【気象】北米の大寒波、原因は「極渦」の弱化 温暖化も影響か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
北米の大寒波、原因は「極渦」の弱化 温暖化も影響か
2014年01月07日 17:22 発信地:パリ/フランス

【1月7日 AFP】北米で猛威を振るった大寒波は、北極圏上空の寒気が南方に流れ込んだ結果起きたもので、
地球温暖化がその一因の可能性があると、気象専門家は指摘している。

ドイツの気候変動ポツダム研究所(Potsdam Institute for Climate Impact Research、PIK)のディム・カウマウ
(Dim Coumou)上級研究員が6日に語ったところによれば、北極気団(北極域で形成される寒気団)は通常、
「極渦」と呼ばれる強力な気流の渦によって極地域に閉じ込められているが、この極渦が弱まると寒気が南下し始め、
中緯度地域に異常な降雪や寒波をもたらすという。

この気象変化はまた、上空のジェット気流の変化によっても促進される。
北半球のジェット気流は通常、力強く予測可能な動きをしているが、このジェット気流が蛇行し始めると、
場所によって極端に寒冷な気候や、季節外れなほど温暖な気候がループ状に生じる。

カウマウ氏によれば、ジェット気流はこのところ強力な蛇行を続けており、極渦の寒気が南下し、
今回はカナダや米国の東部を覆い極寒をもたらしている。この現象はここ数年間、冬のたびに起きているという。

カウマウ氏の説明によると、極渦を生じさせているのは、北極圏と中緯度地域の温度差だ。
以前はこの差が明確だったが、北極の気温は近年、世界平均の倍の上昇を示し、中緯度との温度差が不鮮明になっている。

カウマウ氏は「こういった寒波は、欧州だけではなく米国でも、近年の冬によくみられる。
(ジェット気流の)こうした強力な蛇行がなぜ起きるのかについては、まだ完全に解明されていないが、
北極が非常に急速に温暖化していることは明白で、きちんとしたデータがある。
北極圏では、地球の他の地域よりもずっと温度が上昇している」と述べた。(c)AFP
___________

▽記事引用元 AFPBBNews 2014年01月07日 17:22配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3006102
2名無しのひみつ:2014/01/08(水) 23:41:04.75 ID:Gly/EK/+
デイ・アフター・トゥモローか
3名無しのひみつ:2014/01/08(水) 23:42:12.33 ID:5xJRLHw0
太陽活動の低下を含む最近のすべての事象はすべて地球温暖化のせいですか?
4名無しのひみつ:2014/01/08(水) 23:45:08.58 ID:LW4d0wVX
イーベイで落札したけど
出品者が寒いから郵便局やってないとかいって
発送がいつになるかわからんといわれたわ
5名無しのひみつ:2014/01/08(水) 23:45:33.69 ID:SRBLlYhf
ポールシフトだよ
6名無しのひみつ:2014/01/08(水) 23:48:13.01 ID:Ab6I4KNI
おもしろいね
7名無しのひみつ:2014/01/08(水) 23:50:20.88 ID:v7KamX/d
◆大気中の二酸化炭素濃度の推移

カンブリア紀前期 0.064 %
カンブリア紀後期 0.057
オルドビス紀前期 0.175
オルドビス紀後期 0.127
シルル紀前期   0.087
シルル紀後期   0.086
デボン紀前期   0.087
デボン紀後期   0.180
石炭紀前期    0.299 ←現代の7.9倍の二酸化炭素濃度
石炭紀中・後期  0.122
二畳期前期    0.247
二畳期後期    0.088
三畳記前期    0.090
三畳記後期    0.112
ジュラ紀前期  . 0.120
ジュラ紀後期  . 0.231 ←現代の6.1倍の二酸化炭素濃度。世界中で生命が大繁栄。
白亜紀前期    0.148
白亜紀後期    0.178 ←現代の4.7倍の二酸化炭素濃度。世界中で生命が大繁栄。
暁新世       0.076
始新世       0.120 ←現代の3.2倍の二酸化炭素濃度。温暖化どころか世界中が寒かった。
斬新世       0.032
中新世       0.076
鮮新世       0.045
現代 (2006年)   0.038 %
8名無しのひみつ:2014/01/08(水) 23:57:42.49 ID:8hYl8G9/
全球凍結早く来い
9名無しのひみつ:2014/01/09(木) 00:02:05.01 ID:ehBJEvuU
>>3
とっくに地球は寒冷化に向かっていると証明されているのにね。
いまだに温暖化だとか言ってるやつは、サヨクだけだろ。
10名無しのひみつ:2014/01/09(木) 00:22:37.75 ID:d3Qtjeju
アメリカに法則発動ザマァwww
11名無しのひみつ:2014/01/09(木) 01:01:43.25 ID:zaBhtaNy
>7
>ジュラ紀後期  . 0.231 ←現代の6.1倍の二酸化炭素濃度。世界中で生命が大繁栄(温暖化のため)。
>白亜紀前期    0.148
>白亜紀後期    0.178 ←現代の4.7倍の二酸化炭素濃度。世界中で生命が大繁栄(温暖化のため)。
12名無しのひみつ:2014/01/09(木) 01:28:28.79 ID:Mb2rj69W
>>11
始新世 0.120 ←現代の3.2倍の二酸化炭素濃度。温暖化どころか世界中が寒かった。
13名無しのひみつ:2014/01/09(木) 05:56:17.82 ID:JAfD1A6j
アラスカに住んでるけど、確かに最近は氷点下15度前後で暖かい
アラスカがシカゴより暖かいって十分異常だろ
14名無しのひみつ:2014/01/09(木) 06:25:13.61 ID:95dHyKYd
寒冷化も温暖化のせい
15名無しのひみつ:2014/01/09(木) 06:56:37.26 ID:1ofKflJx
なんで誰もco2出してない北極が温暖化するんですか?
16名無しのひみつ:2014/01/09(木) 06:58:35.38 ID:JAfD1A6j
>>7
>>11
生物的にはノープロブレムでも、人類的にノープロブレムとは限らないんだよなあ
気候が不安定になると農業はやりにくくなるし、
白亜紀なんて海水面が高かったから現在より陸地の面積が確か4割ぐらい少なかったし。
17名無しのひみつ:2014/01/09(木) 07:13:28.91 ID:e3muRo3Z
可哀想なのでカンパをお願いします
18名無しのひみつ:2014/01/09(木) 07:19:56.13 ID:iZqvDa4B
温暖化怖いとか落語の演目が出来そうですな
19名無しのひみつ:2014/01/09(木) 07:28:29.23 ID:MOWEhCne
だから〜・・・
いつまで言ってんだよww
20名無しのひみつ:2014/01/09(木) 08:07:34.31 ID:P5YcV62L
温暖化は科学的にも認められた明白な現象です。
信じたくない人だけが否定している
21名無しのひみつ:2014/01/09(木) 08:11:56.46 ID:qVjQb7wg
寒冷化も科学的に認めるべきだよね
22名無しのひみつ:2014/01/09(木) 08:21:03.25 ID:6W4nT6ve
温暖化詐欺でもっと酷いのが日本が鴨葱のCO2排出権詐欺。
23名無しのひみつ:2014/01/09(木) 08:58:27.43 ID:mwYStX3z
これはもう人類だめかも分からんね
24名無しのひみつ:2014/01/09(木) 09:03:10.16 ID:af7vzxFf
温暖化で予算がついて食ってる連中がいるからな。
寒冷化しそうになったら素人が乗っかりそうな理由付けて
寒冷化で飯食える仕組みを作るだろうな。
25名無しのひみつ:2014/01/09(木) 09:04:51.46 ID:JVjadl4z
応神5世の孫

