【宇宙開発】風船みたいな宇宙居住棟開発へ…NASAが資金

このエントリーをはてなブックマークに追加
31名無しのひみつ:2013/01/18(金) 11:06:47.07 ID:Ci4KNE/7
画期的だな。
革命来たかも・・・

無重力だから、これで問題無しなんだよな。

デブリ問題も宇宙へ運べる金属板に比べりゃ強いだろうし
宇宙線も、斜面を人が乗って転がる風船のような2重構造にして
間にチャフのような金属粉を充填すればある程度防げる。
中心から側面を紐で引っ張れば、巨大パラボラアンテナも即完成。

放射線や紫外線、熱への長期間の耐久性さえクリアーできたら
充分実用どころか主流になるだろう。

エンジンや帆を付ければ宇宙船にも使える。
32名無しのひみつ:2013/01/18(金) 14:07:24.98 ID:m2JRj9nT
要するに宇宙服を大きくした宇宙テントだろ。
33名無しのひみつ:2013/01/18(金) 14:58:41.75 ID:PTmrlpel
膜を2重にして、膜と膜の間にパンク防止のゴムみたいな素材を挟むと良いかもね。
34名無しのひみつ:2013/01/18(金) 15:18:23.77 ID:MnNcFv+/
>>24
国際宇宙ステーションは小型のデブリなら当たっても大丈夫なように出来てなかったっけ?
35名無しのひみつ:2013/01/18(金) 15:27:09.76 ID:FJG2+RPK
>>34
デブリの大きさも、金属だろうと繊維だろうと同じだ。
36名無しのひみつ:2013/01/18(金) 16:16:49.65 ID:1UnY9I9b
大和魂で打ち砕け!
37名無しのひみつ:2013/01/18(金) 16:30:02.85 ID:jZfainmC
炭素繊維が比重1.8程度、リチウム金属繊維は比重0.5ぐらいだろ。
鉄が7.8ぐらいで
38名無しのひみつ:2013/01/18(金) 17:07:48.92 ID:spq5omRT
47 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2013/01/18(金) 15:58:39.30 ID:C9JSqz3+
イオンエンジンとかソーラーセイルとか着実に基幹技術を蓄積してるのになw

夢だけ追ってもその先がないのに、、、
48 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/01/18(金) 16:54:06.81 ID:spq5omRT
>>47
ラッパ型光ファイバーってさ

光子ロケットになんよ。おっぽをらせん状にするとよいでべ。
新着レス 2013/01/18(金) 16:59
49 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/01/18(金) 16:59:23.80 ID:spq5omRT
↑これ

ナノマシン級にすれば短期間に亜光速達しそう。
39名無しのひみつ:2013/01/18(金) 22:36:43.16 ID:vmXTnfDA
なんで宇宙で暮らす必要があるの?
40名無しのひみつ:2013/01/18(金) 23:38:26.14 ID:spq5omRT
811 名前: 名無し物書き@推敲中? 投稿日: 2012/12/08(土) 20:52:35.31
「でいったい何がわかったというの?この21年もの間ぐうたらしていたその結果として。」「ソニックブームは
音波発生飛翔体が同心球の音波を発生させつつ飛翔する際空中分子を音波によって固定固化する傾向に在る為
その同心球の密を貫通する場合すなわち超音速時空中元素固定現象を円錐状に生じさせ永井先生ごめんなさい…学理
それが轟音と衝撃波として作用する然し乍らここでひとつ言えるのは恐らく無音飛翔体は当該ソニックブームを
生じさせはしないであろうという仮説の成立でありその着想と同時に光子の存在を想起するのは実に容易い事だここで
問題を音、光の敷延に敷延してみるとつまり超光速飛翔体はフォトニックブームを生じさせつつ飛翔することが
考えられここでニュートリノは光子よりより深度の深い微細素粒子であるゆえに完全黒体すなわち無光物体であり
無音飛翔体同様無光飛翔体としてフォトニックブームを生じさせること無く超光速で飛翔するのだがスーパーカミオカンデの
純水と反応して光速迄減速する際フォトニックブームを起こすこれが即ち新井某すなわち最近『世の中の人がみんな
ガンダムが好きなわけじゃないですよデパチカプ今嗤いましたね』の新井某がいつぱつ売文したチェレンコフ光ではないかという
仮説なのだな、そしてつまりやはり超光速世界は存在し相対性理論はそのほぼ皆誤謬であり−onと−noの分水嶺は
光速以下以上ではないかというアメリカ最先端科学のスーパーツンデレィーも推理でくるというわけだ。」「…、よく…わかんない。」「そうか。」「うん。
だから別れよう。」「そんなことか許されるとおもっとるのかきさま。」「うん。」「なにが欲しいんだ。」「けりーばっぐ。」
41名無しのひみつ:2013/01/18(金) 23:39:48.75 ID:spq5omRT
926 名前: 名無し物書き@推敲中? 投稿日: 2012/12/18(火) 21:06:46.91
宇宙の誕生順がわかった

