【生物】インドネシアで新種のミミズクを偶然発見 リンジャニコノハズクと命名

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケンシロウとユリア百式φ ★
インドネシアのロンボク(Lombok)島で偶然発見されたミミズクは新種だったとする報告書が13日、
米科学誌「プロスワン(PLoS ONE)」(電子版)で発表された。インドネシア固有種とみられ、
さらなる新種鳥類発見の期待が高まっている。

羽色が茶と白の新種のミミズクは、ロンボク島中心部にある火山の名前にちなんで
「リンジャニコノハズク(Rinjani Scops owl)」と命名された。2003年に別の夜行性鳥類を探していた
研究者らによって初めて目撃されたが、これまではインドネシア東部のマルク(Maluku)諸島
(別名モルッカ諸島)に生息する近縁種のモルッカコノハズクと間違われていた。

発見者の1人でスウェーデン自然史博物館のGeorge Sangster氏は
「鳥類学者たちは長いこと、現在の鳥類分類法はほぼ完璧だと自画自賛してきた。
しかし私たちの発見は、分類学的な調査を250年以上行ってきた現在でも新種の生物を
見つけることはできることを示した。鳥類だって例外ではない」と言う。

Sangster氏がリンジャニコノハズクを発見する数日前、やはりロンボク島で調査を行っていた
ベン・キング(Ben King)氏もこのミミズクの存在に気づいていた。Sangster氏とキング氏は
2人ともヨタカの鳴き声を収集していたが、たまたま収集したミミズクの鳴き声が
モルッカコノハズクのものとは全く異なることに気づいた。

リンジャニコノハズクがロンボク島の固有種であることを確認するためには
隣り島のスンバワ(Sumbawa)島での調査が必要だという。

Sangster氏によれば、この地域で実地調査に臨む鳥類研究者たちは、ロンボク島には
固有種は存在しないとの先入観から、概して島での調査を軽視しがちだという。
Sangster氏は、1万7000もの島々が連なるインドネシアは「分類学者にとっては宝の山」だとして、
さらなる調査の必要性を訴えている。

ソース:AFP(2013年02月15日 14:28)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2928282/10286013
画像:インドネシアのロンボク(Lombok)島で発見された新種のミミズク「リンジャニコノハズク(Rinjani Scops owl)
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=10286013&mode=normal_detail&.jpg
関連リンク:PLoS ONEに掲載された論文要旨
「A New Owl Species of the Genus Otus (Aves: Strigidae) from Lombok, Indonesia」(英文)
http://www.plosone.org/article/info:doi/10.1371/journal.pone.0053712
2名無しのひみつ:2013/02/16(土) 08:03:47.38 ID:ntVod2dn
ミミズクふくろう大好き!(*´∀`*)
いつ見ても可愛いな 
3名無しのひみつ:2013/02/16(土) 08:08:33.63 ID:wyC4ooGe
4名無しのひみつ:2013/02/16(土) 08:10:27.05 ID:wyC4ooGe
>>3
驚けばいいのか、笑っていいのか、困っちゃう。
5名無しのひみつ:2013/02/16(土) 08:12:47.66 ID:xz4TXlg4
新種のミミズのほうが多そうだ
6名無しのひみつ:2013/02/16(土) 08:23:29.49 ID:W7OCGjrk
海砂利水魚に名前の響きが似てる
7名無しのひみつ:2013/02/16(土) 08:28:09.26 ID:6eDwvF2S
>>3
そのまま何かのパイプに突っ込んでいってほしい
8名無しのひみつ:2013/02/16(土) 08:33:53.37 ID:0v17eohj
ニンジャにすればよかったのにw
9名無しのひみつ:2013/02/16(土) 09:00:51.48 ID:XZDZe06h
新発見の恐竜は?まだ?
10名無しのひみつ:2013/02/16(土) 09:03:27.58 ID:1XglbNnq
>>8
アイエエエエ!?
11名無しのひみつ:2013/02/16(土) 09:34:31.26 ID:aL37Wile
>>9
毎年どころか月一ぐらいで発見されてるだろ
12名無しのひみつ:2013/02/16(土) 09:37:39.57 ID:4gyCZMgY
フクロウとミミズクってどう違うん?
フクロウは餌があれじゃなければ飼ってみたい
13名無しのひみつ:2013/02/16(土) 09:46:27.10 ID:KgSDEy6H
ふくろうは知恵の象徴
14名無しのひみつ:2013/02/16(土) 09:59:23.04 ID:+YT1eA9a
リンゴじゃこのクズ!?
15名無しのひみつ:2013/02/16(土) 10:02:42.67 ID:+YT1eA9a
>>12
確か耳とんがってんのがミミズクでまるーんの方がフクロウじゃなかったけか。餌は基本グロいよ
16名無しのひみつ:2013/02/16(土) 10:06:36.39 ID:rMWDYGud
>>12
耳みたいな飾り羽があるのがミミズク。
無いのがフクロウ。
17名無しのひみつ:2013/02/16(土) 11:19:47.81 ID:vNGBmI+C
>>16
一応そういう事になっているが、例外が一杯あるよねえ

