【地震】首都圏の地震頻度、高止まり 巨大地震確率も押し上げ 「普通の地震では考えられないような現象が起きている可能性もある」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼35-142@pureφ ★
首都圏の地震頻度、高止まり 巨大地震確率も押し上げ

 東京都や神奈川県など首都圏を震源とする「首都直下地震」が起きると想定される地域で、マグニ
チュード(M)3以上の地震の発生頻度は東日本大震災後2年近くたった昨年末でも大震災前より
高い状態であることが、遠田晋次・東北大教授らの2日までの分析で分かった。

 大震災を受けて頻度は上がり、その後下がっていくと予想されたが、元に戻るペースが遅く、将来の
巨大地震発生の確率も押し上げているという。今後数年間は高止まりが続くことも考えられ、遠田
教授は「普通の地震では考えられないような現象が起きている可能性もある」と注意を呼び掛けている。

共同通信 2013/06/02 20:43
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013060201001822.html
2名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:06:35.35 ID:NwHbJeIj
ズドン!
3名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:10:57.90 ID:NwHbJeIj
高層マンションはヤバそう

建物そのものよりインフラ破壊で孤立するな
4名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:11:35.81 ID:Efj6tRev
言った者勝ち
5名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:12:45.24 ID:Q+fGrycS
不安煽るのに必死だな。
名前と顔おぼえとこっと。
おっと、住所と家族も。
6名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:22:04.15 ID:UrfAR1T3
バンバンバンバン バンバン
バンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
 ../ ´・ω・`  \富士山
7名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:26:46.11 ID:pJQoiVsw
タワーマンションの5階ぐらいが一番安全
8名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:26:55.30 ID:xckfMHUS
>普通の地震では考えられないような現象が起きている可能性もある

なんだそりゃw
9名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:29:55.05 ID:jLRGsL45
大震災は起きないだろうなw(^o^)
そのかわりとうほぐの人たちが犠牲になった、、、
しばらくはなにもね〜よwww
10名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:31:30.97 ID:UrfAR1T3
11名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:31:50.76 ID:MVEwlRm1
こういうことが言われない時に来たよね
12名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:38:00.89 ID:ndvLBe3Y
 

地震予知は

不可能なんですよ

 
13名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:39:51.54 ID:6okSptXh
地震で太平洋沿岸部が隆起して、標高5000mの山脈が出現するんだよ。
みんな知らなかったの?その代わり津波で館林まで一時沈むけど。
14名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:45:26.10 ID:wv06x9TW
取り敢えず、危険だと言っとけば、
ホントに地震が起きた時、恨まれずに済むからな。

自分の研究の、予算も付くし・・・・・・。
15名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:45:44.22 ID:h96RHQE9
建物だけ安全に残っても、交通網やライフラインが使えないままの状態が数年続くことまでは判った。
そういう状況が起きたあと、他の土地にもう一回移住できるだけの十分な余裕を持ってる人には問題ないね。
最期の住まいとして首都圏を選んでる人は無謀だな。
16名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:48:13.19 ID:B1DKGfjl
で、起きたら想定外って言うんだな
17名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:53:00.64 ID:L+d4WAoJ
準備だけはしておけよん
18名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:55:15.08 ID:zqljiJEb
埋め立てのしかも海沿いのタワーマンションなんてよく住めるよな
19名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:56:14.16 ID:6Sp3aijF
とりあえず、ペットボトル2本購入した。
20名無しのひみつ:2013/06/16(日) 06:57:27.55 ID:bhLTbmFs
過去の統計や歴史からきり、地震が解らないで予算ぶんどりすする、予想や地震学者!
21名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:08:50.41 ID:mOM3l4hc
トンキン
踏ん張れー
22名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:10:59.06 ID:P6qnFVxX
バカウヨトンキン死亡wwwww
23名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:12:58.08 ID:1I9QOoqb
まだ東京に住んでる奴の気が知れん
脳内で消してんの?
24名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:15:14.22 ID:jUWPgiVs
じゃあ、研究費削減してインフラの整備・補強に回そう
25名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:17:19.88 ID:jLRGsL45
まぁ、湾岸の高層マンションに住んでるやつらは(^o^)
地震と津波に危機感を持ってないことは確かだw
エレベーターが止まったら20階とか登るのきついだろwww
下が水につかったら飯も食えないわwww
高い金出してバカなんだろ?眺めがいいかwww
26名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:17:28.38 ID:4hfBleNB
地震に普通もクソもあるのかと
27名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:18:18.95 ID:PvVq3K3e
首都を鳥取に移転だ!
28名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:19:19.89 ID:MVEwlRm1
>>23
すいません、東京以外には住めません
29名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:26:37.60 ID:tELyyKNd
>>5
ダチョウ発見wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
人間になるのは無理か?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
30名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:33:16.05 ID:+yHeK1s8
俺は今から土建屋に就職して一杯逆転を狙う
31名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:35:07.61 ID:mOM3l4hc
>>24
いつでも逃げだせるように
寝る時は靴を履いて寝ろよ
家とかに拘ると命を落とすからボロ屋でもいい
貯金だけはしっかりしておけ
32名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:39:21.08 ID:ut99vqz4
可能性もある

まぁ、あるかもな
33名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:42:05.39 ID:lBt0GrOJ
被害が大きくなるプレート地震なら
少しずつ力を分散させるために回数多いほうがいいだろ
火山活動による地震なら噴火しても地震の規模はしれてる
火山流や灰・岩の被害の方心配しとけよ
34名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:47:49.55 ID:GenkY4YU
【生物】ウイルスハンティングのフロンティア、植物病原糸状菌からクオドリウイルスファミリーの兄弟を発見−岡山大・NARO
2 :名無しのひみつ[sage]:2013/06/16(日) 07:08:57.58 ID:P6qnFVxX
ネトウヨwwwwwwwwwwwwwwwww

【地震】首都圏の地震頻度、高止まり 巨大地震確率も押し上げ 「普通の地震では考えられないような現象が起きている可能性もある」
22 :名無しのひみつ[sage]:2013/06/16(日) 07:10:59.06 ID:P6qnFVxX
バカウヨトンキン死亡wwwww

http://hissi.org/read.php/scienceplus/20130616/UDZxbkZWeFg.html
35名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:48:58.11 ID:uK4MrVwe
朝鮮人中国人の暴動に気をつけろよおまえら

関東大震災当時より朝鮮人中国人が圧倒的に増えてるからな

マスゴミは報道しないが

朝鮮人中国人が少ない東北地方でも窃盗団が横行して

結構被害でてるからな

これが人口密集してる関東で起こったらどうなるわかるよな?

資産は銀行に預けとけよ、現金や貴金属類は家に置いておくなよ
36名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:50:27.39 ID:pqPKwHFD
>>31
そしてボロ屋が倒壊して圧死するんだな
37名無しのひみつ:2013/06/16(日) 08:10:32.93 ID:g1mGG6it
> 「普通の地震では考えられないような現象が起きている可能性もある」と注意を呼び掛けている。

随分と煽っているよな.
地震発生頻度の低下が通常よりも遅いペースになっていることへの考察を,
何か異常な被害を伴う地震が起きうるような書き方しているな.

「現象が起き"ている"可能性」だからな.
38名刺は切らしておりまして:2013/06/16(日) 08:10:58.82 ID:J2c4tQoF
江戸から東京と、もうずいぶん長いんでそろそろ遷都だな。政治家だけじゃ進まないから
大災害の力を借りるしかないだろ。政府も企業も情報のバックアップだけはしっかりやっとけよ。
39名無しのひみつ:2013/06/16(日) 08:17:43.63 ID:yons9g/6
江戸東京は、地震の危険地帯。逃げ出さないヤツはアホ。
40名無しのひみつ:2013/06/16(日) 08:20:02.70 ID:8xOYcovy
6月に入って雨の日が増えている。
なにか異常な気象現象が起きている可能性。
41名無しのひみつ:2013/06/16(日) 08:27:48.20 ID:M5pteBWW
ロシア科学者が一年半以内に日本で巨大地震が起こる可能性を指摘
「地殻構造上のストレスはまだ残っている」
http://jishinyochi.net/intro.php?no=10

日本の独立行政法人防災科学技術研究所(NIED)がWebサイトで公開している
「広帯域地震観測網」(F-net)の低周波地震ノイズのデータを収集し、解析

こんなんで、予知できるんだろうか?
42名無しのひみつ:2013/06/16(日) 08:30:12.27 ID:yons9g/6
日本の気象はなぜかとってもなにしろ異常。
異常終了。
43名無しのひみつ:2013/06/16(日) 08:33:08.83 ID:MBlRa8F/
ま 煽った方が色々都合の良い立場の人もいっぱい居るしねえ
44名無しのひみつ:2013/06/16(日) 08:37:48.58 ID:mOM3l4hc
>>36
だから靴を履いて寝ろ
45名無しのひみつ:2013/06/16(日) 08:49:10.85 ID:faUpjtlG
賢者は歴史に学び  愚者は経験に学ぶ
46名無しのひみつ:2013/06/16(日) 09:02:17.49 ID:LLwsHpTb
耐震性だから安心と
海辺もタワーマンションに住む奴はいづれバカをみる
47名無しのひみつ:2013/06/16(日) 09:04:10.62 ID:pqPKwHFD
>>44
ボロ屋だから起きる前に倒壊して終了
履いてても意味なかろ
48名無しのひみつ:2013/06/16(日) 09:07:06.22 ID:4akBc8Xz
房総沖の日本海溝地震が残っている、ここが割れれば、また15mの
大津波が千葉から茨城の海岸を襲う、明治以来、北から南に割れている、
房総沖が割れればそれで終焉。

房総沖で地震が起きると、連鎖的に関東で直下型が起きるかもしれない。
49名無しのひみつ:2013/06/16(日) 09:09:54.77 ID:W48fjJSJ
それよりもこの前和歌山近辺で何度か続いた地震てまるで
阪神淡路震災や東日本震災が来る少し前に起きた地震みたいでそっちの方が気になってる.
連動地震なんて来ないでくれよ
50名無しのひみつ:2013/06/16(日) 09:25:25.04 ID:BgyTBYA2
日本の不動産ってむやみに上げすぎだから

大地震で東京の地価さがるぐらいで丁度いいかな・・・と思ってる
51名無しのひみつ:2013/06/16(日) 09:29:21.10 ID:yfEt5B4b
こういうネタだと喜ぶ地方民が湧いてくるよな。
52名無しのひみつ:2013/06/16(日) 09:51:36.62 ID:FSTB1udm
その日は必ずやってくる
日本国土で地震が起きるのは当たり前です
いつ来るかはわかりませんが、必ずその日はやってきます
53名無しのひみつ:2013/06/16(日) 09:53:53.90 ID:jLRGsL45
マグニチュードが1上がると33倍のエネルギーになるw(^o^;)
するとさ、M8の地震を解消するためにはM7の地震が33回起きないといけないw
そりゃ無理だという話、、、
M5の地震が1000回起きて、ようやくM7の地震が1回分w

