【脳】「ノイズ」を無視しやすい人はIQが高い?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1130依頼35-130@pureφ ★
「ノイズ」を無視しやすい人はIQが高い?:研究結果

集中して思考するあまり、自分の身の回りには無関心でぼうっとしているように見える教授、というのは昔から
よくあるイメージだ。最新の研究が本当であれば、そのイメージは適切なのかもしれない。

http://wired.jp/wp-content/uploads/2013/05/6602332085_60b6526b99_z-1.jpg
Photo:Michael Dales/Flickr

集中して思考するあまり、自分の身の回りには無関心でぼうっとしているように見える教授、というのは昔から
よくあるイメージだ。『Current Biology』誌に掲載された最新の研究が本当であれば、そのイメージは適切
なのかもしれない。

この研究では(一般的な知能を不正確ながらも測定する)IQのスコアと、「背景の視覚的ノイズ」と間違えられ
やすい画像を無視する傾向とが、相関関係にあることが示された。

研究で行われた視覚テストでは、明るい色の背景に暗い色の複数の棒で描かれたパターンが存在し、それが
右または左へと移動するという映像が利用された。被験者は棒のパターンの移動方向を質問され、その回答に
かかる時間が測定された。実験のあいまに、被験者たちは標準的なIQテストを受けた。

この研究のキーポイントは、パターンの画像のサイズ(暗い色の棒が画面に占める割合)をさまざまに変えたことだ。
棒が画面の大半を占めることもあれば、真ん中に小さなサイズで集まることもあった。

実験によると、画像が小さい場合はIQのスコアと反応の速さがおおむね相関関係になった。つまり、IQスコアが
高い人ほど、動きの方向を素早く把握することができた。論文ではこれについて、おそらく課題に集中する能力が
関係していると推測している。

ところが、画像が大きくなるとこの傾向は正反対になった。IQのスコアが高いほど、パターンの移動方向を認識
するのにかかる時間が増えたのだ。

論文では、これもまたその人の集中力が影響しているのではないかと指摘されている。普通、画像が画面の
大半を占める場合には、その画像はたいてい気を散らすものでしかないとして背景として忘れられやすい。この
観点からすると、IQスコアが高い人ほど気を散らすものを除去するのが得意であり、それゆえに大きな画像を
背景に過ぎないと無視する傾向が強くなる。その結果、大きな画像の動きを実際に記録するまでの集中の
時間が長くなる、というのだ。

われわれはこの問題を、背景にある気を散らすものの無視と、課題への集中という点で考えているわけだが、
論文で著者たちは、ここで現れているのは実は2つのことであり、その2つが脳の映像処理システム内で同じ
リソースを奪い合っているのではないかと示唆している。つまり意識的な脳は、認識する必要があるものが何で、
無視できるのが何かを理解しようとするが、このプロセスがパターンの動きを特定しようとしている脳のどこかの
部分とリソースを奪い合っているというのだ。この観点においては、IQテストのスコアが高い人ほど、意識的思考の
邪魔をする不必要な背景映像を除去するプロセスに、より多くの時間をかけている傾向があるということになる。

それでは、パートナーの新しいヘアスタイルに気がつかなかった場合でも、それはIQが高いせいなので大丈夫、
ということなのだろうか。おそらくは。この実験結果は一般的傾向にすぎず、たとえ集合的傾向が明らかであったと
しても、個人によってさまざまな違いがある。さらには、IQスコアが測定する知性が何を意味しているかという
問題もある。

TEXT BY JOHN TIMMER TRANSLATION BY RYO OGATA, HIROKO GOHARA/GALILEO
WIRED NEWS 2013.5.31 FRI
http://wired.jp/2013/05/31/if-everything-fades-into-the-background-you-may-have-a-high-iq/

A Strong Interactive Link between Sensory Discriminations and Intelligence
Michael D. Melnick, Bryan R. Harrison, Sohee Park, Loisa Bennetto, Duje Tadin
Current Biology - 3 June 2013 (Vol. 23, Issue 11, pp. 1013-1017)
http://www.cell.com/current-biology/retrieve/pii/S0960982213004946
2kuzu62:2013/06/09(日) 16:59:38.73 ID:OiMz1/MJ
今もって、わき見運転ばかりしている。
3名無しのひみつ:2013/06/09(日) 16:59:45.90 ID:rAhoKdeA
             /::! /!
           _/::/ /:/
          /::::::::>ソ´
         ,!:::::::_:::}
        /:::ヽ/ ノ
        /:::::::i| /i
       |::::i::::::|ソ:::|    __
       |::ヽ、::::::::/´|.  / !
       |::::::::ヽr/  |ニ(|_,/
       |::`::ー({i__/
       {:::iヾ ,イ
       |:::::::K:::ヽ
       |:::::::| ゝ::::)
       ,!::::ノ |:::::/
       ,'::::/ ,!::/
       ,!::/  ゝ:-ァ
      <::::ヽ  ̄
4名無しのひみつ:2013/06/09(日) 17:04:03.77 ID:bROZEQsw
「IQが高い人はノイズを無視することができる」だろ
5名無しのひみつ:2013/06/09(日) 17:04:16.06 ID:B26LnY2j
これを信じてむやみにボーっとしてみる奴はIQ低い奴だからw
6名無しのひみつ:2013/06/09(日) 17:04:44.91 ID:Cm0Sdp6q
毛唐特有の馬鹿話
7名無しのひみつ:2013/06/09(日) 17:06:55.69 ID:KcO2Z3g1
無駄の情報をいちいち貯めこむ奴は馬鹿
つまり雑学クイズとかやってるやつほど馬鹿
帰国子女は脳の領域を無駄遣いするので基本馬鹿
8名無しのひみつ:2013/06/09(日) 17:07:40.07 ID:p33WGCnZ!
ノイズが消える錯視
http://i.imgur.com/O3xvf3U.jpg
9名無しのひみつ:2013/06/09(日) 17:13:02.05 ID:CD3pMz3s
>>7
なんつーか、整理の仕方だとおもうよ。
ある程度キャパ超えてみないと引き出しの整理の仕方を見つけられん。
10名無しのひみつ:2013/06/09(日) 17:31:15.25 ID:2CyKTnYD
>>8
わからなかった
11名無しのひみつ:2013/06/09(日) 17:33:37.10 ID:PtDArT4T
ジミーとか臭いに敏感だし

アスペは音に敏感な人が多い

神経質より、無神経の方が
前頭葉の発達した大物のイメージ

そういえば、白人とか臭いし、無神経だよな(ファッションとか)
12名無しのひみつ:2013/06/09(日) 17:38:45.97 ID:PtDArT4T
前頭葉がクッション(ダンパ)のような役割果たしてるのだと思う
前頭葉で瑣末な雑音はカットする

twitterで雑音のような書き込みに過剰反応する
橋下は前頭葉が弱い
13名無しのひみつ:2013/06/09(日) 17:43:38.79 ID:OaDwwfD3
韓国記事のノイズで週末無駄にしちゃうおまえらはIQ低そう
14名無しのひみつ:2013/06/09(日) 17:44:44.94 ID:p33WGCnZ!
>>10
中央の+印を30秒以上見つめ続けると周りの色が見えなくなる
15名無しのひみつ:2013/06/09(日) 17:49:15.94 ID:UXl/3TYx
>>14
見えなくなるとはいかないが、かなり薄くなったように感じたな。
30秒後に全体をみると、集中してたときより濃く見えた。
16名無しのひみつ:2013/06/09(日) 18:19:29.11 ID:6NRGEZ1g
下品なヤツとかを認識できなくなるのは正しかったのか……
17名無しのひみつ:2013/06/09(日) 18:29:09.14 ID:Eo7RiiYP
>>8
薄くはなるが見えなくなるまではいかない
俺はIQが低いのか
子供のころは130くらいあったんだがなぁ
18名無しのひみつ:2013/06/09(日) 18:33:00.56 ID:PtDArT4T
下等な鳥とか動物だと、巣とかを瞬時に写真の様におぼえられるけど
枝折れたりすると、巣が分からなくなる

人だと、顔とかゆっくり覚えて、顔の向きや髪型が変わっても
同一人物と認識できる

発達障害だと、通学路の看板の張り紙が変わっただけで
気になる人とかいる
19名無しのひみつ:2013/06/09(日) 18:33:40.88 ID:9g9ciVy5
電車の中で本読めない奴とか?
20名無しのひみつ:2013/06/09(日) 18:40:19.21 ID:p33WGCnZ!
>>17
ごめん、これはIQとは関係ないと思う
凝視した時に目を動かさないでいられるかどうか
21名無しのひみつ:2013/06/09(日) 18:41:47.96 ID:RKzytqQ7
騒音はどうなんだ?
俺はむちゃくちゃ気になるぞ
22名無しのひみつ:2013/06/09(日) 18:43:56.72 ID:PtDArT4T
電車のイアホンのカシャカシャ音や
クチャ喰いの人の音が気になる俺は
あまり頭が良くないのだろう
23名無しのひみつ:2013/06/09(日) 18:47:52.23 ID:RtjhTXly
ノイズが答えだった場合はIQが高いほど(ry
24名無しのひみつ:2013/06/09(日) 19:10:33.04 ID:qwnzGBb1
基地外が大音量で音楽流してる理由を教えてください
これはノイズに入らないためでしょうか?
25名無しのひみつ:2013/06/09(日) 19:24:16.75 ID:nYIH3c2q
アスペの俺には
カクテルパーティー効果が全然ありません
26名無しのひみつ:2013/06/09(日) 19:27:43.45 ID:GiN5FrdS
俺は駄目だな。ちょっとでも音がすると眠れないし、
そんなの関係なく眠れる人がうらやましい。
27名無しのひみつ:2013/06/09(日) 19:29:23.14 ID:UITMCCey
割り切る、集中力
これでノイズなんて無かった事に出来る

