【幹細胞】世界初 人クローンES細胞の作製に成功 米国オレゴン健康科学大学の日本人研究者ら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
同じ遺伝情報を持つ細胞を作る「クローン技術」を使って、様々な細胞に変化する
能力を持つ、人のES細胞(胚性幹細胞)を世界で初めて作製したと、米オレゴン
健康科学大の立花真仁(まさひと)研究員らが15日、米科学誌セルに発表した。

患者と同じ遺伝情報を持つ心筋や神経細胞などを作り出せれば、山中伸弥・
京都大教授が作製したiPS細胞(人工多能性幹細胞)と同様に、
再生医療に応用することが可能になる。

研究チームは、健康な女性が提供した卵子から、遺伝情報の入った「核」を取り除き、
別人の皮膚細胞の核を移植。150個ほどまで細胞分裂させた「胚盤胞(はいばんほう)」
という状態に育て、ES細胞を作製した。マウスやサルでは成功していたが、人では
核移植した卵子を胚盤胞まで育てるのは難しかった。既存の手法を改良し克服した。

クローン技術を応用したES細胞は、2004年に韓国ソウル大の黄禹錫(ファンウソク)教授
(当時)が作製に成功したと論文を発表したが、のちに捏造(ねつぞう)と判明した。

今回作製した胚盤胞を子宮に移植すれば、クローン人間が生まれる可能性がある。
しかし動物実験の場合、胚盤胞まで育てても流産率は高く、胎児の奇形も高頻度で見られる。
国立成育医療研究センター幹細胞・生殖学研究室の阿久津英憲室長は
「クローン人間作りは胎児だけでなく、妊婦も危険にさらすことになる。倫理的に
許されないだけでなく、技術や安全の面でもクローン人間は現実的ではない」と指摘する。


クローン技術を使ったES細胞作りの手順
 http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130515-288206-1-L.jpg
▽記事引用元 : (2013年5月16日01時01分 読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130515-OYT1T01708.htm
Cell, 15 May 2013 10.1016/j.cell.2013.05.006
 Human Embryonic Stem Cells Derived by Somatic Cell Nuclear Transfer
  http://www.cell.com/retrieve/pii/S0092867413005710
依頼ありました http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1366324240/86
2名無しのひみつ:2013/05/16(木) 02:55:47.68 ID:H75zqIyr
後は人工子宮。
ここまで来ればもうすぐ。
3名無しのひみつ:2013/05/16(木) 03:36:39.10 ID:zwecA4ht
ホンマかいな
4名無しのひみつ:2013/05/16(木) 03:57:11.25 ID:jQRcVWKF
また森口か
5名無しのひみつ:2013/05/16(木) 04:04:42.46 ID:hGxisEpc
オレゴン健康科学大

ほんとにある学校かな
6名無しのひみつ:2013/05/16(木) 04:36:57.50 ID:tZ33iWk0!
入試倍率40倍くらいの名門医学部らしいよ
7名無しのひみつ:2013/05/16(木) 04:46:03.90 ID:tuBtNogs
いっぽう日本は戦時中に遺伝子組み換えに成功してたらしいw

【中国】危険な食用ザリガニ 旧日本軍の生物化学部隊が持ち込んで遺伝子組み換えを行った?[05/15]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1368595444/
8名無しのひみつ:2013/05/16(木) 05:09:00.79 ID:Mk3zOOyG
日本人は、どこの国にいてもそれなりに結果を出しちゃうんだな〜。


それに引き換え・・・某半島人はwww
9名無しのひみつ:2013/05/16(木) 05:20:20.47 ID:E4I8jJOZ
Natureの記事のコメントワロタw
「正直このiPS細胞の時代にまだ核移植ES細胞をやってる奴がいたことに一番驚いた」

ttp://www.nature.com/news/human-stem-cells-created-by-cloning-1.12983
10名無しのひみつ:2013/05/16(木) 05:38:14.55 ID:LIRJ0XHV
チョップァーリがまたウリたちのアイデアを盗んだニダアアアア
それは本来ウリたちの手柄ニダアアア



