【研究】空腹状態になると記憶力があがる仕組みを発見/東京都医学総合研究所など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケンシロウとユリア百式φ ★
食事をとらず空腹状態になると記憶力が向上するという研究結果を、
東京都医学総合研究所などが、昆虫のハエを使った実験でまとめました。
同様の現象は人間でも起きる可能性があり、記憶力のメカニズムの解明につながると期待されています。

東京都医学総合研究所などの研究グループは、食事と記憶力の関係を明らかにするため、
空腹状態と餌を食べて満腹になったショウジョウバエの行動を比較する実験を行いました。
まず、双方のハエに、ある香りを嗅がせるとともに、ハエが嫌がる電気ショックを与えます。
そして、翌日、この香りを含む2種類の香りを同時に流すと、空腹だったハエは、記憶によって
およそ7割が電気ショックのない香りの方に向かいましたが、満腹だったハエは、
2つの香りで大きな差は出ませんでした。

さらに研究を進めると、ハエは、空腹になると体内の糖分を抑えるホルモンが減り、
これにより、脳の中のタンパク質が活性化して記憶力が向上していたことが分かったということです。
同じ種類のタンパク質は人間の体内にも存在するため、研究グループは、
人間でも空腹時には記憶力が上がる可能性があるとみています。
一方、実験では、餌を食べない状態が20時間以上続くなど極度の空腹状態になると、
逆に記憶力は低下したということです。

東京都医学総合研究所の齊藤実参事研究員は
「研究を進めなければ断定的なことは言えないが、人間も、ご飯を食べる前に勉強した方が、
物事をよく記憶できるということを示唆しているのではないか」と話しています。
この研究成果は、25日に発行のアメリカの科学誌「サイエンス」に掲載されます。

ソース:NHK(1月25日 4時23分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130125/k10015046451000.html
関連リンク:科学技術振興機構のプレスリリース(共同発表)
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20130125/
関連リンク:Scienceに掲載された論文要旨
「Fasting Launches CRTC to Facilitate Long-Term Memory Formation in Drosophila」(英文)
http://www.sciencemag.org/content/339/6118/443.abstract
2名無しのひみつ:2013/01/25(金) 10:40:31.49 ID:721zOW60
じゃ、デブは馬鹿ってこと?
3名無しのひみつ:2013/01/25(金) 10:45:01.41 ID:j0KIHubr
>>2
ばか
デブが空腹になってみろ
通常人間の空腹とは比にならないくらいの空腹感

だから記憶力も比にならないくらい飛躍する
4名無しのひみつ:2013/01/25(金) 10:45:04.87 ID:VScOtOgc
デブのほうが空腹を感じやすいかも
5 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/25(金) 10:45:51.81 ID:EOvs2/P0
>>1
空腹で飢餓が身近になれば自己防衛として記憶力が上がったのでは?
6名無しのひみつ:2013/01/25(金) 10:48:10.49 ID:heR6ioNx
自明なことを大げさに言うな
7名無しのひみつ:2013/01/25(金) 10:48:23.10 ID:X0ojLRKt
血糖値が下がるのにどうやって?
俺は空腹のときは食うことばかり考えて記憶どころではない。
8名無しのひみつ:2013/01/25(金) 10:48:34.19 ID:711RIQT+
俺の友達にも空腹になると戦闘力が跳ね上がる奴がいたわ
9名無しのひみつ:2013/01/25(金) 10:51:58.86 ID:aqSkmIaj
>>3
でぶはな、度が過ぎると空腹じゃなくて頭痛しだすんだよ。
普段食うときも空腹だからじゃないんだ。頭痛防止だから。

血糖値コントロールできないってのはそれほどにひどい。
10名無しのひみつ:2013/01/25(金) 10:56:27.93 ID:DXbXqcQ2
.
 ショウジョウバエに、人間と同じホルモン系や自律神経系があるか疑問。
 人間じゃ空腹で、血液や神経系のアドレナリンが増えて、目が冴えるけれどね。
11名無しのひみつ:2013/01/25(金) 10:57:05.47 ID:nk6crLRf
へえ空腹だとPTSDも起こりやすくなるかな

