【食品】昆虫食ブームを先取り!「世界の食用昆虫、人気ベスト8」を紹介 チーズをエサに育ったハエはチーズ味に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★
国連が昆虫食を推奨、人気の8種とは?

 5月13日、国連食糧農業機関(FAO)が昆虫食を推奨する報告書を発表した。地球上には食べられる昆虫が
1900種以上存在し、既に数百種がさまざまな国の食卓に上っているという。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/67382_0_600x400.jpg
イスラエル、ネゲブ砂漠のクメヒン近郊の市場で売られている、トビバッタの素揚げ(5月5日)。昆虫はさまざまな国で
人気の“スナック”だ。Photograph by Amir Cohen/Reuters

 昆虫を常食としている地域はアフリカ36カ国、南北アメリカ23カ国、アジア29カ国、ヨーロッパ11カ国に広がり、延べ
人口はおよそ20億人に達する。

 身の回りの昆虫は、追い払ったり、たたき殺したり、時には殺虫剤で戦ったりするような不快な存在だ。しかし優れた
栄養食品でもあり、ほかの食材に引けを取らない量のタンパク質、繊維質、良質の脂肪、必須ミネラルを含んでいる。

 さらに飼育の観点からも利点がある。必要な土地は、ウシやブタ、ヒツジなどを育てるよりもはるかに狭くて済むし、
食べたエサを家畜より効率的にタンパク質に変換するので、少ない投資で多くの成果を得ることができる。また、ゲップが
地球温暖化の原因ともなるウシなどとは異なり、排出される温室効果ガスも少ない。

 また昆虫食は、殺虫剤に依存しないで害虫を減らす、安全で健康的な方法だ。さらに、新たな産業が雇用の創出に
つながり、“食用昆虫”がたくさん生息する熱帯の開発途上国では特に好都合である。

 今回は、これから訪れるかもしれない昆虫食ブームを先取りして、「世界の食用昆虫、人気ベスト8」を紹介しよう。

1. 甲虫類

 カミキリムシやコガネムシ、フンコロガシ、カブトムシといった甲虫類は、アマゾン盆地やアフリカの一部など、熱帯や温帯の
深い森林に覆われた地域で食用となっている。樹皮や倒木、森の地面で、さまざまな種を簡単に見つけることができるし、
樹木のセルロース成分を人間が消化可能な脂肪に効率的に変換してくれる。また、含まれるタンパク質の量も昆虫界
ではトップクラスだ。

2. チョウ、ガ

 チョウやガの幼虫、さなぎは、非常に“ジューシー”で、タンパク質や鉄分を多く含む。特にアフリカ諸国で人気があり、
栄養が不足がちな子どもや妊婦にとって、優れた“サプリメント(栄養補助食品)”となっている。中央アメリカや南アメリカ
では、リュウゼツランの葉の間に生息するガの幼虫が人気の食材で、「メスカル」というメキシコ特産の蒸留酒に入れて
飲むことで有名である。

3. ハチ

 ハチミツは世界で愛されているが、ハチも立派な食材だ。アジアやアフリカ、オーストラリア、南アメリカ、メキシコでは、
卵や幼虫、さなぎを巣から取り出して食べる。ハリナシミツバチが断トツの人気で、大型のハチがそれに続くがランキング
では大きく離されている。

4. アリ

 1匹1匹は小さいが、例えばアカアリを100グラム集めると、14グラムのタンパク質が採取できる。鶏卵よりも多い優秀な
食品だ。ほかにも、カルシウムが48グラム含まれ、鉄分なども多い。その一方、熱量は100カロリー未満で、炭水化物も
少ない。

5. バッタ類

 イナゴやコオロギを含むバッタ類は、量的に世界で最も食用にされている昆虫といえる。どこにでも生息し捕獲も簡単だ。
さまざまな種類があり、いずれも優れたタンパク質源となる。無味ではあるが、逆にどのような味付けにも適していると
言えるだろう。大量発生するトビバッタなどは、既に飢饉に陥っている地域で作物を荒らし回るやっかい者で、食用の
習慣が生まれたのは当然かもしれない。

>>2あたりに続く
Jennifer Holland/National Geographic News May 15, 2013
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130515003
2ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★:2013/05/16(木) 09:52:40.76 ID:???
6. ハエ、カ

 ほかの種ほど一般的ではないが、ハエやカ、シロアリ、シラミなども食用になる場合がある。チーズをエサに育ったハエは
チーズ味、水場で育った種はカモや魚に似た味になるという。

7. 水生昆虫

 ミズムシやマツモムシなど水生昆虫は世界各地に生息し、飼育も容易だ。水生植物の茎に卵を産み、淡水・海水、
水たまりでも繁殖する。

8.

