【考古】土器で魚を煮炊き 世界最古の痕跡を日本国内で発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケンシロウとユリア百式φ ★
日本国内で見つかったおよそ1万4000年前の縄文時代草創期の土器に付いていた「おこげ」に、
魚などの水産物の成分が含まれていたことが分かり、その時代の人たちが何を煮炊きしていたかが分かる
世界で最も古い痕跡として研究者の注目を集めています。

この研究成果は、日本やイギリスの専門家のチームが、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」の電子版で発表したものです。
研究チームは、日本国内にあるおよそ1万5000年前から1万2000年前の、縄文時代草創期の13か所の遺跡から
出土した土器について、表面に付いていた炭化物「おこげ」の成分を分析しました。

その結果、およそ1万4000年前の北海道の「大正3遺跡」と、およそ1万2000年前の
福井県の「鳥浜貝塚」で見つかった土器の「おこげ」に、魚などの水産物に含まれる脂質が見つかったということです。
このうち、大正3遺跡の土器は、遺跡が内陸にあることなどから、川をそ上したサケを調理した可能性があるということです。
土器を使って煮炊きをしていたことを示す資料は、中国の江西省で見つかった土器が、世界で最も古い
およそ2万年前のものとして去年6月に発表されていますが、今回の発表は、何を煮炊きしていたのか、
成分まで分析したものとしては世界で最も古い痕跡だということです。

研究チームの新潟県立歴史博物館の西田泰民専門研究員は、
「縄文土器は主にドングリなどの煮炊きに使われていたと考えられていたので、土器が登場したころから
水産物も調理していたという結果は、縄文時代の食生活を考えるうえで貴重な資料になる」と話しています。

縄文時代の考古学に詳しい中央大学の小林謙一教授は、
「土器が出現した時期から水産物を煮炊きしていたのではないかという説はこれまでも指摘されていたが、
自然科学的な手法で初めて確認されたという意味で非常に大きな成果だ。今後、こうした分析を進めることで、
人類が土器を発明し、どのように普及していったのか、歴史的な背景が明らかになっていくと思う」と話しています。

ソース:NHK(4月11日 7時5分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130411/k10013833591000.html
画像:痕跡が見つかった土器
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130411/K10038335911_1304110708_1304110711_01.jpg
関連リンク:natureに掲載された論文要旨
「Earliest evidence for the use of pottery」(英文)
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature12109.html
2名無しのひみつ:2013/04/11(木) 11:49:45.93 ID:T7jz9RLy
石狩なべ 美味しいお
3名無しのひみつ:2013/04/11(木) 11:50:30.26 ID:nxRzUczb
鮭の煮付けか、塩鮭のほうがうまい
4名無しのひみつ:2013/04/11(木) 11:51:29.51 ID:A8WN3Gq7
重複だが。おいしそうなんで、良いかw
5名無しのひみつ:2013/04/11(木) 11:51:32.99 ID:pe7WPKoE

世界最古

6名無しのひみつ:2013/04/11(木) 11:52:35.58 ID:/zl2W8Mw
土鍋で鍋を古代人も、メシウマw
7名無しのひみつ:2013/04/11(木) 11:52:59.68 ID:qHDwzWc1
世界中が驚愕(笑)全ての起源は日本だったwwwwwwww支那人もビックリΣ(゚д゚lll)
8名無しのひみつ:2013/04/11(木) 11:53:40.74 ID:QHW2z4vW
ドキがムネムネしちゃう
9名無しのひみつ:2013/04/11(木) 11:55:48.11 ID:A8WN3Gq7
もう一つは、ニュー速+板か。
>ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365617569/
10名無しのひみつ:2013/04/11(木) 11:59:15.56 ID:4h6775MA
福井って今でも鮭のぼってるん?
11名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:04:06.62 ID:7OG0H2/h
焼き魚だけでなく、煮魚も食ってたのか。
火ってどうやって起こしてたんだろう。
12名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:04:11.67 ID:d0BJgplc
昔は九頭竜川から九頭竜湖があるところまで登ってて、九頭竜湖に流れる小川に鮭洞と言う川がある
13名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:04:18.59 ID:tp7W1iTi
福井って恐竜がいた所だろ 福井ラプトルとかフクイ竜とか
14名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:07:35.29 ID:qPtWzjmi
>煮炊きしていたかが

何で煮炊きしたか、
おそらく最初は寄生虫やウジ対策だったんだろな。
15名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:07:56.80 ID:Rk3CL14v
土器だけにドキドキな発見だな
16名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:08:08.21 ID:pxK/uR3w
そりゃあ、山ほど貝殻が捨てられた貝塚があるくらいだもの、魚も煮て食っていて
不思議はない。
17名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:08:33.47 ID:dJxr1amD
>>1
>中国の江西省で見つかった土器が、世界で最も古いおよそ2万年前のものとして去年6月に発表されていますが