異常事態は記憶から薄れにくい
被害者がいつまでも事件を語るのもそのせい
12名無しのひみつ:2013/01/25(金) 11:35:58.46 ID:5p/Kse9h
貧乏最強
13名無しのひみつ:2013/01/25(金) 11:37:23.19 ID:xbcqAtkE
>>2
空腹で記憶力が上がるのは良いけど
大事なのは判断力では?
その意味では空腹って生命としてはリスク大きい様な
ただ、一発逆転を狙うって意味では手段だね
空腹時は強いて言えば馬鹿ってよりアホって事だと思う
とりあえずデブが馬鹿かアホかはよく判らんがw
14名無しのひみつ:2013/01/25(金) 11:41:28.64 ID:RW62368M
仮に記憶力は上がっても空腹でイライラしたら意味ナシ



さぁ昼食の時間ですな・・・・今日は何食べようかな
15名無しのひみつ:2013/01/25(金) 11:53:33.57 ID:mU90ap5m
環境の悪い貧乏人
環境の良い金持ち

金持ちの方が頭良くなりやすいだろう
頑張れ常時腹減り
16名無しのひみつ:2013/01/25(金) 11:54:02.02 ID:Wqt1psj1
デブは満腹感がなかなか満たされない構造になっているんじゃねえの?


  だから食べ続ける=余計に太る=満腹感が無い=食べ続ける=また太る


この連鎖の果てに デブ と呼ばれる。
17名無しのひみつ:2013/01/25(金) 12:13:26.89 ID:SoPUHkA0
危機感が倍増で神経が研ぎ澄まされる
と言うことですね。知ってました。
18名無しのひみつ:2013/01/25(金) 12:13:31.12 ID:/tjpxczB
デブは馬鹿だろ。

常に食べ続けて空腹になる時間がないんだから。

痩せてるほうが頭がよさそうに見えるのは本当だった。
19名無しのひみつ:2013/01/25(金) 12:14:40.57 ID:+ZGnmt1r
ハエの話だからな
20名無しのひみつ:2013/01/25(金) 12:16:05.83 ID:Tg0vGN5d
追い込まれてから真の力を解放するRPGのボスみたいな
21名無しのひみつ:2013/01/25(金) 12:32:58.10 ID:D9abV9DO
何故ハエなのか?
マウスでいいじゃん

つかハエに電気ショックを与える器機ってあるんだな
22名無しのひみつ:2013/01/25(金) 12:40:45.18 ID:g/MoptEd
アホカと
腹満タンは眠気を催す
補助金返納に値する研究
23名無しのひみつ:2013/01/25(金) 12:49:17.82 ID:PPAZhR/w
痩せてなきゃソクラテスになれないって話か。
そういえば「思考の整理学」では起床後食事までの間の頭の働きを重視してたかな。
24名無しのひみつ:2013/01/25(金) 12:50:19.76 ID:oeAB+7/w
記憶力ってのは関心の大きさ、つまり注意力や感性の大きさとも同値だろうな
頭脳職は朝と昼は飯抜いた方いいな
25名無しのひみつ:2013/01/25(金) 12:55:07.85 ID:Tx0KGOo1
路上生活者は超人
26名無しのひみつ:2013/01/25(金) 13:23:30.13 ID:1V49JWUs
いつも何か喰ってるようなデブはノーベル賞には無縁だろうな
27名無しのひみつ:2013/01/25(金) 13:45:04.67 ID:T5IW7t0B
空腹になると頭がさえるのは当然なんだよ。
人類が野生動物と戦いながらエサを探していた時代に空腹というのは餓死に至る
危険のシグナルだから、脳味噌を活性化させてなんとか食べ物を見つけるようにする
ための防衛本能なんですよ。
28名無しのひみつ:2013/01/25(金) 13:51:03.36 ID:1YOto4Vz
その論で言うと種族保存のため
童貞は相手を見つけてよろしくやる能力が上がるはずだが・・・
29名無しのひみつ:2013/01/25(金) 13:54:12.66 ID:DiXnvUaO
空腹って言っても程度問題だな。
腹一杯でも頭働かんけど、
血糖値下がりまくってても、頭働かんし。
30名無しのひみつ:2013/01/25(金) 13:58:18.38 ID:7J7CajvH
賢い人は痩せていて食生活がめちゃくちゃなイメージあるわ
まあそれだけ忙しいんだろうけど
31名無しのひみつ:2013/01/25(金) 13:58:31.99 ID:2lJZxfwu
>>28
むしろその能力が欠落してるからdtなんじゃね?
32名無しのひみつ:2013/01/25(金) 13:58:33.39 ID:oeAB+7/w
>>28
DNA「童貞には女性への憧れと強い性欲を与えました。オナニーして無駄にするような人はもう知りません」
33名無しのひみつ:2013/01/25(金) 14:00:10.97 ID:T5IW7t0B
 >>28
 