宇宙の天球の中心部分で究極素粒子星体が生じる

そこからぶどう状にニュートリノ級素粒子星体が拡散して発生

その星体が各銀河中心核のブラックホールこと光子星を生み

その光子星が各銀河のカーネルおぢさんこと中性子星を渦状派生

その中性子星を中心核に恒星が次々爆誕

その恒星が惑星系を派生する

以下衛星まで。球状ツリー構造展開やニ。
42名無しのひみつ:2013/01/18(金) 23:45:32.58 ID:spq5omRT
最近、

銀河の構造に、太陽系のような恒星系をちょうど太陽が惑星を従えるように従えた中性子星系が知られてない
段階の構造としてあることを見抜いた。これは

星座が万年単位でループすることでほぼ確定していい新事実だと考えている。星座も長い時をかけて変形し、そして、
また戻りそしてと輪廻する。それは中性子星系の一員だからだ。空の星は銀河系の中の、われわれの中性子星系内の
もののみなのだ。それ以外のわれわれの銀河系の星はミルキーウェイ、天の川にしか見えない。
43名無しのひみつ:2013/01/18(金) 23:55:13.20 ID:aHzM3zpS
普段住まいより補給船とか来てお客さん増えたときにプーと膨らませて使うとかでもいいかと
44名無しのひみつ:2013/01/19(土) 00:56:35.22 ID:be5RuAVZ
>>39
卑弥呼の邪馬台国の時代とか
なんで運河や用水路作って灌漑工事するの? 今まで通り普通の暮らししてればいいじゃん余計なことすんな って大衆はいたよ
45名無しのひみつ:2013/01/19(土) 01:03:30.13 ID:INNcI84R
4LDKとかまだかなあ
46名無しのひみつ:2013/01/19(土) 01:06:01.05 ID:g7E7cYfM
次は直径何キロもある気球に居住区ぶら下げて生活するのを試してみてくれ
47名無しのひみつ:2013/01/19(土) 01:43:51.91 ID:XMiYHdnO
>>44
大王の施政に文句を言う大衆なんか居なかっただろ。
居てもそんなもんは封殺されてどこにも残らない。

民主主義は素晴らしいよな。どんな無学な馬鹿の言うことでも耳を傾けて貰えるわけだしな。
48名無しのひみつ:2013/01/19(土) 03:24:46.02 ID:rXKEg0Qu
なんかソース消えてるみたいだけど
49名無しのひみつ:2013/01/19(土) 05:13:39.77 ID:SfJFk1Og
964 名前: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日: 2012/12/19(水) 05:30:10.17 ID:WFIv4lTh
つまりまあ宇宙再生運動すぅにゎ

人類が全宇宙に拡散し

この宇宙創成の逆順に星体を元の質量にまとめ続けてゆく必要が

ありそうやに。

※これな。人類の存在意義ばれちゃったよどーする。つまりこれがテイヤールドシャルダン公のゆうとった
※”現象としての人間”なのだよ。宇宙解析して法則をたぐるのはなぜなのか⇒宇宙再生(創生とはいいかねるのは判るなさすがに
※⇒AKIRA 科学で達成するAKIRA
※”もう、はじまっているんだよ”(1988



>>47
上智大は…特にお前みたいなのは東京大に平伏してもらおうかなあ。
50名無しのひみつ:2013/01/19(土) 05:41:37.10 ID:SfJFk1Og
51名無しのひみつ:2013/01/19(土) 13:59:54.06 ID:qDk6CpU8
>>10
1)空気中でも変わらん
2)デリブってどうやって突き刺さるの?
52名無しのひみつ:2013/01/19(土) 14:56:41.81 ID:hfutJwcg
ロリバーガーkwsk
53名無しのひみつ:2013/01/19(土) 17:47:47.27 ID:EsQoCiBW
>>47
ああ 政治権力者が優秀だった場合はそれでもいいけどね
54名無しのひみつ:2013/01/19(土) 18:34:12.97 ID:SfJFk1Og
>>53
2ちゃんは直接民主主義の実験場だよ。
55名無しのひみつ:2013/01/20(日) 02:47:26.87 ID:OMEGAeVA
で こうなるわけだな

【教育】理科好きの子ども育成を…政府、教材費の大幅増額検討
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1357682213/l50
56名無しのひみつ:2013/01/20(日) 04:37:29.79 ID:RVpfAyAU
まあ文系の勉強すんなってことでねく

数学わかんない物理わかんないとあまったれさせんなってこと。
57名無しのひみつ:2013/01/20(日) 05:13:58.88 ID:V6+oq5sB
さあ次は生物外壁だ
58名無しのひみつ:2013/01/20(日) 06:52:31.91 ID:EHhN5wK2
>>44
で、宇宙で暮らす利点は何なの?
59名無しのひみつ:2013/01/20(日) 07:30:48.28 ID:cZ7Lp/pd
利点が出るのは何千年後とかだろ