こりゃ、無いよ、、、
54名無しのひみつ:2013/06/16(日) 10:06:32.32 ID:Yoco8Btu
>「普通の地震では考えられないような現象が起きている可能性もある」

こんなんでいいのか・・・
55名無しのひみつ:2013/06/16(日) 10:07:50.56 ID:HuPMrfud
>>27
鳥取地震って検索してみてから言ってねっ
56名無しのひみつ:2013/06/16(日) 10:10:11.98 ID:WXvZXHYS
まーた煽ってやがる。どーせ当たらんくせに。
57名無しのひみつ:2013/06/16(日) 10:13:04.19 ID:cGdinadb
いつかは地震起こるしね
ホントあらゆるオカルトでも一番楽な商売だわ
58名無しのひみつ:2013/06/16(日) 10:19:26.33 ID:LcskgFlM
首都を長野県の諏訪湖あたりに置き、リニアの駅もここに置くべきです。赤石山脈
にトンネルをつくり飯田に駅をおくのは止めよう。
59名無しのひみつ:2013/06/16(日) 10:23:21.54 ID:Kukwwky2
東日本大震災で状況一変したってのは容易に推測出来るからな

過去の地震発生の周期から
地震発生の時期と確率を予測する手段など
もうゴミと化したのだけは明白
60名無しのひみつ:2013/06/16(日) 10:29:45.98 ID:ZNXS9rIS
それにしても南海トラフが静か過ぎるのがかえって不気味。
東日本大震災の影響を日本列島全体が受けて活発化しているのに、南海トラフは静か過ぎる。
61名無しのひみつ:2013/06/16(日) 10:32:10.87 ID:7y7UIWAo
なぜって、日本列島の中央のフォッサマグナで
東側の影響は、西南日本に及ばない構造になってるからだよ
62名無しのひみつ:2013/06/16(日) 10:33:37.18 ID:6tumzZtX
ヒェー、そうなんだ
東京の弟に早く帰って来いって言おうっと
63名無しのひみつ:2013/06/16(日) 10:50:35.55 ID:570d0FRO
オリンピックなんか誘致している場合じゃないと思うよ。
64名無しのひみつ:2013/06/16(日) 11:27:12.67 ID:dgrbPiGt
>>25
タワーマンションって仮に災害とか全く起きなくても何十年か後には
巨大な負の遺産になるよな。
65名無しのひみつ:2013/06/16(日) 11:29:26.98 ID:5LObJoCB
これからの時代
都市に住んでるのは
自殺行為に等しい

地震
テロ
暴動
伝染病
食料危機
人工の有害な電波・電磁波・マイクロ波攻撃
戦争
66名無しのひみつ:2013/06/16(日) 12:06:58.67 ID:txDHWDBs
田舎すぎるのもアレだけどな
陸の孤島になっちゃうし
67名無しのひみつ:2013/06/16(日) 12:35:51.18 ID:MJngvJTM
最近は首都圏周辺だけじゃなく沖縄周辺 熊本 和歌山と妙なゆれが各地で多くなっててこわい
68名無しのひみつ:2013/06/16(日) 12:38:58.79 ID:Zb2D8GV/
>>1
つまり別の言い方をすると「我々には地震予知は出来ません」ってことか
69名無しのひみつ:2013/06/16(日) 12:53:20.78 ID:nIBwo80Q
東京なんて地下が空洞だらけだから低震度で大陥没が起きてもおかしくない
70名無しのひみつ:2013/06/16(日) 13:04:51.09 ID:KdERjlJb
>>25
馬鹿と煙
71名無しのひみつ:2013/06/16(日) 13:10:45.92 ID:633XNJKo
高さ40メートルの津波が到来した場合の最大の水没地域
(海抜40メートル以下の面積:琵琶湖換算:地図の目視による)

水没地域
・関東圏(琵琶湖10個分相当)
・中部圏(琵琶湖3個分相当)
・近畿圏(琵琶湖1個分相当)

(NASA・アメリカ連邦航空宇宙局の資料ベースの目視)
http://flood.firetree.net/?ll=35.9202,138.0707&z=9&m=40
72名無しのひみつ:2013/06/16(日) 13:19:42.39 ID:F82XhFP2
湾岸にタワーマンション買う人って
金に余裕があるんだよねー
地震でどうかなってもまいっかって感じ
73名無しのひみつ:2013/06/16(日) 13:34:03.11 ID:EZKRMXcR
いお
74名無しのひみつ:2013/06/16(日) 13:46:51.11 ID:SPY4z7zF
南海トラフが静かなのは、フィリピン海プレートがそれだけがっちり粘着しているらしいんだけど、
そこが気になる。
75名無しのひみつ:2013/06/16(日) 13:50:25.50 ID:5BkReBVy
>>71
琵琶湖換算ってのに笑った。
76名無しのひみつ:2013/06/16(日) 14:23:13.21 ID:ZpiqptPS
大森の法則だっけ? あの頻度分布の法則からはずれているってことか??

でもスマトラ大地震も数年後に再度起こったよな
77名無しのひみつ:2013/06/16(日) 14:37:28.71 ID:TwfXsRb7
今ままで体験したことのない恐ろしい出来事が近づいている
78名無しのひみつ:2013/06/16(日) 14:44:52.13 ID:+tdvfcOr
1000年に1度って言われる巨大地震が起きてるんだ
普通じゃないのはおちんちんでもわかるだろ
学者はもっと意味あること研究しろ、役立たず
79名無しのひみつ:2013/06/16(日) 14:58:00.62 ID:+MYzxzFm
なるようになるさ
80名無しのひみつ:2013/06/16(日) 15:08:24.90 ID:adtlGOwN
めんどくせーな、もう震度18位言っとけば?
81名無しのひみつ:2013/06/16(日) 15:58:35.91 ID:2OFvXbg2
関東大震災も阪神大震災も起きた場所が都市というだけで、規模は大したことない。
82名無しのひみつ:2013/06/16(日) 16:24:58.39 ID:zZsDuAZM
 >普通の地震では考えられないような現象

おまいらは、考えられるんだろ?
具体的に教えてくれ!
83名無しのひみつ:2013/06/16(日) 16:35:05.40 ID:7y7UIWAo
>>81
 都市が震源域だから問題なんだが・・

 アホですか。 
84名無しのひみつ:2013/06/16(日) 16:45:17.89 ID:gPfFK/EV
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
85名無しのひみつ:2013/06/16(日) 16:49:11.80 ID:gPfFK/EV
ベイサイド(笑)
86名無しのひみつ:2013/06/16(日) 18:00:51.44 ID:2Af3J6zk
>>81
関東大震災では地震計の針が振り切れてしまって、そのM7.9は地震計で測れた上限の数字というだけ
その後の見直しは済んでいないので、実際の規模は確定してないのだが
87名無しのひみつ:2013/06/16(日) 18:04:45.87 ID:3KOlJz20
考えられない現象が起きているからと言って、大惨事になるわけじゃないからな
88名無しのひみつ:2013/06/16(日) 19:29:35.66 ID:hHQ873+U
五輪は放映権料、スポンサー料で儲かる「ビジネス」になってるから、
先進国にとっての五輪招致は、世界からかき集めた金でインフラ整備できるお得なイベントということになり、
是非とも東京に招致すべきと辛坊がコラムに書いていたが、
確かにそういうメリットはあるのだが、
いかんせん地震が迫ってる。
貞観地震の9年後に首都圏直下型地震の武蔵・相模地震が起きてる。
その9年後が東南海・南海道連動。
貞観地震前の出雲地震→鳥取県西部地震、播磨地震→阪神大震災、北陸方面での地震→新潟県中越沖地震など、
ことごとく符合していて、唯一違ってるのが前年に起きてた富士山噴火が来てなくて、
代わりにあちこちの違う火山の噴火になってる点か。
いずれにせよ、10年以内に首都圏で直下型が来る。立川断層か、三浦半島、もしくは埼玉、群馬方面か、茨城か、
それともずばり、東京湾北部の、東京ディズニーランドを真っ二つに割るという千葉浦安あたりなのか、
その時期が東日本大震災2011年の9年後、まさに東京が招致を働きかけてる五輪の時期、2020年にあたる。


【地震】869年の貞観地震前後 818年と878年 謎の2つの“首都直下地震”
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332390991/

京都大学大学院教授・藤井聡 「首都直下Xデー」に急ぎ備えを
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120528/dst12052803050001-n1.htm

【話題】警告! 首都直下地震は必ず起きる・・・三陸沖で過去2000年間に巨大地震が4回発生、その前後10年に直下型大地震が必ず起きている
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339908105/
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32802?page=2


火山学の権威・鎌田浩毅京都大学教授の寄稿〜「富士山は100%噴火する」サンデー毎日2012/03
http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11172625145.html
89名無しのひみつ:2013/06/16(日) 20:19:57.85 ID:P0EjGz6P
かつて人類が経験したことのない

 超巨大地震の前ぶれ
90名無しのひみつ:2013/06/16(日) 20:37:47.40 ID:pIFRwfOg
まさに狼少年だな
だからといって警告を無視して被害を被るのは自分だし、言ってくれるだけありがたいが
91名無しのひみつ:2013/06/16(日) 21:12:40.07 ID:633XNJKo
>火山学の権威・鎌田浩毅京都大学教授の寄稿〜「富士山は100%噴火する」サンデー毎日2012/03
http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11172625145.html

地震よりズバリヤバイのはこれ
富士山が次噴火した時には関東平野での現代社会生活は事実上不可能な訳で
92名無しのひみつ:2013/06/16(日) 21:24:53.58 ID:FVpKIp+l
歴史的に見て10年以内に直下型来ると予測できるのだから
のんびり構えてる連中の神経疑う
93名無しのひみつ:2013/06/16(日) 21:58:09.04 ID:SSeTq34n
別に直下型がきたって首都圏の死者10万人もいかんだろ。
99%以上の確率で生き残る。
94名無しのひみつ:2013/06/16(日) 22:13:45.11 ID:YKt/vWTF
>>93
実はその通り。おそらく計算すれば99.5以上。
95名無しのひみつ:2013/06/16(日) 23:03:36.19 ID:+Yl502kZ
トンキン死亡
トンキン死亡とか言ってて
ノーマークの九州中国地方あたりで起きたりしてな
そんなもんだ
96名無しのひみつ:2013/06/16(日) 23:17:28.72 ID:vSNX5tCT
東京直下型で3万人死んだら大惨事みたいな気がするけど、
実は日本の年間自殺者程度でしかないからな。
97名無しのひみつ:2013/06/16(日) 23:21:10.74 ID:lUt4+o74
そういう可能性を無くすことが期待されている。
どんな手段であっても。
98名無しのひみつ:2013/06/16(日) 23:36:54.71 ID:kCfy4FE1
>>85 高層マンションやベイサイドが危ないと思ってる人が多いが、
関東直下ならむしろ、80年代のマンション崩壊や
中央線、小田急線沿線の密集地域の火災が一番死ねる。

