【IT】地球上の生命は地球の誕生前に発生していた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1科学ニュース+板記者募集中!@pureφ ★
「地上の生命は地球の誕生に遥かに先行していた」

http://m.ruvr.ru/data/2013/04/21/1328884191/23543767901-2.jpg
Screenshot: www.youtube.com

米国の遺伝子学者(うちの1人はロシア出身)が計算技術部門の法則を生命の進化に当てはめてみたところ、
地球誕生より遥か前から生命が存在していた、という結論がでた。

リチャード・ゴードン、アレクセイ・シャロフ両氏は「ムラ」という法則を用いて計算を行った。素人には難解な
法則である。たとえば次のように用いられる。コンピューターの発展の歴史を知ろうという場合、最先端のものの
詳細な分析を元に過去向きに計算していけば、その誕生は1960年代であった、ということになる。最初のコン
ピューターが現実に誕生した年代と符号するのだ。

現在の生命の複雑さを元に過去向きに辿っていけば、生命はおよそ97億年前に起こったのでなければなら
ない。地球はたかだか45億年前に生れている。英語版の詳細はこちら。

Newsru.com/ロシアの声 22.04.2013, 00:09
http://japanese.ruvr.ru/2013_04_22/111356685/

ムーアの法則と生命の起源

 taraiok 曰く、

 遺伝学者の Alexei A. Sharov 氏と Richard Gordon 氏は、生命の進化速度をムーアの法則のように推定、
生命の誕生時期を逆算することを試みた (MIT Technology Review、本家 /. 記事、arXiv:1304.3381 より) 。

 ムーアの法則は「半導体の集積密度は約 2 年 (18 ヶ月) 毎に倍になる」という経験則を表したものだ。換言
すればムーアの法則を逆算していけば、マイクロチップが最初に誕生した年代にたどり着くともいえる。半導体が
ムーアの法則により、進化する過程で複雑化していくように、生命もまた進化するに従って複雑さは指数関数的に
増加していく。

 遺伝的複雑性を線形に推定したところ、3 億 7600 万年で複雑さが倍になるという計算になったという。これから
逆算すると生命の誕生は 97 億年前 ± 25 億年となり、地球そのものよりも古いという結論にたどり着いたとしている。

 本家 /. では「ピアレビューされてない arXiv に投稿された論文をソースにするなと…」といったコメントがつけられて
いる。論文では「生命の複雑さ」の指標としてゲノムのサイズを用いているようだが、C-value enigma についての
言及がないなど、ちょっとした思考実験のネタとして、あるいは昼食の肴として扱うのがいい内容なのかもしれない。

スラッシュドット・ジャパン/財経新聞 2013年4月19日 11:50
http://www.zaikei.co.jp/article/20130419/129692.html

Moore’s Law and the Origin of Life
MIT Technology Review April 15, 2013
http://www.technologyreview.com/view/513781/moores-law-and-the-origin-of-life/
https://www.technologyreview.com/sites/default/files/images/Origin%20of%20Life.png
2民度がカワイソスな人たち ◆IQ92/14kfs :2013/04/23(火) 10:03:59.60 ID:ZkqmEmC9
計算式の誤差が±100億年くらいですよね^^;
3名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:04:37.69 ID:ivhTxbX2
ムーアの法則は漸進的だが、生物の進化は階段的、突発的にジャンプする事がある。
推測は漸進的なものにしか適用できない。
4名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:05:15.62 ID:tCAgQNur
>>1
知ってた。韓国人でしょ
5<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/04/23(火) 10:12:52.98 ID:1UEm9UMt
ビッグバンは137.98 ± 0.37億年前だそうだから、
生命は宇宙の歴史のだいたい70%の長さをもつってことか。
遺伝子コードは全ての生物でほぼ同じだから、特に滅んだ別系統の生命や遺伝子を必要としない生命が無ければ、
DNA分子はこの長期間に渡り基本構造を変えずにきたってわけだ。
これが本当なら、むしろそっちの方が驚異的だと思う。
6名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:21:07.30 ID:5dFBWi5z
しかし、鳥インフルの変異の速さとか見てる限りでは、最初の遺伝子がうまく機能しさえすれば、せいぜい数千万年あれば、余裕で現在の複雑さに到達できそうな気がする。
7名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:24:56.34 ID:be31q2X7
>>1
>97 億年前 ± 25

つまり、地球上の生命は、最も古い場合は122億年前に誕生していたことになる。
この数字は、宇宙がビッグバンで誕生した時(137億年前)とかなり近いとも言える。

このことが意味するのは、そもそも宇宙における全生命は、共通してビッグバンにより誕生したと言うことかも知れない。
というよりも、ビッグバン自体が、この世界に生命が誕生したことを表す現象なのかも知れない。
8名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:27:32.83 ID:u1hY3nfC
生命がこれほど豊かに多様に進化した地球で、生命が最初に自然発生して以来
一度もそれが起こっていないことが不思議だもんね。