 童貞だからと言って必ずしも子孫を残す必要性が増大するわけじゃないだろ。

 貧しい社会や死亡率が高い社会ほど出生率が高いのは本能的に子孫をより多く
 生む必要を感じて生殖活動に駆り立てる作用があると言われている。
 先進国になって豊かになればなるほど出生率は低くなる。
34名無しのひみつ:2013/01/25(金) 14:06:38.77 ID:1YOto4Vz
>>32
あっ、そういえば子供の頃はオナニーすると
理由の分からない罪悪感があったな
あれはDNAが無駄撃ち抑止のために与えてるものなんだな!

今や全く平気で無意味だがwww
35名無しのひみつ:2013/01/25(金) 14:23:15.38 ID:+kF9yBOe
個人投資家BNF氏が昼食はカップラーメンで
満腹にならないようにするらしいけど
理にかなってるんだね!
36名無しのひみつ:2013/01/25(金) 14:48:22.66 ID:2t4f0ufc
>>9
肥満者は糖分・脂肪分の中毒になってる可能性が高い。
覚醒剤中毒並みだとも聞いたことがある。
だから並大抵の手段ではダイエットなど無理。
胃の切除とか、荒療治に訴えないとな。
37名無しのひみつ:2013/01/25(金) 15:02:13.64 ID:E7gDTwD9
お腹いっぱいだと眠くなるから勉強前には向かないのかと思ってた
38名無しのひみつ:2013/01/25(金) 15:04:19.58 ID:QCtby44z
>>1
>同様の現象は人間でも起きる可能性があり

やってみれば判るだろw 上がるよ。
それも、結構半端無く上がる。ただし、続けてると体壊すぞ。火事場の糞力の一種だから。
39名無しのひみつ:2013/01/25(金) 15:12:07.92 ID:GD6bvCHg
>>38
へぇ〜そうなんだ。
俺ぁてっきり卵は一日一個と同じ落ちがあるかと思ってた
40名無しのひみつ:2013/01/25(金) 15:51:16.92 ID:niHCY45v
個人的言わせてもらえれば空腹だと落ち着かなくなる感じ。
まあ、ファスティングもあるしな。
腹八分目のほうが長生きできるらしいし。

byどっかの党員
41名無しのひみつ:2013/01/25(金) 15:57:28.43 ID:pQj9+iiM
おなかがいっぱいだと眠くなるからな
42名無しのひみつ:2013/01/25(金) 16:15:21.38 ID:ZwTgYp0+
> 空腹だったハエは、記憶によっておよそ7割が電気ショックのない香りの方に向かい
> 満腹だったハエは、2つの香りで大きな差は出ませんでした。

ショウジョウバエで電気ショックと関連づけた記憶の実験って昔からあるけど
満腹だからって差が出なかったのは変じゃないの?
シーモア・ベンザーも空腹のハエを実験に使っていたの?
43名無しのひみつ:2013/01/25(金) 16:34:10.56 ID:X0ojLRKt
>>34
精嚢が空の状態になると罪悪感があがる仕組みを発見
44名無しのひみつ:2013/01/25(金) 17:22:07.53 ID:rMs3N/uS
腹いっぱいだと眠い
45名無しのひみつ:2013/01/25(金) 17:29:09.67 ID:TI16z8IJ
空腹だと食糧探すために
脳の回転が上がるんだろうな
46名無しのひみつ:2013/01/25(金) 17:59:58.96 ID:CWqzeg9y
今日から夜食禁止

