【健康】マラソンはチーズバーガーと同類で健康に悪影響か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★
マラソンはチーズバーガーと同類で健康に悪影響か

http://si.wsj.net/public/resources/images/AR-AC568_SP_Mai_G_20130523204524.jpg
4月行われたロンドン・マラソン [image] Reuters

 耐久スポーツのオフシーズンの過去2、3カ月間で、異常なことが起きた。マラソンを走ることの健康への悪影響と、
チーズバーガーを食べることの悪影響の境界線がぼやけ始めたのだ。

 これに対し、マラソンを150回以上走ったベテランのランニングコーチ、マーク・サリバン氏は「わたしは全く心配して
いない」と言う。同氏は「たばこを吸い、チーズバーガーを食べて100歳まで生きる人々がいる」と笑い飛ばした。

 耐久スポーツをやっている人々は長年、「鋼鉄のイメージ」を享受してきた。しかし、控えめな運動なら恩恵が大きい
のに、過剰な運動の場合、そうした恩恵を減じているかもしれないことを示す証拠が増えており、そうした耐久スポーツ
選手の「鋼鉄イメージ」は低下しつつある。最近の研究によれば、1週間に30マイル(約48キロ)以上のランニングを
すると、そのような健康上の恩恵が消え去る恐れがあるという。

 そもそも運動は、血圧やコレステロール水準を改善し、強靱な心肺機能を作り出すことが保証されているのか。
ランニングは寿命を6年延ばすというのは本当か? 他の最近の研究結果によると、極端なスポーツを行う運動家の
間では、こうした恩恵は、心房細動(不整脈の一種)や冠動脈疾患にぜい弱になることによって相殺されている可能
性があるという。

 この研究結果を前にして、多くのスポーツ専門医の間では「運動過剰」の可能性への長年の懐疑論が後退しつつ
ある。スポーツ医で、ベテランのマラソン走者であるポール・トムソン氏は「40年の心臓病学から学んだ教訓は、大量の
煙がある時は、若干の火が存在することがしばしばだということだ」と述べた。同氏は現在、コネティカット州ハートフォード
病院の心臓病学の主任だ。

 実際、耐久スポーツの運動家に関する懸念事例は長年蓄積されてきた。手術を必要とする心臓疾患を受けて、
アイアンマン・トライアスロン・ワールドチャンピオンシップの2人の優勝者が引退を余儀なくされた。2011年には、アイアン
マンの覇者ノーマン・スタドラー選手が巨大大動脈瘤を治療するため緊急手術を受けた。耐久スポーツが原因では
ないが、それによって悪化した可能性の高い疾患だ。研究では、耐久スポーツと肥大大動脈根との関連が示されている。

 他の最近の研究結果では、ランニングの顕著な寿命上の恩恵は、1週間に30マイルを超えた距離を走行すると、
減ったり消えたりすることが示唆されている。他の極めて小規模な研究では、連続的なマラソンランナーの間で高水準の
冠動脈プラークが認められた。理論的には厳しい運動が引き起こす症状だ。

 心臓電気生理学者でTheheart.orgのコラムニスト、ジョン・マンドロラ氏は「心臓病は燃焼から来るものであり、一貫
して慢性的に自分の体を燃焼させ、疲労を癒さない場合、過剰な運動と心臓病との間に関係がないはずがあろうか?」
と述べた。

 それでも、スポーツ医学専門家たちは、警告が立証されているかどうかで鋭く意見が分裂している。結局のところ、
極端な運動をする米国人1人につき、全く運動しない米国人は何千人もいるし、運動関連の警告を、運動しないで
いる名分として受け止める人も大勢いるかもしれない。しかも、極端な運動が有害との証拠は断定できるには程遠いし、
運動の健康上の恩恵は無制限に生じるとの他の研究結果と矛盾している。

 ダラスの運動・環境医学研究所所長でテキサス大学サウスウェスタン医学センター教授のベンジャミン・レビン氏は
「心血管予防の大半が、普通程度以上の運動から来ることは事実だ。しかしそれには上限はないとの抗しがたい
証拠がある」と述べた。

http://si.wsj.net/public/resources/images/AR-AC569_SP_Mai_G_20130523180910.jpg
2006年のアイアンマン・トライアスロン・ワールドチャンピオンシップの覇者ノーマン・スタドラー選手 DPA/Zuma Press

>>2あたりに続く

KEVIN HELLIKER/The Wall Street Journal 2013年 5月 27日 16:02 JST
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323625804578508413742999512.html
2ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★:2013/06/02(日) 06:34:11.65 ID:???
 熱心なサイクリストであるマンドロラ氏は「皆さんには、運動が有害になり得ると読み取ってほしくない」と述べ、「人々の
中には沢山運動する人で、しかも疾患から保護されている人もいる。一部の人は、個人的に疾患にかかりやすい人も
恐らくいるだろう。わたしは高度の集中運動の短期的なインターバルの信奉者だ」と語った。

 だが、スポーツ医学には、警告サインを無視してきた歴史がある。水分の過剰摂取がマラソンランナーの命取りになる
恐れがあるという証拠が出てきてからも、専門家たちは長い間、ランナーにできるだけ多く水分を取るよう奨励し続けて
いた。この奨励は、全く防ぐことが可能だった悲劇の発生につながった。例えば、1998年のシカゴマラソンでは、43歳の
3児の母が死亡した。英スポーツ医学誌「British Journal of Sports Medicine」は2006年の記事の中で、「証拠が
最初に出てきてから、受け入れられるまでになぜ20年もかかるのか」と問いかけている。

 最近、マラソンランナーの冠動脈プラークの水準が高いことを示す研究結果が出てきたことを受け、スポーツ医学は
「長距離ランニングに絶対的に近い心疾患予防効果がある」という神話を覆し始めている。前出のトムソン医師によると、
「以前は、マラソンランナーなら心疾患から守られていると考えられていた」という。同医師は、耐久スポーツの潜在的な
リスクを示す証拠が増えていることについては真摯(しんし)に受け止めているものの、患者には耐久スポーツをやめるよう
勧告していないという。同医師は「自分が元マラソンランナーであるだけに、わたしは運動量の多いスポーツに共鳴する
傾向がある」と話す。

 耐久スポーツの潜在的なリスクが大々的に宣伝されると、趣味で運動する人々は、もっと長くて、もっときつい運動に
対する圧力には抵抗すべきだと主張するようになるかもしれない。ランニングやトライアスロンの世界では通常、極端に
長い距離を走破した人が称賛される。トライアスロンやマラソンに参加しているマサチューセッツ総合病院の心臓医、
アーロン・バギッシュ氏は、「長く走れば走るほど、人々から多くの注目を集められる」と話す。

