【ゲノム】新たな遺伝コードを発見、遺伝子制御に関与か 国際研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
米科学誌サイエンス(Science)で12日に発表された研究論文によると、
遺伝子の制御に関して指示を出していると考えられる新たなDNAコードが見つかったという。
科学者らはこれまで、DNA(デオキシリボ核酸)は細胞にタンパク質の作り方を教えるものと長年信じてきた。

 この研究結果については、医療関係者らが病気を解明したり診断したりするために患者のゲノム(全遺伝情報)を
どのように利用するかをめぐり、大きな意味を持つかもしれないと研究者らは話している。

 人体のほぼすべての細胞に存在する遺伝物質であるDNA内で新たに発見された遺伝コードは、
科学者らがすでに解読済みのDNAコードに「重ねて」書かれているという。

 この新たに見つかったDNAコードは、タンパク質に関わるものではなく、
遺伝子をどのように制御するかに関して細胞に指示を出すものとされる。

 この発見が意味するものは、加齢、もしくはウイルスへの反応により発生するDNAの変化や突然変異が、
これまで科学者らが考えていた以上のことをしているかもしれないということだと研究チームは指摘する。

 研究を率いた米ワシントン大学(University of Washington)のジョン・スタマトヤンノプロス
(John Stamatoyannopoulos)准教授(ゲノム科学・医学)は「遺伝コードに影響を及ぼすDNAの変化は、
タンパク質がどのように作られるかだけに影響するものだと、40年以上にわたり考えられてきた」と語り、
「ヒトゲノム解読に関する基本前提に関しては、実態の半分しか把握していなかったことが、これで明らかになった」と付け加えた。

「タンパク質配列を変えていると思われる多くのDNAの変化は、実際には遺伝子の制御プログラム
または両方の仕組みを同時に破壊することで、病気を引き起こしているのかもしれない」(スタマトヤンノプロス准教授)

 遺伝コードでは、コドン(codon)と呼ばれる64種のアルファベット(塩基)を組み合わせた暗号が
使われることは良く知られている。だが、このコドンの一部が2つの意味を持つことを研究チームは明らかにした。

 デュオン(duon)と新たに命名されたこのDNA言語の新要素は、タンパク質の配列に関連する意味と
遺伝子の制御に関連する意味とを持っている。

 後者は命令によって「タンパク質が持つ特定の有益な機能と、タンパク質の
生成過程を安定化させているように思われる」と論文は述べている。

 今回の発見は、DNA研究の国際プロジェクト「ENCODE」として知られる研究グループの国際共同研究の一環としてもたらされた。(c)AFP

【12月13日 AFP】
http://www.afpbb.com/articles/-/3005014

SCIENCE
Exonic Transcription Factor Binding Directs Codon Choice and Affects Protein Evolution
http://m.sciencemag.org/content/342/6164/1367.abstract?sid=17a56b14-72d9-439a-9599-50a5e8fa93a9
2名無しのひみつ:2013/12/13(金) 23:37:58.57 ID:QqCNXafC
ハゲの薬を頼む
3名無しのひみつ:2013/12/13(金) 23:43:18.94 ID:P0LG1C0S
塩基のメチル化とは別なのか?
4名無しのひみつ:2013/12/13(金) 23:46:37.88 ID:ngGkQsRd
へぇ、悪用されたら大変じゃん
5名無しのひみつ:2013/12/13(金) 23:53:12.71 ID:UX1zlFRr
エピゲノムとの違いが分からん
6名無しのひみつ:2013/12/13(金) 23:58:16.10 ID:POKL/wGp
マイクロRNAじゃねの
7名無しのひみつ:2013/12/13(金) 23:59:04.26 ID:lAFsVI0d
で、そのDNAコードを書いてる神はどこにいるんだ?
8名無しのひみつ:2013/12/14(土) 00:01:32.69 ID:5E6eTJ8S
具体的なのが見えないとなんとも・・・
9名無しのひみつ:2013/12/14(土) 00:22:15.57 ID:PrvNUA0G
>スタマトヤンノプロス准教授
なんか笑った
10名無しのひみつ:2013/12/14(土) 00:31:24.34 ID:JK5wbNQa
ハゲ薬まだー?
11名無しのひみつ:2013/12/14(土) 01:00:11.55 ID:gwRx5fps
パンドラの箱を開けてしまったか
12名無しのひみつ:2013/12/14(土) 01:04:35.84 ID:nBJgs1dU
それで 韓国人特有の国民病である火病を治せないのか。