事実、気仙沼ら東北地域の住宅地火災の消化活動は不可能だった。
99名無しのひみつ:2013/06/16(日) 23:41:02.92 ID:uX6XLdYu
>>86
最近の研究だと、大正関東地震のモーメントマグニチュードは8.0〜8.1にしている場合が多いね

USGSはモーメントマグニチュードでも7.9を採用しているようだけど

あと、内陸最大級とされる濃尾地震も、モーメントマグニチュードでは7.4に過ぎないとされる

日本の内陸の直下型で、モーメントマグニチュードが7.5を超えた可能性がある地震って、
過去1000年間では、16世紀の天正大地震ぐらいしかないんだな
100名無しのひみつ:2013/06/16(日) 23:54:31.40 ID:z7uBo0bR
>>98
倒壊は、高層マンションではほとんどないと思う。
火災はどこで起きても致命的でしょう。
101名無しのひみつ:2013/06/17(月) 00:01:08.52 ID:OAWTHxsE
死者が3万人なら重傷者は100万人になるだろう。
そのほうがよほど厄介だ。
102名無しのひみつ:2013/06/17(月) 00:19:16.89 ID:x+MaCu8t
東京でマンションを買うなど自滅行為でしょ
103名無しのひみつ:2013/06/17(月) 00:36:56.38 ID:p/8/wNsI
ドキドキ
104 【13m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【東電 53.7 %】 :2013/06/17(月) 02:04:54.25 ID:FjpIWoOq
ついでに富士山と箱根が噴火したら最悪だな
105名無しのひみつ:2013/06/17(月) 06:52:30.43 ID:RqXnvOau
>>104
東京直下型と富士山噴火さらに箱根が水蒸気爆発したら、さすがに
強制遷都せざるを得ないし、その後10年くらいはまともに関東住めないでしょ。
106名無しのひみつ:2013/06/17(月) 10:26:14.20 ID:9o1oLq6L
>>104
富士山は毎回、噴火の性質が違うから、次がどんな噴火になるか予測が難しいよね。
宝永噴火のように大量の火山灰を出す噴火があるかと思えば、
貞観噴火のように大量の溶岩と火砕流を吐き出す噴火がある。

一方で箱根山は大量の火山灰と軽石を吹き飛ばすタイプだからなぁ。
また都心に軽石だけで20cmも積もらせる噴火を起こされたら……。ドキドキ
107名無しのひみつ:2013/06/17(月) 11:18:11.41 ID:bVS20XZC
そんなに地震多いかな?
むしろ以前より少ないような気がするんだが・・・
気のせいか・・・
108名無しのひみつ:2013/06/17(月) 11:30:27.82 ID:3dE0hM80
東京しか知らないと地方に憧れる
でも周囲から地方の不便さを知らされて
どっちつかずで迷う

逆に地方から東京に出てきて住んだ奴は東京に固執する
便利で快適、情報・文化が桁違い
特に女に優しいから、田舎出身ババアほど
元から東京にいたような顔して「東京以外には住めません!」とドヤ顔する
109名無しのひみつ:2013/06/17(月) 11:56:06.02 ID:YZBfnXkM
地方出身者は帰る田舎あるから良いよな
散々人の地元散らかしまくってマジむかつくわ
110名無しのひみつ:2013/06/17(月) 12:12:44.27 ID:LVpJv/Jf
小さな地震の頻度が高いってことは巨大地震のエネルギーが溜まらずに適度に抜けているってことで、
むしろ安心できるデータじゃないの?

静かすぎる南海トラフのほうが不気味だよ。
111名無しのひみつ:2013/06/17(月) 12:59:15.31 ID:iDr/j2yc
>>108
定年になったら実家帰りたいなぁ
単に地元じゃ職が無いんだ。
112名無しのひみつ:2013/06/17(月) 13:59:29.75 ID:GAe6XdYF
>>111
東京出身で群馬に住んでるが、定年過ぎたら実家に帰るつもり
スーパーコンビニ近い、交通網便利、医者も多い
今は車の運転出来るから良いけど、年取ったらしたくないからな
殺人者にはなりたくない
113名無しのひみつ:2013/06/17(月) 14:37:00.44 ID:RqXnvOau
>>110
> 小さな地震の頻度が高いってことは巨大地震のエネルギーが溜まらずに適度に抜けているってことで、

それは違う。 いちおう確認の意味で書いておくけど、
地震は、マントルの動きに引き摺られたプレートが板バネみたいにたわんで
ごくわずかな均衡の崩れからそれが一気に跳ね戻る現象で、
地震のエネルギーの大きさを示す、マグニチュード(別名リヒタースケール)は対数スケールなので
1違うと約32倍、2違うと約1000倍以上の差がある。

つまり数字的には、少し大きめのM7の揺れ1回分のエネルギーを解消するには、
M5の被害見込みが少ないが大きめの体感地震が1000回必要ということで、
関東大震災(M8前後)クラスの巨大地震の解消には3万2千回以上必要となる。

仮定の話として、任意の時と場所で人工的に弱い地震を引き起こすことが可能な技術があったとしても、
地震のエネルギーが現実に溜まってるプレート境界付近での群発地震は、
エネルギー解消効果よりも、むしろ巨大地震の呼び水や
地殻内部の均衡が崩れるきっかけになる危険の方が大きい。
114名無しのひみつ:2013/06/17(月) 15:03:25.60 ID:qFoscD20
>>113
「それは違う」の意味するところが分からないです。

巨大地震が小さな群発地震で「まったく解消されてしまう」なんて書いたおぼえがないので。
115名無しのひみつ:2013/06/17(月) 15:21:15.93 ID:RqXnvOau
>>110
> 小さな地震の頻度が高いってことは巨大地震のエネルギーが溜まらずに適度に抜けているってことで

私の>113 >それは違う。 コメントは上記アナタの>110での発言引用部分に係ってます。

> 巨大地震のエネルギーが溜まらずに適度に抜けている
というアナタが表明された考えが間違いであるということです。

理屈に合わないおかしいことを書いてますかね?

もしそんなところがあれば、言い替え加工などせず
きちんとその部位を引用して、何がどう間違っているか
論理的に指摘して下さいよ。
116名無しのひみつ:2013/06/17(月) 15:43:32.13 ID:Pub+e98N
>>71
それは正しく無い。単純機械的に日本のあらゆる地域でそんな大津波が来たらと言う設定だろうが
実際は巨大海溝型地震や大津波が発生し襲うのは、太平洋側東南海トラフや東北、北海道東南。
日本海側はプレート繋ぎ目から離れており、普通の海底活断層も規模小で大津波
が発生しない。日本海中部地震や奥尻島周辺で起きる地震や津波程度。名古屋の
ケースも途中の障害物起伏を考慮すれば岐阜まで水没とは考え難い。

中世以前からの歴史記録を見ても、大平洋側で大阪名古屋東海関東東北北海道東南などは
定期的に巨大地震と大津波、大き目内陸型直下地震が発生しているが日本海側は
発生しない。(特に海溝巨大地震と大津波)
その図で想定して九州有明海等で津波が起きたのは、島原の雲仙が珍しく山体大規模崩壊
して対岸の肥後熊本沿岸を津波が襲った例が該当する。それでも数十mも
無かった。筑紫平野などは無被害。 基本的に九州北西部は日本国内で巨大地震や
大津波など災害から最も安全な地域

//www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/appeals/natural
//www.city.fukuoka.lg.jp/soki/kikaku/shisei/tokyoken-backup/tokyoken-backup.html
117名無しのひみつ:2013/06/17(月) 16:18:10.87 ID:Pub+e98N
今後30年以内に震度6弱以上の激震に見舞われる確率
//www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/img/map.gif
捕捉、東南海トラフ巨大地震では九州東岸や四国も激震や大津波襲来
が予測される。
//hashigozakura.wordpress.com/tag/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%AF/
118名無しのひみつ:2013/06/17(月) 16:28:14.70 ID:Pub+e98N
危急では無いがそう遠く無い将来にむけた関心情報としては、大阪上町断層帯で起き始めた
群発地震。京都直下活断層帯や若狭湾断層収束帯にも繋がる、琵琶湖周辺
や湖底の異常(ガス噴出)、糸魚川フォッサマグナの端っこ、静岡茶畑
に出現の大規模地割れ地すべり(現地は少しづつ崩落中)富士山登山道の地割れ
や周辺鳴動などがあげられる。
119名無しのひみつ:2013/06/17(月) 17:50:27.59 ID:9OkcGVO6
うちの、東大卒の偉いお兄ちゃんが
「専門的なこと書いてあっても、大抵適当。
たいしたこと書いてない」って言ってたお><
120名無しのひみつ:2013/06/17(月) 18:25:50.46 ID:YPqos8C2
誰が見ても普通の地震じゃなかったんだけどね
専門家って・・・・・
121名無しのひみつ:2013/06/17(月) 19:39:24.96 ID:S2pWJHaI
そもそも、3.11は普通の地震じゃねーっての
122名無しのひみつ:2013/06/17(月) 23:22:01.46 ID:ZATVOe5m
早く富士山噴火しろよ
123名無しのひみつ:2013/06/17(月) 23:50:36.51 ID:K9qsCXAy
地震学者のコメントに普通では考えられない現象が起きている可能性がある。
124中目黒:2013/06/18(火) 03:03:10.30 ID:tWZhkQ8d
地殻の変動でもマグマの汝書でも何でもいいが、その種変化の結果が地震という現象になって現れる場合は現れるということだよね。
んだよね。だから自然のほうに軸足を置いて考えると、地震以外の現象を選択するかもしれないよね。これはこわいよね。
125中目黒 訂正:2013/06/18(火) 03:06:52.56 ID:tWZhkQ8d
↑ 上昇が女書 とはね、予想しなかった現象ではありました。
126名無しのひみつ:2013/06/18(火) 05:11:07.19 ID:dQab64Ul
>>115
南海トラフによって起こる大地震がエネルギーが僅かでも抜けずに溜まれば溜まるほど
そのぶん巨大化していくということは考えららないってことですか?
127名無しのひみつ:2013/06/18(火) 05:16:34.12 ID:dQab64Ul
>>121
3.11はプレート型地震というんでしょうかね。

中部圏でも揺れを感じましたが、阪神淡路のときに感じた揺れとは
揺れの性質がかなり違っていました。

「長周期地震動」と言われているものってもしかするとこういう揺れかな?
と感じさせるような揺れだった。
実際、あれは「長周期地震動」そのもので、震源から離れていたのでああいう
揺れを感じたのだろうか。
しかし阪神淡路の揺れは違った。震源地から遠距離だったのに。
3.11のときに東京にいた人も「長周期地震動」のような揺れを感じていたらしいから、
これがプレート型地震の揺れの特徴なんだろうか???????
128名無しのひみつ:2013/06/18(火) 05:38:39.51 ID:COJn8DLn
貞観地震の頃に富士山噴火してる。
それが東日本震災の前後に起きなかったということは、
首都圏直下前後ではなく、
その10年後くらいに起きる南海トラフ連動地震の前後だろ。
前後というか、数日違いのほぼ同時に噴火する可能性が高い。
129名無しのひみつ:2013/06/18(火) 08:05:06.51 ID:Gj8TbAlt
>>128
貞観地震の5年以上前に富士山が噴火しただけで、むりやり関連づけるのはおかしくないか?