と、火病るのが目に浮かぶようだ
11名無しのひみつ:2013/05/16(木) 05:58:58.04 ID:kf1XKmpI
>>9
>「正直このiPS細胞の時代にまだ核移植ES細胞をやってる奴がいたことに一番驚いた」
だよなー
12名無しのひみつ:2013/05/16(木) 06:13:45.31 ID:8wR7A8eK
>>8
しかし森口みたいなキャラも定期的に輩出しちゃってる件
13名無しのひみつ:2013/05/16(木) 06:22:58.96 ID:oyCgCeuN
これってウソツク教授がねつ造したものだろう

>>9
論文見れないから何ともいえんが、ポイントはマウスと同様ヒト細胞への核移植による
リプログラミングが可能という事実を実証したことじゃない?
もし作ったES細胞はマウスと同じナイーブタイプならすごい論文
14名無しのひみつ:2013/05/16(木) 07:48:24.24 ID:5hCewrDr
>>9
ホントだワロタ

> “Honestly, the most surprising thing [about this paper] is that somebody is still
> doing human [SCNT] in the era of iPS cells,” says Miodrag Stojkovic, who studies
> iPS cells for regenerative medicine and runs a fertility clinic in Leskovac, Serbia.
15名無しのひみつ:2013/05/16(木) 08:09:35.24 ID:LIRJ0XHV
でもIPSが駄目だったらESで治療してみるっていうふうに
より高い安全性が確保されるかもしれないから
まったく無駄でもないんじゃね、っていうふうに新聞には書いてあるな
16名無しのひみつ:2013/05/16(木) 08:40:56.01 ID:tZ33iWk0!
最近、絶滅種をiPS細胞で復活とかいう記事をちらほら見るけど
こういう個体再生は核移植クローン技術を使わないとできないだろうから(※)
羊、牛、マウスとかに続いてヒトでもできるようになるのは、もっと難しい野生動物
のクローン作製において条件検討の助けにもなるかもね

(※ それともiPS細胞を胚に移植してキメラ作るの?)
17名無しのひみつ:2013/05/16(木) 08:44:07.84 ID:qnjdWV+7
人口問題はこれで解決だね 優秀な人間を増やしてお馬鹿は消滅の時代が来るな
18名無しのひみつ:2013/05/16(木) 08:51:07.20 ID:JTc4L639
>>9
それただのコメントだろ、著名な研究者のコメントじゃないだろ
しかもこの研究の主任はロシア人の科学者じゃないか
19名無しのひみつ:2013/05/16(木) 09:00:13.52 ID:zwhLEE4v!
受精卵にしなくていいの?

しかしよく許可が降りたもんだな。
20増健:2013/05/16(木) 09:03:17.77 ID:zEkdnYVa
ガードン博士のアフリカツメガエルの実験を人間でやったということか。
21増健:2013/05/16(木) 09:04:10.55 ID:zEkdnYVa
>>19
むしろ受精卵じゃないから許可が降りたんでね?
22名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:21:55.72 ID:hQlMbwqY
>>8
無関係のスレにまできて、いちいち引き合いにだすなよ、うぜえ。
もうメンタルがチョンになってるんじゃないか?
向こうも「いちいち、こっちみんな」って言ってくるレベル。
23名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:29:07.55 ID:EKjKh+7m
>>22
早く言ってきてほしいわ…。
24名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:30:19.59 ID:Jmc/uzZb
>>22
まあ内容がまさにあれだけにウソツク先生の話が出てくるのは当然の流れかと。

