって
その実用化を成功させたのが小保方さんでは?

田中耕一さんのケースを応用すると
ヴァカンティ教授も受賞候補
もう一人が成人のヒトで実用化させた人
227名無しのひみつ:2014/02/01(土) 16:34:44.01 ID:u+jsbZEy
>>225
各寄与の筆頭はそのまま筆頭
228名無しのひみつ:2014/02/01(土) 16:56:30.24 ID:M6hXGlkl
ファーストの意味わかってない奴が多いな。
229名無しのひみつ:2014/02/01(土) 16:58:14.27 ID:4W2q2b7N
>>228

じゃあ、説明してよw
230名無しのひみつ:2014/02/01(土) 17:07:48.41 ID:CtICaLX5
報道とかで見るSTAP細胞=若返りっていうのはなんか違う気がするな。

怪我したときに治った場所が若返るわけではないからね。

ただ怪我の場合、年取ると治りが遅くなるけど治らないわけではないから、初期化される確率が下がるだけで不可能ではない気がするんだよな。

怪我するときもいろんな要因があるように、細いガラス管通した刺激とかでも初期化するというのは治癒プロセス考えるといろんな発動スイッチが細胞に備わっていると考えるのは理に叶ってる気がする。
231◇ ◆oHgMgpwIMZF/ :2014/02/01(土) 17:13:37.63 ID:I9Chtmju
>>226
どうかなー。
DNAの螺旋構造の発見のノーベル賞で、
ロザリンド・フランクリンが貰えなかった
なんて事もあったし。
学者の世界は結構ドロドロしてるから
232名無しのひみつ:2014/02/01(土) 17:21:53.63 ID:FTWB0HLl
>>230
細胞の分裂回数は限られているので
細胞を初期化しても分裂回数は変わらないのでは
手足を再生したり色々な臓器が作れるだけのような気がする
233名無しのひみつ:2014/02/01(土) 17:45:52.94 ID:fFAyE3pJ
この技術で
ハダカデバネズミをバケネズミにすることはできますか?
234名無しのひみつ:2014/02/01(土) 18:02:57.86 ID:O4x8mn8s
バカンティってねずみの背中に耳つくった人なんだな
かなり日本でも話題になってたけど
形成外科とか整形手術に利用されそうなので
STAP細胞は別の方向に発展させるべき
235名無しのひみつ:2014/02/01(土) 18:20:21.04 ID:wI+MqFP7
ヴァカンティ教授の研究室で成果挙げていたら
成果全部ヴァカンティ教授に持っていかれたね
236名無しのひみつ:2014/02/01(土) 19:07:30.13 ID:YMNwCb8u
>>232
初期化するとテロメアを伸ばす酵素であるテロメラーゼが発現するようになる
ちなみにテロメラーゼが発現する細胞はガン細胞、幹細胞、生殖細胞
これらの細胞は不老不死の細胞と言える


テロメラーゼを発見した人はすでにノーベル賞を受賞済み
237名無しのひみつ:2014/02/01(土) 19:23:57.89 ID:ZyRxJeGT
>>224
元々聞こえていたのなら、理論的には可能じゃないかね?

細胞が初期化して、聴毛が生えて来るって事だし
238名無しのひみつ:2014/02/01(土) 19:25:59.98 ID:lPjYGH6k
理研の手柄だわな
ハーバードはおまけだろwwwwwwwwwwwwwwww
239名無しのひみつ:2014/02/01(土) 19:27:14.57 ID:OrjJDuDj
用は身体に刺激与えるのはいいことですよってこと?
髪の毛薄いからマッサージしてるんだけど、この話と関係ある?
240名無しのひみつ:2014/02/01(土) 19:38:22.59 ID:rrn24QhG
乾布摩擦とかも意味あったんだな
241名無しのひみつ:2014/02/01(土) 19:55:55.36 ID:CtICaLX5
>>236
てことは、若い細胞でない場合はかなり初期化出来る細胞の確率は下がるけど不可能では無いらしいから沢山の細胞を培養なりで増やして、酸などでより分けて、初期化されたスターップ細胞を更に培養出来れば万能薬の出来上がりになりそうだな。。
242名無しのひみつ:2014/02/01(土) 21:51:11.15 ID:/+UYt7Xs
>>220
うーん・・・バカンティ氏が考え出して10年以上も本人が研究やって来たのに、
論文内では協力者程度の扱いで本人は納得したって事なんだろうか。
メイン執筆者かどうかでそれだけノーベル賞等の獲得チャンスも左右されるんじゃないの?
243名無しのひみつ:2014/02/01(土) 22:27:22.66 ID:wI+MqFP7
バカンティ教授の研究室でヒントか成果を出したのは確実だよね
(刺激を与えて、細胞の初期化)
研究室に留まっていたら、バカンティ教授に全部成果持っていかれた

バカンティ教授からすれば、成果の持ち逃げ
日本からすれば、上手いこと逃げて日本の成果に出来た
244名無しのひみつ:2014/02/01(土) 22:40:07.91 ID:u+jsbZEy
>>242
>Corresponding authors
>Correspondence to:Haruko Obokata or Charles A. Vacanti
ttp://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12968.html
245名無しのひみつ:2014/02/01(土) 23:03:18.95 ID:xCMuXTZs
どっちかいうとアメリカの方は美容外科に特化していくと予想する
一番儲かりそうだしw
246名無しのひみつ:2014/02/01(土) 23:20:41.87 ID:kqc7j+68
iPS細胞だと、山中先生は、実験した高橋先生も共同受賞すべきと思ってたが
委員会にはそう判断されなかったよね

日本に帰り、リーダーとしてマウス相手の論文がやっとの、実験担当の1人
その間に、サル相手の応用にさっさと取り組む、考案者の超大物バカンティ教授

しかも、向こうの方が頭脳・技術・蓄積・資金とも圧倒的で今後日米の差は開く一方
これは後の世で、どう判断される事態になっているやら
247名無しのひみつ:2014/02/01(土) 23:48:13.87 ID:FTWB0HLl
>>236
STAP細胞でも初期化でテロメラーゼが発現してテロメアが伸びるのかな?
STAP細胞はガン化しにくいとか云っていたけど。
248名無しのひみつ:2014/02/02(日) 00:27:22.83 ID:ZaCQcffj
 
【2月2日(日)お台場!銀座!有楽町!水道橋!新宿!】 
田母神としお・街頭演説予定!是非お集まり下さい! 
東京を守る!東京を育てる! 強く、たくましく、優しい『心のふるさと東京』を!

09:30〜 ≪街頭演説≫ 台場駅 フジテレビ向い
      ≪練り歩き≫
11:30〜 ≪街頭演説≫ 銀座四丁目交差点(三越前)
      ≪練り歩き≫ ホコ天
14:30〜 ≪街頭演説≫ 有楽町マリオン前
16:30〜 ≪街頭演説≫ 東京ドーム前(外堀通り)
18:30〜 ≪街頭演説≫ 靖国通り(新宿・歌舞伎町交差点)

主催:田母神としお事務所・東京を守り育てる都民の会
http://www.tamogami-toshio.jp/view/23
249名無しのひみつ:2014/02/02(日) 00:29:51.85 ID:o+DhaFQw
>人間の皮膚にある線維芽細胞からもSTAP細胞を
作製してみたが、まだ十分に細胞の性質を明らかにできていない
ダメくさいな
250名無しのひみつ:2014/02/02(日) 01:03:25.96 ID:CxTh0TRy
この番組って何が問題なの?
251名無しのひみつ:2014/02/02(日) 06:50:52.68 ID:HSp5pCmN
   ∧_Λ
   ( ;´Д`)
   ( つ 彡⌒ミ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ) 「( ・∀・)< イデオンの主人公風にしてください
     |/~~~~~~ヽ \________________


      恐縮です
   ∧_∧,.:::.⌒⌒:::::ヽ
   ( ´∀(::::::::::::::::::::::::::::)
   ( つ (::::::::::::人:::::::::ノ
   )  「(::: :( ・∀・):::ノ<さすがSTAP細胞ですな
      |  /~~~~~~ヽ
252名無しのひみつ:2014/02/02(日) 07:17:55.00 ID:/VmW1+Tu
>>247
STAPが癌化しにくいのは遺伝子に手を加えないからであって
テロメラーゼ云々は関係ないでしょう
253名無しのひみつ:2014/02/02(日) 09:23:09.07 ID:Yt53GO4y
>>235 STAP細胞ができた後ハーバードを戻ろうとしたら大震災が有ったので戻れなくなり、仕方なく利権で研究を続けることになったらしい。

もしハーバードに戻ってたら殆どバカンティの成果にされただろうな。
運が良かった。
254名無しのひみつ:2014/02/02(日) 09:54:21.95 ID:NSJp1JvW




                オーランチ沖トリウムや、        洋上発電 、   波力発電、       地熱発電も、


                                   はよ<<<           日本独走せな         >>>




                  太陽光発電みたいに




                                      特許も シェアも   奪われてしまうよ。                   赤字の原発はよ止めて、 新エネルギーに予算つけなければ。



                        日本は 芋ひくよ。


255名無しのひみつ:2014/02/02(日) 10:01:27.22 ID:ItFBA6Pl
発想があったけど証明しきれなかった人と、
着想を得て綿密に証明した人ではどっちが偉いかって不毛だな。
256名無しのひみつ:2014/02/02(日) 10:26:22.79 ID:YyS3BJbq
オイラ、漬物屋の店員で化学の事はな〜んにもわからないんだけどさ、
結局、化学の発見は、たまたまって事なの?
アテヅッポってことなの???
ご飯にマヨネーズ混ぜたら美味かったみたいな。。
257名無しのひみつ:2014/02/02(日) 10:27:06.93 ID:QDCYfPD7
このスレ見て思ったんだけど、2014の上半期は酢とかフルーツジュースといった酸性の強い食品とか
酸性のほにゃららによる健康効果をうたった似非科学健康グッズが流行る気がする。

早くも勘違いしている輩が多いし。

勝手に細胞が未分化な状態に戻ることが身体に良い訳ないとか知らないだろうし。
258名無しのひみつ:2014/02/02(日) 10:31:11.81 ID:sH4P/qdS
今テレ朝で、ハーバード大の研究してる日本人医師がヒトの赤ちゃんの細胞で実験してうまくいったかもしれないという報道流してた。
しかし展開が早い。
259名無しのひみつ:2014/02/02(日) 10:32:47.47 ID:TJN++e2o
ハーバードに寄生されたのか
260名無しのひみつ:2014/02/02(日) 10:47:17.84 ID:Yt53GO4y
>>258 小島宏司だろ。
261名無しのひみつ:2014/02/02(日) 11:05:34.04 ID:9dtTD05J
>>102
ヒト細胞の細胞壁って何さ
262名無しのひみつ:2014/02/02(日) 11:13:42.48 ID:xsp0TqvM
予算委員会中の発表だし日本政府から大幅予算ついて
研究が進むんじゃね
ハーバードが絡んでるから日本も大盤振る舞いするでしょw
263名無しのひみつ:2014/02/02(日) 11:19:40.94 ID:Yt53GO4y
しかしあまり報道されないけど、早稲田がかなりの金をハーバードに出してるから研究員として受け入れてくれたんじゃないかな。
早稲田の功績も大きいと言える。 なんせ医学部がないのに良くぞこんな成果を出した生徒が生まれたものだ。
修士課程では女子医大で研修し、博士課程ではハーバードとかなり恵まれた環境を与えられてる。 素晴らしい素質を感じたからだろうけど。
264名無しのひみつ:2014/02/02(日) 11:44:16.46 ID:ZaCQcffj
 
田母神候補 in 銀座三越前
http://live.nicovideo.jp/watch/lv167878420
http://com.nicovideo.jp/community/co592494 (ミラー
http://com.nicovideo.jp/community/co133907 (ミラー
http://com.nicovideo.jp/community/co2230943 (ミラー
 
【東京都知事選】 田母神としお 大演説会 午前の部【お台場〜銀座】
http://com.nicovideo.jp/community/co1130407
http://com.nicovideo.jp/community/co2044219 (ミラー
http://live.nicovideo.jp/watch/lv167900306 (ミラー
 
265名無しのひみつ:2014/02/02(日) 11:44:24.00 ID:YyS3BJbq
彼女は医師の資格もあるの?
266名無しのひみつ:2014/02/02(日) 11:53:24.30 ID:ASepq5UN
周りの人に
「彼女の研究はすごいけど、おいしいところは全部ハーバードに持ってかれる。
日本にとっては山中さんのiPSのほうがおいしかったから残念だね」
と言うと、鬼のような目つきでバカ呼ばわりされる。
でも実際にそんな気がするんだけど、、、、。全部アメリカに持ってかれるんじゃないかと心配。
267名無しのひみつ:2014/02/02(日) 11:53:53.78 ID:h9eMpz1Q
>>複数のサルからSTAP細胞を作製し、移植に利用する実験を2011年から始めているという。
2011年から既にSTAP細胞作成していたという事?何でその時には話題にならなかったの?
268名無しのひみつ:2014/02/02(日) 12:27:18.34 ID:Yt53GO4y
>>265 有る訳ない。 医学部を出ないでは不可能。
269名無しのひみつ:2014/02/02(日) 12:29:43.30 ID:Yt53GO4y
>>266 今後人で成功して応用分野で頑張ればそんなことはない。
幸い応用分野はiPSと一緒にできるから金も有効に使える。

兎に角人で成功することが最重要。
270名無しのひみつ:2014/02/02(日) 12:34:47.77 ID:Yt53GO4y
>>267 かなりホラだよ。
STAPの基礎的なことは小保方が2011年に論文発表してるから現象は確認されてたが体系的に説明できる段階ではなかったからだろう。
論文にするまでにならないと意味は無い。
271名無しのひみつ:2014/02/02(日) 12:42:16.39 ID:iN31fez/
小保方に特許料うはうは入ってくるのか
272名無しのひみつ:2014/02/02(日) 12:49:44.55 ID:bSXVaUFO
京大は引き抜きにかかるだろうな。
273名無しのひみつ:2014/02/02(日) 13:06:11.57 ID:Oa6wTnlj
このスレの住人にはテロメラーゼについて語れる奴までいるのに驚いた。

マウスやサルでの実験結果がヒトに当てはまらないのは
テロメラーゼが活性化してるかの違いだろ。

だったら、テロメラーゼ活性化に起因する難病を持ったヒトに
研究協力の依頼をすべきだな。

ちなみに俺、立候補しちゃうよ。
274名無しのひみつ:2014/02/02(日) 13:06:49.62 ID:lQBDE18e
>>267
>>220
>バカンティ教授「13年前にSTAP細胞の論文を発表した時は馬鹿にされた」←本当に凄いのこの人じゃね?

いやSTAP細胞に関しては13年前に論文として発表されてるとあるが…

http://d.hatena.ne.jp/Hryk/20121009/p1
>ゴードン卿、山中さんは何したの?
>そうは言っても、山中さんはiPSで一躍有名になった人で、iPSで数年前からずーっと、
>もうノーベル賞は時間の問題じゃないかとか、いや、もうちょっと臨床につながればね、とか、言われてきた。
>一方のゴードン卿の方は40年も前の結果だという。いったい何をこの人達はやったんだろう。

これゴードン卿と山中さんのときにも言われてたのと似てる。
コンセプトは40年前からあるのだけど…という
275名無しのひみつ:2014/02/02(日) 13:22:09.52 ID:tGKYam4S
早く、脊髄復元を人間に応用してくれ、それで助かる人間が世界中にいる
276名無しのひみつ:2014/02/02(日) 13:27:06.70 ID:2BocFf/N
一方韓国では国家の維新をかけて卵子提供を募っていた
277名無しのひみつ:2014/02/02(日) 14:07:47.98 ID:/GCIV5JY
バカンティ教授の研究室で、細い管通したり
色々刺激与えて万能細胞作っていたけど
再現性が無かったんじゃないの?

サルで骨髄損傷が治ったとか、割礼ちんこで
万能細胞出来たとか言ってるけど
まだ再現性が無いのでは?
278名無しのひみつ:2014/02/02(日) 14:10:56.65 ID:/GCIV5JY
>>274

ノーベル賞受賞するとしたら
バカンティ教授と共同受賞だろ
もう一人がヒト成人で再現性ある技術を確立させた人
279名無しのひみつ:2014/02/02(日) 14:15:13.79 ID:/GCIV5JY
細胞外マトリックスで指が再生されるんだから
細胞外マトリックスと指切断時の体内からの分泌物で
初期化されるんじゃないの?

細胞外マトリックスで基礎研究とかやってないのか?
280名無しのひみつ:2014/02/02(日) 14:25:13.39 ID:Yt53GO4y
>>220 人を説得できるだけの結果をまとめられなかったんだろうから仕方ない。
アイデアだけなら誰でも出せる。

多分小保方もハーバードでバカにされ続けてたんだと思うよ。多分味方は日本人の小島だけだったのでは?

First Author が小保方であることは誰もねじ曲げることはできない。

小島宏司(こじま・こうじ)
http://www.terumozaidan.or.jp/labo/interview/03/index.html
聖マリアンナ医科大学大学院卒業、同大学病院および国立療養所中野病院で研修医。
1997年 聖マリアンナ医科大学病院呼吸器外科医長。
1999年にバイオ気管の研究をめざし、渡米。マサチューセッツ州立大・チャールズ・バカンティ教授のもとで、気管再生の研究に取り組む。
2002年5月、羊の鼻の軟骨からのどの気道を再生させ移植することに世界で初めて成功。
2004年より、ハーバード大学医学部組織工学・再生医療研究室ディレクター。
----
このあと色々書いてあるが小島の話も面白い。
281名無しのひみつ:2014/02/02(日) 14:41:50.96 ID:lQBDE18e
http://www.kenkyuu2.net/cgi-biotech3/biotechforum.cgi?mode=view;start=19;Code=1374

Corresponding authors に関しては研究室の方針にも拠ったり
分野が違うと土壌も違うようなとこもあるらしいな…一概には何とも
282名無しのひみつ:2014/02/02(日) 14:42:43.47 ID:lQBDE18e
というか基礎と臨床系のひとはまた別や
283名無しのひみつ:2014/02/02(日) 14:48:45.28 ID:OF7H/LvT
>>274
なんかハーバード大の中でもSTAP細胞がらみは周りの研究室や他の大学からキワモノ扱いされてたらしいから、お互いにめげずに協力してきた仲間意識あるんじゃないかな。小保方さんたちからすると。
284名無しのひみつ:2014/02/02(日) 14:52:37.47 ID:Yt53GO4y
再生医療は臨床に応用できてなんぼだからな。

iPSも、STAPも臨床に近い。
DNAなどの基礎研究が進んだからどっと成果がで始めたんじゃないだろうか。

そこの君にもチャンスはあるぞ。
285名無しのひみつ:2014/02/02(日) 14:55:12.18 ID:4HXw5Z3S
>>271
板違い。特許とかアメリカに持っていかれるとかそういう話はbizplusで

【知的財産】STAP細胞発明者に小保方さんの名も、既に国際特許出願[14/01/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391125208/
286名無しのひみつ:2014/02/02(日) 15:19:03.24 ID:/GCIV5JY
骨髄損傷は自然治癒の可能性もあるから
早くSTAPでサルの赤ちゃん作ってくれ

信じるから
287名無しのひみつ:2014/02/02(日) 15:23:32.09 ID:Yt53GO4y
>>286 お前が信じなくてもNatureが信じたんだからそれで十分、お前は不必要。
288名無しのひみつ:2014/02/02(日) 15:25:50.79 ID:NGmjfc7L
.
刺激方法が異なるだけでそれだけで新しい特許が発生する?