っていうか、地震→火山の順番だと思い込んでない?
130名無しのひみつ:2013/06/18(火) 20:48:26.73 ID:SVBZUBH3
>>129

最近の大地震8回中7回で火山噴火 東日本大震災だけは噴火0
http://getnews.jp/archives/277718
 地震考古学を専門とする産業技術総合研究所客員研究員の寒川旭氏が語った。
「現在の地震発生状況は、巨大地震が各地で連続して発生した9世紀と似通っている。貞観地震は発生の
50年ほど前に東北や関東地方でM7級の地震が発生し、直前に兵庫で大地震が発生しています。
東日本大震災も、1983年の日本海中部地震をはじめとして内陸での地震を経て、直前に阪神大震災が
起こっています」
 ここで注目したいのが貞観地震が発生した後の地震状況である。
「実はその9年後に相模国と武蔵国で大地震が発生したという記録が残っています。これは現代でいえば
M8級の規模の首都直下型地震だったと考えられています。さらにその9年後には仁和地震が東海地方を
襲っている。こちらはM8以上と推定される南海トラフの巨大地震です。つまり現在の日本列島では2つの
巨大地震が連続して起こってもおかしくはないんです」
 気をつけなければならないのは地震だけではない。立命館大学文学部地理学教室教授の高橋学氏が続ける。
「20世紀以降、環太平洋でM8.5以上の地震は8回発生しています。そのうち7回が火山噴火とセットで発生しています。
貞観地震の際は十和田山(青森)が噴火した。噴火のない1回は東日本大震災だけです。近いうちに火山が
噴火することも十分に考えられます」

1年以内……
富士山噴火「1カ月ルール」とは? 被害と噴火時期の予想・予言
http://happism.cyzowoman.com/2013/05/post_2425.html
検討会が、富士山などの活火山が活発化する恐れがある根拠として挙げているのは、大地震と噴火が集中した
9世紀と18世紀だ。
 9世紀の貞観地震(M8.4)が起きた状況が、現在日本の各地で起きている地震の状態と似ていることが話題に
なっているが、この貞観地震の5年前に富士山が噴火している点は今と違うところだ。
 また、18世紀の宝永大噴火の際にも、49日後にM8.4の宝永東海地震(南海トラフ3連動)が発生している。
内閣府の火山防災対策検討会の座長を務める藤井敏嗣・東大名誉教は「過去をみると巨大地震の後、
それに誘発されたと考えられる噴火が必ず起きている」と発言。各地で巨大地震が発生している今、
富士山の噴火もあり得ると警告する。
 琉球大学名誉教授の木村政昭氏は、2011年±4年、つまり現在から2015年までに富士山が噴火すると予測。
これまで新潟県中越地震、阪神・淡路大震災、東日本大震災を予測していたことで知られるだけあって、説得力がある。
131名無しのひみつ:2013/06/18(火) 22:52:25.81 ID:KS79k010
太陽が四極の今の時点で
過去統計は参考程度にしかならないと思う
132名無しのひみつ:2013/06/19(水) 00:15:38.67 ID:pPPlmYRS
もう我慢せずにドカンとイッちゃいなよ。
133名無しのひみつ:2013/06/19(水) 00:44:52.02 ID:iSdN0eqh
>>6
叩くなww
134名無しのひみつ:2013/06/19(水) 01:32:24.40 ID:ilzLZLmZ
八甲田山の監視強化へ 「山が膨らんでるように見える」
http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY201306180352.html
気象庁は18日、八甲田山(青森県)に観測機器を新たに設置し、火山活動の監視を強化したと明らかにした。
今年2月以降、山頂から西側に約6キロの観測点で約1センチの地殻変動が観測されたためという。

この日開かれた火山噴火予知連絡会で報告された。連絡会会長の藤井敏嗣・東大名誉教授は
「(山が)膨らんでいるように見えるが詳細は分からない」と話した。今後、地殻変動がマグマによる影響なのかどうかなどを見極めていく。

八甲田山は、気象庁が24時間監視する全国47の活火山には入っていない。
最近5千年間で7回の噴火活動があったが、観測記録に残る噴火はない。
135名無しのひみつ:2013/06/19(水) 01:35:37.76 ID:ilzLZLmZ
【地学】富士山噴火対策 土石流や溶岩流が流れ込みやすいとされる場所など分類、避難は最大75万人 降下物の影響は非考慮
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368973032/
http://mainichi.jp/graph/2013/05/17/20130517k0000e040167000c/image/001.jpg
富士山が噴火した場合の溶岩流の想定流域

 最大避難者は約75万人−−。山梨、静岡、神奈川の3県と国の関係機関でつくる「富士山火山防災対策
協議会」は今月、避難者の試算を示した。同協議会は、噴火時の避難対策検討や防災対策の構築を合同で
行おうと、昨年6月に設立。今年度以内に広域避難計画を策定し、来年度には合同防災訓練を実施する。

 試算は、地形により土石流や溶岩流が流れ込みやすいとされる場所などを谷筋に17区域に分類。最大で
山梨県で約20万人、静岡県で約55万人が避難を強いられるとした。溶岩流の想定流域を、2次(到達まで
3時間)、3次(同24時間)、4次(同最大40日)とした。

 ただ、この試算は土石流や溶岩流被害のみが想定され、火山灰など降下物の影響は考慮されていない。
「降下物による被害を想定に加えれば数字は更に増える」(山梨県防災危機管理課)としている。また、試算は
住民が対象で、観光客は含まれていないため、今後は観光客の避難計画づくりも求められる。
136名無しのひみつ:2013/06/19(水) 09:09:51.18 ID:FB8M7iXa
雨降ってるが、亜熱帯地方じゃあるまいし何だよこれw
嵐のようだ…
137名無しのひみつ:2013/06/19(水) 12:17:35.31 ID:PJ4K7Xa5
ヒント:台風と梅雨
138名無しのひみつ:2013/06/19(水) 14:05:40.32 ID:VSU8APqz
【社会】東京都心部に断層があることを突き止めた
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345243433/
【研究】 "M7級の地震も" 東京都心の直下に「活断層」か。四谷〜田端…首都大学など調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345445246/

【地質】四谷〜田端間で断層の存在が…地下深部で地震を起こす断層とつながっている可能性も/東京
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345469603/

新宿に活断層か!「M7級」直下の恐怖…大学研究チームが調査
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120818/dms1208181503010-n1.htm
活断層の可能性がある都心直下の断層(推定)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120818/dms1208181503010-p1.jpg
 東京都心の直下に活断層の可能性がある断層が存在するとの調査結果を、首都大学東京などの
共同研究チームがまとめた。マグニチュード(M)7級の地震を起こす恐れがあり、本格的な調査が
必要だとしている。阪神・淡路大震災のような都市直下地震が、首都のど真ん中でも発生してしまうのか。
 この断層は東京都北区田端から新宿区四谷付近までほぼ南北に延び、長さは少なくとも約7キロ。
国の中枢機関が集中する千代田区霞が関や永田町から約2キロの近距離にある。
 地質調査に詳しい日本活断層学会・元副会長の豊蔵勇氏らが、工事現場などで採取した地下の
ボーリング調査の試料を分析した結果、上端は深さ数メートルの地下にあり、東側へ傾斜している
正断層と推定。数十万〜7、8万年前までの間に数回ずれた痕跡があり、「数万年間隔で地震を
繰り返す活断層の可能性がある」と結論付けた。活動した場合、M7級の大地震を起こす危険があるという。

 もっとも、活断層かどうかの評価は研究チーム内で温度差がある。豊蔵氏は「断層のずれが
蓄積されており、活断層の可能性が高い」と主張。これに対し、首都大学東京の山崎晴雄教授(地震地質学)
は「他の場所で起きた地震の影響で地滑りを繰り返しただけかもしれない」と慎重な見方を示す。
 都内の活断層は立川断層帯が知られるが、これまでに都心で明確な証拠は見つかっていない。
今回の“活断層”は首都の中心部に位置し、研究チームはボーリング調査で断層の活動間隔などを
さらに詳しく調べる必要があるとしている。

----------------------

【科学】 大阪中心部に新断層か 過去に繰り返し活動…文科省研究班の調査 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349993831/
▽参考:大阪中心部にあるとみられる断層
http://img.47news.jp/PN/201210/PN2012101101001038.-.-.CI0003.jpg

【社会】高速直下に活断層…名古屋中心部で2本確認
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352155463/
名古屋中心部に活断層縦断の可能性 
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012110690020406.html
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2012110699020406.jpg
139名無しのひみつ:2013/06/19(水) 14:06:58.84 ID:VSU8APqz
【話題】 多くの専門家が「明日にでも起こる」と指摘する、M7以上首都直下型地震・・・東京はこうなる! シミュレーション 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354328422/
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34169
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/e/3/600/img_e34103ea13f6bbabd398bf37cf4cae7d623604.jpg
そこかしこで火の手が上がり、黒煙は傾いたスカイツリーのはるか上空まで達する。
周囲は水没し、巨大な地割れに海水が滝のように流れ落ちる---。

まさに地獄絵図だが、これは絵空事ではない。多くの専門家が「明日にでも起こる」と指摘する、
来るべき大地震の本当の被害≠報告する。

新宿の高層ビル群が傾き、火炎が竜巻のように立ち上り、空を焦がす---。
これは専門家の意見をもとに編集部が作成したシミュレーション・グラフィックスだ。

昨年9月、東京大学地震研究所などの研究チームが、M7級の首都圏直下型地震が起きる確率を
「30年以内に98%」と発表し、日本中を震撼させた。その後、「30年以内に70%」と修正されたが、
リスクが高レベルであることに変わりはない。東海大学地震予知研究センター長の長尾年恭教授が言う。

   --------------
首都圏の主な地震と活断層
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/c/6/600/img_c62ba662f6bf7ab53344ac689af14ab0280648.jpg
細い赤線でポイントした都内のエリアは、活断層の存在が疑われている。JR田端駅から飯田橋駅付近
を通り、四ッ谷駅付近に至る約?・の活断層が存在する可能性が、今年?月に地質学の専門家が
集まる「日本第四紀学会」で報告された