要するにこれほど多様な生命がたった一つの祖先しか持たないことが不自然すぎる。

生命の発生それ自体は地球ではそれほど奇跡的な出来事だったのか、
そもそも地球では不可能だったのか。
9名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:28:38.72 ID:dtqZGNow
映画で見た事がある
あのエイリアンは宇宙空間でも生きてた

生物の起源が朝鮮にあるってのは本当かもしれない
10名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:34:54.23 ID:+P4/Gixn
宇宙は浅田真央が作ったのだから当然だな。
宇宙ができてから浅田真央が生まれたのだからそれはおかしいとおまいらは思うだろう。
しかしおれのような超ウルトラ大天才から見ればちっともおかしくないのである。
11名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:35:55.05 ID:LTidmKgY
爆発的な種の分化と進化の速度
時々環境の大変化によってブースターつけてしまう
12名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:45:04.81 ID:waz+ncw8
いやいやいやいや
これはないだろ、いくらんでも酷すぎる
今の日本の人口変化をもとにして過去に遡れば
今の地球総人口よりはるかに多かったことになる
みたいな話じゃん
13名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:50:48.72 ID:jw4DhB59
生命は海でなく火山で誕生した説と組み合わせれば
14名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:51:02.70 ID:l/zuqeET
(;´゚д゚`)エエー
うっそーん。
15名無しのひみつ:2013/04/23(火) 10:58:18.94 ID:nY2YNOlI
あほなんかコイツら



  進化  と   生命は    別


 アホばっかだな
16名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:00:50.42 ID:o1Wt8jMQ
地球が97億年前にできたんだよ。
17名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:01:37.31 ID:W5ytJsmL
他の星からきたとか?
18名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:04:23.27 ID:WaSO4aee
>論文では「生命の複雑さ」の指標としてゲノムのサイズを用いているようだが

ワロタ
一部の原始的なカエルが最も複雑な生命体ということになるな。
思考実験にもならん。
19名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:10:52.18 ID:SqIeOmcH
地球上の生命は外宇宙からもたらされたってことだな
パンスペルミア説が真実味を増したってことだ
20名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:14:06.01 ID:YDZYuOVC
昆虫は明らかに外来生物だろうな
21名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:28:03.97 ID:WaSO4aee
建築物の進化
 2010年 168階建て完成
 1930年  77階建て完成

おおざっぱに80年で二倍の高さになるとすると
600年くらい前には人類は建物は建てられなかったことになるな。
22名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:47:04.13 ID:6cWGX8+v
そもそも、
その法則と、生命が複雑化する過程との整合性は取れてるのかよ
23名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:52:29.28 ID:GHkAsu2z
>ちょっとした思考実験のネタとして、あるいは昼食の肴として扱うのがいい内容なのかもしれない。

て書いてあるだろ。何マジレスしてんだ
24名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:52:39.53 ID:htDYjliy
>半導体の集積密度は約 2 年 (18 ヶ月) 毎に倍になる

何でこんな風にコンスタントに技術革新ができるものなのか本当に不思議
逆に言えば、いきなり10倍とか発明されないのかね
25名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:55:28.43 ID:WaSO4aee
>>23

せめて、もう少しマシなネタと肴を用意してくれってことでしょ。
26名無しのひみつ:2013/04/23(火) 11:58:08.35 ID:waz+ncw8
>>24
ムーアの法則は予想であると同時に達成目標にもなってるからな
技術者の意地みたいな部分もあるかと
27名無しのひみつ:2013/04/23(火) 12:02:31.83 ID:NAEmRo9X
パンスペルミア厨歓喜
28名無しのひみつ:2013/04/23(火) 12:05:12.62 ID:hCc2lNuz
ばかじゃねwwwwwwwwww

法則自体がインチキだってことだろがwwwwwwwwwwwwwwww


クズがwwwwwwwwwwwwww
29名無しのひみつ:2013/04/23(火) 12:06:12.41 ID:HAvxszYT
>「ムラ」という法則を用いて計算を行った。素人には難解な法則である。

下まで読んだらムーアの法則www
30名無しのひみつ:2013/04/23(火) 12:08:03.67 ID:TK8pWUsQ
どんな仮説でも言うだけなら出来るから
それを最もらしい計算や研究結果を付けても後で覆されるってオチを過去から繰り返し
31名無しのひみつ:2013/04/23(火) 12:16:32.43 ID:TjwkaCpp
97億年前に炭素などの元素はあったんだっけ?
まだ恒星の中にしかなかったんじゃない?
32名無しのひみつ:2013/04/23(火) 12:17:35.47 ID:r/pL4jzv
過去1世紀の人口推移から推測すると、18世紀末には人口が0だったということになる。
従って、人類の発祥は18世紀末頃と推測される。
33名無しのひみつ:2013/04/23(火) 12:20:43.57 ID:ocKaVcGn
宇宙は韓国起源
34名無しのひみつ:2013/04/23(火) 12:23:20.58 ID:DetvFtia
むしろ生物進化の定速性を否定するのに使える理論だな。
35名無しのひみつ:2013/04/23(火) 12:26:33.20 ID:waz+ncw8
しかしこんなことを発表すると意図はどうあれID説信者と思われてもしかたがないな
進化論を否定したくてやってるんだろうと言われてしまうぞ
36名無しのひみつ:2013/04/23(火) 12:30:58.51 ID:nY2YNOlI
あのなぁ