最終的に、最高に効率のいい方法は何かってことに興味深々
289名無しのひみつ:2014/02/02(日) 15:28:37.49 ID:ja5cLs5X
> 細胞外マトリックスで基礎研究とかやってないのか?
まあこんなこと書いてるからお察しだな
細胞外マトリックスとして良く言及される分子を3種類挙げろと言われても挙げられんのだろ
290名無しのひみつ:2014/02/02(日) 15:28:44.90 ID:jXE3OSJC
>>270
論文って微妙だよ
今回の発見も5年前に論文出してるけど
その論文の書き方がよくなかったから
愚弄という言葉になったんだと思う
それで山中氏の真似したら大絶賛
中身より形式を重要視してるのが論文
291名無しのひみつ:2014/02/02(日) 15:32:22.77 ID:ja5cLs5X
>>290
細胞に万能性があると多くの人が見なす指標がiPSのおかげで増えたという面はある
oct4が出てましたというだけで信用できますね的になってるし。
292名無しのひみつ:2014/02/02(日) 15:34:56.07 ID:jXE3OSJC
>>267
バカンティ氏のマウスの背中に耳を生やすのは
5,6年くらい前に日本でも話題になった
STAP細胞は2008年前後には完成してたと思う
結局手柄独り占めみたいな風潮が発展の妨げになってる
俺みたいにネットで新発見を毎日のように垂れ流すのが正解
ノーベル賞2万回くらい取っていても不思議じゃない
293名無しのひみつ:2014/02/02(日) 15:38:52.16 ID:Yt53GO4y
>>292 何言ってんだ?
イアーマウスとSTAPは全く別物だぞ。
Ear mouse は、認められてる。だからVacantiは組織工学の第一人者とされている。
294名無しのひみつ:2014/02/02(日) 15:42:43.80 ID:ja5cLs5X
>>292
別にお前のネットの書き込みなんざ誰も再現しようと思ってないから安心しろ
STAPは再現しようと言う人が結構多いと思うが。
295名無しのひみつ:2014/02/02(日) 15:45:45.24 ID:EXAn3dRd
細胞の初期化 ⇒ 若返り
酸性の溶液 ⇒ 酢

「酢で若返る」という便乗商法が出てくるに10000オボ
296名無しのひみつ:2014/02/02(日) 16:21:07.09 ID:+RusESWt
若返るどころか毎日 細胞は入れ替わってるのに・・・
297名無しのひみつ:2014/02/02(日) 17:19:38.89 ID:ZaCQcffj
298名無しのひみつ:2014/02/02(日) 17:30:06.29 ID:Yt53GO4y
粗食が長生きの秘訣というのも何か関係してるかも。
299名無しのひみつ:2014/02/02(日) 17:30:51.19 ID:ph7CI7IS
神戸牛や松坂牛の
STAP細胞をカートリッジに入れてバイオ3D食品プリンターで気楽に作れる時代がくるのか。
300名無しのひみつ:2014/02/02(日) 17:35:16.53 ID:ph7CI7IS
>>290
論文出したの2年前じゃないの?
5年前は発想をひらめいた時で。
で、3年かけて論文書いたのでは。
301名無しのひみつ:2014/02/02(日) 18:17:53.18 ID:TqKAn2io
こうなると細胞が初期化される必要最小限の条件は何なのかということになるなあ
302名無しのひみつ:2014/02/02(日) 18:41:58.78 ID:s275rPwU
>>300
だな、思いついて好きに実験やらして貰ったのが、バカさんの研究室。
まあ、変人にあたったのがラッキー。
303名無しのひみつ:2014/02/02(日) 18:48:50.43 ID:s275rPwU
>>301
てか、細胞の普遍的性質なんじゃまいか。
今での身体の中では、初期化おこりまくりだけど、観察できてなかっただけとか。
あるいは、進化した細胞では何らかの阻害要因がかかってるとか、、、
その辺の解明のが大切そう。、
304名無しのひみつ:2014/02/02(日) 19:04:33.90 ID:FUSEDWA6
エピソード聞けば聞くほどスーバーねーちゃん
じゃねーか
見た目で判断しちゃいけない
305名無しのひみつ:2014/02/02(日) 19:43:18.50 ID:WtJOyU7j
>>274
それ、ちょっと誤解がある
バカンティ教授は、体内に元々幹細胞がある、という主旨の論文を以前から出している

で、バカンティ研に行ってその線に沿った研究してるうちに、
「元々あるんじゃなくて、実験操作によって新たに生まれてんじゃね?」
と気づいたのが小保方さん

だから、バカンティ教授は確かにSTAP細胞に関して論文を書いていたんだけど、
それがSTAPつまり刺激惹起性だとわかってて書いてたわけじゃない
306名無しのひみつ:2014/02/02(日) 20:03:52.73 ID:/GCIV5JY
幹細胞って元々、体細胞に一部混ざってるんだろ
癌細胞にも一部幹細胞があるとか

今回万能細胞に変化したのも
元々ある一部の幹細胞が活性化して
増えたのかもしれないし
307名無しのひみつ:2014/02/02(日) 20:05:34.92 ID:mxXw3pna
特許料が見込めそうな研究テーマを選ぶ

日本の研究機関でとりあえず研究する

研究がうまくいきそうだ

アメリカの投資家に話を持ちかける
どうしても見つからなければ
パイオニアの中村修二氏に事情を話し、日本みたいな糞国家の
国益に貢献したくない旨を伝えればなんとか動いてくれるのでは?

日本の研究機関を辞めるもしくはわざと結果を出さずに任期切れになるのを待つ

アメリカに渡って1ヶ月ほどタイムラグを置く

アメリカで結果を出したように取り繕ろって研究結果を発表する

って流れにもっていけないものかね
素人だから的はずれだったらスマソ
308名無しのひみつ:2014/02/02(日) 20:10:35.25 ID:kz6R9ROJ
なんか胡散臭さがぷんぷんするんだけど・・
309名無しのひみつ:2014/02/02(日) 21:06:36.74 ID:BhLxQCta
まだ追試の結果が出てないからね
喜んでいいのはそれから
310名無しのひみつ:2014/02/02(日) 21:33:18.69 ID:5Q7O7t02
STAPの実用化や機構の解明など要所をハーバードに全部持ってかれそうだな。
全部持ってかれたらノーベル賞もハーバードだけってことになるんじゃないかな。
311名無しのひみつ:2014/02/02(日) 21:47:40.38 ID:uwAtfaUG
>>306
もとの細胞がリンパ球のT細胞であることは
CD45の発現で確認してる

刺激後CD45が消えて初期化のマーカーであるOCT4が増えてくるらしい
312名無しのひみつ:2014/02/02(日) 22:00:09.06 ID:d7lqxYiy
313名無しのひみつ:2014/02/02(日) 22:00:53.65 ID:d7lqxYiy
>>311

403 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:07:17.38 ID:3qhGqxDs0
東北大学 MUSE細胞
http://www.stemcells.med.tohoku.ac.jp/outline/index.html

なぜか完全に無視されてる東北大学の大発見

423 :名無しさん@13周年:2014/01/31(金) 18:11:15.10 ID:0bFNl9stP
>>403
専門家はそっちに言及してるけどな

Iwona Grad on January 30, 2014 at 1:52 am said:
0 0 Rate This

This is a very interesting discovery, even if it turns out to be mouse specific (doubt that).
The most amazing of it is yet another lesson of that amazing cellular plasticity which seem
to explode since 2006. I haven’t read the papers carefully yet, but it reminds me of MUSE cells
(Multi-lineage differentiating Stress Enduring cell) of Mari Dezawa – adults stem cells,
“produced” by stressing cells from different sources, or perhaps rather selected
for by killing all other cells with stress. However Muse cells do not form teratomas.
Also, perhaps the sorting methods used by Ratajczak for VSLEs, and/or MAPCs of
Catherine Verfaillie induced stemness and those cells are not artifacts after all.
314名無しのひみつ:2014/02/02(日) 22:08:55.66 ID:/GCIV5JY
バカンティ教授の先行研究&指導教員
(本来ならピペドの年齢)とか
MUSE細胞 とか

先行研究でノーベル賞受賞とか
モメそうだな
315名無しのひみつ:2014/02/02(日) 22:28:39.09 ID:hhpqdLJg
>>314
けどMUSEのおばちゃんには感謝しないとな。
今回ハーバードにいいとこ持ってかれるところを、MUSEのおかげで取れる特許範囲が限定されるはず。
316名無しのひみつ:2014/02/02(日) 22:29:53.14 ID:psO7XDIb
弱酸性ってことは、まん汁と同じ環境にするって発想か
まん汁舐めてる俺が同年代より若く見えると言われるのはこのせいか
317名無しのひみつ:2014/02/02(日) 22:42:20.28 ID:/iuRxpX3
臓器とか損傷した体の一部を再生するよりさ、自分の脳の中の記憶の全てをUSBに移して、
自分のクローンの脳にコピーする技術を開発した方がいいのになんで誰もやらないの。
318名無しのひみつ:2014/02/02(日) 22:47:16.49 ID:ZdvZHmZE
精神分析で退行という考え方があるけど
精神だけでなく細胞レベルでも退行することがある
って考えるとちょっと面白い
319名無しのひみつ:2014/02/02(日) 22:48:13.56 ID:tEIxno/c
分裂しないんだってね
320名無しのひみつ:2014/02/02(日) 22:52:56.49 ID:P/p45xjY
お姉ちゃんのどうでもいいプライベート話は今週の週刊誌でいちおう幕でしょ。

それよりMuseのリケ母(ボ)に詳細なコメントをとりにけよ大手マスコミは!
「MuseとSTAPの違い、あるいは相同点を教えてください!」でいい。

あるいはJSTあたりがマスゴミ集めて、
オホホSTAPとデザワMuseで「リケジョ」対談を企画してくれ!
司会は山中教授でOK。

あと、アダルトマウスなら?なのに、なんで霊長類のサルでならできるんだ?
誰か教えてください。
321名無しのひみつ:2014/02/02(日) 22:57:54.19 ID:R+yd6kq1
muse細胞は既に特許も成立、不老不死の始まりですね、、
酢でしめれば、STAP細胞になるかも、、

Muse細胞及び分離方法に関する基本的な特許が成立
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100177.html
322名無しのひみつ:2014/02/02(日) 23:00:32.13 ID:xJEfzBqO
>>316

おまえが舐めてるのは大便と大腸菌
323名無しのひみつ:2014/02/02(日) 23:01:22.30 ID:43KYxhbl
胃潰瘍でピノ子できちゃう?
324名無しのひみつ:2014/02/02(日) 23:06:05.41 ID:sH4P/qdS
>>303
ガン細胞も日々誰の体にも発生するけど数が少ないから免疫システムでうまく処理されてると聞いたことあるな。
ある一定の確率で実は発生してるが普段は抑制されてるとかありそう。

何にせよマーカーわかってるし、培養しやすいだけに早い展開が待ってると思う。
325名無しのひみつ:2014/02/02(日) 23:15:10.66 ID:/GCIV5JY
20世紀初頭の
量子力学や放射線のように
ノーベル賞ラッシュの分野になりそうな気配はあるよね

癌に関連して
326名無しのひみつ:2014/02/02(日) 23:16:38.12 ID:itqH+2rb
MUSE細胞はもともと組織内にある多能性幹細胞ってことになってる
今回のSTAP細胞は分化成熟した細胞がストレスによって万能細胞へ初期化したって話

あとMUSE細胞のグループはiPS細胞もMUSE細胞が変化したものかも知れん
って主張してたんじゃね
327名無しのひみつ:2014/02/02(日) 23:23:17.78 ID:/GCIV5JY
>MUSE細胞はもともと組織内にある多能性幹細胞ってことになってる
>今回のSTAP細胞は分化成熟した細胞がストレスによって万能細胞へ初期化したって話

そう確実に言えるの?
328名無しのひみつ:2014/02/02(日) 23:30:35.25 ID:h9eMpz1Q
記事を読めば読むほど小保方さんの研究の凄さが分って来た。
MUSE細胞など同時期の同じような報告はいくつかあるが、他の研究のように一つの作製方法を報告しているのではなくて、
小保方さんは沢山の方法で多能化を成功させていて、最初から「細胞にストレスを与えたらどうなるか」という観点で研究をしていて、
刺激惹起性というメカニズムをより正しく理解して、一つのストーリーを作った上で効率的な作製方法を提示していて、
元から体内にあった幹細胞ではなく、既に分化済みの物が多能性細胞に変化したことを示すために、T細胞という特殊な細胞を使って実験をしたり、
更にその細胞が多能性細胞に生まれ変わる瞬間まで映像に収めて用意周到に証明したことが分かった。
329名無しのひみつ:2014/02/02(日) 23:34:02.24 ID:Yt53GO4y
330名無しのひみつ:2014/02/02(日) 23:39:11.16 ID:MkRaajtS
google、MSですべて情報がアメリカに筒抜けだよ。


中国では5年前に人体実験を初めて、韓国では小保方を朝鮮人だと言い出している訳でw
331名無しのひみつ:2014/02/03(月) 00:26:31.50 ID:M/5DUOcS
>>306
>>311
理研のHPにのってるよ
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/

以下引用

次にOct4陽性細胞が、分化したリンパ球が初期化されたことで生じたのか、それともサンプルに含まれていた
極めて未分化な細胞が酸処理によって選択されたのかについて、詳細な検討を行いました。
まず、Oct4陽性細胞の形成過程をライブイメージング法[12]で解析したところ、
酸性溶液処理を受けたリンパ球は2日後からOct4を発現し始め(図3)、
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2014/20140130_1/fig3.jpg
反対に当初発現していたリンパ球の分化マーカー(CD45)が発現しなくなりました。
また、このときリンパ球は縮んで、直径5ミクロン前後の特徴的な小型の細胞に変化しました。
(YouTube:リンパ球初期化3日以内)

http://www.youtube.com/watch?v=lVNbwzM2dI0&feature=youtu.be
Pluripotent cells generated by STAP/ リンパ球初期化3日以内

次に、リンパ球の特性を生かして、遺伝子解析によりOct4陽性細胞を生み出した「元の細胞」を検証しました。
リンパ球のうちT細胞は、いったん分化するとT細胞受容体遺伝子に特徴的な組み替えが起こります。
これを検出することで、細胞がT細胞に分化したことがあるかどうかが分かります。
この解析から、Oct4陽性細胞は、分化したT細胞から酸性溶液処理により生み出されたことが判明しました。
332名無しのひみつ:2014/02/03(月) 09:36:13.51 ID:kZ1+YSft
惜しい じつに惜しいよ
muse細胞研究チームのリーダーグループに可愛い子ちゃんが
一人いさえすれば・・
333名無しのひみつ:2014/02/03(月) 10:14:38.03 ID:nVA1m+wy
可愛くなくてもSTAP細胞は絶賛ばか騒ぎ中じゃん
334名無しのひみつ:2014/02/03(月) 10:22:22.73 ID:Z0+yA+ni
335名無しのひみつ:2014/02/03(月) 11:12:52.13 ID:ZDOzSH4H
新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大
読売新聞 1月30日(木)14時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000620-yom-sci
 【ワシントン=中島達雄】細胞に強い刺激を与えただけで作製できる新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の開発に理化学研究所と共にかかわった米ハーバード大の研究チームが、
脊髄損傷で下半身が不自由になったサルを治療する実験を進めていることを30日明らかにした。
 研究チームの同大医学部・小島宏司医師によると、脊髄損傷で足や尾が動かなくなったサルの細胞を採取し、STAP細胞を作製、これをサルの背中に移植したところ、サルが足や尾を動かせるようになったという。

 現在、データを整理して学術論文にまとめている段階だという。
研究チームは、人間の赤ちゃんの皮膚からSTAP細胞を作る実験にも着手。得られた細胞の能力はまだ確認中だが、形や色はマウスから得たSTAP細胞によく似ているという。
最終更新:1月30日(木)14時37分読売新聞
336名無しのひみつ:2014/02/03(月) 11:25:05.12 ID:z90Ik3q5
はやく出て欲しい物だ
待っている人は多い
スーパーマンあなたは死んではいけなかった
337名無しのひみつ:2014/02/03(月) 11:29:27.09 ID:xe7eUd7a
>>334
惜しい じつに惜しいよ
338名無しのひみつ:2014/02/03(月) 19:34:22.53 ID:Hub8lKdT
フォアグラ
339名無しのひみつ:2014/02/03(月) 19:53:39.24 ID:QI5IZg/T
バカンティ、アヴァンティ
340名無しのひみつ:2014/02/03(月) 22:06:46.71 ID:8Y8AebOa
stap細胞について、追試の結果は出てないのかな?
そろそろ他所からの追試の結果が出てきてもおかしくない頃だけど。
341名無しのひみつ:2014/02/04(火) 01:20:42.13 ID:2ev2sCOs
342名無しのひみつ:2014/02/04(火) 01:54:07.59 ID:2ev2sCOs
343名無しのひみつ:2014/02/04(火) 02:38:40.34 ID:Y0N/JQwb
ネトウヨの科学技術ナショナリズムみたいなものが見え隠れしてウザイんだよね
344名無しのひみつ:2014/02/04(火) 12:59:53.19 ID:vCkYmAfT
なんで「サイエンス」ではなく「ネイチャー」
なのかが分からないんだよねー。
345名無しのひみつ:2014/02/04(火) 13:36:20.09 ID:+hV4eo7E
中国人「我々は大昔からこの原理を利用して針治療を行っている」
346名無しのひみつ:2014/02/04(火) 14:15:41.91 ID:0PM6MbEv
日本人「我々は大昔から粗食の方が長生きできることを実践している」
347名無しのひみつ:2014/02/04(火) 14:20:34.12 ID:QKbokKxa
今まで色々な人が研究してこんな簡単な実験が行われてなかったことがむしろ驚愕なんだけど。
348名無しのひみつ:2014/02/04(火) 14:26:15.43 ID:0PM6MbEv
>>347 今まで環境が整っていなかったから実証する事が難しかったんだろう。
それに殆どの人はこんなことが起こる訳が無いと思ってたはず。 本当にVacantiが予想してたかどうかすら怪しい。

iPSが発見されて技術が進んだから発見できたんじゃないのかな。
それ以前は確認する手段が無かったのでは?
349名無しのひみつ:2014/02/04(火) 14:51:14.74 ID:hBoTIoLi
今すぐ研究チームごとアメリカに逃げろ
日本にいると不良債権の文系がしゃしゃり出てきて
間接的に利益を横取りしてくぞ

Remember Syuji Nakamura
日本で価値のある研究成果を発表してはならない
今後はアメリカのために研究して莫大な報酬を受け取ればいい
        l      /    ヽ    /   ヽ \
          /     / l    ヽ /      |  \
| し な 間 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \      は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   し
| ん て あ   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/       や
| ぞ も わ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    ろ
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \       く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´      /    // ヽ l ヽ
350名無しのひみつ:2014/02/04(火) 15:15:42.65 ID:p7BcSjYY
なんだよこれ、米に出し抜かれてんじゃん
日本ははよ人体実験しろよ!Z武さんが強力してくれるだろ
351名無しのひみつ:2014/02/04(火) 18:13:13.62 ID:invbJpqX
バカンティが何を言ってもSTAP細胞についての最初のアイデアを思い付いていたかどうかなんて
明確な、日付のある、文献が残っていなければ認定は無理だろ。
今になって考えれば自分はそう思っていたなんて記憶の都合のいい錯誤と見られても仕方ない。
とりまきの証言も確実な証拠にはならない。
あとは、信憑性を得られたと認定できるのはおぼタンの証言だけだ
352名無しのひみつ:2014/02/04(火) 19:25:32.32 ID:D3geWwbS
脳には使えねーのか!脳には!脳の神経細胞にはー!
353名無しのひみつ:2014/02/04(火) 19:41:16.05 ID:/WwJlrf0
>>352
脳にも使えると思うけど、脳は細胞が後天的に機能を獲得するので
脳梗塞などで記憶喪失した患者に新しく神経細胞を形成しても
まっさらで新しく書き込める細胞が用意されるだけで、記憶は復活しない
354名無しのひみつ:2014/02/04(火) 19:43:29.06 ID:gsGwRQvN
昼間たくさんの群衆の中では紳士の振りしてるけど(分化細胞)、いざ女と暗がりに入って二人っきりになったら(外部環境の変化)隠れてた性欲(未分化細胞)が出てくると言い換えてもいいのかな?
355名無しのひみつ:2014/02/04(火) 19:45:21.08 ID:WcjM/x3a
サルはなんで脊椎損傷したの?
356名無しのひみつ:2014/02/04(火) 19:53:20.45 ID:D3geWwbS
>>353
記憶の復活とは別にいんだけど、例えば精神疾患で働きの悪くなってる野に補助的に使えねーかな?