>>9
紙面の方だとこれそのものでなにか治療に使うとかじゃなくてマウスなんかで見られる
リプログラミング能力のES>iPSの」原因究明とかが目的みたいだね
25名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:36:32.89 ID:1WaTsSlQ
クローン人間はダメだけど、体の部品なら良いんだよな?
例えば「脳以外すべて有る人体」のクローンなら作ってもいいのか?
将来、そういった脳なしクローンにAI積んでアンドロイドとして製造する可能性もなくはないよな?
26名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:38:29.58 ID:5hCewrDr
>>18
Miodrag Stojkovic は著明っぽいぞ
27名無しのひみつ:2013/05/16(木) 10:45:02.43 ID:JqHPzNOb
ESの方がiPSより癌の発症が少ないんだっけ?
28名無しのひみつ:2013/05/16(木) 11:02:44.29 ID:vHzp+vVL
人間のクローンがダメとか言う奴は双子の人に申し訳ないと思わないの?
その発言自体が双子の俺に対する人権侵害なんだが
29名無しのひみつ:2013/05/16(木) 11:06:45.56 ID:I94ckgrO
>>28
年齢が親子ほど違う双子
30名無しのひみつ:2013/05/16(木) 11:29:09.23 ID:vHzp+vVL
>>29
それは双子が出てくる順番とは何が定義的に違うの?
31名無しのひみつ:2013/05/16(木) 11:30:29.92 ID:LTD7+PyG
>>27
そう、だからクローン人間は問題外として、
再生医療にはiPS細胞より早く使えるかもしれない。
32名無しのひみつ:2013/05/16(木) 11:33:04.99 ID:I94ckgrO
>>30
そうだね大人と子供を定義上分ける必要もないね
お前の中ではね
33名無しのひみつ:2013/05/16(木) 11:45:28.91 ID:dY961uBL
>>13
流石にナイーブだったらもっと騒がれてるだろ。
ヒトでキメリズム見るわけにもいかんし、vitroの結果じゃ信用されないし、
そっち方面は手を付け辛いんじゃないかな。
34名無しのひみつ:2013/05/16(木) 12:12:23.34 ID:rM8x3NVy!
>>28
双子の肉体や人格は別個のものとして尊重される
クローンはコピー元の帰属物という扱いになるのを避けられない
後継ぎとか、臓器移植ドナーとか
35名無しのひみつ:2013/05/16(木) 13:23:47.31 ID:+CEW9urY
ウソツクと森口の共同研究
36名無しのひみつ:2013/05/16(木) 13:38:38.67 ID:dQUYHX3r
>>34
そりゃDNAを半分しか受け継がない今の子供となんらかわらんなw
てか、嫁の遺伝子を半分受け継ぐガキより、自分の遺伝情報全てを
受け継ぐクローン跡継ぎのほうが好まれたりしてなw
37名無しのひみつ:2013/05/16(木) 15:00:11.37 ID:E4I8jJOZ
>>31
受精卵から作るES細胞とiPS細胞ならES細胞は最初から初期化されているわけだが、
今回の核移植によるクローンES細胞の初期化がどの程度完全かはまだ分かっていない。

これから同一被験者でクローンES細胞とiPS細胞を比べてみると立花氏は言っている。
38名無しのひみつ:2013/05/16(木) 16:38:21.67 ID:I+3gRdqd
なんか良く分からんけど、おこがましいとは思わんかね?
39名無しのひみつ:2013/05/16(木) 18:52:19.73 ID:ESIkePF7
正常な卵子からクローン胚(赤ちゃん)を作製して、ばらばらにしたのが
今回のヒトクローンES細胞