  おまえらが  バカすぎるから オチ言ってやるよ。



         生命の起源になるものを、

       おまえらバカが発見して、創造するんだカスが。


          プロメテウス観たかマヌケ野朗ども、


      絶滅しろ。

37 【関電 79.5 %】 :2013/04/23(火) 12:37:39.58 ID:Jh6vPyfo
>>32
それあるんだよねぇ エルゴード性が成り立ってるとは限らないからね
38 【関電 78.3 %】 :2013/04/23(火) 12:47:59.02 ID:Jh6vPyfo
>「ムラ」という法則

ムーアの法則じゃなくて?
39名無しのひみつ:2013/04/23(火) 12:50:50.07 ID:htDYjliy
>>26
あーなるほどね、どうも
40 【関電 77.6 %】 :2013/04/23(火) 12:51:13.64 ID:Jh6vPyfo
ムーアの法則は、頑張っても怠けてても勝手にCPUの性能は倍々になるってこと
つまりね、頑張っても怠けてても勝手に人類の知能は倍々になるってこと
41 【関電 77.6 %】 :2013/04/23(火) 12:56:53.42 ID:Jh6vPyfo
>生命の進化速度

なのに機能的非冗長ゲノムのサイズだけ見てるんだよな
42名無しのひみつ:2013/04/23(火) 13:00:24.55 ID:TjwkaCpp
それに単細胞生物しかいなかった時代は進化の速度が段違いだろ
43名無しのひみつ:2013/04/23(火) 13:21:42.14 ID:h4E6+V5x
結構パって作ったけどね 当時
44名無しのひみつ:2013/04/23(火) 13:23:27.48 ID:yaNqZ/jf
>3 億 7600 万年で複雑さが倍になるという計算になったという。これから
逆算すると生命の誕生は 97 億年前 ± 25 億年となり、

2^(97/3.76)=5834万

この値は何なんだ
45名無しのひみつ:2013/04/23(火) 13:23:40.91 ID:Jb/6Jmss
地球外生命体起源説が妥当ってことだろ
46名無しのひみつ:2013/04/23(火) 13:24:37.57 ID:s3uFYR4M
>>5
>DNA分子はこの長期間に渡り基本構造を変えずにきたってわけだ

というより、たまたま生き残ったのを見てるから、そう感じるだけで
他にも沢山の構造は生まれたかも知れないけど絶滅しただけだと
考える方が自然。
47名無しのひみつ:2013/04/23(火) 13:26:02.86 ID:NK7T1n7L
アミノ酸から生命作る実験とかないの?
48名無しのひみつ:2013/04/23(火) 13:28:07.67 ID:JwUaf/IC
レプティリアン
アヌンナキ
49名無しのひみつ:2013/04/23(火) 13:37:46.86 ID:yaNqZ/jf
2^(97/3.76)=5834万

たとえばこれじゃあ真ん中、48億年前、(ちょうど地球誕生か)
2^(97/3.76/2)=7638
で、最初の1だか2がこの7000になるのに前半の48億かかった(ので)、って意味だわな
どだいその辺からしておかしいんじゃないのか それは織り込み済みなのか?
50名無しのひみつ:2013/04/23(火) 13:58:29.55 ID:Vfgu1RUJ
インプットした情報によってそれこそバタフライ効果のように値がものすごく変化しそうじゃね?この方法だと

ロマンがある見方をすると97億年前〜地球が安定するまでに宇宙のどこかから隕石に乗ってやってきた!というオカルトに
51名無しのひみつ:2013/04/23(火) 14:28:57.63 ID:L4kBYadV
これが科学ニュースか?
痛いニュース+にでも立ててろよ
52名無しのひみつ:2013/04/23(火) 14:36:07.81 ID:7ZueYBi4
小物のテンプレみたいな書き込みが多すぎるw
53名無しのひみつ:2013/04/23(火) 14:40:09.72 ID:G7m8M47v
画像が一瞬小林幸子に見えた。
54名無しのひみつ:2013/04/23(火) 14:43:32.55 ID:nY2YNOlI
>>52おまえそのものだ。
55名無しのひみつ:2013/04/23(火) 15:01:16.81 ID:mPd4UXki
>>49
グラフを見るとゲノムサイズだな
人サイズの30億個前後に達するまで何年掛ったかという計算だと思うが
細かいことはサッパリ分からん

最初は1か2か幾つか分からん
生き物として成立する最小構成とかあるのかもしれん
56名無しのひみつ:2013/04/23(火) 15:07:12.31 ID:sahq0iSV
視点を変えてみるって必要だよ
正しいとか正しくないじゃなくて
意外なモノがみつかるかもしれない
57名無しのひみつ:2013/04/23(火) 15:52:42.45 ID:N+ed2iDN
やはり火星が生命の起源だったか
58名無しのひみつ:2013/04/23(火) 16:05:41.76 ID:U0aN/OeF
バクテリアが彗星から来たみたいなもんだろ
ふーんだろうねぐらいの話
59名無しのひみつ:2013/04/23(火) 16:23:53.02 ID:nyDycrRJ
.
生命の歴史を逆算して宇宙の年齢になっても何もおかしくない。