岩倉具視5世の孫
26名無しのひみつ:2014/01/09(木) 09:16:44.16 ID:Nzvb1TGJ
CO2温暖化教に入りませんか?
27名無しのひみつ:2014/01/09(木) 09:42:18.53 ID:9+dBY6B+
なんとかこれを今は暑い南半球にもっていけないのだろうか
28名無しのひみつ:2014/01/09(木) 09:45:19.52 ID:RqusKtMz
異常気象は全て温暖化のせいって
悪魔の証明みたい
29名無しのひみつ:2014/01/09(木) 09:51:01.10 ID:af7vzxFf
>>28

その原因が人類が排出するCO2だったり、他の温室効果ガスだったり・・・
地球の歴史や宇宙規模の話からしたら、自然環境問題なんて人類のエゴでしかありえない。
人類が快適に暮らすために化石燃料も含むあらゆるエネルギーを使うのは当たり前の話なのに。
30名無しのひみつ:2014/01/09(木) 10:07:12.66 ID:spgRR9Ju
おんだんかwwwwwwwwwwwww


すべて温暖化の影響wwwww
31名無しのひみつ:2014/01/09(木) 10:09:38.97 ID:UWd+rlkw
温暖化の事実も認識できない知恵遅れが相変わらず多いな。
彼らは少数派でニートや引き篭もりが多い。

つまり事実に基づいて理路整然と温暖化の研究している殆んどの学者に
物を言う意味不明の似非学者と自分を重ねているわけだ。
32名無しのひみつ:2014/01/09(木) 10:21:40.04 ID:r0g6N5zs
ポールシフトが起こって、極点にいたった国は、それだけで滅びるからな。
アメリカですら例外じゃない。
33名無しのひみつ:2014/01/09(木) 10:30:18.97 ID:Mv0hFWL7
>>7
参考になりました。
御礼に

CO2濃度, % 人体への影響
0.036 大気中の現在の濃度。(東京新宿の路上450ppm)
0.5 労働衛生上の許容濃度(1日8時間労働)。
1.8 換気を50%増加する必要があります。
3 呼吸困難にいたる。頭痛、吐き気、弱い麻酔性を伴う、視覚が減退し、血圧や脈拍が上がる。
4 換気を300%に増加する必要がある。頭痛が激しくなる。
5 30分後に毒性の兆候が現れ、頭痛やめまいのほかに、発汗する。
8 めまいがして、人事不詳の睡眠状態に陥る。
9 血圧が失われ、充血して、4時間後死ぬ。
10 視覚障害、けいれん、呼吸激しくなり、血圧が高く
25 中枢神経がおかされ、昏睡、けいれん、窒息死。
34名無しのひみつ:2014/01/09(木) 10:32:26.09 ID:n1xkNET1
確か温暖化って
「過去からの温度上昇の説明が自然現象だけでは説明が付かない」とか
文字どおり温度上昇を指してたのに、
後から「寒くなるのも温暖化のせいだ!」とか言い出して
その上クライメイトゲート事件で
そもそもの温暖化言い出したデータが捏造だと分かってもなお
「おかしい」と見直されないんだけど、まともな科学なの?
35名無しのひみつ:2014/01/09(木) 10:32:52.05 ID:JVjadl4z
応神5世の孫

岩倉具視5世の孫
36名無しのひみつ:2014/01/09(木) 10:40:51.16 ID:Mv0hFWL7
>>34
神輿が大きけりゃ大きいほど中々下ろせないもんだ。
担ぎ手一人抜けたところで降りることはないが,
担ぎ手一辺に抜けたら神輿そのものが壊れてしまう。

そもそも神輿は科学じゃないんだ。
信徒衆の願いが籠った神様の乗り物。
政府,政党,NGO,NPOが担ぎ上げてるんだから,
科学者が何人抜けようが下りはしない。
信じて担ぎ上げているのが「科学者」になる。
37名無しのひみつ:2014/01/09(木) 10:50:23.67 ID:af7vzxFf
>>34

現時点でわからないものはわからないでいいと思うんだけどね。
変数多すぎてまだ計算不能なんでしょ。
閉じた系で確からしい事柄を地球規模で当てはめるには現状では飛躍しすぎ。
38名無しのひみつ:2014/01/09(木) 10:57:36.21 ID:n1xkNET1
>>36
温暖化って単に「アンチ科学」なんだと思うんだよ。
「寒くなるのも温暖化」との説明を受けいれた時点で
「地球規模の気温は今の科学では説明できない」と言っているだけ。
それを全て「温室効果ガス」のせいにした。
都合の悪い事を何でも「因縁」のせいにする宗教と同じ。
39名無しのひみつ:2014/01/09(木) 11:10:22.75 ID:af7vzxFf
まぁ地震予知と同じレベルだな。それで食っている連中が食うための理由をいろいろ考えてる。
40名無しのひみつ:2014/01/09(木) 11:13:25.30 ID:af7vzxFf
>>38
>全て「温室効果ガス」のせい

しかも人類が排出するっていうところがキモ。
それを抑制する対策のために金が動く。
41名無しのひみつ:2014/01/09(木) 11:37:30.53 ID:9+UG4sYP
温暖化でも寒冷化でもどっちでもいいんだよ
どこに軸を取るかで判断が変わる、そして軸を取らないと比較できない
ここ十数年の平均気温の上昇は確かだし
一方で数千万年単位で見たら寒冷化は当たり前
42名無しのひみつ:2014/01/09(木) 11:39:00.50 ID:af7vzxFf
>>41

でそれを人類が自分達に都合がいいようにコントロール(対策がとれる)できる
と思っているのがおこがましい。
43名無しのひみつ:2014/01/09(木) 11:56:09.24 ID:m8lXhVBU
地球温暖化で寒波到来とか、意味不明なんだが、

二酸化炭素悪玉説はどうなった?
44名無しのひみつ:2014/01/09(木) 12:16:46.66 ID:SwFN+Bqu
いやいや、おまえら

「地球温暖化問題」というのはタテマエで

実際には「埋蔵炭素資源の枯渇高騰問題」だと思うがね

有名な1972年のローマクラブ報告書「成長の限界」では
科学者は「【1バレル2ドルの】原油は20年で枯渇する」と発表したのに
アホな新聞記者が「原油は20年で(完全)枯渇する」と
世紀の大誤報をやらかして大騒ぎになって