『 火 病 』
火病とは 米国精神科協会に正式に認定された韓国人特有の精神疾患、文化欠陥症候群とも。
おそらく韓国人には、脳に損傷を持つ者の比率が際立って高く、その要因として、CNNでは、

頭部の怪我、幼年期の肉体的または性的虐待、慢性ストレスなどを挙げている。
韓国人の場合には性犯罪の発生数が非常に多くまた 長い歴史の中、近親相姦を繰り返すうち、

遺伝子異常が起こり、それが元に戻ることなく 遺伝子として、受け継がれていくのです。・・・
あまりに恐ろしい事実で、身震いします。韓国政府は韓国人のルーツをひた隠ししている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E7%97%85
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/korea/1284622245/20

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=96195
なお 火病の治療薬や治療方法は有りません
13名無しのひみつ:2013/12/14(土) 01:27:17.64 ID:1sHNq8g6
ごく当たり前の事を言っているようにしか見えないんだけど……

たキたツたたたネソたたバダたイたスたキたたぬき
 ↓転写
キツネソバダイスキ

という風に指令が出るから、たぬきの部分があるに違いないってのはこれまでも言われてなかった?
14名無しのひみつ:2013/12/14(土) 06:54:51.52 ID:4M43Pwbf
ただの設計図じゃなくて、別の指示まで書いてあるってこと?
よくわからん
15名無しのひみつ:2013/12/14(土) 08:06:25.84 ID:HBBu/8iI
>>13
もとの論文では以下のような記述をしている
遺伝子はアミノ酸配列を決めるもの「あるいは」
働きどころを決める配列であると仮定して
ゲノム解析プロジェクトなんかの成果は発表されてきたが

おおむね6つにひとつの遺伝子ではアミノ酸配列を決めつつ
働きどころを決める配列も含んだ「マルチユースなコードだ」と
述べている
16名無しのひみつ:2013/12/14(土) 10:00:12.97 ID:O6bXSKDf
呪怨と新たに命名されたこのDNA言語の新要素は、タンパク質の配列に関連する意味と
遺伝子の制御に関連する意味とを持っている。
17名無しのひみつ:2013/12/14(土) 10:32:54.94 ID:RvoqAg/R
>>13
その「た」はどこから来たのか、何のために存在するのか
どうやら「た」の並びにも意味がありそう
18名無しのひみつ:2013/12/14(土) 13:06:57.06 ID:K4A48ZJ2
コドンは64通りあるけど
アミノ酸は20通り
豆な
19名無しのひみつ:2013/12/14(土) 13:09:15.70 ID:K4A48ZJ2
>>15
スプライシングした後の機能部分がマルチユースなのか?
てか、働きどころってなんだよ?
20名無しのひみつ:2013/12/14(土) 13:19:24.98 ID:Q39aPe4Q
ほかの動物にも共通してあるなら
SFの世界がどんどん近くなってくな
21名無しのひみつ:2013/12/14(土) 13:44:36.99 ID:2aXds1vo
結局、マルチユースコードだとして
遺伝子制御のその具体例が欲しい ってのは俺も同じw
22名無しのひみつ:2013/12/14(土) 13:48:07.10 ID:3g7q19pt
最近の生物学、ビッグニュース多くね?
第4のドメインとか、これとか
23名無しのひみつ:2013/12/14(土) 14:12:03.74 ID:WTH2PbSa
24名無しのひみつ:2013/12/14(土) 14:27:15.77 ID:Zt2JWoFG
同じDNAが、プロモーターみたいな役割とタンパク質のコードを兼任していることが結構あるってこと?
25名無しのひみつ:2013/12/14(土) 15:42:05.98 ID:03gGZTc6
ラマルクの進化論にも説得力が出てきたって事?
26名無しのひみつ:2013/12/14(土) 18:38:09.78 ID:K7/cM3rL
いずれは国籍なんて無視して理系及び理系側についた人間
(ニュータイプ)だけで独立国家のジオン公国つくって、
金や資源を右から左に動かして中間搾取してるだけの文系
男(オールドタイプ)国家に戦争をしかける事になる
そして、地球上からオールドタイプがいなくなった時こそ
人類の理想社会が完成する

