【ロボット】グーグル、BigDogで有名な軍事用ロボットメーカーを買収 87 :
名無しのひみつ :2013/12/23(月) 01:22:51.42 ID:SI5ClNkx
もはや、国籍なんぞにこだわる奴は無能という時代が来たんだな
88 :
名無しのひみつ :2013/12/23(月) 01:34:28.49 ID:eHJW9W6b
日本のロボットのベンチャーもgoogleに買収されたけど アマゾンのドローンといいスマホの次はロボットか 日本の頭の固い大企業はこの分野でもアメリカの後追いになりそう
89 :
名無しのひみつ :2013/12/23(月) 01:54:55.65 ID:AGd5n2OV
90 :
名無しのひみつ :2013/12/23(月) 04:33:40.30 ID:Jjsf2398
BIGDOGって空挺師団と山岳師団以外だと大して役に立たないだろうし民間転用で生き残りを図るのかな?
91 :
名無しのひみつ :2013/12/23(月) 08:08:40.82 ID:lE/bTA68
軍用だけで充分採算とれる気がするわ
92 :
名無しのひみつ :2013/12/23(月) 12:59:25.46 ID:df3fmG8z
民家に潜む日本人を、ビックドックが追う。日本人はドアの扉を、閉めノブの鍵を、ひねった。 もう安心だビックドックも鍵のついた扉は開けまい 日本人は安心しラジオを、かけて戦時ニュース に耳を傾けた ドカンという物音とバタンという扉の壊れる音に日本人の胃は締め付けられた 日本人の前にビックドックが現れた。逃げようとしたヘ(゜ο°;)ノしかし回り込まれてしまったorz
93 :
名無しのひみつ :2013/12/23(月) 13:13:47.07 ID:WlX31uRf
>>86 いや、グーグルに買収されてるんだからヤバいだろ
94 :
名無しのひみつ :2013/12/23(月) 23:42:11.39 ID:HlYb383E
ターミネーター到来?
95 :
名無しのひみつ :2013/12/24(火) 15:12:21.72 ID:B/xXClj3
冗談じゃなく怖いわ。どこ目指してるんだよ。
96 :
名無しのひみつ :2013/12/24(火) 15:28:05.85 ID:VWjzlmiN
97 :
名無しのひみつ :2013/12/24(火) 20:26:59.46 ID:Hf2NXK3p
複乳スレからきました
98 :
名無しのひみつ :2013/12/25(水) 05:28:55.27 ID:CPyw7D1C
>>95 俺の予想ではグーグルストリートの拡張版でグーグルサーフェースで
地球のすべての表面情報を取得する
例えば北朝鮮などにBIGDOGを放って詳細な情報を送信させるとか
日本が小型化に成功すれば建物内もOK
昆虫型のほうがいいかもしれないな
99 :
名無しのひみつ :2013/12/25(水) 11:20:27.27 ID:OiTK5Kyo
子どもをつくっちゃいけないな。そんな未来に子供をのこせない。
100 :
名無しのひみつ :2013/12/25(水) 11:32:59.81 ID:YYeln7OZ
なんで?むしろより平和じゃん
101 :
名無しのひみつ :2013/12/26(木) 17:05:08.78 ID:C3guAUia
102 :
名無しのひみつ :2013/12/27(金) 01:45:55.48 ID:dFLuBDAn
>>99 金や資源を右から左に動かして中間搾取してるだけのモラルのない
ゴミが存在するような世の中に子供なんか作っちゃいけないよな
103 :
名無しのひみつ :2013/12/27(金) 13:24:19.00 ID:HKls5LQf
プラレス三四郎…
104 :
名無しのひみつ :2014/01/06(月) 21:07:42.38 ID:PwK6VV1o
2013/12/31
原子炉除染にロボット投入、福島廃炉 東電、5・6号機で試用
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64765710Q3A231C1TJM000/ 東京電力福島第1原子力発電所の廃炉作業は、事故4年目を迎える2014年に本格化する。
政府・東電などは遠隔操作で原子炉を除染して内部を調査するロボットを来年度にも開発して現場に投入する。
増え続ける汚染
なぜ日本は福島原発で作業するロボットを創れないのか…技術「お家芸」なのに原発事故では「米国製」の“屈辱”