それともIPSのときみたいに、倫理的にダメとか言われるのか?
357名無しのひみつ:2014/02/04(火) 19:56:08.44 ID:7Jc78Onp
scienceplusでマルチとか鬱陶しすぎる・・・ >349 >351
358名無しのひみつ:2014/02/04(火) 20:10:49.51 ID:udk7/zAO
お前らが思ってるような
雑念は彼らにはないだろうな
359名無しのひみつ:2014/02/04(火) 20:15:34.78 ID:HO4x8JCc
猿でも成功!

良かったな。朝鮮人。
360名無しのひみつ:2014/02/04(火) 20:33:45.82 ID:D3geWwbS
脳には使えねーのか〜
361エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2014/02/04(火) 20:54:14.73 ID:fJt5WfsK
>>99
皮膚細胞にも多目的細胞に分化できる細胞があるらしい。
それを選び培養して、患部に入れるとたぶん多少の効果はあるよ。
362名無しのひみつ:2014/02/04(火) 21:26:10.71 ID:MHqSHeUs
全身体内も含めて若返りが可能なのか?

もしそうなら世界の超大金持ちがほっとかないだろうなw
363名無しのひみつ:2014/02/04(火) 21:54:01.55 ID:/3K3Oud6
これでヘルニア治るの????教えて
364名無しのひみつ:2014/02/04(火) 22:05:29.17 ID:1ALdgAot
東京大学と男の研究者を侮辱した女には、何もやらない

アグネス募金宜しく
365名無しのひみつ:2014/02/04(火) 22:40:46.83 ID:wbO2BH98
やっぱり精神疾患には無理なのか?
366名無しのひみつ:2014/02/05(水) 00:12:01.03 ID:GQ6QL+se
2chに出没する精神疾患の暴走には、STOP細胞が効くらしい、、
367名無しのひみつ:2014/02/05(水) 01:01:01.72 ID:ibrlX9Hd
ちょっと何言ってるのか理解できない
3683時のおやつ:2014/02/05(水) 05:48:28.68 ID:RF+HZW0T
STAP細胞に関連してるのか分からんが…

どうも、花粉症が治ったっぽい。。。
STAP細胞の生成条件「ph5.6の液体に20分浸す」
これから、仮説を立てて「ph5.6の液体を
鼻の穴に入れたら花粉症治るんじゃ?」と
考え、やってみた。

ph5.6の液体=紅茶(添加物なし)=ph5.5
紅茶を染み込ませたティッシュを鼻に20分詰める

結果:どうも治ったっぽい。スゲー鼻がスッキリしてる
369名無しのひみつ:2014/02/05(水) 06:29:31.83 ID:n5JmOGIH
いよいよ地獄絵図が待っているな。
不老不死までいけば万人に治療できるまでコストダウンも早いだろうが、
その手前の高額の治療費払える金持ちはどんどん長生きして、
そうじゃない貧乏人や途上国の貧民はどんどん死んでいく、
阿鼻叫喚の未来。

今まではどんなに金持ってたって死ぬときは死んだから諦めついたが、
本当に金さえあればほとんど死なない一方で金があれば治せる病気で、
どんどん人が死んでいく暗黒時代突入。
370名無しのひみつ:2014/02/05(水) 07:36:33.77 ID:8A364Pm0
ハゲ頭にph5.7%の希塩酸塗って培養液に付けといたら7%は生えてくるということ?
371名無しのひみつ:2014/02/05(水) 07:42:51.36 ID:n5JmOGIH
後は脳の完コピなんかできるのは当分先だろうから、
病気では死なないが頭を叩き潰されたらどうしょうもない時代での、
殺人事件や死刑や無期懲役の問題。

また、皆、病気で死ななくなったら引きこもるようななっちまう。
まあ、皆、在宅か絶対安全な環境下じゃないと仕事しなくなり、
その条件は整えられる可能性は高いが。

SFとかで体が義体やサイボーグなのに肉弾戦やってるが、
そういう世界じゃ金より命なんだから絶対有り得ない。

何やったって死ぬ時は死ぬからリスクを受け入れるわけで本当にほんまに、
めったに死なない世界に突入すれば何を置いても危ない橋は渡らないし、
命を的にするとか絶対になくなる。
372名無しのひみつ:2014/02/05(水) 08:49:18.67 ID:XudC0PU3
金持ちは自分の一部?子供の一部? か何かを冷凍保存してるらしいな。
かなり高額なんだけど結構なユーザが居るらしい。 将来若い時の細胞を使って治療できることを夢見てやってるらしい。
373名無しのひみつ:2014/02/05(水) 08:53:51.08 ID:xPMrLk/T
人体実験が必要なら
指が壊死した例の登山家さんに施してあげて
あれを再生できれば少なくとも登山家向けの
医療市場が生まれることは間違いない
374名無しのひみつ:2014/02/05(水) 09:20:00.24 ID:WxaKfazd
実験にサル使うなよ

 同和とチョンコ

提供してやるからさぁw
375名無しのひみつ:2014/02/05(水) 09:40:20.05 ID:KqVPMp16
幼児活動研究会 ベネッセ 進学会 個別指導塾 ニチイ から 自分のいいところ、情熱と夢を持っていかれた。
376名無しのひみつ:2014/02/05(水) 12:15:02.31 ID:2yCv5NA4
>>280
この人もすごいな。
この人のころの聖マリアンナ医科大の偏差値なんて相当低かったはず。
小保方さんも早稲田の理工だから研究者としては大した学歴ではない。
そこからこんなとてつもない成果を出したんだからすごい。
377名無しのひみつ:2014/02/05(水) 23:04:42.01 ID:QQym7P4R
そんな前からやってたとは
378名無しのひみつ:2014/02/05(水) 23:55:33.82 ID:DaghAqHK
感音性難聴が、先進国で最も多い障害。
障害者として記録されない軽度の難聴も含めると人口の1割近くがこれにあたる。
379( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/02/06(木) 07:46:59.44 ID:ypUfyWPO
 
頭に植えたら、毛が生えてくるんじゃないか?

。。
380( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2014/02/06(木) 07:49:01.92 ID:ypUfyWPO
 
小保方様は、在学中にハーバードに留学するぐらいだから、すごいな。

学歴しか自慢できない馬鹿とは根本的に違うな。

。。
381名無しのひみつ:2014/02/06(木) 08:06:23.28 ID:mAnEjkKt
供述調書を取っているわけでもなく、全く何の権限もない一般人が、
犯人しか知り得ない秘密の暴露をペラペラしゃべり、
真犯人を絶対起訴できなくするミステリーの最後の謎解き。

ドアを開けとけばアリバイのない全ての人間が容疑者なのに、
密室を放置して密室を構成できた、数少ない条件持つ、
ほんのわずかな人間に的を絞らせる馬鹿な殺人犯。

投資ギャンブル思いのままで巨万の富得られるのに、
もの凄い馬鹿なことに能力を使うタイムトラベラー。

同じくサイコキネシス、テレパス、透視、千里眼、どれ一つ取っても、
世界経済、安全保障、社会の根底から変わる能力持つのに、
忍術合戦紛いの超能力バトルで死んでいく頭のおかしいエスパー達。

人工臓器でほぼ病気では死なないのに、銃弾の飛び交う中を、
命を的にして戦い続けるSFのイケヌマな登場人物。
382名無しのひみつ:2014/02/06(木) 08:36:27.47 ID:otMyDt2W
>>23

作られた幹細胞の性質が、それぞれ異なるから、
それぞれで特許が取得可能。
383名無しのひみつ:2014/02/06(木) 08:41:12.67 ID:QUACkl53
 
【東京都知事選】 田母神としお 大演説会 午前の部【高島平】
http://com.nicovideo.jp/community/co51803

田母神としお ・高島平街宣
http://com.nicovideo.jp/community/co421255
384名無しのひみつ:2014/02/06(木) 09:20:17.56 ID:cfYjEry0
これで、大人になってからの発達障害
は治る可能性出てくるの?
今まで通り子供限定で大人には希望はないのか
385名無しのひみつ:2014/02/06(木) 11:18:46.20 ID:7weL26Tr
>>384
そもそも、脳の神経系に使えるようになるのかどうかがまだ解らない。
386名無しのひみつ:2014/02/06(木) 11:25:04.70 ID:68FQVXGW
人で初めてとなる万能細胞「STAP細胞」の可能性がある細胞の顕微鏡写真を、米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授のチームが5日公表した。
387名無しのひみつ:2014/02/06(木) 12:26:42.64 ID:htjN6R7a
>>384
そもそも、発達障害の脳における損傷部位が明確になっていない。
まあ、そのうち明確になるのだろうけど、現時点では明確になっていない。
388名無しのひみつ:2014/02/06(木) 12:40:25.83 ID:utGl4pTd
噂は本当だったようだな。

【科学】小保方氏らが開発した方法を用い人で初めてのSTAP細胞作製成功か ハーバード大が写真公表 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391648077/
389名無しのひみつ:2014/02/06(木) 13:14:28.64 ID:0LEH03Pn
取り敢えず多能性を確認してからだろ
390名無しのひみつ:2014/02/06(木) 14:03:33.08 ID:apKWMECp
>>384
>>387
発達障害以外だったら使えるんじゃね?
例えば失語症だったらウェルニッケ野やブローカ野に応用するとか、
運動機能だったら、主に小脳とか。

上手くすれば、若くしてアルツハイマー病なんか発病してしまった人なんか救えるんじゃないか?
391名無しのひみつ:2014/02/06(木) 14:04:31.34 ID:apKWMECp
他にも、交通事故で脳に外傷を負った人の治療に使うとか。
392名無しのひみつ:2014/02/06(木) 14:19:38.68 ID:htjN6R7a
>>390
脳血管障害は、広範囲でやられるからね。
壊れてしまったあとだし、元々どんな構造をしていたかはわからないし。

再現したら、英語まで話せる様になってしまったとかおきかねんw
393名無しのひみつ:2014/02/06(木) 14:29:44.04 ID:htjN6R7a
まあ、手術したら英語を話すようになっていたは、ギャグだけど。

脳損傷に備えて
定期的に脳神経の構造のバックアップ(資料)を保存する時代とかありえるかもね。

新しい産業の幕開けかな?
394名無しのひみつ:2014/02/06(木) 14:42:53.48 ID:e/PKhRKS
おりゃあPPSのカタワなんでぜひ脊損に効果があってほしい
395名無しのひみつ:2014/02/06(木) 15:17:46.89 ID:ClpEIG4j
>>393
これからの時代は、そっち方面の研究に期待だな。
もっと脳機能や大脳生理について色々な事が解って欲しい。
396名無しのひみつ:2014/02/06(木) 17:02:25.45 ID:4hv81OYo
>>393 あり得ないよ。 それこそバチカンが許さないしそんな単純な物でも無い。
397名無しのひみつ:2014/02/06(木) 17:05:00.63 ID:4hv81OYo
まだ壊れそうな家が自己修復できるという方が何千万倍も可能性は高い。
398名無しのひみつ:2014/02/06(木) 17:26:29.13 ID:pdwYORX1
発見したのは日本人でもアメリカが先行してしまう
八木アンテナみたいだな
399名無しのひみつ:2014/02/06(木) 17:31:22.34 ID:aZ7fQ+5z
日本は余韻に浸っている余裕は無いぞ。
政府はさっさと予算をつけて米国に負けないようにしないと。
400名無しのひみつ:2014/02/06(木) 18:26:11.70 ID:xtlmLbB8
予算だけつけてもしょうがないんだよ
肝心の頭脳はハーバードにいるバカンティなんだから
401名無しのひみつ:2014/02/06(木) 19:19:40.30 ID:r5blmLJn
>>311
FACSが100%であるわけないし、TCRのリアレンジメントが起こっていないバンドも検出されてるし。完璧な証明かといったらそうでもない。。
402名無しのひみつ:2014/02/06(木) 20:07:57.09 ID:Q9t2ApO0
>>398
おぼさんは現在たまたま日本の機関に在籍してるだけ
本人もハーバードの人間のつもりだろ
403名無しのひみつ:2014/02/07(金) 00:04:17.04 ID:OQwMSb35
5年前から ネイチャーに論文出してたけど

その審査する 担当者が 無能だから 論文却下され その情報がアメリカなど漏れて
裏で
特許取っていた。

さすが TPPかっぱらい アメリカ様。ハーバード すげー!



アメリカ人 嘘つかない
404名無しのひみつ:2014/02/07(金) 00:15:14.07 ID:8GZYE2Rb
>>403
ハーバードの研究者は、留学中の指導教官だよ。
情報が漏れていたじゃなくて、元々、この研究を支えていた一人だし
405名無しのひみつ:2014/02/07(金) 00:59:42.14 ID:OHLJjs1Y
>>403
ここまで頭の悪い奴も珍しいw
406名無しのひみつ:2014/02/07(金) 02:26:55.88 ID:uDgTn9pX
>>402
だからといってハーバードやアメリカ人の功績にはならんだろ
407名無しのひみつ:2014/02/07(金) 03:19:50.42 ID:K5b7/Rx0
嫉妬に狂った頭の悪いチョン猿が張り付いてるだろ
408名無しのひみつ:2014/02/07(金) 03:34:29.92 ID:DW/fFVhM
【科学】小保方氏らが開発した方法を用い人で初めてのSTAP細胞作製成功か ハーバード大が写真公表
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391648077/

人で初のSTAP細胞か ハーバード大が写真公表 変化する能力を確認中
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140206/scn14020611540000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140206/scn14020611540000-p1.jpg
人で初めてとなる万能細胞「STAP細胞」の可能性がある細胞の顕微鏡写真(米ハーバード大のバカンティ教授提供・共同)

 人で初めてとなる万能細胞「STAP細胞」の可能性がある細胞の顕微鏡写真を、米ハーバード大の
チャールズ・バカンティ教授のチームが5日、公表した。日本の理化学研究所発生・再生科学総合研究センター
(神戸市)の小保方晴子・研究ユニットリーダーらと開発したSTAP細胞作製法を使い人の皮膚細胞からつくった。
人として初めてのSTAP細胞であることが確認されれば、臨床応用への期待が大きく膨らむ。
 バカンティ教授は共同通信の取材に「マウスのSTAP細胞とよく似た特徴を示している」と説明。
さまざまな種類の組織に変化できる能力を持っていることを示す遺伝子が働いているかどうか分析している。
 同教授によると、新生児の皮膚線維芽細胞に弱酸性溶液による刺激を与え、約1週間後にマウスのSTAP細胞と
よく似た球状の塊をつくることに成功した。
 ハーバード大のチームはサルのSTAP細胞の作製に成功し、脊髄損傷を起こしたサルに移植する実験で
「驚くべき成果」を出したという。(共同)
409名無しのひみつ:2014/02/07(金) 04:07:16.78 ID:++g2UAzN
誰かSTAP細胞のNature誌のフルペーパーをPDFで、
この板で読めるようにしてくれませんか?

3300円もするんで。。。
410名無しのひみつ:2014/02/07(金) 04:13:44.11 ID:+aJGBDA8
>409
依頼先がおかしい。自分が所属している学校や企業に購入を頼め。
もしくは閲覧できる図書館の入館資格を獲得しなされ
411名無しのひみつ:2014/02/07(金) 04:14:28.93 ID:gee3Ml9G
違法アップロードになるんじゃないの?
412名無しのひみつ:2014/02/07(金) 05:22:39.98 ID:5fAFCuGn
このAAにかなり笑ってしまったw


55 :名無しさん@13周年:2014/02/06(木) 10:03:35.42 ID:ztmm970d0
.
   ∧_Λ
   ( ;´Д`)
   ( つ 彡⌒ミ  
   ) 「( ・∀・) おながいします
     |/~~~~~~ヽ 


      
   ∧_∧,.:::.⌒⌒:::::ヽ
   ( ´∀(::::::::::::::::::::::::::::)
   ( つ (::::::::::::人:::::::::ノ
   )  「(::: :( ・∀・):::ノ  さすがSATP
      |  /~~~~~~ヽ
413名無しのひみつ:2014/02/07(金) 06:58:29.04 ID:rRB57pGU
たまに革新的な発明発見をしても超音速でアメリカに追い抜かれる日本。
 有望な研究開発分野にお金が湯水のごとく注がれる構造と、研究者にとって理想的な環境を整えられる
アメリカがすごいだけなんだけどね
414名無しのひみつ:2014/02/07(金) 07:17:41.43 ID:FVUV7d3b
今すぐ研究チームごとアメリカに逃げろ
日本にいると金や資源を右から左に動かして中間搾取してるだけの
不良債権がしゃしゃり出てきて利益を横取りしてくぞ

Remember Syuji Nakamura
こんな愚民だらけのクソ国家に貢献して何になる
今後はアメリカのために研究して莫大な報酬を受け取ればいい
        l      /    ヽ    /   ヽ \
          /     / l    ヽ /      |  \
| し な 間 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \      は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   し
| ん て あ   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/       や
| ぞ も わ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    ろ
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \       く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´      /    // ヽ l ヽ
415名無しのひみつ:2014/02/07(金) 09:05:40.39 ID:teusJ/Ex
>>406
当然だがハーバードの功績にはなるぞ
他の学者も功績は残している

どんだけワガママな発想してんだよw
416名無しのひみつ:2014/02/07(金) 10:02:20.56 ID:ubDkWUQg
  ↓  ↓  ↓   ↓  ↓  ↓
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1391569581/160
417名無しのひみつ:2014/02/07(金) 12:06:37.23 ID:qR8iSyaf
中国は早速、色んなパターンで応用し出してると思う。
418名無しのひみつ:2014/02/07(金) 12:27:53.24 ID:jKo6RrcP
>>409
理研のプレスリリース読めば内容は大体わかるよ
419名無しのひみつ:2014/02/07(金) 13:33:35.54 ID:RBBBSSQB
>>390
発達障害無理なんか(´・ω・`)
人を不快にさせずに人間として、周りと群れて暮らしたかったんだが
じゃあ歯の再生とか、髪の再生とか
年取ると男女ともに悩む類を頑張ってほしい
糖尿病とかもいけるのかな?
420名無しのひみつ:2014/02/07(金) 13:38:01.37 ID:ychHqCDn
>>419 発達障害は薬を飲んでれば大丈夫だろ。
421名無しのひみつ:2014/02/07(金) 13:59:40.20 ID:sDG2fY4x
>>419
どうでもいいがID凄いな
422名無しのひみつ:2014/02/07(金) 16:51:06.62 ID:Oyi3Ak+6
>>420
子どもの場合だろ、それ?
423名無しのひみつ:2014/02/07(金) 17:36:54.66 ID:9nW0OTd5
プロセスがコレだけ単純なら利権的にはマウスすっ飛ばしてヒトの細胞で
研究を進めた方が有利だったように思えるが、研究者的にはどうなんだろうか?