 耐久スポーツのリスクを最も声高に訴えている人の1人が、スポーツ心臓医で元優良トライアスロン選手のジェームズ・
オキーフ氏かもしれない。同氏は40代後半から、きつい運動をした後に心臓の動悸(どうき)を感じるようになった。
同氏は現在、この原因が容赦ない運動にあると考えている。同氏が共同執筆した論文が昨年、医学誌「Mayo
Clinic Proceedings」に掲載されたが、同氏はこの中で、「長期間の過度の耐久スポーツは、心臓と大動脈に病理
学上の構造的リモデリングを誘発する可能性がある」と述べた。

 National Runners' Health Studyという10年にわたるプロジェクトの責任者として、ポール・ウィリアムズ氏は「ランニングは、
多ければ多いほど良いし、さまざまな健康上の利点をもたらす」ことを示す科学的な論文を数十本執筆してきた。しかし、
前出のトムソン氏と並んで、ウィリアムズ氏は、心臓発作を生き延びた2377人のランナーないしウォーカーを対象にした
1件の研究を終了したばかりだ。研究対象の10.4年の間に、被験者2377人のうち526人が亡くなったが、71.5%の死因は
心血管疾患だった。ウィリアムズ氏が発見したのは、心臓発作から生還後にランニングないしウォーキングをすればするほど、
心疾患で死亡する確率が低下したということだ。しかし、それにはランニングの距離が1日7.1キロ(訳注=1週間で30マイル)、
ウォーキングの距離が10.7キロを超えるまでは、という制限条件がついていた。

 この論文は、研究テーマについて「過度の運動は、死亡率を大幅に増やす」と結論付けた。

Theheart.org
http://www.theheart.org/

Case proven: exercise associated hyponatraemia is due to overdrinking. So why did it take 20 years before the original evidence was accepted?
T D Noakes, D B Speedy
Br J Sports Med 2006;40:7 567-572 doi:10.1136/bjsm.2005.020354
http://bjsm.bmj.com/content/40/7/567.extract

Potential Adverse Cardiovascular Effects From Excessive Endurance Exercise
James H. O'Keefe, MD, Harshal R. Patil, MD, Carl J. Lavie, MD, Anthony Magalski, MD, Robert A. Vogel, MD, Peter A. McCullough, MD, MPH
Mayo Clinic Proceedings Volume 87, Issue 6 , Pages 587-595, June 2012
http://www.mayoclinicproceedings.org/article/S0025-6196%2812%2900473-9/abstract

>>3あたりに続く
3ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★:2013/06/02(日) 06:34:19.97 ID:???
Run for your life … at a comfortable speed and not too far
James H O'Keefe, Carl J Lavie
Heart heartjnl-2012-302886 Published Online First: 29 November 2012 doi:10.1136/heartjnl-2012-302886
http://heart.bmj.com/content/early/2012/11/21/heartjnl-2012-302886.extract

関連ニュース
【健康】ランニングとウォーキングはどちらが体にいいか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368364062/
【科学】ランニングは体に悪い!?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1356487758/
4名無しのひみつ:2013/06/02(日) 06:40:18.12 ID:VbK57tE2
 
週80`b以上走るオレ涙目www
5名無しのひみつ:2013/06/02(日) 06:41:34.72 ID:WaAbFkwn
スピードジャンキー( ・`ω・´)
6名無しのひみつ:2013/06/02(日) 06:42:30.67 ID:k+0AQAfi
長っ
7名無しのひみつ:2013/06/02(日) 06:45:54.14 ID:RsvF3gmk
確かにマラソンランナーは(アフリカ人を除いて)
あまり健康そうに見えないな
8名無しのひみつ:2013/06/02(日) 06:51:14.93 ID:OALIZPhr
元マラソン選手で長生きの人いないよなぁ
9名無しのひみつ:2013/06/02(日) 06:51:48.77 ID:L2YOo+aI
若白髪の人も結構多い気がする
10名無しのひみつ:2013/06/02(日) 06:53:09.77 ID:wFORKHhH
要するに「過ぎたるは及ばざるがごとし」ってことですよね。
11名無しのひみつ:2013/06/02(日) 06:53:44.69 ID:xlpfocla
空気の綺麗なところで走れば結果は違う気がする
12名無しのひみつ:2013/06/02(日) 06:55:50.75 ID:mWQSWRp8
抱きたいマラソン選手っていないもんね。
ガリガリで肌もカサカサしててちんこ立たないよね。
13名無しのひみつ:2013/06/02(日) 06:56:51.86 ID:tvI+d0bo
そもそも酸素自体が過剰に摂取すれば危険な存在なのに
14名無しのひみつ:2013/06/02(日) 06:58:17.71 ID:LcUGLOUj
南雲医師は、酸化するから
脈拍や呼吸数上げる運動するなと言っていたな。

酸化=老化。
15名無しのひみつ:2013/06/02(日) 07:02:45.85 ID:2ICHLHzc
チーズバーガーってそんなに身体に悪いか?
16名無しのひみつ:2013/06/02(日) 07:03:49.50 ID:wFORKHhH
糖質と脂質しかない食物が身体にいいわけない
17名無しのひみつ:2013/06/02(日) 07:04:06.70 ID:tWHtcMOs
ジョギングで痩せて綺麗になったね、という話しは聞くが
ランナーズハイに目覚めると
真っ黒のガリガリ君になっていくよな。(笑)
紫外線はあたるは排気ガスは吸い込み続けるは
体に良いこと無いよな。(笑)
18名無しのひみつ:2013/06/02(日) 07:07:00.43 ID:97B+uwx8
そりゃあ健康である事と持久スポーツで無理するのとまったく次元が違うからな
これはマラソンやジョギングという言葉から導かれる良いイメージから離れてて当然
19名無しのひみつ:2013/06/02(日) 07:09:39.03 ID:2ICHLHzc
>>16

カロリー(kcal) 蛋白質(g)脂 質(g)炭水化物(g)カルシウム(mg)製品重量(g)

チーズバーガー 303 15.8 12.9 31.2 114 123
20名無しのひみつ:2013/06/02(日) 07:12:58.86 ID:sAdL+Ux+
大昔と違って通信インフラが充実してるんだし
長距離を走らせる事に意味はないだろ。
21名無しのひみつ:2013/06/02(日) 07:14:24.20 ID:2ICHLHzc
食パン(1/6枚切り2枚)エネルギー316たんぱく質11.2脂質5.2炭水化物56ナトリウム600mg
22名無しのひみつ:2013/06/02(日) 07:21:43.93 ID:RVWFh5xV
そういや、同僚の元国体スイマーは心電図でいつも異常がでてるな。
23名無しのひみつ:2013/06/02(日) 07:29:15.95 ID:45ioUK/m
身体をしごいてしごいて、得られるのはやっぱり身体への負担だな
24名無しのひみつ:2013/06/02(日) 07:31:00.27 ID:fEgGkHig
相撲取りでも長生きしてるやついないしな
まあ過ぎたるは及ばざるがごとし
やりすぎちゃいけないのはどの事象でも必ずあることだし
25名無しのひみつ:2013/06/02(日) 07:33:26.03 ID:2ICHLHzc
>>24