例えば太陽系の構造に較べ人体の器官の形体やシステムの複雑さは比較にならないと一見思われるかも
しれないが両者を支配してるのは何ら変わりない 「同じ自然法則」。言ってみれば地球も生命体なんです。
ただ、それぞれが存在している 「場が規定する複雑さの質や許容範囲」 が違うだけの話。
60名無しのひみつ:2013/04/23(火) 16:26:14.24 ID:+hdsc7Ln
太陽系の歴史って何億年だっけ?
61名無しのひみつ:2013/04/23(火) 16:44:11.87 ID:+hdsc7Ln
【科学】生命の起源やはり宇宙?「猫の手星雲」で証拠
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1366695831/
62名無しのひみつ:2013/04/23(火) 16:54:20.79 ID:Jcz0BrDL
地球の公転と自転の速さが今の倍以上だったのかもしれない
人類が誕生してから公転と自転のはやさが今と一緒になった
63 【関電 84.3 %】 :2013/04/23(火) 17:13:27.34 ID:Jh6vPyfo
>>49
塩基対が1つや2つじゃ生命じゃないと思うんだけど・・・
というか、機能的に複製さえ出来ないだろうに・・・
64名無しのひみつ:2013/04/23(火) 17:30:07.48 ID:VxvIeIQG
いまだに地球意外に生命体が無いと信じてるバカが多すぎンだよww
もっと創造しろよ。
65名無しのひみつ:2013/04/23(火) 17:34:42.11 ID:243zmG2N
普通に考えて、地球外生命体が、地球に生息するために、地球にいた猿にDNA変換を行って
その母体に移植したんだろ。そして、結果としてネアンデルタールが滅んだ。吸収される形で。
そうじゃなければ、猿から人類に進化などするわけが無い。
66名無しのひみつ:2013/04/23(火) 17:53:42.05 ID:XAiYLWwc
40億年前に地球初の生命体が存在し進化して知的生命体が誕生した。
そうだから、宇宙開闢初の知的生命体は57億年前には・・・まあ、半分の
さらに半分としても15億年前には宇宙のどかかにおったのか。
さらに、彼らが今でも存続していたら・・・地球人類の夢の又夢「ワープ」
とかやってのけてるのだろうな〜。今宵は星空でも眺めようかな。
67名無しのひみつ:2013/04/23(火) 18:18:20.64 ID:Yk1bgMQK
ムラの掟じゃ
68名無しのひみつ:2013/04/23(火) 18:28:43.05 ID:98Cz2/Sj
>>64
神様ですか?
69名無しのひみつ:2013/04/23(火) 18:52:20.42 ID:mzIOcfq5
常識ニダ
70名無しのひみつ:2013/04/23(火) 18:57:46.74 ID:CeReOaSO
       

   (昔)卵が先か、鶏が先か

  (今)生命が先か、地球が先か
71名無しのひみつ:2013/04/23(火) 19:35:35.90 ID:pvdOwE90
遺伝子学にもムラはあったのか・・
72名無しのひみつ:2013/04/23(火) 19:38:56.07 ID:Nx7KKHPB
チョン人はなんと人類の誕生前に発生していた。 偉いニダ
73名無しのひみつ:2013/04/23(火) 19:40:05.46 ID:lrPC+wlr
>>44 