どっちにしろ単純なプロセスで作成可能であることがわかった時点で
物量勝負になるんじゃなかろうか。
424名無しのひみつ:2014/02/07(金) 17:41:18.85 ID:teusJ/Ex
マウスでできることが人で出来るとは限らない
425名無しのひみつ:2014/02/07(金) 17:44:13.28 ID:9nW0OTd5
>>424
それはそうだけど、ヒトでできなきゃマウスでできても価値は低いよね。
426名無しのひみつ:2014/02/07(金) 17:46:39.16 ID:Ix14ZwJD
>>1
ノーベル賞へバカンティ必死の工作
427名無しのひみつ:2014/02/07(金) 17:48:18.47 ID:teusJ/Ex
生物の仕組みを解明するには意味がある
つーか、利益を生まないものに価値がないという発想がそもそも研究者にはない
428名無しのひみつ:2014/02/07(金) 17:53:38.86 ID:9nW0OTd5
>>427
そうは言っても利益を生まない研究には予算がつきにくいしな
利益を生まないものに価値がないという発想が全くない研究者もいないと思うが
現場の研究者って利益無視のヒトが多いのかな?
429名無しのひみつ:2014/02/07(金) 18:04:45.21 ID:teusJ/Ex
基礎研究できねぇだろ
430名無しのひみつ:2014/02/07(金) 18:05:41.76 ID:2q+Lldus
基礎研究でも作文とプレゼンが重要。
431名無しのひみつ:2014/02/07(金) 18:09:45.19 ID:9nW0OTd5
学術的に基礎から立ち上げていくってのが基本だろうけど
プロセスが単純なだけに直接ヒトの細胞でって考える研究者もいるんじゃないかなって思ったんだ
恐らく中国とかでは物量に物を言わせてヒトの細胞から始めてるんじゃないかな?
432名無しのひみつ:2014/02/07(金) 18:12:00.82 ID:mUzUrSQF
>>428
分野によると思う
例えば数学者に利益なんて考えてる人はほとんどいないだろうけど逆に工学者で利益を考えない人は少ない
STAPにしてもそれを理学系の立場から見るか医学系の立場から見るかで研究者の意識も違ってくる
433名無しのひみつ:2014/02/07(金) 18:19:34.62 ID:9nW0OTd5
>>432
あ〜なるほど、なんとなくわかりました。自分は工学系なので
今回のプロセスが単純(マスコミ等の発表内容程度の理解なので単純じゃねえよってことであればすいません)
らしいのでそれなら直接ヒトの細胞っていう発想もあるかもしれないし、発表のタイミングも
マウスの成功時点で出すよりヒトで目処がついたタイミングの方がベストのような気がしたもんで
医学系の研究者の視点からするとどうなのかなってところが知りたかったんです
434名無しのひみつ:2014/02/07(金) 18:35:42.17 ID:+aJGBDA8
主流じゃないアプローチだからこんな研究に競争相手なんかいないだろう、
区切りのいいところまで進めてから発表しよう、とのんびり構えていたら
あにはからんや、ライバルがちゃんと存在して先を越されてしまう
というのもよくあること
435名無しのひみつ:2014/02/07(金) 18:38:06.98 ID:teusJ/Ex
> 発表のタイミングも
マウスの成功時点で出すよりヒトで目処がついたタイミングの方がベストのような気がしたもんで

それは絶対にないw
436名無しのひみつ:2014/02/07(金) 18:40:28.65 ID:+aJGBDA8
ライバルが存在して、自分が中途半端だと考えた段階を発表されたら、
ライバルがパイオニアになり、先行していた自分が公的には後追いになってしまう
437名無しのひみつ:2014/02/07(金) 19:52:49.38 ID:9nW0OTd5
よその国の研究者に勝てない理由がよくわかりましたw
438名無しのひみつ:2014/02/07(金) 20:02:56.88 ID:klQpA3Uc
ようするに研究員とか実験施設はアメリカのほうが圧倒的なわけで
発見したあとに何も発表もしてない時点でどうかと思う
アメリカは翌日にサル、数日後にヒトの実験結果公表してるわけで
日本政府は何やってんだって感じ
いっそのこと京大でなくハーバード行った方がいいと思う
439名無しのひみつ:2014/02/07(金) 20:05:31.27 ID:rNCxDIJH
>>437
あんたみたいな考えだからよそにやられるんだよ
440名無しのひみつ:2014/02/07(金) 20:11:29.36 ID:M/1dFtlM
>>438
そもそもオボさんがハーバードの人間だってこと知らないのか?
今はたまたま日本にいるだけで、そのうちハーバードに凱旋するのは確実だ

つーか、日本政府関係ねぇw
441名無しのひみつ:2014/02/07(金) 20:16:01.97 ID:klQpA3Uc
>>440
それが京大で研究するとか言ってるんだよ
日本政府はスパコン競争やめて設備や環境整備しろよ(笑)
442名無しのひみつ:2014/02/07(金) 20:20:38.90 ID:rNCxDIJH
iPS絡みで投資しまくってんじゃん
今ごろスパコンネタとか時代から遅れすぎだろ
443名無しのひみつ:2014/02/07(金) 20:24:26.68 ID:klQpA3Uc
さっさとヒトでの実験を成功させて実用化しないと
いまハーバードはいろんなことが急激に進歩してるはず
それを見られないのは残念でありもったいない
小保方だけでも向こう行って最先端で研究したほうがよさげ
444名無しのひみつ:2014/02/07(金) 20:41:44.26 ID:KExICl4R
ハーバードにいくかSTAPの表舞台から手を引くかしか選択肢ないだろ
445名無しのひみつ:2014/02/07(金) 20:49:19.97 ID:vGN3dp7O
いつもネズミなのに、サルってことは実用化する日も近い?
446名無しのひみつ:2014/02/07(金) 21:11:34.11 ID:M/1dFtlM
多能性をキチンと確認したのはおぼちゃんチームのマウスのみ
ハーバードはなんかSTAPっぽい細胞を注入したらなんか治ったっぽい、とか
人間の細胞を処理したらSTAPっぽくなった、みたいな話

ハーバード以外のグループからSTAP細胞ができたという追試結果が出るまで待つしかない
447名無しのひみつ:2014/02/07(金) 23:15:14.65 ID:4IeeQfZM
ハーバードも相手にされてなかった世界中に無視されまくって、
立証なんかまるで見込み立たなかった、
小保方の師匠なわけでどっちもどっちだよ。

この発見の怖いところは素人にもできるところで世界中でヨーイドンだよ。
全く今始める奴も同じ条件で想定外のところからどんどん結果出るよ。
448名無しのひみつ:2014/02/07(金) 23:38:26.68 ID:uDgTn9pX
>>415
ノーベル賞とるとしたら彼女だろ?
449名無しのひみつ:2014/02/07(金) 23:42:50.72 ID:ychHqCDn
京大でたんぱく質だけでiPS細胞ライクなものができたと発表したが、あれも多能性があるかどうかはこれから確認という状態での発表だった。
ハーバードも似たような状態でお漏らししたし。
意外と多能性があるかどうかを証明するのが難しいのかな?

STAPのキメラマウスを作るのに若山教授も苦労したらしいし。
450名無しのひみつ:2014/02/07(金) 23:49:52.44 ID:ychHqCDn
>>448 ノーベル賞なんてちいせー事言うなよ。
そんな事どうでも良い位の発見だよ。
山中博士もワクワクする位大きな発見だから長い大きな夢をみんなで楽しめば良い。

ただ外国に出し抜かれないよう日本で頑張ってもらいたい。
451ココ電球 _/ o-ν ◆tsGpSwX8mo :2014/02/07(金) 23:56:39.82 ID:wG8rS6h7
ほれみろ
成体からも作れるじゃん
452ココ電球 _/ o-ν ◆tsGpSwX8mo :2014/02/07(金) 23:58:43.58 ID:wG8rS6h7
>>449
細胞観察すっとばして いきなり治験やってるんだから多様性は答えがでてるんだろ。
453名無しのひみつ:2014/02/08(土) 00:20:28.31 ID:kuTcOFXa
>>452 ハーバードのサルの話? あれは眉唾だと思うぞ。
454名無しのひみつ:2014/02/08(土) 00:33:26.29 ID:+VhBp0+p
早稲田は人間科学部あたりをまるごと小保方さんにあげたら?
もしもノーベル賞を受賞したらウチ出身でウチの研究者だと言い張れる
455名無しのひみつ:2014/02/08(土) 09:53:58.00 ID:0uVDtUlU
>>452
ああいう話は昔からよくある
STAP細胞発表の直後に同チームが言い出したからキャッチーだけどな
456名無しのひみつ:2014/02/08(土) 16:09:13.58 ID:yJcXioeA
2013年の火力燃料費は年間4兆円

@4兆円で、原発動いてれば買う必要のない火力の燃料を買う

A4兆円をiPS細胞、STAP細胞の研究費にして特許を固める
(実際には年間4兆も必要ない、年間1000億あればアメリカに対抗できる)

どちらか選べ
457名無しのひみつ:2014/02/08(土) 16:54:02.26 ID:rWiRbCfG
安倍「4兆円で自衛隊の装備を増強します」
458名無しのひみつ:2014/02/08(土) 18:31:17.09 ID:BvlPWj24
これで、神経系の病気は治るのかなー?
神経痛みたいなやつ
459名無しのひみつ:2014/02/08(土) 19:06:05.63 ID:2c97QyAD
オレンジジュースや酢を飲めば若返るん?
460名無しのひみつ:2014/02/08(土) 20:26:21.46 ID:kuTcOFXa
>>459 ヨーグルトで若返る。
461若返るよ。:2014/02/08(土) 21:31:48.15 ID:6gfFLXWV
ムチでしばいて、ローソクたらして、ハイヒールで踏まれたら若返るよ。
462名無しのひみつ:2014/02/08(土) 21:42:06.55 ID:kuTcOFXa
STAPの個人ブログ
http://openblog.meblog.biz/article/20916372.html
好意的に考察してる。
463名無しのひみつ:2014/02/08(土) 21:59:59.80 ID:vdpCxpiD
ちゅうかさ〜
こんな研究よりも安楽死させろよ
生きたい金持ちは長生きすれば?
安らかに死ぬ権利よこせ
464名無しのひみつ:2014/02/09(日) 00:22:42.48 ID:YANG1uI0
>>462
この人、理系脳だけあって、経済を理解してないねw



>安倍政権になってから、道路建設などの公共事業費がやたらとふくらんでいる。

↑の記事とかミクロ経済と同じ感覚でマクロ経済を見ている。
まぁ、マスコミがミスリードしてるから、勘違いしてるやつが多いんだが、景気が悪いからこそ公共事業をするべきで公務員を増やすべき。
日本が世界大恐慌から脱したのは、政府がバンバン金を使ったからだよ。
家庭で金を作ったら犯罪だけど、日本銀行は金を発行する権利があるから、国に金が無いなんてマスコミがあおってるの大嘘。


だからやるべきことは、公共事業にも金を使うし、STAP細胞にも金をかけるべき。
そして、本来ならバブル時代のような税制(消費税は減らして法人税を上げるべき)にするべきなんだけどね。
465名無しのひみつ:2014/02/09(日) 00:29:29.12 ID:zX9cVBLX
>>464
>まぁ、マスコミがミスリードしてるから、勘違いしてるやつが多いんだが、景気が悪いからこそ公共事業をするべきで公務員を増やすべき。

マクロ経済を理解してないのは、お前だって

不景気時に公務員を増やすのはいいが、今時の公共事業は土方の人件費比率低いから乗数効果はほとんど望めない

>そして、本来ならバブル時代のような税制(消費税は減らして法人税を上げるべき)にするべきなんだけどね。

減らしてどころかバブル時代には消費税などなかったってことが分かってないようだが、大筋では間違ってない
466名無しのひみつ:2014/02/09(日) 00:38:26.56 ID:YANG1uI0
>>465

>不景気時に公務員を増やすのはいいが、今時の公共事業は土方の人件費比率低いから乗数効果はほとんど望めない

「土方の人件費比率低いから乗数効果はほとんど望めない」←これは言いすぎ。
実際に震災後に仙台は好況に沸いたじゃないか。
これは人が集まって来たことによるものだぞ?


>>そして、本来ならバブル時代のような税制(消費税は減らして法人税を上げるべき)にするべきなんだけどね。

>減らしてどころかバブル時代には消費税などなかったってことが分かってないようだが、大筋では間違ってない

消費税を減らしてってよりは撤廃が正解か




ちょっと話がそれそうなので、このあたりで自重
467名無しのひみつ:2014/02/09(日) 00:44:18.80 ID:mATB0Rzv
最近の流れで

STAPではなく、STaPとかすれば良かったのに
468名無しのひみつ:2014/02/09(日) 00:47:39.93 ID:qZgrUpeV
ハーバード単独のサルやヒトの細胞はまだ論文になってないじゃん

査読のある国際的なジャーナルにアクセプトされるまでは
専門家からは信用されないよ
469名無しのひみつ:2014/02/09(日) 00:51:06.86 ID:T1SQkbTh
一つの目標を目指す近代化が終わったので、役人が投資先を決めるのが難しい時代になった
足で稼ぐ地域金融に金が回るようにしなければならない
再生医療に国家予算を回すのは現時点では正しいが、
土地を担保にするのではなく、アイデアに融資するようにしなければ未来はない
特に長い目で見ると教育面に金が回るようにしないと第二第三の山中小保方は生まれない
ニューディール政策もハードとソフトが半々だったから成功した
日本は縦割り且つハードだけになりがち
470名無しのひみつ:2014/02/09(日) 02:31:34.72 ID:1dgTEWPq
バカンティさんの13年前の論文って
組織内には幹細胞が胞子のように眠ってるって話じゃないの?
で、その研究を続ける過程で、胞子のような幹細胞が眠ってるんじゃなくて
ストレスで幹細胞が生成されてると気づいたのがオボさんでしょ?
471名無しのひみつ:2014/02/09(日) 03:11:46.66 ID:8g4q62D7
長い目なら行き過ぎた晩婚と少子への対策が優先順位筆頭ではなかろうか
472名無しのひみつ:2014/02/09(日) 03:13:46.48 ID:GHZOesn9
>>470
でもバカンティさんは今も13年前に提唱した「胞子幹細胞」が
STAP細胞と同じ細胞であると考えている語っているよ。
つまり「胞子幹細胞」というのは選択されて出現するのではなくストレスで初期化
されて発生した細胞ってことかな。
473名無しのひみつ:2014/02/09(日) 03:14:27.99 ID:8g4q62D7
20代で結婚した方が幸福、2人以上子供を持った方が幸福、
そう感じる世の中になって欲しい。政治だけでそうなるわけではないが
無策でいいわけでもない
474名無しのひみつ:2014/02/09(日) 08:39:47.89 ID:WpA3PHM5
>>468

2年間、人やサルの赤ちゃんで実験して
そのレベルなんだろ
475名無しのひみつ:2014/02/09(日) 17:01:01.19 ID:3zDNZXXl
>>472
470の方が正しい。ヴァカンティは最初は、体内に眠っている「胞子状幹細胞」があると考えていた。
今では、それがストレスによって遺伝子の変化を引き起こして、普通の細胞が「幹細胞」に変化するのだと考えを変えた。
「同じ」っていうのは原理が同じって言う意味ではなくて、自分達が研究の対象としていた胞子状の「小さい細胞」が
同じ物だっていうこと。
476名無しのひみつ:2014/02/09(日) 19:17:56.54 ID:qZgrUpeV
なるほどね
以前のバカンティさんと東北MUSE細胞は同じ発想だな

小保方さんとは考え方がちがう
477名無しのひみつ:2014/02/09(日) 19:52:00.82 ID:WUopth1e
2014/2/9
STAP細胞、生物の謎に光 医療超えた応用期待
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66587940Y4A200C1MZ9000/
 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが生み出した新型万能細胞の「STAP細胞」は、
生物が生まれ育つ仕組みの謎を解き明かすヒントを与えてくれそうだ。遺伝子解析などの先端技術を使えば、
再生医療などへの応用を目指す研究だけでなく、生物学や発生学の新しい展望を切り開ける可能性がある。
 STAP細胞は皮膚細胞などに弱酸の刺激を与えるだけで作れる。「体が傷を修復する時とまったく
同じことを実験で再現…
478名無しのひみつ:2014/02/10(月) 03:23:45.03 ID:V7Jcp6xN
>>475
だから今回の成果で「胞子状幹細胞」が初期化されて生み出されたものだと
理解したと言ってるだろ。
479名無しのひみつ:2014/02/10(月) 03:32:12.64 ID:sUf1u5hh
>>478
どこで?生体内の「胞子状幹細胞」はなかったんだろ?「幹細胞が初期化」って意味分からんな。理解して言ってる?
480名無しのひみつ:2014/02/10(月) 03:49:10.36 ID:w6tRhriS
>>478 違うよ。今までは胞子状幹細胞が体の中にあると言ってたのに、STAPが発見されたら、体の中の普通の細胞が傷や酸のストレスで幹細胞になる。 と言い出した。

コロコロ言うことを変える信用出来ない人だな。
481名無しのひみつ:2014/02/10(月) 04:37:39.37 ID:V7Jcp6xN
>>479
「胞子状幹細胞」は成熟細胞が初期化されて生み出されたものだってバカンティ医が言ってるだろ
発言の確認作業みたいなことするな。どうも検閲されてるように感じる。

>>480
2001年当時は初期化の発想もなかったし実証も円滑に進まなかったんじゃないか?
小保方博士の成果は自説(ヴァカンティの)の強化材料としてみているんだろう。
根本的な考え(傷が付いたり怪我をした時の自然治癒は胞子幹細胞が関与している)は直近の発言を聞くと変えていないと思う。
482名無しのひみつ:2014/02/10(月) 04:56:02.13 ID:w6tRhriS
>>481 2001年には、1〜2ミクロンの胞子状幹細胞を発見したと言ってたんだよ。

小保方が留学してた時にやらされたのはこの胞子状細胞を体内から抽出しろという命題を与えられてやってた。
所が元々はそんなものはなくて、ストレスによってできるという仮説を立て発見した。 Vacantiに言っても最初は多分バカにされたのだろう。
483名無しのひみつ:2014/02/10(月) 05:06:57.38 ID:V7Jcp6xN
>>482
あなたは何を言いたいのか正直、理解に苦しむ。。。
484名無しのひみつ:2014/02/10(月) 05:26:52.16 ID:U1M3M+dx
ようするにアメリカに行ってなきゃあ
この発見はなかったってことだろ

結局優秀か優秀で無いかは人種や民族の差ではなく、個人の資質の差だ
小保方博士に才能と資質があったからこそ、アメリカの自由な環境で成果が出たんだろ

結局研究環境が一番重大ということだろ、国籍じゃなく
485名無しのひみつ:2014/02/10(月) 05:46:40.31 ID:V7Jcp6xN
>>484
そういう環境とかに目を付けないで万能細胞の技術や設備投資ばかり光を当てるのが日本政府なんだよな。
研究員の雇用問題や良い成果が生まれやすい組織作りのための改革に焦点を当てるべきなのに。
少子化改善のために保育所をたくさん作れば良いという話ではないのと同様に
高いカネ使って箱物ばかり押しつけられても困るんだから。

あと、小保方博士のサクセスストーリーに酔ったり、割烹着を話題にばかりしないで上のような重要な問題に関心を向けよと国民に言いたい。
ノーベル賞を取るために一人の研究者に金を使うより100人の研究者が生き生きと仕事に励めるように税金を使って欲しい。
486名無しのひみつ:2014/02/10(月) 06:53:30.76 ID:2hbKIOV2
>>485
はいはい環境さえ整えば自分のような無能にもノーベル賞のチャンスが生まれるに違いない!(笑)

箱もの=研究環境 じゃねえのかよ結局 理研もiPS研究所も全否定か
外国の追試しかできない自分も無条件に年収2000万にして生き生きと(笑)研究させろ、かバカ


がまあ、あらゆるものの9割はクズ、クズの存在は必須、でもあるようだからな 成果が出るまでは年俸200万でとりあえず大量に飼う、というのもありだろう

大事なことは、その隅っこで飼うゴキブリ研究員に、成果を挙げそうなやつらが妨害されたり
>小保方博士のサクセスストーリーに酔ったり、割烹着を話題にばかりしないで
こき下ろされたりないようにすること 