産油国では「残り少ない石油を外国人に安売りするのは売国奴だ!」という
資源ナショナリズムが勃興して

石油メジャーから油田を召し上げて国有化したり
石油価格を1バレル2ドルから12ドルに引き上げて、先進国経済に大打撃を与えたり

エライ騒ぎになったじゃないか
--------
だから、

「石油・石炭・ガスが シェールガスをたしても
 このまま行けば2029年−2045年にピークアウトです」

「シェールガスが100年もつというのは、
 米国内の老朽石油火力がガス火力で代替されない前提
 日本やインドを見捨てて米国だけで米国のシェールガスを使う前提
 米軍の燃料がGTLにならない前提で、ガス需要が増えない前提の
 インチキ計算です」

なんて「不都合な真実」を発表したら大さわぎになるから

「CO2が問題だから 火力を規制して 脱化石燃料をすすめる」
ってことにしたほうが 資源国の資源ナショナリズムや値上げを招かないで済む
45名無しのひみつ:2014/01/09(木) 12:29:19.05 ID:SwFN+Bqu
その証拠に、2003−2007年に中国の化石燃料がぶ飲みで

世界は第三次燃料危機に直面していた

西暦2000年は ガスは3ドル/百万Btu  石炭は20ドル/トンだったが
2007年前後に ガスは10−15ドル/百万Btu 石炭は100ドル/トンに
暴騰していた

2006年 アルゴアが「不都合な真実」をリリースしたが

中国をCO2規制会議に引っ張り出して
火力発電の相互規制をやって、再エネ/原発を相互促進する必要性があったから

だから2008年のリーマンショックで
急に欧米はCO2規制に後ろ向きになっただろ?
不景気で中国も欧米も燃料消費が減って、燃料暴騰は小休止になって
逆に景気梃入れが必要になったからな
--------------------------------------------
だから「CO2が温暖化に関係ない」のが真実であっても

それを指摘するのは「野暮・世間知らず」だよ

折角、キレイな女の子が、ルーズジーンズ履いて
わざとお尻を見せて誘惑してくれているのに

「あのーお尻見えてますよ。ベルトを締めたほうがいいです」
と指摘しにいくぐらい野暮だよ

>CO2は温暖化の原因ではないと指摘する科学者
46名無しのひみつ:2014/01/09(木) 12:47:45.52 ID:af7vzxFf
>>45
>「埋蔵炭素資源の枯渇高騰問題」

数十年で枯渇というのはあり得ない。
ある化石燃料が高騰すれば需要は減ったり、掘削の技術革新、代替エネルギー普及で
寿命が延びる。

それと真実は真実、わからないものはわからないで議論すべき。

CO2が温暖化に関係がなければCO2を海底に閉じ込めるとかいう
意味不な作業のために無駄なエネルギーを使わなくて済むしな。
個人的には温暖化に関係があったとしてもそんな作業やんなくていいと思ってるけど。
47名無しのひみつ:2014/01/09(木) 13:54:28.41 ID:gJAetXj3
>1
ウラン資源保有世界第一位の豪州が、国民の総意で原発ゼロを続けている事を日本のマスコミは一切報道しない。
代わりに自国の石炭をドンドン焚いて(発電量の9割依存)いる豪州だが、米国と同様に京都議定書も完全無視してる事もw
48名無しのひみつ:2014/01/09(木) 14:19:58.16 ID:Dtv12Fix
温暖化系学者必死すぎw
49名無しのひみつ:2014/01/09(木) 14:20:18.91 ID:af7vzxFf
>>47

京都議定書とか、将来の人はバカにするやろなー
50名無しのひみつ:2014/01/09(木) 14:48:40.11 ID:w2ZKQO9A
>>5
左から右へ、か?w
51名無しのひみつ:2014/01/09(木) 14:49:37.10 ID:moL9mcXN
北極の氷がすべて溶けるとはなんだったのか
52名無しのひみつ:2014/01/09(木) 15:03:12.23 ID:KpIJ2rIb
気温がわずかに上がったから温暖化だと騒いでいるのではなく、
気象変動が問題だからその原因ぽい温暖化で騒いでるんだぜ
53名無しのひみつ:2014/01/09(木) 15:45:46.55 ID:af7vzxFf
>>52

地球ちゃんにとっては気象変動なんてどうでもいいってよ。
都合の悪いのは人類。
気象変動を制御しようとするのではなく、順応してどう生き延びるかを考えた方が良い。
気象変動を制御なんてできっこないし、エネルギーのムダ。
そういう環境下でも生存のために順応する方向にエネルギーをさく方が効率的。
54名無しのひみつ:2014/01/09(木) 19:23:18.66 ID:yCfhsR0E
>>52
こんな阿呆がまだ生きているとは‥‥
55名無しのひみつ:2014/01/09(木) 21:51:15.74 ID:wiPiwzih
寒さは乾布摩擦で乗り切れる!
56名無しのひみつ:2014/01/09(木) 22:18:15.87 ID:9JzKxAoj
なんで温暖化で寒くなんだよバカ学者
57名無しのひみつ:2014/01/09(木) 22:37:29.56 ID:qLpdYP3k
温暖化ごまかすために必死だな
58名無しのひみつ:2014/01/09(木) 23:45:46.55 ID:u7cdUpCI
今日はよく冷えるぜ

これも温暖化のせいかな
59名無しのひみつ:2014/01/10(金) 00:05:54.23 ID:RGDLv+bb
90年代には、「極渦の強化」が温暖化のためとされていました。
RT @yagikei:北米の大寒波、原因は「極渦」の弱化 温暖化も影響か
 国際ニュース:AFPBB News http://www.afpbb.com/articles/-/3006102
@afpbbcomさん わんさんRT
60名無しのひみつ:2014/01/10(金) 01:04:18.24 ID:DKEfoQhc
>>46
いや、2029-2045年に、化石燃料が3-5倍価格に暴騰して
火力が再エネより高くなって、オイルショックの時のように
「建てたばっかりの新鋭火力発電所が札束火力発電になって、電気料金が上がる」
「あの時、目先の燃料価格だけ見て天然ガス火力を建てたのはバカだったと
 大後悔する」という事態になる可能性は小さくない

実際、我々は1960年代に目先の石油価格1バレル2ドルだけ見て
「石炭なんて古い、エネルギー革命だ!石油火力だ」といって
石油火力を建てまくったあとに、オイルショックで石油価格が25倍に暴騰して
「建てたばっかりの石油火力が不良資産になって 世界一電気料金が高い国になった」
大失敗を経験している 
今また「シェールガス革命だ!」なんてタワケタ事を言っているがね。
-----------
証拠はあるよ 
石炭の可採年数は2001年 216年→ 2008年 122年 7年で94年も減ってる
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/08/44/f0030644_1231161.jpg
あと7-20年で「現在の価格での埋蔵量」はゼロになりかねないな