英文のグラフを大雑把に「左下角から右上角」への直線とすると、10を低とする 

logY = X+10

{Y:核ゲノム塩基対→人間は31億、log(31*10^8)=9.491361694}
{X:単位は10億年}

X=[logY]-10

複雑さ(核ゲノム塩基対)が2倍になれば

X'=[log(Y*2)]-10

従って複雑さが2倍になる期間は

X'−X={[log(Y*2)]-10}-{[logY]-10}

X'−X=log(Y*2)-logY=log2≒0.3

2^(10÷0.3)=1082263941   ※2^(97/3.76)に相当

log(1082263941)≒10 グラフと一致

結論 記事の 「3.76」 と言う数字がいい加減だったと思われます。
ちなみに2^(97/3.76)の答えをlog計算しても誤差が大きい。
74名無しのひみつ:2013/04/23(火) 19:59:14.87 ID:lrPC+wlr
×{X:単位は10億年}
○{X+10:単位は10億年}
75 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/04/23(火) 20:27:37.15 ID:H/YvCyzM
ムーアの法則を無条件に適用するジョークか
76名無しのひみつ:2013/04/23(火) 20:47:32.87 ID:zQDiAT0S
Voice of Russiaって、ムーとか東スポみたいなネタ記事を好んで載せるメディアだぞ。
科ν+板のソースとしてどうなのよ。
77ごんべえ in the 名無し:2013/04/23(火) 21:07:38.73 ID:RnS6H++P
タイムマシンまだ?
78名無しのひみつ:2013/04/23(火) 22:01:17.91 ID:DetvFtia
>>76
そんなネタ話も好きなサイトではあるが運営元はそういうメディアじゃなくて
NHKのラジオ日本みたいなロシアの海外向け公共放送だぞ。
79名無しのひみつ:2013/04/23(火) 23:16:37.73 ID:PgKE4Jtb
収穫加速の法則の話だろ
80名無しのひみつ:2013/04/23(火) 23:43:23.77 ID:cG8VKNKv
宇宙の起源は名古屋
81名無しのひみつ:2013/04/24(水) 00:22:30.61 ID:LGSr9OoF
ザ・ムラ (`・ω・´)
82名無しのひみつ:2013/04/24(水) 01:38:23.43 ID:gGwuDb0L
ムラムラすると生命が産まれる
83名無しのひみつ:2013/04/24(水) 02:32:24.41 ID:7XkoowC5
これだとカンブリア爆発とかどう説明すんのよ
84名無しのひみつ:2013/04/24(水) 03:22:18.96 ID:pnHWJlWw
>>3
カンブリア大爆発とかあったもんな
単純に時間経過に比例して進化していくわけではない
とはいえ、生命が時間のスピードを超えて進化していくと考えると面白い
85名無しのひみつ:2013/04/24(水) 04:17:44.05 ID:3ZHS8ECd
たんたんと調べていった結果、
もし地球の生命が地球外から着たって可能性が高まれば
科学の主流はそっちにシフトするんだろうな

地球外に起源を持ち込まなくても説明着くから
地球内が主流だけど、そうでないなら
柔軟に変化するのも科学というもの
86名無しのひみつ:2013/04/24(水) 09:04:15.90 ID:aUyWbuG8
な…何を言ってるのかわからねーと思うが(ry
87名無しのひみつ:2013/04/24(水) 12:11:06.16 ID:usZP3DMq
つまりムーアの法則はあてにならないわけか
88名無しのひみつ:2013/04/24(水) 14:48:47.84 ID:upf1qt1q
宇宙が地球型というか人間型で溢れている世界観が現実の物に・・・
89名無しのひみつ:2013/04/24(水) 20:20:03.22 ID:gh78tVtU
>>6
ウィルス全般は免疫を持つ生命が宿主であるとと同時に天敵だから
生存競争が激しく進化のスピードは速いよ
古代の生命体は生存競争が無いから進化のスピードは驚くほど遅い
90名無しのひみつ:2013/04/24(水) 20:47:14.95 ID:35pWlOmB
カンブリア大爆発のことを何人かが触れているが、あれは表現形態の多様性の爆発的な増加であってゲノムの複雑性が爆発的に増加した訳じゃないだろ?
情報系としてのゲノム進化なら数理的に処理できると思うな。

俺にその才はないけど。
91名無しのひみつ:2013/04/24(水) 21:04:30.02 ID:pF2gd1q6
素人には難解な法則である←この一文のせいで
水曜スペシャルみたいな雰囲気。
92名無しのひみつ:2013/04/24(水) 21:18:08.74 ID:ro1irdLC
このスレタイはポルナレフの出番だな
93名無しのひみつ:2013/04/24(水) 21:51:12.46 ID:kIedic8K
テクノロジー犯罪と呼ばれる組織的犯罪が実在しています!!
被害者がたくさんいます。被害に遭っていない人はいないと言って過言ではありません。各自関心を持って調べ、精神的な免疫を作っておいた方が良いです。
思考盗聴や電磁波攻撃、音声送信など。
周知もしてください。戦争にならないようにしなければいけないと思います。
94名無しのひみつ:2013/04/25(木) 00:33:54.47 ID:CduqUb7Y
そらそうだろ、その頃にも韓国はあったんだから
95名無しのひみつ:2013/04/25(木) 01:25:02.51 ID:lXZj4j5K
今教えられてる猿→猿人→人間てのが一番うさんくさい
96名無しのひみつ:2013/04/25(木) 08:39:38.01 ID:Oxi0eI3l
うさんくさいとか言ったってソックリじゃん
97名無しのひみつ:2013/04/25(木) 09:06:10.32 ID:xh2fSGZw
カーツワイルの唱えた収穫加速の法則は、技術革新のスピードに関する法則性
だけを射程に入れたものではなく、広義の有用な情報量と定義される
秩序とカオスと時間の関係の一般法則の下位法則として位置づけられている。
これはエントロピー増大の法則を考慮にいれたもので、宇宙の秩序増大に関する
法則性を射程に入れたものである。
98名無しのひみつ:2013/04/25(木) 09:08:37.19 ID:xh2fSGZw
カーツワイルの定義によれば、収穫加速の法則は
“秩序が指数関数的に成長すると、時間は指数関数的に速くなる ―
つまり、新たに大きな出来事が起きるまでの時間間隔は、時間の経過と
ともに短くなる。
というものである。
また収穫加速の法則は、生命進化のプロセスにも適用されており、
DNAの成立、生殖という発明、発明を作る発明としての人間の誕生などを
一元的に捉え、ムーアの法則によって示されたような秩序を増大させる
技術革新はトランジスタ製造技術の枠を超えて継続するという主張を展開した。
99名無しのひみつ:2013/04/25(木) 09:16:39.62 ID:2PVMkDOv
はいはいなんだってなんだって
100名無しのひみつ:2013/04/25(木) 09:38:09.33 ID:kMbgt52R
これまで地球上に生まれた生物の排出したうんこの総量を考えると
俺たち現代の生物はうんこの上で生活してると言えるんじゃないだろうか
101名無しのひみつ:2013/04/25(木) 09:39:50.84 ID:zHV2DNol
やっぱり他の星からやってきたんだな
102名無しのひみつ:2013/04/25(木) 09:40:52.84 ID:G7b9byLu