江西省で見つかった小さな破片が一ヶ所で見つかっただけでは、それが土器かどうかはハッキリしないだろう。
つまり、出て来たものが焼き固めた土の破片に過ぎなく、器(ウツワ)として使われていたものでない可能性がある (その可能性の方が高い)。
18名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:11:43.82 ID:jrmp4gMX
そういやゴッドハンドの人って今何してるんだろう
19名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:11:59.94 ID:L37QTYGU
>>16
でも、当時は穴を掘って火を起こして石を焼いて木の葉をかぶせて蒸し焼きってのが多かったろうから
土器で調理するっていうのは最先端だったんじゃない?
当時でも一人鍋の好きな人間がいたんだよ
20名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:13:38.57 ID:8+Lur3cD
調理・料理の起源は日本
21名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:32:43.97 ID:qvVaANvI
素焼きの土器で煮炊きしても割れないの?
特に縄文式時は焼き上げ温度が低いから割れやすいって聞いてたけど
22名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:41:33.74 ID:2WmXd9rN
日本料理、これも含めて世界遺産申請
23名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:44:52.84 ID:H7B847AO
>成分まで分析したものとしては世界で最も古い痕跡だということです。

そらまぁ、縄文土器そのものが世界最古だからw
24名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:46:21.62 ID:SWkTcWgk
1万年と4千年前から鍋してる
25名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:50:03.46 ID:bAt6Ghhj
大丈夫なのかこれ。
旧石器捏造事件の時、「残存脂肪酸分析」なる怪しげな手法が一役買ってたよな
そっくりに見えるんだが
26名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:52:08.91 ID:QHW2z4vW
中国のとどっちが古いの
日本のヒトは大陸起源なのなら土器も一緒に伝来したものではないの?
27名無しのひみつ:2013/04/11(木) 12:53:45.70 ID:+rKWKzG1
>>23
その時代に古朝鮮では鉄鍋を使っていました。
28名無しのひみつ:2013/04/11(木) 13:02:12.87 ID:EMnbniQF
>>5
ニダちゃん悔しいのうw
29名無しのひみつ:2013/04/11(木) 13:02:55.70 ID:WrswMale
縄文時代から 
「やっぱ寒い日は鍋だよな、鍋」
「シャケうめ〜」
「ほらほら野菜も食べなさい」
なんて言ってたんだろうなあ
30名無しのひみつ:2013/04/11(木) 13:05:24.08 ID:RTnBDiGC
>>25
文句はイギリスの専門家のチームにどーぞ

>>26
> 成分まで分析したものとしては
31名無しのひみつ:2013/04/11(木) 13:14:17.66 ID:T9l1n5Ut
味付けとか気になる。
32名無しのひみつ:2013/04/11(木) 13:15:46.63 ID:A8WN3Gq7
>>27
朝鮮式、歴史捏造キターー!!!!
33名無しのひみつ:2013/04/11(木) 13:19:04.13 ID:eQAoZtYy
>>26
大陸といっても江西省じゃ弥生人の祖先の可能性はあっても縄文人のルーツの可能性は低いんじゃないかな。
そうすると遺跡が残ってないか未発見なだけで両者の共通祖先が中央アジアあたりにいて、
その時点で既に土を焼く文化があったのかもしれない。
34名無しのひみつ:2013/04/11(木) 13:25:33.71 ID:TsS9sXvV
土器作る前から焼き魚くらい食ってたろうしな
器が出来れば煮るという発想に行くまで殆ど時間は掛らん気がする
35名無しのひみつ:2013/04/11(木) 13:25:59.02 ID:UiyBWdo9
<ヽ`∀´>「壇君の食事痕ニダ」
36名無しのひみつ:2013/04/11(木) 13:35:46.22 ID:eQAoZtYy
>>35
檀君は母と同じく生で鮭食ってたんじゃないか。
37名無しのひみつ:2013/04/11(木) 13:38:49.57 ID:TiV9WUh7
日本1万4000年の歴史
38名無しのひみつ:2013/04/11(木) 13:44:19.18 ID:65wiQx/L
縄文土器は世界最古の土器であるとよく書かれているが本当ですか?
39名無しのひみつ:2013/04/11(木) 13:50:05.99 ID:eQAoZtYy
>>38
>>1にも出てくる中国江西省の土器片が見つかるまでは本当だった、
まあその土器片も本当に器だったかはまだ怪しいようだが。
40名無しのひみつ:2013/04/11(木) 13:51:47.44 ID:65wiQx/L
39の人  ありがとうございます。
41名無しのひみつ:2013/04/11(木) 14:56:40.04 ID:yBja5E7V
寒冷地域で寒いから暖を取るのに火を使う、
食物が冷たすぎるから温めて食いたい、
そのためには火に耐える容器が必要。
こういう用途に合致する器として土器が成立したように思える。
42名無しのひみつ:2013/04/11(木) 15:09:46.50 ID:hrqP2cs1
中国も捏造が多い。