嫉妬丸出しの中傷をかけらでもした途端に十倍返しでその200万さえ奪い取って即座に放逐すること
487名無しのひみつ:2014/02/10(月) 07:17:13.91 ID:V7Jcp6xN
>>486
9割をクズ扱いする国家は脆弱だから未来はないし滅ぶんだよ
国民の生活の向上を放置して愚かなイデオロギー対立のために軍事力の強化に予算を割いて破滅した国みたいに。
488名無しのひみつ:2014/02/10(月) 08:04:10.92 ID:2fi9CKP8
自分のイデオロギーが正しいと決め付けるのは900年生きてからにしてくれ。高々90年ぐらいしか生きれない生物が何言ってんだか。
489名無しのひみつ:2014/02/10(月) 08:12:58.60 ID:V7Jcp6xN
>>488


>「高々90年ぐらいしか生きれない生物が何言ってんだか。」

そのまま貴方へブーメランになっちゃうけどいいの?もしかして違う生き物なの?
人間が人間を否定する瞬間って醜い
490名無しのひみつ:2014/02/10(月) 08:23:02.45 ID:2fi9CKP8
はいはい、貴方が正しい。思想版に行ってくれ。
491名無しのひみつ:2014/02/10(月) 08:27:42.56 ID:U1M3M+dx
>>486
君の考えは極端すぎる、実際多くの日本人がアメリカでの研究においてノーベル賞をとってる
それは人種や民族の差ではなく、個人の資質の問題だろ
それが自由に生かせる環境だったのがアメリカだった
だからアメリカの高等教育機関では、ロシアやドイツ、中国日本など
世界中から集まった科学者がノーベル賞を取ってる

重要なのは研究環境なのは明らかだろ
日本の大学から、インド人の科学者がノーベル賞を取ったら
それこそ米国の自由な研究環境に近づいてきたといえるだろう
492名無しのひみつ:2014/02/10(月) 08:50:47.70 ID:7YAaNpT6
>>462
このひとの記事とコメントはヒドすぎる。
専門的なことを語っておきながら、専門家が誤りを指摘しても
いろいろ言い訳した後にことごとく反故にする。
ブーメランばかり投げてるのに、全くそれを意に介していない風を装っているわりには
劣勢と見るやすぐさまコメント削除&IPブロック。
とにかく根本的にこれ系の話題を考察するのに基本的な素養がかけてる。
STAPが報道されはじめたころなんて、エピジェネが初期化の原理に関係してるはずがない
とか目を疑うこと書いてたしね。
493名無しのひみつ:2014/02/10(月) 16:07:55.84 ID:iUAgLjLD
>>491
少なくとも、
1)理化学研究所で論文出さなくても数年間研究を続けられるシステムが出来た
2)そのシステムに当時は異端と思われていた小保方さんのプロジェクトを乗せた

この2点は褒めてあげてもいいと思う。
その他のプロジェクトはどーなってるのか知らんが
494名無しのひみつ:2014/02/10(月) 16:34:42.57 ID:XIbO6ame
2014/2/10
STAP細胞、応用へ過熱 性急な国家事業は逆効果
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0600D_W4A200C1000000/
http://blogs.yahoo.co.jp/neggy_0313/62806271.html
 理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが新しい万能細胞「STAP細胞」を作製し、
世界が追試や再生医療への応用研究に動き出した。2006年に京都大学の山中伸弥教授が最初に
iPS細胞を発表した時以上の注目が集まっている。一方で、国家プロジェクトなどが動き出すと
小保方さんの研究が束縛を受けるのではないかと懸念する声もある。
■日本版NIHの目玉に?
 共同研究者のチャールズ・バカンティ米ハーバード…
495名無しのひみつ:2014/02/10(月) 18:38:22.40 ID:BF6W7rmb
今すぐ研究チームごとアメリカに逃げろ
日本にいると金や資源を右から左に動かして中間搾取してるだけの
無能な不良債権共がしゃしゃり出てきて利益を横取りしてくぞ

Remember Syuji Nakamura
今後はアメリカのために研究して桁違いの莫大な報酬を受け取れ
        l      /    ヽ    /   ヽ \
          /     / l    ヽ /      |  \
| し な 間 〉 //  l_ , ‐、   ∨ i l  | |    \      は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ  |   /`K ,-、 <   し
| ん て あ   / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/       や
| ぞ も わ    |> ヽl´、i '_   。`、llィ'。´ _/ /,) /\    ろ
| |   な   |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒  /__/l  \       く
っ   |    く    |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l |   /   っ
!!!! |        \ ', /  /`7-、二´、,.| /// |   /
           lT´ {  /  /  ト、 |::| /// /  /    !!!!!
          l´ ヽ、 > ー    ,/ |ニ.ノ-' / / _
              i``` 、/ }    ',,,..'  |-'´,- '´     ̄/ ヽ∧  ____
           \/ ' \_  `´ノ7l´      /    // ヽ l ヽ
496名無しのひみつ:2014/02/10(月) 19:25:02.63 ID:rQUiIM87
>>11
それは気づかなかった。
言われて見れば、お酢ブームがくるかも。
497名無しのひみつ:2014/02/10(月) 20:54:11.54 ID:fGBPD/Mp
>>11>>496
発想が短絡的すぎるw
498名無しのひみつ:2014/02/10(月) 21:11:14.67 ID:ZbeNMUVo
日本でネーチャーの様な学術誌を作る必要がある気がする

いい研究でも突っ返されたり、英文で発表しなかったためにノーベル賞逃した例もあるからな

フラーレンのやつとかね
499名無しのひみつ:2014/02/11(火) 07:53:47.07 ID:Vbjwl1Pf
>>498
日本語の雑誌で国際的に権威のある雑誌とか明らかに無理がある
500名無しのひみつ:2014/02/11(火) 09:19:48.96 ID:6SUDOY3l
サル山のボスざるがうじゃうじゃいる日本で、権威主義で派閥をすぐ作るような頭の固い連中が、公平な中立な合理的な組織で、学術誌なんて作れるわけがない。
501名無しのひみつ:2014/02/11(火) 09:54:30.78 ID:DWUrCq77
人だとアレルギー問題でそうだな
502名無しのひみつ:2014/02/11(火) 11:06:52.72 ID:8sBxAWEi
>>199
風呂釜が老化する
503名無しのひみつ:2014/02/11(火) 12:06:55.93 ID:FnANaNQ6
小保方さんの仕事はノーベル賞十個分の偉業だからね。
今後三十年は生物学者の四分の一のやることは、
小保方さんの靴の裏を舐める仕事だし。

現段階で大人の細胞では出来てないとか言っても、
すぐに原因なんか突き止められるだろうし、
突き止めればそれもまたノーベル賞に値する研究。
世の中のあらゆる動物や私たちの細胞の中で、
こんなに簡単に初期化や分化が行われてる。
それを突き止め実証してしまったんだから。
発生学、細胞学の根本を書き換えて今後も陸続と成果が続く研究。


山中さんも人生終わっちまったからね。
五十年後は山中の名前なんか誰も知らない。
生物学がある限り小保方の名は記憶される。
504名無しのひみつ:2014/02/11(火) 14:35:14.02 ID:Km6fayXq
そっすねw
505名無しのひみつ:2014/02/11(火) 16:37:43.32 ID:YuQLjkYb
>研究環境

アメリカの研究環境の最大の財産、武器は直接的には「優秀な研究者」な。
他の事はそのための布石かもしくはおまけに過ぎない。

つまり素質のある人間であっても、またはあるほど、
間接ではなく、一方通行ではなく、
直接、双方向のディスカッションが有益
506名無しのひみつ:2014/02/11(火) 17:52:13.09 ID:886+kohL
【再生医療】山中伸弥所長「iPSにがん化リスクなど三つ誤解ある」 STAP細胞の開発に絡み、会見/京都大iPS細胞研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392038226/
山中所長が誤解だと指摘したのは▽iPS細胞はSTAP細胞よりがん化のリスクが高い
▽iPS細胞の作製効率は0.1%、STAP細胞は30%▽iPS細胞の作製はSTAP細胞より難しい??の3点。

がん化については、マウスのiPS細胞作製を発表した2006年当初は染色体に遺伝子を取り込ませる方法やがん遺伝子を使い、
がん化の頻度は高かったが、現在はいずれも使っていないと説明。

効率についても、当初は約0.1%だったが、09年に20%に上昇させることに成功したと話し、
STAP細胞は、酸に浸した後に生き残った細胞が約30%の確率で多能性を獲得するため、
約10%とするのが正しく、このうち増殖する細胞になるのは1?2割程度だと指摘した。


2014/2/10
山中教授 「STAP細胞の研究に最大限協力」
iPS研究のノウハウ提供
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG1002W_Q4A210C1TJM000/
 山中教授は理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが開発したSTAP細胞について「素晴らしい成果
だ」と評価した。そのうえで「STAP細胞は作製方法の改良の余地が十分にある」と指摘。iPS細胞で培った様々な
ノウハウを「要請があればどんどん提供したい」と述べた。山中教授が所長を務める京大iPS細胞研究所で、
STAP細胞研究に取り組む意欲も示した。
 皮膚などの成長した細胞がiPS細胞やSTAP細胞に若返る仕組みはまだ詳しく解明されていない。
2つの万能細胞を比べれば、共通する仕組みがあるのかなどが解明できる可能性がある。
 2006年に開発されたiPS細胞は、病気やケガで損なわれた臓器の機能を補う再生医療や創薬への応用を
目指した研究を積み重ねてきた。山中教授は「iPS細胞では難しい、切断した手をヤモリのように再生させる
といったことが(STAP細胞では)できるかもしれない」と将来の可能性に大きな期待を寄せた。

 また「iPS細胞はSTAP細胞よりがん化のリスクが高いなどとする誤解がある」と強調。iPS細胞は発見から
8年が経過し研究が大幅に進んでおり、がん化のリスクは当初より大幅に低減したほか、作製効率も当初の
0.1%が09年には20%に上昇したという。臨床研究に使うiPS細胞は心配するレベルではないと説明した。

2014/2/11
理研、米でSTAP細胞の国際特許出願 関連技術との違い重要
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO66656640Q4A210C1TJM000/
 世界知的所有権機関(WIPO)の情報によると、理化学研究所などはSTAP細胞の国際特許を昨年4月に
米国で出願した。発明者は小保方晴子研究ユニットリーダーら7人。仮出願を経て出願した。
 今回の出願では請求の範囲を「細胞にストレスを加えて万能細胞を作る技術」とした。日本弁理士会バイオ・
ライフサイエンス委員会の越智豊副委員長は「パイオニアとなる発明は比較的広く認められる傾向にあるが、
ストレスだけでは広い。もう少し具体的に刺激の仕方を絞り込まないと成立しないのではないか」と話す。…

2014/2/11付
作製研究、ヒトや動物へ 畜産分野への応用有望
http://www.nikkei.com/paper/article/?ng=DGKDZO66656600Q4A210C1TJM000
http://www.nikkei.com/content/pic/20140211/96959996889DE4E4E4E7E4E4E2E2E3E2E2E0E0E2E3E686989FE2E2E2-DSKDZO6665654010022014TJM000-PB1-4.jpg
 理化学研究所や米ハーバード大学などがマウスの細胞から新型万能細胞「STAP細胞」を開発したのを受け、
世界でヒトや他の動物でも作製する研究が始まった。成長した細胞を、様々な細胞に育つ若い細胞へと逆戻りさせる
研究に貢献するほか、畜産分野への応用を見込んでいる。…

 STAP細胞の面白さは、多様性をもつ代表的な細胞である胚性幹細胞(ES細胞)やiPS細胞よりも受精卵に近い
特色をもつ点だ。半面、増殖する能力はなく、特殊な培養液の中で育てて増殖能力をもたせる。
 研究グループは今回、STAP細胞を異なる方法で培養し、増殖能力を持たせた2種類の細胞を開発した。
多様性と増殖性に差が出た。どうして違いが出るのかは不明だが、再生医療への応用にはこの2つの細胞が
必要になる。
507名無しのひみつ:2014/02/12(水) 00:23:35.50 ID:Ciuxzyqh
脂肪から幹細胞的なものが取れたって話があったと思うのだが、
あれと関係あるのかな
508名無しのひみつ:2014/02/12(水) 03:09:29.03 ID:anlw334N
オワコン京大山中
予算を理研オボカタに取られるのを恐れて、言い訳必死だな
509名無しのひみつ:2014/02/12(水) 07:19:18.40 ID:MGH45ll/
>>508
本気でこう思ってるやつ多そうでワロタwwww
510名無しのひみつ:2014/02/12(水) 11:39:38.68 ID:HKxi5Mfy
馬鹿はマスコミが一時的に垂れ流す情報以外を知ろうともしないからな
511名無しのひみつ:2014/02/12(水) 16:50:10.39 ID:OIq/4xE1
http://www.cdb.riken.jp/jp/04_news/articles/14/140130_stap.html

このページを見ると、

・バカンティ教授らのグループは、成体にも極めて少数ながら小さなサイズの細胞が存在しており、これが成体組織で「眠っている」多能性細胞ではないかとの仮説を提唱。

・小保方博士はこの可能性を検討するため、バラバラにした細胞を細い管に通し小さな細胞を選別、この過程で小保方博士は、この操作をくり返すことで小さな細胞が出現することに気がついた。

となっています。

つまり、刺激によって万能細胞が生まれることに気付いたのは小保方博士であって、
バカンティ教授らは外部刺激による細胞の多能性獲得までは想定していなかったことは明白です。

にもかかわらず、バカンティさんが「STAP細胞の研究は、私と弟が10年も前からしていた」とBBCニュースで喋っているのは、変ではないか?

http://www.youtube.com/watch?v=v78AdQNgHj8
512名無しのひみつ:2014/02/12(水) 17:49:44.08 ID:uHelBwku
色々と思うところがあるだろうし心中たるや想像も及ばない程に複雑だろう
だが山中君
くれぐれも邪魔だけはしないでくれたまえよ
足を引っ張りたい気持ちは分からなくはないが…大人なんだから頼むよ
513名無しのひみつ:2014/02/12(水) 17:58:33.42 ID:JPST3iNS
>>511
「小さなサイズの細胞」の研究してたってことだろ
東北大のmuse細胞はまさにバカンティ仮説の筋で行ってるわけだし。
514名無しのひみつ:2014/02/12(水) 18:05:55.63 ID:DgcqsAgb
しかし、追試の成功例はいつになったら出てくるんだ
簡単な手法だからすぐに追試の結果も出るだろう、と言われていたのに
515名無しのひみつ:2014/02/12(水) 18:19:55.87 ID:n8jcFkOD
NHK技研に費やすムダ金で、世界的なSTAP細胞研究ができるのに。
516名無しのひみつ:2014/02/12(水) 18:30:46.87 ID:KUCX14sE
>>514
http://www.ipscell.com/stap-new-data/#comment-23208

STAPの追試・検証結果を共有するページを開設しているucデービスの准教授がいるぞ
517名無しのひみつ:2014/02/12(水) 19:41:37.94 ID:+juM+p5y
STAP細胞「ノウハウ教えて」 山中教授が会見で
http://www.asahi.com/articles/ASG2B65XXG2BPLBJ11D.html?iref=comtop_list_sci_n01

京大で追試が上手く行かないみたいだね
518名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:13:13.74 ID:tdrX2V2g
>>516
失敗報告ばかりじゃないか…
519名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:21:36.27 ID:5hlmqMSu
簡単に出来るっていう売りなのにね。
Oct4-GFPマウスだけだったんじゃないよね。
520名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:44:17.05 ID:B0c6x61j
>>518 だって2例は人で失敗してるんだから当然だよ。 マウスでの失敗は1例のみ。

何らかのノウハウがあるみたいだけど。
521名無しのひみつ:2014/02/12(水) 21:55:42.21 ID:AXadeLzh
追試が全て失敗した時にマスコミやお前らがどんな掌返しをするのかちょっとだけ見てみたい
まあ追試上手くいって欲しいってのがもちろん前提なんだけど
522名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:21:06.91 ID:B0c6x61j
理研&山梨大と女子医大とハーバードの壮大な芝居だとでも?
一流の学者達が学者生命を捨てるとでも?
そんなバカな事する理由がないだろ。
笹井さんも一緒にやってるんだぞ。 理研の中で誰もチェックしていないなんて事あり得ないだろ。
523名無しのひみつ:2014/02/12(水) 22:32:58.47 ID:MGH45ll/
>>522
ところがどっこい、結構手技的な問題で、その人にしか出来ないって研究はよくある
524名無しのひみつ:2014/02/12(水) 23:08:45.58 ID:+juM+p5y
箸の技術みたいな神業じゃないよね?
525名無しのひみつ:2014/02/12(水) 23:21:26.98 ID:KsRQs0Ov
神業はとりあえず特許にはならない
再現実験を何年もやってるんだから問題なしと見る
脊髄損傷を治せるような技術になれば素晴らしい
526名無しのひみつ:2014/02/13(木) 00:56:34.43 ID:B47CElIy
>>516
いつも謎なんだけど、こういう追試する人達って通常の自分の研究は止めてるの?