相撲取りには摂取カロリー過剰・食べてすぐ寝るっていう悪習慣がありこのサンプルとしては不適当w
26名無しのひみつ:2013/06/02(日) 07:51:08.98 ID:ZERYTRDq
長い上に文体が読みづらい悪翻訳だわ

健康のためのスポーツがしたいなら心拍計つけて負荷管理せい
競技スポーツは身を削ってやるもんだ
単純な話
27名無しのひみつ:2013/06/02(日) 07:51:29.71 ID:KIrrPrnk
人間が一生の間に打つ心臓の鼓動は約20億回。早く打てば早死に必至。
28名無しのひみつ:2013/06/02(日) 07:55:44.21 ID:BFJJWi0K
>>27
その点で言えば、スポーツ心臓というのがあるから話はややこしい。
29名無しのひみつ:2013/06/02(日) 08:02:21.53 ID:vMdpiWb5
基礎疾患がある者はそれに応じた運動をするというのは
基本中の基本だろ?
30名無しのひみつ:2013/06/02(日) 08:16:25.93 ID:FhFAOJCv
30代のころマラソンやってたが、確かに体に悪い。
膝とか腰を痛める人も多い。原因は自己流の走り方で
フォームが悪いと、体のどこか一カ所に負担が集中して怪我をする。
きちんとトレーナーの人に教えてもらってから走れば
問題無いが、初心者相手のコーチをやっているとこはあまりない。

とにかく走りたい人は専門誌を読んだり、教本を読んだりしてから
はしったほうがいい
31名無しのひみつ:2013/06/02(日) 08:25:16.48 ID:m9VrfdvF
知り合いはマラソン依存症、病気だよ
32名無しのひみつ:2013/06/02(日) 08:26:00.35 ID:A9tFovkS
老けるのが早いのは認めよう
代謝か、紫外線か、公害か、全部か
33名無しのひみつ:2013/06/02(日) 08:31:35.91 ID:mWOU08by
>>14
そうするっていうと自慰、SEXもダメだね。
34名無しのひみつ:2013/06/02(日) 08:41:07.53 ID:/Bhkr7nE
女性ランナーは生理不順になるのが普通
それだけ不健康な競技
そもそも霊長類は走らない動物
どこかに無理が生じるのは当たり前
35名無しのひみつ:2013/06/02(日) 08:42:23.46 ID:V1RaNcCu
過酷な運動は体に悪いってことだな
なにごともほどほどがいいってことだ
36名無しのひみつ:2013/06/02(日) 08:53:16.91 ID:2ICHLHzc
>>27

天秤座の老師 乙
37名無しのひみつ:2013/06/02(日) 08:56:46.80 ID:sDtux526
要は程々に走れば良いんだろうが、
随分短いランニングになるな
38名無しのひみつ:2013/06/02(日) 09:16:32.81 ID:LsHvUTYy
団塊の世代以上の爺さんが必死の形相で海岸沿いのランニング向けのコースを
走っている。
その横を1日一万歩を課しているウォーカーの俺が軽い汗を掻いて通り過ぎる。

あの爺さんの形相を見てたらあれが健康にいいとはとても思えないんだが。
俺もマラソンの距離なら走ろうと思えば走れる。
ハーフはやったことあるのでたぶん5時間は切れると思う。
でも健康に悪そうなのでしない。
あんな硬い路面を一日10キロも20キロも走ってトレーニングしたらひざや足首
にもいいはずがないと思っている。

これからの季節、充分汗を掻けるから俺はこれでいいよ。
39名無しのひみつ:2013/06/02(日) 09:25:35.87 ID:npdsQ055
そりゃこんだけ長時間体に負荷を強いる行為が
体に良いわけないよな
人間の持つ持久力ってのは
敵に襲われて生命の危機を賭けた逃走か
あるいは餓死寸前で得物を追撃するためにあるもので
非常用だろう
40名無しのひみつ:2013/06/02(日) 09:44:38.94 ID:3xfnLq0F
>>38
歩くペース速すぎだろ!(驚)
41名無しのひみつ:2013/06/02(日) 10:01:41.78 ID:PEYUA9TZ
世界初のマラソンランナーってその場で死んだんじゃなかったっけ?
42名無しのひみつ:2013/06/02(日) 10:25:40.45 ID:SF4JUXxJ
ランニングは健康にええだろうけど、マラソンとかバカがするこった
43名無しのひみつ:2013/06/02(日) 10:48:13.19 ID:WGc1RSQF
最初にマラソン走った伝令の兵士はその場で死んだんだろ?
 
44もしかしてはじめてチーズバーガー食った奴って・・・:2013/06/02(日) 11:02:21.08 ID:OOUuDQpQ
>マラソンはチーズバーガーと同類で健康に悪影響か
チーズバーガーが体に悪いことをはじめて知った―――orz
45名無しのひみつ:2013/06/02(日) 11:10:15.32 ID:vM+M72Tz
>>4
_gadad?
46名無しのひみつ:2013/06/02(日) 11:22:20.72 ID:6TQ3o37K
野菜食いながら走れよ
47名無しのひみつ:2013/06/02(日) 11:37:40.42 ID:eAX5uxdG
>>12
生理止まるしな
48名無しのひみつ:2013/06/02(日) 12:04:35.43 ID:US3RNi2T
プロスポーツで健康に良い競技って無いよな
49名無しのひみつ:2013/06/02(日) 12:16:07.91 ID:SBNveYc6
歩道を走るなよ
たまに怒鳴りつけたくなるランナーがいる
50名無しのひみつ:2013/06/02(日) 12:28:04.80 ID:7NdpQT5a
健康のためにたばこ止めてマラソン始めた馬鹿涙目wwww
国道沿いで排気ガスたっぷり吸い込んでる馬鹿
見てると頭弱いんだなって思う。
大気中には細かいタイヤのカスもあるのにww
マラソンしてる馬鹿は知能が低いと言う事で淘汰されてくんだな。
自然の摂理だよww
51名無しのひみつ:2013/06/02(日) 12:39:38.96 ID:ZO/NxziD
毎日7キロも走ればそりゃ体に悪いだろ。
人間の体はそういう風には出来てないし。
52名無しのひみつ:2013/06/02(日) 12:40:57.28 ID:WDJ1Z2nd
>>30
最近、裸足に近い感覚のシューズで走ればいい。っての出てきたね
53名無しのひみつ:2013/06/02(日) 12:47:52.82 ID:JkIV1gjy
適度な運動
適度な
54名無しのひみつ:2013/06/02(日) 12:53:07.89 ID:WDJ1Z2nd
>>39
人間の身体つきは、逆に長時間走る事に適してるて研究もあるよ。
特に発汗機構備えてるのが大きい。他の哺乳類は運動すると体内に発生する熱が処理できなくなって動けなくなるし
55名無しのひみつ:2013/06/02(日) 12:54:39.08 ID:xL9AkLhm
>>23
ボクチンは朝からしごきすぎて身体がフラフラしてます(><)
56名無しのひみつ:2013/06/02(日) 13:06:56.52 ID:LsHvUTYy
>>50
でもそんな考えのお前よりかは健康そうだろうな