 悪臭を放つカメムシ類は、ソースに混ぜるとリンゴ味になるという。ヨウ素の貴重な供給源でもあり、麻酔・鎮痛成分が
含まれている昆虫としても知られている。

関連ニュース
【食品】FAO「昆虫を食べよう」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368504894/
3名無しのひみつ:2013/05/16(木) 09:56:45.59 ID:wu0bHhh/
道の駅でイナゴ食ったが普通に美味かったな
4名無しのひみつ:2013/05/16(木) 09:58:46.55 ID:lOBxRO6E
>チーズをエサに育ったハエはチーズ味に


普通にチーズ食えばいいじゃんw
5名無しのひみつ:2013/05/16(木) 09:59:21.28 ID:JFXgBpfP
エビや蟹、貝なんかもよく見りゃグロイし
慣れればいけるかもな
6名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:01:29.80 ID:NwZXKe3x
糞出しと消化液対策をしないと食えない
7名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:02:30.96 ID:yE6c9xIV
ウンコで育ったハエはウンコ味かぁ
8名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:02:44.55 ID:JWq8vB1w
昆虫ってのはエイリアンの子孫だよ
エビやカニもそう
9名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:03:24.69 ID:qHfulxvc
ゴリ推しに虫食を薦める意図はなんだろうな、本格的に食糧難の危機がせまってるのか?
10名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:05:10.98 ID:acySAQIL
幼少期から昆虫を食べる文化の中にいないと無理だって……
イナゴ食べたことない人は大人になっても食べようと思わないだろ
11名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:10:29.72 ID:pe3ETYh2
チーズはそのまま食べたら良いのにハエの餌にしてそのハエを食うとか
本末転倒感が拭いきれない・・・
12名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:12:49.23 ID:JWq8vB1w
>>9
虫食より虫を撲滅したほうが穀物の収穫も上がっていいと思う
13名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:13:21.26 ID:zwhLEE4v!
水死体で育ったシャコやウナギは
14名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:14:19.42 ID:qwXDImZJ
ビールで育てた牛肉食うなら、ビール飲めばいい。
15名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:16:09.24 ID:fA5sPBxp
シャコはゴキブリから進化した生物にしか見えんから食わない
16名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:23:29.30 ID:wMNy/nED
はやく人工澱粉の工場とか作れよ
何が悲しくってこれだけ進歩した文明で虫なんて食わなきゃいけねーんだよ
栄養偏ったらカロリーメイトでも食えっつーの
17名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:23:42.42 ID:sxKGcYBD
昆虫食がダメな理由って、調理法がお粗末すぎるからだろ。
なんで脚とか殻を残したまま丸ごと使いたがるんだよw
野菜なんか、少しでも口当たりが悪くなりそうならいちいち皮を剥いたり
海老だって脚や殻を外すのに、虫の場合はドヤ顔でそのまんま投入w
幼虫類だって頭ぐらい取れよ。
18名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:24:51.90 ID:7I65zjM+
> チーズをエサに育ったハエはチーズ味に

チーズを食べたらいいんじゃね?
19名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:26:42.21 ID:WfXBbZ4a
生タコをおいしく食べる日本人は世界最強
日本人に食えないものなどない、昆虫も自信をもって食え。芋虫おいしいよ。
20名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:28:10.58 ID:5juskbnH
もう一度世界大戦をやって
30億人くらい死ねば解決するよ
21名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:29:31.52 ID:WY9Oh+9I
人類の歴史上、食虫がメジャーになった地域は狭い
それがなぜなのかをよく考えろ
22名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:30:00.67 ID:2uW60tf2
確かによく見りゃエビやカニも似たようなカッコしてるけどなぁ
そう考えると何で平気でエビ食えるのか不思議になってくるな
23名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:30:16.60 ID:vG8l/XMm
天然着色料は虫が原料のものがあるし、あまり非現実的な話では無いのかもな。
そのむかし、挽肉のその見た目がミミズの様に細長いことからミミズ肉と形容されていたことがあったが、そのうちリアルミミズ肉が登場するのかも。
TPPに加盟すれば、その辺りの表示も省略できる。
知らず知らずのうちに虫を食べる機会が増えるかもね。農家&酪農家の俺は関係ないけれど。
24名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:30:33.66 ID:FJW3dR7x
遺伝子操作して形と味をカントリーマアムにしてくれるのなら、食べられない事もない
25名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:32:18.63 ID:u2+8FfKe
>>4
だよなw
26名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:34:01.41 ID:WY9Oh+9I
国連「今は食虫が流行り!」
日本人「へー!そうなのかー!わが国でも率先して行おう!」
国連「クスクス・・・ホントに食べてるよ、あの田舎者・・・w」