自分だったら自分の研究でいっぱいいっぱいで出来ないな。
分野も全然違うけど。
527名無しのひみつ:2014/02/13(木) 05:55:13.12 ID:SQTfJZfl
>>526
ピペドが死ぬんだよ
528名無しのひみつ:2014/02/13(木) 09:25:02.05 ID:9tebkPGM
簡単な手法でたくさん万能細胞が作れる、という触れ込みに早くも疑問符が付いてるのか
529名無しのひみつ:2014/02/13(木) 14:02:07.96 ID:eLB0uCqy
山中教授の態度、なんか感じわるい。
530名無しのひみつ:2014/02/13(木) 14:32:26.76 ID:AxKt6MYG
>>520
Hong wrote on 2/12/14: Mouse ES cell
Sasha wrote on 2/12/14: mouse embryonic fibroblasts, mouse adult neural stem cells and mouse embryonic neural stem cells
SK wrote on 2/12/14: Neonatal whole blood, Adult whole blood from three animals, Adult spleen cells from three animals = in progress
Elliott wrote on 2/11/14: human fibroblasts
Rubens wrote on 2/11/14: human neonatal fibroblast
Ethan said on 2/10/14: mouse

6人の実験報告で、サンプルはいろいろ。マウスからも複数あり。
新生児どころか胎児から取ったものもある。

現在進行形のものが一つで、残りはすべて失敗。
531名無しのひみつ:2014/02/13(木) 14:32:53.16 ID:X7B43Jlr
>>529 臨床応用直前なのに患者を不安にさせたり、お役人たちに疑問を持たれたりしたらやりづらくなるから必死にガードしてるんだよ。
トップに立つものとしては当然だろ。

ま、自分達の広報がまずかったことは素直に反省してるからいいんじゃないかな。
これから素人/マスコミにも解りやすく適宜広報してもらいたい。
532名無しのひみつ:2014/02/13(木) 14:50:06.53 ID:AxKt6MYG
>>522
笹井さんが実際に実験なんかする訳ないじゃん。
面白いデータだから信じたいというのもあるだろうし。
ただもちろん、脇が甘いとは思うけどね。

あと、STAPが再現しなかったとしても、
笹井さん自身の学者生命に関わる訳ではない。
「あー、失敗しちゃったねー」という程度。
ああいう偉い先生からすると、それが絶えられんというのはあるかもだけど。
533名無しのひみつ:2014/02/13(木) 15:12:29.49 ID:SsZsXmPc
>>530
全滅って、おい…
このネタで散々韓国を嘲笑ってやったんだから、
テメェが第二のファンとか勘弁してくれよ
534名無しのひみつ:2014/02/13(木) 15:23:39.43 ID:KedlrN3f
山中終わった・・・ もう過去の人
535名無しのひみつ:2014/02/13(木) 15:27:09.33 ID:qHRblHQ5
2014/2/13付
再生医療 特許5年長く 最長25年に 政府、実用化を後押し
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDF1200O_S4A210C1MM8000/
 政府は事故や病気で失った人体機能を取り戻す再生医療の特許期間を延長する方針を固めた。
培養した細胞や神経などで通常より5年延ばし、最長25年とする。投資を回収しやすくして医薬業界に
研究開発を促す。再生医療関連での国際規格の取得もめざす。欧米に遅れぎみの再生医療の実用化を後押しする。
 13日から特許庁が有識者による検討会を開き、今春に結論を出す。今秋にも再生医療に関する特許法の
施行令をつくり、延長を…
536名無しのひみつ:2014/02/13(木) 16:28:24.34 ID:PE9Mj5ij
>>526
自分のテーマに使えるんじゃないかとおもってちらっとやってみる
あるいは人にやらせる
537名無しのひみつ:2014/02/13(木) 19:24:55.09 ID:fXBP/hOz
常温核融合な可能性あるな

あとマウスで上手くいっても
ヒト成人では・・・
538名無しのひみつ:2014/02/13(木) 19:35:43.87 ID:XcF5d1/Q
足掻いてどうにかなるとでも考えてるのか?山中よ
恥を知りなさい
539名無しのひみつ:2014/02/13(木) 19:37:57.08 ID:6Q+ed+33
>>1
企業からの研究資金が有り余っている米大学はスゲーな!、本年中に実用化マッシグラだな!w
早ければ来年には彼女のノーベル賞決定
540名無しのひみつ:2014/02/13(木) 19:55:02.87 ID:oEZ+FLJy
論文出てから騒げや
541名無しのひみつ:2014/02/13(木) 20:02:43.30 ID:wZ6XoZwP
とりあえずオボとその仲間以外がSTAP細胞を作成できないことには黄騒動Part2だ
542名無しのひみつ:2014/02/13(木) 20:37:18.83 ID:fXBP/hOz
248 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/13(木) 18:51:34.05
山中さんが「小保方さん、ノウハウ教えてください」とわざわざ
言ったのがなあ。京大CiRAですら再現できないんだろ?
543名無しのひみつ:2014/02/13(木) 21:13:51.63 ID:fPY7yRSr
[速報] STAP細胞に捏造の疑い
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392271386/
544名無しのひみつ:2014/02/13(木) 21:14:17.42 ID:BWFOLBdj
>>499

実際のところ可能は可能だろう
受賞者の野依さんあたりが声あげて官民あげてやってほしいな
545名刺は切らして:2014/02/13(木) 21:19:23.76 ID:iSAXxs+4
アグネス募金宜しく
546名無しのひみつ:2014/02/13(木) 21:50:36.21 ID:fXBP/hOz
http://www.ipscell.com/stap-new-data/#comment-23208
>STAPの追試・検証結果を共有するページを開設しているucデービスの准教授がいるぞ

過去6件失敗報告あるけど
本日付けで6件報告が追加しているね
だれか訳して
547名無しのひみつ:2014/02/13(木) 22:15:18.76 ID:kS0id3k7
かいつまんで言うと全滅
548名無しのひみつ:2014/02/13(木) 23:01:47.09 ID:fXBP/hOz
697 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/02/13(木) 22:50:32.04 ID:CkdNsX7E0
まとめると
@博士課程時代の論文に1つ捏造がある

ASTAPの論文にも画像の改変がある

BSTAP細胞の再現には関係者以外成功してない

CSTAP細胞が嘘かどうかはまだ不明
549名無しのひみつ:2014/02/13(木) 23:25:07.48 ID:Zu21ZHHT
おいおい
まさか天然メルヘンちゃんじゃ無いだろうな・・・
550名無しのひみつ:2014/02/13(木) 23:38:11.85 ID:PJ3gR23S
シー・シェパードとか、この手の動物実験には反対しないの?
551名無しのひみつ:2014/02/13(木) 23:42:53.89 ID:5WE+GbgW
私には、かわいいマウスを弄ぶ事は無理ですので、
残念ながら、のおべるしょうきゅうの研究は不可能なのでちゅ。><
552名無しのひみつ:2014/02/13(木) 23:48:32.79 ID:Ec9j5tmf
>>550
別の団体が反対してるから安心しろw
海外でシーシェパードに寄付していることでお馴染みのLUSHは、
日本でも動物実験に反対している
553名無しのひみつ:2014/02/14(金) 00:17:43.57 ID:8gN0sm6L
>人工的に脊髄を損傷してまひを起こさせた複数のサルからSTAP細胞を作製し、移植に利用する実験

倫理的に問題は無いか?
実際サルで実験できるほどエビデンスは揃ってますよと言いたいのだろうが。
554名無しのひみつ:2014/02/14(金) 00:37:31.49 ID:kkWRbOK/
証拠集めのために猿を歩けなくしただけで、
証拠があるから猿を歩けなくしたわけではなk
555名無しのひみつ:2014/02/14(金) 03:15:50.40 ID:1of3ziOw
山中は見苦しい反論会見しちゃったね
556名無しのひみつ:2014/02/14(金) 07:11:37.59 ID:w2dNCA/i
>>555
おぼっち捏造疑惑だし再現取れないしだけど、信者的にはどんな気分?(^ω^)
557名無しのひみつ:2014/02/14(金) 07:16:13.49 ID:oTA3Z7vU
>>556
http://www.ipscell.com/stap-new-data/
を見るとポジティブな再現結果もでてきてるんじゃないの?
558名無しのひみつ:2014/02/14(金) 07:35:52.19 ID:w2dNCA/i
>>557
身内だけじゃネコれ
559名無しのひみつ:2014/02/14(金) 07:48:58.00 ID:Kx/+fJX2
>>9
人間に応用できないだろう。
560名無しのひみつ:2014/02/14(金) 07:49:17.95 ID:ev82xou0
>>557
そこが2ちゃんに晒されて素人が投稿し始めてるぞw
561名無しのひみつ:2014/02/14(金) 07:55:54.29 ID:BGXvN8ac
関わったグループだけ続報出せてるってこと?
それなら何かしらノウハウ隠してるんじゃないの
562名無しのひみつ:2014/02/14(金) 08:02:31.35 ID:7XF+lD1g
小保方さんの仕事はノーベル賞十個分の偉業だからね。
今後三十年は生物学者の四分の一のやることは、
小保方さんの靴の裏を舐める仕事だし。

現段階で大人の細胞では出来てないとか言っても、
すぐに原因なんか突き止められるだろうし、
突き止めればそれもまたノーベル賞に値する研究。
世の中のあらゆる動物や私たちの細胞の中で、
こんなに簡単に初期化や分化が行われてる。
それを突き止め実証してしまったんだから。
発生学、細胞学の根本を書き換えて今後も陸続と成果が続く研究。


山中さんも人生終わっちまったからね。
五十年後は山中の名前なんか誰も知らない。
生物学がある限り小保方の名は記憶される。
563名無しのひみつ:2014/02/14(金) 08:09:07.56 ID:zjDVs02S
>>562
悪いな、この世には人間風情が変えることのできないルールがあるんだよ
564名無しのひみつ:2014/02/14(金) 08:45:13.30 ID:S43+ujpb
NSAが活動を始めました
565名無しのひみつ:2014/02/14(金) 08:51:50.94 ID:ucTe9I2u
>>557
日本人による伝聞工作
566名無しのひみつ:2014/02/14(金) 09:23:00.64 ID:X1VWLnF/
捏造だとしゃれにならんよなぁ
567名無しのひみつ:2014/02/14(金) 10:04:53.51 ID:xK8Td/MH
残念ですが小保方さん、博士論文がこれじゃ、もうダメでしょ。学位を出した早稲田は会見して調査委員会を設置すべき。

マウスSTAP論文内容もほころびが見えはじめているが、他所の追試結果をしばらく待とう。

彼女がSTAP細胞だと言って若山先生に渡したとされる細胞はマウスES細胞様細胞とかマウス受精卵だったのかもしれないというSFが事実にならないように願うばかりだ。
568名無しのひみつ:2014/02/14(金) 10:12:33.82 ID:eYACvaBR
発表から二週間ちょいでこれだもんなあ。
569名無しのひみつ:2014/02/14(金) 10:19:51.62 ID:p0yrZ73K
生物博士の俺の見解では素人のお前らがどんなにネガキャンしても、小保方博士は5つはノーベル賞とるよ
570名無しのひみつ:2014/02/14(金) 10:37:27.38 ID:8aAm+WQl
業界ではすでに捏造という見方が支配的@スイス
571名無しのひみつ:2014/02/14(金) 11:06:58.97 ID:z0tREVkI
どっちにせよ追試結果を知りたい。これで決まるだろう
572名無しのひみつ:2014/02/14(金) 11:38:16.31 ID:MyrWuOHi
ただこれもう一つ「胎盤に分化した」っつー実験があるだろ
本当なら「再現しないんだけど」と言われたら言うことはただ一つ
「やり方教えてやるから俺んところに来いよ!」なんで
もう一つの論文の著者がそれ言うかどうかだな
573名無しのひみつ:2014/02/14(金) 15:02:40.61 ID:eHFTEU17
>>569同一部門の賞は2度は取れないよなあ

医学生理学は行ける
しかし化学だって難しいし物理はありえないし

文学?経済学?ダメだ

平和 世界中の手足の無い人に器官再生をさせる援助団体でも作ったらありえるなw
574名無しのひみつ:2014/02/14(金) 23:06:37.09 ID:EiAqYeMs
今はどこも追試とか終えて次の発見に向かってる
バカ共には捏造と思わせといた方がアドバンテージ取れるからな
これだけ経ってまだ追試報告が僅かしかないのがその証拠
575名無しのひみつ:2014/02/14(金) 23:13:51.86 ID:2GzTb0fq
だといいっすねw
576名無しのひみつ:2014/02/14(金) 23:21:08.72 ID:U8DehSj1
>>573
>平和 世界中の手足の無い人に器官再生をさせる援助団体でも作ったらありえるなw

オボカタがZ武とコンビ組めばいいw
577名無しのひみつ:2014/02/14(金) 23:24:34.48 ID:g4sC9Hgb
もう税金使った捏造研究には刑事罰与えろよ
578名無しのひみつ:2014/02/14(金) 23:34:05.07 ID:CREMq3UF
624 名前:名無しさん@13周年 [sage] :2014/02/14(金) 22:03:54.47 ID:9RY9vNyYP
もしかして、常温核融合と同じ結果になる?

あれも物理学の世界を書き換える画期的な発見と言われていたけど、
単なる計測ミスだったし。

生後1週間のマウスとかだと未分化細胞が残っていて、酸で普通の細胞が
選別されることで未分化細胞が見つかっただけという可能性もあるんだよね。
579名無しのひみつ:2014/02/14(金) 23:40:28.11 ID:IqpxBi25
論文どおりに再現できる技術や設備をもったところが少ないんじゃないの。
小保方さんですら、若山教授の技術があって、確認できたことだし。
580名無しのひみつ:2014/02/15(土) 00:02:31.49 ID:WQTOmMCb
確認できないのと細胞が死滅するのは全然違うだろ
581名無しのひみつ:2014/02/15(土) 11:44:30.70 ID:9ppU/QzJ
なんか追試してもどこも作れてないんだって?
日本からファンウソク2号が出るとかほんと勘弁してほしいわ・・・
582名無しのひみつ:2014/02/15(土) 12:11:28.30 ID:oi0CcM6W
捏造かよ。だとしたら朝鮮人の黄どころの話じゃねえぞ…
583名無しのひみつ:2014/02/15(土) 12:29:40.64 ID:L6Zs+enW
捏造云々まで持ち出して引きずり下ろしたいのか山中よ
584名無しのひみつ:2014/02/15(土) 12:51:27.13 ID:oPKnDRcG
中年オヤジの嫉妬ほど見苦しい物はないな
585名無しのひみつ:2014/02/15(土) 13:09:25.13 ID:NTvwKCfP
こんなとこで愚痴ってないで生物板でおぼちゃん擁護してこいよ
586名無しのひみつ:2014/02/15(土) 14:42:14.05 ID:qyJAKy4/
サルで新しい試験やれてるなら追試が失敗してるだけじゃねえの?
587名無しのひみつ:2014/02/15(土) 15:04:09.51 ID:NTvwKCfP
>>586
それはおぼちゃんの一味だから
588名無しのひみつ:2014/02/15(土) 15:34:32.83 ID:skjVuvgo
このスレ、性善説はどこいったんだよ?
589名無しのひみつ:2014/02/15(土) 16:34:11.65 ID:sm0/0N/L
今回、小保方晴子の論文捏造を暴いた、捏造論文ハンターの11jigenさん
http://www.blogmura.com/profile/00763753.html
https://twitter.com/JuuichiJigen
http://www.youtube.com/user/11jigen

⚫︎今回の祭りの発端 レス700からの流れ必見
捏造、不正論文 総合スレネオ 12
http://www.logsoku.com/r/life/1390498705/


STAP細胞・小保方晴子さん 囁かれる「論文捏造」の怪情報 - IRORIO(イロリオ)
http://irorio.jp/oneissue/20140214/113060/

小保方晴子が筆頭著者の論文の不適切さについて
http://blog.goo.ne.jp/lemon-stoism/e/008ac025ee1ccf4c694869f09b053ee7

【速報】虚言癖疑惑の小保方晴子氏、STAP細胞の論文に数々の疑問が噴出!>不自然な画像の指摘。他の研究者による8件の追試中、7件は再現不可、1件は様子見の結論(つまり再現は0件)※山中伸弥氏も再現不可
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1921664357&owner_id=861165


捏造、不正論文 総合スレネオ 14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1392428096/

ES細胞/iPS細胞/STAP細胞 他万能細胞3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1392122523/

STAP細胞の懐疑点
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1391930940/
590名無しのひみつ:2014/02/15(土) 16:42:47.47 ID:h8LY5Lwr
捏造論文ハンターの11jigenは何かと論文にケチをつける人物で有名。

ノーベル賞山中伸弥教授の論文まで捏造だといっている。
いまだに撤回してないぞ。

http://blog.goo.ne.jp/netsuzou/e/a703a56e46063cd81de556269b3cb3b9
>あるいは、画像編集ソフトで、意図的に二つのバンド画像が完全一致しないように細工がほどこされた可能性などです。
>これらの疑惑を解消するためには、山中伸弥教授に、生データ(JPEG圧縮前の高解像度のゲル画像など)の提示を求める必要があります。

 つまり今回小保方論文につけていたケチとほぼ同じケチをつけている。
591名無しのひみつ:2014/02/15(土) 17:53:46.17 ID:qyJAKy4/
>>587
どういう手法かは知らないけど、対象の猿から細胞作ってるんじゃなきゃ試験は成功しないだろうから、
論文が正しいかこの試験も嘘かどっちかだと思うよ
592名無しのひみつ:2014/02/15(土) 17:55:57.35 ID:oPKnDRcG
何だよ 11jigenって前科者かよ
593名無しのひみつ:2014/02/15(土) 22:43:49.32 ID:t0wrE/ik
>>589
11jigenはちょっと
594名無しのひみつ:2014/02/15(土) 23:04:57.59 ID:TWqiuHGA
11jigenって、山中先生に相手にされなかった馬鹿だろ。
595名無しのひみつ:2014/02/16(日) 00:09:39.85 ID:PuUjEOGf
【悲報】小保方さんの恩師・ヴァカンティ教授、博士号を持っていないことが判明

ボストングローブより
 
>Dr. Charles Vacanti is an unlikely protagonist for one of the most startling scientific discoveries in years.

>The genial 63-year-old anesthesiologist who left stem cell scientists shaking their heads in wonder and puzzlement last week,
>with the discovery that a simple acid bath could be used to generate powerful stem cells,
>doesn’t even have a PhD.
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.bostonglobe.com/lifestyle/health-wellness/2014/02/02/vacanti/uvmxqLIW1I8A6uBraA4MbK/story.html


ハーバードのスタッフリスト
http://www.hsci.harvard.edu/principal-faculty
ページの下の方に
Joseph Vacanti, MD
と書いてある。


Ph.D.持ってないってさ。

なのに早稲田の学位審査には

http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/36341
>> MD, Ph.D. Charles A. Vacanti

http://i.imgur.com/hoAKjdp.jpg

で名を連ねてる。早稲田どうすんだこれ
596名無しのひみつ:2014/02/16(日) 00:34:50.39 ID:LNxAudnz
今見るとこのスレも感慨深いな。

学問に王道が無いというか、
基本に忠実にやるのが王道というか、、、
597名無しのひみつ:2014/02/16(日) 00:41:59.05 ID:ljldIOqB
捏造捏造言ってるオッサンが

捏造人間じゃん

ばかじゃね
598名無しのひみつ:2014/02/16(日) 03:12:29.89 ID:dY6lGphd
【エピゲノム】不十分な状態での細胞の初期化はがん化につながることを発見、iPS細胞技術の応用にて示す/京大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392408301/
599名無しのひみつ:2014/02/16(日) 11:06:21.68 ID:6ahXISRO
>>595
MD が何の略か知ってて書いてるギャグだよな?
600名無しのひみつ:2014/02/16(日) 11:07:28.23 ID:PuUjEOGf
Interview with Charles Vacanti on STAP Cells: Link to Spore Stem Cells & More
http://www.ipscell.com/2014/02/interview-with-charles-vacanti-on-stap-cells-link-to-spore-stem-cells-more/

この記事を読むと、小保方の指導教官バカンティも怪しいのですが。

「STAPは簡単に作製可」と言ってる割には、誰も作製できていないわけで。

彼の研究も十年以上経っているのに、誰も追試で再現できてないし。

彼の研究=STAPと言っていて、本当に痛過ぎる。
601名無しのひみつ:2014/02/16(日) 11:38:14.90 ID:JRtX8Kj7
>>599
medical doctorと博士課程を修了した人を区別しているんじゃないのw?
602名無しのひみつ:2014/02/16(日) 12:57:54.37 ID:SxpCXl9a
Medical Doctorは修士相当。
603名無しのひみつ:2014/02/16(日) 13:19:24.89 ID:GbZ0Y+FE
>>602 日本の制度とアメリカの制度をごちゃ混ぜにするな。
日本の医学部卒6年は修士相当、アメリカは4+4年MDでも教授になれる。
604名無しのひみつ:2014/02/16(日) 13:21:01.76 ID:JRtX8Kj7
Ph.D は別だよね
605名無しのひみつ:2014/02/16(日) 13:37:09.25 ID:olFlhSCd
MDやJDは職業訓練がメインで
研究者教育とかほとんどやっていないからな
606名無しのひみつ:2014/02/16(日) 14:18:00.94 ID:U3iemczj
>>570
あの阿漕なスイスの名を騙るとケツの毛までむしられるよ?
607名無しのひみつ:2014/02/16(日) 15:08:24.28 ID:6iSR05er
【環境】深刻な大気汚染に悩む北京は「人類居住に適さないレベル」 中国の政府系研究機関が指摘
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392471506/
64 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2014/02/16(日) 12:14:11.30 ID:pyPeYM4y
数年前にNHKでやってた海外の科学ドキュメント番組で見たんだけど、
人類も、たとえ劣悪な環境であってもそこで暮らしていれば第6世代目くらいには
その劣悪環境に適応した進化した新人類が生まれるっていう見解を聞いた
608名無しのひみつ:2014/02/16(日) 17:39:59.80 ID:JRtX8Kj7
科学についての知識が足りない人が多すぎると感じた
バカばっかり
609名無しのひみつ:2014/02/19(水) 15:43:09.00 ID:76I385cY
>>1
>「驚くべき結果が出ている」と話し、