そこまで到達するのに200年かそれ以上か
27名無しのひみつ:2013/12/14(土) 18:58:18.56 ID:6h7upQsx
【遺伝】親のストレス、子に遺伝 DNA変化介さず次世代に ショウジョウバエで確認/理化学研究所
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308847297/
【医学】妊娠中の喫煙が孫にまで悪影響、エピジェネティック変異が鍵/米研究
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354632342/

【遺伝学】雄の子孫に危険を「警告」する遺伝メカニズム、マウスで発見
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1385986762/

【エピゲノム】父親の食生活は子の健康に影響/カナダ研究チーム
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1386818002/
28名無しのひみつ:2013/12/14(土) 19:55:53.14 ID:glppSa3g
エキソンとかイントロンに転写因子がくっついてたら、転写が途中で止まっちゃうような気がするんだけどね。
その辺、意外に誰も調べてないよね。
29名無しのひみつ:2013/12/14(土) 21:06:19.51 ID:AudAfNfz
ゲノムってかっこいい響きよね
なんかこう、近未来でcoolだ、どういう意味なんだろう
30名無しのひみつ:2013/12/14(土) 22:59:23.45 ID:fO9pJQaV
前から知ってた
31名無しのひみつ:2013/12/15(日) 00:00:33.12 ID:pIRlrOR7
http://www.bacteriatobonobos.com/1/post/2013/12/go-home-pr-team-youre-drunk.html
http://www.forbes.com/sites/emilywillingham/2013/12/13/dont-be-duped-by-duon-dna-hype/
「そんな前からわかってることを、さも大発見のように吹聴してんじゃねえ」って批判されてるっぽい。
32名無しのひみつ:2013/12/15(日) 00:24:14.73 ID:I0QJDf06
えっと・・・
プロモーターとかエンハンサーとかの話ではないの?
33名無しのひみつ:2013/12/15(日) 06:20:30.18 ID:jbC4rW01
>>31
日本の新聞記者はそんなこと判断できないからね。
だから>>1の記事も漠然としていてよく分からない
34名無しのひみつ:2013/12/15(日) 12:26:25.09 ID:6+wRpgHQ
>>9
長すぎるよなあ
35名無しのひみつ:2013/12/15(日) 13:38:49.39 ID:A06ihBjG
なにが違うのかわからなし
名前付けたとこくらい?


【遺伝子】ヒトゲノム、8割に役割 遺伝子の働き調節 理研など国際共同チーム
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347286888/1

1 名前:一般人φ ★[] 投稿日:2012/09/10(月) 23:21:28.41 ID:???
 ヒトの設計図に当たり、病気の解明などを目指して盛んに研究されている全遺伝情報(ゲノム)の約8割は、
遺伝子の働きを調節するなど生命維持に必要な役割を担っていることがわかった。
これまで無駄と思われていた部分も有用であることを示しており、私たちの生命観を変え、
創薬にもつながる成果として6日付英科学誌ネイチャーに論文が発表された。