ピーク理論のほうがより正確にわかるけど 下から2番目のグラフ
シェールガス除く 石油+石炭+ガス=1.45兆tのピークアウトは2029年 
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/ZR11_H_03.html
シェールガス足しても1.8兆tだから、遅くも2045年にはピークアウトするだろう

中国の石炭のピークアウトも2030年だ(一番下のグラフ)
http://blogs.yahoo.co.jp/yada7215/63625276.html

だから中国は、必死で原発と風車を建てまくってる
http://colocal.jp/wp-content/uploads/2012/05/tpc-thi-village-study-007-photo1.jpg
http://jp.wsj.com/var/plain_site/storage/images/media/images/nuke-plant/4107084-1-jpn-JP/nuke-plant.jpg

今世紀初頭 地球人口60億人 自動車クーラー人口10億人(先進国10億)
今世紀中盤 地球人口90億人 自動車クーラー人口35億人(中7億/印6億/東南ア3億/中南米3億)
今世紀末 地球人口120億人 自動車クーラー人口60億人
掘り取られる速度は3.5倍速 6倍速になりつつあってイナゴに食われるように消耗してる
61名無しのひみつ:2014/01/10(金) 06:56:12.59 ID:ie9souek
温暖化ねえ 止めたいなら火山活動止めれば?w
異常気象っていう奴って、地球の今までの経緯しらないの?
信じられないような気候変動を繰り返してきたのも異常気象なの?wそれが自然というもの。
今安定してるのが奇跡なだけ
62名無しのひみつ:2014/01/10(金) 07:14:28.41 ID:wSIiHlwE
どうしても温暖化のせいにしたいのねw
63名無しのひみつ:2014/01/10(金) 07:56:01.44 ID:lLntvf5n
異常気象の定義もよくわからんしな
昔の日本だって伊勢湾台風とかあったし
64名無しのひみつ:2014/01/10(金) 08:11:16.05 ID:+hG+zKlX
適当すぎ。夏暑ければ温暖化のせい、冬寒くても温暖化のせい。

温暖化なんて科学的根拠無いのに。
65名無しのひみつ:2014/01/10(金) 08:13:00.39 ID:8RMxJCcU
>>60
>「建てたばっかりの石油火力が不良資産になって 世界一電気料金が高い国になった」
>大失敗を経験している 

それをフル稼働させて原発停止を乗り越えてるやん。
むしろ火力が無かったときの方が大失敗。
66名無しのひみつ:2014/01/10(金) 08:22:52.75 ID:8RMxJCcU
>>60

火力がペイしなくなれば他の代替エネルギーの開発が進むだけ。
化石燃料は本当に枯渇するなら値段が急騰して需要も減るので枯渇しない。
(経済的にペイしないから使われなくなる。)
また、代替エネルギーの開発が遅れた場合、現状の価格帯ではペイしない採掘
場所の開発が進むだけ。ペイする方が新エネルギー源として使われる。


2020年頃にまた違うこと言ってるよ学者は。
昔の学者は今のシェールガス革命の話なんてできなかったしね。
前提条件が日々変わるんだよ。
67名無しのひみつ:2014/01/10(金) 10:06:16.05 ID:u8zyW5jP
火山大国日本ならではの地熱発電は、原発推進組にはよほど都合が悪いんだろうなwwww
68名無しのひみつ:2014/01/10(金) 15:08:52.21 ID:4bMZ0uP8
極渦ってオゾン破壊の話でも出てたなあ
69名無しのひみつ:2014/01/10(金) 21:36:31.01 ID:JsEDT4Kq
1990年代は北極振動指数が正になることが多く(極渦が強く中緯度は暖冬になる)
それが温暖化の影響っていわれていたわけだけど、最近は逆に負になることが
多くなってそれが温暖化の影響っていわれはじめた、と。

そもそも北極振動が何故起こるか、メカニズムが判明していないのに、それに
対する温暖化の影響について議論したりするからおかしなことになるわけだが。
70名無しのひみつ:2014/01/10(金) 22:19:53.52 ID:cjP6zFGG
>>67
>地熱発電は、

量がまるで足りんでそ
71名無しのひみつ:2014/01/10(金) 23:16:32.88 ID:91cCnQnU
太陽活動は除外すると地球単独の温暖化は進んでいる。
寒気は夏の間年々強まる暖気の強さに圧され極地に圧迫される。
暑さが弱まったら当然猛然に圧しかえす。
それだけのことで全く当たり前な現象だ。
72名無しのひみつ:2014/01/11(土) 00:37:38.58 ID:pUs2SYcA
>>70
最大で100メートルも掘らない地熱発電だとそうだけど
大深度の4kmも掘るならば日本中どこを掘っても発電可能です。
掘削予算の初期投資が高すぎるから行わないだけ。国が20年ぐらい無利子で
融資してくれれば可能だ。
73名無しのひみつ:2014/01/11(土) 01:54:33.19 ID:IVZP+2TN
>>72
収支が合わないのでやられてない
ボーリングも深くなりすぎるとエネルギーコスト相当食うし。
74名無しのひみつ:2014/01/11(土) 01:59:08.44 ID:IVZP+2TN
っつーか4kmの穴だと水が通る時の摩擦によるロスがかなり大きくなって
むしろエネルギー収支的にマイナスのケースもあるのでは。
水力でも1km以下のダクトで2〜3割くらい摩擦でロスしてるし
75名無しのひみつ:2014/01/11(土) 03:22:20.73 ID:L3HX5xle
>>66
江戸時代や欧州の中世が何故木造時代だったか考えてごらん

江戸時代や欧州中世にも鉄はあった。
しかし、土炉法による木炭製鉄だったから「鉄が非常に高価だったから」
「木造帆船 木造風車 木造馬車」だった

小出先生は原子力工学が専門で、地質学や経済学が専門じゃないから
地下3000mの厚さ1cmの石炭層を指差して
「石炭は1000年持つ」と言い張っているけどさ

地下3000mの厚さ1cmの石炭なんて掘るくらいなら
木炭とか 含油藻の搾油粕を核熱で炭焼きして作ったバイオ炭を使ったほうが
マシ(安上がり)だろうけど

それって中世並に鉄の価格が上がる
=木造船・木製風車・木製馬車に逆戻りってことだぜ?

無論、石炭/ガス価格が木炭の数倍になっても安く製鉄する方法もあるよ
しかしそれは原子力製鉄なんだけどな

だから、量子ドット有機薄膜太陽電池が開発されて、現在効率8%寿命10年の
有機薄膜太陽電池が 効率45%寿命40年とかになれば電熱製鉄でも
核熱製鉄にコストで勝てるようになるかもだけど、核融合より遠い目標だぜ?

