【教育】理科好きの子ども育成を…政府、教材費の大幅増額検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
105名無しのひみつ:2013/01/13(日) 09:11:51.55 ID:zQ981bCT
>>104
問題は色んなケースがあってマニュアル化難しいって事だな
興味はあって才能があっても性格の問題でなかなか伸びなかったり
他の分野を勉強してメインの才能がさらに伸びるって事もあったり
メインを伸ばす努力は絶対必要だけど、他の分野がいらないと決めつけるのは
まだまだ研究不足
106名無しのひみつ:2013/01/13(日) 12:36:12.02 ID:O+D/0ZsS
まず 学研の科学 を復活させるところからだろ
107名無しのひみつ:2013/01/13(日) 13:41:09.39 ID:/Gf6jTTd
理系奴隷が不足して財界官僚が困ってるんだから
底辺の君達がなんとかすべき
108名無しのひみつ:2013/01/13(日) 16:20:43.73 ID:2rn+XLXg
理科が好き=キモオタ
キモオタ=もてない
もてない=子孫なし

よって、理科が好きな人は年々減少する
109名無しのひみつ:2013/01/13(日) 21:56:21.72 ID:UHiRoFma
>>104
科学は突出した人間も重要だけどアベレージを底上げすることの方が重要じゃないか?
科学技術立国を作るための基盤は一人のノーベル賞受賞者がいることより町工場ですら確固とした技術を持つことだし
110名無しのひみつ:2013/01/14(月) 00:12:03.75 ID:00007TtD
国民の大半がバカでは
偉大な発見や技術も支持されない
111名無しのひみつ:2013/01/14(月) 01:01:18.13 ID:B5f55BDM
理系の待遇よくしろks
112名無しのひみつ:2013/01/14(月) 11:56:49.93 ID:YUXabn5s
>>100
自分は通信インフラ技術職ですが、勝てない。

お前よりは勝ってるけど。
113名無しのひみつ:2013/01/15(火) 05:37:49.69 ID:kxpNfgMA
>>73
その人自身が直接科学の前線で活躍するのではない人の
科学に対する興味も非常に重要。

科学政策を重視する政党に投票する有権者になることだけでも
間接的な貢献になる。
114名無しのひみつ:2013/01/16(水) 15:23:08.07 ID:ZjBdvgnA
日本人全体がサッカーに興味無ければ なでしこが世界一になろうがスルーのように
科学に興味無い国民ばかりになれば iPS細胞がノーベル賞取ろうが おまえ何やってんの? な社会になる
115名無しのひみつ:2013/01/16(水) 15:49:08.69 ID:tJT9S65k
こういうのって育成するようなものでもないだろ
何に興味を示すかなんて10人十色だし
116名無しのひみつ:2013/01/16(水) 15:54:59.01 ID:CpEaRZRd
>>52かなぁ
117名無しのひみつ:2013/01/16(水) 16:21:04.85 ID:zNLOYe0l
2013年01月16日 12時33分09秒
スウェーデンの学校でマインクラフトを必修科目に
http://gigazine.net/news/20130116-sweden-school-minecraft/
118名無しのひみつ:2013/01/16(水) 16:22:49.06 ID:Cqilw4xX
80年代は有用な科学漫画の類が山ほど有ったな。
面白かった。

今でも有るにはあるが、娯楽が山ほど有る状態では他を除けて関心を抱かせるには弱い気がする。
119名無しのひみつ:2013/01/16(水) 16:36:08.78 ID:lkrPCWAr
世界史の棚にグラハムハンコック、化学の棚にマイナスイオンやクラスター水、
地学の棚に水伝、宇宙物理の棚にフォトンベルトやクラリオン星人が並んでる国で、
理科教育に力入れたらいったいどんな「科学者」が育つのか
120名無しのひみつ:2013/01/16(水) 16:46:04.77 ID:8qsk9TPE
Eテレでやってる
MIT白熱教室は面白いけどな
あーいった授業を学校でもやってくれると
良いんだけどね
121名無しのひみつ:2013/01/16(水) 16:47:17.99 ID:lUrFHQc/
ロリコンはリカちゃん大好きだもんな
122名無しのひみつ:2013/01/16(水) 16:54:59.85 ID:+XGym17z
教材に金ばらまくだけかよー
自民党はホントに人を育てるってことを知らんなあw
123名無しのひみつ:2013/01/16(水) 17:15:26.56 ID:xY0QYPCa
こんなのを作るべき