食べたら覚えられん
47名無しのひみつ:2013/01/25(金) 19:07:24.05 ID:he1NBY8h
>>6 >17 >22
タンパク質レベルで機序を突き止めたことが重要。

朝飯、昼飯を抜かない前提なら、学校の時間割は
朝一、午後一は座学系やるより体力づくりとか掃除とか
やった方がいいってことか。

記憶的に一番おいしい時間帯が部活になっちゃってるのは
もったいないな。競技の部活で強くなりたいなら正解だが。
48名無しのひみつ:2013/01/25(金) 19:21:47.11 ID:QCtby44z
>>36
覚せい剤で痩せるのは、覚せい剤の方が、糖分や脂肪分より中毒性が強いからと聞いた。

だから、覚せい剤より常習性の強いものにはまれば痩せるだろ。
49名無しのひみつ:2013/01/25(金) 20:21:27.43 ID:XRtUpwBA
そりゃ空腹時と満腹時を比べたら
頭に血の回らない満腹時より空腹時の方が記憶力はいいだろ
腹2分目、4分目、6分目、8分目のときの時のデータはどうなってんのよ
50名無しのひみつ:2013/01/25(金) 20:41:10.13 ID:CCeUOhvf
>>45
そして満腹感を得ると脳の機能を下げ、
脳で消費される糖の量を減らす。
51名無しのひみつ:2013/01/25(金) 21:15:18.31 ID:aBTHiyK0
デブは1食抜いただけで餓死するんだ
52名無しのひみつ:2013/01/25(金) 21:24:07.69 ID:domhnrJZ
>>48
>覚せい剤で痩せるのは、覚せい剤の方が、糖分や脂肪分より中毒性が強いからと聞いた。

覚醒剤は、食欲抑制して代謝上げるってば
53名無しのひみつ:2013/01/25(金) 21:42:55.70 ID:gY8s1opi
記憶力上がるかなぁ?思考力は低下すると思うが
54名無しのひみつ:2013/01/25(金) 21:56:37.74 ID:7rEGOPWO
こんなのより授業中眠くなると股間がおっきする謎を解明してくれよ。
55名無しのひみつ:2013/01/25(金) 22:01:56.44 ID:1YOto4Vz
>>54
朝勃ちと同じ原理だろ
膀胱がいっぱいで副交感神経優位だと勃起する
それがなぜなのかまでは知らんw
56名無しのひみつ:2013/01/25(金) 22:03:18.07 ID:/PtUrO+O
腹八分
今なら七分くらいかな
食べてる物の質が大事
栄養大事
57名無しのひみつ:2013/01/25(金) 22:12:04.93 ID:tl/u1ktp
さすがにハエだとなあ
58名無しのひみつ:2013/01/25(金) 22:14:55.29 ID:yCmASBsk
記憶力は甘え
59名無しのひみつ:2013/01/25(金) 22:22:56.99 ID:niHCY45v
>>1>餌を食べない状態が20時間以上続くなど極度の空腹状態になると、逆に記憶力は低下

まあその辺は難しいですなw

食後、お腹が一杯で眠いような時は、勉強というよりノートをまとめるような機械的な作業をする。
特に、後に記憶しやすいような勉強ノートとかマイ単語帳を作る作業時間とする