だから、次世代が西暦2200年まで、現在の価格の2倍以内で石炭・ガスを入手
できるように、 埋蔵炭素を温存すべきだと思うけどね

君は「代替品が開発される」と言うが「製鉄/セメント焼成/化学熱源に関する限り」
石炭/ガスの代替品は 原子力だという技術的現実を考えれば
火力発電を規制すべきじゃないのかな
76名無しのひみつ:2014/01/11(土) 15:28:35.38 ID:qSf61AIk
何でも温暖化のせいにするマスゴミ
77名無しのひみつ:2014/01/11(土) 18:34:33.70 ID:RtLaFBIk
寒冷化なのか温暖化なのかハッキリせえ!
78名無しのひみつ:2014/01/11(土) 19:53:12.09 ID:oMCm1JmA
>>16
白亜紀なら、海水面の変化と地殻変動による地表面の変化とどっちの影響が大きいかビミョーだけどな。

>>73
収支はその時の原油とかの価格によるよね。今なら充分に採算ベースに乗ると思うよ。
79名無しのひみつ:2014/01/11(土) 22:04:05.45 ID:MhomFInQ
>>77
温暖化に決まってるだろバカ
80名無しのひみつ:2014/01/12(日) 00:03:22.45 ID:c3rdAKZr
>>75
ペイしなくなれば火力発電自体使われなくなるからOK
規制とかアホらしい。
81名無しのひみつ:2014/01/12(日) 06:52:04.67 ID:zcP7Tr6J
>>79
新しい(後付け或いは、後だしジャンケンとも言う)理論か?
IPCCのAR4とは全く逆の現象だが。
82名無しのひみつ:2014/01/12(日) 10:02:50.70 ID:TKRRF/FG
核融合製鉄
83名無しのひみつ:2014/01/12(日) 16:54:02.77 ID:82+tu1Y6
>>72

>大深度の4kmも掘るならば日本中どこを掘っても発電可能です
単に熱があっても発電出来ない。 
 温度差が必要で、4000mから熱を持ってくるには、蒸気を使うしかない。
 何か他に方法をお持ちですか?

発電をするには、高温の蒸気が必要。 4km地下に地下水があるなんて幸運は そんな頻繁にはないでしょう?

それとも地上から水を送り込んで蒸気にしますか?
それには岩の間を通す為に岩を砕かなければなりません。

高圧をかけて岩を砕いて、その砕いた岩の間に水を通し蒸気として回収するわけだけど

そんな高温高圧では水は超臨界状態にあり、溶解度の跳躍で色んなものを融かし、あちこちで析出し
すぐに詰まってしまいます。
花こう岩なら放射性物質が、
炭酸塩岩なんかにあたると、放射性物質と共に、大量のCO2が噴出して 火力発電並のCO2が出たり

あなたの住んでる地下でそんな事するの許せますか?
84名無しのひみつ:2014/01/12(日) 17:30:58.93 ID:ro/8tSbO
>>83
雄勝実験では水圧破砕で地下で繋げて注入水の75%が地下で洩れたらしいから

同軸二重管を高温岩体に挿入して、外管から注水して内管から蒸気抽出だろうけど

地下2000mですら内管蒸気が外管の水で冷やされるのを防ぐ断熱材で
同軸二重管が太くなるんじゃね?って言われてるから

4000mはコスト的にも、断熱的にも苦しいよね

比較的浅い高温岩体は山間部中心に
年間2000億kwhくらいは埋蔵量ありそうだけど

設備容量的には1兆5000億kwhくらい必要(2030年の電力需要1兆2500億kwh前後)

こんなもんじゃないかな
有機薄膜太陽 7500億kwh
地熱高温岩体 2500億kwh
水力     1000億kwh
陸上風力   1000億kwh
海流     1000億kwh
ゴミ      500億kwh
-----------------------
再エネ   1兆3500億kwh
浮体原子力   1500億kwh(沖合い原潜型浮体)
             (原子力ガスタービンバッファー発電)
火力は閉鎖して
埋蔵炭素はプラスチック合成やジェット燃料や製鉄に限定使用
85名無しのひみつ:2014/01/14(火) 21:59:28.96 ID:MCwU+1uA
とりあえず何でもかんでも温暖化に結びつければ金がもらえる
86名無しのひみつ:2014/01/18(土) 11:29:33.10 ID:6JJvmbWe
氷河期が来ても「温暖化は進行中」って言い続けるんだろ。
宗教だからな。科学も宗教になるっていう格好の実例になる。
87名無しのひみつ:2014/01/18(土) 13:51:34.04 ID:EmM/qJQB
地球が寒冷化して氷が増えるのも温暖化が原因(笑)
日本はCO2排出権を買い続けてください(笑)
88名無しのひみつ:2014/01/18(土) 15:02:10.58 ID:n2bc0qhx
【地球温暖化】温室ガス、大気から除去必要 国連パネルが警告
http: //uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390024726/
89名無しのひみつ:2014/01/18(土) 15:44:38.92 ID:JjcnJ48O
個人的には温暖化してくれると有難いんだが
ツバルとかの環礁島嶼部の人々にとっては地獄だろうな
90名無しのひみつ:2014/01/18(土) 16:26:01.02 ID:esunMxdX
あの海面上昇したから村が沈んだとかいうのは、あれ間違いだからな
映像に騙されたらあかんよ
91名無しのひみつ:2014/01/19(日) 16:38:02.51 ID:Nf2oqtPl
温暖化が思わぬことを招くのか
92名無しのひみつ:2014/01/19(日) 21:14:58.29 ID:h1YIP27G
ツバルが水没するほど海面が上昇するなら東京のゼロメートル地帯も全滅だし
93名無しのひみつ:2014/01/20(月) 08:16:49.23 ID:Ua990Iu4
寒冷化が始まってるんだよ。
94名無しのひみつ:2014/01/20(月) 10:57:49.64 ID:snxpMFSs
北極の氷 メキシコ湾暖流が関係する大西洋側
すこし数年前より増えているような感じがする
95名無しのひみつ:2014/01/20(月) 11:26:19.93 ID:u0oCy1kG
そりゃ、夏にどれだけ北極海の氷が吹き流されて消えようが、冬に日射が無ければ海は凍るしかない。
冬の造氷量が多い程=潜熱で冬暖かい=温暖化。

でも夏に氷面積がゼロになれば、それで温暖化はピーク。

北極が温暖化してるという事は、周辺との温度差が小さくなっているという事。
つまり気圧差が小さくなっているという事で、風が弱くなる。

北極から氷を押し出す風が弱まれば、夏の海氷面積は増えてゆく。

そういう何10年周期の振動をしてるわけだから、ピークを越したなら次は寒冷化。
96名無しのひみつ:2014/01/20(月) 13:13:45.17 ID:wXt7eXo5
>>95