受験中でキレキレだったときは、無音状態の域までいけた
そういうやつ結構いるんじゃないの?
28名無しのひみつ:2013/06/09(日) 19:55:15.28 ID:THIfA/TP
>受験中でキレキレだったときは、無音状態の域
それはある。

問題は同じくらい重要性あるいは緊急性の高い仕事が
複数舞い込んで来たときにどう処理するかだなあ。

マルチタスクでやるか、片方を集中的に超高速で片付け、その間はもう一方をノイズとみなすか。
おっさんだけど正直折り合いがついてない(無能かもしれん)
29名無しのひみつ:2013/06/09(日) 20:03:30.76 ID:PtDArT4T
アスペは仕事のマルチタスク処理ができない

そしてパニックになり、切れるか、逃げる
30名無しのひみつ:2013/06/09(日) 20:05:40.06 ID:5JLPWHzQ
>>29
アスペって無くなるけど、今どんな気持ち?
31名無しのひみつ:2013/06/09(日) 20:13:36.21 ID:ZWqiyNfY
2Chで、スルーできないのは、間違い無く知能が低いヤツだがな。
32名無しのひみつ:2013/06/09(日) 20:45:31.74 ID:oBw9t0Lq
>>31
ということにしたいのですね
33名無しのひみつ:2013/06/09(日) 20:47:03.60 ID:oUezB8+I
>>8
うわ、マジ白くなった
34名無しのひみつ:2013/06/09(日) 21:01:21.65 ID:/pHgS7Qg
過集中はアスペのはじまり
35名無しのひみつ:2013/06/09(日) 21:03:44.58 ID:ejqCedAl
36名無しのひみつ:2013/06/09(日) 21:04:36.70 ID:CXlmf+eB
>>30
あれは精神科医が金儲けの為にでっち上げたニセの病気なんだよな

>>29はパニックになって切れて逃げたw
37 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/09(日) 21:11:49.83 ID:IDkRb0M1
高IQかどうかが1分でわかる「ビジュアルモーション・チェックテスト」(米研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52129179.html

http://www.youtube.com/watch?v=qxt2Uo_GuXI
38 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(2+0:8) :2013/06/09(日) 21:13:19.29 ID:IDkRb0M1
物理だと摩擦を無視するよね
39名無しのひみつ:2013/06/09(日) 21:26:44.19 ID:cAvR5Tnk
ノイズは甘え
40名無しのひみつ:2013/06/09(日) 21:36:26.23 ID:J+mwhnan
他人の出す音にいちいち文句付ける人って絶対IQ低いよな
んな事ばっか気にして気になって生きてるんだぜ
41名無しのひみつ:2013/06/09(日) 21:47:36.08 ID:lZQlFren
ノイジーマイノリティーを無視するのが賢いってことだろ・・・
42 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(3+0:8) :2013/06/09(日) 21:48:29.27 ID:IDkRb0M1
背景ノイズばかり気にしたら答えが出ない
帰納の飛躍というやつ
フレーム問題もそう
43名無しのひみつ:2013/06/09(日) 21:48:37.59 ID:RDe08pBx
集中力の無い人は、IQが高かろうと低かろうと考える仕事には向かない。
44 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(4+0:8) :2013/06/09(日) 21:53:14.78 ID:IDkRb0M1
人工知能は背景ノイズへの対処が壁になるはず
45名無しのひみつ:2013/06/09(日) 21:57:53.25 ID:bNdiic7E
>>1の冒頭で同じようなことが繰り返されているのをノイズとすると
無視できなかった俺はIQが低い
46名無しのひみつ:2013/06/09(日) 22:01:59.22 ID:S4Y7IqSG
報告と連絡が冗長な人は苦手、
予め意思とか手順を統一しようと思って
暇な時間に雑談がてら詰めようとすると切れるので困る。
結果として、結論だけ聞き出し、他の部分を無視してしまいがち。
47名無しのひみつ:2013/06/09(日) 22:03:17.55 ID:RDe08pBx
画像認識では、女性が男性より背景を良く見ているから女性の方がIQが低いって事ですね。
48名無しのひみつ:2013/06/09(日) 22:11:07.79 ID:Qs8J2CTn
集中力とマルチタスク能力ってのは、
反比例するのかね
49名無しのひみつ:2013/06/09(日) 22:28:35.16 ID:RDe08pBx
>>48
そんな事は言って無いし、事実では無いでしょう。
50名無しのひみつ:2013/06/09(日) 22:30:20.35 ID:PXDOqfn+!
ホームレスはIQ高いのか?
51名無しのひみつ:2013/06/09(日) 22:48:44.95 ID:FytekiRz!
最初から耳栓して暮らしてるわ
52名無しのひみつ:2013/06/09(日) 22:51:13.25 ID:9JRkvemx
>>4が論破
終了
53名無しのひみつ:2013/06/09(日) 22:56:26.92 ID:RDe08pBx
IQが高いからノイズを無視出来るのか、ノイズを無視するからIQが高いのかはわからないよ。
脳内の信号量が同じはずの男女で抽象化能力が異なる理由を考えたら、むしろ後者。
54名無しのひみつ:2013/06/09(日) 22:57:05.62 ID:6xdfPggD
>>8
目が渇いて痛いので無理。
55名無しのひみつ:2013/06/09(日) 23:04:35.39 ID:lnvseuai
>「ノイズ」を無視しやすい
>自分の身の回りには無関心

前頭葉や基底核の活動が低い、
いわゆる空気の読めない奴
というのとは違うのか?
56名無しのひみつ:2013/06/09(日) 23:09:42.52 ID:uvP+7YlQ
>>8
20秒くらいで色が消えて白くなるな。
+だけは残る。
57名無しのひみつ:2013/06/09(日) 23:14:24.45 ID:6DxeERyx
>>52
それはどうかわからないな
逆は真とは限らない
58名無しのひみつ:2013/06/09(日) 23:19:40.99 ID:FWyh66L1
>>8
ヘッドショット連発するイメージが浮かんだ
59名無しのひみつ:2013/06/09(日) 23:20:40.81 ID:CXlmf+eB
IQが高くても必ずしもノイズを無視できるとは限らないということだな
60名無しのひみつ:2013/06/09(日) 23:27:04.61 ID:PtDArT4T
>>59

橋下やコリアンのこと???
61名無しのひみつ:2013/06/09(日) 23:34:39.88 ID:RDe08pBx
ノイズを除去する訓練をすればIQ上がるのかな。
もしそうだとしたら、その訓練は集中力を上げる訓練で良いのだろうか。
62名無しのひみつ:2013/06/09(日) 23:55:04.04 ID:hnGZxDvd
IQは集中力含むってこと
63名無しのひみつ:2013/06/09(日) 23:59:40.50 ID:RtjhTXly
IQとか倍になっても、同じことが半分の時間で出きるだけ。

答えがある問題解決には技術をもって有用であっても
答えがない問題にはなんの能力も示せないのがIQで計れる能力ってもの。
64名無しのひみつ:2013/06/10(月) 00:00:18.57 ID:kkO5tVKS
>>61
お釈迦様とかイエスれべるの自我に設定すれば全部ノイズに見えるはず。
だから逆に、普通の人はノイズを楽しんでいるのだろう。
集中力が上がるのは自分の好きな事をやっている時
65名無しのひみつ:2013/06/10(月) 00:06:58.75 ID:5Z5WzF6u
>>63

IQ100の人間とIQ200の人間では出来ることがまるで違う。
我々凡人が10倍の時間をかけても出来ないことをやってのけるのがIQ200の化け物。
66名無しのひみつ:2013/06/10(月) 00:12:04.40 ID:x1HQVkeb
>>40
ドイツ人はIQが低いのか
67名無しのひみつ:2013/06/10(月) 00:14:45.30 ID:+umkINL0
>>65
将棋の名人とかそんな感じだな
それしか考えない人

>>64
逆に聖徳太子は全部のノイズにいちいち応えてたし
除去せずに一つ一つ応対できる高いIQもあるわけだ
68名無しのひみつ:2013/06/10(月) 00:15:10.86 ID:9PgVlM0U
日本から発するノイズに全て反応してしまう朝鮮人はどうりで・・・
69名無しのひみつ:2013/06/10(月) 00:17:47.16 ID:x1HQVkeb
>>67
> 将棋の名人とかそんな感じだな
> それしか考えない人
将棋は運動に近い

【脳科学】素人でも訓練によりプロ棋士と同じ直観的思考回路を持てる、直観的思考は継続的な練習の積み重ねで養われる/理研・電通大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354279826/
70名無しのひみつ:2013/06/10(月) 00:21:35.35 ID:xDQcqEEs
>>8
15秒ごとに2回消える

>>69
黒人に将棋やらせてみたいな
71名無しのひみつ:2013/06/10(月) 00:33:34.67 ID:RVf6Q6pc
>>67
聖徳太子の逸話は怪しいな。順番に聞いたのかもしれない。
人間もコンピューターも、一つ一つ時間を区切って的確に処理するマルチタクス型が最も優秀だと思う。
72名無しのひみつ:2013/06/10(月) 00:36:29.30 ID:P+xKz4SH
>>8
3秒くらいで周りが真っ白になった
73名無しのひみつ:2013/06/10(月) 01:33:12.14 ID:x1HQVkeb
>>70
> 黒人に将棋やらせてみたいな
アメフトにトニー・ダンジー監督っていうのがいるからな。
きちんと教えれば強くなりそうだw
74名無しのひみつ:2013/06/10(月) 02:07:37.96 ID:7W5L3wFL
>>72
真っ白ってマジか
60秒以上「十」を見つめていても黄色だけ消えない