(意味深)
610名無しのひみつ:2014/02/20(木) 13:16:36.54 ID:2WfeFUcZ
【STAP細胞】ハーバード大が調査を示唆…論文の画像問題について
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392867272/
611名無しのひみつ:2014/02/21(金) 00:59:04.33 ID:RAzn26me
>>608
多すぎるじゃなくて多いでいいだろ。やり直し。
すぎる、を使いたい場合は閾値とその根拠を示せ。
612名無しのひみつ:2014/02/21(金) 02:39:06.08 ID:RyvjJXNQ
生物学も科学にやっと入れて貰えるようになってきたかねー。
613名無しのひみつ:2014/02/21(金) 04:40:17.53 ID:RbfgL1GX
新たな事実判明

これまでは彼女が生データをデータベースに登録していなかったと言われてますが、
そうではなくて、彼女はデータベースのアクセスIDは列挙していた。
しかし、そこにはデータは入っておらず、sample meta-informationしか
入っていなかった。データの見本みたいなものでしょうか?
データベースの個別IDなんて登録してから発行されるものでしょうから、
彼女は架空のアクセスIDを列挙していたのでしょうか?
全部がそうらしいですから、データ取り違えではない。
だとしたら、あまりに稚拙な偽装工作。
http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/rnaseqchipseq.html

なんか子供のウソを大人が寄ってたかって責め立ててるかのような感じになって
きました。
614名無しのひみつ:2014/02/21(金) 08:40:38.16 ID:PUOsQiza
>>613 よくそんな妄想がかけるな。
データ登録が遅かっただけだよ。
615名無しのひみつ:2014/02/21(金) 09:00:42.17 ID:6kNS6Ypz
>>614
投稿規定違反
616名無しのひみつ:2014/02/21(金) 15:52:40.34 ID:RbfgL1GX
Kazuharu Arakawa ‏@gaou_ak · 26分
STAP Cell論文のシーケンスデータ、確かに登録の仕方は酷いな。BioSample全
然Genericじゃないし^^;sample typeがRNA-Seqって^^;登録日が11月5日
だから公開が遅れたのはembargo解除をしてなかったってことかな。

https://twitter.com/gaou_ak/status/436729751244271616

Kazuharu Arakawa ‏@gaou_ak · 13 分
HiSeq1000でRNA-Seq読んでるデータが結構無駄にリード数多いな、と思った
ら、HiSeq1000のは全部SMARTerなのかな。HiSeq1500のRNA-Seqはだいたい
20M readsを目標にして届いていない感じかな。Chi-Seqが40M目標っぽい?

https://twitter.com/gaou_ak/status/436733322253697024
617名無しのひみつ:2014/02/22(土) 09:44:26.61 ID:CnyAaf6D
今度は研究費詐欺かよ

小保方も雲隠れ

馬鹿理研の予算減らそうよ
618名無しのひみつ:2014/02/22(土) 09:51:22.14 ID:KZR31Vra
理研に限らず世界中で今、再現性が無い論文が溢れていて問題になってるんだけどな

Nature News
「医学生物学論文の70%以上が、再現できない!」
pp28 - 29 Meredith Wadman doi:10.1038/ndigest.2013.131128
研究結果の再現性の低さが、深刻な問題となっている。
再現性のない論文を根拠に費用のかさむ臨床試験を実地することはできないので、
多くの研究資金を提供しているNIHは、独立の研究機関に再現実証実験を委託することさえ検討し始めた。
619名無しのひみつ:2014/02/22(土) 10:46:22.02 ID:BVk505MP
このスレ、騙された人の反応を見るには大変貴重な存在だなw
620名無しのひみつ:2014/02/22(土) 11:07:13.30 ID:mOOCdGvS
若年の女性って時点で例外だし、革命的な論文の提出に不備くらいあるでしょ。
内容じゃなくて、提出の仕方にね。

詐欺を疑ってる奴は後日謝罪文の書込みをしようね。
621名無しのひみつ:2014/02/22(土) 11:20:50.06 ID:CnyAaf6D
>>620
お前は謝罪しないのか?

詐欺師の片棒担いでるんだろ?
622名無しのひみつ:2014/02/22(土) 11:54:20.82 ID:34v6q+M6
>>620

>若年の女性って時点で例外

はあ?何の例外なの?www
623名無しのひみつ:2014/02/22(土) 12:17:00.62 ID:fuu/REhe
やっぱ税金ころがし
凄い国
624名無しのひみつ:2014/02/22(土) 13:09:11.20 ID:Oh0ND09t
医学生物学は捏造多すぎて問題だろ
とても科学と呼べる代物じゃない
625名無しのひみつ:2014/02/22(土) 13:10:22.76 ID:mttzUxBz
>>620
だったら本人が出てきてそう説明すればいいだけだよね。
少なくとも一週間前には実行できてたはずだよね。
626名無しのひみつ:2014/02/22(土) 21:06:57.18 ID:34v6q+M6
>>1
早くソースだせよ。バカのコメント以外の。
627名無しのひみつ:2014/02/23(日) 12:06:54.71 ID:4gBqdPEB
若山教授&学生が小保方さんと同一条件でやって失敗
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20140219071443461
>細胞作製が再現されないことは「実験のコツが理解されていないためではないか」と述べた。
>若山教授も理研在籍時に小保方さんと一緒に取り組んだ時は成功したが、山梨大に移った後は再現できていないという。

そのほかの追試失敗例に挙げられた他の人たちも小保方さんの論文に小保方さんが例示された細胞種を使って実施しているが連敗中。
理研のホームページにも他の細胞でもできるって書いちゃってるし、いざやってみたらできねぇ…
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140130_1/

あと、文春によると山中教授のところでも追試失敗して小保方さんへ問い合わせ中とのこと。
山中教授のところで失敗ってどんだけ難しいのよ?
628名無しのひみつ:2014/02/23(日) 16:45:24.41 ID:4gBqdPEB
今日のニコ動での発言集

西川先生
「この辺は笹井さんならではの文章。ただこの例は問題があると思う。」
西川先生
「まとめにシングルセルからはできずに、複数個以上のセルからしかSTAP化しないのかもしれないと書いてあって論文全体をボヤっと感じさせる。」
中武先生
「これまでの内容を踏まえた上で、胎盤作製可能と書かれば専門家からすれば何を言ってるのかわからないと思うだろう」
中武先生
「再現性のチェックがすごく大事」
西川先生
「再現性について僕も一つだけ言いたい。日本の研究も成熟しないといけない。」
西川先生
「追試が誰も上手く行かなかった論文はいずれ消えていく運命。
消えるか消えないかという形で決まっていくので僕はあまり気にして無い。」

須田記者
「理化学研究所が調査している問題はどうお考えですか?」
西川先生
「一つは、こういう実験はノートをとるのが普通。ノートみれば判るはず。コメントを早く出したほうがいい。時間を置くほうがよくない。2日も3日もかかることではない。」
「小保方さんは若すぎるよね。責任の対応はシニアの方がやったほうがいいよね。」
中武先生
「論文のデータと文章に齟齬があるのは事実です。もちろん作られたデータならば許されないことですよ。」
629名無しのひみつ:2014/02/23(日) 17:38:49.67 ID:JQVDVVdi
再現率7%って、普通だろ?100例試験して、93例は失敗する。

それより、メカニズムを世界中の科学者のだれかが先に解明されると、ノーベル賞はその科学者のものになる。

コレは時間稼ぎしてるんだ。だからといって、日本人が解明できるとも限らないが。
630名無しのひみつ:2014/02/24(月) 10:58:56.57 ID:pi8EvBci
>>629 再現率なんてどこにも書かれていない。 作成効率を勝手に解釈したんだろ。
作成効率は100の株で7のStap細胞が得られると言う物。
631名無しのひみつ:2014/02/24(月) 11:04:30.57 ID:Vb3/GJMg
マジで革命の邪魔はやめようよ。
報道陣もうるさいから、親族にさえ迷惑が掛かってる。
そんなストレス下では天才でも難しいんだろう。
632名無しのひみつ:2014/02/24(月) 14:19:28.27 ID:ZJ6bD56S
先に再現されて しくみまで解明されたらまずいのでは
633名無しのひみつ:2014/02/24(月) 17:10:55.58 ID:WdCZdTmh
>>631
今は捏造の調査中で研究は禁止だぞ
研究するふりをして証拠隠滅されたら困るからな
634名無しのひみつ:2014/02/25(火) 05:49:59.07 ID:C04Yzepj
凄いこと達成すると嫉妬まみれで苛められる。それが日本の現実。
もう誰も努力なんかしなくなる。誰かが成功したら徹底的に苛めることに血道を
上げたまま一生を終えるのさ。
635名無しのひみつ:2014/02/25(火) 06:09:52.36 ID:KJ/cRL0/
>>343
何処でもネトウヨ連呼する、テメェがウザいわ
636名無しのひみつ:2014/02/25(火) 09:45:02.34 ID:ibsQU6aw
とりあえず、iPS細胞より簡単、低コストというのが当初のウリだったんだから、
もの凄く厳しい条件でしか再現できないというのなら、あまり将来性が無いのは確かだな。
637名無しのひみつ:2014/02/25(火) 14:33:42.89 ID:1o3MrNOs
点接触式トランジスタが発明されたとき
日本で何十日も再現実験をしようとした人がいたが
結局その時はできかなったそうな
あとから結晶の純度が低くてあれでは出来るわけはなかったとわかったが
「これ発見した人はどんだけ忍耐強かったんだろう」と思ったとか
638名無しのひみつ:2014/02/25(火) 14:49:57.10 ID:2qO7CHN6
>>636 >、iPS細胞より簡単、低コスト
これは間違っていないだろ。
639名無しのひみつ:2014/02/26(水) 09:44:48.95 ID:57C4+Kse
ハーバードでのサルの実験内容 
2011年からSTAPと同様の(多分ガラス細管でのメカニカル)ストレスをかけてSTAP(様の)細胞/spore-like stem cellを抽出。
(培養したかどうかは不明)
それを脊髄損傷で歩けなくなった猿の骨髄に移植
現在驚くべき結果が出ているので論文にまとめ中。

人間の細胞については、同じくメカニカルストレスで取り出した細胞が増殖したところまでは確認、マウスのSTAP幹細胞と似ている。
詳細は調査中としながらも発表無し。
メカニカルストレスにこだわっているのは人間の体内でSTAP細胞を利用しようとすると酸は問題が出るかもしれないから。
(Vacanti研の技師の発言による)
http://www.reddit.com/r/science/comments/1wgkxc/stem_cell_major_discovery_claimed_scientists_in/
Thyferra2680
640名無しのひみつ:2014/02/26(水) 13:17:14.16 ID:jCv1Iw1u
>>638
周りが騒ぐからだよね。
641名無しのひみつ:2014/02/26(水) 13:19:17.59 ID:jCv1Iw1u
>>633
マジですか。
出る杭は打たれますね。
642名無しのひみつ:2014/02/26(水) 13:36:12.88 ID:aEEKh040
>>641
出る杭は打たれると言うかマスコミによって強制的に引っこ抜かれた感も
例えば2号くらい前に村山泰斗という若い研究者がnatureに載せてるけど、
日本びいき的な報道レベルでさえ話題にさえなってないし。

っつーか>>1の主張にどのくらい再現性があるかもわからんし
本当に「出る杭」かどうかは叩いて押し戻してみないと分からんと言うところだね
643名無しのひみつ:2014/02/26(水) 14:08:12.82 ID:Lr8AXWuf
>>641
論文がコピペの塊かつ図がめちゃくちゃ
腐った杭は打つのではなく抜く必要がある
644名無しのひみつ:2014/02/27(木) 07:37:42.12 ID:ZktcUjZk
>>642
日本人がNatureに載っただけじゃ報道なんかされない。
日本語でプレスリリース作って、有名メディアに送り付ける必要がある。
それでも、一般人に分かりにくい研究内容なら小さいベタ記事で終わり、研究者の今後のキャリアにも
影響しないから、手間を惜しむ人も多い。

今回は、分かりやすい研究内容で、理研が主体的に動いて分かりやすくアピールして、ここまでの顛末が
しょぼいからこうなった。

なお、分かりやすい研究テーマでキャッチーなプレスリリース作ったら、ポスター発表でも大々的に報道されるw
645名無しのひみつ:2014/02/27(木) 09:09:21.30 ID:cySvkfvG
>>644
むしろ理研があんなガセネタ記者会見を開いてまで持ち上げた理由が謎だよな
646名無しのひみつ:2014/02/27(木) 09:27:19.99 ID:aMwN+R2o
>>639 spore-like stem cell の実験は小保方、小島だけで行っていた。
小保方が居なくなった後は小島とテクニシャンの二人だけ。 主にテクニシャン一人。
647名無しのひみつ:2014/02/27(木) 11:10:21.62 ID:t6UDtI1r
2014年2月27日木曜日
小島宏司氏の論文における画像流用
http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_26.html
648名無しのひみつ:2014/02/27(木) 16:24:28.57 ID:2AW96b4H
バカンティ、メキシコに逃亡www
649名無しのひみつ:2014/02/27(木) 16:30:59.69 ID:+tooFJMK
追試結果はどうなっているのか?
650名無しのひみつ:2014/02/27(木) 17:55:34.09 ID:K63iqix3
>>645
来年度予算編成時期だから暴走したんだろう
651名無しのひみつ:2014/02/28(金) 10:11:05.23 ID:whdCfWR5
このスレの最初の方を読んでると笑える
永久保存しようずw
652名無しのひみつ:2014/02/28(金) 10:12:28.92 ID:uE8ALY5u
>>646 ガラス管で spore-like stem cell を選別/作成した所までは小島、Vacantiも確認しているはずだし同じ方法で取り出した細胞でサルの実験も行ってるんだからそれなりの細胞が有る事までは間違いないと思う。
宇宙戦艦までもがイスカンダルの彼方から見つけたと言ってる位だから。(こっちの方は怪しすぎる人物)

>>649 焦らない焦らない。 便りが無いのは良い便り。 今週中には報告有るはず。
VacantiがVacationと言うのはシャレでは?
653名無しのひみつ:2014/02/28(金) 10:52:05.95 ID:4890c5Bb
おれはまだおっぱいしか信じてない
654名無しのひみつ:2014/02/28(金) 11:17:28.04 ID:1btDqh7z
送られてきた便りは失敗報告のみ
655名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:10:16.28 ID:O21maCTD
うまくいくわけない。捏造なんだから
酸に漬けただけで細胞が初期化するはずもない
レモン食べただけで口の細胞が初期化したらどうする?
酸性洗剤で洗いものしてたら手が初期化したらどうする?

考えたらばかばかしい話
そんな生物は早晩絶滅するね
656名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:28:46.85 ID:od5PQq5+
フラッシュモブ(英: flash mob)とは
インターネット上や口コミで呼びかけた不特定多数の人々が申し合わせて雑踏の中の歩行者として通りすがりを装って公共の場に集まり
突如パフォーマンスを行って周囲の関心を引きその目的を達成するとすぐに解散する行為


フラッシュヒロイン (英: flash heroine )とは
フラッシュヒロイン又はフラッシュヒーローとは、財閥や学閥で選出した特定の人々が申し合わせて業界の中の第一人者として同志を装って職場に留まり
突如、パフォーマンスを行って周囲の関心を引きその目的を達成するとすぐに失踪する行為
657名無しのひみつ:2014/03/01(土) 08:15:13.14 ID:pm++1dP9
>>655
流石にその釣り針には引っかからないと思うの
658名無しのひみつ:2014/03/01(土) 10:00:41.17 ID:S4CaMUY0
小保方先生は絶対に勝つ。
懐疑派はまもなく一掃される。

そんなに人の成功が妬ましいのか。蝿のようなやつら、情けないですわ。

こんな大事件ならテレビが大騒ぎしてしかるべきだがまったくその気配がない。
捏造厨乙。騒いでるのは2ちゃんねるだけ。
659名無しのひみつ:2014/03/01(土) 12:08:47.18 ID:bm24TP1t
科学系の板で馬鹿なコピペすんなよw
660名無しのひみつ:2014/03/01(土) 12:21:58.67 ID:CmPJWBo9
http://www.data-max.co.jp/2014/01/12/post_16455_yh_03.html


https://twitter.com/search?q=%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%80%80%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩ツイッチ    ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)http://ja.twitch.tv/  
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)ツイキャス
              ゚し-J゚http://twitcasting.tv/
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩         ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)  ∩,,,∩  ゚し-J゚
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)twitter
              ゚し-J゚https://twitter.com/

            /,イ:i:/: : : /イ: `://: :/: :/|:/ |: : |: :,X´ : !: : :!:{i:i:i:i:i:r'ヽ
             /'  !/ : : : ' : !: : i/`ヾ: / |' }/,レ'´ヽ{:、: |: : :|:!i:i:i:i:i:|i:`ヽ
            //イ: : /: : |:. :{「 楽_、   ィ桃、i:,': : /:|ー- ´i:i:i:i:i:〉
            `>、i:i|: :/!: :/i∧{ r'::::::!     r'::::ヽ }〉 : /: :|、i:i:i:i:i:i:/‘.
           /: , ヽレ': レ' :': :トヽ‘ー'      t::::::ノ/: : /ヽ: ! ヽi:/: : : :‘.
          /: /: : : : /: : /'|//// _ '_  /// /: : / 苺 : !、: `: :: : : : : ‘.
         /: /: : : : /:_: イ: : /ヽ   !'   !  / /:'´| : : : ‘、: : : :: :: : ‘.
        /: /: : : : : /r'´/: :': : :/: : :>。 ゝ ノ  イ: :/ : : : :!: : : : : ‘、: : : : : : ‘.
       ,.' : : : : : : : : : ,{:‘ー―,―'_、 -―,- i` - ´ /: /__ .-―_、 : : : ‘、: : : : : : :

え、まだ「●●●、●■●■」?
https://twitter.com/search?q=%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%80%80%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%8D%94%E4%BC%9A


https://twitter.com/search?q=%E7%B5%B1%E4%B8%80%E6%95%99%E4%BC%9A%E3%80%80%E8%87%AA%E6%B0%91
661名無しのひみつ:2014/03/01(土) 17:47:02.30 ID:aAmbk+Mx
>>655
細胞の半数以上が死ぬ程のストレスだ
レモン食べたら口の中の細胞が死ぬのか? バカも休み休み言え
662名無しのひみつ:2014/03/01(土) 17:50:00.98 ID:yIHsE70l
フラッシュモブ(英: flash mob)とは
インターネット上や口コミで呼びかけた不特定多数の人々が申し合わせて雑踏の中の歩行者として通りすがりを装って公共の場に集まり
突如パフォーマンスを行って周囲の関心を引きその目的を達成するとすぐに解散する行為

フラッシュヒロイン (英: flash heroine )とは
フラッシュヒロイン又はフラッシュヒーローとは、財閥や学閥で選出した特定の人々が申し合わせて業界の中の第一人者として同志を装って職場に留まり
突如パフォーマンスを行って周囲の関心を引きその目的を達成するとすぐに失踪する行為
663名無しのひみつ:2014/03/01(土) 18:07:48.06 ID:bm24TP1t
>>661
オレンジジュース……
664名無しのひみつ:2014/03/01(土) 19:01:31.68 ID:ih4FaLxA
>>661
なら檸檬じゃなくてパイナップルならどうだろうか
665名無しのひみつ:2014/03/01(土) 23:23:11.84 ID:UCJdUPuB
そういえば、この記事が出来てから、間も無く3年だが、患者を対象にした臨床研究は始まるのだろうか?


http://ameblo.jp/regenerative-kyoto/entry-10824961310.html

京都大学の伊藤寿一教授らは、万能細胞であるサルの胚性幹細胞(ES細胞)から神経のもとになる細胞を作ってサルに移植し、
難聴を改善させることに成功した。
移植した細胞が聴神経に成長し、重度の難聴が中程度まで回復した。新型万能細胞(iPS細胞)を使った将来の難聴治療の足がかりになる。

3年後にも患者を対象にした臨床研究を始めたい考えだ。
666名無しのひみつ:2014/03/05(水) 19:13:04.56 ID:kyMtR0XQ
STAP細胞 作製の詳細な手順公開
「公表された文書では、STAP細胞を作る際には、細胞への刺激の与え方などに特別な注意が必要なことを説明したうえで、
雌のマウスの細胞を使ったり培養の際に不純物が含まれていたりすると出来にくくなることなどが書かれています。
STAP細胞を巡っては、ネイチャーに掲載された2本の論文の記述やデータに不自然な点があるとの指摘があり、
理化学研究所が調査していますが、結果は出ていません。
これについて理化学研究所は「さまざまな指摘を真摯(しんし)に受け止め、調査結果が出た時点で、
速やかに公表する」としています。」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140305/k10015742531000.html

理化学研究所で再現できないんのに、他で再現できるわけないじゃん。
小保方効果が必要よ、おほほほほ。
667名無しのひみつ:2014/03/06(木) 11:25:57.03 ID:l2aAbFfw
>>666
STAP細胞 小保方さん、再現実験に成功 論文発表後初めて
2014.3.6 08:59 [先端技術]
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140306/scn14030609000001-n1.htm
理研は5日、小保方晴子研究ユニットリーダーが1月末の論文発表後、初めてSTAP細胞の再現実験に成功したことを明らかにした。
実験の客観的な証明には第三者による再現が必要だが、成果の正しさを一定程度裏付けた形だ。

 理研によると、小保方氏は理研発生・再生科学総合研究センターで先月、再現実験を開始。
論文通りの手法でマウスの体細胞を弱酸性溶液で刺激し、あらゆる細胞に分化できるSTAP細胞を作製することに成功した。
細かい実験手順も含め同センターとして正しさを再確認したとしている。

だとさ
668名無しのひみつ:2014/03/06(木) 12:04:09.80 ID:1DsrYJ39
>>667
オボカタがやってた実験なんだから当たり前のことなのになw

ヤッター!オボカタさんがついにやってのけた!