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140105/wec14010518000008-n1.htm 東京電力福島第1原子力発電所事故を機に、原発施設で作業するロボット開発が加速している。日本でも世界に
先駆けた技術も登場しているが、市場は実績のある大手企業や有名大学が独占し、ベンチャー企業は画期的な
技術を開発しても参入は困難なのが実情。福島の事故では原子炉建屋に初投入されたロボットが米国製という
屈辱を味わい、米IT大手がロボット関連企業の買収を進めているのも脅威だ。日本のお家芸といえるロボット分野
の発展には、優れた技術ならベンチャーや中小企業にも門戸を閉ざさない度量が必要だ。(板東和正)
■SF顔負けの技術さえ…難しい■
「世界に誇る技術を生み出しても、原発の作業用ロボットへの活用は難しい」
ロボットやセンサー技術を開発するベンチャー「旭光電機」(神戸市)の技術部社員は、冷めた表情を浮かべる。
同社は平成24年12月、被災地など危険な場所で障害物撤去や、機材の搬送を手がける電動ドリル搭載の「人型
ロボット」を開発したばかりだ。
操縦者が体を動かすことで遠隔操作できるロボットで、何百キロ離れた場所でも自在に動かせる驚異的な操作性
を実現。とくに、ロボットの頭部や指先にはカメラや各種センサーなどが設置されており、ロボットの作業状況や
周辺環境を視覚や聴覚だけでなく、触感までもが操縦者が装着するゴーグル内のディスプレーやヘッドホン、
さらにグローブで再現できる。まさに世界的な技術者も目を丸くするSF映画顔負けの技術なのだ。
作業員が入ることのできない危険地域の情報を離れた場所から知ることができるうえ、触ることもできる技術は、
原子炉建屋に投入するロボットにはのどから手がでるほどほしい技術のはずだが、同社は原発での作業用
ロボットへの転用はほぼあきらめており、医療向けでの実用化を目指している。
原発で作業するには高い放射線量など過酷な環境での作業にも耐えられる設計にしなければならないが、それ
には度重なる実証試験のために多額の資金や国の支援が不可欠だ。しかしベンチャー企業は資金的余裕も国の
支援を受けるチャンスも少なく、「宝の持ち腐れ」になっているのが現状だ。
「国の支援を実際に受けられるのは大手企業や有名大学に限られている。災害用ロボットの市場は実に閉鎖的だ」。
前述の社員は残念そうに打ち明ける。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140105/wec14010518000008-p1.jpg 旭光電機が開発した遠隔操作式の人型ロボット(上・同社提供)
日本原電が導入した米国製ロボット(下・電気事業連合会提供)
世界の産業用ロボットで世界の5割超のシェアを持つ日本メーカーだが、福島第1原発事故では原子炉建屋に
初めて投入されたロボットが米国製だったことにショックを受けた。その後、冷却設備の機能を確認するのに千葉
工業大の和製ロボットが使われたことで面目を施したが、実績値が高い米国製ロボットに頼っているのが現状だ。
日本原子力発電が導入した原発施設内で放射線量の測定や撮影を担うロボット3台も米国製だ。今後、ロボットを
10台程度に増強する方針で、日本製の採用も考えられるが、ベンチャー企業への門戸はほぼ開かれていない。
(抜粋)
105 :
名無しのひみつ :2014/01/06(月) 21:09:32.24 ID:PwK6VV1o
106 :
名無しのひみつ :2014/01/06(月) 21:10:16.23 ID:PwK6VV1o
107 :
名無しのひみつ :2014/01/07(火) 19:33:29.46 ID:B/6uqa74
2014/1/7付
強い農業、異分野と育成
農水省、工学・医学部に拠点 自動収穫機やアシストスーツ開発
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO64950530X00C14A1EE8000/ 農林水産省は農業の競争力強化へ向け、異分野との産学連携を後押しする。2014年度に大学の工学部や医学部
に農業の研究拠点をつくり、ロボット技術などを農業の現場に生かす。自動車メーカーやIT(情報技術)企業の
農業参入も促し、新しい技術や生産システムを開発する。環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉妥結を見据え、