俺の脳みそ、IQ低いのかなorz
75名無しのひみつ:2013/06/10(月) 02:42:08.17 ID:F2dEDBDV
>>71
極度の集中状態になると5人くらいまでならできると思う
聖徳太子は存在自体怪しいのは同意するが
76名無しのひみつ:2013/06/10(月) 02:45:59.56 ID:YoBzTMgy
蚊と蛙が五月蠅くて眠れネー
2ちゃんやってる時は気にならないのに?
オレってバカ?
77名無しのひみつ:2013/06/10(月) 03:01:58.00 ID:AOxsn9rc
>>8
こういうの大好き
昔流行った砂嵐みたいな絵の点を凝視していると絵が浮かんでくるのも同じ原理?
ところでなんでか大昔なにかのエロ漫画でお○こ画が浮かんでくるのをみたのを思い出したんだけど
誰か知らない?
78名無しのひみつ:2013/06/10(月) 04:40:34.57 ID:OQpFyEbn
なるほど韓国というノイズを無視できないあの方々のIQはお察しと
79名無しのひみつ:2013/06/10(月) 05:11:17.81 ID:KoIH9W0t
人とわいわいガヤガヤできないんだよな。
名前呼ばれてハッと気づく感じ。
孤立しやすいけどIQ高いからって言い訳できるな。
相手と2人だと話弾むのに、3人以上になると無理。
80名無しのひみつ:2013/06/10(月) 05:36:07.39 ID:k3CYpCvm
>>7
無駄は幸せ
81名無しのひみつ:2013/06/10(月) 05:50:25.20 ID:BQflkXY7
>>79
俺もその気あるけれど、
自分にたいして向かってない雑談をノイズととらえてしまうのは悪い癖だと自覚してるけどな。
世の中のかなりの人は、雑談、無駄話で時間を潰してるし。
いや、業務時間に長時間の私語やめろとキレかけるんですがね。
82名無しのひみつ:2013/06/10(月) 05:53:39.05 ID:bjy6iOGi
>>8
薄い状態と濃い状態がチカチカする
薄いほうに言った時に無理に集中してたら画面が横にずれるようになって
ぐにゃぐにゃになった
俺は…平気なのか…何か…
83名無しのひみつ:2013/06/10(月) 06:18:18.30 ID:Rm3Jg1Rc
飯なんか食わなくても2週間ぐらい平気で生きてるしな
84名無しのひみつ:2013/06/10(月) 06:53:57.15 ID:kIJ+V3mr
俺なんか靴が地面に擦れる音が死ねに聞こえて参ってるのに・・・
85名無しのひみつ:2013/06/10(月) 07:08:01.65 ID:RVf6Q6pc
>>81
有用な雑談も有るからなぁ。
全てを無視するんじゃなくて、有用な雑談と無用な雑談を選別して有用な雑談だけ聞こえるようにしてる。
どうやってるのか分からないけど、ノイズを無視するってこういう事かなって思う。
86名無しのひみつ:2013/06/10(月) 07:11:00.51 ID:NtCJhqCY
>>7
底辺と頂点は概ね3:1なので、何が天才か一文でご教示下さい。
87名無しのひみつ:2013/06/10(月) 07:56:52.92 ID:/0UZ501W
うーん。。。大小同じくらい。 バカですか?
88名無しのひみつ:2013/06/10(月) 08:02:43.15 ID:/0UZ501W
>>8
十字に集中してると周りがかすんでくる。 やっぱバカなのか
89名無しのひみつ:2013/06/10(月) 09:31:51.42 ID:Y6TN5n6p
>>8
これずっとやってると、周りの景色まで真っ白になって消えていくから面白いよ
90名無しのひみつ:2013/06/10(月) 10:14:10.15 ID:k+5CLXAT
>>71
聖徳太子は十の言語(方言)を理解できたという解釈を聞いた事がある
この説はすっごく納得してる
91名無しのひみつ:2013/06/10(月) 12:07:15.12 ID:L49XGJA+
>>8
白くなるかどうかは、まばたきするか、しないかだけじゃね?
92名無しのひみつ:2013/06/10(月) 12:20:19.32 ID:LVS8VQ2T
時間忘れて集中するタイプだけど話しかけられるとぜんぜん集中できない
93名無しのひみつ:2013/06/10(月) 12:25:26.48 ID:iTpbOZ9Y
スルー能力が高いとIQが高いってことか
94名無しのひみつ:2013/06/10(月) 13:03:34.85 ID:fhwOAe5W
分裂だとノイズに過反応か無関心を示すな。
あれは単に自分の内界の興味や願望、葛藤や罪悪感を映す鏡として、外界からの知覚が認識されているか否かだろうか。
スキゾイドが稀に極めて社交的に振る舞うのは、自己の屈折して複雑化した精神性と現実の状況が偶然に一致した場合だろう。

IQと集中排除の能力との関係については分かんね。
95名無しのひみつ:2013/06/10(月) 13:07:13.00 ID:wOMrBffc
細かいことに気付かずにIQが高いとか言われてもな
96名無しのひみつ:2013/06/10(月) 13:30:13.42 ID:PptROOfc
>>88
俺は見えなくなるというより意識から除外されるけどね。
ビデオゲームをやるようになると普通だよ。いらない視覚情報は
完全に遮断される。そうしないと上手くいかない。
97名無しのひみつ:2013/06/10(月) 14:01:13.45 ID:5FUM9NIx
>>1
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
98名無しのひみつ:2013/06/10(月) 14:13:43.58 ID:d6SPn7YN
>>8
面白いw後ろの色がふわーって広がって薄くなって消えた
99名無しのひみつ:2013/06/10(月) 14:16:30.91 ID:d6SPn7YN
でも、必ずしもIQ高いのが他人に迷惑かけないという事にはならないんだろうな
集中しすぎて周りが見えてない、て事なんだろうし
100名無しのひみつ:2013/06/10(月) 14:48:45.24 ID:PptROOfc
>>99
それは訓練の仕方による。
まわりへの目配りを訓練したら、それも人より
上手くできるはず。

IQが高くても難しいのは、柔軟な発想。
要するに新しいことを考え出す力。
これはジョークなどを考える能力と関係が深いと
言われている。IQとは直接的な因果はない。
101名無しのひみつ:2013/06/10(月) 14:57:23.44 ID:xDQcqEEs
>>91
Blinking is OK.
102名無しのひみつ:2013/06/10(月) 17:06:30.41 ID:slXTlPc8
脳トレとか速読の訓練てたいてい広い領域の意識を獲得することを目的にしてるよね
それって・・・?
んで、この記事で一番興味深いのが
>その2つが脳の映像処理システム内で同じ
>リソースを奪い合っているのではないかと示唆している。
ってとこ
何かに特化すると何かを失う・・・

>>35 >>37
ちょうど小さいのも大きいのもちょうどおんなじくらいのわかりやすさかなあ
後半になってくると小さいほうがはっきりしてくる気もある
103名無しのひみつ:2013/06/10(月) 17:11:13.81 ID:sKsITn0J
何か一定の目的に集中出来る人間は、現実逃避せずに勉強できるから頭がよくなるだけだろ。

関係がないことに気を取られて人の責任にするのは、精神的な弱さだな。
104名無しのひみつ:2013/06/10(月) 17:36:02.35 ID:PCwkx2rP
>>103
精神的に強い人はIQも高いってこと?
105名無しのひみつ:2013/06/10(月) 17:51:38.53 ID:PptROOfc
関係ないだろ。どちらかといえばEQだな。
106名刺は切らしておりまして:2013/06/10(月) 18:17:22.80 ID:U9349hYc
時計の音が気になって眠れないのに、目覚ましのベルで目が覚めない不思議。
107名無しのひみつ:2013/06/10(月) 18:28:01.06 ID:sKsITn0J
>>104
精神力といえるかどうか分からんが、欲望をコントロールする能力だな
本能的な欲求を先延ばしにできる人間は才能を伸ばせるということ

最近よく言われているな。
108名無しのひみつ:2013/06/10(月) 20:13:08.43 ID:DF43I9Nz
へえ
109名無しのひみつ:2013/06/10(月) 20:22:47.34 ID:D5uY9TmS
ボーッとしてる奴ほどIQが高いのか
どうりで高学歴は仕事で使えないわけだ
110名無しのひみつ:2013/06/10(月) 20:24:18.49 ID:mqTEs9I2
>>107
本能をコントロールするのは理性の力だと思うが、それがどこから来るのか
わからない欲求もある。それはコントロールするのが難しい。
111名無しのひみつ:2013/06/10(月) 20:32:32.52 ID:poXAdErU
>>4
努力でというより、生まれつきの傾向というのが強いんじゃないかな。
112名無しのひみつ:2013/06/10(月) 20:42:42.20 ID:qGa9ayQy
>>31>>93
スルーとは無関係でそれは間違い
スルーしない人はスルーしないその事柄に集中しているから
むしろスルーしない人の方がIQ高い傾向があるかもしれない
113名無しのひみつ:2013/06/10(月) 20:55:01.79 ID:+umkINL0
>>107
勝海舟もそんな事言ってたな
114名無しのひみつ:2013/06/10(月) 20:55:13.01 ID:iizSda4l
>>103
他人のせいでも弱さでも無く
客観的に言ってその人のみに原因を求めるのは無理がある
てかこの研究もそうだけどIQの高さについてであって勉強できる事とは別
IQが高い勉強が出来ない人なんてたくさんいる
何に集中するかは人それぞれでそれが勉強とは限らないし
IQは半分先天で後天にしても勉強以外でも向上する

あと環境が悪ければ集中力が高い人にしても環境の悪さの分だけ集中を妨げる
極端に体調が悪い場合には高IQの人の多くも勉強なんてしていられない
その他人間関係にせよ住環境その他にせよ人生において重要な事であって
それを無視するというのはそもそも無理があるし
高IQで集中力が高くでも体調の時と同様上手く行かないなんてザラにある
良い環境や平均的な環境の人だけを考えると間違う事になる