マジ思うよ
57名無しのひみつ:2013/06/02(日) 13:13:57.57 ID:7NdpQT5a
>>56
排気ガス、煤煙が充満している中でマラソンして心ゆくまでCOPDを満喫してろよww

マラソンしてる馬鹿は保険適用外にして欲しいよ
ちょっとでも考えれば健康に悪い事が分かるのにwww
58名無しのひみつ:2013/06/02(日) 13:15:14.02 ID:a1ZtJJpQ
>>16
一応たんぱく質も入っとるで
59名無しのひみつ:2013/06/02(日) 13:15:59.80 ID:OqZSH0aC
適度が運動は体にいいけど「体にいいから動く!」って奴に限ってムダに動き回るからね

筋肉痛ってのは筋肉切れている痛みなんだから体にいいわけないしアスリートは大体短命
60名無しのひみつ:2013/06/02(日) 13:21:08.41 ID:isXqJsXl
体を痛めつけて報酬を得ているのはどんなスポーツ選手でも同じことだろう。
普通のサラリーマンだって残業が多くなれば命を削って仕事してることになる。

何事もほどほどに。
しかしそれではカネにならんのか。
61名無しのひみつ:2013/06/02(日) 13:24:57.46 ID:HkdPU43r
マラソン=エネルギーのアウトプット
チーズバーガー=エネルギーのインプット

同列に語るのがそもそもおかしい
62名無しのひみつ:2013/06/02(日) 13:38:08.10 ID:epSAOr2T
>>57
キチガイには理解できないだろうけど
タバコよりはよほどマシだから
63名無しのひみつ:2013/06/02(日) 13:46:46.52 ID:NYxSBf9Z
>>62
いや、交通量の多い道路では、一時間で集塵フィルターが真っ黒になる
そんなとこで運動して、継続的に排気ガスその他を吸い込むリスクは
タバコよりもはるかに上
64名無しのひみつ:2013/06/02(日) 14:09:44.92 ID:rzmusJBL
もういくつか書かれてるけど
そもそも戦勝報告で走った伝令が死んだ距離だからね?
正気じゃねえよ
65名無しのひみつ:2013/06/02(日) 14:11:43.00 ID:L2cqt95S
競技としてやってるレベルだとどんなスポーツでも体に良くないんじゃないかね
66名無しのひみつ:2013/06/02(日) 14:14:10.76 ID:LjO022MQ
結論:過ぎたるは猶及ばざるが如し
67名無しのひみつ:2013/06/02(日) 14:18:34.17 ID:Z1w6co1R
必死な奴はデブだからか?
68名無しのひみつ:2013/06/02(日) 14:25:15.50 ID:fXBo1eL6
健康バカ乙
俺は不健康でもいいからチーズバーガーを食う
69名無しのひみつ:2013/06/02(日) 14:28:28.02 ID:epSAOr2T
>>63
交通量の多い道路を走らなければいいだけだろ
アホかと
70名無しのひみつ:2013/06/02(日) 15:19:13.35 ID:IffdR2Cg
>>51
1時間7kmってかなりゆったりペースだぞ
走る格好でちょっと早めの早歩きしてるくらいの速度
71名無しのひみつ:2013/06/02(日) 15:21:24.36 ID:T2AWI1OK
サッカー選手はよく試合中に心臓停まって死ぬしな
72名無しのひみつ:2013/06/02(日) 15:21:33.53 ID:uXD2Exg2
スポーツマンは健康、だなんて
部活以上のレベルでスポーツやったことある人間なら皆嘘だと知ってることだろ
どっかしら絶対壊すし疲労たまるし
73名無しのひみつ:2013/06/02(日) 15:25:31.46 ID:DK0PhMxP
決して同類ではないけど人によっては悪影響があるのは確かだよね
74名無しのひみつ:2013/06/02(日) 15:46:46.83 ID:bOKbpAb7
自分のペースを守っていればok
75名無しのひみつ:2013/06/02(日) 15:54:57.95 ID:msrUBQh+
楽しんだりそれが好きなら身体に良かろうが悪かろうがどうでもいい
面白くもないのに「身体に良いから」とやるのがバカ
76名無しのひみつ:2013/06/02(日) 15:58:01.10 ID:gddeET8a
そらなんでもヤリすぎはあかんでしょ
77名無しのひみつ:2013/06/02(日) 16:03:39.61 ID:uXD2Exg2
>>75
左様
78名無しのひみつ:2013/06/02(日) 16:24:50.47 ID:ZQvG7CgN
>>38
>団塊の世代以上の爺さんが必死の形相で海岸沿いのランニング向けのコースを
走っている。
>その横を1日一万歩を課しているウォーカーの俺が軽い汗を掻いて通り過ぎる。


団塊とか必死であることが美徳だと思っているからな。
「ど根性スポーツは体に悪い」とか言うと歯を剥き出しにして怒りまくるからな。
少々団塊は人口が多いんだから、そのまま突っ走らせておいたほうがいいのかもな。
79名無しのひみつ:2013/06/02(日) 16:46:44.06 ID:jrN3NsUq
長時間身体を酷使するんだからいいわけないわな
80名無しのひみつ:2013/06/02(日) 17:17:11.62 ID:Mc1tjgFb
健康にある程度良くなくても「鋼鉄イメージ」とは矛盾しないと思う
81名無しのひみつ:2013/06/02(日) 17:21:45.34 ID:Mc1tjgFb
>心臓発作から生還後にランニングないしウォーキングをすればするほど、
>心疾患で死亡する確率が低下したということだ。