北京原人も今だ中国の学者が言っているだけだし。
43名無しのひみつ:2013/04/11(木) 15:23:38.70 ID:eQAoZtYy
>>42
北京原人は存在に関して否定的な見解は他の国でもないが、
もっと古くて価値のある化石や火の仕様の痕跡が相次いで他で見つかって
もう中国国内でしかあまり関心がもたれないだけ。
44名無しのひみつ:2013/04/11(木) 15:36:05.82 ID:SWkTcWgk
>>41
それはあるのかもな
どんぐりみたいに食いにくい食物も食わなきゃならなかっただろうし(アク抜き)
45名無しのひみつ:2013/04/11(木) 15:52:44.16 ID:kn4X6a/W
焼きジャケか
でも白いご飯が現れるのは弥生時代なんだなあ
46名無しのひみつ:2013/04/11(木) 16:23:03.83 ID:dDh3guMC
縄文人は粟の栽培もしてたんだな。
魚に粟飯か。
47名無しのひみつ:2013/04/11(木) 16:30:37.11 ID:IyHRL/Mu
煮魚をどうやって食ってたんだろう?
箸?匙?手掴みだと熱くね?
・・・という、あんまり関係無い様な事がちょっと気になった。
なぜだろう(´・ω・`)

シャケどんぐり鍋、どんな味だったんだろうな・・・
48名無しのひみつ:2013/04/11(木) 16:37:31.90 ID:3rFWQvry
土器にドキッ☆
49名無しのひみつ:2013/04/11(木) 16:56:04.29 ID:ubYDHX20
>>47
あなたが煮魚を手掴みで食べるなら、
当時の人も手掴みで食べていたのでしょう。
50名無しのひみつ:2013/04/11(木) 17:02:22.72 ID:i3+LhsQf
アンコウ踊りの壁画はまだか
51名無しのひみつ:2013/04/11(木) 17:46:15.02 ID:oGQ7TPkM
>>26
縄文土器が日本で「それまで作ってた土器」から「縄で模様をつけた土器」に進化させたやつなんだが・・・
52名無しのひみつ:2013/04/11(木) 18:29:02.08 ID:3oGR34Ij
>>49
竹を割ったのを火であぶって曲げて
ピンセット状にして挟んで食べていた
使う内に曲げた部分が折れてそれも使う内に
箸が誕生したとの節があります。
53名無しのひみつ:2013/04/11(木) 19:09:21.80 ID:QHW2z4vW
一年生になっちゃったら、で最後に唐突に男に戻ったのが許せん
54名無しのひみつ:2013/04/11(木) 19:25:29.28 ID:l9xC6M3h
>>21

割れやすいなら消耗品として使えばいいじゃない

現在の鍋のように長期使える事が当たり前でないのならさした労力でもないだろう
55名無しのひみつ:2013/04/11(木) 19:48:42.26 ID:kv28QI61
ダッカス(´;ω;`)
56名無しのひみつ:2013/04/11(木) 20:10:59.61 ID:ObTIilD3
<* `∀´> 古代朝鮮の痕跡ニダ
57名無しのひみつ:2013/04/11(木) 21:15:53.63 ID:kDGf3G2w
>>54
この時代の鍋って、今の金銭感覚だと、自動車を買うレベルの出費かも知れんぞ。
58名無しのひみつ:2013/04/11(木) 21:26:18.58 ID:xcGPtc/W
随分昔から、美味しいもん食べてたのね
59名無しのひみつ:2013/04/11(木) 21:41:19.01 ID:BlHPczjZ
さしみっておいしいけど食べ過ぎるとなんか「おえっ」ってなる。
やっぱり昔の人も時には煮炊きしてたんだろ。
60名無しのひみつ:2013/04/11(木) 21:52:31.43 ID:V/Wik52+
14000年か、2000年の7倍、いくつかの文明の興亡あったはず。
61名無しのひみつ:2013/04/11(木) 22:13:38.06 ID:dFTsmbuY
縄文時代は約1万年前〜って、習ったのに
62名無しのひみつ:2013/04/11(木) 23:30:09.36 ID:5tHz/Bvq
今TBSのニュースでやってるな。ネイチャーかすげーな
63名無しのひみつ:2013/04/12(金) 03:55:28.01 ID:B2p2GB0o
乾物(干し魚や野菜や海藻や)
ってのは痕跡に遺らないから
真の日本人の知恵は明るみにならない
64名無しのひみつ:2013/04/12(金) 03:57:53.20 ID:q0ZJs+UF
1000年が14回繰り返すほどの昔、この小さな土器の周りに、
夫婦の、親子の、家族の暖かい時間があったんだな。

誰かが誰かに向かって「鮭が煮えたよ」というような意味の言葉をかけたのだろうか。
65名無しのひみつ:2013/04/12(金) 04:05:33.44 ID:haS13ylr
>>64
うまいこと言いますな。
66名無しのひみつ:2013/04/12(金) 08:45:48.11 ID:5TLVJPqy
>>26
土器単体では炭素年代測定ができない
おこげでそれができるので、炭素年代測定された土器の中では最古
それ以外の最古と言われる土器は、発見した地層から判断しただけで科学的な根拠は無い