農業の作業効率を高めて生産コストを引き下げる。…
2014/1/7
転換期の農業、技術革新迫る 研究と現場の連携課題
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO64950580X00C14A1EE8000/ 日本の農業はこれから転換期を迎える。農家の平均年齢は約66歳に達しており、田畑を小分けに抱え込んで
いた小規模農家たちが続々と第一線を退く。これにより農業人口の劇的な減少と農地の集約が進む。どちらも
生産現場に抜本的な技術革新を迫っている。
そのために農水省が自らの枠を超え、工学部や医学部と組むことは意味がある。現場では全地球測位システム
(GPS)で真っすぐ走るトラクターや、葉っぱの色を感知して肥料…
108 :
名無しのひみつ :2014/01/08(水) 13:51:47.74 ID:qg0rcyPb
109 :
名無しのひみつ :2014/01/08(水) 23:57:52.78 ID:0+4aVMg3
スカイネットの完成まであと10年
110 :
名無しのひみつ :2014/01/10(金) 01:15:40.41 ID:O+kUNsbW
★なぜ日本は福島原発で作業するロボットを創れないのか 大手が市場独占、技術力あるベンチャー参入できず
福島原発の事故を機に、原発施設で作業するロボット開発が加速している。日本では市場を大手企業や
有名大学が独占し、ベンチャーは画期的な技術を開発しても参入は困難なのが実情だ。
東京電力福島第1原子力発電所事故を機に、原発施設で作業するロボット開発が加速している。日本でも
世界に先駆けた技術も登場しているが、市場は実績のある大手企業や有名大学が独占し、ベンチャー企業は
画期的な技術を開発しても参入は困難なのが実情。福島の事故では原子炉建屋に初投入されたロボットが
米国製という屈辱を味わい、米IT大手がロボット関連企業の買収を進めているのも脅威だ。日本のお家芸
といえるロボット分野の発展には、優れた技術ならベンチャーや中小企業にも門戸を閉ざさない度量が
必要だ。(板東和正)
◆SF顔負けの技術さえ…難しい
「世界に誇る技術を生み出しても、原発の作業用ロボットへの活用は難しい」
ロボットやセンサー技術を開発するベンチャー「旭光電機」(神戸市)の技術部社員は、冷めた表情を浮かべる。
同社は平成24年12月、被災地など危険な場所で障害物撤去や、機材の搬送を手がける電動ドリル搭載の
「人型ロボット」を開発したばかりだ。
操縦者が体を動かすことで遠隔操作できるロボットで、何百キロ離れた場所でも自在に動かせる驚異的な操作性を
実現。とくに、ロボットの頭部や指先にはカメラや各種センサーなどが設置されており、ロボットの作業状況や
周辺環境を視覚や聴覚だけでなく、触感までもが操縦者が装着するゴーグル内のディスプレーやヘッドホン、
さらにグローブで再現できる。まさに世界的な技術者も目を丸くするSF映画顔負けの技術なのだ。(以下略)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/07/news034.html
111 :
名無しのひみつ :2014/01/13(月) 06:49:12.21 ID:Eld+LHa1
112 :
名無しのひみつ :2014/01/16(木) 20:04:53.30 ID:c06SAF4J
113 :
名無しのひみつ :2014/01/20(月) 05:17:49.13 ID:hWg8qa5M
114 :
名無しのひみつ :2014/01/23(木) 21:19:19.26 ID:rOL6j02K
115 :
名無しのひみつ :2014/01/24(金) 19:50:11.09 ID:Yx6+UFlM
もはや「日本の国益」「日本の未来」 とか言ってる奴は無能しかいない 時代なんだな 優秀な人間は世界的な視点で物事をとらえていて、 国籍なんぞにこ だわらず日本から出て行く 日本は無能が優遇され過ぎるのと、何よりも国民が腐りきってるから 優秀な人間はもう見切りつけてるんだろう こんな糞国家の外貨獲得や雇用、税収に貢献するなんて馬鹿のやること だしな 「日本軍は兵士・下士官は勇敢で優秀だが参謀・将軍はバカしかいない」 極東ソ連軍司令官ジューコフ
116 :
名無しのひみつ :2014/01/25(土) 12:52:49.81 ID:lp3JX0sJ
ジャイロドローンの許可が下りない地域や山岳地域はこれで配達するつもりなのかな? でもナンバープレートとれるの?