>ランニングの距離が1日7.1キロ(訳注=1週間で30マイル)
>ウォーキングの距離が10.7キロを超えるまでは

そこそこ長めの距離走ったり歩いても大丈夫なんだな
このくらいの範囲に収まるのが適度な運動か
82名無しのひみつ:2013/06/02(日) 17:26:17.89 ID:ZBnuTkF0
83名無しのひみつ:2013/06/02(日) 17:55:04.97 ID:QGsH2GG0
最初にマラソンをしたギリシャ人が直後に絶命しとるからな
体に悪いに決まってるだろ。ほんと学習能力ない奴らだな
84名無しのひみつ:2013/06/02(日) 18:22:40.82 ID:IgS9Icqi
100km以上のウルトラマラソン参加しました〜とか自慢するウザイのがいるので

こういう記事はありがたい
85名無しのひみつ:2013/06/02(日) 18:24:38.09 ID:PTmo4V3W
セックスは老ける。たぶん間違いない。
86名無しのひみつ:2013/06/02(日) 18:28:34.04 ID:JD4xYUs5
マラソンては知っている時、走っていることそれ自体が愉しいからやるんでしょ
そういう人にはいいんだよ
健康のためとか、「〜のため」にやってる奴は何やらしてもダメよ
 
87名無しのひみつ:2013/06/02(日) 18:30:34.45 ID:Qouf8/GA
以前、毎朝5キロほど走ってから
仕事行ってたんだが
あるとき乳首から汁が出てくるようになった(左だけ)

だんだん汁の量が多くなり、痒みもでてきた。

走るのを1週間できないときがあったんだが
それから汁はでない。

だから走るのをやめてウォーキングにした。
88名無しのひみつ:2013/06/02(日) 18:30:41.24 ID:qdkKmjA+
スポーツ中の突然死はずーっと昔からいわれ続けてる問題なんだけどな(棒
東京都監察医務院は、1948〜1999年にかけて東京都内で運動中に突然死した事例を調査し、
2002年2月「スポーツ中の突然死」という報告書をまとめた。
それによると、52年間で534人が亡くなり、男性が84%を占める。
年齢別では10代が116人と最多で、2番目が50代の83人。
競技別ではランニング中(118人)、水泳(68人)、野球(42人)、ゴルフ(40人)。
55歳以上に限ると、上位3位は、ゴルフ、ダンス、ゲートボールの順番だった。
さらに、スポーツ中に突然死した人の死因を調べたところ、病歴がなかったり、「自分は健康と確信」していた事例が半数にのぼった。
89名無しのひみつ:2013/06/02(日) 18:37:48.09 ID:64TA6yy9
年取ってから膝痛めたくないので最近チャリとウォーキングに変えたわ
90名無しのひみつ:2013/06/02(日) 19:17:22.17 ID:OrRREuV7
ナチュラルにチーズバーガーdisってきたな
91名無しのひみつ:2013/06/02(日) 19:23:17.25 ID:hmzYH3pw
マラソン以外のスポーツも悪影響あるだろ
せいぜいウォーキング程度にしとくべき
92名無しのひみつ:2013/06/02(日) 19:51:30.26 ID:m9VrfdvF
ハムスターの車回しと同じだろ
93名無しのひみつ:2013/06/02(日) 19:54:53.45 ID:US3RNi2T
>>88
まあでもポックリ逝けるならそれでも良いのかもしれない。
94名無しのひみつ:2013/06/02(日) 20:07:15.04 ID:3vAgIbSA
ママチャリも膝痛めるぞ
95名無しのひみつ:2013/06/02(日) 20:33:42.27 ID:owJKth7I
>>50
運動しろよ。
お前ってメガネの豚だろう。
両腕が胸の前で組めないんだろう。
背中のザックにダンベルでも入れて歩けよ。
せめて1kmでも走ってから言えよ。
眼鏡豚君。
96名無しのひみつ:2013/06/02(日) 20:42:12.09 ID:PNAaRuqm
パンもチーズもハンバーグも普通の食材なのに、組み合わせるとジャンクフードなどと呼ばれて叩かれる謎
97名無しのひみつ:2013/06/02(日) 21:03:49.35 ID:WDJ1Z2nd
>>81
この距離に当てはまる駅伝て有意義なスポーツかもしれないなあ
今は駅伝があるから日本のマラソンは弱体化したと言われてるが
98名無しのひみつ:2013/06/02(日) 21:16:12.97 ID:GxPrwWOg
いつも走っている人が、走れなくなってからが危険。
99名無しのひみつ:2013/06/02(日) 21:19:11.64 ID:ylJwHeJo
ウォーキングの方が良いってことかな?
100名無しのひみつ:2013/06/02(日) 21:28:35.66 ID:NAdikbxc
いやそもそも繁殖が終了した時点で人間はいつ死んでも
いい常態なんだから好きにして良いと思うがな。
鮭なんかを見ろ潔いではないか。w
101名無しのひみつ:2013/06/02(日) 21:44:41.71 ID:DYRAoSOX
つまり、マラソンの前後にチーズバーガーを喰うと (マイナス×マイナス = プラス)良いって事か
102名無しのひみつ:2013/06/02(日) 21:54:44.17 ID:RbGROMvB
マラソンが健康に良いって
脳に欠陥ある奴だろww
ちょっと離れた所から都市部を見てみろよww
排気ガス、煤煙、金属粉で灰色になってるじゃねーかww
そんな中で息上がらして鼻の穴真っ黒にしながら健康に良い??
馬鹿だよww究極の馬鹿wwwww
喫煙室で激しい運動してるようなもんじゃんwwwwwwwwww
マラソン経験者は保険適用外にするべき。
103名無しのひみつ:2013/06/02(日) 21:58:10.50 ID:RbGROMvB
マラソンしてる奴の息って排気ガスの臭いがしてキモイwww
104名無しのひみつ:2013/06/02(日) 22:16:22.03 ID:NZalGMLR
大学で柔道やってたおれからすると
当然だろ

ひざと腰いわしてるわ
105名無しのひみつ:2013/06/02(日) 22:18:04.68 ID:RbGROMvB
マラソンしてる奴の息は車検場で落されるほど有害である。
106来林檎:2013/06/02(日) 23:19:58.71 ID:cjj83kO/
一生に決まった回数しか動かない心臓を
わざわざ回転数上げるんだからね…

マラソンハイという薬物のために止めらんないのかな?
107名無しのひみつ:2013/06/02(日) 23:28:14.93 ID:hgwt3J2o
>>106
運動を習慣にしている人の方が健康的で長生きする。
最近だと南雲とかが言っている「心臓の鼓動の回数は限られてるから運動しない方がいい」という理屈が
いかに短絡的かということ。
108名無しのひみつ:2013/06/02(日) 23:34:55.43 ID:SjxuGOz/
チーズバーガーが何で健康に良くないのか書いてない件
チーズバーガー美味いぞぉ
109名無しのひみつ:2013/06/02(日) 23:37:19.67 ID:GQvaD+cP
たった一枚のスライスチーズがハンバーガーを旨くする
これもまた現実w
110名無しのひみつ:2013/06/02(日) 23:38:11.52 ID:GkP3EopP
>>88
老人で大三元つもったとたんに死んだ人の話を読んだことがある。
111名無しのひみつ:2013/06/02(日) 23:41:45.20 ID:k+Fhuqb0
>>47
その昔ビルギット・ワインホルトと言う選手がおってな
第七回東京国際女子マラソンのレース中に生理が始まり
股間から経血がダバダバ流れる姿が全国放送された。