そして糖分が減ってきたところで、一気にマイ単語帳とかでクイズ形式、つまり問題を見て
答を見ずに頭の中で回答を思い浮かべ、答を見てチェック、という勉強をする

それが終わったら昼ごはんとか夕御飯と

よく、勉強何時間もやったけど成績伸びないよ〜って言うが、
あれって勉強するためのお膳立ての作業時間に手間を取られているだけで、最後の仕上げとかチェックを
やってないだけなんだよね
60名無しのひみつ:2013/01/26(土) 04:58:56.39 ID:diNaC0rP
朝めし抜きが最強というのが、また、証明された
61名無しのひみつ:2013/01/26(土) 05:26:14.66 ID:U6lL6zjh
空腹だと集中できなくなるんですが
62名無しのひみつ:2013/01/26(土) 08:55:58.86 ID:RVGosm4U
空腹に慣れると
空腹感をあまり感じなくなるよ
63名無しのひみつ:2013/01/26(土) 09:19:23.94 ID:barSuhJm
ハエ〜
64名無しのひみつ:2013/01/26(土) 14:45:59.84 ID:IkBse6Ag
この記事見た時、大爆笑しちゃったんだけど

ハエに電気ショック与えるまでもなく、人間で実験可能な事をやって

「人間も・・」って仮説を立てるまでもないだろうにwwwwwwwww
65名無しのひみつ:2013/01/26(土) 19:40:41.18 ID:vZ3kM21K
ってことは将来、あれだな学校不要だな。

学習する前に薬飲んで、動画見てりゃ全部頭に入る時代になるわwww

ああ教師不要の時代到来か・・・
66名無しのひみつ:2013/01/26(土) 19:44:08.77 ID:vZ3kM21K
http://www.igakuken.or.jp/research/topics/2013/0125.html

これを読むとインシュリンが鍵なんだな。
67 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(4+0:8) :2013/01/26(土) 19:50:53.11 ID:krdHY4rA
空腹になると機嫌が悪くなる
68名無しのひみつ:2013/01/26(土) 20:47:33.28 ID:u04b1hCA
軽い飢餓状態は人間の危機管理意識が上がって色んなとこにスイッチが入るのは分かる

だからプチ断食なんて流行ってんだよ
69名無しのひみつ:2013/01/26(土) 22:41:08.39 ID:D2lTv+ZU
人間でやれ
70名無しのひみつ:2013/01/26(土) 22:58:37.58 ID:DLVNnMaD
集中すれば睡眠、食欲なんて関係ないが
71 【関電 69.7 %】 :2013/01/26(土) 23:04:45.70 ID:6l/jLXji
インスリンかよ
72 【関電 69.7 %】 :2013/01/26(土) 23:05:59.86 ID:6l/jLXji
つまり、糖尿病患者はあたまがいいのね?
73名無しのひみつ:2013/01/26(土) 23:16:51.53 ID:sBXoqLo5
いやだ。最近頭悪いと思ったら、食べ過ぎだったのかしらん。
年越して90キロになったかどうか、体重計に乗れないのよ。恐ろしくて。
74名無しのひみつ:2013/01/26(土) 23:32:10.70 ID:7mNDXTk8
【拡散希望】
安倍総理のFacebook(ttps://www.facebook.com/Japan.PMO)がシーシェパード(SS)のスパム攻撃を受けています!
汚い言葉で日本を罵り続けるレイシストカルト集団には我慢の限界!

ここで日本人の皆に、FBページでのSS駆除に協力してほしい。

駆除の方法:
1)報告したいコメントの上にポインタを移動すると右上に表示される「X」をクリック
2)出たコメントの中にある青文字の「報告」を選択
3)小ウインドウが開きますので、その中の該当するものを選ぶ(spamやhate speechなど)

すでにテキサス親父を含め、日本人や諸外国から援護があるが、やつらの数は多い。あなたの助けが必要です!

*注意*あまりコメントを残すと、こちらがターゲットにされるなどしてアカウントの停止などされる可能性があるので、できるだけ駆除に徹底するのが望ましいと思います。
75名無しのひみつ:2013/01/26(土) 23:51:55.35 ID:PNB3FMpA
暗記パンたらふく食べちゃったorz
76名無しのひみつ:2013/01/27(日) 00:30:48.52 ID:uF2gOYz+
断食すると分かるよなww
77名無しのひみつ:2013/01/27(日) 00:46:08.95 ID:MpQc3acQ
>>68
>軽い飢餓状態は人間の危機管理意識が上がって色んなとこにスイッチが入るのは分かる
同意だわ