どや?昨日ニュー速で知ったんやで
67名無しのひみつ:2013/04/12(金) 11:15:22.85 ID:Exax6AlW
>>58
そりゃそうよ。人口は少ないわ、川や海には魚がウヨウヨ。野にはベリーや、
甘みは少なかろうが山には完熟果実も豊富だったろう。(九州だがな)

うちの地域には昔海辺の古墳群と貝塚があるが、貝殻の層は半端じゃない。
68名無しのひみつ:2013/04/12(金) 11:21:01.43 ID:/Eqq1fby
>>67
それでも縄文時代の人口は圧倒的に西日本<<<東日本であったことを考えると
ドングリ類って相当重要な栄養だったんだなと
69 【関電 81.5 %】 :2013/04/12(金) 11:47:26.17 ID:Pox+KRz9
おこげw 子供の頃に食ったことあるわ
70名無しのひみつ:2013/04/12(金) 12:54:53.35 ID:Cf21KDxt
謎の土器に隠された古代日本人ミステリー
http://www.youtube.com/watch?v=5lyDTVzYrs4&list=PL4USnD_hZl_dd8bns48OljChUyrvvnGUw&index=111
謎の土器に隠された古代日本人ミステリー
http://enacap.seesaa.net/article/31167096.html

縄文人は太平洋を渡ったか?
http://page.freett.com/asobinin/bun7.html
南太平洋を渡った三内丸山縄文土器
http://www18.ocn.ne.jp/~tugaru/minamitaiheiyou.html
環太平洋の縄文人
http://www.jsdi.or.jp/~kuri/KABUDATA/kodaishi-kan-taiheiyo.htm
海を渡った縄文人:ワラ算とキープの関連から
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/05/000224.html
1584.縄文時代の再考
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/k6/160403.htm

海を渡った縄文人―縄文時代の交流と交易 [単行本]
橋口 尚武 (著) 出版社: 小学館 (1999/03)
http://www.amazon.co.jp/dp/4096261106

世界最古の縄文文明
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1315780264/
71 【関電 79.0 %】 :2013/04/12(金) 15:42:29.22 ID:Pox+KRz9
1万年前なら氷河期だっけ? 日本は暖かいのかね?
72 【関電 77.9 %】 :2013/04/12(金) 15:54:49.02 ID:Pox+KRz9
>>70
>謎の土器に隠された古代日本人ミステリー
http://www.youtube.com/watch?v=5lyDTVzYrs4&list=PL4USnD_hZl_dd8bns48OljChUyrvvnGUw&index=111

五島列島の島々には黒潮に乗ってインカ帝国の人々が流れてきたとする伝説があるらしいね
10)黒沢和夫:黒潮に乗ってやってきた人々;講談社;p356,&nbsp; 1987
http://homepage2.nifty.com/mmm23232/880.html
73名無しのひみつ:2013/04/12(金) 16:03:20.59 ID:XJExlLsY
>>72
インカ帝国って室町時代ぐらいあった国だろ縄文人の起源と何の関係があるんだ?
74名無しのひみつ:2013/04/12(金) 16:40:50.45 ID:J+ibLc3l
近くで獲れるもの食べてたんだろうから
そんなに驚かないけどね
75名無しのひみつ:2013/04/12(金) 17:26:40.49 ID:11hulgX8
インカの皇帝はマンコ・カパック
日本語では子作りの行為を表すめでたい名前だ
76名無しのひみつ:2013/04/12(金) 21:46:46.62 ID:3jO5sPvB
世界最古とか胡散臭いからやめれ
77名無しのひみつ:2013/04/12(金) 21:49:15.57 ID:3Sjpb710
セクス・マ○コとか、イカ臭いからやれ
78名無しのひみつ:2013/04/12(金) 22:33:58.95 ID:OgTE12Vr
>>68
ドングリは、野生の穀物なんかをはるかに上回る量を
かんたんに収穫できるからな。
栄養的にもでんぷん質が豊富でカロリーがある。
北米大陸のネイディブアメリカンも、かなりドングリに依存した食生活だったらしい。
79名無しのひみつ:2013/04/12(金) 22:56:35.11 ID:kGBowMHZ
>>76
付着していた炭化物を年代測定した結果が、今まで見つかった物の中で最古。
誰もこれが人類初の土器で、これ以前には存在しないなんて言ってないが。
80名無しのひみつ:2013/04/12(金) 23:27:00.18 ID:OgTE12Vr
>>67-68
山海の幸って、結構カロリーが少ないんだよね。
今ならヘルシー扱いだけど、当時は食っても腹が膨らまない。
しかも旬の時期しか食べられない。

その点で、ドングリって当時としてはダントツに高カロリーで
なおかつ保存も簡単な、言う事無しの食材といえる。
81名無しのひみつ:2013/04/13(土) 00:21:59.15 ID:GGczmQiU
>>72
黒潮なら向きが逆だろ。
そこで言う流れてきたとこというのは「スンダランド」だな。
もっとも、縄文人は昔は南方起源(弥生人は北方起源)とされてたが、
今では縄文人は北方起源だとする説が有力。バイカル湖から日本列島、オホーツクにかけて存在していた。
インカ帝国というのは、縄文人と関係あるとしたら、日本から流れた行った先。