↑いつもの流れ
27名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:36:18.94 ID:vG8l/XMm
>>26
でもその流れはだいぶ減ってきているよ。日本もほんの少しだけ成熟したと思うよ。
28名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:37:50.61 ID:ZuLQ9dcR
>>9
人口が70億超えたから将来を見越して調教してるかと
29名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:39:15.52 ID:JRVMmYMd
>>22
大きさの問題じゃね
30名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:43:00.50 ID:1mgQs/JO
アフリカとアジアでもっと作物を作れるようにすれば解決
日本の商社は円高をてこにかなり広げたからな。
食糧難は起きない
31名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:44:36.76 ID:Q5nx2KIo
32名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:46:02.41 ID:21Aj3d8E
まずは海外輸出用に養殖してもいいんジャマイカ?
円安だし・・・
田舎のほうは年寄りばかりで限界集落って奴がどんどん増えていってる
使ってない土地なんてごろごろしてるんだからそれを使わない手は無い
いざと言う時には自分達だって食べればいいんだし
虫=気持ち悪いで終わらせずに、2chの力で新しい事業を考えてみてもいいんジャマイカ?
33名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:47:28.63 ID:2donHQ/R
イナゴは普通に弁当のおかずにされてたぞ。
34名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:48:11.44 ID:sxKGcYBD
>>32
その意気があるならエスカルゴ牧場を手伝ってあげろよw
世界で唯一本物のエスカルゴを養殖できる技術があるけど赤字らしいぞ。
元々安さが売りの昆虫を日本で養殖輸出しても儲からんからなぁ。
高級食材で狙った方がマシ。
35名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:48:20.68 ID:ARj+Z2nU
ランキングに蜘蛛が入ってないんだな〜
結構クモ美味しいって聞くじゃん
36名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:49:30.49 ID:ARj+Z2nU
あ、蜘蛛は昆虫じゃないか
37名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:49:52.62 ID:21Aj3d8E
バッタ養殖は逃げられた時に回りに甚大な被害が出る可能性が高いので
止めといたほうが無難だなw
これはまずアウト
38名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:49:53.75 ID:iObk1Qh6
虫食わなきゃ生きていけないなら死んでもいいや
39名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:54:58.33 ID:21Aj3d8E
>>34
詳しくは知らんがもっと営業すれば黒字にする事は可能だと思う
まあ、言うは安しだが・・
40名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:56:58.39 ID:21Aj3d8E
>>35
蜘蛛食べるくらいなら、餓死する
41名無しのひみつ:2013/05/16(木) 11:00:17.06 ID:21Aj3d8E
やっぱ、まずは蜂かな?
今ある養蜂場に新しくさなぎ加工工場を作る所から始めよう
42名無しのひみつ:2013/05/16(木) 11:04:15.64 ID:21Aj3d8E
カブトムシもリスクが低そうだな
ただ、幼虫を食べるのは厳しいよね
43名無しのひみつ:2013/05/16(木) 11:12:36.01 ID:2uW60tf2
>>29
でもサクラエビとかは大きさもバッタ位じゃん?
44名無しのひみつ:2013/05/16(木) 11:20:01.05 ID:qwXDImZJ
のたうち回る回虫をウドンみたくズルズル食うのは美味そう。
45名無しのひみつ:2013/05/16(木) 11:27:10.56 ID:v8bc/U1H
>>17
わかるが、でもそれやると可食部ないやん。成虫は特に。

>>42
かといって成虫食うのは痛そうだな。カブトムシほどずんぐりなら剥いても食えるか?
46名無しのひみつ:2013/05/16(木) 11:30:27.98 ID:iIRQxzys
化学的に合成しようよ
47名無しのひみつ:2013/05/16(木) 11:36:07.45 ID:21Aj3d8E
今こそ料理の鉄人の出番だ!!
48名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 12:00:31.86 ID:yiNg4dhB
練り物にしてくれたら食えるな。
49名無しのひみつ:2013/05/16(木) 12:03:16.26 ID:n5OivNFA
チーズ味のハエ喰うくらいなら普通にチーズ喰うわw
50名無しのひみつ:2013/05/16(木) 12:19:53.67 ID:P7tby8PH
>>17
脚や殻を外すと液状だから
51名無しのひみつ:2013/05/16(木) 12:32:16.79 ID:pgr46+fe
いきものずかん読んでると、どんな虫でも基本食えそうな気がしてくる