だから何?


             金よこせ
103名無しのひみつ:2013/04/25(木) 09:50:00.42 ID:SnpGdL6I
しまった!
「 俺、産まれたのはいいけど地球がまだないやんッ 」
って半端ないビビリ方だったろうな
自分だったらと思うとゾッとする
104新古往来:2013/04/25(木) 10:01:31.15 ID:1viMf7i/
命の種(有機化合物)は、宇宙のあらゆる処に漂っているのだから当然でしょう
それらが、地球環境内の118種類の元素活動で、30億年をかけて現在があるのですから
105名無しのひみつ:2013/04/25(木) 10:28:22.32 ID:R+EjgrWX
墜落するデウスが地球を作った
106名無しのひみつ:2013/04/25(木) 11:24:33.40 ID:ote+COQq
U235の半減期 7.04*10^8 y
U238の半減期 4.47*10^9 y

現在の存在量 0.007:0.993

50億年=5*10^9 y 前だと
U235 : exp(ln(2)*5*10^9/(7.04*10^8))=137.4倍
U238 : exp(ln(2)*5*10^9/(4.47*10^9))=2.1713倍
この倍率を現在の存在量にかけると
0.007*137.4=0.962
0.993*2.1713=2.156

100億年=10^10 y 前だと
U235 : exp(ln(2)*10^10/(7.04*10^8))=18880倍
U238 : exp(ln(2)*10^10/(4.47*10^9))=4.715倍
この倍率を現在の存在量にかけると
0.007*18880=132.16
0.993*4.715=4.682

100億年前のU235の同位体比はU234とか無視すると
132/(132+4.682)*100=96.6%

100億年前のウランなら濃縮しなくても核爆弾に出来た
107名無しのひみつ:2013/04/25(木) 14:12:09.33 ID:aXHnSQpt
天然原子炉とよばれた場所があってだな
108名無しのひみつ:2013/04/25(木) 14:50:54.81 ID:xLSWqiE1
ぶっちゃけると、現在の様な安定した環境での生命の進化と
オゾン層がまだ薄い状態で紫外線がガンガン入ってくる状況では
進化の速度が違うんだと思うよ。
あと、突発的に太陽の活動が活発になると
突然変異が急増したりするから
109名無しのひみつ:2013/04/25(木) 15:35:53.10 ID:aXHnSQpt
カンブリア紀のような大進化?の要素が含まれていないのかもね。
110名無しのひみつ:2013/04/25(木) 15:55:53.91 ID:2OcXiess
単に、遺伝子情報の冗長性が増大してきただけじゃね。
小さい原始的な生物に比較して、長いDNAでも許容されるようになった・・・だけで、中身が埋まってるかどうかは別。
111名無しのひみつ:2013/04/26(金) 01:27:39.67 ID:/aI+mX/Z
地球で誕生したというよりも、他から運んできたからな
112名無しのひみつ:2013/04/26(金) 03:30:12.09 ID:PsRftqgO
ムーアってバッティングも良かったよな
113名無しのひみつ:2013/04/26(金) 09:18:39.51 ID:p/r8PzGR
ビッグバン以前から韓国は存在したそうだが
114名無しのひみつ:2013/04/26(金) 12:04:45.58 ID:MFtg0ZNc
ゲッター線
115名無し:2013/04/26(金) 12:34:53.09 ID:DaANPX9o
アミノ酸〜蛋白質生命が、宇宙的尺度で生まれているってのは、自然なコトだよね。
アミノ酸の向きが揃っているのにも説明がつく。
星ごとの発生だとこうはいかない。
116名無しのひみつ:2013/04/26(金) 15:28:04.72 ID:BFDL58dW
生命の素は銀河ハローに在って
時と共に銀河ディスクに接触して、良い感じの恒星系を見つけてそこで進化する。
そこで進化した知的文明は、宇宙探索の為に銀河バルジへと向かっていく。
向かった先にあるのがブラックホールで、シュバルツシルト面にぶつかってジェットとしてまた銀河ハローに物質が帰っていく。
生命の素は∞の過去に既に存在しているのだ。
117名無しのひみつ:2013/04/26(金) 18:53:54.89 ID:4/aOGW6k
火星地表を2メートル掘削する探査計画があるそうな。
118名無しのひみつ:2013/04/27(土) 12:48:15.65 ID:g5liWVqV
>>113
てかそのビッグバンは朝鮮半島で起こったらしい
119名無しのひみつ:2013/04/28(日) 02:38:01.94 ID:PZYZS8os
生命はソフトウェアなんだけどね
120名無しのひみつ:2013/04/28(日) 07:56:40.47 ID:9PoNT5lG
てことは、今いる生物がこれから誕生する惑星に移り住むってことだな
どうやって移動したんだろ?
生物のツガイを乗せたノアの方舟が必要だろ
121名無しのひみつ:2013/04/28(日) 09:19:08.45 ID:X+LaSMMr
ウィルスとかが、なにかに付着して
宇宙を飛んでくる事はないのかね?