間違っても画像検索するなよ
俺は忠告したからな
112名無しのひみつ:2013/06/02(日) 23:46:31.01 ID:2bqBboXO
マラソンって意味ないわ〜
シンドイだけやん
113名無しのひみつ:2013/06/03(月) 00:04:52.28 ID:kgkrT/of
>>99
ジョギングの方が良い。アスリート張りのやり過ぎは良くないってだけ
114 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/06/03(月) 00:48:30.69 ID:a0/7FPml
下戸(ALDH2非活性)はムリしちゃいけない

活性型と非活性型を分けたデータで
いろいろとヤバい相関性がわかってきてる

酒を代謝する酵素は酒以外に相当良い働きしてる
酒が苦手な奴はその働きがない分、明らかに短命なんだと。
115名無しのひみつ:2013/06/03(月) 00:50:45.36 ID:/jM1lgE6
>>34
霊長類は知らんが人間は走り続けるのに特化した動物だぞ。
汗腺が非常に発達してるからオーバーヒートせずにどこまでも走り続けて獲物を追いつめる。
馬を除けば陸上一長距離を短時間で走破できる動物なんじゃないか。
116名無しのひみつ:2013/06/03(月) 01:22:55.47 ID:CaCLcsJF
月300キロ走る俺でも、寝不足だったり仕事が混んでたりすると、
疲労が取れてないと思う時がある。
そういう時は走っていても負荷が大きくて、あまり気分良く無いな
(それでも走るんだがw)。
走った分食ってるから、腹もブヨブヨだ。
ただ、体力的な器はぐっと広がって、無理が利く身体になったな。

ところで何だ、長生きしていいことなんてあるのか?
いま健康で、充実していれば、それでいいんじゃないのか?
妻も30代半ばを過ぎて、この先小梨ほぼ確定、俺が仕事を引退したら、
長生きするだけ資源と年金の無駄遣いじゃないか。
病気になって周囲の負担になる前に、さっさと死にたいよ。

っていうか、いま死んでも構わんぞ。
仕事の方だって、たいした業績を残せるとも思えないからな。
妻には申し訳ないが、一人前のオトナなんだから、
自分の人生なんだから自分で切り開くだろ。
117名無しのひみつ:2013/06/03(月) 01:59:14.03 ID:eblZyokc
そらそうだ
そもそもスポーツなんて適度にやるのが正しいんであって
身体をギリギリまで酷使していいことなんかあるわけない
118名無しのひみつ:2013/06/03(月) 02:33:05.65 ID:cNzGAsBZ!
ヘビースモーカーのチャーチルは90まで生きた。
方や一線級のマラソンランナーでそのような長命はいるだろうか?
競技人生において、全力で42キロを走破できるのは多くても数十回だろう。
しかも疲労骨折は多いし、走るごとに記録更新できるわけではない。
ヌーの大移動、ハイエナの狩り、野生動物は生きるためですら全力でこんなことは
しない。動物は本能でそれが危険なことを知っているから。
頭上から隕石が落ちてこない限り。俺はアスリートより長生きできるだろう。
119 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/03(月) 03:09:47.10 ID:a0/7FPml
>>115
有酸素(何度も息継ぎする)で走れる動物は少ないんだよね
肉食動物はまずダメ、犬も息継ぎがド下手
草食動物は多少上手なのもいるが、おっしゃるように
汗腺が弱いから熱中症様になって水が必要になる

走りに関しては馬が最高だろうね
次いで山羊や鹿、熊を経て人間かな
120名無しのひみつ:2013/06/03(月) 03:25:16.01 ID:VwjyE8yo
健康上で、昔から”激しい運動はするな”は常識だろ。
こんなこと今議論する話ではない。
121名無しのひみつ:2013/06/03(月) 05:08:27.40 ID:4jqkFLfa
マックダブルにする
122名無しのひみつ:2013/06/03(月) 06:54:55.24 ID:LUC4o/m5
要するに、不健康な生活を平均寿命まで続けられれば勝ち組ってことw
123名無しのひみつ:2013/06/03(月) 07:13:21.35 ID:83/Pe+H+
ヤク中とたいしてかわらんな・・・(´・ω・`)
124名無しのひみつ:2013/06/03(月) 07:21:24.46 ID:mkCyDF4N
走れメロス!
125名無しのひみつ:2013/06/03(月) 08:02:07.36 ID:vGXrZuyo
マラソンに限らず関節への負担を考えない奴は悪影響しかないわ
126名無しのひみつ:2013/06/03(月) 09:02:23.56 ID:7oxHiJL+
夢と希望を与えるはずの一流アスリート達が競争のために過剰に鍛えすぎて中身ボロボロ
愚民が過剰に持ち上げるからこうなるんだよ
127名無しのひみつ:2013/06/03(月) 09:53:23.38 ID:TiYJno9y
アスリートだって負担があるなんて分かってしてる人がほとんど
それでもしたいと思うのがアスリート

>>126
そういう人達は愚民では無く普通の人や賢い人も多い
>>126の発想はみんな鍛えすぎるなみたいな発想で全体主義的で間違い
アスリート並みに鍛える事はマイナス面があっても悪い事では無い
一つのちゃんとした選択
128名無しのひみつ:2013/06/03(月) 09:54:10.01 ID:TiYJno9y
>>123
運動はアスリート並みでも人としてとか人生にはプラスになる人が多いから全然違う事だよ
129名無しのひみつ:2013/06/03(月) 09:55:41.66 ID:TiYJno9y
>>117
そんな事は無いよ
人それぞれで良い事
負担があっても敢えて選択するのもスポーツでは正しい