倫理的にはアウトな技術なので実用化はゼロ

ゲテモノグロ研究としか思えん
40名無しのひみつ:2013/05/16(木) 19:10:38.77 ID:nIR9O93U
ES細胞研究ってiPS細胞のがん化とかの問題が完全に解決されるまでの繋ぎみたいなもんなの?
41名無しのひみつ:2013/05/16(木) 19:32:19.80 ID:90kS0rM9
まあ、化学物質のみでだけでiPS細胞ができるようになるまでは、遺伝子組み換えしなくても分化全能性をもった幹細胞が作れる技術は必要だと思うよ
42名無しのひみつ:2013/05/16(木) 19:42:54.73 ID:L/o2WF9s
>>39
普通はブラストシストの内部細胞塊をバラバラにして株化したのがES細胞なんだけど、赤ちゃんとは違うよな。
43名無しのひみつ:2013/05/16(木) 19:52:52.63 ID:uC/m3XLa!
>>42
カトリックとかは受精した瞬間から人格を認めるんじゃなかったか?
まあ、核移植は受精とは違うだろうけど、受精卵と同様に卵割してるわけだし
もしそれが完全な個体に発生しうるものであれば、尚更問題になる。
卵子を使うということ自体にも倫理的な問題があるだろうし。
だからこそiPS細胞の技術がリプログラミングという科学的価値以上に大騒ぎされたわけだ。
44名無しのひみつ:2013/05/16(木) 21:41:53.11 ID:JTc4L639
>>26
その根拠を示せよ、森口も一応東大病院の医師だったろ
45名無しのひみつ:2013/05/16(木) 21:48:45.99 ID:P7tby8PH
>>44
森口は医師免許持ってないでしょ
46名無しのひみつ:2013/05/16(木) 21:57:50.90 ID:JTc4L639
>>45
だからMiodrag Stojkovic が医学会においてどんな功績を残したのか言えよ

森口は立派な研究者じゃねえかよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%8F%A3%E5%B0%9A%E5%8F%B2
47名無しのひみつ:2013/05/16(木) 22:14:10.40 ID:JqHPzNOb
なんでムキになってんのこの人
48名無しのひみつ:2013/05/16(木) 23:13:00.15 ID:JTc4L639
>>47
クローン技術、ES細胞のもたらしたバイオ革命がどれだけ凄まじいものか
わかってない馬鹿が多いからだ、IPSなんてのはES細胞ありきなんだよ
IPSはいきなりゼロから発明されたわけじゃない
誰が最初に発見するか、という段階だったんだよ、だから特許でもめた

ところが日本のバカメディアは、まるでIPS細胞が抗生物質のごとく
突然山中教授の力だけで発明されたと勘違いするような報道をした
それが大間違いと言ってるんだよ
49名無しのひみつ:2013/05/16(木) 23:22:28.37 ID:VM5koGeX
>>48
クローンもESも素朴で自然な発想
50名無しのひみつ:2013/05/16(木) 23:25:44.16 ID:JTc4L639
>>49
反論になってないぞ
日本のメディアが、あたかもIPSが日本人の力だけで生み出された
日本人が存在しなければIPSが存在しなかったという根拠を立証してくれ

お前の中じゃあ日本人がいなければ人類は今だ原始時代なんだろ
51名無しのひみつ:2013/05/16(木) 23:27:48.33 ID:VM5koGeX
ズレてるよ
52名無しのひみつ:2013/05/16(木) 23:34:02.46 ID:JTc4L639
>>51
俺が批判してるのはお前じゃない
あたかも日本の力だけでIPSを作った、みたいに印象操作している糞メディアだ
それに反論できないのなら黙っててくれ

今の地球上における文明、科学、文化、そういったものは特定の民族が作ったものじゃない
世界中のいろいろな民族がその知恵を結集し、今に至ってる訳だからな

一部のバカメディアのように、「なんでも日本人のおかげだ」
みたいな発想が馬鹿げてると言ってるだけだ
53名無しのひみつ:2013/05/17(金) 00:20:09.80 ID:RvB+rg4A
>>52
別に日本の力だけでやったとは誰も主張していないと思うが。
日本人が一定の功績を残したのは事実だし。