縄文と古代文明を探求しよう! | 縄文人の故郷、スンダランド
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/08/000305.html

縄文と古代文明を探求しよう! | 黒潮に乗って
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/01/000075.html
日本人の起源は、るいネットの「スンダランド海洋航海民」や「日本人の渡来経路(縄文時代以前)」などにあるように、
スンダランドから黒潮に乗ってやってきた人々を基層に持つとされている。(柳田国男が唱えた「海上の道」。)
82名無しのひみつ:2013/04/13(土) 00:26:00.57 ID:GGczmQiU
寒い地域だと、魚なんて海から出したらすぐ凍ってしまって生のまま食うなんて無理。
煮てすぐ食うしかない。土器が発達するのは寒冷地方だろう。
温暖な地域なら木器で十分。木の実なら石器で潰して粉にすればいいだけだし。
83名無しのひみつ:2013/04/13(土) 06:11:48.23 ID:oYiI3T6X
>>79
これはたぶん
食材の由来が判明したものの中で
最古ってだけだろ
84名無しのひみつ:2013/04/13(土) 07:42:41.93 ID:s7AqozvU
焼くや煮るって未完成人類の頃からやってたと思うわ。山火事の後美味しいシカの肉や
猪の肉が転がってたろうしなぁ。
知識は現代人に遠く及ばなかろうが、知能は今も昔もえろう変わってないらしいぞ。
85名無しのひみつ:2013/04/13(土) 10:59:51.90 ID:aMpeVok3
土器土器プリキュア
86名無しのひみつ:2013/04/13(土) 11:09:46.74 ID:HAEbIave
釉薬もない土器は煮汁が泥まみれにならんの?
87名無しのひみつ:2013/04/13(土) 13:44:02.54 ID:wHZ69s+Z
縄文鍋っていう料理を作って村おこしだな。
88名無しのひみつ:2013/04/13(土) 16:55:19.87 ID:g2nKBTZS
てst
89名無しのひみつ:2013/04/13(土) 19:33:16.71 ID:0YDhrYcQ
>>86
縄文土器は、半乾きの時に貝殻などで内部を磨いて、圧力をかけることで、内側を高密度にする。
それで、煮炊きに使えるようにしていた。

だってさ。
90名無しのひみつ:2013/04/14(日) 12:07:21.33 ID:bSxpmsGD
利便性なら木器の方が上だろう。簡単に加工できるし軽くて持ち運びしやすい。
ところが日本は湿気が多くて温暖だから汁気の多いものを入れてると器ごと腐ってしまう。
魚介類を多く摂ってる食生活なら尚更だろう。
沖縄とアイヌ、本州先住民が縄文系なことかも分かるとおり、
縄文人は沖縄から樺太・千島オホーツクからカムチャッカまで寒暖の落差の大きい特殊風土で、
南北にかけて広範囲に活動していた。
温暖湿潤な地域では腐らない器、寒冷な地域では煮炊きに使える器、
そういう複数の用途に適う容器の必要があって、
縄文式土器が誕生したと考えられる。
91名無しのひみつ:2013/04/14(日) 12:09:41.85 ID:bSxpmsGD
同じような性質として石器もいけるだろうが、いかんせん重くて持ち運びに難がある。
縄文人はカヌーに乗って北から南まで広く交易していたことが明白だから、
重量のある容器では都合が悪い。土器だと全てをクリアできる。
92名無しのひみつ:2013/04/15(月) 00:12:11.42 ID:UqAKdgmo
鍋料理ってのはこんな昔からあるんだなあ
味付けは塩?
93名無しのひみつ:2013/04/15(月) 09:42:49.44 ID:jCH7HQyr
海まで30〜40kmくらいあるのかな
塩の交易とかあったりするのかな
94名無しのひみつ:2013/04/15(月) 22:13:22.79 ID:PlAnlvdm
>>92
タレはタレの味しかしない
通は塩
95名無しのひみつ:2013/04/15(月) 23:46:44.25 ID:DOhbPgBt
多分この魚は鮭で、当時は河口付近で獲っていたと思われるので
川の水に海水で味付けかな。
他に使えそうな味付けは、山の果実を干した甘みくらいだろう。
味はつけなかった可能性も高いけど。
96名無しのひみつ:2013/04/16(火) 00:28:08.24 ID:+rIDMb0e
魚と貝と木の実と食べられそうな草を、
水と海水合わせて一緒に煮たら美味しかったって感じじゃね?
97名無しのひみつ:2013/04/16(火) 17:03:39.54 ID:/pKHGFhf
縄文後期には製塩が行われて、塩が交易されてたみたいだけどね。この時代は、どうだろう。
内陸で手に入るのは、干した海藻程度かな。

それでも、毎日、食べるわけだし、おいしくするための努力はしていたはず。
俺たちの知らない、味付け方法があったかもしれない。
98名無しのひみつ:2013/04/16(火) 17:47:21.64 ID:S9Kc6oeX
酒は旧人類やそれこそ猿の時代から存在してたし、似たような製法の酢もあったんじゃね?
塩があれば干物や発酵食品も自然発生で在ったでしょ