117 :
名無しのひみつ :2014/01/27(月) 07:20:24.40 ID:Bt+t2Eps
【技術】ネコに学んだ高感度の触覚センサー「電子ヒゲ」開発 ロボットが周囲の環境を「感じ取れる」よう活用できる可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1390749446/ ジャヴェイ氏によると、この電子ヒゲはさまざまな「双方向性システム」に組み込むことが容易だという。
同氏のチームは今回、概念実証として、気流の2Dと3Dのマッピングにこれを用いた。
この技術をロボットに活用すれば、近くの物を感知して周囲を正確にマッピングできる、空間を認識するロボットにつながるかもしれない。
ほかに、電子ヒゲが可能にする用途として提案されているのはウェアラブル技術だ。
残念ながらネコのヒゲのように顔に貼るわけではないが、心拍や脈拍を測定するセンサーとして利用する。
118 :
名無しのひみつ :2014/01/27(月) 18:52:10.58 ID:5029L1Jo
ピーター・シンガー氏(ブルッキングス研究所上級研究員)
講演会(@SPF):2011年2月28日 東京
「Wired for War:The Robotics Revolution and Conflict in the 21st Centuries
-ロボット兵士の戦争:戦場のロボット革命と21世紀の紛争-」
http://www.spf.org/jpus-j/exchange/2010_05.html 2014/1/27付
(グローバルオピニオン)「ロボット兵器」登場に備えよ 米ブルッキングス研究所上級研究員 ピーター・シンガー氏
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO65881440V20C14A1TCR000/ SFで描かれたことが現実になりつつあるという点で、今は100年前と似ている。(1914年に開戦した)第1次世界大戦
では爆撃機や戦車、潜水艦といった兵器の技術革新が起きて、現代はロボット兵器の開発が進む。戦車などの
殺りく兵器は戦争に革命をもたらすと同時に、政治や法律、倫理面の問題も引き起こした。無人機やロボット兵器も、
人類に新たなジレンマを突きつけている。
自らの判断で行動する自律ロボットの開発に…
119 :
名無しのひみつ :2014/01/28(火) 21:23:11.99 ID:RBZjacix
2014/1/27
現場に近づかない点検、無人ヘリや画像処理が変える土木
建設ITジャーナリスト 家入龍太
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2100A_R20C14A1000000/ 道路や河川の維持管理や運用では、これまで構造物や現場に人が近づいて点検や計測などを行うケースが多く、
足場の設置が必要だったり、危険が伴う作業だったりした。そこで最近注目を集めているのが、無人ヘリコプターや
高性能カメラ、画像処理を活用し、人が現場に近づかずに点検作業ができるシステムである。土木の現場に「革命」
をもたらす先進IT(情報技術)の姿を追った。
最近、テレビのドラマやCMなどで、自由自在な…
2014/1/27付
雪かき・農作業、ロボ任せ IT活用、高齢化にらむ
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO65923540X20C14A1MM0000/ こたつに居ながら雪かきができます――。
医療や介護用ロボットを手掛けるアイザック(福島県会津若松市)は、遠隔操作する「除雪ロボット」を開発中だ。
本体に360度を見渡せるカメラを設置。タブレット端末を使って映像を見ながら操作する。一般家庭の玄関や駐車場
などでの使用を想定している。段差で止まってしまうなど課題もあるが「最終的には完全自走型を目指す。
雪国の高齢者や女性に利用してもらえたら」と同社の檜山…
120 :
名無しのひみつ :2014/02/02(日) 02:10:24.61 ID:NRcByrie
121 :
名無しのひみつ :2014/02/04(火) 12:15:03.41 ID:NVuQ0iYv
122 :
名無しのひみつ :2014/02/05(水) 16:06:14.46 ID:p8kmRv/O
123 :
名無しのひみつ :2014/02/07(金) 03:19:05.30 ID:KFWOGsMq
124 :
名無しのひみつ :2014/02/07(金) 18:13:58.43 ID:GN0QEnjW
125 :