http://weekly.ascii.jp/comic/ikimono/
52名無しのひみつ:2013/05/16(木) 12:36:48.56 ID:ipZZZu01
テレビでやってたアボリジニが美味そうに食っている木に巣食う
カミキリムシの巨大幼虫は食ってみたいと思った。
日本の奴でも相当に美味いよ。
俺はさすがに生では無理で空炒りやバターで炒めるけど、いよいよ
食う物が無くなったら生でも平気だと思う。

フカフカの倒木があったら掘ってみろ。
カミキリムシやカブトムシなどその他甲虫の幼虫が結構出てくる。

美味いぞ。

初心者はバターと醤油で炒めたら違和感なく食えると思う。

口に入れるまでの恐怖や気持ち悪さは克服するしかない。

牛を食うのと変わんないよ。
53名無しのひみつ:2013/05/16(木) 12:44:17.32 ID:O7/uqnNR
SF作家の俺の未来予測によると、遠くない未来、先進国と途上国の間で逆転現象がおこる
理由は食料危機。昆虫なんて食えねーよって思想で昆虫食を推進してこなかった先進国は、昆虫食文化を発展させてきた途上国に食料依存しなければ成り立たなってしまう

元々虫を食べる文化の無い先進国の人々は、途上国で生産されたオートミームという名のドロドロとした濁黒の液体で栄養を補給する
昆虫を茹で上げ、鉢で擂り潰した液体だ。途上国の人々は、嫌がる白人貴族の幼女にそれを飲ませる。たっぷりと。執拗に
しかし、それを飲まなければ幼女は栄養不足で死んでしまうから、幼女の両親は屈強な黒人男達に押さえつけられて泣き喚く幼女の姿を部屋の隅の方でただただ見守る

いずれ幼女の声は聞こえなくなる。代わりにコクコクと黒濁液を飲み干す音が聞こえてくる
こうなってくると、黒人男達も堪らない。男としての本能が、先走り、オートミームに、白濁とした液をたらしだす
両親は黒人の男達の暴走を止めることが出来ない。栄養不足の白人貴族が、満ち足りた、はち切れんばかりの肉体を誇る途上国の人間の暴走を止められるわけがない
54名無しのひみつ:2013/05/16(木) 12:54:29.98 ID:vDym+/na
粉末にしてそれを食品加工すれば食べられる。
55名無しのひみつ:2013/05/16(木) 13:19:12.75 ID:kYFGetyO
昆虫食を発展させた途上国に食糧依存するって
昆虫を輸入するってことか?wねーよww
輸入しなくてもどんどん殖えるのが売りなのに。
56名無しのひみつ:2013/05/16(木) 13:43:07.79 ID:6znec5uZ
>>12
大躍進政策キタコレ
57名無しのひみつ:2013/05/16(木) 14:12:25.89 ID:e/Vnwyt6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A5

チーズにハエってこれのことか
ある種の高級珍味だぞ
58名無しのひみつ:2013/05/16(木) 14:28:26.11 ID:pecPc+jg
昆虫食が流行らなかったのは、食材としてあんま美味しくなかったのとカロリー低いからかね?

米や麦は酒にする用途で栽培されたらしいし
59名無しのひみつ:2013/05/16(木) 16:13:52.92 ID:lSsfsnbV
キチョタン
60名無しのひみつ:2013/05/16(木) 16:55:57.61 ID:0D4yZLla
>>38
イルミ「どうぞどうぞ」
61名無しのひみつ:2013/05/16(木) 18:19:46.87 ID:NRdOOafo
チーズのカロリーよりも蠅を育てて食う方がカロリーが多くなるんなら
食糧問題の解決の為に意味は有ると思うが少なくなるんなら意味無いな
62名無しのひみつ:2013/05/16(木) 18:20:59.44 ID:tB0jBOz2
食虫食ブームなんて無いからwwwwwww
捏造するなクソマスゴミ
63名無しのひみつ:2013/05/16(木) 18:38:52.47 ID:WCoiCKEt
カイコスナックは美味い方ではあるがそれほど美味いわけではない
イナゴの佃煮は不味くはないけどそれほど美味いわけではない
64 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(3+0:8) :2013/05/16(木) 18:40:23.60 ID:Te/qZbL1
勿論昆虫を食べましょう
65名無しのひみつ:2013/05/16(木) 19:00:23.21 ID:O4WTC/Lx
じゃぁチーズ食うわ
66名無しのひみつ:2013/05/16(木) 19:08:24.09 ID:INzZYv5y
>>また、ゲップが
>>地球温暖化の原因ともなるウシなどとは異なり、排出される温室効果ガスも少ない。