緊急レポート 油断していませんか19万棟が炎上し、高さ100m、秒速50mの火災旋風が東京を焼き尽くす
警告!首都直下地震が必ず起きる恐怖
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32802
 首都直下地震の発生について、京都大学都市社会工学専攻の藤井聡教授も次のように警告する。
「歴史的に見れば、首都圏ではM6.5〜8クラスの地震が30〜50年毎に起きています。1923年の関東大震災(M7.9)
まではかなり定期的に揺れていたのに、首都圏では大きな地震が来ないまま約90年が過ぎているのは不気味です。
そして、特に危惧されるのが、東日本大震災のように三陸沖で発生した海溝型地震との連動性です。三陸沖では
過去2000年間に巨大地震が4回発生していますが、その前後10年に首都直下型と見られる大地震が必ず起きて
いる事実があります」
 藤井氏の指摘をまとめると、下記のようになる(○は三陸沖で起きた地震。●は首都圏で起きた地震)。

○869年、貞観地震(M8.3〜8.6)
●878年、相模・武蔵地震(M7.4)

○1611年、慶長三陸地震(M8.1)
●1615年、慶長江戸地震(M6.5)

○1896年、明治三陸地震(M8.2〜8.5)
●1894年、明治東京地震(M7)

○1933年、昭和三陸地震(M8.2〜8.5)
●1923年、関東大震災(M7.9)

 藤井氏が解説する。
「少なくとも過去2000年間の記録を見ると、三陸沖の巨大地震と首都圏の大地震は連動している。
『だから今回も起こる』と早計には言えないが、この歴史的事実は強い説得力を持っています」
140名無しのひみつ:2013/06/19(水) 14:11:25.91 ID:VSU8APqz
【地震】“巨大地震”神奈川に危険な予兆…最大で“震度7”も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1326004201/
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120104/dms1201041543005-p1.jpg
伊勢原断層

 なかでも寒川氏が注目するのが、貞観地震の約9年後に関東南部で発生した
大地震だ。菅原道真らが編纂(へんさん)した『日本三代実録』にはこの地震の被害が
記されている。現在の神奈川県や東京都にあたる相模国、武蔵国ではすべての
建物が壊れ、地面は落ち込み、道路は不通、多数の圧死者が出たという。地震の
規模はM7・4、最大震度7と推定される。寒川氏は「神奈川県伊勢原市を南北に
走る伊勢原断層か、相模トラフ(海底盆地)周辺で発生したとの説がある」と解説する。

 特に警戒すべきは直下型地震を起こす伊勢原断層だ=図。伊勢原断層は、相模
原市の西部から厚木市、伊勢原市などを経て、平塚市北部に至る活断層。長さ約21
キロで、ほぼ南北方向に延びている。政府の地震調査研究推進本部(地震本部)は、
伊勢原断層がM7・0の地震を起こした場合の予測を立てている。これによると、震源に
最も近い伊勢原市、厚木市で震度7。相模原市、平塚市の一部で震度6強の激しい
揺れ、横浜市や都心部など首都圏の広い範囲で震度5強−5弱の強い揺れに見舞わ
れる。

 神奈川県では伊勢原断層について、「次の活動まで千数百年以上の時間がある」と
評価。地域防災計画に伊勢原断層での地震をもとにした被害想定は盛り込んでいない。

 ただ、似たタイプとして県西部で発生するM7・5は想定している。人的被害は死者
1500人、重傷者9770人。全壊の建物11万7600棟で、経済的な被害は約14・1
兆円に達する。伊勢原断層の周辺には相模原市(71万人)、平塚市(26万人)、
厚木市(22万人)と人口の多い自治体が分布するだけに、被害は県の想定より大きく
なるとみられる。

 「伊勢原断層を震源とする地震が必ず起きるかどうかは分からない。ただ、東日本大震
災の影響を受け、首都圏直下のどこかで大きな地震が発生する危険性は高まっている」
と寒川氏。9世紀の大震災では発生10年以内に神奈川直下の大地震が起こったが、
今回はどうなるのか。


【地震】M7クラス首都直下地震、4年以内の発生確率70%/東京大学地震研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327395529/
【地震】首都直下地震の想定見直し、M8級も検討へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1328553328/
【建築】東京湾北部地震 首都「震度7」で、老朽建物84%以上全壊も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332123141/
【地震】869年の貞観地震前後 818年と878年 謎の2つの“首都直下地震”
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332390991/
【地震】東京湾北部地震、軟弱地盤なら中低層ビルが揺れやすい周期1〜2秒の地震動が大きくなり震度6強で中層ビル損傷
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1339123993/


【地震/地学】巨大地震で噴火誘発の可能性 噴火の前兆を確実につかむため精度の高い観測体制必要−火山防災対策の推進に係る検討会
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332871169/
【地学】白頭山大規模の噴火の可能性、過去巨大地震と相関あり、東北太平洋沖地震の影響も 東北大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1337181021/
【地震/地学】箱根山で火山性の地震多発、温地研など観測「噴火の兆候ない」 神奈川
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361030994/
【地学】M5級続発の富士山 今すぐ噴火「ない」 「これだけ揺さぶられて噴火しないのは、まだ準備ができていないからかも」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1328402103/
【地学】富士山噴火対策 土石流や溶岩流が流れ込みやすいとされる場所など分類、避難は最大75万人 降下物の影響は非考慮
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368973032/
141名無しのひみつ:2013/06/19(水) 14:13:07.09 ID:VSU8APqz
【社会】首都直下型地震「M7クラスいつ起きても不思議ない」と研究者
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354748184/
http://www.news-postseven.com/archives/20121206_158376.html
 11月24日、東京23区や神奈川県東部で震度4を観測した地震は、首都圏の交通機関を一時マヒさせ、
2万人の足に影響をもたらした。

 今年に入り、首都圏で震度4以上の地震は滅多に起こらなくなっていた。
それだけに、今回の地震は、首都直下型地震への不安を掻き立てるものだった。
この揺れについては地震学者たちも注目している。

 東京都は今年4月に、M7クラスの震災が首都圏を襲った場合の被害想定を発表している。
実は、今回の震源地の千葉県北西部は、想定されている「首都直下型地震」のなかで
最も被害が深刻という東京湾北部地震と同エリアなのだ。


週末東京震度4 首都直下の前触れなのか
http://news.infoseek.co.jp/article/29gendainet000179048
  とはいえ、24日に東京を揺らした地震については別の見方もある。地殻変動解析を専門
とする元前橋工科大教授の濱嶌良吉氏が解説する。
 「今回の地震の震源は、柏崎―千葉構造線の延長線上の終端で、これまであまり地震が
起きていない場所です。首都直下地震を引き起こす東京湾北縁断層も一部含んでいる。
断層は大地震を引き起こす際、まず端から動き出すため、今回の地震は不気味です。
しかも大きく揺れている地域は、構造線上に位置している。ただでさえ、首都直下地震は
いつ起きてもおかしくない。それだけに一層の注意が必要な時期に来ているのです」
  まだまだ不安が拭えない。
 (日刊ゲンダイ2012年11月26日掲載)
142名無しのひみつ:2013/06/19(水) 14:13:49.37 ID:VSU8APqz
【交通】暴れる地下水、60m上昇も…首都高・鉄道影響[13/04/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1367290453/


=====================

火災旋風の原因は地下埋蔵メタンガス
http://mimizun.com/log/2ch/eq/1108171883/

-----------------


【豪州】30メートルの“炎の竜巻” 映画監督が偶然撮影[12/09/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1348117706
■ガーディアンサイトから同じニュース
 19 September 2012 Fire tornado captured on film in Australia
 http://www.guardian.co.uk/world/video/2012/sep/19/fire-tornado-australia-video?newsfeed=true
 画像は
 http://cdn.theguardian.tv/brightcove/poster/2012/9/19/120919FireTornado_6681066.jpg
■動画はYouTubeから(広告付き)
 Tornado Of Fire Caught On Tape In Australia Fire Twister
 http://www.youtube.com/watch?v=uu-o3aRvtqA



【豪州】高さ30メートル、炎の竜巻が発生
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348144104/
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1348144104
画像
http://www.xinhua.jp/resource/2012/09/807.jpg


炎の竜巻(火災旋風)がオーストラリアで fire tornado
http://www.youtube.com/watch?v=-G_K6VpZa94
143名無しのひみつ:2013/06/19(水) 14:14:37.96 ID:VSU8APqz
【地震】2年ぶり発表「全国地震動予測地図」、30年以内の震度6確率が関東中心に大幅上昇…前回(2010年版)より大きくした
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1356102170/
”震度6確率、関東中心に大幅上昇…30年以内”

政府の地震調査委員会は21日、「全国地震動予測地図」を公表した。

今年1月から30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布を示したもの。
同地図は2005年から作製されているが、東日本大震災をきっかけに予測手法の見直しを進めているため、
暫定版という位置付けで2年ぶりに発表した。

今回は、東日本大震災の影響を考慮し、大震災が起きた周辺海域で想定される地震規模を、前回(2010年版)より大きくした。
地震を起こすプレート(岩板)のひずみが解消されていないとみられる茨城、房総沖は、最大でマグニチュード(M)8としたため、
関東の沿岸部を中心に確率が大幅に上昇し、水戸市では62・3%、千葉市では75・7%になった。

画像
今後30年以内に震度6弱以上の揺れが起こる確率
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121221-395842-1-L.jpg



【地震地質学】 巨大地震、「内陸部」リスク上昇 「新潟−静岡」活断層が活発化 日本列島は一触即発状態
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357435183/
144名無しのひみつ:2013/06/19(水) 14:38:14.73 ID:0jlF7PMc
研究するにも1000年前の地震の情報なんかほとんどないんだし
普段の地震でも中開けて見られるわけじゃないから、推測と理論立てで成立してるだろうところで
「普通の〜」の他に言いようが無かっただけじゃなかろか。