縄文時代だけで1万年以上あるし、日本人の祖先であるしw  
食に関してはかなり色々トライしてたはずだぞwwww
99名無しのひみつ:2013/04/16(火) 23:09:18.63 ID:UlWBPgwo
塩田は大規模なので、縄文なら土器に海水を入れて煮詰める方式だろう。
そうするとかなりの燃料が必要なので、かなり高級品だったと思う。

干物や発酵食品は、海水を使っただろうな。
初期の漬物は、文字通り塩水に「漬けて」作ったらしいし。

今と違って海水もきれいだから、汲んでしばらく置けば
砂も沈殿して簡単に扱えたと思う。
100名無しのひみつ:2013/04/16(火) 23:34:09.05 ID:8s2EHfd5
>>97
小便の場所を決めておけば周辺に塩が析出する
101名無しのひみつ:2013/04/17(水) 12:53:01.72 ID:K/QY/WMI
ソレを使ったかどうかは懐疑的
102名無しのひみつ:2013/04/17(水) 13:38:14.46 ID:wWELkrOH
この焦げからは、煮たのか炊いたのかまではわからないの?
103名無しのひみつ:2013/04/17(水) 17:59:07.64 ID:oYXipIux
魚の干物は、いまでも海水濃度が塩水濃度の基本らしいが、
海水を直接使わないのは、衛生のせいなのかね?

使いまわして腐りに腐った塩水を使う、くさや、なんてのもあるけど。

くさや汁は、細菌の激しい生存競争で、互いに潰しあった結果、
抗生物質みたいなものもできているらしい。
104名無しのひみつ:2013/04/17(水) 22:02:20.15 ID:BHzDyf30
アニサキスはこわい
105名無しのひみつ:2013/04/18(木) 08:19:41.63 ID:07TsKH5+
>>45
まぁ、炭水化物のイモを一緒に煮炊きしてたかもね
106名無しのひみつ:2013/04/20(土) 11:51:48.73 ID:szVHrD7T
食いもんにかける情熱・執念にかけては世界最古を誇る日本人
107名無しのひみつ:2013/04/22(月) 06:53:57.28 ID:2NDn39lB
>>90
木を切り出して、加工するための鋭利な刃物があるなら木工の方が楽だが、
道具がないなら粘土をこねて焼く土器の方が楽に作れる。
108名無しのひみつ:2013/05/03(金) 20:11:13.86 ID:tPowUPAt
縄文クッキーとか食ってると思ってたぞw

今とかわらんとはw
109名無しのひみつ:2013/05/03(金) 21:52:16.22 ID:zstgmfKK
おふくろの味って、その頃もあったのかな。
110名無しのひみつ:2013/05/03(金) 23:17:11.95 ID:tPowUPAt
でも縄文時代から弓の形は変わってないんだよね。
遺跡から出てきたもの調べると。

案外、弥生人も縄文人から優れてるところは吸収して
文化も混合したのかも。
戦争もあっただろうけど。
111名無しのひみつ:2013/05/03(金) 23:55:00.67 ID:gFdwbVxF
和食。一万四千年の歴史。
112名無しのひみつ:2013/05/04(土) 01:06:55.61 ID:FAruFy8Q
>>109
地域によって採れるものは少しずつ違っただろうから
あったと思うぞ。
113名無しのひみつ:2013/05/04(土) 14:05:45.79 ID:Sy5I2W8A
>>112
当時温暖だったからそれはどうなんだろ
多分植生違うし。
当時は東北のほうが住みよい環境。
114名無しのひみつ:2013/05/04(土) 14:08:01.17 ID:XGiuSL7e
そもそもどんぐりにて魚にない訳がないよね
115名無しのひみつ:2013/05/04(土) 14:44:47.92 ID:/1STIxRT
鮭と山菜をぶち込んで塩で煮るだけでも相当美味いはず
116 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2013/05/04(土) 15:24:31.43 ID:A4s9otQ8
>>114
魚は煮るより焼いた方がうまいだろ。
117名無しのひみつ:2013/05/04(土) 23:55:45.25 ID:FAruFy8Q
魚は鮮度によって、生→焼く→煮るだから
当時も鮮度が落ちたら煮て食っても不思議はないだろうな。

鮭のように獲れる時期の限られる魚もあるし、保存食として
干物にしていたら、柔らかく食べるためには煮るのが自然だろう。
特に大型の魚の場合、焼くと火の通りが悪くて寄生虫などが怖いが
煮るなら全体に火が通るし、食材を無駄にしないメリットもある。
118名無しのひみつ:2013/05/05(日) 00:23:41.37 ID:Qwxey0UO
魚は、一緒に煮た他の食材も美味くするからな。
特に干した魚。
119名無しのひみつ:2013/05/05(日) 21:56:08.69 ID:S6uxWB3Q
縄文時代の土器は貴重品っぽい感じがする。シロートの工作程度じゃできないと思うし、需要に対して供給は足りないと思うし、すぐ割れる。かけらを使って子供たちは遊んだだろうな。
120名無しのひみつ:2013/05/06(月) 11:44:45.53 ID:hyJb0PQl
生産拠点があって、交易で手に入れていたみたいだから
手間を考えると高価なものであったのは確かだろうな。