北極の海氷が減少とかマスコミが煽りまくってたころ
北極振動を書いた奴は殆ど居なかったわな
元々北極はそういうものだって研究出てるのに知っててやってたんだろうが
ほんとにクズだと思った。
97名無しのひみつ:2014/01/20(月) 23:26:25.51 ID:Ua990Iu4
マスコミの報道は専門家の意見を平等に反映してるわけではないからな。
98名無しのひみつ:2014/01/20(月) 23:57:42.13 ID:KH3WYlPj
>>一因の可能性がある

99名無しのひみつ:2014/01/21(火) 00:01:16.52 ID:cOt7ZWnp
無理やり温暖化にからめるなwww
寒いもんは寒いだろ
100名無しのひみつ:2014/01/21(火) 03:39:37.12 ID:pCgFjClR
そういえばロシアの船がこの間南極の氷に閉じ込められて、救助にいった船も閉じ込められて・・・
みたいのやってたけど、南極って今が真夏なんだぜ。つまりだ。氷溶けてるとか大嘘もいいとこ
101名無しのひみつ:2014/01/21(火) 06:50:56.92 ID:DLKyDVkt
>>97

クレイメートゲートとか>>100にも出てるような南極の事件とか
そういうのも報道しない自由を使って隠してるわけで
自分達の報道した事象に都合が悪いことは無かったことにしようとするその姿勢がクズ中のクズだとおも

今のご時世隠せるわけないのに、そしてこうやって信用度をどんどん下げてることがわからないのは
頭が本当に悪いんだと感じる。
102名無しのひみつ:2014/01/21(火) 20:24:59.13 ID:0QELfov4
ジェット気流の速度が以前より遅くなっているかもしれない
103名無しのひみつ:2014/01/21(火) 22:40:14.10 ID:OTg3Sgtk
そうすると偏西風の蛇行は小さくなる。
104名無しのひみつ:2014/01/25(土) 16:42:49.84 ID:wMddEu95
太陽活動の事は重要な事だと思うのだが
マスコミなどはどうして無視するのかな?
過去の太陽活動と気温の関係、宇宙放射線の関係
屋久杉の過去の1000年間の年輪を調べた結果
太陽の磁力が弱いと必ず地球は冷えてるのに
寒冷化が始まる前には気象が安定しないのも同じ。
105名無しのひみつ:2014/01/28(火) 18:25:42.62 ID:lKR7BacF
>>104
半世紀前の寒冷化フェーズから温暖化フェーズに変わった時、
気象学会では1976年から温暖化論議を始めたのにマスコミは1993年まで氷河期騒動を続けていた。
ちなみに1993年は冷夏の米不足で、タイ米騒動のあった年。
今の気象学会は温暖化論者のデータ捏造やら何やらの汚染はあるけど、
2005年ぐらいには小氷期論議を始めてなかったかな?
106名無しのひみつ:2014/01/28(火) 20:28:28.17 ID:wy+56O+C
>>9
2ちゃんねらは二元論的な考え方しか出来ない奴が多いな
温暖化 vs 寒冷化 ではないのだよ


気温の上下の触れがでかくなってるのだから夏はより暑く、冬はより寒くなってるだけの話
原因は化石燃料燃焼による熱の放出なので温暖化と考えがちだが熱エネルギーの過剰供給で
熱エネルギーのボラティリティが高まって上下への極端な振れが増えてる
107名無しのひみつ:2014/01/28(火) 20:42:35.65 ID:wfdeH/Gu
>>106 こいつは真正バカ。

温暖化論(笑)によると極地のほうが温まりやすい。
すると低緯度〜高緯度の温度差が減って
異常気象(笑)はむしろ少なくなるはず。
108名無しのひみつ:2014/01/28(火) 20:44:40.59 ID:b7dQAyh/
>>107
いや、温度差が高いからこそ混ざらないので極渦が周囲に流れ出て来ないんだよ
109名無しのひみつ:2014/01/28(火) 20:46:53.50 ID:b7dQAyh/
前線の北と南じゃ温度がまるで違うだろ
110名無しのひみつ:2014/01/28(火) 21:35:02.57 ID:GYhuSEJu
どうなれば寒冷化するのですか?
111名無しのひみつ:2014/01/28(火) 23:18:48.95 ID:wy+56O+C
>>107
公転って知ってる?
112名無しのひみつ:2014/01/29(水) 20:14:39.11 ID:dBGA+0+c
>>108
イミフ
113名無しのひみつ:2014/01/30(木) 22:12:15.81 ID:6YJrtmQ8
>>1を読む通り、今冬の北米の寒さは北極圏の寒さが漏れただけで、全地球平均で見たら確実に温暖化は進行してるって事。
アホにも分かるようにもう一度言うと「北米が寒い分、北極圏の寒さは緩んでる」って事。
114名無しのひみつ:2014/01/30(木) 22:47:36.35 ID:n/83ZryS
IPCCのAR4すら読んでないバカが何言っても説得力無いから。

AR4では、温暖化すると寒波は減ると予測した。
又、環境研究所の江守は温暖化すると夏は冷夏傾向になるとモデル計算から結論した。
これは、気象庁のモデル計算とも同じ結論とのことだが、つまりは温暖化すると偏西風の蛇行が弱まって、
寒波や熱波の襲来が減るということ。
この理由は上で誰かが書いてる通り、温暖化すると気温差が減る為で、それ自体は理にかなっている。

しかし、現実は全く逆。
気温データを見てもこの10年以上気温は低下傾向。
http://www.cru.uea.ac.uk/cru/data/temperature/HadCRUT4.png


つまりはそういうこと。
昔の発言が残るネット時代に、次々と言う事を変える、こういう詐欺は諦めた方が良いね。
115名無しのひみつ:2014/01/31(金) 00:13:35.02 ID:CzPfeYMf
>>114
詐欺というか学会で言うことを組織がやっちゃダメだよね。
仮説を現実だという仕組みを作ろうとしている時点で組織に都合が良い
結論が先にあることに気が付くべき。

反証すらされていない都合の良い一点実測を元にデータが物語るから全てが
説明できるみたいなのって論文捏造のデータ偽造と同じレベル。
他の反論データを完全に無視しているのは感情論に騙される人を誘導するには
丁度いい仕組みなんだろうな。
116名無しのひみつ:2014/01/31(金) 00:55:12.04 ID:oDU3B1vc
>>114
STAP細胞の発表した小保方さんだってnatureに論文投稿したら
「分子生物学の歴史を愚弄するものだ」って批判するやつがいたんだよね

おまえは自分で考える脳がないから正しいかどうか不明の論文を一方的にうけいれてるあほなだけだ

つまりは小保方さんを批判したアホと同じ
そういうことだ
117名無しのひみつ:2014/01/31(金) 01:02:26.79 ID:oDU3B1vc
さらにいうと>>114は地球表面の温度が静止状態で気温差が減ると考えてるけど
実際は自転と公転で熱エネルギーが撹拌されてる
この撹拌の過程でエネルギーに偏りが出来るのは当たり前のことで、化石燃料や原発による熱エネルギーの
流動性がどんどん増えてるのだから偏りも大きくなって夏と冬の気温差が拡大しているんだよ