北海道のシマフクロウは耳状の羽毛がある
逆にアオバズクは耳状の羽毛が無い

日本で標準和名がフクロウである種類って、世界のフクロウ科の中では非常に大きい種類だよなあ
頭から尾羽まで55cmもあるフクロウは他地域だと殆どいない

世界最大のフクロウはカラフトフクロウの80cmが最大という事になっているが、この種類が狙う獲物は
案外小さく、ネズミやレミングなどの小型げっ歯類を好む

だが近年は北海道にも定住するようになったワシミミズクという、シマフクロウよりほんの少し小さくて
目が赤い(シマフクロウは黄色)種類は、キツネを襲ったり、闇に紛れてイヌワシ近縁の小型種のカタジロワシを
殺して餌にした、なんて話もある

ワシミミズクは学名が面白い
18名無しのひみつ:2013/02/16(土) 11:27:41.08 ID:9rYWefVx
リンジャニさん「私が新種と聞いて、ものすごくびっくりしています」
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=10286013&mode=normal_detail&.jpg
19名無しのひみつ:2013/02/16(土) 11:33:33.07 ID:RQEgQNdc
宮沢賢治がいたずら描きした有名な絵があって、ミミズクに見えるが
下のページの左の方のその絵にマウスカーソルを当てると「フクロウ」と出る。
http://www.kenji.gr.jp/
宮沢賢治学会の「公式見解」なら無視できないが、実際どうなんだろうね。
(賢治は絵を描いただけでキャプションはつけてない)
20名無しのひみつ:2013/02/16(土) 13:14:55.47 ID:BTiWNptp
そうだね、プロテスタントだね。
21名無しのひみつ:2013/02/16(土) 20:32:45.85 ID:cFbmNnao
>>3
かーわーいーっ
22名無しのひみつ:2013/02/16(土) 20:51:05.11 ID:P2tVS8d+
ナンジャコノミミズク
に見えた
23名無しのひみつ:2013/02/16(土) 20:52:53.48 ID:GxY9gdkf
24名無しのひみつ:2013/02/16(土) 23:24:27.00 ID:t95ixBEj
>>23
後ろのお花が気になる
25名無しのひみつ:2013/02/17(日) 00:08:02.65 ID:rV3R8zz7
これってコノハズクだとしたら、やっぱり鳴き声はブッポウソウと聞こえるのかなあ?

http://avibase.bsc-eoc.org/checklist.jsp?region=idlslo&list=clements5&lang=IA&synlang=JP
ロンボク島にも、日本と同じブッポウソウがいる模様w
現地人は妙な勘違いをしていないと思われる
26名無しのひみつ:2013/02/17(日) 05:26:09.96 ID:U05VER/s
やべーかわええええwww天使かよww
27名無しのひみつ:2013/02/18(月) 00:03:12.30 ID:6gzqd2fC
ミミズ食う
28名無しのひみつ:2013/02/18(月) 19:12:38.47 ID:C/Ijg9P4
>>3
波動拳みたいwww
29名無しのひみつ:2013/02/18(月) 22:38:29.02 ID:u1qNvqIy
コノハズクはプッポウソウと聞こえる声で鳴く

wikiってみる

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%82%BA%E3%82%AF
1935年(昭和10年)6月7日、日本放送協会名古屋中央放送局(現在のNHK名古屋放送局)はブッポウソウの鳴き声で有名な
愛知県南設楽郡鳳来寺村(現在の新城市)の鳳来寺山でブッポウソウの鳴き声の実況中継を全国放送で行った。
午後9時(21時)55分から30分間放送し、その間よく鳴いたが、放送中や放送後にゲストの俳人・荻原井泉水、歌人・川田順、
愛知県史蹟天然記念物調査委員・梅村甚太郎の3人の話がうるさいという非難の電話が殺到した。

これを踏まえて、翌6月8日はゲストを呼ばずに鳴き声だけにする(番組内容を伝えるアナウンサーだけをおく)ことにし、
前日と同じ時間に放送した。すると、この晩もよく鳴き、放送終了後、昨日とは打って変わって絶賛の電話が殺到した。

その後、この放送を聴いていた人の中から「うちの飼っている鳥と同じ鳴き声だ」という人が現れ、その飼っている鳥を
見せてもらうとその鳥はコノハズクであった。そのコノハズクは東京・浅草の傘店で飼われていたもので、
生放送中、ラジオから聴こえてきた鳴き声に誘われて同じように鳴き出したという。鳴き声も「ブッ・ポウ・ソウ」と確かに鳴き、
長年の謎だった「ブッ・ポウ・ソウ」の主はコノハズクだということが、ようやく確認された。
_______________________________________________________________________________

今じゃ鳥を飼うのも許可を得るのがうるさいからなあ
こういう発見もなかなか出来ないよな

この前のダイオウイカもそうだが、野生生物の発見って今後は放送局の占める割合が大きくなって行くのかな?
高性能の観察記録機材を持っているのが強いんだよなあ
30名無しのひみつ:2013/02/19(火) 00:36:04.21 ID:QdQ7qSSc
>>3
こいつ・・・やるな!
31名無しのひみつ
>>3
なにこの謎の物体