例えば火星とか木星で産まれたウィルスが、
火山噴火で土ごと宇宙空間まで吹っ飛んできて。
長い時間かけて地球まで来て、
なんかよくわからない細胞っぽいものに入り込んで
うまいこと増えてったとか?
122名無しのひみつ:2013/04/28(日) 16:37:16.40 ID:2FWxzA7a
>>121
ウィルスは他の生物の細胞が無いと増えない(物質)だから不可能
それだと火星や木星にウィルスの宿主の生物がいた事になってしまう。
123名無しのひみつ:2013/04/28(日) 19:03:42.93 ID:H5AJV8Cs
ウィルスじゃなくて、DNA(またはその元になるもの)ならあり得るかもね。
124名無しのひみつ:2013/04/28(日) 19:56:53.03 ID:1tQLkRCi
>>8
複製を生命の基本とするなら
少なくとも2回以上は生命が誕生している
125名無しのひみつ:2013/04/28(日) 21:17:50.11 ID:KRyMPABk
>>124
DNAというシステムで1回ということだろ
子孫を残すという意味ではなく
126名無しのひみつ:2013/04/28(日) 21:26:33.33 ID:a5eZ+9Zg
精度が荒すぎるから100年程度の近視野ならともかく
千年単位で遡れる事象については
当てはめること自体が間違っているような気がする。
127名無しのひみつ:2013/04/28(日) 22:00:17.10 ID:KRyMPABk
>>126
今現存している生命のDNAから、細胞生物から人間まで
50億年はさかのぼれる
128名無しのひみつ:2013/04/28(日) 22:33:54.75 ID:tWlxakE8
そもそも地球の誕生が45億年前が正しい、って前提がおかしい
何を根拠に45億年なのか。そんな果てしない時間を正確に言える根拠は?
129名無しのひみつ:2013/04/28(日) 22:49:36.10 ID:4T8t4ALr
>半導体がムーアの法則により、進化する過程で複雑化していくように、生命もまた進化するに従って複雑さは指数関数的に増加していく。
>遺伝的複雑性を線形に推定したところ、3 億 7600 万年で複雑さが倍になるという計算になったという。

ここの意味がわからん
指数関数的に増加していくといっていながらなして線形に推定?
一定年で倍なら非線形だよね?
130名無しのひみつ:2013/04/28(日) 23:07:06.80 ID:XxuSOtxQ
ドレイクの方程式の入力ミス
131名無しのひみつ:2013/04/28(日) 23:10:46.75 ID:1tQLkRCi
>>125
DNAを生命とするなら
発生が複数回あっても判別できない。

