【建築】動植物の生態・構造を模倣した樹冠都市 −バイオミミクリー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sin+sinφ ★
野菜や果物の形や構造からヒントを得た、未来の都市「樹冠都市」。
これは、自然建築デザインで有名な工学院大学の藤森照信教授のインスピレーションをベースに、
生物・植物から学ぶ「バイオミミクリー」の第一人者である東北大学大学院の石田秀輝教授の助言をうけて、大林組が構想したものだ。
この未来都市は、緑に覆われている。自然を征服するべき対象と見るのではなく、人と他の種が同じ価値を持つディープエコロジーの考え方も反映させ、都市と森林が融合しているのである。

 白蟻の巣の構造を利用した住宅

人々が居住するのは、高さ200メートル、地上63階の超高層住宅だ。
アスパラガスにも見えるこの住宅の建築材には、鉄筋コンクリートの数倍の強度を持つアワビの殻から生まれた新素材が使われている。
この住居は、地下から上階まで吹き抜けになっている。これは、アフリカのサバンナに生息する白蟻の巣の構造を模したものだ。

この白蟻の巣は土の上に盛り上がった巨大な塚のようになっているのだが、内部は吹き抜けで、地下の湿った冷気を利用した気化熱で巣の中の温度を調整している。
その結果、昼間は50度にも達し、夜はゼロ度になる過酷な環境にありながら、巣の中は30度前後に保たれているのだ。
さらに、チムニー効果と土の通気性で、巣の中は常に空気が循環している。
アスパラガス住居は、この構造を取り入れて、電気のいらない空調、換気システムを実現した。
また、年間を通して安定した温度に保たれている地表に近い地下にチューブを通し、森と住居を繋ぐことで、夏は涼しく、冬は暖かい空気を住居に送り込んでいる。
この住居の1フロアの住民数は約50人。フロアの各地に井戸端スペースが設けられていて、住民同士の交流の場になっている。
樹冠都市では、人間活動による環境負荷を減らすために、人間が占有する地表面積をなるべく小さくなるよう設計されていて、
例えば単身者用の小住宅は2メートル四方と小ぶりなつくりだが、その分、井戸端スペースに人が集まる。シェアハウスのようなイメージだ。

イメージ:
高さ200メートル、地上63階のアスパラ型の超高層住宅。
アフリカのサバンナに生息する白蟻の巣の構造を模し、電気のいらない空調、換気システムを実現した。
http://www.kankyo-business.jp/column/img/20130401_city_001.jpg
http://www.kankyo-business.jp/column/img/20130401_city_002.jpg

ソース:動植物の生態・構造を模倣した未来都市 /環境ビジネスオンライン
http://www.kankyo-business.jp/column/004492.php 

※有料会員のみ記事全文見れます。
2名無しのひみつ:2013/04/01(月) 23:46:17.64 ID:UCNNSSL2
フラクタル構造
3名無しのひみつ:2013/04/02(火) 01:26:39.13 ID:PCfC/NbB
こいつらは、頭おかしい?
4名無しのひみつ:2013/04/02(火) 01:34:45.51 ID:gBeCkKPO
森の民
5名無しのひみつ:2013/04/02(火) 01:45:18.78 ID:Hy4eKfWS
大林組はこの手の構想はよーやっとるやん
軌道エレベータとか
6名無しのひみつ:2013/04/02(火) 02:04:18.29 ID:PrQ6T0B2
新技術があればそれを反映した物はいろいろできるだろうな
ま現状ではガラスを全部ペアガラスにするだけでも相当効果があるが
7 【関電 60.2 %】 :2013/04/02(火) 04:34:30.85 ID:zR/6Kza0
都市部は舗装してるから
地面からの気化が少ないよなぁ
8名無しのひみつ:2013/04/02(火) 05:43:33.50 ID:7aUpXkkp
ガウディもこんな感じ
9名無しのひみつ:2013/04/02(火) 08:09:30.56 ID:B43DCBc5
ガウディとは全然違う
10名無しのひみつ:2013/04/02(火) 08:55:11.14 ID:OTrzvSlO
>鉄筋コンクリートの数倍の強度を持つアワビの殻から生まれた新素材が使われている。

なにそれすごい
11名無しのひみつ:2013/04/02(火) 09:13:05.22 ID:6CoQimRu
そのまんまじゃん
まあ、建築がべたーと環境化した住まいが出来たら意識がどう変わるか興味深い
12名無しのひみつ:2013/04/02(火) 09:23:14.11 ID:x5Y7rfUw
木という柔軟性のある素材だから発達した構造に、コンクリートより硬い物質で作るなんて
13名無しのひみつ:2013/04/02(火) 09:33:22.43 ID:7fsGA1pH
風振対策とか大丈夫なのか?
14名無しのひみつ:2013/04/02(火) 09:35:29.69 ID:7fsGA1pH
バイオミミクリー また横文字だ。。
15名無しのひみつ:2013/04/02(火) 10:01:28.29 ID:M9jTiyv9
> 鉄筋コンクリートの数倍の強度を持つアワビの殻から生まれた新素材

なんじゃそりゃ
16名無しのひみつ:2013/04/02(火) 10:35:43.83 ID:2iZXbvHq
単身者用住戸・4u(約1.21坪)
予定販売価格・1,258万円
17名無しのひみつ:2013/04/02(火) 10:45:11.43 ID:yW18ZRjM
耳栗三年
18名無しのひみつ:2013/04/02(火) 12:05:04.38 ID:QbK9poNZ
もっとドーム状にした巨大マンションに住んでるのを夢でよく見る。
19名無しのひみつ:2013/04/02(火) 12:29:40.31 ID:PUCVQeP6
プライバシーは無さげだな
20名無しのひみつ:2013/04/02(火) 12:51:14.77 ID:gquyF6ke
地震対策は?
21名無しのひみつ:2013/04/02(火) 12:57:46.06 ID:O+nH5v+k
http://www.kankyo-business.jp/column/img/20130401_city_002.jpg
「100かいだてのいえ」と云う絵本に出てくる建物の遠景に似てる気がする。
22名無しのひみつ:2013/04/02(火) 13:17:20.31 ID:7fsGA1pH
23名無しのひみつ:2013/04/02(火) 14:59:26.16 ID:MS5jYAd6
>>17
栗いじりも3年
24名無しのひみつ
クール&ウォームチューブというのが構造上のクセモノだな

これだけ高いとエレベーターのコストがシャレにならんのだが
アリ塚を真似た構造上、標高差による温度差で空調エネルギーを稼ぐ構造なので
低くはできないのが難点か。