今回のクローンES細胞もiPS細胞も体細胞を初期化しているという点では同じ。
卵子の何が初期化因子なのかはまだ分かっていないし、iPS細胞と比較研究することで初期化因子についてもっと分かるかもしれない。
54名無しのひみつ:2013/05/17(金) 00:23:05.00 ID:uOP4d/wM
>>52
涙拭けよ  
55名無しのひみつ:2013/05/17(金) 00:33:18.41 ID:63x6Oi0F
>>53
日本のクソメディアの扱いがそうなんだよ
前にも言ったがこの研究の主任はロシア人科学者だ、それをミスリードしている
ジョブズが生前言ったように、この世のテクノロジーは過去の偉人たちの
知恵の積み重ねによるものだ、特定の民族によるものじゃない


>>54
てめえのように自分と異なる意見を持つ奴を全て「チョン認定」
するような奴は巣に帰れよ
56名無しのひみつ:2013/05/17(金) 00:37:10.84 ID:WEUu5QTQ!
まあ、>>52の主張も分かる。
iPSに関してはリプログラミングに最低限でどれだけの遺伝子を入れれば良いか?
ということで、僅か4つだというのをいち早く見つけたのが山中だったということだからな。
一方、山中さんもぽっと出な訳でなくて、それまでにその分野での業績の積み重ねがあったわけで
間違いなくこの分野に大きく貢献している。
57名無しのひみつ:2013/05/17(金) 00:51:32.05 ID:LhvsiJmE
また国谷裕子が騒ぐぞ。
「パンドラの箱」を開いたとかなんとか。
58名無しのひみつ:2013/05/17(金) 03:27:00.13 ID:UzHoCFPs
>>46
^ Zhang X, Stojkovic P, Przyborski S, Cooke M, Armstrong L, Lako M, Stojkovic M. (2006). “Derivation of human embryonic stem cells from developing and arrested embryos.”. Stem Cells 24: 2669-2676.
これとか
http://www.news-medical.net/news/2004/06/20/8/Japanese.aspx
これとか

「"ニューキャッスル大学" Stojkovic」でググれば幾らでも出てくるぞ
59増健:2013/05/17(金) 09:27:06.37 ID:/eGhBJCQ
山中教授も「自分はガードン先生に便乗して授賞しただけだ」と言ってるし、やっぱり大きな業績を挙げた人は謙虚なのだ。
60名無しのひみつ:2013/05/17(金) 10:17:21.23 ID:iES3tlx/
倫理が〜     か

作るに決まってる
61名無しのひみつ:2013/05/17(金) 21:25:49.71 ID:uheSWtAY!
米オレゴン健康科学大の立花真仁ってこれと同じ人か

【医療】ミトコンドリア病の女性の卵子から染色体を抜き出し、他人の正常な卵子に移し替える技術を開発 /米オレゴン健康科学大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1351134133/

27 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/10/25(木) 15:44:19.60 ID:LblKVjdV
また日本人研究員か
大丈夫か?

28 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/10/25(木) 15:58:43.58 ID:IXDTu5T2
>>27
natureアクセプトならいちおうプロのチェック入ってるから大丈夫だと思うけど。
ただこれOKしちゃうとどさくさで体細胞クローンやる奴がいないか心配な気はする。
62名無しのひみつ:2013/05/18(土) 00:03:27.98 ID:asi7gSiM
健康科学大って超胡散臭い名前だな
63名無しのひみつ:2013/05/18(土) 00:35:13.85 ID:FXRbWegT
よくわからないオレに教えてください
不老(不死)に近づくってことでOK?
いい時代になったもんだ
64名無しのひみつ:2013/05/18(土) 01:53:51.13 ID:DqgyeX/K
ヒト以外の動物で実験するならわかるが
ヒトでクローン胚を作ったらあかんわ


普通の科学者ならひくだろ
65名無しのひみつ:2013/05/18(土) 04:29:49.98 ID:j/TP7nH2
倫理で人は救えない。

例えば、子供が病気になったとして、なんとかして治療したいと願う母親に
最新医療技術では、救える命なのに、倫理として許されないなどと説ける?