鏃に使う黒曜石やアスファルト、装飾品の勾玉も交易品だったし
一般の感覚よりかなり文化程度は高かったのだろう。
121名無しのひみつ:2013/05/06(月) 18:27:12.06 ID:nMr8020T
ゴオオオオオオオオオオオオオッド、ハアアアアアアアアアアアンド
122名無しのひみつ:2013/05/06(月) 20:49:01.66 ID:tOblK1qj
>>120
縄文人から弥生人にって日本でも民族の入れ替えが起こったみたいな
教科書で歴史習ってるけど、上のほうでも書いてるみたいに
縄文時代から、弓の形が変わってない…2300年も同じ形って
ある意味すげーぜ。
123名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:02:52.46 ID:XEk1ll6q
>>116
骨髄の旨みは、煮ないとなかなか出てこない
124名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:04:13.50 ID:tOblK1qj
>>123
刺身は食ってたのかな?わさびと醤油があれば食えるけど。。。
125名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:08:26.19 ID:XEk1ll6q
食えるものを食ってないわけがない

けど、それで寄生虫で短命になると、淘汰圧による進化の過程で、怪しいものは食わなくなるかも

西欧の「鱗のない魚」とか
126名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:12:31.79 ID:9CPGjGfP
土鍋はマンコ焼だな
ペタライトを入れないと加熱で割れるんだよな
127名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:13:20.29 ID:z2h/fy2+
イワシなんかは指で割いて、海水でちゃちゃっとすすいでパクッと。
家族の分を獲ってくるついでに生で食う、位はやったんじゃない?
128名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:17:54.43 ID:qsIUjakI
どんなふうに調理してたんだろうか。
イギリス人は21世紀になっても魚を水で茹でて、旨味の出た煮汁は捨ててダシガラの身のほうだけ
バターソースで食べたりしてるけど、それよりはマシなのかな。
129名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:27:28.62 ID:tOblK1qj
>>128
フィッシュ&チップスは労働者階級の食い物ですけどね
貴族はフレンチ食ってるぞ
130名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:29:45.72 ID:qy8ju42d
両脚羊を喰ってたと考えるのが自然だな。
131名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:31:34.58 ID:tOblK1qj
>>130
倭人って人食い文化あったっけ?後漢書にも書いてない
132名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:32:47.24 ID:qy8ju42d
>>131
倭猿の好物の伝統食だろうが。
133名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:33:39.18 ID:tOblK1qj
>>132
トンスル飲んでろよw
134名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:47:39.77 ID:qy8ju42d
倭猿は古来から人肉を喰ってた。
貝塚から人骨が出てきた証拠もある。
恥ずかしがらなくていいよ。
切り刻んでトイレに流した倭猿も喰ってたし。
135名無しのひみつ:2013/05/06(月) 21:55:24.68 ID:tOblK1qj
>>134
事件と一緒にすんなw

中国みたいに食用人間飼うほどの生産力があったとは思えんぞw

魏晋南北朝時代に人間の乳で育てた豚で料理作ってた変態中国
と一緒にすんなw
136名無しのひみつ:2013/05/06(月) 22:24:13.79 ID:K6eanxKp
DNAが人食を止めさせないんだよ。
137名無しのひみつ:2013/05/06(月) 22:26:59.54 ID:NKXRv9eO
火を使うから土器を使うんだろうに
138名前をあたえないでください:2013/05/07(火) 02:43:51.23 ID:iDHlKKyh
またバカチョンが沸いてるのか・・・
クソ食い民族は学問の話に口を出すな。さっさと死ね。
139名無しのひみつ:2013/05/07(火) 11:26:00.86 ID:8FaK5zZT
>>76
同じことを中国にも言ってこい
140名無しのひみつ:2013/05/08(水) 00:33:27.88 ID:JYOm/0d2
焼き魚のほうがうまい
141名無しのひみつ:2013/05/08(水) 11:06:20.47 ID:UhWZ/UQ5
煮るという調理法は、油を落とさないのと、
水分を含んで柔らかくなるので、消化にもよい。
また、食べられないところが、食べられるようになる部分が増える。
一部の消化作業を先にやっているようなもの。

全体的に食料の使用効率が良くなる。
その分燃料を消費する。
142名無しのひみつ:2013/05/08(水) 11:30:00.52 ID:tIWKh5vO
このおこげが1万4千年前におこげじゃない状態で川を泳いでいたと考えると不思議な気持ちになるな
143名無しのひみつ:2013/05/08(水) 12:30:45.38 ID:DRaUR0/i
食い物が基本的に2000年以上変わってないことに感動。
やっぱ鍋だよね。
144名無しのひみつ:2013/05/24(金) 15:36:25.81 ID:3rWEiJ+9
>>107
縄文人は鉄器を使わずにどうやって丸太船をつくったのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1339797733