てかどんな状況でも勉強に集中してる人がいるとすれば冗談でもレッテル貼りでも無く
過集中の病気と言える

>>107
現実は単純な要素だけでは無く複雑で
そういうコントロール能力が高い人でも勉強できない人は普通にいるぞ
115名無しのひみつ:2013/06/10(月) 22:36:51.21 ID:j7a7Jmgv
>スルー能力が高いとIQが高いってことか

頭の良い奴は、異常値とか雑音とか無視できるんだろ

で橋下みたいな地頭の悪い奴は、雑音に異常反応する
116名無しのひみつ:2013/06/10(月) 22:50:14.28 ID:xDQcqEEs
でも田中耕一みたいな例もある
117名無しのひみつ:2013/06/10(月) 23:15:05.69 ID:SXwYqXey
俺はスルー力を逆方向に作用させ
スルーしとけばいいものをわざわざ反応することができるので

おい、そこのまとめブログ読んでいるお前
お前だよお前
俺はなぁーーーーーーーー
お前らに読まれることを考えるだけで止まるんだ!!
118名無しのひみつ:2013/06/10(月) 23:58:40.39 ID:sCpPUome
ノイズキャンセルウオークマンやってる俺は超天災
119名無しのひみつ:2013/06/11(火) 00:06:03.90 ID:c2PSsuxt
鬱病の薬飲んだらノイズが脳に直接響くようになった。とにかくやかましい
120名無しのひみつ:2013/06/11(火) 00:23:06.91 ID:/lUH9BST
雑音に惑わされやすい、神経質でカリカリした奴ほどIQが低い

一つのことに集中してノイズを無視する、傍から見たらボーっとした奴がIQ高い
っちゅーことか
高学歴が接客業や現場仕事に向かないってのはこういう事なんだな
121名無しのひみつ:2013/06/11(火) 00:29:33.88 ID:dGTnsMas
俺はメンサ+レベルなんだけど
そもそも普通の人がノイズと思っていることの中に
意味を見いだし真理(解答)に辿り着けるのが天才なんだと思うけどね。
122名無しのひみつ:2013/06/11(火) 00:33:11.37 ID:/lUH9BST
その意味あるノイズに集中する為には、数多くある雑多なノイズを無視しなけりゃならんってことじゃね
俺もメンサ+レベルだけど
123名無しのひみつ:2013/06/11(火) 00:37:27.15 ID:80af52FR
誰もがノイズだと思って無視をしていることに
好奇心を持って新しい物を見つけることは独創性だね
124名無しのひみつ:2013/06/11(火) 00:44:24.55 ID:dxWyJ0Cw
無数にあるノイズの中から、意味のあるノイズを見つけだし、 
他のノイズをスルーできるのが高IQって事じゃないのかね
意味のあるノイズを見つけれる奴でも、スルー力が 
なければ他のノイズを無視して、そのノイズを掘り下げられないと
このタイプって目的への集中力が高すぎて、間違えるときは大きく間違えそうだけど
125名無しのひみつ:2013/06/11(火) 00:44:36.94 ID:dGTnsMas
>>122
いやいや俺が言いたいのは、ノイズはノイズじゃないってことなんだよ。
ある特定の注目点(>>8で言えば+の部分な)を設定してそれ以外を無視するのは
単に注意力・集中力の問題。これは訓練でどうにでもなる(普通はね)。
しかし本当の天才は雑多なノイズの中に注目点を自ら設定できる。
俺から見ればそういう人だけが真の天才。
126名無しのひみつ:2013/06/11(火) 00:47:23.14 ID:dxWyJ0Cw
アインシュタインが「私は天才ではない。一つの事に長く付き合って来ただけ」

とか言ってたけど、これこそ高IQの特質なのかもな 
一つの事に過集中して、他の事をスルーする力
127名無しのひみつ:2013/06/11(火) 00:49:28.92 ID:dGTnsMas
>>124
意味のあるノイズを見つけたら他は目に入らない
或は他の関連する意味あるノイズの繋がりだけが浮き上がって見えて来る
これは「無視する・できる」というものではなくて、自然にそうなる。
そういうのが天才。
この精神の働きは確かに狂気と紙一重なんだが。
128名無しのひみつ:2013/06/11(火) 00:53:10.27 ID:dxWyJ0Cw
「無視する・できる」というものではなく自然にそうなる 

って事をスレタイは言ってるんじゃね
129名無しのひみつ:2013/06/11(火) 01:08:34.78 ID:/lUH9BST
まぁ、そもそも天才と高IQは違うしな
俺もガキの頃はIQ160くらいあって親からも期待されてたが、
20過ぎたら凡人だったわ

ただ異様に忘れっぽくて忘れ物ばかりしてたし、
周りの人間の事をまるで見てないから空気読めずにイジられキャラだった記憶がある
過集中傾向はあったかもな

成長したら周囲の人間や雑音に気を取られやすくなって、服装とかも気にしだすようになったけど、
昔みたいな集中力や記憶力はどっか飛んでってたわ
130名無しのひみつ:2013/06/11(火) 01:16:14.84 ID:dGTnsMas
>>128
うん。まあこの実験および論評そのものに予断が内在しているんだけどさ。
「無視する」よりも「注目する」(ことによって他は無視される)仕組みを求めた方が
高IQとか天才の判別基準には適切なんじゃないかと、俺は思ったんだ。
インスピレーションってそういうものなんだよ。

「ぼ〜っとしている人」は「何かを考えている人」なんじゃなくて
「何かを考えている人」は「ぼ〜っとしているように見える」というのが
実際なんじゃないの?ってこと。
131名無しのひみつ:2013/06/11(火) 01:24:57.74 ID:dGTnsMas
>>129
>そもそも天才と高IQは違う
同意。
言葉の定義次第だけどね。

変なことに集中してたらもう寝る時間過ぎてたわwじゃね。
132名無しのひみつ:2013/06/11(火) 01:30:55.73 ID:Otknf/eR
物は言い様と言ったところか
ようするに余計なことまで考えてしまい動けなくなるタイプのことだろ
処理速度だけは高そうだ
133名無しのひみつ:2013/06/11(火) 02:02:36.81 ID:3fwRS7PA
>>125
> るのは
> 単に注意力・集中力の問題。これは訓練でどうにでもなる(普通はね)。
> しかし本当の天才は雑多なノイズの中に注目点を自ら設定できる。
> 俺から見ればそういう人だけが真の天才。
そういうのは子供が一番得意だけどね。
知能で言えば、不規則に見えるものの中に法則を
見つける能力じゃないのかな?要するに一般化する
能力が高い。
134名無しのひみつ:2013/06/11(火) 02:08:34.00 ID:9Jb6/osb
絶対に勉強をスルーしてきた俺のIQが160オーバーだったりするからな
135名無しのひみつ:2013/06/11(火) 02:09:27.10 ID:YloWz9We!
四葉のクローバー見つけるの得意だけどそういうのもあり?
一つ一つ調べるんじゃなくてサーッと眺めてくと変なのがパッと見つかる
136名無しのひみつ:2013/06/11(火) 03:18:32.21 ID:Tl7e6jBN
>>129
ガキの頃は雑音も遮断するほどの集中力で頭に鮮明に想像するだけでオナれたが、今やろうとしても集中力不足で雑念が湧きすぎて像が浮かんでこないもんね。
137名無しのひみつ:2013/06/11(火) 03:45:07.62 ID:CWtUzsF+
>>8
SUGEEEEEE!
何回やっても5秒ぐらいすると真ん中の+だけのこって回り真っ白だ
なぜだ・・・
138名無しのひみつ:2013/06/11(火) 07:41:29.35 ID:iAvf6Pz6
TV見てて知りたい情報が始まりそうだなと思った時に話しかけられると、異常にムカっとする
139名無しのひみつ:2013/06/11(火) 07:46:22.80 ID:0tcvX7+Y
頭のいい人は、広告ブロック付ブラウザでネットするようなもんか?
140名無しのひみつ:2013/06/11(火) 11:43:45.84 ID:/22yVvp8
>>114
他人はコントロールすることはできないが、自分は帰ることができる
そういう人が世の中では成功するもんだ。

失敗を誰かの責任にしてもいいけれど成長はしないということ。
141名無しのひみつ:2013/06/11(火) 14:24:36.32 ID:8dr6ohNW
>>132
サヴァン症候群だな。外を歩くだけで
情報が脳に大量に流れ込んできて大混乱してしまう。
いろいろなタイプがいるが一部の歴史的な天才にも
多いと言われている。
142名無しのひみつ:2013/06/11(火) 15:21:58.91 ID:0WqAkrPO
IQっていうのは底辺のデスクワークする土方が機械的に(創造不要)で
単純作業をするのに必要な指標なぐらい理解したほうがいい。

管理側の犬になり犬として従う能力が高い、それがIQの高さである。

IQが高くても有能ではない、IQというのは既存技術を的確に緻密に効率的に
再現する為の認識能力であって、これから起こり得る勝負事の未来への布石
ができる【有能者の"才能"】ではない。

"優秀"を極めれば極めるほど行動は合理的になり"有能"には成れない。
特別優秀な奴は就職しても社員としての成績を上げた、有能な奴は上司や
経営者との駆け引きでその立場を得る。
公務員なら無能ぞろいでも問題なくても、利益を得てこそ評価される一般社会
では公務のように利益ならずとも予算がでるような甘い世界ではない。
143名無しのひみつ:2013/06/11(火) 17:01:23.71 ID:V0d3h3D8
社会が厳しいということが伝わる文章だな
144名無しのひみつ:2013/06/11(火) 19:07:20.77 ID:AcWANFSD
>>142
IQ100以下について語るならばそういう解釈もありだと思うよ。
だけど120超になるとやはり通常の人間とは脳の造りが本質的に違うと感じる。
145名無しのひみつ:2013/06/11(火) 19:44:12.12 ID:hnYbDnMs
なんだか、ネタミや、ヒガミで、おかしな話しになってるなw