なぁサラっと言ってるけど、これ擬似科学じゃねの?
67名無しのひみつ:2013/05/16(木) 19:09:19.42 ID:cAhi14f8
>>63
イナゴをから炒りして塩を振ったのは小海老にそっくりで美味いぞ。
68名無しのひみつ:2013/05/16(木) 19:27:24.53 ID:90kS0rM9
ブームを無理やり作ろうとしても拒否感があるものは流行らない
69名無しのひみつ:2013/05/16(木) 19:37:24.48 ID:8rCEO61p!
ほら長野県人




遠慮しないでいっぱい虫喰え
70名無しのひみつ:2013/05/16(木) 19:42:48.51 ID:3X/O9UWB
食料を輸入に頼ってる日本こそ食べる練習は必要
71名無しのひみつ:2013/05/16(木) 19:50:48.52 ID:ijDGyyAh
じゃあ 蛆に何食わせるんだろ
普段人間が食ってるものじゃ
意味ないわな
72名無しのひみつ:2013/05/16(木) 20:01:29.07 ID:LYGq28N9
お前らが無闇に放出する所謂、ティッシュの肥やしなどを…
73名無しのひみつ:2013/05/16(木) 20:24:24.19 ID:34Sti62u
>>71
そりゃもうウンコしかないだろう
74名無しのひみつ:2013/05/16(木) 20:28:04.13 ID:pwCMwuSM
イナゴとかハチの子とかざざ虫とか
いまでも食ってるしねぇ
いまさら食虫程度で驚かんよ
75名無しのひみつ:2013/05/16(木) 21:21:56.57 ID:s22DHhyu
いずれは虫も食えずに肉しか食えない平成生まれの爺婆はタヒねっ!
て言われる時代が来るのかもな。胸熱だわ
76名無しのひみつ:2013/05/16(木) 21:22:53.44 ID:ENuQ6YkM
上野動物園のオオアリクイ、1日2キロの餌(ドッグフードにレバーや卵などを混ぜたもの)をあげているそうだが、野生ではアリ100グラムぐらいしか食べなくてもよいそうだ。
アリは栄養価が高いのだなあ。
77名無しのひみつ:2013/05/16(木) 21:24:35.32 ID:cAhi14f8
ありがたいおはなしですね
78名無しのひみつ:2013/05/16(木) 21:27:34.73 ID:D/FTSM0m
なんだっけ
食紅は昆虫だっけ?
79名無しのひみつ:2013/05/16(木) 21:29:42.26 ID:P7tby8PH
主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました。
80名無しのひみつ:2013/05/16(木) 21:35:47.01 ID:P7tby8PH
>>78
なんかのカイガラムシ
81名無しのひみつ:2013/05/16(木) 21:36:58.86 ID:+sWuZ8Dl
コチニールに違いない
82名無しのひみつ:2013/05/16(木) 21:38:05.26 ID:ckCHchJ2
こんなスレを待ってた
83名無しのひみつ:2013/05/16(木) 21:50:17.69 ID:tf5KCsRH
貴重なタンパク源です
84名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:04:41.91 ID:kkpS7FkY
昆虫食うぐらいなら可愛い女子中学生のゲロ飲んだほうがまだマシ
85名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:07:33.92 ID:oc5gEAX9
虫を集めてぐちゃぐちゃにしてペレット状にして
食べ物に混ぜたりする用途が現実的じゃない?
86名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:08:17.13 ID:f/fEbzEQ
お前もソイレントグリーンにしてやろうか
87名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:08:20.82 ID:fU6LWid4
>>84
それ感染症で色々なものもらうよ
肝炎やエイズだったら命取り
死の可能性もある食中毒もアウト
欠格なんて簡単にうつる