Dr. Quantum(超訳)
http://youtu.be/pIWuNNF1VZo
124名無しのひみつ:2013/01/16(水) 18:12:08.98 ID:fNy64dSA
理系を選択したその日から、野郎ばかりのむさい生活・・・orz
125名無しのひみつ:2013/01/16(水) 18:16:22.89 ID:iCrAKq++
理系行ってもピペドなんだろ?
文系が死ぬのはまだしも、努力した理系が死ぬのってどうなの?最低すぎじゃない?
126名無しのひみつ:2013/01/16(水) 18:34:02.05 ID:osYGxZ+q
文学部と理学部でやるような内容は、高校に下げて履修させればいい。
127 【関電 64.2 %】 :2013/01/20(日) 14:29:41.07 ID:DnBbeRTz
人間とチンパンジーの違いな
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=92tIZarY1NU#t=8s

チンパンジー : 教えない、見て盗む、試行錯誤
人間     : 教える、手本を見せる、教えられたとおりに行動

この仮説に基づけば、日本のように平均を上げるより、
トップレベルの頭脳のレベルを上げることのほうが
その集団にはメリットが大きいことが推定される
128 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/20(日) 21:04:47.98 ID:dBmTOSX3
>>127
箱を叩く意味をしばらく考え込んでしまったわ
おれはチンパンジーの知能か
129名無しのひみつ:2013/01/21(月) 02:51:56.18 ID:I8U5agKq
>>127
国民の知力が上がるとコントロールするのに困りますもんねwww
安っぽい上の人だけ得する理論どうも
130名無しのひみつ:2013/01/21(月) 08:33:59.27 ID:+sknJfJR
>>129
シナの理論だよな
孔子やソクラテスの嫌った
131名無しのひみつ:2013/01/21(月) 11:08:38.13 ID:ZDm+6Wyl
>>127
それを見ると、平均を上げることのほうが集団にメリットが大きいと推定される。
132名無しのひみつ:2013/01/24(木) 22:39:20.90 ID:eD53KjeS
日本では自然災害が身近だから、それを切り口とした理科科目を作ればよくないか?

子ども心でも生死に関わると気付ける内容にすれば、よほどの馬鹿じゃない限り身に入ると思うぞ
133名無しのひみつ:2013/01/25(金) 01:28:13.11 ID:hZDXWUHR
ていうか理科そのものが生活に密着した学問なのに
134名無しのひみつ:2013/01/25(金) 02:17:17.33 ID:yuo9oEV0
ていうか別にわざわざ科学を志す子供を増やす必要はそこまでないよ
文理問わず上位層のレベルと、全体の平均学力を上げる必要はあるが、勉強の才能って人それぞれだし、学問的ではない道で働く人がちゃんといないといけない
135名無しのひみつ:2013/01/25(金) 02:34:07.17 ID:NAU1+FQq
また下層民は馬鹿のままでいい理論か
売国奴の考えることはこれだから
136名無しのひみつ:2013/01/25(金) 03:49:44.18 ID:fAWmTSb5
官僚が東大法学部とかばっかりなのに理系大国目指すとか、一部の金稼ぎのための奴隷増やしたいだけだろ
137名無しのひみつ:2013/01/25(金) 10:01:43.41 ID:2lJZxfwu
>>136
これだよな
まずは文系の下に理系がいるって構図をどうにかしないとなぁ
日本の理系って薄給なことが多いから
138名無しのひみつ:2013/01/25(金) 17:36:31.13 ID:daO+KuEI
日本で働くなら文系で良い。
139 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(3+0:8) :2013/01/25(金) 21:21:19.34 ID:J95GswR1
金融工学は理系
140名無しのひみつ:2013/01/25(金) 21:55:09.95 ID:0Oje1JUl
まあ増加するのは教材費じゃなくて