って記事はオボカタに対する名誉毀損だ
669名無しのひみつ:2014/03/09(日) 00:32:36.85 ID:k6QlZRqE
理研で再現するのがやっとなのに、なんでハーバード大では、さっさとSTAP細胞を使ってサルを治療出来ちゃうの?

しかもSTAP細胞は突っ込みどころが多くて色々な研究者から、不備を指摘されてるのに、
ハーバード大が出来ちゃうってどういうことなのさ?
670名無しのひみつ:2014/03/09(日) 00:37:40.98 ID:WCG1TVQ3
ハーバード大が出来ちゃうって言ってるわけじゃなくて
ハーバード大にいる某教授が出来たって言ってるだけなんだよ。
言ってるだけで、他のだれもそれを検証していない。
671名無しのひみつ:2014/03/09(日) 17:41:55.05 ID:Yur0gt4v
怪しいなこれ
生後間もないマウスの細胞でも再現できるかどうかって話なのに
672名無しのひみつ:2014/03/09(日) 17:49:01.08 ID:llDQewrJ
博士論文の原本検証 続報

やっぱり博士論文も黒かった!
どうりで擁護派の人たちが博士論文の原本検証に反対してたわけですね
潔さを美徳とする日本人にあるまじき往生際の悪さw

論文捏造&研究不正 ‏@JuuichiJigen 38分
小保方晴子氏のNature Article論文のFig2e下段のSTAP細胞由来テラトーマ免疫染色画像と、
小保方晴子氏の博士論文のFig.14下段の骨髄sphere由来テラトーマ免疫染色画像が類似しており、
不正な画像流用が疑われます。
http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/nature-article.html
673名無しのひみつ:2014/03/10(月) 05:28:17.95 ID:odazTdtz
生物板では昨日はお祭りだったな
新発見wwで
674名無しのひみつ:2014/03/10(月) 21:40:54.91 ID:jU80NNCy
503 名無しのひみつ sage 2014/02/11(火) 12:06:55.93 ID:FnANaNQ6
小保方さんの仕事はノーベル賞十個分の偉業だからね。
今後三十年は生物学者の四分の一のやることは、
小保方さんの靴の裏を舐める仕事だし。

現段階で大人の細胞では出来てないとか言っても、
すぐに原因なんか突き止められるだろうし、
突き止めればそれもまたノーベル賞に値する研究。
世の中のあらゆる動物や私たちの細胞の中で、
こんなに簡単に初期化や分化が行われてる。
それを突き止め実証してしまったんだから。
発生学、細胞学の根本を書き換えて今後も陸続と成果が続く研究。


山中さんも人生終わっちまったからね。
五十年後は山中の名前なんか誰も知らない。
生物学がある限り小保方の名は記憶される。
675;:2014/03/10(月) 22:22:30.27 ID:gpBWsUqu
つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

つながりやすさNo.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
676名無しのひみつ:2014/03/10(月) 22:34:09.98 ID:mg0uT5sy
若山が論文撤回しろとさ
677;:2014/03/10(月) 22:45:16.25 ID:gpBWsUqu
朝鮮企業 ソフトバンクは日本人を馬鹿にした誇大広告をやめろ! 孫正義=通名(安本正義)

朝鮮企業 ソフトバンクは日本人を馬鹿にした誇大広告をやめろ! 孫正義=通名(安本正義)

朝鮮企業 ソフトバンクは日本人を馬鹿にした誇大広告をやめろ! 孫正義=通名(安本正義)

朝鮮企業 ソフトバンクは日本人を馬鹿にした誇大広告をやめろ! 孫正義=通名(安本正義)

朝鮮企業 ソフトバンクは日本人を馬鹿にした誇大広告をやめろ! 孫正義=通名(安本正義)

朝鮮企業 ソフトバンクは日本人を馬鹿にした誇大広告をやめろ! 孫正義=通名(安本正義)

朝鮮企業 ソフトバンクは日本人を馬鹿にした誇大広告をやめろ! 孫正義=通名(安本正義)

朝鮮企業 ソフトバンクは日本人を馬鹿にした誇大広告をやめろ! 孫正義=通名(安本正義)

朝鮮企業 ソフトバンクは日本人を馬鹿にした誇大広告をやめろ! 孫正義=通名(安本正義)

朝鮮企業 ソフトバンクは日本人を馬鹿にした誇大広告をやめろ! 孫正義=通名(安本正義)
678;:2014/03/10(月) 23:59:40.44 ID:gpBWsUqu
イー・モバイルも朝鮮企業 ソフトバンクの子会社だから要注意! 孫正義=通名(安本正義)

イー・モバイルも朝鮮企業 ソフトバンクの子会社だから要注意! 孫正義=通名(安本正義)

イー・モバイルも朝鮮企業 ソフトバンクの子会社だから要注意! 孫正義=通名(安本正義)

イー・モバイルも朝鮮企業 ソフトバンクの子会社だから要注意! 孫正義=通名(安本正義)

イー・モバイルも朝鮮企業 ソフトバンクの子会社だから要注意! 孫正義=通名(安本正義)

ウィルコムも朝鮮企業 ソフトバンクの子会社だから要注意! 孫正義=通名(安本正義)

ウィルコムも朝鮮企業 ソフトバンクの子会社だから要注意! 孫正義=通名(安本正義)

ウィルコムも朝鮮企業 ソフトバンクの子会社だから要注意! 孫正義=通名(安本正義)

ウィルコムも朝鮮企業 ソフトバンクの子会社だから要注意! 孫正義=通名(安本正義)

ウィルコムも朝鮮企業 ソフトバンクの子会社だから要注意! 孫正義=通名(安本正義)
679;:2014/03/11(火) 01:12:20.25 ID:f+rh/uS3
一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

一番つながる詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
680名無しのひみつ:2014/03/11(火) 02:45:52.84 ID:XtqsiCDU
小保方はSTAP細胞について当初、
「Princess細胞(P細胞)」という命名を提案していたという。

3月10日(月) 深夜2:29〜4:00
プリンセスと魔法のキス

2009年 アメリカ
<解説&ストーリー>
自力で夢を叶えることを願う女性とカエルに姿を変えられた王子の恋と冒険の物語!
伝統の手描きアニメーションで描かれた長編ミュージカル作品が地上波初登場!
主人公は自分のレストランを持つことを夢見る黒人少女ティアナ。
ある日彼女は人の言葉を話すカエルと出会う!
カエルは魔法使いに姿を変えられてしまった王子だと言い、
呪いを解くためにキスをしてくれと懇願する。
一回ですむならとキスをすると…
何とティアナまでがカエルの姿になってしまう!
人間の姿に戻るための大冒険が始まる。


はじまったでぇえええええええええええええええええええええええええええ
681;:2014/03/11(火) 02:55:52.65 ID:f+rh/uS3
契約純増数No.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

契約純増数No.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

契約純増数No.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

契約純増数No.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

契約純増数No.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

契約純増数No.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

契約純増数No.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

契約純増数No.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

契約純増数No.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)

契約純増数No.1詐欺の朝鮮企業 ソフトバンク 孫正義=通名(安本正義)
682名無しのひみつ:2014/03/11(火) 19:48:12.82 ID:Ra1e8aMd
森口の時はうちは関係ないで逃げることできたけど
これはどうするんだよ、ハーバードwww
683名無しのひみつ:2014/03/11(火) 20:04:56.87 ID:z75Ifxd4
ハーバードは既に調査中と発表してる
猿を酢たっぷり細胞で治療した、とか言ってる奴がいるからな
684名無しのひみつ:2014/03/11(火) 20:19:57.50 ID:yfB3EZCq
酢につけると水虫が治るんじゃなかったっけ?
685名無しのひみつ:2014/03/11(火) 20:33:54.09 ID:009EWOZF
ハーバードも共犯ってことか?
686名無しのひみつ:2014/03/11(火) 20:37:13.58 ID:erMODgzE
論文が否定されないように片っ端からSTAPで治療するんだ
歯も骨も神経も
マッド医者オボーの誕生である
687名無しのひみつ:2014/03/12(水) 01:19:12.15 ID:lSdaBzSg
ips細胞って既に超巨大ビジネスとして世界中で
あらゆる国家や企業によって膨大な先行投資がなされてるし
後続の新しい芽は、ことごとく摘んでいくんだろうね

これあれだね、効かない抗がん剤を売りさばくために
有効ながん治療薬を数々葬り去ってきたのと同じ構図だね
688名無しのひみつ:2014/03/12(水) 02:54:33.19 ID:Ut+R2wZM
欧米は、捏造レベルも高いな。
馬鹿ンティーとかハーバード教授だし、
国際的捏造論文事件に発展する予感w
689名無しのひみつ:2014/03/12(水) 04:49:02.03 ID:gK4bzK+I
>>685
ハーバードが共犯なんじゃなくてバカンティが共犯
690名無しのひみつ:2014/03/12(水) 09:05:43.53 ID:PQ+m+3kP
>>687
阿呆か
STAP詐欺がバレなきゃコレで荒稼ぎするつもりだったんだよw
691名無しのひみつ:2014/03/12(水) 22:40:38.65 ID:RWNp5MmL
>>683
幹細胞使えば治療出来るぞ。

「酸で幹細胞が生き残った」でも「酸で幹細胞が出来た」でも治療が出来るから影響無い。
692名無しのひみつ:2014/03/12(水) 23:36:49.28 ID:Ys6Kflfz
へぇ、そいつはスゲェや
問題は「STAP細胞を作って使った」と公表したことなんだがなw
693名無しのひみつ:2014/03/12(水) 23:38:47.26 ID:SJ8LIOL8
さっき報道ステーションで野依理事長が論文は撤回するって明言してたよ
本当に完全終了したな
694名無しのひみつ:2014/03/13(木) 02:13:02.66 ID:vELGtmK4
バカンティ教授が詐欺の教祖様だな。
バカンティ研に行ったやつは、小保方も小島もみんな洗脳されてデータ捏造やっとるわ。
小保方のD論の審査もバカンティが入ってハーバードの権威を利用してるし、
グループ企業内の赤字の飛ばしによる粉飾決算と一緒。
695名無しのひみつ:2014/03/13(木) 02:14:09.40 ID:3RAkIieL
畜群がいっぱい。
696名無しのひみつ:2014/03/21(金) 11:41:01.81 ID:WTRRsolx
------------------------------------------------------------------------------------------
38 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2014/03/19(水) 15:12:16.79 ID:MtdGmF/qO
>>26
17日にとくダネ!で笹井のことやってて、映像が流れたんだけど、
最初に大々的な会見をした時、笹井が記者達の前で
「本当にきっちりとしたデータが揃ってまして、これは間違いなく〜」と
マイクを持って言ったとき、若山を挟んで並んでいた小保方が
驚いたような、怯えたような目で笹井を見たのが忘れられない。
あれはコピペが「やってはいけないこと」だと分かっていた表情だし、
もしかしたら「えっ、笹井先生、そこまで言うんか?」だったのかもしれない。
---------------------------------------------------------------------------------------

この動画な
http://youtu.be/WBCYIQYDGBk?t=45s

笹井 「非常に説得力のあるデータが1個1個ある、で、ちゃんと裏取りがされてる。
     これは作ったような話ではできるものではない」

オボちゃん (あわてて笹井の方を振り向き視線が泳ぎ、パチパチまばたきしてキョドる)
697名無しのひみつ:2014/03/21(金) 12:01:34.52 ID:D3CTi6kV
STAP細胞、小保方論文と異なる作製手順公表
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140321-OYT1T00206.htm?from=top
698名無しのひみつ:2014/03/22(土) 15:58:18.78 ID:vwNAclye
ほんとうですかー?
699名無しのひみつ:2014/03/22(土) 16:22:57.35 ID:0k4zj2Zb
stimulus-erectile acquisition of pluripotency penis
刺激勃起性多機能獲得ペニス

誰かこれを作ってくれ
700名無しのひみつ:2014/03/22(土) 18:05:16.25 ID:B8HYm1UC
フェラで多機能性が惹起されるとな、でノーベル賞?
701名無しのひみつ:2014/03/23(日) 09:19:13.18 ID:Ub1pq15x
スノーデン出演!
http://www.liveleak.com/view?i=522_1395399776
本当に凄い情報は、これから出す
https://twitter.com/tokai ama/status/447149419176022016

スノーデン
 「アメリカ政府は地底人に攻撃されることを恐れている」

飛鳥昭雄
 「釈迦が予言、やがてシャンバラは地上に姿を現わす。
  恐らく我々が生きてるときに見られる事件です。
  シャンバラの住人とアメリカ軍の戦いがある。
  日本人はボーッとしてるだけなんだよ、知らんぞ。

国際宇宙ステーション(ISS)のカメラが正体不明の物体を撮影! 数百を超える謎の光! UFOの大群との指摘も

  もう間もなく、マイトレーヤはこの国〔アメリカ〕のテレビに現れるでしょう。
  後に日本に、それから世界中のテレビに現れ、十分に多くの人がマイトレーヤに反応するとき、
  彼はテレビに出て全世界に語りかけるように要請されるでしょう。
  このイベントのためにテレビのネットワークが連結され、
  彼は25分くらいの間、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。

  それまでにはよく知られるようになっているマイトレーヤの顔を見るでしょう。
  多くの人が彼を見て、「あの方がきっとマイトレーヤに違いない」と考えるでしょう。
  彼は語らないでしょう。マイトレーヤの思考が、沈黙のうちにテレパシーによって聞こえるでしょう。
  私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。
  テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。
702名無しのひみつ:2014/03/23(日) 20:03:47.47 ID:RS8MF/MW
文書偽造
業務不履行
公的資金不正使用
背任罪
703名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/24(月) 18:30:18.30 ID:Ghh0jC+s
>>696
主観の印象ではなく、証拠で語れ
バカか
704名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 13:13:53.26 ID:cq2t2ntO
アハハ、そりゃ違うよ。映像そのものが証拠さ。君が主観の印象
といっているのは、裁判官の心証と同じもの。もちろん唯一決定的証拠とは言えないがね。
君のような無知に基づく反論はかえって逆効果だ。勉強し直せ。
705名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 15:28:24.68 ID:KwMvAgi0
>>704
映像は顔を逸しているだけだろう それで、なにを言いたくてそのサイトを
掲示しているかだ。いいたいことがあって、顔を映しているなら、その言い
たい内容は主観にすぎない。
おろかだ
706名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 18:06:17.14 ID:EihxWD1V
その映像で大事なのはこの部分だよ

笹井 「非常に説得力のあるデータが1個1個ある、で、ちゃんと裏取りがされてる。
     これは作ったような話ではできるものではない」

その言葉に対する小保方の反応をどうとるかは個人個人の感性
707名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 19:10:45.66 ID:pkmdwP11
若山教授の細胞から渡したものとは
違うマウスの細胞だって。
もうアウトだね。
708名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 19:13:20.20 ID:cSPhOX9G
もうしまいや・・
709名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 19:14:21.52 ID:4+tlPwPa
いやだから、どこも追試に成功していないんじゃ、お話にならないわけ。
710名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 19:16:12.48 ID:4+tlPwPa
>>11
赤ちゃんになっちゃうから。
711名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 20:03:55.64 ID:YIKh0YJ2
理研「違うマウスの系統だったのは些細なミス」
712名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 20:43:16.12 ID:2fs+OZ6t
成功かと思いきや古いスレか
713名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 20:50:52.42 ID:r3Gs9VU3
捏造決定
文書偽造
背任罪
業務不履行
公的資金不正使用
714名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 03:48:47.89 ID:RzPN+A/c
>>706
個人の感性だから、証拠にはならないのだよ
バカを掲載するな
715名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 17:44:58.85 ID:Nd2sWSFN
まだ無知が蠢いている。
716ななし@転載禁止:2014/03/26(水) 19:32:59.15 ID:OmHpiNeS
>オール人類

世の中なんて、嘘ばっかし。STAP細胞も嘘、相対性理論も嘘、
絶対性原理が絶対正しいのはこのサイトを見れば明らか
http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html
重力波は存在しない。重力波が到達したら、片方の物質は伸びて、
片方の物質は縮むという馬鹿げた理論によって、重力波を直接検出
しようと、日本でも3キロメートルに及ぶ検出装置を作ろうとして
いる。それにかける予算は莫大であり、血税の無駄遣いもいいとこ
ろである。即刻やめたまえ。

基本原理である、ガリレイの相対性原理からして間違っていたのだ
から、重力波なんて存在するわけがない。100億年研究しても出
るわけがない。馬鹿げた研究費と、職員の飲食代、贅沢代のため、
なんで、庶民が莫大な血税を出さねばならんのだ。
717名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 20:11:24.12 ID:Nd2sWSFN
先日の日経で重力波発見とかいう記事見たけど?
718名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 20:20:44.15 ID:vTTGPDWF
博士号取り消さなければ、助成金返還請求訴訟の嵐。
もっと有効な金の使い道はいくらでもある。
719名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/28(金) 08:44:05.04 ID:AremjsgY
>>19
いまさらワロタw
さすが歴史捏造と起源捏造の韓国人w
720名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/28(金) 08:49:49.78 ID:AremjsgY
>>92
よく当たる占いだなw
721名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/01(火) 16:00:06.84 ID:tbTRdhOc
ニダ?
722名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/01(火) 17:09:44.85 ID:85J82k4G
もうこれで日本のSTAP細胞研究は遅れてしまうだろうね。
アメリカに全部持っていかれるんじゃないか。

馬鹿だね本当に。
723名無しのひみつ@転載禁止
理研トップの言い回しがすごい他人事のように言ってるのが気になった
幹部だから所詮他人事なのかこれ

報道のしかたってのもあるとは思うけど