名無しのひみつ :2014/02/09(日) 18:59:19.47 ID:c+Ja0+A+
126 :
名無しのひみつ :2014/02/13(木) 06:47:13.57 ID:tQyT9mMO
2014/2/12
イノベーションNEXT
グーグル全社員に刻まれるDNAとは (及川卓也)
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO66397140V00C14A2000000/ 検索エンジンからウェブブラウザー(閲覧ソフト)「クローム」、自動運転車に至るまであらゆるものにIT(情報技術)
の力で改革を起こそうと試みる米グーグル。創業から15年たった今も、ベンチャー時代の勢いを保ちながら成長を
続ける。日本法人設立も2001年と海外の拠点として初めて開設。そこに06年に入社したのが日本人エンジニア
の及川卓也氏だ。
彼の役割はクロームの日本での開発リーダー。エンジニアとして技術…
127 :
名無しのひみつ :2014/02/14(金) 18:40:34.91 ID:9JZLBdvs
アップルが1兆円投じる「メカトロ」−iPhone生産技術
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MW7HMJ6JTSFH01.html 11月13日(ブルームバーグ):スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」やタブレット端末
「iPad(アイパッド)」のメーカー、米アップル は過去最大規模となる105億ドル(約1兆円)を新しいテクノロジーに
投じる。その投資の対象は消費者の目に直接触れることはない。組み立てロボットやフライス盤などの機械だ。
韓国のサムスン電子 などライバル企業に差をつけ、新製品開発の土台を作るため、アップルはiPhoneやiPadの
大量生産に舞台裏で貢献する機械類への投資を増やしている。
アップルが2014年度の設備投資見通し の中で明らかにしたこのような資金の使い方は、同社が自社製品製造の
ための技術の設計や開発に力を入れつつあることを示す。関係者によると、アップルは機械に関する独占契約の
締結が増えている。競合他社よりも高い額を工作機械に費やし、それらを納入業者の工場に設置している。
アップルの納入業者の多くはアジア企業だ。
Google、ロボット開発で台湾Hon Haiと協力体制---米メディア報道
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140212/536123/?top_tl1 米Googleと台湾のHon Hai Precision Industry(鴻海精密工業)がロボットの開発で協力していると複数の
米メディア(MashableやArs Technicaなど)が現地時間2014年2月11日に米Wall Street Journalの記事を
引用して報じた。
GoogleではAndroid部門の元責任者Andy Rubin氏が昨年、同社の研究部門「Google X」に異動したと伝えられた。
Wall Street Journalによると、同氏とHon HaiのTerry Gou(郭台銘)会長は最近になって面談し、ロボット技術
について話し合った。この面談でRubin氏が最新のオートメーション技術のデモを行い、Gou会長がそれに
感銘を受けた。Rubin氏はGoogleが買収する企業の技術を生かすためにHon Haiの機械工学に関する専門知識が
必要だとし、Gou会長に協力を求めたとWall Street Journalは伝えている。
Googleは昨年、米Boston Dynamicsなどのロボット開発企業を合計8社買収したと伝えられた(関連記事:
Google、四足歩行ロボット「BigDog」で知られるBoston Dynamicsを買収)。Googleのロボットへの取り組みを
最初に報じた米The New York Timesによると、Googleは、電子機器の組み立てや、米Amazon.comなどが
手がけている流通施設のオートメーション化といった分野のロボット開発を目指している。
そうした中、Hon HaiとGoogleのこの協力体制は、双方の狙いが一致しているとアナリストらは見ている。
Hon Haiは、自動車や医療機器のような利益率が高く、資本集約的な製品の製造業者を目指している。
また同社は傘下の中国Foxconn Technology(富士康科技)の製造ラインを自動化し、コスト高などの問題を
解決したい考え。一方Googleにとって、世界最大の電子機器受託製造業者であるHon Haiは、ロボット技術開発