お手上げです。と同義?
145名無しのひみつ:2013/06/19(水) 15:26:43.58 ID:tx8rORvR
地震リスク考えたら家など買うのは考えてしまうんだよなぁ
146名無しのひみつ:2013/06/20(木) 14:30:43.71 ID:4UDhLpNj
補償でるよ。
東日本被災地はもうすぐ新築ラッシュ。
モデルハウス展示会しょっちゅうやってる。
147名無しのひみつ:2013/06/20(木) 16:58:20.14 ID:cr7Hj4+/
1000年に1度とか宣伝されてたから
もう連動して大震災は同じ場所では起きないと思っちゃっているんだろうな。
148名無しのひみつ:2013/06/20(木) 18:17:24.49 ID:4UDhLpNj
同じ場所には建てられないよ。
それに被災地じゃ問題は地震じゃなくて津波だし。
149名無しのひみつ:2013/06/20(木) 19:09:22.17 ID:cr7Hj4+/
外国に別荘を建てたほうが
150名無しのひみつ:2013/06/21(金) 17:15:02.15 ID:D0sZrDsS
アウターライズが来年来るってのに、同じ場所や近辺
河川や沿岸部に家を買うなりつくる奴は、今後首吊り宣言
しているようなもんだろ・・・馬鹿じゃないのか?
151名無しのひみつ:2013/06/21(金) 17:57:27.10 ID:lPoMu0KA
歴史家は賢者を諭し、経験者は愚者を笑う
152名無しのひみつ:2013/06/22(土) 14:36:45.30 ID:DHE92QKA
>>150
来年来るんですか?ほんとですか?
153名無しのひみつ:2013/06/22(土) 19:56:20.50 ID:JwbuVlcW
年内か来年に来る可能性が高いらしいよ。
ちょっとドキドキだよね。
154名無しのひみつ:2013/06/22(土) 23:32:27.35 ID:JSenrTWd
確実に言えることは、日本は人間の住む場所じゃないってことだな。
155名無しのひみつ:2013/06/23(日) 07:05:43.84 ID:Xl/U47fY
>>153
地震の揺れは弱震なのに10m級とも15m級とも言われてるんだろ?
いま復興しかけてる福島よりも北の漁港とかどうなるんだよ。
156kuzu62:2013/06/23(日) 07:23:12.77 ID:wAWRAtqe
俺も、お陀仏かな。思い残すこと多いから、
今のうちに、あそびぼけでもするかな。
東北大地震程度なら、家崩壊。そのまま地獄行きか。
157名無しのひみつ:2013/06/23(日) 08:39:27.29 ID:2WysoPbM
聖書やノストラダムスにも最終的にどうなるのか?書いてんだし
まさか既に始まっている訳ないと思うほうが馬鹿でしょ
地震学者共も散々警告してんだから、はよ気付けっての
アウターライズに大恐慌まで+される可能性高いんだし、預金も
没収されるわきゃないと思っているのも間違いだよ
ジジイやババアどもの預金なんて1000兆円もある日本だぞ?
ビル・ゲイツはどこに別荘建ててるよ?w
いい加減はよ気付け
158名無しのひみつ:2013/06/23(日) 09:17:59.99 ID:IBVsGD75
これで2020東京オリンピック誘致なんて言っているのか。
いまから死者を弔う五輪塔でも建てておいた方がいいんじゃないのか。
159名無しのひみつ:2013/06/23(日) 10:49:10.12 ID:t0oUJI8r
ちょっと話ズレるけど、大震災を目前にして、@今のうちに逃げる用意しとけ派、A逃げない派、Bそんとき考える派、に人の行動は分類できると思うんだ。大まかに分ければね。
160名無しのひみつ:2013/06/23(日) 11:39:49.57 ID:IK6xMJhP
太平洋側の原発は全部水没か?
161名無しのひみつ:2013/06/23(日) 16:44:28.52 ID:3OFcAd7W
>>157
釣り針でかすぎ
162名無しのひみつ:2013/06/23(日) 22:27:20.17 ID:2WysoPbM
>>161
来年巨大地震起きても泣くなよ
蟻とキリギリスだ
163名無しのひみつ:2013/06/24(月) 01:13:25.11 ID:CPG4FHIk
>>130
琉球大学の人の予測実績本当かよ
164名無しのひみつ:2013/06/24(月) 01:39:57.36 ID:QgwOZj98
長野県に首都を置こうよ
山に囲まれてるから津波も台風も大丈夫だし地震も問題ないし日本の真ん中辺にあるし
雪もそこまでふらないしさ土地も売るほどあるぞ
165名無しのひみつ:2013/06/24(月) 02:04:08.75 ID:y3ljELM8
お台場のマンション買う奴って馬鹿なんだろうなぁ
166名無しのひみつ:2013/06/24(月) 02:58:03.81 ID:Wn7CdrD0
>>164
御嶽山は東京に20センチの軽石を降り積もらせたことがあるよ

最近2000年ぐらいでも、乗鞍岳の噴火は大きかったし
167名無しのひみつ:2013/06/24(月) 06:07:33.32 ID:kmZteCy6
東京は直下型地震じゃなけりゃ湾岸に住もうが八王子に住もうがたいして変わらないんじゃない?
168名無しのひみつ:2013/06/24(月) 09:52:32.38 ID:FrNFijei
>>166
軽井沢の南にある佐久地方なら意外と開発の余地がある
問題は日本で一番雷の多い土地だから、コンピューター社会には怖いかもw
なんせ夏に雷の多い太平洋側と、冬に多い日本海側が重なった場所だからね
169名無しのひみつ:2013/06/24(月) 14:42:39.17 ID:kmZteCy6
日本で一番地震に縁のないところって対馬のあたりだっけ
170名無しのひみつ:2013/06/24(月) 15:29:22.50 ID:4BDyYZsI
どうすりぁいいの
171名無しのひみつ:2013/06/24(月) 16:41:46.80 ID:0YnBRY+h
せっかく用意しといた非常食と水が賞味期限切れそう
早くこいよもったいねえだろ
172名無しのひみつ:2013/06/24(月) 17:19:52.27 ID:hJlERzxQ
>>168
そっちには浅間山があるが。
173名無しのひみつ:2013/06/24(月) 17:36:33.45 ID:U6m/5M6x
>>168
NASAやJAXAにまで呼ばれて講演する、あの臨死体験で有名な
【木内鶴彦】氏出身地だからな
そして北海道函館と長野県佐久市、日本に二つしかない龍岡城五稜郭
五つの稜が星形に突き出た擬洋式城郭
174名無しのひみつ:2013/06/24(月) 17:57:29.26 ID:hJlERzxQ
>>171
バカだなあ、そういう時は一家で予行演習をするんだよ。
水道止めて電気止めて、家族で協力して河原で幕を張って野糞する練習とか。
その幕は日頃から用意しておく必要があるとか痛感するだろうよ。
175名無しのひみつ:2013/06/24(月) 20:07:11.29 ID:DWFoApLT
171
今から全ての支払いストップすれば、
二〜三ヶ月後の心地良い季節には練炭と蝋燭
let's go
176名無しのひみつ:2013/06/24(月) 20:15:03.53 ID:fhjs8Cyg
漫画家も偉くなったな

502 :(仮称)名無し邸新築工事:2013/06/24(月) 13:09:39.95
ウルトラジャンプの漫画家の一言に凹んだ
現場も好きでうるさい工事をやってるわけじゃないんだ…

http://twittaku.info/view.php?id=348955997739552768
選挙活動が終わったら終わったで今度は工事じゃないかハハハうるさい
両手にカッター
工事現場のおっさんたちのうなじの肉を削げるだろうか
177名無しのひみつ:2013/06/24(月) 20:34:08.37 ID:eTIgFHhy
まーたT田先生か
178名無しのひみつ:2013/06/24(月) 21:30:45.10 ID:9bJwLVIl
遅レスだが
>>104
「ついでに」って何だ「ついでに」って
思わず吹いたけど
179名無しのひみつ:2013/06/24(月) 21:33:58.16 ID:U6m/5M6x
あの【木内鶴彦】氏が臨死体験で視た【中国経済崩壊・内部分裂】
がとうとう現実になりそうだな
180名無しのひみつ:2013/06/24(月) 21:42:17.27 ID:lNuxfP/l
>>179
なんで他人の臨死体験なんぞを信じられるのか
181名無しのひみつ:2013/06/24(月) 21:46:19.32 ID:zMaNN1Va
家は木造だから多少歪んでるんだよね。窓とか見るとわかる
玄関のドアも結構きつい時があるんだけど、ある程度大きい地震が来たあととか元に戻ってんの
もう言いたいことわかるだろうけどまぁ次こそは頼むよ
182名無しのひみつ:2013/06/24(月) 22:04:12.86 ID:U6m/5M6x
>>180
木内鶴彦氏が講演でよく言う【転ばぬ先の杖】
俺は信じる信じないというより、一瞬で真っ逆様の地獄に
堕ちたくはないだけ
物価高騰前に必要な物を買い、備える
183名無しのひみつ:2013/06/25(火) 01:18:58.63 ID:tAU2IWHp
2013年〜2016年まで 東北・関東アウターライズ地震による小震度大津波来襲 60%
2013年〜2021年 東北大震災などに誘発され、第二関東大震災(直下型) 40%
2013年〜2026年まで 上記震災に誘発され、東海・東南海・南海トラフで連動型地震発生 50%
2013年〜2031年まで 上記震災に誘発され、富士山が大噴火。 30%
2013年〜2031年まで 上記震災や噴火に誘発され、箱根山系カルデラが水蒸気爆発。 10%
--

なんなんだ、この国の首都は・・・。

※誘発期間は平均的な5年とした。
184名無しのひみつ:2013/06/26(水) 19:51:09.26 ID:ifGieHYN
 
この人の指摘通り。 教育TVによると東北大震災の数年前に地震学者が、地震の
  ↓   空白域であることが逆に危険として、件の地域を指摘してた。
  ↓   そのことを役人に言うと、過去データ(役人の発想だと、前例、実績)
  ↓   がないのに、そんなこと言われても取り合えないだと。
  ↓       

60 :名無しのひみつ:2013/06/16(日) 10:29:45.98 ID:ZNXS9rIS
それにしても南海トラフが静か過ぎるのがかえって不気味。
東日本大震災の影響を日本列島全体が受けて活発化しているのに、南海トラフは静か過ぎる。
185名無しのひみつ:2013/06/27(木) 12:01:43.08 ID:uhaLcZon
俺、神奈川在住だけど、大震災の半年くらい前、寝てるときに「ドッゴ〜ンッ」って
何十トンもありそうな物体が、地下で落下したような轟音を聞いたんだけど、
これ、他にいます?
186名無しのひみつ:2013/06/27(木) 12:32:10.55 ID:V51icTCd
人工地震だからな。
不自然だし、普通ではないよ。
187名無しのひみつ:2013/06/27(木) 12:48:15.40 ID:H2WDY5tv
電波あらわる
188名無しのひみつ:2013/06/27(木) 13:58:12.48 ID:HvyAtHJ/
そりゃあ1000年に一度の巨大地震が起きたんだから、地殻も異常になるだろうよ。

こういう研究は日本だけじゃなく、インドネシアあたりでも現地調査たくさんやれば、比較で何か判るかも知れないけど、まあ無理だろうね。
189名無しのひみつ:2013/06/27(木) 14:35:29.04 ID:+fKp5FyZ
こら〜猪セ!!