丸木舟を作るのに使用されたと思われる石斧が、栫ノ原遺跡(かこいのはらいせき、鹿児島県加世田市)で
発見されています。この発見された丸ノミ型石斧は「栫ノ原型石斧」と命名されています。
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/3/3-05.html
丸木舟の作製は丸太に焼いた石を置いて焦がし、この丸ノミ型石斧を使って何ヶ月も要したと考えられ、
先端が波を切る形に整え、人が乗る部分をくり抜くのにも大変な労力を必要としたと思われます。
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/3/3-04.html


造船技術
http://www.enjoy.ne.jp/~hisasi/2-3.htm
丸木舟
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E6%9C%A8%E8%88%9F
縄文時代の外洋船を考える
http://mishimasatoyama.web.fc2.com/page139.html

環太平洋の縄文人
http://www.jsdi.or.jp/~kuri/KABUDATA/kodaishi-kan-taiheiyo.htm
145名無しのひみつ:2013/05/25(土) 23:46:41.06 ID:XqpWbBQB
煮魚定食うまい
146名無しのひみつ:2013/05/26(日) 01:14:49.08 ID:guZvzVaI
またも定番のウリナラ起源かよwwww
147名無しのひみつ:2013/05/26(日) 16:46:12.64 ID:6Vubx/h7
【人類】「民族として歴史が浅いかもしれない?」…ヨーロッパ人の遺伝学的な起源が判明
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1367103944/
最初の現生人類は3万5000〜4万年前、アフリカからヨーロッパにやって来た。
3万年前ごろまでにはヨーロッパ全域に広がり、一方、近縁種のネアンデルタール人は消失。
これら狩猟採集民のDNAが、ハプログループHだった可能性は低い。

約7500年前の新石器時代前期、今度は中東からヨーロッパに次の波が押し寄せた。
作物の栽培方法とともに、ハプログループHの変異型が持ち込まれた。

考古学者たちは、中欧にやって来た最初の農耕民が形成した文化を線形陶器文化(LBK)と呼んでいる。
線形の装飾を施した陶器が多く見つかっているためだ。

遺伝的な証拠によって、LBKの農耕民と彼ら固有のハプログループHの到来が、ハプログループUの激減と
一致することが示されている。当時、ヨーロッパの狩猟採集民の間では、ハプログループUが優勢だった。
148名無しのひみつ:2013/05/26(日) 22:26:22.57 ID:2ePykOSY
>>140
かわいそうに
本当においしい煮魚を食べたことがないんだな
149名無しのひみつ:2013/05/26(日) 22:29:35.77 ID:LLuPWOuL
縄文時代に手に入る物で作るなら、煮魚より焼き魚の方が美味そうだけど
150名無しのひみつ:2013/05/26(日) 22:45:41.18 ID:KcLPXDqQ
>>149
煮た方が棄てる部分が少ないんじゃね?
151名無しのひみつ:2013/05/26(日) 22:45:53.67 ID:UD0bqLWh
当然骨や頭も食べてたんだから。鮭は捨てる所無いっていうし。
152名無しのひみつ:2013/05/26(日) 22:51:51.69 ID:KcLPXDqQ
>>151
アイヌ人は鮭の皮で靴を作ってたぐらいだ。
153名無しのひみつ:2013/05/26(日) 22:54:21.55 ID:UD0bqLWh
>>89
すげー。試行錯誤したんだろうなぁ。
154名無しのひみつ:2013/05/26(日) 23:08:36.98 ID:UD0bqLWh
>>152
アイヌっていえば、地熱を利用した住居造りをしてたって建築関係の記事を思い出した。現代の板の間の住居にしたら風邪ひきやすくなったとかなんとか。学ぶ所が多そう。
155名無しのひみつ:2013/05/28(火) 00:09:02.71 ID:1yZgmkyM
156名無しのひみつ:2013/06/03(月) 20:38:22.09 ID:Szf1dEKS
さすが日本民族だな。
157名無しのひみつ:2013/06/03(月) 21:09:49.16 ID:Fg0fx8au
セラミックロースターか
158名無しのひみつ:2013/06/03(月) 21:27:03.11 ID:ZanbTCj0
当時は味噌も醤油も無いから味付けは塩と魚から出るうま味だけか?魚醤はあったかな?
159名無しのひみつ:2013/06/03(月) 23:30:27.45 ID:v1aDxOz/
魚醤は塩そのものか、かなり濃い塩水が必要だから、難しいんじゃないかね。
岩塩が取れない日本だと、海水の濃縮が必要で、手間と燃料が厳しい。

甘み、辛味、苦味は天然の果実から取れる。
酸味も、発酵で酢ができるから、十分可能だったはず。
160名無しのひみつ:2013/06/04(火) 23:22:53.82 ID:p+qfeOzw
>>152
もったいないな、鮭は皮が一番美味いのに。
161名無しのひみつ
>>160
捨てるほど獲れたんだろう
昔の北海道だからすごそうだ