新天地に夢を求めるのが人間の本能
60名無しのひみつ:2013/01/20(日) 08:04:26.95 ID:bMaETHIb
>>59
確かに新大陸を探して移住するのと動機は変わらないのかも
今は木以外の素材で船が出来るか確かめている感じ
61名無しのひみつ:2013/01/20(日) 14:15:21.90 ID:BOkKKyIG
>>54
試験的にインターネット党を導入してもいいと思うね
62名無しのひみつ:2013/01/20(日) 16:38:22.32 ID:EPBx/Oh+
昔サーカスで金網の中をバイクがぐるぐる回るのを思い出した
63名無しのひみつ:2013/01/20(日) 17:12:23.48 ID:RVpfAyAU
>>61
それは間接民主主義

直接でないと意味ない。政治って結局、新しいことしたい香具師向け。エンタープライズ。
64名無しのひみつ:2013/01/20(日) 17:13:24.51 ID:RVpfAyAU
>>62
観た。木下大サーカスだったと思う。
65名無しのひみつ:2013/01/20(日) 19:03:53.50 ID:ijC+YQwG
>>48
読売新聞はアーカイブしないよ、責任取りたくないから。
いつものこと。
66名無しのひみつ:2013/01/21(月) 00:40:59.80 ID:jISIfVbM
直ソースより 2ちゃんのニュース板のスレのほうがマシって・・・
67名無しのひみつ:2013/01/21(月) 05:28:02.56 ID:vV8lC1BZ
>>60
この宇宙で誕生した生き物は陽子崩壊や暗黒時代をも避けてこの宇宙から子宇宙や孫宇宙へ移民などをして限りなく存在を永遠に維持出来るように抗うのが使命
68名無しのひみつ:2013/01/21(月) 05:41:24.58 ID:eGUZ1OFA
87 名前: 名無しのひみつ [sage] 投稿日: 2013/01/20(日) 20:43:42.05 ID:rPZD+PsA
有人機は遠くなればなるほど難易度がますが今のところそこからの発展性に乏しいのが現状だ
月に到達して半世紀ほどたっているがいまだに有人基地のひとつも作れていないだろう
今は無人機を優先でいいのだよ有人機はじっくりと時間をかける余裕がある
新着レス 2013/01/21(月) 05:40
88 名前: 名無しのひみつ 投稿日: 2013/01/21(月) 05:40:27.04 ID:eGUZ1OFA
ニュートリノは、通常元素には斥力与えるんすよ(ニュートリノ同士は引力

飛行石てニュートリノの結晶です。
69名無しのひみつ:2013/01/21(月) 08:17:35.92 ID:0+HIsp1Q
>>65
そうなのか、ありがとう
70名無しのひみつ:2013/01/23(水) 12:43:47.12 ID:7JHzaUW3
>>63
だから、徐々に移行させようってことだろうに
71名無しのひみつ:2013/02/02(土) 17:51:30.94 ID:CG8+Wm1t
太陽は地球全体に放射してる分の22億倍も無駄にエネルギーの放出をしてるからな。

知生体は最終的には星系内の宇宙空間に所狭しと居住コロニー作って
繁栄することになるだろう。

そのころ惑星の表面は鉱物資源の採掘場として
きつい労働環境と認識されるはずだ。
72名無しのひみつ:2013/02/03(日) 08:40:10.85 ID:QAtoyVs2
太陽エネルギーを摂取しすぎると地上が高熱化してしまうけどね
73名無しのひみつ:2013/02/03(日) 11:05:02.04 ID:duz9au6Y
>>35
全く同じじゃないだろう?素材が違う以上は。
今現在のISSは1cm以下のデブリなら防げる二重構造になってるらしいが、
同じ強度をこのバルーンで実現できるのか諦めるのか、という論点はあるんじゃないの?
74名無しのひみつ:2013/02/03(日) 17:31:47.69 ID:EEAYkfGT
>>72
そう、だから知的な生命はみな母星から出てゆくんだよ。

成長した自分たちの手足に対して
母のひざ上が狭くなったことに気が付いて。
75名無しのひみつ:2013/02/03(日) 21:27:06.76 ID:f3HMPRCr
あれ?これJAXAがこれの実証実験計画してなかったっけ?楽しみにしてたのにどうなったんだろう
76名無しのひみつ:2013/02/03(日) 22:11:26.97 ID:qg8uIl75
>>75
ポート共有実験装置のインフレータブルスペーステラリウムのことか?
2012/08/18に展開に成功して今は耐性評価を実施中
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/120821_simple.html
77名無しのひみつ:2013/02/04(月) 12:57:19.16 ID:Vy3Ftx2j
ノーチラスXもこれ使う予定なんだよね
78名無しのひみつ:2013/02/05(火) 14:28:59.21 ID:Oav3U9bn
79名無しのひみつ:2013/02/05(火) 16:39:37.59 ID:kIhOsYxN
ヘリウム詰めて成層圏までそのまま浮かせれば費用も浮く
80名無しのひみつ
今だからこそアポロは本当に月へ行ったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=UHPq8bExojU