しかし本当の飢餓状態だと、どうなるんだろうな?
78名無しのひみつ:2013/01/27(日) 01:49:14.42 ID:Si14z7qJ
空腹になると鼻がよく利くようになる可能性もあるだろ。餌探す為に。んで強い印象を持ったのかもしれん。
一つの事象だけでは証明できんだろ。


俺的には腹八分目が良いと思う。空腹だと集中できないし、満腹だと眠い
79名無しのひみつ:2013/01/27(日) 03:45:19.06 ID:8a0+zvRO
これはよく言うような。
受験してたら痩せてくしな
80名無しのひみつ:2013/01/27(日) 12:53:28.19 ID:oiuK20Wz
マスゴミ空腹空腹いうけど、

こんなもん野菜と肉だけ腹いっぱい食ってるだけなら同じ効果あるだろ。

マスゴミ・・・馬鹿
81名無しのひみつ:2013/01/27(日) 13:26:16.67 ID:zfjkz72N
この仮説は北朝鮮からノーベル賞受賞者が出ていない事実と明らかに矛盾する。……、あ、これには別の明白な理由があった、ゴメン。
82名無しのひみつ:2013/01/27(日) 13:27:51.07 ID:wu8li1XV
まず記憶力だけでノーベル賞が取れるわけじゃないから
83名無しのひみつ:2013/01/27(日) 13:41:59.95 ID:B1uoK5lF
>>81は学校の成績=頭の良さって考えのタイプ
84名無しのひみつ:2013/01/27(日) 13:53:22.79 ID:zJ+DY7LP
言葉は正確に書かないとアカンょ!
適度な空腹だろ〜に

空腹だけで記憶が上がるならアフリカ難民とか天才的に記憶できるやろね〜
85名無しのひみつ:2013/01/27(日) 14:59:07.58 ID:WHK3p0Re
俺が鬱病のとき拒食になってずっと飢餓状態だったことがあるけど鬱病だった期間の記憶って殆ど残ってねえや
びっくりするくらいその期間何やってたのか思い出せない
86名無しのひみつ:2013/01/27(日) 15:05:12.68 ID:Rixa/wEX
鬱で脳が働いていないからだよ
87名無しのひみつ:2013/01/27(日) 15:20:58.89 ID:/+jaGSv4
>餌を食べない状態が20時間以上続くなど極度の空腹状態になると、
逆に記憶力は低下したということです。


絶食とかして記憶力アップとかって馬鹿がでてきそうだが
ほどほどに腹が減ってる状態じゃないとだめなのか
88名無しのひみつ:2013/01/27(日) 16:29:46.45 ID:RfVWhNXe
鬱で過食中のマジ病人が通りますよ…

薬飲んでも民間療法しても運動しても光浴びても
何もかも無駄だった

酒だけが辛うじて少し効く
89名無しのひみつ:2013/01/27(日) 19:33:23.65 ID:rgfg+F2p
食ったら眠くなるだけかとおもてた
90名無しのひみつ:2013/01/27(日) 20:13:37.72 ID:SsCi7f8K
>>85
記憶がすっぽりないよね
91名無しのひみつ:2013/01/27(日) 21:02:39.15 ID:HCBzoZYQ
鬱に限らず変化のない生活をしてれば記憶なんてないよ
寝て起きてまた寝るだけの生活で記憶があるわけ無い
92名無しのひみつ:2013/01/28(月) 00:37:05.56 ID:IJgStflD
つまりニートはハエと同じというわけか
93名無しのひみつ:2013/01/28(月) 01:43:20.84 ID:1tD/nNK/
>>88
それは従来の病ではなく統合失調症では。
陽性症状の被害妄想が軽い、陰性症状のうつだと思いますよ。
94名無しのひみつ:2013/01/28(月) 01:54:31.30 ID:1tD/nNK/
>>88
無駄な改行からしても、正しさに固執する責任感が強い自責の念を抱く方とは違い、他責的性格をされてると思います。
ご参考までに。
95名無しのひみつ:2013/01/28(月) 08:08:42.07 ID:+LAzeA2p
>>87
まあ、今回のはあくまでも蝿での話だし。人間だとまた違った結果かも知れない。
長期の断食によって記憶力が飛躍的に上がったって話は結構聞くから、
もしかしたら何かあるかも。
96名無しのひみつ:2013/01/28(月) 08:11:18.27 ID:5E0l+TgP
stay hungry, stay foolish
97名無しのひみつ:2013/01/28(月) 08:18:06.60 ID:2Z1ww3DT
この記事読んでも全く腹が減らないんだけど
98名無しのひみつ:2013/01/28(月) 08:27:16.06 ID:dCZUdIoi
まさに空腹の科学。
99名無しのひみつ:2013/01/28(月) 10:00:40.62 ID:426r7rrt
満たされてる状態だと能力が落ちるってのは感覚的に理解できる
100名無しのひみつ:2013/01/28(月) 20:14:28.42 ID:1tD/nNK/
・痩せて覚える自責な鬱
・肥えて忘れる他責な鬱
忘れたら治るんだろうか