IQは、犬としての能力でもないし、脳の構造的な違いとの関連も証明できてない。
昔から、脳の容積や重さとの関連とか、しわの数とか、いろいろ言われて・・、死体からはがして測定までされたけど、思い込みと誤差程度の関連しかない。
>>1の遺伝的に固定されるという話しも、相当に怪しい。まず、間違いだろうね。そういう思い込み。
脳が小さくてもIQが高い人がいるし、逆もいる。

マジな事を言うと、IQという尺度は、脳の能力全体との関連は薄い物で、単に文明社会への適応度という面かもしれない。
どういう人が適応するかというと、、かなりは偶然の組み合わせw

脳の本来の機能は、非文明時代の野生のヒトが生きるための器官であって、それと文明的な測定方法であるIQとの関連は薄いw
146名無しのひみつ:2013/06/11(火) 19:44:21.05 ID:KXkly4aP
>>142

IQが高く 奴隷に向いているのがアジア人

前頭葉が発達していて 統治者 社長に向いているのが白人
集中力が高く、雑音を無視できる
147名無しのひみつ:2013/06/11(火) 19:51:34.65 ID:ch1qvXFS
片方が良ければ片方が駄目、なんてレベルの低い話だろ。
本当に頭良い人間は、情報収集能力と情報処理能力のどちらも高い。
パソコンで例えると、
高性能CPUと高性能メモリーを積んでいて、
マルチタスクで使っても快適、って感じ。
148名無しのひみつ:2013/06/11(火) 20:28:00.23 ID:KXkly4aP
アジア人はIQ高いけど前頭葉が弱い

政治とか経営見てれば分かるだろ
149名無しのひみつ:2013/06/11(火) 20:30:48.30 ID:MWiSnRXE
IQ120程度だが集中時は何も聞こえなくなるな
独り言も多くなる。おかげで結構いじられるw
マルチタスクは苦手だなあ。
出来る人を尊敬するよ。あと周りを引き込む人も

塾とか行ったことないけど試験で難儀したことはない。
今は研究者してる。結構幸せ
150名無しのひみつ:2013/06/11(火) 20:57:01.55 ID:KXkly4aP
>>149

アスペ
研究者でよかったな
公務員とかだと出世は絶望的
151 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/11(火) 21:07:39.43 ID:a+L3llWb
作者の気持ちを無視せよ
152名無しのひみつ:2013/06/11(火) 21:16:35.56 ID:0WqAkrPO
>>144
IQ120を計算した生の計算式を調べて見てみるこった。
1Q120とIQ100の違いを例えば20歳と40歳で比べてみろ、愚かなことが分かる。
153名無しのひみつ:2013/06/11(火) 21:35:13.26 ID:H6MCCpZn
>>8
これは、山菜取りの達人には通じないよ
山菜取りはノイズを全部見て目的の(山菜)ノイズを探す
154名無しのひみつ:2013/06/11(火) 21:41:01.65 ID:8dr6ohNW
>>148
そうか?日本人は前頭葉が発達しすぎているようだが?
実際、言葉よりも暗算などの計算能力が優れている。
感情も抑制されている。むしろ日本人に欠けているのは、
リスクに対するイマジネーションだと思う。ちょっと予測の
自体が生じると上手く対処できない。
155名無しのひみつ:2013/06/11(火) 21:42:58.98 ID:AcWANFSD
IQが単なる指標に過ぎないことはみんな知ってるはずなのに
やっぱり何らかの意味を投影したくなるんだよね。

で、ノイズの話に戻せば、だ。
にちゃんねるなんて雑多なノイズの集まりなんだが
そこから自分に有用なレスを見いだして活用できる人もいれば
すべてのノイズに過反応して混乱する馬鹿もいる
ってことでしょ?利口なのは前者で、後者は廃人。
156名無しのひみつ:2013/06/11(火) 21:49:46.49 ID:KXkly4aP
感情制御ができない      →火病
我慢ができない         →レイプ
心の葛藤ができない      →整形
理性がない
創造力がない          →ノーベル賞候補者すらゼロ
根拠のない自信・自信過剰   →人種差別
空気読めない          →欧米の学校で嫌われ者
すぐにばれる嘘をつく(夢・嘘と現実の区別がつかない)→偽証大国
糞尿への異常興味       →嘗糞 トンスル
釣り上がった目   →塩爺 引越おばさん 釣り目でキチガイ顔発言

これ全部前頭葉の異常が原因です(要はキチガイってこと)
157 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(5+0:8) :2013/06/11(火) 21:50:58.69 ID:a+L3llWb
作者の気持ちを察せよ
158名無しのひみつ:2013/06/11(火) 23:14:17.91 ID:TxPl0T25
実験だからとうぜん条件や環境を単純化してるわけなのでなあ

上のレスで示唆されているとおり、この研究には
どれがノイズでどれがシグナルなのか区別する共通の判定基準が既に用意されており
よってシグナルとノイズを区別するプロセスというかその能力は問われていない。

あらかじめ基準が与えられて「これはノイズよん」と規定されたノイズについて
ノイズ気にせずに言われたとおりシングルタスクで片付ける能力と、
知能指数の試験(これもまた単純作業)でハイスコアゲットする能力とに
相関があるんじゃまいかという、ちょっとトートロジー気味の試験デザインではある
159名無しのひみつ:2013/06/11(火) 23:35:46.13 ID:AlnhajA4
この実験には不備がある 何故かと言うと 曖昧な情報の処理を計っていないから
脳のクォリティは曖昧な情報を如何に整理できるかでそのレベルが決まる
160名無しのひみつ:2013/06/12(水) 22:21:52.08 ID:MqqY/UcD
ノイズの音が心地よく響くこの部屋で・・・
161名無しのひみつ:2013/06/12(水) 22:40:50.45 ID:YP7mv20P
>>146>>148
洗脳工作乙
162名無しのひみつ:2013/06/12(水) 23:23:10.30 ID:P58MT1pn
実験結果から推察すれば
知能の低い人ほど、ノイズの中から目的のパターンを素早く発見できるということになるな。
163名無しのひみつ:2013/06/13(木) 02:39:54.11 ID:LSMaxLcu
>>1のテストで分かるのは「ノイズ」というより単に「小さな動き」なのでは
164名無しのひみつ:2013/06/13(木) 02:54:35.16 ID:rzvdYogF
>実験によると、画像が小さい場合はIQのスコアと反応の速さがおおむね相関関係になった。つまり、IQスコアが
>高い人ほど、動きの方向を素早く把握することができた。論文ではこれについて、おそらく課題に集中する能力が
>関係していると推測している。

>ところが、画像が大きくなるとこの傾向は正反対になった。IQのスコアが高いほど、パターンの移動方向を認識
>するのにかかる時間が増えたのだ。

小さな流れに関してはIQが高い方が反応が早いけど、
大きな流れに関してはIQが低い方が反応が早いってことだろコレ
165名無しのひみつ:2013/06/13(木) 03:43:53.03 ID:LSMaxLcu
哺乳類や鳥類って小さい動きに敏感に反応するよね
大きい流れに反応するのは川魚くらいしか思いつかない
166名無しのひみつ:2013/06/13(木) 06:48:52.32 ID:B/19z3I+
騒音集積所とも言うべき2chが、馬鹿ホイホイなのもうなづける。
167名無しのひみつ:2013/06/13(木) 08:20:52.54 ID:24PjoOC8
つまり、より機械的である脳であることが高IQなんだな
168名無しのひみつ:2013/06/13(木) 08:25:46.95 ID:xQ8fTLNr
賢い猿は餌の虫を見つけやすく
バカな猿は大蛇の接近や嵐の前触れに気づきやすい。

危機回避はバカの勝ち?
169名無しのひみつ:2013/06/13(木) 08:33:38.26 ID:rzvdYogF
低IQは集中力がなくていつも意識が分散してる分、周りが見えやすい。小さな動きに鈍感だが、大きな流れに敏感で視野が広い
高IQは集中力が高くて課題以外の事を頭から締め出すから、周囲が見えなくなる。小さな動きに敏感だが、大きな流れに気づかず視野が狭い

>>1は言ってるように思う
こう考えると、人類の平均IQがドンドン高くなっているわけじゃないのもわかる
低IQの方が有利な局面があるからだろう
170名無しのひみつ:2013/06/13(木) 08:54:04.06 ID:xQ8fTLNr
秀才もバカも人類生存のためには必要で平等ということで。
171名無しのひみつ:2013/06/13(木) 09:06:35.89 ID:swUVyxhM
>>169
人間は間違った学習を受けなければ、誰でも努力家で集中力があって優秀になれる素質を持つ
馬鹿、無能、あきらめ(できないという思い込み)、怠惰(楽の味を覚える)はいずれも誰かから学習した結果