温暖化という単語だというと>114みたいなバカが出てくるから熱エネルギーの過剰流動性に
名称変更したほうがいいんだよね
熱エネルギーの流動性が高まれば気温の上下振幅もおおきくなる

常識的に考えれば中学生でも分かる話
118名無しのひみつ:2014/01/31(金) 07:18:18.20 ID:nAY18kWa
>化石燃料や原発による熱エネルギーの
>流動性がどんどん増えてるのだから偏りも大きくなって

太陽光全部−反射 1.1 x 10^17 Watt

文明エネルギー全部 1.6 x 10^13 Watt(120億toe/年)
発電            2.3 x 10^12 Watt
119名無しのひみつ:2014/01/31(金) 16:18:01.63 ID:3WXRNr08
>>116-117
論拠とデータをならび立てて議論を吹っ掛けた人に対して
その言い草はないわ

HadCRUT4のこの10年分をどう評価するかとか
AR4の傾圧不安定性を例外化するような反論をしないとならない

あなたの言い草じゃ物理学会の初日早朝に「相対性理論は間違っている」と
延々やってる人たちと同じ論理展開しかしてない。
120名無しのひみつ:2014/01/31(金) 17:44:17.26 ID:o7KQAsnv
>>116
ハイ?
IPCCが反してるのは「学問の歴史」なんかじゃなくて現実。

>>117
温暖化信者は手がなくなって俺様温暖化に切り替えたのか?w
121名無しのひみつ:2014/01/31(金) 23:16:13.67 ID:Pq8gBoWD
ここまで2013年の北極海の冠氷の最小面積が、2012年より6割も大きかったことの言及なし。
氷で海が覆われてるから冷却が早まり、
しかも北極海に閉じ込められずに10月下旬から強い寒気が噴き出してたためじゃないのかな?
極渦の弱化は、寒気が噴き出した後じゃ弱くなって当然というか……。
122名無しのひみつ:2014/02/01(土) 18:55:41.74 ID:dRlQ7v4y
小学校からやりなおせ
太陽に近いから夏になり
太陽から遠いと冬になるんだぞ
地球温暖化は地球起動が太陽に近くなったせいだ
それとマグマな
123名無しのひみつ:2014/02/04(火) 16:12:55.87 ID:O/zWaw9V
ここでボケはいらん
124名無しのひみつ:2014/02/06(木) 01:21:20.29 ID:yEMhTjWk
いやしくも科学を自称するからには
データと整合性がないとダメですよね

で残念ながら人為的CO2を主犯とする人為的CO2による温暖化仮説は実際のデータとうまく合致していないわけだ
その一例がハイエイタス現象(1998年以降、地球平均気温の有意な上昇が起きていない現象)ね

ハイエイタス現象を見れば
少なくとも人為的CO2だけでは地球の平均気温を説明することはできず
まだ必ずしも未知の要因(おそらく海だとか太陽活動だとかその他の自然現象)
が地球の気温を決めるにあたって無視できない要因であることを理解できる

データを無視して「人為的CO2こそが地球気温を決定する主犯だ!」
と決めつける方が非科学的な態度だと思いますよ
125名無しのひみつ:2014/02/06(木) 01:42:20.43 ID:hXAjE3Uv
>>122
地軸が傾いているだけでこんなに温度が違うんだもんな
どうなってんだ?
126名無しのひみつ:2014/02/06(木) 10:08:14.99 ID:TN6adYXq
地震で回転速度が変わったからじゃねーの?
127名無しのひみつ:2014/02/06(木) 10:46:24.99 ID:u6ZgVwoB
もっと影響が大きい筈のシロアリや牛由来のメタンガスは完全無視だもんな

あと石油は数百年単位ではなくならんよシェール層活用する前の『あと30年』『40年』は
単に採掘計画の予定が30年先まで立てられてるって話だけだったし
シェール由来も人によってばらつきが大きい
128名無しのひみつ:2014/02/06(木) 11:38:54.68 ID:Gmh7/ynQ
南極が非常に急速に寒冷化していることは明白で、きちんとしたデータがある。
南極圏では、地球の他の地域よりもずっと寒冷化しているww
129名無しのひみつ:2014/02/06(木) 19:32:04.01 ID:uhvx/AD6
>>106
化石燃料の燃焼による熱の放出なんか関係ないだろ。
130名無しのひみつ:2014/02/07(金) 08:56:34.82 ID:Mi8lXHzW
>>127
石油は無くなるんじゃなくて、経済的に採掘するのが難しくなるんでしょ。
少し前にあと30年とか40年とか言ってた頃に比べて倍近く値上がりしたおかげで、今50年少しとか言う状況になった。
もっと値上がりすれば、当然もっと採掘可能量は増える上に消費量が減るから採掘可能年数も増える。
2020年代には太陽電池とかのエネルギー単価が今の石油価格を下回ってしまうだろう。
ますます消費量が減る。 採掘可能年数は増える。
131名無しのひみつ:2014/02/08(土) 00:37:45.30 ID:d8/dlLhT
くっそ寒いんですけど
明日は各地で大雪だし

アメリカでは異例の大寒波で凍死者続出
あの熱帯の筈のタイでさえ63人の凍死者
ベトナムやエジプトでも降雪
フィリピンでも冷害で家畜が大量死してる


どう見ても寒冷化の兆候です
ありがとうございました
132名無しのひみつ:2014/02/08(土) 03:02:12.72 ID:NOccMSR0
また極左テロリスト崩れの温暖化ペテン師のクズが騒ぎ出したか。

現実に寒くなってるのにどこが温暖化なんだ。

温暖化というなら素っ裸で寒波に見舞われたところに行って地球は熱くなったといって
死ぬまで生活しろ
133名無しのひみつ:2014/02/08(土) 09:23:25.42 ID:QRcsBN1u
地球温暖化は熱波と寒波を交互にもたらす?
134名無しのひみつ:2014/02/08(土) 10:48:29.22 ID:5hzyV2Xx
逆、温暖化はそんな物もたらさない。
135名無しのひみつ:2014/02/08(土) 11:27:41.02 ID:+Eq48SF+
136名無しのひみつ:2014/02/08(土) 13:27:43.03 ID:iwgSQML7
>>1
あほかいな
似非科学もここに至れりwww
137名無しのひみつ:2014/02/08(土) 13:57:18.02 ID:8piR7MhZ
そもそも地球温暖化詐欺は

ひとつは
アルゴア(米元副大統領)とバックのユダヤ金融資本が排出権取引で儲けるため

もうひとつは

世界の原発利権が「CO2を出さない地球にやさしい原発」を正当化するためにデッチあげた壮大なペテンですから

原発はたしかにCO2はあまり出さないが
その代わりに放射性廃棄物やセシウムを出してりゃ世話ない
CO2の方がずっとマシだわ
138名無しのひみつ:2014/02/08(土) 14:25:22.50 ID:zZoH9h4w
温暖化詐欺で騙されたことを認めたくない人たちが、温暖化にしがみつく
139名無しのひみつ:2014/02/08(土) 17:10:38.24 ID:+pbXsIuk
これお勧め