 ゲノムは、私たちの細胞にある染色体を作るDNAのこと。2003年に解読完了が宣言されたが、
身体を作るたんぱく質の設計図である「遺伝子」はうち約2%に過ぎない。そこの変異を調
べて、病気になる可能性などを予測できることもあるが、残り約98%の働きはわかっていなかった。

 ところが、理化学研究所などが参加する国際共同チーム「エンコード計画」がゲノムの働きを詳細に調べたところ、
80.4%が、生きていくのに必要なたんぱく質を必要な場所・タイミングで作るよう、遺伝子に指示する
スイッチ役などを果たしているとわかった。

 これらのスイッチなどが正しく働かないと病気になることがあり、実際、がんや認知症との関連がすでにわかっている。

▽記事引用元 朝日新聞(2012年9月9日15時54分)
http://www.asahi.com/science/update/0906/TKY201209050834.html


▽理化学研究所プレスリリース
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2012/120906/detail.html

▽Nature
「An integrated encyclopedia of DNA elements in the human genome」
http://www.nature.com/nature/journal/v489/n7414/full/nature11247.html
36名無しのひみつ:2013/12/15(日) 13:42:27.96 ID:A06ihBjG
国際プロジェクト「ENCODE」がヒトゲノム機能の80%を解明
―日本から唯一参加の理研OSCは、CAGE法で機能解析に大きく貢献―

http://www.riken.jp/pr/press/2012/20120906/

ポイント
?32研究機関442名が参画、最大級の国際プロジェクトからの大規模ゲノム研究成果
?理研OSC は独自技術のCAGE法による遺伝子の転写開始点解析で貢献
?タンパク質をコードしていないDNA領域でも生命維持に重要な機能保持

要旨
理化学研究所(野依良治理事長)が参加する国際プロジェクト「ENCODE(エンコード)※1」は、5年間をかけて、
DNAエレメントデータ※2と呼ばれる遺伝子由来の膨大なデータを収集して解析し、ヒトゲノムの80%の領域に機能があることを明らかにしました。
その中で理研オミックス基盤研究領域(OSC:林崎良英領域長)は、独自の遺伝子解析技術CAGE法※3を用いて、
DNAからRNAが合成されるときに重要な役割をもつ領域である「遺伝子転写開始点」の解析に貢献しました。
これは、理研OSCゲノム機能研究チームのピエロ カルニンチ(Piero Carninci)チームリーダーらによる研究成果です。

本プロジェクトでは、ヒトゲノムの1%の領域が解析対象であったパイロットプロジェクト(2007年6月14日プレスリリース)から大きく発展し、
全領域を対象に遺伝子機能の解析を試みました。
また、今までゲノム情報として重要視されていたタンパク質合成以外の役割を果たす多様な分子の同定とその機能の解明にも焦点が当てられました。

理研OSCが独自に開発したCAGE法は、ゲノム全体の遺伝子転写開始点の位置とその発現を定量的に調べることが可能です。
この技術を用いて約62,000の「遺伝子転写開始点」を同定し、それらのデータは、ヒストン修飾※4や転写因子結合部位とRNA発現の関係の、
これまでにない詳細な解析に寄与しました。今回ENCODEが確立した詳細な解析手法は、今後の解析法の標準として貢献することが期待されます。

理研OSCはこれまでに林崎領域長のリードにより国際FANTOMコンソーシアム※5を立ち上げ、CAGE法を開発・活用してゲノム機能の網羅的な解明に大きく貢献してきました。
今回のENCODEによるデータは、これまでのFANTOMデータと相補的に働き、疾患におけるゲノムの制御機能などの理解に貢献することが期待できます。
理研OSCは今後も医療への貢献を目指し、CAGE法を使って様々な種類の細胞についての解析を進めていきます。
国際プロジェクトのそれぞれの成果は、英国の科学雑誌『Nature』はじめ著名な学術誌に合計30本掲載され、アメリカ国立衛生研究所(NIH)やNatureからもプレスリリースを行います。
なお、本研究成果は、『Nature』2012年9月6日号に掲載されます。
37名無しのひみつ:2013/12/16(月) 03:05:37.19 ID:lskX7HOe
>>15
>>5
>>36