という説を聞いた事がある
172名無しのひみつ:2013/06/13(木) 09:14:55.51 ID:HTMCrg0z
俺がよく無視されるのもIQが関係してるのか?
173名無しのひみつ:2013/06/13(木) 09:46:00.02 ID:9wbW6qOA
物を考えるとき目を瞑る、額に指を当てそれ以外の意識を乖離させるけど、
その方法は論理的に正しい事が証明されたのかな?
174名無しのひみつ:2013/06/13(木) 14:01:53.28 ID:ifr81O08
最高に頭の良い人は一見ノイズでないように見えるものでも、それがノイズだと喝破するんだよね。
そして、その中から平凡な人には決して見えない本質的なものを取り出すことができる。
そうなると、一種の瞑想状態に入る。外から見ると目は半開きだったり、ぼ〜としてるように
見えたりする。例えば、西洋で言うとデカルトみたいな人な。東洋でいうと釈迦像など見ると
わかると思う。 このことから天才と頭のおかしい人の見分けがつかないことが往々にしてあるという
ことになる。
175名無しのひみつ:2013/06/13(木) 14:34:11.54 ID:LNLv7Z+r
>>8
いつまで経っても、背景がきえないぞ!
176名無しのひみつ:2013/06/13(木) 16:50:23.14 ID:x2DJ6V3A
近隣のギシギシアンアンに耐えられない人間が増えたということか
177名無しのひみつ:2013/06/13(木) 21:24:53.21 ID:8JZ6hoF1
騒音クレーマーはIQが低い。
178名無しのひみつ:2013/06/13(木) 21:48:19.44 ID:8JZ6hoF1
http://2.bp.blogspot.com/_EmZddsQsMig/TOu2lmD8paI/AAAAAAAAABs/sNYb08zPQvk/s400/gestalt+2.jpg
http://www.drugrehabilitationtoday.com/wp-content/uploads/2010/07/gestalt.gif
http://3.bp.blogspot.com/_rLhobh2reKY/TOlTeQke3RI/AAAAAAAAAM0/dt8tPOGLtdg/s1600/Gestalt1.png
http://www.123opticalillusions.com/pages/dice_illusion.jpg
http://www.graceoverflowing.org/storage/houdini_illusion_72dpi_with_url-600x596.jpg
http://newgifs.com/images/full/impossibility-is-an-illusion.gif

けっきょくこういう視覚効果と同じことで、我々の脳は2つ以上の焦点化を同時に行えない。
一方を焦点化して認知するためには、他方を無視しなきゃいけない。
どっちかを無視することで、ある形、ある姿をはっきりと見えてきて認知できるようになる。
179名無しのひみつ:2013/06/13(木) 22:11:29.21 ID:LBRPl3Rl
>>178
人間の知性そのものがそういう仕組みだからね。
言葉自体がそう。
ということは将来の人工知能プログラムは・・・
180名無しのひみつ:2013/06/13(木) 23:56:28.28 ID:59Y1b6Ss
>>178
3枚目の少年はハッキリわかる
もう一人大きい横顔の女性?がいるっぽいけど
このとき、少年はなんになってる?
181名無しのひみつ:2013/06/14(金) 00:03:03.31 ID:R21AxO75
3枚目は男の横顔じゃないかな
少年の左足が口元の輪郭で、右足が髭
腰から上はよく分からない
182名無しのひみつ:2013/06/14(金) 07:09:32.37 ID:BO0ZqxTz
1枚目と2枚目の解説カモーン
183名無しのひみつ:2013/06/14(金) 09:37:03.65 ID:mCKY7Q/J
そっぽを向いている少女の横顔と
うつむき加減の老婆の顔
ですね。
184名無しのひみつ:2013/06/14(金) 15:46:11.53 ID:BO0ZqxTz
ゴメン、どの辺が老婆っぱいのかkwsk頼むわ
185名無しのひみつ:2013/06/14(金) 16:21:53.92 ID:mCKY7Q/J
>>178はスルーしていいんじゃね? >>1の話題にレスしたほうが。
186名無しのひみつ:2013/06/14(金) 18:21:04.24 ID:eENuC6QV
無関係な雑音が気になって仕方ないのが
低IQの2ちゃんねるらしい。
187名無しのひみつ:2013/06/14(金) 18:23:35.75 ID:R21AxO75
>>1の話題にレスしたいならしてもいいのよ?
188名無しのひみつ:2013/06/14(金) 18:42:05.78 ID:WLxBYZn9
科学板ってな、
それなりに頭良い奴が集まって来る板かと思ったが、

変な知識を得ただけのカス頭ばっか

ってのがわかった。
煽っても煽っても、
「こいつは本当にすごい!本物!」
って奴には、ただの一人も出会えない。
189名無しのひみつ:2013/06/14(金) 21:23:06.16 ID:eENuC6QV
>>188
呼んだ?
190名無しのひみつ:2013/06/15(土) 03:34:04.89 ID:mXVBPFf+
変な改行しながら何を言ってんだかw
みんな類友でしょw
191名無しのひみつ:2013/06/15(土) 03:35:59.66 ID:mXVBPFf+
あ、俺、素で引っ掛かったか。
192名無しのひみつ:2013/06/15(土) 03:42:12.86 ID:MZpBfEJq
IQが高かろうがなんだろうが、自己中は嫌だ
193名無しのひみつ:2013/06/15(土) 15:32:13.74 ID:M5Gj/hkw
>>188みたいな書き込みがいちばん2ちゃんねるらしいw
194名無しのひみつ:2013/06/15(土) 18:58:55.99 ID:CN1bntTb
>>188
>それなりに頭良い奴が集まって来る板かと思ったが、
君のレベルが低すぎる可能性は疑わない訳。。 ね?  
195名無しのひみつ:2013/06/16(日) 07:42:19.49 ID:YCGZoaEW
>>187
俺IQ低いからおまいの書き込みさえ無視できないorz
196名無しのひみつ:2013/06/17(月) 05:24:05.39 ID:+k49pfi/
画像の辞書はロングマンかな、と考えてしまう辞書オタクorz
197名無しのひみつ:2013/06/17(月) 05:46:43.83 ID:8TJ+0Hw1
スケルチ
198名無しのひみつ:2013/06/17(月) 07:40:28.13 ID:qRSMkrv9
たしかに集中してると

自分の名前真横で声かけられても気づかない事ある
199名無しのひみつ:2013/06/17(月) 09:47:12.83 ID:LVpJv/Jf
アスペルガー症候群のIQが高いのはそのせいか。
200名無しのひみつ:2013/06/17(月) 20:49:23.03 ID:4hED5dS0
>>35
小さいやつの方がすぐに気づけたけど
だからって別に頭がいい訳じゃないのが切ないw
201名無しのひみつ:2013/06/18(火) 22:38:23.03 ID:cyeTmzrp
間違ったものに集中しちゃうと、本来よみとるべきノイズが正しいのに
空気が読めない奴は俺マンセーで思い込んだそれを間抜丸出しで

集中してしまう。

だから間違っているから結果がでないんだよ。正しかったら結果になるだろ痴呆。
202名無しのひみつ:2013/06/21(金) 17:26:28.21 ID:w1uKeM/8
ハシシタはノイズに過剰反応する
203名無しのひみつ:2013/06/21(金) 17:40:14.47 ID:J1nbndSO
観測するということは素粒子の運動から何かを選択する行為である。
204名無しのひみつ:2013/06/21(金) 19:30:32.01 ID:6qTXm+4t
>>198
集中してると音が聴こえないことはよくあるよなー
うるさくて集中できない、ていうのがあんまり理解できないという…
205名無しのひみつ:2013/06/21(金) 19:52:19.23 ID:J1nbndSO
IQが低いほど騒音クレーマーになりやすい?
206名無しのひみつ:2013/06/21(金) 20:04:00.50 ID:8JC2Xzic
俺も嫁が話しかけてるけど聞こえていないときが多いわ
207名無しのひみつ:2013/06/23(日) 00:42:05.03 ID:9g1WY/fq
>>204
> うるさくて集中できない、ていうのがあんまり理解できないという…
音に集中すると、音しか聞こえなくなるんだよw
俺の若いころがそうだったなあ。
208名無しのひみつ:2013/06/23(日) 01:35:12.80 ID:DDPGxKL3
>>178
視覚は一つの像しか結べないけど、聴覚はそうでもない気がする。
209名無しのひみつ:2013/06/23(日) 12:03:59.17 ID:wTkE/orn
>>208
意味特定する場合に1つに結ぶだけで視覚も聴覚も同じ。
210名無しのひみつ:2013/06/23(日) 20:54:06.56 ID:f8uVVVXp
>>209
幼いころから全盲だった人だかチンパンジーだったかが
ある日、目が見えるようになったけれども、幼いころから見えなかったんで目が見えても
物が見えなかったという話があったが、あれはなんだったんだろうか。
211名無しのひみつ:2013/06/24(月) 12:51:18.53 ID:FrNFijei
>>210
その件は事実かどうかは知らないけど、脳神経学からの一般論じゃないかな?
能力によるけど生まれてから8〜13歳までに使わなかった能力は、
脳が使わないと判断して一生失われるって話の一つではないかと。
日本人のLとRの使い分けとか、言語能力とか、論理思考とか、絶対音感とか、美的センスとか。
212名無しのひみつ:2013/06/24(月) 20:01:13.81 ID:0Eh+AeSR
繁華街にて客引きをスルーするスキル
213名無しのひみつ:2013/06/25(火) 08:40:50.75 ID:nBBILq1O
沖縄県民は超おバカって事だろ?
214名無しのひみつ:2013/06/25(火) 09:28:28.78 ID:mNRBadOM
>>115
橋下支持ってわけじゃ無いが
橋下は多分IQは高いぞ
多くの人は橋下がスルーしない事を>>115のように思いスルーするが
IQが高くかつ興味を持つ人はスルーしない
橋下のはそういう異常反応では無くまさしくもの凄い集中しているという事
IQ高い人っていうのはむしろスルーしない人なんだよ
何に集中するかはその人のタイプの話