>>91
何もなければ記憶もないね
101名無しのひみつ:2013/01/29(火) 11:03:19.65 ID:1pbOuNPA
はやく実証試験やれよ
テレビ番組とかでやらんかな
102名無しのひみつ:2013/01/29(火) 11:28:09.07 ID:uO7GGkB8
でも計算能力は落ちそう
103名無しのひみつ:2013/01/29(火) 13:07:15.98 ID:sg0K4Q/6
PC依存が進むと漢字を読めても書けなくなる傾向があるというが、
漢字以外でもなるような気がする。
自分の脳がCPU,メモリー,OSに、PCとネットがデータディスクにと分化するような。
逆に、英語,アルファベット,数字への親和性は高まるような。
104103:2013/01/29(火) 13:09:27.35 ID:sg0K4Q/6
スレ違いすまn
105名無しのひみつ:2013/02/26(火) 15:21:38.62 ID:puewJBmF
【脳機能】報酬が無関係な記憶を増強する接着剤の作用を持つことを確認/名大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361686676/
106名無しのひみつ:2013/03/04(月) 16:53:23.14 ID:2xzmVlbD
有毒の硫化水素、腎臓や脳に…組織保護に関与か
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130228-OYT1T00761.htm
 毒ガスとして知られる硫化水素が、体内で生成され腎臓や脳などの組織の保護機能を担っている――。
 そんな研究が国立精神・神経医療研究センター(NCNP)で進んでいる。同センター神経薬理研究部の
木村英雄部長らの研究グループは、硫化水素が体内でより効率よく生成される新たな経路を発見し、
1月22日、英国のオンライン科学誌に掲載された。
 硫化水素が哺乳類の脳に存在することは、1989年にカナダの研究者により初めて発表された。こ
の報告をきっかけに、当時、米カリフォルニア州の研究所にいた木村部長が、ラットの脳で硫化水素が生成され、
海馬での記憶増強に関わっていることを突き止めた。
 現在進めている研究で、木村部長のグループは、腎機能に障害を持つマウスに、D―システインというアミノ酸
を与えたところ、腎臓で硫化水素が生成され、症状が著しく軽減したことを発見した。
 これまで、体内でL―システインと呼ばれるアミノ酸から硫化水素が生成されることはわかっていたが、
D―システインは、腎臓内でL―システインよりも80倍効率よく硫化水素を生成し、
しかも副作用が少ないこともわかった。
107名無しのひみつ:2013/03/09(土) 16:25:22.42 ID:VIyYf1um
【生物】カフェインでミツバチの記憶力アップ、花粉媒介能力も向上 英研究
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1362740673/
108名無しのひみつ:2013/03/13(水) 15:26:16.78 ID:B8WTCMTG
俺記憶力いいから空腹になったら最強なのかwww
109名無しのひみつ
【神経】記憶の忘却促す細胞を発見 頭部にあるAWCと呼ばれる神経細胞 線虫で実験/九州大・名古屋大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1363959540/