早いとこ 東京オリンピック開催申請を引きずり下ろせ!
190名無しのひみつ:2013/06/28(金) 11:18:40.44 ID:Gf4QETey
それぞれがお互いに関係なく1000年に1度程度の頻度で地震が起きる場所が
1000箇所あったら巨大地震確率ってどうなるの。
毎年1回は、1000箇所のうちのどこかで巨大地震が発生するってことでしょうか。
191名無しのひみつ:2013/06/28(金) 11:31:23.62 ID:r/8qvkMT
>>190
全部が1年ごとにバラける理由もないし、ほんとに1000年きっかりであるわけでもない。

単純な確率なら年1回、だろうけど、実質「何時起こってもおかしくない」になるんじゃね?
192名無しのひみつ:2013/06/28(金) 12:18:20.37 ID:kQkOfFP1
>>20
まぁ無理言うなよ、地上100km前後の
一部見える大気層のシミュを駆使してる天気予報ですら100%じゃないんだ
見えないプレート内部やその奥のマントルのシミュとか無理ゲーだし
何処でどんな崩壊するとかサンプルのろくにない統計以上の事は望めまいて
193名無しのひみつ:2013/06/28(金) 12:35:27.66 ID:7W4HexPV
>>192
ニュートリノレーダーみたいなものでも無い限り
正確な予報は無理だな。
194名無しのひみつ:2013/06/28(金) 12:48:06.60 ID:jejX5J3V
関東で地震があったら、日本はパンデミックになるだろうなー
195名無しのひみつ:2013/06/28(金) 13:33:11.63 ID:Gf4QETey
>>194
もう少し論理的に考えてから書いたほうが良いよ。
地震で大災害が起きたら、災害地でパンデミックが起きる可能性は
世界中どこでもあるだろ。
196名無しのひみつ:2013/06/28(金) 13:46:51.98 ID:r/8qvkMT
パンデミックって、感染症とか病気の流行よね? 単純に衛生管理できなくなるよーって話?
197名無しのひみつ:2013/06/28(金) 14:16:08.11 ID:mAnquV9k
地震とは全然関係ないけど「確率」をちゃんと「確率」って書いてあるのを見ると安心する。
ゆとりのお馬鹿さんたちって高確率で「確立」って書くんだよね。
198名無しのひみつ:2013/06/28(金) 14:50:52.01 ID:rZF6N8WE
雑誌でも確率を「確立」って誤植をたまに見るね・・・
印刷物だとけっこうイラッとくる
199名無しのひみつ:2013/07/12(金) 22:44:53.07 ID:Y45fD7SI
スクラップ&ビルド
日本社会の進歩の源泉は地震台風など自然災害による大破壊
それは国の体制をも脅かす。
東京なんてたかだか400年の歴史
それより前は荒野の糞田舎
直下地震も噴火の降灰でも人が
いないんだから被害なしw
200名無しのひみつ:2013/07/13(土) 10:00:17.42 ID:MYLr2ED3
体に感じる地震はめっきり少なくなった、つーか最近お見限りねぇって感じなんだが・・・
俺が感じてねえだけか?
201名無しのひみつ:2013/07/14(日) 12:57:32.96 ID:VDphaLHK
>>110
そうは言うがなM9のエネルギーはM5の100万倍
毎日M5の地震とか流石に勘弁してほしいw
202名無しのひみつ:2013/07/14(日) 13:50:03.43 ID:UD2iOWXn
>>201
だーから、全部抜けなくなっていいんだって。半分でも抜ければM4.5だから。
203名無しのひみつ:2013/07/14(日) 17:18:14.10 ID:a+NphIwt
>>202
釣り?
204名無しのひみつ:2013/07/14(日) 18:25:28.87 ID:VzIkFsL0
まぁ災害は忘れた頃に来るって言うのが常だから
みんな気を張ってるから、もう4〜5年は大丈夫じゃね?
205名無しのひみつ:2013/07/14(日) 22:23:03.21 ID:1wyJmoXJ
首都圏に大震災が起きたら
頑丈なシェルターに入ってる人以外は
殆ど居なくなるでしょ。

火災合流による首都圏のかまど化、コレにより一時災害を免れて
避難した人も焼け死んだり酸欠で死にます。

そしてその後の救援活動ですが、
だれに頼りますか、だれがリードしてくれるんですか?

国会は?知事は?自衛隊は?警察は?
国としての機能が失われ、責任=ゼニという頼りない食えない物の
やり取りでしか生きられない都市部の人間がどうやって生き延びられますか?
206名無しのひみつ:2013/07/14(日) 22:42:15.81 ID:Xvth478p
>>205
つまり資産は金地金にしておけということだな
207名無しのひみつ:2013/07/15(月) 02:50:05.12 ID:Nl/Uwc8e
2013/05/09
【研究】 M7級の首都直下地震、茨城や神奈川で高確率・・・東京都と千葉県南部で低確率・・・防災科学技術研究所
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368058302/
首都直下地震は、政府の地震調査委員会が南関東で30年以内に70%の高い確率で発生を予想しているが、
南関東のどこで起きやすいかは、分かっていなかった。

防災科研の井元政二郎主幹研究員らは、南関東で大正15年以降に観測された約1500回のM5以上の地震と、
過去約1100年間に起きた16回のM7級の震源地を分析し、どこが首都直下地震の震源地になりやすいかを示す確率分布地図を作った。

首都直下地震のメカニズムは多様だが、関東を乗せた陸側プレート(岩板)やフィリピン海プレートの内部で発生するケースでは、
茨城県南部と神奈川県西部で確率が高く、両地域の中間に位置する東京都と千葉県南部で低くなった。

地図上の確率は約10キロ四方の狭い範囲で計算したため、高い地域でも1万年に1回程度。
全体の平均値と比べて、茨城県南部は平均で約1・5倍、神奈川県西部は同約1・4倍高かった。

地震調査委が確率計算の根拠とした明治以降の5回のM7級は、茨城県など首都圏の東部で起きた。
今回の試算では、神奈川県を中心に起きた江戸時代以前の11回のM7級も対象に含めたため、首都圏の北東と南西で確率が高くなった。



■歴史的にも「東海」単発の例なし
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/507845/
過去の発生歴をみても、三つの地震は同時に発生するか、短期間に連動して起きている。
前回は東南海と南海が二年の間隔で連動し、その前の一八五四年には東海と東南海が同時発生(安政東海地震)し、
その三十二時間後に南海地震が起きた。さらに遡ると、一七〇七年の宝永地震は三地震の震源域が同時に破壊され、
わが国で最大級の地震災害となった。逆に、東海地震の震源域だけが単独で破壊されたケースは、過去の例では知られていない。
東海地震の単独発生は、東南海・南海地震の発生確率が低い段階での例外的な想定と考える方が妥当で、歴史的にみれば同時発生または連動が普通なのだ。


■活動期の最初に起こる大型の内陸地震から、おおむね40年後に東南海、南海地震が発生する傾向がある。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/507817/
阪神大震災を現在の活動期の始まりとみれば、次の東南海、南海地震は2035年ごろに起きる可能性が高い。
近畿、中部圏ではそれまでに発生する大型の内陸地震への警戒が必要だ。
阪神大震災の震源となった野島断層は、30年以内の発生確率が0・02〜8%の段階で動いた。
発生確率が100%に近づかなければ地震は起きないと思い込むのは大きな間違いだ。


・863年7月  富山から新潟にかけて大地震
・864年初夏  富士山が噴火
・864年11月 阿蘇山が噴火
・867年3月  鶴見岳(大分)が噴火
・867年6月  阿蘇山が噴火
・868年8月  兵庫で大地震(神戸の西にある、山崎断層と思われる)
・869年1月  大阪で大地震(阪神大震災震源の東隣か?)
・869年7月  貞観地震発生(東日本大震災の前回の地震)
・869年8月  熊本で台風被害(同時に地震と津波が発生した可能性大)
・871年5月  鳥海山(山形)が噴火
・874年夏   開聞岳(鹿児島)が噴火
・878年11月 関東で大地震
・880年10月 島根で地震
・881年1月  京都で地震
・887年8月  仁和南海地震発生(三連動地震か)
・890年     京都付近で地震

・以後40年以上地震の記録なし
(日本三大実録に記述)
208名無しのひみつ:2013/07/15(月) 02:50:43.72 ID:Nl/Uwc8e
サンデー毎日 2012年9月23日号 2012年09月11日
鎌田浩毅京大教授緊急寄稿 死者32万人被害想定をどう読むか 南海トラフ巨大地震は2030年代に起きる! 74
http://www.zasshi-online.com/Magazine/ProductDetail/Category?code=HobbyMagazine&page=1&dcode=sunday_mainichi4120911&dpage=3
http://www.fujisan.co.jp/product/1281692057/b/853018/
http://mainichi.jp/feature/news/20120908org00m100005000c.html

今回の東日本大震災前後の地震の傾向が貞観地震の再来に近いと言われてるが、
貞観地震後の9年後に首都圏直下型地震、その9年後に東南海・南海道連動地震が起きててる。
貞観地震の5年前には富士山噴火も起きている。M9クラスの地震には必ず火山の噴火が付随してるから、
噴火は時間の問題だろう。
単純に2011年の18年後と考えれば2030年に大連動地震が起きることになるが、
プレートとの隆起沈降のリズムや地震の頻度から推測すると2035年前後とも考えられている。




日本の巨大地震の歴史    。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311176897/
209名無しのひみつ:2013/07/15(月) 02:51:17.51 ID:Nl/Uwc8e
日本最大の断層 関東平野地下にも確認〜日経サイエンス2006年4月号より
http://www.nikkei-science.com/?p=17987
 九州から関東山地まで続く日本最大の断層「中央構造線」が,関東平野の中央付近の地下まで
達していることを早稲田大学,産業技術総合研究所,防災科学技術研究所のチームが突き止めた。
大きな地震を引き起こす活断層の可能性は低いとみられるが,今後関東近辺で起きる地震発生メカニズム
の研究にも影響が出てくるとみられる。
 特定した中央構造線は,埼玉県東松山市から越谷市の地下深部を約30kmに渡って通っていた。
1971年にさいたま市岩槻区の地下3510mから採取した岩石について化学組成を分析した結果,
この岩石が領家帯という中央構造線の南限に位置する岩石と一致した。

マイロナイトも確認

 さらに鉱物の中に,マイロナイトと呼ばれる結晶があることも発見した。マイロナイトは,約300℃以上ある
地下深部の断層運動によって変形を受けた変成岩の一種。水飴のように流動する石英が,長石や角閃石
などの鉱物を取り囲む構造を持っているのが特徴だ。
 紀伊半島や中部地方では,マイロナイトが中央構造線の北側1km以内の領家帯に存在している。
マイロナイトの石英粒子の大きさ(粒径)は中央構造線に近づくにつれて,小さくなる傾向がある。
研究チームは,今回調べた岩石の中の石英粒の粒径から「岩槻の岩石があった場所から南側約500m以内
に中央構造線が存在すると判断できる」と結論づけた。
 中央構造線は,西日本を縦断して約1000kmに達する大断層。中部地方や四国・近畿地方の一部では
地震を起こす活断層として知られている。関東平野は厚い堆積層に覆われているため,その下の基盤にある
断層については調査が進んでいない。これまでの研究では中央構造線は関東山地の比企丘陵まで
延びていることが確認されていた。
 研究チームは,既存の活断層と中央構造線の関係を調べることで,関東平野の地震対策につながるとみている。