>>124
スルー力では無いな
ある事に集中するのは興味関心から自然にであって
他をスルーするからでは無いよ
むしろスルーしない人が高IQの人

>>126
スルーと言うと語弊があるし誤解の元だけどな
他の人がスルーしてる事に集中してるって事でもあるし
過集中はそれでIQ高い人もいるかもしれないが
IQ高い人の多くは過集中では無いよ
215名無しのひみつ:2013/06/25(火) 09:32:49.75 ID:jc/9RMCl
自閉症の子にこういう傾向があるね。1つのことに拘って、他を完全に排除する。
だから彼らは一つの限られた知識に異常に拘りをみせて脳内にインプットすることがある。
216名無しのひみつ:2013/06/25(火) 10:21:54.79 ID:HaI5sMyU
>>8
遠くから見てる人なら消えにくい。
目を動かさないでいると見えなくなる現象の一つ。
思いっきり近くで十字見ると、見事に背景が消えるだろう。
217名無しのひみつ:2013/06/25(火) 23:15:33.17 ID:0P9RunmN
>>211
それは昔の一般論で今は違うよ
今は成人になってかっらでも
そういった能力を学習やトレーニングで身に付ける事が出来るという事が分かってきている
難易度は事柄によりかなり変わるが
218名無しのひみつ:2013/06/26(水) 03:41:27.11 ID:QfXLTWK9
サヴァン症候群というのは自閉症の人が特に高い記憶能力を持つということじゃなくて、
自閉症の人が一つの物事に強迫神経症的にこだわりをもってそのことだけに極端に集中しがちな、
そういう性質をもっていることから結果する事例の一種なんだと思う。
彼らはその代償としてか、人への興味をそのぶん示すことがなく、模倣欲望による欲望の移り気から自由だ。
219名無しのひみつ:2013/06/27(木) 07:28:28.66 ID:cayfbayv
IQが高いから取捨選択がしっかり出来てノイズを無視しやすいのではないだろうか?
220名無しのひみつ:2013/06/27(木) 08:36:41.47 ID:2o4QpyCn
IQが高い人ほど気が散りやすい、ノイズに惑わされやすいので、ノイズを除去する作業に追われるのでは?
221名無しのひみつ:2013/06/27(木) 09:30:19.52 ID:Uk/SYfNX
>ところが、画像が大きくなるとこの傾向は正反対になった。IQのスコアが高いほど、パターンの移動方向を認識
>するのにかかる時間が増えたのだ。

IQのテスト自体が、文字や小さな図形を使った物だから、そういう能力を図っている。
大きな画像については、IQの評価に入っていないわけで、適正として、むしろ逆というのは十分にありえる。

>論文では、これもまたその人の集中力が影響しているのではないかと指摘されている。普通、画像が画面の
>大半を占める場合には、その画像はたいてい気を散らすものでしかないとして背景として忘れられやすい。この
>観点からすると、IQスコアが高い人ほど気を散らすものを除去するのが得意であり、それゆえに大きな画像を
>背景に過ぎないと無視する傾向が強くなる。その結果、大きな画像の動きを実際に記録するまでの集中の
>時間が長くなる、というのだ。

このこじつけ結論を出してるヤツの思考能力が低い事は確かだw
IQへの信仰心から、単純で明解な、「そういう能力が低い」という結論から目をそらしてる。
222名無しのひみつ:2013/06/27(木) 09:53:43.07 ID:rsTGbUZo
>>5
おれのことかーw
223名無しのひみつ:2013/06/27(木) 13:35:28.81 ID:OT0/jkKr
確かにラテン文字よりもサイズが大きいキリル文字やギリシャ文字の文章は知性が低く感じる
224名無しのひみつ:2013/06/27(木) 16:07:45.74 ID:8yrSBBRD
カナ文字はもっと大きいぞ。2バイト。
225名無しのひみつ:2013/06/27(木) 16:17:15.48 ID:h5RZWVDW
集中し過ぎて、知らない間に頼みごとをされてる。
なるべく知り合いの居ない場所で考え事しないと超ヤバイ。
226名無しのひみつ:2013/06/27(木) 16:21:49.58 ID:pi2npU0R
集中するときはすごいが、
集中から時は慣れているときはのんべんだらりとして、
しまりがない
227名無しのひみつ:2013/06/27(木) 18:50:21.86 ID:Eh8qAGxo
板東から話しかけられてるのに全く聞いてなかった長嶋もそうなのかな?
228名無しのひみつ:2013/06/27(木) 19:18:33.42 ID:1ZQdGUYi
>>227
野球のことで頭が一杯だそうだから、
IQの項目に野球を入れれば高くなるんじゃないのか?
229名無しのひみつ:2013/06/27(木) 23:25:34.45 ID:1EFUkqkU
>>24
子供が既知の昔話を聞きたがるのと似ているね
外部の情報刺激を既知の情報で上書きして、心地よさを味わう
230名無しのひみつ:2013/06/28(金) 01:20:22.10 ID:fG4bQQn8
>>227
彼は本質的なこと以外考えられないからまともに金銭管理ができない。
封筒に1万円ずつ入れられて100円の買い物してもレシートと釣りをそのつど封筒に戻す。
次の会計の時には別の封筒から1万円札を出す。
231名無しのひみつ:2013/06/28(金) 01:23:16.21 ID:Eszx2wU4
少なくとも天才の才が少しもない奴にIQで計れない才など理解できるわけがない。
凡才がいくら理解しても知識を詰め込んだ秀才になるだけ。
凡人の理解とは知識に照らし合わせた論理でそれに縛られた単純な仕組みだってこと。
232名無しのひみつ:2013/06/28(金) 23:56:18.48 ID:HlVcwBCc
結局僻んでも前には進めない形に見える努力の積み上げが
無ければIQが高かろうが低かろうが評価は変わらない
233名無しのひみつ:2013/07/03(水) 10:46:59.12 ID:cPsCyDl9
>>8は白くなったらIQ高いって事?
40前のおっさんだけど俺もまだまだいけるか?
234 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/03(水) 10:59:51.06 ID:L7n42Njm
>>233
IQは一瞬、一瞬変化してるから年齢関係ないよ。
235名無しのひみつ:2013/07/03(水) 11:25:51.49 ID:Z8h8Uif+
>>234
要するに俺はそこそこIQが高いって事だな?
よし、嫁にもやらせて出来なかったらまた馬鹿にしてやろう
236名無しのひみつ:2013/07/03(水) 18:36:17.85 ID:AiJ0Oa7c
よく、「修羅場では時間の流れが遅く感じるものだ」とか
オリンピック選手が「試技中は競技場や歓声が
聞こえなくなる」とか云うけど、そういう話?
IQと集中力の相関関係は?
237名無しのひみつ:2013/07/03(水) 19:03:33.18 ID:AYO3/XaL
ここでも分かるだろ?
>>1の記事が何を言わんとしているのか
低脳は周りのごちゃごちゃした情報に左右されて
筋違いな意見を言い出す
238名無しのひみつ:2013/07/03(水) 20:40:47.67 ID:tqcRatFo
「地頭力」試すのは時間の無駄だった グーグル(Google)人事責任者、衝撃の告白

「質問を解く力」と「業務で発揮できる能力」との関連性が不明
「飛行機の中にゴルフボールをいくつ詰め込めるか、マンハッタンに給油所は何か所あるか。
完全に時間の無駄。こんな質問では何の予測もできない」
NYTの2013年6月19日付インタビューにこう答えたのは、グーグルで人事担当の
上級副社長を務めるラズロ・ボック氏。
グーグルがこれまで実施してきた採用試験の方法論を真っ向から否定する発言だ。
さらにグーグルの広報担当者は米ABCニュースの取材に、試験内容を変更すると認めた。
入社希望者から不評をかっており、何よりも「この種の質問を解き明かす力と、将来業務で
発揮できる能力やIQとの関連性に疑問が生じた」のが大きな理由だと答えた。
http://www.j-cast.com/kaisha/2013/07/03178573.html?p=all
239名無しのひみつ:2013/07/11(木) 15:42:26.43 ID:lx2C5ari
>>8
白くならないぞ
IQ低いのか
240名無しのひみつ:2013/07/11(木) 16:06:40.47 ID:VHUEyRKg
>>239
大丈夫、関係ないよ。
IQテストは全部権威付けにすぎないから。
241おんなは家畜:2013/07/11(木) 16:09:08.04 ID:bY/geneg
ノイズを無視するというより、脳内で無意識に逆位相のノイズを作って脳内で打ち消しあって、ノイズを消滅させてる。
柱時計のコチコチ音が聞こえなくなる現象もこれ。





 知らんけど。
242名無しのひみつ:2013/07/11(木) 23:26:51.20 ID:N4ZOiVTR
>>8
5秒で真っ白になった。
243名無しのひみつ:2013/07/12(金) 06:46:49.82 ID:pYiA9auo
確率的なノイズを無視して行動できる人は頭いいなと思う
244名無しのひみつ:2013/07/12(金) 07:25:11.79 ID:HR8nuY6P
まあ有益な情報の取捨選択が出来るってことだろうからね
245名無しのひみつ:2013/07/15(月) 15:36:11.75 ID:JcZxmkd3
【教育】テレビやゲームが子どもの発達にあたえる負の影響はほとんど観察されず むしろ子供の発達に影響を与えるのは日常の生活習慣
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1370962106/

【分子生物】ゲーマーの恐るべき創意工夫能力…ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析/米ワシントン大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316430077/
【医学】FPSゲーム、視覚障害の改善に効果 米研究
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330096081/
【IT/教育】幼児のiPad利用は是か非か インタラクティブ(双方向)性と中毒性 専門家の意見分かれる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338565973/
【医療/ゲーム】Wiiでプレー 外科研修医の腕磨く[13/03/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362614053/
【認知】テレビゲームで脳の衰え回復に成功/米アイオワ大学
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1367939091/


2013/06/22
【研究】ゲーマーは無人機の操縦に適しているのではないか? 米軍が彼らの高速視覚情報処理能力に注目★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371907575/
ゲーマーは視覚情報を速く感知できる、あるいは利用できるわずかな視覚情報から的確に推測が行えるという研究結果が発表された。

ハードコアなゲーマーは、ゲームをしない人(ノンゲーマー)と比べて「世界を違うように見ている」という研究が発表された。

 「彼らは、確率的な結論に至るのに必要な(視覚)情報が少なく、
より高速に判断を下す」とノースカロライナ州にあるデューク大学医学部のグレッグ・アップルバウム助教授は話す。