まあ体育の授業や部活とかで強制するのは間違ってるが
130名無しのひみつ:2013/06/03(月) 10:07:22.03 ID:TiYJno9y
>>118
オリンピックのマラソン選手で
津田晴一郎が85歳で金栗四三が92歳まで生きいて
山田敬蔵は85歳で今も生きている
山田さんは年齢を重ねてからも70歳以上の部で活躍し81歳でフルマラソンを引退した
131名無しのひみつ:2013/06/03(月) 10:33:57.74 ID:K0li1XRW
ヘビースモーカーで毎食チーズバーガーばかり食ってるマラソンランナーは長生きしそうだな
132名無しのひみつ:2013/06/03(月) 11:14:53.81 ID:pUB0W7xS
活性化する運動はいいが、ダメージを与える運動は駄目ってことだろ
133名無しのひみつ:2013/06/03(月) 12:40:50.47 ID:mJi4+yhv
>>4
キメーロートル?
134名無しのひみつ:2013/06/03(月) 16:58:17.09 ID:C3hWzty6
マラソンしようがタバコを吸おうが、
長生きするかどうかは、
すべて個人差で片付く話
135名無しのひみつ:2013/06/03(月) 17:34:12.82 ID:PLXPMXUN!
私はマラソンに参加し続けてうつ病になりました
136名無しのひみつ:2013/06/03(月) 18:19:39.40 ID:PLXPMXUN!
訂正します。ジョギングをし続けて(マラソン大会は8回参加)うつ病になりました。
137名無しのひみつ:2013/06/03(月) 20:58:10.43 ID:NdHD2Wev
アフィカスに転載されそうな展開だ
自分語りは糞ガキ雑談板で
138名無しのひみつ:2013/06/03(月) 21:12:30.47 ID:lYMxuup6
アスリートは早死にしやすいって幼稚園の時母ちゃんが言ってた。
139名無しのひみつ:2013/06/03(月) 21:33:36.25 ID:DEqGqcNe!
ウォーキングや適度なジョギングならともかく
マラソンなんて体にいいわけないだろ
140名無しのひみつ:2013/06/03(月) 23:14:12.73 ID:XIwxben0
脳の生理作用という側面で見れば
麻薬とおなじで
クライマーズ・ハイとかランナーズ・ハイ
いわれるように「なんで山にのぼるん」という古い問に
対する答えがそこにある。
それがなければ植村直己ももっと長生きしたことだろうが・・
141名無しのひみつ:2013/06/04(火) 02:22:20.49 ID:/C3g6yQ8
ランニングならチャリにしろ
とにかく負荷の変化が全く違う
ランニングは負荷の変化が急すぎる
142名無しのひみつ:2013/06/04(火) 02:42:43.64 ID:+lWftu/E
還暦を過ぎても続けられないようなものはダメに決まってるだろ。
マラソンとかボクシングとか、どう見ても体に悪過ぎる。
143名無しのひみつ:2013/06/04(火) 05:12:38.20 ID:jurIrpvN
>>111
知らんかった
画像検索しても出てこなかったけど、
男子選手でウンコもらしながらマラソンしてるの見つけた
勉強になるわw
144 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/04(火) 13:55:53.45 ID:jq9yxAmk
>>141
足の裏で赤血球を踏み潰してしまうから
走る行為はどうしても体に悪いんだよな
145名無しのひみつ:2013/06/04(火) 14:04:11.68 ID:9LBkZrWc
週50kmくらい走ってる 

月間走行距離200km以上走ってるが、スローペース(`6分ペース・時速10km)だから大丈夫だろ?

遅いペースで長い距離は健康に悪いのかな?
146名無しのひみつ:2013/06/04(火) 15:37:59.81 ID:be3GSpAb
チーズバーガー好きな俺にはショックな話
147名無しのひみつ:2013/06/04(火) 15:58:11.52 ID:/C3g6yQ8
>>144
それはよくわからんが
ランニングとチャリは加速度の変化をグラフにした時、曲率が全く違う
ランニングは足の裏をハンマーで叩き続けてるようなもん
148名無しのひみつ:2013/06/04(火) 16:04:10.77 ID:RDQ0uApx
体に良い食品でも食べ過ぎはよくないし、運動も、オーバーワークは故障のモト。
149名無しのひみつ:2013/06/04(火) 18:26:02.47 ID:1rwh5NZn
>>135
何かで読んだけど、フルマラソンを1回走ると回復に4ヶ月もかかるらしい
150名無しのひみつ:2013/06/04(火) 19:26:32.79 ID:cnWqS8P0
そりゃ、マラソンの元になった逸話の人は、42.195km走ったあと、戦争の勝利を伝えてから 死んでるんだよな


健康に悪いべ
151名無しのひみつ:2013/06/04(火) 19:52:59.87 ID:3Naq+1cP
スポーツ選手って亡くなるのは早いってイメージは昔からあったなぁ・・
何事も中庸が長生きのコツなのかねぇ
152名無しのひみつ:2013/06/04(火) 20:09:05.08 ID:OrDLfjf3
つまり気にするなとうう事?
153名無しのひみつ:2013/06/05(水) 15:11:38.33 ID:VEKotSet
週に40−45`だからセーフだな、俺は
154名無しのひみつ:2013/06/05(水) 15:40:20.47 ID:woaH5XOP
何だって、度が過ぎればやばいだろw
155名無しのひみつ:2013/06/05(水) 16:00:21.11 ID:xCNPZikG
家から出ないお前ら大勝利

実際はストレスだろうな
156名無しのひみつ:2013/06/05(水) 16:07:48.44 ID:xLykmX6h
>>4
`_b
157名無しのひみつ:2013/06/05(水) 21:06:03.72 ID:rbg7u0Cd
どんなに少なくても1日に最低1テラÅくらい普通に歩くな
1ペタ走ってる人は凄いと思うが
158名無しのひみつ:2013/06/05(水) 22:10:50.70 ID:sIP4qMgv
やり手はマラソンをするという自負が己を強化する
イメージの世界のはなしかなぁ?
159名無しのひみつ:2013/06/05(水) 22:33:06.45 ID:7EsV5pfh
関節は消耗品だろ
換えのベアリング無いのにモーターを酷使するのは得策とは思えない
160名無しのひみつ:2013/06/06(木) 00:58:30.07 ID:j47J4n+s
山歩きして足腰鍛える方がいいよ。十二分に持久力も付くし。
161名無しのひみつ:2013/06/06(木) 03:22:26.47 ID:M9AmsxzB
月150km走ってた時期があるけどちっとも痩せなかったな。
で、走るのやめたけど体重は変わってない。
ジョギングなんて何の意味も無いよ。
162名無しのひみつ:2013/06/06(木) 07:22:18.74 ID:jADyBO18
>>45
リトルチンチン・・・・・これははじめてみたな
163名無しのひみつ:2013/06/06(木) 09:57:44.83 ID:8AoD7mnN
>>161
雨の日を除いて、ほぼ毎日、早朝に5`程度ジョギングしてるけど、筋肉増えて体重が増加した時期があったり、
持久力はついたよ!
デメリットと言えば、警察に職質受けて走るペースを狂わされる事は、4回ほどあったw
そのうち1回は短パンがずれて半尻状態で走っていたのに気が付かなかった事があったけどwww
164名無しのひみつ:2013/06/06(木) 14:09:07.55 ID:SQ6QF3S0
ジョギングで脂肪を削ぎ落とすには、月間走行距離200km以上走らないと落ちないよ
165名無しのひみつ:2013/06/06(木) 16:43:20.76 ID:j47J4n+s
>>163
警察なんかまだいい方だよ。たまに深夜にウォーキングするんだけど
青いレオタード着てバトン持った、ムッチムチのオッサンが出没する。
どう見ても屈強なのはこっちだけど、勝てる気がしない…。
166名無しのひみつ:2013/06/07(金) 08:14:15.05 ID:k/VrS5sK
>>159
それでも現状でも多くの人は普通に生きる事生活する事は出来るぞ
マラソンを選択するのも普通にアリ