の最適な試験環境になるという。アナリストらはGoogleがロボット向けのOSを開発すると予測している。
128 :
名無しのひみつ :2014/02/14(金) 18:42:09.39 ID:9JZLBdvs
2014/01/10 06:00 JST
グーグルにロボット企業売った若手起業家、新ファンド設立
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MZ4KV86K50Y701.html グーグルとの売却交渉に先立ち加藤氏は、日本国内の10社のベンチャーキャピタルや産業革新機構(INCJ )に
出資を求めたが不調に終わった苦い経験がある。これを踏まえて、開発資金に苦しむ国内の技術者や科学者を
助けたいと同氏は話す。
2014/2/14付
(底流)グーグル・東大連合の波紋 税金投じた技術、海外流出
http://www.nikkei.com/article/DGKDASFS1302Z_T10C14A2EE8000/ 「なんで海外なの」。1月、経済産業省幹部が1件の企業買収に声を荒らげた。米グーグルによる東大発ベンチャー、
SCHAFT(シャフト)の買収だ。同社は昨年12月に米国防総省が開いたロボット技術の競技会で首位になり、
日本発の高い技術を見せつけた。
幹部が憤るのは、SCHAFTの人型ロボットの核となる特許に国の予算が投じられているから。
特許の一つは、もとは経産省傘下の産業技術総合研究所での研究が生んだも…
2014/02/13
産業革新機構、ロボットベンチャーに出資
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1200D_S4A210C1EE8000/ 官民ファンドの産業革新機構は12日、ロボットベンチャーのスキューズ(京都市)に出資すると発表した。
上限は5億円で、持ち株比率は半数未満という。スキューズは、人間の手のように動く5本指ロボットの開発が
主力事業。柔らかい素材をつかむことができ、食品工場などに導入 ...
革新機構がロボットの「スキューズ」への出資発表、アマゾン追随 (1)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N0RO3A6JIJWN01.html 2月12日(ブルームバーグ):政府系ファンドの産業革新機構 は、産業用ロボットのベンチャー企業、
スキューズ(本社・京都市)に出資すると発表した。第三者割り当てを引き受ける形で5億円を上限に投資する。
同社は食品などの柔らかい素材をつかみ上げて移動させるロボットハンドの開発に成功しており、
資金は事業展開の加速に充てる。
ロボット開発のベンチャー企業への投資や買収の動きが日米で加速している。米アマゾン は2012年、
倉庫内で商品を移動するロボットを製作する米キバ・システムズを買収。関係者によれば、この買収で機構は
ロボット事業に目を向け、スキューズとの協議を始めるきっかけになった。少子高齢化が進む日本では、
自動車部品や食品加工などの工場で労働者の高齢化や人材難、人件費上昇などに直面している。
スキューズは1997年創業。食品や医療品、自動車部品などを持ち上げて定置させる搬送用の5軸(5指)ロボット
を製造している。最大重量1キロを前後、左右、上下に移動させることができ、生産・加工ラインに設置できる。
食品などの柔らかい素材も扱え、低コストで人間との共同作業も可能になる。
スキューズの従業員数は現在約80人。 売り上げは過去4年間で3倍以上増加し、13年9月期で約5億5000万円。
ロボットの開発のみならず、ロボットハンドを組み込んだシステムインテグレーションを強みとし、
今後は東南アジアや中国、北米、欧州など世界展開を狙う。
ロボットベンチャーの買収では昨年、アンディ・ルービン上級副社長の指揮の下、グーグルが日本の
SCHAFT(シャフト)社を含む7社のロボットベンチャー企業を買収している。
(抜粋)
129 :
名無しのひみつ :2014/02/14(金) 18:47:38.93 ID:s+FlPg7e
このコピペヤーって基地外なのかボットなのか
130 :
名無しのひみつ :2014/02/14(金) 19:15:36.24 ID:oGB9MIlp
アシモも ロボット 部隊 作ろう 竹島に上陸して 韓国を追い出したい
131 :
名無しのひみつ :2014/02/14(金) 20:17:49.56 ID:MYqFMVaj
ジャッジメントデイ
132 :
名無しのひみつ :2014/02/14(金) 20:19:01.14 ID:aEQqjViu
グーグルさんとうとう一人歩きはじめちゃった?