俺は昆虫を食うよ
芋虫様のクリーム色の美味さを知っちゃったからね
88名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:08:37.13 ID:21Aj3d8E
外人から見たら卵かけごはんや白魚の踊り食いとかもグロに見えるらしい
89名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:10:25.70 ID:21Aj3d8E
>>85
チキンナゲットみたいにしたら見た目は大丈夫そうだな
90名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:10:49.24 ID:ahAhBqOe
成虫はまだしも、幼虫は無理
シルクのスカーフもできないくらいだもん
91名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:11:32.58 ID:21Aj3d8E
ハンバーグでもいけるね
92名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:13:54.11 ID:vmZN+JEm
そのチーズ食えよ
93名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:14:50.01 ID:21Aj3d8E
蜂の子バーガーだったらは地域限定でいけそうジャマイカ?
94名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:19:36.90 ID:CQu3InOL
蜂の子を醤油で炒めたヤツはマジで美味い。
クロスズメバチのやつだけど。
95名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:21:29.29 ID:/Am38PD5
>>15

親父が海老を獲る漁師だったのでシャコは海老を買えない貧乏な人の食い物だと思っていた
96名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:26:35.59 ID:cAH+i6me
昆虫を主食にする国が無いのはある栄養分を過剰摂取してしまうため
国家機密に関わることなのでここで詳しくは言えないが
昆虫はおやつ程度にしておけ
97名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:31:38.99 ID:MjL6NX2q
粉末にすればいい。
98名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:45:24.71 ID:k7KyUp3H
そのうちに人の糞で酒でも作れるようになるんじゃね?
99名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:49:19.13 ID:YrLbfHXT
蛆ご飯に生卵をかけた朝飯も時間の問題か
100名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:51:35.13 ID:N/sQs9kB
>>85
虫ミューズリー来るか?
101名無しのひみつ:2013/05/16(木) 23:08:55.94 ID:21Aj3d8E
1:逃げても周りの森林、田畑にあまり害を及ぼさない(生態系を壊さない)
2:日本原産の虫に限る
3:ローコスト(餌代があまりかからない)
4:加工がし易い
5:食べ過ぎても副作用が無い又は少ない
6:協力してくれる専門家がいる
7:物流コストを安く抑えられる
8:商品のブランド化
9:カリスマ営業マンとカリスマシェフの協力がある
10:マスコミに好意的な報道をしてもらう
11:ドキュメンタリードラマ(ビッグダディ的)な放送をしてもらう

以上をクリアすれば成功しそうな気がする
102名無しのひみつ:2013/05/17(金) 00:42:45.98 ID:CMM0rYn1
マックの季節限定虫バーガー、好評発売中!
103名無しのひみつ:2013/05/17(金) 02:06:32.96 ID:MXdMIRie
ベアさんの生で食べる虫バーガー思い出した('A`)あれはまずそうだった
104名無しのひみつ:2013/05/17(金) 02:11:54.56 ID:rf5oAu4u
>>101
美容にいい。てなれば流行る
特に肌が綺麗になる類
105名無しのひみつ:2013/05/17(金) 02:27:34.33 ID:n50ZgEur
ここまで
ミドリムシ
まるで無視

ユーグレナ支援しようず
106名無しのひみつ:2013/05/17(金) 03:12:37.57 ID:p4iwdxNv
生きた蟻を食べたら胃壁を食い破られた奴思い出した
107名無しのひみつ:2013/05/17(金) 06:31:10.36 ID:4HoR19oP
家のウズラがミルワームやコオロギを美味しそに食べてるのを見ると、いけそうな気がする。

ただ、現物を見ると、やっぱり無理だ
108名無しのひみつ:2013/05/17(金) 07:42:24.37 ID:0li0oMLN
中国人かアメリカ人くらいしか虫食えないだろうな
109名無しのひみつ:2013/05/17(金) 07:52:48.59 ID:Ui/+Syhj
>>11

味は同じでもチーズとして摂取出来る栄養素と、ハエで摂取出来る栄養素が違う。
でもハエは食べたくないなw
110名無しのひみつ:2013/05/17(金) 08:29:14.72 ID:zbMc57+P
刑務所で試してアンケートと取ってみれば
111名無しのひみつ:2013/05/17(金) 08:37:31.14 ID:JOJoYmgi
4. アリ

 1匹1匹は小さいが、例えばアカアリを100グラム集めると、14グラムのタンパク質が採取できる。鶏卵よりも多い優秀な
食品だ。ほかにも、カルシウムが48グラム含まれ、鉄分なども多い。その一方、熱量は100カロリー未満で、炭水化物も
少ない。