天下り先の退職金なんだけどな
141名無しのひみつ:2013/01/28(月) 03:54:38.68 ID:1tD/nNK/
まことに有り難うございます。
御検討の教材費補助金をお願い致します。
142名無しのひみつ:2013/01/28(月) 09:17:57.71 ID:ypbgpJq/
まず学研の科学を復活させて 日本中の子供に与えろよ
143名無しのひみつ:2013/01/28(月) 22:28:07.85 ID:GIMoJhan
家庭科はいかに調理場を綺麗にするかに重点を置いていてうざすぎ。
調理のアドバイスはなにもしないで、片付け後に見えまわって姑のように汚れを発見して
子供を罵倒する。こんな時間が増えたら誰も料理が嫌いになる。
144名無しのひみつ:2013/01/29(火) 00:25:13.64 ID:Pqr7Aega
>>3
やっと意味がわかった
145 忍法帖【Lv=9,xxxP】(2+0:8) :2013/01/29(火) 01:18:58.72 ID:5/yVzSDx
>>142
ムーでいいだろ
146名無しのひみつ:2013/01/30(水) 09:45:20.28 ID:czYbQj9r
授業が事務的すぎ。化学とかいきなり周期表見せるんじゃなくて
超新星爆発があってここまでの元素ができて〜みたいな教え方できんのかね。
147名無しのひみつ:2013/01/30(水) 10:09:16.32 ID:Yu6ViZL7
水平リーベの表が 当時としては予言の書だったとかさ
148名無しのひみつ:2013/01/30(水) 12:05:39.91 ID:BcvFbKYU
>>130
その理論をずっと実践し続けてきた結果が今の中国の有り様だよ

ざまねぇよな
149名無しのひみつ:2013/01/30(水) 12:34:30.94 ID:vdH1FJSx
愚民化政策ほど愚かなことはないな

民が賢くなったとしても、
為政者がそれ以上に賢くなればいいだけのことだろうに
150名無しのひみつ:2013/01/31(木) 06:42:00.61 ID:hkhg9Ug0
上がバカだから そっちに合わせます

軍事国家時代のカンボジアの独裁者ポルポトだね
俺より賢いやつはみんな死ね政策w

・ポルポト派のスローガン
『我々は独自の世界を建設している。新しい理想郷を建設するのである。
したがって伝統的な形をとる学校も、病院も要らない。貨幣も要らない。
たとえ親であっても社会の毒と思えば喜んで殺せ。
今住んでいるのは新しい故郷なのである。
我々はこれより過去を切り捨てる。
泣いてはいけない。泣くのは今の生活を嫌がっているからだ。
笑ってはいけない。笑うのは昔の生活を懐かしんでいるからだ。』
151名無しのひみつ:2013/03/08(金) 11:40:49.62 ID:7rOzvh/S
理学部や工学部に理化指導の必修科目をつくって、
卒業すれば小中高で教えられるようにすれば良くない?

教育学部卒の先生は理科の物理や化学の勉強をやらされてる感がある。
152名無しのひみつ:2013/03/08(金) 17:59:51.66 ID:CSX8mKM8
【疑似科学】ネットに蔓延する疑似科学に騙されない思考法を専門家が指南
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1362006209/l50
153名無しのひみつ:2013/03/08(金) 20:50:06.08 ID:zDJduSFa
>>151
中学高校は既にそうなってる
理系学部でも教職科目を履修して教育実習に行けばそれぞれの専攻に対応する教職免許は一応取れたはず
幼稚園と小学校は確か無理だったと思う
154名無しのひみつ
幼少中高大の教職か