ゆえに一度きりの発生だったことを証明できないし
たった一つの祖先であったのかどうかも不明。
132名無しのひみつ:2013/04/28(日) 23:27:58.17 ID:VH0gRJ1E
生命の素でもある元素の種類っていうのは時間が経っても
もうこれ以上増えないのか?不変なのか?
133名無しのひみつ:2013/04/28(日) 23:28:02.62 ID:esr9R5AW
その「ムラ」という法則がそもそもてきとーでしょ
でそれを生命に当てはめる際に使用したデータも超てきとーでしょ
134名無しのひみつ:2013/04/29(月) 00:01:39.55 ID:RBxo4ulc
クジラが海に戻るような、無理矢理な外部の事象が無かったら、そうなのかもしれないな。
135名無しのひみつ:2013/04/29(月) 00:05:52.35 ID:TZ6EdfZq
一億年あれば大概の物質は生成されるわ
136名無しのひみつ:2013/04/29(月) 00:12:33.65 ID:2Zuv3rVE
芽胞って生物?それとも無生物?
137名無しのひみつ:2013/04/29(月) 00:35:12.28 ID:sXa9qjMW
カタチは色々だけど、結局のところ塩基の並び方が変わるだけだからけっこう速いんじゃないの?
条件さえ整えば、爆発するみたいに変化するんじゃない?
138名無しのひみつ:2013/04/29(月) 03:11:35.88 ID:fg6+RlD8
フェルミのパラドックスがアップを始めました
139名無しのひみつ:2013/04/29(月) 12:42:40.74 ID:4CbyvHiP
これってその法則がとんだイカサマだったって話なだけじゃないの
140名無しのひみつ:2013/04/29(月) 16:09:16.18 ID:NbtjXCXZ
「アタカマ・ヒューマノイド」みたいにいつ発生した【種族】なのか、1世代
限りの【突然変異】なのかわからんものもあるし・・・・
劇的な環境の変化にあわせ進化するなら計算式だけじゃ意味なくね?
141名無しのひみつ:2013/04/29(月) 16:58:53.32 ID:pXjBPn+5
地球誕生をその、むーあで辿ると何年前になるのか
142名無しのひみつ:2013/04/29(月) 17:17:39.63 ID:S2fK+4TD
いぐのーべる
143名無しのひみつ:2013/04/29(月) 20:05:59.28 ID:9uKmLIiC
>>140
何億世代もつながってるんだから
突然変異とか、数代限りの何かは限りなく相殺される
144名無しのひみつ:2013/04/30(火) 02:41:43.13 ID:cJ/DpW7S
2001年宇宙の旅で月で発見されたモノリスによって
人類の歴史は地球より古いことは分かっていた。
145名無しのひみつ:2013/04/30(火) 03:17:00.73 ID:IWPE1nEP
そもそも生命の進化だけを主題にしてるだけで
発生方法はサッパリわかってないんだよな
なんせ再現できない
仮に自然界でアミノ酸が作れたってそれが細胞になるには天と地の差がある
アミノ酸あれば生物作れるなら簡単だわなw
宇宙の始まりがビッグバンなように、生命の始まりもまた何かしらのビッグバンがあったのかもな
146名無しのひみつ:2013/04/30(火) 04:19:37.61 ID:baDEekMS
他の星から飛来したとして、その星でどうやって生命が誕生したのか、
今度はそれが問題になる、つまり、飛来説は実は何も解決していない。
147名無しのひみつ:2013/04/30(火) 07:19:57.13 ID:wBl8Oz6d
地球で誕生したなら初期型ってのが地球のどこかにいるはずだけど
それは見つかってないんじゃない
148名無しのひみつ:2013/04/30(火) 08:29:05.13 ID:EHv0JXKT
突然完成してしまうのが不可解
設計図があったはず
149名無しのひみつ:2013/04/30(火) 12:39:36.15 ID:ZkbMKyDQ
創世記 1章1節
150名無しのひみつ:2013/04/30(火) 12:46:41.50 ID:dNck9Ghj
地球より先に生命があったんじゃ聖書も形無しだな
151名無しのひみつ:2013/05/04(土) 12:25:06.24 ID:q5gV7/xT
>>147
恐らく南極大陸
152名無しのひみつ:2013/05/04(土) 13:09:37.32 ID:gc4bHT7k
>>147
初期型の痕跡ならわかるけど、初期型そのものが残ってる可能性は低いでしょ。

進化の途中でたんぱく質合成速度とかに飛躍的な差ができちゃったら、基本的にオールドタイプは
ついていけなくなるわけで。アーケア程度に進化していても、極限環境にしか残ってないわけで。
153 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(7+0:8) :2013/05/06(月) 13:15:30.34 ID:ltOi5y5U
指数関数は一階線形微分方程式の解
154名無しのひみつ:2013/05/06(月) 20:58:59.60 ID:tOblK1qj
ヒストリーチャンネルの 古代の宇宙人 みたいな内容になってきたw

敢えて言おう! 宇宙人が地球の生命を創造したと!
155名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:18:23.42 ID:GxhhBbvG
アミノバイタルを圧力鍋で煮たら生命生まれるのかな
156名無しのひみつ:2013/05/06(月) 22:15:52.42 ID:YvRhHPS1
計算が間違ってると考えたほうがよっぽど可能性が高いだろ
157名無しのひみつ:2013/05/06(月) 23:58:47.31 ID:N9QnSZTD
単純な話だ。
太陽系外の惑星人の無人探査船に付いていた微生物が地球生命になった。
土着の地球生命(エディアカラ生命体)も存在したが、宇宙微生物の方が優秀で
カンブリア爆発を起こした。ただこれだけじゃないか。


その太陽系外の惑星生命と出会ったら、きっと思うだろう。
地球生命に似ていると。しかし既に知的生命は滅亡済なのが残念な話だが。
158名無しのひみつ:2013/05/07(火) 16:43:30.31 ID:r2aO5xH8
>>65
猿と人類の差は、ほんのわずか
今の猿は現状に満足してるが
天変地異でも起きて頭を使い始めりゃあっという間かも
159名無しのひみつ:2013/05/08(水) 22:51:56.15 ID:43gE1T8d
彗星の中にあったのかな。
160名無しのひみつ:2013/05/11(土) 16:47:23.80 ID:FfcOdFFI
宇宙の起源は韓国にあるニダ
161名無しのひみつ:2013/05/11(土) 17:02:06.59 ID:8FNbRmAd
計算は間違えてなくとも、モデルがそもそもおかしい可能性が高い。
162名無しのひみつ
地球で生命が生まれる確率は低いらしい
生命の素は宇宙にいっぱいあってウイルスで進化するとか