東工大丸山教授が温暖化CO2犯人説を完全論破してる動画
少し長いけど全部見たら人為的温暖化真理教から洗脳から解けるよ

地球温暖化CO2犯人説のウソ 1/8
http://www.youtube.com/watch?v=h6xFe6lXu1Y
地球温暖化CO2犯人説のウソ 2/8
http://www.youtube.com/watch?v=_6EEOtgo5Fk
地球温暖化CO2犯人説のウソ 3/8
http://www.youtube.com/watch?v=5CpyAGU4FBs
地球温暖化CO2犯人説のウソ 4/8
http://www.youtube.com/watch?v=0Wpdc71nO54
地球温暖化CO2犯人説のウソ 5/8
http://www.youtube.com/watch?v=msSCDWjRXbo
地球温暖化CO2犯人説のウソ 6/8
http://www.youtube.com/watch?v=rId5dg9QKKY
地球温暖化CO2犯人説のウソ 7/8
http://www.youtube.com/watch?v=6YsFU5kIKwU
地球温暖化CO2犯人説のウソ 8/8
http://www.youtube.com/watch?v=W8ITxLPRbpc

おまけ動画

人為的温暖化論者と懐疑派の丸山教授が激突!!
TVタックルでの討論
http://www.youtube.com/watch?v=CTZqFvXUwlQ
140名無しのひみつ:2014/02/08(土) 17:39:05.35 ID:8jbpFKku
将来は温暖化人為説は優生学みたいに無かったことにされそうだよな
まともな科学者は人為説には疑問を呈しているよね
141名無しのひみつ:2014/02/08(土) 19:29:57.48 ID:i3pWp/L6
こっちの動画も分かりやすい

渡辺正(東京大学教授 東大生産技術研究所 副所長)

による人為的CO2主犯説への疑問

地球温暖化の真相とは 1/5
http://www.youtube.com/watch?v=FWSizFSkI_s
地球温暖化の真相とは 2/5
http://www.youtube.com/watch?v=fPvaDFfWGkg
地球温暖化の真相とは 3/5
http://www.youtube.com/watch?v=AQaXeTMik-U
地球温暖化の真相とは 4/5
http://www.youtube.com/watch?v=U4MQqGsZP-o
地球温暖化の真相とは 5/5
http://www.youtube.com/watch?v=sj4--lcbLHY
142名無しのひみつ:2014/02/10(月) 00:43:34.52 ID:tOnT/HTO
縄文海進
143名無しのひみつ:2014/02/18(火) 16:19:24.87 ID:nTYdddId BE:340670232-2BP(1000)
>>121
氷にすっと対流の変化は安定すっからなぁ熱容量とかも違くなるしね
まあ平均気温だけみてりゃいいでしょ、このまま温暖化なら1℃位上がっても大したことはない、50年100年後も余裕ですよ
地球シミュレーターで計算できたんならともかく利権屋と危険厨が煽りすぎなんだね
144名無しのひみつ:2014/02/18(火) 19:48:54.37 ID:MliV38H0
タブー破り?!ついにケリー米国務長官が気象兵器の脅威について言及!
http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1392713122/1

http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1392713122/112
145名無しのひみつ:2014/02/18(火) 22:29:27.91 ID:CUOWcRo3
二酸化炭素をどんどん出して緑の地球を取り戻そう。
ガンバレば1%くらいはいけるだろ。
未来は明るいね。
146名無しのひみつ:2014/02/18(火) 22:53:14.03 ID:S5mHjSqd
温暖化に関する研究はほぼ全て
・温暖化はCO2増加が原因
・CO2増加は人間の産業活動が原因
・温暖化は寒冷化など他の気候変動よりも悪いもの
という前提のもとで行われている。
この前提は、物理の諸法則並みに絶対的なものとされ、未だ不確定な部分や議論が別れる部分が多数あるにも関わらず、
覆ることはない・覆してはいけないものとされている。こういった非科学が温暖化研究の分野では横行している
147名無しのひみつ:2014/02/19(水) 20:54:47.19 ID:CqEtOnWO
よく考えてみると、酸素の分だけまだ燃える物があるってことだよな。
どっかに大量に化石燃料が埋まってんじゃないのか。
あと100年くらいは大量消費できそうだな。
化石燃料が尽きるころにはオレはいないだろうから、温暖化でも寒冷化でも
関係ないな。
148名無しのひみつ:2014/02/20(木) 01:38:31.78 ID:s0oaQ8ri
地殻・海・大気合計の元素構成
 酸素約46質量% ケイ素約28質量% ・・・ 炭素0.02〜0.2質量%
149名無しのひみつ:2014/02/20(木) 01:43:43.65 ID:s0oaQ8ri
太陽の元素組成
 酸素と炭素の原子数は同じ桁で水素は両者より3桁多い
150名無しのひみつ:2014/02/20(木) 02:04:23.30 ID:cbSNBMNH
毎日猫と寝てるから寒くない
たまに腕や肩がしびれるけど
151名無しのひみつ:2014/02/20(木) 02:15:54.12 ID:RfCx9WeV
日本の最近の異常気象は三峡ダムの影響がデカいと思うんだがどうだろ?
凄まじい発電量だから悪影響云々言われても連中はシカトするんだろうけど。
152名無しのひみつ:2014/02/20(木) 06:53:57.27 ID:+T5NgcPH
風船爆弾も蛇行するから使えないか
153名無しのひみつ:2014/02/20(木) 15:55:02.69 ID:DwL1Csz5
>>151
全球的影響に比べたらカスみたいなもん
154名無しのひみつ:2014/02/20(木) 17:16:54.19 ID:5t0+FoQe
でも、梅雨前線の通り道にかかってるから、
梅雨時の雨量を増やしてる可能性はあるね。
上海周辺で洪水が増えてるのも、意外とダムの影響だったりして。
155名無しのひみつ:2014/02/20(木) 18:14:13.69 ID:X/v4ZZRJ
>>151
三峡ダムよりはアラル海の干上がりのほうが大きいかもしれない。
これだけの水がめが消えたら、寒波や熱波が生成しやすくなっただろうと思う。
156名無しのひみつ:2014/02/22(土) 14:59:50.29 ID:igh8qOYI
あんまり関係ないよ
今回は切離高気圧(ブロッキング高気圧)が発生した事が問題
発生のメカニズムもよくわかってない
ただこれが発生すると米国や欧州は異常気象になる事が多い、と
一定確率でランダムだろこんなもの
157名無しのひみつ
【話題】 地球は氷河期に突入していた! 世界中で寒波が吹き荒れる衝撃理由
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394327424/