100グラム中48グラムがカルシウムって…
カルシウム含有量48%だと…?
しかも100カロリーは低いな
砂糖1グラムでも4000カロリーあるっていうのに
112増健:2013/05/17(金) 08:47:51.69 ID:/eGhBJCQ
2,3,5,7は長野県で・・・
113名無しのひみつ:2013/05/17(金) 11:03:06.94 ID:j7GxYLLG
虫を育てるのには植物が必要だから植物食えばよくね?大豆とかタンパク質も豊富だし
114名無しのひみつ:2013/05/17(金) 11:04:47.18 ID:lWk1Dfod
いつもの外人がイモムシを食う動画はまだ?
115名無しのひみつ:2013/05/17(金) 11:45:21.47 ID:saE22UIT
>>113
人間が消化できないセルロースを、食べられる形に換える方法の一つだから。
植物のタンパク質なんてほんの僅かで、多くはセルロースになる。
大豆だって茎やら鞘は食わないだろ?
よくあるのは、牛とかに食わせて、人間はその肉を食うって形だけど。
それが昆虫なら、もっと効率よく出来るって事。
116名無しのひみつ:2013/05/17(金) 12:07:12.47 ID:m6cVNbWu
昆虫はシロアリ以外セルロースを利用できません
細胞を砕いて中の細胞質を利用するか、カメムシ類のように口を刺して師管液を吸うか
117名無しのひみつ:2013/05/17(金) 12:23:49.50 ID:ygLgWGB9
葉切りアリにキノコ育ててもらうか
118名無しのひみつ:2013/05/17(金) 13:48:19.45 ID:gQ4eQPKD
カブトムシを食べるとどうなるの?
119名無しのひみつ:2013/05/17(金) 14:59:28.48 ID:JLxmgmVr
作物作ったほうが効率がいいのに食うわけないじゃん
なにがしたいの?なにがさせたいの米英イスラエルのクソどもは
なにをたくらんでるの?
120名無しのひみつ:2013/05/17(金) 16:28:20.52 ID:wM6/yD3K
糞CGと合唱OPでぶち壊したゴミカスアニメ
関係者は責任取れ
121名無しのひみつ:2013/05/17(金) 18:04:34.44 ID:+kTd6hiz
>>118
お腹がいっぱいになる。
122名無しのひみつ:2013/05/17(金) 19:19:22.51 ID:4BhrbcW4
>>115

ならチーズ食わせてどうする
123名無しのひみつ:2013/05/17(金) 20:19:51.64 ID:7fMa1Ia2
マジ基地

人肉食った方がまし
124名無しのひみつ:2013/05/17(金) 20:44:01.69 ID:saE22UIT
>>122
今まで食べてこなかった人が、昆虫食に慣れるきっかけ作りには有用じゃない?
いきなりメインのタンパク源としての虫を食えと言われて食える人がどれだけ居るか。
あくまでも珍味程度の入門段階は必要なんじゃないかと。
125 忍法帖【Lv=5,xxxP】(3+0:8) :2013/05/17(金) 21:14:59.48 ID:1tM64nFT
虫眼鏡で調理したことある
126名無しのひみつ:2013/05/17(金) 21:47:59.18 ID:+LeoCvLt
127名無しのひみつ:2013/05/17(金) 22:26:16.82 ID:VcLJy07K
イナゴ佃煮と蜂の子は真面目に旨い。ご飯や酒が進むぞ。
128名無しのひみつ:2013/05/17(金) 22:57:31.50 ID:ygLgWGB9
日本人でもイナゴがムリな人もいるし。
結局、習慣とか慣れで解決する事なんだよね…
129名無しのひみつ:2013/05/18(土) 00:16:54.82 ID:3i/t880M
イタリアとコルシカに、ウジのわいたチーズがあるらしいが‥‥。
130名無しのひみつ:2013/05/18(土) 00:59:10.46 ID:uAjDMaR6
>>129
あれは、さすがに一般ルートでは売れないらしいな。
131名無しのひみつ:2013/05/18(土) 10:56:53.32 ID:/2ckv1J3
>>20
生き残る方の30億人に入れる自信がありません
132名無しのひみつ:2013/05/18(土) 14:20:13.22 ID:4tN5eAhz
ハチノコとかザザムシとかってキャビア並の高級食材だよね
133名無しのひみつ:2013/05/18(土) 19:12:38.09 ID:Sv7zOmd6
コメうめえ!

イナゴうぜえ!

捕まえたイナゴどうしよう?