133 :
名無しのひみつ :2014/02/15(土) 01:54:45.24 ID:0Fk3Rase
技術者は海外に出て3倍の報酬を受け取れ。 2011年から2012年にかけて韓国では20行の銀行が破綻した。 日本の産業を潰せば(技術流出させれば)日本の銀行を破綻させる事が出来る。 技術者は日本が潰れても海外に出ればいいだけだ。 敵は韓国や中国ではない、敵を見誤るな。 韓国が潰れてもサムスンは生き残る。 世界的な知名度があるから居心地の良い国に資本を移すだけだ。 l / ヽ / ヽ \ / / l ヽ / | \ | し な 間 〉 // l_ , ‐、 ∨ i l | | \ は | ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ | /`K ,-、 < し | ん て あ / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/ や | ぞ も わ |> ヽl´、i '_ 。`、llィ'。´ _/ /,) /\ ろ | | な |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒ /__/l \ く っ | く |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l | / っ !!!! | \ ', / /`7-、二´、,.| /// | / lT´ { / / ト、 |::| /// / / !!!!! l´ ヽ、 > ー ,/ |ニ.ノ-' / / _ i``` 、/ } ',,,..' |-'´,- '´  ̄/ ヽ∧ ____ \/ ' \_ `´ノ7l´ / // ヽ l ヽ
134 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 03:21:58.05 ID:dY6lGphd
2014/2/15付
グーグル、起業の苗床に
旺盛なM&A、米でリスクマネー循環 日本、資金の出口課題
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO66869850V10C14A2EA1000/ 世界のM&A(合併・買収)で今年、先陣を切ったのは米IT(情報技術)大手のグーグルだ。買収の対象は2社。
家庭用サーモスタット(自動温度調整装置)の米ネスト・ラボと、人工知能(AI)を開発する英ディープマインド・
テクノロジーズで、どちらもベンチャー企業だ。
「生活関連の全情報を収集するビジネスへ布石を打つものだ」(米シリコンバレーの投資家)。
主軸である検索・広告事業から、多角化を進めていく買収に他他ならない。
月1件ペース
ネストのサーモスタットは家族の行動パターン情報を集める。ディープマインドは車の自動運転などに使える
AI技術を持っている。シリコンバレーでは早くも「次の標的は家電か自動車産業」とささやかれる。
世界のITをリードするグーグルが仕掛ける買収戦略は、常に関心の的だ。トムソン・ロイターの集計によれば、
2005年から14年1月までにグーグルが実施したM&Aは合計130件。金額にして250億ドル(2兆5千億円)に達する。
ならせば毎月1件ずつというペース。同じ米検索大手のヤフーと比べても積極姿勢は鮮明だ。
ヤフーの同期間のM&Aは85件、56億ドルであり、グーグルは件数で1.5倍、金額は4.5倍だ。
圧倒的な検索事業を苗床とし、芽が出て間もない新興企業をM&Aで手に入れて育成、自身の成長を加速させて
きたのがグーグルだ。
携帯電話の基本ソフト(OS)のアンドロイド、世界地図のグーグルアース、動画共有サイトのユーチューブ。
どれも05年前後に買収した企業が源流だ。
もちろん、連戦連勝ではない。「過去10年の買収の3分の1は失敗だった」。同社の新規事業担当者が
12年に米メディアで語ったこともある。…
VCがグーグルへの売却を視野に創業間もない企業に投資。企業もいずれはグーグルに買われる前提で
事業を拡張――。「グーグル・エコシステム」とでも言うべきリスクマネーの道筋がある。…
日本でVCが投資を回収する道は、IPOに大きく偏っている。「IPOとM&Aの両方がある米国に比べ、
日本のVCの収益率は低くならざるをえない」(同教授)。それゆえ、国内の年金基金でさえ、
日本よりも海外のVCへの出資を選ぶ場合が多い。
「大企業のR&D(研究・開発)費をリスクマネーに」。日米で活動するベンチャーキャピタリスト、伊佐山元氏の提案だ。
同氏によれば、今年度はトヨタ自動車を筆頭に、上位10社で総額5兆円規模の資金をR&Dに費やす。
この1%の500億円でも、M&Aを通じてベンチャーに毎年向かえば、「相当のインパクトになる」(同氏)。…
日経記事;『グーグル、起業の苗床に 旺盛なM&A、米でリスクマネー循環 日本、資金の出口課題』に関する考察
http://bit-a-seminar.jp/blog/?p=4203
135 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 20:12:01.67 ID:RQZ/pa9o
136 :
名無しのひみつ :
2014/02/17(月) 22:44:23.72 ID:p8W+VBVm