 『Attention, Perception and Psychophysics』誌6月号に掲載された研究論文では、熱心なゲーマーとノンゲーマーの計125人を対象に、
点滅表示される文字をどれだけうまく認識できるかというテストが行われた。

 まず円形に並んだ文字が0.1秒間表示され、続いて文字のひとつがあった場所を指す矢印が円の真ん中に1本表示された。
その後、被験者は矢印が指した位置にあった文字を質問された。

矢印の表示は文字の点滅表示後、13ミリ秒〜2.5秒間で行われた。そしてすべての時間間隔において、ゲーマーがノンゲーマーよりも優れていた。

人間の脳は視覚情報のかなりの部分を捨てる。たとえば人間の視界には自分の鼻が入るが、脳がこの情報を無視することを選ぶ。
これにより、われわれの視界はクリアに保たれている。

 今回の研究では、視覚記憶保持の面ではゲーマーとノンゲーマーの能力は同様であることがわかった。一方で、ゲーマーのほうが視覚情報を速く感知できる、
あるいは利用できるわずかな視覚情報からうまく推測が行えるという可能性が残った。

 これまでの研究でも、ゲーマーは視覚能力が強化されていることがわかっている。ニューヨーク州にあるロチェスター大学の研究者らは2003年、
アクションゲームをプレイする人はプレイしない人と比べて、追跡できる対象が30%多いことを発見した(日本語版記事)。
この研究では、すべてのゲームが等しいわけではなかった。テトリスなどアクションゲームではないゲームをプレイするゲーマーには効果が見られなかった。

 また、2012年に行われたロボット手術のシミュレーション実験では、若いゲーマーが訓練を受けた医師と同等のスコアを獲得した(日本語版記事)。

 今回の研究には、米国土安全保障省と米陸軍研究事務所に加えて、米国防省の研究部門である国防高等研究計画局(DARPA)が資金を出している。
米軍はゲーマーの視覚情報処理能力に関心があるのだ(リンク先はゲーマーが米軍の監視・攻撃型無人機の操縦者として適格者かという研究を紹介する記事)。
246名無しのひみつ:2013/07/15(月) 15:37:33.09 ID:JcZxmkd3
【調査】仕事中のソリティアは判断力を高めるという研究結果 [13/07/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373799582/
247名無しのひみつ:2013/07/15(月) 15:55:38.74 ID:AKR/7Les
FPSが得意なやつって馬鹿が多いよな
248名無しのひみつ:2013/07/15(月) 16:04:02.20 ID:g1pAHkZt
旦那のちょっとした羽目はずしを知ってて見ない振りできる奥さんがいる家庭は円満w
249名無しのひみつ:2013/07/15(月) 16:19:36.59 ID:zAWYLCk9
じゃあどうして台湾人は全員親日で
韓国人は全員反日なんですのん?
250名無しのひみつ:2013/07/15(月) 18:58:44.11 ID:MBkIRGE6
まぁ頭いいって人は自分勝手なのに自分でそれに気づいてない
人が多いわなw
251名無しのひみつ:2013/07/16(火) 03:57:28.81 ID:YHbMkS+y
>>249
252名無しのひみつ:2013/07/16(火) 04:06:01.00 ID:+lWcQ1l7
へんなスレタイと思ったらソースからか。
253名無しのひみつ:2013/07/16(火) 11:50:52.19 ID:QuFAyEj2
ノイズにこそ新しいものの芽がある、宝の山である

つまりIQテストでいい点取りすぎるような人間も研究開発者としては考えものだと
偏差値秀才くんは勿論のことそれに加えて

いろいろ難しいというか面白いとこだな
254名無しのひみつ:2013/07/16(火) 12:16:12.93 ID:+i3R6+CY
ノイズ関係ないけど勉強する時「暗記するより理解した方が覚える」って考えの人は頭いいって聞いたな
255名無しのひみつ:2013/07/16(火) 14:40:00.08 ID:SkxbGT8e
アパートの前で道路工事が始まったらさすがにあかんわ
256名無しのひみつ:2013/07/16(火) 14:45:53.96 ID:iUklRP/b
IQテストはどれでも、被験者にある程度の集中がないとスコアが下がる。
加えて、スコアが高いほどテスト時間が長くなる。

集中すべき時に集中できる能力もIQの一要因な訳だけど、全部じゃない。
その1要因とノイズ耐性との相関と見るべきじゃないかねぇ…
こんな感じ。(ただしIQに集中力という下位因子はない)

IQの全因子<>潜在下位因子としての「集中力」<>ノイズ耐性 (<>は相関関係)
257名無しのひみつ:2013/07/16(火) 15:17:36.68 ID:HYzp3jPg
集中力はそこそこあってIQテストでも平均越えるけど
総合的な理解力とか知能自体は平均以下な気がする

>>254
ただし「理解しないと覚えられない」タイプは生き難いし頭良くない
258名無しのひみつ:2013/07/16(火) 19:21:36.52 ID:e7BJ7OGr
>>257
>ただし「理解しないと覚えられない」タイプは生き難いし頭良くない
ノシ
259名無しのひみつ:2013/07/16(火) 19:22:59.36 ID:e7BJ7OGr
ちょっと違うかな
理解しないと納得したくない、かも
260名無しのひみつ:2013/07/17(水) 08:08:59.26 ID:zuiYaKvE
IQが高い人ほどノイズを受け取ってしまってそれを処理する労力を必要としているということだろ。
記事を読むと、そういうことじゃないかと思えるが。
261名無しのひみつ:2013/07/17(水) 08:13:48.08 ID:BJtu1nyj
周囲の批判を無視しまくってる鳩山さんとかIQ高そうだね
さすが東大物理学科
262名無しのひみつ:2013/07/17(水) 08:37:46.59 ID:OdAfJa59
高いのは集中力じゃね?
263名無しのひみつ:2013/07/17(水) 17:28:40.24 ID:XsyJciZF
IQが高い=発達障害が多いってことかも
他の人に配慮できない変なの多いジャン
264名無しのひみつ:2013/07/17(水) 21:05:59.85 ID:D6YefDMj
直観が働かないから知能を異常に発達させてそれを補っているとか?
265名無しのひみつ:2013/07/27(土) 16:36:59.10 ID:OhRnXYYG
他人が欲するものを与えられる人は凄いと思う。
ノイズって自分にとっては不快なもののはず。
それに気が付いたら、その原因がすぐに見える。
それをビジネスにすれば大儲けできるかも。
266名無しのひみつ:2013/07/27(土) 19:33:02.89 ID:Z2r1djfm
一時期ウォーリーくんを探せにハマっていた
267名無しのひみつ:2013/07/27(土) 20:07:15.76 ID:RnTSZLdL
>>265
自分にとってはノイズでも他人にとってノイズとは限らない
268名無しのひみつ:2013/07/27(土) 20:21:53.92 ID:g+ctG286
何がノイズかが人によって違うっていうのは確かにその通りだな

そして集中して他の事を結果的にしないという事と
スルーするという事は全く別のことで
IQの高い人っていうのはむしろスルーしないである事柄に集中する人
269名無しのひみつ:2013/07/27(土) 20:57:31.21 ID:Uiy0mT5y
>>8
片方の目を瞑ったら左右で速度が違う
270名無しのひみつ:2013/07/27(土) 23:36:04.31 ID:VhQn7WTa
>>268
雑音を利用できないと創造力は逆にさがるけどな。

単純なことに集中するのはコンピュータに任せればいいわけで、
人間が行うことじゃないだろう。
精密&正確に速度よく科学技術を再現するとか全部機械の特徴でしかない。
集中すればするほど無駄がなくなるわけで、無駄によって可能性を
模索する広範囲な応用力が発想力に起因しているかぎり、IQがどんなに
高くても「とつぜんひらめく」という計算が手順でこなせるものじゃない。
ひらめくなんてものは、サボっていたり遊んで、ぼーと散歩やら風呂で
いい気分でいるときに思いつくもの。発明家やらが新発想するのは
集中しているときじゃないのは明白だ。
発想を物に具現化するには集中力が必要だけど、それは自分でやらずとも
金でどうにでもなる。
271名無しのひみつ:2013/07/28(日) 12:14:26.24 ID:MicCy+4I
>>267
そうそう!だからCMは、見た人がこれがないと流行遅れな気分になるように作っている。
自分にとってノイズな事を、不特定多数の他人のノイズになるように働きかける。
スマホがないと不便だ。今のうちに株を買わないと損だってね。
>>270
リラックスするのが良いみたいだね
272名無しのひみつ:2013/07/28(日) 14:04:42.68 ID:Tz6VEiaw
>>8
瞬き直後は白くなるけれど、また色見が戻ってしまう
273名無しのひみつ:2013/07/29(月) 13:01:14.72 ID:hpGmvlZi
>>178
2つとも同時に見えるけど…
脳神経外科行った方がいいの?
274名無しのひみつ:2013/07/29(月) 17:31:19.36 ID:i1IipddG
つまりうちのじーちゃんが最強と。
275名無しのひみつ:2013/07/30(火) 14:47:25.81 ID:IBSX+x9A
人間のIQっていろいろあるから絶対的測定は不能だろ
276名無しのひみつ:2013/07/30(火) 15:57:32.59 ID:CctCDT8k
集中力が高いってことなのかね
277名無しのひみつ:2013/08/01(木) 21:25:19.35 ID:xX9cwUaj
>>249
韓国人は低IQの無能馬鹿なので正しい歴史を学ぶことすら出来ない。
自分たちの都合の悪い本当の歴史を隠蔽する為に漢字すら捨て去ってしまった。

一方台湾人は日本から受けた多大な援助や日本精神を正しく学んで理解していた。
戦後大陸支那の国民党が台湾人を徹底的に弾圧し2.28事件の様な無差別大量虐殺や
白色テロを背景に反日教育を行ったが台湾人は正しい歴史を忘れることはなかった。
278名無しのひみつ