この分野は、たとえ世間として容認されなくても、かならず何処かが実用化する技術。
ここで進まなければ、力を持つものだけが受けられる影の医療となったりするわね。

要するに突き進むしか無いのね。
一定のルールを明確に設け、前に進むべき分野。
66名無しのひみつ:2013/05/18(土) 09:56:53.88 ID:Lo25zw+M!
>>65
ES細胞を取り巻く倫理問題はそんなに単純じゃないwww
卵子採取は簡単じゃない。苦痛を伴うし、運が悪ければ副作用で後遺症も残りうる。
ES細胞を取るには、もしかしたら人間になっていたかもしれない卵細胞を壊す、
つまり「人間」の未来を犠牲にすることだ。
つまり人を救うのに他人の命を犠牲にしたり危険に晒して良いか?と言う問題
67名無しのひみつ:2013/05/18(土) 15:59:47.21 ID:j/TP7nH2
>>66
そんなことは百も承知だわ


女性は毎月忌々しいと思うほどの苦痛をともない、その卵細胞を毎月排出しているわね

泣き崩れる母に前にして、貴方のお子様より、そこの顕微鏡に乗せられた細胞の人権が大事だ。とでも言うのかしら? (比喩なので正確な描写ではない)

もちろん、脳の発達まで成長した個体に関しては話はまた別ね。


あと最新の卵子の採取はもう殆ど危険のないレベル技術が発達している

既存技術の採卵に関してはもう日本でも毎年10万件ほど
2012年に破棄された受精卵は幾つになるのかしらね?
68名無しのひみつ:2013/05/20(月) 09:16:36.82 ID:xeeJBieQ
69香具師A@おだいじに:2013/05/20(月) 09:46:35.78 ID:JlYaiKFn
これは もう作業してはいけない技術
完全に クローン人間を作ろうとしている
医療ではなく 悪魔の作業
IPSは 病気の治療を目指すが ESはクローン人間を目指す
でも 悪行はいつまでも続く
70名無しのひみつ:2013/05/20(月) 10:39:26.26 ID:McpOoZRh
韓国の黄支持者が、アメリカに成果を取られたことに怒ってるらしいw
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1368945278/-100
71名無しのひみつ:2013/05/20(月) 12:04:53.67 ID:78yBfRDE
>>69
すでに書かれているけど、このES細胞はナイーブ型ではなくiPS細胞と同じプライム型だからクローンは作れない
72名無しのひみつ:2013/05/20(月) 15:00:11.31 ID:fbRP8LXr
バイオハザードの実用化が来るのですね
73名無しのひみつ:2013/05/20(月) 15:26:20.89 ID:/IOisrFj
これってファーストオーサーとか関係あるの?
74名無しのひみつ:2013/05/20(月) 15:33:59.92 ID:H7bcQhTO
社会的な倫理観なんか技術の進歩に無関係だよ。
どれほど凶悪な技術でも軍事利用が出来る限り研究開発は続く。
75名無しのひみつ:2013/05/21(火) 20:26:17.14 ID:QZkSb44B
癌になったら死ぬしかないんだからはやくやれ、はやく!倫理的な問題とかどうでもいいから!
76名無しのひみつ:2013/05/21(火) 20:31:40.84 ID:8umS77lU
>>75
あーなんか判るよなー
最後は実験レベルで良いから処置して欲しいと思うんだろーなー。
77名無しのひみつ:2013/05/24(金) 14:50:10.28 ID:GRRqN9//
おいおい大丈夫か

人クローン論文にミス「悪意ない」と責任者
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130524/scn13052408020000-n1.htm
78名無しのひみつ:2013/05/24(金) 15:22:06.22 ID:QaDNPhBh!
これか
http://pubpeer.com/publications/F0CFE0360002C25DC0BEFE28987D70
4日でアクセプトか
CNSは編集者が気に入ったらレビューとか無視して載せちゃうところがあるからなぁ
79名無しのひみつ:2013/05/24(金) 16:31:08.12 ID:PvzHZ5WA
卵子からのクローンか。 倫理的な問題の壁があるな。
80名無しのひみつ
凄いじゃん