あと走り方で負担はかなり変るっていうのと
再生医療が発展しそうだっていうのがあるな
167名無しのひみつ:2013/06/07(金) 08:15:42.77 ID:0Y7tmF3Q
チーズバーガーがマラソン並に健康的だったなんて!
168名無しのひみつ:2013/06/09(日) 00:53:48.37 ID:a5KIk22d
寿命は遺伝が最も強く影響します
169名無しのひみつ:2013/06/09(日) 12:28:51.57 ID:+JbPdHJE
マラソン大会やめてチーズバーガー早食い大会へ変更だな
170名無しのひみつ:2013/06/09(日) 20:58:25.61 ID:82jX1iRh
チーズバーガーとかけましてマラソンと解きます
そのココロは
171名無しのひみつ:2013/06/09(日) 22:35:17.33 ID:FjqFSh2d
この手のスレは全てこの一言だけあげればよい

何事もバランスよく、程ほどに
172名無しのひみつ:2013/06/10(月) 00:10:51.27 ID:PYajRh30
必死こいて走ってる猪瀬が実は不健康って訳だな?
173名無しのひみつ:2013/06/11(火) 22:30:07.90 ID:TCR7xDF4
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経
174来林檎:2013/06/11(火) 22:45:37.35 ID:tH7MMIs0
tvでよく見かける南雲って医者のせいで、
心拍数上げるとその分死に近づくんじゃないかと
気が気でないエブリデイ
175名無しのひみつ:2013/06/12(水) 00:11:45.18 ID:5Ls9R5RF
逆に心臓を止めてしまえば永遠に生きられるかもしれない
176名無しのひみつ:2013/06/12(水) 06:37:21.95 ID:ht1Bf715
足の構造からしても人間は走るのに適した生き物ではない。
緊急回避的な意味で走ることが出来るというだけのこと。
散歩最強。
177名無しのひみつ:2013/06/12(水) 21:29:43.91 ID:FuLi4Q3n
人間はおそろしくのろまだけど、長時間・長距離走り続けるにはもっとも適した動物。
178名無しのひみつ:2013/06/12(水) 21:32:46.33 ID:FuLi4Q3n
チーズバーガーは、赤肉&精製小麦&砂糖&ショートニングと健康には最悪な食べ物。
ビタミンやミネラルの収支がマイナスになる。
179名無しのひみつ:2013/06/12(水) 22:03:56.61 ID:oHBVXuGd
>>178
砂糖入ってるんだ。
180名無しのひみつ:2013/06/15(土) 11:29:51.42 ID:F5MNfYK/
有酸素運動を長時間しすぎると脂肪を溜めこみやすくなるっていうね
181名無しのひみつ:2013/06/15(土) 17:57:33.08 ID:zOD/nt9C
週30キロ位走ってるけど調度いいんかな
毎日5キロで雨の日とかはサボる
182名無しのひみつ:2013/06/16(日) 12:46:53.34 ID:mEo3ZUhz
スロージョギングしてるやついる?
183名無しのひみつ:2013/06/17(月) 19:23:44.62 ID:QypgLM+5
ここ八週、週に一回20km走ってるが全く痩せないなあ。
一日1800kcalくらい食ってるが食い過ぎかな。
184名無しのひみつ:2013/06/17(月) 22:57:17.50 ID:Qhdms3rK
>>183
身長体重が判らんとなんとも言えんが1500で見る見る痩せる。
小柄ならもうちょっと減らさないと見る見るとまでは行かないかもしれないが。
185名無しのひみつ:2013/06/18(火) 12:23:34.03 ID:nZWJBkFP
多分お茶とか饅頭も体に悪いんじゃないかな
どこかしらにツッコミを入れれば
186名無しのひみつ:2013/06/21(金) 12:12:17.69 ID:ivrJaGbs
>>182
スロージョグしてるよ `6分30秒ペースで10`走ってる
187名無しのひみつ:2013/07/15(月) 18:49:21.03 ID:puH5X+Um
好きでやってるならともかく、健康のためにと思ってやってる人には残酷な結果だな
188名無しのひみつ:2013/07/16(火) 05:04:21.63 ID:NTa7+K8h
クライマーズ・ハイ、ランナーズ・ハイ
脳内に麻薬様物質が生成して一種の中毒症状のようなもの
トップクライマーになると指を何本切り落とそうが
クライミング以外どうでも良くなる
マラソンも同様・・、健康のためだけなら長続きしない
189名無しのひみつ:2013/07/16(火) 05:17:27.03 ID:+tj50Tgf
>>141
むしろ水泳最強
浮力のおかげで体に無理なく全身運動できるし
190名無しのひみつ:2013/07/16(火) 05:40:40.19 ID:Rhb1PZK+
チーズバーガ関係ないだろ。
191名無しのひみつ:2013/07/18(木) 00:40:31.77 ID:miMPU8bQ
1時間くらいの有酸素運動を週に3回くらいしてると心身絶好調モード維持できる
192名無しのひみつ:2013/07/18(木) 07:52:25.48 ID:DWIKrsrJ
マラソンは日本が強い種目だからdisってんじゃね?
193名無しのひみつ:2013/07/19(金) 18:12:30.61 ID:cacD4Yhj
スポーツが体に良い訳ねーだろ
毎年スポーツでどれだけの人間が死んでる事やら
194名無しのひみつ:2013/07/19(金) 20:56:22.11 ID:no3pPLLE
一週間に30マイルなんて、フルマラソン志してないとなかなか走らないな。
一日5km走るようにしてるが、これでも結構うんざりするのに
195名無しのひみつ:2013/07/19(金) 21:23:31.94 ID:z8ISY9Tx
若い頃はチーズバーガー食うと体脂肪率が2%上がって面白かったかったけど
もうダメだ
196名無しのひみつ
逆に最高に健康な生活モデルを教えて欲しいな
おそらく相当に退屈だろ