日経サイエンス  2013年4月号
特集:首都直下地震
見えてきた地下構造
http://www.nikkei-science.com/201304_034.html
http://www.nikkei-science.com/wp-content/uploads/2013/02/201304_034-208x139.jpg
 2011年3月11日,東日本大震災をもたらした巨大地震「東北地方太平洋沖地震」で首都圏も激しく揺れた。
広域停電が起き通信網が混乱,交通網が麻痺して約500万人に達する帰宅難民が発生した。その最中に
あっても首都圏各地の小中学校の校庭や公園に設置された真新しい地震計群は正常に稼働し続けた。
停電になった地震計は自動的に予備電源(約2日間もつ)に切り替わり,通信混乱の影響を受けた地震計
は回線の復旧を待って,蓄えたデータを自動送信した。得られた膨大な観測データは首都圏の地下を探り,
地震活動を解明する上で貴重な情報となった。
 私たちの頭上の世界は数十億光年以上先まで見通すことができるが,足下の世界は数十kmの距離で
あっても詳しいことがわかっていない。日本列島でいうと,とりわけよくわかっていないのが首都圏の地下だ。
そのわからなさ加減は,東北地方太平洋沖地震の不意打ちを受けた東北日本や,東南海地震や南海地震
が懸念される西日本と比べても際立っている。約3000万人の人々がいわば巨大なブラックボックスの上で
暮らしていることになる。
 そこで国は首都圏地下のブラックボックスに光を当てようと,2007年から5年計画で「首都直下地震防災・
減災特別プロジェクト(首都直下プロジェクト)」を実施した。中核となったのは東京大学地震研究所で,
防災科学技術研究所と神奈川県温泉地学研究所などが協力した。冒頭に紹介した地震計の観測網は,
この首都直下プロジェクトの一環で整備された。各地の小中学校の協力を得て,首都圏中心部の
半径約80kmの円内,数km間隔で地震計を設置した。これほど密な観測網を構築するのは日本でも初めて。
この首都直下プロジェクトによって,活断層の全貌が浮かび上がってきたほか,東京湾北部地震,
いわゆる首都直下地震をもたらす震源断層(陸側プレートとフィリピン海プレートの境界面)が従来推定
より約10km浅く,揺れが激しくなることなどがわかった。
210名無しのひみつ:2013/07/15(月) 02:51:50.50 ID:Nl/Uwc8e
原発に活断層ドミノ 「変動地形学」でクロ判定(真相深層)
地下掘らず、地表から推定
2012/12/28付
http://www.nikkei.com/article/DGKDASGG26045_X21C12A2EA1000/
http://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-586f.html
 原子力規制委員会の評価会合が、日本原子力発電敦賀原子力発電所(福井県)に続き東北電力東通原発
(青森県)でも活断層の「クロ判定」を下した。電力会社が問題ないと主張し続けたにもかかわらず、規制委が
現地調査をすれば活断層が見つかるという異常事態。その理論的な裏付けとなっているのが、判定に新たに
持ち込まれた「変動地形学」だ。
 全国で2000以上 「変動地形の立場から断層が動いたと思われる地形が多数、見つかった」(熊木洋太専修大学
教授)。「変動地形学の人なら誰もが気になる活断層地形が2カ所ある」(金田平太郎千葉大学准教授)。
東通原発の評価会合では「変動地形」という言葉が飛び交った。
 地層のずれである活断層は主に地下に隠れており、断層面が地表にまで到達し露出するケースはまれだ。
伝統的な地質学の手法では、あたりを付けて地中深く溝を掘ったり掘削したりと、苦労して活断層を見つける。
 これに対し変動地形学の手法では地下の断層の活動によって造られた地面の起伏(変動地形)やゆがみに注目する。
航空写真や地表の調査などから地下の活断層を見付け出す。産業技術総合研究所活断層評価研究チームの
吉岡敏和チーム長は「いずれも大地の成り立ちを探る学問だが、地質学が地下をみるのに対し、変動地形学は
地表をみるため新しい時代の情報を得やすい」と解説する。
 1995年の阪神大震災以降、活断層と地震との関連が注目されるようになり、変動地形学を活用して日本列島で
活断層を洗い出す作業が本格化した。これまで見つかった活断層の数は全国で2千を超すといわれる。
211名無しのひみつ:2013/07/15(月) 02:53:08.77 ID:Nl/Uwc8e
宝永地震「大坂の死者2万1千人超」 通説上回る被害
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0905J_Z00C13A7CR8000/
 江戸時代中期の1707年に発生した宝永地震(マグニチュード8.6)で、大坂(現・大阪)市中の津波などの死者は2万1千人を超えたとする記録が
残っていたことが9日、分かった。矢田俊文新潟大教授(中世災害史)が尾張徳川家に伝わる文書で確認した。

 有史で最大級の南海トラフ地震だが、被害実数が分かる史料は少なく、大坂の死者は数千〜1万人、全国で計2万人との推計が通説だった。
地震直後に尾張藩士が幕府の報告書を写したもので信頼性が高く、宝永地震の被害見直しを迫る史料となりそうだ。

 「天下の台所」と呼ばれ、物流拠点として栄えた大坂の人口は当時約35万人。死亡率は6%に達し全国最多とみられる。

 尾張徳川家は将軍家に次ぐ御三家筆頭で、代々、尾張藩(愛知県など)の藩主を務めた。矢田教授は藩士が17〜18世紀に幕府の動静や事件、
災害を記録した「朝林」を調べた。

 朝林によると、地震6日後の大坂は「3537の家がつぶれ、5351人が圧死、1万6371人が(津波で)溺死」。文末に「公儀御帳面之写のよし」とあり、
大坂町奉行から幕府に届いた報告書を写したものと分かった。

 当時の幕府の公式記録は火災などで大半が失われ、将軍徳川綱吉の側近・柳沢吉保の公用日記には地震翌日の日付で「大坂は建物被害900軒、
死者260人」と記されているが、その後の記述は見つかっていない。

 一方、別の尾張藩士の日記「鸚鵡籠中記(おうむろうちゅうき)」には「地震から6日後の幕府の評定(会議)では死者2万人」とあり、他にも大坂で
1万人以上が死亡したとの史料も残っていたが、東日本大震災が起きるまでは研究者に注目されていなかった。

 矢田教授は「大震災を受け、史料を再検討した。宝永地震では今の大阪市中心部の大半が浸水し、多くの橋が落ちた。朝林の記述は現実的だ。
将来の防災に生かしてほしい」と話している。〔共同〕

---------------------------

東南海地震
1944年12月7日
M7.9 震度5 死者、行方不明者1223名
津波9m
三河地震
1945年1月13日
M6.8震度5 死者、2306名
南海地震
1946年12月21日
M8.0震度5 死者1330名
津波9m
========================================
212名無しのひみつ:2013/07/19(金) 21:49:38.29 ID:mQrlKbyw
振動発電
213終わりの日・暴風157:2013/07/20(土) 06:28:17.68 ID:H0tThwcB
■避難
■ポールシフト、磁極、地軸
■暴風157・158
■官僚、政治家、自民党、売国奴、共謀、CIA、軍産複合体
■新聞社、テレビ局、広告代理店
■コリンズ家
■ロスチャイルド家
■地震・天候兵器
■テスラコイル
■NSA
■人為的貧富の格差、人為的格差社会、人為的負け組・勝ち組社会
■人類白痴化・愚民化・隷属化計画
■騙され続けてきた日本国民
■搾取され続けてきた日本国民
■独裁世界政府計画(ロスチャイルドの計略)
■世界大統領=実は鬼畜な独裁者(ロスチャイルドの計略)
christiancountry.web.fc2 で検索(サイトは、2013年7月20日現在、執筆・改訂途中)。
214名無しのひみつ:2013/07/20(土) 13:47:10.43 ID:w75Ax0wQ
富士山ひび入れば噴火? 産総研、巨大地震引き金に
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013071601001259.html
 世界文化遺産の富士山は、巨大地震の強い力で内部にひびが入ると、そこから爆発的な噴火を起こしかねない状態
だとする分析結果を、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などのチームがまとめたことが16日分かった。
 直近の噴火は関東地方にも大量の灰を降らせた1707年の宝永噴火。チームは現在の富士山が、この噴火の直前
と似た状況だと推定。約300年間マグマがたまり続けているとし、警戒を呼び掛けている。
 富士山の地下には、マグマが通った後に冷えて固まってできた硬い岩脈が多数走っている。たまったマグマやガス
が閉じ込められた状態で、地震などで一気に噴出するかもしれないという。


南海トラフ地震に新説 200―300年後、M9以下
http://www.asahi.com/tech_science/articles/TKY201307170736.html
http://www.asahi.com/tech_science/articles/images/TKY201307170727.jpg
二つのタイプの地震が起きる領域

 【編集委員・黒沢大陸】南海トラフ沿いで起きる次の巨大地震は200〜300年後と予想され、規模は最大でも
マグニチュード(M)9に達する可能性は低い、とする学説を東京大地震研究所の瀬野徹三教授が発表した。
 瀬野教授は、過去に南海トラフ沿いで地震が起きた場所を調べた多数の研究を再検証。地震の揺れや津波、
地殻変動の特徴を調べて矛盾が少ない形で整理し、日向灘から遠州灘までの領域で地震が起きる「宝永型地震」、
四国から紀伊半島沖と駿河湾周辺で地震が起きる「安政型地震」の二つにわけた。
 過去には、この2タイプが交互に起き、宝永型は350年程度、安政型は400年程度の発生間隔と考えられるという。
順番だと次は安政型地震だが、いずれのタイプでも「次の地震は200〜300年後ではないか」と指摘した。
215終わり
暴風157関連事項
■大破壊
■横転自動車
■ポールシフト、磁極、地軸
■暴風157・158
■官僚、自民党、森喜朗、政治家、東京地検特捜部、検察警察、癒着、売国奴、脅迫、嫌がらせ工作員、共謀、CIA
■反日、売国、NHK、新聞社、テレビ局、広告代理店、世論操作、癒着共謀、情報統制、情報操作、大衆操作
■軍産複合体
■地震・天候兵器
■テスラコイル
■格差社会計画、人為的貧富の格差、人為的負け組・勝ち組社会
■人類白痴化・愚民化・隷属化計画
■人類削減化計画
■騙され続けてきた日本国民
■搾取され続けてきた日本国民
■とたんの苦しみを与えられてきた日本国民
■研究家を装った、一見、尤もらしいような「共謀否定・隠蔽サイトや書き込み」に注意!!
■共謀糾弾者を装った「撹乱サイト・書き込み」に注意!!
■陰謀被害者を装った「撹乱サイト・書き込み」に注意!!