今さらながらわかったような気がした
38名無しのひみつ:2013/12/16(月) 12:47:51.24 ID:1H7t89o3
…ほぼ全ての細胞に‥
ほぼ全てってどういうことだ?w
39名無しのひみつ:2013/12/16(月) 19:16:57.91 ID:KfoXEP+5
>>15
なるほど、分かりやすいアドバイスありがとう。

>>17
昔はたの部分がジャンクDNAとか言われていたんだけど、今では

アめミいノれサいンさツせクろルよゼ

アミノサンツクルゼ ← 生まれるアミノ酸の形
めいれいさせろよ ← それを発注する命令書

こういう風に混ざってると考えられていて、今回それが証明された
>>36によるとその99%の部分の80%の部分がその命令企画書として成立していると確認できており

ヤキ肉きゅうテイだいショクすき

の様に、命令書と設計図を兼ねる部分も見い出されたのが>>1の事だと、なんとなく理解したつもりになってる……
40名無しのひみつ:2013/12/16(月) 19:45:35.43 ID:0tN0ZbiE
進化の秘法みたいに、コードを入力すると超人類になれるようにしてくれよ
41名無しのひみつ:2013/12/16(月) 22:19:01.88 ID:E7NSh9te
>>39
じゃなくて、その例えだと平仮名と片仮名の両方に属する文字があるってことだろ

で、そこまでは既知だったが、今回その比率が結構大きいことがわかったわけ
42名無しのひみつ:2013/12/17(火) 00:43:53.51 ID:OMOgQoka
>>1は、どういうことだ?
専門用語で説明してくれ...
曖昧すぎて何言ってるのか分からん。
43名無しのひみつ:2013/12/17(火) 21:52:13.41 ID:j+4t0bkd
文章で言われてもよくわかんないから図付けろよって思った
44名無しのひみつ:2013/12/18(水) 16:39:45.97 ID:+UQDM8/y
2013/11/19
東大医科研、大腸がんを早期発見 エピゲノム現象利用
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO62777040Y3A111C1TJM000/
http://ameblo.jp/hoken-ivy/entry-11703690480.html
 東京大学医科学研究所の今井浩三教授と札幌医科大学の鈴木拓教授らは、大腸がんを早期に
発見する技術を開発した。生活習慣などで遺伝子の働きが変化する「エピゲノム」と呼ぶ現象を利用する。
約320人を調べたところ、8〜9割の精度で大腸がんの有無を判定できた。近く医師主導による臨床試験(治験)
を始める。
 エピゲノムはゲノム(全遺伝情報)から生命活動に必要な情報を引き出す仕組み。ゲノムは同じでも
姿や形などに違いがあるのは、食生活やストレスなど後天的な要因で遺伝子がオンになったりオフに
なったりするからだ。エピゲノムの異常からがんの有無を診断する。
 研究チームは秋田赤十字病院と共同で大腸がん患者の細胞を調べ、3種類のエピゲノムの異常を
見つけた。異常が2カ所だと約8割、3カ所の場合は約9割の確率で大腸にできた腫瘍ががんだった。
45名無しのひみつ:2013/12/22(日) 05:48:15.20 ID:Z8wiofCy
rbsとかもそうじゃないの??
46名無しのひみつ:2014/01/26(日) 17:54:30.79 ID:78zgsMCh
【性科学】妊婦のストレス、喫煙などが子供のゲイ化に関与か…オランダのアムステルダム大学・神経生物学の教授が著書で新説発表
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1390713797/
47名無しのひみつ
【マイクロRNA】癌は容易に正常細胞や良性細胞へ変換できることを発見/鳥取大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1390916705/
【医学】肝臓がん発生の仕組み解明/愛知県がんセンター研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1391927106/