イナゴうめえ!
134名無しのひみつ:2013/05/18(土) 20:06:10.68 ID:/Pd1BETL
動物蛋白を考えるのに
爬虫類は、変温動物であり、エネルギー効率が良くて餌が少なくて済むが

×ワニ・・・廃鶏など肉を食わせて肉を取る、非効率な高級食材(エサの廃鶏を食べれば済む)

植物で育てて肉を取れる爬虫類として (スッポンは肉食、カメは成長が遅い)

○グリーンイグアナ・・・ほぼ植物食で成長早く、食用に養殖する地域あり、石垣島で繁殖中

ただ日本は、動物蛋白源の不足などまず考えられん

◎鶏・・・卵+廃鶏、の最強候補 
「 廃鶏 」なら、仕入れの価格 0円〜30円?/kg、と激安で、肉質は硬めだが、加工で工夫可能

食用の鶏肉処理量では、圧倒的にブロイラーばかり、余る廃鶏は重量で1割未満だろう
>>9
日本は、廃鶏が、ワニの餌用などで超激安で手に入るほど余ってる
オキアミすら好みの問題であまり食用に広まらなかったし
廃用の競走馬も、味が人の好みに合わずドッグフード用など加工される、肉余りのゼイタクな状態だよ
135名無しのひみつ:2013/05/19(日) 02:36:49.42 ID:s5hDO9e5
まあエビも虫みたいなものだが
昆虫は、脚と口がついてるのが嫌だから調理する時にとって欲しい
136名無しのひみつ:2013/05/19(日) 09:06:46.32 ID:AiNd2LC8
ここ最近本当に虫食べる女子とかのニュースが多い
今日もたまたま見た番組、男子はみんな嫌がってるのに女子アナだけは平気で食べてたよ
http://www.tv-asahi.co.jp/acchimania/backnumber/0007/
http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=39169/episodeID=643245/
http://mushich.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
http://news.infoseek.co.jp/article/nationalgg_20130515003
137名無しのひみつ:2013/05/19(日) 12:08:41.46 ID:WMefCe15
洗脳怖いなあ
全人類平均で均すと(局所的にはあったけど)
これまで人口増大に起因する飢餓って皆無だったって聞いたけど

日本は海にも囲まれてるし、虫はエビ・カニと同じ味だっていうなら
エビ・カニ食うわ
138名無しのひみつ:2013/05/19(日) 20:12:38.41 ID:nqE6O/rW
ニコで昆虫を生で食べてた奴がいたな。
139名無しのひみつ:2013/05/19(日) 20:57:27.79 ID:x5XMOXDT
長野エビ、伊勢イナゴ
140名無しのひみつ:2013/05/20(月) 19:45:35.62 ID:PcmxxFf8
141名無しのひみつ:2013/05/21(火) 05:53:07.87 ID:QD/mTT2X
信州人的には今更感満載の話題だな。
142名無しのひみつ:2013/05/21(火) 10:06:27.21 ID:VXtFo/ao
虫を食べるのはベアさんだけで十分
最近FAOは虫を流行らそうとして必死だな
143名無しのひみつ:2013/05/21(火) 10:18:50.51 ID:0zd2oWl5
>>12
虫が死んだら、魚・両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類のほとんどが絶滅します。
森や河も死にます。結局穀物も育てられなく成ります。
144名無しのひみつ:2013/05/21(火) 10:42:18.69 ID:nag54p/F
虫より大豆がいいだろう

納豆最高!!!
145名無しのひみつ:2013/05/21(火) 11:45:29.39 ID:WQCy0Uqw
「謹製蝿の子」とかラベル貼って「蜂の子」と一緒に並べておけば
多少は売れるだろう。
146名無しのひみつ:2013/05/21(火) 16:48:16.37 ID:EXT7Pxbq
>>140生は寄生虫の恐れがあるから避けるべきと言うんだが、
この人は豪快に生で食っちゃうんだよなあw

火を通した昆虫はグロいか否かはともかく味は小エビみたいなものだ
但し糞出しが必要なものとかも多い

また、有毒な昆虫を食って死んだ例ももちろん多いので、
知識のある人でないとそこらの昆虫を手当たり次第に食うのは薦められない
147名無しのひみつ:2013/05/22(水) 05:00:05.60 ID:SLa1FMga
>>4
それを言っちゃぁおしめぇよぉ
148名無しのひみつ:2013/05/22(水) 05:19:21.71 ID:Hw+SAd25
佐々木孫悟空を思い出した
149名無しのひみつ:2013/05/25(土) 10:55:56.43 ID:bwRKJzUX
他の動物や穀物と比べたEPRを知りたい
食料増産はよ
150名無しのひみつ
鉄鍋の醬で
素材が蛆やトンボと知って審査員がゲロを吐いた挙句大会が中止になったんだよな。
感心していたのもいたが、一般の著名人は耐えられなかった設定